JP2021513798A - 車両対外部通信を行う装置及び方法 - Google Patents

車両対外部通信を行う装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021513798A
JP2021513798A JP2020543176A JP2020543176A JP2021513798A JP 2021513798 A JP2021513798 A JP 2021513798A JP 2020543176 A JP2020543176 A JP 2020543176A JP 2020543176 A JP2020543176 A JP 2020543176A JP 2021513798 A JP2021513798 A JP 2021513798A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sidelink
resource
network
user device
frequency portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020543176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019158054A5 (ja
JP7303206B2 (ja
Inventor
リン、ホエイ−ミン
チャオ、チェンシャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2021513798A publication Critical patent/JP2021513798A/ja
Publication of JPWO2019158054A5 publication Critical patent/JPWO2019158054A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7303206B2 publication Critical patent/JP7303206B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/543Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria based on requested quality, e.g. QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/0012Hopping in multicarrier systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0032Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation
    • H04L5/0033Distributed allocation, i.e. involving a plurality of allocating devices, each making partial allocation each allocating device acting autonomously, i.e. without negotiation with other allocating devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/02Selection of wireless resources by user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/115Grant-free or autonomous transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

本発明は、車両対外部(V2X)通信を行う装置及び方法を提供する。ユーザーデバイスのV2X通信を行う方法であって、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールにおける複数の構成されるグラントフリー(GF)リソースのネットワーク構成を基地局から受信することと、構成されるGFリソースを利用してV2X通信を行うこととを含む。

Description

本願は、通信システム分野に関し、具体的に、車両対外部(V2X)通信を行う装置及び方法に関する。
無線通信システムの要求の設定する場合、遅延(latency)と信頼性が重要な役割を果たす。遅延を低減するための1つの動機は、例えば、高い近隣サービスパケット優先度( PPPP ) /優先度レベル(すなわち、短い遅延要求)を有する遅延に敏感なアプリケーション/サービスのパケット伝送ブロック( TB )が到着する物理レイヤ(レイヤ1、L1)の伝送のように、より速い又はほぼ即時の伝送を可能にすることである。別の動機は、スケジューリング要求( SR )及びバッファステータスレポート( BSR ) (すなわち、サイドリンク( SL )ユーザデバイス( UE )情報)を送信した後に、リソース(例えば、eNB/gNB )のネットワーク割り当てを取得するための遅延(待ち時間)を低減することである。
上位レイヤからのデータTBの到着時のL1伝送に関して、ネットワークスケジューリング伝送モード(例えば、LTE−V2Xにおけるモード3)における現行のリリース14( Rel−14)ロングタームエボリューション( LTE ) −V2Xリソース要求メカニズム及びプロセスは、十分速くなく、20ms未満の遅延要求を有する将来の高度なサービス及びユースケースをサポートしない。
LTEリリース15において提案された現在の拡張方法は、遅延要求を満たすために、eNBが適切な伝送間隔でモード3( M3)セミパーシステントスケジューリング( SPS )などのリソースを割り当てることができるように、遅延要求を、現在のSL-SRおよび対応するデータメッセージ/トラフィックのBSR情報とともにeNBに追加的に送信することである。
上記で現在提案されている方式の場合、eNBがSPSのようなM3リソースを割り当てた後、新たな将来の高度なサービスのための厳しい遅延要求を満たすことができる。しかしながら、データTBの最初の到着時に、遅延要求、SL-SR、およびBSRをeNBにアップリンク( UL )で送るプロセスは、UEがサイドリンク上でL1送信を開始できるようになるまで、そのような要求の処理をeNBで行い、SLスケジューリングをダウンリンク( DL )で送るので、いくらかの時間がかかる。5msまたはさらには10msの短い遅延を必要とする新しいサービスの場合、最初から実現することは不可能である。
したがって、低遅延および高信頼性を実現するために、車両対外部( V2X )通信を行う装置および方法を実行する新しい技術的解決策が必要とされている。
本開示の目的は、低遅延および高信頼性を実現するために、無線通信システムにおけるユーザデバイスおよびユーザデバイスの伝送を制御するための方法を提案することである。
本開示の第1の態様は、車両対外部(V2X)通信を行うユーザーデバイスを提供し、メモリ、送受信機、及びメモリと送受信機に接続されるプロセッサとを備える。プロセッサは、送受信機が基地局からネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールにおける複数の構成されるグラントフリー(GF)リソースのネットワーク構成を受信するように制御し、構成されるGFリソースを利用してV2X通信を行うように構成される。
本開示の第2の態様は、ユーザーデバイスの車両対外部(V2X)通信を行う方法を提供し、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールにおける複数の構成されるグラントフリー(GF)リソースのネットワーク構成を基地局から受信し、構成されるGFリソースを利用してV2X通信を行うことを含む。
本開示の第3の態様は、車両対外部(V2X)通信を行う基地局を提供し、メモリ、送受信機、及びメモリと送受信機に接続されるプロセッサを備える。プロセッサは、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールをユーザーデバイスに構成し、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールにおける複数の構成されるグラントフリー(GF)リソースをユーザーデバイスに構成するように構成される。
本開示の第4の態様は、基地局の車両対外部(V2X)通信を行う方法を提供し、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールをユーザーデバイスに構成し、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールにおける複数の構成されるグラントフリー(GF)リソースをユーザーデバイスに構成するように構成される。
本開示の第5の態様は、命令が記憶された非一時的機械可読記憶媒体を提供し、前記命令は、コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに上記の方法を実行させる。
本開示の第6の態様は、プロセッサと、コンピュータプログラムを記憶するメモリとを有する端末装置を提供する。プロセッサは、メモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行して、上述の方法を実行するように構成される。
本開示または関連技術の実施例をより明確に説明するために、以下の図面が、簡単に紹介される実施例において説明される。図面は、本開示のいくつかの実施例にすぎず、当業者は、これらの図面から、不必要に他の図面を得ることができることは明らかである。
本開示の実施例における車両対外部(V2X)通信を行うユーザーデバイス及び基地局のブロック図である。 本開示の実施例におけるユーザーデバイスの車両対外部(V2X)通信を行う方法のフローチャートである。 本開示の実施例における基地局の車両対外部(V2X)通信を行う方法のフローチャートである。。 本開示の実施例におけるネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの上周波数部分(upper frequency portion)及び下周波数部分(lower frequency portion)において構成されるグラントフリー(GF)リソース/サブプールの構成の模式図である。 本開示の実施例における無線通信システムのブロック図である。
以下、本開示の実施例における技術的内容、構造的特徴、並びに、それらによって実現される目的及び効果について、図面を参照しながら詳細に説明する。特に、本発明の実施例における用語は、単に特定の実施例を説明する目的のためのものであり、本発明を限定するものではない。
図1は、いくつかの実施例において、本開示の実施例による、車両対外部( V2X )通信を行うユーザデバイス( UE )10及び基地局20を示す。UE10は、プロセッサ11、メモリ12、及び送受信機13を含む。基地局20は、プロセッサ21、メモリ22、及び送受信機23を含み得る。プロセッサ11又は21は、本明細書で説明した提案された機能、プログラム、及び/又は方法を実施するように構成されてもよい。無線電気インターフェースプロトコルのレイヤは、プロセッサ11または21において実装され得る。メモリ12又は22は、プロセッサ11又は21に動作可能に結合され、プロセッサ11又は21を動作させるための様々な情報を記憶する。送受信機13又は23は、プロセッサ11又は21に動作可能に結合され、無線信号を送信及び/又は受信する。
プロセッサ11又は21は、特定用途向け集積回路( ASIC )、他のチップセット、論理回路、及び/又はデータ処理装置を含んでもよい。メモリ12又は22は、リードオンリーメモリ( ROM )、ランダムアクセスメモリ( RAM )、フラッシュメモリ、メモリカード、記憶媒体、及び/又は他の記憶装置を含んでもよい。送受信機13又は23は、無線周波数信号を処理するためのベースバンド回路を含んでもよい。実施例がソフトウェアで実装される場合、本明細書で説明される技術は、本明細書で説明される機能を実行するモジュール(例えば、プログラム、機能等)と共に実装され得る。これらのモジュールは、メモリ12または22に記憶され、プロセッサ11または21によって実行され得る。メモリ12又は22は、プロセッサ11又は21内に実装されてもよく、プロセッサ11又は21の外部に実装されてもよく、メモリは、当該技術分野で既知の様々な方法によってプロセッサ11又は21に通信可能に結合されてもよい。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP )のリリース14、15及び上記のリリースで開発されたサイドリンク技術によると、UE間の通信は、車両対車両( V2V )、車両対歩行者( V2P )、及び車両対インフラストラクチャ/ネットワーク( V2I/N )を含む車両対外部( V2X )通信を含む。UEは、PC5インターフェースのようなサイドリンクインターフェースを介して直接互いに通信する。
いくつかの実施例において、プロセッサ11は、送受信機13がネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールにおける複数の構成されるグラントフリー(GF)リソースのネットワーク構成を基地局20から受信するように制御し、さらに、構成されるGFリソースを利用してV2X通信を行うように構成される。
いくつかの実施例において、プロセッサ21は、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールをユーザーデバイス10に構成し、さらに、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールにおける複数の構成されるグラントフリー(GF)リソースをユーザーデバイス10に構成するように構成される。
図2は本開示の実施例におけるユーザーデバイス10の車両対外部(V2X)通信を行う方法200を示す。方法200は、ブロック202において、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールにおける複数の構成されるグラントフリー(GF)リソースのネットワーク構成を基地局20から受信することと、ブロック204において、構成されるGFリソースを利用してV2X通信を行うこととを含む。
図3は本開示の実施例における基地局20の車両対外部(V2X)通信を行う方法300を示す。方法300は、ブロック302において、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールをユーザーデバイス10に構成することと、ブロック304においてネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールにおける複数の構成されるグラントフリー(GF)リソースをユーザーデバイス10に構成することとを含む。
いくつかの実施例において、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールは、周波数領域及び時間領域における複数のサイドリンクGFサブチャネルを含み、さらに、サイドリンクGFサブチャネルは、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの上周波数部分及び下周波数部分に構成される。具体的に、上周波数部分の各サブフレームのサイドリンクGFサブチャネルの数は、下周波数部分の各サブフレームのサイドリンクGFサブチャネルの数と同じである。
いくつかの実施例において、プロセッサ11は、構成されるGFリソースで伝送される複数のサイドリンクデータメッセージを継続的に監視測定しリッスンすることで、プロセッサ1が構成されるGFリソースで伝送されるサイドリンクデータメッセージを継続的に監視測定しリッスンした後、プロセッサ11が構成されるGFリソースにおいて利用可能な構成されるGFリソースを識別する。
いくつかの実施例において、プロセッサ11は、他のユーザーデバイスから伝送される物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)におけるリソース予約、時間位置フィールド及び周波数位置フィールドを読み取ることで、構成されるGFリソースの可用性を決定するように構成される。
いくつかの実施例において、ユーザーデバイス10の上位レイヤからのサイドリンクデータパケットが到着して伝送される場合、送受信機13は、遅延期間要求で構成されるGFリソースを利用してデータ伝送ブロック(TB)のサイドリンク伝送を行う。該遅延期間要求は、サイドリンクデータパケットに基づく近隣サービス各パケット優先度(proximity service per packet priority、 PPPP)レベルである。具体的に、構成されるGFリソースを利用するデータTBのサイドリンク伝送は、同じデータTBの初期伝送及び再送を含む。同じデータTBの初期伝送及び再送は、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの異なるサブフレームにある。
いくつかの実施例において、同じデータTBの再送は、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの初期伝送と異なる周波数部分に伝送されるホッピングである。
いくつかの実施例において、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの上周波数部分において、同じサイドリンクGFサブチャネルインデックスが同じ順番でネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの下周波数部分に重複される。
いくつかの実施例において、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの下周波数部分において、同じサイドリンクGFサブチャネルインデックスが同じ順番でネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの上周波数部分に重複される。
また、各ホッピング対は、同じデータTBの初期伝送及び再送を伝送するための1対のサイドリンクGFサブチャネルである。
いくつかの実施例において、プロセッサ11は、構成されるGFリソース内の利用可能な構成されるGFリソースを識別する場合、ランダムに、又はユーザーデバイスの識別子及び周波数領域内のサイドリンクGFサブチャネル総数に応じて、データTBの遅延期間内で利用可能なサイドリンクGFサブチャネルを選択して初期伝送に使用される。プロセッサ11は、ホッピング規則に基づいて、遅延期間内で次の利用可能なサイドリンクGFサブチャネルを選択して同じデータTBの再送に使用される。
いくつかの実施例において、プロセッサ11は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)における複数のサイドリンク制御情報(SCI)パラメータに基づいて、構成されるGFリソースを利用してV2X通信を行うように構成される。具体的に、SCIパラメータは、リソース予約フィールド、優先度フィールド、時間間隔及び/又は周波数リソース位置を含み、リソース予約フィールドが所定の期間内のデータTB伝送の回数により設定される。優先度フィールドがデータTBのPPPPレベルに関連する遅延要求により設定され、時間間隔は、データTBに基づくサイドリンク伝送内のリソース可用性であり、及び/又は周波数リソース位置は、ホッピング規則に基づくものである。
図4は本開示の実施例におけるネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの上周波数部分及び下周波数部分において構成されるグラントフリー(GF)リソース/サブプールの構成の模式図である。図1及び図4に示すように、いくつかの実施例において、ネットワークスケジューリング伝送モード(例えば、LTEのモード3)において、ネットワークは、少なくとも1つのネットワークによりスケジューリングされるリソースプール(例えば、LTEのモード3のリソースプール)100におけるグラントフリー(GF)リソース又はグラントフリーリソースのサブプールを、UE 10(例えば、模式3(M3)UE)に使用される緊急/すぐサイドリンク(SL)データTB伝送として構成し、同時に、UE 10が基地局20(例えば、eNB)からのSLグラントを要求して待つ。具体的に、20ms以下の遅延要求を有するSLデータTBが到着する場合、eNBからSLグラントを受信するまでM3UEがこれらのGFリソースを利用して一時伝送を行うように許可される。
図4を参照すると、GFリソース/サブプールが周波数領域101及び時間領域102における複数のサイドリンクサブチャネルを含む。上周波数部分110の各サブフレームのGFサブチャネルの数が下周波数部分120のGFサブチャネルの数と同じであるため、対称化されたリソースがホッピング伝送に使用されることを許可する。
いくつかの実施例において、GFサブチャネルをF1、F2、…、Fy、Fzでインデックスされ、例えば、周波数領域において131、132、133及び134に示す。
実施例のホッピングモード/規則が以下の通りでる。
1、GFリソース/サブプールを利用するデータTBのサイドリンク伝送は、少なくとも同じデータTBの初期伝送及び1回の伝送を含む。
2、同じデータTBの初期伝送及び再送の伝送は、異なるサブフレームにある。
3、同じデータTBの少なくとも1つの再送は、モード3リソースプールにおいて初期伝送と異なる周波数部分に伝送されるホッピングである。
4、上周波数部分F1 131又はF2 132における同じGFサブチャネルインデックスが同じ順番で下周波数部分F'1 135又はF'2 136に重複される。なお、各ホッピング対F1/F'1又はF2/F'2は、同じデータTBの初期伝送及び再送を伝送する一対のGFサブチャネルである。
5、同様、下周波数部分Fy 133又はFz 134における同じGFサブチャネルインデックスが同じ順番で上周波数部分F'y 137又はF'z 138に重複される。なお、各ホッピング対Fy/F'y又はFz/F'zは、同じデータTBの初期伝送及び再送を伝送する一対GFサブチャネルである。
いくつかの実施例において、GFリソースサブプールのリソース選択又はデータTB伝送の方法は、以下のステップを含む。
ステップ1において、監視およびリスニング周期130(例えば、20 < 100ms ):モード3 UEは、GFサブプールリソース上で伝送されるSLデータメッセージを継続的に監視測定およびリスニングする。モード3 UEは、他のUEから伝送されたPSCCH内のリソース予約と時間及び周波数位置フィールドを読み取ることにより、GFサブプールリソースの利用率及びその将来の利用可能性を決定する。
ステップ2において、伝送( Tx )周期140を決定する。UEは、UE自身の上位レイヤからのSLパケットが到着して伝送されるとき、パケットの遅延要求/ PPPPレベルに基づいて、最大Tx期間(たとえば、M ms )を決定し、このTx周期でUEがそのパケットTBのL1伝送(初期送信および再送を含む)を完了する。
ステップ3において、GFサブチャネル/リソースペア選択:ステップ1において識別された利用可能なGFリソースに基づいて、UEは、ランダムに、または、UEのID (例えば、C−RNTI、SL−V−RNTI、またはSL−SPS−V−RNTI )および周波数領域におけるGFサブチャネルの総数に応じて、導出されたTx期間内に利用可能/空きの(例えば、最も古い) GFサブチャネル( Fx )を選択する。Fx = Mod { UE_ID、各サブフレームのGF周波数サブチャネル番号}である。UEは、先に説明されたホッピングモード/規則に基づいて、Tx期間内に同じデータTBの再送信のために次に利用可能なGFサブチャネルを選択する。
一例では、モード3 UEは、そのデータTBの初期伝送のためにGFリソースF1141を選択する。ホッピングモード/規則に従って、かつ、Tx周期内のGFリソースの可用性に基づいて、UEは、同じデータTBの再送のための別のGFリソースF ' 1142を選択する。
別の例では、モード3 UEは、そのデータTBの初期伝送のためにGFリソースFx143を選択する。ホッピングモード/規則に従って、かつ、Tx周期内でのGFリソースの利用可能性に基づいて、UEは、同じデータTBの再送のための別のGFリソースF ' x144を選択する。
ステップ4において、PSCCHにSCIパラメータが構成される。リソース予約フィールドは、20msに要するデータTB伝送の回数により設定される。優先度フィールドがデータTBのPPPPレベルに関連する遅延要求により設定される。時間間隔は、Tx周期内の各リソースに基づく可用性である。周波数リソース位置は、各ホッピング規則に基づくものである。
実施例において、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプール(例えば、LTE-V2Xにおけるモード3リソースプール)内に、グラントフリー( GF ) /構成されるラグラントリソース/またはサブプールを導入して、サイドリンクUEが、上位レイヤから緊急パケットTBが到着したときに即時の一時的なL1送信を実行するとともに、サイドリンク伝送のためのグラント( GB )リソースに基づくネットワークスケジューリングを待っている。
実施例は、以下の利点のうちの少なくとも1つを含む。
1、GFリソースサブプールの周波数領域における複数のサブチャネルは、緊急の超信頼性低遅延通信( URLLC )伝送を実行する必要があるモード3 UE間のリソース選択/割り当てを増加させる。これは、送信衝突を最小化する。
2、GFリソース利用を監視測定およびリスニングし、送信サブフレーム/時間インスタンスが別個のデータ遅延要求( PPPPレベル)に基づくと決定し、リソース可用性はモード3 UE間のTx衝突をさらに低減する。
3、ホッピングは周波数領域でダイバーシチ利得を与え、より確実なデータ伝送をサイドリンクで行う。
図5は、本開示の実施例による、無線通信のための例示的なシステム700のブロック図である。本明細書に記載される実施例は、任意の適切に構成されたハードウェア及び/又はソフトウェアを使用してシステムに実装され得る。図5は、無線周波数( RF )回路710、ベースバンド回路720、アプリケーション回路730、メモリ/ストレージ740、ディスプレイ750、カメラ760、センサ770、及び入出力( I/O )インターフェース780を含むシステム700を示し、少なくとも図示されるように互いに結合される。
アプリケーション回路730は、限定されないが、1つ以上のシングルコア又はマルチコアプロセッサ等の回路を含み得る。プロセッサは、汎用プロセッサと、グラフィックスプロセッサおよびアプリケーションプロセッサなどの専用プロセッサとの任意の組み合わせを含み得る。プロセッサは、メモリ/ストレージに結合され、様々なアプリケーション及び/又はオペレーティングシステムがシステム上で動作することを可能にするために、メモリ/ストレージに記憶された命令を実行するように構成されてもよい。
ベースバンド回路720は、限定ではないが、1つまたは複数のシングルコアまたはマルチコアプロセッサなどの回路を含み得る。プロセッサは、ベースバンドプロセッサを含み得る。ベースバンド回路は、RF回路を介して1つ以上の無線ネットワークと通信することが可能な様々な無線制御機能を処理することができる。無線制御機能は、信号変調、符号化、復号化、無線周波数シフトなどを含み得るが、これらに限定されない。いくつかの実施例において、ベースバンド回路は、1つ以上の無線技術と互換性のある通信を提供し得る。例えば、いくつかの実施例において、ベースバンド回路は、進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク( EUTRAN )及び/又は他の無線メトロポリタンエリアネットワーク( WMAN )、無線ローカルエリアネットワーク( WLAN )、無線パーソナルエリアネットワーク( WPAN )との通信をサポートし得る。ベースバンド回路が1つ以上の無線プロトコルの無線通信をサポートするように構成される実施例は、マルチモードベースバンド回路と呼ばれ得る。
様々な実施例において、ベースバンド回路720は、厳密にはベースバンド周波数にあるとみなされない信号と共に動作するための回路を含み得る。例えば、いくつかの実施例において、ベースバンド回路は、ベースバンド周波数と無線周波数との間の中間周波数を有する信号と共に動作するための回路を含み得る。
RF回路710は、非固体媒体を介した変調された電磁放射を使用して、無線ネットワークとの通信を可能にし得る。様々な実施例において、RF回路は、無線ネットワークとの通信を容易にするためのスイッチ、フィルタ、増幅器等を含み得る。
様々な実施例において、RF回路710は、厳密には無線周波数にあるとみなされない信号と共に動作するための回路を含み得る。例えば、いくつかの実施例において、ベースバンド回路は、ベースバンド周波数と無線周波数との間の中間周波数を有する信号と共に動作するための回路を含み得る。
様々な実施例では、ユーザデバイス、eNB、又はgNBに関して上記で論じられた送信機回路、制御回路、又は受信機回路は、RF回路、ベースバンド回路、及び/又はアプリケーション回路のうちの1つ又は複数に全体的に又は部分的に実装され得る。本明細書で使用される場合、「回路」は、特定用途向け集積回路( ASIC )、1つまたは複数のソフトウェアまたはファームウェアプログラムを実行する電子回路、プロセッサ(共有、特定用途向けまたはグループ)および/またはメモリ(共有、特定用途向けまたはグループ)、結合された論理回路、ならびに/あるいは説明された機能を提供する他の適切なハードウェアコンポーネントのうちの一部を指すか、それらを含み得る。いくつかの実施例において、電子デバイス回路は、1つ以上のソフトウェアまたはファームウェアモジュールによって実装されてもよく、または、回路に関連付けられた機能は、1つ以上のソフトウェアまたはファームウェアモジュールによって実装されてもよい。
いくつかの実施例において、ベースバンド回路、アプリケーション回路、及び/又はメモリ/ストレージの構成要素の一部又は全部は、システムオンチップ( SOC )上で一緒に実装されてもよい。
メモリ/ストレージ740は、例えば、システムのためのデータおよび/または命令をロードおよび格納するために使用され得る。一実施例のメモリ/ストレージは、適切な揮発性メモリ(例えば、ダイナミックランダムアクセスメモリ( DRAM ) )および/または不揮発性メモリ(例えば、フラッシュメモリ)の任意の組み合わせを含んでもよい。
様々な実施例において、I/Oインターフェース780は、ユーザがシステムと相互作用することを可能にするように設計された1つ以上のユーザインターフェース、及び/又は周辺コンポーネントがシステムと相互作用することを可能にするように設計された周辺コンポーネントインターフェースを含んでもよい。ユーザインターフェースは、物理キーボードまたはキーパッド、タッチパッド、スピーカ、マイクロフォンなどを含み得るが、これらに限定されない。周辺コンポーネントインターフェースは、不揮発性メモリポート、ユニバーサルシリアルバス( USB )ポート、オーディオジャック、及び電力インターフェースを含み得るが、これらに限定されない。
様々な実施例において、センサ770は、システムに関する環境条件及び/又は位置情報を決定するための1つ又は複数の検知デバイスを含むことができる。いくつかの実施例において、センサは、ジャイロセンサ、加速度計、近接センサ、周辺光センサ、及び位置特定ユニットを含み得るが、これらに限定されない。測位ユニットはまた、測位ネットワークの構成要素(例えば、全地球測位システム( GPS )衛星)と通信するためのベースバンド回路及び/又はRF回路の一部であり得るか、又はそれと相互作用し得る。
様々な実施例において、ディスプレイ750は、液晶ディスプレイ及びタッチスクリーンディスプレイのようなディスプレイを含んでもよい。様々な実施例において、システム700は、ラップトップコンピューティングデバイス、タブレットコンピューティングデバイス、ネットブック、ウルトラブック、スマートフォン等であるが、これらに限定されないモバイルコンピューティングデバイスであり得る。様々な実施例において、システムは、より多い又はより少ない構成要素及び/又は異なるアーキテクチャを有してもよい。本明細書に記載の方法は、必要に応じて、コンピュータプログラムとして実装され得る。また、上記のコンピュータプログラムは、非一時的な記憶媒体等の記憶媒体に格納されてもよい。
本開示の実施例において、低遅延および高い信頼性を達成するために、乗り物間オドメトリ( V2X )通信を実行するための装置および方法が提供される。本開示の実施例は、最終製品を作成するために3GPP仕様において採用され得る技術/手順の組合せである。
当業者は、本開示の実施例で説明及び開示された各部、アルゴリズム及びステップが、電子ハードウェア、又はコンピュータ用のソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせを用いて実装されることを理解するであろう。これらの機能がハードウェアで実行されるかソフトウェアで実行されるかは、態様の適用条件および設計要求に依存する。
当業者は、様々な方法を使用して、各特定の用途の機能を実装することができ、そのような実装は、本開示の範囲を超えるべきではない。当業者であれば、上記のシステム、装置、及びユニットの動作手順が実質的に同じであるため、上記の実施例のシステム、装置、及びユニットの動作手順を参照することができることを理解するであろう。説明の便宜及び簡潔にするために、これらの作業手順は詳細に説明されない。
本開示の実施例において開示されるシステム、装置、および方法は、他の方法で実装され得ることを理解されたい。上記の実施例は、単に例示的なものである。セルの分割は、論理的な機能に基づくものであり、実際には他の分割形態があってもよい。複数のユニットまたは構成要素が、別のシステムに結合されてもよいし、統合されてもよい。いくつかの特徴は省略またはスキップされ得る。他方、図示又は論じた相互間の結合又は直接結合又は通信接続は、電気的、機械的、又は他の形態の何らかのインターフェース、装置、又はユニットを介した間接的な結合又は通信接続であってもよい。
分離手段として説明するユニットは、物理的に分離されていても、されていなくてもよい。表示のための手段は、物理的な手段であってもなくても、すなわち一箇所にあってもよく、あるいは複数のネットワーク手段に分散されていてもよい。また、各装置の一部又は全部は、目的に応じて適宜選択することができる。また、各実施例における各機能部は、1つの処理部に集積されていてもよいし、物理的に独立していてもよいし、2つ以上の部が1つの処理部に集積されていてもよい。
ソフトウェア機能部が具現され、独立の製品として販売または使用される場合、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納されてもよい。このような理解に基づいて、本発明で提案した技術的解決手段は、ソフトウェア製品の形態で具現されることができる。あるいは、従来技術に貢献する技術案の一部をソフトウェア製品として実現してもよい。コンピュータ内のソフトウェア製品は、本開示の実施例で開示されるステップの全て又は一部を実行するためのコンピューティングデバイス(例えば、パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワークデバイス)に対する複数のコマンドを含む記憶媒体に記憶される。記憶媒体は、USBディスク、モバイルハードディスク、リードオンリーメモリ( ROM )、ランダムアクセスメモリ( RAM )、フロッピーディスク、またはプログラムコードを記憶できる他の媒体を含む。
本開示は、最も実際的で好ましい実施例であると考えられるものに関連して説明されてきたが、本開示は、開示された実施例に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲の最も広い解釈範囲から逸脱することなくなされた様々な構成を包含することが意図されることが理解されるべきである。

Claims (40)

  1. 車両対外部V2X通信を行うユーザーデバイスであって、
    メモリと、
    送受信機と、
    前記メモリ及び前記送受信機に接続されるプロセッサと、を備え、
    プロセッサは、
    前記送受信機がネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールにおける複数の構成されるグラントフリーGFリソースのネットワーク構成を基地局から受信するように制御し、
    構成されるGFリソースを利用してV2X通信を行うように構成される
    ことを特徴とするユーザーデバイス。
  2. 前記ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールは、周波数領域及び時間領域における複数のサイドリンクGFサブチャネルを含み、前記サイドリンクGFサブチャネルは、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの上周波数部分及び下周波数部分にある
    ことを特徴とする請求項1に記載のユーザーデバイス。
  3. 前記上周波数部分の各サブフレームのサイドリンクGFサブチャネルの数は、下周波数部分の各サブフレームのサイドリンクGFサブチャネルの数と同じである
    ことを特徴とする請求項2に記載のユーザーデバイス。
  4. 前記プロセッサは、構成されるGFリソースで伝送される複数のサイドリンクデータメッセージを継続的に監視測定しリッスンすることで、構成されるGFリソースで伝送されるサイドリンクデータメッセージを継続的に監視測定しリッスンした後、構成されるGFリソースにおける利用可能な構成されるGFリソースを識別するように構成される
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のユーザーデバイス。
  5. 前記プロセッサは、他のユーザーデバイスから伝送される物理サイドリンク制御チャネルPSCCHにおけるリソース予約、時間位置フィールド及び周波数位置フィールドを読み取ることで、構成されるGFリソースの可用性を決定するように構成される
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のユーザーデバイス。
  6. ユーザーデバイスの上位レイヤからのサイドリンクデータパケットが到着して伝送を行う時に、送受信機は、遅延期間要求内において構成されるGFリソースを利用してデータ伝送ブロックTBのサイドリンク伝送を実行し、前記遅延期間要求は、サイドリンクデータパケットに基づく近隣サービスパケット優先度PPPPレベルである
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のユーザーデバイス。
  7. 構成されるGFリソースを利用するデータTBのサイドリンク伝送は、同じデータTBの初期伝送及び再送を含む
    ことを特徴とする請求項6に記載のユーザーデバイス。
  8. 同じデータTBの初期伝送及び再送は、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの異なるサブフレームにある
    ことを特徴とする請求項7に記載のユーザーデバイス。
  9. 同じデータTBの再送は、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールにおいて初期伝送と異なる周波数部分に伝送されるホッピングである
    ことを特徴とする請求項8に記載のユーザーデバイス。
  10. ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの上周波数部分において、同じサイドリンクGFサブチャネルインデックスが同じ順番でネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの下周波数部分に重複される
    ことを特徴とする請求項8に記載のユーザーデバイス。
  11. ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの下周波数部分において、同じサイドリンクGFサブチャネルインデックスが同じ順番でネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの上周波数部分に重複される
    ことを特徴とする請求項8に記載のユーザーデバイス。
  12. 各ホッピング対は、同じデータTBの初期伝送及び再送を伝送するための1対のサイドリンクGFサブチャネルである
    ことを特徴とする請求項10又は11に記載のユーザーデバイス。
  13. プロセッサは、構成されるGFリソースにおける利用可能な構成されるGFリソースを識別する時に、ランダムに、又は、ユーザーデバイスの識別子及び周波数領域内のサイドリンクGFサブチャネル総数に応じて、データTBの遅延期間内で初期伝送のために利用可能なサイドリンクGFサブチャネルを選択する
    ことを特徴とする請求項4〜12のいずれか1項に記載のユーザーデバイス。
  14. 前記プロセッサは、ホッピング規則に基づいて、遅延期間内で次に利用可能なサイドリンクGFサブチャネルを選択して同じデータTBの再送に使用される
    ことを特徴とする請求項13に記載のユーザーデバイス。
  15. 前記プロセッサは、物理サイドリンク制御チャネルPSCCHにおける複数のサイドリンク制御情報SCIパラメータに基づいて、構成されるGFリソースを利用してV2X通信を行うように構成される
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載のユーザーデバイス。
  16. 前記SCIパラメータがリソース予約フィールド、優先度フィールド、時間間隔及び/又は周波数リソース位置を含み、リソース予約フィールドが所定の期間内のデータTB伝送の回数により設定され、優先度フィールドがデータTBのPPPPレベルに関連する遅延要求により設定され、時間間隔がデータTBに基づくサイドリンク伝送内のリソース可用性であり、及び/又は周波数リソース位置がホッピング規則に基づくものである
    ことを特徴とする請求項15に記載のユーザーデバイス。
  17. ユーザーデバイスの車両対外部V2X通信を行う方法であって、
    ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールにおける複数の構成されるグラントフリーGFリソースのネットワーク構成を基地局から受信することと、
    構成されるGFリソースを利用してV2X通信を行うこととを含む
    ことを特徴とする方法。
  18. 前記ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールは、周波数領域及び時間領域における複数のサイドリンクGFサブチャネルを含み、前記サイドリンクGFサブチャネルは、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの上周波数部分及び下周波数部分にある
    ことを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記上周波数部分の各サブフレームのサイドリンクGFサブチャネルの数は、下周波数部分の各サブフレームのサイドリンクGFサブチャネルの数と同じである
    ことを特徴とする請求項18に記載の方法。
  20. 前記方法は、さらに、
    構成されるGFリソースで伝送される複数のサイドリンクデータメッセージを継続的に監視測定しリッスンすることで、構成されるGFリソースで伝送されるサイドリンクデータメッセージを継続的に監視測定しリッスンし後、構成されるGFリソースにおける利用可能な構成されるGFリソースを識別することを含む
    ことを特徴とする請求項17〜19のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記方法は、さらに、
    他のユーザーデバイスから伝送される物理サイドリンク制御チャネルPSCCHにおけるリソース予約、時間位置フィールド及び周波数位置フィールドを読み取ることで、構成されるGFリソースの可用性を決定することを含む
    ことを特徴とする請求項17〜20のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記方法は、さらに、
    ユーザーデバイスの上位レイヤからのサイドリンクデータパケットが到着して伝送を行う時に、遅延期間要求内で構成されるGFリソースを利用してデータ伝送ブロックTBのサイドリンク伝送を行うことを含み、前記遅延期間要求は、サイドリンクデータパケットに基づく近隣サービスパケット優先度PPPPレベルである
    ことを特徴とする請求項17〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 構成されるGFリソースを利用するデータTBのサイドリンク伝送は、同じデータTBの初期伝送及び再送を含む
    ことを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 同じデータTBの初期伝送及び再送は、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの異なるサブフレームにある
    ことを特徴とする請求項23に記載の方法。
  25. 同じデータTBの再送は、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールにおいて初期伝送と異なる周波数部分に伝送されるホッピングである
    ことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  26. ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの上周波数部分において、同じサイドリンクGFサブチャネルインデックスが同じ順番でネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの下周波数部分に重複される
    ことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  27. ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの下周波数部分において、同じサイドリンクGFサブチャネルインデックスが同じ順番でネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの上周波数部分に重複される
    ことを特徴とする請求項24に記載の方法。
  28. 各ホッピング対は、同じデータTBの初期伝送及び再送を伝送するための1対のサイドリンクGFサブチャネルである
    ことを特徴とする請求項26又は27に記載の方法。
  29. 前記方法は、さらに、
    構成されるGFリソースにおける利用可能な構成されるGFリソースを識別する時に、ランダムに、又は、ユーザーデバイスの識別子及び周波数領域のサイドリンクGFサブチャネル総数に応じて、データTBの遅延期間内で初期伝送のための利用可能なサイドリンクGFサブチャネルを選択することを含む
    ことを特徴とする請求項20〜28のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記方法は、さらに、
    ホッピング規則に基づいて、遅延期間内で次の利用可能なサイドリンクGFサブチャネルを選択して同じデータTBの再送に使用されることを含む
    ことを特徴とする請求項29に記載の方法。
  31. 前記方法は、さらに、
    物理サイドリンク制御チャネルPSCCHにおける複数のサイドリンク制御情報SCIパラメータに基づいて、構成されるGFリソースを利用してV2X通信を行うことを含む
    ことを特徴とする請求項17〜30のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記SCIパラメータがリソース予約フィールド、優先度フィールド、時間間隔及び/又は周波数リソース位置を含み、リソース予約フィールドが所定の期間内のデータTB伝送の回数により設定され、優先度フィールドがデータTBのPPPPレベルに関連する遅延要求により設定され、時間間隔がデータTBに基づくサイドリンク伝送内のリソース可用性であり、及び/又は周波数リソース位置がホッピング規則に基づくものである
    ことを特徴とする請求項31に記載の方法。
  33. 車両対外部V2X通信を行う基地局であって、
    メモリと、
    送受信機と、
    前記メモリと前記送受信機に接続されるプロセッサと、を備え、
    前記プロセッサは、
    ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールをユーザーデバイスに構成し、
    ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールにおける複数の構成されるグラントフリーGFリソースをユーザーデバイスに構成するように構成される
    ことを特徴とする基地局。
  34. 前記ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールは、周波数領域及び時間領域における複数のサイドリンクGFサブチャネルを含み、前記サイドリンクGFサブチャネルは、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの上周波数部分及び下周波数部分にある
    ことを特徴とする請求項33に記載の基地局。
  35. 前記上周波数部分の各サブフレームのサイドリンクGFサブチャネルの数は、下周波数部分の各サブフレームのサイドリンクGFサブチャネルの数と同じである
    ことを特徴とする請求項34に記載の基地局。
  36. 基地局の車両対外部V2X通信を行う方法であって、
    ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールをユーザーデバイスに構成することと、
    ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールにおける複数の構成されるグラントフリーGFリソースをユーザーデバイスに構成することとを含む
    ことを特徴とする方法。
  37. 前記ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールは、周波数領域及び時間領域における複数のサイドリンクGFサブチャネルを含み、前記サイドリンクGFサブチャネルは、ネットワークによりスケジューリングされるサイドリンクリソースプールの上周波数部分及び下周波数部分にある
    ことを特徴とする請求項36に記載の方法。
  38. 前記上周波数部分の各サブフレームのサイドリンクGFサブチャネルの数は、下周波数部分の各サブフレームのサイドリンクGFサブチャネルの数と同じである
    ことを特徴とする請求項37に記載の方法。
  39. コンピュータによって実行されると、前記コンピュータに、請求項17、20、21、29、30、および36のいずれか1項に記載の方法を実行させる命令を記憶した
    ことを特徴とする非一時的機械可読記憶媒体。
  40. プロセッサと、コンピュータプログラムを記憶するように構成されたメモリとを備える端末デバイスであって、
    前記プロセッサは、前記メモリに記憶されたコンピュータプログラムを実行して、請求項17、20、21、29および30のいずれか1項に記載の方法を実行するように構成される
    ことを特徴とする端末デバイス。
JP2020543176A 2018-02-13 2019-02-12 車両対外部通信を行う装置及び方法 Active JP7303206B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862629899P 2018-02-13 2018-02-13
US62/629,899 2018-02-13
PCT/CN2019/074869 WO2019158054A1 (en) 2018-02-13 2019-02-12 Apparatus and method for performing vehicle to everything communication

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021513798A true JP2021513798A (ja) 2021-05-27
JPWO2019158054A5 JPWO2019158054A5 (ja) 2022-01-21
JP7303206B2 JP7303206B2 (ja) 2023-07-04

Family

ID=67620143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543176A Active JP7303206B2 (ja) 2018-02-13 2019-02-12 車両対外部通信を行う装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11219042B2 (ja)
EP (2) EP3741181B1 (ja)
JP (1) JP7303206B2 (ja)
KR (1) KR20200119835A (ja)
CN (2) CN112203257B (ja)
AU (1) AU2019221229B2 (ja)
ES (1) ES2951994T3 (ja)
FI (1) FI3741181T3 (ja)
SG (1) SG11202007725VA (ja)
WO (1) WO2019158054A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202007725VA (en) 2018-02-13 2020-09-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Apparatus and method for performing vehicle to everything communication
CN113711663A (zh) * 2019-02-15 2021-11-26 中兴通讯股份有限公司 用于设备到设备的链路的资源配置和选择
US11659551B2 (en) * 2019-04-02 2023-05-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Higher layer assisted resource configuration for sidelink configured grant transmission
WO2021081851A1 (zh) * 2019-10-30 2021-05-06 华为技术有限公司 侧行链路中的资源抢占方法及侧行链路设备
US11477760B2 (en) * 2019-12-19 2022-10-18 Qualcomm Incorporated Frequency diversity techniques for single frequency networks
CN113259896A (zh) * 2020-02-10 2021-08-13 索尼公司 用于无线通信的电子设备和方法、计算机可读存储介质
US20210315024A1 (en) * 2020-04-06 2021-10-07 Qualcomm Incorporated Indication of resource collisions in sidelink
US11497036B2 (en) * 2020-06-24 2022-11-08 Qualcomm Incorporated Ultra-reliable low-latency communication over sidelink
US11825483B2 (en) 2020-06-24 2023-11-21 Qualcomm Incorporated Ultra-reliable low-latency communication over sidelink
CN116261890A (zh) * 2020-08-05 2023-06-13 苹果公司 使用具有跳频和多波束分集的侧链路控制信道的蜂窝侧链路通信
US11997649B2 (en) 2021-08-02 2024-05-28 Qualcomm Incorporated Autonomous co-channel operations

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2169989C2 (ru) 1999-04-29 2001-06-27 Московский технический университет связи и информатики Способ и система для осуществления связи
GB0901713D0 (en) * 2009-02-03 2009-03-11 Sepura Plc Communications systems
CN107615844B (zh) * 2015-04-17 2021-11-09 松下电器(美国)知识产权公司 在侧行链路控制时段期间的多邻近服务组通信
EP3301984A4 (en) * 2015-06-23 2018-06-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission power control method and device
ES2773506T3 (es) * 2015-06-25 2020-07-13 Huawei Tech Co Ltd Procedimiento y aparato de transmisión de datos de enlace ascendente
US10477527B2 (en) 2015-07-14 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Semi-persistent scheduling mechanisms for vehicle-to-vehicle communication
CN107852704A (zh) * 2015-07-17 2018-03-27 华为技术有限公司 配置信息获取的方法和装置
US10834751B2 (en) 2015-08-14 2020-11-10 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for delivering time-critical message between devices belonging to different cells in wireless communication system
CN106507497B (zh) * 2015-09-08 2020-09-11 华为技术有限公司 用于上行数据传输的方法、终端设备和网络设备
WO2017074131A1 (en) * 2015-10-29 2017-05-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for sidelink communication in wireless communication system
WO2017135881A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient periodic scheduling for wireless communications
US11240783B2 (en) * 2016-03-04 2022-02-01 Lg Electronics Inc. V2X transmission resource selecting method implemented by terminal in wireless communication system and terminal using same
US10757550B2 (en) * 2016-04-07 2020-08-25 Lg Electronics Inc. Method for performing sensing during terminal-specific sensing period in wireless communication system, and terminal using same
KR102553664B1 (ko) * 2016-09-30 2023-07-10 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 우선 순위를 기반으로 단말 자체적으로 자원을 재선택하는 방법 및 장치
FI3603293T3 (fi) * 2017-03-23 2023-04-03 Apple Inc Priorisoitu viestinvälitys ja resurssin valinta ajoneuvojen välistä (v2v) sivuyhteysviestintää varten
EP3657884B1 (en) * 2017-08-08 2022-04-13 Huawei Technologies Co., Ltd. Service data transmission method and apparatus
SG11202007725VA (en) 2018-02-13 2020-09-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Apparatus and method for performing vehicle to everything communication

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ERICSSON: "Latency reduction for eV2V [online]", 3GPP TSG RAN WG2 #100 R2-1713511, JPN6023001095, 1 December 2017 (2017-12-01), ISSN: 0004965562 *
MEDIATEK INC.: "Comparison of SPS and grant-free schemes [online]", 3GPP TSG RAN WG2 ADHOC_2017_06_NR R2-1707268, JPN6023001094, 29 June 2017 (2017-06-29), ISSN: 0004965563 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019221229B2 (en) 2023-04-13
EP4221437A1 (en) 2023-08-02
WO2019158054A1 (en) 2019-08-22
FI3741181T3 (fi) 2023-08-02
CN111713170A (zh) 2020-09-25
KR20200119835A (ko) 2020-10-20
AU2019221229A1 (en) 2020-09-10
US11219042B2 (en) 2022-01-04
ES2951994T3 (es) 2023-10-26
EP3741181A1 (en) 2020-11-25
EP3741181B1 (en) 2023-07-05
US20220095322A1 (en) 2022-03-24
RU2020129943A (ru) 2022-03-14
JP7303206B2 (ja) 2023-07-04
US20200374898A1 (en) 2020-11-26
CN112203257B (zh) 2022-11-22
CN112203257A (zh) 2021-01-08
US11825507B2 (en) 2023-11-21
EP3741181A4 (en) 2021-01-20
SG11202007725VA (en) 2020-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7303206B2 (ja) 車両対外部通信を行う装置及び方法
CN112399639B (zh) 无线通信的设备及该设备的无线通信方法
JP2018525904A (ja) 無線通信システム、基地局側とユーザー機器側の装置及び方法
CN111757403B (zh) 一种资源配置方法及通信装置
US20230131345A1 (en) User equipment and method for sidelink communication in unlicensed frequency spectrum by same
US20230028098A1 (en) User equipment and method of resource allocation of same
CN114430539A (zh) 用户设备、基站以及其车到万物通信方法
US20210211845A1 (en) User equipment and method of vehicle-to-everything communication of same
CN117255414A (zh) 用于调度资源分配的装置和方法
US20230345422A1 (en) User equipment and resource monitoring method in sidelink communication
EP3261392B1 (en) Service node establishment method and device
CN110178404B (zh) 一种资源使用方法、相关装置及系统
WO2022001720A1 (zh) 电子设备、无线通信方法和非暂态计算机可读存储介质
CN110876130B (zh) V2x传输指示方法、装置、存储介质、基站、设备
RU2780535C2 (ru) Устройство и способ осуществления связи &#34;транспортное средство - все остальное&#34;
WO2021208753A1 (en) User equipment and sidelink resource selection method
WO2023011325A1 (en) User equipment and resource allocation method in sidelink communication

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7303206

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150