JP2021513754A - Nr v2xにおけるbwpベースの通信を実行する方法及び装置 - Google Patents

Nr v2xにおけるbwpベースの通信を実行する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021513754A
JP2021513754A JP2020519772A JP2020519772A JP2021513754A JP 2021513754 A JP2021513754 A JP 2021513754A JP 2020519772 A JP2020519772 A JP 2020519772A JP 2020519772 A JP2020519772 A JP 2020519772A JP 2021513754 A JP2021513754 A JP 2021513754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bwp
communication
terminal
numerology
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020519772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6918226B2 (ja
Inventor
キョファン カク
キョファン カク
ソンミン イ
ソンミン イ
ハンピョル ソ
ハンピョル ソ
テソン ファン
テソン ファン
ヒョクチン チェ
ヒョクチン チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2021513754A publication Critical patent/JP2021513754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6918226B2 publication Critical patent/JP6918226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/26025Numerology, i.e. varying one or more of symbol duration, subcarrier spacing, Fourier transform size, sampling rate or down-clocking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/2605Symbol extensions, e.g. Zero Tail, Unique Word [UW]
    • H04L27/2607Cyclic extensions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0028Variable division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

第1の装置が無線通信を実行する方法及びこれをサポートする装置が提供される。前記方法は、Uu BWP(bandwidth part)と関連した設定を基地局から受信するステップ;及び、SL(sidelink)BWPと関連した設定を前記基地局から受信するステップ;を含む。ここで、前記Uu BWPのヌメロロジー(numerology)と前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記第1の装置は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない。【選択図】図13

Description

本開示は、無線通信システムに関する。
サイドリンク(sidelink、SL)とは、端末(User Equipment、UE)間に直接的なリンクを設定し、基地局(Base Station、BS)を経ずに、端末間に音声またはデータなどを直接やり取りする通信方式を意味する。SLは、急速に増加するデータトラフィックによる基地局の負担を解決することができる一つの方案として考慮されている。
V2X(vehicle−to−everything)は、有/無線通信を介して他の車両、歩行者、インフラが構築されたモノなどと情報を交換する通信技術を意味する。V2Xは、V2V(vehicle−to−vehicle)、V2I(vehicle−to−infrastructure)、V2N(vehicle−to−network)、及びV2P(vehicle−to−pedestrian)のような四つの類型に区分されることができる。V2X通信は、PC5インターフェース及び/またはUuインターフェースを介して提供されることができる。
一方、一層多くの通信機器が一層大きい通信容量を要求するにつれて、既存の無線アクセス技術(Radio Access Technology、RAT)に比べて向上したモバイル広帯域(mobile broadband)通信に対する必要性が台頭されている。それによって、信頼度(reliability)及び遅延(latency)に敏感なサービスまたは端末を考慮した通信システムが論議されており、改善された移動広帯域通信、マッシブMTC(Machine Type Communication)、URLLC(Ultra−Reliable and Low Latency Communication)などを考慮した次世代無線接続技術を新しいRAT(new radio access technology)またはNR(new radio)と称することができる。NRでもV2X(vehicle−to−everything)通信がサポートされることができる。
図1は、NR以前のRATに基づくV2X通信とNRに基づくV2X通信を比較して説明するための図面である。図1の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
V2X通信と関連して、NR以前のRATではBSM(Basic Safety Message)、CAM(Cooperative Awareness Message)、DENM(Decentralized Environmental Notification Message)のようなV2Xメッセージに基づいて、安全サービス(safety service)を提供する方案が主に論議された。V2Xメッセージは、位置情報、動的情報、属性情報などを含むことができる。例えば、端末は、周期的なメッセージ(periodic message)タイプのCAM、及び/またはイベントトリガメッセージ(event triggered message)タイプのDENMを他の端末に送信できる。
例えば、CAMは、方向及び速度のような車両の動的状態情報、寸法のような車両静的データ、外部照明状態、経路内訳など、基本車両情報を含むことができる。例えば、端末は、CAMを放送することができ、CAMの遅延(latency)は、100msより小さい。例えば、車両の故障、事故などの突発的な状況が発生する場合、端末は、DENMを生成して他の端末に送信できる。例えば、端末の送信範囲内にある全ての車両は、CAM及び/またはDENMを受信することができる。この場合、DENMは、CAMより高い優先順位を有することができる。
以後、V2X通信と関連して、多様なV2XシナリオがNRで提示されている。例えば、多様なV2Xシナリオは、車両プラトー二ング(vehicle platooning)、向上したドライビング(advanced driving)、拡張されたセンサ(extended sensors)、リモートドライビング(remoted riving)などを含むことができる。
例えば、車両プラトー二ングに基づいて、車両は、動的にグループを形成して共に移動できる。例えば、車両プラトー二ングに基づくプラトーン動作(platoon operations)を実行するために、前記グループに属する車両は、先頭車両から周期的なデータを受信することができる。例えば、前記グループに属する車両は、周期的なデータを利用することで、車両間の間隔を減らしたり増やしたりすることができる。
例えば、向上したドライビングに基づいて、車両は、半自動化または完全自動化されることができる。例えば、各車両は、近接車両及び/または近接ロジカルエンティティ(logical entity)のローカルセンサ(local sensor)で取得されたデータに基づいて、軌道(trajectories)または機動(maneuvers)を調整することができる。また、例えば、各車両は、近接した車両とドライビングインテンション(driving intention)を相互共有することができる。
例えば、拡張センサに基づいて、ローカルセンサを介して取得された生データ(raw data)または処理されたデータ(processed data)、またはライブビデオデータ(live video data)は、車両、ロジカルエンティティ、歩行者の端末及び/またはV2X応用サーバ間に相互交換されることができる。したがって、例えば、車両は、自体センサを利用して検知できる環境より向上した環境を認識することができる。
例えば、リモートドライビングに基づいて、運転ができない人または危険な環境に位置したリモート車両のために、リモートドライバまたはV2Xアプリケーションは、前記リモート車両を動作または制御することができる。例えば、公共交通のように経路を予測することができる場合、クラウドコンピューティングベースのドライビングが前記リモート車両の動作または制御に利用されることができる。また、例えば、クラウドベースのバックエンドサービスプラットフォーム(cloud−based back−end service platform)に対するアクセスがリモートドライビングのために考慮されることができる。
一方、車両プラトー二ング、向上したドライビング、拡張されたセンサ、リモートドライビングなど、多様なV2Xシナリオに対するサービス要求事項(service requirements)を具体化する方案がNRに基づくV2X通信で論議されている。
一方、通信システムにおいて、多様な目的、例えば、キャリア帯域幅(bandwidth)に比べて小さいRF帯域幅で動作する端末をサポートするための用途、送受信のために全体キャリア/システム帯域幅を処理する必要がない端末のパワーセービング(power saving)目的、またはコンポーネントキャリア(component carrier)内の負荷分散(load balancing)目的、などをためにBWPが定義されることができる。このような環境で、SL通信を実行する端末もBWPに基づいて動作でき、BWPの設定によって、端末が互いに異なるBWP間スイッチング(switching)を実行する時、付加的な遅延時間が発生できる。したがって、このような遅延時間がSL通信及び/またはUu通信にあたえる影響を最小化する方法を考慮する必要がある。また、BWPが異なるように設定されている端末間の通信のための動作方式も考慮する必要がある。
例えば、BWPがUuリンクベースの通信とSLベースの通信に定義され、複数のBWPが端末に対して設定される場合、各々のBWPの中心周波数(center frequency)、帯域幅(bandwidth)、ヌメロロジー(numerology)及び/または関連RRCパラメータの設定によって、端末のBWP間スイッチング時に遅延時間が発生できる。したがって、BWPに基づいて動作するSLを介した端末間の通信またはUuリンクを介した端末と基地局との間の通信で、BWPスイッチングによる遅延時間などによりSL及び/またはUu通信が受ける影響を最小化するための方法及びこれをサポートする装置が提案される必要がある。
一実施例において、第1の装置が無線通信を実行する方法が提供される。前記方法は、Uu BWP(bandwidth part)と関連した設定を基地局から受信するステップと、SL(sidelink)BWPと関連した設定を前記基地局から受信するステップを含む。ここで、前記Uu BWPのヌメロロジー(numerology)と前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記第1の装置は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない。
一実施例において、無線通信を実行する第1の装置が提供される。前記第1の装置は、命令語を格納する一つ以上のメモリと、一つ以上の送受信機と、前記一つ以上のメモリと前記一つ以上の送受信機を連結する一つ以上のプロセッサとを含む。前記一つ以上のプロセッサは、前記命令語を実行し、Uu BWP(bandwidth part)と関連した設定を基地局から受信し、SL(sidelink)BWPと関連した設定を前記基地局から受信する。ここで、前記Uu BWPのヌメロロジー(numerology)と前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記第1の装置は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない。
端末がSL通信を効率的に実行することができる。
NR以前のRATに基づくV2X通信とNRに基づくV2X通信を比較して説明するための図面である。 本開示の一実施例に係る、NRシステムの構造を示す。 本開示の一実施例に係る、NG−RANと5GCとの間の機能的分割を示す。 本開示の一実施例に係る、無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。 本開示の一実施例に係る、NRの無線フレームの構造を示す。 本開示の一実施例に係る、NRフレームのスロット構造を示す。 本開示の一実施例に係る、BWPの一例を示す。 本開示の一実施例に係る、SL通信のための無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。 本開示の一実施例に係る、V2XまたはSL通信を実行する端末を示す。 本開示の一実施例によって、端末が送信モードによってV2XまたはSL通信を実行する手順を示す。 本開示の一実施例に係る、三つのキャストタイプを示す。 本開示の一実施例によって、端末がRF帯域幅を設定する手順を示す。 本開示の一実施例によって、第1の装置が無線通信を実行する方法を示す。 本開示の一実施例によって、第1の装置が無線通信を実行する方法を示す。 本開示の一実施例に係る、通信システム1を示す。 本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。 本開示の一実施例に係る、送信信号のための信号処理回路を示す。 本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。 本開示の一実施例に係る、携帯機器を示す。 本開示の一実施例に係る、車両または自律走行車両を示す。
本明細書において“AまたはB(A or B)”は“ただA”、“ただB”または“AとBの両方とも”を意味することができる。また、本明細書において“AまたはB(A or B)”は“A及び/またはB(A and/or B)”と解釈されることができる。例えば、本明細書において“A、BまたはC(A、B or C)”は“ただA”、“ただB”、“ただC”、または“A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A、B and C)”を意味することができる。
本明細書で使われるスラッシュ(/)や読点(comma)は“及び/または(and/or)”を意味することができる。例えば、“A/B”は“A及び/またはB”を意味することができる。それによって、“A/B”は“ただA”、“ただB”、または“AとBの両方とも”を意味することができる。例えば、“A、B、C”は“A、BまたはC”を意味することができる。
本明細書において“少なくとも一つのA及びB(at least one of A and B)”は、“ただA”、“ただB”または“AとBの両方とも”を意味することができる。また、本明細書において“少なくとも一つのAまたはB(at least one of A or B)”や“少なくとも一つのA及び/またはB(at least one of A and/or B)”という表現は“少なくとも一つのA及びB(at least one of A and B)”と同じく解釈されることができる。
また、本明細書において“少なくとも一つのA、B及びC(at least one of A、B and C)”は、“ただA”、“ただB”、“ただC”、または“A、B及びCの任意の全ての組み合わせ(any combination of A、B and C)”を意味することができる。また、“少なくとも一つのA、BまたはC(at least one of A、B or C)”や“少なくとも一つのA、B及び/またはC(at least one of A、B and/or C)”は“少なくとも一つのA、B及びC(at least one of A、B and C)”を意味することができる。
また、本明細書で使われる括弧は“例えば(for example)”を意味することができる。具体的に、“制御情報(PDCCH)”で表示された場合、“制御情報”の一例として“PDCCH”が提案されたものである。また、本明細書の“制御情報”は“PDCCH”に制限(limit)されずに、“PDDCH”が“制御情報”の一例として提案されたものである。また、“制御情報(即ち、PDCCH)”で表示された場合も、“制御情報”の一例として“PDCCH”が提案されたものである。
本明細書において、一つの図面内で個別的に説明される技術的特徴は、個別的に具現されることもでき、同時に具現されることもできる。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)などのような多様な無線通信システムに使われることができる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)やCDMA2000のような無線技術で具現されることができる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術で具現されることができる。OFDMAは、IEEE(institute of electrical and electronics engineers)802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(evolved UTRA)などのような無線技術で具現されることができる。IEEE802.16mは、IEEE802.16eの進化であって、IEEE802.16eに基づくシステムとの下位互換性(backward compatibility)を提供する。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long term evolution)は、E−UTRA(evolved−UMTS terrestrial radio access)を使用するE−UMTS(evolved UMTS)の一部として、ダウンリンクでOFDMAを採用し、アップリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(advanced)は、3GPP LTEの進化である。
5G NRは、LTE−Aの後続技術であって、高性能、低遅延、高可用性などの特性を有する新しいClean−slate形態の移動通信システムである。5G NRは、1GHz未満の低周波帯域から1GHz〜10GHzの中間周波帯域、24GHz以上の高周波(ミリ波)帯域など、使用可能な全てのスペクトラムリソースを活用することができる。
説明を明確にするために、5G NRを中心に記述するが、本開示の一実施例に係る技術的思想がこれに制限されるものではない。
図2は、本開示の一実施例に係る、NRシステムの構造を示す。図2の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
図2を参照すると、NG−RAN(Next Generation−Radio Access Network)は、端末10にユーザ平面及び制御平面のプロトコル終端(termination)を提供する基地局20を含むことができる。例えば、基地局20は、gNB(next generation−NodeB)及び/またはeNB(evolved−NodeB)を含むことができる。例えば、端末10は、固定されてもよいし、移動性を有してもよく、MS(Mobile Station)、UT(User Terminal)、SS(Subscriber Station)、MT(Mobile Terminal)、無線機器(Wireless Device)等、他の用語とも呼ばれる。例えば、基地局は、端末10と通信する固定局(fixed station)であり、BTS(Base Transceiver System)、アクセスポイント(Access Point)等、他の用語とも呼ばれる。
図2の実施例は、gNBのみを含む場合を例示する。基地局20は、相互間にXnインターフェースで連結されることができる。基地局20は、5世代コアネットワーク(5G Core Network:5GC)とNGインターフェースを介して連結されることができる。より具体的に、基地局20は、NG−Cインターフェースを介してAMF(access and mobility management function)30と連結されることができ、NG−Uインターフェースを介してUPF(user plane function)30と連結されることができる。
図3は、本開示の一実施例に係る、NG−RANと5GCとの間の機能的分割を示す。図3の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
図3を参照すると、gNBは、インターセル間の無線リソース管理(Inter Cell RRM)、無線ベアラ管理(RB control)、連結移動性制御(Connection Mobility Control)、無線許容制御(Radio Admission Control)、測定設定及び提供(Measurement configuration&Provision)、動的リソース割当(dynamic resource allocation)などの機能を提供することができる。AMFは、NAS(Non Access Stratum)セキュリティ、アイドル状態移動性処理などの機能を提供することができる。UPFは、移動性アンカリング(Mobility Anchoring)、PDU(Protocol Data Unit)処理などの機能を提供することができる。SMF(Session Management Function)は、端末IP(Internet Protocol)アドレス割当、PDUセッション制御などの機能を提供することができる。
端末とネットワークとの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の階層は、通信システムで広く知られた開放型システム間相互接続(Open System Interconnection、OSI)基準モデルの下位3個階層に基づいてL1(第1の階層)、L2(第2の階層)、L3(第3の階層)に区分されることができる。このうち、第1の階層に属する物理階層は、物理チャネル(Physical Channel)を利用した情報転送サービス(Information Transfer Service)を提供し、第3の階層に位置するRRC(Radio Resource Control)階層は、端末とネットワークとの間に無線リソースを制御する役割を遂行する。そのために、RRC階層は、端末と基地局との間のRRCメッセージを交換する。
図4は、本開示の一実施例に係る、無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。図4の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。具体的に、図4の(a)は、ユーザ平面(user plane)に対する無線プロトコル構造を示し、図4の(b)は、制御平面(control plane)に対する無線プロトコル構造を示す。ユーザ平面は、ユーザデータ送信のためのプロトコルスタック(protocol stack)であり、制御平面は、制御信号送信のためのプロトコルスタックである。
図4を参照すると、物理階層(physical layer)は、物理チャネルを利用して上位階層に情報転送サービスを提供する。物理階層は、上位階層であるMAC(Medium Access Control)階層とはトランスポートチャネル(transport channel)を介して連結されている。トランスポートチャネルを介してMAC階層と物理階層との間にデータが移動する。トランスポートチャネルは、無線インターフェースを介してデータがどのようにどんな特徴に送信されるかによって分類される。
互いに異なる物理階層間、即ち、送信機と受信機の物理階層間は、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式に変調されることができ、時間と周波数を無線リソースとして活用する。
MAC階層は、論理チャネル(logical channel)を介して上位階層であるRLC(radio link control)階層にサービスを提供する。MAC階層は、複数の論理チャネルから複数のトランスポートチャネルへのマッピング機能を提供する。また、MAC階層は、複数の論理チャネルから単数のトランスポートチャネルへのマッピングによる論理チャネル多重化機能を提供する。MAC副階層は、論理チャネル上のデータ転送サービスを提供する。
RLC階層は、RLC SDU(Serving Data Unit)の連結(concatenation)、分割(segmentation)、及び再結合(reassembly)を実行する。無線ベアラ(Radio Bearer、RB)が要求する多様なQoS(Quality of Service)を保障するために、RLC階層は、透明モード(Transparent Mode、TM)、非確認モード(Unacknowledged Mode、UM)、及び確認モード(Acknowledged Mode、AM)の三つの動作モードを提供する。AM RLCは、ARQ(automatic repeat request)を介してエラー訂正を提供する。
RRC(Radio Resource Control)階層は、制御平面でのみ定義される。RRC階層は、無線ベアラの設定(configuration)、再設定(re−configuration)、及び解除(release)と関連して論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第1の階層(physical階層またはPHY階層)及び第2の階層(MAC階層、RLC階層、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)階層)により提供される論理的経路を意味する。
ユーザ平面でのPDCP階層の機能は、ユーザデータの伝達、ヘッダ圧縮(header compression)、及び暗号化(ciphering)を含む。制御平面でのPDCP階層の機能は、制御平面データの伝達及び暗号化/完全性保護(integrity protection)を含む。
SDAP(Service Data Adaptation Protocol)階層は、ユーザ平面でのみ定義される。SDAP階層は、QoSフロー(flow)とデータ無線ベアラとの間のマッピング、ダウンリンク及びアップリンクパケット内のQoSフロー識別子(ID)マーキングなどを実行する。
RBが設定されるとは、特定サービスを提供するために無線プロトコル階層及びチャネルの特性を規定し、各々の具体的なパラメータ及び動作方法を設定する過程を意味する。また、RBは、SRB(Signaling Radio Bearer)とDRB(Data Radio Bearer)の二つに分けられる。SRBは、制御平面でRRCメッセージを送信する通路として使われ、DRBは、ユーザ平面でユーザデータを送信する通路として使われる。
端末のRRC階層と基地局のRRC階層との間にRRC接続(RRC connection)が確立されると、端末は、RRC_CONNECTED状態にあるようになり、そうでない場合、RRC_IDLE状態にあるようになる。NRの場合、RRC_INACTIVE状態が追加で定義され、RRC_INACTIVE状態の端末は、コアネットワークとの連結を維持し、それに対して、基地局との連結を解約(release)することができる。
ネットワークから端末にデータを送信するダウンリンクトランスポートチャネルには、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)と、その以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信するダウンリンクSCH(SharedChannel)とがある。ダウンリンクマルチキャストまたはブロードキャストサービスのトラフィックまたは制御メッセージの場合、ダウンリンクSCHを介して送信されることもでき、または別途のダウンリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信されることもできる。一方、端末からネットワークにデータを送信するアップリンクトランスポートチャネルには、初期制御メッセージを送信するRACH(Random Access Channel)と、その以外にユーザトラフィックや制御メッセージを送信するアップリンクSCH(Shared Channel)とがある。
トランスポートチャネルの上位において、トランスポートチャネルにマッピングされる論理チャネル(Logical Channel)では、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、MTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
物理チャネル(Physical Channel)は、時間領域で複数個のOFDMシンボルと周波数領域で複数個の副搬送波(sub−carrier)とで構成される。一つのサブフレーム(sub−frame)は、時間領域で複数のOFDMシンボル(symbol)で構成される。リソースブロックは、リソース割当単位であって、複数のOFDMシンボルと複数の副搬送波(sub−carrier)とで構成される。また、各サブフレームは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、即ち、L1/L2制御チャネルのために該当サブフレームの特定OFDMシンボル(例えば、1番目のOFDMシンボル)の特定副搬送波を利用することができる。TTI(Transmission Time Interval)は、サブフレーム送信の単位時間である。
図5は、本開示の一実施例に係る、NRの無線フレームの構造を示す。図5の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
図5を参照すると、NRにおいて、アップリンク及びダウンリンク送信で無線フレームを使用することができる。無線フレームは、10msの長さを有し、2個の5msハーフ−フレーム(Half−Frame、HF)に定義されることができる。ハーフ−フレームは、5個の1msサブフレーム(Subframe、SF)を含むことができる。サブフレームは、一つ以上のスロットに分割されることができ、サブフレーム内のスロット個数は、副搬送波間隔(Subcarrier Spacing、SCS)によって決定されることができる。各スロットは、CP(cyclic prefix)によって12個または14個のOFDM(A)シンボルを含むことができる。
ノーマルCP(normal CP)が使われる場合、各スロットは、14個のシンボルを含むことができる。拡張CPが使われる場合、各スロットは、12個のシンボルを含むことができる。ここで、シンボルは、OFDMシンボル(または、CP−OFDMシンボル)、SC−FDMA(Single Carrier−FDMA)シンボル(または、DFT−s−OFDM(Discrete Fourier Transform−spread−OFDM)シンボル)を含むことができる。
以下の表1は、ノーマルCPが使われる場合、SCS設定(u)によってスロット別シンボルの個数(Nslotsymb)、フレーム別スロットの個数(Nframe、uslot)とサブフレーム別スロットの個数(Nsubframe、uslot)を例示する。
Figure 2021513754
表2は、拡張CPが使用される場合、SCSによって、スロット別シンボルの個数、フレーム別スロットの個数とサブフレーム別スロットの個数を例示する。
Figure 2021513754
NRシステムでは、一つの端末に併合される複数のセル間にOFDM(A)ヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)が異なるように設定されることができる。それによって、同じ数のシンボルで構成された時間リソース(例えば、サブフレーム、スロットまたはTTI)(便宜上、TU(Time Unit)と通称)の(絶対時間)区間が併合されたセル間に異なるように設定されることができる。
NRにおいて、多様な5Gサービスをサポートするための多数のヌメロロジー(numerology)またはSCSがサポートされることができる。例えば、SCSが15kHzである場合、伝統的なセルラーバンドでの広い領域(wide area)がサポートされることができ、SCSが30kHz/60kHzである場合、密集した−都市(dense−urban)、より低い遅延(lower latency)、及びより広いキャリア帯域幅(wider carrier bandwidth)がサポートされることができる。SCSが60kHzまたはそれより高い場合、位相雑音(phase noise)を克服するために24.25GHzより大きい帯域幅がサポートされることができる。
NR周波数バンド(frequency band)は、二つのタイプの周波数範囲(frequency range)に定義されることができる。前記二つのタイプの周波数範囲は、FR1及びFR2である。周波数範囲の数値は、変更されることができ、例えば、前記二つのタイプの周波数範囲は、以下の表3の通りである。NRシステムで使われる周波数範囲のうち、FR1は“sub 6GHz range”を意味することができ、FR2は“above 6GHz range”を意味することができ、ミリ波(millimeter wave、mmW)と呼ばれることができる。
Figure 2021513754
前述したように、NRシステムの周波数範囲の数値は、変更されることができる。例えば、FR1は、以下の表4のように410MHz乃至7125MHzの帯域を含むことができる。即ち、FR1は、6GHz(または、5850、5900、5925MHz等)以上の周波数帯域を含むことができる。例えば、FR1内で含まれる6GHz(または、5850、5900、5925MHz等)以上の周波数帯域は、非免許帯域(unlicensed band)を含むことができる。非免許帯域は、多様な用途で使われることができ、例えば、車両のための通信(例えば、自律走行)のために使われることができる。
Figure 2021513754
図6は、本開示の一実施例に係る、NRフレームのスロット構造を示す。図6の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
図6を参照すると、スロットは、時間領域で複数のシンボルを含む。例えば、ノーマルCPの場合、一つのスロットが14個のシンボルを含み、拡張CPの場合、一つのスロットが12個のシンボルを含むことができる。または、ノーマルCPの場合、一つのスロットが7個のシンボルを含み、拡張CPの場合、一つのスロットが6個のシンボルを含むことができる。
搬送波は、周波数領域で複数の副搬送波を含む。RB(Resource Block)は、周波数領域で複数(例えば、12)の連続した副搬送波に定義されることができる。BWP(Bandwidth Part)は、周波数領域で複数の連続した(P)RB((Physical)Resource Block)に定義されることができ、一つのヌメロロジー(numerology)(例えば、SCS、CP長さなど)に対応されることができる。搬送波は、最大N個(例えば、5個)のBWPを含むことができる。データ通信は、活性化されたBWPを介して実行されることができる。各々の要素は、リソースグリッドでリソース要素(Resource Element、RE)と呼ばれ、一つの複素シンボルがマッピングされることができる。
一方、端末と端末との間の無線インターフェースまたは端末とネットワークとの間の無線インターフェースは、L1階層、L2階層、及びL3階層で構成されることができる。本開示の多様な実施例において、L1階層は、物理(physical)階層を意味することができる。また、例えば、L2階層は、MAC階層、RLC階層、PDCP階層、及びSDAP階層のうち少なくとも一つを意味することができる。また、例えば、L3階層は、RRC階層を意味することができる。
以下、BWP(Bandwidth Part)及びキャリアに対して説明する。
BWP(Bandwidth Part)は、与えられたヌメロロジーでPRB(physical resource block)の連続的な集合である。PRBは、与えられたキャリア上で与えられたヌメロロジーに対するCRB(common resource block)の連続的な部分集合から選択されることができる。
BA(Bandwidth Adaptation)を使用すると、端末の受信帯域幅及び送信帯域幅は、セルの帯域幅ほど大きい必要がないし、端末の受信帯域幅及び送信帯域幅は、調整されることができる。例えば、ネットワーク/基地局は、帯域幅調整を端末に知らせることができる。例えば、端末は、帯域幅調整のための情報/設定をネットワーク/基地局から受信することができる。この場合、端末は、前記受信された情報/設定に基づいて帯域幅調整を実行することができる。例えば、前記帯域幅調整は、帯域幅の縮小/拡大、帯域幅の位置変更または帯域幅のサブキャリアスペーシングの変更を含むことができる。
例えば、帯域幅は、パワーをセイブするために活動が少ない期間の間に縮小されることができる。例えば、帯域幅の位置は、周波数ドメインで移動できる。例えば、帯域幅の位置は、スケジューリング柔軟性(scheduling flexibility)を増加させるために周波数ドメインで移動できる。例えば、帯域幅のサブキャリアスペーシング(subcarrier spacing)は、変更されることができる。例えば、帯域幅のサブキャリアスペーシングは、異なるサービスを許容するために変更されることができる。セルの総セル帯域幅のサブセットは、BWP(Bandwidth Part)と称することができる。BAは、基地局/ネットワークが端末にBWPを設定し、基地局/ネットワークが設定されたBWPのうち現在活性状態であるBWPを端末に知らせることによって実行されることができる。
例えば、BWPは、活性(active)BWP、イニシャル(initial)BWP及び/またはデフォルト(default)BWPのうち少なくともいずれか一つである。例えば、端末は、PCell(primary cell)上の活性(active)DL BWP以外のDL BWPでダウンリンク無線リンク品質(downlink radio link quality)をモニタリングしない。例えば、端末は、活性DL BWPの外部でPDCCH、PDSCHまたはCSI−RS(ただし、RRM除外)を受信しない。例えば、端末は、非活性DL BWPに対するCSI(Channel State Information)報告をトリガしない。例えば、端末は、活性UL BWP外部でPUCCHまたはPUSCHを送信しない。例えば、ダウンリンクの場合、イニシャルBWPは、(PBCHにより設定された)RMSI CORESETに対する連続的なRBセットとして与えられることができる。例えば、アップリンクの場合、イニシャルBWPは、ランダムアクセス手順のためにSIBにより与えられることができる。例えば、デフォルトBWPは、上位階層により設定されることができる。例えば、デフォルトBWPの初期値は、イニシャルDL BWPである。エネルギーセイビングのために、端末が一定期間の間にDCIを検出することができない場合、端末は、前記端末の活性BWPをデフォルトBWPにスイッチングできる。
一方、BWPは、SLに対して定義されることができる。同じSL BWPは、送信及び受信に使われることができる。例えば、送信端末は、特定BWP上でSLチャネルまたはSL信号を送信することができ、受信端末は、前記特定BWP上でSLチャネルまたはSL信号を受信することができる。免許キャリア(licensed carrier)で、SL BWPは、Uu BWPと別途に定義されることができ、SL BWPは、Uu BWPと別途の設定シグナリング(separate configuration signalling)を有することができる。例えば、端末は、SL BWPのための設定を基地局/ネットワークから受信することができる。SL BWPは、キャリア内でout−of−coverage NR V2X端末及びRRC_IDLE端末に対して(あらかじめ)設定されることができる。RRC_CONNECTEDモードの端末に対して、少なくとも一つのSL BWPがキャリア内で活性化されることができる。
図7は、本開示の一実施例に係る、BWPの一例を示す。図7の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。図7の実施例において、BWPは、3個と仮定する。
図7を参照すると、CRB(common resource block)は、キャリアバンドの一側端から他側端まで番号が付けられたキャリアリソースブロックである。そして、PRBは、各BWP内で番号が付けられたリソースブロックである。ポイントAは、リソースブロックグリッド(resource block grid)に対する共通参照ポイント(common reference point)を指示することができる。
BWPは、ポイントA、ポイントAからのオフセット(NstartBWP)及び帯域幅(NsizeBWP)により設定されることができる。例えば、ポイントAは、全てのヌメロロジー(例えば、該当キャリアでネットワークによりサポートされる全てのヌメロロジー)のサブキャリア0が整列されるキャリアのPRBの外部参照ポイントである。例えば、オフセットは、与えられたヌメロロジーで最も低いサブキャリアとポイントAとの間のPRB間隔である。例えば、帯域幅は、与えられたヌメロロジーでPRBの個数である。
以下、V2XまたはSL通信に対して説明する。
図8は、本開示の一実施例に係る、SL通信のための無線プロトコル構造(radio protocol architecture)を示す。図8の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。具体的に、図8の(a)は、ユーザ平面プロトコルスタックを示し、図8の(b)は、制御平面プロトコルスタックを示す。
以下、SL同期信号(Sidelink Synchronization Signal、SLSS)及び同期化情報について説明する。
SLSSは、SL特定的なシーケンス(sequence)であって、PSSS(Primary Sidelink Synchronization Signal)と、SSSS(Secondary Sidelink Synchronization Signal)とを含むことができる。前記PSSSは、S−PSS(Sidelink Primary Synchronization Signal)と称し、前記SSSSは、S−SSS(Sidelink Secondary Synchronization Signal)と称することができる。例えば、長さ−127M−シーケンス(length−127 M−sequences)がS−PSSに対して使われることができ、長さ−127ゴールド−シーケンス(length−127 Gold sequences)がS−SSSに対して使われることができる。例えば、端末は、S−PSSを利用して最初信号を検出(signal detection)することができ、同期を取得することができる。例えば、端末は、S−PSS及びS−SSSを利用して細部同期を取得することができ、同期信号IDを検出することができる。
PSBCH(Physical Sidelink Broadcast Channel)は、SL信号の送受信前に端末が真っ先に知るべき基本となる(システム)情報が送信される(放送)チャネルである。例えば、基本となる情報は、SLSSに対する情報、デュプレックスモード(Duplex Mode、DM)、TDD UL/DL(Time Division Duplex Uplink/Downlink)の構成、リソースプールに対する情報、SLSSに対するアプリケーションの種類、サブフレームオフセット、放送情報などである。例えば、PSBCH性能の評価のために、NR V2Xで、PSBCHのペイロード大きさは、24ビットのCRCを含んで56ビットである。
S−PSS、S−SSS、及びPSBCHは、周期的送信をサポートするブロックフォーマット(例えば、SLSS(Synchronization Signal)/PSBCHブロック、以下、S−SSB(Sidelink−Synchronization Signal Block ))に含まれることができる。前記S−SSBは、キャリア内のPSCCH(Physical Sidelink Control Channel)/PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)と同じヌメロロジー(即ち、SCS及びCP長さ)を有することができ、送信帯域幅は、(あらかじめ)設定されたSL BWP(Sidelink Bandwidth Part)内にある。例えば、S−SSBの帯域幅は、11RB(Resource Block)である。例えば、PSBCHは、11RBにわたっている。そして、S−SSBの周波数位置は、(あらかじめ)設定されることができる。したがって、端末は、キャリアでS−SSBを見つけるために周波数で仮設検出(hypothesis detection)を実行する必要がない。
図9は、本開示の一実施例に係る、V2XまたはSL通信を実行する端末を示す。図9の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
図9を参照すると、V2XまたはSL通信における端末という用語は、主にユーザの端末を意味することができる。しかしながら、基地局のようなネットワーク装備が端末間の通信方式によって信号を送受信する場合、基地局も一種の端末と見なされることもできる。例えば、端末1は、第1の装置100であり、端末2は、第2の装置200である。
例えば、端末1は、一連のリソースの集合を意味するリソースプール(resource pool)内で特定のリソースに該当するリソース単位(resource unit)を選択することができる。そして、端末1は、前記リソース単位を使用してSL信号を送信することができる。例えば、受信端末である端末2は、端末1が信号を送信することができるリソースプールの設定を受けことができ、前記リソースプール内で端末1の信号を検出することができる。
ここで、端末1が基地局の連結範囲内にある場合、基地局は、リソースプールを端末1に知らせることができる。それに対して、端末1が基地局の連結範囲外にある場合、他の端末がリソースプールを知らせ、または端末1は、事前に設定されたリソースプールを使用することができる。
一般に、リソースプールは、複数のリソース単位で構成されることができ、各端末は、一つまたは複数のリソース単位を選定し、自分のSL信号の送信に使用することができる。
以下、SLでリソース割当(resource allocation)に対して説明する。
図10は、本開示の一実施例によって、端末が送信モードによってV2XまたはSL通信を実行する手順を示す。図10の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。本開示の多様な実施例において、送信モードは、モードまたはリソース割当モードと称することができる。以下、説明の便宜のために、LTEにおいて、送信モードは、LTE送信モードと称することができ、NRにおいて、送信モードは、NRリソース割当モードと称することができる。
例えば、図10の(a)は、LTE送信モード1またはLTE送信モード3と関連した端末動作を示す。または、例えば、図10の(a)は、NRリソース割当モード1と関連した端末動作を示す。例えば、LTE送信モード1は、一般的なSL通信に適用されることができ、LTE送信モード3は、V2X通信に適用されることができる。
例えば、図10の(b)は、LTE送信モード2またはLTE送信モード4と関連した端末動作を示す。または、例えば、図10の(b)は、NRリソース割当モード2と関連した端末動作を示す。
図10の(a)を参照すると、LTE送信モード1、LTE送信モード3またはNRリソース割当モード1で、基地局は、SL送信のために端末により使われるSLリソースをスケジューリングすることができる。例えば、基地局は、端末1にPDCCH(より具体的にDCI(Downlink Control Information))を介してリソーススケジューリングを実行することができ、端末1は、前記リソーススケジューリングによって端末2とV2XまたはSL通信を実行することができる。例えば、端末1は、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)を介してSCI(Sidelink Control Information)を端末2に送信した後、前記SCIに基づくデータをPSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)を介して端末2に送信できる。
図10の(b)を参照すると、LTE送信モード2、LTE送信モード4またはNRリソース割当モード2で、端末は、基地局/ネットワークにより設定されたSLリソースまたはあらかじめ設定されたSLリソース内でSL送信リソースを決定することができる。例えば、前記設定されたSLリソースまたはあらかじめ設定されたSLリソースは、リソースプールである。例えば、端末は、自律的にSL送信のためのリソースを選択またはスケジューリングすることができる。例えば、端末は、設定されたリソースプール内でリソースを自体的に選択し、SL通信を実行することができる。例えば、端末は、センシング(sensing)及びリソース(再)選択手順を実行し、選択ウィンドウ内で自体的にリソースを選択することができる。例えば、前記センシングは、サブチャネル単位で実行されることができる。そして、リソースプール内でリソースを自体的に選択した端末1は、PSCCHを介してSCIを端末2に送信した後、前記SCIに基づくデータをPSSCHを介して端末2に送信できる。
図11は、本開示の一実施例に係る、三つのキャストタイプを示す。図11の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。具体的に、図11の(a)は、ブロードキャストタイプのSL通信を示し、図11の(b)は、ユニキャストタイプのSL通信を示し、図11の(c)は、グループキャストタイプのSL通信を示す。ユニキャストタイプのSL通信の場合、端末は、他の端末と一対一通信を実行することができる。グループキャストタイプのSL通信の場合、端末は、自分が属するグループ内の一つ以上の端末とSL通信を実行することができる。本開示の多様な実施例において、SLグループキャスト通信は、SLマルチキャスト(multicast)通信、SL一対多(one−to−many)通信などに代替されることができる。
一方、次世代通信システムでは、多様な使用ケース(use case)がサポートされることができる。例えば、自律走行車両、スマートカー(smart car)またはコネクティッドカー(connected car)などの通信のためのサービスが考慮されることができる。このようなサービスのために、各車両は、通信可能な端末として情報をやり取りすることができ、状況によって基地局の助力を受け、または基地局の助力無しで通信のためのリソースを選択し、端末間のメッセージをやり取りすることができる。
一方、V2Xシステムにおいて、端末がBWPに基づいてSL通信を実行する場合、端末は、複数のBWP間でスイッチングを実行することができる。この場合、BWPスイッチングによる遅延時間が発生できる。したがって、BWPスイッチングによる遅延時間がSL通信及び/またはUu通信に最小限の影響を及ぼすように、端末動作及びBWPベースの効率的な通信方法が提案される必要がある。
本明細書において、提案事項及び/または実施例は、一つの提案方式と見なされることもできるが、各提案事項及び/または実施例間の組み合わせも新しい方式と見なされることができる。また、提案事項が本開示で提示される実施例に限定されないし、特定システムに限定されないことはもちろんである。本開示の全てのパラメータ、動作、各パラメータ及び/または動作間の組み合わせ、該当パラメータ及び/または動作の適用可否、及び/または各パラメータ及び/または動作間の組み合わせの適用可否の場合、基地局が端末に上位階層シグナリング(higher layer signaling)及び/または物理階層シグナリング(physical layer signaling)を介して(あらかじめ)設定し、またはあらかじめシステムに定義されることができる。例えば、前記上位階層シグナリングは、応用階層シグナリング(application layer signaling)、L3シグナリング、L2シグナリングなどである。例えば、物理階層シグナリングは、L1シグナリングである。また、本開示の各事項は、各々、一つの動作モードとして定義されることができ、基地局は、そのうち一つを端末に上位階層シグナリング及び/または物理階層シグナリングを介して(あらかじめ)設定できる。基地局は、端末が該当モードによって動作するようにすることができる。本明細書において、TTIは、sub−slot/slot/subframeまたは送信基本単位であるbasic unitなど、多様な長さの単位に該当できる。本明細書において、端末は、車両、歩行者端末など、多様な形態の装置に該当できる。また、本明細書において、端末、基地局及び/またはRSU(road side unit)の動作関連事項は、各々の装置タイプに限定されないし、互いに異なるタイプの装置に適用されることもできる。例えば、本明細書において、基地局の動作と記述された事項は、端末の動作に適用されることができる。
例えば、端末がBWPに基づいてUu通信及びSL通信を実行する場合、前記端末に対して設定されたBWPの中心周波数(center frequency)、帯域幅(bandwidth)、ヌメロロジー(numerology)、及び/またはRRCパラメータのうち少なくともいずれか一つが異なる場合がある。この場合、端末が前記BWP間でスイッチングを実行すると、付加的な遅延時間が発生できる。説明の便宜のために、端末がSL通信を実行するBWPは、SL BWPと称することができ、端末が基地局とアップリンク通信またはダウンリンク通信を実行するBWPは、Uu BWPと称することができる。例えば、基地局の指示に基づいて動作する端末の場合、前記端末は、基地局の指示を受けるためにUu BWPでダウンリンク制御情報の受信を試みることができ、前記端末は、前記指示によってSL BWPでSL送信を実行することができる。この過程で、Uu BWPとSL BWPとの間のスイッチングが端末に要求されることができる。この場合、中心周波数(center frequency)、帯域幅(bandwidth)、ヌメロロジー(numerology)、及び/またはRRCパラメータのうち少なくともいずれか一つがUu BWPとSL BWPとの間に異なるように設定される場合、端末が前記Uu BWPと前記SL BWPとの間でスイッチングを実行する時、遅延時間が発生できる。さらに、前記例示において、もし、端末が送信すべきサービスの要求事項が非常に短い遅延時間(例えば、3ms)を要求する場合、前記BWPスイッチングに要求される遅延時間によって、サービス要求事項を満たさせることができない。したがって、BWPスイッチングによる遅延時間による問題を解決するための方法及びこれをサポートする装置が提案される必要がある。
本開示の一実施例によると、端末のBWPスイッチングによる遅延時間を減らすために、端末は、自分が設定を受けた一つ以上のUu BWP及びSL BWPのうち一部または全部のBWPを含むようにRF帯域幅を設定することができる。例えば、端末が基地局から受信した一つ以上のUu BWPと関連した設定及びSL BWPと関連した設定に基づいて、一つ以上のUu BWP及びSL BWPを設定する場合、端末は、自分が設定を受けた一つ以上のUu BWP及びSL BWPのうち一部または全部のBWPを含むようにRF帯域幅を設定することができる。この場合、基地局は、前記端末に設定された一つ以上のUu BWPとSL BWPのヌメロロジー及び/またはRRCパラメータなどが整列(align)されるように、BWPを端末に設定できる。
ただし、端末は、自分が設定を受けた一つ以上のUu BWP及びSL BWPを両方とも含むようにRF帯域幅を設定すると、不必要なパワー浪費などが発生できる。したがって、端末は、自分が設定を受けた一つ以上のUu BWP及びSL BWPのうち一部のBWPを含むようにRF帯域幅を設定することができる。可能な方法として、基地局が端末にBWPを設定する場合、例えば、基地局がBWPと関連した設定を端末に送信する場合、付加的に、基地局は、別途の指示(indication)または情報を端末に送信できる。この場合、例えば、前記指示または情報は、端末が該当BWPを含んでRF帯域幅を設定するようにする指示または情報である。例えば、端末にBWPと関連した設定を送信する基地局は、別途の指示または情報を端末に送信することで、端末が特定BWPを含んでRF帯域幅を設定するようにすることができる。例えば、前記指示または情報は、基地局からの指示に基づいてSL送信を実行する端末が前記SL送信に使用するBWPに対する指示または情報である。
本開示の一実施例によると、基地局は、別途の指示(indication)を介して、Uu BWP別に該当Uu BWPがSL BWPと同時に活性化されることができるかどうかを直接的に端末に設定できる。例えば、基地局が端末にUu BWP #1、Uu BWP #2、及びSL BWPを端末に設定すると仮定する。この場合、基地局は、Uu BWP #1がSL BWPと同時に活性化されることができるかどうかを端末に知らせることができる。また、基地局は、Uu BWP #2がSL BWPと同時に活性化されることができるかどうかを端末に知らせることができる。即ち、例えば、基地局は、指示子または情報を介して、活性Uu BWPを端末に指示または設定できる。
前述した明示的な方法の外に、基地局は、Uu BWP別に該当Uu BWPがSL BWPと同時に活性化されることができるかどうかを暗示的に端末に知らせることができる。
図12は、本開示の一実施例によって、端末がRF帯域幅を設定する手順を示す。図12の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
図12を参照すると、端末は、自分が設定を受けた一つ以上のSL BWPを基準にして一定条件を満たす一つ以上のUu BWPのみを含むようにRF帯域幅を設定することができる。例えば、端末は、SL BWPを基準にして同じヌメロロジーに設定されたUu BWPのみを含んで端末のRF帯域幅を設定することができる。
具体的に、ステップS1210において、端末は、自分のRF帯域幅を設定する手順を開始することができる。ステップS1220において、端末は、j=0に設定できる。例えば、図12の実施例において、端末は、Uu BWP #0乃至Uu BWP #3と関連した設定を基地局から受信すると仮定する。そして、SL BWPのヌメロロジー、Uu BWP #1のヌメロロジー、及びUu BWP #2のヌメロロジーが同じであると仮定する。
ステップS1230において、端末は、Uu BWP(j)がSL BWPと同じヌメロロジーに設定されるかどうかを決定することができる。現在j=0であるため、端末は、Uu BWP #0のヌメロロジーがSL BWPのヌメロロジーと同じかどうかを決定することができる。図12の実施例において、Uu BWP #0のヌメロロジーは、SL BWPのヌメロロジーと異なるため、端末は、j値を1ほど増加させることができる。また、ステップS1230において、端末は、Uu BWP(j)がSL BWPと同じヌメロロジーに設定されるかどうかを決定することができる。現在j=1であるため、端末は、Uu BWP #1のヌメロロジーがSL BWPのヌメロロジーと同じかどうかを決定することができる。図12の実施例において、Uu BWP #1のヌメロロジーは、SL BWPのヌメロロジーと同じであるため、ステップS1240において、端末は、Uu BWP #1をリストに含ませることができる。
ステップS1250において、端末は、全てのBWPをチェックしたかどうかを決定することができる。また、端末は、Uu BWP #2乃至Uu BWP #4をチェックしていないため、端末は、j値を1ほど増加させてステップS1230を実行することができる。
前述した過程を繰り返すと、ステップS1260において、端末は、SL BWP及びリストに含まれている全てのUu BWPを含むようにRF帯域幅を設定することができる。例えば、図12の実施例において、端末は、SL BWP、Uu BWP #1及びUu BWP #2を含むようにRF帯域幅を設定することができる。
本開示の一実施例によると、基地局は、一つ以上のUu BWP及びSL BWPを端末に設定できる。例えば、前記Uu BWPのヌメロロジーと前記SL BWPのヌメロロジーは、異なる。例えば、前記Uu BWPのヌメロロジーと前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記第1の装置は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない。例えば、前記Uu BWPのヌメロロジーと前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記SL BWPは、非活性化される。例えば、前記Uu BWPは、活性(active)BWPである。例えば、前記Uu BWPは、活性UL BWPである。例えば、前記Uu BWPは、活性DL BWPである。
例えば、前記Uu BWPベースの通信と前記SL BWPベースの通信との間で要求されるインタラプション時間(interruption time)に基づいて、端末は、前記SL BWP上でSL通信を実行するかどうかを決定することができる。または、例えば、前記Uu BWPベースの通信と前記SL BWPベースの通信との間で要求されるスイッチング遅延(switching latency)に基づいて、端末は、前記SL BWP上でSL通信を実行するかどうかを決定することができる。
例えば、前記Uu BWPベースの通信と前記SL BWPベースの通信との間に要求されるインタラプション時間が閾値以上または超過である場合、端末は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない。例えば、端末は、前記SL BWP上でSL通信を中断する。例えば、端末は、前記SL BWPを非活性化する。それに対して、例えば、前記Uu BWPベースの通信と前記SL BWPベースの通信との間に要求されるインタラプション時間が閾値以下または未満である場合、端末は、前記SL BWP上でSL通信を実行する。例えば、前記閾値は、端末に対して事前に設定される。例えば、前記Uu BWPのヌメロロジー及び前記SL BWPのヌメロロジーが異なる場合、インタラプション時間は、前記Uu BWPベースの通信と前記SL BWPベースの通信との間で発生する。例えば、前記Uu BWPの中心周波数及び前記SL BWPの中心周波数が異なる場合、インタラプション時間は、前記Uu BWPベースの通信と前記SL BWPベースの通信との間で発生する。例えば、前記Uu BWPの帯域幅及び前記SL BWPの帯域幅が異なる場合、インタラプション時間は、前記Uu BWPベースの通信と前記SL BWPベースの通信との間で発生する。
例えば、前記Uu BWPベースの通信と前記SL BWPベースの通信との間に要求されるスイッチング遅延時間が閾値以上または超過である場合、端末は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない。例えば、端末は、前記SL BWP上でSL通信を中断する。例えば、端末は、前記SL BWPを非活性化する。それに対して、例えば、前記Uu BWPベースの通信と前記SL BWPベースの通信との間に要求されるスイッチング遅延時間が閾値以下または未満である場合、端末は、前記SL BWP上でSL通信を実行する。例えば、前記閾値は、端末に対して事前に設定される。例えば、前記Uu BWPのヌメロロジー及び前記SL BWPのヌメロロジーが異なる場合、スイッチング遅延時間は、前記Uu BWPベースの通信と前記SL BWPベースの通信との間で発生する。例えば、前記Uu BWPの中心周波数及び前記SL BWPの中心周波数が異なる場合、スイッチング遅延時間は、前記Uu BWPベースの通信と前記SL BWPベースの通信との間で発生する。例えば、前記Uu BWPの帯域幅及び前記SL BWPの帯域幅が異なる場合、スイッチング遅延時間は、前記Uu BWPベースの通信と前記SL BWPベースの通信との間で発生する。
例えば、端末は、自分に設定された一つ以上のUu BWPのうち、SL BWPへのスイッチング遅延が要求されない一つ以上のUu BWPのみを決定する。そして、端末は、スイッチング遅延が要求されないUu BWPに基づいてSL通信を実行する。即ち、もし、基地局が特定Uu BWPを端末に設定し、及び前記端末がSL BWPと前記特定Uu BWPとの間でスイッチングを実行する時、付加的なスイッチング遅延が要求される場合、端末は、暗黙的に前記特定Uu BWPベースのSL通信を実行しないと仮定または決定する。例えば、Uu BWPのヌメロロジーとSL BWPのヌメロロジーが異なるように設定されている場合、端末がUu BWPとSL BWPとの間でスイッチング時、付加的なスイッチング遅延が要求される。例えば、Uu BWPの中心周波数とSL BWPの中心周波数が異なるように設定されている場合、端末がUu BWPとSL BWPとの間でスイッチング時、付加的なスイッチング遅延が要求される。例えば、Uu BWPの帯域幅とSL BWPの帯域幅が異なるように設定されている場合、端末がUu BWPとSL BWPとの間でスイッチング時、付加的なスイッチング遅延が要求される。
本開示の一実施例によると、スイッチング遅延時間を減らす必要がある一つ以上のBWP間に互いに包含関係が発生されるように、BWPが端末に対して設定されることができる。ただし、このような場合、例外事項が定義されることができる。例えば、端末と基地局との間のリンク(即ち、Uuリンク)で放送(broadcast)のために設定されたBWPは、前記包含関係で例外になることができる。例えば、端末の初期接続過程で使われるBWPは、前記包含関係で例外になることができる。即ち、端末の初期接続過程で使われるBWPの場合、前記BWPは、SL BWPを含まないように端末に対して設定されることができる。また、SL BWPとUu BWPが互いに包含関係を有するように端末に対して設定される場合、端末は、該当BWPのうち、帯域幅が大きいBWPを基準にして端末のRF帯域幅を設定することができる。例えば、Uu BWPがSL BWPを含むように設定される場合、端末は、Uu BWPを含むようにRF帯域幅を設定することができる。例えば、SL BWPがUu BWPを含むように設定される場合、端末は、SL BWPを含むようにRF帯域幅を設定することができる。即ち、端末が包含関係にあるBWP間でスイッチングを実行する場合、端末は、二つのBWPのうち大きい帯域幅を有するBWPに端末のRF帯域幅を合わせることができる。この場合、端末が二つのBWPのうち小さい帯域幅を有するBWPにスイッチングしても、端末は、該当RF帯域幅に対する設定を維持することができる。
本開示の一実施例によると、端末は、BWPスイッチングによる遅延を考慮してSL通信を実行することができる。例えば、SL通信を実行する端末は、自分が通信を実行するリソースプール(resource pool)を予約(reservation)する場合、前記BWPスイッチングに必要とする遅延時間及び/またはBWPスイッチングを介して他のBWPに移している区間または移していると予想される区間を考慮することで、該当区間を自分のリソース予約(resource reservation)過程から排除する。例えば、端末が、スイッチング遅延が適用される環境でBWP間でスイッチングを実行する場合、基地局が、スイッチング遅延が要求されるUu BWPを端末に対して設定すると、SL BWPからUu BWPにスイッチングを実行する端末は、SL BWP内の一部リソースをスイッチング用途で使用すると仮定または決定する。例えば、端末が、スイッチング遅延が適用される環境でBWP間でスイッチングを実行する場合、基地局が、スイッチング遅延が要求されるUu BWPを端末に対して設定すると、SL BWPからUu BWPにスイッチングを実行する端末は、SL BWP内の一部リソースを使用することができないように定義する。例えば、端末が、スイッチング遅延が適用される環境でBWP間でスイッチングを実行する場合、基地局が、スイッチング遅延が要求されるUu BWPを端末に対して設定すると、Uu BWPからSL BWPにスイッチングを実行する端末は、SL BWP内の一部リソースをスイッチング用途で使用すると仮定または決定する。例えば、端末が、スイッチング遅延が適用される環境でBWP間でスイッチングを実行する場合、基地局が、スイッチング遅延が要求されるUu BWPを端末に対して設定すると、Uu BWPからSL BWPにスイッチングを実行する端末は、SL BWP内の一部リソースを使用することができないように定義する。
本開示の一実施例によると、SLのために設定されたBWP内でリソースプールに対する設定を介して、端末は、より柔軟にリソースを活用することができる。例えば、端末は、複数のリソースプールの(あらかじめ)設定を受け、該当複数のリソースプールの全部または一部を使用してSL通信を実行する。この場合、端末は、自分が選択したリソースプール情報を他の端末または基地局に知らせる。または、例えば、端末は、基地局から設定を受けたリソースプール情報を他の端末または基地局に知らせる。例えば、リソースプール情報は、端末のリソース受信プール情報を含む。例えば、端末は、自分がモニタリングまたは送信に使用しているリソース領域に対する情報を他の端末または基地局に知らせる。前記動作で、端末がリソースプールを選択する場合、端末は、ターゲット端末またはin−coverage/out−of−coverage端末のためのBWP及び/またはリソースプール設定を考慮することで、リソースプールを選択することができる。
本開示の一実施例によると、端末は、Uuリンクを介して基地局のグラント無しで通信を実行するリソースを基地局から設定を受けることができる。一例として、NRに定義されたCG(configured grant)を考慮することができる。CGタイプ2(configured grant type2)動作の場合、基地局は、上位階層シグナリング(higher layer signaling)及び物理階層シグナリング(physical layer signaling)を介して、端末にリソースを割り当てることができ、CGを活性化(activation)または解除(release)することができる。ここで、基地局が複数のCGを端末に設定する場合、基地局は、一つのDCIを介して複数のCGを活性化または解除することができる。この場合、各々のCGのリソース設定を各々異なるように設定するために、DCI内のリソース割当関連フィールドが前記設定された複数のCGに対して各々定義される必要がある。この場合、DCIのオーバーヘッドを減らすために、複数のCGのためのリソース設定フィールドの大きさの総和が固定されることができ、設定されたCGの個数に対応して該当固定された総和大きさ内で各々のCGのリソース設定に対応されるフィールドの大きさが決定されることができる。即ち、設定されるCGの個数によって、各々のCGのリソース設定細分性(granularity)が異なるように適用されることができる。
本開示の多様な実施例によると、端末のBWPスイッチングに必要とする遅延時間が減少されることができる。また、BWPスイッチングがUuリンクベースの通信またはSLベースの通信に及ぼす影響を減らすことができる。また、端末は、より効率的に通信のためのリソースを使用することができる。
図13は、本開示の一実施例によって、第1の装置が無線通信を実行する方法を示す。図13の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
図13を参照すると、ステップS1310において、第1の装置は、Uu BWPと関連した設定を基地局から受信することができる。例えば、前記Uu BWPは、活性(active)BWPである。例えば、前記活性BWPは、活性アップリンクBWPである。例えば、前記活性BWPは、活性ダウンリンクBWPである。例えば、前記Uu BWPと関連した設定は、前記Uu BWPと関連したヌメロロジー、前記Uu BWPと関連した中心周波数(center frequency)、または前記Uu BWPと関連した帯域幅(bandwidth)のうち少なくともいずれか一つを含む。例えば、前記Uu BWPは、前記第1の装置に対して設定されたアップリンク通信と関連したBWPまたはダウンリンク通信と関連したBWPのうち少なくともいずれか一つである。
ステップS1320において、第1の装置は、SL BWPと関連した設定を前記基地局から受信することができる。例えば、前記SL BWPと関連した設定は、前記SL BWPと関連したヌメロロジー、前記SL BWPと関連した中心周波数、または前記SL BWPと関連した帯域幅のうち少なくともいずれか一つを含む。例えば、前記SL BWPは、前記第1の装置に対して設定されたSL通信と関連したBWPである。
例えば、前記Uu BWPのヌメロロジーと前記SL BWPのヌメロロジーは、異なる。例えば、前記Uu BWPのヌメロロジーと前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記第1の装置は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない。例えば、前記ヌメロロジーは、サブキャリアスペーシング(subcarrier spacing)またはCP(cyclic prefix)のうち少なくともいずれか一つを含む。例えば、前記サブキャリアスペーシングは、15kHz、30kHz、60kHz、120kHzまたは240kHzのうちいずれか一つである。例えば、前記CPは、一般CP(normal cyclic prefix)または拡張CP(extended cyclic prefix)のうちいずれか一つである。例えば、前記Uu BWPのヌメロロジーと前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記SL BWPは、非活性化される。
例えば、前記Uu BWPのヌメロロジーと前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記第1の装置は、前記SL BWP上で前記Uu BWPベースのSL通信を実行しない。例えば、前記Uu BWPベースのSL通信は、前記第1の装置が前記Uu BWP上で基地局から受信したDCI(Downlink Control Information)に基づいて前記SL BWP上で実行するSL通信である。
例えば、前記Uu BWPベースの通信と前記SL BWPベースの通信との間に要求されるインタラプション時間(interruption time)に基づいて、前記第1の装置は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない。
本開示の一実施例によると、無線通信を実行する第1の装置が提供されることができる。例えば、第1の装置は、命令語を格納する一つ以上のメモリと、一つ以上の送受信機と、前記一つ以上のメモリと前記一つ以上の送受信機を連結する一つ以上のプロセッサを含む。例えば、前記一つ以上のプロセッサは、前記命令語を実行し、Uu BWP(bandwidth part)と関連した設定を基地局から受信し;SL(sidelink)BWPと関連した設定を前記基地局から受信する。ここで、前記Uu BWPのヌメロロジー(numerology)と前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記第1の装置は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない。
本開示の一実施例によると、第1の端末を制御するように設定されている装置(apparatus)が提供されることができる。例えば、前記装置は、一つ以上のプロセッサと、前記一つ以上のプロセッサにより実行可能に連結され、及び命令を格納する一つ以上のメモリを含む。例えば、前記一つ以上のプロセッサは、前記命令語を実行し、Uu BWP(bandwidth part)と関連した設定を基地局から受信し、SL(sidelink)BWPと関連した設定を前記基地局から受信する。ここで、前記Uu BWPのヌメロロジー(numerology)と前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記第1の端末は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない。
本開示の一実施例によると、命令語を記録している非一時的コンピュータ読み取り可能格納媒体が提供されることができる。例えば、前記命令語は、一つ以上のプロセッサにより実行される時、前記一つ以上のプロセッサをして、第1の装置により、Uu BWP(bandwidth part)と関連した設定を基地局から受信せしめ、前記第1の装置により、SL(sidelink)BWPと関連した設定を前記基地局から受信せしめる。ここで、前記Uu BWPのヌメロロジー(numerology)と前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記第1の装置は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない。
図14は、本開示の一実施例によって、第1の装置が無線通信を実行する方法を示す。 図14の実施例は、本開示の多様な実施例と結合されることができる。
図14を参照すると、ステップS1410において、第1の装置は、Uu BWPと関連した設定を基地局から受信することができる。例えば、前記Uu BWPは、活性(active)BWPである。例えば、前記活性BWPは、活性アップリンクBWPである。例えば、前記活性BWPは、活性ダウンリンクBWPである。例えば、前記Uu BWPと関連した設定は、前記Uu BWPと関連したヌメロロジー、前記Uu BWPと関連した中心周波数(center frequency)、または前記Uu BWPと関連した帯域幅(bandwidth)のうち少なくともいずれか一つを含む。例えば、前記Uu BWPは、前記第1の装置に対して設定されたアップリンク通信と関連したBWPまたはダウンリンク通信と関連したBWPのうち少なくともいずれか一つである。
ステップS1420において、第1の装置は、SL BWPと関連した設定を前記基地局から受信することができる。例えば、前記SL BWPと関連した設定は、前記SL BWPと関連したヌメロロジー、前記SL BWPと関連した中心周波数、または前記SL BWPと関連した帯域幅のうち少なくともいずれか一つを含む。例えば、前記SL BWPは、前記第1の装置に対して設定されたSL通信と関連したBWPである。例えば、前記Uu BWPのヌメロロジーと前記SL BWPのヌメロロジーは、同じである。
ステップS1430において、前記Uu BWPのヌメロロジーと前記SL BWPのヌメロロジーが同じであることに基づいて、第1の装置は、前記SL BWP上でSL通信を実行することができる。前述したように、もし、前記Uu BWPのヌメロロジーと前記SL BWPのヌメロロジーが異なる場合、第1の装置は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない。
本開示の多様な実施例は、車両間の通信だけでなく、車両対歩行者間の通信、車両対基地局間の通信、または車両対固定ノード間の通信でも適用されることができる。例えば、基地局との通信では相手受信機の位置及び速度が固定されたと見なすことができる。
以下、本開示の多様な実施例が適用されることができる装置に対して説明する。
これに制限されるものではなく、本文書に開示された多様な説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、機器間に無線通信/連結(例えば、5G)を必要とする多様な分野に適用されることができる。
以下、図面を参照してより具体的に例示する。以下の図面/説明で同じ図面符号は、異なるように記述しない限り、同じ、または対応されるハードウェアブロック、ソフトウェアブロックまたは機能ブロックを例示することができる。
図15は、本開示の一実施例に係る、通信システム1を示す。
図15を参照すると、本開示の多様な実施例が適用される通信システム1は、無線機器、基地局、及びネットワークを含む。ここで、無線機器は、無線接続技術(例えば、5G NR(New RAT)、LTE(Long Term Evolution))を利用して通信を実行する機器を意味し、通信/無線/5G機器と呼ばれる。これに制限されるものではなく、無線機器は、ロボット100a、車両100b−1、100b−2、XR(eXtended Reality)機器100c、携帯機器(Hand−held device)100d、家電100e、IoT(Internet of Thing)機器100f、AI機器/サーバ400を含むことができる。例えば、車両は、無線通信機能が備えられた車両、自律走行車両、車両間の通信を実行することができる車両などを含むことができる。ここで、車両は、UAV(Unmanned Aerial Vehicle)(例えば、ドローン)を含むことができる。XR機器は、AR(Augmented Reality)/VR(Virtual Reality)/MR(Mixed Reality)機器を含み、HMD(Head−Mounted Device)、車両に備えられたHUD(Head−Up Display)、テレビ、スマートフォン、コンピュータ、ウェアラブルデバイス、家電機器、デジタルサイネージ(signage)、車両、ロボットなどの形態で具現されることができる。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、コンピュータ(例えば、ノートブック等)などを含むことができる。家電は、TV、冷蔵庫、洗濯機などを含むことができる。IoT機器は、センサ、スマートメーターなどを含むことができる。例えば、基地局、ネットワークは、無線機器で具現されることができ、特定無線機器200aは、他の無線機器に基地局/ネットワークノードとして動作することもできる。
無線機器100a〜100fは、基地局200を介してネットワーク300と連結されることができる。無線機器100a〜100fにはAI(Artificial Intelligence)技術が適用されることができ、無線機器100a〜100fは、ネットワーク300を介してAIサーバ400と連結されることができる。ネットワーク300は、3Gネットワーク、4G(例えば、LTE)ネットワークまたは5G(例えば、NR)ネットワークなどを利用して構成されることができる。無線機器100a〜100fは、基地局200/ネットワーク300を介して互いに通信することもできるが、基地局/ネットワークを介することなく、直接通信(例えば、サイドリンク通信(sidelink communication))することもできる。例えば、車両100b−1、100b−2は、直接通信(例えば、V2V(Vehicle to Vehicle)/V2X(Vehicle to everything)communication)をすることができる。また、IoT機器(例えば、センサ)は、他のIoT機器(例えば、センサ)または他の無線機器100a〜100fと直接通信をすることができる。
無線機器100a〜100f/基地局200、基地局200/基地局200間には無線通信/連結150a、150b、150cが行われることができる。ここで、無線通信/連結は、アップリンク/ダウンリンク通信150a、サイドリンク通信150b(または、D2D通信)、及び基地局間の通信150c(例えば、relay、IAB(Integrated Access Backhaul)のような多様な無線接続技術(例えば、5G NR)を介して行われることができる。無線通信/連結150a、150b、150cを介して無線機器と基地局/無線機器、基地局と基地局は、互いに無線信号を送信/受信することができる。例えば、無線通信/連結150a、150b、150cは、多様な物理チャネルを介して信号を送信/受信することができる。そのために、本開示の多様な提案に基づいて、無線信号の送信/受信のための多様な構成情報設定過程、多様な信号処理過程(例えば、チャネルエンコーディング/デコーディング、変調/復調、リソースマッピング/デマッピング等)、リソース割当過程などのうち少なくとも一部が実行されることができる。
図16は、本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。
図16を参照すると、第1の無線機器100と第2の無線機器200は、多様な無線接続技術(例えば、LTE、NR)を介して無線信号を送受信することができる。ここで、{第1の無線機器100、第2の無線機器200}は、図15の{無線機器100x、基地局200}及び/または{無線機器100x、無線機器100x}に対応することができる。
第1の無線機器100は、一つ以上のプロセッサ102及び一つ以上のメモリ104を含み、追加的に一つ以上の送受信機106及び/または一つ以上のアンテナ108をさらに含むことができる。プロセッサ102は、メモリ104及び/または送受信機106を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を具現するように構成されることができる。例えば、プロセッサ102は、メモリ104内の情報を処理して第1の情報/信号を生成した後、送受信機106を介して第1の情報/信号を含む無線信号を送信することができる。また、プロセッサ102は、送受信機106を介して第2の情報/信号を含む無線信号を受信した後、第2の情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ104に格納することができる。メモリ104は、プロセッサ102と連結されることができ、プロセッサ102の動作と関連した多様な情報を格納することができる。例えば、メモリ104は、プロセッサ102により制御されるプロセスのうち一部または全部を実行し、または本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。ここで、プロセッサ102とメモリ104は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機106は、プロセッサ102と連結されることができ、一つ以上のアンテナ108を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。送受信機106は、送信機及び/または受信機を含むことができる。送受信機106は、RF(Radio Frequency)ユニットと混用されることができる。本開示において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
第2の無線機器200は、一つ以上のプロセッサ202、一つ以上のメモリ204を含み、追加的に一つ以上の送受信機206及び/または一つ以上のアンテナ208をさらに含むことができる。プロセッサ202は、メモリ204及び/または送受信機206を制御し、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を具現するように構成されることができる。例えば、プロセッサ202は、メモリ204内の情報を処理して第3の情報/信号を生成した後、送受信機206を介して第3の情報/信号を含む無線信号を送信することができる。また、プロセッサ202は、送受信機206を介して第4の情報/信号を含む無線信号を受信した後、第4の情報/信号の信号処理から得た情報をメモリ204に格納することができる。メモリ204は、プロセッサ202と連結されることができ、プロセッサ202の動作と関連した多様な情報を格納することができる。例えば、メモリ204は、プロセッサ202により制御されるプロセスのうち一部または全部を実行し、または本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図を実行するための命令を含むソフトウェアコードを格納することができる。ここで、プロセッサ202とメモリ204は、無線通信技術(例えば、LTE、NR)を具現するように設計された通信モデム/回路/チップの一部である。送受信機206は、プロセッサ202と連結されることができ、一つ以上のアンテナ208を介して無線信号を送信及び/または受信することができる。送受信機206は、送信機及び/または受信機を含むことができる送受信機206は、RFユニットと混用されることができる。本開示において、無線機器は、通信モデム/回路/チップを意味することもできる。
以下、無線機器100、200のハードウェア要素に対してより具体的に説明する。これに制限されるものではなく、一つ以上のプロトコル階層が一つ以上のプロセッサ102、202により具現されることができる。例えば、一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の階層(例えば、PHY、MAC、RLC、PDCP、RRC、SDAPのような機能的階層)を具現することができる。一つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図によって、一つ以上のPDU(Protocol Data Unit)及び/または一つ以上のSDU(Service Data Unit)を生成することができる。一つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図によって、メッセージ、制御情報、データまたは情報を生成することができる。一つ以上のプロセッサ102、202は、本文書に開示された機能、手順、提案及び/または方法によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を含む信号(例えば、ベースバンド信号)を生成し、一つ以上の送受信機106、206に提供できる。一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の送受信機106、206から信号(例えば、ベースバンド信号)を受信することができ、本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図によって、PDU、SDU、メッセージ、制御情報、データまたは情報を取得することができる。
一つ以上のプロセッサ102、202は、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサまたはマイクロコンピュータと呼ばれる。一つ以上のプロセッサ102、202は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、またはこれらの組み合わせにより具現されることができる。一例として、一つ以上のASIC(Application Specific Integrated Circuit)、一つ以上のDSP(Digital Signal Processor)、一つ以上のDSPD(Digital Signal Processing Device)、一つ以上のPLD(Programmable Logic Device)または一つ以上のFPGA(Field Programmable Gate Arrays)が一つ以上のプロセッサ102、202に含まれることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、ファームウェアまたはソフトウェアを使用して具現されることができ、ファームウェアまたはソフトウェアは、モジュール、手順、機能などを含むように具現されることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、実行するように設定されたファームウェアまたはソフトウェアが一つ以上のプロセッサ102、202に含まれ、または一つ以上のメモリ104、204に格納されて一つ以上のプロセッサ102、202により駆動されることができる。本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図は、コード、命令語及び/または命令語の集合形態でファームウェアまたはソフトウェアを使用して具現されることができる。
一つ以上のメモリ104、204は、一つ以上のプロセッサ102、202と連結されることができ、多様な形態のデータ、信号、メッセージ、情報、プログラム、コード、指示及び/または命令を格納することができる。一つ以上のメモリ104、204は、ROM、RAM、EPROM、フラッシュメモリ、ハードドライブ、レジスタ、キャッシュメモリ、コンピュータ読み取り格納媒体及び/またはこれらの組み合わせで構成されることができる。一つ以上のメモリ104、204は、一つ以上のプロセッサ102、202の内部及び/または外部に位置できる。また、一つ以上のメモリ104、204は、有線または無線連結のような多様な技術を介して、一つ以上のプロセッサ102、202と連結されることができる。
一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上の他の装置に本文での方法及び/または動作流れ図等で言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送信することができる。一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上の他の装置から本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図等で言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを受信することができる。例えば、一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のプロセッサ102、202と連結されることができ、無線信号を送受信することができる。例えば、一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の送受信機106、206が一つ以上の他の装置にユーザデータ、制御情報または無線信号を送信するように制御できる。また、一つ以上のプロセッサ102、202は、一つ以上の送受信機106、206が一つ以上の他の装置からユーザデータ、制御情報または無線信号を受信するように制御できる。また、一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のアンテナ108、208と連結されることができ、一つ以上のアンテナ108、208を介して本文書に開示された説明、機能、手順、提案、方法及び/または動作流れ図等で言及されるユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを送受信するように設定されることができる。本文書で、一つ以上のアンテナは、複数の物理アンテナであり、または複数の論理アンテナ(例えば、アンテナポート)である。一つ以上の送受信機106、206は、受信されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどを一つ以上のプロセッサ102、202を利用して処理するために、受信された無線信号/チャネルなどをRFバンド信号からベースバンド信号に変換(Convert)できる。一つ以上の送受信機106、206は、一つ以上のプロセッサ102、202を利用して処理されたユーザデータ、制御情報、無線信号/チャネルなどをベースバンド信号からRFバンド信号に変換できる。そのために、一つ以上の送受信機106、206は、(アナログ)オシレータ及び/またはフィルタを含むことができる。
図17は、本開示の一実施例に係る、送信信号のための信号処理回路を示す。
図17を参照すると、信号処理回路1000は、スクランブラ1010、変調器1020、レイヤマッパ1030、プリコーダ1040、リソースマッパ1050、信号生成器1060を含むことができる。これに制限されるものではなく、図17の動作/機能は、図16のプロセッサ102、202及び/または送受信機106、206で実行されることができる。図17のハードウェア要素は、図16のプロセッサ102、202及び/または送受信機106、206で具現されることができる。例えば、ブロック1010〜1060は、図16のプロセッサ102、202で具現されることができる。また、ブロック1010〜1050は、図16のプロセッサ102、202で具現され、ブロック1060は、図16の送受信機106、206で具現されることができる。
コードワードは、図17の信号処理回路1000を経て、無線信号に変換されることができる。ここで、コードワードは、情報ブロックの符号化されたビットシーケンスである。情報ブロックは、送信ブロック(例えば、UL−SCHの送信ブロック、DL−SCHの送信ブロック)を含むことができる。無線信号は、多様な物理チャネル(例えば、PUSCH、PDSCH)を介して送信されることができる。
具体的に、コードワードは、スクランブラ1010によりスクランブルされたビットシーケンスに変換されることができる。スクランブルに使われるスクランブルシーケンスは、初期化値に基づいて生成され、初期化値は、無線機器のID情報などが含まれることができる。スクランブルされたビットシーケンスは、変調器1020により変調シンボルシーケンスに変調されることができる。変調方式は、pi/2−BPSK(pi/2−Binary Phase Shift Keying)、m−PSK(m−Phase Shift Keying)、m−QAM(m−Quadrature Amplitude Modulation)などを含むことができる。複素変調シンボルシーケンスは、レイヤマッパ1030により一つ以上の送信レイヤにマッピングされることができる。各送信レイヤの変調シンボルは、プリコーダ1040により該当アンテナポート(ら)にマッピングされることができる(プリコーディング)。プリコーダ1040の出力zは、レイヤマッパ1030の出力yをN*Mのプリコーディング行列Wと掛けて得られる。ここで、Nはアンテナポートの個数であり、Mは送信レイヤの個数である。ここで、プリコーダ1040は、複素変調シンボルに対するトランスフォーム(transform)プリコーディング(例えば、DFT変換)を実行した以後にプリコーディングを実行することができる。また、プリコーダ1040は、トランスフォームプリコーディングを実行せずにプリコーディングを実行することができる。
リソースマッパ1050は、各アンテナポートの変調シンボルを時間−周波数リソースにマッピングできる。時間−周波数リソースは、時間ドメインで複数のシンボル(例えば、CP−OFDMAシンボル、DFT−s−OFDMAシンボル)を含み、周波数ドメインで複数の副搬送波を含むことができる。信号生成器1060は、マッピングされた変調シンボルから無線信号を生成し、生成された無線信号は、各アンテナを介して他の機器へ送信されることができる。そのために、信号生成器1060は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)モジュール及びCP(Cyclic Prefix)挿入器、DAC(Digital−to−Analog Converter)、周波数アップリンク変換器(frequency uplink converter)などを含むことができる。
無線機器において、受信信号のための信号処理過程は、図17の信号処理過程1010〜1060の逆で構成されることができる。例えば、無線機器(例えば、図16の100、200)は、アンテナポート/送受信機を介して外部から無線信号を受信することができる。受信された無線信号は、信号復元器を介してベースバンド信号に変換されることができる。そのために、信号復元器は、周波数ダウンリンク変換器(frequency downlink converter)、ADC(analog−to−digital converter)、CP除去器、FFT(Fast Fourier Transform)モジュールを含むことができる。以後、ベースバンド信号は、リソースデマッパ過程、ポストコーディング(postcoding)過程、復調過程、及びデスクランブル過程を経て、コードワードに復元されることができる。コードワードは、復号(decoding)を経て、元の情報ブロックに復元されることができる。したがって、受信信号のための信号処理回路(図示せず)は、信号復元器、リソースデマッパ、ポストコーダ、復調器、デスクランブラ、及び復号器を含むことができる。
図18は、本開示の一実施例に係る、無線機器を示す。無線機器は、使用−例/サービスによって多様な形態で具現されることができる(図15参照)。
図18を参照すると、無線機器100、200は、図16の無線機器100、200に対応し、多様な要素(element)、成分(component)、ユニット/部(unit)、及び/またはモジュール(module)で構成されることができる。例えば、無線機器100、200は、通信部110、制御部120、メモリ部130、及び追加要素140を含むことができる。通信部は、通信回路112及び送受信機(ら)114を含むことができる。例えば、通信回路112は、図16の一つ以上のプロセッサ102、202及び/または一つ以上のメモリ104、204を含むことができる。例えば、送受信機(ら)114は、図16の一つ以上の送受信機106、206及び/または一つ以上のアンテナ108、208を含むことができる。制御部120は、通信部110、メモリ部130、及び追加要素140と電気的に連結され、無線機器の諸般動作を制御する。例えば、制御部120は、メモリ部130に格納されたプログラム/コード/命令/情報に基づいて、無線機器の電気的/機械的動作を制御することができる。また、制御部120は、メモリ部130に格納された情報を通信部110を介して、外部(例えば、他の通信機器)に無線/有線インターフェースを介して送信し、または通信部110を介して、外部(例えば、他の通信機器)から無線/有線インターフェースを介して受信された情報をメモリ部130に格納することができる。
追加要素140は、無線機器の種類によって多様に構成されることができる。例えば、追加要素140は、パワーユニット/バッテリ、入出力部(I/O unit)、駆動部、及びコンピューティング部のうち少なくとも一つを含むことができる。これに制限されるものではなく、無線機器は、ロボット(図15の100a)、車両(図15の100b−1、100b−2)、XR機器(図15の100c)、携帯機器(図15の100d)、家電(図15の100e)、IoT機器(図15の100f)、デジタル放送用端末、ホログラム装置、公共安全装置、MTC装置、医療装置、フィンテック装置(または、金融装置)、セキュリティ装置、気候/環境装置、AIサーバ/機器(図15の400)、基地局(図15の200)、ネットワークノードなどの形態で具現されることができる。無線機器は、使用−例/サービスによって、移動可能であり、または固定された場所で使われることができる。
図18において、無線機器100、200内の多様な要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、全体が有線インターフェースを介して相互連結され、または少なくとも一部が通信部110を介して無線で連結されることができる。例えば、無線機器100、200内で制御部120と通信部110は有線で連結され、制御部120と第1のユニット(例えば、130、140)は、通信部110を介して無線で連結されることができる。また、無線機器100、200内の各要素、成分、ユニット/部、及び/またはモジュールは、一つ以上の要素をさらに含むことができる。例えば、制御部120は、一つ以上のプロセッサの集合で構成されることができる。例えば、制御部120は、通信制御プロセッサ、アプリケーションプロセッサ(Application processor)、ECU(Electronic Control Unit)、グラフィック処理プロセッサ、メモリ制御プロセッサなどの集合で構成されることができる。他の例として、メモリ部130は、RAM(Random Access Memory)、DRAM(Dynamic RAM)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、揮発性メモリ(volatile memory)、非−揮発性メモリ(non−volatile memory)及び/またはこれらの組み合わせで構成されることができる。
以下、図18の具現例に対して、他の図面を参照してより詳細に説明する。
図19は、本開示の一実施例に係る、携帯機器を示す。携帯機器は、スマートフォン、スマートパッド、ウェアラブル機器(例えば、スマートウォッチ、スマートグラス)、携帯用コンピュータ(例えば、ノートブック等)を含むことができる。携帯機器は、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)またはWT(Wireless terminal)と呼ばれる。
図19を参照すると、携帯機器100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、メモリ部130、電源供給部140a、インターフェース部140b、及び入出力部140cを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部で構成されることができる。ブロック110〜130/140a〜140cは、各々、図18のブロック110〜130/140に対応する。
通信部110は、他の無線機器、基地局と信号(例えば、データ、制御信号等)を送受信することができる。制御部120は、携帯機器100の構成要素を制御し、多様な動作を実行することができる。制御部120は、AP(Application Processor)を含むことができる。メモリ部130は、携帯機器100の駆動に必要なデータ/パラメータ/プログラム/コード/命令を格納することができる。また、メモリ部130は、入/出力されるデータ/情報などを格納することができる。電源供給部140aは、携帯機器100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含むことができる。インターフェース部140bは、携帯機器100と他の外部機器の連結をサポートすることができる。インターフェース部140bは、外部機器との連結のための多様なポート(例えば、オーディオの入/出力ポート、ビデオの入/出力ポート)を含むことができる。入出力部140cは、映像情報/信号、オーディオ情報/信号、データ、及び/またはユーザから入力される情報の入力を受け、または出力することができる。入出力部140cは、カメラ、マイクロフォン、ユーザ入力部、ディスプレイ部140d、スピーカー及び/またはハプティックモジュールなどを含むことができる。
一例として、データ通信の場合、入出力部140cは、ユーザから入力された情報/信号(例えば、タッチ、文字、音声、イメージ、ビデオ)を取得し、取得された情報/信号は、メモリ部130に格納されることができる。通信部110は、メモリに格納された情報/信号を無線信号に変換し、変換された無線信号を他の無線機器に直接送信し、または基地局に送信できる。また、通信部110は、他の無線機器または基地局から無線信号を受信した後、受信された無線信号を元の情報/信号に復元できる。復元された情報/信号は、メモリ部130に格納された後、入出力部140cを介して多様な形態(例えば、文字、音声、イメージ、ビデオ、ハプティック)で出力されることができる。
図20は、本開示の一実施例に係る、車両または自律走行車両を示す。車両または自律走行車両は、移動型ロボット、車両、汽車、有/無人飛行体(Aerial Vehicle、AV)、船舶などで具現されることができる。
図20を参照すると、車両または自律走行車両100は、アンテナ部108、通信部110、制御部120、駆動部140a、電源供給部140b、センサ部140c、及び自律走行部140dを含むことができる。アンテナ部108は、通信部110の一部で構成されることができる。ブロック110/130/140a〜140dは、各々、図18のブロック110/130/140に対応する。
通信部110は、他の車両、基地局(例えば、基地局、路辺基地局(Road Side unit)等)、サーバなどの外部機器と信号(例えば、データ、制御信号等)を送受信することができる。制御部120は、車両または自律走行車両100の要素を制御し、多様な動作を実行することができる。制御部120は、ECU(Electronic Control Unit)を含むことができる。駆動部140aは、車両または自律走行車両100を地上で走行するようにすることができる。駆動部140aは、エンジン、モータ、パワートレイン、輪、ブレーキ、ステアリング装置などを含むことができる。電源供給部140bは、車両または自律走行車両100に電源を供給し、有/無線充電回路、バッテリなどを含むことができる。センサ部140cは、車両状態、周辺環境情報、ユーザ情報などを得ることができる。センサ部140cは、IMU(inertial measurement unit)センサ、衝突センサ、ホイールセンサ(wheel sensor)、速度センサ、傾斜センサ、重量検知センサ、ヘッディングセンサ(heading sensor)、ポジションモジュール(position module)、車両の前進/後進センサ、バッテリセンサ、燃料センサ、タイヤセンサ、ステアリングセンサ、温度センサ、湿度センサ、超音波センサ、照度センサ、ペダルポジションセンサなどを含むことができる。自律走行部140dは、走行中である車線を維持する技術、アダプティブクルーズコントロールのように速度を自動で調節する技術、決められた経路に沿って自動で走行する技術、目的地が設定されると、自動で経路を設定して走行する技術などを具現することができる。
一例として、通信部110は、外部サーバから地図データ、交通情報データなどを受信することができる。自律走行部140dは、取得されたデータに基づいて自律走行経路とドライビングプランを生成することができる。制御部120は、ドライビングプランによって車両または自律走行車両100が自律走行経路に沿って移動するように駆動部140aを制御することができる(例えば、速度/方向調節)。自律走行途中、通信部110は、外部サーバから最新の交通情報データを非/周期的に取得し、周辺車両から周辺交通情報データを取得することができる。また、自律走行途中、センサ部140cは、車両状態、周辺環境情報を取得することができる。自律走行部140dは、新しく取得されたデータ/情報に基づいて自律走行経路とドライビングプランを更新することができる。通信部110は、車両位置、自律走行経路、ドライビングプランなどに対する情報を外部サーバに伝達できる。外部サーバは、車両または自律走行車両から収集された情報に基づいて、AI技術などを利用して交通情報データをあらかじめ予測でき、予測された交通情報データを車両または自律走行車両に提供できる。
本明細書に記載された請求項は、多様な方式に組み合わせ可能である。例えば、本明細書の方法請求項の技術的特徴が組み合わせられて装置で具現されることができ、本明細書の装置請求項の技術的特徴が組み合わせられて方法で具現されることができる。また、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が組み合わせられて装置で具現されることができ、本明細書の方法請求項の技術的特徴と装置請求項の技術的特徴が組み合わせられて方法で具現されることができる。

Claims (17)

  1. 第1の装置が無線通信を実行する方法において、
    Uu BWP(bandwidth part)と関連した設定を基地局から受信するステップと、
    SL(sidelink)BWPと関連した設定を前記基地局から受信するステップとを含み、
    前記Uu BWPのヌメロロジー(numerology)と前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記第1の装置は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない、方法。
  2. 前記ヌメロロジーは、サブキャリアスペーシング(subcarrier spacing)またはCP(cyclic prefix)のうち少なくともいずれか一つを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記サブキャリアスペーシングは、15kHz、30kHz、60kHz、120kHzまたは240kHzのうちいずれか一つである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記CPは、一般CP(normal cyclic prefix)または拡張CP(extended cyclic prefix)のうちいずれか一つである、請求項2に記載の方法。
  5. 前記Uu BWPのヌメロロジーと前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記SL BWPは、非活性化される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記Uu BWPは、活性(active)BWPである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記活性BWPは、活性アップリンクBWPまたは活性ダウンリンクBWPである、請求項6に記載の方法。
  8. 前記Uu BWPのヌメロロジーと前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記第1の装置は、前記SL BWP上で前記Uu BWPベースのSL通信を実行しない、請求項1に記載の方法。
  9. 前記Uu BWPベースのSL通信は、前記第1の装置が前記Uu BWP上で基地局から受信したDCI(Downlink Control Information)に基づいて前記SL BWP上で実行するSL通信である、請求項8に記載の方法。
  10. 前記Uu BWPベースの通信と前記SL BWPベースの通信との間に要求されるインタラプション時間(interruption time)に基づいて、前記第1の装置は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない、請求項1に記載の方法。
  11. 前記Uu BWPと関連した設定は、前記Uu BWPと関連したヌメロロジー、前記Uu BWPと関連した中心周波数(center frequency)、または前記Uu BWPと関連した帯域幅(bandwidth)のうち少なくともいずれか一つを含み、
    前記SL BWPと関連した設定は、前記SL BWPと関連したヌメロロジー、前記SL BWPと関連した中心周波数、または前記SL BWPと関連した帯域幅のうち少なくともいずれか一つを含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記SL BWPは、前記第1の装置に対して設定されたSL通信と関連したBWPであり、
    前記Uu BWPは、前記第1の装置に対して設定されたアップリンク通信と関連したBWPまたはダウンリンク通信と関連したBWPのうち少なくともいずれか一つである、請求項1に記載の方法。
  13. 無線通信を実行する第1の装置において、
    命令語を格納する一つ以上のメモリと、
    一つ以上の送受信機と、
    前記一つ以上のメモリと前記一つ以上の送受信機を連結する一つ以上のプロセッサとを含み、前記一つ以上のプロセッサは、前記命令語を実行し、
    Uu BWP(bandwidth part)と関連した設定を基地局から受信し、
    SL(sidelink)BWPと関連した設定を前記基地局から受信し、
    前記Uu BWPのヌメロロジー(numerology)と前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記第1の装置は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない、第1の装置。
  14. 第1の装置が無線通信を実行する方法において、
    Uu BWP(bandwidth part)と関連した設定を基地局から受信するステップと、
    SL(sidelink)BWPと関連した設定を前記基地局から受信するステップと、
    前記Uu BWPのヌメロロジー(numerology)と前記SL BWPのヌメロロジーが同じであることに基づいて、前記SL BWP上でSL通信を実行するステップとを含む、方法。
  15. 前記Uu BWPは、活性(active)BWPである、請求項14に記載の方法。
  16. 第1の端末を制御するように設定されている装置(apparatus)において、前記装置は、
    一つ以上のプロセッサと、
    前記一つ以上のプロセッサにより実行可能に連結され、及び命令を格納する一つ以上のメモリとを含み、前記一つ以上のプロセッサは、前記命令語を実行し、
    Uu BWP(bandwidth part)と関連した設定を基地局から受信し、
    SL(sidelink)BWPと関連した設定を前記基地局から受信し、
    前記Uu BWPのヌメロロジー(numerology)と前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記第1の端末は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない、装置。
  17. 命令語を記録している非一時的コンピュータ読み取り可能格納媒体であって、
    前記命令語は、一つ以上のプロセッサにより実行される時、前記一つ以上のプロセッサをして、
    第1の装置により、Uu BWP(bandwidth part)と関連した設定を基地局から受信せしめ、
    前記第1の装置により、SL(sidelink)BWPと関連した設定を前記基地局から受信せしめ、
    前記Uu BWPのヌメロロジー(numerology)と前記SL BWPのヌメロロジーが異なることに基づいて、前記第1の装置は、前記SL BWP上でSL通信を実行しない、非一時的コンピュータ読み取り可能格納媒体。
JP2020519772A 2019-01-11 2020-01-10 Nr v2xにおけるbwpベースの通信を実行する方法及び装置 Active JP6918226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201962791638P 2019-01-11 2019-01-11
US62/791,638 2019-01-11
US201962794719P 2019-01-21 2019-01-21
US62/794,719 2019-01-21
PCT/KR2020/000474 WO2020145726A1 (ko) 2019-01-11 2020-01-10 Nr v2x에서 bwp 기반의 통신을 수행하는 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021513754A true JP2021513754A (ja) 2021-05-27
JP6918226B2 JP6918226B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=71520595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020519772A Active JP6918226B2 (ja) 2019-01-11 2020-01-10 Nr v2xにおけるbwpベースの通信を実行する方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3703300B1 (ja)
JP (1) JP6918226B2 (ja)
KR (1) KR102165873B1 (ja)
CN (1) CN111684758B (ja)
WO (1) WO2020145726A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022065973A1 (ko) * 2020-09-28 2022-03-31 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하는 방법 및 장치
WO2022067783A1 (zh) * 2020-09-30 2022-04-07 富士通株式会社 收发数据的方法、装置和通信系统
US20230099561A1 (en) * 2021-09-29 2023-03-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for handling deactivation of sidelink bwp in wireless communication system

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10798627B2 (en) * 2016-02-09 2020-10-06 Qualcomm Incorporated User equipment centric mobility (UECM) in radio resource control (RRC) dedicated mode
US10085281B2 (en) * 2016-11-29 2018-09-25 Qualcomm Incorporated Channel access for a mixed numerology carrier
US10868649B2 (en) * 2016-12-27 2020-12-15 FG Innovation Company Limited Method for signaling bandwidth part (BWP) indicators and radio communication equipment using the same
US11108614B2 (en) * 2017-02-02 2021-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Apparatuses and methods of switching between different numerologies
AU2018239358B2 (en) * 2017-03-24 2022-07-14 Sharp Kabushiki Kaisha Radio resource control (RRC) messages for enhanced scheduling request
US10284404B2 (en) * 2017-05-26 2019-05-07 Kt Corporation Method and apparatus for scheduling data channel in new radio

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CMCC: "Uu-based sidelink resource allocation/configuration[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #95, vol. R1-1812881, JPN6021024520, 16 November 2018 (2018-11-16), ISSN: 0004538748 *
HUAWEI, HISILICON: "Discussion on LTE Uu to control NR sidelink[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #95, vol. R1-1813668, JPN6021024524, 16 November 2018 (2018-11-16), ISSN: 0004538746 *
OPPO: "Discussion of Uu-based sidelink resource allocation and configuration[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #95, vol. R1-1812813, JPN6021024522, 16 November 2018 (2018-11-16), ISSN: 0004538747 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN111684758A (zh) 2020-09-18
EP3703300A4 (en) 2021-07-21
EP3703300A1 (en) 2020-09-02
CN111684758B (zh) 2023-11-28
JP6918226B2 (ja) 2021-08-11
KR20200088266A (ko) 2020-07-22
KR102165873B1 (ko) 2020-10-14
WO2020145726A1 (ko) 2020-07-16
EP3703300B1 (en) 2022-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7003245B2 (ja) Nr v2xのサイドリンク制御情報の送信
JP6995987B2 (ja) Nr v2xの2ステップsci送信
JP7432619B2 (ja) Nr v2xにおける複数のリソースをスケジューリングする方法及び装置
JP7245347B2 (ja) Dciをベースにlte sl通信を行う方法や装置
KR102464965B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 기준 포인트를 결정하는 방법 및 장치
JP2022526741A (ja) Nr v2xにおけるサイドリンクチャネルと関連した情報を送信する方法及び装置
JP2022522689A (ja) Sl csi報告
KR102561813B1 (ko) Nr v2x에서 tdd 슬롯 설정과 관련된 정보를 시그널링하는 방법 및 장치
JP7379685B2 (ja) Nr v2xにおけるharqフィードバックを基地局へ報告する方法及び装置
JP2022523206A (ja) Nr v2xにおけるサイドリンク送信電力を決定する方法及び装置
JP6918226B2 (ja) Nr v2xにおけるbwpベースの通信を実行する方法及び装置
JP2022528161A (ja) Nr v2xにおける位置情報を送信する方法及び装置
JP2022530644A (ja) Nr v2xにおけるharqフィードバックオプションを決定する方法及び装置
KR20230169483A (ko) Nr v2x에서 자원 풀을 설정하는 방법 및 장치
KR102642323B1 (ko) Nr v2x에서 우선 순위를 결정하는 방법 및 장치
JP7229379B2 (ja) Lteサイドリンク通信を制御するdci
KR102585061B1 (ko) Nr v2x에서 s-ssb를 전송하는 방법 및 장치
CN113491168A (zh) Nr v2x的副链路资源信息传输
JP7370448B2 (ja) Nr v2xにおけるslスロットと関連した情報を送信する方法及び装置
JP7394145B2 (ja) 無線通信システムにおけるサイドリンク通信のための制御情報を送受信する方法及び装置
KR102401124B1 (ko) 사이드링크 통신을 수행하는 장치의 장치 능력 보고
CN114586388A (zh) 用于在nr v2x中选择与副链路相关的资源的方法和装置
KR102536260B1 (ko) Nr v2x에서 슬롯 패턴과 관련된 정보를 전송하는 방법 및 장치
WO2020175943A1 (ko) 사이드링크 통신을 수행하는 장치의 장치 능력 보고
JP2024522169A (ja) Lte slを考慮したnr slリソース選択方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6918226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150