JP2021512595A - 細胞療法に適した活性化誘導組織エフェクター細胞およびそれに由来する細胞外小胞 - Google Patents

細胞療法に適した活性化誘導組織エフェクター細胞およびそれに由来する細胞外小胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2021512595A
JP2021512595A JP2020541374A JP2020541374A JP2021512595A JP 2021512595 A JP2021512595 A JP 2021512595A JP 2020541374 A JP2020541374 A JP 2020541374A JP 2020541374 A JP2020541374 A JP 2020541374A JP 2021512595 A JP2021512595 A JP 2021512595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
cell
cdc
aitec
activation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020541374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019152409A5 (ja
Inventor
イブラヒム,アフマド,ジー.
ロドリゲス−ボルラド,ルイス
リ,チャン
モーズリー,ジェニファー,ジェイ.
マーバン,エドゥアルド
Original Assignee
カプリコール,インコーポレイテッド
シーダーズ—シナイ メディカル センター
シーダーズ―シナイ メディカル センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カプリコール,インコーポレイテッド, シーダーズ—シナイ メディカル センター, シーダーズ―シナイ メディカル センター filed Critical カプリコール,インコーポレイテッド
Publication of JP2021512595A publication Critical patent/JP2021512595A/ja
Publication of JPWO2019152409A5 publication Critical patent/JPWO2019152409A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/34Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/40Regulators of development
    • C12N2501/415Wnt; Frizzeled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • C12N2501/606Transcription factors c-Myc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/04Immortalised cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/50Proteins
    • C12N2533/52Fibronectin; Laminin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16041Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2740/16043Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、細胞を組織エフェクター細胞に変換して、細胞療法で使用するのに適した活性化誘導組織エフェクター細胞(例えば、特定の組織タイプ向けの細胞療法に適した活性化特化組織エフェクター細胞(ASTEC))を産生するように、強力でないまたは十分に強力でない細胞の活性化を誘導する方法を提供する。本発明はさらに、それによって産生された活性化誘導組織エフェクター細胞と、当該エフェクター細胞(例えば、ASTEX)に由来する細胞外小胞(例えば、エクソソーム)を提供する。本発明はさらに、強力でないまたは十分に強力でない細胞を、細胞療法に適した効力が増加した活性化誘導組織エフェクター細胞に変換することにより、細胞療法の有効性を改善する方法を提供する。本発明はさらに、それを必要とする対象における細胞療法に適用可能な疾患または状態を治療するための方法であって、活性化誘導組織エフェクター細胞または当該エフェクター細胞に由来する細胞外小胞の治療有効量を投与することを含む、方法を提供する。
【選択図】図1

Description

WO2006/052925(表題「cardiac stem cells」)及びUS2012/0315252(表題「methods of reducing teratoma formation during allogeneic stem cell therapy」)は、カルディオスフィア由来細胞(CDC)と、それらのカルディオスフィアからの誘導と、哺乳類の損傷または罹患した心臓の機能を増加させることにおけるそれらの治療的有用性とについて説明している。WO2005/012510(表題「method for the isolation and expansion of cardiac stem cells from biopsy」)は、カルディオスフィアと、心臓組織生検試料からのそれらの誘導と、心筋の細胞移植及び機能的修復におけるそれらの治療的有用性とについて説明している。WO2014/028493(表題「exosomes and micro−ribonucleic acids for tissue regeneration」)は、CDCに由来するエクソソームと、損傷または罹患した心臓組織の修復または再生におけるそれらの有用性とについて説明している。WO2014/066545(表題「therapeutic cells depleted of specific subpopulations of cells for use in tissue repair or regeneration」)は、CD90を発現する細胞のサブ集団が除去されたCDC、すなわち、CD90枯渇CDCが、損傷または罹患した心臓組織を治療する効力を増加させたことを説明している。
しかし、何がCD90枯渇CDCの細胞効力増加を駆動するのかについては依然として不明であり、したがって、現在の最新技術は、細胞効力の増加を期待してCD90枯渇CDCを使用することに限定されている。
本発明は、ある特定の強力でないまたは十分に強力でない細胞のβ−カテニンのレベルを外因的に増加させることにより、このような細胞が活性化し組織エフェクター細胞に変換されて、細胞療法で使用するのに適した活性化誘導組織エフェクター細胞を産生するように誘導されるという、本発明者らによる驚くべき発見に基づいている。本発明者らはさらに、ある特定の強力でないまたは十分に強力でない細胞が、例えば、心臓組織の疾患または状態を治療するために、特定の組織系統向けの細胞療法で使用するのに適した活性化特化組織エフェクター細胞(ASTEC:activated specialized tissue−effector cell)となるためには、β−カテニンレベルを外因的に増加させることに加えて、一つ以上のさらなる目的転写因子レベル(例えば、GATA4)を外因的に増加させる必要があることを発見した。したがって、本明細書で説明される本発明は、ASTEC及びASTEC(ASTEX)に由来する細胞外小胞を調製し、患者における特定の組織または臓器の特定の疾患または障害を治療するように構成された画期的な細胞療法モダリティーを提供する。
本発明の第一の態様は、細胞または細胞集団の治療効力を増加させる方法であって、細胞または細胞集団の転写因子β−カテニンの細胞レベルを増加またはブーストして活性化誘導組織エフェクター細胞または活性化誘導組織エフェクター細胞の特定の集団を産生するための外因的な作用物質に、細胞または細胞集団を接触させるステップを含む、方法を提供する。好ましい実施形態において、細胞は、哺乳類細胞、より好ましくはヒト細胞であり、細胞集団は、哺乳類細胞集団、より好ましくはヒト細胞集団である。細胞集団の非限定的な例としては、カルディオスフィア、CDC、US2012/0315252で説明されているような外植片由来細胞(EDC)、イモリA1細胞、線維芽細胞(例えば、正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF))、その他の間質細胞(例えば、上皮細胞、内皮細胞、平滑筋細胞、ケラチノサイト、軟骨細胞、ニューロン、グリア細胞、周皮細胞、及び筋サテライト細胞)が挙げられる。細胞または細胞集団のβ−カテニンのレベルを増加する作用物質の非限定的な例としては、グリコーゲンシンターゼキナーゼ3β(GSK−3β)の阻害物質、Wntシグナリング経路の活性化物質、例えば、6−ブロモインジルビン−3’−オキシム(BIO)、Wnt3a、及びCHIR(例えば、CHIR99021)が挙げられる。いくつかの実施形態において、当該方法はさらに、細胞または細胞集団の転写因子β−カテニンの細胞レベルを増加させて、例えば、T細胞極性、神経抑制、組織再生、抗癌、抗加齢、軸索再ミエリン化、マクロファージ極性、血管新生、及び心臓ペーシングに関して治療効果を有するASTECまたは特定のASTEC集団を産生するための外因的な作用物質を、細胞または細胞集団に接触させるステップの前または後に、一つ以上のさらなる転写因子のレベルを増加させる一つ以上のさらなる外因的な作用物質に、細胞または細胞集団を接触させるステップを含む。当該さらなる転写因子の非限定的な例としては、Tbet、GATA3、GATA4、Ascl1、Ptf1a、Pax6、MCPIP、PPARy、KLF4、Sox10、Hey1/2、中胚葉特異的転写物(mest)、及びTbx18が挙げられる。例えば、哺乳類細胞は、最初に、細胞のβ−カテニンレベルを増加させるための外因的な作用物質に接触させ、次いで、細胞のGATA4レベルを増加させるための別の外因的な作用物質と接触させ、代替的に、哺乳類細胞は、最初に、細胞のGATA4レベルを増加させるための外因的な作用物質と接触させ、次いで、細胞のβ−カテニンレベルを増加させるための外因的な作用物質と接触させて、心臓組織の疾患または障害を治療するのに適したASTECを産生する。いくつかの実施形態において、当該方法はさらに、得られた活性化誘導組織エフェクター細胞を細胞療法で使用するために選択するステップを含む。いくつかの実施形態において、細胞または細胞集団は、強力でない、ボーダーライン程度に強力な、わずかに強力な、または十分に強力でないが、活性化誘導組織エフェクター細胞または活性化誘導組織エフェクター細胞の特定の集団に変換すれば十分な効力を獲得する。いくつかの実施形態において、細胞または細胞集団は、既に強力であるが、活性化誘導組織エフェクター細胞または活性化誘導組織エフェクター細胞の特定の集団に変換すればさらにあらゆる強力な効力を獲得する。いくつかの実施形態において、細胞または細胞集団は、不死化細胞または不死化細胞集団である。例えば、不死化CDCは、シミアンウイルス40及びスモールT抗原(SV40 T+t)、またはc−MycをCDCの培養液中で過剰発現させ、例えば、少なくとも10回、または好ましくは少なくとも15回の倍増を継続することができるCDC培養液を選択することによって産生される。いくつかの実施形態において、細胞または細胞集団は、フィブロネクチンコーティング培養容器上で平板培養する。
本発明の第二の態様は、心臓の疾患または障害を治療するのに適している、β−カテニン及びGATA4のレベルが増加した活性化誘導組織エフェクター細胞または活性化誘導組織エフェクター細胞の特定の集団(例えば、不死化CDCまたはNHDF)を提供し、このような細胞または細胞集団は、本発明の第一の態様に従う方法によって調製される。
本発明の第三の態様は、活性化誘導組織エフェクター細胞に由来する細胞外小胞を提供し、このとき活性化誘導組織エフェクター細胞は、本発明の第一または第二の態様に従う方法によって調製される。例えば、不死化CDCまたはNHDFは、本発明の第一または第二の態様に従う方法でβ−カテニン及びGATA4のレベルを増加させることによってASTECに変換され、そのASTECから細胞外小胞が採取される。一部の実施形態において、細胞外小胞は、無血清及び/または低酸素条件下で採取される。活性化誘導組織エフェクター細胞に由来する細胞外小胞の非限定的な例としては、主にエクソソーム及び微小胞が挙げられ、また、膜粒子、膜小胞、エクソソーム様小胞、エクトソーム、エクトソーム様小胞、エクソベシクル、エピディディモソーム、プロミニノソーム、プロスタソーム、テクソソーム、アルケオソーム、及びオンコソームも挙げられる。
本発明の第四の態様は、本発明の第一または第二の態様に従う方法によって調製された活性化誘導組織エフェクター細胞及び/または本発明の第三の態様に従う活性化誘導組織エフェクター細胞に由来する細胞外小胞の治療有効量を含む、医薬組成物、製剤、または調製物を提供する。
本発明の第五の態様は、特定の組織または臓器に関連する疾患または障害の治療を必要とする対象における、特定の組織または臓器に関連する疾患または障害を治療する方法であって、本発明の第一の態様に従う方法によって調製された活性化誘導組織エフェクター細胞、本発明の第三の態様に従う活性化誘導組織エフェクター細胞に由来する細胞外小胞、及び/または本発明の第四の態様に従う医薬組成物、製剤、もしくは調製物の治療有効量を対象に投与することを含む、方法を提供する。当該疾患または状態の非限定的な例としては、自己免疫疾患、神経障害、加齢、脊髄損傷、血管疾患、神経筋障害、癌、線維性疾患、心不整脈、心不全、心筋梗塞、ならびに原発性及び続発性悪性腫瘍が挙げられる。いくつかの実施形態において、当該投与は、皮下注射、経皮注射、皮内注射、局所投与(例えば、点眼の形態)、心筋内注射、リンパ組織内への注射、リンパ系内への注射、全身投与(例えば、経口、静脈内、非経口内(intraparenteral))などを介する。
非限定的な例として、本発明に従う「強力な」または「十分に強力な」細胞とは、このような細胞が、急性心筋梗塞マウスモデルによる測定において、特定の疾患状態を明らかな程度で改善可能であることを意味する。例えば、梗塞マウスの心臓における「強力な」ASTECの投与は、左室駆出分画を少なくとも2%(ΔEF≧2%)、より好ましくは少なくとも4%増加させる(1日目と比較した21日目におけるΔEF≧4%の改善)と考えられる。例えば、Smith et al.,Regenerative potential of cardiosphere−derived cells expanded from percutaneous endomyocardial biopsy specimens,Circulation.2007 Feb 20;115(7):896−908を参照。
本発明に従う「強力でない」細胞とは、このような細胞が特定の疾患状態を改善不可能であることを意味する。例えば、梗塞マウスにおける「強力でない」細胞の投与は、未処置動物と同様の駆出分画の変化(ΔEF≦0%)をもたらすと考えられる。同上。
本発明に従う「ボーダーライン程度に強力な」または「わずかに強力な」細胞とは、このような細胞が、特定の疾患状態をいくらか改善可能であるため、本発明の方法に従う「強力な」活性化誘導組織エフェクター細胞に変換することができることを意味する。例えば、梗塞マウスにおける「ボーダーライン程度に強力な」または「わずかに強力な」細胞の投与は、左室駆出分画を最大2%増加させる(すなわち、ΔEF=0〜2%)と考えられる。同上。
細胞内の目的転写因子レベルを「外因的に」増加させるという用語は、細胞療法の分野において明白かつ通例的な意味を有し、すなわち、細胞の外部から生じる分子的因子の作用によって細胞内の転写因子のレベルまたは濃度を増加することを意味する。非限定的な例としては、GSK3β、アキシン1/2、β−カテニン、及びAKT1などの一つ以上の主要な経路因子を(強化または阻害により)妨害するための小分子の使用が挙げられる。加えて、この外因的増加は、(遺伝子送達機構を通じて)転写因子の可用性を増加させる一過性または安定性の遺伝子物質の導入によって達成することもできると考えられる。非限定的な例としては、プラスミドもしくはその他の遺伝子物質またはウイルスベクターの使用による形質移入が挙げられる。これに対し、特定の目的転写因子レベルが既にまたは本来的に高いことに基づいて、様々な細胞効力レベルを有する異質な細胞集団から単に細胞または同質な細胞集団の一群を選択することは、このような目的転写因子レベルを「外因的に」増加させることにはならない。例えば、強力でないまたは十分に強力でない細胞の目的転写因子(例えば、β−カテニン)のレベルを「外因的に」増加させるとは、その細胞の目的転写因子のレベルまたは濃度が既にまたは本来的に低く、そのため、活性化誘導組織エフェクター細胞を産生するために本発明に従う方法に供される前は、その細胞が既に強力でないまたは十分に強力でないことを意味する。
図1は、本発明の一つの実施形態に従う、活性化特化組織エフェクター細胞(ASTEC)を作製する方法の概略図を示している。 図2は、カノニカルWntシグナリング経路の活性化によってCDCのCD90レベルが減少することを示している。 図3A及び3Bは、カノニカルWntシグナリング経路の活性化により、フィブロネクチン(FN)コーティング培養容器上で平板培養した不死化CDCのCD90レベルが減少し、一方、CellBIND(登録商標)(CB)コーティング培養容器上で平板培養した不死化CDCに関しては、このような効果が観察されないことを示している。 図4は、図3Bに示されているデータの生成に使用したCellBIND(登録商標)表面処理の化学的構造を示している。 図5は、図3に示されているデータを生成するための、Wnt3aを用いた不死化CDCの処置を示している。 図6は、継代数の増加によってCDCのβ−カテニンレベルが減少することを示している。 図7は、図3〜6で示されている結果を概略的に示している。 図8は、CDCの不死化によってCDCのβ−カテニンレベルが低減することを示している。 図9A及び9Bは、BIOが初代CDCのCD90レベルを減少させ、またβ−カテニンレベルを減少させていることを示しており、これによりCD90の減少がβカテニンの増加と結び付いていることを示している。 同上。 図10は、BIO処置の効果が、BIOのウォッシュアウト後少なくとも24時間持続することを示している。 図11A及び11Bは、球体形成がβ−カテニンを上方制御することを示している。 図12は、BIOによるβ−カテニンの活性化、またはJW67によるβ−カテニンの不活性化により、急性心筋梗塞マウスモデルにおいて心臓回復が改善することを示している。 図13は、急性心筋梗塞マウスモデルにおける左室駆出分画の変化(ΔEF)による測定において、β−カテニンレベルが細胞の効力の正の指標であることを示している。 図14A及び14Bは、強力でないCDCのβ−カテニンレベルを増加させることにより、急性心筋梗塞マウスモデルにおける治療効力が回復することを示している。 同上。 図15A及び15Bは、強力でないCDCのβ−カテニンレベルを増加させることにより、急性心筋梗塞マウスモデルにおける治療効力が回復することを示している。 同上。 図16A及び16Bは、強力でない不死化CDCのβ−カテニンレベルを増加させることにより、急性心筋梗塞マウスモデルにおける治療効力が回復することを示している。 同上。 図17A及び17Bは、正常ヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)のβ−カテニンレベルを増加させることにより、急性心筋梗塞マウスモデルにおける治療効力が誘導されることを示している。 同上。 図18Aは、腎皮質細胞が、腎髄質細胞または近位尿細管細胞よりも高いレベルのベースラインβ−カテニンを発現することを示している。 図18Bは、BIOによって腎皮質細胞のβ−カテニンレベルがさらに増加することを示している。 図19は、転写因子mestの下方制御と対にしたSVラージT及びスモールT抗原(T+t)の安定性の形質導入を用いて不死化した初代CDC系統のフローデータを示しており、三つの群、すなわち、初代(未形質転換)CDCの第一群、早期継代(第8継代)不死化CDCの第二群、及び後期継代(第17継代)CDCの第三群を比較して経時的な変化を示している。 図20は、遺伝子標的mestの下方制御が成功し持続しているqPCRデータを示しており、三つの群、すなわち、初代(未形質転換)CDCの第一群、早期継代(第7継代)不死化CDCの第二群、及び後期継代(第12継代)CDCの第三群を比較して経時的な変化を示している。 図21は、転写因子mestの下方制御と対にした不死化CDCの数継代にわたってβ−カテニンレベルの上方制御が持続しているELISAデータを示している。 図22は、転写因子mestの下方制御と対にした不死化CDCのβ−カテニンレベルを増加させることにより、急性心筋梗塞マウスモデルにおける治療効力が増加することを示している。 図23A及び図23Bは、CD105及びCD90の表面発現のフローデータ、ならびにそれぞれNHDFと、中間ステップとしてのβ−カテニンレベルが外因的に増加したNHDF(NHDFβcat)と、β−カテニン及びGATA4のレベルが外因的に増加したNHDF(NHDFβcat/gata4)の位相差画像を示している。 同上。 図24は、NHDF、NHDFβcat、及びNHDFβcat/gata4においてβ−カテニンレベルの上方制御が成功しているELISAデータを示している。 図25は、NHDF、NHDFβcat、及びNHDFβcat/gata4におけるGATA4、テロメラーゼ、β−カテニンシグナリング及び制御ならびに効力関連シグナルにおけるWnt関連遺伝子の発現レベルが増加したqPCRデータを示している。 図26は、NHDF、NHDFβcat、及びNHDFβcat/gata4から単離した細胞外小胞のサイズ分布のNanosightトラッキングデータを示している。 図27は、NHDF、NHDFβcat、及びNHDFβcat/gata4から単離した細胞外小胞のプロファイルがmiR−146a、miR−22、及びmiR−210の上方制御とmiR−199bの下方制御とを含むCDC様プロファイルに移行しているqPCRデータを示している。 図28は、NHDFβcat及びNHDFβcat/gata4で処置した心筋梗塞マウスモデルにおいて生存率が顕著に改善していることを示している。 図29は、NHDFβcat/gata4またはNHDFβcat/gata4に由来する細胞外小胞が、心筋梗塞マウスモデルにおいて治療効力を機能的に増加させることを示している。 図30は、NHDFβcat/gata4またはNHDFβcat/gata4に由来する細胞外小胞が、心筋梗塞マウスモデルにおいて治療効力を構造的に増加させることを示している。
A)カルディオスフィア
カルディオスフィアは、WO2005/012510及びMessina et al.,“Isolation and Expansion of Adult Cardiac Stem Cells from Human and Murine Heart,”Circulation Research,95:911−921(2004)(これらの開示内容はその全体が参照により本明細書に援用される)で説明されているように、自己接着性クラスターとして成長する未分化の心臓細胞である。
簡潔に述べると、心臓組織は、手術中または心臓生検中に患者から収集することができる。心臓組織は、左室、右室、中隔、左房、右房、分界稜、右室心内膜、中隔壁もしくは心室壁、心耳、またはこれらの組合せから採取することができる。生検は、例えば、米国特許出願公開第2009/012422号及び第2012/0039857号(これらの開示内容はその全体が参照により本明細書に援用される)で説明されている経皮的バイオトームを使用することにより、得ることができる。その場合、組織は直接培養することができ、または代替的に、心臓組織を凍結し、解凍し、次いで培養することができる。組織は、プロテアーゼ酵素(例えば、コラゲナーゼ、トリプシンなど)を用いて消化することができる。心臓組織は、外植片として培養し、外植片から線維芽細胞様細胞及びカルディオスフィア形成細胞を含めた細胞を成長させることができる。一部の場合において、外植片は、細胞外マトリックス(例えば、フィブロネクチン、ラミニン、コラーゲン、エラスチン、またはその他の細胞外マトリックスタンパク質)のうちの一つ以上の構成成分でコーティングされた培養容器で培養される。組織外植片は、約1、2、3、4週間、またはそれ以上の間培養してからカルディオスフィア形成細胞を収集することができる。一部の実施形態において、線維芽細胞様細胞の層は、カルディオスフィア形成細胞が出現する外植片から成長することができる。カルディオスフィア形成細胞は、位相差顕微鏡下では小さな円形の明位相(phase−bright)細胞として見える。外植片周囲のカルディオスフィア形成細胞を含む細胞は、手動の方法または酵素消化により収集することができる。収集したカルディオスフィア形成細胞は、カルディオスフィアの形成を促進するための条件下で培養することができる。一部の態様において、細胞は、緩衝培地、アミノ酸、栄養素、血清または血清代替物、成長因子(EGF及びbFGFを含むがこれに限定されない)、サイトカイン(カルディオトロフィンを含むがこれに限定されない)、及びその他のカルディオスフィア促進因子(例えば、これに限定されないがトロンビン)を含む、カルディオスフィア成長培地中で培養される。カルディオスフィア形成細胞は、カルディオスフィア形成に必要となる適切な密度、例えば、約20,000〜100,000細胞/mLで平板培養することができる。細胞は、ポリ−D−リジンで、または細胞が皿の表面に付着するのを妨げるその他の天然もしくは合成の分子でコーティングされた無菌皿で培養することができる。カルディオスフィアは、カルディオスフィア形成細胞を平板培養してから約2〜7日またはそれ以上後に自然発生的に出現し得る。
B)カルディオスフィア由来細胞(CDC)
CDCは、例えば、米国特許出願公開第2012/0315252号(当該文献の開示内容は、その全体が参照により本明細書に援用される)で説明されているような方法で、カルディオスフィアを操作することによって生成される細胞集団である。例えば、CDCは、培養容器の固体表面への細胞の接着を促す物質(例えば、フィブロネクチン、ヒドロゲル、ポリマー、ラミニン、血清、コラーゲン、ゼラチン、またはポリ−D−リジン)でコーティングされた固体表面上でカルディオスフィアを平板培養し、接着単層培養と同じように増やすことにより、産生することができる。CDCは、標準的な細胞培養法に従って、繰り返し継代(例えば、2回以上継代)させることができる。
C)エクソソーム
エクソソームは、細胞の形質膜の多小胞体またはエンドソーム関連領域を伴う特異的な細胞内経路を介して形成された小胞である。エクソソームのサイズは、直径およそ20〜150nmの範囲をとり得る。一部の事例において、エクソソームは、およそ1.1〜1.2g/mLの特徴的な浮上密度と、特徴的な脂質組成とを有する。エクソソームの脂質膜は、典型的にはコレステロールに富み、スフィンゴミエリン、セラミド、脂質ラフト、及び露出したホスファチジルセリンを含有する。エクソソームは、ある特定のマーカータンパク質(例えば、インテグリン及び細胞接着分子)を発現するが、概してリソソーム、ミトコンドリア、またはカベオラのマーカーが欠如している。一部の実施形態において、エクソソームは、細胞由来の構成成分、例えば、以下に限定されないが、タンパク質、DNA、及びRNA(例えば、マイクロRNA及びノンコーディングRNA)を含有する。一部の実施形態において、エクソソームは、エクソソームのレシピエントに対し同種、自己由来、異種、または同系である供給源から得られた細胞から得ることができる。
ある特定のタイプのRNA、例えば、マイクロRNA(miRNA)は、エクソソームによって運搬されることが知られている。miRNAは、しばしば標的メッセンジャーRNA転写産物(mRNA)上の相補的配列との結合を通じて、転写後制御因子として機能し、翻訳抑制、標的mRNA分解、及び/または遺伝子サイレンシングをもたらす。例えば、WO2014/028493で説明されているように、miR146aは、正常なヒト真皮線維芽細胞から単離されたエクソソームと比較して、CDCにおいて250倍超の発現増加を示し、miR210は、およそ30倍上方制御される。
カルディオスフィア及びCDCに由来するエクソソームは、例えばWO/2014/028493で説明されており、当該文献の開示内容はその全体が参照により本明細書に援用される。エクソソームを調製するための方法は、条件培地中でカルディオスフィアまたはCDCを培養するステップと、条件培地から細胞を単離するステップと、(例えば、連続遠心分離により)エクソソームを精製するステップと、任意選択で、密度勾配(例えば、スクロース密度勾配)でエクソソームを清澄化するステップとを含むことができる。一部の場合において、単離及び精製されたエクソソームは、非エクソソーム構成成分(例えば、カルディオスフィアまたはCDCの構成成分)を実質的に含まない。エクソソームは、0.01〜1%ヒト血清アルブミンを含有する無菌PBS緩衝液などの緩衝液に再懸濁することができる。エクソソームは冷凍し、将来使用するために保管することができる。
エクソソームは、市販のキットを用いて、例えば、以下に限定されないが、ExoSpin(商標)エクソソーム精製キット、Invitrogen(登録商標)全エクソソーム精製キット、PureExo(登録商標)エクソソーム単離キット、及びExoCap(商標)エクソソーム単離キットを用いて、調製することができる。幹細胞からエクソソームを単離するための方法は、例えば、Tan et al.,Journal of Extracellular Vesicles,2:22614(2013);Ono et al.,Sci Signal,7(332):ra63(2014)ならびに米国特許出願公開第2012/0093885号及び第2014/0004601号で見出される。カルディオスフィア由来細胞からエクソソームを単離するための方法は、例えば、Ibrahim et al.,Exosomes as critical agents of cardiac regeneration triggered by cell therapy,Stem Cell Reports,2014で見出される。収集したエクソソームは、当技術分野で公知の方法を用いて濃縮及び/または精製することができる。具体的な方法論としては、超遠心分離、密度勾配、HPLC、親和性に基づいた基質への接着、またはサイズ排除に基づいた濾過が挙げられる。
例えば、分画超遠心分離は、培養細胞の上清から分泌されたエクソソームを単離する有力な技法となっている。このアプローチは、非膜状粒子の比較的低い浮上密度を活用することにより、非膜状粒子からのエクソソームの分離を可能にする。サイズ排除は、生化学的に類似するが生物物理学的には異なる微小胞(最大1,000nmのより大きい直径を有する)からの分離を可能にする。浮遊速度の違いが、差別的なサイズのエクソソームの分離をさらに可能にする。概して、エクソソームのサイズは、30〜200nm(40〜100nmのサイズを含む)を範囲とする直径を有する。さらに、精製は、特定の目的エクソソームの特異的な特性に依存し得る。これは、外形質のまたは外向きの方向性を有する特異的な小胞を選択するために、例えば、目的タンパク質と共に免疫吸着を使用することを含む。
現在ある方法の中では、例えば、分画遠心分離、不連続密度勾配、免疫親和性、限外濾過、及び高速液体クロマトグラフィー(HPLC)、分画超遠心分離が、エクソソーム単離に使用されている。この技法は、遠心力の2000xgから10,000xgへの増加を利用して、100,000xgにてエクソソームペレットから中型及び大型サイズの粒子と細胞デブリとを分離する。遠心分離単独で条件培地からエクソソームを顕著に分離/収集することが可能であるが、一般的な混入物である様々なタンパク質凝集物、遺伝子物質、培地からの粒子、及び細胞デブリを除去するには不十分である。エクソソーム精製の特異性強化は、限外濾過と組み合わせた連続遠心分離、またはスクロース密度勾配における平衡密度勾配遠心分離を活用して、より高い純度のエクソソーム調製物(浮遊密度1.1〜1.2g/mL)、または調製における離散した糖クッションの適用をもたらすことができる。
重要なことには、限外濾過を使用して、XOの生物学的活性を損なうことなくエクソソームを精製することができる。中性でないpHまたは生理的でない塩濃度の使用を回避するために、異なる孔径(例えば、小さな粒子を除去するための100kDa分子量カットオフ(MWCO)を有する膜及びゲル濾過)が使用されている。現在利用可能なタンジェンシャルフロー濾過(TFF)システムはスケーラブル(10,000L超まで)であり、エクソソーム画分の精製だけでなく濃縮も可能であり、このようなアプローチは、分画遠心分離よりも時間の消費が少ない。また、HPLCも使用して、エクソソームを均質なサイズの粒子に精製し、調製物が生理的なpH及び塩濃度で維持されながらエクソソームの生物学的活性を保持することができる。
その他の化学的方法は、沈殿技法におけるエクソソームの差別的溶解度や、体積排除ポリマー(例えば、ポリエチレングリコール(PEG))への添加を活用しており、場合によっては追加ラウンドの遠心分離または濾過と組み合わせる。例えば、沈殿試薬ExoQuick(登録商標)を条件細胞培地に添加して、速やかかつ迅速にエクソソーム集団を沈殿させることができるが、この技法によって調製したペレットの再懸濁は困難な可能性がある。流動場分画法(FIFFF)は溶離ベースの技法であり、これは、巨大分子(例えば、タンパク質)及びナノ〜マイクロサイズの粒子(例えば、細胞小器官及び細胞)を分離し特徴づけるために使用され、培地からエクソソームを分画するために首尾よく適用されている。
一般的な生化学的及び生物物理学的な特徴に依存するこれらの技法以外では、対象を絞った技法を適用して特定の目的エクソソームを単離することができる。これは、ある特定のエクソソーム関連抗原の認識に対する抗体免疫親和性に依存することを含む。説明されているように、エクソソームはさらに、膜の表面で膜結合受容体の細胞外ドメインを発現する。これは、共有された抗原プロファイルに基づいて、親細胞の起源と関連させてエクソソームを単離及び隔離するための機会が熟していることを示す。磁気ビーズ、クロマトグラフィーマトリックス、プレート、またはマイクロ流体デバイスとの結合体化は、目的親細胞からの生成または関連する細胞制御状態に関し得る、特異的な目的エクソソーム集団の単離を可能にする。その他の親和性捕捉法は、エクソソーム表面上の特異的な糖類残基に結合するレクチンを使用する。
C1)10kDa法及び1000KDa法
CDC−EV(10kDaまたは1000kDa)原薬は、EVを含有するCDC条件培地(CM)を10kDaまたは1000kDa孔径フィルターで濾過した後に得られ、分泌EV及び濃縮CMから構成された最終産物は、透析濾過によってPlasmaLyte Aに製剤化され、凍結保存される。
C2)MSC−EV
ヒト骨髄間葉幹細胞起源のEV(MSC−EV)は、CDC−EV生成の場合と同様のプロセスの後に、EVを含有するMSC CMを10KDa孔径フィルターで濾過した後に得られる。MSC−EVは、規定の無血清条件下で培養したヒトMSCから得られる非細胞性の濾過滅菌産物である。分泌されたEV及び濃縮されたCMから構成された最終生成物は、PlasmaLyte Aで製剤化し、凍結して保管する。凍結した最終生成物は、解凍後、結膜下注射用に「すぐに使用可能」である。
C3)イモリEV
イモリA1細胞株起源のEVは、CDC−EV生成の場合と同様のプロセスの後に、EVを含有するA1細胞株CMを10KDa孔径フィルターで濾過した後に得られる。イモリEVは、規定された無血清条件下で培養したイモリA1細胞から得られる非細胞性の濾過滅菌された生成物である。分泌されたEV及び濃縮されたCMから構成された最終生成物は、PlasmaLyte Aで製剤化し、凍結して保管する。凍結した最終生成物は、解凍後、結膜下注射用にすぐに使用可能である。
D)実施例
本発明はさらに、以下の限定されない実施例を参照しながら説明する。
実施例1:CDC培養液
米国特許出願公開第2012/0315252号(当該文献の開示内容は、その全体が参照により本明細書に援用される)で説明されているように、CDCを調製した。
簡潔に述べると、心臓生検を刻んで小さな断片とし、コラゲナーゼにより短時間で消化させた。次いで、外植片を20mg/mLフィブロネクチンコーティング皿上で培養した。組織断片からストローマ様扁平細胞及び相の鮮明な(phase−bright)円形細胞が自発的に成長し、2〜3週間までにコンフルエントに達した。0.25%トリプシンを用いてこれらの細胞を採取し、20mg/mLポリ−d−リジン上で浮遊状態で培養して自己凝集性のカルディオスフィアを形成した。接着単層培養としてフィブロネクチンコーティングフラスコ上でカルディオスフィアを平板培養し増やすことにより、CDCを得た。全ての培養物は、10% FBS、1%ペニシリン/ストレプトマイシン、及び0.1mLの2−メルカプトエタノールを追加したIMDM基本培地を用いて、37℃にて5% O、5% COで維持した。CDCをフィブロネクチンコーティングフラスコ上で第5継代まで100%コンフルエントに成長させた。
実施例2:CDC不死化
CDCに対し、テロメラーゼ(hTert)の遺伝子、サルウイルス血清型40のラージ及びスモールT抗原(SV40 T+t)または細胞骨髄球腫症(c−Myc)遺伝子を含むレンチウイルスを形質導入した。簡潔に述べると、24ウェルプレート形式のフィブロネクチンコーティングプレート上で5×10 CDC(第2継代)を平板培養した。次いで、完全培地(10% FBS、ペニシリン/ストレプトマイシン、l−グルタミン、及びβ−メルカプトエタノール)中で、細胞を20のMOIの上記ウイルスで処置した。形質導入試薬(すなわち、ポリブレン)は以前の観察で細胞の増殖を妨害することが示されているため、形質導入試薬の不在下で細胞を形質導入した。(完全培地を用いて)細胞がコンフルエントになったら継代した。第5継代で細胞をT75フラスコからT25フラスコに継代し、このときには選択因子ピューロマイシン(5μg/ml)の存在下で実施した。細胞を回収しフラスコ内にコロニーが形成されたら細胞を継代し、成長の挙動は、CDCの老化期(第7〜10継代)を経て十分に特徴づけられた。
各継代における細胞数を係数して細胞の倍加速度を導き出すことにより、CDCの成長をモニターした。簡潔に述べると、T175フラスコ形式で細胞を1:2に継代した。細胞が視覚的にコンフルエントになったら、細胞をトリプシン処理し、平板培養の直前に計数した。細胞数を以前の細胞数と比較した。細胞は、第10継代を超えて成長を継続した場合、不死であるものとみなした。
実施例3:不死化CDCからのエクソソームの調製
本明細書の説明と同じ方法で、不死化iCDCからエクソソームを誘導した。簡潔に述べると、細胞をT175フラスコ内で成長させた。コンフルエントになったら、細胞を30mlのイスコフ改変ダルベッコ培地(IMDM)で2回洗浄した。次いで、細胞を32mlのIMDM中で15日間馴化させた。条件設定の15日に培地を採取し、3000gで15分間スピンさせることにより洗浄した。条件培地(CM)を分取し、−80℃で保管した。
Malvern Nanosight装置を用いた拡散光散乱を用いて、エクソソームのサイズ及び濃度を測定した。簡潔に述べると、CMをリン酸緩衝食塩水中で1:10に希釈した。正確な測定値を確保するため、各試料に対し5つの60秒動画を撮影し一緒にバッチ処理し、同じ試料の5つの動画全てからデータをプールした。
Norgen Biotek尿エクソソーム単離キットを用いて、エクソソームからのRNAを開始体積10mlのCMで単離した。50μlの分子グレード水中でRNAを溶離した。
Life Techologies製のHigh Capacity RNA to cDNAキットを用いてcDNAを作製した。18Sプライマーを用いてCt値を標準化し、空ベクター対照に基づいて倍数変化を計算した。
実施例4:in vitro実験
図2に関連して、ドナー2例(ドナー1及びドナー12)からのCDCを本明細書で説明されているように調製した。付着したCDCを30μMのCHIR(Selleckchem、カタログ番号S1263)(GSK3β阻害物質)で処置し、または処置をせずに72時間置いた。次いで細胞を採取し、1×リン酸緩衝食塩水(PBS)中1%ウシ血清アルブミン(BSA)で洗浄し、FITCマウス抗ヒトCD90(BD Biosciences、カタログ番号555595)で染色した。次いで、BD FACSCanton(商標)IIマシンでフローサイトメトリーを行って細胞内のCD90発現を測定した。図2に示されているように、カノニカルWntシグナリング経路の活性化によってCDCのCD90レベルが減少した。
図3〜5に関連して、不死化ドナー2からのCDCをフィブロネクチン(FN、VWR、カタログ番号356009)コーティングまたはCellBIND(登録商標)(CB)コーティングフラスコ上で平板培養した。付着した細胞をWnt3aまたはPBSビヒクル(ddH2O)で72時間処置した。次いで、本明細書で説明されているものと同じプロトコルにより、フローサイトメトリーを用いて細胞のCD90発現を解析した。図3A及び3Bに示されているように、カノニカルWntシグナリング経路の活性化によって、フィブロネクチン(FN)コーティング培養容器上で平板培養した不死化CDCのCD90レベルは減少したが、CellBIND(登録商標)(CB)コーティング培養容器上で平板培養した不死化CDCに関しては、このような効果が観察されていない。
図9Aに関連して、ドナー5からのCDCのフローデータは、BIO濃度の増加と共にCD90レベルが減少することを示している。図9Bに関連して、ドナー5からのCDCを、異なる濃度のBIO(Sigma−Aldaich、カタログ番号B1685)(GSK3β阻害物質)で72時間処置した。次いで、細胞を収集し、1×溶解緩衝液を追加した完全β−カテニンELISA(Affymetrix eBioscience InstantOne(商標)ELISA、カタログ番号85−86141−11)を用いて溶解した。完全β−カテニンELISAは、アッセイで0.01mg/mL最終タンパク質濃度を使用したことを除き、製造業者の指示に従って実施した。同時に、β−カテニンレベルは、BIO濃度の増加と共に増加した。
図10に関連して、BIOの効果(ELISAに従った持続性β−カテニン活性化による測定における効果)を、ドナー10からのCDCで測定した。ゼロ時間は、72時間の5μM BIO処置期間後の薬物ウォッシュオフ時点付近である。結果から、ピーク活性化は薬物がウォッシュアウトされてから24時間後であることが示されており、これは細胞内で内在化した薬物の活性を示すものである。
図11A及び11Bに関連して、ドナー2例(ドナー1及びドナー12)からのUltraLowフラスコ内での外植片由来細胞(EDC)の球体形成は、72時間の球体形成及び分解プロセス全体にわたり(ELISAによる測定において)β−カテニンレベルを変化させることを示した。BIOを用いた72時間の処置は、β−カテニン発現を同等以上に強化した。
実施例5:急性心筋梗塞のマウスモデル
確立した前臨床モデルにおける治療有効性を評価するため、例えば、Ibrahim et al.,Exosomes as critical agents of cardiac regeneration triggered by cell therapy,Stem Cell Reports,2014で説明されているものと同じ方法で免疫不全マウスで急性心筋梗塞(MI)を誘導した。簡潔に述べると、8週齢のオスの重度複合免疫不全(SCID)ベージュマウスをイソフルランで麻酔した。外科的準備の後、側方開胸のために鎖骨中線において2cmの垂直切開を実施した。左前下行枝は7−0シルクを用いて結紮した。次いで、動物に心筋内注射を行い、二つの梗塞周囲に合計20μl(10μl/部位)で10細胞(またはビヒクルとしてのリン酸緩衝食塩水)を注射した。梗塞から1日後及び3週間後に、(左室駆出分画の変化を測定するために)心エコー測定値を取得した。
実施例6:in vivo実験
図6に戻るが、Wistar−Kyoto(WKY)ラット由来のCDCを継代し、第18継代及び第21継代におけるネイティブβ−カテニンを測定したところ、CDCは、細胞継代数が増加すると共に(ELISAによる測定において)β−カテニンレベルの低減を示した。このことは、細胞の加齢または老化も効力の低減につながることを実証するものである。
図12に関連して、急性心筋梗塞マウスを、0.1mgのβ−カテニン活性化薬物(BIO)またはβ−カテニン阻害物質(JW67)のいずれかで処置した。心臓の駆出分画の変化を3週間の手術で測定した。結果は、β−カテニンが梗塞後の心臓回復で担う役割を実証するものである。
図13に関連して、CDCのネイティブβ−カテニンレベルとその効力との間の正の相関(急性心筋梗塞マウスモデルにおけるCDC注射から3週間後の心臓の左室駆出分画の変化[ΔEF]による測定において;10細胞、二つの梗塞周囲部位における心筋内注射)が観察された。
表1は図13に対応しており、各ドナーの名称(例えば、ドナー1)は、本明細書で説明されているものと同じ方法で特定の個別の心臓から誘導した特定のCDCを示す。同じドナー心臓からの異なるロットは、さらなるダッシュ番号名称によって示される(例えば、ドナー6−1、2、3、4は全て、同じドナー心臓の異なるロットに由来するものである)。
Figure 2021512595
図14Aに関連して、ドナー5からのCDC(10細胞、二つの梗塞周囲部位における心筋内注射)を、0μMまたは10μMのBIOで72時間処置したところ、10μMのBIOはβ−カテニンを首尾よく回復させた。図14Bに関連して、ドナー5からのBIO処置CDCを急性心筋梗塞マウスに注射した。結果は、マウスMIモデルにおける心臓の駆出分画の増加(95%信頼区間(スチューデントのt検定))によって示されるように、BIO処置細胞の効力を実証している。
図15Aに関連して、ドナー6−2からのCDCを、対照ビヒクルまたは5μMのBIOで72時間処置したところ、5μMのBIOはβ−カテニンを首尾よく回復させた。図15Bに関連して、ドナー6−2からのBIO処置CDC(10細胞、二つの梗塞周囲部位における心筋内注射)を急性心筋梗塞マウスに注射した。結果は、マウスモデルにおける心臓の駆出分画の増加(95%信頼区間(スチューデントのt検定))によって示されるように、BIO処置細胞の効力を実証している。
図16Aに関連して、ドナー2からのCDC(10細胞、二つの梗塞周囲部位における心筋内注射)をSV40 T+tレンチウイルスで不死化し、ドナー2からの不死化CDCを0μMまたは5μMのBIOで72時間処置したところ、5μMのBIOはβ−カテニンを首尾よく回復させた。図16Bに関連して、ドナー2からのBIO処置不死化CDCを急性心筋梗塞マウスに注射した。結果は、マウスモデルにおける心臓の駆出分画の増加(95%信頼区間(スチューデントのT検定))によって示されるように、BIO処置細胞の効力を実証している。
図17Aに関連して、NHDFに、構成的発現プロモーターの制御下でβ−カテニン遺伝子及び(選択用の)ピューロマイシンに対する耐性遺伝子を保有するレンチウイルスを形質導入した(NHDF+レンチβ−cat細胞)ところ、NHDF+レンチβ−cat細胞は、空ベクターを形質導入した対照NHDFよりも顕著に高いレベルのβ−カテニンを示した。コンストラクトはピューリーマイシン耐性遺伝子を含むため、今度は、完全培地へのピューロマイシン抗生物質追加を用いて形質導入細胞を選択した。5μg/mlのピューロマイシンを5日間使用して選択を行った。選択期間中、最初の3日間の各日に培地交換を行った。図17Bに関連して、NHDF+レンチβ−cat細胞(10細胞、二つの梗塞周囲部位における心筋内注射)を急性心筋梗塞マウスに注射した。結果は、NHDF+レンチβ−cat細胞によって、空ベクターを形質導入した対照NHDFよりも心臓の駆出分画が大きく増加する(95%信頼区間(スチューデントのT検定))ことを実証している。そのため、図17A及び17Bに提示されたデータは、強力でないNHDFのβ−カテニンレベルを増加させることにより、強力でないNHDFが強力な活性化誘導組織エフェクター細胞に変換されることを実証している。
実施例7:図19〜30の実験方法
細胞及び試薬。減少した組織ドナーの健康な心臓から心室中隔の右室側面からの心内膜心筋生検を得た。先に説明したようにしてカルディオスフィア由来細胞を誘導した。簡潔に述べると、心臓生検を刻んで小さな1mm断片とし、コラゲナーゼにより短時間で消化させた。次いで、外植片を20μg/mlフィブロネクチン(VWR)コーティングフラスコ上で培養した。組織断片からストローマ様扁平細胞及び相の鮮明な円形細胞が自発的に成長し、2〜3週間までにコンフルエントに達した。次いで、0.25%トリプシン(GIBCO)を用いてこれらの細胞を採取し、20μg/mlポリ−d−リジン(BD Biosciences)上で浮遊状態で培養して自己凝集性のカルディオスフィアを形成した。カルディオスフィアをフィブロネクチンコーティング皿に播種し継代させることにより、CDCを得た。全ての培養液は、10% FBS(Hyclone)、1%ゲンタマイシン、及び0.1mlの2−メルカプトエタノールを追加したIMDM基本培地(GIBCO)を用いて、37℃、5% O/COで維持した。ヒト対象研究からの機関審査委員会による承認を得たプロトコルの下、CDCを成長させるためのヒト心臓生検標本を得た。
CDCエクソソームの調製及び収集。形質移入した細胞からの第5継代以降の初代CDCからエクソソームを採取した。細胞を37℃、5% O/COでコンフルエントになるまで成長させ、無血清培地で3回洗浄し、無血清培地中で15日間馴化させた。条件培地を収集し、0.45μmフィルターで濾過してアポトーシス小体及び細胞デブリを除去し、後で使用するために−80℃で凍結した。動物試験用のエクソソームを調製するため、4℃のローテーター上で10mlの条件培地に2mlのPEGを添加して終夜置き、翌日、沈殿したエクソソームを単離した。
遺伝子修飾/細胞の形質導入。CDCまたはNHDFをT25上で平板培養し、細胞が付着して20のMOIを達成したら、所望の数のレンチウイルス粒子を通常完全培地と共にフラスコに適用した。24時間の形質導入後、通常完全培地をフラスコに適用してさらに24時間細胞を鎮静化した。次いで、選択培地(所望の抗体を伴う完全培地)をフラスコにおよそ1週間添加して、形質導入細胞を選択した。十分な細胞が得られたら、形質導入細胞RNAを収集し単離した。qRT−PCRを実施して形質導入の成功を確認した。
RNA単離及びqRT−PCR。細胞にmiRNeasy Mini Kit(Qiagen)、またはエクソソームに尿エクソソームRNA単離キット(Norgen Biotek Corp.)を用いて完全RNAを単離した。High Capacity RNA to cDNA(Thermo Fisher Scientific)またはTaqman(登録商標)マイクロRNA逆転写キット(Applied Biosystems)を用いて逆転写を実施した。Taqman Fast Advanced Master Mix及び適切なTaqman(登録商標)遺伝子発現アッセイ(Thermo Fisher Scientific)を用いてリアルタイムPCRを実施した。QuantStudio(商標)12K FlexリアルタイムPCRシステムで反応を実施し、各反応を、鋳型なし対照と共に標的遺伝子及びハウスキーピング遺伝子(RNAに対しHPRT1、マイクロRNAに対しmiR23a)において3連の試料で実施した。
細胞ライセート及びタンパク質アッセイ。4×10細胞を収集し、4℃、1,000rpmで5分間ペレット化した。細胞ペレット及び1×溶解緩衝液(Affymetrix eBioscience InstantOne ELISAキット)を、室温で10分間ボルテックス及び回転させることにより、徹底的に混合した。4℃、14,000rpmで15分間遠心分離した後、細胞ライセート混合物からタンパク質ライセートを単離した。DC(商標)タンパク質アッセイキット(Bio−Rad)によってタンパク質濃度を決定した。
細胞の薬物処置。細胞内のβ−カテニンシグナリングを増加させるため、6−[[2−[[4−(2,4−ジクロロフェニル)−5−(5−メチル−1H−イミダゾール−2−イル)−2−ピリミジニル]アミノ]エチル]アミノ]−3−ピリジンカルボニトリル(CHIR99021、Sigma−Aldaich)、または6−ブロモインジルビン−3’−オキシム(BIO、Sigma−Aldaich)(小分子競合阻害物質GSK3β)を使用した。30μMのCHIRまたはBIOの系列希釈で48〜72時間処置した後、細胞を所望の実験用に採取した。一方、β−カテニンシグナリングを減少させるために、同じ方法で細胞処置用にTrispiro[3H−インドール−3,2’−[1,3]ジオキサン−5’5”−[1,3]ジオキサン−2”,3”’−[3H]インドール]−2,2”’(1H,1”’H)−ジオン(9Cl)(JW67、Sigma−Aldaich)を適用した。
ELISA。タンパク質収集及びタンパク質濃度決定は上記の通りとした。0.01mg/ml最終試料濃度及び0.1mg/mlの陽性対照について説明されたプロトコルに従って、完全β−カテニンELISAを実施した(ThermoFisher eBioscience InstantOne(商標)ELISA)。
フローサイトメトリー。細胞を採取し計数した(条件当たり2×10細胞)。細胞を1×リン酸緩衝食塩水(PBS)中1%ウシ血清アルブミン(BSA)で洗浄し、適切な抗体(BD Pharmingen)を用いて4℃で1時間染色した。次いで細胞を再び洗浄し、1×PBS中1% BSAに再懸濁させた。染色(例えば、LRP5/6染色)の前の細胞透過処理用にBD Cytofix/Cytoperm(商標)キットを使用した。BD FACSCanto(商標)IIマシンでフローサイトメトリーを実施した。
動物試験。全ての動物実験は、施設内の動物実験委員会プロトコルの承認下で行った。先に説明したように、3ヵ月齢のオスの重症複合免疫不全(SCID)ベージュマウスに急性心筋梗塞を適用させた。1×10所望細胞または20μlの14mM薬物(BIOもしくはJW67)またはエクソソームをレスキュー用にSCID心臓に注射した。
心エコー。説明されているように、手術から24時間後(ベースライン)及び3週間後のSCIDベージュにおいて、Vevo 3100または770 Imaging System(Visual Sonics)を用いて心エコー試験を実施した。複数の左室拡張終期及び左室収縮終期の測定値から、左室駆出分画の平均を解析した。
組織診断。MIから3週間後に動物を屠殺した。心臓を採取し、MI縫合のわずかに上方で横方向切開を行った。次いで、先端部分を、ベース成形/埋込みリングブロック(Tissue Tek)内の最適切断温度の溶液に包埋した。低温の2−メチルブタンに浸漬することにより、ブロックを直ちに凍結した。心臓を5mMの厚さで切片作成した。
マッソントリクローム染色。マッソントリクローム染色を用いて、心臓当たり合計四つの切片を含む二つのスライドを染色した。簡潔に述べると、切片をブアン固定液で終夜処置した。次いで、スライドを流水下で10分間すすぎ、ワイゲルトヘマトキシリンで5分間染色した。次いで、スライドをすすぎ、深紅色の酸であるフクシンで5分間染色し、再びすすいだ。次いで、スライドをリンタングステン酸/リンモリブデン酸、アニリンブルー、及び2%酢酸でそれぞれ5分間染色した。次いでスライドをすすぎ、乾燥し、DPXマウント培地を用いてマウントした。

Claims (25)

  1. 細胞療法で使用するのに適した哺乳類細胞の治療効力を増加させる方法であって、前記哺乳類細胞を十分に強力な組織エフェクター細胞に変換して活性化誘導組織エフェクター細胞(AITEC)を産生する程度まで、前記細胞の目的転写因子の発現レベルを増加させる外因的な作用物質に、前記細胞を接触させるステップを含む、方法。
  2. 細胞療法で使用するのに適した、強力でないまたは十分に強力でない哺乳類細胞の活性化を誘導する方法であって、前記強力でない細胞を十分に強力な組織エフェクター細胞に変換してAITECを産生する程度まで、前記細胞の目的転写因子のレベルを増加させる外因的な作用物質を、前記強力でない細胞に導入するステップを含む、方法。
  3. 細胞療法で使用するのに適した、強力でないまたは十分に強力でない哺乳類細胞の活性化を誘導する方法であって、前記強力でない細胞を十分に強力な組織エフェクター細胞に変換してAITECを産生する程度まで、前記細胞の目的転写因子のレベルを外因的に増加させるステップを含む、方法。
  4. 前記AITECを細胞療法での使用に選択するステップをさらに含む、請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記AITECを細胞療法での使用に選択する前記ステップが、遺伝子送達システム内に選択遺伝子を含めることと、前記細胞を抗生物質で処置することと、前記遺伝子送達システムの送達を首尾よく達成しない細胞を間引くこととによって実施される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記目的転写因子がβ−カテニンである、請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記哺乳類細胞がヒト細胞である、請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記ヒト細胞が、強力でないカルディオスフィア由来細胞(CDC)である、請求項7に記載の方法。
  9. 前記CDCが不死化CDCである、請求項8に記載の方法。
  10. 前記不死化CDCが、
    (a) SV40のスモールT抗原及びラージT抗原をCDCの培養液中で過剰発現させるステップと、
    (b) 少なくとも15回の倍増を継続することができるCDC培養液を選択するステップと、を含む方法によって産生される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記不死化CDCが、
    (a) CDCの培養液中でc−Mycを過剰発現させるステップと、
    (b) 少なくとも15回の倍増を継続することができるCDC培養液を選択するステップと、を含む方法によって産生される、請求項9に記載の方法。
  12. 前記哺乳類細胞が、フィブロネクチンコーティング培養容器で平板培養される、請求項1〜11のいずれかに記載の方法。
  13. 前記哺乳類細胞における別の目的転写因子のレベルを増加させるステップをさらに含む、請求項1〜12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記別の目的転写因子がGATA4である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記AITECが、心臓損傷後の心臓回復を改善可能である、請求項1〜14のいずれかに記載の方法。
  16. 前記心臓損傷が心筋梗塞である、請求項15に記載の方法。
  17. 前記AITECが、左室駆出分画の増加による測定において、心筋梗塞後の心臓回復を改善可能である、請求項15に記載の方法。
  18. 強力でない細胞のβ−カテニンのレベルが、6−ブロモインジルビン−3’−オキシム(BIO)、Wnt3a、またはCHIRを前記哺乳類細胞に投与することによって増加する、請求項1〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載の方法によって産生される、AITEC。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項に記載の方法によって産生されたAITECに由来する細胞外小胞の治療有効量を含む、医薬組成物。
  21. 前記細胞外小胞がエクソソームである、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. それを必要とする対象における疾患または状態を治療するための方法であって、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法によって産生されたAITECの治療有効量を投与することを含む、方法。
  23. 強力でない細胞を効力が増加したAITECに変換することにより、細胞療法の有効性を改善し、請求項1〜22のいずれか1項に記載の方法によって産生されたAITECを標的細胞に投与することにより、疾患または状態を治療するための細胞療法を必要とする対象を治療する、方法。
  24. AITECの前記投与が、前記標的細胞におけるβ−カテニン/Wnt経路の活性化を誘導する、請求項1〜23のいずれかに記載の方法。
  25. AITECの前記投与が、抗炎症、再生、線維化の減弱、及び血管新生のうちの少なくとも一つを含めたより遠位の経路の活性化を誘導する、請求項24に記載の方法。

JP2020541374A 2018-01-30 2019-01-29 細胞療法に適した活性化誘導組織エフェクター細胞およびそれに由来する細胞外小胞 Pending JP2021512595A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862623927P 2018-01-30 2018-01-30
US62/623,927 2018-01-30
PCT/US2019/015658 WO2019152409A1 (en) 2018-01-30 2019-01-29 Activation-induced tissue-effector cells suitable for cell therapy and extracelluar vesicles derived therefrom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021512595A true JP2021512595A (ja) 2021-05-20
JPWO2019152409A5 JPWO2019152409A5 (ja) 2022-03-30

Family

ID=67478506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020541374A Pending JP2021512595A (ja) 2018-01-30 2019-01-29 細胞療法に適した活性化誘導組織エフェクター細胞およびそれに由来する細胞外小胞

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210032598A1 (ja)
EP (1) EP3746137A4 (ja)
JP (1) JP2021512595A (ja)
AU (1) AU2019216224A1 (ja)
CA (1) CA3090003A1 (ja)
WO (1) WO2019152409A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11660317B2 (en) 2004-11-08 2023-05-30 The Johns Hopkins University Compositions comprising cardiosphere-derived cells for use in cell therapy
CA2881394C (en) 2012-08-13 2024-05-14 Cedars-Sinai Medical Center Exosomes and micro-ribonucleic acids for tissue regeneration
AU2015327812B2 (en) 2014-10-03 2021-04-15 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of muscular dystrophy
US11253551B2 (en) 2016-01-11 2022-02-22 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of heart failure with preserved ejection fraction
US11351200B2 (en) 2016-06-03 2022-06-07 Cedars-Sinai Medical Center CDC-derived exosomes for treatment of ventricular tachyarrythmias
WO2018057542A1 (en) 2016-09-20 2018-03-29 Cedars-Sinai Medical Center Cardiosphere-derived cells and their extracellular vesicles to retard or reverse aging and age-related disorders
JP7336769B2 (ja) 2017-04-19 2023-09-01 シーダーズ―シナイ メディカル センター 骨格筋ジストロフィーを治療する方法及び組成物
WO2019126068A1 (en) 2017-12-20 2019-06-27 Cedars-Sinai Medical Center Engineered extracellular vesicles for enhanced tissue delivery
AU2020267561A1 (en) * 2019-05-08 2021-12-23 Capricor, Inc. Therapeutically active cells and exosomes
KR102162727B1 (ko) * 2020-04-22 2020-10-07 주식회사 이뮤니스바이오 인간 세포 유래 소포체와 세포의 동시 투여를 통한 새로운 세포치료제 조성물

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518426A (ja) * 2003-10-10 2007-07-12 マルチセル テクノロジーズ、インコーポレイテッド 不死化肝細胞
JP2013509179A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 細胞状態をモニタリングするための方法及び間葉系幹細胞を不死化するための方法
WO2014114465A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-31 Bernardo Nadal-Ginard Modulation of cardiac stem-progenitor cell differentiation, assays and uses thereof
JP2018501221A (ja) * 2014-12-03 2018-01-18 カプリコール,インコーポレイテッド 安定したエクソソーム製剤の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2431425A1 (en) * 2003-06-05 2004-12-05 Angiogene, Inc. Epas1 gene transfer to improve cell therapy
US20130189780A1 (en) * 2009-12-31 2013-07-25 Fate Therapeutics, Inc. Reprogramming compositions
US11377639B2 (en) * 2013-11-15 2022-07-05 Wisconsin Alumni Research Foundation Lineage reprogramming to induced cardiac progenitor cells (iCPC) by defined factors
US10131878B2 (en) * 2015-04-06 2018-11-20 Wisconsin Alumni Research Foundation Methods for epicardial differentiation of human pluripotent stem cells

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007518426A (ja) * 2003-10-10 2007-07-12 マルチセル テクノロジーズ、インコーポレイテッド 不死化肝細胞
JP2013509179A (ja) * 2009-11-02 2013-03-14 エージェンシー フォー サイエンス,テクノロジー アンド リサーチ 細胞状態をモニタリングするための方法及び間葉系幹細胞を不死化するための方法
WO2014114465A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-31 Bernardo Nadal-Ginard Modulation of cardiac stem-progenitor cell differentiation, assays and uses thereof
JP2018501221A (ja) * 2014-12-03 2018-01-18 カプリコール,インコーポレイテッド 安定したエクソソーム製剤の製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Exosomes as Critical Agents of Cardiac Regeneration Triggered by Cell Therapy", STEM CELL REPORTS, vol. 2, JPN7022006064, 2014, pages 606 - 619, ISSN: 0005098663 *
"Generation of Induced Cardiospheres via Reprogramming of Skin Fibroblasts for Myocardial Regeneratio", STEM CELLS, vol. 34, JPN7022006063, 2016, pages 2693 - 2706, ISSN: 0005098662 *
松下訓: "再生医療を用いた心筋傷害に対する治療", 順天堂医学, vol. 57, JPN7022006062, 2011, pages 324 - 328, ISSN: 0004959601 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3746137A1 (en) 2020-12-09
AU2019216224A1 (en) 2020-08-20
EP3746137A4 (en) 2021-11-24
WO2019152409A1 (en) 2019-08-08
US20210032598A1 (en) 2021-02-04
CA3090003A1 (en) 2019-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021512595A (ja) 細胞療法に適した活性化誘導組織エフェクター細胞およびそれに由来する細胞外小胞
AU2022206811B2 (en) Method for isolation and purification of microvesicles from cell culture supernatants and biological fluids
AU2004213858B2 (en) Methods of using adipose tissue-derived cells in the treatment of cardiovascular conditions
US20220218757A1 (en) Therapeutically active cells and exosomes
US20180104186A1 (en) Methods and compositions for the treatment of epidermolysis bullosa
CN111182890A (zh) 用于治疗大疱性表皮松解症的方法和组合物
US9950016B2 (en) Cell secreted proteins for the treatment of myocardial infarction
US20230414673A1 (en) Extracellular vesicles derived from cardiosphere-derived cells as anti-shock therapeutics
JP2024531609A (ja) 心臓線維芽細胞由来細胞外マトリクス
ZA200507446B (en) Methods of using adipose tissue-derived cells in the treatment of cardiovascular conditions
Abdelli et al. A CD63/c-kit stem cell population isolated from the mouse heart.
WO2013010406A1 (zh) Rna胞体及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20201013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200825

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200825

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109