JP2021510477A - 多重アップリンクキャリアが関与する無線リンクの維持 - Google Patents

多重アップリンクキャリアが関与する無線リンクの維持 Download PDF

Info

Publication number
JP2021510477A
JP2021510477A JP2020538048A JP2020538048A JP2021510477A JP 2021510477 A JP2021510477 A JP 2021510477A JP 2020538048 A JP2020538048 A JP 2020538048A JP 2020538048 A JP2020538048 A JP 2020538048A JP 2021510477 A JP2021510477 A JP 2021510477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
carriers
rlc
rlf
failure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020538048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7132336B2 (ja
Inventor
ミン ワン,
ミン ワン,
ジンファ リュウ,
ジンファ リュウ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2021510477A publication Critical patent/JP2021510477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7132336B2 publication Critical patent/JP7132336B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0096Indication of changes in allocation
    • H04L5/0098Signalling of the activation or deactivation of component carriers, subcarriers or frequency bands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0079Transmission or use of information for re-establishing the radio link in case of hand-off failure or rejection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/305Handover due to radio link failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

本発明は、無線リンク障害を扱うための、ユーザ機器(UE)(200)における方法に言及するものであり、前記UEは、複数のアップリンク(UL)キャリア(220,230)によって無線通信ネットワークへ接続され、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つについて無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視すること(S41)と、前記ULキャリアのうちの1つに関するRLCデータパケット送信の障害を検出すること(S42)と、前記障害及び前記ULキャリアを示す情報を提供すること(S43)と、を含む。本発明は、さらに、無線リンク障害を扱うための、ユーザ機器(UE)(200)における方法に言及するものであり、前記UEは、複数のULキャリア(210,220,230)によって無線通信ネットワークへ接続され、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を行うこと(S61)と、前記少なくとも2つのULキャリアに共通的に、無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視すること(S62)と、共通的なRLFを示す情報を提供すること(S63)と、を含む。本発明は、基地局(100)における対応する方法、対応するUE(200)及び基地局(100)、対応する通信システム、並びに通信システムにおける対応する方法、にさらに言及する。【選択図】図4

Description

本発明は、無線リンク障害を検出し及び扱うことに関連する。さらには、多重アップリンク(UL)キャリア、特にプライマリ及び補助ULキャリアが関与するキャリア構成における無線リンク障害の検出及び扱いに関連する。
5G/新無線(NR)準拠のネットワークには、それらネットワーク向けのアップリンクカバレッジを改善するために、補助アップリンク(SUL)キャリアが導入され得る。
2G、3G及び4Gのワイヤレス通信システムで相対的に低いキャリア周波数帯域が既に開発されており、NRは相対的に高い周波数で開発されることになる。ワイヤレス通信では、伝播損失は、おおよそキャリア周波数の自乗に比例する。よって、高いキャリア周波数上では、ワイヤレス通信についてカバレッジの問題が存在し得る。ダウンリンクでは、ネットワークアクセスノード又はNR基地局(gNB)は、送信電力密度を強化してDLカバレッジを強化するために、強力なアンテナシステム及び強力な増幅器を具備することができる。一方で、ULでは(即ち、UE側について)、送信電力、アンテナサイズ及びコストといった、いくつもの制約が存在する。よって、高周波においてNRについてはULとDLとの間にミスマッチが存在し得る。
そうした潜在的な問題を踏まえて、NRセルがSULキャリア及びNR ULキャリアを有するように、NRセル向けに補助アップリンク(SUL)キャリアが提供され得る。SULキャリアは、LTEなどの他のRATシステムと(時間及び/又は周波数ドメインで)共有され得る相対的に低い周波数キャリアであり得る。
SULキャリアは、NR ULキャリアの無線条件が劣悪である場合に使用されてもよい。SULキャリアは、NR ULキャリアの無線条件が十分良好になると、再びスイッチオフされてもよい。無線条件は時間にわたり相対的に速く変化するかもしれないため、そうしたキャリアの切替えは頻繁にトリガされ得る。
LTEは、UEがRRC_IDLEを経由する必要性無しで高速かつ信頼性のあるリカバリを行うことを支援するために、LTEにおける無線リンクレイヤ(RLF)手続を提供する。そうした高速かつ信頼性のあるリカバリは、RRC IDLEでのRACHアクセスに起因する不要なレイテンシを回避するために有益であり得る。
図2(書籍"LTE - The UMTS Long Term Evolution From Theory to Practice"(2nd edition, by Stefania Sesia, Issam Toufik and Matthew Baker)のFigure 22.8に相当)に、LTEにおける無線リンクの監視が示されている。LTEでは、無線リンク障害に達し得るいくつかの理由が存在する:
1.タイマT310が満了
2.アップリンクにおけるRLC再送信が最大回数に到達、及び
3.ハンドオーバ障害かつタイマT304が満了
タイマT310の満了に関しては、UEがRRC接続済みモードにある間、UEは、ダウンリンクリファレンスシンボルに基づいてダウンリンクの無線チャネル品質を監視する。UEは、測定したダウンリンクチャネル品質をある閾値:それぞれ、同期外(out-of-sync)イベントについてはQout、同期内(in-sync)イベントについてはQin、と比較する:物理チャネルは、ダウンリンクチャネル品質を評価し、同期外又は同期内に関するインジケーションをレイヤ3へ周期的に送出し得る。すると、UEのレイヤ3は、同期内及び同期外のインジケーションに基づいて(例えば、レイヤ3フィルタを適用して)、無線リンク障害を評価し得る。連続して受信される同期外のインジケーションがカウンタN310を超える場合、タイマT310が起動される。T310が稼働している間に、UEが物理レイヤからN311個の同期内インジケーションを連続して受信する場合、無線リンク障害は回復したものと見なされる。
タイマT310が満了すると、無線リンク障害が宣言され又はUEによりトリガされる。
ハンドオーバ手続の期間中に、UEがソースセルからハンドオーバコマンドを受信すると、タイマT304が起動される。タイマT304の値は、UEがターゲットセルに対するRACHアクセス試行を最大回数試すことを可能にする値にセットされているはずである。タイマT304が満了すると、ハンドオーバに起因する無線リンク障害が検出される。
無線リンク障害がトリガされると、無線接続再確立がトリガされる。UEは、まずセルサーチを行って、無線リンクの再確立のために最良のセルを判定するものとされる。3GPP TS36.300(現行バージョンは15.3.0)によれば、UEは、同じセル、同じeNBからの異なるセル、又は異なるeNBから準備されたセルを選択することができ、無線接続再確立手続を介してアクティビティを再開することができる(即ち、UEは、接続済みモードのままである)。なぜなら、過去のUEコンテキストをセル間通信により獲得できるからである。しかしながら、準備されたセルが利用可能でない場合、UEは未準備のセルを選択するかもしれない。このケースでは、UEは、アイドルモードへ移行した後に無線接続のセットアップを試行しなければならない。このケースでは、UEのアクティビティを再開することができない。図3は、モビリティ及び無線リンク障害に関するターゲットセルの選択についてのUEの振る舞いを案内する、3GPP文書TS36.300のテーブル10.1.6−1を示している。
SULキャリアと共に構成されたNRセルについては、単一のセル内に少なくとも1つのSULキャリア及び1つのNR ULキャリアが存在する。既存のRLFトリガの仕組みは、UEが同一のセル内の2つのULをサポートすることから、SULのケースにとって十分ではないかもしれない。
SULキャリアは、帯域コンビネーションの観点からは、どのダウンリンク周波数ともペアリングされなくてよい。代わりに、SULキャリア及びNR ULキャリアが、併せてダウンリンクNRキャリアに関連付けられ得る。技術の潜在的な観点からは、SULキャリアをモデル化するための2つのオプションが存在する。第1のオプションでは、SULキャリアは、NR ULキャリアとは異なる、別個のアップリンクキャリアとしてモデル化される。双方のキャリアが、アップリンクキャリアのアグリゲーションと同じ手法でアグリゲートされる。そのため、SULキャリアは、別個のScell(セカンダリセル)を形成する。第2のオプションでは、SULキャリア及びNR UL/DLキャリアが同一のセル内である。SULキャリアは、別個のUL構成に、より類似する。UEは、2つのUL構成を維持しながら、経時的には1つのUL構成だけをアクティブに保つことができる。
したがって、正確なTA情報を判定することを可能にする時間及び周波数効率的な技法についてのニーズが存在する。
ある観点について、無線リンク障害を扱うための、ユーザ機器(UE)における方法が提供され、上記UEは、複数のアップリンク(UL)キャリアによって無線通信ネットワークへ接続され、
−複数のULキャリアの各々について無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信をモニタリングすることと、
−上記ULキャリアのうちの1つに関してRLCデータパケット送信の障害を判定することと、
−上記ULキャリアの上記障害を示す情報を提供することと、を含む。
他の観点について、無線リンク障害を扱うための、ユーザ機器(UE)における方法が提供され、上記UEは、複数のアップリンク(UL)キャリアによって無線通信ネットワークへ接続され、
−上記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を行うことと、
−双方のULキャリアに共通的に、無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視することと、
−共通的なRLFを示す情報を提供することと、を含む。
他の観点について、無線リンク障害を扱うための、ユーザ機器(UE)が提供され、上記UEは、上述した方法を実行するように適合される。
他の観点について、無線リンク障害を扱うための、無線通信ネットワークの基地局(gNB)における方法が提供され、上記ULキャリアのうちの1つに関するRLCデータパケット送信の障害の情報を受信すること、を含み、上記障害は、上記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つについて別々に無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を別々に監視することにより判定されたものである。
他の観点について、gNBにおける方法が提供され、共通的なRLFを示す情報を上記UEから受信すること、を含み、共通的なRLFは、上記UEにおいて、上記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を、双方のULキャリアについて共通的に監視しながら行ったことに由来する。
他の観点について、無線リンク障害を扱うための、基地局(gNB)が提供され、上記gNBは、前述した方法を実行するように適合される。
他の観点について、ホストコンピュータを含む通信システムが提供され、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供するように構成される処理回路と、上記ユーザデータをユーザ機器(UE)への送信のためにセルラーネットワークへ転送するように構成される通信インタフェースと、を備え、上記セルラーネットワークは、無線インタフェース及び処理回路を有する基地局(gNB)を含み、上記基地局の処理回路は、
−上記ULキャリアのうちの1つに関するRLCデータパケット送信の障害の情報を受信することであって、上記障害は、上記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つの各々について無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を上記UEにおいて監視することにより判定されたものである、ことと、
−共通的なRLFを示す情報を受信することであって、共通的なRLFは、上記UEにおいて、上記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を、双方のULキャリアについて共通的に監視しながら行ったことに由来する、ことと、のうちの少なくとも一方を行う、ように構成される。
他の観点について、通信システムにおいて実装される方法が提供され、
−上記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、
−上記ホストコンピュータにおいて、上記基地局を含むセルラーネットワークを介して、上記UEへの上記ユーザデータを搬送する送信を開始することと、を含み、上記基地局は、
−上記ULキャリアのうちの1つに関するRLCデータパケット送信の障害の情報を受信すること(S51)であって、上記障害は、上記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つの各々について無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を上記UEにおいて監視することにより判定されたものである、ことと、
−共通的なRLFを示す情報を受信すること(S71)であって、共通的なRLFは、上記UEにおいて、上記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を、双方のULキャリアについて共通的に監視しながら行ったことに由来する、ことと、のうちの少なくとも一方を行う。
次の図面に示した例示的な実施形態を参照しながら、以下に本開示がより詳細に説明される:
基地局及びUEを含む無線通信ネットワークを概略的に示している。 LTEにおける無線リンクの監視を含むタイムラインを示している。 モビリティ及び無線リンク障害に関するターゲットセルの選択についてのUEの振る舞いの様々なケースを示す、3GPP規格書からの概略的なテーブルである。 第1の実施形態に関する、UEにおいて実行される例示的な方法のステップ群を概略的に示している。 図4に係る基地局において実行される例示的な方法のステップを概略的に示している。 第2の実施形態に関する、UEにおいて実行される例示的な方法のステップ群を概略的に示している。 第2の実施形態に係る基地局において実行される例示的な方法のステップを概略的に示している。 図4又は図6に係る方法を実装するためのUEを概略的に示している。 図5又は図7に係る方法を実装するための基地局を概略的に示している。 中間的なネットワークを介してホストコンピュータへ接続される電気通信ネットワークを概略的に示している。 部分的にワイヤレスな接続上で基地局を介してユーザ機器と通信するホストコンピュータの概略ブロック図である。 ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。 ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。 ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。 ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器を含む通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。
図1は、3GPP(Third Generation Partnership Project)により現在検討されているNR標準に係るワイヤレス通信ネットワーク10を示している。ワイヤレス通信ネットワーク10は、ワイヤレス通信ネットワーク10のセル20内でユーザ機器(UE)200にサービスを提供する1つ以上の基地局100を含む。ワイヤレス通信ネットワーク10内の基地局100を、3GPP標準では進化型ノードB(eNB)及びgNodeB(gNB)ともいう。図1には1つのセル20及び1つの基地局100のみが示されているものの、当業者は、典型的なワイヤレス通信ネットワーク10が多数の基地局100によりサービスされる多数のセル20を含むことを認識するであろう。UE200は、セルラーフォン、スマートフォン、ラップトップコンピュータ、ノートブックコンピュータ、タブレット、(マシンタイプ通信(MTC)デバイスとしても知られる)マシンツーマシン(M2M)デバイス、又は、ワイヤレス通信ネットワーク10上で通信可能な他のタイプのワイヤレスエンドユーザデバイスを含んでよい。
図1は、セル20がNRダウンリンクキャリア210、プライマリあるいはNR ULキャリア220、及び補助アップリンク(SUL)キャリア230の各々異なるカバレッジを有する様子をさらに示しており、NRセルはアップリンクにおいてSULキャリア及びNR ULキャリアを有することになる。SULキャリアは、LTEなどの他のRATシステムと(時間及び/又は周波数ドメインで)共有され得る相対的に低い周波数キャリアであり得る。例示的に描かれたNRセルに関連付けられるNR ULキャリア、SULキャリア及びNR DLキャリアのカバレッジは異なっており、NR ULキャリア及びSULはペアリングされてNR周波数コンビネーションに帰結し得る。
UE200は、ネットワークとの同期を失った場合に、無線リンク障害(RLF)を宣言し又はトリガし得る。結果として、UEは、ネットワークリソースを解放するかもしれず、いかなる進行中のサービスも中断される。
図4に示した一実施形態において、UE200は、以下のステップを実行する:
S41:複数のキャリア、例えばプライマリキャリア及び補助キャリアについて別々にRLC再送信を監視、
S42:ULキャリアのうちの1つに関してRLCデータパケット送信の障害(RLF)を判定、及び
S43:その障害及び上記ULキャリアを示す情報を提供
別々に監視するとは、複数のキャリアの各々について障害イベント又は再送信を監視すること、例えば、複数のキャリアの各々について別個のRLFカウンタを用いること、及び/又は再送信を別々に計数すること、を意味し得る。別々に監視するとは、各キャリアについて別々に、再送回数のある閾値への到達又は通過を判定すること、をさらに含んでもよい。上記ある閾値は、キャリアごとに相違していてもよい。
基地局(gNB)は、図5に示したような以下の対応するステップを実行し得る:
S51:ULキャリアのうちの1つに関するRLCデータパケット送信の障害の情報を受信
上記障害は、複数のULキャリアのうちの少なくとも2つについて別々に無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視することでUEにより判定されたものである。
一実施形態において、プライマリキャリアはNR ULキャリアであり、補助キャリアは、補助UL(SUL)キャリアである。
複数のキャリアのうちの1つでRLC送信障害が検出された場合、そのRLC送信障害及び送信障害が発生したキャリアを示すインジケーションが生成される。(RRCレイヤ上の)さらなるステップにおいて、UEは、例えばNR RLF及び/又はSUL RLFといった対応するキャリアRLFを判定してもよい。
一実施形態において、UE200は、異なるレイヤに従って分類される機能を含んでもよい。UE200は、RLC機能を実行するためのRLCエンティティと、RRC機能を実行するためのRRCエンティティとを含んでもよい。
RLCエンティティは、複数のキャリア、例えばプライマリキャリア及び補助キャリアについて別々にRLC再送信の障害を監視する。
複数のキャリアのうちの1つで送信障害が検出された場合、RLCエンティティは、そのRLC送信障害及び送信障害が発生したキャリアを示すインジケーションをRRCエンティティへ提供する。すると、RRCエンティティは、対応するキャリアのRLCを判定する。
一実施形態において、あるキャリアに関しRLCデータパケット(RLC AM PDU)についてのRLC再送信が所与の最大回数に達した(又は上回った)場合に、当該キャリア(例えば、プライマリ又は補助キャリア)についてのRLC送信障害が想定される。結果として、RLCエンティティは、RLC送信障害及び対応するキャリアを示すレポートをRRCレイヤへ送信し得る。
上記所与の最大回数は、異なるキャリアの間で同様であってもよく、又は、例えばNR ULキャリアとSULとの間で相違してもよい。
一実施形態において、ネットワーク、例えばgNBは、例えばSULキャリア及びNRキャリアについて、異なるキャリア向けに異なるRLC構成を設定してもよい。それに関し、RLF障害をトリガするためのRLC再送信の異なる最大回数を、SULキャリア及びNRキャリアについて設定することができる。
一実施形態において、NR ULキャリアがSULキャリアよりも高いキャリア周波数で配備され得ることを想定すると、これはNR ULキャリアがより高いサブキャリア間隔(即ち、より短いスロット時間長)に関連付けられ得ることを意味し、NR ULキャリアについてRLC再送信の最大回数はより高く設定され、一方でSULキャリアについてRLC再送信の最大回数はより低く設定され得る。このようにして、不必要なRLFイベントが回避され得る。
一実施形態において、SULキャリア及びNRキャリアの双方について、両キャリアについてのRLC再送信のための共通的なカウンタを伴う共通的なRLC構成が提供される。同じRLCデータパケット(RLC AM PDU)について、RLC再送信の一部がNR ULキャリア上で搬送され、一方でRLC再送信の残りがSULキャリアで搬送されてもよい。このケースでは、RLC AM PDUについてのRLC再送信が最大回数に到達すると、RLCエンティティは、キャリアのインジケータを送信することなく、RLC再送信が最大値に到達したことを示すレポートをRRCレイヤへ送信してもよい。
図6は、UE200により実行される例示的なステップを示している:
S61:複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を実行、
S62:双方のULキャリアに共通的に、無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視、及び
S63:共通的なRLFを示す情報を提供
共通的に監視するとは、複数のキャリアについて併せて障害イベント又は再送信を監視すること、例えば、全てのキャリアについて単一のRLFカウンタを用いること、及び/又は複数のキャリアの全てについて障害を併せて計数すること、を意味し得る。共通的に監視するとは、全てのキャリアについての再送信を併せた閾値への到達又は通過を判定すること、をさらに含んでもよい。
図7は、基地局(gNB)100において実行される対応する例示的なステップを示している:
S71:共通的なRLFを示す情報をUE200から受信、ここで共通的なRLFは、UEにおいて、複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を、双方のULキャリアについて共通的に監視しながら行ったことに由来する。
一実施形態において、gNBは、異なる複数のキャリア上のRLC再送信をいかにして計数すべきかについてUEを構成してもよい。
そのオプションとして、UEは、UEのRLCがRLC送信障害をレポートするために1つの特定のキャリア(例えば、NR ULキャリア又はSUL)上のRLC再送信のみを計数するように構成されてもよい。
他のオプションとして、UEは、UEのRLCがRLC送信障害をレポートするために全てのキャリア上のRLC再送信を計数するように設定されてもよい。
一実施形態において、NR−RLFがトリガされ、又は(RLC)データ送信障害を示すレポートがRLCエンティティにより送信された場合(これは、NRキャリア上にRLCデータが伝わることを示す)、UEは、次のアクションのうちの1つを取り得る:
SULキャリアが構成されかつアクティブであるとき、UEは、ULデータ転送のためにSULキャリアへの切替えを求めていることを示すスケジューリング要求(SR)の送信をSULキャリア上でトリガする。このアクションは、DLチャネル品質(RSRPなど)が所与の閾値を下回る場合にのみ行われ得る。
SULキャリアが非アクティブ化されているとき、又はその上に対応する論理チャネル(LCH)のための利用可能なPUCCH−SRリソースがないとき、UEは、SULキャリア上のランダムアクセスチャネル(RACH)(モバイルネットワークへアクセスするためにワイヤレス端末により使用される共有チャネル)へのアクセスをトリガしてもよく、これはデータ(RLC)送信がNRキャリア上に伝わらないことを示す。
あるキャリア(例えば、NR ULキャリア)のRLF障害に関するインジケーションの受信に応じて、ネットワーク(gNB)は、適切なアクションを取ることができる。一実施形態において、gNBは、PUSCH送信のために他のキャリア(例えば、SULキャリア)への切替えを行うことを、UEへ指示してもよい。
それに応じて、対応するLCHのためにPUCCH−SRリソースが構成されてもよい。
gNBは、さらに、既存のSULキャリアをアクティブに構成してもよく、又は、既存のSULが非アクティブである場合に他のアクティブなSULキャリアと共にUEを再構成してもよい。
他のオプションにおいて、UE(例えば、UEのメディアアクセス(MAC)エンティティ)は、データ(RLC)送信がNRキャリア上でスタックしたことをネットワーク(gNB)へシグナリングしてもよい。そのシグナリングは、RRC、MAC CE、及び/又は何らかの他のレイヤ1/レイヤ2シグナリング手段によって行われる。
一実施形態において、SUL−RLFがトリガされ、又は(RLC)データ送信がSULキャリア上に伝わらないことを示すRLCエンティティにより送信されたレポートが受信された場合、UEは、その障害から回復するために次のアクションのうちの1つを取り得る:
UEは、まずセルサーチを行って、無線リンクの再確立のために最良のセルを判定する。UEは、同一のセル、同一のgNBからの異なるセル、又は異なるgNBから用意されたセルであり得る、用意されたセルを選択し、ここで無線接続再確立手続を介してアクティビティを再開することができ(UEは接続済みモードのままである)、なぜなら過去のUEコンテキストをセル間通信により獲得できるからである。
UEは、ネットワークによる構成に基づいて、最良のセルを判定し得る。その際、UEは、
−SULキャリアをサポートするセルのみを選択する;
−DL及びUL双方の無線リンク品質に関する測定を考慮してセルを選択する。各セルについて、UEは、(例えば、キャリア周波数を考慮して)同じセルに属する各キャリアのUL無線リンク品質を推定してもよく、ネットワークにより提供される測定結果を収集してもよく、又は、過去に取得された(履歴としての)測定データを利用してもよい。それに関する1つの例において、UEにとって2つの候補セルが利用可能であり、セル1がSULキャリア及びNR ULキャリアと共に構成され、セル2がULではSULキャリアと共に構成されていないと仮定すると、UEは、セル2のDL無線リンク品質がより良好であるとしても、セル1を選択し得る。そうした選択は、双方のセルのDL無線リンク品質がある最小品質閾値を上回るか、及び/又は、SULキャリアがNR ULキャリアよりも大きいパス利得を提供するという条件の下で行われ得る。そうした選択は、UL測定がDLのそれよりもセル選択にとってより重要であることを考慮すると有利であり得る(具体的な例として、候補セルの選択のためのDL RSRPの閾値は、−90dBmであり得る。一例として、セル1について、DL RSRPは−85dBmと測定される。さらなる例として、SULキャリアは、NR ULキャリアのそれよりも約7dB大きいパス利得を与え得る。一例として、セル2のDL RSRPは、−82dBm前後と測定される。このケースでは、UEは、セル1のアップリンク無線品質がセル2のそれよりも4dB良好であることから、セル1を選択するものとされる。
−DLの無線チャネル品質の測定のみに基づいて、最良のセルを選択する。及び/又は、
−セルの負荷測定及び同じセルに属する各キャリアの負荷を考慮する。
一実施形態において、ネットワークは、(例えば、RLC AM PDUについてのRLC再送信が構成された閾値に到達した場合に)RLC再送信の障害に起因してRLFがトリガされるのが、特定のULキャリアについてなのか、又は同じセルに属する全てのULキャリアについてなのかに関しUEを構成してもよい。RLFがトリガされると、前に説明したものと同一の又は同様の回復アクションが適用され得る。
一実施形態において、RLFのトリガ後に、無線接続再確立のために利用可能な準備されたセルが無い場合、UEは、RRC接続済み状態を出てRRCアイドル状態へ移行する。そして、UEは、未準備の最良のセルを選択し得る。最良のセルの選択は、上述した通り行われてよい。
一実施形態において、UEについての無線接続再確立のためのランダムアクセス(RA)手続がSULキャリアを伴うNRセルに対しなされると判定された場合、その手続のために、ネットワークにより次のルール又はポリシーのうちの1つを構成することができる:
−UEは、ターゲットセルにおけるRACHアクセスのために常にSULキャリアを選択するものとする。
−UEは、対応するPRACHリソースがSULキャリア上にあるか又はNR ULキャリア上にあるかに依存せずに、最も近いPRACH送信機会を選択するものとする。
−UEは、例えばDL RSRPが(事前に構成される)ある閾値よりも高い場合にNR ULキャリアを選択し、そうではない場合にSULキャリアを選択するなど、既存のポリシーに基づいてRACHアクセスのためのULキャリアをやはり選択するものとする。
−UEは、双方のキャリア上で並列的にRACHアクセスを開始してもよく、その場合少なくとも一方のキャリア上でRACHアクセスに対する確認応答がなされ得る。一方のキャリアで確認応答がなされると、他方のキャリア上でのRACHアクセスは停止されてよい。
RLFの際の無線リンクメンテナンスのための設定は、UE固有のRRCシグナリング又はSIBのブロードキャストを介して構成され得る。
以下では、上記実施形態がさらなる特徴を含むように拡張される:
第1の実施形態では、UEのRLCエンティティは、RLC再送信が最大の試行回数に達したのがSULキャリア及びNR ULキャリアのうちどちらのキャリアかをレポートするものとされる。
・NR ULキャリアにおいて、RLC AM PDUのためのRLC再送信が最大回数に到達した場合、RLCエンティティは、RLC送信障害情報及びULキャリアインジケータを含むレポートをRRCへ送信し、RRCは、NR−RLFを判定し得る。
・SULキャリアにおいて、RLC AM PDUのためのRLC再送信が最大回数に到達した場合、RLCエンティティは、RLC送信障害情報及びULキャリアインジケータを含むレポートをRRCへ送信し、RLCエンティティはレポートをRRCへ送信し、RRCは、SUL−RLFを判定し得る。
第2の実施形態では、基地局(gNB)は、SULキャリア及びNRキャリアについて異なるRLC構成を設定してもよく、RLF障害をトリガするためのRLC再送信の異なる最大回数を、SULキャリア及びNRキャリアについて設定することができる。NR ULキャリアがSULキャリアよりも高いキャリア周波数で配備されることが想定されてもよく、これはNR ULキャリアがより高いサブキャリア間隔(即ち、より短いスロット時間長)に関連付けられ得ることを意味し、よって、NR ULキャリアについてRLC再送信の最大回数はより高く設定され、一方でSULキャリアについてRLC再送信の最大回数はより低く設定され得る。このようにして、不必要なRLFイベントが回避され得る。
第3の実施形態では、SULキャリア及びNRキャリアの双方についてRLC構成が1つだけ存在することが想定され得る。双方のキャリア向けにRLC再送信について共通のカウンタがあってもよい。同じRLC AM PDUについて、RLC再送信の一部がNR ULキャリア上で搬送され、一方でRLC再送信の残りがSULキャリアで搬送されてもよい。このケースでは、RLC AM PDUについてのRLC再送信が最大回数に到達すると、RLCエンティティは、RLC再送信が最大値に到達したことを示すレポートをRRCへ送信し、キャリアインジケータはそのレポート内に存在しなくてよい。
第4の実施形態では、基地局(gNB)は、RLC再送信をどのキャリア上で計数すべきかを判定するようにUEを構成してもよい。1つのオプションでは、UEのRLCは、RLFトリガのために1つの特定のキャリア上でのみRLC再送信をカウントしてもよい。他のオプションでは、UEのRLCは、RLFトリガのために全てのキャリア上でRLC再送信をカウントしてもよい。
追加的な考慮事項として、PUSCH送信信号が毎回どのキャリア上で送信されるかをRLCエンティティが認識する必要があり得る場合に、そうした知識が物理(PHY)レイヤにより上位レイヤへ通知されてもよい。
次の実施形態は、これまでのセクションにて説明したRLFイベントの検出後のUEのアクションの様々なオプションに関する(無線接続メンテナンス)。
それについて、第5の実施形態では、NR−RLFがトリガされ、又は(RLC)データ送信がNRキャリア上に伝わらないことを示すレポートがRLCエンティティにより送信された場合、UEは、次のようなアクションのうちの1つ又は複数を取り得る:
・SULキャリアが構成されかつアクティブであって、SULキャリア内の対応するLCHについて構成済みのPUCCH−SRリソースが存在するとき、UEは、ULデータ転送のためにSULキャリアへの切替えを求めていることを示すSRの送信をSULキャリア上でトリガする。このアクションは、DLチャネル品質(RSRPなど)が所与の閾値を下回るケースでのみ適用可能とされてもよい。
・SULキャリアが非アクティブ化されており、又はその上に対応するLCHのための利用可能なPUCCH−SRリソースがないとき、UEのMACは、SULキャリア上のRACHアクセスをトリガし、これはデータ(RLC)送信がNRキャリア上に伝わらないことを示す。gNBは、適切なアクションを取ることができ、例えば、gNBは、PUSCH送信のためにSULキャリアへ切替えるようにUEへ指示してもよい。それに応じて、対応するLCHのためにPUCCH−SRリソースが構成されてもよい。gNBは、既存のSULキャリアをアクティブに構成してもよく、又は、既存のSULが非アクティブである場合に他のアクティブなSULキャリアと共にUEを再構成してもよい。
・オプションとして、UEのMACエンティティは、データ(RLC)送信がNRキャリア上でスタックしたことをgNBへシグナリングしてもよい。このシグナリングオプションは、RRC、MAC CE又は他のL1/L2シグナリング手段を含み得る。
第6の実施形態では、SUL−RLFがトリガされ、又は(RLC)データ送信がSULキャリア上に伝わらないことを示すRLCエンティティにより送信されたレポートが受信された場合、UEは、その障害から回復するために次のようなアクションのうちの1つ又は複数を取り得る:
・UEは、まずセルサーチを行って、無線リンクの再確立のために最良のセルを判定するものとされる。UEは、同一のセル、同一のgNBからの異なるセル、又は異なるgNBから用意されたセルであり得る、用意されたセルを選択することができ、ここで無線接続再確立手続を介してアクティビティを再開することができ(即ち、UEは、接続済みモードのままである)、なぜなら、過去のUEコンテキストをセル間通信により獲得できるからである。
・既存のLTE RLFリカバリ手続と比較すると、UEがネットワークにより構成され得る様々な手段に基づいて最良のセルを判定することが追加的な手続である。
−UEは、SULキャリアをサポートするセルのみを選択してもよい;
−UEは、DL及びUL双方の無線リンク品質に関する測定を考慮してセルを選択してもよい。各セルについて、UEは、キャリア周波数を考慮して、同じセルに属する各キャリアのUL無線リンク品質を推定してもよく、ネットワークにより提供される測定結果を収集してもよく、又は、履歴としての測定データを利用するなどしてもよい。1つの例において、−90dBmというDL RSR閾値が候補セルの選択のために構成され、UEにとって利用可能な2つの候補セルが存在するものとする。SULキャリア及びNR ULキャリアと共に構成されるセル1について、DL RSRPは−85dBmであると測定される。SULキャリアは、NR ULキャリアのそれよりも約7dB大きいパス利得を与える。セル2は、ULにおいてSULキャリアと共に構成されない。その測定されるDL RSRPは−82dBm前後である。このケースでは、UEは、セル1のアップリンク無線品質がセル2のそれよりも4dB良好であることから、セル1を選択するものとされる。この例は、アップリンクRLC再送信のタイムアウト時にRLFがトリガされるという事実を所与として、UL測定がDLのそれよりもセル選択のためにより重要であるために、意味をなす。
−UEは、純粋にDLの無線チャネル品質の測定に基づいて、最良のセルを選択してもよい。及び/又は、
−UEは、セルの負荷測定、及び同じセルに属する各キャリアの負荷をも考慮してもよい。
第7の実施形態では、ネットワークは、RLC再送信の障害に起因してRLFがトリガされる(即ち、RLC AM PDUについてのRLC再送信が構成され得る所与の閾値に到達する)のが、特定のULキャリアについてなのか、又は同じセルに属する全てのULキャリアについてなのかに関しUEを構成してもよい。RLFがトリガされると、第6の実施形態において説明したものと同じ回復アクションが適用される。
第8の実施形態において、RLFのトリガ後に、無線接続再確立のために利用可能な準備されたセルが無い場合、UEは、RRC接続済み状態を出て、RRCアイドル状態のままとなる。UEは、未準備の最良のセルを選択する。最良のセルの選択は、第6の実施形態と同じ手段に当てはまる。
第9の実施形態において、UEについての無線接続再確立のためのRA手続がSULキャリアを伴うNRセルに対しなされると判定された場合、RA手続のために、ネットワークにより次のポリシーのうちの1つを構成することができる:
・UEは、ターゲットセルにおけるRACHアクセスのために常にSULキャリアを選択するものとする。
・UEは、対応するPRACHリソースがSULキャリア上にあるか又はNR ULキャリア上にあるかによらず、最も近いPRACH送信機会を選択するものとする。
・UEは、例えばDL RSRPが事前に構成される閾値よりも高い場合にNR ULキャリアを選択し、そうではない場合にSULキャリアを選択するなど、既存のポリシーに基づいてRACHアクセスのためのULキャリアをやはり選択するものとする。
・UEは、双方のキャリア上で並列的にRACHアクセスを開始してもよく、その場合少なくとも一方のキャリア上でRACHアクセスに対する確認応答がなされ得る。一方のキャリアで確認応答がなされると、他方のキャリア上でのRACHアクセスは停止される。
第10の実施形態では、RLFの際の無線リンクメンテナンスのための固有の設定が、UE固有のRRCシグナリング又はSIBのブロードキャストを介して構成され得る。
図6は、1つ以上の実施形態に係るUE200を示している。UE200は、多重的なアンテナ215を有するアンテナ又はアンテナアレイ210、基地局と通信するための送受信機220、例えば図2及び図4のいずれかに描いたステップを実行するためのUE処理回路230、並びに、UE処理回路240により実行される対応する命令群を記憶するためのUEメモリ240を備える。
図7は、1つ以上の実施形態に係る基地局又はgNB100を示している。基地局100は、多重的なアンテナ115を有するアンテナ又はアンテナアレイ110、UEと通信するための送受信機120、例えば図1及び図3のいずれかに描いたステップを実行するための基地局処理回路130、並びに、基地局処理回路140により実行される対応する命令群を記憶するための基地局メモリ140を備える。
図10を参照すると、一実施形態によれば、通信システムは、3GPP型のセルラーネットワークといった電気通信ネットワーク3210を含み、電気通信ネットワーク3210は、無線アクセスネットワークといったアクセスネットワーク3211とコアネットワーク3214とを含む。アクセスネットワーク3211は、NB、eNB、gNB、又は他のタイプの無線アクセスポイントといった複数の基地局3212a、3212b、3212cを含み、その各々が対応するカバレッジエリア3213a、3213b、3213cを定義する。各基地局3212a、3212b、3212cは、有線又は無線接続3215上でコアネットワーク3214へ接続可能である。カバレッジエリア3213cに位置する第1のユーザ機器(UE)3291は、対応する基地局3212cへワイヤレスに接続され又は対応する基地局3212cによりページングされるように構成される。カバレッジエリア3212a内の第2のUE3292は、対応する基地局3212aへワイヤレスに接続可能である。この例では、複数のUE3291、3292が図示されているものの、開示される実施形態は、カバレッジエリア内に単一のUEがある状況、又は対応する基地局3212へ単一のUEが接続している状況へ等しく適用可能である。
電気通信ネットワーク3210は、それ自体がホストコンピュータ3230へ接続され、ホストコンピュータ3230は、スタンドアローンのサーバのハードウェア及び/若しくはソフトウェア、クラウド実装のサーバ、分散型サーバで具現化されてもよく、又はサーバファーム内の処理リソースとして具現化されてもよい。ホストコンピュータ3230は、サービスプロバイダの所有下にあってもその制御下にあってもよく、又はサービスプロバイダにより若しくはサービスプロバイダのために運用されてもよい。電気通信ネットワーク3210とホストコンピュータ3230との間の接続3221、3222は、コアネットワーク3214からホストコンピュータ3230へ直接的に伸びていてもよく、オプションとしての中間ネットワーク3220を介してつながっていてもよい。中間ネットワーク3220は、パブリック、プライベート又はホステッドネットワークのうちの1つ又はそれらの複数の組合せであってもよく、中間ネットワーク3220は、もしあればバックボーンネットワーク又はインターネットであってもよく、具体的には、中間ネットワーク3220は、2つ以上のサブネットワーク(図示せず)を含んでもよい。
図10の通信システムは、全体として、接続されるUE3291、3292のうちの1つとホストコンピュータ3230との間の接続性を可能にする。その接続性は、オーバー・ザ・トップ(OTT)接続3250として説明されてよい。ホストコンピュータ3230及び接続されるUE3291、3292は、アクセスネットワーク3211、コアネットワーク3214、任意の中間ネットワーク3220及びあり得るさらなる基盤(図示せず)を途中段階として用いて、OTT接続3250を介してデータ及び/又はシグナリングを通信するように構成される。OTT接続3250は、OTT接続3250の通過途上の参加している通信デバイスがアップリンク及びダウンリンクの通信のルーティングを意識しないという意味において、透過的であり得る。例えば、基地局3212は、ホストコンピュータ3230から発して接続UE3291へ転送(例えば、ハンドオーバ)されるべきデータを伴うインカミングのダウンリンク通信の過去のルーティングについて通知されなくてよく又はその通知を必要としない。同様に、基地局3212は、UE3291から発してホストコンピュータ3230へ向かうアウトゴーイングのアップリンク通信の将来のルーティングを認識することを必要としない。
前の段落で議論したUE、基地局及びホストコンピュータの一実施形態に係る例示的な実装が、これより図11を参照しながら説明される。通信システム3300において、ホストコンピュータ3310は、通信システム3300の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線の接続をセットアップし及び維持するように構成される通信インタフェース3316を含むハードウェア3315を備える。ホストコンピュータ3310は、さらに、記憶及び/又は処理のケイパビリティを有し得る処理回路3318を備える。具体的には、処理回路3318は、命令群を実行するように適合される、1つ以上のプログラマブルプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組合せ(図示せず)を含んでよい。ホストコンピュータ3310は、さらに、ホストコンピュータ3310内に記憶され又はホストコンピュータ3310によりアクセス可能なソフトウェア3311であって、処理回路3318により実行可能な当該ソフトウェア3311を備える。ソフトウェア3311は、ホストアプリケーション3312を含む。ホストアプリケーション3312は、UE3330及びホストコンピュータ3310で終端するOTT接続3350を介して接続しているUE3330といったリモートユーザへサービスを提供するように動作可能であり得る。リモートユーザへのサービスの提供中に、ホストアプリケーション3312は、OTT接続3350を用いて送信されるユーザデータを提供し得る。
通信システム3300は、電気通信システムにおいて提供される基地局3320をさらに含み、基地局3320は、ホストコンピュータ3310及びUE3330と通信することを可能にするハードウェア3325を備える。ハードウェア3325は、通信システム3300の異なる通信デバイスのインタフェースとの有線又は無線の接続をセットアップし及び維持するための通信インタフェース3326、並びに、基地局3320によりサービスされるカバレッジエリア(図11には示していない)内に位置するUE3330との少なくとも無線接続3370をセットアップし及び維持するための無線インタフェース3327を含み得る。通信インタフェース3326は、ホストコンピュータ3310への接続3360を促進するように構成され得る。接続3360は、直接的なものであってもよく、又は、電気通信システムのコアネットワーク(図11には示されていない)及び/若しくは電気通信システム外の1つ以上の中間ネットワークを通過してもよい。図示した実施形態において、基地局3320のハードウェア3325は、命令群を実行するように適合される、1つ以上のプログラム可能なプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組合せ(図示せず)を含み得る処理回路3328をさらに含む。基地局3320は、内部的に記憶され又は外部接続を介してアクセス可能なソフトウェア3321をさらに有する。
通信システム3300は、既に言及したUE3330をさらに含む。そのハードウェア3335は、UE3330がその時点で位置するカバレッジエリアへサービスする基地局との無線接続3370をセットアップし及び維持するように構成される無線インタフェース3337を含み得る。UE3330のハードウェア3335は、命令群を実行するように適合される、1つ以上のプログラム可能なプロセッサ、特定用途向け集積回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ又はそれらの組合せ(図示せず)を含み得る処理回3338をさらに含む。UE3330は、さらに、UE3330内に記憶され又はUE3330によりアクセス可能なソフトウェア3331であって、処理回路3338により実行可能な当該ソフトウェア3331を備える。ソフトウェア3331は、ホストアプリケーション3332を含む。クライアントアプリケーション3332は、ホストコンピュータ3310のサポートと共に、人間の又は非人間のユーザへUE3330を介してサービスを提供するように動作可能であり得る。ホストコンピュータ3310において、実行対象のホストアプリケーション3312は、実行対象のクライアントアプリケーション3332とUE3330及びホストコンピュータ3310で終端するOTT接続3350を介して通信し得る。ユーザへのサービス提供中に、クライアントアプリケーション3332は、ホストアプリケーション3312からリクエストデータを受信し、当該リクエストデータへの応答としてユーザデータを提供し得る。OTT接続3350は、リクエストデータ及びユーザデータの双方を移送し得る。クライアントアプリケーション3332は、自身が提供するユーザデータを生成するために、ユーザとインタラクションし得る。
なお、図11に示したホストコンピュータ3310、基地局3320及びUE3330は、それぞれ図10のホストコンピュータ3230、基地局3212a、3212b、3212cのうちの1つ、及びUE3291、3292のうちの1つと同一であってもよい。言うなれば、これらエンティティの内部的な作用は図11に示した通りであってよく、それとは独立して、周囲のネットワークトポロジーは図10のそれであってよい。
図11では、ホストコンピュータ3310とユーザ機器3330との間の基地局3320を介する通信を、いかなる中間的なデバイス及びそれらデバイスを介するメッセージの正確なルーティングへの明示的な言及も無く例示するために、OTT接続3350が抽象的に描かれている。ルーティングを決定するのはネットワーク基盤であってよく、ネットワーク基盤は、UE3330若しくはホストコンピュータ3310を動作させるサービスプロバイダ又はそれら双方からルーティングを隠蔽するように構成されてよい。OTT接続3350がアクティブである間、ネットワーク基盤は、(例えば、負荷分散の考慮又はネットワークの再構成に基づいて)ルーティングを動的に変更するための決定をさらに行ってよい。
UE3330と基地局3320との間の無線接続3370は、本開示を通じて説明した実施形態の教示に従う。
多様な実施形態の1つ以上が、OTT接続3350を用いてUE3330へ提供されるOTTサービスの性能を改善し、無線接続3370はその最後のセグメントを形成する。より正確には、これら実施形態の教示は、レイテンシ又は電力消費を改善し、それにより、一層良好な応答性又は長くなったバッテリ寿命といった利益を提供し得る。
データレート、レイテンシ及び1つ以上の実施形態により改善される他の要因を監視する目的で、測定手続が提供されてもよい。測定結果の変動に応じてホストコンピュータ3310とUE3330との間のOTT接続3350を再構成するためのオプションとしてのネットワークの機能性がさらに存在してもよい。上記測定手続及び/又はOTT接続3350を再構成するためのネットワーク機能性は、ホストコンピュータ3310のソフトウェア3311若しくはUE3330のソフトウェア3331、又はそれらの双方において実装されてもよい。複数の実施形態において、通信デバイス内に又は通信デバイスに関連付けて、OTT接続3350が通過するセンサ(図示せず)が配備されてもよく、それらセンサは、上で例示した監視結果の数量の値を供給し又は他の物理量の値を供給することにより上記測定手続に参加してもよく、それらからソフトウェア3311、3331により監視対象の量が計算され又は推定され得る。OTT接続3350の再構成は、メッセージフォーマット、再送設定、好適なルーティングなどを含んでよく、その再構成は、基地局3320には影響しなくてもよく、基地局3320にとっては未知であるか又は感知不能であってもよい。そうした手続及び機能性は、当分野において既知であり又は実用されているかもしれない。ある実施形態において、測定は、ホストコンピュータ3310によるスループット、伝播時間及びレイテンシなどの測定を容易化する独自のUEシグナリングを包含してもよい。その測定は、ソフトウェア3311、3331がOTT接続3350を用いて具体的には空であり又は"ダミー"のメッセージであるメッセージを送信しつつ、伝播時間や誤りなどを監視する形で実装されてもよい。
図12は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図32及び図33を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図12の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。本方法の第1ステップ3410において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。第1ステップ3410の随意的なサブステップ3411において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。第2ステップ3420において、ホストコンピュータは、ユーザデータを搬送するUEへの送信を開始する。オプションとしての第3ステップ3430において、基地局は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した上記送信において搬送されたユーザデータをUEへ送信する。オプションとしての第4ステップ3440において、UEは、ホストコンピュータにより実行されるホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行する。
図13は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図32及び図33を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図35の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。本方法の第1ステップ3510において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。随意的なサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。第2ステップ3520において、ホストコンピュータは、ユーザデータを搬送するUEへの送信を開始する。その送信は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、基地局を通過し得る。オプションとしての第3ステップ3530において、UEは、上記送信において搬送されるユーザデータを受信する。
図14は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図32及び図33を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図36の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。本方法のオプションとしての第1ステップ3610において、UEは、ホストコンピュータにより提供される入力データを受信する。追加的に又は代替的に、オプションとしての第2ステップ3620において、UEがユーザデータを提供する。第2ステップ3620のオプションとしてのサブステップ3621において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。第1ステップ3610のさらなるオプションとしてのサブステップ3611において、UEは、ホストコンピュータにより提供される入力データの受信へのリアクションにおいて、ユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータの提供中に、実行されるクライアントアプリケーションは、ユーザから受け付けられるユーザ入力をさらに考慮してもよい。ユーザデータが提供された具体的なやり方に関わらず、UEは、オプションとしての第3ステップ3630において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を開始する。本方法の第4ステップ3640において、ホストコンピュータは、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されるユーザデータを受信する。
図15は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図32及び図33を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図37の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。オプションとしての第1ステップ3710において、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、基地局は、UEからのユーザデータを受信する。オプションとしての第2ステップ3720において、基地局は、受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。第3ステップ3730において、ホストコンピュータは、基地局により開始される上記送信において搬送されるユーザデータを受信する。
<さらなる実施形態>
[1]無線リンク障害を扱うための、ユーザ機器(UE)における方法であって、前記UEは、複数のアップリンク(UL)キャリアによって無線通信ネットワークへ接続され、
複数のULキャリアについて別々に、無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視することと、
前記ULキャリアのうちの1つに関してRLCデータパケット送信の障害を判定することと、
前記障害及び前記ULキャリアを示す情報を提供することと、を含む方法。
[2]前述した実施形態の方法であって、前記複数のULキャリアは、プライマリULキャリア及び補助UL(SUL)キャリアを含む、方法。
[3]前述した実施形態の方法であって、前記プライマリは、新無線(NR)ULキャリアである、方法。
[4]先行する実施形態のいずれかの方法であって、前記UEは、無線リンク障害(RLF)と、前記RLFにより影響される前記ULキャリアとを示す情報を、前記無線通信ネットワークへ送信する、方法。
[5]先行する実施形態のいずれかの方法であって、前記キャリアについてのRLCデータパケット送信の前記障害は、そのキャリアについて、RLCデータパケット向けのRLC再送信がある最大回数に到達した場合に判定される、方法。
[6]前述した実施形態の方法であって、前記複数のキャリアの各々は、例えば、前記プライマリULキャリアに第1の最大回数が関連付けられ及び前記SULキャリアに第2の最大回数が関連付けられる形で、最大回数に関連付けられる、方法。
[7]前述した実施形態の方法であって、前記第1の最大回数は、前記第2の最大回数とは異なる、方法。
[8]先行する実施形態のいずれかの方法であって、前記UEは、相異なる前記ULキャリアについて無線リンク障害(RLF)をトリガするための構成を、前記ネットワークから受信する、方法。
[9]前述した実施形態の方法であって、前記プライマリULキャリアについて前記RLFをトリガするための第1の構成は、前記SULキャリアについて前記RLFをトリガするための第2の構成とは異なる、方法。
[10]前述した実施形態の方法であって、前記プライマリULキャリアについて前記RLFをトリガするための前記構成と、前記SULキャリアについて前記RLFをトリガするための前記構成とは、前記第1の構成がRLC再送信の第1の最大回数を含み、前記第2の構成がRLC再送信の第2の最大回数を含む点において異なり、前記第1の最大回数と前記第2の最大回数とは異なる、方法。
[11]前述した実施形態の方法であって、前記第1の最大回数は、前記第2の最大回数よりも高い、方法。
[12]先行する実施形態のいずれかの方法であって、前記UEは、RLC機能を実行するためのRLCエンティティと、RRC機能を実行するためのRRCエンティティとを含み、RLCエンティティは、複数のULキャリアについて別々にRLCデータパケットの再送信を監視するステップと、前記ULキャリアのうちの1つに関してRLCデータパケット送信の障害を判定するステップと、を行い、前記障害及び前記ULキャリアを示す前記情報を前記RRCエンティティへ提供する、方法。
[13]前述した実施形態の方法であって、前記RRCエンティティは、前記無線通信ネットワークにおける無線リンク障害(RLF)をトリガすること、を行う、方法。
[14]無線リンク障害を扱うための、ユーザ機器(UE)(200)における方法であって、前記UEは、複数のアップリンク(UL)キャリアによって無線通信ネットワークへ接続され、
前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を行うことと、
双方のULキャリアに共通的に、無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視することと、
共通的なRLFを示す情報を提供することと、を含む方法。
[15]前述した実施形態の方法であって、前記UEは、
前記少なくとも2つのULキャリアについて前記再送信を共通的に監視するように構成されている場合には、無線リンク障害(RLF)を示す情報を、当該RLFにより影響されるULキャリアの情報なしで、提供し、
前記少なくとも2つのULキャリアについて前記再送信を別々に監視するように構成されている場合には、RLF、及び当該RLFにより影響される前記無線通信ネットワークへの前記ULキャリア、並びに当該RLFにより影響されるULキャリアの情報を提供する、方法。
[16]先行する実施形態14〜15の方法であって、前記UEは、
RLC送信障害をレポートするために1つ又は複数の特定のキャリア(例えば、NR ULキャリア又はSUL)上のRLC再送信をカウントすること、及び、
RLC送信障害をレポートするために全てのキャリア上のRLC再送信をカウントすること、のうちの少なくとも一方を行う、ように構成される、方法。
[17]先行する実施形態のいずれかの方法であって、前記プライマリULキャリアに関するRLCデータパケット送信の障害の場合において、
前記SULキャリアが構成されている(かつアクティブである)ときに、前記UEがULデータ転送のために前記SULキャリアへの切替えを求めていることを示すスケジューリング要求(SR)の送信を前記SULキャリア上でトリガするステップ、
そうでないときに、前記障害を示す前記SULキャリア上のランダムアクセスチャネル(RACH)へのアクセスをトリガするステップ、又は、
前記データ(RLC)送信が前記プライマリ(NR)キャリア上でスタックしているという情報を前記ネットワーク(gNB)へシグナリングするステップ(シグナリングをする本選択肢は、RRC、MAC CE又は他のL1/L2シグナリング手段を含んでよく、そのシグナリングはSULキャリア上で送信されてもよい)、のうちの1つが行われる、方法。
[18]前述した実施形態の方法であって、前記ダウンリンクチャネル品質が所与の閾値を下回る場合にのみ、前記SULキャリア上での前記SRの送信がトリガされる、方法。
[19]先行する実施形態のいずれかの方法であって、SUL RLFがトリガされる場合に、前記UEは、セルサーチを実行して、無線リンク再確立のために適したセルを判定する、方法。
[20]前述した実施形態の方法であって、前記UEは、同一のセル、同一の基地局(gNB)からの異なるセル、又は異なる基地局(gNB)から用意されたセルであり得る、用意されたセルを選択する、方法。
[21]前述した実施形態の方法であって、前記UEは、
SULキャリアをサポートする1つ又は複数のセルのうちのセルを選択し、
DL及びUL双方の無線リンク品質に関する測定に基づいてセルを選択し、
前記DLの無線チャネル品質の測定のみに基づいてセルを選択し、及び/又は、
前記セルの負荷測定及び同じセルに属する各キャリアの前記負荷に基づいてセルを選択する、ように構成される、方法。
[22]前述した実施形態の方法であって、第1のセルがSULキャリア及びプライマリULキャリアと共に構成されており、第2のセルがSULキャリアと共に構成されていない場合に、前記UEは、
前記DLの無線リンク及び前記ULの無線リンクの品質を測定すること、
双方のセルの前記DLの無線リンク品質がある最小品質閾値を上回るか、及び/又は、前記SULキャリアが前記プライマリULキャリアよりも大きいパス利得を提供するかを判定すること、並びに、
肯定的であるときに、前記第1のセルを選択すること、を行う、方法。
[23]無線リンク障害を扱うための、無線通信ネットワークの基地局(gNB)(100)における方法であって、複数のアップリンク(UL)キャリアによって前記gNBへUEが接続され、
前記ULキャリアのうちの1つに関するRLCデータパケット送信の障害の情報を受信すること、を含み、前記障害は、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つについて別々に無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を別々に監視することにより判定されたものである、方法。
[24]前述した実施形態の方法であって、前記複数のULキャリアは、プライマリULキャリア及び補助UL(SUL)キャリアを含む、方法。
[25]前述した実施形態の方法であって、前記プライマリは、新無線(NR)ULキャリアである、方法。
[26]先行する実施形態23〜25のいずれかの方法であって、前記gNBは、無線リンク障害(RLF)と、前記RLFにより影響される前記ULキャリアとを示す、前記無線通信ネットワークに対する情報を受信する、方法。
[27]先行する実施形態23〜26のいずれかの方法であって、前記キャリアについてRLCデータパケット送信の前記障害をトリガする(又は想定する)ための、RLCデータパケットについてのRLC再送信の最大回数を示す構成を、前記UEへ送信する、方法。
[28]前述した実施形態の方法であって、前記構成は、前記プライマリULキャリアに関連付けられる第1の最大回数、及び前記SULキャリアに関連付けられる第2の最大回数を含む、方法。
[29]前述した実施形態の方法であって、前記第1の最大回数は、前記第2の最大回数とは異なる、方法。
[30]先行する実施形態23〜29のいずれかの方法であって、前記gNBは、相異なる前記ULキャリアについて無線リンク障害(RLF)をトリガするための構成を、前記UEへ送信する、方法。
[31]前述した実施形態の方法であって、前記プライマリULキャリアについて前記RLFをトリガするための第1の構成は、前記SULキャリアについて前記RLFをトリガするための第2の構成とは異なる、方法。
[32]前述した実施形態の方法であって、前記プライマリULキャリアについて前記RLFをトリガするための前記構成と、前記SULキャリアについて前記RLFをトリガするための前記構成とは、前記第1の構成がRLC再送信の第1の最大回数を含み、前記第2の構成がRLC再送信の第2の最大回数を含む点において異なり、前記第1の最大回数と前記第2の最大回数とは異なる、方法。
[33]前述した実施形態の方法であって、前記第1の最大回数は、前記第2の最大回数よりも高い、方法。
[34]無線リンク障害を扱うための、gNB(100)における方法であって、前記gNBは、複数のアップリンク(UL)キャリアによってUEへ接続され、
共通的なRLFを示す情報を前記UEから受信すること、を含み、共通的なRLFは、前記UEにおいて、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を、双方のULキャリアについて共通的に監視しながら行ったことに由来する、方法。
[35]前述した実施形態の方法であって、前記gNB UEは、
前記少なくとも2つのULキャリアについて前記再送信を共通的に監視するように構成されている場合には、無線リンク障害(RLF)を示す情報を、当該RLFにより影響されるULキャリアの情報なしで受信し、
前記少なくとも2つのULキャリアについて前記再送信を別々に監視するように構成されている場合には、RLF、及び当該RLFにより影響される前記無線通信ネットワークへの前記ULキャリア、並びに当該RLFにより影響されるULキャリアの情報を受信する、方法。
[36]先行する実施形態34〜35の方法であって、前記gNBは、前記UEを、
RLC送信障害をレポートするために1つ又は複数の特定のキャリア(例えば、NR ULキャリア又はSUL)上のRLC再送信をカウントすること、及び、
RLC送信障害をレポートするために全てのキャリア上のRLC再送信をカウントすること、のうちの少なくとも一方を行う、ように構成する、方法。
[37]先行する実施形態23〜36のいずれかの方法であって、前記プライマリULキャリアに関するRLCデータパケット送信の障害の場合において、
前記SULキャリアが構成されている(かつアクティブである)ときに、前記UEがULデータ転送のために前記SULキャリアへの切替えを求めていることを示すスケジューリング要求(SR)の送信を前記SULキャリア上で受信するステップ、
そうでないときに、前記障害を示す前記SULキャリア上のランダムアクセスチャネル(RACH)へのアクセスを受信するステップ、のうちの1つが行われる、方法。
[38]先行する実施形態23〜37のいずれかの方法であって、前記gNBは、前記UEを、
SULキャリアをサポートする1つ又は複数のセルのうちのセルを選択し、
DL及びUL双方の無線リンク品質に関する測定に基づいてセルを選択し、
前記DLの無線チャネル品質の測定のみに基づいてセルを選択し、及び/又は、
前記セルの負荷測定及び同じセルに属する各キャリアの前記負荷に基づいてセルを選択する、ように構成する、方法。
[39]前述した実施形態の方法であって、第1のセルをSULキャリア及びプライマリULキャリアと共に構成し、第2のセルをSULキャリアなしで構成することと、前記UEを、
前記DL無線リンク及び前記UL無線リンクの品質を測定し、
双方のセルの前記DL無線リンク品質がある最小品質閾値を上回るか、及び/又は、前記SULキャリアが前記プライマリULキャリアよりも大きいパス利得を提供するかを判定し、
肯定的であるときに、前記第1のセルを選択する、ように構成することと、をさらに含む、方法。
[40]無線リンク障害を扱うための、ユーザ機器(UE)であって、前記UEは、複数のアップリンク(UL)キャリアによって無線通信ネットワークへ接続され、処理回路及びメモリを備え、前記処理回路は、
複数のULキャリアについて別々に、無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視し、
前記ULキャリアのうちの1つに関してRLCデータパケット送信の障害を判定し、
前記障害及び前記ULキャリアを示す情報を提供する、ように構成される、ユーザ機器。
[41]無線リンク障害を扱うための、ユーザ機器(UE)であって、前記UEは、複数のアップリンク(UL)キャリアによって無線通信ネットワークへ接続され、処理回路及びメモリを備え、前記処理回路は、
前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を行い、
双方のULキャリアに共通的に、無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視し、
共通的なRLFを示す情報を提供する、ように構成される、ユーザ機器。
[42]無線リンク障害を扱うための、ユーザ機器(UE)であって、前記UEは、複数のアップリンク(UL)キャリアによって無線通信ネットワークへ接続され、前記UEは、前述した実施形態1〜24のいずれかの方法を実行するように適合される、ユーザ機器。
[43]無線リンク障害を扱うための、無線通信ネットワークの基地局(gNB)であって、複数のアップリンク(UL)キャリアによって前記gNBへUEが接続され、処理回路及びメモリを備え、前記処理回路は、
前記ULキャリアのうちの1つに関するRLCデータパケット送信の障害の情報を受信する、ように構成され、前記障害は、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つについて別々に無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を別々に監視することにより判定されたものである、基地局。
[44]無線リンク障害を扱うための、無線通信ネットワークの基地局(gNB)であって、複数のアップリンク(UL)キャリアによって前記gNBへUEが接続され、処理回路及びメモリを備え、前記処理回路は、
共通的なRLFを示す情報を前記UEから受信する、ように構成され、共通的なRLFは、前記UEにおいて、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を、双方のULキャリアについて共通的に監視しながら行ったことに由来する、基地局。
[45]無線通信ネットワークの基地局(gNB)であって、前記gNBは、複数のアップリンク(UL)キャリアによってUEへ接続され、前記UEは、前述した実施形態23〜39のいずれかの方法を実行するように適合される、基地局。
[46]ホストコンピュータを含む通信システムであって、前記ホストコンピュータは、ユーザデータを提供するように構成される処理回路と、前記ユーザデータをユーザ機器(UE)への送信のためにセルラーネットワークへ転送するように構成される通信インタフェースと、を備え、前記セルラーネットワークは、無線インタフェース及び処理回路を有する基地局(gNB)を含み、前記基地局の処理回路は、
前記ULキャリアのうちの1つに関するRLCデータパケット送信の障害の情報を受信する、ように構成され、前記障害は、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つについて別々に無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を別々に監視することにより判定されたものである、通信システム。
[47]ホストコンピュータを含む通信システムであって、前記ホストコンピュータは、ユーザデータを提供するように構成される処理回路と、前記ユーザデータをユーザ機器(UE)への送信のためにセルラーネットワークへ転送するように構成される通信インタフェースと、を備え、前記セルラーネットワークは、無線インタフェース及び処理回路を有する基地局(gNB)を含み、前記基地局の処理回路は、
共通的なRLFを示す情報を前記UEから受信する、ように構成され、共通的なRLFは、前記UEにおいて、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を、双方のULキャリアについて共通的に監視しながら行ったことに由来する、通信システム。
[48]実施形態46又は47の通信システムであって、前記基地局をさらに含む、通信システム。
[49]実施形態48の通信システムであって、前記UEをさらに含み、前記UEは、前記基地局と通信するように構成される、通信システム。
[50]実施形態49の通信システムであって、
前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行することにより前記ユーザデータを提供するように構成され、
前記UEは、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行するように構成される処理回路を備える、通信システム。
[51]ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、
前記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、
前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局を含むセルラーネットワークを介して、前記UEへの前記ユーザデータを搬送する送信を開始することと、を含み、前記基地局は、
共通的なRLFを示す情報を前記UEから受信することであって、共通的なRLFは、前記UEにおいて、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を、双方のULキャリアについて共通的に監視しながら行ったことに由来する、ことと、
前記ULキャリアのうちの1つに関するRLCデータパケット送信の障害の情報を受信することであって、前記障害は、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つについて別々に無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を別々に監視することにより判定されたものである、ことと、のうちの1つを行う、方法。
[52]実施形態51の方法であって、
前記基地局において、前記ユーザデータを送信すること、をさらに含む、方法。
[53]実施形態52の方法であって、前記ユーザデータは、前記ホストコンピュータにおいてホストアプリケーションを実行することにより提供され、前記方法は、
前記UEにおいて、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行すること、をさらに含む、方法。
[54]ホストコンピュータを含む通信システムであって、前記ホストコンピュータは、
ユーザデータを提供するように構成される処理回路と、
ユーザデータをユーザ機器(UE)への送信のためにセルラーネットワークへ転送するように構成される通信インタフェースと、を備え、
前記UEは、無線インタフェース及び処理回路を含み、前記UEの処理回路は、
複数のULキャリアについて別々に、無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視し、前記ULキャリアのうちの1つに関してRLCデータパケット送信の障害を判定し、並びに、前記障害及び前記ULキャリアを示す情報を提供することと、
前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を行い、双方のULキャリアに共通的に、無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視し、及び、共通的なRLFを示す情報を提供することと、のうちの1つを行うように構成される、通信システム。
[55]実施形態54の通信システムであって、前記UEをさらに含む、通信システム。
[56]実施形態55の通信システムであって、前記セルラーネットワークは、前記UEと通信するように構成される基地局をさらに含む、通信システム。
[57]実施形態55又は56の通信システムであって、
前記ホストコンピュータの前記処理回路は、ホストアプリケーションを実行することにより前記ユーザデータを提供するように構成され、
前記UEの処理回路は、前記ホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行するように構成される、通信システム。
は、1つ以上の実施形態に係るUE200を示している。UE200は、多重的なアンテナ215を有するアンテナ又はアンテナアレイ210、基地局と通信するための送受信機220、例えば図及び図のいずれかに描いたステップを実行するためのUE処理回路230、並びに、UE処理回路20により実行される対応する命令群を記憶するためのUEメモリ240を備える。
は、1つ以上の実施形態に係る基地局又はgNB100を示している。基地局100は、多重的なアンテナを有するアンテナ又はアンテナアレイ110、UEと通信するための送受信機120、例えば図及び図のいずれかに描いたステップを実行するための基地局処理回路130、並びに、基地局処理回路10により実行される対応する命令群を記憶するための基地局メモリ140を備える。
図12は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図10及び図11を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図12の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。本方法の第1ステップ3410において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。第1ステップ3410の随意的なサブステップ3411において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。第2ステップ3420において、ホストコンピュータは、ユーザデータを搬送するUEへの送信を開始する。オプションとしての第3ステップ3430において、基地局は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、ホストコンピュータが開始した上記送信において搬送されたユーザデータをUEへ送信する。オプションとしての第4ステップ3440において、UEは、ホストコンピュータにより実行されるホストアプリケーションに関連付けられるクライアントアプリケーションを実行する。
図13は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図10及び図11を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図13の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。本方法の第1ステップ3510において、ホストコンピュータは、ユーザデータを提供する。随意的なサブステップ(図示せず)において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。第2ステップ3520において、ホストコンピュータは、ユーザデータを搬送するUEへの送信を開始する。その送信は、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、基地局を通過し得る。オプションとしての第3ステップ3530において、UEは、上記送信において搬送されるユーザデータを受信する。
図14は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図10及び図11を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図14の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。本方法のオプションとしての第1ステップ3610において、UEは、ホストコンピュータにより提供される入力データを受信する。追加的に又は代替的に、オプションとしての第2ステップ3620において、UEがユーザデータを提供する。第2ステップ3620のオプションとしてのサブステップ3621において、ホストコンピュータは、ホストアプリケーションを実行することによりユーザデータを提供する。第1ステップ3610のさらなるオプションとしてのサブステップ3611において、UEは、ホストコンピュータにより提供される入力データの受信へのリアクションにおいて、ユーザデータを提供するクライアントアプリケーションを実行する。ユーザデータの提供中に、実行されるクライアントアプリケーションは、ユーザから受け付けられるユーザ入力をさらに考慮してもよい。ユーザデータが提供された具体的なやり方に関わらず、UEは、オプションとしての第3ステップ3630において、ホストコンピュータへのユーザデータの送信を開始する。本方法の第4ステップ3640において、ホストコンピュータは、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、UEから送信されるユーザデータを受信する。
図15は、1つの実施形態に従った、通信システムにおいて実装される方法を示すフローチャートである。通信システムは、図10及び図11を参照しながら説明したものであり得る、ホストコンピュータ、基地局、及びUEを含む。本開示を簡明にするために、図15の図への参照のみが本セクションに含められるであろう。オプションとしての第1ステップ3710において、本開示を通じて説明される実施形態の教示に従って、基地局は、UEからのユーザデータを受信する。オプションとしての第2ステップ3720において、基地局は、受信したユーザデータのホストコンピュータへの送信を開始する。第3ステップ3730において、ホストコンピュータは、基地局により開始される上記送信において搬送されるユーザデータを受信する。

Claims (47)

  1. 無線リンク障害を扱うための、ユーザ機器(UE)(200)における方法であって、前記UEは、複数のアップリンク(UL)キャリア(220,230)によって無線通信ネットワークへ接続され、
    複数のULキャリアの各々について無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視すること(S41)と、
    前記ULキャリアのうちの1つに関するRLCデータパケット送信の障害を検出すること(S42)と、
    前記ULキャリアの前記障害を示す情報を提供すること(S43)と、を含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記複数のULキャリア(220,230)は、プライマリULキャリア(220)及び補助UL(SUL)キャリア(230)を含む、方法。
  3. 先行する請求項の方法であって、前記プライマリULキャリアは、新無線(NR)ULキャリアである、方法。
  4. 先行する請求項のいずれかの方法であって、前記UEは、前記障害(RLF)と、前記RLFにより影響される前記ULキャリアとを示す情報を、前記無線通信ネットワークへ送信する、方法。
  5. 先行する請求項のいずれかの方法であって、前記キャリアについてのRLCデータパケット送信の前記障害は、そのキャリアについて、RLCデータパケット向けのRLC再送信がある最大回数に到達した場合に判定される、方法。
  6. 先行する請求項の方法であって、前記複数のキャリアの各々は、前記プライマリULキャリアに第1の最大回数が関連付けられ及び前記SULキャリアに第2の最大回数が関連付けられる形で、最大回数に関連付けられる、方法。
  7. 先行する請求項の方法であって、前記第1の最大回数は、前記第2の最大回数とは異なる、方法。
  8. 先行する請求項のいずれかの方法であって、前記UEは、相異なる前記ULキャリアについて無線リンク障害(RLF)をトリガするための1つ又は複数の構成を、前記ネットワークから受信する、方法。
  9. 先行する請求項の方法であって、前記プライマリULキャリアについて前記RLFをトリガするための第1の構成は、前記SULキャリアについて前記RLFをトリガするための第2の構成とは異なる、方法。
  10. 先行する請求項の方法であって、前記プライマリULキャリアについて前記RLFをトリガするための前記第1の構成と、前記SULキャリアについて前記RLFをトリガするための前記第2の構成とは、前記第1の構成がRLC再送信の第1の最大回数を含み、前記第2の構成がRLC再送信の第2の最大回数を含む点において異なり、前記第1の最大回数と前記第2の最大回数とは異なる、方法。
  11. 先行する請求項の方法であって、前記第1の最大回数は、前記第2の最大回数よりも高い、方法。
  12. 先行する請求項のいずれかの方法であって、前記UE(200)は、RLC機能を実行するためのRLCエンティティと、RRC機能を実行するためのRRCエンティティとを含み、前記RLCエンティティは、複数のULキャリアについて別々にRLCデータパケットの再送信を監視するステップと、前記ULキャリアのうちの1つに関してRLCデータパケット送信の障害を判定するステップと、を行い、前記ULキャリアの前記障害を示す前記情報を前記RRCエンティティへ提供する、方法。
  13. 先行する請求項の方法であって、前記RRCエンティティは、前記無線通信ネットワークにおける無線リンク障害(RLF)をトリガすること、を行う、方法。
  14. 無線リンク障害を扱うための、ユーザ機器(UE)(200)における方法であって、前記UEは、複数のアップリンク(UL)キャリア(210,220,230)によって無線通信ネットワークへ接続され、
    前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を行うこと(S61)と、
    前記少なくとも2つのULキャリアの全てに共通的に、無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視すること(S62)と、
    共通的なRLFを示す情報を提供すること(S63)と、を含む方法。
  15. 先行する請求項の方法であって、前記UEは、
    前記少なくとも2つのULキャリアについて前記再送信を共通的に監視するように構成されている場合には、無線リンク障害(RLF)を示す情報を、当該RLFにより影響されるULキャリアの情報なしで提供し、
    前記少なくとも2つのULキャリアについて前記再送信を別々に監視するように構成されている場合には、RLF、及び当該RLFにより影響される前記ULキャリアの情報を提供する、方法。
  16. 先行する請求項14〜15の方法であって、前記UE(200)は、
    前記共通的なRLFの報告については、前記複数のULキャリア(例えば、前記NR ULキャリア及び前記SUL)のうちの前記少なくとも2つの全てに関連付けられるRLC再送信を共通的にカウントし、
    別々に影響を受けたULキャリアの前記RLFの報告については、前記複数のULキャリア(例えば、前記NR ULキャリア及び前記SUL)のうちの前記少なくとも2つの各々に関連付けられるRLC再送信を別々にカウントする、方法。
  17. 先行する請求項のいずれかの方法であって、前記プライマリULキャリアに関するRLCデータパケット送信の障害の場合において、
    前記SULキャリアが構成されているときに、前記UEがULデータ転送のために前記SULキャリアへの切替えを求めていることを示すスケジューリング要求(SR)の送信を前記SULキャリア上でトリガするステップ、
    そうでないときに、前記障害を示す前記SULキャリア上のランダムアクセスチャネル(RACH)へのアクセスをトリガするステップ、又は、
    前記データRLC送信が前記プライマリキャリア上でスタックしているという情報を前記ネットワークへシグナリングするステップ、のうちの1つが行われる、方法。
  18. 先行する請求項の方法であって、前記ダウンリンクチャネル品質(例えば、リファレンス信号受信電力(RSRP))がある閾値を下回る場合にのみ、前記SULキャリア上での前記SRの送信がトリガされる、方法。
  19. 先行する請求項のいずれかの方法であって、SUL RLFがトリガされる場合に、前記UE(200)は、セルサーチを実行して、無線リンク再確立のために適したセルを判定する、方法。
  20. 先行する請求項の方法であって、前記UE(200)は、UL送信のために準備されたセルを選択し、当該セルは、同一のセル、同一の基地局(gNB)からの異なるセル、及び異なるgNBからのセル、のうちの1つである、方法。
  21. 先行する請求項の方法であって、前記UE(200)は、
    SULキャリアをサポートする1つ又は複数のセルのうちのセルを選択し、
    DL及びUL双方の無線リンク品質に関する測定に基づいてセルを選択し、
    前記DLの無線チャネル品質の測定のみに基づいてセルを選択し、及び/又は、
    前記セルの負荷測定及び同じセルに属する各キャリアの前記負荷に基づいてセルを選択する、ように構成される、方法。
  22. 先行する請求項の方法であって、第1のセルがSULキャリア及びプライマリULキャリアと共に構成されており、第2のセルがSULキャリアと共に構成されていない場合に、前記UEは、
    前記DLの無線リンク及び前記ULの無線リンクの品質を測定すること、
    双方のセルの前記DLの無線リンク品質がある最小品質閾値を上回るか、及び/又は、前記SULキャリアが前記プライマリULキャリアよりも大きいパス利得を提供するかを判定することと、
    肯定的であるときに、前記第1のセルを選択することと、を行う、方法。
  23. 無線リンク障害を扱うための、無線通信ネットワークの基地局(gNB)(100)における方法であって、複数のアップリンク(UL)キャリアによって前記gNBへUE(200)が接続され、
    前記ULキャリアのうちの1つに関するRLCデータパケット送信の障害の情報を受信すること(S51)、を含み、前記障害は、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つの各々について無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視することにより判定されたものである、方法。
  24. 先行する請求項の方法であって、前記複数のULキャリアは、プライマリULキャリア(220)及び補助UL(SUL)キャリア(230)を含む、方法。
  25. 先行する請求項の方法であって、前記プライマリは、新無線(NR)ULキャリア(230)である、方法。
  26. 先行する請求項23〜25のいずれかの方法であって、前記gNB(100)は、前記無線リンク障害(RLF)と、前記RLFにより影響される前記ULキャリアとを示す情報を受信する、方法。
  27. 先行する請求項23〜26のいずれかの方法であって、さらに、前記キャリアについてRLCデータパケット送信の前記障害を想定し及び/又はトリガするための、RLCデータパケットについてのRLC再送信の最大回数を示す構成を、前記UEへ送信する、方法。
  28. 先行する請求項の方法であって、前記構成は、前記プライマリULキャリアに関連付けられる第1の最大回数、及び前記SULキャリアに関連付けられる第2の最大回数を含む、方法。
  29. 先行する請求項の方法であって、前記第1の最大回数は、前記第2の最大回数とは異なる、方法。
  30. 先行する請求項23〜29のいずれかの方法であって、前記gNB(100)は、相異なる前記ULキャリアについて無線リンク障害(RLF)をトリガするための構成を、前記UEへ送信する、方法。
  31. 先行する請求項の方法であって、前記プライマリULキャリアについて前記RLFをトリガするための第1の構成は、前記SULキャリアについて前記RLFをトリガするための第2の構成とは異なる、方法。
  32. 先行する請求項の方法であって、前記プライマリULキャリアについて前記RLFをトリガするための前記構成と、前記SULキャリアについて前記RLFをトリガするための前記構成とは、前記第1の構成がRLC再送信の第1の最大回数を含み、前記第2の構成がRLC再送信の第2の最大回数を含む点において異なり、前記第1の最大回数と前記第2の最大回数とは異なる、方法。
  33. 先行する請求項の方法であって、前記第1の最大回数は、前記第2の最大回数よりも高い、方法。
  34. 無線リンク障害を扱うための、gNB(100)における方法であって、前記gNB(100)は、複数のアップリンク(UL)キャリア(220,230)によってUE(200)へ接続され、
    共通的なRLFを示す情報を前記UEから受信すること(S71)、を含み、共通的なRLFは、前記UEにおいて、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を、双方のULキャリアについて共通的に監視しながら行ったことに由来する、方法。
  35. 先行する請求項の方法であって、前記gNB(100)は、前記UE(200)から、
    前記少なくとも2つのULキャリアについて前記再送信を共通的に監視するように前記UEを構成した場合には、無線リンク障害(RLF)を示す情報を、当該RLFにより影響されるULキャリアの情報なしで受信し、
    前記少なくとも2つのULキャリアの各々について前記再送信を監視するように前記UEを構成した場合には、RLF、及び当該RLFにより影響される前記無線通信ネットワークへの前記ULキャリア、並びに前記RLFにより影響されるULキャリアの情報を受信する、方法。
  36. 先行する請求項34〜35の方法であって、前記gNB(100)は、前記UE(200)を、
    前記共通的なRLFの報告のために、前記複数のULキャリア(例えば、前記NR ULキャリア及び前記SUL)のうちの前記少なくとも2つの全てに関連付けられるRLC再送信を共通的にカウントすること、及び、
    別々に影響を受けたULキャリアの前記RLFの報告のために、前記複数のULキャリア(例えば、前記NR ULキャリア及び前記SUL)のうちの前記少なくとも2つの各々に関連付けられるRLC再送信を別々にカウントすること、のうちの少なくとも一方を行うように構成する、方法。
  37. 先行する請求項23〜36のいずれかの方法であって、前記プライマリULキャリアに関するRLCデータパケット送信の障害の場合において、
    前記SULキャリアが構成されているときに、前記UEがULデータ転送のために前記SULキャリアへの切替えを求めていることを示すスケジューリング要求(SR)の送信を前記SULキャリア上で受信するステップ、及び、
    そうでないときに、前記障害を示す前記SULキャリア上のランダムアクセスチャネル(RACH)へのアクセスを受信するステップ、のうちの1つが行われる、方法。
  38. 先行する請求項23〜37のいずれかの方法であって、前記gNBは、前記UE(200)を、
    SULキャリアをサポートする1つ又は複数のセルのうちのセルを選択し、
    DL及びUL双方の無線リンク品質に関する測定に基づいてセルを選択し、
    前記DLの無線チャネル品質の測定のみに基づいてセルを選択し、及び/又は、
    前記セルの負荷測定及び同じセルに属する各キャリアの前記負荷に基づいてセルを選択する、ように構成する、方法。
  39. 先行する請求項の方法であって、第1のセルをSULキャリア及びプライマリULキャリアと共に構成し、第2のセルをSULキャリアなしで構成することと、前記UEを、
    前記DL及び前記ULの無線リンクの品質を測定し、
    双方のセルの前記DLの無線リンク品質がある最小品質閾値を上回るか、及び/又は、前記SULキャリアが前記プライマリULキャリアよりも大きいパス利得を提供するかを判定し、
    肯定的であるときに、前記第1のセルを選択する、ように構成することと、をさらに含む、方法。
  40. 無線リンク障害を扱うための、ユーザ機器(UE)(200)であって、前記UEは、複数のアップリンク(UL)キャリアによって無線通信ネットワークへ接続され、処理回路及びメモリを備え、前記処理回路は、
    複数のULキャリア(220,230)のうちの少なくとも2つについて無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視し、
    前記ULキャリアのうちの1つに関してRLCデータパケット送信の障害を判定し、
    前記障害及び前記ULキャリアを示す情報を提供する、ように構成される、ユーザ機器。
  41. 無線リンク障害を扱うための、ユーザ機器(UE)(200)であって、前記UEは、複数のアップリンク(UL)キャリアによって無線通信ネットワークへ接続され、処理回路及びメモリを備え、前記処理回路は、
    前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を行い、
    前記少なくとも2つのULキャリアに共通的に、無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視し、
    共通的なRLFを示す情報を提供する、ように構成される、ユーザ機器。
  42. 無線リンク障害を扱うための、ユーザ機器(UE)(200)であって、前記UEは、複数のアップリンク(UL)キャリアによって無線通信ネットワークへ接続され、前記UEは、先行する請求項1〜22のいずれか1項に記載の方法を実行するように適合される、ユーザ機器。
  43. 無線リンク障害を扱うための、無線通信ネットワークの基地局(gNB)(100)であって、複数のアップリンク(UL)キャリアによって前記gNBへUEが接続され、処理回路及びメモリを備え、前記処理回路は、
    前記ULキャリアのうちの1つに関するRLCデータパケット送信の障害の情報を受信する、ように構成され、前記障害は、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つの各々について別々に無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を監視することにより判定されたものである、基地局。
  44. 無線リンク障害を扱うための、無線通信ネットワークの基地局(gNB)(100)であって、複数のアップリンク(UL)キャリアによって前記gNBへUEが接続され、処理回路及びメモリを備え、前記処理回路は、
    共通的なRLFを示す情報を前記UEから受信する、ように構成され、共通的なRLFは、前記UEにおいて、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を、双方のULキャリアについて共通的に監視しながら行ったことに由来する、基地局。
  45. 無線通信ネットワークの基地局(gNB)(100)であって、前記gNBは、複数のアップリンク(UL)キャリアによってUEへ接続され、前記UEは、先行する請求項23〜39のいずれか1項に記載の方法を実行するように適合される、基地局。
  46. ホストコンピュータを含む通信システム(10)であって、ユーザデータを提供するように構成される処理回路と、前記ユーザデータをユーザ機器(UE)への送信のためにセルラーネットワークへ転送するように構成される通信インタフェースと、を備え、前記セルラーネットワークは、無線インタフェース及び処理回路を有する基地局(gNB)を含み、前記基地局の処理回路は、
    前記ULキャリアのうちの1つに関するRLCデータパケット送信の障害の情報を受信すること(S51)であって、前記障害は、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つの各々について無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を前記UEにおいて監視することにより判定されたものである、ことと、
    共通的なRLFを示す情報を受信すること(S71)であって、共通的なRLFは、前記UEにおいて、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を、双方のULキャリアについて共通的に監視しながら行ったことに由来する、ことと、のうちの少なくとも一方を行うように構成される、通信システム。
  47. ホストコンピュータ、基地局及びユーザ機器(UE)を含む通信システムにおいて実装される方法であって、
    前記ホストコンピュータにおいて、ユーザデータを提供することと、
    前記ホストコンピュータにおいて、前記基地局を含むセルラーネットワークを介して、前記UEへの前記ユーザデータを搬送する送信を開始することと、を含み、前記基地局は、
    前記ULキャリアのうちの1つに関するRLCデータパケット送信の障害の情報を受信すること(S51)であって、前記障害は、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つの各々について無線リンク制御(RLC)データパケットの再送信を前記UEにおいて監視することにより判定されたものである、ことと、
    共通的なRLFを示す情報を受信すること(S71)であって、共通的なRLFは、前記UEにおいて、前記複数のULキャリアのうちの少なくとも2つで、あるRLCデータパケットの再送信を、双方のULキャリアについて共通的に監視しながら行ったことに由来する、ことと、のうちの少なくとも一方を行う、方法。
JP2020538048A 2018-01-11 2019-01-11 多重アップリンクキャリアが関与する無線リンクの維持 Active JP7132336B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862616194P 2018-01-11 2018-01-11
US62/616,194 2018-01-11
PCT/EP2019/050716 WO2019138087A1 (en) 2018-01-11 2019-01-11 Radio link maintenance involving muliple uplink carriers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021510477A true JP2021510477A (ja) 2021-04-22
JP7132336B2 JP7132336B2 (ja) 2022-09-06

Family

ID=65019528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538048A Active JP7132336B2 (ja) 2018-01-11 2019-01-11 多重アップリンクキャリアが関与する無線リンクの維持

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200337102A1 (ja)
EP (1) EP3738246B1 (ja)
JP (1) JP7132336B2 (ja)
CN (1) CN111886824A (ja)
BR (1) BR112020013936A2 (ja)
PH (1) PH12020500580A1 (ja)
RU (1) RU2741582C1 (ja)
WO (1) WO2019138087A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11082329B2 (en) * 2018-05-31 2021-08-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Lossless data delivery at route changes in wireless radio networks
KR20210098128A (ko) * 2020-01-31 2021-08-10 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 사이드링크 보조 캐리어를 제어하는 장치 및 방법
CN114679243A (zh) * 2020-12-24 2022-06-28 中国移动通信有限公司研究院 数据传输方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015122735A (ja) * 2013-11-08 2015-07-02 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 無線リンク障害に対処する方法
US20160037579A1 (en) * 2013-04-05 2016-02-04 Pantech Co., Ltd. Method and apparatus for wireless link control in wireless communication system supporting dual connectivity

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101434012B1 (ko) * 2009-01-30 2014-08-25 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 물리 전용 채널 확립 및 모니터링 절차를 수행하는 방법 및 장치
US8711709B2 (en) * 2009-03-12 2014-04-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for monitoring for a radio link failure
US8804632B2 (en) * 2009-10-30 2014-08-12 Lg Electronics Inc. Method of performing random access procedure in multiple component carrier system
EP2522191B1 (en) * 2010-01-05 2021-04-07 Nokia Solutions and Networks Oy Re-establishment of component carriers in a wireless communication system
CN104868986A (zh) * 2010-02-12 2015-08-26 交互数字专利控股公司 无线发射/接收单元(wtru)和方法
US9232418B2 (en) * 2011-04-15 2016-01-05 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and devices for radio link monitoring
US9326167B2 (en) * 2011-09-30 2016-04-26 Nokia Solutions And Networks Oy Radio link failure report filtering
US9854495B2 (en) * 2013-01-11 2017-12-26 Lg Electronics Inc. Radio link failure reporting in a system using multiple cells
US9723647B2 (en) * 2013-02-01 2017-08-01 Nokia Solutions And Networks Oy Handling a radio link failure in communications
WO2014126424A1 (ko) * 2013-02-14 2014-08-21 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 mbms 정보 보고 방법 및 이를 지원하는 장치
WO2014166053A1 (zh) * 2013-04-09 2014-10-16 华为技术有限公司 一种通讯方法和终端
KR20150055535A (ko) * 2013-11-11 2015-05-21 한국전자통신연구원 단말이 복수의 기지국에 이중으로 연결될 수 있는 네트워크 환경에서의 통신 방법 및 장치
US9838945B2 (en) * 2014-04-14 2017-12-05 Htc Corporation Method of handling link failure and related communication device
US9894702B2 (en) * 2015-05-14 2018-02-13 Intel IP Corporation Performing primary cell functions in a secondary cell
WO2017078090A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 株式会社Nttドコモ ユーザ装置及び無線通信方法
EP3522666B1 (en) * 2016-09-27 2022-04-13 LG Electronics Inc. Method whereby user equipment operates in wireless communication system, and device for supporting same
US11117274B2 (en) * 2016-11-01 2021-09-14 Outdoor Element, Llc Knife with fire starting implement
US10484931B2 (en) * 2016-12-23 2019-11-19 Ofinno, Llc Licensed assisted access radio link failure
CN110574428A (zh) * 2017-05-04 2019-12-13 Oppo广东移动通信有限公司 报告发送方法、报告接收方法、装置及系统
CN110612775B (zh) * 2017-07-24 2024-03-15 Oppo广东移动通信有限公司 处理无线链路失败的方法和终端设备
US10750562B2 (en) * 2018-02-02 2020-08-18 Ofinno, Llc Connection failure report considering bandwidth
CN112106394A (zh) * 2018-05-11 2020-12-18 瑞典爱立信有限公司 用于被配置为在第一小区中在重叠时间内使用第一操作模式和第二操作模式进行操作的无线设备的无线电链路监视(rlm)过程

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160037579A1 (en) * 2013-04-05 2016-02-04 Pantech Co., Ltd. Method and apparatus for wireless link control in wireless communication system supporting dual connectivity
JP2015122735A (ja) * 2013-11-08 2015-07-02 財團法人工業技術研究院Industrial Technology Research Institute 無線リンク障害に対処する方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SAMSUNG: "Connected mode aspects of supplementary uplink frequency[online]", 3GPP TSG RAN WG2 #99BIS R2-1711808, JPN6021040215, 29 September 2017 (2017-09-29), ISSN: 0004616461 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7132336B2 (ja) 2022-09-06
PH12020500580A1 (en) 2021-05-17
EP3738246A1 (en) 2020-11-18
EP3738246B1 (en) 2023-03-08
BR112020013936A2 (pt) 2020-12-01
RU2741582C1 (ru) 2021-01-27
US20200337102A1 (en) 2020-10-22
WO2019138087A1 (en) 2019-07-18
CN111886824A (zh) 2020-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2754309C1 (ru) Пользовательское оборудование, сетевой узел и способы, выполняемые в беспроводной сети связи
EP3357296B1 (en) Telecommunications apparatuses and methods
CN107690832B (zh) 实现用于设备到设备(d2d)通信的移动中继
KR101780609B1 (ko) 사용자 장비 및 프로토콜 및 디바이스 대 디바이스 통신을 위한 방법
US11838747B2 (en) Uplink congestion control based on sip messaging
CN114008953A (zh) Nr v2x的rlm和rlf过程
US20240080730A1 (en) Method and apparatus for relay selection
US11895548B2 (en) Link management for a connected user equipment
EP4193683A1 (en) Methods and apparatus for link management and recovery for sidelink relays
KR20230019923A (ko) 릴레이 및 경로 선택 및 재선택과 관련된 방법들, 아키텍처들, 장치들 및 시스템들
JP7132336B2 (ja) 多重アップリンクキャリアが関与する無線リンクの維持
JP7442571B2 (ja) 通信制御方法
CN113455027A (zh) 用于移动漫游服务的方法和装置
JP2023537490A (ja) Nrリレーに関連付けられたサイドリンクディスカバリ
WO2018138939A1 (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム、及びシステム情報通知方法
US20220361273A1 (en) Managing sidelink and non-sidelink information
WO2021156984A1 (ja) 端末装置及び無線通信方法
WO2021134152A1 (zh) 无线通信的方法,装置及系统
WO2024033327A1 (en) Coverage reporting technique
KR20240004204A (ko) 사이드링크 자원 선택을 위한 방법, 디바이스 및 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200827

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200827

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7132336

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150