JP2021507679A - 細胞内標的化のための環状gmpキレートペプチド - Google Patents

細胞内標的化のための環状gmpキレートペプチド Download PDF

Info

Publication number
JP2021507679A
JP2021507679A JP2020523989A JP2020523989A JP2021507679A JP 2021507679 A JP2021507679 A JP 2021507679A JP 2020523989 A JP2020523989 A JP 2020523989A JP 2020523989 A JP2020523989 A JP 2020523989A JP 2021507679 A JP2021507679 A JP 2021507679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cgmp
seq
sequence
spongee
polypeptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2020523989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021507679A5 (ja
Inventor
ニコル,シャビエル
トーレス,オリオール ロス
トーレス,オリオール ロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sorbonne Universite
Original Assignee
Sorbonne Universite
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sorbonne Universite filed Critical Sorbonne Universite
Publication of JP2021507679A publication Critical patent/JP2021507679A/ja
Publication of JP2021507679A5 publication Critical patent/JP2021507679A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/0075Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the delivery route, e.g. oral, subcutaneous
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/01Phosphotransferases with an alcohol group as acceptor (2.7.1)
    • C12Y207/01037Protein kinase (2.7.1.37)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/11Protein-serine/threonine kinases (2.7.11)
    • C12Y207/11012Protein-serine/threonine kinases (2.7.11) cGMP-dependent protein kinase (2.7.11.12)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/60Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、in vitro又はin vivoでの使用に適しており、好ましくは特定の細胞区画を標的とすることができる、cGMPに結合することができ、好ましくはそれをキレートすることができる分子手段の分野に属する。本発明のポリペプチドは、PKG−Iα及びPKG−IβのN末端部分に由来するキメラコンストラクト、並びに野生型PKGの2つのcGMP結合部位を含む。

Description

本発明は、in vitro又はin vivoでの使用に適しており、好ましくは特定の細胞区画(cellular compartments)を標的とすることができる、cGMPに結合することができ、好ましくはそれをキレートすることができる分子手段の分野に属する。
cGMPは、神経伝達、カルシウム恒常性、光伝達、脂質代謝、及びカチオンチャネル活動を含む広範囲のシグナル伝達経路及び細胞プロセスに関与するセカンドメッセンジャーである。これらのプロセスの多様性は、その下流の経路の特異的な調節を達成するためにcGMPシグナルが空間及び時間で厳しく制御されていることを示唆している。しかしながら、cGMPの操作は大半が、この環状ヌクレオチドの合成又は分解を変更するか、下流のシグナル伝達経路を操作するいずれかの薬理学的アプローチを使用して達成される。この手法には、細胞特異性と細胞内特異性の両方が欠けている。現在、cGMPを特異的に結合できるツールはなく、このセカンドメッセンジャーの生理学的バリエーションを、in vitro及びin vivoの細胞及び細胞内の特異性によって変更するために使用できる可能性がある。最近、cGMPの急性及び外因性の調節を課し、cGMPシグナル伝達のダイナミクスを調査するための光遺伝学的戦略が浮上している。しかしながら、それらはin vivo又は慢性的な操作に使用することは困難であり、内因性cGMPシグナルを修飾することはできない。
cGMP依存性プロテインキナーゼ(PKG)ファミリーからのタンパク質はcGMPに結合することができ、それらのcGMP結合部位が特定されている。
PKGファミリーのタンパク質は、単細胞生物であるゾウリムシからヒトに至る様々な真核生物に存在するセリン/スレオニンキナーゼである。PKGタイプI(PKG−I)及びタイプII(PKG−II)をコードする2つのPKG遺伝子が哺乳動物で同定されている。PKG−IのN末端は、PKG−Iα及びPKG−Iβアイソフォームを指定する2つの選択的にスプライスされたエクソンによってコードされる。PKG−Iβは、PKG−Iよりも約10倍高いcGMP濃度で活性化される。PKG−I及びPKG−IIは、2つの同一のサブユニット(それぞれ約75kDa及び約85kDa)のホモダイマーであり、共通の構造的特徴を共有している。
各サブユニットは、3つの機能ドメイン:
−ホモ二量体化、cGMPの不在下でのキナーゼ活性の抑制、及びタンパク質基質を含む他のタンパク質との相互作用を仲介するN末端ドメイン;
−同一でない2つのcGMP結合部位を含む調節ドメイン;
−ATPから標的タンパク質のセリン/スレオニン側鎖のヒドロキシル基へのリン酸転移を触媒するキナーゼドメイン、で構成されている。
ヒトでは、PKG−Iの2つのアイソフォーム:PKG−Iα及びPKG−Iβが記載されている。調節ドメイン及びキナーゼドメインは全てのPKG−Iアイソフォームで同一であるが、それらのN末端ドメインは異なる。
cGMPキレータがこれらのタンパク質からどのように派生し得るかを想像することは困難である。一方で、PKG触媒活性は、in vitroで生物学的ツールとして使用した場合、又は治療的処置で使用した場合の両方で、望ましくない副作用を誘発する可能性が高く、それによってタンパク質全体の使用が妨げられる。一方、非特許文献1は、PKG−Iαの欠失変異体を使用して、触媒ドメインの欠失がcGMPに対するそれらの親和性定数に有害な影響を与えることを示したことから、PKGファミリーに由来する触媒欠損タンパク質の使用を排除する。
Dotsmann et al.(FEBS Lett.;2;398(2−3):206−10,1996)
したがって、cGMPシグナル伝達、特に細胞内cGMP濃度を操作するための改善された手段が必要とされている。
本発明者らは、いかなる触媒ドメインも欠くアイソフォームPKG−Iα及びPKG−Iβに由来するキメラポリペプチドを設計した。本発明のポリペプチドは、PKG−Iα及びPKG−IβのN末端部分に由来するキメラコンストラクト、並びに野生型PKGの2つのcGMP結合部位を含む。
驚くべきことに、PKG−I親和性定数に影響を与えることが示されている触媒ドメインの欠失にもかかわらず、本発明のPKG−Iα/PKG−Iβに基づくキメラポリペプチドは、cGMPに効率的に結合して捕捉することができる。実験部分に示されるように、本発明のポリペプチドは、FRETセンサーであるhPDE5VVの存在下で、一酸化窒素誘発後にcGMPを捕捉することができるため、cGMPに対するその高い親和性を示唆している。本発明のポリペプチドは、例えば蛍光ペプチドの添加により、単純な分子ツールを使用して容易に更に機能化され得る。したがって、本発明のポリペプチドは、例えば、cGMP依存性細胞プロセスの活性化を防止するために、in vitro及びin vivoのいずれかで、多種多様な用途に利用することができる。これらの特性により、本発明のポリペプチドは、細胞内cGMPシグナル伝達機能不全に関連する病態の予防又は治療に特に有用となる。
本発明は、以下を含むポリペプチドに関する:
−配列番号1の配列及び配列番号2の配列に由来するキメラペプチドと;
−配列番号6の配列を含む又はそれからなるcGMP結合ドメインとを含み;
−当該ポリペプチドは、任意の触媒ドメイン
及びその機能変異体を欠いている。
本発明のポリペプチドは、好ましくは、単離された、組み換え又は合成のポリペプチドである。
配列番号1の配列は、ウシPKG−1の残基1〜89に対応し、ヒトPKG−1の残基1〜89と同一である。配列番号2の配列は、ウシPKG−1βの残基1〜104に対応し、ウシPKG−1βの残基1〜104と同一である。
発明の詳細な説明
本発明の文脈において、「配列番号1の配列及び配列番号2の配列に由来するキメラペプチド」という用語は、少なくとも配列番号1に対応する配列又はそのフラグメント、及び少なくとも配列番号2に対応する配列又はそのフラグメントを含む又はそれからなるペプチドを指す。
本発明者らは特に、配列番号1の配列及び配列番号2の配列に由来する以下のキメラペプチドが、ポリペプチドにおいて使用される場合に特に興味深いことを特定した:
−配列番号2の残基94〜104に融合した、配列番号1の残基1〜78に対応する配列番号3のペプチド。
−配列番号2の残基94〜104に融合し、配列番号1の残基51〜78に融合した、配列番号2の残基1〜65に対応する配列番号4のペプチド;及び
−配列番号2の残基94〜104に融合し、配列番号1の残基69〜78に融合し、配列番号2の残基66〜83に融合した、配列番号1の残基1〜50に対応する配列番号5のペプチド。
有利には、本発明のポリペプチドにおいて、キメラペプチドは、配列番号3、配列番号4又は配列番号5の配列、好ましくは配列番号3の配列からなる又はそれらを含む。
好ましくは、キメラペプチド及びcGMP結合ドメインは連続した配列を形成し、更に好ましくはキメラペプチドのC末端はcGMP結合ドメインのN末端に融合される。
本発明によれば、cGMP結合ドメインは、配列番号6の配列を含む又はそれからなる。明確にするために、配列番号6の配列は、PKG−I及びPKG−IIの最小結合配列のコンセンサス配列に対応し、いずれもcGMPに特異的に結合する能力を有することが知られている。
好ましくは、cGMP結合ドメインは、配列番号7の配列又は配列番号8の配列を含む又はそれからなる。明確にするために、配列番号7及び配列番号8は、それぞれPKG−Iの最小結合配列及びPKG−IIの最小結合配列に対応する。
更に好ましくは、cGMP結合ドメインは、配列番号9の配列又は配列番号10の配列を含む又はそれからなる。明確にするために、配列番号9及び配列番号10の配列は、それぞれ、ヒトPKG−1のcGMP結合配列及びウシPKG−1のcGMP結合配列に対応する。
本発明の文脈において、「いかなる触媒ドメインも欠く」という用語は、本発明のポリペプチドが、PKG−Iα又はPKG−Iβのいずれの触媒ドメインも、それらに由来する他の触媒ドメインも含まないことを示すと解釈されるべきである。
本発明の文脈において、「PKG−Iの触媒ドメイン」という用語は、配列番号11の配列及びそれに由来する機能的変異体を指す。「PKG−Iβの触媒ドメイン」という用語は、配列番号12の配列及びそれに由来する機能的変異体を指す。
セリン/スレオニンキナーゼとして、PKG−Iα及びPKG−Iβは、ATPからのリン酸の転移を触媒し、つまり、とりわけヒストンH2Bを含む多数の基質のセリン残基又はスレオニン残基のリン酸化を触媒する。
本発明の文脈において、配列番号11の機能的変異体は、配列が、参照配列の1つ又は複数の位置でのアミノ酸残基の挿入、置換、及び/又は欠失によって配列番号11の配列から派生し、PKG−Iα基質、好ましくはH2Bのセリン/スレオニン残基をリン酸化する触媒能力を保持しているペプチドを包含する。特に興味深いのは、配列に保存的置換が含まれている機能的変異体であり、つまり、配列番号11の配列のアミノ酸残基は、類似の化学的特性(例えば、電荷又は疎水性)を持つ他のアミノ酸残基に置換され、したがって分子の機能特性を変更しない。同様の特性を有するアミノ酸は、当技術分野でよく知られている。例えば、アルギニン、ヒスチジン及びリジンは親水性塩基性アミノ酸であり、区別されなくてもよい。同様に、疎水性アミノ酸であるイソロイシンは、ロイシン、メチオニン、又はバリンで置き換えられてもよい。互いに置換できる中性親水性アミノ酸としては、アスパラギン、グルタミン、セリン、及びスレオニンが挙げられる。好ましくは、配列番号11の機能的変異体は、配列が1つ又は複数の保存的置換によって配列番号11の配列から派生するペプチドである。更に好ましくは、配列番号11の機能的変異体は、配列番号11の配列と少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を持つ配列を有する。好ましい実施形態において、配列番号11の機能的改変体は、配列番号11の配列と少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を持つ配列を有し、その配列が保存的置換によって配列番号11の配列から派生するペプチドである。
本発明の文脈において、配列番号12の機能的変異体は、配列が、参照配列の1つ又は複数の位置でのアミノ酸残基の挿入、置換、及び/又は欠失によって配列番号12の配列から派生し、PKG−Iβ基質、好ましくはH2Bのセリン/スレオニン残基をリン酸化する触媒能力を保持しているペプチドを包含する。特に興味深いのは、配列に保存的置換が含まれている機能的変異体であり、つまり、配列番号12のアミノ酸残基は、類似の化学的特性(例えば、電荷又は疎水性)を持つ他のアミノ酸残基に置換され、したがって分子の機能特性を変更しない。同様の特性を有するアミノ酸は、当技術分野でよく知られている。例えば、アルギニン、ヒスチジン及びリジンは親水性塩基性アミノ酸であり、区別されなくてもよい。同様に、疎水性アミノ酸であるイソロイシンは、ロイシン、メチオニン、又はバリンで置き換えられてもよい。互いに置換できる中性親水性アミノ酸としては、アスパラギン、グルタミン、セリン、及びスレオニンが挙げられる。好ましくは、配列番号12の機能的変異体は、配列が1つ又は複数の保存的置換によって配列番号12の配列から派生するペプチドである。更に好ましくは、配列番号12の機能的変異体は、配列番号12の配列と少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を持つ配列を有する。好ましい実施形態において、配列番号12の機能的改変体は、配列番号12の配列と少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を持つ配列を有し、その配列が保存的置換によって配列番号12の配列から派生するペプチドである。
PKG−I基質、特にH2Bのセリン/スレオニン残基のリン酸化を触媒する能力は、Glass and Krebs(J Biol Chem;254:9728−9738,1979)によって開示されるもの等、当該技術分野で知られている標準的な方法を使用して容易に決定され得る。
本発明の文脈において、本発明のポリペプチドを指す場合の「機能的変異体」という用語は、配列が、参照配列の1つ又は複数の位置でのアミノ酸残基の挿入、置換、及び/又は欠失により、本発明のポリペプチドの配列に由来し、cGMPに結合する能力を保持しているポリペプチドを包含する。所与のポリペプチドへのcGMPの結合は、Dotsmann et al.に詳述されているような、当技術分野で知られている方法によって容易に判断され得る。
好ましくは、本発明のポリペプチドの機能的変異体は、配列が、1つ又は複数の保存的置換によって本発明のポリペプチドの配列から派生するペプチドである。更に好ましくは、本発明のポリペプチドの機能的変異体は、当該ポリペプチドの配列と少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を持つ配列を有する。好ましい実施形態において、本発明のポリペプチドの機能的変異体は、当該ポリペプチドの配列と少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を持つ配列を有し、その配列が保存的置換によって本発明のポリペプチドの配列から派生するペプチドである。
本発明の意味において、核酸又はアミノ酸の2つの配列間の「パーセント同一性」又は「%同一性」は、最適なアラインメント後に得られる、比較される2つの配列間の同一のヌクレオチド又はアミノ酸残基のパーセンテージを意味し、このパーセンテージは純粋に統計的なものであり、2つの配列間の差異はその長さに沿ってランダムに分布している。2つの核酸又はアミノ酸配列の比較は、伝統的には、それらを最適に整列させた後に配列を比較することによって行われ、当該比較は、セグメントによって、又は「アライメントウィンドウ」を使用することによって行われ得る。比較のための配列の最適なアラインメントを、手動による比較に加えて、Smith and Watermanのローカルホモロジーアルゴリズムにより、Pearson and Lipman(1988)の類似性検索方法により、又はこれらのアルゴリズムを使用するコンピュータソフトウェアによって行うことができる(Wisconsin Genetics Software PackageのGAP、BESTFIT、FASTA、及びTFASTA、Genetics Computer Group、575 Science Dr.,Madison,WI、又は比較ソフトウェアBLAST NR若しくはBLAST Pによって)。2つの核酸又はアミノ酸配列間の同一性のパーセンテージは、比較する核酸又はアミノ酸配列が、2つの配列間の最適なアライメントの参照配列と比較して、付加又は欠失を有する、2つの最適にアライメントされた配列を比較することによって決定される。同一性のパーセンテージは、アミノ酸、ヌクレオチド、又は残基が2つの配列間、好ましくは2つの完全な配列間で同一である位置の数を決定し、同一の位置の数をアラインメントウィンドウ内の位置の総数で除し、結果に100を掛けて計算されて、2つの配列間の同一性パーセント得る。
好ましくは、本発明はまた、タンパク質の1つ又は複数のアミノ酸残基、ペプチド結合、N末端及び/又はC末端に化学修飾を導入することにより、本発明のポリペプチド又はその機能的変異体に由来し、修飾されたポリペプチドが機能的である限り、タンパク質の安定性、生物学的利用可能性又は生物学的活性を高めることを目的とする、修飾されたポリペプチドに関する。
本発明のポリペプチドは、ポリペプチドのin vitro検出に有用となる特定の細胞内コンパートメント又は蛍光ペプチドに本発明のポリペプチドを標的化することを可能にする局在化配列であるペプチドシグナル等の目的の特性を有するペプチド配列で更に機能化することができる。
ペプチドシグナルは、ポリペプチドを特定の細胞内コンパートメントに標的化することができるペプチドであり、当技術分野でよく知られている。特に興味深いのは、ペプチドを原形質膜、より具体的には脂質ラフトに標的化することができる配列である。脂質ラフトはスフィンゴ脂質及びコレステロールに富む原形質膜マイクロドメインであり、シグナル伝達分子が受容体と相互作用するプラットフォームとして機能することが確認されて提唱されている。
有利には、本発明のポリペプチドはペプチドシグナルを含む。好ましくは、ペプチドシグナルは、本発明のポリペプチドを特定の細胞内コンパートメント、より好ましくは原形質膜、更に好ましくは脂質ラフトに標的化することができる。
原形質膜にペプチドを標的化することができるペプチドシグナルは、当技術分野でよく知られている。例えば、Srcファミリー由来のタンパク質のN末端ドメイン、特にLynキナーゼのN末端部分のパルミトイル化及びミリストイル化モチーフに対応する配列番号13の配列のペプチドは、当該タンパク質の脂質ラフトへの局在を可能にすることが示されている。対照的に、タンパク質K−Rasに由来するCaaX−ポリリジンモチーフに対応する配列番号14のペプチドは、脂質ラフトへの局在を制限しながら、タンパク質を原形質膜に標的化することが知られている。これらの配列は、単独で又はタンデムリピートでペプチドシグナルとして使用できる。
好ましくは、本発明のポリペプチドにおいて、ペプチドシグナルは、配列番号13又は配列番号14の配列、より好ましくは配列番号13の配列、又はそれに由来する機能的変異体を含む又はそれからなる。有利には、本発明のポリペプチドにおいて、ペプチドシグナルは、配列番号13の配列のタンデムリピート、又はそれに由来する機能的変異体を含む又はそれらからなる。
本発明の文脈において、配列番号13の機能的変異体は、配列が、参照配列の1つ又は複数の位置でのアミノ酸残基の挿入、置換、及び/又は欠失によって配列番号13の配列から派生し、それに結合した又はそれを含むペプチドの脂質ラフトへの局在化を可能にする能力を保持しているペプチドを包含する。特に興味深いのは、配列に保存的置換が含まれている機能的変異体であり、つまり、配列番号13の配列のアミノ酸残基は、類似の化学的特性(例えば、電荷又は疎水性)を持つ他のアミノ酸残基に置換され、したがって分子の機能特性を変更しない。同様の特性を有するアミノ酸は、当技術分野でよく知られている。例えば、アルギニン、ヒスチジン及びリジンは親水性塩基性アミノ酸であり、区別されなくてもよい。同様に、疎水性アミノ酸であるイソロイシンは、ロイシン、メチオニン、又はバリンで置き換えられてもよい。互いに置換できる中性親水性アミノ酸としては、アスパラギン、グルタミン、セリン、及びスレオニンが挙げられる。好ましくは、配列番号13の機能的変異体は、配列が1つ又は複数の保存的置換によって配列番号13の配列から派生するペプチドである。更に好ましくは、配列番号13の機能的変異体は、配列番号13の配列と少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を持つ配列を有する。好ましい実施形態において、配列番号13の機能的変異体は、配列番号13の配列と少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を持つ配列を有し、その配列が保存的置換によって配列番号13から派生するペプチドである。
本発明の文脈において、配列番号14の機能的変異体は、配列が、参照配列の1つ又は複数の位置でのアミノ酸残基の挿入、置換、及び/又は欠失によって配列番号14の配列から派生し、脂質ラフトを除いて、それに結合した又はそれを含むペプチドの細胞膜への局在化を可能にする能力を保持しているペプチドを包含する。特に興味深いのは、配列に保存的置換が含まれている機能的変異体であり、つまり、配列番号14の配列のアミノ酸残基は、類似の化学的特性(例えば、電荷又は疎水性)を持つ他のアミノ酸残基に置換され、したがって分子の機能特性を変更しない)。同様の特性を有するアミノ酸は、当技術分野でよく知られている。例えば、アルギニン、ヒスチジン及びリジンは親水性塩基性アミノ酸であり、区別されなくてもよい。同様に、疎水性アミノ酸であるイソロイシンは、ロイシン、メチオニン、又はバリンで置き換えられてもよい。互いに置換できる中性親水性アミノ酸としては、アスパラギン、グルタミン、セリン、及びスレオニンが挙げられる。好ましくは、配列番号14の機能的変異体は、配列が1つ又は複数の保存的置換によって配列番号14の配列から派生するペプチドである。更に好ましくは、配列番号14の機能的変異体は、配列番号14の配列と少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を持つ配列を有する。好ましい実施形態において、配列番号14の機能的変異体は、配列番号14の配列と少なくとも80%、85%、90%又は95%の同一性を持つ配列を有し、その配列が保存的置換によって配列番号14から派生するペプチドである。
それに結合した又はそれを含むペプチドの細胞膜への、特に脂質ラフトへの、又は脂質ラフトの排除における局在化を可能にするペプチドシグナルの能力は、特に蛍光顕微鏡及び/又は本出願の実験部分で詳述されているような密度勾配に基づく標準的な方法を使用して容易に決定され得る。
ペプチドシグナルは、本発明のポリペプチドのC末端又はN末端にあり得る。好ましくは、ペプチドシグナルは、本発明のポリペプチドのN末端にある。
本発明のポリペプチドは、ポリペプチドのin vitro検出に有用となる蛍光ペプチドで更に機能化されてもよい。
蛍光ペプチドは当技術分野でよく知られている。蛍光ペプチドの例は、緑色蛍光タンパク質(GFP)、又はシアン蛍光タンパク質(CFP)、黄色蛍光タンパク質(YFP)及び赤色蛍光タンパク質(RFP)等のGFP変異体、並びに最適化CFP Turquoise又はYFP変異体Venus等のそれらの変異体である。有利には、本発明のポリペプチドは、好ましくは緑色蛍光タンパク質(GFP)、シアン蛍光タンパク質(CFP)、黄色蛍光タンパク質(YFP)及び赤色蛍光タンパク質(RFP)、並びに最適化CFP Turquoise又はYFP変異体Venus等のそれらの変異体からなる一覧から選択される蛍光ペプチドを更に含む。
本発明の別の態様は、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、及び当該ポリヌクレオチドを含む組み換えベクターに関する。
本発明の文脈において、「ポリヌクレオチド」という用語は、別個のフラグメント又はより大きなコンストラクトの形態のポリデオキシリボヌクレオチド又はポリリボヌクレオチドを指し、本発明のポリペプチドをコードするDNA、cDNA及びRNAの配列を含む。好ましくは、本発明のポリヌクレオチドは、単離されたポリヌクレオチドである。本明細書で使用される「単離された」という用語は、他の核酸、タンパク質、脂質、炭水化物、又は本来関連している他の物質を実質的に含まないポリヌクレオチドを含む。
好ましくは、当該組み換えベクターは、哺乳動物、細菌又は真菌細胞のような真核細胞又は原核細胞等の宿主細胞にトランスフェクト又は形質転換された場合に当該ポリヌクレオチドを発現することができる発現ベクターである。「発現ベクター」は、クローン化されたDNAの転写及び適切な宿主におけるそれらのmRNAの翻訳に必要なDNA配列である。適切に構築された発現ベクターは:宿主細胞における自律複製のための複製起点、選択可能なマーカー、限られた数の有用な制限酵素部位、高コピー数の可能性、及び活性なプロモータを含み得る。適切な選択可能マーカーは、例えば、真核細胞培養のためのネオマイシンホスホトランスフェラーゼ、ヒスチジノールデヒドロゲナーゼ、ジヒドロ葉酸レダクターゼ、ハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ、単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ、アデノシンデアミナーゼ、グルタミンシンテターゼ、及びヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ;S.セレビジエ(S.cerevisiae)に対するTRP1をコードする遺伝子の中から選択され得る。幾つかの発現ベクターには、宿主細胞における自律複製のための複製起点が含まれていないが、統合/維持を選択するマーカーを使用して、ベクターが(ランダムな又は相同的な統合の事象によって)安定して統合する能力に依存する。プロモータは、RNAポリメラーゼがDNAに結合してRNA合成を開始するように指揮するDNA配列として定義される。強力なプロモータは、mRNAを高頻度で開始させるプロモータである。ポリヌクレオチドは、発現のために適切な方向及び正しいリーディングフレームで発現ベクターに挿入される。好ましくは、ポリヌクレオチドは、少なくとも1つの転写調節配列に、また任意に少なくとも1つの翻訳調節配列に制御可能に連結されている。かかるベクターには、YAC(酵母人工染色体)、BAC(細菌人工)、バキュロウイルスベクター、ファージ、ファージミド、コスミド、ウイルスベクター、プラスミド、RNAベクター、又は染色体、非染色体、半合成若しくは合成DNAからなり得る直線若しくは環状のDNA又はRNA分子が含まれる。本発明による適切なベクターは、YAC(酵母人工染色体)、BAC(細菌人工)、バキュロウイルスベクター、ファージ、ファージミド、コスミド、ウイルスベクター、プラスミド、RNAベクター、又は染色体、非染色体、半合成若しくは合成DNAからなり得る、直鎖若しくは環状のDNA若しくはRNA分子を含むが、これらに限定されない。哺乳動物発現ベクターとして使用される適切なプラスミドとしては、pcDNA3、pcDNA3.1、pcDNAI、pcDNAIamp(Invitrogen)、pMC1neo(Stratagene)、pXT1(Stratagene)、pSG5(Stratagene)、EBO−pSV2−neo(ATCC37593)pBPV−1(8−2)(ATCC37110)、pdBPV−MMTneo(342−12)(ATCC37224)、pRSVgpt(ATCC37199)、pRSVneo(ATCC37198)、pSV2−dhfr(ATCC37146)、pUCTag(ATCC37460)、及びλZD35(ATCC37565)が挙げられるが、これらに限定されない。細菌発現ベクターとして使用される適切なプラスミドとしては、pCR2.1(Invitrogen)、pET11a(Novagen)、lambda gt11(Invitrogen)、pcDNAII(Invitrogen)、pKK223−3(Pharmacia)、及びpQE7O、pQE6O、pQE−9を含むpQEベクター(Qiagen)が挙げられるが、これらに限定されない。真菌細胞において発現ベクターとして使用される適切なプラスミドとしては、pYES2(Invitrogen)、Pichia発現ベクター(Invitrogen)が挙げられるが、これらに限定されない。昆虫細胞における発現ベクターとして使用される適切なプラスミドとしては、pBlueBacIII、pBlueBacHis2(Invitrogen)及びpFastBac1、pFastBacHT(Life Technologies)が挙げられるが、これらに限定されない。ウイルスベクターとしては、レトロウイルス、アデノウイルス、パルボウイルス(例えば、アデノ随伴ウイルス)、コロナウイルス、オルソミクソウイルス(例えば、インフルエンザウイルス)、ラブドウイルス(例えば、狂犬病及び水疱性口内炎ウイルス)、パラミクソウイルス(例えば、麻疹及びセンダイ)等のマイナス鎖RNAウイルス、ピコルナウイルス及びアルファウイルス等のプラス鎖RNAウイルス、並びにアデノウイルス、ヘルペスウイルス(例えば、単純ヘルペスウイルス1型及び2型、エプスタインバーウイルス、サイトメガロウイルス)、及びポックスウイルス(例えば、ワクシニア、鶏痘、及びカナリア痘)を含む二本鎖DNAウイルスが挙げられる。他のウイルスとしては、例えば、ノーウォークウイルス、トガウイルス、フラビウイルス、レオウイルス、パポバウイルス、ヘパドナウイルス、及び肝炎ウイルスが挙げられる。レトロウイルスの例としては:トリ白血病肉腫、哺乳動物C型、B型ウイルス、D型ウイルス、HTLV−BLV群、レンチウイルス、スプマウイルスが挙げられる。他の例としては、マウス白血病ウイルス、マウス肉腫ウイルス、マウス乳房腫瘍ウイルス、ウシ白血病ウイルス、ネコ白血病ウイルス、ネコ肉腫ウイルス、トリ白血病ウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルス、ヒヒ内在性ウイルス、テナガザル白血病ウイルス、メイソンファイザーサルウイルス、サル免疫不全ウイルス、サル肉腫ウイルス、ラウス肉腫ウイルス及びレンチウイルスが挙げられる。
本発明の別の態様は、当該ポリヌクレオチド又は組み換えベクターで形質転換された宿主細胞又は非ヒト生物を提供する。非ヒトトランスジェニック生物は、単細胞又は多細胞の微生物又は高等真核生物から得られる。発現ベクターは、感染、形質転換、トランスフェクション、リポフェクション、プロトプラスト融合、及びエレクトロポレーションを含むがこれらに限定されない多数の手法のいずれか1つを介して宿主細胞に導入され得る。発現ベクターを含む改変された宿主細胞は、クローン的に増殖され得て、それらが本発明のポリペプチドを産生するかどうかを判断するため個別に分析され得る。
好ましい実施形態では、当該改変宿主細胞は、ヒト細胞等の真核細胞である。別の実施形態では、当該非ヒトトランスジェニック生物は、トランスジェニック植物、線虫、ゼブラフィッシュ又は藻類である。
本発明のポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、及び非ヒトトランスジェニック生物は、周知の組み換えDNA技術を使用する本発明のポリペプチド/キメラタンパク質の産生に有用である。
本発明の別の態様は、本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクターの、in vitro又はin vivoでの、cGMPキレータとしての非治療的使用に関する。好ましくは、本発明は、cGMP濃度の安定化、及び/又はin vitro又はin vivoでのcGMPシグナル伝達の阻害のための本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクターの非治療的使用に関する。更に好ましくは、非治療的使用は、in vivoで行われる場合、健康な被験体で行われる。
「cGMP濃度の安定化」という用語は、当技術分野で一般に理解されているように解釈されるべきであり、すなわち、組成物中でのcGMPの添加又は誘発時に当該組成物中の遊離cGMPの濃度の変動を最小限にする作用として解釈されるべきである。本発明の文脈において、「遊離cGMPの濃度」という用語は、結合していないcGMPの濃度を指す。cGMP濃度の変動、特に増加は、実験部分で開示されているように、例えばバイオセンサーhPDE5VVを使用して、FRET/CFP比をモニターすることにより、容易に測定され得る。本発明の文脈において、cGMP濃度は、当該組成物におけるcGMPの添加又は誘発時に、バイオセンサーhPDE5VVのFRET/CFP比が変動する場合、好ましくは本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクターの不在下で検出される変動の10%未満、好ましくは5%未満増加する場合、組成物中で安定していると見なすことができる。
「cGMPシグナルを阻害する」、「cGMPシグナル阻害」という用語は、当技術分野で一般に理解されているように解釈されるべきであり、すなわち、セカンドメッセンジャー、例えば環状ヌクレオチド開閉型カルシウムチャネル(CNG:cyclic nucleotide gated calcium channel)として、cGMPにより活性化されることが知られている下流エフェクターを阻害する作用として解釈されるべきである。桿体視細胞の環状ヌクレオチド開閉型(CNG)チャネルは、光誘発型の細胞内cGMP濃度の変化に反応して、桿体外節(ROS)へのNa及びCa2+の流れを制御することにより、光伝達に重要な役割を果たす。cGMPはCNGの開口を活性化し、細胞内のCNGチャネルを通るNa及びCa2イオンの流入をもたらす。外節膜パッチを使用して細胞質膜でcGMP活性化電流を測定することにより、光受容体チャネルの活性化を評価する方法は、Tanaka et al.(Biochemistry,28(7):2776−84,1989)に完全に開示されている。したがって、かかる方法に基づいて、本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクターの存在下で、細胞質膜における細胞内cGMP活性化電流をモニタリングすることにより、cGMPシグナルの阻害を容易に評価することができる。
多くの病態がcGMPシグナル伝達機能障害に関連していることは十分に文書化されている。したがって、本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター、及び宿主細胞は、かかる病態の予防又は治療に特に有用であり得る。この文脈において、本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター、又は宿主細胞は、医薬用途に適した組成物へと製剤化され得る。
本発明の別の態様は、本発明の少なくとも1つのポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター、及び/又は宿主細胞と、好ましくは薬学的に許容される担体とを含む薬学的組成物に関する。本発明の文脈において、「薬学的に許容される」という用語は、一般的に安全で非毒性であり、生物学的にもその他の点でも望ましくないものではない医薬組成物の調製に使用でき、獣医用途と並んでヒトの薬学的な用途に許容される担体を指す。適切なビヒクル又は担体としては、緩衝剤、安定剤、希釈剤、塩、保存剤、及び乳化剤等の任意の薬学的に許容されるビヒクルが挙げられる。適切な緩衝剤の例としては、リン酸塩緩衝溶液、塩化物溶液又はリンガー溶液等の緩衝溶質が挙げられる。適切な安定剤の例として、ヒト血清アルブミン(HSA)、ポリビニルピロリドン又はヒアルロン酸が挙げられる。
本発明の組成物は、意図された投与経路に従って処方され得る。例えば、経口投与に適した製剤としては、液体、又は錠剤、丸剤、粉末(硬質又は軟質ゼラチンカプセル)又は顆粒等の固体の製剤が挙げられる。典型的には、かかる製剤において、本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター、及び/又は宿主細胞は、アルゴン流中で、デンプン、セルロース、スクロース、ラクトース又はシリカ等の1つ又は複数の不活性希釈剤と混合される。これらの組成物はまた、希釈剤以外の物質、例えば、ステアリン酸マグネシウム又はタルク等の滑沢剤、着色剤、コーティング剤(被覆錠)又はワニスを含んでもよい。非経口投与で使用されるような注射に適した製剤は、好ましくは無菌且つ流動性であり、好ましくは水性又は非水性の溶液、懸濁液又はエマルジョンであってもよい。
本発明の別の態様は、医薬として使用するための、好ましくは細胞内cGMPシグナル伝達機能不全に関連する病態の予防及び/又は治療に使用するための、本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又はそれらを含む組成物に関する。
本発明の文脈において、「細胞内cGMPシグナル伝達機能不全に関連する病態」という用語は、当技術分野におけるそれらの一般的な意味に従って解釈されるべきである。好ましくは、当該病態は、cGMPの細胞内濃度が異常に高いことに起因する、細胞内cGMPシグナル伝達機能障害に関連している。本発明の文脈において、「cGMPの異常に高い細胞内濃度」は、健康なドナーに由来する細胞よりも有意に高いcGMPの細胞内濃度を指す。更に好ましくは、当該病態は、網膜色素変性症;好ましくは脳卒中、静脈血栓症又は動脈血栓症からなる一覧から選択される心血管疾患;統合失調症;ハンチントン病;色覚異常;好ましくは結腸直腸癌、肺癌、肺疾患からなる一覧から選択される癌;勃起不全及び薬物乱用からなる一覧から選択される。
言い換えると、本発明は、細胞内cGMPシグナル伝達機能不全に関連する病態の予防及び/又は治療のための方法に関し、当該病態は、網膜色素変性症;好ましくは脳卒中、静脈血栓症又は動脈血栓症からなる一覧から選択される心血管疾患;統合失調症;ハンチントン病;色覚異常;好ましくは結腸直腸癌、肺癌、肺疾患からなる一覧から選択される癌;勃起不全及び薬物乱用からなる群から選択され、本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又はそれらを含む組成物を、それを必要とする被験体に、好ましくは有効量で投与する工程を含む。本発明の文脈において、「有効量」という用語は、本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又はそれらを含む組成物の量が、上述の病態の症状の適切な予防及び又は退縮を得るのに十分な量であることを意味する。有効量及び投与計画は、通常の臨床的要因に基づいて主治医によって決定され得る。医学分野でよく知られているように、任意の一人の患者の投与量は、患者のサイズ、体表面積、年齢、投与される特定の化合物、性別、投与の時間及び経路、総合的な健康状態、並びに同時に投与されている薬物を含む多くの要因に依存している。
本明細書で言及される本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又はそれらを含む組成物は、本明細書で述べる病態を予防又は治療するために、1回又は2回以上投与することができる。予防及び/又は治療の有効性は、定期的な評価によってモニターすることができる。
本明細書で言及される本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又はそれらを含む組成物は、既知の投与経路を通じて局所的又は全身的に投与することができる。好ましくは、本明細書で言及される本発明のポリペプチド、ポリヌクレオチド、ベクター、宿主細胞、又はそれらを含む組成物は、腸内経路を通じて、特に経口、舌下若しくは直腸投与によって、又は非経口経路を通じて、特に脳内、筋肉内、皮内、経皮、腹腔内若しくは経鼻の投与によって投与される。
前述の特徴に加えて、本発明は、本発明を例示する実施例と並んで添付の図面を参照する以下の説明から明らかになるその他の特徴を更に含む。
本発明のポリペプチドはcGMPスカベンジャーであり、in vivoで皮質ニューロンの移動を変化させる。(A)1分間のスペルミン−NONOate(NO)曝露は、対照H293細胞のcGMP濃度の増加を誘発し、FRETバイオセンサーhPDE5VVによるFRET/CFP比によってモニターされる。対照的に、細胞がcGMPSp/SponGeeを発現すると、この上昇は劇的に減少する。(B)cGMPSp/SponGeeの発現により、cGMP上昇の振幅及び上昇速度の両方が低下する。(C)E14.5にeGFP及びmRFPを同時エレクトロポレーションした皮質ニューロンは、E18.5の辺縁帯に近い密な層に詰め込まれている(最上列)。対照的に、cGMPSp/SponGeeの発現は、この層の発達を妨げ、ニューロンは発達中の皮質の深さ全体に散在し、皮質の表面にヘテロトピア(heterotopia)が形成される(最下列)。 本発明のポリペプチドcGMPSp/SponGeeを使用するcGMP操作の細胞内制限。A:cGMPSp/SponGeeの細胞内局在、B:Lyn−cGMPSp/SponGeeの細胞内局在、C:cGMPSp/SponGee−Krasの細胞内局在。cGMPSp/SponGeeを、どの細胞区画も標的にしていない場合にcGMPシグナル伝達を包括的に変更するために、又は特定のコンパートメントを標的とするために使用した。Lyn−cGMPSp/SponGeeは脂質ラフトを標的にすることを目的としているのに対し、cGMPSp/SponGee−Krasが原形質膜の非ラフト画分に限定されることを意図している。(A)cGMPSp/SponGeeは細胞質で検出されたのに対し、Lyn−cGMPSp/SponGeeとcGMPSp/SponGee p−Krasの両方が原形質膜で見られた(中段及び下段)。 原形質膜画分は、Lyn−cGMPSp/SponGee及びcGMPSp/SponGee−Krasの明確な細胞内局在を強調した。A:カベオリン、B:Lyn−ThPDE5VV、C:Lyn−cGMPSp/SponGee、D:アダプチン、E:ThPDE5VV−Kras、F:cGMPSp/SponGee−Kras。Lyn−cGMPSp/SponGeeは画分3に非常に豊富であったのに対し、cGMPSp/SponGee−Krasの局在がより高い密度の画分(4から9)にシフトした。 SponGeeは、スペルミン−NONOateの長時間のパルスによって引き起こされるcGMP濃度の上昇を低減し、細胞内cGMP濃度の持続的で大幅な上昇を遅らせる。(A〜C)HEK293細胞を2分間のスペルミン−NONOateパルスに曝露した。cGMPSp/SponGee発現細胞は、FRET:CFP比の振幅と、対照と比較した増加率の両方の減少を示す。(D〜F)15分間のスペルミン−NONOateパルスは、hPDE5VVFRET:CFP比に大きな変化を引き起こす。cGMPSp/SponGeeを発現する細胞は、同様の大きさのFRET:CFP比の変化を示すが、SponGeeがない細胞と比較して遅延する(動画S3も参照されたい)。スケールバー、20μm。(B、E)データは平均±s.e.m.である。(C、F)箱ひげ図の要素:中心線、平均;ボックス上限、四分位数の上限及び下限;ひげ、s.d.***P≦0.001;マン−ホイットニー検定。 SponGeeは細胞生存に影響を与えない。HEK293細胞にcGMPSp/SponGee又はRFPのいずれかをトランスフェクトした。活性化カスパーゼ3陽性細胞を免疫標識して、アポトーシスを起こしている細胞の数を評価した。SponGee発現細胞は、RFP発現対照よりもアポトーシスプログラムに入る傾向がある。(A)スケールバー、50μm(B)データは個々のデータポイントで平均±s.e.m.、マンーホイットニー検定。 SponGeeはcAMPよりもcGMPに非常に特異的である。(A〜C)HEK293細胞を、一定のODQ灌流下で20秒間のFskパルスに曝露した。cAMPバイオセンサーH147を同時発現するcGMPSp/SponGee陽性細胞は、対照と同様のFRET:CFP比の振幅及び増加率を示す(動画S4も参照されたい)。(D〜F)細胞をFskに曝露してそれらのcAMP濃度を高め、SponGeeがcGMPとcAMPを区別する能力に挑戦した。Fsk上昇cAMP濃度は、cGMPSp/SponGeeがcGMPセンサーhPDE5VVによって検出されたスペルミン−NONOate誘発cGMPシグナルの振幅を低減することを妨げなかった(動画S5も参照されたい)。スケールバー、20μm。(B、E)データは平均±s.e.m.である。(C、F)箱ひげ図要素:中心線、平均;ボックスの上限、四分位数の上限及び下限;ひげ、s.d.;***P≦0.001;マン−ホイットニー検定。 SponGeeは、in vivoで皮質ニューロンの移動を変化させる。(A、B)E14.5でエレクトロポレーションされた対照皮質ニューロンは、E18.5での辺縁帯に近い密な層に詰め込まれている。対照的に、cGMPSp/SponGee発現は、(A)発達中の皮質の深さ全体に散在するニューロン(矢印)、及び(B)皮質の表面でのヘテロトピアの形成(矢印)により、この層の発達を妨げる。(C)P10では、cGMPSp/SponGee−エレクトロポレーションされたニューロン、及びそれらのmRFPがエレクトロポレーションされた対照の両方が、皮質の表層に見られる。(D)cGMPSp/SponGeeによって胚段階で誘発されたヘテロトピアはP10仔マウス(矢印)で維持され、cGMPシグナル伝達の変更が皮質ニューロンの移動を妨げることを示す。箱ひげ図の要素:中心線、平均;ボックスの上限、四分位数の上限及び下限;ひげ、s.d.スケールバー、(A)250μM、(B)100μm、(C)500μm、(D)200μm。**P≦0.01;二元配置分散分析及びボンフェローニ事後検定。 SponGeeを使用するcGMP操作の細胞内制限。(A)cGMPSp/SponGeeを、任意の細胞区画を標的にしていない場合に細胞全体のcGMPシグナル伝達を変更するため、又は特定のコンパートメントにおけるcGMP下流エフェクターの活性化を防ぐために使用した。Lyn−cGMPSp/SponGeeは脂質ラフトを確認することを目的とするのに対し、cGMPSp/SponGee−Krasは原形質膜の非ラフト画分に限定されることを意図している。(B)cGMPSp/SponGeeは細胞質で検出される(上段)が、Lyn−cGMPSp/SponGeeとcGMPSp/SponGee−Krasの両方が原形質膜で見られる(中段及び下段)。(C、D)原形質膜分画は、Lyn−cGMPSp/SponGee及びcGMPSp/SponGee−Krasの明確な細胞内局在を強調している。Lyn−cGMPSp/SponGeeは画分4で高度に濃縮されているが、SponGee−Krasの局在はより高密度の画分(7〜9)にシフトしている(図S2も参照されたい)。(E)Slit1及び(F)ephrinA5は、対照軸索の成長円錐の崩壊を誘発する。SponGeeとLyn−SponGeeは、成長円錐の崩壊を防ぐ。対照的に、SponGee−Krasは、slit1とephrinA5に対する軸索応答に影響を与えない(図S3及び図S4も参照されたい)。箱ひげ図の要素:中心線、平均;ボックスの上限、四分位数の上限及び下限;ひげ、s.d.スケールバー、(B)20μM、(E)10μm。(C、D)*P≦0.05、**P≦0.01、***P≦0.001;二元配置分散分析とそれに続くボンフェローニ事後検定。(E、F)*P≦0.01、**P≦0.01、***P≦0.001;クラスカル−ウォリス検定とそれに続くマン−ホイットニー事後検定。
実施例1:
コンストラクト:
以後、cGMPSp、cGMPSponge、SponGee又はcGMPSp/SponGeeと指定される本発明によるポリペプチドの例をコードするポリヌクレオチドであって、これらの用語はいずれも以下を使用して調製される5’にFLAGタグを更に含む非常に等しいポリペプチドを表す。
−配列番号16の配列:ATGGGCTGCATCAAGAGCAAGCGCAAGGACAAGATGGGCTGCATCAAGAGCAAGCGCAAGGACAAGによってコードされるLynlキナーゼN末端ドメインのタンデムリピートとインフレームの配列番号15の配列:
−ATGAGCGAGCTGGAGGAAGACTTTGCCAAGATTCTCATGCTCAAGGAGGAGAGGATCAAAGAGCTGGAGAAGCGGCTGTCAGAGAAGGAGGAAGAAATCCAGGAGCTGAAGAGGAAACTCCATAAATGCCAGTCAGTGCTGCCCGTGCCCTCGACCCACATCGGCCCCCGGACCACCCGGGCACAGGGCATCTCGGCCGAGCCGCAGACCTACAGGTCCTTCCACGACCTCCGAGTGACCCTGCCCTTCTACCCCAAGAGTCCACAGTCCAAGATCGATCTCATAAAGGAGGCCATCCTTGACAATGACTTTATGAAGAACTTGGAGCTGTCACAGATCCAAGAGATTGTGGATTGTATGTACCCAGTGGAGTACGGCAAAGACAGCTGCATCATCAAAGAAGGAGATGTGGGGTCACTGGTGTATGTCATGGAAGATGGTAAGGTTGAAGTTACAAAAGAAGGCGTGAAGCTGTGCACAATGGGTCCTGGTAAAGTGTTTGGAGAGTTGGCTATCCTTTACAACTGTACCCGGACGGCGACCGTCAAAACTCTTGTAAATGTGAAACTCTGGGCCATTGATCGACAATGTTTTCAGACGATAATGATGAGGACAGGACTTATCAAGCATACCGAGTATATGGAATTTTTAAAAAGCGTTCCAACATTCCAGAGCCTTCCTGAAGAGATCCTCAGTAAACTTGCTGACGTCCTTGAAGAGACCCACTATGAAAATGGGGAATATATCATCAGGCAAGGTGCAAGAGGGGACACCTTCTTTATCATCAGTAAAGGAAAGGTTAATGTCACTCGTGAAGACTCGCCCAATGAAGACCCAGTCTTTCTTAGAACCTTAGGAAAAGGAGATTGGTTTGGAGAGAAAGCCTTGCAGGGGGAAGATGTGAGAACAGCGAATGTAATTGCGGCAGAAGCTGTAACCTGCCTTGTGATCGACAGAGACTCTTTCAAACATTTGATTGGAGGATTAGATGATGTTTCTAAAAAGCATATGAAGATGCAGAAGCTAAG。
オリゴをアニーリングし、レポータ配列とインフレームでpcDNA3−mRFPにクローニングした。cGMPSp/SponGee変異体の脂質ラフト除外型及び細胞質型は、それぞれ、配列番号17の配列:CAAGAAGAAGAAGAAGAAGAAGAGCAAGACCAAGTGCGTGATCATGによってコードされるKrasのCaaX−ポリリジンモチーフの有無にかかわらず、pcDNA3にサブクローニングすることで得られた。
RGCでの発現のために、コンストラクトをpcXにサブクローニングした。hPDE5VVは、In−Fusion HDクローニングキット(Clontech)を使用して膜マイクロドメインを標的とし、pcDNA3又はpcXにサブクローニングした。
切断型ヒトPDE5A1(hPDE5)の配列を、pUC57ベクター(Genscript)での遺伝子合成によって得て、SmaI及びNheI酵素(New England Biolabs)で消化した。Epac1配列を、EcoRV及びNheI(New England Biolabs)での消化によりEpacVVベクター(オランダ国アムステルダム、NKI−AVLのKees Jalink博士から入手)から除去し、hPDE5により置き換えた。細胞培養:HEK293T細胞を37℃、5%COインキュベーターに維持し、製造元のプロトコルに従ってLipofectamine 2000(Invitrogen)を使用してトランスフェクトし、トランスフェクションの翌日に撮像するか、免疫細胞蛍光のために固定及び処理した。
洗浄剤を使用しない方法による膜分画:エレクトロポレーションを行った網膜をペレット化し(195gで4℃にて5分間)、プロテアーゼ阻害剤カクテル及びホスファターゼ阻害剤カクテル1、2及び3(Sigma−Aldrich)を含む1.34mLの0.5M炭酸ナトリウム、pH11.5に再懸濁した。ホモジネートを26ゲージの針で剪断し、20秒間のバーストで3回超音波処理した。ホモジネートをMBS(25mM MES、pH6.4、150mMNaCl、及び250mM炭酸ナトリウム)中の2.06mLの60%スクロースを添加して40%スクロースに調整し、5%〜30%の不連続スクロース勾配下に置き、Beckman SW 41Tiローターで、4℃にて15時間〜18時間、34000rpmで遠心分離した。9画分(各1.24mL)を9容量のMBSと混合したチューブの上部から採取し、4℃にて1時間、40000rpmで遠心分離した(Beckman SW−41Tiローター)。上清を廃棄し、膜ペレットを100μlの1%SDSに再懸濁した。
イムノブロッティングでは、サンプルを4%〜15%のMini−Protean TGX Tris−GlycineバッファーSDS PAGE(Biorad)で分離し、0.2μm Trans−Blot Turboニトロセルロースメンブレン(Biorad)に転写した。5%(重量/体積)乾燥脱脂粉乳を補完した1×TBS(10mM Tris pH8.0、150mMNaCl)で、メンブレンを室温で1時間ブロックした。次の抗体:ウサギ抗GFP(1/200;A11122;Life Technologies)、ウサギ抗DsRed(1/200;632476;Clontech)、ウサギ抗β−アダプチン(1/200;sc−10762;Santa Cruz)及びウサギ抗カベオリン(1/500;610060;BD Transduction Laboratories)を使用して、一次抗体のインキュベーションを4℃で一晩行った。ヤギ抗ウサギHRP結合二次抗体を検出に使用した(ペンシルベニア州ウェストグローブのJackson ImmunoResearch)。抗体のインキュベーション後、メンブレンをTBS T(2.5%Tween−20を含むTBS)で徹底的に洗浄した。強化された化学発光法(ECLプライムウエスタンブロッティング検出試薬、Amersham)を使用して、ウエスタンブロットを可視化した。
崩壊アッセイ:E14マウスの網膜に、mRFP、Lyn−cGMPSp/SponGee、cGMPSp/SponGee又はcGMPSp/SponGee−Krasを用いて、2回のポーリングパルス(方形波、175V、50ミリ秒間隔で5ミリ秒間)に続いて4回の転送パルス(40V、50ミリ秒及び950ミリ秒のインターパルス)でエレクトロポレーションを行った。網膜を切開し、培養培地(グルタミン(Sigma Aldrich)、ペニシリン/ストレプトマイシン(Sigma Aldrich)、BSA(Sigma Aldrich)及びグルコースを補完したDMEM−F12)で24時間、37°C、5%CO2の加湿インキュベーターで維持した。翌日、それらをTissue−Chopper(McIlwan)で200μmの正方形に切り、外植片をポリ−L−リジン及びラミニン(Sigma Aldrich)で被覆したカバーガラス上にプレートした。細胞を、0.4%メチルセルロースを補完した培養培地で24時間培養し、rmSlit−1(R&D Systems)で1時間処理した。
免疫検出:
網膜外植片、又は標的化バージョンのSponGee及びGFPを共発現するHEK細胞を、PB中の4%PFAで30分間固定し、PBS中の1%Triton及び3%BSAで透過処理及びブロックを行い、次いで、DsRedに対する抗体(Clontech、ロット#1306037、以前に同様のアッセイで使用された抗体(Averaimo et al.,Nat Commun.,7:12896,2016)に続いて、AlexaFluor594(Life Technologies)及びGFP(Life Technologies、ロット番号1789911、以前にNicol et al.,Nat.Neurosci:,10:340−347,2007で検証済み)に結合した二次抗体、又はα−チューブリン(Sigma、ロット番号T6199、以前にNicol et al.,Nat.Neurosci:,10:340−347,2007で検証済み)に続いてAlexaFluor 488(Life Technologies)に結合した二次抗体と共にインキュベートした。
撮像:
画像は、40倍の油浸対物レンズ(N.A.1.3)及びソフトウェアMetamorph(Molecular Devices)を連結させた倒立DMI6000B落射蛍光顕微鏡(Leica)で取得した。ライブイメージング実験では、0.2mM又は2mMのCaClを含むHBSバッファーで細胞を灌流した。タプシガルギンを1mMで使用した)。CFP(483/32nm)及びYFP(542/27)チャネルの画像を20秒ごとに同時に取得した。画像をImageJで加工し、バックグラウンド及びブリードスルー(bleedthrough)を補正した後、CFP/YFPの比率を計算した。共焦点画像を63倍の油浸対物レンズ(N.A.1.45)で取得し、標本全体を含むZスタックをナイキスト周波数でサンプリングした。画像をImageJ及びPhotoshopで描画した。
動物:
妊娠中のC57BL6/J及びRjOrl:SWISSマウス、並びにSprague−DawleyラットをJanvier Labsから購入した。動物の処理はいずれも、施設のガイドラインに従って行われ、地域の倫理委員会(C57BL6/Jマウス、C2EA−05:Comite d’ethique en experimentation animale Charles Darwin;Sprague−Dawleyラット、ethics committee C2EA−59:Comite d’ethique en matiere d’experimentation animale Paris Centre et Sud)によって承認された。動物を12時間の明/12時間の暗サイクルの下で飼育した。日付を付けた交配からの胚(個々の実験を説明する各欄に記載されている発生段階)は実験中には性別が決定されておらず、雌雄の比率は1に近いと予想される。
細胞死アッセイ
HEK293細胞を、ポリリジン被覆カバーガラスにプレーティングし、翌日、製造元の指示に従ってLipofectamine 2000(Thermo Fisher)を使用して、pCX−mRFP又はpCX−SponGeeベクターでトランスフェクトした。プレーティングの3日後、細胞を4%パラホルムアルデヒドで固定し、切断型カスパーゼ3(Asp175;Cell Signaling;ロット#0043)及びα−チューブリン(Sigma)に対する抗体で免疫細胞化学用に加工するか、又はCellEvent カスパーゼ3/7グリーン検出試薬(Thermo Fisher)で30分間処理した後、固定してα−チューブリン抗体で標識した。各実験で、mRFP又はSponGeeの陽性細胞集団における非標識細胞に対するカスパーゼ3陽性の割合を、DM6000顕微鏡(Leica Microsystems)の20倍の空気対物レンズで取得された10個のランダムに選択されたフィールドから計算した。
ラット海馬培養
海馬神経細胞培養を、本質的に以前に記載されたように行った(Leterrier et al.,.Neurosci.,26:3141−3153,2006)。簡潔に言えば、ラット胚の海馬を胎生18日目に解剖した。トリプシン処理後、火仕上げした(fire−polished)パスツールピペットで分離を行った。細胞を計数し、ポリ−D−リジンで被覆した直径18mmのガラス製のカバーガラス上に300〜400細胞・mm−2の密度でプレーティングした。プレーティング培地は、2%B27(Life Technologies)で補完し、安定化グルタミン(0.5mM)及びペニシリンG(10U.ml−1)/ストレプトマイシン(10g.ml−1)を含むNeurobasal(Life Technologies)であった。プレーティングの4時間後、カバーガラスを、80%コンフルエントなグリア層で24時間順化した補完Neurobasal培地を含むペトリ皿に移した。製造元の指示に従い、リポフェクタミン2000(Life Technologies)を使用して、in vitroで6日後に(DIV)ニューロンにトランスフェクトした。
子宮内エレクトロポレーション
少なくとも5日間の適応を可能にするため、手術の1週間前に交配の日が明らかな(timed−pregnant)雌性動物(Janvier Labs)を動物施設に配送した。子宮内(in utero)エレクトロポレーションを以前に記載されたように行った(Loulier et al.,PLoS Biol.,7:e1000176,2009)。E14.5の雌性動物にケタミン/キシラジンで麻酔をかけ、正中線開腹術を行って子宮角を露出させ、傾斜照明のもとで胚の可視化を可能にした。滅菌Fast Green色素(Sigma)と3:1で組み合わされた2つのプラスミドベクターを含む1μLのDNAを、INJECT+MATIC(INJECT+MATIC)マイクロインジェクターによって駆動されるガラスキャピラリーピペット(先端が面取りされている75μm〜125μmの外径)を各胚の側脳室に注入した。2つの異なるプラスミドベクターを同時に注入した。1つ目は、エレクトロポレーションの対照として使用される、ニワトリベータアクチンプロモータ(pCX−eGFP)の制御下で緑色蛍光タンパク質をコードするプラスミドであった。2つ目は、赤色蛍光タンパク質(mRFP)の対照コンストラクト又はSponGee−mRFPをコードするプラスミドであった。直径5mmのピンセット電極(Sonidel Limited)の陽極を背側終脳の上に置き、50ミリ秒の持続時間の4回の35Vパルスを子宮嚢に印加した。子宮内手術後、切開部位を縫合糸(4−0、Ethicon)で閉じ、マウスを清潔なケージで回復させた。マウスを手術の4日後に安楽死させてE18.5胚の脳を採取するか、又は出生後P10で分析するために出産させた。胚の脳を解剖して取り出し、Antigenfix(Diapath)固定液に一晩浸漬し、切片化する前にPBSですすいだ。P10マウスをペントバルビタールナトリウム(150mg・kg−1)で深く麻酔し、Antigenfix(Diapath)で経心臓的に灌流し、脳を解剖して取り出し、同じ溶液で一晩、後固定した。胎児及び出生後の脳のサンプルを、振動するブレードミクロトーム(Leica VT 1000S)で200μmの厚さに切片化した。最後に、切片をVectashield+Dapi(Vector laboratory)にマウントするか、10μg・mL−1ビス−ベンズイミド(Sigma Aldrich)で2時間インキュベートし、Mowiol 4−88(Sigma Aldrich)にマウントした。共焦点画像を10倍の対物レンズ(NA 0.4)で取得し、標本全体を含むZスタックをナイキスト周波数でサンプリングした。画像をImageJ及びPhotoshopで描画した。
FRET撮像及び分析(HEK細胞)
画像を、40倍の油浸対物レンズ(N.A.1.3)及びソフトウェアMetamorph(Molecular Devices)を連結させた倒立DMI6000B落射蛍光顕微鏡(Leica)で取得した。ライブイメージング実験では、hPDE5VV又はH147でトランスフェクトされたmRFP又はSponGeeを共発現する細胞を、1mM CaCl、0.3μMMgCl、0.5mM NaHPO、0.5mM NaHPO、0.4μMMgSO、4.25mM KCl、14μMNaHCO、120mM NaCl、0.0004%CuSO、1.24μMFe(NO、1.5μMFeSO、1.5μMチミジン、0.51mMリポ酸、1.5mM ZnSO、0.5μMピルビン酸ナトリウム(いずれもSigma製)、1×MEMアミノ酸(Life Technologies)、1×非必須アミノ酸(Life Technologies)、25mM HEPES(Sigma)、0.5mMプトレシン(Sigma)、0.01%BSA(Sigma)、0.46%グルコース(Sigma)、1mMグルタミン(Life Technologies)、2%ペニシリンストレプトマイシン(Life Technologies)を用いて灌流した。ビタミンB12及びリボフラビンはそれらの自家蛍光のため省略された。スペルミンNONOateは50μM、ODQ(Tocris)は10μM、Forskolin(Sigma)は10μMで使用した。CFP(483/32nm)及びYFP(542/27)チャネルの画像を20秒ごとに同時に取得した。画像をImageJで加工し、バックグラウンド及びブリードスルーを補正した後、CFP/YGPの比率をコンピュータで計算した。共焦点画像を63倍の油浸対物レンズ(N.A.1.45)で取得し、標本全体を含むZスタックをナイキスト周波数でサンプリングした。画像をImageJ及びPhotoshopで描画した。
FRET撮像(ラット海馬培養)
hPDE5VVプローブでトランスフェクトしたニューロンを、油浸CFI Plan APO VC60倍、NA1.4対物(Nikon)を使用して、37℃の恒温チャンバー内のPerfect Focus System(PFS)を備えた電動Nikon Eclipse Ti−E/B倒立顕微鏡でDIV8及びDIV11の間のビデオ顕微鏡によって撮像した。取得をCFPの励起波長(434nm+/−15nm)で、Intensilight(Nikon)を使用して行った。放射光は、FF509−FDi01ダイクロイックミラー、FF01−483/32−25CFPフィルター及びFF01−542/27−25YFPフィルターを備えたOptosplit IIビームスプリッター(Cairn Research)を通過し、2倍の拡大レンズの後ろに取り付けられたEM−CCDカメラ(Evolve512、Photometrics)によって収集された。Metamorph7.7(Molecular Devices)による設定を試験的に行うことで取得を実施した。全てのフィルターセットをSemrockから購入した。18−mmカバーガラス上の培養ニューロンを、撮像培地:120mM NaCl、3mM KCl、10mM HEPES、2mM CaCl2、2mM MgCl2、10mM D−グルコース、2%B27、0,001%BSAを含む閉じた撮像チャンバーに入れた。取得は70分間継続し、2分ごとに1つの画像を登録し、同じカバーガラス上に4個〜6個のニューロンを並行して登録した。取得開始から30分後、ビヒクル溶液又はODQ100μM(R&D Systems)を取得開始から40分後に適用し、DEA NONOate(Sigma)50μM又はForskolin(Sigma)10μMを適用した。
FRETデータ分析(ラット海馬培養)
ImageJで画像を2つの部分に分割し、CFPチャネル及びYFPチャネルを分離した。次いで、1つ又は幾つかの目的の領域(ROI:Region Of Interest)の各時間点でのFRET比を計算することにより、Matlabでデータを分析した。ユーザーは、各位置のROIを定義した。各画像についてFRET比の値は(IY−BY)/(IC−BC)に対応し、式中、IYはYFPチャネルのROIの平均強度であり;BYは、YFPチャネルのバックグラウンドの平均強度であり;ICは、CFPチャネルのROIの平均強度であり;BCは、CFPチャネルのバックグラウンドの値である。各ROIについて、FRET比はベースライン平均によって正規化され、最初の治療注入前の7つの時間点として定義された。FRET比=100*(Rc−Ro)/Ro、式中、Rcは粗FRET比の値であり、Roはベースラインの平均である。各ニューロンコンパートメントで得られた定量結果を共にグループ化し、ベースライン及びSEMに対して正規化された平均FRET比を各時点で計算した。Matlab上の体細胞及び樹状突起の偏差を補正した。処理を追加する前の最後の7つの時間点で、体細胞及び樹状突起の全てのニューロンについて平均勾配をそれぞれ計算し、全てのFRET比率の時間点から差し引いた。
分析及び統計
分析から除外したデータはない。サンプルサイズの計算は行わなかった。数匹の動物、カバーガラス、又は生化学的アッセイが同じ実験条件で分析されることが多いため、サンプルサイズは3つの再現性のある独立した実験の後に十分であると見なされ、n≧3に至った。動物又は培養物は同等であり、処理前は互いに区別できなかったため、形式的な無作為化プロセスを必要とせずに事実上サンプルを無作為化した。多くの場合、顕微鏡写真はその実験条件を目で容易に追跡できるため、データの盲検分析を達成することは困難である。注意深い盲検法が行われた場合、実験は、同一の実験条件での非盲検実験で得られた結果を再現した。Matlabを使用したhPDE5VVセンサーの検証を除いて、ImageJを使用して画像の計算及び分析を行った。統計学的検定を、GraphPad Prism(GraphPad Software Inc.)を使用して計算した。
結果:
本発明によるポリペプチドの例(本明細書で設計されたcGMPSp、cGMP Sponge、SponGee又はcGMPSp/SponGee)は、PKG−Iα及びPKG−Iβの一部を含むcGMP依存性プロテインキナーゼ(PKG)の高親和性キメラ変異体に基づいて設計された。cGMPSp/SponGeeは、結合部位とキメラ親和性ドメインを含み、キナーゼドメインを除外して下流のエフェクターの活性化を防ぐ(図1)。このコンストラクトを、cGMPSp/SponGee発現細胞の同定を容易にするために、蛍光タンパク質mRFPに更に融合させた。
cGMPSp/SponGeeのバッファリング特性を、最適化されたCFP(Turquoise)に融合したヒトバージョンのPDE5に基づくcGMPのFRETセンサーであるhPDE5VVと、FRETドナー及びアクセプターとしてのタンデムのYFP変異体(Venus)でそれぞれ試験した。hPDE5VVは、以前に記載されたcGMPバイオセンサーであるcGES−DE5に類似する(Nikolaev et al.,Nat.Methods.,3:23−25,2006).cGES−DE5のドナー及びアクセプター蛍光タンパク質は、以前に記載された戦略に従って(Klarenbeek et al.,PLoS ONE 6,e19170,2011)、それぞれ、それらの最適化変異体mTurquoise及びタンデムのmVenusに置き換えられていた。可溶性グアニル酸シクラーゼによるcGMP合成を活性化するNOのドナー、DEA−NONOateに曝露されたラット海馬ニューロンにおいて、hPDE5VVをin vitroで発現させた(Bhargava et al.,Front Mol Neurosci.,6,26,2013)。
hPDE5VV発現細胞でのCFPに対するFRET比のモニタリングは、cGMP濃度の細胞内変動を反映している。H293細胞は、NOのドナーであるスペルミン−NONOateの短いパルスに曝露されると、CFPに対するFRETの比の増加を示し、これは、可溶性グアニル酸シクラーゼによるcGMP合成を活性化して、細胞内cGMP濃度の増加を明らかにする。実験の最後に、細胞を持続的なスペルミン−NONOate刺激に曝露し、大量のcGMP合成を誘発し、それらの生存率を制御した。スペルミン−NONOateの1分間のパルスにより、FRET/CFP比が20%増加し、刺激の開始から1分間の遅延があった。この遅延は、灌流ラインのデッドボリュームによって部分的に説明される。cGMPSp/SponGeeを発現すると、スペルミン−NONOateによって誘発されたFRET/CFPの変化が大幅に減少し、バイオセンサーの結合に利用可能なcGMP分子の減少を反映する。この観察は、cGMPSp/SponGeeがcGMPスカベンジャーであり、その下流経路のこのセカンドメッセンジャーの可用性を低下させることを実証している。cGMPSp/SponGeeによって誘発されたFRET/CFP上昇の減少は、より長い(2分間)スペルミン−NONOate曝露ではそれほど顕著ではなく、cGMP濃度の長期的な増加がcGMP結合部位の飽和につながることを示唆している。
cGMPSp/SponGeeがin vivoの生理学的プロセスを妨害し、したがって無傷の生物の細胞機能を調査するためのツールとして使用できる可能性を評価するために、cGMPSp/SponGeeをE14.5マウス胚の側脳室に子宮内エレクトロポレーションを行った。エレクトロポレーションを行った皮質ニューロンの移動を妊娠18日目に分析した。E18 eGFP及びmRFPの同時エレクトロポレーションを行った動物では、ニューロンは典型的な移動を示し、トランスフェクションされた細胞の大部分が辺縁帯近くの皮質板に蓄積した(図1)。対照的に、cGMPSp/SponGee−mRFP及びGFPで同時エレクトロポレーションを行ったニューロンは、移動の遅延を示し、脳室下帯を含む新皮質全体で多数のニューロンが失われた。さらに、エレクトロポレーションを行った幾つかの細胞は、皮質板で失速できず、辺縁帯に向かってオーバーシュートした。これは、cGMPSp/SponGeeによるcGMPバッファリングが、in vivoでの健全なニューロンの移動に必要な生理学的cGMP調節を変更するのに十分であることを実証している。
cGMP合成酵素であるグアニル酸シクラーゼは、細胞内コンパートメントに制限されており、細胞内でのcGMPシグナルのコンパートメント化に結び付く。遺伝的コード化は、標的化配列を使用してコンストラクトの発現を特定のオルガネラに制限する能力を与えるため、このシナリオではcGMPSp/SponGeeの機能性を評価した。cGMPバッファーを膜に標的化し、その発現をLynキナーゼ(Lyn−cGMPSp/SponGee)からのパルミトイル化−ミリストイル化標的化ペプチドのタンデムのN末端融合によって、又はK−Ras(cGMPSp/SponGee−Kras)に由来するCaaX−ポリリジンモチーフのC末端融合による脂質ラフトドメインからそれを更に排除することによって、脂質ラフトマイクロドメインに更に制限する。Lyn−cGMPSp/SponGee及びcGMPSp/SponGee−Krasの発現は、cGMPSp/SponGeeとは対照的に、膜に限定されていた(図2)。Lyn−cGMPSp/SponGee及びcGMPSp/SponGee−Krasの種々の膜コンパートメントへの局在を、密度勾配での膜分画を使用して分析した。Lyn−cGMPSp/SponGeeの発現は、脂質ラフトマーカーであるカベオリンに付随して、低密度画分3〜4に限定されていた。対照的に、cGMPSp/SponGee−Krasは、膜の非ラフトコンポーネントのマーカーであるβ−アダプチンと一緒に7〜9の高密度画分で濃縮された。cGMPSp/SponGeeの区分化された変異体が、cGMP依存性の細胞応答に差次的に影響を与えるかどうかを評価するため、Lyn−cGMPSp/SponGee又はcGMPSp/SponGee−Krasのいずれかを発現する網膜神経節細胞成長円錐のcGMPを必要とするプロセスである軸索ガイダンス分子slit−1及びephrinA5への応答を分析した。トランスフェクトされていない軸索では、slit−1及びephrin−A5が成長円錐の崩壊を引き起こした。細胞質ゾルにおけるcGMPSp/SponGeeの発現は、両方のきっかけによって誘発される崩壊応答を消滅させ、このプロセスにおけるcGMPシグナル伝達の必要性を確認した。同様に、slit1及びephrinA5は、Lyn−cGMPSp/SponGeeを発現する軸索において成長の崩壊を誘発することができなかった。対照的に、cGMPSp/SponGee−Krasを発現する軸索は対照と区別がつかず、脂質ラフトの外ではなくcGMPSp/SponGeeによるcGMPシグナル伝達の遮断が、slit1及びephrinA5によって誘発される成長円錐の崩壊を防ぐのに十分であることを実証している。したがって、cGMPSp/SponGeeを別個のコンパートメントに標的化すると、細胞内分解能によるcGMP及びその下流のシグナル伝達の制御が可能になる。
cGMPSp/SponGeeによるcGMPバッファリングの限界を調査するため、cGMPSp/SponGee及びhPDE5VVを共発現する細胞をより長いスペルミン−NONOate刺激に曝露した(2分間のパルス、又は持続的な曝露)。SponGeeの発現は、スペルミン−NONOateへの2分間の曝露によって誘発されるFRET:CFP上昇の振幅と遅延の両方を減少させるのに十分であった(図4A〜図4C)。対照的に、持続的なスペルミン−NONOate刺激中にhPDE5VVによって検出されたcGMPの上昇は遅延したが、ピーク振幅には影響がなかったため(図4D〜図4F)、このセカンドメッセンジャーの安静時の濃度とは対照的に、cGMP濃度の大幅且つ長期的な増加がcGMPSp/SponGee cGMP結合部位の飽和につながることを示唆している。
多くのシグナル伝達経路及び細胞プロセスにおけるこのセカンドメッセンジャーの役割のため、cGMPの慢性的なスカベンジングは細胞生存に影響を与える可能性がある。しかしながら、cGMPSp/SponGee発現細胞の形態はそれらの対照と差がなく、細胞死が影響を受けていないことを示唆している(図5)。カスパーゼ3は、cGMPSp/SponGee発現HEK293細胞の発現では活性化されず、cGMPSp/SponGeeによるcGMPのバッファリングが細胞生存に影響を与えないことが確認された(図5)。
cGMPSp/SponGeeのcGMPに対する特異性を密接に関連するcAMPと比較して評価するため、cAMPバイオセンサーであるH147を使用してFRET実験を行った。多くのシステムでは、cAMP及びcGMPシグナル伝達が互いに影響を及ぼし、両方の環状ヌクレオチドの濃度が反対方向に変化する。cGMPSp/SponGeeによるcGMPスカベンジングのcAMP測定への影響を最小限に抑えるために、cGMPSp/SponGeeのcAMPバッファリング活性を、薬理学的に低減されて安定化されたcGMP濃度の細胞で評価した。RFP−又はcGMPSp/SponGeeを発現する細胞は、可溶性グアニル酸シクラーゼ阻害剤ODQを使用してcGMPシグナル伝達を低下させて維持し、後で20秒間のアデニリルシクラーゼ活性化因子Fskのパルスに曝露した。cGMPSp/SponGeeは振幅を減少させず、cAMP濃度の上昇に遅延を引き起こさなかった(図6A〜図6C)。cAMPの高い細胞内濃度がcGMPSp/SponGeeのcGMP結合ドメインに結合して飽和し、cGMP特異的スカベンジャーとして作用する能力を低下させるかどうかを評価した。cGMPSp/SponGeeによるNOによって誘発されるcGMP上昇のバッファリングは、cAMP濃度のFsk誘発性の上昇後に影響を受けず(図6D〜図6F)、細胞cAMPが高濃度でもcGMPSp/SponGeeに結合しないことを示している。これらの観察は、cGMPSp/SponGeeが細胞内cAMPをバッファーしないことを実証し、cGMPに対するその特異性を強調している。
cGMPSp/SponGeeがin vivoの生理学的プロセスを妨害する能力を評価することで、無傷の生物の細胞機能を調査するツールとしてその可能性を評価するため、cGMPSp/SponGeeをE14.5マウス胚の脳の側脳室に子宮内で(in utero)エレクトロポレーションした。エレクトロポレーションした皮質ニューロンの移動をE18.5及びP10で分析した。E18.5の対照eGFP及びmRFPの同時エレクトロポレーションを行った動物では、ニューロンは典型的な移動を示し、トランスフェクトされた細胞の大部分が辺縁帯近くの皮質板に蓄積した(図7A、図7B)。対照的に、cGMPSp/SponGee及びGFPで同時エレクトロポレーションを行ったニューロンは、移動の遅延を示し、ニューロンは中間帯を含む皮質板全体に散在ししていた(図7A)。さらに、エレクトロポレーションを行った細胞の幾つかは皮質板で失速することができず、mRFPのエレクトロポレーションを行った対照で観察された終末域(terminal zone)をオーバーシュートした(図7B)。ヘテロトピアは9匹のcGMPSp/SponGeeでエレクトロポレーションを行った動物のうち7匹で見られたが、10mRFPを発現する胚のうち2つは皮質板をオーバーシュートしているニューロンを示した(P=0.000037、χ検定)。誤って配置されたcGMPSp/SponGeeを発現するニューロンは依然として、20%の対照動物(5匹のうち1匹、P=0.000024、χ検定)と比較すると、仔の71%(7匹のうち5匹)でヘテロトピアを伴ってP10で見られた(図7C、図7D)。これは、cGMPSp/SponGeeによるcGMPバッファリングが、in vivoでの適切なニューロンの移動に必要な生理学的cGMP調節を変更するのに十分であることを実証している。
その過剰の下流の標的の特定の活性化を達成するため、cGMPシグナルは特定の細胞内コンパートメントに限定される。遺伝的コード化は、標的化配列を使用してコンストラクトの発現を特定のオルガネラに制限する能力を与えるため、このシナリオではcGMPSp/SponGeeの機能性を評価した。本発明者らは、cGMPバッファーを膜に標的化し、その発現をLynキナーゼ(Lyn−cGMPSp/SponGee)からのパルミトイル化−ミリストイル化標的化ペプチドのタンデムのN末端融合によって、又はK−Ras(cGMPSp/SponGee−Kras)に由来するCaaX−ポリリジンモチーフのC末端融合による脂質ラフトドメインからそれを排除することによって、脂質ラフトマイクロドメインに更に制限する(図8A)。Lyn−cGMPSp/SponGee及びcGMPSp/SponGee−Krasの発現は、非標的化cGMPSp/SponGeeとは対照的に、膜に限定されていた(図8B)。本発明者らは、Lyn−cGMPSp/SponGee及びcGMPSp/SponGee−Krasの種々の膜コンパートメントへの局在を、密度勾配での膜分画を使用して分析した。Lyn−cGMPSp/SponGeeの発現は、脂質ラフトマーカーであるカベオリンに付随して、低密度画分に限定されていた。対照的に、cGMPSp/SponGee−Krasは、膜の非ラフトコンポーネントのマーカーであるβ−アダプチンと一緒に高密度画分に濃縮されていた(図8C、図8D)。cGMPSp/SponGeeの変異体のコンパートメント化が、cGMP依存性の細胞応答に差次的に影響を与えるかどうかを評価するため、軸索ガイダンス分子slit1及びephrinA5に曝露された場合のLyn−cGMPSp/SponGee又はcGMPSp/SponGee−Krasのいずれかを発現する網膜神経節細胞成長円錐の挙動を分析した。軸索成長円錐のSlit1とephrinA5に依存する反発には、cGMPシグナル伝達が必要である。トランスフェクトされていない軸索及びmRFP−エレクトロポレーションされた軸索を含む対照条件では、slit1及びephrinA5が成長円錐の崩壊を誘発した(図8E、図8F)。細胞質ゾルにおけるcGMPSp/SponGeeの発現は、両方のきっかけによって誘発される崩壊応答を消滅させ、このプロセスにおけるcGMPシグナル伝達の必要性を確認した。同様に、slit1及びephrinA5は、Lyn−cGMPSp/SponGeeを発現する軸索において成長円錐の崩壊を誘発することができなかった。対照的に、cGMPSp/SponGee−Krasを発現する軸索は対照と区別がつかず(図8E、図8F)、脂質ラフトの外ではなくcGMPSp/SponGeeによるcGMPシグナル伝達の遮断が、slit1及びephrinA5によって誘発される成長円錐の崩壊を防ぐのに十分であることを実証している。したがって、cGMPSp/SponGeeを別個のコンパートメントに標的化すると、細胞内分解能によるcGMP及びその下流のシグナル伝達の制御が可能になる。結論として、本発明のポリペプチドは、このセカンドメッセンジャーに依拠する生理学的機能を妨害することができるcGMPスカベンジャーとして機能する。したがって、本発明のポリペプチドは、細胞特異的な方法で細胞内分解能によりcGMP応答を変化させることができ、シグナル伝達カスケードの正確な研究のための新しい分野を開き、治療的実施への道を開く。

Claims (15)

  1. ポリペプチドであって:
    −配列番号1の配列及び配列番号2の配列に由来するキメラペプチドと;
    −配列番号6の配列を含む又はそれからなるcGMP結合ドメインと;を含み、
    −前記ポリペプチドは任意の触媒ドメイン及びその機能的変異体を欠いている、
    ポリペプチド。
  2. 前記キメラペプチドが、配列番号3、配列番号4又は配列番号5、好ましくは配列番号3の配列、及びその機能的変異体からなるか又はそれらを含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 前記cGMP結合ドメインが、配列番号7の配列又は配列番号8の配列、及びその機能的変異体を含む又はそれからなる、請求項1又は2に記載のポリペプチド。
  4. 前記cGMP結合ドメインが配列番号9の配列又は配列番号10の配列、及びその機能的変異体を含む又はそれからなる、請求項1又は2に記載のポリペプチド。
  5. 前記キメラペプチド及び前記cGMP結合ドメインが隣接配列を形成し、更に好ましくは前記キメラペプチドのC末端が前記cGMP結合ドメインのN末端に融合している、請求項1〜4のいずれかに記載のポリペプチド。
  6. ペプチドシグナルを含む、請求項1〜5のいずれかに記載のポリペプチド。
  7. 配列番号7の配列又はその機能的変異体のタンデムリピートを含むペプチドシグナルを含む、請求項1〜6のいずれかに記載のポリペプチド。
  8. 好ましくは緑色蛍光タンパク質(GFP)、シアン蛍光タンパク質(CFP)、黄色蛍光タンパク質(YGP)、赤色蛍光タンパク質(RFP)及びそれらの変異体からなる一覧から選択される蛍光ペプチドを含む、請求項1〜6のいずれかに記載のポリペプチド。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  10. 請求項9に記載のポリヌクレオチドを含む組み換えベクター。
  11. 請求項9に記載のポリヌクレオチド又は請求項10に記載の組み換えベクターで形質転換された宿主細胞又は非ヒト生物。
  12. 請求項1〜8のいずれかに記載の少なくとも1つのポリペプチド、請求項9に記載のポリヌクレオチド、請求項10に記載のベクター、及び/又は請求項11に記載の宿主細胞、並びに薬学的に許容される担体を含む医薬組成物。
  13. in vivo及び/又はin vitroにおける、好ましくはcGMP濃度の安定化及び/又はcGMPシグナル伝達の阻害のためのcGMPキレータとしての請求項1〜8に記載のいずれかのポリペプチド、請求項9に記載のポリヌクレオチド、又は請求項10に記載のベクターの非治療的使用。
  14. 医薬品として使用するための、請求項1〜8のいずれかに記載のポリペプチド、請求項9に記載のポリヌクレオチド、請求項10に記載のベクター、請求項11に記載の宿主細胞、又は請求項12に記載の組成物。
  15. 細胞内cGMPシグナル伝達機能障害に関連する病態、好ましくは網膜色素変性;好ましくは脳卒中、静脈血栓症又は動脈血栓症からなる一覧から選択される心血管疾患、;統合失調症;ハンチントン病;色覚異常;好ましくは結腸直腸癌、肺癌、肺疾患からなる一覧から選択される癌;勃起不全及び薬物乱用の予防及び/又は治療における使用のための請求項1〜8のいずれかに記載のポリペプチド、請求項9に記載のポリヌクレオチド、請求項10に記載のベクター、請求項11に記載の宿主細胞、又は請求項12に記載の組成物。
JP2020523989A 2017-11-02 2018-11-02 細胞内標的化のための環状gmpキレートペプチド Ceased JP2021507679A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17306511.1A EP3480303A1 (en) 2017-11-02 2017-11-02 Cyclic gmp-chelating peptides for subcellular targeting
EP17306511.1 2017-11-02
PCT/EP2018/080043 WO2019086622A1 (en) 2017-11-02 2018-11-02 Cyclic gmp-chelating peptides for subcellular targetting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021507679A true JP2021507679A (ja) 2021-02-25
JP2021507679A5 JP2021507679A5 (ja) 2021-09-30

Family

ID=60413119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020523989A Ceased JP2021507679A (ja) 2017-11-02 2018-11-02 細胞内標的化のための環状gmpキレートペプチド

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11512294B2 (ja)
EP (2) EP3480303A1 (ja)
JP (1) JP2021507679A (ja)
WO (1) WO2019086622A1 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FEBS LETTERS, vol. 398, JPN6022029485, 1996, pages 206 - 210, ISSN: 0004827894 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019086622A1 (en) 2019-05-09
US11512294B2 (en) 2022-11-29
US20200299653A1 (en) 2020-09-24
EP3704234A1 (en) 2020-09-09
EP3480303A1 (en) 2019-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bonneau et al. IRBIT controls apoptosis by interacting with the Bcl-2 homolog, Bcl2l10, and by promoting ER-mitochondria contact
Sossey-Alaoui et al. WAVE3-mediated cell migration and lamellipodia formation are regulated downstream of phosphatidylinositol 3-kinase
Ryu et al. Optic atrophy 3 as a protein of the mitochondrial outer membrane induces mitochondrial fragmentation
KR20100099249A (ko) 세포막 재봉합을 조절하기 위한 조성물 및 방법
Fong et al. Interaction of CDK5RAP2 with EB1 to track growing microtubule tips and to regulate microtubule dynamics
Carrel et al. Targeting of the 5-HT1A serotonin receptor to neuronal dendrites is mediated by Yif1B
Kang et al. Regulation of the proapoptotic activity of huntingtin interacting protein 1 by Dyrk1 and caspase‐3 in hippocampal neuroprogenitor cells
Ros et al. SponGee: a genetic tool for subcellular and cell-specific cGMP manipulation
Guo et al. Protein kinase Cα and integrin-linked kinase mediate the negative axon guidance effects of Sonic hedgehog
US20180092920A1 (en) Method for treating tau protein-mediated degenerative neuronal disease
Kurrle et al. Function of flotillins in receptor tyrosine kinase signaling and endocytosis: role of tyrosine phosphorylation and oligomerization
US11643449B2 (en) Calcium-chelating peptides derived from EF-hand calcium-binding motif
US11512294B2 (en) Cyclic GMP-chelating peptides for subcellular targeting
WO2006137514A1 (ja) シノビオリンの発現もしくは機能阻害物質を有効成分とする癌治療剤、および癌治療剤のスクリーニング方法
Valenti et al. The increase in maternal expression of axin1 and axin2 contribute to the zebrafish mutant ichabod ventralized phenotype
AU3922999A (en) Agents interfering with the binding of protein tyrosine phosphatase pest to domains of signalling proteins as inhibitors of cell migration and/or of focal adhesion
Stange Overå TRIM proteins in autophagy: A study of TRIM32 and TRIM27
Kim et al. COVID19 Spike protein enhances cytosol Ca2+ release from ER for its infection through stimulating the association between ACE2 and STIM1
Makihara Sonic hedgehog signaling in axon guidance of spinal commissural neurons
Heymann C-Terminus of HSP70 Interacting Protein as a Regulator of Parkin Translocation
Phua ILLUMINATING THE CELLULAR ANTENNA: PRINCIPLES OF CILIARY SIGNALING DISCOVERED BY MOLECULAR SENSORS AND ACTUATORS
Li An Investigation of the Mechanisms that FE65 Modulates APP Processing and Neurite Outgrowth
Cai Role of the Helix-Bundle Crossing of the Type 1 Inositol
Olenick Cargo Specific Regulation of Cytoplasmic Dynein by Effector Proteins
JPWO2003044196A1 (ja) ポストシナプス蛋白質

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221018

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230817

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20240528