JP2021507619A - 半永続的なチャネル状態情報レポート - Google Patents

半永続的なチャネル状態情報レポート Download PDF

Info

Publication number
JP2021507619A
JP2021507619A JP2020533255A JP2020533255A JP2021507619A JP 2021507619 A JP2021507619 A JP 2021507619A JP 2020533255 A JP2020533255 A JP 2020533255A JP 2020533255 A JP2020533255 A JP 2020533255A JP 2021507619 A JP2021507619 A JP 2021507619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
response
csi report
semi
csi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020533255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7026796B2 (ja
Inventor
フア ジョウ,
フア ジョウ,
エスマエル ディナン,
エスマエル ディナン,
アリレザ ババエイ,
アリレザ ババエイ,
ヒョンスク チョン,
ヒョンスク チョン,
アリ シリク,
アリ シリク,
キュンミン パク,
キュンミン パク,
Original Assignee
オフィノ, エルエルシー
オフィノ, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オフィノ, エルエルシー, オフィノ, エルエルシー filed Critical オフィノ, エルエルシー
Publication of JP2021507619A publication Critical patent/JP2021507619A/ja
Priority to JP2021181215A priority Critical patent/JP7372297B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7026796B2 publication Critical patent/JP7026796B2/ja
Priority to JP2023180651A priority patent/JP2024001235A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B17/327Received signal code power [RSCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • H04B7/0621Feedback content
    • H04B7/0626Channel coefficients, e.g. channel state information [CSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0868Hybrid systems, i.e. switching and combining
    • H04B7/088Hybrid systems, i.e. switching and combining using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0027Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2692Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with preamble design, i.e. with negotiation of the synchronisation sequence with transmitter or sequence linked to the algorithm used at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/22Parsing or analysis of headers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/22TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands
    • H04W52/221TPC being performed according to specific parameters taking into account previous information or commands using past power control commands
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0808Non-scheduled access, e.g. ALOHA using carrier sensing, e.g. carrier sense multiple access [CSMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/11Allocation or use of connection identifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • H04B1/3838Arrangements for reducing RF exposure to the user, e.g. by changing the shape of the transceiver while in use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

無線デバイスが、基地局からDCIを受信する。DCIは、アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドと、CSI要求フィールドと、ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、冗長バージョンとを含む。半永続的なCSI報告のアクティブ化についてのDCIの検証が、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子と、第1の値に設定されているハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、第2の値に設定されている冗長バージョンとに基づいて行われる。CSI要求フィールドによって示される半永続的なCSI報告は、達成された検証に応答してアクティブ化される。半永続的なCSIレポートは、アクティブ化された半永続的なCSI報告に基づいて、アップリンク共有チャネルを介して、電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で伝送される。【選択図】図32

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2018年1月10日に出願された米国仮特許出願第62/615,905号、2018年2月6日に出願された米国仮特許出願第62/626,723号、および2018年1月4日に出願された米国仮特許出願第62/613,572号の利益を主張し、これらは参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明の例示的な実施形態によって、キャリアアグリゲーションの動作を可能にする。本明細書に開示する技術の実施形態は、マルチキャリア通信システムの技術分野で用いることが可能である。より具体的には、本明細書に開示する技術の実施形態は、マルチキャリア通信システムにおける信号伝送に関し得る。
本発明の例示的な実施形態は、様々な物理レイヤ変調および伝送メカニズムを使用して実装されてもよい。例示的な伝送メカニズムとして、限定ではないが、CDMA、OFDM、TDMA、ウェーブレット技術、および/または同様のものが挙げられ得る。TDMA/CDMAおよびOFDM/CDMAなどのハイブリッド伝送メカニズムもまた、用いられ得る。様々な変調方式を、物理レイヤ内の信号伝送に適用することができる。変調方式の例としては、位相、振幅、コード、これらの組み合わせ、および/または同様のものが挙られるが、これらに限定されない。例示的な無線伝送方法によって、BPSK、QPSK、16−QAM、64−QAM、256−QAM、1024−QAM、および/または同様のものを使用して、QAMを実施してもよい。物理的な無線伝送は、伝送要件および無線条件によって、変調および符号化方式を動的または準動的に変化させることによって、強化することができる。
本発明の様々な実施形態のうちのいくつかの例が、図面を参照して本明細書に記載されている。
本開示の一実施形態の一態様による、OFDMサブキャリアの例示的なセットを描写する図である。 本開示の一実施形態の一態様による、キャリアグループ内の2つのキャリアに関する例示的な送信時間および受信時間を描写する図である。 本開示の一実施形態の一態様による、OFDM無線リソースを描写する図である。 本開示の一実施形態の一態様による、基地局および無線デバイスのブロック図である。 図5A、図5B、図5C、および図5Dは、本開示の一実施形態の一態様による、アップリンクおよびダウンリンク信号伝送の例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、マルチコネクティビティを持つプロトコル構造の例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、CAおよびDCを用いたプロトコル構造の例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、例示的なTAG構成を示す。 本開示の一実施形態の一態様による、セカンダリTAGにおけるランダムアクセスプロセスの例示的なメッセージフローである。 図10Aおよび図10Bは、本開示の一実施形態の一態様による、5Gコアネットワーク(例えば、NGC)と基地局(例えば、gNBおよびeLTE eNB)との間のインターフェースの例示的な図である。 図11A、図11B、図11C、図11D、図11E、および図11Fは、本開示の一実施形態の一態様による、5G RAN(例えば、gNB)とLTE RAN(例えば、(e)LTE eNB)との間の緊密なインターワーキングアーキテクチャの例示的な図である。 図12A、図12B、および図12Cは、本開示の一実施形態の一態様による、緊密なインターワーキングベアラの無線プロトコル構造の例示的な図である。 図13Aおよび図13Bは、本開示の一実施形態の一態様による、gNB展開シナリオの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、集中型gNB展開シナリオの機能分割オプション例に対する例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、同期信号ブロック伝送に対する例示的な図である。 図16Aおよび図16Bは、本開示の一実施形態の一態様による、ランダムアクセスプロシージャの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、RARを含むMAC PDUの例示的な図である。 図18A、図18Bおよび図18Cは、本開示の一実施形態の一態様による、RAR MAC CEの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、マルチビームを用いて構成されたときのランダムアクセスプロシージャの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、マルチビームを用いて構成されたときのチャネル状態情報基準信号伝送の例である。 本開示の一実施形態の一態様による、マルチビームを用いて構成されたときのチャネル状態情報基準信号伝送の例である。 本開示の一実施形態の一態様による、様々なビーム管理プロシージャの例である。 (図23A) 図23Aは、本開示の一実施形態の一態様による、伝送受信ポイント(TRP:transmission receiving point)におけるダウンリンクビーム障害シナリオの例示的な図である。(図23B)図23Bは、本開示の一実施形態の一態様による、複数のTRPにおけるダウンリンクビーム障害シナリオの例示的な図である。 (図24A) 図24Aは、本開示の一実施形態の一態様による、セカンダリアクティブ化/非アクティブ化媒体アクセス制御の制御要素(MAC CE:medium access control control element)の例示的な図である。(図24B)図24Bは、本開示の一実施形態の一態様による、セカンダリアクティブ化/非アクティブ化MAC CEの例示的な図である。 (図25A) 図25Aは、本開示の一実施形態の一態様による、セカンダリセルのアクティブ化時のCSIレポートのタイミングについての例示的な図である。(図25B)図25Bは、本開示の一実施形態の一態様による、セカンダリセルのアクティブ化時のCSIレポートのタイミングについての例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、ダウンリンク制御情報(DCI)フォーマットの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、帯域幅部分(BWP:bandwidth part)構成の例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、セカンダリセルにおけるBWP動作の例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、様々なCSI報告メカニズムの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、半永続的なCSI報告メカニズムの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、半永続的なCSI報告メカニズムの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、半永続的なCSI報告メカニズムの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、半永続的なCSI報告メカニズムの例示的なフローチャートである。 本開示の一実施形態の一態様による、半永続的なCSI報告メカニズムの例示的なフローチャートである。 本開示の一実施形態の一態様による、半永続的なCSI報告メカニズムの例示的なフローチャートである。 本開示の一実施形態の一態様による、ビーム障害回復プロシージャの例示的なフローチャートである。 本開示の一実施形態の一態様による、ビーム障害回復プロシージャの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、ビーム障害回復プロシージャの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、ビーム障害回復プロシージャの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、ビーム障害回復プロシージャの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、ビーム障害回復プロシージャの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、ビーム障害回復プロシージャの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、ビーム障害回復プロシージャの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、ビーム障害回復プロシージャの例示的な図である。 図45Aおよび図45Bは、本開示の一実施形態の一態様による、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化のMAC CEおよびMACサブヘッダの例示的な図である。 図46Aおよび図46Bは、本開示の一実施形態の一態様による、複数のSCellに対するSP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化のMAC CEおよびMACサブヘッダの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、複数のSCellに対するSP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化のMAC CEの例示的な図である。 図48Aおよび図48B本開示の一実施形態の一態様による、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化およびRSリソース構成のMAC CEならびにMACサブヘッダの例示的な図である。 図49Aおよび図49Bは、本開示の一実施形態の一態様による、複数のSCellに対するSP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化およびRSリソース構成のMAC CEおよびMACサブヘッダの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様による、複数のSCellに対するSP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化およびRSリソース構成のMAC CEの例示的な図である。 本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。 本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。 本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。 本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。 本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。 本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。 本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。 本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。 本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。 本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。 本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。 本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。 本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。 本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。
本開示を通じ、以下の略称を使用する。
ASIC:application−specific integrated circuit(特定用途向け集積回路)
BPSK:binary phase shift keying(二位相偏移変調)
CA:carrier aggregation(キャリアアグリゲーション)
CC:component carrier(コンポーネントキャリア)
CDMA:code division multiple access(符号分割多重アクセス)
CP:cyclic prefix(サイクリックプレフィックス)
CPLD:complex programmable logic devices(複合プログラマブル論理デバイス)
CSI:channel state information(チャネル状態情報)
CSS:common search space(共通検索空間)
CU:central unit(集約基地局)
DC:dual connectivity(デュアルコネクティビティ)
DCI:downlink control information(ダウンリンク制御情報)
DL:downlink(ダウンリンク)
DU:distributed unit(分散基地局)
eMBB:enhanced mobile broadband(拡張モバイルブロードバンド)
EPC:evolved packet core(進化型パケットコア)
E‐UTRAN:evolved−universal terrestrial radio access network(進化型ユニバーサル地上無線アクセスネットワーク)
FDD:frequency division multiplexing(周波数分割多重化)
FPGA:field programmable gate arrays(フィールドプログラマブルゲートアレイ)
Fs‐C:Fs−control plane(Fs制御プレーン)
Fs‐U:Fs−user plane(Fsユーザプレーン)
gNB:next generation node B(次世代ノードB)
HDL:hardware description languages(ハードウェア記述言語)
HARQ:hybrid automatic repeat request(ハイブリッド自動繰り返し要求)
IE:information element(情報要素)
LTE:long term evolution(ロングタームエボリューション)
MAC:media access control(媒体アクセス制御)
MCG:master cell group(マスタセルグループ)
MeNB:master evolved node B(マスタ進化型ノードB)
MIB:master information block(マスタ情報ブロック)
MME:mobility management entity(モビリティ管理エンティティ)
mMTC:massive machine type communications(大規模マシンタイプ通信)
NAS:non−access stratum(非アクセス層)
NGC:next generation core(次世代コア)
NG CP:next generation control plane core(次世代制御プレーンコア)
NG‐C:NG−control plane(NG‐制御プレーン)
NG‐U:NG−user plane(NG‐ユーザプレーン)
NR:New Radio
NR MAC:New Radio MAC
NR PHY:New Radio physical
NR PDCP:New Radio PDCP
NR RLC:New Radio RLC
NR RRC:New Radio RRC
NSSAI:network slice selection assistance information(ネットワークスライス選択支援情報)
OFDM:orthogonal frequency division multiplexing(直交周波数分割多重化)
PCC:primary component carrier(プライマリコンポーネントキャリア)
PCell:primary cell(プライマリセル)
PDCCH:physical downlink control channel(物理ダウンリンク制御チャネル)
PDCP:packet data convergence protocol(パケットデータコンバージェンスプロトコル)
PDU:packet data unit(パケットデータユニット)
PHICH:physical HARQ indicator channel(物理HARQインジケータチャネル)
PHY:physical(物理)
PLMN:public land mobile network(公衆陸上移動体ネットワーク)
PSCell:primary secondary cell(プライマリセカンダリセル)
pTAG:primary timing advance group(プライマリタイミングアドバンスグループ)
PUCCH:physical uplink control channel(物理アップリンク制御チャネル)
PUSCH:physical uplink shared channel(物理アップリンク共有チャネル)
QAM:quadrature amplitude modulation(直角位相振幅変調)
QPSK:quadrature phase shift keying(四位相偏移変調)
RA:random access(ランダムアクセス)
RB:resource blocks(リソースブロック)
RBG:resource block groups(リソースブロックグループ)
RLC:radio link control(無線リンク制御)
RRC:radio resource control(無線リソース制御)
SCC:secondary component carrier(セカンダリコンポーネントキャリア)
SCell:secondary cell(セカンダリセル)
SCG:secondary cell group(セカンダリセルグループ)
SC‐OFDM:single carrier−OFDM(単一キャリアOFDM)
SDU:service data unit(サービスデータユニット)
SeNB:secondary evolved node B(セカンダリ進化型ノードB)
SIB:system information block(システム情報ブロック)
SFN:system frame number(システムフレーム番号)
sTAGs:secondary timing advance group(セカンダリタイミングアドバンスグループ)
S‐GW:serving gateway(サービングゲートウェイ)
SRB:signaling radio bearer(シグナリング無線ベアラ)
TA:timing advance(タイミングアドバンス)
TAG:timing advance group(タイミングアドバンスグループ)
TAI:tracking area identifier(追跡エリア識別子)
TAT:time alignment timer(タイムアライメントタイマ)
TB:transport block(トランスポートブロック)
TDD:time division duplexing(時分割複信)
TDMA:time division multiple access(時分割多重アクセス)
TTI:transmission time interval(伝送時間間隔)
UE:user equipment(ユーザ機器)
UL:uplink(アップリンク)
UPGW:user plane gateway(ユーザプレーンゲートウェイ)
URLLC:ultra−reliable low−latency communications(超高信頼低遅延通信)
VHDL:VHSIC hardware description language(VHSICハードウェア記述言語)
Xn‐C:Xn−control plane(Xn制御プレーン)
Xn‐U:Xn−user plane(Xnユーザプレーン)
Xx‐C:Xx−control plane(Xx制御プレーン)
Xx‐U:Xx−user plane(Xxユーザプレーン)
図1は、本開示の一実施形態の一態様による、OFDMサブキャリアの例示的なセットを描写する図である。本実施例に図示されるように、図内の矢印が、マルチキャリアOFDMシステム内のサブキャリアを描写してもよい。OFDMシステムは、OFDM技術、DFTS−OFDM技術、SC−OFDM技術、または同様のものなどの技術を使用し得る。例えば、矢印101は、サブキャリア伝送情報シンボルを示す。図1は、例解目的であり、典型的なマルチキャリアOFDMシステムは、キャリア内により多くのサブキャリアを含んでもよい。例えば、キャリア内のサブキャリアの数は、10〜10,000サブキャリアの範囲内であってもよい。図1は、伝送バンド内の2つのガードバンド106および107を示す。図1に示すように、ガードバンド106は、サブキャリア103とサブキャリア104との間にある。サブキャリアA102の例示的なセットは、サブキャリア103と、サブキャリア104とを含む。図1はまた、サブキャリアB105の例示的なセットを例解する。図示されるように、サブキャリアB105の例示的セット内には、任意の2つのサブキャリアの間にガードバンドが存在しない。マルチキャリアOFDM通信システム内のキャリアは、連続キャリア、非連続キャリア、または連続キャリアおよび非連続キャリア両方の組み合わせであり得る。
図2は、本開示の実施形態の一態様による、2つのキャリアに関する例示的な送信時間および受信時間を描写する図である。マルチキャリアOFDM通信システムが、例えば、1〜10の範囲のキャリアに及ぶ、1つ以上のキャリアを含んでもよい。キャリアA204およびキャリアB205は、同じまたは異なるタイミング構造を有してもよい。図2は、2つの同期されたキャリアを示すが、キャリアA204およびキャリアB205は、相互に同期されても、またはそうではなくてもよい。複数の異なる無線フレーム構造が、FDDおよびTDD複信メカニズムに対してサポートされてもよい。図2は、例示的なFDDフレームタイミングを示す。ダウンリンクおよびアップリンク伝送が、無線フレーム201の中に編成されてもよい。本実施例では、無線フレーム持続時間が10ミリ秒である。例えば1〜100ミリ秒の範囲内などの、他のフレーム持続時間もまた、サポートされてもよい。本実施例では、各10ミリ秒無線フレーム201が、10個の等しいサイズのサブフレーム202に分割されてもよい。0.5ミリ秒、1ミリ秒、2ミリ秒、および5ミリ秒などの、他のサブフレーム持続時間もまた、サポートされてもよい。サブフレーム(複数可)は、2つ以上のスロット(例えば、スロット206および207)を含んでいてもよい。FDDの実施例の場合には、各10ミリ秒間隔において、10個のサブフレームが、ダウンリンク伝送のために利用可能であってもよく、10個のサブフレームが、アップリンク伝送のために利用可能であってもよい。アップリンクおよびダウンリンク伝送は、周波数領域内で分離することができる。スロットは、ノーマルCPを有する、60kHzまでの同じサブキャリア間隔の場合、7または14個のOFDMシンボルとすることができる。スロットは、ノーマルCPを有する、60kHzより大きい同じサブキャリア間隔の場合、14個のOFDMシンボルとすることができる。スロットは、すべてのダウンリンク、すべてのアップリンク、またはダウンリンク部分およびアップリンク部分、ならびに/もしくは同様のものを収容することができる。スロットアグリゲーションがサポートされてもよく、例えば、データ伝送は、スケジュール設定されて1つまたは複数のスロットの範囲に及び得る。一例では、ミニスロットが、サブフレーム内のOFDMシンボルで開始し得る。ミニスロットは、1つ以上のOFDMシンボルの持続時間を有することができる。スロット(複数可)は、複数のOFDMシンボル203を含んでもよい。スロット206内のOFDMシンボル203の数が、サイクリックプレフィックス長およびサブキャリア間隔に依存してもよい。
図3は、本開示の一実施形態の一態様による、OFDM無線リソースを描写する図である。時間304および周波数305におけるリソースグリッド構造が、図3に例解されている。ダウンリンクサブキャリアまたはRBの量は、セル内で構成されたダウンリンク伝送帯域幅306に、少なくとも部分的に依存し得る。最小無線リソースユニットが、リソース要素(例えば、301)と呼ばれてもよい。リソース要素は、リソースブロック(例えば、302)にグループ化され得る。リソースブロックは、リソースブロックグループ(RBG)(例えば、303)と呼ばれる、より大きい無線リソースにグループ化され得る。スロット206内で伝送される信号は、複数のサブキャリアおよび複数のOFDMシンボルのうちの1つまたはいくつかのリソースグリッドによって記述され得る。リソースブロックは、リソース要素へのある物理チャネルのマッピングを記述するために使用され得る。物理的リソース要素の他の事前定義されたグループ化も、無線技術に応じて、システムにおいて実施され得る。例えば、24個のサブキャリアが、5ミリ秒の持続時間中に無線ブロックとしてグループ化されてもよい。一説明例においては、リソースブロックが、(15KHzサブキャリア帯域幅および12個のサブキャリアに関して)時間領域内の1つのスロットおよび周波数領域内の180kHzに対応してもよい。
例示的な一実施形態では、複数のヌメロロジーがサポートされ得る。一例では、ヌメロロジーは、基本サブキャリア間隔を整数Nによりスケーリングすることによって導出され得る。一例では、スケーリング可能なヌメロロジーは、少なくとも15kHz〜480kHzのサブキャリア間隔を可能にすることができる。15kHzを有するヌメロロジー、および同じCPオーバーヘッドを有する、異なるサブキャリア間隔を有するスケーリングされたヌメロロジーは、NRキャリア内で1ミリ秒毎にシンボル境界において整列することができる。
図5A、図5B、図5C、および図5Dは、本開示の一実施形態の一態様による、アップリンクおよびダウンリンク信号伝送の例示的な図である。図5Aは、例示的なアップリンク物理チャネルを示す。物理アップリンク共有チャネルを表すベースバンド信号は、以下のプロセスを行うことができる。これらの機能は例として図示しており、他のメカニズムが様々な実施形態において実施され得ることが想定される。機能は、スクランブリング、複素数値シンボルを生成するためのスクランブルされたビットの変調、1つまたはいくつかの伝送レイヤ上への複素数値変調シンボルのマッピング、複素数値シンボルを生成するための変換プリコーディング、複素数値シンボルのプリコーディング、プリコーディングされた複素数値シンボルのリソース要素へのマッピング、アンテナポート用の複素数値時間領域DFTS−OFDM/SC−FDMA信号の生成、および/または同様のものを含んでもよい。
アンテナポート用の複素数値DFTS−OFDM/SC−FDMAベースバンド信号、および/または複素数値PRACHベースバンド信号のキャリア周波数への例示的な変調およびアップコンバージョンが、図5Bに示されている。フィルタリングは、伝送の前に用いられてもよい。
ダウンリンク伝送のための例示的構造が、図5Cに示される。ダウンリンク物理チャネルを表すベースバンド信号は、以下のプロセスを実行し得る。これらの機能は例として図示しており、他のメカニズムが様々な実施形態において実施され得ることが想定される。機能は、物理チャネル上で伝送されるべきコードワード内の符号化されたビットのスクランブリング、複素数値変調シンボルを生成するためのスクランブルされたビットの変調、複素数値変調シンボルの1つまたはいくつかの伝送層上へのマッピング、アンテナポート上を伝送するための、層上にある複素数値変調シンボルのプリコーディング、アンテナポート用の複素数値変調シンボルのリソース要素へのマッピング、アンテナポート用の複素数値時間領域OFDM信号の生成、および/または同様のものを含む。
アンテナポートの複素数値OFDMベースバンド信号のキャリア周波数に対する、例示的な変調およびアップコンバージョンが、図5Dに示されている。フィルタリングは、伝送の前に用いられてもよい。
図4は、本開示の一実施形態の一態様による、基地局401および無線デバイス406の例示的ブロック図である。通信ネットワーク400は、少なくとも1つの基地局401と、少なくとも1つの無線デバイス406とを含んでもよい。基地局401は、少なくとも1つの通信インターフェース402と、少なくとも1つのプロセッサ403と、非一時的メモリ404内に記憶され、かつ少なくとも1つのプロセッサ403によって実行可能な、少なくとも1セットのプログラムコード命令405とを含み得る。無線デバイス406は、少なくとも1つの通信インターフェース407と、少なくとも1つのプロセッサ408と、非一時的メモリ409内に記憶され、かつ少なくとも1つのプロセッサ408によって実行可能な、少なくとも1セットのプログラムコード命令410とを含み得る。基地局401内の通信インターフェース402は、少なくとも1つの無線リンク411を含む通信経路を介して、無線デバイス406内の通信インターフェース407との通信を行うように構成されていてもよい。無線リンク411は、双方向リンクであってもよい。無線デバイス406内の通信インターフェース407もまた、基地局401内の通信インターフェース402との通信を行うように構成されていてもよい。基地局401および無線デバイス406は、複数の周波数キャリアを使用し、無線リンク411を経由して、データを送受信するように構成されていてもよい。実施形態の様々な態様の一部によれば、送受信機(複数可)が使用され得る。送受信機は、送信機および受信機の両方を有するデバイスである。送受信機が、無線デバイス、基地局、中継ノード、および/または同様のものなどのデバイス内で用いられてもよい。通信インターフェース402、407、および無線リンク411において実装される無線技術に関する例示的な実施形態が示され、それらは図1、図2、図3、図5、および関連するテキストである。
インターフェースが、ハードウェアインターフェース、ファームウェアインターフェース、ソフトウェアインターフェース、および/またはそれらの組み合わせであってもよい。ハードウェアインターフェースは、コネクタ、ワイヤ、電子デバイス、例えば、ドライバ、増幅器、および/または同様のものを含んでもよい。ソフトウェアインターフェースは、プロトコル、プロトコルレイヤ、通信ドライバ、デバイスドライバ、それらの組み合わせ、および/または同様のものを実装するように、メモリデバイスに記憶されるコードを含んでもよい。ファームウェアインターフェースが、組込み型ハードウェアと、接続、電子デバイス動作、プロトコル、プロトコルレイヤ、通信ドライバ、デバイスドライバ、ハードウェア動作、それらの組み合わせ、および/もしくは同様のものを実装するように、メモリデバイス内に記憶され、ならびに/またはメモリデバイスと通信するコードとの組み合わせを含んでもよい。
構成されるという用語は、デバイスが動作状態または非動作状態にあるかどうかに関わらず、デバイスの能力と関連し得る。構成されるとは、また、デバイスが動作状態または非動作状態にあるかどうかに関わらず、そのデバイスの動作特性に影響を及ぼす、デバイス内の特定の設定を指し得る。換言すると、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、レジスタ、メモリ値、および/または同様のものは、デバイスが動作状態または非動作状態にあるかどうかに関わらず、デバイスに具体的特性を提供するように、デバイス内で「構成」されていてもよい。「デバイス内で生じさせるための制御メッセージ」などの用語は、デバイスが動作状態または非動作状態にあるかどうかに関わらず、デバイス内の具体的特性を構成するために使用され得るパラメータを、制御メッセージが有することを意味し得る。
実施形態の様々な態様の一部によれば、5Gネットワークは、多数の基地局を含むことができ、無線デバイスに向かうユーザプレーンNR PDCP/NR RLC/NR MAC/NR PHYおよび制御プレーン(NR RRC)プロトコル終端を提供する。基地局(複数可)は、他の基地局(複数可)と相互接続することができる(例えば、Xnインターフェースを用いる)。基地局はまた、例えば、NGインターフェースを用いて、NGCに接続され得る。図10Aおよび図10Bは、本開示の一実施形態の一態様による、5Gコアネットワーク(例えば、NGC)と基地局(例えば、gNBおよびeLTE eNB)との間のインターフェースの例示的な図である。例えば、基地局は、NG−Cインターフェースを用いるNGC制御プレーン(例えば、NG CP)に、およびNG−Uインターフェースを用いるNGCユーザプレーン(例えば、UPGW)に相互接続されてもよい。NGインターフェースは、5Gコアネットワークと基地局との間の多対多の関係をサポートすることができる。
基地局が、多くのセクタ、例えば、1、2、3、4、または6つのセクタを含んでもよい。基地局が、多くのセル、例えば、1〜50以上のセルを含んでもよい。セルは、例えば、プライマリセルまたはセカンダリセルとして分類され得る。RRC接続確立/再確立/ハンドオーバでは、1つのサービングセルが、NAS(非アクセス層)モビリティ情報(例えば、TAI)を提供してもよく、RRC接続再確立/ハンドオーバでは、1つのサービングセルが、セキュリティ入力を提供してもよい。このセルは、プライマリセル(PCell)と呼ばれることがある。ダウンリンクでは、PCellに対応するキャリアは、ダウンリンクプライマリコンポーネントキャリア(DL PCC)であってもよく、一方、アップリンクでは、そのキャリアは、アップリンクプライマリコンポーネントキャリア(UL PCC)であってもよい。無線デバイス能力に応じて、セカンダリセル(SCell)は、PCellとともに、サービングセルのセットを形成するように構成され得てもよい。ダウンリンクでは、SCellに対応するキャリアは、ダウンリンクセカンダリコンポーネントキャリア(DL SCC)であってもよく、一方、アップリンクでは、アップリンクセカンダリコンポーネントキャリア(UL SCC)であってもよい。SCellは、アップリンクキャリアを有しても有していなくてもよい。
セルは、ダウンリンクキャリア、および任意選択的にアップリンクキャリアを含み、物理セルIDおよびセルインデックスを割り当てられ得る。キャリア(ダウンリンクまたはアップリンク)が、1つのセルのみに属してもよい。またセルIDまたはセルインデックスによって、セルのダウンリンクキャリアまたはアップリンクキャリアを識別することもできる(使用状況に応じて、それが使用される)。本明細書では、セルIDは、等しくキャリアIDを意味してもよく、セルインデックスは、キャリアインデックスを意味し得る。実装態様では、物理セルIDまたはセルインデックスは、セルに割り当てられてもよい。セルIDは、ダウンリンクキャリアで伝送される同期信号を使用して、判定されてもよい。セルインデックスは、RRCメッセージを使用して判定されてもよい。例えば、本明細書で、第1のダウンリンクキャリアに対する第1の物理セルIDに言及した場合、本明細書は、第1の物理セルIDが、第1のダウンリンクキャリアを含むセルに対するものであることを意味し得る。同じ概念は、例えば、キャリアアクティブ化に適用することができる。本明細書で、第1のキャリアをアクティブ化することを示す場合、本明細書は、第1のキャリアを含むセルをアクティブ化することを同等に意味し得る。
実施形態は、必要に応じて動作するように構成することができる。開示されるメカニズムは、例えば、無線デバイス、基地局、無線環境、ネットワーク、上記の組み合わせ、および/または同様のものにおいて、ある基準が満たされている場合に実行され得る。例示的な基準は、例えば、トラフィック負荷、初期システム設定、パケットサイズ、トラフィック特性、上記の組み合わせ、および/または同様のものに少なくとも部分的に基づいていてもよい。1つ以上の基準が満たされている場合に、様々な例示的な実施形態が適用され得る。したがって、本開示のプロトコルを選択的に実装する、例示的な実施形態を実施することが可能であり得る。
基地局は、混在した無線デバイスと通信することができる。無線デバイスは、複数の技術および/または同一技術の複数のリリースをサポートしてもよい。無線デバイスは、その無線デバイスカテゴリおよび/または能力(複数可)に応じて、いくつかの具体的能力(複数可)を有してもよい。基地局が、複数のセクタを含んでもよい。本開示で、複数の無線デバイスと通信する基地局に言及する際、本開示は、カバレッジ領域内のすべての無線デバイスのサブセットに言及し得る。本開示は、例えば、所与の能力を有し、かつ基地局の所与のセクタ内にある、所与のLTEまたは5Gリリースの複数の無線デバイスに言及し得る。本開示における複数の無線デバイスは、選択された複数の無線デバイス、および/もしくは開示される方法に従って機能する、カバレッジ領域内のすべての無線デバイスのサブセット、ならびに/または同様のものを指してもよい。カバレッジ領域には、開示された方法に適合することができない、複数の無線デバイスが存在してもよく、例えば、その理由は、それらの無線デバイスが、LTEまたは5G技術のより古いリリースに基づいて動作するからである。
図6および図7は、本開示の一実施形態の一態様による、CAおよびマルチコネクティビティを用いたプロトコル構造の例示的な図である。NRは、マルチコネクティビティ動作をサポートすることができ、それによって、RRC_CONNECTED内の複数のRX/TX UEは、Xnインターフェース上の非理想的または理想的バックホールを介して接続された複数のgNB内に置かれた、複数のスケジューラによって提供される無線リソースを利用するように構成され得る。特定のUEに対するマルチコネクティビティに関与するgNBは、2つの異なる役割を引き受けることができ、すなわち、gNBは、マスタgNBまたはセカンダリgNBのどちらかの役割を果たすことができる。マルチコネクティビティでは、各UEは、1つのマスタgNB、および1つ以上のセカンダリgNBに接続され得る。図7は、マスタセルグループ(MCG)およびセカンダリセルグループ(SCG)が構成された場合の、UE側MACエンティティの1つの例示的な構造を図示しており、その構造は、実施態様を限定しなくてもよい。媒体ブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)受信は、便宜上、本図には示されない。
マルチコネクティビティでは、特定のベアラが使用する無線プロトコルアーキテクチャは、ベアラがどのように設定されるかに依存してもよい。図6に示されるように、MCGベアラ、SCGベアラ、および分割ベアラの3つの実施例が含まれる。NR RRCは、マスタgNB内に配置されてもよく、SRBは、MCGベアラタイプとして構成されてもよく、マスタgNBの無線リソースを使用してもよい。マルチコネクティビティはまた、セカンダリgNBにより提供される無線リソースを使用するように構成された、少なくとも1つのベアラを有するものとして、説明されることができる。マルチコネクティビティは、本開示の例示的な実施形態では、構成/実施されても、されなくてもよい。
マルチコネクティビティの場合には、UEは、複数のNR MACエンティティ、すなわち、マスタgNBのための1つのNR MACエンティティ、およびセカンダリgNBのための他のNR MACエンティティで構成され得る。マルチコネクティビティでは、UEのために構成されたサービングセルのセットは、2つのサブセット、すなわち、マスタgNBのサービングセルを収容するマスタセルグループ(MCG)、およびセカンダリgNBのサービングセルを収容するセカンダリセルグループ(SCG)を含んでいても良い。SCGの場合、以下のうちの1つ以上が、適用されてもよく、すなわち、SCG内の少なくとも1つのセルが、構成されたUL CCを有し、それらのうちの1つは、PSCellと呼ばれ(もしくはSCGのPCell、または場合によっては、PCellと呼ばれる)、PUCCHリソースを用いて構成され;SCGが構成されたときには、少なくとも1つのSCGベアラまたは1つの分割ベアラが存在してもよく;PSCell上で物理レイヤ問題もしくはランダムアクセス問題、もしくはSCGに関連付けられて到達されたNR RLC再伝送の最大数の検出時に、またはSCG追加もしくはSCG変更中のPSCellに関するアクセス問題の検出時に、RRC接続再確立プロシージャは、トリガされなくてもよく、SCGのセルに向かうUL伝送は、停止され、マスタgNBは、SCG故障タイプについてUEによって通知されてもよく、分割ベアラの場合には、マスタgNBにわたるDLデータ転送が、維持され;NR RLC AMベアラは、分割ベアラのために構成されてもよく;PCellのように、PSCellが非アクティブ化されなくてもよく;PSCellが、SCG変更で(例えば、セキュリティキー変更およびRACHプロシージャで)、変更されてもよく;ならびに/または分割ベアラとSCGベアラとの間の直接ベアラタイプ変更、もしくはSCGおよび分割ベアラの同時構成は、サポートされても、されなくてもよい。
マルチコネクティビティの場合のマスタgNBとセカンダリgNBとの間のやり取りに関しては、以下の原理のうちの1つ以上が適用されてもよく、すなわち、マスタgNBは、UEのRRM測定構成を維持してもよく、(例えば、受信された測定レポート、もしくはトラフィック条件、またはベアラ型に基づいて、)UEのための追加のリソース(サービングセル)を提供するように、セカンダリgNBに依頼することを決定してもよく;マスタgNBからの要求を受信する際、セカンダリgNBが、UEのために追加したサービングセルの構成に結果としてなり得るコンテナを作り出す(またはそのように作り出すのに利用可能なリソースを有していないことを決定する)ことができ;UE機能と連係するために、マスタgNBは、AS構成およびUE機能(の一部)をセカンダリgNBに提供してもよく;マスタgNBおよびセカンダリgNBは、Xnメッセージ内で搬送されるNR RRCコンテナ(ノード間メッセージ)の採用によって、UE構成についての情報を交換してもよく;セカンダリgNBは、その既存のサービングセル(例えば、セカンダリgNBに向かうPUCCH)の再構成を開始してもよく;セカンダリgNBが、どのセルが、SCG内のPSCellであるかを決定してもよく;マスタgNBは、セカンダリgNBによって提供されたNR RRC構成の内容を変更しても、しなくてもよく;SCG追加およびSCG SCell追加の場合には、マスタgNBは、SCGセル(複数可)に最新の測定結果を提供してもよく;マスタgNBおよびセカンダリgNBの両方が、OAMにより(例えば、測定ギャップのDRXアライメントおよび識別のために)互いのSFNおよびサブフレームオフセットを認識してもよい。一例では、新たなSCG SCellを追加する場合に、SCGのPSCellのMIBから取得されたSFNを除き、CAに関するセルの要求されるシステム情報を送信するために、専用のNR RRCシグナリングが使用されてもよい。
一例では、サービングセルが、TAグループ(TAG)内でグループ化されてもよい。1つのTAG内のサービングセルは、同じタイミング基準を使用し得る。所与のTAGに関して、ユーザ機器(UE)は、少なくとも1つのダウンリンクキャリアをタイミング基準として使用してもよい。所与のTAGに関して、UEは、同じTAGに属するアップリンクキャリアの、アップリンクサブフレームおよびフレーム伝送タイミングを同期させてもよい。一例では、同じTAが適用されるアップリンクを有するサービングセルは、同じ受信機によってホストされるサービングセルに対応し得る。複数のTAをサポートするUEが、2つ以上のTAグループをサポートしてもよい。1つのTAグループは、PCellを収容してもよく、プライマリTAG(pTAG)と呼ばれ得る。多重TAG構成では、少なくとも1つのTAグループが、PCellを収容しなくてもよく、セカンダリTAG(sTAG)と呼ばれてもよい。一例では、同じTAグループ内のキャリアが、同じTA値および/または同じタイミング基準を使用し得る。DCが構成される場合に、セルグループ(MCGまたはSCG)に属するセルが、pTAGおよび1つ以上のsTAGを含む複数のTAGにグループ化されてもよい。
図8は、本開示の一実施形態の一態様による、例示的なTAG構成を示す。実施例1では、pTAGは、PCellを含み、sTAGは、SCell1を含む。実施例2では、pTAGは、PCellおよびSCell1を含み、sTAGは、SCell2およびSCell3を含む。実施例3では、pTAGは、PCellおよびSCell1を含み、sTAG1は、SCell2およびSCell3を含み、sTAG2は、SCell4を含む。最大4つのTAGが、セルグループ(MCGまたはSCG)内でサポートされてもよく、他の例示的なTAG構成もまた提供され得る。本開示における様々な実施例では、例示的なメカニズムが、pTAGおよびsTAGに関して説明される。例示的メカニズムの一部が、複数のsTAGを伴う構成に適用されてもよい。
一例では、eNBが、アクティブ化されるSCellに関するPDCCH順序を介して、RAプロシージャを開始してもよい。このPDCCH順序は、このSCellのスケジューリングセル上で送信されてもよい。あるセルについてクロスキャリアスケジューリングが構成される場合に、スケジューリングセルは、プリアンブル伝送のために採用されるセルとは異なってもよく、PDCCH順序は、SCellインデックスを含んでもよい。少なくとも非コンテンションベースのRAプロシージャが、sTAGに割り当てられるSCellに対してサポートされてもよい。
図9は、本開示の一実施形態の一態様による、セカンダリTAGにおけるランダムアクセスプロセスの例示的なメッセージフローである。eNBは、アクティブ化コマンド900を伝送し、SCellをアクティブ化する。プリアンブル902(Msg1)が、sTAGに属するSCell上のPDCCH順序901に応答して、UEによって送信されてもよい。例示的な一実施形態では、SCellに関するプリアンブル伝送は、PDCCHフォーマット1Aを使用して、ネットワークによって制御され得る。SCell上のプリアンブル伝送に応答したMsg2メッセージ903(RAR:ランダムアクセス応答)は、PCell共通検索空間(CSS)内のRA−RNTIにアドレス指定され得る。アップリンクパケット904が、プリアンブルが伝送されたSCell上で伝送されてもよい。
実施形態の様々な態様の一部によれば、初期タイミングアライメントが、ランダムアクセスプロシージャを通して達成されてもよい。これは、UEがランダムアクセスプリアンブルを伝送し、eNBがランダムアクセス応答ウィンドウ内で初期TAコマンドNTA(タイミングアドバンスの量)に応答することを伴ってもよい。NTA=0であるUEでは、ランダムアクセスプリアンブルの開始が、対応するアップリンクサブフレームの開始と整合され得る。eNBは、UEによって伝送されるランダムアクセスプリアンブルから、アップリンクタイミングを推定してもよい。TAコマンドは、所望のULタイミングと実際のULタイミングとの間の差異の推定に基づいて、eNBによって導出され得る。プリアンブルが伝送されるsTAGの対応するダウンリンクに対して、UEが初期アップリンク伝送タイミングを判定してもよい。
TAGへのサービングセルのマッピングが、サービングeNBによって、RRCシグナリングを用いて構成されてもよい。TAG構成および再構成のためのメカニズムが、RRCシグナリングに基づいてもよい。実施形態の様々な態様の一部によれば、eNBがSCell追加構成を実行するとき、関連するTAG構成は、SCellのために構成されてもよい。例示的な一実施形態では、eNBは、SCellを除去(リリース)し、更新されたTAG IDを用いて新たなSCell(同一物理セルIDおよび周波数を有する)を追加(構成)することによって、SCellのTAG構成を修正してもよい。更新されたTAG IDを有する新たなSCellは、更新されたTAG IDが割り当てられた後、最初は、非アクティブであってもよい。eNBは、更新された新たなSCellをアクティブ化し、アクティブ化されたSCell上でパケットのスケジューリングを始動させてもよい。例示的な一実施態様においては、SCellに関連付けられたTAGが変更不可能であり、SCellが除去される必要があり、新たなSCellに別のTAGを追加する必要があってもよい。例えば、sTAGからpTAGにSCellを移動させる必要がある場合、少なくとも1つのRRCメッセージ、例えば、少なくとも1つのRRC再構成メッセージが、UEに送信され、SCellをリリースし、次いでSCellをpTAGの一部として構成することによって、TAG構成を再構成してもよい(SCellが、TAGインデックスなしで追加/構成される場合には、SCellは、pTAGに明示的に割り当てられてもよい)。PCellが、そのTAグループを変更せず、pTAGのメンバであってもよい。
RRC接続再構成プロシージャの目的は、RRC接続を修正すること(例えば、RBを確立、修正、および/またはリリースすること、ハンドオーバを実行すること、測定値を設定、修正、および/またはリリースすること、SCellを追加、修正、および/またはリリースすること)であり得る。受信されたRRC接続再構成メッセージが、sCellToReleaseListを含む場合、UEが、SCellリリースを行ってもよい。受信されたRRC接続再構成メッセージが、sCellToAddModListを含む場合、UEが、SCell追加または修正を行ってもよい。
LTEリリース−10およびリリース−11CAでは、PUCCHが、PCell(PSCell)上でのみeNBに伝送される。LTE−リリース12およびそれ以前では、UEが、PUCCH情報を1つのセル(PCellまたはPSCell)上で所与のeNBに伝送してもよい。
CA対応UEの数、およびアグリゲーションされたキャリアの数が増加するにつれて、PUCCHの数、および同様にPUCCHペイロードサイズも、増加してもよい。PCell上のPUCCH伝送への対応は、PCell上の高PUCCH負荷につながり得る。SCell上のPUCCHが、PUCCHリソースをPCellからオフロードするために導入されてもよい。2つ以上のPUCCH、例えば、PCell上のPUCCHおよびSCell上の別のPUCCHが、構成されてもよい。例示的な実施形態では、1つ、2つ、またはそれ以上のセルは、CSI/ACK/NACKを基地局に伝送するために、PUCCHリソースを用いて構成されてもよい。セルは、複数のPUCCHグループにグループ化されてもよく、グループ内の1つ以上のセルは、PUCCHを用いて構成されてもよい。例示的な構成では、1つのSCellが、1つのPUCCHグループに属してもよい。構成されたPUCCHが基地局に伝送されるSCellが、PUCCH SCellと呼ばれてもよく、共通のPUCCHリソースが同一の基地局に伝送されるセルグループが、PUCCHグループと呼ばれてもよい。
例示的実施形態では、MACエンティティが、TAG毎に構成可能なタイマtimeAlignmentTimerを有してもよい。アップリンク時間整合されるべき関連付けられたTAGに属するサービングセルを、MACエンティティが考慮する時間の長さを制御するために、timeAlignmentTimerが使用され得る。MACエンティティは、タイミングアドバンスコマンドMAC制御要素が受信されるとき、示されるTAGにタイミングアドバンスコマンドを適用し、示されるTAGに関連付けられたtimeAlignmentTimerを始動または再始動させ得る。タイミングアドバンスコマンドが、TAGに属するサービングセルのためのランダムアクセス応答メッセージ内で受信されるとき、および/またはランダムアクセスプリアンブルが、MACエンティティによって選択されなかった場合に、MACエンティティは、このTAGにタイミングアドバンスコマンドを適用し、このTAGに関連付けられたtimeAlignmentTimerを始動または再始動させてもよい。そうでなければ、このTAGに関連付けられたtimeAlignmentTimerが作動中ではない場合、このTAGに対するタイミングアドバンスコマンドが適用され、このTAGに関連付けられたtimeAlignmentTimerが始動され得る。コンテンション解決が成功ではないと見なされる場合には、このTAGに関連付けられたtimeAlignmentTimerが停止され得る。そうでなければ、MACエンティティが、受信されたタイミングアドバンスコマンドを無視してもよい。
例示的実施形態では、タイマは、いったん始動されると、停止または満了するまで、作動中である。そうでなければ、アクティブ化していなくてもよい。タイマは、作動中ではない場合に始動可能であり、または、作動中である場合に再始動可能である。例えば、タイマがその初期値から始動または再始動されてもよい。
本開示の例示的実施形態が、マルチキャリア通信を実行可能としてもよい。他の例示的実施形態が、1つ以上のプロセッサによって実行可能で、マルチキャリア通信を実行させる複数の命令を備える、非一時的な有形のコンピュータ可読媒体を備えてもよい。さらに他の例示的な実施形態は、プログラマブルハードウェアが、デバイス(例えば、無線通信機、UE、基地局など)にマルチキャリア通信を行わせることを可能にする命令がコード化されている、非一時的な有形のコンピュータ可読機械アクセス可能媒体を備える製造物品を含んでもよい。デバイスは、プロセッサ、メモリ、インターフェース、および/または同様のものを含み得る。他の例示的実施形態が、基地局、無線デバイス(またはユーザ機器:UE)、サーバ、スイッチ、アンテナ、および/または同様のものなどのデバイスを備える、通信ネットワークを含んでもよい。
図11A、図11B、図11C、図11D、図11E、および図11Fは、本開示の一実施形態の一態様による、5G RANとLTE RANとの間の緊密なインターワーキングアーキテクチャの例示的な図である。この緊密なインターワーキングにより、RRC_CONNECTED内の複数のRX/TX UEが、LTE eNBとgNBとの間のXxインターフェース、もしくはeLTE eNBとgNBとの間のXnインターフェース上の非理想的または理想的バックホールを介して接続された、2つの基地局(例えば(e)LTE eNBおよびgNB)内に置かれた2つのスケジューラによって提供される、無線リソースを利用するように構成されることを可能にしてもよい。特定のUEに対する緊密なインターワーキングで使用される基地局は、2つの異なる役割を引き受けることができ、すなわち、基地局は、マスタ基地局として、またはセカンダリ基地局としてのどちらかの役割を果たすことができる。緊密なインターワーキングでは、UEは、1つのマスタ基地局および1つのセカンダリ基地局に接続され得る。緊密なインターワーキングで実装されるメカニズムは、3つ以上の基地局をカバーするように拡張され得る。
図11Aおよび図11Bでは、マスタ基地局は、LTE eNBであってもよく、EPCノードに(例えば、S1−Cインターフェースを介してMMEに、およびS1−Uインターフェースを介してS−GWに)接続されてもよく、セカンダリ基地局は、gNBであってもよく、Xx−Cインターフェースを介したLTE eNBへの制御プレーン接続を有するノンスタンドアローンノードであってもよい。図11Aの緊密なインターワーキングアーキテクチャでは、gNBに関するユーザプレーンは、LTE eNBとgNBとの間のXx−Uインターフェース、およびLTE eNBとS−GWとの間のS1−Uインターフェースを介して、LTE eNBを通ってS−GWに接続されてもよい。図11Bのアーキテクチャでは、gNBに関するユーザプレーンは、gNBとS−GWとの間のS1−Uインターフェースを介してS−GWに直接接続されてもよい。
図11Cおよび図11Dでは、マスタ基地局は、gNBであってもよく、NGCノードに(例えば、NG−Cインターフェースを介して制御プレーンコアノードに、およびNG−Uインターフェースを介してユーザプレーンコアノードに)接続されてもよく、セカンダリ基地局は、eLTE eNBであってもよく、Xn−Cインターフェースを介したgNBへの制御プレーン接続を有するノンスタンドアローンノードであってもよい。図11Cの緊密なインターワーキングアーキテクチャでは、eLTE eNBに関するユーザプレーンは、eLTE eNBとgNBとの間のXn−Uインターフェース、およびgNBとユーザプレーンコアノードとの間のNG−Uインターフェースを介して、gNBを通ってユーザプレーンコアノードに接続されてもよい。図11Dのアーキテクチャでは、eLTE eNBに関するユーザプレーンは、eLTE eNBとユーザプレーンコアノードとの間のNG−Uインターフェースを介して、ユーザプレーンコアノードに直接接続されてもよい。
図11Eおよび図11Fでは、マスタ基地局は、eLTE eNBであってもよく、NGCノードに(例えば、NG−Cインターフェースを介して制御プレーンコアノードに、およびNG−Uインターフェースを介してユーザプレーンコアノードに)接続されてもよく、セカンダリ基地局は、gNBであってもよく、Xn−Cインターフェースを介したeLTE eNBへの制御プレーン接続を有するノンスタンドアローンノードであってもよい。図11Eの緊密なインターワーキングアーキテクチャでは、gNBに関するユーザプレーンは、eLTE eNBとgNBとの間のXn−Uインターフェース、およびeLTE eNBとユーザプレーンコアノードとの間のNG−Uインターフェースを介して、eLTE eNBを通ってユーザプレーンコアノードに接続されてもよい。図11Fのアーキテクチャでは、gNBに関するユーザプレーンは、gNBとユーザプレーンコアノードとの間のNG−Uインターフェースを介して、ユーザプレーンコアノードに直接接続されてもよい。
図12A、図12B、および図12Cは、本開示の一実施形態の一態様による、緊密なインターワーキングベアラの無線プロトコル構造の例示的な図である。図12Aでは、LTE eNBがマスタ基地局であってもよく、gNBがセカンダリ基地局であってもよい。図12Bでは、gNBがマスタ基地局であってもよく、eLTE eNBがセカンダリ基地局であってもよい。図12Cでは、eLTE eNBがマスタ基地局であってもよく、gNBがセカンダリ基地局であってもよい。5Gネットワークでは、特定のベアラが使用する無線プロトコルアーキテクチャは、ベアラがどのように設定されるかに依存し得る。図12A、図12B、および図12Cに示されるように、MCGベアラ、SCGベアラ、および分割ベアラの3つの実施例が含まれる。NR RRCは、マスタ基地局内に配置されてもよく、SRBは、MCGベアラタイプとして構成されてもよく、マスタ基地局の無線リソースを使用してもよい。緊密なインターワーキングはまた、セカンダリ基地局によって提供された無線リソースを使用するように構成された、少なくとも1つのベアラを有するものとしても説明され得る。緊密なインターワーキングは、本開示の例示的な実施形態では、構成/実施されても、されなくてもよい。
緊密なインターワーキングの場合には、UEは、2つのMACエンティティ、すなわちマスタ基地局のための1つのMACエンティティ、およびセカンダリ基地局のための1つのMACエンティティを用いて構成されてもよい。緊密なインターワーキングでは、UEに対して構成されたサービングセルのセットは、2つのサブセット、すなわちマスタ基地局のサービングセルを収容するマスタセルグループ(MCG)、およびセカンダリ基地局のサービングセルを収容するセカンダリセルグループ(SCG)を含んでいても良い。SCGの場合、以下のうちの1つ以上が、適用されてもよく、すなわち、SCG内の少なくとも1つのセルは、構成されたUL CCを有し、それらのうちの1つは、PSCell(もしくはSCGのPCell、または場合によっては、PCell)と呼ばれ、PUCCHリソースを用いて構成され;SCGが構成されたときには、少なくとも1つのSCGベアラまたは1つの分割ベアラが存在してもよく;PSCell上で物理レイヤ問題もしくはランダムアクセス問題の検出時に、もしくはSCGに関連付けられた、(NR)RLC再伝送の最大回数に到達したとき、またはSCG追加もしくはSCG変更中のPSCellに関するアクセス問題の検出時に、RRC接続再確立プロシージャがトリガされなくてもよく、SCGのセルに向かうUL伝送が停止され、マスタ基地局に、SCG故障タイプについてUEによって通知されてもよく、分割ベアラの場合には、マスタ基地局にわたるDLデータ転送が維持され;RLC AMベアラは、分割ベアラのために構成されてもよく;PCellのように、PSCellが非アクティブ化されなくてもよく;PSCellが、SCG変更を用いて(例えば、セキュリティキー変更およびRACHプロシージャを用いて)変更されてもよく;ならびに/または分割ベアラとSCGベアラとの間の直接ベアラタイプ変更も、SCGおよび分割ベアラの同時構成もサポートされない。
マスタ基地局とセカンダリ基地局との間のやり取りに関しては、以下の原理のうちの1つ以上が、適用されてもよく、すなわち、マスタ基地局は、UEのRRM測定構成を維持してもよく、(例えば、受信した測定レポート、トラフィック条件、またはベアラタイプに基づいて、)UEに追加のリソース(サービングセル)を提供するように、セカンダリ基地局に依頼することを決定してもよく;マスタ基地局からの要求を受信すると、セカンダリ基地局が、UEのために追加したサービングセルの構成に結果としてなり得るコンテナを作り出す(またはそのように作り出すのに利用可能なリソースを有していないことを判定する)ことができ;UE機能と連係するために、マスタ基地局は、AS構成およびUE機能(の一部)をセカンダリ基地局に提供してもよく;マスタ基地局およびセカンダリ基地局は、XnまたはXxメッセージ内で搬送されるRRCコンテナ(ノード間メッセージ)の採用によって、UE構成についての情報を交換してもよく;セカンダリ基地局は、その既存のサービングセルの再構成を開始してもよく(例えば、セカンダリ基地局に向かうPUCCH);セカンダリ基地局が、どのセルが、SCG内のPSCellであるかを決定してもよく;マスタ基地局は、セカンダリ基地局によって提供されるRRC構成の内容を変更しなくてもよく;SCG追加およびSCG SCell追加の場合には、マスタ基地局は、SCGセル(複数可)に最新の測定結果を提供してもよく;マスタ基地局およびセカンダリ基地局の両方が、OAMにより(例えば、DRXアライメント、および測定ギャップの識別のために)互いのSFNおよびサブフレームオフセットを認識してもよい。一例では、新たなSCG SCellを追加する場合に、SCGのPSCellのMIBから獲得されたSFNを除き、CAに関するセルの要求されるシステム情報を送信するために、専用のRRCシグナリングが、使用されてもよい。
図13Aおよび図13Bは、本開示の一実施形態の一態様による、gNB展開シナリオの例示的な図である。図13Aの非集中型展開シナリオでは、全プロトコルスタック(例えば、NR RRC、NR PDCP、NR RLC、NR MAC、およびNR PHY)は、1つのノードでサポートされ得る。図13Bの集中型展開シナリオでは、gNBの上位レイヤは、集約基地局(CU)に配置されてもよく、gNBの下位レイヤは、分散基地局(DU)に配置されてもよい。CUおよびDUを接続するCU−DUインターフェース(例えば、Fsインターフェース)は、理想的または非理想的であってもよい。Fs−Cは、Fsインターフェース上に制御プレーン接続を提供してもよく、Fs−Uは、Fsインターフェース上にユーザプレーン接続を提供してもよい。集中型展開では、CUとDUとの間の異なる機能的分割オプションが、異なるプロトコルレイヤ(RAN機能)をCUおよびDUに配置することによって、可能になる場合がある。機能分割によって、柔軟性をサポートして、サービス要件および/またはネットワーク環境に応じて、CUとDUとの間でRAN機能を移動させることができる。機能分割オプションは、Fsインターフェース設定プロシージャ後の動作中に変更してもよく、またはFs設定プロシージャのみで変更してもよい(すなわち、Fs設定プロシージャ後の動作中は変化がない)。
図14は、本開示の一実施形態の一態様による、集中型gNB展開シナリオの異なる機能分割オプション例に関する例示的な図である。分割オプション例1では、NR RRCはCU内にあってもよく、NR PDCP、NR RLC、NR MAC、NR PHY、およびRFはDU内にあってもよい。分割オプション例2では、NR RRCおよびNR PDCPはCU内にあってもよく、NR RLC、NR MAC、NR PHY、およびRFはDU内にあってもよい。分割オプション例3では、NR RRC、NR PDCP、およびNR RLCの部分的機能はCU内にあってもよく、NR RLCの他の部分的機能、NR MAC、NR PHY、およびRFはDU内にあってもよい。分割オプション例4では、NR RRC、NR PDCP、およびNR RLCはCU内にあってもよく、NR MAC、NR PHY、およびRFはDU内にあってもよい。分割オプション例5では、NR RRC、NR PDCP、NR RLC、およびNR MACの部分的機能はCU内にあってもよく、NR MACの他の部分的機能、NR PHY、およびRFはDU内にあってもよい。分割オプション例6では、NR RRC、NR PDCP、NR RLC、およびNR MACはCU内にあってもよく、NR PHYおよびRFはDU内にあってもよい。分割オプション例7では、NR RRC、NR PDCP、NR RLC、NR MAC、およびNR PHYの部分的機能はCU内にあってもよく、NR PHYの他の部分的機能およびRFはDU内にあってもよい。分割オプション例8では、NR RRC、NR PDCP、NR RLC、NR MAC、およびNR PHYはCU内にあってもよく、RFはDU内にあってもよい。
機能分割は、CU毎、DU毎、UE毎、ベアラ毎、スライス毎に、または他の粒度で構成されてもよい。CU毎の分割では、CUは、固定された分割を有してもよく、DUは、CUの分割オプションに一致するように構成されてもよい。DU毎の分割では、DUは、異なる分割で構成されてもよく、CUは、異なるDUに対して異なる分割オプションを提供してもよい。UE毎の分割では、gNB(CUおよびDU)は、異なるUEに対して異なる分割オプションを提供してもよい。ベアラ毎の分割では、異なる分割オプションが、異なるベアラタイプに対して利用されてもよい。スライス毎のスプライスでは、異なる分割オプションは、異なるスライスに適用されてもよい。
例示的な一実施形態では、新たな無線アクセスネットワーク(新しいRAN)は、異なるネットワークスライスをサポートしてもよく、そのスライスによって、端末相互間の範囲で異なるサービス要件をサポートするためにカスタマイズされた、差別化した取り扱いを可能にし得る。新しいRANは、事前に構成され得る異なるネットワークスライスに、差別化されたトラフィック処理を提供することができ、単一のRANノードが複数のスライスをサポートすることが可能になり得る。新しいRANは、UEまたはNGC(例えば、NG CP)により提供される1つ以上のスライスIDまたはNSSAIによって、所与のネットワークスライスに対するRAN部分の選択をサポートし得る。スライスID(複数可)またはNSSAI(複数可)によって、PLMN内の事前に構成されたネットワークスライスのうちの1つ以上を識別することができる。初期アタッチの場合、UEは、スライスIDおよび/またはNSSAIを提供することができ、RANノード(例えば、gNB)は、初期NASシグナリングをNGC制御プレーン機能(例えば、NG CP)にルーティングするために、スライスIDまたはNSSAIを使用することができる。UEが、いずれのスライスIDまたはNSSAIも提供しない場合、RANノードは、NASシグナリングをデフォルトのNGC制御プレーン機能に送信することができる。後続のアクセスのために、UEは、スライス識別のための一時的なIDを提供することができ、そのIDは、NGC制御プレーン機能によって割り当てられて、RANノードがNASメッセージを適切なNGC制御プレーン機能にルーティングすることが可能になり得る。新しいRANは、スライス間のリソース分離をサポートすることができる。RANリソース分離は、1つのスライス内の共有リソースの不足により、別のスライスに対するサービスレベルの同意に違反することを回避することによって、達成され得る。
セルラー式ネットワーク上で搬送されるデータトラフィックの量は、今後何年にもわたって増加すると予想されている。ユーザ/デバイスの数は増大しており、各ユーザ/デバイスは、益々多くなる様々なサービス、例えば、ビデオ配信、大きなファイル、画像にアクセスする。これにより、ネットワークの大容量だけでなく、双方向性および応答性に関する消費者の期待に応える、超高速データの提供が要求される。それゆえに、携帯通信事業者が、増大する要求を満たすためには、より多くのスペクトルが必要とされる。シームレスな移動性とともに高速データに関するユーザの期待を考慮すると、セルラー式システムのために、スモールセルのみならず、マクロセルをも展開するためのより多くのスペクトルが利用可能になることが有益となる。
市場の要求を満たそうとの取り組みがあり、トラフィックの成長を満たすために無認可スペクトルを利用して、いくつかの相補的なアクセスを展開することに、通信事業者からの関心が高まっている。この例が、通信事業者が展開する多数のWi−Fiネットワークと、LTE/WLANインターワーキングソリューションの3GPP標準化とに見られる。この関心は、ホットスポットエリアのようないくつかのシナリオにおいて、無認可スペクトルが存在する場合に、無認可スペクトルは、セルラー事業者の認可スペクトルを効果的に補完してトラフィック急増への対処に役立ち得ることを示している。LAAによって、通信事業者が、1つの無線ネットワークを管理しながら、無認可スペクトルを使用する代案を提供され、これにより、ネットワーク効率を最適化する新たな可能性が提案されている。
例示的な一実施形態では、LAAセル内での伝送のために、リッスンビフォアトーク(クリアチャネルアセスメント)が実装され得る。リッスンビフォアトーク(LBT:listen−before−talk)プロシージャでは、機器は、チャネルを使用する前にクリアチャネルアセスメント(CCA:clear channel assessment)チェックを適用することができる。例えば、CCAによって、チャネルが占有されているか、または空の状態であるかを、それぞれ判定するために、少なくともエネルギー検出を利用して、チャネル上の他の信号の存在または不存在を判定する。例えば、欧州および日本の規制では、無認可バンドでのLBTの使用が義務づけられている。規制要件とは別に、LBTを介するキャリア検知は、無認可スペクトルを公平に共有するための1つの方法であり得る。
例示的な一実施形態では、制限された最大伝送持続時間を有する、無認可キャリアに関する不連続伝送が可能であり得る。これらの機能のうちのいくつかは、不連続LAAダウンリンク伝送の始めから伝送される、1つ以上の信号によってサポートされ得る。チャネル予約は、正常なLBT動作を介してチャネルアクセスを取得した後に、LAAノードによる信号の伝送によって可能であってもよく、その結果、特定の閾値を超えるエネルギーを有する伝送信号を受信する他のノードは、チャネルが占有されていることを検知する。不連続なダウンリンク伝送を伴うLAA動作のために、1つ以上の信号によってサポートされる必要があり得る機能は、無線デバイスによるLAAダウンリンク伝送の検出(セル識別を含む)、無線デバイスの時間および周波数同期のうちの1つ以上を含んでもよい。
例示的な一実施形態では、DL LAA設計は、CAにより集約されたサービングセルの両端における、LTE−Aキャリアアグリゲーションタイミング関係に従って、サブフレーム境界アライメントを採用してもよい。これは、基地局の伝送がサブフレーム境界でのみ開始し得ることを意味しない場合がある。LAAは、すべてのOFDMシンボルが、LBTに従ってサブフレーム内の伝送に対して、利用可能であるとは限らない場合には、PDSCHの伝送をサポートしてもよい。PDSCHのために必要な制御情報の配信もまた、サポートされてもよい。
LBTプロシージャは、無認可スペクトルにおける、LAAと、動作する他の通信事業者および技術との公正でかつ親和的な共存のために採用され得る。無認可スペクトル内のキャリア上で伝送しようとするノード上のLBTプロシージャは、当該チャネルが自由に使用することができるかどうかを判定するために、クリアチャネルアセスメントの実行をノードに要求する。LBTプロシージャは、当該チャネルが使用されているかどうかを判定するために、少なくともエネルギー検出を必要とし得る。例えば、いくつかの地域、例えば、欧州での規制要件は、エネルギー検出閾値を指定しており、それによって、ノードがこの閾値より大きいエネルギーを受信した場合、ノードは、チャネルが空いていないと推定する。ノードは、そのような規制要件に従うことができるが、ノードは、規制要件によって指定された閾値より低いエネルギー検出のための閾値を任意選択的に使用してもよい。一例では、LAAは、エネルギー検出閾値を適応的に変化させるためのメカニズムを採用してもよく、例えば、LAAは、上位境界からエネルギー検出閾値を適応的に小さくするためのメカニズムを採用してもよい。適応メカニズムは、閾値の静的、または準静的設定を排除しなくてもよい。一例では、カテゴリ4LBTメカニズム、または他のタイプのLBTメカニズムが、実装されてもよい。
様々な例示的なLBTメカニズムが実装され得る。一例では、いくつかの信号の場合、いくつかの実施態様シナリオにおいて、いくつかの状況では、および/またはいくつかの周波数では、LBTプロシージャは、伝送エンティティによっては実行されない場合がある。一例では、カテゴリ2(例えば、ランダムバックオフなしのLBT)が実装されてもよい。伝送エンティティが伝送する前に、チャネルがアイドル状態であると検知される期間は、決定論的であり得る。一例では、カテゴリ3(例えば、固定サイズのコンテンションウィンドウを有するランダムバックオフを用いたLBT)が実装されてもよい。LBTプロシージャは、その構成要素の1つとして以下の手順を有することができる。伝送エンティティは、コンテンションウィンドウ内に乱数Nを選び出すことができる。コンテンションウィンドウのサイズは、Nの最小値および最大値によって指定され得る。コンテンションウィンドウのサイズは、固定され得る。乱数NをLBTプロシージャにおいて使用して、伝送エンティティがチャネル上で伝送する前に、チャネルがアイドル状態であると検知される期間を決定することができる。一例では、カテゴリ4(例えば、可変サイズのコンテンションウィンドウを有するランダムバックオフを用いたLBT)が実装されてもよい。伝送エンティティは、コンテンションウィンドウ内に乱数Nを選び出すことができる。コンテンションウィンドウのサイズは、Nの最小値および最大値によって指定されてもよい。伝送エンティティは、乱数Nを選び出すときに、コンテンションウィンドウのサイズを変化させてもよい。乱数Nは、LBTプロシージャ内で使用されて、伝送エンティティがチャネル上で伝送する前に、チャネルがアイドル状態であると検知される持続時間を決定する。
LAAは、無線デバイスにおいてアップリンクLBTを使用することができる。UL LBT方式は、DL LBT方式と異なってもよく(例えば、異なるLBTメカニズムまたはパラメータを使用することによって)、例えば、その理由は、LAA ULが、無線デバイスのチャネルコンテンション機会に影響を及ぼす、スケジュールされたアクセスに基づくからである。異なるUL LBT方式を動機付ける他の配慮としては、以下に限定されないが、単一のサブフレーム内の複数の無線デバイスの多重化が挙げられる。
一例では、DL伝送バーストは、同じCC上の同じノードから直前または直後には伝送しない、DL伝送ノードからの連続伝送であってもよい。無線デバイスの観点からのUL伝送バーストは、同じCC上の同じ無線デバイスから直前または直後には伝送しない、無線デバイスからの連続伝送であってもよい。一例では、UL伝送バーストは、無線デバイスの観点から定義される。一例では、UL伝送バーストは、基地局の観点から定義されてもよい。一例では、基地局が、同じ無認可キャリア上でDL+UL LAAを動作させる場合に、LAA上のDL伝送バースト(複数可)およびUL伝送バースト(複数可)は、同じ無認可キャリア上のTDM方式でスケジュールされてもよい。例えば、時間におけるある瞬間は、DL伝送バーストまたはUL伝送バースの一部であってもよい。
New Radio(NR)システムは、シングルビームとマルチビームの両方の操作をサポートし得る。マルチビームシステムでは、基地局(例えば、gNB)は、ダウンリンクビーム掃引を実行して、ダウンリンク同期信号(SS:Synchronization Signal)および共通制御チャネルのカバレッジを提供し得る。ユーザ機器(UE)は、アップリンク方向のアップリンクビーム掃引を実行して、セルにアクセスすることができる。シングルビームシナリオでは、gNBは、1つのSSブロックの時間反復伝送を設定することができる。これは、少なくともプライマリ同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)、セカンダリ同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)、および物理ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を、ワイドビームで含むことができる。マルチビームのシナリオでは、gNBは、これらの信号と物理チャネルの少なくとも一部を複数のビームで構成することができる。UEは、少なくともOFDMシンボルインデックス、無線フレーム内のスロットインデックス、およびSSブロックからの無線フレーム番号を識別し得る。
一例では、RRC_INACTIVE状態またはRRC_IDLE状態では、UEは、SSブロックがSSバーストを形成し、SSバーストセットを形成すると想定する場合がある。SSバーストセットには、一定の周期性がある場合がある。マルチビームシナリオでは、SSブロックは、複数のビームで伝送され、一緒にSSバーストを形成することができる。1つ以上のSSブロックが、1つのビームで伝送され得る。ビームは、ステアリング方向を有する。複数のSSバーストがビームで伝送される場合、これらのSSバーストは、図15に示されるようにSSバーストセットを一緒に形成してもよい。基地局1501(例えば、NRのgNB)は、期間1503中にSSバースト1502A〜1502Hを伝送することができる。複数のこれらのSSバーストは、SSバーストセット1504(例えば、SSバースト1502Aおよび1502E)などのSSバーストセットを含み得る。SSバーストセットは、任意の数の複数のSSバースト1502A〜1502Hを含むことができる。SSバーストセット内の各SSバーストは、期間1503中に固定または可変の周期で伝送され得る。
SSは、巡回プレフィックス直交周波数分割多重化(CP−OFDM)に基づく場合がある。SSは、少なくとも2つのタイプの同期信号(NR−PSS(プライマリ同期信号)およびNR−SSS(セカンダリ同期信号))を含んでいてもよい。NR−PSSは、少なくともNRセルへの初期シンボル境界同期のために定義され得る。NR−SSSは、NRセルIDまたはNRセルIDの少なくとも一部の検出用に定義され得る。NR−SSS検出は、少なくとも所与の周波数範囲およびCPオーバーヘッド内のデュプレックスモードおよびビーム操作タイプに関係なく、NR−PSSリソース位置との固定時間/周波数関係に基づいている場合がある。NR−PSSおよびNR−SSSでは、通常のCPがサポートされ得る。
NRは、少なくとも1つの物理ブロードキャストチャネル(NR−PBCH)を含み得る。gNBがNR−PBCHを伝送(またはブロードキャスト)する場合、UEは、少なくとも所与の周波数範囲およびCPオーバーヘッド内のデュプレックスモードおよびビーム操作タイプに関係なく、NR−PSSおよび/またはNR−SSSリソース位置との固定関係に基づいてNR−PBCHをデコードし得る。NR−PBCHは、キャリア周波数範囲に応じて、仕様で事前定義された固定ペイロードサイズおよび周期性を備えた最小システム情報の少なくとも一部を搬送する、スケジュールされていないブロードキャストチャネルであり得る。
シングルビームおよびマルチビームのシナリオでは、NRは、NR−PSS、NR−SSS、およびNR−PBCHの時間(周波数および/または空間)分割多重化をサポートし得る、SSブロックを含むことができる。gNBは、SSブロック内でNR−PSS、NR−SSS、および/またはNR−PBCHを伝送し得る。所定の周波数帯域では、SSブロックは、デフォルトのサブキャリア間隔に基づいてN個のOFDMシンボルに対応する場合があり、Nは定数である場合がある。信号多重化構造は、NRで固定され得る。無線デバイスは、例えば、SSブロックから、OFDMシンボルインデックス、無線フレーム内のスロットインデックス、およびSSブロックからの無線フレーム番号を識別してもよい。
NRは、1つ以上のSSブロックを含むSSバーストをサポートし得る。SSバーストセットは、1つ以上のSSバーストを含み得る。例えば、SSバーストセット内のSSバーストの数は、有限である場合がある。物理層の仕様の観点から、NRは、SSバーストセットの少なくとも1つの周期性をサポートすることができる。UEの観点から、SSバーストセットの伝送は周期的であり得、UEは、SSバーストセットの周期性で所与のSSブロックが繰り返されると仮定し得る。
SSバーストセットの周期内で、1つ以上のSSブロックで繰り返されるNR−PBCHが変更される場合がある。可能なSSブロックの時間位置のセットは、RRCメッセージの周波数帯域ごとに指定され得る。SSバーストセット内のSSブロックの最大数は、キャリア周波数に依存する場合がある。実際に伝送されたSSブロックの位置(複数可)は、少なくともCONNECTED/IDLEモードの測定を支援するため、CONNECTEDモードUEが1つ以上のSSブロックでダウンリンク(DL)データ/制御を受信することを支援するため、またはIDLEモードUEが1つ以上のSSブロックでDLデータ/制御を受信することを支援するために通知され得る。UEは、gNBが同じ数の物理ビーム(複数可)を伝送すると想定しない場合がある。UEは、SSバーストセット内の異なるSSブロックにわたる同じ物理ビーム(複数可)を想定しない場合がある。初期セル選択では、UEは、RRCメッセージを介してブロードキャストされ、周波数帯域に依存し得る、デフォルトのSSバーストセットの周期性を想定し得る。少なくともマルチビーム動作の場合では、SSブロックの時間インデックスをUEに示すことができる。
CONNECTEDおよびIDLEモードのUEの場合、NRは、SSバーストセットの周期性および情報のネットワーク表示をサポートして、測定のタイミング/持続時間(NR−SS検出の時間窓など)を導出することができる。gNBは、(例えば、RRCメッセージのブロードキャストを介して)周波数キャリアごとに1つのSSバーストセット周期性情報をUEに提供してもよく、可能であれば測定タイミング/持続時間を導出するための情報を提供し得る。1つのSSバーストセットの周期性、およびタイミング/持続時間に関する1つの情報が示されている場合、UEは、同じキャリア上のすべてのセルの周期性およびタイミング/持続時間を想定することができる。gNBがSSバーストセット周期性の表示および測定タイミング/持続時間を導出するための情報を提供しない場合、UEは、SSバーストセット周期性として既定の周期性、例えば、5ミリ秒を想定し得る。NRは、適応およびネットワーク表示のためにSSバーストセットの周期値のセットをサポートし得る。
初期アクセスの場合、UEは、NR仕様によって与えられた所与の周波数帯域内の、NR−PSS/SSSの特定のサブキャリア間隔に対応する信号を想定することができる。NR−PSSの場合、Zadoff−Chu(ZC)シーケンスを、NR−PSSのシーケンスとして用いることができる。NRは、シーケンスベースのSS設計の場合、SSの少なくとも1つの基本シーケンス長を定義することができる。NR−PSSのアンテナポートの数は、1であり得る。NR−PBCH伝送の場合、NRは、固定数のアンテナポート(複数可)をサポートすることができる。UEは、NR−PBCH伝送方式またはアンテナポートの数のブラインド検出には必要ない場合がある。UEは、NR−SSと同じPBCHヌメロロジーを想定する場合がある。最小限のシステム情報配信のために、NR−PBCHは、最小限のシステム情報の一部を含む場合がある。NR−PBCHコンテンツは、SFN(システムフレーム番号)またはCRCの少なくとも一部を含むことができる。gNBは、NR−PDSCHを介して共有ダウンリンクチャネルで、残りの最小システム情報を伝送し得る。
マルチビームの例では、例えばセル選択、セル再選択、および/または初期アクセスプロシージャをサポートするために、セルに対してPSS、SSS、またはPBCH信号のうちの1つ以上を繰り返すことができる。SSバーストの場合、関連付けられたPBCHまたは物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:physical downlink shared channel)スケジューリングシステム情報は、基地局によって複数の無線デバイスにブロードキャストされ得る。PDSCHは、共通検索空間内の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)によって示され得る。システム情報は、ビームの物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:physical random access channel)構成を含むことができる。ビームに関して、基地局(例えば、NRのgNB)は、PRACHプリアンブルプール、時間および/または周波数無線リソース、ならびに他の電力関連パラメータを含み得る、RACH構成を有してもよい。無線デバイスは、RACH構成からのPRACHプリアンブルを使用して、コンテンションベースのRACHプロシージャまたはコンテンションのないRACHプロシージャを開始することができる。無線デバイスは、コンテンションベースのRACHプロシージャまたはコンテンションのないRACHプロシージャであり得る、4ステップRACHプロシージャを実行することができる。無線デバイスは、最良の受信信号品質を有する可能性のある、SSブロックに関連付けられたビームを選択してもよい。無線デバイスは、セルに関連付けられたセル識別子を正常に検出し、かつRACH構成を使用してシステム情報をデコードすることができる。無線デバイスは、1つのPRACHプリアンブルを使用し、選択されたビームに関連付けられたシステム情報によって示されるRACHリソースから、1つのPRACHリソースを選択し得る。PRACHリソースは、PRACHプリアンブルを示すPRACHインデックス、PRACHフォーマット、PRACHヌメロロジー、時間および/もしくは周波数無線リソース割り当て、PRACH伝送の電力設定、ならびに/または他の無線リソースパラメータのうちの少なくとも1つを含み得る。コンテンションのないRACHプロシージャの場合、PRACHプリアンブルおよびリソースは、DCIまたは他の高層シグナリングで示される場合がある。
一例では、UEは、セル選択/再選択および/または初期アクセスプロシージャのために、1つ以上のPSS/SSS/PBCHを検出し得る。システム情報ブロックタイプ2(SIB2)などのシステム情報をスケジュールする、共通検索空間の物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)で示される、PBCHまたは物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)は、複数のUEにブロードキャストできる。一例では、SIB2は、1つ以上の物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)構成を搬送することができる。一例では、gNBは、PRACHプリアンブルプール、時間/周波数無線リソース、および他の電力関連パラメータを含み得る、1つ以上のランダムアクセスチャネル(RACH)構成を有し得る。UEは、RACH構成からPRACHプリアンブルを選択して、コンテンションベースのRACHプロシージャ、またはコンテンションのないRACHプロシージャを開始することができる。
一例では、UEは、コンテンションベースまたはコンテンションのないRACHプロシージャであり得る、4ステップのRACHプロシージャを実行し得る。4ステップランダムアクセス(RA)プロシージャには、図16に示すように、第1のステップでのRAプリアンブル(RAP:RA preamble)伝送、第2のステップでのランダムアクセス応答(RAR:random access response)伝送、第3のステップでの1つ以上のトランスポートブロック(TB)のスケジュールされた伝送、および第4のステップでのコンテンション解決が含まれ得る。具体的には、図16Aは、コンテンションベースの4ステップRAプロシージャを示し、図16Bは、コンテンションのないRAプロシージャを示す。
第1のステップでは、UEは、構成されたRAプリアンブルフォーマットを使用して、TxビームでRAPを伝送することができる。RAチャネル(RACH:RA channel)リソースは、RAPを伝送する時間周波数リソースとして定義され得る。ブロードキャストシステム情報は、RACHリソースのサブセット内で、UEが1つまたは複数の/反復されるプリアンブルを伝送する必要があるかどうかを通知し得る。
基地局は、第2のステップでダウンリンク(DL)伝送を決定するために、DL信号/チャネルと、RACHリソースのサブセットおよび/またはRAPインデックスのサブセットとの間の関連付けを構成し得る。DL測定および対応する関連付けに基づいて、UEは、RACHリソースのサブセットおよび/またはRAPインデックスのサブセットを選択し得る。一例では、ブロードキャストシステム情報によって通知される2つのRAPグループがあってもよく、1つはオプションであってもよい。基地局が4ステップRAプロシージャで2つのグループを構成する場合、UEは、第3のステップでUEが伝送するメッセージのパスロスおよびサイズに基づいて、どのグループからUEがRAPを選択するかを決定し得る。基地局は、第3のステップでのメッセージサイズとUEの無線状態との指標として、RAPが属するグループタイプを使用し得る。基地局は、システム情報の1つ以上の閾値とともに、RAPグループ化情報をブロードキャストし得る。
4ステップRAプロシージャの第2のステップでは、基地局は、UEが伝送するRAPの受信に応答して、RA応答(RAR)をUEに伝送し得る。UEは、DCIを搬送するPDCCHを監視して、RA応答ウィンドウにおいてPDSCH上で伝送されたRARを検出することができる。DCIは、RA−RNTI(ランダムアクセス−無線ネットワーク一時識別子:Random Access−Radio Network Temporary Identifier)によってCRCスクランブルされる場合がある。RA−RNTIは、ランダムアクセス応答メッセージが伝送されるときに、PDCCH上で使用される場合がある。RA−RNTIは、ランダムアクセスプリアンブルを伝送するために、MACエンティティがどの時間周波数リソースを使用しているかを明確に識別し得る。RA応答ウィンドウは、RAP伝送の終了に、3つのサブフレームを加えたものを収容するサブフレームから開始し得る。RA応答ウィンドウは、ra−ResponseWindowSizeで示される長さを有し得る。UEは、RA−RNTI=1+t_id+10*f_idのように、UEがRAPを伝送するPRACHに関連付けられた、RA−RNTIを計算することができ、ここで、t_idは、指定されたPRACHの第1のサブフレームのインデックスであり(0≦t_id<10)、f_idは、周波数領域の昇順(0≦f_id<6)での、サブフレーム内の指定されたPRACHのインデックスである。一例では、異なるタイプのUE、例えば、NB−IoT、BL−UE、またはUE−ECは、RA−RNTI計算のために異なる式を使用してもよい。
UEは、UEによって伝送されたRAPに一致する、RAP識別子(RAPID)を含むRAR用のMACパケットデータユニット(PDU)の復号後、RARの監視を停止してもよい。MAC PDUは、1つ以上のMAC RARと、バックオフインジケータ(BI:backoff indicator)を有するサブヘッダを含むことができるMACヘッダと、RAPIDを含む1つ以上のサブヘッダとを含むことができる。
図17は、4ステップRAプロシージャのためのMACヘッダおよびMAC RARを含む、MAC PDUの例を示す。RARが、UEが伝送するRAPに対応するRAPIDを含む場合、UEは、RAR内の、タイミングアドバンス(TA)コマンド、UL許可、および一時(Temporary)C−RNTI(TC−RNTI)などのデータを処理し得る。
図18A、図18B、および図18Cは、MAC RARの内容を示す。具体的には、図18Aは通常のUEのMAC RARの内容を示す。図18BはMTC UEのMAC RARの内容を示す。図18CはNB−IOT UEのMAC RARの内容を示す。
4ステップRAプロシージャの第3のステップでは、UEは、第2のステップで受信したRARのTAコマンドに対応するTA値を使用して、ULタイムアライメントを調整することができ、受信されたRARのUL許可で割り当てられたULリソースを使用して、1つ以上のTBを基地局に伝送することができる。UEが第3のステップで伝送するTBは、RRC接続要求、RRC接続再確立要求、またはRRC接続再開要求などのRRCシグナリング、およびUEのIDを含むことができる。第3のステップで伝送されたIDは、第4のステップでコンテンション解決メカニズムの一部として使用される。
4ステップのRAプロシージャの第4のステップは、コンテンション解決のためのDLメッセージを含んでもよい。一例では、1つ以上のUEは、第1のステップで同じRAPを選択する同時RA試行を実行し、第2のステップで同じTC−RNTIで同じRARを受信することができる。第4のステップにおけるコンテンション解決は、UEが別のUEのIDを誤って使用しないことを確実にすることであり得る。コンテンション解決メカニズムは、UEがC−RNTIを有するかどうかに応じて、PDCCHのC−RNTIまたはDL−SCHのUEコンテンション解決IDのいずれかに基づき得る。UEがC−RNTIを有する場合、PDCCH上でC−RNTIを検出すると、UEはRAプロシージャの成功を判定することができる。UEにC−RNTIが事前に割り当てられていない場合、UEは、基地局が第2のステップのRARで伝送する、TC−RNTIに関連付けられたDL−SCHを監視し、第4のステップでDL−SCH上で基地局によって伝送されたデータのIDを、UEが第3のステップで伝送するIDと比較し得る。2つのIDが同一である場合、UEはRAプロシージャの成功を判定し、TC−RNTIをC−RNTIにプロモートし得る。
4ステップRAプロシージャの第4のステップは、HARQ再伝送を可能にし得る。UEは、第3のステップで、UEが1つ以上のTBを基地局に伝送するときに、mac−ContentionResolutionTimerを始動することができ、HARQ再伝送のたびにmac−ContentionResolutionTimerを再始動することができる。UEが第4のステップで、C−RNTIまたはTC−RNTIによって識別されたDLリソースでデータを受信すると、UEはmac−ContentionResolutionTimerを停止し得る。UEが第3のステップで、UEによって伝送されたIDに一致するコンテンション解決IDを検出しない場合、UEはRAプロシージャの失敗を判定し、TC−RNTIを破棄することができる。mac−ContentionResolutionTimerが満了すると、UEはRAプロシージャの失敗を判定し、TC−RNTIを破棄し得る。コンテンション解決に失敗した場合、UEはMAC PDUの伝送に使用されるHARQバッファをフラッシュすることができ、4ステップRAプロシージャを第1のステップから再始動し得る。UEは、0とRAR用のMAC PDU内のBIに対応するバックオフパラメータ値との間の均一な分布に従って、ランダムに選択されたバックオフ時間だけ、後続のRAP伝送を遅延させることができる。
4ステップRAプロシージャでは、最初の2つのステップの使用法は、UEのULタイムアライメントを取得し、アップリンク許可を取得することであり得る。第3および第4のステップを使用して、RRC接続をセットアップし、および/または異なるUEからのコンテンションを解決し得る。
図19は、基地局による1つ以上のSSブロックの送信を含むことができる、ランダムアクセスプロシージャ(例えば、RACHを介した)の実施例を示している。無線デバイス1920(例えば、UE)は、1つ以上のプリアンブルを基地局1921(例えば、NRのgNB)に伝送することができる。無線デバイスによる各プリアンブル伝送は、図19に示されるような、別個のランダムアクセスプロシージャに関連付けられ得る。ランダムアクセスプロシージャは、基地局1921(例えば、NRのgNB)が第1のSSブロックを無線デバイス1921(例えば、UE)に送信する、ステップ1901で開始することができる。SSブロックのいずれも、PSS、SSS、三次同期信号(TSS:tertiary synchronization signal)、またはPBCH信号のうちの1つ以上を含み得る。ステップ1901の第1のSSブロックは、第1のPRACH構成に関連付けられ得る。ステップ1902で、基地局1921は、第2のPRACH構成に関連付けられ得る第2のSSブロックを、無線デバイス1920に送信し得る。ステップ1903で、基地局1921は、第3のPRACH構成に関連付けられ得る第3のSSブロックを、無線デバイス1920に送信し得る。ステップ1904で、基地局1921は、第4のPRACH構成に関連付けられ得る第4のSSブロックを、無線デバイス1920に送信し得る。任意の数のSSブロックが、ステップ1903および1904に加えて、またはそれらと置換して、同じ様式で送信されてもよい。SSバーストは、任意の数のSSブロックを含み得る。例えば、SSバースト1910は、ステップ1902〜1904の間に送信された3つのSSブロックを含む。
無線デバイス1920は、ステップ1905で、例えば、1つ以上のSSブロックまたはSSバーストを受信した後またはそれに応答して、基地局1921にプリアンブルを送信してもよい。プリアンブルは、PRACHプリアンブルを含んでもよく、RA Msg1と呼ばれてもよい。PRACHプリアンブルは、最良のSSブロックビームであると判定され得るSSブロック(例えば、ステップ1901〜1904からのSSブロックのうちの1つ)で受信され得るPRACH構成に従って、またはそれに基づいて、ステップ1905で伝送され得る。無線デバイス1920は、PRACHプリアンブルを送信する前に受信し得る、SSブロックの中から最良のSSブロックビームを判定し得る。基地局1921は、ステップ1906で、例えば、PRACHプリアンブルを受信した後、またはそれに応答して、RA Msg2と呼ばれ得るランダムアクセス応答(RAR)を送信することができる。RARは、ステップ1906で、PRACH構成に関連付けられたSSブロックビームに対応する、DLビームを介して伝送され得る。基地局1921は、PRACHプリアンブルを受信するのに先立って、以前に送信したSSブロックの中から最良のSSブロックビームを判定し得る。基地局1621は、最良のSSブロックビームに関連付けられたPRACH構成に従って、またはそれに基づいてPRACHプリアンブルを受信することができる。
無線デバイス1920は、ステップ1907で、例えば、RARを受信した後、またはそれに応答して、RA Msg3と呼ばれ得る、RRCConnectionRequest(RRC接続要求)および/またはRRCConnectionResumeRequest(RRC接続再開要求)メッセージを、基地局1921に送信し得る。基地局1921は、例えば、RRCConnectionRequestおよび/もしくはRRCConnectionResumeRequestメッセージを受信した後、またはそれに応答して、ステップ1908で、RA Msg4と呼ばれ得るRRCConnectionSetup(RRC接続設定)および/またはRRCConnectionResume(RRC接続再開)メッセージを、無線デバイス1920に送信し得る。無線デバイス1920は、ステップ1909で、例えば、RRCConnectionSetupおよび/もしくはRRCConnectionResumeを受信した後、またはそれに応答して、RA Msg5と呼ばれ得るRRCConnectionSetupComplete(RRC接続設定完了)および/またはRRCConnectionResumeComplete(RRC接続再開完了)メッセージを、基地局1921に送信し得る。無線デバイス1920と基地局1921との間にRRC接続を確立することができ、ランダムアクセスプロシージャは、例えば、RRCConnectionSetupCompleteおよび/もしくはRRCConnectionResumeCompleteメッセージの受信後、またはそれに応答して終了することができる。
最良のSSブロックビームを含むがこれに限定されない最良のビームは、チャネル状態情報基準信号(CSI−RS:channel state information reference signal)に基づいて判定され得る。無線デバイスは、無線デバイスと基地局との間のリンクのビーム品質を推定するために、マルチビームシステムでCSI−RSを使用してもよい。例えば、CSI−RSの測定に基づいて、無線デバイスは、ダウンリンクチャネル適応のCSIを報告することができる。CSIパラメータは、プリコーディング行列インデックス(PMI:precoding matrix index)、チャネル品質インデックス(CQI:channel quality index)値、および/またはランクインジケータ(RI:rank indicator)を含み得る。無線デバイスは、CSI−RSでの基準信号受信電力(RSRP:reference signal received power)測定に基づいて、ビームインデックスを報告することができる。無線デバイスは、ダウンリンクビーム選択のためにCSIリソース表示(CRI:CSI resource indication)でビームインデックスを報告してもよい。基地局は、1つ以上のアンテナポートを介して、または1つ以上の時間および/もしくは周波数無線リソースを介してなど、CSI−RSリソースを介してCSI−RSを伝送することができる。ビームは、CSI−RSと関連付けることができる。CSI−RSは、ビーム方向の表示を含み得る。複数のビームの各々は、複数のCSI−RSのうちの1つに関連付けられ得る。CSI−RSリソースは、セル固有の方法で、例えば、共通のRRCシグナリングを介して構成され得る。追加または代替として、CSI−RSリソースは、例えば、専用RRCシグナリング、ならびに/またはレイヤ1および/もしくはレイヤ2(L1/L2)シグナリングを介して、無線デバイス固有の方法で構成され得る。セル内の、またはセルによって提供される複数の無線デバイスは、セル固有のCSI−RSリソースを測定することができる。セル内の、またはセルによって提供される無線デバイスの専用サブセットは、無線デバイス固有のCSI−RSリソースを測定することができる。基地局は、非周期的な伝送を使用して、またはマルチショットもしくは半永続的な伝送を使用して、CSI−RSリソースを周期的に伝送し得る。周期的な伝送では、基地局は、時間領域で構成された周期性を使用して、構成されたCSI−RSリソースを伝送することができる。非周期的伝送では、基地局は、構成されたCSI−RSリソースを専用タイムスロットで伝送することができる。マルチショットまたは半永続的な伝送では、基地局は、構成された期間において、構成されたCSI−RSリソースを伝送することができる。基地局は、様々な目的のために、様々な時間で、様々なCSI−RSリソースを構成することができる。異なる時間には、例えば、セル固有、デバイス固有、周期的、非周期的、マルチショット、または他の時間が含まれ得る。様々な目的には、例えば、ビーム管理、CQI報告、または他の目的が含まれ得る。
図20は、ビームに対して周期的にCSI−RSを伝送する実施例を示している。基地局2001は、期間2003の間になど、時間領域で所定の順序でビームを伝送することができる。伝送2002Cおよび/または2003EのCSI−RS2004などのCSI−RS伝送のために使用されるビームは、SSブロック2002A、2002B、2002D、および2002F〜2002HなどのSSブロック伝送のビーム幅に対して異なるビーム幅を有する場合がある。追加的または代替的に、CSI−RS伝送のために使用されるビームのビーム幅は、SSブロックのビーム幅と同じ値を有し得る。1つ以上のCSI−RSの一部またはすべては、1つ以上のビームに含まれてもよい。SSブロックは、いくつかのOFDMシンボル(例えば、4)、およびいくつかのサブキャリア(例えば、240)を占有し、同期シーケンス信号を搬送し得る。同期シーケンス信号は、セルを識別することができる。
図21は、時間領域および周波数領域にマッピングされ得る、CSI−RSの実施例を示している。図21に示される各正方形は、セルの帯域幅内のリソースブロックを表し得る。各リソースブロックは、いくつかのサブキャリアを含んでもよい。セルは、いくつかのリソースブロックで構成される帯域幅を有することができる。基地局(例えば、NRのgNB)は、1つ以上のCSI−RSについてのCSI−RSリソース構成パラメータを含む、1つ以上の無線リソース制御(RRC)メッセージを伝送してもよい。各CSI−RSリソース構成についての上位レイヤシグナリングによって、以下のパラメータ:CSI−RSリソース構成ID、CSI−RSポートの数、CSI−RS構成(例えば、サブフレーム内のシンボルおよびREの位置)、CSI−RSサブフレーム構成(例えば、無線フレーム内のサブフレームの位置、オフセット、および周期性)、CSI−RS電力パラメータ、CSI−RSシーケンスパラメータ、CDMタイプのパラメータ、周波数密度、送信コム(transmission comb)、QCLパラメータ(例えば、QCL−scramblingidentity、crs−portscount、mbsfn−subframeconfiglist、csi−rs−configZPid、qcl−csi−rs−configNZPid)、および/または他の無線リソースパラメータのうちの1つ以上を構成することができる。
図21は、例えば、無線デバイス固有の構成で、無線デバイス用に構成され得る3つのビームを示している。任意の数の追加のビーム(例えば、空白の正方形の列で表される)またはより少ないビームが、含まれてもよい。ビーム1には、第1のシンボルのリソースブロック(RB)内のいくつかのサブキャリアで伝送され得る、CSI−RS1が割り振られ得る。ビーム2には、第2のシンボルのRB内のいくつかのサブキャリアで伝送され得る、CSI−RS2が割り振られ得る。ビーム3には、第3のシンボルのRB内のいくつかのサブキャリアで送信され得る、CSI−RS3が割り振られ得る。RB内のすべてのサブキャリアが、特定のCSI−RS(例えば、CSI−RS1)を伝送するために、そのCSI−RS用の関連付けられたビーム(例えば、ビーム1)では必ずしも使用されない場合がある。周波数分割多重化(FDM:frequency division multiplexing)を使用することにより、同じRBの無線デバイスについてのビーム1に使用されない他のサブキャリアを、他の無線デバイスについての異なるビームに関連付けられた、他のCSI−RS伝送のために使用することができる。追加または代替として、時間領域多重化(TDM:time domain multiplexing)を使用することにより、無線デバイスのために使用されるビームは、無線デバイスについての異なるビーム(例えば、ビーム1、ビーム2、およびビーム3)が、他の無線デバイスのビームとは異なるいくつかのシンボルを使用して伝送され得るように構成されてもよい。
ビーム管理では、デバイス固有の構成済みCSI−RSを使用することができる。ビーム管理プロシージャにおいて、無線デバイスは、基地局(例えば、NRのgNB)による伝送ビーム、および無線デバイス(例えば、UE)による受信ビームを含む、ビームペアリンクのチャネル品質を監視することができる。複数のビームに関連付けられた複数のCSI−RSが構成されている場合、無線デバイスは、基地局と無線デバイスとの間の複数のビームペアリンクを監視することができる。
無線デバイスは、1つ以上のビーム管理レポートを基地局に伝送することができる。ビーム管理レポートは、例えば、構成されたビームのサブセットの1つ以上のビーム識別、RSRP、PMI、CQI、および/またはRIを含む、1つ以上のビームペア品質パラメータを示し得る。
基地局および/または無線デバイスは、ダウンリンクL1/L2ビーム管理プロシージャを実行してもよい。図23Aおよび図23Bにそれぞれ示すように、1つ以上のダウンリンクL1/L2ビーム管理プロシージャは、1つまたは複数の伝送および受信ポイント(TRP:transmission and receiving point)内で実行され得る。
図22は、3つのビーム管理プロシージャ、P1、P2、およびP3の実施例を示している。プロシージャP1を使用して、TRP(または複数のTRP)の異なる伝送(Tx)ビームの無線デバイス測定を可能にし、例えば、Txビームおよび/または無線デバイス受信(Rx)ビーム(複数可)(P1の上の行と下の行にそれぞれ楕円として表示されている)の選択をサポートすることができる。TRP(または複数のTRP)でのビームフォーミングには、例えば、1組の異なるビームからのTRP内および/またはTRP間のTxビーム掃引(P1およびP2の上の行に、破線の矢印で示される反時計回りの方向に回転する楕円として示されている)が含まれてもよい。無線デバイス2201でのビームフォーミングには、例えば、1組の異なるビームからの無線デバイスRxビーム掃引(P1およびP3の下の行に、破線の矢印で示される時計回りの方向に回転する楕円として示されている)が含まれてもよい。プロシージャP2を使用して、例えば、TRP間および/またはTRP内Txビーム(複数可)を変更し得る、TRP(または複数のTRP)の異なるTxビーム(P2の上の行に、破線の矢印で示される反時計回りの方向に回転する楕円として示されている)の無線デバイス測定を可能にすることができる。プロシージャP2は、例えば、プロシージャP1よりビーム洗練化のためのより小さな1組のビームで実行されてもよい。P2は、P1の特定の実施例であり得る。プロシージャP3を使用して、例えば、無線デバイス2201がビームフォーミングを使用する場合に無線デバイスRxビームを変更するために、同じTxビーム(P3において楕円として示される)の無線デバイス測定を可能にすることができる。
無線デバイス2201(例えば、UE)および/または基地局2202(例えば、gNB)は、ビーム障害回復メカニズムをトリガしてもよい。無線デバイス2201は、例えば、ビーム障害イベントが発生した場合に、ビーム障害回復(BFR:beam failure recovery)要求の伝送をトリガしてもよい。ビーム障害イベントには、例えば、関連付けられた制御チャネルのビームペアリンク(複数可)の品質が不十分であるという判定が含まれる場合がある。関連付けられたチャネルのビームペアリンク(複数可)の不十分な品質の判定は、品質が閾値を下回ることおよび/またはタイマの満了に基づいてもよい。
無線デバイス2201は、1つ以上の基準信号(RS:reference signal)を使用してビームペアリンク(複数可)の品質を測定し得る。1つ以上のSSブロック、1つ以上のCSI−RSリソース、および/またはPBCHの1つ以上の復調基準信号(DM−RS:demodulation reference signal)は、ビームペアリンクの品質を測定するためのRSとして使用され得る。1つ以上のCSI−RSリソースの各々は、CSI−RSリソースインデックス(CRI:CSI−RS resource index)に関連付けられ得る。ビームペアリンクの品質は、RSリソースで測定されたRSRP値、基準信号受信品質(RSRQ:reference signal received quality)値、および/またはCSI値のうちの1つ以上に基づいてもよい。基地局2202は、例えば、ビームペアリンク品質を測定するために使用され得るRSリソースが、制御チャネルの1つ以上のDM−RSと準共配置(QCL:quasi−co−locate)されることを示し得る。RSを介した無線デバイス2201への伝送からのチャネル特性、および制御チャネルを介した無線デバイスへの伝送からのチャネル特性が、構成された基準の下で類似または同じである場合、制御チャネルのRSリソースおよびDM−RSは、QCLされ得る。
図23Aは、単一のTRPが関与するビーム障害イベントの実施例を示している。基地局2301などの単一のTRPは、無線デバイス2302に、第1のビーム2303および第2のビーム2304を伝送することができる。例えば、第2のビーム2304などのサービングビームが、移動車両2305または他の障害物(例えば、建物、樹木、土地、または任意の物体)によってブロックされている場合、およびサービングビームを含む構成されたビーム(例えば、第1のビーム2303および/または第2のビーム2304)が単一のTRPから受信されている場合に、ビーム障害イベントは発生し得る。無線デバイス2302は、ビーム障害が発生したときに、ビーム障害から回復するためのメカニズムをトリガすることができる。
図23Bは、複数のTRPが関与するビーム障害イベントの実施例を示している。第1の基地局2306および第2の基地局2309などでの複数のTRPは、無線デバイス2308に、第1のビーム2307(例えば、第1の基地局2306からの)および第2のビーム2310(例えば、第2の基地局2309からの)を伝送することができる。例えば、第2のビーム2310などのサービングビームが、移動車両2311または他の障害物(例えば、建物、樹木、土地、または任意の物体)によってブロックされている場合、および構成されたビーム(例えば、第1のビーム2307および/または第2のビーム2310)が複数のTRPから受信されている場合に、ビーム障害イベントは発生し得る。無線デバイス2008は、ビーム障害が発生したときに、ビーム障害から回復するためのメカニズムをトリガすることができる。
無線デバイスは、M個のビームペアリンクで、New RadioのPDCCH(NR−PDCCH)などのPDCCHを同時に監視することができ、ここで、M≧1であり、かつMの最大値は、少なくとも無線デバイスの機能に依存し得る。このような監視によって、ビームペアリンクのブロッキングに対するロバスト性を向上することができる。基地局は、異なるビームペアリンク(複数可)での、および/または異なるNR−PDCCH OFDMシンボルにおけるNR−PDCCHを、無線デバイスに監視させるように構成された1つ以上のメッセージを伝送することができ、かつ無線デバイスはそれを受信することができる。
基地局は、複数のビームペアリンクでNR−PDCCHを監視するための、無線デバイスのRxビーム設定に関連するパラメータを含み得る、上位レイヤシグナリングおよび/またはMAC制御要素(MAC CE)を伝送してもよい。基地局は、第1のDL RSアンテナポート(複数可)と第2のDL RSアンテナポート(複数可)との間の、空間QCL仮定の1つ以上の表示を伝送してもよい。第1のDL RSアンテナポート(複数可)は、セル固有のCSI−RS、デバイス固有のCSI−RS、SSブロック、PBCHのDM−RSを伴うPBCH、および/またはPBCHのDM−RSを伴わないPBCHのうちの1つ以上のためのものであり得る。第2のDL RSアンテナポート(複数可)は、DL制御チャネルの復調のためのものであり得る。NR−PDCCHについてのビーム表示のシグナリング(例えば、NR−PDCCHを監視するための構成)は、MAC CEシグナリング、RRCシグナリング、DCIシグナリング、または仕様透過的および/もしくは暗黙的方法、ならびにそれらの任意の組み合わせによって行われ得る。
ユニキャストDLデータチャネルの受信の場合、基地局は、DLデータチャネルのDL RSアンテナポート(複数可)とDM−RSアンテナポート(複数可)との間の空間QCLパラメータを示すことができる。基地局は、RSアンテナポート(複数可)を示す情報を含むDCI(例えば、ダウンリンク許可)を伝送することができる。情報は、DM−RSアンテナポート(複数可)でQCLされ得る、RSアンテナポート(複数可)を示している場合がある。DLデータチャネル用のDM−RSアンテナポート(複数可)の異なるセットは、RSアンテナポート(複数可)の異なるセットを用いてQCLとして示され得る。
基地局が、PDCCHについてのCSI−RSとDM−RSとの間の空間QCLパラメータを示す信号を伝送する場合、無線デバイスは、PDCCH用のDM−RSでQCLされたCSI−RSを使用して、ビームペアリンクの品質を監視することができる。ビーム障害イベントが発生した場合、無線デバイスは、判定された構成などによって、ビーム障害回復要求を伝送することができる。
無線デバイスが、例えば、アップリンク物理チャネルまたは信号を介して、ビーム障害回復要求を伝送する場合、基地局は、アップリンク物理チャネルまたは信号を監視することによって、無線デバイスについてビーム障害イベントがあることを検出し得る。基地局は、基地局と無線デバイスとの間でPDCCHを伝送するため、ビームペアリンクを回復するビーム回復メカニズムを開始してもよい。基地局は、例えば、ビーム障害回復要求の受信後または受信に応答して、1つ以上の制御信号を無線デバイスに伝送してもよい。ビーム回復メカニズムは、例えば、L1スキーム、またはより上位レイヤのスキームであり得る。
基地局は、例えば、アップリンク物理チャネルの構成パラメータおよび/またはビーム障害回復要求を送信するための信号を含む、1つ以上のメッセージを伝送することができる。アップリンク物理チャネルおよび/または信号は、他のPRACH伝送のリソースに直交するリソースを使用し得る、非コンテンションベースのPRACH(例えば、ビーム障害回復(beam failure recovery)PRACHまたはBFR−PRACH)、PUCCH(例えば、ビーム障害回復PUCCHまたはBFR−PUCCH)、および/またはコンテンションベースのPRACHリソースのうちの少なくとも1つに基づいてもよい。これらの候補信号および/またはチャネルの組み合わせは、基地局によって構成されてもよい。
gNBは、1つまたは複数のBFR要求を受信した後、UEに確認メッセージで応答し得る。確認メッセージは、UEが1つまたは複数のBFR要求で示す候補ビームに関連付けられたCRIを含み得る。確認メッセージは、L1制御情報であり得る。
キャリアアグリゲーション(CA)では、2つ以上のコンポーネントキャリア(CC)が集約され得る。無線デバイスは、CAの技術を使用して、無線デバイスの機能に応じて、1つ以上のCCで同時に受信または伝送し得る。一例では、無線デバイスは、隣接するCCおよび/または隣接しないCCに対してCAをサポートし得る。CCはセルに編成され得る。例えば、CCは1つのプライマリセル(PCell)と、1つ以上のセカンダリセル(SCell)とに編成され得る。
CAを用いて構成されると、無線デバイスはネットワークとの1つのRRC接続を有し得る。RRC接続の確立/再確立/ハンドオーバ中、NASモビリティ情報を提供するセルはサービングセルであり得る。RRC接続の再確立/ハンドオーバプロシージャ中、セキュリティ入力を提供するセルはサービングセルであり得る。一例では、サービングセルはPCellを示し得る。一例では、gNBは、無線デバイスの機能に応じて、1つ以上のうちの複数のSCellの構成パラメータを含む、1つ以上のメッセージを無線デバイスに伝送し得る。
CAを用いて構成されると、基地局および/または無線デバイスは、無線デバイスのバッテリまたは電力消費を改善するために、SCellのアクティブ化/非アクティブ化メカニズムを用いてもよい。無線デバイスが1つ以上のSCellを用いて構成されると、gNBは1つ以上のSCellのうちの少なくとも1つを、アクティブ化または非アクティブ化することができる。SCellの構成時に、SCellに関連付けられたSCell状態が「アクティブ化」または「休止」に設定されていない限り、SCellを非アクティブ化し得る。
一例では、無線デバイスは、SCellアクティブ化/非アクティブ化MAC CEの受信に応答して、SCellをアクティブ化/非アクティブ化することができる。
一例では、gNBは無線デバイスに、SCellタイマ(例えば、sCellDeactivationTimer)を含む1つ以上のメッセージを伝送し得る。一例では、無線デバイスは、SCellタイマの満了に応答してSCellを非アクティブ化し得る。
無線デバイスが、SCellをアクティブ化するSCellアクティブ化/非アクティブ化MAC CEを受信すると、無線デバイスはSCellをアクティブ化し得る。SCellのアクティブ化に応答して、無線デバイスは、SCell上でのSRS伝送、SCellのCQI/PMI/RI/CRI報告、SCell上でのPDCCH監視、SCellに対するPDCCH監視、および/またはSCell上でのPUCCH伝送を含む動作を実行し得る。
一例では、SCellのアクティブ化に応答して、無線デバイスは、SCellに関連付けられた第1のSCellタイマ(例えば、sCellDeactivationTimer)を始動または再始動してもよい。無線デバイスは、SCellをアクティブ化するSCellアクティブ化/非アクティブ化MAC CEが受信されると、スロット内の第1のSCellタイマを始動または再始動し得る。一例では、SCellのアクティブ化に応答して、無線デバイスは、記憶された構成に従って、SCellに関連付けられた構成された許可タイプ1の、サスペンドされた1つ以上の構成済みアップリンク許可を(再)初期化することができる。一例では、SCellのアクティブ化に応答して、無線デバイスはPHRをトリガしてもよい。
無線デバイスが、アクティブ化されたSCellを非アクティブ化する、SCellアクティブ化/非アクティブ化MAC CEを受信すると、無線デバイスはアクティブ化されたSCellを非アクティブ化し得る。一例では、アクティブ化されたSCellに関連付けられた第1のSCellタイマ(例えば、sCellDeactivationTimer)が満了すると、無線デバイスはアクティブ化されたSCellを非アクティブ化し得る。アクティブ化されたSCellの非アクティブ化に応答して、無線デバイスは、アクティブ化されたSCellに関連付けられた第1のSCellタイマを停止してもよい。一例では、アクティブ化されたSCellの非アクティブ化に応答して、無線デバイスは、アクティブ化されたSCellに関連付けられた、1つ以上の構成済みダウンリンク割り当ておよび/または構成済みアップリンク許可タイプ2の1つ以上の構成済みアップリンク許可をクリアし得る。一例では、アクティブ化されたSCellの非アクティブ化に応答して、無線デバイスは、アクティブ化されたSCellに関連付けられた構成済みアップリンク許可タイプ1の1つ以上の構成済みアップリンク許可をサスペンドし、および/またはアクティブ化されたSCellに関連付けられたHARQバッファをフラッシュし得る。
一例では、SCellが非アクティブ化されると、無線デバイスは、SCellでSRSを伝送すること、SCellのCQI/PMI/RI/CRIを報告すること、SCellのUL−SCHで伝送すること、SCellのRACHで伝送すること、SCellで少なくとも1つの第1のPDCCHを監視すること、SCellの少なくとも1つの第2のPDCCHを監視すること、および/またはSCellでPUCCHを伝送することを含む動作を実行しないことが可能である。
一例では、アクティブ化されたSCellの少なくとも1つの第1のPDCCHが、アップリンク許可またはダウンリンク割り当てを示すと、無線デバイスは、アクティブ化されたSCellに関連付けられた、第1のSCellタイマ(例えば、sCellDeactivationTimer)を再始動し得る。一例では、アクティブ化されたSCellをスケジュールしているサービングセル(例えば、PCellまたはPUCCHを用いて構成されたSCell、すなわちPUCCH SCell)の少なくとも1つの第2のPDCCHが、アクティブ化されたSCellのアップリンク許可またはダウンリンク割り当てを示す場合、無線デバイスは、アクティブ化されたSCellに関連付けられた、第1のSCellタイマ(例えば、sCellDeactivationTimer)を再始動し得る。
一例では、SCellが非アクティブ化されると、SCell上に進行中のランダムアクセスプロシージャがある場合、無線デバイスは、SCell上の進行中のランダムアクセスプロシージャを中止してもよい。
図24Aは、1オクテットのSCellアクティブ化/非アクティブ化MAC CEの例を示す。第1のLCID(例えば、「111010」)を有する第1のMAC PDUサブヘッダは、1オクテットのSCellアクティブ化/非アクティブ化MAC CEを識別することができる。1オクテットのSCellアクティブ化/非アクティブ化MAC CEのサイズは固定されてもよい。1オクテットのSCellアクティブ化/非アクティブ化MAC CEは、単一のオクテットを含んでもよい。単一のオクテットは、第1の数のCフィールド(例えば、7)と、第2の数のRフィールド(例えば、1)とを含むことができる。
図24Bは、4オクテットのSCellアクティブ化/非アクティブ化MAC CEの例を示す。第2のLCID(例えば、「111001」)を有する第2のMAC PDUサブヘッダによって、4オクテットのSCellアクティブ化/非アクティブ化MAC CEを識別することができる。4オクテットのSCellアクティブ化/非アクティブ化MAC CEのサイズは固定されてもよい。4オクテットのSCellアクティブ化/非アクティブ化MAC CEは、4オクテットを含むことができる。4つのオクテットは、第3の数のCフィールド(例えば、31)と第4の数のRフィールド(例えば、1)とを含むことができる。
図24Aおよび/または図24Bにおいて、SCellインデックスiを有するSCellが構成される場合、Cフィールドが、SCellインデックスiを有するSCellのアクティブ化/非アクティブ化ステータスを示し得る。一例では、Cフィールドが1に設定されると、SCellインデックスiを有するSCellがアクティブ化され得る。一例では、Cフィールドがゼロに設定されると、SCellインデックスiを有するSCellが非アクティブ化され得る。一例では、SCellインデックスiを用いて構成されたSCellがない場合、無線デバイスはCフィールドを無視し得る。図24Aおよび図24Bにおいて、Rフィールドが予約ビットを示し得る。Rフィールドはゼロに設定され得る。
図25Aおよび図25Bは、UEがMACアクティブ化コマンドを受信するタイムラインを示す。UEが、サブフレームnにおけるセカンダリセルのMACアクティブ化コマンドを受信すると、MACレイヤにおける対応するアクションは、CSI報告に関連するアクションと、サブフレームn+8で適用されることとなる、セカンダリセルに関連付けられたsCellDeactivationTimerに関連するアクションとを除いて、3GPP TS36.133またはTS38.133で定義された最小要件以前かつサブフレームn+8以後に適用されることとなる。UEがセカンダリセルのMAC非アクティブ化コマンドを受信するか、またはセカンダリセルに関連付けられたsCellDeactivationTimerがサブフレームnで満了すると、MACレイヤの対応するアクションが、サブフレームn+8で適用されることとなる、CSI報告に関連するアクションを除いて、3GPP TS36.133またはTS38.133で定義された最小要件以前に適用されることとなる。
UEがサブフレームnでセカンダリセルのMACアクティブ化コマンドを受信すると、CSI報告に関連するアクションとセカンダリセルに関連付けられたsCellDeactivationTimerに関連するアクションとが、サブフレームn+8で適用される。UEがセカンダリフレームのMAC非アクティブ化コマンドを受信するか、またはサブフレームnで他の非アクティブ化条件が満たされる(例えば、セカンダリセルに関連付けられたsCellDeactivationTimerが満了する)と、CSI報告に関連するアクションがサブフレームn+8で適用される。UEは、(n+8)番目のサブフレームでSCellに対して無効または有効なCSIの報告を開始し、n番目のサブフレームでSCellをアクティブ化するMAC CEを受信すると、sCellDeactivationTimerを始動または再始動させる。アクティブ化が遅いUEについて、UEは(n+8)番目のサブフレームで無効なCSI(範囲外のCSI)を報告する場合があり、アクティブ化が速いUEについて、UEは(n+8)番目のサブフレームで有効なCSIを報告し得る。
UEがサブフレームnでSCellのMACアクティブ化コマンドを受信すると、UEはサブフレームn+8でSCellのCQI/PMI/RI/PTIの報告を開始し、サブフレームn+8でSCellに関連付けられたsCellDeactivationTimerを始動または再始動させる。UEとeNBとの両方についてのこれらのアクションのタイミングを定義することは重要である。例えば、sCellDeactivationTimerがeNBとUEとの両方で維持され、UEとeNBとの両方が同じTTIでこのタイマを停止、始動、および/または再始動することが重要である。そうでない場合、UEのsCellDeactivationTimerは、eNBの対応するsCellDeactivationTimerと同期していない可能性がある。また、eNBは、同じTTI内の事前定義されたタイミングに従って、および/またはUEがCSIの伝送を開始した後に、CSI(CQI/PMI/RI/PTI)の監視および受信を開始する。UEおよびeNBのCSIタイミングが共通の標準またはエアインターフェースシグナリングに基づいて協調されない場合、ネットワーク動作は非効率的な動作および/またはエラーをもたらし得る。
図26は、基地局で2つのTxアンテナを用い、かつLTEシステムにキャリアアグリゲーションを用いない、20MHzのFDD動作の例のDCIフォーマットを示す。NRシステムでは、DCIフォーマットは、セル内のPUSCHのスケジューリングを示すDCIフォーマット0_0/0_1、セル内のPDSCHのスケジューリングを示すDCIフォーマット1_0/1_1、UEのグループにスロットフォーマットを通知するDCIフォーマット2_0、UEが伝送を意図していないとUEが想定し得るPRB(複数可)およびOFDMシンボル(複数可)をUEのグループに通知するDCIフォーマット2_1、PUCCHおよびPUSCHのTPCコマンドの伝送を示すDCIフォーマット2_2、および/または1つ以上のUEによるSRS伝送のためのTPCコマンドのグループの伝送を示すDCIフォーマット2_3のうちの少なくとも1つを含んでもよい。一例では、gNBは、スケジューリング決定および電力制ために、PDCCHを介してDCIを伝送し得る。より具体的には、DCIは、ダウンリンクスケジューリング割り当て、アップリンクスケジューリング許可、電力制御コマンドのうちの少なくとも1つを含み得る。ダウンリンクスケジューリング割り当ては、PDSCHリソース表示、トランスポートフォーマット、HARQ情報、マルチアンテナスキームに関連する制御情報、ダウンリンクスケジューリング割り当てに応答するACK/NACKの伝送に使用されるPUCCHの電力制御のためのコマンドのうちの少なくとも1つを含むことができる。アップリンクスケジューリング許可は、PUSCHリソース表示、トランスポートフォーマット、HARQ関連情報、PUSCHの電力制御コマンドのうちの少なくとも1つを含み得る。
一例では、種々のタイプの制御情報が、種々のDCIペイロードサイズに対応し得る。例えば、周波数領域においてRBの非連続アロケーションで空間多重化をサポートするには、周波数連続アロケーションのみを可能とし得るアップリンク許可と比較して、より大きなスケジューリングメッセージが必要となり得る。フォーマットが特定のメッセージサイズおよび使用法に対応する場合に、DCIは種々のDCIフォーマットに分類されてもよい。
一例では、UEは、1つ以上のDCIフォーマットを有する1つ以上のDCIを検出するために、1つ以上のPDCCHを監視してもよい。1つ以上のPDCCHは、共通検索空間またはUE固有の検索空間で伝送され得る。UEは、電力消費を節減するために、限られた1組のDCIフォーマットのみを有するPDCCHを監視してもよい。例えば、通常のUEは、eMTC UEに使用されるDCIフォーマット6を有するDCIを、検出する必要がない場合がある。検出されるべきDCIフォーマットが多いほど、UEでより多くの電力が消費される。
一例では、UEは、1つ以上のDCIフォーマットを有する1つ以上のDCIを検出するために、1つ以上のPDCCH候補を監視してもよい。1つ以上のPDCCHは、共通検索空間またはUE固有の検索空間で伝送され得る。UEは、電力消費を節減するために、限られた1組のDCIフォーマットのみを有するPDCCHを監視してもよい。例えば、通常のUEは、eMTC UEに使用されるDCIフォーマット6を有するDCIを、検出する必要がない場合がある。検出されるべきDCIフォーマットが多いほど、UEでより多くの電力が消費される。
一例では、UEが監視する1つ以上のPDCCH候補は、PDCCH UE固有の検索空間に関して定義され得る。CCEアグリゲーションレベルL∈{1,2,4,8}のPDCCH UE固有の検索空間は、CCEアグリゲーションレベルLに対するPDCCH候補のセットによって定義されてもよい。一例では、DCIフォーマットの場合、UEは、CCEアグリゲーションレベルLごとに、いくつかのPDCCH候補の1つ以上の上位レイヤパラメータによって、サービングセルごとに構成され得る。
一例では、非DRXモード動作で、UEは、制御リソースセットqの1つ以上の上位レイヤパラメータによって構成され得る、WPDCCH,qシンボルの周期性に従って、制御リソースセットqの中の1つ以上のPDCCH候補を監視し得る。
一例では、UEが上位レイヤパラメータ、例えば、cif−InSchedulingCellを用いて構成される場合、キャリアインジケータフィールド値はcif−InSchedulingCellに対応し得る。
一例では、UE固有の検索空間で、UEが1つ以上のPDCCH候補を監視し得るサービングセルについて、UEがキャリアインジケータフィールドを用いて構成されていない場合、UEは、キャリアインジケータフィールドを有さない1つ以上のPDCCH候補を監視し得る。一例では、UE固有の検索空間で、UEが1つ以上のPDCCH候補を監視し得るサービングセルについて、UEがキャリアインジケータフィールドを用いて構成される場合、UEは、キャリアインジケータフィールドを有する1つ以上のPDCCH候補を監視し得る。
一例では、別のサービングセル内のセカンダリセルに対応するキャリアインジケータフィールドを有する、1つ以上のPDCCH候補を監視するようにUEが構成される場合、UEは、セカンダリセル上の1つ以上のPDCCH候補を監視しなくてもよい。例えば、UEが1つ以上のPDCCH候補を監視し得るサービングセルについて、UEは、少なくとも同じサービングセルに対して1つ以上のPDCCH候補を監視し得る。
一例では、ダウンリンクスケジューリングに使用されるDCIフォーマットの情報は、DCIフォーマット間で相違して存在するフィールドを有する異なるグループに編成でき、キャリアインジケータ(0または3ビット)、RBアロケーションからなるリソース情報と、HARQプロセス番号と、MCS、NDI、およびRV(第1のTBに対する)と、MCS、NDI、およびRV(第2のTBに対する)と、MIMO関連情報と、PDSCHリソース要素マッピングおよびQCIと、ダウンリンク割り当てインデックス(DAI:Downlink assignment index)と、PUCCHのTPCと、ワンショットSRS伝送をトリガする、SRS要求(1ビット)と、ACK/NACKオフセットと、DCIフォーマット1AとDCIフォーマット0とを区別するために使用される、DCIフォーマット0/1A表示と、必要に応じたパディングとのうちの少なくとも1つを含む。MIMO関連情報は、PMI、プリコーディング情報、トランスポートブロックスワップフラグ、PDSCHと基準信号との間の電力オフセット、基準信号スクランブルシーケンス、レイヤ数、および/または伝送用アンテナポートのうちの少なくとも1つを含み得る。
一例では、アップリンクスケジューリングに使用されるDCIフォーマットの情報は、DCIフォーマット間で相違して存在するフィールドを有する異なるグループに編成でき、キャリアインジケータ、リソースアロケーションタイプ、RBアロケーションからなるリソース情報と、MCS、NDI(第1のTBに対する)と、MCS、NDI(第2のTBに対する)と、アップリンクDMRSの位相回転と、プリコーディング情報と、非周期的なCSIレポートを要求するCSI要求と、最大3つの事前構成された設定のうちの1つを使用して、非周期的なSRS伝送をトリガするために使用されるSRS要求(2ビット)と、アップリンクインデックス/DAIと、PUSCHのTPCと、DCIフォーマット0/1A表示と、必要に応じたパディングとのうちの少なくとも1つを含む。
一例では、gNBは、PDCCHを介してDCIを伝送する前に、DCIに対してCRCスクランブリングを実行し得る。gNBは、DCIのCRCビットを有する少なくとも1つの無線デバイス識別子(例えば、C−RNTI、CS−RNTI、TPC−CS−RNTI、TPC−PUCCH−RNTI、TPC−PUSCH−RNTI、SP CSI C−RNTI、SRS−TPC−RNTI、INT−RNTI、SFI−RNTI、P−RNTI、SI−RNTI、RA−RNTI、および/またはMCS−C−RNTI)の複数のビットのビットごとの加算(または、法2の加算または排他的OR(XOR)演算)によってCRCスクランブリングを実行し得る。無線デバイスは、DCIを検出すると、DCIのCRCビットを検査し得る。無線デバイスは、少なくとも1つの無線デバイス識別子と同じである、ビットシーケンスによってCRCがスクランブルされると、DCIを受信し得る。
NRシステムでは、広帯域幅動作をサポートするために、gNBは異なる制御リソースセットで1つ以上のPDCCHを伝送し得る。gNBは、1つ以上の制御リソースセットの構成パラメータを含む、1つ以上のRRCメッセージを伝送し得る。1つ以上の制御リソースセットのうちの少なくとも1つは、最初のOFDMシンボル、連続的なOFDMシンボルの数、リソースブロックのセット、CCEからREGへのマッピング、およびインターリーブされたCCEからREGへのマッピングの場合のREGバンドルサイズのうちの少なくとも1つを含み得る。
一例では、無線デバイスは、1つ以上のPUCCHリソースを介して基地局へ、1つ以上のアップリンク制御情報(UCI:uplink control information)を伝送し得る。1つ以上のUCIは、HARQ‐ACK情報、スケジューリング要求(SR:scheduling request)、および/またはCSIレポートのうちの少なくとも1つを含み得る。一例では、PUCCHリソースは、少なくとも、周波数位置(例えば、PRBの開始)、ならびに/または土台となるシーケンスの初期巡回シフトおよび時間領域位置(例えば、シンボルインデックスの開始)に関連付けられるPUCCHフォーマットによって識別されてもよい。一例では、PUCCHフォーマットは、PUCCHフォーマット0、PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット2、PUCCHフォーマット3、またはPUCCHフォーマット4であり得る。PUCCHフォーマット0は、1つまたは2つのOFDMシンボルの長さを有し、2ビット以下であってもよい。PUCCHフォーマット1は、4〜14個のOFDMシンボルの数を占有し、2ビット以下であってもよい。PUCCHフォーマット2は、1つまたは2つのOFDMシンボルを占有し、2ビットより大きくてもよい。PUCCHフォーマット3は、4〜14個のOFDMシンボルの数を占有し、2ビットより大きくてもよい。PUCCHフォーマット4は、4〜14個のOFDMシンボルの数を占有し、2ビットより大きくてもよい。PUCCHリソースは、PCellまたはPUCCHセカンダリセル上に構成されてもよい。
一例では、複数のアップリンクBWPで構成されるとき、基地局は無線デバイスへ、複数のアップリンクBWPのうちのアップリンクBWPに関する、1つ以上のPUCCHリソースセット(例えば、最大で4セット)の構成パラメータを含む、1つ以上のRRCメッセージを伝送してもよい。各PUCCHリソースセットは、PUCCHリソースセットのインデックス、各PUCCHリソースがPUCCHリソース識別子(例えば、pucch−Resourceid)により識別されている、PUCCHリソースのリスト、および/または無線デバイスがPUCCHリソースセットの中の複数のPUCCHリソースのうちの1つを使用して送信し得る、最大数のUCI情報ビットで構成されてもよい。
一例では、1つ以上のPUCCHリソースセットで構成されるとき、無線デバイスが伝送するであろうUCI情報ビット(例えば、HARQ‐ARQビット、SR、および/またはCSI)の総ビット長に基づいて、無線デバイスは、1つ以上のPUCCHリソースセットのうちの1つを選択してもよい。一例では、UCI情報ビットの総ビット長が2以下のとき、無線デバイスは、PUCCHリソースセットのインデックスが「0」に等しい、第1のPUCCHリソースセットを選択してもよい。一例では、UCI情報ビットの総ビット長が、2より大きく、第1の構成された値以下のとき、無線デバイスは、PUCCHリソースセットのインデックスが「1」に等しい、第2のPUCCHリソースセットを選択してもよい。一例では、UCI情報ビットの総ビット長が、第1の構成された値より大きく、第2の構成された値以下のとき、無線デバイスは、PUCCHリソースセットのインデックスが「2」に等しい、第3のPUCCHリソースセットを選択してもよい。一例では、UCI情報ビットの総ビット長が、第2の構成された値より大きく、第3の値(例えば、1706)以下のとき、無線デバイスは、PUCCHリソースセットのインデックスが「3」に等しい、第4のPUCCHリソースセットを選択してもよい。
一例では、無線デバイスは、UCI伝送のアップリンクシンボルの数およびUCIビットの数に基づいて、PUCCHフォーマット0、PUCCHフォーマット1、PUCCHフォーマット2、PUCCHフォーマット3、および/またはPUCCHフォーマット4を含む複数のPUCCHフォーマットから、PUCCHフォーマットを決定し得る。一例では、無線デバイスは、伝送が1つのシンボルまたは2つのシンボルを上回り、正または負のSRを伴うHARQ‐ACK情報ビット(HARQ‐ACK/SRビット)の数が1または2の場合、PUCCHフォーマット0を使用してPUCCHでUCIを伝送してもよい。一例では、無線デバイスは、伝送が4つのシンボルを上回り、HARQ‐ACK/SRビットの数が1または2の場合、PUCCHフォーマット1を使用してPUCCHでUCIを伝送してもよい。一例では、無線デバイスは、伝送が1つのシンボルまたは2つのシンボルを上回り、UCIビットの数が2より大きい場合、PUCCHフォーマット2を使用してPUCCHでUCIを伝送してもよい。一例では、無線デバイスは、伝送が4つのシンボルを上回り、UCIビットの数が2より大きく、PUCCHリソースが直交カバーコードを含まない場合、PUCCHフォーマット3を使用してPUCCHでUCIを伝送してもよい。一例では、無線デバイスは、伝送が4つのシンボルを上回り、UCIビットの数が2より大きく、PUCCHリソースが直交カバーコードを含む場合、PUCCHフォーマット4を使用してPUCCHでUCIを伝送してもよい。
一例では、PUCCHリソースに関するHARQ‐ACK情報を伝送するために、無線デバイスは、PUCCHリソースセットからPUCCHリソース判定し得る。PUCCHリソースセットは、上述の通り判定され得る。無線デバイスは、PDCCHで受信したDCI(例えば、DCIフォーマット1_0、または1_1用のDCIで)の中のPUCCHリソースインジケータフィールドに基づいて、PUCCHリソースを判定してもよい。DCI中の3ビットのPUCCHリソースインジケータフィールドは、PUCCHリソースセットの中の8つのPUCCHリソースのうちの1つを示してもよい。無線デバイスは、DCI中の3−ビットのPUCCHリソースインジケータフィールドによって示される、PUCCHリソースの中のHARQ‐ACK情報を伝送してもよい。
一例では、無線デバイスは、PCellまたはPUCCHセカンダリセルのアクティブなアップリンクBWPのPUCCHリソースによって、1つ以上のUCIビットを伝送し得る。セル中の最大で1つのアクティブなアップリンクBWPが、無線デバイスに対してサポートされるため、DCIに示されるPUCCHリソースは、当然、セルのアクティブなアップリンクBWPのPUCCHリソースである。
図27は、複数のBWP構成の例を示す。gNBは、セルの1つ以上の帯域幅部分(BWP)の構成パラメータを含む、1つ以上のメッセージを伝送し得る。セルは、PCellまたはSCellであり得る。1つ以上のRRCメッセージは、RRC接続再構成メッセージ(例えば、RRCReconfiguration)、RRC接続再確立メッセージ(例えば、RRCRestablishment)、および/またはRRC接続セットアップメッセージ(例、RRCSetup)を含むことができる。1つ以上のBWPは、異なるヌメロロジーを有してもよい。gNBは、クロスBWPスケジューリングのための1つ以上の制御情報を、UEに伝送してもよい。周波数領域では、1つのBWPが別のBWPと重複し得る。
一例では、gNBは、アクティブなDL BWPもしくはUL BWPとして少なくとも1つのBWP、およびデフォルトのDL BWPもしくはUL BWPとして0もしくは1つのBWPを有する、セルに対する1つ以上のDL BWPならびに/またはUL BWPの構成パラメータを含む1つ以上のメッセージを伝送し得る。PCellの場合、アクティブなDL BWPは、UEが1つ以上のPDCCHを監視し、および/またはPDSCHを受信し得るDL BWPであり得る。アクティブなUL BWPは、UEがアップリンク信号を伝送し得るUL BWPである。セカンダリセル(SCell)が構成される場合、アクティブなDL BWPは、MACアクティブ化/非アクティブ化CEを受信することにより、SCellがアクティブ化されると、UEが1つ以上のPDCCHを監視し、PDSCHを受信し得るDL BWPであり得る。アクティブなUL BWPは、MACアクティブ化/非アクティブ化CEを受信することにより、SCellがアクティブ化されると、UEがPUCCH(構成される場合)および/またはPUSCHを伝送し得るUL BWPである。複数のBWPの構成を使用して、UEの電力消費を節減し得る。アクティブなBWPとデフォルトのBWPとを用いて構成されると、アクティブなBWPにアクティビティがない場合、UEはデフォルトのBWPに切り替え得る。例えば、デフォルトのBWPは狭い帯域幅を用いて構成されてもよく、アクティブなBWPは広い帯域幅を用いて構成されてもよい。信号の伝送または受信がない場合、UEはBWPを、消費電力を低減し得るデフォルトのBWPに切り替えることができる。
一例では、それぞれDL BWPまたはUL BWPのセット内の各DL BWPまたはUL BWPについて、無線デバイスは、サービングセルのために、上位レイヤパラメータによって提供されるサブキャリア間隔(例えば、subcarrierSpacing)と、上位レイヤパラメータによって提供されるサイクリックプレフィックス(例えば、cyclicPrefix)と、RIVとして解釈される上位レイヤパラメータ(例えば、locationAndBandwidth)によって示される最初のPRBおよび連続するPRBの数であって、最初のPRBは、上位レイヤパラメータ(例えば、offsetToCarrierおよびsubcarrierSpacing)によって示されるPRBに対するPRBオフセットである、最初のPRBおよび連続するPRBの数と、それぞれの上位レイヤパラメータ(例えば、bwp−Id)によるDL BWPまたはUL BWPのセット内のインデックスと、上位レイヤパラメータによる、BWP共通のセットおよびBWP専用パラメータのセット(例えば、bwp−Commonおよびbwp−Dedicated)とのパラメータを用いて構成され得る。
一例では、BWPの切り替えは、DCIまたはタイマによってトリガされ得る。UEが、アクティブなBWPから新たなBWPへのDL BWP切り替えを示すDCIを受信すると、UEはPDCCHを監視し、および/または新たなBWPでPDSCHを受信し得る。UEが、アクティブなBWPから新たなBWPへのUL BWP切り替えを示すDCIを受信すると、UEは、新たなBWPでPUCCH(構成される場合)および/またはPUSCHを伝送し得る。gNBは、BWP非アクティビティタイマを含む、1つ以上のメッセージをUEに伝送し得る。UEは、UEのアクティブなDL BWPをデフォルトのDL BWP以外のDL BWPに切り替えると、タイマを始動する。UEは、UEのアクティブなDL BWPでPDSCH(複数可)をスケジュールするために、DCIを正常にデコードすると、タイマを初期値に再始動させ得る。UEは、BWPタイマが満了すると、アクティブなDL BWPをデフォルトのDL BWPに切り替え得る。
一例では、BWPは、サブキャリア間隔、サイクリックプレフィックス、連続するPRBの数、最初のPRBに対する、連続するPRBの数の中の最初のPRBのオフセット、またはBWPがDL BWPである場合のQ個の制御リソースセットを用いて構成され得る。
一例では、初期アクセスがPcell上で実行されるため、SCell上に、初期のアクティブなBWPがない場合がある。例えば、最初にアクティブ化されたDL BWPおよび/またはUL BWPは、Scellがアクティブ化されると、RRCシグナリングによって構成または再構成され得る。一例では、また、RRCシグナリングによって、SCellのデフォルトのBWPが構成または再構成され得る。
一例では、gNBは、例えばロードバランシングの目的で、RRC接続後に、初期のアクティブなBWP以外のUE固有のデフォルトのDL BWPを構成し得る。デフォルトのBWPは、フォールバックおよび/または接続モードのページングなど、他の接続モード動作(初期のアクティブなBWPでサポートされる動作に加えて)をサポートし得る。この場合、デフォルトのBWPは、共通検索空間、例えば、少なくとも、プリエンプション表示を監視するために必要な検索空間を含み得る。
一例では、初期のアクティブなDL BWP以外のDL BWPは、デフォルトDL BWPとしてUEに構成されてもよい。デフォルトのDL BWPの再構成は、アクティブなDL BWPと初期のアクティブなDL BWPとに用いられる、ロードバランシングおよび/または異なるヌメロロジーに起因し得る。
一例では、対スペクトルの場合、DL BWPおよびUL BWPが独立してアクティブ化され得る一方、不対スペクトルの場合、DL BWPおよびUL BWPは一緒にアクティブ化される。アクティブなダウンリンクBWPの帯域幅を変更できる帯域幅適応の場合、不対スペクトルの場合には、新たなダウンリンクBWPと新たなアップリンクBWPとの同時アクティブ化があり得る。例えば、アップリンクBWPの帯域幅が同じであり得る、新たなDL/UL BWP対(例えば、アップリンクBWPの変更なし)。
例示的な一実施形態では、DL BWPとUL BWPとの間の関連付けを行うことにより、1つのアクティブ化/非アクティブ化コマンドがDL BWPおよびUL BWPの両方を一度に切り替え得ることが可能になり得る。そうでない場合は、個別のBWP切り替えコマンドが必要になり得る。
一例では、PUCCHリソースは、構成済みUL BWP、デフォルトのUL BWP、および/または両方に構成され得る。例えば、PUCCHリソースがデフォルトのUL BWPに構成される場合、UEはSRを伝送するためにデフォルトのUL BWPに再同調することができ、例えば、PUCCHリソースは、BWPごと、またはデフォルトのBWP以外のBWPごとに構成され、UEは、現在のアクティブなBWPで再同調せずにSRを伝送し得る。
一例では、サービングセルに対して、所与の時間に最大で1つのアクティブなDL BWPと、最大で1つのアクティブなUL BWPとが存在し得る。セルのBWPは、特定のヌメロロジー/TTIを用いて構成され得る。一例では、無線デバイスが1つのアクティブなBWPで動作する間に、SR伝送をトリガする論理チャネルおよび/または論理チャネルグループ、対応するSRは、BWP切り替えに応答してトリガされたままであり得る。
一例では、新たなBWPがアクティブ化されると、構成済みのダウンリンク割り当ては、PDCCHを使用して、初期化され得る(アクティブでない場合)か、または再初期化され得る(既にアクティブな場合)。一例では、1つ以上のRRCメッセージ/シグナリングを介して、無線デバイスは、少なくとも1つのUL BWP、少なくとも1つのDL BWP、およびセルに対する1つ以上の構成された許可を用いて構成され得る。1つ以上の構成された許可は、半永続的スケジューリング(SPS:semi−persistent scheduling)、タイプ1許可なし(GF:grant−free)伝送/スケジューリング、および/またはタイプ2GF伝送/スケジューリングであり得る。一例では、UL BWPごとに1つ以上の構成された許可が構成され得る。例えば、1つ以上の構成された許可に関連付けられた1つ以上の無線リソースは、2つ以上のUL BWPにわたって定義/割り当て/割り振りが行われない場合がある。
一例では、BWPは、BWP非アクティビティタイマが作動している期間中にアクティブであり得る。例えば、基地局は、無線デバイスに制御メッセージを伝送して、BWP非アクティビティタイマの第1のタイマ値を構成してもよい。第1のタイマ値は、BWP非アクティビティタイマが作動する長さ、例えば、BWP非アクティビティタイマが作動する期間を決定してもよい。例えば、BWP非アクティビティタイマは、第1のタイマ値からある値(例えば、ゼロ)までのカウントダウンタイマとして実装されてもよい。例示的な一実施形態では、BWP非アクティビティタイマは、ある値(例えば、ゼロ)から第1のタイマ値に至るまでのカウントアップタイマとして実装されてもよい。例示的な一実施形態では、BWP非アクティビティタイマは、第1のタイマ値からある値(例えば、ゼロ)までのダウンカウンタとして実装されてもよい。例示的な一実施形態では、BWP非アクティビティタイマは、ある値(例えば、ゼロ)から第1のタイマ値に至るまでのカウントアップカウンタとして実装されてもよい。例えば、無線デバイスがDCIを受信(および/またはデコード)して、無線デバイスのアクティブなBWP(例えば、無線デバイスのアクティブなUL BWP、無線デバイスのアクティブなDL BWP、および/またはUL/DL BWP対)にPDSCH(複数可)をスケジュールすると、無線デバイスは、BWP非アクティビティタイマ(例えば、UL BWPおよび/またはDL BWP非アクティビティタイマ)を再始動し得る。
図28は、BWP切り替えメカニズムの例を示す。UEは、SCellのパラメータと、SCellに関連付けられた1つ以上のBWP構成とを含む、RRCメッセージを受信することができる。1つ以上のBWPのうち、少なくとも1つのBWPが第1のアクティブなBWP(例えば、図28のBWP1)として、1つのBWPがデフォルトのBWP(例えば、図28のBWP0)として、構成され得る。UEは、MAC CEを受信して、n番目のスロットでSCellをアクティブ化することができる。UEは、(n+x)番目のスロットで、sCellDeactivationTimerを始動し、SCellに対してCSI関連アクションを始動し、および/またはSCellの第1のアクティブなBWPに対してCSI関連アクションを始動し得る。UEは、BWPをBWP1からBWP2に切り替えることを示すDCIの受信に応答して、(n+x+k)番目のスロットでBWP非アクティビティタイマを始動し得る。例えば、(n+x+k+m)番目のスロットで、BWP2のDLスケジューリングを示すPDCCHを受信すると、UEはBWP非アクティブタイマを再始動し得る。UEは、(n+x+k+m+l)番目のスロットで、BWP非アクティブタイマが満了すると、アクティブなBWPとしてデフォルトのBWP(例えば、BWP0)に再度切り替わり得る。UEは、sCellDeactivationTimerが満了すると、SCellを非アクティブ化し得る。
一例では、BWP非アクティビティタイマは、PCellの中で適用されてもよい。基地局は、BWP非アクティビティタイマを含む1つ以上のRRCメッセージを、無線デバイスに伝送し得る。無線デバイスが、PCell上で無線デバイスのアクティブなDL BWPを、デフォルトのDL BWP以外のDL BWPに切り替えると、無線デバイスはタイマを始動し得る。無線デバイスは、DCIを正常にデコードして、無線デバイスのアクティブなDL BWPのPDSCH(複数可)をスケジュールすると、BWP非アクティビティタイマを再始動し得る。無線デバイスは、BWP非アクティビティタイマが満了すると、アクティブなDL BWPをデフォルトのDL BWPに切り替え得る。
一例では、UEが、セル上(PCellまたはSCell)で複数のBWPを用いて構成されると、BWP非アクティビティタイマを用いることにより、UEの電力消費が低減され得る。UEは、アクティブなBWPにアクティビティがないとき(例えば、BWP非アクティビティタイマが満了するとき)、PCellまたはSCell上でデフォルトのBWPに切り替え得る。
一例では、gNBは、1つ以上のCSI−RSリソース設定、1つ以上のCSI報告設定、および1つのCSI測定設定を少なくとも含む、1つ以上のCSI構成パラメータを含む、1つ以上のRRCメッセージを伝送してもよい。
一例では、CSI−RSリソース設定は、1つ以上のCSI−RSリソースセットを含んでもよい。一例では、周期的なCSI−RSまたは半永続的な(SP:semi−persistent)CSI−RSに対して、1つのCSI−RSリソースセットが存在してもよい。一例では、CSI−RSリソースセットは、1つのCSI−RSタイプ(例えば、周期的、非周期的、または半永続的)と;CSI−RSリソース構成ID(またはインデックス)、CSI−RSポートの数、CSI−RS構成(サブフレームの中のシンボルおよびRE位置)、CSI−RSサブフレーム構成(無線フレームの中のサブフレーム位置、オフセット、および/または周期性)、CSI−RS電力パラメータ、CSI−RSシーケンスパラメータ、CDMタイプのパラメータ、周波数密度、送信コム(transmission comb)、および/またはQCLパラメータのうちの少なくとも1つを含む、1つ以上のCSI−RSリソースとのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
一例では、1つ以上のCSI−RSリソースが、周期的に、非周期的伝送を使用して、マルチショット伝送を使用して、および/またはSP伝送を使用して伝送されてもよい。周期的伝送では、構成済みのCSI−RSリソースが、時間領域の中で構成された周期性を使用して伝送され得る。非周期的伝送では、構成済みのCSI−RSリソースが、専用タイムスロットまたはサブフレームの中で伝送され得る。マルチショット伝送またはSP伝送では、構成済みのCSI−RSリソースが、構成された期間内に伝送され得る。一例では、gNBは、周期性を伴って1つ以上のSP CSI−RSを伝送し得る。gNBは、CSI−RSが伝送持続時間を用いて構成される場合、1つ以上のSP CSI−RSの伝送を停止し得る。gNBは、1つ以上のSP CSI−RSを非アクティブ化(またはその伝送を停止)するために、MAC CEまたはDCIの伝送に応答して、1つまたは複数のSP CSI−RSの伝送を停止し得る。
一例では、CSI報告設定は、1つのレポート構成識別子、1つのレポートタイプ、1つ以上の報告済みCSIパラメータ、1つ以上のCSIタイプ(例えば、タイプIまたはタイプII)、1つ以上のコードブック構成パラメータ、時間領域挙動を示す1つ以上のパラメータ、CQIおよびPMIに対する周波数粒度、および/または測定制限構成のうちの少なくとも1つを含んでもよい。レポートタイプは、レポートの時間領域挙動(非周期的、SP、または周期的)を示してもよい。CSI報告設定はさらに、レポートタイプが周期的なまたはSPレポートである場合、1つの周期性パラメータ、1つの持続時間パラメータ、および/または1つのオフセット(例えば、スロット単位)のうちの少なくとも1つを含み得る。周期性パラメータは、CSIレポートの周期性を示し得る。持続時間パラメータは、CSIレポート伝送の持続時間を示し得る。オフセットパラメータは、CSIレポートのタイミングオフセットの値を示し得る。
一例では、CSI測定設定は、1つ以上のリンクパラメータを含む、1つ以上のリンクを含んでもよい。リンクパラメータは、1つのCSI報告設定表示、CSI−RSリソース設定表示、および1つ以上の測定パラメータのうちの少なくとも1つを含み得る。
図29は、様々なCSIレポートトリガメカニズムの例を示す。一例では、gNBは、図29に示すように、RRCメッセージ、もしくはMAC CE、またはDCIを伝送することによって、CSI報告をトリガしてもよい。一例では、UEは、RRCメッセージおよび1つ以上の周期的なCSI−RSに基づいて、周期的なCSI報告(例えば、図29のP−CSI報告)を行い得る。一例では、UEは、1つ以上の非周期的なCSI−RSおよび/または1つ以上のSP CSI−RSに基づいて、周期的なCSI報告を行うことが可能にならなくても(または要求されなくても)よい。一例では、UEは、MAC CEおよび/またはDCIに基づいて、ならびに1つ以上の周期的なもしくはSP CSI−RSに基づいて、SP CSI報告(例えば、図29のSP−CSI報告)を行い得る。一例では、UEは、1つ以上の非周期的なCSI−RSに基づいて、SP CSI報告を行うことが可能にならなくても(または要求されなくても)よい。一例では、UEは、DCIに基づいて、および1つ以上の周期的な、SP、または非周期的なCSI−RSに基づいて、非周期的なCSI報告(例えば、図29のAp‐CSI報告)を行ってもよい。一例では、無線デバイスは、MAC CEによってアクティブ化(またはトリガ)されているSP CSI報告に応答して、PUCCHに関するSP CSI報告を行い得る。無線デバイスは、アクティブ化(またはトリガ)されているSP CSI報告に応答して、PUSCHに関するSP CSI報告を行い得る。一例では、コンパクトなCSI(例えば、少量のレポート内容)が基地局によって必要とされるとき、もしくはDCI伝送が基地局には都合が悪いとき、および/またはCSIが、基地局によって緊急には必要とされていないとき、基地局は無線デバイスに、PUCCHに関するSP CSI報告を行うように指示してもよい(例えば、MAC CEの伝送によって)。一例では、大きなサイズのCSI(例えば、大量のレポート内容)が基地局によって必要とされるとき、もしくはDCI伝送が基地局にとって都合がよいとき、および/またはCSIが、基地局によって緊急に必要とされるとき、基地局は無線デバイスに、PUSCHに関するSP CSI報告を行うように指示してもよい(例えば、DCIの伝送によって)。
図30は、セルの中のSP CSI報告の例を示す。一例では、基地局(例えば、図30のgNB)は、1つ以上のSP CSI報告構成の構成パラメータを含む、1つ以上のRRCメッセージを無線デバイス(例えば、図30のUE)に伝送してもよい。基地局は、スロット(またはサブフレーム)nで、第1のMAC CE、または1つ以上のSP CSI報告構成のうちのSP CSI報告構成のアクティブ化を示すDCIを、無線デバイスへ伝送し得る。基地局は、スロット(またはサブフレーム)n+kで、1つ以上のSP CSI−RSの伝送を始動してもよい。一例では、kは、ゼロもしくはゼロより大きい整数であってもよく、RRCメッセージによって構成されてもよく、または固定値として事前定義されてもよい。
図30に示すように、第1のMAC CEもしくは第1のDCIを受信した後、またはそれに応答して、無線デバイスは、アクティブ化されたSP CSI報告の構成に従って、1つ以上のCSI−RSに関してCSI測定を行ってもよい。一例では、第1のMAC CEもしくは第1のDCIを受信した後、またはそれに応答して、無線デバイスは、スロット/サブフレームn+k+m、n+k+m+l、n+k+m+2*lなどで、l個のサブフレーム(またはスロット)の周期性を用いて、1つ以上のSP CSIレポートを伝送してもよい(例えば、CSI測定に基づいて)。周期性は、RRCメッセージの中に構成され得る。一例では、UEは、SP CSI報告構成の非アクティブ化を示す、第2のMAC/DCIを受信してもよい。第2のMAC/DCIを受信した後、または第2のMAC/DCIに応答して、UEは1つ以上のSP CSIレポートの伝送を停止してもよい。一例では、kはゼロであり得る(構成または事前に定義される)。一例では、m(例えば、k=0のとき)は、無線デバイスがSP CSI報告のアクティブ化について、第1のMAC CE/DCIを受信するときと、無線デバイスが1つ以上のSP CSIレポートのうちの第1のSP CSIレポートを伝送するときとの間のタイムオフセットであり得る。一例では、mは、RRCメッセージによって構成されてもよく、または固定値として事前定義されてもよい。mの値は、UEおよび/またはネットワークの能力に依存し得る。
図30に示すように、無線デバイスは、SP CSI報告構成のアクティブ化についての第1のMAC CE/DCIに応答して、アクティブ化されたSP CSI報告構成の1つ以上の構成パラメータに基づいて、CSI−RS伝送期間を想定してもよい(例えば、図30のCSI−RS伝送ウィンドウ)。基地局は、アクティブ化されたSP CSI報告構成に基づいて、少なくともCSI−RS伝送期間に、1つ以上のCSI−RSを伝送し得る。一例では、無線デバイスは、CSI−RS伝送期間に伝送される1つ以上のCSI−RSに関して、CSI測定を行い得る。
既存の技術では、基地局は、DCIをUEへ伝送して、いくつかのタイプのデータ伝送(例えば、VoIP、V2X)に対して、半永続的スケジューリング(SPS)割り当てをトリガしてもよい。UEが、ダウンリンク伝送またはアップリンク伝送に対するSPS割り当てをトリガするDCIを受信すると、UEは、PDSCHを介してダウンリンクパケットを受信し続けてもよく、またはPUSCHを介してアップリンクパケットを伝送し続けてもよい。PDSCHまたはPUSCHは、DCIの中に示され得る。それを行うことによって、基地局は、いくつかのタイプのデータ伝送に対して、ダウンリンクシグナリングの伝送を削減し得る。
図31は、gNBが、サブフレームnで、DCIを伝送することによって、SPS(例えば、ダウンリンク伝送に対する)またはタイプ2許可なし(例えば、アップリンク伝送に対するGF)のアクティブ化をトリガし得る、実施形態の例を示す。通常の動的なスケジューリングと区別するために、DCIは、通常の動的なスケジューリングに対する第2のRNTI(例えば、C−RNTI)とは異なる、第1のRNTI(例えば、ダウンリンク伝送に対するSPS C−RNTI、またはアップリンク伝送に対するCS−RNTI)によってスクランブルされる、CRCであり得る。一例では、gNBは、アップリンクデータのスケジューリングのために、PDCCHを介して1つ以上のDCIを伝送してもよい。第1のRNTIによってスクランブルされるCRCを伴う、第1のDCIを受信すると、UEは、第1のDCIによって示されるPUSCH割り当てが、SPS/タイプ2GFのスケジューリングのためであるとみなし得る。UEは、構成された周期性で、複数のサブフレームでPUSCHを介して、アップリンクデータを伝送し得る。第2のRNTIによってスクランブルされるCRCを伴う、第2のDCIを受信すると、UEは、第2のDCIによって示されるPUSCH割り当てが、動的なスケジューリングのためであるとみなし得る。UEは、サブフレームでPUSCHを介して、アップリンクデータを伝送し得る。サブフレームは、第2のDCIによって、または第2のDCIを受信するときの、事前に定義されたサブフレームの後のサブフレームによって示され得る。
一例では、図31に示すように、基地局(例えば、図31のgNB)は、タイプ2GF伝送の構成パラメータを含む1つ以上のRRCメッセージを、無線デバイス(例えば、図31のUE)に伝送する。基地局は、タイプ2GF伝送のアクティブ化を示す第1のDCIを、無線デバイスへ伝送してもよい(例えば、図31に示すようなスロット/サブフレームnで)。UEは、第1のDCIに応答して、RRCメッセージまたは第1のDCIによって示される、PUSCH上の伝送周期性でアクティブ化されるタイプ2GFに対して、アップリンクデータパケットを(例えば、図31に示すようなスロット/サブフレームn+mから)伝送してもよい。UEは、アクティブ化されたタイプ2GFに関連付けられる周期性で、アップリンクデータパケットを伝送し続けてもよい(例えば、図31に示すように、サブフレームn+m+l、n+m+2*l…で)。基地局は、タイプ2GFの非アクティブ化を示す第2のDCIを、無線デバイスへ伝送してもよい。無線デバイスは、第2のDCIに応答して、アップリンクデータパケットの伝送を停止してもよい。
概して、HARQプロシージャは、gNBが正しくデータを受信することを保証するために、SPS/タイプ2GF伝送を求めてもよい。図31に示すように、基地局は、アップリンクデータパケットの再伝送を示す、第3のDCIを伝送してもよい(例えば、サブフレームn+kで)。一例では、タイプ2GF伝送のアクティブ化/非アクティブ化を示すDCIを、アップリンクデータパケットの再伝送の表示と区別するために、基地局は、第2のDCIの第1のフィールドを、第1の値に設定することによって、アップリンクデータパケットの最後のPUSCH伝送が、正しく受信されないことを示す、第2のDCIを伝送してもよい。例えば、第1のフィールドは新たなデータインジケータ(例えば、NDI(new data indicator))であってもよい。gNBは、アップリンクデータパケットの伝送が正しく受信されないと示し、NDIを1に(例えば、1ビットのNDIフィールドに対して)、およびHARQプロセス番号を、再伝送用のアップリンクデータパケットに関連付けられた値に設定することによって、UEにアップリンクデータパケットを再伝送するように要求してもよい。UEが再伝送を示す第2のDCIを受信すると、UEは、PUSCHを介して、HARQプロセス番号に関連付けられたアップリンクデータパケットを再伝送してもよい。PUSCHは第2のDCIによって示され得る。
概して、基地局は、DCIの1つ以上のフィールドおよび/またはDCIのCRCを使用して、SPS/タイプ2GFのアクティブ化/非アクティブ化、および/またはアクティブ化されたSPS/タイプ2GFデータの再伝送を示してもよい。DCIがSPS/タイプ2GFデータのアクティブ化もしくは非アクティブ化、または再伝送のいずれのためであるかを区別するために、gNBは、アクティブ化、非アクティブ化、または再伝送を示すDCIの1つ以上のフィールドを設定してもよい。
一例では、DCIの1つ以上のフィールドは、PUSCHのTPC、NDIフィールド、MCSフィールド、HARQプロセス番号フィールド、リソース割り当て(RA:resource assignment)フィールド、および/または冗長バージョン(RV:redundancy version)フィールドのうちの少なくとも1つを含んでもよい。NDIフィールドは、新たなデータがあるかを示し得る。HARQプロセス番号によって、伝送ブロックのPUSCH伝送に関連付けられる、HARQプロセスを識別してもよい。RVフィールドは、再伝送の場合の冗長バージョンを示し得る。少なくとも最上位ビット(例えば、MCSフィールドの左にある第1のビットである、MSB:Most Significant Bit)を含むMCSフィールドは、PUSCH伝送の変調およびコード体系を示し得る。
一例では、基地局は、DCIの1つ以上のフィールドおよび/またはDCIのCRCを使用して、SPS/タイプ2GFのアクティブ化/非アクティブ化、および/またはアクティブ化されたSPS/タイプ2GFデータの再伝送を示してもよい。基地局は、DCIが、CS−RNTI(またはSPS C−RNTI)によってスクランブルされるCRCであるとき、DCIがSPSデータの再伝送用であると示す「1」に、NDIフィールドを設定し得る。一例では、基地局は、DCIが、CS−RNTI(またはSPS C−RNTI)によってスクランブルされるCRCであるとき、DCIがSPS伝送のアクティブ化/非アクティブ化用であると示す「0」に、NDIフィールドを設定し得る。一例では、基地局は、NDIフィールドの設定に加えて、DCIの1つ以上のフィールドを設定することによって、DCIが、アクティブ化または非アクティブ化いずれのためであるかを示し得る。一例では、基地局は、第1のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット0)に対して、TPCフィールドを第1の値(例えば、2ビットのTPCフィールドに「00」)に、DCI(例えば、DCIフォーマット0)ではMCSおよびRVフィールドのMSBビットを、第2の値(例えば、「0」)に設定することによって、SPS/タイプ2GFアップリンク伝送のアクティブ化を示す、DCIを伴うPDCCHを伝送し得る。一例では、基地局は、第2のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット6−0A)に対して、TPCフィールドを第1の値(例えば、「00」)に、RVフィールドを第2の値(例えば、「00」)に、およびDCIではHARQプロセス番号を第3の値(例えば、「000」)に設定することによって、SPS/タイプ2GF伝送のアクティブ化を示す、DCIを伴うPDCCHを伝送し得る。一例では、第1のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット0)は、第1のPDCCHで伝送されてもよい。第2のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット6−0A)は、第2のPDCCH(例えば、MPDCCH)で伝送されてもよい。第1のPDCCHは、少なくとも伝送フォーマット、すなわち、伝送に対する無線リソースに関して、第2のPDCCHと異なってもよく、その理由は、第2のPDCCHは、深いカバレッジ領域に配置され、限定された受信容量を有し得るMTC UE用であり、第1のPDCCHは、通常のカバレッジ領域の中にあり、通常の受信容量を有し得る通常のUE用であるためである。UEが、SPS C−RNTIまたはCS−RNTIによってスクランブルされるDCIを受信すると、NDIフィールドが0に設定されている場合、UEは、PDCCHの検証を行って、DCIがアクティブ化のためであるかを判定してもよい。一例では、NDIフィールドが1に設定されている場合、UEは、PDCCHの検証を行わなくてもよい。この場合、UEはDCIに従って再伝送を行い得る。
一例では、第1のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット0)に対してPDDCH検証を行うとき、受信したDCIの中で、TPCコマンドが第1の値(例えば、「00」)であり、MCSおよびRVフィールドのMSBビットが、第2の値(例えば、「0」)である場合、UEは、受信したDCI情報を、それに従って有効なSPS/タイプ2GFのアクティブ化とみなしてもよい。有効なSPS/タイプ2GFのアクティブ化であるDCIに応答して、UEは、SPS/タイプ2GFをアクティブ化し、および/またはDCIに従ってアップリンクデータパケットを伝送してもよい。一例では、第2のDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット6−0A)に対してPDCCH検証を行うとき、受信したDCIの中で、TPCコマンドが「00」、RVフィールドが「00」、かつHARQプロセス番号が「000」の場合、UEは、受信したDCI情報を、それに従って有効なSPS/タイプ2GFのアクティブ化とみなしてもよい。有効なSPS/タイプ2GFのアクティブ化であるDCIに応答して、UEは、DCIに従ってアップリンクデータパケットを伝送してもよい。
一例では、PDCCH検証を行うとき、DCIフォーマット0に対して、受信したDCIの中で、TPCコマンドが「00」ではなく、ならびに/またはMCSおよびRVフィールドのMSBビットが「0」ではない場合、UEは、受信したDCI情報を、それに従って無効なSPS/タイプ2GFのアクティブ化とみなしてもよい。一例では、PDCCH検証を行うとき、DCIフォーマット6−0Aに対して、受信したDCIの中で、TPCコマンドが「00」ではなく、および/もしくはRVフィールドが「00」ではなく、ならびに/またはHARQプロセス番号が「000」ではない場合、UEは、受信したDCI情報を、それに従って無効なSPS/タイプ2GFのアクティブ化とみなしてもよい。無効なSPS/タイプ2GFのアクティブ化であるDCIに応答して、UEは、不一致CRCのあるDCIフォーマットを受信したとみなし得る。一例では、UEは、不一致CRCのあるDCIの受信に応答して、DCIを破棄してもよく、および/またはDCIによって示されるアクションを行わなくてもよい。
一例では、gNBは、通常のUEに対して、DCI(例えば、DCIフォーマット0)の中で、TPCコマンドを「00」に、MCSおよびRVフィールドを「11111」に、存在する場合には、巡回シフトDM RSフィールドを「000」に、ならびにRAおよびホッピングフィールドをすべて「1」に設定することによって、SPS/タイプ2GF伝送の非アクティブ化を示す、DCIを伴うPDCCHを伝送してもよい。一例では、gNBは、MTC UEに対して、DCI(例えば、DCIフォーマット6−0A)の中で、TPCコマンドを「00」に、RVフィールドを「00」に、反復回数を「00」に、MCSフィールドを「1111」に、RAフィールドをすべて「1」に、およびHARQプロセス番号を「000」に設定することによって、SPS/タイプ2GF伝送の非アクティブ化を示す、DCIを伴うPDCCHを伝送してもよい。UEが、SPS C−RNTIまたはCS−RNTIによってスクランブルされるDCIを受信すると、NDIフィールドが「0」に設定されている場合、UEはPDCCHの検証を行って、DCIが非アクティブ化のためであるかを判定してもよい。一例では、NDIフィールドが「1」に設定されている場合、UEはPDCCHの検証を行わなくてもよい。この場合、UEはDCIに従って再伝送を行い得る。
一例では、DCIフォーマット0に対してPDCCH検証を行うとき、受信したDCIの中で、TPCコマンドが「00」であり、MCSおよびRVフィールドが「11111」であり、存在する場合、巡回シフトDM RSフィールドが「000」であり、RAおよびホッピングフィールドがすべて「1」に設定される場合、UEは、受信したDCI情報を、それに従って有効なSPS/タイプ2GFの非アクティブ化とみなしてもよい。有効なSPS/タイプ2GFの非アクティブ化であるDCIに応答して、UEは、アップリンクデータパケットの伝送を停止、またはダウンリンクデータパケットの受信を停止してもよい。一例では、DCIフォーマット6−0Aに対してPDCCH検証を行うとき、受信したDCIの中で、TPCコマンドが「00」であり、RVフィールドが「00」であり、反復回数が「00」であり、MCSフィールドが「1111」であり、RAフィールドがすべて「1」に設定され、HARQプロセス番号が「000」の場合、UEは、受信したDCI情報を、それに従って有効なSPS/タイプ2GFの非アクティブ化とみなしてもよい。有効なSPS/タイプ2GFの非アクティブ化であるDCIに応答して、UEは、アップリンクデータパケットの伝送を停止、またはダウンリンクデータパケットの受信を停止してもよい。
一例では、PDCCH検証を行うとき、DCIフォーマット0に対して、受信したDCIの中で、TPCコマンドが「00」ではなく、および/もしくはMCSおよびRVフィールドが「11111」ではなく、および/もしくは存在する場合、巡回シフトDM RSフィールドが「000」ではなく、ならびに/またはRAおよびホッピングフィールドがすべて「1」には設定されない場合、UEは、受信したDCI情報を、それに従って無効なSPS/タイプ2GFの非アクティブ化とみなしてもよい。一例では、PDCCH検証を行うとき、DCIフォーマット6−0Aに対して、受信したDCIの中で、TPCコマンドが「00」ではなく、および/もしくはRVフィールドが「00」ではなく、および/もしくは反復回数が「00」ではなく、および/もしくはMCSフィールドが「1111」ではなく、および/もしくはRAフィールドがすべて「1」には設定されず、ならびに/またはHARQプロセス番号が「000」ではない場合、UEは、受信したDCI情報を、それに従って無効なSPS/タイプ2GFのアクティブ化とみなしてもよい。無効なSPS/タイプ2GFの非アクティブ化であるDCIに応答して、UEは、不一致CRCのあるDCIフォーマットを受信したとみなし得る。一例では、UEは、不一致CRCのあるDCIの受信に応答して、DCIをスキップしてもよい。
一例では、UEへ伝送されるべき大量の伝送ブロック(TB:transmission block)があるとき、および/またはUEがチャネルを変更している状況にあるとき、UEは、ダウンリンクチャネルのスケジューリングを容易にするために、基地局へ頻繁にCSIレポートを伝送してもよい。一例では、非周期的CSIレポートはこの場合、効率的ではない場合があり、UEは、非周期的CSIレポートを1回伝送してもよい。非周期的CSIレポートは、DCIによってトリガされてもよい。複数のおよび/または頻繁なCSIレポートの要求は、複数のDCIを伝送することによって達成されてもよく、それによって、DCI伝送が増加し、PDCCHの容量が減少し得る。一例では、周期的なCSIレポートが、この場合には効率的にまたは都合よく働かない場合がある。周期的なCSIレポートは、RRCメッセージの中に構成または再構成され得る。周期的なCSIレポートに対するRRCメッセージは、頻繁なCSIレポートを有効または無効にするには、効率的ではない場合がある。DCIベースのアクティブ化/非アクティブ化メカニズムは、UEへ伝送されるべき大量の伝送ブロック(TB)があるとき、および/またはUEがチャネルを変更している状況にあるとき、頻繁なCSIレポートに対して効率的および/または好都合であり得る。DCIのアクティブ化/非アクティブ化に基づくCSIレポートは、SP CSIレポートであり得る。例示的な実施形態によって、ダウンリンク伝送の効率性が向上し、SP CSIレポートの電力消費を打ち壊す。
一例では、LTE系におけるSPS/タイプ2GFのアクティブ化/非アクティブ化(A/D:activation/deactivation)のDCIベースのメカニズムが、DCIを使用してSP CSI報告のA/Dを示す場合に適用され得ることは、明快または明らかであり得る。SPS/タイプ2GF伝送とSP CSIレポートとの間にはいくつかの差異があり、それによって、基地局および/またはUEが、SPS/タイプ2GFのA/Dのメカニズムを、SP CSIレポートのA/Dに対して適用すると、UEに非効率または余分な複雑さをもたらし得る。
一例では、SP CSIレポートのA/Dは、例えば、再伝送メカニズム上で、SPS/タイプ2GFのA/Dとは異なり得る。HARQベースの再伝送メカニズムは、SPS/タイプ2GF伝送と比較すると、SP CSIレポートで適用されない場合がある。その場合、UEは、DCIがアクティブ化されたSP CSIレポートの再伝送のためか、または非アクティブ化のためかを検査しなくてもよい。SPS/タイプ2GFのA/Dの同じメカニズムを実装することによって、SP CSIレポートのA/DについてPDCCHの検証を行うとき、UEで実装の複雑さおよび/または電力消費が増大し得る。例示的な実施形態によって、SP CSIレポートに対する、UEの実装の複雑さおよび/または電力消費を改善するメカニズムを提供する。
一例では、SP CSIレポートのA/Dは、例えば、電力制御メカニズム上で、SPS/タイプ2GFのA/Dとは異なり得る。LTE系では、基地局は、DCIのTPCフィールド(例えば、DCIがTPCフィールドを含む場合)を、事前定義された値(例えば、0または00)に設定することによって、タイプ2GF伝送をトリガするためにDCIを伝送してもよい。この場合、TPCフィールドは、事前定義された値に設定された後、PUSCHを介するアップリンクデータ伝送について、電力コマンドを示さなくてもよい。UEは、RRCメッセージに従って伝送電力を判定し得る。一例では、SP CSIレポートを伝送すると、UEは、PUSCH上をアップリンクデータパケットでSP CSIレポートを伝送してもよい。アップリンクデータパケットおよび/またはSP CSIレポートの伝送電力は、SP CSIのA/DのDCIのTPCフィールド中に示されてもよい。一例では、DCIをSP CSI報告のアクティブ化に使用するとき、TPCフィールドを、事前定義された値(例えば、0または00)に設定することが可能にならない場合がある。SPS/タイプ2GFのA/Dの同じメカニズムを実装することによって、PUSCHを介するSP CSIレポート伝送の誤った(例えば、必要量より少ない、または多い)伝送電力についての判定をもたらし得る。例示的な実施形態によって、PUSCHを介するSP CSIレポート伝送に対する、UEの伝送電力判定精度を向上させるメカニズムを提供する。例示的な実施形態によって、PUSCHを介してSP CSIレポートを伝送するとき、他のUEへのアップリンク干渉を改善する、またはアップリンク伝送の効率性を向上させるメカニズムを提供する。例示的な実施形態によって、SP CSIレポートに対する、UEの実装の複雑さおよび/または電力消費を改善するメカニズムを提供する。
図32は、SP CSIレポートのA/Dメカニズムの例示的な一実施形態を示す。一例では、基地局(例えば、図32のgNB)は、SP CSI報告の構成パラメータを含む1つ以上のRRCメッセージを、無線デバイス(例えば、図32のUE)へ伝送し、構成パラメータは、第1の無線ネットワーク一時識別子(例えば、図32に示すようなSP−CSI−RNTI)、および少なくとも1つ以上のSP CSI報告設定のうちの少なくとも1つを含む。
一例において、1つ以上のRRCメッセージは、1つの基準信号(RS)リソース設定の構成パラメータを含むことができる。RSリソース設定は、RSリソースのセットを含んでもよく、RSリソースは、RSリソース構成識別子、無線リソース構成(例えば、ポートの数、時間および周波数リソースのアロケーション、周波数密度など)に関連付けられてもよい。一例では、RSはCSI−RSおよび/またはSSブロックであり得る。
一例では、SP CSIレポート設定は、SP CSIレポート識別子、および/またはSP CSI報告用の1つ以上のパラメータのうちの少なくとも1つを含む、SP CSIレポートパラメータのセットを含んでもよく、SP CSI報告用の1つ以上のパラメータは、CSIタイプ(例えば、タイプIまたはタイプII)、レポート量インジケータ(例えば、CSI関係の報告量、またはL1−RSRP関係の報告量などを示す)、レポート構成タイプ(例えば、非周期的、半永続的、または周期的のいずれかで、レポートの時間領域挙動を示す)、CSIレポートに対する周波数粒度を示す値、CSIレポートの周期性およびスロットオフセットを示すパラメータのうちの少なくとも1つを含む。
一例では、1つ以上のRRCメッセージはさらに、PUSCHに関するSP CSIレポートに対して複数のトリガ状態を示すパラメータを含んでもよい。一例では、SP CSIレポートのトリガ状態は、SP CSIレポートトリガインデックス、RSリソース構成識別子、および/またはSP CSIレポート識別子のうちの少なくとも1つを含んでもよい。RSリソース構成識別子は、SP CSIレポートに関連付けられるRSリソースを示してもよい。SP CSIレポート識別子は、SP CSIレポート用のパラメータを示してもよい。
一例では、UEは、PDCCHを介して第1のDCI(例えば、図32の第1のDCI)を受信してもよく、第1のDCIは、PUSCHのTPC、NDIフィールド、MCSフィールド、HARQプロセス番号フィールド、RAフィールド、RVフィールド、CSI要求フィールド、第1のダウンリンク割り当てインデックス、第2のダウンリンク割り当てインデックス、アップリンクプリコーディング情報と、存在する場合レイヤの数とを示す第1のパラメータ、アンテナポートを示す第2のパラメータ、および/または存在する場合、CBG伝送情報を示す第3のパラメータのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
一例では、第1のDCIの受信に応答して、またはその受信後に、UEは、第1のDCIのCRCパリティビット、事前定義された値に設定されている第1のDCIの1つ以上のフィールドのうちの少なくとも1つに基づいて、SP CSIのアクティブ化、またはリリース/非アクティブ化についてPDCCH検証を行ってもよい。
一例では、UEは、第1のRNTI(例えば、SP−CSI−RNTI)によってスクランブルされている第1のDCIのCRCパリティビット、すべて「0」に設定されているHARQプロセス番号フィールド、および/または「00」に設定されているRVフィールドに応答して、SP CSIレポートのアクティブ化についてのPDCCH検証が達成されると判定してもよい。PDCCHの検証がSP CSIレポートのアクティブ化に対して達成されるのに応答して、UEは、PUSCHの無線リソースを介して、複数のサブフレーム/スロットで伝送の周期性により、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられるSP CSIレポートを伝送してもよい。PUSCHの無線リソースは、第1のDCIのRAフィールドの中に示されてもよい。SP CSIレポートのトリガインデックスは、第1のDCIのCSI要求フィールドの中に示されてもよい。伝送周期性は、少なくとも1つのメッセージの中に構成され得る。PDCCHの検証がSP CSIレポートのアクティブ化に対して達成されるのに応答して、UEは、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられるRSリソース構成識別子によって示される、RSリソースを判定してもよい。UEは、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられるSP CSIレポート識別子によって示される、CSIパラメータを測定し得る。UEは、第1のサブフレーム/スロットから始めて、複数のサブフレーム/スロットで、PUSCHの測定済みCSIパラメータに基づいてSP CSIレポートを伝送してもよい。一例では、第1のサブフレーム/スロットは、第1のDCIを受信するときのサブフレーム/スロットの後、最初に利用可能なPUSCHサブフレーム/スロットであり得る。一例では、第1のサブフレーム/スロットは、第1のDCIを受信するときのサブフレーム/スロットに対するオフセットであり得る。一例では、オフセットは、第1のDCIによって示されてもよく、もしくはRRCメッセージによって構成されてもよく、または事前に定義された(または固定された)値であってもよい。一例では、UEは、第1のDCIのTPCフィールドに従って、PUSCHを介するSP CSIレポートに対しする伝送電力を判定してもよい。一例では、第1のDCIのTPCフィールド(例えば、PUSCHに関する)は、PUSCH上のSP CSIレポート伝送の電力制御を示してもよい。TPCフィールドは、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示す、事前定義された値に設定されなくてもよい。
一例では、UEは、第1のRNTI(例えば、SP−CSI−RNTI)によってスクランブルされていない第1のDCIのCRCパリティビット、すべてが「0」に設定されているわけではないHARQプロセス番号フィールド、および/または「00」に設定されていないRVフィールドのうちの少なくとも1つに応答して、SP CSIレポートのアクティブ化についてのPDCCH検証が達成されないと判定してもよい。PDCCHの検証が、SP CSIレポートのアクティブ化に対して達成されていないのに応答して、UEは、第1のDCIを不一致CRCで検出したとみなしてもよい。PDCCHの検証が、SP CSIレポートのアクティブ化に対して達成されていないのに応答して、UEは、PDCCHで受信した第1のDCIを無視してもよく、もしくは第1のDCIに従ってアクションを行わなくなくてもよく、または第1のDCIに従って、SP CSIレポートに関係するアクションを行わなくなくてもよい。
例示的な実施形態によって、TPCフィールドを事前定義された値に設定しないことで、基地局が、SP CSIレポート用のUEの伝送電力を、柔軟に制御することが可能になり得る。例示的な実施形態によって、SP CSIのアクティブ化/非アクティブ化についてNDIフィールドを検査しないことで、SP CSIレポートに対するUEの実装の複雑さを低減し得る。例示的な実施形態により、PUSCHを介するSP CSIレポート伝送に対する、UEの伝送電力判定精度が向上し得る。例示的な実施形態により、PUSCHを介してSP CSIレポートを伝送するとき、他のUEへのアップリンク干渉が改善してもよく、またはアップリンク伝送の効率性が向上し得る。例示的な実施形態により、SP CSIレポートに対する、UEの実装の複雑さおよび/または電力消費が改善し得る。
一例では、UEは、PDCCHを介して第2のDCI(例えば、図32の第2のDCI)を受信してもよく、第2のDCIは、PUSCHのTPC、NDIフィールド、MCSフィールド、HARQプロセス番号フィールド、RAフィールド、RVフィールド、CSI要求フィールド、第1のダウンリンク割り当てインデックス、第2のダウンリンク割り当てインデックス、アップリンクプリコーディング情報と、存在する場合レイヤの数とを示す第1のパラメータ、アンテナポートを示す第2のパラメータ、および/または存在する場合、CBG伝送情報を示す第3のパラメータのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
一例では、第2のDCIの受信に応答して、またはその受信後に、UEは、第2のDCIのCRCパリティビット、事前定義された値に設定されている第2のDCIの1つ以上のフィールドのうちの少なくとも1つに基づいて、SP CSIのアクティブ化、またはリリース/非アクティブ化についてPDCCH検証を行ってもよい。
一例では、UEは、第1のRNTI(例えば、SP−CSI−RNTI)によってスクランブルされている第2のDCIのCRCパリティビット、すべて「0」に設定されているHARQプロセス番号フィールド、および/もしくは「00」に設定されているRVフィールド、すべて「1」に設定されているMCSフィールド、ならびに/または事前定義された値(例えば、すべて「0」またはすべて「1」)に設定されているRAフィールドに応答して、SP CSIレポートの非アクティブ化についてのPDCCH検証が達成されると判定してもよい。PDCCHの検証がSP CSIレポートの非アクティブ化に対して達成されるのに応答して、UEは、SP CSI報告のトリガインデックスに関連付けられるSP CSIレポートの伝送を停止してもよい。SP CSIレポートのトリガインデックスは、第2のDCIのCSI要求フィールドの中に示されてもよい。
一例では、UEは、第1のRNTI(例えば、SP−CSI−RNTI)によってスクランブルされていない第2のDCIのCRCパリティビット、すべてが「0」には設定されていないHARQプロセス番号フィールド、および/もしくは「00」に設定されていないRVフィールド、すべてが「1」には設定されていないMCSフィールド、ならびに/または事前定義された値(例えば、すべて「0」またはすべて「1」)に設定されていないRAフィールドに応答して、SP CSIレポートの非アクティブ化についてのPDCCH検証が達成されないと判定してもよい。PDCCHの検証が、SP CSIレポートの非アクティブ化に対して達成されていないのに応答して、UEは、第2のDCIを不一致CRCで検出したとみなしてもよい。PDCCHの検証が、SP CSIレポートの非アクティブ化に対して達成されていないのに応答して、UEは、PDCCHで受信した第2のDCIを無視してもよく、または第1のDCIに従ってアクションを行わなくなくてもよい。PDCCHの検証が、SP CSIレポートの非アクティブ化に対して達成されていないのに応答して、UEは、SP CSIレポートを伝送し続けてもよい。
例示的な実施形態によって、TPCフィールドを事前定義された値に設定しないことで、SP CSレポートを非アクティブ化するとき、基地局が、アップリンクデータパケット用のUEの伝送電力を、柔軟に制御することが可能になり得る。例示的な実施形態によって、SP CSIのアクティブ化/非アクティブ化についてNDIフィールドを検査しないことで、SP CSIレポートに対するUEの実装の複雑さを低減し得る。例示的な実施形態により、PUSCH伝送に対する、UEの伝送電力判定精度が向上し得る。例示的な実施形態により、他のUEへのアップリンク干渉が改善してもよく、またはPUSCHを介するアップリンク伝送の効率性が向上し得る。例示的な実施形態により、UEの実装の複雑さおよび/または電力消費が改善し得る。
図33は、SP CSIのアクティブ化についての実施形態の例示的なフローチャートを示す。一例では、無線デバイスは、SP CSIレポートおよびRNTI値の構成(例えば、図33に示すようなSP−CSI−RNTI)を含む、RRCメッセージを少なくとも受信し得る。無線デバイスは、PDSCHを介してDCIを受信してもよい。DCIの受信に応答して、またはその受信後に、無線デバイスは、RNTI値およびDCIの1つ以上のフィールドに基づいて、SP CSIレポートのアクティブ化についてDCIの検証を行ってもよい。1つ以上のフィールドは、HARQプロセス番号およびRVフィールドを含み得る。無線デバイスは、RNTI値および1つ以上のフィールドに基づいて、検証を達成するのか、またはしないのかを判定してもよい。一例では、無線デバイスは、SP−CSI−RNTIによってスクランブルされているDCIのCRCパリティビット、第1の事前定義された値(例えば、すべて「0」)に設定されているHARQプロセス番号、および第2の事前定義された値(例えば、「00」)に設定されているRVフィールドに応答して、SP CSIレポートのアクティブ化についての検証が達成されると判定し得る。SP CSIレポートのアクティブ化についての検証が達成されるのに応答して、無線デバイスは、DCIの中の電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で、PUSCHを介してSP CSIレポートを伝送してもよい。
一例では、無線デバイスは、サービングセルcに対する、サブフレームiでのPUSCH伝送(例えば、アップリンクデータ伝送および/またはCSIレポートを含む)用の伝送電力が、次の方程式によって与えられ得ると判定してもよい。
式中、
は、サービングセルcに対する、サブフレームiでの無線デバイスの構成された伝送電力であり得る。
は、サブフレームiおよびサービングセルcに対して有効なリソースブロックの数で表現される、PUSCHリソース割り当ての帯域幅であってもよく、ならびに/またはPLは、dBで示す無線デバイスのサービングセルcに対するダウンリンクパスロス推定値であり得る。P0_PUSCHは、RRCメッセージの中に構成される目標受信電力値であり得る。αは、RRCメッセージの中に構成される電力消費係数であり得る。Δは、電力オフセット値であり得る。f(i)は、電力制御の調整状態で、f(i−1)および電力制御コマンドの合計に等しくてもよい。電力制御コマンドは、DCIのTPCによって示され得る。
一例では、無線デバイスは、SP−CSI−RNTIによってスクランブルされていないDCIのCRCパリティビット、第1の事前定義された値に設定されていないHARQプロセス番号、および第2の事前定義された値に設定されていないRVフィールドのうちの少なくとも1つに応答して、SP CSIレポートのアクティブ化についての検証が達成されないと判定してもよい。SP CSIレポートのアクティブ化についての検証が達成されないのに応答して、無線デバイスは、DCIを不一致CRCで検出したとみなしてもよい。
図34は、SP CSIの非アクティブ化についての実施形態の例示的なフローチャートを示す。一例では、無線デバイスは、SP CSIレポートおよびRNTI値の構成(例えば、図34に示すようなSP−CSI−RNTI)を含む、RRCメッセージを少なくとも受信し得る。無線デバイスは、PDSCHを介してDCIを受信してもよい。DCIの受信に応答して、またはその受信後に、無線デバイスは、RNTI値およびDCIの1つ以上のフィールドに基づいて、SP CSIレポートの非アクティブ化についてDCIの検証を行ってもよい。1つ以上のフィールドは、HARQプロセス番号、RVフィールド、MCSフィールド、および/またはリソース割り当てフィールドを含み得る。無線デバイスは、RNTI値および1つ以上のフィールドに基づいて、検証を達成するのか、またはしないのかを判定してもよい。一例では、無線デバイスは、SP−CSI−RNTIによってスクランブルされているDCのCRCパリティビット、第1の事前定義された値(例えば、すべて「0」)に設定されているHARQプロセス番号、第2の事前定義された値(例えば、「00」)に設定されているRVフィールド、第3の事前定義された値(例えば、すべて「1」)に設定されているMCSフィールド、および/または第4の事前定義された値(例えば、すべて「0」またはすべて「1」)に設定されているリソース割り当てフィールドに応答して、SP CSIレポートの非アクティブ化についての検証が達成されると判定してもよい。SP CSIレポートの非アクティブ化についての検証が達成されるのに応答して、無線デバイスは、PUSCHを介するSP CSIレポートの伝送を停止してもよい。
一例では、無線デバイスは、SP−CSI−RNTIによってスクランブルされていないDCIのCRCパリティビット、第1の事前定義された値に設定されていないHARQプロセス番号、第2の事前定義された値に設定されていないRVフィールド、第3の事前定義された値(例えば、すべて「1」)に設定されていないMCSフィールド、および/または第4の事前定義された値(例えば、すべて「0」またはすべて「1」)に設定されていないリソース割り当てフィールドのうちの少なくとも1つに応答して、SP CSIレポートの非アクティブ化についての検証が達成されないと判定してもよい。SP CSIレポートのアクティブ化についての検証が達成されないのに応答して、無線デバイスは、DCIを不一致CRCで検出したとみなしてもよい。
一例では、DCIを受信すると、UEは、DCIのCRCパリティビット、DCIのNDIフィールド、および/またはDCIの少なくとも第2のフィールドのうちの少なくとも1つに基づいて、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化について、PDCCHの検証を行ってもよい。
一例では、DCIのCRCパリティビットが、SP−CSI−RNTIによってスクランブルされると、UEは、DCIのNDIフィールドに基づいて、PDCCHが、SP CSI報告のアクティブ化またはSP CSI報告の非アクティブ化用であると判定してもよい。一例では、UEは、NDIフィールドに基づいて、PDCCHの検証を行ってもよい。一例では、PDCCHの検証は、PDCCHがSP CSI報告のアクティブ化用または非アクティブ化用のどちらであるかを検査することである。一例では、UEは、NDIフィールドが第1の値(例えば、1ビットのNDIフィールドに対して「0」または「1」)に設定されている場合、PDCCHがSP CSI報告のアクティブ化用であると判定してもよい。SP CSIレポートのアクティブ化用であるPDCCHに応答して、UEは、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられるRSリソース構成識別子によって示される、RSリソースを判定してもよい。UEは、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられるSP CSIレポート識別子によって示される、CSIパラメータを測定し得る。UEは、第1のサブフレーム(またはスロット)から始めて、複数のサブフレーム(またはスロット)で、PUSCHに関する測定済みCSIパラメータに基づいてSP CSIレポートを伝送してもよい。一例では、第1のサブフレーム(またはスロット)は、DCIを受信するときのサブフレーム(またはスロット)の後、最初に利用可能なPUSCHサブフレーム(またはスロット)であり得る。一例では、第1のサブフレーム(またはスロット)は、DCIを受信するときのサブフレーム(またはスロット)に対するオフセットであり得る。一例では、オフセットは、DCIによって示されてもよく、もしくはRRCメッセージによって構成されてもよく、または事前に定義された(または固定された)値であってもよい。一例では、UEは、NDIフィールドが第2の値(例えば、1ビットのNDIフィールドに対して「0」または「1」)に設定されている場合、PDCCHがSP CSI報告の非アクティブ化用であると判定してもよい。第2の値は第1の値と異なってもよい。SP CSIレポートの非アクティブ化用であるPDCCHに応答して、UEは、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられるSP CSIレポートの伝送を停止し、第2のサブフレーム(またはスロット)から始動してもよい。一例では、第2のサブフレーム(またはスロット)は、DCIまたはRRCメッセージによって示されてもよい。一例では、第2のサブフレーム(またはスロット)は、DCIを受信するときのサブフレーム(またはスロット)に対する事前定義されたオフセットであり得る。例示的な実施形態を実施することによって、SPS/タイプ2アップリンク伝送のアクティブ化/非アクティブ化の検証と比較して、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示すDCIを検査する複雑さを低減し得る。
一例では、DCI受信の検出エラーを低減するために、gNBは、DCIの中の2つ以上のフィールドを1つ以上の固定値に設定することによって、SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化を示すDCIを伴って、PDCCHを伝送してもよい。一例では、DCIの受信に応答して、SP CSI報告に関係するアクションを行うとき、UEは、NDIフィールド、HARQプロセス番号、RVフィールド、TPCフィールド、MCSフィールド、第1のダウンリンク割り当てインデックス、第2のダウンリンク割り当てインデックス、および/またはRAフィールドのうちの少なくとも1つに基づいて、PDCCHが、SP CSI報告のアクティブ化またはSP CSI報告の非アクティブ化に対して有効であると判定(または検証)してもよい。一例では、UEは、NDIフィールドが第1の固定値(例えば、1ビットのNDIフィールドに対して「0」または「1」)に設定されること、HARQプロセス番号が第2の固定値(例えば、4ビットのHARQプロセスフィールドに対して「0000」もしくは「11111」、または事前定義された値)に設定されること、RVフィールドが第3の固定値(例えば、2ビットのRVフィールドに対して「00」もしくは「11」、または事前定義された値)に設定されることのうちの少なくとも1つの場合、PDCCHが、SP CSI報告のアクティブ化に対して有効であると判定(または検証)してもよい。SP CSIレポートのアクティブ化に対して有効であるPDCCHに応答して、UEは、複数のサブフレームで、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられるSP CSIレポートを伝送してもよい。一例では、UEは、NDIフィールドが第4の固定値(例えば、第1の固定値とは異なる、「0」または「1」)に設定されること、HARQプロセス番号が第5の固定値(例えば、4ビットのHARQプロセスフィールドに対して「0000」もしくは「11111」、または事前定義された値)に設定されること、RVフィールドが第6の固定値(例えば、2ビットのRVフィールドに対して「00」もしくは「11」、または事前定義された値)に設定されること、TPCフィールドが第7の固定値(例えば、2ビットのTPCフィールドに対して「00」または事前定義された値)に設定されること、MCSフィールドが第8の固定値(例えば、4ビットのMCSフィールドに対して「1111」または事前定義された値)に設定されること、および/またはRAフィールドが第9の固定値に設定(例えば、すべて「1」に設定)されることのうちの少なくとも1つの場合、SP CSI報告の非アクティブ化に対して有効であると判定(または検証)してもよい。一例では、第5の値は第2の固定値と同じであってもよい。一例では、第6の値は第3の固定値と同じであってもよい。SP CSIレポートの非アクティブ化に対して有効であるPDCCHに応答して、UEは、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられるSP CSIレポートの伝送を停止してもよい。
一例では、gNBは、動的な変化を伴うチャネル/干渉状況を受け入れるように、アクティブ化されたSP CSI報告の1つ以上の伝送パラメータを変更してもよい。一例では、gNBは、新たなDCIを送信することによって、MCSの変更、もしくはRAの変更、または電力制御コマンドの更新を示してもよい。新たなDCIは、SP CSIレポートのアクティブ化のために以前に送信された、DCIの対応するフィールドを上書きしてもよい。パラメータの変更を示すDCIを、アクティブ化/非アクティブ化についてのDCIと区別するためには、アクティブ化されたSP CSI報告のパラメータの変更を示す、新たなDCIが必要である。一例では、gNBは、アクティブ化されたSP CSI報告に対して、第1の固定値(例えば、1ビットのNDIフィールドに対して「0」または「1」)に設定されるNDIフィールドを伴うDCIを伝送して、1つ以上の伝送パラメータの変更(または更新)を示してもよい。gNBは、第2の固定値(例えば、1ビットのNDIフィールドに対して、第1の固定値とは異なる、「0」または「1」)に設定されるNDIフィールドを伴うDCIを伝送して、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示してもよい。
一例では、SP CSI報告に関係するアクションを行うとき、UEは、DCIのNDIフィールドが第1の固定値に設定される場合、DCIが、アクティブ化されたSP CSI報告に対する、伝送パラメータの変更を示すためのものであると判定してもよい。1つ以上のパラメータの変更(または更新)を示すDCIに応答して、UEは、DCIによって示される1つ以上のパラメータを用い、それに従ってアクティブ化されたSP CSI報告を伝送してもよい。一例では、UEは、NDIフィールドが第2の固定値に設定される場合、DCIが、SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化用であると判定してもよい。SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化であるDCIに応答して、UEは、DCIが伝送されるPDCCHの検証を行ってもよい。一例では、検証は、DCIがSP CSI報告のアクティブ化もしくはSP CSI報告の非アクティブ化用であるか、またはDCIが不一致CRCと共に受信されるのかを判定することである。一例では、UEは、少なくとも第2のフィールドの少なくとも第1のフィールドに基づいて、SP CSI報告のアクティブ化について、PDCCHの検証を行ってもよい。一例では、UEは、少なくとも第2のフィールドの少なくとも第2のフィールドに基づいて、SP CSI報告の非アクティブ化について、PDCCHの検証を行ってもよい。
一例では、UEは、HARQプロセス番号、MCSフィールド、RAフィールド、PUSCHフィールドのTPC、RVフィールド、CSI要求フィールド、第1のダウンリンク割り当てインデックス、第2のダウンリンク割り当てインデックス、アップリンクプリコーディング情報と、存在する場合レイヤの数とを示す第1のパラメータ、アンテナポートを示す第2のパラメータ、および/または存在する場合、CBG伝送情報を示す第3のパラメータのうちの少なくとも1つに基づいて、SP CSI報告のアクティブ化について、PDCCHの検証を行ってもよい。一例では、UEは、HARQプロセス番号が第1の固定値(例えば、4ビットのHARQプロセス番号に対して、「0000」もしくは「1111」、または事前定義された値)に設定されること、RVフィールドが第2の固定値(例えば、2ビットのRVフィールドに対して、「00」もしくは「11」、または事前定義された値)に設定されること、MCSフィールドが第3の固定値(例えば、5ビットのMCSフィールドに対して、「00000」もしくは「11111」、または事前定義された値)ではないこと、PUSCHフィールドのTPCが第4の固定値(例えば、2ビットのTPフィールドに対して、「00」もしくは「11」、または事前定義された値)ではないこと、RAフィールドが第5の固定値(例えば、すべて「1」に設定)ではないこと、存在する場合、第1のパラメータが第1の事前定義された(または固定)値ではないこと、第2のパラメータが第2の事前定義された(または固定)値ではないこと、および/または存在する場合、第3のパラメータが第3の事前定義された(または固定)値ではないことのうちの少なくとも1つの場合、検証が達成されると判定してもよい。そうでない場合、UEは検証が達成されないと判定してもよい。その例では、TPCフィールドは、PUSCH伝送用の電力制御コマンドを示してもよく、および/またはSP CSIレポートのアクティブ化についてのPDCCHの検証に使用されなくてもよい。そのため、TPCフィールドは、DCIによってSP CSIレポートをアクティブ化するとき、固定値(例えば、第4の値)に設定されなくてもよい。
一例では、UEは、HARQプロセス番号、MCSフィールド、RAフィールド、PUSCHフィールドのTPC、RVフィールド、CSI要求フィールド、第1のダウンリンク割り当てインデックス、第2のダウンリンク割り当てインデックス、アップリンクプリコーディング情報と、存在する場合レイヤの数とを示す第1のパラメータ、アンテナポートを示す第2のパラメータ、および/または存在する場合、CBG伝送情報を示す第3のパラメータのうちの少なくとも1つに基づいて、SP CSI報告の非アクティブ化について、PDCCHの検証を行ってもよい。一例では、UEは、HARQプロセス番号が第6の固定値(例えば、4ビットのHARQプロセス番号に対して、「0000」もしくは「1111」、または事前定義された値)に設定されること、RVフィールドが第7の固定値(例えば、2ビットのRVフィールドに対して、「00」もしくは「11」、または事前定義された値)に設定されること、MCSフィールドが第8の固定値(例えば、5ビットのMCSフィールドに対して、「00000」もしくは「11111」、または事前定義された値)に設定されること、PUSCHフィールドのTPCが第9の固定値(例えば、2ビットのTPフィールドに対して、「00」もしくは「11」、または事前定義された値)に設定されること、RAフィールドが第10の固定値(例えば、すべて「1」に設定)に設定されること、存在する場合、第1のパラメータが第1の事前定義された(または固定)値であること、第2のパラメータが第2の事前定義された(または固定)値であること、および/または存在する場合、第3のパラメータが第3の事前定義された(または固定)値であることのうちの少なくとも1つの場合、検証が達成されると判定してもよい。そうでない場合、UEは検証が達成されないと判定してもよい。一例では、第6の固定値は第1の固定値と同じであってもよい。一例では、第7の固定値は第2の固定値と同じであってもよい。一例では、第8の固定値は第3の固定値と同じであってもよい。一例では、第9の固定値は第4の固定値と同じであってもよい。一例では、第10の固定値は第5の固定値と同じであってもよい。
一例では、UEは、SP CSI報告のアクティブ化についてのPDDCHの検証が達成されない、および/またはSP CSI報告の非アクティブ化についてのPDCCHの検証が達成されない場合、DCIが不一致CRCを伴い受信されると判定してもよい。不一致CRCを伴い受信されているDCIに応答して、UEは、PDCCHをスキップしてもよく、および/またはDCIに従ってアクションを行わなくてもよい。
例示的な実施形態では、gNBは、DCIのCSI要求フィールドの内容もしくはフォーマットを変更することも、または新たなDCIを設計することもなく、1つ以上のDCIフィールドの1つ以上の値を設定することによって、SP CSIレポートのアクティブ化または非アクティブ化を示すように、DCIを伝送してもよい。これらの実施形態によって、PDCCHを受信するとき、UEのブラインドデコーディングの試みを減少し得る。SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化についての1つ以上のDCIフィールドは、SPS/タイプ2のアップリンク伝送のアクティブ化/非アクティブ化の検証についての、もう1つのDCIフィールドとは異なってもよく、それは再伝送および/または電力制御のメカニズムが、これら2つの場合で異なり得るためである。
一例では、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示すDCIは、通常の動的なスケジューリング、またはSPS/タイプ2のアップリンクスケジューリングについてのDCIとは異なり得る。一例では、PUSCHに関するSP CSIレポートに必要とされる再伝送がないために、NDIフィールド、HARQプロセス番号、第1のダウンリンク割り当てインデックス、第2のダウンリンク割り当てインデックス、および/またはRVのうちの少なくとも1つが、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化の表示には必要ではない場合があるため、DCIは、これらのフィールドの少なくとも1つを含まなくてもよい。その例では、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化についてのこれらのフィールドのうちの少なくとも1つを有さない、新たなDCIによって、伝送オーバーヘッドおよびまたはブラインドデコーディングの複雑さを低減してもよい。これらのフィールドを持たない、SP CSIレポートのアクティブ化または非アクティブ化に関する新たなDCIによって、DCI伝送のオーバーヘッドを低減し、より多くのCSIパラメータを搬送し、および/またはDCI伝送の頑健性を増大してもよい。一例では、gNBは、少なくとも1つのCSI要求フィールド、MCSフィールド、TPCフィールド、および/またはRAフィールドのうちの少なくとも1つを含む、SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のために、DCIをUEへ送信してもよい。少なくとも1つのCSI要求フィールドは、アクティブ化/非アクティブ化インジケータ、および/またはSP CSIレポートのトリガインデックスのうちの少なくとも1つを含んでもよい。受信したDCIの中のアクティブ化/非アクティブ化インジケータが、SP CSIレポートのアクティブ化を示すとき、UEは、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられるSP CSIレポートをアクティブ化してもよい。UEは、サブフレーム(またはスロット)から始めて、複数のサブフレーム(またはスロット)で、SP CSIレポートのトリガインデックスによって示されるSP CSIレポートを伝送してもよい。一例では、サブフレーム(またはスロット)は、DCIを受信するときのサブフレーム(またはスロット)の後、最初に利用可能なPUSCHサブフレーム(またはスロット)であり得る。一例では、サブフレーム(またはスロット)は、DCIを受信するときのサブフレーム(またはスロット)に対するオフセットであり得る。一例では、オフセットは、DCIによって示されてもよく、もしくはRRCメッセージによって構成されてもよく、または事前に定義された(または固定された)値であってもよい。UEは、DCIによって示されるTPCコマンドおよびMCSを用いることによって、SP CSIレポートを伝送してもよい。アクティブ化/非アクティブ化インジケータが、SP CSIレポートの非アクティブ化を示すとき、UEは、CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられるSP CSIレポートを非アクティブ化してもよい。UEは、SP CSIレポートの伝送を停止し、サブフレーム(またはスロット)から始動してもよい。一例では、サブフレーム(またはスロット)は、DCIを受信するとき、そのサブフレーム(またはスロット)の後に第1に利用可能なPUSCHサブフレーム(またはスロット)であり得る。一例では、サブフレーム(またはスロット)は、DCIを受信するときのサブフレーム(またはスロット)に対するオフセットであり得る。一例では、オフセットは、DCIによって示されてもよく、もしくはRRCメッセージによって構成されてもよく、または事前に定義された(または固定された)値であってもよい。一例では、アクティブ化/非アクティブ化インジケータは1ビット以上を有してもよい。アクティブ化/非アクティブ化インジケータは、1ビットを有するとき、ビットが「1」の場合は、SP CSIレポートのアクティブ化を、ビットが「0」の場合は、SP CSIレポートの非アクティブ化を示し得る。
一例では、基地局は、SPS/タイプ2GF伝送のアクティブ化/非アクティブ化、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化、またはアップリンク伝送もしくはダウンリンク伝送の動的なスケジューリングを示すDCIを、UEへ伝送してもよい。例示的な実施形態によって、効率的な手段でDCIを扱う方法を提供する。
図35は、SP CSIレポートで構成される場合にDCIを受信するときの、異なるアクションの例示的な一実施形態を示す。一例では、基地局(例えば、図35のgNB)は、SP CSIレポートの構成パラメータを含む少なくとも1つのRRCメッセージを、無線デバイス(例えば、図35のUE)に伝送し得る。構成パラメータは、第1のRNTI、および少なくとも1つ以上のSP CSI報告設定を含んでもよい。少なくとも1つのメッセージはさらに、SPS/タイプ2GF伝送の構成パラメータを含んでもよく、構成パラメータは、第2のRNTI、および少なくとも1つ以上のSPS/タイプ2GFのリソース構成、少なくとも1つの電力制御パラメータのうちの少なくとも1つを含む。一例では、少なくとも1つのメッセージはさらに、少なくとも第3のRNTIを含んでもよい。少なくとも第3のRNTIは、ダウンリンクまたはアップリンクの動的なスケジューリングに使用されてもよい。
一例では、UEは、PDCCHを介してDCI(例えば、図35のDCI)を受信してもよく、DCIは、NDIフィールドおよび少なくとも第2のフィールドのうちの少なくとも1つを含み得る。少なくとも第2のフィールドは、PUSCHのTPC、MCSフィールド、HARQプロセス番号フィールド、RAフィールド、RVフィールド、CSI要求フィールド、第1のダウンリンク割り当てインデックス、第2のダウンリンク割り当てインデックス、アップリンクプリコーディング情報と、存在する場合レイヤの数とを示す第1のパラメータ、アンテナポートを示す第2のパラメータ、および/または存在する場合、CBG伝送情報を示す第3のパラメータのうちの少なくとも1つを含んでもよい。一例では、少なくとも第2のフィールドは、SP CSIレポートのトリガインデックス、および/またはSP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示すインジケータのうちの少なくとも1つを示す、少なくとも1つのCSI要求フィールドを含んでもよい。
一例では、DCIの受信に応答して、またはその受信後に、UEは、CRCビットおよび/またはDCIの1つ以上のフィールドに基づいて、DCIが、SP CSIレポートのアクション(例えば、アクティブ化/非アクティブ化)、もしくはSPS/タイプ2GF伝送のアクション(例えば、アクティブ化/非アクティブ化/再伝送)、または他のアクション(例えば、動的なダウンリンク/アップリンク伝送)を示すのかを判定してもよい。
一例では、DCIの受信に応答して、またはその受信後に、UEは、CRCがビットをスクランブルすると判定してもよい。一例では、UEは、受信したDCI中のCRCスクランブルビットが、少なくともRRCメッセージの中に示される第1のRNTIである場合、SP CSI報告に関係するアクションを行ってもよい。一例では、UEは、受信したDCI中のCRCスクランブルビットが、少なくともRRCメッセージの中に示される第2のRNTIである場合、SPS/タイプ2に関係するアクションを行ってもよい。一例では、UEは、受信したDCI中のCRCスクランブルビットが、少なくともRRCメッセージの中に示される少なくとも第3のRNTIである場合、必要なアクション(例えば、動的伝送)を行ってもよい。一例では、SPS/タイプ2に関係するアクションを行うとき、UEは、受信したDCI中のNDIフィールドが、「1」に設定されている場合、SPS/タイプ2のアップリンクデータの再伝送を行ってもよい。一例では、SPS/タイプ2に関係するアクションを行うとき、UEは、受信したDCI中のNDIフィールドが、「0」に設定されている場合、PDCCHの検証を行ってもよい。UEは、TPCフィールド、MCSフィールドの少なくとも1ビット、HARQプロセス番号フィールド、RAフィールド、および/またはRVフィールドのうちの少なくとも1つに基づいて、SPS/タイプ2のアップリンク伝送のアクティブ化/非アクティブ化(またはリリース)の検証を判定してもよい。
一例では、UEは基地局から、半永続的なCSI(SP CSI)報告の構成パラメータを含む、少なくとも1つのメッセージを受信してもよく、構成パラメータは、第1のRNTI、ならびにSP CSIレポート識別子および/または1つ以上のSP CSIレポートパラメータのうちの少なくとも1つを含む、少なくとも1つ以上のSP CSI報告設定のうちの少なくとも1つを含む。UEは、PDCCHを介して、SP CSIレポートを示すSP CSIレポート識別子、新たなデータの伝送を示す第1のフィールド、HARQプロセス番号を示す第2のフィールド、冗長バージョンを示す第3のフィールド、PUSCHの伝送用の無線リソースを示す第4のフィールド、MCSインデックスを示す第5のフィールドのうちの少なくとも1つを含む、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化についてのDCIを受信し得る。
一例では、UEは、第1のRNTIによってスクランブルされているDCIに対するCRCパリティビット、第2のフィールド、第3のフィールド、第4のフィールド、および/または第5のフィールドのうちの少なくとも1つに応答して、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化についてPDCCHを検証してもよい。
一例では、UEは、第2のフィールドが第1の事前定義された値(例えば、すべて「0」)に設定され、第3のフィールドが第2の事前定義された値(例えば、「00」)に設定される場合、SP CSIレポートのアクティブ化についての検証が達成されると判定し得る。UEは、SP CSIレポートのアクティブ化を示すDCIに対して達成されている検証に応答して、SP CSIレポート識別子に関連付けられるSP CSIレポートを伝送してもよい。
一例では、UEは、第2のフィールドが第1の事前定義された値に設定され、第3のフィールドが第2の事前定義された値に設定され、第4のフィールドが第3の事前定義された値(例えば、すべて「0」、すべて「1」、または同様のもの)に設定され、第5のフィールドが第4の事前定義された値(例えば、すべて「1」)に設定される場合、SP CSIレポートの非アクティブ化についての検証が達成されると判定し得る。UEは、SP CSレポートの非アクティブ化を示すDCIに対して達成されている検証に応答して、SP CSIレポート識別子に関連付けられるSP CSIレポートの伝送を停止してもよい。
一例では、1つ以上のレポートパラメータは、CSIレポート周期性、CSIタイプ、1つ以上のRS構成を少なくとも含み得る。
一例では、第1のRNTIは、少なくとも構成されたスケジューリングに対するRNTI(例えば、CS−RNTI)、半永続的なスケジューリングに対するRNTI(例えば、SPS C−RNTI)、および/または動的なスケジューリングに対するRNTI(例えば、C−RNTI)とは異なる。
一例では、第1のフィールドが1ビットのとき、第1の値は「0」または「1」である。一例では、第2のフィールドが4ビットを有するとき、第2の値は「0000」もしくは「1111」、または事前定義された値である。一例では、第3のフィールドが2ビットを有するとき、第3の値は「00」もしくは「11」、または事前定義された値である。一例では、第4の値は、ビットがすべて「1」に設定される値である。
一例では、UEは、検証が達成去れない場合、DCIが不一致CRCを伴い受信されたと判定し得る。一例では、UEは、不一致CRCを伴い受信されているDCIに応答して、DCIをスキップしてもよい。
NRシステムでは、複数のビームで構成されるとき、gNBおよび/または無線デバイスは、1つ以上のビーム管理プロシージャを行い得る。例えば、無線デバイスは、gNBと無線デバイスとの間の1つ以上のビームペアリンクが失敗する場合、ビーム障害回復要求(BFR:beam failure recovery request)プロシージャを行ってもよい。BFRプロシージャは、ビーム障害検出および回復プロシージャ、またはビーム障害回復プロシージャと呼ばれてもよい。
図36は、BFRプロシージャの例を示す。無線デバイスは、BFRパラメータを含む、1つ以上のRRCメッセージを受信してもよい(3601)。無線デバイスは、BFRパラメータのうちの少なくとも1つに従って、少なくとも1つのビーム障害を検出し得る(3602)。無線デバイスは、少なくとも1つのビーム障害検出に応答して、第1のタイマを始動し得る。無線デバイスは、少なくとも1つのビーム障害検出に応答して、選択されたビーム3603を選択してもよい(3603)。無線デバイスは、選択されたビームの選択に応答して、少なくとも第1のBFR信号をgNBへ伝送してもよい(3604)。無線デバイスは、少なくとも第1のBFR信号の伝送に応答して、応答ウィンドウを始動し得る。一例では、応答ウィンドウは、gNBによって構成される値を伴うタイマであってもよい。応答ウィンドウが動いているとき、無線デバイスは、第1のコアセットの中のPDCCHを監視してもよい(3605)。第1のコアセットは、BFRプロシージャに関連付けられてもよい。一例では、無線デバイスは、少なくとも第1のBFR信号を伝送する状況で、第1のコアセットの中のPDCCHを監視してもよい。無線デバイスは、応答ウィンドウが動いているとき、第1のコアセット3606の中のPDCCHを介して、第1のDCIを受信し得る(3606)。無線デバイスは、応答ウィンドウが満了する前に、第1のコアセットの中のPDCCHを介して第1のDCIを受信するとき、BFRプロシージャの完了に成功した(3607)とみなし得る。無線デバイスは、BFRプロシージャの完了成功に応答して、第1のタイマを停止してもよく、および/または応答ウィンドウを停止してもよい。
一例では、応答ウィンドウが満了すると、無線デバイスは、BFR伝送カウンタをある値(例えば、1)に設定してもよい。一例では、応答ウィンドウが満了するのに応答して、無線デバイスは、第1のタイマが満了する前に、BFR信号伝送、応答ウィンドウの始動、PDCCHの監視、応答ウィンドウの満了に応答した、BFR伝送カウンタのインクリメント(例えば、1ずつ)のうちの少なくとも1つを含む、1つ以上のアクションを行ってもよい。一例では、無線デバイスは、BFRプロシージャの完了が成功するまで、もしくは第1のタイマが満了するまで、またはBFR伝送カウンタが、構成された伝送番号以上の値を示すまで、1つ以上のアクションを繰り返してもよい。
一例では、第1のタイマが満了し、無線デバイスがDCIを受信しないと、無線デバイスは、BFRプロシージャ障害3608を宣言し(または示し)得る。一例では、BFR信号の伝送番号が、構成された伝送番号より大きいとき、無線デバイスは、BFRプロシージャ障害を宣言し(または示し)得る。
一例では、無線デバイスは、ビーム障害回復のための第1のランダムアクセスプロシージャに失敗し得る。第1のランダムアクセスプロシージャは、大まかに図16Bに示すように、および/または具体的に図36に示すように、コンテンションのないランダムアクセスプロシージャであってもよい。無線デバイスは、ビーム障害回復タイマの満了、構成数に到達するプリアンブル伝送のうちの少なくとも1つが原因で、第1のランダムアクセスプロシージャに失敗し得る。
一例では、既存のビーム障害回復プロシージャは、独立したまたは別個の2つのランダムアクセスプロシージャ、ビーム障害回復のための第1のコンテンションのないランダムアクセスプロシージャ(例えば、図16Bに示すような)、ビーム障害回復のための第2のコンテンションベースのランダムアクセスプロシージャ(例えば、図16Aに示すような)を含んでもよい。既存のビーム障害回復プロシージャを実装する無線デバイスは、第1のランダムアクセスプロシージャに失敗すると、第2のランダムアクセスプロシージャを開始してもよい。第1および第2のランダムアクセスプロシージャは独立しているため、無線デバイスは、第2のランダムアクセスプロシージャを開始することによって、プリアンブル伝送カウンタの値を初期値(例えば、1)にリセットし、1つ以上の電力パラメータを初期電力値にリセットし、および/またはプリアンブル伝送カウンタの設定を初期値にして、プリアンブルの伝送を始動してもよい。一例では、プリアンブル伝送カウンタを初期値にリセットすることによって、第2のランダムアクセスプロシージャで、プリアンブル伝送の数が増大し得る。既存のビーム障害回復プロシージャは、非効率的であるか、長時間かかるか、またはバッテリの電力消費を増加させる場合があり、例えば、ランダムアクセスプロシージャによって、ビーム障害回復プロシージャの持続時間が増加し、無線デバイスの電力消費が増大し得る。例示的な実施形態によって、無線デバイスおよび基地局が、ビーム障害回復プロシージャを強化するプロセスを提供する。ビーム障害回復タイマが満了したか、またはプリアンブル伝送番号が構成数に到達した後、無線デバイスがgNBからの応答を受信しないときに、例示的な実施形態によって、ビーム障害回復プロシージャの効率を強化し得る。例示的な実施形態によって、ビーム障害回復プロシージャの持続時間が減少してもよく、バッテリの電力消費が低減し得る。
図37は、強化されたビーム障害回復(BFR)プロシージャの例示的な一実施形態を示す。一例では、基地局(例えば、図37のgNB)は、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータを含む1つ以上のRRCメッセージを、無線デバイス(例えば、図37のUE)に伝送してもよい。BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータは、第1の閾値、第2の閾値、および/またはBFRプロシージャに関連付けられる第1の制御リソースセット(例えば、コアセット)を含んでもよい。一例では、第1のコアセットは、周波数領域に複数のRB、時間領域に少なくともシンボルを含んでもよい。
一例では、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータは、ビーム障害検出用のRSの第1のセット、および/または候補ビーム選択用のRS(ビーム)の第2のセットに関連付けられる、1つ以上のPRACHリソースを示してもよい。一例では、1つ以上のPRACHリソースは、1つ以上のプリアンブル、および/または1つ以上の時間/周波数リソースのうちの少なくとも1つを含み得る。一例では、RSの第2のセットの各RSは、1つ以上のPRACHリソースのうちの1つのプリアンブル、タイマリソース、および/または周波数リソースに関連付けられ得る。一例では、1つ以上のRRCメッセージはさらに、1つ以上のコンテンションベースのPRACHリソースの構成パラメータを含んでもよい。
一例では、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータは、RS(ビーム)の第3のセットに関連付けられる、1つ以上のPUCCHまたはスケジューリング要求(SR)リソースを示してもよい。一例では、1つ以上のPUCCHまたはSRリソースは、時間アロケーション、周波数アロケーション、巡回シフト、直交カバーコード、および/または空間設定のうちの少なくとも1つを含んでもよい。一例では、RSの第3のセットの各RSは、1つ以上のPUCCH/SRリソースの各々に関連付けられ得る。
一例では、RSの第1のセットは、1つ以上の第1のCSI−RSまたは1つ以上の第1のSSBであってもよい。一例では、RSの第2のセットは、1つ以上の第2のCSI−RSまたは1つ以上の第2のSSBであってもよい。一例では、RSの第3のセットは、1つ以上の第3のCSI−RSまたは1つ以上の第3のSSBであってもよい。一例では、BFR信号は、PRACHリソースの時間/周波数リソースによって伝送される、PRACHプリアンブルであってもよい。PRACHリソースは、候補ビーム選択用のRS(ビーム)の第2のセットに関連付けられる、1つ以上のPRACHリソースより、または1つ以上のコンテンションベースのPRACHリソースより選択され得る。一例では、BFR信号は、PUCCH/SRリソース上を伝送されるPUCCH/SRであってもよい。
一例では、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータはさらに、ビーム障害回復タイマ(例えば、beamFailureRecoveryTimer)の第1のタイマ値(例えば、10ミリ秒、20ミリ秒、40ミリ秒、60ミリ秒、80ミリ秒、100ミリ秒、150ミリ秒、200ミリ秒のうちの1つ)、プリアンブル伝送番号(例えば、3、4、5、6、7、8、10、20、50、100、および200のうちの1つの値を伴うpreambleTransMax)、第2のタイマ値(例えば、1スロット、2スロット、4スロット、8スロット、10スロット、20スロット、40スロット、および80スロットのうちの1つ)ビーム障害回復応答ウィンドウ(例えば、bfr−response−window)、および/またはビーム障害インスタンス数(例えば、1、2、3、4、5、6、8、および10の値を伴うbeamFailureInstanceMaxCount)を含み得る。
一例では、UEは、RSの第1のセットの少なくとも1つの品質(例えば、RSRPまたはSINR)が、第1の閾値より低いとき、1つ以上のビーム障害インスタンスを検出してもよい。1つ以上のビーム障害インスタンスが、ビーム障害インスタンス数(例えば、beamFailureInstanceMaxCount)に到達すると、UEは、第1のタイマ値でビーム障害回復タイマ(例えば、図37に示すようなBFRタイマ)を始動し、ビーム障害回復のためにランダムアクセスプロシージャ(例えば、図37に示すようなRA)を開始し得る。ランダムアクセスプロシージャは、コンテンションのないランダムアクセスプロシージャから始動してもよい。ランダムアクセスプロシージャの開始には、プリアンブル伝送カウンタ(例えば、図37に示すようなプリアンブルTxカウンタ)を初期値(例えば、1)に設定することを含んでもよい。
一例では、UEは、第2の閾値に基づいて、RSの第2のセットの少なくとも1つに関連付けられる、少なくとも1つのビームを選択してもよい。一例では、UEは、少なくとも1つのビームに関連付けられる、RSの測定された品質(例えば、RSRPまたはSINR)が、第2の閾値より大きいとき、少なくとも1つのビームを選択してもよい。UEは、少なくとも1つのビームに基づいて、BFR信号(例えば、図37に示すような第1のプリアンブル)を選択してもよい。UEは、BFR信号をgNBへ(例えば、スロット/サブフレームnで)伝送してもよい。一例では、BFR信号は、少なくとも1つのビームに関連付けられるPRACHプリアンブルであってもよい。BFR信号とPRACHプリアンブルとの関連は、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータで示され得る。一例では、BFR信号は、少なくとも1つのビームに関連付けられる、PUCCH/SR信号であってもよい。
一例では、BFR信号の伝送に応答して、UEは、BFR信号を伝送してからある期間の後(例えば、図37に示すようなスロット/サブフレームn+k)、第1のコアセットの中の、DCIを受信するための第1のPDCCHの監視を始動してもよい。DCIはBFR信号への応答を含み得る。期間は、固定期間(例えば、4スロット)、またはRRCメッセージによる構成された値であってもよい。UEは、BFR信号を伝送してからその期間の後、第2のタイマ値でビーム障害回復応答ウィンドウを始動してもよい。無線デバイスは、ビーム障害回復応答ウィンドウ中、第1のコアセットの中の第1のPDCCHを監視し得る。
一例では、UEは、ビーム障害回復応答ウィンドウ中、第1のコアセットの中の第1のPDCCHを介して、DCIを受信してもよい。無線デバイスは、第1のコアセットの中の第1のPDCCHを介したDCIの受信に応答して、BFRプロシージャを完了した(例えば、成功裏に)とみなし得る。
一例では、UEは、ビーム障害回復応答ウィンドウ中、第1のコアセットの中の第1のPDCCHを介して、DCIを受信しない場合がある。ビーム障害回復ウィンドウの満了(例えば、スロット/サブフレームn+k+lで)に応答して、UEは、プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせ(例えば、1ずつ)、第2のBFR信号(例えば、図37に示す第2のプリアンブル)を伝送してもよい。ビーム障害回復応答ウィンドウ中にDCIを受信しないのに応答して、UEは、プリアンブルの伝送、ビーム障害回復応答ウィンドウの始動、第1のPDCCHの監視、および/またはプリアンブル伝送カウンタのインクリメントのうちの少なくとも1つを含む、1つ以上のアクションを繰り返してもよい。
一例では、ビーム障害回復タイマは、ビーム障害回復プロシージャ中に満了してもよい。ビーム障害回復タイマの満了に応答して、UEは、プリアンブル伝送カウンタを記憶してもよい(維持するか、またはリセットしない)。UEは、プリアンブル伝送カウンタが、プリアンブル伝送番号(例えば、preambleTransMax)以下の値を示す場合、プリアンブル伝送カウンタを記憶してもよい(維持するか、またはリセットしない)。プリアンブル伝送カウンタを記憶する(または維持する、もしくはリセットしない)ことによって、UEは、ビーム障害回復のためにランダムアクセスプロシージャを続けてもよい。UEは、1つ以上のコンテンションベースのPRACHリソースを使用することによって、ランダムアクセスプロシージャを続けてもよい。
一例では、ビーム障害回復タイマの満了に応答して、UEは、プリアンブル伝送カウンタを記憶してもよい。UEは、新たなビームおよび/または第3のプリアンブルを選択してもよい。プリアンブル伝送番号(例えば、preambleTransMax)より小さいプリアンブル伝送カウンタに応答して、UEは、第3のプリアンブル(例えば、図37に示すような第3のプリアンブル)を伝送してもよい。例示的な実施形態では、コンテンションのないランダムアクセスプロシージャが失敗した後にBFRプロシージャを続けること、具体的には、プリアンブル伝送カウンタをリセットしないことによって、既存のBFRプロシージャを改善する。例示的な実施形態によって、コンテンションのないランダムアクセスプロシージャが失敗する前の、ランダムアクセスプロシージャの第1の部分、およびコンテンションのないランダムアクセスプロシージャが失敗した後の、ランダムアクセスプロシージャの第2の部分は、単一のプロシージャとなり、ビーム障害回復を行うとき、UEの効率を向上させ、バッター電力削減をもたらし得る。ビーム障害回復タイマが満了した後、無線デバイスがgNBからの応答を受信しないときに、例示的な実施形態によって、ビーム障害回復プロシージャの効率を強化し得る。例示的な実施形態によって、ビーム障害回復プロシージャの持続時間が減少してもよく、バッテリの電力消費が低減し得る。
図38は、強化されたビーム障害回復(BFR)プロシージャの例示的な一実施形態を示す。一例では、基地局(例えば、図38のgNB)は、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータを含む1つ以上のRRCメッセージを、無線デバイス(例えば、図38のUE)に伝送してもよい。1つ以上のRRCメッセージはさらに、第1のPRACHリソースセット(例えば、図38の第1のPRACHリソースセット)、および第2のPRACHリソースセット(例えば、図38の第2のPRACHリソースセット)を含んでもよい。BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータは、第1の閾値、第2の閾値、および/またはBFRプロシージャに関連付けられる第1の制御リソースセット(例えば、コアセット)を含んでもよい。一例では、第1のコアセットは、周波数領域に複数のRB、時間領域に少なくともシンボルを含んでもよい。
一例では、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータは、ビーム障害検出用のRSの第1のセット、および/または候補ビーム選択用のRS(ビーム)の第2のセットに関連付けられる、1つ以上のPRACHリソースを示してもよい。一例では、1つ以上のPRACHリソースは、1つ以上のプリアンブル、および/または1つ以上の時間/周波数リソースのうちの少なくとも1つを含み得る。一例では、1つ以上のPRACHリソースは、第1のPRACHリソースセットであってもよい。一例では、RSの第2のセットの各RSは、1つ以上のPRACHリソースのうちの1つのプリアンブル、タイマリソース、および/または周波数リソースに関連付けられ得る。一例では、1つ以上のRRCメッセージはさらに、1つ以上のコンテンションベースのPRACHリソースの構成パラメータを含んでもよい。1つ以上のコンテンションベースのPRACHリソースは、第2のPRACHリソースセットであってもよい。
一例では、BFR信号は、PRACHリソースの時間/周波数リソースによって伝送される、PRACHプリアンブルであってもよい。PRACHリソースは、候補ビーム選択用のRS(ビーム)の第2のセットに関連付けられる、1つ以上のPRACHリソースより、または1つ以上のコンテンションベースのPRACHリソースより選択され得る。プリアンブルは、第1のPRACHリソースセットまたは第2のPRACHリソースセットより選択され得る。
一例では、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータはさらに、ビーム障害回復タイマ(例えば、beamFailureRecoveryTimer)の第1のタイマ値、プリアンブル伝送番号(例えば、preambleTransMax)、ビーム障害回復応答ウィンドウ(例えば、bfr−reponse−window)の第2のタイマ値、および/またはビーム障害インスタンス数(例えば、beamFailureInstanceMaxCount)を含んでもよい。
一例では、UEは、RSの第1のセットの少なくとも1つの品質(例えば、RSRPまたはSINR)が、第1の閾値より低いとき、1つ以上のビーム障害インスタンスを検出してもよい。1つ以上のビーム障害インスタンスが、ビーム障害インスタンス数(例えば、beamFailureInstanceMaxCount)に到達すると、UEは、第1のタイマ値でビーム障害回復タイマ(例えば、図38に示すようなBFRタイマ)を始動し、ビーム障害回復のためにランダムアクセスプロシージャ(例えば、図38に示すようなRA)を開始し得る。ランダムアクセスプロシージャは、コンテンションのないランダムアクセスプロシージャから始動してもよい。ランダムアクセスプロシージャの開始には、プリアンブル伝送カウンタ(例えば、図38に示すようなプリアンブルTxカウンタ)を初期値(例えば、1)に設定することを含んでもよい。
一例では、UEは、第2の閾値に基づいて、RSの第2のセットの少なくとも1つに関連付けられる、少なくとも1つのビームを選択してもよい。一例では、UEは、少なくとも1つのビームに関連付けられる、RSの測定された品質(例えば、RSRPまたはSINR)が、第2の閾値より大きいとき、少なくとも1つのビームを選択してもよい。UEは、少なくとも1つのビームに基づいて、第1のPRACHリソースセットより、第1のプリアンブル(例えば、図38に示すような第1のプリアンブル)を選択してもよい。UEは、第1のプリアンブルをgNBへ(例えば、スロット/サブフレームnで)伝送してもよい。一例では、第1のプリアンブルは、少なくとも1つのビームに関連付けられるPRACHプリアンブルであってもよい。第1のプリアンブルとPRACHプリアンブルとの関連は、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータで示され得る。
一例では、第1のプリアンブルの伝送に応答して、UEは、第1のプリアンブルを伝送してからある期間の後(例えば、図38に示すようなスロット/サブフレームn+k)、第1のコアセットの中の、DCIを受信するための第1のPDCCHの監視を始動してもよい。DCIは第1のプリアンブルへの応答を含み得る。期間は、固定期間(例えば、4スロット)、またはRRCメッセージによる構成された値であってもよい。UEは、第1のプリアンブルを伝送してからその期間の後、第2のタイマ値でビーム障害回復応答ウィンドウを始動してもよい。無線デバイスは、ビーム障害回復応答ウィンドウ中、第1のコアセットの中の第1のPDCCHを監視し得る。
一例では、UEは、ビーム障害回復応答ウィンドウ中、第1のコアセットの中の第1のPDCCHを介して、DCIを受信してもよい。無線デバイスは、第1のコアセットの中の第1のPDCCHを介したDCIの受信に応答して、BFRプロシージャの完了に成功したとみなし得る。
一例では、UEは、ビーム障害回復応答ウィンドウ中、第1のコアセットの中の第1のPDCCHを介して、DCIを受信しない場合がある。ビーム障害回復ウィンドウの満了(例えば、スロット/サブフレームn+k+lで)に応答して、UEは、プリアンブル伝送カウンタをインクリメント(例えば、1ずつ)させてもよい。UEは、第1のPRACHリソースセットより、第2のプリアンブル(例えば、図38に示すような第2のプリアンブル)を選択してもよい。UEは、第2のプリアンブルの選択に応答して、第2のプリアンブルを伝送してもよい。第2のプリアンブルの選択は、第1のプリアンブル選択と同じように、第1の閾値に基づく。ビーム障害回復応答ウィンドウ中にDCIを受信しないのに応答して、UEは、プリアンブルの伝送、ビーム障害回復応答ウィンドウの始動、第1のPDCCHの監視、および/またはプリアンブル伝送カウンタのインクリメントのうちの少なくとも1つを含む、1つ以上のアクションを繰り返してもよい。
一例では、ビーム障害回復タイマは、ビーム障害回復プロシージャ中に満了してもよい。ビーム障害回復タイマの満了に応答して、UEは、プリアンブル伝送カウンタを記憶してもよい(維持するか、またはリセットしない)。プリアンブル伝送カウンタを記憶する(または維持する、もしくはリセットしない)ことによって、UEは、ビーム障害回復のためにランダムアクセスプロシージャを続けてもよい。UEは、第2のPRACHリソースセットを使用することによって、ランダムアクセスプロシージャを続けてもよい。第2のPRACHリソースセットは、コンテンションベースのプリアンブルおよびRACHリソースセットであり得る。
一例では、ビーム障害回復タイマの満了に応答して、UEは、プリアンブル伝送カウンタを記憶してもよい。UEは、第2のPRACHリソースセットより、第3のプリアンブル(例えば、図38に示すような第3のプリアンブル)を選択してもよい。プリアンブル伝送番号(例えば、preambleTransMax)より小さいプリアンブル伝送カウンタ、および第3のプリアンブルの選択に応答して、UEは、第3のプリアンブルを伝送してもよい。例示的な実施形態では、コンテンションのないランダムアクセスプロシージャが失敗した後にBFRプロシージャを続けること、具体的には、プリアンブル伝送カウンタをリセットしないことによって、既存のBFRプロシージャを改善する。例示的な実施形態によって、コンテンションのないランダムアクセスプロシージャが失敗する(例えば、ビーム障害回復タイマの満了のため)前後のランダムアクセスプロシージャは、単一のプロシージャとなり、ビーム障害回復を行うとき、UEの効率を向上させ、バッター電力削減をもたらし得る。ビーム障害回復タイマが満了した後、無線デバイスがgNBからの応答を受信しないときに、例示的な実施形態によって、ビーム障害回復プロシージャの効率を強化し得る。例示的な実施形態によって、ビーム障害回復プロシージャの持続時間が減少してもよく、バッテリの電力消費が低減し得る。
一例では、無線デバイスは、いくつかのビーム障害インスタンス(例えば、連続する)が検出されると、BFRプロシージャをトリガしてもよい。ビーム障害インスタンスは、ビームペアリンクの品質が、構成された閾値より低いときに発生し得る。例えば、ビーム障害インスタンスは、ビームペアリンクのRSRP値またはSINR値が、第1の閾値より低い、またはビームペアリンクのBLER(ブロック誤り率)が、第2の閾値より高いときに発生し得る。散発的なビーム障害インスタンスによる、BFRプロシージャのトリガによって、無線デバイスの電力消費が増加し得る。例示的な実施形態によって、BFRプロシージャをトリガする方法およびシステムを提供する。
図39は、強化されたビーム障害回復プロシージャの例示的な一実施形態を示す。一例では、基地局(例えば、図39のgNB)は、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータを含む1つ以上のRRCメッセージを、無線デバイス(例えば、図39のUE)に伝送してもよい。BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータは、第1の閾値、第2の閾値、および/またはBFRプロシージャに関連付けられる第1の制御リソースセット(例えば、コアセット)を含んでもよい。BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータは、ビーム障害検出用のRSの第1のセット、および/または候補ビーム選択用のRS(ビーム)の第2のセットに関連付けられる、1つ以上のPRACHリソースを示してもよい。一例では、1つ以上のPRACHリソースは、1つ以上のプリアンブル、および/または1つ以上の時間/周波数リソースのうちの少なくとも1つを含み得る。一例では、RSの第2のセットの各RSは、1つ以上のPRACHリソースのうちの1つのプリアンブル、タイマリソース、および/または周波数リソースに関連付けられ得る。一例では、1つ以上のRRCメッセージはさらに、1つ以上のコンテンションベースのPRACHリソースの構成パラメータを含んでもよい。
一例では、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータはさらに、ビーム障害回復タイマ(例えば、beamFailureRecoveryTimer)の第1のタイマ値、プリアンブル伝送番号(例えば、preambleTransMax)、ビーム障害回復応答ウィンドウ(例えば、bfr−reponse−window)の第2のタイマ値、ビーム障害インスタンス数(例えば、beamFailureInstanceMaxCount)、ビーム障害検出タイマ(例えば、beamFailureDetectionTimer)の第3のタイマ値、および/またはビーム障害インスタンス表示の周期性を含んでもよい。
一例では、無線デバイスの物理レイヤ(例えば、図39のUEの物理レイヤ)で、RSの第1のセットを測定してもよい。物理レイヤは、第1の閾値に基づいて、無線デバイスの上位レイヤ(例えば、図39に示すようなMACレイヤまたはレイヤ3)へ周期的に、1つ以上のビーム障害インスタンス(例えば、図39に示すようなビーム障害インスタンス表示)または1つ以上のビーム無障害インスタンスを示してもよい。一例では、物理レイヤは、RSの第1のセットの少なくとも1つの測定された品質(例えば、RSRPまたはSINR)が、第1の閾値より低いとき、ビーム障害インスタンスを示してもよい。一例では、物理レイヤは、RSの第1のセットの少なくとも1つの測定された品質(例えば、仮定のBLER)が、第1の閾値より高いとき、ビーム障害インスタンスを示してもよい。一例では、物理レイヤは、RSの第1のセットの少なくとも1つの測定された品質(例えば、RSRPまたはSINR)が、第1の閾値以上のとき、ビーム無障害インスタンスを示してもよい。一例では、物理レイヤは、RSの第1のセットの少なくとも1つの測定された品質(例えば、仮定のBLER)が、第1の閾値より低いとき、ビーム無障害インスタンスを示してもよい。一例では、表示の周期性は、gNBによって構成される値であってもよく、またはRSの第1のセットの伝送の周期性と同じであってもよい。
一例では、無線デバイスのMACエンティティは、物理レイヤからの第1のビーム障害表示の受信に応答して、ビーム障害インスタンスカウンタをある値(例えば、1)に設定してもよい。一例では、連続する第2のビーム障害表示を受信すると、MACエンティティは、ビーム障害インスタンスカウンタをインクリメント(例えば、1ずつ)させてもよい。一例では、第3のビーム無障害表示を受信すると、MACエンティティは、ビーム障害インスタンスカウンタを(例えば、ゼロに)リセットしてもよい。
一例では、物理レイヤから第1のビーム障害表示を受信すると、MACエンティティは、第3のタイマ値でビーム障害検出タイマ(例えば、beamFailureDetectionTimer)を始動してもよい。物理レイヤから第2のビーム無障害表示を受信すると、MACエンティティは、ビーム障害検出タイマを再始動してもよい。ビーム障害検出タイマが満了し、ビーム障害インスタンスカウンタが、ビーム障害インスタンス数より小さい値を示すとき、MACエンティティは、BFRプロシージャをトリガしなくてもよい。一例では、MACエンティティは、ビーム障害検出タイマが満了し、および/またはビーム障害インスタンスカウンタが、ビーム障害インスタンス数より小さい値を示すとき、ビーム障害インスタンスカウンタをリセットしてもよい(例えば、0)。一例では、MACエンティティは、ビーム障害検出タイマが満了し、および/またはビーム障害インスタンスカウンタが、ビーム障害インスタンス数より小さい値を示すとき、ビーム障害検出タイマを第3のタイマ値にリセットしてもよい。
一例では、図39に示すように、ビーム障害インスタンスカウンタが、ビーム障害インスタンス数以上の値を示すか、またはMACエンティティによって受信されるビーム障害表示(例えば、連続する)が、ビーム障害インスタンス数に到達するとき、無線デバイスのMACエンティティは、BFRプロシージャをトリガしてもよい。無線デバイスは、BFRプロシージャ(図39に示すような)を開始してもよい。
一例では、ビーム障害インスタンスカウンタが、ビーム障害インスタンス数以上の値を示すのに応答して、無線デバイスのMACエンティティは、BFRプロシージャをトリガするとき、物理レイヤに、ビーム障害インスタンス表示を停止することを示してもよい。UEの物理レイヤに、ビーム障害インスタンス表示の停止を示すことによって、BFRプロシージャが進行中のときの、UEのバッター電力を節減し得る。
図40は、強化されたビーム障害回復プロシージャの例示的な一実施形態を示す。一例では、基地局(例えば、図40のgNB)は、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータを含む1つ以上のRRCメッセージを、無線デバイス(例えば、図40のUE)に伝送してもよい。BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータは、第1の閾値、第2の閾値、および/またはBFRプロシージャに関連付けられる第1の制御リソースセット(例えば、コアセット)を含んでもよい。BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータは、ビーム障害検出用のRSの第1のセット、および/または候補ビーム選択用のRS(ビーム)の第2のセットに関連付けられる、1つ以上のPRACHリソースを示してもよい。一例では、1つ以上のPRACHリソースは、1つ以上のプリアンブル、および/または1つ以上の時間/周波数リソースのうちの少なくとも1つを含み得る。一例では、RSの第2のセットの各RSは、1つ以上のPRACHリソースのうちの1つのプリアンブル、タイマリソース、および/または周波数リソースに関連付けられ得る。一例では、1つ以上のRRCメッセージはさらに、1つ以上のコンテンションベースのPRACHリソースの構成パラメータを含んでもよい。
一例では、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータはさらに、ビーム障害回復タイマ(例えば、beamFailureRecoveryTimer)の第1のタイマ値、プリアンブル伝送番号(例えば、PreambleTransMax)、ビーム障害回復応答ウィンドウ(例えば、bfr−reponse−window)の第2のタイマ値、ビーム障害インスタンス数(例えば、beamFailureInstanceMaxCount)、ビーム障害検出タイマ(例えば、beamFailureDetectionTimer)の第3のタイマ値、および/またはビーム障害インスタンス表示の周期性を含んでもよい。
一例では、無線デバイスの物理レイヤ(例えば、図40のUEの物理レイヤ)は、RSの第1のセットを測定してもよい。物理レイヤは、第1の閾値に基づいて、無線デバイスの上位レイヤ(例えば、図40に示すようなMACレイヤまたはレイヤ3)へ周期的に、1つ以上のビーム障害インスタンス(例えば、図40に示すようなビーム障害インスタンス表示)または1つ以上のビーム無障害インスタンスを示してもよい。一例では、物理レイヤは、RSの第1のセットの少なくとも1つの測定された品質(例えば、RSRPまたはSINR)が、第1の閾値より低いとき、ビーム障害インスタンスを示してもよい。一例では、物理レイヤは、RSの第1のセットの少なくとも1つの測定された品質(例えば、仮定のBLER)が、第1の閾値より高いとき、ビーム障害インスタンスを示してもよい。一例では、物理レイヤは、RSの第1のセットの少なくとも1つの測定された品質(例えば、RSRPまたはSINR)が、第1の閾値以上のとき、ビーム無障害インスタンスを示してもよい。一例では、物理レイヤは、RSの第1のセットの少なくとも1つの測定された品質(例えば、仮定のBLER)が、第1の閾値より低いとき、ビーム無障害インスタンスを示してもよい。一例では、表示の周期性は、gNBによって構成される値であってもよく、またはRSの第1のセットの伝送の周期性と同じであってもよい。
一例では、無線デバイスのMACエンティティは、物理レイヤからの第1のビーム障害表示の受信に応答して、ビーム障害インスタンスカウンタをある値(例えば、1)に設定してもよい。一例では、連続する第2のビーム障害表示を受信すると、MACエンティティは、ビーム障害インスタンスカウンタをインクリメント(例えば、1ずつ)させてもよい。一例では、第3のビーム無障害表示を受信すると、MACエンティティは、ビーム障害インスタンスカウンタを(例えば、ゼロに)リセットしてもよい。
一例では、物理レイヤから第1のビーム障害表示を受信すると、MACエンティティは、第3のタイマ値でビーム障害検出タイマ(例えば、beamFailureDetectionTimer)を始動してもよい。物理レイヤから第2のビーム無障害表示を受信すると、MACエンティティは、ビーム障害検出タイマを再始動してもよい。ビーム障害検出タイマが満了し、ビーム障害インスタンスカウンタが、ビーム障害インスタンス数より小さい値を示すとき、MACエンティティは、BFRプロシージャをトリガしなくてもよい。一例では、MACエンティティは、ビーム障害検出タイマが満了し、および/またはビーム障害インスタンスカウンタが、ビーム障害インスタンス数より小さい値を示すとき、ビーム障害インスタンスカウンタをリセットしてもよい(例えば、0)。一例では、MACエンティティは、ビーム障害検出タイマが満了し、および/またはビーム障害インスタンスカウンタが、ビーム障害インスタンス数より小さい値を示すとき、ビーム障害検出タイマをリセットしてもよい。
一例では、図40に示すように、ビーム障害インスタンスカウンタが、ビーム障害インスタンス数以上の値を示すか、またはMACエンティティによって受信されるビーム障害表示(例えば、連続する)が、ビーム障害インスタンス数に到達するとき、無線デバイスのMACエンティティは、BFRプロシージャをトリガしてもよい。無線デバイスは、BFRプロシージャ(図40に示すような)を開始してもよい。
一例では、ビーム障害インスタンス数以上の値を示すビーム障害インスタンスカウンタに応答して、トリガされたBFRプロシージャが進行中のときに、無線デバイスのMACエンティティは、ビーム障害インスタンスカウンタを(例えば、ゼロに)リセットし、ビーム障害検出タイマをリセットし、および/または周期的なビーム障害インスタンス表示を無視してもよい。例示的な実施形態によって、ビーム障害回復プロシージャを行うときの、電力消費、時間遅延、またはアップリンク干渉を改善し得る。
図41は、強化されたビーム障害回復プロシージャの例示的な一実施形態を示す。一例では、基地局(例えば、図41のgNB)は、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータを含む1つ以上のRRCメッセージを、無線デバイス(例えば、図41のUE)に伝送してもよい。BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータは、第1の閾値、第2の閾値、および/またはBFRプロシージャに関連付けられる第1の制御リソースセット(例えば、コアセット)を含んでもよい。一例では、第1のコアセットは、周波数領域に複数のRB、時間領域に少なくともシンボルを含んでもよい。
一例では、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータは、ビーム障害検出用のRSの第1のセット、および/または候補ビーム選択用のRS(ビーム)の第2のセットに関連付けられる、1つ以上のPRACHリソースを示してもよい。一例では、1つ以上のPRACHリソースは、1つ以上のプリアンブル、および/または1つ以上の時間/周波数リソースのうちの少なくとも1つを含み得る。一例では、RSの第2のセットの各RSは、1つ以上のPRACHリソースのうちの1つのプリアンブル、タイマリソース、および/または周波数リソースに関連付けられ得る。一例では、1つ以上のRRCメッセージはさらに、1つ以上のコンテンションベースのPRACHリソースの構成パラメータを含んでもよい。
一例では、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータは、RS(ビーム)の第3のセットに関連付けられる、1つ以上のPUCCHまたはスケジューリング要求(SR)リソースを示してもよい。一例では、1つ以上のPUCCHまたはSRリソースは、時間アロケーション、周波数アロケーション、巡回シフト、直交カバーコード、および/または空間設定のうちの少なくとも1つを含んでもよい。一例では、RSの第3のセットの各RSは、1つ以上のPUCCH/SRリソースの各々に関連付けられ得る。
一例では、RSの第1のセットは、1つ以上の第1のCSI−RSまたは1つ以上の第1のSSBであってもよい。一例では、RSの第2のセットは、1つ以上の第2のCSI−RSまたは1つ以上の第2のSSBであってもよい。一例では、RSの第3のセットは、1つ以上の第3のCSI−RSまたは1つ以上の第3のSSBであってもよい。一例では、BFR信号は、PRACHリソースの時間/周波数リソースによって伝送される、PRACHプリアンブルであってもよい。PRACHリソースは、候補ビーム選択用のRS(ビーム)の第2のセットに関連付けられる、1つ以上のPRACHリソースより、または1つ以上のコンテンションベースのPRACHリソースより選択され得る。一例では、BFR信号は、PUCCH/SRリソース上を伝送されるPUCCH/SRであってもよい。
一例では、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータはさらに、ビーム障害回復タイマ(例えば、beamFailureRecoveryTimer)の第1のタイマ値、プリアンブル伝送番号(例えば、preambleTransMax)、ビーム障害回復応答ウィンドウ(例えば、bfr−reponse−window)の第2のタイマ値、および/またはビーム障害インスタンス数(例えば、beamFailureInstanceMaxCount)を含んでもよい。
一例では、UEは、RSの第1のセットの少なくとも1つの品質(例えば、RSRPまたはSINR)が、第1の閾値より低いとき、1つ以上のビーム障害インスタンスを検出してもよい。1つ以上のビーム障害インスタンスが、ビーム障害インスタンス数(例えば、beamFailureInstanceMaxCount)に到達すると、UEは、第1のタイマ値でビーム障害回復タイマ(例えば、図41に示すようなBFRタイマ)を始動し、ビーム障害回復のためにランダムアクセスプロシージャ(例えば、図41に示すようなRA)を開始し得る。ランダムアクセスプロシージャは、コンテンションのないランダムアクセスプロシージャから始動してもよい。ランダムアクセスプロシージャの開始には、プリアンブル伝送カウンタ(例えば、図41に示すようなプリアンブルTxカウンタ)を初期値(例えば、1)に設定することを含んでもよい。
一例では、UEは、ビーム障害回復タイマが動いているときに、BFRのためにコンテンションのないランダムアクセスプロシージャを行ってもよい。一例では、UEは、第2の閾値に基づいて、RSの第2のセットの少なくとも1つに関連付けられる、少なくとも1つのビームを選択してもよい。一例では、UEは、少なくとも1つのビームに関連付けられる、RSの測定された品質(例えば、RSRPまたはSINR)が、第2の閾値より大きいとき、少なくとも1つのビームを選択してもよい。UEは、少なくとも1つのビームに基づいて、BFR信号(例えば、図41に示すような第n番目のプリアンブル)を選択してもよい。UEは、BFR信号をgNBへ伝送してもよい。
一例では、BFR信号の伝送に応答して、UEは、第1のコアセットの中の、DCIを受信するための第1のPDCCHの監視を始動してもよい。UEは、BFR信号を伝送してからある期間の後、第2のタイマ値でビーム障害回復応答ウィンドウを始動してもよい。無線デバイスは、ビーム障害回復応答ウィンドウ中、第1のコアセットの中の第1のPDCCHを監視し得る。
一例では、UEは、ビーム障害回復応答ウィンドウ中、第1のコアセットの中の第1のPDCCHを介して、DCIを受信しない場合がある。ビーム障害回復ウィンドウの満了に応答して、UEは、プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせ(例えば、1ずつ)、第2のBFR信号(例えば、図41に示すような第(n+1)番目のプリアンブル)を伝送してもよい。ビーム障害回復応答ウィンドウ中にDCIを受信しないのに応答して、UEは、プリアンブルの伝送、ビーム障害回復応答ウィンドウの始動、第1のPDCCHの監視、および/またはプリアンブル伝送カウンタのインクリメントのうちの少なくとも1つを含む、1つ以上のアクションを繰り返してもよい。
一例では、ビーム障害回復タイマは、ビーム障害回復プロシージャ中に満了してもよい。ビーム障害回復タイマの満了に応答して、UEは、プリアンブル伝送カウンタを記憶してもよい(維持するか、またはリセットしない)。プリアンブル伝送カウンタを記憶する(または維持する、もしくはリセットしない)ことによって、UEは、ビーム障害回復のためにランダムアクセスプロシージャを続けてもよい。UEは、1つ以上のコンテンションベースのPRACHリソースを使用することによって、ランダムアクセスプロシージャを続けてもよい。
一例では、ビーム障害回復タイマの満了に応答して、UEは、プリアンブル伝送カウンタを記憶してもよい。UEは、新たなビームおよび/または第3のプリアンブル(例えば、図41に示すような第(n+2)番目のプリアンブル)を選択してもよい。プリアンブル伝送番号(例えば、preambleTransMax)より小さいプリアンブル伝送カウンタに応答して、UEは第3のプリアンブルを伝送してもよい。第3のプリアンブルの伝送に応答して、UEは、応答ウィンドウ中、第3のプリアンブルへの応答のために、第2のPDCCHを監視してもよい。UEは、応答ウィンドウ中、第3のプリアンブルへの応答を受信しなくてもよい。応答を受信しないのに応じて、UEは、プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせ、および/または第4のプリアンブル(例えば、図41に示すような第(n+3)番目のプリアンブル)を選択してもよい。UEは、プリアンブル伝送番号(例えば、preambleTransMax)より小さいプリアンブル伝送カウンタに応答して、第4のプリアンブルを伝送してもよい。例示的な実施形態では、コンテンションのないランダムアクセスプロシージャが失敗した後にBFRプロシージャを続けること、具体的には、例えば、新たなランダムアクセスプロシージャを開始するまで、プリアンブル伝送カウンタをリセットしないことによって、既存のBFRプロシージャを改善する。例示的な実施形態によって、コンテンションのないランダムアクセスプロシージャが失敗する(例えば、ビーム障害回復タイマの満了のため)前後のランダムアクセスプロシージャは、単一のプロシージャとなり、ビーム障害回復を行うとき、UEの効率を向上させ、バッター電力削減をもたらし得る。ビーム障害回復タイマが満了した後、無線デバイスがgNBからの応答を受信しないときに、例示的な実施形態によって、ビーム障害回復プロシージャの効率を強化し得る。例示的な実施形態によって、ビーム障害回復プロシージャの持続時間が減少してもよく、バッテリの電力消費が低減し得る。
図42は、強化されたビーム障害回復プロシージャの例示的な一実施形態を示す。一例では、基地局(例えば、図42のgNB)は、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータを含む1つ以上のRRCメッセージを、無線デバイス(例えば、図42のUE)に伝送してもよい。BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータは、第1の閾値、第2の閾値、および/またはBFRプロシージャに関連付けられる第1の制御リソースセット(例えば、コアセット)を含んでもよい。一例では、第1のコアセットは、周波数領域に複数のRB、時間領域に少なくともシンボルを含んでもよい。
一例では、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータは、ビーム障害検出用のRSの第1のセット、および/または候補ビーム選択用のRS(ビーム)の第2のセットに関連付けられる、1つ以上のPRACHリソースを示してもよい。一例では、1つ以上のPRACHリソースは、1つ以上のプリアンブル、および/または1つ以上の時間/周波数リソースのうちの少なくとも1つを含み得る。一例では、RSの第2のセットの各RSは、1つ以上のPRACHリソースのうちの1つのプリアンブル、タイマリソース、および/または周波数リソースに関連付けられ得る。一例では、1つ以上のRRCメッセージはさらに、1つ以上のコンテンションベースのPRACHリソースの構成パラメータを含んでもよい。
一例では、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータは、RS(ビーム)の第3のセットに関連付けられる、1つ以上のPUCCHまたはスケジューリング要求(SR)リソースを示してもよい。一例では、1つ以上のPUCCHまたはSRリソースは、時間アロケーション、周波数アロケーション、巡回シフト、直交カバーコード、および/または空間設定のうちの少なくとも1つを含んでもよい。一例では、RSの第3のセットの各RSは、1つ以上のPUCCH/SRリソースの各々に関連付けられ得る。
一例では、RSの第1のセットは、1つ以上の第1のCSI−RSまたは1つ以上の第1のSSBであってもよい。一例では、RSの第2のセットは、1つ以上の第2のCSI−RSまたは1つ以上の第2のSSBであってもよい。一例では、RSの第3のセットは、1つ以上の第3のCSI−RSまたは1つ以上の第3のSSBであってもよい。一例では、BFR信号は、PRACHリソースの時間/周波数リソースによって伝送される、PRACHプリアンブルであってもよい。PRACHリソースは、候補ビーム選択用のRS(ビーム)の第2のセットに関連付けられる、1つ以上のPRACHリソースより、または1つ以上のコンテンションベースのPRACHリソースより選択され得る。一例では、BFR信号は、PUCCH/SRリソース上を伝送されるPUCCH/SRであってもよい。
一例では、BFRプロシージャの1つ以上の構成パラメータはさらに、ビーム障害回復タイマ(例えば、beamFailureRecoveryTimer)の第1のタイマ値、プリアンブル伝送番号(例えば、preambleTransMax)、ビーム障害回復応答ウィンドウ(例えば、bfr−reponse−window)の第2のタイマ値、および/またはビーム障害インスタンス数(例えば、beamFailureInstanceMaxCount)を含んでもよい。
一例では、UEは、RSの第1のセットの少なくとも1つの品質(例えば、RSRPまたはSINR)が、第1の閾値より低いとき、1つ以上のビーム障害インスタンスを検出してもよい。1つ以上のビーム障害インスタンスが、ビーム障害インスタンス数(例えば、beamFailureInstanceMaxCount)に到達すると、UEは、第1のタイマ値でビーム障害回復タイマ(例えば、図42に示すようなBFRタイマ)を始動し、ビーム障害回復のためにランダムアクセスプロシージャ(例えば、図42に示すようなRA)を開始し得る。ランダムアクセスプロシージャは、コンテンションのないランダムアクセスプロシージャから始動してもよい。ランダムアクセスプロシージャの開始には、プリアンブル伝送カウンタ(例えば、図42に示すようなプリアンブルTxカウンタ)を初期値(例えば、1)に設定することを含んでもよい。
一例では、UEは、ビーム障害回復タイマが動いているときに、BFRのためにコンテンションのないランダムアクセスプロシージャを行ってもよい。一例では、UEは、第2の閾値に基づいて、RSの第2のセットの少なくとも1つに関連付けられる、少なくとも1つのビームを選択してもよい。一例では、UEは、少なくとも1つのビームに関連付けられる、RSの測定された品質(例えば、RSRPまたはSINR)が、第2の閾値より大きいとき、少なくとも1つのビームを選択してもよい。UEは、少なくとも1つのビームに基づいて、BFR信号(例えば、図42に示すような第n番目のプリアンブル)を選択してもよい。UEは、BFR信号をgNBへ伝送してもよい。
一例では、BFR信号の伝送に応答して、UEは、第1のコアセットの中の、DCIを受信するための第1のPDCCHの監視を始動してもよい。UEは、BFR信号を伝送してからある期間の後、第2のタイマ値でビーム障害回復応答ウィンドウを始動してもよい。無線デバイスは、ビーム障害回復応答ウィンドウ中、第1のコアセットの中の第1のPDCCHを監視し得る。
一例では、UEは、ビーム障害回復応答ウィンドウ中、第1のコアセットの中の第1のPDCCHを介して、DCIを受信しない場合がある。ビーム障害回復ウィンドウの満了に応答して、UEは、プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせ(例えば、1ずつ)、第2のBFR信号(例えば、図42に示すような第(n+1)番目のプリアンブル)を伝送してもよい。ビーム障害回復応答ウィンドウ中にDCIを受信しないのに応答して、UEは、プリアンブルの伝送、ビーム障害回復応答ウィンドウの始動、第1のPDCCHの監視、および/またはプリアンブル伝送カウンタのインクリメントのうちの少なくとも1つを含む、1つ以上のアクションを繰り返してもよい。
一例では、ビーム障害回復タイマは、ビーム障害回復プロシージャ中に満了してもよい。ビーム障害回復タイマの満了に応答して、UEは、プリアンブル伝送カウンタを記憶してもよい(維持するか、またはリセットしない)。プリアンブル伝送カウンタを記憶する(または維持する、もしくはリセットしない)ことによって、UEは、ビーム障害回復のためにランダムアクセスプロシージャを続けてもよい。UEは、1つ以上のコンテンションベースのPRACHリソースを使用することによって、ランダムアクセスプロシージャを続けてもよい。
一例では、ビーム障害回復タイマの満了に応答して、UEは、プリアンブル伝送カウンタを記憶してもよい。UEは、新たなビームおよび/または第3のプリアンブル(例えば、図42に示すような第(n+2)番目のプリアンブル)を選択してもよい。プリアンブル伝送番号(例えば、preambleTransMax)より小さいプリアンブル伝送カウンタに応答して、UEは第3のプリアンブルを伝送してもよい。第3のプリアンブルの伝送に応答して、UEは、応答ウィンドウ中、第3のプリアンブルへの応答のために、第2のPDCCHを監視してもよい。UEは、応答ウィンドウ中、第3のプリアンブルへの応答を受信しなくてもよい。
一例では、応答ウィンドウ中に応答を受信しないのに応じて、UEは、プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせてもよい。プリアンブル伝送カウンタは、プリアンブル伝送番号(例えば、preambleTransMax)プラス1に等しい値を示してもよい。プリアンブル伝送番号(例えば、preambleTransMax)プラス1に等しい値を示すプリアンブル伝送カウンタに応答して、UEは、BFRプロシージャを完了してもよい。例示的な実施形態では、コンテンションのないランダムアクセスプロシージャが失敗した後にBFRプロシージャを続けること、具体的には、例えば、新たなランダムアクセスプロシージャを開始するまで、プリアンブル伝送カウンタをリセットしないことによって、既存のBFRプロシージャを改善する。例示的な実施形態によって、コンテンションのないランダムアクセスプロシージャが失敗する(例えば、ビーム障害回復タイマの満了のため)前後のランダムアクセスプロシージャは、単一のプロシージャとなり、ビーム障害回復を行うとき、UEの効率を向上させ、バッター電力削減をもたらし得る。ビーム障害回復タイマが満了した後、無線デバイスがgNBからの応答を受信しないときに、例示的な実施形態によって、ビーム障害回復プロシージャの効率を強化し得る。例示的な実施形態によって、ビーム障害回復プロシージャの持続時間が減少してもよく、バッテリの電力消費が低減し得る。
一例では、第1の制御リソース(例えば、コアセット)は、BFRプロシージャに関連付けられる。無線デバイスは、BFRプロシージャのためのBFR信号の伝送に応答して、第1のコアセットの中の第1のPDCCHを監視してもよい。無線デバイスは、BFR信号を伝送しないのに応答して、第1のコアセットの中の第1のPDCCHを監視しなくてもよい。一例では、gNBがBFR信号を受信しない場合、gNBは、第1のコアセットの中のPDCCHを伝送しなくてもよい。gNBがBFR信号を受信しない場合、gNBは、第2のコアセットの中のPDCCHを伝送してもよい。BFRプロシージャがトリガされる前に、無線がPDCCHを監視する第2のコアセットは、第1のコアセットとは異なる。
ビーム障害回復プロシージャの既存技術では、無線デバイスがビーム障害回復プロシージャの障害を宣言した(または示した)後、無線デバイスは、第1の制御リソースセット(例えば、コアセット)の中のプリアンブル伝送への応答のために、第1のPDCCHの監視を続けてもよく、第2の制御リソースセット(例えば、基地局および無線デバイスが、通信リンクを維持する)の中の第2のPDCCHの検出を逃し得る。一例では、第2のPDCCHの検出を逃すことによって、接続リンクの喪失または伝送の遅延をもたらし得る。例示的な実施形態によって、ビーム障害回復プロシージャを行うとき、接続の継続性が向上し得る。
図43は、強化されたビーム障害回復プロシージャの例示的な一実施形態を示す。無線デバイスは、いくつかのビーム障害(例えば、連続する)を検出すると、ビーム障害回復タイマ(例えば、beamFailureRecoveryTimer)を始動してもよい。無線デバイスは、少なくとも1つのビームを選択した後、n番目のスロットで第1のBFR信号を伝送してもよい。無線デバイスは、(n+k)番目のスロットで、第1のコアセットの第1のPDCCHの監視を始動してもよい。kは、事前定義された値(例えば、4)であり得る。無線デバイスは、第1のBFR信号の伝送に応答して、(n+k)番目のスロットで、ビーム障害回復応答ウィンドウ(例えば、bfr−response−window)を始動してもよい。一例では、無線デバイスが、bfr−response−windowが満了する前に、少なくとも第1のコアセットの第1のPDCCH上でDCIを受信すると、無線デバイスは、BFRプロシージャの完了が成功したとみなしてもよい。一例では、BFRプロシージャの完了が成功しているのに応答して、無線デバイスは、beamFailureRecoveryTimerおよび/またはbfr−response−windowを停止してもよい。
一例では、bfr−response−windowが(n+k+l)番目のスロットで満了すると、無線デバイスは、BFR伝送カウンタをある値(例えば、1)に設定し、第2のBFR信号を伝送し、bfr−response−windowが動いている間、第1のPDCCHを監視してもよい。一例では、無線デバイスは、beamFailureRecoveryTimerが満了するまで、またはBFR伝送カウンタが構成されたプリアンブル伝送番号以上の値を示すまで、bfr−response−windowの満了に応答して、BFR信号の伝送、bfr−response−windowの始動、第1のPDCCHの監視、BFR伝送カウンタのインクリメント(例えば、1ずつ)のうちの少なくとも1つを繰り返してもよい。
図43に示すように、beamFailureRecoveryTimerが満了し、BFR伝送カウンタが、構成されるプリアンブル伝送番号より小さい値を示すと、無線デバイスは、第1のタイプの情報を上位レイヤ(例えば、MACまたはRRCレイヤ)へ示すこと、BFR信号の伝送取り消し、第1のコアセットの中の第1のPDCCHの監視停止、第2のコアセット上の第2のPDCCHの監視、1つ以上のビーム障害インスタンス検出の始動、および新たな1つのビーム選択の開始のうちの少なくとも1つを行ってもよい。一例では、無線デバイスはBFR伝送カウンタをリセットしなくてもよい。一例では、無線デバイスはBFR伝送カウンタをリセットしてもよい(例えば、ゼロ)。一例では、第1のタイプの情報は、満了しようとしているBFRタイマ、ビーム障害回復プロシージャ障害、および/または同期外れのうちの少なくとも1つを含み得る。
一例では、BFR伝送カウンタが、構成されたプリアンブル伝送番号より小さい第1の値を示す場合、BFR伝送カウンタが、構成数以上の第2の値を示すまで、無線デバイスは、BFR信号を伝送してもよい。
一例では、構成されたプリアンブル伝送番号以上の値を示すBFR伝送カウンタに応答して、無線デバイスは、第2のタイプの情報を無線デバイスの上位レイヤに示すこと、beamFailureRecoveryTimerの停止、BFR信号伝送の停止、BFR伝送カウンタのリセット(例えば、ゼロ)、第1のコアセットの中の第1のPDCCH監視の停止、第2のコアセットの中の第2のPDCCH監視の始動、1つ以上のビーム障害インスタンス検出の始動、および新たな1つのビーム選択の開始のうちの少なくとも1つを行ってもよい。一例では、第2のタイプの情報は、構成されたプリアンブル伝送番号以上のBFR伝送番号、ビーム障害回復プロシージャ障害、および/または同期外れのうちの少なくとも1つを含み得る。
図44は、強化されたビーム障害回復プロシージャの例示的な一実施形態を示す。その例では、beamFailureRecoveryTimerは、第1のタイマ値(例えば、無限値)を用いて構成されてもよく、BFR伝送カウンタが、BFR伝送の構成数以上の値を示すときでさえ動いている場合がある。例では、無線デバイスは、BFR伝送の構成数以上の値を示すBFR伝送カウンタに応答して、第2のタイプの情報を無線デバイスの上位レイヤに示すこと、beamFailureRecoveryTimerの停止、BFR信号伝送の停止、BFR伝送カウンタのリセット(例えば、ゼロに)、第1のコアセットの中の第1のPDCCH監視の停止、第2のコアセットの中の第2のPDCCH監視の始動、1つ以上のビーム障害インスタンス検出の始動、および/または新たな1つのビーム選択の開始のうちの少なくとも1つを行ってもよい。BFR伝送カウンタが、BFR伝送の構成数以上の値を示すと、beamFailureRecoveryTimerを停止することによって、次のビーム障害回復プロシージャのために、コンテンションベースのランダムアクセスプロシージャからの始動を回避してもよい。
実施形態によって、BFR伝送番号がBFR信号の伝送の構成数に到達し、無線デバイスがgNBから応答を受信しないとき、無線デバイスは1つ以上のアクションを行ってもよい。1つ以上のアクションは、BFRプロシージャ専用のコアセットの監視を停止し、および/またはBFRプロシージャが始動する前に、無線デバイスが監視するコアセットの監視に切り替えることによって、PDCCH監視の電力消費を削減することにつながり得る。1つ以上のアクションは、例えば、BFR信号の伝送を停止することによって、BFR信号伝送の電力消費を削減することにつながり得る。1つ以上のアクションは、例えば、ビーム障害検出および/または新たなビーム選択を始動することによって、BFRプロシージャの成功率を向上することにつながり得る。
一例では、無線デバイスは、いくつかのビーム障害(例えば、連続する)を検出するとき、ビーム障害回復タイマ(例えば、beamFailureRecoveryTimer)を始動してもよい。beamFailureRecoveryTimerが動いているとき、例えば、構成された閾値より、受信品質(例えば、RSRPまたはSINR)を有する、RSの第2のセットからのRSがないことから、無線デバイスは、選択要件を満足する候補ビームを選択しない場合がある。
一例では、beamFailureRecoveryTimer中に物理レイヤから受信される候補ビームの表示が、全く動いていないとき、MACエンティティは、beamFailureRecoveryTimerの満了時に、第3のタイプの情報を上位レイヤに示してもよい。一例では、第3のタイプの情報は、選択されている候補ビームがないこと、ビーム障害回復プロシージャ障害、および/または同期外れのうちの少なくとも1つを含み得る。
一例では、無線デバイスの上位レイヤ(例えば、RRC)によって、無線デバイスのMACエンティティまたは物理レイヤに、受信された1つ以上の情報に基づいて、1つ以上のアクションを行うように指示してもよい。一例では、1つ以上の情報は、PDCCHで受信される応答なしでの、beamFailureRecoveryTimerの満了を示す、第1の情報、到達したBFR信号の構成された伝送番号を示す、第2の情報、物理レイヤによって識別される新たなビームなしでの、beamFailureRecoveryTimerの満了を示す、第3の情報のうちの少なくとも1つを含んでもよい。一例では、それぞれ情報は、ビーム障害回復プロシージャ障害の異なる原因を示してもよい。一例では、上位レイヤは、1つ以上の情報で無線リンク障害を示し(宣言し)てもよい。一例では、無線デバイスは、1つ以上の無線リンク障害レポートの中に、1つ以上の情報を記憶してもよい。一例では、無線デバイスは、1つ以上の無線リンク障害レポートを含む、1つ以上のRRCメッセージで、RRC接続再確立プロシージャを始動してもよい。一例では、無線デバイスおよび/またはgNBは、1つ以上の無線リンク障害レポートの中に含まれる、異なる情報に従って、異なるアクションを取ってもよい。例えば、gNBで受信される、無線リンク障害レポートの中の1つ以上の情報が、無線デバイスによって識別される新たなビームなしでのbeamFailureRecoveryTimerの満了であるとき、gNBは、RRC接続再確立プロシージャの終了に成功した後、無線リンク障害レポートの中の1つ以上の情報に基づいて、1つ以上のRS構成を示すパラメータを含む、1つ以上のRRCメッセージを伝送してもよい。一例では、1つ以上のRSは、新たな候補ビーム選択に使用され得る。
一例では、無線デバイスは、1つ以上のプリアンブル、応答ウィンドウを示す第1のタイマの第1の値、BFRタイマの第2の値、1つ以上のプリアンブルのうちの1つの第1の数の伝送、第1のコアセット、および/または第2のコアセットのうちの少なくとも1つを示す、構成パラメータを含む少なくとも1つのメッセージを、基地局から受信してもよい。一例では、無線デバイスは、少なくとも第1のビーム障害の検出に応答して、第2の値に関連付けられるBFRタイマを始動してもよい。一例では、無線デバイスは、伝送カウンタをある値(例えば、ゼロ)にリセットしてもよい。一例では、無線デバイスは、第1のスロットで少なくともプリアンブルを伝送してもよい。一例では、無線デバイスは、少なくともプリアンブルの伝送に応答して、第1のスロットの後に、第1の値に関連付けられる第1のタイマを始動してもよい。無線デバイスは、第1のタイマが動いているとき、少なくともタイマ期間の一部分の間、第1のコアセットの中の第1のPDCCHを監視してもよい。一例では、無線デバイスは、第1のタイマが満了するのに応答して、伝送カウンタをインクリメントさせてもよい(例えば、1ずつ)。一例では、伝送カウンタが、第1の数以上の値を示すと、無線デバイスは、伝送カウンタのリセット(例えば、ゼロに)、第2のコアセットの中の第2のPDCCH監視の始動、BFRタイマの停止のうちの少なくとも1つを行ってもよい。
一例では、第1のコアセットは、第1の数のOFDMシンボル、およびリソースブロックの第1のセットを含む、第1の制御リソースセットを含んでもよい。一例では、第2のコアセットは、OFDMシンボルの第2の数、およびリソースブロックの第2のセットを含んでもよい。
一例では、ビームの品質が構成された閾値より低くなると、少なくとも第1のビーム障害が発生する。
一例では、無線デバイスは、第1のタイマが動いているときに、第1のPDCCHを介してDCIを受信すると、BFRプロシージャの完了に成功したとみなし得る。一例では、無線デバイスは、BFRプロシージャの完了の成功に応答して、BFRタイマおよび/または第1のタイマを停止してもよい。
一例では、無線は、第1のタイマの満了に応答して、BFRタイマが満了するか、もしくは伝送カウンタが、第1の数以上の値を示すか、またはBFRプロシージャの完了に成功するまで、プリアンブルの伝送、第1のタイマの始動、第1のPDCCHの監視、伝送カウンタのインクリメント(例えば、1ずつ)のうちの少なくとも1つを繰り返してもよい。
一例では、伝送カウンタが第1の数以上の値を示すと、無線デバイスは、プリアンブル伝送の取り消し、第1のコアセット上での第1のPDCCH監視の停止、第1のタイプの情報を少なくとも上位レイヤ(例えば、MACまたはRRC)に示すこと、1つ以上のビーム障害インスタンス検出の始動、少なくとも1つの基準信号選択の開始、ランダムアクセスプロシージャの開始のうちの少なくとも1つを行ってもよい。一例では、第1のタイプの情報は、ランダムアクセス問題、ビーム障害回復タイマの満了、構成された伝送番号への到達、ビーム障害回復プロシージャ障害、ビームの無選択、同期外れのうちの少なくとも1つを含み得る。
一例では、UEへ伝送されるべき大量の伝送ブロック(TB)があるとき、および/またはUEがチャネルを変更している状況にあるとき、UEは、ダウンリンクチャネルのスケジューリングを容易にするために、基地局へ頻繁にCSIレポートを伝送してもよい。一例では、非周期的CSIレポートはこの場合、効率的ではない場合があり、UEは、非周期的CSIレポートを1回伝送してもよい。非周期的CSIレポートは、DCIによってトリガされてもよい。複数のおよび/または頻繁なCSIレポートの要求は、複数のDCIを伝送することによって達成されてもよく、それによって、DCI伝送が増加し、PDCCHの容量が減少し得る。一例では、周期的なCSIレポートが、この場合には効率的にまたは都合よく働かない場合がある。周期的なCSIレポートは、RRCメッセージの中に構成または再構成され得る。周期的なCSIレポートに対するRRCメッセージは、頻繁なCSIレポートを有効または無効にするには、効率的ではない場合がある。一例では、基地局は、ダウンリンク制御チャネルを介してDCIを伝送し、SP CSIのアクティブ化/非アクティブ化を示してもよい。DCI伝送は、効率的でないか、または無線デバイスがDCIを検出するのに、余分な電力消費の原因となり得る。MAC CEベースのSP CSIのアクティブ化/非アクティブ化メカニズムは効率的であり、および/または無線デバイスの電力消費を改善し得る。MAC CEベースのSP CSIのアクティブ化/非アクティブ化の例示的な実施形態によって、ダウンリンク伝送の効率性が向上し、SP CSIレポートの電力消費を打ち壊し得る。
一例では、無線デバイスは、PUCCH上で、1つ以上のSP CSIレポートの構成パラメータを含む、少なくともRRCメッセージを基地局から受信してもよく、構成パラメータは、1つの基準信号(RS)リソース設定、および/または1つ以上のSP CSI報告設定のうちの少なくとも1つを含む。RSリソース設定は、RSリソースのセットを含んでもよく、各RSリソースは、RSリソース構成識別子、無線リソース構成(例えば、ポートの数、時間および周波数リソースのアロケーション、周波数密度など)に関連付けられる。一例では、RSはCSI−RSおよび/またはSSブロックであり得る。一例では、SP CSIレポート設定は、SP CSIレポート識別子、および/またはSP CSI報告用の1つ以上のパラメータのうちの少なくとも1つを含む、SP CSIレポートパラメータのセットを含んでもよく、1つ以上のパラメータは、CSIタイプ(例えば、タイプIまたはタイプII)、レポート量インジケータ(例えば、CSI関係の報告量、またはL1−RSRP関係の報告量などを示す)、レポート構成タイプ(例えば、非周期的、半永続的、または周期的のいずれかで、報告の時間領域挙動を示す)、CSIレポートに対する周波数粒度を示す値、周期性を示すパラメータ、CSIレポートのスロットオフセット、および/またはPUCCHリソースのうちの少なくとも1つを含んでもよい。UEは、SP CSIレポート識別子に関連付けられる、PUCCHリソースに関するSP CSIレポートを伝送してもよい。
一例では、少なくともRRCメッセージはさらに、PUCCHに関する1つ以上のSP CSIレポートのリンクパラメータを含んでもよい。一例では、SP CSIレポートのリンクパラメータは、SP CSIレポートのトリガインデックス、1つのRSリソース構成識別子、および/または1つのSP CSIレポート識別子のうちの少なくとも1つを含んでもよい。RSリソース構成識別子は、SP CSIレポートに関連付けられる、1つのRSリソースを示してもよい。SP CSIレポート識別子は、SP CSIレポートに関連付けられるSP CSIレポートパラメータを示してもよい。
一例では、無線デバイスは、MACサブヘッダおよび/またはMAC CEのうちの少なくとも1つを含む、MACメッセージを受信してもよい。MAC CEは、少なくともSP CSIレポートのトリガインデックス、少なくともアクティブ化/非アクティブ化フィールド、および/または予約ビットのうちの少なくとも1つを含んでもよい。少なくともSP CSIレポートのトリガインデックスは、1つ以上のSP CSIレポートのうちの1つをトリガすることを示してもよい。少なくともアクティブ化/非アクティブ化フィールドは、少なくともSP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられる、トリガされるSP CSIレポートのアクティブ化または非アクティブ化を示してもよい。
図45Aは、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化のMAC CEの例示的な一実施形態を示す。一例では、図45Aに示すように、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化のMAC CEは、少なくともアクティブ化/非アクティブ化フィールド(例えば、図45Aに示すようなアクティブ/非アクティブ)、および少なくともSP CSIレポートのトリガインデックス(例えば、図45Aに示すようなSP CSIレポートのトリガインデックス)、ならびに/またはRビットを含んでもよい。少なくともアクティブ化/非アクティブ化フィールドは、1ビットであり得る。少なくともSP CSIレポートのトリガインデックスは、6ビットの値であり得る。一例では、少なくともアクティブ化/非アクティブ化フィールドは、2ビット(例えば、「00」はアクティブ化を示してもよく、「11」は非アクティブ化を示してもよく、または逆もまた同様)を有してもよく、少なくともSP CSIレポートのトリガインデックスは6ビットを有してもよい。一例では、少なくともアクティブ化/非アクティブ化フィールドは、ビットが「0」の場合、PUCCHに関するSP CSIレポートのアクティブ化を示し、またはビットが「1」の場合、SP CSIレポートの非アクティブ化を示してもよい。一例では、少なくともアクティブ化/非アクティブ化フィールドは、ビットが「0」の場合、PUCCHに関するSP CSIレポートの非アクティブ化を示し、またはビットが「1」の場合、SP CSIレポートのアクティブ化を示してもよい。一例では、少なくともSPレポートのトリガインデックスは、構成に基づいて、1ビット以上(例えば、2、3、4、または5)を有してもよい。
図45Bは、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化のMAC CEを識別する、MACサブヘッダの例示的な一実施形態を示す。一例では、MACサブヘッダは、6ビットのLCIDフィールドおよび2ビットのRフィールドを含んでもよい。SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化MAC CEに対するLCIDフィールドの値は、他のMAC CEまたは論理チャネルに対する他のLCIDとは異なってもよい。例えば、値「110111」を伴うLCIDは、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化MAC CEを示してもよい。一例では、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化についてのMAC CEが、固定された長さ(例えば、図45Aに示すような8ビット)を有し得るため、MACサブヘッダは長さフィールドを有さない場合がある。
一例では、MAC CEの受信に応答して、無線デバイスは、MAC CEが、SP CSIレポートのアクティブ化または非アクティブ化のどちらを示すかを判定してもよい。MAC CEの少なくともアクティブ化/非アクティブ化フィールドが、SP CSIレポートのアクティブ化を示す場合、無線デバイスは、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられるRSリソース構成識別子によって示される、RSリソースを判定してもよい。無線デバイスは、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられるSP CSIレポート識別子によって示される、CSIパラメータ(例えば、CQI、PMI、RI、CRI、および/またはL1−RSRP)を測定し得る。無線デバイスは、測定されたCSIパラメータに基づいて、PUCCH上でSP CSIレポートを伝送してもよく、PUCCHはSP CSIレポート識別子に関連付けられる。
一例では、MAC CEの少なくともアクティブ化/非アクティブ化フィールドが、PUCCHに関するSP CSIレポートの非アクティブ化を示す場合、無線デバイスは、MAC CEに示されるSP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられる、SP CSIレポートの伝送を停止してもよい。
実施形態の方法によって、gNBは、PUCCHに関するSP CSIレポートのアクティブ化または非アクティブ化を示すMACメッセージを、UEへ伝送してもよい。MAC CEおよびMACサブヘッダの例示的な実施形態を用いて、gNBは、無線デバイスに対して、PUCCHに関するSP CSIレポートを効率的にアクティブ化または非アクティブ化してもよい。MAC CEおよびMACサブヘッダの例示的な実施形態を用いて、無線デバイスは、PUCCHに関するSP CSIレポートの電力消費を削減してもよい。
一例では、gNBは、プライマリセルおよび少なくとも1つのセカンダリセルを含む、複数のセルのパラメータを含む、1つ以上のRRCメッセージを伝送してもよく、セカンダリセルのパラメータは、SCellインデックス、および/またはセカンダリセルの無線リソース構成のうちの少なくとも1つを含んでもよい。一例では、SCellインデックスは、最大で7個のSCellでのキャリアアグリゲーション動作をサポートする場合、0より大きく8より小さい整数であり得る。一例では、SCellインデックスは、最大で31個のSCellでのキャリアアグリゲーション動作をサポートする場合、0より大きく32より小さい整数であり得る。
図46Aは、複数のセルのSP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化のMAC CEの例示的な一実施形態を示す。一例では、最大で7個のSCellが構成されると、UEは、MAC CEおよび/またはMACサブヘッダのうちの少なくとも1つを含む、MACメッセージを受信してもよく、MAC CEは、第1のオクテットおよび1つ以上の第2のオクテットを少なくとも含む、可変サイズを有し得る。一例では、第1のオクテット(例えば、図46A中のオクテット1)のCは、SCellインデックスi(0<i<8)を伴うセカンダリセルについての、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化フィールドの存在を示してもよい。「0」に設定されるCフィールドは、SCellインデックスi(0<i<8)を伴うセカンダリセルについての、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化が、存在しないことを示し得る。「1」に設定されるCフィールドは、SCellインデックスi(0<i<8)を伴うセカンダリセルについての、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化が、存在することを示し得る。Cは、予約済みビットであり得る。第2のオクテット(例えば、図46A中のオクテット2)は、PCellについてのSP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示してもよい。第2のオクテットは、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示す第1のビット、SP CSIレポートのトリガインデックスを示す第2のフィールド、および/または1以上の予約ビットのうちの少なくとも1つを含み得る。「1」に設定される第1のビットは、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられる、SP CSIレポートをアクティブ化し得る。「0」に設定される第1のビットは、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられる、SP CSIレポートを非アクティブ化し得る。一例では、PSCellが構成される場合、PSCellに対応する第3のオクテット(例えば、図46A中のオクテット3)が存在してもよく、第3のオクテットは、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示す第1のビット、SP CSIレポートのトリガインデックスを示す第2のフィールド、および/または1以上の予約ビットのうちの少なくとも1つを含み得る。
一例では、Cが「1」に設定される場合、第4のオクテットは、SCellインデックス1を伴うSCellについて、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示し得る。一例では、Cが「0」に設定される場合、SCellインデックス1を伴うSCellについての、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化は存在しない場合がある。Cが「1」に設定される場合、第5のオクテット(Cが「1」に設定される場合、そうでなければ、第4のオクテット)は、SCellインデックス2などを伴うSCellについて、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示し得る。
一例では、MAC CEは、複数のSCellについて、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示してもよい。MAC CEの長さは、SP CSIレポートでトリガされるSCellの数によって変わり得る。一例では、MACサブヘッダは、複数のSCellについて、SP CSIのアクティブ化/非アクティブ化MAC CEを示してもよく、MACサブヘッダは、LCIDフィールド、長さフィールド、長さフィールドのサイズを示すフォーマットフィールド、および/または1以上の予約済みビットのうちの少なくとも1つを含み得る。
図46Bは、SP CSIのアクティブ化/非アクティブ化MAC CEを識別する、MACサブヘッダの例示的な一実施形態を示す。複数のSCellについてのSP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化のMAC CE用の、MACサブヘッダ中のLCIDフィールドは、他のMAC CEおよび/または論理チャネルの他のLCIDとは異なってもよい。MACサブヘッダ中の長さフィールドは、複数のSCellについてのSP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化のMAC CEの長さを示し得る。
図47は、複数のセルのSP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化のMAC CEの例示的な一実施形態を示す。一例では、最大で31個のSCellが構成され、UEは、MAC CEおよび/またはMACサブヘッダのうちの少なくとも1つを含む、MACメッセージを受信してもよい。MAC CEは可変サイズを有してもよい。MAC CEは、最初の4つのオクテット(例えば、図47中のオクテット1、オクテット2、オクテット3、およびオクテット4)、および1つ以上の第5のオクテット(例えば、図47中のオクテット5)を少なくとも含み得る。最初の4つのオクテットは、SCellインデックスi(0<i<32)を伴うセカンダリセルについて、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化フィールドの存在/不在を示してもよい。「0」に設定されるCフィールドは、SCellインデックスi(0<i<32)を伴うセカンダリセルについての、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化が、存在しないことを示し得る。「1」に設定されるCフィールドは、SCellインデックスi(0<i<32)を伴うセカンダリセルについての、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化が、存在することを示し得る。Cは、予約済みビットであり得る。第5のオクテット(例えば、図47中のオクテット5)は、PCellについてのSP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示してもよい。第5のオクテットは、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示す第1のビット、SP CSIレポートのトリガインデックスを示す第2のフィールド、および/または1以上の予約ビットのうちの少なくとも1つを含み得る。「1」に設定される第1のビットは、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられる、SP CSIレポートをアクティブ化し得る。「0」に設定される第1のビットは、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられる、SP CSIレポートを非アクティブ化し得る。一例では、PSCellが構成される場合、PSCellに対応する第6のオクテットが存在してもよい。
一例では、Cが「1」に設定される場合、第7のオクテットは、SCellインデックス1を伴うSCellについて、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示し得る。一例では、Cが「0」に設定される場合、SCellインデックス1を伴うSCellについての、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化は存在しない場合がある。一例では、Cが「1」に設定される場合、第8のオクテット(Cが「1」に設定される場合、そうでなければ、第7のオクテット)は、SCellインデックス2などを伴うSCellについて、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示し得る。
一例では、gNBは、SP CSIレポートのアクティブ化を柔軟にするように、SP CSIレポートとCSI−RS(またはSSブロック)構成とのリンクを切り離してもよい。例えば、gNBは、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化およびRSリソース構成を示すパラメータを含む、MACメッセージを伝送してもよい。
一例では、無線デバイスは、PUCCHに関する1つ以上のSP CSIレポートの構成パラメータを含む、少なくともRRCメッセージを基地局から受信してもよく、構成パラメータは、1つの基準信号(RS)リソース設定、および/または1つ以上のSP CSI報告設定のうちの少なくとも1つを含む。RSリソース設定は、RSリソースのセットを含んでもよく、各RSリソースは、RSの無線リソース構成(例えば、ポートの数、時間および周波数リソースアロケーション、周波数密度など)に関連付けられ、各RSは、RSリソース構成識別子に関連付けられる。一例では、RSはCSI−RSおよび/またはSSブロックであり得る。一例では、1つのSP CSIレポート設定は、SP CSIレポート識別子、および/またはSP CSI報告用の1つ以上のパラメータのうちの少なくとも1つを含む、SP CSIレポートパラメータのセットを含んでもよく、1つ以上のパラメータは、CSIタイプ(例えば、タイプIまたはタイプII)、レポート量インジケータ(例えば、CSI関係の報告量、またはL1−RSRP関係の報告量などを示す)、レポート構成タイプ(例えば、非周期的、半永続的、または周期的のいずれかで、報告の時間領域挙動を示す)、CSIレポートに対する周波数粒度を示す値、周期性を示すパラメータ、CSIレポートのスロットオフセット、および/またはPUCCHリソースのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
図48Aは、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化、およびRSリソース構成のMAC CEの例示的な一実施形態を示す。一例では、gNBは、MAC CEおよび/またはMACサブヘッダのうちの少なくとも1つを含む、MACメッセージを伝送してもよく、MAC CEは、PUCCHに関するSP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化、RSリソース構成のうちの少なくとも1つを示す、パラメータを含んでもよい。一例では、MAC CE中の第1のオクテット(例えば、図48Aに示すようなオクテット0)は、SP CSIレポートIDに関連付けられる、SP CSIレポートのアクティブ化または非アクティブ化を示し得る。第1のオクテットは、SP CSIレポートのアクティブ化もしくは非アクティブ化を示す第1のアクティブ化/非アクティブ化フィールド、トリガされる1つ以上のSP CSIレポートのうちの1つを示すSP CSIレポートID、および/または1以上の予約済みビットのうちの少なくとも1つを含み得る。MAC CE中の第2のオクテット(例えば、図48A中のオクテット1)は、RSリソース構成IDに関連付けられる、RSリソース構成を示し得る。第2のオクテットは、SP CSIレポートについて1つ以上のRSリソースのうちの1つを示す、RSリソース構成IDを少なくとも含み得る。
一例では、MAC CE中の第2のオクテットは、RSリソース構成IDに関連付けられるRSリソースのアクティブ化または非アクティブ化を示し得る(例えば、RSリソースがSP RSの場合)。第2のオクテットは、RSリソースのアクティブ化または非アクティブ化を示す、第1のアクティブ化/非アクティブ化フィールド、1つ以上のRSリソースのうちの1つを示す、RSリソース構成IDのうちの少なくとも1つを含み得る。
MAC CEの受信に応答して、無線デバイスは、MAC CE中の第2のオクテットに基づいて、SP CSIレポートについて1つ以上のRSを判定してもよい。無線デバイスは、MAC CE中の第1のオクテットに基づいて、SP CSIレポートのアクティブ化または非アクティブ化を判定してもよい。第1のオクテットのアクティブ化/非アクティブ化フィールドが、SP CSIレポートのアクティブ化を示す場合、無線デバイスは、1つ以上のRSに関する、SP CSIレポートIDに関連付けられるCSIパラメータを測定してもよい。無線デバイスは、SP CSIレポートIDに関連付けられるPUCCHで、測定に基づいて1つ以上のSP CSI植え替えを伝送してもよい。MAC CEの第1のオクテット中のアクティブ化/非アクティブ化フィールドが、SP CSIレポートの非アクティブ化を示す場合、無線デバイスは、SP CSIレポートIDに関連付けられるSP CSIレポートの伝送を停止してもよい。
図48Bは、MAC CEを識別するMACサブヘッダの例示的な一実施形態を示す。一例では、MACサブヘッダは、LCIDフィールド、Rフィールドのうちの少なくとも1つを含んでもよく、LCIDフィールドは、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化およびRSリソース構成を示すことに特化する、6ビットの値であり得る。Rフィールドは、予約済みの2ビットであり得る。MACサブヘッダは、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化およびRSリソース構成に対するMAC CEが、固定された長さ(例えば、図48Aに示すような16ビット)を有し得るため、MACサブヘッダは長さフィールドを有さなくてもよい。SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化およびRSリソース構成のMAC CEに対するLCIDは、他のMAC CEまたは論理チャネルに対する他のLCIDとは異なる値を有してもよい。
一例では、gNBは、プライマリセルおよび少なくとも1つのセカンダリセルを含む、複数のセルのパラメータを含む、1つ以上のRRCメッセージを伝送してもよく、セカンダリセルのパラメータは、SCellインデックス、および/またはセカンダリセルの無線リソース構成のうちの少なくとも1つを含んでもよい。一例では、SCellインデックスは、最大で7個のSCellでのキャリアアグリゲーション動作をサポートする場合、0より大きく8より小さい整数であり得る。一例では、SCellインデックスは、最大で31個のSCellでのキャリアアグリゲーション動作をサポートする場合、0より大きく32より小さい整数であり得る。
図49Aは、複数のセルに関するSP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化およびRSリソース構成のMAC CEの例示的な一実施形態を示す。一例では、最大で7個のSCellを構成する場合、UEは、MAC CEおよび/またはMACサブヘッダのうちの少なくとも1つを含む、MACメッセージを受信してもよく、MAC CEは、可変サイズを有し、第1のオクテット(例えば、図49A中のオクテット1)、第2のオクテット(例えば、図49A中のオクテット2)、第3のオクテット(例えば、図49中のオクテット3)、および/または1つ以上の第4のオクテット(例えば、図49A中のオクテット4/5/m/m+1)を少なくとも含み得る。一例では、第1のオクテットのCは、SCellインデックスi(0<i<8)を伴うセカンダリセルについての、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化フィールドおよびRSリソース構成フィールドの存在を示してもよい。「0」に設定されるCフィールドは、SCellインデックスi(0<i<8)を伴うセカンダリセルについての、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化およびRSリソース構成が、存在しないことを示し得る。「1」に設定されるCフィールドは、SCellインデックスi(0<i<8)を伴うセカンダリセルについての、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化およびRSリソース構成が、存在することを示し得る。Cは、予約済みビットであり得る。第2のオクテット(オクテット2)は、PCellについてのSP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示してもよい。第2のオクテットは、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化を示す第1のビット、SP CSIレポートのトリガインデックスを示す第2のフィールド、および/または1以上の予約ビットのうちの少なくとも1つを含み得る。「1」に設定される第1のビットは、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられる、SP CSIレポートをアクティブ化し得る。「0」に設定される第1のビットは、SP CSIレポートのトリガインデックスに関連付けられる、SP CSIレポートを非アクティブ化し得る。第3のオクテットは、SP CSIレポート用の測定に使用され得る、少なくともRS構成IDを示す、パラメータを含み得る。一例では、PSCellが構成される場合、PSCellに対応する第4および第5のオクテットが存在してもよい。
一例では、Cが「1」に設定される場合、第6のオクテットおよび第7のオクテットは、SCellインデックス1を伴うSCellについて、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化、およびSP CSIレポートに関連付けられるRSリソース構成を示し得る。一例では、Cが「0」に設定される場合、SCellインデックス1を伴うSCellについての、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化およびRSリソース構成は存在しない場合がある。Cが「1」に設定される場合、第8および第9のオクテット(Cが「1」に設定される場合、そうでなければ、第6および第7のオクテット)は、SCellインデックス2などを伴うSCellについて、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化、およびSP CSIレポートに関連付けられるRSリソース構成を示し得る。
図49Bは、MAC CEを識別するMACサブヘッダの例示的な一実施形態を示す。一例では、MAC CEは、複数のSCellについて、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化、およびRSリソース構成を示してもよい。MAC CEの長さは、SP CSIレポートでトリガされるSCellの数によって変わり得る。一例では、MACサブヘッダは、複数のSCellについて、SP CSIのアクティブ化/非アクティブ化およびRSリソース構成のMAC CEを示してもよく、MACサブヘッダは、LCIDフィールド、長さフィールド、長さフィールドのサイズを示すフォーマットフィールド、および/または1以上の予約済みビットのうちの少なくとも1つを含み得る。SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化およびRSリソース構成、ならびに複数のSCellに対するRSリソース構成のMAC CE用の、MACサブヘッダ中のLCIDフィールドは、他のMAC CEおよび/または論理チャネルの他のLCIDとは異なってもよい。MACサブヘッダ中の長さフィールドは、複数のSCellについての、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化およびRSリソース構成のMAC CEの長さを示し得る。
図50は、複数のセルに関する、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化およびRSリソース構成のMAC CEの例示的な一実施形態を示す。一例では、8個より多いSCellが構成されるとき、MAC CEの最初の4つのオクテット(例えば、図50中のオクテット1、オクテット2、オクテット3、およびオクテット4)は、SCellインデックスi(0<i<32)を伴うセカンダリセルについての、SP CSIレポートのアクティブ化/非アクティブ化フィールドおよびCSI−RS構成の存在/不在を示す。オクテット対は、あるSCellについて、SP CSIレポートのアクティブ化または非アクティブ化(第1のオクテットによって)、およびSP CSIレポートに関連付けられるRS構成(第2のオクテットによって)を示し得る。
一例では、無線デバイスは、1つ以上の半永続的なCSI(SP CSI)レポートの構成パラメータを含む少なくとも1つのメッセージを、基地局から受信してもよく、構成パラメータは、少なくとも1つ以上のCSIトリガインデックスを示し、各CSIトリガインデックスは、無線リソース構成に関連付けられる1つ以上のCSI RS、SP CSIレポート識別子に関連付けられる1つのSP CSI報告設定、およびSP CSI報告用の1つ以上のパラメータのうちの少なくとも1つに関連付けられる。無線デバイスは、1つ以上のSP CSIレポートのうちの1つを示すSP CSIレポートトリガフィールド、および/または1つ以上のSP CSIレポートのうちの1つのアクティブ化もしくは非アクティブ化を示すインジケータフィールドのうちの少なくとも1つを含む、媒体アクセス制御(MAC)コマンドを受信し得る。無線デバイスは、SP CSIレポートに関連付けられたインジケータフィールドが、SP CSIレポートのアクティブ化を示す場合、MACコマンドの受信に応答して、SP CSIレポートを伝送し得る。一例では、無線デバイスは、SP CSIレポートに関連付けられたインジケータフィールドが、SP CSIレポートの非アクティブ化を示す場合、MACコマンドの受信に応答して、SP CSIレポートの伝送を停止し得る。
様々な実施形態によれば、例えば、無線デバイス、オフネットワーク無線デバイス、基地局、コアネットワークデバイス、および/または同様のものなどのデバイスは、1つ以上のプロセッサと、メモリとを備えることができる。メモリは、1つ以上のプロセッサによって実行されると、デバイスに一連のアクションを実行させる命令を記憶し得る。例示的なアクションの実施形態は、添付の図面および明細書に例解されている。様々な実施形態からの特徴を組み合わせて、さらに別の実施形態を作り出すことができる。
図51は、本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。5110で、無線デバイスは、基地局からダウンリンク制御情報を受信し得る。ダウンリンク制御情報は、アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドを含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、チャネル状態情報(CSI)要求フィールドを含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号を含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、冗長バージョンを含んでもよい。5120で、半永続的なCSI報告のアクティブ化についてのダウンリンク制御情報の検証は、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子に基づいて行われ得る。半永続的なCSI報告のアクティブ化についてのダウンリンク制御情報の検証は、第1の値に設定されている、ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号に基づいて行われてもよい。半永続的なCSI報告のアクティブ化についてのダウンリンク制御情報の検証は、第2の値に設定されている、冗長バージョンに基づいて行われてもよい。5130で、CSI要求フィールドによって示される半永続的なCSI報告は、達成された検証に応答してアクティブ化され得る。5140で、半永続的なCSIレポートは、アクティブ化された半永続的なCSI報告に基づいて、アップリンク共有チャネルを介して、電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で伝送され得る。
例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットに応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第1の値に設定されているハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号に応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第2の値に設定されている冗長バージョンに応答して、検証が達成されると判定してもよい。例示的な一実施形態によれば、半永続的なCSIレポートは、チャネル品質インジケータ(CQI)を含み得る。半永続的なCSIレポートは、プリコーディング行列インジケータ(PMI:precoding matrix indicator)を含んでもよい。半永続的なCSIレポートは、チャネル状態情報基準信号リソースインジケータ(CRI)を含んでもよい。半永続的なCSIレポートは、レイヤインジケータ(LI:layer indicator)を含んでもよい。半永続的なCSIレポートは、ランクインジケータ(RI)を含んでもよい。半永続的なCSIレポートは、レイヤ1基準信号受信電力(L1−RSRP:layer 1 reference signal received power)を含んでもよい。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、アクティブ化された半永続的なCSI報告のレポート周期性で、半永続的なCSIレポートを伝送し得る。例示的な一実施形態によれば、第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。例示的な一実施形態によれば、第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。
例示的な一実施形態によれば、ダウンリンク制御情報は、新たなデータインジケータフィールドを含み得る。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、新たなデータインジケータフィールドの値、および電力制御コマンドの値に関係なく、ダウンリンク制御情報を検証してもよい。例示的な一実施形態によれば、ダウンリンク制御情報は、達成されていない検証に応答して、ダウンリンク制御情報を適用しないことによってスキップされ得る。例示的な一実施形態によれば、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされていない、ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットに応答して、検証が達成されなくてもよい。半永続的なCSIレポートは、第1の値に設定されていないハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号を含み得る。半永続的なCSIレポートは、第2の値に設定されていない冗長バージョンを含み得る。
例示的な一実施形態によれば、ダウンリンク制御情報は、変調および符号化方式を示す値を含み得る。ダウンリンク制御情報は、アップリンク共有チャネル上でのリソースブロック割り当てのパラメータを含んでもよい。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、第3の値に設定されていない、変調および符号化方式を示す値に応答して、検証が達成されると判定し得る。無線デバイスは、第4の値に設定されていない、リソースブロック割り当てのパラメータに応答して、検証が達成されると判定してもよい。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、アップリンク共有チャネルの1つ以上のリソースブロックを介して、半永続的なCSIレポートを伝送し得る。1つ以上のリソースブロックは、リソースブロック割り当てのパラメータによって示されてもよい。
例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットに応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第1の値に設定されているハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号に応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第2の値に設定されている冗長バージョンに応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第3の値に設定されていない、ダウンリンク制御情報の変調および符号化方式の値に応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第4の値に設定されていない、ダウンリンク制御情報のうちのリソースブロック割り当てのパラメータに応答して、検証が達成されると判定してもよい。例示的な一実施形態によれば、第3の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。例示的な一実施形態によれば、第4の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。例示的な一実施形態によれば、第4の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。
例示的な一実施形態によれば、基地局は、1つ以上の無線リソース制御メッセージを受信し得る。1つ以上の無線リソース制御メッセージは、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子を含んでもよい。1つ以上の無線リソース制御メッセージは、半永続的なCSI報告を含む、複数の半永続的なCSI報告の構成パラメータを含んでもよい。例示的な一実施形態によれば、1つ以上の無線リソース制御メッセージは、半永続的なダウンリンクスケジューリングの第2の無線ネットワーク一時識別子、または構成されたアップリンク許可を含み得る。第2の無線ネットワーク一時識別子は、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子とは異なってもよい。例示的な一実施形態によれば、1つ以上の無線リソース制御メッセージは、動的ダウンリンク割り当ての第3の無線ネットワーク一時識別子、または動的アップリンク許可を含み得る。第3の無線ネットワーク一時識別子は、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子とは異なってもよい。例示的な一実施形態によれば、複数の半永続的なCSI報告のうちの半永続的なCSI報告の構成パラメータは、1つ以上の基準信号の無線リソースを含み得る。複数の半永続的なCSI報告のうちの半永続的なCSI報告の構成パラメータは、レポート量表示を含んでもよい。複数の半永続的なCSI報告のうちの半永続的なCSI報告の構成パラメータは、レポート周期性を含んでもよい。複数の半永続的なCSI報告のうちの半永続的なCSI報告の構成パラメータは、CQIおよびPMIに対する周波数粒度を含んでもよい。複数の半永続的なCSI報告のうちの半永続的なCSI報告の構成パラメータは、測定制限構成を含んでもよい。例示的な一実施形態によれば、レポート量表示は、CQI/PMI/CRI/RI/L1−RSRP値のうちの1つ以上のどれが、半永続的なCSIレポートで伝送されるかを示し得る。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、レポート周期性で、半永続的なCSIレポートを伝送し得る。半永続的なCSIレポートは、レポート量表示に従って、1つ以上のCQI/PMI/CRI/RI/L1−RSRP値を含んでもよい。
図52は、本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。5210で、ダウンリンク制御情報が受信され得る。ダウンリンク制御情報は、は、アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドを含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、チャネル状態情報(CSI)要求フィールドを含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号を含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、冗長バージョンを含んでもよい。5220で、半永続的なCSI報告のアクティブ化についてのダウンリンク制御情報は、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子に基づいて検証され得る。半永続的なCSI報告のアクティブ化についてのダウンリンク制御情報は、第1の値に設定されている、ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号に基づいて検証されてもよい。半永続的なCSI報告のアクティブ化についてのダウンリンク制御情報は、第2の値に設定されている冗長バージョンに基づいて検証されてもよい。5230で、CSI要求フィールドによって示される半永続的なCSI報告は、達成されたダウンリンク制御情報の検証に応答してアクティブ化され得る。5240で、半永続的なCSI報告のアクティブ化に応答して、半永続的なCSIレポートは、アップリンク共有チャネルを介して、電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で伝送され得る。
図53は、本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。5310で、基地局は、無線デバイスへダウンリンク制御情報を伝送し得る。ダウンリンク制御情報は、アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドを含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、チャネル状態情報(CSI)要求フィールドを含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号を含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、冗長バージョンを含んでもよい。5320で、伝送に応答して、半永続的なCSI報告は、無線デバイスに対してアクティブ化され得る。アクティブ化は、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子に基づいてもよい。アクティブ化は、第1の値に設定されている、ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号に基づいてもよい。アクティブ化は、第2の値に設定されている、冗長バージョンに基づいてもよい。5330で、無線デバイスは、アクティブ化された半永続的なCSI報告に対して、アップリンク共有チャネルを介して、半永続的なCSIレポートを受信し得る。
例示的な一実施形態によれば、基地局は、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットに応答して、半永続的なCSI報告をアクティブ化し得る。基地局は、第1の値に設定されているハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号に応答して、半永続的なCSI報告をアクティブ化してもよい。基地局は、第2の値に設定されている冗長バージョンに応答して、半永続的なCSI報告をアクティブ化してもよい。例示的な一実施形態によれば、半永続的なCSIレポートは、チャネル品質インジケータ(CQI)を含み得る。半永続的なCSIレポートは、プリコーディング行列インジケータ(PMI)を含んでもよい。半永続的なCSIレポートは、チャネル状態情報基準信号リソースインジケータ(CRI)を含んでもよい。半永続的なCSIレポートは、レイヤインジケータ(LI)を含んでもよい。半永続的なCSIレポートは、ランクインジケータ(RI)を含んでもよい。半永続的なCSIレポートは、レイヤ1基準信号受信電力(L1−RSRP)を含んでもよい。例示的な一実施形態によれば、基地局は、アクティブ化された半永続的なCSI報告のレポート周期性で、半永続的なCSIレポートを受信し得る。例示的な一実施形態によれば、第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。例示的な一実施形態によれば、第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。例示的な一実施形態によれば、ダウンリンク制御情報は、新たなデータインジケータフィールドを含み得る。
例示的な一実施形態によれば、ダウンリンク制御情報は、変調および符号化方式を示す値を含み得る。ダウンリンク制御情報は、アップリンク共有チャネル上でのリソースブロック割り当てのパラメータを含んでもよい。例示的な一実施形態によれば、基地局は、第3の値に設定されていない、変調および符号化方式を示す値にさらに応答して、半永続的なCSI報告をアクティブ化し得る。基地局は、第4の値に設定されていない、リソースブロック割り当てのパラメータにさらに応答して、半永続的なCSI報告をアクティブ化してもよい。例示的な一実施形態によれば、基地局は、アップリンク共有チャネルの1つ以上のリソースブロックを介して、半永続的なCSIレポートを受信し得る。1つ以上のリソースブロックは、リソースブロック割り当てのパラメータによって示されてもよい。
例示的な一実施形態によれば、基地局は、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットに応答して、半永続的なCSI報告をアクティブ化し得る。基地局は、第1の値に設定されているハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号に応答して、半永続的なCSI報告をアクティブ化してもよい。基地局は、第2の値に設定されている冗長バージョンに応答して、半永続的なCSI報告をアクティブ化してもよい。基地局は、第3の値に設定されていない、ダウンリンク制御情報の変調および符号化方式の値に応答して、半永続的なCSI報告をアクティブ化してもよい。基地局は、第4の値に設定されていない、ダウンリンク制御情報のうちのリソースブロック割り当てのパラメータに応答して、半永続的なCSI報告をアクティブ化してもよい。例示的な一実施形態によれば、第3の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。例示的な一実施形態によれば、第4の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。例示的な一実施形態によれば、第4の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。
例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、1つ以上の無線リソース制御メッセージを伝送し得る。1つ以上の無線リソース制御メッセージは、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子を含んでもよい。1つ以上の無線リソース制御メッセージは、半永続的なCSI報告を含む、複数の半永続的なCSI報告の構成パラメータを含んでもよい。例示的な一実施形態によれば、1つ以上の無線リソース制御メッセージは、半永続的なダウンリンクスケジューリングの第2の無線ネットワーク一時識別子、または構成されたアップリンク許可を含み得る。第2の無線ネットワーク一時識別子は、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子とは異なってもよい。例示的な一実施形態によれば、1つ以上の無線リソース制御メッセージは、動的ダウンリンク割り当ての第3の無線ネットワーク一時識別子、または動的アップリンク許可を含み得る。第3の無線ネットワーク一時識別子は、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子とは異なってもよい。例示的な一実施形態によれば、複数の半永続的なCSI報告のうちの半永続的なCSI報告の構成パラメータは、1つ以上の基準信号の無線リソースを含み得る。複数の半永続的なCSI報告のうちの半永続的なCSI報告の構成パラメータは、レポート量表示を含んでもよい。複数の半永続的なCSI報告のうちの半永続的なCSI報告の構成パラメータは、レポート周期性を含んでもよい。複数の半永続的なCSI報告のうちの半永続的なCSI報告の構成パラメータは、CQIおよびPMIに対する周波数粒度を含んでもよい。複数の半永続的なCSI報告のうちの半永続的なCSI報告の構成パラメータは、測定制限構成を含んでもよい。例示的な一実施形態によれば、レポート量表示は、CQI/PMI/CRI/RI/L1−RSRP値のうちの1つ以上のどれが、半永続的なCSIレポートで伝送されるかを示し得る。例示的な一実施形態によれば、基地局は、レポート周期性で、半永続的なCSIレポートを受信し得る。半永続的なCSIレポートは、レポート量表示に従って、1つ以上のCQI/PMI/CRI/RI/L1−RSRP値を含んでもよい。
図54は、本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。5410で、無線デバイスは、基地局からダウンリンク制御情報を受信し得る。ダウンリンク制御情報は、アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドを含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、チャネル状態情報(CSI)要求フィールドを含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号を含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、冗長バージョンを含んでもよい。5420で、半永続的なCSI報告のアクティブ化についてのダウンリンク制御情報が検証され得る。検証は、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子に基づいてもよい。検証は、ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号に基づいてもよい。検証は、冗長バージョンに基づいてもよい。5430で、CSI要求フィールドによって示される半永続的なCSI報告は、達成された検証に応答してアクティブ化され得る。5440で、アクティブ化された半永続的なCSI報告に基づいて、半永続的なCSIレポートは、アップリンク共有チャネルを介して、電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で伝送され得る。
例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットに応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第1の値に設定されているハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号に応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第2の値に設定されている冗長バージョンに応答して、検証が達成されると判定してもよい。例示的な一実施形態によれば、第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。例示的な一実施形態によれば、第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。
図55は、本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。5510で、無線デバイスは、半永続的なCSI報告のために半永続的なCSIレポートを伝送し得る。5520で、ダウンリンク制御情報が受信され得る。ダウンリンク制御情報は、チャネル状態情報(CSI)要求フィールドを含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号を含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、変調および符号化方式の値を含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、リソースブロック割り当てのパラメータを含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、冗長バージョンを含んでもよい。5530で、半永続的なCSI報告の非アクティブ化についてのダウンリンク制御情報が検証され得る。検証は、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子に基づいてもよい。検証は、ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号に基づいてもよい。検証は、冗長バージョンに基づいてもよい。検証は、リソースブロック割り当てのパラメータに基づいてもよい。検証は、変調および符号化方式の値に基づいてもよい。5540で、CSI要求フィールドによって示される半永続的なCSI報告は、達成された検証に応答して非アクティブ化され得る。5550で、アップリンク共有チャネルを介する、半永続的なCSIレポートの伝送が停止され得る。
例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットに応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第1の値に設定されているハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号に応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第2の値に設定されている冗長バージョンに応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第3の値に設定されている、変調および符号化方式の値に応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第4の値に設定されている、リソースブロック割り当てのパラメータに応答して、検証が達成されると判定してもよい。例示的な一実施形態によれば、第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。例示的な一実施形態によれば、第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。例示的な一実施形態によれば、第3の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。例示的な一実施形態によれば、第4の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。例示的な一実施形態によれば、第4の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。
図56は、本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。5610で、無線デバイスは、基地局から1つ以上のメッセージを受信し得る。1つ以上のメッセージは、複数の半永続的なチャネル状態情報(SP CSI)報告のパラメータを含んでもよい。1つ以上のメッセージは、SP CSI無線ネットワーク一時識別子を含んでもよい。5620で、ダウンリンク制御情報が受信され得る。ダウンリンク制御情報は、アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドを含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、複数のSP CSI報告のうちのSP CSI報告を示す、ファイルされたチャネル状態情報要求を含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号を含んでもよい。ダウンリンク制御情報は、冗長バージョンを含んでもよい。5630で、SP CSI報告のアクティブ化についてのダウンリンク制御情報の検証は、SP CSI無線ネットワーク一時識別子に基づいて行われてもよい。SP CSI報告のアクティブ化についてのダウンリンク制御情報の検証は、ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号に基づいて行われてもよい。SP CSI報告のアクティブ化についてのダウンリンク制御情報の検証は、冗長バージョンに基づいて行われてもよい。5640で、達成された検証に応答して、SP CSI報告に基づいて、SP CSIレポートは、アップリンク共有チャネルを介して、電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で伝送され得る。
例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、SP CSI無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットに応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第1の値に設定されているハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号に応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第2の値に設定されている冗長バージョンに応答して、検証が達成されると判定してもよい。例示的な一実施形態によれば、第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。例示的な一実施形態によれば、第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。
図57は、本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。5710で、無線デバイスは、基地局からダウンリンク制御チャネルを介して、ダウンリンク制御情報を受信し得る。5720で、半永続的なCSI報告のアクティブ化についてのダウンリンク制御情報が検証され得る。検証は、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子に基づいてもよい。検証は、ダウンリンク制御情報のハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号に基づいてもよい。検証は、ダウンリンク制御情報の冗長バージョンに基づいてもよい。5730で、半永続的なCSI報告は、達成された検証に応答してアクティブ化され得る。
例示的な一実施形態によれば、アクティブ化された半永続的なCSI報告に対して、半永続的なCSIレポートが、ダウンリンク制御情報の電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で伝送され得る。例示的な一実施形態によれば、アクティブ化された半永続的なCSI報告に対して、半永続的なCSIレポートは、アップリンク共有チャネルを介して伝送されてもよい。例示的な一実施形態によれば、半永続的なCSIレポートは、ダウンリンク制御情報の電力制御コマンドに基づいて判定される、伝送電力で伝送されてもよい。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットに応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第1の値に設定されているハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号に応答して、検証が達成されると判定してもよい。無線デバイスは、第2の値に設定されている冗長バージョンに応答して、検証が達成されると判定してもよい。例示的な一実施形態によれば、第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。例示的な一実施形態によれば、第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値であってもよい。
図58は、本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。5810で、無線デバイスは、第1の数のビーム障害インスタンスを検出するのに応答して、ビーム障害回復プロシージャを開始し得る。5820で、ビーム障害回復タイマは第1のタイマ値で始動し得る。5830で、第1の基準信号は、ビーム障害回復タイマの満了に応答して選択され得る。5840で、第1の基準信号に関連付けられた、第1のプリアンブルが伝送され得る。5850で、応答ウィンドウの間、第1のプリアンブルの伝送に応答して、ダウンリンク制御情報用のダウンリンク制御チャネルが監視され得る。5860で、プリアンブル伝送カウンタは、ビーム障害回復タイマの満了前に、プリアンブル伝送カウンタの値からインクリメントされ得る。プリアンブル伝送カウンタのインクリメントは、応答ウィンドウの間に、ダウンリンク制御情報を受信しないのに応答してであってもよい。5870で、プリアンブル伝送カウンタが、プリアンブル伝送に対して第3の数以下の第2の数を示すのに応答して、ビーム障害回復プロシージャ用の第2のプリアンブルが伝送され得る。
例示的な一実施形態によれば、ビーム障害回復プロシージャは、プリアンブル伝送に対して、第3の数より大きい第2の数を示す、プリアンブル伝送カウンタに応答して完了に失敗し得る。例示的な一実施形態によれば、ビーム障害回復プロシージャは、監視中、ダウンリンク制御情報の受信に応答して完了に成功し得る。例示的な一実施形態によれば、ビーム障害回復プロシージャの開始は、プリアンブル伝送カウンタの初期値への設定を含んでもよい。例示的な一実施形態によれば、初期値は1であってもよい。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、プリアンブル伝送に対して、第3の数以下である第2の数を示す、プリアンブル伝送カウンタに応答して、プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせてもよい。
例示的な一実施形態によれば、1つ以上の無線リソース制御メッセージが受信され得る。1つ以上の無線リソース制御メッセージは、ビーム障害回復プロシージャの構成パラメータを含んでもよい。構成パラメータは、第1の複数の基準信号を含んでもよい。構成パラメータには、第1のタイマ値を含み得る。構成パラメータには、第1の数を含み得る。構成パラメータには、第3の数を含み得る。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、第1の複数の基準信号に基づいて、第1の数のビーム障害インスタンスを検出してもよい。第1の数のビーム障害インスタンスのうちのビーム障害インスタンスは、第1の閾値より悪い、第1の複数の基準信号の無線リンク品質に応答して発生し得る。例示的な一実施形態によれば、無線リンク品質は、ブロック誤り率(BLER)の値を含んでもよい。
例示的な一実施形態によれば、第1の情報は、プリアンブル伝送に対して、第3の数より大きい第2の数を示す、プリアンブル伝送カウンタに応答して、無線デバイスの無線リソース制御レイヤに示され得る。例示的な一実施形態によれば、第1の情報は、ランダムアクセス問題を示してもよい。第1の情報は、プリアンブル伝送に対して、第3の数より大きい第2の数を示す、プリアンブル伝送カウンタを示してもよい。第1の情報は、ビーム障害回復プロシージャの障害を示してもよい。第1の情報は、同期外れを示してもよい。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、基地局へ無線リンク障害レポートを伝送し得る。無線リンク障害レポートは、第1の情報を含んでもよい。
例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、ビーム障害回復タイマが動いている間に、第2の基準信号を選択し得る。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、第2の基準信号に関連付けられている第3のプリアンブルを伝送し得る。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、第3のプリアンブルの伝送に応答して、第1の応答ウィンドウの間、第1のダウンリンク制御情報用の第1のダウンリンク制御チャネルを監視し得る。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、第1の応答ウィンドウの間に、第1のダウンリンク制御情報を受信しないのに応答して、プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせてもよい。
例示的な一実施形態によれば、第2の基準信号に関連付けられている第3のプリアンブルは、無線リソース制御メッセージの中の1つ以上のビーム障害構成パラメータによって示され得る。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、ビーム障害回復プロシージャに対する制御リソースセットの中の、第1のダウンリンク制御チャネルを監視し得る。例示的な一実施形態によれば、第1のダウンリンク制御情報は、ビーム障害回復プロシージャに対する第3のプリアンブルに応答してもよい。
例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、複数の基準信号から、第2の閾値より優れた無線リンク品質を持つ、第2の基準信号を選択し得る。例示的な一実施形態によれば、無線リンク品質は、基準信号受信電力(RSRP)の値を含んでもよい。例示的な一実施形態によれば、複数の基準信号は、無線リソース制御メッセージの中に構成され得る。
図59は、本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。5910で、ビーム障害回復プロシージャは、いくつかのビーム障害インスタンスを検出するのに応答して開始され得る。5920で、ビーム障害回復タイマはタイマ値で始動し得る。5930で、第1の基準信号は、ビーム障害回復タイマの満了に応答して選択され得る。5940で、第1の基準信号に関連付けられた、第1のプリアンブルが伝送され得る。5950で、ダウンリンク制御情報用のダウンリンク制御チャネルは、応答ウィンドウの間、第1のプリアンブルの伝送に応答して監視され得る。5960で、プリアンブル伝送カウンタは、応答ウィンドウの間に、ダウンリンク制御情報を受信しないのに応答して、ビーム障害回復タイマの満了前に、プリアンブル伝送カウンタの値からインクリメントされ得る。5970で、プリアンブル伝送に対して、第2の数以下である第1の数を示す、プリアンブル伝送カウンタに応答して、ビーム障害回復プロシージャに対する第2のプリアンブルが伝送され得る。
図60は、本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。6010で、ビーム障害回復タイマは、ビーム障害回復プロシージャの開始に応答して、タイマ値で始動され得る。6020で、第1のプリアンブルは、ビーム障害回復タイマが動いている間に伝送され得る。6030で、プリアンブル伝送カウンタは、第1の応答ウィンドウの間に、第1のプリアンブルに対する第1の応答を受信しないのに応じてインクリメントされ得る。6040で、第2のプリアンブルは、ビーム障害回復タイマの満了に応答して伝送され得る。6050で、ダウンリンク制御チャネルは、第2のプリアンブルの伝送に応答して、第2の応答ウィンドウの間に、第2の応答に対して監視され得る。6060で、プリアンブル伝送カウンタは、第2のプリアンブルに対する第2の応答を受信しないのに応じて、ビーム障害回復タイマの満了前に、プリアンブル伝送カウンタの値からインクリメントされ得る。
例示的な一実施形態によれば、プリアンブル伝送に対して第2の数以下である第1の数を示す、プリアンブル伝送カウンタに応答して、ビーム障害回復プロシージャに対する第3のプリアンブルが伝送され得る。例示的な一実施形態によれば、ビーム障害回復プロシージャは、プリアンブル伝送に対して第2の数より大きい第1の数を示す、プリアンブル伝送カウンタに応答して完了に失敗し得る。例示的な一実施形態によれば、ビーム障害回復プロシージャは、第1の応答の受信に応答して完了し得る。例示的な一実施形態によれば、ビーム障害回復プロシージャは、第2の応答の受信に応答して完了に成功し得る。
図61は、本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。6110で、ビーム障害回復プロシージャは、ビーム障害インスタンスの検出に応答して開始され得る。6120で、ビーム障害回復タイマはタイマ値で始動し得る。6130で、プリアンブル伝送カウンタは、第1の応答ウィンドウの間に、第1のプリアンブルの伝送に対する第1の応答を受信しないのに応じて、第1の値へインクリメントされ得る。6140で、第2のプリアンブルは、ビーム障害回復タイマの満了に応答して伝送され得る。6150で、第2の応答ウィンドウの間に、ダウンリンク制御チャネルは、第2のプリアンブルへの第2の応答に対して監視され得る。6160で、プリアンブル伝送カウンタは、第2の応答ウィンドウの間に、第2の応答を受信しないのに応じて、第1の値からインクリメントされ得る。
図62は、本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。6210で、ビーム障害回復タイマは、ビーム障害回復プロシージャの開始に応答して、タイマ値で始動され得る。6220で、第1のプリアンブルは、ビーム障害回復タイマが動いている間に伝送され得る。6230で、プリアンブル伝送カウンタは、第1の応答ウィンドウの間に、第1のプリアンブルへの第1の応答を受信しないのに応じて、第1の値へインクリメントされ得る。6240で、第2のプリアンブルは、ビーム障害回復タイマの満了に応答して伝送され得る。6250で、第2の応答ウィンドウの間に、第2のダウンリンク制御チャネルは、第2のプリアンブルへの第2の応答に対して監視され得る。6260で、プリアンブル伝送カウンタは、第2の応答ウィンドウの間に、第2の応答を受信しないのに応じて、第1の値からインクリメントされ得る。6270で、無線リンク障害レポートは、プリアンブル伝送に対して、第2の数より大きい第1の数を示す、プリアンブル伝送カウンタに応答して伝送され得る。無線リンク障害レポートは、ランダムアクセス問題またはビーム障害回復プロシージャの障害を示す、1つ以上のパラメータを含んでもよい。
図63は、本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。6310で、無線デバイスは、MACサブヘッダによって識別される、媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE:control element)を受信し得る。MAC CEは、複数のセルの第1のセルに関連付けられる、第1のフィールドを含んでもよい。第1の値に設定されている第1のフィールドは、第1のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが存在することを示してもよい。MAC CEは、半永続的なチャネル状態情報(SP CSI)報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータを含んでもよい。MAC CEは、第1のセルに関する複数のSP CSI報告のうちのSP CSI報告を示す、SP CSIレポートトリガフィールドを含んでもよい。6320で、第1のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化を示す、SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータに応答して、アップリンク制御チャネルを介して第1のセルに対するSP CSIレポートを伝送し得る。
例示的な一実施形態によれば、MACサブヘッダは、MAC CEのサイズを示す長さフィールドを含み得る。MACサブヘッダは、MAC CEが、SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化用であることを示す、論理チャネル識別子を含んでもよい。例示的な一実施形態によれば、MAC CEは固定サイズを有してもよい。例示的な一実施形態によれば、第1の値は1であってもよい。例示的な一実施形態によれば、複数のセルは、プライマリセルおよび1つ以上のセカンダリセルを含んでもよい。例示的な一実施形態によれば、第1のフィールドに関連付けられる第1のセルは、無線リソース制御メッセージの中に示され得る。例示的な一実施形態によれば、第1のフィールドに関連付けられる第1のセルは、第1のセルのセルインデックスによって識別されてもよく、セルインデックスによって、MAC CEの中で第1のフィールドの位置を判定する。例示的な一実施形態によれば、SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータは、ビットを含み得る。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、SP CSI報告1つ以上のパラメータによって示されるレポート周期性で、SP CSIレポートを伝送し得る。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、SP CSI報告の1つ以上のパラメータによって示されるアップリンク制御チャネルを介して、SP CSIレポートを伝送し得る。例示的な一実施形態によれば、1つ以上の無線リソース制御メッセージが受信され得る。1つ以上の無線リソース制御メッセージは、複数のセルに関する複数のSP CSI報告の構成パラメータを含んでもよい。構成パラメータは、1つ以上のチャネル状態情報基準信号リソース構成を示してもよい。構成パラメータは、1つ以上のチャネル状態情報レポート量インジケータを示してもよい。構成パラメータはレポート周期性を示してもよい。構成パラメータは、1つ以上のアップリンク制御チャネル構成パラメータを示してもよい。例示的な一実施形態によれば、第1のセルに関するSP CSI報告の非アクティブ化を示す、SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータに応答して、アップリンク制御チャネルを介する第1のセルに対するSP CSIレポートの伝送が停止され得る。例示的な一実施形態によれば、SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータはビットを含み得る。
例示的な一実施形態によれば、MAC CEは、第1のセルの複数のRSのうちの少なくとも1つを示す、基準信号リソースインジケータを含み得る。例示的な一実施形態によれば、無線デバイスは、第1のセルの複数のRSのうちの1つに関して測定された、SP CSIレポートを伝送し得る。
例示的な一実施形態によれば、MAC CEは、複数のセルの第2のセルに関連付けられる、第2のフィールドを含んでもよい。第2の値に設定されている第2のフィールドは、第2のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが存在しないことを示してもよい。例示的な一実施形態によれば、第2の値は0であってもよい。例示的な一実施形態によれば、第2のフィールドに関連付けられる第2のセルは、無線リソース制御メッセージの中に示され得る。例示的な一実施形態によれば、第2のフィールドに関連付けられる第2のセルは、第2のセルのセルインデックスによって識別され得る。セルインデックスによって、MAC CEの中の第2のフィールドの位置を判定してもよい。例示的な一実施形態によれば、第2のセルに関するSP CSI報告の状態は、第2のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが存在しないことを示す、第2のセルに関連付けられる第2のフィールドに応答して維持され得る。
図64は、本開示の一実施形態の一態様の流れ図である。6410において、無線デバイスは、1つ以上のメッセージを基地局から受信し得る。1つ以上のメッセージは、複数のセルの1つ以上の第1の構成パラメータを含んでもよい。1つ以上のメッセージは、複数のSP CSI報告の1つ以上の第2の構成パラメータを含んでもよい。6420で、MACサブヘッダによって識別される、媒体アクセス制御(MAC)制御要素(CE)が受信され得る。MAC CEは、複数のセルの第1のセルに関連付けられる、第1のフィールドを含んでもよい。第1の値に設定されている第1のフィールドは、第1のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが存在することを示してもよい。MAC CEは、半永続的なチャネル状態情報(SP CSI)報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータを含んでもよい。MAC CEは、第1のセルに関する複数のSP CSI報告のうちのSP CSI報告を示す、SP CSIレポートトリガフィールドを含んでもよい。6430で、第1のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化を示す、SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータに応答して、アップリンク制御チャネルを介して第1のセルに対するSP CSIレポートを伝送し得る。
例示的な一実施形態によれば、MACサブヘッダは、MAC CEのサイズを示す長さフィールドを含み得る。MACサブヘッダは、MAC CEがSP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化用であることを示す、論理チャネル識別子を含んでもよい。例示的な一実施形態によれば、MAC CEは、複数のセルの第2のセルに関連付けられる、第2のフィールドを含んでもよい。第2のフィールドは、第2の値に設定されてもよく、第2のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが存在しないことを示す。例示的な一実施形態によれば、第2のセルに関するSP CSI報告の状態は、第2のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが存在しないことを示す、第2のセルに関連付けられる第2のフィールドに応答して維持され得る。
本開示において、「ある」および「1つ」(「a」および「an」)ならびに同様の語句は、「少なくとも1つ」または「1つ以上」と解釈されるべきである。同様に、「(複数化)」(接尾語「(s)」)で終わる任意の用語も、「少なくとも1つ」および「1つ以上」と解釈されるべきである。本開示において、「してもよい」、「し得る」(用語「may」)は、「場合があり、例えば」と解釈されるべきである。換言すれば、「してもよい」、「し得る」(用語「may」)は、その前に出てくる語句が、様々な実施形態のうちの1つ以上に用いられるかもしれない、または用いられないかもしれないという多数の好適な可能性のうちの1つの例であることを暗示している。AおよびBが集合であり、Aの各要素もまた、Bの要素である場合、Aは、Bの部分集合と呼ばれる。本明細書では、空でない集合および部分集合のみが考慮されている。例えば、B={セル1、セル2}の可能な部分集合は、{セル1}、{セル2}、および{セル1、セル2}である。「に基づいて(based on)」という語句は、その前に出てくる語句が、様々な実施形態のうちの1つ以上に使用されるかもしれない、または、されないかもしれないという多数の好適な可能性のうちの1つの例であることを暗示している。「に応答して(in response to)」という語句は、その前に出てくる語句が、様々な実施形態のうちの1つ以上に使用されるかもしれない、または、されないかもしれないという多数の好適な可能性のうちの1つの例であることを暗示している。「含む(including)」および「備える、含む(comprising)」という用語は、「含むが、それに限定されない」という意味として解釈されるべきである。
本開示および特許請求の範囲において、「第1」、「第2」、「第3」などの区別用語は、要素の順序または要素の機能性を意味することなく、別個の要素を識別する。区別する用語は、実施形態を記載するときに、他の区別する用語で置き換えられる場合がある。
本開示において、様々な実施形態が開示されている。開示された例示的な実施形態からの制限、特徴、および/または要素を組み合わせて、本開示の範囲内で、さらなる実施形態を作り出すことができる。
本開示では、パラメータ(情報要素(Information element):IE)は、1つ以上のオブジェクトを含んでもよく、それらのオブジェクトの各々は、1つ以上の他のオブジェクトを含んでもよい。例えば、パラメータ(IE)Nがパラメータ(IE)Mを含み、パラメータ(IE)Mがパラメータ(IE)Kを含み、パラメータ(IE)Kがパラメータ(情報要素)Jを含む場合、例えば、NはKを含み、NはJを含む。例示的な一実施形態では、1つ以上のメッセージが複数のパラメータを含むとき、それは、複数のパラメータの中のあるパラメータが、1つ以上のメッセージのうちの少なくとも1つの中に含まれるが、1つ以上のメッセージの各々に含まれる必要はないことを意味する。
さらに、上記で提示された多くの特徴は、「してもよい、し得る(may)」の使用または括弧の使用を通じて任意選択であると説明されている。簡潔さおよび読みやすさのために、本開示は、1組の任意選択の特徴から選択することによって得ることができる、ありとあらゆる順列組み合わせを明示的に列挙していない。しかしながら、本開示は、そのような順列組み合わせをすべて、明示的に開示していると解釈されるべきである。例えば、3つの任意の特徴を有するものとして記載されたシステムは、7つの異なる方法で、すなわち3つの可能な特徴のうちの1つだけ、3つの可能な特徴のうちの任意の2つ、または3つの可能な特徴のうちの3つすべてで具現化することができる。
開示された実施形態に記載された要素の多くは、モジュールとして実装されてもよい。モジュールは、ここでは、定義された機能を実行し、他の要素への定義されたインターフェースを有する分離可能な要素として定義される。本開示に記載されるモジュールは、ハードウェア、ハードウェアと組み合わせたソフトウェア、ファームウェア、ウェットウェア(すなわち、生物学的要素を有するハードウェア)、またはそれらの組み合わせにおいて実装され得、それらは全て挙動的に等価である。例えば、モジュールは、ハードウェアマシンによって実行されるように構成されたコンピュータ言語(C、C++、Fortran、Java(登録商標)、Basic、Matlab、もしくは同様のものなど)で書かれたソフトウェアルーチン、またはSimulink、Stateflow、GNU Octave、もしくはLabVIEWMathScriptなどのモデリング/シミュレーションプログラムとして実装され得る。さらに、個別のまたはプログラム可能なアナログ、デジタル、および/もしくは量子ハードウェアを組み込む物理的ハードウェアを使用して、モジュールを実装することが可能であり得る。プログラム可能なハードウェアの例としては、コンピュータ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、および複合プログラマブル論理デバイス(CPLD)が挙げられる。コンピュータ、マイクロコントローラ、およびマイクロプロセッサは、アセンブリ、C、C++、または同様のものなどの言語を使用してプログラムされる。FPGA、ASIC、およびCPLDは、プログラマブルデバイス上で、機能がより少ない内部ハードウェアモジュール間の接続を構成する、VHSICハードウェア記述言語(VHDL)またはVerilogなどのハードウェア記述言語(HDL)を使用してプログラムされることが多い。最後に、上記の技術はしばしば、機能モジュールの結果を達成するために組み合わせて使用されることを強調しておく必要がある。
この特許文書の開示は、著作権保護の対象となる資料を組み込んでいる。著作権所有者は、特許商標庁の特許ファイルまたは記録に記載されているように、法律によって要求される限られた目的のために、誰による特許文書または特許開示の複製にも異存はないが、それ以外の場合は、すべての著作権を留保する。
種々の実施形態を上述してきたが、それらは限定ではなく、例として提示したことを理解されたい。当業者には、範囲を逸脱することなく、形態および詳細の種々の変更をなし得ることが明らかであろう。実際、上記の説明を読んだ後、代替実施形態をどのように具現化するかは、当業者には明らかであろう。したがって、本実施形態は、上述の例示的な実施形態のいずれによっても限定されるべきではない。
さらに、機能性および利点を強調する図は、いずれも例示目的のみのために提示されていることを理解されたい。開示されたアーキテクチャは、示されたもの以外の方法で利用され得るように、十分に柔軟性があり、かつ構成可能である。例えば、いくつかの実施形態においては、任意のフローチャートに列挙された動作は、並べ替えられてもよく、または単に任意選択で使用されてもよい。
さらに、開示の要約書の目的は、米国特許商標庁および一般大衆、特に特許もしくは法的用語または表現に精通していない当該分野の科学者、技術者、および実務家が、一瞥して出願の技術的な開示の性質および本質を迅速に判断できるようにすることである。開示の要約書は、いかなる意味においても範囲を限定することを意図するものではない。
最後に、「手段(means for)」または「ステップ(step for)」という明示的な用語を含む請求項のみが、米国特許法第112条の下で解釈されることが出願人の意図である。「手段(means for)」または「ステップ(step for)」という語句を明示的に含まない請求項は、米国特許法第112条に基づいて解釈されるべきではない。
101 矢印
103 サブキャリア
104 サブキャリア
105 サブキャリアB
106 ガードバンド
107 ガードバンド
203 OFDMシンボル
204 キャリアA
205 キャリアB
206 スロット
207 スロット
301 リソース要素
302 リソースブロック
303 リソースブロックグループ(RBG)
304 時間
305 周波数
306 ダウンリンク伝送帯域幅
400 通信ネットワーク
401 基地局
402 通信インターフェース
403 プロセッサ
405 プログラムコード命令
406 無線デバイス
407 通信インターフェース
408 プロセッサ
409 非一時的メモリ
410 プログラムコード命令
411 無線リンク
900 アクティブ化コマンド
902 プリアンブル
903 Msg2メッセージ
904 アップリンクパケット
1501 基地局
1502A〜1502H SSバースト
1503 期間
1504 SSバーストセット
1901 ステップ
1902 ステップ
1903 ステップ
1904 ステップ
1905 ステップ
1906 ステップ
1907 ステップ
1909 ステップ
1910 SSバースト
1920 無線デバイス
1921 基地局
2001 基地局
2002A SSブロック
2002B SSブロック
2002C 伝送
2002D SSブロック
2002F〜2002H SSブロック伝送
2003 期間
2003E 伝送
2004 CSI−RS
2201 無線デバイス
2202 基地局
2301 基地局
2302 無線デバイス
2303 第1のビーム
2304 第2のビーム
2305 移動車両
2306 第1の基地局
2307 第1のビーム
2308 無線デバイス
2309 第2の基地局
2310 第2のビーム
2311 移動車両
3601 ステップ
3602 ステップ
3603 ステップ
3604 ステップ
3605 ステップ
3606 ステップ
3607 ステップ
5110 ステップ
5120 ステップ
5130 ステップ
5140 ステップ
5210 ステップ
5220 ステップ
5230 ステップ
5240 ステップ
5310 ステップ
5320 ステップ
5330 ステップ
5410 ステップ
5420 ステップ
5430 ステップ
5440 ステップ
5510 ステップ
5520 ステップ
5530 ステップ
5540 ステップ
5550 ステップ
5610 ステップ
5620 ステップ
5630 ステップ
5640 ステップ
5710 ステップ
5720 ステップ
5730 ステップ
5810 ステップ
5820 ステップ
5830 ステップ
5840 ステップ
5850 ステップ
5860 ステップ
5870 ステップ
5910 ステップ
5920 ステップ
5930 ステップ
5940 ステップ
5950 ステップ
5960 ステップ
5970 ステップ
6010 ステップ
6020 ステップ
6030 ステップ
6040 ステップ
6050 ステップ
6060 ステップ
6110 ステップ
6120 ステップ
6130 ステップ
6140 ステップ
6150 ステップ
6160 ステップ
6210 ステップ
6220 ステップ
6230 ステップ
6240 ステップ
6250 ステップ
6260 ステップ
6270 ステップ
6310 ステップ
6320 ステップ
6410 ステップ
6420 ステップ
6430 ステップ
BWP0 デフォルトのBWP
BWP1 第1のアクティブなBWP
BWP2 第2のBWP
C0 フィールド
フィールド
フィールド
フィールド
i SCellインデックス
n サブフレーム、スロット
n+8 サブフレーム
n+k スロット(またはサブフレーム)
n+k+m スロット/サブフレーム
n+k+m+2*l スロット/サブフレーム
n+k+m+l スロット/サブフレーム
n+x スロット
n+x+k スロット
n+x+k+m スロット
n+x+k+m+l スロット
P1 ビーム管理プロシージャ
P2 ビーム管理プロシージャ
P3 ビーム管理プロシージャ
オクテット0 第1のオクテット
オクテット1 第1または第2のオクテット
オクテット2 第2のオクテット
オクテット3 第3のオクテット
オクテット4 第4のオクテット
オクテット5 第5のオクテット
本発明の例示的な実施形態は、様々な物理レイヤ変調および伝送メカニズムを使用して実装されてもよい。例示的な伝送メカニズムとして、限定ではないが、CDMA、OFDM、TDMA、ウェーブレット技術、および/または同様のものが挙げられ得る。TDMA/CDMAおよびOFDM/CDMAなどのハイブリッド伝送メカニズムもまた、用いられ得る。様々な変調方式を、物理レイヤ内の信号伝送に適用することができる。変調方式の例としては、位相、振幅、コード、これらの組み合わせ、および/または同様のものが挙られるが、これらに限定されない。例示的な無線伝送方法によって、BPSK、QPSK、16−QAM、64−QAM、256−QAM、1024−QAM、および/または同様のものを使用して、QAMを実施してもよい。物理的な無線伝送は、伝送要件および無線条件によって、変調および符号化方式を動的または準動的に変化させることによって、強化することができる。
本願明細書は、例えば、以下の項目も提供する。
(項目1)
無線デバイスによって基地局から、
アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドと、
チャネル状態情報(CSI)要求フィールドと、
ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
冗長バージョンと、
を含む、ダウンリンク制御情報を受信することと、
半永続的なCSI報告のアクティブ化について、
前記半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子と、
第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
に基づいて、前記ダウンリンク制御情報の検証を行うことと、
達成された前記検証に応答して、前記CSI要求フィールドによって示される、前記半永続的なCSI報告をアクティブ化することと、
前記アクティブ化された半永続的なCSI報告に基づいて、前記アップリンク共有チャネルを介して、前記電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で、半永続的なCSIレポートを伝送することと、
を含む方法。
(項目2)
前記無線デバイスは、前記検証が、
前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
前記第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
前記第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
に応答して達成されると判定する、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記半永続的なCSIレポートは、
チャネル品質インジケータ(CQI)、
プリコーディング行列インジケータ(PMI)、
チャネル状態情報基準信号リソースインジケータ(CRI)、
レイヤインジケータ(LI)、
ランクインジケータ(RI)、および
レイヤ1基準信号受信電力(L1−RSRP)
のうちの少なくとも1つ以上の値を含む、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記無線デバイスは、前記アクティブ化された半永続的なCSI報告のレポート周期性で、前記半永続的なCSIレポートを伝送する、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目1に記載の方法。
(項目7)
前記ダウンリンク制御情報はさらに、新たなデータインジケータフィールドを含む、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記無線デバイスは、前記新たなデータインジケータフィールドの値、および前記電力制御コマンドの値に関係なく、前記ダウンリンク制御情報を検証する、項目7に記載の方法。
(項目9)
達成されていない前記検証に応答して、前記ダウンリンク制御情報を適用しないことによって、前記ダウンリンク制御情報をスキップすることをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目10)
前記検証は、
前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされていない、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビット、
前記第1の値に設定されていない、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号、および
前記第2の値に設定されていない、前記冗長バージョン、
のうちの少なくとも1つに応答して達成されない、項目9に記載の方法。
(項目11)
前記ダウンリンク制御情報はさらに、
変調および符号化方式を示す値と、
前記アップリンク共有チャネル上でのリソースブロック割り当てのパラメータと、
を含む、項目1に記載の方法。
(項目12)
前記無線デバイスは、前記検証が、
第3の値に設定されていない、前記変調および符号化方式を示す、前記値と、
第4の値に設定されていない、前記リソースブロック割り当ての前記パラメータと、
にさらに応答して達成されると判定する、項目11に記載の方法。
(項目13)
前記無線デバイスは、前記アップリンク共有チャネルの1つ以上のリソースブロックを介して、前記半永続的なCSIレポートを伝送し、前記1つ以上のリソースブロックは、前記リソースブロック割り当ての前記パラメータによって示される、項目11の方法。
(項目14)
前記無線デバイスは、前記検証が、
前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
前記第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
前記第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
第3の値に設定されていない、前記ダウンリンク制御情報の変調および符号化方式の値と、
第4の値に設定されていない、前記ダウンリンク制御情報のうちのリソースブロック割り当てのパラメータと、
に応答して達成されると判定する、項目1に記載の方法。
(項目15)
前記第3の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目14に記載の方法。
(項目16)
前記第4の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目14に記載の方法。
(項目17)
前記第4の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目14に記載の方法。
(項目18)
前記基地局から、
前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子と、
前記半永続的なCSI報告を含む、複数の半永続的なCSI報告の構成パラメータと、
を含む、1つ以上の無線リソース制御メッセージを受信することをさらに含む、項目1に記載の方法。
(項目19)
前記1つ以上の無線リソース制御メッセージはさらに、半永続的なダウンリンクスケジューリングの第2の無線ネットワーク一時識別子、または構成済みアップリンク許可を含み、前記第2の無線ネットワーク一時識別子は、前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子とは異なる、項目18に記載の方法。
(項目20)
前記1つ以上の無線リソース制御メッセージはさらに、動的ダウンリンク割り当ての第3の無線ネットワーク一時識別子、または動的アップリンク許可を含み、前記第3の無線ネットワーク一時識別子は、前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子とは異なる、項目18に記載の方法。
(項目21)
前記複数の半永続的なCSI報告のうちの前記半永続的なCSI報告の前記構成パラメータは、少なくとも
1つ以上の基準信号の無線リソース、
レポート量表示、
レポート周期性、
CQIおよびPMIに対する周波数粒度、ならびに/または
測定制限構成
を含む、項目18に記載の方法。
(項目22)
前記レポート量表示は、CQI/PMI/CRI/RI/L1−RSRP値のうちの1つ以上のどれが、前記半永続的なCSIレポートで伝送されるかを示す、項目21に記載の方法。
(項目23)
前記無線デバイスは、前記レポート周期性で前記半永続的なCSIレポートを伝送し、前記半永続的なCSIレポートは、前記レポート量表示に従って、1つ以上のCQI/PMI/CRI/RI/L1−RSRP値を含む、項目21に記載の方法。
(項目24)
無線デバイスであって、
1つ以上のプロセッサと、
命令を記憶しているメモリと、を備え、前記命令が、前記1つ以上のプロセッサによって実行されると、前記無線デバイスに、
アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドと、
チャネル状態情報(CSI)要求フィールドと、
ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
冗長バージョンと、
を含む、ダウンリンク制御情報を受信させ、
半永続的なCSI報告のアクティブ化について、
前記半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子と、
第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
に基づいて前記ダウンリンク制御情報を検証させ、
達成された前記ダウンリンク制御情報の前記検証に応答して、前記CSI要求フィールドによって示される、前記半永続的なCSI報告をアクティブ化させ、
半永続的なCSI報告のアクティブ化に応答して、前記アップリンク共有チャネルを介して、前記電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で、半永続的なCSIレポートを伝送させる、
無線デバイス。
(項目25)
基地局によって無線デバイスへ、
アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドと、
チャネル状態情報(CSI)要求フィールドと、
ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
冗長バージョンと、
を含む、ダウンリンク制御情報を伝送することと、
前記無線デバイスに対して、前記伝送に応答して、
前記半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子と、
第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
に基づいて、半永続的なCSI報告をアクティブ化することと、
前記アクティブ化された半永続的なCSI報告に対して、前記無線デバイスから前記アップリンク共有チャネルを介して、半永続的なCSIレポートを受信することと、
を含む方法。
(項目26)
前記基地局が、
前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
前記第1の値に設定される、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と
前記第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
に応答して、前記半永続的なCSI報告をアクティブ化する、項目25に記載の方法。
(項目27)
前記半永続的なCSIレポートは、
チャネル品質インジケータ(CQI)、
プリコーディング行列インジケータ(PMI)、
チャネル状態情報基準信号リソースインジケータ(CRI)、
レイヤインジケータ(LI)、
ランクインジケータ(RI)、および
レイヤ1基準信号受信電力(L1−RSRP)
のうちの少なくとも1つ以上の値を含む、項目25に記載の方法。
(項目28)
前記基地局は、前記アクティブ化された半永続的なCSI報告のレポート周期性で、前記半永続的なCSIレポートを受信する、項目25に記載の方法。
(項目29)
前記第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目25に記載の方法。
(項目30)
前記第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目25に記載の方法。
(項目31)
前記ダウンリンク制御情報はさらに、新たなデータインジケータフィールドを含む、項目25に記載の方法。
(項目32)
前記ダウンリンク制御情報はさらに、
変調および符号化方式を示す値と、
前記アップリンク共有チャネル上でのリソースブロック割り当てのパラメータと、
を含む、項目25に記載の方法。
(項目33)
前記基地局が、
第3の値に設定されていない、前記変調および符号化方式を示す、前記値と、
第4の値に設定されていない、前記リソースブロック割り当ての前記パラメータと、
にさらに応答して、前記半永続的なCSI報告をアクティブ化する、項目32に記載の方法。
(項目34)
前記基地局は、前記アップリンク共有チャネルの1つ以上のリソースブロックを介して、前記半永続的なCSIレポートを受信し、前記1つ以上のリソースブロックは、前記リソースブロック割り当ての前記パラメータによって示される、項目32に記載の方法。
(項目35)
前記基地局が、
前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
前記第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
前記第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
第3の値に設定されていない、前記ダウンリンク制御情報の変調および符号化方式の値と、
第4の値に設定されていない、前記ダウンリンク制御情報のうちのリソースブロック割り当てのパラメータと、
に応答して、前記半永続的なCSI報告をアクティブ化する、項目25に記載の方法。
(項目36)
前記第3の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目35に記載の方法。
(項目37)
前記第4の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目35に記載の方法。
(項目38)
前記第4の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目35に記載の方法。
(項目39)
前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子と、
前記半永続的なCSI報告を含む、複数の半永続的なCSI報告の構成パラメータと、
を含む、1つ以上の無線リソース制御メッセージを、前記無線デバイスに伝送することをさらに含む、項目25に記載の方法。
(項目40)
前記1つ以上の無線リソース制御メッセージはさらに、半永続的なダウンリンクスケジューリングの第2の無線ネットワーク一時識別子、または構成済みアップリンク許可を含み、前記第2の無線ネットワーク一時識別子は、前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子とは異なる、項目39に記載の方法。
(項目41)
前記1つ以上の無線リソース制御メッセージはさらに、動的ダウンリンク割り当ての第3の無線ネットワーク一時識別子、または動的アップリンク許可を含み、前記第3の無線ネットワーク一時識別子は、前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子とは異なる、項目39に記載の方法。
(項目42)
前記複数の半永続的なCSI報告のうちの前記半永続的なCSI報告の前記構成パラメータは、少なくとも
1つ以上の基準信号の無線リソース、
レポート量表示、
レポート周期性、
CQIおよびPMIに対する周波数粒度、ならびに/または
測定制限構成
を含む、項目39に記載の方法。
(項目43)
前記レポート量表示は、CQI/PMI/CRI/RI/L1−RSRP値のうちの1つ以上のどれが、前記半永続的なCSIレポートで伝送されるかを示す、項目42に記載の方法。
(項目44)
前記基地局は、前記レポート周期性で前記半永続的なCSIレポートを受信し、前記半永続的なCSIレポートは、前記レポート量表示に従って、1つ以上のCQI/PMI/CRI/RI/L1−RSRP値を含む、項目42に記載の方法。
(項目45)
アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドと、
チャネル状態情報(CSI)要求フィールドと、
ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
冗長バージョンと、
を含む、ダウンリンク制御情報を、無線デバイスによって基地局から受信することと、
半永続的なCSI報告のアクティブ化のために、
前記半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子と、
前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
前記冗長バージョンと、
に基づいて、前記ダウンリンク制御情報を検証することと、
達成された前記検証に応答して、前記CSI要求フィールドによって示される、前記半永続的なCSI報告をアクティブ化することと、
前記アクティブ化された半永続的なCSI報告に基づいて、前記アップリンク共有チャネルを介して、前記電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で、半永続的なCSIレポートを伝送することと、
を含む方法。
(項目46)
前記無線デバイスは、前記検証が、
前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
に応答して達成されると判定する、項目45に記載の方法。
(項目47)
前記第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目46に記載の方法。
(項目48)
前記第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目46に記載の方法。
(項目49)
無線デバイスから、半永続的なCSI報告のために半永続的なCSIレポートを伝送することと、
チャネル状態情報(CSI)要求フィールドと、
ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
変調および符号化方式の値と、
リソースブロック割り当てのパラメータと、
冗長バージョンと、
を含む、ダウンリンク制御情報を受信することと、
前記半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子と、
前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
前記冗長バージョンと、
前記リソースブロック割り当てのパラメータと、
前記変調および符号化方式の値と、
に基づいて、前記半永続的なCSI報告の非アクティブ化のために、前記ダウンリンク制御情報を検証することと、
達成された前記検証に応答して、前記CSI要求フィールドによって示される、前記半永続的なCSI報告を非アクティブ化することと、
アップリンク共有チャネルを介する、前記半永続的なCSIレポートの伝送を停止することと、
を含む、方法。
(項目50)
前記無線デバイスは、前記検証が、
前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
第3の値に設定されている、前記変調および符号化方式の値と、
第4の値に設定されている、前記リソースブロック割り当ての前記パラメータと、
に応答して達成されると判定する、項目49に記載の方法。
(項目51)
前記第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目50に記載の方法。
(項目52)
前記第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目50に記載の方法。
(項目53)
前記第3の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目50に記載の方法。
(項目54)
前記第4の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目50に記載の方法。
(項目55)
前記第4の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目50に記載の方法。
(項目56)
複数の半永続的なチャネル状態情報(SP CSI)報告のパラメータと、
SP CSI無線ネットワーク一時識別子と、
を含む1つ以上のメッセージを、無線デバイスによって基地局から受信することと、
アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドと、
前記複数のSP CSI報告のうちのSP CSI報告を示す、ファイルされたチャネル状態情報要求と、
ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
冗長バージョンと、
を含む、ダウンリンク制御情報を受信することと、
前記SP CSI無線ネットワーク一時識別子と、
前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
前記冗長バージョンと、
に基づいて、前記SP CSI報告のアクティブ化のために、前記ダウンリンク制御情報の検証を行うことと、
達成された前記検証に応答して、前記SP CSI報告に基づいて、前記アップリンク共有チャネルを介して、前記電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で、SP CSIレポートを伝送することと、
を含む、方法。
(項目57)
前記無線デバイスは、前記検証が、
前記SP CSI無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
に応答して達成されると判定する、項目56に記載の方法。
(項目58)
前記第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目57に記載の方法。
(項目59)
前記第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目57に記載の方法。
(項目60)
無線デバイスによって基地局からダウンリンク制御チャネルを介して、ダウンリンク制御情報を受信することと、
半永続的なCSI報告のアクティブ化のために、
前記半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子と、
前記ダウンリンク制御情報のハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
前記ダウンリンク制御情報の冗長バージョンと、
に基づいて、前記ダウンリンク制御情報を検証することと、
達成された前記検証に応答して、前記半永続的なCSI報告をアクティブ化することと、
を含む方法。
(項目61)
前記アクティブ化された半永続的なCSI報告に対して、前記ダウンリンク制御情報の電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で、半永続的なCSIレポートを伝送することをさらに含む、項目60に記載の方法。
(項目62)
前記アクティブ化された半永続的なCSI報告に対して、アップリンク共有チャネルを介して、半永続的なCSIレポートを伝送することをさらに含む、項目60に記載の方法。
(項目63)
前記半永続的なCSIレポートは、前記ダウンリンク制御情報の電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で伝送される、項目62に記載の方法。
(項目64)
前記無線デバイスは、前記検証が、
前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
に応答して達成されると判定する、項目60に記載の方法。
(項目65)
前記第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目64に記載の方法。
(項目66)
前記第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、項目64に記載の方法。
(項目67)
第1の数のビーム障害インスタンスを検出するのに応答して、無線デバイスによってビーム障害回復プロシージャを開始することと、
第1のタイマ値でビーム障害回復タイマを始動することと、
前記ビーム障害回復タイマの満了に応答して、第1の基準信号を選択することと、
前記第1の基準信号に関連付けられた、第1のプリアンブルを伝送することと、
応答ウィンドウの間、前記第1のプリアンブルの伝送に応答して、ダウンリンク制御情報用のダウンリンク制御チャネルを監視することと、
前記応答ウィンドウの間に前記ダウンリンク制御情報を受信しないのに応答して、前記ビーム障害回復タイマの前記満了前に、プリアンブル伝送カウンタを前記プリアンブル伝送カウンタの値からインクリメントさせることと、
プリアンブル伝送に対して、第3の数以下である第2の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して、前記ビーム障害回復プロシージャに対する第2のプリアンブルを伝送することと、
を含む、方法。
(項目68)
プリアンブル伝送に対して、前記第3の数より大きい前記第2の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して、前記ビーム障害回復プロシージャの完了に失敗することをさらに含む、項目67に記載の方法。
(項目69)
前記監視中に前記ダウンリンク制御情報を受信するのに応答して、前記ビーム障害回復プロシージャの完了に成功することをさらに含む、項目67に記載の方法。
(項目70)
前記ビーム障害回復プロシージャを開始することは、前記プリアンブル伝送カウンタを初期値に設定することを含む、項目67に記載の方法。
(項目71)
前記初期値が1である、項目70に記載の方法。
(項目72)
前記無線デバイスは、プリアンブル伝送に対して、前記第3の数以下である前記第2の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して、前記プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせる、項目67に記載の方法。
(項目73)
前記ビーム障害回復プロシージャの構成パラメータを含む、1つ以上の無線リソース制御メッセージの受信をさらに含み、前記構成パラメータは、
第1の複数の基準信号と、
前記第1のタイマ値と、
前記第1の数と、
前記第3の数と、
を含む、項目67に記載の方法。
(項目74)
前記無線デバイスは、前記第1の複数の基準信号に基づいて、前記第1の数のビーム障害インスタンスを検出し、前記第1の数のビーム障害インスタンスのうちのビーム障害インスタンスが、第1の閾値より悪い、前記第1の複数の基準信号の無線リンク品質に応答して発生する、項目73に記載の方法。
(項目75)
前記無線リンク品質は、ブロック誤り率(BLER)の値を含む、項目74に記載の方法。
(項目76)
プリアンブル伝送に対して、前記第3の数より大きい前記第2の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して、前記無線デバイスの無線リソース制御レイヤに、第1の情報を示すことをさらに含む、項目67に記載の方法。
(項目77)
前記第1の情報は、
ランダムアクセス問題と、
プリアンブル伝送に対して、前記第3の数より大きい前記第2の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタと、
前記ビーム障害回復プロシージャの障害と、
同期外れと、
のうちの少なくとも1つを示す、項目76に記載の方法。
(項目78)
前記無線デバイスによって前記基地局へ、前記第1の情報を含む無線リンク障害レポートを伝送することをさらに含む、項目77に記載の方法。
(項目79)
前記ビーム障害回復タイマが動いている間に、前記無線デバイスによって、第2の基準信号を選択することと、
前記第2の基準信号に関連付けられている、第3のプリアンブルを伝送することと、
前記第3のプリアンブルの伝送に応答して、第1の応答ウィンドウの間、第1のダウンリンク制御情報用の第1のダウンリンク制御チャネルを監視することと、
前記第1の応答ウィンドウの間に前記第1のダウンリンク制御情報を受信しないのに応答して、前記プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせることと、
をさらに含む、項目67に記載の方法。
(項目80)
前記第2の基準信号に関連付けられている前記第3のプリアンブルは、無線リソース制御メッセージの中の1つ以上のビーム障害構成パラメータによって示される、項目79に記載の方法。
(項目81)
前記無線デバイスは、前記ビーム障害回復プロシージャに対する制御リソースセットの中の、前記第1のダウンリンク制御チャネルを監視する、項目79に記載の方法。
(項目82)
前記第1のダウンリンク制御情報は、前記ビーム障害回復プロシージャに対する前記第3のプリアンブルへの応答である、項目79に記載の方法。
(項目83)
前記無線デバイスは、複数の基準信号から、第2の閾値より優れた無線リンク品質を持つ、前記第2の基準信号を選択する、項目79に記載の方法。
(項目84)
前記無線リンク品質は、基準信号受信電力(RSRP)の値を含む、項目83に記載の方法。
(項目85)
前記複数の基準信号は、無線リソース制御メッセージの中に構成される、項目83に記載の方法。
(項目86)
無線デバイスであって、
1つ以上のプロセッサと、
命令を記憶しているメモリと、を備え、前記命令が、前記1つ以上のプロセッサによって実行されると、前記無線デバイスに、
いくつかのビーム障害インスタンスを検出するのに応答して、ビーム障害回復プロシージャを開始させ、
タイマ値でビーム障害回復タイマを始動させ、
前記ビーム障害回復タイマの満了に応答して、第1の基準信号を選択させ、
前記第1の基準信号に関連付けられた、第1のプリアンブルを伝送させ、
応答ウィンドウの間、前記第1のプリアンブルの伝送に応答して、ダウンリンク制御情報用のダウンリンク制御チャネルを監視させ、
前記応答ウィンドウの間に前記ダウンリンク制御情報を受信しないのに応答して、前記ビーム障害回復タイマの前記満了前に、プリアンブル伝送カウンタを前記プリアンブル伝送カウンタの値からインクリメントさせ、
プリアンブル伝送に対して、第2の数以下である第1の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して、前記ビーム障害回復プロシージャに対する第2のプリアンブルを伝送させる、
無線デバイス。
(項目87)
ビーム障害回復プロシージャの開始に応答して、タイマ値でビーム障害回復タイマを始動させることと、
前記ビーム障害回復タイマが動いている間に、第1のプリアンブルを伝送することと、
第1の応答ウィンドウの間に、前記第1のプリアンブルに対する第1の応答を受信しないのに応じて、プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせることと、
前記ビーム障害回復タイマの満了に応答して、第2のプリアンブルを伝送することと、
前記第2のプリアンブルの伝送に応答して、第2の応答ウィンドウの間に、第2の応答についてダウンリンク制御チャネルを監視することと、
前記第2のプリアンブルに対する前記第2の応答を受信しないのに応じて、前記ビーム障害回復タイマの前記満了前に、前記プリアンブル伝送カウンタの値から、前記プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせることと、
を含む、方法。
(項目88)
プリアンブル伝送に対して、第2の数以下である第1の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して、前記ビーム障害回復プロシージャに対する第3のプリアンブルを伝送することをさらに含む、項目87に記載の方法。
(項目89)
プリアンブル伝送に対して、第2の数より大きい第1の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して前記ビーム障害回復プロシージャの完了に失敗することをさらに含む、項目87に記載の方法。
(項目90)
前記第1の応答を受信するのに応じて、前記ビーム障害回復プロシージャを完了することをさらに含む、項目87に記載の方法。
(項目91)
前記第2の応答を受信するのに応じて、前記ビーム障害回復プロシージャの完了に成功することをさらに含む、項目87に記載の方法。
(項目92)
ビーム障害インスタンスを検出するのに応答して、ビーム障害回復プロシージャを開始することと、
タイマ値でビーム障害回復タイマを始動することと、
第1の応答ウィンドウの間に、第1のプリアンブルの伝送に対する第1の応答を受信しないのに応じて、プリアンブル伝送カウンタを第1の値へインクリメントさせることと、
前記ビーム障害回復タイマの満了に応答して、第2のプリアンブルを伝送することと、
第2の応答ウィンドウの間に、前記第2のプリアンブルへの第2の応答について、ダウンリンク制御チャネルを監視することと、
前記第2の応答ウィンドウの間に、前記第2の応答を受信しないのに応じて、前記第1の値から前記プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせることと、
を含む、方法。
(項目93)
ビーム障害回復プロシージャの開始に応答して、タイマ値でビーム障害回復タイマを始動させることと、
前記ビーム障害回復タイマが動いている間に、第1のプリアンブルを伝送することと、
第1の応答ウィンドウの間に、前記第1のプリアンブルへの第1の応答を受信しないのに応じて、プリアンブル伝送カウンタを第1の値へインクリメントさせることと、
前記ビーム障害回復タイマの満了に応答して、第2のプリアンブルを伝送することと、
第2の応答ウィンドウの間に、前記第2のプリアンブルへの第2の応答について、第2のダウンリンク制御チャネルを監視することと、
前記第2の応答ウィンドウの間に、前記第2の応答を受信しないのに応じて、前記第1の値から前記プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせることと、
プリアンブル伝送に対して、第2の数より大きい第1の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して、ランダムアクセス問題または前記ビーム障害回復プロシージャの障害を示す、1つ以上のパラメータを含む無線リンク障害レポートを伝送することと、
を含む、方法。
(項目94)
媒体アクセス制御(MAC)サブヘッダにより識別されるMAC制御要素(CE)を、無線デバイスによって受信することであって、前記MAC CEは、
複数のセルのうちの第1のセルに関連付けられる第1のフィールドであって、第1の値に設定されている前記第1のフィールドは、前記第1のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが存在することを示す、第1のフィールドと、
半永続的なチャネル状態情報(SP CSI)報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータと、
前記第1のセルに関する複数のSP CSI報告のうちのSP CSI報告を示す、SP CSIレポートトリガフィールドと、
を含む、ことと、
前記第1のセルに関する前記SP CSI報告のアクティブ化を示す、前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータに応答して、アップリンク制御チャネルを介して、前記第1のセルに対するSP CSIレポートを伝送することと、
を含む方法。
(項目95)
前記MACサブヘッダは、少なくとも
前記MAC CEのサイズを示す長さフィールドと、
前記MAC CEが、前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化用であることを示す、論理チャネル識別子と、
を含む、項目94に記載の方法。
(項目96)
前記MAC CEは固定サイズを有する、項目94に記載の方法。
(項目97)
前記第1の値は1である、項目94に記載の方法。
(項目98)
前記複数のセルは、プライマリセルおよび1つ以上のセカンダリセルを含む、項目94に記載の方法。
(項目99)
前記第1のフィールドに関連付けられる前記第1のセルは、無線リソース制御メッセージの中に示される、項目94に記載の方法。
(項目100)
前記第1のフィールドに関連付けられる前記第1のセルは、前記第1のセルのセルインデックスによって識別され、前記セルインデックスによって、前記MAC CEの中で前記第1のフィールドの位置を判定する、項目94に記載の方法。
(項目101)
前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータは、ビットを含む、項目94に記載の方法。
(項目102)
前記無線デバイスは、前記SP CSI報告の1つ以上のパラメータによって示されるレポート周期性で、前記SP CSIレポートを伝送する、項目94に記載の方法。
(項目103)
前記無線デバイスは、前記SP CSI報告の1つ以上のパラメータによって示される前記アップリンク制御チャネルを介して、前記SP CSIレポートを伝送する、項目94に記載の方法。
(項目104)
前記複数のセルに関する前記複数のSP CSI報告の構成パラメータを含む、1つ以上の無線リソース制御メッセージの受信をさらに含み、前記構成パラメータは、少なくとも
1つ以上のチャネル状態情報基準信号リソース構成と、
1つ以上のチャネル状態情報レポート量インジケータと、
レポート周期性と、
1つ以上のアップリンク制御チャネル構成パラメータと、
を示す、項目94に記載の方法。
(項目105)
前記第1のセルに関する前記SP CSI報告の非アクティブ化を示す、前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータに応答して、前記アップリンク制御チャネルを介して、前記第1のセルに対する前記SP CSIレポートの伝送を停止することをさらに含む、項目94に記載の方法。
(項目106)
前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータは、ビットを含む、項目94に記載の方法。
(項目107)
前記MAC CEはさらに、前記第1のセルの複数のRSのうちの少なくとも1つを示す、基準信号リソースインジケータを含む、項目94に記載の方法。
(項目108)
前記無線デバイスは、前記第1のセルの前記複数のRSのうちの前記1つに関して測定された、前記SP CSIレポートを伝送する、項目107に記載の方法。
(項目109)
前記MAC CEはさらに、前記複数のセルのうちの第2のセルに関連付けられる、第2のフィールドを含み、第2の値に設定されている前記第2のフィールドは、前記第2のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが存在しないことを示す、項目94に記載の方法。
(項目110)
前記第2の値は0である、項目109に記載の方法。
(項目111)
前記第2のフィールドに関連付けられる前記第2のセルは、無線リソース制御メッセージの中に示される、項目109に記載の方法。
(項目112)
前記第2のフィールドに関連付けられる前記第2のセルは、前記第2のセルのセルインデックスによって識別され、前記セルインデックスによって、前記MAC CEの中で前記第2のフィールドの位置を判定する、項目109に記載の方法。
(項目113)
前記第2のセルに関する前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが、存在しないことを示す、前記第2のセルに関連付けられる前記第2のフィールドに応答して、前記第2のセルに関するSP CSI報告の状態を維持することをさらに含む、項目109に記載の方法。
(項目114)
複数のセルの1つ以上の第1の構成パラメータと、
複数のSP CSI報告の1つ以上の第2の構成パラメータと、
を含む1つ以上のメッセージを、無線デバイスによって基地局から受信することと、
媒体アクセス制御(MAC)サブヘッダにより識別される、MAC制御要素(CE)を受信することであって、前記MAC CEは、
前記複数のセルのうちの第1のセルに関連付けられる第1のフィールドであって、第1の値に設定されている前記第1のフィールドは、前記第1のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが存在することを示す、第1のフィールドと、
半永続的なチャネル状態情報(SP CSI)報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータと、
前記第1のセルに関する複数のSP CSI報告のうちのSP CSI報告を示す、SP CSIレポートトリガフィールドと、
を含む、ことと、
前記第1のセルに関する前記SP CSI報告のアクティブ化を示す、前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータに応答して、アップリンク制御チャネルを介して、前記第1のセルに対するSP CSIレポートを伝送することと、
を含む方法。
(項目115)
前記MACサブヘッダは、少なくとも
前記MAC CEのサイズを示す長さフィールドと、
前記MAC CEが、前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化用であることを示す、論理チャネル識別子と、
を含む、項目114に記載の方法。
(項目116)
前記MAC CEはさらに、前記複数のセルのうちの第2のセルに関連付けられる、第2のフィールドを含み、第2の値に設定されている前記第2のフィールドは、前記第2のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが存在しないことを示す、項目114に記載の方法。
(項目117)
前記第2のセルに関する前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが、存在しないことを示す、前記第2のセルに関連付けられる前記第2のフィールドに応答して、前記第2のセルに関するSP CSI報告の状態を維持することをさらに含む、項目116に記載の方法。

Claims (117)

  1. 無線デバイスによって基地局から、
    アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドと、
    チャネル状態情報(CSI)要求フィールドと、
    ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    冗長バージョンと、
    を含む、ダウンリンク制御情報を受信することと、
    半永続的なCSI報告のアクティブ化について、
    前記半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子と、
    第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
    に基づいて、前記ダウンリンク制御情報の検証を行うことと、
    達成された前記検証に応答して、前記CSI要求フィールドによって示される、前記半永続的なCSI報告をアクティブ化することと、
    前記アクティブ化された半永続的なCSI報告に基づいて、前記アップリンク共有チャネルを介して、前記電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で、半永続的なCSIレポートを伝送することと、
    を含む方法。
  2. 前記無線デバイスは、前記検証が、
    前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
    前記第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    前記第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
    に応答して達成されると判定する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記半永続的なCSIレポートは、
    チャネル品質インジケータ(CQI)、
    プリコーディング行列インジケータ(PMI)、
    チャネル状態情報基準信号リソースインジケータ(CRI)、
    レイヤインジケータ(LI)、
    ランクインジケータ(RI)、および
    レイヤ1基準信号受信電力(L1−RSRP)
    のうちの少なくとも1つ以上の値を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記無線デバイスは、前記アクティブ化された半永続的なCSI報告のレポート周期性で、前記半永続的なCSIレポートを伝送する、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項1に記載の方法。
  7. 前記ダウンリンク制御情報はさらに、新たなデータインジケータフィールドを含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記無線デバイスは、前記新たなデータインジケータフィールドの値、および前記電力制御コマンドの値に関係なく、前記ダウンリンク制御情報を検証する、請求項7に記載の方法。
  9. 達成されていない前記検証に応答して、前記ダウンリンク制御情報を適用しないことによって、前記ダウンリンク制御情報をスキップすることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記検証は、
    前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされていない、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビット、
    前記第1の値に設定されていない、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号、および
    前記第2の値に設定されていない、前記冗長バージョン、
    のうちの少なくとも1つに応答して達成されない、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ダウンリンク制御情報はさらに、
    変調および符号化方式を示す値と、
    前記アップリンク共有チャネル上でのリソースブロック割り当てのパラメータと、
    を含む、請求項1に記載の方法。
  12. 前記無線デバイスは、前記検証が、
    第3の値に設定されていない、前記変調および符号化方式を示す、前記値と、
    第4の値に設定されていない、前記リソースブロック割り当ての前記パラメータと、
    にさらに応答して達成されると判定する、請求項11に記載の方法。
  13. 前記無線デバイスは、前記アップリンク共有チャネルの1つ以上のリソースブロックを介して、前記半永続的なCSIレポートを伝送し、前記1つ以上のリソースブロックは、前記リソースブロック割り当ての前記パラメータによって示される、請求項11の方法。
  14. 前記無線デバイスは、前記検証が、
    前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
    前記第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    前記第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
    第3の値に設定されていない、前記ダウンリンク制御情報の変調および符号化方式の値と、
    第4の値に設定されていない、前記ダウンリンク制御情報のうちのリソースブロック割り当てのパラメータと、
    に応答して達成されると判定する、請求項1に記載の方法。
  15. 前記第3の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項14に記載の方法。
  16. 前記第4の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項14に記載の方法。
  17. 前記第4の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項14に記載の方法。
  18. 前記基地局から、
    前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子と、
    前記半永続的なCSI報告を含む、複数の半永続的なCSI報告の構成パラメータと、
    を含む、1つ以上の無線リソース制御メッセージを受信することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記1つ以上の無線リソース制御メッセージはさらに、半永続的なダウンリンクスケジューリングの第2の無線ネットワーク一時識別子、または構成済みアップリンク許可を含み、前記第2の無線ネットワーク一時識別子は、前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子とは異なる、請求項18に記載の方法。
  20. 前記1つ以上の無線リソース制御メッセージはさらに、動的ダウンリンク割り当ての第3の無線ネットワーク一時識別子、または動的アップリンク許可を含み、前記第3の無線ネットワーク一時識別子は、前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子とは異なる、請求項18に記載の方法。
  21. 前記複数の半永続的なCSI報告のうちの前記半永続的なCSI報告の前記構成パラメータは、少なくとも
    1つ以上の基準信号の無線リソース、
    レポート量表示、
    レポート周期性、
    CQIおよびPMIに対する周波数粒度、ならびに/または
    測定制限構成
    を含む、請求項18に記載の方法。
  22. 前記レポート量表示は、CQI/PMI/CRI/RI/L1−RSRP値のうちの1つ以上のどれが、前記半永続的なCSIレポートで伝送されるかを示す、請求項21に記載の方法。
  23. 前記無線デバイスは、前記レポート周期性で前記半永続的なCSIレポートを伝送し、前記半永続的なCSIレポートは、前記レポート量表示に従って、1つ以上のCQI/PMI/CRI/RI/L1−RSRP値を含む、請求項21に記載の方法。
  24. 無線デバイスであって、
    1つ以上のプロセッサと、
    命令を記憶しているメモリと、を備え、前記命令が、前記1つ以上のプロセッサによって実行されると、前記無線デバイスに、
    アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドと、
    チャネル状態情報(CSI)要求フィールドと、
    ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    冗長バージョンと、
    を含む、ダウンリンク制御情報を受信させ、
    半永続的なCSI報告のアクティブ化について、
    前記半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子と、
    第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
    に基づいて前記ダウンリンク制御情報を検証させ、
    達成された前記ダウンリンク制御情報の前記検証に応答して、前記CSI要求フィールドによって示される、前記半永続的なCSI報告をアクティブ化させ、
    半永続的なCSI報告のアクティブ化に応答して、前記アップリンク共有チャネルを介して、前記電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で、半永続的なCSIレポートを伝送させる、
    無線デバイス。
  25. 基地局によって無線デバイスへ、
    アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドと、
    チャネル状態情報(CSI)要求フィールドと、
    ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    冗長バージョンと、
    を含む、ダウンリンク制御情報を伝送することと、
    前記無線デバイスに対して、前記伝送に応答して、
    前記半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子と、
    第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
    に基づいて、半永続的なCSI報告をアクティブ化することと、
    前記アクティブ化された半永続的なCSI報告に対して、前記無線デバイスから前記アップリンク共有チャネルを介して、半永続的なCSIレポートを受信することと、
    を含む方法。
  26. 前記基地局が、
    前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
    前記第1の値に設定される、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と
    前記第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
    に応答して、前記半永続的なCSI報告をアクティブ化する、請求項25に記載の方法。
  27. 前記半永続的なCSIレポートは、
    チャネル品質インジケータ(CQI)、
    プリコーディング行列インジケータ(PMI)、
    チャネル状態情報基準信号リソースインジケータ(CRI)、
    レイヤインジケータ(LI)、
    ランクインジケータ(RI)、および
    レイヤ1基準信号受信電力(L1−RSRP)
    のうちの少なくとも1つ以上の値を含む、請求項25に記載の方法。
  28. 前記基地局は、前記アクティブ化された半永続的なCSI報告のレポート周期性で、前記半永続的なCSIレポートを受信する、請求項25に記載の方法。
  29. 前記第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項25に記載の方法。
  30. 前記第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項25に記載の方法。
  31. 前記ダウンリンク制御情報はさらに、新たなデータインジケータフィールドを含む、請求項25に記載の方法。
  32. 前記ダウンリンク制御情報はさらに、
    変調および符号化方式を示す値と、
    前記アップリンク共有チャネル上でのリソースブロック割り当てのパラメータと、
    を含む、請求項25に記載の方法。
  33. 前記基地局が、
    第3の値に設定されていない、前記変調および符号化方式を示す、前記値と、
    第4の値に設定されていない、前記リソースブロック割り当ての前記パラメータと、
    にさらに応答して、前記半永続的なCSI報告をアクティブ化する、請求項32に記載の方法。
  34. 前記基地局は、前記アップリンク共有チャネルの1つ以上のリソースブロックを介して、前記半永続的なCSIレポートを受信し、前記1つ以上のリソースブロックは、前記リソースブロック割り当ての前記パラメータによって示される、請求項32に記載の方法。
  35. 前記基地局が、
    前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
    前記第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    前記第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
    第3の値に設定されていない、前記ダウンリンク制御情報の変調および符号化方式の値と、
    第4の値に設定されていない、前記ダウンリンク制御情報のうちのリソースブロック割り当てのパラメータと、
    に応答して、前記半永続的なCSI報告をアクティブ化する、請求項25に記載の方法。
  36. 前記第3の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項35に記載の方法。
  37. 前記第4の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項35に記載の方法。
  38. 前記第4の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項35に記載の方法。
  39. 前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子と、
    前記半永続的なCSI報告を含む、複数の半永続的なCSI報告の構成パラメータと、
    を含む、1つ以上の無線リソース制御メッセージを、前記無線デバイスに伝送することをさらに含む、請求項25に記載の方法。
  40. 前記1つ以上の無線リソース制御メッセージはさらに、半永続的なダウンリンクスケジューリングの第2の無線ネットワーク一時識別子、または構成済みアップリンク許可を含み、前記第2の無線ネットワーク一時識別子は、前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子とは異なる、請求項39に記載の方法。
  41. 前記1つ以上の無線リソース制御メッセージはさらに、動的ダウンリンク割り当ての第3の無線ネットワーク一時識別子、または動的アップリンク許可を含み、前記第3の無線ネットワーク一時識別子は、前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子とは異なる、請求項39に記載の方法。
  42. 前記複数の半永続的なCSI報告のうちの前記半永続的なCSI報告の前記構成パラメータは、少なくとも
    1つ以上の基準信号の無線リソース、
    レポート量表示、
    レポート周期性、
    CQIおよびPMIに対する周波数粒度、ならびに/または
    測定制限構成
    を含む、請求項39に記載の方法。
  43. 前記レポート量表示は、CQI/PMI/CRI/RI/L1−RSRP値のうちの1つ以上のどれが、前記半永続的なCSIレポートで伝送されるかを示す、請求項42に記載の方法。
  44. 前記基地局は、前記レポート周期性で前記半永続的なCSIレポートを受信し、前記半永続的なCSIレポートは、前記レポート量表示に従って、1つ以上のCQI/PMI/CRI/RI/L1−RSRP値を含む、請求項42に記載の方法。
  45. アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドと、
    チャネル状態情報(CSI)要求フィールドと、
    ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    冗長バージョンと、
    を含む、ダウンリンク制御情報を、無線デバイスによって基地局から受信することと、
    半永続的なCSI報告のアクティブ化のために、
    前記半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子と、
    前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    前記冗長バージョンと、
    に基づいて、前記ダウンリンク制御情報を検証することと、
    達成された前記検証に応答して、前記CSI要求フィールドによって示される、前記半永続的なCSI報告をアクティブ化することと、
    前記アクティブ化された半永続的なCSI報告に基づいて、前記アップリンク共有チャネルを介して、前記電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で、半永続的なCSIレポートを伝送することと、
    を含む方法。
  46. 前記無線デバイスは、前記検証が、
    前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
    第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
    に応答して達成されると判定する、請求項45に記載の方法。
  47. 前記第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項46に記載の方法。
  48. 前記第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項46に記載の方法。
  49. 無線デバイスから、半永続的なCSI報告のために半永続的なCSIレポートを伝送することと、
    チャネル状態情報(CSI)要求フィールドと、
    ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    変調および符号化方式の値と、
    リソースブロック割り当てのパラメータと、
    冗長バージョンと、
    を含む、ダウンリンク制御情報を受信することと、
    前記半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子と、
    前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    前記冗長バージョンと、
    前記リソースブロック割り当てのパラメータと、
    前記変調および符号化方式の値と、
    に基づいて、前記半永続的なCSI報告の非アクティブ化のために、前記ダウンリンク制御情報を検証することと、
    達成された前記検証に応答して、前記CSI要求フィールドによって示される、前記半永続的なCSI報告を非アクティブ化することと、
    アップリンク共有チャネルを介する、前記半永続的なCSIレポートの伝送を停止することと、
    を含む、方法。
  50. 前記無線デバイスは、前記検証が、
    前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
    第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
    第3の値に設定されている、前記変調および符号化方式の値と、
    第4の値に設定されている、前記リソースブロック割り当ての前記パラメータと、
    に応答して達成されると判定する、請求項49に記載の方法。
  51. 前記第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項50に記載の方法。
  52. 前記第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項50に記載の方法。
  53. 前記第3の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項50に記載の方法。
  54. 前記第4の値は、ビットを「1」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項50に記載の方法。
  55. 前記第4の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項50に記載の方法。
  56. 複数の半永続的なチャネル状態情報(SP CSI)報告のパラメータと、
    SP CSI無線ネットワーク一時識別子と、
    を含む1つ以上のメッセージを、無線デバイスによって基地局から受信することと、
    アップリンク共有チャネルの電力制御コマンドと、
    前記複数のSP CSI報告のうちのSP CSI報告を示す、ファイルされたチャネル状態情報要求と、
    ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    冗長バージョンと、
    を含む、ダウンリンク制御情報を受信することと、
    前記SP CSI無線ネットワーク一時識別子と、
    前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    前記冗長バージョンと、
    に基づいて、前記SP CSI報告のアクティブ化のために、前記ダウンリンク制御情報の検証を行うことと、
    達成された前記検証に応答して、前記SP CSI報告に基づいて、前記アップリンク共有チャネルを介して、前記電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で、SP CSIレポートを伝送することと、
    を含む、方法。
  57. 前記無線デバイスは、前記検証が、
    前記SP CSI無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
    第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
    に応答して達成されると判定する、請求項56に記載の方法。
  58. 前記第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項57に記載の方法。
  59. 前記第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項57に記載の方法。
  60. 無線デバイスによって基地局からダウンリンク制御チャネルを介して、ダウンリンク制御情報を受信することと、
    半永続的なCSI報告のアクティブ化のために、
    前記半永続的なCSI報告の無線ネットワーク一時識別子と、
    前記ダウンリンク制御情報のハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    前記ダウンリンク制御情報の冗長バージョンと、
    に基づいて、前記ダウンリンク制御情報を検証することと、
    達成された前記検証に応答して、前記半永続的なCSI報告をアクティブ化することと、
    を含む方法。
  61. 前記アクティブ化された半永続的なCSI報告に対して、前記ダウンリンク制御情報の電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で、半永続的なCSIレポートを伝送することをさらに含む、請求項60に記載の方法。
  62. 前記アクティブ化された半永続的なCSI報告に対して、アップリンク共有チャネルを介して、半永続的なCSIレポートを伝送することをさらに含む、請求項60に記載の方法。
  63. 前記半永続的なCSIレポートは、前記ダウンリンク制御情報の電力制御コマンドに基づいて判定される伝送電力で伝送される、請求項62に記載の方法。
  64. 前記無線デバイスは、前記検証が、
    前記半永続的なCSI報告の前記無線ネットワーク一時識別子でスクランブルされている、前記ダウンリンク制御情報の巡回冗長検査パリティビットと、
    第1の値に設定されている、前記ハイブリッド自動繰り返し要求プロセス番号と、
    第2の値に設定されている、前記冗長バージョンと、
    に応答して達成されると判定する、請求項60に記載の方法。
  65. 前記第1の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項64に記載の方法。
  66. 前記第2の値は、ビットを「0」に設定したビット列を含む、事前定義された値である、請求項64に記載の方法。
  67. 第1の数のビーム障害インスタンスを検出するのに応答して、無線デバイスによってビーム障害回復プロシージャを開始することと、
    第1のタイマ値でビーム障害回復タイマを始動することと、
    前記ビーム障害回復タイマの満了に応答して、第1の基準信号を選択することと、
    前記第1の基準信号に関連付けられた、第1のプリアンブルを伝送することと、
    応答ウィンドウの間、前記第1のプリアンブルの伝送に応答して、ダウンリンク制御情報用のダウンリンク制御チャネルを監視することと、
    前記応答ウィンドウの間に前記ダウンリンク制御情報を受信しないのに応答して、前記ビーム障害回復タイマの前記満了前に、プリアンブル伝送カウンタを前記プリアンブル伝送カウンタの値からインクリメントさせることと、
    プリアンブル伝送に対して、第3の数以下である第2の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して、前記ビーム障害回復プロシージャに対する第2のプリアンブルを伝送することと、
    を含む、方法。
  68. プリアンブル伝送に対して、前記第3の数より大きい前記第2の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して、前記ビーム障害回復プロシージャの完了に失敗することをさらに含む、請求項67に記載の方法。
  69. 前記監視中に前記ダウンリンク制御情報を受信するのに応答して、前記ビーム障害回復プロシージャの完了に成功することをさらに含む、請求項67に記載の方法。
  70. 前記ビーム障害回復プロシージャを開始することは、前記プリアンブル伝送カウンタを初期値に設定することを含む、請求項67に記載の方法。
  71. 前記初期値が1である、請求項70に記載の方法。
  72. 前記無線デバイスは、プリアンブル伝送に対して、前記第3の数以下である前記第2の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して、前記プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせる、請求項67に記載の方法。
  73. 前記ビーム障害回復プロシージャの構成パラメータを含む、1つ以上の無線リソース制御メッセージの受信をさらに含み、前記構成パラメータは、
    第1の複数の基準信号と、
    前記第1のタイマ値と、
    前記第1の数と、
    前記第3の数と、
    を含む、請求項67に記載の方法。
  74. 前記無線デバイスは、前記第1の複数の基準信号に基づいて、前記第1の数のビーム障害インスタンスを検出し、前記第1の数のビーム障害インスタンスのうちのビーム障害インスタンスが、第1の閾値より悪い、前記第1の複数の基準信号の無線リンク品質に応答して発生する、請求項73に記載の方法。
  75. 前記無線リンク品質は、ブロック誤り率(BLER)の値を含む、請求項74に記載の方法。
  76. プリアンブル伝送に対して、前記第3の数より大きい前記第2の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して、前記無線デバイスの無線リソース制御レイヤに、第1の情報を示すことをさらに含む、請求項67に記載の方法。
  77. 前記第1の情報は、
    ランダムアクセス問題と、
    プリアンブル伝送に対して、前記第3の数より大きい前記第2の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタと、
    前記ビーム障害回復プロシージャの障害と、
    同期外れと、
    のうちの少なくとも1つを示す、請求項76に記載の方法。
  78. 前記無線デバイスによって前記基地局へ、前記第1の情報を含む無線リンク障害レポートを伝送することをさらに含む、請求項77に記載の方法。
  79. 前記ビーム障害回復タイマが動いている間に、前記無線デバイスによって、第2の基準信号を選択することと、
    前記第2の基準信号に関連付けられている、第3のプリアンブルを伝送することと、
    前記第3のプリアンブルの伝送に応答して、第1の応答ウィンドウの間、第1のダウンリンク制御情報用の第1のダウンリンク制御チャネルを監視することと、
    前記第1の応答ウィンドウの間に前記第1のダウンリンク制御情報を受信しないのに応答して、前記プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせることと、
    をさらに含む、請求項67に記載の方法。
  80. 前記第2の基準信号に関連付けられている前記第3のプリアンブルは、無線リソース制御メッセージの中の1つ以上のビーム障害構成パラメータによって示される、請求項79に記載の方法。
  81. 前記無線デバイスは、前記ビーム障害回復プロシージャに対する制御リソースセットの中の、前記第1のダウンリンク制御チャネルを監視する、請求項79に記載の方法。
  82. 前記第1のダウンリンク制御情報は、前記ビーム障害回復プロシージャに対する前記第3のプリアンブルへの応答である、請求項79に記載の方法。
  83. 前記無線デバイスは、複数の基準信号から、第2の閾値より優れた無線リンク品質を持つ、前記第2の基準信号を選択する、請求項79に記載の方法。
  84. 前記無線リンク品質は、基準信号受信電力(RSRP)の値を含む、請求項83に記載の方法。
  85. 前記複数の基準信号は、無線リソース制御メッセージの中に構成される、請求項83に記載の方法。
  86. 無線デバイスであって、
    1つ以上のプロセッサと、
    命令を記憶しているメモリと、を備え、前記命令が、前記1つ以上のプロセッサによって実行されると、前記無線デバイスに、
    いくつかのビーム障害インスタンスを検出するのに応答して、ビーム障害回復プロシージャを開始させ、
    タイマ値でビーム障害回復タイマを始動させ、
    前記ビーム障害回復タイマの満了に応答して、第1の基準信号を選択させ、
    前記第1の基準信号に関連付けられた、第1のプリアンブルを伝送させ、
    応答ウィンドウの間、前記第1のプリアンブルの伝送に応答して、ダウンリンク制御情報用のダウンリンク制御チャネルを監視させ、
    前記応答ウィンドウの間に前記ダウンリンク制御情報を受信しないのに応答して、前記ビーム障害回復タイマの前記満了前に、プリアンブル伝送カウンタを前記プリアンブル伝送カウンタの値からインクリメントさせ、
    プリアンブル伝送に対して、第2の数以下である第1の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して、前記ビーム障害回復プロシージャに対する第2のプリアンブルを伝送させる、
    無線デバイス。
  87. ビーム障害回復プロシージャの開始に応答して、タイマ値でビーム障害回復タイマを始動させることと、
    前記ビーム障害回復タイマが動いている間に、第1のプリアンブルを伝送することと、
    第1の応答ウィンドウの間に、前記第1のプリアンブルに対する第1の応答を受信しないのに応じて、プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせることと、
    前記ビーム障害回復タイマの満了に応答して、第2のプリアンブルを伝送することと、
    前記第2のプリアンブルの伝送に応答して、第2の応答ウィンドウの間に、第2の応答についてダウンリンク制御チャネルを監視することと、
    前記第2のプリアンブルに対する前記第2の応答を受信しないのに応じて、前記ビーム障害回復タイマの前記満了前に、前記プリアンブル伝送カウンタの値から、前記プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせることと、
    を含む、方法。
  88. プリアンブル伝送に対して、第2の数以下である第1の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して、前記ビーム障害回復プロシージャに対する第3のプリアンブルを伝送することをさらに含む、請求項87に記載の方法。
  89. プリアンブル伝送に対して、第2の数より大きい第1の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して前記ビーム障害回復プロシージャの完了に失敗することをさらに含む、請求項87に記載の方法。
  90. 前記第1の応答を受信するのに応じて、前記ビーム障害回復プロシージャを完了することをさらに含む、請求項87に記載の方法。
  91. 前記第2の応答を受信するのに応じて、前記ビーム障害回復プロシージャの完了に成功することをさらに含む、請求項87に記載の方法。
  92. ビーム障害インスタンスを検出するのに応答して、ビーム障害回復プロシージャを開始することと、
    タイマ値でビーム障害回復タイマを始動することと、
    第1の応答ウィンドウの間に、第1のプリアンブルの伝送に対する第1の応答を受信しないのに応じて、プリアンブル伝送カウンタを第1の値へインクリメントさせることと、
    前記ビーム障害回復タイマの満了に応答して、第2のプリアンブルを伝送することと、
    第2の応答ウィンドウの間に、前記第2のプリアンブルへの第2の応答について、ダウンリンク制御チャネルを監視することと、
    前記第2の応答ウィンドウの間に、前記第2の応答を受信しないのに応じて、前記第1の値から前記プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせることと、
    を含む、方法。
  93. ビーム障害回復プロシージャの開始に応答して、タイマ値でビーム障害回復タイマを始動させることと、
    前記ビーム障害回復タイマが動いている間に、第1のプリアンブルを伝送することと、
    第1の応答ウィンドウの間に、前記第1のプリアンブルへの第1の応答を受信しないのに応じて、プリアンブル伝送カウンタを第1の値へインクリメントさせることと、
    前記ビーム障害回復タイマの満了に応答して、第2のプリアンブルを伝送することと、
    第2の応答ウィンドウの間に、前記第2のプリアンブルへの第2の応答について、第2のダウンリンク制御チャネルを監視することと、
    前記第2の応答ウィンドウの間に、前記第2の応答を受信しないのに応じて、前記第1の値から前記プリアンブル伝送カウンタをインクリメントさせることと、
    プリアンブル伝送に対して、第2の数より大きい第1の数を示す、前記プリアンブル伝送カウンタに応答して、ランダムアクセス問題または前記ビーム障害回復プロシージャの障害を示す、1つ以上のパラメータを含む無線リンク障害レポートを伝送することと、
    を含む、方法。
  94. 媒体アクセス制御(MAC)サブヘッダにより識別されるMAC制御要素(CE)を、無線デバイスによって受信することであって、前記MAC CEは、
    複数のセルのうちの第1のセルに関連付けられる第1のフィールドであって、第1の値に設定されている前記第1のフィールドは、前記第1のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが存在することを示す、第1のフィールドと、
    半永続的なチャネル状態情報(SP CSI)報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータと、
    前記第1のセルに関する複数のSP CSI報告のうちのSP CSI報告を示す、SP CSIレポートトリガフィールドと、
    を含む、ことと、
    前記第1のセルに関する前記SP CSI報告のアクティブ化を示す、前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータに応答して、アップリンク制御チャネルを介して、前記第1のセルに対するSP CSIレポートを伝送することと、
    を含む方法。
  95. 前記MACサブヘッダは、少なくとも
    前記MAC CEのサイズを示す長さフィールドと、
    前記MAC CEが、前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化用であることを示す、論理チャネル識別子と、
    を含む、請求項94に記載の方法。
  96. 前記MAC CEは固定サイズを有する、請求項94に記載の方法。
  97. 前記第1の値は1である、請求項94に記載の方法。
  98. 前記複数のセルは、プライマリセルおよび1つ以上のセカンダリセルを含む、請求項94に記載の方法。
  99. 前記第1のフィールドに関連付けられる前記第1のセルは、無線リソース制御メッセージの中に示される、請求項94に記載の方法。
  100. 前記第1のフィールドに関連付けられる前記第1のセルは、前記第1のセルのセルインデックスによって識別され、前記セルインデックスによって、前記MAC CEの中で前記第1のフィールドの位置を判定する、請求項94に記載の方法。
  101. 前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータは、ビットを含む、請求項94に記載の方法。
  102. 前記無線デバイスは、前記SP CSI報告の1つ以上のパラメータによって示されるレポート周期性で、前記SP CSIレポートを伝送する、請求項94に記載の方法。
  103. 前記無線デバイスは、前記SP CSI報告の1つ以上のパラメータによって示される前記アップリンク制御チャネルを介して、前記SP CSIレポートを伝送する、請求項94に記載の方法。
  104. 前記複数のセルに関する前記複数のSP CSI報告の構成パラメータを含む、1つ以上の無線リソース制御メッセージの受信をさらに含み、前記構成パラメータは、少なくとも
    1つ以上のチャネル状態情報基準信号リソース構成と、
    1つ以上のチャネル状態情報レポート量インジケータと、
    レポート周期性と、
    1つ以上のアップリンク制御チャネル構成パラメータと、
    を示す、請求項94に記載の方法。
  105. 前記第1のセルに関する前記SP CSI報告の非アクティブ化を示す、前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータに応答して、前記アップリンク制御チャネルを介して、前記第1のセルに対する前記SP CSIレポートの伝送を停止することをさらに含む、請求項94に記載の方法。
  106. 前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータは、ビットを含む、請求項94に記載の方法。
  107. 前記MAC CEはさらに、前記第1のセルの複数のRSのうちの少なくとも1つを示す、基準信号リソースインジケータを含む、請求項94に記載の方法。
  108. 前記無線デバイスは、前記第1のセルの前記複数のRSのうちの前記1つに関して測定された、前記SP CSIレポートを伝送する、請求項107に記載の方法。
  109. 前記MAC CEはさらに、前記複数のセルのうちの第2のセルに関連付けられる、第2のフィールドを含み、第2の値に設定されている前記第2のフィールドは、前記第2のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが存在しないことを示す、請求項94に記載の方法。
  110. 前記第2の値は0である、請求項109に記載の方法。
  111. 前記第2のフィールドに関連付けられる前記第2のセルは、無線リソース制御メッセージの中に示される、請求項109に記載の方法。
  112. 前記第2のフィールドに関連付けられる前記第2のセルは、前記第2のセルのセルインデックスによって識別され、前記セルインデックスによって、前記MAC CEの中で前記第2のフィールドの位置を判定する、請求項109に記載の方法。
  113. 前記第2のセルに関する前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが、存在しないことを示す、前記第2のセルに関連付けられる前記第2のフィールドに応答して、前記第2のセルに関するSP CSI報告の状態を維持することをさらに含む、請求項109に記載の方法。
  114. 複数のセルの1つ以上の第1の構成パラメータと、
    複数のSP CSI報告の1つ以上の第2の構成パラメータと、
    を含む1つ以上のメッセージを、無線デバイスによって基地局から受信することと、
    媒体アクセス制御(MAC)サブヘッダにより識別される、MAC制御要素(CE)を受信することであって、前記MAC CEは、
    前記複数のセルのうちの第1のセルに関連付けられる第1のフィールドであって、第1の値に設定されている前記第1のフィールドは、前記第1のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが存在することを示す、第1のフィールドと、
    半永続的なチャネル状態情報(SP CSI)報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータと、
    前記第1のセルに関する複数のSP CSI報告のうちのSP CSI報告を示す、SP CSIレポートトリガフィールドと、
    を含む、ことと、
    前記第1のセルに関する前記SP CSI報告のアクティブ化を示す、前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化インジケータに応答して、アップリンク制御チャネルを介して、前記第1のセルに対するSP CSIレポートを伝送することと、
    を含む方法。
  115. 前記MACサブヘッダは、少なくとも
    前記MAC CEのサイズを示す長さフィールドと、
    前記MAC CEが、前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化用であることを示す、論理チャネル識別子と、
    を含む、請求項114に記載の方法。
  116. 前記MAC CEはさらに、前記複数のセルのうちの第2のセルに関連付けられる、第2のフィールドを含み、第2の値に設定されている前記第2のフィールドは、前記第2のセルに関するSP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが存在しないことを示す、請求項114に記載の方法。
  117. 前記第2のセルに関する前記SP CSI報告のアクティブ化/非アクティブ化のコマンドが、存在しないことを示す、前記第2のセルに関連付けられる前記第2のフィールドに応答して、前記第2のセルに関するSP CSI報告の状態を維持することをさらに含む、請求項116に記載の方法。
JP2020533255A 2018-01-04 2019-01-04 半永続的なチャネル状態情報レポート Active JP7026796B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021181215A JP7372297B2 (ja) 2018-01-04 2021-11-05 半永続的なチャネル状態情報レポート
JP2023180651A JP2024001235A (ja) 2018-01-04 2023-10-19 半永続的なチャネル状態情報レポート

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201862613572P 2018-01-04 2018-01-04
US62/613,572 2018-01-04
US201862615905P 2018-01-10 2018-01-10
US62/615,905 2018-01-10
US201862626723P 2018-02-06 2018-02-06
US62/626,723 2018-02-06
PCT/US2019/012284 WO2019136205A1 (en) 2018-01-04 2019-01-04 Semi-persistent channel state information report

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181215A Division JP7372297B2 (ja) 2018-01-04 2021-11-05 半永続的なチャネル状態情報レポート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021507619A true JP2021507619A (ja) 2021-02-22
JP7026796B2 JP7026796B2 (ja) 2022-02-28

Family

ID=65352085

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533255A Active JP7026796B2 (ja) 2018-01-04 2019-01-04 半永続的なチャネル状態情報レポート
JP2021181215A Active JP7372297B2 (ja) 2018-01-04 2021-11-05 半永続的なチャネル状態情報レポート
JP2023180651A Pending JP2024001235A (ja) 2018-01-04 2023-10-19 半永続的なチャネル状態情報レポート

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021181215A Active JP7372297B2 (ja) 2018-01-04 2021-11-05 半永続的なチャネル状態情報レポート
JP2023180651A Pending JP2024001235A (ja) 2018-01-04 2023-10-19 半永続的なチャネル状態情報レポート

Country Status (8)

Country Link
US (5) US10855396B2 (ja)
EP (1) EP3596863B1 (ja)
JP (3) JP7026796B2 (ja)
KR (2) KR20230005431A (ja)
CN (2) CN111684744B (ja)
DE (1) DE112019000346T5 (ja)
GB (1) GB2583323B (ja)
WO (1) WO2019136205A1 (ja)

Families Citing this family (118)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11160129B2 (en) * 2016-08-12 2021-10-26 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods and apparatus for handling of radio link failure detection in HF-NR system
PL3562199T3 (pl) * 2016-12-20 2022-02-14 Sharp Kabushiki Kaisha Urządzenie stacji bazowej, urządzenie końcowe, sposób komunikacji i układ scalony
WO2018174667A1 (en) * 2017-03-23 2018-09-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for beam recovery of single/multi-beam pair link (bpl) in multi-beam based system
US10499386B2 (en) * 2017-06-15 2019-12-03 Sharp Kabushiki Kaisha Procedure, base station and user equipment for uplink transmission without grant
US20190044666A1 (en) * 2017-08-03 2019-02-07 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for handling hybrid automatic repeat request (harq) feedback for multiple transmission/reception points (trp) in a wireless communication system
CN109525361B (zh) * 2017-09-20 2020-11-06 中国移动通信有限公司研究院 控制信息的传输方法、接收方法、基站及终端
US11363624B2 (en) * 2017-09-28 2022-06-14 Lg Electronics Inc. Method for receiving DL data on SPS resources in wireless communication system and a device therefor
KR102414678B1 (ko) * 2018-01-08 2022-06-29 삼성전자주식회사 무선통신시스템에서 상향링크 전송전력 제어 방법 및 장치
US10784944B2 (en) * 2018-01-09 2020-09-22 Ofinno, Llc Timing advance in beam failure recovery request transmission
CN110022565B (zh) * 2018-01-09 2023-12-29 夏普株式会社 用户设备及其执行的方法
US10863570B2 (en) 2018-01-09 2020-12-08 Comcast Cable Communications, Llc Beam selection in beam failure recovery request retransmission
US11012197B2 (en) * 2018-01-12 2021-05-18 Apple Inc. Resource set configurations using automatic repeat request information
US11064473B2 (en) * 2018-01-12 2021-07-13 Apple Inc. Transmission downlink control information for new radio (NR) system
ES2905200T3 (es) 2018-01-12 2022-04-07 Ericsson Telefon Ab L M Activación y desactivación de la notificación semipersistente de CSI
JP7178425B2 (ja) * 2018-01-22 2022-11-25 ノキア テクノロジーズ オサケユイチア 上位層ビーム管理
US11006445B2 (en) * 2018-02-08 2021-05-11 Ofinno, Llc Confirmation mechanism for CSI report activation and deactivation
CN110167155B (zh) * 2018-02-13 2021-10-29 中国移动通信有限公司研究院 上下行传输配置的确定方法、上下行传输配置方法及设备
CN110167036B (zh) * 2018-02-14 2022-05-24 华硕电脑股份有限公司 无线通信考虑波束故障恢复的监听控制资源的方法和设备
KR102543422B1 (ko) * 2018-02-14 2023-06-13 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 무선 통신 방법 및 기기
CA3034014A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-15 Comcast Cable Communications, Llc Beam failure report
WO2019159024A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient mac ce indication of spatial relation for semi-persistent srs
US11197324B2 (en) * 2018-02-23 2021-12-07 Qualcomm Incorporated NR RACH MSG3 and MSG4 resource configuration for CV2X
US11032760B2 (en) * 2018-03-02 2021-06-08 FG Innovation Company Limited SCell selection for beam failure recovery
KR20190107568A (ko) * 2018-03-12 2019-09-20 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 빔 실패 복구를 위한 방법 및 장치
US11051353B2 (en) * 2018-03-19 2021-06-29 Apple Inc. PUCCH and PUSCH default beam considering beam failure recovery
CN110300423B (zh) * 2018-03-22 2022-12-20 华硕电脑股份有限公司 无线通信系统中用于波束故障处置的方法和设备
EP3744140B1 (en) * 2018-03-30 2024-02-14 Ofinno, LLC Bandwidthpart (bwp) switching during beam failure recovery
JP2021521668A (ja) * 2018-04-04 2021-08-26 オッポ広東移動通信有限公司Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. チャネルリソースの決定方法、機器およびコンピュータ記憶媒体
US11153033B2 (en) * 2018-04-05 2021-10-19 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting and receiving a signal on PUSCH in a wireless communication
US10764833B2 (en) * 2018-04-16 2020-09-01 Qualcomm Incorporated Uplink preemption or dynamic power control for mobile broadband and low latency communication multiplexing
US11464045B2 (en) * 2018-05-07 2022-10-04 Nokia Technologies Oy Random access
JP7395468B2 (ja) * 2018-05-10 2023-12-11 株式会社Nttドコモ 端末、無線通信方法、基地局及びシステム
US10715275B2 (en) * 2018-05-11 2020-07-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Configuring channel quality indicator for communication service categories in wireless communication systems
US10790896B2 (en) * 2018-05-14 2020-09-29 Apple Inc. Systems and methods for L1-RSRP measurement accuracy for beam detection
KR20190133974A (ko) 2018-05-24 2019-12-04 삼성전자주식회사 상향링크 제어 신호를 송수신하는 방법 및 이를 구현한 장치
US11445487B2 (en) 2018-06-15 2022-09-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Single user super position transmission for future generation wireless communication systems
US11006364B2 (en) * 2018-06-15 2021-05-11 Qualcomm Incorporated Beam tracking and recovery in connected-mode discontinuous reception mode
US10492212B1 (en) 2018-06-22 2019-11-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Scheduling ultra-reliable low latency communications in wireless communication systems
US11140668B2 (en) 2018-06-22 2021-10-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Performance of 5G MIMO
RU2768794C1 (ru) * 2018-07-12 2022-03-24 Нтт Докомо, Инк. Пользовательский терминал
WO2020010630A1 (en) 2018-07-13 2020-01-16 Nec Corporation Beam failure recovery
JP6961073B2 (ja) 2018-07-31 2021-11-05 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティドLg Electronics Inc. 無線通信システムにおける端末の制御信号モニタリング方法、及び前記方法を用いる端末
EP3834456A4 (en) * 2018-08-09 2022-03-16 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ.) METHOD AND DEVICE FOR OPERATIONS IN DIFFERENT FREQUENCY BANDS WITHIN A RADIO DEVICE
US11265949B2 (en) * 2018-10-08 2022-03-01 Qualcomm Incorporated Fast secondary cell recovery for ultra-reliable low-latency communication
CN111148193B (zh) * 2018-11-02 2021-09-07 华为技术有限公司 一种信息传输方法及通信装置
KR20200057235A (ko) * 2018-11-16 2020-05-26 삼성전자주식회사 참조 신호 수신 방법 및 이를 위한 전자 장치
US10820344B2 (en) * 2019-01-18 2020-10-27 T-Mobile Usa, Inc. Preamble signature selection for contention based random access in mobile communication
US20220103227A1 (en) * 2019-02-01 2022-03-31 Lg Electronics Inc. Beam failure reporting method of terminal in wireless communication system, and terminal and base station supporting same
EP3925309A1 (en) * 2019-02-14 2021-12-22 Sony Group Corporation Terminal device, system and methods
EP3925403B1 (en) * 2019-02-14 2022-08-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Reporting from user equipment to the network for radio link monitoring, beam failure detection, and beam failure recovery
US11394602B2 (en) * 2019-02-15 2022-07-19 FG Innovation Company Limited Method and apparatus for acknowledging SCell beam failure recovery request
US10945281B2 (en) 2019-02-15 2021-03-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating improved performance of multiple downlink control channels in advanced networks
JP7426395B2 (ja) * 2019-02-15 2024-02-01 鴻穎創新有限公司 ビーム障害回復のための方法及び装置
EP3931996A1 (en) * 2019-02-25 2022-01-05 Nokia Technologies Oy Multi-carrier communication
JP7274566B2 (ja) * 2019-02-26 2023-05-16 株式会社Nttドコモ 端末、通信方法及び無線通信システム
WO2020198432A1 (en) * 2019-03-28 2020-10-01 Apple Inc. Indication of the number of repetitions for dci format 3/3a for emtc
US20220190991A1 (en) * 2019-03-29 2022-06-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Fast channel state information during new radio secondary cell activation
US11652526B2 (en) * 2019-04-30 2023-05-16 Ofinno, Llc Channel state information feedback for multiple transmission reception points
WO2020220323A1 (zh) * 2019-04-30 2020-11-05 富士通株式会社 随机接入的方法、装置和通信系统
KR102520456B1 (ko) * 2019-07-12 2023-04-12 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 harq-ack 정보를 송수신 하는 방법 및 이에 대한 장치
US11510080B2 (en) * 2019-07-17 2022-11-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for triggering multi-beam reporting
CN112260797B (zh) * 2019-07-22 2022-06-14 华为技术有限公司 一种信道状态信息传输方法及装置
US10932269B2 (en) * 2019-07-22 2021-02-23 Dish Wireless L.L.C. Bandwidth adjustment of multiple concurrent bandwidth parts for a base station of a cellular network
US11109382B2 (en) 2019-07-22 2021-08-31 Dish Wireless L.L.C. Multiple concurrent bandwidth parts for a base station of a cellular network
US11432289B2 (en) * 2019-07-30 2022-08-30 Qualcomm Incorporated Beam updating for multiple transmission reception points
WO2021020890A1 (ko) * 2019-07-31 2021-02-04 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 bsr에 관련된 ue의 동작 방법 및 장치
CN114175546A (zh) * 2019-08-05 2022-03-11 诺基亚技术有限公司 用于调度未授权nr中的配置的授权的重传的方法
CN111800837B (zh) * 2019-08-15 2023-01-06 维沃移动通信有限公司 中继重选方法、设备及介质
WO2021030980A1 (zh) * 2019-08-16 2021-02-25 华为技术有限公司 一种通信方法、通信装置和系统
WO2021035495A1 (en) * 2019-08-26 2021-03-04 Qualcomm Incorporated Deactivation time for semi-persistent channel state information (sp-csi)
CN113994759A (zh) * 2019-09-12 2022-01-28 Oppo广东移动通信有限公司 随机接入的方法和装置
CN112532342B (zh) * 2019-09-17 2023-05-16 华为技术有限公司 一种背反射通信中的数据传输方法和装置
US11863373B2 (en) * 2019-10-03 2024-01-02 FG Innovation Company Limited Method and user equipment for beam failure recovery procedure
US10862558B1 (en) * 2019-10-25 2020-12-08 GM Global Technology Operations LLC Vehicle telematics systems with MIMO antenna selection based on channel state information
EP3817252A1 (en) * 2019-10-29 2021-05-05 INTEL Corporation Systems, methods, and devices for secondary cell activation
CN112788759A (zh) * 2019-11-08 2021-05-11 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
US11696297B2 (en) * 2019-11-08 2023-07-04 Qualcomm Incorporated Techniques for release validation of uplink configured grant and semi-persistent scheduling
CN113170440B (zh) * 2019-11-08 2023-03-03 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
US11349553B2 (en) * 2019-11-15 2022-05-31 Qualcomm Incorporated Transmission configuration indication field invalidation after PDSCH beam setting
CN112825593B (zh) * 2019-11-21 2023-04-25 大唐移动通信设备有限公司 信号传输方法及装置
EP4064583A4 (en) * 2019-11-25 2022-12-28 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR BEAM FAILURE RECOVERY IN A NETWORK COOPERATIVE COMMUNICATION
US11082116B1 (en) * 2020-01-14 2021-08-03 Asustek Computer Inc. Method and apparatus for handling beam failure recovery regarding medium access control reset in a wireless communication system
US20230063556A1 (en) * 2020-02-04 2023-03-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting buffer status report in wireless communication system
US11622380B2 (en) 2020-02-07 2023-04-04 Qualcomm Incorporated Semi-persistent reservations of medium for interference management and medium access
US11595159B2 (en) * 2020-02-13 2023-02-28 Apple, Inc. HARQ design for wireless communications
US11405926B2 (en) * 2020-02-26 2022-08-02 Qualcomm Incorporated Vision-aided channel sensing and access
WO2021184201A1 (en) * 2020-03-17 2021-09-23 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Methods and apparatus of csi report to support reliable multicast transmission
CN115606103A (zh) * 2020-03-31 2023-01-13 欧芬诺有限责任公司(Us) 无线网络中的波束管理程序
US20210314021A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-07 Qualcomm Incorporated Beam failure recovery procedure resource reduction with bandwidth part hopping
WO2021217591A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-04 Qualcomm Incorporated Management of unstable standalone communications
CN115004608A (zh) * 2020-05-15 2022-09-02 中兴通讯股份有限公司 用于多播传输的系统和方法
CN113709823B (zh) * 2020-05-21 2023-03-31 维沃移动通信有限公司 检测失败处理方法、装置及终端
US11832330B2 (en) * 2020-06-26 2023-11-28 Qualcomm Incorporated Beam failure detection for full-duplex communication
CN115918234A (zh) * 2020-08-03 2023-04-04 中兴通讯股份有限公司 无线小区激活和去激活
CN111935813B (zh) * 2020-08-04 2023-06-23 Oppo广东移动通信有限公司 一种上行同步方法、装置、终端以及计算机存储介质
KR20220018304A (ko) * 2020-08-06 2022-02-15 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 준 정적 스케줄링 방법 및 장치
CN116601891A (zh) 2020-08-28 2023-08-15 欧芬诺有限责任公司 控制信道重复中的无线电链路监测
CN115989692A (zh) * 2020-08-31 2023-04-18 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN116326043A (zh) * 2020-10-02 2023-06-23 苹果公司 报告用于多trp操作的信道状态信息
EP4228340A1 (en) * 2020-10-06 2023-08-16 LG Electronics Inc. Power control method and device
CN116134923A (zh) * 2020-10-23 2023-05-16 华为技术有限公司 一种数据传输方法和相关装置
WO2022086778A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Mediatek Inc. Method for beam failure reporting procedure
WO2022132635A1 (en) 2020-12-15 2022-06-23 Ofinno, Llc Pathloss reference signal determination in uplink channel repetition
KR20230131858A (ko) 2020-12-17 2023-09-14 오피노 엘엘씨 업링크 채널 반복에서 전력 제어 파라미터 결정
US11792818B2 (en) 2020-12-28 2023-10-17 Qualcomm Incorporated Semipersistent reporting of channel state information
WO2022147394A1 (en) * 2020-12-28 2022-07-07 Qualcomm Incorporated Semipersistent reporting of channel state information
EP4214853A2 (en) 2021-01-13 2023-07-26 Ofinno, LLC Restrictions in beam failure detection
KR20220102496A (ko) * 2021-01-13 2022-07-20 한국전자통신연구원 통신 시스템에서 랜덤 액세스 방법 및 장치
CN113064934B (zh) * 2021-03-26 2023-12-08 安徽继远软件有限公司 电力传感网感知层故障关联规则挖掘方法及系统
CN115175354A (zh) * 2021-04-04 2022-10-11 华为技术有限公司 数据传输方法及装置
US20230019819A1 (en) * 2021-07-16 2023-01-19 Qualcomm Incorporated Using beam failure similarity for coverage enhancement
US20230044253A1 (en) * 2021-08-04 2023-02-09 Mediatek Inc. Method and user equipment for beam group reporting in mobile communications
US20230041404A1 (en) * 2021-08-06 2023-02-09 Qualcomm Incorporated Determining a beam failure instance count for beam failure detection
US11832246B2 (en) * 2021-12-08 2023-11-28 PanPsy Technologies, LLC PUCCH cell switching and CSI reporting
WO2023195142A1 (ja) * 2022-04-07 2023-10-12 株式会社Nttドコモ 端末、基地局及び通信方法
CN117256193A (zh) * 2022-04-19 2023-12-19 北京小米移动软件有限公司 资源配置方法及装置
WO2024011576A1 (en) * 2022-07-15 2024-01-18 Qualcomm Incorporated Reference signal configuration for link monitoring in a deactivated cell
WO2024035678A1 (en) * 2022-08-11 2024-02-15 Apple Inc. Reference signal processing for channel time domain properties

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017136265A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 Ofinno Technologies, Llc Hybrid automatic repeat requests in a wireless device and wireless network

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008097030A1 (en) * 2007-02-07 2008-08-14 Lg Electronics Inc. Optimized random access channel (rach) access
JP5091347B2 (ja) 2008-03-20 2012-12-05 ノキア コーポレイション 通信システムにおける持続的に割当てられたパケットのための新規データ指示子
EP2166804A1 (en) 2008-09-17 2010-03-24 Panasonic Corporation Deactivation of semi-persistent resource allocations in a mobile communication network
US8718667B2 (en) * 2011-08-05 2014-05-06 Apple, Inc. Adaptive random access channel retransmission
CN104488334B (zh) 2012-07-19 2019-01-01 Lg电子株式会社 用于确定上行控制信道的发送功率的方法和装置
KR101724220B1 (ko) 2012-11-14 2017-04-06 엘지전자 주식회사 반송파 집성 시스템에서 단말의 동작 방법 및 이러한 방법을 이용하는 장치
KR101769958B1 (ko) 2014-01-26 2017-08-30 엘지전자 주식회사 단말 간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 동기 신호 및 동기 채널 전송 방법 및 이를 위한 장치
WO2015115458A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 京セラ株式会社 基地局、ユーザ端末、及び通信制御方法
KR102278297B1 (ko) 2015-03-31 2021-07-16 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 업링크 제어 신호를 송신하는 방법 및 장치
EP3348012A4 (en) * 2015-09-11 2019-04-03 Intel IP Corporation TRANSMISSION OF UPLINK CONTROL INFORMATION IN WIRELESS SYSTEMS
US20190123801A1 (en) 2016-06-23 2019-04-25 Lg Electronics Inc. Method for reporting channel state in wireless communication system and device therefor
JP2019153824A (ja) * 2016-07-22 2019-09-12 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
US10230447B2 (en) 2016-10-03 2019-03-12 Qualcomm Incorporated Fast beam recovery using beam information in the measurement report
US10172071B2 (en) 2016-10-21 2019-01-01 Qualcomm Incorporated Directional synchronization in assisted millimeter wave systems
EP3319384A1 (en) 2016-11-04 2018-05-09 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Improved two-stage grants in unlicensed cells
EP3319385A1 (en) 2016-11-04 2018-05-09 Panasonic Intellectual Property Corporation of America Improved two-stage trigger procedure
AU2017355592A1 (en) 2016-11-04 2019-05-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for handling beam failure
TWI717570B (zh) 2016-11-08 2021-02-01 華碩電腦股份有限公司 在無線通訊系統中觸發功率餘量回報用於波束運作之方法與設備
US10750532B2 (en) 2016-12-07 2020-08-18 Ofinno, Llc Semi-persistent scheduling transmission selection
CN110419188B (zh) * 2017-01-06 2022-05-17 株式会社Ntt都科摩 获取信道状态信息的方法
US11943677B2 (en) 2017-01-19 2024-03-26 Qualcomm Incorporated Beam selection and radio link failure during beam recovery
CN110447295B (zh) * 2017-03-22 2023-02-17 Lg 电子株式会社 执行波束恢复的方法和用户设备以及用于支持其的方法和基站
KR20190126137A (ko) * 2017-03-24 2019-11-08 텔레폰악티에볼라겟엘엠에릭슨(펍) Pusch를 통한 반영구적 csi 피드백
CN109246732B (zh) * 2017-04-28 2020-05-15 维沃移动通信有限公司 波束失败恢复方法和终端
RU2740044C1 (ru) * 2017-06-23 2020-12-31 Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. Унифицированные механизмы обнаружения rlf, многолучевого rlm и bfr с полным разнесением в nr
KR102661288B1 (ko) * 2017-07-24 2024-04-29 한국전자통신연구원 다중 빔 시스템의 빔 실패 복구 절차를 트리거하는 방법 및 단말
CN109302726B (zh) * 2017-07-25 2020-12-15 华为技术有限公司 测量方法、终端设备和接入网设备
KR102631553B1 (ko) * 2017-08-10 2024-01-31 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 실패 복구를 처리하기 위한 방법 및 장치
CN109392187B (zh) * 2017-08-11 2022-04-12 华为技术有限公司 传输随机接入响应的方法、接入网设备和终端设备
US11184080B2 (en) * 2017-09-11 2021-11-23 Qualcomm Incorporated Radio link monitoring and beam failure recovery resource configuration and operation
WO2019100972A1 (en) * 2017-11-24 2019-05-31 Fg Innovation Ip Company Limited Apparatus and method for beam failure recovery in a wireless communication system
CN109982442A (zh) * 2017-12-27 2019-07-05 夏普株式会社 一种在用户设备上运行的方法及用户设备
US11172385B2 (en) * 2017-12-27 2021-11-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Beam recovery procedure
US11153060B2 (en) * 2017-12-29 2021-10-19 Comcast Cable Communications, Llc Selection of grant and CSI
WO2019134749A1 (en) * 2018-01-04 2019-07-11 Huawei Technologies Co., Ltd. Handling failure of a subset of serving beam pair links
CN111837345A (zh) * 2018-01-12 2020-10-27 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
US11032760B2 (en) * 2018-03-02 2021-06-08 FG Innovation Company Limited SCell selection for beam failure recovery
US10659983B2 (en) * 2018-03-09 2020-05-19 FG Innovation Company Limited Beam failure detection and recovery
US10778313B2 (en) * 2018-08-17 2020-09-15 Qualcomm Incorporated Techniques for beam failure recovery in wireless communications
US20200260300A1 (en) * 2019-02-08 2020-08-13 Comcast Cable Communications, Llc Failure Recovery in Wireless Communications

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017136265A1 (en) * 2016-02-03 2017-08-10 Ofinno Technologies, Llc Hybrid automatic repeat requests in a wireless device and wireless network

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NTT DOCOMO, INC.: "Offline summary for AI 7.3.3.4 UL data transmission procedure[online]", 3GPP TSG RAN WG1 #91 R1- 1721454, JPN6021001511, 29 November 2017 (2017-11-29), pages 18 - 21, ISSN: 0004536222 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10855396B2 (en) 2020-12-01
DE112019000346T5 (de) 2020-10-08
GB202011960D0 (en) 2020-09-16
GB2583323B (en) 2023-03-01
US10778367B2 (en) 2020-09-15
KR20200104397A (ko) 2020-09-03
US10587363B2 (en) 2020-03-10
US20190207705A1 (en) 2019-07-04
KR20230005431A (ko) 2023-01-09
CN114828292A (zh) 2022-07-29
WO2019136205A1 (en) 2019-07-11
US10951355B2 (en) 2021-03-16
EP3596863A1 (en) 2020-01-22
US20200153542A1 (en) 2020-05-14
JP7372297B2 (ja) 2023-10-31
US20190207667A1 (en) 2019-07-04
US20200213034A1 (en) 2020-07-02
US20190208436A1 (en) 2019-07-04
GB2583323A (en) 2020-10-21
JP2022028744A (ja) 2022-02-16
EP3596863B1 (en) 2020-04-29
US11122642B2 (en) 2021-09-14
CN111684744A (zh) 2020-09-18
KR102481958B1 (ko) 2022-12-28
JP2024001235A (ja) 2024-01-09
CN111684744B (zh) 2022-04-29
JP7026796B2 (ja) 2022-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7026796B2 (ja) 半永続的なチャネル状態情報レポート
JP6910621B2 (ja) 無線デバイスの機能に基づいた通信
KR102343136B1 (ko) 대역폭 부분에서의 채널 상태 정보 리포트
US20200322116A1 (en) Bandwidth Part Management in a Secondary Cell of a Wireless Device
US20200412437A1 (en) Aborting a Beam Failure Recovery Procedure Based on an Expiry of a Time Alignment Timer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200617

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200617

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20201119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211105

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211115

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7026796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150