JP2021507230A - 分光計装置および分光計システム - Google Patents

分光計装置および分光計システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021507230A
JP2021507230A JP2020532934A JP2020532934A JP2021507230A JP 2021507230 A JP2021507230 A JP 2021507230A JP 2020532934 A JP2020532934 A JP 2020532934A JP 2020532934 A JP2020532934 A JP 2020532934A JP 2021507230 A JP2021507230 A JP 2021507230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectrometer
filter
variable length
incident light
applications
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020532934A
Other languages
English (en)
Inventor
ファローフ,ゼバスティアン
グスト,ロベルト
フォイアーシュタイン,ベルトラム
ゼント,ロベルト
ブルーダー,イングマル
Original Assignee
トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2021507230A publication Critical patent/JP2021507230A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0216Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using light concentrators or collectors or condensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0262Constructional arrangements for removing stray light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0289Field-of-view determination; Aiming or pointing of a spectrometer; Adjusting alignment; Encoding angular position; Size of measurement area; Position tracking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/26Generating the spectrum; Monochromators using multiple reflection, e.g. Fabry-Perot interferometer, variable interference filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/0014Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry for sensing the radiation from gases, flames
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/60Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature
    • G01J5/602Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using determination of colour temperature using selective, monochromatic or bandpass filtering
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1226Interference filters
    • G01J2003/1234Continuously variable IF [CVIF]; Wedge type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)

Abstract

分光計システム(110)および分光計装置(112)であって、具体的には赤外線(IR)スペクトル領域における調査又は監視の目的、および、熱、炎、火災、または煙の検出に適した分光計システム(110)および分光計装置(112)が開示されている。ここで、分光計装置(112)は、− 物体(116)からの入射光(114)を受け取り、前記入射光(114)を可変長フィルタ(118)に伝達するように設計された光学要素(122)であって、前記光学要素(122)は、前記入射光(114)が前記分光計装置(112)の光軸(123)に対して非対称である光路に沿って前記可変長フィルタ(118)に伝達されるように配置されている、光学要素(122);− 前記入射光(114)を構成波長信号のスペクトルに分離するように割り当てられた前記可変長フィルタ(118);および、− 複数のピクセル化センサ(144)を有する検出器アレイ(120)であって、前記各ピクセル化センサ(144)は前記構成波長信号の1つの少なくとも一部を受信するように適合され、前記各構成波長信号は各構成波長の強度に関連する、検出器アレイ(120)、を有する。分光計装置(112)は、物体(116)からの入射光(114)を捕捉し、特に高い集光効率で入射光(114)を可変長フィルタ(118)に伝達することを可能にする。分光計装置(112)とは別に、分光計システム(110)はさらに、分光計装置(112)によって提供される検出器信号(172、172'、172'')を評価することにより物体(116)のスペクトルに関連する情報を決定するように割り当てられた評価ユニット(150)を含む。【選択図】図1

Description

本発明は、分光計装置、分光計装置を含む分光計システム、および、分光計装置および分光計システムの様々な使用に関する。そのような装置とシステムは、一般的に、具体的に赤外線(IR)スペクトル領域、特に近赤外線(NIR)と中赤外線(MidIR)スペクトル領域における調査又は監視のために、および、熱、炎、火災、または煙の検出のために採用され得る。しかしながら、さらなる種類の適用が可能である。
赤外線(IR)スペクトル領域、特に近赤外線(NIR)スペクトル領域の調査用のさまざまな分光計装置と分光計システムが知られている。特に、線形可変フィルタ(LVF)と検出器アレイとの組み合わせを有する分光計装置がすでに提案されている。ここで、LVFは、物体から捕捉された光を構成波長信号のスペクトルに分離するために割り当てられ、一方、検出器アレイは複数のピクセルを含み、複数のピクセルのそれぞれは、各構成波長の出力測定値を提供する複数の構成波長信号の少なくとも一部を受け取るように配置されている。通常、入射光がLVFの受信面に垂直な方式でLVFに当たるようにするために、バッフルがこの目的のために使用されるが、しかし一般に、これは光処理量が低く、信号対ノイズ比が低い。
US 2014/131578 A1は、サンプルと相互作用する光を第1焦点比で取得するテーパーライトパイプ(TLP)とともに、サンプルに光を向け、第1焦点比よりも低い第2焦点比でその光をLVFに配送する照射源を有する移動式の分光計装置を開示している。好ましくは、TLPは、一端がレンズ付きで、段付き内壁を備えた保護ブーツに埋め込まれている。さらに、TLPとLVFの間の隙間は、解像度と堅牢性をさらに向上させるために、最小化されている。ここに開示されたTLPは、用語「集光装置」とも表すこともでき、集光装置は、捕捉された光を広げること、および、捕捉された光の角拡散を低減することの逆方向に操作され、円錐形状を含んでいることが、ここで強調される。
ただし、たとえば、S.MadalaとRF Boehmの、「静止誘電体で満たされた非画像化集光器に対する反射損失の影響」、J.Photonics for Energy 6(4)、047002、2016年、に記載されているように、円錐形状を含む集光装置は集束効率が低いという問題がある。S.Madalaらによってさらに説明されているように、屈折型非画像化ソーラー集光器の性能パラメータに対するフレネル反射および全内部反射(TIR)の損失の影響は、性能パラメータに影響を与え、それによりエネルギー収集に影響する。この目的のために、S.Madalaらは、円錐集光器(Vトラフ集光器)、複合放物線集光器(CPC)、複合楕円集光器(CEC)、および複合双曲線集光器(CHC)を含む、4つの異なるタイプの静止誘電体で満たされた非画像化集光器に対するフレネル反射とTIR損失の影響を説明するために、レイトレーシング分析を実行した。彼らの発見によれば、誘電性充填材料の屈折率(RI)は、固体の非画像化集光器の受容角を決定しる。より大きな屈折率は、より大きな受容角を生じ、従ってより大きなエネルギー収集を生じるが、フレネル反射損失も増加させる。
Lun J.とR.Winstonらの、「複合楕円集光器(CEC)の非対称設計とその幾何学的フラックスの影響」、Proc.SPIE、9572、2015年は、さらなる非画像化光学要素として非対称複合楕円集光器(CEC)に関する理論的な論文を提供している。ここで、彼らは、理想的な集光器を理解する従来の方法は、均一な受容角に基づいて集光率を最大化することに基づいていると述べている。このような角度はCECには存在しないが、熱力学的法則は依然として適用され、この一般的な問題を解決するために、ストリング法を使用することにより、集光器はそれによって許容される最大の集光率で考えられてきた。その結果、幾何学的フラックス場またはフローライン法を使用した理想的な集光器のグループが得られた。
US 2013/120754 A1は、フィゾーウェッジ干渉フィルタが、焦点面アレイ(FPA)と可視シーンとの間に配置され、スキャン方向に沿って変化する、増大するウェッジフィルタ寸法を有する装置および方法を開示している。ここで、シーンは、異なるウェッジフィルタの厚さを介して異なるFPAセンサ要素を使用して、異なる時間に所定のシーン位置の光強度測定値を得るために、FPAに沿ってスキャンされる。装置は、入射光が、装置の光軸に対して非対称である光路に沿ってFPAセンサ要素に伝達されるように配置されてもよい。ここでは、光学要素はレンズである。
US 2006/065833 A1は、フィルタの長さに沿って可変的に光を選択的に透過させるための、光ビームの経路内に配置された線形可変フィルタ(LVF)と、透過光のスペクトル特性を測定するための、LVFを透過した光の経路内に配置された光検出器アレイと、光ビームをコリメート(collimating)するための、入力ポートとLVFとの間に配置されたコリメート手段とを用いた、光チャネル監視装置を開示している。装置は、入射光が装置の光軸に対して非対称な光路に沿って光検出器アレイに伝達されるように、配置されていてもよい。ここで、光学要素は、シリンドリカルレンズを含む。
US 2008/156969 A1は、非対称に配置された光偏向素子と、バンドパスフィルタアレイと、および、検出器アレイとを開示している。ここでは、光学要素として機能する光偏向素子は、1つを除く全てのフィルタ群のバンドパスフィルタの有効バンドパス曲線を分光的にシフトし、すべてのバンドパスフィルタの有効バンドパス曲線のスペクトル位置が異なるようする。その結果、いくつかの異なるバンドパスフィルタのみを用いてフィルタチャネルの乗算を実現することができる。
特開平04−326028 Aは、コリメート手段によってスリットを平行光束に変え、ビーム径変換手段によって拡散させるために一次元方向から放出される光束からなる測定光と、二次元強度分布測定手段を備えた複雑な干渉フィルタ装置とを開示している。光学要素はレンズを含む。装置の非対称性は、検出器の特定の配置によって導入される。
米国特許第5,615,673 A号は、関心領域から戻るラマン散乱光を光学的に収集するために使用される複合パラボラ集光器(CPC)を開示している。ここで、CPCは、半球全体に放射された光を、光ファイバやレンズなどの従来の光学系で収集できる狭い円錐に変換する通常の構成で使用される非画像化光学要素である。
したがって、本発明によって解決される問題は、特に、赤外線(IR)スペクトル領域、特に近赤外線(NIR)スペクトル領域での調査に適し得、このタイプの既知の装置およびシステムの欠点を少なくとも実質的に回避する、分光計装置および分光計システムを提供することである。
特に、物体からの光を捕捉し、捕捉された光を、現在可能なものより高い集光率で線形可変フィルタに伝達するように設計された光学要素を有する、改善された簡単で費用効率が高く、なおかつ信頼性の高い分光計装置をもたらすのが望ましい。
この問題は、独立特許請求項の特徴を備えた本発明によって解決される。個別にまたは組み合わせて実施できる本発明の有利な展開は、従属請求項及び/又は以下の明細書及び詳細な実施形態に示されている。
本明細書で使用するとき、「有する」、「備える」および「含む」という表現、ならびにそれらの文法上の変形は、非排他的な方法で使用される。したがって、「AはBを有する」という表現ならびに「AはBを含む」または「AはBを備える」という表現はBに加えて、Aが1つ以上のさらなる部品及び/又は構成を含むという事実、ならびにB以外に、Aに他の部品、構成、または要素が存在しない場合の両方とも指し得る。
本発明の第1の態様では、分光計装置が開示されている。したがって、分光計装置は、
− 物体からの入射光を受け取り、該入射光を可変長フィルタに伝達するように設計された光学要素であって、該光学要素は、入射光が分光計装置の光軸に対して非対称である光路に沿って可変長フィルタに伝達されるように配置されている、光学要素;
− 入射光を構成波長信号のスペクトルに分離するように割り当てられた可変長フィルタ;そして
− 複数のピクセル化センサを有する検出器アレイであって、各ピクセル化センサは構成波長信号の1つの少なくとも一部を受信するように適合され、各構成波長信号は各構成波長の強度に関連する、検出器アレイ、
を有する。
「物体」は、一般に、生きている物体および非生命体から選択される任意の物体であり得る。したがって、例として、少なくとも1つの物体は、1つ以上の物品及び/又は物品の1つ以上の部分を含むことができ、少なくとも1つの物品またはその少なくとも1つの部分は、調査に適したスペクトルを提供し得る少なくとも1つの構成を含むことができる。追加的または代替的に、物体は、1つ以上の生物及び/又はその1つ以上の部分、たとえばユーザなどの人間、及び/又は動物の1つ以上の体の部分であってもよいし、またはそれらを含んでいてもよい。
本明細書で使用される「光」という用語は、一般に、通常「光学スペクトル範囲」と呼ばれ、可視スペクトル範囲、紫外線スペクトル範囲、および赤外線スペクトル範囲の一つ以上を含む電磁放射の区分を指す。本明細書では、「紫外線スペクトル範囲」という用語は、一般に、1nm〜380nm、好ましくは100nm〜380nmの波長を有する電磁放射を指す。さらに、本書類の日付の有効なバージョンの標準ISO−21348に部分的に準拠して、「可視スペクトル範囲」という用語は、通常、380nm〜760nmのスペクトル範囲を指す。「赤外線スペクトル範囲」(IR)という用語は、一般に760nm〜1000μmの電磁放射を指し、760nm〜1.5μmの範囲は通常「近赤外線スペクトル範囲」(NIR)と呼ばれ、1.5μm〜15μmは「中赤外線スペクトル範囲」(MidIR)として示され、15μm〜1000μmの範囲は「遠赤外線スペクトル範囲」(FIR)として示される。好ましくは、本発明の典型的な目的に使用される光は、赤外線(IR)スペクトル範囲の光、より好ましくは、近赤外線(NIR)および中赤外線スペクトル範囲(MidIR)の光、特に、1μm〜5μm、好ましくは1μm〜3μmの波長を有する光である。
物体から出る光は、物体自体から発してもよいが、代替的に別の発生源を持つこともでき、この発生源から物体に、続いて分光計装置に向かって伝播することができる。後者の場合は、特に、使用されている少なくとも1つの照射源によって影響を受け得る。したがって、物体から分光計装置に伝播する光は、物体及び/又は物体に接続された反射装置によって反射され得る光であり得る。代替的または追加的に、光は少なくとも部分的に物体を透過することができる。
照射源は、様々な方法で具体化することができる。したがって、照射源は、例えば、ハウジング内の分光計装置の一部であり得る。しかしながら、代替的または追加的に、少なくとも1つの照射源は、例えば別個の光源として、ハウジングの外側に構成され得る。照射源は、物体とは別に配置され、物体を所定距離から照らすことができる。上述のように、照射源は、代替的または追加的に、例えば物体から出る電磁放射が照射源によって直接生成されるなど、物体に接続されることも、物体の一部であることもできる。例として、少なくとも1つの照射源は物体の上及び/又は物体中に配置され、電磁放射を直接生成することができる。
照射源は、好ましくは、赤外線(IR)スペクトル範囲、特に近赤外線(NIR)スペクトル範囲、特に白熱灯において十分な放射を提供することが知られている一種の照射源を含むことができる。代替的または追加的に、照射源は、以下の照射源:炎源;熱源;レーザ、他のタイプのレーザも使用できるが特にレーザダイオード;発光ダイオード;有機光源、特に有機発光ダイオード;ネオンライト;構造化光源、の少なくとも1つから選択されてよい。代替的または追加的に、他の照射源も使用され得る。本明細書では、物体及び/又は照射源によって放出された光が、スペクトル範囲であって、それぞれの照射源によって照射され得る検出器アレイが、特に高い強度の検出器信号を提供することができ、したがって検出器信号を十分な信号対ノイズ比で、同時に高分解能で評価することができるのを確実にする方式で、検出器アレイのスペクトル感度に密接に関連するスペクトル範囲を示し得る場合が特に好ましい。
一般的に使用されるように、「スペクトル」という用語は、光学スペクトル範囲、具体的に、赤外線(IR)スペクトル範囲、特に近赤外線(NIR)スペクトル範囲の区分を指す。ここで、スペクトルの各部分は、信号波長および対応する信号強度によって定義される光信号によって構成される。さらに、「分光計装置」という用語は、スペクトルの対応する波長または波長間隔などのスペクトルの区分に関する信号強度を記録することができる装置に関し、そこでは該信号強度は、好ましくは、さらなる評価に使用できる電気信号として提供され得る。本発明による分光計装置では、可変長フィルタが、対応する強度が以下でより詳細に説明されるように検出器アレイを使用して決定される構成波長信号のスペクトルに入射光を分解するために、使用されている。さらに、物体からの入射光を受光して可変長フィルタに伝える光学要素が適用されている。ここでさらに使用されるように、「分光計システム」は、したがって、分光計装置に加えて、ここで開示されるように該分光計装置によって提供される検出器信号を評価することによって物体のスペクトルに関する情報を決定するように割り当てられた評価ユニットを備えている装置を指し得る。
このように、本発明によれば、分光計装置は、入射光を構成波長信号のスペクトルに分離するように割り当てられた可変長フィルタを備えている。一般的に使用されるように、「可変長フィルタ」という用語は、複数のフィルタ、好ましくは、特に、フィルタの連続配置で提供され得る複数の干渉フィルタを含む光学フィルタを指す。ここで、各フィルタは、フィルタ上の各空間位置の可変中心波長を有するバンドパスを、好ましくは連続的に単一次元に沿って形成することができ、通常それは可変長フィルタの受信面上で「長さ」という用語で表される。好ましい例では、可変中心波長は、フィルタ上の空間位置の線形関数であり得、その場合、可変長フィルタは通常「線形可変フィルタ」またはその略語「LVF」として参照される。しかしながら、他の種類の関数が、可変中心波長とフィルタ上の空間位置との間の関係に適用可能であり得る。ここで、フィルタは、特に、赤外線(IR)スペクトル範囲内、特に以下でより詳細に説明されるような近赤外線(NIR)スペクトル範囲内で高度の光学的透明度を示すことができる少なくとも1つの材料を含むことができる透明基板上に配置され得、これにより、フィルタの長さに沿ったフィルタの変化するスペクトル特性、特に連続的に変化するスペクトル特性を達成することができる。特に、可変長フィルタは、透明基板上に少なくとも1つの応答コーティングを担持するように適合され得るウェッジフィルタであり得、応答コーティングは、空間的に変化する特性、特に空間的に変化する厚さを示し得る。しかしながら、他の材料を含み得る、またはさらなる空間的可変特性を示し得る他の種類の可変長フィルタもまた、実行可能であり得る。入射光ビームの垂直入射角で、可変長フィルタに含まれる各フィルタは、特定のフィルタの中心波長の一部、通常は数パーセントに達し得るバンドパス幅を有し得る。例として、1400〜1700nmの波長範囲と1%のバンドパス幅を有する可変長フィルタの場合、垂直入射角でのバンドパス幅は、14nm〜17nmで変動し得る。しかしながら、他の例も実行可能であり得る。
可変長フィルタのこの特定の構成の結果として、バンドパス幅によって示される許容範囲内で、フィルタ上の特定の空間位置に割り当てられている中心波長に等しい波長を持つ入射光のみが、特定の空間位置で可変長フィルタを通過することができる。したがって、バンドパス幅の中心波長±1/2に等しくてもよい「透過波長」は、可変長フィルタ上の各空間位置に対して定義されてよい。換言すれば、送信波長で可変長フィルタを通過することができないすべての光は、可変長フィルタの受信面によって吸収されるか、またはほとんどが反射され得る。結果として、可変長フィルタは透過率が変化するため、入射光をスペクトルに分離することができる。
したがって、可変長フィルタ上の特定の空間位置で可変長フィルタを通過することができる光は、その後、検出器アレイに衝突することができる。言い換えれば、検出器アレイは、好ましくは、光が最初に可変長フィルタに衝突し、可変長フィルタ上の特定の空間位置を通過することができる光の区分だけが、その後、検出器アレイ上の対応する空間位置に衝突できるような方式で配置され得る。結果として、可変長フィルタは、したがって、関連する波長または複数波長によって入射光を少なくとも1つの対応する空間位置に分離するために使用され得、一方、検出器アレイに含まれる特定の光センサは、従って、その特定の波長によって対応する空間位置で可変長フィルタを通過でき、したがって、特定の波長における入射光の強度を決定するために備えられた特定の光センサを衝突する光の強度を測定するように採用され得る。したがって、特に好ましい実施形態では、検出器アレイは、一連の光センサの形で続けて配置された光センサのシーケンスを有してよく、該光センサのシーケンスは、可変長フィルタの長さに沿った干渉フィルタの連続配置に関して平行に配置されてよい。
さらに好ましい実施形態では、検出器アレイは、好ましくは、可変長フィルタから透明な隙間を介して分離され得る。ここで、透明な隙間は、例として、対向する2面を有する延長透明体を使用することによって得ることができ、可変長フィルタを構成し得る複数の干渉フィルタを第1の面に配置し、検出器アレイを構成する光センサを、第1の面と反対の第2の面に配置してよい。結果として、透明な隙間のため適切な幅を選択することにより、可変長フィルタに対する検出器アレイのより正確な調整が達成され得る。
したがって、検出器アレイは、好ましくは、可変長フィルタの長さに沿って1次元マトリックスとして単一のラインに、または可能な限り入射光の強度の大部分を受け取るために、複数のラインに、特に2本、3本または4本のラインに、2次元マトリックスの形で、配置された一連の光センサを有することができる。したがって、一次元の1×Nマトリックスまたは長方形の二次元のM×Nマトリックスが得られるように、一方向のピクセル数Nは、さらなる方向のピクセル数Mと比較して高くてもよく、ここで、M<10およびN≧10、好ましくはN≧20、より好ましくはN≧50である。さらに、本明細書で使用されるマトリックスは、千鳥配置で配置されてもよい。ここで、使用される各光センサは、特に一連の光センサの製造を容易にするために、同じ、または許容レベル内で類似の、光感度を有することができる。あるいは、一連の光センサで使用される各光センサは、たとえば、一連の光センサに沿って、波長に対する光感度の増加する変化または減少する変化を提供するなどにより、可変長フィルタの透過率特性の変化に応じて変化する光感度を示してもよい。しかしながら、他の種類の構成も可能であるかもしれない。
具体的に、分光計装置の高解像度を達成するために、各光センサは、したがって、小さな空間角度でのみ入射光を受け取るように適合され得る。この配置は、特に、フィルタの長さに沿った入射光の衝突の空間位置に応じて所望のスペクトルを生成するように設計された可変長フィルタの構成を反映している。この特定の構成は、本発明によれば、したがって、複数のピクセル化センサを含む検出器アレイによって達成され、そこでは、各ピクセル化センサは、可変長フィルタによって提供される構成波長信号の1つの少なくとも一部を受信するように適合される。上記のように、構成波長信号のそれぞれは、これにより、構成波長のそれぞれの強度に関連する。一般的に使用されるように、「ピクセル化光センサ」または単に「ピクセル化センサ」という用語は、個別のピクセルセンサの配列(アレイ)を含む光センサを指し、個別のピクセルセンサのそれぞれは、入射光の強度に応じて電気信号を生成するように適合された少なくとも1つの感光性領域を有し、該電気信号は、特に、さらなる評価のために外部の評価ユニットに提供されてもよい。ここでは、各個別のピクセルセンサに含まれる感光性領域は、特に、個別のピクセルセンサに衝突する入射光を受け取るように構成された単一の均一な感光性領域とすることができる。しかしながら、ピクセル化されたセンサの他の構成も考えられ得る。
ピクセル化センサは、個別のピクセル化センサに衝突する入射光の強度に関連する信号、好ましくは電子信号を生成するように設計されている。信号は、アナログ信号及び/又はデジタル信号であり得る。したがって、隣接するピクセル化センサの電子信号は、同時に、または一時的に連続した方式で生成され得る。例として、行走査または線走査中に、一列に配置された一連の個別のピクセルセンサに対応する連続した電子信号を生成することが可能である。さらに、個別のピクセルセンサは、好ましくは、外部の評価ユニットに提供する前に電子信号を増幅するように適合された能動型ピクセルセンサであり得る。この目的のために、ピクセル化センサは、電子信号を処理及び/又は前処理のための1つ以上のフィルタ及び/又はアナログ−デジタル−変換器などの、1つ以上の信号処理装置を含み得る。
ピクセル化センサは、任意の既知のピクセルセンサから、特に、ピクセル化有機カメラ要素、好ましくは、ピクセル化有機カメラチップから、または、ピクセル化無機カメラ要素、好ましくは、ピクセル化無機カメラチップから、より好ましくは、現在さまざまなカメラで一般的に使用されているCCDチップまたはCMOSチップから選択され得る。代替として、ピクセル化センサは、光伝導体、特に無機光伝導体、特にPbS、PbSe、Ge、InGaAs、ext.InGaAs、InSb、またはHgCdTeであり得るか、またはそれを含み得る。さらなる代替として、それは、焦電、ボロメータまたはサーモパイル検出器要素を含み得る。したがって、1×NピクセルまたはM×Nピクセルのマトリックスを有するカメラチップが使用され得、ここでM<10およびN≧10、好ましくはN≧20、より好ましくはN≧50である。さらに、モノクロカメラ要素、好ましくはモノクロカメラチップが使用され得、そこではモノクロカメラ要素は、特に、一連の光センサに沿う変化する波長に従って、各ピクセルセンサごとに異なって選択されてよい。
さらなる代替として、ピクセル化センサは、さらなる文書の中で、WO 2012/110924 A1、WO 2014/097181 A1、またはWO 2016/120392 A1に開示されているFiPセンサに基づくことができる。本明細書では、「FiPセンサ」という用語は、照射の総出力が同じであるとして、センサ信号が、いわゆる「FiP効果」に従って、感光性領域の照射の幾何的形状、特に、「スポットサイズ」とも呼ばれる、感光性領域上の照射のビーム断面に依存する、センサを指す。結果として、感光性領域の電気的特性が入射光による感光性領域の照射の範囲に依存するという観察可能な特性は、特に、同じ総出力を有するが、感光性領域上に異なるスポットサイズを生成する2つの入射光線が、感光性領域の電気的特性に異なる値を提供し、したがって相互に区別できるということを、成し遂げる。好ましくは、各FiPセンサの感光性領域は、特にPbS、PbSe、またはHgCdTe、または固体色素増感太陽電池(sDSC)から選択される光伝導性材料を含み得る。さらに、WO 2014/198625 A1は、FiPセンサのM×Nマトリックスを使用する検出器アレイの特定の実施形態を開示している。あるいは、さらなる種類のピクセル化センサも実現可能であり得る。
したがって、検出器アレイは、検出器アレイに含まれるピクセル化センサの感光性領域によって生成され得る複数の電気信号を、提供するように適合され得る。分光計装置の検出器アレイによって提供される電気信号は、外部の評価ユニット、特に、以下でより詳細に説明される対応の分光計システムに含まれ得る評価ユニットに伝達されてよい。本明細書では、「評価ユニット」という用語は、特に、本明細書に記載された分光計装置を使用することによって、スペクトルが記録される物体のスペクトルに関する情報を決定するように割り当てられた装置を指し、そこでは、情報が、分光計装置の検出器アレイによって提供される検出器信号が評価されることにより、取得される。情報は、例えば、電子的、視覚的、音響的に、またはそれらの任意の組み合わせで提供されてよい。さらに、情報は、分光計装置、好ましくは分光計システム、または別個の記憶装置のデータ記憶装置に記憶され得、及び/又は無線インターフェース及び/又は有線インターフェースなどの少なくとも1つのインターフェースを介して提供され得る。
本発明によれば、分光計装置はさらに、物体からの入射光を受け取り、同時に入射光を可変長フィルタに伝達するように割り当てられた光学要素をさらに含み、該光学要素は、捕捉された光が分光計装置の光軸に対して非対称である光路に沿って可変長フィルタに伝達されるように配置されている。本明細書で使用される場合、「光軸」という用語は、光学要素から離れた分光器装置の他の要素が通る、特に、可変長フィルタと検出器アレイが、反射または回転に関して不変であり得る、対称性の仮想線を指す。捕捉された光を可変長フィルタに伝達することは、したがって、少なくとも1つの光学要素を使用することによって達成することができ、光学要素の少なくとも1つの特性、特に、分光計装置の光軸に対する光学要素の形状または光学要素の配置の少なくとも1つは、分光計装置の光軸に対して非対称の進路を示し得る光路をもたらし得る。
物体またはその少なくとも1つの要素に関して、「対称」または「対称的」という用語は、一般的に使用されるように、特に、反射、回転、並進及び/又はそれらの組み合わせを含み得る、通常「幾何学的変換」として呼ばれる少なくとも1つの操作の適用に対して不変であり得る、形状またはその少なくとも1つの要素を有する物体の幾何学的特性を指す。この場合、しかしながら、好ましい幾何学的変換は、反射および回転であり得る。特に、物体またはその要素は、もしも軸及び/又は鏡面が、それぞれ、物体またはその要素の形状を、互いに鏡像をなす2つの区分にすることができれば、軸及び/又は鏡面に関して反射対称性を有すると見なすことができる。一例として、物体は、それらが互いに鏡像とみなすことができる反射軸に関して配置された2つの同一のミラーセグメントを含む場合、対称であるとみなすことができる同様に、物体は、少なくとも1つの固定点及び/又は物体またはその要素の回転軸を含む鏡面に関して、もしもそれが物体またはその要素の形状が変わらない方式で該固定点または鏡面のそれぞれに関して回転できるならば、回転対称性を持っていると見なすことができる。これとは対照的に、「非対称」または「非対称的」という用語は、考慮中の物体の幾何学的特性の少なくとも1つが、この物体に適用され得る幾何学的変換の少なくとも1つに対して不変ではない場合があることを示す。
より具体的には、以下の対称群の1つが光学要素に適用可能であり得る。一般に使用されるように、「対称群」という用語は、どの種類の幾何学的変換が物体またはその要素に適用できるかを示すことによって、物体またはその要素の特定の対称性を表す。この考慮のために、特定の対称群は、特に、いわゆる「シェーンフリエ記法」を使用して表されることができる。ここで、以下のように定義される以下の用語は、好ましくは、その要素の本体の形状に適用できる。
− C∞は、円錐台の対称性を指し、円錐台の形状は、円錐台の回転軸を含む鏡面に対して任意の角度を中心とした回転の下に保存される;
− C4vは正方形ピラミッドトランクを指し、正方形ピラミッドトランクの形状は、正方形ピラミッドトランクの回転軸を含む鏡面に対して360°/4=90°の角度の回転の下でのみ保存される;
− C2vは、正方形ピラミッドトランクとは別の長方形ピラミッドトランクを指し、長方形ピラミッドトランクの形状は、長方形ピラミッドトランクの回転軸を含む鏡面に対して360°/2=180°の角度の回転の下でのみ保存される;
− Csは反射対称のみを指し、そこでは物体またはその要素の形状は、鏡面での反射によってのみ保存される;
− C2は、2重対称のみを指し、そこでは物体またはその要素の形状は、物体またはその要素の特定の回転軸に対して360°/2=180°の角度の回転の下でのみ保存される;または、
− C1は、対称要素がないことを示す。
シェーンフリエ記法の詳細については、たとえば、モートンハマーメッシュによる、「群理論とその物理的問題への応用」、Dover Publications、Mineola、N.Y.1989年、第2章、対称群、32〜67ページを参照されたい。
本発明に特に関して、光学要素は、したがって、光学要素の形状が、シェーンフリエ記法による対称群C2vによって記述される、特に、対称群Cs、C2、またはC1の少なくとも1つを有し、より対称性の低い要素として示し得る場合は、非対称形状を有するものとして示され得る。これに関して、しかしながら、光学要素の対称性を考慮するために、入射光のビーム経路、特に、光学要素の入力と出力の間に位置する光ガイド構造に影響を与え得る、光学要素のそれらの区分のみが関連し得ることを強調することができる。特に、外部形状などの光学要素の他の形状は、したがって、考慮から外されてもよい。さらに、光学要素の対称性を決定するために、製造公差が考慮される。
同様に、光学装置内の光路、特に分光器計装置内の光路は、光路の進路が、分光器計装置の光軸に対する反射の適用に対して幾何学的変換として不変であり得るように、光学装置の光軸に従う場合には、「対称」または「対称的」という用語のうちの1つで示され得る。特に、光路の進路は、光軸がその鏡像を仮定するように光路の進路を反射できる場合、分光計装置の光軸に対して反射対称性を有すると考えることができる。これとは対照的に、「非対称」または「非対称的」という用語は、光路の進路に適用可能な分光計装置の光軸に対して、光路の進路が少なくとも1つの反射に対して不変ではない可能性があることを示し得る。
したがって、少なくとも1つの光学要素を介して物体から可変長フィルタに伝達される、捕捉された光の光路は、分光器計装置の光軸に対して非対称な進路を想定している。好ましくは、光路の非対称な進路は、少なくとも1つの非対称特性を有する少なくとも1つの光学要素であって、特に、
− 非対称な形状を有する光学要素であって、特に、シェーンフリエ記法による対称群C2vによって上述したような対称性の低い要素を示す光学要素であって、特に、対称群Cs、C2、またはC1のうちの少なくとも1つを有する光学要素;及び/又は
− 分光計装置の光軸に対して非対称に配置された光学要素であって、該光学要素の形状が対称形状または非対称形状のうちの1つであり得る、光学要素、
を使用することによって達成され得る。
様々な好ましい実施形態では、少なくとも1つの光学要素は、以下を含む群から選択され得る:
− 非対称特性を有する伝達要素;または
− 非対称特性を有するバッフルフィルタ;または
− 非対称特性を有する逆方向に作動する集光装置。
これにより、本発明による光学配置の対称性が破られ、それにより、驚くべきことに、廃棄される光が少なくなり、より多くの光が可変長フィルタを介して光学要素を通って検出器アレイ上に導かれる。
好ましい実施形態では、光学要素は、したがって、伝達要素であってもよく、または伝達要素を含んでもよく、伝達要素は、通常、共通の軸に沿って配置される単一のレンズまたは少なくとも2つの単一レンズを有する複合レンズを含むことができる。一般的に使用されるように、「レンズ」という用語は、屈折を使用することによって光ビームを集束または分散するように適合された透過型光学装置を指す。本発明によれば、伝達要素は非対称性を有していてもよく、伝達要素の非対称性は、非対称レンズ形状、非対称複合レンズ、または分光計装置の光軸に対する単一レンズもしくは複合レンズの非対称配置の少なくとも1つから選択されてよい。特に好ましい実施形態では、傾斜したレンズを使用して、傾斜した光円錐(tilted light cone)を生成することができ、そこでは全ての入射光ビームは、検出器アレイの平面に対して最大で直交するように、または代替として、より長い波長を受信するように適合され得る可変長フィルタ上の空間位置に向けられるように、配置され得る。
さらなる好ましい実施形態では、このように、光学要素は、非対称特性を有するバッフルフィルタであってもよく、またはそれを含んでもよい。一般に知られているように、「バッフルフィルタ」という用語は、特定の方向への光の広がりを抑制するために、特に迷光を最小限に抑えるために使用され得る装置を指す。したがって、バッフルフィルタは、特に、バッフルフィルタの表面に垂直な光ビームのみを通過させるように適合され得、このようにして、平行光ビームが、分光計装置内のビーム方向においてバッフルフィルタの後に位置する長さ可変フィルタに衝突することを可能にする。この効果は、互いに平行に配置された多数の平面バッフルプレートを提供することによって達成することができる。したがって、対称バッフルフィルタを使用すると、フィルタの透過波長が入射光ビームの入射角に依存し、入射光が非常に狭い光ビームに制限され、その結果、光スループットが低く、分光器の信号対雑音比が低くなるという効果を伴う、という可変長フィルタの主要な設計上の制限を克服することができる。
しかしながら、上述のように、本発明による光学配置の対称性を破ることは、驚くべきことに、より少ない光の廃棄、より多くの光の可変長フィルタを通じての検出器アレイ上への搬送を可能にする。この目的のために、非対称特性を有するバッフルフィルタが使用される。ここで、バッフルフィルタの非対称特性は、バッフルフィルタの非対称形状または、分光計システムの光軸に対するバッフルフィルタの非対称配置の少なくとも1つから選択され得る。特に、バッフルフィルタの非対称配置は、以下の実施形態において例示的に記載される傾斜バッフルのような傾斜バッフル配置を使用することによって達成することができる。さらに、バッフルフィルタの非対称形状は、バッフルプレートの表面の片側に選択的にコーティングされた区分を使用することによって得ることができ、それによって、所望の対称性の打破を達成することができる。この場合でも、非対称形状のバッフルフィルタの好ましい例が、以下の実施形態に記載されている。
さらに好ましい実施形態では、光学要素は、非対称特性を有する逆作動の集光装置を含むことができる。一般的に使用されるように、「集光器」という用語は、「入射瞳」または「入射開口」とも呼ばれる入力と、反対側に配置された用語「射出瞳」または「射出開口」によって表される出力と、入力と出力の間に配置された光ガイド構造とを有する非画像化光学要素を指し、集光器は、通常の作動方向では、入口で大きな角拡散で光を捕捉し、捕捉した光を光ガイド構造内で集束させ、集束した光を出力で放出する。例として、集光器は、したがって、可能な大きな入射角の下で高い太陽光集中を可能にするために、集光型太陽光発電で使用され得る。
これとは対照的に、集光装置は逆方向で使用され、前述した集光器の出力は、今は入射光を受け取るための入力として機能し、逆方向における光ガイド構造は好ましくは入射光を広げるように機能し、一方、前述の入力は、今は拡散光を放出するための出力として機能する。本発明の好ましい実施形態では、逆作動の集光装置の入射瞳は、好ましくは、90°未満、より好ましくは70°未満、特に50°未満の入力角度を含む。さらに、この好ましい実施形態では、逆作動の集光装置の射出瞳は、好ましくは、30°以下、より好ましくは15°以下、特に10°以下の出力角度を含む。これにより、出力における放出される光ビームの角拡散は、同時に、入射光に比して減少することができる。その結果、逆方向に集光装置を適用するということは、物体によって放出または反射される、または物体を通過する入射光を、逆作動の集光装置の出力で放出される光が減少した角拡散を示すように、捕捉することを可能にし、ここで、減少した角拡散は、好ましくは、最大で±20°、好ましくは最大で±10°、最も好ましくは最大で±5°の角度範囲に制限され得る。
したがって、逆方向に作動する集光装置は、したがって、放出された光ビームが制限された角度範囲内で可変長フィルタに衝突し、したがって主に可変長フィルタの受信面に垂直な方向で衝突し、すなわち、可変長フィルタの受信面に対して垂直の方式で衝突することができるように、選択または構成され得る。すでに上記で示したように、可変長フィルタに含まれる各干渉フィルタは、そのような入射光の垂直な角度で、特定の干渉フィルタの中心波長の一部にしか及ばないバンドパス幅を有し得る。その結果、入射光はかなり高い集光効率で可変長フィルタに入ることができる。
上述したように、通常の方向に作動する様々な形状の集光装置が以前から提示されてきた。ここでは、集光装置は、「複合放物線集光器」または「CPC」または「複合楕円集光器」または「CEC」と呼ばれることがある、円錐形状または形状を有することができ、一方で、さらなる形状、特に「複合双曲線集光器」または「CHC」は、本発明の目的にはあまり適していない場合がある。ここで、一般的に使用されるように、円錐形の集光器は、互いに対して線形に開く2つの平面ミラーセグメントによって規定されてよい。さらに、複合放物線集光器は、それぞれが放物線ミラーセグメントの1つにある2つの異なる焦点を備え得る2つの放物線ミラーセグメントによって定義され得る。これにより、2つの放物線ミラーセグメントの表面は、複合放物線集光器の軸を通る反射に関して対称的に配置され得る。同様に、複合楕円集光器は、したがって、2つの楕円ミラーセグメントによって規定され得、2つの楕円ミラーセグメントの表面は、複合楕円集光器の軸を通る反射に関して対称的に配置され得る。
したがって、逆方向に作動する集光装置、より具体的には、光学要素の入力と出力の間に配置される光ガイド構造は、円錐形状、または好ましくは非円錐形状を備え得る。ここで、円錐形状を有する集光装置は、より容易に製造することができる。しかしながら、非円錐形状は結果として、光ビームが、逆作動の集光装置の出力における効率が増加されるように集光器を通って案内され得る。この効果は、特に逆作動の集光装置の非円錐形状に基づいており、該非円錐形状は、特に円錐形状の逆作動の集光装置とは対照的に、逆作動の集光装置の側壁によって吸収される光をより少なくする方式で、入射光を光ビームの形で、非円錐形の逆動作の集光装置を通して案内することを可能にする。その結果、より多くの光ビームが、光ビームに含まれる特定の波長を有する光ビームを受け取るように構成された可変長フィルタ上の空間位置で、可変長フィルタに到達することができる。さらに、非円錐形状の伝達関数は、逆作動の集光装置への入射角に対して、光透過のより急な開始を示し、それにより、複合放物線集光器の光透過がない状態から完全な光透過の状態への完全なバイナリ遷移の理論的な最大値を示す。伝達関数のそのような種類の急勾配は、したがって、所与の光スループットに対する分光サンプリングの領域を最小化するのに有利であり、それにより、サンプリングスポットの明確な定義を提供し、サンプリングスポットからの応答の均質化をサポートすることができる。
より具体的には、現在技術による光学要素に関する用語「円錐」は、シェーンフリエ記法に従って、C2v、C4v、またはC∞などのC2v以上の対称群によって記述できる光学要素の形状、特に円錐台またはピラミッドトランクを指し、そこでは、上記のように、製造公差が考慮される。これとは対照的に、本発明による光学要素に関する用語「非円錐」は、シェーンフリエ記法に従って、上記のようにCs、C2、またはC1などのC2v未満の対称群によって記述できる光学要素の形状を指し、ここでも、製造公差が考慮される。言い換えれば、本発明による光学要素の入力と出力との間に位置する光ガイド構造は、好ましくは、該光学要素の入力と出力との間の半分の距離で、円錐形状の場合、光学要素の入力の第1直径と光学要素の出力の第2直径の算術平均に対応する直径を示し得る形状を含み得、ところが、該直径は、非円錐形状の場合、第1直径と第2直径の算術平均から、少なくとも10%、好ましくは少なくとも5%、最も好ましくは少なくとも2%、特に少なくとも1%逸していて良い。
特定の実施形態では、逆方向に作動される集光装置の非円錐形状は、したがって、放物線形状または楕円形状から選択されるのが好ましい。その結果、集光装置は、特に、複合放物線集光器および複合楕円集光器を含む群から選択され得る。しかしながら、非円錐形状を有する他の種類の集光装置も実現可能であり得る。
特に、光学要素の放物線形状、特に光学要素の入力と出力の間に位置する光ガイド構造の放物線形状は、製造公差を除いて、次のように式(1)によって記述される。
Figure 2021507230
ここで、xという用語は、光学要素の、特に、逆作動の集光装置の特に光ガイド構造の光軸に沿った値を指し、一方、yという用語は、光軸に垂直な値を指し、y0とaは、光学要素に関して放物線形状を調整する機会を提供する。
同様に、光学要素の楕円形状、特に光学要素の入力と出力の間に位置する光ガイド構造の楕円形状は、製造公差を除いて、次の式(2)によって記述される。
Figure 2021507230
ここで、xという用語は、光学要素の、特に、逆作動の集光装置の特に光ガイド構造の光軸に沿った値を指し、一方、yという用語は、光軸に垂直な値を指し、楕円形状の軸を指すaとbは、ここでも光学要素に関して放物線形状を調整する機会を提供する。
逆作動の集光装置は、完全にまたは部分的に光学的に透明な材料の中実体であり得るか、またはそれを含み得、または代替例として、具体的に気体及び/又は流体及び/又は固体の光学的に透明な材料で好ましくは完全に及び/又は均一に満たされ、所望の円錐形または非円錐形をとることができる少なくとも2つの個別の側壁を含む、中空体であり得るか、またはそれを含み得る。ここで、赤外線(IR)スペクトル範囲内、特に近赤外線(NIR)および中赤外線(MidIR)スペクトル範囲内で高度の光学的透明性を示す可能性があり、集光装置の中実体に選択され得る少なくとも1つの材料は、好ましくは、フッ化カルシウム(CaF2)、溶融シリカ、ゲルマニウム、フッ化マグネシウム(MgF)、臭化カリウム(KBr)、サファイア、シリコン、ナトリウム塩化物(NaCl)、セレン化亜鉛(ZnSe)、硫化亜鉛(ZnS)、ホウケイ酸−クラウンガラス、透明導電性酸化物(TCO)、および透明有機ポリマー、からなる群から選択でき、そこでは、高反射率のシリコンとゲルマニウムが、中実体の側壁で発生し得る全反射をサポートすることができるため、特に好ましい。代替として、所望の円錐形または非円錐形を示す丸みを帯びた少なくとも2つの側壁を有する中空体を充填するために選択され得るガス状の光学的に透明な材料は、周囲空気、窒素ガス、または二酸化炭素から選択され得、一方、この目的のための光学的に透明な流体は、液浸油またはカナダのバルサム、すなわちバルサムのモミの木の樹脂、特にアビスバルサメアから作られたテレビン油から選択され得る。さらなる代替として、真空が中空体に存在してもよい。
さらなる好ましい実施形態では、入射光を反射するように適合された少なくとも2つの個別の側壁を備え、該集光装置の側壁が集光装置の縦方向軸に対して対向する横方向位置に配置される逆作動の集光装置を適用することによって、分光計装置の効率は、さらに向上することができる。2つの対向する個別の側壁に加えて、集光装置は、ベースプレートとカバープレートをさらに備えることができ、それにより、準二次元的外観を呈し得る集光装置に、閉じた形状を提供し得る。その結果、集光装置の形状は、集光装置の側壁のいずれか一方とベースプレートまたはカバープレートのいずれか一方との間の交差線に少なくとも4つのコーナーラインを含むことができる。しかしながら、更なるコーナーラインが考えられ得る。この実施形態は、光ビームによって含まれる特定の波長を有する光ビームを受け取るように構成されていないかもしれない可変長フィルタ上の空間位置で、光ビームが可変長フィルタに到達する可能性があることを、あらゆる可能な状況下で回避するために、非反射性の吸収性表面を使用する既知の逆作動の集光装置と特に対照的である。これとは対照的に、このさらに好ましい実施形態の結果として、逆作動の集光装置は、いくつかの光ビームを反射させ、それでも可変長フィルタに導かれることを可能にし得る。
さらに好ましい実施形態では、丸みを帯びた側壁として設計された少なくとも2つの個別の側壁を含む逆作動の集光装置を適用することにより、分光計装置の効率はさらに向上することができ、丸みを帯びた側壁の少なくとも1つは、有利には、放物線プロファイルまたは楕円形プロファイルから選択されるプロファイルを含み得る。本明細書において、プロファイルとは、集光装置の横方向位置の側壁の断面の形状を指し、特に、それぞれ放物線形状または楕円形状であってもよく、またはそれらを含んでもよい。上述したように、逆作動の集光装置は、所望の円錐形または非円錐形の形状を有する中実体であってもよく、またはそれを含んでもよい。この場合、側壁のうちの少なくとも1つは、好ましくは、集光装置の表面から膨出するように構成され得るプロファイルを呈することができる。上記でさらに示した代替例では、逆作動の集光装置は、所望の円錐形または非円錐形を呈する少なくとも2つの側壁を有する中空体であってもよく、またはそれらを含むことができ、この代替例では、側壁の少なくとも1つは、好ましくは、中空体の表面に没入するように配置され得るプロファイルを呈することができる。このさらなる好ましい実施形態の結果として、逆作動の集光装置の側壁の特定の形状は、さらに、より多くの光ビームが、可変長フィルタ上の所望の空間位置で可変長フィルタに到達することができるように導かれることを確実にし、それによって、本明細書に記載される分光計装置の効率をさらに向上させることができる。
従って、特にUS 2014/131578 A1とは対照的に、光学要素は、捕捉された光が分光計装置の共通の光軸に関して非対称である光路に沿って可変長フィルタに伝達されるように構成される。上記で既に定義したように、「光軸」という用語は、分光計装置、特に、逆作動の集光装置、可変長フィルタ、および検出器アレイの構成が、分光計システムに含まれる対称的な光学要素の回転に関して不変であり得る仮想線を指す。結果として、光学要素、可変長フィルタ、検出器アレイ、および任意選択的に分光計装置のさらなる光学要素の組み合わせは、したがって、特に対応するシェーンフリエ記法を使用することによって上記と同様の方法で表すことができる対称性の打破を示し得る。この目的のために、シェーンフリエ記法は、特に、対称群C4vを提供し、該対称群C4vは、回転軸を含む鏡面に対して360°/4=90°の角度の回転が保存される配置を指す。従って、この種の対称性の打破は、本発明による好ましい構成をもたらし得る。しかしながら、光学要素、可変長フィルタ、検出器アレイ、および任意選択的に分光計装置のさらなる光学要素のそれぞれの配置のさらなる対称性の打破の結果としての他の種類の非対称配置もまた、実現可能であり得る。逆作動の集光装置、および他の場所でより詳細に説明されるような可変長フィルタ構成の非対称配置の結果として、分光計装置の非対称応答が、検出器アレイの波長範囲に関して期待され得る。
光学要素が、分光計装置の光軸に対して非対称に配置され得るため、分光計装置の応答は、検出器アレイの一つの側で検出され得る短い波長と、検出器アレイの反対側で検出され得る長い波長とで等しくなることはもはや期待できない。しかしながら、この観察は、特に、白熱ランプが照射源として使用され得る場合には、分光計装置に特定の利点を示し得る。一般的に使用されるように、「白熱灯」という用語は、それが光、特に赤外光を発することができる温度に加熱され得る、加熱されるワイヤフィラメントなどの加熱可能要素を有する電灯を指す。白熱灯がしたがって赤外線スペクトル範囲内の熱エミッタと見なすことができるため、白熱灯の放射出力は、波長の増加に伴って減少する。さらに、典型的に、赤外線スペクトル範囲内で吸収に使用される既知の材料は、一般に、波長の増加に伴って吸収が増加する傾向を示す。さらに、すでに上で示したように、可変長フィルタ、特に線形可変フィルタのバンドパス幅は、通常、可変長フィルタのスペクトル範囲にわたって、1%などの一定値をとることができるため、バンドパス幅に反比例する可変長フィルタの分解能も、波長の増加とともに減少する。さらに、可変長フィルタの分解能は、一般に、可変長フィルタの中心波長に依存する。言及したすべての効果を組み合わせると、対称分光計装置では、分光計装置の応答は波長の増加に伴って減少する。
しかし、本発明のさらに好ましい実施形態によれば、分光計装置の光軸に関して非対称に配置される光学要素の使用は、光ビームが、光学要素の入口から光学要素を通って光学要素の出口まで進むことができる経路の長さを、調整することを可能にする。その結果、光学要素の配置の非対称性は、より短い波長を有する光ビームと比較して、より長い波長を有する光ビームに対してより短い経路を提供することを可能にし、および、追加的にまたは代替として、光ビームは、可変長フィルタに垂直入射に近いように衝突することを可能にし、それにより、効率がさらに向上し得る。結果として、さらに好ましい実施形態は、特に、より長い波長でより高い効率を可能にするように適合され得る分光計装置を提供することを容易にし得る。さらに、より短い波長における効率がしたがって、特により長い波長を有する光ビームと比較してより短い波長を有する光ビームがより長い経路を有するために、低下するように見え得るが、この効果は、この種の配置では、一般に、上に示した白熱灯のより高い放射出力と、より短い波長でのより低いバンドパス幅によって補われる。したがって、この種の配置は、特に赤外線スペクトル範囲において、既知の分光計装置と比較して、本発明による分光計装置の波長範囲にわたってより均等に分配され得る効率を、分光計装置に与えるために使用され得る。
したがって、本発明による非対称配置のこのさらに好ましい実施形態では、光学要素は、上記の可変長フィルタの受信面に垂直な平面に対して傾けることができる。一般に使用されるように、「傾斜」という用語は、可変長フィルタの受信面に垂直な方式で直角な平面に対する光学要素の対称軸の傾斜を指す。光学要素の傾斜配置の結果として、光学要素の入射軸と射出瞳軸は、互いにシフトして平行であるか、シフトされているが平行ではないか、またはシフトされておらず、互いに対して平行でもないか、のいずれかであり得る。より好ましくは、光学要素は、光ビームが可変長フィルタの受信面に垂直に、入射光の特定の波長を受光するように割り当てられている可変長フィルタ上の空間位置で、可変長フィルタに衝突するような方式で、可変長フィルタの受信面に垂直なこの平面に対して傾けられてもよい。別の方法として、光学要素は、さらなる光ビームがさらなる特定の波長を受光するために割り当てられた可変長フィルタ上のさらなる空間位置に衝突するように、さらなる方式でこの平面に対して傾けられてもよく、そこでは、さらなる特定の波長は入射光ビームの波長を超え、すなわち、さらなる特定の波長は可変長フィルタの表面に衝突するように向けられ得る入射光よりも長い波長を示す。
したがって、入射光ビームは、固有の波長と比較して長い波長で可変長フィルタを通過する可能性があるが、この文書の他の場所でより詳細に説明されているような隙間によって分離された可変長フィルタと検出器アレイの間の相対配置に起因して、入射光ビームは、依然として、入射光ビームの特定の波長での入射光の強度を決定するために提供された特定の光センサに衝突し得る。結果として、この目的のために指定された可変長フィルタの空間位置で可変長フィルタの受信面に対して垂直に可変長フィルタに衝突する光ビームだけでなく、入射光ビームの波長よりも長い波長を受光するように割り当てられたさらなる空間位置で可変長フィルタに衝突し、しかしなお入射光ビームの特定の波長を受光するように設計された特定の光センサに衝突する光ビームも、特定の個別のピクセルセンサの感光性領域によって生成される電気信号に寄与し得る。したがって、分光計装置の効率はこのようにしてさらに増加することができる。
加えて、本発明による分光計装置は、さらに、光学要素と可変長フィルタの間に特に配置することができる少なくとも1つの伝達装置を備えることができる。したがって、最も好ましくは、物体から出る光ビームは、最初に光学要素を通過し、続いて、伝達装置でまたは伝達装置を通過して、最後に検出器アレイに衝突まで可変長フィルタを通過して進行する。本明細書で使用する場合、「伝達装置」という用語は、したがって、光学要素から出てくる光ビームを検出器アレイに伝達するように構成され得る光学要素を指し得る。特定の実施形態では、伝達装置は、したがって、光ビームが可変長フィルタに案内される前に光ビームを成形するように設計され得る。
特に、伝達装置は、光学レンズ、曲面ミラー、格子、および回折光学要素からなる群から選択されてもよい。より具体的には、光学レンズは、特に、両凸レンズ、平凸レンズ、両凹レンズ、平凹レンズ、非球面レンズ、円柱レンズおよびメニスカスレンズからなる群から選択されてもよい。これにより、伝達装置は、少なくとも部分的に、好ましくは上記のような可変長フィルタの波長範囲全体にわたって透明であり得る材料を含み得る。この目的のために、この点で述べたのと同じまたは類似の光学的に透明な材料を使用することもできる。しかしながら、さらなる光学要素も実現可能であり得る。
本発明のさらなる態様では、分光計システムが開示されている。したがって、分光計システムは、
− 上記及び/又は以下でより詳細に説明される分光計装置;そして
− 分光計装置によって提供される検出器信号を評価することにより、物体のスペクトルに関連する情報を決定するように割り当てられた評価ユニット、
を含む。
ここでは、上記列挙した分光計システムの構成要素は、個別の構成要素であり得る。あるいは、分光計システムの2つ以上の構成要素を単一の一体型構成要素に統合することができる。さらに、評価ユニットは、分光計装置から独立した個別の評価ユニットとして形成されてもよいが、好ましくは、特に分光計装置によって生成された検出器信号を受信するために、検出器アレイに接続されてもよい。あるいは、少なくとも1つの評価ユニットは、少なくとも1つの分光計装置に完全にまたは部分的に統合されてもよい。
本発明によれば、分光計システムは、分光計装置および評価ユニットを備える。分光計装置に関しては、この文書の他の場所の説明を参照することができる。本明細書でさらに使用されるように、「評価ユニット」という用語は、一般に、所望の情報項目、すなわち、物体のスペクトルに関連する少なくとも1つの情報項目を生成するように設計された任意の装置を指す。一例として、評価ユニットは、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)などの1つ以上の集積回路、及び/又は1つ以上のコンピュータ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、好ましくは1つ以上のマイクロコンピュータなどの1つ以上のデータ処理装置、及び/又はマイクロコントローラ、であり得るか、またはそれらを含み得る。1つ以上の処理装置、及び/又は1つ以上のAD変換器などの検出器信号を受信及び/又は前処理するデータ取得装置、及び/又は1つ以上のフィルタなどの追加の構成要素が含まれ得る。本明細書で使用される場合、検出器信号は、分光計装置によって、特に、分光計装置の検出器アレイによって提供される。さらに、評価ユニットは、1つ以上のデータ記憶装置を含み得る。さらに、評価ユニットは、1つ以上の無線インターフェース及び/又は1つ以上の有線インターフェースなどの1つ以上のインターフェースを備えることができる。
少なくとも1つの評価ユニットは、情報の項目を生成するステップを実行またはサポートする少なくとも1つのコンピュータプログラムなどの、少なくとも1つのコンピュータプログラムを実行するように適合され得る。一例として、センサ信号を入力変数として使用することによって、物体の位置への所定の変換を実行することができる1つ以上のアルゴリズムを実装することができる。この目的のために、評価ユニットは、特に、少なくとも1つのデータ処理装置、特に、検出器信号を評価することによって情報項目を生成するように設計された電子データ処理装置を備えることができる。したがって、評価ユニットは、検出器信号を入力変数として使用し、これらの入力変数を処理することによって物体のスペクトルに関する情報項目を生成するように設計される。処理は、並行に、逐次的に、または組み合わせでさえ行うことができる。評価ユニットは、計算によって、及び/又は少なくとも1つの保存された及び/又は既知の関係を使用することなどによって、これらの情報項目を生成する、任意のプロセスを使用することができる。検出器信号に加えて、1つ以上のさらなるパラメータ及び/又は情報項目、たとえば、分光計装置に含まれる光学要素、可変長フィルタ、および検出器アレイの相対配置に関する少なくとも1つの情報項目が、上記の関係に影響を与え得る。該関係は、経験的に、分析的に、または半経験的に決定されまたは決定され得る。特に好ましくは、該関係は、少なくとも1つの較正曲線、少なくとも1組の較正曲線、少なくとも1つの関数、または言及された可能性の組み合わせを含む。1つ以上の較正曲線は、例えば、値のセットおよびその関連する関数値の形で、例えば、データ記憶装置及び/又は表に記憶することができる。しかしながら、代替的または追加的に、少なくとも1つの較正曲線はまた、例えば、パラメータ化された形式で、及び/又は関数方程式として格納され得る。検出器信号を情報項目に処理するための別個の関係を使用することができる。あるいは、検出器信号を処理するための少なくとも1つの組み合わされた関係が実現可能である。さまざまな可能性が考えられ、組み合わせることもできる。
例として、評価ユニットは、情報の項目を決定する目的でプログラミングに関して設計され得る。評価ユニットは、特に、少なくとも1つのコンピュータ、例えば少なくとも1つのマイクロコンピュータを含むことができる。さらに、評価ユニットは、1つ以上の揮発性または不揮発性データメモリを備えることができる。データ処理装置、特に少なくとも1つのコンピュータの代替として、またはそれに加えて、評価ユニットは、情報項目を決定するために設計された1つ以上のさらなる電子構成要素、例えば電子テーブル、特に少なくとも1つのルックアップテーブル及び/又は少なくとも1つの特定用途向け集積回路(ASIC)を含み得る。
さらに、評価ユニットは、例えば、少なくとも1つの照射源を制御するように、及び/又は分光計の光学要素を制御するように、及び/又は検出器の少なくとも1つの変調装置を制御するように設計された評価ユニットにより、完全または部分的に分光計装置またはその一部を制御または駆動するように設計され得る。評価ユニットは、具体的に、複数の検出器信号、特に、検出器アレイの長さに沿って連続的に配置された個別のピクセル化センサの検出器信号、及び/又は照射の異なる変調周波数の検出器信号が収集される少なくとも1つの測定サイクルを実行するように設計され得る。ここでは、検出器信号の取得は、特に、行走査及び/又は線走査を使用することによって、順次実行され得る。しかしながら、他の実施形態、例えば、特に選択された個別のピクセルセンサが同時に記録される実施形態も可能である。
特定の実施形態では、検出器は、したがって、照射を変調するための、好ましくは周期的変調のための少なくとも1つの変調装置、特に周期的ビーム遮断装置を有することができる。一般的に使用されるように、照射の変調は、照射の総出力が、好ましくは周期的に、特に1つ以上の変調周波数で変化する処理を含む。特に、照射の総出力の最大値と最小値の間で周期的な変調を行うことができる。最小値は0とすることもできるが、例として完全な変調を行う必要がないなど、0より大きくすることもできる。変調は、例えば、物体と検出器アレイとの間のビーム経路において、例えば前記ビーム経路に配置された変調装置によって行うことができる。しかしながら、代替的または追加的に、変調は、物体を照射するための任意の照射源と物体との間のビーム経路において、例えば、前記ビーム経路に配置された変調装置によって行うこともできる。これらの可能性の組み合わせも考えられる。例として、変調装置は、ビームチョッパーまたは他のタイプの周期的ビーム遮断装置、例えば、好ましくは一定速度で回転し、したがって照射を周期的に遮断できる少なくとも1つの遮断ブレードまたは遮断ホイールを含むことができる。しかしながら、代替的または追加的に、1つ以上の異なるタイプの変調装置、例えば電気光学効果及び/又は音響光学効果に基づく変調装置を使用することもできる。また代替的または追加的に、任意の照射源自体も、例えば、変調強度及び/又は変調総出力、例えば周期的に変調された総出力を有する照射源自体によって、及び/又はパルス照射源、例えばパルスレーザーとして具体化される照射源自体によって、変調照射を生成するように設計され得る。したがって、例として、変調装置は、全体的または部分的に照射源に統合することもできる。さまざまな可能性が考えられる。したがって、検出器アレイは、異なる変調周波数を有する異なる変調の場合に、少なくとも2つの検出器信号を検出するように設計され得る。評価装置は、2つ以上の検出器信号からのスペクトルに関連する情報を生成するように設計され得る。例として、検出器は、0.05Hz〜1MHz、例えば0.1Hz〜10kHzなどの周波数で物体の照射の変調をもたらすように設計され得る。
本発明のさらなる態様では、本発明による分光計装置および分光計システムの使用が開示されている。そこでは、物体のスペクトルに関する情報を決定する目的の分光計装置および分光計システムの使用が提案されている。ここで、分光計装置および分光計システムは、好ましくは、以下の:赤外線検出用途;熱検出用途;温度計用途;熱探索用途;火炎検出用途;火災検知用途。煙検知用途;温度感知用途;及び、分光用途からなる群から選択される使用目的のために使用され得る。さらに、本発明による分光計装置および分光計システムは、好ましくは、排気ガスの監視、燃焼プロセスの監視、汚染の監視、工業プロセスの監視、化学プロセスの監視、食品処理プロセスの監視、水質の評価、及び/又は大気質の評価、に使用することができる。さらに、本発明による分光計装置および分光計システムは、品質管理、温度制御、運動制御、排気制御、ガス感知、ガス分析、運動感知、及び/又は化学感知に使用することができる。さらなる適用が可能である。
上述の分光計装置、分光計システムおよび提案された使用は、従来技術に対して相当の利点を有する。したがって、一般に、物体のスペクトルに関連する情報を正確に決定するための、単純で、なおかつ効率的な分光計装置および分光計システムが提供され得る。そこでは、一例として、赤外線スペクトル範囲の一つの区分をカバーする物体の赤外線スペクトルを、高速かつ効率的な方法で取得することができる。当技術分野で知られている装置と比較して、ここで提案される分光計装置および分光計システムは、特に分光計装置の光学構造に関して、高度の単純さを提供する。ここで、分光計装置に含まれる光学要素、可変長フィルタ及び検出器アレイ子の非対称形状および/または配置は、現在利用できるより高い集光効率で物体からの入射光を捕捉し、入射光を可変長フィルタに伝達するのに有利であり得る。この高度なシンプルさは、高解像度測定の可能性と組み合わせて、赤外線(IR)スペクトル領域、特に近赤外線(NIR)および中赤外線(MidIR)のスペクトル範囲での感知、検出、及び/又は監視用途、特に、熱、炎、火災、または煙の感知または検出、ならびに排気ガス、燃焼プロセス、汚染、工業プロセス、化学プロセス、食品加工プロセス、水質、または大気質の監視、に特に適している。さらなる適用が可能である。
要約すると、本発明の文脈において、以下の実施形態は特に好ましいと見なされる。
実施形態1:分光計装置であって:
− 物体からの入射光を受け取り、該入射光を可変長フィルタに伝達するように設計された光学要素であって、該光学要素は、入射光が分光計装置の光軸に対して非対称である光路に沿って可変長フィルタに伝達されるように配置されている、光学要素;
− 入射光を構成波長信号のスペクトルに分離するように割り当てられた可変長フィルタ;そして
− 複数のピクセル化センサを有する検出器アレイであって、各ピクセル化センサは構成波長信号の1つの少なくとも一部を受信するように適合され、各構成波長信号は各構成波長の強度に関連する、検出器アレイ、
を有する、分光計装置。
実施形態2:光学要素が、逆方向に作動する集光装置、伝達要素、またはバッフルフィルタのうちの少なくとも1つから選択され、前記光学要素は、分光計装置の光軸に対して非対称な形状を呈するか、又は非対称に配置されているか、の先行する実施形態による分光計装置。
実施形態3:集光装置が、入射光を広げ、同時に光ビームの角拡散を低減するために逆方向に作動される、先行する実施形態による分光計装置。
実施形態4:集光装置が、円錐形状または非円錐形状を含む、先行する2つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態5:集光装置の非円錐形状が、放物線形状または楕円形状から選択される形状を含む、先行する実施形態による分光計装置。
実施形態6:集光装置が、複合放物線集光器および複合楕円集光器を含む群から選択される、先行する実施形態による分光計装置。
実施形態7:集光装置は、分光計装置の光軸に対して非対称の設計を有している、先行する5つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態8:逆方向に作動される集光装置が、入射瞳および射出瞳を含み、入射瞳によって定義される入射面と射出瞳によって定義される射出面は平行でない、先行する実施形態による分光計装置。
実施形態9:集光装置が反転対称性および2回回転軸のみを含む、先行する2つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態10:集光装置が回転対称性を示さない、先行する2つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態11:集光装置が単一の鏡面のみを含むか、または鏡面を含まない、先行する3つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態12:集光装置が、分光計装置の光軸に対して非対称に配置されている、先行する10の実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態13:集光装置の非円錐形状は、可変長フィルタに対して非対称に配置される、先行する実施形態による分光計装置。
実施形態14:逆方向に作動する集光装置および可変長フィルタのそれぞれの配置が、単一の鏡面のみを含むか、または鏡面を含まない、先行する実施形態による分光計装置。
実施形態15:逆方向に作動する集光装置および可変長フィルタのそれぞれの配置が回転対称性を示さない、先行する2つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態16:集光装置は、可変長フィルタの受信面に垂直な平面に対して傾斜している、先行する3つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態17:集光装置が、可変長フィルタに伝達された入射光が入射光の一つの波長を受けるように設計された可変長フィルタの空間位置で可変長フィルタに垂直に衝突するように、及び/又は、入射光の波長を超えるさらなる波長を受けるように設計された可変長フィルタのさらなる空間位置に衝突するように、可変長フィルタの受光表面に垂直な面に対して傾斜されている、先行する実施形態による分光計装置。
実施形態18:集光装置は、光学的に透明な材料の中実体であるか、またはそれを含む、先行する16個の実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態19:光学的に透明な材料が、フッ化カルシウム(CaF)、溶融シリカ、ゲルマニウム、フッ化マグネシウム(MgF)、臭化カリウム(KBr)、サファイア、シリコン、塩化ナトリウム(NaCl)、セレン化亜鉛(ZnSe)、硫化亜鉛(ZnS)、ホウケイ酸クラウンガラス、透明導電性酸化物(TCO)、及び、透明有機ポリマー、からなる群から選択される、先行する実施形態による分光計装置。
実施形態20:集光装置が中空体であるか、または中空体を含む、先行する18個の実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態21:中空体に真空が存在する、先行する実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態22:中空体が、気体及び/又は流体の光学的に透明な材料で満たされている、先行する実施形態による分光計装置。
実施形態23:中空の本体が、ガス及び/又は流体の光学的に透明な材料で完全に及び/又は均一に満たされている、先行する実施形態による分光計装置。
実施形態24:ガスの光学的に透明な材料が、周囲空気、窒素ガスまたは二酸化炭素から選択される、先行する2つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態25:流体の光学的に透明な材料が、液浸油またはカナダバルサムから選択される、先行する3つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態26:集光装置は、少なくとも2つの個別の側壁を有する、先行する24個の実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態27:側壁は、入射光を反射するように適合されている、先行する実施形態による分光計装置。
実施形態28:集光装置は、集光装置に閉じた形状を提供するように適合されたベースプレートとカバープレートとをさらに備えている、先行する2つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態29:前記閉じた形状は、集光装置の側壁のいずれか一方とベースプレートまたはカバープレートのいずれか一方との間の交差線における少なくとも4つのコーナーラインを含む、先行する実施形態による分光計装置。
実施形態30:集光装置の側壁の少なくとも1つは、丸みを帯びた側壁として設計されている、先行する4つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態31:集光装置の丸みを帯びた側壁の少なくとも1つは放物線プロファイルまたは楕円形プロファイルから選択されるプロファイルを有している、先行する実施形態よる分光計装置。
実施形態32:側壁の少なくとも1つは、光学的に透明な材料の中実体であるかまたはそれを含む集光装置の表面から膨出するプロファイルを呈し、又は、側壁の少なくとも1つは、集光装置の中空体の表面に没入するプロファイルを呈する、先行する2つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態33:伝達要素は、単一レンズまたは少なくとも2つの単一レンズを有する複合レンズを含み、伝達要素は非対称特性を示す、先行する29個の実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態34:伝達要素の非対称特性は、非対称レンズ形状、非対称複合レンズ、または分光計装置の光軸に対する単一レンズまたは複合レンズの非対称配置の少なくとも1つから選択される、先行する実施形態よる分光計装置。
実施形態35:単一レンズは対称形状を有する屈折レンズであり、屈折レンズは、分光計装置の光軸に対して角度αだけ傾けられている、先行する29個の実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態36:バッフルフィルタの非対称特性は、バッフルフィルタの非対称形状または分光器システムの光軸に関するバッフルフィルタの非対称配置の少なくとも1つから選択される、先行する32個の実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態37:バッフルフィルタの非対称配置は、分光計システムの光軸に対するバッフルフィルタの傾斜配置を含む、先行する実施形態よる分光計装置。
実施形態38:バッフルフィルタの非対称配置は、バッフル平面の表面上に選択的にコーティングされた区分を備えたバッフルフィルタを含み、バッフルフィルタは、互いに平行に配置された幾つかのバッフル平面によって構成される、先行する2つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態39:検出器アレイが透明な隙間を介して可変長フィルタから分離されている、先行する実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態40:透明な隙間が、2つの対向する側を有する拡張透明体によって得られ、可変長フィルタを構成する複数の干渉フィルタが第1の側に配置され、検出器アレイを構成するピクセル化センサが第1の側と反対の第2の側に配置されている、先行する実施形態よる分光計装置。
実施形態41:ピクセル化センサが、ピクセル化された有機カメラ要素、好ましくはピクセル化された有機カメラチップ;光伝導体アレイ、特に無機光伝導体アレイ、特にPbS、PbSe、Ge、InGaAs、ext.InGaAs、InSb、またはHgCdTe光伝導体アレイ;焦電、ボロメータ、またはサーモパイルアレイ;ピクセル化無機カメラ要素、好ましくはピクセル化無機カメラチップ、より好ましくはCCDチップまたはCMOSチップ;モノクロカメラ要素、好ましくはモノクロカメラチップ;FiPセンサ、のうちの少なくとも1つから選択される、先行する実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態42:入射光が760nm〜1000μm(赤外線スペクトル範囲)の電磁放射を含む、先行する実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態43:入射光が1μm〜5μmの電磁放射を含む、先行する実施形態よる分光計装置。
実施形態44:入射光が1μm〜3μmの電磁放射を含む、先行する実施形態よる分光計装置。
実施形態45:物体を照射するように適合された照射源をさらに備える、、先行する実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態46:照射源は、分光計装置に統合または取り付けられる、先行する実施形態よる分光計装置。
実施形態47:照射源が、少なくとも部分的に物体に接続され、及び/又は、少なくとも部分的に物体と同一である照射源;一次放射によって物体を少なくとも部分的に照射するように設計された照射源、から選択される、先行する2つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態48:光ビームは、物体上の一次放射の反射によって生成され、及び/又は、一次放射によって刺激された物体自体による発光によって生成される、先行する実施形態よる分光計装置。
実施形態49:検出器アレイのスペクトル感度は、照射源のスペクトル範囲によってカバーされている、先行する実施形態よる分光計装置。
実施形態50:照射源が、白熱灯;炎源;熱源;レーザ、特にレーザダイオード;発光ダイオード;有機光源、特に有機発光ダイオード;ネオンライト;構造化された光源、の少なくとも1つから選択される、先行する4つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態51:伝達装置をさらに含む、先行する実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態52:伝達装置が収束光学要素を構成しまたは有し、収束要素は、入射光の波長範囲の少なくとも1つの区分に関して少なくとも部分的に光学的に透明である、先行する実施形態よる分光計装置。
実施形態53:収束光学要素が、収束光学レンズ、収束回折光学要素および収束曲面鏡、からなる群から選択される、先行する実施形態よる分光計装置。
実施形態54:伝達装置が集光装置と可変長フィルタとの間に配置される、先行する3つの実施形態のいずれか1つによる分光計装置。
実施形態55:分光計システムであって、
− 先行する実施形態のいずれか1つによる分光計装置;および、
− 分光計装置によって提供される検出器信号を評価することにより、物体のスペクトルに関する情報を決定するように割り当てられた評価ユニット、
を有する、分光計システム。
実施形態56:評価装置が、検出器アレイ内のピクセル化センサの位置と、入射光の波長と、ピクセル化センサの信号の間の少なくとも1つの所定の関係から物体のスペクトルに関する情報を生成するように設計されている、先行する実施形態よる分光計システム。
実施形態57:検出器信号が、少なくとも1つの電流電圧測定及び/又は少なくとも1つの電圧電流測定を実行することによって生成される、先行する実施形態よる分光計システム。
実施形態58:物体を照射するように適合された照射源をさらに備える、分光計システムに関する先行する実施形態のいずれか1つによる分光計システム。
実施形態59:照射源が、炎源;熱源;レーザ、特にレーザダイオード;発光ダイオード;有機光源、特に有機発光ダイオード;ネオンライト;構造化された光源、の少なくとも1つから選択される、先行する実施形態による分光計システム。
実施形態60:赤外線検出用途;熱検出用途;温度計用途;熱探索用途;火炎検出用途;火災検出用途;煙検出用途;温度感知用途;分光用途;排気ガス監視用途;燃焼プロセス監視用途;汚染監視用途;工業プロセス監視用途;化学プロセス監視用途;食品加工プロセス監視用途;水質監視用途;大気質監視用途;品質管理用途;温度制御用途;運動制御用途;排気制御用途;ガス感知用途;ガス分析用途;運動感知用途;化学感知用途、における先行する実施形態のいずれか1つによる分光計装置または分光計システムの使用。
本発明のさらなる任意の詳細および特徴は、従属請求項に関連して、後続の好ましい例示的な実施形態の説明により明らかである。この文脈において、特定の機能は、単独で、または機能を組み合わせて実現されてよい。本発明の範囲は、例示的な実施形態に制限されない。例示的な実施形態は、図に概略的に示されている。個々の図中の同一の参照番号は、同一の要素またはそれらの機能に関して互いに対応する要素を指す。
具体的には、図では:
それぞれ本発明による分光計装置を含む分光計システムの例示的な実施形態(図1A)及び集光装置の非対称配置の利点(図1B)の概略図を示す。 集光装置の好ましい非円錐形状の2つの例示的な実施形態の上面図を示す。 集光装置の側壁の好ましいプロファイルの例示的な実施形態の側面図を示す。 非対称レンズ配置を使用する分光計装置のさらなる例示的な実施形態の上面図を示す、および、 非対称バッフル配置を使用する分光計装置のさらなる例示的な実施形態の上面図を示す。
図1Aは、本発明による分光計装置112を備える分光計システム110の例示的な実施形態を非常に概略的な方法で示している。一般的に使用されるように、分光計装置112は、スペクトルまたはその区分として表される波長範囲にわたって、入射光114の対応する波長または波長間隔に関して、入射光114の信号強度を記録することができる装置である。本発明によれば、分光計装置112は、特に、赤外線(IR)スペクトル領域、好ましくは近赤外線(NIR)および中赤外線(MidIR)スペクトル範囲のスペクトルを記録するように適合されることができ、特に、入射光は波長1μm〜5μm、好ましくは1μm〜3μmの波長を有することができ、したがって、熱、炎、火災、または煙の検出に適用されることができ、さらなる用途も実現可能である。ここで、入射光114は、生き物または一つ以上の物品及び/又は一つ以上の物品の部分を含む非生物であり得る物体116によって生成および/または反射され得、該一つ以上の物品及び/又は該一つ以上の物品の部分はIR、特にNIRスペクトル領域での調査に適切であり得るスペクトルを提供することができる。
図1Aに概略的に示される例示的な分光計装置112は、可変長フィルタの好ましい例として線形可変フィルタ118を含む。ここで、線形可変フィルタ118は入射光114を構成波長信号のスペクトルに分離するように割り当てられ、検出器アレイ120は受信波長信号のそれぞれの強度を決定するように設計され、および光学要素122は、物体116からの入射光114を受け、線形可変フィルタ118に伝達するように割り当てられている。
本発明によれば、光学要素122は、入射光114が、分光計装置112の光軸123に関して非対称な光路に沿って線形可変フィルタ118に伝達されるように配置される。図1Aの好ましい例示的な実施形態では、光学要素122は集光装置124を有し、該集光装置は逆方向126で作動し、該逆作動の集光装置124は円錐形状128を有している。ここで、逆作動の集光装置124は、入力130、光ガイド構造132、および出力134を備える。その結果、物体116によって放射または反射されるか、または物体116を通過し得る入射光114は、入射光114を受信するように設計された入力130で逆作動の集光装置124に入る。その後、入力130によって捕捉された入射光114は、好ましくは、入射光114を広げるように設計された光ガイド構造132を通過する。最後に、このようにして広げられた入射光114は、この目的のために割り当てられた出力134によって放出される。
その結果、逆動作の集光装置124の出力134によって提供される光ビームの主な割合は、線形可変フィルタ118に平行に衝突し、特に、線形可変フィルタ118の受信面136に垂直に衝突する。この例示的な実施形態で使用されるように、線形可変フィルタ118は、好ましくは干渉フィルタの連続配置で提供される複数の干渉フィルタを有する光学フィルタであるか、またはそれを含む。ここで、干渉フィルタのそれぞれは、可変中心波長が空間位置138の線形関数であり得る方式で、線形可変フィルタ118の受信面136上の各空間位置138で、可変中心波長を有するバンドパスを形成し得る。図1に例示的に示すように、線形可変フィルタ118は、したがって、一次元に沿って、通常は線形可変フィルタ118の「長さ」に沿って、好ましくは連続的に、配置され得る。例として、線形可変フィルタ118は、透明基板142上に少なくとも1つの応答コーティング140を担持するウェッジフィルタとすることができ、該応答コーティング140は、空間可変特性、特に空間可変厚さ(ここでは図示せず)を示すことができる。ここで、透明基板142は、IRスペクトル範囲で高度の光学的透明性を示すことができる少なくとも1つの材料を含むことができ、該材料は、好ましくはフッ化カルシウム(CaF)、溶融シリカ、ゲルマニウム、フッ化マグネシウム(MgF)、臭化カリウム(KBr)、サファイア、シリコン、塩化ナトリウム(NaCl)、セレン化亜鉛(ZnSe)、硫化亜鉛(ZnS)、ホウケイ酸−クラウンガラス、透明導電性酸化物(TCO)、および透明有機ポリマーからなる群から選択することができ、ここで、CaF、溶融シリカ、MgF、KBr、サファイア、NaCl、ZnSe、ZnS、ホウケイ酸塩−クラウンガラス、透明導電性酸化物、および選択された透明有機ポリマーは、特に、NIRスペクトル範囲に適用することができる。しかしながら、線形可変フィルタ118の他の実施形態も実現可能であり得る。しかしながら、他の種類の可変長フィルタもまた、本発明の目的のために実現可能であり得る。
線形可変フィルタ118は、入射光114を構成波長信号のスペクトルに分離するように割り当てられている。この目的のために、入射光114は、好ましくは、入射光114の波長に関連する特定の空間位置138で線形可変フィルタ118を通過することができる。入射光114は、入射光114の波長に関連する特定の空間位置138で線形可変フィルタ118を通過した後、続いて、検出器アレイ120、具体的には検出器アレイ120に含まれるに複数のピクセル化センサ144のうちの1つに衝突する。したがって、ピクセル化センサ144のそれぞれは、上述のように線形可変フィルタ118を通過した後に、入射光114によって提供される構成波長信号の1つの少なくとも一部を受け取る。さらに、各ピクセル化センサ144は、各構成波長の強度に関連する検出器信号を提供するように適合されている。言い換えると、分光計装置112は、したがって、構成波長信号に基づいて複数の検出器信号を生成するように割り当てられ、各検出器信号は、スペクトルの各構成波長の強度に関連している。
図1Aにさらに示されるように、検出器アレイ120は、好ましくは、透明な隙間146によって線形可変フィルタ118から分離されることができ、透明な隙間146は、例として、透明基板142を使用することによって得られる。その結果、透明な隙間146に適切な幅を選択することにより、線形可変フィルタ118に関する検出器アレイ120のより正確な調整が、実現され得る。以下により詳細に示されるように、透明な隙間146を調整することは、分光計装置112の効率をさらに増加させることを可能にし得る。
複数の検出器信号は、図1Aに概略的に示されるように、信号リード線148を介して、分光計装置112に加えて分光計システム110に含まれ得る評価ユニット150に、送信され得る。ここで、評価ユニット150は、一般に、分光計装置112の検出器アレイ120によって提供される複数の検出器信号を評価することによって、物体116のスペクトルに関する情報を決定するように割り当てられる。この目的のために、評価ユニット150は、信号評価ユニット152によって象徴的に示されている、1つ以上の電子装置及び/又は1つ以上のソフトウェアコンポーネントを、複数の検出器信号を評価するために含み得る。ここで、評価ユニット150は、2つ以上の検出器信号を比較することにより、物体116のスペクトルに関する少なくとも1つの情報項目を決定するように適合され得る。
分光計装置112の光学要素122によって受け取られる入射光114は、発光する物体116によって生成され得る。代替的または追加的に、入射光114は、周囲光源及び/又は人工光源、特に白熱灯156を含み得る別個の照射源154によって生成されることができ、該光源は、入射光114が光学要素122によって受けられるように構成されるように、照射源154によって生成された光の少なくとも一部が物体116を通過する方式で(ここでは図示せず)、及び/又は、物体116が照射源154によって生成された光の少なくとも一部を反射し得る方式で、物体116を照射するように割り当てられ得る。ここで、照明源154は、連続的に発光する光源及び/又は変調された光源であるか、またはそれらを含み得る。図1Aにさらに示されるように、照射源154は、必要に応じて変調された光を提供するように適合され得る、少なくとも1つの照射制御ユニット158によって制御され得る。ここで、照射制御ユニット158は、さらに、信号評価ユニット152に照射に関する情報を提供することができ、及び/又は、信号評価ユニット152によって制御されることができ、これは、図1Aの照射制御ユニット158と信号評価ユニット152との間の接続によって象徴的に示される。代替的または追加的に、物体116の照射の制御は、照射源154と物体116との間、及び/又は物体116と光学要素122との間のビーム経路で行われてもよい。さらなる可能性が考えられる。
一般に、評価ユニット150は、データ処理装置160の一部であってもよく、及び/又は1つ以上のデータ処理装置160を備えていてもよい。評価ユニット150は、少なくとも分光計装置112を有するハウジング162に完全にまたは部分的に統合されてもよく、及び/又は、無線または有線で分光計装置112に電気的に接続され得る別個の装置として完全または部分的に具体化されてもよい。さらに、光学要素122、線形可変フィルタ118、および検出器アレイ120は、好ましくは、少なくとも分光計装置112を備えるハウジング162の内側に配置され得る。評価ユニット150は、1つ以上の測定ユニット及び/又は1つ以上の評価ユニット及び/又は1つ以上の制御ユニット(ここでは図示せず)などの、1つ以上の電子ハードウェアコンポーネント及び/又は1つ以上のソフトウェアコンポーネントなどの、1つ以上の追加コンポーネントをさらに含むことができる。
図1Aの例示的な実施形態にさらに示されるように、分光計装置112は、光学要素122、線形可変フィルタ118、および検出器アレイ120を含み、入射光114が光軸123に対して非対称である光路に沿って線形可変フィルタ118に伝達されるように、線形可変フィルタ118および検出器アレイ120は、分光計装置112の光軸123に沿って配置され、一方、光学要素122は、光軸123に対して非対称に配置されている。具体的には、光軸123は、線形可変フィルタ118および検出器アレイ120のうちの少なくとも1つの構成の対称軸及び/又は回転軸であってもよい。特に、光軸123は、したがって、線形可変フィルタ118の受信面136に垂直な平面に平行であってもよい。したがって、光学要素122の対称軸164は、線形可変フィルタ118の受信面136に垂直な平面に好ましくは平行な分光計装置112の光軸123に対して、角度αだけ傾斜してよい。
ここで、逆作動の集光装置124は、集光装置124の反射率を高めるために、IRスペクトル範囲で高い光透過率を有する透明な光学材料の中実体(ここでは図示せず)の形態で提供され得る。特に、逆作動の集光装置124は、好ましくは、IRスペクトル範囲において高度の光学的透明度を有する少なくとも部分的に光学的に透明な材料の中実体で提供されることができ、該光学的に透明な材料は、フッ化カルシウム(CaF)、溶融シリカ、ゲルマニウム、フッ化マグネシウム(MgF)、臭化カリウム(KBr)、サファイア、シリコン、塩化ナトリウム(NaCl)、セレン化亜鉛(ZnSe)、硫化亜鉛(ZnS)、ホウケイ酸塩クラウンガラス、透明導電性酸化物(TCO)、および透明有機ポリマーからなる群から選択することができ、そこでは、CaF、溶融シリカ、MgF、KBr、サファイア、NaCl、ZnSe、ZnS、ホウケイ酸−クラウンガラス、透明導電性酸化物、および選択した透明有機ポリマーは、特に、NIRスペクトル範囲に適用可能であり、高屈折率を有するシリコンおよびゲルマニウムは、中実体の側壁で発生し得る全反射をサポートすることができるため、特に好ましい。
しかし、図1Aにさらに示すように、逆作動の集光装置124は、代替として、所望の円錐形状128を構成する、集光装置124の縦方向軸に対して横方向に配置され得る、2つの対向する個別の側壁166を有する中空体165の形態で提供されてもよい。横方向位置に配置される2つの対向する個別の側壁166に加えて、集光装置124は、集光装置124に閉じた形状を提供するために、ベースプレートおよびカバープレート(ここでは図示せず)をさらに含んでもよい。その結果、集光装置124の形状は、側壁166のいずれか1つと集光装置124のベースプレートまたはカバープレートのいずれか1つとの間の交差線における少なくとも4つのコーナーラインを含む。この目的のために、ベースプレート、カバープレート及び所望の円錐形状128を示す2つの個別の側壁166を有する中空体165は、逆方向126で動作する逆作動の集光装置124として適用できるように、真空を含むか、または好ましくは完全にまたは均一に、特に周囲空気、窒素ガス、二酸化炭素、浸油、またはカナダバルサムから選択される気体及び/又は流体の光学的に透明な材料によって充填されていてもよい。
さらなる実施形態では、少なくとも1つの伝達装置(ここでは図示せず)、特に屈折レンズが、追加的に、光学要素122と線形可変フィルタ118との間に配置されてもよい。しかしながら、光学要素122が、図1、図2Aおよび図2Bの特定の実施形態において、逆作動の集光装置124の形態で実装されるため、光学要素122のこの実装が、同時に、伝達装置、特に屈折レンズの機能を引き継ぐことができるため、特に、線形可変フィルタ118の受信面136に対して垂直に線形可変フィルタ118に衝突する可能性のある平行光ビームの支配的なシェアを提供することに関して、特に屈折レンズの使用は必要ないように見える。
様々な実施形態では、逆作動の集光装置124を構成する中空体165の側壁166の少なくとも1つは、主に平行に線形可変フィルタ118に最終的に衝突するように入射光を導くことができる経路から高度に逸脱する可能性がある入射光114のそのような波長を吸収するように適合された側壁(ここでは図示せず)として設計され得る。しかし、中空体165のこのような種類の側壁は、入射光114の吸収シェアが線形可変フィルタ118を通過し最終的に検出器アレイ120に到達することを妨げられ、しだかって検出器信号に寄与しなくなり得るため、分光計装置112の効率を低下させる可能性がある。
したがって、図1Aに示されるような特に好ましい実施形態では、逆作動の集光装置124を構成する中空本体165の側壁166の少なくとも1つは、入射光114を反射するように適合され得る反射性側壁168として割り当てられ得る。結果として、反射性側壁168は、このように、図1Bに概略的に示される追加の光ビーム170が、反射性側壁168での反射によって、線形可変フィルタ118、続いて、そこでそれらがさらに検出器信号に寄与し得る検出器アレイ120に案内されることを可能にすることによって、分光計装置112の効率を増加させることができる。その結果、逆作動の集光装置124を実装する中空体165を画定し得る反射性側壁168を設けることにより、このように、特に信号対雑音比を低減することによって、分光計装置112の効率をさらに高めることができる。
図1Bに概略的に示されるように、図1Aに示された分光計装置112内の光学要素122の非対称配置は、さらなる利点を提供し得る。ここに示されるように、3つの異なる波長を有する3つの異なる光ビーム170、170’、170”のそれぞれは、検出器アレイ120の対応するピクセル化センサ144において、定義された許容レベル内で波長に関係なく同じ強度を有する検出器信号172、172’、172”を生成し得る。この利点は、白熱灯156を、IRスペクトル範囲内の熱エミッタと見なすことができ、したがって、波長の増加とともに減少する放射出力を示す照射源154として使用するときにさえ達成することができる。しかしながら、この効果は、光学要素122の非対称配置200が勝ることができ、そこでは、より長い波長を有する光ビーム170”と比較して、より短い波長を有する光ビーム170のより長い経路が提供され得る。
さらに、ピクセル化センサ144における光ビーム170、170’、170”の強度に影響を及ぼし得るさらなる効果は、このように勝られ得る。特に、既知のIR吸収材料は、波長の増加と共に吸収が増加する傾向を示す。さらに、線形可変フィルタ118のバンドパス幅は、通常、線形可変フィルタ118のスペクトル範囲にわたって1%などの一定値を呈するため、バンドパス幅に反比例する線形可変フィルタ118の分解能はまた、波長の増加に伴い減少する。さらに、線形可変フィルタ118の分解能は、一般に、線形可変フィルタの中心波長に依存する。しかしながら、光学要素122の非対称配置200は、分光計装置112がより長い波長に対してより受容的であるのを促進する一方で、白熱灯156のより高い放射出力およびより短い波長でのより低いバンドパス幅は、波長範囲にわたってより均等に分散る分光計装置112の効率をもたらし得る。
分光計装置112の効率は、逆作動の集光装置の側壁166の少なくとも1つが反射性側壁168である場合に、さらに増加され得る。図1Bに概略的に示されているように、反射性側壁168は、追加の光ビーム170が、反射性側壁168での反射により、線形可変フィルタ118、続いて、そこでそれらがさらに検出器信号に寄与し得る検出器アレイ120に案内されることを可能にする。しかしながら、図1Aおよび1Bに示されるような分光計装置112の例示的な実施形態は、吸収性側壁(ここでは図示せず)を用いて実施することもできる。
図2Aおよび2Bは、逆作動の集光装置124の好ましい非円錐形状174の2つの例示的な実施形態の上面図を示す。図2Aは、集光装置124の非円錐形状174が放物線形状178を含む複合放物線集光器176を概略的に示し、図2Bは、集光装置124の非円錐形状174が楕円形状182を含む複合楕円集光器180を概略的に示している。しかし、逆動作の集光装置124は、非円錐であるさらなる形状を呈し得る。図2Aおよび図2Bの非円錐形状の逆作動の集光装置124のさらなる詳細については、図1Aの円錐形状の逆作動の集光装置124の説明を参照されたい。
さらに、図3Aから図3Dは、本発明による逆作動の集光装置124の縦方向軸に対して横方向位置に位置する個別の側壁166の好ましいプロファイル183の例示的な実施形態の側面図を示す。ここに示されるように、個別の側壁166、特に反射性側壁168は、特に分光計装置112の効率をさらに向上させるために、丸みを帯びた側壁である。これにより、個別の側壁166のそれぞれのプロファイル183は、好ましくは、図3A及び3Cに示されるような放物線プロファイル184から、又は図3B及び3Dに示されるような楕円形のプロファイルから選択されることができる。ここで、丸みを帯びた側壁は、図3A及び3Bに示されるように、逆作動の集光装置124を構成し得る中空体178の表面に没入し得る没入プロファイル188を呈することができる。図3Cおよび3Dに概略的に示される代替として、丸みを帯びた側壁は、集光装置124が、より詳細に他の箇所で説明されるように光学的に透明な材料の中実体192であるか、またはそれを含んでいる場合に、集光装置124の表面から膨出し得る膨出プロファイル190を呈することができる。しかしながら、図3Aから図3Dに示されるように更なる代替も、本発明による逆作動の集光装置124の側壁166に適用可能である。ここで、集光装置124の側壁166は、均一な形状であってもよく、または異なる位置で異なるタイプの形状を含んでもよい。特に、集光装置124の対向する側壁は、同じ方式で、または代替として、異なる方式で実装されてもよい。例として、集光装置124の側壁166の1つは、第1の種類のプロファイルを含むことができ、一方、集光装置124の対向する側壁166は、第1の種類のプロファイルとは異なる第2の種類のプロファイルを含むことができる。
図4は、特に、屈折レンズ202であり得るか、またはそれを含み得る伝達要素200が、好ましくは、物体112と線形可変フィルタ118との間に光学要素122として配置される、さらなる実施形態の上面図を示している。好ましくは、屈折レンズ202は、特に、両凸レンズ204、平凸レンズ、両凹レンズ、平凹レンズ、非球面レンズ、円柱レンズ及びメニスカスレンズからなる群から選択され、そこでは、特に両凸レンズ204が好ましい。図4に概略的に示されているように、屈折レンズ202は、好ましくは対称体を有して良いが、入射光114が、光軸123に対して非対称の光路に沿って線形可変フィルタ118に伝達されるように、光軸123に対して非対称に配置され得る。具体的には、屈折レンズ202の対称軸164は、直線可変フィルタ118の受信面136に垂直な平面に好ましくは平行な分光器112の光軸123に対して、角度αだけ傾いていてもよい。しかし、他の種類の伝達要素200、特に複合レンズ(ここでは図示せず)、およびそのさらなる種類の配置も可能である。その結果、傾斜された屈折レンズ202は、ここでは、傾斜された光円錐を生成するために使用することができ、そこでは、すべての入射光ビームが、より長い波長を受信するように適合され得る線形可変フィルタ118の空間位置138に向けられるように配置され得る。
図5Aおよび5Bは、少なくとも1つのバッフル204が非対称配置で使用される分光計装置112のさらなる例示的実施形態の上面図を示している。しかしながら、他の種類の非対称バッフル配置も考えられる。
図5Aに概略的に示されるように、多数の平面バッフルプレート206を含むバッフル204は、互いに平行に配置されている。ここで、入射光ビームは、好ましくは、バッフルプレート206の配置に平行な光ビームがバッフル204を通過し、一方、バッフル204へ異なる入射角を示す光ビームは、バッフルプレート206の表面の設計に応じて、反射または吸収されるように、2つの隣接するバッフルプレート206の間を通過することができる。本発明による所望の非対称配置を達成するために、図5Aの例示的な実施形態におけるバッフル204は、線形可変フィルタ118の受信面136に対して垂直な平面に対して好ましくは平行な分光計装置112の光軸123に対して、角度αだけ傾斜している。結果として、傾斜されたバッフル204は、より長い波長を受信するように適合され得る線形可変フィルタ118の空間位置138にすべての入射光ビームが向けられるように、すべての入射光ビームを案内するためにここで使用され得る。
図5Bは、バッフル204の非対称配置が、バッフル204を分光計装置112の光軸123に対して平行に配置することによって達成される、分光計装置112のさらなる例示的な実施形態を示しているが、しかしながら、そこではバッフルプレート206の1種類の表面の選択された区分208がコーティングされている。ここで、コーティングは、公知のコーティング方法、特に傾斜真空蒸着を使用することによって達成され得る。しかしながら、他の種類のコーティング方法も適用可能である。その結果、入射光ビームは、好ましくは、バッフルプレート206の配置に平行な光ビームがバッフル204を通過し、一方、バッフル204への異なる入射角を示す光ビームが、それらがバッフルプレート206の表面の片側の選択的にコーティングされた区分208に入射するかどうかに依存して、反射または吸収されるように、2つの隣接するバッフルプレート206の間を通過することができる。
110 分光計システム
112 分光計装置
114 入射光
116 物体
118 可変長フィルタの好ましい例としての線形可変フィルタ
120 検出器アレイ
122 光学要素
123 光軸
124 逆作動の集光装置
126 逆方向
128 円錐形状
130 入力
132 ガイド構造
134 出力
136 受信面
138,138’ 空間位置
140 応答コーティング
142 透明基板
144 ピクセル化センサ
146 透明な隙間
148 信号線
150 評価ユニット
152 信号評価ユニット
154 照射源
156 白熱灯
158 照射制御ユニット
160 データ取得装置
162 ハウジング
164 対称軸
165 中空体
166 個別の側壁
168 反射性側壁
170,170’,170’’,170 光ビーム
172 検出器信号
174 非円錐形状
176 複合放物線集光器
178 放物線形状
180 複合楕円集光器
182 楕円形
183 プロファイル
184 放物線プロファイル
186 楕円形プロファイル
188 没入プロファイル
190 膨出プロファイル
192 中実体
200 伝達要素
202 屈折レンズ
204 バッフル
206 バッフルプレート
208 選択的にコーティングされた区分

Claims (15)

  1. 分光計装置(112)であって、
    − 物体(116)からの入射光(114)を受け取り、前記入射光(114)を可変長フィルタ(118)に伝達するように設計された光学要素(122)であって、前記光学要素(122)は、前記入射光(114)が前記分光計装置(112)の光軸(123)に対して非対称である光路に沿って前記可変長フィルタ(118)に伝達されるように配置され、前記光学要素(122)は非対称形状を有している、光学要素(122);
    − 前記入射光(114)を構成波長信号のスペクトルに分離するように割り当てられた前記可変長フィルタ(118);および、
    − 複数のピクセル化センサ(144)を有する検出器アレイ(120)であって、前記各ピクセル化センサ(144)は前記構成波長信号の1つの少なくとも一部を受信するように適合され、前記各構成波長信号は各構成波長の強度に関連する、検出器アレイ(120)、
    を有する、分光計装置(112)。
  2. 前記光学要素(122)は、逆方向(126)に作動する集光装置(124)、伝達要素(200)、またはバッフルフィルタ(204)のうちの少なくとも1つから選択される、請求項1に記載の装置(112)。
  3. 前記集光装置(124)が、円錐形状(128)または非円錐形状(174)を含み、前記集光装置(124)の前記非円錐形状(174)が、放物線形状(178)または楕円形状(182)から選択される形状を含む、請求項2に記載の装置(112)。
  4. 前記集光装置(124)は、前記可変長フィルタ(118)に対して非対称に配置され、前記集光装置(124)は、前記可変長フィルタ(118)の受信面(136)に垂直な平面に対して傾斜している、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置(112)。
  5. 前記集光装置(124)は、前記可変長フィルタ(118)に伝達される前記入射光(114)が、前記入射光(114)の波長を受けるように設計された前記可変長フィルタ(118)の空間位置(138)で前記可変長フィルタ(118)の前記受信面(136)に垂直に衝突するように、又は、前記入射光(114)の波長を超えるさらなる波長を受けるように設計された前記可変長フィルタ(118)のさらなる空間位置(138')で衝突するように、前記可変長フィルタ(118)の前記受信面(136)に垂直な面に対して傾斜されている、請求項4に記載の装置(112)。
  6. 前記集光装置(124)は、前記入射光(114)を反射するように適合された少なくとも2つの側壁(166)を有している、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置(112)。
  7. 前記伝達要素(200)は、単一レンズまたは少なくとも2つの単一レンズを有する複合レンズを含み、前記伝達要素(200)は非対称特性を示し、前記伝達要素(200)の前記非対称特性は、非対称レンズ形状、非対称複合レンズ、または前記単一レンズまたは前記複合レンズの、前記分光計装置(112)の前記光軸(123)に対する非対称配置のうち少なくとも1つから選択される、請求項2〜6のいずれか一項に記載の装置(112)。
  8. 前記バッフルフィルタ(204)の前記非対称特性は、前記バッフルフィルタ(204)の非対称形状または前記バッフルフィルタ(204)の、分光計システム(110)の前記光軸(123)に対する非対称配置の少なくとも1つから選択される、請求項2〜7のいずれか一項に記載の装置(112)。
  9. 前記バッフルフィルタ(204)の非対称配置は、前記分光計システム(110)の前記光軸(123)に対する前記バッフルフィルタ(204)の傾斜配置及び/又はバッフル平面(206)の表面上に選択的にコーティングされた区分(208)を備えたバッフルフィルタ(204)を含む、請求項8に記載の装置(112)。
  10. 前記検出器アレイ(120)が透明な隙間(146)を介して前記可変長フィルタ(118)から分離されている、請求項1〜9のいずれか一項に記載の装置(112)。
  11. 前記物体(116)を照射するように適合された照射源(154)をさらに含む、請求項1〜10のいずれか一項に記載の装置(112)。
  12. 前記照射源(154)が白熱灯(156)を含む、請求項11に記載の装置(112)。
  13. 分光計システム(110)であって、
    − 請求項1〜12のいずれか一項に記載の分光計装置(112);および、
    − 前記分光計装置(112)によって提供される検出器信号(172,172’,172”)を評価することにより、物体(116)のスペクトルに関する情報を決定するように割り当てられた評価ユニット(150)、
    を有する、分光計システム(110)。
  14. 前記物体(116)を照射するように適合された照射源(154)をさらに備える、請求項13に記載のシステム(110)。
  15. 使用目的が:赤外線検出用途;;熱検出用途;温度計用途;熱探索用途;火炎検出用途;火災検出用途;煙検出用途;温度感知用途;分光用途;排気ガス監視用途;燃焼プロセス監視用途;汚染監視用途;工業プロセス監視用途;化学プロセス監視用途;食品加工プロセス監視用途;水質監視用途;大気質監視用途;品質管理用途;温度制御用途;運動制御用途;排気制御用途;ガス感知用途;ガス分析用途;運動感知用途;化学感知用途、からなる群から選択される、分光計装置(112)に言及する請求項1〜12のいずれか一項に記載の分光計装置(112)の使用、または、分光計システム(110)に言及する請求項13又は14に記載の分光計システム(110)の使用。
JP2020532934A 2017-12-13 2018-12-12 分光計装置および分光計システム Pending JP2021507230A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17206939.5 2017-12-13
EP17206939 2017-12-13
PCT/EP2018/084508 WO2019115594A2 (en) 2017-12-13 2018-12-12 Spectrometer device and system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021507230A true JP2021507230A (ja) 2021-02-22

Family

ID=60673499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532934A Pending JP2021507230A (ja) 2017-12-13 2018-12-12 分光計装置および分光計システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11162843B2 (ja)
EP (1) EP3724617B1 (ja)
JP (1) JP2021507230A (ja)
KR (1) KR20200095547A (ja)
CN (1) CN111465828B (ja)
WO (1) WO2019115594A2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11860292B2 (en) 2016-11-17 2024-01-02 Trinamix Gmbh Detector and methods for authenticating at least one object
CN109964144B (zh) 2016-11-17 2023-07-18 特里纳米克斯股份有限公司 用于光学探测至少一个对象的检测器
EP3596502A1 (en) 2017-03-16 2020-01-22 trinamiX GmbH Detector for optically detecting at least one object
CN111033300B (zh) 2017-08-28 2024-02-09 特里纳米克斯股份有限公司 用于确定至少一项几何信息的测距仪
WO2019042956A1 (en) 2017-08-28 2019-03-07 Trinamix Gmbh DETECTOR FOR DETERMINING A POSITION OF AT LEAST ONE OBJECT
JP7254799B2 (ja) 2017-11-17 2023-04-10 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1つの物体の位置を決定するための検出器
US11796445B2 (en) 2019-05-15 2023-10-24 Analog Devices, Inc. Optical improvements to compact smoke detectors, systems and apparatus
US11747272B2 (en) * 2019-06-10 2023-09-05 Analog Devices, Inc. Gas detection using differential path length measurement
EP4038354A1 (en) 2019-10-01 2022-08-10 trinamiX GmbH Detector array and a spectrometer system
CN110702626B (zh) * 2019-10-18 2022-12-27 中国科学院微电子研究所 提升棒状光源聚焦功率并减弱杂散光的装置及光声光谱仪
EP3858238A1 (en) 2020-01-31 2021-08-04 trinamiX GmbH Portable device and method for providing treatment data to a user
EP4122180B1 (en) 2020-03-18 2024-04-17 trinamiX GmbH Communication system, monitoring system and related methods
WO2021185895A1 (en) 2020-03-18 2021-09-23 Basf Se Communication system, monitoring system and related methods
US11821836B2 (en) 2020-07-13 2023-11-21 Analog Devices, Inc. Fully compensated optical gas sensing system and apparatus
EP4185846A1 (en) 2020-07-24 2023-05-31 trinamiX GmbH Spectrometer device and method for measuring optical radiation
WO2022117611A1 (en) 2020-12-02 2022-06-09 Trinamix Gmbh Spectral sensing device and method for measuring optical radiation
KR102570568B1 (ko) * 2021-04-22 2023-08-25 주식회사 오리온이엔씨 내방사선 불꽃 감지기 및 그 제조 방법
CN117916564A (zh) 2021-09-06 2024-04-19 特里纳米克斯股份有限公司 用于测量光辐射的光谱感测设备和方法
WO2023144161A1 (en) 2022-01-26 2023-08-03 Trinamix Gmbh Portable spectrometer device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508033A (ja) * 1995-03-27 1999-07-13 マサチユセツツ・インスチチユート・オブ・テクノロジー 血液ガス及び分析物の分析のためのラマン分光装置及び方法
WO2012131812A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 分光器
JP2017506738A (ja) * 2014-02-28 2017-03-09 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw 適合したエテンデュを有する分光計

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04326028A (ja) * 1991-04-26 1992-11-16 Fuji Photo Film Co Ltd 分光測光装置
AU2002361858A1 (en) * 2001-12-21 2003-07-30 Spectral Dimensions, Inc. Spectrometric process monitoring
US6700664B1 (en) * 2002-08-15 2004-03-02 Jds Uniphase Corporation Optical channel monitoring device
US7180065B2 (en) 2004-09-30 2007-02-20 Battelle Memorial Institute Infra-red detector and method of making and using same
DE502006005469D1 (de) * 2006-12-18 2010-01-07 X Rite Europe Gmbh Spektraler fotoelektrischer Messwandler mit optischem Ablenkelement
EP2326239B1 (en) * 2008-07-03 2017-06-21 Masimo Laboratories, Inc. Protrusion for improving spectroscopic measurement of blood constituents
KR101839641B1 (ko) 2011-02-15 2018-03-16 바스프 에스이 적어도 하나의 물체를 광학적으로 검출하기 위한 검출기
US8559011B2 (en) * 2011-11-15 2013-10-15 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Micro-spectral sensor
TWI609172B (zh) * 2012-11-13 2017-12-21 唯亞威方案公司 可攜式光譜儀
WO2014097181A1 (en) 2012-12-19 2014-06-26 Basf Se Detector for optically detecting at least one object
EP2976605B1 (en) * 2013-03-21 2023-11-01 Viavi Solutions Inc. Spectroscopic characterization of seafood
EP3008757B1 (en) 2013-06-13 2024-05-15 Basf Se Optical detector and method for manufacturing the same
CN106461460B (zh) * 2014-01-31 2018-11-27 唯亚威通讯技术有限公司 光学滤波器和分光计
JP6841769B2 (ja) 2015-01-30 2021-03-10 トリナミクス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 少なくとも1個の物体を光学的に検出する検出器
US10254164B2 (en) * 2015-04-16 2019-04-09 Nanommics, Inc. Compact mapping spectrometer
US10048127B2 (en) * 2015-08-05 2018-08-14 Viavi Solutions Inc. Optical filter and spectrometer
EP3356968B1 (en) * 2015-10-01 2020-08-05 Dnanudge Limited Method, apparatus and system for securely transferring biological information

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508033A (ja) * 1995-03-27 1999-07-13 マサチユセツツ・インスチチユート・オブ・テクノロジー 血液ガス及び分析物の分析のためのラマン分光装置及び方法
WO2012131812A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 分光器
JP2017506738A (ja) * 2014-02-28 2017-03-09 アイメック・ヴェーゼットウェーImec Vzw 適合したエテンデュを有する分光計

Also Published As

Publication number Publication date
US20210072082A1 (en) 2021-03-11
EP3724617B1 (en) 2024-02-07
WO2019115594A2 (en) 2019-06-20
CN111465828A (zh) 2020-07-28
WO2019115594A3 (en) 2019-08-15
EP3724617A2 (en) 2020-10-21
CN111465828B (zh) 2023-06-09
US11162843B2 (en) 2021-11-02
KR20200095547A (ko) 2020-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11162843B2 (en) Spectrometer device and system
JP2021507228A (ja) 分光計装置および分光計システム
CN111465829B (zh) 光谱仪设备及系统
CN108449957B (zh) 用于非接触式感测物质的基准开关架构
JP7325500B2 (ja) 分光計装置
US20220357202A1 (en) Detector array and a spectrometer system
US11747201B2 (en) Infrared spectrophotometer
US7531775B1 (en) Photometer for tracking a moving light source
WO2012052578A1 (es) Espectrofotómetro para caracterización óptica automatizada de tubos colectores solares y método de funcionamiento
US3506359A (en) Apparatus for measuring light absorption of a sample

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240327