JP2021506948A - Sglt阻害剤及びその応用 - Google Patents

Sglt阻害剤及びその応用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021506948A
JP2021506948A JP2020536649A JP2020536649A JP2021506948A JP 2021506948 A JP2021506948 A JP 2021506948A JP 2020536649 A JP2020536649 A JP 2020536649A JP 2020536649 A JP2020536649 A JP 2020536649A JP 2021506948 A JP2021506948 A JP 2021506948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
groups
pharmaceutically acceptable
isomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020536649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6917527B2 (ja
Inventor
ウー、チェンデ
マオ、チンファ
リー、イ
ユィ、タオ
チェン、シューホイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shandong Danhong Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Shandong Danhong Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shandong Danhong Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Shandong Danhong Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2021506948A publication Critical patent/JP2021506948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6917527B2 publication Critical patent/JP6917527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/14Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to a sulfur, selenium or tellurium atom of a saccharide radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/35Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom
    • A61K31/351Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having six-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom not condensed with another ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/357Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having two or more oxygen atoms in the same ring, e.g. crown ethers, guanadrel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/381Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having five-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/20Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hydrogen atoms and substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/22Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

SGLT1/SGLT2二重阻害剤としての化合物、及びSGLT1/SGLT2二重阻害剤としての医薬品の調製におけるこの化合物の応用であって、前記化合物は、式(I)に示される化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩である。

Description

本願は、出願日2018.01.05のCN201810012284.4の優先権を主張する。
本発明は、SGLT1/SGLT2二重阻害剤としての化合物、及びSGLT1/SGLT2二重阻害剤としての医薬品の調製における応用に関する。具体的には、式(I)に示される化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩に関する。
糖尿病は高血糖を特徴とする代謝性疾患である。高血糖は、インスリン分泌不全又はその生物学的作用のダメージ或いはその両方によって引き起こされる。糖尿病では、長期にわたる異常な血糖レベルにより、心血管疾患、慢性腎不全、網膜損傷、神経損傷、微小血管損傷や肥満などの深刻な合併症を引き起こす可能性がある。糖尿病を治療するために、初期段階では、食事管理及び運動療法は、好ましい血糖管理手段である。これらの方法で血糖を制御することが難しい場合は、治療にインスリン又は経口血糖降下薬が必要となる。現在、主にビグアナイド類、スルホニル尿素類、インスリン抵抗性改善剤、リナイド類、α−グルコシダーゼ阻害剤やジペプチジルペプチダーゼ−IV阻害剤など、さまざまな血糖降下薬が臨床治療に使用されている。これらの医薬品は、優れた治療効果がある反面、長期間の治療には依然として安全上の問題があり、たとえば、ビグアナイド類は乳酸アシドーシスを引き起こしやすく、スルホニル尿素類は低血糖症状を引き起こし、インスリン抵抗性改善剤は浮腫、心不全や体重増加を引き起こし、α−グルコシダーゼ阻害剤は、腹痛、腹部膨満感や下痢などの症状を引き起こす。したがって、糖尿病の治療ニーズを満たすために、より安全で効果的な新規血糖降下薬を開発することが急務である。
ナトリウム−グルコース共輸送体(sodium−glucose cotransporters、SGLT)は、小腸粘膜と腎近位尿細管に見られるグルコース輸送体のファミリーであり、このファミリーメンバーには、主にSGLT1タンパク質とSGLT2タンパク質の2種類が含まれ、腸及び腎臓でのグルコースの膜貫通輸送を媒介する機能を果たし、ヒトの血糖の安定性を維持する上で重要な役割を果たす。具体的には、SGLT1は主に小腸の腸粘膜細胞に分布し、心筋や腎臓にも少量発現しており、主にグルコースの腸管吸収過程を調節している。SGLT2は腎臓において高レベルで発現しており、主に腎臓でのグルコース再取り込みプロセスの調節に関与し、つまり、尿中のグルコースは糸球体でろ過された後、尿細管上皮細胞に積極的に付着し、SGLT2タンパク質を介して細胞内に輸送されて再利用される。このプロセスでは、SGLT2は再吸収プロセスの90%を担当し、残りの10%はSGLT1によって完了する。このプロセスにはグルコースの代謝がないため、低血糖の副作用の発生を回避又は低減し、心血管類疾患のリスクを低減させ、このため、SGLTは糖尿病を治療するための理想的な潜在的標的の1つになっている。
以上に鑑み、いくつかのSGLT阻害剤、特に選択性の高いSGLT2阻害剤が次々と開発されている。SGLT2の活性を阻害することにより、腎臓によるグルコースの再吸収を特異的に阻害し、尿中のグルコースの排泄を増加させ、糖尿病患者の血漿グルコースを正常にする。2012年以降、ダパグリフロジン(Dapagliflozin)、カナグリフロジン(Canagliflozin)、ルセオグリフロジン(Luseogliflozin)、イプラグリフロジン(Ipragliflozin)、トフォグリフロジン(Tofogliflozin)及びエンパグリフロジン(Empagliflozin)という6種類の医薬品が販売承認を取得し、糖尿病の治療に効果的な医薬品となっている。
選択的SGLT2阻害剤に加えて、近年、SGLT2を阻害する一方で、SGLT1を部分的に阻害することは、腎臓でのグルコースの再取り込みを阻害するだけでなく、腸によるグルコースの吸収を制御することで下痢や他の胃腸の反応を防止できることが研究により明らかになり、一方、腸のSGLT1を阻害して胃腸管を介して血へ入るグルコースを減少させることにより、食後のGLP−1及びPYYレベルを増加させることができ、それにより、選択的SGLT2阻害剤よりも優れた血糖降下作用を発揮し、尿路感染症や腎損傷のリスクを低減させる。したがって、SGLT1/SGLT2二重阻害剤の開発は、近年の糖尿病治療の新たな目標及び方向となっている。
前記のように、新規糖尿病治療薬として、SGLT1/SGLT2二重阻害剤には、開発の将来性が期待できる。したがって、糖尿病及び関連する代謝障害を治療するために、優れた効能、優れた薬物動態特性、及び高い安全性を備えたSGLT1/SGLT2二重阻害剤を開発することが急務である。現在、Lexicon社及びサノフィ社が共同で開発したSGLT1/SGLT2二重阻害剤Sotagliflozinは、第III相臨床試験を完了している(WO2008042688/WO2012094293)。
本発明は式(I)化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩を提供する。
(式中、
mは1又は2であり、
nは0、1又は2であり、
Dは−O−又は−C(R1)(R2)−であり、
環Aはフェニル基及び5〜6員ヘテロアリール基から選ばれ、
1はH、F、Cl、Br、I、OH及びNH2から選ばれ、
2はH、F、Cl、Br及びIから選ばれ、
或いは、R1とR2は連結されて5〜6員ヘテロシクロアルキル基を形成し、
3はH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基から選ばれ、前記C1-3アルキル基及び前記C1-3アルコキシ基は1、2又は3個のRにより置換されてもよく、
4はC1-3アルキル基から選ばれ、前記C1-3アルキル基は1、2又は3個のRにより置換されてもよく、
RはF、Cl、Br、I、OH及びNH2から選ばれ、
前記5〜6員ヘテロアリール基及び前記5〜6員ヘテロシクロアルキル基はそれぞれ、独立に−NH−、−O−、−S−及びNから選ばれる1、2、3又は4個のヘテロ原子又はヘテロ原子団を含む。)
本発明のいくつかの形態では、上記R3はH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、CH3、Et及び−O−CH3から選ばれ、ほかの変数は本発明に定義されたとおりである。
本発明のいくつかの形態では、上記R4はCH3及びEtから選ばれ、ほかの変数は本発明に定義されたとおりである。
本発明のいくつかの形態では、上記環Aはフェニル基及びチエニル基から選ばれ、ほかの変数は本発明に定義されたとおりである。
本発明のいくつかの形態では、上記環Aは
から選ばれ、ほかの変数は本発明に定義されたとおりである。
本発明のいくつかの形態では、上記構造単位
から選ばれ、ほかの変数は本発明に定義されたとおりである。
本発明のいくつかの形態では、上記構造単位
から選ばれ、ほかの変数は本発明に定義されたとおりである。
本発明のいくつかの形態では、上記構造単位
から選ばれ、ほかの変数は本発明に定義されたとおりである。
本発明のさらなる形態は、上記変数を組み合わせたものである。
本発明のいくつかの形態では、上記化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩は、以下のものから選ばれる。
式中、
1、R2、R3及びR4は本発明で定義されたとおりである。
本発明は、さらに下記化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩を提供する。
本発明は、さらに、治療有効量の活性成分としての上記化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を含む医薬品組成物を提供する。
本発明は、さらに、SGLT1/SGLT2関連疾患を治療する医薬品の調製における、上記化合物又はその薬学的に許容される塩又は上記医薬品組成物の応用を提供する。
本発明のいくつかの形態では、上記応用では、前記医薬品は糖尿病を治療する医薬品であることを特徴とする。
技術的効果
本発明の化合物は、インビトロで優れたHuman−SGLT1及びHuman−SGLT2に対する阻害活性を有し、動物の体内で良好な血糖降下効果を示す。
定義及び説明
特に断らない限り、本明細書で使用される以下の用語及び語句は、以下の意味を持つ。特定の用語又は語句は、特に定義されていない場合、不明確又は不明瞭であると見なされるべきではなく、通常の意味で理解すべきである。本明細書に商品名が記載されている場合、この商品名に対応する商品又はその活性成分を指す。ここで使用される「薬学的に許容される」という用語は、信頼できる医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激性、アレルギー反応又はその他の問題や合併症を引き起こすことなく、ヒト及び動物の組織と接触して使用することに適した化合物、材料、組成物及び/又は剤形を指し、合理的な利益/リスク比がある。
「薬学的に許容される塩」という用語は、本発明で見出される特定の置換基を有する化合物及び比較的非毒性の酸又は塩基から調製される、本発明の化合物の塩を指す。本発明の化合物が比較的酸性の官能基を含む場合、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒においてそのような化合物の中性形態を十分な量の塩基と接触させることにより塩基付加塩を得ることができる。薬学的に許容される塩基付加塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウム、アンモニウム、有機アミン又はマグネシウム塩又は類似した塩が含まれる。本発明の化合物が比較的塩基性の官能基を含む場合、純粋な溶液又は適切な不活性溶媒においてそのような化合物の中性形態を十分な量の酸と接触させることにより酸付加塩を得ることができる。薬学的に許容される酸付加塩の例には、無機酸塩及び有機酸塩が含まれ、さらに、アミノ酸(たとえばアルギニンなど)の塩、及びグルクロン酸などの有機酸の塩も含まれ、前記無機酸は、たとえば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、炭酸、重炭酸根、リン酸、リン酸一水素根、リン酸二水素根、硫酸、重硫酸塩根、ヨウ化水素酸、亜リン酸などを含み、前記有機酸は、たとえば、酢酸、プロピオン酸、イソ酪酸、マレイン酸、マロン酸、安息香酸、コハク酸、スベリン酸、フマル酸、乳酸、マンデル酸、フタル酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、クエン酸、酒石酸やメタンスルホン酸などのような酸などを含む。本発明の特定の化合物は、塩基性及び酸性の官能基を含み、それにより任意の塩基又は酸付加塩に変換することができる。
本発明の薬学的に許容される塩は、従来の化学的方法により、酸根又は塩基を含む親化合物から合成することができる。一般に、そのような塩の調製方法は、水又は有機溶媒又は両方の混合物において、これらの化合物を、遊離酸又は遊離塩基の形態で化学量論量の適切な塩基又は酸と反応させることにより調製することである。
塩の形態に加えて、本発明による化合物は、プロドラッグ形態でも存在する。本明細書に記載の化合物のプロドラッグは、生理学的条件下で容易に化学変化を受けて本発明の化合物に変換する。さらに、プロドラッグは、インビボ環境において化学的又は生化学的方法によって本発明の化合物に変換され得る。
本発明の特定の化合物は、非溶媒和形態又は溶媒和形態で存在し得、水和物の形態を含む。一般的には、溶媒和形態は非溶媒和の形態と同等であり、いずれも本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物は、特定の幾何異性体又は立体異性体の形態で存在し得る。本発明は、シス及びトランス異性体、(−)−及び(+)−エナンチオマー、(R)−及び(S)−エナンチオマー、ジアステレオマー、(D)−異性体、(L)−異性体、及びそれらのラセミ混合物や他の混合物たとえばエナンチオマー又はジアステレオマーに富む混合物のようなすべての化合物を想定しており、これら混合物はすべて本発明の範囲内である。追加の不斉炭素原子は、アルキル基などの置換基に存在してもよい。これらの異性体及びそれらの混合物はすべて本発明の範囲に含まれる。
特に断らない限り、「エナンチオマー」又は「光学異性体」という用語は、互いに鏡像関係にある立体異性体を指す。
特に断らない限り、「シス−トランス異性体」又は「幾何異性体」という用語は、二重結合又は環形成炭素原子の単結合が自由に回転できないことによって生成するものである。
特に断らない限り、「ジアステレオマー」という用語は、分子が2つ以上のキラル中心を有し、分子同士が非鏡像関係にある立体異性体を指す。
特に断らない限り、「(D)」又は「(+)」は右回り、「(L)」又は「(−)」は左回り、「(DL)」又は「(±)」はラセミを意味する。
本発明の化合物は、特定のものが存在し得る。特に断らない限り、「互変異性体」又は「互変異性体形態」という用語は、室温で、異なる官能基の異性体が動的平衡にあり、迅速に互いに変換できることを意味する。互変異性体が可能な場合(たとえば溶液中)、互変異性体の化学平衡を達成できる。たとえば、プロトン互変異性体(proton tautomer)(プロトトロピック互変異性体(prototropic tautomer)とも呼ばれる)には、ケト−エノール異性化やイミン−エナミン異性化などのプロトン移動による相互変換が含まれる。原子価互変異性体(valence tautomer)には、結合形成電子の再結合による相互変換が含まれる。その中でも、ケト−エノール互変異性化の具体例は、ペンタン−2,4−ジオンと4−ヒドロキシペンタ−3−エン−2−オンの2つの互変異性体間の相互変換である。
特に断らない限り、「1種の異性体に富む」、「異性体に富む」、「1種のエナンチオマーに富む」又は「エナンチオマーに富む」という用語は、1種の異性体又はエナンチオマーの含有量が100%未満であり、且つ、該異性体又はエナンチオマーの含有量が60%以上、70%以上、80%以上、90%以上、95%以上、96%以上、97%以上、98%以上、99%以上、99.5%以上、99.6%以上、99.7%以上、99.8%以上又は99.9%以上であることを意味する。
特に断らない限り、「異性体過剰」又は「エナンチオマー過剰」という用語は、2種の異性体又は2種のエナンチオマーの相対パーセンテージ間の差を指す。たとえば、一方の異性体又はエナンチオマーの含有量が90%で、他方の異性体又はエナンチオマーの含有量が10%である場合、異性体又はエナンチオマー(ee値)は80%過剰である。
光学活性な(R)−及び(S)−異性体、ならびにD及びL異性体は、キラル合成又はキラル試薬や他の従来技術により調製することができる。本発明の化合物のエナンチオマーが望まれる場合、不斉合成又はキラル助剤を有する誘導体化によって調製することができ、ここで、得られるジアステレオマーの混合物を分離し、補助基を開裂して所望の純粋なエナンチオマーを得る。或いは、分子が塩基性官能基(たとえばアミノ基)又は酸性官能基(たとえばカルボキシル基)を含む場合、適切な光学活性酸又は塩基とジアステレオマーの塩を形成し、その後、本分野で公知の常法によりジアステレオマーを分割し、次に純粋なエナンチオマーを回収する。さらに、通常、エナンチオマーとジアステレオマーの分離は、キラル固定相を使用するクロマトグラフィーにより行われ、化学的誘導体化法(たとえばアミンからのカルバミン酸塩の形成)と組み合わせてもよい。本発明の化合物は、該化合物を構成する1つ以上の原子上に、非天然比率の原子同位体を含み得る。たとえば、化合物は、トリチウム(3H)、ヨウ素−125(125I)又はC−14(14C)などの放射性同位元素で標識することができる。別の例として、水素を重水素に置き換えて重水素化医薬品を形成することができ、重水素と炭素からなる結合は、通常の水素と炭素からなる結合よりも強力であり、未重水素化医薬品と比較すると、重水素化医薬品は、毒性や副作用が少なく、医薬品の安定性が向上し、有効性が強化し、医薬品の生物学的半減期が延長するなどの利点を有する。本発明の化合物のすべての同位体組成の変換は、放射性を問わず、本発明の範囲に含まれる。「薬学的に許容される担体」という用語は、活性物質の生物学的活性を妨げることなく、かつ宿主又は患者に毒性や副作用がない、本発明の活性物質の有効量を送達できる任意の製剤又は担体媒体を指し、代表的な担体には、水、油、野菜・ミネラル、クリーム基剤、洗剤基剤、軟膏基剤などが含まれる。これらの基剤には、懸濁剤、粘着付与剤、浸透促進剤などが含まれる。それらの製剤は、化粧品分野又は局所医薬分野の当業者によく知られている。
「賦形剤」という用語は、一般に、有効な医薬品組成物を調製するのに必要な担体、希釈剤及び/又は媒体を指す。
医薬品又は薬理学的活性剤の場合、「有効量」又は「治療有効量」という用語は、非毒性であるが、所望の効果を達成できる医薬品又は薬剤の十分な量を指す。本発明の経口剤形の場合、組成物における1種の活性物質の「有効量」は、該組成物における別の活性物質と組み合わせて使用した場合に所望の効果を達成するのに必要な量を指す。有効量は、人によって異なり、投与される対象の年齢及び全身状態、及び具体的な活性物質に応じて決定され、場合によって、適切な有効量は、当業者が一般的な試験によって決定することができる。
「活性成分」、「治療剤」、「活性物質」又は「活性剤」という用語は、標的となる障害、疾患又は病症を効果的に治療することができる化学実体を指す。
「てもよい」又は「てもよく」とは、後で説明するイベント又は状況が発生する可能性があるが、必ずしも発生する必要がないことを意味し、且つ、この説明には、前記イベント又は状況が発生する場合と前記イベント又は状況が発生しない場合とが含まれる。
「置換された」という用語は、特定の原子上の任意の1つ以上の水素原子が置換基によって置換されたことを意味し、重水素と水素の変形を含み得、特定の原子の原子価状態が正常であり、置換後の化合物が安定であればよい。置換基が酸素(すなわち=O)の場合、2つの水素原子が置換されていることを意味する。芳香族基では酸素置換は起こらない。「置換されてもよい」とは、置換されていても置換されていなくてもよいことを意味し、特に断らない限り、置換基の種類や数は化学的に実現可能であれば任意である。
化合物の組成又は構造にいずれの変数(たとえばR)が複数ある場合、その定義はそれぞれの場合に独立している。したがって、たとえば、1つの基が0〜2個のRにより置換されている場合、前記基は最大で2個のRにより置換されてもよく、Rはそれぞれの場合に独立したオプションを持っている。さらに、置換基及び/又はその変形の組み合わせは、そのような組み合わせが安定的な化合物を生成できる場合にのみ許可される。
−(CRR)0−など、連結基の数が0の場合は、該連結基が単結合であることを示す。
変数の1つが単結合から選ばれている場合、それが連結されている2つの基が直接連結されていることを示し、たとえば、A−L−ZのLが単結合を表す場合、この構造は実際にはA−Zである。
置換基が空いている場合は、該置換基が存在しないことを示し、たとえば、A−XのXが空いている場合は、該構造が実際にはAである。挙げられる置換基がどの原子を介して被置換基に連結されるかを示さない場合、そのような置換基はそれらの原子のいずれかを介して結合でき、たとえば、置換基としてのピリジル基はピリジン環上のいずれかの炭素原子を介して被置換基に連結できる。
挙げられる連結基の連結方向を示さない場合、その連結方向は任意であり、たとえば、
の連結基Lは−MW−であり、この場合、−M−W−は左から右への順序と同じ方向に従って環Aと環Bを連結して
を構成してもよく、左から右への順序と逆方向に従って環Aと環Bを連結して
を構成してもよい。前記連結基、置換基及び/又はその変形の組み合わせは、そのような組み合わせが安定的な化合物を生成できる場合にのみ許可される。
特に断らない限り、「ヘテロ」という用語は、ヘテロ原子又はヘテロ原子団(つまり、ヘテロ原子を含む原子団)を意味し、炭素(C)及び水素(H)以外の原子、及びこれら原子を含む原子団を含み、たとえば、酸素(O)、窒素(N)、硫黄(S)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、アルミニウム(Al)、ホウ素(B)、−O−、−S−、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)、−S(=O)2−、及び置換されてもよい−C(=O)N(H)−、−N(H)−、−C(=NH)−、−S(=O)2N(H)−又は−S(=O)N(H)−を含む。
特に断らない限り、「環」は、置換又は非置換のシクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、シクロアルケニル基、ヘテロシクロアルケニル基、シクロアルキニル基、ヘテロシクロアルキニル基、アリール基、又はヘテロアリール基を示す。前記環には、単環が含まれ、また、スピロ環、パラ環や架橋環などの二環又は多環系も含まれる。環上の原子の数は、通常、環の員数として定義され、たとえば、「5〜7員環」とは、5〜7個の原子が円周方向に配置されたことを指す。特に断らない限り、該環は1〜3個のヘテロ原子を含んでもよい。したがって、「5〜7員環」には、たとえば、フェニル基、ピリジル基及びピペリジニル基が含まれ、一方、「5〜7員ヘテロシクロアルキル基」という用語には、ピリジル基及びピペリジニル基が含まれるが、フェニル基は含まれない。「環」という用語は、少なくとも1つの環を含む環系も含み、ここで各「環」は独立して上記の定義に従う。
特に断らない限り、「アルキル基」という用語は、直鎖又は分岐の飽和炭化水素基を示し、いくつかの実施形態では、前記アルキル基はC1-12アルキル基であり、別の実施形態では、前記アルキル基はC1-6アルキル基であり、別の実施形態では、前記アルキル基はC1-3アルキル基である。これは、一置換(たとえば−CH2F)又は多置換(たとえば−CF3)であり得、一価(たとえばメチル基)、二価(たとえばメチレン基)又は多価(たとえばメチン基)であり得る。アルキル基の例には、メチル基(Me)、エチル基(Et)、プロピル基(n−プロピル基及びイソプロピル基を含む)、ブチル基(n−ブチル基、i−イソブチル基、s−ブチル基及びt−ブチル基を含む)、ペンチル基(n−ペンチル基、i−ペンチル基及びネオペンチル基を含む)、ヘキシル基などが含まれるが、これらに限定されない。
特に断らない限り、「アルケニル基」は、1つ以上の炭素−炭素二重結合を含む直鎖又は分岐の炭化水素基を示し、炭素−炭素二重結合は、この基の任意の位置に配置できる。いくつかの実施形態では、前記アルケニル基はC2-8アルケニル基であり、別の実施形態では、前記アルケニル基はC2-6アルケニル基であり、別の実施形態では、前記アルケニル基はC2-4アルケニル基である。それは、一置換又は多置換であり得、一価、二価又は多価であり得る。アルケニル基の例には、ビニル基、プロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基、ブタジエニル基、ペンタジエニル基、ヘキサジエニル基などが含まれるが、これらに限定されない。
特に断らない限り、「アルキニル基」は、1つ以上の炭素−炭素三重結合を含む直鎖又は分岐の炭化水素基を示し、炭素−炭素三重結合は、この基の任意の位置に配置できる。いくつかの実施形態では、前記アルキニル基はC2-8アルキニル基であり、別の実施形態では、前記アルキニル基はC2-6アルキニル基であり、別の実施形態では、前記アルキニル基はC2-4アルキニルである。それは、一置換又は多置換であり得、一価、二価又は多価であり得る。アルキニル基の例には、エチニル基、プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基などが含まれるが、これらに限定されない。
特に断らない限り、「ヘテロアルキル基」という用語は、単独で又は別の用語と組み合わせて、特定の数の炭素原子と少なくとも1つのヘテロ原子又はヘテロ原子団とからなる、安定的な直鎖又は分岐のアルキル原子団又はその組成物を示す。いくつかの実施形態では、ヘテロ原子は、B、O、N及びSから選ばれ、その中でも、窒素原子及び硫黄原子は酸化されてもよく、窒素ヘテロ原子は四級化されてもよい。別の実施形態では、ヘテロ原子団は、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)、−S(=O)2−、−C(=O)N(H)−、−N(H)−、−C(=NH)−、−S(=O)2N(H)−及び−S(=O)N(H)−から選ばれる。いくつかの実施形態では、前記ヘテロアルキル基はC1-6ヘテロアルキル基であり、別の実施形態では、前記ヘテロアルキル基はC1-3ヘテロアルキル基である。ヘテロ原子又はヘテロ原子団は、分子の残りの部分へのこのアルキル基の連結位置を含む、ヘテロアルキル基の任意の内部位置に配置できるが、「アルコキシ基」、「アルキルアミノ基」及び「アルキルチオ基」(又はチオアルコキシ基)という用語は慣用の表現であり、それぞれ1つの酸素原子、アミノ基又は硫黄原子を介して分子の残りの部分に連結されているアルキル基を指す。ヘテロアルキル基の例には、−OCH3、−OCH2CH3、−OCH2CH2CH3、−OCH2(CH32、−CH2−CH2−O−CH3、−NHCH3、−N(CH32、−NHCH2CH3、−N(CH3)(CH2CH3)、−CH2−CH2−NH−CH3、−CH2−CH2−N(CH3)−CH3、−SCH3、−SCH2CH3、−SCH2CH2CH3、−SCH2(CH32、−CH2−S−CH2−CH3、−CH2−CH2、−S(=O)−CH3、−CH2−CH2−S(=O)2−CH3、−CH=CH−O−CH3、−CH2−CH=N−OCH3及び−CH=CH−N(CH3)−CH3が含まれるが、これらに限定されない。最大で2つのヘテロ原子は連続的であり、たとえば−CH2−NH−OCH3である。
特に断らない限り、「ヘテロアルケニル基」という用語は、単独で又は別の用語と組み合わせて、特定の数の炭素原子と少なくとも1つのヘテロ原子又はヘテロ原子団とからなる、安定的な直鎖又は分岐のアルケニル原子団又はその組成物を示す。いくつかの実施形態では、ヘテロ原子は、B、O、N、及びSから選ばれ、その中でも、窒素原子及び硫黄原子は酸化されてもよく、窒素ヘテロ原子は四級化されてもよい。別の実施形態では、ヘテロ原子団は、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)、−S(=O)2−、−C(=O)N(H)−、−N(H)−、−C(=NH)−、−S(=O)2N(H)−及び−S(=O)N(H)−から選ばれる。いくつかの実施形態では、前記ヘテロアルケニル基はC2-6ヘテロアルケニル基であり、別の実施形態では、前記ヘテロアルキル基はC2-4ヘテロアルケニル基である。ヘテロ原子又はヘテロ原子団は、分子の残りの部分へのこのアルケニル基の連結位置を含む、ヘテロアルケニル基の任意の内部位置に配置できるが、「アルケニルオキシ基」、「アルケニルアミノ基」及び「アルケニルチオ基」という用語は慣用の表現であり、それぞれ1つの酸素原子、アミノ基、又は硫黄原子を介して分子の残りの部分に連結されているアルケニル基を指す。ヘテロアルケニル基の例には、−O−CH=CH2、−O−CH=CHCH3、−O−CH=C(CH32、−CH=CH−O−CH3、−O−CH=CHCH2CH3、−CH2−CH=CH−OCH3、−NH−CH=CH2、−N(CH=CH2)−CH3、−CH=CH−NH−CH3、−CH=CH−N(CH32、−S−CH=CH2、−S−CH=CHCH3、−S−CH=C(CH32、−CH2−S−CH=CH2、−S(=O)−CH=CH2及び−CH=CH−S(=O)2−CH3が含まれるが、これらに限定されない。最大で2つのヘテロ原子は連続的であり、たとえば、−CH=CH−NH−OCH3である。
特に断らない限り、「ヘテロアルキニル基」という用語は、単独で又は別の用語と組み合わせて、特定の数の炭素原子と少なくとも1つのヘテロ原子又はヘテロ原子団とからなる、安定的な直鎖又は分岐のアルキニル原子団又はその組成物を示す。いくつかの実施形態では、ヘテロ原子は、B、O、N、及びSから選ばれ、その中でも、窒素原子及び硫黄原子は酸化されてもよく、窒素ヘテロ原子は四級化されてもよい。別の実施形態では、ヘテロ原子団は、−C(=O)O−、−C(=O)−、−C(=S)−、−S(=O)、−S(=O)2−、−C(=O)N(H)−、−N(H)−、−C(=NH)−、−S(=O)2N(H)−及び−S(=O)N(H)−から選ばれる。いくつかの実施形態では、前記ヘテロアルキニル基はC2-6ヘテロアルキニル基であり、別の実施形態では、前記ヘテロアルキル基はC2-4ヘテロアルキニル基である。ヘテロ原子又はヘテロ原子団は、分子の残りの部分へのこのアルキニル基の連結位置を含む、ヘテロアルキニル基の任意の内部位置に配置できるが、「アルキニルオキシ基」、「アルキニルアミノ基」及び「アルキニルチオ基」という用語は慣用の表現であり、それぞれ1つの酸素原子、アミノ基、又は硫黄原子を介して分子の残りの部分に連結されているアルキニル基を指す。ヘテロアルキニル基の例には、
が含まれるが、これらに限定されない。最大で2つのヘテロ原子は連続的であり、たとえば
である。
特に断らない限り、「シクロアルキル基」は、任意の安定的な環状アルキル基を含み、単環、二環又は三環系を含み、その中でも、二環及び三環系は、スピロ環、パラ環及び架橋環を含む。いくつかの実施形態では、前記シクロアルキル基はC3-8シクロアルキル基であり、別の実施形態では、前記シクロアルキル基はC3-6シクロアルキル基であり、別の実施形態では、前記シクロアルキル基はC5-6シクロアルキル基である。それは一置換又は多置換であり得、一価、二価又は多価であり得る。これらのシクロアルキル基の例には、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、ノルボルニル基、[2.2.2]ビシクロオクタン、[4.4.0]ビシクロデカンなどが含まれるが、これらに限定されない。
特に断らない限り、「シクロアルケニル基」は、任意の安定的な環状アルケニル基を含み、この基の任意の位置に1つ以上の不飽和炭素−炭素二重結合を含み、単環、二環又は三環系を含み、その中でも、二環系及び三環系は、スピロ環、パラ環及び架橋環を含むが、この系のいずれの環も非芳香族のものである。いくつかの実施形態では、前記シクロアルケニル基はC3-8シクロアルケニル基であり、別の実施形態では、前記シクロアルケニル基はC3-6シクロアルケニル基であり、別の実施形態では、前記シクロアルケニル基はC5-6シクロアルケニル基である。それは、一置換又は多置換であり得、一価、二価又は多価であり得る。これらのシクロアルケニル基の例には、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基などが含まれるが、これらに限定されない。
特に断らない限り、「シクロアルキニル基」は、安定的な環状アルキニル基を含み、この基の任意の位置に1つ以上の炭素−炭素三重結合を含み、単環、二環又は三環系を含み、その中でも、二環系及び三環系は、スピロ環、パラ環及び架橋環を含む。それは、一置換又は多置換であり得、一価、二価又は多価であり得る。
特に断らない限り、「ヘテロシクロアルキル基」という用語は、単独で又は他の用語と組み合わせて、それぞれ環化「ヘテロアルキル基」を示し、単環、二環及び三環系を含み、その中でも、二環及び三環系は、スピロ環、パラ環及び架橋環を含む。さらに、この「ヘテロシクロアルキル基」では、ヘテロ原子は、分子の残りの位置へのヘテロシクロアルキル基の連結位置を占めることができる。いくつかの実施形態では、前記ヘテロシクロアルキル基は4〜6員ヘテロシクロアルキル基であり、別の実施形態では、前記ヘテロシクロアルキル基は5〜6員ヘテロシクロアルキル基である。ヘテロシクロアルキル基の例には、アゼチジニル基、オキセタニル基、チアタニル基、ピロリジニル基、ピラゾリジニル基、イミダゾリジニル基、テトラヒドロチエニル基(テトラヒドロチオフェン−2−イル及びテトラヒドロチオフェン−3−イルなどを含む)、テトラヒドロフラニル基(テトラヒドロフラン−2−イルなどを含む)、テトラヒドロピラニル基、ピペリジニル基(1−ピペリジニル基、2−ピペリジニル基及び3−ピペリジニル基などを含む)、ピペラジニル基(1−ピペラジニル基及び2−ピペラジニル基などを含む)、モルホリニル基(3−モルホリニル基及び4−モルホリニル基などを含む)、ジオキサニル基、ジチアニル基、イソキサゾリジニル基、イソチアゾリジニル基、1,2−オキサジニル基、1,2−チアジニル基、ヘキサヒドロピリダジニル基、ホモピペラジニル基、ホモピペリジニル基又はオキセパニル基が含まれるが、これらに限定されない。
特に断らない限り、「ヘテロシクレニル基」という用語は、単独で又は他の用語と組み合わせて、それぞれ環化「ヘテロアルケニル基」を示し、単環、二環及び三環系を含み、その中でも、二環及び三環系はスピロ環、パラ環及び架橋環を含むが、この系のいずれの環も非芳香族のものである。さらに、「ヘテロシクレニル基」では、ヘテロ原子は、分子の残りの部分へのヘテロシクレニル基の連結位置を占めることができる。いくつかの実施形態では、前記ヘテロシクレニル基は、4〜6員ヘテロシクレニル基であり、別の実施形態では、前記ヘテロシクレニル基は、5〜6員ヘテシクレニル基である。ヘテロシクレニル基の例には、
が含まれるが、これらに限定されない。
特に断らない限り、「ヘテロシクロアルキニル基」という用語は、単独で又は他の用語と組み合わせて、それぞれ環化「ヘテロアルキニル基」を示し、単環、二環及び三環系を含み、その中でも、二環系及び三環系はスピロ環、パラ環及び架橋環を含む。さらに、この「ヘテロシクロアルキニル基」の場合、ヘテロ原子は、分子の残りの部分へのヘテロシクロアルキニル基の連結位置を占めることができる。いくつかの実施形態では、前記ヘテロシクロアルキニル基は4〜6員ヘテロシクロアルキニル基であり、別の実施形態では、前記ヘテロシクロアルキニル基は5〜6員ヘテロシクロアルキニル基である。特に断らない限り、「ハロ」又は「ハロゲン」という用語は、それ自身または別の置換基の一部として、フッ素、塩素、臭素又はヨウ素原子を示す。さらに、「ハロアルキル基」という用語は、モノハロアルキル基及びポリハロアルキル基を含む。たとえば、「ハロ(C1−C4)アルキル基」という用語は、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、4−クロロブチル基や3−ブロモプロピル基などを含むが、これらに限定されない。特に断らない限り、ハロアルキル基の例には、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、ペンタフルオロエチル基、及びペンタクロロエチル基が含まれるが、これらに限定されない。
「アルコキシ基」とは、酸素橋を介して連結した特定の数の炭素原子を有する上記アルキル基を表し、特に断らない限り、C16アルコキシ基はC1、C2、C3、C4、C5及びC6アルコキシ基を含む。いくつかの実施形態では、前記アルコキシ基はC1-3アルコキシ基である。アルコキシ基の例には、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、s−ブトキシ基、t−ブトキシ基、n−ペントキシ基及びS−ペントキシ基が含まれるが、これらに限定されない。
特に断らない限り、本発明の「芳香環」及び「アリール基」という用語は交換的に使用することができる。「芳香環」又は「アリール基」という用語は多不飽和炭素環系を示し、単環、二環又は多環系であってもよく、そのうち、少なくとも1つの環は芳香族のものであり、前記二環及び多環系の各環が一体に融合している。それは、一置換又は多置換であり得、一価、二価又は多価であり得、いくつかの実施形態では、前記アリール基はC6-12アリール基であり、別の実施形態では、前記アリール基はC6-10アリール基である。アリール基の例には、フェニル基、ナフチル基(1−ナフチル基及び2−ナフチル基などを含む)が含まれるが、これらに限定されない。上記の任意の1つのアリール環系の置換基は、本発明に記載の許容可能な置換基から選ばれる。
特に断らない限り、本発明の「ヘテロ芳香環」及び「ヘテロアリール基」という用語は、交換的に使用することができる。「ヘテロアリール基」という用語は、B、N、O及びSから独立に選ばれる1、2、3又は4個のヘテロ原子を含むアリール基(又は芳香環)を示し、単環、二環、又は三環系であってもよく、ここで窒素原子は置換又は非置換(つまりN又はNR、ここでRはH又は本明細書で定義された他の置換基である)であってもよく、そして四級化されてもよく、窒素及び硫黄ヘテロ原子は、酸化されてもよい(すなわち、NO及びS(O)p、ここでpは1又は2である)。ヘテロアリール基は、ヘテロ原子を介して分子の残りの部分に連結できる。いくつかの実施形態では、前記ヘテロアリール基は5〜10員ヘテロアリール基であり、別の実施形態では、前記ヘテロアリール基は5〜6員ヘテロアリール基である。前記ヘテロアリール基の例には、ピロリル基(N−ピロリル基、2−ピロリル基及び3−ピロリル基などを含む)、ピラゾリル基(2−ピラゾリル基及び3−ピラゾリル基などを含む)、イミダゾリル基(N−イミダゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基及び5−イミダゾリル基などを含む)、オキサゾリル基(2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基及び5−オキサゾリル基などを含む)、トリアゾリル基(1H−1,2,3−トリアゾリル基、2H−1,2,3−トリアゾリル基、1H−1,2,4−トリアゾリル基及び4H−1,2,4−トリアゾリル基など)、テトラゾリル基、イソキサゾリル基(3−イソキサゾリル基、4−イソキサゾリル基及び5−イソキサゾリル基など)、チアゾリル基(2−チアゾリル基、4−チアゾリル基及び5−チアゾリル基などを含む)、フラニル基(2−フラニル基及び3−フラニル基などを含む)、チエニル基(2−チエニル基及び3−チエニル基などを含む)、ピリジル基(2−ピリジル基、3−ピリジル基及び4−ピリジル基などを含む)、ピラジニル基、ピリミジニル基(2−ピリミジニル基及び4−ピリミジニル基などを含む)、ベンゾチアゾリル基(5−ベンゾチアゾリル基などを含む)、プリニル基、ベンゾイミダゾリル基(2−ベンゾイミダゾリル基などを含む)、インドリル基(5−インドリル基などを含む)、イソキノリニル基(1−イソキノリニル基及び5−イソキノリニル基などを含む)、キノキサリニル基(2−キノキサリニル基及び5−キノキサリニル基などを含む)、キノリニル基(3−キノリニル基及び6−キノリニル基などを含む)、ピラジニル基、プリニル基、ベンゾオキサゾリル基が含まれるが、これらに限定されない。上記の任意の1つのヘテロ芳香環系の置換基は、本発明に記載の許容可能な置換基から選ばれる。
特に断らない限り、「アラルキル基」という用語は、アリール基がアルキル基に結合している基を含み、いくつかの実施形態では、前記アラルキル基はC6-10アリール−C1-4アルキル基であり、別の実施形態では、前記アラルキル基は、C6-10アリール−C1-2アルキル基である。アラルキル基の例には、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基などが含まれるが、これらに限定されない。「アリールオキシ基」及び「アリールチオ基」は、それぞれアラルキル基中の炭素原子(たとえばメチル基)が酸素又は硫黄原子で置換された基を示し、いくつかの実施形態では、前記アリールオキシ基はC6-10アリール−O−C1-2アルキル基であり、別の実施形態では、アリールオキシ基はC6-10アリール−C1-2アルキル−O−である。いくつかの実施形態では、前記アリールチオ基はC6-10アリール−S−C1-2アルキル基であり、別の実施形態では、アリールチオ基はC6-10アリール−C1-2アルキル−S−である。アリールオキシ基及びアリールチオ基の例には、フェノキシメチル基、3−(1−ナフチルオキシ)プロピル基、フェニルチオメチル基などが含まれるが、これらに限定されない。
特に断らない限り、「ヘテロアラルキル基」という用語は、ヘテロアリール基がアルキル基に結合している基を含み、いくつかの実施形態では、前記ヘテロアラルキル基は5〜8員ヘテロアリール−C1-4アルキル基であり、別の実施形態では、前記ヘテロアラルキルは5〜6員ヘテロアリール−C1-2アルキル基である。ヘテロアラルキル基の例には、ピロリルメチル基、ピラゾリルメチル基、ピリジルメチル基、ピリミジニルメチル基などが含まれるが、これらに限定されない。「ヘテロアリールオキシ基」及び「ヘテロアリールチオ基」は、それぞれヘテロアラルキル基中の炭素原子(たとえばメチル基)が酸素又は硫黄原子で置換された基を示し、いくつかの実施形態では、前記ヘテロアリールオキシ基は、5〜8員ヘテロアリール−O−C1-2アルキル基であり、別の実施形態では、ヘテロアリールオキシ基は、5〜6員ヘテロアリール−C1-2アルキル−O−である。いくつかの実施形態では、前記ヘテロアリールチオ基は、5〜8員ヘテロアリール−S−C1-2アルキル基であり、別の実施形態では、ヘテロアリールチオ基は、5〜6員ヘテロアリール−C1-2アルキル−S−である。ヘテロアリールオキシ基及びヘテロアリールチオ基の例には、ピロリルオキシメチル基、ピラゾリルオキシメチル基、2−ピリジルオキシメチル基、ピロリルチオメチル基、ピラゾリルチオメチル基、2−ピリジルチオメチル基が含まれるが、これらに限定されない。
特に断らない限り、Cn-n+m又はCn−Cn+mには、炭素がnからn+m個である場合のいずれかの場合が含まれ、たとえば、C1-12には、C1、C2、C3、C4、C5、C6、C7、C8、C9、C10、C11、及びC12が含まれ、また、nからn+mまでの任意の範囲が含まれ、たとえば、C1-12には、C1-3、C1-6、C1-9、C3-6、C3-9、C3-12、C6-9、C6-12、及びC9-12などが含まれ、同様に、nからn+m員は、環上の原子数がnからn+m個であることを意味し、たとえば、3−12員環は3員環、4員環、5員環、6員環、7員環、8員環、9員環、10員環、11員環、12員環を意味し、また、nからn+mまでの任意の範囲を含み、たとえば、3〜12員には、3〜6員、3〜9員、5〜6員、5〜7員、6〜7員、6〜8員、及び6〜10員が含まれる。
「脱離基」という用語は、置換反応(たとえば、親和性置換反応)によって別の官能基又は原子で置換できる官能基又は原子を指す。たとえば、代表的な脱離基には、トリフレート;塩素、臭素、ヨウ素;トリフレート、トシレート、p−ブロモベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネートなどのスルホネート;アセトキシ基、トリフルオロアセトキシ基などのアシルオキシ基などが含まれる。
「保護基」という用語には、「アミノ保護基」、「ヒドロキシ保護基」又は「メルカプト保護基」が含まれるが、これらに限定されない。「アミノ保護基」という用語は、アミノ窒素位での副反応を阻止するのに適した保護基を指す。代表的なアミノ保護基には、ホルミル基;アルカノイル基(たとえば、アセチル基、トリクロロアセチル基又はトリフルオロアセチル基)などのアシル基;t−ブトキシカルボニル基(Boc)などのアルコキシカルボニル基;ベンジルオキシカルボニル基(Cbz)や9−フルオレニルメトキシカルボニル基(Fmoc)などのアリールメトキシカルボニル基;ベンジル基(Bn)、トリチル基(Tr)、1,1−ジ−(4'−メトキシフェニル)メチル基などのアリールメチル基;トリメチルシリル基(TMS)やt−ブチルジメチルシリル基(TBS)などのシリル基;などが含まれるが、これらに限定されない。「ヒドロキシル保護基」という用語は、ヒドロキシル基の副反応を阻止するのに適した保護基を指す。代表的なヒドロキシ保護基には、メチル基、エチル基やt−ブチル基などのアルキル基;アルカノイル基(たとえばアセチル基)などのアシル基;ベンジル基(Bn)、p−メトキシベンジル基(PMB)、9−フルオレニルメチル基(Fm)及びジフェニルメチル基(ジフェニルメチル基、DPM)などのアリールメチル基;トリメチルシリル基(TMS)及びt−ブチルジメチルシリル基(TBS)などのシリル基;などが含まれるが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、当業者に周知の様々な合成方法により調製することができ、以下に列挙する特定の実施形態、この実施形態と他の化学合成方法との組み合わせにより形成される実施形態、及び当業者に周知の同等置換方式を含み、好ましい実施形態は、本発明の実施例を含むが、それに限定されない。
本発明の化合物は、本出願に列挙された特定の用途又は適応症を含むがこれらに限定されない、様々な用途又は適応症を有し得る。
本発明で使用する溶媒は市販品として入手できる。本発明では、以下の略語を使用する。aqは水を表し、HATUはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N',N'−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートを表し、EDCはN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチルカルボジイミド塩酸塩を表し、m−CPBAは3−クロロペルオキシ安息香酸を表し、eqは当量、等量を表し、CDIはカルボニルジイミダゾールを表し、DCMは塩化メチレンを表し、PEは石油エーテルを表し、DIADはアゾジカルボン酸ジイソプロピルを表し、DMFはN,N−ジメチルホルムアミドを表し、DMSOはジメチルスルホキシドを表し、EtOAcは酢酸エチルを表し、EtOHはエタノールを表し、MeOHはメタノールを表し、CBzはアミン保護基であるベンジルオキシカルボニル基を表し、BOCはアミン保護基であるt−ブトキシカルボニル基を表し、HOAcは酢酸を表し、NaCNBH3はシアノ水素化ホウ素ナトリウムを表し、r.t.は室温を表し、O/Nは一晩を表し、THFはテトラヒドロフランを表し、Boc2Oはジ−tert−ブチルジカーボネートを表し、TFAはトリフルオロ酢酸を表し、DIPEAはジイソプロピルエチルアミンを表し、SOCl2は塩化スルホキシドを表し、CS2は二硫化炭素を表し、TsOHはp−トルエンスルホン酸を表し、NFSIはN−フルオロ−N−(ベンゼンスルホニル)ベンゼンスルホンアミドを表し、NCSはN−クロロスクシンイミドを表し、n−Bu4NFはフッ化テトラブチルアンモニウムを表し、iPrOHは2−プロパノールを表し、mpは融点を表し、LDAはリチウムジイソプロピルアミドを表し、NMPはN−メチルピロリドンを表す。
化合物は手動或いはChemDraw(登録商標)ソフトウェアにより命名され、市販化合物はベンダーカタログ名を使用する。
1週目から8週目までの動物の体重の変化結果である。 1週目から8週目までの動物の摂食量の変化結果である。
以下、実施例により本発明を詳細に説明するが、本発明を限定するものではない。本発明を本明細書で詳細に説明し、その特定の実施形態も開示されており、当業者であれば、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明の特定の実施形態に様々な変更及び改良を実施できることは明らかなことである。
参考例1:フラグメントA−1
合成経路:
ステップ1:化合物A−1−3の合成
予め乾燥させた3口フラスコ(500mL)に、化合物A−1−1(20g,84.78mmol,10.87mL,1eq)及びテトラヒドロフラン(125mL)を順次加え、窒素ガス置換を行い、−78℃に降温した後、n−ブチルリチウム(2.5M,37.64mL,1.11eq)を緩やかに滴下し、0.5時間撹拌した。最後に、化合物A−1−2(12.5g,93.26mmol,1.1eq)を加え、0℃に緩やかに昇温して0.5時間撹拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液(200mL)を用いて0〜10℃で緩やかにクエンチし、酢酸エチル(200mL×2)で抽出し、有機相を併せて、飽和塩化ナトリウム(100mL)で洗浄して、次に無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥剤をろ過により除去した後、溶媒を減圧除去し、化合物粗製品A−1−3を得て、精製せずにそのまま次のステップの反応に用いた。
ステップ2:化合物A−1−4の合成
予め乾燥させた3口フラスコ(1000mL)に、化合物A−1−3(23.2g,79.82mmol,1eq)及びトルエン(600mL)を順次加え、最後に、p−トルエンスルホン酸一水和物(1.82g,9.58mmol,0.12eq)を加えた。窒素ガス置換を行い、130℃に加熱して10時間撹拌した(トラップを用いる)。反応終了後、反応液を降温した後、溶媒を減圧蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル系)により分離して、化合物A−1−4を得た。1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ: 7.49 - 7.43 (m, 2H), 7.27 - 7.22 (m, 2H), 5.91 (dt, J=1.3, 2.6 Hz, 1H), 2.80 - 2.63 (m, 4H), 2.19 (tt, J=6.7, 13.7 Hz, 2H).
ステップ3:化合物A−1の合成
予め乾燥させた1口フラスコ(100mL)に、化合物A−1−4(2.9g,10.62mmol,1eq)、ピナコールボレート(5.39g,21.24mmol,2eq)、酢酸カリウム(3.13g,31.85mmol,3eq)及び1,4−ジオキサン(30mL)を順次加え、窒素ガス置換をした後、1,1'−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロリド(776.94mg,1.06mmol,0.1eq)を加えた。再次窒素ガス置換を行い、70℃に加熱して10時間撹拌した。反応終了後、反応液を降温して、溶媒を減圧蒸発させ、残留物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル系)により精製し、化合物A−1を得た。1H NMR(400MHz, CHLOROFORM-d) δ: 7.78 (d, J=8.4 Hz, 2H), 7.38 (d, J=8.2 Hz, 2H), 5.97 (br s, 1H), 2.79 - 2.66 (m, 4H), 2.19 (tt, J=6.6, 13.7 Hz, 2H), 1.36 (s, 12H).
参考例1のステップ1〜3の合成方法を参照して、下表に記載の各フラグメントA2〜8を合成した。表中の構造はその可能な異性体も示す。

参考例9:フラグメントB−1
合成経路:
ステップ1:化合物B−1−2の合成
3L3つ口フラスコに化合物B−1−1(30g,127.41mmol,1eq)及びテトラヒドロフラン(6mL)を加え、窒素ガスを導入しながらボランテトラヒドロフラン錯体(1M,382.23mL,3eq)を加え、25℃で混合液を16時間反応させた。反応終了後、25℃で反応液にメタノール(150mL)を滴下しながら、窒素ガスを導入し、クエンチ終了後、45℃で水ポンプにより乾固するまで濃縮させ、化合物B−1−2を得た。1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 7.68 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.37 (dd, J=2.2, 8.6 Hz, 1H), 7.22 (d, J=8.4 Hz, 1H), 4.77 (d, J=5.3 Hz, 2H).
ステップ2:化合物B−1−3の合成
3つ口フラスコに化合物B−1−2(27g,121.91mmol,1eq)及びジメチルホルムアミド(150mL)を加え、窒素ガスを吸引して交換した後、0℃で水素化ナトリウム(9.75g,243.82mmol,60%purity,2eq)を加えて、半時間後、臭化アリル(44.24g,365.73mmol,32.06mL,3eq)を加え、25℃で混合液を15.5時間反応させた。反応終了後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液(500mL)でクエンチし、塩化メチレン(100mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(500mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、ろ液を45℃で水ポンプにより乾固するまで減圧濃縮させた。粗製品をフラッシュクロマトグラフカラム(SiO2、100−200メッシュ、PE:EA=1:0〜10:1)により精製した。化合物B−1−3を得た。1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 7.67 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.35 (dd, J=2.4, 8.4 Hz, 1H), 7.21 (d, J=8.4 Hz, 1H), 6.08 - 5.91 (m, 1H), 5.39 (q, J=1.6 Hz, 1H), 5.34 (q, J=1.5 Hz, 1H), 5.29 - 5.24 (q, 1H), 4.57 (s, 2H), 4.13 (td, J=1.3, 5.6 Hz, 2H).
ステップ3:化合物B−1−5の合成
3つ口フラスコに化合物B−1−4(9.9g,36.23mmol,1eq)及びTHF(70.5mL)を加え、窒素ガスを吸引して交換した後、0℃に冷却し、tert−ブチルグリニャール試薬(2M,29.70mL,1.64eq)を加えて、0℃で混合液を1時間反応させた。反応液1とした。3つ口フラスコに化合物B−1−3(12.32g,47.09mmol,1.3eq)及びテトラヒドロフラン(141mL)を加え、窒素ガスを吸引して交換した後、−78℃に冷却してn−ブチルリチウム(2.5M,21.74mL,1.5eq)を加え、−78℃で混合液を0.5時間反応させた。反応液2とした。次に、注射器を用いて反応液1を反応液2に滴下した。−78℃で1時間、25℃で13.5時間反応させた。反応終了後、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液(400mL)でクエンチし、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(1000mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、ろ液を45℃で水ポンプにより乾固するまで減圧濃縮させた。粗製品をフラッシュクロマトグラフカラム(石油エーテル/酢酸エチル系)により精製して、化合物B−1−5を得た。1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 8.21 (s, 1H), 7.94 (dd, J=2.0, 8.4 Hz, 1H), 7.48 (d, J=8.2 Hz, 1H), 6.10 (d, J=3.5 Hz, 1H), 6.05 - 5.94 (m, 1H), 5.38 (dd, J=1.5, 17.2 Hz, 1H), 5.33 (d, J=2.6 Hz, 1H), 5.28 - 5.23 (m, 1H), 4.65 (s, 2H), 4.63 (br d, J=3.3 Hz, 1H), 4.61 (d, J=3.5 Hz, 1H), 4.15 (d, J=5.5 Hz, 2H), 2.97 (d, J=4.2 Hz, 1H), 1.59 (s, 3H), 1.38 (s, 3H).
ステップ4:化合物B−1−6の合成
反応フラスコに化合物B−1−5(8g,21.69mmol,1eq)、塩化セリウム七水和物(9.70g,26.03mmol,2.47mL,1.2eq)及びメタノール(180mL)を加え、窒素ガスを吸引して交換した後、0℃で水素化ホウ素ナトリウム(1.64g,43.38mmol,2eq)を加え、25℃で混合液を16時間反応させた。反応終了後、まず、反応液を飽和塩化アンモニウム水溶液(250mL)でクエンチし、次に飽和食塩水(250mL)を加えて、酢酸エチル(100mL×3)で抽出し(分離しにくい場合、珪藻土で濾過した後に分液する)、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、ろ液を45℃で水ポンプにより乾固するまで減圧濃縮させ、化合物B−1−6を得た。1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 7.61 - 7.56 (m, 1H), 7.42 - 7.31 (m, 2H), 6.05 - 5.92 (m, 2H), 5.41 - 5.32 (m, 1H), 5.28 - 5.18 (m, 2H), 4.64 - 4.59 (m, 2H), 4.49 (d, J=3.5 Hz, 1H), 4.16 - 4.03 (m, 5H), 3.36 (br s, 1H), 1.46 (s, 3H), 1.30 (s, 3H).
ステップ5:化合物B−1−7の合成
反応フラスコに化合物B−1−6(7.2g,19.42mmol,1eq)、水(45mL)及び酢酸(44.31g,737.82mmol,42.20mL,38eq)を加え、100℃で混合液を7時間反応させた。反応終了後、反応液を45℃で水ポンプにより乾固するまで減圧濃縮させた。トルエン(100mL×2)と共沸して乾燥させた。化合物B−1−7を得た。1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 7.42 (br d, J=8.6 Hz, 1H), 7.18 (br s, 1H), 7.09 (br d, J=6.8 Hz, 1H), 5.80 (tt, J=6.0, 16.8 Hz, 1H), 5.54 - 5.08 (m, 4H), 4.58 (br d, J=5.3 Hz, 1H), 4.43 (br s, 2H), 4.08 (br s, 1H), 4.14 - 3.80 (m, 3H), 3.62 - 3.28 (m, 3H), 2.20 (br s, 1H).
ステップ6:化合物B−1−8の合成
1口フラスコに化合物B−1−7(6g,18.14mmol,1eq)、トリエチルアミン(12.11g,119.72mmol,16.66mL,6.6eq)及びアセトニトリル(110mL)を加え、次に酢酸無水物(12.22g,119.72mmol,11.21mL,6.6eq)及びジメチルアミノピリジン(22.16mg,181.40umol,0.01eq)を順次加え、25℃で混合液を16時間反応させた。反応終了後、反応液を飽和重硫酸ナトリウム水溶液(100mL)でクエンチし、酢酸エチル(50mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(200mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、ろ液を45℃で水ポンプにより乾固するまで減圧濃縮させた。粗製品をフラッシュクロマトグラフカラム(石油エーテル/酢酸エチル系)により精製し、化合物B−1−8を得た。1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 7.49 (d, J=1.9 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8.3 Hz, 1H), 7.25 - 7.21 (dd, 1H), 5.99 (tdd, J=5.6, 10.4, 17.2 Hz, 1H), 5.87 (d, J=8.3 Hz, 1H), 5.41 - 5.36 (m, 1H), 5.36 - 5.31 (m, 1H), 5.30 - 5.23 (m, 2H), 5.17 - 5.10 (t, 1H), 4.61 - 4.52 (m, 3H), 4.12 - 4.08 (m, 2H), 2.13 - 2.10 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 2.04 - 1.99 (s, 3H), 1.85 (s, 3H).
ステップ7:化合物B−1−9の合成
反応フラスコに化合物B−1−8(6.5g,13.03mmol,1eq)、酢酸ナトリウム(4.28g,52.11mmol,4eq)、水(13mL)及び氷酢酸(117mL)を加え、窒素ガスを吸引して交換した後、5℃に冷却して二塩化パラジウム(5.08g,28.66mmol,2.2eq)を加え、25℃で混合液を16時間反応させた。反応終了後、反応液を45℃で水ポンプにより乾固するまで減圧濃縮させた。粗製品をフラッシュクロマトグラフカラム(石油エーテル/酢酸エチル系)により精製した。化合物B−1−9を得た。1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 7.53 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.33 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.21 (dd, J=2.1, 8.3 Hz, 1H), 5.87 (d, J=8.2 Hz, 1H), 5.41 - 5.34 (t, 1H), 5.30 - 5.23 (t, 1H), 5.15 (t, J=9.6 Hz, 1H), 4.77 (br d, J=2.4 Hz, 2H), 4.56 (d, J=9.9 Hz, 1H), 2.15 - 2.10 (s, 3H), 2.07 (s, 3H), 2.02 (s, 3H), 1.85 (s, 3H).
ステップ8:化合物B−1の合成
反応フラスコに化合物B−1−9(1g,2.18mmol,14.04μL,1eq)、トリフェニルホスフィン(857.44mg,3.27mmol,1.5eq)及び塩化メチレン(20mL)を加え、窒素ガスを吸引して交換した後、半時間撹拌し、0℃でN−ブロモスクシンイミド(581.85mg,3.27mmol,1.5eq)を加え、25℃で混合液を15.5時間反応させた。反応終了後、反応液を25℃で乾固するまで濃縮させた。粗製品をフラッシュクロマトグラフカラム(石油エーテル/酢酸エチル系)により精製した。化合物B−1を得た。1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 7.44 - 7.36 (m, 2H), 7.29 (s, 1H), 5.87 (d, J=8.2 Hz, 1H), 5.41 - 5.34 (t, 1H), 5.30 - 5.23 (m, 1H), 5.15 - 5.03 (m, 1H), 4.68 - 4.59 (d, 1H), 4.53 (t, J=9.9 Hz, 2H), 2.22 (s, 1H), 2.13 (s, 2H), 2.08 - 2.05 (m, 3H), 2.04 - 2.01 (m, 3H), 1.91 - 1.86 (m, 3H).
参考例10:フラグメントB−2
合成経路:
ステップ1:化合物B−2−2の合成
水素化アルミニウムリチウム(11g,289.82mmol,1.25eq)を0℃でテトラヒドロフラン(200mL)に溶解し、窒素ガス置換を3回行うことで、窒素ガスで満たして保護した。化合物B−2−1(50g,232.51mmol,1eq)をテトラヒドロフラン(200mL)に溶解して、0℃で反応液に緩やかに加えた。気泡が生じると、反応を25℃に昇温して2時間反応させた。まず、0℃で水(11mL)を緩やかに滴下し、次に15%の水酸化ナトリウム水溶液(11mL)を滴下し、最後に水(33mL)を加えた。ろ過して、酢酸エチルで濾滓を2回洗浄した。ろ液を回転蒸発させた。化合物粗製品B−2−2を得た。
ステップ2:化合物B−2−3の合成
化合物B−2−2(47.9g,238.24mmol,1eq)をジメチルホルムアミド(120mL)に溶解し、0℃で水素化ナトリウム(14.29g,357.36mmol,60%純度,1.5eq)を加え、25℃で0.5時間撹拌した後、反応液に3−ブロモプロペン(57.64g,476.47mmol,41.17mL,2eq)を緩やかに加え、25℃で2時間反応させ続けた。反応終了後、0℃で水(50mL)を加えてクエンチし、酢酸エチル(500mL×2)を加えて抽出し、次に水(50mL×2)で洗浄し、さらに飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル系)により精製して、目標化合物B−2−3を得た。
ステップ3:化合物B−2−4の合成
化合物B−2−3(18.5g,76.72mmol,1.2eq)を−78℃でテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、窒素ガスで保護した後、n−ブチルリチウム(2.5M,33.25mL,1.3eq)を加えた。−78℃で0.5時間反応させた。また、化合物B−1−4(17.47g,63.93mmol,1eq)をテトラヒドロフラン(100mL)に溶解し、0℃に降温し、窒素ガスで保護した後、tert−ブチルマグネシウムクロリド(1.7M,41.37mL,1.1eq)を滴下して、0℃で0.5時間反応させた。−78℃でマグネシウムアルコキシド溶液をアルキルリチウム溶液に緩やかに加えた。反応液を−78℃で0.5時間反応させた後、25℃に昇温して15.5時間反応させ続けた。反応終了後、0℃で反応液に塩化アミン溶液(50mL)を加え、酢酸エチル(200mL)を加えて反応液を希釈した後、水(50mL×2)で洗浄した。有機相を併せた後、飽和食塩水(50mL×2)で水を除去し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、回転蒸発させ、粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル系)により精製し、目標化合物B−2−4を得た。
ステップ4:化合物B−2−5の合成
化合物B−2−4(17.80g,51.09mmol,1eq)をメタノール(100mL)に溶解し、0℃に降温して、塩化セリウム(III)七水和物(22.84g,61.31mmol,5.83mL,1.2eq)、水素化ホウ素ナトリウム(3.87g,102.18mmol,2eq)を順次加え、25℃に昇温して16時間反応させた。反応終了後、反応液に水(30mL)を加えてクエンチし、回転蒸発させた。次に酢酸エチル(100mL)を加えて希釈し、水(50mL×2)で洗浄し、さらに飽和食塩水(50mL×2)で水を除去し、最後に、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した後、乾固するまで減圧濃縮させた。目標化合物B−2−5を得た。
ステップ5:化合物B−2−6の合成
化合物B−2−5(10.22g,29.17mmol,1eq)を水(100mL)と氷酢酸(100mL)に溶解し、100℃で16時間反応させた。反応終了後、溶媒60℃を真空で回転蒸発させ、次にトルエンを用いて3回乾燥させた。化合物B−2−6を得た。
ステップ6:化合物B−2−7の合成
化合物B−2−6(9.52g,30.68mmol,1eq)及び酢酸無水物(25.05g,245.41mmol,22.98mL,8eq)をピリジン(40mL)に溶解し、25℃で16時間撹拌した。反応終了後、反応液を酢酸エチル(200mL)で希釈して、1M希塩酸(100mL×4)で洗浄し、有機相を水(50mL×2)で洗浄し、次に飽和食塩水(50mL×2)で洗浄し、最後に、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過した後、乾固するまで減圧濃縮させた。カラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル系)により精製して、目標化合物B−2−7を得た。
ステップ7:化合物B−2−8の合成
化合物B−2−7(7g,14.63mmol,1eq)及び酢酸カリウム(5.74g,58.52mmol,4eq)を酢酸(135mL)及び水(15mL)に溶解し、窒素ガスで保護した後、氷浴下、二塩化パラジウム(5.71g,32.18mmol,2.2eq)を加えた。25℃で16時間反応させた。反応終了後、反応液を45℃で真空下回転蒸発させた。粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル系)により精製し、産物として目標化合物B−2−8を得た。
ステップ8:化合物B−2の合成
化合物B−2−8(2.5g,5.70mmol,1eq)を塩化メチレン(40mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(2.24g,8.55mmol,1.5eq)を加え、窒素ガスで保護した後、30分間撹拌した。0℃に降温して、N−ブロモスクシンイミド(1.52g,8.55mmol,1.5eq)を加え、25℃で2.5時間撹拌した。反応終了後、反応液を25℃で乾固するまで濃縮させ、粗製品を得た。粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル系)により精製し、目標化合物B−2を得た。1H NMR(400 MHz, CHLOROFORM-d) δ ppm 1.85 (s, 3 H), 2.01 (s, 3 H), 2.1 (s, 3 H), 2.19 (s, 3 H), 2.37 (s, 3 H) 4.43-4.50 (m, 2 H), 4.80-4.83 (d, J=10.4Hz,1H), 5.055-5.104 (m, 1H), 5.214-5.249 (m, 1H), 5.553-5.602 (m, 1H), 6.444-6.453 (m, 1H), 7.145-7.165 (m, 1H), 7.209-7.224 (m, 1H), 7.251-7.270 (m, 1H).
参考例11:フラグメントB−3
合成経路:
ステップ1:B−3−1の合成
化合物B−2−7(8.8g,18.39mmol,1eq)を1,4−ジオキサン(100mL)に溶解し、チオ尿素(4.20g,55.17mmol,3eq)を加えて、窒素ガス置換を3回行い、25℃でトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(14.31g,64.37mmol,3.5eq)を加え、60℃に昇温して2時間反応させ、25℃に降温して、ヨウ化メチル(13.30g,93.70mmol,5.09eq)、ジイソプロピルエチルアミン(19.02g,147.13mmol,8eq)を順次加え、25℃で14時間反応させた。反応終了後、反応液に水(80Ml)を加えて希釈し、酢酸エチル(80mL*3)で抽出し、有機相を併せて、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、ろ液を減圧で回転蒸発させて、粗製産物を得た。粗製産物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル系)により精製し、目標化合物B−3−1を得て、産物をLCMSにより確認した。
ステップ2:B−3−2の合成
反応フラスコにB−3−1(2g,4.29mmol,1eq)、バルビツール酸(1.10g,8.57mmol,2eq)、エタノール(20mL)を加え、窒素ガス置換を3回行った後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(495.37mg,428.68μmol,0.1eq)を加えて、窒素ガス雰囲気下、70℃で16時間反応させた。反応終了後、反応液に水(20mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL*3)で抽出し、有機相を併せて飽和食塩水(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、ろ液を減圧下回転蒸発させ、粗製産物を得た。粗製産物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル系)により精製し、目標化合物B−3−2を得て、産物をLCMSにより確認した。
ステップ3:B−3の合成
反応フラスコにB−3−2(1.5g,3.52mmol,1eq)、トリフェニルホスフィン(1.38g,5.28mmol,1.5eq)、塩化メチレン(20mL)を加え、窒素ガス置換を3回行い、25℃で0.5時間撹拌し、次に0℃でN−ブロモスクシンイミド(938.98mg,5.28mmol,1.5eq)を加え、25℃で1.5時間反応させた。反応終了後、反応液に水(20mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(20mL*3)で抽出して、有機相を併せて無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、ろ液を減圧下回転蒸発させ、粗製産物を得た。粗製産物をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル系)により分離して精製し、目標化合物B−3を得た。1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 7.25 (d, J=6.4Hz, 2H), 7.18(d, J=8.4Hz, 1H), 5.38(t, J=9.6Hz, 1H), 5.25(t, J=9.6Hz, 1H), 5.13(t, J=9.6Hz, 1H), 4.56(d, J=9.6Hz, 1H), 4.53(q, J=10.4Hz, 2H), 4.43(d, J=9.6Hz, 1H), 2.40(s, 3H), 2.21(s, 3H), 2.11(s, 3H), 2.02(s, 3H), 1.84(s, 3H).
参考例9のステップ1〜8の合成方法を参照して、下表に記載の各フラグメントB−4を合成した。参考例10のステップ1〜8の合成方法を参照して、下表に記載の各フラグメントB−5を合成した。表中の構造は可能な異性体も示した。
参考例11のステップ1〜3の合成方法を参照して、下表に記載の各フラグメントB−6を合成した。表中の構造は可能な異性体も示した。
実施例1:WXD001
合成経路:
ステップ1:化合物WXD001−1の合成
化合物B−1(1g,1.92mmol,1eq)にA−1(797.78mg,2.49mmol,1mL,1.3eq)、炭酸ナトリウム(2M,1.92mL,2eq)及びトルエン(20mL)、エタノール(5mL)、水(5mL)を加え、窒素ガスを吸引して交換した後、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(221.48mg,191.67μmol,0.1eq)を加えて、50℃で16時間反応させると、反応液が黒くなった。反応終了後、まず、反応液を45℃で水ポンプにより減圧濃縮させてエタノールを除去し、次にオイルポンプにより濃縮させてトルエンと水を除去し、粗製品を得た。粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル系)により精製し、目標化合物WXD001−1を得た。1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 7.37 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.30 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.20 (dd, J=2.1, 8.3 Hz, 1H), 7.16 - 7.07 (m, 3H), 5.89 (dd, J=2.1, 3.4 Hz, 1H), 5.84 (d, J=8.2 Hz, 1H), 5.38 - 5.29 (m, 1H), 5.25 (dd, J=8.3, 9.6 Hz, 1H), 5.09 (t, J=9.6 Hz, 1H), 4.47 (d, J=9.7 Hz, 1H), 4.12 - 4.00 (m, 2H), 2.76 - 2.65 (m, 4H), 2.21 - 2.14 (m, 2H), 2.13 - 2.08 (m, 3H), 2.07 - 2.05 (m, 3H), 2.03 - 2.00 (m, 3H), 1.74 - 1.69 (m, 3H).
ステップ2:化合物WXD001−2の合成
反応フラスコに化合物WXD001−1(1g,1.57mmol,1eq)、チオ尿素(239.73mg,3.15mmol,2eq)及びジオキサン(12mL)を加え、窒素ガスを吸引して交換した後、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(874.97mg,3.94mmol,711.35uL,2.5eq)を加え、80℃に緩やかに昇温して2時間反応させ、25℃に冷却してジイソプロピルエチルアミン(1.02g,7.87mmol,1.37mL,5eq)及びヨウ化メチル(670.52mg,4.72mmol,294.09uL,3eq)を順次加え、25℃で混合液を14時間反応させた。反応終了後、反応液を水(5mL)で希釈し、塩化メチレン(2mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(10mL)で洗浄して、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、ろ液を45℃で水ポンプにより乾固するまで減圧濃縮させた。粗製品をカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル系)により精製し、目標化合物WXD001−2を得た。1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 7.37 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.30 (d, J=8.2 Hz, 2H), 7.19 (dd, J=2.0, 8.3 Hz, 1H), 7.14 - 7.08 (m, 3H), 5.89 (br s, 1H), 5.31 (s, 1H), 5.19 (s, 1H), 5.04 (s, 1H), 4.50 (d, J=9.9 Hz, 1H), 4.38 (d, J=9.9 Hz, 1H), 4.08 (d, J=17.0 Hz, 2H), 2.69 (m, J=6.0, 8.1 Hz, 4H), 2.24 - 2.16 (m, 2H), 2.15 (s, 3H), 2.09 (s, 3H), 2.00 (s, 3H), 1.71 (s, 3H).
ステップ3:化合物WXD001の合成
反応フラスコに化合物WXD001−2(760mg,1.22mmol,1eq)、メタノール(6mL)及びテトラヒドロフラン(3mL)を加え、次に水酸化リチウム一水和物(1.02g,24.39mmol,20eq)及び水(6mL)を加えて、25℃で混合液を16時間反応させた。反応終了後、反応液を水(10mL)で希釈し、酢酸エチル(10mL×3)で抽出し、有機相を飽和食塩水(30mL)で洗浄して、分液して、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、ろ液を45℃で水ポンプにより乾固するまで減圧濃縮させた。分取高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル/水−アンモニア水系)により精製し、目標化合物WXD001を得て、SFCによれば、エナンチオマー過剰率は100%であった。1H NMR (400MHz, METHANOL-d4) δ = 7.37 (d, J=8.2 Hz, 1H), 7.34 - 7.30 (m, 2H), 7.28 - 7.23 (m, 2H), 7.16 (d, J=8.4 Hz, 2H), 6.00 - 5.84 (m, 1H), 4.38 (d, J=9.5 Hz, 1H), 4.14 (d, J=9.5 Hz, 1H), 4.11 - 4.04 (d, 2H), 3.48 - 3.42 (t, 1H), 3.39 - 3.32 (m, 2H), 2.72 - 2.63 (m, 4H), 2.23 - 2.12 (m, 2H), 2.12 (s, 3H).
実施例2:WXD002
合成経路:
ステップ1:WXD002−1の合成
反応フラスコにB−3(40mg,81.74μmol,1eq)、A−3(41.96mg,122.61μmol,1.5eq)、炭酸ナトリウム(17.33mg,163.47μmol,2eq)、トルエン(3mL)、エタノール(0.3mL)、水(0.3mL)を加え、窒素ガス置換を3回行い、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(9.45mg,8.17μmol,0.1eq)を加えた。窒素ガス雰囲気下、50℃で5時間反応させた。反応終了後、反応液に水(5mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(5mL*3)で抽出し、有機相を併せて、無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、ろ液を減圧下回転蒸発させ、粗製産物を得た。粗製産物を分取TLC(石油エーテル/酢酸エチル系)により精製し、目標化合物WXD002−1を得た。1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ=7.30 (d, J=8.0Hz, 2H), 7.17-7.12 (m, 2H), 7.03-6.99 (m, 3H), 5.96 (t, J=3.6Hz, 1H), 5.35 (t, J=9.2Hz, 1H), 5.23 (t, J=9.6Hz, 1H), 5.14 (t, J=9.6Hz, 1H), 4.53 (d, J=10.0Hz, 1H), 4.39 (d, J=10.0Hz, 1H), 4.02 (s,4H), 3.94 (d, J=6.8Hz, 2H), 2.66-2.62 (m,2H), 2.46-2.45 (m, 2H), 2.02 (s, 3H), 2.17 (s, 3H), 2.10 (s, 3H), 2.01 (s, 3H), 1.93 (t, J=6.4Hz, 2H), 1.74 (s, 3H).
ステップ2:WXD002の合成
反応フラスコに化合物WXD002−1(42mg,67.23μmol,1eq)、メタノール(1mL)、テトラヒドロフラン(0.5mL)、水(1mL)、水酸化リチウム一水和物(56.42mg,1.34mmol,20eq)を加え、25℃で1時間反応させた。反応終了後、反応液に水(5mL)を加えて希釈し、酢酸エチル(5mL*4)で抽出し、有機相を併せて無水硫酸ナトリウムで乾燥させて濾過し、ろ液を回転蒸発させて、粗製産物を得た。粗製産物を機械的分離(アセトニトリル/水−アンモニア水系)により精製し、目標化合物WXD002を得た。1H NMR (400MHz, CHLOROFORM-d) δ = 7.30 (d, J=8.4, 2H), 7.18-7.13 (m, 3H), 7.09 (d, J=8.0Hz, 2H), 5.95 (t, J=3.6Hz, 1H), 4.40 (d, J=9.6Hz, 1H), 4.14 (d, J=9.2Hz, 1H), 3.99-3.97 (m, 6H), 3.48-3.35 (m, 3H), 2.62-2.58 (m, 2H), 2.41 (s, 2H), 2.21 (s, 3H), 2.13 (s, 3H), 1.89 (t, J=6.4Hz, 2H).
実施例1のステップ1〜3の合成方法を参照して、下表1に記載の各実施例3〜9を合成した。表1中の構造は可能な異性体も示した。

実施例2のステップ1〜2の合成方法を参照して、下表2に記載の各実施例10を合成した。表2中の構造は可能な異性体も示した。
各実施例の水素スペクトル及び質量スペクトルのデータは表3に示される。

実験例1 インビトロ細胞活性テスト
実験のステップ及び方法
生物学的活性実験1:SGLT1グルコース輸送試験
1.実験の目的
14C]標識付きグルコースがHuman−SGLT1を高発現させた細胞に入る量を測定することにより、SGLT1輸送体のグルコース輸送活性に対する化合物の影響を検出する。
2.実験方法
2.1.細胞の準備
Human−SGLT1を安定的に発現させた実験用細胞は、上海薬明康徳社によって構築された。SGLT1細胞をCytostar−T(PerkinElmer)96ウェル細胞培養プレートにプレーティングし、5%CO2、37℃の環境で一晩培養した。
2.2.SGLT1グルコース輸送試験
1)実験バッファー:10mM 4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−(エタンスルホン酸)(HEPES)、1.2mM 塩化マグネシウム(MgCl2)、4.7mM 塩化カリウム(KCl)、2.2mM 塩化カルシウム(CaCl2)及び120mM 塩化ナトリウム(NaCl)。
2)化合物を、1mMを初期濃度として、100%ジメチルスルホキシド(DMSO)を用いて、5倍勾配希釈を8回連続的に行った。
3)実験バッファーを用いて3μM[14C]標識メチルα−D−グルコピラノシド(Methyl a−D−glucopyranosid)を調製した。
4)49uLの実験バッファー、1μLの勾配希釈化合物及び50μLの3μM[14C]同位体標識糖溶液を用いて、37℃で細胞を2時間処理した。
5)同位体検出器(Micro beta Reader)を使用して読み取った。
6)GraphPad Prism 5.0ソフトウェアの数式log(inhibitor) vs. response −− Variable slopeにより、データからテスト化合物のIC50値を得た。
生物学的活性実験2:SGLT2グルコース輸送試験
1.実験の目的
14C]標識付きグルコースがHuman−SGLT2を高発現させた細胞に入る量を測定することにより、SGLT2輸送体のグルコース輸送活性に対する化合物の影響を検出する。
2.実験方法
2.1.細胞の準備
Human−SGLT2を安定的に発現させた実験用細胞は、上海薬明康徳社によって構築された。SGLT2細胞を96ウェル細胞培養プレート(Greiner)にプレーティングし、5%CO2、37℃の環境で一晩培養した。
2.2.SGLT2グルコース輸送試験
1)実験バッファー:10mM 4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−(エタンスルホン酸)(HEPES)、1.2mM 塩化マグネシウム(MgCl2)、4.7mM 塩化カリウム(KCl)、2.2mM 塩化カルシウム(CaCl2)及び120mM 塩化ナトリウム(NaCl)。
2)停止バッファー:10mM 4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−(エタンスルホン酸)(HEPES)、1.2mM 塩化マグネシウム(MgCl2)、4.7mM 塩化カリウム(KCl)、2.2mM 塩化カルシウム(CaCl2)、120mM 塩化物ナトリウム(NaCl)及び1μM LX4211。
3)化合物を、10μMを初期濃度として、100%ジメチルスルホキシド(DMSO)を用いて、5倍勾配希釈を8回連続的に行った。
4)実験バッファーを用いて、6μM[14C]標識メチルα−D−グルコピラノシドを調製した。
5)49uLの実験バッファー、1μLの勾配希釈化合物及び50μLの6μM[14C]同位体標識糖溶液を用いて、37℃で細胞を2時間処理した。
6)ウェル内の液体を吸引し、停止バッファーで細胞を3回洗浄した。
7)50uLの10%水酸化ナトリウム溶液で細胞を溶解し、細胞溶解液をシンチレーションチューブに吸引し、次に2mLのシンチレーション溶液を添加した。
8)同位体検出器(Tricarb)を使用して読み取った。
9)GraphPad Prism 5.0ソフトウェアの数式log(inhibitor) vs. response−−Variable slopeにより、データからテスト化合物のIC50値を得た。
実験結果を表4に示した。
結論:本発明の化合物は、Human−SGLT1及びHuman−SGLT2に対して優れたインビトロ阻害活性を示す。
実験例2 動物のインビボ薬物動態研究
ラットのインビボ薬物動態研究
実験の目的:雄SDラットを試験動物として、単回投与後、化合物の血中濃度を測定して薬物動態学的挙動を評価する。
実験操作:健康な成体雄SDラット6匹を選択し、3匹を静脈注射群、3匹を経口投与群とした。試験化合物を適量の静脈内注射群の溶媒(10%N−メチルピロリドン(NMP)/10%ポリエチレングリコール−15ヒドロキシステアレート(solutol)/80%水)と混合し、ボルテックスして超音波処理し、0.2mg/mLの透明な溶液を調製し、マイクロポーラスろ過膜で濾過し、使用に備えた。経口群の溶媒は10%N−メチルピロリドン(NMP)/10%ポリエチレングリコール−15ヒドロキシステアレート(solutol)/80%水であり、試験化合物を溶媒と混合した後、ボルテックスして超音波処理し、0.40mg/mLの透明な溶液を調製した。ラットに1mg/kg静脈内投与又は2mg/kg経口投与後、一定時間の全血を採取して血漿を調製し、LC−MS/MS方法で薬物濃度を分析し、Phoenix WinNonlinソフトウェア(米国Pharsight Corporation社製)を使用して薬物動態パラメータを計算した。
実験結果を表5に示した。
ビーグル犬のインビボ薬物動態研究
実験の目的:雄ビーグル犬(Beagle)を試験動物として、単回投与後、化合物の血中濃度を測定して薬物動態学的挙動を評価する。
実験操作:雄ビーグル犬6匹を選択し、3匹を静脈内注射群、3匹を経口投与群とした。試験化合物を適量の静脈内注射群の溶媒(20%ポリエチレングリコール−400(PEG400)/10%ポリエチレングリコール−15ヒドロキシステアレート(solutol)/70%水)と混合し、ボルテックスして超音波処理し、1mg/mLの透明な溶液を調製し、マイクロポーラスろ膜で濾過し、使用に備えた。経口群の溶媒は、20%ポリエチレングリコール−400(PEG400)/10%ポリエチレングリコール−15ヒドロキシステアレート(solutol)/70%水であり、試験化合物を溶媒と混合した後、ボルテックスして超音波処理し、1mg/mLの透明な溶液を調製した。犬に1mg/kg静脈内投与又は2mg/kg経口投与後、一定時間の全血を採取して血漿を調製し、LC−MS/MS方法で薬物濃度を分析し、Phoenix WinNonlinソフトウェア(米国Pharsight社製)を使用して薬物動態パラメータを計算した。
実験結果を表6に示した。
結論:本発明の化合物は、より良好な経口曝露量及びバイオアベイラビリティーを有する。
実験例3 ラットの経口ブドウ糖負荷(OGTT)のインビボ薬効研究
一回目のラットの経口ブドウ糖負荷(OGTT)のインビボ薬効研究
実験の要約

実験プロセス
1.動物の適応及び準備
実験動物が施設に到着した後、動物室の環境に1週間順応させた。
2.断食及び投与
動物を代謝ケージで18時間断食させ、上記表に従って医薬品又は溶媒(2ml/kg)を投与し、その後、すぐに50%グルコース溶液(2g/kg、4ml/kg)を投与した。
3.尿糖及び血糖のテスト
糖を投与してから2時間後、動物に摂食させて、0分、15分、30分、45分、60分、120分の時点で採血し、0〜24時間の期間で尿を採取し、血糖、尿糖(mg/200g)、及び尿量のテストにそれぞれ用いた。
4.データ分析
すべての値は平均値として表される。統計学的分析は、Graphpad Prism 6一元配置分散分析のTukey’s多重比較検定を使用して評価された。0.05未満のp値は統計的に有意であると見なされる。
実験結果を表7に示した。
二回目のラットの経口ブドウ糖負荷(OGTT)のインビボ薬効研究
実験の要約

実験プロセス
1.動物の適応及び準備
実験動物が施設に到着した後、動物室の環境に1週間順応させた。
2.断食及び管理
動物を代謝ケージで18時間断食させ、上記表に従って医薬品又は溶媒(2ml/kg)を投与し、その後、すぐに50%グルコース溶液(2g/kg、4ml/kg)を投与した。
3.尿糖及び血糖のテスト
糖を投与してから2時間後、動物に摂食させ、0分、15分、30分、45分、60分、120分の時点で採血し、0〜24時間の期間で尿を採取し、血糖、尿糖(mg/200g)、及び尿量のテストにそれぞれ用いた。
4.データ分析
すべての値は平均値として表される。統計学的分析は、Graphpad Prism 6一元配置分散分析のTukey’s多重比較検定を使用して評価された。0.05未満のp値は統計的に有意であると見なされる。
実験結果を表8に示した。
結論:溶媒対照群と比較して、本発明の化合物は、すべて動物の2時間以内の血糖AUCレベルを有意に低下させることができ、動物の24時間の尿糖の排泄レベルを増加させることができる。陽性化合物と比較して、本発明の化合物は、同じ血糖降下効果では、尿糖レベルが低く、それは尿路感染症の副作用の発生を低減するのに役立つ。
実験例4 糖尿病db/dbマウスのインビボ薬効研究
実験の要約
2.動物の飼育
動物は施設に到着した後、環境条件が厳しく管理された動物飼育室に飼育され、飼育室の温度は20〜24℃、湿度は40〜70%に維持された。飼育室の温湿度を温湿度計でリアルタイムに監視し、1日2回(午前1回、午後1回)で温湿度を記録した。動物飼育室の採光は、電子タイミング点灯システムにより制御され、毎日12時間点灯、12時間消灯(午前7:00点灯、午後19:00消灯)とした。マウスは単独したケージ内で飼育され、実験中、動物は自由に摂食及び飲水させた(ラット・マウス飼育飼料17053113、北京澳協力飼料有限公司)。
実験プロセス
1.投与
実験中、動物には、群別に溶媒又は試験品を投与し、投与時間は16:00、投与周期は8週間とした。
1週目から4週目までは、投与量は5mg/kg、5週目から8週目までは投与量は10mg/kgであった。
2.血糖レベル
ランダム血糖レベル及び空腹時血糖レベルを1週に1回テストした。
ランダム血糖の測定時間は午前10:00であった。
空腹時血糖検出:マウスを午前10:00から断食させ、16:00に最初の血糖を測定した後に投与し、投与してから2時間後に再度血糖を測定した。その後、摂食させた。
3.経口ブドウ糖負荷(OGTT)実験
実験の最後段階(最後の投与の3日前)に、6時間の絶食後、動物に2g/kgのグルコース溶液を1回で投与し、糖を投与する時間を0時として記録し、糖を投与する前の0分、糖を投与した後の30、60、90、及び120分で動物の血糖をそれぞれ検出し、時間に応じて血糖データに対してブドウ糖負荷曲線をプロットし、曲線下面積(AUC)を計算した。投与時間は16:00とした。
4.生化学的検査
実験の4週目と8週目の終了後、動物を6時間絶食させ、採血して糖化ヘモグロビンを測定した。
5.体重、摂食量
実験中、動物の体重を1日1回監視し、摂食量を1週に2回監視した。
6.データの処理と分析
すべてのデータはExcelドキュメントに入力され、mean±S.E.Mの方式で表され、複数の群間の差異は、graphpad Prism 6ソフトウェアを使用して比較され、一元配置分散分析(One−way analysis of variance(ANOVA)が使用され、P値が0.05未満である場合は、有意差があると見なされる。
1週目から8週目までのランダム血糖実験の結果を表9に示した。
結論:溶媒対照群と比較して、本発明の化合物は、すべて動物のランダム血糖レベルを低下させることができ、用量を増加させると、本発明の化合物は、動物のランダム血糖レベルをさらに低下させることができる。
1週目から8週目までの空腹時血糖の実験結果を表10に示した。
結論:溶媒対照群と比較して、本発明の化合物は、すべて動物の空腹時血糖レベルを有意に低下させることができ、用量を増加させると、本発明の化合物は、動物の空腹時血糖レベルをさらに低下させることができる。
8週目の経口ブドウ糖負荷(OGTT)の実験結果を表11に示した。
結論:溶媒対照群と比較して、本発明の化合物は、すべて2時間以内の動物の血糖AUCレベルを有意に低下させることができる。
4週目と8週目の糖化ヘモグロビン(HbA1c)の実験結果を表12に示した。
結論:媒体対照群と比較して、本発明の化合物は、すべて動物の糖化ヘモグロビン(HbA1c)のレベルを有意に低下させることができ、用量を増加させると、本発明の化合物は、動物の糖化ヘモグロビン(HbA1c)のレベルをさらに低下させることができる。
体重及び摂食量の結果を図1及び図2に示し、同図から、投与の8週間後、溶媒対照群と比較して、投与群の動物の体重及び摂食量の変化のレベルに有意差はなく、それは、動物が本発明の化合物に対して十分に耐えられることを示した。

Claims (13)

  1. 式(I)化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩。
    (式中、
    mは1又は2であり、
    nは0、1又は2であり、
    Dは−O−又は−C(R1)(R2)−であり、
    環Aはフェニル基及び5〜6員ヘテロアリール基から選ばれ、
    1はH、F、Cl、Br、I、OH及びNH2から選ばれ、
    2はH、F、Cl、Br及びIから選ばれ、
    或いは、R1とR2は連結されて5〜6員ヘテロシクロアルキル基を形成し、
    3はH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、C1-3アルキル基及びC1-3アルコキシ基から選ばれ、前記C1-3アルキル基及び前記C1-3アルコキシ基は1、2又は3個のRにより置換されてもよく、
    4はC1-3アルキル基から選ばれ、前記C1-3アルキル基は1、2又は3個のRにより置換されてもよく、
    RはF、Cl、Br、I、OH及びNH2から選ばれ、
    前記5〜6員ヘテロアリール基及び前記5〜6員ヘテロシクロアルキル基はそれぞれ、独立に−NH−、−O−、−S−及びNから選ばれる1、2、3又は4個のヘテロ原子又はヘテロ原子団を含む。)
  2. 3はH、F、Cl、Br、I、OH、NH2、CH3、Et及び−O−CH3から選ばれる、請求項1に記載の化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩。
  3. 4はCH3及びEtから選ばれる、請求項1に記載の化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩。
  4. 環Aはフェニル基及びチエニル基から選ばれる、請求項1に記載の化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩。
  5. 環Aは
    から選ばれる、請求項4に記載の化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩。
  6. 構造単位
    から選ばれる、請求項1に記載の化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩。
  7. 構造単位
    から選ばれる、請求項6に記載の化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩。
  8. 構造単位
    から選ばれる、請求項1に記載の化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩。
  9. から選ばれ、
    式中、
    1及びR2は請求項1と同義であり、
    3は請求項1〜2と同義であり、
    4は請求項1又は3と同義である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩。
  10. 下記化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩。
  11. 治療有効量の活性成分としての請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物、その異性体又はその薬学的に許容される塩、及び薬学的に許容される担体を含む医薬品組成物。
  12. SGLT1/SGLT2関連疾患を治療する医薬品の調製における、請求項1〜10のいずれか1項に記載の化合物又はその薬学的に許容される塩、又は請求項11に記載の医薬品組成物の応用。
  13. 前記医薬品は糖尿病を治療するための医薬品である、ことを特徴とする請求項12に記載の応用。
JP2020536649A 2018-01-05 2019-01-04 Sglt阻害剤及びその応用 Active JP6917527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810012284 2018-01-05
CN201810012284.4 2018-01-05
PCT/CN2019/070336 WO2019134667A1 (zh) 2018-01-05 2019-01-04 一种SGLTs抑制剂及其应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021506948A true JP2021506948A (ja) 2021-02-22
JP6917527B2 JP6917527B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=67144362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020536649A Active JP6917527B2 (ja) 2018-01-05 2019-01-04 Sglt阻害剤及びその応用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10822365B1 (ja)
EP (1) EP3712147B8 (ja)
JP (1) JP6917527B2 (ja)
KR (1) KR102283677B1 (ja)
CN (1) CN111372930B (ja)
AU (1) AU2019205072B2 (ja)
ES (1) ES2941108T3 (ja)
FI (1) FI3712147T3 (ja)
PT (1) PT3712147T (ja)
WO (1) WO2019134667A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533856A (ja) * 2019-07-05 2022-07-26 山東丹紅制薬有限公司 Sglt阻害剤の結晶形及びその使用

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220153772A1 (en) * 2019-03-29 2022-05-19 Medshine Discovery Inc. Glucoside derivative that acts as sglt1 inhibitor and application thereof
JP7227427B2 (ja) * 2019-07-26 2023-02-21 メッドシャイン ディスカバリー インコーポレイテッド Sglt2/dpp4阻害剤及びその使用
CN116322675A (zh) * 2020-09-27 2023-06-23 南京明德新药研发有限公司 葡糖苷类化合物的晶型及其应用
WO2022160737A1 (zh) * 2021-01-26 2022-08-04 东宝紫星(杭州)生物医药有限公司 四氢吡喃环类化合物的晶型及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102453026A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 上海艾力斯医药科技有限公司 C-芳基葡糖苷衍生物、制备方法及其应用
CN103458875A (zh) * 2011-01-05 2013-12-18 莱西肯医药有限公司 包含钠-葡萄糖协同转运蛋白1和2的抑制剂的组合物及使用方法
CN103772449A (zh) * 2012-10-26 2014-05-07 上海阳帆医药科技有限公司 C-芳基葡萄糖苷衍生物及其制备方法与用途
US20140274918A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-18 Green Cross Corporation Method for dual inhibition of sglt1 and sglt2 using diphenylmethane derivatives
CN104109154A (zh) * 2013-04-17 2014-10-22 上海阳帆医药科技有限公司 C-芳基葡萄糖苷衍生物及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI499414B (zh) * 2006-09-29 2015-09-11 Lexicon Pharmaceuticals Inc 鈉與葡萄糖第2型共同運輸體(co-transporter 2)的抑制物與其應用方法
CN101503399B (zh) * 2008-02-04 2012-06-27 白鹭医药技术(上海)有限公司 C-芳基葡萄糖苷sglt2抑制剂
CN102146066A (zh) * 2010-02-05 2011-08-10 天津药物研究院 一类含饱和六元环的c-葡萄糖苷衍生物、其制备方法和用途
EP3056507B1 (en) * 2013-09-09 2020-09-23 Youngene Therapeutics Co., Ltd. C-aryl glucoside derivative, preparation method for same, and medical applications thereof

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102453026A (zh) * 2010-10-27 2012-05-16 上海艾力斯医药科技有限公司 C-芳基葡糖苷衍生物、制备方法及其应用
CN103458875A (zh) * 2011-01-05 2013-12-18 莱西肯医药有限公司 包含钠-葡萄糖协同转运蛋白1和2的抑制剂的组合物及使用方法
CN103772449A (zh) * 2012-10-26 2014-05-07 上海阳帆医药科技有限公司 C-芳基葡萄糖苷衍生物及其制备方法与用途
US20140274918A1 (en) * 2013-03-18 2014-09-18 Green Cross Corporation Method for dual inhibition of sglt1 and sglt2 using diphenylmethane derivatives
CN104109154A (zh) * 2013-04-17 2014-10-22 上海阳帆医药科技有限公司 C-芳基葡萄糖苷衍生物及其制备方法和应用

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533856A (ja) * 2019-07-05 2022-07-26 山東丹紅制薬有限公司 Sglt阻害剤の結晶形及びその使用
JP7273997B2 (ja) 2019-07-05 2023-05-15 山東丹紅制薬有限公司 Sglt阻害剤の結晶形及びその使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2019205072A1 (en) 2020-07-23
AU2019205072B2 (en) 2021-03-04
CN111372930B (zh) 2021-08-10
KR20200106156A (ko) 2020-09-11
KR102283677B1 (ko) 2021-07-29
US10822365B1 (en) 2020-11-03
WO2019134667A1 (zh) 2019-07-11
CN111372930A (zh) 2020-07-03
EP3712147A4 (en) 2021-01-13
FI3712147T3 (fi) 2023-04-04
EP3712147B8 (en) 2023-04-26
EP3712147B1 (en) 2023-01-25
EP3712147A1 (en) 2020-09-23
JP6917527B2 (ja) 2021-08-11
ES2941108T3 (es) 2023-05-16
US20200331950A1 (en) 2020-10-22
PT3712147T (pt) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6917527B2 (ja) Sglt阻害剤及びその応用
TWI741501B (zh) Fxr激動劑之固體形式
EP3536698B1 (en) Lanosterol prodrug compound and use thereof
CN111465598B (zh) 作为SGLTs抑制剂的葡糖苷类衍生物及其应用
EP3753937B1 (en) Atr inhibitor and application thereof
JP7492523B2 (ja) 環状ジヌクレオチド化合物及びその使用
US20210371395A1 (en) Uracil compound as c-met/axl inhibitor
WO2019106434A1 (en) Heterobicyclic aromatic derivatives for the treatment of ferroptosis-related disorders
CN111344290A (zh) 作为Wee1抑制剂的大环类化合物及其应用
IL267299B (en) cdk4/6 inhibitor
CN114450289B (zh) 作为选择性btk激酶抑制剂的吡唑并吡啶类化合物
JP2021510164A (ja) Cxcr2アンタゴニスト
AU2020323037B2 (en) SGLTS/DPP4 inhibitor and application thereof
US11384065B2 (en) Heterocyclic compound as CSF-1R inhibitor and use thereof
CN109071469B (zh) 三环类化合物及其应用
WO2021233133A1 (zh) 用作ret激酶抑制剂的化合物及其应用
JP7186874B2 (ja) ピラゾリル化合物およびその使用方法
KR20230079111A (ko) 융합된 삼환계 유도체 및 이의 약학적 적용
CN107235960B (zh) 酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的用途
WO2021104470A1 (zh) 抗hbv的1,7-萘啶类化合物
EP3936126A1 (en) Combination of iap inhibitor and immune checkpoint inhibitor
CN112409283A (zh) 一种帕瑞昔布衍生物及其制备方法和应用
BR112022023879B1 (pt) Composto de imidazol heteroaromático com cinco membros e seu uso
WO2019120212A1 (zh) Ido抑制剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201023

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6917527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150