JP2021506805A - 置換アゼチジンジヒドロチエノピリミジンおよびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのそれらの使用 - Google Patents

置換アゼチジンジヒドロチエノピリミジンおよびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021506805A
JP2021506805A JP2020532753A JP2020532753A JP2021506805A JP 2021506805 A JP2021506805 A JP 2021506805A JP 2020532753 A JP2020532753 A JP 2020532753A JP 2020532753 A JP2020532753 A JP 2020532753A JP 2021506805 A JP2021506805 A JP 2021506805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dermatitis
dihydrothieno
oxide
pyrimidine
azetidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020532753A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7198820B2 (ja
Inventor
マーク・アンドリューズ
ダニエル・ロドリゲス・グレーヴェ
イェンス・ラーセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Leo Pharma AS
Original Assignee
Leo Pharma AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Leo Pharma AS filed Critical Leo Pharma AS
Publication of JP2021506805A publication Critical patent/JP2021506805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7198820B2 publication Critical patent/JP7198820B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、ホスホジエステラーゼ阻害活性を有する新規置換アゼチジンジヒドロチエノピリミジン、および治療におけるそれらの使用、および該化合物を含む医薬組成物、および該化合物(I)で疾患を治療する方法に関する。

Description

本発明、ホスホジエステラーゼ阻害活性を有する新規置換アゼチジンジヒドロチエノピリミジン、および治療におけるそれらの使用、および該化合物を含む医薬組成物、および該化合物で疾患を治療する方法に関する。
ホスホジエステラーゼは、細胞内のサイクリックAMPおよび/またはサイクリックGMPのそれぞれ5−AMPおよび5−GMPへの加水分解を触媒する酵素であり、そのためcAMPまたはcGMPレベルの細胞調節に重要である。これまでに同定された11種類のホスホジエステラーゼのうちホスホジエステラーゼ(PDE)4、PDE7およびPDE8は、cAMPに対して選択的である。PDE4は、好中球、マクロファージおよびTリンパ球などの免疫細胞および炎症細胞において発現するcAMPの最も重要なモジュレーターである。cAMPは、炎症反応の調節における重要なセカンドメッセンジャーであるので、PDE4は、TNFα、IL−2、IFN−γ、GM−CSFおよびLTB4などの炎症性サイトカインを調節することによって炎症細胞の炎症反応を調節することが判明している。したがって、PDE4の阻害は、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、関節リウマチ、アトピー性皮膚炎、乾癬、クローン病のような炎症性腸疾患などの炎症性疾患の治療の魅力的なターゲットとなっている(非特許文献1)。アトピー性皮膚炎(AD)患者はPDE活性が増大しているので、PDE4阻害はADの実行可能な治療であるとも思われる(非特許文献2)。
PDE4遺伝子ファミリーは、高度の相同性を有する少なくとも4つの遺伝子、A、B、CおよびDから成る(非特許文献3)。4つのPDE4アイソフォームは、異なる組織および細胞型において異なって発現する。したがって、PDE4Bは、主に単球および好中球において発現し、皮質および上皮細胞においては発現しないが、一方、PDE4Dは、肺、皮質、小脳およびT細胞において発現する(非特許文献4)。
多くのPDE4阻害剤は、炎症性疾患、主に喘息およびCOPDに対する治療効果について研究されている。
特許文献1、特許文献2、特許文献3、特許文献4および特許文献5(全て、Boehringer Ingelheim International)には、各々、呼吸器疾患または炎症性疾患の治療のための、ピペラジンで置換されているジヒドロチエノ−ピリミジンが開示されている。該化合物は、PDE4酵素を阻害すると記載されている。
特許文献6、特許文献7および特許文献8(全て、Boehringer Ingelheim International)には、各々、呼吸器疾患または炎症性疾患の治療のための、ピペリジンで置換されているジヒドロチエノ−ピリミジンが開示されている。該化合物は、PDE4酵素を阻害すると記載されている。
特許文献9(Tetra Discovery Partners)には、二環式ヘテロアリール化合物が開示されており、それはPDE4の阻害剤であると記載されている。
治療効果を保持しながら、より好ましい治療ウィンドウを有する、すなわち、有害作用がより少ない、新規PDE4阻害剤の開発が引き続き必要とされている。
国際公開第2006/111549号 米国特許出願公開第20070259846号 国際公開第2009/050236号 国際公開第2009/050242号 国際公開第2009/053268号 国際公開第2007/118793号 国際公開第2009/050248号 国際公開第2013/026797号 国際公開第2014/066659号
M.D. Houslay et al., Drug Discovery Today 10 (22), 2005, pp. 1503-1519 Journal of Investigative Dermatology (1986), 87(3), 372-6 V. Boswell Smith and D. Spina, Curr. Opinion Investig. Drugs 6(11), 2006, pp. 1136-1141 C. Kroegel and M. Foerster, Exp. Opinion Investig. Drugs 16(1), 2007, pp. 109-124
発明の概要
本発明の目的は、新規アゼチジンジヒドロチエノピリミジンを提供することである。一の態様では、本発明は、皮膚疾患または状態、炎症性アレルギー性疾患、自己免疫疾患;および、急性または慢性皮膚創傷障害などを含むPDE4によって媒介される疾患の治療薬として有用であり得るPDE4阻害剤に関する。
本発明の化合物は、好ましい経口バイオアベイラビリティ、溶解性、吸収および代謝安定性を有し得る。それらは、他のPDE4阻害剤よりも忍容性を高める好ましい安全性プロファイルも有し得る。
本発明の化合物は、ヒト肝ミクロソームにおいて低いクリアランスを有することができ、したがって、それらを経口使用に適したものにすることができる。
本発明の化合物は、他のPDE4阻害剤と比較して、悪心および嘔吐の副作用に対して改善されたウィンドウを有することができ、したがって、それらをより大きな治療効果のためにそれらのPDE4効力のより高い倍数で投与することができる。
一の態様では、本発明は、一般式(I):
[式中、
1は、フェニル、6員ヘテロアリール、フェノキシおよび6員ヘテロアリールオキシからなる群から選択され;これらは全て、独立してR3から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
2は、(C3〜C7)シクロアルキル、架橋(C3〜C7)シクロアルキルおよび(4〜7員)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;これらは全て、独立してR4から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
3は、ハロゲン、−CN、(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルからなる群から選択され;
4は、フルオロ、−CN、−OH、(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル、−ORx、−S(O)2x、−S(O)2NRab、−C(O)Rx、−C(O)(ORx)および−C(O)NRabからなる群から選択され;
xは、(C1〜C4)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルからなる群から選択され;
aおよびRbは、独立して、水素、(C1〜C4)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルからなる群から選択され;
S*は、(R)立体化学を有するキラル硫黄原子を表す]
で示される化合物、ならびに、その薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物、および溶媒和物を提供する。
別の態様では、本発明は、上記で定義した本発明の化合物を、薬学的に許容されるビヒクルもしくは賦形剤または薬学的に許容される担体と一緒に含み、1種類以上の他の治療活性化合物を一緒に含んでもよい、医薬組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、PDE4阻害活性に反応する疾患、障害または状態の予防(prophylaxis)、治療(treatment)、防止(prevention)または寛解(amelioration)のための医薬組成物の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、PDE4阻害活性に反応する疾患、障害または状態の疾患、治療、防止または軽減(alleviation)のための方法であって、本発明の化合物の治療有効量を動物生体に投与する工程を含む方法を提供する。
本発明の他の目的は、以下の詳細な説明および実施例から当業者には明らかであろう。
発明の詳細な説明
発明の定義
本明細書および特許請求の範囲の全体にわたって使用する場合、以下の用語は示された意味を有する:
用語「アルキル」は、分枝状または直鎖状炭化水素から1個の水素原子が除去された場合に得られるラジカルを示すことが意図されている。該アルキルは、1〜6個、例えば1〜4個、例えば1〜3個、例えば2〜3個、または例えば1〜2個の炭素原子を含む。該用語は、サブクラスの第一級アルキル(n−アルキル)、第二級アルキルおよび第三級アルキル、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシルおよびイソヘキシルを包含する。
用語「アルキルオキシ」および「アルコキシ」は、式−OR'で示されるラジカル(ここで、R'は、本明細書で示されるアルキルであり、該アルキル基が酸素原子を介して親分子部分に付加されている)を示すことが意図されており、例えば、メトキシ(−OCH3)、エトキシ(−OCH2CH3)、n−プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、および同類のものである。
用語「ヒドロキシアルキル」は、1個以上のヒドロキシで置換されている上記で定義したアルキル基を示すことが意図されており、例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピルである。
用語「ハロゲン」は、周期表の第7典型元素族(the 7th main group)からの置換基を示すことが意図されており、例えば、フルオロ、クロロおよびブロモであり、好ましくは、フルオロである。
用語「ハロアルキル」は、上記で定義した1個以上のハロゲン原子(例えば、フルオロまたはクロロ)で置換されている上記で定義したアルキル基を示すことが意図されており、例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチルまたはトリフルオロメチルである。
用語「ハロアルキルオキシ」および「ハロアルコキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に付加されている本明細書で定義したハロアルキル基を示すことが意図されており、例えば、ジフルオロメトキシまたはトリフルオロメトキシである。
用語「シクロアルキル」は、飽和シクロアルカン炭化水素ラジカルを示すことが意図されている。該シクロアルキルは、本明細書に記載の〜7個の炭素原子、例えば3〜6個の炭素原子、例えば3〜5の炭素原子、または、例えば3〜4個の炭素原子を含んでおり、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはシクロヘプチルである。
用語「架橋シクロアルキル」は、示された数の炭素原子を有し、1つまたは2つの炭素架橋を含む飽和炭素環を示すことが意図されている。代表的な例としては、ノルボルニル、ノルトリシクリル、ビシクロ[1.1.1]ペンチルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、1〜6個の炭素原子、例えば2〜5個または2〜4個の炭素原子を含み、さらに、O、N、またはS、S(=O)もしくはS(=O)2から選択される1〜3個のヘテロ原子、例えば1個のヘテロ原子、例えば1〜2個のヘテロ原子、例えば1〜3個のヘテロ原子、例えば1〜4個のヘテロ原子を含み、4〜7個の原子の環サイズを有する、1個以上の炭素原子がヘテロ原子に置き換えられている本明細書に記載したシクロアルカンラジカルを示すことが意図されている。(4〜7員)ヘテロシクロアルキル基の代表的な例としては、アゼパニル、アゼチジニル、ジオキソラニル、ジオキソリル、ジオキソチエタニル、ジオキソチアニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロチオフェニル、テトラヒドロチオピラニルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ヘテロアリール」は、1〜5個の炭素原子と、O、NまたはSから選択される1〜4個のヘテロ原子とを含有する5員環または6員環を含む単環式芳香族複素環のラジカルを示すことが意図されている。該ヘテロアリールラジカルは、ヘテロアリール基内のどこかに含まれている炭素原子または窒素原子を介して親分子部分に結合することができる。(5〜6)員ヘテロアリール基の代表的な例としては、フラニル、イミダゾリル、イソチアゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、チエニル、トリアゾリルが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「6員ヘテロアリール」は、6員環を含む、すなわち6原子の環サイズを有する単環式芳香族複素環のラジカルを示すことが意図されており、これは、1〜5個の炭素原子と、1〜5個のヘテロ原子、例えば1個のヘテロ原子、例えば1〜2個のヘテロ原子、例えば1〜3個のヘテロ原子、例えば1〜4個のヘテロ原子を含有し、ヘテロ原子はNである。6員ヘテロアリール基の代表例としては、ピラジニル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニルおよびトリアジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「ヘテロアリールオキシ」は、「ヘテロアリール」が上記のとおりであるラジカルヘテロアリール−O−をいう。6員ヘテロアリールオキシ基の代表的な例としては、ピラジニルオキシ、ピリダジニルオキシ、ピリジルオキシ、ピリミジニルオキシ、トリアジニルオキシが挙げられるが、これらに限定されない。
用語「炭化水素ラジカル」は、水素原子および炭素原子のみを含有するラジカルを示すことが意図されており、1個以上の炭素−炭素二重結合および/または三重結合を含んでもよく、また、分枝鎖部分または直鎖部分と組み合わせて環状部分を含んでもよい。該炭化水素は、1〜6個の炭素原子を含み、好ましくは1〜5個、例えば1〜4個、例えば1〜3個、例えば1〜2個の炭素原子を含む。該用語は、本明細書に示されるアルキル、シクロアルキルおよびアリールを包含する。
いくつかの場合、炭化水素ラジカル(例えば、アルキル、シクロアルキルおよびアリール)中の炭素原子の数は、接頭語「(Ca〜Cb)」によって示され、ここで、aは、炭化水素ラジカル中の炭素の最小数でありbはその最大数である。したがって、例えば、(C1〜C4)アルキルは、1〜4個の炭素原子を含むアルキルラジカルを示すことが意図されており、(C3〜C6)シクロアルキルは、3〜6個の炭素環原子を含むシクロアルキルラジカルを示すことが意図されている。
用語「オキソ」は、二重結合を介して親分子部分に結合する酸素原子(=O)を示すことが意図されている。
基「CN」は、シアノを表すことが意図されている。
基「OH」は、ヒドロキシを表すことが意図されている。
基「C(O)」は、カルボニル基(C=O)を表すことが意図されている。
基「S(O)2」は、スルホニル基(S(=O)2)を表すことが意図されている。
置換基が独立して群から選択されるものとして記載されている場合、各置換基は他から独立して選択される。したがって、各置換基は、他の置換基と同一であっても異なっていてもよい。
用語「置換されていてもよい」とは、「非置換であるかまたは置換された」を意味し、したがって、本明細書に記載の一般式は、指定された任意の置換基を含む化合物および任意の置換基を含まない化合物を包含する。
用語「薬学的に許容される塩」は、塩基性部分を含む式Iで示される化合物を、好適な無機酸または有機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、ギ酸、酢酸、2,2−ジクロロ酢酸、アジピン酸、アスコルビン酸、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、ガラクタル酸、乳酸、マレイン酸、L−リンゴ酸、フタル酸、クエン酸、プロピオン酸、安息香酸、グルタル酸、グルコン酸、D−グルクロン酸、メタンスルホン酸、サリチル酸、コハク酸、マロン酸、酒石酸、ベンゼンスルホン酸、エタン−1,2−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルファミン酸、フマル酸およびエチレンジアミン四酢酸と反応させることにより製造される塩を示すことが意図されている。酸性部分を含む式Iで示される化合物の薬学的に許容される塩は、好適な塩基、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化銀もしくはアンモニアなど、または好適な非毒性アミン、例えば低級アルキルアミン、ヒドロキシ−低級アルキルアミン、シクロアルキルアミン、またはベンジルアミン、またはL−アルギニンまたはL−リジンと反応させることによっても製造される。薬学的に許容される塩のさらなる例は、Berge, S.M.; J. Pharm. Sci.; (1977), 66(1), 1-19(出典明示により本明細書の一部とする)に記載されている。
用語「溶媒和物」は、化合物、例えば式Iで示される化合物と、溶媒、例えばアルコール、グリセロールまたは水との間の相互作用によって形成される種を示すことが意図されており、該種は結晶形である。水が溶媒である場合、該種は水和物と称される。
用語「プロトン性溶媒」は、酸性水素を有する溶媒、例えば水、または、例えばアルコール、例えば、メタノール、エタノールもしくはイソプロパノールを示すことが意図されている。
用語「非プロトン性溶媒」は、酸性水素を有しない溶媒、例えばジクロロメタン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドまたはアセトンを示すことが意図されている。
用語「治療(treatment)」は、本明細書で使用される場合、疾患、障害または状態と闘うことを目的とした患者の管理(management)およびケア(care)を意味する。該用語は、疾患、障害または状態の進行の遅延、症状および合併症の寛解、軽減または緩和(relief)、ならびに/または、疾患、障害または状態の治癒(cure)または消失(elimination)を含むことを意図している。該用語は、また、状態の防止を含み得、ここで、防止は、疾患、状態または障害と闘うことを目的とした患者の管理およびケアであると理解されるべきであり、症状および合併症の発症を防止するための活性化合物の投与を含む。それにもかかわらず、予防的(防止的)治療と治療的(治癒的)治療は2つの別々の態様である。
用語「疾患」、「状態」および「障害」は、本明細書で使用される場合、ヒトの正常な生理学的な状態ではない患者の状態を特定するために区別しないで使用される。
用語「医薬」は、本明細書で使用される場合、薬学的に活性な化合物を患者に投与するのに好適な医薬組成物を意味する。
用語「薬学的に許容される」とは、本明細書で使用される場合、通常の製薬用途に適していること、すなわち、患者などにおいて有害事象を引き起こさないことを意味する。
発明の実施態様
一の態様では、本発明は、一般式(I):
[式中、
1は、フェニル、6員ヘテロアリール、フェノキシおよび6員ヘテロアリールオキシからなる群から選択され;これらは全て、独立してR3から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
2は、(C3〜C7)シクロアルキル、架橋(C3〜C7)シクロアルキルおよび(4〜7員)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;これらは全て、独立してR4から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
3は、ハロゲン、−CN、(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルからなる群から選択され;
4は、フルオロ、−CN、−OH、(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル、−ORx、−S(O)2x、−S(O)2NRab、−C(O)Rx、−C(O)(ORx)および−C(O)NRabからなる群から選択され;
xは、(C1〜C4)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルからなる群から選択され;
aおよびRbは、独立して、水素、(C1〜C4)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルからなる群から選択され;
S*は、(R)立体化学を有するキラル硫黄原子を表す]
で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物、および溶媒和物を提供する。
本発明の他の実施態様では、R1は、フェニル、ピリジニル、ピリジルオキシおよびフェノキシからなる群から選択され;これらは全て、独立してR3から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
本発明の他の実施態様では、R2は、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ジオキソチエタニル、ジオキソチアニル、シクロブチルおよびビシクロ[1.1.1]ペンチルからなる群から選択され;これらは全て、独立してR4から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい。
本発明の他の実施態様では、R3は、フルオロまたは(C1〜C4)アルキルである。
本発明の他の実施態様では、R4は、(C1〜C4)アルキルまたは−C(O)(ORx)であり;Rxは(C1〜C4)アルキルである。
他の実施態様では、本発明は、以下のものから選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物および溶媒和物を提供する:
(R)−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−2−(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−3−((5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)チエタン1,1−ジオキシド、
(3S)−3−(((5R)−5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸メチル、
(3R)−3−(((5R)−5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸メチル、
(3R)−3−(((5R)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−5−オキシド−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチル、
(3S)−3−(((5R)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−5−オキシド−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチル、
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(ピリジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(ピリジン−3−イルオキシ)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−4−((1−メチルシクロブチル)アミノ)−2−(3−(ピリジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−4−((1−メチルシクロブチル)アミノ)−2−(3−(ピリジン−3−イル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(5R)−N−(1,1−ジオキソチアン−4−イル)−5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル−アミン。
本発明の化合物は、有機溶媒からの濃縮によって直接、または、有機溶媒または該溶媒と有機もしくは無機であり得る共溶媒、例えば水との混合物からの結晶化または再結晶によって、結晶形態で得ることができる。該結晶は、本質的に溶媒を含まない形態で、または溶媒和物、例えば水和物として、単離することができる。本発明は、全ての結晶形態、例えば多形および擬多形、ならびにそれらの混合物を包含する。
本発明の化合物は、異性体、例えばエナンチオマーおよび場合によってはジアステレオマーの存在を生じさせる不斉置換(キラル)炭素原子を含んでいても含まなくてもよい。本発明は、光学的に純粋な形態の、またはその混合物(例えば、ラセミ混合物または部分的に精製された光学混合物)としてのこのようなすべての異性体に関する。本発明の化合物および中間体の純粋な立体異性体形態は、当該技術分野で既知の手順を適用することにより得ることができる。種々の異性体形態は、選択的結晶化およびクロマトグラフィー技術、例えば、キラル固定相を使用する高速液体クロマトグラフィーなどの物理的分離法によって分離することができる。エナンチオマーは、光学活性アミンまたは光学活性酸を用いて形成され得るそれらのジアステレオマー塩の選択的結晶化により互いに分離することができる。光学的に精製された化合物は、その後、該精製されたジアステレオマー塩から遊離させることができる。エナンチオマーは、また、ジアステレオマー誘導体の形成により分割することもできる。別法として、エナンチオマーは、キラル固相を使用するクロマトグラフィー技術により分離することができる。純粋な立体異性体形態は、また、反応が立体選択的または立体特異的に生じることを条件として、対応する純粋な立体異性体形態の適切な出発物質から誘導され得る。特定の立体異性体が望まれる場合、該化合物は、立体選択的または立体特異的な製造方法により合成される。これらの方法は、キラル純粋な出発物質を有利に使用する。
さらにまた、分子中に二重結合または完全にもしくは部分的に飽和した環系が存在する場合、幾何異性体が形成され得る。分離された、純粋な、または部分的に精製された幾何異性体またはその混合物としての幾何異性体は、本発明の範囲内に含まれることが意図される。
本発明は、本発明の化合物に生じる原子のすべての同位体を含むことが意図されている。同位体としては、原子番号は同一であるが質量数が異なるこれらの原子が含まれる。一般的な例として、限定することなく、水素の同位体としては、重水素およびトリチウムが挙げられる。炭素の同位体としては、13Cおよび14Cが挙げられる。本発明の同位体標識化合物は、一般に、当業者に既知の慣用技術により、または本明細書に記載のプロセスと類似のプロセスにより、他の方法で使用される非標識試薬の代わりに適切な同位体標識試薬を使用して製造することができる。
医学的用途
本発明の化合物はPDE4阻害活性を示すことができるので、該化合物は、気管支喘息、COPD、アレルギー性鼻炎および腎炎などの炎症性アレルギー性疾患;関節リウマチ、多発性硬化症、クローン病、潰瘍性大腸炎、白斑(virtiligo)、ループス、全身性エリテマトーデスおよび円板状エリテマトーデスなどの自己免疫疾患;急性または慢性皮膚創傷障害;鬱、健忘症および認知症などの中枢神経系の疾患;心不全、ショックおよび脳血管疾患によって引き起こされる虚血性逆流などに関連する臓器障害;インスリン抵抗性糖尿病;創傷などの治療薬として有用であり得る。
一の実施態様では、本発明の化合物は、皮膚疾患または皮膚状態の治療、防止または軽減に有用であると考えられる。
他の実施態様では、本発明の化合物は、増殖性および炎症性皮膚障害、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎およびアレルギー性接触性皮膚炎を含む)、手皮膚炎、乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬、乾癬性関節炎、脊椎関節炎、上皮炎、脱毛症、円形脱毛症、酒さ、皮膚萎縮症、ステロイド誘発性皮膚萎縮症、光線性皮膚老化、SAPHO症候群、(滑膜炎、ざ瘡、膿疱症、骨増殖症および骨炎)、尋常性ざ瘡、化膿性汗腺炎、蕁麻疹、掻痒症、ならびに湿疹からなる群から選択される皮膚疾患または皮膚状態の治療、防止または軽減に有用であると考えられる。
他の実施態様では、本発明の化合物は、アトピー性皮膚炎の治療または軽減に有用であると考えられる。
他の実施態様では、本発明の化合物は、乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬または乾癬性関節炎の治療または軽減に有用であると考えられる。
他の実施態様では、本発明の化合物は、乾癬の治療または軽減に有用であると考えられる。
他の実施態様では、本発明の化合物は、円形脱毛症の治療または軽減に有用であると考えられる。
他の実施態様では、本発明の化合物は、ざ瘡の治療または軽減に有用であると考えられる。
他の実施態様では、本発明の化合物は、掻痒症の治療または軽減に有用であると考えられる。
他の実施態様では、本発明の化合物は、湿疹の治療または軽減に有用であると考えられる。
本発明の化合物は、場合により他の活性化合物と組み合わせて、皮膚疾患または皮膚状態の治療、特に、増殖性および炎症性皮膚障害、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎およびアレルギー性接触性皮膚炎を含む)、手皮膚炎、乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬、乾癬性関節炎、脊椎関節炎、上皮炎、脱毛症、円形脱毛症、酒さ、皮膚萎縮症、ステロイド誘発性皮膚萎縮症、光線性皮膚老化、SAPHO症候群、(滑膜炎、ざ瘡、膿疱症、骨増殖症および骨炎)、尋常性ざ瘡、化膿性汗腺炎、蕁麻疹、掻痒症、ならびに湿疹の治療に有用であり得る。
本発明の化合物は、ヒト治療に有用であることに加えて、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、イヌおよびネコなどの哺乳動物を包含する動物の獣医学的治療にも有用であり得る。
本発明の医薬組成物
治療で使用するために、本発明の化合物は、典型的には医薬組成物の形態である。したがって、本発明は、式(I)で示される化合物を、薬学的に許容される賦形剤またはビヒクルと一緒に含み、1種類以上の他の治療活性化合物を一緒に含んでいてもよい、医薬組成物に関する。賦形剤は、組成物の他の成分と適合し、そのレシピエントに有害でないという意味で「許容できる」ものでなければならない。
好都合には、該活性成分は製剤の0.0001〜50重量%を構成する。
投与単位の形態で、該化合物は、常に患者の状態に応じて、かつ、医師によって作成された処方に従って、適切な間隔で1日1回以上投与することができる。好都合には、製剤の投与単位は、式(I)で示される化合物0.001mg〜1000mg、好ましくは、0.01mg〜250mg、例えば0.1〜100mgを含有する。
本発明の化合物の好適な投与量は、とりわけ、患者の年齢および状態、治療される疾患の重症度、および開業医に周知の他の要因に依存する。該化合物は、異なる投与スケジュールに従って、例えば毎日または毎週の間隔で、経口、非経口または局所のいずれかで投与され得る。一般に、単一用量は、0.001〜10mg/kg体重の範囲、例えば、0.01〜5mg/kg体重の範囲である。該化合物は、ボーラスとして(すなわち、1日量全体が一度に投与される)、または1日2回以上の分割用量で投与され得る。
局所的治療に関しては、単位(unitary)であることを意味する「使用単位」、すなわち、活性物質自体またはそれと固体または液体の薬学的希釈剤または担体との混合物を含む物理的および化学的に安定な単位用量のまま患者に投与することができて取り扱いおよび梱包が容易である単一用量に言及することがより適切であることがある。「使用単位」は、皮膚の1平方センチメートルあたり問題の最終製剤0.1mg〜50mg、好ましくは0.2mg〜5mgの適用で患者に局所投与することができる。
特定の治療計画において、より長い間隔での投与、例えば、1日おき、毎週、またはさらに長い間隔でも、有益であり得ることもまた想定される。
治療に別の治療活性化合物の投与が含まれる場合、該化合物の有用な投与量については、Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics, 9th Ed., J.G. Hardman and L.E. Limbird (Eds.), McGraw-Hill 1995を参照することを推奨する。
本発明の化合物と1種類以上の他の活性化合物との投与は、同時にまたは連続して行うことができる。
該製剤としては、例えば、経口(持続放出または徐放(sustained or timed release)を含む)投与、直腸投与、非経口(皮下、腹腔内、筋肉内、関節内および静脈内を含む)投与、経皮投与、眼部投与、局所投与、皮膚投与、鼻投与または頬側投与に好適な剤形の製剤が挙げられる。
該製剤は、好都合には、投与単位剤形で提供され得、例えばRemington, The Science and Practice of Pharmacy, 21ed ed., 2005に記載されているような薬学の分野で周知の方法のいずれかによって調製され得るが、これらに限定されない。全ての方法は、活性成分を、1種類以上の補助成分を構成する担体と会合させる工程を含んでいる。一般に、該製剤は、活性成分を、液体担体、半固体担体もしくは微粉固体担体またはこれらの組合せと均一かつ密接に会合させ、次いで、必要に応じて、生成物を所望の製剤に成形することにより、調製される。
持続放出または徐放(sustained or timed release)を含む経口投与については、式(I)で示される化合物は、典型的に、組成物の0.001〜20重量%、例えば0.01%〜約10%の量で存在し得る。
経口投与および頬側投与に好適な本発明の製剤は、カプセル剤、サシェ剤、錠剤、チューインガム剤またはロゼンジ剤のような各々が所定量の活性成分を含有する個別の単位の剤形;散剤、顆粒剤またはペレット剤の剤形;エタノールまたはグリセロールのような水性液体または非水性液体中の溶液または懸濁液の剤形;または、ゲル、ナノエマルションもしくはマイクロエマルション、水中油エマルション、油中水エマルション、または他の分散系の剤形であり得る。該油は、食用油、例えば、限定されないが、綿実油、ゴマ油、ココナッツ油または落花生油などであり得る。水性懸濁剤に好適な分散剤または懸濁化剤としては、合成または天然の界面活性剤および増粘剤、例えば、限定されないが、トラガカント、アルギン酸塩、アカシア、デキストラン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ゼラチン、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボマー、ポリビニルピロリドン、ポリソルベート、ソルビタン脂肪酸エステルが挙げられる。活性成分はまた、ボーラス剤、舐剤(electuary)またはペースト剤の剤形で投与することもできる。
錠剤は、活性成分を、1種類以上の補助成分と一緒にであってもよく、圧縮、成形または凍結乾燥することによって調製することができる。圧縮錠剤は、結合剤および/または充填剤、例えば、ラクトース、グルコース、マンニトールデンプン、ゼラチン、アカシアガム、トラガカントガム、アルギン酸ナトリウム、リン酸カルシウム、微結晶セルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなど;滑沢剤、例えば、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなど;崩壊剤、例えば、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、クロスカルメロースナトリウム、デンプングリコール酸ナトリウム、クロスポビドンなど、または分散剤、例えば、ポリソルベート80と混合していてもよい粉末または顆粒などの自由流動性形態の活性成分を好適な機械で圧縮することにより調製することができる。成形錠剤は、不活性液体希釈剤で湿らせた、粉末状活性成分と好適な担体との混合物を、好適な機械で成形することにより調製することができる。凍結乾燥錠剤は、凍結乾燥器で原薬の溶液から形成することができる。好適な充填剤を含めることができる。
直腸投与用製剤は、本発明の化合物を、カカオバター、硬化植物油、ポリエチレングリコール、またはポリエチレングリコールの脂肪酸エステルのような低融点の水溶性または水不溶性の固体と混合した坐剤の剤形であり得、一方、エリキシル剤は、パルミチン酸ミリスチルを用いて調製することができる。
非経口投与に好適な製剤は、好都合には、好ましくはレシピエントの血液と等張である、例えば等張生理食塩水、等張グルコース溶液または緩衝溶液である、活性成分の滅菌油性または水性調製物を含む。さらにまた、該製剤は、共溶媒、可溶化剤および/または錯化剤を含むことができる。該製剤は、好都合には、例えば細菌保持フィルターによる濾過、製剤への滅菌剤の添加、製剤への照射、または製剤の加熱により滅菌することができる。例えばEncyclopedia of Pharmaceutical Technology, vol.9, 1994に記載されているようなリポソーム製剤も非経口投与に好適である。
別法として、式(I)で示される化合物は、使用直前に滅菌溶媒に容易に溶解される滅菌固体製剤、例えば凍結乾燥粉末として調製することができる。
経皮製剤は、硬膏剤、パッチ剤、マイクロニードル、リポソームまたはナノ粒子送達システムまたは皮膚に適用される他の皮膚製剤の剤形であり得る。
眼投与に好適な製剤は、微結晶形態、例えば水性微結晶懸濁液の形態であり得る活性成分の滅菌水性製剤の剤形であり得る。例えばEncyclopedia of Pharmaceutical Technology, vol.2, 1989に記載されているようなリポソーム製剤または生分解性ポリマーシステムもまた、眼投与のための活性成分を提供するために使用することができる。
皮膚投与、皮内投与または眼投与などの局所に好適な投与としては、液体または半固体製剤、例えばリニメント剤、ローション剤、ゲル剤、アプリカント(applicants)、スプレー剤、泡剤、皮膜形成システム、マイクロニードル、マイクロもしくはナノエマルション、水中油もしくは油中水エマルション、例えばクリーム剤、軟膏剤またはペースト剤;または、液剤または懸濁剤、例えば滴剤が挙げられる。眼科治療用の組成物は、さらに、シクロデキストリンを含有することができる。
局所投与のために、式(I)で示される化合物は、典型的には、組成物の0.001〜20重量%、例えば0.01%〜約10%の量で存在することができるが、組成物の約100%までの量で存在することもできる。
鼻投与または頬側投与に好適な製剤としては、エアゾールおよびアトマイザーなどの粉末、自己推進(self-propelling)およびスプレー製剤が挙げられる。このような製剤は、例えば、Modern Pharmaceutics, 2nd ed., G.S. Banker and C.T. Rhodes (Eds.), page 427-432, Marcel Dekker, New York;Modern Pharmaceutics, 3th ed., G.S. Banker and C.T. Rhodes (Eds.), page 618-619 and 718-721, Marcel Dekker, New YorkおよびEncyclopedia of Pharmaceutical Technology, vol. 10, J. Swarbrick and J.C. Boylan (Eds), page 191-221, Marcel Dekker, New Yorkにさらに詳細に記載されている。
式(I)で示される化合物の製剤は、上記成分に加えて、例えば、希釈剤、バッファー、矯味矯臭薬、着色剤、界面活性剤、増粘剤、浸透促進剤、溶解促進剤、保存剤、例えばヒドロキシ安息香酸メチル(抗酸化剤を含む)、乳化剤などの、1種類以上のさらなる成分を含むことができる。
活性成分が薬学的に許容される非毒性の酸または塩基との塩の形態で投与される場合、好ましい塩は、特定の適切な吸収速度を得るために、例えば、水に溶けやすい(easily water-soluble)かまたは水に溶けにくい(slightly soluble in water)。
医薬組成物は、さらに、例えばグルココルチコイド、ビタミンDおよびビタミンD類似体、抗ヒスタミン薬、血小板活性化因子(PAF)アンタゴニスト、抗コリン薬、メチルキサンチン、β−アドレナリン作用薬、COX−2阻害剤、JAK阻害剤、他のPDE阻害剤、サリチル酸塩、インドメタシン、フルフェナム酸塩、ナプロキセン、チメガジン、金塩、ペニシラミン、血清コレステロール降下剤、レチノイド、亜鉛塩、サリチルアゾスルファピリジンおよびカルシニューリン阻害剤からなる群から選択される、皮膚疾患または状態の治療に慣用的に使用されている1種類以上の他の活性成分を含むことができる。
製造方法
本発明の化合物は、合成の分野の当業者に周知の多くの方法で製造することができる。本発明の化合物は、例えば、有機合成化学の分野で既知の方法または当業者に理解されるその変法と一緒に以下に概略記載する反応および技術を使用して製造することができる。好ましい方法としては、以下に記載の方法が挙げられるが、これらに限定されない。反応は、用いる試薬および物質に適切であって影響を受ける変換に好適な溶媒中にて行われる。また、下記の合成方法において、溶媒の選択、反応雰囲気、反応温度、実験期間および後処理手順を包含する提案されたすべての反応条件は、当業者によって容易に認識されるべきであるその反応の標準的な条件であるように選択されると解すべきである。所定のクラスの分類される全ての化合物が、記載されている方法のいくつかにおいて必要とされる反応条件のいくつかに適合するとは限らない。反応条件に適合する置換基に対するそのような制限は、当業者には容易に明らかであり、別の方法を使用することができる。
本発明の化合物または中間体は、必要に応じて有機合成化学者に周知の標準的な方法、例えば“Purification of Laboratory Chemicals”, 6th ed. 2009, W. Amarego and C. Chai, Butterworth-Heinemannに記載の方法を使用して、精製することができる。
出発物質は、既知もしくは市販の化合物であるか、または、当業者に周知の慣用の合成方法によって製造することができる。
特に明記しない限り、試薬および溶媒は、商業的供給業者から受け取ったまま使用した。プロトン核磁気共鳴スペクトルは、400MHzのBruker AVANCE 400分光計および500 MHzのBruker AVANCE 500分光計で得た。プロトンスペクトルの内部標準としてテトラメチルシランを使用した。範囲が引用されていない限り、おおよその中間点でのダブレット(d)、トリプレット(t)、カルテット(q)または(m)のいずれかであると定義されたマルチプレットの値が与えられる。(br)は広いピークを示し、(s)はシングレットを示している。薄層クロマトグラフィーは、Merck 6OF254シリカゲルTLCプレートを使用して行った。TLCプレートの可視化は、UV光(254nm)を使用して行った。質量スペクトルは、エレクトロスプレーイオン化(ESI)および/または大気圧化学イオン化(APCI)を使用してShimadzu LCMS−2010EV分光計で得た。
全体にわたって以下の略語を使用している:
ABPR 自動背圧レギュレーター
DEA ジエチルアミン
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO ジメチルスルホキシド
EtOAc 酢酸エチル
EtOH エタノール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LCMS 液体クロマトグラフィー−質量分析
Me メチル
MeCN アセトニトリル
MeOH メタノール
MHz メガヘルツ
NMP N−メチル−2−ピロリジノン
NMR 核磁気共鳴
ppm パーツ・パー・ミリオン
SFC 超臨界流体クロマトグラフィー
TLC 薄層クロマトグラフィー
一般的な方法
本発明の化合物は、以下の非限定的な一般的な方法および例に従って製造することができる:
スキーム1
1およびR2が上記で定義したものである一般式(I)で示される化合物の合成法:
一般式(Int1)で示される化合物は、スキーム1に示されるように、市販の2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジンを式R1NH2で示されるアミンと反応させることにより製造することができる。典型的な反応条件は、添加された有機または無機塩基の存在下で2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジンおよび適切なアミンの好適なプロトンまたは極性非プロトン溶媒中溶液を室温〜溶媒の沸点の温度で加熱することを含む。アミン、R1NH2は、市販のものであるか、または当業者に既知の方法により容易に合成することができる。
典型的な条件は、製造例1で例示したように、DIPEAの存在下、120℃でDMF中にて2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジンを式R1NH2で示されるアミンと反応させることを含む。
別法としては、一般式(Int1)で示される化合物は、パラジウム触媒、および好適な無機または有機塩基(例えば、カリウムtブトキシド、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)の存在下、好適な溶媒または溶媒混合物(例えば、1,4−ジオキサン)中にて2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジンを式R1NH2で示されるアミンと反応させることにより製造することができる。
一般式(Int2)で示されるスルホキシドは、スキーム1に示されるように、適切な溶媒中にて一般式(Int1)で示される化合物を好適な酸化剤と、場合によってはキラル触媒の存在下で、反応させることにより製造することができる。例えば、一般式(Int1)で示される化合物のDCM/水中溶液は、製造例9に概略記載されるように、Ti(iOPr)4および(S)(−)−1,1'−ビ(2−ナフトール)の存在下、0℃〜室温の温度にてtBuOOHで処理することにより酸化することができる。
一般式(Int2)で示されるスルホキシドは、単一のエナンチオマーとして、または、別法としては後に当業者に既知の方法によって分離されるエナンチオマーの混合物として、製造することができる。別法として、実施例9に記載されるように、化合物をエナンチオマーの混合物として進め、後の段階でエナンチオマーを分離することが好ましい場合がある。
一般式(I)で示される化合物は、スキーム1に示されるように、一般式(Int2)で示される化合物を、市販のものであるかまたは当業者に既知の方法により容易に合成することができる一般式(Int3)で示されるアミンと反応させることにより製造することができる。
典型的な反応条件は、添加された有機または無機塩基の存在下、室温〜溶媒の沸点の温度で好適なプロトンまたは極性非プロトン溶媒中にて式(Int2)で示される化合物および式(Int3)で示される適切なアミンを反応させることを含む。例えば、実施例1に概略記載されるように、DIPEAの存在下、100℃にて式(Int2)で示される化合物のNMP中溶液を式(Int3)で示されるアミンと反応させることができる。
別法として、一般式(I)で示される化合物は、パラジウム触媒、および好適な無機または有機塩基(例えば、カリウムtブトキシド、炭酸カリウムまたは炭酸セシウム)の存在下、好適な溶媒または溶媒混合物(例えば、1,4−ジオキサン)中にて式(Int2)で示される化合物を式(Int3)で示されるアミンと反応させることにより製造することができる。
製造例および実施例
製造例1
2−クロロ−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン
室温で2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン(50.0g、242mmol)およびテトラヒドロピラン−4−アミン(29.3g、290mmol)のDMF(150mL)中撹拌溶液にDIPEA(62.31g、483mmol)を添加した。次いで、該混合物を、密封管中、N2雰囲気下にて120℃で2時間加熱した。反応マスを室温に冷却させ、氷冷水に注いだ。得られた固体を濾過し、水、ジエチルエーテルおよびトルエン/DCM混合物(2:1比)で洗浄した。該固体を減圧乾燥させて、純粋な標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ (ppm) 7.20-7.13 (m, 1H), 4.16 - 3.95 (m, 1H), 3.90-3.84 (m, 2H), 3.42 - 3.32 (m, 4H), 3.20 - 3.07 (m, 2H), 1.81 - 1.68 (m, 2H), 1.62-1.56 (m, 2H); LCMS (ESI): m/z 272 [M+H]+; 97.6%; RT = 1.8分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)。
製造例2
3−((2−クロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)チエタン−1,1−ジオキシド
標記化合物は、製造例1の化合物と同様の方法で、2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジンおよび1,1−ジオキソチエタン−3−アミンから製造され、固体として得られた。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ (ppm) 7.97 (s, 1H), 4.63 - 4.46 (m, 3H), 4.32 - 4.20 (m, 2H), 3.45 - 3.36 (m, 2H), 3.21 - 3.08 (m, 1H); LCMS (ESI): m/z 292 [M+H]+; 99%; RT = 1.98分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)。
製造例3
(S)−3−((2−クロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸メチル
標記化合物は、製造例1の化合物と同様の方法で、2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジンおよび(3S)−3−アミノピロリジン−1−カルボン酸メチルから製造され、固体として得られた。
製造例4
(R)−3−((2−クロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸メチル
標記化合物は、製造例1の化合物と同様の方法で、2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジンおよび(3R)−3−アミノ−ピロリジン−1−カルボン酸メチルから製造され、固体として得られた。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ (ppm) 7.52-7.45 (m, 1H), 4.55-4.44 (m, 1H), 3.62-3.56 (m,4H), 3.48-3.40 (m, 1H), 3.38 - 3.33 (m, 3H),3.26-3.21 (m, 1H), 3.18 - 3.13 (m, 2H), 2.16 - 2.07 (m, 1H), 1.98-1.91 (m, 1H); LCMS (ESI): m/z 315 [M+H]+; 99%; RT = 1.90分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)。
製造例5
(R)−3−((2−クロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチル
標記化合物は、製造例1の化合物と同様の方法で、2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジンおよび(3R)−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸メチルから製造され、固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 7.17 - 7.12 (m, 1H), 4.04 - 3.80 (m, 3H), 3.59 (s, 3H), 3.40 - 3.34 (m, 2H), 3.18 - 3.12 (m, 2H), 2.79 - 2.69 (m, 2H), 1.89 - 1.83 (m, 1H), 1.74 - 1.67 (m, 1H), 1.59 - 1.40 (m, 2H)。
製造例6
(S)−3−((2−クロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチル
標記化合物は、製造例1の化合物と同様の方法で、2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジンおよび(3S)−3−アミノピペリジン−1−カルボン酸メチルから製造され、固体として得られた。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ = 7.20 - 7.12 (m, 1H), 4.09 - 3.78 (m, 3H), 3.59 (s, 3H), 3.41 - 3.35 (m, 2H), 3.19 - 3.10 (m, 2H), 2.80 - 2.72 (m, 2H), 1.92 - 1.84 (m, 2H), 1.75 - 1.69 (m, 2H) LCMS (ESI): m/z 329 [M+H]+; 98%; RT = 1.70分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)。
製造例7
N−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イル)−2−クロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン
標記化合物は、製造例1の化合物と同様の方法で、2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジンおよびビシクロ[1.1.1]ペンタン−3−アミンから製造され、固体として得られた。1H NMR (CDCl3, 300 MHz): δ (ppm) 4.82-4.76 (m, 1H), 3.48 - 3.34 (m, 2H), 3.29 - 3.18 (m, 2H), 2.52 (s, 1H), 2.20 (s, 6H), 1.58-1.51 (m, 1H), 1.45 (d, J=6.6 Hz, 1H)。
製造例8
2−クロロ−N−(1−メチルシクロブチル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−アミン
標記化合物は、製造例1の化合物と同様の方法で、2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジンおよび1−メチルシクロブタンアミンから製造され、固体として得られた。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ (ppm) 7.28 (s, 1H), 3.38 - 3.32 (m, 2H), 3.17 - 3.07 (m, 2H), 2.33 - 2.18 (m, 2H), 2.06 - 1.96 (m, 2H), 1.84 - 1.72 (m, 2H), 1.47 (s, 3H); LCMS (ESI): m/z 256 [M+H]+; 95.7%; RT = 2.1分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)。
製造例9
(R)−2−クロロ−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−5−オキシド
2下にて室温で製造例1の化合物(5.0g、18.1mmol)および(S)(−)−1,1'−ビ(2−ナフトール)(0.51g、1.81mmol)の水/DCM(6.5mL、5:1比)中撹拌溶液にTi(iOPr)4(0.25g、0.90mmol)を添加し、該反応を1時間撹拌した。次いで、反応を0℃に冷却し、tBuOOH(5.0mL、19.9mmol)をゆっくりと添加した。反応完了(TLCによりモニターした)後、DCMを完全に留去し、熱MeOH(50℃)250mLを添加した。沈殿した固体をセライトパッドで濾過し、濾液を減圧濃縮した。残留物をエタノール100mLに完全に溶解し、次いで、50mLに濃縮した。2時間以内に結晶が形成し、それを濾過し、エタノールで洗浄し、減圧乾燥させて、純粋な標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ (ppm) 8.65-8.58 (m, 1H), 4.28 - 4.09 (m, 1H), 4.00 - 3.80 (m, 2H), 3.63-3.56 (m, 1H), 3.43 - 3.35 (m, 3H), 3.20-3.14 (m, 1H), 3.12-3.02 (m, 1H), 1.84 - 1.54 (m, 4H); LCMS (ESI): m/z 288 [M+H]+; 99%; RT = 1.63分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)。HPLCによるキラル純度 約99.7%;SFC法:カラム:CHIRALCEL OX−H(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:4g/mn、%共溶媒:40%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:1.83分。
製造例10〜16は、製造例9で使用された方法と同様の方法で実施された。いくつかの場合、粗生成物は、さらに、再結晶ではなくカラムクロマトグラフィーによって精製された。最初に単離された生成物が所望のエナンチオマー純度よりも低い場合、望まれる場合には、キラルSFCによってさらに精製することができる。
製造例10
3−((2−クロロ−5−オキシド−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)チエタン−1,1−ジオキシド
固体として単離した。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ (ppm) 9.43 -9.38 (m, 1H), 4.75 - 4.68 (m, 1H), 4.63 - 4.50 (m, 2H), 4.45 - 4.30 (m, 2H), 3.69 - 3.62 (m, 1H), 3.49 - 3.41 (m, 1H), 3.26 - 3.19 (m, 1H), 3.13 - 3.09 (m, 1H); LCMS (ESI): m/z 308 [M+H]+; 95.5%; RT = 1.72分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)。HPLCによるキラル純度 49.4%;SFC法:カラム:CHIRALPAK AD−H(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:4g/mn、%共溶媒:50%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:1.52分。この段階ではキラル精製を行わなかった。
製造例11
(3S)−3−(((5R)2−クロロ−5−オキシド−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸メチル
固体として単離した。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ (ppm) 8.95-8.90 (m, 1H), 4.68-4.60 (m, 1H), 3.67 - 3.57 (m, 5H), 3.48 - 3.35 (m, 3H), 3.32-3.26 (m, 1H), 3.23 - 3.13 (m, 1H), 3.12-3.04 (m, 1H), 2.18-2.11 (m, 1H), 2.02-1.95 (m, 1H)。ならびにHPLCによるキラル純度 約92.7%;SFC法:カラム:Lux Amylose−2(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:4g/mn、%共溶媒:40%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:2.63分。
製造例12
(3R)−3−(((5R)2−クロロ−5−オキシド−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸メチル
固体として単離した。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ (ppm) 8.96-8.90 (m, 1H), 4.62-4.55 (m, 1H), 3.71 - 3.53 (m, 5H), 3.46 - 3.34 (m, 3H), 3.21 - 3.14 (m, 1H), 3.23 - 3.11 (m, 1H), 3.10-3.02 (m, 1H), 2.20-2.12 (m, 1H), 2.04 - 1.91 (m, 1H); LCMS (ESI): m/z 331 [M+H]+; 99%; RT = 1.75分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約99.3%;SFC法:カラム:Lux Amylose−2(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:3g/mn、%共溶媒:40%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:3.46分。
製造例13
(3R)−3−(((5R)−2−クロロ−5−オキシド−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチル
固体として単離した。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ (ppm) 8.60-8.52 (m, 1H), 4.08-4.02 (m, 2H), 3.90-3.86 (m, 1H), 3.64 - 3.56 (m, 4H), 3.45 - 3.38 (m, 1H), 3.20-3.15 (m, 1H), 3.10-3.01 (m, 1H), 2.80-2.75 (m, 2H), 1.95-1.89 (m, 1H), 1.80 - 1.68 (m, 1H), 1.65-1.59 (m, 1H), 1.50 - 1.39 (m, 1H); LCMS (ESI): m/z 345 [M+H]+; 95%; RT = 1.62分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約98.6%;SFC法:カラム:CHIRALPAK IE(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:4g/mn、%共溶媒:40%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:4.13分。
製造例14
(3S)−3−(((5R)−2−クロロ−5−オキシド−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチル
固体として単離した。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ (ppm) 8.64 - 8.59 (m, 1H), 4.09 - 4.01 (m, 2H), 3.91 - 3.86 (m, 1H), 3.65 - 3.55 (m, 4H), 3.50 - 3.33 (m, 1H), 3.21 - 3.02 (m, 1H), 2.87 - 2.71 (m, 2H), 1.92 - 1.88 (m, 1H), 1.76 - 1.68 (m, 1H), 1.77 - 1.67 (m, 1H), 1.65 - 1.55 (m, 1H), 1.49 - 1.35 (m, 1H); LCMS (ESI): m/z 345 [M+H]+; 99%; RT = 1.35分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約86.4%;SFC法:Column(R,R)Whelk−01(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:4g/mn、%共溶媒:40%、温度:27.5℃、ABPR:98バール、RT:3.17分。
製造例15
(5R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−クロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−5−オキシド
固体として単離した。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ (ppm) 9.34 (s, 1H), 3.67 - 3.48 (m, 1H), 3.41 - 3.33 (m, 1H), 3.24 - 3.09 (m, 1H), 3.07 - 2.92 (m, 1H), 2.52 (s, 1H), 2.14 (s, 6H); LCMS (ESI): m/z 270 [M+H]+; 95.4%; RT = 1.58分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約81.8%;SFC法:カラム:LUX AMYLOSEJ−2(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:3g/mn、%共溶媒:20%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:3.63分。
製造例16
(5R)−2−クロロ−4−((1−メチルシクロブチル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−5−オキシド
固体として単離した。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ (ppm) 8.79 (s, 1H), 3.61 - 3.50 (m, 1H), 3.43 - 3.35 (m, 1H), 3.19 - 3.08 (m, 1H), 3.04 - 2.97 (m, 1H), 2.38 - 2.24 (m, 2H), 2.11 - 2.01 (m, 2H), 1.88 - 1.73 (m, 2H), 1.50 (s, 3H); LCMS (ESI): m/z 272 [M+H]+; 97.8%; RT = 1.55分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約97.4%;SFC法:カラム:CHIRALCEL OD−H(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:3g/mn、%共溶媒:20%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:3.65分。
実施例1
(R)−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド
2下の製造例9の化合物(70mg、0.24mmol)および3−フェニルアゼチジン(61mg、0.36mmol)のNMP(2.5mL)中撹拌溶液にDIPEA(0.12mL、0.729mmol)を添加した。次いで、密封管中にて該反応を100℃で16時間加熱した。反応を室温に冷却させ、次いで、氷冷水に注いだ。有機部分をEtOAcで抽出し、水で洗浄し、Na2SO4で乾燥させ、減圧濃縮して、粗化合物を得た。溶離液として1〜6%MeOH/DCMを使用してフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標記化合物を得た。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ (ppm) 7.60 (d, J=7.6 Hz, 1H), 7.40 - 7.34 (m, 4H), 7.28 - 7.22 (m, 1H), 4.50-4.42 (m, 2H), 4.22-4.15 (m, 1H), 4.04 - 3.97 (m, 2H), 3.96 - 3.83 (m, 3H), 3.47 - 3.34 (m, 3H), 3.25 - 3.19 (m, 1H), 3.00 - 2.84 (m, 2H), 1.82-1.75 (m, 2H), 1.71-1.59 (m, 2H); LCMS (ESI): m/z 385 [M+H]+; 99.4%; RT = 1.73分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度、94.8% SFC法:カラム:Chiralcel OJ−H(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:4g/mn、%共溶媒:40%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:1.72分。
実施例2
(R)−2−(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド
実施例1の方法に従って、製造例9の化合物を3−フェノキシアゼチジンと反応させて、標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ (ppm) 7.71-7.62 (m, 1H), 7.33 (t, J=8.0 Hz, 2H), 6.99 (t, J=7.3 Hz, 1H), 6.88 (d, J=7.9 Hz, 2H), 5.18-5.11 (m, 1H), 4.54 - 4.45 (m, 2H), 4.24 - 4.13 (m, 1H), 3.99 - 3.82 (m, 4H), 3.49 - 3.35 (m, 2H), 3.15-3.20 (m, 2H), 3.02 - 2.83 (m, 2H), 1.81 - 1.70 (m, 2H), 1.68 - 1.52 (m, 2H); LCMS (ESI): m/z 401 [M+H]+; 99.8%; RT = 1.65分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約97.9%;SFC法:カラム:Chiralcel OJ−H(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:3g/mn、%共溶媒:20%、温度:30℃、背圧:100バール、RT:4.5分。
実施例3
(R)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド
実施例1の方法に従って、製造例9の化合物を3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジンと反応させて、標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ (ppm) 7.69-7.62 (m, 1H), 7.22-7.13 (m, 2H), 6.93 - 6.88 (m, 2H), 5.12 - 5.06 (m, 1H), 4.51 - 4.45 (m, 2H), 4.22 - 4.14 (m, 1H), 3.98-3.91 (m, 2H), 3.90-3.83 (m, 2H), 3.46 - 3.34 (m, 3H), 3.25 - 3.16 (m, 1H), 3.00 - 2.86 (m, 2H), 1.80-1.72 (m, 2H), 1.68-1.59 (m, 2H); LCMS (ESI): m/z 419 [M+H]+; 99.2%; RT = 1.5分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約99.4%;SFC法:カラム:CHIRALCEL OX−H(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、温度:30℃、フロー:4g/mn、圧力:100バール、RT:6.37分。
実施例4
(R)−3−((5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)チエタン1,1−ジオキシド
実施例1の方法に従って、製造例10の化合物を3−フェニルアゼチジンと反応させて、標記化合物を固体として得た。さらに、Whelk(R,R)カラムを使用し、共溶媒として50%メタノールを使用して、キラルSFCによって精製して、標記化合物を得た。1H NMR (CD3OD, 500 MHz): δ (ppm) 7.42 - 7.33 (m, 4H), 7.28 - 7.21 (m, 1H), 4.61 - 4.50 (m, 4H), 4.39 - 4.29 (m, 2H), 4.25-4.13 (m, 2H), 4.00 - 3.94 (m, 1H), 3.66 - 3.58 (m, 1H), 3.45 - 3.36 (m, 2H), 3.17 - 3.09 (m, 2H); LCMS (ESI): m/z 405 [M+H]+; 98.8%; RT = 2.16分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約99%;SFC法:共溶媒:メタノール中0.5%DEA、カラム:(R,R)WHELK−01(4.6×250)mm,5u、温度:23.5℃、フロー:4g/mn、圧力:100バール、RT:6.00分。
実施例5
(3S)−3−(((5R)−5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸メチル
実施例1の方法に従って、製造例11の化合物を3−フェニルアゼチジンと反応させて、標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ (ppm) 8.00-7.92 (m, 1H), 7.40 - 7.33 (m, 4H), 7.29 - 7.23 (m, 1H), 4.62 - 4.55 (m, 1H), 4.49 - 4.43 (m, 2H), 4.11-3.98 (m, 2H), 3.97 - 3.89 (m, 1H), 3.72-3.60 (m, 1H), 3.57 (d, J=2.9 Hz, 3H), 3.49 - 3.40 (m, 2H), 3.30 - 3.17 (m, 3H), 3.02 - 2.87 (m, 2H), 2.15 - 1.95 (m, 2H); LCMS (ESI): m/z 428 [M+H]+; 99.4%; RT = 1.49分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約99.7%;SFC法:カラム:Chiralcel OD−H(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:4g/mn、%共溶媒:40%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:3.61分。
実施例6
(3R)−3−(((5R)−5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸メチル
実施例1の方法に従って、製造例12の化合物を3−フェニルアゼチジンと反応させて、標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ (ppm) 8.01-7.90 (m, 1H), 7.40 - 7.33 (m, 4H), 7.28 - 7.24 (m, 1H), 4.61 - 4.52 (m, 1H), 4.50-4.45 (m, 2H), 4.10-3.98 (m, 2H), 3.98 - 3.91 (m, 1H), 3.63 - 3.55 (m, 4H), 3.48 - 3.39 (m, 2H), 3.31 - 3.15 (m, 3H), 3.02-2.96 (m, 17.2 Hz, 1H), 2.95-2.89 (m, 1H), 2.17 - 1.97 (m, 2H); LCMS (ESI): m/z 428 [M+H]+; 99.6%; RT = 1.74分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約99%;SFC法:共溶媒:メタノール中0.5%DEA、カラム:Chiralcel OJ−H(4.6×250)mm,5u、フロー:4g/mn、圧力:100バール、RT:1.71分。
実施例7
(3R)−3−(((5R)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−5−オキシド−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチル
実施例1の方法に従って、製造例13の化合物を3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジンと反応させて、標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ (ppm) 7.70-7.61 (m, 1H), 7.25 - 7.07 (m, 2H), 6.99-6.88 (m, 2H), 5.13-5.09 (m, 1H), 4.52-4.46 (m, 2H), 4.29-4.22 (m, 1H), 3.98-3.88 (m, 4H), 3.66 - 3.38 (m, 4H), 3.38-3.19 (m, 1H), 3.01 - 2.84 (m, 2H), 2.79 - 2.54 (m, 2H), 1.92-1.84 (m, 1H), 1.74 - 1.56 (m, 2H), 1.46 - 1.35 (m, 1H); LCMS (ESI): m/z 476 [M+H]+; 99.4%; RT = 2.00分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約99%;SFC法:共溶媒:メタノール中0.5%DEA、カラム:LuxCellulose−2(4.6×250)mm,5u、フロー:4g/mn、背圧:100バール、RT:5.85分。
実施例8
(3S)−3−(((5R)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−5−オキシド−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチル
実施例1の方法に従って、製造例14の化合物を3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジンと反応させて、標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ (ppm) 7.70-7.61 (m, 1H), 7.25 - 7.07 (m, 2H), 6.99-6.88 (m, 2H), 5.13-5.09 (m, 1H), 4.52-4.46 (m, 2H), 4.29-4.22 (m, 1H), 3.98-3.88 (m, 4H), 3.66 - 3.38 (m, 4H), 3.38-3.19 (m, 1H), 3.01 - 2.84 (m, 2H), 2.79 - 2.54 (m, 2H), 1.92-1.84 (m, 1H), 1.74 - 1.56 (m, 2H), 1.46 - 1.35 (m, 1H); LCMS (ESI): m/z 476 [M+H]+; 99.4%; RT = 2.00分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約99%;SFC法:共溶媒:メタノール中0.5%DEA、カラム:LuxCellulose−2(4.6×250)mm,5u、フロー:4g/mn、背圧:100バール、RT:5.85分。
実施例9
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド
実施例1の方法に従って、製造例15の化合物を3−(4−フルオロフェニル)アゼチジンと反応させて、キラル純度約81%の標記化合物を得た。さらに、キラルSFCによって精製して、標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ (ppm) 8.37 (s, 1H), 7.50-7.42 (m, 2H), 7.18 (t, J=8.9 Hz, 2H), 4.49 - 4.41 (m, 2H), 4.04 - 3.92 (m, 3H), 3.47 - 3.37 (m, 1H), 3.24-3.16 (m, 1H), 3.00 - 2.92 (m, 1H), 2.89 - 2.84 (m, 1H), 2.44 (s, 1H), 2.12 (s, 6H) ); LCMS (ESI): m/z 385 [M+H]+; 98.5%; RT = 1.93分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約99.8%;SFC法:カラム:Chiralpak AD−H(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:4g/mn、%共溶媒:40%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:2.26分。
実施例10
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド
実施例1の方法に従って、製造例15の化合物を3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジンと反応させて、キラル純度約81%の標記化合物を得た。さらに、Chiralpak IAカラムおよび共溶媒としてメタノールを使用してキラルSFCにより精製して、標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ (ppm) 8.41 (s, 1H), 7.20-7.12 (m, 2H), 6.97 - 6.81 (m, 2H), 5.14 - 5.06 (m, 1H), 4.58-4.49 (m, 2H), 4.03-3.92 (m, 2H), 3.47 - 3.37 (m, 1H), 3.25-3.16 (m, 1H), 2.99 - 2.92 (m, 1H), 2.90 - 2.80 (m, 1H), 2.45 (s, 1H), 2.11 (s, 6H); LCMS (ESI): m/z 401 [M+H]+; 97.6%; RT = 1.80分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約99%;SFC法:カラム:Chiralpak AD−H(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール、トータルフロー:4g/mn、%共溶媒:40%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:3.1分。
実施例11
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド
実施例1の方法に従って、製造例15の化合物を3−フェニルアゼチジンと反応させて、キラル純度約81%の標記化合物を得た。さらに、キラルSFCにより精製して、標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ (ppm) 8.37 (s, 1H), 7.43 - 7.30 (m, 4H), 7.31-7.24 (m, 1H), 4.51 - 4.42 (m, 2H), 4.07 - 3.89 (m, 3H), 3.47 - 3.38 (m, 1H), 3.21 - 3.15 (m, 1H), 3.01-2.94 (m, 1H), 2.92-2.85 (m, 1H), 2.44 (s, 1H), 2.12 (s, 6H); LCMS (ESI): m/z 367 [M+H]+; 99%; RT = 2.2分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)。
実施例12
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(ピリジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド
実施例1の方法に従って、製造例15の化合物を2−(アゼチジン−3−イル)ピリジンと反応させて、キラル純度約81%の標記化合物を得た。さらに、キラルSFCにより精製して、標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO d6, 500 MHz): δ (ppm) 8.65-8.56 (m, 1H), 8.35 (s, 1H), 7.65-7.74 (m, 1H), 7.78 - 7.73 (m, 1H), 7.37 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.36-7.24 (m, 1H), 4.43 - 4.38 (m, 2H), 4.19 (m, 2H), 4.12 - 4.04 (m, 1H), 3.45 - 3.38 (m, 1H), 3.31-3.12 (m, 1H), 2.95-2.90 (m, 1H), 2.90 - 2.84 (m, 1H), 2.43 (s, 1H), 2.11 (s, 6H); LCMS (ESI): m/z 368 [M+H]+; 98.2%; RT = 1.52分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約96%;SFC法:カラム:(R,R)WHELK−01(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:4g/mn、%共溶媒:40%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:3.63分。
実施例13
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド
実施例1の方法に従って、製造例15の化合物を3−(3−フルオロフェニル)アゼチジンと反応させて、キラル純度約81%の標記化合物を得た。さらに、キラルSFCにより精製して、標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ (ppm) 8.37 (s, 1H), 7.42-7.37 (m, 1H), 7.30-7.26 (m, 2H), 7.11 - 7.02 (m, 1H), 4.51 - 4.39 (m, 2H), 4.07 - 3.95 (m, 3H), 3.45 - 3.38 (m, 1H), 3.21-3.11 (m,1H), 3.01-2.98 (m, 1H), 2.97-2.89 (m, 1H), 2.44 (s, 1H), 2.12 (s, 6H); LCMS (ESI): m/z 385 [M+H]+; 99.5%; RT = 1.93分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約96.2%;SFC法:カラム:Chiralpak AD−H(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:4g/mn、%共溶媒:40%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:4.05分。
実施例14
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(ピリジン−3−イルオキシ)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド
実施例1の方法に従って、製造例15の化合物を3−(アゼチジン−3−イルオキシ)ピリジンと反応させて、キラル純度約81%の標記化合物を得た。さらに、キラルSFCにより精製して、標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ (ppm) 8.42 (s, 1H), 8.31-8.24 (m, 2H), 7.42 - 7.31 (m, 2H), 5.25-5.20 (m, 1H), 4.60-4.52 (m, 2H), 4.04 - 3.96 (m, 2H), 3.48-3.40 (m, 1H), 3.28-3.18 (m, 1H), 3.02 - 2.83 (m, 2H), 2.45 (s, 1H), 2.11 (s, 6H) ); LCMS (ESI): m/z 384 [M+H]+; 98.6%; RT = 1.18分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約97.5%;SFC法:カラム:Chiralpak AD−H(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:4g/mn、%共溶媒:40%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:3.48分。
実施例15
(R)−4−((1−メチルシクロブチル)アミノ)−2−(3−(ピリジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド
実施例1の方法に従って、製造例16の化合物を2−(アゼチジン−3−イル)ピリジンと反応させて、標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 400 MHz): δ (ppm) 8.65-8.58 (m, 1H), 7.85-7.72 (m, 1H), 7.68 (s, 1H), 7.36 (d, J=7.8 Hz, 1H), 7.31 - 7.25 (m, 1H), 4.43 - 4.29 (m, 2H), 4.22 - 4.10 (m, 2H), 4.09 - 4.02 (m, 1H), 3.45 - 3.39 (m, 1H), 3.22-3.18 (m, 1H), 2.98 - 2.82 (m, 2H), 2.41 - 2.24 (m, 2H), 2.12-1.95 (m, 2H), 1.83 - 1.71 (m, 2H), 1.51 (s, 3H); LCMS (ESI): m/z 370 [M+H]+; 99.2%; RT = 1.20分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約87.3%;SFC法:カラム:Chiralpak AD−H(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:4g/mn、%共溶媒:40%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:1.97分。
実施例16
(R)−4−((1−メチルシクロブチル)アミノ)−2−(3−(ピリジン−3−イル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド
実施例1の方法に従って、製造例16の化合物を3−(アゼチジン−3−イル)ピリジンと反応させて、標記化合物を固体として得た。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ (ppm) 8.56 (d, J=1.8 Hz, 1H), 8.50-8.44 (m, 1H), 7.90-7.84 (m, 1H), 7.72 (s, 1H), 7.49-7.38 (m, 1H), 4.47 - 4.40 (m, 2H), 3.99 (br s, 3H), 3.45 - 3.36 (m, 1H), 3.35-3.20 (m, 1H), 2.99 - 2.91 (m, 1H), 2.89 - 2.82 (m, 1H), 2.40 - 2.26 (m, 2H), 2.05 - 1.98 (m, 2H), 1.83 - 1.71 (m, 2H), 1.51 (s, 3H) ); LCMS (ESI): m/z 370 [M+H]+; 99.2%; RT = 1.56分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約99.2%;SFC法:カラム:Chiralpak AD−H(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:4g/mn、%共溶媒:40%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:1.91分。
実施例17
(5R)−N−(1,1−ジオキソチアン−4−イル)−5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル−アミン
製造例1、製造例9および実施例1の方法に従って、2,4−ジクロロ−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン、1,1−ジオキソチアン−4−アミンおよび3−フェニルアゼチジンから出発して、標記化合物を製造した。標記化合物を固体として単離した。1H NMR (DMSO-d6, 500 MHz): δ (ppm) 8.00-7.92 (m, 1H), 7.40 - 7.33 (m, 3H), 7.29 - 7.23 (m, 1H), 4.62 - 4.55 (m, 1H), 4.49 - 4.43 (m, 2H), 4.11-3.98 (m, 2H), 3.97 - 3.89 (m, 1H), 3.72-3.60 (m, 1H), 3.57 (d, J=2.9 Hz, 3H), 3.49 - 3.40 (m, 2H), 3.30 - 3.17 (m, 3H), 3.02 - 2.87 (m, 2H), 2.15 - 1.95 (m, 2H); LCMS (ESI): m/z 428 [M+H]+; 99.4%; RT = 1.49分;(AQUITY UPLC BEH C18カラム, 水中0.1%ギ酸およびMeCN)ならびにHPLCによるキラル純度 約99.7%;SFC法:カラム:Chiralcel OD−H(4.6×250)mm,5u、共溶媒:メタノール中0.5%DEA、トータルフロー:4g/mn、%共溶媒:40%、温度:30℃、ABPR:100バール、RT:3.61分。
PDE4アッセイ
ヒトPDE4D触媒ドメイン(UniProt no.Q08499[S380−L740])を非標識cAMP(環状アデノシン一リン酸)およびフルオレセインアミダイト(FAM)結合cAMPの混合物と一緒にインキュベートし、試験化合物または参照化合物を滴定した。短時間のインキュベーションの後、1)AMPホスホ基と2)テルビウム(Tb)供与体フルオロフォアとを結合することができる固定化三価金属イオンを有するナノ粒子を含有する結合バッファーを添加することにより、酵素反応を停止させた。その後のTb供与体の励起は、隣接するFAM受容分子への時間分解FRETの引き金を引き、その結果、発光が生じた。PDE4阻害剤の存在下では、AMPの生成が減少し、その結果、蛍光シグナルが減少した。cAMPホスホジエステルは、検出系によって拘束されない。
結果は、対照サンプルと比較して基質の切断が50%阻害されるモル濃度として計算され、IC50値(nM)として表される。

TNFα放出
ヒト末梢血単核細胞(PBMC)をバフィーコートから分離した。血液を生理食塩水と1:1の比率で混合し、Lymphoprep tubesTM(Nycomed, Norway)を使用してPBMCを分離した。0.5%ヒト血清アルブミン、pen/strepおよび2mM L−グルタミンを含むRPMI1640にPBMCを5×105c/mlの濃度で懸濁した。細胞を試験化合物と共に96ウェル組織培養プレートで30分間プレインキュベートし、リポ多糖1mg/ml(Sigma)で18時間刺激した。上清中のTNFα濃度は、均一な時間分解蛍光共鳴(TR−FRET)を使用して測定した。アッセイは、665nm(TNFα濃度に比例)および620nm(対照)で蛍光を測定することにより定量化される。
結果は、ポジティブコントロールとしてLPS刺激ウェル中の分泌物およびネガティブコントロールとして非刺激細胞中の分泌物を使用して阻害曲線から算出したIC50値として表した。

結果を下記の表1に示す。

本記載に照らして、本発明者らは特に以下のものを提供する:
第1項 一般式(I):
[式中、
1は、フェニル、6員ヘテロアリール、フェノキシおよび6員ヘテロアリールオキシからなる群から選択され;これらは全て、独立してR3から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
2は、(C3〜C7)シクロアルキル、架橋(C3〜C7)シクロアルキルおよび(4〜7員)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;これらは全て、独立してR4から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
3は、ハロゲン、−CN、(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルからなる群から選択され;
4は、フルオロ、−CN、−OH、(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル、−ORx、−S(O)2x、−S(O)2NRab、−C(O)Rx、−C(O)(ORx)および−C(O)NRabからなる群から選択され;
xは、(C1〜C4)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルからなる群から選択され;
aおよびRbは、独立して、水素、(C1〜C4)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルからなる群から選択され;
S*は、(R)立体化学を有するキラル硫黄原子を表す]
で示される化合物、ならびにはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物、および溶媒和物。
第2項 R1がフェニルである、第1項記載の化合物。
第3項 R1が1つのR3で置換されているフェニルである、第1項記載の化合物。
第4項 R3がハロゲンまたは(C1〜C4)アルキルである、第3高記載の化合物。
第5項 R1が6員ヘテロアリールである、第1項記載の化合物。
第6項 R1がピリジニルである、第5項記載の化合物。
第7項 R1がフェノキシである、第1項記載の化合物。
第8項 R1が1つのR3で置換されているフェノキシである、第1項記載の化合物。
第9項 R3がハロゲンである、第8項記載の化合物。
第10項 R1がフルオロで置換されているフェノキシである、第8項または第9項記載の化合物。
第11項 R1が6員ヘテロアリールオキシ、例えばピリジルオキシである、第1項記載の化合物。
第12項 R2が、独立してR4から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい(C3〜C7)シクロアルキルである、第1項〜第11項いずれか1項記載の化合物。
第13項 R2がメチルで置換されているシクロブチである、第12項記載の化合物。
第14項 R2が、1つのR4で置換されていてもよい架橋(C3〜C7)シクロアルキルである、第1項〜第11項いずれか1項記載の化合物。
第15項 R2がビシクロ[1.1.1]ペンチルである、第14項記載の化合物。
第16項 R2が、独立してR4から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい(4〜7)員ヘテロシクロアルキルである、第1項〜第11項いずれか1項記載の化合物。
第17項 R2が、−C(O)(ORx)で置換されていてもよい(4〜6)員ヘテロシクロアルキルであり、Rxが(C1〜C4)アルキルである、第16項記載の化合物。
第18項 R2が、−C(O)(ORx)で置換されている、ピペリジニルまたはピロリジニルであり、Rxが(C1〜C4)アルキルである、第17項記載の化合物。
第19項 R2がテトラヒドロピラニルである、第17項記載の化合物。
第20項 R2がジオキソチエタニルまたはジオキソチアニルである、第17項記載の化合物。
第21項 R1が、独立してR3から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいフェニルであり;R2が(C3〜C7)シクロアルキル、架橋(C3〜C7)シクロアルキルおよび(4〜7員)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;これらは全て、独立してR4から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、第1項〜第20項いずれか1項記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物、および溶媒和物。
第22項 R1が、1つのR3で置換されていてもよいフェニルであり;R2が、1つのR4で1つのR4で置換されていてもよい(4〜6員)ヘテロシクロアルキルである、第21項記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物、および溶媒和物。
第23項 R1が、1つのR3で置換されていてもよいフェニルであり;R2が、架橋(C3〜C7)シクロアルキルである、第21項記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物、および溶媒和物。
第24項 R1が、独立してR3から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよいフェノキシであり;R2が、(C3〜C7)シクロアルキル、架橋(C3〜C7)シクロアルキルおよび(4〜7員)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;これらは全て、独立してR4から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、第1項〜第20項いずれか1項記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物、および溶媒和物。
第25項 R1が、ハロゲンで置換されていてもよいフェノキシであり;R2が、1つのR4で置換されていてもよい(4〜6員)ヘテロシクロアルキルである、第24項記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物、および溶媒和物。
第26項 R1が、独立してR3から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい6員ヘテロアリールであり;R2が、(C3〜C7)シクロアルキル、架橋(C3〜C7)シクロアルキルおよび(4〜7員)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;これらは全て、独立してR4から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、第1項〜第20項いずれか1項記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物、および溶媒和物。
第27項 R1が6員ヘテロアリールであり;R2が(C3〜C7)シクロアルキルまたは架橋(C3〜C7)シクロアルキルであり、どちらも1つのR4で置換されていてもよい、第26項記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物、および溶媒和物。
第28項 R1が6員ヘテロアリールオキシであり;R2が(C3〜C7)シクロアルキルまたは架橋(C3〜C7)シクロアルキルであり、どちらも1つのR4で置換されていてもよい、第1項〜第20項いずれか1項記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物、および溶媒和物。
第29項 R1が、ハロゲンまたは(C1〜C4)アルキルの1つで置換されていてもよいフェニルであり;R2が、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ジオキソチエタニル、ジオキソチアニルおよびビシクロ[1.1.1]ペンチルからなる群から選択され;これらの全て、1つの−C(O)(ORx)で置換されていてもよく;Rxが(C1〜C4)アルキルである、第1項〜第20項いずれか1項記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物、および溶媒和物。
第30項 R1が、フルオロで置換されていてもよいフェノキシであり;R2が、テトラヒドロピラニル、および−C(O)(ORx)で置換されているピペリジニルからなる群から選択され;Rxが(C1〜C4)アルキルである、第1項〜第20項いずれか1項記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物、および溶媒和物。
第31項 R1がピリジニルまたはピリジルオキシであり;R2が、メチルで置換されているシクロブチル、およびビシクロ[1.1.1]ペンチルからなる群から選択される、第1項〜第20項いずれか1項記載の化合物。
第32項 (R)−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−2−(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−3−((5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)チエタン1,1−ジオキシド、
(3S)−3−(((5R)−5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸メチル、
(3R)−3−(((5R)−5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸メチル、
(3R)−3−(((5R)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−5−オキシド−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチル、
(3S)−3−(((5R)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−5−オキシド−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチル、
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(ピリジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(ピリジン−3−イルオキシ)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−4−((1−メチルシクロブチル)アミノ)−2−(3−(ピリジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(R)−4−((1−メチルシクロブチル)アミノ)−2−(3−(ピリジン−3−イル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
(5R)−N−(1,1−ジオキソチアン−4−イル)−5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル−アミン
からなる群から選択される上記の項のいずれか1項記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物および溶媒和物。
第33項 (R)−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシドである化合物。
第34項 (R)−2−(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシドである化合物。
第35項 (R)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシドである化合物。
第36項 (R)−3−((5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)チエタン1,1−ジオキシドである化合物。
第37項 (R)−(3S)−3−(((5R)−5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸メチルである化合物。
第38項 (3R)−3−(((5R)−5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸メチルである化合物。
第39項 (3R)−3−(((5R)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−5−オキシド−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチルである化合物。
第40項 (3S)−3−(((5R)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−5−オキシド−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチルである化合物。
第41項 (R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシドである化合物。
第42項 (R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシドである化合物。
第43項 (R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシドである化合物。
第44項 (R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(ピリジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシドである化合物。
第45項 (R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシドである化合物。
第46項 (R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(ピリジン−3−イルオキシ)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシドである化合物。
第47項 (R)−4−((1−メチルシクロブチル)アミノ)−2−(3−(ピリジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシドである化合物。
第48項 (R)−4−((1−メチルシクロブチル)アミノ)−2−(3−(ピリジン−3−イル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシドである化合物。
第49項 (5R)−N−(1,1−ジオキソチアン−4−イル)−5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル−アミンである化合物。
第50項 薬学的に許容されるビヒクルもしくは賦形剤または薬学的に許容される担体と一緒に第1項〜第49項いずれか1項記載の化合物を含む医薬組成物。
第51項 さらに1種類以上の他の治療活性化合物を含む、第50項記載の医薬組成物。
第52項 医薬組成物の製造のための第1項〜第49項いずれか記載の化合物の使用。
第53項 PDE4阻害活性に反応する疾患、障害または状態の治療または寛解のための医薬組成物の製造における第52項記載の化合物の使用。
第54項 疾患、障害または状態が、皮膚疾患、障害または状態である、第53項記載の使用。
第55項 皮膚疾患、障害または状態が、増殖性および炎症性皮膚障害、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎およびアレルギー性接触性皮膚炎を含む)、手皮膚炎、乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬、乾癬性関節炎、脊椎関節炎、上皮炎、脱毛症、円形脱毛症、酒さ、皮膚萎縮症、ステロイド誘発性皮膚萎縮症、光線性皮膚老化、SAPHO症候群、(滑膜炎、ざ瘡、膿疱症、骨増殖症および骨炎)、尋常性ざ瘡、化膿性汗腺炎、蕁麻疹、掻痒症、ならびに湿疹である、第54項記載の使用。
第56項 皮膚疾患、障害または状態が炎症性皮膚障害である、第55項記載の使用。
第57項 皮膚疾患、障害または状態が、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎およびアレルギー性接触性皮膚炎を含む)または手皮膚炎である、第55項記載の使用。
第58項 皮膚疾患、障害または状態がアトピー性皮膚炎である、第57項記載の使用。
第59項 皮膚疾患、障害または状態が、乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬または乾癬性関節炎である、第55項記載の使用。
第60項 皮膚疾患、障害または状態が乾癬である、第59記載の使用。
第61項 医薬として使用するための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第62項 PDE4阻害活性に反応する疾患、障害または状態の治療または寛解における使用のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第63項 皮膚疾患、障害または状態の治療または寛解に使用するための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第64項 増殖性および炎症性皮膚障害、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎およびアレルギー性接触性皮膚炎を含む)、手皮膚炎、乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬、乾癬性関節炎、脊椎関節炎、上皮炎、脱毛症、円形脱毛症、酒さ、皮膚萎縮症、ステロイド誘発性皮膚萎縮症、光線性皮膚老化、SAPHO症候群、(滑膜炎、ざ瘡、膿疱症、骨増殖症および骨炎)、尋常性ざ瘡、化膿性汗腺炎、蕁麻疹、掻痒症、ならびに湿疹の治療または寛解に使用するための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第65項 炎症性皮膚障害の治療または寛解に使用するための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第66項 皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎およびアレルギー性接触性皮膚炎を含む)または手皮膚炎の治療または寛解に使用するための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第67項 アトピー性皮膚炎の治療または寛解に使用するための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第68項 乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬または乾癬性関節炎の治療または寛解に使用するための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第69項 乾癬の治療または寛解に使用するための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第70項 PDE4阻害活性に反応する疾患、障害または状態の全身治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第71項 皮膚疾患、障害または状態の全身治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第72項 増殖性および炎症性皮膚障害、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎およびアレルギー性接触性皮膚炎を含む)、手皮膚炎、乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬、乾癬性関節炎、脊椎関節炎、上皮炎、脱毛症、円形脱毛症、酒さ、皮膚萎縮症、ステロイド誘発性皮膚萎縮症、光線性皮膚老化、SAPHO症候群、(滑膜炎、ざ瘡、膿疱症、骨増殖症および骨炎)、尋常性ざ瘡、化膿性汗腺炎、蕁麻疹、掻痒症、ならびに湿疹の全身治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第73項 炎症性皮膚障害の全身治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第74項 皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎およびアレルギー性接触性皮膚炎を含む)または手皮膚炎の全身治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第75項 アトピー性皮膚炎の全身治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第76項 乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬または乾癬性関節炎の全身治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第77項 乾癬の全身治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第78項 PDE4阻害活性に反応する疾患、障害または状態の経口治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第79項 皮膚疾患、障害または状態の経口治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第80項 増殖性および炎症性皮膚障害、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎およびアレルギー性接触性皮膚炎を含む)、手皮膚炎、乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬、乾癬性関節炎、脊椎関節炎、上皮炎、脱毛症、円形脱毛症、酒さ、皮膚萎縮症、ステロイド誘発性皮膚萎縮症、光線性皮膚老化、SAPHO症候群、(滑膜炎、ざ瘡、膿疱症、骨増殖症および骨炎)、尋常性ざ瘡、化膿性汗腺炎、蕁麻疹、掻痒症、ならびに湿疹の経口治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第81項 炎症性皮膚障害の経口治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第82項 皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎およびアレルギー性接触性皮膚炎を含む)または手皮膚炎の経口治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第83項 アトピー性皮膚炎の経口治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第84項 乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬または乾癬性関節炎の経口治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第85項 乾癬の経口治療のための、第1項〜第49項いずれか記載の化合物。
第86項 PDE4阻害活性に反応する疾患または障害または状態の治療または軽減のための方法であって、動物生体に第1項〜第49項いずれか記載の化合物の治療有効量を投与する工程を含む、方法。
第87項 皮膚疾患、障害または状態を治療または寛解するための方法であって、該疾患の少なくとも1つに苦しんでいるヒトに第1項〜第49項いずれか1項記載の1種類以上の化合物の有効量を、場合によっては薬学的に許容される担体または1種類以上の賦形剤と一緒に、場合によっては他の治療活性化合物と併せて、投与することを含む、方法。
第88項 皮膚疾患、障害または状態が、増殖性および炎症性皮膚障害、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎およびアレルギー性接触性皮膚炎を含む)、手皮膚炎、乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬、乾癬性関節炎、脊椎関節炎、上皮炎、脱毛症、円形脱毛症、酒さ、皮膚萎縮症、ステロイド誘発性皮膚萎縮症、光線性皮膚老化、SAPHO症候群、(滑膜炎、ざ瘡、膿疱症、骨増殖症および骨炎)、尋常性ざ瘡、化膿性汗腺炎、蕁麻疹、掻痒症、ならびに湿疹からなる群から選択される、第87項記載の方法。
第89項 皮膚疾患、障害または状態が炎症性皮膚障害である、第88項記載の方法。
第90項 皮膚疾患、障害または状態が、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎およびアレルギー性接触性皮膚炎を含む)または手皮膚炎である、第88項記載の方法。
第91項 皮膚疾患、障害または状態がアトピー性皮膚炎である、第90項記載の方法。
第92項 皮膚疾患、障害または状態が、乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬または乾癬性関節炎である、第88項記載の方法。
第93項 皮膚疾患、障害または状態が乾癬である、第92項記載の方法。

Claims (17)

  1. 一般式(I):
    [式中、
    1は、フェニル、6員ヘテロアリール、フェノキシおよび6員ヘテロアリールオキシからなる群から選択され;これらは全て、独立してR3から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    2は、(C3〜C7)シクロアルキル、架橋(C3〜C7)シクロアルキルおよび(4〜7員)ヘテロシクロアルキルからなる群から選択され;これらは全て、独立してR4から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよく;
    3は、フルオロ、−CN、(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルからなる群から選択され;
    4は、フルオロ、−CN、−OH、(C1〜C4)アルキル、ハロ(C1〜C4)アルキル、ヒドロキシ(C1〜C4)アルキル、−ORx、−S(O)2x、−S(O)2NRab、−C(O)Rx、−C(O)(ORx)および−C(O)NRabからなる群から選択され;
    xは、(C1〜C4)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルからなる群から選択され;
    aおよびRbは、独立して、水素、(C1〜C4)アルキルおよび(C3〜C6)シクロアルキルからなる群から選択され;
    S*は、(R)立体化学を有するキラル硫黄原子を表す]
    で示される化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物、および溶媒和物。
  2. 1がフェニル、ピリジニル、ピリジルオキシおよびフェノキシからなる群から選択され;これらは全て、独立してR3から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、請求項1記載の化合物。
  3. 2が、テトラヒドロピラニル、ピペリジニル、ピロリジニル、ジオキソチエタニル、ジオキソチアニル、シクロブチルおよびビシクロ[1.1.1]ペンチルからなる群から選択され;これらは全て、独立してR4から選択される1つ以上の置換基で置換されていてもよい、請求項1または2記載の化合物。
  4. 3がフルオロまたは(C1〜C4)アルキルである、請求項1〜3のいずれか1項記載の化合物。
  5. 4が(C1〜C4)アルキルまたは−C(O)(ORx)であり;Rxが(C1〜C4)アルキルである、請求項1〜4いずれか1項記載の化合物。
  6. (R)−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
    (R)−2−(3−フェノキシアゼチジン−1−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
    (R)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−4−((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アミノ)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
    (R)−3−((5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)チエタン1,1−ジオキシド、
    (3S)−3−(((5R)−5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸メチル、
    (3R)−3−(((5R)−5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピロリジン−1−カルボン酸メチル、
    (3R)−3−(((5R)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−5−オキシド−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチル、
    (3S)−3−(((5R)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−5−オキシド−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル)アミノ)ピペリジン−1−カルボン酸メチル、
    (R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(4−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
    (R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(4−フルオロフェノキシ)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
    (R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
    (R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(ピリジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
    (R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(3−フルオロフェニル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
    (R)−4−(ビシクロ[1.1.1]ペンタン−1−イルアミノ)−2−(3−(ピリジン−3−イルオキシ)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
    (R)−4−((1−メチルシクロブチル)アミノ)−2−(3−(ピリジン−2−イル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
    (R)−4−((1−メチルシクロブチル)アミノ)−2−(3−(ピリジン−3−イル)アゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン5−オキシド、
    (5R)−N−(1,1−ジオキソチアン−4−イル)−5−オキシド−2−(3−フェニルアゼチジン−1−イル)−6,7−ジヒドロチエノ[3,2−d]ピリミジン−4−イル−アミン
    からなる群から選択される、請求項1〜5いずれか1項記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エナンチオマー、エナンチオマーの混合物、ジアステレオマー、ジアステレオマーの混合物、水和物および溶媒和物。
  7. 請求項1〜6いずれか1項記載の化合物を薬学的に許容されるビヒクルもしくは賦形剤または薬学的に許容される担体と一緒に含む医薬組成物。
  8. 医薬組成物の製造のための、請求項1〜6いずれか記載の化合物の使用。
  9. PDE4阻害活性に反応する疾患、障害または状態の治療または寛解のための医薬組成物の製造における、請求項8記載の化合物の使用。
  10. 疾患、障害または状態が、増殖性および炎症性皮膚障害、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎およびアレルギー性接触性皮膚炎を含む)、手皮膚炎、乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬、乾癬性関節炎、脊椎関節炎、上皮炎、脱毛症、円形脱毛症、酒さ、皮膚萎縮症、ステロイド誘発性皮膚萎縮症、光線性皮膚老化、SAPHO症候群、(滑膜炎、ざ瘡、膿疱症、骨増殖症および骨炎)、尋常性ざ瘡、化膿性汗腺炎、蕁麻疹、掻痒症、ならびに湿疹である、請求項9記載の使用。
  11. 医薬として使用するための、請求項1〜6いずれか記載の化合物。
  12. PDE4阻害活性に反応する疾患、障害または状態の治療または寛解における使用のための、請求項11記載の化合物。
  13. 皮膚疾患、障害または状態の治療または寛解における使用のための、請求項12記載の化合物。
  14. 増殖性および炎症性皮膚障害、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎およびアレルギー性接触性皮膚炎を含む)、手皮膚炎、乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬、乾癬性関節炎、脊椎関節炎、上皮炎、脱毛症、円形脱毛症、酒さ、皮膚萎縮症、ステロイド誘発性皮膚萎縮症、光線性皮膚老化、SAPHO症候群、(滑膜炎、ざ瘡、膿疱症、骨増殖症および骨炎)、尋常性ざ瘡、化膿性汗腺炎、蕁麻疹、掻痒症、ならびに湿疹の治療における使用のための、請求項13記載の化合物。
  15. PDE4阻害活性に反応する疾患または障害または状態の治療または軽減のための方法であって、動物生体に請求項1〜6いずれか記載の化合物の治療有効量を投与する工程を含む、方法。
  16. 皮膚疾患、障害または状態を治療または寛解するための方法であって、該疾患の少なくとも1つに苦しんでいるヒトに請求項1〜6いずれか1項記載の1種類以上の化合物の有効量を、場合によっては薬学的に許容される担体または1種類以上の賦形剤と一緒に、場合によっては他の治療活性化合物と併せて、投与することを含む、方法。
  17. 皮膚疾患、障害または状態が、増殖性および炎症性皮膚障害、皮膚炎、アトピー性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、接触性皮膚炎(刺激性接触性皮膚炎およびアレルギー性接触性皮膚炎を含む)、手皮膚炎、乾癬、尋常性乾癬、逆乾癬、乾癬性関節炎、脊椎関節炎、上皮炎、脱毛症、円形脱毛症、酒さ、皮膚萎縮症、ステロイド誘発性皮膚萎縮症、光線性皮膚老化、SAPHO症候群、(滑膜炎、ざ瘡、膿疱症、骨増殖症および骨炎)、尋常性ざ瘡、化膿性汗腺炎、蕁麻疹、掻痒症、ならびに湿疹からなる群から選択される、請求項17記載の方法。
JP2020532753A 2017-12-15 2018-12-14 置換アゼチジンジヒドロチエノピリミジンおよびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのそれらの使用 Active JP7198820B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17207659.8 2017-12-15
EP17207659 2017-12-15
PCT/EP2018/084974 WO2019115774A1 (en) 2017-12-15 2018-12-14 Substituted azetidine dihydrothienopyrimidines and their use as phosphodiesterase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021506805A true JP2021506805A (ja) 2021-02-22
JP7198820B2 JP7198820B2 (ja) 2023-01-04

Family

ID=60673679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020532753A Active JP7198820B2 (ja) 2017-12-15 2018-12-14 置換アゼチジンジヒドロチエノピリミジンおよびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのそれらの使用

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11292799B2 (ja)
EP (1) EP3724194B1 (ja)
JP (1) JP7198820B2 (ja)
CN (1) CN111712502B (ja)
ES (1) ES2968822T3 (ja)
WO (1) WO2019115774A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3684775A1 (en) 2017-09-20 2020-07-29 Leo Pharma A/S Substituted dihydrothienopyrimidines and their use as phosphodiesterase inhibitors
ES2935615T3 (es) 2017-12-15 2023-03-08 Union Therapeutics As Azetidina dihidrotienopiridinas sustituidas y su uso como inhibidores de la fosfodiesterasa
TW202402289A (zh) * 2022-06-02 2024-01-16 大陸商西藏海思科製藥有限公司 Pde4b抑制劑及其用途
WO2024067660A1 (zh) * 2022-09-29 2024-04-04 苏州爱科百发生物医药技术有限公司 氮杂稠环类化合物、其制备方法及其在医药上的应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500640A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 置換ピペリジノ−ジヒドロチエノピリミジン
JP2011500638A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規ピペラジノ−ジヒドロチエノピリミジン誘導体
JP2011500621A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規フェニル置換ピペラジノ−ジヒドロチエノピリミジン
JP2013526524A (ja) * 2010-05-13 2013-06-24 アムジエン・インコーポレーテツド Pde10阻害剤としてのアリールおよびヘテロアリール窒素ヘテロ環式化合物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10031585A1 (de) * 2000-06-29 2002-01-10 Merck Patent Gmbh 2-Aminoalkyl-thieno[2,3-d]pyrimidine
EP1847543A1 (de) 2006-04-19 2007-10-24 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Dihydrothienopyrimidine zur Behandlung von entzündlichen Erkrankungen
DE502006004066D1 (de) 2006-04-19 2009-08-06 Boehringer Ingelheim Pharma Dihydrothienopyrimidine zur behandlung von entzündlichen erkrankungen
WO2009050242A2 (de) 2007-10-19 2009-04-23 Boehringer Ingelheim International Gmbh Heterocyclus-substituierte piperazino-dihydrothienopyrimidine
EP2400962B1 (de) 2009-02-27 2017-11-08 Boehringer Ingelheim International GmbH Arzneimittelkombinationen enthaltend pde4-inhibitoren und nsaids
US20130225609A1 (en) * 2010-04-08 2013-08-29 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations of medicaments, containing pde4-inhibitors and ep4-receptor-antagonists
US20130059866A1 (en) * 2011-08-24 2013-03-07 Boehringer Ingelheim International Gmbh Novel piperidino-dihydrothienopyrimidine sulfoxides and their use for treating copd and asthma
MX2014006812A (es) * 2011-12-21 2014-10-13 Leo Pharma As [1,2,4] triazolopiridinas y su uso como inhibidores de fosfodiesterasa.
KR20140110066A (ko) * 2012-01-10 2014-09-16 에프. 호프만-라 로슈 아게 티에노피리미딘 화합물
EP3842420B1 (en) 2012-10-25 2022-12-07 Tetra Discovery Partners LLC Heteroaryl inhibitors of pde4
WO2014124860A1 (en) * 2013-02-14 2014-08-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Specific pde4b-inhibitors for the treatment of diabetes mellitus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500640A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 置換ピペリジノ−ジヒドロチエノピリミジン
JP2011500638A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規ピペラジノ−ジヒドロチエノピリミジン誘導体
JP2011500621A (ja) * 2007-10-19 2011-01-06 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 新規フェニル置換ピペラジノ−ジヒドロチエノピリミジン
JP2013526524A (ja) * 2010-05-13 2013-06-24 アムジエン・インコーポレーテツド Pde10阻害剤としてのアリールおよびヘテロアリール窒素ヘテロ環式化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7198820B2 (ja) 2023-01-04
EP3724194C0 (en) 2023-12-27
CN111712502B (zh) 2023-10-27
WO2019115774A1 (en) 2019-06-20
EP3724194B1 (en) 2023-12-27
US11292799B2 (en) 2022-04-05
US20210070769A1 (en) 2021-03-11
ES2968822T3 (es) 2024-05-14
CN111712502A (zh) 2020-09-25
EP3724194A1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7198820B2 (ja) 置換アゼチジンジヒドロチエノピリミジンおよびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのそれらの使用
AU2017353310B2 (en) [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine derivatives as PDE2 inhibitors
US11981681B2 (en) Substituted azetidine dihydrothienopyridines and their use as phosphodiesterase inhibitors
JP7216719B2 (ja) 置換ジヒドロチエノピリミジンおよびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのその使用
JP6850887B2 (ja) 置換ピラゾロアゼピン−8−オンおよびそれらのホスホジエステラーゼ阻害剤としての使用
JP7201688B2 (ja) 置換テトラヒドロピランジヒドロチエノピリミジンおよびホスホジエステラーゼ阻害剤としてのそれらの使用
JP6850886B2 (ja) 置換ピラゾロアゼピン−4−オンおよびそれらのホスホジエステラーゼ阻害剤としての使用

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20211105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211210

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7198820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150