JP2021506425A - 人体関節安定化装置及び方法 - Google Patents

人体関節安定化装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021506425A
JP2021506425A JP2020533048A JP2020533048A JP2021506425A JP 2021506425 A JP2021506425 A JP 2021506425A JP 2020533048 A JP2020533048 A JP 2020533048A JP 2020533048 A JP2020533048 A JP 2020533048A JP 2021506425 A JP2021506425 A JP 2021506425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garment
tension
conduit
knee
loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020533048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7381084B2 (ja
Inventor
ザッカリ エヴァウェイン
ザッカリ エヴァウェイン
スコット モルガン
スコット モルガン
カメロン マスロ
カメロン マスロ
Original Assignee
ストコ デザイン インク
ストコ デザイン インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストコ デザイン インク, ストコ デザイン インク filed Critical ストコ デザイン インク
Publication of JP2021506425A publication Critical patent/JP2021506425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7381084B2 publication Critical patent/JP7381084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F5/0104Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation
    • A61F5/0106Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations without articulation for the knees
    • A61F5/0109Sleeve-like structures
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D13/00Professional, industrial or sporting protective garments, e.g. surgeons' gowns or garments protecting against blows or punches
    • A41D13/12Surgeons' or patients' gowns or dresses
    • A41D13/1236Patients' garments
    • A41D13/1254Patients' garments for the lower part of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0155Additional features of the articulation with actuating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0165Additional features of the articulation with limits of movement
    • A61F2005/0167Additional features of the articulation with limits of movement adjustable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0132Additional features of the articulation
    • A61F2005/0179Additional features of the articulation with spring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/0102Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces specially adapted for correcting deformities of the limbs or for supporting them; Ortheses, e.g. with articulations
    • A61F2005/0181Protectors for articulations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/08Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions
    • A63B71/12Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions for the body or the legs, e.g. for the shoulders
    • A63B71/1225Body-protectors for players or sportsmen, i.e. body-protecting accessories affording protection of body parts against blows or collisions for the body or the legs, e.g. for the shoulders for the legs, e.g. thighs, knees, ankles, feet

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)

Abstract

人間の膝(100)を安定化するための閉鎖引張ループ(220、220’、220’’)を有するガーメント(200、200’、200’’)である。ループは、ガーメント内の導管(222、222’、222’’)に沿って自由に移動することが出来るように配置され、テンショナ(240、240’、240’’、940、940’’)を有する。導管は、少なくとも膝の上(F、F’、F’’、Y)及び下(E、E’、E’’、X)のどちらかの足の前部の、外側及び内側の間でそれ自身が交差し、ループが引っ張られると、膝の靱帯上に圧縮力を提供する。導管は、下腿三頭筋の端部領域の下肢を取り巻いており、下肢に対するアンカーとして作用する。アンカー(230)は太股に、又は太股上に配置される。導管を、膝の二つの側副靱帯の少なくとも一つの上にループを位置させるように、足上の所定の軌跡に沿わせて、ガーメントを位置決めする、引張ループを使用する膝の安定化方法であり、テンショナが靱帯への圧縮力を調整するように操作される。【選択図】図2

Description

本発明は、IPCのA61で例示される医療分野に関し、特に、ウォーキング促進装置等の、人体の関節安定化装置及びこれに関連する方法に関する。1観点においては、本発明は、人間の膝を安定化させる装置及び、該膝の損傷靱帯を治療するように構成し、準備した装置の作用に関する。
整形外科用ブレースは、関節や、関節周りをつなぐ手足に損傷を受けたときに、人体の手足の関節を安定化させるために使用する。このように、膝、足首、肘及び手首を安定化させるためにブレースを使用する。ブレースをあてがうことで、手足や関節の機能を実行させながら、損傷した手足や関節の損傷を減らすことにより、更にダメージを与えるリスクを最小限に抑えることが出来る。
膝のブレース製品の幾つかは、膝前十字靱帯(ACL)、後十字靱帯(PCL)、内側側副靱帯(MCL)等の膝の靱帯を特別にプロテクトするように開発されてきた。これらの靱帯は、特に熱心なスポーツ活動に関与している個人が膝を無理に使った時しばしば損傷を受ける。外側側副靱帯(LCL)も時々くじく。これら靱帯をプロテクトするブレース製品は、テクノロジーや機能や効力に関して大いに異なっている。
いくつかの製品は、関節の接合を保った状態で機械的に包み込むことに焦点を当てている。こうした製品は、やや重いヒンジ機構を有し、全体的に嵩高であって、特に美的ではない。全く反対に、ガーメント(補正着)の形を取ったいくつかの製品があり、膝を安定化して上記した靱帯を保護する際に、膝の近傍に圧縮力を作用させる、異なるテクノロジーを用いたガーメント(補正着)の異なる形態である。いくつかのガーメント(補正着)は、十分な圧縮力を作用させることが出来ない欠点がある。他のものは全体的には十分な圧縮力を作用させるが、鍵となる解剖学的な領域に直接、該圧縮力が作用しないものもある。
第1の観点は、人体の関節の少なくとも一部を包むためのガーメントであって、該ガーメントは、一つ以上の引張部材を有し、各引張部材はガーメント材料のマトリックス上又は内で、対応する所定の曲がった3次元的な空間軌跡に沿って長手方向に配置されており、前記対応する所定の軌跡は、一つ以上の前記引張部材を前記関節の少なくとも一つの自然靱帯と空間的に関連付けていることを特徴とする。一つ以上の張力部材は、それぞれ実質的に長手方向に非伸張性の材料からなる一つ以上の糸から構成されてもよい。ガーメント材料は、前記ガーメント材料内又は上に配置され、各引張部材の一つ以上の前記糸を受け入れるように配置された導管を有していてもよい。各導管は、前記糸に対するガーメント材料の摩擦係数よりも、糸に対する摩擦係数が低くてもよい。前記各導管は、前記ガーメント材料とは異なる材料の一つ以上の管を有し、該管は、対応する引張部材の前記所定の3次元的な空間軌跡に沿って縦方向に配置されていてもよい。
該ガーメントは、更に少なくとも一つの引張部材を引っ張るための、一つ以上の引張部材の少なくとも一つに沿って配置された少なくとも一つのテンショナを有してもよい。一つ以上の引張部材の少なくとも一つは、更に前記少なくとも一つの引張部材の異なる糸間の張力の相違をバランスさせるために配置された少なくとも一つの張力調整器を有してもよい。
前記関節は人体の足における膝蓋骨を持った膝であり、前記一つ以上の引張部材の少なくとも一つの引張部材の前記軌跡は、前記膝蓋骨に対して垂直に近接し外側に伸延するように配置された外側セグメント及び前記膝蓋骨に対して垂直に近接し内側に伸延するように配置された内側セグメントを有してもよい。該ガーメントは、足の後部を回る、少なくとも一つの引張部材の前記外側セグメントに少なくとも一つの引張部材の内側セグメントを接続する非伸張性織物の少なくとも一つの部分を有してもよい。
少なくとも一つの引張部材の外側及び内側セグメントは、更に、膝の上又は下のそれぞれの、上交差点及び下交差点で、互いに交差するように配置されていてもよい。該ガーメントは、上交差点上方の膝の前部上で、少なくとも一つの引張部材の前記外側セグメントに少なくとも一つの引張部材の前記内側セグメントを接続する、非伸張性織物の部分及び、下交差点下方の膝の前部上で、少なくとも一つの引張部材の前記外側セグメントに少なくとも一つの引張部材の前記内側セグメントを接続する、非伸張性織物の部分の、少なくとも一つを有してもよい。
一般的に、関節は膝であり、前記ガーメントは、該足の上で水平に、引張部材の二つのセグメントを横方向に互いに引っ張る形で接続する非伸張性織物の部分を有してもよい。
該ガーメントは、更に人体のウエストに関して、ガーメントを締めるために配置されたベルト及び該ベルトに少なくとも一つの引張部材を接続する安定化コネクタを有し、該安定化コネクタは、実質的に非伸張性材料から構成されていてもよい。
少なくとも一つの張力部材の3次元的な空間軌跡は、前記関節で繋がれた足の周囲に伸延していてもよい。少なくとも一つの張力部材の3次元的な空間軌跡は、少なくとも一つの引張部材内の張力が、関節近傍で圧縮力を生成するか及ぼすように配置されていてもよい。一つ以上の張力部材の少なくとも一つの長手方向部分は、実質的に非伸張性織物の区間で構成されていてもよい。
他の観点においては、ガーメントは、該ガーメント内又は上の導管に沿って自由に移動できるように構成された閉鎖された引張ループを有し、前記導管は、少なくとも足の膝の上及び下のいずれかで、ユーザの足の前部の外側及び内側間で、自分自身と交差するように配置されている。ある実施例では、前記導管は、足の膝の上及び下の両方で、ユーザの足の前部の外側及び内側間で、自分自身と交差するように配置されている。前記引張ループは、ガーメントの中又は上で、ガーメントがユーザに着用され、該引張ループが引っ張られると、ユーザの外側の側副靱帯及び内側の側副靱帯の少なくとも一つに圧力を加えるように配置されている。該ガーメントは、更に、前記引張ループに張力を与えるために設けられたテンショナを有してもよい。該ガーメントは更に、ユーザのウエスト周りにフィットするように配置されたベルトを有し、前記引張ループは該ベルトにアンカー固定されていてもよい。前記導管は、足の下腿三頭筋の近接領域で、該足を取り巻く軌跡に沿って配置されていてもよい。
ガーメントは、アンカー部材を有してもよく、前記引張部材とアンカー部材は、少なくとも部分的に又は大部分で太股を取り巻く形で結合していてもよい。他の実施例では、引張部材は少なくとも部分的に又は大部分で太股を取り巻いている。
前記引張ループは、低摩擦材料の層間に挟まれた導管に沿って伸延する引張部材を有してもよい。ガーメントは、ガーメント材料から形成され、前記導管は、前記ガーメント材料内に含まれ、ステッチによって側方に区切られていてもよい。前記ステッチは、低摩擦繊維から構成されていてもよい。前記引張ループは、前記導管に沿って伸延する引張部材を有し、該導管は低摩擦管から構成されていてもよい。また、導管は低摩擦の突き合わされた管から構成されていてもよい。前記引張ループは、実質的に長手方向に非伸張性の材料から作られている引張部材を有してもよく、該非伸張性の材料は可撓性を有してもよい。
他の観点においては、人間ユーザの足の膝を安定化する方法であって、該方法は、着ることの出来る(ウエアラブル)ガーメントをユーザの膝の周りに適用し、ガーメントは、ガーメントの足、ガーメントの膝、テンショナ及び、ガーメントの足の周りに配置されている、ガーメント内又は上を、導管に沿って長手方向に自由に移動可能に配置された閉鎖引張ループを有し、導管は、ガーメントの足の前部の内側及び外側間の、ガーメントの膝上及び膝下で、自分自身と交差するように配置され、テンショナは、ループの張力を調整するように配置され、前記テンショナを作用させてループの張力を調整する。
前記適用は、ユーザにガーメントを、ユーザの足の下腿三頭筋の端部領域に対して、ループの第1の部分を配置し、ユーザの足の太股上又はその上方で、ループの第2の部分を配置し、そしてユーザの足の膝蓋骨の内側及び外側に、ユーザの膝の二つの側副靱帯に近接して、第1及び第2の部分間のループ上に位置する、前記ループの第3及び第4の部分を位置させるように構成してもよい。前記ループの第2の部分の配置は、該ループの第2の部分をユーザの足の太股の後部に対して配置することを含んでいてもよい。
他の観点においては、ユーザの膝を安定化するためのウエアラブルガーメントの製造方法であり、該方法は、少なくとも膝、近接する下腿三頭筋及び近接する太股の先端部分の、少なくとも一部を被覆するガーメントを成形し、少なくともガーメントの中又は上のいずれかに、張力ループを受け入る導管を設け、該導管は、少なくともガーメントの膝の上及び下のいずれかで、ガーメントの前の内側及び外側間でそれ自身が交差するように配置され、導管を介した経路に沿って、引張部材を通し、前記ループの上又は中に、該ループの張力を調整するためのテンショナを設ける。
前記引張部材を通すことは、実質的に非伸張性の引張部材を通すことから構成されてもよい。前記引張部材を通すことは、可撓性を持った実質的に非伸張性の引張部材を通すことから構成さてもよい。引張部材を通すことは、該引張部材が、PTFE,ステンレススチール、ナイロン、ケブラー(登録商標)の一つ以上から作られたものを、超高分子量ポリエチレンベースの繊維、ダイヤモンド織の繊維の一つ以上から作られたものを通すことから構成されてもよい。ダイヤモンド織の繊維から作られた引張部材を通すことは、綿、ポリエステル、ポリプロピレン及びテクノーラ(登録商標)のいずれかから作られた引張部材を通すことから構成さてもよい。
前記導管を設けることは、該導管を膝の上及び下で自分自身と交差するように配置することを含むよいにしてもよい。ガーメントを成形することは、該ガーメントをユーザのウエストまで伸延させ、該ウエストの周りにベルトを成形することを含んでもよい。前記テンショナを設けることは、該テンショナを前記ベルトに配置することを含んでもよい。ループ上又は内にテンショナを設けることは、該テンショナをガーメントの太股上に設けることを含んでもよい。
更なる実施例では、ユーザの膝を安定化するためのウエアラブルガーメントであり、該ウエアラブルガーメントは、ガーメントの中又は上に配置された導管に沿って自由に動くように配置された閉鎖引張ループを有し、該導管は、膝に対して外側部及び内側部を持った導管パスに沿って伸延し、前記ループ内の張力を調整するために、ループ内又は上に設けられた調整可能なテンショナを有し、導管パスの外側部及び内側部は、ユーザの膝の外側及び内側の側副靱帯にそれぞれ近接した、ユーザの膝の膝蓋骨をそれぞれ通過し、導管パスの外側及び内側部は、ユーザの膝下及び上のすくなくとも一つの点である、少なくとも一カ所の点で互いに接近している。
前記導管パスの外側及び内側部は、ユーザの膝の下の第1の点及びユーザの膝上の第2の点で互いに接近していてもよい。前記引張ループは、ガーメントがユーザに着られて、前記引張ループが引っ張られた場合、ユーザの外側側副靱帯及び内側側副靱帯の少なくとも一つに圧力が掛かるように配置されていてもよい。前記導管は、足の下腿三頭筋の端部領域で該足を実質的に周回する軌跡に沿って配置されていてもよい。前記引張ループは、前記導管に沿って伸びる引張部材を有していてもよい。前記テンショナは、ユーザの太股に配置されていてもよい。前記引張部材は、実質的に長手方向に非伸張性の材料から作られていてもよく、また材料は、可撓性を有していてもい。前記導管は、順に並べられた低摩擦管から構成されていてもよい。
他の観点においては、ユーザの膝を安定化するためのウエアラブルガーメントを製造する方法であって、該方法は;少なくとも、膝、隣接する下腿三頭筋及び隣接する太股の末端部分を、少なくとも部分的にカバーするガーメントを成形するステップ;引張ループを受け入れるための導管をガーメント内及び上の少なくともどちらかに設けるステップ,該導管は膝に対して外側及び内側部分を持った導管パスに沿って伸延しており、導管パスの外側及び内側部分は、少なくとも一つの点で互いに接近しており、該少なくとも一つの点は、ユーザの膝の上又は下のうちの少なくとも一つであり;該パスに沿った導管内に引張部材を通すステップ;ループの張力を調整するためのテンショナを、該ループ内及び上のいずれかに設けるステップからなる。
引張部材を通すステップは、実質的に非伸張性の引張部材を通してもよい。引張部材を通すステップは、可撓性を有し、実質的に非伸張性の引張部材を通してもよい。引張部材を通すステップは、該引張部材が、PTFE,ステンレススチール、ナイロン、ケブラー(登録商標)の一つ以上から作られたもので、超高分子量ポリエチレンベースの繊維、ダイヤモンド織の繊維の一つ以上であってもよい。
ダイヤモンド織の繊維から作られた引張部材を通すことは、綿、ポリエステル、ポリプロピレン及びテクノーラ(登録商標)のいずれかから作られた引張部材を通すことであってもよい。導管を設けることは、導管パスの外側及び内側部分を、ユーザの膝の上及び下で互いに接近するように、導管を配置することを含んでもよい。ガーメントを成形することは、該ガーメントをユーザのウエストにまで伸延させ、該ウエスト周りにベルトを成形し、テンショナを、該ベルト上に配置するように構成してもよい。テンショナを、ループ内又は上に配置することは、テンショナを、ガーメントの太股に配置することを含んでもよい。
次に示す発明の実施例や添付した図面を参照することにより、本発明の上記した特徴やその他の特徴、目的、及びそれらを達成する方法が明らかになり、発明自体をより良く理解することが出来る。
人間の左膝の一般的構造を示す図である。膝頭及びその癒着箇所は、明確性のために削除してある。
人間の左膝補強用ブレースガーメント(補正着)の第1実施例を示す図である。
人間の左膝補強用ブレースガーメント(補正着)の他の実施例を示す図である。
人間の左膝補強用ブレースガーメント(補正着)の他の実施例を示す図である。
図2の腿部の拡大詳細図である。
1実施例における引張部材及び導管の構造を示す図である。
他の実施例における引張部材及び導管の構造を示す図である。
他の実施例における引張部材及び導管の構造を示す図である。
人間の足の膝を安定化させる方法を示すフローチャートである。
人間の膝の補強用ブレースガーメント(補正着)の製造方法を示すフローチャートである。
人間の膝の補強用ブレースガーメント(補正着)の他の実施例を示す図である。
人間の膝の補強用ブレースガーメント(補正着)の他の製造方法を示すフローチャートである。
人間の膝の補強用ブレースガーメント(補正着)の他の実施例を示す図である。
図6Bの引張部材を有する張力調整装置の実施例を示す図である。
図11の引張部材の二つの端部で張力を調整する際に使用する張力調整装置の実施例を示す図である。
図面を通して、対応する参照符号は対応する部分を示す。図面は、本発明の実施例を示しているが、図面は必ずしも一定の比率に基づいて作成されているわけではなく、本発明をより詳しく例示し説明するためにある特徴は誇張されていることもある。フローチャート及びスクリーンショットは、本質的に表示しており、本発明の実際の実施例は図面には示されていない特徴やステップを更に含んでいる場合がある。ここで説明した例示は、ある1つの形態における本発明の実施例を説明しており、この例示がいかなる場合でも本発明の範囲を限定すると解釈すべきではない。
以下に開示した実施例は、網羅的ではなく、これに続く詳細な説明に開示した正確な形態に本発明を限定するものではない。むしろ、実施例は、他の当業者がこれらティーチングを利用することができるように選び、記載してある。
本発明は、人体の接合関節用のブレース配置を有するガーメント(補正着)に関する。該ブレースは、ガーメント(補正着)材料の母材上又は中に、それぞれが対応する所定の形に曲がって三次元空間的な軌跡に沿って長手方向に配置された張力部材を有しており、この対応する所定の形の軌跡は、空間的に、一つ以上の張力部材を、関節の少なくとも一つの天然の靱帯と関連付けている。ガーメント(補正着)及びブレースを説明するために、最初に図1に示す人間の膝を考えてみる。
図1は、前部から見た人間の左膝の内部膝部100を示しているが、膝蓋骨、即ち膝頭及びその癒着箇所は、この特定の関節の内部構造を明確にするために削除してある。図に示す足の主要な骨は、大腿骨110、脛骨120及び腓骨130である。これらの骨が接合している間に接触する部分には、接合軟骨140が設けられており、脛骨120上の2つの軟骨部分は、内側半月板144及び側方半月板146である。骨は、該骨を一緒に保持する戦略的に配置された靱帯によって互いに対して安定している。これら骨には、大腿骨110と脛骨120の面が相互に作用しながら共に結合する後十字靱帯(PCL)150と膝前十字靱帯(ACL)160、大腿骨110の内側及び外側に対して、それぞれ脛骨120及び腓骨130と結合する内側側副靱帯(MCL)170と外側側副靱帯(LCL)180がある。
次の説明では、本発明のガーメント(補正着)の実施例は、靱帯の中間部から脚まで配置され、該ガーメント(補正着)で被覆される足を含め、体の下部全体に亘っている。しかしながら、実際の実施例では、腰まで、或いは腰を超えて全体を覆っている場合もあれば、そうでない場合も有り、また足を完全に被覆している場合もあればそうでない場合もある。本発明によるこれらガーメント(補正着)の形態は、スタイル、製造方法及び/又は個々の状況の特定形態によって決めることが出来る。従って、次に示す実施例の詳細な説明は、ごくわずかな可能性のあるガーメント(補正着)のバリエーションを表すにとどまる。
図2に示すブレースガーメント(補正着)は、第1の実施例であり、図1の膝関節にガーメント200が着用され、該ガーメント200は、ベルト210、引張部材220、固定部材230及びテンショナ240を有している。破損部100は、図1に示す左脚の領域である。引張部材220は、靱帯150、160、170,180の配置に関連した所定の経路をたどる。点Aでテンショナ240から進んで、1つの閉ループ経路を形成するために引張部材220がその経路で分岐する点Bにまで経路を進む。該経路は、左側面から進んで内側で左脚の膝蓋骨190を通過し、再度曲がって下腿三頭筋(人間のふくらはぎの集合筋)の末端部の点Cで左足の外側部に到達する。そこから、足の背面を再度周回し(点線で示す)、左足の内側部の点Dに到達する。そして点Dから進んで、点Eで自分の経路と交差して、膝蓋骨190の側面を周回する曲線経路に沿って進む。点Fで自身と交差した後、経路は、左側面方向に鋭く曲がって再結合する地点Bに到達する。交差点E、Fでは、引張部材220の二つの伸延部分は、互いに独立であり、結合していないので、可能な限り、互いに自由に移動することが出来るようになっている。
固定部材230の経路はテンショナ240の点Gから伸延して、大腿部の後ろを回って(点線で示す)内側の点Hを経由して点Iに達し、そこで直近の引張部材220で終わる。引張部材220の経路は、点Iで鋭く曲がる。固定部材230と引張部材220が点Iで配置される正確な態様は、以下に詳細に述べる。現在の目的のためには、固定部材230の経路と引張部材220の経路が協同で、ブレースガーメント200を大腿部に固定するために大腿部の周りを回る閉鎖ループを生成する点を指摘するだけで十分である。即ち、以下の更なる実施例も参照すると、引張部材220と固定部材230は、引張部材220と固定部材230の間にどのような固定機能が配置されようと、それとは無関係に、大腿部を共に十分に取り巻いている。足のふくらはぎの引張部材220による経路によって形成される点Cから点Dを経て点Eのループは、同様にブレースガーメント200をふくらはぎに固定するものである。
使用時には、引張部材220は、テンショナ240を介してガーメント200の装着者によりその張力が調整される形となってもよい。同様に、実施例では、固定部材230は、以下に詳細に述べるように、導管内の経路に沿って伸延しており、固定部材230は、テンショナ240によってその張力を調整されるようにしてもよい。他の実施例では、固定部材230は、長手方向に非伸縮性の材料から構成することが出来、テンショナ240は、該非伸縮性材料上に配置されて、引張部材220を引っ張ることで固定部材230も引っ張るように、構成することも可能である。
テンショナ240は、逆転防止機構や接合金具の無いものも含めて多様な実施態様を採ることが出来る。引張部材220に長手方向の張力を与えることが出来、人間の動作と互換性があれば、どのような構成でも適している。
図2の実施例は、膝の上下で共に自分自身と交差する引張部材220を特に示す。より一般的な実施例では、引張部材220は膝の上か又は下で自分自身と交差するのみでいいかもしれない。しかし、膝の対向する側で引張部材220の経路の上方に向かう部分と下方に向かう部分が互いに近接し、そこで張部材220が実際、自分自身で交差することは、メリットがある。
本発明によるガーメントの第2の実施例を図3に、ベルト210’引張部材220’及びテンショナ240’からなるガーメント200’として示す。実施例では、引張部材220’の模式的な経路は右ヒップ上のベルト210’のテンショナ240’の点A’からスタートする。そして点A’から装着者の後ろをまわり(破線で示す)、左足の側面に位置する点B’にゆく。そこで、引張部材220’は、経路が分岐し、単一の閉鎖ループを形成する。ループは、左側面から左足の内側で、膝蓋骨190を通過し、再度曲がって下肢三頭筋末端部の点C’で左足の側面に達する。そこから再度足の背部を回って(破線で示す)進み、左足の内側の点D’に達する。そして点D’から点E’で自分自身の経路と交差し、点F’で再度自分自身の経路と交差するまでに、膝蓋骨190の側面の周囲を回る曲線経路に沿って進む。次いで経路は左側面方向に鋭く曲がって点B’に達し、そこで自分自身と再結合する。交差点E’、F’では、引張部材220’の出て行く部分と入ってくる部分は独立であり、互いに結合していないので、可能な限り、互いに自由に移動することが出来るようになっている。
この態様では、引張部材220‘は、足を取り巻いているために、膝領域100に安定化圧縮力を生成または作用させるばかりか、引張部材220’がふくらはぎの周囲の領域C‘−E’−F‘で足を固定するように、足及びガーメントに力を生成又は作用させる。従って、引張部材220’は、該引張部材220‘が身体の周りの円の少なくとも一部、恐らく大部分を完成させている事実によって、足に対する先端固定部材として自ら作用し、ベルト210‘の先端で固定される。実際には、引張部材220’は、テンショナ240’を介してガーメント200’の装着者によってその張力が調整されるようになっていてもよい。他の実施例では、テンショナは胴体の前部にまで更に回るように配置して、引張部材220’が足を上から下に見た場合に、太股の周囲を完全に回るようにしてもよい。ここで「太もも十分に取り囲む」という語句は、たとえ実際の経路が螺旋の性状を呈していたとしても、こうした状態を意味するものである。図3の点A’から点B’に伸びる引張部材220’の部分は、固定部材としても見ることが出来、これは図2の実施例における固定部材230の役割と同じ役割を果たすものである。
図3の実施例では、膝の上下両方で自分自身と交差する引張部材220’を特に示している。より一般的な実施例では、引張部材は膝の上又は下のどちらかでのみ自分自身と交差すればよい。しかし、膝の対向する側で引張部材220’の経路の上方に向かう部分と下方に向かう部分が互いに近接し、そこで張部材220’が実際、自分自身で交差することは、メリットがある。
ガーメントの更なる実施例を図4に、ベルト210’’引張部材220’’及びテンショナ240’’からなるガーメント200’’として示す。この実施例では、引張部材220’’の模式的な経路は、テンショナ240’’の点A’’からスタートする。経路は点A’’から左足の膝蓋骨190の内側を通過し、再度曲がって下肢三頭筋の末端部分の点C’’で左足の側面に達し、そこから足の背部を回って(破線で示す)点D’’の左足の内側に達する。そして点D’’から進んで、点E’’で自分自身の経路と交差し、更に、膝蓋骨190の側面を回り込んだ経路に沿って進み、点F’’で再度、自分自身の経路と交際する。経路は、点G’’で太股の内側を回って太股の後部を太股の後ろを回る形で進み(破線で示す)、点H’’でテンショナ240’’に達する。交差点E’’、F’’では、引張部材220’’の出て行く部分と入ってくる部分は互いに結合していないので、可能な限り、互いに自由に移動することが出来るようになっている。
この態様では、引張部材220‘‘は、足を取り巻いているために、膝領域100に安定化圧縮力を生成または作用させるばかりか、引張部材220’がふくらはぎの周囲の領域C‘‘−E’’−F‘‘で足を固定するように、足及びガーメントに力を生成又は作用させる。引張部材220’‘は、従って足に対する先端固定部材として機能する。同様に、太股周りの足を取り巻いているために、引張部材はガーメントを太股に対して固定する。実際には、引張部材は、テンショナ240’’を介してガーメント200’’の装着者によってその張力が調整されるようになっていてもよい。
図4の実施例では、膝の上下両方で自分自身と交差する引張部材220’’を特に示している。より一般的な実施例では、引張部材は膝の上又は下のどちらかでのみ自分自身と交差すればよい。しかし、膝の対向する側で引張部材220’’の経路の上方に向かう部分と下方に向かう部分が互いに近接し、そこで張部材220’’が実際、自分自身で交差することは、メリットがある。
図2,図3及び図4の実施例では、それぞれの場合で引張部材220、220’、220’’は、仮に伸縮可能なループが円形で無くとも、また、テンショナ240、240’、240’’がある場合にはループの中にあるにも関わらず、伸縮可能なループとして述べている。更に、多様な実施例では、引張部材220、220’、220’’及び固定部材230は、個別に又は協働して、全体的に又は主要部として、又は少なくとも部分的に太股を取り巻いている。
図2及び図4に示す実施例では、ガーメントは完全な下半身用ガーメントの形である必要は無く、安定化させる足の関連部分をカバーするだけで足るものである。図2及び図4の固定手段の配置では、ベルト210’、210’’は除去される。従って、図2及び図4に示す実施例では、関係する足についてのタイツの形で使用されることもできる。該タイツは太ももの上からふくらはぎの下まで伸びるものである。装着者は、美的な理由からより大きなガーメントを使用することが望まれもよい。完全な下半身ガーメントの一般的な観点から考えると、引張部材220、220’’の自己固定の観点からは、ガーメントを足にまで延長したり、足を覆うようにしたりする必要は無い。ガーメント200、200’、200’’は、膝全体又は一部を包み込むものでもよい。例えば、膝又は膝蓋骨の後部は、原則的にガーメント200、200’又は200’’によってカバーされない状態のままであってもよい。
引張部材220、220’、220’’の正確な経路の選択は、膝を安定化するために要求される力によって決まり、また、図1において説明した膝の四つの靱帯に要求される支持と圧縮力によって順に決まる。この点において、引張部材220、220’、220’’は二つの外側靱帯MCL,LCLの近傍を通過し、これらの領域内の膝に圧力を加える点に注意すべきである。従って、引張部材220、220’、220’’の経路は靱帯の位置によって予め決まっている。図2,図3及び図4において、単一の引張部材が措定の経路に沿って縦(長手)方向に配置設置されている。即ち、張力は該経路に沿って縦(長手)方向に向いている。ガーメントは、一般的に、ガーメント材料のマトリックス(織り目)上、又はマトリックス(織り目)内の、対応する所定の曲がった三次元空間経路に沿って、それぞれが長手方向に配置された、一つ又は二つの引張部材を持っていてもよく、該対応する所定の経路は、一つ以上の張力部材を、解剖学的な関節の少なくとも一つの靱帯と、空間的に関連付けている。
引張部材220、220’、220’’の性質とガーメント200、200’、200’’が作られている材料のマトリックス(織り目)との相互作用について述べる。図2、図3及び図4は、模式的に引張部材220、220’、220’’の経路を示しているが、引張部材220、220’、220’’をガーメント200、200’、200’’内又は上にどのようにして内蔵又は保持させるかについては示していない。引張部材220,220’、220’’はガーメント200、200’、200’’内を、ガーメントに引っかかることなく、またガーメントを過度に歪ませることなく、自由に動くことが必要である。このために、引張部材220、220’、220’’はガーメント200、200’、200’’が作られている材料のマトリックス(織り目)内の導管(溝)内に、その経路に沿って配置されている。導管は、ガーメントの素材の織り内の自然な通路から構成することが出来る。他の実施例では、導管は本質的に管状であってもよく、ガーメント200、200’、200’’の材料マトリックス(織り目)内に、又は外部に装着される形で配置されてもよい。また、別の実施例では、導管は配管の部分から構成されていてもよく、また、本開示では、「順次菅接続“collated tubing”」という語句で述べられている。順次菅接続を使用することは、引張部材220、220’、220’’とガーメント200,200’、200’’のマトリックス(織り目)材料との間の摩擦の度合いを変更するすることができる。また更なる実施例では、導管は、ガーメント200、200’、200’’のマトリックスの生地材料とは異なる生地材料から作られていてもよい。また、異なる実施例では、導管は、引張部材220、220’、220’’のどちらかの側と引張部材経路を区別するステッチパターンで作れていてもよい。そうしたステッチパターンの特別な場合は、ガーメントの材料は縫い目で縫い合わされており、引張部材220,220’、200’’はその縫い目の中を縦方向に伸延する形のものである。
引張部材220、200’、200’’は、個々の導管に沿って伸延する複数の個々の糸から構成されていてもよく、該個々の糸は、テンショナ240、240’、240’’に入る前に一緒に合わされる。引張部材220、220’、220’’は、ガーメントの材料マトリックス(織り目)よりも実質的な伸張性が小さな材料から形成されてもよい。引張部材220、220’、220’’に使用するに好適な材料は、長手方向には伸張性が無いが、可撓性のあるものであってよい。引張部材220、200’、200’’に適した材料は、これらに限定するものではないが、ステンレススチール、ナイロン、ケブラー(登録商標)、テフロン(登録商標)、ダイニーマ(登録商標)などの超高分子量ポリエチレンベースの繊維、綿、ポリエステル及びポリプロピレン、例えば、限定するものではないが、テクノーラ(登録商標)を含んだダイヤモンド織又はバスケット織の多様な繊維である。(ケブラーは、E. I. DU PONT DE NEMOURS AND COMPANY CORPORATION DELAWARE Chestnut Run Plaza, 974 Centre Road WILMINGTON DELAWARE 19805 の登録商標;テフロンは、THECHEMOURS COMPANY FC, LLC LIMITED LIABILITY COMPANY DELAWARE 1209 ORANGE STREET WILMINGTON DELAWARE 19801 の登録商標;ダイニーマは、DSM IP Assets B.V. LIMITED LIABILITY COMPANY NETHERLANDS Het Overloon 1 HEERLEN NETHERLANDS NL6411 TE の登録商標;テクノーラは、TEIJIN KABUSHIKI KAISHA (TEIJIN LIMITED) CORPORATION JAPAN 6-7, MIN AMIHOMM ACHI l-CHOME CHUO-KU, OSAKA JAPAN の登録商標である)導管はガーメントのマトリックス材料と同じ材料で形成されてもよく、引張部材の材料に対してより小さな摩擦係数を持った導管材料で内部が裏打ちされ、引張部材220、220’、220’’が可能な限り自由に動くようになっていてもよい。導管は、管又は突き合わされた管(順次菅接続された管)の形であってもよい。管の断面に関しては特別な構造的な制限は無い。突き合わされた管は、それが伸張しないものであっても、大変低い摩擦の管材料を選択することが出来る点で有用である。順次突き合わされた配管部分は、引張部材220、220’、220’’に張力を作用させた際に、ガーメント200、200’、200’’が過度にしわくちゃにならずに互いに近づくことが出来るからである。図2,図3、図4及び図5に示すように、テンショナ240、240’、240’’は引張部材220、220’、220’’によって形成されるループ上、又はループ内に多様に配置されてよい。
引張部材220、220’、220’’がそれぞれの導管内で自由に動けるように考慮し、図2に戻って、点Iでの固定部材230と引張部材220との間の関係を解明してみる。このために、図2の太股領域を図5により詳細に拡大して示す。一つの実施例では、固定部材230は、引張部材220の導管222と同様に、点Gから点Iに、導管232に沿って伸延している。この配置に関するアンカーとしての機能について、固定部材230は点I近傍の導管232の端部234に取り付けられている。ここで注意すべきは、固定部材230は、点Iで固定部材230に接続していない点であり、それは、引張部材220は、導管222内で自由に移動する必要があるからである。この配置では、テンショナ240の点Aから点Iへ伸延する引張部材220の部分は、固定部材230の全体と共に、太股周りに伸延するアンカーを形成する。引張部材220は通過点Iを自由に動くことが出来る必要から、点Iでの引張部材220の経路の曲率は、引張部材220の柔軟性で決定される曲率の上限となる。これは、材料に、実質的に長手方向で非伸張性を有しながら高い柔軟性を有なさければならないことを要求する引張部材220の材料の選択に寄与する。図2及び図5の特定の実施例に関して有用な、綿、ポリエステル及びポリプロピレンを含んだダイヤモンド織又はバスケット織の多様な繊維が選択される。
固定部材230と引張部材220間のガーメント200の部分250は、非伸張性材料から形成して、テンショナ240から固定部材230に作用する張力が、固定部材230と引張部材220間の領域近傍でガーメント200の部分250を単純に引き伸ばしてしまわないようにしてもよい。他の実施例では、点I近傍の固定部材230の端部をループ状に形成し、固定部材230の端部に作用する力をより広い領域に拡散させ、ガーメント200の布を引っ張ったり、又は変形させたりしないようにしてもよい。図5は、また、引張部材220がテンショナポート242を介してテンショナ240に入っていることを示す。
ガーメント200、200’、200’’のマトリックス材料又は布の選択に際しては多くの自由度がある。材料に、例えば、限定されるものではないが、スパンデックスや限定されるものではないが、例えば綿を含む他の繊維とスパンデックスの混合など、かなりの弾性を有する材料を使用することには、いくつかのメリットがある。これにより、ガーメントを意図的にピタリとしたものとすることができる。これにより、引張部材220、220’、220’’が引っ張られた際に、しわくちゃになることを防止することができる。
図6A、6B、6Cに引張部材に使用する導管の異なる実施態様を示す。例えば、図2及び図5の素子を使用すると、図6Aは、ステッチ224によって生成されたガーメント200材料マトリックスの縫い目であり、この実施例では、管の形の縫い目に沿って伸びる導管222を有している。引張部材220は、導管222内を長手方向に伸延している。導管222の材料は、引張部材220に対して低い摩擦係数を持つものが選択される。より一般的な場合では、複数の縫い目があってもよく、それぞれがそれに沿った長手方向に伸延する導管222を有している。各導管222は、それに沿って長手方向に伸延する引張部材220のストランドを有している。図6Aでは、導管222は断面が円形で示されているが、他の実施例では、引張部材220のストランドが実質的に自由に移動可能ならば、どのような適切な断面を持ったものでもよいが、同時に、導管222は、ガーメントが対象とする人間工学的要求も満足させる必要がある。一つの適切な断面は、引張部材220のストランドを収納するだけの十分な曲率を持った、半円形又は円のより小さな部分であり、一側が、ガーメント材料200に簡単に一体化できるように、平らになっている。導管222は、とても低い摩擦で非伸張性を有するかぎり、突き合わされたものでもよいと既に説明した。管の材料は、例えば、テフロン(登録商標)又はシリカを含むものであるが、それに限定されるものではない。関連する実施例では、引張部材220のストランドは、ステッチの縫い目内で、低摩擦材料の二つの細片の間で単に挟まれている。更なる実施例では、縫い目は、近接する材料マトリックスを接着剤、ヒートシーリング又は他の結合機構によって結合することで作ってもよく、導管は適切にスペースの設けられた縫い目の間に形成される。導管は、図3及び図4の実施例内で同様に実施されてもよい。
図6Bは、引張部材220をガーメント200のマトリックス材料内に導入するための方法の他の実施例である。図6Bは、ガーメント200の織の端面図である。図では、ガーメント200のマトリックス材料内に、引張部材220の三つのストランドのそれぞれの一端が、四つの列でステッチされ又は織り込まれたものを示す。引張部材220の三つのストランド220A、220B、220Cは、ステッチ260によって保持された低摩擦材料である二つの細長い細片270間に挟まされている。この図面では、ガーメント200の材料は、二つのシートとして示されている。図面では、明瞭にするために模式的に示されているが、材料は実際には織られている。ステッチングの繊維は低摩擦材料であり、引張部材220は低摩擦材料に対して全方向にスライド可能である。この実施例では、導管222’は、低摩擦材料の細片270と低摩擦材料のステッチング260により形成されている。この実施例は、ガーメント200内の縫い目で行われるか、又はガーメント材料200を低摩擦材料270で挟むことで、引張部材220の全ての領域で実行されてよい。導管は図3及び図4の実施例で同様に実行されてもよい。
図6Cは、導管222’’がガーメント200の表面に順に並べられた半円筒形管の形で装着され、引張部材220が導管222’’内を通過している。ある実施例では、管の基部は、閉じているか、低摩擦材料が並べられていてもよい。図6A、6B、6Cでは、引張部材220、220’、220’’は断面又は側面が円形で示されているが、一般的な実施例では、引張部材220、220’、220’’の側面又は断面形状は限定されない。
他の観点において、方法[700]は、人間ユーザの膝を安定化するためにあるものであり、ステップ[710]では、着ることの出来る(ウエアラブル)ガーメント200、200‘、200’‘をユーザの膝の周りに適用する。ガーメントは、ガーメントの足、ガーメントの膝、テンショナ240、240’、240‘‘及び、ガーメント200、200‘、200’‘の足の周りに配置されている、ガーメント200、200‘、200’‘内又は上を、導管222,222’、222‘‘に沿って長手方向に自由に移動可能に配置された閉鎖引張ループ220,220’、220‘‘を有し、導管222,222’、222‘‘は、ガーメントの足の前部の内側及び外側間の、上(点F,F’,F‘‘)及び下(点E,E’、E‘‘)の少なくとも一カ所で、自分自身と交差するように配置され、テンショナ240、240’、240‘‘は、ループ220,220’、220‘‘の張力を調整するように配置され、ステップ720で、テンショナ240、240’、240‘‘を作用させてループ220,220’、220‘‘の張力を調整する。ある実施例では、ガーメント200、200‘、200’‘は、導管222,222’、222‘‘が、ガーメントの足の前部の内側及び外側間の、ガーメント200、200‘、200’‘の膝の上(点F,F’,F‘‘)及び下(点E,E’、E‘‘)の両方で、自分自身と交差するように配置されている。
ステップ710は、ユーザにガーメント200、200‘、200’‘を、ユーザの足の下腿三頭筋の先端領域に対して、ループの第1の部分(C、C’、C’‘からD、D’、D’‘)を配置し、ユーザの足の太股又はその上で、ループの第2の部分(点F、F’、F’‘上の位置)を配置し、そしてユーザの膝の二つの側副靱帯に近接したユーザの足の膝蓋骨の内側及び外側に、第1及び第2の部分間(点E,E’、E‘‘と点F,F’,F‘‘の間)のループ上に位置する、該ループの第3及び第4のループを位置させるように構成することもできる。ループの第2の部分の配置は、該ループの第2の部分をユーザの足の太股の後部に対して配置することを含んでいてもよい(図4参照)。
図8のフローチャートによる別の観点においては、方法800は、ユーザの膝を安定化するためのウエアラブルガーメントの製造のために提示されるものであり、該方法は、ステップ810で、少なくとも膝、近接する下腿三頭筋及び近接する太股の先端部分の、少なくとも一部を被覆するガーメントを成形し、ステップ820で、少なくともガーメントの中又は上のいずれかに、張力ループを受け入れ可能な導管を設け、該導管は、少なくともガーメントの膝の下及び上のいずれかで、ガーメントの前の内側及び外側間でそれ自身が交差するように配置され、ステップ830で、導管を介した経路に沿って、引張部材を通し、ステップ840で、該ループの上又は中に、該ループの張力を調整するためのテンショナを設ける。
引張部材を通すステップ830は、実質的に伸びない(非伸張性の)引張部材を通すようにしてもよい。引張部材を通すステップ830は、柔軟性を持った非伸張性の引張部材を通すようにしてもよい。引張部材を通すステップ830は、該引張部材が、PTFE,ステンレススチール、ナイロン、ケブラー(登録商標)の一つ以上から作られたものを、超高分子量ポリエチレンベースの繊維、ダイヤモンド織の繊維の一つ以上から作られたものを通すようにしてもよい。ダイヤモンド織の繊維から作られた引張部材を通すことは、綿、ポリエステル、ポリプロピレン及びテクノーラ(登録商標)のいずれかから作られた引張部材を通すようにてもよい。
導管を設けるステップ820は、導管を膝の上及び下で自分自身と交差するように配置するようにてもよい。ガーメントを成形するステップ810は、該ガーメントをユーザのウエストまで伸延させ、該ウエストにベルトを成形するようにてもよい。テンショナを設けるステップは、テンショナをウエストに設けるようにしてもよい。ループ上又は内にテンショナを設けるステップ840は、該テンショナをガーメントの太股上に設けるようにしてもよい。
図9に示す更なる実施例では、ウエアラブルガーメント900はユーザの膝100を安定化するためのものであり、該ウエアラブルガーメントは、ガーメント900の中又は上に配置された導管930に沿って自由に動くように配置された閉鎖引張ループ920を有し、該導管930は、膝100に対して外側部及び内側部を持った導管パスに沿って伸延し、調整可能なテンショナ940は、ループ920内の張力を調整するために、ループ920内又は上にあり、導管パスの外側部及び内側部は、図1のユーザの膝100の外側170及び内側180の側副靱帯に近接した、ユーザの膝100の膝蓋骨190をそれぞれ通過し、導管パスの外側及び内側部は、ユーザの膝100下(点X)及び上(点Y)のすくなくとも一つの点である、一カ所以上の点で互いに接近している。図9の破線は、導管及び引張ループが足の後部にあることを示している。
導管パスの外側及び内側部は、ユーザの膝100の下の第1の点(点X)及びユーザの膝100の上の第2の点(点Y)の両方で互いに接近してもよい。実際の導管部分は、点X、点Yで重なってもよく、導管内の引張ループの外側及び内側部は、点Y及び点Xで結合することは無い点を注意すべきである。引張ループ920は、ガーメント900がユーザに着られて、引張ループがテンショナ940を作動させることで引っ張られると、ユーザの外側側副靱帯180及び内側側副靱帯170の少なくとも一つに圧力を掛けるように配置されてよい。導管930は、図9に示すように、足の下腿三頭筋の末端部分で足を実質的に囲む経路に沿って配置してもよい。これはガーメント900が下腿三頭筋を支えている。引張ループ920は、導管930に沿って伸延する引張部材から構成されてよい。テンショナ940は、ユーザの太股に配置されてよい。引張部材は、実質的に長手方向に非伸張性を有する材料から作られてもよく、該材料は可動性を有してよい。ループ920は、図6A、図6B、及び図6C及びこれらの図面に付随するテキストで示されたものと同様に、ガーメント900の材料内又は上に配置されるようにしてもよい。導管930は、低摩擦管であり、該管は並べられて(順次菅接続されて)いてもよい。図4の実施例と同じように、図9の引張ループ920は、実質的に太股の周りに伸延し、これによりガーメント900が太股を支えている。
図2、図3及び図4に示す実施例で使用された、ユーザの太股を支える配置は、図9の実施例に適用してもよい。ガーメント900の材料が変形及び伸張せず、これにより、引張ループ920による力を分断させないことを確実にするために、ガーメントの部分950は適当な非伸張性材料で作ることができる。図9の実施例は、図4の場合ととても似ているように見えるが、ループ920はそれ自身、重なっていない。
他の観点では、図10で述べるように、ユーザの膝100を安定化するためのウエアラブルガーメント900の製造方法1000を示すものである。該方法は、少なくとも、膝100、隣接する下腿三頭筋及び隣接する太股の末端部分を、少なくとも部分的にカバーするガーメント900を成形するステップ1010;引張ループ920を受け入れるための導管930をガーメント内及び上の少なくともどちらかに設けるステップ1020,該導管930は膝100に対して外側及び内側部分を持った導管パスに沿って伸延しており、導管パスの外側及び内側部分は、少なくとも一つの点で互いに接近しており、該少なくとも一つの点は、ユーザの膝100の上又は下のうちの少なくとも一つであり;該パスに沿った導管930内に引張部材220を通すステップ1030;ループ920内で張力を調整するためのテンショナ940を、該ループ内及び上のいずれかに設けるステップ1040からなる。
引張部材220を通すステップ1030は、実質的に非伸張性の引張部材を通すことから構成することが出来る。引張部材220を通すステップ1030は、可撓性を有し、実質的に非伸張性の引張部材を通すことから構成することができる。引張部材を通すステップ1030は、該引張部材が、PTFE,ステンレススチール、ナイロン、ケブラー(登録商標)の一つ以上から作られたもので、超高分子量ポリエチレンベースの繊維、ダイヤモンド織の繊維の一つ以上から作られたものを通すようにしてもよい。ダイヤモンド織の繊維から作られた引張部材を通すことは、綿、ポリエステル、ポリプロピレン及びテクノーラ(登録商標)のいずれかから作られた引張部材を通すようにてもよい。導管930を設けるステップ102は、導管パスの外側及び内側部分を、ユーザの膝100の上及び下の両方で互いに接近するように、導管930を配置するように構成してもよい。ガーメント900を成形するステップ1010は、ガーメント900をユーザのウエストにまで伸延させ、該ウエスト周りにベルトを成形し、テンショナ940を、該ベルト上に配置するようにテンショナ940を、構成してもよい。テンショナ940を、ループ内又は上に配置するステップ1040は、テンショナ940を、ガーメントの太股に配置するようにしてもよい。
図4の実施例の変形としては、引張部材220’’の部分は、ガーメント200’’の繊維内に導入された実質的に長手方向に非伸張性の一本の織物から構成されていてもよい。図4では、実質的に長手方向に非伸張性の材料で構成された引張部材220’’の関連する部分は、例えばセグメントG’’からH’’であってもよい。引張部材220’’の残りの部分は、すでに上記したように、導管内の非伸張性の撚り糸から構成してもよい。非伸張性の撚り糸は、セグメントG’’−H’’に、その両端で支持されている。テンショナ220’’はセグメントG’’−H’’の一端に、又は一端部上に配置されてよい。図4の実施例のこの変形では、テンショナ220’’は、実質的に長手方向に非伸張性の材料のセグメントG’’−H’’の端部H’’に設けられている。同様に、図2,図3及び図9の実施例の引張部材220、220’、920の部分は、実質的に長手方向に非伸張性の材料から構成されていてもよい。
本出願で、語句「実質的に非伸張性の織物」とは、少なくとも第1の方向において実質的な非伸張性を有する、二次元的に伸延する織物について使用している。該織物は、該第1の方向に垂直な方向においては、伸張性に関する制限は無くても、あってもよい。こうした材料の限定されない例としては、限定されるものではないが、所謂、2方向ストレッチ織物(2-way-stretch fabrics)を含むものである。該2方向ストレッチ織物は、スパンデックス、ナイロン、ダイニーマ(登録商標)、ケブラー(登録商標)、ポリエステル、インジオ(登録商標)、オレフィン繊維、リヨセル及び/又は綿を含む材料の混合物を、求められる次元において伸張が許容される形で、織り、編み又は編み込んだものである。(インジオは、NATUREWORKS LLC LIMITED LIABILITY COMPANY DELAWARE 15305 INNETONKA BLVD MINNETONKA MINNESOTA 55345の登録商標)「2方向」ストレッチとは、ここでは、一次元の二つの対向する方向に伸張することであり、他方、第1の方向に直角などのような方向においても実質的に非伸張性を残していることである。他の「実質的に非伸張性の織物」は、例えば、限定されるものではないが、第2の繊維内に埋め込まれた又はサンドイッチ構造で埋め込まれた、二次元のメッシュ内のダイニーマ(登録商標)繊維を含むものであり、どのような方向においても実質的な伸張性を示さない。非伸張性は、ガーメント200の繊維のマトリクス材料の非伸張性と比較した場合に、「実質的」なものと見なされるものである。ガーメント繊維は、「実質的に非伸張性織物」と比較した場合、伸張性が有り、拡張性がある。
ユーザの膝100を安定化するウエアラブルガーメントの他の観点が、図11により語られるが、これは図4で示したガーメントの変形である。図4の番号は、図1でも維持される。引張部材220’’とベルト210’’を接続する安定化コネクタ280’’は、引張部材220’’の張力を調整する際に、ガーメント200’’が引き下げられるのを防止する。安定化コネクタ280’’は、多様な形で実施することができるが、全ての実施例は、引張部材220’’のベルト210’’への接続原理を持つものである。図11では、安定化コネクタ280’’は、長手方向の張力を維持するために、少なくとも長手方向において非伸張性を示す、実質的な非伸張性繊維のベルトで実現している。図11では、安定化コネクタ280’’は、ガーメント200’’の前を横断する形で伸延しているが、安定化コネクタ280’’は、同時にガーメント200’’の後ろを横断する形で、引張部材220’’からベルト210’’へ伸延するものでもよい。他の実施例では、安定化コネクタ280’’は、導管内に配置され、実質的に非伸張性の張力を作用させ得る部材であればよく、従って引張部材220’’と同じ構成であってもよい。
引張部材220’’の張力を調整する際に、ガーメント200’’が過度に変形したり、くしゃくしゃになったりしないように、実質的に非伸張性織物の安定化部分250’’、260’’又は270’’を、ガーメント200’’の織物又はマトリックス材料内に導入し、引張部材220’’の導管222(図6A、6B、6C参照)又は導管222の直近のガーメント材料又は織物に装着する。安定化部分250’’、260’’又は270’’に使用される実質的に非伸張性の織物は、少なくとも水平方向が非伸張性方向として使用される。
足下の前部上、及び交差点E’’に近接して配置された安定化部分250’’は、二つのセグメントE’’−C’’及びE’’−D’’に沿った引張部材220’’の経路に直角な主要成分で、引張部材220’’のセグメントE’’−C’’及びE’’−D’’の力に作用する。安定化部分250’’は、これら二つのセグメントE’’−C’’及びE’’−D’’に沿った引張部材220’’を支持する導管に留められるようにしもよい。図11では、安定化部分250’’は、セグメントE’’−C’’及びE’’−D’’間の、交差点E’’下の足の前部の殆どを覆うほぼ三角形の形で伸延している。一般的に、安定化部分250’’は、セグメントE’’−C’’及びE’’−D’’間の、交差点E’’下の足の前部部分に被覆伸延して、足の前部上のセグメントE’’−C’’及びE’’−D’’間の、交差点E’’の下で、横方向の張力を生成するようにする。
足上の前部上、及び交差点F’’に近接して配置された安定化部分270’’は、二つのセグメントF’’−A’’及びF’’−G’’に沿った引張部材220’’の経路に直角な主要成分で、引張部材220’’のセグメントF’’−A’’及びF’’−G’’の力に作用する。安定化部分270’’は、これら二つのセグメントF’’−A’’及びF’’−G’’に沿った引張部材220’’を支持する導管に留められるようにしてもよい。図11では、安定化部分270’’は、セグメントF’’−A’’及びF’’−G’’間の、交差点F’’上の足の前部の殆どを覆うほぼ三角形の形で伸延している。一般的に、安定化部分270’’は、セグメントF’’−A’’及びF’’−G’’間の、交差点F’’上の足の前部部分に被覆伸延して、足の前部上のセグメントF’’−A’’及びF’’−G’’間の、交差点F’’の上で、横方向の張力を生成するようにする。
足上の後部の大きな部分で交差点F’’に近接した安定化部分260””は、これらの横及び中間セグメントE’’−F’’に沿った引張部材220’’の経路に直角な主要成分で、引張部材220’’の横及び中間セグメントE’’−F’’の力に作用する。安定化部分260’’は、これら横及び中間セグメントE’’−F’’に沿った引張部材220’’を支持する導管に留められるようにしてもよい。図11で、図示した安定化部分260’’は、横及び中間セグメントE’’−F’’間の膝蓋骨190の下で、交差点E’’上の足の後部上を、ほぼ四角形の形で明確に伸延している。一般的に、安定化部分260’’は、横及び中間セグメントE’’−F’’間の、交差点E’’上で、交差点F’’下の、足の後部部分に被覆伸延して、足の後部上の横及び中間セグメントE’’−F’’間の、交差点E’’の上及び交差点F’’下で横方向の張力を生成するようにしてもよい。図11の実施例に繋がるものとして、膝の関節の自由を考慮して、交差点E’’及びF’’間の、安定化部分260’’によってカバーされる領域を制限してもよい。
一般的な実施例では、安定化部分250’’、260’’及び/又は270’’は、水平方向には実質的に非伸張性の繊維から構成されており、安定化部分250’’、260’’及び/又は270’’は、引張部材220’’の水平に対向する内側及び外側部分間で伸延するように配置されている。引張部材220’’の内側及び外側部分は、引張部材220’’に、テンショナ240’’を動作させることで、長手方向に張力を作用させている状態では、ガーメント内で互いに横方向の張力を作用させている。図11からも分かるように、横方向の張力が膝蓋骨190の全体領域で交差点E’’及びF’’間の足の後ろ周辺に生じ、また交差点E’’及びF’’上及び下では、横方向の張力が足の前の部分に生じる。一般的な場合には、ガーメント200’’は、引張部材220の二つのセグメントを横方向に交差させている非伸張性織物の部分は、足の上で互いに水平に引っ張り合った状態にある。
他の実施例では、図11及び図6Bを参照しつつ、図12に示すように、ガーメント200’’は、引張部材220’’の少なくとも二つの糸(ストランド)の間の張力のバランスを取るための張力調整器290’’を有することができる。実施例から、引張部材220’’は、図6Bに示すように、複数の糸(ストランド)220A、220B、220Cからなっていると考えることが出来る。図12に、引張部材220’’の一端を示すが、これは糸(ストランド)220A、220B、220Cの一端を示すことである。非限定的な例から、図12に示す引張部材220’’の終端は、引張部材220’’の終端に配置された直接的張力調整器290’’(図11参照)であってもよい。ガーメントをユーザが着て足を動かすと、引張部材220’’が撓んで、張力調整器290’’が無いと、引張部材220’’の異なる糸(ストランド)内の張力の大きな相違が発生することがある。調整器290’’があることで、引張部材220’’は、ガーメントの摩擦状態を乱す張力のアンバランス状態を生じさせること無く撓むことが出来、引張部材220’’がねじれることでユーザの快適性が阻害されることを防止することができる。
図11では、張力調整器290‘’は、点C‘’の左足の側面に配置されており二つの引張部材220’’の終端を有している。別の実施例では、張力調整器290’’は引張部材220’’の何処に配置してもよく、例えば、点F’’の上でもよい。張力調整器290‘’内では、図12に詳細を示すように、二つの外糸(外ストランド)220A、220Cが結合され、プーリ292’’の周りを自由に移動できる単一糸を構成している。明瞭にするために、図6で使用した符号のいくつかは図12では除去しており、引張部材220’’の一端だけを示している。他端は、同一であるが、示されたものとは180度反転している。プーリ292’’は、プーリ軸294’’を中心に回転することが出来る。張力調整器290’’は、引張部材220’’の糸(ストランド)220A、220B、220Cに平行な非伸張方向を持った実質的に非伸張性織物のベース296’’上に設けられてよい。引張部材220’’が、図12に示すように、奇数の糸(ストランド)からなる場合には、ペアを構成しない糸は、張力調整器290‘’内又は近傍で終端させてもよい。中央糸220Bの終端方法は多様なものが考えられるが、図12は、一般的な終端を示している。図13は引張部材220’’の両端の張力調整器290’’内での終端方法を示すものであり、二つのプーリ292’’が対向する形で配置され、糸(ストランド)220A及び220C間の張力を、張力調整器290’’の二つの端部でバランスさせている。引張部材220’’の一端では張力調整器290‘’は一つだけのプーリ292’’を持つが、図11の張力調整器290‘’は引張部材220’’の二つの端部で張力を調整する必要があり、図11の張力調整器290’’は、図13の張力調整器290’’の二つのプーリ配置を持っていることを示す。
図6B及び12には、引張部材220’’内で1対の糸(ストランド)だけが結合されているが、一般的にはこうした方法で複数対の糸(ストランド)が結合されていてもよい。こうした糸は一般的には図12に示すように、対照的に配置されてよく、適切なプーリを持った各対は、各対の二つの結合された糸の間で張力のバランスをとる。図12は、糸が奇数、即ち3つの場合である。他の実施例では、引張部材220’’内の糸の総数は偶数であってもよく、その場合、結合されたペアのみとなる。一般的に、ペアになった糸は、それらペアが、引張部材全体の中心線を中心にして、実質的に対照的な鏡面配置となるように配置される。各ペアは、上記した適切なプーリの周りで移動することで、二つの構成する糸間でその張力をバランスさせる。
他の実施例では、調整器は、引張部材220’’の中心線からほぼ等距離の一対の二つの糸(ストランド)の張力を、バランスさせるような他の同様な機械的な配置でもよいものである。これには、限定する例ではないが、結合された糸を曲管内で自由にスライドさせることのできる、曲管(図示せず)も含まれる。
他の実施例では、張力調整器290’’はテンショナ240’’の近くに配置してもよい。また別の実施例では、張力調整器290’’は、テンショナ240’’と一体になってもよい。この場合、図13の二つのプーリ配置は以下のように変更してもよい。張力調整機能はプーリ周りの糸の回転により維持し、一方で、張力は、限定されない実施例であるが、二つのプーリ軸294’’を互いに接近離反させる形で移動させることで張力を増加及び減少させて調整するようにしてもよい。図13は、この配置を示すものであり、テンショナと張力調整器の一体化した組み合わせとして機能する。
本発明を例示的なデザインを持ったものとして述べたが、本発明はこの開示の精神及び範囲内で更に変形することが出来る。本出願は、従って一般的な原則を用いて本発明を多様に変更したり、使用したり、また応用したりすることを意図し本発明の範囲内とするものである。更に、本出願は、本開示から出発して、この発明に関連する技術の既知又は習慣的なプラクティス内でもたらされるものを含むものである。

Claims (60)

  1. 人体の関節の少なくとも一部を包むためのガーメント(200、200’、200’’)であって、該ガーメントは、一つ以上の引張部材(220、220’、220’’)を有し、各引張部材はガーメント材料のマトリックス上又は内で、対応する所定の曲がった3次元的な空間軌跡(C−D−E−F、C’−D’−E’−F’、C’’−D’’−E’’−F’’)に沿って長手方向に配置されており、前記対応する所定の軌跡は、一つ以上の前記引張部材を前記関節の少なくとも一つの自然靱帯と空間的に関連付けていることを特徴とする。
  2. 請求項1のガーメントにおいて、前記一つ以上の張力部材は、それぞれ実質的に長手方向に非伸張性の材料からなる一つ以上の糸(ストランド)から構成され、前記ガーメントは、前記ガーメント材料内又は上に配置され、各引張部材の一つ以上の前記糸を受け入れるように配置された導管(222、222’、222’’)を有している。
  3. 請求項1又は2記載のガーメントであって、前記各導管は、前記糸に対する前記ガーメント材料の摩擦係数よりも、前記糸に対する前記摩擦係数が低いことを特徴とする。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか1項記載のガーメントであって、前記各導管は、前記ガーメント材料とは異なる材料の一つ以上の管を有し、該管は、対応する引張部材の前記所定の3次元的な空間軌跡に沿って縦方向に配置されていることを特徴とする。
  5. 請求項1乃至4のうちいずれか1項記載のガーメントであって、該ガーメントは、更に少なくとも一つの引張部材を引っ張るための、一つ以上の引張部材の少なくとも一つに沿って配置された少なくとも一つのテンショナ(240、240’、240’’、940、940’’)を有する。
  6. 請求項1乃至5のうちいずれか1項記載のガーメントであって、一つ以上の引張部材の少なくとも一つは、更に前記少なくとも一つの引張部材の異なる糸間の張力の相違をバランスさせるために配置された少なくとも一つの張力調整器を有する。
  7. 請求項1乃至6のうちいずれか1項記載のガーメントであって、前記関節は人体の足における膝蓋骨(190)を持った膝(100)であり、前記一つ以上の引張部材の少なくとも一つの引張部材の前記軌跡は、前記膝蓋骨に対して垂直に近接し外側に伸延するように配置された外側セグメント及び前記膝蓋骨に対して垂直に近接し内側に伸延するように配置された内側セグメントを有する。
  8. 請求項1乃至7のうちいずれか1項記載のガーメントであって、該ガーメントは、足の後部を回る、少なくとも一つの引張部材の前記外側セグメントに少なくとも一つの引張部材の内側セグメントを接続する非伸張性織物の少なくとも一つの部分を有する。
  9. 請求項1乃至8のうちいずれか1項記載のガーメントであって、少なくとも一つの引張部材の外側及び内側セグメントは、更に、膝の上又は下のそれぞれの、上交差点(F、F’、F’’、Y)及び下交差点(E、E’、E’’、X)で、互いに交差するように配置されている。
  10. 請求項1乃至9のうちいずれか1項記載のガーメントであって、該ガーメントは、上交差点上方の膝の前部上で、少なくとも一つの引張部材の前記外側セグメントに少なくとも一つの引張部材の前記内側セグメントを接続する、非伸張性織物の部分及び、下交差点下方の膝の前部上で、少なくとも一つの引張部材の前記外側セグメントに少なくとも一つの引張部材の前記内側セグメントを接続する、非伸張性織物の部分の、少なくとも一つを有する。
  11. 請求項1乃至10のうちいずれか1項記載のガーメントであって、該ガーメントは、更に人体のウエストに関して、ガーメントを締めるために配置されたベルト(210,210’、210’’)及び該ベルトに少なくとも一つの引張部材を接続する安定化コネクタ(280’’)を有し、該安定化コネクタは、実質的に非伸張性材料から構成されていることを特徴とする。
  12. 請求項1乃至11のうちいずれか1項記載のガーメントであって、関節は人体の足の膝蓋骨を有する膝であり、前記ガーメントは、該足の上で水平に、引張部材の二つのセグメントを横方向に互いに引っ張る形で接続する非伸張性織物(250’’、260’’、270’’)の部分を有する。
  13. 請求項1乃至12のうちいずれか1項記載のガーメントであって、一つ以上の張力部材の少なくとも一つの張力部材の3次元的な空間軌跡は、前記関節で繋がれた足の周囲に伸延していることを特徴とする。
  14. 請求項1乃至13のうちいずれか1項記載のガーメントであって、一つ以上の張力部材の少なくとも一つの張力部材の3次元的な空間軌跡は、少なくとも一つの引張部材内の張力が、関節近傍で圧縮力を生成するように配置されていることを特徴とする。
  15. 請求項1乃至14のうちいずれか1項記載のガーメントであって、一つ以上の張力部材の少なくとも一つの長手方向部分は、実質的に非伸張性織物の区間で構成されていることを特徴とする。
  16. ユーザによって着用されるガーメント(200、200‘、200’‘)であって、該ガーメントは、該ガーメント内又は上の導管(220、220’、220’‘)に沿って自由に移動できるように構成された閉鎖された引張ループ(220、220’、220’‘)を有し、前記導管は、足の膝の上(F、F’、F’‘、Y)及び下(E、E’、E’‘、X)で、ユーザの足の前部の外側及び内側間で、自分自身と交差するように配置されていることを特徴とする。
  17. 請求項16記載のガーメントであって、前記引張ループは、ガーメントの中又は上で、ガーメントがユーザに着用され、該引張ループが引っ張られると、ユーザの外側の側副靱帯(180)及び内側の側副靱帯(170)の少なくとも一つに圧力を加えるように配置されていることを特徴とする。
  18. 請求項16又は17記載のガーメントであって、前記引張ループは、低摩擦材料の層間に挟まれた導管に沿って伸延する引張部材を有することを特徴とする。
  19. 請求項16乃至18の内、いずれか1項記載のガーメントであって、ガーメントは、ガーメント材料から形成され、前記導管は、前記ガーメント材料内に含まれ、ステッチによって側方に区切られていることを特徴とする。
  20. 請求項16乃至19の内、いずれか1項記載のガーメントであって、前記ステッチは、低摩擦繊維から構成されていることを特徴とする。
  21. 請求項16乃至20の内、いずれか1項記載のガーメントであって、前記引張ループは、前記導管に沿って伸延する引張部材を有し、該導管は低摩擦管から構成されていることを特徴とする。
  22. 請求項16乃至21の内、いずれか1項記載のガーメントであって、前記引張ループは、前記導管に沿って伸延する引張部材を有し、該導管は低摩擦の突き合わされた管から構成されていることを特徴とする。
  23. 請求項16乃至22の内、いずれか1項記載のガーメントであって、前記引張ループは、実質的に長手方向に非伸張性の材料から作られている引張部材を有していることを特徴とする。
  24. 請求項16乃至23の内、いずれか1項記載のガーメントであって、前記長手方向に非伸張性の材料は、可撓性を有することを特徴とする。
  25. 請求項16乃至24の内、いずれか1項記載のガーメントであって、該ガーメントは、更に、前記引張部材に張力を与えるために設けられたテンショナ(240,240‘,240’‘,940,940’‘)を有する。
  26. 請求項16乃至25の内、いずれか1項記載のガーメントであって、該ガーメントは、ユーザのウエスト周りにフィットするように配置されたベルト(210,210‘,210’‘)を有し、前記引張ループは該ベルトにアンカー固定されていることを特徴とする。
  27. 請求項16乃至26の内、いずれか1項記載のガーメントであって、前記導管は、足の下腿三頭筋の近接領域で、該足を取り巻く軌跡に沿って配置されていることを特徴とする。
  28. 請求項16乃至27の内、いずれか1項記載のガーメントであって、該ガーメントは、アンカー部材を有し、前記引張部材とアンカー部材は、少なくとも大部分で太股を取り巻く形で結合していることを特徴とする。
  29. 請求項16乃至28の内、いずれか1項記載のガーメントであって、前記引張部材は少なくとも大部分で太股を取り巻いていることを特徴とする。
  30. 請求項16乃至29の内、いずれか1項記載のガーメントであって、前記導管は、足の膝上及び膝下の、ユーザの足の前部上の、外側及び内側の間で、それ自身が交差するように配置されていることを特徴とする。
  31. 人間ユーザの足の膝(100)を安定化する方法(700)であって、該方法は、着ることの出来る(ウエアラブル)ガーメント(200、200‘、200’‘)をユーザの膝の周りに適用し(710)、ガーメントは、ガーメントの足、ガーメントの膝、テンショナ(240、240’、240‘‘)及び、ガーメントの足の周りに配置されている、ガーメント内又は上を、導管(222,222’、222‘‘)に沿って長手方向に自由に移動可能に配置された閉鎖引張ループ(220,220’、220‘‘)を有し、導管は、ガーメントの足の前部の内側及び外側間の、膝上(F,F’,F‘‘、Y)及び膝下(E,E’、E‘‘、X)の少なくとも一カ所で、自分自身と交差するように配置され、テンショナは、ループの張力を調整するように配置され、前記テンショナを作用させて(720)ループの張力を調整する。
  32. 請求項31に記載の方法であって、前記適用は、ユーザにガーメントを、ユーザの足の下腿三頭筋の端部領域に対して、ループの第1の部分(C−D、C’−D‘、C’‘−D’’)を配置し、ユーザの足の太股上又はその上方(F、F’、F’‘)で、ループの第2の部分を配置し、そしてユーザの足の膝蓋骨(190)の内側及び外側に、ユーザの膝の二つの側副靱帯に近接して、第1及び第2の部分間(E−F,E’−F‘、E‘‘−F’‘)のループ上に位置する、前記ループの第3及び第4の部分を位置させるように構成する。
  33. 請求項31又は32に記載の方法であって、前記ループの第2の部分の配置は、該ループの第2の部分をユーザの足の太股の後部に対して配置することを含んでいることを特徴とする。
  34. 請求項31乃至33の内、いずれか1項に記載の方法であって、ガーメントの適用は、着ることの出来るガーメントを適用することを含み、ガーメントは、ガーメントの足、ガーメントの膝、テンショナ及び、ガーメントの足の周りに配置されている、ガーメント内の導管に沿って長手方向に自由に移動可能に配置された閉鎖引張ループを有し、導管は、ガーメントの足の前部の内側及び外側間の、ガーメントの膝上及び膝下で、自分自身と交差するように配置され、前記テンショナは、前記ループの張力を調整するために配置されている。
  35. ユーザの膝(100)を安定化するためのウエアラブルガーメント(200、200‘、200’‘)の製造方法(800)であり、該方法は、少なくとも膝、近接する下腿三頭筋及び近接する太股の先端部分の、少なくとも一部を被覆するガーメントを成形し(810)、少なくともガーメントの中又は上のいずれかに、張力ループ(220、220’、220’‘)を受け入る導管(222、222’、222’‘)を設け(820)、該導管は、少なくともガーメントの膝の上(F、F’、F’‘、Y)及び下(E、E’、E’‘、X)のいずれかで、ガーメントの前の内側及び外側間でそれ自身が交差するように配置され、導管を介した経路に沿って、引張部材を通し(830)、前記ループの上又は中に、該ループの張力を調整するためのテンショナ(240、240’、240’‘)を設ける(840)。
  36. 請求項36記載の方法であって、前記引張部材を通すことは、実質的に非伸張性の引張部材を通すことから構成される。
  37. 請求項35又は36に記載の方法であって、前記引張部材を通すことは、可撓性を持った実質的に非伸張性の引張部材を通すことから構成される。
  38. 請求項35乃至37の内、いずれか1項に記載の方法であって、引張部材を通すことは、該引張部材が、PTFE,ステンレススチール、ナイロン、ケブラー(登録商標)の一つ以上から作られたものを、超高分子量ポリエチレンベースの繊維、ダイヤモンド織の繊維の一つ以上から作られたものを通すことから構成される。
  39. 請求項35乃至38の内、いずれか1項に記載の方法であって、ダイヤモンド織の繊維から作られた引張部材を通すことは、綿、ポリエステル、ポリプロピレン及びテクノーラ(登録商標)のいずれかから作られた引張部材を通すことから構成される。
  40. 請求項35乃至39の内、いずれか1項に記載の方法であって、前記導管を設けることは、該導管を膝の上及び下で自分自身と交差するように配置することを含むことを特徴とする。
  41. 請求項35乃至40の内、いずれか1項に記載の方法であって、ガーメントを成形することは、該ガーメントをユーザのウエストまで伸延させ、該ウエストの周りにベルト(210、210‘、210’‘)を成形し、前記テンショナを設けることは、該テンショナを前記ベルトに配置することを含む。
  42. 請求項35乃至41の内、いずれか1項に記載の方法であって、ループ上又は内にテンショナを設けることは、該テンショナをガーメントの太股上に設けることを含む。
  43. ユーザの膝(100)を安定化するためのウエアラブルガーメント(200,200’、200’’)であり、該ウエアラブルガーメントは、ガーメントの中又は上に配置された導管(222、222‘、222’‘)に沿って自由に動くように配置された閉鎖引張ループ(220、220‘、220’‘)を有し、該導管は、膝に対して外側部及び内側部を持った導管パス(C-D-E-F、C’-D‘-E’-F‘、C’‘-D’‘-E’‘-F’‘)に沿って伸延し、前記ループ内の張力を調整するために、ループ内又は上に設けられた調整可能なテンショナ(240、240’、240’‘、940、290’‘)を有し、導管パスの外側部及び内側部は、ユーザの膝の外側及び内側の側副靱帯に近接した、ユーザの膝の膝蓋骨(190)をそれぞれ通過し、導管パスの外側及び内側部は、ユーザの膝下及び上のすくなくとも一つの点である、少なくとも一カ所の点で互いに接近している。
  44. 請求項43記載のガーメントであって、前記導管パスの外側及び内側部は、ユーザの膝の下の第1の点(E、E‘、E’‘、X)及びユーザの膝上の第2の点(F、F’、F’‘、Y)で互いに接近していることを特徴とする。
  45. 請求項43又は44記載のガーメントであって、前記引張ループは、ガーメントがユーザに着られて、前記引張ループが引っ張られた場合、ユーザの外側側副靱帯(180)及び内側側副靱帯(170)の少なくとも一つに圧力が掛かるように配置されていることを特徴とする。
  46. 請求項43又は45の内、いずれか1項記載のガーメントであって、前記導管は、足の下腿三頭筋の端部領域で該足を実質的に周回する軌跡に沿って配置されていることを特徴とする。
  47. 請求項43又は46の内、いずれか1項記載のガーメントであって、前記引張ループは、前記導管に沿って伸びる引張部材を有していることを特徴とする。
  48. 請求項43又は47の内、いずれか1項記載のガーメントであって、前記引張部材は、実質的に長手方向に非伸張性の材料から作られていることを特徴とする。
  49. 請求項43又は48の内、いずれか1項記載のガーメントであって、前記実質的に長手方向に非伸張性の材料は、可撓性を有する材料であることを特徴とする。
  50. 請求項43又は49の内、いずれか1項記載のガーメントであって、前記導管は、低摩擦材料から構成されていることを特徴とする。
  51. 請求項43又は50の内、いずれか1項記載のガーメントであって、前記導管は、順に並べられた低摩擦管から構成されていることを特徴とする。
  52. 請求項43又は51の内、いずれか1項記載のガーメントであって、前記テンショナは、ユーザの太股に配置されることを特徴とする。
  53. ユーザの膝(100)を安定化するためのウエアラブルガーメント(900)を製造する方法(1000)であって、該方法は;
    少なくとも、膝(100)、隣接する下腿三頭筋及び隣接する太股の末端部分を、少なくとも部分的にカバーするガーメントを成形するステップ(1010);引張ループ(920)を受け入れるための導管(930)をガーメント内及び上の少なくともどちらかに設けるステップ(1020),該導管は膝に対して外側及び内側部分を持った導管パスに沿って伸延しており、導管パスの外側及び内側部分は、少なくとも一つの点(X,Y)で互いに接近しており、該少なくとも一つの点は、ユーザの膝の上又は下のうちの少なくとも一つであり;該パスに沿った導管内に引張部材を通すステップ(1030);ループの張力を調整するためのテンショナ(940)を、該ループ内及び上のいずれかに設けるステップ(1040)からなる。
  54. 請求項53記載の方法であって、引張部材を通すステップは、実質的に非伸張性の引張部材を通すことを特徴とする。
  55. 請求項53又は54記載の方法であって、引張部材を通すステップは、可撓性を有し、実質的に非伸張性の引張部材を通すことを特徴とする。
  56. 請求項53又は55の内、いずれか1項記載の方法であって、引張部材を通すステップは、該引張部材が、PTFE,ステンレススチール、ナイロン、ケブラー(登録商標)の一つ以上から作られたもので、超高分子量ポリエチレンベースの繊維、ダイヤモンド織の繊維の一つ以上から作られたものである。
  57. 請求項53又は56の内、いずれか1項記載の方法であって、ダイヤモンド織の繊維から作られた引張部材を通すことは、綿、ポリエステル、ポリプロピレン及びテクノーラ(登録商標)のいずれかから作られた引張部材を通すことである。
  58. 請求項53又は57内、いずれか1項記載の方法であって、導管を設けることは、導管パスの外側及び内側部分を、ユーザの膝の上及び下で互いに接近するように、導管を配置することを含む。
  59. 請求項53又は58内、いずれか1項記載の方法であって、ガーメントを成形することは、該ガーメントをユーザのウエストにまで伸延させ、該ウエスト周りにベルトを成形し、テンショナを、該ベルト上に配置するように構成される。−
  60. 請求項53又は59内、いずれか1項記載の方法であって、テンショナを、ループ内又は上に配置することは、テンショナを、ガーメントの太股に配置することを含む。
JP2020533048A 2017-12-15 2018-12-13 人体関節安定化装置及び方法 Active JP7381084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762599675P 2017-12-15 2017-12-15
US62/599,675 2017-12-15
US201862640513P 2018-03-08 2018-03-08
US62/640,513 2018-03-08
US16/216,668 2018-12-11
US16/216,668 US11484425B2 (en) 2017-12-15 2018-12-11 Apparatus and method for stabilizing a human anatomical joint
PCT/CA2018/051591 WO2019113700A1 (en) 2017-12-15 2018-12-13 Apparatus and method for stabilizing a human anatomical joint

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021506425A true JP2021506425A (ja) 2021-02-22
JP7381084B2 JP7381084B2 (ja) 2023-11-15

Family

ID=66819791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020533048A Active JP7381084B2 (ja) 2017-12-15 2018-12-13 人体関節安定化装置及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11484425B2 (ja)
EP (1) EP3723673B1 (ja)
JP (1) JP7381084B2 (ja)
CN (1) CN111465371B (ja)
AU (1) AU2018384100B2 (ja)
CA (1) CA3083005A1 (ja)
WO (1) WO2019113700A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3177510A1 (en) * 2020-04-06 2021-10-14 Nick RUTCKYJ Apparatus and method for stabilizing a human anatomical joint
CN114848252B (zh) * 2022-04-29 2023-07-07 北京大学 一种动态腰带及其动态补偿方法、制备方法
CN116172774A (zh) * 2023-03-21 2023-05-30 武汉淳程服装贸易有限公司 被动人体关节稳定保护系统

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216547A (en) * 1979-02-02 1980-08-12 Picchione P Vincent Injury protection device for athletes
JP2004143648A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Phoenix:Kk 伸縮機能付き衣服
JP2008163523A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Advancing:Kk インナーウェア
US20090320180A1 (en) * 2004-12-21 2009-12-31 Alignmed, Llc Garment with enhanced knee support
JP2010503478A (ja) * 2006-09-12 2010-02-04 ボア テクノロジー,インク. 補強具、保護具、および同様の物品のための閉止システム

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4116236A (en) 1977-02-14 1978-09-26 Surgical Applicance Industries, Inc. Knee brace with kneecap-encircling flexible resilient pad
US4378009A (en) * 1978-08-18 1983-03-29 Donald Rowley Brace for injured parts of the body
US4240414A (en) * 1979-08-09 1980-12-23 Theisler Charles W Knee brace
US4425912A (en) * 1982-06-11 1984-01-17 Rampon Products, Inc. Knee protector/stabilizer
US4862523A (en) * 1988-01-11 1989-09-05 Sergei Lipov Buttock and leg support
JP2004100143A (ja) * 2000-04-20 2004-04-02 Wacoal Corp 股部を有する下肢部をサポート用被服
TW475887B (en) * 2000-04-20 2002-02-11 Wacoal Corp Leg portions supporting wear
US6968573B2 (en) * 2002-08-30 2005-11-29 James Silver Convertible ventilated trousers
JP2005163209A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Ouchi Yakkyoku:Kk 帯状サポータおよび帯状サポータの装着方法
US8296864B2 (en) * 2004-12-21 2012-10-30 Smart Fitness Products, Llc Garment with enhanced knee support
JP4216839B2 (ja) * 2005-10-03 2009-01-28 グンゼ株式会社 サポータ付き衣類
DE102006041195A1 (de) * 2006-09-05 2008-03-06 Bauerfeind Ag Sprunggelenkorthese
US20110098618A1 (en) * 2007-05-03 2011-04-28 Darren Fleming Cable Knee Brace System
US20080289623A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Lee Stephen D Therapeutic compression belt
SE531917C2 (sv) * 2008-01-24 2009-09-08 Bock Otto Scandinavia Ab Ledskydd
DE102008029825A1 (de) * 2008-06-25 2009-12-31 Medi Gmbh & Co. Kg Kniebandage
US8220073B2 (en) 2008-10-16 2012-07-17 Domingo Lopez Leg protection arrangement
EP2430931B1 (en) * 2010-09-15 2013-11-20 Mr. Marco Armiraglio Technical clothes
JP5948072B2 (ja) * 2012-02-03 2016-07-06 マキクリエイション株式会社 クライミング用トップス及びクライミング用ボトムス
FR2986402B1 (fr) * 2012-02-08 2014-03-14 Herve Teyssedre Dispositif d'aide a la marche
JP6151478B2 (ja) 2012-03-23 2017-06-21 株式会社ワコール 下半身衣類
CA3064060C (en) * 2012-12-14 2022-04-05 Vans, Inc. Tensioning systems for footwear
JP3182978U (ja) * 2013-02-06 2013-04-18 偕三 赤松 膝関節痛緩和用具
FR3007250B1 (fr) * 2013-06-25 2015-09-18 Rossignol Sa Vetement textile moulant destine a la pratique sportive
JP6278436B2 (ja) * 2013-07-12 2018-02-14 有限会社エヌ・ツーフィットネス トレーニングツール
US10357390B2 (en) * 2014-11-14 2019-07-23 Rehabilitation Institute Of Chicago Ankle foot tensioned orthosis
CN105054409A (zh) * 2015-07-13 2015-11-18 浙江迈兹袜业科技有限公司 一种肌动力防下滑护腿套
ITUB20152714A1 (it) * 2015-07-31 2017-01-31 Orthoservice Ag Ginocchiera per il trattamento dell?osteoartrite.
US20170055603A1 (en) * 2015-08-27 2017-03-02 Easton Baseball / Softball Inc. Anatomically dynamic and ergonomic leg guard
KR20170045001A (ko) * 2015-10-16 2017-04-26 최범 착용 및 탈의가 용이한 운동겸용 보정 옷 하의
TWI571292B (zh) * 2015-11-13 2017-02-21 財團法人金屬工業研究發展中心 With the alloy line of the protective gear
CN205267024U (zh) * 2015-11-29 2016-06-01 侯凤祺 肌群定向压缩裤
ES1185433Y (es) 2017-05-26 2017-09-08 Carmona Alberto Leonardo Celestrin Pantalon de entrenamiento
CN112912039A (zh) * 2018-11-10 2021-06-04 史托科设计公司 用于稳定人体关节构造的服装

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216547A (en) * 1979-02-02 1980-08-12 Picchione P Vincent Injury protection device for athletes
JP2004143648A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Phoenix:Kk 伸縮機能付き衣服
US20090320180A1 (en) * 2004-12-21 2009-12-31 Alignmed, Llc Garment with enhanced knee support
JP2010503478A (ja) * 2006-09-12 2010-02-04 ボア テクノロジー,インク. 補強具、保護具、および同様の物品のための閉止システム
JP2008163523A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Advancing:Kk インナーウェア

Also Published As

Publication number Publication date
CA3083005A1 (en) 2019-06-20
EP3723673B1 (en) 2023-06-07
US20190374361A1 (en) 2019-12-12
CN111465371B (zh) 2023-04-07
WO2019113700A1 (en) 2019-06-20
JP7381084B2 (ja) 2023-11-15
EP3723673A1 (en) 2020-10-21
US11484425B2 (en) 2022-11-01
EP3723673A4 (en) 2021-09-29
AU2018384100B2 (en) 2023-04-06
CN111465371A (zh) 2020-07-28
AU2018384100A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10195067B2 (en) Proprioceptive orthosis for supporting a joint
JP2021506425A (ja) 人体関節安定化装置及び方法
WO2011090194A1 (ja) 膝関節サポーター
US20160000155A1 (en) Unweighting garments
US20190254852A1 (en) Sports garment
US9320634B2 (en) Training brace assembly and methods of use
KR20160129872A (ko) 무릎 관절용 서포터
JP2022502175A (ja) 足首ブレースデバイス、システム、及び方法
WO2021203191A1 (en) Apparatus and method for stabilizing a human anatomical joint
US20220211531A1 (en) Apparatus and method for stabilizing a human anatomical joint
US20150320576A1 (en) Apparatus and method for suspending residuum protection device
US20200146866A1 (en) Garment for stabilizing a human anatomical joint
CN116172774A (zh) 被动人体关节稳定保护系统
US20210361456A1 (en) Apparatus and method for stabilizing a human anatomical joint
US20220022567A1 (en) Apparatus and method for adjusting fit of apparel
TWI807081B (zh) 支承用衣物
WO2023007249A2 (en) Apparatus and method for adjusting fit of apparel
JP2018024952A (ja) スパッツ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221027

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7381084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150