JP2021505142A - タウに特異的に結合する結合分子 - Google Patents

タウに特異的に結合する結合分子 Download PDF

Info

Publication number
JP2021505142A
JP2021505142A JP2020530592A JP2020530592A JP2021505142A JP 2021505142 A JP2021505142 A JP 2021505142A JP 2020530592 A JP2020530592 A JP 2020530592A JP 2020530592 A JP2020530592 A JP 2020530592A JP 2021505142 A JP2021505142 A JP 2021505142A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
binding molecule
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020530592A
Other languages
English (en)
Inventor
アペトリ,コンスタンティン,アドリアン
ユラチェク,ヤロスラフ
ヴァーヴィーン,ハームケ,コーネリア
ジェーソン,ローズマライン
シレガー,バディーン,ブンガ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Janssen Vaccines and Prevention BV
Original Assignee
Janssen Vaccines and Prevention BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Janssen Vaccines and Prevention BV filed Critical Janssen Vaccines and Prevention BV
Publication of JP2021505142A publication Critical patent/JP2021505142A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • G01N2333/4701Details
    • G01N2333/4709Amyloid plaque core protein
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する結合分子及び抗原結合断片に関する。本発明はまた、結合分子又は抗原結合断片を使用する診断方法、予防方法及び治療方法に関する。

Description

本発明は、医薬に関する。本発明は特に、タウに特異的に結合し、タウシードの広がりを阻害することができる結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合断片に関する。本発明はまた、抗タウ結合分子を使用する診断方法、予防方法及び治療方法に関する。
認知症は、記憶、思考、行動及び日常活動を行う能力に支障を来たす多くの進行性障害によって引き起こされ得る症候群である。現在、全世界で約3600万人が認知症に罹患している。認知症者数は2030年までに倍増し、2050年までには3倍を超えて1億1540万人に上ることが予想されている。アルツハイマー病(AD)は最も一般的なタイプの認知症である。現在、65歳以上の9人に1人(11パーセント)及び85歳を超える人のほぼ半数がアルツハイマー病を患っている。国際アルツハイマー病協会(Alzheimer’s Disease International)によれば、これらの患者にかかる医療コストは、現在では世界全体で年間6000億ドルを超える。こうしたコストは、特に発展途上国世界において、さらなる公的な社会医療制度の出現、及び所得の向上による機会費用の高まりに伴い、疾患の罹患率を上回ってさらに急速に上昇する可能性が高い。
AD患者の脳には2つの異常構造、アミロイド斑及び細胞内の神経原線維変化(NFT)が豊富にある。これは、特に脳のうちの記憶に重要な特定の領域について当てはまる。また、大脳皮質及び特定の皮質下領域におけるニューロン及びシナプスの実質的な脱落もある。神経原線維変化及びニューロン脱落はともに疾患の持続期間及び重症度と並行して増加し、そして神経原線維負荷は、認知低下と相関することが示されている。
神経原線維変化は、微小管結合タンパク質タウの過剰リン酸化した不溶性の蓄積物で構成される神経細胞内病変である。これらの蓄積物は、ADだけでなくまとめてタウオパチーとして知られる他の多くの神経変性疾患の病理組織学的特徴である。タウオパチーには、例えば、アルツハイマー病(AD)、ピック病(PiD)、進行性核上性麻痺(PSP)、皮質基底核変性症(CBD)、及び前頭側頭葉変性症(FTLD)が含まれる。ヒトタウオパチーでは、病変が疾患に特異的なパターンで、1つの脳領域から別の脳領域へと進行するが、その基本的なメカニズムは未だ明らかになっていない。
このようにタウ病変は多くのタウオパチーに関与し、その原因であり得る。その正常な形態では、タウは主にニューロン軸索に発現する高可溶性の微小管結合タンパク質であり、微小管に結合してその集合及び安定性を促進する。タウ蛋白質は多くの潜在的リン酸化部位を含み、これらの部位のいくつかの調節されたリン酸化及び脱リン酸化が、チューブリン及び細胞骨格機能との相互作用に影響することが示されている。タウの過剰リン酸化は微小管を解離させ、正常では無秩序の高可溶性タンパク質をβシートリッチフィブリル、又は、対らせんフイラメント(PHF)とも呼ばれ、NFTを構成し、異栄養性軸索及び細胞体で可視化され得るタウ凝集体に集合させると考えられている。タウ線維化の初期段階はエネルギー的に好ましくないが、核が形成されると、それらはタウモノマーを急速に補充し、熱力学的に安定な凝集体に変わる。その後、これらの凝集体は、タウモノマーを補充し、それらをデノボフィブリルに変換することができる、より多くのフィブリル末端を生成する断片化を受け得る。このプロセスは、最も一般的な用語では「シーディング」と呼ばれる。タウ病変の量は、ヒト及びトランスジェニックマウスモデルにおける進行性ニューロン機能不全、シナプス消失、及び機能低下と相関する。能動免疫化のための種々のホスホタウペプチド及び受動免疫化のための種々の抗タウ抗体を含む、タウに対する受動免疫化及び能動免疫化が、いくつかの異なるマウスモデルを用いてマウスにおいて分析されている。タウ上の初期病的立体エピトープにおける過剰リン酸化タウタンパク質のリン酸化Ser396及びSer404と反応する十分に特徴付けられた抗タウ抗体による受動免疫化により、能動免疫化研究で見られた結果が確認された。これらの抗体で処置されたマウスは、タウ病変の顕著な減少(これは生化学的方法及び組織学によって測定された)、及び運動機能低下の損失の有意な遅延(これは行動試験において評価された)を示した(Boutajangout A,et al,J Neurochem.2011;118(4):658−667.,Chai X,et al.J Biol Chem.2011;286(39):34457−34467)。
現在、ADに対する最も一般的な医学的アプローチは対症療法の提供であり、これは、数年の治療後でさえ有効ではない。ADのための新しい治療方法及び戦略は、症状の治療を超えて、認知低下を予防し、疾患の基本的な病的プロセスを妨げる必要がある。特に、単独で、又は他のAD標的薬物と組み合わせて、疾患の最も初期の段階の少なくともいくつかを妨害する分子を開発する必要がある。このような分子は、AD及び他のタウオパチーの早期診断(それ自体が治療結果を改善し得る)、予防及び治療において、新規の有利な選択肢を提供するであろう。
本発明は、タウモノマー及び対らせんフイラメント(PHF)に特異的に結合することができ、タウ凝集の広がりを阻害することができ、且つ/又はミクログリアによるタウ凝集体の取り込み及び分解を媒介することができる新規な結合分子、特にヒト結合分子、例えばヒト抗体又はその抗原結合断片を提供する。
好ましい実施形態では、本発明による結合分子は、
配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む結合分子;
配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む結合分子;
配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む結合分子;
配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号11のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む結合分子;並びに
配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号11のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む結合分子
からなる群から選択される。
特定の実施形態では、結合分子は、インビトロでタウモノマーに結合することができる。
特定の実施形態では、結合分子は、インビトロでタウ凝集の広がりを阻害することができる。
特定の実施形態では、結合分子は、インビトロでタウ対らせんフイラメント(PHF)に結合することができ、ミクログリアによるそれらの取り込みを媒介する。
特定の実施形態では、結合分子は、配列番号13、16及び17からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、並びに配列番号15及び18からなる群から選択される軽鎖可変領域を含む。
特定の実施形態では、本発明の結合分子は、
配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合分子;
配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合分子;
配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合分子;
配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合分子;並びに
配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合分子
からなる群から選択される。
好ましくは、本発明による結合分子は、ヒトモノクローナル抗体又はその抗原結合断片である。
特定の実施形態では、結合分子は、ヒトモノクローナルIgG抗体、好ましくはIgG1抗体である。
本発明はまた、本発明による少なくとも1つの結合分子を含み、少なくとも1つのタグをさらに含む免疫コンジュゲートに関する。
本発明の他の態様は、本発明による結合分子をコードする核酸分子に関する。
本発明の結合分子、免疫コンジュゲート及び/又は核酸分子は、医薬としての使用、好ましくはアルツハイマー病(AD)を含むがこれに限定されないタウオパチーの診断、予防及び/又は治療における使用に適している。
本発明はまた、本発明による結合分子の機能的変異体に関する。
本発明はまた、本発明による結合分子及び/又は免疫コンジュゲート、並びに薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む医薬組成物に関する。
バイオレイヤー干渉法(Octet)による親和性の評価。 等温滴定カロリメトリーによる親和性の測定。 CBTAU−28.1はBV2細胞におけるタウ凝集体の取り込みを増強するが、CBTAU−27.1は増強しない。 AD脳ホモジネートからシードを減少させるCBTAU−28.1抗体の能力。
定義
本明細書中で使用される用語「結合分子」は、当該技術分野で知られる全ての免疫グロブリンクラス及びサブクラスを含む。それらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列によって、結合分子は完全な抗体の5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMに分けることができ、これらのいくつかは、サブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgA1、IgA2、IgG1、IgG2、IgG3、及びIgG4にさらに分けることができる。
本発明を通して使用される場合、用語「抗原結合断片」は、抗体などの完全な結合分子の一部を意味する。抗体断片の例には、Fab、Fab’、F(ab’)2及びFv断片、CDR、抗原結合部位、重鎖又は軽鎖可変領域、ダイアボディ、トリアボディ、一本鎖抗体分子(scFv)、及び少なくとも2つの完全な抗体又はその断片から形成される多重特異性抗体、又は(ポリ)ペプチドに結合する抗原を付与するのに十分な免疫グロブリンの断片を少なくとも含む(ポリ)ペプチドなどが含まれる。抗原結合断片は、抗体のアミノ酸配列の少なくとも2、5、10、15、20、25、30、35、40、50、60、70、80、90、100、125、150、175、200、又は250の連続するアミノ酸残基からなるアミノ酸配列を含むペプチド又はポリペプチドを含み得る。抗原結合断片は、合成的に、又は完全な免疫グロブリンの酵素的若しくは化学的開裂によって作製されてもよく、或いは組換えDNA手法によって遺伝子操作されてもよい。産生の方法は当該技術分野でよく知られており、例えば、Antibodies:A Laboratory Manual,edited by:E.Harlow and D,Lane(1988),Cold Spring Harbor Laboratory,Cold Spring Harbor,New Yorkに記載されており、この文献は参照により本明細書に組み込まれる。抗体又はその抗原結合断片は1つ以上の結合部位を有し得る。2つ以上の結合部位がある場合、それらの結合部位は互いに同一であってもよく、又はそれらは異なってもよい。
免疫グロブリン軽鎖又は重鎖可変領域は、「抗原結合部位」によって分断された「フレームワーク」領域からなる。抗原結合部位は、以下のように、種々の用語を用いて定義される:(i)相補性決定領域(CDR)は、配列可変性に基づく(Wu and Kabat J Exp Med 132:211−50,1970)。一般に、抗原結合部位は各可変領域に3つのCDRを有する(重鎖可変領域(VH)におけるHCDRl、HCDR2及びHCDR3と、軽鎖可変領域(VL)におけるLCDRl、LCDR2及びLCDR3)(Kabat et al.,Sequences of Proteins of lmmunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,Md.,1991)。(ii)用語「超可変領域」、「HVR」、又は「HV」は、Chothia and Lesk(Chothia and Lesk J Mol Biol 96:901−17,1987)により定義されるように、抗体可変ドメインの中で構造が超可変的な領域を指す。一般に、抗原結合部位は各VH(Hl、H2、H3)及びVL(Ll、L2、L3)に3つの超可変領域を有する。Chothia and Leskは、構造的に保存されたHVを「カノニカルな構造」と呼んでいる。CDR及びHVの付番方式及びアノテーションは、近年、Abhinandan and Martin(Abhinandan and Martin Mol Immunol45:3832−9,2008)によって改訂されている。(iii)抗原結合部位を形成する領域の別の定義は、免疫グロブリンとT細胞受容体のVドメインの比較に基づき、Lefranc(Lefranc,et al.Dev Camp Immunol27:55−77,2003)によって提唱されている。International ImMunoGeneTics(IMGT)データベース(http://www imgt_org)が、これらの領域の標準化された付番及び定義を提供している。CDR、HV及びIMGT記述の間の対応は、Lefranc et al.に記載されている。抗原結合部位はまた、特異性決定残基使用法(SDRU)に基づき記述することもできる(Almagro J Mol Recognit 17:132−43,2004)。ここで特異性決定残基(SDR)は、抗原接触に直接関与する免疫グロブリンのアミノ酸残基を指す。
Kabat et al.はまた、任意の抗体に適用可能な可変ドメイン配列の付番方式を定義した。当業者は、配列それ自体を超えるいかなる実験データにも頼ることなく、この「Kabat付番」方式を任意の可変ドメイン配列に明確に割り当てることができる。本明細書で使用されるとき、「Kabat付番」は、Kabat et al.,U.S.Dept.of Health and Human Services,“Sequence of Proteins of Immunological Interest”(1983)によって規定される付番方式を指す。特記されない限り、本発明の抗体、又はその抗原結合断片、変異体、若しくは誘導体における具体的なアミノ酸残基位置の付番に対する言及はKabat付番方式に従うが、しかしながら、この方式は理論上のものであり、本発明のあらゆる抗体に等しく適用されないこともある。例えば、最初のCDRの位置によって、続くCDRがいずれかの方向にシフトし得る。
「フレームワーク」又は「フレームワーク配列」は、抗原結合部位配列と定義されるものを除いた抗体の可変領域内の残りの配列である。抗原結合部位の正確な定義は上記に記載したとおり様々な記述によって決定し得るため、正確なフレームワーク配列は抗原結合部位の定義に依存する。
用語「モノクローナル抗体」(mAb)は、本明細書で使用されるとき、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体(又は抗体断片)を意味する。モノクローナル抗体は高度に特異的であり、一般的には単一の抗原決定基を対象とする。
用語「特異的に結合する」、又は「特異的に認識する」は、抗体とその結合パートナー、例えば抗原との相互作用に関連して本明細書で使用されるとき、その相互作用が結合パートナー上の特定のアミノ酸配列又は構造、例えば抗原決定基又はエピトープの存在に依存することを意味する。換言すれば、結合パートナーが他の分子又は生物の混合物中に存在する場合であっても、抗体はその結合パートナーに優先的に結合し、又は認識する。結合は共有結合性又は非共有結合性相互作用又はその両方の組み合わせによって媒介され得る。さらに言い換えれば、用語「特異的に結合する」又は「特異的に認識する」は、抗体が、ある抗原決定基又はエピトープとの特異的な免疫反応性を有し、他の抗原決定基又はエピトープとの免疫反応性を有しないことを意味する。抗原に(免疫)特異的に結合する抗体は、例えばラジオイムノアッセイ(RIA)、酵素免疫吸着法(ELISA)、BIACORE、又は当該技術分野において知られている他のアッセイによって決定されるように、他のペプチド又はポリペプチドにより低い親和性で結合してもよい。抗原に特異的に結合する抗体又はその断片は、同じエピトープを有する関連抗原との交差反応性を有し得る。好ましくは、抗原に特異的に結合する抗体又はその断片は、他の抗原との交差反応性を有しない。
用語「エピトープ」は、本明細書で使用されるとき、抗体のCDRループが接触する抗原の一部分を意味する。「構造的エピトープ」は抗原表面上の約15〜22個の接触残基を含み、まとめて抗体のパラトープと称されるCDR上の残基の大きい群と接触する多くのアミノ酸残基が関わる。エピトープ残基とパラトープ残基との間の直接接触は水素結合、塩橋、疎水性表面のファンデルワールス力、及び形状相補性などの静電力によって確立される。界面にはまた、抗原−抗体相互作用の特異性及び親和性に寄与する結合水分子又は他の補助因子がある。抗原−抗体複合体の結合エネルギーはエピトープ−パラトープ界面におけるごく一部の接触残基によって主に媒介される。これらの「エネルギー残基」は、多くの場合、エピトープ−パラトープ界面の中心に位置して機能的エピトープを作り上げる。界面の周辺の接触残基は、概して結合エネルギーへの寄与は小さく、それらを置き換えても、往々にして抗原との結合にはほとんど影響がない。したがって、エピトープの結合又は機能活性には、構造的エピトープの中心に位置し、且つ特異性決定CDRが接触するごく一部のエネルギー残基が関わる。抗原タンパク質上の機能的エピトープの割り当ては、アラニンスキャン変異誘発を含むいくつかの方法を用いるか、又は抗体で抗原の結晶構造を解くことによって行い得る。エピトープは本質的に線状であってもよく、又は不連続エピトープ、例えば立体エピトープ(これは線状の一続きのアミノ酸よりむしろ、抗原の非連続アミノ酸の間の空間的関係によって形成される)であってもよい。立体エピトープは、抗原の折り畳みによって生じるエピトープ(ここでは抗原の線状配列の異なる部分のアミノ酸が三次元空間で近接するようになる)を含む。不連続エピトープでは、1つ以上の線状ペプチドが、例えばタンパク質配列の異なる領域に分散したいわゆる部分エピトープと低い親和性で結合することが可能であり得る(Cragg,M.S.(2011)Blood 118(2):219−20.)。
本明細書で使用されるとき、用語「親和性」は結合分子(例えば、免疫グロブリン分子)のCDRとの個々のエピトープ又は部分エピトープの結合の強度の尺度を指す。例えば、Harlow et al.,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory Press,2nd ed.(1988),pages 27−28を参照されたい。本明細書で使用されるとき、用語「アビディティ」は、免疫グロブリンの集団と抗原との間の複合体の全体的な安定性、すなわち、抗原との免疫グロブリン混合物の機能上の組み合わせ強度を指す。例えば、Harlow,pages 29−34を参照されたい。アビディティは、特異的エピトープに対する集団中の個々の免疫グロブリン分子の親和性と、また免疫グロブリン及び抗原の結合価との両方に関係する。例えば、二価モノクローナル抗体と、ポリマーなどの繰り返しの非常に多いエピトープ構造を有する抗原との間の相互作用は、高アビディティの1つであろう。抗原に対する抗体の親和性又はアビディティは任意の適切な方法を使用して実験的に決定することができる。例えば、Berzofsky et al.,“Antibody−Antigen Interactions”,In Fundamental Immunology,Paul,W.E.,Ed.,Raven Press New York,N.Y.(1984),Kuby,Janis Immunology,W.H.Freeman and Company New York、NY(1992)、及び本明細書中に記載の方法を参照されたい。抗原に対する抗体の親和性を測定する一般的な方法には、ELISA、RIA、及び表面プラズモン共鳴が含まれる。特定の抗体抗原相互作用の親和性測定値は、例えば、塩濃度、pHなどの条件が異なる中で測定した場合には変わり得る。したがって、親和性及び他の抗原結合パラメータ、例えば、KD、IC50の測定は、好ましくは抗体及び抗原の標準溶液、並びに標準緩衝液で行われる。
用語「ポリヌクレオチド」は、単数の核酸及び複数の核酸を包含するものとし、単離された核酸分子又は核酸コンストラクト、例えば、メッセンジャーRNA(mRNA)又はプラスミドDNA(pDNA)を指す。ポリヌクレオチドは、従来のリン酸ジエステル結合又は非従来的な結合(例えば、ペプチド核酸(PNA)に見られるようなアミド結合)を含み得る。用語「核酸分子」は、ポリヌクレオチドに存在する任意の1つ以上の核酸セグメント、例えば、DNA又はRNA断片を指す。「単離された」核酸又はポリヌクレオチドとは、その天然環境から取り出されている核酸分子、DNA又はRNAを意味する。例えば、ベクター中に含まれる抗体をコードする組換えポリヌクレオチドは、本発明の目的上、単離されていると見なされる。
特定の実施形態では、ポリヌクレオチド又は核酸はDNAである。DNAの場合、ポリペプチドをコードする核酸を含むポリヌクレオチドは、通常、1つ以上のコード領域に作動可能に会合したプロモーター及び/又は他の転写若しくは翻訳制御エレメントを含み得る。作動可能な会合は、遺伝子産物、例えばポリペプチドのコード領域が、その遺伝子産物の発現を調節配列の影響下又は制御下に置くようにして1つ以上の調節配列と会合している場合である。したがって、プロモーター領域は、プロモーターにその核酸の転写を生じさせる能力があれば、ポリペプチドをコードする核酸と作動可能に会合しているとし得る。プロモーターは、所定の細胞においてのみDNAの実質的な転写を指図する細胞特異的プロモーターであり得る。プロモーターに加えて、他の転写制御エレメント、例えばエンハンサー、オペレーター、リプレッサー、及び転写終結シグナルがポリヌクレオチドと作動可能に会合して細胞特異的転写を指図し得る。好適なプロモーター及び他の転写制御領域は本明細書に開示される。
本明細書で使用されるとき、用語「治療する」又は「治療」は、療法的治療及び予防的(prophylactic)又は予防的(preventative)処置(その目的は、パーキンソニズム又はアルツハイマー病の発症などの望ましくない生理学的変化又は障害を予防又は減速(減少)させることである)の両方を指す。有益な又は所望の臨床結果としては、以下に限定されないが、検出が可能であるか不可能であるかに関わらず、症状の軽減、疾患の程度の縮小、疾患が安定している(すなわち、悪化していない)状態、疾患の進行の遅延又は減速、病状の改善又は緩和、及び寛解(部分的であるか全体的であるかに関わらず)が挙げられる。「治療」はまた、治療を受けなかった場合の予想と比較して生存が延びることも意味し得る。治療を必要とする者には、既に病態若しくは障害を有する者、及び病態若しくは障害に罹り易い者又は病態若しくは障害の発現を予防すべき者が含まれる。「医薬」は、本明細書で使用されるとき、望ましくない生理学的変化又は障害の治療に用いられる薬剤である。
「対象」又は「個体」又は「動物」又は「患者」又は「哺乳動物」は、診断、予後判定、予防、又は治療が所望される任意の対象、特に哺乳類対象、例えばヒト患者を意味する。
発明の詳細な説明
第1の態様では、本発明は、タウに特異的に結合することができ、タウ凝集の広がりを阻害することができ、且つ/又はミクログリアによるタウ凝集体の取り込みを媒介することができる結合分子、例えば、抗体及び/又はその抗原結合断片を提供し、その結合分子は、
配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む結合分子;
配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む結合分子;
配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む結合分子;
配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号11のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む結合分子;並びに
配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号11のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む結合分子
からなる群から選択される。
特定の実施形態では、結合分子は、インビトロでタウモノマーに結合することができる。
特定の実施形態では、結合分子は、インビトロでタウ凝集の広がりを阻害することができる。
特定の実施形態では、結合分子は、タウ対らせんフイラメント(PHF)に結合することができ、インビトロでミクログリアによるそれらの取り込みを媒介する。
特定の実施形態では、結合分子は、配列番号13、16及び17からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、並びに配列番号15及び18からなる群から選択される軽鎖可変領域を含む。
特定の実施形態では、本発明の結合分子は、
配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合分子;
配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合分子;
配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合分子;
配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合分子;並びに
配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合分子
からなる群から選択される。
特定の実施形態では、結合分子は、ヒトモノクローナルIgG抗体、好ましくはIgG1抗体である。
本発明によれば、極めて高い親和性でタウに特異的に結合し、PHF様凝集体の伝播を阻害することができる新規な結合分子が提供される。特定の実施形態では、結合分子は、タウPHFに結合することができ、Fc介在機構によってミクログリアによるそれらの取り込みを促進する。
特定の実施形態では、結合分子は250nm以下、好ましくは100nm以下の親和性でタウに特異的に結合する。
タウは、複数のよく知られたアイソフォームを有する、豊富にある中枢及び末梢神経系タンパク質である。ヒト中枢神経系(CNS)においては、352〜441のサイズ範囲の6つの主要なタウアイソフォームが、選択的スプライシングのために存在する(Hanger,et al.Trends Mol Med 15:112−9,2009)。これらのアイソフォームは、0、1又は2のN酸性末端インサート(0N、1N又は2N)と、3又は4の直列に配列した微小管結合リピート(3R又は4R)の調節的包含によって互いに異なり、ON3R、1N3R、2N3R、ON4R、1N4R及び2N4Rと呼ばれる。本明細書で使用されるとき、組換えタウは、配列番号9のタウアイソフォームを指す。9で示される配列を有する。タウタンパク質は、例えば、大腸菌(E.coli)、バキュロウイルス、哺乳類又は無細胞系において多量に組換え発現させることができる。組換えタウは、標準的な方法(例えば、Barghorn,et al 2005,Meth Mol Biol 35−51)を用いて、又は実施例1に記載されるように、組換え発現及び精製し得る。
一実施形態では、抗体又はその抗原結合断片などの本発明の結合分子は、配列番号20又は21の非リン酸化タウペプチドに特異的に結合する。
特定の実施形態では、本発明の結合分子又はその抗原結合断片は、タウのN末端インサート領域に特異的に結合する。
特定の実施形態では、結合分子又はその抗原結合断片は、タウタンパク質のアミノ酸残基42〜103を含むエピトープに特異的に結合する。
特定の実施形態では、結合分子又はその抗原結合断片は、タウタンパク質のアミノ酸残基52〜71を含むエピトープに特異的に結合する。
特定の実施形態では、タウタンパク質は配列番号19のアミノ酸配列を含む。
タウは微小管に結合して細胞を通じたカーゴの輸送を調節し、これは、79個の潜在的なセリン(Ser)及びスレオニン(Thr)リン酸化部位の多くで起こるタウリン酸化によって調節され得るプロセスである。タウは、脳の発達中に高度にリン酸化される。リン酸化の程度は成人期に減少する。リン酸化部位の一部はタウの微小管結合ドメイン内に位置し、タウリン酸化の増加が微小管の結合を負に調節することが示されている。例えば、微小管結合モチーフ内又はそれに隣接して位置するSer262及びSer396が、AD患者の脳における神経原線維変化(NFT)の主要な成分である異常な対らせんフィラメント(PHF)のタウタンパク質において過リン酸化される。
用語「対らせんフィラメントタウ」又は「PHFタウ」は、本明細書で使用されるとき、最初に認知症患者の脳においてアルツハイマーにより記載された、神経原線維変化(NFT)と呼ばれる病理学的構造を作り上げる、よく知られたタウ凝集体を指す。その存在はまた、タウオパチーとして知られる数々の他の疾患にも見られる。したがって、タウの凝集体は、例えば、アルツハイマー病(AD)、前頭側頭型認知症、核上性麻痺、ピック病、嗜銀顆粒性疾患(AGD)、皮質基底核変性症、FTDP−17、パーキンソン病、ボクサー痴呆における神経原線維変化(NFT)の主要な構成成分として観察することができる(Gendron and Petrucelli,Mol.Neurodegener.4:13(2009)に概説されている)。
用語「神経原線維変化」(NFT)は、最初に認知症患者の脳においてアルツハイマーにより記載された病理学的構造を指す。NFTは、順序正しく並んだ過リン酸化タウタンパク質の対らせんフィラメントで構成され、アルツハイマー病の主要なマーカーとして最も一般的に知られている。
生理学上のタウタンパク質はニューロンの微小管を安定化させる。病的リン酸化が異常なタウ局在化及び凝集をもたらし、それによって微小管の不安定化及び細胞輸送障害が起こる。凝集タウはインビトロで神経毒性がある(Khlistunova et al.,J.Biol.Chem.281(2006),1205−1214)。しかしながら、正確な神経毒種は未だ明らかになっておらず、それらがニューロン死をもたらす機構も不明である。
本発明によれば、タウに特異的に結合し、タウ凝集体の広がりを阻害し、且つ/又はミクログリアによるそれらの取り込み及び生じ得る分解を媒介することができる新規な結合分子が提供される。したがって、本発明の結合分子は、タウ病変の形成を妨げる可能な治療試薬として、ADを発症するリスクを評価するバイオマーカーとして、及び/又はADを発症するリスクを評価するバイオマーカーを捕捉するために使用される試薬として役立ち得る。
本発明の結合分子は、モノクローナル抗体などの完全な免疫グロブリン分子であってもよいし、その抗原結合断片であってもよく、このような抗原結合断片としては、以下に限定されないが、タウに対する特異的な抗原結合性を付与するのに十分な免疫グロブリンの少なくとも断片を含む重鎖及び軽鎖可変領域、Fab、F(ab’)、F(ab’)2、Fv、dAb、Fd、相補性決定領域(CDR)断片、一本鎖抗体(scFv)、二価一本鎖抗体、一本鎖ファージ抗体、ダイアボディ、トライアボディ、テトラボディ、及び(ポリ)ペプチドが挙げられる。
好ましい一実施形態では、本発明の結合分子は、ヒトモノクローナル抗体及び/又はその抗原結合断片である。結合分子はまた、ナノボディ、アルファボディ、アフィボディ、FN3ドメイン足場、及びAdnectin、Anticalin、Darpin、Centyrinなどのような(ヒト)リピートタンパク質におけるドメインに基づく他の足場、又はエピトープ結合配列を含む他の足場であってもよい。
本発明はまた、本発明による少なくとも1つの結合分子及び少なくとも1つの薬学的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物に関する。
なおさらなる態様では、本発明は免疫コンジュゲート、すなわち、本明細書中に定義されるような少なくとも1つの結合分子を含み、そしてさらに少なくとも1つのタグを含む分子を提供する。タグは、共有結合によってヒト結合分子に直接連結/コンジュゲートすることができる。或いは、タグは、1つ以上の連結化合物によって結合分子に連結/コンジュゲートすることができる。タグを結合分子にコンジュゲートする手法は当業者によく知られている。本発明の免疫コンジュゲートのタグは、治療薬とすることができるが、検出可能な部分/作用物質とすることもできる。治療及び/又は予防に適したタグは、毒素若しくはその機能的部分、抗生物質、酵素、食作用を強める他の結合分子、又は免疫刺激物とすることができる。検出可能な作用物質を含む免疫コンジュゲートは、例えば、対象がADを発症するプロセスにあるかどうかを評価するために診断的に使用され得る。検出可能な成分/作用物質としては、酵素、補欠分子族、蛍光物質、発光物質、生物発光物質、放射性物質、ポジトロン放出金属、及び非放射性常磁性金属イオンが挙げられるが、これらに限定されない。検出及び/又は分析及び/又は診断目的のために結合分子を標識するのに使用されるタグは、とりわけ(組織)試料の免疫組織化学的染色、フローサイトメトリー検出、走査型レーザーサイトメトリー検出、蛍光イムノアッセイ、酵素結合免疫吸着測定(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)、バイオアッセイ(例えば、食作用アッセイ)、ウェスタンブロッティングアプリケーションなどの、使用する具体的な検出/分析/診断の手法及び/又は方法に依存する。当該技術分野で知られている検出/分析/診断の手法及び/又は方法のための好適な標識は、当業者の理解の範囲内である。
本発明の別の態様では、本発明による少なくとも1つの結合分子、機能的変異体、又は免疫コンジュゲートをコードする核酸分子を提供する。そのような核酸分子は、上記のように、例えば、親和性成熟のプロセスにおいて、クローニングの目的のための中間体として使用することができる。好ましい実施形態では、核酸分子は単離又は精製される。当業者は、これらの核酸分子の機能的変異体もまた本発明の一部であると意図されることを理解するであろう。機能的変異体は、標準的な遺伝子コードを用いて直接翻訳されて、親核酸分子から翻訳されたものと同一のアミノ酸配列を提供し得る核酸配列である。
本発明による1つ以上の核酸分子を含むポリヌクレオチド、例えば、ベクターを提供することは、本発明の他の態様である。ベクターは、とりわけF、R1、RP1、Col、pBR322、TOL、Tiなどのプラスミド;コスミド;ラムダ、ラムドイド、M13、Mu、P1、P22、Qβ、T−even、T−odd、T2、T4、T7などのファージ;植物ウイルスに由来することができる。ベクターは、本発明の結合分子のクローニングのために、及び/又は発現のために使用することができ、遺伝子治療目的のためにさらに使用されてもよい。1つ以上の発現調節核酸分子に作動可能に連結された本発明による1つ以上の核酸分子を含むベクターもまた本発明に包含される。ベクターの選択は、従う組換え手順及び使用する宿主に依存する。宿主細胞におけるベクターの導入は、とりわけリン酸カルシウムトランスフェクション、ウイルス感染、DEAE−デキストラン媒介性のトランスフェクション、リポフェクタミントランスフェクション、又はエレクトロポレーションによって実行することができる。ベクターは、自己複製性であってもよく、又はそれらが統合される染色体と一緒に複製してもよい。好ましくは、ベクターは、1つ以上の選択マーカーを含む。マーカーの選択は、当業者によく知られているように、本発明にとって重大ではないが、選択した宿主細胞に依存し得る。それらには、カナマイシン、ネオマイシン、プロマイシン、ハイグロマイシン、ゼオシン、単純ヘルペスウイルス由来のチミジンキナーゼ遺伝子(HSV−TK)、マウス由来のジヒドロ葉酸レダクターゼ遺伝子(dhfr)が含まれるが、これらに限定されない。ヒト結合分子の単離に使用することができるタンパク質又はペプチドをコードする1つ以上の核酸分子に作動可能に連結された上記のヒト結合分子をコードする1つ以上の核酸分子を含むベクターもまた本発明に包含される。このようなタンパク質又はペプチドとしては、グルタチオン−S−トランスフェラーゼ、マルトース結合タンパク質、金属結合ポリヒスチジン、緑色蛍光タンパク質、ルシフェラーゼ、及びβ−ガラクトシダーゼが挙げられるが、これらに限定されない。
上述のベクターの1つ以上のコピーを含む宿主は、本発明のさらなる態様である。好ましくは、宿主は、宿主細胞である。宿主細胞としては、哺乳動物、植物、昆虫、真菌、又は細菌を起源とする細胞が挙げられるが、これらに限定されない。細菌細胞は、大腸菌(E.coli)などのエシェリキア(Escherichia)属及びシュードモナス(Pseudomonas)属のいくつかの種などのグラム陽性菌又はグラム陰性菌由来の細胞を含むが、これらに限定されない。真菌細胞の群では、好ましくは、酵母細胞が使用される。酵母における発現は、とりわけピキア・パストリス(Pichia pastoris)、サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)、及びハンセヌラ・ポリモルファ(Hansenula polymorpha)などの酵母株を使用することにより実現することができる。さらに、ショウジョウバエ及びSf9由来の細胞などの昆虫細胞を、宿主細胞として使用することができる。それに加えて、宿主細胞は、とりわけ、森林植物などの作物植物由来の細胞、又は穀物植物若しくは薬用植物などの食物及び原材料を提供する植物由来の細胞、又は鑑賞植物由来の細胞、又は球根作物由来の細胞などの植物細胞とすることができる。形質転換(トランスジェニック)植物又は植物細胞は、知られた方法、例えば、アグロバクテリウム(Agrobacterium)媒介遺伝子導入、葉片の形質転換、ポリエチレングリコール誘導DNA導入によるプロトプラスト形質転換、エレクトロポレーション、超音波処理、マイクロインジェクション、又はパーティクルガン遺伝子導入法によって作製することができる。加えて、好適な発現系は、バキュロウイルス系とすることができる。チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、COS細胞、BHK細胞、NSO細胞、又はBowesメラノーマ細胞などの哺乳類細胞を使用する発現系は、本発明において好ましい。哺乳動物細胞は、哺乳動物起源の天然分子に極めて類似した翻訳後修飾を有する発現タンパク質を提供する。本発明はヒトに投与しなければならないことがあり得る分子を扱うため、完全にヒトの発現系が特に好ましいであろう。したがって、より一層好ましくは、宿主細胞はヒト細胞である。ヒト細胞の例は、とりわけHeLa、911、AT1080、A549、293、及びHEK293T細胞である。好ましい実施形態では、ヒトプロデューサー細胞は、発現可能な構成をしたアデノウイルスE1領域をコードする核酸配列の少なくとも機能的部分を含む。より一層好ましい実施形態では、前記宿主細胞は、ヒト網膜に由来し、911細胞、又は番号96022940で1996年2月29日にEuropean Collection of Cell Cultures(ECACC)、CAMR、Salisbury、Wiltshire SP4 OJG、Great Britainに委託され、商標PER.C6(登録商標)(PER.C6はCrucell Holland B.V.の登録商標である)で販売されている細胞株などのように、アデノウイルスE1配列を含む核酸により不死化される。本出願の目的のために、「PER.C6細胞」は、番号96022940で委託された細胞又は祖先、上流若しくは下流の継代、及び委託された細胞の祖先由来の子孫、並びに前述のもののいずれかの誘導体を指す。宿主細胞における組換えタンパク質の産生は、当該技術分野においてよく知られている方法によって実行することができる。目的タンパク質のための産生プラットフォームとしてPER.C6(登録商標)という商標で販売されている細胞の使用は、国際公開第00/63403号パンフレットに記載されており、この開示は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本発明による結合分子を生産する方法は、本発明のさらなる態様である。特定の実施形態では、この方法は、(a)本発明による宿主を、結合分子が発現しやすい条件下で培養する工程と、(b)任意選択で、発現した結合分子を回収する工程と、を含む。発現した結合分子は、無細胞抽出物から回収することができるが、好ましくは、培地から回収される。上記の生産方法はまた、本発明の結合分子及び/又は免疫コンジュゲートの機能的変異体を生産するために使用することができる。結合分子などのタンパク質を無細胞抽出物又は培地から回収する方法は当業者にはよく知られている。上記の方法によって得られる結合分子、機能的変異体、及び/又は免疫コンジュゲートもまた本発明の一部である。
或いは、宿主細胞などの宿主での発現の次に、本発明の結合分子及び免疫コンジュゲートを、従来のペプチドシンセサイザーによる合成によって、又は本発明によるDNA分子に由来するRNA核酸を用いる無細胞翻訳系で生産することができる。上記の合成による生産方法又は無細胞翻訳系によって得られる結合分子及び免疫コンジュゲートも本発明の一部である。
なおさらなる態様では、本発明は、本発明による少なくとも1つの結合分子、好ましくはヒトモノクローナル抗体、少なくとも1つのその機能的変異体、本発明による少なくとも1つの免疫コンジュゲート、及び/又はこれらの組み合わせを提供する。それに加えて、組成物は、とりわけ、アルブミン若しくはポリエチレングリコールなどの安定化分子又は塩を含んでもよい。使用される塩は、好ましくは、結合分子の望ましい生物学的活性を保持し、且つ望ましくない毒性効果を一切付与しない塩である。必要に応じて、本発明のヒト結合分子を、物質の内若しくは外にコーティングして、酸の作用、又は結合分子を不活化し得る他の天然若しくは非天然の条件から結合分子を保護することができる。
なおさらなる態様では、本発明は、本発明において定義される少なくとも1つの核酸分子を含む組成物を提供する。組成物は、塩(例えば、NaCl若しくは上記の塩)、洗浄剤(例えば、SDS)、及び/又は他の好適な成分を含有する水溶液などの水溶液を含んでもよい。
さらに、本発明は、本発明の少なくとも1つの結合分子、例えば、ヒトモノクローナル抗体(又はその機能的断片若しくは変異体)、本発明による少なくとも1つの免疫コンジュゲート、本発明による少なくとも1つの組成物、又はこれらの組み合わせを含む医薬組成物に関する。本発明の医薬組成物は、少なくとも1つの薬学的に許容され得る賦形剤又は担体をさらに含む。薬学的に許容される賦形剤又は担体は当業者によく知られている。
特定の実施形態では、医薬組成物は、少なくとも1つの他の予防薬及び/又は治療薬を含む。このような薬剤は、結合分子、小分子、有機又は無機化合物、酵素、ポリヌクレオチド配列などであり得る。これらは、本発明の結合分子と組み合わせて使用することができる。本明細書における「組み合わせて」は、別個の製剤として、若しくは1つの単一の組み合わされた製剤として、同時に、又は別個の製剤として、逐次的な投与レジメンに従い、任意の順序で、であることを意味する。
特定の実施形態では、結合分子は、タンパク質の凝集を阻害及び/又は防止するために使用されるものである。
特定の実施形態では、結合分子は、薬剤として使用するためのものであり、好ましくはADなどの神経変性疾患の診断、治療、及び/又は予防処置に使用するためのものである。したがって、本発明の結合分子又はその断片は、脳内のタウ若しくは病的タウの蓄積、又はタウ凝集を含む神経変性疾患を有する患者、例えば、AD、及びタウが過剰発現し得る任意の他のタウオパチー又は他のタウ関連病変を患う患者の症状を治療、減少又は予防するために使用され得る。いかなる特定の理論にも拘束されることを望むものではないが、本発明の結合分子は、病的タウ又はタウ凝集、したがって脳内のPHFタウの量を低減又は消失させることにより、その有益な効果を発揮し得る。本発明の抗体を使用して、任意の分類に属する動物患者を治療し得る。かかる動物の例としては、哺乳動物、例えば、ヒト、げっ歯類、イヌ、ネコ及び家畜が挙げられる。
本発明の別の実施形態は、タウタンパク質凝集の広がりを阻害及び/又は防止する方法である。
本発明の別の実施形態は、患者におけるタウの凝集が関わる神経変性疾患の症状を治療又は低減する方法であり、この方法は、神経変性疾患の症状を治療又は低減するのに十分な時間にわたって本発明の結合分子の治療有効量を患者に投与することを含む。上記の実施形態のいずれにおいても、タウの凝集が関わる神経変性疾患はタウオパチーである。本明細書で使用されるとき、「タウオパチー」は、脳内におけるタウの病的凝集が関わる任意の神経変性疾患を包含する。家族性及び孤発性ADに加えて、他の例示的なタウオパチーは、17番染色体に連鎖しパーキンソニズムを伴う前頭側頭型認知症(FTDP−17)、進行性核上性麻痺、皮質基底核変性症、ピック病、進行性皮質下神経膠症、神経原線維変化型老年期認知症(tangle only dementia)、石灰化を伴うびまん性神経原線維変化病、嗜銀顆粒性認知症、筋萎縮性側索硬化症・パーキンソニズム認知症複合、ダウン症候群、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病、ハレルフォルデン・スパッツ病、封入体筋炎、クロイツフェルトヤコブ病、多系統萎縮症、ニーマン・ピック病C型、プリオンタンパク質脳アミロイドアンギオパチー、亜急性硬化性全脳炎、筋強直性ジストロフィー、神経原線維変化を伴う非グアム型運動ニューロン疾患、脳炎後パーキンソニズム、及び慢性外傷性脳症、例えば、拳闘家認知症(ボクサー病)である。(Morris,et al.Neuron 70:410−26,2011)。
タウオパチー関連行動表現型としては、認知障害、初期人格変化及び脱抑制、無関心、無為症、無言症、失行症、保続症、常同運動/行動、口愛過度、無秩序、逐次的な課題を計画したり又は取りまとめたりできないこと、利己的/冷淡、反社会的特性、共感の欠如、もたつき、高頻度の錯語的誤りを伴うが理解力は比較的保たれている失文法発話、理解力低下及び喚語困難、緩徐進行性歩行不安定性、後方突進、すくみ、頻繁な転倒、レボドパ不応性軸性硬直、核上性注視麻痺、矩形波眼球運動、緩徐な垂直性サッケード、仮性球麻痺、四肢の失行、ジストニー、皮質性感覚消失、及び振戦が挙げられる。
治療に適した患者には、AD又は他のタウオパチーのリスクがある無症候者、並びに現在症状を示している患者が含まれる。治療に適した患者には、ADの家族歴又はゲノムにおける遺伝的リスク要因の存在など、ADの既知の遺伝的リスクを有する者が含まれる。例示的リスク要因は、アミロイド前駆体タンパク質(APP)の、特に717位並びに670位及び671位における変異(それぞれ、ハーディ型変異及びスウェーデン型変異)である。他のリスク要因は、プレセニリン遺伝子PS1及びPS2、並びにApoE4の変異、高コレステロール血症又はアテローム性動脈硬化症の家族歴である。現在ADに罹患している者は、上記のリスク要因の存在による特徴的な認知症から認めることができる。加えて、ADを有する者を特定するための幾つもの診断検査が利用可能である。それらには、脳脊髄液タウ及びAβ42レベルの測定が含まれる。タウレベルの上昇及びAΒ42レベルの低下はADの存在を意味する。AD罹患者はまた、アルツハイマー病・関連障害協会(AD and Related Disorders Association)の基準によって診断することができる。
本発明の抗タウ結合分子は、タウの蓄積、及び/又はタウの病的凝集が関わる神経変性疾患、例えばAD又は他のタウオパチー若しくはタウ関連の病気を治療又は予防するための治療用薬剤及び予防用薬剤のいずれとしても好適である。無症候患者では、治療は任意の年齢(例えば、約10歳、15歳、20歳、25歳、30歳)で開始し得る。しかしながら、通常は、患者が約40歳、50歳、60歳、又は70歳に達するまで治療を開始する必要はない。治療は、一般的には、ある期間にわたる複数回の投薬を伴う。治療は、時間の経過に伴う治療用薬剤に対する抗体又は活性化T細胞若しくはB細胞応答をアッセイすることによってモニタし得る。応答が低下する場合、ブースター投薬が適応となる。
予防的適用においては、医薬組成物又は医薬は、AD又はタウが関わる他の病気に罹り易い、又はさもなければそのリスクがある患者に対し、疾患の生化学的、組織学的な及び/又は行動上の症状、その合併症、及び疾患の発症中に現れる中間的な病的表現型を含めた疾患のリスクを解消又は低減し、その重症度を軽減し、又はその発生を遅延させるのに十分な量で投与される。療法的適用においては、組成物又は医薬は、そうした疾患の疑いがあるか、又は既にそれに罹患している患者に対し、疾患の症状(生化学的、組織学的な及び/又は行動上の)のいずれかを低減し、抑え、又は遅延させるのに十分な量で投与される。療法薬の投与により、特徴的なアルツハイマーの病変を未だ発症していない患者における軽度認知障害が低減され、又は消失し得る。療法的又は予防的治療を達成するのに十分な量は、療法上又は予防上有効な用量として定義される。予防的レジーム及び療法的レジームの両方において、組成物又は医薬は、通常、十分な免疫応答が得られるまで数回の投薬で投与される。
本発明の抗タウ結合分子又はその断片は、関連する神経変性疾患の治療に有効な他の薬剤と併用して投与され得る。ADの場合、本発明の抗体は、アミロイドβ(Aβ)の沈着を低減又は予防する薬剤と併用して投与され得る。PHFタウ病変及びAβ病変は相乗的である可能性がある。したがって、PHFタウ病変及びAβ関連病変の両方の除去を同時に標的化する併用療法は、各々を個別に標的化するより有効であり得る。
パーキンソン病及び関連する神経変性疾患の場合、凝集形態のa−シヌクレインタンパク質を除去するための免疫調節もまた、新たな療法である。タウ及びα−シヌクレインの両タンパク質の除去を同時に標的化する併用療法は、いずれかのタンパク質を個別に標的化するより有効であり得る。本発明の方法において、タウオパチーの治療又は症状の改善における結合分子、例えば、抗体又はその抗原結合断片の「治療有効量」は、標準的な研究手法によって決定し得る。例えば、抗体の投薬量は、当該技術分野においてよく知られている関連性のある動物モデルにその薬剤を投与することによって決定し得る。
加えて、任意選択でインビトロアッセイを用いて最適な投薬量範囲の特定を補助し得る。特定の有効用量の選択は、当業者が(例えば臨床試験によって)幾つかの要因を考慮して決定し得る。かかる要因としては、治療又は予防しようとする疾患、関わる症状、患者の体重、患者の免疫状態及び当業者に知られている他の要因が挙げられる。製剤中に用いられる正確な用量はまた、投与経路、及び疾患の重症度にも依存することになり、医師の判断及び各患者の状況に従って決定されるべきである。有効用量は、インビトロ又は動物モデル試験系から得られる用量反応曲線から推定することができる。本発明の結合分子の療法的使用に対する投与方法は、その薬剤を宿主に送達する任意の好適な経路であってよい。これらの結合分子の医薬組成物は、非経口投与、例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内又は頭蓋内投与に有用であり、或いは脳又は脊椎の脳脊髄液に投与することもできる。
治療は、単回投与スケジュールで与えられても、又は複数回投与スケジュールとして与えられてもよく、複数回投与スケジュールでは、主要な治療コースは1〜10回の別個の投与と、続いて応答の維持及び又は強化に必要な時間間隔後に、例えば2回目の用量について1〜4ヵ月の時点で与えられる他の投与、及び必要であれば数ヵ月後のその後の投与とを含むものであり得る。好適な治療スケジュールの例としては、以下が挙げられる:(i)0、1ヵ月及び6ヵ月、(ii)0、7日及び1ヵ月、(iii)0及び1ヵ月、(iv)0及び6ヵ月、又は疾患症状を低減し、若しくは疾患の重症度を低減すると予想される所望の応答を誘発するのに十分な他のスケジュール。したがって、筋肉内注射用の本発明の医薬組成物は、1ml滅菌緩衝用水と、約1ng〜約100mg、約50ng〜約30mg又は約5mg〜約25mgの本発明の抗体とを含有するように調製し得る。同様に、静脈内注入用の本発明の医薬組成物は、約250mlの滅菌リンゲル溶液と、約1mg〜約30mg又は約5mg〜約25mgの本発明の抗体とを含有するように構成し得る。非経口的に投与可能な組成物を調製するための実際の方法はよく知られており、例えば、“Remington’s Pharmaceutical Science”,15th ed.,Mack Publishing Company,Easton,PAにさらに詳細に記載されている。
本発明の結合分子は、保存のため凍結乾燥し、使用前に好適な担体中に再構成することができる。この手法は、抗体及び他のタンパク質製剤で有効であることが示されており、当該技術分野において知られている凍結乾燥及び再構成手法を用いることができる。
特定の実施形態では、結合分子は、対象におけるAD又は他のタウオパチーを診断する方法で使用され得る。この方法には、本発明の抗体又はその断片などの診断用試薬を使用してタウの存在を対象において検出することが関わる。タウは、対象からの生体試料(例えば、血液、尿、脳脊髄液)において、その生体試料を診断用抗体試薬と接触させて、対象からの試料中のPHFタウに対する診断用抗体試薬の結合を検出することにより検出し得る。検出を実施するためのアッセイには、ELISA、免疫組織化学、ウエスタンブロット、又は生体内イメージングなどのよく知られた方法が含まれる。
診断は、対象からの試料又は対象における標識されたタウの数、サイズ、及び/若しくは強度、タウの蓄積、タウの凝集、並びに/又は神経原線維変化を対応するベースライン値と比較することによって行われ得る。ベースライン値は、無疾患者の集団の平均レベルに相当し得る。ベースライン値はまた、同じ対象で測定された以前のレベルに相当してもよい。
上記の診断方法はまた、対象における治療前、治療中又は治療後のタウの存在を検出することにより、療法に対する対象の反応のモニタリングにも用いることができる。ベースラインと比較した値の変化が治療反応性を示す。値はまた、病的タウが脳から除去されていくにつれ、生体液中で一時的に変化することもある。
本発明は、さらに、上述の診断及びモニタリング方法を実施するためのキットを対象とする。通常、かかるキットは、本発明の結合分子などの診断用試薬と、任意選択で検出可能標識とを含む。診断用結合分子、例えば抗体、それ自体が、直接検出可能な、又は二次的反応(例えば、ストレプトアビジンとの反応)を介して検出可能な検出可能標識(例えば、蛍光分子、ビオチンなど)を含んでもよい。或いは、検出可能標識を含有する第2の試薬を利用してもよく、ここで、この第2の試薬は一次抗体に対して結合特異性を有する。生体試料中のタウの測定に好適な診断キットにおいて、キットの抗体は、マイクロタイターディッシュのウェルなどの固相に予め結合して供給されてもよい。
実施例において本発明をさらに説明するが、それらは決して本発明を限定するものではない。
実施例1
タンパク質の発現及び精製
huTau441(配列番号19)、すなわちN末端インサートと4つの全ての微小管結合モチーフの両方を含むヒトタウの最長アイソフォームを、大腸菌(E.Coli)BL21(DE3)細菌株において以下のように発現させた:10Lの2YTブロス培養物を37℃でOD600=1.0の濃度までインキュベートした。IPTGを1mMまで添加し、培養物をさらに3時間インキュベートした。細菌細胞を遠心分離によって回収し、PBSに再懸濁して、残りの上清を洗い流した。遠心分離後、ペレットを−80℃で精製まで保存した。
ペレットを、5ml/gペレット溶解緩衝液[Bugbuster mastermix、Merck−Millipore)+Complete Ultra EDTA freeプロテアーゼ阻害剤(Roche)及び追加の500UのBenzonase(Merck−Millipore)に再懸濁した。室温で30分後、溶解物を70℃で60分間の熱処理に供した。沈殿した物質を遠心分離によって除去し、可溶性タウタンパク質を、Ni Sepharose Excel(GE)カラム、続いてC−Tag(Life Technologies)によるアフィニティークロマトグラフィーによって単離し、Superdex 200カラム(Akta Avant 25、GE)でゲル濾過した。タンパク質を含有する各画分からのアリコートをSDS−PAGEに供し、汚染物質の量が最も少ない画分(モノマータウより高い又は低いバンド)を実験目的のために保持した。全ての場合において、SEC−MALSによる評価で、調製物は>95%のモノマータウタンパク質を含有した。
実施例2
CBTAU−28.1変異体の調製
予め、(国際公開第2015/197823号パンフレットに記載されるように)抗体CBTAU−28.1を同定した。
本発明にしたがい、合理的構造に基づくアプローチ及び/又はランダム変異誘発戦略によって、新規且つ改良された変異体を作製した。
ヒトIgG1抗体を、重鎖(VH)及び軽鎖(VL)可変領域を、野生型IgG定常領域を含む単一発現ベクターにクローニングすることによって構築した。ヒト抗タウmAbに対応する配列をコードするプラスミドを、ヒト胚腎臓293由来Expi293FTM細胞(Thermo Fisher)に一時的にトランスフェクトし、トランスフェクションの7日後、発現した抗体を、MabSelect SuRe(GE Healthcare)プロテインAアフィニティークロマトグラフィーによって培養培地から精製した。IgGを、セルフパックSephadex G−25カラム(GE Healthcare)を使用して、直ちにPBS(pH7.4)に緩衝液を交換した100mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH3.5)でカラムから溶出した。SDS page、及び多角光散乱と組み合わせたサイズ排除クロマトグラフィー(SEC−MALS)によって各抗体を品質管理し、さらにOctetバイオレイヤー干渉法によって同族タウペプチドに対する各抗体の反応性を確認した。
実施例3
野生型(WT)及びCBTAU−28.1変異体のその対応する同族TauペプチドA6940(配列番号20)に対する、Octetバイオレイヤー干渉法に基づく会合及び解離のプロファイル。
タウペプチドA6940のアミノ酸配列は、42GLKESPLQTPTEDGSEEPGSETSDAKSTPTAEDVTAPLVDEGAPGKQAAAQPHTEIPEGTTA103(配列番号20)である。ペプチドをビオチンによってストレプトアビジンバイオセンサに結合させた。CBTAU−28.1変異体(100nM)を含有する溶液にセンサを浸漬して、会合(0〜600s)させ、タンパク質複合体を含有するセンサを動的緩衝液中に移動させて、解離(600〜1200s)させた。これらの実験に使用した緩衝液は、10×「Pall ForteBio’s Kinetics Buffer」をPBSで10倍希釈することによって得た。親和性の向上は、波長(nm)がより大きくシフトすること、及び/又は解離速度がより遅くなることによって確認される。
結果を図1に示す。図からわかるように、本発明の新規の結合分子は、Tauペプチド(配列番号20)に対する結合プロファイルの改善を示した。これは、定常状態条件下で抗体分子がより高い割合でタウに結合することを示す会合時のより大きな波長シフト、及び新しい結合分子がより長時間タウに結合したままであることを示すより遅い解離速度によって明らかにされた。
実施例4
等温滴定カロリメトリー(ITC)による親和性の測定
新しい抗体の親和性を、Microcal Auto−iTC200等温滴定熱量計(Malvern)を用いて決定した。Tau及びCBTAU−28.1変異体をPBS(pH7.4)に透析して、完全な緩衝液適合条件を確保した。20μMのタウタンパク質(ペプチド)を、PBS中200μMのCBTAU−28.1ストックで漸増的に滴定し、エンタルピーの変化を各注入後に評価した。データを、Microcal PEAQ−ITC解析ソフトウエア(Malvern)を使用して、一組の部位モデルにしたがって適合させた。
残基42〜103を包含するTauペプチドA6940(配列番号20)を、野生型(左パネル)又は親和性最適化S32R[VL];E35K[VL](右パネル)CBTAU−28.1変異体で滴定した。結果を図2に示す。各注入時のエンタルピーの変化をIgG/Tauモル比(・)の関数として示す。実線は、「一組の結合部位」モデルに対するデータの適合を表す。適合から得られた平衡解離定数(Kd)を、各パネルの右下隅に示す。ITCから推定されるように、他の親和性改善変異体(示さず)の親和性は以下の通りである:
CBTAU−28.1(I50M[VH];Y52W[VH];S103W[VH];S32R[VL];E35K[VL]):67±11nM
CBTAU−28.1(I50M[VH];Y52W[VH];S103F[VH];S32R[VL];E35K[VL]):63±12nM
CBTAU−28.1(I50M[VH];Y52W[VH];S103W[VH];Y31W[VL];N99H[VL]):57±7nM
CBTAU−28.1(I50M[VH];Y52W[VH];S103F[VH];Y31W[VL];N99H[VL]):45±5nM
ITC測定は、新しい結合分子が非常に高い親和性でタウに結合することを示し、これは、所与の時点で、抗体分子のより大きな集団がタウとの複合体で見出され得ることを意味する。
実施例5
ミクログリアによるタウ凝集体取り込みの媒介
組換えタウ凝集体の標識
凝集した組み換え2N4Rタウ(rTau)(配列番号19)を、製造業者の説明書にしたがってpHrodo(登録商標)Green STP Ester(Invitrogen)で共有結合的に標識した。簡潔に記すと、rTau凝集体を20,800rcfで30分間遠心分離することによって沈澱させ、次いで、0.1M重炭酸ナトリウム緩衝液(pH8.5)に最終濃度2mg/mlで再懸濁した。タンパク質1モル当たり10モルの染料を添加し、混合物を光から保護しながら室温で45分間インキュベートした。0.1M重炭酸ナトリウム緩衝液(pH8.5)で平衡化したPD10カラム(GE Healthcare)を用いて、コンジュゲートしなかった色素を除去した。標識されたrtau凝集体を、BCAアッセイ(Thermo Scientific)により、製造業者の説明書にしたがって、タンパク質含量について評価した。
組み換えタウ取り込みアッセイ
BV−2細胞を、10%FBS、100U/mlペニシリン、100μg/mlストレプトマイシン及び2mM L−グルタミンを補充したDMEM中で培養した。培養物を、5%CO2を含む加湿雰囲気中、37℃で保持した。
免疫複合体を生成するために、pHrodo Green色素で共有結合的に標識した250nMの凝集rTauを、無血清培地中のCBTAU−28.1(野生型及び本発明の新しい結合分子)又はCBTAU−27.1(国際公開第2015/197823号パンフレットに記載)及びS27Y;T100I変異体(同時係属出願第EP17163425.6号明細書に記載)の連続希釈液(6〜150nM)と共にインキュベートした。また、野生型及び高親和性変異体フォーマットのCBTAU−28.1及びCBTAU−27.1の両方の300nMのFabフラグメントを用いて、Tau免疫複合体を生成した。各実験において、マウスIgG1アイソタイプ対照を、凝集rTauのみと共にインキュベートした細胞と共に含めた。
免疫複合体を4℃で一晩インキュベートし、その翌日に5%CO2を37℃で2時間、BV2細胞に適用した。インキュベーション後、細胞を0.25%トリプシン−EDTAで20分かけて採集し、したがって同時に細胞外膜に結合したTauを除去し、400rcfで遠心分離して培地を除去し、PBSで2回洗浄し、フローサイトメトリー緩衝液(PBS 1×+0.5%BSA及び2mM EDTA)に再懸濁した。細胞を、Canto IIフローサイトメーター(BD)ゲーティングを用いて、前方及び側方散乱プロファイルによって同定されるように、生きた単一細胞集団について分析した。各実験は2回行った。
図3に示すように、CBTAU−28.1(A)はBV2細胞におけるrTauの取り込みを促進したが、CBTAU−27.1(B)は促進しなかった。
CBTAU−28.1 Fab断片はTauの取り込みを増加させなかったので、取り込みはFc媒介性であった(データは示さず)。
CBTAU−28.1野生型(WT)及び本発明の新しい結合分子の滴定曲線は、特定の抗体濃度(A)のより高い蛍光レベルに反映されているように、本発明の抗体が、WT抗体よりもBV2細胞へのTauの取り込みをより媒介し得ることを明らかに示した。CBTAU−27.1滴定曲線で、この抗体がTau取り込みにいかなる効果もないことがさらに確認された(B)。MFIの増加倍数を、BV2細胞単独と比較する。
結果は、本発明の新規な結合分子がタウ凝集体に結合することができ、複合体が用量依存的にFc媒介機構を介してミクログリアにより取り込まれる得ることを示している。取り込み効率は、新しい結合分子で非常に高い。一方、CBTAU−27.1変異体はタウ凝集体に結合することができず、したがってミクログリアによるPHF取り込みを媒介することができない。
実施例6
AD脳ホモジネートからシードを除去するCBTAU−28.1抗体の能力
タウシードを含有するホモジネートを、凍結保存したヒトAD脳組織から生成した。免疫除去アッセイにおいて、シードを試験抗体と共にインキュベートし、プロテインG Dynabeadsで溶液から除去した。除去した上清(「免疫除去画分」と呼ぶ)の、発色団−K18含有HEK293細胞における残留シーディング能力を試験し、フローサイトメトリーによって分析した。
FRETバイオセンサー細胞は、K18/P301S−CFP及びK18/P301S−YFPを安定に発現するHEK細胞であり、96ウェルプレートフォーマットにプレーティングした。免疫除去画分をLipofectamine2000と予備混合することによって、画分を細胞にトランスフェクトして、アッセイウィンドウを増加させ、レシピエントFRETバイオセンサー細胞上で2日間インキュベートした後、細胞をトリプシンで処理し、FRETポジティブ細胞のパーセンテージをフローサイトメトリーによって定量した。FRETシグナルはK18レポータータンパク質が凝集体を形成し、したがってCFP及びYFPが近接している場合にのみ測定することができる。CFPを励起すると、エネルギーがYFPに移動し、YFPは蛍光を発する(Holmes et al,2014,PNAS 111,E4376−E4385)。
シード
凍結保存した脳組織をバイオバンク(Newcastle Brain Tissue Resource)から取得した。凍結した脳組織を、Dounceホモジナイザーを用いて、ホモジナイズ用緩衝液(10mMトリス(Gibco、カタログ番号15567−027)、150mM NaCl(Gibco、カタログ番号24740−011)、pH7.4、フィルター:0.22μm+Complete mini EDTA−freeプロテアーゼ阻害剤(Roche、カタログ番号11 836 170 001))中、1000rpmで10ストローク、ホモジナイズして、10w/v%ホモジネートを得た。ホモジネートを27.000×gで10分間、4℃にて遠心分離し、上清を、免疫除去アッセイにおけるシードとして使用するまで、−80℃でアリコートとして保存した。
アッセイの手順
以下に記載する抗体−シード−ビーズ混合物中で最終300nM濃度を得るために、660nM抗体希釈物をPBS(Sigma、カタログ番号D8537)で調製した。300nM抗体濃度で完全な枯渇を達成するために、シードをPBSで1.3倍に希釈し、適切なシーディングウィンドウを維持した。抗体希釈物及びシード希釈物を96ウェルPCRプレート(Thermo Scientific AB−0600)中で1:1の比で混合し、ビーズを洗浄するまでインキュベートした。
1ウェル当たり121.5μlのプロテインG DynaBeads懸濁液(Life Technologies、カタログ番号10004D)を96ウェルPCRプレート(Thermo Scientific AB−0600)に加え、ビーズから緩衝液を除去されるように、磁石(Life Technologies、カタログ番号123.31D)でビーズを引き落とすことによって2回洗浄し、0.01%Tween20(Sigma、カタログ番号P1379)を含むPBS中にビーズを再懸濁させた。洗浄緩衝液を完全に除去し、0.1%Tween20を含む10μlのPBSを各ウェル中のビーズに添加し、1ウェル当たり1:1抗体−シード混合物90μlを添加した。抗体−シード−ビーズ混合物は、ビーズがPCRプレートのプラスチックに付着するのを防ぐために、0.01%のTween20を含む必要がある。
抗体−シード−ビーズ混合物を、5rpmで回転させながら、4℃で一晩インキュベートした。翌日、3000rpmで約20秒間遠心分離することにより、蓋から凝縮物を除去した。磁石でビーズを引き落とすことによって、免疫除去画分をビーズから分離し、新しい96ウェルPCRプレートに移し、残存するシーディング能力についてFRETバイオセンサー細胞で試験するまで−80℃で保存した。ビーズを上記のように2回洗浄し、PCRプレート中、−20℃で乾燥保存した。各条件を2回試験した。
免疫除去画分をFRETバイオセンサー細胞にリバーストランスフェクトし、96ウェルプレート(ポリDリジンプレコートμclearプレート;Greiner Bio−one、カタログ番号655946)に1ウェル当たり10μlの免疫除去画分を添加した。Opti−MEM(Gibco、カタログ番号11058−021)で40倍に希釈したLipofectamine2000(Invitrogen、カタログ番号11668−027)10μlを添加し、この混合物をプレート中で10分間インキュベートした。1ウェル当たり、55.000のFRETバイオセンサー細胞(10%(v/v)熱不活化ウシ胎仔血清(Biowest、カタログ番号S1810−500)及び1%Penstrep(Sigma P4333)を補充した130μlのDMEM、高グルコース、GlutaMAX(商標)Supplement、ピルビン酸(Gibco、カタログ番号31966−021)中)を添加した。37℃で2日間インキュベートした後、細胞をPBS(Sigma、カタログ番号D8537)で2回洗浄し、その後、50μl/ウェルの0.05%トリプシン/EDTA(Gibco、カタログ番号25300−054)を用いて37℃で5分間、分離処理した。上下に繰り返しピペッティングして細胞を再懸濁し、顕微鏡で単一細胞を視覚的にチェックした。30μl/ウェルのFACS緩衝液(ハンクス平衡塩溶液(Sigma、カタログ番号H8264)、1mM EDTA(Invitrogen、カタログ番号15575−038)、1%FBS(Biowest、カタログ番号S1810−500))をポリプロピレン丸底プレート(MW384;Costar、カタログ番号3657)に入れ、これに50μlの細胞懸濁液を添加した。細胞をフローサイトメトリーによりFRET陽性について分析した。
図4に示すように、CBTAU−28.1は、この実験で使用した抗体の最高濃度で約60%までシーディング効率が低下したことに反映されるように、用量依存的にAD脳からPHFを除去することができる。さらに、親和性が改善されたCBTAU−28.1分子は、極めて高いPHF除去能を示す。このことは、より急峻な用量依存効果によって、また、実験で使用された最高抗体濃度において、シーディング効率が最初の効率の10〜30%に低下するという事実に反映されている。これらの観察は、これらの抗体は濃度の上昇によりAD脳からPHFシードを中和する能力が増大することを示している。
重鎖可変領域WT CBTAU 28.1(配列番号13):
軽鎖可変領域WT TBTAU 28.1(配列番号14):
重鎖可変領域S32R[VL];E35K[VL](配列番号13):
重鎖可変領域S32R[VL];E35K[VL](配列番号15):
重鎖可変領域I50M[VH];Y52W[VH];S103W[VH];S32R[VL];E35K[VL](配列番号16):
軽鎖可変領域I50M[VH];Y52W[VH];S103W[VH];S32R[VL];E35K[VL](配列番号15):
重鎖可変領域I50M[VH];Y52W[VH];S103F[VH];S32R[VL];E35K[VL](配列番号17):
軽鎖可変領域I50M[VH];Y52W[VH];S103F[VH];S32R[VL];E35K[VL](配列番号15):
重鎖可変領域I50M[VH];Y52W[VH];S103W[VH];Y31W[VL];N99H[VL](配列番号16):
軽鎖可変領域I50M[VH];Y52W[VH];S103W[VH];Y31W[VL];N99H[VL](配列番号18):
重鎖可変領域I50M[VH];Y52W[VH];S103F[VH];Y31W[VL];N99H[VL](配列番号17):
軽鎖可変領域I50M[VH];Y52W[VH];S103F[VH];Y31W[VL];N99H[VL](配列番号18):
タウタンパク質2N4R(配列番号19):
タウタンパク質A6940(配列番号20):
タウタンパク質A7731(配列番号21):
52−TEDGSEEPGSETSDAKSTPT−71

Claims (12)

  1. 配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号2のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号3のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む結合分子;
    配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む結合分子;
    配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号7のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号6のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む結合分子;
    配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号9のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号11のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む結合分子;並びに
    配列番号1のアミノ酸配列を含む重鎖CDR1、配列番号8のアミノ酸配列を含む重鎖CDR2、配列番号10のアミノ酸配列を含む重鎖CDR3、配列番号11のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR1、配列番号5のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR2、及び配列番号12のアミノ酸配列を含む軽鎖CDR3を含む結合分子;
    からなる群から選択されるタウに特異的に結合することができる結合分子。
  2. 前記結合分子は、配列番号13、16及び17からなる群から選択されるアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、並びに配列番号15及び18からなる群から選択される軽鎖可変領域を含む、請求項1に記載の結合分子。
  3. 前記結合分子は、
    配列番号13のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合分子;
    配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合分子;
    配列番号17アミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号15のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合分子;
    配列番号16のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合分子;並びに
    配列番号17のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号18のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む結合分子
    からなる群から選択される、請求項1又は2に記載の結合分子。
  4. 請求項1、2又は3に記載の結合分子と、タウへの結合を免疫特異的に争う結合分子。
  5. ヒトモノクローナル抗体、又はその抗原結合断片である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の結合分子。
  6. タウタンパク質凝集体の広がりの阻害、及び/又はミクログリアによるタウ凝集体の取り込み及び分解の媒介に使用するための、請求項1〜5のいずれか一項に記載の結合分子。
  7. 医薬として使用するための、好ましくは、タウの病的凝集が関わる神経変性疾患の診断、予防及び/又は治療に使用するための、請求項1〜5のいずれか一項に記載の結合分子。
  8. 前記神経変性疾患はアルツハイマー病である、請求項6又は7に記載の使用のための、請求項1〜5のいずれか一項に記載の結合分子。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項のいずれか一項に記載の少なくとも1つの結合分子を含み、少なくとも1つのタグをさらに含む免疫コンジュゲート。
  10. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の結合分子をコードする核酸分子。
  11. 請求項10に記載の核酸分子を含むベクター。
  12. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の結合分子、及び/又は請求項9に記載の免疫コンジュゲート、並びに薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む医薬組成物。
JP2020530592A 2017-12-04 2018-12-04 タウに特異的に結合する結合分子 Withdrawn JP2021505142A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17205124 2017-12-04
EP17205124.5 2017-12-04
PCT/EP2018/083451 WO2019110571A1 (en) 2017-12-04 2018-12-04 Binding molecules that specifically bind to tau

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021505142A true JP2021505142A (ja) 2021-02-18

Family

ID=60569783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530592A Withdrawn JP2021505142A (ja) 2017-12-04 2018-12-04 タウに特異的に結合する結合分子

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20200369754A1 (ja)
EP (1) EP3720490A1 (ja)
JP (1) JP2021505142A (ja)
KR (1) KR20200094177A (ja)
CN (1) CN111447951A (ja)
AU (1) AU2018380765A1 (ja)
CA (1) CA3084098A1 (ja)
EA (1) EA202091350A1 (ja)
SG (1) SG11202004904XA (ja)
WO (1) WO2019110571A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105121465B (zh) 2013-03-13 2020-09-08 普罗塞纳生物科技公司 Tau免疫疗法
FI3452507T3 (fi) 2016-05-02 2022-12-15 Tau-immuunihoito
US10889638B2 (en) 2016-05-02 2021-01-12 Prothena Biosciences Limited Antibodies recognizing tau
WO2018204546A2 (en) 2017-05-02 2018-11-08 Prothena Biosciences Limited Antibodies recognizing tau
BR112021016947A2 (pt) 2019-03-03 2021-11-03 Prothena Biosciences Ltd Anticorpos que reconhecem tau
TWI832183B (zh) * 2019-08-06 2024-02-11 香港商新旭生技股份有限公司 結合至病理性tau種類之抗體及其用途
WO2023092004A1 (en) 2021-11-17 2023-05-25 Voyager Therapeutics, Inc. Compositions and methods for the treatment of tau-related disorders
WO2023178241A2 (en) * 2022-03-16 2023-09-21 The Regents Of The University Of Colorado A Body Corporate Methods and compositions for disrupting tau aggregates using polyserine repeat sequences targeting exogenous proteins

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE536417T1 (de) 1999-04-15 2011-12-15 Crucell Holland Bv Herstellung von rekombinanten proteinen in einer menschlichen zelle mit mindestens einem e1 adenovirus protein
US8012936B2 (en) * 2006-03-29 2011-09-06 New York University Tau fragments for immunotherapy
PL2627672T3 (pl) * 2010-10-11 2018-11-30 Biogen International Neuroscience Gmbh Ludzkie przeciwciała anty-tau
KR20170023124A (ko) * 2014-06-26 2017-03-02 얀센 백신스 앤드 프리벤션 비.브이. 미세소관-연관 단백질 타우에 특이적으로 결합하는 항체 및 항원-결합 단편

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202004904XA (en) 2020-06-29
WO2019110571A1 (en) 2019-06-13
EP3720490A1 (en) 2020-10-14
KR20200094177A (ko) 2020-08-06
EA202091350A1 (ru) 2020-09-02
CA3084098A1 (en) 2019-06-13
US20200369754A1 (en) 2020-11-26
CN111447951A (zh) 2020-07-24
AU2018380765A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021505142A (ja) タウに特異的に結合する結合分子
JP7109467B2 (ja) タウに特異的に結合する結合分子
JP6987904B2 (ja) 抗PHF−tau抗体及びその使用
JP6641305B2 (ja) 微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する抗体及び抗原結合断片
JP2019507580A (ja) アミロイドベータのn末端エピトープおよびそれに対する立体配座選択的抗体
JP2020511963A (ja) ヒトアルファ−シヌクレインに対する抗体
TW201946654A (zh) 抗PHF-Tau抗體及其用途
JP2024512589A (ja) 抗タウ抗体及びその使用
US11274147B2 (en) Binding molecules that specifically bind to tau
JP2021119781A (ja) 微小管結合タンパク質タウに特異的に結合する抗体及び抗原結合断片
JP2022502369A (ja) α−シヌクレインの立体配座特異的エピトープ、それに対する抗体、およびそれに関連する方法
EP4229082A1 (en) Antibodies binding to alpha-synuclein for therapy and diagnosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211203

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220830