JP2021504181A - パリソンを温度コンディショニングするための温度制御装置およびこのような温度制御装置を作動させる方法 - Google Patents

パリソンを温度コンディショニングするための温度制御装置およびこのような温度制御装置を作動させる方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504181A
JP2021504181A JP2020527939A JP2020527939A JP2021504181A JP 2021504181 A JP2021504181 A JP 2021504181A JP 2020527939 A JP2020527939 A JP 2020527939A JP 2020527939 A JP2020527939 A JP 2020527939A JP 2021504181 A JP2021504181 A JP 2021504181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parison
temperature
control device
heating
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020527939A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949226B2 (ja
Inventor
ベルント ツィンメリング
ベルント ツィンメリング
デニズ ウルトゥルク
デニズ ウルトゥルク
イェンス・ペーター ラシュ
イェンス・ペーター ラシュ
ダニエル フィルシャウ
ダニエル フィルシャウ
クリスティアン ミュンデル
クリスティアン ミュンデル
Original Assignee
カーハーエス コーポプラスト ゲーエムベーハー
カーハーエス コーポプラスト ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カーハーエス コーポプラスト ゲーエムベーハー, カーハーエス コーポプラスト ゲーエムベーハー filed Critical カーハーエス コーポプラスト ゲーエムベーハー
Publication of JP2021504181A publication Critical patent/JP2021504181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949226B2 publication Critical patent/JP6949226B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/02Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by heating
    • B29B13/023Half-products, e.g. films, plates
    • B29B13/024Hollow bodies, e.g. tubes or profiles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/12Stretching rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/6409Thermal conditioning of preforms
    • B29C49/6436Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential
    • B29C49/6454Thermal conditioning of preforms characterised by temperature differential through the preform thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/64Heating or cooling preforms, parisons or blown articles
    • B29C49/66Cooling by refrigerant introduced into the blown article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/46Component parts, details or accessories; Auxiliary operations characterised by using particular environment or blow fluids other than air
    • B29C2049/4602Blowing fluids
    • B29C2049/465Blowing fluids being incompressible
    • B29C2049/4664Blowing fluids being incompressible staying in the final article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating
    • B29C49/786Temperature
    • B29C2049/7867Temperature of the heating or cooling means
    • B29C2049/78675Temperature of the heating or cooling means of the heating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2949/00Indexing scheme relating to blow-moulding
    • B29C2949/07Preforms or parisons characterised by their configuration
    • B29C2949/0715Preforms or parisons characterised by their configuration the preform having one end closed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/02Combined blow-moulding and manufacture of the preform or the parison
    • B29C49/06Injection blow-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/08Biaxial stretching during blow-moulding
    • B29C49/10Biaxial stretching during blow-moulding using mechanical means for prestretching
    • B29C49/122Drive means therefor
    • B29C49/123Electric drives, e.g. linear motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/28Blow-moulding apparatus
    • B29C49/30Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts
    • B29C49/36Blow-moulding apparatus having movable moulds or mould parts rotatable about one axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C49/00Blow-moulding, i.e. blowing a preform or parison to a desired shape within a mould; Apparatus therefor
    • B29C49/42Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C49/78Measuring, controlling or regulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、熱可塑性材料から成るパリソン(14)を温度制御装置(116)内で温度コンディショニングするために前記温度制御装置(116)を作動させる方法であって、それぞれの前記パリソン(14)を、前記温度制御装置(116)内での熱コンディショニングによって次の成形工程のために準備をし、該次の成形工程において、加圧して前記パリソン(14)内に供給される成形流体により前記パリソン(14)を容器(12)へ成形するとともに、前記パリソン(14)を延伸機構(11)によってその軸線方向に延伸させ、前記温度制御装置(116)が、その加熱出力に関し、測定技術で検出した案内値に基づいて加熱コントローラ(400,B)によってコントロールされる前記方法において、前記パリソン(14)に作用する延伸力を導出可能にする案内値を測定技術で検知することを特徴としている。本発明は、さらに、熱可塑性材料から成るパリソン(14)を温度コンディショニングするための、案内値に基づいてコントロールされる温度制御装置(116)に関し、前記案内値は、延伸機構(11)による延伸力から導出する。最後に、本発明は上記のように定義された温度制御装置を備えた容器製造機に関する。

Description

本発明は、請求項1の上位概念部に記載の、熱可塑性材料から成るパリソンを温度コンディショニング(温度調整)するための温度制御装置を作動させる方法に関するものである。本発明は、さらに、請求項8の上位概念部に記載の、パリソンを温度コンディショニングするための温度制御装置に関する。最後に、本発明は請求項13の上位概念部に記載の、パリソンから容器を製造するための機械に関する。
熱可塑性材料から成るパリソン、たとえばPET(ポリエチレンテレフタラート)から成るパリソンからブロー成形によって容器を製造することは公知であり、この場合ブロー成形機の内部でパリソンは種々の加工ステーションへ供給される(特許文献1)。典型的には、ブロー成形機は、パリソンを温度コンディショニングまたは熱コンディショニング(熱調整)するための温度制御装置と、少なくとも1つのブローステーションを備えたブロー機構とを有し、ブローステーションの領域で、それぞれ前もって温度コンディショニングされたパリソンを膨張させて容器が形成される。膨張は、加圧媒体としての加圧ガス(圧縮空気)を用いて行われ、加圧ガスは成形圧でもって、膨張されるべきパリソン内へ導入される。パリソンをこのように膨張させる際の方法技術的な工程は、前記特許文献1で説明されている。ブローステーションの基本構成は、特許文献2で説明されている。パリソンを温度コンディショニングする可能性に関しては特許文献3で説明されている。なお、温度コンディショニングまたは熱コンディショニングとは、パリソンをブロー成形に適した温度へ加熱し、パリソンに場合によっては温度プロファイルを刻印することである。延伸棒を補助的に使用してパリソンから容器をブロー成形することも公知である。
典型的な更なる処理方法によれば、ブロー成形によって製造された容器は次の充填機構へ供給され、ここで所定の産物または充填物で充填される。このように別個のブロー成形機と別個の充填機とが使用される。この場合、別個のブロー成形機と別個の充填機とを1つのマシーンブロックにまとめること、すなわちブロック化されたブロー充填機構にまとめることも知られている。しかも、ブロー成形と充填とは別個の機械要素において時間的に相前後して行われる。
さらに、熱コンディショニングしたパリソンまたは温度コンディショニングしたパリソンから容器を、特にボトルの形態でも製造し、その際に同時に液状充填物で充填し、この液状充填物を、パリソンを膨張させるための、または、容器を成形圧および充填圧でもって成形するための液圧加圧媒体として供給し、その結果それぞれのパリソンを充填と同時に容器へ成形することがすでに提案された。それぞれの容器の成形と充填とを同時に行うようにしたこの種の方法は、液圧式成形方法または液圧式容器成形と呼ぶこともできる。ここでも、延伸棒を使用することによってこの成形を支援することが知られている。ここでも、成形充填工程の前にパリソンはまず温度コンディショニングされる。
充填物によってパリソンから容器を成形する場合、すなわち液圧過圧媒体として充填物を使用して成形する場合、容器を成形し充填するためにただ1つの機械を必要とするにすぎないが、しかしこの機械はそのために複雑性が上昇する。このような機械の一例を特許文献4が示している。他の例を特許文献5が示している。
パリソンの温度コンディショニングに関しては、次のステップで、適当な温度プロファイルを備えさせられるパリソンの成形を、ガスを導入することにより行うか、或いは、液体を用いて加圧状態で行うかに関係なく、要求は実質的に同一である。すなわち、パリソンを熱コンディショニングするためにその都度設けられる温度制御装置と、このような温度制御装置を作動させるためにその都度適用される方法とは、公知の2つの成形方法にとっては同種のものである。以下で説明する本発明は、同様に、上記2つの成形方法と、その際に使用される機械および温度制御装置とに関する。
技術水準(従来技術)で知られている温度制御装置は、たとえば複数のいわゆる加熱箱から成っている。これらの加熱箱は通常加熱区間に沿って位置固定して配置され、パリソンは適当な搬送機構を用いてこれら加熱箱を通過せしめられて、その際に加熱される。通常の搬送機構は、たとえば周回するように延在する搬送チェーンから成っている。チェーンリンクはたとえば搬送心棒から形成され、これら搬送心棒のそれぞれはパリソンの口部分に係合してクランプすることによってパリソンを保持し、加熱区間に沿ったその周回運動で加熱箱を通過する。
通常、温度制御装置はモジュール状に構成されており、すなわち加熱区間に沿って複数のこのような加熱箱が加熱モジュールとして配置されている。これら加熱箱はそれぞれ同じ加熱箱であってよく、または、異なる構成の加熱箱であってよい。
加熱箱の内部には、たとえば加熱要素が配置されている。技術水準では、加熱要素として近赤外線放射器が優先的に使用され、たとえばパリソンの長手方向に複数の近赤外線放射器が加熱要素として重設されていてよい。このような温度制御装置の一例および加熱箱として上述した加熱モジュールの典型的な構成を、特許文献6および特許文献7も示している。
技術水準では、これら温度制御装置が制御機構に接続されていることが知られている。この制御機構は、通常、パリソンが温度制御装置内部で加熱されて、所望の温度プロファイルをもって温度制御装置を離れるように設計されている。これは、パリソン内で特定の温度が実現されており、且つパリソンの長手方向において特定の温度推移が実現され、場合によってはパリソンの周方向においても特定の温度推移が実現されていると理解される。半径方向における温度プロファイル、すなわちパリソンの壁厚内部での温度プロファイルも設けられていてよい。
技術水準では、たとえば上述した加熱要素に加えて、パリソンの表面を冷却するための機構も設けられていてよく、たとえばパリソン表面に冷却空気流を目的に応じて作用させる機構も設けられていてよいことも知られている。この冷却用の補助機構も、温度制御装置の前記制御機構内に組み込まれていてよい。制御機構および制御方法という概念は、制御が英語の概念”open-loop control”(開ループ制御)という意味で実施される機構および方法と、コントロールが英語の概念”closed-loop control”(閉ループ制御)の意味で実施される機構および方法と、これらの混合形態とを含んでいる。本発明によれば、英語の概念”closed-loop control”の意味での温度制御装置のコントロールが問題であり、その結果請求の範囲ではコントロールと加熱コントローラとが述べられる。
温度制御装置を制御技術的に次のようにコントロールおよび/または制御することができるようにするため、すなわち温度制御装置の出口でパリソンが所望の態様で温度コンディショニングされるように、すなわち所望の温度と所望の温度プロファイルとを有するようにコントロールおよび/または制御することができるようにするため、技術水準では、温度制御装置の出口側にたとえば測定センサ(たとえば高温計)を配置し、該測定センサが該測定センサのそばを通過するパリソンの表面温度を検知することが知られている。このような実施態様の場合、コントロールの案内値はパリソンの表面温度である。この測定値はたとえば目標値と比較することができ、すなわち温度制御装置のコントロールはパリソンの表面温度に対する目標値へのコントロールに設定されていてよい。
公知の温度制御装置の場合、パリソンの長手方向に重設されている加熱要素に関し区別を行うことが一部採用されている。たとえば、重設されている加熱要素に対しそれぞれ固有の加熱出力を定義し、この加熱出力を制御機構によって調整および/または制御する。たとえば、異なる高さレベルで配置されている加熱要素の加熱をどのようにして異ならせるかどうかを、制御機構内でたとえば操作者によって予調整として行うことができる。このために、制御機構はたとえば高さに特有のパラメータを提供することができる。さらに、すべての加熱要素に対し使用される上位の出力パラメータを設定することが知られている。制御機構によって設定される、1つの放射器面の実際の加熱出力、すなわち1つの同じ高さレベルに配置される加熱要素の実際の加熱出力は、両パラメータの積によって得られる。加熱要素面ごとに加熱出力を個別に調整することにより、特定の加熱プロファイルを設定可能である。したがって、たとえばそれぞれの面内での加熱出力を、パリソンの特定の領域がより強く加熱されるように調整することができる。同時に、すべての加熱要素に対して共通の上位の出力パラメータを介して、加熱出力をまとめて調整することができる。この場合の温度制御装置のコントロールは、技術水準においては、高温計の測定値に依存して上位の出力パラメータを再調整することによって行われる。高温計の測定値はコントロールの案内量を表しており、すなわちたとえばパリソンの表面温度を表している。技術水準においては、高さ特有のパラメータは、ほとんどの場合調整されずに、パリソンの軸線方向における所望の温度プロファイルから得られる。典型的には、高さ特有のパラメータは機械を設置する際または試運転する際に設定され、たとえば他のパリソンへの生産転換の場合に必要に応じて操作者により変更される。
技術水準においては、ブロー成形を終了した容器の壁厚を測定技術で検知し、この測定値を加熱コントロールの案内量として利用することも知られている。特許文献8および特許文献9はこの技術水準に対する例であり、そこには加熱出力を付設のセンサを用いて、高さを選択してコントロールすることが記載されている。
技術水準では、温度制御装置内で支配的な温度はたとえば温度センサによって検知され、温度センサはたとえば温度制御装置のリフレクタ内に配置されていてよい。このような温度検知は、たとえば、温度制御装置内へのパリソンの挿入を開始させる特定の目標温度に温度制御装置が達したかどうかを確定するために使用することができる。複数のこのような温度センサを設けることも可能である。
温度制御装置をコントロールするための上述した方法は、種々の理由から、まだ改善の余地があると見なされる。高温計測定はたとえばパリソン外面にて行われるが、しかしその温度はパリソン内面の温度とはかなり異なっていることがある。これは、たとえば、パリソン内部での吸収を通じて加熱線が作用するためであり、吸収はパリソン外面で最大であるためである。というのは、そこでは加熱線はまず衝突し、パリソンを貫通する際に強度が指数関数的に減少するからである。熱的な補償プロセスが行われるが、通常パリソンに対し使用される熱可塑性材料は少なくとも熱伝導性が悪く、その結果温度差が補償されるのは緩速である。周囲条件が変化すれば、外面温度に影響することがあり、たとえば機械のシーケンシャルスタートまたは生産稼働における中断に影響する。この限りでは、温度制御装置を離れる際のパリソンの外面温度は、パリソン内部のエネルギー含有量とエネルギー分布とを常に十分正確に反映しておらず、他方でパリソン内部のエネルギー含有量とエネルギー分布とは成形を終了した容器内部での材料分布を決定し、よって容器特性を決定するものである。案内量としてパリソン温度を用いるコントローラは、外乱量に対し十分堅固なものであるとは見なされない。壁厚の測定技術的検知はいくつかの測定コストを伴うものであり、すでにこの理由から改善の余地がある。また、成形工程が完全に終了した後よりもその前に案内値が検知されれば望ましい。
独国特許出願公開第4340291A1号明細書 独国特許出願公開第4212583A1号明細書 独国特許出願公開第2352926A1号明細書 米国特許第7914726B2号明細書 独国特許出願公開第2010007541A1号明細書 欧州特許出願公開第2749397A1号明細書 国際特許出願公開第2011/063784A2号パンフレット 国際特許出願公開第2010/054610A1号パンフレット 国際特許出願公開第2007/110018A1号パンフレット
本発明の課題は、ここで改善を行い、パリソンの温度コンディショニングのクオリティを、従ってパリソンから製造される容器の品質をも改善することである。外乱量に対するコントロールの堅固さも改善させるべきである。
この課題は、請求項1または請求項7に記載の方法、請求項8に記載の温度制御装置、請求項13に記載の機械によって解決される。更なる有利な構成は、従属項に記載されている。
本発明によれば、核心的にパリソンの温度制御装置のコントロールを案内量である延伸力を用いて行う。温度コンディショニングはこの温度制御装置内で行われ、その結果この温度制御装置のコントロールは、本発明によれば、案内値に従って行われ、案内値は物理学的量である延伸力に対しダイレクトな関係にあり、これから延伸力を導出することができる。一方では、適当な力測定機構を配置することによって延伸力をダイレクトに検知することが可能である。他方では、他の量を検知して、または、数学的方法を使用することによって延伸力を演算することができるような値を測定することが可能である。有利には、この値は延伸力に対し比例関係にある。コントロールの目的のためには、延伸力を必ずしも検知した値から導出する必要はない。検出した値は、特に比例関係がある場合、特に線型的比例関係がある場合に、温度制御装置のコントロールのためにダイレクトに関連付けてよい。
延伸機構、たとえば延伸棒が機械的に駆動される場合、延伸力の測定をたとえばひずみゲージを介して測定技術で行うことができる。延伸棒が液圧または空気圧で駆動される場合には、たとえば駆動媒体の圧力の測定技術的検知は、延伸力を導出可能な量を検知することになる。しかしながら、ひずみゲージを備えた延伸棒と付属の測定技術とを用いた測定は非常に面倒である。それ故、延伸機構、特に延伸棒が、電流測定の可能性を提供する電気延伸システムを有しているのが有利である。これにより、付加的な測定器具なしに、電流測定から延伸力を推定することができる。
本発明による延伸力に従って温度制御装置をコントロールすることを、欧州特許第2117806B1号明細書においてその段落[0057]で説明されているようなコントロールと混同してはならない。この文献では、延伸力はブロープロセスのパラメータをコントロールするために使用されるが、しかしこのブロープロセスは温度コンディショニングを行った後に実施される。そこで問題にしているのは、延伸力と直接に関係のあるブロー圧のコントロールであることは明らかである。なぜなら、ブロー圧が上昇すると延伸力の生成は小さくなり、その逆も生じるからである。前記欧州特許第2117806B1号明細書においては、温度コンディショニングのコントロールと接触点はない。前述した二つのプロセス、すなわち温度コンディショニングとそのコントロールおよび成形プロセスとそのコントロールは、単にパリソンから容器を生成するという製造方法を共通にしているにすぎない。コントロール技術的には両プロセスは切り離して考慮すべきである。
技術水準では、複数種類の延伸機構が知られている。実際に価値が認められたのは、他の部分で延伸棒を使用することである。それ故、延伸機構が電気延伸棒駆動部によって駆動される延伸棒として、特にサーボモータまたはリニアモータとして形成され、その際測定技術的に電気延伸棒駆動部の消費電流を検知するのが有利であると提案する。この場合、条件は測定技術的に簡潔であり、測定技術的に容易に検知可能なサーボモータまたはリニアモータの電流は、消費した延伸力を推定することをも可能にする。
簡単なコントロール技術的な転換の意味で、コントロールのために延伸力曲線または案内値推移の特定の特性値のみを関連付けること、たとえば曲線推移の中での極大値を関連付けることが有利である。また、たとえば延伸力曲線または案内値曲線の特定の範囲にわたって積分を行うことで、それから得られる延伸エネルギーまたは案内値エネルギーをコントロールのベースにするのも有利である。これら有利な値の複数を採用してもよい。これは、検知した測定値を延伸力に換算するのではなく、コントロールのためにダイレクトに関連付けるという事例に対しても有効である。この事例でも、前述した特性値および/または特定の測定値範囲にわたる積分の使用が有利である。
温度コンディショニングのコントロールは、パリソンの外面温度を検知し、出力コントローラに第2の案内値として供給することにより、さらに改善させることができる。温度制御装置は、パリソンを昇温させるための加熱機構と、パリソンに冷却媒体を作用させるための冷却機構とを有している。この場合、冷却機構(たとえばファン)と加熱機構(たとえば加熱放射器)とは加熱コントローラによってそれぞれ異なる案内値を用いてコントロールされ、特に冷却機構は案内値である外面温度に関して、そして加熱機構は案内値である延伸力またはこれと関連している量に関してコントロールされる。このコントロール技術的な割り当ての逆も、本発明の範囲内で実現可能である。加熱と冷却を同時に行うことによって、動的バランスと安定な温度コンディショニングとを好適に設定することができる。特に、このようにしてパリソン内部で、すなわちパリソンの壁内部で半径方向における温度プロファイルを設定することができる。
延伸力は仕上がった容器内での材料分布と直接関係しており、よって容器特性と直接関係しているため、加熱コントローラが延伸力としての案内値を、または、延伸力を導出可能にする案内値を、案内値である外面温度よりも優先するのが有利である。
延伸棒の駆動部は延伸力をもたらすばかりでなく、たとえば延伸棒が案内されているパッキンにおいて延伸棒の運動によって発生する摩擦損失を補償しなければならない。それ故、コントロールを改善するため、この摩擦力を測定技術で検知し、コントロールの際にたとえば検知した電流値を摩擦分だけ清算することによって摩擦力を考慮するのが有利である。無負荷行程では、延伸棒の運動はパリソンなしで実施される。摩擦損失は、自らの慣性に抗した延伸システムの加速が終了したが、しかしパリソンの延伸がまだ始まっていないような、延伸力曲線または案内値曲線の範囲が考慮されることによって、考慮することができる。複数の無負荷行程を実施することが有利なのは、これによって延伸棒の全延伸距離にわたって摩擦損失に関する情報が得られ、他方前述の他の事例では、摩擦損失が、延伸システムの加速の領域およびパリソンの延伸の領域において、効果的に投入される力と重合し、摩擦損失と加速力または延伸力との間に分裂は起こりえないからである。
測定技術で検知した値、たとえばフィルタリングの値を、案内値としてコントロールのベースにする前に、平滑化するのが有利である。
上述したことは、本発明による装置に対しても適用される。
延伸力または延伸力を導出可能な案内値が温度制御装置をコントロールするための案内値として用いることに基本的に適しているということは、たとえばPETの膨張硬化特性から生じる。PETはここでは代表的なものであり、すでに従来でもパリソンから容器を成形して製造するために使用される熱可塑性材料という部類に対する一般的なものである。PETは単に特に適している熱可塑性パリソン材の一例にすぎない。すなわち膨張硬化特性から、成形プロセスの間に発生する力は成形される容器の後の特性において重要な役割を演じると推定することができる。この場合、一方ではパリソン内へ挿入される成形流体の圧力は力としてパリソンに作用し、他方ではたとえば生じる容器ブローを案内して延伸力を作用させる延伸棒の力が作用する。種々の実験に基づき、たとえば延伸棒によって行使される延伸力が仕上がった容器の特性と非常に敏感に結びついていることが確認された。
案内値である延伸力の、または、延伸力を導出可能な案内値の測定技術的に簡単な検知は、たとえば電気駆動部によって駆動される延伸棒が設けられていれば可能である。電気式延伸棒駆動部を備えたこのような延伸棒の一例は、たとえば欧州特許第2117806B1号明細書に見られる。そこに開示されているサーボモータでは、たとえばモータ電流、スピンドル傾斜、およびモータのトルク定数Kφを用いてパリソン長手方向での力を数1から求める。モータ電流自体は、すでに案内値として適している量である。というのは、これから延伸力を導出可能であり、すなわち演算によって可能だからである。しかも、延伸力はほぼ電流に対し線形比例している。
Figure 2021504181
本発明の更なる利点、構成、詳細は、図面を参照して以下に説明する実施形態から明らかである。
成形機またはパリソンから容器を成形するための機械の概略図である。 温度制御装置の加熱箱の概略図である。 温度プロファイルを併せて示した、温度コンディショニングされるパリソンの原理図である。 成形機の可能な制御構成の概略図である。 温度制御装置をコントロールするための公知のコントロール図である。 温度制御装置をコントロールするための本発明によるコントロール図である。 延伸距離に依存する延伸力曲線の図である。 温度制御装置の加熱出力とパリソンの検知された外面温度との関係、および、温度制御装置の加熱出力と検知された延伸力との関係を示す図である。 延伸棒の無負荷行程の際にフィルタリングされる延伸力曲線の一例を示す図である。 外乱量補償を含む温度制御装置のコントロールにおけるコントロール諸関係に対するブロック構成図である。 PT−n項のブロック構成図である。 コントロール技術量を説明するための温度制御装置の概略図である。 外乱量補償のない図10に対応する、温度制御装置のための簡潔化されたコントロール区間に対するブロック構成図である。 延伸棒を電気駆動部によって位置決めするようにした、成形ステーションの一例としてのブローステーションの斜視側面図である。
原理的に技術水準から知られている、成形機10の構成が、図1に図示されている。この図はこのような成形機10の有利な構成を示すもので、複数の成形ステーション16を担持する回転作業ホイール110を備えた回転機である。図示を簡潔にするため、このような複数の成形ステーション16のうちの1つの成形ステーションのみが図示されている。供給機構112からは、プレフォームとも呼ばれる、概要を示したパリソン14が、受け渡しホイール114を使用して連続的に温度制御装置116に供給される。炉とも呼ばれ、パリソン14を加熱区間に沿って搬送し、その際に熱的にコンディショニングを行う温度制御装置116の領域では、パリソン14を使用目的に依存してたとえばその口部分22でもって鉛直方向上向き、または、鉛直方向下向きに搬送することができる。温度制御機構116は、たとえば、加熱区間を形成するための搬送機構120に沿って配置されている複数の加熱機構118を備えている。搬送機構120として、たとえばパリソン4を保持するための複数の搬送心棒を備えた周回チェーンを使用することができる。複数の加熱機構118としては、たとえば赤外線または光を放出するダイオードまたはNIR(非電離)放出器を備えた複数の加熱箱が適している。このような温度制御装置は技術水準で多種のものが知られており、加熱機構の構造的詳細は本発明にとって重要ではないので、図2および図12に対する説明以上の詳細な説明は省略することとし、特にブロー成形機および延伸ブロー成形機の温度制御装置に対する技術水準および成形機および充填機(まとめてフォーミングマシーンという概念でまとめられている)に対する技術水準を指摘しておく。
十分な温度コンディショニングを行った後、パリソン14は受け渡しホイール122から回転可能に配置されている、すなわち鉛直方向の機械軸線MAのまわりに回転するように駆動可能な作業ホイール110へ、または、作業ホイール110の周部に配分して配置されている成形ステーション16へ受け渡される。作業ホイール110はこのような成形ステーション16を多数備えており、これら成形ステーションの領域では、概略を図示した容器12へのパリソン14の成形も、設けられた充填物による容器12の充填も行われる。このとき各容器12の成形は充填と同時に行われ、その際充填物が成形時の圧力媒体として用いられる。これに対し、ブロー成形機では、この作業ホイール110での充填は行われず、充填は後の時点で充填ステーションを備えた充填ホイールで行われる。
成形と充填とを行った後、成形を完了し充填された容器12は、取り出しホイール124によって作業ホイール110から取り出され、転送されて搬出区間126に供給される。作業ホイール110は、生産稼働時には連続的に所望の回転速度で回転せしめられる。1回転の間に、成形ステーション16への1個のパリソン14の挿入と、充填物による充填と、延伸棒が設けられている場合には延伸とを含むこのパリソン14の容器12への膨張と、成形ステーション16からの容器12の取り出しとが行われる。本発明を実施するため、延伸機構、たとえば延伸棒が設けられている。
図1の実施形態によれば、さらに、作業ホイール110に取り込み機構128を介して、概略を図示した密閉キャップ130が供給される構成になっている。これにより、作業ホイール110において既に容器12の密閉を行うこと、取り出しホイール124を使用して、成形が完了し、充填を行い、密閉を行った容器12を処理することが可能である。
パリソン14に対する材料としては、種々の熱可塑性材料を使用できる。たとえばポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンナフタラート(PEN)、またはポリプロピレン(PP)を挙げることができる。パリソン14のサイズおよび重量は、製造すべき容器12の大きさ、重量および/または形態に適合されている。
温度制御装置116の領域には、典型的には多数の電気部品および電子部品が配置されている。さらに、加熱機構118は湿度感知リフレクタを備えている。作業ホイール110の領域では液状の充填物を使用して容器12の充填と成形とが行われるので、電気的問題を回避するため、温度制御装置116の領域内への湿気の不慮の取り込みを回避するよう配慮するのが有利である。これは、たとえば、少なくとも1つのスプラッシュガードを提供する隔壁機構132によって行うことができる。さらに、受け渡しホイール122の領域で使用されるパリソン14用搬送要素を適当に温度コンディショニングするか、または、付着する湿気が温度制御装置116の領域内へ到達できないように加圧ガスを衝撃的に作用させることも可能である。
パリソン14および/または容器12の取り扱いは、好ましくはトング、および/または、口部分22に少なくとも部分的に内側または外側から付着力を作用させる締め付け心棒または差し込み心棒を使用して行う。このような取り扱い手段も技術水準からよく知られている。
成形機10は、その制御の目的のため、或いは、その調整の目的のため、複数の測定センサを備えている。たとえば、温度制御装置116内に温度センサ160を配置して、温度制御装置116の温度を測定できるようにするのは通例である。さらに、技術水準では、時計方向に回転する搬送機構120の搬出側に温度センサ162を配置し、該温度センサがたとえば高温計として形成され、そのそばを通過する温度コンディショニングされたパリソン14の表面温度を検知することが知られている。最後に、技術水準では、複数の測定センサを用いて完成した容器12の測定を行うことも知られている。たとえば、搬出区間126に壁厚測定センサ164を配置して、そこを通過する容器の壁厚を検知することができる。上で取り上げたセンサは、たとえばパリソン長手軸線に沿って温度測定を実施するために、または、たとえば容器長手軸線に沿って壁厚測定を実施するために、高さをずらして配置される複数のセンサから形成されていてよい。温度制御装置116内にも複数の温度センサ160が配置されていてよい。
図1に例示した加熱機構118は、たとえば図2に概略断面図で詳細を示したような外観を呈していてよい。このような加熱機構は加熱箱とも呼ばれる。通常、この加熱箱118が複数加熱区間に沿って互いに横に並んで配置されて、パリソン14を貫通させる加熱トンネルを形成する。
図2に概略断面図で図示した加熱箱118は複数の近赤外線放射器209を有し、図示した実施形態では、9個の近赤外線放射器209が鉛直方向に上限に配置され、これら近赤外線放射器のそれぞれが1つの加熱面を定義している。これら近赤外線放射器209は、必要であればすべて同じ出力で作動させることができ、または、個別に或いは複数のグループで異なった出力で作動させることもできる。パリソン14の軸線方向の長さによっては、鉛直方向において下側にある放射器面はカットされていてもよい。パリソン14内に温度プロファイルを得るためには、通常は、近赤外線放射器209を異なる放射器面で異なる加熱出力で作動させることが必要である。
近赤外線放射器209に対向して対向リフレクタ207が配置されている。対向リフレクタ207は、これに衝突する加熱線をパリソン14の方向へ戻すように反射させ、従って加熱トンネル211へ戻すように反射させる。加熱トンネル211は下側を底部リフレクタ212によって密閉されている。パリソン14は口側を支持リング遮蔽部205により加熱線に対し保護されている。これは、口領域はそれに形成されているねじ山とともに不必要な加熱から保護する必要があるからである。支持リング遮蔽部205は操作機構203に配置され、操作機構203は図1に対して説明したように周回するチェーンの一部であってよい。操作機構203はさらに締め付け心棒202を有し、締め付け心棒202はパリソン14の口部分に係合して締め付け作用を及ぼす。このような締め付け心棒202とこのような操作機構203とは技術水準から十分に知られており、これ以上の説明は必要ない。前述した加熱箱118の基本構成も技術水準から知られている。
図1に基本構成を図示した温度センサ160は図2の加熱箱118内にも図示されており、この場合この温度センサ160は通常はリフレクタの背後に配置され、たとえばバックリフレクタ207の背後に配置される。この温度センサ160は加熱箱118の温度を検知する。基本的には、加熱トンネル211内部の温度を配置するか、或いは、加熱トンネル211の下方でパリソン14の温度測定を行うことも可能である。
図3は、底部領域301が閉じて口部分302が開口している典型的なパリソン14を断面図で示している。口部分302の領域には、雄ねじ303と支持リング304とが一体成形されている。温度コンディショニングを行った後、パリソン14内にはある一定の温度分布が生じる。たとえばパリソン14の軸線方向での適当な加熱により、パリソン14の左側に図示したような温度プロファイルを発生させることができる。そこでは、底部領域内と支持リングの下方領域内とに、その中間にある領域内でよりも高い温度が実現されていることが認められる。しかしながら、パリソンを軸線方向に均一に加熱することも可能である。壁領域305を拡大した部分から、パリソン壁の内部にも温度推移が発生すること、または、目的に応じて調整可能であることがわかる。これは、とりわけ、半径方向外側では加熱放射を吸収することにより半径方向内側よりもより強く加熱されることによる。パリソン壁内の温度差は熱的補償プロセスによって時間とともに解消されるが、しかしこの温度補償プロセスは典型的にはPETから成っているパリソンにおいては比較的緩速である。
補助的に、パリソン14に周方向においても温度プロファイルを備えさせてもよい。これはたとえば以下で非円形容器(たとえば楕円形容器)へ成形されるパリソンに対して公知である。
図4は、成形機10のための制御機構400の1つの可能なモジュール型制御構成の概略図である。文字Aはマスターコントロール部、文字Bは温度制御装置の制御または調整のための制御機構、文字Cはたとえば作業ホイール110を駆動するための制御部、文字Dはたとえば緊急停止スイッチのような安全機構、文字Eは成形プロセスのための制御機構、すなわちたとえば延伸棒の可能な駆動のための制御機構、成形流体の供給をオンオフする切換え弁のための制御機構などを表している。ディスプレイ401上には、制御に重要なデータが表示され、マスターコントロール部からデータライン405を介して表示すべき値がディスプレイ401に供給される。ディスプレイ401は入力ユニットとしても機能し、この入力ユニットを介して入力される値を結合ライン405を介してマスターコントロール部Aに受け渡すことができる。他のデータライン402,403,404とデータライン405とはたとえばデータバスとして実施されていてよく、たとえばデータをマスターコントロール部Aと他の制御モジュールとの間でまたは制御モジュール間同士で伝送するために用いられる。
図5は、基本的に技術水準で知られている加熱コントロール用制御機構Bの概略構成図で、案内値として1つのパリソンの表面温度T外側が選定されている。図示したこのコントロール部でコントロールされる温度制御装置は、加熱機構118とファンの形態の冷却機構119とでもって作動する。コントロール部は、作業点として、スタート加熱出力P加熱0と、本実施形態では加熱放射器に加えてパリソン表面の冷却が設けられているので、スタートファン出力Pファン0とを含んでいる。その際温度制御装置のコントロールは、パリソン14の表面温度の測定に基づいて行うべきであり、この目的のため、図1に対し説明したように加熱区間の端部に高温計162が配置されている。高温計162を用いて測定したパリソン14の表面温度T外側、実測に基づいて、コントロール部は加熱機構118の加熱出力を追跡する。さらに、周辺温度を検知して、この周辺温度をも温度制御装置のコントロールに組み込むように構成してよい。図示した実施形態では、加熱出力の低下を検知するように構成されている。加熱出力の強い低下を阻止するため、出力ΔSを下回ると、冷却機構119による表面冷却の出力を変化させる。加熱出力が降下すると、たとえば加熱コントローラがパリソンの表面温度の低下を確認して加熱出力を再び上昇させる間、表面冷却の出力を上げる。
図6は、2つの目標量と2つの操作量とを用いて加熱コントロールするための制御機構Bを備えた本発明による加熱制御の1例を示している。第1の目標量として量F延伸、実測/F延伸、目標を選定し、すなわち延伸力または延伸力を導出可能にするための量、或いは、それから求められる量、たとえば変形作業量を選定する。第2の目標量として量T表面、実測/T表面、目標を選定し、すなわち1つのパリソンの表面温度を選定する。操作量として、一方では温度制御装置の加熱機構118の加熱出力P加熱を選定し、他方では冷却機構119の冷却出力Pファンを選定する。コントロールの頑強性を向上させるため、図6に図示したコントロール構成は非集中多変数コントローラとして構成されている。
温度制御装置の非定常挙動を改善させるため、図6によれば外乱量フィードフォワード制御部kがコントローラ内に統合されている。外乱量フィードフォワード制御部kは、実測炉温度T炉、実測と定常炉温度T炉、定常、すなわちある一定の作動期間後に熱的平衡状態に到達した後の炉温度との差に依存して、ファクタに平衡状態加熱出力P加熱0に対する付加的な出力百分率を加算する。P加熱0は、基本値である。すなわち、温度制御器または炉が平衡状態に到達する前により高い加熱出力が生じて、パリソンを所望の温度へもたらす。図6に示したブロック構成図は、さらに、内部カップリングを弱めるためにデカップリングブランチkを設けている。図示した実施形態では、目標量F延伸、実測/F延伸、目標が目標量T表面、実測/T表面、目標よりも優先している。このブロック構成図では、外乱量フィードフォワード制御部は外乱kとして図示されている。外乱kは、平衡状態条件があるときの温度制御装置の温度T炉、定常と温度制御装置の実測温度T炉、実測との間の差に依存させる。この温度差が大きければ大きいほど、外乱量作用がそれだけ大きく形成され、基本加熱出力に比べて加熱出力を高くさせるためにより大きなファクタを選択する必要がある。
加熱出力P加熱0およびファン出力Pファン0はこれらアクチュエータに対し設定された出力であり、作業点またはベース点を記述している。これらの出力は目標量に依存して変化させる。
本発明によれば、測定技術的に検知された量に基づくコントロールが行われ、この測定技術的に検知された量から延伸力を導出可能であり、或いは、この測定技術的に検知された量は延伸力そのものである。また、そこから求めた量によるコントロールも可能であり、たとえば延伸仕事量に基づいたコントロールも可能である。それ故、以下ではこの量をコントロールのためにその都度使用することができるような例に基づいて説明を行う。
図7は、延伸棒駆動部の電流消費量から、すなわちサーボモータの電流消費量から導出した、測定技術的に検出された延伸力曲線を示している。延伸力は延伸棒の延伸距離の上にプロットされており、パリソン丸頂部に到達するまでは延伸棒からパリソンに対し延伸力は作用しない。この距離部分ではまだ延伸は行われない。サーボモータのモータアーマチュア、伝動装置、および延伸棒の慣性力のために、図示したパワー推移には加速および減速も見える。延伸距離の開始時では、延伸システムの質量は加速される。延伸棒が一定の速度に到達すると(図示した事例ではほぼ50mm前後)、摩擦力が確認される。これは一方では駆動部の伝動装置から生じるもので、他方では延伸棒表面と複数のパッキンとの摩擦力から生じるものである。複数のパッキンは、成形ステーションの、圧力の作用を受ける部分を、周囲から密封させている。延伸棒がパリソン丸頂部に接触すると、延伸力が増大する。図7では、これはほぼ140mm前後の延伸距離で行われる。P1弁が切換えられた後、延伸力は再び低下する。これは、パリソンの内部が同様に軸線方向の力を生じさせるためで、200mmよりもわずかに手前の延伸距離においてピーク1の点で延伸力低下として認められる。容器ブロー成形が進むに伴って、駆動力曲線の上昇としてパリソン材料の延伸硬化現象が延伸力曲線における第2の極大値であるピーク2において現れる。成形ステーションの底部型と衝突しないようにするためには、P1ステージの終了時に延伸棒を減速させる必要がある。このために必要な制動力は、本来の延伸のために使用される力と重なっている。
案内値として使用するために適しているのは、たとえば第1および/または第2のピーク(ピーク1および/またはピーク2)、或いは、延伸力曲線の一部領域、たとえばこれら2つのピークの間に実質的に存在している領域にわたる積分である。このような積分は延伸仕事量を表している。1つのパリソンを1つの容器に成形する際の成形プロセスは、容器を製造するための成形エネルギーをパリソン内に導入することによって簡潔化されている。この成形エネルギーは、熱エネルギー(パリソンの温度コンディショニング)と機械的エネルギー(パリソンの半径方向および軸線方向の膨張)とに分割される。これ以上の熱エネルギーを導入すると、成形するための機械的エネルギーがより少なくて済む。
機械的成形作業は、特定の成形圧または特定の体積流を持った成形流体をパリソンに作用させる作用力と、延伸棒によってもたらされる力とから構成される。延伸棒によって費やされる力は、上述したようにモータ電流を測定技術的に検知することによって求めることができる。
以下で図示し説明するのは、第2のピークが案内値として適していることの例である。図8に作成した測定結果は、この第2のピークを案内値として使用した実験の際に得られたものである。実験では、たとえば第2のピークと温度コンディショニング時の加熱出力との関係が調べ、すなわち加熱出力を変化させたときのピーク2における変化を調べた。比較のため、図8には、パリソンの表面温度が変化した加熱出力にいかに依存しているかも記載されている。この比較において、図8には、従来使用されている、高温計によって検知される表面温度よりも高い精度で、延伸力がパリソン内に取り込まれた加熱出力を、すなわち熱的に取り入れられたエネルギー含有量を反映していることが示されている。表面温度が上昇すると、または、加熱出力が上昇すると、延伸力は予想通り低下する。加熱出力を42%(55N)変化させると延伸力が低下するが、同じ変化で表面温度は3.5%(3.8℃)しか上昇しない。したがって、延伸力は表面温度に比べて加熱出力に関しより敏感であることが明らかになる。
図10は、温度コンディショニングプロセスにおけるコントロール理論の主要なコントロール関連事項を説明するためのブロック構成図である。この場合、目標量F延伸とT表面とをあえて切り離して説明することにする。時定数と温度との混同を避けるため、温度に対しては以下でθを使用する。加熱出力P加熱およびファンの回転数nファン(最大回転数の%で)は、システム内への入力事項として用いる。加熱区間の端部に設けた高温計162を用いてプレフォームの表面温度θ表面を測定する。時間的にこれに続くブロープロセスでは、延伸力F延伸を測定する(または延伸力を導出可能な量)。延伸力は、温度コンディショニングプロセス後にプレフォーム内に含まれているエネルギー量QプレフォームとファクタKQFとから得られる。このファクタは、ブローパラメータの調整に依存している。たとえばブロー圧を上昇させると、延伸棒がブローを誘導する量が少なくなる。したがって延伸棒は、温度コンディショニングによるパリソン内のエネルギー含有量の変動に対し鈍感にもなる。
加熱の終了と延伸力の測定との間の時間は、エネルギー含有量の観点からデッドタイムTと表わされる。この時間の間、対流によるエネルギーロスが発生するが、エネルギー含有量の変化はわずかであり、それ故コントロール技術的に無視することもできる。
プレフォーム内に含まれているエネルギーQプレフォームは、主に、温度制御装置によって取り込まれるエネルギーQ加熱によって特定される。表面冷却によりエネルギーQ冷却が除去される。温度制御装置が昇温時間後に達成される定常作動状態にあれば、周囲にある部品が暖められ、プレフォーム内に外乱エネルギーQ外乱を取り込ませる長波の二次放射線を放出する。この外乱エネルギーは、ファクタKQθによって表面温度にも影響を与える。プロセスは温度制御装置の定常状態に調整されているので、このエネルギーがなければ、プロセスに変動が生じる。というのは、プレフォームはブロープロセスのために必要な全エネルギーを有していないからである。二次放射線がどの程度放出されるかは、リフレクタシートの温度θPT100によって査定することができる。しかしながら、エネルギーQ外乱とθPT100との関係が正確に既知でないので、この関係は非線形関係NLθQによって記述される。温度θPT100は、加熱出力P加熱に依存しているPT−1挙動でもって生じる。これは、長波二次放射線を好適に吸収することにより、プレフォームの表面温度に対し影響を及ぼす。これはファクタKQθによって表される。このファクタは、外乱エネルギーによって表面温度もいかに変化するかを記述する。
他の外乱は、プレフォームの入口温度θである。これはプレフォームの保管に応じて変化することがある。入口温度が上昇すると、同様に表面温度およびエネルギー含有量が上昇する。
加熱出力の上昇の場合、最後の加熱モジュール内にあるプレフォームは、温度制御装置内での滞留時間が短いためにあまり付加エネルギーを得ない。これに対し、出力上昇の時点でまさに温度制御装置の開始部にあるプレフォームは、この時点ですでに全付加エネルギー含有量を有している。どのプレフォームもこれら2つの事例の間にあってエネルギー蓄積体と見なすことができるので、オーバーシュートのない比較的高次の過渡応答が生じることは明らかである。
このような考察は表面冷却に対しても行うことができるので、温度制御装置のメインダイナミックスは次数kを備えた4つのPT−n項によって表される。
図11は、このようなPT−n項のブロック構成図である。1つのPT−nは、時定数Tuyを備えたn個のPT−1項を並列接続したものから成っている。この場合、伝達項は補強Kuyを有する。個々のPT−n項は、Pカノニカル形に従って連結されている。
図12は、複数の加熱機構118と複数の冷却機構119とを加熱区間120に沿って配置する構成と、これらを加熱出力およびファン回転数に対し記載したパラメータを用いて温度制御装置116のコントロールに取り込む構成とを説明する図である。この概要から、たとえば、どのパラメータが温度制御装置の温度コンディショニング作用に対しどこでいつ影響するかが明らかになる。定性的には、表面冷却の時間効率性のほうが加熱モジュールの時間効率性よりも常にいくぶん迅速であるということができる。表面冷却の操作量変更後のダイナミックスは、区間がより短いために、加熱区間のそれよりもより迅速に弱まる。ファンまたは加熱モジュールが回転数または加熱出力の変更後にこれらを調整するために必要とする時間は、無視できると仮定する。
温度制御装置のコントローラに適したコントロール区間のモデルを図10に対して説明したが、外乱補償のないベースコントローラを図13に示す。すなわち、図10に対し取り上げられた外乱はここでは無視される。さらに、受け渡しでのデッドタイムTとファクタKQFとは4つの伝達項を用いてPカノニカル形で描写される。加熱出力と表面冷却との作用に対しては、ファクタKPFBP)とKnFBP)が導入される。これらはブローパラメータベクトルBPに依存している。したがって、ブローパラメータが一定であれば、これらファクタも一定である。
温度と力はプレフォームのエネルギー状態に依存しているので、補強Kuyは図13においては温度制御装置内での滞留時間に依存していることが補助的に認められる。これは生産速度PGによって特定される。生産速度が減少すると、すべてのファクタが上昇する。これは、プレフォームが比較的長く各モジュールに滞留するからである。コントロール技術的に優れた近似では、たとえばこの影響は作業点のまわりで線形であることから出発することができる。
ベースコントローラは、案内値として表面温度および延伸力をコントロールするために用いる。アクチュエータは、加熱機構および表面冷却機構を引き続き維持させる。非集中型コントローラの使用は、簡潔なインプリメンテーションを可能にさせる。
延伸力は表面温度よりも容器品質に対し優れた関係性を有しているので、有利には延伸力を温度制御装置のための制御変量として使用するのが有利である。
プレフォームにおける半径方向の温度プロファイルを設定することは、目標量としての延伸力および表面温度との間接的な関連で可能である。エネルギー含有量(延伸力)を一定に保持させる場合、表面温度が低下すれば、プレフォームの内部の温度を上昇させねばならない。したがって、コントローラのこのような作用でもって内部温度を間接的に設定または保持することができる。
図6では、図10に対し説明した制御回路がブロック構成図として示されている。温度制御装置は表面温度に対しても強く影響するので、kを備えた静的デカップリングが設けられる。温度制御装置に対する表面温度のデカップリングブランチは回避される。表面温度の変化は延伸力に影響するが、しかし容器の品質に関する表面温度の妥当性はより少ない。それ故、表面冷却の調整アクションがダイレクトに加熱出力に伝達される必要はない。
目標量として、たとえば第1または第2のピークおよび延伸仕事量を選択することができる。これら3つの量のすべてが温度コンディショニング後のプレフォーム内でのエネルギー含有量を記述するので、前記説明においては、「延伸力」またはF延伸という概念の下で3つの可能なすべての目標量が記述されている。有利には延伸仕事量が目標量と見なされるが、これは延伸仕事量が成形時におけるプロセスの経過全体を考慮しているからである。
温度制御装置の非定常状態、すなわち熱的バランスに到達する前の状態を近似的に補償するため、既知の定常温度からのずれをファクタkを用いて出力として温度制御装置へ送る。すなわち、実験に基づいた調整により、図13に対し説明したベースコントローラを用いても始動挙動の改善を達成できる。
加熱0およびnファンは、式の中でアクチュエータに対し設定した出力を表し、それ故作業点を記述している。差を形成する際の符号は、スタンダード制御回路に比べて逆になっている。これは、下に示した関係から結果するものである。すなわち、より高い加熱出力は延伸力を減少させ、より高い空気流は表面をより強く冷却させる。
Δ加熱出力〜−Δ延伸力
Δ空気流〜−ΔT表面
周囲温度または温度制御装置の汚染のような主要な外乱ファクタは非常に緩速に変化するので、コントローラに対する動的要求は少なくなる。優先すべきはプロセスの定常的精度であり、よって容器生産の過程でのコンスタントな容器品質である。
静的精度を達成するため、メインコントロール区間の非積分特性に基づいて、両コントローラ内にI成分を設ける。補助的に、閉じた回路のより優れたダイナミックスを得るため、PIコントローラを使用する。PIDコントローラの使用は差し控える。というのは、制御回路を振動させないために、プロセスノイズに基づいてD成分が非常に小さく選定されることがあるからである。
以下では、たとえば目標量である延伸力をいかにして発生させることができるかのような、コントローラのいくつかの主機能について説明する。
延伸のスタート時、延伸力と、延伸距離と、ボトル内圧とを記録する。プロセス終了後、これらの測定系列をOPCインターフェースを用いてコンピュータに送ってビジュアル化する。コンピュータはこれらのデータをたとえば搬出用にCSVデータとして処理する。したがって、追加のものとして、曲線をマニュアルで評価することができる。しかしながら、上述したコントローラに対しては、案内値の形態で曲線のリアルタイム評価が必要である。
延伸力を求めるため、延伸棒駆動部からその都度最後のミリ秒の電流の実効値を出力させる。この実効値は駆動部内部のFPGAによって算出され、駆動部内部のFPGAは案内値発生器によるカスケードコントロールを用いた位置決めコントロールをも保証する。したがって、サンプリングレートが1msであれば、大きな情報ロスは生じない。なぜなら、最後のミリ秒の実効値形成によって全時間領域が検知されるからである。モータ内部での実効値形成により、整流器によって生じるノイズがすでにフィルタリングされる。しかしながら、発生した延伸力曲線はまだかなりのノイズ成分を含んでいる。それ故、オプションではあるが第1のステップとして、ディスクリートPT1フィルタを用いたフィルタリングが設けられる。
図7に対し説明したように、延伸力曲線の種々の領域をコントロール技術的に活用することができる。しかし、摩擦が発生する領域も重要である。コントローラの延伸力基礎部分に対する可能な案内値として、2つのピークと延伸仕事量とが重要である。これらの値は特定の範囲で探索され、または検出される。これらが検出される領域はたとえば延伸距離に依存して設定される。
Figure 2021504181
上の図式は、アルゴリズムの一例の原理的な経過を表している。まず、データのどの領域で検出すべき値または摩擦が存在するかを識別する。次に、ディスクリートPT1フィルタを用いてノイズを低減させる。この時点で平均摩擦力が検出される。平均摩擦力は、延伸棒の加速後、コンスタントな走行でプレフォームのドームに衝突するまで発生する。この力はオフセットとして曲線から差し引かれる。というのは、この平均摩擦力は摩擦ロスから結果するものだからである。この時点で、最大値または延伸力積分値が求められる。それぞれの量に対し複数の領域を延伸力曲線に設けるため、延伸棒の距離を使用する。この距離も延伸力と同じ解像度で記録される。この距離は、どの領域で摩擦力が発生し、ピークがあり、延伸仕事量が検出されるべきかを確定するため、延伸力曲線のx軸として利用される。この場合、複数の領域は交差していてよい。
アルゴリズムは、距離が記憶されているアレイを通過し、それぞれの距離範囲限界値のインデックスを求める。次に、延伸力曲線を値ごとに通過する。値が限界値の間にあれば、ピークに対し(正方向または負方向での)最大偏位と延伸仕事量とを求める。
複数の領域はたとえばマニュアルで設定でき、或いは、ピークの位置を自動特定して、そこから複数の領域を特定することもできる。複数の領域を確定するための択一的方法が可能である。
次に、検出したすべての関数値を出力する。したがって、このとき第1または第2のプロセスピークのいずれかおよび延伸仕事量を目標量「延伸力」としてコントローラの入力と結合させることができる。これにより、プロセスに依存して、ボトルの品質をもっとも反映するような値を選定することができる。オプションで、これらの値の一つのみを出力して、たとえば延伸仕事量のみを出力して、目標量として使用してもよい。
延伸力曲線を参照曲線として定義することが可能である。この参照曲線は、たとえば記憶された形態で存在し、たとえば現時点で検出された曲線から差し引かれる。フィルタによる位相ずれの影響を少なくさせるため、参照曲線を、たとえば現時点の曲線から減算する前に、同じフィルタ定数でフィルタリングする。したがって、これから結果する曲線はその後も同様にノイズなしに維持される。プロセスまたは延伸力曲線が参照曲線に同じであれば、ピーク1およびピーク2と延伸仕事量とに対する値として値0を出力させる。したがって、参照曲線を使用すれば、延伸力に対する案内値を明示的に設ける必要はない。
ブロー圧が変化すると、延伸力が変化することになる。それ故、安定なコントロールのためには、ブロー圧が変化したときにコントローラをオフにして、温度制御装置の調整を固定させるのが有利である。オフの時点でプレフォームの温度コンディショニングが変化しなかったということから出発するならば、圧力変化後に延伸力に対する実測値を新たな案内値として採用し、コントロールを再びオンにすることができる。同じことは他のブローパラメータの変化に対しても適用される。
図9は、延伸棒の無負荷ストロークの延伸力曲線を示している。読み取りアルゴリズムは、コンスタントな走行中の摩擦力をすでに差し引いている。しかしながら、延伸プロセスが通常的に行われる距離区間(図9において力が上昇している部分を参照)では摩擦力が上昇し続けている。複数のステーションはその困難性が異なっているために、摩擦力に対し測定された値は変動する。この状況を回避するため、測定システムである延伸駆動部を参照化するために複数の無負荷ストロークを使用することができる。読み取りアルゴリズムでは、参照曲線を現時点での延伸力曲線から差し引くことを行うことができる。この機能は、それぞれのステーションの無負荷ストローク曲線を延伸力曲線から差し引くために利用することができる。
図14は、ブローステーション3を前方から見た斜視図である。特に、この図から、延伸棒11が延伸棒担持体41によって保持されていることが認められる。パリソンを成形し、同時に充填させる成形ステーションは、いかなる場合も延伸棒11および延伸棒駆動部49に関し同じ態様で実施されていてよい。
図14は、ブローステーション3にブロー圧を供給するための空気圧ブロック46の配置も示している。空気圧ブロック42は複数の高圧弁43を備え、これらの高圧弁は接続部44を介して1つまたは複数の圧力供給部に接続させることができる。容器12をブロー成形後、周囲に逃がすブロー空気は空気圧ブロック42を介してまず消音器45へ供給される。
ブロー工程の典型的な実施は、パリソン14をブロー成形型4内へ挿入した後にブローステーション3のロックを行い、まずブロー圧で補助しながら延伸棒11をパリソン14内へ挿入することで、パリソン14が軸線方向の延伸によって延伸棒11上へ半径方向に収縮しないように行われる。この段階でブロー圧P1を供給する。延伸工程を完全に実施した後、より高圧のブロー圧P2で作用させることによって容器ブローを容器12の最終輪郭へ完全に膨張させる。最大内圧P2は、容器12が冷却によって十分な形状安定性に達するまでの間維持される。この形状安定性に達した後、ブロー圧供給をオフにし、延伸棒11を再びブロー成形型14から、よってブロー成形した容器12から引き戻す。
図14は、延伸棒担持体41が連結要素46と結合され、該連結要素が少なくとも部分的にカバー47の背後で案内されていることも示している。連結要素46は、たとえば図14では認められないねじ棒を使用してサーボモータ49によって位置決め可能である。ねじ棒の配置と、空気圧ブロック42の機械的位置決めと、更なる詳細とは、例えば欧州特許第2117806B1号明細書においてその図5および図6に対し説明されている。
そこに示されているねじ棒は、クラッチを介してサーボモータ49のモータ軸と結合されている。そこに図示されている実施形態では、モータ軸とねじ棒とは共通の長手軸線に沿って延在し、その結果ねじ棒はモータ軸の延長部として配置されている。これによって、モータ軸とねじ棒との特に伝動装置を必要としない結合が支援される。
ねじ棒と連結要素46と延伸棒担持体41とを介してサーボモータ49を延伸棒11と連結することは、外部負荷に対し堅固な、それにもかかわらずハイダイナミックなシステムを提供する。
サーボモータ49のモータ電流を測定技術的に検知することから、現時点での延伸力を簡単に予想することができる。モータ電流の検知によって測定技術的に検知された延伸力に依存して、前述したような温度制御装置のコントロールを行うことができる。

Claims (13)

  1. 熱可塑性材料から成るパリソン(14)を温度制御装置(116)内で温度コンディショニングするために前記温度制御装置(116)を作動させる方法であって、それぞれの前記パリソン(14)を、前記温度制御装置(116)内での熱コンディショニングによって次の成形工程のために準備をし、該次の成形工程において、加圧して前記パリソン(14)内に供給される成形流体により前記パリソン(14)を容器(12)へ成形するとともに、前記パリソン(14)を延伸機構(11)によってその軸線方向に延伸させ、前記温度制御装置(116)が、その加熱出力に関し、測定技術で検出した案内値に基づいて加熱コントローラ(400,B)によってコントロールされる前記方法において、
    前記温度制御装置(116)の前記加熱出力をコントロールするための前記測定技術で検出した案内値が、前記パリソン(14)に作用する延伸力を導出可能にする、測定技術で検知した値であることを特徴とする方法。
  2. 前記延伸機構が、電気で作動される延伸棒駆動部(49)によって駆動される、特にリニアモータによって駆動される延伸棒(11)であり、前記案内値を提供するため、電気式の前記延伸棒駆動部(49)の消費電流を測定技術で検知することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記案内値として、前記測定技術で検知した値の特定の領域または特定の特性点を利用することを特徴とする、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記測定技術で検出した案内値において考慮される、延伸棒運動の摩擦力に対する値を、測定技術で検知することを特徴とする、請求項1から3までのいずれか一つに記載の方法。
  5. 前記パリソン(14)の外側温度を測定技術で検知して、前記加熱コントローラ(400,B)に第2の案内値として供給し、前記温度制御装置(10)が、前記パリソン(14)を昇温させるための加熱機構(118)と、前記パリソン(14)に冷却媒体を作用させるための冷却機構(119)とを有し、前記冷却機構(119)と前記加熱機構(118)とが前記加熱コントローラ(400,B)によってそれぞれ異なる案内値に基づいてコントロールされ、特に前記冷却機構(119)が前記案内値である外側温度に基づいて、前記加熱機構(118)が前記案内値である延伸力に関してコントロールされることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一つに記載の方法。
  6. 前記加熱コントローラ(400,B)が案内値である外側温度よりも案内値である延伸力を優先することを特徴とする、請求項5に記載の方法。
  7. 温度制御装置(116)内でパリソン(14)を熱コンディショニングした後に該パリソンを成形することによって前記パリソン(14)から容器(12)を製造する方法において、
    請求項1から6までのいずれか一つに記載の温度コンディショニングのための前記温度制御装置(116)を作動させる方法であることを特徴とする方法。
  8. 熱可塑性材料から成るパリソン(14)を温度制御装置(116)内で温度コンディショニングするための前記温度制御装置(116)であって、それぞれの前記パリソン(14)を、前記温度制御装置(116)内での熱コンディショニングによって次の成形工程のために準備をし、該次の成形工程において、加圧して前記パリソン(14)内に供給される成形流体により前記パリソン(14)を容器(12)へ成形するとともに、前記パリソン(14)を延伸機構(11)によってその軸線方向に延伸させ、前記温度制御装置(116)が加熱コントローラ(400,B)を有し、該加熱コントローラが、案内値を検出する測定機構を備えた制御回路内に配置され、且つ前記温度制御装置(116)の加熱出力を前記案内値に基づいてコントロールする前記温度制御装置(116)において、
    前記測定機構が、前記延伸機構(11)による延伸力を導出可能にする測定値を検知するために測定技術的に配置され且つ構成され、前記測定値が前記加熱出力のコントロールの前記案内値を形成することを特徴とする温度制御装置。
  9. 前記延伸機構が、延伸棒(11)として形成され、且つ電気で作動される延伸棒駆動部(49)を、特にリニアモータを有し、前記測定機構が電気式の前記延伸棒駆動部(49)の消費電流を検知するように構成されていることを特徴とする、請求項8に記載の温度制御装置。
  10. 前記加熱コントローラ(400,B)が、測定技術で検出した値の特定の範囲にわたる積分に従って、または、特定の特性点に従ってコントロールするために構成されていることを特徴とする、請求項8または9に記載の温度制御装置。
  11. 前記パリソン(14)の外側温度を検知するセンサ(162)が設けられ、該センサが前記加熱コントローラ(400,B)にその測定値を第2の案内値として供給するように構成され、前記温度制御装置(116)が、前記パリソン(14)を昇温させるための加熱機構(118)と、前記パリソン(14)に冷却媒体を作用させる冷却機構(119)とを有し、前記加熱コントローラ(400,B)が、前記冷却機構(119)と前記加熱機構(118)とをそれぞれ異なる前記案内値に基づいてコントロールするために構成され、特に前記冷却機構(119)を前記案内値である外側温度に基づいて、前記加熱機構(118)を、前記延伸力を導出可能である前記案内値に基づいてコントロールするために構成されていることを特徴とする、請求項8から10までのいずれか一つに記載の温度制御装置。
  12. 前記加熱コントローラ(400,B)が、前記延伸力を導出可能である前記案内値を、外側温度である前記案内値に対し優先するように構成されていることを特徴とする、請求項11に記載の温度制御装置。
  13. 加圧してパリソン(14)内へ導入される成形流体を用いて成形することによって前記パリソン(14)から容器(12)を製造するための機械であって、前記パリソン(14)をその軸線方向に延伸するための延伸棒(11)と、前記パリソン(14)を温度コンディショニングするための温度制御装置(116)とを備えた前記機械において、
    前記温度制御装置(116)が、請求項8から12までのいずれか一つに従って構成されていることを特徴とする機械。
JP2020527939A 2017-11-27 2018-11-20 パリソンを温度コンディショニングするための温度制御装置およびこのような温度制御装置を作動させる方法 Active JP6949226B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017010970.2 2017-11-27
DE102017010970.2A DE102017010970A1 (de) 2017-11-27 2017-11-27 Temperiervorrichtung für die Temperaturkonditionierung von Vorformlingen und Verfahren zum Betreiben einer solchen Temperiervorrichtung
PCT/EP2018/081937 WO2019101743A1 (de) 2017-11-27 2018-11-20 Temperiervorrichtung für die temperaturkonditionierung von vorformlingen und verfahren zum betreiben einer solchen temperiervorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021504181A true JP2021504181A (ja) 2021-02-15
JP6949226B2 JP6949226B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=64650348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020527939A Active JP6949226B2 (ja) 2017-11-27 2018-11-20 パリソンを温度コンディショニングするための温度制御装置およびこのような温度制御装置を作動させる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210187815A1 (ja)
EP (1) EP3717200B8 (ja)
JP (1) JP6949226B2 (ja)
CN (1) CN111432998B (ja)
DE (1) DE102017010970A1 (ja)
WO (1) WO2019101743A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022014716A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 日精エー・エス・ビー機械株式会社 製造装置の制御方法、樹脂製容器の製造方法、製造装置の制御装置およびこれを有する樹脂製容器の製造装置
DE102020123166A1 (de) 2020-09-04 2022-03-10 Krones Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Erwärmen von Kunststoffvorformlingen mit ortaufgelöster Temperaturerfassung
DE102021128204A1 (de) 2021-10-28 2023-05-04 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Umformen von Kunststoffvorformlingen zu Kunststoffbehältnissen mit Verlaufskurvenauswertung
DE102022105519A1 (de) 2022-03-09 2023-09-14 Khs Gmbh Betriebsverfahren für eine Heizvorrichtung für die Temperaturkonditionierung von Vorformlingen in einer Startupphase, Heizvorrichtung und Maschine
WO2024047604A1 (en) * 2022-09-02 2024-03-07 S.I.P.A. Societa' Industrializzazione Progettazione E Automazione S.P.A. Heating system for heating plastic material preforms

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3865912A (en) * 1971-10-13 1975-02-11 Otto Rosenkranz Method for controlling wall thickness during a blow-moulding operation
DE2352926A1 (de) 1973-10-22 1975-04-24 Heidenreich & Harbeck Gmbh Verfahren und vorrichtung zum erwaermen eines werkstueckes aus kunststoff
DE4212583A1 (de) 1992-04-15 1993-10-21 Krupp Corpoplast Masch Vorrichtung zur Blasformung
DE4340291A1 (de) 1993-11-26 1995-06-01 Krupp Corpoplast Masch Mehrfachnutzung von Blasluft
CH692492A5 (fr) * 1998-03-25 2002-07-15 Tetra Pak Plastics Ltd Tetra P Machine de moulage par étirage-soufflage.
DE19843053A1 (de) * 1998-09-19 2000-03-23 Krupp Corpoplast Masch Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Blasvorganges
DE10121160A1 (de) * 2001-04-30 2002-10-31 Sig Corpoplast Gmbh & Co Kg Verfahren und Vorrichtung zur Temperierung von Vorformlingen
GB0214427D0 (en) * 2002-06-21 2002-07-31 Rasmussen O B Improved method and apparatus for longitudinal orientation of a tubular thermoplastic film in molten or semimolten state
JP4356066B2 (ja) * 2003-10-17 2009-11-04 東洋製罐株式会社 圧縮成形および延伸ブロー成形からなる容器の製造方法ならびに製造装置
US7425296B2 (en) * 2004-12-03 2008-09-16 Pressco Technology Inc. Method and system for wavelength specific thermal irradiation and treatment
DE102006014389A1 (de) 2006-03-29 2007-10-25 Sig Technology Ltd. Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
US7914726B2 (en) 2006-04-13 2011-03-29 Amcor Limited Liquid or hydraulic blow molding
ES2340727T3 (es) * 2007-01-31 2010-06-08 Borealis Technology Oy Uso de polipropileno que tiene ramificaciones de cadena larga para ampliar el margen de procesado en el moldeo por inyeccion-estirado-soplado.
US20100078861A1 (en) 2007-02-15 2010-04-01 Thorsten Herklotz Method and device for blow molding containers
DE102008013419A1 (de) * 2008-03-06 2009-09-10 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
DE102008057999A1 (de) 2008-11-13 2010-05-20 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
DE102009057021A1 (de) 2009-11-26 2011-06-01 Khs Corpoplast Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
DE102010007541A1 (de) 2009-12-23 2011-06-30 KHS Corpoplast GmbH, 22145 Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von gefüllten Behältern
DE102010028255A1 (de) * 2010-04-27 2011-10-27 Krones Ag Streckblasmaschine
DE102010062424B4 (de) * 2010-12-03 2023-10-05 Krones Aktiengesellschaft Verfahren zum Streckblasen und Streckblasmaschine
JP5980576B2 (ja) * 2012-05-30 2016-08-31 株式会社吉野工業所 ブロー成形装置
DE102012025207A1 (de) 2012-12-28 2014-07-03 Khs Corpoplast Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Blasformung von Behältern
WO2015023673A2 (en) * 2013-08-12 2015-02-19 Agr International, Inc. Blow molder control systems snad methods
US20150258726A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 iMFLUX Inc. Plastic Article Forming Apparatuses and Methods for Using the Same
CA3035965C (en) * 2016-09-09 2022-01-11 The Procter & Gamble Company System and method for simultaneously filling containers with different fluent compositions

Also Published As

Publication number Publication date
CN111432998A (zh) 2020-07-17
CN111432998B (zh) 2022-01-04
EP3717200B1 (de) 2022-04-27
EP3717200B8 (de) 2022-06-08
JP6949226B2 (ja) 2021-10-13
WO2019101743A1 (de) 2019-05-31
DE102017010970A1 (de) 2019-05-29
EP3717200A1 (de) 2020-10-07
US20210187815A1 (en) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949226B2 (ja) パリソンを温度コンディショニングするための温度制御装置およびこのような温度制御装置を作動させる方法
US10611076B2 (en) Method for starting up a blow moulding machine, and system including a blow moulding machine
JP2013503051A (ja) 容器をブロー成形するための方法および装置
CN108137182A (zh) 具有过程控制的早开始功能的包装机
RU2342250C1 (ru) Интеллектуальная среда формования и способ управления прикладываемым к зажиму тоннажем
JP5674673B2 (ja) 容器をブロー成形するための方法および装置
US20110291332A1 (en) Method and device for the temperature control of preforms
JP6967663B2 (ja) 熱可塑性材料から容器を製造するための方法及び装置
CN100478654C (zh) 用于控制容器吹塑机以校正材料分布异常的方法
US7354538B2 (en) Container manufacturing inspection and control system
CN102485469B (zh) 拉伸吹塑方法和拉伸吹塑机
JP2010517832A (ja) 容器をブロー成形するための方法および装置
WO2009127962A3 (en) Method and apparatuses
CN104379320B (zh) 从坯件制造容器的方法,具有根据预吹制结束时的实际压力而变化的反馈
JP6949203B2 (ja) プリフォームを温度調整するための加熱装置及びそのような加熱装置を駆動するための方法
US10994461B2 (en) Remote controller for controlling apparatus by diverting feedback signal from native controller to the remote controller and methods for same
ITUB20159282A1 (it) Metodo e sistema di controllo di un impianto di deumidificazione e/o essiccazione
CN102112292A (zh) 用于吹塑成型容器的方法和设备
US9662828B2 (en) Apparatus for controlling a tempering device of a blow-molding machine and method for controlling a tempering device of a blow-molding machine
Berry et al. Process monitoring and process control: an overview
US20210107204A1 (en) Portable module for container forming and filling system
US20240083096A1 (en) Method and apparatus for forming plastic preforms into plastic containers with intermediate blowing pressure control
CN213227487U (zh) 用于拉伸和/或吹塑机的线性驱动器
CN110884097B (zh) 塑封件防翘曲设备和方法
US20230100387A1 (en) Apparatus and method for forming plastics preforms with controlled valve unit

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949226

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350