JP2021504067A - ハイヒール靴用装置およびハイヒール靴を製作する方法 - Google Patents

ハイヒール靴用装置およびハイヒール靴を製作する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021504067A
JP2021504067A JP2020539044A JP2020539044A JP2021504067A JP 2021504067 A JP2021504067 A JP 2021504067A JP 2020539044 A JP2020539044 A JP 2020539044A JP 2020539044 A JP2020539044 A JP 2020539044A JP 2021504067 A JP2021504067 A JP 2021504067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wearer
ellipsoid
heel
shoe
ridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020539044A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒューズ,ブライアン,ジー.アール.
ダナンバーグ,ハワード
Original Assignee
エイチビーエヌ シュー,エルエルシー
エイチビーエヌ シュー,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US15/819,951 external-priority patent/US10477915B2/en
Application filed by エイチビーエヌ シュー,エルエルシー, エイチビーエヌ シュー,エルエルシー filed Critical エイチビーエヌ シュー,エルエルシー
Publication of JP2021504067A publication Critical patent/JP2021504067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B17/00Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined
    • A43B17/02Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined wedge-like or resilient
    • A43B17/023Insoles for insertion, e.g. footbeds or inlays, for attachment to the shoe after the upper has been joined wedge-like or resilient wedge-like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B13/00Soles; Sole-and-heel integral units
    • A43B13/38Built-in insoles joined to uppers during the manufacturing process, e.g. structural insoles; Insoles glued to shoes during the manufacturing process
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/141Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form having an anatomical or curved form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/142Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the medial arch, i.e. under the navicular or cuneiform bones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/1425Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the ball of the foot, i.e. the joint between the first metatarsal and first phalange
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/144Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the heel, i.e. the calcaneus bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/1405Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form
    • A43B7/1415Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot
    • A43B7/1445Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with pads or holes on one or more locations, or having an anatomical or curved form characterised by the location under the foot situated under the midfoot, i.e. the second, third or fourth metatarsal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/22Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with fixed flat-foot insertions, metatarsal supports, ankle flaps or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/22Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with fixed flat-foot insertions, metatarsal supports, ankle flaps or the like
    • A43B7/223Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with fixed flat-foot insertions, metatarsal supports, ankle flaps or the like characterised by the constructive form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A43FOOTWEAR
    • A43BCHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
    • A43B7/00Footwear with health or hygienic arrangements
    • A43B7/14Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
    • A43B7/24Insertions or other supports preventing the foot canting to one side , preventing supination or pronation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F5/00Orthopaedic methods or devices for non-surgical treatment of bones or joints; Nursing devices; Anti-rape devices
    • A61F5/01Orthopaedic devices, e.g. splints, casts or braces
    • A61F5/14Special medical insertions for shoes for flat-feet, club-feet or the like

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Nursing (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

ヒール靴の内部に挿入される装置を提供するものであり、該装置は、着用者の踵骨隆起部の下に位置して、その踵骨隆起部を収容するように整形された後方領域を備え、該後方領域の上面が、着用者の踵骨隆起部の直ぐ前方の着用者の踵骨エリアの下になるように構成される隆起部を有し、前記装置は、着用者の中足骨体の少なくとも一部の下になるように配置される前方領域をさらに備え、該前方領域の第2上面は隆起部を有し、前記隆起部は、着用者の第2中足骨体および第3中足骨体の下になるように構成される頂部に向かって徐々に隆起する。【選択図】図2A

Description

本発明は、容易に製作され、かつ着用者により良い履き心地を、靴のフィット感またはスタイルに影響を及ぼすことなく与える靴に関するものである。本発明は、特にハイヒール靴に関わる実用性を有し、このような実用性に関連して説明されるが、本発明はまた、ローヒールの靴製品に関しても実用性を有する。
従来のハイヒール靴は、きわめて履き心地が悪いという評判がある。このような靴の使用者の20%もの人が、靴に関する足の痛みを直ぐに感じており、使用者の大半が、使用後4時間も経たないうちにこのような痛みを感じていることを示す調査情報がある。
先行技術および本発明を理解するために、足の解剖学および靴製作の基礎を理解しておく必要がある。そのために、図1は、足の骨、および足裏の下になる靴の構成部分の概略図である。図1を参照することにより、以下に、足の解剖学および靴製作の基礎について簡単に説明する。
図1は、ヒトの足10の骨を内側から見た概略図である。本出願の目的として、後方とは、足または踵(かかと)20の後ろの方向を意味し;前方またはつま先方向とは、つま先または指節骨31が位置する足30の前方の方向を意味し;内側とは、アーチ40が位置する足の側方を意味し;外側とは、足の外側を意味し;上側または上部、および下側、下部、または下は、足または靴の向きが直立の場合であることを前提とする。
踵20(足根骨とも表記される)は、距骨21および踵骨22を含む。踵骨22の後方下面は、踵骨隆起部として知られる微小な隆起部23を有する。
図1Aを参照するに、踵骨は、heel bone(踵骨)またはos calcis(踵骨)とも呼ばれる不規則形状の四角形骨である。図1Aから具体的に分かるように、踵骨隆起部の内側、すなわち踵骨の後面の下側部分は、外側隆起部と同じ土台または同じ平面に正確に位置している訳ではない。踵骨のこの僅かな解剖学的差異により、特にハイヒール靴の着用者の足首が不安定になる。
足の骨は更に、図1から分かるように、舟状骨41、楔状骨42、中足骨45、および指節骨、または足の親指31を備えるつま先を含む。中足骨頭46は、中足骨体47の前方端に位置する。中足骨には番号1〜5が付され、1は親指を指している。
図1に更に図示されているのは、従来のハイヒール靴50のうち、足裏の下になる靴構成部材の部分分解図である。靴50はヒール部51を有し、ヒール部51は普通、靴50のソール52の下面に取り付けられ、ソール52が今度は、インソールボード53を支持し、このインソールボードの上に、中敷き54が載置される。従来の靴では、インソールボードは通常、着用者の踵の下になる領域から中足骨頭に至る比較的高剛性の構造を有する。中敷きは普通、非常に可撓性が高く、大抵は、非常に薄く、通常1ミリメートルの半分以下の厚さである。中敷きは、普通足裏が載る表面である。
従来の靴製作方法によれば、足型は、型に合わせて靴を製作するときの当該型である。製造中、足型の下面をインソールボードの上面に載せ、靴のアッパー部材を次に、足型に合わせて整形してインソールボードに取り付ける。最適には、足型の下面、およびインソールボードの上面がなだらかにぴったりと嵌合して靴を正しく製造する。足型の下面またはインソールボードの上面のそれぞれに何らかの凸部が形成される場合、対応する凹部をインソールボードまたは足型にそれぞれ設ける必要がある。靴を高品質に確実に製作するために、このような凸部および対応する凹部を靴製造中に注意深く位置合わせしなければならず、それによって、靴製造に際して更なる複雑さ、および/または品質管理問題が生じる。
図1に示すような従来のハイヒール靴は、着用者の足の後部を傾斜平面に基本的に合わせて載置されることが理解されよう。その結果、立っている状態で、または歩いている状態で足が重力により靴の先芯内へと前方に押される。この結果、母指球または前足部に圧力が加わって、つま先に詰まりが生じ、これにより、足のこれらのエリアでしゃく熱感を覚えるのみならず、体の足エリアおよび他のエリアで疲労および不快感をしばしば覚える。
本願発明者による以前の特許および出版物における提案を含め、ハイヒール靴の履き心地を良くするために多数の提案が為されている。例えば、非特許文献1では、本願発明者は、靴のうち、踵の下になる靴構成部材は、足のアーチ部分(土踏まず)を真っ直ぐに下って足の母指球に至る連続傾斜部分を形成するのではなく、踵の下になる構成部材は、地表面に比較的平行であるようなハイヒール靴デザインについて記述した。当該デザインは、高剛性プラスチック成形ミッドソールを使用しており、高剛性プラスチック成形ミッドソールは、踵を受け入れるためにカップの形にし、踵を平面に、床に更に平行な角度で当接させるように傾斜を付けた。また、中足骨パッドを成形ミッドソールに組み込んだ。
特許文献1では、本願発明者は、踵の下になって、アーチ支持体と一緒に前方に、足の中足骨頭の後方の部位まで延在する高剛性または半高剛性矯正具について記述した。この装置のヒール部は、地表面に平行に支持される、または若干後方に傾いている。
特許文献2では、本願発明者は、ヒール部が土踏まず面に対して更に平行な角度に、または若干下方に傾いた角度に配置され、かつ舟状骨頭を着用者の踵骨とほぼ同じ平面で支持するアーチ支持体を有するハイヒール靴デザインについて記述した。1998年4月9日に公開された本願発明者による特許文献3には、ヒールカップおよび解剖学的形状のアーチを備える高剛性成形装置が記載されている。
ハイヒール靴の履き心地を良くする他者によるデザインの多数の例が、先行技術に存在する。特許文献4、特許文献5、特許文献6、特許文献7、特許文献8、特許文献9、および特許文献10のそれぞれには、ハイヒール靴の履き心地を良くするように設計される靴インサートまたは靴矯正具が記載されている。幾つかの米国特許出願明細書によるハイヒール靴はアーチ支持体を含む。幾つかの米国特許出願明細書によるハイヒール靴は高剛性である;他の米国特許出願明細書では、履き心地を良くする手段としてクッション材が提案されている。先行技術によるインサートおよび矯正具は通常、比較的嵩張り、着用者が製造後に追加する場合に靴のフィット感に影響を及ぼしてしまう。着用者の履き心地を良くする他の先行技術による提案は、靴を製造するために使用される各足型を変更して、靴自体の形状を変える必要がある。
これらの先行技術による製作では、履き心地を、足の支持部材またはクッション材により、および/または足向角を変えて前滑りを抑制することにより、および/または足の異なる部位で支える着用者の体重の百分率を変えることにより良くしている。これらの教唆では、とりわけ、踵を更に水平な平面に載せて、体重を後方にシフトさせてヒール部に載せること、アーチ部を支持すること、つま先を上方に傾けること、および/または体重の大きな百分率を支持する表面にクッション効果を発揮させることが提案されている。
先行技術に関する上の説明は、主として本願発明者が以前に出願した特許文献11に由来しており、本願発明者は薄い可撓性の靴インサートを提供し、靴インサートは、任意のスタイルの靴に容易に適合させることができ、靴の足型に変更を加える必要を伴うことなく、または製造の複雑さが増すことなく靴の内部に組み込むことができる。インサートは、踵および中足骨の下になる微小な2つの隆起エリアを有する。インサートは、微小な隆起エリアを2つしか持たないが、微小な隆起エリアにより、着用者の履き心地を、ヒール部の高さが非常に高い場合でも大幅に良くすることができる。インサートは、幾つかの先行技術における場合のように、踵の位置を床と平行な平面に変えるという必要がない。微小な2つの隆起エリア以外のエリアでは、インサートは極めて薄くなっているので、靴のフィット感に与える如何なる影響も最小限に抑えることができ、靴のスタイルまたは外観に与える如何なる悪影響も無くすことができる。別の構成として、薄い可撓性のインサートは、着用者が靴内に載置することができる。本願発明者による特許文献12、特許文献13、および特許文献14も参照されたい。
米国特許第5,373,650号明細書 米国特許第5,782,015号明細書 国際公開第98/014083号 米国特許第1,864,999号明細書 米国特許第1,907,997号明細書 米国特許第4,317,293号明細書 米国特許第4,631,841号明細書 米国特許第4,686,993号明細書 米国特許第4,932,141号明細書 米国特許第6,412,198号明細書 米国特許第7,322,132号明細書 米国特許第7,595,346号明細書 米国特許第7,814,688号明細書 米国特許第7,962,986号明細書
「Current Podiatric Medicine」1990年2月、pp.29−32
発明が解決しようとする課題および課題を解決するための手段
前述の本願発明者による特許文献11、特許文献12、特許文献13、および特許文献14によるハイヒール靴は、かなりの商業的成功を収め、非常に多くの国の多数の製造業者から入手することができるが、本願発明者は、ヒール領域の形状を変えて踵骨隆起部の足底面をより快適に収容することができ、履き心地および足首安定性が、ハイヒール靴並びにローヒール靴の両方、およびフラットシューズに関して予想外に大幅に良くなるという知見を得ている。更に詳細には、本発明は、ヒール靴の内部に挿入される装具、および靴を、当該装置を使用して製作する、当該装置に対応する方法を提供する。装置は、着用者の踵骨隆起部の下になるように配置される後方領域を含む。後方領域は、整形されて踵骨隆起部のより平坦な表面を収容し、着用者の踵骨隆起部を収容する略楕円体形の第1および第2陥没部を含む。着用者の中心側/装置の内側にある、すなわち内側隆起部の下になる第1陥没部は、2つの陥没部のうち大きい方の陥没部であり、着用者の外側/装置の外側にある第2陥没部よりも若干深い。通常、内側/内の方にある陥没部は、外側/外の方にある陥没部よりも2〜5倍大きく、平面視で好ましくは2〜4倍大きく、より好ましくは2.5〜3倍大きく、最も好ましくは約2.7倍大きく、外側隆起部の下になる陥没部の基準面は、着用者の踵骨隆起部を収容するために、内側隆起部の下になる陥没部の基準面よりも若干高く、例えば約0.1〜3mm高く、より好ましくは0.1〜2mm高く、最も好ましくは約0.3mm高い。第1および第2陥没部のつま先部分は、踵骨隆起部の前方のエリアの下になるクレセント状の先端に向かって徐々に隆起する。装置は更に、中足骨体の少なくとも一部の下になるように配置される前方領域を含み、前記前方領域の上面は上面構成部分を有し、上面構成部分は、第2中足骨体および第3中足骨体の下になるように配置される頂部に向かって徐々に隆起する。好適な実施形態では、装置は、前方領域および後方領域を結び付けるブリッジ領域または中央領域を有し、装置は可撓性を有し、装置の上面には、全ての領域の間でなだらかな凹凸が付されている。本発明の装置の特徴および利点は、この装置を従来のヒール靴に、この装置を用いない場合の靴または足型の変更の必要を伴うことなく、広く適用することができることである。靴は、本発明による装置を用いて、装置を靴の内部に製造作業時に組み込むことにより製作することができる、または装置は、製造後に着用者が装着することができる。
足骨の概略断面図、および足裏の下になる従来のハイヒール靴の一部の部分分解図である。 踵骨の背面図である。 右足靴用装置を示す本発明の装置の1つの実施形態の上部平面図である。 左足靴用装置を示す本発明の装置の1つの実施形態の上部平面図である。 平面「III−III」に沿って切断したときの図2Bに示す本発明の装置の側部断面図である。 図2Aの装置の外形図である。 足骨の概略断面図、および足裏の下になる従来のハイヒール靴の一部の部分分解図であり、ハイヒール靴の内部に、図2に示す本発明の装置が挿入されている。 図6A〜図6Dは、本発明の別の実施形態の図2Aおよび図2Bと同様の図である。
本明細書において使用されるように、「heeled shoes(ヒール靴)」は、ハイヒール靴、ローヒール靴、およびフラットシューズを含むものとする。本発明は、履き心地を良くし、かつヒール靴に装着するのが容易である装置を提供する。本発明の目的の場合、ヒール靴は、約1インチ(2.54cm)以上の高さのヒール部を有する全ての履物を含むことを理解されたい。本発明の利点は、装置を靴内に、着用者の中足骨体および踵骨の下になるように配置する場合に達成される。通常、装置は、ヒール靴のインソールボード上に、または中敷き上に配置される。好適には、装置は可撓性が十分高いので、装置は、装置が配置されるインソールボードまたは中敷きの上面に容易に忠実に追従するようになる。装置は、この技術分野の当業者に周知の任意の材料により形成することができ、当該材料を成形するか、または整形することができ、かつ当該材料により、十分な寸法安定性を保って本発明の利点を保持しながら装置を、靴の普通の使用状態で撓ませる。
好適な実施形態では、装置は、少なくとも、(i)踵骨隆起部の端縁から踵骨隆起部の直ぐ前方にある踵部まで延在する踵部の下になるように、かつ(ii)第2中足骨体および第3中足骨体の下になるエリアの下になるように整形される。装置は、これらのエリアを超えて延在することができ、かつ中敷き、またはインソールボードの形状に忠実に追従するように整形することができる。最適には、装置は、装置が中敷きの下になるように配置される場合、中敷きよりも幅狭である。より幅狭のこのサイズにより、中敷きの端縁をインソールボードに本発明の装置の端縁に沿って固着させることができる。靴のスタイルによって異なるが、より幅狭のこの形状が特に望ましい。
装置は2つの異なるエリア:着用者の踵骨隆起部の下になり、かつ着用者の踵骨解剖学的外側隆起部および内側隆起部をそれぞれ収容するように概略整形される2つの陥没エリアを有する第1の異なるヒール部エリアを有する。陥没エリアは、これらの陥没エリアの該当する踵骨隆起部前方端縁から着用者の足の踵骨隆起部の前方のエリアの踵骨の下になるクレセント状の先端に向かって隆起する。装置は更に、着用者の足の中足骨体の下になるように靴内に位置する第2の異なる隆起エリアを含み、隆起エリアの頂部は第2中足骨体および第3中足骨体の下になる、または第2中足骨体と第3中足骨体との間に位置する。第1隆起エリアおよび第2隆起エリアは、ブリッジ領域または中央領域により接合される。明瞭性を期して、狭いおよび広いとは、靴または装置の側面間の寸法を意味しているのに対し、隆起している、より低くなっている、薄さ、深さ、または高さとは、装置の垂直方向寸法を意味している。
図2〜図5は、本発明による装置100の例示的な実施形態を示している。装置100は、可撓性材料、例えばポリウレタン、熱可塑性エラストマー(TPE)、熱可塑性ゴム(TPR)、ポリ塩化ビニル(PVC)、またはエチレン酢酸ビニル(EVA)のような可撓性成形プラスチック材または成形ゴムにより形成される。装置の隆起エリアは、約15〜70のショアA硬度を有し、好ましくは、約20〜50のショアA硬度を有し、最も好ましくは、約35のショアA硬度を有する。装置全体が同じ硬度を有することが好ましいが、必ずしも同じ硬度を有する必要がある訳ではない。装置100は、前方領域110および後方領域120を有する。装置は、3つの隆起エリア130、135、および140を含む。後方領域に位置する隆起エリア130および135は、略クレセント状であり、着用者の足の踵骨(heel bone)または踵骨(calcaneus)22の隆起部23の直ぐ前方のエリアの下になるように靴内に配置される。クレセント状の隆起エリア130および135は、以下に説明され、かつ装置のヒール部に見られる陥没部から隆起して、クレセントの向きが図2〜図5に示す通りに設定されるようになる。
特に、図2A〜図2B、図3、および図4を参照するに、装置は、ほぼ心臓形をした変形陥没部を含み、この陥没部は、着用者の踵骨の解剖学的外側隆起部の真下に位置する第1陥没エリア136と、着用者の踵骨の解剖学的内側隆起部の下に位置する第2陥没エリア138と、を含む。外側隆起部の下になる陥没エリア136の基準面は、内側隆起部の下になる陥没エリア138の基準面よりも若干高くなっていて、通常約0.1〜3mm高く、好ましくは約0.1〜2mm高く、最も好ましくは約0.3mm高くなっていて着用者の踵骨隆起部を収容する。内側隆起部の下になる陥没エリア138は、外側隆起部の下になるエリア136よりも平面視で2〜5倍大きく、好ましくは平面視で2〜4倍大きく、より好ましくは2.5〜3倍大きく、最も好ましくは約2.7倍大きい。陥没エリア136および138は共に、形状が略楕円体である。より詳細には、第1陥没エリア136および第2陥没エリア138は、2つの3D楕円体の大きい方の3D楕円体を小さい方の3D楕円体からブール減算することにより定義される第1陥没エリアおよび第2陥没エリアとして記述することができ、大きい方の楕円体は、小さい方の楕円体よりも体積が40〜120パーセント大きく、好ましくは体積が60〜100パーセント大きく、より好ましくは小さい方の楕円体よりも体積が約80パーセント大きく、大きい方の楕円体が内側に傾斜し、小さい方の楕円体が外側に傾斜し、交わる体積が、大きい方の楕円体の10〜30パーセント、より好ましくは大きい方の楕円体の約20パーセントであり、両方の楕円体の長軸が装置の踵/つま先方向に揃い、小さい方の楕円体の内/外方向の軸が大きい方の楕円体の後方にわずかに傾斜し、つま先方向端部が踵方向端部に対して1〜10度、好ましくは3〜8度、より好ましくは約5度隆起するように両方の楕円体が回転し、このような陥没は、着用者の踵骨の外側隆起部および内側隆起部をそれぞれ収容するように構成される。
第3隆起エリア140は、内側に対して傾いた装置の前方領域に位置し、かつ着用者の足の中足骨体47の下になるように配置される。最適には、第3隆起エリア140の頂部は、第2中足骨体および第3中足骨体の下に位置する、または第2中足骨体と第3中足骨体との間に位置する。第3隆起エリア140は、頂部に向かって中足骨頭のつま先方向に隆起する略円形形状または略楕円体形状から成る。前方隆起エリア140は好適には、踵側に向かって細くなる態様と、つま先側に向かって広くなる態様と、を含む。装置は、ヒール領域の下になる変形セクションを含み、つま先領域は内側に向かって傾いているので、装置は、左足用靴/右足用靴に特有のものであり、左足用の部材および右足用の部材は、互いに鏡のように左右対称である。
隆起エリア130、135、および140の頂部は、装置の下面よりも2〜8mm高く、中足骨体の下の前方隆起エリアの直ぐ前方で測定され、かつ踵骨の下の隆起エリアの直ぐ後方で測定される装置の下面よりも好ましくは2〜6mm高く、より好ましくは2.5〜4.5mm高く、最も好ましくは約3.8mm高い。特に好適な実施形態では、各頂部130、135、および140は、1インチ〜5インチ(2.54cm〜12.7cm)のヒール高さを有する装置の下面よりも、US(米国)表記サイズ1の女性用靴の場合に約3.3mm高く、US表記サイズ6の女性用靴の場合に約3.9mm高く、US表記サイズ16(または、他国、例えば英国、欧州、および日本の靴のサイズ尺度で表したときの同等のサイズ)の女性用靴の場合に約5.2mm高い。ブリッジエリア160は陥没エリア136および138を分離し、ブリッジエリア160もまた、陥没エリア136および138を取り囲む装置の上面よりも陥没している。好適な実施形態では、頂部130、135、および140は、同様の高さである、または同じ高さである。好適には、各頂部130、135、および140は、ヒール靴の高さが相対的に高い場合により高くなり、ヒール靴の高さが相対的に低い場合により低くなる。また、各頂部130、135、および140は好適には、靴サイズが相対的に小さい場合により低くなり、靴サイズが相対的に大きい場合により高くなる。隆起エリア130、135、および140のサイズも、エリアのサイズが長さ、および/または幅が大きくなるにつれて大きくなるように靴サイズとともにいくぶん変化する。通常、これらの隆起エリアのサイズは、高さ、および面積の両方の点で、靴の長さ、および幅がサイズの増加とともに増加するので、所定の靴サイズに通常の拡大縮小規則に従って拡大縮小される。しかしながら、小さなサイズ範囲では、同一の装置を、装置に関連する履き心地の良さを大きく損なうことなく使用することができることが判明している。本発明の装置を用いて達成される履き心地に関する重要ファクタは、2つの隆起領域−踵骨の下になり、かつ踵骨隆起部の前方にある領域、および中央の中足骨の下になり、かつ中足骨頭の後方にある領域−の位置であるように思われ、踵骨隆起部の下になる陥没エリアのサイズおよび位置であるように思われる。
個人ごとに異なる踵サイズは通常、足寸法の他の計測部位よりもずっと小さくしか変化しない。従って、踵骨隆起部の下になる陥没エリア136および138は、内側隆起部の下になるエリア138が、外側隆起部の下になるエリア136よりもずっと大きく、かつ外側隆起部の下になる陥没エリア136の基準面が、内側隆起部の下になる陥没エリア137の基準面よりもかなり高いとすると、全ての足サイズについて略同じに形成することができる。装置の近位端および遠位端、すなわち踵の後部の下になる近位端、および隆起エリア140の前方にある遠位端は、これらの隆起エリアよりも薄い。好適には、これらの近位端および遠位端は所定の深さを有することにより、これらの近位端および遠位端が靴のアッパー部材の上面とぴったり重なり、アッパー部材がインソールボードの上面を包み込む。好適には、これらの端部を更に整形して、インソールボードの表面に載置されるアッパー部材の端縁と端縁との間を延びるエリアにいくぶん忠実に追従させる。装置のこれらの端部の厚さは通常、0.2mm〜1mmの厚さとなる。
第1隆起エリア130、135と第2隆起エリア140との間の装置のブリッジセクションまたは中央セクション、もしくはブリッジエリアまたは中央エリアもまた、隆起エリアに対して薄いことが好ましい。このエリアの厚さは、靴の製造作業時の構造的完全性の問題によって部分的に決まる。材料の強度が相対的に高い場合、このエリアは、わずか1ミリメートルの厚さに過ぎず、理想的には、わずか1ミリメートルの厚さにする必要がある。一般的に、このブリッジセクションまたは中央セクション、もしくはブリッジエリアまたは中央エリアは、隆起エリア130、135、および140よりも薄くする必要があり、好ましくは約4ミリメートル以下の厚さであり、US表記サイズ6の女性用靴の場合に、約2ミリメートルの厚さであることがより好ましく、US表記サイズ10(または、他のサイズ尺度で表したときの同等のサイズ)の女性用靴の場合に、約2.5ミリメートルの厚さであることがより好ましい。このブリッジ領域または中央領域がより薄いことにより、装置をインソールの形状により容易に忠実に追従させることができる。このブリッジ領域または中央領域の最小幅もまた、前方領域および後方領域の幾何学的形状を互いに維持するという最適最小幅についての製造上の注意事項によって決まる。最大幅は、最大幅が靴の外観を損わないということである。好適には、このブリッジ領域または中央領域は、中敷き54よりも幅狭であり、装置の端部と同様に、ブリッジ領域または中央領域は、アッパー部材の上面とぴったり重なるように載置され、アッパー部材がインソールを包み込むことにより、インソールボード上のアッパー部材の端縁により形成されるエリアの形状にほぼ忠実に追従する。
先行技術による教唆とは異なり、隆起エリアを設けて着用者の足のアーチを本発明の装置で支持するのではなく、アーチの下になるブリッジ領域または中央領域の少なくとも一部を第1隆起エリア130および第2隆起エリア140の頂部よりも薄くしていることに注目されたい。すなわち、従来のアーチ支持体が靴内に正常に位置する場合、足のアーチの下になるエリアの少なくとも一部を中空にするか、または隣接エリアよりも低くして、アーチを部分的に支持されない状態とする。
好適には、装置の上面になだらかな凹凸を付けて、履き心地を悪くしてしまう急峻な遷移部または縁部が生じないようにする。詳細には、装置の隆起エリアの頂部と装置の周囲エリアの頂部との遷移部に隅肉部を設けてなだらかにする。
上に説明したように、本発明は、単一の可撓性装置を検討するものであり、可撓性装置の内部に、両方の隆起エリアが組み込まれる。図6Aおよび図6Bに示すように、本発明は更に、2つの別体の可撓性装置、踵エリア部材300、および中足骨エリア部材302を検討するものであり、これらのエリア部材が一体となって本発明の利点を実現する。更に詳細には、図6Aおよび図6Bは、中足骨用部材302が、図2A/図2Bの実施形態の隆起エリア140と同様の隆起エリア304を有し、かつ踵エリア部材が、図2A/図2Bの実施形態の陥没部138/136および130/135と同様の陥没エリア306/308および隆起エリア310、312を有する構成の装置の別の実施形態を示している。図6A/図6Bの実施形態では、踵用部材および中足骨用部材が個々に、靴内に配置される。その場合、装置の2つの部材の間の領域は、インソールボードまたは中敷きと一体に形成されるので可撓性である必要がない。別の製造形態では、ヒール部および中足骨用部材の一方または両方をインソールボードに組み込む。更に別の形態では、ヒール部および中足骨用部材の一方または両方を中敷きに組み込む。しかしながら、製造を容易にするために、ブリッジセクションまたは中央セクションにより接合される別体の隆起エリアを有する単一の装置が好ましい。全ての場合において、靴のインソールボードに取り付けられる装置の構成部材は、これらの構成部材の取り付け先のインソールボードの上面に容易に忠実に追従するために十分高い可撓性を有する必要がある。本発明は更に、単一の可撓性装置を検討し、可撓性装置は、上記隆起エリア群の一方または他方を具体化し、かつ他方の隆起エリアを組み込む靴または靴部材と接着させて使用される。本発明は更に、踵エリア部材300のみをヒールカップとして使用することを検討する。後出のこの実施形態は、スポーツシューズとして大きな実用性を有し、特に着用者が、テニスおよびバスケットボールのような横方向の動きを頻繁に行う場合に大きな実用性を有する。最後に、本発明は、靴の内部に、装置の前述の実施形態のいずれかの実施形態が組み込まれている靴を検討する。
装置100は好適には、靴50内に製造作業時に配置される。従って、本発明は更に、ヒール靴を製作する方法を提供し、この方法は:(a)アッパー部材、インソールボード、およびソールを組み付けること;(b)インソールボードの上方に、可撓性装置を取り付けること、を含み、可撓性装置は、(i)可撓性装置の陥没エリアが着用者の踵骨隆起部の下になるように配置される後方領域と;(ii)中足骨体の少なくとも一部の下になるように配置される前方領域であって、前記前方領域の上面が上面構成部分を有し、上面構成部分が、第2中足骨体および第3中足骨体の下になるように配置される頂部に向かって、中足骨頭の後方の位置から徐々に隆起する、前方領域と;(iii)前記前方領域および後方領域を結び付けるブリッジ領域または中央領域と;(iv)全ての領域の間をなだらかに遷移する前記装置の上面と、を含み;当該方法は更に、(c)中敷きをインソールボードに、かつ装置に取り付けることを含む。これらの手順が行われる順序は製造業者の選択である。本発明の好適な実施形態では、装置100を靴50のインソールボード53上に配置し、次に中敷き54をインソールボードおよび装置100の上部に固着させる。更に、装置100を特定の実施形態において、例えばインソールボード53上に、または中敷き54上に製造後に載置することにより、製造後に、または販売後に取り付けることができる構成が想到される。装置100は、インソールボード53および中敷き54に、糊、感圧接着剤(PSA)、フックアンドループファスナーのような手段、または釘もしくはステープルのような機械的締結具を利用して取り付けるようにしてもよい。一般的に、装置の隆起エリアを所定位置に留めるようにする任意の手段を使用して、装置を靴内に位置決めすることができる。装置100はまた、中敷きから分離される必要がなく、しかも中敷きと一体に形成されるようにしてもよい。
装置の適正な位置決めを容易にするために、装置は、装置の向きを設定するためのマーキングまたは構造を付けて提供されるようにしてもよい。これらのマーキングは、矢印とすることができる、または装置自体は、装置の向きを設定するように機能する指示部を有するように構成することができる。
本発明の装置は、先行技術よりも優れた予期しない利点を提供する。例えば、装置は、ほんの数ミリメートルの厚さであるが、装置により、足で支える体重を踵の方に大幅にシフトさせ、かつ足の母指球から離れる方向にシフトさせる。その結果、装置は、ヒール靴を履くことに伴うつま先の痛み、および腰痛全般を軽減することができる。このように、特にハイヒール靴を含むヒール靴の使用に伴う特有の足の痛みは、本装置を使用して軽減される、または無くなる。装置はまた、足首の安定性を向上させる。
また、本装置は、従来の靴を製造するために使用される足型の変更を全く必要としない;変更を必要とするのではなく、装置は、従来通りに製作される靴の内部に製造業者または着用者のいずれかによって簡単に載置することができる。本装置は、本装置が靴の内部で大きな邪魔にはならず、足を収納できるスペースを小さくすることがないので、靴のフィット感に大きく影響することもない。

Claims (15)

  1. ヒール靴の内部に挿入される装置であって:
    着用者の踵骨隆起部の下になるように構成される後方領域であって、前記後方領域が、着用者の踵骨隆起部を収容するように整形され、前記後方領域が、2つの3D楕円体のブール減算により定義される第1および第2陥没エリアを含み、大きい方の楕円体が、小さい方の楕円体よりも体積が大きく、大きい方の楕円体が内側に傾斜し、小さい方の楕円体が外側に傾斜し、両方の楕円体の長軸が前記装置の踵/つま先方向に揃い、小さい方の楕円体の内/外方向の軸が大きい方の楕円体の後方にわずかに傾斜し、つま先方向端部が踵方向端部に対して隆起するように両方の楕円体が回転し、このような陥没が、着用者の踵骨の外側隆起部および内側隆起部をそれぞれ収容するように構成され、第1陥没エリアが、前記装置の内側にあり、前記装置の外側に位置する前記第2陥没エリアよりも平面視で2〜5倍大きく、前記第2陥没エリアよりも深く、前記後方領域の上面が、着用者の踵骨隆起部の直ぐ前方の着用者の踵骨エリアの下になるように構成される隆起部を有する、前記後方領域と;着用者の中足骨体の少なくとも一部の下になるように配置される前方領域と、を備え、前記前方領域の第2上面は隆起部を有し、前記隆起部は、着用者の第2中足骨体および第3中足骨体の下になるように構成される頂部に向かって徐々に隆起する装置。
  2. 前記大きい方の楕円体は、前記小さい方の楕円体よりも体積が、40〜120パーセント、60〜100パーセント、および約80パーセントから選択される量だけ大きい請求項1に記載の装置。
  3. 前記つま先方向端部は、前記踵方向端部に対して、1〜10度、3〜8度、および約5度から選択される量だけ隆起している請求項1または請求項2に記載の装置。
  4. 前記第1陥没エリアは前記第2陥没エリアよりも約0.3mm深い、および/または前記第2陥没エリアよりも平面視で2.7倍大きい請求項1乃至3のいずれかに記載の装置。
  5. 前記第1および第2陥没エリアのつま先方向部分は、着用者の踵骨隆起部の前方のエリアの下になるように構成されるクレセント形先端部に向かって徐々に隆起し、第1および第2クレセント形先端部の頂部は好ましくは、前記装置の下面に対して2〜8mm高く、前記前方領域の前記隆起部の頂部は好ましくは、前記装置の下面よりも2〜8mm高い請求項1乃至4のいずれかに記載の装置。
  6. 以下の特徴:
    (a)前記装置は、2つの別体部材、前記後方領域を組み込んだヒール部材、および前記前方領域を組み込んだ中足骨用部材として形成される、
    (b)前記前方領域は内側に傾いている、
    (c)前記装置は、左足用靴/右足用靴に特有の装置であり、左足用靴部材および右足用靴部材は互いに鏡のように左右対称である、のうち1つ以上の特徴により特徴付けられる請求項1乃至5のいずれかに記載の装置。
  7. ヒール靴内に取り付けられる請求項1乃至6のいずれかに記載の装置を有するヒール靴。
  8. 前記装置は、前記靴のインソールボードまたは中敷きの内部に取り付けられる、または組み込まれる請求項7に記載のヒール靴。
  9. ヒール靴の履き心地を良くする方法であって、請求項1乃至6のいずれかに記載の装置を備える靴を提供することを含む方法。
  10. 前記装置を前記靴の製作中に靴に装着される請求項9に記載の方法。
  11. ヒール靴の内部に挿入される装置であって:
    着用者の踵骨隆起部の下になるように構成されるヒールカップを備え、前記ヒールカップは、着用者の踵骨隆起部を収容するように整形され、前記ヒールカップは、2つの3D楕円体のブール減算により定義される第1および第2陥没エリアを含み、大きい方の楕円体が、小さい方の楕円体よりも体積が大きく、大きい方の楕円体が内側に傾斜し、前記小さい方の楕円体が外側に傾斜し、両方の楕円体の長軸が前記装置の踵/つま先方向に揃い、前記小さい方の楕円体の内/外方向の軸が前記大きい方の楕円体の後方にわずかに傾斜し、つま先方向端部が踵方向端部に対して隆起するように両方の楕円体が回転し、このような陥没が、着用者の踵骨の外側隆起部および内側隆起部をそれぞれ収容するように構成され、第1陥没エリアは、前記装置の内側にあり、前記装置の外側に位置する前記第2陥没エリアよりも平面視で2〜5倍大きく、前記第2陥没エリアよりも深く、前記ヒールカップの上面が、着用者の踵骨隆起部の直ぐ前方の着用者の踵骨エリアの下になるように構成される隆起部を有する装置。
  12. 前記大きい方の楕円体は前記小さい方の楕円体よりも体積が、40〜120体積パーセント、60〜100体積パーセント、および約80体積パーセントから選択される量だけ大きい請求項11に記載の装置。
  13. 前記つま先方向端部は、前記踵方向端部に対して、1〜10度、3〜8度、および約5度から選択される量だけ隆起している請求項11または請求項12に記載の装置。
  14. 前記第1陥没エリアは前記第2陥没エリアよりも約0.3mm深い、および/または前記第1陥没エリアは前記第2陥没エリアよりも平面視で2.7倍大きい請求項11乃至13のいずれかに記載の装置。
  15. 前記第1および第2陥没エリアのつま先方向部分は、着用者の踵骨隆起部の前方のエリアの下になるように構成されるクレセント形先端部に向かって徐々に隆起している請求項11乃至14のいずれかに記載の装置。
JP2020539044A 2017-11-21 2018-11-20 ハイヒール靴用装置およびハイヒール靴を製作する方法 Pending JP2021504067A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/819,951 US10477915B2 (en) 2016-03-01 2017-11-21 Device for high-heeled shoes and method of constructing a high-heeled shoe
US15/819,951 2017-11-21
PCT/US2018/062086 WO2019104080A1 (en) 2017-11-21 2018-11-20 Device for high-heeled shoes and method of constructing a high-heeled shoe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021504067A true JP2021504067A (ja) 2021-02-15

Family

ID=66630819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539044A Pending JP2021504067A (ja) 2017-11-21 2018-11-20 ハイヒール靴用装置およびハイヒール靴を製作する方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3675671A4 (ja)
JP (1) JP2021504067A (ja)
CN (1) CN110505815A (ja)
AU (1) AU2018370855B2 (ja)
CA (1) CA3083245A1 (ja)
CL (1) CL2020000923A1 (ja)
PE (1) PE20201451A1 (ja)
WO (1) WO2019104080A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234417A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Toda Masako 靴用中敷き構造
JP2005111072A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Shinei:Kk 靴底およびパッド
JP2006524107A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 エイチビーエヌ シュー,エルエルシー ハイヒール靴用装置
JP2007312822A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Daiyu Shoji:Kk 高さのあるヒールを備えた婦人靴の中底体
JP2012511959A (ja) * 2008-12-12 2012-05-31 エムエスデイ・コンシユーマー・ケア,インコーポレイテツド ハイヒール靴用の履物用中敷
US20130291410A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Kenneth B. Trauner Adhesive footwear and devices

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1827044A (en) * 1927-10-12 1931-10-13 Simon Isidore Method of making shoes, innersoles, and the like
US2826834A (en) * 1957-04-16 1958-03-18 Raymond R Ratcliff Cushion for insoles
DE8716407U1 (ja) * 1987-12-11 1988-08-11 Hoenes, Albert, 7000 Stuttgart, De
US4955148A (en) * 1989-04-14 1990-09-11 Rigoberto Padilla Foot support assembly
US5787610A (en) * 1996-05-29 1998-08-04 Jeffrey S. Brooks, Inc. Footwear
TR200003757T2 (tr) * 1996-10-02 2001-06-21 Hbn Shoe, L.L.C. Ayakkabı ve ayakkabı yapma yöntemi
US6000147A (en) * 1998-07-17 1999-12-14 Kellerman Three section orthotic device
CN101601520B (zh) * 2004-10-13 2011-09-07 Hbn鞋业有限责任公司 高跟鞋
KR101170196B1 (ko) * 2004-10-13 2012-08-01 에이치비엔 슈 엘엘씨 하이힐용 장치 및 하이힐 구성 방법
US9055781B2 (en) * 2009-10-08 2015-06-16 Varithotics Co., Ltd. Body balance device
US10477915B2 (en) * 2016-03-01 2019-11-19 Hbn Shoe, Llc Device for high-heeled shoes and method of constructing a high-heeled shoe
US10390587B2 (en) * 2016-03-01 2019-08-27 Hbn Shoe, Llc Device for high-heeled shoes and method of constructing a high-heeled shoe

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10234417A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Toda Masako 靴用中敷き構造
JP2006524107A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 エイチビーエヌ シュー,エルエルシー ハイヒール靴用装置
US7322132B2 (en) * 2003-04-23 2008-01-29 Hbn Shoe, Llc Device for high-heeled shoes and method of constructing a high-heeled shoe
JP2005111072A (ja) * 2003-10-09 2005-04-28 Shinei:Kk 靴底およびパッド
JP2007312822A (ja) * 2006-05-23 2007-12-06 Daiyu Shoji:Kk 高さのあるヒールを備えた婦人靴の中底体
JP2012511959A (ja) * 2008-12-12 2012-05-31 エムエスデイ・コンシユーマー・ケア,インコーポレイテツド ハイヒール靴用の履物用中敷
US20130291410A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Kenneth B. Trauner Adhesive footwear and devices

Also Published As

Publication number Publication date
PE20201451A1 (es) 2020-12-15
EP3675671A4 (en) 2021-06-16
CL2020000923A1 (es) 2020-08-07
CA3083245A1 (en) 2019-05-31
CN110505815A (zh) 2019-11-26
WO2019104080A1 (en) 2019-05-31
AU2018370855A1 (en) 2020-05-21
AU2018370855B2 (en) 2020-05-28
EP3675671A1 (en) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3297484B1 (en) Device for high-heeled shoes and method of constructing a high-heeled shoe
US7814688B2 (en) Device for high-heeled shoes and method of constructing a high-heeled shoe
US10729205B2 (en) Device for high-heeled shoes and method of constructing a high-heeled shoe
US20150027002A1 (en) Platform shoe, last and insole therefor and manufacture thereof
JP2013103019A (ja) 身体のバランスを維持するための靴インソール
JP2004229992A (ja) 多機能靴中敷き
JP4685874B2 (ja) ハイヒール靴用の装置
US20110314696A1 (en) Shoe insert for heeled shoes and method therefor
CN101204259B (zh) 薄型护足垫
JP2021504067A (ja) ハイヒール靴用装置およびハイヒール靴を製作する方法
JP3977771B2 (ja) 履き物用中敷きおよび履き物
CN101601520B (zh) 高跟鞋

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200714

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210629