JP2021502708A - 永久磁石、磁場センサ、及び永久磁石の製造方法 - Google Patents

永久磁石、磁場センサ、及び永久磁石の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021502708A
JP2021502708A JP2020526007A JP2020526007A JP2021502708A JP 2021502708 A JP2021502708 A JP 2021502708A JP 2020526007 A JP2020526007 A JP 2020526007A JP 2020526007 A JP2020526007 A JP 2020526007A JP 2021502708 A JP2021502708 A JP 2021502708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sublayer
layer
ferromagnetic
ferromagnetic material
proportion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020526007A
Other languages
English (en)
Inventor
ラシッド イーダ
ラシッド イーダ
ベルトラン デュレット
ベルトラン デュレット
ソフィ ジルー
ソフィ ジルー
Original Assignee
コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ, コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ filed Critical コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ
Publication of JP2021502708A publication Critical patent/JP2021502708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/32Spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • H01F10/3218Exchange coupling of magnetic films via an antiferromagnetic interface
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/14Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks
    • G01R15/20Adaptations providing voltage or current isolation, e.g. for high-voltage or high-current networks using galvano-magnetic devices, e.g. Hall-effect devices, i.e. measuring a magnetic field via the interaction between a current and a magnetic field, e.g. magneto resistive or Hall effect devices
    • G01R15/207Constructional details independent of the type of device used
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/028Electrodynamic magnetometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/07Hall effect devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/14Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates
    • H01F41/30Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE]
    • H01F41/302Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for applying magnetic films to substrates for applying nanostructures, e.g. by molecular beam epitaxy [MBE] for applying spin-exchange-coupled multilayers, e.g. nanostructured superlattices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/02Permanent magnets [PM]
    • H01F7/0273Magnetic circuits with PM for magnetic field generation
    • H01F7/0294Detection, inspection, magnetic treatment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0023Electronic aspects, e.g. circuits for stimulation, evaluation, control; Treating the measured signals; calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

【課題】反強磁性層及び強磁性層を備える永久磁石を提供する。【解決手段】永久磁石は、−反強磁性層(40)、−強磁性層(42)を備え:強磁性層は、少なくとも部分的に結晶化された鉄とコバルトの合金である第1のタイプの強磁性材料で形成された第1の副層(44、48)と、及び第2のタイプの強磁性材料で形成された第2の副層(46)と、を備え、当該第2のタイプの強磁性材料もまた、鉄とコバルトの合金であり、面心立方結晶の割合が第1のタイプの強磁性材料の面心立方結晶の割合よりも低い。【選択図】図2

Description

本発明は、永久磁石及びこの永久磁石を組み込んだ磁場センサに関する。本発明は、この永久磁石を製造する方法にも関する。
既知の磁場センサは、測定されるべき磁場の所与の方向における振幅を測定するために永久磁石を組み込んでいる。そのようなセンサは、たとえば、特許出願US2011/151589の図4を参照して、又は特許出願WO2010/084165の図1A〜8を参照して説明される。その他のセンサは、特許出願US2017/053724A1に記載されている。
これらのセンサで用いられる永久磁石は、スピン又はGMR(巨大磁気抵抗)バルブ及びトンネル又はTMR(トンネル磁気抵抗)接合で用いられるピン止め層(pinned layers)とは対照的に、強い磁場を生成しなければならない。スピンバルブとトンネル接合では、自由層の磁化方向を回転させて外部磁場の方向に合わせるために、ピン止め層によって生成される磁場は対照的に弱い必要があることを思い出してほしい。したがって、たとえば、MRAM構造(MRAMはmagnetoresistive random access memory(磁気抵抗ランダムアクセスメモリ)の頭文字である)等の動的構造の場合、構造の使用中に磁化が変化する。対照的に、永久磁石では、磁化方向が設定される。
強力な磁場を得るために、既知のセンサでは、永久磁石は、強磁性層と反強磁性層のスタックによって形成される。たとえば、そのような既知の永久磁石は、
−反強磁性層、
−反強磁性層への交換結合によって磁化方向が設定される強磁性層を備え、この強磁性層は、
・反強磁性層と接触しており、又は厚さが2nm未満の中間強磁性副層によって反強磁性層から単に分離されており、厚さは2nmより厚く、少なくとも部分的に結晶化された鉄とコバルトの合金である第1のタイプの強磁性材料から形成される、第1の副層と、
・第1の副層によって反強磁性層から分離されており、厚さは2nmより厚く、第2のタイプの強磁性材料で形成される、第2の副層と、
を備える。
このような既知の永久磁石は、特許出願EP3229036に記載されている。特許出願EP3229036では、第2の副層は、鉄、コバルト及びホウ素の合金であり、外部の磁場摂動(exterior magnetic perturbations)に対するこの磁石の鈍感さを改善する。そのような永久磁石の磁化は、典型的には、特許出願EP3229036の図1に示されるようなヒステリシスサイクル(a hysteresis cycle)を有する。
既知の永久磁石は、熱処理、特に高温を伴う熱処理に敏感である。ここで、高温とは、200℃以上、典型的には300℃又は400℃以上を意味する。永久磁石は、特にその製造の特定の段階で、このような熱処理にさらされる。たとえば、そのような磁石が、それを外部環境から機械的及び化学的に隔離するカプセル化層の製造中に、400℃より高い温度を含む熱処理に曝されることは珍しくない。
熱処理に対する永久磁石の感度は、その磁気特性、特に、そのヒステリシスサイクルの形状及び/又は位置の決定的な修正に見ることができる。より正確には、高温での熱処理に続いて、比率Hex/Hの減少が一般的に観察される。磁場Hと磁場Hexは以下で定義される。一般に、高温では、比率Hex/Hのこの減少はかなりのものである。典型的には、この減少は、振幅的に、それがその初期値、すなわち、熱処理の適用前のその値における少なくとも10%又は30%の変動に相当する場合、かなりのものである。
米国特許出願公開2011/151589号明細書 国際公開第2010/084165号 米国特許出願公開2017/053724号明細書 欧州特許出願公開03229036号明細書
熱処理に対する永久磁石のこの感度を低下させること、又は言い換えれば、これらの永久磁石の熱安定性を向上させることが望ましい。
本発明は、この要望を満たすことを目的とする。
この目的のために、本発明の1つの主題は、請求項1に記載の永久磁石である。
この永久磁石の実施形態は、従属請求項の特徴の1つ又は複数を含むことができる。
本発明の別の主題は、請求項に記載の永久磁石を含む磁場センサである。
最後に、本発明の別の主題は、請求項に記載の永久磁石の製造方法である。
本発明は、添付の図面を参照して、単に非限定的な例として与えられる以下の説明を読むことにより、より一層理解されるであろう。
磁場センサの上方から見た概略図である。 図2に示す磁場センサの永久磁石の縦方向の垂直断面における概略図である。 図2に示す永久磁石の製造方法のフローチャートである。 図2に示す永久磁石で用いられる第1及び第2のタイプの強磁性材料のX線回折(x-ray diffraction)を示す図である。 図4を参照して説明された第1のタイプの強磁性材料のみからなる強磁性層を用いて生成された永久磁石のヒステリシスサイクルを示す図である。 図4を参照して説明された第2のタイプの強磁性材料のみからなる強磁性層を用いて生成された永久磁石のヒステリシスサイクルを示す図である。 図4を参照して説明されたそれぞれのタイプの強磁性材料の副層を含む強磁性層を用いて生成された永久磁石のヒステリシスサイクルを示す図である。 図2の永久磁石のパターンの他の可能な実施形態の縦方向の垂直断面における概略図である。 図2の永久磁石のパターンの他の可能な実施形態の縦方向の垂直断面における概略図である。 図2の永久磁石のパターンの他の可能な実施形態の縦方向の垂直断面における概略図である。
セクションI:表記及び定義:
これらの図において、同じ符号は、同じ要素を示すために用いられている。この説明の残りの部分では、当業者に周知の特徴及び機能については詳細には説明されない。
この説明では、特に明記しない限り、割合は「原子パーセント」で示され、「at%」又は単に「%」で示される。
この説明において、層又は副層が「Xで形成されている(made of X)」と示されている場合、又は「X層」又は「Xの層」又は「Xで形成されている層」と示されている場合、材料Xの割合が95%を超え、一般に98%又は99%を超える層又は副層を意味する。
「鉄とコバルトの合金(alloy of iron and of cobalt)」とは、鉄とコバルトの割合が95%より高く又は95%より高く又は99%より高い合金を意味する。
「鉄とニッケルの合金(alloy of iron and of nickel)」とは、鉄とニッケルの割合が95%より高く又は95%より高く又は99%より高い合金を意味する。
層又は副層の組成は、AxByで示され、ここで、
−AとBは、この層又は副層を構成する化学元素の記号であり、
−インデックスxは、層又は副層内の要素Aの割合であり、
−インデックスyは、層又は副層内の要素Bの割合である。
以下、「永久磁石」とは、その磁場が強い永久磁石を意味する。強磁性層(ferromagnetic layers)と反強磁性層(antiferromagnetic layers)のスタックで構成される永久磁石の磁場は、この磁石の単位面積あたりの総磁気モーメント(total magnetic moment)が50×10−3Aを超える場合、好ましくは500×10−3A又は1000×10−3Aを超える場合に強いと見なされる。この総磁気モーメントを測定する方法は、たとえば、特許出願EP3229036に記載されている方法である。
用語「交換磁場(exchange field)Hex」又は「磁場Hex」、「保磁力場(coercive field)H」又は「磁場H」及び「磁場H」は、特許出願EP3229036で既に定義されている。特許出願EP3229036の図1を参照するこれらの用語の定義は、本明細書内において用いられる。
永久磁石の磁場Bは、ゼロ磁場(zero field)での磁化に対応する。
「方形度(squareness)」という用語は、永久磁石のヒステリシスサイクルがより矩形になるにつれて増加する値を指す。この値は、たとえば、次の式を用いて計算され、方形度=(1−(B/(SlopeAtH*H)))、ここで、SlopeAtHは、横座標Hex−Hの点における磁場Hの関数としての磁化Bの曲線の勾配である。この用語の定義について、特許出願EP3229036も参照される。
セクションII:実施形態の例:
図1は、磁場センサ10を示す。このセンサ10は、永久磁石の構造以外は、特許出願US2070503724A1の図8を参照して説明されたセンサと同一である。したがって、そのようなセンサの実施形態の例を示すため、このセンサの一般的な構造については簡単な説明のみが与えられる。
このセンサ10は、以下を含む:
−直交方向X及びYに平行な水平面に本質的沿って存在する基板12、及び
−基板12上に形成された3つの単軸磁力計(single-axis magnetometers)14〜16。
方向X及び方向Yに垂直な方向Zは、垂直を表す。以下では、次の図は、X、Y、Z軸の同じシステムを基準にしている。さらに、「〜より上(above)」、「〜より下(below)」、「〜の下部(bottom)」、「〜の上部(top)」などの用語は、この方向Zに関して定義されている。
磁力計14〜16は、それぞれ、Z方向、Y方向及びX方向で測定されるべき磁場の振幅を測定する。この目的のため、各磁力計14〜16は、以下を備える。
−基板12に対してそれぞれ移動可能な永久磁石20〜22、及び
−永久磁石の動きをそれぞれ対応する電流又は電圧の変化に変換できる変換器(transducers)24〜26。
たとえば、変換器24〜26は、ピエゾ抵抗変換器(piezoresistive transducers)である。典型的には、これらの変換器は、自由度なしで、一方では基板12に、他方では永久磁石に固定される。
ここで、永久磁石20〜22は、永久磁石22の全体的な磁気モーメントの方向が永久磁石20及び21の全体的な磁気モーメントに対して垂直であるという事実を除いて同一である。したがって、以下では、永久磁石20についてのみ、詳細に説明する。
図2は、基板12に対して移動可能な台座(plinth)30上に堆積された永久磁石20を示す。台座30は、たとえば、基板12をエッチングすることによって形成される。この台座30の一部のみが図2に示されている。
磁石20は、積層方向において、強磁性層及び反強磁性層のスタックから形成される。ここでは、積層方向はZ方向に平行である。図2以降の図では、次の規則が採用されている。
−反強磁性層がハッチングされている、
−強磁性層の磁気モーメントの方向は矢印で表されている、
−スタックの中央にある波線は、このスタックの中間部分が表示されていないことを示している、
−さまざまな層の間における厚さの比率は、図を見やすくするために考慮されていない、
−スタックの長さLとスタックの高さとの比率は、スタックの縦方向の図形のサイズを小さくするために考慮されていない。
ここで、スタックは平行六面体の形状(parallelepipedal shape)を有し、アスペクト比は2以上、5以上又は20以上、さらに100以上又は1000以上である。この実施形態では、アスペクト比はスタックの長さLと幅Wとの比として定義される。ここで、長さは方向Xに平行であり、幅Wは方向Yに平行である。
アスペクト比が高いほど、強磁性層の磁化方向をスタックの縦方向に揃えるのが容易になる。たとえば、スタックの幅は20μm又は10μmより短く、長さLは50μm又は100μm又は1mmより長い。スタックの高さは、一般に100μm又は500μmを超える。この高さは、台座30に最も近いスタックの層と台座30から最も遠い同じスタックの層との間で測定される。
ここで、強磁性層及び反強磁性層のスタックは、Z方向に連続して、以下を備える。
−N回繰り返されるパターン34、
−次に、典型的に、反強磁性層36の場合、
−次に、当該スタックの上部に堆積されたカプセル化層(encapsulation layer)38。
層38は、外部環境の化学的及び/又は物理的攻撃から永久磁石を保護するために設けられている。この層38は非磁性材料で形成されている。非磁性材料とは、ここでは、永久磁石20の動作を妨害する可能性のある磁気特性を欠く材料を意味する。一般に、測定不可能な磁気特性を有する又は磁気特性を持たない材料である。
典型的には、層38は、タンタル(Ta)又はモリブデン(Mo)又はルテニウム(Ru)又はこれらの材料の組み合わせで形成されている。たとえば、層38はタンタル(Ta)で形成され、その厚さは10nm以上である。
層36は反強磁性層である。これは、たとえば、以下に説明される層40と同一である。
スタック内のパターン34の最初のパターン、すなわち台座30に最も近いパターンを34とし、この最初のパターン34のすぐ上の2番目のパターンは34で表され、以下同様にパターン34まで表される。
ここで、パターン34〜34は、互いに直接積層され、したがって、パターン34に属さない他のいかなる層によっても互いに分離されることはない。
パターン34を繰り返す数Nは、一般に、スタックに望まれる高さに到達するように選択される。この高さは、想定される用途によって異なる。Nは2以上、好ましくは5以上又は10以上又は20以上である。Nは、また、一般に50未満又は100未満である。ここで、Nは、また、永久磁石に求められる単位面積当たりの磁気モーメントを達成するように選択される。
この実施形態では、全てのパターン34は互いに同一であり、したがってパターン34のみを詳細に説明する。
パターン34は、Z方向に連続して、以下を備える。
−反強磁性層40、
−反強磁性層40への交換結合により磁化方向が設定される(pinned)強磁性層42。
この特許出願において、「反強磁性」層とは、反強磁性材料の割合が95%より高く又は98%より高く又は99%より高い一定の厚さの水平層を意味する。たとえば、用いられる反強磁性材料は、次の構成グループから選択される。
−マンガン合金、
−NiO、及び
−Fe
マンガンの反強磁性合金は、典型的には、PtMn、NiMn、PdPtMn、FeMn及びIrMnである。この実施形態では、層40のために選択された反強磁性材料は、合金PtMnである。
この特許出願において、「強磁性」層とは、強磁性材料の割合が95%より高く又は98%より高く又は99%よりも高い一定の厚さの水平層を意味する。
この実施形態では、層42の磁化方向、すなわち磁気モーメントの方向は、X方向と平行であり、方向Xと同じ符号を用いる。通常、層42の飽和時の磁化の振幅は、397887A/m又は795774A/m又は1432394A/mより大きい。
この磁化方向は、層40への交換結合によって設定される。さらに、この特定の実施形態では、パターン34の層42の磁化方向は、直上のパターン34の層40への交換結合によっても設定される。パターン34の層42の磁化方向は、層36への交換結合によって設定される。したがって、各層42の磁化方向は、この層42のそれぞれ直下及び直上に位置する反強磁性層への交換結合によって、設定される。
強磁性層と反強磁性層の間の交換結合は、以下の場合に発生する。
−強磁性層が反強磁性層上に直接堆積されている、又は
−全体の厚さが0.5nm未満、好ましくは0.4nm又は0.2nm未満の1つ(又は複数)の非常に薄い非磁性層によって反強磁性層から単に分離されている。
したがって、本明細書において、「反強磁性層と接触する強磁性層」又は「反強磁性層と接触する強磁性副層」という表現は、強磁性層又は強磁性副層が反強磁性層に直接機械的接触を行う場合だけを意味するのではなく、この層又はこの副層が反強磁性層から、その全体の厚さが0.5nm未満の1つ又は複数の非磁性層によってのみ分離される場合も意味する。
強磁性層と反強磁性層の間の交換結合はよく知られている。たとえば、次の文献を参照してもよい:J.Nogues及びIvan K. Schuller、「Exchange bias」、Journal of Magnetism and Magnetic Materials、192巻、203−232ページ、1999年。
強磁性層と反強磁性層との間の交換結合の存在は、特にこれらの2つの層の積層(assembly)のヒステリシスサイクルの左へのシフトをもたらし、これにより、非ゼロ磁場(nonzero field)Hexの出現をもたらす。
ここで、層40及び層42の厚さは、これらの2つの層の間の良好な交換結合を得るように選択される。本明細書では、結果として、25℃において、絶対値が50 Oe(3978A/m)、好ましくは100 Oe(7957A/m)又は200 Oe(15915A/m)又は500 Oe(39788A/m)を超える交換磁場Hexが発生する場合、交換結合は良好であると見なす。
層40及び層42のみを含むスタックの磁場Hex及びHは、実験的に測定することにより、又は数値シミュレーションにより得ることができる。
良好な交換結合は、実質的な外部の磁場摂動の場合、この摂動の消失後に初期状態に戻ることを可能にする。
層40及び層42の厚さは、たとえば、実験によって、又は数値シミュレーションによって、層40及び層42と同じ材料から作られる反強磁性層及び強磁性層のみから形成されたスタックの異なる厚さを連続して試験することによる決定される。最も一般的な反強磁性材料及び強磁性材料の場合、適切な厚さは当業者に知られている。たとえば、典型的には、層40の厚さは5〜100nmの間、好ましくは5〜25nmの間である。層42の厚さは、多くの場合、5nm〜100nmの間である。本実施形態では、良好な交換結合を得るために、層40の厚さは好ましくはe42/3と3e42の間であり、ここでe42は層42の厚さである。たとえば、層40の厚さは30nmであり、層42の厚さは20nmである。
永久磁石20の全体的な磁気モーメントは、スタックの層42の磁気モーメントの合計に比例する。
磁石20の熱安定性を高めるために、層42は、Z方向に互いに直接積層された、以下の層を備える。
−第1のタイプの強磁性材料で形成された副層44、
−第2のタイプの強磁性材料で形成された副層46、及び
−第1のタイプの強磁性材料で形成された副層48。
以下では、第1のタイプの強磁性材料及び第2のタイプの強磁性材料は、それぞれ「材料T1」及び「材料T2」と呼ばれる。
これらの副層44、46、48のそれぞれは、2nm又は4nmよりも厚い。副層46は、副層44上に直接堆積され、副層48は、副層46上に直接堆積される。好ましくは、副層46の厚さe46は、副層の厚さe44よりも厚く、好ましくは1.1倍又は1.2倍厚い。同様に、好ましくは、厚さe46は、副層48の厚さe48よりも厚く、好ましくは1.1倍又は1.2倍厚い。好ましくは、厚さe46は、5nmよりも厚く、可能であれば、e42/2よりも厚い。ここで、e42は層42の総厚である。好ましくは、厚さe44及び厚さe48はそれぞれe42/3よりも薄い。ここでは、例として、厚さe44及び厚さe48は6nmに等しく、厚さe46は8nmに等しい。
ここで、副層44及び副層48は、それぞれパターン34及び34の層40と接触する。
材料T1は強い磁場Hexを有するが、通常、材料T1の磁場Hは熱的に不安定である。より正確には、材料T1が熱処理を受けると、その磁場Hは増加する。対照的に、材料T2は熱的に安定した磁場Hを持っているが、弱い磁場Hexを提供する。
典型的には、磁場Hが熱的に不安定である強磁性材料は、高温Tmaxでの熱処理を受けた後、その磁場Hの振幅が1.1Hcini以上又は1.3Hcini以上である強磁性材料である。ここでHciniは、最初にこの熱処理を受ける前の同じ材料の保磁力場の振幅の値である。Tmaxは、磁石20が受ける必要がある熱処理に応じて設定される。ここでは、Tmaxは400℃に設定されている。一般に、この高温での熱処理は1分以上1時間未満行われる。たとえば、ここでは温度Tmaxでの熱処理は30分行われる。磁場Hが熱的に安定している強磁性材料は、磁場Hが熱的に不安定ではない強磁性材料である。
ここで、材料T1及び材料T2は両方とも、鉄及びコバルトの合金である。それらは、少なくともそれらの結晶構造において、さらに場合により、鉄及びコバルトの割合において互いに異なる。より正確には、材料T1は、材料T2に存在する面心立方結晶(face-centered cubic crystals)の割合Pよりも高い面心立方結晶の割合Pを有することが観察された。
面心立方構造はまた、面心立方ブラベ格子(face-centered cubic Bravais lattice)とも称され、頭文字fcc(面心立方)を用いて呼ばれる。面心立方結晶には、立方体の各頂点に原子があり、立方体の各面の中心に原子があることを思い出してほしい。鉄とコバルトの合金の面心立方結晶の場合、これらの面心立方結晶には複数の構造が可能である。たとえば、次の3つの構造が可能である。
−構造a):鉄原子は立方体の頂点を占め、コバルト原子は各面の中心を占める。
−構造b):鉄原子は立方体の頂点と立方体の水平面の中心を占め、コバルト原子は立方体の各垂直面の中心を占める。
−構造c):コバルト原子は立方体の頂点を占め、鉄原子は各面の中心を占める。
ここで、鉄とコバルトの合金の「面心立方結晶」とは、その構造に関係なく、すべての面心立方結晶を意味する。
ここで、割合P及び割合Pは、単位面積又は単位体積あたりの面心立方結晶の数である。通常、割合Pは割合Pの1.1倍又は1.3倍である。
副層中の面心立方結晶は、この副層を通る断面を、透過型電子顕微鏡(transmission electron microscopy)を用いて観察することによって、特定及びカウントされ得る。透過型電子顕微鏡のそのような応用は、たとえば、以下の論文に記載されている:S. Groudeva-Zotova 他、「Magnetic and structural characteristics of exchange biasing systems based on NiMn antiferromagnetic films」、Journal of Magnetism and Magnetic Materials、263巻,1−2刊,57−71ページ、2003年。透過型電子顕微鏡はTEMという頭文字でよく知られている。したがって、透過型電子顕微鏡による副層の観察から、この副層の単位面積あたりの面心立方結晶の数、したがって、この副層におけるこれらの面心立方結晶の割合を推定することが可能である。頭文字XRD(X線回折の場合)でよく知られているX線結晶学など、他の方法を用いて、強磁性体の面心立方結晶の割合を推定してもよい。
ここで、この第1の実施形態では、材料T1及び材料T2に用いられる鉄及びコバルト合金は、Co80Fe20である。したがって、材料T1と材料T2の鉄とコバルトの割合は同じである。ただし、結晶構造は互いに異なる。このため、たとえば、材料T1及び材料T2は、材料T1の堆積速度V1が材料T2の堆積速度V2よりも少なくとも5倍又は10倍速いことを除いて、同じ条件下でスパッタリングによって堆積される。たとえば、材料T2の堆積速度V2は、0.3nm/分又は0.5nm/分よりも早い。
磁石20において、第1のパターン34はシード層(seed layer)50上に直接堆積される。層50は、たとえばエピタキシャルによって、層40の堆積を容易にするために用いられる非磁性材料で形成された層であってもよい。層50は、たとえば厚さ3nmのルテニウム層である。ここで、層50自体は、バッファ層52上に直接堆積される。層52は、たとえば、厚さ5nmのタンタル層である。層52は台座30上に直接堆積される。もちろん、他の変形例も可能であり、特に、1つの層がシード層及びバッファ層の双方として機能してもよい。
図3は、永久磁石20の製造方法を示す。具体的には、ステップ70において、図2を参照して説明された様々な層及び副層が互いに堆積される。この目的のために、マイクロテクノロジー及び電子チップの製造の分野で知られている方法が用いられる。ステップ70では、この層のスタックに特定の形状は与えられない。このスタックは、少なくとも磁石20〜22を形成するべき位置をカバーする。
ここで、ステップ70において、それぞれの強磁性層42の副層44、46、48は、スパッタリングによって堆積される。たとえば、本実施形態では、副層44、46、48は、イオンビームスパッタリング(IBS)プロセスを実施することによって堆積される。ここで、このイオンビームスパッタリングプロセスのパラメータは、副層46の堆積速度V2よりも5倍又は10倍速い速度V1で副層44及び副層48を堆積するように調整される。たとえば、副層44及び副層48の堆積については、グリッド電圧(grid voltage)、ビーム電流(the beam current)、及びビーム電力(power of the beam)は、それぞれ1800V、261mA、及び470Wに設定され、これにより、毎分10nmの材料T1の堆積速度V1を得ることができる。副層46を堆積する場合、グリッド電圧、ビーム電流、及びビーム電力は、それぞれ600V、92mA、55Wに設定され、これにより、毎分1nmの材料T2の堆積速度V2を得ることができる。
ステップ72において、このスタックは、磁石20〜22を形成するべき位置に、棒形状のスタックのみを残すために構造化される。したがって、このステップの終わりには、必要なアスペクト比、つまり一般に2、10、又は100を超えるアスペクト比を有する棒のみが残る。
次に、ステップ74において、反強磁性層の温度がそれらの指定温度(ordering temperature)を超えるようにバーが加熱される。当該アニールは、たとえば特許出願US2011/0151589に記載されているように、飽和磁場下(under a saturating magnetic field)で行われる。
次に、たとえば特許出願US2011/0151589に記載されているように、ステップ78において、棒は、強磁性層と反強磁性層との間の交換結合が現れ、それぞれの強磁性層の磁化方向が設定されるまで、より弱い磁場下で冷却される。そして、永久磁石20〜22が得られる。
センサ10の他の製造工程に関しては、冒頭で述べた特許出願が参照されてもよい。
図4のグラフは、材料T1及び材料T2が、図3に示す製造方法で用いられる堆積速度と異なる堆積速度で得られた場合における、材料T1及び材料T2のX線結晶学による分析の結果を示している。当該グラフにおいて、X軸は回折されたX線の方向を表し、Y軸は回折されたX線の強度を表す。符号T1及びT2によって示される曲線は、それぞれ材料T1及び材料T2に対応する。符号60及び62で示されるピークは、それぞれ面心立方結晶及び体心立方結晶(body-centered cubic crystals)の存在に特徴的なピークである。体心立方構造は、体心立方ブラベ格子(body-centered cubic Bravais lattice)及び頭文字bcc(body-centered cubic)とも称される。面心立方結晶及び体心立方結晶の割合が増加するにつれて、ピーク60及びピーク62の強度はそれぞれ増加する。したがって、X線結晶学によるこの分析により、材料T1の面心立方結晶の割合が、材料T2の同じ結晶の割合よりも高いことが確認される。対照的に、図4のグラフは、材料T1と材料T2の体心立方結晶の割合が同じであることを示している。したがって、実際に、特に、面心立方結晶の割合によって、材料T1と材料T2を互いに区別することができる。また、この分析によって、材料T1及び材料T2における単位面積当たりの面心立方結晶の割合P及びPが、本実施形態の特定の場合において、それぞれ76.4及び48.4に等しいことが分かる。値76.4と48.4は任意の単位で表され、同じ装置で同じ条件で測定した場合に、これらの数値に基づいて、材料T1の面心立方結晶の濃度と材料T2の面心立方結晶の濃度とを比較することができる。
反強磁性層と接触する材料T1で形成された副層及び反強磁性層との界面から離間して材料T2で形成された副層を導入する利点を実証するために、様々な実験が行われた。より正確には、3つの異なる磁石No.1〜3について、以下に示す表に示されている磁気特性が、最初の400℃の熱処理前と当該熱処理後とに、それぞれ測定された。得られた実験結果を以下の表にまとめる。
Figure 2021502708
上記の表において、1列目は、測定が実行された磁石の番号が示されている。また、上記の表において、磁場Hex及びHはエルステッド(Oe)で表される。1 Oe=1000/(4π)A.m−1であることを思い出してほしい。量Jexは、交換結合の振幅を示す。この振幅は、単位面積あたりの界面エネルギーで表される。この量は、次の関係によって与えられる:Jex=Mex、ここで:
−Jexはerg/cmで表される(1erg/cm=10−3ジュール/m
−Mは、emu/cm(1emu/cm=10A/m)で表される飽和時の磁化(magnetization at saturation)である。
−eは、センチメートルで表される強磁性層の厚さである。
−Hexは、エルステッドで表される交換磁場である。
ここで、No.1〜3の磁石のそれぞれは、ステップ72を除いて図3のプロセスを実施することによって製造された。したがって、実験された磁石は構造化されておらず、したがって特定の方向に長くなっていない。実験測定を簡略化するため、それぞれの永久磁石はパターン34を1つだけ含んでいる。さらに、これらの永久磁石の製造において、ステップ74の後、磁石は、上記の表に示す最初の熱処理が行われる前に、400℃を超える温度での熱処理を受けていない。
以下では、磁石の番号ごとに、層52〜層38までの各層/副層の組成が示されている。また、以下では、層又は副層の構成は、スタック内の直前及び直後の層の構成から記号「/」で区切られている。層又は副層の構成からスペースで区切られた数値は、この層又は副層の厚さをnmで表す。層又は副層の構成後の括弧間の記号T1又はT2は、材料T1又は材料T2であることを示す。
磁石No.1:Ta 5/Ru 3/Pt50Mn50 30/Co80Fe20(T1) 20/Pt50Mn50 30/Ta 10
磁石No.2:Ta 5/Ru 3/Pt50Mn50 30/Co80Fe20(T2) 20/Pt50Mn50 30/Ta 10
磁石No.3:Ta 5/Ru 3/Pt50Mn50 30/Co80Fe20(T1) 6/Co80Fe20(T2) 8/Co80Fe20(T1) 6/Pt50Mn50 30/Ta 10。
図5〜図7は、磁石No.1〜3のそれぞれについて、熱処理前後に測定されたヒステリシスサイクルを示す。図5〜図7の実線は、最初の400℃の熱処理を行う前に測定されたヒステリシスサイクルを表している。破線は、当該最初の熱処理を30分間行った後に測定されたヒステリシスサイクルを表している。これらの図では、x軸はエルステッドで表された磁場を表す。y軸は磁束Bを表し、磁束Bは、ナノウェーバー(nWb)で表される。1Wb=1T・mであることを思い出してほしい。
表に示される様々な測定値は、「BH−ルーパー」として知られる測定装置を用いて得られた。ここでは、たとえば、SHB Instrumentsによって販売されているMESA−200装置である。
表に示される測定値が示すように、同じ量の強磁性材料と反強磁性材料の場合、材料T1と材料T2で形成された副層の所与の強磁性層の組み合わせによって、磁石の熱安定性を改善できることが非常に明確である。特に、No.3の磁石では、
−強磁性層が材料T2のみで構成されている場合(磁石No.2)よりも、熱処理による磁場Hexの劣化がはるかに少なく、
−強磁性層が材料T1のみで構成されている場合(磁石No.1)よりも、熱処理による磁場Hの劣化がはるかに少なく、
−強磁性層が材料T1のみで構成されている場合(磁石No.1)、又は材料T1のみで構成されている場合(磁石No.2)よりも、熱処理による方形度の劣化がはるかに少ない。
図8は、磁石20のパターン34に置き換えられ得るパターン82を示す。パターン82は、強磁性層42が強磁性層84によって置き換えられることを除いて、パターン34と同じである。層84は、3つの副層を互いに積層されることによって形成されることを除いて、層42と同じである。具体的には、層84は、Z方向に互いに直接積層される以下の層を備える。
−材料T1で形成された強磁性副層86、
−材料T2で形成された強磁性副層88、及び
−材料T1で形成された強磁性副層90。
上述した副層86及び副層90を副層44及び副層48から区別するのは、材料T1の組成である。具体的には、この実施形態では、面心立方結晶の割合が材料T1の方が材料T2よりも高いということに加えて、鉄とコバルトとの割合が材料T1と材料T2とで同じではない。この場合、典型的には、材料T1におけるコバルトの割合は、60%より高く、好ましくは、70%より高く又は80%より高い。したがって、材料T1の鉄の割合は40%未満である。たとえば、ここでは材料T1は合金Co80Fe20又はCo90Fe10である。対照的に、材料T2におけるコバルトの割合は、50%よりも低く、好ましくは40%よりも低い。したがって、材料T2の鉄の割合は50%よりも高くなる。好ましくは、材料T2に関して、鉄の割合は60%〜70%の間であり、コバルトの割合は30%〜40%の間である。たとえば、ここでは、材料T2は、材料T2を得るために上記のように堆積された、合金Fe65Co35である。この実施形態では、堆積速度V1は、材料T2の堆積速度V2よりも少なくとも5倍速い必要はないことに留意されたい。具体的には、材料T1の組成の違いは、速度V1が速度V2の5倍ではない場合でも、材料T1の面心立方結晶の割合が材料T2のそれよりも高いことを保証するのに十分である。たとえば、この場合、速度V1は速度V2と等しくてもよい。
パターンの強磁性層の磁化方向が単一の反強磁性層への交換結合によって設定されるとき、好ましくは、この強磁性層は、材料T1からなる当該反強磁性層と接触する1つの副層のみを含む。この強磁性層が、反強磁性層との境界面以外の場所に配置される、材料T1で形成された別の副層を含む必要はない、又は不要でさえある。これは、図9のパターン92を用いて示されている。パターン92は、磁石20のパターン34と置き換えられ得る。パターン92は、反強磁性層と接触する強磁性層の構造に関して以外は、特許出願US2017053724A1に記載されているパターン34と同じである。したがって、パターン92の構造については、ここでは、ほんの少しだけ触れられる。詳細については、特許出願US2017053724A1を参照されたい。パターン92は、下から上へと連続して、以下を備える。
−反強磁性層94、
−反強磁性層94への交換結合により磁化方向が設定される強磁性層96、
−「スペーサー」とも呼ばれる非磁性層98、
−強磁性層96への反強磁性RKKY結合(antiferromagnetic RKKY (Ruderman-Kittel-Kasuya-Yosida) coupling)によって磁化方向が設定される強磁性層100、
−スペーサーを形成する非磁性層102、及び
−積層された当該パターンの直上に位置する別のパターン92の反強磁性層94への交換結合によって磁化方向が設定される、強磁性層104。
層96は、材料T1で形成された1つの副層108と材料T2で形成された1つの副層110のみを含む。副層108は、反強磁性層94と接触する。副層110は、副層108上に直接堆積される。これに対応して、強磁性層104は、以下を含む。
−強磁性層104の直上に位置する反強磁性層と接触する、材料T1で形成された副層112、及び
−層104の磁化方向を設定する反強磁性層の反対側に位置する、材料T2で形成された副層114。
パターン90では、材料T1及び材料T2は、たとえば、前述の実施形態で説明したように生成される。
図10は、磁石20のパターン34と置き換えられ得るパターン120を示す。パターン120は、強磁性層42が強磁性層122によって置き換えられることを除いて、パターン34と同じである。層122は、以下を含むことを除いて、層42と同一である。
−反強磁性層40と副層44との間に介在する副層124、及び
−その直上に位置する反強磁性層40と副層48との間に介在する副層126。
副層124及び副層126は、NiFe合金で形成されている。好ましくは、この合金中のニッケルの割合は60%より高く、鉄の割合は40%より低い。副層124及び副層126の厚さは2nmよりも薄く、好ましくは1nmよりも薄い。通常、副層124、126の厚さは、0.5nmよりも厚い。これらの副層124、126の存在により、磁場Hexの振幅を改善することができる。この実施形態では、材料T1で形成された副層は反強磁性層と接触しない。
セクションIII:変形例
パターンの変形例:
強磁性層の他の多くの実施形態が可能である。たとえば、強磁性層は、材料T2で形成された単一の副層の代わりに、互いに直接積層された材料T2で形成された複数の副層を含むことができる。同様に、材料T1で形成された副層は、材料T1で形成された複数の副層が互いに直接積層されたスタックで置き換えられ得る。
別の変形例では、材料T1及び材料T2以外の強磁性材料で形成された追加の副層を強磁性層に導入してもよい。たとえば、副層110の上、又は副層44と46との間、又は副層46と48との間にさえ、CoFeB合金で形成された薄層を導入してもよい。ここでいう薄層とは、その厚さが1nmよりも大きく、一般的には0.5nmよりも大きい層である。
材料T1及び材料T2から形成される副層の厚さは、得られる熱安定性の改善に影響を与えることがない範囲で、かなり実質的に変更され得る。たとえば、パターン34又はパターン82の場合、次の厚さも可能である。
−e44=2.5nm、e46=15nm、e48=2.5nm、
−e44=5nm、e46=10nm、e48=5nm、又は
−e44=7.5nm、e46=5nm、e48=7.5nm。
変形例として、すべての実施形態において、材料T1を生成するために用いられるCoFe合金は、NiFe合金によって置き換えられてもよい。好ましくは、用いられるNiFe合金は、60%より高い割合のニッケルと40%より低い割合の鉄を含む。
反強磁性層40は、複数の反強磁性副層からなるスタックから形成されてもよい。たとえば、反強磁性層は、PtMnで形成された副層と当該副層上に直接堆積されたIrMnで形成された副層とから形成される。
スタックの一番上のパターンにおける強磁性層上に堆積された反強磁性層36は省略されてもよい。この場合、好ましくは、この一番上のパターンにおける層42の厚さは、同じスタックの他のパターンの層42の厚さに対して小さい。
スタックの変形例:
パターンには他の構造も可能である。たとえば、この特許出願で与えられた教示は、特許出願US2017053724A1の図6〜8に記載されたさまざまなパターンに適用される。
また、同一のスタックにおいて、異なるパターンが組み合わされてもよい。たとえば、とりわけ、パターン34及びパターン82、又はパターン34及びパターン92、又はパターン84及びパターン122を交互に用いることによって、スタックを構築してもよい。
1つの単純化された実施形態では、材料T1及び材料T2で形成された副層を含む強磁性層は、スタックのパターンの一部のみにのみ導入される。したがって、このスタックのパターンの少なくとも1つのパターン、好ましくは少なくとも40%又は50%又は80%のパターンがそのような強磁性層を含む。
同様に、パターンの層40を形成するために用いられる反強磁性材料は、パターンごとに異なってもよい。たとえば、あるパターンでは、この反強磁性材料はIrMnであり、別のパターンでは、PtMnであってもよい。
バッファ層52は省略されてもよい。
パターン内部の反強磁性層及び強磁性層の順序は逆にしてもよい。この場合、強磁性層は反強磁性層の下にある。
他の変形例:
イオンビームスパッタリングによる堆積の代わりに他のスパッタリング堆積プロセスが使用されてもよい。たとえば、マグネトロン陰極スパッタリング(magnetron cathode sputtering)による堆積、又は三極管陰極スパッタリング(TCS;triode cathode sputtering)による堆積、又は他の陰極スパッタリング法(other cathode sputtering methods)が使用されてもよい。使用するスパッタリングプロセスが何であれ、材料T1及び材料T2の堆積速度の比は、必要に応じて、材料T1及び材料T2を得るために、上記のように調整される。
スタックは必ずしも平行六面体(parallelepipedal)の形状を有する必要はない。たとえば、X、Y方向に平行なスタックの断面は、略楕円形状(ellipse)又は楕円形(oval)である。後者の場合、永久磁石のアスペクト比は、スタックを完全に含む最小の体積の平行六面体の長さと幅との比として定義される。
変形例として、スタックのアスペクト比は、必ずしも2以上である必要はない。たとえば、当該アスペクト比は1に等しくてもよい。
セクションIV:実施形態の利点
材料T1及び材料T2で形成された副層を使用することにより、永久磁石の熱安定性を、特に高温での熱処理に関して改善することができる。
鉄とコバルトの割合が同一である材料T1及び材料T2で形成された副層を用いることにより、強磁性層の製造を単純化することができる。
材料T1及び材料T2を得るために鉄及びコバルトの割合を変えてもよいため、その場合には、これらの2つのタイプの材料を得るために堆積速度を調整しなくてもよい。
パターンを積層方向に少なくとも2回繰り返すことにより、強い磁場を得ることができる。
堆積速度を調整することにより材料T1及び材料T2で形成された副層を得ることができ、永久磁石の製造をより容易にすることができる。
熱処理に対する永久磁石の感度は、その磁気特性、特に、そのヒステリシスサイクルの形状及び/又は位置の決定的な修正に見ることができる。より正確には、高温での熱処理に続いて、比率Hex/Hの減少が一般的に観察される。磁場Hと磁場Hexは以下で定義される。一般に、高温では、比率Hex/Hのこの減少はかなりのものである。典型的には、この減少は、振幅的に、それがその初期値、すなわち、熱処理の適用前のその値における少なくとも10%30%の変動に相当する場合、かなりのものである。
本発明は、添付の図面を参照して、単に非限定的な例として与えられる以下の説明を読むことにより、より一層理解されるであろう。
磁場センサの上方から見た概略図である。 図1に示す磁場センサの永久磁石の縦方向の垂直断面における概略図である。 図2に示す永久磁石の製造方法のフローチャートである。 図2に示す永久磁石で用いられる第1及び第2のタイプの強磁性材料のX線回折(x-ray diffraction)を示す図である。 図4を参照して説明された第1のタイプの強磁性材料のみからなる強磁性層を用いて生成された永久磁石のヒステリシスサイクルを示す図である。 図4を参照して説明された第2のタイプの強磁性材料のみからなる強磁性層を用いて生成された永久磁石のヒステリシスサイクルを示す図である。 図4を参照して説明されたそれぞれのタイプの強磁性材料の副層を含む強磁性層を用いて生成された永久磁石のヒステリシスサイクルを示す図である。 図2の永久磁石のパターンの他の可能な実施形態の縦方向の垂直断面における概略図である。 図2の永久磁石のパターンの他の可能な実施形態の縦方向の垂直断面における概略図である。 図2の永久磁石のパターンの他の可能な実施形態の縦方向の垂直断面における概略図である。
「鉄とコバルトの合金(alloy of iron and of cobalt)」とは、鉄とコバルトの割合が95%より高く又は98%より高く又は99%より高い合金を意味する。
「鉄とニッケルの合金(alloy of iron and of nickel)」とは、鉄とニッケルの割合が95%より高く又は98%より高く又は99%より高い合金を意味する。
表に示される測定値が示すように、同じ量の強磁性材料と反強磁性材料の場合、材料T1と材料T2で形成された副層の所与の強磁性層の組み合わせによって、磁石の熱安定性を改善できることが非常に明確である。特に、No.3の磁石では、
−強磁性層が材料T2のみで構成されている場合(磁石No.2)よりも、熱処理による磁場Hexの劣化がはるかに少なく、
−強磁性層が材料T1のみで構成されている場合(磁石No.1)よりも、熱処理による磁場Hcの劣化がはるかに少なく、
−強磁性層が材料T1のみで構成されている場合(磁石No.1)、又は材料T2のみで構成されている場合(磁石No.2)よりも、熱処理による方形度の劣化がはるかに少ない。
副層90では、材料T1及び材料T2は、たとえば、前述の実施形態で説明したように生成される。


Claims (13)

  1. −反強磁性層(40;94)と、
    −前記反強磁性層への交換結合によって磁化方向が設定される強磁性層(42;84;96、104;122)と、を備え、
    前記強磁性層は、
    ・前記反強磁性層と接触しており、又は厚さが2nm未満の中間強磁性副層(124、126)によって前記反強磁性層から単に分離されており、厚さが2nmより厚く、少なくとも部分的に結晶化された鉄とコバルトの合金である第1のタイプの強磁性材料で形成される、第1の副層(44、48、86、90、108、112)と、
    ・前記第1の副層によって前記反強磁性層から分離されており、厚さが2nmより厚く、第2のタイプの強磁性材料で形成される、第2の副層(46;88;110、114)と、を備え、
    前記第2のタイプの強磁性材料もまた、鉄とコバルトの合金であり、面心立方結晶の割合が、前記第1のタイプの強磁性材料の面心立方結晶の割合より低いことを特徴とする、永久磁石。
  2. −前記第1のタイプの強磁性材料の鉄の割合は、原子パーセントで、前記第2のタイプの強磁性材料の鉄の原子パーセントでの割合に等しい。
    −前記第1のタイプの強磁性材料のコバルトの割合は、原子パーセントで、前記第2のタイプの強磁性材料のコバルトの原子パーセントでの割合に等しい、請求項1に記載の永久磁石。
  3. −前記第1の副層(44、48)は、スパッタリング堆積プロセスを用いて形成され、
    −前記第2の副層(46)は、同じスパッタリング堆積プロセスを用いて形成され、前記第2の副層の堆積速度は、前記第1の副層の堆積速度よりも5倍遅い、請求項2に記載の永久磁石。
  4. −前記第1のタイプの強磁性材料では、鉄の割合とコバルトの割合とは、原子パーセントで、それぞれ40%未満と60%超過であり、
    −前記第2のタイプの強磁性材料では、鉄の割合とコバルトの割合とは、原子パーセントで、それぞれ50%超過と50%未満である、請求項1に記載の永久磁石。
  5. 前記第2のタイプの強磁性材料中の鉄の割合とコバルトの割合とは、原子パーセントで、それぞれx%とy%に等しく、xが60〜70の間であり、yが30〜40の間である、請求項1〜4の何れか一項に記載の永久磁石。
  6. −前記永久磁石は、積層方向に互いに直接積層されたN個のパターン(34;82;92;120)、Nは2以上の整数、のスタックを備え、
    各パターンは、
    −反強磁性材料で形成された前記反強磁性層の実施例、
    −強磁性材料で形成され、このパターンの前記反強磁性層の実施例への交換結合によって磁化方向が設定される前記強磁性層の実施例、
    を備え、
    −すべての前記パターンの前記強磁性層のさまざまな実施例の磁化方向は、すべて互いに同じである、請求項1〜5の何れか一項に記載の永久磁石。
  7. −N−1パターンの前記強磁性層の実施例の磁化方向は、スタック内で直接隣接するパターンの前記反強磁性層の実施例への交換結合によって設定され、
    −これらのN−1パターンのそれぞれにおける前記強磁性層の実施例のそれぞれは、前記隣接するパターンの前記反強磁性層の実施例と接触する、又は強磁性材料で形成された厚さが2nm未満の中間副層によって前記隣接するパターンの前記反強磁性層の当該実施例から単に分離されている第3の副層(48;90)を備え、前記第2の副層(46;88)は前記第1の副層と前記第3の副層(44、48;86、90)との間に挿入され、前記第3の副層の厚さは2nmより厚く、前記第3の副層は前記第1のタイプの強磁性材料で形成されている、請求項6に記載の永久磁石。
  8. Nは、5又は10以上の整数である、請求項6又は7に記載の永久磁石。
  9. 前記第1のタイプの強磁性材料における面心立方結晶の割合が、前記第2のタイプの強磁性材料における面心立方結晶の割合よりも1.1倍高い、請求項1〜8の何れか一項に記載の永久磁石。
  10. 強磁性材料で形成された前記中間副層(124、126)の厚さは1nm未満である、請求項1〜9の何れか一項に記載の永久磁石。
  11. −「基板の平面」と呼ばれる平面に本質的に沿って存在する基板(12)と、
    −測定される磁場の振幅の変化又は磁場の方向の変化に応じて前記基板に対して移動可能な少なくとも1つの永久磁石(20〜22)と、
    −前記永久磁石の動きを、測定される磁場の振幅又は方向を表す電気量に変換可能な、前記基板に固定された変換器(24〜25)と、
    を備え、
    前記永久磁石は、請求項1〜10の何れかに記載されている通りであることを特徴とする、磁場センサ。
  12. 積層方向に互いに積層された以下を備えるスタックを形成すること(70)を備え:
    −反強磁性層、及び
    −以下を備える強磁性層、
    ・前記反強磁性層と接触しており、又は、強磁性材料で形成された厚さが2nm未満の中間副層によって前記反強磁性層から分離されており、厚さが2nmより厚く、少なくとも部分的に結晶化された鉄とコバルトの合金である第1のタイプの強磁性材料で形成される、第1の副層、
    ・前記第1の副層によって前記反強磁性層から分離されており、厚さが2nmより厚く、第2のタイプの強磁性材料で形成される、第2の副層、
    前記第2のタイプの強磁性材料もまた、鉄とコバルトの合金であり、面心立方結晶の割合が、前記第1のタイプの強磁性材料の面心立方結晶の割合より低いことを特徴とする、請求項1〜10の何れか一項に記載の永久磁石の製造方法。
  13. スタックを形成するステップが以下を含む、
    −スパッタリング堆積プロセスを用いて前記第1の副層を堆積し、
    −同じスパッタリング堆積プロセスを用いて前記第2の副層を堆積し、前記第2の副層の堆積速度は前記第1の副層の堆積速度よりも5倍遅い、請求項12に記載の永久磁石の製造方法。
JP2020526007A 2017-11-10 2018-09-25 永久磁石、磁場センサ、及び永久磁石の製造方法 Pending JP2021502708A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1760619 2017-11-10
FR1760619A FR3073661B1 (fr) 2017-11-10 2017-11-10 Aimant permanent comprenant une couche antiferromagnetique et une couche ferromagnetique
PCT/FR2018/052354 WO2019092333A1 (fr) 2017-11-10 2018-09-25 Aimant permanent comprenant une couche antiferromagnetique et une couche ferromagnetique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021502708A true JP2021502708A (ja) 2021-01-28

Family

ID=61258355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020526007A Pending JP2021502708A (ja) 2017-11-10 2018-09-25 永久磁石、磁場センサ、及び永久磁石の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11250979B2 (ja)
EP (1) EP3707735B1 (ja)
JP (1) JP2021502708A (ja)
FR (1) FR3073661B1 (ja)
WO (1) WO2019092333A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060263A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US20170053724A1 (en) * 2014-04-28 2017-02-23 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Permanent magnet comprising a stack of ferromagnetic and antiferromagnetic layers
US20170294253A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Permanent magnet comprising a stack of n patterns

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6567236B1 (en) * 2001-11-09 2003-05-20 International Business Machnes Corporation Antiferromagnetically coupled thin films for magnetic recording
JP2004259914A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Alps Electric Co Ltd 磁気検出素子
FR2852400B1 (fr) 2003-03-14 2005-06-24 Capteur magnetoresistif comprenant un element sensible ferromagnetique/antiferromagnetique
FR2892871B1 (fr) 2005-11-02 2007-11-23 Commissariat Energie Atomique Oscillateur radio frequence a courant elelctrique polarise en spin
JP5041829B2 (ja) * 2007-03-05 2012-10-03 アルプス電気株式会社 トンネル型磁気検出素子
DE102007032299B4 (de) * 2007-07-11 2009-04-02 Siemens Ag Sensor, insbesondere zur Magnetfeldmessung
FR2929464B1 (fr) 2008-03-28 2011-09-09 Commissariat Energie Atomique Nano resonnateur magnetique
FR2941534B1 (fr) 2009-01-26 2011-12-23 Commissariat Energie Atomique Capteur de champ magnetique a jauge de contrainte suspendue
FR2954512B1 (fr) 2009-12-21 2012-05-25 Commissariat Energie Atomique Realisation d'un dispositif a structures magnetiques formees sur un meme substrat et ayant des orientations d'aimantation respectives differentes

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060263A (ja) * 2001-08-15 2003-02-28 Toshiba Corp 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド及び磁気再生装置
US20170053724A1 (en) * 2014-04-28 2017-02-23 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Permanent magnet comprising a stack of ferromagnetic and antiferromagnetic layers
US20170294253A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Permanent magnet comprising a stack of n patterns

Also Published As

Publication number Publication date
US11250979B2 (en) 2022-02-15
FR3073661A1 (fr) 2019-05-17
EP3707735A1 (fr) 2020-09-16
WO2019092333A1 (fr) 2019-05-16
FR3073661B1 (fr) 2019-11-22
US20200265984A1 (en) 2020-08-20
EP3707735B1 (fr) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6866694B2 (ja) 磁気抵抗効果素子
CN107408626B (zh) 磁阻效应元件
JP6219819B2 (ja) 磁歪層システム
CN108182958A (zh) 用于多层磁性材料的改良式晶种层
EP2159858A1 (en) Tunnel magnetoresistive thin film and magnetic multilayer formation apparatus
KR20140111508A (ko) 자기저항 구조체, 이를 포함하는 자기 메모리 소자 및 자기저항 구조체의 제조 방법
JP2007095750A (ja) 磁気抵抗効果素子
CN106025064A (zh) 磁性材料及其制造方法
CN107887506B (zh) 磁阻效应元件
US10600538B2 (en) Permanent magnet comprising a stack of N patterns
CN107431124A (zh) 磁阻效应元件
JP5245179B2 (ja) 電流垂直型巨大磁気抵抗(cpp−gmr)素子
JPH09293611A (ja) 磁気抵抗効果素子薄膜及びその製造方法
Ustinov et al. High-sensitive hysteresisless spin valve with a composite free layer
Flokstra et al. Magnetic coupling in superconducting spin valves with strong ferromagnets
KR100624417B1 (ko) 터널링 자기 저항 소자
US10535456B2 (en) Permanent magnet comprising a stack of ferromagnetic and antiferromagnetic layers
Chernyshova et al. Magnetoresistive sensitivity and uniaxial anisotropy of spin-valve microstrips with a synthetic antiferromagnet
JP2016536799A (ja) 多層構造の磁気電子デバイスの製造方法及び磁気電子デバイス
Muehlenhoff et al. Magnetoresistive Effects in Co/Pt-Based Perpendicular Synthetic Antiferromagnets
JP2021502708A (ja) 永久磁石、磁場センサ、及び永久磁石の製造方法
Singh et al. Magnetic transitions in ultra-small nanoscopic magnetic rings: Theory and experiments
KR100733782B1 (ko) CoFeZr을 포함하는 거대 자기 저항 소자의 제조 방법
JP2012015221A (ja) 金属−絶縁体系ナノグラニュラー薄膜、ナノグラニュラー複合薄膜、及び薄膜磁気センサ
JP6930230B2 (ja) 金属−絶縁体系ナノグラニュラー薄膜、及び薄膜磁気センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314