JP2021501563A - プリンタのプリント・ヘッド、プリンタ、及び印刷方法 - Google Patents

プリンタのプリント・ヘッド、プリンタ、及び印刷方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021501563A
JP2021501563A JP2020505785A JP2020505785A JP2021501563A JP 2021501563 A JP2021501563 A JP 2021501563A JP 2020505785 A JP2020505785 A JP 2020505785A JP 2020505785 A JP2020505785 A JP 2020505785A JP 2021501563 A JP2021501563 A JP 2021501563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
ink
suction
flow path
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020505785A
Other languages
English (en)
Inventor
マラキン、ローラン
ルイ ビオビー、ジャン
ルイ ビオビー、ジャン
スーレイユ、サンドリーヌ
ドーラ、グザビエ
フールニー、ビクトール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Original Assignee
Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Centre National de la Recherche Scientifique CNRS filed Critical Centre National de la Recherche Scientifique CNRS
Publication of JP2021501563A publication Critical patent/JP2021501563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/04Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus by injection or suction, e.g. using pipettes, syringes, needles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/264Arrangements for irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/336Feeding of two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/0015Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form for treating before, during or after printing or for uniform coating or laminating the copy material before or after printing
    • B41J11/002Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating
    • B41J11/0021Curing or drying the ink on the copy materials, e.g. by heating or irradiating using irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/1721Collecting waste ink; Collectors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • B41J2/17523Ink connection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17566Ink level or ink residue control
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2002/14411Groove in the nozzle plate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/12Embodiments of or processes related to ink-jet heads with ink circulating through the whole print head

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、プリンタ1のマイクロ流体プリント・ヘッド6であって、ヘッド6が遠位面19と、基板40上にインクを噴射する噴射流路14と呼ばれる少なくとも1つの第1の流路であって、その噴射流路14が噴射開口と呼ばれる第1の開口を通って遠位面19に通じている、第1の流路と、インクを吸引する吸引流路15と呼ばれる少なくとも1つの第2の流路であって、とりわけ、吸引流路15は、吸引開口と呼ばれる第2の開口によって遠位面19に通じている、第2の流路と、遠位面19に画定される溝であって、吸引開口が通じている溝と、少なくとも1つの光源9又は光源9によって放射された光を伝送する光学導波路17とを有するマイクロ流体プリント・ヘッド6に関する。

Description

本発明は、バイオプリンティングの分野に関し、より詳細には、プリンタに関する。
バイオプリンティングは、医学を大きく進歩させることができる。これらの進歩のうちとりわけ、例えば皮膚又は骨の構造体として、インプラントの生成、又は細胞及び細胞外基質で出来た生物の構造体の生成を挙げることができる。
現在、バイオプリンティングは、主に医学的研究で使用されている。バイオプリンティングは、一定の病状を起こす仕組みの診断及び分析にとって有用な細胞培養及び生物の組織モデルの微小環境の生成を可能にする。科学者らは既にそれを使用して、特に腫瘍細胞又は幹細胞の進化を研究している。これにより、科学者らは、細胞の進化、特に癌細胞の進化をより良く理解し、より良い癌の治療及び人類を癌から守ることができるようになる。
癌細胞は、数あるとりわけ一例として、空間的に不均一な3次元微小環境を必要とすることが定着している。この微小環境の構成要素は、物理的(トポロジ、機械的特性など)、化学的(細胞外基質の合成、生化学的要因の集結など)及び空間的(組織を作り上げる様々な細胞の種類の分布など)である。バイオプリンティングでは、生理学的3次元微小環境が再構築されて、生成された組織の長期の機能性も確保しながら、細胞増殖及び分化過程の制御を可能にする。
究極的には、科学者らの向かっている目標は、機能的で、バイオメトリックな、インプラント細胞モデルの生成である。例えば、これらは、再生医療の目的のための「バイオプリントされた」器官であってもよい。これらは、模造したものであり、又は病変状態ではないものであり、医薬用途又は治療用途に使用され得る機能的細胞である。
現在、いくつかの技術がバイオプリンティングに使用されている。しかし、これらの技術はすべて、特に科学者らにとって制限となる欠点を有する。
以下の説明では、「インク」という用語は、ポリマ又はハイドロゲル又はポリマとハイドロゲルとの混合物を含み、生細胞を含んだり含まなかったり、タンパク質、DNA、酸類、アルカリ、糖類、増殖因子、ペプチド類、標識形質、荷電粒子、分子及びコロイドなどの追加の分子を含んだり含まなかったりする感光性材料を説明するために使用される。
第1の技術は、マイクロ押し出し技術である。この技術は、1つ又は複数のプリント・ヘッドを用いて構成される。各ヘッドは、ノズルを通じた押し出しによって生成されるハイドロゲル繊維を堆積することができ、この繊維は、ノズルの直径に基づいて変動する直径を有する。これらの繊維は、3次元構造体を生成するように、連続的に並べられ、重ねられる。このハイドロゲルは、植菌することができるが、細胞を接種できない。ある単一材料の場合、培養支持体として機能する構造体の印刷の後、一般に、構造体表面に堆積した細胞懸濁液中に浸漬する。インクはマイクロシリンジを通して押し出され、針によって堆積される。この技術には、複数の欠点がある。第1に、針のサイズが、実現した構造体の解像度を決定する。針は、所与の直径、一般に100μmの直径を有し、したがって、約100μmという同様の解像度に材料プリンティングができる。さらに、繊維の押し出し軸の解像度は、制御が難しく、ノズルの直径ではなく、フロー制御によって決められるので、一般に100μmより大きい。この技術は、大きな問題、すなわち解像度を増やすために針の直径が細くなると、押し出し工程の期間中、せん断応力が増し、今度はゲルの特性を損なうか、押し出し材の中(インクの中)におそらく存在する細胞の生存能力を低減させるという問題に直面している。移動の間に細胞に及ぼされるせん断応力は、特に針が細すぎる場合、かつ/又は押し出し速度が過度な場合に、有害であり得る、すなわち、アポトーシスを増加させる。さらに、この技術は、比較的長い印刷時間を伴う。不均一な組織(構造体)の生成、すなわち異なるインクの連続使用を伴うことは面倒であり得ることにも留意されたい。複数のインクの印刷は、それぞれが印刷されるインクを含むいくつかの押し出しヘッドの連続使用及びその整列に置き換えることができる。それらの相対的濃度を調製するため押し出し中これらの材料を混合することは不可能である。さらに、この方法の制限された解像度(100μm、すなわち細胞の10倍の大きさ)では、印刷された構造体の組織の正確な制御はできない。
第2の技術は、インクジェット技術である。インクジェット技術は、ミクロのインクの液滴を噴霧するプリント・ヘッドからなる。この技術は、およそ50マイクロメートルの解像度であり、印刷中、細胞の生存能力を維持するために取る必要がある十分な処置を必要とする。実際、ミクロの液滴を生成するために使用されるデバイスは、細胞の生存能力を損なう可能性がある著しい温度上昇と共にせん断応力及び圧縮応力を引き起こすサーマル又は圧電効果に基づいている。
第3の技術は、レーザ援用転写印刷技術である。この技術は、金属蒸着スライド上にインクの膜を堆積することからなる。この印刷技術では、レーザは、インクを堆積する面と逆の面に、ミラーで方向付けされ、スライドに当たる前にレンズで集束される。この技術は、1マイクロメートルという正確さを達成する。このレーザ援用印刷技術には欠点がある。これらの欠点のなかでも、生成された構造物が、3次元構造体を生成するようになると、崩れやすくなり、特に中空構造体又は高アスペクト比を有する固体構造体が要求される場合、すなわち複雑な形状の構造体の場合にそうである。さらに、不均一な組織は、各インクに対して異なるスライドを連続的に用いる必要があるため、特に生成が難しい。この技術では、各スライドは1種類の細胞を含む。レーザが細胞に当たると、細胞は放出され、基板上に堆積する。異なる細胞を加えるため、及び不均一な組織を生成するため、別のスライドを使うことが必要で、問題のスライドが完璧に整列することを確実にしながら、その上に別の種類の細胞を堆積する。これは、面倒であり、(繰り返される)スライド操作が必要なため、達成が困難な精度が要求される。不均一な組織は、異なる細胞、異なる細胞外基質及び/又は異なる生体分子で作製される構造体である。
組織を生成するため、組織の不均一性(異質性)は、個々の細胞の縮尺で再現する必要があることにもさらに留意されたい。この不均一性には、細胞及びその空間位置の種類、種の濃度及びその空間的濃度、細胞外基質の種類、その空隙率、その物理化学的機械的特性、及びこれらの特性の空間的分布が含まれる。
本発明は、これらの欠点のうちの少なくとも1つを克服することを目的とする。
本発明の1つの目的は、少なくとも100マイクロメートル未満、好ましくは50マイクロメートル未満、より好ましくは20マイクロメートル未満の解像度を維持しながら、不均一な組織を生成することができるプリンタのマイクロ流体プリント・ヘッドを提案することである。
別の目的は、要求に応じて、1つ又は複数の種類のインクで作製された構造体を印刷することができるプリンタを提供することである。
別の目的は、インクの流れをリアルタイムで制御して、注意深く調整されたインクの合成を用いて混合物を生成することができるプリンタを提供することである。
別の目的は、使用するインクの量を最小化するプリンタを提供することである。
本発明の別の目的は、少なくとも100マイクロメートル未満、好ましくは50マイクロメートル未満、より好ましくは20マイクロメートル未満の解像度を維持しながら、3つの空間方向に印刷することができるプリンタを提供することである。
別の目的は、紫外線、可視光線及び赤外線を含む、様々な波長で印刷することができるプリンタを提供することである。
別の目的は、異なる解像度で印刷することができるプリンタを提供することである。
別の目的は、印刷速度を最適化するために、様々な解像度で印刷することができるプリンタを提供することである。
別の目的は、いくつかの種類のインクを使用しながら印刷することができるプリンタを提供することである。
別の目的は、印刷工程を通して培養媒体内に浸漬された構造体を維持しながら、印刷することができるプリンタを提供することである。
この目的を達成するために、本発明は、第1に、プリンタのマイクロ流体プリント・ヘッドを提供し、このヘッドは、遠位面と、
基板上にインクを噴射する噴射流路(噴射チャネル)と呼ばれる少なくとも1つの第1の流路であって、噴射流路が、噴射開口と呼ばれる第1の開口を通って遠位面に通じる、少なくとも1つの第1の流路と、
インクを吸引する吸引流路と呼ばれる少なくとも1つの第2の流路であって、とりわけ、吸引流路は、吸引開口と呼ばれる第2の開口を通って遠位面に通じる、少なくとも1つの第2の流路と、
遠位面に画定される溝であって、吸引開口が通じる、溝と、
少なくとも1つの光源又は光源によって放射された光を伝送する光学導波路と、
を備え、
光源又は光学導波路は、遠位面に位置する照明ゾーンへ光ビームを投射することができ、照明ゾーンは、その遠位面からの光ビームを投射することができる。
いくつかの追加の特徴が、単独で又は組み合わせとして、加えられ得る。
プリント・ヘッドは、本体及び本体に備えられたエンド・ピースを含み、エンド・ピースは、噴射開口、吸引開口、溝及び照明ゾーンを含む。
本体は、噴射流路、吸引流路及び光源又は光学導波路を備え、それぞれ噴射開口、吸引開口及び照明ゾーンの反対側に位置する。
エンド・ピースは、透明材料、好ましくはポリジメチルシロキサンエラストマで作製される。
溝の奥行き(深さ)は、エンド・ピースの長手方向軸線に沿って延び、溝は、照明ゾーンを囲む形状を有する。
溝は、180°〜340°に及び、好ましくは320°の角度領域に従って、エンド・ピース(24)の周囲にわたって延びる。
溝は、実質的に一定であり、20μm〜500μmに及び、好ましくは100μm〜300μmに及ぶ径方向幅を有する。
遠位面と、20μm〜500μmに及び、好ましくは100μm〜300μmに及ぶ溝内に位置するより深い点との間に測定された溝の軸方向奥行き
溝の奥行きは、実質的に一定である。
照明ゾーンは、5μm〜500μmに及ぶ直径を有する。
噴射開口及び吸引開口は、20μm〜1mmに及ぶ直径を有する。
照明ゾーンは、50μm〜500μmに及ぶ距離、好ましくは100μmの距離だけ遠位面から突出するプラットフォームを含む。
エンド・ピースは、前記ノズルの周囲に延びる環状クラウンを備え、クラウンは、遠位面から突出する。
エンド・ピースは、噴射開口とプラットフォームとの間に配置された前キャビティ、及びプラットフォームと吸引開口との間に配置された後キャビティを含む。
溝は、可変軸方向奥行きを有する。
クラウンは、クラウンを延伸する環状縁を含み、前記環状縁は、環状縁が吸引開口及び/又は噴射開口と部分的に重なるようにプラットフォームの方向に向けられる。
第2に、本発明は、
少なくとも1つのインク・リザーバと、
インク・リザーバを圧力下に置くことができる少なくとも1つの噴射ポンプと、
インク・リザーバに流体連結されるディストリビュータであって、インク・リザーバから収集されたインクの流量を制御することができるディストリビュータと、
移動することが可能なロボット・アーム又は移動することが可能なロボット・ベースと、
プリンタがロボット・アームを備える場合、ロボット・アームに取り付けられる、上述したような少なくとも1つのプリント・ヘッド、又はプリンタがロボット・ベースを備える場合、プリンタの固定支持体上に取り付けられる前記少なくとも1つのプリント・ヘッドであって、少なくとも1つのプリント・ヘッドは、ディストリビュータに流体連結されて、インクを少なくとも1つのプリント・ヘッドに供給し、少なくとも1つのプリント・ヘッドは、インクを基板上に噴射することができる、少なくとも1つのプリント・ヘッドと、
プリント・ヘッドによって噴射されるインクを吸引するために、プリント・ヘッドに流体連結される吸引手段と、
吸引手段に流体連結されて吸引されたインクを格納する吸引リザーバと、
プリント・ヘッドが光源を含まない場合、プリント・ヘッドの高さでインクを重合することができる少なくとも1つの光源と、
噴射ポンプ、ディストリビュータ、ロボット・アーム、又は、場合によっては、ロボット・ベース、吸引手段及び光源を制御する、接続されたコンピュータ・ユニットと
を備えるプリンタを提供する。
第3に、本発明は、
少なくとも1つのインク・リザーバと、
インク・リザーバを圧力下に置くことができる少なくとも1つの噴射ポンプと、
インク・リザーバに流体連結されるディストリビュータであって、インク・リザーバから収集されたインクの流量を制御することができるディストリビュータと、
移動することが可能なロボット・アーム又は少なくとも1つの移動することが可能なロボット・ベースと、
プリンタがロボット・アームを備える場合、ロボット・アームに取り付けられ、又はプリンタがロボット・ベースを備える場合、プリンタの固定支持体上に取り付けられる、上述したような少なくとも1つのプリント・ヘッドであって、少なくとも1つのプリント・ヘッドは、ディストリビュータに流体連結されて、インクをディストリビュータに供給し、少なくとも1つのプリント・ヘッドは、インクを基板上に噴射することができる、少なくとも1つのプリント・ヘッドと、
プリント・ヘッドによって噴射されるインクを吸引するために、プリント・ヘッドに流体連結される吸引手段と、
吸引手段に流体連結されて吸引されたインクを格納する吸引リザーバと、
プリント・ヘッドが光源を含まない場合、プリント・ヘッドの高さでインクを重合することができる少なくとも1つの光源と、
噴射ポンプ、ディストリビュータ、ロボット・アーム、又は、場合によっては、ロボット・ベース、吸引手段及び光源を制御する接続されたコンピュータ・ユニットと
を備えるプリンタを使用する印刷方法を提供し、
本方法は、コンピュータ・ユニット内のコンピュータ・プログラムによって実施され、
プリント・ヘッドによって、浸漬された基板上に少なくとも1つ種類のインクを噴射するステップと、
プリント・ヘッドを通してインクを吸引するステップと、
少なくとも1つの光源によって、噴射されたインクを重合するステップと
を含み、
これらのステップは、印刷時間の少なくとも一部の期間に同時に実施される。
いくつかの追加の特徴が、単独で又はその組み合わせとして、加えられ得る。
本印刷方法は、少なくとも1つの空間方向に、ロボット・アームを移動させるステップを含む。
本印刷方法は、少なくとも1つの空間方向に、ロボット・ベースを移動させるステップを含む。
本発明のその他の特徴及び利点は、実例として提供される添付の図面を参照して、以下の説明において説明される、本発明は、それらの実例に限定されない。
本発明によるプリンタの概略図である。 図1のプリンタのプリント・ヘッドの端部の概略図である。 プリント・ヘッドのエンド・ピースの斜視図である。 プリント・ヘッドのエンド・ピース及びプレートの斜視図である。 図4aの3次元平面IVb−IVbによる断面図である。 一実施例のバージョンによるエンド・ピースの2次元図である。 図4cのエンド・ピースの斜視図である。 図4d平面IVe−IVeによる断面図である。 別の実施例のバージョンによるエンド・ピースの斜視図である。 図4fの平面IVg−IVgによる断面図である。 粒子の動きを示す実画像である。 エンド・ピースの2次元概略図である。 本発明によるプリント・ヘッドによって印刷された壁の概略図である。 2次元の印刷壁を示す実画像の上面図である。 2次元の印刷壁を示す実画像の上面図である。 2次元の印刷壁を示す別の実画像の上面図である。 3次元の印刷壁を示す別の実画像である。 一実施例のバージョンによるプリンタの概略図である。 エンド・ピースの一実施例のバージョンの2次元概略図である。 エンド・ピースの一実施例のバージョンの2次元概略図である。
図1は、プリンタ1の概略図である。
プリンタ1は、
少なくとも1つのインク・リザーバ2と、
インク・リザーバ2を圧力下に置くことができる少なくとも1つの噴射ポンプ3と、
ディストリビュータ4と、
ロボット・アーム5と、
プリント・ヘッド6と、
吸引手段7と、
吸引リザーバ8と、
プリント・ヘッド6に一体化することができる、又は一体化しなくてもよい少なくとも1つの光源9と、
コンピュータ・ユニット10と、を備える。
X、Y、Z三面体が定義され、そのX軸は、ロボット・アーム5の第1の水平変位方向を表し、軸Xに対して垂直な軸Yは、第2の水平変位方向を表し、軸X及びYに垂直な軸Zは、垂直変位方向を表す。軸X、Y及びZは、平面XY、XZ及びYZを画定する。
図1に示す実施例では、プリンタ1は、4つのインク・リザーバ2を備える。各リザーバ2は、異なるインクを包含する。
インクの数、したがって、リザーバ2の数は、特定の要件に、すなわち、印刷される構造体の不均一性(異質性)に基づいて、適合され得る。
各リザーバ2は、ディストリビュータ4に供給流路11によって流体連結される。
ディストリビュータ4は、供給流路11の数に等しい複数のバルブ12を含む。各バルブ12は、供給流路11を開閉することができる。ディストリビュータは、印刷のニーズに基づいて供給流路11を開閉することができる。バルブ12は、オン/オフ型とすることができる。すなわち、バルブ12は、開かれるか、又は閉じられるか、2つのうちのどちらかである。これらのバルブ12はまた、変動させることができる開型であってもよい。この場合、それらを使用して、ユーザの好みに供給流路11内の流量を調節することができる。
ディストリビュータの出口で、各供給流路11は、プリンタ1のプリント・ヘッド6に流体連結される引込み流路13によって延伸される。図に示されていない実施例では、ディストリビュータ4は、プリント・ヘッド6に一体化され得る。
プリント・ヘッド6は、その寸法、特に、それが包含する流路のためマイクロ流体と記載され、その経路の少なくとも一部にわたって、軸に垂直な寸法、好ましくは、例えば、約10μm又は100μmなど1ミリメートルより短い、軸に対して垂直な2つの寸法を有する。寸法は、以下にさらに詳細に表される。
プリント・ヘッド6は、
噴射流路14と呼ばれる少なくとも1つの第1の流路と、
吸引流路15と呼ばれる少なくとも1つの第2の流路と、
少なくとも1つの光源9又は光源9によって放射された光を伝送する光学導波路17と、を備える。
吸引手段7は吸引流路15内の流量又は吸引圧の制御を可能にする。
図に示す実施例では、プリント・ヘッド6は、光学導波路17を備える。
引込み流路13は、分岐接続18の高さでプリント・ヘッド6の噴射流路14に流体連結される。インクの混合物は、このようにプリント・ヘッド6で準備される。しかし、インクの混合物は、異なる高さで準備されてもよい。例えば、分岐接続18はプリント・ヘッド6の外側に位置することも可能である。
図2を参照すると、噴射流路14及び吸引流路15は、プリント・ヘッドの遠位面19に開く。遠位面19は、プリント・ヘッド6の端部に位置する。噴射流路14及び吸引流路15はそれぞれ、噴射開口20と呼ばれる第1の開口及び吸引開口21と呼ばれる第2の開口を通って遠位面19に開く。光源9は、遠位面19に位置する照明ゾーン22を照らすことができる。照明ゾーン22は、好ましくは、例えば、コリメートされた光ビームを生成することができる、光源9によって照らされる区切られたゾーンである。光源9は、好ましくは、干渉性光ビームを生成することができる。その他にビームも使用することができる。実例として、LED、レーザ・ダイオード、CCD又はVCSELデバイスなどの光源を使用することができる。照明ゾーン22は、有利には、光源9をそれに損傷を与える恐れのあるインクから保護するため、噴射開口20及び吸引開口21とは逆に透明材料によって保護される。
図4a及び図4bを参照すると、プリント・ヘッド6は、本体23及びエンド・ピース24を備える。これは、有利には、以下に説明するように特定の特徴を持つ、特にエンド・ピース24に関して、2つの異なる材料を用いてプリント・ヘッド6を作製することができる。
1つの好ましい実施例によれば、エンド・ピース24は、100μm〜5mmの直径を有する円筒形状である。エンド・ピース24の他の形状も、代替版として可能である。
1つの好ましい実施例によれば、エンド・ピース24は、本体上にそれに固定されて提供され得る。様々な取り付け手段が考えられ得る。図示の実施例では、本体23は、切欠き50を備える端部25を含み、一方、エンド・ピース24は、空洞26を画定し、その内壁27は、切欠き50内に挿入され得るピン52を含む。エンド・ピース24は、切欠き50内に収容されたピン51によって端部25上に端部25に固定されて提供される。端部25は、噴射流路14、吸引流路15及び光学経路29と呼ばれる第3の流路を開く中間面28を備える。エンド・ピース24は、遠位面19、噴射開口20、吸引開口21及び照明ゾーン22を含む。図3、4a及び4bでは、照明ゾーン22は、光学開口20と呼ばれる第3の開口の形態で前記エンド・ピース24の両側に提供され、噴射開口20及び吸引開口21と同様に遠位面19に開く。エンド・ピース24が、本体23の端部24上に取り付けられると、噴射開口20、吸引開口21及び光学開口30はそれぞれ、本体23の噴射流路14、吸引流路15及び光学経路29の反対側に位置付けられる。
代替の実施例では、エンド・ピースは透明である。この場合、エンド・ピース24は、光学開口を含まない。
プリント・ヘッド4は、1つの単一ユニットで作製される。プリント・ヘッド4は、3つ以上の異なる材料を含み得る。1つの単一ユニットで作製されるプリント・ヘッド4の場合、1つの単一ユニットは、光が通過して照らすことができるように透明であると有利である。
有利には、遠位面19は、軸溝31を備える。溝31は、少なくとも部分的に吸引開口21を含む。図に示す実施例では、吸引開口21は、溝31内に取り囲まれる。言い換えると、吸引開口21は、溝31内に完全に包含される。好ましい実施例では、溝31は、中心の周りの円弧形状で、180°〜340°に及び、好ましくはほぼ320°に等しい角度領域に沿ってエンド・ピース24の周囲にわたって延びる。したがって、溝31は閉じていない。実験は、320°の角度は、有利には吸引流路に、噴射されたインクのすべてを引き込むことができることを示している。図に示されていない実施例によれば、溝31の形状は、円弧に制限されない。例えば、楕円形円弧の形状でもよい。また、好ましくは、照明ゾーン22を囲むことができる別の形状を持つこともできる。
溝31は、実質的に一定の径方向幅(エンド・ピースの径方向軸Xに沿って)を有する。径方向幅は、好ましくは20μm〜500μmに及び、好ましくは150μm〜250μmである。
溝31は、遠位面19と溝31内に位置するより深い点との間に測定される、好ましくは20μm〜500μmに及び、好ましくは150μm〜250μmである軸方向奥行き(軸Zに沿って)を有する。好ましくは、溝31はまた、実質的に一定の奥行き及び/又は実質的に一定の断面を有する。
溝31のこうした奥行き及びこうした径方向幅により、噴射されたインクを最適に回収することができるようになる。
溝31は、中央ゾーン32を画定する。噴射開口20は、有利には中央ゾーン32内に位置する。したがって、インクが、プリント・ヘッド6から噴射開口20を通って排出されると、重合されていないインクの部分は、有利には溝31を通って引き込まれ、そして、吸引開口21によって吸い込まれる。インクの動きは以下に記載される。
溝31は、断面で(断面平面XZによる)、正方形、楕円、ピラミッド形状又は任意の他の形態を持つことができるが、好ましくは円筒である。
照明ゾーン22は、有利には噴射開口20と吸引開口21との間に位置する。より正確には、開口20、21及び光学開口は、整列する。言い換えると、各開口は、線(図示せず)が実質的にこれらの各中心を横切るように中心(図示せず)を備える。しかし、例えば、プリント・ヘッド6がいくつかの噴射開口20、吸引開口21及び光学開口30を備える場合、これらの中心は、整列していないことも可能である。この代替版は、図には示されないが、以下に説明する。
吸引流路15は、吸引手段7及び吸引リザーバ8に流体連結される。吸引手段は、例えば、吸引ポンプであってもよい。
図1〜図4に示す実施例では、使用される光源9は、例えば、レーザなどの干渉性光源9である。レーザパワー9は、0.1mW〜160mWに及び、好ましくは1mW〜10mWである。単位表面当たりのエネルギー量に対応する放射されたレーザパワー9は、直径20μmの露出している円形表面積に対して0.8mWである。照明は、0.3×10Wm−2〜500×10Wm−2に及び、好ましくは1×10Wm−2〜75×10Wm−2である。波長は、265nm〜赤外線スペクトルに及び、好ましくは365nm〜750nmである。レーザ9は、図1に概略で示すように、プリント・ヘッド6の外側に位置する。光源9は、レーザ・ダイオード、LED又はVCSELであり得る。その他のツールも使用することができる。好ましくは、照明ゾーン22(及び、その結果の光ビーム)は、5μm〜500μmに及ぶ直径を有する。
この実施例では、プリント・ヘッド6内に設けられる光学経路29は、その上部面33から中間面28に延びる。プリント・ヘッド6は、光学経路29内に挿入された光学導波路17を含み、レーザ9の干渉性ビームを光学開口30に案内することができる。図4を参照すると、光学導波路17の下部端(図示せず)は、中間面28の高さに位置する。有利には、光学導波路17は、光学開口30まで延びない。光学導波路の下部端は、レンズ、例えば、球状レンズを備え、光学導波路17を保護し、より良い光ビームを達成することの両方ができる。光学導波路17は、例えば、光ファイバである。代替の実施例では、光学導波路17は、レンズを備えていないことも可能である。
図示されていない代替の実施例では、光学開口30は、必要に応じて追加のレンズを備えてもよい。
上述の通り、プリンタ1は、プリンタが含むすべての異なる構成要素を調和することができるコンピュータ・ユニット10を含む。コンピュータ・ユニット10は、コンピュータ、マイクロコンピュータ、又は電子、光、機械及び/又は流体動作を制御するためのより一般的な任意の自動化手段であり得る。したがって、コンピュータ・ユニット10は、有線又は無線システムによって噴射ポンプ3、ディストリビュータ4、ロボット・アーム5、光源9及び吸引ポンプ7に接続され得る。これらの接続は、図1に点線で概略的に示される。コンピュータ・ユニットは、印刷方法を実施するためコンピュータ・プログラムが実装されるプロセッサを備える。
「ポンプ」という用語は、全く制限することなく、流体を圧縮又は搬送することができるか、又は低圧(吸引)を生成することができる任意の手段であり得る。
プリント・ヘッド6の本体は、複数の取り付け穴36を備えるプレート35を備える。穴36は、取り付けねじ(図示せず)を収容することを意図する。プレート35は、有利にはロボット・アーム上に取り付けられる。ロボット・アーム5は、3つの空間方向に移動することができる。それにより、プリント・ヘッド6は3次元構造体を構築することができる。
本体は、有利にはポリマで作製されている。本体23は、例えば、機械加工によって作製される。他の材料が使用されてもよい。
好ましい実施例によれば、エンド・ピース24は、ポリマで、好ましくは透明ポリマで作製されている。また、好ましくは、この透明ポリマは、エラストマであり、例えば、ポリジメチルシロキサンである。それは、微細加工金型(図示せず)を使用した成形により作製される。プリント・ヘッドは、この材料でも作製され得る。プリント・ヘッド及びエンド・ピース24は、したがって、同じ材料で作製されていてもよく、又は異なる材料で作製されていてもよい。
エンド・ピース24が製造される材料は、重合地帯37と接触する材料なので、特定の重要さを持つ。重合地帯37は、3次元構造体が生成される地帯である。
有利には、プリント・ヘッドを製造する材料は、
重合反応に対して、不活性であり、
照明ゾーンの高さで光源によって放射された光ビームが材料を通過して照らすことができるように、透明であることが好ましいが、必ずしも透明とは限らず、
印刷工程の期間中、約1μmという厚みが少ない所で重合反応を局地的に抑制し、重合材料がエンド・ピース24に固着するのを防止するため、好ましくは、気体、特に酸素に対して浸透性がある。
エンド・ピース24は、エラストマ可変ポリマ、剛直ポリマ又は例えば、不活性、透明、可変という利点があるポリジメチルシロキサン(PDMS)などの金属で作製されてもよく、酸素に対するその空隙率により、重合及びインクが表面に固着するのを防止する。透明材料(図に示す実施例の場合)で出来ていないエンド・ピース24の場合、照明ゾーン22の高さで光学開口30を生成し(上述の通り)、光源を保護するため透明な窓をその中に挿入するのが好ましい。この場合、透明な窓は、上述の通り、平坦なスライド又は例えば、球状レンズなどのレンズであって、好ましくはコリメートされた光ビームを達成することができる。
プリント・ヘッドは、完全に同じ材料で作製され得ることに留意されたい。
上述の通り、光源9は、プリント・ヘッド6に一体化することができるか、又は分離することができる。分離することができる場合、プリント・ヘッド6は、光ファイバなどの光学導波路17を含んで、光ビームをプリント・ヘッド6を通して照明ゾーン22まで向ける。光学導波路17を取り除くため、代替の実施例は、光源9を遠位面19近くに位置付けることで構成され得る。
噴射開口20及び吸引開口21は、20μm〜1mmに及ぶ直径を有する。噴射流路14及び吸引流路15の直径も、20μm〜1mmに及ぶ。これらの寸法は、細胞42をせん断応力から保護するので有利である。代替で、噴射開口20及び吸引開口21は、正方形又は長方形形状、又は任意の他の形状を有する断面を有することができる。しかし、好ましい形状は円形である。
噴射流路14の噴射圧は、好ましくは0バール〜1バールである。この圧力は、噴射ポンプ3を備えるリザーバ2を加圧することで達成される。吸引圧は、−1バール(低気圧)〜0バールである。この吸引圧は、吸引ポンプ7により得られる。有利には、噴射開口20と吸引開口21の間のヘッドを囲む媒体の汚染を防止し、噴射開口20が噴射したインクの回収を高めるため、絶対値での吸引(低気圧)流量は、絶対値での噴射流量より大きい。
プリント・ヘッド6は、軸Xに沿って及び軸Yに沿って、1cm/秒に達することができる移動速度を有する。印刷工程は、一般に軸Xに沿って及び軸Yに沿って行われ、これらの軸に沿って同時又は単独の動きをする。ヘッドは、同時に軸X、軸Y及び軸Zに沿って移動することもでき、又は平面XYで動き、その後軸Zに従って移動することも、その逆もできる。軸Zに沿ったプリント・ヘッド6の速度は、10cm/秒に達することもできる。
プリント・ヘッド6と基板40とを分離する距離は、10μm〜800μmである。20μmを下回ると、流体循環が困難であり、400μmを超えると、周囲媒体の汚染の危険を含む、吸引によるインク回収効率が低下することに留意されたい。好ましい方法では、この距離は、40μm〜200μmに及ぶ。
以下に、プリンタの動作について説明する。上述の通り、プリント・ヘッド6は、コンピュータ・ユニット10によって制御されたロボット・アーム5によって移動する。3次元構造体は、コンピュータ支援設計ツールによって生成され、コンピュータ・ユニット10にインポートされる。例えば、その構造体は、コンピュータファイルに包含され得る。その構造体は、異質(いくつかのインク)か、又は単純(1つの単一のインク)であり得る。構造体の異質性(不均一性)は、局地的に異なるインクを噴射するか、或いは印刷工程の期間中に、波長及び/又は光源の強度を変更することによっても得ることができる。
構造体を支持しようとする基板40は、流体、好ましくは重合地帯を構成する水溶液に浸漬され、例えば、そのすべては、ペトリ皿43に含まれる。他の実施例では、重合地帯は、例えば、油など別の液体を含み得る。好ましい実施例では、プリント・ヘッド6は、エンド・ピース24の遠位面19が、水とハイドロゲルの混合物に浸漬されるように、位置付けられる。
印刷工程は、コンピュータ・ユニット10がディストリビュータ4に命令して、少なくとも1つの開口バルブ12を開くと始まる。対応するインクは、このようにプリント・ヘッド6に向けて経路を定められる。インクは、噴射流路14を通過して、噴射開口20を通ってプリント・ヘッド6に噴射される。インクは、利用可能なすべての方向に噴射される。平行して、吸引ポンプ7が起動される。吸引流路15内の抑圧は、絶対値で噴射流路14内の噴射圧より大きい。噴射流路によって噴射されるインクは、吸引流路15の方に向けられる。照明ゾーン22の下を通過することで利用することができる最短経路を取って吸引流路15の方に向けられたインクの部分は、重合される。1つ又は複数の光源の起動は、局地化されたインクの重合を生じ、ヘッドが移動される。試料に対するヘッドの位置が重合地帯に達すると、光源は、移動中起動される。この重合インクは、予めプリント・ヘッド6の遠位面19の反対側に配置された基板40に付着する。同時に、噴射されたインクの別の部分は消える。この消えたインクは、溝31を通って引き込まれ、吸引開口21を通って吸引流路15によって吸い込まれる。このインクは、照明ゾーン22を迂回するので、重合されない。
吸引流量は、噴射流量より重要であり、その結果、噴射されたインクのすべては、周囲媒体と同時に吸引されることに留意されたい。
図5を参照すると、10μmの蛍光微粒子がインクの流れを表すために使用されている。この実験では、噴射圧は、60ミリバールであり、吸引圧は、90ミリバールである。水とハイドロゲルの混合物はそれぞれ、25%対75%の比率で生成される。
エンド・ピース24の構造は、特に吸引開口21を含む溝のおかげで、有利には、図5及び図6に見られるようにインクを引き込むことができる。特に図6では、インクの動きが、流動矢印の線によって概略化されている。見られるように、インクのほぼすべてが、溝に引き込まれ、吸引される。この機構により、周囲媒体の汚染を回避でき、インクの更新又は変更を重合地帯の高さで支持する。
図4cは、プリント・ヘッドの代替の実施例を示す。この実施例では、溝31の軸方向奥行きが変化する。より具体的には、溝31の軸方向奥行きは、吸引開口21への距離によって変化する。これにより、溝31内のマイクロ流体抵抗を増やし、より多くのインクが光学開口30下を通過することができるようにする。したがって、印刷工程がより効率的になる。
この実施例では、照明ゾーン22は、プラットフォーム54を含む。プラットフォーム54は、軸Zにしたがって、エンド・ピースの遠位面19から突出する。プラットフォーム54の高さは、軸Zに沿って、50μm〜500μmに及び、好ましくは100μmである。100μmの高さは、材料の吸引とプリント・ヘッドの移動速度との間の良い妥協を達成する。プラットフォーム54は、エンド・ピース24の外周縁53が重合インクと接触しないようにエンド・ピースを重合地帯37から離して移動することができる。プラットフォーム54は、有利には先端を切ったピラミッド形状を有する。例えば、立方体など他の形状を使うこともできる。しかし、好ましい実施例は、先端を切ったピラミッド形状のプラットフォームを含む。実際、出願人が実施したプラットフォーム54の周りの流れに関する研究では、先端を切ったピラミッドの使用は、有利にはインクの変更の間に汚染を生じ得る遅い流れゾーンの存在を防ぐことを示している。
この実施例では、エンド・ピース24は、噴射開口20とプラットフォーム54との間に配置された前キャビティ55を含む。エンド・ピース24は、プラットフォーム54と吸引開口21との間に配置された後キャビティ56を含む。前キャビティ55及び後キャビティ56は、略ピラミッド形状を有する。それらは、軸Zに沿って、エンド・ピース内側に設けられる。それらは、有利には、一方で噴射開口20とプラットフォーム54との間に、他方でプラットフォーム54と吸引開口21との間に、流体空間を生成する。これにより、プラットフォーム54の下の流れを支持するマイクロ流体抵抗を低減し、インクの更新を向上させる。先端を切ったピラミッド形状の空洞は、有利には、前記空洞内の高さの急な変化を回避する。例えば、半円筒空洞など他の形状を使うこともできる。実際、空洞内部の高さの急な変化は、インクの流れに悪影響を及ぼすであろう。
この実施例では、エンド・ピースは、クラウン57を備える。クラウン57は、軸Zの周りで環状である。それは、エンド・ピース24の周囲にわたって延びる。クラウン57は、遠位面から突出する。クラウン57は、軸Zに沿って、プラットフォーム54から突出しない。言い換えると、プラットフォームは、軸Zに沿ってプラットフォーム54の高さで最も延びる。
エンド・ピース24は、クラウン57及び/又はプラットフォーム54及び/又は前キャビティ55及び/又は後キャビティ56及び/又は可変切り込み溝31を備え得る。
図4f及び図4gに示す代替の実施例では、クラウン57は、環状縁58を備える。環状縁58は、クラウン57をプラットフォーム54の方向に、すなわち、軸X及び軸Yに沿って延ばす。したがって、環状縁58は、部分的に吸引開口21及び噴射開口20と重なる。実際、ヘッドは、吸引開口によるインクのよい吸引を可能にする閉じ込めゾーンを有するように基板から所与の距離に位置付けられる。ヘッドを基板から離れる方に移動することにより、閉じ込めゾーンは妥協し、インクの吸引も同様で、したがって、印刷工程を損なう。環状縁58は、閉じ込めゾーンを再現し、適切な吸引を達成することができ、プリント・ヘッドを基板から離れる方に移動して、軸Zに沿ってより高い構造体を印刷でき、かつ/又は印刷速度(軸X及び/又はYに沿って移動)を早くすることができる。
上述の通り、インクは、ビームの形状により確定される横寸法(X、Y)に続いて照明ゾーン22の前を通過することにより重合される。重合構造体の厚さは、遠位面から基板40又は予め印刷された構造体までの距離による幾何学的閉じ込めによって既定される。そして、インクは、基板40又は予め印刷された構造体上で網目模様になる。プリント・ヘッド6の遠位面19は、基板40又は予め印刷された構造体から所与の距離hに位置付けられる。この距離は、照明の間、プリント・ヘッド6が印刷することができる層の最大高さに対応する。印刷された構造体のX、Y解像度は、主に光ビームの光学特性によって規定され、重合を引き起こし、0〜hに及ぶ層の厚さに対する所与の正確さを保証する。例えば、所与の長さで600μmの高さを有する構造体が必要とされる場合で、プリント・ヘッド6の印刷能力が許容することができる正確さを伴う高さで200μmである場合、遠位面19は、最初に200μmの距離に位置する。インクは、200μmの高さを測定する構造体の第1の高さを生成し、所望の構造体を生成するために必要な平面(X、Y)でロボット・アーム5を横方向に移動することによって重合される。所与の長さに到達したら、ロボット・アーム5を軸Zに沿って200μmの距離だけ移動し、その経路を通って戻って第2の高さを構築し、600μmの高さに到達するまで、この場合、3回連続の高さまで続ける。
互いに交差する壁41の概略的な実例を図7に示す。この図では、交差する壁41は、高さが異なる。図7は、この方法及びこのプリンタ1が、インクで作製された構造体を交差の高さに積み重ねることができることを概略的に示す。請求人が行った実験は、構造体の積み重ねが、値hを増やすことができるコリメート光源でより良く達成されること、すなわち、より厚い重合厚さにわたって重合の正確さを維持することを示す。収束されたビームの使用は可能であるが、コリメート光ビームが好ましい。
上述のプリンタは、不連続性、異なる高さ、壁交差部及び積み重ねを有する複雑な構造体を生成することができる。空洞を備える複雑な構造体を生成することができる。細胞成長環境を再現したいと望む科学者に製作の大きな自由を提供する。
プリンタを実装する方法は、
噴射流路14を通って行われる、1つ又は複数の種類のインクを浸漬された基板上に噴射するステップと、
1つ又は複数の種類のインクを吸引流路15を通して吸引するステップと、
噴射されたインクを重合するステップと、を含む。
これらのステップは、部分的に同時であってもよく、印刷期間の一部の間、同時であることが好ましい。それらは、プリント・ヘッド6が一方向に沿って、又は同時にいくつかの方向(X、Y、Z)に沿って、空間内を移動するときと同時に実施することもできるのが好ましい。印刷工程の期間中、プリント・ヘッドの端部は、重合地帯37内に浸漬される。
上述のプリンタ1は、以下の多くの利点がある。
その直径が高解像度値を達成するのに十分なほど低減された光ビームの正確さによって、少なくとも20μm未満の解像度を備える不均一な組織を生成する可能性を提供する。
使用するインクの混合物の組成を正確に制御することができる。
インクの流れを、時間及び空間で制御することができる。
使用するインクの量を減らせる。
1μmの解像度で、3つの空間方向に印刷することができる。
順次に及び/又は同時に異なる波長で印刷することができる。
異なる解像度で印刷することができる。
プリント・ヘッドの一代替の実施例(図示せず)では、複数の噴射流路、吸引流路及び照明ゾーンを含み得る。
図13に示す別の実施例では、プリンタは、いくつかのプリント・ヘッド6及びいくつかの照明ゾーン22を備えることができる。光源の波長及び直径は、プリント・ヘッドごとに変更することができる。
図14に示す別の実施例では、プリント・ヘッド6は、いくつかの照明ゾーン22を備える。この実施例では、プリント・ヘッドは、互いに対して変更することができる波長及び直径を有する3つの照明ゾーンを備える。
図14に示す別の実施例では、プリント・ヘッド6は、プリント・ヘッドの周辺全体にわたって延びる環状溝31並びに複数の照明ゾーン22を備える。照明ゾーンは、照明ゾーンごとに変更する波長及び直径を有し得る。
図に示さない代替の実施例では、プリント・ヘッドは、1つの噴射流路及び2つの吸引流路を備える。有利には、溝は環状である。出願人が行った試験では、こうしたプリント・ヘッドは、吸引開口を通るインクの回収が効率的であるため、有利であることを示している。
別の実施例(図示せず)では、プリント・ヘッドは、固定され、ペトリ皿43は、コンピュータ・ユニット10によって制御されるロボット・ベース上に取り付けられる。この実施例では、プリント・ヘッドは、固定支持体に取り付けられ、ベースだけが移動して、印刷される構造体を形成する。この代替の実施例では、プリント・ヘッド6は動かず、上述の工程のステップが、ロボット・ベースが移動すると同時に実施される。
以下の説明は、研究所で実施されたいくつかの試験に関する。
これらの実験は、合成PEG DA(ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート)ハイドロゲルでの印刷工程で達成された。印刷工程は、合成ハイドロゲルに浸漬されたMAPTMS(アミノプロピルトリメトキシシラン)で機能化されたガラス・スライド上で実施された。
試験1(図8): ガラス基板上に印刷されたハイドロゲル構造体
インク: 50%PEG DA(Mw700)、 50%水、 0.0075%のIrgacure 819、 2%の蛍光粒子(直径300nm)
遠位面を基板から離す距離: 60μm
噴射圧: 100mbar
吸引圧: −150mbar
X軸に沿った速度: 0.1mm/s
レーザパワー: 4mW
解像度: 20μm(幅は軸Yに従う)
波長: 405nm
試験1では、60μmの高さの横線が描かれる。
試験2(図9): ガラス基板上に印刷されたハイドロゲル構造体
インク: 50%PEG DA(Mw700)、 50%水、 0.0075%のIrgacure 819、 2%の蛍光粒子(直径300nm)
遠位面を基板から離す距離: 60μm、120μm、140μm
噴射圧: 100mbar
吸引圧: −150mbar
X軸に沿った速度: 0.1mm/s
レーザパワー: 4mW
解像度: 50μm(幅は軸Yに従う)
波長: 405nm
この試験2では、3本の縦線が遠位面を基板から60μm離して描かれる。
次に、遠位面を120μmの距離に位置付ける。第1の横線が描かれる。
次に、遠位面を140μmの距離に位置付ける。第2の横線が描かれる。
この実例は、互いの上部に可変厚さで層を積み重ねることができることを示す。実際、達成した結果は、特に有望で作製された構造体が安定していることを示す。
実際、第1の横線といずれか1つの縦線との交差で、第1の高さと第2の高さの積み重ねが達成され、この構造体は安定している。
第2の横線に関しても、同じことが観察することができる。
試験3(図10): ガラス基板上に印刷されたハイドロゲル構造体
インク: 50%PEG DA(Mw700)、 50%水、 0.0075%のIrgacure 819、 2%の蛍光粒子(直径300nm)
遠位面を基板から離す距離: 60μm
噴射圧: 100mbar
吸引圧: −150mbar
X軸に沿った速度: 0.1mm/s
レーザパワー: 2mW
解像度: 20μm(平面XYでの幅)
この試験3では、遠位面を基板から離す距離は、60μmである。第1の斜線が描かれ、その長さは1mm、その幅は、30μmである。
次に、遠位面を基板から離す距離を、40μm増やして、100μmにする。長さ1mm、幅40μmで、100μmの高さの第2の斜線が描かれる。
幅は、照明ゾーンから基板への距離と共に増える。照明ゾーンによって放射される光ビームは、完全にはコリメートできず、わずかな広がりを示す。
一方で、試験3は、斜線を描くことができ、これらの2本の線の交差の高さで見えるように、これらの構造体は、互いに積み重なっている場合、安定していることを示す。
試験4(図11): ガラス基板上に印刷されたハイドロゲル構造体
インク: 50%PEG DA(Mw700)、 50%水、 0.0075%のIrgacure 819、 1%の蛍光粒子(直径300nm)
遠位面を基板から離す距離: 60μm
噴射圧: 100mbar
吸引圧: −150mbar
X軸に沿った速度: 0.1mm/s
レーザパワー: 10mW
解像度: 100μm(平面XYでの幅)
試験4は、遠位面を基板から170μm離した距離で実行された。4本の隣接する線が、長さ1mm、幅100μmで描かれる。
遠位面の高さを100μmだけ増加させて、270μmにし、2本の線が片側にのみ描かれる(長さ1mm、幅100μm)。
次いで、距離を150μmだけ再度増加して、420μmにし、2本の線が片側にのみ描かれる(長さ1mm、幅50μm)。

Claims (20)

  1. プリンタ(1)のマイクロ流体プリント・ヘッド(6)であって、
    前記ヘッド(6)が、遠位面(19)と、
    基板(40)上にインクを噴射するための噴射流路(14)と呼ばれる少なくとも1つの第1の流路であって、前記噴射流路(14)は、噴射開口(20)と呼ばれる第1の開口を通って前記遠位面(19)に通じている、第1の流路と、
    前記インクを吸引するための吸引流路(15)と呼ばれる少なくとも1つの第2の流路であって、とりわけ、前記吸引流路(15)は、吸引開口(21)と呼ばれる第2の開口を通って前記遠位面(19)に通じしている、第2の流路と、
    前記遠位面(19)に画定される溝であって、そこに前記吸引開口(21)が通じている、溝(31)と、
    少なくとも1つの光源(9)又は光源(9)によって放射された光を伝送するための光学導波路(17)と
    を有すること、及び
    前記光源(9)又は前記光学導波路(17)は、前記遠位面(19)上に位置する照明ゾーン(22)上に光ビームを投影することができ、前記照明ゾーン(22)は次いで、その前記遠位面(19)から光ビームを投影することができること
    を特徴とする、プリント・ヘッド(6)。
  2. 本体(23)と、前記本体(23)上に設けられたエンド・ピース(24)とを有し、前記エンド・ピース(24)が、前記噴射開口(20)、前記吸引開口(21)、前記溝(31)及び前記照明ゾーン(22)を有している、請求項1に記載のプリント・ヘッド(6)。
  3. 前記本体(23)が、前記噴射開口(20)、前記吸引開口(21)、及び前記照明ゾーン(22)と向かい合ってそれぞれ位置する前記噴射流路(14)、前記吸引流路(15)、及び前記光源(9)又は前記光学導波路(39)を有している、請求項2に記載のプリント・ヘッド(6)。
  4. 前記エンド・ピース(24)が透明材料で、好ましくはポリジメチルシロキサンエラストマで作製されている、請求項2又は3に記載のプリント・ヘッド(6)。
  5. 前記溝(31)が、前記エンド・ピース(24)の長手方向軸線に沿って深さ方向に延びており、かつ前記照明ゾーン(22)を取り囲む形状を有している、請求項2から4までのいずれか一項に記載のプリント・ヘッド(6)。
  6. 前記溝(31)が、180°〜340°の範囲内の角度領域、好ましくは320°の角度領域にしたがって前記エンド・ピース(24)の周囲にわたって延びている、請求項2から5までのいずれか一項に記載のプリント・ヘッド(6)。
  7. 前記溝(31)が、実質的に一定な径方向幅であって、20μm〜500μmの、好ましくは100μm〜300μmの範囲内の径方向幅を有している、請求項1から6までのいずれか一項に記載のプリント・ヘッド(6)。
  8. 前記遠位面(19)と前記溝(31)内に位置するより深い点との間で測定される前記溝(31)の軸方向深さが20μm〜500μm、好ましくは100μm〜300μmの範囲である、請求項1から7までのいずれか一項に記載のプリント・ヘッド(6)。
  9. 前記溝(31)の前記深さが実質的に一定である、請求項1から8までのいずれか一項に記載のプリント・ヘッド(6)。
  10. 前記照明ゾーン(22)が、5μm〜500μmの範囲内の直径を有している、請求項1から9までのいずれか一項に記載のプリント・ヘッド(6)。
  11. 前記噴射開口(20)及び前記吸引開口(21)が、20μm〜1mmの範囲内の直径を有している、請求項1から10までのいずれか一項に記載のプリント・ヘッド(6)。
  12. 前記照明ゾーン(22)が、前記遠位面(19)から50μm〜500μmの範囲内の距離、好ましくは100μmの距離だけ突出するプラットフォーム(54)を有している、請求項1から11までのいずれか一項に記載のプリント・ヘッド(6)。
  13. 前記エンド・ピース(24)が、前記エンド・ピース(24)の周囲にわたって延びる環状クラウン(57)を有し、前記クラウンは前記遠位面(19)から突出している、請求項1から12までのいずれか一項に記載のプリント・ヘッド(6)。
  14. 前記エンド・ピース(24)が、前記噴射開口(20)と前記プラットフォーム(54)との間に配置された前キャビティ(55)、及び前記プラットフォーム(54)と前記吸引開口(21)との間に配置された後キャビティ(56)を有する、請求項13に記載のプリント・ヘッド(6)。
  15. 前記溝(31)が、変化する軸方向深さを有する、請求項1から7までのいずれか一項に記載のプリント・ヘッド(6)。
  16. 前記クラウンが、前記クラウン(57)を拡張する環状縁(58)を有し、前記環状縁(58)は、前記吸引開口(21)及び/又は前記噴射開口(20)と部分的に重なるように前記プラットフォーム(54)の方向に向けられている、請求項13に記載のプリント・ヘッド(6)。
  17. プリンタ(1)であって、
    少なくとも1つのインク・リザーバ(2)と、
    前記インク・リザーバ(2)を加圧することができる少なくとも1つの噴射ポンプ(3)と、
    前記インク・リザーバ(2)に流体連結されるディストリビュータ(4)であって、前記インク・リザーバ(2)から収集された前記インクの流量を制御することができるディストリビュータ(4)と、
    動くことが可能なロボット・アーム(5)又は動くことが可能なロボット・ベースと、
    前記プリンタ(1)がロボット・アーム(5)を有する場合は前記ロボット・アーム(5)に取り付けられ、又は前記プリンタ(1)がロボット・ベースを有する場合は前記プリンタの固定支持体上に取り付けられる請求項1から11までのいずれか一項に記載の少なくとも1つのプリント・ヘッド(6)であって、前記少なくとも1つのプリント・ヘッド(6)は、そこにインクを供給するために前記ディストリビュータ(4)に流体連結され、また前記少なくとも1つのプリント・ヘッド(6)は、インクを基板(40)上に噴射することができる、少なくとも1つのプリント・ヘッド(6)と、
    前記プリント・ヘッド(6)によって噴射された前記インクを吸引するために、前記プリント・ヘッド(6)に流体連結される吸引手段(7)と、
    前記吸引手段(7)に流体連結されて前記吸引されたインクを貯蔵する吸引リザーバ(2)と、
    前記プリント・ヘッドが光源(9)を有していない場合、前記インクを前記プリント・ヘッド(6)の高さで重合させることができる少なくとも1つの光源(9)と、
    前記噴射ポンプ(3)、前記ディストリビュータ(4)、前記ロボット・アーム(5)、又は、場合により前記ロボット・ベース、前記吸引手段(7)及び前記光源(9)を制御する、接続されたコンピュータ・ユニットと
    を有することを特徴とする、プリンタ(1)。
  18. プリンタ(1)によって印刷する方法であって、
    前記プリンタ(1)が、
    少なくとも1つのインク・リザーバ(2)と、
    前記インク・リザーバ(2)を加圧することができる少なくとも1つの噴射ポンプ(3)と、
    前記インク・リザーバ(2)に流体連結されるディストリビュータ(4)であって、前記インク・リザーバ(2)から収集された前記インクの流量を制御することができるディストリビュータ(4)と、
    動くことが可能なロボット・アーム(5)又は動くことが可能なロボット・ベースと、
    前記プリンタ(1)がロボット・アーム(5)を有する場合は前記ロボット・アーム(5)に取り付けられ、又は前記プリンタ(1)がロボット・ベースを有する場合は前記プリンタの固定支持体上に取り付けられる請求項1から11までのいずれか一項に記載の少なくとも1つのプリント・ヘッド(6)であって、前記少なくとも1つのプリント・ヘッド(6)は、前記少なくとも1つのプリント・ヘッド(6)にインクを供給するために前記ディストリビュータ(4)に流体連結され、また前記少なくとも1つのプリント・ヘッド(6)は、インクを基板(40)上に噴射することができる、少なくとも1つのプリント・ヘッド(6)と、
    前記プリント・ヘッド(6)によって噴射された前記インクを吸引するために、前記プリント・ヘッド(6)に流体連結される吸引手段(7)と、
    前記吸引手段(7)に流体連結されて前記吸引されたインクを貯蔵する吸引リザーバ(2)と、
    前記プリント・ヘッドが光源(9)を有していない場合、前記インクを前記プリント・ヘッド(6)の高さで重合させることができる少なくとも1つの光源(9)と、
    前記噴射ポンプ(3)、前記ディストリビュータ(4)、前記ロボット・アーム(5)、又は、場合により前記ロボット・ベース、前記吸引手段(7)及び前記光源(9)を制御する、接続されたコンピュータ・ユニット(10)と
    を有している、印刷方法において、
    前記方法が、前記コンピュータ・ユニット(10)内のコンピュータ・プログラムによって実施され、前記方法は、
    前記プリント・ヘッド(6)によって、浸漬された基板(40)上に少なくとも1種類のインクを噴射するステップと、
    前記インクを前記プリント・ヘッド(6)を通して吸引するステップと、
    前記少なくとも1つの光源(9)によって、噴射された前記インクを重合させるステップと
    を含み、
    これらのステップが、印刷時間の少なくとも一部で同時に実施されることを特徴とする、印刷方法。
  19. 前記ロボット・アーム(5)を少なくとも1つの空間方向に動かすステップを含む、請求項18に記載の印刷する方法。
  20. 前記ロボット・ベースを少なくとも1つの空間方向に動かすステップを含む、請求項18に記載の印刷する方法。
JP2020505785A 2017-08-03 2018-08-03 プリンタのプリント・ヘッド、プリンタ、及び印刷方法 Pending JP2021501563A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1757496A FR3069806B1 (fr) 2017-08-03 2017-08-03 Tete d'impression d'une imprimante, imprimante et procede d'impression
FR1757496 2017-08-03
PCT/EP2018/071189 WO2019025615A1 (fr) 2017-08-03 2018-08-03 Tête d'impression d'une imprimante, imprimante et procédé d'impression

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021501563A true JP2021501563A (ja) 2021-01-21

Family

ID=60081012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505785A Pending JP2021501563A (ja) 2017-08-03 2018-08-03 プリンタのプリント・ヘッド、プリンタ、及び印刷方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10947491B2 (ja)
EP (1) EP3661754B1 (ja)
JP (1) JP2021501563A (ja)
KR (1) KR20200035423A (ja)
CN (1) CN111372785B (ja)
FR (1) FR3069806B1 (ja)
IL (1) IL272297A (ja)
WO (1) WO2019025615A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102611274B1 (ko) 2017-05-11 2023-12-07 킹 압둘라 유니버시티 오브 사이언스 앤드 테크놀로지 조직 가공 및 바이오프린팅 시 사용하기 위한 겔을 형성할 수 있는 펩타이드
EP4215600A1 (en) 2017-05-11 2023-07-26 King Abdullah University of Science and Technology Device and method for microfluidics-based 3d bioprinting
WO2022038552A1 (en) * 2020-08-20 2022-02-24 King Adbullah University Of Science And Technology Nozzle for 3d bioprinting
US11673324B2 (en) 2020-08-20 2023-06-13 King Abdullah University Of Science And Technology Nozzle for 3D bioprinting
CN112549532A (zh) * 2020-12-08 2021-03-26 南通大学 一种基于3d打印装置的微流控芯片制备方法
CN114633468B (zh) * 2020-12-16 2024-02-27 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 一种悬浮3d打印制备立体芳纶气凝胶的方法及应用
CN113927897B (zh) * 2021-09-18 2024-03-15 深圳摩方新材科技有限公司 一种高利用率的多材料树脂3d打印系统和方法
WO2023158430A1 (en) * 2022-02-18 2023-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Methods of making hydrogel microparticles

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6755518B2 (en) * 2001-08-30 2004-06-29 L&P Property Management Company Method and apparatus for ink jet printing on rigid panels
JP3794406B2 (ja) * 2003-01-21 2006-07-05 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、印刷装置、印刷方法および電気光学装置
WO2008133361A1 (en) * 2007-04-27 2008-11-06 Hee-Young Lee Ink jet printing apparatus
CN105579219B (zh) * 2013-06-13 2017-09-01 安斯百克特生物系统公司 用于三维结构的增材制造的系统和方法
US9751260B2 (en) * 2013-07-24 2017-09-05 The Boeing Company Additive-manufacturing systems, apparatuses and methods
US20150037445A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Organovo, Inc. Automated devices, systems, and methods for the fabrication of tissue
RU2692346C2 (ru) * 2014-08-05 2019-06-24 Штарфорт Дес Штубенрусс Мориц Устройство регулировки потока гранул/жидкости для печатающей головки 3d-принтера, в которую подаются гранулы и/или жидкость
JP6042390B2 (ja) * 2014-09-17 2016-12-14 株式会社東芝 ノズル、積層造形装置、粉体供給方法及び積層造形方法
EP4215600A1 (en) * 2017-05-11 2023-07-26 King Abdullah University of Science and Technology Device and method for microfluidics-based 3d bioprinting

Also Published As

Publication number Publication date
KR20200035423A (ko) 2020-04-03
EP3661754A1 (fr) 2020-06-10
FR3069806A1 (fr) 2019-02-08
US20200247046A1 (en) 2020-08-06
IL272297A (en) 2020-03-31
CN111372785B (zh) 2021-08-13
WO2019025615A1 (fr) 2019-02-07
FR3069806B1 (fr) 2019-08-23
CN111372785A (zh) 2020-07-03
US10947491B2 (en) 2021-03-16
EP3661754B1 (fr) 2021-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021501563A (ja) プリンタのプリント・ヘッド、プリンタ、及び印刷方法
JP7217248B2 (ja) 三次元構造体の付加製造システム及びその方法
Li et al. Inkjet bioprinting of biomaterials
US11707881B2 (en) Device for laser printing biological components
Ringeisen et al. Jet‐based methods to print living cells
KR102375312B1 (ko) 3차원 다중 세포 대상을 생성하는 방법 및 디바이스
WO2015003404A1 (zh) 细胞打印方法及细胞打印系统
US11884010B2 (en) Three-dimensional additive printing method
Ding et al. Microfluidic impact printer with interchangeable cartridges for versatile non-contact multiplexed micropatterning
Nishiyama et al. Fabrication of 3D cell supporting structures with multi-materials using the bio-printer
CN206127271U (zh) 生物构建体打印装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923