JP2021500925A - 組織送達用材料の多重化解析 - Google Patents

組織送達用材料の多重化解析 Download PDF

Info

Publication number
JP2021500925A
JP2021500925A JP2020543268A JP2020543268A JP2021500925A JP 2021500925 A JP2021500925 A JP 2021500925A JP 2020543268 A JP2020543268 A JP 2020543268A JP 2020543268 A JP2020543268 A JP 2020543268A JP 2021500925 A JP2021500925 A JP 2021500925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
delivery
cells
cell
nucleic acid
barcode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020543268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7449231B2 (ja
Inventor
ジェイムズ ダールマン
ジェイムズ ダールマン
コーリ サゴ
コーリ サゴ
メリッサ ロクガマゲ
メリッサ ロクガマゲ
Original Assignee
ジョージア テック リサーチ コーポレーション
ジョージア テック リサーチ コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョージア テック リサーチ コーポレーション, ジョージア テック リサーチ コーポレーション filed Critical ジョージア テック リサーチ コーポレーション
Publication of JP2021500925A publication Critical patent/JP2021500925A/ja
Priority to JP2023188750A priority Critical patent/JP2024012511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7449231B2 publication Critical patent/JP7449231B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6927Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores
    • A61K47/6929Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle
    • A61K47/6931Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer
    • A61K47/6935Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer the polymer being obtained otherwise than by reactions involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamides or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/87Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation
    • C12N15/88Introduction of foreign genetic material using processes not otherwise provided for, e.g. co-transformation using microencapsulation, e.g. using amphiphile liposome vesicle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0393Animal model comprising a reporter system for screening tests
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本明細書において、標的組織への生物活性剤の機能的送達に好適な材料を特定するための組成物および方法が開示される。これらの組成物および方法は、細胞、組織、または臓器に生物活性剤を送達する能力について、材料のライブラリーを同時にスクリーニングするという利点を有する。これらの組成物および方法は、生物活性剤が機能するのに十分な形で生物活性剤が送達されたことを確認することにも使用できる。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年10月30日に出願された米国仮特許出願第62/578,594号、および2018年6月26日に出願された米国仮特許出願第62/690,240号に基づく利益および優先権を主張するものであり、これらの両米国仮特許出願は許容される範囲でその全体が援用される。
配列表の参照
配列表は、提出日2018年10月30日、テキストファイル名「064489.036PCT_ST25.txt」、作成日2018年10月30日、サイズ7.08KBであり、米国特許法施行規則1.52(e)(5)に従って参照により本明細書に援用される。
技術分野
本発明は、全体として、ナノ粒子送達用担体を包含するがこれに限定はされない送達用担体を特性評価するための方法および組成物を対象とする。
背景
ヒト疾患を治療および検出するための標的化された粒子の開発は、このクラスのバイオマテリアルの爆発的な市場拡大をもたらすと期待される。mRNAを内包するナノ粒子は、外来性核酸の送達を妨げるように発達した、絶えず変化する障害に直面している。これらの課題を克服するため、LNPには2つの方法で化学的多様性が付与される。1つ目では、イオン化性、pKa、および疎水性を変化させた数千の化合物が合成され得る。2つ目では、各化合物が、ポリ(エチレングリコール)(PEG)、コレステロール、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン(DOPE)、または他の成分の追加により、数百の化学的に異なるLNPへと配合され得る。
数百〜数千のLNPから構成されるナノ粒子ライブラリーが、インビトロでスクリーニングされ得る。このプロセスは、インビボ(生きている動物の中)での送達が予測されて初めて有効となる。インビボにおけるmRNA送達は、血流の脈動、脈管構造の不均一性、並びに腎臓、脾臓、肝臓、リンパ管、および免疫系によるクリアランスの影響を受ける。バーコード付加技術によりLNP体内分布を定量化されたが、細胞質核酸送達には必要不十分な量である。より具体的には、標的細胞に到達する薬剤の3%未満しか細胞質内に逃げ込むことができず、ナノ粒子がエンドソーム内に逃げ込めるかどうかを変化させる遺伝子は各細胞型で異なるようである。故に、体内分布の測定では、細胞質内または核内への機能的な薬剤送達を予測することができない。
これらの障害を克服するため、所望の指向性を示し、且つ機能的積荷を特定の細胞または組織に送達する送達用担体を、特性評価およびスクリーニングするための方法が、必要とされている。
概要
機能的積荷を送達する送達用担体を特性評価するための組成物および方法が提供される。多くの送達用担体が積荷を細胞に送達することができるが、その積荷はエンドソームまたはリソソームにトラップされてしまう場合があり、事実上機能しなくなる。本開示の組成物および方法は、目的の細胞または組織に薬剤を送達するだけでなく、積荷をその機能的な形態で送達する送達用担体製剤を特定することもできる複数の送達用担体製剤を、シングルランでアッセイできるため、有利である。例えば、積荷が核酸である場合、その核酸の細胞内での発現は、細胞の細胞質または核への送達時にその核酸が機能的であることを示している。
1つの実施形態では、前記方法は、レポーターおよび化学組成識別子を含有する送達用担体を用いる。前記方法は、異なる化学組成を有する複数の送達用担体を配合する工程を含む。1つの実施形態では、100種を超える、あるいは250種をも超える、異なる送達用担体製剤が、1回のランでアッセイされる。前記送達用担体は、細胞に取り込まれるように配合される。前記送達用担体は、非ヒト動物の細胞の細胞質内または核内に機能的に送達された場合に検出可能なシグナルを生成できるレポーターと、送達用担体の化学組成を特定する組成識別子と、を含有する。前記レポーターは、細胞で発現された場合に検出可能なシグナルを生成できるタンパク質をコードする、mRNAなどの核酸とすることができる。例えば、前記タンパク質は、蛍光タンパク質、または細胞内で検出可能な物質を生成する酵素とすることができる。
前記方法はまた、ヒト以外の哺乳動物、例えばマウス、ラット、または非ヒト霊長類などの実験動物、に対して、複数の送達用担体をプールおよび投与する工程を含む。複数の送達用担体の投与後、検出可能なシグナルを生成する、前記ヒト以外の哺乳動物の複数の組織からの細胞が、検出可能なシグナルを生成しない細胞からソーティングされる。1つの実施形態では、前記細胞は、蛍光標識細胞分取(FACS)を用いてソーティングされる。いくつかの実施形態では、検出可能なシグナルを生成する細胞は、組織型または細胞型を示す細胞表面タンパク質の有無に基づくソーティングも行われる。代表的な細胞表面タンパク質としては、CD(cluster of differentiation)タンパク質が挙げられるが、これらに限定はされない。細胞表面タンパク質に対するフルオロフォア結合型抗体を用いて、細胞上の細胞表面タンパク質が検出され、細胞がソーティングされる。
前記方法は、前記検出可能なシグナルを生成するソーティング後細胞中の化学組成識別子を同定することにより、前記ソーティング後細胞中の送達用担体の化学組成を決定し、ソーティング後細胞上の細胞表面マーカーに基づいて、前記送達用担体の化学組成と前記粒子を含有する組織型または細胞型とを関連付ける工程も含む。1つの実施形態では、前記化学組成識別子は核酸バーコードであり、その配列はディープシーケンス技術(別名、ハイスル―プットシーケンスまたは次世代シーケンス)などを用いて決定される。
送達用担体の特性評価後、積荷を、それを必要とする対象の細胞に送達するために、その送達用担体を用いることができる。前記積荷は生理活性物質とすることができ、例えば核酸およびタンパク質が挙げられるが、これらに限定はされない。例示的な薬剤として、mRNA、siRNA、ヌクレアーゼ、リコンビナーゼ、およびこれらの組み合わせが挙げられるが、これらに限定はされない。
いくつかの実施形態では、前記送達用担体は粒子であり、例えばナノ粒子である。ナノ粒子は通常、1μm未満の直径を有する。1つの実施形態では、前記ナノ粒子は20〜200nmの直径を有する。1つの実施形態では、前記粒子は脂質ナノ粒子である。
いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、以下の3つの成分を含有するコンジュゲートである:(1)レポーター;(2)化学組成識別子;および(3)ペプチド、脂質、ssRNA、dsRNA、ssDNA、dsDNA、またはポリマーからなる群のうちの1つ。前記3つの成分は前記コンジュゲート内でいかなる配置であってもよい。例示的なレポーターとしては、siRNA、mRNA、ヌクレアーゼmRNA、小分子、エピジェネティックモディファイヤー、および表現型モディファイヤーが挙げられるが、これらに限定はされない。エピジェネティックモディファイヤーは、当該分子が細胞に送達された際に、細胞内部のDNA構造に検出可能な変化を引き起こすことができる分子である。例示的なエピジェネティックモディファイヤーとしては、DNA塩基配列決定法(例えば、ATAC−seq)を用いて解析できるように、細胞内部のDNAのクロマチン構造を変化させるタンパク質が挙げられる。表現型モディファイヤーは、当該分子が細胞に送達された際に、細胞の構造または挙動に検出可能な変化を引き起こすことができる分子である。例示的な表現型モディファイヤーとしては、細胞、例えば細胞形態、に変化を誘導する分子が挙げられる。前記化学組成識別子は、上記のような核酸バーコードとすることができる。
別の実施形態では、送達用担体と、核酸バーコードと、細胞の細胞質または核に送達された際に生物学的に活性となるレポーターと、を含有する組成物が提供される。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は脂質ナノ粒子である。他の実施形態では、前記送達用担体はコンジュゲートである。さらに別の実施形態では、次式の核酸バーコード組成物が提供され、
R1−R2−R3−R4−R5−R6−R7−R8−R1、
式中、
R1は、ホスホロチオエート結合を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のヌクレオチドを表し、
R2は第一のユニバーサルプライマー結合部位を表し、
R3はスペーサーを表し、
R4はデジタルドロップレットPCRプローブ結合部位を表し、
R5はランダムヌクレオチド配列を表し;
R6は核酸バーコード配列を表し、
R7はランダム核酸配列を表し;
R8は第二のユニバーサルプライマー結合部位を表す。
別の実施形態では、SEQ ID NO:8に対し80%、85%、90%、95%、99%、または100%の配列同一性を含む核酸バーコードが提供される。
別の実施形態では、本明細書で開示される核酸バーコードを含有する薬剤的に許容できる組成物が提供される。
1または複数の実施形態の詳細を添付の図面および下記の説明に記載する。本発明の他の特徴、目的、および利点は、説明および図面から、また特許請求の範囲から明らかとなる。
図1A〜図1Hは、細胞質mRNA送達のハイスループット解析を示している。図1Aおよび図1Bは、Cre mRNAおよびDNAバーコードを内包するように配合されたナノ粒子を示しており、これらが後にCreレポーター細胞株またはマウスに投与された。これらのレポーター細胞株において、Cre mRNAが細胞質内に機能的に送達され、機能的タンパク質に翻訳された場合にのみ、細胞は蛍光性となる。これらのレポーターマウスにおいて、Cre mRNAが細胞質内に機能的に送達され、機能的タンパク質に翻訳された場合にのみ、マウス内の細胞は蛍光性となる。Creに媒介される遺伝的変化を起こした細胞を、FACSを用いて単離し、DNAバーコードをシーケンスにかけて、前記mRNAを送達したLNPを特定した。図1Cは、LNPバーコードの、「正規化された送達率」によるランク付けを示しており;各サンプル(例えば、肺1 対 心臓1)はデュアルインデックスを用いたシングルランで個々に解析した。図1D〜図1Eは、Creタンパク質への暴露後にRFPを発現するHEK細胞における、GFPおよびRFPの発現を示している。細胞は、Cre mRNA単独(図1D)またはLipofectamine(登録商標)2000(L2K)に内包されたCre mRNA(図1E)で処理された。図1Fは、Cre mRNAおよびAlexa−647標識DNAバーコードを内包するLNPによる処理後の、Alexa647およびRFPの強度を示している。図1Gは、RFP+HEK細胞が、L2Kに内包されたCre mRNAの投与量に応じていることを示している。図1Hは、10ngのトータルmRNA、または100ngのトータルmRNAを投与後のRFP+HEK細胞からシーケンスされた、54種のLNPについての、正規化されたDNAバーコード送達率を示している。図1Iは、細胞をエンドサイトーシス阻害剤で処理してから、54種のLNP(100ngのトータルmRNA)を投与した後の、RFP+HEK細胞を示している。N=3〜4ウェル/群。**p<0.001、****p<0.0001、両側t検定。 同上。 同上。 同上。 図2A〜図2Hは、インビボにおける細胞質mRNA送達のハイスループット解析を示している。図2Aは、Cre mRNAおよびDNAバーコードを内包するように配合されたLNPを示しており、これは後にLoxP−Stop−LoxP−tdTomatoレポーターマウスに注射された。図2Bは、脂質−アミン化合物の構造を変化させて配合された112種のLNP、並びに前記化合物、PEG、コレステロール、およびDOPEのモル比を示している。 図2Cは、112種のLNPの動的光散乱解析を示しており、このライブラリーから、71種が安定なLNPを形成したため、含められた。図2Dは、LNPを静脈内注射した後の、腎臓および肺の内皮細胞(CD31+CD45−)における、正規化されたDNA送達率、並びに筋肉内注射後に単離されたCD45+細胞およびCD45−細胞を示している。 図2Eは、偏りのないユークリッドグループ化により作成された、インビボLNPターゲティングのヒートマップを示している。 図2F〜図2Gは、段階的な第二のLNPスクリーニングにおける、肺(図2F)および腎臓(図2G)の内皮細胞についての、濃縮解析を示している。図2Hは、3回全てのLNPスクリーニングにおける、肺/腎臓内皮細胞送達の比を示している。 図3A〜図3Iは、FINDによって発見されたリードナノ粒子の特性評価を示している。図3Aは、3回のFIND後に発見された上位2つの粒子、ATL1およびATL2が、体内分布、siRNA、sgRNA、mRNA、およびこれらの組み合わせの送達について、十分に特性評価されたことを示している。図3B〜図3Eは、ATL1およびATL2が、それぞれ、7C1化合物、コレステロール、C14−PEG2000、および異なるヘルパー脂質、18:1 Lyso PCおよびDOPEから構成されることを示している。図3Fは、ATL1およびATL2が、1mg/kgのsiICAM2投与の後、各種臓器の内皮細胞において、ICAM2タンパク質のサイレンシングを誘導したことを示している。図3G〜図3Iは、ATL1およびATL2によって送達された1.5mg/kgのsgICAM2aおよびsgICAM2bの反復投与後に、複数の臓器から得られた内皮細胞において測定された、ICAM2タンパク質(図3D)およびインデル(図3E、図3F)を示している。図3Jは、ATL1またはATL2によって送達された1.5mg/kgのCre mRNA単回注射後の、LSL−Tomマウスの各種臓器におけるtdTomato+内皮細胞の割合を示している。 同上。 同上。 同上。 図3K〜図3Mは、1.5mg/kgのATL1−Creを注射後のLSL−Tom脾臓におけるtdTomato+細胞の代表的な画像を示している。図3Nは、1.5mg/kgのATL2−Creを3回注射後のLSL−Tom脾臓におけるtdTomato+細胞の代表的な画像を示している。 図3Oは、1.5mg/kgのATL2−Creを3回注射後のLSL−Tom肝臓におけるtdTomato+細胞の代表的な画像を示している。 図4A〜図4Bは、LNPの選択規準を示している。図4Eは、DNAバーコードの設計を示しており(SEQ ID NO:1);DNAバーコードはエキソヌクレアーゼ活性およびPCRバイアスを低減するように設計された。 同上。 図4F〜図4Gは、LoxP−GFP−Stop−LoxP−RFP HEK細胞がCre mRNA単独(−ctrl)(図4F)またはL2Kに内包されたCre mRNA(図4G)でトランスフェクトされた72時間後のGFPおよびRFPの発現を示している。 図4H〜図4Iは、細胞をCre mRNA単独(−ctrl)(図4I)またはL2Kに内包されたCre mRNA(図4H)でトランスフェクトした場合の、時間および用量に応じた、RFP陽性細胞を示している。 図4J〜図4Lは、化合物7C1、化合物78、および化合物92に用いた合成を示している。エポキシドベース、アクリレートベース、およびメタクリレートベースの化学作用が選択された。 図4P〜図4Qは、インビトロスクリーニングにおけるLNPのサイズ分布を示しており;20〜200nmのLNPを採用した。細胞を10ng、100ng、または1000ngのmRNAで処理した後の、RFP+細胞から得られた、正規化されたDNAバーコード読み取りは、4%、20%、および80%のRFP+細胞という結果となった。 図5A〜図5Kは、化合物7C1、78、および92の組成を示している。様々なアルキル長とPEI600、PEI1200、およびトリエチルテトラミンを反応させる、エポキシドベースおよびアクリレートベースの化学作用が選択された。 図5L〜図5Oは、濃縮の基準を示している。組織中の上位20%のLNPから得られた材料特性を、初期ライブラリー配合物によって示された材料特性で除算した。この濃縮基準は配合物の安定性およびインビボ成績の両方を包含する。 図5P〜図5Vは、第二のインビボ実験に使用されたLNPライブラリー中の化合物の組成を示している。PEGアルキル長を変化させた。 図5W〜図5CCは、第二のインビボ実験に使用されたLNPライブラリー、第三のインビボ実験に使用されたLNPライブラリー、中の化合物の組成を示している。ヘルパー脂質の種類を変化させた。 図5DD〜図5LLは、スクリーニング1、2、および3における、選択された細胞型における、LNP直径と正規化された数との間の相関を示している。 図6Aおよび図6Bは、mRNA、siRNA、およびsgRNAを内包しているATL1(図6A)およびATL2(図6B)のDLSスペクトルを示している。 図6Cおよび図6Dは、クロルプロマジン、ゲニステイン、およびEIPAの存在下における、ATL1(図6C)およびATL2(図6D)に内包された、AlexaFluor−647バーコード取り込みの、エンドサイトーシスを示している。 図6Eおよび図6Fは、クロルプロマジン、ゲニステイン、およびEIPAの存在下における、ATL1(図6E)およびATL2(図6F)について、Cre mRNAの送達を示している。 図6Gは、全組織エキソビボイメージングにより、肺、腎臓、脾臓、肝臓、および心臓において測定された、ATL1およびATL2の、バーコード−Cy5.5の体内分布を示している。図6Hは、組織質量に対して正規化されたATL1およびATL2の体内分布を示している。 図6Iは、ATL1およびATL2における、PBSまたは2mg/kgのsiGFPの投与の24時間後および72時間後のマウス体重の変化を示している。図6Jおよび図6Kは、PBS、ATL1(図6J)またはATL2(図6K)の2mg/kg注射の72時間後のマウスの臓器重量を%体重として示している。図6Lは、使用されたsiICAM2の配列(SEQ ID NO:2およびSEQ ID NO:3)およびsiGFPの配列(SEQ ID NO:4およびSEQ ID NO:5)を示している。 同上。 図6Mは、使用されたsgICAM2aの配列(SEQ ID NO:6)およびsgICAM2bの配列(SEQ ID NO:7)を示している。図6Nおよび図6Oは、ATL1−sgICAM2abおよびATL2−sgICAM2abまたはPBSを複数回注射後の、経時的な体重を示している。 図6Pおよび図6Qは、1.5mg/kgのATL1−sgICAM2abまたはATL2−sgICAM2abを3回注射後の、各ICAM2遺伝子座における、インデル形成を示している。 図6Rおよび図6Sは、1.5mg/kgのATL1− Cre mRNAまたはATL2−Cre mRNAの1回注射後の、各種臓器における、CD31+細胞およびCD45+細胞における、%tdTom+細胞を示している。 図7は、コンジュゲートをベースとしたシステムを図示している。これらには、バーコードおよびレポーターを含有する、ペプチドベースのシステム(図7A)、脂質ベースのシステム(図7B)、ssRNAベースのシステム(図7C)、dsRNAベースのシステム(図7D)、ssDNAベースのシステム(図7E)、dsDNAベースのシステム(図7F)、およびポリマーベースのシステム(図7G)が包含される。 図8Aおよび図8Bは、ペプチドベースのシステムと脂質ベースのシステムの組み合わせを図示している。 図9は、前記レポーターが、前記コンジュゲートに接続されている(図9A)、前記バーコードに接続されている(図9B)、前記コンジュゲートに埋め込まれている(図9C)、または前記バーコードに埋め込まれている(図9D)、システムを図示している。それぞれの場合で、前記レポーターは、共有結合性相互作用を介しても、または非共有結合性相互作用を介しても、接続または埋め込みが可能である。 図10は、レポーターを前記コンジュゲートまたは前記バーコードに接続する例示来な相互作用を図示している。 図11は、いかにしてレポーターシステムが細胞において解釈可能な変化を起こすことができるのかを図示している。 図12A〜図12Eは、蛍光の増加(図12A)、蛍光の減少(図12B)、細胞の物理的状態の変化(図12C)、細胞の下流シグナル伝達の変化(図12D)、または細胞のゲノム内へのバーコードの挿入(図12E)を含む、いかにしてレポーターシステムが細胞において解釈可能な変化を起こすことができるのかを図示している。 同上。 図13は、図12A〜図12Fの全ての場合で、いかにして、異なる分子における変化によって、解釈可能な変化が引き起こされ得るかを図示している。図13では、レポーター分子がRNA内のスプライシング変異を補正し、これが、図12A〜図12Eで説明された変化に繋がる。 図14A〜図14Hは、ナノ粒子送達の高感度読み取りを実現するように合理的に設計された、QUANTバーコードを示している。図14Aは、QUANTバーコードが、ユニバーサルプライマー部位と、8ヌクレオチドバーコード領域と、プローブ結合部位と、分断された半ランダム化領域とを含有することを示している。これらの設計により、DNA二次構造が減少し、DNAポリメラーゼのアクセスが増加する。 図14Bは、ハイスループットマイクロフルイディクスを用いて、バーコードを化学的に異なる脂質ナノ粒子中に配合できることを示している。 図14Cは、多くの化学的に異なるバーコード付加された脂質ナノ粒子を、一緒にプールし、同時に投与できることを示している。DNAバーコードを抽出し、絶対送達(ddPCR)および相対送達(ディープシーケンス)について定量化することができる。 図14Dは、TE緩衝液で希釈された、QUANTバーコードの検量線を示している。 図14Eは、バーコードが、300fMの濃度で、バックグラウンドを上回って、特定可能であることを示している。**p<0.01、両側t検定。 図14Fは、インビトロ検量線を示しており;バーコードはLipofectamine2000を用いて細胞に送達された24時間後に定量化された。 図14Gは、インビボナノ粒子送達後の細胞からDNAを単離した直後の、そのサンプルを−20℃で20日間または31日間保存した後の、QUANTバーコードの読み取りを示している。各実験を異なるストック試薬を用いて実施することで、アッセイの再現性を示している。 図15A〜図15Eは、蛍光に基づいたインビボ体内分布およびddPCRに基づいたインビボ体内分布の直接比較で明らかにされた、相違を示している。図15Aは、フルオロフォアを有する(または有さない)QUANTバーコードをLNPに含ませて配合し、静脈内注射した、模式的なワークフローを示している。5種類の組織を単離し、FACSで単離した13種類の細胞型へのバーコード送達を、QUANTまたは蛍光によって測定した。 図15Bは、肝臓および肝臓以外の細胞型における、QUANTまたは蛍光によって測定された累積的な体内分布を示している。**p<0.01、両側t検定。 図15C〜図15Eは、QUANT(図15D)および蛍光(図15E)によって調べられた、5種類の組織内の累積的な体内分布を示している。肝臓送達の蛍光読み取りが過剰に多くなっている。図15Fは、QUANTおよび蛍光によって調べられた、13種類の細胞型における、体内分布の比較を示している。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、両側t検定。 図16A〜図16Dは、QUANTの体内分布がインビボ薬物動態研究においてより高感度であることを示している。図16Aは、フルオロフォアを有する(または有さない)QUANTバーコードをLNPに含ませて配合し、静脈内注射し、異なる時点で単離した、模式的なワークフローを示している。ナノ粒子分布をQUANTまたは蛍光を用いて測定した。図16B〜図16Fは、0.5mg/kgの用量で、647−QUANTバーコードまたはQUANTバーコードを内包するLNPを投与後の、経時的な(時間)、各種細胞型における、相対的なナノ粒子の体内分布(任意の細胞型の最大シグナルに対して正規化)を示している。アステリスクは、PBS処置マウスと有意差があったシグナルを表しており;蛍光と異なり、QUANTでは、全ての時点で、全ての細胞型に対して、統計的な送達が測定された。図16Gは、QUANTまたは蛍光によって測定された曲線下面積の比較を示している。蛍光では、肺への送達が、1/3倍よりも下回って、過剰に低い評価となった。図16Hは、QUANTおよび蛍光によって測定された、ピークDNA送達(肝ECに対して正規化)を示している。肺マクロファージでは、蛍光シグナルは検出されなかった。**p<0.01、***p<0.001、両側t検定。 図17は、QUANTの読み取りが、インビボ実験全体で、再現性が高いことを示している。別々の日に実施された2つの実験にわたって、1時間の時点および1.25時間の時点から得られた、QUANTの絶対数の、R2解析。 図18A〜図18Jは、ハイスループットQUANT試験で明らかとなった、インビボでの、カベオリン1による細胞型特異的な送達への影響を示している。図18Aは、QUANT ddPCR読み取りを、DNAシーケンスと組み合わせることで、100種を超えるLNPによる絶対送達を、インビボにおいて1回で測定できることを示している、模式的なワークフローである。 図18Bは、128種の種々のLNPを含んだスクリーニング1から得られた、ナノ粒子の配合比および直径を示している。図18Cは、全てのLNPおよびバーコード単独(陰性対照)について、全ての細胞型における正規化された送達の平均値を示している。図18Dは、スクリーニング1における、野生型マウスおよびCav1−/−マウスの内皮細胞に対するLNPターゲティングのヒートマップを示している。ユークリッドクラスタリングを細胞型に対して実施して、デンドログラムを作成した。図18Eは、スクリーニング1における、野生型マウスおよびCav1−/−マウスのマクロファージに対する相対的なナノ粒子送達のヒートマップを示している。ユークリッドクラスタリングを細胞型に対して実施して、デンドログラムを作成した。図18Fは、Cav1−/−マウスまたは野生型マウスから得られた内皮細胞における、2回のスクリーニング(220種超のLNP)にわたっての、正規化されたナノ粒子の体内分布を示している。*p<0.05、***p<0.001、片側t検定。図18Gは、Cav1−/−マウスまたは野生型マウスから得られたクッパー細胞における、2回のスクリーニング(220種超のLNP)にわたっての、正規化されたナノ粒子の体内分布を示している。肺マクロファージおよび腎臓マクロファージが、カベオリンの減少による影響が少なかった。**p<0.01、片側t検定。 図18Hは、スクリーニング1における、野生型マウスの複数の組織から単離された内皮細胞における、ナノ粒子体内分布を示している。図18Iは、スクリーニング1における、野生型マウスの複数の組織から単離されたマクロファージにおける、ナノ粒子体内分布を示している。図18Jは、肝臓の3種の細胞型における、2回のスクリーニング(220種超のLNP)にわたっての、正規化されたナノ粒子体内分布の比較を示している。***p<0.001、****p<0.0001、一元配置分散分析。 図19A〜図19Iは、高感度となるように合理的に設計されたQUANTバーコードを示している。図19Aは、QUANTバーコードの設計(SEQ ID NO:8)を示している。 図19Bは、ゲノムDNA(gDNA)による非特異的増幅を回避するために試験されたプライマーの組み合わせを示している。様々なプライマー対を、バーコード鋳型なしで、マウスgDNAおよびヒトgDNAに添加した。 図19Cおよび図19Dは、二段階PCRが、イルミナ社シーケンス用に、イルミナ社製nexteraケミストリー領域、インデックス、およびイルミナ社製アダプターを付加し(図19C)、クリアな産物を生成する(図19D)ことを示している。 同上。 図19Eは、60℃のアニーリング温度、およびddPCR標準プロトコル濃度よりも2倍多いプローブ濃度を用いて、ddPCRが最適化されたことを示している。 図19Fは、プローブに基づいたシグナルの特異性を検証するために試験された、スクランブルされたプローブ部位を示している。 図19Gは、蛍光標識QUANTバーコードをLipofectamine 2000と共にiMAECにインビトロ投与した24時間後の、フローサイトメトリーで解析された、Alexa−647蛍光を示している。 図20は、200ng/ウェルおよび50ng/ウェルにおいてのAlexa−488結合型バーコードおよびAlexa−647結合型バーコードの平均蛍光強度(MFI)の比較を示している。*p<0.05、***p<0.001、両側t検定。 図21Aは、スクリーニング2から得られた各LNPの正規化された平均送達率を示している。陰性対照であるバーコード単独は、予想通り、LNPに内包されたバーコードと比較して送達効率が低かった。図21Bおよび図21Cは、スクリーニング2から得られた、野生型マウスおよびCav1−/−マウスにおける相対的なナノ粒子送達率のヒートマップを示している。ユークリッドクラスタリングを細胞型に対して実施して、デンドログラムを作成した。 同上。 図21D〜図21Kは、野生型マウスおよびCav1−/−マウスの複数の臓器および細胞型から得られた、スクリーニング1(図21D〜図21G)およびスクリーニング2(図21H〜図21K)にわたっての、ナノ粒子分布を示している。 同上。 同上。 図21Lおよび図21Mは、内皮細胞(図21L)、マクロファージ、およびクッパー細胞(図21M)における、野生型マウスおよびCav1−/−マウスから得られた、スクリーニング2のナノ粒子体内分布を示している。**p<0.01、片側t検定。 図22Aは、ddPCRデータとディープシーケンスデータを組み合わせて、同一実験で100種を超えるLNPの絶対送達を算出する方法を説明している、模式的なワークフローである。図22Bおよび図22Cは、スクリーニング1(図22B)およびスクリーニング2(図22C)から得られた、野生型マウスおよびCav1−/−マウスの肺内皮細胞における、各LNPのシーケンスデータおよびddPCR結果の組み合わせを示している。図22Dおよび図22Eは、スクリーニング1(図22D)およびスクリーニング2(図22E)から得られた、野生型マウスおよびCav1−/−マウスの肺マクロファージにおける、各LNPのシーケンスデータおよびddPCR結果の組み合わせを示している。 図23Aは、肺組織の代表的なFACSゲーティングを示している。内皮細胞(CD31+CD45−)およびマクロファージ(CD31−CD45+CD11b+)を単離した。 図23Bは、肝組織の代表的なFACSゲーティングを示している。内皮細胞(CD31+CD45−)、クッパー細胞(CD31−CD45+CD68+)、および肝細胞(CD31−CD45−CD68−)を単離した。 同上。 図24Aは、リン酸ジエステル結合およびホスホロチオエート結合(PS)、並びに2’O−メチルリボヌクレオチド(Ome)を図示している。 図24Bは、DNA、Omeと、リン酸ジエステル結合およびホスホロチオエート結合との組み合わせを含む、種々のバーコードアプローチを図示している。 図24Cは、5Omeおよび5PSのバーコード、3Omeおよび3PSのバーコード、5PSバーコード、3PSバーコード、5Omeバーコード、3Omeバーコード、または修飾無しバーコードの安定性を示す棒グラフである。
詳細な説明
本開示の実施形態を詳細に記載することに先立ち、特に記載がない限り、本開示が、特定の材料、試薬、反応物質、製造法などに限定されず、すなわち変更が可能であることを理解されたい。また、本明細書で使用される用語が、特定の実施形態を説明することのみを目的としており、限定を意図するものではないことを理解されたい。また、本開示では、論理的に可能である場合は、工程を異なる順序で実行することが可能である。
値の範囲が記載されている場合、その範囲の上限および下限の間にある、文脈によって特に明示されない限り下限の10分の1までの、間にある各値、並びに、その記載された範囲内の任意の他の記載されたまたは間にある値も、本開示に包含されることを理解されたい。これらのより小さな範囲の上限および下限は、そのより小さな範囲に独立して含まれてもよく、また、記載範囲の中の任意の具体的に除外される境界値に従って、本開示に包含される。記載範囲が境界の一方または両方を含む場合、含まれた境界の一方または両方を除外した範囲も、本開示に包含される。
特に記載がない限り、本明細書で使用される全ての専門用語および科学用語は、本開示が属する技術分野の当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書に記載される方法および材料と類似または等価のいかなる方法および材料も、本開示の実施または試験で使用できるが、好適な方法および材料を以下に記載する。
本明細書で引用された全ての刊行物および特許は、個々の刊行物または特許が参照により援用されることが明確且つ個別に示されたかのように参照によって本明細書に援用され、引用された刊行物に関連した方法および/または材料を開示および説明するために、参照によって本明細書に援用される。いかなる出版物の引用も、その開示は出願日前のものであるが、本開示が事前開示により係る刊行物に先行する権利がないことの承認として解釈されるべきではない。さらに、記載された刊行物の日付は実際の刊行日付と異なっている可能性があり、個別の確認を要する場合がある。
本開示を読むことで当業者には明らかであるように、本明細書で説明および例示される個々の実施形態のそれぞれは、本開示の要旨を逸脱しない範囲において、他のいくつかの実施形態のいずれかの特徴から分離され得る、またはそれと組み合わされ得る、別個の成分および特徴を有する。記載されたいずれの方法も、記載された事象の順序で、または論理的に可能なあらゆる他の順序で、実行が可能である。
以下の例は、本願で開示および特許請求される方法の実施方法およびプローブの使用方法の完全な開示および説明を当業者に提供するために提示される。数値(例えば、量、温度など)に関して正確性を確保するための努力がなされているが、いくらかの誤差および偏差は考慮されるべきである。特に指示しない限り、部は重量部であり、温度は℃単位であり、圧力は大気圧かまたはそれに近い圧力である。標準的な温度および圧力は20℃、1気圧と規定される。
なお、本明細書および添付の特許請求の範囲で使用される場合、単数形「a」、「an」および「the」は、文脈によって特に明示されない限り、複数の指示対象を包含する。
I.定義
本明細書で使用される場合、「生物活性剤」とは、生物学的または化学的な事象を変化させる、それを抑制する、それを活性化する、またはそれに影響を与える、化合物または成分を指して用いられる。例えば、生物活性剤は、対象内の細胞に送達された際に、治療上または診断上の活性を有する、化学成分または生物由来物質であり得る。この化学成分または生物由来物質は、有機分子であっても無機分子であってもよい。いくつかの実施形態では、生物活性剤は修飾ポリヌクレオチドまたは無修飾ポリヌクレオチドである。いくつかの実施形態では、生物活性剤はペプチドまたはペプチド模倣薬である。ある場合では、生物活性剤はタンパク質である。いくつかの実施形態では、生物活性剤はアンチセンス核酸、RNAi(例えば、siRNA、miRNA、またはshRNA)、受容体、リガンド、抗体、アプタマー、またはその断片、類似体、もしくはバリアントである。いくつかの実施形態では、生物活性剤は、治療用または診断用の遺伝子をコードする核酸を含むベクターである。生物活性剤としては、抗エイズ物質、抗がん物質、抗生剤、免疫抑制剤、抗ウイルス物質、プロテアーゼおよび逆転写酵素の阻害剤を含むがこれらに限定はされない酵素阻害剤、融合阻害剤、神経毒、オピオイド、催眠剤、抗ヒスタミン剤、滑沢剤、精神安定剤、抗痙攣剤、筋弛緩剤および抗パーキンソン物質、チャネル遮断剤、縮瞳剤および抗コリン薬を含む鎮痙剤および筋収縮剤(muscle contractant)、抗緑内障化合物、抗寄生虫性化合物および/または抗原生動物性化合物、細胞増殖阻害剤および抗接着分子を含む細胞−細胞外マトリックス相互作用の修飾薬、血管拡張剤、DNA合成、RNA合成またはタンパク質合成の阻害剤、降圧剤、鎮痛剤、解熱剤、ステロイド系抗炎症剤および非ステロイド系抗炎症剤、抗血管新生因子、抗分泌性因子、抗凝固剤および/または抗血栓剤、局所麻酔剤、眼科薬(ophthalmic)、プロスタグランジン、抗うつ薬、抗精神病物質、制吐薬、およびイメージング剤を挙げることができるが、これらに限定はされない。特定の実施形態では、生物活性剤は薬剤である。本発明での使用に好適な生物活性剤および特定薬剤のより完全な列挙は、“Pharmaceutical Substances: Syntheses, Patents, Applications”、Axel KleemannおよびJurgen Engel、Thieme Medical Publishing社、1999年;“Merck Index: An Encyclopedia of Chemicals, Drugs, and Biologicals”、Susan Budavariら(編)、CRC Press社、1996年、および米国薬局方25版/国民医薬品集20版、United States Pharmcopeial Convention, Inc.社刊行、メリーランド州ロックヴィル、2001年(これらのすべてが参照によって本明細書に援用される)で見つけることができる。
用語「生体分子」とは、本明細書で使用される場合、自然発生的か人工的に生成されたか(例えば、合成技術または組み換え技術によって)に関係なく、天然(例えば、生物、組織、細胞、またはウイルス)に通常存在する分子(例えば、タンパク質、アミノ酸、ペプチド、ポリヌクレオチド、ヌクレオチド、炭水化物、糖類、脂質、核タンパク質、糖タンパク質、リポ蛋白、ステロイド類など)を指す。特定クラスの生体分子として、酵素、受容体、神経伝達物質、ホルモン、サイトカイン、増殖因子および走化性因子などの細胞応答改変剤、抗体、ワクチン、ハプテン、毒素、インターフェロン、リボザイム、アンチセンス剤、プラスミド、siRNA、mRNA、miRNA、DNA、およびRNAが挙げられるが、これらに限定はされない。
本明細書で使用される場合、「生分解性」高分子は、生理条件下で分解する(すなわち、身体による排出または処理が可能な単量体種またはオリゴマーまで分解する)高分子である。いくつかの実施形態では、高分子および高分子生分解副生物は生体適合性である。生分解性高分子は、必ずしも加水分解可能である必要はなく、完全な分解に酵素作用を要してもよい。特定の実施形態では、生分解性高分子はエンドソームによって分解される。
本明細書で使用される場合、用語「機能的に発現された」とは、タンパク質が機能するように、コード配列が、転写され、翻訳され、翻訳後修飾され(適切な場合)、細胞内に配置されること、を指す。
用語「ポリヌクレオチド」、「核酸」、または「オリゴヌクレオチド」とは、ヌクレオチドの重合体を指す。用語「ポリヌクレオチド」、「核酸」、および「オリゴヌクレオチド」は、同義的に使用され得る。通常、ポリヌクレオチドは少なくとも2個のヌクレオチドを含む。DNAおよびRNAはポリヌクレオチドである。この重合体は、天然ヌクレオシド(すなわち、アデノシン、チミジン、グアノシン、シチジン、ウリジン、デオキシアデノシン、デオキシチミジン、デオキシグアノシン、およびデオキシシチジン)、ヌクレオシド類似体(例えば、2−アミノアデノシン、2−チオチミジン、イノシン、ピロロ−ピリミジン、3−メチルアデノシン、C5−プロピニルシチジン、C5−プロピニルウリジン、C5−ブロモウリジン、C5−フルオロウリジン、C5−ヨードウリジン、C5−メチルシチジン、7−デアザアデノシン、7−デアザグアノシン、8−オキソアデノシン、8−オキソグアノシン、O(6)−メチルグアニン、および2−チオシチジン)、化学的に修飾された塩基、生物学的に修飾された塩基(例えば、メチル化塩基)、インターカレートされた塩基(intercalated base)、修飾された糖類(例えば、2′−フルオロリボース、2′−メトキシリボース、2′−アミノリボース、リボース、2′−デオキシリボース、アラビノース、およびヘキソース)、非天然塩基対(UBP)、または修飾されたリン酸基(例えば、ホスホロチオエートおよび5′−Nホスホラミダイト結合)を含み得る。天然型または修飾型のヌクレオシドの鏡像異性体が用いられてもよい。核酸はまた、Wlotzka, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 2002, 99(13):8898(その内容全体が参照によって本明細書に援用される)に記載される、核酸ベースの治療薬、例えば、核酸リガンド、siRNA、低分子ヘアピン型RNA、アンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイム、アプタマー、およびSPIEGELMERS(商標)、オリゴヌクレオチドリガンドも含む。核酸はまた、核酸アナログ(例えば、BrdU)、およびリン酸ジエステル以外のヌクレオシド間結合(例えば、ペプチド核酸(PNA)またはチオジエステル結合)を含むこともできる。特に、核酸としては、限定はされないが、DNA、RNA、cDNA、gDNA、ssDNA、dsDNA、またはこれらのあらゆる組み合わせを挙げることができる。
用語「ポリペプチド」、「ペプチド」、および「タンパク質」は、ペプチド結合で連結された少なくとも3個のアミノ酸の鎖を指して、同義的に使用され得る。ペプチドは、個々のペプチドを指す場合もあれば、ペプチドの集合を指す場合もある。ペプチドは、天然アミノ酸、非天然アミノ酸(すなわち、天然には生じないが、ポリペプチド鎖に組み込むことができる化合物)、および/またはアミノ酸類似体を含有し得る。また、ペプチド内の1または複数のアミノ酸が修飾されていてもよく、例えば、炭水化物基、リン酸基、ファルネシル基、イソファルネシル基、脂肪酸基、複合化、機能化、または他の修飾のためのリンカー、などの化学成分の付加によって修飾されていてもよい。修飾には、ペプチドの環化、D−アミノ酸の組み込みなども含まれ得る。
本明細書で使用される場合、「ペプチド模倣薬」とは、ペプチドの通常の化学的性質にいくらかの変化を含む、ペプチドの模倣薬を指す。ペプチド模倣薬は通常、安定性の増加、有効性の増加、送達の増強、半減期の延長など、元のペプチドのいくつかの特性を増強したものである。既知のポリペプチド配列に基づいてペプチド模倣薬を作製する方法は、例えば、米国特許第5,631,280号;同第5,612,895号;および同第5,579,250号に記載されている。ペプチド模倣薬の使用は、所与の位置における非アミド結合による非アミノ酸残基の組み込みを含み得る。本発明の1つの実施形態は、化合物の結合、ペプチド骨格、またはアミノ酸成分が好適な模倣体と置換された、ペプチド模倣薬である。好適なアミノ酸模倣体となり得る非天然アミノ酸のいくつかの非限定例として、β−アラニン、L−α−アミノ酪酸、L−γ−アミノ酪酸、L−α−アミノイソ酪酸、L−ε−アミノカプロン酸、7−アミノヘプタン酸、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、N−ε−Boc−N−α−CBZ−L−リジン、N−ε−Boc−N−α−Fmoc−L−リジン、L−メチオニンスルホン、L−ノルロイシン、L−ノルバリン、N−α−Boc−N−δCBZ−L−オルニチン、N−δ−Boc−N−α−CBZ−L−オルニチン、Boc−p−ニトロ−L−フェニルアラニン、Boc−ヒドロキシプロリン、およびBoc−L−チオプロリンが挙げられる。
用語「多糖類」、「炭水化物」、または「オリゴ糖」とは、糖の重合体を指して同義的に使用され得る。通常、多糖類は少なくとも2個の糖を含む。この重合体は、天然糖類(例えば、グルコース、フルクトース、ガラクトース、マンノース、アラビノース、リボース、およびキシロース)および/または修飾糖類(例えば、2′−フルオロリボース、2′−デオキシリボース、およびヘキソース)を含み得る。
本明細書で使用される場合、用語「小分子」とは、自然発生的か人工的に生成されたか(例えば、化学合成により)に関係なく、比較的低い分子量を有する分子を指して用いられる。通常、小分子は有機化合物である(すなわち、小分子は炭素を含有する)。そのような小分子は、炭素−炭素結合、立体中心、および他の官能基(例えば、アミン、ヒドロキシル、カルボニル、複素環など)を複数含有してもよい。いくつかの実施形態では、小分子は単量体であり、およそ1500g/mol未満の分子量を有する。特定の実施形態では、小分子の分子量は、およそ1000g/mol未満またはおよそ500g/mol未満である。好ましい小分子は、動物、好ましくは哺乳類、より好ましくはヒトにおいて生物学的効果を生じるという点で、生物学的に活性なものである。小分子は、放射性核種およびイメージング剤を包含するが、これらに限定はされない。特定の実施形態では、小分子は薬剤である。必須ではないが、薬剤は、適切な政府当局または規制機関によりヒトまたは動物での使用が安全且つ効果的であると見なされているものであることが好ましい。例えば、ヒトでの使用が承認された薬剤は、FDAにより、21 C.F.R. part330.5、331〜361、および440〜460(参照によって本明細書に援用される)に列挙されており;動物用の薬剤は、FDAにより、21 C.F.R. part 500〜589(参照によって本明細書に援用される)に列挙されている。列挙された全ての薬剤は、本発明における使用が許容されると見なされる。
用語「対象」とは、投与または治療の標的となるあらゆる個体を指す。対象は、脊椎動物、例えば哺乳動物、特にヒト、であり得る。すなわち、対象はヒト患者または患畜であり得る。用語「患者」とは、臨床医(例えば、医師)による治療を受けている対象を指す。
用語「治療有効(therapeutically effective)」とは、使用された組成物の量が、疾患または障害の1または複数の原因または症状を改善するのに十分な量であることを指す。そのような改善は低減または変化のみを必要とし、必ずしも除去を必要としない。
II.粒子送達用担体を特性評価するための方法
所望の指向性を有し、特定の細胞の細胞質に機能的な積荷を送達する製剤を特定するための、担体型送達製剤(vehicle delivery formulation)を特性評価するための方法および組成物が提供される。本開示の方法および組成物は、細胞に送達された場合に検出可能な機能性を有するレポーターを利用する。細胞においてレポーターの機能が検出されることは、送達用担体の製剤が機能的積荷を細胞に送達することを示している。化学組成識別子が、各々異なる送達用担体製剤に含まれることで、各々異なる送達用担体製剤に特有の化学組成が追跡される。1つの実施形態では、前記化学組成識別子は核酸バーコードである。核酸バーコードの配列と、それを内包する送達用担体の配合に使用された化学成分とを対にすることで、核酸バーコードを配列決定した際に、バーコードを送達した送達用担体の化学組成が特定される。代表的なレポーターとして、siRNA、mRNA、ヌクレアーゼタンパク質、ヌクレアーゼmRNA、小分子、エピジェネティックモディファイヤー、および表現型モディファイヤーが挙げられるが、これらに限定はされない。
図12A〜図12Eは、本発明の方法および組成物が、機能的積荷を細胞に送達する送達用担体組成物を特定する方法を図示している。図12Aにおいて、レポーターは、送達用担体によって細胞に送達された場合、その細胞において蛍光の増加を引き起こしている。レポーターは、発現され適切な波長の光に暴露された場合に蛍光を発することができる蛍光タンパク質をコードする核酸であり得る。図12Bにおいて、レポーターは、細胞で発現または活性化された場合、蛍光の減少を引き起こしている。図12Cにおいて、レポーターは、細胞に形態変化を引き起こしている。図12Dにおいて、レポーターは、生体分子、例えば検出可能な標識(例えば蛍光ラベル)に結合する抗体、の発現を引き起こしている。図12Eは、レポーターが細胞のゲノム内への化学組成識別子の挿入を引き起こすことを示している。図13は、レポーターが核酸、例えばその発現を抑制する変異を有する核酸、の補正を引き起こすことを示している。この場合のレポーターは、CRISPR/Casなどのヌクレアーゼまたはリコンビナーゼであり得る。
A.インビボ法
1つの実施形態において、薬剤をインビボ送達するための送達用担体製剤を特性評価するためのインビボ法であって、異なる化学組成を有する複数の送達用担体を配合する工程を含み、それぞれの送達用担体はヒト以外の哺乳動物の細胞の細胞質に送達された場合に検出可能なシグナルを生成できるレポーターと、媒体の化学組成を特定する組成識別子と、を含有する、前記方法が提供される。前記方法は、ヒト以外の哺乳動物に対し、前記複数の送達用担体をプールおよび投与する工程も含む。前記方法はまた、前記検出可能なシグナルを生成しない細胞から前記検出可能なシグナルを生成する細胞を、前記ヒト以外の哺乳動物の複数の組織からソーティングする工程であって、前記検出可能なシグナルを生成する細胞の組織型または細胞型を示す細胞表面タンパク質の有無に基づいたソーティングも行われる、前記工程を含む。前記細胞のソーティング後に、前記方法は、前記検出可能なシグナルを生成するソーティング後細胞中の化学組成識別子を同定することにより、前記ソーティング後細胞中の送達用担体の化学組成を決定し、前記送達用担体の化学組成と前記送達用担体を含有する組織型または細胞型とを関連付ける工程も含む。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は粒子型送達用担体であり、他の実施形態では、前記送達用担体はコンジュゲートである。いくつかの実施形態では、前記方法は高処理スクリーニング系アッセイである。
複数の送達用担体製剤のプールは、通例は非経口的に、例えば静脈内注射または筋肉内注射によって、投与される。あるいは、前記組成物は、他の経路、例えば、動脈内経路、吸入経路、皮内経路、皮下経路、経口経路、経鼻経路、気管支経路、経眼経路、経皮経路(局所経路)、経粘膜経路、経腹膜経路、直腸の、および経腟経路で投与できる。いくつかの実施形態では、前記材料は、特定の組織部位に到達するように最適化されるだけでなく、特定の送達用経路用にも最適化される。
投与から所定の期間の後、組織または細胞が回収され、ソーティング用に処理される。場合によっては、レポーターまたは標識が陽性の標的細胞が単離される。材料が構成的なレポーター導入遺伝子の阻害剤を含有する場合などの、他の場合では、レポーターまたは標識が陰性の標的細胞が単離される。次に、そのような細胞内に存在する材料が同定のために単離され得る。いくつかの実施形態では、材料を処理し、結合したバーコードを放出させ、それを用いて、組織内に存在する材料が特定される。1細胞当たりに存在する総材料量も定量化され得る。あるいはまたはさらに、非標的の細胞または臓器からサンプルを採取し、同じ方法で材料を特定することができる。このように、非特異的な組織ターゲティングなどの望ましくない生物物理化学的性質を有する材料を特定し、それ以降の濃縮から排除することができる。
いくつかの実施形態では、標的細胞をアッセイにかけて、細胞内に存在する核酸バーコードを特定することにより、対応する材料が特定される。いくつかの場合で、これは、例えばPCR増幅の後、次世代シーケンス(NGSまたはディープシーケンス)を用いる、バーコードのシーケンスを含む。
レポーター陽性細胞の単離に用いたプロトコルは、使用されたレポーター系、および細胞源(例えばインビボ組織/血液およびインビトロ細胞培養物)によって異なる。組織および細胞は生きた動物または死後の動物を用いて単離され得る。組織および臓器の全体または部分が動物から摘出され得る。生検を細胞の供給源としてもよい。細胞は、心穿刺または眼窩後採血を含む様々な経路から得られた血液から単離され得る。単離は、酵素的手法(例えば、トリプシン、各種コラゲナーゼ、およびその組み合わせ)および/または機械的手法(例えば、遠心分離、乳鉢と乳棒、細切、および粉砕)により、行うことができる。得られた細胞懸濁液は、供給源に応じて、不均一細胞型または均一細胞型になり得る。次に、これらの懸濁液は、多数の基準(例えば、細胞型、細胞マーカー、細胞周期、レポーターの状態)に基づいて、同時または順次に分離され得る。これは、蛍光補助細胞選別、磁力補助細胞選別、遠心分離、および親和性に基づいた細胞単離(例えば、抗体−DNAコンジュゲート、抗体−ビオチン)によって実行され得る。細胞はシングルセルまたは集団に単離できる。その後、バーコードがその細胞から単離される。これは、ロマトグラフィーまたは溶液ベースの方法(solution-based method)により実施できる。バーコードをサイズの違いまたは他の特徴によりゲノムDNAから最初に分離してもよいし、ゲノムDNAを分解することもできるし;あるいは、ゲノムDNAはそのままにしてもよい。抽出されたバーコードは、濃縮されたままにすることもできるし、さらなる解析用に希釈することもできる。このバーコード抽出物は、そのままシーケンスにかけることもできるし、より多くのコピーを作製するためにPCRで増幅することもできる。バーコードは、サンガーシーケンス、次世代シーケンス(例えば、Illumina、Roche 454、Ion torrent)、またはナノポアに基づいたシーケンス法によって、シーケンスできる。
所望の組織の機能的なターゲティングを示す一方、所望により非標的臓器による低レベルの取り込みを示す製剤が濃縮され得る。このスクリーニングを数回繰り返すことで、例えば、アッセイの解像度が向上され得る。さらに、濃縮のための対応する材料を選択するため、特定の標識からの高レベルまたは低レベルのシグナルを要求することにより、スクリーニングの強さが変更され得る。
いくつかの実施形態では、前記方法は、機能的なターゲティングを行うことが示されたものに基づいて、送達用担体の新たなライブラリーを作製または製造することをさらに含む。本開示の方法をこのように用いることで、材料の生物物理学的特徴を最適化することができる。最適化のためのパラメーターとしては、サイズ、ポリマー組成、表面の親水性、表面の電荷、並びに材料表面上のターゲティング剤の有無、組成および密度を挙げることができるが、そのいずれにも限定はされない。この新たなライブラリーを上記のようにアッセイし、それを用いて、どの最適化が効果的であったかを決定することができる。
1つの実施形態では、前記送達用担体は、マイクロ流体デバイスを用いて配合されたナノ粒子である。化学組成1を有するナノ粒子1は、レポーターmRNAおよびバーコード1を内包するように配合される。化学組成2を有するナノ粒子2は、レポーターmRNAおよびバーコード2を内包するように配合される。化学組成Nを有するナノ粒子NがレポーターmRNAおよびバーコードNを内包するように配合されるように、このプロセスがN回繰り返される。ナノ粒子1を構成する化学成分は1つのガラス製シリンジに添加される。バーコード1およびレポーターmRNAは別々のシリンジに添加される。ナノ粒子シリンジは200μL/分の流速で、バーコードおよびレポーターmRNAのシリンジは600μL/分の流速で、各シリンジの内容物が混合される。次に、ナノ粒子が、無菌1×PBSで0.00001〜0.01mg/mLの濃度に希釈されることにより特性評価される。この時点で、DLSを用いて、ナノ粒子の流体力学的径およびその自己相関曲線が解析される。次に、ナノ粒子は、再生セルロース膜に対し透析された後、高分子量(100kDa超)セルロース膜に対し透析される。次に、ナノ粒子は、0.22μmフィルターを通して濾過滅菌され、無菌プラスチックチューブに添加される。
次に、ナノ粒子はマウスに投与され、2時間後〜168時間後の時点で、マウスは屠殺される。
1つの実施形態では、前記レポーターmRNAはGFPをコードしており;この場合、GFP+細胞が単離され、時点は2〜48時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターmRNAはtdTomatoをコードしている。この場合、tdTomato+細胞が単離され、時点は2〜120時間の範囲となる。別の実施形態では、前記レポーターはRFPである。RFP+細胞が単離され、時点は2〜48時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターはBFPである。この場合、BFP+細胞が単離され、時点は2〜48時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターは、細胞表面上に発現される遺伝子である、ICAM−2である。この場合、ICAM−2+細胞がICAM−2抗体(バイオレジェンド社(BioLegend)クローン3C4)を用いて単離され、時点は2〜48時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターは、細胞表面上に発現され得る遺伝子である、MHC1である。この場合、MHC1+細胞がMHC1抗体(クローンERMP42)を用いてMHC2+マウス系統(すなわち、002087)から単離され、時点は2〜48時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターは、細胞表面上に発現され得る遺伝子である、MHC2である。 この場合、MHC2+細胞がMHC2抗体(クローンIBL−5/22)を用いてMHC1+マウス系統(すなわち、003584)から単離され、時点は2〜48時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターは、細胞質中に発現されるタンパク質である、ホタルルシフェラーゼである。この場合、ルシフェラーゼ+細胞がルシフェラーゼ抗体(クローンC12またはポリクローナル抗体)を用いて単離され、時点は2〜48時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターは、細胞質中に発現されるタンパク質である、ウミシイタケルシフェラーゼである。この場合、ルシフェラーゼ+細胞がルシフェラーゼ抗体(クローンEPR17792またはポリクローナル抗体)を用いて単離され、時点は2〜48時間の範囲となる。
さらに別の実施形態では、前記レポーターはCreである。この場合、前記ナノ粒子がCreレポーターマウス(例えば、Lox−Stop−Lox−tdTomato Ai14マウス系統)に注射され、tdTomato+細胞が単離され、時点は2〜120時間の範囲となる。
1つの実施形態では、前記レポーターsiRNAはsiGFPである。この場合、前記ナノ粒子がGFP陽性マウス(例えばJAX003291)に投与される。GFPlow細胞が単離され、時点は2〜96時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターはsiRFPであり;この場合、前記ナノ粒子がRFP陽性マウス(例えばJAX005884)に投与される。RFPlow細胞が単離され、時点は2〜96時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターは、細胞表面上に発現される遺伝子である、siICAM−2である。この場合、ICAM−2low細胞がICAM−2抗体(バイオレジェンド社、クローン3C4)を用いて単離され、時点は2〜96時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターは、細胞表面上に発現される遺伝子である、siCD45である。この場合、CD45low細胞がCD45抗体(バイオレジェンド社、クローン102)を用いて単離され、時点は2〜96時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターは、細胞表面上に発現される遺伝子である、siCD47である。 この場合、CD47low細胞がCD47抗体(バイオレジェンド社、クローンmiap301)を用いて単離され、時点は2〜96時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターは、細胞表面上に発現される遺伝子である、siTie2である。この場合、Tie2low細胞がTie2抗体(バイオレジェンド社、クローンTEK4)を用いて単離され、時点は2〜96時間の範囲となる。他の実施形態では、前記レポーターsiRNAはマイクロRNAである。
1つの実施形態では、前記レポーターsgRNAはsgGFPである。この場合、前記ナノ粒子がCas9−GFP発現マウス(例えばJAX026179)に投与される。GFPlow細胞が単離され、時点は2〜120時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターは細胞表面上に発現される遺伝子であるsgICAM−2であり、Cas9発現マウスに注射される。この場合、ICAM−2low細胞がICAM−2抗体(バイオレジェンド社、クローン3C4)を用いて単離され、時点は2〜120時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターは細胞表面上に発現される遺伝子であるsgCD45であり、Cas9発現マウスに注射される。この場合、iCD45low細胞がCD45抗体(バイオレジェンド社、クローン102)を用いて単離され、時点は2〜120時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターは細胞表面上に発現される遺伝子であるsgCD47であり、Cas9発現マウスに注射される。この場合、CD47low細胞がCD47抗体(バイオレジェンド社、クローンmiap301)を用いて単離され、時点は2〜96時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターは細胞表面上に発現される遺伝子であるsgTie2であり、Cas9発現マウスに注射される。この場合、Tie2low細胞がTie2抗体(バイオレジェンド社、クローンTEK4)を用いて単離され、時点は2〜120時間の範囲となる。
別の実施形態では、前記レポーターはsgLoxPであり、Cas9−Lox−Stop−Lox−tdTomato発現マウスに注射される。tdTomato+細胞が単離され、時点は2〜120時間の範囲となる。
適切な時点で、マウスから得られた組織は消化され、機能的なレポーター分子が陽性の細胞が単離される。いくつかの実施形態では、動物を屠殺し、組織を摘出し、コラゲナーゼI型、コラゲナーゼIV型、コラゲナーゼXI型、およびヒアルロニダーゼを含むがこれらに限定はされない、組織を消化するための酵素を添加することにより、細胞は単離される。次に、組織が37℃の温度で15〜60分間振盪され、40μm、70μm、または100μmのストレーナーを通して濾過されることで、個々の細胞型が単離される。いくつかの実施形態では、細胞は、蛍光標示式細胞分取器を用いて、細胞型または組織型によってソーティングされる。
次に、前記細胞が溶解され、内側のバーコードが単離される。いくつかの実施形態では、細胞は、DNA抽出プロトコル、例えばQuickExtract(登録商標)キット、にかけられる。本実施形態では、細胞は、サンプルを示すインデックスを付加するPCRを用いてDNAシーケンス用に調製され、磁気ビーズを用いて精製され、4nM濃度に希釈されたPhiX制御配列に付加され(イルミナ社製装置を使用する場合)、MiniSeq(登録商標)、MiSeq(登録商標)、NextSeq(登録商標)、または他の次世代シーケンス装置を用いてシーケンスされる。
他の実施形態では、細胞は、RNA抽出プロトコル、例えばOligoTex(登録商標)キット、にかけられる。本実施形態では、逆転写酵素が細胞に添加されて、任意のRNAがcDNAに変換される。この時点で、このcDNAは、サンプルを示すインデックスを付加するPCRを用いてシーケンス用に調製され、磁気ビーズを用いて精製され、4nM濃度に希釈されたPhiX(登録商標)制御配列に付加され(イルミナ社製装置を使用する場合)、MiniSeq(登録商標)、MiSeq(登録商標)、NextSeq(登録商標)、または他の次世代シーケンス装置を用いてシーケンスされる。
B.インビトロ法
別の実施形態では、前記送達用担体製剤を特性評価するインビトロ法が提供される。本実施形態では、遺伝子(例えば蛍光タンパク質をコードする遺伝子)発現を妨げるように改変された遺伝子を含有する細胞または細胞株が使用され得る。前記送達用担体内のレポーターは、リコンビナーゼもしくはヌクレアーゼ、または前記リコンビナーゼもしくはヌクレアーゼをコードする核酸であり得る。送達用担体がレポーターを細胞に送達した際、蛍光タンパク質が発現されるように、リコンビナーゼまたはヌクレアーゼが改変遺伝子を修復する。前記細胞は、いくつかの異なる組織から得られた不均一な細胞プールであり得る。送達用担体の投与後、蛍光を発する細胞を特定するために、また、組織型または細胞型について、細胞がソーティングされ得る。核酸バーコードを、様々な種類の細胞から単離し、シーケンスすることで、当該核酸バーコードを送達した送達用担体の化学組成を特定することができる。
III.送達用担体
A.代表的な送達用担体
別の実施形態では、送達用担体と、化学組成識別子(例えば核酸バーコード)と、細胞の細胞質に送達された際に生物学的に活性となるレポーターと、を含有する組成物が提供される。前記組成物は所望によりターゲティング剤を含有する。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は脂質ナノ粒子である。他の実施形態では、前記送達用担体はコンジュゲートである。前記レポーターは、siRNA、mRNA、ヌクレアーゼ、リコンビナーゼ、小分子、エピジェネティックモディファイヤー、またはこれらの組み合わせであり得る。
1つの実施形態では、前記送達用担体は、ペグ化C6〜C18アルキルと、コレステロールと、DOPEと、化学組成識別子と、レポーターとを含有する。さらに他の実施形態では、前記送達用担体はコンジュゲートである。
1.ナノ粒子送達用担体
以下の例示的な送達用担体が、開示される組成物および方法に使用でき、この送達用担体はレポーターおよび化学組成識別子を含有する。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Turnbull IC, et al. Methods Mol Biol. 2017 1521:153-166(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、リピドイドナノ粒子(lipidoid nanoparticle)である。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Kaczmarek JC, et al. Angew Chem Int Ed Engl. 2016 55(44):13808-13812(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、ポリマー/脂質ナノ粒子である。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Chahal JS, et al. Proc Natl Acad Sci U S A. 2016 113(29):E4133-42(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、デンドリマー/RNAナノ粒子である。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Dong Y, et al. Nano Lett. 2016 16(2):842-8(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、ポリ(グリコアミドアミン)ブラシ(poly(glycoamidoamine) brush)である。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Eltoukhy AA, et al. Biomaterials. 2014 35(24):6454-61(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、脂質様ナノ粒子である。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Dahlman JE, et al. Nat Nanotechnol. 2014 9(8):648-655(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、低分子量ポリアミンおよび脂質ナノ粒子である。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Dong Y, et al. Proc Natl Acad Sci U S A. 2014 111(11):3955-60(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、リポペプチドナノ粒子である。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Zhang Y, et al. Adv Mater. 2013 25(33):4641-5(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、脂質修飾アミノグリコシド誘導体である。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Yan Y, et al. Proc Natl Acad Sci U S A. 2016 113(39):E5702-10(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、機能的ポリエステルである。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Zhou K, et al. Proc Natl Acad Sci U S A. 2016 113(3):520-5(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、分解可能デンドリマーである。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Hao J, et al. J Am Chem Soc. 2015 137(29):9206-9(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、リポカチオン性ポリエステルである。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Siegwart DJ, et al. Proc Natl Acad Sci U S A. 2011 108(32):12996-3001(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、陽イオン性のコアおよび可変性の殻を有するナノ粒子である。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Zhang X, et al. ACS Appl Mater Interfaces. 2017 9(30):25481-25487(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、アミノ−エステルナノマテリアルである。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Zuckerman JE, et al. Nucleic Acid Ther. 2015 25(2):53-64(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、ポリカチオン性シクロデキストリンナノ粒子である。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Davis ME. Adv Drug Deliv Rev. 2009 61(13):1189-92、またはGaur S, et al. Nanomedicine. 2012 8(5):721-30(これらの教示について参照によって援用される)に記載されているような、カンプトテシンのシクロデキストリン含有ポリマーコンジュゲートである。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Sorkin MR, et al. Bioconjug Chem. 2017 28(4):907-912(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、オリゴチオエーテルアミドである。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Porel M, et al. Nat Chem. 2016 Jun;8(6):590-6(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、大環状分子である。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Alabi CA, et al. Proc Natl Acad Sci U S A. 2013 110(32):12881-6(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、脂質ナノ粒子である。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Zamboni CG, et al. J Control Release. 2017 263:18-28(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、ポリ(β−アミノエステル)(PBAE)ナノ粒子である。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Green JJ, et al. Acc Chem Res. 2008 41(6):749-59(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、ポリ(β−アミノエステル)(PBAE)である。いくつかの実施形態では、前記送達用担体は、Semple SC, et al. Nat Biotechnol. 2010 28(2):172-6(この教示について参照によって援用される)に記載されているような、安定核酸脂質粒子(SNALP)である。いくつかの実施形態では、前記材料はアミノ糖である。1つの実施形態では、前記材料は、Tanowitz M, et al. Nucleic Acids Res. 2017 Oct 23; Nair JK, et al. Nucleic Acids Res. 2017 Sep 15;およびZimmermann TS, et al. Mol Ther. 2017 Jan 4;25(1):71-78(これらの教示について参照によって援用される)に記載されているような、GalNAcである。
2.コンジュゲート送達用担体
いくつかの実施形態では、前記送達用担体はコンジュゲートシステムである。図7A〜図7G、図8A〜図8B、および図9A〜図9Dは、コア材料、化学組成識別子、およびレポーターを含有するいくつかの代表的なコンジュゲート型送達用担体を模式的に示している。前記コア材料は、ペプチド、脂質、ssRNA、dsRNA、ssDNA、dsDNA、ポリマー、ポリマー/脂質の組み合わせ、ペプチド/脂質の組み合わせ、またはこれらの組み合わせであり得る。図9A〜図9Dに示すように、前記コンジュゲート型送達用担体の各成分はいかなる順であってもよい。図8Bに示すように、前記コンジュゲート型送達用担体の各成分は、糖、脂質、ペプチド、または他の修飾因子で修飾されていてもよい。
1つの実施形態では、前記レポーターは前記コンジュゲート型送達用担体にイオン結合している(図10)。前記レポーターは、前記コンジュゲート型送達システムに、水素結合、ワトソン・クリック塩基対形成、または疎水性相互作用で結合していてもよい。
例示的なレポーターとしては、siRNA、ヌクレアーゼタンパク質、mRNA、ヌクレアーゼmRNA、小分子、およびエピジェネティックモディファイヤーが挙げられるが、これらに限定はされない(図11)。1つの実施形態では、前記レポーターは細胞において検出可能な表現型変化を引き起こす。例えば、前記レポーターは、細胞に、形態、代謝活性の変化や、遺伝子発現の増加または減少などを引き起こし得る。
B.送達用担体の配合
1つの実施形態では、本開示の方法で用いられる送達用担体は、粒子型送達用担体である。例えば、前記送達用担体は、脂質ナノ粒子を含むがこれに限定はされないナノ粒子であり得る。1つの実施形態では、前記粒子型送達用担体は、レポーターおよび化学組成識別子を内包する。他の実施形態では、レポーター、化学組成識別子、または両方が、前記送達用担体に結合している。
1つの実施形態では、ナノ粒子の配合は、バイオマテリアルを、合成または市販の脂質と、100%エタノールなどの有機溶剤を含むチューブの中で合わせ、それらを混合することにより、行われる。第二のチューブの中で、レポーターおよび化学組成識別子が、通例は緩衝液中で、合わされ、混合される。次に、これら2つのチューブの内容物が混合されて、ナノ粒子が生成される。チューブ1内のバイオマテリアルは、イオン化できる脂質、ポリマー、ペプチド、核酸、炭水化物などであり得る。Chen D, et al. (2012) Rapid discovery of potent siRNA-containing lipid nanoparticles enabled by controlled microfluidic formulation. J Am Chem Soc 134:6948−6951(その全体が参照によって援用される)で開示されたマイクロ流体デバイスを用いることで、種々様々な配合物を迅速に生成できる。
別の実施形態では、核酸(mRNA、DNAバーコード、siRNA、およびsgRNA)は緩衝液、例えば10mM クエン酸緩衝液で希釈し、一方、脂質−アミン化合物、アルキル末端を有するPEG、コレステロール、およびヘルパー脂質はエタノールで希釈した。ナノ粒子のスクリーニングにおいては、レポーターおよび化学組成識別子(例えばDNAバーコード)を10:1の質量比で混合する。なお、この質量比はラン毎に最適化することができる。クエン酸相およびエタノール相を、それぞれ600μL/分および200μL/分の流速で、シリンジ(ハミルトン社)によって、マイクロ流体デバイス内で合わせた。PEG、コレステロール、およびヘルパー脂質は全て、アバンティ・リピド社(Avanti Lipids)から購入した。
送達用担体の配合に用いられた材料の生物物理的特徴および化学的特徴。最適化のためのパラメーターとしては、サイズ、ポリマー組成、表面の親水性、表面の電荷、並びに材料表面上のターゲティング剤の有無、組成および密度を挙げることができるが、そのいずれにも限定はされない。コンビナトリアル技術を用いることで、これらまたは他のパラメーターを変化させた送達用担体のライブラリーを生成できる。また、コンビナトリアル技術を用いることで、それぞれの材料または材料集団にユニークな標識を与えることもできる。粒子中の脂質−アミン化合物、PEGのモル量、PEGの構造、およびコレステロールのモル量を変化させることにより、送達用担体の多数の異なる配合を達成できる。
1.代表的なポリマー
送達用担体は種々の材料から配合できる。いくつかの実施形態では、送達用担体はヘルパー脂質を含有する。ヘルパー脂質は送達用担体の安定性および送達効率に寄与する。ヘキサゴナルII相(hexagonal II phase)を形成する傾向がある円錐形のヘルパー脂質が使用され得る。一例として、積荷のエンドソーム放出を促進し得るジオレオイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)が挙げられる。円柱形の脂質であるホスファチジルコリンを用いることで、より大きな二重層安定性を生むことができ、これがLNPのインビボ適用では重要となる。インビボにおける細胞内送達およびLNP安定性を向上させるヘルパーとして、コレステロールを含むことができる。PEG化脂質の包含を利用することで、インビトロでのLNPコロイド安定性およびインビボでの循環時間を増強できる。いくつかの実施形態では、前記ペグ化は、PEG部分が血行中に徐々に放出されるという点で、可逆的である。脂肪酸およびヘミコハク酸コレステリル(CHEMS)などの、pH感受性の陰イオン性ヘルパー脂質が、エンドソーム放出を促進し得る、低pH誘導性の、LNP表面電荷の変化および不安定化を引き起こし得る。
本開示の送達用担体の生成に用いることができる代表的な材料として、以下が挙げられるが、これらに限定はされない:ポリ(エチレングリコール)、コレステロール、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン(DOPE)、1−(1Z−ヘキサデセニル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−1’−(Z)−オクタデセニル−2−ヒドロキシ−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−(1Z−オクタデセニル)−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−(1Z−オクタデセニル)−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−1’−(Z)−オクタデセニル−2−ヒドロキシ−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1−(1Z−オクタデセニル)−2−ドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−(1Z−オクタデセニル)−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1−(1Z−オクタデセニル)−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1−(1Z−オクタデセニル)−2−ドコサヘキサエノイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1−パルミトイル−2−(5’−オキソ−バレロイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−パルミトイル−2−(9’−オキソ−ノナノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−パルミトイル−2−グルタリル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−ヘキサデシル−2−アゼラオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−パルミトイル−2−アゼラオイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−(10−ピレンデカノイル)−2−グルタロイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−(10−ピレンデカノイル)−2−(5,5−ジメトキシバレロイル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−パルミトイル−2−グルタロイル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン−N−[4−(ジピロメテンボロンジフルオリド)ブタノイル](アンモニウム塩)、1−パルミトイル−2−(5,5−ジメトキシバレロイル)−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン−N−[4−(ジピロメテンボロンジフルオリド)ブタノイル](アンモニウム塩)、2−((2,3−ビス(オレオイルオキシ)プロピル)ジメチルアンモニオ)エチルリン酸水素、2−((2,3−ビス(オレオイルオキシ)プロピル)ジメチルアンモニオ)エチルリン酸エチル、1−オレオイル−2−コレステリルヘミスクシノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジコレステリルヘミスクシノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−パルミトイル−2−コレステリルカルボノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−パルミトイル−2−コレステリルヘミスクシノイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−ヘキサデカニル−2−O−(9Z−オクタデセニル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−ヘキサデカニル−2−O−(9Z−オクタデセニル)−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−rac−グリセロール)(アンモニウム塩)、1−O−ヘキサデカニル−2−O−(9Z−オクタデセニル)−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1−O−ヘキサデシル−sn−グリセロール(HG)、1,2−ジ−O−フィタニル−sn−グリセロール、1,2−ジ−O−フィタニル−sn−グリセロ−3−ホスホエタノールアミン、1,2−ジ−O−テトラデシル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−rac−グリセロール)、1,2−ジ−O−ヘキシル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジ−0−ドデシル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジ−O−トリデシル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジ−O−ヘキサデシル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジ−O−オクタデシル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジ−O−(9Z−オクタデセニル)−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1,2−ジ−O−フィタニル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1−O−オクタデシル−2−O−メチル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、1’,3’−ビス[1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスホ]−sn−グリセロール、1’,3’−ビス[1,2−ジミリストレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ]−sn−グリセロール、1’,3’−ビス[1,2−ジパルミトレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ]−sn−グリセロール、1’,3’−ビス[1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホ]−sn−グリセロール、1’,3’−ビス[1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ]−sn−グリセロール、1’,3’−ビス[1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホ]−sn−グリセロール、1’,3’−ビス[1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ]−sn−グリセロール、1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−4’−ホスフェート)、1−ステアロイル−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−4’−ホスフェート)、1,2−ジオクタノイル−sn−グリセロ−3−(ホスホイノシトール−3−ホスフェート)、1,2−ジオクタノイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−3’,4’,5’−トリホスフェート)、1,2−ジオクタノイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−4’,5’−ビスホスフェート)、1,2−ジオクタノイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−3’,4’−ビスホスフェート)、1,2−ジオクタノイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−4’−ホスフェート)、1,2−ジオクタノイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール)、1,2−ジヘキサノイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−3’,4’,5’−トリホスフェート)、1,2−ジヘキサノイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−3’,5’−ビスホスフェート)、1−ステアロイル−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−3’,4’,5’−トリホスフェート)、1−ステアロイル−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−4’,5’−ビスホスフェート)、1−ステアロイル−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−3’,5’−ビスホスフェート)、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−3’,4’,5’−トリホスフェート)、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−4’,5’−ビスホスフェート)、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−3’,5’−ビスホスフェート)、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−3’,4’−ビスホスフェート)、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−5’−ホスフェート)、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−4’−ホスフェート)、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール−3’−ホスフェート)、1,2−ジオレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール)、1−ステアロイル−2−アラキドノイル−sn−グリセロ−3−ホスホイノシトール、1,2−ジステアロイル−sn−グリセロ−3−ホスホイノシトール、1−パルミトイル−2−オレオイル−sn−グリセロ−3−ホスホイノシトール、1,2−ジパルミトイル−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール)、1−オレオイル−2−(6−((4,4−ジフルオロ−1,3−ジメチル−5−(4−メトキシフェニル)−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−2−プロピオニル)アミノ)ヘキサノイル)−sn−グリセロ−3−ホスホイノシトール−4.5−ビスホスフェート、1−オレオイル−2−ヒドロキシ−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール)、1−トリデカノイル−2−ヒドロキシ−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール)、1−パルミトイル−2−ヒドロキシ−sn−グリセロ−3−ホスホイノシトール、1−(10Z−ヘプタデセノイル)−2−ヒドロキシ−sn−グリセロ−3−ホスホ−(1’−ミオイノシトール)、1−ステアロイル−2−ヒドロキシ−sn−グリセロ−3−ホスホイノシトール、1−アラキドノイル−2−ヒドロキシ−sn−グリセロ−3−ホスホイノシトール、D−ミオイノシトール−1,3,4−トリホスフェート、D−ミオイノシトール−1,3,5−トリホスフェート、D−ミオイノシトール−1,4,5−トリホスフェート、D−ミオイノシトール−1,3,4,5−テトラホスフェート、1−(10Z−ヘプタデセノイル)−2−ヒドロキシ−sn−グリセロ−3−[ホスホ−L−セリン]、またはこれらのあらゆる組み合わせ。
2.生体適合性ポリマー
特定の実施形態では、送達用担体は、生体適合性ポリマーから作製されるか、それを含有する。生分解性且つ/または生体適合性の種々のポリマーが当業者に周知である。本開示の組成物および方法での使用に好適な例示的な合成ポリマーとしては、以下が挙げられるが、これらに限定はされない:ポリ(ラクチド)、ポリ(グリコリド)、ポリ乳酸−グリコール酸共重合体、ポリ(アリレート)、ポリ(無水物)、ポリ(ヒドロキシ酸)、ポリエステル、ポリ(オルトエステル)、ポリカーボネート、ポリ(プロピレンフメラート)、ポリ(カプロラクトン)、ポリアミド、ポリホスファゼン、ポリアミノ酸、ポリエーテル、ポリアセタール、ポリ乳酸、ポリヒドロキシアルカン酸、ポリグリコール酸、ポリケタール、ポリエステルアミド、ポリ(ジオキサノン)、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロキシバリレート、ポリカーボネート、ポリオルトカーボネート、ポリ(ビニルピロリドン)、生分解性ポリシアノアクリレート、ポリアルキレンオキサレート、ポリアルキレンスクシネート、ポリ(リンゴ酸)、ポリ(メチルビニルエーテル)、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(無水マレイン酸)、生分解性ポリウレタンおよび多糖類。特定の実施形態では、前記材料はポリエチレングリコール(PEG)を包含する。特定の実施形態では、前記材料の作製に用いられるポリマーは、PEG化(すなわち、ポリエチレングリコール部分に結合)されている。
いくつかの実施形態では、送達用担体は、FDAによって一般に安全と認められる(Generally Recognized as Safe)(GRAS)と認定された材料から形成される。
3.天然ポリマー
多糖類およびタンパク質などの天然ポリマーも、本開示の送達用担体の生成に使用できる。例示的な多糖類としては、アルギン酸、デンプン、デキストラン、セルロース、キチン、キトサン、ヒアルロン酸およびその誘導体が挙げられ;例示的なタンパク質としては、コラーゲン、アルブミン、およびゼラチンが挙げられる。デンプン、デキストラン、およびセルロースなどの多糖類は、未修飾でもよいし、または、水和状態での特徴、溶解性、またはインビボ半減期などの特性のうちの1または複数に影響を与えるように、物理的または化学的な修飾を受けていてもよい。特定の実施形態では、前記材料はタンパク質を含まない。
他の実施形態では、前記ポリマーは、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、これらのコポリマーであるポリ乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA)、およびこれらのあらゆる混合物などのポリヒドロキシ酸を包含する。特定の実施形態では、前記材料はポリ乳酸−グリコール酸共重合体(PLGA)を包含する。特定の実施形態では、前記材料はポリ乳酸を包含する。他の特定の実施形態では、前記材料はポリグリコール酸を包含する。これらのポリマーは、手術用縫合材料として、および制御放出デバイスに含ませる、ヒト臨床用に承認された合成ポリマーの1つである。これらは、加水分解により、代謝および排出が可能な生成物へと分解される。さらに、PLAおよびPGAの共重合は、グリコール酸と乳酸のコポリマー比を単に変化させるだけで、数日から数年まで、分解速度の幅が広いという利点があり、PGAよりも疎水性が高く、結晶性が低く、よりゆっくりとした速度で分解する。
非生分解性ポリマーも材料の生成に使用できる。非生分解性であるが、生体適合性のポリマーの例としては、ポリスチレン、ポリエステル、非生分解性ポリウレタン、ポリ尿素、ポリ(ビニルアルコール)、ポリアミド、ポリ(テトラフルオロエチレン)、ポリ(エチレン酢酸ビニル)、ポリプロピレン、ポリアクリレート、非生分解性ポリシアノアクリレート、非生分解性ポリウレタン、ポリメタクリレート、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリエチレン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリチオフェン、およびポリ(エチレンオキシド)が挙げられる。
4.官能化ポリマー
上記のポリマーはいずれも、ポリ(アルキレングリコール)、例えば、ポリ(エチレングリコール)(PEG)またはポリ(プロピレングリコール)(PPG)、またはあらゆる他の親水性ポリマー系により官能化することができる。あるいはまたはさらに、上記のポリマーはいずれも、ポリ(アルキレングリコール)または他の材料が結合できるように、特定の末端官能基、例えば末端カルボキシル基を有するように修飾されたポリ乳酸、を有してもよい。例示的なPEG官能化ポリマーとしては、PEG官能化ポリ乳酸、PEG官能化ポリ乳酸−グリコール酸共重合体、PEG官能化ポリ(カプロラクトン)、PEG官能化ポリ(オルトエステル)、PEG官能化ポリリジン、およびPEG官能化ポリ(エチレンイミン)が含まれるが、これらに限定はされない。経口送達用の製剤に用いられる場合、ポリ(アルキレングリコール)は、多くの薬理学的に有用な化合物の生物学的利用能を増加させることが知られているが、これは、部分的には、誘導体化された化合物の胃腸管における安定性を増加させることによるものである。粒子送達系を含む、非経口投与される薬理学的に有用な化合物において、ポリ(アルキレングリコール)は、部分的にはこれらの化合物のオプソニン化(opsinization)を減少させて、免疫原性による除去を減少させることによって、および、部分的には外来性物質を身体から除去する機能を有する免疫細胞によるこれらの化合物の非特異的な除去を減少させることによって、安定性を増加させることが知られている。ポリ(アルキレングリコール)は、数百ダルトンと短い場合もあれば、数千以上の分子量を有する場合もある鎖である。
上記修飾ポリマーおよび無修飾ポリマーのいずれのコポリマー、混合物、および付加物も使用できる。例えば、疎水性領域と陰イオン性あるいは親水性の領域とを有する両親媒性のブロックコポリマーを使用できる。異なる種類の非共有結合性相互作用または共有結合性相互作用で結合する領域を有するブロックコポリマーも使用できる。あるいはまたはさらに、特定の官能基を有するように、ポリマーを化学修飾することができる。例えば、ヒドロキシル基、アミン基、カルボキシ基、マレイミド基、チオール基、N−ヒドロキシ−スクシンイミド(NHS)エステル基、またはアジド基で、ポリマーを官能化することができる。これらの基を用いることで、ポリマーを親水性にしたり、あるいは、以下に記載されるような表面を修飾するために使用される材料との特定の相互作用を達成することができる。
分子量および架橋結合の程度を調整することで、ポリマーの分解速度を調節できることは、当業者には理解される。分子量および架橋結合を調節することで放出速度を調整する方法は、当業者に周知である。
5.非ポリマー材料
送達媒体は非ポリマー材料、例えば金属および半導体、から作製することもできる。例えば、造影剤またはイメージング剤を特定の組織に与えることが望まれる場合、特定の薬剤をポリマー担体と組み合わせる必要がない場合がある。
送達用担体の界面化学特性は当業者に公知のあらゆる手法を用いて変化させることができる。表面の親水性および表面の電荷の両方を改変することができる。ポリマー材料の界面化学特性を改変するためのいくつかの方法を上記で論じている。シラン分子またはチオール分子を用いることで、特定の官能基をポリマー材料または非ポリマー材料の表面に繋ぎ止めることができる。例えば、親水性基(例えば、チオール基、ヒドロキシル基、またはアミン基)または疎水性基(例えば、ペルフルオロ基、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、シクロアリール基)を表面に繋ぎ止めることができる。酸性基または塩基性基を材料の表面に繋ぎ止めることで、表面の電荷を変化させることができる。例示的な酸性基としては、カルボン酸、窒素をベースとした酸、リンをベースとした酸、および硫黄をベースとした酸が挙げられる。例示的な塩基性基としては、アミンおよび他の窒素含有基が挙げられる。これらの基のpKaは、例えば、酸性基もしくは塩基性基に隣接させて電子供与基もしくは電子求引基を含めることにより、または、酸性基もしくは塩基性基を共役環または非共役環に含めることにより、酸性基または塩基性基の環境を調整することによって調節できる。あるいは、材料を、過酸化物、過マンガン酸、酸化性酸、プラズマエッチング、または他の酸化剤などを用いて酸化することで、表面におけるヒドロキシル基および他の酸素化基の密度を増加させることができる。あるいはまたはさらに、ホウ化水素、チオ硫酸塩、または他の還元剤を用いることで、表面の親水性を減少させることができる。
6.サイズ範囲
送達用担体は、細胞が当該粒子を取り込むことができる限り、いかなるサイズであってもよい。例えば、前記粒子は、約1nm〜約1000μm、または約1nm〜約50nm、または50nm〜100nm、または約100nm〜約500nm、または約500nm〜約1000nm、または約1μm〜約10μmの直径を有し得る。
いくつかの実施形態では、前記スクリーニング法は、機能的な生物活性剤を目的の細胞、組織、または臓器に送達するのに適した特徴について、微小粒子(1〜10μmの直径を有する)またはナノ粒子(1〜1000nmの直径を有する)をスクリーニングするために使用される。
前記アッセイのラン毎に特性評価される送達用担体の数は、前記アッセイに使用されるヒト以外の哺乳動物のサイズに応じて、少なくとも50、少なくとも100、少なくとも150、少なくとも200、少なくとも250、少なくとも300、少なくとも350、少なくとも400、少なくとも450、少なくとも500、またはそれ以上であり得る。
7.ターゲティング剤
いくつかの実施形態では、送達用担体を目的の組織または細胞により正確に向かわせるために、ターゲティング剤が使用され得る。すなわち、本開示の送達用担体は、組織ターゲティング部分、細胞ターゲティング部分、受容体ターゲティング部分、またはこれらのあらゆる組み合わせを含有し得る。
目的の組織が、健常組織である必要性はなく、脈管構造における動脈硬化症領域または不安定なアテローム性(antheroma)プラーク領域などの、腫瘍または特定の形態の傷害組織もしくは罹患組織であり得ることは、当業者に理解される。ターゲティング剤は組織のあらゆる部分または成分を標的とし得る。例えば、ターゲティング剤は、腫瘍もしくは他の組織細胞上のエピトープもしくは抗原、インテグリンもしくは他の細胞接着因子、酵素受容体、細胞外マトリックス材、または特定組織のペプチド配列に対する親和性を示し得る。ターゲティング剤は、抗体および抗体フラグメント(例えば、Fab、Fab′、またはF(ab′)2フラグメント、または一本鎖抗体)、核酸リガンド(例えば、アプタマー)、オリゴヌクレオチド、オリゴペプチド、多糖類、低密度リポタンパク質(LDL)、葉酸、トランスフェリン、アシアロ糖タンパク質(asialycoprotein)、炭水化物、多糖類、シアル酸、糖タンパク質、または脂質を包含し得るが、これらに限定はされない。ターゲティング剤は、細胞の表面に存在する細胞表面受容体、タンパク質または糖タンパク質に特異的に結合する、天然または合成の、あらゆる小分子、生物活性剤、または生体分子を包含し得る。いくつかの実施形態では、ターゲティング剤はオリゴヌクレオチド配列である。特定の実施形態では、ターゲティング剤はアプタマーである。いくつかの実施形態では、ターゲティング剤は、自然発生的な炭水化物分子、または炭水化物ライブラリーから選択される炭水化物分子である。標的ターゲティング剤として使用されるペプチドライブラリー、炭水化物ライブラリー、またはポリヌクレオチドライブラリーは、当業者に公知の技術を用いて合成され得る。また、様々な高分子ライブラリーが、インビトロジェン社およびケンブリッジ・ペプチド社(Cambridge Peptide)などの会社から購入され得る。
ターゲティング剤は、共有結合性相互作用によって材料に結合し得る。例えば、ポリマー性材料がカルボキシレート基で修飾された後、アミノ化ターゲティング剤、すなわち修飾によりアミノ化されたターゲティング剤が、EDCまたはDCCなどのカップリング試薬により、当該ポリマーに結合し得る。あるいは、ポリマーが活性化NHSエステルを有するように修飾された後、ターゲティング剤上のアミン基と反応され得る。ターゲティング剤を材料に結合するために使用され得る他の反応性基としては、ヒドロキシル、アミン、カルボキシル、マレイミド、チオール、NHSエステル、アジド、およびアルキンが挙げられるが、これらに限定はされない。次いで、標準的なカップリング反応を用いて、修飾された材料を、相補基を有する第2の物質に結合させることができる(例えば、アミノ化ポリマーに結合したカルボキシル修飾ターゲティング剤)。無機材料から作製された材料は、表面に所望の官能基をつなぐための自己組織化単分子層形成材料を用いて、これらの基のいずれかを保有するように修飾することができる。
あるいは、ターゲティング剤は、非共有結合性相互作用を介し直接的または間接的に材料に結合し得る。非共有結合性相互作用としては、静電的相互作用、アフィニティー相互作用、金属配位、物理吸着、ホスト−ゲスト相互作用、および水素結合相互作用が挙げられるが、これらに限定はされない。
8.核酸バーコード
1つの実施形態において、核酸バーコードが提供される。図19Aは例示的な核酸バーコードを示している。核酸バーコードを合理的に設計することで、DNAポリメラーゼのアクセスを増加させることができ、また、完全ランダム化ヌクレオチド領域の分離によって、フォワードプライマー部位およびリバースプライマー部位上のDNA二次構造が最小化し、グアニン四重鎖形成が最小化する。
1つの実施形態において、下記式の核酸バーコードが提供され、
R1−R2−R3−R4−R5−R6−R7−R8−R1
式中、
R1は、ホスホロチオエート結合を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のヌクレオチドを表し、
R2はフォワードユニバーサルプライマー結合部位を表し、
R3はスペーサーを表し、
R4はデジタルドロップレットPCRプローブ結合部位を表し、
R5はランダムヌクレオチド配列を表し;
R6は核酸バーコード配列を表し;
R7はランダム核酸配列を表し;
R8はリバースユニバーサルプライマー結合部位を表している。
1つの実施形態では、前記核酸バーコードはホスホロチオエート結合を含まない。
別の実施形態では、R3は次の配列、NHNW、を有し、式中、NはA、T、G、またはCであり;WはAまたはTであり;HはA、T、またはCである。1つの実施形態では、R5は次の配列、NWNH、を有し、R7は次の配列、NWH、を有し、式中、NはA、T、G、またはCであり;WはAまたはTであり;HはA、T、またはCである。
さらなる別の実施形態では、前記核酸プローブは、SEQ ID NO:8に対し、85%、90%、95%、99%、または100%の配列同一性を有する。
本明細書で使用される場合、用語「核酸バーコード」とは、そのバーコードに特有の一連のヌクレオチド(「バーコード配列」)を含有し、所望により他のバーコードと共通の一連のヌクレオチドを含有する核酸配列を有するオリゴヌクレオチドを指す。共通のヌクレオチドは、例えば、バーコードを単離し配列決定するために利用することができる。すなわち、場合によって、バーコード配列は、上流および下流のプライマー部位、例えばユニバーサルプライマー部位など、で挟まれている。前記ポリヌクレオチドは、DNAヌクレオチド、RNAヌクレオチド、またはこれらの組み合わせを含み得る。それぞれの送達用担体製剤は、それ自体のユニークな核酸バーコードと対になっている。このユニークな核酸バーコードは送達用担体製剤の化学組成と対にされ、核酸バーコードを配列決定することにより、その特定の媒体型送達製剤を作製するために用いられた特定の化学組成を特定することができる。
バーコードは、5〜100のヌクレオチド長、約5〜約90のヌクレオチド長、約5〜約80のヌクレオチド長、約5〜約70のヌクレオチド長、約5〜約60のヌクレオチド長、約5〜約50のヌクレオチド長、約5〜約45のヌクレオチド長、約5〜約40のヌクレオチドを含み得る。核酸バーコードは、本開示の送達用担体に共有結合しても非共有結合してもよい。いくつかの実施形態では、核酸バーコードは、送達用担体に内包される。
別の実施形態では、本明細書に記載の核酸バーコードを含有する薬剤的に許容できる組成物が提供される。
本発明の多くの実施形態が説明された。しかし、本発明の趣旨の範囲内で、様々な変更を行うことができることを理解されたい。従って、他の実施形態も下記の特許請求の範囲に包含される。
実施例1:ナノ粒子媒介mRNA送達の多重インビボ解析
材料および方法
ナノ粒子配合
ナノ粒子を上述のマイクロ流体デバイスを用いて配合した。簡潔に説明すると、核酸(mRNA、DNAバーコード、siRNA、sgRNA)は10mMクエン酸緩衝液(テクノバ社(Teknova))で希釈し、脂質−アミン化合物、アルキル末端を有するPEG、コレステロール、およびヘルパー脂質はエタノールで希釈した。ナノ粒子の選別については、Cre mRNAおよびDNAバーコードを10:1の質量比で混合した。クエン酸相およびエタノール相を、それぞれ600μL/分および200μL/分の流速で、シリンジ(ハミルトン社)によって、マイクロ流体デバイス内で合わせた。PEG、コレステロール、およびヘルパー脂質は全て、アバンティ・リピド社から購入した。
DNAのバーコード化
各LNPを、LNPのユニークな化学組成に対応する、ユニークなDNAバーコード(図1)を内包するように配合した。例えば、LNP1にはDNAバーコード1が内包され、一方、化学的に異なるLNP2にはDNAバーコード2が内包された。DNAバーコードを、以前の報告(Dahlman, Kauffman et al. 2017)の通りに、いくつかの特徴を考慮して合理的に設計した。56ヌクレオチド長の一本鎖DNA配列を、インテグレーテッド・DNA・テクノロジーズ社(Integrated DNA Technologies)から購入した。この56ヌクレオチドssDNAの5’末端および3’末端の2個のヌクレオチドに、ホスホロチオエート修飾を行うことで、エキソヌクレアーゼ分解を低減させ、DNAバーコードの安定性を向上させた。各配列が等しく増幅されるように、2つのユニバーサルフォワードプライマー領域およびユニバーサルリバースプライマー領域を全てのバーコード上に含ませた。PCRバイアスを監視するため、各バーコードを、7個のランダムヌクレオチドも含むように設計した。ユニークな8bp配列を用いて各バーコードを識別した。8bp配列は65,536(48)種類の異なるバーコードを生じ得る。イルミナ社製MiniSeq(商標)シーケンス装置での配列のブリーチング(bleaching)を防ぐように、250種類の異なる8bp配列を設計した。具体的には、8ヌクレオチド領域内で、全てのバーコード配列が8つの位置のうち3つ(以上)において他の全てのバーコードと異なるように、各バーコードを設計した。
ナノ粒子の特性評価
LNPの流体力学的径を、ハイスループット動的光散乱法(DLS)(DynaPro plate reader II、ワイアット社(Wyatt))を用いて測定した。LNPは、無菌1×PBSで約0.06μg/mLの濃度に希釈して解析した。不安定なLNPの使用を避けるため、また、0.22μmフィルターを用いた無菌精製を可能にするため、以下の3つの基準を満たすLNPのみを含ませた:直径が20nm超であること、直径が200nm未満であること、且つ、相関関数が1つの変曲点を持つこと。実験を通して、配合されたLNPの約65%が3つ全ての基準を満たした。これらの基準を満たした粒子を、1×リン酸緩衝生理食塩水(PBS、インビトロジェン社)を用いた透析にかけ、0.22μmフィルターで濾過滅菌した。
細胞培養
10%(v/v)FBS(VWR社)および1%(v/v)ペニシリン−ストレプトマイシン(サーモフィッシャー・サイエンティフィック社)を添加したDMEM/F−12 50/50培地(コーニング社)中で培養された、CMV−lox−GFP−stop−lox−RFPコンストラクトで安定トランスフェクションされたHEK293細胞(ジェンターゲット社(GenTarget))を用いて、インビトロ実験を実施した。細胞を6ウェルプレートに3×105細胞/ウェルの密度で播種した。24時間後、総mRNA用量が100ngとなるようにLNPを添加した。トランスフェクションの6時間後、培地を新しいものに交換した。50μLのQuickExtract(エピセンター社(EpiCentre))を用いて、DNAを単離した。
エンドサイトーシス阻害
図1に示される実験のため、細胞を、プールされたLNPとのインキュベーションの1時間前に、クラスリン媒介エンドサイトーシスに対するエンドサイトーシス阻害剤(クロルプロマジン、100μM、アルファ・エイサー社(Alfa Aesar))、カベオラ媒介エンドサイトーシスに対するエンドサイトーシス阻害剤(ゲニステイン、100μM、TCIアメリカ社(TCI America))、およびマクロピノサイトーシスに対するエンドサイトーシス阻害剤(5−(N−エチル−N−イソプロピル)アミロライド、EIPA、50μM、トロント・リサーチ・ケミカルズ社(Toronto Research Chemicals))と共にインキュベートした。
動物実験
全ての動物実験は、ジョージア工科大学の生理学研究所(Physiological Research Laboratory)(PRL)の、動物のケアおよびサービスに関する規則(animal care and services policy)に従って実施した。LSL−Tomatoマウス(#007914)、C57BL/6Jマウス(#000664)および構成的SpCas9マウス(#026179)をジャクソン研究所から購入し、5〜12週齢で用いた。全ての実験で、N=3〜5マウス/群を用いた。マウスには、側部尾静脈に静脈内注射を行うか、または、四頭筋、前脛骨筋、および腓腹筋に筋肉内注射を行った。ナノ粒子濃度はNanoDrop(サーモサイエンティフィック社)を用いて測定した。インビボナノ粒子選別においては、マウスへの投与は、血管内投与の場合は1.5mg/kg、筋内投与の場合は1mg/kgで行った。
細胞の単離および染色
特に記載がない限り、LNP注射の72時間後に細胞を単離した。マウスを、右心房より20mLの1×PBSで灌流した。組織をきれいに切り取った後、コラゲナーゼI型(シグマ・アルドリッチ社)、コラゲナーゼXI型(シグマ・アルドリッチ社)、およびヒアルロニダーゼ(シグマ・アルドリッチ社)を含む消化酵素液中に、37℃、550rpmで、45分間置いた。心臓および脾臓用の消化酵素にはコラゲナーゼIV型を含ませた(Dahlman, Barnes et al. 2014, Sager, Dutta et al. 2016, Sager, Hulsmans et al. 3016)。細胞懸濁液を70μmメッシュに通して濾過し、赤血球を溶血させた。細胞を、特定の細胞集団を特定するために染色し、ジョージア工科大学の細胞解析コア施設(Cellular Analysis Core)のBD FacsFusionセルソーターおよびBD Facs Aria IIIuセルソーターを用いてソーティングした。インビトロ実験には、BD Accuri C6およびBD FacsFusionを用いた。以下の抗体クローンを用いた:抗CD31(390、バイオレジェンド社)、抗CD45.2(104、バイオレジェンド社)、抗CD3(17A2、バイオレジェンド社)、抗CD102(3C4、バイオレジェンド社)。PE抗CD47(miap301、バイオレジェンド社)をtdTomato補正に用いた。細胞集団は以下のように定義した:内皮細胞(CD31+CD45−)、免疫細胞(CD31−CD45+)、および他の細胞(CD31−CD45−)。PBSを注射されたAi14マウスを用いて静脈内投与用のtdTomato集団をゲーティングし、反対側の肢を用いて筋肉内の実験用のゲーティングを行った。
体内分布
Cy5.5タグ化DNAバーコードを内包するLNPを0.75mg/kgで投与した。3時間後、灌流を行わずに各組織を摘出し、個々に重量測定し、ライカ社製(Licor)Odyssey CLxイメージングシステムを用いてイメージングした。シグナル強度を組織重量に対して正規化した。
Cre mRNA投与
Cre mRNA(トリリンク・バイオテクノロジー社(TriLink Biotechnology)、L−7211)を、単独で、またはATL1もしくはATL2に内包させて投与し、投与は指定のLSL−Tomマウスに1回または3回行った。最後の注射の72時間後、フローサイトメトリーを用いてtdTomato+細胞のパーセントを定量した。
内皮RNA干渉
C57BL/6Jマウスに、ATL1および7C4を、PBS、2mg/kg siCTRL(siGFP−647)、または1mg/kg siICAM2と共に注射した。全ての場合で、siRNAには、安定性を増加させ、免疫刺激を無効化するために、2’位に化学修飾を加えた。siGFP配列およびsiICAM−2配列は共に、既に何度か報告されている(Dahlman, Barnes et al. 2014, Sager, Dutta et al. 2016, Sager, Hulsmans et al. 2016)。注射の72時間後、各組織を摘出し、タンパク質発現をフローサイトメトリーで測定した。PBS処置マウスにおけるICAM−2 MFI発現を100%に正規化し、全ての処置群をこの対照群のMFIと比較した。
内皮の遺伝子編集
SpCas9を構成的に発現しているマウスに、ICAM2を標的とする、1.5mg/kgの2種類の化学修飾sgRNA(トリリンク・バイオテクノロジーズ社)(sgICAM2−コンボ)(1:1質量比)を保有するATL1またはATL2を、3回注射した。最後の注射の5日後、組織を摘出し、ICAM2タンパク質発現を測定し、それと同時に、約20,000個のCD31+内皮細胞をソーティングしQuickExtractに加えた。インデル形成をTIDEにより測定した。
PCR増幅
全てのサンプルは、以前の報告(Dahlman, Kauffman et al. 2016)の通りの1工程PCRプロトコルを用いて、シーケンス用に増幅および調製した。より具体的には、1μLのプライマー(ファイナルリバース/フォワードプライマーは5μM、ベースフォワードプライマーは0.5uM)を、5μLのKapa HiFi 2Xマスターミックス、および4μLの鋳型DNA/水に加えた。反応を30サイクル実行した。PCR反応でクリアなバンドができなかった場合は、個々のサンプルに対しプライマー濃度、鋳型DNAインプット量、PCR温度、およびサイクル数の最適化を行った。
ディープシーケンス
イルミナ社のディープシーケンスを、ジョージア工科大学の分子進化コア施設(Molecular Evolution core)で実施した。イルミナ社製Miniseq(商標)でランを実施した。Nextera XTアダプター配列に基づいてプライマーを設計した。
データ正規化
組織毎に、各粒子の数を正規化した。マウスに注射されたバーコード付加LNP混合物も、シーケンスにかけた。この「インプット」DNAが、DNA数を与え、細胞および組織からのDNA数を正規化するために用いられた(表1)。
データ解析
カスタムPythonをベースとしたツールを用いてシーケンス結果を処理し、各組織について未加工のバーコード数を抽出した。次に、これらの未加工の数をRスクリプトにより正規化し、その後さらなる解析を行った。統計解析はGraphPad Prism 7を用いて行った。
結果
理想的なインビボ薬物送達スクリーニングとは、高感度であり、一般的な動物モデルを使用し、大量のLNPを同時に試験可能であり、オンターゲット細胞型とオフターゲット細胞型のいかなる組み合わせへの細胞内送達も測定可能なものであろう。FINDはこれらの基準を満たすように設計された。本実施例において、FINDは、Cre mRNAを送達するLNPを特定するためにCre−loxレポーターシステムを利用している(図1A)。マイクロフルイディクスを利用して、DNAバーコード1およびCre mRNAを保有するように、化学構造1を有するLNP−1を配合した。これをN回繰り返して、化学構造Nを有するLNP−N、DNAバーコードNおよびCre mRNA、を得た(図1B)。mRNAと56nt一本鎖DNA(ssDNA)バーコードの同時送達は、ヌクレアーゼ(例えば、Cas9、Cpf1、またはCas13)をコードするmRNAとシングルガイドRNA(sgRNA)の送達に近いであろうと考えられた(Doudna and Charpentier 2014, Hsu, Lander et al. 2014, Zetsche, Gootenberg et al. 2015, Abudayyeh, Gootenberg et al. 2016, Abudayyeh, Gootenberg et al. 2017)。
一日で158個までのLNPにバーコード付加した後、ハイスループット動的光散乱法(DLS)を用いて、各LNPのサイズおよび安定性をキャラクタライズした。不安定または大型(220nm超)のLNPは廃棄し(図4a〜図4b)、安定なナノ粒子をプールし、その後、Creタンパク質が核移行された場合に蛍光を発するように操作された細胞またはマウスに投与した。蛍光標識細胞分取(FACS)を用いてレポーター陽性細胞を単離し、レポーター陽性細胞において、イルミナ社のディープシーケンスを用いて、特定されたバーコードを濃縮した(図1B〜図1C、図4C〜図4D、表1)。
合理的に設計されたDNAバーコードを用いた。これらのバーコードは、ユニバーサルプライマー部位、PCRバイアスを確認するための7個のランダムヌクレオチドを含み、エキソヌクレアーゼ分解を低減するために5’末端および3’末端においてホスホロチオエート結合により化学修飾されていた(Dahlman, Kauffman et al. 2017, Paunovska 2018)(図4e)。56mer ssDNAの中央の8個のヌクレオチドがバーコード配列を構成し;48通りのDNAバーコードの組み合わせのうち、イルミナ社製装置でのマルチプレックス法用に最適化された240個を選択した(表2)。個々のサンプルを、イルミナ社シーケンス用に最適化されたデュアルインデックスで標識した(表3)。これらのバーコードを事前にインビトロおよびインビボで特性評価したところ、DNAバーコードの読み取りが直線的であり、FACSで単離された細胞からシーケンス可能であり、1バーコード当たり0.0001mg/kg DNAと低い用量で読み取り可能であり、送達に変化を与えない、ということが示された。加えて、LNPは、ハイブリッド粒子が溶液中で形成されるように作製することができる(Dahlman, Kauffman et al. 2017, Paunovska 2018)。
FINDを、一連のインビトロ実験およびインビボ実験を用いて特性評価した。LoxP−GFP−Stop−LoxP−RFP(LGSL−RFP)を発現するHEK細胞を、CMVプロモーター下で培養した(図1A)。予想通り、これらの細胞は、Lipofectamine 2000(L2K)に内包されたCre mRNAによる処理の72時間後にRFP+となったが、Cre mRNA単独処理ではRFP+にならなかった(図1D〜図1E、図4F〜図4G)。L2K処理後のRFP+細胞の数は、3日後まで、用量および時間とともに増加した(図4H〜図4I)。次に、L2KをCre mRNAおよびAlexa647標識DNAバーコードと共配合した。24時間後、53%、45%、2%、および0%の細胞が、647+RFP−、647+RFP+、647−RFP−、および647−RFP+陽性となった。レポーター陽性且つバーコード陰性の細胞は存在せず、このことは、機能的なmRNA送達には、体内分布が必要不十分であったことを示している(図1F)。
FINDが多くのナノ粒子によって媒介される送達を同時に測定できるかどうかを確認するために、54種類の化学的に異なるLNPを配合し(表5、図4J〜図4O);それぞれにはCre mRNAおよびユニークなDNAバーコードを含ませた。これらのLNPを、10、100、または1000ng/ウェルのmRNA用量、および10:1のmRNA:DNAバーコード質量比を用いて、6ウェルプレート内のHEK細胞に投与した。用量依存的なRFP+細胞の増加が確認され、トランスフェクションの72時間後、1000ngでは、80%超の細胞がRFP+であった(図1G)。バーコードが3つ全ての用量においてディープシーケンスにかけられたが、最も低い用量でバーコードを送達したLNP(4%RFP+細胞)は、中間の用量においてもLNPを送達するであろう(20%RFP+細胞)と考えられた。これら2つの用量における正規化された送達率の間には強い相関関係があった(図1H)。また、1000ng mRNAで処理された細胞をシーケンスにかけた。予想通り、1000ngと10ngまたは100ngとの間では相関は弱くなったが、これは、この用量では、ほぼ全ての細胞(80%超)がRFP+であるために、システムの飽和が起こるからである(図4P〜図4Q)。最後に、クラスリン媒介エンドサイトーシス、カベオリン媒介エンドサイトーシス、およびマクロピノサイトーシス媒介エンドサイトーシスをそれぞれ阻害するクロルプロマジン、ゲニステイン、またはエチルイソプロピルアミロライド(EIPA)で細胞を前処理した場合に、RFP+細胞の数が減少するかどうかを評価した。阻害剤で処理されなかった細胞と比較して、RFP+細胞の数は40〜60%減少し、以前のLNPの結果の再現となった(Sahay, Querbes et al. 2013, Dahlman, Barnes et al. 2014, Wittrup, Ai et al. 2015)(図1I)。
FINDがインビボのLNP送達を定量化できるかを確認するため、CAGレポーターの制御下のLoxP−Stop−LoxP−tdTomato(LSL−tdTom)を発現するマウスを使用した(Madisen, Zwingman et al. 2010)(図2A)。LNP送達に影響することが知られている以下の4つの因子を変化させて、112種のLNPを配合した:脂質−アミン化合物の構造、PEGのモル量、PEGの構造、およびコレステロールのモル量(図2B、図5A〜図5K、および表6B)。71種の製剤が安定であると確認されたため、それらをまとめてプールした(図2C)。DNAバーコード単独は陰性対照として用いた。1.5mg/kgの全RNAを静脈内注射し、72時間後に肺および腎臓の内皮細胞を単離した(tdTomato+CD45−CD31+)(Dahlman, Barnes et al. 2014, Platt, Chen et al. 2014, Sager, Dutta et al. 2016, Sager, Hulsmans et al. 2016)。それとは別に、1.0mg/kgの全RNAを筋肉内注射し、免疫細胞(tdTomato+CD45+)および非免疫細胞(tdTomato+CD45−)を単離した。また、100ngのmRNAをLGSL−RFP発現HEK細胞に投与した。様々なLNPが、静脈内条件、筋肉内条件、およびインビトロ条件でmRNAを送達するであろうと考えられた。偽陽性を最小限にするため、静脈内注射マウスについてはPBS注射LSL−tdTomマウスに、筋内投与については対側肢に、ゲートを配置した。いくつかの証拠から、これらのデータがロバストであることが示された。第一に、バーコード単独はどのLNPよりも送達効率が低かった(図2D)。第二に、インビボRNA送達用に以前に最適化された7C1ベースのLNPが、上位20%のLNPにおいて2.3〜4.7倍に濃縮された(図2d、図5l〜5o)(Dahlman, Barnes et al. 2014)。最後に、不偏性のユークリッドクラスタリング(unbiased Euclidean clustering)により、静脈内送達、筋肉内送達、およびインビトロ送達が3つの異なるクラスターに分けられた(図2E)。他の不偏性のアルゴリズムではクラスタリングに変化が生じなかった(Ronan, Qi et al. 2016)。
PEG、コレステロール、およびヘルパー脂質(例えば、DOPE)がインビボにおける細胞への送達にどのように影響するか、という重要な問題に着目して、第二の段階的LNPライブラリーを配合した。7C1ベースのLNPが第1スクリーニングで濃縮されたため、この化合物を用いて作製されたLNPに着目した。7C1のモル%、PEGのモル%、およびPEG上のアルキル長を変化させた(図5P〜5V、および表7)。108種中78種のLNPが安定となり、それを1.5mg/kgの総mRNA用量でマウスに静脈内投与した。72時間後、tdTomato+肺内皮細胞およびtdTomato+腎内皮細胞を単離し、バーコードをシーケンスした。各LNPは、肺および腎臓の内皮細胞に対してわずかに異なる親和性を示した。C18PEGと比較して、C14アルキルPEGが肺LNPで濃縮された(図2F〜図2G)。腎臓送達に対して肺送達を改善するために設計された第3LNPライブラリーは、C14アルキルテールPEGのみを用いて配合した(図5w〜5cc、および表8)。腎内皮細胞よりも3.75倍多い肺内皮細胞がtdTomato+となった(図2H)。これらのデータは、PEGアルキルテール長が体内分布に影響を与えることを示唆する以前の研究を裏付けている(Mui, Tam et al. 2013, Dahlman, Kauffman et al. 2017)。LNP送達とLNP直径との間には強い相関は認められなかった(図5dd〜図5ll)。
全てのハイスループットスクリーニング物と同様、FINDで特定されたLNPも検証の必要がある。ATL1およびATL2(図3A、3B〜3E)を選択した。ATL1およびATL2は小型の安定なLNPを形成した(図6A〜6B)。インビトロにおいて、LGSL−RFP細胞における両方のLNPのエンドサイトーシスおよび機能的Cre mRNA送達が、クロルプロマジンおよびゲニステインによって阻害され、一方で、EIPAのみがLNP取り込みに影響を与えた(図6C〜6F)。
体内分布、忍容性、並びに内皮細胞にsiRNA、sgRNA、およびmRNAを送達する能力をインビボで測定した。まず、ATL1およびATL2をCy5.5複合型DNAバーコードと配合し、0.75mg/kgのDNAをマウスに静脈内注射した。Cy5.5のエキソビボ蛍光は脾臓、腎臓、および肝臓において最も高く、このことは、大部分のLNPと同様、ATL1およびATL2もこれらの組織に分布し、且つ/またはこれらの組織によって部分的に除去されることを示唆している(図6G〜6H)。
次に、ATL1およびATL2を、内皮に特異的な遺伝子ICAM−2を標的とするsiRNAと配合した。マウスにPBS、2.0mg/kgのsiGFP(忍容性を試験するための高用量)、または1.0mg/kgのsiICAM−2を静脈内注射した3日後、以前の報告(Dahlman, Barnes et al. 2014, Sager, Dutta et al. 2016, Sager, Hulsmans et al. 2016)の通りに、FACSを用いて、肺、腎臓、および脾臓の内皮細胞について、ICAM−2タンパク質の蛍光強度中央値(MFI)を定量化した。ICAM−2 MFIは、PBS処置マウスおよびsiGFP処置マウスにおいては一定であったが、siICAM−2を注射されたマウスから単離された内皮細胞では最大60%の減少を示した。肺内皮細胞において、ATL1を介したsiRNA送達はATL2を介したsiRNA送達よりもロバストであり、興味深いことに、ATL2は肺内皮細胞よりも脾臓内皮細胞により多くのsiRNAを送達した(図3F)。2.0mg/kg siGFP注射マウスは、PBS注射マウスとの比較で、体重を減少させなかった(図6I〜図6K)。共に以前に検証された(Dahlman, Barnes et al. 2014, Sager, Dutta et al. 2016, Sager, Hulsmans et al. 2016)siRNAを、化学修飾RNAを用いて合成した(図6L)。
ATL1およびATL2がsgRNAを内皮細胞に送達するかどうかを確認するため、ICAM−2を標的とする、2種の化学修飾(Hendel, Bak et al. 2015)sgRNAをそれぞれ0.75mg/kgの用量でSpCas9を構成的に発現するマウス注射した(Platt, Chen et al. 2014)(図6M)。PBS注射マウスとの比較において、体重増加に変化は認められなかった(図6N〜図6O)。3回の注射後、ICAM−2 MFIは、肺、脾臓、および腎臓の内皮細胞において、最大90%、75%、および59%減少した(図3G)。タンパク質のサイレンシングが遺伝子編集によってもたらされたことの確認のため、FACSで単離された肺、脾臓、および腎臓の内皮細胞においてICAM−2の挿入および欠失を測定したところ、sgRNA当たり30〜70%の編集が見つかり、それぞれ、細胞当たり1.35、0.95、および1.23個のICAM−2の挿入および欠失がもたらされた(図3H〜3I、図6P〜6Q)。これらのsiRNAおよびsgRNAのデータは、インビボでATL1およびATL2が小型RNAを内皮細胞に送達することを示しており、製剤が血管床LNP標的を変化させ得ることを示唆している。
インビボでATL1およびATL2がmRNAを内皮細胞に送達するかどうかを確認するため、1.5mg/kgのCre mRNAをLSL−Tomレポーターマウスに静脈内注射した。ATL1またはATL2の1回注射後、それぞれ12.6%および40%の脾臓内皮細胞がtdTomato+となった(図3J)。これは2つの理由から興味深いものであった。第一に、ATL1およびATL2は共に、他の血管床よりも脾臓内皮細胞に優先的にmRNAを送達した。第二に、脾臓において、ATL2はATL1よりも成績が良かった。全ての場合で、内皮細胞は他の細胞型よりも優先的に標的とされ(図6R〜図6S)、この結果は蛍光性の血管が脾臓全体に存在したことにより確認された(図3K〜図3N)。
考察
インビボにおいて所与のナノ粒子がそのRNA搭載物を細胞質に送達するかの予測は未だ困難である。JORDANは、他のナノ粒子バーコード付加プラットフォームと同様、インビボにおけるLNPの試験に使用できる。FINDは、細胞質mRNA送達を測定することにより、これらのアッセイを補完するものである。
FINDにはいくつかの利点がある。第一に、FINDは細胞型に依存せず;あらゆる細胞の組み合わせが単離可能である。第二に、FINDは、LNP構造がインビボにおける細胞質送達にどのように影響するかの、系統的な試験を可能にする。インビボにおける255種のLNPのスクリーニングにより、PEGアルキルテールの長さはインビボ送達に影響を与える可能性があり、これは以前の研究を再現している。第三に、FINDは多くの動物モデルで使用することができ、疾患が送達にどのように影響するかの評価を可能にする。第四に、多重化試験は、従来の1つずつのスクリーニングよりも実施がより簡単であった。LNPをインビトロで1つずつスクリーニングする場合、全く同じ細胞密度を維持することが困難であり、その間中、キットおよび試薬が何か月間も完全に不変であることをあてにすることになる。多くのナノ粒子を一度に解析することは、実験結果の解釈をより容易にし得る。関連して、FINDは、大規模増殖に適していない、継代が困難な細胞に使用できる。
FINDにより、インビボにおいて遺伝子サイレンシングおよび遺伝子編集を媒介した、ATL1およびATL2を特定することができた。sgRNAの構造、またはCas9 mRNAの安定性を最適化するさらなる試験により、編集効率は改善され得る。内皮細胞においてのデータ、および肝細胞においてのデータは、LNPが静脈内投与後に遺伝子編集を媒介できることを示している。
(表1)正規化された送達率の計算例
Figure 2021500925
(表2)バーコード配列
Figure 2021500925
Figure 2021500925
(表3)多重化したイルミナ社シーケンス用のデュアルインデックス設計
Figure 2021500925
(表4)プライマー
Figure 2021500925
(表5)インビトロアッセイに用いたLNPライブラリー
Figure 2021500925
Figure 2021500925
(表6)インビボスクリーニング1に用いられたLNPライブラリー
Figure 2021500925
Figure 2021500925
Figure 2021500925
Figure 2021500925
(表7)インビボスクリーニング3に用いられたLNPライブラリー
Figure 2021500925
Figure 2021500925
Figure 2021500925
Figure 2021500925
(表8)インビボスクリーニング4に用いられたLNPライブラリー
Figure 2021500925
Figure 2021500925
Figure 2021500925
Figure 2021500925
Figure 2021500925
(表9)ATL1 siRNA実験
Figure 2021500925
(表10)臓器重量
Figure 2021500925
(表11)臓器/体重
Figure 2021500925
実施例2:共通に発現されるエンドサイトーシス受容体の改変はインビボにおいてナノ粒子を再標的化する
材料および方法
ナノ粒子製剤
ナノ粒子を、以前の報告(Chen D, et al., J Am Chem Soc 134:6948―6951 (2012))の通りに、マイクロ流体デバイスを用いて製剤化した。簡潔に説明すると、核酸(DNAバーコード)を10mMクエン酸緩衝液(テクノバ社)で希釈し、脂質−アミン化合物、アルキル末端を有するPEG、コレステロール、およびヘルパー脂質をエタノールで希釈した。PEG、コレステロール、およびヘルパー脂質は全て、アバンティ・リピド社から購入した。クエン酸相およびエタノール相を、それぞれ600μL/分および200μL/分の流速で、シリンジ(ハミルトン社)によって、マイクロ流体デバイス内で合わせた。
DNAのバーコード化
それぞれの化学的に異なるLNPを、ユニークなDNAバーコードを内包するように製剤化した(図14A〜図14B)。例えば、LNP1にはDNAバーコード1を内包させ、一方、化学的に異なるLNP2にはDNAバーコード2を内包させた。91ヌクレオチド長の一本鎖DNA配列を、ウルトラマー(ultramer)として、インテグレーテッド・DNA・テクノロジーズ(IDT)社から購入した。5’末端および3’末端の3個のヌクレオチドに、ホスホロチオエート修飾を行うことで、エキソヌクレアーゼ分解を低減させ、DNAバーコードの安定性を向上させた。各配列が等しく増幅されるように、ユニバーサルフォワードプライマー領域およびユニバーサルリバースプライマー領域を全てのバーコード上に含ませた。ユニークな8nt配列を用いて各バーコードを識別した。8nt配列は48(65,536)種類の異なるバーコードを生じ得る。イルミナ社製MiniSeq(商標)シーケンス装置での配列のブリーチング(bleaching)を防ぐように設計された、156種類の異なる8nt配列を用いた。フルオロフォアとして5’FAMを有する26ntのプローブをIDT社から購入し、一方、内部のZenおよび3’のIowa Black FQはクエンチャーとして用いた。AlexaFluor647またはAlexaFluor488が5’末端に結合した蛍光性バーコードをIDT社から購入した。
ナノ粒子の特性評価
LNPの流体力学的径を、ハイスループット動的光散乱法(DLS)(DynaPro Plate Reader II、ワイアット社)を用いて測定した。LNPは、無菌1×PBSで約0.06μg/mLの濃度に希釈して解析した。不安定なLNPの使用を避けるため、また、0.22μmフィルターを用いた無菌精製を可能にするため、直径20〜200nmの単分散集団という基準を満たすLNPのみを用いた。これらの基準を満たした粒子を、1×リン酸緩衝生理食塩水(PBS、インビトロジェン社)を用いた透析にかけ、0.22μmフィルターで濾過滅菌した。
動物実験
全ての動物実験はジョージア工科大学のIACUCに従って実施した。C57BL/6Jマウス(#000664)、SpCas9マウス(##026179)およびカベオリン1−/−マウス(#007083)をジャクソン研究所から購入し、5〜8週齢で用いた。全てのインビトロ実験およびインビボ実験で、N=3〜5群を用いた。マウスには側部尾静脈に静脈内注射した。ナノ粒子濃度はNanoDrop(サーモサイエンティフィック社)を用いて測定した。インビボでのナノ粒子スクリーニングにおいては、マウスには0.5mg/kgの用量で投与を実施した。
細胞の単離および染色
特に記載がない限り、細胞の単離は、LNP注射の24時間後(スクリーニングの場合)または96時間後(インビボ遺伝子編集の場合)に行った。マウスを、右心房より20mLの1×PBSで灌流した。組織をきれいに切り取った後、コラゲナーゼI型(シグマ・アルドリッチ社)、コラゲナーゼXI型(シグマ・アルドリッチ社)、およびヒアルロニダーゼ(シグマ・アルドリッチ社)を含む消化酵素液中に、37℃、550rpmで、45分間置いた。心臓および脾臓用の消化酵素にはコラゲナーゼIV型を用いた(Dahlman JE, et al. (2014) Nat Nano 9(8):648-655; Sager HB, et al. (2016) Sci Transl Med. 8(342):342ra380-342ra380; Sager HB, et al. (2016) Circ Res 119(7):853-864)。細胞懸濁液を70μmメッシュに通して濾過し、赤血球を溶血させた。細胞を、特定の細胞集団を特定するために染色し、ジョージア工科大学の細胞解析コア施設のBD FacsFusionセルソーターおよびBD Facs Aria IIIuセルソーターを用いてソーティングした。インビトロのフローサイトメトリー実験には、ジョージア工科大学細胞解析コア施設のBD Accuri C6を使用した。以下の抗体クローンを用いた:抗CD31(390、バイオレジェンド社)、抗CD45.2(104、バイオレジェンド社)、抗CD68(FA−11、バイオレジェンド社)、および抗CD11b(M1/70、バイオレジェンド社)。代表的なフローゲート(flow gate)を補足の図4に示す。
ddPCR
QX200(商標)Droplet Digital(商標)PCR System(バイオラド社)を用いて、全てのddPCR結果を用意し解析した。全てのPCRサンプルは、10μLのddPCR with ddPCR(商標)Supermix for Probes(バイオラド社)、1μLのプライマーおよびプローブのミックス(10μMのターゲットプローブおよび20μMのリバース/フォワードプライマーの溶液)、1μLの鋳型/TE緩衝液、および8μLの水を用いて調製した。20μLの各反応液および70μLのDroplet Generation Oil for Probes(バイオラド社)を、DG8(商標)カートリッジに添加し、DG8(商標)ガスケットで覆った。カートリッジをQX200(商標)Droplet Generatorに入れ、油中水滴型エマルジョンを作製した。PCRのサイクル条件以下の通りであった:95℃、10分間を1サイクル、94℃、30秒間、60℃、1分間を40サイクル、および95℃、10分間を1サイクル。QX200(商標)Droplet Digital(商標)PCR Systemでランが実施されるまで、プレートは4℃で保存した。それぞれのバイオロジカルレプリケートにおいて、3回の技術的反復(technical repetition)を達成した。全ての場合で、テクニカルレプリケートは平均を取った。テクニカルレプリケートは、検出を飽和させたか、一致性のない陽性事象振幅を示した場合にのみ、除外を行った。
イルミナ社シーケンス用のPCR増幅
全てのサンプルは、2工程ネステッドPCRプロトコルを用いて、シーケンス用に増幅および調製した(図19D)。より具体的には、2μLのプライマー(ベースリバース/フォワードプライマーは10μM)を、5μLのKapa HiFi 2Xマスターミックス、および3μLの鋳型DNA/水に加えた。この第一のPCR反応を20〜30サイクル実行した。Nextera XTケミストリー、インデックス、およびi5/i7アダプター領域を付加するための第二のPCRを、5〜10サイクル実行し、鋳型には「PCR1」の産物を用いた。デュアルインデックス付加サンプルを2%アガロースゲル上で泳動することにより、PCR反応が起こったことを確認し、その後プールし、BluePippin(セージ・サイエンス社(Sage Science))を用いて精製した。
ディープシーケンス
イルミナ社のシーケンスを、ジョージア工科大学の分子進化コア施設で実施した。イルミナ社製Miniseqでランを実施した。Nextera XTアダプター配列に基づいてプライマーを設計した。
バーコードシーケンスの正規化
細胞型毎の、それぞれの粒子数を、細胞にアプライされた、またはマウスに注射されたバーコード付加LNP混合物に対して正規化した。
データの解析および統計
カスタムRスクリプトを用いてシーケンス結果を処理し、各組織について未加工のバーコード数を抽出した。次に、これらの未加工の数をRスクリプトにより正規化し、その後さらなる解析を行った。統計解析はGraphPad Prism 7を用いて実施し;より具体的には、片側t検定、対応のある両側t検定、または一元配置分散分析を適宜用いた。特に記載がない限り、データは平均値±平均値の標準誤差としてプロットされている。
結果
ddPCRには効率的なDNA増幅が必要であるため、DNAポリメラーゼのアクセスを増加させるようにQUANT DNAバーコードの合理的設計を行った。完全ランダム化7ヌクレオチド領域(Dahlman JE, et al. (2017) Proc Natl Acad Sci U S A. 114(8):2060-2065; Paunovska K, et al. (2018) Nano Lett 18(3):2148-2157)をNWNH部位およびNWH部位に分離することにより、フォワードプライマー部位およびリバースプライマー部位上のDNAの二次構造が最小限となり、グアニン四重鎖形成が最小限となった。また、プライマー部位を3つのホスホロチオエート修飾ヌクレオチドと隣接させることで、エキソヌクレアーゼ分解が低減された。最後に、マウスゲノムDNA(gDNA)もヒトgDNAも増幅しないユニバーサルプライマー結合部位を特定した。具体的には、同様の融解温度(1℃以内)を有するプライマーのライブラリーを設計し、バーコード鋳型なしでヒトgDNAおよびマウスgDNAに添加した後;40サイクルのPCR(図19A〜図19B)を実行した。40サイクル後にgDNAを増幅しなかったが(表X)、20サイクルと少ないサイクルでバーコード鋳型を増幅した、プライマーを特定した。これらの「バックグラウンド無し」のユニバーサルプライマー部位をバーコードに付加した後、ddPCRプロトコル(図19C〜図19E)が最適化された。アニーリング温度、プライマー濃度、およびプローブ濃度を変化させ、現在のゴールドスタンダードのプロトコルと比較して信号対雑音比を14倍に増加させた(Hindson CM, et al. (2013) Nat Methods 10(10):1003-1005)。ddPCR読み取りが特異的であることを確認するため、ddPCRプローブ部位をスクランブルしたところ;この対照条件ではシグナルは生成されず、これは、シグナルには特異的なバーコード−プローブ相互作用が必要であることを示している(図19F)。
次に、検量線対照実験を実施して、QUANT感度を測定した。バーコードをTris−EDTA緩衝液で750aM〜12fMの濃度に希釈した場合、QUANT ddPCRシグナルは直線的であり(R2=1.00)、300aM(図14D〜図14E)で検出された。対照として、濃度を30aMに減少させると、未処理のベースラインを上回る読み取りは生じなかった。次に、QUANTの感度をインビトロで解析した。QUANTバーコードを蛍光標識し、1pg/ウェル〜400ng/ウェルの用量で、Lipofectamine 2000(L2K)と共に、96ウェルプレート内の不死化大動脈内皮細胞(iMAEC)(Ni CW, et al. (2014) Vascular cell 6(1):7)に投与した。24時間後、フローサイトメトリーを用いて体内分布を解析したところ、10pg/ウェルを超える用量で、測定可能な、しかし非直線的な、平均蛍光強度の増加が示された(図19G)。それとは別に、QUANTバーコードを、フルオロフォア無しで、60〜10,000zg/ウェルの用量で投与した。ddPCR読み取りは、蛍光よりも1/109倍低い用量の15〜1000zg/ウェルで直線的(R2=0.91)であった(図14F)。最後に、QUANTバーコードを検証済みのLNP(Dahlman JE, et al. (2014) Nat Nano 9(8):648-655)に含ませて配合したところ;バーコードを内包するLNPは平均流体力学的径が53nmであるナノ粒子を形成した。これらを、臨床的に意義のある(Coelho T, et al. (2013) N Engl J Med 369(9):819-829)バーコード用量の0.5mg/kgで静脈内投与し、24時間後に蛍光標識細胞分取(FACS)を用いて肺内皮(CD31+CD45−)細胞を単離し(Dahlman JE, et al. (2014) Nat Nano 9(8):648-655; Paunovska K, et al. (2018) Nano Letters)、ddPCRを用いてバーコード送達を定量化した。QUANTのロバストネスを評価するため、この実験を完了した直後にサンプルを比較し、サンプルを−20℃で20日間または31日間保存した後に測定を繰り返した。異なる個人が異なる試薬ストックを用いて実施した場合も、読み取りは一貫性があった(図14G)。
核酸はホスホジエステル結合を切断するヌクレアーゼで分解されるが(Yang W (2011) Quarterly reviews of biophysics 44(1):1-93);フルオロフォアは分解されない。フルオロフォアと核酸は異なる機構で分解するとし、DNAに結合した蛍光タグに基づいたインビボにおける体内分布の読み取りは、核酸を直接的に測定するQUANTとは異なる結果を生じ得るという仮説を立てた。この仮説を調べるため、検証済みのLNP(Dahlman JE, et al. (2014) Nat Nano 9(8):648-655)を、Alexa−647で蛍光標識した、またはされていない、QUANTバーコードと配合した。Alexa−647は、Alexa−488と比較して、細胞の自己蛍光が最も少ないことが判明した後で選択された(図20)。臨床的に意義のある用量(Coelho T, et al. (2013) N Engl J Med 369(9):819-829)の0.5mg/kgを静脈内投与した1時間後に、FACSを用いて5種の組織から13種の細胞型を単離し、Alexa−647の平均蛍光強度(MFI)またはddPCR(図15A)を用いてLNP送達を定量化した。共通して確認された結果を要約すると、ほぼ全ての蛍光シグナル(87%)が肝細胞で見出された(図15B〜図15E)。残りの10種の細胞型は総蛍光シグナルの13%しか生じていなかった。対照的に、QUANTの体内分布はより均等に分布しており;ddPCRシグナルの56%が肝細胞由来であり、シグナルの44%が他の細胞型由来であった。これらの結果に基づいて、13種全ての細胞型において送達を比較したところ(両方の場合で、ナノ粒子を直ちに除去することが知られている常在性の肝臓マクロファージであるクッパー細胞に対して正規化)、それらのうち7種で統計的に有意な差異が示された(図15F)。全ての場合で、これらのデータは、蛍光により肝臓体内分布の過剰に高い評価を示した。
これらの結果が特定の時点によるものである可能性を排除するため、インビボにおけるナノ粒子の挙動を特性評価するために用いられる重要なパラメーターである、ナノ粒子の薬物動態を解析した。同じ検証済みLNP(Dahlman JE, et al. (2014) Nat Nano 9(8):648-655)に内包させた、0.5mg/kgのQUANTバーコードまたは蛍光標識QUANTバーコードをマウスに静脈内注射した0.4時間後、0.75時間後、1.25時間後、12時間後、24時間後、および36時間後(図16A)の、5種の細胞型、肝臓の内皮細胞、クッパー細胞、肝細胞、肺の内皮細胞、および肺のマクロファージにおいて、体内分布を定量化した。繰り返しになるが、初期の時点では、蛍光の体内分布は肝細胞に局在していた(図16B)。それ以降の時点では、蛍光の体内分布は、PBS処置マウスを超える有意差はなかった(図16B)。対照的に、ddPCRに基づいた体内分布は、5種全ての細胞型で、6つ全ての時点で確認された(図16C〜図16F)。曲線下面積および最大DNA送達を含む、実施された全ての解析により、蛍光による肝臓への送達の過剰に高い評価が示唆された(図16G〜図16H)。
最後に、各実験にわたってのQUANT読み取りのロバストネスを調べた。まず、QUANTマウス間の決定係数相関を各時点で算出した。類似の時点(それぞれ、1時間および1.25時間)において、最初の体内分布実験(図15)および薬物動態実験(図16)における、5種全ての細胞型からの、絶対ddPCR値を算出した。これらの絶対値をプロットしたところ、実験間に高度な直線関係(R2=0.98)が示され、QUANT実験の繰返し性が示された(図17)。図2〜図4のデータは、フルオロフォアの体内分布が核酸それ自体の体内分布を正確に表さない可能性を示唆している。他の研究室に反復される場合、これは、多くの前臨床ナノ粒子試験において重大な意味を持つことになる。さらに総じて言えば、図1〜図4のデータは、QUANTが高感度で、ロバストで、再現性のある、ナノ粒子体内分布定量化法であることを示している。
感度の増加に加えて、QUANTバーコードは多重化することができる。これは、100種を超えるナノ粒子を介した絶対送達の同時測定を可能とする、最初のDNAナノ粒子バーコード付加法である。この新たな可能性を、インビボのナノ粒子送達に影響を与える生体因子の試験に用いた。線維性(Gvaramia D, et al. (2013) Matrix Biol. 32(6):307-315)神経性(Gaudreault SB, et al. (2004) Neurobiol Aging.25(6):753-759)疾患、およびがん(Yang G, et al. (1999) Cancer Res 59(22):5719-5723; Witkiewicz AK, et al. (2009) Am J Pathol 174(6):2023-2034)に関与するエンドサイトーシス遺伝子であるカベオリン−1(Cav1)に着目した。Cav1はまた、インビトロにおけるナノ粒子の取り込みに影響を与えるカノニカルなエンドサイトーシス遺伝子でもある(Sahay G, et al. (2010) J Control Release 145(3):182-195)。しかし、Cav1がインビボでナノ粒子に影響を与えるかどうか、そしてCav1の影響がどの程度まで細胞型依存性であるかは、不明である。さらに広く言えば、少数の研究がインビボにおけるナノ粒子ターゲティングで遺伝子が果たす役割を調べてはいたが(Akinc A, et al. (2010) Mol Ther 18(7):1357-1364; Bertrand N, et al. (2017) Nat Commun. 8(1):777)、複数の細胞型で発現される遺伝子(a given)が細胞型特異的にナノ粒子送達に影響を与え得るかどうかは不明であった。Cav1は、その発現が組織微小環境によって制御され得ることから(Sotgia F, et al. (2011) Breast Cancer Res. 13(4):213)、細胞型特異的な挙動を示すだろうと考えられた。
Cav1ノックアウトが細胞型特異的にLNP送達に影響を与えるという仮説を調べるため、2つのハイスループットインビボLNPスクリーニングを実施した。化学構造1を有するLNP−1にはQUANTバーコード1を内包させ;化学構造Nを有するLNP−NにはQUANTバーコードNを内包させた(図18A)。QUANTバーコード上の8ヌクレオチドバーコード領域は65,536種のユニークなバーコードを生成し得るが;イルミナ社製シーケンス装置上で互いに適合性の156種を選択した(Paunovska K, et al. (2018) Nano Lett 18(3):2148-2157)。各LNPの流体力学的径を動的光散乱法で個々に解析し、小型LNP(200nm未満の直径)を1×PBS中にプールした。第一のLNPライブラリーでは、128種のLNPが配合され;111種が安定であるとして、プールされた。総DNA投与量0.5mg/kg(平均して粒子当たりおよそ0.004mg/kg)を、野生型マウスおよびCav1−/−マウスに静脈内投与した。別のマウスにおいて、第二のライブラリーである120種のLNP(そのうち115種が安定)を配合し、プールし、注射した(図18B、表13および表14)。両方の実験で、肝臓、肺、心臓および腎臓に由来する細胞を、投与の24時間後にFACSを用いて単離した。次に、ディープシーケンスを用いて相対送達を測定し、ddPCRを用いて絶対送達を測定した。正規化された送達率は、特定のバーコードが、他のバーコードと比較して、どの程度よく送達されたかを測定する(Dahlman JE, et al. (2017) Proc Natl Acad Sci U S A. 114(8):2060-2065; Paunovska K, et al. (2018) Nano Lett 18(3):2148-2157)。
予想通り、DNAバーコード単独(陰性対照)の正規化された送達率は、LNPに内包されたバーコードの正規化された送達率よりもかなり低かった(図18C、図21A)。各細胞型からバーコードをディープシーケンスし、多数のサンプルの類似性/相違性を比較する一般的なバイオインフォマティクス体系であるユークリッドクラスタリングを用いて、送達の解析を行った(Ronan T, et al. (2016) Sci Signal. 9(432):re6)。複数の証拠によって、Cav1発現が、マクロファージへの送達よりもずっと多く、内皮細胞への送達に影響を与えたことが示唆された。第一に、内皮細胞のユークリッドクラスタリングは、マクロファージのクラスタリングよりも多く、マウスが野生型であるかCav1−/−であるかの影響を受けた(図18D〜図18E、図21B〜図21C)。第二に、野生型マウスと比較して、Cav1−/−マウスでは、肝臓、肺および心臓の内皮細胞へのナノ粒子送達がかなり減少した。興味深いことに、腎内皮細胞への送達への影響は少なかった(図18F、図21D〜図21K)。マクロファージでは変化はあまり認められなかった。肺マクロファージへの送達は変化しなかったが、腎臓マクロファージへの送達はわずかに変化した。興味深いことに、クッパー細胞への送達はCav1−/−マウスで顕著に減少した(図18H)。これらの結果は、全身投与後にクッパー細胞がナノ粒子を隔離すると考えると重要であり;Cav1発現の阻害がクッパー細胞によるナノ粒子の除去を防ぎ得ることを示唆している。
これらのデータをさらに検証するため、シーケンスデータ(多くのLNPによる相対送達)とddPCR(絶対送達)を組み合わせることで、全ての細胞型において、全部で200種を超えるLNPがカベオリン1によってどのような影響を受けたかを算出した(図22A)。この場合も、内皮細胞への送達(図22B〜22C)はマクロファージへの送達(図22D〜22E)よりも多くの影響を受けた。QUANTは容易に多重化できるため、2つのインビボ実験にわたって生じた2,000を超えるデータ点の解析(これは、従来の方法を用いる場合、10,000匹近くのマウスを必要とするだろう)が可能となった。
まとめると、QUANTは、従来の実験ではなし得なかったであろう、インビボ薬物送達のバイオロジーに関する、3つの新たな科学的観察を可能にした。第一に、カベオリン1発現はインビボにおいて、マクロファージよりも多く、内皮細胞への送達に影響を与える。第二に、主要なクリアランス細胞型であるクッパー細胞への送達は、カベオリン1を操作することにより低減し得る。第三に、異なる組織由来の内皮細胞は、LNPによるターゲティングに差異があり;これはマクロファージについても同様である。これらの一連の証拠を合わせると、単一の遺伝子変化によって、ナノ粒子送達における細胞型特異的な変化を引き起こすことが可能であると示唆される。
考察
核酸療法においては普遍的な課題であるが、体内分布の特異性と非特異性はインビボでの試験が困難である。本明細書で開示されるように、稀なゲノムイベントを定量化する手法であるddPCRを、合理的に設計されたDNAバーコードと合わせて用いることで、ナノ粒子送達を測定することができる。本研究とは別であるが、ddPCRは、環境毒性学の研究においてもナノ粒子を高感度に計数した(Paunescu D, et al. (2015) ACS nano 9(10):9564-9572)。
QUANTの高い感度を利用して、薬物送達における新たな問題を提起した。QUANTによって、何千ものナノ粒子が稀な、または単離が困難な細胞型をどのように標的とするかを評価できると期待される。一例として、インビボで幹細胞および希少な腫瘍細胞を標的とするナノ粒子を予測し設計することは困難であったが;QUANTは、ナノ粒子の構造がこれらの細胞型へのターゲティングをどのように促すかを特定するのに役立ち得る。関連して、2つの実験および複数の時点にわたって、蛍光体内分布では、他の細胞型と比較して、肝臓への送達が過剰に高く評価される傾向があることが分かった。このことは、肝細胞以外の細胞型を標的とするナノ粒子が既に報告されていたかもしれず、予備的な体内分布アッセイの中で単に「肝臓特異的」と誤ったレッテルを張られているかもしれないという、刺激的な可能性を提起する。肝臓を標的としたRNA療法が臨床的に成功していることと、現在、他の臓器に核酸薬剤を送達できないことを考えると、このことは重要である。これらのデータはまた、特異的な送達および非特異的な送達が、FACSで独立に単離された多くの細胞型で測定されるべきであることを示している。
QUANTは多重化することができるため;QUANTを活用して、野生型マウスおよびCav1−/−マウスにおいて200種を超えるLNPを介した送達が解析された。このアプローチによって、Cav1が細胞型特異的にLNP送達に影響を与えることが明らかとなった。インビボにおいて、共通に発現される遺伝子が細胞型特異的にナノ粒子送達に影響を与え得るという証明はこれが初めてである。これらのデータはまた、全体的なCav1発現阻害は、特定の細胞型への送達を止めることに利用できることを示唆している。さらに広く言えば、QUANTは「インビボ薬物送達のバイオロジー」の研究に使用できる。
Figure 2021500925
(表12)バーコード配列
Figure 2021500925
特に記載がない限り、本明細書で使用される全ての専門用語および科学用語は、本開示の発明が属する技術分野の当業者により一般に理解されるものと同じ意味を有する。本明細書において、材料、およびそれに関連して引用された刊行物は、参照により明示的に援用される。
当業者であれば、本明細書に記載された本発明の特定の実施形態の多くの等価物を、認識するか、通例の実験のみを用いて確認することができる。そのような等価物は以下の特許請求の範囲に包含されることが意図される。
[本発明1001]
インビボ薬剤送達のための送達用担体のインビボ特性評価法であって、
(a)異なる化学組成を有する複数の送達用担体を配合する工程であって、各々異なる送達用担体は、対象の細胞の細胞質に送達された際に生物活性を発揮することにより検出可能なシグナルを生成できる分子と、前記送達用担体の化学組成を特定する化学組成識別子と、を含む、前記工程;
(b)前記複数の送達用担体をヒト以外の哺乳動物に投与する工程;
(c)前記検出可能なシグナルを生成しない細胞から前記検出可能なシグナルを生成する細胞を、前記ヒト以外の哺乳動物の複数の組織からソーティングする工程であって、前記検出可能なシグナルを生成する細胞は、組織型または細胞型を示す細胞表面タンパク質の有無に基づいたソーティングも行われる、前記工程;並びに
(d)前記検出可能なシグナルを生成するソーティング後細胞中の前記組成識別子を同定することにより、前記ソーティング後細胞中の送達用担体の化学組成を決定して、前記粒子の化学組成と前記粒子を含有する組織型または細胞型とを関連付ける工程、
を含む、前記方法。
[本発明1002]
前記送達用担体が、所望により、送達される前記薬剤を搭載している、本発明1001の方法。
[本発明1003]
前記送達用担体が脂質ナノ粒子を含む、本発明1001または本発明1002の方法。
[本発明1004]
前記薬剤が核酸である、本発明1001〜1003のいずれかの方法。
[本発明1005]
前記核酸がRNA、DNA、またはその両方を含む、本発明1004の方法。
[本発明1006]
前記検出可能なシグナルを生成できる分子が、細胞の細胞質中で検出可能なシグナルを生成できるタンパク質をコードする核酸である、本発明1001〜1005のいずれかの方法。
[本発明1007]
前記検出可能なシグナルが蛍光である、本発明1001〜1006のいずれかの方法。
[本発明1008]
前記検出可能なシグナルが、前記細胞において通例発現される遺伝子のダウンレギュレーションである、本発明1001〜1006のいずれかの方法。
[本発明1009]
前記化学組成識別子が核酸バーコードである、本発明1001〜1008のいずれかの方法。
[本発明1010]
前記核酸バーコードをシーケンスすることで、前記送達用担体の化学組成が特定される、本発明1009の方法。
[本発明1011]
前記ヒト以外の哺乳動物が、蛍光タンパク質をコードする遺伝子内に終止コドンを有するように操作されたトランスジェニックマウスであり、前記検出可能なシグナルを生成できる分子が、前記遺伝子内の終止コドンを除去するヌクレアーゼまたはリコンビナーゼをコードする核酸である、本発明1001〜1010のいずれかの方法。
[本発明1012]
ハイスループットな方法である、本発明1001〜1011のいずれかの方法。
[本発明1013]
前記送達用担体中の脂質−アミン化合物、PEGのモル量、PEGの構造、およびコレステロールのモル量が、送達用担体によって異なる、本発明1001〜1012のいずれかの方法。
[本発明1014]
検出可能なシグナルの細胞内での生成を引き起こす送達用担体の指向性を特定する工程をさらに含む、本発明1001〜1013のいずれかの方法。
[本発明1015]
100種を超える異なる送達用担体製剤がアッセイされる、本発明1001〜1014のいずれかの方法。
[本発明1016]
250種を超える異なる送達用担体製剤がアッセイされる、本発明1001〜1014のいずれかの方法。
[本発明1017]
前記送達用担体がコンジュゲートである、本発明1001〜1016のいずれかの方法。
[本発明1018]
細胞質に送達された際に検出可能なシグナルを生成できる前記分子が、siRNA、mRNA、sgRNA、ヌクレアーゼ、リコンビナーゼ、小分子、エピジェネティックモディファイヤー、またはこれらの組み合わせからなる群から選択される、本発明1001〜1017のいずれかの方法。
[本発明1016]
送達用担体と、核酸バーコードと、細胞の細胞質に送達された際に生物学的に活性となるレポーターと、を含む、組成物。
[本発明1017]
前記送達用担体が脂質ナノ粒子である、本発明1016の組成物。
[本発明1018]
前記レポーターが、siRNA、mRNA、sgRNA、ヌクレアーゼ、リコンビナーゼ、小分子、エピジェネティックモディファイヤー、またはこれらの組み合わせからなる群から選択される、本発明1016または本発明1017の組成物。
[本発明1019]
前記送達用担体が脂質ナノ粒子を含む、本発明1016〜1018のいずれかの組成物。
[本発明1020]
前記送達用担体がコンジュゲートを含む、本発明1016〜1018のいずれかの組成物。
[本発明1021]
次式の核酸バーコード組成物であって、
R1−R2−R3−R4−R5−R6−R7−R8−R1、
式中、
R1は、ホスホロチオエート結合を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のヌクレオチドを表し、
R2は第一のユニバーサルプライマー結合部位を表し、
R3はスペーサーを表し、
R4はプローブ結合部位を表し、
R5はランダムヌクレオチド配列を表し;
R6は核酸バーコード配列を表し、
R7はランダム核酸配列を表し;
R8は第二のユニバーサルプライマー結合部位を表す、
前記核酸バーコード組成物。
[本発明1022]
SEQ ID NO:8に対し80%、85%、90%、95%、99%、または100%の配列同一性を含む、核酸バーコード。
[本発明1023]
本発明1021または本発明1022の核酸バーコードを含む、薬剤的に許容できる組成物。
1または複数の実施形態の詳細を添付の図面および下記の説明に記載する。本発明の他の特徴、目的、および利点は、説明および図面から、また特許請求の範囲から明らかとなる。
図1A〜図1Hは、細胞質mRNA送達のハイスループット解析を示している。図1Aおよび図1Bは、Cre mRNAおよびDNAバーコードを内包するように配合されたナノ粒子を示しており、これらが後にCreレポーター細胞株またはマウスに投与された。これらのレポーター細胞株において、Cre mRNAが細胞質内に機能的に送達され、機能的タンパク質に翻訳された場合にのみ、細胞は蛍光性となる。これらのレポーターマウスにおいて、Cre mRNAが細胞質内に機能的に送達され、機能的タンパク質に翻訳された場合にのみ、マウス内の細胞は蛍光性となる。Creに媒介される遺伝的変化を起こした細胞を、FACSを用いて単離し、DNAバーコードをシーケンスにかけて、前記mRNAを送達したLNPを特定した。図1Cは、LNPバーコードの、「正規化された送達率」によるランク付けを示しており;各サンプル(例えば、肺1 対 心臓1)はデュアルインデックスを用いたシングルランで個々に解析した。図1D〜図1Eは、Creタンパク質への暴露後にRFPを発現するHEK細胞における、GFPおよびRFPの発現を示している。細胞は、Cre mRNA単独(図1D)またはLipofectamine(登録商標)2000(L2K)に内包されたCre mRNA(図1E)で処理された。図1Fは、Cre mRNAおよびAlexa−647標識DNAバーコードを内包するLNPによる処理後の、Alexa647およびRFPの強度を示している。図1Gは、RFP+HEK細胞が、L2Kに内包されたCre mRNAの投与量に応じていることを示している。図1Hは、10ngのトータルmRNA、または100ngのトータルmRNAを投与後のRFP+HEK細胞からシーケンスされた、54種のLNPについての、正規化されたDNAバーコード送達率を示している。図1Iは、細胞をエンドサイトーシス阻害剤で処理してから、54種のLNP(100ngのトータルmRNA)を投与した後の、RFP+HEK細胞を示している。N=3〜4ウェル/群。**p<0.001、****p<0.0001、両側t検定。 同上。 同上。 同上。 図2A〜図2Hは、インビボにおける細胞質mRNA送達のハイスループット解析を示している。図2Aは、Cre mRNAおよびDNAバーコードを内包するように配合されたLNPを示しており、これは後にLoxP−Stop−LoxP−tdTomatoレポーターマウスに注射された。図2Bは、脂質−アミン化合物の構造を変化させて配合された112種のLNP、並びに前記化合物、PEG、コレステロール、およびDOPEのモル比を示している。 図2Cは、112種のLNPの動的光散乱解析を示しており、このライブラリーから、71種が安定なLNPを形成したため、含められた。図2Dは、LNPを静脈内注射した後の、腎臓および肺の内皮細胞(CD31+CD45−)における、正規化されたDNA送達率、並びに筋肉内注射後に単離されたCD45+細胞およびCD45−細胞を示している。 図2Eは、偏りのないユークリッドグループ化により作成された、インビボLNPターゲティングのヒートマップを示している。 図2F〜図2Gは、段階的な第二のLNPスクリーニングにおける、肺(図2F)および腎臓(図2G)の内皮細胞についての、濃縮解析を示している。図2Hは、3回全てのLNPスクリーニングにおける、肺/腎臓内皮細胞送達の比を示している。 図3A〜図3Iは、FINDによって発見されたリードナノ粒子の特性評価を示している。図3Aは、3回のFIND後に発見された上位2つの粒子、ATL1およびATL2が、体内分布、siRNA、sgRNA、mRNA、およびこれらの組み合わせの送達について、十分に特性評価されたことを示している。図3B〜図3Eは、ATL1およびATL2が、それぞれ、7C1化合物、コレステロール、C14−PEG2000、および異なるヘルパー脂質、18:1 Lyso PCおよびDOPEから構成されることを示している。図3Fは、ATL1およびATL2が、1mg/kgのsiICAM2投与の後、各種臓器の内皮細胞において、ICAM2タンパク質のサイレンシングを誘導したことを示している。図3G〜図3Iは、ATL1およびATL2によって送達された1.5mg/kgのsgICAM2aおよびsgICAM2bの反復投与後に、複数の臓器から得られた内皮細胞において測定された、ICAM2タンパク質(図3D)およびインデル(図3E、図3F)を示している。図3Jは、ATL1またはATL2によって送達された1.5mg/kgのCre mRNA単回注射後の、LSL−Tomマウスの各種臓器におけるtdTomato+内皮細胞の割合を示している。 同上。 同上。 同上。 図3K〜図3Mは、1.5mg/kgのATL1−Creを注射後のLSL−Tom脾臓におけるtdTomato+細胞の代表的な画像を示している。図3Nは、1.5mg/kgのATL2−Creを3回注射後のLSL−Tom脾臓におけるtdTomato+細胞の代表的な画像を示している。 図3Oは、1.5mg/kgのATL2−Creを3回注射後のLSL−Tom肝臓におけるtdTomato+細胞の代表的な画像を示している。 図4A〜図4Bは、LNPの選択規準を示している。図4Eは、DNAバーコードの設計を示しており(SEQ ID NO:1);DNAバーコードはエキソヌクレアーゼ活性およびPCRバイアスを低減するように設計された。 同上。 図4F〜図4Gは、LoxP−GFP−Stop−LoxP−RFP HEK細胞がCre mRNA単独(−ctrl)(図4F)またはL2Kに内包されたCre mRNA(図4G)でトランスフェクトされた72時間後のGFPおよびRFPの発現を示している。 図4H〜図4Iは、細胞をCre mRNA単独(−ctrl)(図4I)またはL2Kに内包されたCre mRNA(図4H)でトランスフェクトした場合の、時間および用量に応じた、RFP陽性細胞を示している。 図4J〜図4Lは、化合物7C1、化合物78、および化合物92に用いた合成を示している。エポキシドベース、アクリレートベース、およびメタクリレートベースの化学作用が選択された。 図4P〜図4Qは、インビトロスクリーニングにおけるLNPのサイズ分布を示しており;20〜200nmのLNPを採用した。細胞を10ng、100ng、または1000ngのmRNAで処理した後の、RFP+細胞から得られた、正規化されたDNAバーコード読み取りは、4%、20%、および80%のRFP+細胞という結果となった。 図5A〜図5Kは、化合物7C1、78、および92の組成を示している。様々なアルキル長とPEI600、PEI1200、およびトリエチルテトラミンを反応させる、エポキシドベースおよびアクリレートベースの化学作用が選択された。 図5L〜図5Oは、濃縮の基準を示している。組織中の上位20%のLNPから得られた材料特性を、初期ライブラリー配合物によって示された材料特性で除算した。この濃縮基準は配合物の安定性およびインビボ成績の両方を包含する。 図5P〜図5Vは、第二のインビボ実験に使用されたLNPライブラリー中の化合物の組成を示している。PEGアルキル長を変化させた。 図5W〜図5CCは、第二のインビボ実験に使用されたLNPライブラリー、第三のインビボ実験に使用されたLNPライブラリー、中の化合物の組成を示している。ヘルパー脂質の種類を変化させた。 図5DD〜図5LLは、スクリーニング1、2、および3における、選択された細胞型における、LNP直径と正規化された数との間の相関を示している。 図6Aおよび図6Bは、mRNA、siRNA、およびsgRNAを内包しているATL1(図6A)およびATL2(図6B)のDLSスペクトルを示している。 図6Cおよび図6Dは、クロルプロマジン、ゲニステイン、およびEIPAの存在下における、ATL1(図6C)およびATL2(図6D)に内包された、AlexaFluor−647バーコード取り込みの、エンドサイトーシスを示している。 図6Eおよび図6Fは、クロルプロマジン、ゲニステイン、およびEIPAの存在下における、ATL1(図6E)およびATL2(図6F)について、Cre mRNAの送達を示している。 図6Gは、全組織エキソビボイメージングにより、肺、腎臓、脾臓、肝臓、および心臓において測定された、ATL1およびATL2の、バーコード−Cy5.5の体内分布を示している。図6Hは、組織質量に対して正規化されたATL1およびATL2の体内分布を示している。 図6Iは、ATL1およびATL2における、PBSまたは2mg/kgのsiGFPの投与の24時間後および72時間後のマウス体重の変化を示している。図6Jおよび図6Kは、PBS、ATL1(図6J)またはATL2(図6K)の2mg/kg注射の72時間後のマウスの臓器重量を%体重として示している。図6Lは、使用されたsiICAM2の配列(SEQ ID NO:2およびSEQ ID NO:3)およびsiGFPの配列(SEQ ID NO:4およびSEQ ID NO:5)を示している。 同上。 図6Mは、使用されたsgICAM2aの配列(SEQ ID NO:6)およびsgICAM2bの配列(SEQ ID NO:7)を示している。図6Nおよび図6Oは、ATL1−sgICAM2abおよびATL2−sgICAM2abまたはPBSを複数回注射後の、経時的な体重を示している。 図6Pおよび図6Qは、1.5mg/kgのATL1−sgICAM2abまたはATL2−sgICAM2abを3回注射後の、各ICAM2遺伝子座における、インデル形成を示している。 図6Rおよび図6Sは、1.5mg/kgのATL1− Cre mRNAまたはATL2−Cre mRNAの1回注射後の、各種臓器における、CD31+細胞およびCD45+細胞における、%tdTom+細胞を示している。 図7は、コンジュゲートをベースとしたシステムを図示している。これらには、バーコードおよびレポーターを含有する、ペプチドベースのシステム(図7A)、脂質ベースのシステム(図7B)、ssRNAベースのシステム(図7C)、dsRNAベースのシステム(図7D)、ssDNAベースのシステム(図7E)、dsDNAベースのシステム(図7F)、およびポリマーベースのシステム(図7G)が包含される。 図8Aおよび図8Bは、ペプチドベースのシステムと脂質ベースのシステムの組み合わせを図示している。 図9は、前記レポーターが、前記コンジュゲートに接続されている(図9A)、前記バーコードに接続されている(図9B)、前記コンジュゲートに埋め込まれている(図9C)、または前記バーコードに埋め込まれている(図9D)、システムを図示している。それぞれの場合で、前記レポーターは、共有結合性相互作用を介しても、または非共有結合性相互作用を介しても、接続または埋め込みが可能である。 図10は、レポーターを前記コンジュゲートまたは前記バーコードに接続する例示来な相互作用を図示している。 図11は、いかにしてレポーターシステムが細胞において解釈可能な変化を起こすことができるのかを図示している。 図12A〜図12Eは、蛍光の増加(図12A)、蛍光の減少(図12B)、細胞の物理的状態の変化(図12C)、細胞の下流シグナル伝達の変化(図12D)、または細胞のゲノム内へのバーコードの挿入(図12E)を含む、いかにしてレポーターシステムが細胞において解釈可能な変化を起こすことができるのかを図示している。 同上。 図13は、図12A〜図12Fの全ての場合で、いかにして、異なる分子における変化によって、解釈可能な変化が引き起こされ得るかを図示している。図13では、レポーター分子がRNA内のスプライシング変異を補正し、これが、図12A〜図12Eで説明された変化に繋がる。 図14A〜図14Hは、ナノ粒子送達の高感度読み取りを実現するように合理的に設計された、QUANTバーコードを示している。図14Aは、QUANTバーコードが、ユニバーサルプライマー部位と、8ヌクレオチドバーコード領域と、プローブ結合部位と、分断された半ランダム化領域とを含有することを示している。これらの設計により、DNA二次構造が減少し、DNAポリメラーゼのアクセスが増加する。 図14Bは、ハイスループットマイクロフルイディクスを用いて、バーコードを化学的に異なる脂質ナノ粒子中に配合できることを示している。 図14Cは、多くの化学的に異なるバーコード付加された脂質ナノ粒子を、一緒にプールし、同時に投与できることを示している。DNAバーコードを抽出し、絶対送達(ddPCR)および相対送達(ディープシーケンス)について定量化することができる。 図14Dは、TE緩衝液で希釈された、QUANTバーコードの検量線を示している。 図14Eは、バーコードが、300fMの濃度で、バックグラウンドを上回って、特定可能であることを示している。**p<0.01、両側t検定。 図14Fは、インビトロ検量線を示しており;バーコードはLipofectamine2000を用いて細胞に送達された24時間後に定量化された。 図14Gは、インビボナノ粒子送達後の細胞からDNAを単離した直後の、そのサンプルを−20℃で20日間または31日間保存した後の、QUANTバーコードの読み取りを示している。各実験を異なるストック試薬を用いて実施することで、アッセイの再現性を示している。 図15A〜図15Eは、蛍光に基づいたインビボ体内分布およびddPCRに基づいたインビボ体内分布の直接比較で明らかにされた、相違を示している。図15Aは、フルオロフォアを有する(または有さない)QUANTバーコードをLNPに含ませて配合し、静脈内注射した、模式的なワークフローを示している。5種類の組織を単離し、FACSで単離した13種類の細胞型へのバーコード送達を、QUANTまたは蛍光によって測定した。 図15Bは、肝臓および肝臓以外の細胞型における、QUANTまたは蛍光によって測定された累積的な体内分布を示している。**p<0.01、両側t検定。 図15C〜図15Eは、QUANT(図15D)および蛍光(図15E)によって調べられた、5種類の組織内の累積的な体内分布を示している。肝臓送達の蛍光読み取りが過剰に多くなっている。図15Fは、QUANTおよび蛍光によって調べられた、13種類の細胞型における、体内分布の比較を示している。*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001、両側t検定。 図16A〜図16Dは、QUANTの体内分布がインビボ薬物動態研究においてより高感度であることを示している。図16Aは、フルオロフォアを有する(または有さない)QUANTバーコードをLNPに含ませて配合し、静脈内注射し、異なる時点で単離した、模式的なワークフローを示している。ナノ粒子分布をQUANTまたは蛍光を用いて測定した。図16B〜図16Fは、0.5mg/kgの用量で、647−QUANTバーコードまたはQUANTバーコードを内包するLNPを投与後の、経時的な(時間)、各種細胞型における、相対的なナノ粒子の体内分布(任意の細胞型の最大シグナルに対して正規化)を示している。アステリスクは、PBS処置マウスと有意差があったシグナルを表しており;蛍光と異なり、QUANTでは、全ての時点で、全ての細胞型に対して、統計的な送達が測定された。図16Gは、QUANTまたは蛍光によって測定された曲線下面積の比較を示している。蛍光では、肺への送達が、1/3倍よりも下回って、過剰に低い評価となった。図16Hは、QUANTおよび蛍光によって測定された、ピークDNA送達(肝ECに対して正規化)を示している。肺マクロファージでは、蛍光シグナルは検出されなかった。**p<0.01、***p<0.001、両側t検定。 図17は、QUANTの読み取りが、インビボ実験全体で、再現性が高いことを示している。別々の日に実施された2つの実験にわたって、1時間の時点および1.25時間の時点から得られた、QUANTの絶対数の、R2解析。 図18A〜図18Jは、ハイスループットQUANT試験で明らかとなった、インビボでの、カベオリン1による細胞型特異的な送達への影響を示している。図18Aは、QUANT ddPCR読み取りを、DNAシーケンスと組み合わせることで、100種を超えるLNPによる絶対送達を、インビボにおいて1回で測定できることを示している、模式的なワークフローである。 図18Bは、128種の種々のLNPを含んだスクリーニング1から得られた、ナノ粒子の配合比および直径を示している。図18Cは、全てのLNPおよびバーコード単独(陰性対照)について、全ての細胞型における正規化された送達の平均値を示している。図18Dは、スクリーニング1における、野生型マウスおよびCav1−/−マウスの内皮細胞に対するLNPターゲティングのヒートマップを示している。ユークリッドクラスタリングを細胞型に対して実施して、デンドログラムを作成した。図18Eは、スクリーニング1における、野生型マウスおよびCav1−/−マウスのマクロファージに対する相対的なナノ粒子送達のヒートマップを示している。ユークリッドクラスタリングを細胞型に対して実施して、デンドログラムを作成した。図18Fは、Cav1−/−マウスまたは野生型マウスから得られた内皮細胞における、2回のスクリーニング(220種超のLNP)にわたっての、正規化されたナノ粒子の体内分布を示している。*p<0.05、***p<0.001、片側t検定。図18Gは、Cav1−/−マウスまたは野生型マウスから得られたクッパー細胞における、2回のスクリーニング(220種超のLNP)にわたっての、正規化されたナノ粒子の体内分布を示している。肺マクロファージおよび腎臓マクロファージが、カベオリンの減少による影響が少なかった。**p<0.01、片側t検定。 図18Hは、スクリーニング1における、野生型マウスの複数の組織から単離された内皮細胞における、ナノ粒子体内分布を示している。図18Iは、スクリーニング1における、野生型マウスの複数の組織から単離されたマクロファージにおける、ナノ粒子体内分布を示している。図18Jは、肝臓の3種の細胞型における、2回のスクリーニング(220種超のLNP)にわたっての、正規化されたナノ粒子体内分布の比較を示している。***p<0.001、****p<0.0001、一元配置分散分析。 図19A〜図19Iは、高感度となるように合理的に設計されたQUANTバーコードを示している。図19Aは、QUANTバーコードの設計(SEQ ID NO:8)を示している。 図19Bは、ゲノムDNA(gDNA)による非特異的増幅を回避するために試験されたプライマーの組み合わせを示している。様々なプライマー対を、バーコード鋳型なしで、マウスgDNAおよびヒトgDNAに添加した。 図19Cおよび図19Dは、二段階PCRが、イルミナ社シーケンス用に、イルミナ社製nexteraケミストリー領域、インデックス、およびイルミナ社製アダプターを付加し(図19C)、クリアな産物を生成する(図19D)ことを示している。 同上。 図19Eは、60℃のアニーリング温度、およびddPCR標準プロトコル濃度よりも2倍多いプローブ濃度を用いて、ddPCRが最適化されたことを示している。 図19Fは、プローブに基づいたシグナルの特異性を検証するために試験された、スクランブルされたプローブ部位を示している。スクランブルされたプローブ部位のヌクレオチド配列はSEQ ID NO:12に表されており、正しいプローブ部位のヌクレオチド配列はSEQ ID NO:13に表されている。 図19Gは、蛍光標識QUANTバーコードをLipofectamine 2000と共にiMAECにインビトロ投与した24時間後の、フローサイトメトリーで解析された、Alexa−647蛍光を示している。 図20は、200ng/ウェルおよび50ng/ウェルにおいてのAlexa−488結合型バーコードおよびAlexa−647結合型バーコードの平均蛍光強度(MFI)の比較を示している。*p<0.05、***p<0.001、両側t検定。 図21Aは、スクリーニング2から得られた各LNPの正規化された平均送達率を示している。陰性対照であるバーコード単独は、予想通り、LNPに内包されたバーコードと比較して送達効率が低かった。図21Bおよび図21Cは、スクリーニング2から得られた、野生型マウスおよびCav1−/−マウスにおける相対的なナノ粒子送達率のヒートマップを示している。ユークリッドクラスタリングを細胞型に対して実施して、デンドログラムを作成した。 同上。 図21D〜図21Kは、野生型マウスおよびCav1−/−マウスの複数の臓器および細胞型から得られた、スクリーニング1(図21D〜図21G)およびスクリーニング2(図21H〜図21K)にわたっての、ナノ粒子分布を示している。 同上。 同上。 図21Lおよび図21Mは、内皮細胞(図21L)、マクロファージ、およびクッパー細胞(図21M)における、野生型マウスおよびCav1−/−マウスから得られた、スクリーニング2のナノ粒子体内分布を示している。**p<0.01、片側t検定。 図22Aは、ddPCRデータとディープシーケンスデータを組み合わせて、同一実験で100種を超えるLNPの絶対送達を算出する方法を説明している、模式的なワークフローである。図22Bおよび図22Cは、スクリーニング1(図22B)およびスクリーニング2(図22C)から得られた、野生型マウスおよびCav1−/−マウスの肺内皮細胞における、各LNPのシーケンスデータおよびddPCR結果の組み合わせを示している。図22Dおよび図22Eは、スクリーニング1(図22D)およびスクリーニング2(図22E)から得られた、野生型マウスおよびCav1−/−マウスの肺マクロファージにおける、各LNPのシーケンスデータおよびddPCR結果の組み合わせを示している。 図23Aは、肺組織の代表的なFACSゲーティングを示している。内皮細胞(CD31+CD45−)およびマクロファージ(CD31−CD45+CD11b+)を単離した。 図23Bは、肝組織の代表的なFACSゲーティングを示している。内皮細胞(CD31+CD45−)、クッパー細胞(CD31−CD45+CD68+)、および肝細胞(CD31−CD45−CD68−)を単離した。 同上。 図24Aは、リン酸ジエステル結合およびホスホロチオエート結合(PS)、並びに2’O−メチルリボヌクレオチド(Ome)を図示している。 図24Bは、DNA、Omeと、リン酸ジエステル結合およびホスホロチオエート結合との組み合わせを含む、種々のバーコードアプローチを図示している。 図24Cは、5Omeおよび5PSのバーコード、3Omeおよび3PSのバーコード、5PSバーコード、3PSバーコード、5Omeバーコード、3Omeバーコード、または修飾無しバーコードの安定性を示す棒グラフである。

Claims (26)

  1. インビボ薬剤送達のための送達用担体のインビボ特性評価法であって、
    (a)異なる化学組成を有する複数の送達用担体を配合する工程であって、各々異なる送達用担体は、対象の細胞の細胞質に送達された際に生物活性を発揮することにより検出可能なシグナルを生成できる分子と、前記送達用担体の化学組成を特定する化学組成識別子と、を含む、前記工程;
    (b)前記複数の送達用担体をヒト以外の哺乳動物に投与する工程;
    (c)前記検出可能なシグナルを生成しない細胞から前記検出可能なシグナルを生成する細胞を、前記ヒト以外の哺乳動物の複数の組織からソーティングする工程であって、前記検出可能なシグナルを生成する細胞は、組織型または細胞型を示す細胞表面タンパク質の有無に基づいたソーティングも行われる、前記工程;並びに
    (d)前記検出可能なシグナルを生成するソーティング後細胞中の前記組成識別子を同定することにより、前記ソーティング後細胞中の送達用担体の化学組成を決定して、前記粒子の化学組成と前記粒子を含有する組織型または細胞型とを関連付ける工程、
    を含む、前記方法。
  2. 前記送達用担体が、所望により、送達される前記薬剤を搭載している、請求項1に記載の方法。
  3. 前記送達用担体が脂質ナノ粒子を含む、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記薬剤が核酸である、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記核酸がRNA、DNA、またはその両方を含む、請求項4に記載の方法。
  6. 前記検出可能なシグナルを生成できる分子が、細胞の細胞質中で検出可能なシグナルを生成できるタンパク質をコードする核酸である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記検出可能なシグナルが蛍光である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記検出可能なシグナルが、前記細胞において通例発現される遺伝子のダウンレギュレーションである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記化学組成識別子が核酸バーコードである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記核酸バーコードをシーケンスすることで、前記送達用担体の化学組成が特定される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ヒト以外の哺乳動物が、蛍光タンパク質をコードする遺伝子内に終止コドンを有するように操作されたトランスジェニックマウスであり、前記検出可能なシグナルを生成できる分子が、前記遺伝子内の終止コドンを除去するヌクレアーゼまたはリコンビナーゼをコードする核酸である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. ハイスループットな方法である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記送達用担体中の脂質−アミン化合物、PEGのモル量、PEGの構造、およびコレステロールのモル量が、送達用担体によって異なる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 検出可能なシグナルの細胞内での生成を引き起こす送達用担体の指向性を特定する工程をさらに含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 100種を超える異なる送達用担体製剤がアッセイされる、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 250種を超える異なる送達用担体製剤がアッセイされる、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記送達用担体がコンジュゲートである、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 細胞質に送達された際に検出可能なシグナルを生成できる前記分子が、siRNA、mRNA、sgRNA、ヌクレアーゼ、リコンビナーゼ、小分子、エピジェネティックモディファイヤー、またはこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 送達用担体と、核酸バーコードと、細胞の細胞質に送達された際に生物学的に活性となるレポーターと、を含む、組成物。
  20. 前記送達用担体が脂質ナノ粒子である、請求項16に記載の組成物。
  21. 前記レポーターが、siRNA、mRNA、sgRNA、ヌクレアーゼ、リコンビナーゼ、小分子、エピジェネティックモディファイヤー、またはこれらの組み合わせからなる群から選択される、請求項16または請求項17に記載の組成物。
  22. 前記送達用担体が脂質ナノ粒子を含む、請求項16〜18のいずれか一項に記載の組成物。
  23. 前記送達用担体がコンジュゲートを含む、請求項16〜18のいずれか一項に記載の組成物。
  24. 次式の核酸バーコード組成物であって、
    R1−R2−R3−R4−R5−R6−R7−R8−R1、
    式中、
    R1は、ホスホロチオエート結合を有する1、2、3、4、5、6、7、8、9、または10個のヌクレオチドを表し、
    R2は第一のユニバーサルプライマー結合部位を表し、
    R3はスペーサーを表し、
    R4はプローブ結合部位を表し、
    R5はランダムヌクレオチド配列を表し;
    R6は核酸バーコード配列を表し、
    R7はランダム核酸配列を表し;
    R8は第二のユニバーサルプライマー結合部位を表す、
    前記核酸バーコード組成物。
  25. SEQ ID NO:8に対し80%、85%、90%、95%、99%、または100%の配列同一性を含む、核酸バーコード。
  26. 請求項21または請求項22に記載の核酸バーコードを含む、薬剤的に許容できる組成物。
JP2020543268A 2017-10-30 2018-10-30 組織送達用材料の多重化解析 Active JP7449231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023188750A JP2024012511A (ja) 2017-10-30 2023-11-02 組織送達用材料の多重化解析

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762578594P 2017-10-30 2017-10-30
US62/578,594 2017-10-30
US201862690240P 2018-06-26 2018-06-26
US62/690,240 2018-06-26
PCT/US2018/058171 WO2019089561A1 (en) 2017-10-30 2018-10-30 Multiplexed analysis of materials for tissue delivery

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023188750A Division JP2024012511A (ja) 2017-10-30 2023-11-02 組織送達用材料の多重化解析

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021500925A true JP2021500925A (ja) 2021-01-14
JP7449231B2 JP7449231B2 (ja) 2024-03-13

Family

ID=64277923

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020543268A Active JP7449231B2 (ja) 2017-10-30 2018-10-30 組織送達用材料の多重化解析
JP2023188750A Pending JP2024012511A (ja) 2017-10-30 2023-11-02 組織送達用材料の多重化解析

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023188750A Pending JP2024012511A (ja) 2017-10-30 2023-11-02 組織送達用材料の多重化解析

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200330607A1 (ja)
EP (1) EP3704262B1 (ja)
JP (2) JP7449231B2 (ja)
CA (1) CA3081414A1 (ja)
WO (1) WO2019089561A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200110083A1 (en) * 2018-10-05 2020-04-09 Verily Life Sciences Llc Barcoded nanoparticles for specific targeting in vivo
WO2020247382A1 (en) * 2019-06-05 2020-12-10 Guide Therapeutics, Inc. Analysis of materials for tissue delivery
WO2021021636A1 (en) * 2019-07-29 2021-02-04 Georgia Tech Research Corporation Oligonucleotide antagonists for rna guided genome editing
WO2021055892A1 (en) * 2019-09-20 2021-03-25 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods comprising ionizable lipid nanoparticies encapsulating barcoded mrna
TW202304472A (zh) 2021-04-23 2023-02-01 美商格納生物公司 經聚醣修飾之核酸、製備方法及治療用途
WO2023023055A1 (en) * 2021-08-16 2023-02-23 Renagade Therapeutics Management Inc. Compositions and methods for optimizing tropism of delivery systems for rna
WO2024069235A2 (en) 2022-09-30 2024-04-04 Sixfold Bioscience Ltd. Compositions containing oligonucleotides with theranostic applications

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150322494A1 (en) * 2012-11-30 2015-11-12 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives High-throughput screening method for the identification of biomarkers, therapeutic targets or therapeutic agents
JP2017501149A (ja) * 2013-12-12 2017-01-12 ザ・ブロード・インスティテュート・インコーポレイテッド 粒子送達構成成分を用いた障害及び疾患の標的化のためのcrispr−cas系及び組成物の送達、使用及び治療適用
JP2017529387A (ja) * 2014-08-14 2017-10-05 テクニオン・リサーチ・アンド・ディベロップメント・ファウンデーション・リミテッド 治療薬プレスクリーニングのための組成物および方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5331573A (en) 1990-12-14 1994-07-19 Balaji Vitukudi N Method of design of compounds that mimic conformational features of selected peptides
US5631280A (en) 1995-03-29 1997-05-20 Merck & Co., Inc. Inhibitors of farnesyl-protein transferase

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150322494A1 (en) * 2012-11-30 2015-11-12 Commissariat à l'énergie atomique et aux énergies alternatives High-throughput screening method for the identification of biomarkers, therapeutic targets or therapeutic agents
JP2017501149A (ja) * 2013-12-12 2017-01-12 ザ・ブロード・インスティテュート・インコーポレイテッド 粒子送達構成成分を用いた障害及び疾患の標的化のためのcrispr−cas系及び組成物の送達、使用及び治療適用
JP2017529387A (ja) * 2014-08-14 2017-10-05 テクニオン・リサーチ・アンド・ディベロップメント・ファウンデーション・リミテッド 治療薬プレスクリーニングのための組成物および方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CORY D SAGO; ET AL, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, vol. VOL:115, NR:42, JPN5021005119, October 2018 (2018-10-01), US, pages 9944 - 9952, ISSN: 0004894964 *
JAMES E DAHLMAN; ET AL, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, vol. VOL:114, NR:8, JPN5021005117, 6 February 2017 (2017-02-06), US, pages 2060 - 2065, ISSN: 0005100434 *
MING WANG; ET AL, PROCEEDINGS OF THE NATIONAL ACADEMY OF SCIENCES OF THE UNITED STATES OF AMERICA, vol. VOL:113, NR:11, JPN5021005118, 29 February 2016 (2016-02-29), US, pages 2868 - 2873, ISSN: 0005100436 *
中村 桂子 他 監訳, 細胞の分子生物学 第3版, JPN6022042887, 10 July 1998 (1998-07-10), pages 156 - 158, ISSN: 0005100435 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3704262B1 (en) 2024-03-20
US20200330607A1 (en) 2020-10-22
WO2019089561A1 (en) 2019-05-09
CA3081414A1 (en) 2019-05-09
EP3704262A1 (en) 2020-09-09
JP7449231B2 (ja) 2024-03-13
JP2024012511A (ja) 2024-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7449231B2 (ja) 組織送達用材料の多重化解析
Huda et al. Potential use of exosomes as diagnostic biomarkers and in targeted drug delivery: progress in clinical and preclinical applications
Paunovska et al. A direct comparison of in vitro and in vivo nucleic acid delivery mediated by hundreds of nanoparticles reveals a weak correlation
Ramasubramanian et al. Engineering extracellular vesicles as nanotherapeutics for regenerative medicine
Kooijmans et al. Modulation of tissue tropism and biological activity of exosomes and other extracellular vesicles: New nanotools for cancer treatment
US9901553B2 (en) Method of modulating the activity of a nucleic acid molecule
Jain et al. Comparison of avidin, neutravidin, and streptavidin as nanocarriers for efficient siRNA delivery
US20220273566A1 (en) Nanomaterials containing constrained lipids and uses thereof
Guerrero-Cázares et al. Biodegradable polymeric nanoparticles show high efficacy and specificity at DNA delivery to human glioblastoma in vitro and in vivo
Lee et al. Intracellular trafficking and unpacking of siRNA/quantum dot-PEI complexes modified with and without cell penetrating peptide: confocal and flow cytometric FRET analysis
Laroui et al. Targeting intestinal inflammation with CD98 siRNA/PEI–loaded nanoparticles
Rehman et al. Exosomes based strategies for brain drug delivery
Dobrowolski et al. Nanoparticle single-cell multiomic readouts reveal that cell heterogeneity influences lipid nanoparticle-mediated messenger RNA delivery
WO2010120385A1 (en) pH SENSITIVE BIODEGRADABLE POLYMERIC PARTICLES FOR DRUG DELIVERY
JP2012505243A (ja) 多機能の自己集合性高分子ナノシステム
Lu et al. Importance of polymer length in fructose-based polymeric micelles for an enhanced biological activity
Beach et al. Quantifying the endosomal escape of pH-responsive nanoparticles using the split luciferase endosomal escape quantification assay
Lima et al. Glutathione reductase-sensitive polymeric micelles for controlled drug delivery on arthritic diseases
Bi et al. Polysarcosine-based lipid formulations for intracranial delivery of mRNA
Fakih et al. Dendritic amphiphilic siRNA: Selective albumin binding, in vivo efficacy, and low toxicity
US20220233459A1 (en) Analysis of materials for tissue delivery
Huang et al. Acidic microenvironment triggered in situ assembly of activatable three-arm aptamer nanoclaw for contrast-enhanced imaging and tumor growth inhibition in vivo
Battig et al. Nucleic acid aptamers for biomaterials development
Yang et al. Precise Control of Shape-Variable Nanomicelles in Nanofibers Reveals the Enhancement Mechanism of Passive Delivery
EP4109104A1 (en) Edb-fn as biomarker of cancer and/or brain disease and nanodrug delivery system targeting same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200818

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221012

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7449231

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150