JP2021194817A - 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成制御方法 - Google Patents

画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021194817A
JP2021194817A JP2020101465A JP2020101465A JP2021194817A JP 2021194817 A JP2021194817 A JP 2021194817A JP 2020101465 A JP2020101465 A JP 2020101465A JP 2020101465 A JP2020101465 A JP 2020101465A JP 2021194817 A JP2021194817 A JP 2021194817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
processing unit
execution
image formation
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020101465A
Other languages
English (en)
Inventor
浩至 井川
Koji Igawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020101465A priority Critical patent/JP2021194817A/ja
Publication of JP2021194817A publication Critical patent/JP2021194817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】画像形成ジョブの実行順序に不公平が生じることを抑制可能な画像形成制御装置、画像形成装置、及び画像形成制御方法を提供すること。【解決手段】画像形成装置100は、外部から送信された印刷ジョブを受け付ける受付処理部41と、前記印刷ジョブの送信元に対応するユーザーの画像形成装置100を含む予め定められた特定範囲への移動を検知する検知処理部42と、受付処理部41によって受け付けられた前記印刷ジョブ各々を検知処理部42による前記ユーザー各々の検知順序に基づく実行順序で実行する実行制御部45と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成制御装置、画像形成装置、及び画像形成制御方法に関する。
外部から送信された印刷ジョブ(画像形成ジョブ)の実行を、当該印刷ジョブの送信元に対応する送信ユーザーが自装置の前で認証されるまで留保する画像形成装置が知られている。また、画像形成装置の前方を撮影可能なカメラを用いて、自装置の前にいるユーザーを認証する画像形成装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2019−18385号公報
ところで、従来の画像形成装置では、実行が留保された前記印刷ジョブが複数存在する場合に、当該複数の前記印刷ジョブが、当該複数の前記印刷ジョブに対応する複数の前記送信ユーザーの認証順で実行される。しかしながら、この構成では、前記印刷ジョブの実行順序に不公平が生じることがある。
例えば、2人の前記送信ユーザーが、他のユーザーによる画像形成装置の使用中に、順番に当該装置のそばに来たとする。この場合において、後から来た前記送信ユーザーが、他のユーザーによる画像形成装置の使用後に、先に来た前記送信ユーザーよりも先に当該装置の前で認証された場合に、後から来た前記送信ユーザーの前記印刷ジョブが先に来た前記送信ユーザーの前記印刷ジョブよりも先に実行される。
本発明の目的は、画像形成ジョブの実行順序に不公平が生じることを抑制可能な画像形成制御装置、画像形成装置、及び画像形成制御方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成制御装置は、受付処理部と、検知処理部と、実行制御部とを備える。前記受付処理部は、外部から送信された画像形成ジョブを受け付ける。前記検知処理部は、前記画像形成ジョブの送信元に対応するユーザーの画像形成装置を含む予め定められた特定範囲への移動を検知する。前記実行制御部は、前記画像形成装置を用いて、前記受付処理部によって受け付けられた前記画像形成ジョブ各々を前記検知処理部による前記ユーザー各々の検知順序に基づく実行順序で実行する。
本発明の他の局面に係る画像形成装置は、前記画像形成制御装置と、画像形成部とを備える。前記画像形成部は、前記画像形成ジョブを実行する。
本発明の他の局面に係る画像形成制御方法は、受付ステップと、検知ステップと、実行ステップとを含む。前記受付ステップでは、外部から送信された画像形成ジョブが受け付けられる。前記検知ステップでは、前記画像形成ジョブの送信元に対応するユーザーの画像形成装置を含む予め定められた特定範囲への移動が検知される。前記実行ステップでは、前記画像形成装置が用いられて、前記受付ステップによって受け付けられた前記画像形成ジョブ各々が前記検知ステップによる前記ユーザー各々の検知順序に基づく実行順序で実行される。
本発明によれば、画像形成ジョブの実行順序に不公平が生じることを抑制可能である。
図1は、本発明の実施形態に係る画像形成装置のシステム構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像形成装置の外観構成を示す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行されるジョブ受付処理の一例を示すフローチャートである。 図4は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される順序設定処理の一例を示すフローチャートである。 図5は、本発明の実施形態に係る画像形成装置で実行される実行制御処理の一例を示すフローチャートである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置100の構成]
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像形成装置100の構成について説明する。ここで、図2は画像形成装置100の外観構成を示す正面図である。
画像形成装置100は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能とともに、ファクシミリ機能、及びコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。なお、画像形成装置100は、プリンター装置、ファクシミリ装置、及びコピー機などであってもよい。
図1及び図2に示されるように、画像形成装置100は、ADF(オート・ドキュメント・フィーダー)1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、シート排出装置5、操作表示部6、通信部7、第1記憶部8、第2記憶部9、カメラ10、及び制御部11を備える。
ADF1は、前記スキャン機能による読取対象の原稿を搬送する。ADF1は、原稿セット部、複数の原稿搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備える。
画像読取部2は、前記スキャン機能を実現する。画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(チャージ・カップルド・デバイス)を備える。
画像形成部3は、前記プリント機能を実現する。例えば、画像形成部3は、電子写真方式でシートに画像を形成する。画像形成部3は、感光体ドラム、帯電ローラー、LSU(レーザー・スキャニング・ユニット)、現像装置、転写ローラー、クリーニング装置、及び定着装置を備える。なお、画像形成部3は、インクジェット方式などの他の画像形成方式でシートに画像を形成してもよい。
給紙部4は、画像形成部3にシートを供給する。給紙部4は、給紙カセット、ピックアップローラー、給紙ローラー、複数のシート搬送ローラー、及びレジストローラーを備える。
シート排出装置5は、複数のシート排出トレイ21(図2参照)を備え、画像形成部3から出力される画像形成後のシートをいずれかのシート排出トレイ21に排出する。具体的に、シート排出装置5は、制御部11によって予め排出先として設定されたシート排出トレイ21に画像形成後のシートを排出する。複数のシート排出トレイ21は、本発明の複数の排出部の一例である。なお、画像形成装置100に設けられるシート排出トレイ21は一つであってもよい。
操作表示部6は、画像形成装置100のユーザーインターフェイスである。操作表示部6は、制御部11からの制御指示に応じて各種の情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部、及びユーザーの操作に応じて制御部11に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルなどの操作部を有する。操作表示部6は、前記表示部及び前記操作部が画像形成装置100の前方を向く姿勢で設けられる(図2参照)。
通信部7は、画像形成装置100に対応するプリンタードライバーがインストールされたパーソナルコンピューターなどの情報処理装置との間で有線又は無線によるデータ通信を実行する通信インターフェイスである。通信部7は、前記情報処理装置から送信される印刷ジョブ(画像形成ジョブ)を受信する。前記印刷ジョブには、印刷対象データ及び当該印刷対象データの印刷指示が含まれる。
第1記憶部8は、不揮発性の記憶装置である。例えば、第1記憶部8は、フラッシュメモリー及びEEPROM(登録商標)などの不揮発性メモリ、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ)、又はHDD(ハード・ディスク・ドライブ)などの記憶装置である。
第1記憶部8には、前記情報処理装置の識別情報が、画像形成装置100のユーザーに関するユーザー情報に関連付けられて格納されている。前記ユーザー情報には、ユーザーの識別情報、パスワード又は指紋画像のようなユーザーの認証情報、ユーザーの所持する携帯端末の識別情報、及びユーザーの顔を撮影した顔画像などが含まれる。
第2記憶部9は、第1記憶部8と同様の不揮発性の記憶装置である。なお、第1記憶部8及び第2記憶部9は、一又は複数の記憶装置において個別に設定された2つの記憶領域であってもよい。
カメラ10は、被写体の撮影画像を出力する。例えば、カメラ10は、画像形成装置100の上部において、画像形成装置100の前方へ向けて設けられる。カメラ10は、画像形成装置100の前に立って操作表示部6を操作する操作ユーザーを撮影可能である。また、カメラ10は、前記操作ユーザーの後ろで、当該操作ユーザーによる画像形成装置100の使用終了を待つ待機ユーザーを撮影可能である。なお、カメラ10は、画像形成装置100から離間した位置において、画像形成装置100及び画像形成装置100の前方が撮影範囲に含まれるように設けられていてもよい。
制御部11は、画像形成装置100を統括的に制御する。図1に示されるように、制御部11は、CPU31、ROM32、及びRAM33などの制御機器を備える。CPU31は、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。ROM32は、CPU31に各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶装置である。RAM33は、CPU31が実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶装置である。制御部11では、CPU31によりROM32に予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像形成装置100が制御部11により統括的に制御される。なお、制御部11は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像形成装置100を統括的に制御するメイン制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
ところで、前記情報処理装置から送信された前記印刷ジョブの実行を、当該印刷ジョブの送信元に対応する送信ユーザーが自装置の前で認証されるまで留保する画像形成装置が知られている。
ここで、従来の画像形成装置では、実行が留保された前記印刷ジョブが複数存在する場合に、当該複数の前記印刷ジョブが、当該複数の前記印刷ジョブに対応する複数の前記送信ユーザーの認証順で実行される。しかしながら、この構成では、前記印刷ジョブの実行順序に不公平が生じることがある。
例えば、2人の前記送信ユーザーが、前記操作ユーザーによる画像形成装置の使用中に、順番に当該装置のそばに来たとする。この場合において、後から来た前記送信ユーザーが、前記操作ユーザーによる画像形成装置の使用後に、先に来た前記送信ユーザーよりも先に当該装置の前で認証された場合に、後から来た前記送信ユーザーの前記印刷ジョブが先に来た前記送信ユーザーの前記印刷ジョブよりも先に実行される。
これに対し、本発明の実施形態に係る画像形成装置100では、以下に説明するように、前記印刷ジョブの実行順序に不公平が生じることを抑制することが可能である。
具体的に、制御部11のROM32には、CPU31に後述のジョブ受付処理(図3のフローチャート参照)、順序設定処理(図4のフローチャート参照)、及び実行制御処理(図5のフローチャート参照)を実行させるための印刷制御プログラムが予め格納されている。なお、前記印刷制御プログラムは、CD、DVD、フラッシュメモリーなどのコンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されており、前記記録媒体から読み取られて第1記憶部8などの記憶装置にインストールされてもよい。
そして、制御部11は、図1に示されるように、受付処理部41、検知処理部42、設定処理部43、判定処理部44、及び実行制御部45を含む。具体的に、制御部11は、CPU31を用いてROM32に記憶されている前記印刷制御プログラムを実行する。これにより、制御部11は、受付処理部41、検知処理部42、設定処理部43、判定処理部44、及び実行制御部45として機能する。ここで、制御部11を備える装置が、本発明の画像形成制御装置の一例である。
受付処理部41は、外部から送信された前記印刷ジョブを受け付ける。
例えば、受付処理部41は、前記情報処理装置から前記印刷ジョブが送信された場合に、当該印刷ジョブを第1記憶部8に格納する。
なお、前記印刷ジョブには、前記印刷対象データの印刷留保指示が含まれていてもよい。この場合、受付処理部41は、前記情報処理装置から送信された前記印刷ジョブのうち、前記印刷留保指示を含む前記印刷ジョブを第1記憶部8に格納してもよい。また、制御部11は、前記情報処理装置から送信された前記印刷ジョブのうち、前記印刷留保指示を含まない前記印刷ジョブを直ちに実行してもよい。
検知処理部42は、前記印刷ジョブの送信元に対応する前記送信ユーザーの、画像形成装置100を含む予め定められた特定範囲への移動を検知する。
ここで、前記送信ユーザーは、当該ユーザーの前記ユーザー情報が、前記印刷ジョブの送信元の前記情報処理装置の識別情報に関連付けられたユーザーである。
例えば、前記特定範囲は、カメラ10による撮影可能範囲である。検知処理部42は、カメラ10による撮影結果に基づいて、前記送信ユーザーの前記特定範囲への移動を検知する。具体的に、検知処理部42は、第1記憶部8に格納されている前記送信ユーザーの顔画像、及びカメラ10から出力される撮影画像に基づいて、カメラ10の被写体に前記送信ユーザーが含まれているか否かを判断する。そして、検知処理部42は、カメラ10の被写体に前記送信ユーザーが含まれていると判断した場合に、当該送信ユーザーの前記特定範囲への移動を検知する。
なお、検知処理部42は、前記送信ユーザーに対応する前記携帯端末から取得される当該携帯端末の現在位置を示す位置情報に基づいて、当該送信ユーザーの前記特定範囲への移動を検知してもよい。前記位置情報は、前記携帯端末においてGPS機能などにより取得されればよい。この場合、前記特定範囲は、画像形成装置100の設置位置から、例えば10メートルのような、予め定められた距離の範囲内であってもよい。、
設定処理部43は、検知処理部42による前記送信ユーザー各々の検知順序に基づいて、受付処理部41によって受け付けられた前記印刷ジョブ各々の実行順序を設定する。
例えば、設定処理部43は、検知処理部42によって前記送信ユーザーの前記特定範囲への移動が検知されるごとに、第1記憶部8に格納されている当該送信ユーザーに対応する前記印刷ジョブを第2記憶部9へ移転させる。この場合、第2記憶部9への格納順序が、受付処理部41によって受け付けられた前記印刷ジョブ各々の実行順序を示すことになる。なお、設定処理部43は、他の手法で、受付処理部41によって受け付けられた前記印刷ジョブ各々の実行順序を設定してもよい。
判定処理部44は、受付処理部41によって受け付けられた前記印刷ジョブのうち、実行タイミングが到来した前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーが画像形成装置100の操作位置に存在するか否かを判定する。
ここで、前記操作位置は、画像形成装置100の前方であって、操作表示部6を操作可能な位置である。
例えば、判定処理部44は、カメラ10による撮影結果に基づいて、実行タイミングが到来した前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーが前記操作位置に存在するか否かを判定する。
なお、判定処理部44は、前記操作ユーザーによって入力された認証情報が、実行タイミングが到来した前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーの認証情報と一致する場合に、当該送信ユーザーが前記操作位置に存在すると判断してもよい。
実行制御部45は、画像形成部3を用いて、受付処理部41によって受け付けられた前記印刷ジョブ各々を、検知処理部42による前記送信ユーザー各々の検知順序に基づく実行順序で実行する。
具体的に、実行制御部45は、受付処理部41によって受け付けられた前記印刷ジョブ各々を、設定処理部43によって設定された実行順序で実行する。
例えば、実行制御部45は、判定処理部44によって実行タイミングが到来した前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーが前記操作位置に存在すると判定されるまで、当該印刷ジョブの実行を留保する。
また、実行制御部45は、判定処理部44によって実行タイミングが到来した前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーが前記操作位置に存在すると判定された場合に、直前の前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーの前記操作位置からの移動時から予め定められた特定時間が経過した後に実行対象の前記印刷ジョブを実行する。前記特定時間は、操作表示部6におけるユーザーの操作によって予め定められた特定範囲内で任意に設定される時間である。例えば、前記特定範囲は0秒から5分である。
また、実行制御部45は、前記印刷ジョブごとに、複数のシート排出トレイ21のうち、前記印刷ジョブの実行により出力される印刷物(画像形成物)が排出される排出先を切り替える。例えば、実行制御部45は、未使用、つまりシートが載置されていないシート排出トレイ21が存在する場合は、未使用のシート排出トレイ21のいずれかを前記排出先に設定する。また、実行制御部45は、未使用のシート排出トレイ21が存在しない場合は、最後に印刷物が排出された時からの経過時間が最も長いシート排出トレイ21を前記排出先に設定する。なお、実行制御部45は、シート排出トレイ21各々に設けられた不図示のシートセンサーを用いて、当該シート排出トレイ21が未使用であるか否かを判断する。
なお、実行制御部45は、実行タイミングが到来した前記印刷ジョブの実行を留保することなく、直ちに実行してもよい。この場合、制御部11は、判定処理部44を備えていなくてもよい。
また、実行制御部45は、前記印刷ジョブを実行後、当該印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーの前記操作位置からの移動を検知するまで、当該印刷ジョブの次に実行タイミングが到来する前記印刷ジョブの実行を留保してもよい。この場合、実行制御部45は、前の印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーの前記操作位置からの移動が検知された場合に、直ちに、又は前記特定時間が経過した後に次の前記印刷ジョブを実行してもよい。また、制御部11は、判定処理部44を備えていなくてもよい。
また、実行制御部45は、前記印刷ジョブごとに前記排出先を切り替える処理を実行しなくてもよい。
[ジョブ受付処理]
以下、図3を参照しつつ、画像形成装置100において制御部11の受付処理部41により実行されるジョブ受付処理の手順の一例について説明する。ここで、ステップS11、S12・・・は、受付処理部41により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。なお、前記ジョブ受付処理は、画像形成装置100の動作中に実行される。
<ステップS11>
まず、ステップS11において、受付処理部41は、前記情報処理装置から前記印刷ジョブが送信されたか否かを判断する。
ここで、受付処理部41は、前記印刷ジョブが送信されたと判断すると(S11のYes側)、処理をステップS12に移行させる。また、前記印刷ジョブが送信されていなければ(S11のNo側)、受付処理部41は、ステップS11で前記印刷ジョブが送信されるのを待ち受ける。
<ステップS12>
ステップS12において、受付処理部41は、前記情報処理装置から送信された前記印刷ジョブを受け付ける。ここで、ステップS12の処理は、本発明の受付ステップの一例である。
例えば、受付処理部41は、前記情報処理装置から送信された前記印刷ジョブを第1記憶部8に格納する。
<ステップS13>
ステップS13において、受付処理部41は、前記印刷ジョブを受け付けた旨を制御部11の検知処理部42に通知する。
[順序設定処理]
次に、図4を参照しつつ、画像形成装置100において制御部11により実行される順序設定処理の手順の一例について説明する。なお、前記順序設定処理は、前記ジョブ受付処理のステップS13の処理によって前記印刷ジョブを受け付けた旨が検知処理部42に通知された場合に実行される。前記順序設定処理の実行中に前記ジョブ受付処理のステップS13の通知が行われた場合には、実行中の前記順序設定処理を継続すればよい。
<ステップS21>
まず、ステップS21において、制御部11は、前記ジョブ受付処理で受け付けられた前記印刷ジョブの送信元に対応する前記送信ユーザーの前記特定範囲への移動を検知したか否かを判断する。ここで、前記送信ユーザーの前記特定範囲への移動を検知する処理は、本発明の検知ステップの一例であって、制御部11の検知処理部42により実行される。
例えば、制御部11は、カメラ10による撮影結果に基づいて、前記送信ユーザーの前記特定範囲への移動を検知する。
ここで、制御部11は、前記送信ユーザーの前記特定範囲への移動を検知したと判断すると(S21のYes側)、処理をステップS22に移行させる。また、前記送信ユーザーの前記特定範囲への移動を検知していなければ(S21のNo側)、制御部11は、ステップS21で前記送信ユーザーの前記特定範囲への移動の検知を待ち受ける。
<ステップS22>
ステップS22において、制御部11は、ステップS21で前記特定範囲への移動が検知された前記送信ユーザーに対応する前記印刷ジョブの実行順序を設定する。ここで、ステップS22の処理は、制御部11の設定処理部43により実行される。
例えば、制御部11は、第1記憶部8に格納されている実行順序の設定対象の前記印刷ジョブを第2記憶部9へ移転させる。
<ステップS23>
ステップS23において、制御部11は、前記ジョブ受付処理で受け付けられた前記印刷ジョブについて実行順序が設定された旨を実行制御部45に通知する。
<ステップS24>
ステップS24において、制御部11は、実行順序が未設定の前記印刷ジョブが存在するか否かを判断する。
例えば、制御部11は、第1記憶部8に前記印刷ジョブが格納されている場合に、実行順序が未設定の前記印刷ジョブが存在すると判断する。
ここで、制御部11は、実行順序が未設定の前記印刷ジョブが存在すると判断すると(S24のYes側)、処理をステップS21に移行させる。また、実行順序が未設定の前記印刷ジョブが存在しなければ(S24のNo側)、制御部11は、前記順序設定処理を終了させる。
[実行制御処理]
次に、図5を参照しつつ、画像形成装置100において制御部11により実行される実行制御処理の手順の一例について説明する。なお、前記実行制御処理は、前記順序設定処理のステップS23の処理によって前記印刷ジョブについて実行順序が設定された旨が実行制御部45に通知された場合に実行される。前記実行制御処理の実行中に前記順序設定処理のステップS23の通知が行われた場合には、実行中の前記実行制御処理を継続すればよい。
<ステップS31>
まず、ステップS31において、制御部11は、実行対象、つまり実行タイミングが到来した前記印刷ジョブを特定する。
具体的に、制御部11は、第2記憶部9に格納されている前記印刷ジョブのうち、格納タイミングが最も古い前記印刷ジョブを実行対象として特定する。
なお、制御部11は、実行対象よりも実行順序が後の前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーの携帯端末を用いて、当該送信ユーザーに、先順位の前記印刷ジョブ各々の印刷枚数に基づいて算出される印刷待ち時間を報知してもよい。
<ステップS32>
ステップS32において、制御部11は、実行対象の前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーが前記操作位置に存在するか否かを判定する。ここで、ステップS32の処理は、制御部11の判定処理部44により実行される。
例えば、制御部11は、カメラ10による撮影結果に基づいて、実行対象の前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーが前記操作位置に存在するか否かを判定する。
ここで、制御部11は、実行対象の前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーが前記操作位置に存在すると判定すると(S32のYes側)、処理をステップS33に移行させる。また、実行対象の前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーが前記操作位置に存在しなければ(S32のNo側)、制御部11は、ステップS32で実行対象の前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーが前記操作位置に存在すると判定されるのを待ち受ける。
<ステップS33>
ステップS33において、制御部11は、直前の前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーの前記操作位置からの移動時から前記特定時間が経過したか否かを判断する。なお、直前の前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーの前記操作位置からの移動は、直前に実行されたステップS36の処理で検知される。
ここで、制御部11は、直前の前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーの前記操作位置からの移動時から前記特定時間が経過したと判断すると(S33のYes側)、処理をステップS34に移行させる。また、前記特定時間が経過していなければ(S33のNo側)、制御部11は、処理をステップS32に移行させる。
ステップS33の処理により、直前の前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーが前記操作位置から移動した直後に忘れ物の回収などの理由で前記操作位置へ戻ってきた場合に、実行対象の前記印刷ジョブの印刷物の内容が当該送信ユーザーに知られることを抑制可能である。
<ステップS34>
ステップS34において、制御部11は、前記排出先を切り替える。
例えば、制御部11は、未使用のシート排出トレイ21が存在する場合は、未使用のシート排出トレイ21のいずれかを前記排出先に設定する。また、制御部11は、未使用のシート排出トレイ21が存在しない場合は、最後に印刷物が排出された時からの経過時間が最も長いシート排出トレイ21を前記排出先に設定する。
<ステップS35>
ステップS35において、制御部11は、実行対象の前記印刷ジョブを実行する。ここで、ステップS35の処理は、本発明の実行ステップの一例である。ステップS31、及びステップS33からステップS35までの処理は、制御部11の実行制御部45により実行される。
なお、制御部11は、前記送信ユーザーによる操作表示部6の操作によって入力される実行対象の前記印刷ジョブの実行指示に応じて、当該印刷ジョブを実行してもよい。
制御部11は、実行対象の前記印刷ジョブの実行終了後に、当該印刷ジョブを第2記憶部9から消去する。
<ステップS36>
ステップS36において、制御部11は、ステップS35で実行された前記印刷ジョブに対応する前記送信ユーザーの前記操作位置からの移動が検知されたか否かを判断する。
例えば、制御部11は、カメラ10による撮影結果に基づいて、前記送信ユーザーが前記操作位置から移動したか否かを判断する。
ここで、制御部11は、前記送信ユーザーの前記操作位置からの移動が検知されたと判断すると(S36のYes側)、処理をステップS37に移行させる。また、前記送信ユーザーの前記操作位置からの移動が検知されていなければ(S36のNo側)、制御部11は、ステップS36で前記送信ユーザーの前記操作位置からの移動が検知されるのを待ち受ける。
<ステップS37>
ステップS37において、制御部11は、実行順序が設定され且つ未実行の前記印刷ジョブが存在するか否かを判断する。
例えば、制御部11は、第2記憶部9に前記印刷ジョブが格納されている場合に、実行順序が設定され且つ未実行の前記印刷ジョブが存在すると判断する。
ここで、制御部11は、実行順序が設定され且つ未実行の前記印刷ジョブが存在すると判断すると(S37のYes側)、処理をステップS31に移行させる。また、実行順序が設定され且つ未実行の前記印刷ジョブが存在しなければ(S37のNo側)、制御部11は、前記実行制御処理を終了させる。
このように、画像形成装置100では、実行が留保された前記印刷ジョブが複数存在する場合に、当該複数の前記印刷ジョブが、当該複数の前記印刷ジョブに対応する複数の前記送信ユーザーの前記特定範囲への到着順で実行される。これにより、前記印刷ジョブの実行順序に不公平が生じることを抑制することが可能である。
なお、第1記憶部8、第2記憶部9、及び制御部11は、画像形成装置100とは別に設けられる印刷サーバーなどの情報処理装置に備えられてもよい。この場合、実行制御部45は、画像形成装置100を用いて、前記印刷ジョブを実行すればよい。
1 ADF
2 画像読取部
3 画像形成部
4 給紙部
5 シート排出装置
6 操作表示部
7 通信部
8 第1記憶部
9 第2記憶部
10 カメラ
11 制御部
21 シート排出トレイ
41 受付処理部
42 検知処理部
43 設定処理部
44 判定処理部
45 実行制御部
100 画像形成装置

Claims (8)

  1. 外部から送信された画像形成ジョブを受け付ける受付処理部と、
    前記画像形成ジョブの送信元に対応するユーザーの画像形成装置を含む予め定められた特定範囲への移動を検知する検知処理部と、
    前記画像形成装置を用いて、前記受付処理部によって受け付けられた前記画像形成ジョブ各々を前記検知処理部による前記ユーザー各々の検知順序に基づく実行順序で実行する実行制御部と、
    を備える画像形成制御装置。
  2. 前記検知処理部は、前記特定範囲を撮影可能なカメラによる撮影結果に基づいて、前記ユーザーの前記特定範囲への移動を検知する、
    請求項1に記載の画像形成制御装置。
  3. 前記受付処理部によって受け付けられた前記画像形成ジョブのうち実行タイミングが到来した前記画像形成ジョブに対応する前記ユーザーが前記画像形成装置の操作位置に存在するか否かを判定する判定処理部を備え、
    前記実行制御部は、前記判定処理部によって実行タイミングが到来した前記画像形成ジョブに対応する前記ユーザーが前記操作位置に存在すると判定されるまで当該画像形成ジョブの実行を留保する、
    請求項2に記載の画像形成制御装置。
  4. 前記判定処理部は、前記カメラによる撮影結果に基づいて、実行タイミングが到来した前記画像形成ジョブに対応する前記ユーザーが前記操作位置に存在するか否かを判定する、
    請求項3に記載の画像形成制御装置。
  5. 前記実行制御部は、前記判定処理部によって実行タイミングが到来した前記画像形成ジョブに対応する前記ユーザーが前記操作位置に存在すると判定された場合に、直前の前記画像形成ジョブに対応する前記ユーザーの前記操作位置からの移動時から予め定められた特定時間が経過した後に前記画像形成ジョブを実行する、
    請求項3又は4に記載の画像形成制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成制御装置と、
    前記画像形成ジョブを実行する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
  7. 前記画像形成ジョブの実行によって出力される画像形成物の排出に用いられる複数の排出部を備え、
    前記実行制御部は、前記画像形成ジョブごとに複数の前記排出部のうち前記画像形成物が排出される排出先を切り替える、
    請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 外部から送信された画像形成ジョブを受け付ける受付ステップと、
    前記画像形成ジョブの送信元に対応するユーザーの画像形成装置を含む予め定められた特定範囲への移動を検知する検知ステップと、
    前記画像形成装置を用いて、前記受付ステップによって受け付けられた前記画像形成ジョブ各々を前記検知ステップによる前記ユーザー各々の検知順序に基づく実行順序で実行する実行ステップと、
    を含む画像形成制御方法。
JP2020101465A 2020-06-11 2020-06-11 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成制御方法 Pending JP2021194817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101465A JP2021194817A (ja) 2020-06-11 2020-06-11 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101465A JP2021194817A (ja) 2020-06-11 2020-06-11 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021194817A true JP2021194817A (ja) 2021-12-27

Family

ID=79197948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101465A Pending JP2021194817A (ja) 2020-06-11 2020-06-11 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021194817A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9906674B2 (en) Authentication device for user authentication and image forming apparatus including the authentication device
US8908222B2 (en) Apparatus that inhibits leaving and forgetting of originals
JP6087314B2 (ja) 画像形成装置及び予約方法
CN104954612A (zh) 图像处理系统、图像处理装置、信息处理装置和图像处理方法
CN110971773B (zh) 图像形成装置以及程序
JP4748176B2 (ja) 画像形成装置
JP5531942B2 (ja) 画像形成装置
JP2021194817A (ja) 画像形成制御装置、画像形成装置、画像形成制御方法
US20150244886A1 (en) Personal digital assistant apparatus, display method, and recording medium for displaying abnormal status of image forming apparatus
US20150131115A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
EP2773097B1 (en) Image forming apparatus, image forming method, program, and storage medium
JP2006025137A (ja) 画像形成装置およびそのジョブ管理方法
JP6838516B2 (ja) 画像形成装置
JP5213750B2 (ja) シート処理装置、シート処理装置の制御方法、及び、プログラム
US11082574B2 (en) Image forming apparatus capable of avoiding mixture of prints, image forming method
US20200310721A1 (en) Image forming apparatus that forms image of source document on recording sheet
US10732557B2 (en) Image forming system capable of notifying shortage of consumable, information processing apparatus, notification method
JP7215137B2 (ja) 撮像装置、撮像システム及びプログラム
JP7040190B2 (ja) 画像形成装置の出力物の持去者の認識システム、認識方法、および認識プログラム
JP6950316B2 (ja) データ転送装置、画像形成装置、及び画像読取装置
JP2007044989A (ja) 画像形成装置、画像データ管理方法及び表示制御方法
JP2020118937A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5309231B2 (ja) 画像形成装置
US20180136596A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, storage medium, and image forming system
JP2021126833A (ja) 画像形成装置及びプログラム