JP2021191383A - Information processing program, information processing method, and information processing device - Google Patents

Information processing program, information processing method, and information processing device Download PDF

Info

Publication number
JP2021191383A
JP2021191383A JP2020098858A JP2020098858A JP2021191383A JP 2021191383 A JP2021191383 A JP 2021191383A JP 2020098858 A JP2020098858 A JP 2020098858A JP 2020098858 A JP2020098858 A JP 2020098858A JP 2021191383 A JP2021191383 A JP 2021191383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
user
stress
information processing
time point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020098858A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7388295B2 (en
Inventor
潤 高橋
Jun Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2020098858A priority Critical patent/JP7388295B2/en
Publication of JP2021191383A publication Critical patent/JP2021191383A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7388295B2 publication Critical patent/JP7388295B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To specify a kind of stress received by a user.SOLUTION: An information processing device monitors a work state 1401 of a person A, specifies a state 1402 of information transmission related to the person A, and monitors a change 1403 in an index value representing the strength of stress received by the person A. The information processing device specifies time points 1404 to 1407 at which LF/HF of the person A becomes equal to or more than a threshold. The information processing device specifies the kind and the source of the stress received by the person A at the respective time points 1404 to 1407 on the basis of the state 1402 of the information transmission at the respective time points 1404 to 1407.SELECTED DRAWING: Figure 14

Description

本発明は、情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing program, an information processing method, and an information processing apparatus.

従来、組織の生産性の向上、または、組織の従業員の健康の維持の観点より、組織の従業員が、他の従業員との人間関係に起因し、どのようなストレスを受けているのかを把握することが望まれる。例えば、従業員が、他のいずれの従業員に起因し、どのようなストレスを受けているのかを把握すれば、人事部または健康管理部が、ストレスを受けた従業員に対して適切なサポートを実施することができる。 Traditionally, from the perspective of improving the productivity of the organization or maintaining the health of the employees of the organization, what kind of stress is the employees of the organization suffering from the relationships with other employees? It is desirable to grasp. For example, if an employee knows what other employees are causing and how stressed they are, the Human Resources or Health Department will provide appropriate support to the stressed employee. Can be carried out.

先行技術としては、例えば、ユーザのストレスレベルが閾値を超えた場合、ストレスレベルの増加に影響した生体データの検出時点に対応する、ユーザの行動履歴を表すデータを用いて、ユーザが抱えたストレスが対人ストレスであるか否かを推定するものがある。また、例えば、ユーザの内的状態を推定し、ユーザが対面している人物に関する対面人物情報を特定し、推定した内的状態と、特定した対面人物情報とを関連付ける技術がある。 As the prior art, for example, when the stress level of the user exceeds the threshold value, the stress held by the user by using the data representing the behavior history of the user corresponding to the detection time point of the biological data affecting the increase of the stress level. There is something to estimate whether or not is interpersonal stress. Further, for example, there is a technique of estimating the internal state of a user, specifying face-to-face person information about a person facing the user, and associating the estimated internal state with the specified face-to-face person information.

特開2018−45545号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2018-45545 特開2020−10831号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2020-10831

しかしながら、従来技術では、ユーザがどのようなストレスを受けたのかを特定することは難しい。例えば、ユーザが受けたストレスが、ユーザが他ユーザ間の会話を聞いてしまったことに起因する、間接的なストレスであることを特定することは難しい。 However, with the prior art, it is difficult to identify what kind of stress the user has received. For example, it is difficult to identify that the stress received by the user is indirect stress caused by the user listening to a conversation between other users.

1つの側面では、本発明は、ユーザが受けたストレスの種類を特定することを目的とする。 In one aspect, the invention aims to identify the type of stress a user has received.

1つの実施態様によれば、第1のユーザが受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たした時点を検出し、ユーザ間で情報伝達した時点を特定可能にする情報に基づいて、検出した前記時点が、前記第1のユーザが前記第1のユーザとは異なる第2のユーザに情報伝達した時点と、前記第1のユーザとは異なる第3のユーザが前記第1のユーザとは異なる第4のユーザに情報伝達した時点とのいずれかの時点と対応するか否かを判定し、前記いずれかの時点と対応するか否かを判定した結果に基づいて、検出した前記時点において前記第1のユーザが受けたストレスの種類を特定する情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置が提案される。 According to one embodiment, the detection is based on the information that detects the time when the index value indicating the strength of the stress received by the first user satisfies the condition and makes it possible to identify the time when the information is transmitted between the users. The time when the first user transmits information to the second user different from the first user, and the third user different from the first user is the first user. At the time point detected, based on the result of determining whether or not it corresponds to any time point of information transmission to a different fourth user and determining whether or not it corresponds to any of the above time points. An information processing program, an information processing method, and an information processing apparatus for specifying the type of stress received by the first user are proposed.

一態様によれば、ユーザが受けたストレスの種類を特定することが可能になる。 According to one aspect, it becomes possible to identify the type of stress that the user has received.

図1は、実施の形態にかかる情報処理方法の一実施例を示す説明図である。FIG. 1 is an explanatory diagram showing an embodiment of an information processing method according to an embodiment. 図2は、ストレス管理システム200の一例を示す説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the stress management system 200. 図3は、情報処理装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration example of the information processing apparatus 100. 図4は、行動情報テーブル400の記憶内容の一例を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the action information table 400. 図5は、生体情報テーブル500の記憶内容の一例を示す説明図である。FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the biological information table 500. 図6は、ストレス有無判定テーブル600の記憶内容の一例を示す説明図である。FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the stress presence / absence determination table 600. 図7は、ストレス属性テーブル700の記憶内容の一例を示す説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the stress attribute table 700. 図8は、直接的集計テーブル800の記憶内容の一例を示す説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the direct tabulation table 800. 図9は、間接的集計テーブル900の記憶内容の一例を示す説明図である。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the indirect aggregation table 900. 図10は、端末装置203のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 10 is a block diagram showing a hardware configuration example of the terminal device 203. 図11は、検出装置204のハードウェア構成例を示すブロック図である。FIG. 11 is a block diagram showing a hardware configuration example of the detection device 204. 図12は、情報処理装置100の機能的構成例を示すブロック図である。FIG. 12 is a block diagram showing a functional configuration example of the information processing apparatus 100. 図13は、第1の動作例における、情報処理装置100の具体的な機能的構成例を示すブロック図である。FIG. 13 is a block diagram showing a specific functional configuration example of the information processing apparatus 100 in the first operation example. 図14は、ストレス管理システム200の第1の動作例の流れを示す説明図である。FIG. 14 is an explanatory diagram showing a flow of a first operation example of the stress management system 200. 図15は、ストレス管理システム200の第1の動作例を示す説明図(その1)である。FIG. 15 is an explanatory diagram (No. 1) showing a first operation example of the stress management system 200. 図16は、ストレス管理システム200の第1の動作例を示す説明図(その2)である。FIG. 16 is an explanatory diagram (No. 2) showing a first operation example of the stress management system 200. 図17は、ストレス管理システム200の第1の動作例を示す説明図(その3)である。FIG. 17 is an explanatory diagram (No. 3) showing a first operation example of the stress management system 200. 図18は、ストレス管理システム200の第1の動作例を示す説明図(その4)である。FIG. 18 is an explanatory diagram (No. 4) showing a first operation example of the stress management system 200. 図19は、検出処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 19 is a flowchart showing an example of the detection processing procedure. 図20は、記録処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 20 is a flowchart showing an example of the recording processing procedure. 図21は、判定処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 21 is a flowchart showing an example of the determination processing procedure. 図22は、第2の動作例における、情報処理装置100の具体的な機能的構成例を示すブロック図である。FIG. 22 is a block diagram showing a specific functional configuration example of the information processing apparatus 100 in the second operation example. 図23は、ストレス管理システム200の第2の動作例を示す説明図である。FIG. 23 is an explanatory diagram showing a second operation example of the stress management system 200. 図24は、通知処理手順の一例を示すフローチャートである。FIG. 24 is a flowchart showing an example of the notification processing procedure. 図25は、第3の動作例における、情報処理装置100の具体的な機能的構成例を示すブロック図である。FIG. 25 is a block diagram showing a specific functional configuration example of the information processing apparatus 100 in the third operation example. 図26は、第4の動作例における、情報処理装置100の具体的な機能的構成例を示すブロック図である。FIG. 26 is a block diagram showing a specific functional configuration example of the information processing apparatus 100 in the fourth operation example.

以下に、図面を参照して、本発明にかかる情報処理プログラム、情報処理方法、および情報処理装置の実施の形態を詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of an information processing program, an information processing method, and an information processing apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

(実施の形態にかかる情報処理方法の一実施例)
図1は、実施の形態にかかる情報処理方法の一実施例を示す説明図である。情報処理装置100は、対象者が受けたストレスの種類を特定するためのコンピュータである。
(Example of information processing method according to the embodiment)
FIG. 1 is an explanatory diagram showing an embodiment of an information processing method according to an embodiment. The information processing device 100 is a computer for identifying the type of stress received by the subject.

対象者は、例えば、ストレスを受け得る人であり、どのようなストレスを受けているのかを調査する対象となる人である。対象者は、例えば、組織に属する人である。ストレスとは、例えば、外部の刺激により生じた心身の負担である。 The subject is, for example, a person who can be stressed and is a person who is a target for investigating what kind of stress is being received. The target person is, for example, a person who belongs to an organization. Stress is, for example, a physical and mental burden caused by an external stimulus.

ここで、組織においては、組織の生産性の向上、組織に属する人の組織に対する信頼性の向上、または、組織に属する人の健康の維持などが望まれる。このため、組織に属する人が、他の人との人間関係に起因し、どのようなストレスを受けているのかを把握することが望まれる。 Here, in an organization, it is desired to improve the productivity of the organization, improve the reliability of the person belonging to the organization to the organization, or maintain the health of the person belonging to the organization. For this reason, it is desirable to understand what kind of stress a person belonging to an organization is under due to a human relationship with another person.

例えば、人が、他のいずれの人に起因し、どのようなストレスを受けているのかを把握すれば、組織において、ストレスを受けた人に対してサポートを実施する管理者が、ストレスを受けた人に対して適切なサポートを実施することができる。管理者は、例えば、人事部または健康管理部に属する人である。管理者は、例えば、ストレスを受けた人の上司である人である。サポートは、例えば、ストレスコーピングを促すことである。 For example, knowing what kind of stress a person is suffering from because of any other person can stress the manager in the organization who provides support to the stressed person. Appropriate support can be provided to those who have. The manager is, for example, a person who belongs to the personnel department or the health management department. The manager is, for example, the person who is the boss of the stressed person. Support is, for example, encouraging stress coping.

しかしながら、人が、どのようなストレスを受けたのかを特定することは難しい。例えば、人が、何らかのストレスを受けたことを検出したとしても、他のいずれの人に起因し、どのようなストレスを受けたのかを特定することは難しい。このため、組織において、管理者が、ストレスを受けた人に対して適切なサポートを実施することは難しい。 However, it is difficult to identify what kind of stress a person has received. For example, even if a person detects that he / she has received some kind of stress, it is difficult to identify what kind of stress was caused by any other person. For this reason, it is difficult for an organization to provide appropriate support to a stressed person by an administrator.

これに対し、人同士の会話量に基づき、人同士の関係性を推定し、いずれかの人が、他のいずれの人に起因したストレスを受けているのかを推定する手法が考えられる。この手法でも、人が、他のいずれの人に起因し、どのようなストレスを受けたのかを特定することは難しい。 On the other hand, a method of estimating the relationship between people based on the amount of conversation between people and estimating which person is under stress caused by which other person can be considered. Even with this method, it is difficult to identify how a person was stressed by any other person.

例えば、人が、電子メールなどで、他の人に情報伝達したことに起因し、間接的なストレスを受ける場合が考えられる。具体的には、人は、悪印象を持つ他の人に情報伝達しようと考えた際に、間接的なストレスを受ける場合がある。この場合、上記手法では、人が受けたストレスが、人が他の人に情報伝達したことに起因する、間接的なストレスであることを特定することができない。 For example, a person may be indirectly stressed due to the transmission of information to another person by e-mail or the like. Specifically, a person may be indirectly stressed when trying to convey information to another person who has a bad impression. In this case, the above method cannot identify that the stress received by a person is an indirect stress caused by the person transmitting information to another person.

また、例えば、人が、他の人同士の会話を聞いてしまったことに起因し、間接的なストレスを受ける場合が考えられる。具体的には、人は、自身に無関係な話題であっても、他の人同士の口論などを聞いてしまうと、間接的なストレスを受ける場合がある。この場合、上記手法では、人が受けたストレスが、人が他の人同士の会話を聞いてしまったことに起因する、間接的なストレスであることを特定することができない。 In addition, for example, a person may be indirectly stressed due to listening to a conversation between other people. Specifically, a person may be indirectly stressed when he / she hears an argument between other people even if the topic is unrelated to himself / herself. In this case, the above method cannot identify that the stress received by a person is an indirect stress caused by the person listening to a conversation between other people.

そこで、本実施の形態では、対象者がストレスを受けた時点が、いずれの対象者からいずれの対象者へと情報伝達した時点に対応するのかに基づいて、対象者が受けたストレスの種類を特定することができる情報処理方法について説明する。 Therefore, in the present embodiment, the type of stress received by the subject is determined based on whether the time when the subject is stressed corresponds to the time when the information is transmitted from which subject to which subject. The information processing method that can be specified will be described.

図1において、それぞれ異なる第1のユーザと、第2のユーザと、第3のユーザと、第4のユーザとが存在するとする。図1の例では、具体的には、第1のユーザとして、ユーザAが存在する。第2のユーザとして、ユーザBが存在する。第3のユーザとして、ユーザCが存在する。第4のユーザとして、ユーザDが存在する。 In FIG. 1, it is assumed that there are different first users, second users, third users, and fourth users. In the example of FIG. 1, specifically, the user A exists as the first user. User B exists as the second user. User C exists as a third user. User D exists as a fourth user.

(1−1)情報処理装置100は、第1のユーザが受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たした時点を検出する。指標値は、例えば、第1のユーザの生体情報に基づき算出される。生体情報は、例えば、心拍情報である。心拍情報は、例えば、心拍間隔の大きさの時系列データである。条件は、例えば、指標値が閾値を超えたことである。情報処理装置100は、例えば、ユーザAが受けるストレスの強さを表す指標値が閾値を超えた時点を検出する。 (1-1) The information processing apparatus 100 detects a time when an index value indicating the strength of stress received by the first user satisfies the condition. The index value is calculated based on, for example, the biometric information of the first user. The biometric information is, for example, heartbeat information. The heart rate information is, for example, time-series data of the magnitude of the heart rate interval. The condition is, for example, that the index value exceeds the threshold value. The information processing apparatus 100 detects, for example, a time point when an index value indicating the strength of stress received by the user A exceeds a threshold value.

(1−2)情報処理装置100は、ユーザ間で情報伝達した時点を特定可能にする情報を取得する。情報伝達は、例えば、会話のやり取り、メールの送受信、電話の受け答え、SNS(Social Networking Service)のやり取り、または、チャットのやり取りなどである。情報処理装置100は、例えば、いずれのユーザ間でいつの時点に情報伝達したのかを特定可能にする情報を取得する。 (1-2) The information processing apparatus 100 acquires information that makes it possible to specify the time point at which information is transmitted between users. Information transmission includes, for example, conversation exchange, mail transmission / reception, telephone reception / answering, SNS (Social Networking Service) exchange, chat exchange, and the like. The information processing apparatus 100 acquires, for example, information that makes it possible to specify when and when the information was transmitted between which users.

(1−3)情報処理装置100は、取得した情報に基づいて、第1のユーザが第2のユーザに情報伝達した時点と、第3のユーザが第4のユーザに情報伝達した時点との少なくともいずれかの時点を特定する。情報処理装置100は、例えば、ケース1のように、ユーザAがユーザBに情報伝達した時点と、ケース2のように、ユーザCがユーザDに情報伝達した時点とを特定する。 (1-3) The information processing apparatus 100 has a time point when the first user transmits information to the second user and a time point when the third user transmits information to the fourth user based on the acquired information. Identify at least one point in time. The information processing apparatus 100 specifies, for example, a time when the user A transmits information to the user B as in case 1 and a time when the user C transmits information to the user D as in case 2.

(1−4)情報処理装置100は、検出した時点が、第1のユーザが第2のユーザに情報伝達した時点と、第3のユーザが第4のユーザに情報伝達した時点とのいずれかの時点と対応するか否かを判定する。情報処理装置100は、例えば、検出した時点が、ユーザAがユーザBに情報伝達した時点と対応するか否かを判定する。情報処理装置100は、例えば、検出した時点が、ユーザCがユーザDに情報伝達した時点と対応するか否かを判定する。 (1-4) The information processing apparatus 100 detects the information at either the time when the first user transmits information to the second user or the time when the third user transmits information to the fourth user. Judge whether or not it corresponds to the time point of. The information processing apparatus 100 determines, for example, whether or not the time when the information is detected corresponds to the time when the user A transmits information to the user B. The information processing apparatus 100 determines, for example, whether or not the detected time point corresponds to the time point when the user C transmits information to the user D.

(1−5)情報処理装置100は、検出した時点が、いずれかの時点と対応するか否かを判定した結果に基づいて、検出した時点において第1のユーザが受けたストレスの種類を特定する。情報処理装置100は、例えば、検出した時点が、ユーザAがユーザBに情報伝達した時点と対応すると判定した場合、ユーザAが受けたストレスの種類が、ユーザBに起因する、間接的なストレスであると特定する。 (1-5) The information processing apparatus 100 specifies the type of stress received by the first user at the time of detection, based on the result of determining whether or not the time of detection corresponds to any of the time points. do. For example, when the information processing apparatus 100 determines that the time when the information is detected corresponds to the time when the user A transmits information to the user B, the type of stress received by the user A is an indirect stress caused by the user B. Identify as.

また、情報処理装置100は、例えば、検出した時点が、ユーザCがユーザDに情報伝達した時点と対応すると判定した場合、ユーザAが受けたストレスの種類が、ユーザCに起因する、間接的なストレスであると特定する。これにより、情報処理装置100は、第1のユーザがどのようなストレスを受けたのかを特定することができる。 Further, for example, when the information processing apparatus 100 determines that the time when the information is detected corresponds to the time when the user C transmits information to the user D, the type of stress received by the user A is indirectly caused by the user C. Identify as stressful. Thereby, the information processing apparatus 100 can specify what kind of stress the first user has received.

情報処理装置100は、例えば、第1のユーザがどのようなストレスを受けたのかを特定した結果を、自装置の利用者が参照可能に出力することができる。利用者は、例えば、ストレスを受けたユーザに対してサポートを実施する所定の管理者などである。管理者は、例えば、第1のユーザの上司、第1のユーザが属する組織の人事部に属する従業員、または、第1のユーザが属する組織の健康管理部に属する従業員などである。 The information processing apparatus 100 can output, for example, a result of identifying what kind of stress the first user has received so that the user of the information processing apparatus 100 can refer to it. The user is, for example, a predetermined administrator who provides support to a stressed user. The manager is, for example, a boss of the first user, an employee belonging to the personnel department of the organization to which the first user belongs, or an employee belonging to the health management department of the organization to which the first user belongs.

管理者は、第1のユーザがどのようなストレスを受けたのかを特定した結果に基づいて、第1のユーザに対して適切なサポートを実施し、第1のユーザが受けるストレスの低減化を図ることができる。管理者は、具体的には、第1のユーザが、間接的なストレスを受けていれば、第1のユーザに、情動焦点型コーピングを促すことができ、第1のユーザの受けるストレスの低減化を図ることができる。情動焦点型コーピングは、例えば、ユーザが有する、ストレスの源に対する考え方または感じ方を変更することである。管理者は、第1のユーザの生産性の向上、第1のユーザの自身が属する組織に対する信頼性の向上、または、第1のユーザの健康の維持などを実現することができる。 Based on the result of identifying what kind of stress the first user received, the administrator provides appropriate support to the first user and reduces the stress received by the first user. Can be planned. Specifically, if the first user is indirectly stressed, the administrator can encourage the first user to perform emotion-focused coping, and reduce the stress received by the first user. Can be achieved. Affect-focused coping is, for example, changing the way a user thinks or feels about a source of stress. The administrator can improve the productivity of the first user, improve the credibility of the organization to which the first user belongs, maintain the health of the first user, and the like.

ここでは、情報処理装置100が、検出した時点が、第1のユーザが第2のユーザに情報伝達した時点と、第3のユーザが第4のユーザに情報伝達した時点とのいずれかの時点と対応するか否かを判定する場合について説明したが、これに限らない。例えば、情報処理装置100が、検出した時点が、第1のユーザとは異なる第5のユーザが第1のユーザに情報伝達した時点と対応するか否かを判定する場合があってもよい。 Here, the time when the information processing apparatus 100 detects is either the time when the first user transmits information to the second user or the time when the third user transmits information to the fourth user. The case of determining whether or not the information corresponds to the above has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the information processing apparatus 100 may determine whether or not the time of detection corresponds to the time when a fifth user different from the first user transmits information to the first user.

この場合、情報処理装置100は、検出した時点が、第5のユーザが第1のユーザに情報伝達した時点と対応すると判定すると、第1のユーザが受けたストレスの種類が、直接的なストレスであると特定する。情報処理装置100は、例えば、検出した時点が、ケース3のように、ユーザEがユーザAに情報伝達した時点と対応すると判定すると、ユーザAが受けたストレスの種類が、直接的なストレスであると特定する。 In this case, when the information processing apparatus 100 determines that the time of detection corresponds to the time when the fifth user transmits information to the first user, the type of stress received by the first user is a direct stress. Identify as. When the information processing apparatus 100 determines that the detected time point corresponds to the time point when the user E transmits information to the user A as in case 3, the type of stress received by the user A is a direct stress. Identify as being.

ここでは、情報処理装置100が、検出した時点が、いずれかの時点と対応するか否かを判定した結果に基づいて、第1のユーザが受けたストレスの種類を特定する場合について説明したが、これに限らない。例えば、情報処理装置100が、さらに、検出した時点が、いずれかの時点と対応するか否かを判定した結果に基づいて、第1のユーザが受けたストレスの源を特定する場合があってもよい。 Here, the case where the information processing apparatus 100 identifies the type of stress received by the first user based on the result of determining whether or not the detected time point corresponds to any time point has been described. , Not limited to this. For example, the information processing apparatus 100 may further identify the source of stress received by the first user based on the result of determining whether or not the detected time point corresponds to any time point. May be good.

(ストレス管理システム200の一例)
次に、図2を用いて、図1に示した情報処理装置100を適用した、ストレス管理システム200の一例について説明する。
(Example of stress management system 200)
Next, an example of the stress management system 200 to which the information processing apparatus 100 shown in FIG. 1 is applied will be described with reference to FIG.

図2は、ストレス管理システム200の一例を示す説明図である。図2において、ストレス管理システム200は、情報処理装置100と、行動情報収集装置201と、生体情報収集装置202と、1以上の端末装置203と、1以上の検出装置204とを含む。 FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the stress management system 200. In FIG. 2, the stress management system 200 includes an information processing device 100, an action information collecting device 201, a biological information collecting device 202, one or more terminal devices 203, and one or more detection devices 204.

ストレス管理システム200において、情報処理装置100と行動情報収集装置201とは、有線または無線のネットワーク210を介して接続される。ネットワーク210は、例えば、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)、インターネットなどである。 In the stress management system 200, the information processing device 100 and the behavior information collecting device 201 are connected via a wired or wireless network 210. The network 210 is, for example, a LAN (Local Area Network), a WAN (Wide Area Network), the Internet, or the like.

また、ストレス管理システム200において、情報処理装置100と生体情報収集装置202とは、有線または無線のネットワーク210を介して接続される。また、ストレス管理システム200において、行動情報収集装置201と端末装置203とは、有線または無線のネットワーク210を介して接続される。また、ストレス管理システム200において、生体情報収集装置202と検出装置204とは、有線または無線のネットワーク210を介して接続される。 Further, in the stress management system 200, the information processing device 100 and the biological information collecting device 202 are connected via a wired or wireless network 210. Further, in the stress management system 200, the behavior information collecting device 201 and the terminal device 203 are connected via a wired or wireless network 210. Further, in the stress management system 200, the biometric information collection device 202 and the detection device 204 are connected via a wired or wireless network 210.

情報処理装置100は、対象者が受けるストレスを管理し、ストレスを受けた対象者に対してサポートを実施する管理者によって利用される。情報処理装置100は、図4〜図9に後述する各種テーブルを記憶する。 The information processing apparatus 100 is used by an administrator who manages the stress received by the subject and provides support to the stressed subject. The information processing apparatus 100 stores various tables described later in FIGS. 4 to 9.

情報処理装置100は、行動情報を取得する。行動情報は、対象者間で情報伝達した時点を特定可能にする情報である。行動情報は、例えば、いずれの対象者間で、いつの時点に情報伝達したのかを特定可能にする情報である。情報処理装置100は、例えば、行動情報を、行動情報収集装置201から受信することにより取得する。情報処理装置100は、行動情報を、図4に後述する行動情報テーブル400を用いて記憶する。 The information processing device 100 acquires behavior information. Behavioral information is information that makes it possible to identify the time when information is transmitted between the subjects. The behavioral information is, for example, information that makes it possible to identify when and when the information was transmitted between the subjects. The information processing device 100 acquires, for example, behavior information by receiving it from the behavior information collecting device 201. The information processing apparatus 100 stores the behavior information by using the behavior information table 400 described later in FIG.

情報処理装置100は、生体情報を取得する。生体情報は、対象者が受けるストレスの強さを表すストレス値を算出可能にする情報である。生体情報は、例えば、対象者の心拍、脈拍、体温、または、発汗などの情報である。情報処理装置100は、例えば、生体情報を、生体情報収集装置202から受信することにより取得する。情報処理装置100は、生体情報を、図5に後述する生体情報テーブル500を用いて記憶する。 The information processing device 100 acquires biometric information. The biological information is information that makes it possible to calculate a stress value indicating the strength of stress received by the subject. The biological information is, for example, information such as a subject's heartbeat, pulse, body temperature, or sweating. The information processing device 100 acquires, for example, biometric information by receiving it from the biometric information collecting device 202. The information processing apparatus 100 stores biometric information using the biometric information table 500 described later in FIG.

情報処理装置100は、取得した生体情報に基づいて、対象者が受けるストレスの強さを表すストレス値を算出し、対象者が一定以上に強いストレスを受けたか否かを判定する。情報処理装置100は、対象者が一定以上に強いストレスを受けたか否かを判定した結果を、図6に後述するストレス有無判定テーブル600を用いて記憶する。 The information processing apparatus 100 calculates a stress value indicating the strength of the stress received by the subject based on the acquired biological information, and determines whether or not the subject has received a certain amount of stress. The information processing apparatus 100 stores the result of determining whether or not the subject has received a strong stress above a certain level by using the stress presence / absence determination table 600 described later in FIG.

情報処理装置100は、対象者が一定以上に強いストレスを受けたと判定した場合、図4に後述する行動情報テーブル400と、図6に後述するストレス有無判定テーブル600とに基づいて、対象者が受けたストレスの種類および源を特定する。情報処理装置100は、対象者が受けたストレスの種類および源を特定した結果を、図7に後述するストレス属性テーブル700を用いて記憶する。種類は、直接的なストレス、または、間接的なストレスである。 When the information processing apparatus 100 determines that the subject has received a stronger stress than a certain level, the subject will be based on the behavior information table 400 described later in FIG. 4 and the stress presence / absence determination table 600 described later in FIG. Identify the type and source of stress received. The information processing apparatus 100 stores the result of specifying the type and source of the stress received by the subject by using the stress attribute table 700 described later in FIG. 7. The type is direct stress or indirect stress.

情報処理装置100は、対象者が直接的なストレスを受けた回数を、ストレスの源ごとに集計した結果を、図8に後述する直接的集計テーブル800を用いて記憶する。情報処理装置100は、対象者が間接的なストレスを受けた回数を、ストレスの源ごとに集計した結果を、図9に後述する間接的集計テーブル900を用いて記憶する。 The information processing apparatus 100 stores the result of totaling the number of times the subject is directly stressed for each source of stress by using the direct totaling table 800 described later in FIG. The information processing apparatus 100 stores the result of totaling the number of times the subject has been indirectly stressed for each source of stress by using the indirect totaling table 900 described later in FIG. 9.

情報処理装置100は、図8に後述する直接的集計テーブル800と、図9に後述する間接的集計テーブル900とに基づいて、対象者間のストレスの与え合いの関係を示す画面を生成し、管理者が参照可能に、ディスプレイに表示する。情報処理装置100は、例えば、サーバ、または、PC(Personal Computer)などである。 The information processing apparatus 100 generates a screen showing the relationship of stress application between the subjects based on the direct aggregation table 800 described later in FIG. 8 and the indirect aggregation table 900 described later in FIG. Show on the display so that the administrator can see it. The information processing device 100 is, for example, a server, a PC (Personal Computer), or the like.

これにより、情報処理装置100は、対象者間のストレスの与え合いの関係を、管理者に参照させることができる。管理者は、対象者間のストレスの与え合いの関係を把握し、それぞれの対象者に対して適切なサポートを実施し、それぞれの対象者が受けるストレスの低減化を図ることができる。 As a result, the information processing apparatus 100 allows the administrator to refer to the relationship of stress application between the subjects. The manager can grasp the relationship of stress between the subjects, provide appropriate support to each subject, and reduce the stress received by each subject.

行動情報収集装置201は、対象者の行動情報を、端末装置203から収集し、情報処理装置100に送信するコンピュータである。行動情報収集装置201は、例えば、サーバ、または、PCなどである。生体情報収集装置202は、対象者の生体情報を、検出装置204から収集し、情報処理装置100に送信するコンピュータである。生体情報収集装置202は、例えば、サーバ、または、PCなどである。 The behavior information collecting device 201 is a computer that collects the behavior information of the target person from the terminal device 203 and transmits it to the information processing device 100. The behavior information collecting device 201 is, for example, a server, a PC, or the like. The biological information collecting device 202 is a computer that collects the biological information of the subject from the detecting device 204 and transmits it to the information processing device 100. The biological information collecting device 202 is, for example, a server, a PC, or the like.

端末装置203は、対象者によって利用されるコンピュータである。端末装置203は、例えば、対象者の行動情報を生成し、行動情報収集装置201に送信する。端末装置203は、具体的には、対象者の操作入力に基づき、対象者間の情報伝達を実現すると共に、いずれの対象者間でいつの時点に情報伝達したのかを特定可能にする行動情報を生成し、行動情報収集装置201に送信する。端末装置203は、例えば、PC、タブレット端末、または、スマートフォンなどである。 The terminal device 203 is a computer used by the target person. The terminal device 203 generates, for example, the behavior information of the target person and transmits it to the behavior information collecting device 201. Specifically, the terminal device 203 realizes information transmission between the target persons based on the operation input of the target person, and also provides behavioral information that makes it possible to specify when and when the information was transmitted between the target persons. It is generated and transmitted to the action information collecting device 201. The terminal device 203 is, for example, a PC, a tablet terminal, a smartphone, or the like.

検出装置204は、対象者によって利用されるコンピュータである。検出装置204は、例えば、対象者の生体情報を取得し、生体情報収集装置202に送信する。検出装置204は、具体的には、対象者に装着され、対象者の生体情報を取得し、生体情報収集装置202に送信する。検出装置204は、スマートフォン、または、ウェアラブル端末などである。 The detection device 204 is a computer used by the subject. The detection device 204 acquires, for example, the biometric information of the subject and transmits it to the biometric information collection device 202. Specifically, the detection device 204 is attached to the subject, acquires the biometric information of the subject, and transmits the biometric information to the biometric information collecting device 202. The detection device 204 is a smartphone, a wearable terminal, or the like.

ここでは、情報処理装置100と、行動情報収集装置201とが異なる装置である場合について説明したが、これに限らない。例えば、情報処理装置100が、さらに、行動情報収集装置201としての機能を有する場合があってもよい。この場合、例えば、ストレス管理システム200は、行動情報収集装置201を含まなくてもよい。 Here, the case where the information processing device 100 and the behavior information collecting device 201 are different devices has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the information processing device 100 may further have a function as the behavior information collecting device 201. In this case, for example, the stress management system 200 may not include the behavior information collecting device 201.

ここでは、情報処理装置100と、生体情報収集装置202とが異なる装置である場合について説明したが、これに限らない。例えば、情報処理装置100が、さらに、生体情報収集装置202としての機能を有する場合があってもよい。この場合、例えば、ストレス管理システム200は、生体情報収集装置202を含まなくてもよい。 Here, the case where the information processing device 100 and the biological information collecting device 202 are different devices has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the information processing device 100 may further have a function as a biological information collecting device 202. In this case, for example, the stress management system 200 may not include the biological information collecting device 202.

ここでは、情報処理装置100と、端末装置203とが異なる装置である場合について説明したが、これに限らない。例えば、情報処理装置100が、さらに、端末装置203としての機能を有する場合があってもよい。 Here, the case where the information processing device 100 and the terminal device 203 are different devices has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the information processing device 100 may further have a function as a terminal device 203.

ここでは、情報処理装置100と、検出装置204とが異なる装置である場合について説明したが、これに限らない。例えば、情報処理装置100が、さらに、検出装置204としての機能を有する場合があってもよい。 Here, the case where the information processing device 100 and the detection device 204 are different devices has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the information processing device 100 may further have a function as a detection device 204.

ここでは、行動情報収集装置201と、端末装置203とが異なる装置である場合について説明したが、これに限らない。例えば、行動情報収集装置201が、さらに、端末装置203としての機能を有する場合があってもよい。 Here, the case where the behavior information collecting device 201 and the terminal device 203 are different devices has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the behavior information collecting device 201 may further have a function as a terminal device 203.

ここでは、生体情報収集装置202と、検出装置204とが異なる装置である場合について説明したが、これに限らない。例えば、生体情報収集装置202が、さらに、検出装置204としての機能を有する場合があってもよい。 Here, the case where the biological information collecting device 202 and the detecting device 204 are different devices has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the biological information collecting device 202 may further have a function as a detecting device 204.

ここでは、端末装置203と、検出装置204とが異なる装置である場合について説明したが、これに限らない。例えば、端末装置203が、さらに、検出装置204としての機能を有する場合があってもよい。 Here, the case where the terminal device 203 and the detection device 204 are different devices has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the terminal device 203 may further have a function as a detection device 204.

ここでは、検出装置204が、対象者によって利用されるコンピュータである場合について説明したが、これに限らない。例えば、検出装置204が、所定の場所に設けられたコンピュータである場合があってもよい。具体的には、検出装置204は、撮像装置を有し、対象者を撮像した画像に基づいて、対象者の生体情報を取得する場合があってもよい。 Here, the case where the detection device 204 is a computer used by the target person has been described, but the present invention is not limited to this. For example, the detection device 204 may be a computer provided in a predetermined place. Specifically, the detection device 204 may have an image pickup device and may acquire biological information of the subject based on an image captured by the subject.

(情報処理装置100のハードウェア構成例)
次に、図3を用いて、情報処理装置100のハードウェア構成例について説明する。
(Hardware configuration example of information processing device 100)
Next, a hardware configuration example of the information processing apparatus 100 will be described with reference to FIG.

図3は、情報処理装置100のハードウェア構成例を示すブロック図である。図3において、情報処理装置100は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ302と、ネットワークI/F(Interface)303と、記録媒体I/F304と、記録媒体305とを有する。また、各構成部は、バス300によってそれぞれ接続される。 FIG. 3 is a block diagram showing a hardware configuration example of the information processing apparatus 100. In FIG. 3, the information processing apparatus 100 includes a CPU (Central Processing Unit) 301, a memory 302, a network I / F (Interface) 303, a recording medium I / F 304, and a recording medium 305. Further, each component is connected by a bus 300.

ここで、CPU301は、情報処理装置100の全体の制御を司る。メモリ302は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMやROMが各種プログラムを記憶し、RAMがCPU301のワークエリアとして使用される。メモリ302に記憶されるプログラムは、CPU301にロードされることにより、コーディングされている処理をCPU301に実行させる。 Here, the CPU 301 controls the entire information processing apparatus 100. The memory 302 includes, for example, a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), a flash ROM, and the like. Specifically, for example, a flash ROM or ROM stores various programs, and RAM is used as a work area of CPU 301. The program stored in the memory 302 is loaded into the CPU 301 to cause the CPU 301 to execute the coded process.

ネットワークI/F303は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して他のコンピュータに接続される。そして、ネットワークI/F303は、ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、他のコンピュータからのデータの入出力を制御する。ネットワークI/F303は、例えば、モデムやLANアダプタなどである。 The network I / F 303 is connected to the network 210 through a communication line, and is connected to another computer via the network 210. The network I / F 303 controls an internal interface with the network 210 and controls the input / output of data from another computer. The network I / F 303 is, for example, a modem, a LAN adapter, or the like.

記録媒体I/F304は、CPU301の制御に従って記録媒体305に対するデータのリード/ライトを制御する。記録媒体I/F304は、例えば、ディスクドライブ、SSD(Solid State Drive)、USB(Universal Serial Bus)ポートなどである。記録媒体305は、記録媒体I/F304の制御で書き込まれたデータを記憶する不揮発メモリである。記録媒体305は、例えば、ディスク、半導体メモリ、USBメモリなどである。記録媒体305は、情報処理装置100から着脱可能であってもよい。 The recording medium I / F 304 controls read / write of data to the recording medium 305 according to the control of the CPU 301. The recording medium I / F 304 is, for example, a disk drive, an SSD (Solid State Drive), a USB (Universal Serial Bus) port, or the like. The recording medium 305 is a non-volatile memory that stores data written under the control of the recording medium I / F 304. The recording medium 305 is, for example, a disk, a semiconductor memory, a USB memory, or the like. The recording medium 305 may be detachable from the information processing apparatus 100.

情報処理装置100は、上述した構成部のほか、例えば、キーボード、マウス、ディスプレイ、プリンタ、スキャナ、マイク、スピーカーなどを有してもよい。また、情報処理装置100は、記録媒体I/F304や記録媒体305を複数有していてもよい。また、情報処理装置100は、記録媒体I/F304や記録媒体305を有していなくてもよい。 The information processing apparatus 100 may include, for example, a keyboard, a mouse, a display, a printer, a scanner, a microphone, a speaker, and the like, in addition to the above-mentioned components. Further, the information processing apparatus 100 may have a plurality of recording media I / F 304 and recording media 305. Further, the information processing apparatus 100 does not have to have the recording medium I / F 304 or the recording medium 305.

(行動情報テーブル400の記憶内容)
次に、図4を用いて、行動情報テーブル400の記憶内容の一例について説明する。行動情報テーブル400は、例えば、図3に示した情報処理装置100のメモリ302や記録媒体305などの記憶領域により実現される。
(Memory content of action information table 400)
Next, an example of the stored contents of the behavior information table 400 will be described with reference to FIG. The action information table 400 is realized, for example, by a storage area such as a memory 302 or a recording medium 305 of the information processing apparatus 100 shown in FIG.

図4は、行動情報テーブル400の記憶内容の一例を示す説明図である。図4に示すように、行動情報テーブル400は、ユーザと、時刻と、アプリと、情報送受信と、Fromと、Toとのフィールドを有する。行動情報テーブル400は、時刻ごとに各フィールドに情報を設定することにより、行動情報がレコード400−aとして記憶される。aは、任意の整数である。 FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the action information table 400. As shown in FIG. 4, the action information table 400 has fields of a user, a time, an application, information transmission / reception, From, and To. In the action information table 400, the action information is stored as the record 400-a by setting the information in each field for each time. a is an arbitrary integer.

ユーザのフィールドには、特定の対象者を識別する名称が設定される。時刻のフィールドには、上述した特定の対象者が、情報伝達に関わるアプリを用いた時点が設定される。アプリのフィールドには、上述した特定の対象者が用いた、情報伝達に関わるアプリを識別する名称が設定される。 A name that identifies a specific target person is set in the user field. In the time field, the time point when the above-mentioned specific target person uses the application related to information transmission is set. In the field of the application, a name for identifying the application related to information transmission used by the above-mentioned specific target person is set.

情報送受信のフィールドには、上述したアプリに関して行われた情報伝達の種類が、送信であるか、または、受信であるかを識別する情報が設定される。情報送受信のフィールドには、上述したアプリに関して情報伝達が行われなかった場合、なしが設定される。 In the information transmission / reception field, information for identifying whether the type of information transmission performed with respect to the above-mentioned application is transmission or reception is set. In the information transmission / reception field, none is set when information transmission is not performed for the above-mentioned application.

Fromのフィールドには、上述したアプリに関して情報伝達が行われた際の送信側となった対象者を識別する名称が設定される。送信側となった対象者が、上述した特定の対象者であれば、Fromのフィールドには、なしが設定される。Toのフィールドには、上述したアプリに関して情報伝達が行われた際の受信側となった対象者を識別する名称が設定される。受信側となった対象者が、上述した特定の対象者であれば、Toのフィールドには、なしが設定される。 In the From field, a name that identifies the target person who is the sender when information is transmitted regarding the above-mentioned application is set. If the target person who became the sender is the specific target person described above, none is set in the From field. In the To field, a name that identifies the target person who is the receiving side when information is transmitted regarding the above-mentioned application is set. If the target person on the receiving side is the specific target person described above, none is set in the To field.

行動情報テーブル400は、例えば、アプリを用いず行われた情報伝達に関するレコードを記憶する場合があってもよい。この場合、アプリのフィールドには、なしが設定される。情報伝達は、例えば、会話である。この場合、ユーザのフィールドには、会話が行われた場所に居た対象者を識別する名称が設定される。また、Fromのフィールドには、会話を行った話し手の対象者を識別する名称が設定され、Toのフィールドには、会話を行った聞き手の対象者を識別する名称が設定される。 The behavior information table 400 may store, for example, a record relating to information transmission performed without using an application. In this case, none is set in the field of the app. Communication is, for example, conversation. In this case, the user's field is set with a name that identifies the target person who was at the place where the conversation took place. Further, a name for identifying the target person of the speaker who has a conversation is set in the From field, and a name for identifying the target person of the listener who has a conversation is set in the To field.

(生体情報テーブル500の記憶内容)
次に、図5を用いて、生体情報テーブル500の記憶内容の一例について説明する。生体情報テーブル500は、例えば、図3に示した情報処理装置100のメモリ302や記録媒体305などの記憶領域により実現される。
(Memory contents of biometric information table 500)
Next, an example of the stored contents of the biological information table 500 will be described with reference to FIG. The biological information table 500 is realized, for example, by a storage area such as a memory 302 or a recording medium 305 of the information processing apparatus 100 shown in FIG.

図5は、生体情報テーブル500の記憶内容の一例を示す説明図である。図5に示すように、生体情報テーブル500は、ユーザと、時刻と、心拍とのフィールドを有する。生体情報テーブル500は、時刻ごとに各フィールドに情報を設定することにより、生体情報がレコード500−bとして記憶される。bは、任意の整数である。 FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the biological information table 500. As shown in FIG. 5, the biometric information table 500 has fields for the user, the time, and the heartbeat. The biometric information table 500 stores biometric information as records 500-b by setting information in each field for each time. b is an arbitrary integer.

ユーザのフィールドには、特定の対象者を識別する名称が設定される。時刻のフィールドには、上述した特定の対象者の生体情報を計測した時点が設定される。心拍のフィールドには、上述した特定の対象者の生体情報として、心拍間隔の大きさが設定される。心拍間隔の大きさは、例えば、msである。 A name that identifies a specific target person is set in the user field. In the time field, the time point at which the biometric information of the specific subject described above is measured is set. In the heartbeat field, the magnitude of the heartbeat interval is set as the biometric information of the specific subject described above. The magnitude of the heartbeat interval is, for example, ms.

(ストレス有無判定テーブル600の記憶内容)
次に、図6を用いて、ストレス有無判定テーブル600の記憶内容の一例について説明する。ストレス有無判定テーブル600は、例えば、図3に示した情報処理装置100のメモリ302や記録媒体305などの記憶領域により実現される。
(Memory content of stress presence / absence determination table 600)
Next, an example of the stored contents of the stress presence / absence determination table 600 will be described with reference to FIG. The stress presence / absence determination table 600 is realized, for example, by a storage area such as a memory 302 or a recording medium 305 of the information processing apparatus 100 shown in FIG.

図6は、ストレス有無判定テーブル600の記憶内容の一例を示す説明図である。図6に示すように、ストレス有無判定テーブル600は、ユーザと、時刻と、LF/HFと、ストレスとのフィールドを有する。ストレス有無判定テーブル600は、時刻ごとに各フィールドに情報を設定することにより、ストレス有無情報がレコード600−cとして記憶される。cは、任意の整数である。 FIG. 6 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the stress presence / absence determination table 600. As shown in FIG. 6, the stress presence / absence determination table 600 has fields of a user, a time, an LF / HF, and a stress. In the stress presence / absence determination table 600, the stress presence / absence information is stored as the record 600-c by setting the information in each field for each time. c is an arbitrary integer.

ユーザのフィールドには、特定の対象者を識別する名称が設定される。時刻のフィールドには、上述した特定の対象者のストレスの有無を判定した時点が設定される。LF/HFのフィールドには、上述した特定の対象者のストレスの有無を判定する際に用いられる、上述した特定の対象者のストレスの強さを表すストレス値が設定される。ストレス値は、例えば、心拍変動の時間変化に関するLF(Low Frequency)成分/HF(Hi Frequency)成分である。ストレスのフィールドには、上述した特定の対象者のストレスの有無を示す情報が設定される。 A name that identifies a specific target person is set in the user field. In the time field, the time point at which it is determined whether or not the specific subject is stressed is set. In the field of LF / HF, a stress value indicating the strength of stress of the above-mentioned specific subject, which is used when determining the presence or absence of stress of the above-mentioned specific subject, is set. The stress value is, for example, an LF (Low Frequency) component / HF (Hi Frequency) component relating to the time change of heart rate variability. In the stress field, information indicating the presence or absence of stress of the specific subject described above is set.

(ストレス属性テーブル700の記憶内容)
次に、図7を用いて、ストレス属性テーブル700の記憶内容の一例について説明する。ストレス属性テーブル700は、例えば、図3に示した情報処理装置100のメモリ302や記録媒体305などの記憶領域により実現される。
(Memory contents of stress attribute table 700)
Next, an example of the stored contents of the stress attribute table 700 will be described with reference to FIG. 7. The stress attribute table 700 is realized, for example, by a storage area such as a memory 302 or a recording medium 305 of the information processing apparatus 100 shown in FIG.

図7は、ストレス属性テーブル700の記憶内容の一例を示す説明図である。図7に示すように、ストレス属性テーブル700は、ユーザと、時刻と、作業と、Fromと、Toと、ストレス源と、直接/間接とのフィールドを有する。ストレス属性テーブル700は、対象者が受けたストレスごとに各フィールドに情報を設定することにより、ストレス種類情報がレコード700−dとして記憶される。dは、任意の整数である。 FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the stress attribute table 700. As shown in FIG. 7, the stress attribute table 700 has fields of user, time, work, From, To, stress source, and direct / indirect. In the stress attribute table 700, stress type information is stored as records 700-d by setting information in each field for each stress received by the subject. d is an arbitrary integer.

ユーザのフィールドには、特定の対象者を識別する名称が設定される。時刻のフィールドには、上述した特定の対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点が設定される。 A name that identifies a specific target person is set in the user field. In the time field, a time point when the above-mentioned specific subject is stressed with a certain intensity or more is set.

作業のフィールドには、上述した特定の対象者が関連し、いずれかの対象者間で情報伝達が行われ、上述した特定の対象者が一定以上の強さのストレスを受けた際に、上述した特定の対象者が行った作業の内容が設定される。上述した特定の対象者に関連する情報伝達は、例えば、上述した特定の対象者を含むいずれかの対象者間で行われた情報伝達、または、上述した特定の対象者が把握可能に、上述した特定の対象者を含まないいずれかの対象者間で行われた情報伝達などである。 The above-mentioned specific target person is related to the field of work, information is transmitted between any of the above-mentioned subjects, and when the above-mentioned specific target person is stressed with a certain intensity or more, the above-mentioned is described. The content of the work performed by the specific target person is set. The above-mentioned information transmission related to the specific target person is, for example, information transmission performed between any of the above-mentioned specific target persons including the above-mentioned specific target person, or the above-mentioned information transmission can be grasped by the above-mentioned specific target person. Information transmission, etc., performed between any of the target persons who did not include the specific target person.

Fromのフィールドには、上述した特定の対象者が関連し、いずれかの対象者間で情報伝達が行われた際の送信側となった対象者を識別する名称が設定される。Toのフィールドには、上述した特定の対象者が関連し、いずれかの対象者間で情報伝達が行われた際の受信側となった対象者を識別する名称が設定される。 In the From field, a name is set to identify the target person who is the sender when the above-mentioned specific target person is related and the information is transmitted between the target persons. In the field of To, a name is set to identify the target person who is the receiving side when the above-mentioned specific target person is related and the information is transmitted between the target persons.

ストレス源のフィールドには、上述した特定の対象者が受けたストレスの源となる、いずれかの対象者を識別する名称が設定される。直接/間接のフィールドには、上述した特定の対象者が受けたストレスの種類が、直接的なストレスであるか、または、間接的なストレスであるかを示す情報が設定される。 In the field of the stress source, a name for identifying one of the subjects who is the source of the stress received by the specific subject described above is set. In the direct / indirect field, information indicating whether the type of stress received by the specific subject described above is direct stress or indirect stress is set.

(直接的集計テーブル800の記憶内容)
次に、図8を用いて、直接的集計テーブル800の記憶内容の一例について説明する。直接的集計テーブル800は、例えば、図3に示した情報処理装置100のメモリ302や記録媒体305などの記憶領域により実現される。
(Stored contents of direct tabulation table 800)
Next, an example of the stored contents of the direct tabulation table 800 will be described with reference to FIG. The direct tabulation table 800 is realized, for example, by a storage area such as a memory 302 or a recording medium 305 of the information processing apparatus 100 shown in FIG.

図8は、直接的集計テーブル800の記憶内容の一例を示す説明図である。図8に示すように、直接的集計テーブル800は、ストレスの源のユーザと、ストレスを受けたユーザと、回数とのフィールドを有する。直接的集計テーブル800は、ストレスの源のユーザと、ストレスを受けたユーザとの組み合わせごとに各フィールドに情報を設定することにより、集計情報がレコード800−eとして記憶される。eは、任意の整数である。 FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the direct tabulation table 800. As shown in FIG. 8, the direct aggregation table 800 has fields for the user who is the source of stress, the user who is stressed, and the number of times. In the direct aggregation table 800, the aggregation information is stored as records 800-e by setting information in each field for each combination of the stress source user and the stressed user. e is an arbitrary integer.

ストレスの源のユーザのフィールドには、ストレスの源の対象者を識別する名称が設定される。ストレスを受けたユーザのフィールドには、ストレスを受けた対象者を識別する名称が設定される。回数のフィールドには、上述したストレスの源の対象者から、上述したストレスを受けた対象者が、ストレスを受けた回数が設定される。 The field of the user of the source of stress is set with a name that identifies the target person of the source of stress. The stressed user's field is set with a name that identifies the stressed subject. In the number of times field, the number of times the above-mentioned stressed subject is stressed by the above-mentioned stress source subject is set.

(間接的集計テーブル900の記憶内容)
次に、図9を用いて、間接的集計テーブル900の記憶内容の一例について説明する。間接的集計テーブル900は、例えば、図3に示した情報処理装置100のメモリ302や記録媒体305などの記憶領域により実現される。
(Stored contents of indirect summary table 900)
Next, an example of the stored contents of the indirect aggregation table 900 will be described with reference to FIG. 9. The indirect aggregation table 900 is realized, for example, by a storage area such as a memory 302 or a recording medium 305 of the information processing apparatus 100 shown in FIG.

図9は、間接的集計テーブル900の記憶内容の一例を示す説明図である。図9に示すように、間接的集計テーブル900は、ストレスの源のユーザと、ストレスを受けたユーザと、回数とのフィールドを有する。間接的集計テーブル900は、ストレスの源のユーザと、ストレスを受けたユーザとの組み合わせごとに各フィールドに情報を設定することにより、情報処理情報がレコード900−fとして記憶される。fは、任意の整数である。 FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of the stored contents of the indirect aggregation table 900. As shown in FIG. 9, the indirect summary table 900 has fields for the user who is the source of stress, the user who is stressed, and the number of times. In the indirect aggregation table 900, information processing information is stored as records 900-f by setting information in each field for each combination of the user who is the source of stress and the user who is stressed. f is an arbitrary integer.

ストレスの源のユーザのフィールドには、ストレスの源の対象者を識別する名称が設定される。ストレスを受けたユーザのフィールドには、ストレスを受けた対象者を識別する名称が設定される。回数のフィールドには、上述したストレスの源の対象者から、上述したストレスを受けた対象者が、ストレスを受けた回数が設定される。 The field of the user of the source of stress is set with a name that identifies the target person of the source of stress. The stressed user's field is set with a name that identifies the stressed subject. In the number of times field, the number of times the above-mentioned stressed subject is stressed by the above-mentioned stress source subject is set.

(行動情報収集装置201のハードウェア構成例)
行動情報収集装置201のハードウェア構成例は、図3に示した情報処理装置100のハードウェア構成例と同様であるため、説明を省略する。
(Hardware configuration example of behavior information collecting device 201)
Since the hardware configuration example of the behavior information collecting device 201 is the same as the hardware configuration example of the information processing device 100 shown in FIG. 3, the description thereof will be omitted.

(生体情報収集装置202のハードウェア構成例)
生体情報収集装置202のハードウェア構成例は、図3に示した情報処理装置100のハードウェア構成例と同様であるため、説明を省略する。
(Hardware configuration example of biometric information collection device 202)
Since the hardware configuration example of the biological information collecting device 202 is the same as the hardware configuration example of the information processing apparatus 100 shown in FIG. 3, the description thereof will be omitted.

(端末装置203のハードウェア構成例)
次に、図10を用いて、図2に示したストレス管理システム200に含まれる端末装置203のハードウェア構成例について説明する。
(Hardware configuration example of terminal device 203)
Next, a hardware configuration example of the terminal device 203 included in the stress management system 200 shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG.

図10は、端末装置203のハードウェア構成例を示すブロック図である。図10において、端末装置203は、CPU1001と、メモリ1002と、ネットワークI/F1003と、記録媒体I/F1004と、記録媒体1005と、ディスプレイ1006と、入力装置1007とを有する。また、各構成部は、バス1000によってそれぞれ接続される。 FIG. 10 is a block diagram showing a hardware configuration example of the terminal device 203. In FIG. 10, the terminal device 203 includes a CPU 1001, a memory 1002, a network I / F 1003, a recording medium I / F 1004, a recording medium 1005, a display 1006, and an input device 1007. Further, each component is connected by a bus 1000.

ここで、CPU1001は、端末装置203の全体の制御を司る。メモリ1002は、例えば、ROM、RAMおよびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMやROMが各種プログラムを記憶し、RAMがCPU1001のワークエリアとして使用される。メモリ1002に記憶されるプログラムは、CPU1001にロードされることにより、コーディングされている処理をCPU1001に実行させる。 Here, the CPU 1001 controls the entire terminal device 203. The memory 1002 includes, for example, a ROM, a RAM, a flash ROM, and the like. Specifically, for example, a flash ROM or ROM stores various programs, and RAM is used as a work area of the CPU 1001. The program stored in the memory 1002 is loaded into the CPU 1001 to cause the CPU 1001 to execute the coded process.

ネットワークI/F1003は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して他のコンピュータに接続される。そして、ネットワークI/F1003は、ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、他のコンピュータからのデータの入出力を制御する。ネットワークI/F1003は、例えば、モデムやLANアダプタなどである。 The network I / F 1003 is connected to the network 210 through a communication line, and is connected to another computer via the network 210. Then, the network I / F 1003 controls the internal interface with the network 210 and controls the input / output of data from another computer. The network I / F 1003 is, for example, a modem, a LAN adapter, or the like.

記録媒体I/F1004は、CPU1001の制御に従って記録媒体1005に対するデータのリード/ライトを制御する。記録媒体I/F1004は、例えば、ディスクドライブ、SSD、USBポートなどである。記録媒体1005は、記録媒体I/F1004の制御で書き込まれたデータを記憶する不揮発メモリである。記録媒体1005は、例えば、ディスク、半導体メモリ、USBメモリなどである。記録媒体1005は、端末装置203から着脱可能であってもよい。 The recording medium I / F 1004 controls data read / write to the recording medium 1005 according to the control of the CPU 1001. The recording medium I / F1004 is, for example, a disk drive, an SSD, a USB port, or the like. The recording medium 1005 is a non-volatile memory that stores data written under the control of the recording medium I / F 1004. The recording medium 1005 is, for example, a disk, a semiconductor memory, a USB memory, or the like. The recording medium 1005 may be detachable from the terminal device 203.

ディスプレイ1006は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ1006は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、液晶ディスプレイ、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどである。入力装置1007は、文字、数字、各種指示などの入力のためのキーを有し、データの入力を行う。入力装置1007は、キーボードやマウスなどであってもよく、また、タッチパネル式の入力パッドやテンキーなどであってもよい。 The display 1006 displays data such as a cursor, an icon, a toolbox, a document, an image, and functional information. The display 1006 is, for example, a CRT (Cathode Ray Tube), a liquid crystal display, an organic EL (Electroluminescence) display, or the like. The input device 1007 has keys for inputting characters, numbers, various instructions, and the like, and inputs data. The input device 1007 may be a keyboard, a mouse, or the like, or may be a touch panel type input pad, a numeric keypad, or the like.

端末装置203は、上述した構成部のほか、例えば、プリンタ、スキャナ、マイク、スピーカーなどを有してもよい。また、端末装置203は、記録媒体I/F1004や記録媒体1005を複数有していてもよい。また、端末装置203は、記録媒体I/F1004や記録媒体1005を有していなくてもよい。 In addition to the above-mentioned components, the terminal device 203 may include, for example, a printer, a scanner, a microphone, a speaker, and the like. Further, the terminal device 203 may have a plurality of recording media I / F 1004 and recording media 1005. Further, the terminal device 203 does not have to have the recording medium I / F 1004 or the recording medium 1005.

(検出装置204のハードウェア構成例)
次に、図11を用いて、図2に示したストレス管理システム200に含まれる検出装置204のハードウェア構成例について説明する。
(Hardware configuration example of detection device 204)
Next, a hardware configuration example of the detection device 204 included in the stress management system 200 shown in FIG. 2 will be described with reference to FIG.

図11は、検出装置204のハードウェア構成例を示すブロック図である。図11において、検出装置204は、CPU1101と、メモリ1102と、ネットワークI/F1103と、ディスプレイ1104と、センサ類1105とを有する。また、各構成部は、バス1100によってそれぞれ接続される。 FIG. 11 is a block diagram showing a hardware configuration example of the detection device 204. In FIG. 11, the detection device 204 includes a CPU 1101, a memory 1102, a network I / F 1103, a display 1104, and sensors 1105. Further, each component is connected by a bus 1100.

ここで、CPU1101は、検出装置204の全体の制御を司る。メモリ1102は、例えば、ROM、RAMおよびフラッシュROMなどを有する。具体的には、例えば、フラッシュROMやROMが各種プログラムを記憶し、RAMがCPU1101のワークエリアとして使用される。メモリ1102に記憶されるプログラムは、CPU1101にロードされることにより、コーディングされている処理をCPU1101に実行させる。 Here, the CPU 1101 controls the entire detection device 204. The memory 1102 includes, for example, a ROM, a RAM, a flash ROM, and the like. Specifically, for example, a flash ROM or ROM stores various programs, and RAM is used as a work area of CPU 1101. The program stored in the memory 1102 is loaded into the CPU 1101 to cause the CPU 1101 to execute the coded process.

ネットワークI/F1103は、通信回線を通じてネットワーク210に接続され、ネットワーク210を介して他のコンピュータに接続される。そして、ネットワークI/F1103は、ネットワーク210と内部のインターフェースを司り、他のコンピュータからのデータの入出力を制御する。 The network I / F 1103 is connected to the network 210 through a communication line, and is connected to another computer via the network 210. Then, the network I / F 1103 controls the internal interface with the network 210 and controls the input / output of data from another computer.

ネットワークI/F1103は、例えば、3G(3rd Generation)用のアンテナを有する通信回路やLTE(Long Term Evolution)用のアンテナを有する通信回路などである。ネットワークI/F1103は、Wi−Fi用のアンテナを有する通信回路であってもよい。Wi−Fiは、登録商標である。 The network I / F 1103 is, for example, a communication circuit having an antenna for 3G (3rd Generation), a communication circuit having an antenna for LTE (Long Term Evolution), and the like. The network I / F 1103 may be a communication circuit having an antenna for Wi-Fi. Wi-Fi is a registered trademark.

ディスプレイ1104は、カーソル、アイコンあるいはツールボックスをはじめ、文書、画像、機能情報などのデータを表示する。ディスプレイ1104は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)、液晶ディスプレイ、有機EL(Electroluminescence)ディスプレイなどである。 The display 1104 displays data such as a cursor, an icon, a toolbox, a document, an image, and functional information. The display 1104 is, for example, a CRT (Cathode Ray Tube), a liquid crystal display, an organic EL (Electroluminescence) display, or the like.

センサ類1105は、対象者の生体情報を検出する。センサ類1105は、例えば、生体情報として、対象者の心拍、脈拍、体温、または、発汗などに関する情報を取得する。センサ類1105は、具体的には、撮像装置を含み、撮像装置で撮像した対象者の画像に基づいて、対象者の心拍に関する情報を、生体情報として取得してもよい。センサ類1105は、具体的には、赤外線を用いた撮像装置を含み、撮像装置で撮像した対象者の画像に基づいて、対象者の体温に関する情報を、生体情報として取得してもよい。 Sensors 1105 detect the biological information of the subject. The sensors 1105, for example, acquire information on the subject's heartbeat, pulse, body temperature, sweating, etc. as biological information. Specifically, the sensors 1105 may include an imaging device, and may acquire information on the heartbeat of the subject as biological information based on the image of the subject captured by the imaging device. Specifically, the sensors 1105 may include an image pickup device using infrared rays, and may acquire information on the body temperature of the subject as biological information based on the image of the subject captured by the image pickup device.

検出装置204は、上述した構成部のほか、例えば、記憶媒体I/F、記憶媒体、プリンタ、スキャナ、マイク、スピーカーなどを有してもよい。 The detection device 204 may include, for example, a storage medium I / F, a storage medium, a printer, a scanner, a microphone, a speaker, and the like, in addition to the above-mentioned components.

(情報処理装置100の機能的構成例)
次に、図12を用いて、情報処理装置100の機能的構成例について説明する。
(Example of functional configuration of information processing device 100)
Next, an example of a functional configuration of the information processing apparatus 100 will be described with reference to FIG.

図12は、情報処理装置100の機能的構成例を示すブロック図である。情報処理装置100は、記憶部1200と、取得部1201と、検出部1202と、判定部1203と、特定部1204と、出力部1205とを含む。 FIG. 12 is a block diagram showing a functional configuration example of the information processing apparatus 100. The information processing device 100 includes a storage unit 1200, an acquisition unit 1201, a detection unit 1202, a determination unit 1203, a specific unit 1204, and an output unit 1205.

記憶部1200は、例えば、図3に示したメモリ302や記録媒体305などの記憶領域によって実現される。以下では、記憶部1200が、情報処理装置100に含まれる場合について説明するが、これに限らない。例えば、記憶部1200が、情報処理装置100とは異なる装置に含まれ、記憶部1200の記憶内容が情報処理装置100から参照可能である場合があってもよい。 The storage unit 1200 is realized by, for example, a storage area such as the memory 302 or the recording medium 305 shown in FIG. Hereinafter, the case where the storage unit 1200 is included in the information processing apparatus 100 will be described, but the present invention is not limited to this. For example, the storage unit 1200 may be included in a device different from the information processing device 100, and the stored contents of the storage unit 1200 may be visible from the information processing device 100.

取得部1201〜出力部1205は、制御部の一例として機能する。取得部1201〜出力部1205は、具体的には、例えば、図3に示したメモリ302や記録媒体305などの記憶領域に記憶されたプログラムをCPU301に実行させることにより、または、ネットワークI/F303により、その機能を実現する。各機能部の処理結果は、例えば、図3に示したメモリ302や記録媒体305などの記憶領域に記憶される。 The acquisition unit 1201 to the output unit 1205 function as an example of the control unit. Specifically, the acquisition unit 1201 to the output unit 1205 may cause the CPU 301 to execute a program stored in a storage area such as the memory 302 or the recording medium 305 shown in FIG. 3, or the network I / F 303. To realize the function. The processing result of each functional unit is stored in a storage area such as the memory 302 or the recording medium 305 shown in FIG. 3, for example.

記憶部1200は、各機能部の処理において参照され、または更新される各種情報を記憶する。記憶部1200は、対象者の生体情報を記憶する。生体情報は、例えば、対象者の心拍、脈拍、体温、または、発汗などに関する情報である。記憶部1200は、具体的には、対象者の生体情報を、図5に示した生体情報テーブル500を用いて記憶する。記憶部1200は、対象者が受けるストレスの強さを表す指標値を記憶する。指標値は、例えば、対象者の生体情報に基づいて算出される。記憶部1200は、具体的には、対象者が受けるストレスの強さを表す指標値を、図6に示したストレス有無判定テーブル600を用いて記憶する。 The storage unit 1200 stores various information referred to or updated in the processing of each functional unit. The storage unit 1200 stores the biological information of the subject. The biological information is, for example, information regarding a subject's heartbeat, pulse, body temperature, sweating, and the like. Specifically, the storage unit 1200 stores the biological information of the subject using the biological information table 500 shown in FIG. The storage unit 1200 stores an index value indicating the strength of stress received by the subject. The index value is calculated based on, for example, the biological information of the subject. Specifically, the storage unit 1200 stores an index value indicating the strength of the stress received by the subject using the stress presence / absence determination table 600 shown in FIG.

記憶部1200は、対象者が受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たしたか否かを示す情報を記憶する。条件は、対象者が一定以上の強さのストレスを受けたことを示す。条件は、例えば、指標値が閾値を超えることである。記憶部1200は、具体的には、対象者が受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たしたか否かを示す情報を、図6に示したストレス有無判定テーブル600を用いて記憶する。記憶部1200は、対象者が受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たした時点を記憶する。記憶部1200は、具体的には、対象者が受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たした時点を、図6に示したストレス有無判定テーブル600を用いて記憶する。 The storage unit 1200 stores information indicating whether or not the index value indicating the strength of the stress received by the subject satisfies the condition. The condition indicates that the subject has been stressed above a certain level. The condition is, for example, that the index value exceeds the threshold value. Specifically, the storage unit 1200 stores information indicating whether or not the index value indicating the strength of the stress received by the subject satisfies the condition by using the stress presence / absence determination table 600 shown in FIG. The storage unit 1200 stores the time when the index value indicating the strength of the stress received by the subject satisfies the condition. Specifically, the storage unit 1200 stores the time point when the index value indicating the strength of the stress received by the subject satisfies the condition by using the stress presence / absence determination table 600 shown in FIG.

記憶部1200は、対象者間で情報伝達した時点を特定可能にする情報を記憶する。記憶部1200は、例えば、いずれの対象者間でいつの時点に情報伝達したのかを特定可能にする情報を記憶する。記憶部1200は、具体的には、対象者間で情報伝達した時点を記憶する。対象者間で情報伝達した時点は、例えば、上述した行動情報に含まれる。記憶部1200は、具体的には、行動情報を、図4に示した行動情報テーブル400を用いて記憶する。 The storage unit 1200 stores information that makes it possible to specify the time point at which information is transmitted between the subjects. The storage unit 1200 stores, for example, information that makes it possible to identify when and when the information was transmitted between the subjects. Specifically, the storage unit 1200 stores the time point at which information is transmitted between the subjects. The time point at which information is transmitted between the subjects is included in, for example, the above-mentioned behavioral information. Specifically, the storage unit 1200 stores the behavior information using the behavior information table 400 shown in FIG.

記憶部1200は、対象者が受けたストレスの種類を記憶する。種類は、直接的なストレス、または、間接的なストレスなどである。記憶部1200は、具体的には、対象者が受けたストレスの種類を、ストレス属性テーブル700を用いて記憶する。記憶部1200は、対象者が受けたストレスの源を記憶する。源は、いずれかの対象者である。記憶部1200は、具体的には、対象者が受けたストレスの源を、ストレス属性テーブル700を用いて記憶する。 The storage unit 1200 stores the type of stress received by the subject. Types include direct stress or indirect stress. Specifically, the storage unit 1200 stores the type of stress received by the subject by using the stress attribute table 700. The storage unit 1200 stores the source of stress received by the subject. The source is one of the subjects. Specifically, the storage unit 1200 stores the source of the stress received by the subject by using the stress attribute table 700.

取得部1201は、各機能部の処理に用いられる各種情報を取得する。取得部1201は、取得した各種情報を、記憶部1200に記憶し、または、各機能部に出力する。また、取得部1201は、記憶部1200に記憶しておいた各種情報を、各機能部に出力してもよい。取得部1201は、例えば、管理者の操作入力に基づき、各種情報を取得する。取得部1201は、例えば、情報処理装置100とは異なる装置から、各種情報を受信してもよい。 The acquisition unit 1201 acquires various information used for processing of each functional unit. The acquisition unit 1201 stores various acquired information in the storage unit 1200 or outputs it to each function unit. Further, the acquisition unit 1201 may output various information stored in the storage unit 1200 to each function unit. The acquisition unit 1201 acquires various information based on, for example, the operation input of the administrator. The acquisition unit 1201 may receive various information from a device different from the information processing device 100, for example.

取得部1201は、生体情報を取得する。取得部1201は、例えば、生体情報を、生体情報収集装置202、または、検出装置204から受信することにより取得する。取得部1201は、対象者が受けるストレスの強さを表す指標値を取得してもよい。取得部1201は、例えば、対象者が受けるストレスの強さを表す指標値、生体情報収集装置202、または、検出装置204から受信することにより取得する。取得部1201は、対象者が受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たした時点を取得してもよい。取得部1201は、例えば、対象者が受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たした時点を、生体情報収集装置202、または、検出装置204から受信することにより取得する。 The acquisition unit 1201 acquires biometric information. The acquisition unit 1201 acquires biometric information, for example, by receiving biometric information from the biometric information collection device 202 or the detection device 204. The acquisition unit 1201 may acquire an index value indicating the strength of the stress received by the subject. The acquisition unit 1201 acquires, for example, by receiving from an index value indicating the strength of stress received by the subject, the biological information collection device 202, or the detection device 204. The acquisition unit 1201 may acquire the time point when the index value indicating the strength of the stress received by the subject satisfies the condition. The acquisition unit 1201 acquires, for example, by receiving from the biological information collection device 202 or the detection device 204 the time point at which the index value indicating the strength of the stress received by the subject satisfies the condition.

取得部1201は、対象者間で情報伝達した時点を特定可能にする情報を取得する。取得部1201は、例えば、対象者間で情報伝達した時点を取得する。取得部1201は、具体的には、対象者間で情報伝達した時点を、行動情報収集装置201、または、端末装置203から受信することにより取得する。対象者間で情報伝達した時点は、例えば、上述した行動情報に含まれる。取得部1201は、具体的には、行動情報を、行動情報収集装置201、または、端末装置203から受信することにより取得する。 The acquisition unit 1201 acquires information that makes it possible to specify the time point at which information is transmitted between the subjects. The acquisition unit 1201 acquires, for example, a time point at which information is transmitted between the subjects. Specifically, the acquisition unit 1201 acquires the time point at which information is transmitted between the subjects by receiving it from the behavior information collection device 201 or the terminal device 203. The time point at which information is transmitted between the subjects is included in, for example, the above-mentioned behavioral information. Specifically, the acquisition unit 1201 acquires the action information by receiving the action information from the action information collecting device 201 or the terminal device 203.

取得部1201は、いずれかの機能部の処理を開始する開始トリガーを受け付けてもよい。開始トリガーは、例えば、管理者による所定の操作入力があったことである。開始トリガーは、例えば、他のコンピュータから、所定の情報を受信したことであってもよい。開始トリガーは、例えば、いずれかの機能部が所定の情報を出力したことであってもよい。 The acquisition unit 1201 may accept a start trigger to start processing of any of the functional units. The start trigger is, for example, that there is a predetermined operation input by the administrator. The start trigger may be, for example, the receipt of predetermined information from another computer. The start trigger may be, for example, that any functional unit outputs predetermined information.

検出部1202は、第1の対象者が受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たした時点を検出する。検出部1202は、例えば、取得した生体情報に基づいて、第1の対象者が受けるストレスの強さを表す指標値を算出する。そして、検出部1202は、例えば、第1の対象者が受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たしたか否かを判定することにより、第1の対象者が受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たした時点を検出する。これにより、検出部1202は、いずれのストレスの種類、または、いずれのストレスの源を特定すればよいのかを検出することができる。 The detection unit 1202 detects the time when the index value indicating the strength of the stress received by the first subject satisfies the condition. The detection unit 1202 calculates, for example, an index value indicating the strength of stress received by the first subject based on the acquired biometric information. Then, the detection unit 1202 represents the strength of the stress received by the first subject by, for example, determining whether or not the index value representing the strength of the stress received by the first subject satisfies the condition. Detects when the index value meets the conditions. Thereby, the detection unit 1202 can detect which type of stress or which source of stress should be specified.

判定部1203は、対象者間で情報伝達した時点を特定可能にする情報に基づいて、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点と、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点とのいずれかの時点と対応するか否かを判定する。 Based on the information that enables the time point at which information is transmitted between the subjects to be identified, the determination unit 1203 detects the time points when the first target person transmits information to the second target person and the third target. It is determined whether or not the person corresponds to any of the time points when the information is transmitted to the fourth target person.

判定部1203は、例えば、検出した時点と、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点との差分が閾値未満であるか否かを判定する。そして、判定部1203は、例えば、閾値未満であると判定した場合、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定する。一方で、判定部1203は、例えば、閾値以上であると判定した場合、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点と対応しないと判定する。これにより、判定部1203は、第1の対象者が受けたストレスの種類、または、第1の対象者が受けたストレスの源を特定する際の手掛かりとなる情報を得ることができる。 The determination unit 1203 determines, for example, whether or not the difference between the time of detection and the time when the first target person transmits information to the second target person is less than the threshold value. Then, when the determination unit 1203 determines that the value is less than the threshold value, for example, the determination unit 1203 determines that the detection time corresponds to the time when the first target person transmits information to the second target person. On the other hand, when the determination unit 1203 determines that the value is equal to or higher than the threshold value, the determination unit 1203 determines that the time of detection does not correspond to the time when the first target person transmits information to the second target person. As a result, the determination unit 1203 can obtain information that can be used as a clue for identifying the type of stress received by the first subject or the source of the stress received by the first subject.

判定部1203は、例えば、検出した時点と、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点との差分が閾値未満であるか否かを判定する。そして、判定部1203は、例えば、閾値未満であると判定した場合、検出した時点が、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定する。一方で、判定部1203は、例えば、閾値以上であると判定した場合、検出した時点が、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点と対応しないと判定する。これにより、判定部1203は、第1の対象者が受けたストレスの種類、または、第1の対象者が受けたストレスの源を特定する際の手掛かりとなる情報を得ることができる。 The determination unit 1203 determines, for example, whether or not the difference between the time of detection and the time when the third target person transmits information to the fourth target person is less than the threshold value. Then, when the determination unit 1203 determines that the value is less than the threshold value, for example, the determination unit 1203 determines that the detection time corresponds to the time when the third target person transmits information to the fourth target person. On the other hand, when the determination unit 1203 determines that the value is equal to or higher than the threshold value, the determination unit 1203 determines that the time of detection does not correspond to the time when the third target person transmits information to the fourth target person. As a result, the determination unit 1203 can obtain information that can be used as a clue for identifying the type of stress received by the first subject or the source of the stress received by the first subject.

判定部1203は、例えば、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点を基準とした所定の期間に含まれるか否かを判定する。そして、判定部1203は、例えば、含まれると判定した場合、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定する。一方で、判定部1203は、例えば、含まれないと判定した場合、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点と対応しないと判定する。 The determination unit 1203 determines, for example, whether or not the detected time point is included in a predetermined period based on the time point when the first target person transmits information to the second target person. Then, when the determination unit 1203 determines that the information is included, for example, the determination unit 1203 determines that the time of detection corresponds to the time when the first target person transmits information to the second target person. On the other hand, when the determination unit 1203 determines that the information is not included, for example, the determination unit 1203 determines that the time of detection does not correspond to the time when the first target person transmits information to the second target person.

判定部1203は、具体的には、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点より所定の時間前までの期間に含まれるか否かを判定する。そして、判定部1203は、具体的には、含まれると判定した場合、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定する。一方で、判定部1203は、具体的には、含まれないと判定した場合、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点と対応しないと判定する。これにより、判定部1203は、第1の対象者が受けたストレスの種類、または、第1の対象者が受けたストレスの源を特定する際の手掛かりとなる情報を得ることができる。 Specifically, the determination unit 1203 determines whether or not the time of detection is included in the period from the time when the first target person transmits information to the second target person to a predetermined time before. Then, specifically, when the determination unit 1203 determines that the information is included, the determination unit 1203 determines that the time of detection corresponds to the time when the first target person transmits information to the second target person. On the other hand, when it is determined that the determination unit 1203 is not included, the determination unit 1203 determines that the time of detection does not correspond to the time when the first target person transmits information to the second target person. As a result, the determination unit 1203 can obtain information that can be used as a clue for identifying the type of stress received by the first subject or the source of the stress received by the first subject.

ここで、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達することに起因し、第1の対象者がストレスを受ける場合、第1の対象者は、第2の対象者に実際に情報伝達する前に、第2の対象者に情報伝達しようと考えた時点で、ストレスを受ける傾向がある。このため、第1の対象者がストレスを受けた時点は、第1の対象者がストレスを受けた時点に対応する、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点以前になる傾向がある。判定部1203は、この傾向を考慮し、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点と対応するか否かを精度よく判定することができる。 Here, when the first target person is stressed due to the transmission of information to the second target person, the first target person actually informs the second target person. They tend to be stressed when they try to communicate to a second subject before communicating. Therefore, the time when the first subject is stressed is before the time when the first subject transmits information to the second subject, which corresponds to the time when the first subject is stressed. Tend. In consideration of this tendency, the determination unit 1203 can accurately determine whether or not the detected time point corresponds to the time point when the first target person transmits information to the second target person.

判定部1203は、具体的には、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点から所定の時間後までの期間に含まれるか否かを判定する。そして、判定部1203は、具体的には、含まれると判定した場合、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定する。一方で、判定部1203は、具体的には、含まれないと判定した場合、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点と対応しないと判定する。これにより、判定部1203は、第1の対象者が受けたストレスの種類、または、第1の対象者が受けたストレスの源を特定する際の手掛かりとなる情報を得ることができる。 Specifically, the determination unit 1203 determines whether or not the time of detection is included in the period from the time when the first target person transmits information to the second target person to a predetermined time later. Then, specifically, when the determination unit 1203 determines that the information is included, the determination unit 1203 determines that the time of detection corresponds to the time when the first target person transmits information to the second target person. On the other hand, when it is determined that the determination unit 1203 is not included, the determination unit 1203 determines that the time of detection does not correspond to the time when the first target person transmits information to the second target person. As a result, the determination unit 1203 can obtain information that can be used as a clue for identifying the type of stress received by the first subject or the source of the stress received by the first subject.

ここで、第1の対象者が、ストレスを受け、身体に影響が現れる場合、ストレスの原因となる出来事の後に、遅れて身体に影響が現れる場合がある。このため、第1の対象者がストレスを受けた時点は、第1の対象者がストレスを受けた時点に対応する、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点以降になる場合がある。判定部1203は、この場合を考慮し、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点と対応するか否かを精度よく判定することができる。 Here, when the first subject is stressed and the effect appears on the body, the effect may appear on the body later after the event causing the stress. Therefore, the time when the first subject is stressed is after the time when the first subject transmits information to the second subject, which corresponds to the time when the first subject is stressed. In some cases. In consideration of this case, the determination unit 1203 can accurately determine whether or not the detected time point corresponds to the time point when the first target person transmits information to the second target person.

また、判定部1203は、検出した時点と、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点を基準とした所定の期間を考慮することができる。このため、判定部1203は、第1の対象者がストレスを受けた時点と、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点との、検出のずれ、検出の遅れ、検出の精度、または、検出する間隔の差などを考慮することができる。判定部1203は、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点と対応するか否かを精度よく判定することができる。 Further, the determination unit 1203 can consider a predetermined period based on the time of detection and the time when the first target person transmits information to the second target person. Therefore, the determination unit 1203 determines the difference in detection, the delay in detection, and the time when the first target person is stressed and the time when the first target person transmits information to the second target person. It is possible to consider the accuracy or the difference in the detection interval. The determination unit 1203 can accurately determine whether or not the time of detection corresponds to the time when the first target person transmits information to the second target person.

判定部1203は、例えば、検出した時点が、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点を基準とした所定の期間に含まれるか否かを判定する。そして、判定部1203は、例えば、含まれると判定した場合、検出した時点が、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定する。一方で、判定部1203は、例えば、含まれないと判定した場合、検出した時点が、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点と対応しないと判定する。 The determination unit 1203 determines, for example, whether or not the detected time point is included in a predetermined period based on the time point when the third target person transmits information to the fourth target person. Then, when the determination unit 1203 determines that the information is included, for example, the determination unit 1203 determines that the time of detection corresponds to the time when the third target person transmits information to the fourth target person. On the other hand, when the determination unit 1203 determines that the information is not included, for example, the determination unit 1203 determines that the time of detection does not correspond to the time when the third target person transmits information to the fourth target person.

判定部1203は、具体的には、検出した時点が、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点から所定の時間後までの期間に含まれるか否かを判定する。そして、判定部1203は、具体的には、含まれると判定した場合、検出した時点が、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定する。一方で、判定部1203は、具体的には、含まれないと判定した場合、検出した時点が、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点と対応しないと判定する。これにより、判定部1203は、第1の対象者が受けたストレスの種類、または、第1の対象者が受けたストレスの源を特定する際の手掛かりとなる情報を得ることができる。 Specifically, the determination unit 1203 determines whether or not the time of detection is included in the period from the time when the third target person transmits information to the fourth target person to a predetermined time later. Then, specifically, when the determination unit 1203 determines that the information is included, the determination unit 1203 determines that the time of detection corresponds to the time when the third target person transmits information to the fourth target person. On the other hand, when it is determined that the determination unit 1203 is not included, the determination unit 1203 determines that the time of detection does not correspond to the time when the third target person transmits information to the fourth target person. As a result, the determination unit 1203 can obtain information that can be used as a clue for identifying the type of stress received by the first subject or the source of the stress received by the first subject.

ここで、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達したことに起因し、第1の対象者がストレスを受ける場合、第1の対象者は、第3の対象者が第4の対象者に実際に情報伝達したことを把握した後に、ストレスを受ける傾向がある。このため、第1の対象者がストレスを受けた時点は、第1の対象者がストレスを受けた時点に対応する、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点以降になる傾向がある。判定部1203は、この傾向を考慮し、検出した時点が、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点と対応するか否かを精度よく判定することができる。 Here, when the first subject is stressed due to the third subject transmitting information to the fourth subject, the first subject is the third subject and the third subject is the fourth. They tend to be stressed after knowing that they have actually communicated to the subject. Therefore, the time when the first subject is stressed is after the time when the third subject transmits information to the fourth subject, which corresponds to the time when the first subject is stressed. Tend. In consideration of this tendency, the determination unit 1203 can accurately determine whether or not the detected time point corresponds to the time point when the third target person transmits information to the fourth target person.

判定部1203は、具体的には、検出した時点が、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点より所定の時間前までの期間に含まれるか否かを判定する。そして、判定部1203は、具体的には、含まれると判定した場合、検出した時点が、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定する。一方で、判定部1203は、具体的には、含まれないと判定した場合、検出した時点が、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点と対応しないと判定する。これにより、判定部1203は、第1の対象者が受けたストレスの種類、または、第1の対象者が受けたストレスの源を特定する際の手掛かりとなる情報を得ることができる。 Specifically, the determination unit 1203 determines whether or not the time of detection is included in the period from the time when the third target person transmits information to the fourth target person to a predetermined time before. Then, specifically, when the determination unit 1203 determines that the information is included, the determination unit 1203 determines that the time of detection corresponds to the time when the third target person transmits information to the fourth target person. On the other hand, when it is determined that the determination unit 1203 is not included, the determination unit 1203 determines that the time of detection does not correspond to the time when the third target person transmits information to the fourth target person. As a result, the determination unit 1203 can obtain information that can be used as a clue for identifying the type of stress received by the first subject or the source of the stress received by the first subject.

ここで、第1の対象者がストレスを受ける場合、第1の対象者は、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点として検出した時点より前に、ストレスを受ける場合がある。このため、第1の対象者がストレスを受けた時点は、第1の対象者がストレスを受けた時点に対応する、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点以前になる場合がある。判定部1203は、この場合を考慮し、検出した時点が、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点と対応するか否かを精度よく判定することができる。 Here, when the first subject is stressed, the first subject may be stressed before the time when the third subject detects that the information is transmitted to the fourth subject. be. Therefore, the time when the first subject is stressed is before the time when the third subject transmits information to the fourth subject, which corresponds to the time when the first subject is stressed. In some cases. In consideration of this case, the determination unit 1203 can accurately determine whether or not the detected time point corresponds to the time point when the third target person transmits information to the fourth target person.

また、判定部1203は、検出した時点と、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点を基準とした所定の期間を考慮することができる。このため、判定部1203は、第1の対象者がストレスを受けた時点と、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点との、検出のずれ、検出の遅れ、検出の精度、または、検出する間隔の差などを考慮することができる。判定部1203は、検出した時点が、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点と対応するか否かを精度よく判定することができる。 Further, the determination unit 1203 can consider a predetermined period based on the time of detection and the time when the third target person transmits information to the fourth target person. Therefore, the determination unit 1203 determines the difference in detection, the delay in detection, and the time when the first subject is stressed and the time when the third subject transmits information to the fourth subject. It is possible to consider the accuracy or the difference in the detection interval. The determination unit 1203 can accurately determine whether or not the detected time point corresponds to the time point when the third target person transmits information to the fourth target person.

判定部1203は、対象者間で情報伝達した時点を特定可能にする情報に基づいて、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点と対応するか否かを判定する。 Whether or not the detected time point corresponds to the time point when the fifth target person transmits information to the first target person based on the information that enables the time point when the information is transmitted between the target persons to be specified by the determination unit 1203. To judge.

判定部1203は、例えば、検出した時点と、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点との差分が閾値未満であるか否かを判定する。そして、判定部1203は、例えば、閾値未満であると判定した場合、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定する。一方で、判定部1203は、例えば、閾値以上であると判定した場合、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点と対応しないと判定する。これにより、判定部1203は、第1の対象者が受けたストレスの種類、または、第1の対象者が受けたストレスの源を特定する際の手掛かりとなる情報を得ることができる。 The determination unit 1203 determines, for example, whether or not the difference between the time of detection and the time when the fifth target person transmits information to the first target person is less than the threshold value. Then, when the determination unit 1203 determines that the value is less than the threshold value, the determination unit 1203 determines that the time of detection corresponds to the time when the fifth target person transmits information to the first target person. On the other hand, when the determination unit 1203 determines that the value is equal to or higher than the threshold value, the determination unit 1203 determines that the time of detection does not correspond to the time when the fifth target person transmits information to the first target person. As a result, the determination unit 1203 can obtain information that can be used as a clue for identifying the type of stress received by the first subject or the source of the stress received by the first subject.

判定部1203は、例えば、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点を基準とした所定の期間に含まれるか否かを判定する。そして、判定部1203は、例えば、含まれると判定した場合、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定する。一方で、判定部1203は、例えば、含まれないと判定した場合、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点と対応しないと判定する。 The determination unit 1203 determines, for example, whether or not the detected time point is included in a predetermined period based on the time point when the fifth target person transmits information to the first target person. Then, when the determination unit 1203 determines that the information is included, for example, the determination unit 1203 determines that the time of detection corresponds to the time when the fifth target person transmits information to the first target person. On the other hand, when the determination unit 1203 determines that the information is not included, for example, the determination unit 1203 determines that the time of detection does not correspond to the time when the fifth target person transmits information to the first target person.

判定部1203は、具体的には、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点から所定の時間後までの期間に含まれるか否かを判定する。そして、判定部1203は、具体的には、含まれると判定した場合、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定する。一方で、判定部1203は、具体的には、含まれないと判定した場合、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点と対応しないと判定する。これにより、判定部1203は、第1の対象者が受けたストレスの種類、または、第1の対象者が受けたストレスの源を特定する際の手掛かりとなる情報を得ることができる。 Specifically, the determination unit 1203 determines whether or not the time of detection is included in the period from the time when the fifth target person transmits information to the first target person to a predetermined time later. Then, specifically, when the determination unit 1203 determines that the information is included, the determination unit 1203 determines that the time of detection corresponds to the time when the fifth target person transmits information to the first target person. On the other hand, when it is determined that the determination unit 1203 is not included, the determination unit 1203 determines that the time of detection does not correspond to the time when the fifth target person transmits information to the first target person. As a result, the determination unit 1203 can obtain information that can be used as a clue for identifying the type of stress received by the first subject or the source of the stress received by the first subject.

判定部1203は、具体的には、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点より所定の時間前までの期間に含まれるか否かを判定する。そして、判定部1203は、具体的には、含まれると判定した場合、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定する。一方で、判定部1203は、具体的には、含まれないと判定した場合、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点と対応しないと判定する。これにより、判定部1203は、第1の対象者が受けたストレスの種類、または、第1の対象者が受けたストレスの源を特定する際の手掛かりとなる情報を得ることができる。 Specifically, the determination unit 1203 determines whether or not the time of detection is included in the period from the time when the fifth target person transmits information to the first target person to a predetermined time before. Then, specifically, when the determination unit 1203 determines that the information is included, the determination unit 1203 determines that the time of detection corresponds to the time when the fifth target person transmits information to the first target person. On the other hand, when it is determined that the determination unit 1203 is not included, the determination unit 1203 determines that the time of detection does not correspond to the time when the fifth target person transmits information to the first target person. As a result, the determination unit 1203 can obtain information that can be used as a clue for identifying the type of stress received by the first subject or the source of the stress received by the first subject.

ここで、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達したことに起因し、第1の対象者がストレスを受ける場合、第1の対象者は、第5の対象者から実際に情報伝達される前に、ストレスを受ける場合がある。第1の対象者は、例えば、第5の対象者から情報伝達される雰囲気を感じた時点で、ストレスを受ける場合がある。このため、第1の対象者がストレスを受けた時点は、第1の対象者がストレスを受けた時点に対応する、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点以前になる場合がある。判定部1203は、この場合を考慮し、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点と対応するか否かを精度よく判定することができる。 Here, when the first target person is stressed due to the fact that the fifth target person transmits information to the first target person, the first target person actually receives information from the fifth target person. May be stressed before being transmitted. The first subject may be stressed, for example, when he / she feels an atmosphere in which information is transmitted from the fifth subject. Therefore, the time when the first subject is stressed is before the time when the fifth subject transmits information to the first subject, which corresponds to the time when the first subject is stressed. In some cases. In consideration of this case, the determination unit 1203 can accurately determine whether or not the detected time point corresponds to the time point when the fifth target person transmits information to the first target person.

また、判定部1203は、検出した時点と、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点を基準とした所定の期間を考慮することができる。このため、判定部1203は、第1の対象者がストレスを受けた時点と、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点との、検出のずれ、検出の遅れ、検出の精度、または、検出する間隔の差などを考慮することができる。判定部1203は、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点と対応するか否かを精度よく判定することができる。 Further, the determination unit 1203 can consider a predetermined period based on the time of detection and the time when the fifth target person transmits information to the first target person. Therefore, the determination unit 1203 determines the difference in detection, the delay in detection, and the time when the fifth target person transmits information to the first target person between the time when the first target person is stressed and the time when the fifth target person transmits information to the first target person. It is possible to consider the accuracy or the difference in the detection interval. The determination unit 1203 can accurately determine whether or not the time of detection corresponds to the time when the fifth target person transmits information to the first target person.

特定部1204は、検出した時点において第1の対象者が受けたストレスの種類を特定する。特定部1204は、例えば、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点と、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点とのいずれかの時点と対応するか否かを判定した結果に基づいて、第1の対象者が受けたストレスの種類を特定する。 The identification unit 1204 identifies the type of stress received by the first subject at the time of detection. In the identification unit 1204, for example, the time of detection is either the time when the first target person transmits information to the second target person or the time when the third target person transmits information to the fourth target person. Based on the result of determining whether or not it corresponds to the time point of, the type of stress received by the first subject is specified.

特定部1204は、具体的には、いずれかの時点と対応すると判定した場合、検出した時点において第1の対象者が受けたストレスの種類が、間接的なストレスであると特定する。間接的なストレスとは、例えば、他の対象者から第1の対象者に対する直接的な情報伝達に依らずに、第1の対象者が受けるストレスである。これにより、特定部1204は、ストレスを受けた第1の対象者がストレスに適切に対処するため、または、管理者がストレスを受けた第1の対象者に適切なサポートを実施するために参考となる情報を得ることができる。 Specifically, when it is determined that it corresponds to any time point, the specifying unit 1204 specifies that the type of stress received by the first subject at the time of detection is indirect stress. The indirect stress is, for example, the stress that the first subject receives without relying on the direct communication of information from the other subject to the first subject. As a result, the identification unit 1204 is used as a reference for the stressed first target person to appropriately deal with the stress or for the manager to provide appropriate support to the stressed first target person. Information can be obtained.

特定部1204は、例えば、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定した場合、検出した時点において第1の対象者が受けたストレスの種類を、直接的なストレスと特定する。直接的なストレスとは、例えば、他の対象者から第1の対象者に対する直接的な情報伝達により、第1の対象者が受けるストレスである。これにより、特定部1204は、ストレスを受けた第1の対象者がストレスに適切に対処するため、または、管理者がストレスを受けた第1の対象者に適切なサポートを実施するために参考となる情報を得ることができる。 For example, when the specific unit 1204 determines that the time of detection corresponds to the time when the fifth target person transmits information to the first target person, the type of stress received by the first target person at the time of detection. Is identified as direct stress. The direct stress is, for example, the stress that the first subject receives due to the direct communication of information from the other subject to the first subject. As a result, the identification unit 1204 is used as a reference for the stressed first target person to appropriately deal with the stress or for the manager to provide appropriate support to the stressed first target person. Information can be obtained.

特定部1204は、いずれかの時点と対応するか否かを判定した結果に基づいて、検出した時点において第1の対象者が受けたストレスの源を特定する。特定部1204は、例えば、検出した時点が、第1の対象者が第2の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定した場合、第1の対象者が受けたストレスの源が、第2の対象者であると特定する。これにより、特定部1204は、ストレスを受けた第1の対象者がストレスに適切に対処するため、または、管理者がストレスを受けた第1の対象者に適切なサポートを実施するために参考となる情報を得ることができる。 The identification unit 1204 identifies the source of stress received by the first subject at the time of detection, based on the result of determining whether or not it corresponds to any time point. When the identification unit 1204 determines that the time of detection corresponds to the time when the first target person transmits information to the second target person, the source of stress received by the first target person is, for example, the second. Identify the target person of. As a result, the identification unit 1204 is used as a reference for the stressed first target person to appropriately deal with the stress or for the manager to provide appropriate support to the stressed first target person. Information can be obtained.

特定部1204は、例えば、検出した時点が、第3の対象者が第4の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定した場合、第1の対象者が受けたストレスの源が、第3の対象者であると特定する。これにより、特定部1204は、ストレスを受けた第1の対象者がストレスに適切に対処するため、または、管理者がストレスを受けた第1の対象者に適切なサポートを実施するために参考となる情報を得ることができる。 If, for example, the specific unit 1204 determines that the time of detection corresponds to the time when the third subject transmits information to the fourth subject, the source of stress received by the first subject is the third. Identify the target person of. As a result, the identification unit 1204 is used as a reference for the stressed first target person to appropriately deal with the stress or for the manager to provide appropriate support to the stressed first target person. Information can be obtained.

特定部1204は、例えば、検出した時点が、第5の対象者が第1の対象者に情報伝達した時点と対応すると判定した場合、検出した時点において第1の対象者が受けたストレスの源が、第5の対象者であると特定する。これにより、特定部1204は、ストレスを受けた第1の対象者がストレスに適切に対処するため、または、管理者がストレスを受けた第1の対象者に適切なサポートを実施するために参考となる情報を得ることができる。 If, for example, the specific unit 1204 determines that the time of detection corresponds to the time when the fifth subject transmits information to the first target, the source of stress received by the first target at the time of detection is determined. Is identified as the fifth subject. As a result, the identification unit 1204 is used as a reference for the stressed first target person to appropriately deal with the stress or for the manager to provide appropriate support to the stressed first target person. Information can be obtained.

出力部1205は、いずれかの機能部の処理結果を出力する。出力形式は、例えば、ディスプレイへの表示、プリンタへの印刷出力、ネットワークI/F303による外部装置への送信、または、メモリ302や記録媒体305などの記憶領域への記憶である。これにより、出力部1205は、いずれかの機能部の処理結果を管理者に通知可能にし、情報処理装置100の利便性の向上を図ることができる。 The output unit 1205 outputs the processing result of any of the functional units. The output format is, for example, display on a display, print output to a printer, transmission to an external device by a network I / F 303, or storage in a storage area such as a memory 302 or a recording medium 305. As a result, the output unit 1205 can notify the administrator of the processing result of any of the functional units, and can improve the convenience of the information processing apparatus 100.

出力部1205は、特定した種類を示す情報を出力する。出力部1205は、例えば、特定した種類を示す情報を、第1の対象者を示す情報と対応付けて、管理者が参照可能に出力する。出力部1205は、例えば、特定した種類を示す情報を、第1の対象者が参照可能に出力してもよい。これにより、出力部1205は、第1の対象者、または、管理者が、第1の対象者がどのようなストレスを受けたのかを把握可能にすることができる。このため、出力部1205は、ストレスを受けた第1の対象者がストレスに適切に対処可能にし、または、管理者がストレスを受けた第1の対象者に適切なサポートを実施可能にすることができる。 The output unit 1205 outputs information indicating the specified type. For example, the output unit 1205 associates the information indicating the specified type with the information indicating the first target person, and outputs the information so that the administrator can refer to it. The output unit 1205 may, for example, output information indicating the specified type so that the first target person can refer to it. As a result, the output unit 1205 can enable the first target person or the manager to grasp what kind of stress the first target person has received. Therefore, the output unit 1205 enables the stressed first target person to appropriately cope with the stress, or enables the administrator to provide appropriate support to the stressed first target person. Can be done.

出力部1205は、特定した源を示す情報を出力する。出力部1205は、例えば、特定した源を示す情報を、第1の対象者を示す情報と対応付けて、管理者が参照可能に出力する。出力部1205は、例えば、特定した源を示す情報を、第1の対象者が参照可能に出力してもよい。これにより、出力部1205は、第1の対象者、または、管理者が、第1の対象者がどのようなストレスを受けたのかを把握可能にすることができる。このため、出力部1205は、ストレスを受けた第1の対象者がストレスに適切に対処可能にし、または、管理者がストレスを受けた第1の対象者に適切なサポートを実施可能にすることができる。 The output unit 1205 outputs information indicating the specified source. For example, the output unit 1205 associates the information indicating the specified source with the information indicating the first target person, and outputs the information so that the administrator can refer to it. The output unit 1205 may, for example, output information indicating the specified source so that the first target person can refer to it. As a result, the output unit 1205 can enable the first target person or the manager to grasp what kind of stress the first target person has received. Therefore, the output unit 1205 enables the stressed first target person to appropriately cope with the stress, or enables the administrator to provide appropriate support to the stressed first target person. Can be done.

(ストレス管理システム200の第1の動作例)
次に、図13〜図16を用いて、ストレス管理システム200の第1の動作例について説明する。
(First operation example of the stress management system 200)
Next, a first operation example of the stress management system 200 will be described with reference to FIGS. 13 to 16.

図13は、第1の動作例における、情報処理装置100の具体的な機能的構成例を示すブロック図である。情報処理装置100は、ストレス取得部1301と、ストレス検出部1302と、作業状況取得部1303と、情報送受信検出部1304と、ストレス原因推定部1305と、推定結果保存部1306と、表示部1307とを有する。ストレス取得部1301〜表示部1307は、例えば、図12に示した取得部1201〜出力部1205の機能を実現する。 FIG. 13 is a block diagram showing a specific functional configuration example of the information processing apparatus 100 in the first operation example. The information processing apparatus 100 includes a stress acquisition unit 1301, a stress detection unit 1302, a work status acquisition unit 1303, an information transmission / reception detection unit 1304, a stress cause estimation unit 1305, an estimation result storage unit 1306, and a display unit 1307. Has. The stress acquisition unit 1301 to the display unit 1307 realize, for example, the functions of the acquisition unit 1201 to the output unit 1205 shown in FIG.

ストレス取得部1301は、対象者ごとのストレス値を取得する。ストレス値は、心拍間隔の大きさの時系列データから算出されるLF/HFである。LFは、低周波成分である。HFは、高周波成分である。ストレス取得部1301は、例えば、対象者ごとの生体情報を、生体情報収集装置202から受信し、受信した対象者ごとの生体情報に基づいて、対象者ごとのストレス値を算出することにより取得する。ストレス検出部1302は、ストレス値が閾値以上であるか否かを判定することにより、対象者が一定以上の強さのストレスを受けたことを検出する。ストレス検出部1302は、対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点を検出する。 The stress acquisition unit 1301 acquires the stress value for each subject. The stress value is LF / HF calculated from the time series data of the magnitude of the heartbeat interval. LF is a low frequency component. HF is a high frequency component. For example, the stress acquisition unit 1301 receives biometric information for each subject from the biometric information collecting device 202, and acquires the stress value for each subject based on the received biometric information for each subject. .. The stress detection unit 1302 detects that the subject has been stressed with a certain intensity or more by determining whether or not the stress value is equal to or higher than the threshold value. The stress detection unit 1302 detects a time point when the subject receives a stress of a certain intensity or more.

作業状況取得部1303は、対象者ごとの作業状況を取得する。作業状況取得部1303は、例えば、対象者ごとの作業状況を、行動情報収集装置201から受信することにより取得する。情報送受信検出部1304は、対象者ごとの作業状況に基づいて、いずれの対象者間でいつの時点に情報伝達が行われたのかを検出し、行動情報を生成して記憶する。 The work status acquisition unit 1303 acquires the work status for each target person. The work status acquisition unit 1303 acquires, for example, the work status of each target person by receiving it from the behavior information collecting device 201. The information transmission / reception detection unit 1304 detects when the information is transmitted between the target persons based on the work status of each target person, and generates and stores the action information.

ストレス原因推定部1305は、第1の対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点が、いずれの対象者間において情報伝達が行われた時点に対応するのかに基づいて、第1の対象者が受けたストレスの種類および源を推定する。推定結果保存部1306は、ストレスの種類および源を推定した結果を、直接的集計テーブル800、または、間接的集計テーブル900に反映する。表示部1307は、直接的集計テーブル800、および、間接的集計テーブル900に基づいて、対象者間のストレスの与え合いの状態を示す画面を表示する。次に、図14の説明に移行する。 The stress cause estimation unit 1305 is based on which time point when the first subject receives a certain intensity of stress corresponds to the time when information is transmitted between the first subjects. Estimate the type and source of stress the subject has received. The estimation result storage unit 1306 reflects the result of estimating the type and source of stress in the direct aggregation table 800 or the indirect aggregation table 900. The display unit 1307 displays a screen showing the state of stress applied between the subjects based on the direct tabulation table 800 and the indirect tabulation table 900. Next, the description proceeds to FIG.

図14は、ストレス管理システム200の第1の動作例の流れを示す説明図である。図14に示すように、情報処理装置100は、対象者間で行われる情報伝達と、対象者が受けたストレスとを監視し、情報伝達の時点と、対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点との対応関係に基づき、ストレスの種類および源を特定する。種類は、例えば、直接的なストレス、または、間接的なストレスである。情報処理装置100は、特定した結果に基づいて、対象者の人間関係を可視化した画面を表示する。 FIG. 14 is an explanatory diagram showing a flow of a first operation example of the stress management system 200. As shown in FIG. 14, the information processing apparatus 100 monitors the information transmission performed between the subjects and the stress received by the subjects, and the time of the information transmission and the stress of a certain intensity or more by the subjects. Identify the type and source of stress based on the correspondence with the time of receiving. The type is, for example, direct stress or indirect stress. The information processing apparatus 100 displays a screen that visualizes the human relationship of the target person based on the specified result.

ここで、直接的なストレスとは、例えば、対象者が、ストレスの源となる他の対象者から情報を受け取った際に受ける対人ストレスである。間接的なストレスとは、例えば、対象者が、ストレスの源となる他の対象者へ情報を伝達する際に受ける対人ストレスである。間接的なストレスとは、例えば、対象者が、他の対象者間で情報を伝達している状況を把握した際に受ける対人ストレスである。 Here, the direct stress is, for example, interpersonal stress that a subject receives when receiving information from another subject who is a source of stress. Indirect stress is, for example, interpersonal stress that a subject receives when transmitting information to another subject who is a source of stress. Indirect stress is, for example, interpersonal stress that a subject receives when he / she grasps a situation in which information is transmitted between other subjects.

(14−1)情報処理装置100は、チームの対象者ごとに、情報伝達に関わる作業状況と、対象者が受けたストレスの強さとを監視し、対象者に関連する情報伝達の状況を特定する。情報伝達に関わる作業状況は、例えば、会話における話し手と聞き手との履歴、メールの送受信の履歴、SNSの送受信の履歴などである。会話における話し手と聞き手との履歴は、例えば、話し手または聞き手により、情報処理装置100に登録される。 (14-1) The information processing apparatus 100 monitors the work status related to information transmission and the intensity of stress received by the subject for each target person of the team, and identifies the status of information transmission related to the target person. do. The work status related to information transmission is, for example, a history of a speaker and a listener in a conversation, a history of sending / receiving e-mail, a history of sending / receiving SNS, and the like. The history of the speaker and the listener in the conversation is registered in the information processing apparatus 100 by, for example, the speaker or the listener.

情報伝達の状況は、情報伝達を行った対象者と、情報伝達が行われた対象者との組み合わせと、情報伝達の時点とを含む。いずれかの対象者に関連する情報伝達の状況は、例えば、情報伝達を行った、当該いずれかの対象者と、他の対象者との組み合わせと、情報伝達の時点とを含む。いずれかの対象者に関連する情報伝達の状況は、例えば、当該いずれかの対象者が居る部屋などの場所で、会話などの情報伝達を行った他の対象者の組み合わせと、情報伝達の時点とを含む。いずれかの対象者に関連する情報伝達の状況は、例えば、当該いずれかの対象者が参加した物理的な会議または電子的な会議で、会話などの情報伝達を行った他の対象者の組み合わせと、情報伝達の時点とを含む。 The status of information transmission includes the combination of the target person who performed the information transmission and the target person who performed the information transmission, and the time point of the information transmission. The status of information transmission related to any of the subjects includes, for example, the combination of the subject and the other subject who performed the information transmission, and the time of the information transmission. The status of information transmission related to any of the subjects is, for example, the combination of other subjects who communicated information such as conversation in a place such as the room where the subject is located, and the time of information transmission. And include. The status of information transmission related to any subject is, for example, a combination of other subjects who communicated information such as conversations in a physical or electronic conference in which the subject participated. And the time of information transmission.

情報処理装置100は、例えば、Aさんの作業状況1401を監視し、Aさんに関連する情報伝達の状況1402を特定し、Aさんが受けたストレスの強さを表す指標値の変化1403を監視する。指標値は、例えば、心拍間隔の大きさの一定時間分の時系列データから算出されるLF/HFである。 For example, the information processing apparatus 100 monitors the work status 1401 of Mr. A, identifies the status 1402 of information transmission related to Mr. A, and monitors the change 1403 of the index value indicating the strength of the stress received by Mr. A. do. The index value is, for example, LF / HF calculated from time-series data for a certain period of time of the size of the heartbeat interval.

(14−2)情報処理装置100は、対象者が受けたストレスの強さが一定以上であれば、ストレスの種類および源を特定する。情報処理装置100は、例えば、第1の対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点が、第1の対象者への情報伝達の直後または最中であれば、ストレスの種類が直接的なストレスであり、ストレスの源が情報伝達の伝達元となる他の対象者であると特定する。 (14-2) The information processing apparatus 100 specifies the type and source of stress if the intensity of stress received by the subject is above a certain level. In the information processing apparatus 100, for example, if the time when the first subject receives a stress of a certain intensity or more immediately after or during the transmission of information to the first subject, the type of stress is direct. Identifies that the source of stress is other subjects who are the source of information transmission.

情報処理装置100は、例えば、第1の対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点が、第1の対象者からの情報伝達の直前または最中であれば、ストレスの種類が間接的なストレスであり、ストレスの源が情報伝達の伝達先となる他の対象者であると特定する。情報処理装置100は、例えば、第1の対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点が、他の対象者間での情報伝達の最中であれば、ストレスの種類が間接的なストレスであり、ストレスの源が情報伝達の伝達元となる他の対象者であると特定する。 In the information processing apparatus 100, for example, if the time when the first subject receives a stress of a certain intensity or more immediately before or during the information transmission from the first subject, the type of stress is indirect. Identifies that the source of stress is other subjects to whom information is transmitted. In the information processing apparatus 100, for example, if the time when the first subject receives a stress of a certain intensity or more is in the middle of information transmission between other subjects, the type of stress is indirect. Identify that it is stress and that the source of stress is another subject to whom information is transmitted.

図14の例では、情報処理装置100は、AさんのLF/HFが閾値以上になった時点においてAさんが受けたストレスの種類および源を特定する。情報処理装置100は、例えば、AさんのLF/HFが閾値以上になった時点1404〜1407を特定する。情報処理装置100は、例えば、それぞれの時点1404〜1407における、情報伝達の状況1402に基づいて、それぞれの時点1404〜1407において、Aさんが受けたストレスの種類および源を特定する。 In the example of FIG. 14, the information processing apparatus 100 identifies the type and source of stress received by Mr. A when the LF / HF of Mr. A exceeds the threshold value. The information processing apparatus 100 specifies, for example, 1404 to 1407 when Mr. A's LF / HF becomes equal to or higher than the threshold value. The information processing apparatus 100 identifies the type and source of stress received by Mr. A at each time point 1404-1407, for example, based on the information transmission status 1402 at each time point 1404-1407.

情報処理装置100は、具体的には、時点1404における情報伝達の状況1402が、AさんからBさんへの情報伝達の直前であると判定する。このため、情報処理装置100は、時点1404におけるストレスの種類が、間接的なストレスであり、時点1404におけるストレスの源が、Bさんであると特定する。 Specifically, the information processing apparatus 100 determines that the information transmission status 1402 at the time point 1404 is immediately before the information transmission from Mr. A to Mr. B. Therefore, the information processing apparatus 100 identifies that the type of stress at the time point 1404 is indirect stress, and the source of the stress at the time point 1404 is Mr. B.

情報処理装置100は、具体的には、時点1405における情報伝達の状況1402が、BさんからAさんへの情報伝達の最中であると判定する。このため、情報処理装置100は、時点1405におけるストレスの種類が、直接的なストレスであり、時点1405におけるストレスの源が、Bさんであると特定する。 Specifically, the information processing apparatus 100 determines that the information transmission status 1402 at the time point 1405 is in the middle of information transmission from Mr. B to Mr. A. Therefore, the information processing apparatus 100 identifies that the type of stress at time point 1405 is direct stress, and the source of stress at time point 1405 is Mr. B.

情報処理装置100は、具体的には、時点1406における情報伝達の状況1402が、CさんからDさんへの情報伝達の最中であると判定する。このため、情報処理装置100は、時点1406におけるストレスの種類が、間接的なストレスであり、時点1406におけるストレスの源が、Cさんであると特定する。 Specifically, the information processing apparatus 100 determines that the information transmission status 1402 at the time point 1406 is in the middle of information transmission from Mr. C to Mr. D. Therefore, the information processing apparatus 100 identifies that the type of stress at time point 1406 is indirect stress, and the source of stress at time point 1406 is Mr. C.

情報処理装置100は、具体的には、時点1407における情報伝達の状況1402が、BさんからAさんへの情報伝達の直後であると判定する。このため、情報処理装置100は、時点1407におけるストレスの種類が、直接的なストレスであり、時点1407におけるストレスの源が、Bさんであると特定する。 Specifically, the information processing apparatus 100 determines that the information transmission status 1402 at the time point 1407 is immediately after the information transmission from Mr. B to Mr. A. Therefore, the information processing apparatus 100 identifies that the type of stress at time point 1407 is direct stress and the source of stress at time point 1407 is Mr. B.

(14−3)情報処理装置100は、いずれの対象者がいずれの対象者にストレスを与えているのかの人間関係を可視化した画面1408を表示する。画面1408は、対象者をノードとし、ストレスを与える人間関係をエッジとするグラフを含む。画面1408は、間接的なストレスを与える人間関係を実線のエッジで表し、直接的なストレスを与える人間関係を点線のエッジで表す。 (14-3) The information processing apparatus 100 displays a screen 1408 that visualizes a human relationship as to which target person is stressing which target person. The screen 1408 includes a graph in which the subject is a node and the stressful human relationship is an edge. On the screen 1408, the indirect stressing human relationship is represented by a solid line edge, and the direct stressing human relationship is represented by a dotted line edge.

これにより、情報処理装置100は、管理者が、いずれの対象者がいずれの対象者にストレスを与えているのかの人間関係を直感的に把握可能にすることができる。管理者は、人間関係を把握し、それぞれの対象者に対して適切なサポートを実施し、それぞれの対象者が受けるストレスの低減化を図ることができる。次に、図15〜図18の説明に移行する。 Thereby, the information processing apparatus 100 can enable the administrator to intuitively grasp the human relationship of which target person is stressing which target person. The manager can grasp the human relationship, provide appropriate support to each target person, and reduce the stress received by each target person. Next, the process proceeds to the description of FIGS. 15 to 18.

図15〜図18は、ストレス管理システム200の第1の動作例を示す説明図である。図15〜図18の例では、情報処理装置100が、複数の対象者のうちのAさんが受けたストレスの種類および源を特定する場合について説明する。 15 to 18 are explanatory views showing a first operation example of the stress management system 200. In the example of FIGS. 15 to 18, the case where the information processing apparatus 100 identifies the type and source of the stress received by Mr. A among the plurality of subjects will be described.

図15において、情報処理装置100は、Aさんの心拍間隔の大きさの時系列データを含む生体情報テーブル500を取得する。情報処理装置100は、Aさんの心拍間隔の大きさの時系列データに含まれる、1分間のAさんの心拍間隔の大きさの時系列データごとに、Aさんの心拍間隔の大きさに関するパワースペクトル密度を生成する。 In FIG. 15, the information processing apparatus 100 acquires a biological information table 500 including time-series data of the size of the heartbeat interval of Mr. A. The information processing device 100 has power related to the size of the heartbeat interval of Mr. A for each time-series data of the size of the heartbeat interval of Mr. A included in the time-series data of the size of the heartbeat interval of Mr. A. Generate spectral density.

情報処理装置100は、1分間ごとに、パワースペクトル密度における、低周波成分LFと、高周波成分HFとを算出する。情報処理装置100は、1分間ごとに、LF/HFを、ストレス値として算出し、ストレス有無判定テーブル600を用いて記憶する。 The information processing apparatus 100 calculates the low frequency component LF and the high frequency component HF in the power spectral density every minute. The information processing apparatus 100 calculates LF / HF as a stress value every minute and stores it using the stress presence / absence determination table 600.

情報処理装置100は、いずれかの1分間のLF/HF>閾値であれば、当該いずれかの1分間にAさんが一定以上の強さのストレスを受けたと判定する。一方で、情報処理装置100は、いずれかの1分間のLF/HF≦閾値であれば、当該いずれかの1分間にAさんが一定以上の強さのストレスを受けていないと判定する。 If the information processing apparatus 100 determines that LF / HF> threshold value for any one minute, Mr. A is determined to have received a certain amount of stress in any one minute. On the other hand, if the LF / HF ≦ threshold value for any one minute, the information processing apparatus 100 determines that Mr. A has not received a certain amount of stress in any one minute.

図15の例では、情報処理装置100は、13:03から1分間に、Aさんが一定以上の強さのストレスを受けたと判定し、符号1500に示す値を、ストレス有無判定テーブル600を用いて記憶する。これにより、情報処理装置100は、Aさんが受けたいずれのストレスについて種類および源を特定すればよいかを判定することができる。次に、図16の説明に移行する。 In the example of FIG. 15, the information processing apparatus 100 determines that Mr. A has been stressed with a certain intensity or more from 13:03 to 1 minute, and uses the stress presence / absence determination table 600 to set the value indicated by reference numeral 1500. And remember. Thereby, the information processing apparatus 100 can determine which type and source of stress received by Mr. A should be specified. Next, the description proceeds to FIG.

図16において、情報処理装置100は、行動情報テーブル400に基づいて、対象者間で情報伝達した時点を特定する。情報処理装置100は、対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点と、対象者間で情報伝達した時点とを比較した結果に基づいて、対象者が受けたストレスの種類および源を特定する。 In FIG. 16, the information processing apparatus 100 specifies a time point at which information is transmitted between the subjects based on the behavior information table 400. The information processing apparatus 100 determines the type and source of stress received by the subject based on the result of comparing the time when the subject receives stress of a certain intensity or more and the time when information is transmitted between the subjects. Identify.

情報処理装置100は、例えば、特定の対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点Tを取得する。情報処理装置100は、例えば、T−t1からT+t2までの期間に、特定の対象者から他の対象者への情報伝達が行われていれば、特定の対象者が受けたストレスの種類が、間接的なストレスであると特定する。t1は、例えば、30秒である。t2は、例えば、5分である。また、情報処理装置100は、例えば、T−t1からT+t2までの期間に、特定の対象者から他の対象者への情報伝達が行われていれば、特定の対象者が受けたストレスの源が、特定の対象者から情報伝達が行われた他の対象者であると特定する。情報処理装置100は、t1およびt2のマージンを利用し、特定の対象者が受けたストレスの種類および源を精度よく特定することができる。 The information processing apparatus 100 acquires, for example, a time point T when a specific target person is stressed with a certain intensity or more. In the information processing apparatus 100, for example, if information is transmitted from a specific target person to another target person during the period from T-t1 to T + t2, the type of stress received by the specific target person can be determined. Identify indirect stress. t1 is, for example, 30 seconds. t2 is, for example, 5 minutes. Further, in the information processing apparatus 100, for example, if information is transmitted from a specific target person to another target person during the period from T-t1 to T + t2, the information processing device 100 is a source of stress received by the specific target person. Identifies that it is another target person whose information has been transmitted from a specific target person. The information processing apparatus 100 can accurately identify the type and source of stress received by a specific subject by using the margins of t1 and t2.

情報処理装置100は、例えば、T−t3からT+t4までの期間に、他の対象者から特定の対象者への情報伝達が行われていれば、特定の対象者が受けたストレスの種類が、直接的なストレスであると特定する。t3は、例えば、5分である。t4は、例えば、30秒である。また、情報処理装置100は、例えば、T−t3からT+t4までの期間に、他の対象者から特定の対象者への情報伝達が行われていれば、特定の対象者が受けたストレスの源が、他の対象者であると特定する。情報処理装置100は、t3およびt4のマージンを利用し、対象者が受けたストレスの種類および源を精度よく特定することができる。 In the information processing apparatus 100, for example, if information is transmitted from another target person to a specific target person during the period from T-t3 to T + t4, the type of stress received by the specific target person can be determined. Identify direct stress. t3 is, for example, 5 minutes. t4 is, for example, 30 seconds. Further, in the information processing apparatus 100, for example, if information is transmitted from another target person to a specific target person during the period from T-t3 to T + t4, the information processing device 100 is a source of stress received by the specific target person. Identifies that it is another subject. The information processing apparatus 100 can accurately identify the type and source of stress received by the subject by using the margins of t3 and t4.

情報処理装置100は、例えば、T−t3からT+t4までの期間に、他のいずれかの対象者間で情報伝達が行われていれば、特定の対象者が受けたストレスの種類が、間接的なストレスであると特定する。また、情報処理装置100は、例えば、T−t3からT+t4までの期間に、他のいずれかの対象者間で情報伝達が行われていれば、特定の対象者が受けたストレスの源が、他の対象者であると特定する。情報処理装置100は、t3およびt4のマージンを利用し、対象者が受けたストレスの種類および源を精度よく特定することができる。 In the information processing apparatus 100, for example, if information is transmitted between any other target person during the period from T-t3 to T + t4, the type of stress received by the specific target person is indirect. Identify as stressful. Further, in the information processing apparatus 100, for example, if information is transmitted between any other target person during the period from T-t3 to T + t4, the source of stress received by the specific target person may be. Identify other subjects. The information processing apparatus 100 can accurately identify the type and source of stress received by the subject by using the margins of t3 and t4.

図16の例では、情報処理装置100は、行動情報テーブル400のうち、符号1600に示す情報に基づいて、AさんからBさんへと情報伝達した時点13:05と、BさんからCさんへと情報伝達した時点13:30とを特定する。 In the example of FIG. 16, the information processing apparatus 100 transmits information from Mr. A to Mr. B based on the information indicated by reference numeral 1600 in the behavior information table 400 at 13:05 and from Mr. B to Mr. C. At 13:30 when the information was transmitted.

情報処理装置100は、Aさんが一定以上の強さのストレスを受けた時点13:03を基準に、30秒前から5分後までの間に、AさんからBさんへと情報伝達した時点13:05が含まれると判定する。このため、情報処理装置100は、Aさんが受けたストレスの種類が間接的なストレスであり、Aさんが受けたストレスの源がBさんであると特定する。このように、情報処理装置100は、それぞれの対象者が受けたストレスの種類と源とを特定し、ストレス属性テーブル700を用いて記憶する。次に、図17の説明に移行する。 The information processing device 100 transmits information from Mr. A to Mr. B from 30 seconds before to 5 minutes after the time when Mr. A is stressed with a certain intensity or more at 13:03. It is determined that 13:05 is included. Therefore, the information processing apparatus 100 identifies that the type of stress received by Mr. A is indirect stress, and the source of the stress received by Mr. A is Mr. B. In this way, the information processing apparatus 100 identifies the type and source of the stress received by each subject, and stores it using the stress attribute table 700. Next, the description shifts to FIG.

図17において、情報処理装置100は、ストレス属性テーブル700に基づいて、対象者間の人間関係を可視化した画面1700を表示する。画面1700は、選択欄1701〜1703を含み、管理者の操作入力に基づく選択欄1701〜1703の選択結果に応じた人間関係グラフを含む。 In FIG. 17, the information processing apparatus 100 displays a screen 1700 that visualizes human relationships between subjects based on the stress attribute table 700. The screen 1700 includes selection fields 1701 to 1703, and includes a human relations graph according to the selection result of selection fields 1701 to 1703 based on the operation input of the administrator.

選択欄1701は、いつの期間における対象者間のストレスの与え合いを、人間関係グラフに表すのかを指定するために、管理者の操作入力により、期間を選択可能にする選択欄である。選択欄1702は、いずれの種類の対象者間のストレスの与え合いを、人間関係グラフに表すのかを指定するために、管理者の操作入力により、直接的なストレスと間接的なストレスとの少なくともいずれかを選択可能にする選択欄である。 The selection field 1701 is a selection field that allows the period to be selectable by the operation input of the administrator in order to specify when the stress application between the subjects is represented in the human relations graph. The selection field 1702 is at least a direct stress and an indirect stress by the operation input of the administrator in order to specify which kind of stress application between the subjects is represented in the human relations graph. This is a selection field that allows you to select either one.

選択欄1703は、いずれの対象者間のストレスの与え合いを、人間関係グラフに表すのかを指定するために、管理者の操作入力により、対象者を選択可能にする選択欄である。選択欄1703において、「すべて」は、すべての対象者間のストレスの与え合いを、人間関係グラフに表すことを指定する選択肢である。選択欄1703において、「A」と「B」と「C」とは、いずれの対象者を含む対象者間のストレスの与え合いを、人間関係グラフに表すことを指定する選択肢である。「A」は、具体的には、Aさんに対するストレスの与え合いを、人間関係グラフに表すことを指定する選択肢である。 The selection field 1703 is a selection field that enables the target person to be selected by the operation input of the administrator in order to specify which stress application between the target persons is represented in the human relations graph. In the selection field 1703, "all" is an option that specifies that the stress applied between all the subjects is represented in the human relations graph. In the selection column 1703, "A", "B", and "C" are options for designating the stress application between the subjects including any of the subjects to be represented in the human relations graph. Specifically, "A" is an option to specify that the stress applied to Mr. A is represented in the human relations graph.

図17の例では、選択欄1703において、「すべて」が選択されている。このため、情報処理装置100は、画面1700において、すべての対象者間のストレスの与え合いを表す人間関係グラフ1710を表示する。 In the example of FIG. 17, "all" is selected in the selection field 1703. Therefore, the information processing apparatus 100 displays the human relations graph 1710 showing the stress application between all the subjects on the screen 1700.

情報処理装置100は、例えば、ストレス属性テーブル700に基づいて、選択欄1701において指定された期間について、対象者間でストレスを受けた回数を集計し、直接的集計テーブル800と、間接的集計テーブル900とを生成する。情報処理装置100は、例えば、直接的集計テーブル800と、間接的集計テーブル900とに基づいて、対象者をノードとし、ストレスを与える方向を有向エッジとし、ストレスを与えた回数をエッジの太さとした人間関係グラフ1710を表示する。 The information processing apparatus 100 aggregates the number of times stress is applied between the subjects for the period specified in the selection column 1701 based on, for example, the stress attribute table 700, and the direct aggregation table 800 and the indirect aggregation table. Generate 900 and. Based on, for example, the direct aggregation table 800 and the indirect aggregation table 900, the information processing apparatus 100 has a target person as a node, a direction in which stress is applied as a directed edge, and the number of times stress is applied as the thickness of the edge. The stressed human relations graph 1710 is displayed.

これにより、情報処理装置100は、管理者が、複数の対象者全体の人間関係を俯瞰的に把握可能にすることができる。管理者は、例えば、人間関係グラフ1710を参照し、Aさんが受けるストレスが比較的大きいことを把握することができ、Aさんをサポートすることが好ましいことを把握することができる。このため、管理者は、選択欄1703において、「A」を選択したとする。 As a result, the information processing apparatus 100 enables the administrator to grasp the human relationships of the entire plurality of target persons from a bird's-eye view. The manager can, for example, refer to the human relations graph 1710 to understand that the stress received by Mr. A is relatively large, and can understand that it is preferable to support Mr. A. Therefore, it is assumed that the administrator selects "A" in the selection field 1703.

図18において、情報処理装置100は、選択欄1703において、「A」が選択されたため、画面1700において、Aさんを基準に、Aさんに対するストレスの与え合いを表す人間関係グラフ1810を表示する。情報処理装置100は、例えば、直接的集計テーブル800と、間接的集計テーブル900とに基づいて、人間関係グラフ1810を表示する。人間関係グラフ1810は、対象者をノードとし、ストレスを与える方向を有向エッジとし、ストレスを与えた回数をエッジの太さとし、Aさんを基準とする。 In FIG. 18, since "A" is selected in the selection field 1703, the information processing apparatus 100 displays a human relationship graph 1810 showing the stress applied to Mr. A on the screen 1700 with reference to Mr. A. The information processing apparatus 100 displays the human relations graph 1810 based on, for example, the direct aggregation table 800 and the indirect aggregation table 900. In the human relations graph 1810, the subject is a node, the direction in which stress is applied is a directed edge, the number of times stress is applied is the thickness of the edge, and Mr. A is used as a reference.

これにより、情報処理装置100は、管理者が、Aさんを基準に、他の対象者との人間関係を把握可能にすることができる。管理者は、例えば、人間関係グラフ1810を参照し、Aさんが、いずれの対象者から受けるストレスが比較的大きいのかを把握することができる。管理者は、具体的には、Aさんが、Bさんから受ける間接的なストレスが比較的大きいことを把握することができ、Aさんに、情動焦点コーピングを促すことが好ましいと判断することができる。 As a result, the information processing apparatus 100 can enable the administrator to grasp the human relationship with another target person based on Mr. A. The manager can refer to, for example, the human relations graph 1810 and can grasp which target person the stress is relatively large for Mr. A. Specifically, the manager can grasp that Mr. A receives a relatively large amount of indirect stress from Mr. B, and can determine that it is preferable to encourage Mr. A to perform emotional focus coping. can.

(検出処理手順)
次に、図19を用いて、情報処理装置100が実行する、検出処理手順の一例について説明する。検出処理は、例えば、図3に示したCPU301と、メモリ302や記録媒体305などの記憶領域と、ネットワークI/F303とによって実現される。
(Detection processing procedure)
Next, an example of the detection processing procedure executed by the information processing apparatus 100 will be described with reference to FIG. The detection process is realized, for example, by the CPU 301 shown in FIG. 3, a storage area such as a memory 302 or a recording medium 305, and a network I / F 303.

図19は、検出処理手順の一例を示すフローチャートである。図19において、情報処理装置100は、対象者の1分間の心拍間隔の大きさの時系列データを取得する(ステップS1901)。 FIG. 19 is a flowchart showing an example of the detection processing procedure. In FIG. 19, the information processing apparatus 100 acquires time-series data of the magnitude of the heartbeat interval of one minute of the subject (step S1901).

次に、情報処理装置100は、取得した心拍間隔の大きさの時系列データにおける、パワースペクトル密度を取得する(ステップS1902)。そして、情報処理装置100は、取得したパワースペクトル密度における、低周波成分LFを取得する(ステップS1903)。 Next, the information processing apparatus 100 acquires the power spectral density in the time-series data of the acquired heartbeat interval (step S1902). Then, the information processing apparatus 100 acquires the low frequency component LF in the acquired power spectral density (step S1903).

次に、情報処理装置100は、取得したパワースペクトル密度における、高周波成分HFを取得する(ステップS1904)。そして、情報処理装置100は、LF/HF>閾値であるか否かを判定する(ステップS1905)。 Next, the information processing apparatus 100 acquires the high frequency component HF in the acquired power spectral density (step S1904). Then, the information processing apparatus 100 determines whether or not LF / HF> the threshold value (step S1905).

ここで、LF/HF>閾値ではない場合(ステップS1905:No)、情報処理装置100は、ステップS1901の処理に戻る。一方で、LF/HF>閾値である場合(ステップS1905:Yes)、情報処理装置100は、対象者が一定以上の強さのストレスを受けたことを示す情報を出力する(ステップS1906)。そして、情報処理装置100は、検出処理を終了する。 Here, when LF / HF> threshold value is not satisfied (step S1905: No), the information processing apparatus 100 returns to the process of step S1901. On the other hand, when LF / HF> threshold value (step S1905: Yes), the information processing apparatus 100 outputs information indicating that the subject has been stressed with a certain intensity or more (step S1906). Then, the information processing apparatus 100 ends the detection process.

(記録処理手順)
次に、図20を用いて、情報処理装置100が実行する、記録処理手順の一例について説明する。記録処理は、例えば、図3に示したCPU301と、メモリ302や記録媒体305などの記憶領域と、ネットワークI/F303とによって実現される。
(Recording procedure)
Next, an example of the recording processing procedure executed by the information processing apparatus 100 will be described with reference to FIG. The recording process is realized, for example, by the CPU 301 shown in FIG. 3, a storage area such as a memory 302 or a recording medium 305, and a network I / F 303.

図20は、記録処理手順の一例を示すフローチャートである。図20において、情報処理装置100は、対象者に関するアプリ情報を取得する(ステップS2001)。 FIG. 20 is a flowchart showing an example of the recording processing procedure. In FIG. 20, the information processing apparatus 100 acquires application information about the target person (step S2001).

次に、情報処理装置100は、対象者に関するキー入力情報を取得する(ステップS2002)。そして、情報処理装置100は、対象者に関する音声入力情報を取得する(ステップS2003)。 Next, the information processing apparatus 100 acquires key input information regarding the target person (step S2002). Then, the information processing apparatus 100 acquires voice input information regarding the target person (step S2003).

次に、情報処理装置100は、対象者に関する作業情報を取得する(ステップS2004)。そして、情報処理装置100は、情報伝達において送信側となる対象者、および、受信側となる対象者を特定する(ステップS2005)。 Next, the information processing apparatus 100 acquires work information regarding the target person (step S2004). Then, the information processing apparatus 100 identifies a target person to be a transmitting side and a target person to be a receiving side in information transmission (step S2005).

次に、情報処理装置100は、作業情報と、情報伝達において送信側となる対象者、および、受信側となる対象者とを対応付けて、行動情報テーブル400に記録する(ステップS2006)。そして、情報処理装置100は、記録処理を終了する。 Next, the information processing apparatus 100 associates the work information with the target person on the transmitting side and the target person on the receiving side in information transmission, and records the work information in the action information table 400 (step S2006). Then, the information processing apparatus 100 ends the recording process.

(判定処理手順)
次に、図21を用いて、情報処理装置100が実行する、判定処理手順の一例について説明する。判定処理は、例えば、図3に示したCPU301と、メモリ302や記録媒体305などの記憶領域と、ネットワークI/F303とによって実現される。
(Judgment processing procedure)
Next, an example of the determination processing procedure executed by the information processing apparatus 100 will be described with reference to FIG. The determination process is realized, for example, by the CPU 301 shown in FIG. 3, a storage area such as a memory 302 or a recording medium 305, and a network I / F 303.

図21は、判定処理手順の一例を示すフローチャートである。図21において、情報処理装置100は、第1の対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点Tを特定する(ステップS2101)。 FIG. 21 is a flowchart showing an example of the determination processing procedure. In FIG. 21, the information processing apparatus 100 identifies a time point T when the first subject is stressed with a certain intensity or more (step S2101).

次に、情報処理装置100は、行動情報テーブル400に基づいて、T−t1からT+t2までの期間に、第1の対象者からの情報伝達が行われたか否かを判定する(ステップS2102)。ここで、第1の対象者からの情報伝達が行われている場合(ステップS2102:Yes)、情報処理装置100は、ステップS2103の処理に移行する。一方で、第1の対象者からの情報伝達が行われていない場合(ステップS2102:No)、情報処理装置100は、ステップS2105の処理に移行する。 Next, the information processing apparatus 100 determines whether or not the information transmission from the first target person has been performed during the period from T-t1 to T + t2 based on the behavior information table 400 (step S2102). Here, when the information transmission from the first target person is performed (step S2102: Yes), the information processing apparatus 100 shifts to the process of step S2103. On the other hand, when the information transmission from the first target person is not performed (step S2102: No), the information processing apparatus 100 shifts to the process of step S2105.

ステップS2103では、情報処理装置100は、第1の対象者が受けたストレスの種類が、間接的なストレスであると特定する(ステップS2103)。次に、情報処理装置100は、第1の対象者が受けたストレスの源が、第1の対象者から情報伝達が行われた他の対象者であると特定する(ステップS2104)。そして、情報処理装置100は、判定処理を終了する。 In step S2103, the information processing apparatus 100 identifies that the type of stress received by the first subject is indirect stress (step S2103). Next, the information processing apparatus 100 identifies that the source of the stress received by the first subject is another subject whose information has been transmitted from the first subject (step S2104). Then, the information processing apparatus 100 ends the determination process.

ステップS2105では、情報処理装置100は、行動情報テーブル400に基づいて、T−t3からT+t4までの期間に、他の対象者からの情報伝達が行われたか否かを判定する(ステップS2105)。ここで、他の対象者からの情報伝達が行われている場合(ステップS2105:Yes)、情報処理装置100は、ステップS2107の処理に移行する。一方で、他の対象者からの情報伝達が行われていない場合(ステップS2105:No)、情報処理装置100は、ステップS2106の処理に移行する。 In step S2105, the information processing apparatus 100 determines whether or not information transmission from another target person has been performed during the period from T-t3 to T + t4 based on the behavior information table 400 (step S2105). Here, when the information is transmitted from another target person (step S2105: Yes), the information processing apparatus 100 shifts to the process of step S2107. On the other hand, when the information is not transmitted from another target person (step S2105: No), the information processing apparatus 100 shifts to the process of step S2106.

ステップS2106では、情報処理装置100は、第1の対象者が受けたストレスの種類が、対人的なストレスではないと特定する(ステップS2106)。そして、情報処理装置100は、判定処理を終了する。 In step S2106, the information processing apparatus 100 specifies that the type of stress received by the first subject is not interpersonal stress (step S2106). Then, the information processing apparatus 100 ends the determination process.

ステップS2107では、情報処理装置100は、T−t3からT+t4までの期間に、他の対象者からの情報伝達が行われた際、他の対象者から第1の対象者へと情報伝達が行われたか否かを判定する(ステップS2107)。ここで、第1の対象者へと情報伝達が行われている場合(ステップS2107:Yes)、情報処理装置100は、ステップS2110の処理に移行する。一方で、第1の対象者へと情報伝達が行われていない場合(ステップS2107:No)、情報処理装置100は、ステップS2108の処理に移行する。 In step S2107, when the information processing apparatus 100 transmits information from another target person during the period from T-t3 to T + t4, the information processing device 100 transmits information from the other target person to the first target person. It is determined whether or not it has been damaged (step S2107). Here, when the information is transmitted to the first target person (step S2107: Yes), the information processing apparatus 100 shifts to the process of step S2110. On the other hand, when the information is not transmitted to the first target person (step S2107: No), the information processing apparatus 100 shifts to the process of step S2108.

ステップS2108では、情報処理装置100は、第1の対象者が受けたストレスの種類が、間接的なストレスであると特定する(ステップS2108)。次に、情報処理装置100は、第1の対象者が受けたストレスの源が、情報伝達が行われた他の対象者であると特定する(ステップS2109)。そして、情報処理装置100は、判定処理を終了する。 In step S2108, the information processing apparatus 100 identifies that the type of stress received by the first subject is indirect stress (step S2108). Next, the information processing apparatus 100 identifies that the source of the stress received by the first subject is another subject to whom information transmission has been performed (step S2109). Then, the information processing apparatus 100 ends the determination process.

ステップS2110では、情報処理装置100は、第1の対象者が受けたストレスの種類が、直接的なストレスであると特定する(ステップS2110)。次に、情報処理装置100は、第1の対象者が受けたストレスの源が、情報伝達を行った他の対象者であると特定する(ステップS2111)。そして、情報処理装置100は、判定処理を終了する。 In step S2110, the information processing apparatus 100 identifies that the type of stress received by the first subject is direct stress (step S2110). Next, the information processing apparatus 100 identifies that the source of the stress received by the first subject is another subject who has transmitted information (step S2111). Then, the information processing apparatus 100 ends the determination process.

(ストレス管理システム200の第2の動作例)
次に、図22を用いて、ストレス管理システム200の第2の動作例について説明する。図22に示す要素のうち、図13に示す要素と同一の要素については、同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
(Second operation example of stress management system 200)
Next, a second operation example of the stress management system 200 will be described with reference to FIG. Of the elements shown in FIG. 22, the same elements as those shown in FIG. 13 may be designated by the same reference numerals and description thereof may be omitted.

図22は、第2の動作例における、情報処理装置100の具体的な機能的構成例を示すブロック図である。情報処理装置100は、ストレス取得部1301と、ストレス検出部1302と、作業状況取得部1303と、情報送受信検出部1304と、ストレス原因推定部1305と、推定結果保存部1306と、通知部2201とを有する。ストレス取得部1301〜推定結果保存部1306と、通知部2201とは、例えば、図12に示した取得部1201〜出力部1205の機能を実現する。 FIG. 22 is a block diagram showing a specific functional configuration example of the information processing apparatus 100 in the second operation example. The information processing apparatus 100 includes a stress acquisition unit 1301, a stress detection unit 1302, a work status acquisition unit 1303, an information transmission / reception detection unit 1304, a stress cause estimation unit 1305, an estimation result storage unit 1306, and a notification unit 2201. Has. The stress acquisition unit 1301 to the estimation result storage unit 1306 and the notification unit 2201 realize, for example, the functions of the acquisition unit 1201 to the output unit 1205 shown in FIG.

通知部2201は、直接的集計テーブル800、および、間接的集計テーブル900に基づいて、いずれかの対象者についてアラートを出力する。通知部2201は、例えば、ある期間Pにおいて、いずれかの対象者が、他の対象者から直接的なストレス、または、間接的なストレスを受けた回数が、閾値以上であるか否かを判定する。閾値は、例えば、5である。通知部2201は、例えば、閾値以上であると判定した場合、いずれかの対象者についてアラートを出力する。次に、図23の説明に移行する。 The notification unit 2201 outputs an alert for any of the target persons based on the direct aggregation table 800 and the indirect aggregation table 900. For example, the notification unit 2201 determines whether or not the number of times that any subject receives direct stress or indirect stress from another subject in a certain period P is equal to or greater than a threshold value. do. The threshold is, for example, 5. For example, when it is determined that the notification unit 2201 is equal to or higher than the threshold value, the notification unit 2201 outputs an alert for any of the target persons. Next, the description shifts to FIG. 23.

図23は、ストレス管理システム200の第2の動作例を示す説明図である。図23において、情報処理装置100は、図15および図16と同様に、それぞれの対象者が受けたストレスの種類と源とを特定し、ストレス属性テーブル700を用いて記憶したとする。情報処理装置100は、ストレス属性テーブル700に基づいて、現時点から一定時間前までの期間Pについて、対象者間でストレスを受けた回数を集計し、直接的集計テーブル800と、間接的集計テーブル900とを生成する。 FIG. 23 is an explanatory diagram showing a second operation example of the stress management system 200. In FIG. 23, it is assumed that the information processing apparatus 100 identifies the type and source of stress received by each subject and stores them using the stress attribute table 700, as in FIGS. 15 and 16. Based on the stress attribute table 700, the information processing apparatus 100 aggregates the number of times stress is applied between the subjects for the period P from the present time to a certain time ago, and the direct aggregation table 800 and the indirect aggregation table 900. And generate.

情報処理装置100は、直接的集計テーブル800と、間接的集計テーブル900とに基づいて、いずれかの対象者が、他の対象者から直接的なストレス、または、間接的なストレスを受けた回数が、閾値以上であるか否かを判定する。情報処理装置100は、閾値以上であると判定した場合、いずれかの対象者についてアラートを出力する。図23の例では、情報処理装置100は、Aさんが、Bさんから間接的なストレスを受けた回数が閾値以上であるため、Aさんについてアラートを生成し、通知先に通知する。通知先は、例えば、Aさんの上司、または、Aさんが属する組織の人事部などである。 The information processing apparatus 100 is based on the direct aggregation table 800 and the indirect aggregation table 900, and the number of times that one of the subjects receives direct stress or indirect stress from the other subject. Is more than or equal to the threshold value. When the information processing apparatus 100 determines that the threshold value is equal to or higher than the threshold value, the information processing apparatus 100 outputs an alert for any of the target persons. In the example of FIG. 23, since the number of times that Mr. A receives indirect stress from Mr. B is equal to or greater than the threshold value, the information processing apparatus 100 generates an alert for Mr. A and notifies the notification destination. The notification destination is, for example, the boss of Mr. A or the personnel department of the organization to which Mr. A belongs.

アラートは、例えば、通知内容2300を含む。通知内容2300は、例えば、期間Pとして「2020/2/1〜2020/2/8」を含む。通知内容2300は、例えば、ストレスを受けた回数が閾値以上であるAさんを示す名称「Aさん」を含む。通知内容2300は、例えば、Aさんにストレスを与えた回数が閾値以上であるBさんを示す名称「Bさん」を含む。通知内容2300は、Aさんが受けたストレスの種類として「間接的」を含む。 The alert includes, for example, the notification content 2300. The notification content 2300 includes, for example, "2020/2/1 to 2020/2/8" as the period P. The notification content 2300 includes, for example, the name “Mr. A” indicating Mr. A whose number of times of stress is equal to or greater than the threshold value. The notification content 2300 includes, for example, the name “Mr. B” indicating Mr. B whose number of times stress is applied to Mr. A is equal to or greater than the threshold value. The notification content 2300 includes "indirect" as the type of stress received by Mr. A.

これにより、情報処理装置100は、管理者が、能動的に、複数の対象者全体の人間関係を把握せずとも、Aさんをサポートすることが好ましいことを把握することができる。そして、管理者は、Aさんが、Bさんから受ける間接的なストレスが比較的大きいことを把握することができ、Aさんに、情動焦点コーピングを促すことが好ましいと判断することができる。 As a result, the information processing apparatus 100 can understand that it is preferable for the administrator to support Mr. A without actively grasping the human relationships of the entire plurality of target persons. Then, the manager can grasp that Mr. A receives a relatively large amount of indirect stress from Mr. B, and can determine that it is preferable to encourage Mr. A to perform emotional focus coping.

(通知処理手順)
次に、図24を用いて、情報処理装置100が実行する、通知処理手順の一例について説明する。通知処理は、例えば、図3に示したCPU301と、メモリ302や記録媒体305などの記憶領域と、ネットワークI/F303とによって実現される。
(Notification processing procedure)
Next, an example of the notification processing procedure executed by the information processing apparatus 100 will be described with reference to FIG. 24. The notification process is realized, for example, by the CPU 301 shown in FIG. 3, a storage area such as a memory 302 or a recording medium 305, and a network I / F 303.

図24は、通知処理手順の一例を示すフローチャートである。図24において、情報処理装置100は、ある期間Pにおける、第1の対象者が受けたストレスの種類および源に基づいて、直接的集計テーブル800と、間接的集計テーブル900とを生成する(ステップS2401)。 FIG. 24 is a flowchart showing an example of the notification processing procedure. In FIG. 24, the information processing apparatus 100 generates a direct aggregation table 800 and an indirect aggregation table 900 based on the type and source of stress received by the first subject in a certain period P (step). S2401).

次に、情報処理装置100は、直接的集計テーブル800と、間接的集計テーブル900とに基づいて、ある期間Pにおいて、第1の対象者が、第2の対象者から直接的なストレス、または、間接的なストレスを受けた回数を算出する。そして、情報処理装置100は、ある期間Pにおいて、第1の対象者が、第2の対象者から直接的なストレス、または、間接的なストレスを受けた回数が、X回以上であるか否かを判定する(ステップS2402)。 Next, in the information processing apparatus 100, based on the direct aggregation table 800 and the indirect aggregation table 900, the first subject is directly stressed or stressed by the second subject in a certain period P. , Calculate the number of indirect stresses. Then, in the information processing apparatus 100, whether or not the number of times that the first subject receives direct stress or indirect stress from the second subject in a certain period P is X times or more. (Step S2402).

ここで、X回未満である場合(ステップS2402:No)、情報処理装置100は、ステップS2401の処理に戻る。一方で、X回以上である場合(ステップS2402:Yes)、情報処理装置100は、アラートを出力する(ステップS2403)。そして、情報処理装置100は、通知処理を終了する。 Here, when the number of times is less than X (step S2402: No), the information processing apparatus 100 returns to the process of step S2401. On the other hand, when the number of times is X or more (step S2402: Yes), the information processing apparatus 100 outputs an alert (step S2403). Then, the information processing apparatus 100 ends the notification process.

(ストレス管理システム200の第3の動作例)
次に、図25を用いて、ストレス管理システム200の第3の動作例について説明する。
(Third operation example of stress management system 200)
Next, a third operation example of the stress management system 200 will be described with reference to FIG. 25.

図25は、第3の動作例における、情報処理装置100の具体的な機能的構成例を示すブロック図である。図25の例では、検出装置204が、情報処理装置100としての機能を有し、ストレス管理システム200が、情報処理装置100に代わり、管理者によって用いられるサーバ2510を含むとする。検出装置204は、例えば、ウェアラブル端末である。 FIG. 25 is a block diagram showing a specific functional configuration example of the information processing apparatus 100 in the third operation example. In the example of FIG. 25, it is assumed that the detection device 204 has a function as the information processing device 100, and the stress management system 200 includes a server 2510 used by the administrator instead of the information processing device 100. The detection device 204 is, for example, a wearable terminal.

検出装置204は、ストレス取得部2501と、ストレス検出部2502と、作業状況取得部2503と、情報送受信検出部2504と、ストレス原因推定部2505と、送信部2506とを有する。サーバ2510は、受信部2511と、推定結果保存部2512と、表示部2513とを有する。 The detection device 204 includes a stress acquisition unit 2501, a stress detection unit 2502, a work status acquisition unit 2503, an information transmission / reception detection unit 2504, a stress cause estimation unit 2505, and a transmission unit 2506. The server 2510 has a receiving unit 2511, an estimation result storage unit 2512, and a display unit 2513.

ストレス取得部2501は、検出装置204を用いる対象者のストレス値を取得する。ストレス値は、心拍間隔の時間の時系列から算出されるLF/HFである。ストレス取得部2501は、例えば、検出装置204を用いる対象者の生体情報を取得し、検出装置204を用いる対象者の生体情報に基づいて、検出装置204を用いる対象者のストレス値を算出することにより取得する。ストレス検出部2502は、検出装置204を用いるストレス値が閾値以上であるか否かを判定することにより、検出装置204を用いる対象者が一定以上の強さのストレスを受けたことを検出する。ストレス検出部2502は、検出装置204を用いる対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点を検出する。 The stress acquisition unit 2501 acquires the stress value of the subject using the detection device 204. The stress value is LF / HF calculated from the time series of heartbeat intervals. For example, the stress acquisition unit 2501 acquires the biological information of the subject using the detection device 204, and calculates the stress value of the subject using the detection device 204 based on the biological information of the subject using the detection device 204. To get by. The stress detection unit 2502 detects whether or not the stress value using the detection device 204 is equal to or greater than the threshold value, thereby detecting that the subject using the detection device 204 has been stressed with a certain intensity or more. The stress detection unit 2502 detects a time point when the subject using the detection device 204 receives a stress of a certain intensity or more.

作業状況取得部2503は、それぞれの対象者の作業状況を取得する。情報送受信検出部2504は、それぞれの対象者の作業状況に基づいて、いずれの対象者間でいつの時点に情報伝達が行われたのかを検出し、行動情報を生成して記憶する。ストレス原因推定部2505は、検出装置204を用いる対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点が、いずれの対象者間において情報伝達が行われた時点に対応するのかに基づき、検出装置204を用いる対象者が受けたストレスの種類および源を推定する。送信部2506は、ストレスの種類および源を推定した結果を、サーバ2510に送信する。 The work status acquisition unit 2503 acquires the work status of each target person. The information transmission / reception detection unit 2504 detects when information is transmitted between the target persons based on the work status of each target person, and generates and stores the action information. The stress cause estimation unit 2505 is a detection device based on which time point when the subject using the detection device 204 receives a stress of a certain intensity or more corresponds to the time point when information is transmitted between the target persons. Estimate the type and source of stress experienced by the subject using 204. The transmission unit 2506 transmits the result of estimating the type and source of stress to the server 2510.

受信部2511は、ストレスの種類および源を推定した結果を受信する。推定結果保存部2512は、受信したストレスの種類および源を推定した結果を、直接的集計テーブル800、または、間接的集計テーブル900に反映する。表示部2513は、直接的集計テーブル800、および、間接的集計テーブル900に基づいて、対象者間のストレスの与え合いの状態を示す画面を表示する。これにより、ストレス管理システム200は、それぞれの対象者のストレスを管理するための各種処理を、それぞれの検出装置204に分散することができる。 The receiving unit 2511 receives the result of estimating the type and source of stress. The estimation result storage unit 2512 reflects the result of estimating the type and source of the received stress in the direct aggregation table 800 or the indirect aggregation table 900. The display unit 2513 displays a screen showing the state of stress applied between the subjects based on the direct tabulation table 800 and the indirect tabulation table 900. As a result, the stress management system 200 can distribute various processes for managing the stress of each target person to the respective detection devices 204.

(ストレス管理システム200の第4の動作例)
次に、図26を用いて、ストレス管理システム200の第4の動作例について説明する。
(Fourth operation example of stress management system 200)
Next, a fourth operation example of the stress management system 200 will be described with reference to FIG. 26.

図26は、第4の動作例における、情報処理装置100の具体的な機能的構成例を示すブロック図である。検出装置204は、ストレス取得部2601と、ストレス検出部2602と、第1の送信部2603とを有する。端末装置203は、作業状況取得部2611と、情報送受信検出部2612と、第2の送信部2613とを有する。情報処理装置100は、第1の受信部2621と、第2の受信部2622と、ストレス原因推定部2623と、推定結果保存部2624と、表示部2625とを有する。 FIG. 26 is a block diagram showing a specific functional configuration example of the information processing apparatus 100 in the fourth operation example. The detection device 204 has a stress acquisition unit 2601, a stress detection unit 2602, and a first transmission unit 2603. The terminal device 203 has a work status acquisition unit 2611, an information transmission / reception detection unit 2612, and a second transmission unit 2613. The information processing apparatus 100 includes a first receiving unit 2621, a second receiving unit 2622, a stress cause estimation unit 2623, an estimation result storage unit 2624, and a display unit 2625.

ストレス取得部2601は、検出装置204を有する対象者のストレス値を取得する。ストレス取得部2601は、例えば、検出装置204を有する対象者の生体情報を取得し、取得した検出装置204を有する対象者の生体情報に基づいて、検出装置204を有する対象者のストレス値を算出することにより取得する。ストレス検出部2602は、ストレス値が閾値以上であるか否かを判定することにより、検出装置204を有する対象者が一定以上の強さのストレスを受けたことを検出する。ストレス検出部2602は、検出装置204を有する対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点を検出する。第1の送信部2603は、検出装置204を有する対象者を識別する情報と対応付けて、検出装置204を有する対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点を、情報処理装置100に送信する。 The stress acquisition unit 2601 acquires the stress value of the subject having the detection device 204. The stress acquisition unit 2601 acquires, for example, the biological information of the subject having the detection device 204, and calculates the stress value of the subject having the detection device 204 based on the acquired biological information of the subject having the detection device 204. Get by doing. The stress detection unit 2602 detects that the subject having the detection device 204 has received a stress of a certain intensity or more by determining whether or not the stress value is equal to or higher than the threshold value. The stress detection unit 2602 detects a time point when the subject having the detection device 204 receives a stress of a certain intensity or more. The first transmission unit 2603 associates the information processing device 100 with the information for identifying the target person having the detection device 204, and sets the time point when the target person having the detection device 204 receives a certain amount of stress or more. Send.

作業状況取得部2611は、端末装置203を有する対象者の作業状況を取得する。情報送受信検出部2612は、端末装置203を有する対象者の作業状況に基づいて、端末装置203を有する対象者を含むいずれの対象者間でいつの時点に情報伝達が行われたのかを検出し、行動情報を生成して記憶する。第2の送信部2613は、端末装置203を有する対象者を含むいずれの対象者間でいつの時点に情報伝達が行われたのかを、情報処理装置100に送信する。第2の送信部2613は、例えば、行動情報を、情報処理装置100に送信する。 The work status acquisition unit 2611 acquires the work status of the target person having the terminal device 203. The information transmission / reception detection unit 2612 detects when the information transmission has been performed between any of the target persons including the target person having the terminal device 203 based on the work status of the target person having the terminal device 203. Generates and stores behavioral information. The second transmission unit 2613 transmits to the information processing device 100 when and when the information transmission was performed between the target person including the target person having the terminal device 203. The second transmission unit 2613 transmits, for example, behavior information to the information processing apparatus 100.

第1の受信部2621は、検出装置204を有する対象者を識別する情報と対応付けて、検出装置204を有する対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点を、検出装置204から受信する。第2の受信部2622は、端末装置203を有する対象者を含むいずれの対象者間でいつの時点に情報伝達が行われたのかを示す情報を、端末装置203から受信する。第2の受信部2622は、例えば、行動情報を、端末装置203から受信する。 The first receiving unit 2621 receives from the detection device 204 the time point when the target person having the detection device 204 is stressed with a certain intensity or more in association with the information for identifying the target person having the detection device 204. do. The second receiving unit 2622 receives information from the terminal device 203 indicating when the information transmission was performed between the target persons including the target person having the terminal device 203. The second receiving unit 2622 receives, for example, behavior information from the terminal device 203.

ストレス原因推定部2623は、検出装置204を有する対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点を取得する。ストレス原因推定部2623は、行動情報を取得する。ストレス原因推定部2623は、行動情報に基づいて、第1の対象者が一定以上の強さのストレスを受けた時点が、いずれの対象者間において情報伝達が行われた時点に対応するのかに基づいて、第1の対象者が受けたストレスの種類および源を推定する。 The stress cause estimation unit 2623 acquires a time point when the subject having the detection device 204 receives a stress of a certain intensity or more. The stress cause estimation unit 2623 acquires behavior information. Based on the behavioral information, the stress cause estimation unit 2623 determines whether the time when the first subject receives a certain level of stress corresponds to the time when the information is transmitted between the subjects. Based on this, the type and source of stress received by the first subject is estimated.

推定結果保存部2624は、ストレスの種類および源を推定した結果を、直接的集計テーブル800、または、間接的集計テーブル900に反映する。表示部2625は、直接的集計テーブル800、および、間接的集計テーブル900に基づいて、対象者間のストレスの与え合いの状態を示す画面を表示する。これにより、情報処理装置100は、それぞれの対象者のストレスを管理するための各種処理を、それぞれの検出装置204と、それぞれの端末装置203とに分散することができる。 The estimation result storage unit 2624 reflects the result of estimating the type and source of stress in the direct aggregation table 800 or the indirect aggregation table 900. The display unit 2625 displays a screen showing the state of stress applied between the subjects based on the direct tabulation table 800 and the indirect tabulation table 900. As a result, the information processing apparatus 100 can distribute various processes for managing the stress of each target person to the respective detection apparatus 204 and the respective terminal apparatus 203.

以上説明したように、情報処理装置100によれば、第1のユーザが受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たした時点を検出することができる。情報処理装置100によれば、検出した時点が、第1のユーザが第2のユーザに情報伝達した時点と、第3のユーザが第4のユーザに情報伝達した時点とのいずれかの時点と対応するか否かを判定することができる。情報処理装置100によれば、いずれかの時点と対応するか否かを判定した結果に基づいて、検出した時点において第1のユーザが受けたストレスの種類を特定することができる。これにより、情報処理装置100は、第1のユーザがどのようなストレスを受けたのかを特定することができ、第1のユーザにどのようなサポートを実施すればよいかを判断し易くすることができる。 As described above, according to the information processing apparatus 100, it is possible to detect the time when the index value indicating the strength of the stress received by the first user satisfies the condition. According to the information processing apparatus 100, the time of detection is one of the time when the first user transmits information to the second user and the time when the third user transmits information to the fourth user. It is possible to determine whether or not it corresponds. According to the information processing apparatus 100, it is possible to specify the type of stress received by the first user at the time of detection based on the result of determining whether or not it corresponds to any time point. As a result, the information processing apparatus 100 can identify what kind of stress the first user has received, and make it easy to determine what kind of support should be provided to the first user. Can be done.

情報処理装置100によれば、いずれかの時点と対応すると判定した場合、検出した時点において第1のユーザが受けたストレスの種類が、間接的なストレスであると特定することができる。これにより、情報処理装置100は、第1のユーザに、間接的なストレスに対処するためのサポートを実施すればよいことを判断し易くすることができる。 According to the information processing apparatus 100, when it is determined that it corresponds to any time point, it can be specified that the type of stress received by the first user at the time of detection is indirect stress. This makes it easier for the information processing apparatus 100 to determine to the first user that support for coping with indirect stress should be provided.

情報処理装置100によれば、検出した時点が、第1のユーザが第2のユーザに情報伝達した時点と対応すると判定した場合、第1のユーザが受けたストレスの源が、第2のユーザであると特定することができる。これにより、情報処理装置100は、ストレスの源に基づいて、第1のユーザにどのようなサポートを実施すればよいかを判断し易くすることができる。 According to the information processing apparatus 100, when it is determined that the time of detection corresponds to the time when the first user transmits information to the second user, the source of stress received by the first user is the second user. Can be identified as. As a result, the information processing apparatus 100 can easily determine what kind of support should be provided to the first user based on the source of stress.

情報処理装置100によれば、検出した時点が、第3のユーザが第4のユーザに情報伝達した時点と対応すると判定した場合、第1のユーザが受けたストレスの源が、第3のユーザであると特定することができる。これにより、情報処理装置100は、ストレスの源に基づいて、第1のユーザにどのようなサポートを実施すればよいかを判断し易くすることができる。 According to the information processing apparatus 100, when it is determined that the time of detection corresponds to the time when the third user transmits information to the fourth user, the source of stress received by the first user is the third user. Can be identified as. As a result, the information processing apparatus 100 can easily determine what kind of support should be provided to the first user based on the source of stress.

情報処理装置100によれば、検出した時点が、第1のユーザが第2のユーザに情報伝達した時点より所定の時間前までの期間に含まれる場合、検出した時点が、第1のユーザが第2のユーザに情報伝達した時点と対応すると判定することができる。これにより、情報処理装置100は、検出した時点が、第1のユーザが第2のユーザに情報伝達した時点と対応するか否かを精度よく判定することができる。 According to the information processing apparatus 100, when the detected time is included in the period from the time when the first user transmits information to the second user to a predetermined time before, the detected time is the time when the first user transmits the information. It can be determined that it corresponds to the time when the information is transmitted to the second user. Thereby, the information processing apparatus 100 can accurately determine whether or not the detected time point corresponds to the time point when the first user transmits information to the second user.

情報処理装置100によれば、検出した時点が、第3のユーザが第4のユーザに情報伝達した時点から所定の時間後までの期間に含まれる場合、検出した時点が、第3のユーザが第4のユーザに情報伝達した時点と対応すると判定することができる。これにより、情報処理装置100は、検出した時点が、第3のユーザが第4のユーザに情報伝達した時点と対応するか否かを精度よく判定することができる。 According to the information processing apparatus 100, when the detected time is included in the period from the time when the third user transmits information to the fourth user to a predetermined time later, the detected time is the time when the third user transmits the information. It can be determined that it corresponds to the time when the information is transmitted to the fourth user. Thereby, the information processing apparatus 100 can accurately determine whether or not the detected time point corresponds to the time point when the third user transmits information to the fourth user.

情報処理装置100によれば、特定した種類を示す情報を出力することができる。これにより、情報処理装置100は、自装置を用いる管理者が、第1のユーザが受けたストレスの種類を把握可能にすることができる。 According to the information processing apparatus 100, information indicating a specified type can be output. Thereby, the information processing apparatus 100 can enable the administrator who uses the information processing apparatus 100 to grasp the type of stress received by the first user.

情報処理装置100によれば、ユーザ間で情報伝達した時点を特定可能にする情報に基づいて、検出した時点が、第5のユーザが第1のユーザに情報伝達した時点と対応するか否かを判定することができる。情報処理装置100によれば、検出した時点が、第5のユーザが第1のユーザに情報伝達した時点と対応すると判定した場合、検出した時点において第1のユーザが受けたストレスの種類を、直接的なストレスと特定することができる。これにより、情報処理装置100は、第1のユーザに、直接的なストレスに対処するためのサポートを実施すればよいことを判断し易くすることができる。 According to the information processing apparatus 100, whether or not the detected time point corresponds to the time point when the fifth user transmits information to the first user based on the information that makes it possible to specify the time point when the information is transmitted between the users. Can be determined. According to the information processing apparatus 100, when it is determined that the time of detection corresponds to the time when the fifth user transmits information to the first user, the type of stress received by the first user at the time of detection is determined. It can be identified as direct stress. This makes it easier for the information processing apparatus 100 to determine to the first user that support for dealing with direct stress should be provided.

情報処理装置100によれば、検出した第1のユーザが受けたストレスの種類が、他のユーザから第1のユーザに対する直接的な情報伝達に依らずに、第1のユーザが受ける間接的なストレスであると特定することができる。これにより、情報処理装置100は、他のユーザから第1のユーザに対する直接的な情報伝達に依らずに、第1のユーザが間接的なストレスを受けたことを把握可能にすることができる。 According to the information processing apparatus 100, the type of stress received by the detected first user is an indirect one received by the first user without relying on direct information transmission from another user to the first user. It can be identified as stress. Thereby, the information processing apparatus 100 can make it possible to grasp that the first user has been indirectly stressed without relying on the direct information transmission from the other user to the first user.

なお、本実施の形態で説明した情報処理方法は、予め用意されたプログラムをPCやワークステーションなどのコンピュータで実行することにより実現することができる。本実施の形態で説明した情報処理プログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録され、コンピュータによって記録媒体から読み出されることによって実行される。記録媒体は、ハードディスク、フレキシブルディスク、CD(Compact Disc)−ROM、MO(Magneto Optical disc)、DVD(Digital Versatile Disc)などである。また、本実施の形態で説明した情報処理プログラムは、インターネットなどのネットワークを介して配布してもよい。 The information processing method described in this embodiment can be realized by executing a program prepared in advance on a computer such as a PC or a workstation. The information processing program described in this embodiment is recorded on a computer-readable recording medium and executed by being read from the recording medium by the computer. The recording medium is a hard disk, a flexible disk, a CD (Compact Disc) -ROM, an MO (Magnet Optical disc), a DVD (Digital Versaille Disc), or the like. Further, the information processing program described in this embodiment may be distributed via a network such as the Internet.

上述した実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。 The following additional notes are further disclosed with respect to the above-described embodiment.

(付記1)第1のユーザが受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たした時点を検出し、
ユーザ間で情報伝達した時点を特定可能にする情報に基づいて、検出した前記時点が、前記第1のユーザが前記第1のユーザとは異なる第2のユーザに情報伝達した時点と、前記第1のユーザとは異なる第3のユーザが前記第1のユーザとは異なる第4のユーザに情報伝達した時点とのいずれかの時点と対応するか否かを判定し、
前記いずれかの時点と対応するか否かを判定した結果に基づいて、検出した前記時点において前記第1のユーザが受けたストレスの種類を特定する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
(Appendix 1) Detects the time when the index value indicating the strength of stress received by the first user satisfies the condition, and detects it.
Based on the information that makes it possible to specify the time point at which information is transmitted between the users, the detected time point is the time point at which the first user transmits information to a second user different from the first user, and the first time point. It is determined whether or not a third user different from the first user corresponds to any of the time points when the information is transmitted to the fourth user different from the first user.
Based on the result of determining whether or not it corresponds to any of the above time points, the type of stress received by the first user at the detected time point is specified.
An information processing program characterized by having a computer execute processing.

(付記2)前記特定する処理は、
前記いずれかの時点と対応すると判定した場合、検出した前記時点において前記第1のユーザが受けたストレスの種類が、間接的なストレスであると特定する、ことを特徴とする付記1に記載の情報処理プログラム。
(Appendix 2) The specified process is
The description in Appendix 1, characterized in that, when it is determined that the stress corresponds to any of the above time points, the type of stress received by the first user at the detected time point is specified to be indirect stress. Information processing program.

(付記3)検出した前記時点が、前記第1のユーザが前記第2のユーザに情報伝達した時点と対応すると判定した場合、前記第1のユーザが受けたストレスの源が、前記第2のユーザであると特定する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1または2に記載の情報処理プログラム。
(Appendix 3) When it is determined that the detected time point corresponds to the time point when the first user transmits information to the second user, the source of stress received by the first user is the second user. Identify as a user,
The information processing program according to Appendix 1 or 2, wherein the processing is executed by the computer.

(付記4)検出した前記時点が、前記第3のユーザが前記第4のユーザに情報伝達した時点と対応すると判定した場合、前記第1のユーザが受けたストレスの源が、前記第3のユーザであると特定する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1〜3のいずれか一つに記載の情報処理プログラム。
(Appendix 4) When it is determined that the detected time point corresponds to the time point when the third user transmits information to the fourth user, the source of stress received by the first user is the third user. Identify as a user,
The information processing program according to any one of Supplementary note 1 to 3, wherein the processing is executed by the computer.

(付記5)前記判定する処理は、
ユーザ間で情報伝達した時点を特定可能にする情報に基づいて、検出した前記時点が、前記第1のユーザが前記第2のユーザに情報伝達した時点より所定の時間前までの期間に含まれる場合、検出した前記時点が、前記第1のユーザが前記第2のユーザに情報伝達した時点と対応すると判定する、ことを特徴とする付記1〜4のいずれか一つに記載の情報処理プログラム。
(Appendix 5) The determination process is
Based on the information that makes it possible to specify the time point at which information is transmitted between users, the detected time point is included in the period from the time point when the first user transmits information to the second user to a predetermined time before. In this case, the information processing program according to any one of Supplementary note 1 to 4, wherein it is determined that the detected time point corresponds to the time point when the first user transmits information to the second user. ..

(付記6)前記判定する処理は、
ユーザ間で情報伝達した時点を特定可能にする情報に基づいて、検出した前記時点が、前記第3のユーザが前記第4のユーザに情報伝達した時点から所定の時間後までの期間に含まれる場合、検出した前記時点が、前記第3のユーザが前記第4のユーザに情報伝達した時点と対応すると判定する、ことを特徴とする付記1〜5のいずれか一つに記載の情報処理プログラム。
(Appendix 6) The determination process is
Based on the information that makes it possible to identify the time point at which information is transmitted between users, the detected time point is included in the period from the time when the third user transmits information to the fourth user to a predetermined time later. In this case, the information processing program according to any one of Supplementary note 1 to 5, wherein it is determined that the detected time point corresponds to the time point when the third user transmits information to the fourth user. ..

(付記7)特定した前記種類を示す情報を出力する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1〜6のいずれか一つに記載の情報処理プログラム。
(Appendix 7) Output information indicating the specified type.
The information processing program according to any one of Supplementary note 1 to 6, wherein the processing is executed by the computer.

(付記8)ユーザ間で情報伝達した時点を特定可能にする情報に基づいて、検出した前記時点が、前記第1のユーザとは異なる第5のユーザが前記第1のユーザに情報伝達した時点と対応するか否かを判定し、
検出した前記時点が、前記第5のユーザが前記第1のユーザに情報伝達した時点と対応すると判定した場合、検出した前記時点において前記第1のユーザが受けたストレスの種類を、直接的なストレスと特定する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする付記1〜7のいずれか一つに記載の情報処理プログラム。
(Appendix 8) A time point at which a fifth user, whose detected time point is different from that of the first user, transmits information to the first user based on information that makes it possible to specify the time point at which information is transmitted between users. Judge whether or not it corresponds to
When it is determined that the detected time point corresponds to the time point when the fifth user transmits information to the first user, the type of stress received by the first user at the detected time point is directly determined. Identify as stress,
The information processing program according to any one of Supplementary note 1 to 7, wherein the processing is executed by the computer.

(付記9)間接的なストレスとは、他のユーザから前記第1のユーザに対する直接的な情報伝達に依らずに、前記第1のユーザが受けるストレスである、ことを特徴とする付記1〜8のいずれか一つに記載の情報処理プログラム。 (Appendix 9) The indirect stress is a stress received by the first user without relying on direct information transmission from another user to the first user. The information processing program according to any one of 8.

(付記10)第1のユーザが受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たした時点を検出し、
ユーザ間で情報伝達した時点を特定可能にする情報に基づいて、検出した前記時点が、前記第1のユーザが前記第1のユーザとは異なる第2のユーザに情報伝達した時点と、前記第1のユーザとは異なる第3のユーザが前記第1のユーザとは異なる第4のユーザに情報伝達した時点とのいずれかの時点と対応するか否かを判定し、
前記いずれかの時点と対応するか否かを判定した結果に基づいて、検出した前記時点において前記第1のユーザが受けたストレスの種類を特定する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
(Appendix 10) Detects the time when the index value indicating the strength of stress received by the first user satisfies the condition, and detects the time point.
Based on the information that makes it possible to specify the time point at which information is transmitted between the users, the detected time point is the time point at which the first user transmits information to a second user different from the first user, and the first time point. It is determined whether or not a third user different from the first user corresponds to any of the time points when the information is transmitted to the fourth user different from the first user.
Based on the result of determining whether or not it corresponds to any of the above time points, the type of stress received by the first user at the detected time point is specified.
An information processing method characterized in that a computer executes processing.

(付記11)第1のユーザが受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たした時点を検出し、
ユーザ間で情報伝達した時点を特定可能にする情報に基づいて、検出した前記時点が、前記第1のユーザが前記第1のユーザとは異なる第2のユーザに情報伝達した時点と、前記第1のユーザとは異なる第3のユーザが前記第1のユーザとは異なる第4のユーザに情報伝達した時点とのいずれかの時点と対応するか否かを判定し、
前記いずれかの時点と対応するか否かを判定した結果に基づいて、検出した前記時点において前記第1のユーザが受けたストレスの種類を特定する、
制御部を有することを特徴とする情報処理装置。
(Appendix 11) Detects the time when the index value indicating the strength of stress received by the first user satisfies the condition, and detects the time point.
Based on the information that makes it possible to specify the time point at which information is transmitted between the users, the detected time point is the time point at which the first user transmits information to a second user different from the first user, and the first time point. It is determined whether or not a third user different from the first user corresponds to any of the time points when the information is transmitted to the fourth user different from the first user.
Based on the result of determining whether or not it corresponds to any of the above time points, the type of stress received by the first user at the detected time point is specified.
An information processing device characterized by having a control unit.

100 情報処理装置
200 ストレス管理システム
201 行動情報収集装置
202 生体情報収集装置
203 端末装置
204 検出装置
210 ネットワーク
300,1000,1100 バス
301,1001,1101 CPU
302,1002,1102 メモリ
303,1003,1103 ネットワークI/F
304,1004 記録媒体I/F
305,1005 記録媒体
400 行動情報テーブル
500 生体情報テーブル
600 ストレス有無判定テーブル
700 ストレス属性テーブル
800 直接的集計テーブル
900 間接的集計テーブル
1006,1104 ディスプレイ
1007 入力装置
1105 センサ類
1200 記憶部
1201 取得部
1202 検出部
1203 判定部
1204 特定部
1205 出力部
1301,2501,2601 ストレス取得部
1302,2502,2602 ストレス検出部
1303,2503,2611 作業状況取得部
1304,2504,2612 情報送受信検出部
1305,2505,2623 ストレス原因推定部
1306,2512,2624 推定結果保存部
1307,2513,2625 表示部
1401 作業状況
1402 状況
1403 変化
1404〜1407 時点
1408,1700 画面
1500,1600 符号
1701〜1703 選択欄
1710,1810 人間関係グラフ
2201 通知部
2300 通知内容
2506 送信部
2510 サーバ
2511 受信部
2603 第1の送信部
2613 第2の送信部
2621 第1の受信部
2622 第2の受信部
100 Information processing device 200 Stress management system 201 Behavior information collection device 202 Biometric information collection device 203 Terminal device 204 Detection device 210 Network 300, 1000, 1100 Bus 301, 1001, 1101 CPU
302,1002,1102 Memory 303,1003,1103 Network I / F
304,1004 Recording medium I / F
305,1005 Recording medium 400 Behavior information table 500 Biological information table 600 Stress presence / absence judgment table 700 Stress attribute table 800 Direct tabulation table 900 Indirect tabulation table 1006, 1104 Display 1007 Input device 1105 Sensors 1200 Storage unit 1201 Acquisition unit 1202 Detection Unit 1203 Judgment unit 1204 Specific unit 1205 Output unit 1301,251,2601 Stress acquisition unit 1302,2502,2602 Stress detection unit 1303,2503,2611 Work status acquisition unit 1304,2504,2612 Information transmission / reception detection unit 1305,250,2623 Stress Cause estimation unit 1306, 2512, 2624 Estimated result storage unit 1307, 2513, 2625 Display unit 1401 Work status 1402 Status 1403 Change 1404-1407 Time point 1408, 1700 Screen 1500, 1600 Code 1701-1703 Selection column 1710, 1810 Human relations graph 2201 Notification unit 2300 Notification content 2506 Transmission unit 2510 Server 2511 Reception unit 2603 First transmission unit 2613 Second transmission unit 2621 First reception unit 2622 Second reception unit

Claims (8)

第1のユーザが受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たした時点を検出し、
ユーザ間で情報伝達した時点を特定可能にする情報に基づいて、検出した前記時点が、前記第1のユーザが前記第1のユーザとは異なる第2のユーザに情報伝達した時点と、前記第1のユーザとは異なる第3のユーザが前記第1のユーザとは異なる第4のユーザに情報伝達した時点とのいずれかの時点と対応するか否かを判定し、
前記いずれかの時点と対応するか否かを判定した結果に基づいて、検出した前記時点において前記第1のユーザが受けたストレスの種類を特定する、
処理をコンピュータに実行させることを特徴とする情報処理プログラム。
Detects the time when the index value indicating the strength of stress received by the first user satisfies the condition, and detects it.
Based on the information that makes it possible to specify the time point at which information is transmitted between the users, the detected time point is the time point at which the first user transmits information to a second user different from the first user, and the first time point. It is determined whether or not a third user different from the first user corresponds to any of the time points when the information is transmitted to the fourth user different from the first user.
Based on the result of determining whether or not it corresponds to any of the above time points, the type of stress received by the first user at the detected time point is specified.
An information processing program characterized by having a computer execute processing.
前記特定する処理は、
前記いずれかの時点と対応すると判定した場合、検出した前記時点において前記第1のユーザが受けたストレスの種類が、間接的なストレスであると特定する、ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理プログラム。
The specific process is
The first aspect of claim 1, wherein when it is determined that the stress corresponds to any of the above time points, the type of stress received by the first user at the detected time point is specified to be indirect stress. Information processing program.
検出した前記時点が、前記第1のユーザが前記第2のユーザに情報伝達した時点と対応すると判定した場合、前記第1のユーザが受けたストレスの源が、前記第2のユーザであると特定する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理プログラム。
When it is determined that the detected time point corresponds to the time point when the first user transmits information to the second user, it is determined that the source of stress received by the first user is the second user. Identify,
The information processing program according to claim 1 or 2, wherein the processing is executed by the computer.
検出した前記時点が、前記第3のユーザが前記第4のユーザに情報伝達した時点と対応すると判定した場合、前記第1のユーザが受けたストレスの源が、前記第3のユーザであると特定する、
処理を前記コンピュータに実行させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の情報処理プログラム。
When it is determined that the detected time point corresponds to the time point when the third user transmits information to the fourth user, it is determined that the source of stress received by the first user is the third user. Identify,
The information processing program according to any one of claims 1 to 3, wherein the processing is executed by the computer.
前記判定する処理は、
ユーザ間で情報伝達した時点を特定可能にする情報に基づいて、検出した前記時点が、前記第1のユーザが前記第2のユーザに情報伝達した時点より所定の時間前までの期間に含まれる場合、検出した前記時点が、前記第1のユーザが前記第2のユーザに情報伝達した時点と対応すると判定する、ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の情報処理プログラム。
The determination process is
Based on the information that makes it possible to identify the time point at which information is transmitted between users, the detected time point is included in the period from the time point when the first user transmits information to the second user to a predetermined time before. The information processing according to any one of claims 1 to 4, wherein it is determined that the detected time point corresponds to the time point when the first user transmits information to the second user. program.
前記判定する処理は、
ユーザ間で情報伝達した時点を特定可能にする情報に基づいて、検出した前記時点が、前記第3のユーザが前記第4のユーザに情報伝達した時点から所定の時間後までの期間に含まれる場合、検出した前記時点が、前記第3のユーザが前記第4のユーザに情報伝達した時点と対応すると判定する、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載の情報処理プログラム。
The determination process is
The detected time point is included in the period from the time when the third user transmits information to the fourth user to a predetermined time after the time point when the information is transmitted between the users can be specified. The information processing according to any one of claims 1 to 5, wherein it is determined that the detected time point corresponds to the time point when the third user transmits information to the fourth user. program.
第1のユーザが受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たした時点を検出し、
ユーザ間で情報伝達した時点を特定可能にする情報に基づいて、検出した前記時点が、前記第1のユーザが前記第1のユーザとは異なる第2のユーザに情報伝達した時点と、前記第1のユーザとは異なる第3のユーザが前記第1のユーザとは異なる第4のユーザに情報伝達した時点とのいずれかの時点と対応するか否かを判定し、
前記いずれかの時点と対応するか否かを判定した結果に基づいて、検出した前記時点において前記第1のユーザが受けたストレスの種類を特定する、
処理をコンピュータが実行することを特徴とする情報処理方法。
Detects the time when the index value indicating the strength of stress received by the first user satisfies the condition, and detects it.
Based on the information that makes it possible to specify the time point at which information is transmitted between the users, the detected time point is the time point at which the first user transmits information to a second user different from the first user, and the first time point. It is determined whether or not a third user different from the first user corresponds to any of the time points when the information is transmitted to the fourth user different from the first user.
Based on the result of determining whether or not it corresponds to any of the above time points, the type of stress received by the first user at the detected time point is specified.
An information processing method characterized in that a computer executes processing.
第1のユーザが受けるストレスの強さを表す指標値が条件を満たした時点を検出し、
ユーザ間で情報伝達した時点を特定可能にする情報に基づいて、検出した前記時点が、前記第1のユーザが前記第1のユーザとは異なる第2のユーザに情報伝達した時点と、前記第1のユーザとは異なる第3のユーザが前記第1のユーザとは異なる第4のユーザに情報伝達した時点とのいずれかの時点と対応するか否かを判定し、
前記いずれかの時点と対応するか否かを判定した結果に基づいて、検出した前記時点において前記第1のユーザが受けたストレスの種類を特定する、
制御部を有することを特徴とする情報処理装置。
Detects the time when the index value indicating the strength of stress received by the first user satisfies the condition, and detects it.
Based on the information that makes it possible to specify the time point at which information is transmitted between the users, the detected time point is the time point at which the first user transmits information to a second user different from the first user, and the first time point. It is determined whether or not a third user different from the first user corresponds to any of the time points when the information is transmitted to the fourth user different from the first user.
Based on the result of determining whether or not it corresponds to any of the above time points, the type of stress received by the first user at the detected time point is specified.
An information processing device characterized by having a control unit.
JP2020098858A 2020-06-05 2020-06-05 Information processing program, information processing method, and information processing device Active JP7388295B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098858A JP7388295B2 (en) 2020-06-05 2020-06-05 Information processing program, information processing method, and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098858A JP7388295B2 (en) 2020-06-05 2020-06-05 Information processing program, information processing method, and information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021191383A true JP2021191383A (en) 2021-12-16
JP7388295B2 JP7388295B2 (en) 2023-11-29

Family

ID=78890528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098858A Active JP7388295B2 (en) 2020-06-05 2020-06-05 Information processing program, information processing method, and information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7388295B2 (en)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6945127B2 (en) 2016-09-16 2021-10-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 Stress management system, stress management method and computer program
JP7205092B2 (en) 2018-07-18 2023-01-17 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 Information processing system, information processing device and program
JP2020038542A (en) 2018-09-05 2020-03-12 株式会社東芝 Information processor, method for processing information, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7388295B2 (en) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8996314B2 (en) System and method for personal stress analysis
CN105468892B (en) Health consultation service acquisition methods, devices and systems
US8589176B2 (en) Methods and systems for managing communication requests in an institutional setting such as a healthcare facility
CN105160190A (en) Health archive based family doctor diagnosis and treatment system and diagnosis and treatment APP
US20210279686A1 (en) Victim reporting and notification system and alert mechanism for organizations
JP2017126112A (en) Server, distributed server system, and information processing method
JP7388295B2 (en) Information processing program, information processing method, and information processing device
Foo et al. Mobile task management tool that improves workflow of an acute general surgical service
US20140278451A1 (en) Integration of Diagnostic Devices into a Brokerage System
JP2011198103A (en) Operation support program, operation support method, and operation support device
JP6166114B2 (en) Emergency request system
Burrows Rethinking coverage of needle exchange programs
KR101638262B1 (en) Social network reports
JP6399420B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP6842153B2 (en) Behavior support system, behavior analysis device, and behavior analysis program
US20150007294A1 (en) Communication tracking and management systems and methods
JP6259947B1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and program
JP2020052664A (en) Work management device, control method thereof, and program
WO2022029859A1 (en) Communication assist device, communication assist method, and program
CN113709021B (en) Session message generation method and device, computer equipment and storage medium
Rathouz et al. A Framework for SARS-CoV-2 Testing on a Large University Campus: Statistical Considerations
JP6910617B2 (en) Management methods, management devices and programs for disclosure of electronic medical records
EP4068302A1 (en) Medical data management method, apparatus, system and server
US20220245649A1 (en) Role-specific process compliance alert system
JP2011053773A (en) Device and program for estimating meeting

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388295

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150