JP6399420B2 - Information processing apparatus and information processing method - Google Patents
Information processing apparatus and information processing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6399420B2 JP6399420B2 JP2017509783A JP2017509783A JP6399420B2 JP 6399420 B2 JP6399420 B2 JP 6399420B2 JP 2017509783 A JP2017509783 A JP 2017509783A JP 2017509783 A JP2017509783 A JP 2017509783A JP 6399420 B2 JP6399420 B2 JP 6399420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- work
- answers
- unit
- information processing
- reliability
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 73
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 28
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 claims description 25
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 24
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 13
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 2
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 34
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 26
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 12
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 12
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 7
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 6
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 241000255777 Lepidoptera Species 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 238000012549 training Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
- G06Q50/10—Services
Landscapes
- Business, Economics & Management (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Economics (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Marketing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置及び情報処理方法に関する。 The present invention relates to an information processing apparatus and an information processing how.
ビジネスの高度化、複雑化に伴い、各企業が行う業務も様々な作業に細分化されている。これにより、業務において各作業にどの程度の人的又は時間的投資がなされているかを把握すること、すなわち業務の効率性の可視化が難しくなり、業務の無駄等の改善事項を発見することを妨げている。 With the sophistication and complexity of business, the operations performed by each company are subdivided into various tasks. As a result, it is difficult to grasp how much human or time investment has been made for each work in the business, that is, it becomes difficult to visualize the efficiency of the business and prevent the discovery of improvement items such as business waste. ing.
上記の事情に鑑みて、業務の効率性を調査する手法について様々な提案がなされている。例えば特許文献1では、営業業務においてRFID(Radio Frequency Identifier)タグを用いた人位置検出手段により各営業担当者の事業所内における位置を検出し、各営業担当者の行動を分析する分析装置が提案されている。また、特許文献2では、製造業務においてRFIDタグを用い、各作業の作業者及び作業時間を識別して作業の効率性を評価する分析装置が提案されている。
In view of the above circumstances, various proposals have been made regarding methods for investigating the efficiency of work. For example,
特許文献1及び2に係る発明では、RFIDタグ及び該タグから発せられる電波を検知するためのセンサ装置が必要であり、システム導入にあたりコストが高くなりやすい。また、特許文献1では事業所内、特許文献2では製造現場内というように、調査を実施可能な距離的範囲が制限される。
In the inventions according to
本発明は斯かる事情によりなされたものであって、その目的とするところは、業務の効率性を簡単かつ適切に調査することができる情報処理装置及び情報処理方法を提供することにある。 The present invention has been made under such circumstances, and an object thereof is to provide an information processing apparatus and an information processing method capable of easily and appropriately examining the efficiency of business.
本発明に係る情報処理装置は、業務の効率性を調査するための情報処理装置であって、調査対象となる対象者が業務において行っている作業を問うアンケートを送信するタイミングを決定する決定部と、前記対象者の人数、前記アンケートに対する所定期間当たりの回答数、及び調査を実施する実施期間に応じて、調査に必要な必要回答数を算出する算出部と、該算出部が算出した前記必要回答数に達するまで、前記決定部が決定したタイミングで前記アンケートを前記対象者の情報処理端末に送信する送信部と、前記情報処理端末から送信された回答を受信する受信部と、前記受信部が受信した回答数を集計する集計部と、該集計部による集計結果に基づき、特定の作業又は作業群の生起確率の誤差が閾値未満であるか否かを判定する判定部とを備え、前記送信部が前記アンケートの送信を開始した後に、前記生起確率の誤差が閾値未満であると前記判定部が判定した場合に、前記算出部は前記生起確率に基づき前記必要回答数を算出し、前記送信部は、前記算出部が算出した前記必要回答数から、前記集計部がすでに集計した回答数を差し引いた残余回答数に達するまで前記アンケートを送信することを特徴とする。 An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus for investigating work efficiency, and determines a timing for transmitting a questionnaire asking about work performed by a target subject to be investigated in the work. And a calculation unit that calculates the number of necessary answers required for the survey according to the number of the target persons, the number of responses per predetermined period for the questionnaire, and the implementation period for performing the survey, and the calculation unit calculated by the calculation unit A transmission unit that transmits the questionnaire to the information processing terminal of the target person at a timing determined by the determination unit until the required number of answers is reached, a reception unit that receives a response transmitted from the information processing terminal, and the reception A totaling unit that counts the number of responses received by the unit, and a determination to determine whether an error in occurrence probability of a specific task or work group is less than a threshold based on the totaling result by the totaling unit And when the determination unit determines that the error of the occurrence probability is less than a threshold after the transmission unit starts transmitting the questionnaire, the calculation unit calculates the number of required answers based on the occurrence probability. And the transmission unit transmits the questionnaire until the number of remaining responses obtained by subtracting the number of responses already counted by the counting unit from the required number of responses calculated by the calculating unit is reached .
本発明に係る情報処理装置は、前記算出部は、前記対象者の人数、前記所定期間当たりの回答数、及び前記実施期間を乗じて、前記集計部が最終的に集計すると予測される予測回答数を算出し、算出した前記予測回答数に基づき、調査に係る統計的な信頼度を設定し、設定した信頼度に応じて、前記必要回答数を算出することを特徴とする。 In the information processing apparatus according to the present invention, the calculation unit multiplies the number of subjects, the number of responses per predetermined period, and the implementation period, and the predicted response that is predicted to be totaled by the totaling unit And calculating a required number of answers according to the set reliability.
本発明に係る情報処理装置は、前記受信部が受信した回答数が前記必要回答数に達した場合に、各作業又は作業群の生起確率を示す統計データを生成する生成部を備えることを特徴とする。 The information processing apparatus according to the present invention includes a generation unit that generates statistical data indicating a probability of occurrence of each work or work group when the number of answers received by the reception unit reaches the required number of answers. And
本発明に係る情報処理装置は、前記生成部は、前記対象者の属性に応じて前記統計データを生成することを特徴とする。 The information processing apparatus according to the present invention is characterized in that the generation unit generates the statistical data in accordance with an attribute of the subject.
本発明に係る情報処理装置は、前記統計データが示す前記各作業又は作業群の生起確率に関して、統計的な信頼度を前記作業又は作業群別に算出する信頼度算出部と、該信頼度算出部が算出した信頼度に応じた表示態様で前記作業又は作業群別の内訳を示す前記統計データを出力する出力部とを備えることを特徴とする。 An information processing apparatus according to the present invention includes a reliability calculation unit that calculates a statistical reliability for each work or work group with respect to the occurrence probability of each work or work group indicated by the statistical data, and the reliability calculation unit. And an output unit that outputs the statistical data indicating the breakdown of the work or the work group in a display mode according to the reliability calculated.
本発明に係る情報処理装置は、前記対象者又は実施期間の指定を受け付ける受付部を備え、前記生成部は、指定された前記対象者又は実施期間の前記統計データを生成することを特徴とする。 The information processing apparatus according to the present invention includes a receiving unit that receives designation of the subject or the implementation period, and the generation unit generates the statistical data of the designated subject or the implementation period. .
本発明に係る情報処理方法は、コンピュータを用いて業務の効率性を調査するための情報処理方法であって、前記コンピュータに、調査対象となる対象者が業務において現在行っている作業を問うアンケートを送信するタイミングを決定し、前記対象者の人数、前記アンケートに対する所定期間当たりの回答数、及び調査を実施する実施期間に応じて、調査に必要な必要回答数を算出し、算出された前記必要回答数に達するまで、決定されたタイミングで前記アンケートを前記対象者の情報処理端末に送信し、前記情報処理端末から送信された回答を取得し、取得した回答数を集計し、集計結果に基づき、特定の作業又は作業群の生起確率の誤差が閾値未満であるか否かを判定し、前記アンケートの送信を開始した後に、前記生起確率の誤差が閾値未満であると判定した場合に、前記生起確率に基づき前記必要回答数を算出し、算出した前記必要回答数から、すでに集計した回答数を差し引いた残余回答数に達するまで前記アンケートを送信する処理を実行させることを特徴とする。 The information processing method according to the present invention is an information processing method for investigating the efficiency of work using a computer, and asks the computer about the work currently being conducted in the work by the target person to be investigated. The number of necessary answers required for the survey is calculated according to the number of the target persons, the number of answers per predetermined period for the questionnaire, and the implementation period for conducting the survey, and the calculated The questionnaire is transmitted to the information processing terminal of the target person at the determined timing until the required number of answers is reached, the answers transmitted from the information processing terminal are acquired , the number of acquired answers is totaled, and the total result is obtained. On the basis of the occurrence probability error of a specific work or work group is less than a threshold, and after starting to send the questionnaire, the occurrence probability error When it is determined that it is less than the threshold, the required number of answers is calculated based on the occurrence probability, and the questionnaire is transmitted until the number of remaining answers obtained by subtracting the number of answers already counted from the calculated required number of answers is reached. Processing is executed .
本発明に係る情報処理装置は、業務の効率性を調査するための情報処理装置であって、調査対象となる対象者が業務において行っている作業を問うアンケートを送信するタイミングを決定する決定部と、該決定部が決定したタイミングで前記アンケートを前記対象者の情報処理端末に送信する送信部と、前記情報処理端末から送信された回答を受信する受信部と、該受信部が受信した回答に基づき、各作業又は作業群の生起確率を示す統計データを生成する生成部と、該統計データが示す前記各作業又は作業群の生起確率に関して、統計的な信頼度を前記作業又は作業群別に算出する信頼度算出部と、該信頼度算出部が算出した信頼度に応じた表示態様で前記作業又は作業群別の内訳を示す前記統計データを出力する出力部とを備えることを特徴とする。 An information processing apparatus according to the present invention is an information processing apparatus for investigating work efficiency, and determines a timing for transmitting a questionnaire asking about work performed by a target subject to be investigated in the work. A transmitting unit that transmits the questionnaire to the information processing terminal of the target person at a timing determined by the determining unit, a receiving unit that receives an answer transmitted from the information processing terminal, and an answer received by the receiving unit And a generation unit that generates statistical data indicating the occurrence probability of each work or work group, and regarding the occurrence probability of each work or work group indicated by the statistical data, the statistical reliability is classified for each work or work group. A reliability calculation unit for calculating, and an output unit for outputting the statistical data indicating a breakdown for each work or work group in a display mode according to the reliability calculated by the reliability calculation unit. And butterflies.
本発明によれば、業務の効率性を簡単かつ適切に調査することができる。 According to the present invention, it is possible to easily and appropriately investigate business efficiency.
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、企業の業務の効率性を調査するサービスを実現する情報処理システムを一例として説明する。自社業務の効率性について本サービスに係る調査を依頼する依頼者を、以下では顧客企業と呼ぶものとする。図1は、情報処理システムの構成例を示す模式図である。情報処理システムは、ネットワークNを介して相互に通信接続された情報処理装置1、情報処理端末2、2、2…、担当者端末3を含む。ネットワークNはインターネット、LAN(Local Area Network)等である。Hereinafter, the present invention will be described in detail with reference to the drawings illustrating embodiments thereof.
(Embodiment 1)
In the present embodiment, an information processing system that implements a service for investigating the efficiency of business operations will be described as an example. A client who requests a survey related to the efficiency of the company's business will be referred to as a client company below. FIG. 1 is a schematic diagram illustrating a configuration example of an information processing system. The information processing system includes an
情報処理装置1は、種々の情報を記憶すると共に、ネットワークNを介して情報の送受信を行う情報処理装置である。情報処理装置1は、例えばサーバコンピュータ、パーソナルコンピュータ等である。本実施の形態において情報処理装置1はサーバコンピュータであるものとし、サーバ1と読み替える。サーバ1は所定のタイミングで、調査対象となる顧客企業の従業員(対象者)が業務において行っている作業を問うアンケートを内容とするメールを情報処理端末2に送信する。サーバ1は送信したメールに対して返信された返信メールを受信し、上記アンケートに対する対象者の回答について回答数の集計を行う。これにより、サーバ1は対象者が行っている業務の内容を把握し、業務の効率性について統計的な調査を行う。
The
情報処理端末2は、各対象者が所持している端末装置であり、例えばスマートフォン、携帯電話、パーソナルコンピュータ等である。本実施の形態では情報処理端末2はスマートフォンであるものとし、以下では簡潔のため端末2と読み替える。端末2はサーバ1から送信されたメールを受信し、該メールが示すアンケートに対する回答の入力を受け付け、返信メールをサーバ1に送信する。
The
担当者端末3は、本サービスに係る調査を依頼する顧客担当者が使用する情報処理端末であり、例えばパーソナルコンピュータである。例えば調査終了後、サーバ1は調査した結果について後述する統計データを生成し、担当者端末3に送信する。これにより、顧客企業は自社業務の効率性について調査結果を得ることができる。
The person-in-
サーバ1は、制御部11、記憶部12、通信部13、時計部14、大容量記憶装置15を含む。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)又はMPU(Micro-Processing Unit)等の演算処理装置を含む。制御部11は、記憶部12に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、サーバ1に係る種々の情報処理又は制御処理等を行う。The
The
記憶部12は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等のメモリ素子を含む。記憶部12は、制御部11が本実施の形態に係る処理を実行するために必要なプログラム又はデータ等を記憶している。また、記憶部12は、制御部11が演算処理を実行するために必要なデータ等を一時的に記憶する。また、記憶部12は時刻テーブル121を記憶している。時刻テーブル121は、サーバ1から端末2にメールを送信する時刻を一日毎に定めたテーブルである。
The
通信部13は通信に関する処理を行うための処理回路等を含み、ネットワークNを介して端末2及び担当者端末3と情報の送受信を行う。
時計部14は時刻の計測を行い、計測した時刻を制御部11に与える。The
The
大容量記憶装置15は、例えばハードディスク等を含む大容量の記憶装置である。大容量記憶装置15は、顧客DB151、統計DB152等を記憶している。顧客DB151は、アンケートを生成する際に必要な顧客情報を記憶している。統計DB152は、端末2から送信された回答に関する集計結果を記憶している。
なお、本実施の形態において記憶部12及び大容量記憶装置15は一体の記憶装置として構成されていてもよい。また、大容量記憶装置15は複数の記憶装置により構成されていてもよい。また、大容量記憶装置15はサーバ1に接続された外部記憶装置であってもよい。The large
In the present embodiment, the
なお、本実施の形態においてサーバ1は上記の構成に限られず、例えば操作入力を受け付ける入力部、サーバ1に係る情報を表示する表示部、可搬型記憶媒体に記憶された情報を読み取る読取部等を含んでもよい。
In the present embodiment, the
端末2は、制御部21、記憶部22、通信部23、表示部24、入力部25を含む。
制御部21はCPU又はMPU等の演算処理装置を含み、記憶部22に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、端末2に係る種々の情報処理又は制御処理等を行う。The
The
記憶部22はRAM、ROM等のメモリ素子を含み、制御部21が処理を実行するために必要なプログラム又はデータ等を記憶している。また、記憶部22は、制御部21が演算処理を実行するために必要なデータ等を一時的に記憶する。また、記憶部22は本実施の形態に係るメールの送受信を行うためのアプリケーションプログラムであるプログラムAを記憶している。
The
通信部23はアンテナ及び通信処理回路等を含む。より詳しくは、通信部23は携帯電話網、無線LAN等により通信を行う。なお、本実施の形態において通信部23の通信方式は上記に限られず、例えば有線LANによって行ってもよい。
The
表示部24は液晶ディスプレイ又は有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の画面を有し、制御部21から与えられた画像を表示する。
The
入力部25は表示部24に設けられたタッチパネル又は押下式のボタン等であり、対象者による操作入力を受け付ける。入力部25は、対象者によりなされた操作内容を制御部21に通知する。
The
なお、本実施の形態において端末2は上記の構成に限られず、例えば音声の入力及び出力を行うマイク及びスピーカ、画像の撮像を行うカメラ等を含んでもよい。
In the present embodiment, the
図2は、時刻テーブル121のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。時刻テーブル121は、日数列、時刻列、番号列を含む。日数列は、調査開始後の日数を記憶している。時刻列は、日数と対応付けて、所定の時刻を記憶している。番号列は、日数及び時刻と対応付けて、規則性を有しないランダムな番号を記憶している。アンケートに係るメールを端末2に送信する場合に、サーバ1は時刻テーブル121を参照し、メールを送信するタイミング(時刻)を決定する。
FIG. 2 is an explanatory diagram showing an example of the record layout of the time table 121. The time table 121 includes a number of days column, a time column, and a number column. The number of days column stores the number of days after the start of the survey. The time string stores a predetermined time in association with the number of days. The number string stores a random number having no regularity in association with the number of days and the time. When sending mail related to the questionnaire to the
図3は、顧客DB151のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。顧客DB151は、ID列、顧客名列、対象人数列、一日回答数列、実施期間列、端末ID列、アドレス列を含む。ID列は、調査の依頼者である各顧客企業を示すIDを記憶している。顧客名列は、IDと対応付けて、各顧客企業の名称を記憶している。対象人数列は、IDと対応付けて、調査対象となる対象者、すなわち各顧客企業においてアンケートに対する回答を行う従業員の人数を記憶している。一日回答数列は、IDと対応付けて、各対象者がアンケートに対して回答を行う一日当たりの回答数を記憶している。実施期間列は、IDと対応付けて、調査を実施する実施期間を記憶している。端末ID列は、ID列に記憶された顧客企業のIDと対応付けて、各対象者の端末2を識別するための端末IDを記憶している。なお、端末ID列に記憶された端末IDに係る端末2、2、2…の数は、対象人数列に記憶された人数に対応して当該人数分としてもよいし、当該人数以上であってもよい。アドレス列は、端末IDと対応付けて、端末2に係るメールアドレスを記憶している。
FIG. 3 is an explanatory diagram showing an example of the record layout of the
図4は、統計DB152のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。統計DB152は、ID列、作業列、分類列、区分列、回答数列、比率列、信頼度列を含む。ID列は、各顧客企業のIDを記憶している。作業列は、IDと対応付けて、顧客企業の業務を細分化した各作業を記憶している。なお、「NULL」で記憶されている作業は、当該作業が特定の内容に定義されていないことを意味する。
FIG. 4 is an explanatory diagram showing an example of the record layout of the
分類列及び区分列は、各作業を作業内容に応じて所定の作業群にグループ化した分類及び区分の名称を記憶している。作業群は、複数の作業の集合であり、本実施の形態において分類、区分それぞれの概念を含む。分類列は、作業と対応付けて、各作業が属する分類の名称を記憶している。分類は、例えば「価値創造」「ビジネス資産獲得」「思考・判断」等で定義される。区分列は、作業及び分類と対応付けて、各作業及び分類が属する区分の名称を記憶している。区分は、例えば「基本業務」と「補助業務」とで定義される。 The classification column and the division column store classification and division names obtained by grouping each work into a predetermined work group according to the work contents. The work group is a set of a plurality of works, and includes concepts of classification and division in the present embodiment. The classification column stores the name of the classification to which each work belongs in association with the work. The classification is defined by, for example, “value creation”, “business asset acquisition”, “thinking / judgment”, and the like. The category column stores the name of the category to which each work and class belongs in association with the work and the class. The classification is defined by, for example, “basic business” and “auxiliary business”.
回答数列は、作業と対応付けて、対象者が当該作業を行っている旨を示す回答の回答数を記憶している。例えば図4によれば、「顧客キーマン探索」の作業を行っている旨の回答数は1であることがわかる。 The number-of-responses column stores the number of replies of responses indicating that the target person is performing the work in association with the work. For example, according to FIG. 4, it is understood that the number of responses indicating that the “customer keyman search” operation is being performed is one.
比率列は、分類列に記憶された分類と対応付けて、当該分類に係る作業群の対区分比率、及び対業務比率を記憶している。対区分比率は、対応付けられた分類に係る各作業の回答数の総数を、当該分類を含む区分に係る各作業の回答数の総数で除算することにより求められる。従って対区分比率は、対象者が所定の区分に係る業務(例えば「基本業務」)に従事する場合に、特定の分類(例えば「ビジネス資産獲得」)に係る作業を行う割合(比率)を意味する。また、対業務比率は、対応付けられた分類に係る各作業の回答数の総数を、全業務に係る回答数の総数で除算することにより求められる。これにより対業務比率は、対象者が業務において特定の分類に係る作業を行う割合(比率)を意味する。
信頼度列は、IDと対応付けて、各顧客企業の業務について調査した調査結果の統計的な信頼度を記憶している。The ratio column stores the group division ratio and the task ratio of the work group related to the classification in association with the classification stored in the classification column. The pair ratio is obtained by dividing the total number of responses for each task related to the associated category by the total number of responses for each task related to the category including the category. Therefore, the ratio to classification means the ratio (ratio) of performing work related to a specific classification (for example, “acquisition of business assets”) when the target person engages in operations related to a predetermined classification (for example, “basic business”). To do. The business-to-business ratio is obtained by dividing the total number of responses of each task related to the associated classification by the total number of responses related to all businesses. As a result, the business-to-business ratio means the ratio (ratio) at which the target person performs work related to a specific classification in business.
The reliability column stores the statistical reliability of the survey results obtained by investigating the business of each customer company in association with the ID.
図5は、業務表の一例を示す説明図である。業務表は、業務を細分化した各作業を示している。図5に示すように、業務表の縦列は各作業を「価値創造」「ビジネス資産獲得」「思考・判断」等に分ける分類を示し、業務表の横列は各作業を「基本業務」と「補助業務」とに分ける区分を示している。なお、分類及び区分は業務における所定の作業群を一覧として把握しやすいように分けるための便宜的なものであり、各作業は図5で示す分類及び区分以外の基準によりグループ化されていてもよい。また、グループ化せずとも業務の効率性を適切に評価することができるのであれば、各作業を分類及び区分に係る作業群にグループ化せずともよい。 FIG. 5 is an explanatory diagram illustrating an example of a business table. The work table shows each work divided into work. As shown in FIG. 5, the column of the work table shows the classification of each work into “value creation”, “business asset acquisition”, “thinking / judgment”, etc., and the row of the work table shows each work as “basic work” and “ The subdivision is divided into “subsidized work”. Note that the classification and division are for convenience in order to divide the predetermined work group in the business so that it can be easily grasped as a list, and each work may be grouped according to criteria other than the classification and division shown in FIG. Good. Further, as long as business efficiency can be appropriately evaluated without grouping, it is not necessary to group each work into work groups related to classification and division.
本実施の形態において、サーバ1は図5で例示した各作業及び作業群が業務において占める割合(比率)を調べることにより、業務の効率性を調査する。具体的には、サーバ1は対象者が業務において行っている作業を問うアンケートを内容とするメールを端末2に送信し、当該アンケートに対する回答を内容とする返信メールを端末2から受信する。サーバ1は各作業について回答数を集計し、各作業が業務において発生する生起確率を分類毎に示す統計的なデータを生成する。生起確率は、全事象の中で特定の事象が発生する確率である。以下ではまず、当該調査に係る情報処理システムの処理の概要について説明する。なお、以下では説明の便宜のためサーバ1の処理主体は制御部11であり、端末2の処理主体は制御部21であるものとする。
In the present embodiment, the
調査を開始する前に、サーバ1の制御部11は顧客DB151に、調査対象となる対象者の人数、一日当たりの回答数、及び調査を実施する実施期間を記憶(設定)する。例えばサーバ1は、担当者端末3を介して設定を受け付けてもよいし、その他の端末装置から設定を受け付けてもよい。
Before starting the survey, the
調査を開始する場合に、制御部11は時刻テーブル121を参照し、メールを端末2に送信するタイミングを決定する。具体的には、例えば一日当たりの回答数が5回である場合、制御部11は時刻テーブル121の番号列に係る1〜5の番号と対応付けられた時刻を読み出す。読み出した時刻(12時12分(4番)、12時55分(1番)、16時51分(5番)…)になった場合、制御部11は調査に係るアンケートを内容とするメールを生成し、各対象者の端末2、2、2…に送信する。詳しくは、例えば制御部11は顧客DB151を参照し、人数列に記憶された人数に応じて、端末ID列に記憶された複数の端末IDから人数分だけランダムに端末IDを抽出する。制御部11は、抽出した端末IDに係る端末2、2、2…にメールを送信する。
When the investigation is started, the
図6は、端末2に表示されるメール画面の一例を示す説明図である。サーバ1からメールを受信した場合、端末2の制御部21はプログラムAを実行し、図6に示すメール画面を表示部24に表示する。メール画面は、返信メールをサーバ1に送信するための送信ボタン43のほかに、アンケート40を含む。
FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating an example of a mail screen displayed on the
アンケート40は、対象者が現在行っている作業を問うアンケートである。アンケート40は、メッセージ41及び複数の回答ボタン42、42、42…を含む。メッセージ41は、対象者が行っている作業を複数の回答ボタン42、42、42…から選択すべき旨を示す対象者へのメッセージである。回答ボタン42は、アンケート40に対する回答の選択肢を示すアイコンボタンである。図6に示すように、回答ボタン42は業務における各作業の作業内容、具体的には作業名を示すテキストを表示する。複数の回答ボタン42、42、42…のうち一の回答ボタン42へのタッチ入力を受け付けることにより、制御部21は対象者が現在行っている作業内容を示す回答を受け付ける。なお、対象者が同時並行的に二以上の作業を行っている場合もあるため、制御部21は二以上の回答ボタン42へのタッチ入力を受け付ける構成としてもよい。送信ボタン43へのタッチ入力を受け付けた場合、制御部21はタッチ入力された回答ボタン42に係る回答を内容とする返信メールをサーバ1に送信する。また、詳しくは後述するように、制御部21はサーバ1が受信した回答が調査に必要な必要回答数に達するまで、サーバ1が時刻テーブル121に基づき決定した異なるタイミングで再度メールを受信し、回答ボタン42及びメッセージ41を表示部24へ再度表示する。
なお、アンケート40はメッセージ41、回答ボタン42だけでなく、例えば対象者がアンケート40に対してコメントをするためのテキストボックス等を含んでもよい。The
The
返信メールを受信した場合、サーバ1の制御部11は返信メールを読み出し、回答が示す作業を判別する。制御部11は統計DB152において、判別した作業と対応付けられた回答数を1だけ加算して記憶する。また、制御部11は各分類について対区分比率、対業務比率等を算出し、統計DB152に記憶する。情報処理システムは上記の処理を繰り返し、回答数の集計を行う。
When the reply mail is received, the
ここで、サーバ1が調査に必要な必要回答数を算出する処理について説明する。図7は、統計的な信頼度と必要回答数の関係を説明するための説明図である。図7では、所定の信頼度(68%、95%)における必要回答数の算出結果の表、及び正規分布図を示している。以下では、サーバ1が調査によって集計する回答数が十分に大きいものとし、集計された回答の統計分布が正規分布となるものとして説明する。
一般的に統計的な調査(例えばアンケート調査)を行う場合、調査に必要な必要回答数を予め定め、当該必要回答数だけ対象者から回答を回収することで行う。この場合、必要回答数は調査に係る信頼度に応じて算出される。信頼度は、所定の母集団から一定数のサンプル(標本)を取り出して母集団の統計的な推測を行う場合の、当該統計的な推測の信頼性を表すものである。例えば信頼度を95%として統計調査を行った場合、母集団の平均値が95%の確率で調査結果に含まれることを意味する。本実施の形態において母集団は全業務を意味し、母集団から取り出すサンプルは対象者から集計した回答を意味する。Here, the process in which the
In general, when a statistical survey (for example, a questionnaire survey) is performed, the number of necessary answers required for the survey is determined in advance, and the necessary number of answers is collected from the target person. In this case, the required number of answers is calculated according to the reliability related to the survey. The reliability represents the reliability of the statistical estimation when a certain number of samples (samples) are taken out from a predetermined population and statistical estimation of the population is performed. For example, if a statistical survey is performed with a reliability of 95%, it means that the average value of the population is included in the survey results with a probability of 95%. In the present embodiment, the population means the entire business, and the sample taken from the population means the answers totaled from the target person.
また、信頼度は信頼区間として表すこともできる。例えばPを母集団(全業務)における特定事象の比率(母比率)、pを標本における特定事象の比率(標本比率、本実施の形態では各作業又は作業群の生起確率)、σを標準偏差、kを信頼度に係る係数とすると、信頼区間は式(1)で表される。 The reliability can also be expressed as a confidence interval. For example, P is the ratio of specific events (population ratio) in the population (all jobs), p is the ratio of specific events in the sample (sample ratio, in this embodiment, the occurrence probability of each work or work group), and σ is the standard deviation , K is a coefficient relating to the reliability, the confidence interval is expressed by Expression (1).
例えば信頼度68%の場合に係数kは1.0の値を取り、信頼度95%の場合に係数kは2.0の値を取る。
また、式(1)で示す信頼区間で統計を取るために必要なサンプル数、すなわち必要回答数nは、式(2)で表される。For example, when the reliability is 68%, the coefficient k takes a value of 1.0, and when the reliability is 95%, the coefficient k takes a value of 2.0.
In addition, the number of samples necessary for obtaining statistics in the confidence interval represented by Expression (1), that is, the necessary number of answers n is represented by Expression (2).
式(2)においてdは標本誤差であり、1(100%)から信頼度を差し引いた値を取る。
図7で示す2つの表は、所定の生起確率pの作業又は作業群について信頼度68%(1.0σ)、95%(2.0σ)の統計データを得るために必要な必要回答数nを計算した結果を示している。例えば生起確率40%の作業又は作業群について信頼度68%の統計データを得るためには、15の回答数が必要となる。また、生起確率40%の作業又は作業群について信頼度95%の統計データを得るためには、2400の回答数が必要となる。In Expression (2), d is a sampling error, and takes a value obtained by subtracting the reliability from 1 (100%).
The two tables shown in FIG. 7 show the number of necessary answers n necessary for obtaining statistical data with a reliability of 68% (1.0σ) and 95% (2.0σ) for a work or work group with a predetermined occurrence probability p. The calculation result is shown. For example, in order to obtain statistical data with a reliability of 68% for a work or work group with an occurrence probability of 40%, 15 answers are required. In addition, in order to obtain statistical data with 95% reliability for a work or work group with an occurrence probability of 40%, the number of responses of 2400 is required.
一般に統計調査を行う場合、まず調査目的(どの程度の精度の統計データが必要なのか)に応じて事前に信頼度を設定し、この信頼度に応じて必要回答数nを算出し、算出した必要回答数nだけ調査を行う。この場合に設定する信頼度として、95%(2.0σ)又は99%(3.0σ)の信頼度が採用されることが多い。しかし、上述の通り例えば生起確率40%の作業又は作業群について信頼度95%の統計データを得るためには2400の回答数が必要となり、調査を行う負担が過大になる。一方、信頼度68%で統計データを得るために必要な回答数は15であるが、信頼度95%の場合と比較して統計データとしての信頼性が極端に劣る。そこで本実施の形態では、必要回答数nとして大き過ぎず、かつ、ある程度の信頼性を確保する統計データを得るために、1.0<k<2.0の間で信頼度を設定する。 In general, when conducting statistical surveys, first set the reliability in advance according to the purpose of the survey (how accurate statistical data is required), and calculate the required number of answers n according to this reliability. The survey is performed for the required number of answers n. In this case, 95% (2.0σ) or 99% (3.0σ) reliability is often adopted as the reliability set. However, as described above, in order to obtain statistical data with a reliability of 95% for a work or work group with an occurrence probability of 40%, for example, 2400 responses are required, and the burden of conducting an investigation becomes excessive. On the other hand, the number of answers required to obtain statistical data with a reliability of 68% is 15, but the reliability as statistical data is extremely inferior to that with a reliability of 95%. Therefore, in the present embodiment, the reliability is set between 1.0 <k <2.0 in order to obtain statistical data that is not too large as the required number of answers n and ensures a certain degree of reliability.
具体的にサーバ1の制御部11は、顧客DB151に記憶されている対象者の人数、一日当たりの回答数、及び実施期間を乗じて、サーバ1が最終的に集計すると予測される予測回答数n′を算出する。次に制御部11は、n=n′として式(2)より信頼度の概算を求める。詳しくは、例えば制御部11は生起確率pを適当な値(例えば50%)として計算を行い、k/dの値を求める。ここで、kは信頼度に係る係数、dは信頼度に応じて定まる標本誤差であるから、例えば公知の正規分布表を利用して信頼度を算出することができる。
Specifically, the
上記の算出処理によって信頼度を求めた場合、係数kの値が定まるが、係数kの値を小数点第2位以下まで詳細に定めずとも信頼性に与える影響は軽微であるため、本実施の形態で制御部11は小数点第2位以下の値を四捨五入し、係数kを1.1〜1.9のいずれかの値として信頼度を設定する。なお、上記の算出処理によって求めた詳細な値をそのまま信頼度に設定してもよい。制御部11は設定した信頼度を統計DB152に記憶する。
When the reliability is obtained by the above calculation process, the value of the coefficient k is determined. However, the influence on the reliability is negligible even if the value of the coefficient k is not defined in detail to the second decimal place. In the form, the
図8は、回答の集計処理について説明するための説明図である。図8左側に示すグラフは、調査実施中における「基本業務」の生起確率pの推移を示す模式的なグラフである。当該グラフの横軸は時間tを、縦軸は生起確率p(%)を示す。図8右側に示す表は、信頼度91%(1.7σ)での必要回答数nの計算結果を示す表である。
制御部11は設定した信頼度に応じて必要回答数nを算出し、当該必要回答数nに達するまでメールの送受信を行う。具体的にはまず制御部11は、必要回答数nを算出せずにアンケート40に係るメールの送信を開始し、回答数の集計を始める。この場合に制御部11は、当該集計結果に基づき、特定の作業群の生起確率pの絶対誤差が閾値未満となったか否かを判定する。特定の作業群は、例えば「基本業務」に区分された作業群であり、閾値は例えば1%である。当該判定処理により、制御部11は回答数の集計値の推移が安定したか否かを判断する。「基本業務」の生起確率pの絶対誤差が閾値未満であると判定した場合、制御部11は必要回答数nを算出する。FIG. 8 is an explanatory diagram for explaining an answer totaling process. The graph shown on the left side of FIG. 8 is a schematic graph showing the transition of the occurrence probability p of “basic work” during the survey. The horizontal axis of the graph represents time t, and the vertical axis represents the occurrence probability p (%). The table shown on the right side of FIG. 8 is a table showing the calculation result of the required number of answers n when the reliability is 91% (1.7σ).
The
なお、統計データが安定した時点を適切に判定することができれば、閾値は1%でなくともよい。また、特定の作業群の生起確率pの誤差は絶対誤差ではなく、相対誤差により判定してもよい。また、判定対象となる生起確率pは特定の作業群、つまり作業の集合の生起確率pではなく、特定の作業の生起確率pであってもよい。 Note that the threshold value does not have to be 1% as long as the statistical data can be properly determined. Further, the error of the occurrence probability p of a specific work group may be determined not by an absolute error but by a relative error. Further, the occurrence probability p to be determined may not be the occurrence probability p of a specific work group, that is, a set of work, but the occurrence probability p of a specific work.
例えば信頼度が91%(1.7σ)に設定されており、対象者の人数が5人、一日当たりの回答数が10回であるものとする。また、上記の判定時点における実施期間が8日間であり、当該判定時点における「基本業務」の生起確率pが40%であるものとする。この場合に制御部11は、式(2)により必要回答数nを算出する。図8右側の表からわかるように、この場合の必要回答数nは535である。上記の判定時点において制御部11がすでに集計した回答数は5×10×8=400であるから、残り135の回答が必要であることがわかる。制御部11は、必要回答数nからすでに集計した回答数を差し引いた残余回答数に達するまでメールの送信を行う。具体的に制御部11は、残余回答数(135)を対象者の人数(5人)と一日当たりの回答数(10回)とで除算し、残余日数(3日)を求める。制御部11は、残余日数だけメールの送信を続ける。
なお、上記では制御部11が残余日数だけメールの送信を続ける構成としたが、制御部11は必要回答数nに達するまで集計を行うことができればよく、メールを送信する回数を残余日数ではなく残余回答数で計数する構成としてもよい。For example, it is assumed that the reliability is set to 91% (1.7σ), the number of subjects is 5, and the number of answers per day is 10. In addition, it is assumed that the implementation period at the determination time point is 8 days, and the occurrence probability p of the “basic work” at the determination time point is 40%. In this case, the
In the above description, the
図9は、統計データの一例を示す説明図である。集計した回答数が必要回答数nに達した場合に、制御部11は、図9に示す統計データの出力画面を生成して担当者端末3に送信する。統計データは、例えば図5で示した業務表に、各作業群の生起確率pを含む集計結果を付して示す表である。具体的には、統計データは分類毎及び区分毎に各作業群の回答数、対区分比率、及び対業務比率を内訳として示す。なお、統計データは各作業をグループ化した作業群だけでなく、各作業についても集計結果を示すようにしてもよい。また、統計データは各作業又は作業群の生起確率pを示すことができればよく、例えばヒストグラム、円グラフ等で表すものであってもよい。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing an example of statistical data. When the total number of answers reaches the required number of answers n, the
図10は、情報処理システムの処理手順の一例を示すフローチャートである。図10に基づき、情報処理システムが行う処理内容について説明する。なお、以下の説明では対象者の人数、一日当たりの回答数、実施期間等が予め顧客DB151に設定されているものとする。
サーバ1の制御部11は調査対象となる対象者の人数、対象者が一日当たりに回答する回答数、及び調査を実施する実施期間に応じて、調査に係る統計的な信頼度を設定する処理を行う(ステップS11)。制御部11は時刻テーブル121を参照し、対象者が業務において行っている作業を問うアンケート40を内容とするメールを端末2に送信するタイミングを決定する(ステップS12)。制御部11は時計部14から現在時刻を取得し、現在時刻がメールを送信するタイミングであるか否かを判定する(ステップS13)。送信のタイミングでないと判定した場合(S13:NO)、制御部11は処理を待機する。送信のタイミングであると判定した場合(S13:YES)、制御部11はアンケート40を内容とするメールを生成し、各対象者の端末2、2、2…に送信する(ステップS14)。FIG. 10 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of the information processing system. Based on FIG. 10, processing contents performed by the information processing system will be described. In the following description, it is assumed that the number of subjects, the number of responses per day, the implementation period, etc. are set in the
The
端末2の制御部21は、アンケート40を内容とするメールを受信する(ステップS15)。制御部21は受信したメールを読み出し、業務における複数の作業内容を示す回答ボタン42、42、42…と、複数の回答ボタン42、42、42…から対象者が現在行っている作業内容を選択すべき旨のメッセージ41とを表示部24へ表示する(ステップS16)。制御部21は、表示部24に表示された作業内容の選択を受け付ける(ステップS17)。具体的には、制御部21は作業内容を示す回答ボタン42へのタッチ入力を受け付ける。制御部21は、受け付けた作業内容を示す回答を内容とする返信メールをサーバ1に送信する(ステップS18)。
The
サーバ1の制御部11は、端末2で受け付けた作業内容を示す回答を内容とする返信メールを受信する(ステップS19)。制御部11は当該返信メールを読み出して、回答数の集計を行う(ステップS20)。具体的には、返信メールに含まれる回答が示す作業を判別し、統計DB152において当該作業に対応する回答数を1だけ加算して記憶する。また、制御部11は各分類について対区分比率、対業務比率等を算出し、統計DB152に記憶する。制御部11は各対象者の端末2、2、2…から送信される返信メールについて上記処理を行うことにより、回答数の集計を行う。
The
制御部11は、特定の作業群の生起確率pを算出する(ステップS21)。特定の作業群は、例えば「基本業務」に区分される作業の集合である。作業群の生起確率pは、業務において当該作業群に含まれる作業が生じる確率、すなわち全業務に対する特定の作業群の比率を示す。本実施の形態では、制御部11は統計DB152を読み出して「基本業務」及び全業務の回答数に係る集計値を取得し、「基本業務」の生起確率pを算出する。
The
制御部11は、ステップS21で前回算出された生起確率pと今回算出された生起確率pとの絶対誤差が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS22)。これにより、制御部11は回答数の集計値が統計的に安定したか否かを判定する。絶対誤差が閾値未満でないと判定した場合(S22:NO)、制御部11は処理をステップS13に戻す。
The
絶対誤差が閾値未満であると判定した場合(S22:YES)、制御部11は、調査に必要な必要回答数nを算出済みであるか否かを判定する(ステップS23)。すなわち、後述するステップS24の処理をすでに行ったか否かを判定する。なお、ステップS23の判定処理は省略してもよい。必要回答数nを算出済みであると判定した場合(S23:YES)、処理をステップS26に移行する。
When it is determined that the absolute error is less than the threshold (S22: YES), the
必要回答数nを算出済みでないと判定した場合(S23:NO)、制御部11はステップS22で算出した特定の作業群の生起確率pに基づき、調査に必要な必要回答数nを算出する(ステップS24)。具体的には、制御部11はステップS12で設定した信頼度に応じて標本誤差d、信頼度に係る係数kを定め、ステップS22で算出した生起確率pを用いて式(2)により必要回答数nの算出を行う。
When it is determined that the required answer number n has not been calculated (S23: NO), the
制御部11は、算出した必要回答数nからすでに集計した回答数を差し引いた残余回答数を集計するために必要な残余日数を算出する(ステップS25)。具体的には、制御部11はステップS24で算出した必要回答数nから統計DB152に記憶されている回答数の総数を差し引き、必要回答数nに達するまでに必要な残余回答数を算出する。制御部11は、残余回答数を対象者の人数及び一日当たりの回答数で除算し、残余日数を算出する。なお、制御部11はステップS25で残余日数ではなく残余回答数を算出し、後述するステップS26で残余日数ではなく残余回答数がゼロであるか否かを判定することとしてもよい。
The
制御部11は、残余日数がゼロであるか否かを判定する(ステップS26)。残余日数がゼロでないと判定した場合(S26:NO)、制御部11は処理をステップS13に戻す。残余日数がゼロであると判定した場合(S26:YES)、制御部11は統計DB152を参照して各作業群の生起確率pを示す統計データを生成し、担当者端末3に送信する(ステップS27)。なお、制御部11は作業毎の生起確率pについても統計データにおいて示すようにしてもよい。制御部11は一連の処理を終了する。
The
図11は、信頼度設定のサブルーチンの処理手順の一例を示す説明図である。図11に基づき、ステップS11の信頼度設定のサブルーチンについて説明する。
サーバ1の制御部11は、最終的に集計すると予測される予測回答数n′を算出する(ステップS41)。具体的には、制御部11は顧客DB151を読み出し、調査対象である対象者の人数、一日当たりの回答数、及び調査の実施期間を乗じて予測回答数n′を算出する。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an example of a processing procedure of a subroutine for setting reliability. Based on FIG. 11, the subroutine for setting reliability in step S11 will be described.
The
制御部11は、ステップS41で算出した予測回答数n′に基づき、調査に係る統計的な信頼度を設定する(ステップS42)。具体的には、必要回答数nを予測回答数n′とし、生起確率pを所定の値(例えば50%)として、式(2)を用いて信頼度を設定する。上述のごとく式(2)のdは信頼度の相対誤差、kは信頼度に係る係数であり、両者には相関関係があるため信頼度が一意に決まる。従って、例えば公知の正規分布表を参照することで信頼度を設定することができる。制御部11は設定した信頼度に係る情報を統計DB152に記憶し(ステップS43)、処理をリターンする。
The
以上より、本実施の形態1によれば、対象者(調査対象者)がメールに対する返信を行うことで業務の効率性に係る調査を実施するため、先行技術に比べて利便性が高い。また、サーバ1は対象者の人数、1日当たりの回答数、及び実施期間に応じて必要回答数nを算出し、当該必要回答数nに達するまでアンケート40に係るメールを端末2に送信するため、業務の効率性に係る調査を十分に実施することができる。従って、業務の効率性を簡単かつ適切に調査することができる。
As described above, according to the first embodiment, since the target person (survey target person) performs a survey related to the efficiency of the business by replying to the mail, the convenience is higher than that of the prior art. In addition, the
また、本実施の形態1によれば、サーバ1は回答の集計を開始した後で特定の作業又は作業群の生起確率pの誤差が閾値未満であるか判定し、閾値未満であると判定した場合に必要回答数nを算出する。これにより、サーバ1は実施中である調査の途中経過を考慮して必要回答数nを算出することができ、端末2から適切な数の回答を得ることができる。
Further, according to the first embodiment, the
また、本実施の形態1によれば、サーバ1は対象者の人数、一日当たりの回答数、及び実施期間に応じて信頼度を設定し、当該信頼度に応じて必要回答数nを算出する。これにより、調査に係る信頼性を極端に低下させることなく、かつ、対象者にとって過大な負担とならない回答数で調査を実施することができる。
Further, according to the first embodiment, the
また、本実施の形態1によれば、サーバ1は調査完了後に各作業及び作業群に係る生起率pを示す統計データを生成する。これにより、各顧客企業は自社業務に係る効率性を適切に把握することができる。
Moreover, according to this
また、本実施の形態1によれば、端末2はサーバ1により決定されたタイミングでメールを取得し、取得したメールに基づいて複数の作業内容を示す回答ボタン42及びメッセージ41を表示部24に表示し、回答ボタン42へのタッチ入力に基づいて作業内容の選択を受け付ける。端末2は受け付けた作業内容を示す返信メールをサーバ1に送信する。端末2は必要回答数nに達するまで、サーバ1が決定した異なるタイミングで再度メールを取得し、表示部24への表示を行う。これにより、端末2は適切なタイミングで簡単な操作により回答の受け付けを行い、サーバ1への回答を行うことができる。
Further, according to the first embodiment, the
また、本実施の形態1によれば、サーバ1は端末2にメールを送信する時刻をランダムに定めた時刻テーブル121を備え、当該時刻テーブル121に基づいてメールの送信を行う。これにより、対象者はランダムな時刻に回答を行うことになり、調査の信頼性を高めることができる。
In addition, according to the first embodiment, the
(実施の形態2)
実施の形態1では、サーバ1が対象者からの回答を集計し、統計データを生成する形態について述べた。本実施の形態ではさらに、サーバ1は対象者の属性に応じて統計データを生成する形態について述べる。なお、実施の形態1と重複する内容については同一の符号を付して説明を省略する。(Embodiment 2)
In the first embodiment, the form in which the
図12は、実施の形態2に係る顧客DB151のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。本実施の形態2に係る顧客DB151は、ID列、顧客名列等のほかに、年齢列を含む。年齢列は、端末IDと対応付けて、対象者の年齢を記憶している。
FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of a record layout of the
図13は、実施の形態2に係る統計DB152のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。実施の形態2に係る統計DB152は、ID列、作業列等のほかに、回答数内訳列及び比率内訳列を含む。回答数内訳列は、回答数と対応付けて、回答した対象者の年齢に応じた回答数の内訳を記憶している。サーバ1の制御部11は端末2から回答に係る返信メールを受信した場合、顧客DB151を参照して回答した対象者の年齢を判別し、回答数を対象者の年齢別に集計して統計DB152の回答数内訳列に記憶する。具体的には、制御部11は対象者の年齢を二十代、三十代、四十代、及び五十代以上で分け、各年齢別に回答数の集計を行う。例えば「顧客キーマン探索」の作業を行っている旨を回答した回答者が四十代の対象者一人である場合、統計DB152の回答数内訳列には(0,0,1,0)が記憶される。
FIG. 13 is an explanatory diagram illustrating an example of a record layout of the
比率内訳列は、比率列に記憶された比率と対応付けて、対象者の年齢に応じた回答数の比率の内訳を記憶している。具体的に比率内訳列は、対区分比率及び対業務比率それぞれについて、年齢別の内訳を記憶している。対区分比率の内訳は、対応する分類に係る年齢別の回答数の総数を、対応する区分に係る年齢別の回答数の総数で除算することにより求められる。例えば「思考・判断」の分類について述べると、二十代の対象者が「基本業務」を行うにあたって「思考・判断」に分類される作業を行う比率は5%であることがわかる。また、対業務比率の内訳は、対応する分類に係る年齢別の回答数の総数を、全業務に係る年齢別の回答数の総数で除算することにより求められる。例えば上記の例に則して述べると、二十代の対象者が行う全業務において「思考・判断」に分類される作業の比率は2%であることがわかる。 The ratio breakdown column stores a breakdown of the ratio of the number of responses according to the age of the target person in association with the ratio stored in the ratio column. Specifically, the ratio breakdown column stores a breakdown by age for each of the pairing ratio and the business ratio. The breakdown of the classification ratio is obtained by dividing the total number of responses by age related to the corresponding category by the total number of responses by age related to the corresponding category. For example, regarding the classification of “thinking / judgment”, it can be understood that the ratio of performing work classified as “thinking / judgment” when the target person in his twenties performs “basic work” is 5%. Further, the breakdown of the ratio of business operations is obtained by dividing the total number of responses by age related to the corresponding classification by the total number of responses by age related to all operations. For example, in accordance with the above example, it can be understood that the ratio of the work classified as “thinking / judgment” in all the work performed by the subject in the twenties is 2%.
図14は、実施の形態2に係る統計データの一例を示す説明図である。上述のごとく、本実施の形態でサーバ1は対象者の属性(年齢)に応じて回答数の集計を行う。集計が完了した場合に、サーバ1の制御部11は統計DB152を参照し、実施の形態1と同様の対象者全体に係る統計データのほかに、対象者の属性に応じた統計データを生成して担当者端末3に送信する。図14では、二十代の対象者に係る統計データの一例を示している。図14に示すように、当該統計データは各作業群に関する回答数、生起確率について、対象者の属性に応じた内訳を示している。
FIG. 14 is an explanatory diagram of an example of statistical data according to the second embodiment. As described above, in this embodiment, the
なお、上記でサーバ1は対象者の年齢に応じて統計データを生成することとしたが、対象者の属性は年齢に限るものではなく、例えば対象者の性別、所属部署、勤続年数、給与額等であってもよい。また、対象者の属性はこれらの項目を複数含むものであってもよい。
Although the
図15は、実施の形態2に係る情報処理システムの処理手順の一例を示すフローチャートである。図15に基づき、本実施の形態に係る情報処理システムが行う処理内容について説明する。なお、実施の形態1と重複する内容については同一の符号を付して説明を省略する。
端末2から返信メールを受信した場合(ステップS19)、サーバ1の制御部11は当該返信メールを読み出し、回答した対象者の属性に応じて回答数の集計を行う(ステップS201)。具体的には、制御部11は返信メールを送信した端末2の端末IDを特定し、顧客DB151を参照して、回答した対象者の属性(年齢)を判別する。制御部11は返信メールに含まれる回答が示す作業を判別して回答数を1だけ加算すると共に、対象者の属性(年齢)に応じて、統計DB152の回答数内訳列に係る年齢別の回答数を1だけ加算して記憶する。また、制御部11は対象者の属性(年齢)に応じて、各分類について対区分比率、対業務比率等を算出し、統計DB152に記憶する。制御部11は上記処理を行うことにより、対象者の属性に応じて回答数の集計を行う。FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of the information processing system according to the second embodiment. Based on FIG. 15, processing contents performed by the information processing system according to the present embodiment will be described. In addition, about the content which overlaps with
When a reply mail is received from the terminal 2 (step S19), the
残余日数がゼロであると判定した場合(S26:YES)、制御部11は統計DB152を参照して、対象者の属性に応じて各作業群の生起確率pを示す統計データを生成し、担当者端末3に送信する(ステップS202)。具体的には、制御部11は分類毎、及び区分毎の各作業群の生起確率pだけでなく、当該生起確率pの年齢別の内訳を含む統計データを生成し、担当者端末3に送信する。制御部11は一連の処理を終了する。
When it is determined that the remaining days are zero (S26: YES), the
以上より、本実施の形態2によれば、サーバ1は対象者の属性に応じて統計データを生成する。これにより、サーバ1は調査において対象者の属性(年齢、性別、所属部署等)に基づく内訳を併せて調べることができ、顧客企業は自社業務の効率性についてより詳細な分析が可能となる。
As described above, according to the second embodiment, the
(実施の形態3)
実施の形態1では、サーバ1は対象者が行っている作業を問うアンケート40を端末2に送信し、当該アンケート40に対する回答を集計する形態について述べた。本実施の形態では、アンケート40は作業を行っている対象者の感情を問う質問事項を含み、当該質問事項に対する主観的回答を併せて集計することで、作業を行っている対象者の主観的な情報を併せて収集する形態について述べる。なお、実施の形態1と重複する内容については同一の符号を付して説明を省略する。(Embodiment 3)
In the first embodiment, the
図16は、実施の形態3に係る統計DB152のレコードレイアウトの一例を示す説明図である。本実施の形態に係る統計DB152はID列、作業列等のほかに、主観列を含む。主観列は、作業と対応付けて、各作業を行っている対象者が自らの感情について回答した主観的回答の回答数を記憶している。後述するように本実施の形態において主観的回答は「ワクワク」及び「イライラ」の二種類で表される対象者の感情に係る主観的情報であり、主観列には、対象者が回答した各主観的回答の回答数を記憶している。例えば図16によれば、「企業内研修」の作業を行った対象者のうち、「ワクワク」したと回答した対象者は4人であり、「イライラ」したと回答した対象者は1人であることがわかる。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing an example of a record layout of the
図17は、実施の形態3に係るメール画面の一例を示す説明図である。サーバ1からアンケート40を内容とするメールを受信した場合、端末2の制御部21は図17に示すメール画面を表示部24に表示する。本実施の形態においてメール画面に係るアンケート40は、メッセージ41、回答ボタン42のほかに、主観的回答ボタン344を含む。主観的回答ボタン344は、作業を行っている対象者の感情を問うためのオブジェクトであり、「ワクワク」及び「イライラ」というテキストを含むアイコンボタンである。対象者は回答を行うにあたって、作業中である自らの感情を踏まえ、「ワクワク」又は「イライラ」の主観的回答ボタン344へのタッチ入力を行う。当該タッチ入力に基づき、制御部21は特定の作業を行っている対象者の感情について主観的回答を受け付ける。送信ボタン43へのタッチ入力を受け付けた場合、制御部21は主観的回答を含む回答を内容とする返信メールをサーバ1に送信する。
FIG. 17 is an explanatory diagram illustrating an example of a mail screen according to the third embodiment. When the mail having the contents of the
返信メールを受信した場合、サーバ1の制御部11は返信メールを読み出し、対象者が現在行っている作業内容を示す回答を判別して統計DB152の回答数列に係る回答数を1だけ加算して記憶すると共に、返信メールに含まれる主観的回答を判別し、統計DB152の主観列に係る回答数を1だけ加算して記憶する。例えば判別した主観的回答が「ワクワク」を示す場合、制御部11は返信メールに含まれる回答が示す作業と対応付けて、主観列に「ワクワク」を示す主観的回答の回答数を1だけ加算して記憶する。これにより、制御部11は特定の作業を行うにあたって対象者が持つ感情を、主観的回答として集計し、統計DB152に記憶する。詳細な図示及び説明は省略するが、統計データを生成する場合に制御部11は統計DB152を参照し、各作業及び作業群の生起確率pを示す集計結果のほかに、各作業に係る主観的回答の回答数を示す集計結果を含む統計データを生成して担当者端末3に送信する。
なお、制御部11は実施の形態1と同様に主観的回答についても各作業及び作業群について比率(生起確率p)を算出し、統計データに各主観的回答に係る比率を示すこととしてもよい。When the reply mail is received, the
Note that the
図18は、実施の形態3に係る情報処理システムの処理手順の一例を示すフローチャートである。図18に基づき、本実施の形態に係る情報処理システムが行う処理内容について説明する。なお、実施の形態1と重複する内容については同一の符号を付して説明を省略する。
端末2の制御部21がアンケート40を内容とするメールを受信した場合に(ステップS15)、本実施の形態に係る情報処理システムは以下の処理を行う。制御部21は、業務における複数の作業内容を示す回答ボタン42、42、42…、当該作業を行う対象者の主観的情報を示す主観的回答ボタン344、344、及び対象者が現在行っている作業内容を選択すべき旨のメッセージ41を表示部24へ表示する(ステップS301)。制御部21は、表示部24に表示された作業内容、及び当該作業を行っている対象者の主観的情報の選択を受け付ける(ステップS302)。具体的には、制御部21は回答ボタン42及び主観的回答344へのタッチ入力を受け付ける。制御部21は、受け付けた作業内容及び主観的情報を示す回答を内容とする返信メールをサーバ1に送信する(ステップS303)。FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure of the information processing system according to the third embodiment. Based on FIG. 18, processing contents performed by the information processing system according to the present embodiment will be described. In addition, about the content which overlaps with
When the
サーバ1の制御部11は、端末2で受け付けた作業内容及び主観的情報を示す回答を内容とする返信メールを受信する(ステップS304)。制御部11は当該返信メールを読み出して、対象者が行っている作業内容を示す回答について回答数の集計を行う(ステップS305)。具体的には、返信メールに含まれる回答が示す作業を判別し、統計DB152において当該作業に対応する回答数を1だけ加算して記憶する。また、制御部11は各分類について対区分比率、対業務比率等を算出し、統計DB152に記憶する。
The
制御部11は、作業を行っている対象者の主観的情報を示す主観的回答について、回答数の集計を行う(ステップS306)。具体的には、制御部11は返信メールに含まれる主観的回答を判別し、ステップS305で判別した作業と対応付けて、統計DB152の主観列に当該主観的回答に関する回答数を1だけ加算して記憶する。制御部11はステップS21に処理を移行する。
The
残余日数がゼロであると判定した場合(S26:YES)、制御部11は統計DB152を読み出し、対象者の主観的情報を含む統計データを生成し、担当者端末3に送信する(ステップS307)。具体的には、制御部11は各分類に係る作業群毎の回答数及び生起確率pのほかに、各作業群に係る主観的回答の回答数を示す統計データを生成し、担当者端末3に送信する。なお、上述のごとく該統計データが示す主観的情報は、主観的回答の回答数だけでなく、主観的回答の比率等を含むものであってもよい。制御部11は処理をリターンする。
When it is determined that the number of remaining days is zero (S26: YES), the
以上より、本実施の形態3によれば、アンケート40は作業を行っている対象者の感情を問う質問事項を含み、サーバ1は、当該質問事項に対する対象者の主観的回答についても回答数を集計する。これにより、例えばサーバ1は調査を実施するにあたって、対象者が各作業を行う場合に受けるストレスの度合いを併せて調査することができる。
As described above, according to the third embodiment, the
(実施の形態4)
本実施の形態では、統計データを出力する場合に、作業又は作業群別の統計的な信頼度を出力画面上に表示する形態について述べる。
本実施の形態における統計データの出力処理について説明する前に、まず本実施の形態における回答の収集処理について簡単に説明する。実施の形態1でサーバ1は、対象者の人数、一日当たりの回答数等から調査の信頼度を事前に設定して必要回答数nを算出し、算出した必要回答数nに達するまで回答の収集を行うこととした。一方、本実施の形態に係るサーバ1は、信頼度の設定、必要回答数nの算出等を初期に行わず、アンケートの送信及び回答の収集を開始する。そしてサーバ1は、調査の終期を定めずに調査を継続して行い、端末2、2、2…から回答を収集して統計DB152に記憶する。サーバ1は、担当者端末3から出力要求を受け付けた場合、最新の統計データを調査結果として担当者端末3に出力する。上記の場合、統計データの出力時において調査結果の統計的な信頼性が不十分である虞があるが、後述するように、統計データの出力画面上に統計的な信頼度が明示されるため、担当者は自ら調査結果の信頼性を判断することができる。 (Embodiment 4)
In the present embodiment, a description will be given of a mode in which statistical reliability for each work or work group is displayed on an output screen when statistical data is output.
Before describing the statistical data output process in the present embodiment, the answer collection process in the present embodiment will be briefly described first. In the first embodiment, the
図19は、実施の形態4に係る統計データの一例を示す説明図である。例えばサーバ1の制御部11は、担当者端末3から統計データの出力要求を受け付けた場合、統計DB152に記憶されている各種データを参照し、図19に示す画面を生成して担当者端末3に出力する。具体的には、制御部11は実施の形態1と同様、分類毎及び区分毎に各作業及び作業群の回答数、対区分比率、及び対業務比率などを示す業務表を生成し、担当者端末3に出力する。さらに制御部11は、業務表の各表示欄に示す作業及び作業群別の内訳に関して、各データの統計的な信頼度を各表示欄に表示する。具体的には図19に示すように、制御部11は、各表示欄を色分けすることで作業及び作業群別の信頼度を表示する。なお、図19では便宜上、色分けされている様子をハッチングにより図示している。
FIG. 19 is an explanatory diagram of an example of statistical data according to the fourth embodiment. For example, when the
制御部11は、統計データを担当者端末3に出力する場合、統計データの信頼度を作業及び作業群別に算出する。例えば制御部11は、統計DB152に記憶されている各作業及び作業群の生起確率p、回答数nに基づき、式(2)より信頼度を算出する。なお、式(2)において標本誤差d及び係数kは信頼度に応じた変数であるから、制御部11は公知の正規分布表を用いて一意の信頼度を算出することができる。例えば図19に示す統計データにおいて、「基本業務」に区分され、「思考・判断」に分類される作業群に関して調査結果の信頼度を算出する場合、制御部11は生起確率pを「3%」とし、回答数nを「14」として式(2)より信頼度を算出する。制御部11はその他の作業群、及び個別の作業についても同様に算出処理を繰り返し、作業及び作業群別の信頼度を算出する。
When outputting the statistical data to the person-in-
制御部11は、算出した信頼度に応じて、各作業及び作業群の表示欄を異なる表示態様で表示する。例えば図19に示すように、制御部11は信頼度を0〜67%、68〜79%、80〜89%…の数値範囲に区分し、各数値範囲に応じて業務表の表示欄を色分けする。顧客企業は各表示欄の表示色を参考に、調査結果の信頼性を詳細かつ容易に把握することができる。本実施の形態においてサーバ1は、調査の終期を定めずにアンケートの送信及び回答の収集を行うこととしたが、上述の如く統計データの出力画面上に信頼度を明示する。これにより、顧客企業は表示色を参考に調査結果の取捨選択をすることができるため、調査開始時に信頼度の設定を行う必要がない。
The
また、サーバ1は当該画面上に対象者指定欄401及び期間指定欄402を出力する。対象者指定欄401は、調査対象であった対象者を指定するための入力欄である。期間指定欄402は、調査を実施した実施期間を指定するための入力欄である。担当者端末3は、対象者指定欄401又は期間指定欄402への指定入力を受け付け、サーバ1に転送する。この場合、サーバ1の制御部11は、指定された対象者又は実施期間のデータを統計DB152から読み出し、担当者端末3に出力する。すなわち制御部11は、出力する統計データの絞り込みを行う。例えば対象者指定欄401において、ある対象者が指定された場合、制御部11は当該対象者のデータを統計DB152から抽出し、当該対象者が実施した各作業及び作業群の作業回数、対区分比率、対業務比率等の統計データを担当者端末3に出力する。これにより顧客企業は、当該対象者の業務効率について調査結果を知得することができる。サーバ1は、実施期間についても同様に処理する。なお、上記の場合において、制御部11は図19と同じく、作業及び作業群別の信頼度を色分けして示す画面を出力する。また、制御部11は対象者及び実施期間のいずれかのみに基づきデータの絞り込みをしてもよいし、対象者及び実施期間の双方に基づきデータの絞り込みをしてもよいことは勿論である。
Further, the
図20は、実施の形態4に係る情報処理システムが実行する処理手順の一例を示すフローチャートである。図20に基づき、本実施の形態に係る情報処理システムが実行する処理内容について説明する。
サーバ1の制御部11は時刻テーブル121を参照し、対象者が業務において行っている作業を問うアンケート40を内容とするメールを端末2に送信するタイミングを決定する(ステップS401)。制御部11は時計部14から現在時刻を取得し、現在時刻がメールを送信するタイミングであるか否かを判定する(ステップS402)。送信のタイミングでないと判定した場合(S402:NO)、制御部11は処理を待機する。送信のタイミングであると判定した場合(S402:YES)、制御部11はアンケート40を内容とするメールを各対象者の端末2、2、2…に送信し(ステップS403)、処理をステップS15に移行する。FIG. 20 is a flowchart illustrating an example of a processing procedure executed by the information processing system according to the fourth embodiment. Based on FIG. 20, processing contents executed by the information processing system according to the present embodiment will be described.
The
サーバ1の制御部11は、端末2で受け付けた作業内容を示す回答を内容とする返信メールを受信する(ステップS404)。制御部11は当該返信メールを読み出して、回答数の集計を行う(ステップS405)。制御部11は集計結果に基づき、特定の作業群の生起確率pを算出する(ステップS406)。
The
制御部11は、作業の効率性の調査に係る統計データの出力要求を担当者端末3から受け付けたか否かを判定する(ステップS407)。出力要求を受け付けていないと判定した場合(S407:NO)、制御部11は処理をステップS402に戻す。出力要求を受け付けたと判定した場合(S407:YES)、制御部11は統計DB152を参照し、各作業及び作業群の生起確率pを示す統計データを生成する(ステップS408)。
The
制御部11は、生成した統計データに含まれる各作業及び作業群の生起確率pに関して、統計的な信頼度を作業及び作業群別に算出する(ステップS409)。具体的には、制御部11は統計DB152を参照し、各作業及び作業群に係る回答数及び生起確率pを読み出し、式(2)に基づき個別の信頼度を算出する。制御部11は、全ての作業、及び作業群について個別に信頼度を算出する。
The
制御部11は、算出した作業及び作業群別の信頼度に応じた表示態様で、作業及び作業群別の内訳を示す統計データの出力画面を生成し、担当者端末3に出力する(ステップS410)。例えば制御部11は、全業務を分類及び区分に応じて細分化し、細分化した各作業及び作業群それぞれの表示欄に、作業及び作業群別の回答数、対区分比率、対業務比率等の内訳を示す業務表を生成する。さらに制御部11は、各作業及び作業群それぞれの表示欄を、ステップS409で算出した作業及び作業群別の信頼度に応じて色分けする。
The
制御部11は、調査の対象者、又は調査の実施期間の指定を担当者端末3から受け付けたか否かを判定する(ステップS411)。例えば制御部11は、ステップS410に係る画像において、対象者及び実施期間それぞれについて指定入力を受け付けるための対象者指定欄401及び期間指定欄402を表示する。制御部11は、対象者指定欄401又は期間指定欄402への操作入力がなされ、対象者又は実施期間の指定に係る要求を担当者端末3から受け付けたか否かを判定する。指定を受け付けていないと判定した場合(S411:NO)、制御部11は処理をステップS402に戻す。
The
対象者又は実施期間の指定を受け付けたと判定した場合(S411:YES)、制御部11は、指定された対象者又は実施期間に係る統計データを生成し、端末2に出力する(ステップS412)。例えば制御部11は、対象者について指定を受け付けた場合、当該対象者の端末2から収集した回答の集計結果、当該対象者に関する各作業の生起確率pなどのデータを統計DB152から読み出す。制御部11は、読み出した統計データを示す画面を生成し、担当者端末3に出力する。この場合に制御部11は、ステップS410と同様に、各作業及び作業群それぞれの表示欄を、作業及び作業群別の統計的な信頼度に応じて色分けした画面を生成し、担当者端末3に出力する。制御部11は処理をステップS402に戻す。
When it determines with having received designation | designated of the subject or the implementation period (S411: YES), the
なお、本実施の形態では必要回答数nの算出を行わず、調査の終期を定めないものとしたが、実施の形態1と同様に、必要回答数nを算出して調査の終期を定めてもよい。
In this embodiment, the required number of answers n is not calculated and the end of the survey is not set. However, as in
また、上記では作業及び作業群別の信頼度を色分けにより提示することとしたが、例えば表示の濃淡、点滅等の態様で信頼度を提示することとしてもよい。すなわちサーバ1は、信頼度に応じた異なる表示態様で統計データの内訳を表すことができればよく、表示手法については特に限定されない。
In the above description, the reliability for each work and each work group is presented by color coding. However, the reliability may be presented in a manner such as display shading or blinking. That is, the
以上より、本実施の形態4によれば、サーバ1が生成した統計データに関して、作業及び作業群別の信頼度が明示されるため、顧客企業は調査結果の信頼性を詳細かつ分かり易く把握することができる。
As described above, according to the fourth embodiment, since the reliability of each work and work group is clearly indicated for the statistical data generated by the
また、本実施の形態4によれば、対象者又は実施期間に応じた調査結果の絞り込みを行うことができ、顧客企業は自社業務の作業効率について詳細な情報を把握することができる。 Further, according to the fourth embodiment, the survey results can be narrowed down according to the target person or the implementation period, and the client company can grasp detailed information on the work efficiency of its business.
また、本実施の形態4によれば、実施の形態1とは異なり、必要回答数nを基準とせずに調査を行った場合でも、最終的に調査結果の信頼性が詳細に明示されるため、より実際的で利便性の高い調査サービスを提供することができる。 Further, according to the fourth embodiment, unlike the first embodiment, even when a survey is performed without using the required number of answers n as a reference, the reliability of the survey results is finally clearly shown in detail. It is possible to provide a more practical and convenient survey service.
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した意味ではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiment disclosed this time is to be considered as illustrative in all points and not restrictive. The scope of the present invention is defined not by the above-described meaning but by the scope of claims, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
1 サーバ(情報処理装置)
11 制御部
12 記憶部
13 通信部
14 時計部
15 大容量記憶装置
151 顧客DB
152 統計DB
2 端末(情報処理端末)
21 制御部
22 記憶部
A プログラム
23 通信部
24 表示部
25 入力部
3 担当者端末
40 アンケート
41 メッセージ
42 回答ボタン(作業内容)
43 送信ボタン
344 主観的回答ボタン
401 対象者指定欄
402 期間指定欄
1 server (information processing equipment)
11
152 Statistics DB
2 terminals (information processing terminals)
21
43
Claims (8)
調査対象となる対象者が業務において行っている作業を問うアンケートを送信するタイミングを決定する決定部と、
前記対象者の人数、前記アンケートに対する所定期間当たりの回答数、及び調査を実施する実施期間に応じて、調査に必要な必要回答数を算出する算出部と、
該算出部が算出した前記必要回答数に達するまで、前記決定部が決定したタイミングで前記アンケートを前記対象者の情報処理端末に送信する送信部と、
前記情報処理端末から送信された回答を受信する受信部と、
前記受信部が受信した回答数を集計する集計部と、
該集計部による集計結果に基づき、特定の作業又は作業群の生起確率の誤差が閾値未満であるか否かを判定する判定部と
を備え、
前記送信部が前記アンケートの送信を開始した後に、前記生起確率の誤差が閾値未満であると前記判定部が判定した場合に、前記算出部は前記生起確率に基づき前記必要回答数を算出し、
前記送信部は、前記算出部が算出した前記必要回答数から、前記集計部がすでに集計した回答数を差し引いた残余回答数に達するまで前記アンケートを送信する
ことを特徴とする情報処理装置。 An information processing device for investigating business efficiency,
A decision unit that determines when to send a questionnaire asking about the work being conducted by the target person to be surveyed;
According to the number of the target person, the number of responses per predetermined period for the questionnaire, and the implementation period for conducting the survey, a calculation unit that calculates the necessary number of responses necessary for the survey,
A transmission unit that transmits the questionnaire to the information processing terminal of the subject at a timing determined by the determination unit until the required number of answers calculated by the calculation unit is reached;
A receiving unit for receiving an answer transmitted from the information processing terminal ;
A counting unit for counting the number of responses received by the receiving unit;
A determination unit that determines whether or not an error in occurrence probability of a specific work or work group is less than a threshold based on a totaling result by the totaling unit;
With
When the determination unit determines that the error of the occurrence probability is less than a threshold after the transmission unit starts transmitting the questionnaire, the calculation unit calculates the required number of answers based on the occurrence probability,
The information processing apparatus, wherein the transmitting unit transmits the questionnaire until the number of remaining answers obtained by subtracting the number of answers already counted by the counting unit from the required number of answers calculated by the calculating unit is reached .
前記対象者の人数、前記所定期間当たりの回答数、及び前記実施期間を乗じて、前記集計部が最終的に集計すると予測される予測回答数を算出し、
算出した前記予測回答数に基づき、調査に係る統計的な信頼度を設定し、
設定した信頼度に応じて、前記必要回答数を算出する
ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。 The calculation unit includes:
Multiplying the number of subjects, the number of responses per predetermined period, and the implementation period to calculate the predicted number of responses that the aggregation unit is expected to ultimately add up,
Based on the calculated number of predicted responses, set the statistical confidence for the survey,
Depending on the set reliability information processing apparatus according to claim 1, characterized in that to calculate the number of the required answers.
ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の情報処理装置。 3. A generation unit that generates statistical data indicating an occurrence probability of each work or work group when the number of answers received by the reception unit reaches the required number of answers. 3. The information processing apparatus described in 1.
ことを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。 The information processing apparatus according to claim 3 , wherein the generation unit generates the statistical data according to an attribute of the target person.
該信頼度算出部が算出した信頼度に応じた表示態様で前記作業又は作業群別の内訳を示す前記統計データを出力する出力部と
を備えることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の情報処理装置。 Regarding the occurrence probability of each work or work group indicated by the statistical data, a reliability calculation unit that calculates a statistical reliability for each work or work group;
To claim 3 or claim 4, characterized in that an output unit for outputting the statistical data indicating the operation or working group breakdown in a display mode according to the reliability of the reliability calculation unit has calculated The information processing apparatus described.
前記生成部は、指定された前記対象者又は実施期間の前記統計データを生成する
ことを特徴とする請求項3〜請求項5のいずれか1項に記載の情報処理装置。 A reception unit that receives designation of the target person or the implementation period;
The information processing apparatus according to any one of claims 3 to 5 , wherein the generation unit generates the statistical data of the designated target person or an implementation period.
前記コンピュータに、
調査対象となる対象者が業務において現在行っている作業を問うアンケートを送信するタイミングを決定し、
前記対象者の人数、前記アンケートに対する所定期間当たりの回答数、及び調査を実施する実施期間に応じて、調査に必要な必要回答数を算出し、
算出された前記必要回答数に達するまで、決定されたタイミングで前記アンケートを前記対象者の情報処理端末に送信し、
前記情報処理端末から送信された回答を取得し、
取得した回答数を集計し、
集計結果に基づき、特定の作業又は作業群の生起確率の誤差が閾値未満であるか否かを判定し、
前記アンケートの送信を開始した後に、前記生起確率の誤差が閾値未満であると判定した場合に、前記生起確率に基づき前記必要回答数を算出し、
算出した前記必要回答数から、すでに集計した回答数を差し引いた残余回答数に達するまで前記アンケートを送信する
処理を実行させることを特徴とする情報処理方法。 An information processing method for investigating work efficiency using a computer,
In the computer,
Decide when to send a questionnaire that asks what you ’re investigating about the work you ’re currently doing,
According to the number of the target persons, the number of answers per predetermined period for the questionnaire, and the implementation period for conducting the survey, the required number of answers required for the survey is calculated,
Until the calculated required number of answers is reached, the questionnaire is transmitted to the information processing terminal of the target person at a determined timing,
Obtaining an answer sent from the information processing terminal ;
Aggregate the number of obtained responses,
Based on the aggregated result, determine whether the error of the occurrence probability of a specific work or work group is less than a threshold,
After determining that the error in the occurrence probability is less than a threshold after starting the transmission of the questionnaire, the required number of answers is calculated based on the occurrence probability,
Send the questionnaire until the number of remaining answers is reached by subtracting the number of answers already counted from the calculated required number of answers
An information processing method characterized by causing a process to be executed .
調査対象となる対象者が業務において行っている作業を問うアンケートを送信するタイミングを決定する決定部と、
該決定部が決定したタイミングで前記アンケートを前記対象者の情報処理端末に送信する送信部と、
前記情報処理端末から送信された回答を受信する受信部と、
該受信部が受信した回答に基づき、各作業又は作業群の生起確率を示す統計データを生成する生成部と、
該統計データが示す前記各作業又は作業群の生起確率に関して、統計的な信頼度を前記作業又は作業群別に算出する信頼度算出部と、
該信頼度算出部が算出した信頼度に応じた表示態様で前記作業又は作業群別の内訳を示す前記統計データを出力する出力部と
を備えることを特徴とする情報処理装置。 An information processing device for investigating business efficiency,
A decision unit that determines when to send a questionnaire asking about the work being conducted by the target person to be surveyed;
A transmission unit that transmits the questionnaire to the information processing terminal of the subject at a timing determined by the determination unit;
A receiving unit for receiving an answer transmitted from the information processing terminal;
A generating unit that generates statistical data indicating the occurrence probability of each work or work group based on the answer received by the receiving unit;
A reliability calculation unit that calculates a statistical reliability for each work or work group with respect to the occurrence probability of each work or work group indicated by the statistical data;
An information processing apparatus comprising: an output unit that outputs the statistical data indicating a breakdown of the work or work group in a display mode according to the reliability calculated by the reliability calculation unit.
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016010034 | 2016-01-21 | ||
JP2016010034 | 2016-01-21 | ||
PCT/JP2017/000831 WO2017126411A1 (en) | 2016-01-21 | 2017-01-12 | Information processing device, information processing method, and program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2017126411A1 JPWO2017126411A1 (en) | 2018-02-01 |
JP6399420B2 true JP6399420B2 (en) | 2018-10-03 |
Family
ID=59362662
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017509783A Active JP6399420B2 (en) | 2016-01-21 | 2017-01-12 | Information processing apparatus and information processing method |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6399420B2 (en) |
WO (1) | WO2017126411A1 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7136966B1 (en) | 2021-05-17 | 2022-09-13 | 株式会社クロス・マーケティンググループ | Information processing system, information processing method and program |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002007661A (en) * | 2000-06-16 | 2002-01-11 | Yoshihiro Doi | Questionnaire system |
JP2005267072A (en) * | 2004-03-17 | 2005-09-29 | Toshiba Solutions Corp | Survey system, and survey management server |
-
2017
- 2017-01-12 WO PCT/JP2017/000831 patent/WO2017126411A1/en active Application Filing
- 2017-01-12 JP JP2017509783A patent/JP6399420B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2017126411A1 (en) | 2017-07-27 |
JPWO2017126411A1 (en) | 2018-02-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2019125323A (en) | Estimation device, estimation method and estimation program | |
Yang et al. | Multicriteria evidential reasoning decision modelling and analysis—prioritizing voices of customer | |
US20200372586A1 (en) | Storage medium, information processing apparatus, and information processing method | |
JP6478267B2 (en) | Organization improvement activity support device, organization improvement activity support method, and organization improvement activity support program | |
KR20130024739A (en) | System and method for analyzing experience in real time | |
JP6535863B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
JP6626170B1 (en) | Health evaluation system, health evaluation server and health evaluation program | |
JP6399420B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP7278011B1 (en) | Information processing system, information processing method and program | |
JP7269420B1 (en) | Information processing equipment | |
JP2002269335A (en) | Business support system | |
JP6946162B2 (en) | Information processing equipment, information processing equipment, and programs | |
JP6651154B1 (en) | Information display device, information display method, and program | |
JP4911081B2 (en) | Information processing apparatus and program | |
WO2024219300A1 (en) | Engagement estimation method, program, and engagement estimation system | |
WO2024106309A1 (en) | Engagement inference method, program, and engagement inference system | |
JP7388295B2 (en) | Information processing program, information processing method, and information processing device | |
JP2015026163A (en) | Search result analysis device and search result analysis method | |
JP5696094B2 (en) | RECOMMENDATION INFORMATION PRESENTATION DEVICE AND ITS PROGRAM | |
WO2022219810A1 (en) | Information presentation device, information presentation method, and program | |
JP7303855B2 (en) | Information processing device, information processing method and information processing program | |
US20140324728A1 (en) | System and method for progressive feedback collection and review | |
JP2019082744A (en) | Information processing apparatus, information processing method and program | |
JP2017049751A (en) | Information providing apparatus, terminal device, information providing method, and program | |
JP6809874B2 (en) | Certification device, certification method, and certification program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180724 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180823 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6399420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |