JP2021191223A - モータ及び電気製品 - Google Patents

モータ及び電気製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021191223A
JP2021191223A JP2021058417A JP2021058417A JP2021191223A JP 2021191223 A JP2021191223 A JP 2021191223A JP 2021058417 A JP2021058417 A JP 2021058417A JP 2021058417 A JP2021058417 A JP 2021058417A JP 2021191223 A JP2021191223 A JP 2021191223A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
bearing holder
inner peripheral
housing
bearing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021058417A
Other languages
English (en)
Inventor
クアン ヅアン ホ
Ho Quang Danh
雄平 山口
Yuhei Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Corp
Original Assignee
Nidec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nidec Corp filed Critical Nidec Corp
Publication of JP2021191223A publication Critical patent/JP2021191223A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/20Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium
    • H02K5/203Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof with channels or ducts for flow of cooling medium specially adapted for liquids, e.g. cooling jackets
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/161Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/07Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element
    • F16C35/077Fixing them on the shaft or housing with interposition of an element between housing and outer race ring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K13/00Structural associations of current collectors with motors or generators, e.g. brush mounting plates or connections to windings; Disposition of current collectors in motors or generators; Arrangements for improving commutation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/16Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields
    • H02K5/173Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings
    • H02K5/1732Means for supporting bearings, e.g. insulating supports or means for fitting bearings in the bearing-shields using bearings with rolling contact, e.g. ball bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/52Positive connections with plastic deformation, e.g. caulking or staking
    • F16C2226/54Positive connections with plastic deformation, e.g. caulking or staking with rivets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2380/00Electrical apparatus
    • F16C2380/26Dynamo-electric machines or combinations therewith, e.g. electro-motors and generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/08Structural association with bearings
    • H02K7/083Structural association with bearings radially supporting the rotary shaft at both ends of the rotor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Motor Or Generator Frames (AREA)

Abstract

【課題】ベアリングホルダの配置制限を低減し、小型化したモータを提供する。【解決手段】ハウジング60の円筒部が、内側にはステータが配置された第1の内周面と、中心軸との距離が第1の内周面と中心軸との距離よりも大きく、且つ、ベアリングホルダ70の外周面と接触する第2の内周面622と、第1の内周面と第2の内周面とを接続し、ベアリングホルダの下面と接触する段差面623と、を有し、ハウジングは、円筒部の第2の内周面にカシメ部を更に有し、ベアリングホルダは、カシメ部によって円筒部の第2の内周面に固定される。【選択図】図5

Description

本発明は、モータ及び電気製品に関する。
バスバーホルダをモータハウジングに固定する方法として、例えば特許文献1には、ベアリングホルダ55の上面に、ピン等による加圧加工(例えば、カシメ加工等)を行い、ベアリングホルダ55をハウジング20内に固定する方法が開示されている。加圧加工後のベアリングホルダ55には、凹部58及び押圧部59が設けられる。また、ベアリングホルダは、コイル引出線91A〜91C、92A〜92Cが通過する、軸方向に貫通する複数の貫通孔56a〜56c、57a〜57cが設けられている。
国際公開2017―026491号公報
特許文献1のベアリングホルダ55における、凹部58、押圧部59、及び複数の貫通孔56a〜56c、57a〜57cは、径方向及び周方向にずれて配置される必要がある。すなわち、ベアリングホルダ55の上面には凹部58及び押付部59を設けるスペースに限りがあるため、モータを小型化することが困難であった。
本発明の一実施形態によれば、中心軸を中心として回転するロータと、前記ロータの径方向外側に位置しており、前記ロータに対向して配置され、複数のコイルが巻き付けられたステータと、前記ロータを前記ステータに対して回転可能に支持する第1のベアリング及び第2のベアリングと、前記ステータの上側に位置しており、前記複数のコイルへ給電する導電部材を保持する支持部材と、径方向に沿って延び前記第1のベアリングを保持する第1の平板部と、前記第1の平板部の径方向外縁から上側へ延び、径方向内側に前記ロータ及び前記ステータが収容される円筒部と、を有することによって、上側に開口する開口部を形成するハウジングと、前記ステータの上側に配置されて、前記第2のベアリングを保持し、少なくとも1つの貫通孔を有するベアリングホルダと、を備え、前記導電部材及び前記コイルの引出線のうち少なくとも1つが前記貫通孔を通過して上側へ延び、前記円筒部が、内側には前記ステータが配置された第1の内周面と、前記中心軸との距離が前記第1の内周面と前記中心軸との距離よりも大きく、且つ、前記ベアリングホルダの外周面と接触する第2の内周面と、前記第1の内周面と前記第2の内周面とを接続し、前記ベアリングホルダの下面と接触する段差面と、を有し、前記ハウジングは、前記円筒部の前記第2の内周面にカシメ部を更に有し、前記ベアリングホルダは、前記カシメ部によって前記円筒部の前記第2の内周面に固定される。
本発明の一実施形態によれば、ベアリングホルダの貫通孔の配置制限を低減し、小型化したモータ及び電気製品を提供することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るモータの断面図である。 図2は、図1に示されたハウジングを示す図である。 図3は、図2に示されたハウジングの円筒部を示す図である。 図4は、図3に示された円筒部の内周面を示す図である。 図5は、図3に示された円筒部の内周面を示す部分拡大断面図である。 図6は、本発明の一実施形態に係るモータの斜視図である。 図7は、図6のカバー部を除いたモータの斜視図である。 図8は、図1に示されたベアリングホルダを示す図である。 図9は、図8に示されたベアリングホルダの断面図である。 図10は、ベアリングホルダがカシメにより円筒部の第2の外周面に固定されることを示す図である。 図11は、ベアリングホルダがカシメにより円筒部の第2の外周面に固定されることを示す別の図である。 図12は、ベアリングホルダがカシメにより円筒部の第2の外周面に固定されることを示す更に別の図である。
以下、図面を用いて本発明の一実施形態について説明する。
本発明の一実施形態では、モータの中心軸(例えば、中心軸O)に沿って延びる方向又は当該方向と平行な方向を「軸方向」と称し、中心軸Oを中心とした半径方向を「径方向」と称し、中心軸Oに近づく方向を「径方向内側」と称し、中心軸Oから離れる方向を「径方向外側」と称し、中心軸Oを中心とする円弧に沿う方向を「周方向」と称し、モータのハウジングの平板部が位置する一側を「下側」と称し、モータのハウジングの開口部が位置する一側を「上側」と称する。ただし、説明の便宜のためのものであり、モータの使用及び製造時の向きを限定するものではない。
図1は、本発明の一実施形態に係るモータの断面図である。図1に示されたように、モータは、ロータ10、ステータ20、第1のベアリング30、第2のベアリング40、支持部材50、ハウジング60及びベアリングホルダ70、を備える。
ロータ10は、中心軸Oを中心として回転する。ステータ20は、ロータ10の径方向外側に位置し、ロータ10に対向して配置され、ステータ20には、複数のコイル21が巻き付けられている。第1のベアリング30及び第2のベアリング40は、ロータ10をステータ20に対して回転可能に支持する。支持部材50は、ステータ20の上側に位置し、複数のコイル21へ給電する導電部材212を保持する。ハウジング60は、径方向に沿って延びる第1の平板部61と、第1の平板部61の径方向外縁から上側へ延びる円筒部62と、を有することによって上側に開口する開口部63を形成し、第1の平板部61が第1のベアリング30を保持し、円筒部62の径方向内側にはロータ10及びステータ20が収容される。ベアリングホルダ70は、ステータ20の上側に配置されて、第2のベアリング40を保持し、少なくとも1つの貫通孔701(図1において不図示だが、図8及び図9において図示されている)を有し、導電部材212及びコイル21の引出線211の少なくとも1つは、貫通孔701を通過してベアリングホルダ70の上側へ延びる。
図2は、本発明の一実施形態に係るモータのハウジング60を示す図である。図3は、図2に示されたハウジング60の円筒部62を示す図である。図4は、図3に示された円筒部62の内周面を示す図である。
図2〜図4に示されたように、円筒部62は、第1の内周面621、第2の内周面622及び段差面623を有し、第1の内周面621の内側にはステータ20が配置されている。第2の内周面622と中心軸Oとの距離h2が第1の内周面621と中心軸Oとの距離h1よりも大きく、且つ、第2の内周面622はベアリングホルダ70の外周面と接触する。段差面623は、第1の内周面621と第2の内周面622とを接続し、且つ、段差面623は、ベアリングホルダ70の下面と接触する。この際、段差面623は、ハウジング60の円筒部62をカシメる時に発生する応力を受ける。
図4に示されたように、ハウジング60は、カシメ部64を更に有し、カシメ部64が円筒部62の第2の内周面622に位置し、ベアリングホルダ70がカシメ部64により円筒部62の第2の内周面622に固定される。
このように、本発明の一実施形態においては、ハウジングをカシメることによってベアリングホルダ70をハウジング60へ固定している。そのため、ベアリングホルダをカシメることによってベアリングホルダをハウジングへ固定する場合と比較すると、ベアリングホルダ70に設ける必要の有るカシメに必要なスペースを小さくすることができる。それに伴い、ベアリングホルダ70の貫通孔701の配置の制限を低減することができる。
なお、ホットプレス又は圧入等によりハウジング60の第2の内周面622にベアリングホルダ70を固定してから、ハウジングをカシメてもよい。これにより、より確実にベアリングホルダ70をハウジング60へ固定することができる。
導電部材212はバスバーであり、支持部材50はバスバーホルダである。バスバーは、モールディング又は溶接によりバスバーホルダに固定される。ただし、導電部材212が、コイル21から伸びたコイル引出線211であってもよい。その場合、支持部材50は、コイル引出線211を保持する。
ベアリングホルダ70は金属製である。そのため、例えば樹脂製のベアリングホルダと比較して、第2のベアリング40を安定して保持することができる。ただし、ベアリングホルダ70は金属製に限らず樹脂製であってもよい。
支持部材50は樹脂製であり、支持部材50の一部がベアリングホルダ70の貫通孔701の内部に位置している。そのため、バスバー又はコイル引出線といった導電部材212が金属製のベアリングホルダ70と接触して短絡することを抑制することができる。ただし、本発明は、これに限らず、支持部材50が、他の非導電材料でもよい。
ここで、図3に示されたように、ハウジング60は、溝65を有する。溝65は第2の内周面622に軸方向に沿って延び、カシメ部64は溝65の軸方向における下端部に位置する。これによって、カシメ工具Tを溝65に対して容易に位置決めすることができ、ハウジング60に精度良くカシメ部64を設けることができる。
図5は、図3に示された円筒部62の内周面を示す部分拡大断面図であり、図4に示されたカシメ部64は、溝65の軸方向における下端部をカシメ工具Tでカシメた際に、ハウジング60が変形した部位である。なお、溝65の軸方向における下端部の上面S1は、ベアリングホルダ70の外周部の上面S2よりも下側に位置していることが好ましい。この場合、カシメ部64がベアリングホルダ70の外周に噛み込むため、ベアリングホルダ70が周方向に動かないよう位置決めできる。さらに、上述の通り、ベアリングホルダ70の下面は段差面623と接触していることも相まって、ハウジング60に対するベアリングホルダ70の位置決めにおいて、周方向だけでなく軸方向における位置決め精度も向上させることができる。
その他、図2及び図3に示されたように、ハウジング60は、突出部66を有する。突出部66は、円筒部62の第2の内周面622から径方向外側へ突出する。溝65は、突出部66の径方向内側に位置し、カシメ部64と突出部66とが径方向に重なる。すなわち、溝65は、突出部66が設けられていない径方向に肉薄な円筒部62ではなく、突出部66が設けられた径方向に肉厚な円筒部62に、設けられている。そのため、カシメ部64の固定強度を向上させることができる。
なお、図2及び図3に示されたように、突出部66の径方向内側に設けられた2つの溝65に対応して、2つのカシメ部64が設けられてもよい。更に、図2に示されたように、ハウジング60は、4つの突出部66及び8つのカシメ部64を有しているが、これに限らない。突出部66、溝65、及びカシメ部64の数は、適切に変更されてもよい。
図6は、本発明の一実施形態に係るモータの斜視図である。図7は、図6に示されたカバー部80を除いたモータの斜視図である。
図6及び図7に示されたように、モータは、ハウジング60の開口部63を覆うカバー部80を備える。カバー部80は、突出部66に設けられたネジ孔に取り付けられる。ただし、突出部66は、カバー部80とは異なる他のデバイスと接続する部位としてもよい。
図7に示されたように、ハウジング60は封止部材67を更に有する。封止部材67は、軸方向において、円筒部62とカバー部80との間に位置し、径方向において、溝65よりも外側に位置する。これによって、封止部材67により防水性能を向上させることができる。封止部材67は、接着剤又は液体状パッキンによって硬化されて形成されてもよい。例えば、円筒部62の上面にディスペンサを用いて接着剤又は液体状パッキンを塗装した後に、ハウジング60の円筒部62の上面にカバー部80を配置してもよい。これにより、水がモータ内部に侵入することを防止することができる。封止部材67は、溝65よりも径方向外側に配置される。つまり、接着剤又は液体状バッキンが溝65よりも径方向外側に塗装される。これによって、接着剤又は液体状バッキンが溝65内に流入したことによる封止部材67の成型不良を防止し、防水性能を向上させることができる。
その他、カシメ部65と突出部66とは、径方向に重なり、且つ、カシメ部65の周方向における長さは、突出部66の周方向における長さよりも、短い。すなわち、ハウジング60の径方向における肉厚が厚い部位に周方向に沿って長いカシメ部65を設けることができる。これによって、カシメ部65が設けられた領域を大きくすることができるため、ベアリングホルダ70のハウジング60への固定強度を向上させることができる。ただし、本発明は、これに限らず、カシメ部65の周方向における長さは、突出部66の径方向内側の周方向における長さよりも短いとともに、突出部66のネジ孔の直径よりも長くてもよい。これにより、ハウジング60の円筒部62をカシメる時に発生する応力は、ハウジング60の径方向における肉厚が厚い部位に加えられ易くなりとともに、一方で、肉厚が薄い部位には応力は加えられ難くなるため、ハウジング60の変形を抑制することができる。
ベアリングホルダ70は、プレス加工により成型される。これによって、ベアリングホルダ70を薄く成型でき、軽量化を図ることができる。
図8は、図1に示されたベアリングホルダ70を示す図であり、図9は、図8に示されたベアリングホルダ70の断面図である。
図8及び図9に示されたように、ベアリングホルダ70は、径方向に沿って延びる第2の平板部71と、第2の平板部71の径方向外側の端部から軸方向へ延びる第1の筒部72とを有する。これにより、ベアリングホルダ70の強度を向上させることができる。
図9に示されたように、ベアリングホルダ70は、第1の筒部72の径方向外側に位置する第2の筒部73と、第1の筒部72と第2の筒部73とを接続する湾曲部74とを更に有する。これにより、ベアリングホルダ70の強度を更に向上させることができる。
第1の筒部72は、ベアリングホルダ70の第2の平板部71の外周部が軸方向へ折り曲げられることによって、成型される。これにより、ベアリングホルダ70の外周部の剛性を向上させることができる。また、第1の筒部72の軸方向端部が径方向外側へ折り曲げられ、軸方向に折り返すことにより、湾曲部74及び第2の筒部73が成型される。湾曲部74は、第1の筒部72の上側に位置する。このように、ベアリングホルダ70が第1の筒部72、湾曲部74及び第2の筒部73を有することにより、ベアリングホルダ70の剛性を高めることができる。また、ベアリングホルダ70をハウジング60へ圧入する際に発生する変形量を、第1の筒部72、湾曲部74、第2の筒部73で吸収することができ、中心軸Oに対するベアリングホルダ70の同軸度を確保し易い。
なお、第1の筒部は、第2の平板部の径方向外側の端部から下側へ延びてもよい。この場合、第1の筒部の軸方向下端から径方向外側へ折り曲げられて湾曲部を成型し、湾曲部から上側へ延びることにより第2の筒部を成型してもよい。これによって、ベアリングホルダ70の強度を向上させることができる。また、ベアリングホルダをハウジングへ圧入する際に発生する変形量を、第1の筒部、湾曲部、第2の筒部で吸収することができ、中心軸に対するベアリングホルダの同軸度を確保し易い。
図9に示されたように、第2の平板部71は、径方向内側の端部から下側へ延びる第3の筒部75を有し、第2のベアリング40は、第3の筒部75に保持される。第3の筒部75を成型することで、ベアリングホルダ70と第2のベアリング40とを締結する軸方向の長さを確保できる。これにより、ベアリングホルダ70がプレス加工により成型された薄い部材であっても、ベアリングホルダ70と第2のベアリング40との締結強度を十分確保できる。
また、第3の筒部75の軸方向端部が、径方向内側へ折り曲げられて、軸方向へ折り返すことにより、内側湾曲部76及び第4の筒部77を成型することができる。ベアリングホルダ70が第3の筒部75、内側湾曲部76及び第4の筒部77を有するため、ベアリングホルダ70の内周部の剛性を向上させることができる。
なお、第3の筒部が、第2の平板部の径方向内側の端部から上側へ延びて成型され、内側湾曲部が、第3の筒部の軸方向における上端部から径方向内側へ折り曲げられて成型され、第4の筒部が、内側湾曲部から下側へ延びることにより成型されてもよい。この場合、ベアリングホルダ70の外周部に成型された、第1の筒部72、湾曲部74及び第2の筒部73と、ベアリングホルダ70の内周部に成型された、第3の筒部、内側湾曲部及び第4の筒部とが、第2の平板部71に対して上側に配置される。そのため、ベアリングホルダ70全体の軸方向長さが短くなるため、軸方向において薄型なモータを提供することができる。
更に、図5に示されたように、湾曲部74がカシメ部64と接触する。湾曲部74は、プレス加工により折り曲げられていないベアリングホルダ70の部位よりも肉厚となるため、ベアリングホルダ70をハウジング60へ圧入する際に発生する応力は、肉厚の部位で吸収でき、ベアリングホルダ70全体の歪みを低減することができる。
図5に示されたように、溝65の軸方向における下端部の上面が湾曲部74の上端S2よりも下側に位置する。この場合、カシメ部64が湾曲部74に噛み込まれるので、ベアリングホルダ70の周方向に動かないよう位置決めすることもできる。
図10は、ベアリングホルダ70がカシメにより円筒部62の第2の内周面622に固定されることを示す図である。ベアリングホルダ70が平板状であることを前提としている。図10の(a)は、ハウジング60の上端部からカシメて、カシメ部64を成型する場合、図10の(b)は、溝65の下端部からカシメて、カシメ部64を成型する場合、とで分けて記載している。
図11は、ベアリングホルダ70がカシメの方式により円筒部62の第2の内周面622に固定されることを示す別の図であり、ベアリングホルダ70が屈曲部を有していることを前提としている。図11の(a)は、ハウジング60の上端部からカシメて、カシメ部64を成型する場合、図11の(b)は、溝65の下端部からカシメて、カシメ部64を成型する場合、とで分けて記載している。
図12は、ベアリングホルダ70がカシメにより円筒部62の第2の内周面622に固定されることを示す更なる図であり、ベアリングホルダ70が折り曲げ部を有していることを前提としている。図12の(a)は、ハウジング60の上端部からカシメて、カシメ部64を成型する場合、図12の(b)は、溝65の下端部からカシメて、カシメ部64を成型する場合、とで分けて記載している。
本発明の一実施形態に係るモータによれば、ハウジング60をカシメることにより、ベアリングホルダ70の貫通孔701の配置制限を低減し、小型化したモータ及び電気製品を提供することができる。
本発明の一実施形態において、電気製品は、モータが設けられた電気設備であって、例えば、空気調和機の室内機、空気調和機の室外機、ウォーターディスペンサ、洗濯機、掃除機、圧縮機、送風機、ブレンダ等の家電設備、又はポンプ、コンベヤ、エレベータ、標準的な産業用汎用機、風力発電機、グラインダ、トラクションモータ等の工業設備又は各種の情報処理機器であってもよく、例えば、自動車用電動パワーステアリングシステム、自動車用サンルーフ調整部品、シート調整部品、トランスミッション、ブレーキ装置等に適用可能である。
O…中心軸、10…ロータ、20…ステータ、30…第1のベアリング、40…第2のベアリング、212…導電部材、50…支持部材、60…ハウジング、61…第1の平板部、71…第2の平板部、62…円筒部、621…第1の内周面、622…第2の内周面、623…段差面、63…開口部、64…カシメ部、65…溝、66…突出部、67…封止部材、70…ベアリングホルダ、72…第1の筒部、73…第2の筒部、74…湾曲部、80…カバー部

Claims (10)

  1. 中心軸を中心として回転するロータと、
    前記ロータの径方向外側に位置しており、前記ロータに対向して配置され、複数のコイルが巻き付けられたステータと、
    前記ロータを前記ステータに対して回転可能に支持する第1のベアリング及び第2のベアリングと、
    前記ステータの上側に位置しており、前記複数のコイルへ給電する導電部材を保持する支持部材と、
    径方向に沿って延び前記第1のベアリングを保持する第1の平板部と、前記第1の平板部の径方向外縁から上側へ延び、径方向内側に前記ロータ及び前記ステータが収容される円筒部と、を有することによって、上側に開口する開口部を形成するハウジングと、
    前記ステータの上側に配置されて、前記第2のベアリングを保持し、少なくとも1つの貫通孔を有するベアリングホルダと、を備え、
    前記導電部材及び前記コイルの引出線のうち少なくとも1つは、前記貫通孔を通過して上側へ延び、
    前記円筒部が、
    内側には前記ステータが配置された第1の内周面と、
    前記中心軸との距離が前記第1の内周面と前記中心軸との距離よりも大きく、且つ、前記ベアリングホルダの外周面と接触する第2の内周面と、
    前記第1の内周面と前記第2の内周面とを接続し、前記ベアリングホルダの下面と接触する段差面と、を有し、
    前記ハウジングは、前記円筒部の前記第2の内周面にカシメ部を更に有し、
    前記ベアリングホルダは、前記カシメ部によって前記円筒部の前記第2の内周面に固定される、ことを特徴とするモータ。
  2. 前記ハウジングは、前記第2の内周面に軸方向に沿って延びる溝を有し、
    前記カシメ部は、前記溝の軸方向における下端部に位置する、ことを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  3. 前記ハウジングは、前記円筒部の前記第2の内周面から径方向外側へ突出する突出部を更に有し、
    前記溝は、前記突出部の径方向内側に位置しており、
    前記カシメ部と前記突出部とは径方向に重なる、ことを特徴とする請求項2に記載のモータ。
  4. 前記モータは、前記ハウジングの前記開口部を覆うカバー部を更に備え、
    前記ハウジングは、軸方向において前記円筒部と前記カバー部との間に位置しており、且つ、前記溝よりも径方向外側に位置する封止部材を更に有する、ことを特徴とする請求項2に記載のモータ。
  5. 前記ハウジングは、前記円筒部の前記第2の内周面から径方向外側へ突出する突出部を有し、
    前記カシメ部と前記突出部とは径方向に重なり、且つ、前記カシメ部の周方向の長さが前記突出部の周方向の長さよりも短い、ことを特徴とする請求項1に記載のモータ。
  6. 前記ベアリングホルダは、プレス加工により成型される、ことを特徴とする請求項1から5のうちのいずれか一項に記載のモータ。
  7. 前記ベアリングホルダは、
    径方向に沿って延びる第2の平板部と、
    前記第2の平板部の径方向外側の端部から軸方向へ延びる第1の筒部と、を有する、ことを特徴とする請求項1から6のうちのいずれか一項に記載のモータ。
  8. 前記ベアリングホルダは、
    前記第1の筒部の径方向外側に位置する第2の筒部と、
    前記第1の筒部と前記第2の筒部とを接続する湾曲部と、を更に有する、ことを特徴とする請求項7に記載のモータ。
  9. 前記第1の筒部は、前記第2の平板部の径方向外側の端部から上側へ延び、
    前記湾曲部は、前記第1の筒部の上側に位置し、前記カシメ部と接触する、ことを特徴とする請求項7又は請求項8に記載のモータ。
  10. 請求項1から9のうちのいずれか一項に記載のモータを備えることを特徴とする電気製品。

JP2021058417A 2020-05-26 2021-03-30 モータ及び電気製品 Pending JP2021191223A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010452835.6A CN113726073A (zh) 2020-05-26 2020-05-26 马达和电气产品
CN202010452835.6 2020-05-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021191223A true JP2021191223A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78671222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021058417A Pending JP2021191223A (ja) 2020-05-26 2021-03-30 モータ及び電気製品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11588367B2 (ja)
JP (1) JP2021191223A (ja)
CN (1) CN113726073A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017026492A1 (ja) 2015-08-10 2017-02-16 日本電産株式会社 モータ
DE112016003666T5 (de) 2015-08-10 2018-05-03 Nidec Corporation Motor

Also Published As

Publication number Publication date
US11588367B2 (en) 2023-02-21
CN113726073A (zh) 2021-11-30
US20210376684A1 (en) 2021-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN208571864U (zh) 马达
JP5901603B2 (ja) 回転電機
JP6353722B2 (ja) バスバーユニット及びこれを備えた回転電機
EP2166651A2 (en) Electric motor and method of manufacturing the same
JP5896333B2 (ja) モータ
WO2017122606A1 (ja) ステータ、モータ及びステータの製造方法
WO2019082710A1 (ja) モータ
CN211701672U (zh) 电动马达和用于电动马达的马达壳体
JP2021191223A (ja) モータ及び電気製品
GB2231731A (en) Mounting cooling fan on rotor core
US20220320944A1 (en) Brushed motor and electrical product
CN108886295B (zh) 马达和马达的制造方法
CN110971047B (zh) 马达
JP2022128587A (ja) モータ及び駆動装置
JP5953143B2 (ja) 直流電動機の製造方法
JP7180190B2 (ja) モータの製造方法、モータ、及び電動パワーステアリング装置
CN110971087B (zh) 电刷盘组件、马达以及电气产品
WO2020080548A1 (ja) モータ
JP2008148451A (ja) 電動モータ及び電動モータの組立て方法
CN212367004U (zh) 马达和电气产品
CN213367512U (zh) 马达和电气产品
JP3015644B2 (ja) アウターロータ型ブラシレスdcモータ
WO2019082668A1 (ja) モータ、およびモータの製造方法
CN213754260U (zh) 电刷盘组件、有刷马达和电气产品
CN212412928U (zh) 马达和电气产品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240227