JP2021189146A - 測距装置、電子機器、センサシステム及び制御方法 - Google Patents

測距装置、電子機器、センサシステム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021189146A
JP2021189146A JP2020098009A JP2020098009A JP2021189146A JP 2021189146 A JP2021189146 A JP 2021189146A JP 2020098009 A JP2020098009 A JP 2020098009A JP 2020098009 A JP2020098009 A JP 2020098009A JP 2021189146 A JP2021189146 A JP 2021189146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
sensor
fpga
distance measuring
distance measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020098009A
Other languages
English (en)
Inventor
渉二 瀬田
Shoji Seta
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2020098009A priority Critical patent/JP2021189146A/ja
Priority to US17/999,407 priority patent/US20230204769A1/en
Priority to PCT/JP2021/020360 priority patent/WO2021246303A1/ja
Publication of JP2021189146A publication Critical patent/JP2021189146A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • G01S17/8943D imaging with simultaneous measurement of time-of-flight at a 2D array of receiver pixels, e.g. time-of-flight cameras or flash lidar
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/40Systems for automatic generation of focusing signals using time delay of the reflected waves, e.g. of ultrasonic waves
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】センサが劣化した場合でも正確な情報を取得する。【解決手段】実施形態に係る測距装置は、測距情報を取得するセンサと、前記センサで取得された前記測距情報に所定の処理を実行するFPGA(Field-Programmable Gate Array)と、前記FPGAに前記所定の処理を実行させるためのデータを記憶するメモリとを備える。【選択図】図2

Description

本開示は、測距装置、電子機器、センサシステム及び制御方法に関する。
近年、IoT(Internet of Things)の社会への浸透に伴い、センサやデバイスといった「モノ」がインターネットを通じてクラウドやフォグやサーバなどに接続して情報交換することで、「モノ」同士で相互に制御するシステムの開発が盛んになってきている。また、IoTにより収集したビッグデータを活用して様々なサービスをユーザに提供するシステムの開発が盛んに行なわれている。
特開2000−235644号公報 特開2018−26682号公報
しかしながら、IoTに限らず、カメラなどのセンサを用いて情報を取得する場合、センサ自体が使用や経年等で劣化することで、正確な情報を収集することができないという課題が存在する。
そこで本開示では、センサが劣化した場合でも正確な情報を取得することを可能にする測距装置、電子機器、センサシステム及び制御方法を提案する。
上記の課題を解決するために、本開示に係る一形態の測距装置は、測距情報を取得するセンサと、前記センサで取得された前記測距情報に所定の処理を実行するFPGA(Field-Programmable Gate Array)と、前記FPGAに前記所定の処理を実行させるためのデータを記憶するメモリとを備える。
第1の実施形態に係るセンサシステムの概略構成例を示す模式図である。 第1の実施形態に係る電子機器としての通信デバイスにおける測距センサの概略構成例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係るセンサチップのスタック構成例を示す模式図である。 第1の実施形態に係るFPGAとロジック回路とが分離した領域にそれぞれ作り込まれている場合を例示する図である。 第1の実施形態に係るロジック回路の一部にFPGAが作り込まれている場合を例示する図である。 第1の実施形態に係るセンサチップの他のスタック構成例を示す模式図である。 第1の実施形態に係るセンサチップの第1変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係るセンサチップの第2変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係るセンサチップの第3変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係るセンサチップの第4変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係るセンサチップの第5変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係るセンサチップの第6変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係るセンサチップの第7変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係るセンサチップの第8変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係るセンサチップの第9変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係るセンサチップの第10変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係るセンサチップの第11変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係るセンサチップの第12変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第1の実施形態に係る測距センサの側視図である。 第1の実施形態に係る測距センサにおける画素の1周期の駆動例を示す波形図である。 第1の実施形態に係る測距センサの動作例を示すフロー図である。 第1の実施形態に係る通信デバイスの概略動作例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るサーバの概略動作例を示すフローチャートである。 測距センサの劣化原因の例を示す図である。 従来型のデバイス構成を示すブロック図である。 図25に例示したデバイス構成でデータを処理する際の流れを説明するための図である。 図25に例示したデバイス構成で1000個のデータを処理する際に要するクロックサイクル数を示す図である。 第1の実施形態に係る測距センサのデバイス構成を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る測距センサがデータを処理する際の流れを説明するための図である。 第1の実施形態に係る測距センサで1000個のデータを処理する際に要するクロックサイクル数を示す図である。 第2の実施形態に係る測距センサの概略構成例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係る測距センサの概略構成例を示すブロック図である。 第3の実施形態に係るセンサチップの第1変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第3の実施形態に係るセンサチップの第2変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第3の実施形態に係るセンサチップの第3変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第3の実施形態に係るセンサチップの第4変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第3の実施形態に係るセンサチップの第5変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第3の実施形態に係るセンサチップの第6変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第3の実施形態に係るセンサチップの第7変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第3の実施形態に係るセンサチップの第8変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第2の実施形態に係るセンサチップの第9変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第3の実施形態に係るセンサチップの第10変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第3の実施形態に係るセンサチップの第11変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第3の実施形態に係るセンサチップの第12変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第3の実施形態に係るDNN/CNN解析処理(機械学習処理)の一例を説明するための図である。 第3の実施形態に係る動作の概略例を示すフローチャートである。 第4の実施形態に係る測距センサの概略構成例を示すブロック図である。 第4の実施形態に係るセンサチップの第1変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第4の実施形態に係るセンサチップの第2変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第4の実施形態に係るセンサチップの第3変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第4の実施形態に係るセンサチップの第4変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第4の実施形態に係るセンサチップの第5変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第4の実施形態に係るセンサチップの第6変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第4の実施形態に係るセンサチップの第7変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第4の実施形態に係るセンサチップの第8変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第4の実施形態に係るセンサチップの第9変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第4の実施形態に係るセンサチップの第10変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第4の実施形態に係るセンサチップの第11変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第4の実施形態に係るセンサチップの第12変形例に係るスタック構成を示す模式図である。 第1及び第2の実施形態に係るセンサシステムの概略構成例を示す模式図である。 第3及び第4の実施形態に係るセンサシステムの概略構成例を示す模式図である。 第5の実施形態に係るセンサシステムの概略構成例を示す模式図である。 第1〜第5の実施形態に係るセンサシステムをICMに適用した場合のユースケースとFAに適用した場合のユースケースとを示す図である。 第1〜第5の実施形態に係るセンサシステムをICMに適用した場合を説明するための図である(その1)。 第1〜第5の実施形態に係るセンサシステムをICMに適用した場合を説明するための図である(その2)。 第1〜第5の実施形態に係るセンサシステムをICMに適用した場合を説明するための図である(その3)。 第1〜第5の実施形態に係るセンサシステムをICMに適用した場合を説明するための図である(その4)。 第1〜第5の実施形態に係るセンサシステムをICMに適用した場合を説明するための図である(その5)。 第1〜第5の実施形態に係るセンサシステムをICMに適用した場合を説明するための図である(その6)。 第1〜第5の実施形態に係るセンサシステムをICMに適用した場合を説明するための図である(その7)。 図63に示すICMのユースケース1を説明するための図である(その1)。 図63に示すICMのユースケース1を説明するための図である(その2)。 図63に示すICMのユースケース2を説明するための図である。 図63に示すICMのユースケース3を説明するための図である(その1)。 図63に示すICMのユースケース3を説明するための図である(その2)。 図63に示すICMのユースケース3を説明するための図である(その3)。 図63に示すICMのユースケース5を説明するための図である(その1)。 図63に示すICMのユースケース5を説明するための図である(その2)。 図63に示すICMのユースケース5を説明するための図である(その3)。 図63に示すICMのユースケース5を説明するための図である(その4)。 図63に示すICMのユースケース6を説明するための図である(その1)。 図63に示すICMのユースケース6を説明するための図である(その2)。 図63に示すICMのユースケース6を説明するための図である(その3)。 図63に示すICMのユースケース7を説明するための図である(その1)。 図63に示すICMのユースケース7を説明するための図である(その2)。 第1〜第5の実施形態に係るセンサシステムをFAに適用した場合を説明するための図である(その1)。 第1〜第5の実施形態に係るセンサシステムをFAに適用した場合を説明するための図である(その2)。 図63に示すFAのユースケース5を説明するための図である(その1)。 図63に示すFAのユースケース5を説明するための図である(その2)。 図63に示すFAのユースケース5を説明するための図である(その3)。 図63に示すFAのユースケース6を説明するための図である(その1)。 図63に示すFAのユースケース6を説明するための図である(その2)。 図63に示すFAのユースケース6を説明するための図である(その2)。 図63に示すFAのユースケース7を説明するための図である。 車両制御システムの概略的な構成の一例を示すブロック図である。 車外情報検出部及び撮像部の設置位置の一例を示す説明図である。
以下に、本開示の一実施形態について図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の実施形態において、同一の部位には同一の符号を付することにより重複する説明を省略する。
また、以下に示す項目順序に従って本開示を説明する。
1.はじめに
2.第1の実施形態
2.1 システム構成
2.2 デバイス構成
2.3 センサチップのスタック構成例
2.4 スタック構成の他の具体例
2.4.1 第1変形例
2.4.2 第2変形例
2.4.3 第3変形例
2.4.4 第4変形例
2.4.5 第5変形例
2.4.6 第6変形例
2.4.7 第7変形例
2.4.8 第8変形例
2.4.9 第9変形例
2.4.10 第10変形例
2.4.11 第11変形例
2.4.12 第12変形例
2.5 センシングの動作例
2.6 各処理とチップとの関係
2.7 測距センサ100の劣化補正
2.8 劣化補正の手順
2.9 デプス性能の解析(機械学習)
2.10 動作フロー
2.10.1 通信デバイス2の動作例
2.10.2 サーバ3の動作例
2.11 測距センサ100の劣化要因
2.12 高速処理の手法
2.13 作用・効果
3.第2の実施形態
3.1 デバイス構成
3.2 作用・効果
4.第3の実施形態
4.1 デバイス構成
4.2 センサチップのスタック構成例
4.3 DNN/CNN解析処理
4.4 補正処理
4.5 作用・効果
5.第4の実施形態
5.1 デバイス構成
5.2 センサチップのスタック構成例
5.3 作用・効果
6.第5の実施形態
7.ユースケース
7.1 インキャビンモニタリングシステム(ICM)のユースケース
7.1.1 ユースケース1
7.1.2 ユースケース2
7.1.3 ユースケース3
7.1.4 ユースケース5
7.1.5 ユースケース6
7.1.6 ユースケース7
7.2 FAのユースケース
7.2.1 ユースケース1
7.2.2 ユースケース2
7.2.3 ユースケース3
7.2.4 ユースケース4
7.2.5 ユースケース5
7.2.6 ユースケース6
7.2.7 ユースケース7
8.応用例
1.はじめに
現在、カメラモジュールや測距センサ100などのセンサを搭載するデバイスとしては、例えば、スマートフォンや携帯電話機などのウェアラブル端末、定点カメラや監視カメラなどの固定されたデバイス、ドローン、自動車、家庭内ロボット、ファクトリーオートメーション(FA)ロボット、監視ロボット、自律ロボットなどの移動するデバイス、医療機器等、種々のデバイスが存在するが、これらのデバイスでは、仕様頻度や使用年数が増えることにより、センサの経年劣化が発生する。例えば、測距センサ100が経年劣化した場合に浮上する問題としては、以下のような項目を例示することができる。
第1に、間接TOF(Time-of-Flight)センサモジュールで測距情報を取得する場合、センサモジュール自体が長時間の動作や経年等で劣化することで、正確なデプス性能(デプスノイズ、デプスエラー、信頼性等)を収集することができなくなる。このような問題を解決するためには、新品に交換したり、再キャリブレーションを実施して調整を行ったりする必要があり、解決までに長い時間や多大な手間を要するといった課題が発生する。また、経年劣化によりデプス性能が低下した場合、リアルタイムにデプス性能を必要とするデバイス、例えば、ドローン、自動車、ファクトリーオートメーション(FA)ロボットなどの移動するデバイス等では、その安全性が損なわれ得るという問題も発生してしまう。
第2に、ドローン、自動車、家庭内ロボット、ファクトリーオートメーション(FA)ロボット、監視ロボット、自律ロボットなど、リアルタイム処理が要求される移動デバイス等では、MPU(Microprocessor)やGPU(Graphics Processing Unit)などの情報処理装置で従来型の演算処理を行うことで、複雑のプログラムをフレキシブルに実行することが可能となる。しかしながら、従来型の演算処理は演算器の間でメモリ15をシェアする仕組みのため、割り込み処理が入った場合、処理時間が冗長されてしまうという問題が存在する。また、回路規模の増大、機械学習等の処理の複雑化等により、消費電力の増大や、熱問題(すなわち、安全性問題)などが発生するという課題も存在する。さらに、リアルタイム処理を行う場合、外部のISP(Image Signal Processor)やAPP(Application Processor)やGPU等を用いてセンサモジュールを制御する必要があるため、デバイスが大型化してしまう。その結果、コストやシステム面積や重量等が増加し、デバイスの小型化が困難になるという課題が発生する。
第3に、一般的な測距センサ100は、センサモジュールで取得されたロウデータを専用のソフトウエアがポーティングされた後段IC(Integrated Circuit)で演算することで、測距情報を出力する構成であるが、後段ICが変更されると、ソフトウエアのバージョン等を考慮しつつドライバやポーティングの合わせ込みを行わなければならないため、デバイス構成の変更時に発生する作業工数が増大するという問題も存在する。
そこで、以下の実施形態では、測距センサ100などのセンサが使用や経年等で劣化した場合でも正確な情報を取得することを可能にする測距装置、電子機器、センサシステム及び制御方法について、例を挙げて説明する。
2.第1の実施形態
まず、第1の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態では、劣化を補正する対象のセンサを測距センサ100とし、それを搭載するデバイスを通信デバイス2とした場合を例示する。ただし、センサは、測距センサ100に限られず、イメージセンサや温度センサや湿度センサや放射線計測器などの種々のセンサを適用することが可能である。
2.1 システム構成
図1は、本実施形態に係るセンサシステムの概略構成例を示す模式図である。図1に示すように、センサシステム1は、通信機能を備えた1台以上の通信デバイス2と、サーバ3とが、ネットワーク4を介して接続された構成を備える。
通信デバイス2は、測距機能の他に、上述したように、ネットワーク4を介してサーバ3と通信するための通信機能を備えている。なお、通信デバイス2としては、スマートフォンや携帯電話機などのウェアラブル端末、定点カメラや監視カメラなどの固定されたデバイス、ドローン、自動車、家庭内ロボット、ファクトリーオートメーション(FA)ロボット、監視ロボット、自律ロボットなどの移動するデバイス、医療機器等、センシング機能と通信機能とを備える種々のデバイスを適用することが可能である。
サーバ3は、例えば、クラウドサーバやフォグサーバやエッジサーバなど、ネットワークに接続された種々のサーバであってよい。また、ネットワーク4には、例えば、インターネットやLAN(Local Area Network)や移動体通信網や公衆回線網など、種々のネットワークを適用することが可能である。
2.2 デバイス構成
図2は、本実施形態に係る電子機器としての通信デバイスにおける測距センサの概略構成例を示すブロック図である。図2に示すように、通信デバイス2は、例えば、固体撮像装置としての測距センサ100と、送受信部20とを備える。本説明では、測距センサ100が間接TOF方式の測距センサである場合を例示するが、これに限定されず、直接TOF方式の測距センサなど、種々の測距センサを適用することができる。
測距センサ100は、例えば、センサチップ10と、AF/OISドライバ16と、不揮発性メモリ17と、レーザドライバ18と、発光部19とを備える。なお、本例では、AF/OISドライバ16、不揮発性メモリ17、レーザドライバ18及び発光部19がセンサチップ10外に配置された場合が例示されているが、これに限られず、これらのうちの1以上がセンサチップ10内に配置されてもよい。また、測距センサ100が固定焦点(Fixed Focus:FF)の場合、AF/OISドライバ16は省略されてもよい。
(センサチップ10)
センサチップ10は、例えば、受光部11と、信号処理回路12と、フレキシブルロジック回路13と、メインプロセッサ14と、メモリ15を含んで構成される。
・受光部11
受光部11は、例えば、複数の光電変換素子が2次元格子状に配列した光センサアレイ111(図3参照)を備える。各光電変換素子は、例えば、2つの読出し端子TapA及びTapBを備える。以下の説明では、簡略化のため、読出し端子TapAから読み出された画素信号をTapAとし、読出し端子TapBから読み出された画素信号をTapBとする。ただし、受光部11の構成はこれに限定されず、隣接する2つの画素から互いに位相が180°異なる画素信号TapA及びTapBを読み出す構成であってもよい。
・信号処理回路12
信号処理回路12は、例えば、光センサアレイ111の各光電変換素子の2つの読出し端子TapA及びTapBそれぞれからデプス情報である電荷量(光量に相当)を読み出して画素信号TapA及びTapBとして出力する画素回路121(図3参照)と、画素回路121で読み出されたアナログの画素信号TapA及びTapBをデジタルの画素信号TapA及びTapBに変換するADC(Analog-to-Digital Converter)などのアナログ回路122(図3参照)と、デジタルに変換された画素信号TapA及びTapBに基づいてCDS(Correlated Double Sampling)処理などを実行するロジック回路123(図3参照)とを含む。
・メモリ15
メモリ15は、信号処理回路12から出力されたデジタルの画素信号TapA及びTapBを格納する。また、メモリ15は、後述するフレキシブルロジック回路13やメインプロセッサ14で所定の処理が施されたデプスデータを格納する。
さらに、メモリ15は、フレキシブルロジック回路13に含まれるFPGA(Field-Programmable Gate Array)に所定の回路構成を実現するための各種データも格納する。以下、FPGAの論理コンポーネントを接続して回路構成を実現するためのデータを回路データと称し、回路データにより実現された回路構成に対して与えるパラメータを設定データと称する。
・フレキシブルロジック回路13
フレキシブルロジック回路13は、上述したように、FPGAを含み、後述するメインプロセッサ14と連携することで、メモリ15に格納されたデジタルデータ(画素信号TapA及びTapB)に対して、位相データ処理、輝度データ処理、周期的誤差補正、温度補正、歪み補正、視差補正、制御系補正、自動露光(AE)、自動フォーカス(AF)、キズ補正、ノイズ補正、(フィルタ加算)、フライングピクセル補正、デプス計算、同期処理出力インタフェース(I/F)処理など、各種処理を実行することで、測距結果であるデプスデータを生成する。
・メインプロセッサ14
メインプロセッサ14は、通信デバイス2内の各部を制御する。また、メインプロセッサ14は、フレキシブルロジック回路13と連携して動作することで、上記列挙した各種処理をパイプライン処理として実行する。すなわち、フレキシブルロジック回路13が回路変更を実行してアクセラレータとして機能することで、上記処理がパイプラインで実行される。
・不揮発性メモリ17
不揮発性メモリ17は、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)などで構成され、レーザドライバ18が発光部19を駆動する際のパラメーラを記憶する。また、不揮発性メモリ17は、必要に応じて、AF/OISドライバ16が受光部11内の読出し回路及びアクチュエータや信号処理回路12内の各種回路等を制御する際のパラメータ等も記憶する。
・レーザドライバ18
レーザドライバ18は、フレキシブルロジック回路13で生成されて不揮発性メモリ17に記憶されているパラメータに基づいて、発光部19を所定の周期で発光させるための周期的な発光制御信号を生成する。
・発光部19
発光部19は、例えば、VCSEL(Vertical Cavity Surface Emitting LASER)やLED(Light Emitting Diode)などで構成され、レーザドライバ18から入力された発光制御信号に従って発光する。
・AF/OISドライバ16
AF/OISドライバ16は、例えば、垂直駆動回路や水平転送回路やタイミング制御回路等を含み、信号処理回路12における後述する画素回路を駆動することで、受光部11における読出し回路に光電変換素子からの画素信号TapA及びTapBの読出しを実行させる。また、AF/OISドライバ16は、受光部11におけるレンズやシャッタなどの光学系を駆動するアクチュエータの制御も実行する。
・送受信部20
送受信部20は、ネットワーク4を介してサーバ3と通信するための通信部であり(図1参照)、例えば、送信データをDA(Digital to Analog)変換するDAC21と、DA変換されたデータをネットワークへ送信する送信アンテナ22と、ネットワークからデータを受信する受信アンテナ24と、受信アンテナ24で受信されたデータをAD(Analog to Digital)変換するADC23とを備える。ただし、送受信部2018は、無線に限定されず、有線であってもよい。有線接続の場合は、送受信部20は、例えば、インタフェース部に置き換えられ、アプリケーションプロセッサやECU(Electronic Control Unit)等に接続されてもよい。
2.3 センサチップのスタック構成例
図3は、本実施形態に係るセンサチップ10のスタック構成例を示す模式図である。図3に示すように、センサチップ10における、例えば、受光部11、信号処理回路12、フレキシブルロジック回路13、メインプロセッサ14及びメモリ15は、それぞれ1つのダイで構成されている。
受光部11は、半導体基板よりなる受光チップ110に光センサアレイ111が作り込まれた構成を備える。
信号処理回路12は、半導体基板よりなるアナログ・ロジックチップ120に、画素回路121とアナログ回路122とロジック回路123とが作り込まれた構成を備える。
フレキシブルロジック回路13は、半導体基板よりなるフレキシブルロジックチップ130にFPGA131が作り込まれた構成を備える。すなわち、フレキシブルロジック回路13は、例えば、SoC(System- on-a-Chip)構造を有している。
メインプロセッサ14は、半導体基板よりなるプロセッサチップ140にMPU(Micro Processing Unit)141が作り込まれた構成を備える。なお、プロセッサチップ140に形成されるMPU141は、1つに限られず、複数であってもよい。
メモリ15は、半導体基板よりなるメモリチップ150にSRAM(Static RAM)やDRAM(Dynamic RAM)などのメモリ領域151が作り込まれた構成を備える。メモリ領域151における一部の領域は、FPGA131に回路構成を設定するための回路データやその設定データを格納するためのメモリ領域(以下、プログラマブルメモリ領域という)152として使用される。
各チップ110、120、130、140及び150は、図3に示す順序で上から積層される。したがって、センサチップ10は、受光チップ110と、アナログ・ロジックチップ120と、メモリチップ150と、フレキシブルロジックチップ130と、プロセッサチップ140とが順に積層されたスタック構造を備える。
なお、測距センサ100を構成する他の構成、例えば、レーザドライバ18及び不揮発性メモリ17は、それぞれ独立又は共通のチップに作り込まれてもよいし、チップ110、120、130、140及び150における何れかのチップに作り込まれてもよい。同様に、送受信部20は、独立のチップに作り込まれてもよいし、上記チップの何れかに作り込まれてもよい。
また、フレキシブルロジックチップ130には、FPGA131だけでなく、図4及び図5に例示するように、ロジック回路132が作り込まれていてもよい。なお、図4は、FPGA131とロジック回路132とが分離した領域にそれぞれ作り込まれている場合を例示し、図5は、ロジック回路132の一部にFPGA131が作り込まれている場合を例示している。
さらに、本実施形態では、それぞれ個別のチップ110、120、130、140及び150に作り込まれた受光部11、信号処理回路12、フレキシブルロジック回路13、メインプロセッサ14及びメモリ15を積層したスタック構造を例示しているが、上述する実施形態にあるように、スタック構造は、種々変形することが可能である。例えば、高速なデプス処理が要求されないデバイスを通信デバイス2とした場合、図6に例示するように、信号処理回路12とメインプロセッサ14とフレキシブルロジック回路13とメモリ15とを1つのチップ160とすることも可能である。その場合、各チップ120〜150の製造工程数や貼り合わせの工程を削減することができるため、製造コストを抑えることが可能となる。また、用途によっては、図6におけるチップ160からメインプロセッサ14を省略することも可能である。
2.4 スタック構成の他の具体例
また、センサチップ10のスタック構成は、以下のようにも変形することが可能である。ただし、上述した具体例及び以下で例示する具体例は、単なる例であって、必要に応じて種々変形することが可能である。なお、以下の説明では、光の入射面に近い層、すなわち、受光部11が設けられるチップ(受光チップ110に相当)を第1層とする。
2.4.1 第1変形例
図7は、センサチップの第1変形例に係るスタック構成を示す模式図である。図7に示すように、第1変形例では、センサチップ10が2層構造を有し、第1層のチップT1に受光部11が配置され、第2層のチップT2に信号処理回路12とフレキシブルロジック回路13とメモリ15とが配置されてもよい。
2.4.2 第2変形例
図8は、センサチップの第2変形例に係るスタック構成を示す模式図である。図8に示すように、第2変形例では、第1変形例に係るセンサチップ10(図7参照)と同様のスタック構成において、第2層にさらにメインプロセッサ14が追加されてもよい。
2.4.3 第3変形例
図9は、センサチップの第3変形例に係るスタック構成を示す模式図である。図9に示すように、第3変形例では、センサチップ10が3層構造を有し、第1層のチップT1に受光部11が配置され、第2層のチップT2にメモリ15が配置され、第3層のチップT3に信号処理回路12とフレキシブルロジック回路13とが配置されてもよい。
2.4.4 第4変形例
図10は、センサチップの第4変形例に係るスタック構成を示す模式図である。図10に示すように、第4変形例では、第3変形例に係るセンサチップ10(図9参照)と同様の構成において、第2層のチップT2と第3層のチップT3とが入れ替わっている。すなわち、第3変形例では、第2層のチップT2に信号処理回路12とフレキシブルロジック回路13とが配置され、第3層のチップT3にメモリ15が配置されてもよい。
2.4.5 第5変形例
図11は、センサチップの第5変形例に係るスタック構成を示す模式図である。図11に示すように、第5変形例では、第3変形例に係るセンサチップ10(図9参照)と同様のスタック構成において、第3層にさらにメインプロセッサ14が追加されてもよい。
2.4.6 第6変形例
図12は、センサチップの第6変形例に係るスタック構成を示す模式図である。図12に示すように、第6変形例では、第4変形例に係るセンサチップ10(図10参照)と同様のスタック構成において、第2層にさらにメインプロセッサ14が追加されてもよい。
2.4.7 第7変形例
図13は、センサチップの第7変形例に係るスタック構成を示す模式図である。図13に示すように、第7変形例では、第1変形例に係るセンサチップ10(図7参照)と同様のスタック構成において、信号処理回路12が第2層のチップT2ではなく第1層のチップT1に配置されてもよい。
2.4.8 第8変形例
図14は、センサチップの第8変形例に係るスタック構成を示す模式図である。図14に示すように、第8変形例では、第7変形例に係るセンサチップ10(図13参照)と同様のスタック構成において、第2層にさらにメインプロセッサ14が追加されてもよい。
2.4.9 第9変形例
図15は、センサチップの第9変形例に係るスタック構成を示す模式図である。図15に示すように、第9変形例では、第3変形例に係るセンサチップ10(図9参照)と同様のスタック構成において、信号処理回路12が第3層のチップT1ではなく第1層のチップT1に配置されてもよい。
2.4.10 第10変形例
図16は、センサチップの第10変形例に係るスタック構成を示す模式図である。図16に示すように、第10変形例では、第9変形例に係るセンサチップ10(図15参照)と同様の構成において、第2層のチップT2と第3層のチップT3とが入れ替わっている。すなわち、第3変形例では、第2層のチップT2にフレキシブルロジック回路13が配置され、第3層のチップT3にメモリ15が配置されてもよい。
2.4.11 第11変形例
図17は、センサチップの第11変形例に係るスタック構成を示す模式図である。図17に示すように、第11変形例では、第5変形例に係るセンサチップ10(図11参照)と同様のスタック構成において、第3層にさらにメインプロセッサ14が追加されてもよい。
2.4.12 第12変形例
図18は、センサチップの第12変形例に係るスタック構成を示す模式図である。図18に示すように、第12変形例では、第11変形例に係るセンサチップ10(図17参照)と同様のスタック構成において、第2層にさらにメインプロセッサ14が追加されてもよい。
2.5 センシングの動作例
つづいて、図2に示す通信デバイス2における測距センサ100の動作例について説明する。図19は、本実施形態に係る測距センサの側視図である。図19に示すように、測距センサ100は、ベース基板BS1上にセンサチップ10と1以上の発光部19とが設けられた構成を備え、発光部19から出射された照射光L1の反射光L2をセンサチップ10で検出することで、物体までの距離を計測する。
図20は、本実施形態に係る測距センサにおける画素の1周期の駆動例を示す波形図である。図20に示すように、発光部19は、各周期において50%のデューティ比で発光する。図20に示す例では、タイミングt1〜t5の周期内において、タイミングt1〜t3の期間、発光部19は発光して照射光L1を出力する。これに対し、受光部11の各画素では、各周期の前半に相当するタイミングt1〜t3の期間、読出し端子TapAへの電荷蓄積が実行され、後半に相当するタイミングt3〜t5の期間、読出し端子TapBへの電荷蓄積が実行される。
ここで、反射光L2がタイミングt1から時間P1遅れて受光部11に入射したとすると、読出し端子TapAには、タイミングt2〜t3の期間、反射光L2を光電変換することで生じた電荷が蓄積され、読出し端子TapBには、タイミングt3〜t4の期間、反射光L2を光電変換することで生じた電荷が蓄積される。この光電変換によりそれぞれの読出し端子TapA及びTapBに蓄積された電荷が、画素信号TapA及びTapBとして読み出される。
図21は、本実施形態に係る測距センサの動作例を示すフロー図である。図21に示すように、測距センサ100が実行する動作は、大まかに、光電変換ステップS100、信号処理ステップS200、位相変換ステップS300、キャリブレーションステップS400、制御系ステップS500、及び、フィルタリングステップS600の6段階に分けることができる。
光電変換ステップS100では、受光部11の光電変換素子において、時間を変え入射した反射光L2の光電変換101が実行される。
信号処理ステップS200では、光電変換素子の読出し端子TapA及びTapBそれぞれに蓄積された電荷が、信号処理回路12における画素回路121(図3参照)によりアナログの画素信号TapA及びTapBとして読み出される。なお、信号処理回路12は、例えば、行単位で画素信号を読み出す方式など、複数の画素から同時に画素信号を読み出すことが可能な方式が採用された信号処理回路12であってよい。
読み出されたアナログの画素信号TapA及びTapBは、信号処理回路12におけるロジック回路123(図3参照)のADCにてデジタルの画素信号TapA及びTapBに変換される(201)。そして、AD変換された画素信号TapA及びTapBに対し、信号処理回路12におけるCDS回路がCDS処理を実行するこれにより、ノイズが除去された画素信号TapA及びTapBが生成される(201)。生成された画素信号TapA及びTapBは、一時、メモリ15に格納されてもよい。
位相変換ステップS300では、画素信号TapA及びTapBに対し、位相成分計算(I,Q)301が実行されて、デプスデータを生成するための位相データ(例えば、0°、90°、180°及び270°の位相データ)が生成される。続いて、生成された位相データに対し、位相データ処理302及び輝度データ処理303がそれぞれ実行される。位相データ処理302により、測距結果であるデプスデータが生成される。一方、輝度データ処理303が実行された位相データは、サーバ3へ送信され、レーザドライバ18を駆動する際の電圧値などのパラメータを調整するために使用されてもよい。
位相データ処理302により生成されたデプスデータは、キャリブレーションステップS400に入力される。キャリブレーションステップS400では、デプスデータに対し、サイクルエラー補正401、温度補正402、歪み補正403、視差補正404が順次実行される。
制御系ステップS500では、例えば、発光部19の発光制御や受光部11の光軸制御等が実行される。
フィルタリングステップS600では、自動露光(AE)/自動フォーカス(AF)601、キズ補正602、ノイズ補正(フィルタ加算)603、フライングピクセル補正604、デプス計算605が実行される。デプス計算605では、例えば、物体までの距離、デプスノイズ、エラー、照度等の情報がデプスデータとして算出される。
なお、出力I/F処理606は、例えば、一旦メモリ15に格納されたデプスデータを外部へ出力してもよいし、フレキシブルロジック回路13又はメインプロセッサ14から出力されたデプスデータを直接出力してもよい。出力I/F処理606から出力されたデプスデータは、例えば、送受信部20を介してサーバ3へ送信される。また、上述したステップS200、S300、S400及びS500それぞれから出力された処理結果(画素信号、位相データ、発光部19及び受光部11を駆動するためのパラメータ等)も、送受信部20を介してサーバ3へ送信されてよい。
2.6 各処理とチップとの関係
図21を用いて説明したフローにおいて、光電変換ステップS100は、例えば、受光部11の光センサアレイ111(図3参照)において実行される。また、AD変換及びCDS処理(201)は、例えば、信号処理回路12のアナログ回路122におけるADC及びロジック回路123におけるCDS回路において実行される。
位相変換ステップS300、キャリブレーションステップS400、制御系ステップS500、制御系ステップS500及びフィルタリングステップS600の各処理は、例えば、フレキシブルロジック回路13のFPGA131に1以上の回路構成を実現するための回路データをメモリ15のプログラマブルメモリ領域152から読み出し、これをFPGA131に設定するとともに、各回路構成に対する設定データを対応するレジスタに登録することで実行される。したがって、設定データや回路データを変更することで、各処理の入力に対する出力を調整することができる。
なお、図5又は図6に例示したように、フレキシブルロジック回路13の一部をFPGA131とし、残りをロジック回路132とした場合では、FPGA131で特定の処理を実行し、残りの処理をロジック回路132で事項するように構成することも可能である。
また、メインプロセッサ14は、フレキシブルロジック回路13が実行する各処理をパイプライン処理するように、フレキシブルロジック回路13と連携して動作してもよい。
2.7 測距センサ100の劣化補正
上述した構成において、測距センサ100の例えば光センサアレイ111は、仕様頻度や使用年数が増えることにより経年劣化する。このような測距センサ100の劣化は、例えば、FPGA131の回路構成やそのパラメータを変更することで補正することができる。
そこで本実施形態では、測距センサ100の劣化の状態を常時、定期的又は任意のタイミングで検出し、検出された劣化の状態に応じて、FPGA131の回路構成及び/又はそのパラメータを変更する。これにより、測距センサ100を劣化状態に応じてカスタマイズすることが可能となるため、測距センサ100が使用や経年等で劣化した場合でも正確な情報(例えば、測距データ)を取得することが可能となる。
測距センサ100の劣化補正は、例えば、測距センサ100で取得されたデプスデータ等(画素信号、位相データ、発光部19及び受光部11を駆動するためのパラメータ等を含み得る。以下、デプス性能ともいう)を、ネットワーク4を介してサーバ3へ送信することで実行される。サーバ3は、例えば、ネットワーク4を介して通信デバイス2から受信したデプス性能を解析することで、測距センサ100における劣化箇所や劣化原因を特定する。そして、サーバ3は、特定された劣化箇所や劣化原因の補正を目的として、測距センサ100のフレキシブルロジック回路13のFPGA131に設定する設定データ及び/又は回路データを生成し、生成した設定データ及び/又は回路データ(以下、新たに生成された設定データ及び/又は回路データを更新データともいう)を、ネットワーク4を介して通信デバイス2へ送信(フィードバック)する。
サーバ3から設定データ及び/又は回路データを受信した通信デバイス2は、これを測距センサ100におけるメモリ15のプログラマブルメモリ領域152に格納する。測距センサ100は、プログラマブルメモリ領域152に格納された設定データ及び/又は回路データをFPGA131に設定することで、劣化箇所や劣化原因を補正する。
なお、劣化箇所や劣化原因を補正するための設定データ及び/又は回路データは、例えば、新たに取得されたデータ及び/又は過去に取得済みのデプス性能を機械学習することで得られた学習済みモデルを利用して生成することができる。
2.8 劣化補正の手順
サーバ3側でデプス性能を解析して通信デバイス2におけるフレキシブルロジック回路13の設定及び/又は回路構成を変更する手順としては、以下のような手法を例示することができる。
まず第1に、通信デバイス2が、デプス計算605で算出されたデプス性能(距離、デプスノイズ、エラー、照度等)をサーバ3へ送信する。
第2に、サーバ3が、受信したデプス性能(距離、デプスノイズ、エラー、照度等)を解析する(機械学習)。
第3に、サーバ3が、解析結果に基づいて設定データ及び/又は回路データを生成する。
第4に、サーバ3が、生成された設定データ及び/又は回路データを通信デバイス2へフィードバックする(バイナリデータ転送)。
第5に、通信デバイス2が、受信した設定データ及び/又は回路データをメモリ15のプログラマブルメモリ領域152における所定の番地に書き込む。
第6に、通信デバイス2が、プログラマブルメモリ領域152内の設定データ及び/又は回路データを読み出し、回路データをFPGA131に設定するとともに、設定データをレジスタに登録することで、FPGA131に新規回路を構成したり、FPGA131に実現された回路構成のパラメータを変更したりする。
以上のような動作を、例えば、フレームごとに実行することで、FPGA131の更新を常時行うことができる。
なお、フレキシブルロジックのレイヤ構成としては、FPGA131のみで構成されているもの(図3又は図4参照)、FPGA131とロジック回路132とで構成されているもの(図5参照)、FPGA131とロジック回路132とが混載しているもの(ベースのロジック回路132に対してFPGA131で回路変更を行っていくもの。図6参照)など、用途によって適宜変更することが可能である。
また、サーバ3側における機械学習の結果に基づき、FPGA131に新規回路を追加することや、スピード向上のためにFPGA131の回路構成を変更すること(例えば、一部機能の削減)などを実現することも可能である。例えば、信号処理回路12から出力されるデータを10ビットのデプスデータから14ビットのデプスデータに変更したり、8ビットのデプスデータに変更したりすることも、FPGA131の回路構成を変更することで可能となる。
2.9 デプス性能の解析(機械学習)
測距センサ100の劣化の状態は、上述したように、例えば、測距センサ100で取得されたデプス性能を解析することで、判断することができる。デプス性能の解析では、例えば、測距センサ100で取得されたデプス性能をサーバ側で保管しておき、デプス性能の解析時に、保管しておいたデプス性能と新たに取得されたデプス性能とを比較することで、測距センサ100が劣化しているか否かを判断することが可能である。
その際、サーバ3側に保管しておくデプス性能としては、通信デバイス2の出荷前に取得しておいたデプス性能や、通信デバイス2がユーザの手に渡った際の初期設定時に取得しておいたデプス性能など、測距センサ100の経年劣化が小さい段階でのデプス性能を利用するとよい。
また、劣化判断のために通信デバイス2からサーバ3へ送信するデプス性能は、任意のタイミングで取得されたデプス性能であってもよいし、所定の条件が満たされた際に取得されたデプス性能であってもよい。なお、所定の条件としては、サーバ3において保管されているデプス性能と同じ領域を撮像した際に得られたデプス性能であることや、サーバ3において保管されているデプス性能を撮像した際と同じ照度条件の下で撮像することで得られたデプス性能であることなどとすることができる。
若しくは、例えば、測距センサ100が機械シャッタを備えている場合には、機械シャッタを閉じた状態で取得したデプス性能をサーバ3側に保管しておき、劣化判断時には、同じく機械シャッタを閉じた状態でデプス性能を取得し、そのデプス性能をサーバ3へ送信するように構成されてもよい。その場合、黒レベルやノイズや欠陥画素等から測距センサ100の劣化状態を確認することが可能となる。
また、デプス性能の解析においては、例えば、機械学習によりデプス性能の劣化の状態とその原因とを学習して学習済みモデルを構築しておくことで、後の解析時における原因究明の正確性と迅速性とを上場することが可能となる。なお、機械学習の手法としては、RNN(Recurrent Neural Network)やCNN(Convolution Neural Network)、DNN(Deep learning Neural Network)など、種々の手法を利用することが可能である。
2.10 動作フロー
つづいて、測距センサ100の劣化を検出して補正する際の動作を、フローチャートを用いて詳細に説明する。図22は、本実施形態に係る通信デバイスの概略動作例を示すフローチャートである。図23は、本実施形態に係るサーバの概略動作例を示すフローチャートである。
2.10.1 通信デバイス2の動作例
図22に示すように、通信デバイス2は、まず、常時又は定期的に、サーバ3に対して、測距センサ100で取得されたデプス性能の解析を要求し(ステップS101)、サーバ3から解析の許可応答を受信するのを待機する(ステップS102のNO)。サーバ3から解析の許可応答を受信すると(ステップS102のYES)、通信デバイス2は、解析の繰返し回数を管理する値Nに1をセットする(ステップS103)。つづいて、通信デバイス2は、測距センサ100を駆動してデプス性能を取得する(ステップS104)。この際に取得されるデプス性能は、図21に例示した各段階の処理が施されたデプス性能であってよい。
次に、通信デバイス2は、デプス性能をアナログデータにDA変換後に暗号化する(ステップS105)。なお、暗号化は、例えば、メインプロセッサ14又は不図示のアプリケーションプロセッサ(暗号化部)において実行されてよい。つづいて、通信デバイス2は、暗号化済みのデプス性能を、ネットワーク4を介してサーバ3へ送信し(ステップS106)、サーバ3からの応答を待機する(ステップS107のNO)。これに対し、サーバ3は、後述において図23を用いて説明するように、通信デバイス2から受信したデプス性能を解析し、デプス性能劣化があると認められる場合には、当該デプス性能劣化を解消するためにFPGA131に設定する設定データを生成する。
サーバ3からデプス性能劣化無しの解析結果を受信した場合(ステップS107のYES)、通信デバイス2は、本動作を終了する。一方、デプス性能劣化がある旨の解析結果を受信した場合(ステップS107のNO)、通信デバイス2は、サーバ3からネットワーク4を介して暗号化済みの設定データを受信し(ステップS108)、受信した暗号化済み設定データの暗号化を解除する(ステップS109)。なお、暗号化の解除(復号)は、例えば、メインプロセッサ14又は不図示のアプリケーションプロセッサ(復号部)において実行されてよい。つづいて、通信デバイス2は、暗号化が解除された設定データで、メモリ領域151のプログラマブルメモリ領域152に格納されているFPGA131の設定データを更新し(ステップS110)、更新した設定データをFPGA131に設定する(ステップS111)。なお、受信した設定データに発光部19のレーザドライバ18や受光部11のAF/OISドライバ16や光学系を駆動するアクチュエータや信号処理回路12の各部に対する設定データが含まれていた場合には、通信デバイス2は、この設定データで不揮発性メモリ17内の所定のパラメータを更新する。これにより、レーザドライバ18及び/又はAF/OISドライバ16による各部の駆動が調整される。
次に、通信デバイス2は、繰返し回数Nを1インクリメントし(ステップS112)、インクリメント後の値Nが予め設定しておいた繰返し回数の上限値(本例では3)より大きいか否かを判定する(ステップS113)。繰返し回数Nが上限値以下である場合(ステップS113のNO)、通信デバイス2は、ステップS104へリターンし、再度、以降の動作を実行する。一方、繰返し回数Nが上限値よりも大きい場合(ステップS113のYES)、通信デバイス2は、ステップS114へ進む。
ステップS114では、通信デバイス2は、繰返し回数Nを1にリセットする。つづいて、通信デバイス2は、上述のステップS104〜107と同様に、測距センサ100から取得したデプス性能をDA変換後に暗号化してサーバ3へ送信し(ステップS106)、その後、サーバ3からの応答を待機する(ステップS115〜S118のNO)。これに対し、サーバ3は、後述において図8を用いて説明するように、通信デバイス2から受信したデプス性能を解析し、デプス性能劣化があると認められる場合には、当該デプス性能劣化を解消するためにFPGA131に組み込む回路データを生成する。
サーバ3からデプス性能劣化無しの解析結果を受信した場合(ステップS118のYES)、通信デバイス2は、本動作を終了する。一方、デプス性能劣化がある旨の解析結果を受信した場合(ステップS118のNO)、通信デバイス2は、サーバ3からネットワーク4を介して暗号化済みの回路データを受信し(ステップS119)、受信した暗号化済み回路データの暗号化を解除する(ステップS120)。つづいて、通信デバイス2は、暗号化が解除された回路データで、プログラマブルメモリ領域に格納されているFPGA131の回路データを更新し(ステップS121)、更新した回路データをFPGA131に組み込むことで、FPGA131の回路構成を変更する(ステップS122)。
次に、通信デバイス2は、繰返し回数Nを1インクリメントし(ステップS123)、インクリメント後の値Nが予め設定しておいた繰返し回数の上限値(本例では3)より大きいか否かを判定する(ステップS124)。繰返し回数Nが上限値以下である場合(ステップS124のNO)、通信デバイス2は、ステップS115へリターンし、再度、以降の動作を実行する。一方、繰返し回数Nが上限値よりも大きい場合(ステップS124のYES)、通信デバイス2は、本動作を終了する。
2.10.2 サーバ3の動作例
図23に示すように、サーバ3は、本動作を起動後、通信デバイス2から解析要求を受信するまで待機し(ステップS131のNO)、解析要求を受信すると(ステップS131のYES)、まず、解析要求を送信した通信デバイス2を特定する(ステップS132)。
次に、サーバ3は、解析要求を送信した通信デバイス2の特定に成功すると、特定した通信デバイス2のプログラマブルメモリ領域152に格納されている回路データ及び/又は設定データを、所定の記憶装置から読み出すとともに(ステップS133)、解析要求を送信した通信デバイス2に対して、解析の許可応答を送信する(ステップS134)。なお、サーバ3の記憶装置には、登録済みの通信デバイス2のプログラマブルメモリ領域152に格納されている回路データ及び/又は設定データが、通信デバイス2ごとに格納されている。すなわち、各通信デバイス2の回路データ及び/又は設定データは、通信デバイス2とサーバ3とで共有されている。
次に、サーバ3は、繰返し回数Nに1をセットし(ステップS135)、その後、通信デバイス2から暗号化済みのデプス性能を受信するまで待機する(ステップS136のNO)。暗号化済みのデプス性能を受信すると(ステップS136のYES)、サーバ3は、暗号化済みのデプス性能の暗号化を解除し(ステップS137)、暗号化が解除されたデプス性能を解析し(ステップS138)、その結果に基づいて、デプス性能劣化があるか否かを判定する(ステップS139)。
デプス性能劣化がない場合(ステップS139のNO)、サーバ3は、デプス性能劣化がないことを通信デバイス2へ通知し(ステップS157)、ステップS158へ進む。一方、デプス性能劣化がある場合(ステップS139のYES)、ステップS138の解析結果に基づいて、測距センサ100におけるデプス性能劣化の原因となる箇所を特定し、特定された箇所の新たな設定データを生成する(ステップS140)。そして、サーバ3は、生成した設定データを通信デバイス2に対応付けて所定の記憶装置に保存する(ステップS141)とともに、生成した設定データを暗号化し(ステップS142)、暗号化済みの設定データをネットワーク4を介して通信デバイス2へ送信する(ステップS143)。なお、新たな設定データを生成には、上述したように、新たに取得されたデータ及び/又は過去に取得済みのデプス性能に対する機械学習により得られた学習済みモデルが用いられてよい。
次に、サーバ3は、繰返し回数Nを1インクリメントし(ステップS144)、インクリメント後の値Nが予め設定しておいた繰返し回数の上限値(本例では3)より大きいか否かを判定する(ステップS145)。繰返し回数Nが上限値以下である場合(ステップS145のNO)、サーバ3は、ステップS136へリターンし、再度、以降の動作を実行する。一方、繰返し回数Nが上限値よりも大きい場合(ステップS145のYES)、サーバ3は、ステップS146へ進む。
ステップS146では、サーバ3は、繰返し回数Nを1にリセットする。つづいて、サーバ3は、通信デバイス2から暗号化済みデプス性能を受信するまで待機する(ステップS147のNO)。暗号化済みデプス性能を受信すると(ステップS147のYES)、サーバ3は、暗号化済みデプス性能の暗号化を解除し(ステップS148)、暗号化が解除されたデプス性能を解析し(ステップS149)、その結果に基づいて、デプス性能劣化があるか否かを判定する(ステップS150)。
デプス性能劣化がない場合(ステップS150のNO)、サーバ3は、デプス性能劣化がないことを通信デバイス2へ通知し(ステップS157)、ステップS158へ進む。一方、デプス性能劣化がある場合(ステップS150のYES)、ステップS149の解析結果に基づいて、測距センサ100におけるデプス性能劣化の原因となる箇所を特定し、特定された箇所の新たな回路データを生成する(ステップS151)。そして、サーバ3は、生成した回路データを通信デバイス2に対応付けて所定の記憶装置に保存する(ステップS152)とともに、生成した回路データを暗号化し(ステップS153)、暗号化済みの回路データをネットワーク4を介して通信デバイス2へ送信する(ステップS154)。なお、新たな回路データを生成には、上述したように、新たに取得されたデータ及び/又は過去に取得済みのデプス性能に対する機械学習により得られた学習済みモデルが用いられてよい。
次に、サーバ3は、繰返し回数Nを1インクリメントし(ステップS155)、インクリメント後の値Nが予め設定しておいた繰返し回数の上限値(本例では3)より大きいか否かを判定する(ステップS156)。繰返し回数Nが上限値以下である場合(ステップS156のNO)、サーバ3は、ステップS147へリターンし、再度、以降の動作を実行する。一方、繰返し回数Nが上限値よりも大きい場合(ステップS156のYES)、サーバ3は、ステップS158へ進む。
ステップS158では、サーバ3は、本動作を終了するか否かを判定し、終了する場合(ステップS158のYES)、本動作を終了する。一方、終了しない場合(ステップS158のNO)、サーバ3は、ステップS131へリターンし、以降の動作を実行する。
以上のような動作を実行することで、通信デバイス2のフレキシブルロジック回路13におけるFPGA131の回路構成及び/又はパラメータがカスタマイズされて、測距センサ100の劣化が補正される。それにより、通信デバイス2において、良好な状態のデプスデータを取得することが可能となる。
なお、通信デバイス2からサーバ3へデプス性能をアップロードする頻度は、適宜変更されてよい。また、例えば、リアルタイム性が重要となるFAやドローンや自動車やロボットなどでは、通信デバイス2からサーバ3へ送信するデプス性能のデータ量は小さい方が好ましい。そのような場合には、デプス性能のデータ量を低減するために、送信対象のデプス性能をVGAレベルやQVGAレベルで圧縮したり、ビニングなどでデータを圧縮したりしてもよい。
2.11 測距センサ100の劣化要因
図24に示すように、劣化の原因には、測距センサ100の光センサアレイ111における光電変換素子によるものや、レンズやアクチュエータなどの光学系のRxモジュールによるものや、発光部19及びレーザドライバ18等の発光系のTxモジュールによるものなどが存在する。
そこで本実施形態のように、設定データの変更及び/又は回路データの変更を実行することで、例えば、像高80パーセント以上の領域でデプス性能劣化を抑制することが可能となる。なお、メモリ15を追加したい場合には、メモリ15を追加することが可能なように構成されてもよい。
2.12 高速処理の手法
次に、本実施形態に係る通信デバイス2が実行する高速処理の手法について、従来と比較しつつ説明する。
図25は、従来型のデバイス構成を示すブロック図である。図26は、図25に例示したデバイス構成でデータを処理する際の流れを説明するための図である。図27は、図25に例示したデバイス構成で1000個のデータを処理する際に要するクロックサイクル数を示す図である。一方、図28は、本実施形態に係る測距センサ100のデバイス構成を示すブロック図である。図29は、本実施形態に係る測距センサ100がデータを処理する際の流れを説明するための図である。図30は、本実施形態に係る測距センサ100で1000個のデータを処理する際に要するクロックサイクル数を示す図である。
図25に示すように、ロジック回路913、メインプロセッサ914及びメモリ915がバス919を介して接続されている従来型のデバイス構成では、1つのレイヤにロジック回路913とメインプロセッサ914とメモリ915とが混載している。そのため、シーケンシャルな処理により、複雑のプログラムをフレキシブルに実行することができる。
ただし、各処理を実行する回路(演算器ともいう)間でメモリ915をシェアする仕組みであるため、プロセッサコアの増加に伴い性能が落ちたり、並列処理に時間がかかったりなどのデメリットが発生する。例えば、図21に例示した各処理を実行する際には、メインプロセッサ914がバス919を介してメモリ915から対象の1つずつデータを吸い上げ、これをロジック回路913に順次入力して処理を実行する必要がある。したがって、従来型のデバイス構造では、図26に例示するように、各データDに対する処理が順次行なわれるような、シーケンシャルな処理の流れとなる。
そのため、例えば、同じレベルの1000個の命令を処理する場合には、1クロックあたりに実行できる命令数が1であることから、図27に示すように、全ての命令を処理するためには、少なくとも1000クロックサイクルが必要となってしまう。
これに対し、本実施形態に係る測距センサ100は、各処理を実行するチップ110、120、130、140及び150が積層されたスタック構造を備える。そのため、測距センサ100では、図28に示すように、フレキシブルロジック回路13がメモリ15から直接データを吸い上げて処理することが可能となる。
このようなスタック構造であることの利点を生かすことで、複雑なプログラムをフレキシブルに実行することが可能になることや、メインプロセッサ14で待機中のデータを吸い上げ、フレキシブルロジック回路13でレジスタと演算回路を生成して並列処理に処理することなどのメリットが得られる。例えば、図29に示すように、測距センサ100では、複数のデータDを並列に処理するパイプライン処理が可能となる。
このように、並列処理を可能とすることで、リアルタイム性能を向上することが可能となる。また、次処理が別処理の場合でも、FPGAの回路構成を変更して複雑なプログラムもフレキシブルに実行することが可能となる。
また、パイプライン処理については、フレキシブルロジック部のFPGAの回路を変更することにより、1つのレイヤでも並列処理を実施することが可能である。
例えば、1クロックあたりに実行できる命令数を2とした場合には、すなわち、パイプライン処理の並列度を2とした場合には、図30に示すように、同じレベルの1000個の命令を処理するのに要するクロックサイクル数を、例えば、図27に例示した従来型のデバイス構造と比較して、半分の500クロックサイクルとすることが可能となる。すなわち、パイプライン処理の並列度をさらに上げることで、同じレベルの命令を処理するのに要するクロックサイクル数をその倍数分の1程度に低減することが可能である。
また、図29に示すように、1回目の処理S1を機械学習しておくことで、2回目以降の処理S2において、処理すべきデータDの数を低減することが可能となるため、より高速な処理を実現することも可能となる。
なお、FPGA131への新規回路の追加、処理スピード向上のための回路構成の変更(並列処理の改善、一部機能の削減等)などは、サーバ3側におけるデプス性能の解析による機械学習によって行われてよい。
2.13 作用・効果
以上で説明したように、本実施形態によれば、測距センサ100で取得されたデプス性能に基づき、デプス性能劣化を補正するように、FPGA131のパラメータや回路構成を変更することが可能となる。それにより、測距センサ100が劣化した場合でも正確なデプス性能を取得することが可能になる。
また、本実施形態によれば、フレキシブルロジックチップにより、複雑のプログラムをフレキシブルに動かせたり、メインプロセッサ14の待機中にデータを吸い上げてFPGA131側でレジスタと演算回路を生成したり、各処理をパイプラインにて並列処理したりすることが可能となる。それにより、リアルタイム性能の向上や、複雑なプログラムに対するフレキシブルな対応が可能になる。
3.第2の実施形態
上述した実施形態では、測距センサ100で取得されたデプス性能をサーバ3側で解析することでその劣化の原因を特定し、特定された劣化原因に基づいて、サーバ3がFPGA131の設定データ及び/又は回路データの更新データを生成する場合について例示した。これに対し、第2の実施形態では、通信デバイス2側でデプス性能の解析から更新データの生成までを実行する場合について、例を挙げて説明する。なお、以下の説明において、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
3.1 デバイス構成
図31は、本実施形態に係る測距センサの概略構成例を示すブロック図である。図31に示すように、本実施形態に係る通信デバイス2における測距センサ200は、例えば、第1の実施形態において図2を用いて説明した測距センサ200と同様の構成を備える。ただし、本実施形態では、例えば、メインプロセッサ14が、メモリ15内に格納されているデプス性能を解析してその劣化の原因を特定し、特定された劣化原因に基づいて、FPGA131の設定データ及び/又は回路データの更新データを生成する。生成された設定データ及び/又は回路データの更新データは、上述した実施形態と同様に、メモリ15における所定のプログラマブルメモリ領域152内に格納され、FPGA131に設定される。
なお、メインプロセッサ14は、上述した実施形態におけるサーバ3と同様に、新たに取得されたデータ及び/又は過去に取得済みのデプス性能を機械学習することで学習済みモデルを生成し、生成した学習済みモデルを利用して設定データ及び/又は回路データの更新データを生成するように構成されてもよい。
3.2 作用・効果
以上のように、本実施形態によれば、デプス性能の解析から更新データの生成までを通信デバイス2側で行なう構成とした場合でも、上述した実施形態と同様に、測距センサ200で取得されたデプス性能に基づき、デプス性能劣化を補正するように、FPGA131のパラメータや回路構成を変更することが可能となる。それにより、測距センサ200が劣化した場合でも正確なデプス性能を取得することが可能になる。
その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
4.第3の実施形態
上述した第2の実施形態では、メインプロセッサ14が機械学習を実行して学習済みモデルを作成し、それを用いて設定データ及び/又は回路データの更新データを生成する場合について例示したが、このように、通信デバイス2側でデプス性能の解析から更新データの生成までを実行する場合、通信デバイス2内に機械学習を実行する専用のチップが設けられてもよい。なお、以下の説明において、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
4.1 デバイス構成
図32は、本実施形態に係る測距センサの概略構成例を示すブロック図である。図32に示すように、本実施形態に係る通信デバイス2における測距センサ100は、例えば、第2の実施形態において図31を用いて説明した測距センサ200と同様の構成に対し、DNN(Deep Neural Network)及び/又はCNN(Convolutional Neural Network)などの機械学習を実行して測距センサ300により取得されたデプス性能(画素信号、位相データ、発光部19及び受光部11を駆動するためのパラメータ、デプスデータ等)を解析する解析回路31が追加された構成を備える。
4.2 センサチップのスタック構成例
本実施形態に係るセンサチップ10のスタック構成は、例えば、第1の実施形態において図3を用いて説明したスタック構成と同様の構成において、フレキシブルロジックチップ130とプロセッサチップ140との間に、解析回路31が作り込まれたDNNチップが配置されたスタック構成であってもよい。ただし、これに限定されず、例えば、図33〜図44に例示するように、センサチップ10のスタック構成を変形することも可能である。
図33は、センサチップの第1変形例に係るスタック構成を示す模式図であり、図7に例示した第1の実施形態の第1変形例に係るセンサチップ10と同様のスタック構成において、第2層に解析回路31が追加されている。
図34は、センサチップの第2変形例に係るスタック構成を示す模式図であり、図8に例示した第1の実施形態の第2変形例に係るセンサチップ10と同様のスタック構成において、第2層に解析回路31が追加されている。
図35は、センサチップの第3変形例に係るスタック構成を示す模式図であり、図9に例示した第1の実施形態の第3変形例に係るセンサチップ10と同様のスタック構成において、第3層に解析回路31が追加されている。
図36は、センサチップの第4変形例に係るスタック構成を示す模式図であり、図10に例示した第1の実施形態の第4変形例に係るセンサチップ10と同様のスタック構成において、第2層に解析回路31が追加されている。
図37は、センサチップの第5変形例に係るスタック構成を示す模式図であり、図11に例示した第1の実施形態の第5変形例に係るセンサチップ10と同様のスタック構成において、第3層に解析回路31が追加されている。
図38は、センサチップの第6変形例に係るスタック構成を示す模式図であり、図12に例示した第1の実施形態の第6変形例に係るセンサチップ10と同様のスタック構成において、第2層に解析回路31が追加されている。
図39は、センサチップの第7変形例に係るスタック構成を示す模式図であり、図13に例示した第1の実施形態の第7変形例に係るセンサチップ10と同様のスタック構成において、第2層に解析回路31が追加されている。
図40は、センサチップの第8変形例に係るスタック構成を示す模式図であり、図14に例示したい第1の実施形態の第8変形例に係るセンサチップ10と同様のスタック構成において、第2層に解析回路31が追加されている。
図41は、センサチップの第9変形例に係るスタック構成を示す模式図であり、図15に例示した第1の実施形態の第9変形例に係るセンサチップ10と同様のスタック構成において、第3層に解析回路31が追加されている。
図42は、センサチップの第10変形例に係るスタック構成を示す模式図であり、図16に例示した第1の実施形態の第10変形例に係るセンサチップ10と同様のスタック構成において、第2層に解析回路31が追加されている。
図43は、センサチップの第11変形例に係るスタック構成を示す模式図であり、図17に例示した第1の実施形態の第11変形例に係るセンサチップ10と同様のスタック構成において、第3層に解析回路31が追加されている。
図44は、センサチップの第12変形例に係るスタック構成を示す模式図であり、図18に例示した第1の実施形態の第12変形例に係るセンサチップ10と同様のスタック構成において、第2層に解析回路31が追加されている。
なお、第1の実施形態と同様に、本実施形態では、それぞれ個別のチップ110、120、130、140及び150に作り込まれた受光部11、信号処理回路12、フレキシブルロジック回路13、メインプロセッサ14及びメモリ15を積層したスタック構造を例示しているが、上述する実施形態にあるように、スタック構造は、種々変形することが可能である。例えば、高速なデプス処理が要求されないデバイスを通信デバイス2とした場合、第1の実施形態において図6を用いて説明したように、信号処理回路12とメインプロセッサ14とフレキシブルロジック回路13とメモリ15とを1つのチップ160とすることも可能である。その場合、各チップ120〜150の製造工程数や貼り合わせの工程を削減することができるため、製造コストを抑えることが可能となる。また、用途によっては、図6におけるチップ160からメインプロセッサ14を省略することも可能である。
4.3 DNN/CNN解析処理
つづいて、本実施形態に係る解析回路31が実行する機械学習処理について、例を挙げて説明する。なお、以下の説明では、解析回路31がDNN及び/又はCNNによる解析処理を実行する場合を例示するが、これに限定されず、解析回路31は目的に応じた種々の解析処理を実行してもよい。
図45は、本実施形態に係るDNN/CNN解析処理(機械学習処理)の一例を説明するための図である。図45に示すように、DNN/CNN解析ステップS700では、例えば、第1の実施形態において図21を用いて例示した、光電変換ステップS100、信号処理ステップS200、位相変換ステップS300、キャリブレーションステップS400、制御系ステップS500及びフィルタリングステップS600の6つのステップのうち、信号処理ステップS200〜フィルタリングステップS600それぞれの処理の結果が入力層に与えられる。DNN/CNN解析ステップS700は、入力層から隠れ層を介して出力層までの各層のノード(ニューロンともいう)間を結ぶ各エッジの重みを求めることで、デプスデータの劣化を低減するのに最適となる設定データ及び/又は回路データを出力層に出現させる学習済みモデルが作成される。
解析回路31及び/又はメインプロセッサ14は、以上のようにして作成された学習済みモデルを用いることで、デプスデータの劣化を低減するのに最適となる設定データ及び/又は回路データの更新データを生成し、作成した更新データを、メモリ15のプログラマブルメモリ領域152に格納する。
4.4 補正処理
つづいて、測距センサ100の劣化を検出して補正する際の動作を、フローチャートを用いて詳細に説明する。図46は、本実施形態に係る動作の概略例を示すフローチャートである。
図46に示すように、本動作では、まず、メインプロセッサ14が、解析の繰返し回数を管理する値Nに1をセットする(ステップS201)。つづいて、信号処理回路12を制御することで、受光部11からデプスデータが読み出される(ステップS201)。
次に、メインプロセッサ14及びフレキシブルロジック回路13が、取得したデプスデータに対して、図21に例示した各段階の処理を施し、それぞれの段階の結果を解析回路31に入力することで、デプスデータを解析する(ステップS203)。そして、メインプロセッサ14は、解析結果に基づいて、デプス性能劣化があるか否かを判定する(ステップS204)。
デプス性能劣化がない場合(ステップS204のNO)、メインプロセッサ14は、本動作を終了する。一方、デプス性能劣化がある場合(ステップS204のYES)、メインプロセッサ14及び解析回路31は、ステップS203の解析結果に基づいて、測距センサ100におけるデプス性能劣化の原因となる箇所を解析し(ステップS205)、その解析結果に基づいて、新たな設定データ及び/又は回路データを生成する(ステップS206)。
次に、メインプロセッサ14は、生成した設定データ及び/又は回路データで、メモリ15のプログラマブルメモリ領域152に格納されているFPGA131の設定データ及び/又は回路データを更新し(ステップS207)、更新した設定データをFPGA131に設定するとともに、更新した回路データをFPGA131に組み込むことで、FPGA131の回路構成を変更する(ステップS208)。なお、発光部19を駆動するレーザドライバ18や、受光部11の光学系を駆動するアクチュエータや信号処理回路12の各部に対する設定データを更新する場合には、この設定データで不揮発性メモリ17内の所定のパラメータが更新される。これにより、レーザドライバ18やアクチュエータ等による各部の駆動が調整される。
次に、メインプロセッサ14は、繰返し回数Nを1インクリメントし(ステップS209)、インクリメント後の値Nが予め設定しておいた繰返し回数の上限値(本例では3)より大きいか否かを判定する(ステップS210)。繰返し回数Nが上限値以下である場合(ステップS210のNO)、メインプロセッサ14は、ステップS202へリターンし、再度、以降の動作を実行する。一方、繰返し回数Nが上限値よりも大きい場合(ステップS210のYES)、メインプロセッサ14は、本動作を終了する。
4.5 作用・効果
以上のように、本実施形態によれば、解析回路31を通信デバイス2側に組み込むことで、通信デバイス2側で機械学習に基づいて、デプスデータの解析から更新データの生成までを行なうことが可能となる。それにより、測距センサ100が劣化した場合でも正確なデプスデータを取得することが可能になる。
なお、本実施形態において、メインプロセッサ14は必須の構成ではなく、省略されてもよい。その場合、フレキシブルロジック回路13及び解析回路31によって各種データ処理が実行されてよい。
その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
5.第4の実施形態
なお、第3の実施形態に係る解析回路31は、FPGAで構成されてもよい。その場合、解析回路31は、例えば、フレキシブルロジック回路13内に実装されてもよい。それにより、消費電流を低減することが可能となる。なお、以下の説明において、上述した実施形態と同様の構成については、同一の符号を付し、その重複する説明を省略する。
5.1 デバイス構成
図47は、本実施形態に係る測距センサの概略構成例を示すブロック図である。図47に示すように、本実施形態に係る通信デバイス2における測距センサ400は、例えば、第3の実施形態において図32を用いて説明した測距センサ300と同様の構成において、解析回路31が省略され、代わりにフレキシブルロジック回路13が解析回路31を含むフレキシブルロジック回路43に置き換えられた構成を備える。
5.2 センサチップのスタック構成例
本実施形態に係るセンサチップ10のスタック構成は、例えば、第3の実施形態において図3を用いて説明したスタック構成と同様の構成において、フレキシブルロジック回路13の代わりに、フレキシブルロジック回路43がフレキシブルロジックチップ130に作りこまれた構成であってよい。ただし、これに限定されず、例えば、図48〜図59に例示するように、第1の実施形態において図7〜図18を用いて説明した第1〜第12変形例に係るスタック構成におけるフレキシブルロジック回路13を、フレキシブルロジック回路43に置き換えた構成とすることも可能である。
なお、第1の実施形態と同様に、本実施形態では、それぞれ個別のチップ110、120、130、140及び150に作り込まれた受光部11、信号処理回路12、フレキシブルロジック回路43、メインプロセッサ14及びメモリ15を積層したスタック構造を例示しているが、上述する実施形態にあるように、スタック構造は、種々変形することが可能である。例えば、高速なデプス処理が要求されないデバイスを通信デバイス2とした場合、第1の実施形態において図6を用いて説明したように、信号処理回路12とメインプロセッサ14とフレキシブルロジック回路13とメモリ15とを1つのチップ160とすることも可能である。その場合、各チップ120〜150の製造工程数や貼り合わせの工程を削減することができるため、製造コストを抑えることが可能となる。また、用途によっては、図6におけるチップ160からメインプロセッサ14を省略することも可能である。
5.3 作用・効果
以上のように、本実施形態によれば、解析回路31をフレキシブルロジック回路43内に組み込むことで、通信デバイス2側で機械学習に基づいて、デプスデータの解析から更新データの生成までを行なうことが可能となる。それにより、測距センサ400が劣化した際の調整を低消費電流で行うことが可能となる。
なお、本実施形態において、メインプロセッサ14は必須の構成ではなく、省略されてもよい。その場合、フレキシブルロジック回路43によって各種データ処理が実行されてよい。
その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
6.第5の実施形態
上述した第1及び第2の実施形態では、図60に示すように、デプス性能/デプスデータ(以下、簡略化のため、単にデプスデータ又は測距情報という)の解析から更新データの生成までを実行する解析回路51をサーバ3に設け、サーバ3側でデプスデータの解析から更新データの生成までを実行する場合を例示した。また、第3及び第4の実施形態では、図61に示すように、通信デバイスに解析回路31又は解析回路31を含むフレキシブルロジック回路43を設け、通信デバイス2側でデプスデータの解析から更新データの生成までを実行する場合を例示した。ただし、デプスデータの解析から更新データの生成までを実行する構成は、サーバ3と通信デバイス2との何れか一方に限定されない。例えば、図62に例示するように、デプスデータの解析から更新データの生成までを実行する構成を、サーバ3と通信デバイス2とから選択できる構成とすることも可能である。
具体的には、例えば、通信デバイス2がドローンやFAや自動車や自律ロボットなどの移動するデバイスである場合、移動中は通信デバイス2内でデプスデータの解析から更新データの生成までを実施し、停止中はサーバ3側でデプスデータの解析から更新データの生成までを実施する等、適宜切り替えて実行するように構成することも可能である。
若しくは、図62に例示する構成において、デプスデータの解析から更新データの生成までの処理のうち、一部をサーバ3側で実行し、残りを通信デバイス2側で実行するように構成することも可能である。
デプスデータの解析から更新データの生成までの処理のうちの少なくとも一部をサーバ3側で実行するか通信デバイス2側で実行するかの切替えは、例えば、メインプロセッサ14又は不図示のアプリケーションプロセッサ(切替部)で実行されてよい。
以上のように、本実施形態によれば、解析回路31/43内のFPGA131が実現する回路構成を変更することが可能であるため、通信デバイス2の用途に応じて、センサチップ10の回路構成を変更することで、第1又は第2の実施形態に係るセンサシステム1(図60参照)と、第3又は第4の実施形態に係るセンサシステム1(図61参照)とのいずれにも対応することが可能である。
それにより、以下のような効果を奏することが可能となる。
・各通信デバイス2による画質の固体調整が定期的に可能
・低消費電流化が可能
・目的に特化した特殊な環境で特定の作業を高速に安定して画像処理することが可能
・スマートフォンなどの携帯型端末や自動車などの移動デバイスなど、様々なデバイスに対して応用することが可能。
また、通信デバイス2がドローンや自動車や自律ロボットなどの移動するデバイスである場合には、以下のような効果をさらに奏することも可能となる。
・移動中はセンサチップ10内で画像データの解析から更新データの生成までを実施し、停止中はサーバ3側で画像データの解析から更新データの生成までを実施する等、適宜切り替えて実行するように設計することが可能
・画像データの解析から更新データの生成までの処理のうち、一部をサーバ3側で実行し、残りを通信デバイス2側で実行するように設計することが可能
その他の構成、動作及び効果は、上述した実施形態と同様であってよいため、ここでは詳細な説明を省略する。
7.ユースケース
つづいて、上述した実施形態に係るセンサシステム1のユースケースについて、いくつか例を挙げて説明する。なお、以下の説明では、ユースケースとして、インキャビンモニタリング(In-Cabin Monitoring)システム(以下、ICMという)とFAとを例に挙げる。図63は、ICMでの上述した実施形態のユースケースと、FAでの上述した実施形態のユースケース1〜7とをまとめた表である。以下、図63に示す表における各ユースケースについて詳細に説明する。
7.1 インキャビンモニタリングシステム(ICM)のユースケース
まず、図63の上段に示されたICMのユースケースについて説明する。なお、本ユースケースでは、上述した実施形態に係る測距センサ100/200/300/400(以下、簡略化のため、測距センサ100とする)が搭載された広角の測距装置(通信デバイス2に相当)を車両AMのフロントミラー/前方天井に取り付け、前列シートのドライバ及びパセンジャの状態をモニタリングする場合が例示される。なお、後方の天井にも測距センサ100が搭載された広角の測距装置(他の通信デバイス2に相当)を取り付けることで、後列シートのパセンジャや後列シートに置かれている物体のモニタリング(物体の場合は物体検知)を行ってもよい。
図64〜図69は、ICMのユースケースを説明するための図であり、図64は、車両AMの前列シートをモニタする測距装置(通信デバイス2に相当。以下、前列車載センサという)により撮像されたデプス画像G1の例を示す図であり、図65は、図64の前列車載センサの水平画角を示し、図66は、図64の前列車載センサの垂直画角を示している。また、図67は、車両AMの後列シートをモニタする後列車載センサ(通信デバイス2に相当)により撮像されたデプス画像G2の例を示す図であり、図68は、図67の前列車載センサ及び後列車載センサそれぞれの水平画角を示し、図69は、図67の前列車載センサ及び後列車載センサそれぞれの垂直画角を示している。なお、図67の前列車載センサで撮影されたデプス画像の例は、図64に示すデプス画像G1と同様であってよい。
図70は、ICMの自動運転レベルごとの主な検知対象と目的と示すテーブルである。例えば、レベル2では、ドライバの集中低下を通知するため、ドライバの顔の表情の検出、目の視差の検出、目の開/閉の確認が実行される。レベル2〜3では、ドライバの運転姿勢や状態を監視した姿勢検知が実行される。レベル4では、快適な空間を実現させるために、感情センシング等が実施される。このように、自動運転では、レベルが上がることにより、単独のセンシングデータ(例えば、視線等)のみでなく、人間工学に基づく様々なデータからドライバの状態を判断する必要がある。それにより、人為的ミスを検知して事故を抑制することが可能となる。
7.1.1 ユースケース1
図71及び図72は、ICMにおけるユースケース1を説明するための図である。ユースケース1では、測距センサ100における発光部19の出力が低下した場合であって、発光部19の駆動電流の上限値に余裕がある場合の自動制御方法を例示する。
図71は、測距センサの検出範囲例を示す模式図である。図72は、発光部(Tx)から出力される照射光のパルス波形と受光部(Rx)の蓄積期間との関係を示すタイミングチャートであり、(a)は、正常時のタイミングチャートを示し、(b)は、発光部19の出力が低下した際のタイミングチャートを示し、(c)は、本開示による発光部19の出力調整後のタイミングチャートを示している。
また、図72には、正常時の駆動電流を4A(アンペア)、照射光L1のデューティ比を30%として発光部19を駆動し、蓄積期間を300μs(マイクロ秒)として受光部11を駆動した場合が例示されている。
図71に示すように、例えば、発光部19の出力が何らかの理由で低下した場合、測距センサ100の検出範囲D1は、より距離の短い検出範囲D2に変化する。それにより、図72の(a)〜(b)に示すように、出力低下後の照射光L1のパルス強度が低下してしまう。その結果、デプスノイズやデプスエラー等が増加してSN比が悪化するため、顔認証、ジェスチャー認証、姿勢検知、感情センシング等の検出精度が低下してしまう可能性が生じる。
そこで本ユースケースでは、発光部19の駆動電流の上限値に余裕があるため、上述した実施形態に係る手法を用いることで、発光部19の電流設定を上げるように、不揮発性メモリ17に格納されているレーザドライバ18の駆動用のパラメータを更新する。それにより、図72の(c)に示すように、発光部19から出力される照射光L1のパルス強度を正常時の値に修正することが可能となる。
なお、発光部19が複数の発光素子が2次元格子状に配列した構造を備える場合で会って、配列面の一部に劣化等による出力の低下が発生した場合、デプスデータからレーザドライバ18における出力が低下した領域をデプスデータから特定し、特定された領域に対応する駆動回路に対するパラメータを調整するように、更新データを生成してもよい。
7.1.2 ユースケース2
図73は、ICMにおけるユースケース2を説明するための図である。ユースケース2では、測距センサ100における発光部19の出力が低下した場合であって、発光部19の駆動電流の上限値に余裕がない場合の自動制御方法を例示する。
図73は、発光部から出力される照射光のパルス波形と受光部の蓄積期間との関係を示すタイミングチャートであり、(a)は、発光部19のデューティ比(すなわち、照射光L1のデューティ比)を調整することで検出精度を維持する場合のタイミングチャートを示し、(b)は、受光部11の蓄積期間を調整することで検出精度を維持する場合のタイミングチャートを示し、(c)は、発光部19のデューティ比と受光部11の蓄積期間を調整することで検出精度を維持する場合のタイミングチャートを示している。なお、測距センサ100の検出範囲は、図71に例示する検出範囲D1/D2と同様であってよい。
図73の(a)〜(c)に示すように、発光部19の駆動電流の上限値に余裕がない場合、発光部19のデューティ比及び受光部11の蓄積期間のいずれか一方又は両方を調整するように、不揮発性メモリ17に格納されているレーザドライバ18及びセンサチップ10の駆動用のパラメータを更新する。それにより、検出精度を維持するように測距センサ100を調整することが可能となる。
なお、発光部19が複数の発光素子が2次元格子状に配列した構造を備える場合であって、配列面の一部に劣化等による出力の低下が発生した場合、ユースケース1と同様に、デプスデータからレーザドライバ18における出力が低下した領域をデプスデータから特定し、特定された領域に対応する駆動回路に対するパラメータを調整するように、更新データを生成してもよい。
7.1.3 ユースケース3
図74〜図76は、ICMにおけるユースケース3を説明するための図である。ユースケース3では、発光部19が複数の光源より構成されている場合であって、複数の光源間で発光タイミング(位相)がズレた場合の位相ズレ制御による自動デプス性能改善方法を示している。
図74は、発光部を構成する複数の光源の照射範囲例を示す模式図である。図75及び図76は、発光部の複数の光源(Tx1〜Tx3)から出力される照射光のパルス波形と受光部(Rx)の蓄積期間との関係を示すタイミングチャートであり、図75の(a)は、正常時のタイミングチャートを示し、(b)は、複数の光源Tx1〜Tx3のうちの1つの光源Tx2の位相がズレた場合のタイミングチャートを示し、図76は、本開示による発光部19の位相調整後のタイミングチャートを示している。
図74及び図75の(a)に示すように、発光部19の複数の光源Tx1〜Tx3は、それぞれ重複する照射範囲A1〜A3に、互いに同位相の照射光L1を照射している。この状態で、図75の(b)に示すように、発光部19からレーザドライバ18までの構成の劣化(発光部19とレーザドライバ18とを接続するフレキシブル接続部分の影響も含む)の影響で一部の光源Tx2で位相ズレが発生した場合、本開示では、デプスデータを解析することで、光量が減衰している領域からどの光源が位相ズレを起こしているかを特定する。そして、例えば、光源Tx2が位相ズレを起こしている場合、他の光源Tx1及びTx3の位相を遅らせて光源Tx2の位相に合わせるとともに、受光部11の蓄積期間を各光源Tx1〜Tx3の位相に合わせて遅らせるように、不揮発性メモリ17に格納されているパラメータを更新する。これにより。発光部19の全ての光源Tx1〜Tx3で位相をそろえることが可能となるため、面内の測距性能やデプス性能を改善することが可能となる。
7.1.4 ユースケース5
図77〜図80は、ICMにおけるユースケース5を説明するための図である。ユースケース5では、複数のICM間で干渉した場合又はICMが他の車載システム(例えば、ドライビングモニタリングシステム等)と干渉した場合であって、干渉を起こす複数のICM又はICMと他の車載システムとが重複する波長帯の照射光を使用している場合の干渉を抑制するための自動制御方法を示している。なお、図77〜図79において、ドットのハッチングがなされた扇状の領域は、ICM及び他の車載システムの照射光の照射領域を示している。
図77及び図78は、複数のICM間で照射領域が重複する場合を例示し、図79は、ICMと他の車載システムとの間で照射領域が重複する場合が例示されている。図77〜図79に示すように、照射光の照射領域が重複する場合、それぞれの発光タイミングが重なっていると、図80の(a)に示すように、互いの照射光が他のICM又は他の車載システムに干渉する干渉区間が発生する。
そこで本開示では、図80の(b)に示すように、デプスデータを解析することで得られたデプス性能解析結果から干渉の影響で面内の少なくとも一部のデプス性能が低下したことが判明した場合、発光部19の発光期間をシフトさせるように、不揮発性メモリ17に格納されているパラメータを更新する。これにより、複数のICM又はICMと他の車載システムとの間で干渉が発生することを抑制することが可能となる。
7.1.5 ユースケース6
図81〜図83は、ICMにおけるユースケース6を説明するための図である。ユースケース6では、ユースケース5と同様に、複数のICM間で干渉した場合又はICMが他の車載システム(例えば、ドライビングモニタリングシステム等)と干渉した場合であって、干渉を起こす複数のICM又はICMと他の車載システムとが重複する波長帯の照射光を使用している場合の干渉を抑制するための自動制御方法を示している。ただし、ユースケース6では、少なくとも本開示に係るICMが照射光の波長変更機能を備えている。
図81及び図82は、複数のICM間で照射領域が重複する場合を例示し、図83は、ICMと他の車載システムとの間で照射領域が重複する場合が例示されている。図81〜図83において、ドットのハッチングがなされた扇状の領域は、第1の波長(例えば、940nm)の照射光で照射されている領域であり、斜線のハッチングがなされた領域は、第1の波長とは異なる第2の波長(例えば、850nm)の照射光が照射されている領域であるとする。
図81〜図83に示すように、デプスデータを解析することで得られたデプス性能解析結果から干渉の影響で面内の少なくとも一部のデプス性能が低下したことが判明した場合、発光部19から出力される照射光L1を、干渉を生じない若しくは干渉の程度が小さい他の波長帯の照射光L1に変更するように、不揮発性メモリ17に格納されているパラメータを更新する。これにより、複数のICM又はICMと他の車載システムとの間で干渉が発生することを抑制することが可能となる。
なお、上述したユースケース5とユースケース6とを組み合わせることで、より複雑に干渉が生じている場合でも、的確に干渉が発生することを抑制することが可能となる。
7.1.6 ユースケース7
図84及び図85は、ICMにおけるユースケース7を説明するための図である。ユースケース7では、測距センサ100とカラー画像を取得可能なイメージセンサとを組み合わせて3次元のカラー画像を取得する3Dフュージョンを説明する。図84及び図85において、ハッチングされた矩形の領域は、正確なデプス情報が与えられていない領域であるとする。
図84及び図85に示すように、例えば、測距センサ100のデプス性能の劣化により面内の一部の画像がおかしくなった場合、デプスデータを解析することで得られたデプス性能解析結果に基づいて不揮発性メモリ17に格納されているパラメータを更新することで、3Dフュージョンにより取得される3次元カラー画像を自動で改善することが可能となる。また、測距センサ100の少なくとも一部の劣化や故障が解析から分かった際は、フレキシブルロジック回路13でFPGA131を変更して補正することで、自動的に測距センサ100の改善や修繕を行うことができる。
また、ユースケース7は、ドライバの顔の表情の検出、目の視差の検出、目の開/閉の確認、レベル2〜3のドライバの運転姿勢や状態を監視した姿勢検知、レベル4の快適な空間を実現させるための感情センシング等を実施するために3次元画像を作成する際にも応用することができる。その場合、図84又は図85と同様に、測距センサ100のデプス性能の劣化で面内の一部の画像が乱れた場合、デプスデータを解析することで得られたデプス性能解析結果に基づいて不揮発性メモリ17に格納されているパラメータを更新することで、生成される3次元画像を自動で改善することが可能となる。また、測距センサ100の少なくとも一部の劣化や故障が解析から分かった際は、フレキシブルロジック回路13でFPGA131を変更して補正することで、自動的に測距センサ100の改善や修繕を行うことができる。
7.2 FAのユースケース
次に、図63の下段に示されたFAのユースケースについて説明する。なお、本ユースケースでは、上述した実施形態に係る測距センサ100/200/300/400(以下、簡略化のため、測距センサ100とする)が搭載された広角の測距装置(通信デバイス2に相当)をFA搬送ロボットの目として取り付け、FA搬送ロボットが工場内などの領域内の障害物をモニタリングしつつ自走する場合が例示される。なお、測距センサ100における発光部19は、用途等に応じて複数設けられてもよい。
7.2.1 ユースケース1
ユースケース1では、測距センサ100における発光部19の出力が低下した場合であって、発光部19の駆動電流の上限値に余裕がある場合の自動制御方法を例示する。この場合、ICMのユースケース1と同様に、発光部19の駆動電流の上限値に余裕があるため、上述した実施形態に係る手法を用いることで、発光部19の電流設定を上げるように、不揮発性メモリ17に格納されているレーザドライバ18の駆動用のパラメータを更新する。それにより、発光部19から出力される照射光L1のパルス強度を正常時の値に修正することが可能となる。
7.2.2 ユースケース2
ユースケース2では、測距センサ100における発光部19の出力が低下した場合であって、発光部19の駆動電流の上限値に余裕がない場合の自動制御方法を例示する。この場合、ICMのユースケース2と同様に、発光部19のデューティ比及び受光部11の蓄積期間のいずれか一方又は両方を調整するように、不揮発性メモリ17に格納されているレーザドライバ18及びセンサチップ10の駆動用のパラメータを更新する。それにより、検出精度を維持するように測距センサ100を調整することが可能となる。
7.2.3 ユースケース3
ユースケース3では、発光部19が複数の光源より構成されている場合であって、複数の光源間で発光タイミング(位相)がズレた場合の位相ズレ制御による自動デプス性能改善方法を例示する。この場合、ICMのユースケース3と同様に、デプスデータを解析することで、光量が減衰している領域からどの光源が位相ズレを起こしているかを特定する。そして、例えば、光源Tx2が位相ズレを起こしている場合、他の光源Tx1及びTx2の位相を遅らせて光源Tx2の位相に合わせるとともに、受光部11の蓄積期間を各光源Tx1〜Tx3の位相に合わせて遅らせるように、不揮発性メモリ17に格納されているパラメータを更新する。これにより。発光部19の全ての光源Tx1〜Tx3で位相をそろえることが可能となるため、面内の測距性能やデプス性能を改善することが可能となる。
7.2.4 ユースケース4
図86及び87は、FAにおけるユースケース4を説明するための図である。ユースケース4では、FA搬送ロボットのスピードアップに伴う測距性能自動変更について説明する。FA搬送ロボットが速度を上昇させた場合、障害物検知のエリアを広げる必要が生じるため、測距センサ100による検出距離を大きくする必要がある。そこで本開示では、デプスデータから現在のFA搬送ロボットの速度を認識し、予め設定していた所定の速度以上であった場合、発光部19の発光周期(周波数)を落とし、測距の距離を長くする。一例として、図86及び図87に示すように、FA搬送ロボットの速度が15km/h未満の場合、例えば、1.5mの測距範囲となる100MHzで発光部19を駆動し、15km/h以上30km/h未満の場合、2.5mの測距距離となる、30km/h以上の場合、3.75mの測距距離となる40MHzで発光部を駆動するように、不揮発性メモリ17に格納されているパラメータを更新する。これにより、FA搬送ロボットの速度に応じて自動で測距距離を調整することが脳となるため、障害物等への衝突を抑制することが可能となる。
7.2.5 ユースケース5
図88〜図90は、FAにおけるユースケース5を説明するための図である。ユースケース5では、複数のFA搬送ロボット間で干渉した場合又はFA搬送ロボットが他のモニタリングシステム(例えば、エリアモニタリングシステム等)と干渉した場合であって、干渉を起こす複数のFA搬送ロボット又はFA搬送ロボットと他のモニタリングシステムとが重複する波長帯の照射光を使用している場合の干渉を抑制するための自動制御方法を示している。なお、図88〜図90において、斜線のハッチングがなされた扇状の領域は、FA搬送ロボット及び他のモニタリングシステムの照射光の照射領域を示している。
このような場合、ICMのユースケース5と同様に、発光部19の発光期間をシフトさせるように、不揮発性メモリ17に格納されているパラメータを更新する。これにより、複数のFA搬送ロボット又はFA搬送ロボットと他のモニタリングシステムとの間で干渉が発生することを抑制することが可能となる。
7.2.6 ユースケース6
図91〜図93は、FAにおけるユースケース6を説明するための図である。ユースケース6では、ユースケース5と同様に、複数のFA搬送ロボット間で干渉した場合又はFA搬送ロボットが他のモニタリングシステム(例えば、エリアモニタリングシステム等)と干渉した場合であって、干渉を起こす複数のFA搬送ロボット又はFA搬送ロボットと他のモニタリングシステムとが重複する波長帯の照射光を使用している場合の干渉を抑制するための自動制御方法を示している。ただし、ユースケース6では、少なくとも本開示に係るFA搬送ロボットが照射光の波長変更機能を備えている。
図91〜92は、複数のFA搬送ロボット間で照射領域が重複する場合を例示し、図93は、FA搬送ロボットと他のモニタリングシステムとの間で照射領域が重複する場合が例示されている。図91〜図93において、左斜線のハッチングがなされた扇状の領域は、第1の波長(例えば、940nm)の照射光で照射されている領域であり、右斜線のハッチングがなされた領域は、第1の波長とは異なる第2の波長(例えば、850nm)の照射光が照射されている領域であるとする。
このような場合、ICMのユースケース6と同様に、発光部19から出力される照射光L1を、干渉を生じない若しくは干渉の程度が小さい他の波長帯の照射光L1に変更するように、不揮発性メモリ17に格納されているパラメータを更新する。これにより、複数のFA搬送ロボット又はFA搬送ロボットと他のモニタリングシステムとの間で干渉が発生することを抑制することが可能となる。
7.2.7 ユースケース7
図94は、FAにおけるユースケース7を説明するための図である。ユースケース7では、測距センサ100とカラー画像を取得可能なイメージセンサとを組み合わせて3次元のカラー画像を取得する3Dフュージョンを説明する。図94において、塗りつぶされた矩形の領域は、正確なデプス情報が与えられていない領域であるとする。
図94に示すように、例えば、測距センサ100のデプス性能の劣化により面内の一部の画像がおかしくなった場合、ICMのユースケース7と同様に、デプスデータを解析することで得られたデプス性能解析結果に基づいて不揮発性メモリ17に格納されているパラメータを更新することで、3Dフュージョンにより取得される3次元カラー画像を自動で改善することが可能となる。また、測距センサ100の少なくとも一部の劣化や故障が解析から分かった際は、フレキシブルロジック回路13でFPGA131を変更して補正することで、自動的に測距センサ100の改善や修繕を行うことができる。
また、FAのユースケース7は、デプスデータを物体検知を実施するために3次元画像を作成する際にも応用することができる。その場合、ICMのユースケース7と同様に、測距センサ100のデプス性能の劣化で面内の一部の画像が乱れた場合、デプスデータを解析することで得られたデプス性能解析結果に基づいて不揮発性メモリ17に格納されているパラメータを更新することで、生成される3次元画像を自動で改善することが可能となる。また、測距センサ100の少なくとも一部の劣化や故障が解析から分かった際は、フレキシブルロジック回路13でFPGA131を変更して補正することで、自動的に測距センサ100の改善や修繕を行うことができる。
8.応用例
本開示に係る技術は、様々な製品へ応用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット、建設機械、農業機械(トラクター)などのいずれかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。
図95は、本開示に係る技術が適用され得る移動体制御システムの一例である車両制御システム7000の概略的な構成例を示すブロック図である。車両制御システム7000は、通信ネットワーク7010を介して接続された複数の電子制御ユニットを備える。図95に示した例では、車両制御システム7000は、駆動系制御ユニット7100、ボディ系制御ユニット7200、バッテリ制御ユニット7300、車外情報検出ユニット7400、車内情報検出ユニット7500、及び統合制御ユニット7600を備える。これらの複数の制御ユニットを接続する通信ネットワーク7010は、例えば、CAN(Controller Area Network)、LIN(Local Interconnect Network)、LAN(Local Area Network)又はFlexRay(登録商標)等の任意の規格に準拠した車載通信ネットワークであってよい。
各制御ユニットは、各種プログラムにしたがって演算処理を行うマイクロコンピュータと、マイクロコンピュータにより実行されるプログラム又は各種演算に用いられるパラメータ等を記憶する記憶部と、各種制御対象の装置を駆動する駆動回路とを備える。各制御ユニットは、通信ネットワーク7010を介して他の制御ユニットとの間で通信を行うためのネットワークI/Fを備えるとともに、車内外の装置又はセンサ等との間で、有線通信又は無線通信により通信を行うための通信I/Fを備える。図95では、統合制御ユニット7600の機能構成として、マイクロコンピュータ7610、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660、音声画像出力部7670、車載ネットワークI/F7680及び記憶部7690が図示されている。他の制御ユニットも同様に、マイクロコンピュータ、通信I/F及び記憶部等を備える。
駆動系制御ユニット7100は、各種プログラムにしたがって車両の駆動系に関連する装置の動作を制御する。例えば、駆動系制御ユニット7100は、内燃機関又は駆動用モータ等の車両の駆動力を発生させるための駆動力発生装置、駆動力を車輪に伝達するための駆動力伝達機構、車両の舵角を調節するステアリング機構、及び、車両の制動力を発生させる制動装置等の制御装置として機能する。駆動系制御ユニット7100は、ABS(Antilock Brake System)又はESC(Electronic Stability Control)等の制御装置としての機能を有してもよい。
駆動系制御ユニット7100には、車両状態検出部7110が接続される。車両状態検出部7110には、例えば、車体の軸回転運動の角速度を検出するジャイロセンサ、車両の加速度を検出する加速度センサ、あるいは、アクセルペダルの操作量、ブレーキペダルの操作量、ステアリングホイールの操舵角、エンジン回転数又は車輪の回転速度等を検出するためのセンサのうちの少なくとも一つが含まれる。駆動系制御ユニット7100は、車両状態検出部7110から入力される信号を用いて演算処理を行い、内燃機関、駆動用モータ、電動パワーステアリング装置又はブレーキ装置等を制御する。
ボディ系制御ユニット7200は、各種プログラムにしたがって車体に装備された各種装置の動作を制御する。例えば、ボディ系制御ユニット7200は、キーレスエントリシステム、スマートキーシステム、パワーウィンドウ装置、あるいは、ヘッドランプ、バックランプ、ブレーキランプ、ウィンカー又はフォグランプ等の各種ランプの制御装置として機能する。この場合、ボディ系制御ユニット7200には、鍵を代替する携帯機から発信される電波又は各種スイッチの信号が入力され得る。ボディ系制御ユニット7200は、これらの電波又は信号の入力を受け付け、車両のドアロック装置、パワーウィンドウ装置、ランプ等を制御する。
バッテリ制御ユニット7300は、各種プログラムにしたがって駆動用モータの電力供給源である二次電池7310を制御する。例えば、バッテリ制御ユニット7300には、二次電池7310を備えたバッテリ装置から、バッテリ温度、バッテリ出力電圧又はバッテリの残存容量等の情報が入力される。バッテリ制御ユニット7300は、これらの信号を用いて演算処理を行い、二次電池7310の温度調節制御又はバッテリ装置に備えられた冷却装置等の制御を行う。
車外情報検出ユニット7400は、車両制御システム7000を搭載した車両の外部の情報を検出する。例えば、車外情報検出ユニット7400には、撮像部7410及び車外情報検出部7420のうちの少なくとも一方が接続される。撮像部7410には、ToF(Time Of Flight)カメラ、ステレオカメラ、単眼カメラ、赤外線カメラ及びその他のカメラのうちの少なくとも一つが含まれる。車外情報検出部7420には、例えば、現在の天候又は気象を検出するための環境センサ、あるいは、車両制御システム7000を搭載した車両の周囲の他の車両、障害物又は歩行者等を検出するための周囲情報検出センサのうちの少なくとも一つが含まれる。
環境センサは、例えば、雨天を検出する雨滴センサ、霧を検出する霧センサ、日照度合いを検出する日照センサ、及び降雪を検出する雪センサのうちの少なくとも一つであってよい。周囲情報検出センサは、超音波センサ、レーダ装置及びLIDAR(Light Detection and Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)装置のうちの少なくとも一つであってよい。これらの撮像部7410及び車外情報検出部7420は、それぞれ独立したセンサないし装置として備えられてもよいし、複数のセンサないし装置が統合された装置として備えられてもよい。
ここで、図96は、撮像部7410及び車外情報検出部7420の設置位置の例を示す。撮像部7910,7912,7914,7916,7918は、例えば、車両7900のフロントノーズ、サイドミラー、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部のうちの少なくとも一つの位置に設けられる。フロントノーズに備えられる撮像部7910及び車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として車両7900の前方の画像を取得する。サイドミラーに備えられる撮像部7912,7914は、主として車両7900の側方の画像を取得する。リアバンパ又はバックドアに備えられる撮像部7916は、主として車両7900の後方の画像を取得する。車室内のフロントガラスの上部に備えられる撮像部7918は、主として先行車両又は、歩行者、障害物、信号機、交通標識又は車線等の検出に用いられる。
なお、図96には、それぞれの撮像部7910,7912,7914,7916の撮影範囲の一例が示されている。撮像範囲aは、フロントノーズに設けられた撮像部7910の撮像範囲を示し、撮像範囲b,cは、それぞれサイドミラーに設けられた撮像部7912,7914の撮像範囲を示し、撮像範囲dは、リアバンパ又はバックドアに設けられた撮像部7916の撮像範囲を示す。例えば、撮像部7910,7912,7914,7916で撮像された画像データが重ね合わせられることにより、車両7900を上方から見た俯瞰画像が得られる。
車両7900のフロント、リア、サイド、コーナ及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7922,7924,7926,7928,7930は、例えば超音波センサ又はレーダ装置であってよい。車両7900のフロントノーズ、リアバンパ、バックドア及び車室内のフロントガラスの上部に設けられる車外情報検出部7920,7926,7930は、例えばLIDAR装置であってよい。これらの車外情報検出部7920〜7930は、主として先行車両、歩行者又は障害物等の検出に用いられる。
図95に戻って説明を続ける。車外情報検出ユニット7400は、撮像部7410に車外の画像を撮像させるとともに、撮像された画像データを受信する。また、車外情報検出ユニット7400は、接続されている車外情報検出部7420から検出情報を受信する。車外情報検出部7420が超音波センサ、レーダ装置又はLIDAR装置である場合には、車外情報検出ユニット7400は、超音波又は電磁波等を発信させるとともに、受信された反射波の情報を受信する。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等の物体検出処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、降雨、霧又は路面状況等を認識する環境認識処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した情報に基づいて、車外の物体までの距離を算出してもよい。
また、車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに基づいて、人、車、障害物、標識又は路面上の文字等を認識する画像認識処理又は距離検出処理を行ってもよい。車外情報検出ユニット7400は、受信した画像データに対して歪補正又は位置合わせ等の処理を行うとともに、異なる撮像部7410により撮像された画像データを合成して、俯瞰画像又はパノラマ画像を生成してもよい。車外情報検出ユニット7400は、異なる撮像部7410により撮像された画像データを用いて、視点変換処理を行ってもよい。
車内情報検出ユニット7500は、車内の情報を検出する。車内情報検出ユニット7500には、例えば、運転者の状態を検出する運転者状態検出部7510が接続される。運転者状態検出部7510は、運転者を撮像するカメラ、運転者の生体情報を検出する生体センサ又は車室内の音声を集音するマイク等を含んでもよい。生体センサは、例えば、座面又はステアリングホイール等に設けられ、座席に座った搭乗者又はステアリングホイールを握る運転者の生体情報を検出する。車内情報検出ユニット7500は、運転者状態検出部7510から入力される検出情報に基づいて、運転者の疲労度合い又は集中度合いを算出してもよいし、運転者が居眠りをしていないかを判別してもよい。車内情報検出ユニット7500は、集音された音声信号に対してノイズキャンセリング処理等の処理を行ってもよい。
統合制御ユニット7600は、各種プログラムにしたがって車両制御システム7000内の動作全般を制御する。統合制御ユニット7600には、入力部7800が接続されている。入力部7800は、例えば、タッチパネル、ボタン、マイクロフォン、スイッチ又はレバー等、搭乗者によって入力操作され得る装置によって実現される。統合制御ユニット7600には、マイクロフォンにより入力される音声を音声認識することにより得たデータが入力されてもよい。入力部7800は、例えば、赤外線又はその他の電波を利用したリモートコントロール装置であってもよいし、車両制御システム7000の操作に対応した携帯電話又はPDA(Personal Digital Assistant)等の外部接続機器であってもよい。入力部7800は、例えばカメラであってもよく、その場合搭乗者はジェスチャにより情報を入力することができる。あるいは、搭乗者が装着したウェアラブル装置の動きを検出することで得られたデータが入力されてもよい。さらに、入力部7800は、例えば、上記の入力部7800を用いて搭乗者等により入力された情報に基づいて入力信号を生成し、統合制御ユニット7600に出力する入力制御回路などを含んでもよい。搭乗者等は、この入力部7800を操作することにより、車両制御システム7000に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりする。
記憶部7690は、マイクロコンピュータにより実行される各種プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、及び各種パラメータ、演算結果又はセンサ値等を記憶するRAM(Random Access Memory)を含んでいてもよい。また、記憶部7690は、HDD(Hard Disc Drive)等の磁気記憶デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス又は光磁気記憶デバイス等によって実現してもよい。
汎用通信I/F7620は、外部環境7750に存在する様々な機器との間の通信を仲介する汎用的な通信I/Fである。汎用通信I/F7620は、GSM(登録商標)(Global System of Mobile communications)、WiMAX(登録商標)、LTE(登録商標)(Long Term Evolution)若しくはLTE−A(LTE−Advanced)などのセルラー通信プロトコル、又は無線LAN(Wi−Fi(登録商標)ともいう)、Bluetooth(登録商標)などのその他の無線通信プロトコルを実装してよい。汎用通信I/F7620は、例えば、基地局又はアクセスポイントを介して、外部ネットワーク(例えば、インターネット、クラウドネットワーク又は事業者固有のネットワーク)上に存在する機器(例えば、アプリケーションサーバ又は制御サーバ)へ接続してもよい。また、汎用通信I/F7620は、例えばP2P(Peer To Peer)技術を用いて、車両の近傍に存在する端末(例えば、運転者、歩行者若しくは店舗の端末、又はMTC(Machine Type Communication)端末)と接続してもよい。
専用通信I/F7630は、車両における使用を目的として策定された通信プロトコルをサポートする通信I/Fである。専用通信I/F7630は、例えば、下位レイヤのIEEE802.11pと上位レイヤのIEEE1609との組合せであるWAVE(Wireless Access in Vehicle Environment)、DSRC(Dedicated Short Range Communications)、又はセルラー通信プロトコルといった標準プロトコルを実装してよい。専用通信I/F7630は、典型的には、車車間(Vehicle to Vehicle)通信、路車間(Vehicle to Infrastructure)通信、車両と家との間(Vehicle to Home)の通信及び歩車間(Vehicle to Pedestrian)通信のうちの1つ以上を含む概念であるV2X通信を遂行する。
測位部7640は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)衛星からのGNSS信号(例えば、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号)を受信して測位を実行し、車両の緯度、経度及び高度を含む位置情報を生成する。なお、測位部7640は、無線アクセスポイントとの信号の交換により現在位置を特定してもよく、又は測位機能を有する携帯電話、PHS若しくはスマートフォンといった端末から位置情報を取得してもよい。
ビーコン受信部7650は、例えば、道路上に設置された無線局等から発信される電波あるいは電磁波を受信し、現在位置、渋滞、通行止め又は所要時間等の情報を取得する。なお、ビーコン受信部7650の機能は、上述した専用通信I/F7630に含まれてもよい。
車内機器I/F7660は、マイクロコンピュータ7610と車内に存在する様々な車内機器7760との間の接続を仲介する通信インタフェースである。車内機器I/F7660は、無線LAN、Bluetooth(登録商標)、NFC(Near Field Communication)又はWUSB(Wireless USB)といった無線通信プロトコルを用いて無線接続を確立してもよい。また、車内機器I/F7660は、図示しない接続端子(及び、必要であればケーブル)を介して、USB(Universal Serial Bus)、HDMI(登録商標)(High-Definition Multimedia Interface、又はMHL(Mobile High-definition Link)等の有線接続を確立してもよい。車内機器7760は、例えば、搭乗者が有するモバイル機器若しくはウェアラブル機器、又は車両に搬入され若しくは取り付けられる情報機器のうちの少なくとも1つを含んでいてもよい。また、車内機器7760は、任意の目的地までの経路探索を行うナビゲーション装置を含んでいてもよい。車内機器I/F7660は、これらの車内機器7760との間で、制御信号又はデータ信号を交換する。
車載ネットワークI/F7680は、マイクロコンピュータ7610と通信ネットワーク7010との間の通信を仲介するインタフェースである。車載ネットワークI/F7680は、通信ネットワーク7010によりサポートされる所定のプロトコルに則して、信号等を送受信する。
統合制御ユニット7600のマイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、各種プログラムにしたがって、車両制御システム7000を制御する。例えば、マイクロコンピュータ7610は、取得される車内外の情報に基づいて、駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置の制御目標値を演算し、駆動系制御ユニット7100に対して制御指令を出力してもよい。例えば、マイクロコンピュータ7610は、車両の衝突回避あるいは衝撃緩和、車間距離に基づく追従走行、車速維持走行、車両の衝突警告、又は車両のレーン逸脱警告等を含むADAS(Advanced Driver Assistance System)の機能実現を目的とした協調制御を行ってもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される車両の周囲の情報に基づいて駆動力発生装置、ステアリング機構又は制動装置等を制御することにより、運転者の操作に拠らずに自律的に走行する自動運転等を目的とした協調制御を行ってもよい。
マイクロコンピュータ7610は、汎用通信I/F7620、専用通信I/F7630、測位部7640、ビーコン受信部7650、車内機器I/F7660及び車載ネットワークI/F7680のうちの少なくとも一つを介して取得される情報に基づき、車両と周辺の構造物や人物等の物体との間の3次元距離情報を生成し、車両の現在位置の周辺情報を含むローカル地図情報を作成してもよい。また、マイクロコンピュータ7610は、取得される情報に基づき、車両の衝突、歩行者等の近接又は通行止めの道路への進入等の危険を予測し、警告用信号を生成してもよい。警告用信号は、例えば、警告音を発生させたり、警告ランプを点灯させたりするための信号であってよい。
音声画像出力部7670は、車両の搭乗者又は車外に対して、視覚的又は聴覚的に情報を通知することが可能な出力装置へ音声及び画像のうちの少なくとも一方の出力信号を送信する。図95の例では、出力装置として、オーディオスピーカ7710、表示部7720及びインストルメントパネル7730が例示されている。表示部7720は、例えば、オンボードディスプレイ及びヘッドアップディスプレイの少なくとも一つを含んでいてもよい。表示部7720は、AR(Augmented Reality)表示機能を有していてもよい。出力装置は、これらの装置以外の、ヘッドホン、搭乗者が装着する眼鏡型ディスプレイ等のウェアラブルデバイス、プロジェクタ又はランプ等の他の装置であってもよい。出力装置が表示装置の場合、表示装置は、マイクロコンピュータ7610が行った各種処理により得られた結果又は他の制御ユニットから受信された情報を、テキスト、イメージ、表、グラフ等、様々な形式で視覚的に表示する。また、出力装置が音声出力装置の場合、音声出力装置は、再生された音声データ又は音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して聴覚的に出力する。
なお、図95に示した例において、通信ネットワーク7010を介して接続された少なくとも二つの制御ユニットが一つの制御ユニットとして一体化されてもよい。あるいは、個々の制御ユニットが、複数の制御ユニットにより構成されてもよい。さらに、車両制御システム7000が、図示されていない別の制御ユニットを備えてもよい。また、上記の説明において、いずれかの制御ユニットが担う機能の一部又は全部を、他の制御ユニットに持たせてもよい。つまり、通信ネットワーク7010を介して情報の送受信がされるようになっていれば、所定の演算処理が、いずれかの制御ユニットで行われるようになってもよい。同様に、いずれかの制御ユニットに接続されているセンサ又は装置が、他の制御ユニットに接続されるとともに、複数の制御ユニットが、通信ネットワーク7010を介して相互に検出情報を送受信してもよい。
なお、図1を用いて説明した本実施形態に係るセンサシステム1の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを、いずれかの制御ユニット等に実装することができる。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体を提供することもできる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
以上説明した車両制御システム7000において、図2を用いて説明した本実施形態に係る通信デバイス2は、図95に示した応用例の統合制御ユニット7600に適用することができる。例えば、通信デバイス2のメインプロセッサ14、メモリ15、送受信部20は、統合制御ユニット7600のマイクロコンピュータ7610、記憶部7690、車載ネットワークI/F7680に相当する。
また、図2を用いて説明した通信デバイス2の少なくとも一部の構成要素は、図95に示した統合制御ユニット7600のためのモジュール(例えば、一つのダイで構成される集積回路モジュール)において実現されてもよい。さらに、図1を用いて説明したセンサシステム1は、図95に示した車両制御システム7000の複数の制御ユニットによって実現されてもよい。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示の技術的範囲は、上述の実施形態そのままに限定されるものではなく、本開示の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。また、異なる実施形態及び変形例にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
また、本明細書に記載された各実施形態における効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、他の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
測距情報を取得するセンサと、
前記センサで取得された前記測距情報に所定の処理を実行するFPGA(Field-Programmable Gate Array)と、
前記FPGAに前記所定の処理を実行させるためのデータを記憶するメモリと、
を備える測距装置。
(2)
前記メモリ内の前記データは、前記測距情報の解析結果に応じて更新される前記(1)に記載の測距装置。
(3)
前記所定の処理が実行された前記測距情報を所定のネットワークへ送信する送信部と、
前記所定のネットワークへ送信された前記測距情報の解析結果に応じて生成された前記FPGAを更新するための更新データを受信する受信部と、
をさらに備え、
前記メモリ内の前記データは、前記更新データで更新される
前記(1)又は(2)に記載の測距装置。
(4)
前記送信部は、無線により前記測距情報を所定のネットワークへ送信し、
前記受信部は、無線により前記所定のネットワークから前記更新データを受信する
前記(3)に記載の測距装置。
(5)
前記測距情報を暗号化する暗号化部と、
前記更新データの暗号化を解除する復号部と、
をさらに備える前記(4)に記載の測距装置。
(6)
前記測距情報を解析し、当該解析の結果に応じて前記FPGAを更新するための更新データを生成し、当該生成された更新データで前記メモリ内の前記データを更新するプロセッサをさらに備える前記(1)〜(5)の何れか1項に記載の測距装置。
(7)
DNN(Deep Neural Network)及びCNN(Convolutional Neural Network)のうちの少なくとも1つを用いる機械学習により前記測距情報を解析する解析回路をさらに備え、
前記プロセッサは、前記解析回路による前記機械学習の結果に基づいて前記測距情報を解析する前記(6)に記載の測距装置。
(8)
前記FPGAは、DNN(Deep Neural Network)及びCNN(Convolutional Neural Network)のうちの少なくとも1つを用いる機械学習により前記測距情報を解析する解析回路を含み、
前記プロセッサは、前記解析回路による前記機械学習の結果に基づいて前記測距情報を解析する前記(6)に記載の測距装置。
(9)
DNN(Deep Neural Network)及びCNN(Convolutional Neural Network)のうちの少なくとも1つを用いる機械学習により前記測距情報を解析する解析回路をさらに備え、
前記メモリ内の前記データは、前記機械学習の結果に基づいて前記測距情報を解析することで得られた結果に基づいて更新される
前記(1)〜(5)の何れか1項に記載の測距装置。
(10)
前記FPGAは、DNN(Deep Neural Network)及びCNN(Convolutional Neural Network)のうちの少なくとも1つを用いる機械学習により前記測距情報を解析する解析回路を含み、
前記メモリ内の前記データは、前記機械学習の結果に基づいて前記測距情報を解析することで得られた結果に基づいて更新される
前記(1)〜(5)の何れか1項に記載の測距装置。
(11)
前記所定の処理が実行された前記測距情報を所定のネットワークへ送信する送信部と、
前記所定のネットワークへ送信された前記測距情報の解析結果に応じて生成された前記FPGAを更新するための更新データを受信する受信部と、
前記測距情報を解析し、当該解析の結果に応じて前記FPGAを更新するための更新データを生成するプロセッサと、
前記測距情報を、前記送信部を介して前記所定のネットワークへ送信するか、前記プロセッサに入力するかを切り替える切替部と
をさらに備え、
前記メモリ内の前記データは、前記受信部で受信された前記更新データ、又は、前記プロセッサで生成された前記更新データで更新される
前記(1)〜(10)の何れか1項に記載の測距装置。
(12)
前記測距情報は、測距データであり、
前記センサは、複数の光電変換素子を備える受光部と、前記受光部から測距データを読み出す信号処理回路とを含む
前記(1)〜(11)の何れか1項に記載の測距装置。
(13)
前記所定の処理は、CDS、AD変換、黒レベル処理、位相成分計算、位相データ処理、輝度データ処理、サイクルエラー補正、温度補正、歪み補正、視差補正、前記センサを制御する制御系の補正、自動露光、自動フォーカス、キズ補正、ノイズ補正、フライングピクセル補正、及び、デプス計算のうち少なくとも1つを含む前記(1)〜(12)の何れか1項に記載の測距装置。
(14)
前記データは、前記FPGAに前記所定の処理を実行する回路構成を組み込むための回路データと、前記回路構成に設定するパラメータを含む設定データとを含む前記(1)〜(13)の何れか1項に記載の測距装置。
(15)
前記FPGAと連携して前記所定の処理を実行するプロセッサをさらに備える前記(1)〜(14)の何れか1項に記載の測距装置。
(16)
前記センサを備える第1チップと、
前記FPGAを備える第2チップと、
前記メモリを備える第3チップと、
をさらに備え、
前記第1〜第3チップが積層されたスタック構造を備える
前記(1)〜(15)の何れか1項に記載の測距装置。
(17)
前記第3チップは、前記第1チップと前記第2チップとの間に位置する前記(16)に記載の測距装置。
(18)
前記FPGAと連携して前記所定の処理を実行するプロセッサを備える第4チップをさらに備え、
前記スタック構造は、前記第1〜第4チップが積層された構造を備える
前記(16)又は(17)の何れか1項に記載の測距装置。
(19)
前記第1チップは、前記スタック構造の最上層に位置し、
前記第4チップは、前記スタック構造の最下層に位置する
前記(18)に記載の測距装置。
(20)
前記センサを備える第1チップと、
前記FPGA及び前記メモリを備える第2チップと、
をさらに備え、
前記第1〜第2チップが積層されたスタック構造を備える
前記(1)〜(15)の何れか1項に記載の測距装置。
(21)
前記センサを備える第1チップと、
前記FPGAと前記メモリと前記プロセッサとを備える第2チップと、
をさらに備え、
前記第1〜第2チップが積層されたスタック構造を備える
前記(15)に記載の測距装置。
(22)
前記測距情報は、デプスデータであり、
前記センサは、複数の光電変換素子を備える受光部と、前記受光部から画像データを読み出す信号処理回路とを含み、
前記第1チップは、前記受光部を備える第5チップと、前記信号処理回路を備える第6チップとを含む
前記(16)〜(21)の何れか1項に記載の測距装置。
(23)
測距情報を取得するセンサと、
前記センサで取得された前記測距情報に所定の処理を実行するFPGAと、
前記FPGAに前記所定の処理を実行させるためのデータを記憶するメモリと、
を備える電子機器。
(24)
電子機器とサーバとが所定のネットワークを介して接続されたセンサシステムであって、
前記電子機器は、
測距情報を取得するセンサと、
前記センサで取得された前記測距情報に所定の処理を実行するFPGAと、
前記FPGAに前記所定の処理を実行させるためのデータを記憶するメモリと、
前記所定の処理が実行された前記測距情報を所定のネットワークへ送信する送信部と、
前記所定のネットワークへ送信された前記測距情報の解析結果に応じて生成された前記FPGAを更新するための更新データを受信する受信部と、
を備え、
前記サーバは、前記所定のネットワークを介して前記電子機器から受信した前記測距情報を解析し、当該解析の結果に応じて前記FPGAを更新するための前記更新データを生成し、当該生成された更新データを前記所定のネットワークへ送信し、
前記メモリ内の前記データは、前記受信部が前記所定のネットワークを介して受信した前記更新データで更新される
センサシステム。
(25)
センサで取得された測距情報を解析するステップと、
前記測距情報の解析結果に応じて、前記測距情報に所定の処理を実行するFPGAの回路構成及び前記回路構成の設定値のうちの少なくとも1つを変更するステップと、
を備える制御方法。
1 センサシステム
2 通信デバイス
3 サーバ
4 ネットワーク
10 センサチップ
11 受光部
12 信号処理回路
13 フレキシブルロジック回路
14 メインプロセッサ
15 メモリ
16 AF/OISドライバ
17 不揮発性メモリ
18 レーザドライバ
19 発光部
20 送受信部
21 DAC
22 送信アンテナ
23 ADC
24 受信アンテナ
31、51 解析回路
43 フレキシブルロジック回路(解析回路)
100、200、300、400 測距センサ
101 光電変換
110 受光チップ
111 光センサアレイ
120 アナログ・ロジックチップ
121 画素回路
122 アナログ回路
123 ロジック回路
130 フレキシブルロジックチップ
131 FPGA
132 ロジック回路
140 プロセッサチップ
141 MPU
150 メモリチップ
151 メモリ領域
152 プログラマブルメモリ領域
160、T1〜T3 チップ
201 A/D,CDS
301 位相成分計算(I,Q)
302 位相データ処理
303 輝度データ処理
401 サイクルエラー補正
402 温度補正
403 歪み補正
404 視差補正
501 制御系補正
601 AE,AF
602 キズ補正
603 ノイズ補正(フィルタ加算)
604 フライングピクセル補正
605 デプス計算
606 出力I/F処理
S100 光電変換ステップ
S200 信号処理ステップ
S300 位相変換ステップ
S400 キャリブレーションステップ
S500 制御系ステップ
S600 フィルタリングステップ
S700 DNN/CNN解析ステップ

Claims (20)

  1. 測距情報を取得するセンサと、
    前記センサで取得された前記測距情報に所定の処理を実行するFPGA(Field-Programmable Gate Array)と、
    前記FPGAに前記所定の処理を実行させるためのデータを記憶するメモリと、
    を備える測距装置。
  2. 前記メモリ内の前記データは、前記測距情報の解析結果に応じて更新される請求項1に記載の測距装置。
  3. 前記所定の処理が実行された前記測距情報を所定のネットワークへ送信する送信部と、
    前記所定のネットワークへ送信された前記測距情報の解析結果に応じて生成された前記FPGAを更新するための更新データを受信する受信部と、
    をさらに備え、
    前記メモリ内の前記データは、前記更新データで更新される
    請求項1に記載の測距装置。
  4. 前記送信部は、無線により前記測距情報を所定のネットワークへ送信し、
    前記受信部は、無線により前記所定のネットワークから前記更新データを受信する
    請求項3に記載の測距装置。
  5. 前記測距情報を暗号化する暗号化部と、
    前記更新データの暗号化を解除する復号部と、
    をさらに備える請求項4に記載の測距装置。
  6. 前記測距情報を解析し、当該解析の結果に応じて前記FPGAを更新するための更新データを生成し、当該生成された更新データで前記メモリ内の前記データを更新するプロセッサをさらに備える請求項1に記載の測距装置。
  7. DNN(Deep Neural Network)及びCNN(Convolutional Neural Network)のうちの少なくとも1つを用いる機械学習により前記測距情報を解析する解析回路をさらに備え、
    前記プロセッサは、前記解析回路による前記機械学習の結果に基づいて前記測距情報を解析する請求項6に記載の測距装置。
  8. 前記FPGAは、DNN(Deep Neural Network)及びCNN(Convolutional Neural Network)のうちの少なくとも1つを用いる機械学習により前記測距情報を解析する解析回路を含み、
    前記プロセッサは、前記解析回路による前記機械学習の結果に基づいて前記測距情報を解析する請求項6に記載の測距装置。
  9. 前記所定の処理が実行された前記測距情報を所定のネットワークへ送信する送信部と、
    前記所定のネットワークへ送信された前記測距情報の解析結果に応じて生成された前記FPGAを更新するための更新データを受信する受信部と、
    前記測距情報を解析し、当該解析の結果に応じて前記FPGAを更新するための更新データを生成するプロセッサと、
    前記測距情報を、前記送信部を介して前記所定のネットワークへ送信するか、前記プロセッサに入力するかを切り替える切替部と
    をさらに備え、
    前記メモリ内の前記データは、前記受信部で受信された前記更新データ、又は、前記プロセッサで生成された前記更新データで更新される
    請求項1に記載の測距装置。
  10. 前記測距情報は、測距データであり、
    前記センサは、複数の光電変換素子を備える受光部と、前記受光部から測距データを読み出す信号処理回路とを含む
    請求項1に記載の測距装置。
  11. 前記所定の処理は、CDS、AD変換、黒レベル処理、位相成分計算、位相データ処理、輝度データ処理、サイクルエラー補正、温度補正、歪み補正、視差補正、前記センサを制御する制御系の補正、自動露光、自動フォーカス、キズ補正、ノイズ補正、フライングピクセル補正、及び、デプス計算のうち少なくとも1つを含む請求項1に記載の測距装置。
  12. 前記データは、前記FPGAに前記所定の処理を実行する回路構成を組み込むための回路データと、前記回路構成に設定するパラメータを含む設定データとを含む請求項1に記載の測距装置。
  13. 前記FPGAと連携して前記所定の処理を実行するプロセッサをさらに備える請求項1に記載の測距装置。
  14. 前記センサを備える第1チップと、
    前記FPGAを備える第2チップと、
    前記メモリを備える第3チップと、
    をさらに備え、
    前記第1〜第3チップが積層されたスタック構造を備える
    請求項1に記載の測距装置。
  15. 前記センサを備える第1チップと、
    前記FPGA及び前記メモリを備える第2チップと、
    をさらに備え、
    前記第1〜第2チップが積層されたスタック構造を備える
    請求項1に記載の測距装置。
  16. 前記センサを備える第1チップと、
    前記FPGAと前記メモリと前記プロセッサとを備える第2チップと、
    をさらに備え、
    前記第1〜第2チップが積層されたスタック構造を備える
    請求項13に記載の測距装置。
  17. 前記測距情報は、デプスデータであり、
    前記センサは、複数の光電変換素子を備える受光部と、前記受光部から画像データを読み出す信号処理回路とを含み、
    前記第1チップは、前記受光部を備える第5チップと、前記信号処理回路を備える第6チップとを含む
    請求項14に記載の測距装置。
  18. 測距情報を取得するセンサと、
    前記センサで取得された前記測距情報に所定の処理を実行するFPGAと、
    前記FPGAに前記所定の処理を実行させるためのデータを記憶するメモリと、
    を備える電子機器。
  19. 電子機器とサーバとが所定のネットワークを介して接続されたセンサシステムであって、
    前記電子機器は、
    測距情報を取得するセンサと、
    前記センサで取得された前記測距情報に所定の処理を実行するFPGAと、
    前記FPGAに前記所定の処理を実行させるためのデータを記憶するメモリと、
    前記所定の処理が実行された前記測距情報を所定のネットワークへ送信する送信部と、
    前記所定のネットワークへ送信された前記測距情報の解析結果に応じて生成された前記FPGAを更新するための更新データを受信する受信部と、
    を備え、
    前記サーバは、前記所定のネットワークを介して前記電子機器から受信した前記測距情報を解析し、当該解析の結果に応じて前記FPGAを更新するための前記更新データを生成し、当該生成された更新データを前記所定のネットワークへ送信し、
    前記メモリ内の前記データは、前記受信部が前記所定のネットワークを介して受信した前記更新データで更新される
    センサシステム。
  20. センサで取得された測距情報を解析するステップと、
    前記測距情報の解析結果に応じて、前記測距情報に所定の処理を実行するFPGAの回路構成及び前記回路構成の設定値のうちの少なくとも1つを変更するステップと、
    を備える制御方法。
JP2020098009A 2020-06-04 2020-06-04 測距装置、電子機器、センサシステム及び制御方法 Pending JP2021189146A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098009A JP2021189146A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 測距装置、電子機器、センサシステム及び制御方法
US17/999,407 US20230204769A1 (en) 2020-06-04 2021-05-28 Ranging device, electronic device, sensor system, and control method
PCT/JP2021/020360 WO2021246303A1 (ja) 2020-06-04 2021-05-28 測距装置、電子機器、センサシステム及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020098009A JP2021189146A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 測距装置、電子機器、センサシステム及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021189146A true JP2021189146A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78831106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098009A Pending JP2021189146A (ja) 2020-06-04 2020-06-04 測距装置、電子機器、センサシステム及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230204769A1 (ja)
JP (1) JP2021189146A (ja)
WO (1) WO2021246303A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11644554B2 (en) * 2020-07-23 2023-05-09 Pixart Imaging Inc. Time of flight sensor capable of compensating temperature deviation and temperature compensation method thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100662187B1 (ko) * 2004-03-15 2006-12-27 오므론 가부시키가이샤 센서 컨트롤러

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021246303A1 (ja) 2021-12-09
US20230204769A1 (en) 2023-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7451407B2 (ja) センサ装置、電子機器、センサシステム及び制御方法
US10989790B2 (en) Distance measuring apparatus, electronic apparatus, and method of controlling distance measuring apparatus
WO2017057043A1 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP6977722B2 (ja) 撮像装置、および画像処理システム
CN113227836A (zh) 距离测量装置和距离测量方法
US11585898B2 (en) Signal processing device, signal processing method, and program
US20220057203A1 (en) Distance measurement device and distance measurement method
WO2021246303A1 (ja) 測距装置、電子機器、センサシステム及び制御方法
JP2018032986A (ja) 情報処理装置および方法、車両、並びに情報処理システム
WO2019163315A1 (ja) 情報処理装置、撮像装置、及び撮像システム
WO2022044686A1 (ja) Apdセンサ及び測距システム
US20230013424A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, imaging apparatus, and imaging system
JP7059185B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置
WO2020255589A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
WO2024070673A1 (ja) 固体撮像装置、電子機器及びプログラム
WO2023140175A1 (ja) 測距装置
WO2021229983A1 (ja) 撮像装置及びプログラム
JP7173056B2 (ja) 認識装置と認識方法およびプログラム
WO2023104589A1 (en) Sensor exposure mode control and sensor exposure mode control method