JP2021188136A - 付加製造体の製造方法、および、付加製造体の製造装置 - Google Patents

付加製造体の製造方法、および、付加製造体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021188136A
JP2021188136A JP2021089691A JP2021089691A JP2021188136A JP 2021188136 A JP2021188136 A JP 2021188136A JP 2021089691 A JP2021089691 A JP 2021089691A JP 2021089691 A JP2021089691 A JP 2021089691A JP 2021188136 A JP2021188136 A JP 2021188136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
manufacturing
machining
addition
temperature
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021089691A
Other languages
English (en)
Inventor
秀峰 小関
Hidemine Koseki
湧太 山田
Yuta Yamada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Publication of JP2021188136A publication Critical patent/JP2021188136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 付加製造体を、加熱状態を維持しながら加工する際に、欠陥が生じるのを抑制できる付加製造体の製造方法を提供することを目的とする。また本発明は、そのような製造方法を実現できる製造装置を提供することを目的とする。【解決手段】 加熱状態の下で付加製造体を造形する付加製造工程と、前記加熱状態を維持したままで、前記付加製造体の少なくとも加工箇所に加熱気体を吹き付けながら、前記付加製造体を加工する機械加工工程と、を有することを特徴とする付加製造体の製造方法である。【選択図】図1

Description

本発明は、超硬合金やサーメット等の、難切削材料に好適な付加製造体の製造方法、および、製造装置に関する。
付加製造方法は、例えば特許文献1に開示されるように、基板に供給される原料粉末にパルスレーザエネルギを印加して原料粉末を溶融、凝固させることを繰り返して三次元形状の付加製造体を得る。付加製造方法によれば、ネットシェイプまたはニアネットシェイプで三次元形状の製品を得ることができる。なお、特許文献1に開示されるように、「付加製造(Additive Manufacturing)」という用語は、ASTM(American Society for Testing and Materials)F2792で規定されるように、業界標準用語とされている。
付加製造方法により得られる付加製造体は、設計寸法に近い形状を得るニアネットシェイプを形成できるが、付加製造体(造形物)のままでは、切削や塑性加工で得られる寸法精度、表面粗さには到達できない。したがって、付加製造方法は用途によっては後の工程として機械加工が必要であり、付加製造方法によるニアネットシェイプの利益を享受するためには、例えば超硬合金やサーメットといった難切削材料であっても、その付加製造体に亀裂や割れなどの欠陥を生じさせることなく機械加工が実行される必要がある。
例えば、特許文献2に開示されているように、造形領域を覆うチャンバと、材料層形成装置と、照射装置と、温度調整装置とを用いて、造形中の固化層の表面温度を調整しながら切削加工を行い造形物の残留応力を制御し、造形物の変形を抑制可能な積層造形装置および三次元造形物の製造方法が開示されている。
特表2016−502596号公報 特許第6295001号
付加製造体に機械加工(以下、切削加工を例にとる。)を行う際、上述したように造形物に亀裂や割れなどの欠陥を生じさせることなく切削加工が実行される必要がある。
しかしながら、特許文献1では切り屑の排出性まで考慮されておらず、加工面の凝着物を加工中に噛み込む等によって、造形部に傷等の欠陥を残存してしまう課題があった。
また、特許文献2のように造形物の表面温度を調整しながら切削加工を行うことは加工性の改善手段であるが、造形物の温度が高くなると切り屑や凝着物が加工面に付着し易くなり、それが取り込まれて造形物の表面欠陥になることがある。
そこで本発明は、付加製造体を、加熱状態を維持しながら加工する際に、欠陥が生じるのを抑制できる付加製造体の製造方法を提供することを目的とする。また本発明は、そのような製造方法を実現できる製造装置を提供することを目的とする
加熱状態の下で付加製造体を造形する付加製造工程と、前記加熱状態を維持したままで、前記付加製造体の少なくとも加工箇所に加熱気体を吹き付けながら、前記付加製造体を加工する機械加工工程と、を有することを特徴とする付加製造体の製造方法である。
この製造方法によれば、機械加工工程においては、加熱状態を維持しながら、加工箇所に加熱気体を吹き付けるようにしているので、切り屑や凝着物が加工面へ付着することを低減し、加工精度や表面性状の悪化を抑制できる。また、例えば超硬合金やサーメットといった難切削材料に生ずる表面キズ、亀裂や割れなどの欠陥が生じるのを抑制できる。
また、前記加熱気体は、不活性ガスであることが好ましい。
また、前記付加製造工程において、付加製造体が造形される基材に対し、連続的または断続的に供給される原料粉末を溶融し、凝固することで前記付加製造体が造形されることが好ましい。
また、前記付加製造工程と前記機械加工工程が複数回繰り返され、複数回繰り返される前記付加製造工程と前記機械加工工程において、前記加熱状態が維持されることが好ましい。
また、前記付加製造工程に先立って、前記基材を前記加熱状態になるまで加熱する予熱工程を有することが好ましい。
また、前記付加製造体を構成する材料の融点をMp(℃)とすると、前記加熱状態は、1/6Mp以上、5/6Mp以下の温度を有することが好ましい。
また本発明は、付加製造体を造形する造形部と、前記付加製造体を機械加工する加工部と、前記造形部による少なくとも前記付加製造体の造形の過程および前記加工部による前記機械加工の過程において、前記付加製造体を加熱する加熱部と、
前記造形部と前記加工部および前記加熱部との動作を制御する制御部と、を有し、前記加熱部には少なくとも加熱気体を噴出する加熱手段を備えることを特徴とする付加製造体の製造装置である。
また、前記加熱手段は、不活性ガスを用いることが好ましい。
本発明によれば、付加製造体を、加熱状態を維持しながら加工する際に、欠陥が生じるのを抑制できる付加製造体の製造方法を提供することができる。また本発明は、そのような製造方法を実現できる製造装置を提供することができる。
本実施形態に係る付加製造方法における工程を示すフロー図である。 (a)は本実施形態に係る付加製造方法の工程における経過時間と温度の関係の一例を示し、(b)は本実施形態に係る付加製造方法の工程における経過時間と温度の関係の他の例を示し、(c)は本実施形態に係る付加製造方法の工程における経過時間と温度の関係のさらに他の例を示す。 同じく(a)は本実施形態に係る付加製造方法の工程における経過時間と温度の関係の一例を示し、(b)は本実施形態に係る付加製造方法の工程における経過時間と温度の関係の他の例を示し、(c)は本実施形態に係る付加製造方法の工程における経過時間と温度の関係のさらに他の例を示す。 本実施形態に係る付加製造装置の概略構成を示す平面図である。 本実施形態に係る付加製造装置の主要部を示し、(a)は基材の取り付け前を示し、(b)は基材を取り付けた後に基材を予熱する工程を示す。 本実施形態に係る付加製造装置の主要部を示し、(a)は付加製造工程を示し、(b)は機械加工工程を示す。
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
<付加製造方法>
本実施形態に係る付加製造方法は、図1に示すように基材の予熱工程(S101)と、付加製造工程(S103)と、機械加工工程(S105)と、冷却工程(S107)と、を備える。
本実施形態に係る付加製造方法は、付加製造工程(S103)における加熱状態が機械加工工程(S105)を終えるまで維持される。また、機械加工工程(S105)では、加工箇所に加熱気体を吹き付けながら、付加製造体7を機械加工する。
なお、予熱工程(S101)と冷却工程(S107)とを設定するかは任意であり、設
定の有無は特に限定しない。
以下、各工程について順に説明する。
[基材の予熱工程(S101)]
はじめに、基材について説明し、本発明の好ましい形態として、基材を予熱する理由、基材を加熱する手段、予熱する温度の順で説明する。
本実施形態における基材は、次の付加製造工程で付加製造体が造形される対象である。供給される原料粉末は、熱エネルギーが加えられることで溶融するとともに基材の表面で冷却、凝固される。原料粉末の供給、溶融、冷却、凝固を繰り返すことにより付加製造体の前駆体が積層され、最終的には所望する形状の付加製造体が得られる。
基材は、供給される原料粉末が溶融、凝固する対象であり、基材と造形される当初の前駆体との間の温度勾配が大きいと、生じる熱応力および残留応力により前駆体の変形を無視できなくなる場合がある。また、例えば付加製造体が超硬合金からなる場合、超硬合金は高い強度を有する一方、靭性が低いため、造形時に基材と前駆体の界面で剥離や前駆体の割れの発生が懸念される。そこで、付加製造工程に先立って基材を加熱するための予熱を行うことが好ましい。予熱を行うことで熱応力による変形と残留応力の緩和を図ることができる。本明細書でいう「基材」とは、例えば、付加製造方法で製造された付加製造体であってもよいが、特に限定しない。例えば、鋳造や鍛造により製造されたものや焼結により製造されたものでも良い。
基材を予熱する手段は、その目的を達成できる限り限定されない。例えば、高周波誘導加熱、半導体レーザ、加熱気体(熱風)、ガスバーナー、赤外線電気ヒーター、加熱炉、電子ビームまたはレーザの照射、ハロゲンランプ照射による加熱、ホットプレートのような電熱線を熱源とした加熱方式などによって、基材を加熱できる。これら手段を単独で用いて加熱してもよいし、併用して加熱してもよい。
本実施形態は、好ましい例として、付加製造工程S103および機械加工工程S105においても、予熱工程S101による加熱状態、具体的には加熱温度を維持する。安定して加熱温度を維持するためには、上記の加熱手段の中で高周波誘導加熱によるエネルギー投入が効果的である。これは、対象物(例えば、基材や付加製造体)内において、渦電流と金属の電気抵抗によるジュール熱が発生し、金属の自己発熱が起こるため、熱容量の大きい部材であっても、十分な加熱が可能である。特に、加熱温度を維持する部分(例えば、基材や付加製造体)以外を断熱材で覆うことで、加熱温度の維持を安定させることができる。対象物を外部から加熱する方法である他の加熱方法は、熱容量の小さい部材の加熱においては十分なエネルギーを投入できる。
本実施形態において、機械加工工程S105の加熱手段は、加熱気体を用いることが好ましい。加熱気体は、加工箇所に向けてこれを噴出しながら機械加工することに併用して用いることができるので好ましい。但し、上記した高周波誘導加熱などの手段を継続して用いても良いし、加熱気体を併用しても良い。加熱気体による加熱手段については後述する。
予熱工程S101における加熱温度は、その目的を達成することができる限り限定されない。
但し、難切削材料を安定して造形するためには、付加製造中の付加製造体の温度制御が重要である。付加製造中に付加製造体が急冷する際の熱応力勾配を緩やかにし、ひずみの蓄積を緩和するためには、付加製造体を構成する材料の融点をMp(℃)とすると、付加製造体を1/6Mp以上の温度に加熱し維持することが好ましい。この温度域では、転位転移の移動が起こり易いため、ひずみは蓄積されにくいので欠陥が生じにくい。予熱工程における加熱温度は、必要以上に高くする必要はなく、加熱温度は、5/6Mp以下にすることができる。好ましい加熱温度は、1/3Mp〜3/4Mpである。さらに、好ましい加熱温度は、2/5Mp〜3/4Mpである
付加製造体が超硬合金(融点Mpがおよそ1400℃前後)から構成される場合には、予熱工程における加熱温度は、500℃(5/14Mp)以上であることが好ましく、より好ましい加熱温度は、600℃(3/7Mp)以上であり、さらに好ましい加熱温度は、650〜900℃(6.5/14Mp〜9/14Mp)である。なお、加熱温度の維持と許容範囲については後述する。
基材を構成する材料は、その目的を達成することができる限り限定されず、金属材料、セラミックス材料を用いることができる。ただし、高周波誘導加熱により加熱する場合には、高周波誘導加熱により加熱され得る材料を用いることになる。したがって、基材は、基本的には金属材料で構成されることが好ましく、その中でも加熱温度の範囲において、耐性があるのに加えて、加熱による膨張収縮の小さい材料が好ましい。具体的には、Ni基合金、特にNi基超合金、Co基合金、特にCo基超合金、Cr基合金、Mo基合金、Fe基超合金が好ましい。
[付加製造工程(S103)]
次に、付加製造工程について説明する。
付加製造工程は、基材の上に三次元の付加製造体を造形する。
付加製造の方式は、特に限定されないが、たとえば、レーザメルトデポジションなどの指向性エネルギー堆積(Directed Energy Deposition)方式、プラズマ粉体肉盛などを用いることができる。
本発明の実施形態としては、指向性エネルギー堆積方式であることが好ましい。指向性エネルギー堆積方式の場合には、粉末を基材上に吐出し、基材上の粉末に向けて熱源を照射することで、粉末を溶融凝固させて付加製造体を製造する。また、粉末の吐出時や熱源の照射時に不活性ガスを吹き付けながら造形することも可能である。また例えば、加工工具を用いて付加製造体を加工することもでき、その際にも加熱気体を吹き付けながら加工しても良い。これによって、加熱した不活性ガス(加熱気体)を吹き付けながら機械加工した場合、切り屑や凝着物が加工面へ付着することを低減し、加工精度や表面性状の悪化を抑制できる。さらに、少なくとも付加製造体を機械加工するときにだけ加熱気体を吹き付ければ良く、経済的負担や環境負荷の軽減も期待できる。
また、付加製造方法の中には、例えば特許文献2のような粉末床方式もある。粉末床方式は、装置内部を不活性ガスなどの雰囲気にし、付加製造体の原料となる粉末を敷き詰めた粉末床に熱源を照射し、粉末を溶融凝固することで付加製造体を製造する。この場合は、外乱によって粉末床の状態を乱すこと、例えば、粉末床の粉末の軟化が生じる温度域まで加熱することで粉末同士が焼結すること、不活性ガスの吹き付けにより粉末床の粉末を舞い上げたりすること等を防いだ状態で付加製造体を造形、加工すればよい。
以下、指向性エネルギー堆積方式を採用した場合を例として説明する。
指向性エネルギー堆積方式による付加製造は、原料粉末を、レーザ、電子ビーム、プラズマ、アークのいずれかの熱源を用いて溶融させ、溶融した原料粉末を基材の表面に付着させて凝固させる手順を、位置を移動させながら繰り返す。さらに、基材に造形された前駆体の表面に、原料粉末の溶融、凝固の手順を、位置を移動させながら繰り返すことで、所望する三次元の付加製造体を造形する。言い換えれば、連続的もしくは断続的に供給される原料粉末5を溶融し、凝固することで付加製造体7が造形される。
付加製造工程は、原料粉末を溶融、凝固する手順を、位置を移動させながら繰り返す。このとき、溶融部分(溶融池)と凝固したその周囲との間に生じる温度勾配による熱応力によって欠陥が発生するおそれがある。例えば、付加製造体が超硬合金からなる場合には、超硬合金は高い強度を有する一方、靭性が低いため、熱応力による欠陥が発生しやすい。
そこで、望ましい実施形態では、付加製造工程においても、予熱工程S101による加熱状態を維持する。予熱工程S101を行わない場合には、付加製造の開始に伴って付加製造体を加熱し、付加製造工程を終えるまでその加熱状態を維持する。
[機械加工工程(S105)]
所望する付加製造体が得られたならば、機械加工工程に移行する。前述したように、付加製造体は最終的に得たい製造物体に対してニアネットシェイプを形成できるが、付加製造体のままでは、切削や塑性加工で得られる寸法精度、表面粗さには到達できない。そのため、得たい形状、寸法にするために、機械加工が施される。
本実施形態における機械加工工程とは、機械加工を広く包含するが、最も典型的には切削加工(フライス加工、穴あけ加工、旋削加工など)が掲げられる。ここで、付加製造体が難切削材料、例えば超硬合金やサーメットからなる場合には、切削加工が容易ではない。
そこで、本実施形態においては、付加製造工程における加熱状態を機械加工工程においても維持する。
加熱状態においては、付加製造体が難切削材料から構成されていても、付加製造体の硬さが低下する。したがって、例えば切削工具が付加製造体に衝突した際、せん断変形が生じ易く、切り屑が生じるときの抵抗が小さい。また、硬質粒子が分散された材料は、室温では切削困難であるが、加熱することで初めて切り屑が生成され、材料組成によっては硬質粒子が起点となって切り屑の分断が起こる等により、切削し易くなり、工具寿命が長くなることで、所望の形状成形が容易になる。
ここで、加熱された状態でも切り屑は発生するので、工具刃先への付着性が高く、加工箇所から順次排出することが望ましい。切り屑が工具刃先に付着した状態で切削加工を継続すると、凝着物が不定期に刃先から脱落し、仕上げ面に付着する。付着した凝着物は、工具刃先によって加工面に押し込まれていることもあり、加工物の表面に傷を付けると共に、仕上げ面性状を悪化させることがある。また、特に加熱温度が高い場合は、被削材(付加製造体)表層に酸化スケールが形成される。酸化スケールは基材よりも硬度が増すため、工具の欠損のリスクが高まる。また、酸化スケールの残存はそれだけで加工面の光沢を減じることになり、仕上げ面性状を悪化させる。
そこで、付加製造工程の加熱状態を維持する手段として、加熱気体を用いる。加熱気体を用いることで、切削中の刃先に加熱気体を吹き付けることに併用できる。加工箇所(加工点とか加工部位とも言える)の温度が高温安定状態となり、前述の通り、加熱状態が維持されたまま切削加工されるので、切削抵抗の低減により、工具摩耗を抑制することができる。また、切り屑や凝着物が加熱気体によって吹き飛ばされるため、工具への付着とその加工面への再付着を防ぐことができる。またさらには、加熱気体として用いる気体には、不活性ガスを用いることが好ましい。例えば、アルゴンガスを用いることで、前述の通り、切り屑の凝着、加工面への付着が低減されることに加えて、加工面の酸化を抑制することができる。以上により、加工面品位の向上に寄与し、光沢のある加工面を得ることができる。
加熱気体(熱風)は、例えば、加工箇所を加工する工具の進行方向前方に吹き付ければよいが、加熱気体を吹き付けるための機器(例えばノズル)と工具とが接触せず、かつ加工箇所から離間し過ぎない距離から加工箇所に加熱気体を吹き付けることが好ましい。例えば、加工箇所から20〜100mmの距離から吹き付けることが好ましい。加工箇所から20〜100mmの距離から熱風を吹きつけることで、効率良く加工箇所を加熱することができる。
本実施形態は、付加製造工程における加熱状態が維持されたままで切削加工するので、加熱状態を解いてから再度加熱するのに比べて、エネルギー的にもロスが小さく高能率な加工といえる。なお、付加製造時と機械加工時の温度をそれぞれ最適な状態に制御することができる。機械加工により残留応力が生じることがあるが、これを緩和した状態で加工することやその逆に残留応力を付与することで表面を硬化したり、耐欠損性を向上したりするなどの制御が可能となる。
以上では切削加工について説明したが、本実施形態は、例えば塑性加工、研削加工などの他の機械加工を行うこと、またこれらの加工を併用して行うことを許容する。
機械加工工程が切削加工である場合には、セラミックス製の切削工具を用いることが好ましい。
室温においては、超硬合金やサーメットとセラミックス製の切削工具とは同程度の硬さ、例えばHVで1300〜1800を有している。したがって、通常は、セラミックス製の切削工具で超硬合金やサーメットを切削することは困難である。しかし、上述した加熱状態においては、超硬合金やサーメットの軟化の程度はセラミックスのそれよりも大きいので、両者の硬さに差が生じる。この差を利用して切削加工現象を起こすことが可能である。また、セラミックス製の切削工具は、金属材料との接触による凝着が生じ難いため、超硬合金やサーメットに対して安定した切り屑の排出ができる。このように、セラミックス製の切削工具は、本実施形態における加熱状態にある切削加工に有効である。
セラミックス製の切削工具の材質としては、アルミナ系セラミックス、窒化珪素系セラミックス、ジルコニア系セラミックスなどを適用できる。窒化珪素系セラミックスとしては、サイアロンが好ましい。
[冷却工程(S107)]
付加製造体に必要な加工を施したならば、加熱状態を解いて、付加製造体を冷却することが好ましい。
冷却工程は、例えば、徐冷、放冷の順に行われる。つまり、付加製造体を構成する材料の割れ感受性の低い温度域になるまでは冷却速度の遅い徐冷を適用し、割れ感受性の低い温度域からは冷却速度の速い放冷を適用することが好ましい。ここでいう冷却速度の速い、遅いは相対的な関係であって、具体的な徐冷における冷却速度は付加製造体を構成する材料に基づいて定めればよい。
[加熱状態の維持]
次に、本実施形態が包含する加熱状態を維持するいくつかのパターンを、図2および図3を参照して説明する。
図2(a)は、付加製造工程および機械加工工程を通じて、付加製造工程で昇温された加熱温度が維持されるパターンを示している。図2(a)は、予熱工程を備えていない。
前述したように加熱は、1/6Mp以上、5/6Mp以下の範囲から選択されるので、加熱温度の維持はこの温度範囲において行われる。
付加製造工程における加熱温度(T)は、機械加工工程において変動させることなく維持することが好ましい。しかし、工業的な生産規模を考慮するとこれは現実的ではない。したがって、本実施形態においては、機械加工工程において設定した加熱温度(T)を基準として、T±150℃の範囲で温度が変動しても、温度が維持されているものとみなす。好ましい温度の変動範囲はT±100℃であり、より好ましい温度の変動範囲はT±50℃であり、さらに好ましい温度の変動範囲はT±30℃であり、よりさらに好ましい温度の変動範囲はT±10℃である。この加熱温度の維持は、以降のパターンにも踏襲される。
なお、ここでいうT±150℃の範囲における維持とは、1度の機械加工工程における温度の維持範囲のことである。例えば、付加製造工程および機械加工工程が2回繰り返される場合に、1回目の機械加工工程の加熱温度と2回目の機械加工工程の加熱温度の温度差がT±150℃の範囲に収まることではない。つまり、1回目の機械加工工程における加熱温度が、T±150℃に収まることを意味する。
次に、図2(b)は、予熱工程、付加製造工程および機械加工工程を通じて、予熱工程で昇温された加熱温度が維持されるパターンを示している。ここでいう加熱温度は、予熱工程における最も高い温度のことである。なお、付加製造体全体の温度を均一にすることは困難である。そこで、高周波誘導加熱したときの付加製造体の側面の表面温度、すなわち最高温度と、付加製造体中央部の表面温度を事前に調べておき、付加製造体の側面温度と中央部温度の相関(温度差など)のデータを基に、実際の造形部分となる付加製造体の中央部の温度が所望の温度以上になるように制御する。
付加製造工程と機械加工工程は、図2(a)、(b)に示すようにそれぞれ一度だけ行われる場合もあるが、以下の理由により、図2(c)に示すようにそれぞれが複数回繰り返される場合もある。
付加製造時には、例えばレーザの照射によって形成された溶融池に粉体を投入するが、溶融池の形状や大きさの制御は難しい。そのために、付加製造体の形状を機械加工によって整えた後に付加製造するという手順を繰り返す場合がある。つまり、付加製造工程と機械加工工程を交互に繰り返して行うことで、加工箇所に加工工具が容易に届くようになり、加工を安定的に行い、所望の形状を得ることができる。このように付加製造工程と機械加工工程の繰り返し工程は、複雑形状の部材を製造する上で有用な方法である。
なお、図2(c)は、複数回として2回を例示しているが、付加製造工程と機械加工工程を3回ずつ以上行われてもよいことは言うまでもない。図2(c)に示すように、複数回の付加製造工程と機械加工工程が繰り返される場合にも、繰り返される過程で加熱状態が維持される。
次に、図3(a)は、付加製造に先立って機械加工が行われ、さらに付加製造の後に機械加工が行われるパターンを示している。付加製造に先立って行われる機械加工としては、後の付加製造に適するような形状とするために、基材を機械加工することが例示される。この機械加工工程は、付加製造工程の後に行われる付加製造体を機械加工するのとは、加工の対象が異なる。そこで、図3(a)において、付加製造体を機械加工するのと区別するために予備加工と表記した。
図3(a)のパターンは、基材を予め加熱してから付加製造および機械加工する形態h1と、予熱することなく付加製造の際に基材を加熱する形態h2と、を含む。また、図3(a)においては、予熱の前に予備加工を行う例を示しているが、予熱と付加製造の間に予備加工を行うこともできる。
次に、図3(b)は付加製造工程と機械加工工程の温度が異なるパターンを示している。このパターンは、付加製造工程に適する加熱温度と機械加工工程に適する加熱温度が相違する場合に適応する。ただし、温度の相違は、前述したT±150℃の範囲に留まることが好ましく、より好ましくはT±100℃の範囲に留まるのが好ましい。
次に、図3(c)は、付加製造工程と機械加工工程の温度が異なるのに加えて、複数回行われる機械加工工程の加熱温度が異なるパターンを示している。このパターンは、前述した1/6Mp以上、5/6Mp以下の温度範囲の中で、それぞれの機械加工工程における加熱温度を任意に選択できることを意味する。加熱され高温となった付加製造体を切削加工した場合、冷却過程で寸法収縮を生じる。そのため、加熱中の切削で高精度な加工は困難である。そこで、上述の温度範囲の中で低い温度を選択することにより、精密な機械加工が可能になる。特に、最終段階、例えば冷却(徐冷、放冷)段階において機械加工工程を加えてもよく、この機械加工工程においては、室温のように低い温度を選択することで高い加工精度を得ることができる。
また、図3(c)に示すように、複数回、ここでは2回の付加製造工程が行われる場合、異なる加熱温度を選択できる。付加製造体の温度が、切削に適する温度の下限よりも高い状態であれば、徐冷中であっても切削加工は可能である。なお、より精度良く加工するため、機械加工前に付加製造体の十分な冷却過程を設ける。ここで、切削加工を安定的に行うためには、温度が一定になるまで機械加工の開始を待つことが好ましい。
[適用材料]
本実施形態の付加製造方法が適用される材料に制限はないが、いわゆる難切削材料と称される金属材料に適用されることが好ましい。
機械加工工程S105で行われる加工が切削である場合には、難切削材料ということになるが、本実施形態において難切削材料であるか否かは被削性指数が指標となる。被削性指数は硫黄快削鋼(AISI‐B1112)を切削して、一定の工具寿命に対する切削速度を100とし、比較する材料の同一工具寿命に対する切削速度を百分率で表すものである。
本実施形態においては、この被削性指数が50以下の難切削材料に好適であり、切削温度や切削抵抗が高いため、工具の摩耗が早く削りにくい材料である。これらの中でも、高硬度である超硬合金およびサーメットは、本実施形態を適用することにより、実用的な切削速度で切削が可能になる。難切削材料は、熱伝導率が低く、高温での硬さが高い傾向にある。そのため、付加製造における局所的な加熱と急冷によって、温度勾配が付きやすく、熱応力が発生することによって、欠陥が生じ易い。欠陥を抑制するためには、付加製造工程、機械加工工程ともに加熱状態を維持するのがよい。
ここで、超硬合金(Cemented Carbide)、サーメット(Cermet)とは、周期律表の4族遷移金属、5族遷移金属および6族遷移金属の炭化物、窒化物、酸化物、酸窒化物、炭窒化物、ホウ化物および珪化物の少なくとも一種を含む硬質相と、Fe、Co、Ni、Cr、Moの少なくとも一種からなる結合相と、を主体とする焼結体からなる複合材料である。
超硬合金は、典型的にはWC−Co系合金であるが、WC−TiC−Co系合金、WC−TaC−Co系合金、WC−TiC−TaC−Co系合金なども用いられている。また、結合相には、Cr、Cuなどの他の金属元素を含むこともある。
またサーメットは、典型的にはTiN−Ni系合金、TiN−TiC−Ni系合金、TiC−Ni−MoC系合金などである。
超硬合金は、一般的には切削工具として用いられているが、後述する金型のように靭性が求められる用途の場合には、切削工具として用いられているものとは異なる組成を採用することが好ましい。サーメットについても同様である。つまり、超硬合金からなる付加製造体を例えば金型に用いる際には、WC−Co系合金において、Co量が20質量%以上、50質量%以下であることが好ましい。このCo量は、切削工具として用いられるWC−Co系合金に比べて多い。これにより、金型としての使用に適した靱性、強度および硬度が与えられる。
本実施形態の付加製造方法が適用される材料として、超硬合金またはサーメットの他には、高硬度材、超合金が掲げられる。
高硬度材は、50HRCを超えるFe基の材料を指し、JIS SKD11、SKH51、SUS630などである。
超合金は、Ni、Cr、Co、MoなどのFe以外を主体とした合金である。その内、Ni基超合金とは、たとえばNiを50質量%以上含み、その他にクロム(Cr)、コバルト(Co)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ニオブ(Nb)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ジルコニウム(Zr)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、ハフニウム(Hf)、マンガン(Mn)、ケイ素(Si)、ランタン(La)、マグネシウム(Mg)、炭素(C)、ホウ素(B)等から選択される元素を含む合金である。
一般に、Ni基超合金は、ガンマ相を主相とする合金である。ガンマ相は、冷却過程で相変態することなく、そのままの結晶構造が保たれるため、ワレが起こりにくい。また、鋼や超硬合金の上にNi基超合金を造形した場合には、界面近傍に中間層が形成されるが、この場合、中間層のガンマ相分率が高くなり靭性の著しい低下を抑制することができる。
さらに、被削性指数が50以下の難切削材料として、Ti合金(例えば、Ti−6質量%Al−4質量%V)がある。
[用途]
本発明により得られる付加製造体の用途は限定されるものではないが、好適な用途として、温熱間鍛造、鋳造、ダイカスト、ホットスタンプに用いられる金型や軸受け等の耐摩耗部材が掲げられる。
これらの金型は、高温にて被成形材と接触し、摩擦が繰り返されるが、安定した成形を繰り返すために、耐摩耗性が要求される。そのため、これらの金型は、高温で高強度が安定して得られる材料で作製することで長寿命が図られている。具体的には、超硬合金やサーメット等の複合材料、ダイス鋼、高速度工具鋼等が掲げられる。
これらの材料は、いずれも難切削材料に該当し、所望の金型形状に成形する際の機械加工の負荷が大きい。そこで、このような材料を用いて金型を成形する際に、付加製造方法を用いると、金型を設計寸法に近いニアネットシェイプに造形することができるので、機械加工負荷を低減できる。
ただし、付加製造方法によっても、最終的な表面粗さの調整や、寸法精度の調整のため、機械加工は必要である。したがって、加熱温度が維持された状態で機械加工をすることで機械加工の負荷を低減できる本実施形態にとって、難切削材料からなる金型は好適な用途である。
<付加製造装置>
次に、本発明を実施するのに好ましい付加製造装置1を、図4〜図6を参照して説明する。
付加製造装置1は、付加製造体を造形する機能と、造形された付加製造体7に切削加工する機能と、を備える。また、付加製造装置1は、付加製造体7の付加製造工程および付加製造体7の切削工程(機械加工工程)を、加熱状態を維持したままで行う機能を備えている。尚、切削加工の機能は、研削加工、旋削加工などに置き換えることができる。
(全体構成)
付加製造装置1は、ハウジング10と、付加製造体7を造形するとともに造形された付加製造体7に切削加工を施す工作部20と、基材3の予熱から付加製造体7の切削を終えるまでの加熱状態を維持する加熱部30と、工作部20と加熱部30の動作を制御する制御部40とを備える。
[ハウジング10]
ハウジング10は、工作部20、加熱部30を収容するとともに内部を周囲から隔離する。ハウジング10にはドア11が設けられており、工作部20および加熱部30を動作させる際には、ドア11は閉じられる。付加製造装置1のオペレータは、基材3の取り付けを行うとき、切削加工が施された付加製造体7を取り出すときなどは、ドア11を空けてハウジング10の内部に入る。
なお、図4はハウジング10の天井を透視することにより、内部を視認できるようにしている。
[工作部20]
工作部20は、造形部60と加工部61とを備えており、図4および図6(a)、(b)に示すように、造形部60は、主軸21と、主軸21に取り付けられる造形ヘッド23を備え、加工部61は、マシニングヘッド25を備えている。なお、工作部20は、本発明の造形部60と加工部61を含む概念を有している。
主軸21は、自身が回転することにより、造形ヘッド23およびマシニングヘッド25を必要とされる位置に移動させる。また、主軸21は、マシニングヘッド25に取り付けられる工具に例えば回転駆動力を与える。なお、図6(b)には一つのマシニングヘッド25だけを示しているが、複数のマシニングヘッド25を備えることができる。
造形ヘッド23には、図6(a)に示すように、レーザノズル24が取り付けられる。
レーザノズル24は、付加製造工程で用いられる。レーザノズル24は、基材3の表面にレーザを照射する。レーザノズル24は、図示を省略する粉末供給源から連続的に供給される原料粉末5をレーザの照射領域に吐出することにより、レーザで原料粉末5を溶融し凝固して付加製造する。原料粉末5は、上述した適用材料による平均粒径10μm〜250μm程度のアトマイズ粉とすることができる。
マシニングヘッド25には、図6(b)に示すように、一例として切削工具26が取り付けられる。
切削工具26は、付加製造工程の後の機械加工工程で用いられる。この切削工具26は、付加製造体7を構成する材料に適したものが選択される。付加製造体7が超硬合金、サーメットからなるときには、セラミックス製の切削工具26が選択されるのが好ましい。
工作部20は、図4、図5(b)に示すように、基材3が固定されるテーブル28を備えている。レーザノズル24が取り付けられた造形ヘッド23および切削工具26が取り付けられたマシニングヘッド25は、テーブル28に取り付けられた基材3に上方から対向してそれぞれの動作を行う。この造形ヘッド23およびマシニングヘッド25が動作する領域を、単に動作領域という。
[加熱部30]
加熱部30では、図4および図6(b)に示すように、予熱工程および付加製造工程における加熱状態を高周波誘導加熱によって行い、その後械加工工程における加熱状態は熱風発生装置50を併用して用いて行っている。但し、機械加工工程は、熱風発生装置50のみを加熱熱源に用いても良いし、予熱工程から機械加工工程が終わるまで熱風発生装置50が担っても良い。
先ず、高周波誘導加熱による加熱部30は、高周波電流を出力する高周波電源31と、高周波電源31から出力された高周波電流を所望する周波数の高周波電流として出力する高周波発振器33と、高周波発振器33から出力された高周波電流が流れる高周波コイル35とを備える。高周波電源31、高周波発振器33および高周波コイル35は、基材3および付加製造体7の加熱に直接的に関わる部分である。
高周波コイル35に高周波電力が流れると磁界が形成され、この磁界の範囲内におかれる被加熱物の表面付近に高密度のうず電流が発生し、そのジュール熱で被加熱物を発熱させる。本実施形態における被加熱物は、基材3および付加製造体7である。
加熱部30は、チラー36と温調器37を備える。チラー36は、高周波発振器33に冷却媒体を循環させ、温調器37は高周波電源31の温度を調節する。チラー36と温調器37を設けることにより、加熱部30が過熱することなく安定した動作が行える。
図示を省略するが、加熱部30は、他の部分、例えば工作部20のテーブル28を冷却する手段を備えることができる。
一方、熱風発生装置50は、気体加熱装置51と、ノズル部52と、圧縮空気53と、不活性ガスボンベ54とを備える。気体加熱装置51には、圧縮空気53、もしくは不活性ガスボンベ54から不活性ガスが送給される。気体加熱装置51内では、図示を省略するが、セラミックヒーター等の加熱機器により、250℃から最大1200℃まで加熱が行われ、加熱された気体(加熱気体)は、ノズル部52へ送給され、加工箇所近傍に向けて噴出される。
[制御部40]
制御部40は、工作部20および加熱部30の動作を司る。
工作部20の動作について、制御部40は、付加製造体7を造形する際には造形ヘッド23を動作位置に移動させるとともに、レーザノズル24に原料粉末5を供給する。さらに、レーザの基材3への照射を指示する。付加製造体7の造形が終われば、制御部40は、造形ヘッド23を動作位置から退避させるとともにマシニングヘッド25を動作位置に移動させる。その後、制御部40は、所定の切削加工を行うためにマシニングヘッド25および切削工具26の動作を制御する。所定の切削加工が終われば、制御部40はマシニングヘッド25を退避させる。
制御部40は、加熱部30による適切な加熱温度を実現するために、第1温度センサ41と第2温度センサ43を備える。第1温度センサ41は、付加製造体7の直上における温度T1を測定し、第2温度センサ43は基材3の温度T3を測定する。
制御部40は、第1温度センサ41で測定された温度T1と第2温度センサ43で測定された温度T3の差が規定範囲ΔT(式1)に収まっていれば、加熱部30に従前の条件で加熱を続けるように指示する。制御部40は、温度T1と温度T3の差が規定範囲ΔT(式2)を超えれば、加熱部30に従前とは異なる条件で加熱をするように指示する。
|T1−T3|≦ΔT …式(1) 、 |T1−T3|>ΔT …式(2)
次に、図5および図6を参照して、付加製造装置1を用いて付加製造体7を得る手順を説明する。
(基材3の固定〜予熱工程)
はじめに、図5(a)、(b)に示すように、オペレータがテーブル28の所定位置に基材3を載せ、かつ固定する。
基材3の固定が終わると、オペレータは制御部40の操作盤を操作して、加熱部30の高周波コイル35に高周波電源31および高周波発振器33を介して高周波電流を流す。基材3の表層部に渦電流が生じることで、基材3は自己発熱する。
基材3の予熱工程において、制御部40は第2温度センサ43で測定される温度T3を取得し、温度T3と設定温度Tsを比較する。制御部40は、温度T3が設定温度Tsに達するまでは当初の加熱条件を維持するが、温度T3が設定温度Tsに達すれば温度T3が設定温度Tsで維持される加熱条件に切り替える。設定温度Tsに達した後には、次の付加製造工程および機械加工工程の間、上述した式(1)、(2)より加熱状態を維持する制御が実行される。
(付加製造工程)
基材3が設定温度まで昇温されると、図6(a)に示すように、レーザノズル24から原料粉末5を吐出しつつ加熱溶融、凝固することで、基材3の上に付加製造体7を造形する。レーザノズル24を移動させながら付加製造を行うことにより、所望する形状の付加製造体7を造形することができる。
(機械加工工程)
所望する付加製造体7が得られたならば、造形ヘッド23を動作領域から後退させるとともに、図6(b)に示すように、マシニングヘッド25を動作領域に進出させる。加熱気体を吹き出すノズル部52は、マシニングヘッド25に固定し、常に加工箇所に向けて加熱気体が送風される(吹き付けされる)ようにセットする。次いで、マシニングヘッド25を移動させながら切削工具26を回転させることにより、付加製造体7を所望する形状に加工する。
(冷却工程)
機械加工が終われば、前述した手順で冷却工程が行われる。
冷却工程が始まると高周波コイル35への電流の供給が止められる。または、冷却速度を設定したい場合は、高周波コイル35へ必要な電流を供給することもできる。酸化防止のため、加熱していないAr(アルゴン)ガスを吹き付けながら冷却することもできる。
次に、本発明を具体的な実施例および実験例に基づいて説明する。なお、実施例および実験例において共通する基材について説明した後に、各実施例および実験例を順次説明する。
[基材]
下記の組成(JIS NCF718相当材、質量%)を有するNi基合金からなる基材を用意した。この基材は、固溶化熱処理および時効処理(JIS G4901)を経て作製されている。
C:0.05%、Cr:19%、Ni:52.5%、Mo:3%、Nb:5%、Al:0.5%、Ti:0.8%、残部:Feおよび不可避的不純物
[複合粉末]
次に、付加製造体7を構成する原料粉末として、以下の複合粉末Aを用意した。
複合粉末A:Co量が40質量%であるWC―Co超硬合金
複合粉末Aの製造方法:炭化タングステン粉末(平均粒子径0.8μm)と、コバルト粉末(平均粒子径0.6μm)を用い、炭化タングステン粉末とコバルト粉末とを重量比で6:4になるよう秤量した。そして、秤量した粉末に少量のカーボン粉末とパラフィンワックスを添加し、エタノールと一緒にアトライターに投入して湿式混合して混合粉末のスラリーを得た。そして、得られた混合粉末のスラリーをスプレードライヤーで乾燥造粒して平均粒径80μmの造粒粉末を得た。この造粒粉末を脱脂後1260℃で熱処理して複合粉末Aを得た。複合粉末Aの融点はおよそ1320℃、被削性指数は2〜5程度である。粉末の融点は、材料組成によって異なるため、報告されている平衡状態図もしくは、CALPHAD(CALculation of PHAse Diagram)法に基づく熱力学平衡計算および状態図計算によって求めた計算状態図を参考に決定した。
(実験例)
[予熱工程、付加製造工程、機械加工工程]
以上の基材および複合粉末Aを用いて、以下に示す条件で予熱工程、付加製造工程および機械加工工程を実施した。複合粉末Aを用いた付加製造体7Aからなる試験片を用い、セラミックス(サイアロン)製の切削工具を用いて切削性の評価を行った。切削工具は、エンドミルとした。
*予熱工程:
100×100×10mmのNi基合金製の基材を高周波誘導加熱によりそれぞれ以下の予熱温度まで加熱
予熱温度;800℃
予熱温度は基材側面を放射温度計で測定した値を目的温度として維持した。
*付加製造工程:
積層造形方式;指向性エネルギー堆積方式のレーザメルトデポジション
造形条件;レーザ出力:1000〜2000W、送り:100〜1000mm/min、粉末送給ガス量:4〜12L/min、積層ピッチ0.4〜0.8mmで造形し、1層あたり20パスで、高さが30mmになるように材料を付着させて、おおむね40層程度にわたって積層させる。そして、30mm×30mm×30mmの付加製造体を得た。
付加製造時の温度;予熱工程の加熱温度である以下の温度を維持
基材側面の温度;800℃
*機械加工工程:エンドミルを用いた切削加工を図2(b)のパターンで実施
エンドミルを用いた切削条件
工具径:φ12mm
軸切込:6mm、径切込:0.5mm、切削距離:30mm
工具材種:サイアロン、超硬合金
切削速度:30m/min、300m/min
加工温度:400℃の熱風(加熱気体)を吹き付けた。または室温25℃(R.T.)
熱風(加熱気体)流量:供給流量:0.3m/min(ntp)
維持温度;400℃、または室温(比較例)
切削試験の結果を表1に示す。
Figure 2021188136
表1に示すように、実施例1および実施例2は、切削中の刃先に加熱気体を吹き付けたことにより、加工箇所(加工点)の温度が高温安定状態となり、切削抵抗が減じた。このため工具摩耗は小さくなった。また、切り屑が加熱気体によって吹き飛ばされるため、工具への付着とその加工面への再付着が防がれ、加工面品位は良好であった。さらに、実施例2では、気体として不活性ガスであるアルゴンを用いた。これにより、切り屑の凝着や加工面への再付着が低減されると共に、加工面の酸化が抑制され、光沢のある加工面が得られた。
一方、比較例1および比較例2では気体加熱装置を使用しなかった。但し、比較例1では、室温の空気を吹き付けた。この場合は加工箇所の温度が低下し、切削抵抗が増大したため、工具が欠損した。また、比較例2は無風状態とした。この場合は、一応予熱温度による加熱状態で切削が開始されるため、工具摩耗は良好であったが、切り屑の凝着と付着が激しく生じ、加工面の品位は悪かった。
このように、加工箇所に加熱気体を吹き付けることで工具の損傷は小さくなり、損傷形態も欠損から摩耗形態に変化し、安定した切削が行えることが確認された。これは、被削材(付加製造体)を加熱したことで、被削材に軟化が生じ、工具にかかる負荷が減じたためと解される。つまり、加熱気体の吹付けを伴う切削であれば、より安定した工具摩耗状態に移行しているといえる。なお、加熱温度が300〜600℃のとき、良好な摩耗形態が得られることを確認した。比較例1および比較例2に示すように、室温での切削は、工具が早期に欠損、破損するため切削加工が困難であった。
超硬合金の被削性指数は極めて小さく、加熱切削が有効に機能する。超硬合金以外のNi基超合金(Alloy718)等への加熱切削の効果も確認したが、室温では切削困難である超硬合金のような被削材に対して加熱切削が特に有効であることが確認された。
1 付加製造装置
3 基材
5 原料粉末
7 付加製造体
10 ハウジング
11 ドア
20 工作部(造形部、加工部)
21 主軸
23 造形ヘッド
24 レーザノズル
25 マシニングヘッド
26 切削工具
28 テーブル
30 加熱部
31 高周波電源
33 高周波発振器
35 高周波コイル
36 チラー
37 温調器
40 制御部
41 第1温度センサ
43 第2温度センサ
50 熱風発生装置
51 気体加熱装置
52 ノズル部
53 圧縮空気
54 不活性ガスボンベ
60 造形部
61 加工部

Claims (8)

  1. 加熱状態の下で付加製造体を造形する付加製造工程と、
    前記加熱状態を維持したままで、前記付加製造体の少なくとも加工箇所に加熱気体を吹き付けながら、前記付加製造体を加工する機械加工工程と、を有する
    ことを特徴とする付加製造体の製造方法。
  2. 前記加熱気体は、不活性ガスであることを特徴とする請求項1に記載の付加製造体の製造方法。
  3. 前記付加製造工程において、
    付加製造体が造形される基材に対し、連続的または断続的に供給される原料粉末を溶融し、凝固することで前記付加製造体が造形される、
    請求項1または請求項2に記載の付加製造体の製造方法。
  4. 前記付加製造工程と前記機械加工工程が複数回繰り返され、
    複数回繰り返される前記付加製造工程と前記機械加工工程において、前記加熱状態が維持される、
    請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の付加製造体の製造方法。
  5. 前記付加製造工程に先立って、前記基材を前記加熱状態になるまで加熱する予熱工程を有する、
    請求項3に記載の付加製造体の製造方法。
  6. 前記付加製造体を構成する材料の融点をMp(℃)とすると、
    前記加熱状態は、1/6Mp以上、5/6Mp以下の温度を有する、
    請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の付加製造体の製造方法。
  7. 付加製造体を造形する造形部と、
    前記付加製造体を機械加工する加工部と、
    前記造形部による少なくとも前記付加製造体の造形の過程および前記加工部による前記機械加工の過程において、前記付加製造体を加熱する加熱部と、
    前記造形部と前記加工部および前記加熱部との動作を制御する制御部と、
    を有し、前記加熱部には少なくとも加熱気体を噴出する加熱手段を備える、
    ことを特徴とする付加製造体の製造装置。
  8. 前記加熱手段は、不活性ガスを用いる、請求項7に記載の付加製造体の製造装置。
JP2021089691A 2020-05-29 2021-05-28 付加製造体の製造方法、および、付加製造体の製造装置 Pending JP2021188136A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020093985 2020-05-29
JP2020093985 2020-05-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021188136A true JP2021188136A (ja) 2021-12-13

Family

ID=78848157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021089691A Pending JP2021188136A (ja) 2020-05-29 2021-05-28 付加製造体の製造方法、および、付加製造体の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021188136A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004088B2 (ja) 付加製造体の製造方法、および、付加製造体の製造装置
CN110328364B (zh) 一种适用于陶瓷及其复合材料的增材制造方法及装置
JP7116495B2 (ja) 高炭素コバルト系合金
WO2016013497A1 (ja) 合金構造体及び合金構造体の製造方法
WO2016013498A1 (ja) 合金構造体及び合金構造体の製造方法
CN111386164B (zh) 高硬度3d打印钢产品
Khorasani et al. Laser subtractive and laser powder bed fusion of metals: Review of process and production features
Manjaiah et al. Wire electro discharge machining performance of TiNiCu shape memory alloy
JP7006852B2 (ja) Wc系超硬合金部材およびwc系超硬合金部材の製造方法
Alonso et al. Characterization of Inconel 718® superalloy fabricated by wire Arc Additive Manufacturing: effect on mechanical properties and machinability
WO2016013495A1 (ja) 合金構造体及び合金構造体の製造方法
CN113649594B (zh) 一种激光增材制造24CrNiMo合金钢的热等静压方法
WO2016013494A1 (ja) 溶融積層造形に用いる合金粉末及び合金粉末の製造方法
CN111655874A (zh) 工具材料的再生方法及工具材料
JP2021188135A (ja) 付加製造体の製造方法、および、付加製造体の製造装置
EP3502297A1 (en) Multi-material tooling and methods of making same
CN113795603B (zh) Ni基合金、Ni基合金粉末、Ni基合金构件和具备Ni基合金构件的制造物
JP2021188136A (ja) 付加製造体の製造方法、および、付加製造体の製造装置
Mahamood et al. Microstructure and Mechanical Behaviour of Laser Metal Deposited Titanium Alloy.
JP2022144437A (ja) Fe基合金及び金属粉末
JP7380632B2 (ja) 加工方法
Machno et al. A Comparative Study on the Structure and Quality of SLM and Cast AISI 316L Samples Subjected to WEDM Processing. Materials 2022, 15, 701
NEZIC et al. Development of a new method utilizing semi-solid aluminum wires for extrusion based additive manufacturing
JP2023050085A (ja) 溶融凝固成形用Fe基合金及び金属粉末
JP2024003888A (ja) 鋼粉末