JP2021184554A - 読取装置、出力装置及び画像形成装置 - Google Patents

読取装置、出力装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021184554A
JP2021184554A JP2020089538A JP2020089538A JP2021184554A JP 2021184554 A JP2021184554 A JP 2021184554A JP 2020089538 A JP2020089538 A JP 2020089538A JP 2020089538 A JP2020089538 A JP 2020089538A JP 2021184554 A JP2021184554 A JP 2021184554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
reflection
document
reflected
emission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020089538A
Other languages
English (en)
Inventor
裕 渡部
Hiroshi Watanabe
陽治 西田
Yoji Nishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020089538A priority Critical patent/JP2021184554A/ja
Priority to US17/075,702 priority patent/US20210368057A1/en
Priority to CN202011237498.5A priority patent/CN113709317A/zh
Publication of JP2021184554A publication Critical patent/JP2021184554A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】出射面を狭くして原稿の反射領域を狭くしようとする場合に比較して、光の均一性を保ちつつ、反射領域で反射する拡散反射光を少なくすること。【解決手段】正反射用光出射部31は、出射面313を有し、出射面313から光を出射する。拡散反射用光出射部32は、出射面323を有し、出射面323から光を出射する。正反射用リフレクタ33は、出射面313から出射された光を原稿2に向けて反射する反射面331を有する部材である。正反射用リフレクタ33の反射面331は、導光体312の出射面313と同様に主走査方向A1を長手とする面であり、正面から見ると長方形の形をしている。また、反射面331の短手方向A4の寸法W2は、出射面313の短手方向A3の寸法W1よりも短い。【選択図】図3

Description

本発明は、読取装置、出力装置及び画像形成装置に関する。
特許文献1には、原稿からの正反射光成分の一部を読み取るために光を照射する第2の照射手段により照射される光の原稿への入射角度が、導光手段に導かれる正反射光の主光線の反射角度に対して0度でない傾きを有する読取装置が記載されている。
特開2010−130444号公報
イメージセンサまで到達する反射光を反射する反射領域に表されている画像が読み取られる読取装置においては、反射領域が広いほど反射光の光量が増えるメリットがあるが、一方で、正反射光を読み取ろうとした場合には、反射領域で反射する光に正反射光以外の拡散反射光が含まれやすくなり、画質に影響する場合がある。
そこで、本発明は、出射面を狭くして原稿の反射領域を狭くしようとする場合に比較して、光の均一性を保ちつつ、反射領域で反射する拡散反射光を少なくすることを目的とする。
本発明の請求項1に係る読取装置は、光を出射し且つ主走査方向を長手とする出射面を有する出射部と、前記出射面から出射された光を反射し且つ主走査方向を長手とする反射面を有し、前記反射面の短手の寸法が前記出射面の短手の寸法よりも短い反射部と、前記反射部により反射され且つ原稿が正反射した光が示す画像を生成するイメージセンサとを備えることを特徴とする。
本発明の請求項2に係る読取装置は、請求項1に記載の態様において、前記出射部が出射した光の光量が最も多い方向に前記反射面が配置されていることを特徴とする。
本発明の請求項3に係る読取装置は、請求項1又は2に記載の態様において、前記出射面が長方形であることを特徴とする。
本発明の請求項4に係る読取装置は、請求項1から3のいずれか1項に記載の態様において、前記出射部は、光を発する光源と、平面の前記出射面を有して前記光源からの光を前記出射面に導く導光体とを備え、前記導光体は、前記出射面に直交する平面と交わる断面が長方形となる部分を有することを特徴とする。
本発明の請求項5に係る読取装置は、請求項1から4のいずれか1項に記載の態様において、光を出射し且つ主走査方向を長手とする第2出射面を有する第2出射部であって、自出射部が出射して前記原稿が拡散反射した光の示す画像が前記イメージセンサにより生成されるよう配置された第2出射部を備えることを特徴とする。
本発明の請求項6に係る読取装置は、請求項1から5のいずれか1項に記載の態様において、前記出射面は、出射する光を拡散させる拡散部を有することを特徴とする。
本発明の請求項7に係る読取装置は、請求項5に記載の態様において、前記出射部が有する正反射用の出射面に比べて、前記第2出射部が有する拡散反射用の出射面の方が、出射する光を拡散させる度合いが大きいことを特徴とする。
本発明の請求項8に係る出力装置は、請求項1から7のいずれか1項に記載の読取装置を備え、前記読取装置で読み取った正反射光に基づいて正反射度合いを出力することを特徴とする。
本発明の請求項9に係る画像形成装置は、請求項8に記載の出力装置を備え、前記読取装置で読み取った正反射度合いに基づいて形成した画像を出力することを特徴とする。
請求項1、8、9に係る発明によれば、出射面を狭くして原稿の反射領域を狭くしようとする場合に比較して、光の均一性を保ちつつ、反射領域で反射する拡散反射光を少なくすることができる。
請求項2に係る発明によれば、反射面が別の方向に配置される場合に比べて、正反射光に光量の少ない部分が含まれやすくなることを抑制することができる。
請求項3、4に係る発明によれば、形状が長方形でない場合に比べて、導光体の形状に公差が生じたときでも光量分布を安定させることができる。
請求項5に係る発明によれば、拡散反射光と正反射光の光路が異なる場合に比べて、読取装置を小型化することができる。
請求項6に係る発明によれば、拡散部を有しない場合に比べて、光の均一性を保ちつつ、原稿の反射領域を狭くすることができる。
請求項7に係る発明によれば、拡散の度合いの大小関係が本発明と反対の場合に比べて、拡散反射光が表す画像の画質への影響を小さくすることができる。
実施例に係る画像読取装置のハードウェア構成を表す図 画像読取部の詳細な構成を表す図 キャリッジを拡大して表す図 正面から見た出射面を表す図 正反射用光出射部が出射した光の光量分布の一例を表す図 正反射用リフレクタの周辺を拡大して表す図 正面から見た反射面を表す図 反射面による反射光の光量分布の一例を表す図 原稿2が浮いた場合を説明するための図である図 2つの光源を拡大して表す図 正反射光に拡散反射光が混ざる例を表す図 変形例の正反射用リフレクタを表す図 変形例のキャリッジを拡大して表す図 変形例のキャリッジを拡大して表す図 変形例のキャリッジを拡大して表す図 正反射用光出射部が出射した光の光量分布の一例を表す図 変形例の正反射用光出射部を表す図 変形例の画像形成装置を表す図
[1]実施例
図1は実施例に係る画像読取装置10のハードウェア構成を表す。画像読取装置10は、原稿に表された画像を読み取る装置である。画像読取装置10は本発明の「読取装置」の一例である。画像読取装置10は、プロセッサ11と、メモリ12と、ストレージ13と、通信部14と、UI部15(UI=User Interface)と、画像読取部20とを備える。なお、画像読取装置10は、画像読取部20のみで構成されてもよい。
プロセッサ11は、例えば、CPU(=Central Processing Unit)等の演算装置、レジスタ及び周辺回路等を有する。メモリ12は、プロセッサ11が読み取り可能な記録媒体であり、RAM(=Random Access Memory)及びROM(=Read Only Memory)等を有する。ストレージ13は、プロセッサ11が読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ハードディスクドライブ又はフラッシュメモリ等を有する。
プロセッサ11は、RAMをワークエリアとして用いてROMやストレージ13に記憶されているプログラムを実行することで各ハードウェアの動作を制御する。通信部14は、アンテナ及び通信回路等を有し、図示せぬ通信回線を介した通信を行う。プロセッサ11が実行するプログラムは、通信部14を介して通信される外部装置から取得されてもよい。
UI部15は、自装置を利用するユーザに対して提供されるインターフェースである。インターフェースとは、ユーザによる情報の入力を受け付け、画像読取装置10による情報の出力を行う装置である。UI部15は、例えば、表示手段であるディスプレイとディスプレイの表面に設けられたタッチパネルとを有するタッチスクリーンを有し、画像を表示するとともに、ユーザからの操作を受け付ける。
画像読取部20は、光源、光学系及びイメージセンサ等を備え、光源からの光を原稿で反射させることで、原稿に表された画像を読み取る。画像読取部20は、読み取った原稿の画像を示す原稿画像データをプロセッサ11に供給する。プロセッサ11は、供給された原稿画像データを用いて様々な処理(印刷処理及びファクシミリ送信処理等)を行う。
図2は画像読取部20の詳細な構成表す。図2では、主走査方向A1に沿った方向に見た画像読取部20が表されている。なお、図中の主走査方向A1は、紙面の手前から奥に向かう方向の矢印を表しているが、紙面の奥から手前に向かう方向も主走査方向A1というものとする。
画像読取部20は、原稿台21と、原稿カバー22と、キャリッジ30と、キャリッジ40と、結像レンズ50と、イメージセンサ60とを備える。画像読取部20のこれらの構成は、主走査方向A1について幅がある。キャリッジ30、キャリッジ40、結像レンズ50及びイメージセンサ60は、いずれも、主走査方向A1を長手とする細長い形状をしている。なお、図中の「A2」を付した矢印が示す方向が副走査方向A2である。画像読取部20はいわゆる縮小光学系の読取装置である。
原稿台21は、画像の読み取り対象である原稿2を支持する透明のガラス板である。なお、原稿台21は、透明な板状の部材であれば、アクリル板等であってもよい。原稿カバー22は、外光を遮断するように原稿台21を覆い、原稿台21との間に原稿2を挟み込む。原稿2は、原稿台21及び原稿カバー22によって動かないように支持される。
キャリッジ30は、原稿2を読み取るときに、決められた速度で副走査方向A2に移動する。キャリッジ30は、原稿2に光を照射する照射部を有するが、照射部については後ほど図3を参照して詳しく説明する。キャリッジ30は、ミラー35を有する。本件実施例ではキャリッジ30は上部が開口する箱型になっており、ミラー35はその内部に配置されている。なおキャリッジ30は箱型である必要はなく、空洞になっていても一体に移動できるようになっていればよい。ミラー35は、原稿2が反射した光を反射する。反射された光は、イメージセンサ60に至る光路B1に導かれる。
キャリッジ40は、原稿2を読み取るときに、キャリッジ30の半分の速度で副走査方向A2に移動する。キャリッジ40は、ミラー41及びミラー42を内部に有する。ミラー41及び42は、ミラー35が反射した光を反射して光路B1に導く。結像レンズ50は、ミラー42が反射した光を決められた位置に結像させる。
イメージセンサ60は、CCD(Charge Coupled Device)等の受光素子を有し、結像レンズ50により結像された光を受け、受けた光に応じた画像信号を生成する。イメージセンサ60は、生成した画像信号を図1に表すプロセッサ11に供給する。プロセッサ11は、供給された画像信号に基づき原稿2の画像データを生成する。
図3はキャリッジ30を拡大して表す。キャリッジ30は、正反射用光出射部31と、拡散反射用光出射部32と、正反射用リフレクタ33と、拡散反射用リフレクタ34と、ミラー35とを有する。
正反射用光出射部31は、出射面313を有し、出射面313から光を出射する。拡散反射用光出射部32は、出射面323を有し、出射面323から光を出射する。正反射用光出射部31は本発明の「出射部」の一例であり、拡散反射用光出射部32は本発明の「第2出射部」の一例である。正反射用光出射部31は、光源311と、導光体312とを有する。光源311は、LED(Light Emitting Diode)等の光を発する光源である。
導光体312は、内部に光を透過させる透明な部材である。導光体312は、前述した出射面313を有し、光源311からの光を出射面313に導く。出射面313は、概ね平面であるが、微細な起伏が設けられており、出射する光を拡散させる。出射面313は本発明の「拡散部」の一例である。拡散反射用光出射部32は、光源321と、導光体322とを有する。光源321は、LED等の光を発する光源である。
導光体322は、内部に光を透過させる透明な部材である。導光体322は、前述した出射面323を有し、光源321からの光を出射面323に導く。出射面323は、概ね平面であるが、微細な起伏が設けられており、出射する光を拡散させる。拡散反射用光出射部32は、構造自体は、正反射用光出射部31と同様となっている。なお、正反射用光出射部31が有する正反射用の出射面313に比べて、拡散反射用光出射部32が有する拡散反射用の出射面323の方が、出射する光を拡散させる度合いが大きくなっている。
出射面313及び出射面323の形状について図4を参照して説明する。
図4は正面から見た出射面313を表す。出射面313は、主走査方向A1を長手とする面であり、正面から見ると長方形の形をしている。なお、導光体312、光源311及びそれらを有する正反射用光出射部31も、主走査方向A1を長手とする部材である。出射面313の短手方向A3の寸法は寸法W1である。
短手方向A3とは、出射面313の長手方向(=主走査方向A1に沿った方向)に直交し且つ出射面313に沿った方向である。また、拡散反射用光出射部32は、正反射用光出射部31と共通の形状及びサイズの部材である。よって、出射面323も、主走査方向A1を長手とする面であり、正面から見ると長方形の形をしている。
また、導光体312は、出射面313に直交する平面と交わる断面が長方形となる部分を有し、導光体322は、出射面323に直交する平面と交わる断面が長方形となる部分を有する。このように出射面313及び出射面323の正面形状及び導光体312及び導光体322の断面形状が長方形になっていると、長方形でない場合に比べて、仮に導光体の形状に公差が生じたときでも光量分布が安定しやすい。
ここでいう光量分布とは、光が照射された空間に出射面313と平行な架空の平面を設けた場合に、その平面の各位置を通過する光の量で表される分布である。
図5は正反射用光出射部31が出射した光の光量分布の一例を表す。図5の例では、導光体312の出射面313から距離L1に位置する平面を主走査方向A1に沿った方向に見た場合における光量の分布D1がグラフに表されている。
上述したように、キャリッジ30は主走査方向A1を長手とする細長い形状をしている。そのキャリッジ30が有する光源311、導光体312及びそれらを有する正反射用光出射部31と、光源321、導光体322及びそれらを有する拡散反射用光出射部32とも、いずれも主走査方向A1を長手とする部材である。つまり、これらの部材の長手方向は主走査方向A1に沿っている。
また、出射面313は、主走査方向A1を長手とする面である。主走査方向A1及び長手方向に直交し、且つ、出射面313に沿った方向を短手方向A3と言うものとする。図5に表すグラフの横軸は、その短手方向A3における空間上の位置を表している。また、図5に表すグラフの縦軸は、各位置を通過する光の光量を表している。ここで、出射面313の中心を通って出射面313の法線方向に出射される光の光路を光軸C1とする。
出射面313は、上述した微細な起伏により主走査方向A1及び短手方向A3の両方に光を拡散させる。これにより、光量が特定の位置に集中することを抑制して光量の均一化が図られている。しかし、それでも完全に均一化されることはないので、短手方向A3における空間上の各位置の光量は、光軸C1において最大となり、光軸C1から離れるにつれて小さくなっている。
光量の分布D1は、出射面313の短手方向A3の寸法W1よりも広い範囲まで広がっている。これは、出射面313が完全な平面ではなく多少の起伏を有しており出射される光が拡散されることや、光が直進以外にも進む性質などに起因する。出射面313から出射された光はその一部のみが、原稿2に向けて反射されるよう、図3に示すように正反射用リフレクタ33の形状が工夫されている。
出射面313から出射された光の一部は、図3に示すように正反射用リフレクタ33に到達する。
図6は正反射用リフレクタ33の周辺を拡大して表す。正反射用リフレクタ33は、出射面313から出射された光を原稿2に向けて反射する反射面331を有する部材である。正反射用リフレクタ33は本発明の「反射部」の一例である。反射面331は、本実施例では、平面の反射面である。
図7は正面から見た反射面331を表す。正反射用リフレクタ33の反射面331は、図に表すとおり、導光体312の出射面313と同様に主走査方向A1を長手とする面であり、正面から見ると長方形の形をしている。また、反射面331の短手方向A4の寸法W2は、出射面313の短手方向A3の寸法W1よりも短くなっている。なお、寸法W2は寸法W1より小さいだけなく、拡散反射用リフレクタ34の反射面341の短手方向の寸法よりも小さい。
更に、寸法W2は、拡散反射用光出射部32の出射面323の短手方向の寸法よりも小さい。一方、反射面341の短手方向の寸法は、出射面323の短手方向の寸法よりも大きい。本実施例では、寸法W1と出射面323の短手方向の寸法は同じである。なお、本実施例では寸法W1を4.5mmとし、寸法W2を2.0mmとした。そのため、反射面331は、出射面313から出射された光のうち一部の光だけを反射する。その結果、反射光では光量の分布が次のように変化する。
図8は反射面331による反射光の光量分布の一例を表す。図8では、正反射用リフレクタ33と、そこで反射された反射光の光量の分布D2が表されている。また、図8では、正反射用リフレクタ33の反射面331が反射した光の光軸C1が表されている。また、図8では、図5に表す光量の分布D1が二点鎖線で表されている。
正反射用リフレクタ33の外側の光は正反射用リフレクタ33によって反射されないので、光量の分布D2では、分布D1と比較して正反射用リフレクタ33の外側の光量が減少している。ただし、正反射用リフレクタ33で反射した光は、正反射用リフレクタ33で反射した後もわずかに発散して光線としての幅が広がっていくため原稿に到達するまでの間には正反射用リフレクタ33の幅の外側にも光量が現れている。
図5及び図8に表すように、正反射用光出射部31が出射した光の光量は、光軸C1で最も多くなっている。そして、正反射用リフレクタ33の反射面331は、光軸C1を通過する光を反射している。つまり、反射面331は、正反射用光出射部31が出射した光の光量が最も多い方向に配置されている。このように光路で光を制限しつつも、光軸C1を含むように光路を設定することで、安定した光を原稿2に向かわせることができる。また、反射面331は、自反射面により反射された光が図3に表す原稿2の読取領域R1に到達するように、自反射面の向きが固定されている。
反射面331により反射された光が原稿2の読取領域R1に到達すると、原稿2は、その光を反射する。この原稿で反射した光を以下では「原稿反射光」と言う。この原稿反射光には正反射も拡散反射も両方含まれているが、本実施例では原稿2が正反射した光がミラー35に向かうようになっている。なお、ここでいう正反射とは、完全に入射角と反射角が一致する完全な正反射に限らず、それとほぼ同じ特性が得られるなら、多少角度がずれている場合も含むものとする。
ミラー35は、本実施例においては、読取領域R1からみて鉛直下方に配置されている。このように配置することで、原稿2が原稿台21から浮いた場合にも対応できるようになっている。
図9は原稿2が浮いた場合を説明するための図である。図9(a)はミラー35を読取領域R1からみて鉛直下方に配置しない場合を示し、図9(b)はミラー35を読取領域R1からみて鉛直下方に配置した場合を示す。
図9(a)のミラー35に入射する正反射光は、図9(b)のミラー35に入射する正反射光に比べて、原稿2に対する入射角度が小さいので、原稿2が浮いた場合の正反射光の光路が大きくずれ、ミラー35に入射しないことになりやすい。つまり、原稿2が浮くなどしてミラー35と原稿2との位置関係が変化しても、図9(a)の場合に比べて図9(b)の場合の方が、ミラー35において反射される正反射光の減少が抑制される。
その一方で、鉛直下方に完全に正反射する光を受光しようとした場合には、入射する光も鉛直下方から入射する必要がある。しかしながら、構造上それはできないので、本実施例では5度ほど傾いている。完全な正反射光ではないが、ほぼ正反射光と同じよう反射特性が検出される。なお、本実施例のような5度に限らず、9度以下であればある程度正反射光と同じような画像が検出される。
原稿2が正反射した光はミラー35により反射されて、図2に表す光路B1であるイメージセンサ60に至る光路に導かれる。このように、原稿2が正反射する光については、正反射用リフレクタ33が、導光体312の出射面313から出射された光のうち正反射用リフレクタ33の反射面331に向かう光を原稿2まで導く光路、すなわち、正反射用リフレクタ33に向かう光の光路と正反射用リフレクタ33で反射され原稿2まで向かう光路とを形成する。
正反射用リフレクタ33により反射され且つ原稿2により正反射された光は、ミラー35、ミラー41、ミラー42及び結像レンズ50により導かれてイメージセンサ60に到達する。イメージセンサ60は、到達した光、すなわち、原稿2で正反射した光が示す画像を生成する。以上のとおり、正反射用光出射部31が出射した光は、その一部が正反射用リフレクタ33により反射され、さらに原稿2で正反射されて画像を示す。
一方、拡散反射用光出射部32が出射した光は、原稿2により拡散反射されて画像を示す。拡散反射用光出射部32が有する導光体322の出射面323から出射された光は、多くは原稿2の読取領域に直接向かうが、直接向かわなかった光も原稿2に向かわせられるように拡散反射用リフレクタ34が設けられている。拡散反射光はなるべく多く受光したいので、このようにより多くの光が原稿2にいくような構成になっている。
そのため、拡散反射用リフレクタ34の反射面341は、出射面323から拡散反射用リフレクタ34へ向かった光が原稿2の読取領域に向かうような幅をもち、原稿2の読取領域に向かう方向に反射する向きで固定されている。言い換えると、正反射用リフレクタ33は、反射面331で反射されて原稿2に到達した光のうち正反射した光が光路B1に向かわない位置に設けられている。
そのため、反射面331で反射されて原稿2に到達した光のうち拡散反射した光の一部が図3に表すように光路B1に向かう。こうして光路B1に向かった光は、ミラー35等によってイメージセンサ60まで導かれる。このように、拡散反射用光出射部32は、自出射部が出射して原稿2が拡散反射した光の示す画像がイメージセンサ60により生成されるよう配置されている。以上のとおり、イメージセンサ60は、読取領域R1で拡散反射される光及び正反射される光のいずれからも画像を生成する。
また、導光体322の出射面323から出射され原稿2の読取領域に直接向かった光も、直接向かった光が原稿で拡散反射されて光路B1に向かう。このように、原稿2の読取領域は、2つの方向から向かってきた光をそれぞれ拡散反射し、拡散反射光は前述した正反射光と共通の光路である光路B1によりイメージセンサ60に導かれる。イメージセンサ60は、到達した光、すなわち、原稿2で拡散反射した光が示す画像を生成する。
続いて、光源311及び光源321の詳細な構成について説明する。
図10は光源311及び光源321を拡大して表す。光源311は、電子回路を支持する基板111と、光を発する発光部112と、基板111を固定する留め具113とを有する。発光部112は、例えばLEDアレイであり、基板111の下側の端114に寄せて設けられている。基板111は、端114とは反対側に設けられる留め具113によって自装置のフレームに固定されている。
光源321は、電子回路を支持する基板211と、光を発する発光部212と、基板211を固定する留め具213とを有する。発光部212は、例えばLEDアレイであり、基板211の下側の端214に寄せて設けられている。基板211は、端214とは反対側に設けられる留め具213によって自装置のフレームに固定されている。基板111及び発光部112は、設けられている向きが異なるが、基板211及び発光部212と共通の部品として製造されたものである。
これにより、これらが別部品である場合に比べて、部品の製造ラインが少なくなり、部品製造のコストが削減される。また、各留め具が発光部とは反対側に設けられていることで、留め具の位置が本実施例と異なる場合に比べて、発光部112及び発光部212がより近づけて配置されることになる。
また、光源311及び光源321は、図10に表すとおり、基板111の端114及び基板211の端214を隣接させて設けられている。これにより、基板111の端114及び基板211の端214を隣接させない場合に比べて、発光部112及び発光部212を近づけて配置して、各発光部への電力供給のための配線が短くて済むようになっている。
なお、原稿2の反射光は、正反射光及び拡散反射光の共通の光路である光路B1でイメージセンサ60に導かれるようリフレクタ及びミラー等が配置されているが、光を照射するタイミングは別々にしている。まず、画像読取部20は、拡散反射用光出射部32を点灯させて、キャリッジ30とキャリッジ40を原稿の副走査方向の端部まで移動させ、原稿2を読み取り、原稿2の拡散反射光の画像を示す原稿画像データをプロセッサ11に供給する。
続けて、副走査方向の端部から元の位置にキャリッジ30とキャリッジ40を戻す際に、正反射用光出射部31を点灯させて、原稿2を読み取り、原稿2の正反射光の画像を示す原稿画像データをプロセッサ11に供給する。このように、本実施例においては、1つの原稿に対して、正反射した光が示す画像と、拡散反射した光が示す画像とを分けて読み取っている。プロセッサ11は、供給された2つの画像を示す画像データを用いて1つの画像を得る処理を行う。
なお、本実施例では、読取領域R1を拡散反射用リフレクタ34と拡散反射用光出射部32で挟んだが、読取領域R1の両側に拡散反射用光出射部32を配置してもよい。なお、本実施例では導光体の形状が正反射用も拡散反射用も同じにしたが、変えてもよい。また、導光体の長手方向に垂直な方向の断面の形状はどこでも同じだが、長手方向で形状が変わっていてもよい。また、出射面が1つの平面でなく多面になっていてもよい。
本実施例では、正反射用光出射部31が出射した光が上記のとおり正反射用リフレクタ33で、図6に表すように光量分布の範囲が狭くなった光が原稿2で正反射されてイメージセンサ60まで導かれる。正反射光を反射する原稿2の表面の領域に対して入射する光の光量分布の範囲が広すぎると、本実施例では光軸C1のようなある一定の領域、離れた領域であるその他の領域からの光の正反射光は光路B1から外れ、逆にその光の拡散反射光が光路B1に向かうようになる。
図11は正反射光に拡散反射光が混ざる例を表す。図11(a)では、比較例として、正反射用光出射部31が出射して正反射用リフレクタ33xが反射した光の拡散反射光がイメージセンサ60に向かってしまっている状態を示す。入射角度が深い(原稿2に対してなす角度が90度に近いほど入射角度が深い)光路E11を通って原稿2に入射した光は、光路E12を通ってイメージセンサ60に向かう光との角度関係がほぼ正反射になっているが、入射角度が浅い光路E21を通って原稿2に入射した光は、正反射光が光路E22を通ってイメージセンサ60には向かわない。
その代わり、光路E21を通って原稿2に入射した光の拡散反射光が光路E23を通ってイメージセンサ60に向かってしまう。このような場合には、イメージセンサ60は正反射光と拡散反射光の両方を同時に受光してしまうので、画像の正反射光特性を得ることができない。なお、これは、鉛直下方に反射光を向かわせないときも同様で、入射角度のばらつきを抑えないと、入射角度が大きくずれた光の拡散反射光が正反射光に混ざってしまう。
そこで、本実施例においては、正反射用リフレクタ33の反射面331のサイズ(短手方向の長さ)を出射面313のサイズよりも小さくすることにより、原稿に向かう光の入射角度が大きく変わらないようにしている。これにより、正反射用リフレクタ33は、反射面331のサイズが出射面313のサイズよりも大きい場合に比べて、正反射用リフレクタ33のサイズを出射面原稿に向かう光の入射角度のばらつきを抑え、原稿2で反射してミラー35に向かう光(原稿反射光)の成分のうちの正反射光成分の比率が多くなるようにしている。
なお、正反射用の出射面の短手方向の寸法を短くすることで光の幅を狭くする方法もあるが、この方法を用いると、図5に表す光量の分布D1のように光量が少ない光が読取領域に入射することになる。本実施例では、上記のとおり反射面331の短手方向A4の寸法を短くすることで、出射面を狭くして原稿の反射領域を狭くしようとする場合に比較して、光の均一性が保たれる。
また、本実施例では、拡散反射光と正反射光の光路が共通なので、拡散反射光と正反射光の光路が異なる場合に比べて、読取装置が小型化されることになる。また、本実施例では、正反射用リフレクタ33の反射面331が正反射用光出射部31が出射した光の光量が最も多い方向に配置されている。これにより、反射面331が別の方向に配置される場合に比べて、正反射光に光量の少ない部分が含まれやすくなることが抑制され、生成される画像の輝度が高められる。
また、本実施例では、出射面313が出射する光を拡散させる拡散部の一例となっている。これにより、拡散部を有しない場合に比べて、光を拡散させることで光の光量の均一性を保ちつつ、反射面の短手方向の寸法を短くすることで原稿の反射領域が狭くなる。
また、正反射光と拡散反射光とでは、拡散反射光の方が光量の絶対量が少ないので、光量の差が画質に影響しやすい。本実施例では、正反射用光出射部31が有する正反射用の出射面313に比べて、拡散反射用光出射部32が有する拡散反射用の出射面323の方が、出射する光を拡散させる度合いが大きくなっている。これにより、拡散の度合いの大小関係が反対の場合に比べて、拡散反射光が表す画像の画質への影響が小さくなる。
なお、正反射光による正反射画像と拡散反射光による拡散反射画像とを組み合わせて1つの画像を作る場合、正反射の反応がつよい光沢に関する特性以外の画像(色味やシャープさなどの拡散反射で示す度合いの方が正しい特性)は拡散反射画像を元に生成される。本実施例では、このように生成される拡散反射画像の画質への影響が小さくなる。
また、本実施例は正反射用リフレクタ33で光を一部にすることにより、新たな部品を追加しなくてもよくなり、部品点数を抑えることができる。
このように、正反射用光出射部31が出射した光は、正反射用リフレクタ33に到達した際に、正反射用リフレクタ33の反射面の幅が狭いため、光の一部のみが原稿方向に向かい、その他の光は、正反射用リフレクタ33の後方に抜けていき原稿方向には向かわない。つまり、照射された光のある領域のみが原稿方向に向かい、光の他の領域は原稿方向に向かわないようになっている。これは、光路の全体にフィルターなどを設けて光の特定の成分のみが原稿に向かうように調整したり、光の透過率により光の光量を低くしたりする構成とは異なる。
[2]変形例
上述した実施例は本発明の実施の一例に過ぎず、以下のように変形させてもよい。また、実施例及び各変形例は、必要に応じて組み合わせて実施してもよい。
[2−1]リフレクタ
正反射用リフレクタ33の反射面331は実施例では平面であったが、反射面331の形状はこれに限らない。反射面331は、導光体312の出射面313から出射された光を原稿2に向けて収束光になるように反射する形状であってもよい。正反射用リフレクタ33は本発明の「反射部材」の一例である。
収束光とは、決められた焦点に向けて収束する光のことである。焦点は原稿上に設定されてもよいし、原稿よりも奥又は手前に設定されてもよい。なお、拡散反射用リフレクタ34の反射面341も、導光体322の出射面323から出射された光を原稿2に向けて収束光になるように反射する形状であってもよい。
図12は本変形例の正反射用リフレクタ33bを表す。正反射用リフレクタ33bは、反射面331bが凹面になっており、出射面323から出射された光を原稿2に向けて収束光になるように反射する。なお図に示した形状に限らず、凹面、多面、湾曲面などの形状が考えられる。
また、実施例1では正反射用リフレクタ33の寸法W2は、出射面313の短手方向A3の寸法W1よりも半分以下の幅になるほど狭くしたが、収束光にする場合はそこまで狭くする必要はなく同じか、逆に長くなっていてもよい。本変形例によれば、例えば、出射された光を原稿2に向けて発散光になるように反射する場合に比べて、原稿2が反射する光の光量が増強されることになる。
[2−2]光を遮断する遮断部
光を遮断する遮断部が備えられていてもよい。
図13は本変形例のキャリッジ30cを拡大して表す。キャリッジ30cは、図3に表す各部に加えて、第2遮断部材37と、第3遮断部材38とを備える。第2遮断部材37は、拡散反射用光出射部32の出射面323と正反射用リフレクタ33の反射面331との間に設けられた板状の部材であり、出射面323から出射された光が反射面331に直接到達することを防いでいる。
第2遮断部材37が設けられることで、拡散反射用に出射された光が正反射用の光に混ざることで読み取られた画像の画質が変化するという事象の発生が防がれる。第3遮断部材38は、正反射用光出射部31の出射面313と拡散反射用リフレクタ34の反射面341との間に設けられた板状の部材であり、第2遮断部材37と一体となるように形成されている。
第3遮断部材38は、出射面313から出射された光が反射面341に直接到達することを防いでいる。第3遮断部材38は本発明の「第2遮断部」の一例である。第3遮断部材38が設けられることで、正反射用に出射された光が拡散反射用の光に混ざることで読み取られた画像の画質が変化するという事象の発生が防がれる。
[2−3]入光
なお、上記実施例ではLEDが長手方向に複数設けられている例を説明したが、導光体が長手方向に伸び、その長手方向の端部にパワーLEDが設けられている構成であってもよい。また、導光体を使用せず、長手方向に複数設けられたLEDからの光を直接原稿に向けてもよい。
[2−4]角度
上記実施例では、入射光と反射光の角度を小さく設定する例を示したが、正反射光をイメージセンサ60まで導ける角度配置になっていればよい。また、上記実施例では、拡散反射光を照射する部材(出射部及びリフレクタ)の方が正反射光を照射する部材よりも原稿に近い例を示したが、拡散反射光を照射する部材の方が原稿から遠くてもよい。その場合、例えば、正反射光の入射角度及び出射角度を例えば原稿に対して40°ずつ傾けるように配置する。このようにすることで、なるべく0°に近い角度を狙うよりも、原稿に向けた光路と原稿からの光路を距離的に離すことができるため、部品の配置が容易になる。
また、拡散反射用の出射部を、正反射用の出射部と光路に対して同じ側に配置したが、異なる側に配置してもよい。
図14は本変形例のキャリッジ30dを拡大して表す。キャリッジ30dは、正反射用光出射部31dと、拡散反射用光出射部32dと、正反射用リフレクタ33dと、ミラー35dとを有する。
正反射用光出射部31dは、拡散反射用光出射部32dと光路B1dに対して異なる側に配置されている。正反射用光出射部31dが出射した光は、正反射用リフレクタ33dに反射して読取領域R1に入射する。また、拡散反射用光出射部32dは、リフレクタを使用せずに直接光を原稿2の読取領域R1に照射している。図14の例においては、光源を読取領域R1の鉛直下方に配置する場合に比べて、読取装置の原稿2に対する鉛直方向の高さが低く抑えられる。
[2−5]光軸について
上記実施例では、光軸C1が光路の中央に位置していたが、光軸C1を含みつつ光路の片側によせてもよいし、光軸C1を光路に含めないようにしてもよい。
図15は本変形例のキャリッジ30eを拡大して表す。キャリッジ30eは、図3に表す正反射用光出射部31eに加えて、光軸C1eが正反射用リフレクタ33eからずれた位置に向いている正反射用光出射部31eを備える。
正反射用リフレクタ33eの反射面331eの左端領域331Lと右端領域331Rとで反射した光の光量について図16を参照して説明する。
図16は正反射用光出射部31eが出射した光の光量分布の一例を表す。図16の例では、正反射用光出射部31eから所定の距離に位置する平面を主走査方向A1に沿った方向に見た場合における光量の分布D1eがグラフに表されている。
図16の例では、左端領域331Lでの反射光の光量と右端領域331Rでの反射光の光量とが示されており、前者の方が後者よりも多くなっている。また、光軸C1eは正反射用リフレクタ33eにおける反射光に含まれていない。なお、光軸C1eが正反射用リフレクタ33eにおける反射光に含まれるが片側(左端領域331L及び右端領域331Rのいずれか)に寄るように配置されていてもよい。
図15の例では、正反射用リフレクタ33eが、原稿の読取領域R1まで導く光路の中で光量差が生じており、光量の多い部分(左端領域331Lで反射する光路)の方が、光量の少ない部分(右端領域331Rで反射する光路)よりも、完全な正反射に近い原稿反射光が得られる位置に配置されている。
このように光路に光軸を含まないようにしたり片側に寄せたりした場合は、光軸を光路の中心にする場合に比べて、原稿2に向かう光に部分的に光量に差がでやすくなるので、原稿に向かう光の光路である領域のなかで、光量が多い方である左端領域331Lの方がよりちょうど正反射する角度で入射するようにして、光量が少ない右端領域331Rの方がそこから離れた角度になるようにするとなおよい。
例えば、出射された光の一部のみが正反射用リフレクタ33eにより反射される場合は、正反射角度により近い端部を左端領域331L、正反射角度からずれ量の多い方の端部を右端領域331Rにするとよい。そのようにすることによって、正反射角度により近い端部を右端領域331Rにする場合に比べて、正反射光の比率が多くなる。
[2−6]光出射部
光出射部の形状は実施例で述べたものに限らない。例えば、光出射部は、出射面が長方形以外の形をしていてもよい。また、出射部は、1つの面ではなく2以上の面を出射面として備えていてもよい。
図17は本変形例の正反射用光出射部31fを表す。正反射用光出射部31fは、第1出射面313−1と、第2出射面313−2とを有し、各出射面から光をそれぞれ出射する。図17の例では、正反射用光出射部31fは、第1出射面313−1から出射した光が正反射用リフレクタ33に向かうように配置されているので、第1出射面313−1が、上記実施例の正反射用光出射部31の出射面313に相当している。つまり、正反射用リフレクタ33は、第1出射面313−1からの光の一部を反射する。
なお、図17の構成において、第2出射面313−2から出射される光は正反射用リフレクタ33にも原稿方向に向かわない。本変形例では、第2出射面313−2から光が出射されるが、第2出射面313−2は光を出射するために作られた面ではない。なお、第2出射面313−2から出射された光が原稿方向に向かうように正反射用光出射部31fが配置されてもよい。
また、2以上の出射面を、上記実施例の正反射用光出射部31の出射面313に相当する出射面として構成してもよい。その場合には、出射面のうちの正反射用リフレクタ33に向かう光を出射する2つの出射面からの光を、正反射用リフレクタ33などにより、光の一部のみが原稿方向に向かうようにすればよい。
[2−7]等倍光学系
上記実施例では縮小光学系の読取装置を示したが、等倍光学系の読取装置に適用してもよい。等倍光学系は、例えばCIS(Contact Image Sensor:密着型イメージセンサ)などがあり、光を発するLED光源と原稿2で反射した光が通る等倍レンズであるセルフォック(登録商標)レンズとその延長上に設けられた受光素子など一体になって構成されている。
なお、CISの場合にはセルフォック(登録商標)レンズがあるので、上記実施例のように、入射光と反射光の角度を小さく設定することが難しい場合もある。その場合は、入射光と反射光の角度が同じになるように、例えばそれぞれ原稿に対して45°度傾いた状態となるように配置してもよい。そしてLED光源と原稿の間にスリットを設けるなどして、入射光を制限するように構成してもよい。
[2−8]読取装置
上記実施例では、原稿台に置かれた原稿を読み取る読取装置を説明したが、これに限らず、例えば、搬送中の原稿の搬送方向に配置されたインラインセンサーなどに適用し、搬送中の用紙を原稿として読み取る読取装置に適用してもよい。上記実施例では、1つの原稿に対して、正反射用光源を点灯させる読み取りと、拡散反射用光源を点灯させる読み取りとの2回の読み取りを行った。
これに対し、インラインセンサーの場合は、正反射用光源と拡散用光源それぞれにイメージセンサを設けて、搬送方向の違う位置で読取をしてもよいし、読み取りたいモード、例えば色度を優先して読取りたい場合には拡散反射用光源を点灯させ、光沢を優先して読取りたい場合には正反射用光源を点灯させるなど、を切り替えてもよい。また搬送中の原稿の全てを読み取らなくても、検品などで、全検品ではなくて、ある枚数間隔で拡散反射用光源と正反射用光源を切り替えたりしてもよい。
[2−9]出力装置
画像読取装置10が読み取った結果が出力されてもよい。
図18は本変形例の画像形成装置70を表す。画像形成装置70は、図2に記載の画像読取装置10を備える。読取領域における正反射光が強ければ強いほど、その読取領域の光沢度が高くなっているので、原稿のどの位置がどの程度光沢原稿であったかが、CPUなどでの算出により求められる。この場合、拡散反射光との差分も用いてもよい。
画像形成装置70は、その結果を反映した画像を、画像データとしてインクジェットで画像形成する。このように、画像形成装置70は、画像読取装置10で読み取った正反射光に基づいて正反射度合いを出力する。より詳細には、画像形成装置70は、画像読取装置10で読み取った正反射度合いに基づいて形成した画像を出力する。なお、画像形成装置で出力する以外にも、光沢度合いにより画像を加工し、PCやタブレットの画面などの表示装置に出力してもよい。
10…画像読取装置、20…画像読取部、21…原稿台、22…原稿カバー、30…キャリッジ、31…正反射用光出射部、32…拡散反射用光出射部、33…正反射用リフレクタ、34…拡散反射用リフレクタ、35…ミラー、37…第2遮断部材、38…第3遮断部材、40…キャリッジ、41…ミラー、42…ミラー、50…結像レンズ、60…イメージセンサ、70…画像形成装置。

Claims (9)

  1. 光を出射し且つ主走査方向を長手とする出射面を有する出射部と、
    前記出射面から出射された光を反射し且つ主走査方向を長手とする反射面を有し、前記反射面の短手の寸法が前記出射面の短手の寸法よりも短い反射部と、
    前記反射部により反射され且つ原稿が正反射した光が示す画像を生成するイメージセンサと
    を備える読取装置。
  2. 前記出射部が出射した光の光量が最も多い方向に前記反射面が配置されている
    請求項1に記載の読取装置。
  3. 前記出射面が長方形である
    請求項1又は2に記載の読取装置。
  4. 前記出射部は、光を発する光源と、平面の前記出射面を有して前記光源からの光を前記出射面に導く導光体とを備え、前記導光体は、前記出射面に直交する平面と交わる断面が長方形となる部分を有する
    請求項1から3のいずれか1項に記載の読取装置。
  5. 光を出射し且つ主走査方向を長手とする第2出射面を有する第2出射部であって、自出射部が出射して前記原稿が拡散反射した光の示す画像が前記イメージセンサにより生成されるよう配置された第2出射部を備える
    請求項1から4のいずれか1項に記載の読取装置。
  6. 前記出射面は、出射する光を拡散させる拡散部を有する
    請求項1から5のいずれか1項に記載の読取装置。
  7. 前記出射部が有する正反射用の出射面に比べて、前記第2出射部が有する拡散反射用の出射面の方が、出射する光を拡散させる度合いが大きい
    請求項5に記載の読取装置。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の読取装置を備え、
    前記読取装置で読み取った正反射光に基づいて正反射度合いを出力する
    出力装置。
  9. 請求項8に記載の出力装置を備え、
    前記読取装置で読み取った正反射度合いに基づいて形成した画像を出力する
    画像形成装置。
JP2020089538A 2020-05-22 2020-05-22 読取装置、出力装置及び画像形成装置 Pending JP2021184554A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089538A JP2021184554A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 読取装置、出力装置及び画像形成装置
US17/075,702 US20210368057A1 (en) 2020-05-22 2020-10-21 Reading device, output device, and image forming device
CN202011237498.5A CN113709317A (zh) 2020-05-22 2020-11-09 读取装置、输出装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089538A JP2021184554A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 読取装置、出力装置及び画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021184554A true JP2021184554A (ja) 2021-12-02

Family

ID=78767593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089538A Pending JP2021184554A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 読取装置、出力装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021184554A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101867676A (zh) 照明装置以及图像读取装置
US7672024B2 (en) Contact image sensor module
JP4871765B2 (ja) スキャナおよび画像処理方法ならびに画像処理装置
US11323586B2 (en) Reading device, output apparatus, and image forming apparatus
JP2020182165A (ja) 画像読取装置
JP4172432B2 (ja) 画像読み取り装置
US9554011B2 (en) Light irradiator, image reader and image forming apparatus
US8702280B2 (en) Light source device
JP6795385B2 (ja) 照明装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2021184554A (ja) 読取装置、出力装置及び画像形成装置
US11570326B2 (en) Reading device and output apparatus
JP2021184556A (ja) 読取装置、出力装置及び画像形成装置
JP2021184558A (ja) 読取装置、出力装置及び画像形成装置
JP2021184555A (ja) 読取装置、出力装置及び画像形成装置
JP6293445B2 (ja) 画像読取装置の光源ユニット及びこの光源ユニットを備える画像読取装置
JP2021184557A (ja) 読取装置、出力装置及び画像形成装置
US20210368057A1 (en) Reading device, output device, and image forming device
US10009500B2 (en) Light-guide member, illumination device, and image reading apparatus using a line-sequental method to illuminate a document for reading
EP3309706B1 (en) Mobile imaging barcode scanner
JP5027944B2 (ja) スキャナおよび画像処理方法ならびに画像処理装置
JP2011229000A (ja) 画像読取装置
JP2010068411A (ja) 照明系及びそれを用いた画像読取装置
JP2018037771A (ja) 照明装置および画像読取装置、並びに照明装置に用いられる光源装置
JP2017173738A (ja) 画像読取光学系及び画像読取装置
WO2019244459A1 (ja) 照明装置及び画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240507