JP2021182710A - 中継装置、通信システム、中継方法及びプログラム - Google Patents

中継装置、通信システム、中継方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021182710A
JP2021182710A JP2020087881A JP2020087881A JP2021182710A JP 2021182710 A JP2021182710 A JP 2021182710A JP 2020087881 A JP2020087881 A JP 2020087881A JP 2020087881 A JP2020087881 A JP 2020087881A JP 2021182710 A JP2021182710 A JP 2021182710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incoming call
notification
mobile terminal
extension representative
representative number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020087881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6973871B2 (ja
Inventor
匠 阿部
Takumi Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2020087881A priority Critical patent/JP6973871B2/ja
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to AU2021275168A priority patent/AU2021275168A1/en
Priority to CN202180036415.2A priority patent/CN115668903A/zh
Priority to US17/924,452 priority patent/US20230300245A1/en
Priority to CA3184198A priority patent/CA3184198A1/en
Priority to EP21808411.9A priority patent/EP4142271A4/en
Priority to PCT/JP2021/015763 priority patent/WO2021235149A1/ja
Publication of JP2021182710A publication Critical patent/JP2021182710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973871B2 publication Critical patent/JP6973871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42025Calling or Called party identification service
    • H04M3/42085Called party identification service
    • H04M3/42102Making use of the called party identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42314Systems providing special services or facilities to subscribers in private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/02Calling substations, e.g. by ringing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42212Call pickup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/62Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to private branch exchanges
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1322PBX

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】内線代表番号に着信があった場合の構内交換機の負荷を軽減することが可能な中継装置を提供する。【解決手段】中継装置1は、受信部2と、生成部4と、送信部6とを有する。受信部2は、構内交換機から、内線代表番号に着信があったことの通知である着信通知を示す着信通知情報を受信する。生成部4は、着信通知情報に基づいて、内線代表番号のグループに属する複数のモバイル端末それぞれについて、着信通知に対応するプッシュ通知要求を生成する。送信部6は、プッシュ通知要求を、対応するモバイル端末に対して送信するための処理を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、中継装置、通信システム、中継方法及びプログラムに関する。
公衆交換電話網に多数の構内電話機を接続する構内交換機(Private Branch eXchange:PBX)の技術が知られている。この技術に関連し、特許文献1は、構内交換機と発信者情報通知管理装置とを有し、構内交換機経由で電話転送を受けたスマートフォンにおいて、発信者情報を確実に確認できるようにするシステムを開示する。特許文献1において、構内交換機は、発信元電話機から発信された内線端末への着信をスマートフォンに転送し、上記発信元電話機の電話番号および上記内線端末の電話番号を含む着信通知を発信者情報通知管理装置に送信する。発信者情報通知管理装置は、上記構内交換機から上記着信通知を受信したことに応じて、上記スマートフォンを配信先とする、上記発信元電話機の電話番号を含む発信者情報のプッシュ通知のリクエストを、プッシュ通知サーバに送信する。
また、特許文献2は、複数の電話端末を音声パケット伝送用の通信ネットワークを介して接続するとともに、複数の電話端末相互間で通信を行なわせる電話交換装置を開示する。特許文献2にかかる電話交換装置は、内線グループ宛の接続要求が発生した場合に、グループテーブルを参照して、該当する内線グループの電話端末に対し接続制御を行う。また、電話交換装置は、内線グループに対する接続時に、要求元から送られた音声パケットを通信ネットワークを介して該当する内線グループに属する全電話端末に転送する。
特開2019−212942号公報 特開2006−019984号公報
上述した特許文献にかかる技術では、内線代表番号に着信があった場合に、構内電話交換機(電話交換装置)が、内線代表番号のグループに属する端末に、着信通知を送信(転送)する。特に、特許文献2にかかる電話交換装置は、内線グループに属する全ての電話端末について、グループ設定情報を含むグループページング要求信号を作成する。このように、上述した特許文献にかかる技術では、内線代表番号に着信があった場合に、構内交換機が内線代表番号への着信ごとに内線代表番号のグループに属する全ての端末台数の数だけ通知情報を送信することとなる。したがって、構内交換機の負荷が増大するおそれがある。
本開示の目的は、このような課題を解決するためになされたものであり、内線代表番号に着信があった場合の構内交換機の負荷を軽減することが可能な中継装置、通信システム、中継方法及びプログラムを提供することにある。
本開示にかかる中継装置は、構内交換機から、内線代表番号に着信があったことの通知である着信通知を示す着信通知情報を受信する受信手段と、前記着信通知情報に基づいて、前記内線代表番号のグループに属する複数のモバイル端末それぞれについて、前記着信通知に対応するプッシュ通知要求を生成する生成手段と、前記プッシュ通知要求を、対応する前記モバイル端末に対して送信するための処理を行う送信手段と、を有する。
また、本開示にかかる通信システムは、中継装置と、前記構内交換機と、を有する。
また、本開示にかかる中継方法は、構内交換機から、内線代表番号に着信があったことの通知である着信通知を示す着信通知情報を受信し、前記着信通知情報に基づいて、前記内線代表番号のグループに属する複数のモバイル端末それぞれについて、前記着信通知に対応するプッシュ通知要求を生成し、前記プッシュ通知要求を、対応する前記モバイル端末に対して送信するための処理を行う。
また、本開示にかかるプログラムは、構内交換機から、内線代表番号に着信があったことの通知である着信通知を示す着信通知情報を受信するステップと、前記着信通知情報に基づいて、前記内線代表番号のグループに属する複数のモバイル端末それぞれについて、前記着信通知に対応するプッシュ通知要求を生成するステップと、前記プッシュ通知要求を、対応する前記モバイル端末に対して送信するための処理を行うステップと、をコンピュータに実行させる。
本開示によれば、内線代表番号に着信があった場合の構内交換機の負荷を軽減することが可能な中継装置、通信システム、中継方法及びプログラムを提供できる。
本開示の実施の形態にかかる中継装置の概要を示す図である。 図1に示した中継装置によって実行される中継方法を示すフローチャートである。 内線代表番号に着信があったときの着信通知の流れを概念的に示す図である。 実施の形態1にかかる通信システムの構成を示す図である。 実施の形態1にかかる内線代表番号グループのデータベースを例示する図である。 実施の形態1にかかる中継サーバの構成を示す図である。 実施の形態1にかかる通信システムで実行される通信方法(中継方法)を示すシーケンス図である。 実施の形態1にかかる通信システムで実行される通信方法(中継方法)を示すシーケンス図である。
(本開示にかかる実施の形態の概要)
本開示の実施形態の説明に先立って、本開示にかかる実施の形態の概要について説明する。図1は、本開示の実施の形態にかかる中継装置1の概要を示す図である。中継装置1は、例えばサーバ等のコンピュータである。したがって、中継装置1は、中継サーバとして機能する。
中継装置1は、構内交換機(PBX)と通信可能に接続されている。中継装置1は、受信部2と、生成部4と、送信部6とを有する。受信部2は、受信手段としての機能を有する。生成部4は、生成手段としての機能を有する。送信部6は、送信手段としての機能を有する。受信部2、生成部4及び送信部6の処理について、以下に説明する。
図2は、図1に示した中継装置1によって実行される中継方法を示すフローチャートである。受信部2は、構内交換機から、内線代表番号に着信があったことの通知である着信通知を示す着信通知情報を受信する(ステップS12)。生成部4は、着信通知情報に基づいて、内線代表番号のグループに属する複数のモバイル端末それぞれについて、着信通知に対応するプッシュ通知要求を生成する(ステップS14)。送信部6は、プッシュ通知要求を、対応するモバイル端末に対して送信するための処理を行う(ステップS16)。例えば、送信部6は、プッシュ通知要求を、プッシュ通知サーバに送信してもよい。これにより、プッシュ通知要求が、モバイル端末に送信される。なお、プッシュ通知サーバは、中継装置1と通信可能に接続されている。プッシュ通知サーバは、プッシュ通知をモバイル端末に送信するサーバである。
図3は、内線代表番号に着信があったときの着信通知の流れを概念的に示す図である。構内交換機に対して、内線着信又は外線着信によって、内線代表番号a1に着信があったとする。この場合、中継装置1は、内線代表番号a1のグループである内線代表番号グループa2に属する複数のモバイル端末のモバイル端末番号a3について、着信通知に対応するプッシュ通知要求を生成する。そして、中継装置1は、例えばプッシュ通知サーバを介して、プッシュ通知要求を、各モバイル端末に送信する。
このようにして、中継装置1は、内線代表番号グループa2に属する複数のモバイル端末に、着信呼を分配する。これにより、各モバイル端末に、着信通知を表示させる。なお、着信があった後、構内交換機に対して応答不可通知があった場合も、中継装置1は、内線代表番号グループa2に属する複数のモバイル端末のモバイル端末番号a3について、応答不可通知に対応するプッシュ通知要求を生成する。
このように、本実施の形態にかかる中継装置1は、構内交換機に対して内線代表番号に着信があった場合に、内線代表番号のグループに属する複数のモバイル端末それぞれについて、着信通知に対応するプッシュ通知要求を生成するように構成されている。これにより、構内交換機が、内線代表番号のグループに属する複数のモバイル端末に対する着信通知情報を生成して各モバイル端末に送信することが、不要となる。したがって、構内交換機の負荷(ネットワーク負荷等)を軽減することが可能となる。これにより、構内交換機が、他の交換処理(電話の着信、応答及び転送などネットワーク上で情報をやり取りする処理)をスムーズに行うことができる。なお、図2に示した中継方法及びこの中継方法を実現するプログラムによっても、構内交換機の負荷を軽減することが可能となる。また、中継装置1と構内交換機とを有する通信システムによっても、構内交換機の負荷を軽減することが可能となる。
(実施の形態1)
以下、実施形態について、図面を参照しながら説明する。説明の明確化のため、以下の記載及び図面は、適宜、省略、及び簡略化がなされている。また、各図面において、同一の要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略されている。
図4は、実施の形態1にかかる通信システム10の構成を示す図である。通信システム10は、電話機20と、構内交換機40(PBX)と、中継サーバ100と、プッシュ通知サーバ60と、複数のモバイル端末70(70A,70B,・・・)とを有する。構内交換機40は、内線又は外線の電話網11を介して、電話機20に接続されている。また、構内交換機40は、インターネット12を介して、中継サーバ100に接続されている。また、構内交換機40は、インターネットを介してモバイル端末70と接続されてもよい。また、1つの中継サーバ100が、複数の構内交換機40に接続されてもよい。この場合、複数の構内交換機40が、1つの中継サーバ100を共有し得る。
中継サーバ100は、インターネット13を介して、プッシュ通知サーバ60に接続されている。また、プッシュ通知サーバ60は、携帯キャリアネットワーク14を介して、モバイル端末70に接続されている。なお、図では、インターネット12とインターネット13とが別個に示されているが、両者は同じインターネット(例えばインターネット12)であってもよい。
構内交換機40は、例えばコンピュータであってもよい。構内交換機40は、電話機20とモバイル端末70との間の通信を、電話網11及びインターネット12を介して中継する。また、構内交換機40は、電話機20から内線代表番号への着信を受けると、内線代表番号グループのデータベースを用いて、その内線代表番号に関する内線代表番号グループに属するモバイル端末70のモバイル端末番号を検索する。そして、構内交換機40は、検索されたモバイル端末番号を、中継サーバ100に送信する。また、構内交換機40は、電話機20から内線代表番号への着信を受けると、内線代表番号グループに関する情報を含む着信通知情報を、中継サーバ100に送信する。ここで、内線代表番号は、例えば、企業等におけるある組織の任意の(全ての)端末宛ての内線番号である。
中継サーバ100は、図1に示した中継装置1に対応する。中継サーバ100は、例えばコンピュータである。中継サーバ100は、構内交換機40の代わりにプッシュ通知サーバ60との通信を行う。言い換えると、中継サーバ100は、構内交換機40とプッシュ通知サーバ60との間の通信を中継する。したがって、中継サーバ100は、プロキシサーバ(プッシュプロキシサーバ)として機能する。中継サーバ100の構成については後述する。
中継サーバ100は、構内交換機40から受け取った内線代表番号グループの情報から、モバイル端末番号ごとのプッシュ通知要求を生成し、プッシュ通知サーバに送信する。具体的には、中継サーバ100は、構内交換機40から送信された内線代表番号グループに関する着信通知情報を、それぞれのモバイル端末70宛ての着信通知情報に変換する。そして、中継サーバ100は、変換された着信通知情報をプッシュ通知要求として、プッシュ通知サーバ60に送信する。ここで、中継サーバ100は、プッシュ通知サーバ60の仕様に合うように、構内交換機40から送信された着信通知を、プッシュ通知要求に変換する。
プッシュ通知サーバ60は、例えばコンピュータである。プッシュ通知サーバ60は、中継サーバ100から受信されたプッシュ通知要求に基づいて、対応するモバイル端末70にプッシュ通知を送信する。
モバイル端末70は、例えばコンピュータである。モバイル端末70は、構内交換機40と内線電話網またはインターネット12を介して接続している。モバイル端末70は、構内交換機40を介して内線通話及び外線通話を行うことができる。また、モバイル端末70は、携帯キャリアネットワーク14を介して、プッシュ通知サーバ60からプッシュ通知を受信する。そして、モバイル端末70は、プッシュ通知の内容に基づいて、画面表示、音又は振動等によって着信通知を行う。これにより、モバイル端末70のユーザは、内線代表番号に対する着信に応答する操作を行うことができる。
図5は、実施の形態1にかかる内線代表番号グループのデータベースを例示する図である。図5の例では、例えば、内線代表番号グループ「1100」に属するモバイル端末70のモバイル端末番号は、モバイル端末番号#1−1、モバイル端末番号#1−2、モバイル端末番号#1−3及びモバイル端末番号#1−4を含む。ここで、モバイル端末番号#1−1は、「内線電話番号1101,外線電話番号090−1234−1101」である。また、モバイル端末番号#1−2は、「内線電話番号1102,外線電話番号090−1234−1102」である。また、モバイル端末番号#1−3は、「内線電話番号1103,外線電話番号090−1234−1103」である。また、モバイル端末番号#1−4は、「内線電話番号1104,外線電話番号090−1234−1104」である。内線代表番号グループ「1200」等についても同様である。
構内交換機40は、例えば、電話機20から内線代表番号「1100」への着信を受けると、図5に例示したデータベースを用いて、モバイル端末番号#1−1、モバイル端末番号#1−2、モバイル端末番号#1−3及びモバイル端末番号#1−4を検索する。そして、構内交換機40は、これらのモバイル端末番号#1−1、モバイル端末番号#1−2、モバイル端末番号#1−3及びモバイル端末番号#1−4を、中継サーバ100に送信する。また、構内交換機40は、内線代表番号グループ「1100」に関する情報を、中継サーバ100に送信する。
上述したように、実施の形態1にかかる通信システム10では、構内交換機40は、内線代表番号グループ内のモバイル端末番号を検索する。そして、構内交換機40は、検索されたモバイル端末番号と内線代表番号グループの情報とを含む着信通知情報を、中継サーバ100に送信する。中継サーバ100は、送信されたモバイル端末番号と内線代表番号グループの情報とを組み合わせて、プッシュ通知サーバ60の仕様に合わせた形に、各モバイル端末70に対するプッシュ通知要求を生成する。
図6は、実施の形態1にかかる中継サーバ100の構成を示す図である。中継サーバ100は、主要なハードウェア構成として、制御部102と、記憶部104と、通信部106と、インタフェース部108(IF;Interface)とを有する。制御部102、記憶部104、通信部106及びインタフェース部108は、データバスなどを介して相互に接続されている。なお、図4に示した電話機20、構内交換機40、プッシュ通知サーバ60及びモバイル端末70も、図6に示したハードウェア構成を有し得る。
制御部102は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサである。制御部102は、制御処理及び演算処理等を行う演算装置としての機能を有する。記憶部104は、例えばメモリ又はハードディスク等の記憶デバイスである。記憶部104は、例えばROM(Read Only Memory)又はRAM(Random Access Memory)等である。記憶部104は、制御部102によって実行される制御プログラム及び演算プログラム等を記憶するための機能を有する。また、記憶部104は、処理データ等を一時的に記憶するための機能を有する。記憶部104は、データベースを含み得る。
通信部106は、構内交換機40及びプッシュ通知サーバ60と通信を行うために必要な処理を行う。通信部106は、通信ポート、ルータ、ファイアウォール等を含み得る。インタフェース部108(IF;Interface)は、例えばユーザインタフェース(UI)である。インタフェース部108は、キーボード、タッチパネル又はマウス等の入力装置と、ディスプレイ又はスピーカ等の出力装置とを有する。インタフェース部108は、システム管理者によるデータの入力の操作を受け付け、システム管理者に対して情報を出力する。
また、実施の形態1にかかる中継サーバ100は、構成要素として、受信部112と、生成部114と、送信部116とを有する。受信部112は、図1に示した受信部2に対応する。受信部112は、受信手段としての機能を有する。生成部114は、図1に示した生成部4に対応する。生成部114は、生成手段としての機能を有する。送信部116は、図1に示した送信部6に対応する。送信部116は、送信手段としての機能を有する。受信部112、生成部114及び送信部116の処理については、後述するシーケンス図を用いて説明する。
なお、上述した各構成要素は、例えば、制御部102の制御によって、プログラムを実行させることによって実現できる。より具体的には、各構成要素は、記憶部104に格納されたプログラムを、制御部102が実行することによって実現され得る。また、必要なプログラムを任意の不揮発性記録媒体に記録しておき、必要に応じてインストールすることで、各構成要素を実現するようにしてもよい。また、各構成要素は、プログラムによるソフトウェアで実現することに限ることなく、ハードウェア、ファームウェア、及びソフトウェアのうちのいずれかの組み合わせ等により実現してもよい。また、各構成要素は、例えばFPGA(field-programmable gate array)又はマイコン等の、ユーザがプログラミング可能な集積回路を用いて実現してもよい。この場合、この集積回路を用いて、上記の各構成要素から構成されるプログラムを実現してもよい。
図7及び図8は、実施の形態1にかかる通信システム10で実行される通信方法(中継方法)を示すシーケンス図である。図7は、着信通知に対していずれかのモバイル端末70が応答する場合の処理フローを示す。電話機20は、内線代表番号に発信する(ステップS102)。これにより、構内交換機40は、電話機20から、内線代表番号への着信を受け付ける。構内交換機40は、中継サーバ100に対し、着信通知情報を送信する(ステップS104)。
中継サーバ100は、各モバイル端末70宛てのプッシュ通知要求を送信する(ステップS106)。具体的には、受信部112は、インターネット12及び通信部106を介して、構内交換機40から、モバイル端末番号及び内線代表番号グループに関する情報を含む着信通知情報を受信する。受信部112は、受信された着信通知情報を、生成部114に出力する。生成部114は、着信通知情報を解析して、内線代表番号グループに属する複数のモバイル端末70それぞれについて、着信通知情報に対応するプッシュ通知要求を生成する。送信部116は、通信部106及びネットワークを介して、プッシュ通知要求を、プッシュ通知サーバ60に送信する。
生成部114の具体的な処理について説明する。生成部114は、着信通知情報を、各モバイル端末70宛てのプッシュ通知要求に変換する。さらに具体的には、生成部114は、内線代表番号グループ内のモバイル端末番号と、内線代表番号とから、対応するモバイル端末70宛てのプッシュ通知要求を、モバイル端末70の数だけ生成する。このとき、生成部114は、内線代表番号グループ内のモバイル端末番号を宛先(送信先)とするように、プッシュ通知要求を生成してもよい。
また、例えば、生成部114は、コールピックアップ特番と、内線代表番号と、発信者番号とを含むプッシュ通知要求を生成する。ここで、コールピックアップ特番は、内線代表番号への着信呼に応答するための番号である。また、発信者番号は、内線代表番号に発信を行った電話機20の番号である。これにより、後述するように、モバイル端末70と電話機20との間の通話が確立され得る。
また、例えば、図5の例において、電話機20から内線代表番号「1100」への一斉呼出発信(ページング)があったとする(S102)。この場合、構内交換機40は、内線代表番号「1100」への一斉呼出発信の通知(着信通知情報)を、中継サーバ100に送信する(S104)。この場合、中継サーバ100の生成部114は、内線代表番号「1100」が示された着信通知情報を、この内線代表番号グループに所属する携帯電話番号を示す着信通知情報(プッシュ通知要求)に変換する。つまり、生成部114は、内線代表番号「1100」が示された着信通知情報を、当該内線代表番号グループに所属する携帯電話番号「090−1234−1101」を示す着信通知情報に変換する。同様に、生成部114は、中継サーバ100の生成部114は、内線代表番号「1100」が示された着信通知情報を、当該内線代表番号グループに所属する携帯電話番号「090−1234−1102」を示す着信通知情報に変換する。携帯電話番号「090−1234−1103」及び携帯電話番号「090−1234−1104」等についても同様である。そして、送信部116は、プッシュ通知サーバ60を介して、変換された着信通知情報(プッシュ通知要求)を、それぞれ、変換された着信通知情報で示される携帯電話番号に対応するモバイル端末70に送信する。
プッシュ通知サーバ60は、中継サーバ100からプッシュ通知要求を受信すると、各モバイル端末70に対して、プッシュ通知要求に対応するプッシュ通知を送信する(ステップS108)。これにより、携帯キャリアネットワーク14を介して、内線代表番号グループに属するモバイル端末70A,70Bに、プッシュ通知が配信される。これにより、モバイル端末70A,70Bにおいて、着信通知が開始する。
そして、モバイル端末70は、受信されたプッシュ通知に応じて、電話機20によって着信中の内線代表番号に対して応答することができるようになる。図7の例では、モバイル端末70A(モバイル端末A)が応答操作を行う。これにより、モバイル端末70Aは、構内交換機40に対して、コールピックアップ応答を行う(ステップS112)。
具体的には、生成部114によって生成されたプッシュ通知要求によって、プッシュ通知には、コールピックアップ特番と、内線代表番号と、発信者番号といった、応答操作に必要な情報(番号)が含まれている。したがって、モバイル端末70Aがプッシュ通知を受信した後で応答操作を行うと、モバイル端末70Aは、上述した番号を用いて、構内交換機40に対して、応答要求の発信操作(コールピックアップ応答)を行う。
構内交換機40は、モバイル端末70Aから応答要求を受信すると、電話機20に対して、発信(S102)に対する応答を行う(ステップS114)。具体的には、構内交換機40は、モバイル端末70Aから発信された上述した番号を解析し、電話機20からの発信への応答要求を、電話機20に送信する。これにより、構内交換機40は、電話機20とモバイル端末70Aとの接続処理を行う。このようにして、電話機20とモバイル端末70Aとの通話が開始する(ステップS116)。
さらに、着信通知中に、内線代表番号グループに属するモバイル端末70の1つが応答すると、着信通知時(S104〜S108)と同様の経路で、応答不可通知情報がモバイル端末70に配信され、着信通知が終了する(S124〜S128)。具体的には、内線代表番号グループに属するモバイル端末70の1つが応答すると、構内交換機40は、応答不可通知情報を送信する(ステップS124)。また、応答不可通知情報は、現在着信している内線代表番号への着信呼に応答しないように指示する旨の通知を示す情報である。なお、このケースにおいて、応答不可通知情報は、内線代表番号に対する着信について複数のモバイル端末70の1つが応答したことの通知を示す。応答不可通知情報は、あるモバイル端末70が応答した内線代表番号を示してもよい。例えば、内線代表番号「1100」に対してモバイル端末70が応答した場合、応答不可通知情報は、内線代表番号「1100」を示す。
中継サーバ100は、各モバイル端末70宛てのプッシュ通知要求を送信する(ステップS126)。具体的には、受信部112は、インターネット12及び通信部106を介して、構内交換機40から、内線代表番号グループに関する情報を含む応答不可通知情報を受信する。受信部112は、受信された応答不可通知情報を、生成部114に出力する。生成部114は、応答不可通知情報を解析して、内線代表番号グループに属する複数のモバイル端末70それぞれについて、応答不可通知情報に対応するプッシュ通知要求を生成する。送信部116は、通信部106及びネットワークを介して、プッシュ通知要求を、プッシュ通知サーバ60に送信する。
この場合、生成部114は、着信に応答しているモバイル端末70を含む、内線代表番号のグループに属する全てのモバイル端末70それぞれに対して、応答不可通知情報に対応するプッシュ通知要求を生成する。そして、送信部116は、応答不可通知情報に対応するプッシュ通知要求を、全てのモバイル端末70に対して送信する。例えば、内線代表番号「1100」にモバイル端末70Aが応答した場合、送信部116は、モバイル端末70Aを含む、内線代表番号のグループに属する全てのモバイル端末70それぞれに対して、応答不可通知情報に対応するプッシュ通知要求を送信する。
プッシュ通知サーバ60は、中継サーバ100からプッシュ通知要求を受信すると、各モバイル端末70に対して、プッシュ通知要求に対応するプッシュ通知を送信する(ステップS128)。これにより、携帯キャリアネットワーク14を介して、内線代表番号グループに属するモバイル端末70A,70Bに、プッシュ通知が配信される。これにより、モバイル端末70Bにおいて、着信通知が終了する。この場合、電話機20と通話しているモバイル端末70Aでは、このプッシュ通知(応答不可通知)を無視するように構成されている。このように、内線代表番号グループに属する全てのモバイル端末70に一括で応答不可通知を送信することで、構内交換機40において、どのモバイル端末70が応答したかを検索することが不要となる。したがって、構内交換機40の負荷を軽減することができる。
図8は、着信通知に対してモバイル端末70が応答する前に電話機20が通話を切断した場合の処理フローを示す。なお、S102〜S108については、図7に示した処理と実質的に同様であるので、説明を省略する。電話機20が通話を切断すると(ステップS132)、構内交換機40は、電話機20から、内線代表番号の通話の切断を受け付ける。このとき、構内交換機40は、応答不可通知情報を送信する(ステップS134)。なお、この場合の応答不可通知情報は、内線代表番号に対する通話が切断されたので、現在着信している内線代表番号への着信呼に応答しないように指示する旨の通知を示す情報である。応答不可通知情報は、切断された着信に対応する内線代表番号を示してもよい。例えば、内線代表番号「1100」に対する着信が切断された場合、応答不可通知情報は、内線代表番号「1100」を示す。
中継サーバ100は、各モバイル端末70宛てのプッシュ通知要求を送信する(ステップS136)。具体的には、受信部112は、インターネット12及び通信部106を介して、構内交換機40から、内線代表番号グループに関する情報を含む応答不可通知情報を受信する。受信部112は、受信された応答不可通知情報を、生成部114に出力する。生成部114は、応答不可通知情報を解析して、内線代表番号グループに属する複数のモバイル端末70それぞれについて、応答不可通知情報に対応するプッシュ通知要求を生成する。送信部116は、通信部106及びネットワークを介して、プッシュ通知要求を、プッシュ通知サーバ60に送信する。
プッシュ通知サーバ60は、中継サーバ100からプッシュ通知要求を受信すると、各モバイル端末70に対して、プッシュ通知要求に対応するプッシュ通知を送信する(ステップS138)。これにより、携帯キャリアネットワーク14を介して、内線代表番号グループに属するモバイル端末70A,70Bに、プッシュ通知が配信される。これにより、モバイル端末70A,70Bにおいて、着信通知が終了する。
上述した関連技術では、内線代表番号に着信を受けたとき、構内交換機は、着信を受けた内線代表番号グループに属する固定端末及びモバイル端末に、一斉に、着信指示を送信する。つまり、関連技術にかかる構内交換機は、内線代表番号グループを利用することで、内線代表番号に着信した呼を、内線代表番号グループに登録された固定端末および携帯端末へ一斉通知する。これにより、内線代表番号グループに登録された固定端末及び携帯端末が、内線代表番号への着信呼に応答することが可能である。
しかしながら、省電力のために、近年のモバイル端末おいて、モバイル端末のアプリケーションが着信指示を受信できるのは、スリープ状態を解除しているときのみとなる場合がある。例えば、モバイル端末のOS(Operating System)によってアプリケーションのバックグラウンドの実行が制限されている場合がある。この場合において、OSの処理によって着信に使用するアプリケーションの実行が制限されていた場合、モバイル端末が通知を受信可能になるのはOSのスリープ状態を解除したタイミングのみとなる。つまり、構内交換機が内線代表番号グループに属するモバイル端末に、一斉に、着信指示を送信したとしても、受信を確認できるモバイル端末は、着信指示を送信したタイミングでアプリケーションのスリープ状態を解除している端末のみとなる。したがって、モバイル端末の利用者は、内線代表番号グループへの着信指示を安定して確認することができない。
また、モバイル端末では、SIP(Session Initiation Protocol)方式で着信通知を行っていることが多い。ここで、この方式ではSIPメッセージを待ち受けるために通話アプリケーションを常に起動し続ける必要があり、消費電力が増大するおそれがある。
この問題を解決するため、プッシュ通知を使用することで、モバイル端末がスリープ状態の場合にも着信通知を行うことが考えられる。具体的には、プッシュ通知をモバイル端末に送信することで、モバイル端末がスリープの状態から任意のアプリケーションを起動させることができる。つまり、モバイル端末にプッシュ通知を送信し、通話アプリケーションを起動させることにより、モバイル端末は、着信通知情報を受信し、着信通知を行い、応答可能な状態にできる。また、必要なときにのみアプリケーションを動作させることができるようになるので、モバイル端末のバッテリ消費を抑えながら安定して通知を配信できる。
ここで、構内交換機がこのようなプッシュ通知をモバイル端末に送信するようにすると、構内交換機の負荷が増大する。すなわち、プッシュ通知サーバの仕様に合わせて着信通知をプッシュ通知に変換しようとすると、構内交換機のネットワーク負荷が増大する。これにより、構内交換機における、電話の着信、応答及び転送といった、ネットワーク上で情報をやり取りする本来の機能に影響を及ぼすおそれがある。
また、関連技術のように、内線代表番号グループに属する全てのモバイル端末に送信する通知を構内交換機から送信すると、構内交換機は、内線代表番号への1つの着信ごとに内線代表番号グループに属する全ての端末台数の数だけ通知情報を送信することとなる。したがって、着信時の構内交換機におけるネットワーク負荷が増大する。例えば、内線代表番号への一斉呼出発信(ページング)の場合、発信された内線代表番号を、構内交換機において、内線代表番号グループに所属する携帯電話番号に変換して、それぞれの携帯電話端末に向けて、公衆携帯電話網へ発信しなければならない。したがって、1つの内線代表番号への発信が複数の外線発信となってしまうため、構内交換機に大きな負荷がかかってしまう。
これに対し、実施の形態1にかかる中継サーバ100は、着信通知情報を各モバイル端末宛てのプッシュ通知要求に変換するように構成されている。このように、着信通知の負荷を中継サーバ100に分散させることによって、構内交換機のネットワーク負荷を軽減することができる。そして、構内交換機における本来の機能に及ぼす影響を抑制することが可能となる。
なお、構内交換機40は、モバイル端末70が内線代表番号への着信に応答するとき、モバイル端末70のアプリケーション上の発信者番号の表示と、実際に応答する内線代表番号にかけている発信者番号とが一致することを確認する機能を有してもよい。この方式では、着信通知を受けたモバイル端末70では、発信者番号及び内線代表番号(または内線代表番号グループ名(例えば「総務部代表」など)が表示される。
この場合において、同じ内線代表番号に、別の発信者(電話機)である発信者X,Yが、発信及び切断を順に行ったとする。このとき、インターネット上の混雑などにより、モバイル端末70にプッシュ通知の届く順番が、発信者Xの着信通知、発信者Yの着信通知、発信者Xの応答不可通知、発信者Yの応答不可通知となることがある。この場合、モバイル端末70で着信に応答すると、発信者番号の表示が発信者Xの番号であるにもかかわらず、発信者Yに繋がってしまう問題が発生することがある。
この問題を解決するために、モバイル端末70は、内線代表番号への着信に応答する場合(図7のS112)に、SIPシーケンスのINVITEリクエストの宛先情報に、以下のように発信者番号を付加する。
(コールピックアップ特番)+(内線代表番号)+(セパレータ)+(発信者番号)@(ドメイン)
例えば、コールピックアップ特番が「#123」、着信した内線代表番号が「1000」、発信者番号が「8000」、セパレータが「sep」、ドメインが「sample.com」の場合、INVITEリクエストの宛先情報は、「#1231000sep8000@sample.com」となる。
構内交換機40は、このINVITEリクエストを受信すると、セパレータとドメインとの間の番号を、発信者番号として読み取る。構内交換機40は、この読み取った発信者番号と、内線代表番号を呼び出し中の発信者番号とを比較する。構内交換機40は、両者が一致する場合は、応答可能として、発信者とモバイル端末70との間の通話を接続する。一方、構内交換機40は、両者が一致しない場合は、応答不可として、通話を接続しない。このような処理にすることで、応答不可通知情報のプッシュ通知が正常なタイミングでモバイル端末70に配信されなかった場合にも、モバイル端末70における発信者番号の表示と実際に応答する発信者番号との不一致を抑制することができる。
(変形例)
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。上述したフローチャート及びシーケンスにおいて、各処理(ステップ)の順序は、適宜、変更可能である。また、複数ある処理(ステップ)のうちの1つ以上は、省略されてもよい。
また、上述した実施の形態では、着信通知をモバイル端末70に送信する場合について説明したが、このような構成に限られない。例えば、図7に示したS104〜S108の処理と同様にして、モバイル端末70には、応答、保留及び転送等の呼状態の情報も通知されてもよい。つまり、構内交換機40は、呼状態の情報を中継サーバ100に送信する(S104)。中継サーバ100は、内線代表番号グループに属するモバイル端末70宛ての、呼状態の情報に対応するプッシュ通知要求を、プッシュ通知サーバ60に送信する(S106)。プッシュ通知サーバ60は、各モバイル端末70に、プッシュ通知を送信する(S108)。これにより、各モバイル端末70には、呼状態が表示される。
また、図7に示したS104〜S108の処理において、着信通知情報が送信される際に、通話相手(発信者)の情報が付加情報として合わせて送信されてもよい。なお、付加情報は、発信者の履歴又はメモを含む。具体的には、構内交換機40は、着信通知情報を送信する際に、発信者に関する情報を検索し、検索された情報を付加情報として着信通知情報と合わせて送信する(S104)。中継サーバ100は、内線代表番号グループに属するモバイル端末70宛ての、着信通知情報及び付加情報に対応するプッシュ通知要求を、プッシュ通知サーバ60に送信する(S106)。プッシュ通知サーバ60は、各モバイル端末70に、プッシュ通知を送信する(S108)。これにより、各モバイル端末70には、着信時の発信者(通話相手)の付加情報が表示される。
また、構内交換機40からの通知内容を、着信通知から構内放送に変更することで、内線代表番号グループに属するモバイル端末70に構内放送を出力させることができる。具体的には、構内交換機40は、構内放送を出力させるための情報(構内放送情報)を中継サーバ100に送信する(S104)。中継サーバ100は、内線代表番号グループに属するモバイル端末70宛ての、構内放送情報に対応するプッシュ通知要求を、プッシュ通知サーバ60に送信する(S106)。プッシュ通知サーバ60は、各モバイル端末70に、プッシュ通知を送信する(S108)。これにより、各モバイル端末70から、構内放送が出力される。
また、上述した実施の形態では、内線代表番号は企業等の組織の任意の端末宛ての内線番号であるとしたが、このような構成に限られない。内線代表番号は、ある一人の個人の複数の任意の端末宛ての内線番号としてもよい。したがって、内線代表番号グループを、ある一人の個人の複数の端末からなるグループとしてもよい。この場合、例えば、内線代表番号を自席の固定電話番号とし、内線代表番号グループに属するモバイル端末を、個人の所有するモバイル端末番号としてもよい。これにより、その個人が自席を離れているときにもモバイル端末で着信を受けることができる。
上述の例において、プログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(Random Access Memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
構内交換機から、内線代表番号に着信があったことの通知である着信通知を示す着信通知情報を受信する受信手段と、
前記着信通知情報に基づいて、前記内線代表番号のグループに属する複数のモバイル端末それぞれについて、前記着信通知に対応するプッシュ通知要求を生成する生成手段と、
前記プッシュ通知要求を、対応する前記モバイル端末に対して送信するための処理を行う送信手段と、
を有する中継装置。
(付記2)
前記生成手段は、前記着信通知情報を各モバイル端末宛てのプッシュ通知要求に変換する、
付記1に記載の中継装置。
(付記3)
前記生成手段は、前記着信通知情報に含まれる前記内線代表番号のグループに属する複数の前記モバイル端末の端末番号と、前記内線代表番号とから、前記プッシュ通知要求を生成する、
付記2に記載の中継装置。
(付記4)
前記生成手段は、前記内線代表番号への着信呼に応答するための番号であるコールピックアップ特番と、前記内線代表番号と、前記内線代表番号に発信を行った電話機の番号である発信者番号とを含む前記プッシュ通知要求を生成する、
付記3に記載の中継装置。
(付記5)
前記送信手段は、プッシュ通知を前記モバイル端末に送信するプッシュ通知サーバに、前記プッシュ通知要求を送信する、
付記1から4のいずれか1項に記載の中継装置。
(付記6)
前記受信手段が、前記構内交換機から、前記内線代表番号に対する着信について前記複数のモバイル端末の1つが応答したことの通知を示す応答不可通知情報を受信した場合に、
前記生成手段は、前記着信に応答している前記モバイル端末を含む、前記内線代表番号のグループに属する全ての前記モバイル端末それぞれに対して、前記応答不可通知情報に対応するプッシュ通知要求を生成し、
前記送信手段は、前記応答不可通知情報に対応するプッシュ通知要求を、全ての前記モバイル端末に対して送信する、
付記1から5のいずれか1項に記載の中継装置。
(付記7)
付記1から6のいずれか1項に記載の中継装置と、
前記構内交換機と、
を有する通信システム。
(付記8)
前記構内交換機は、前記内線代表番号に発信を行った電話機の番号である発信者番号と、着信に応答した前記モバイル端末から送信されたリクエストに含まれる発信者番号とを比較して、両者が一致する場合に、前記電話機と着信に応答した前記モバイル端末との間の通話を接続する、
付記7に記載の通信システム。
(付記9)
プッシュ通知をモバイル端末に送信するサーバであるプッシュ通知サーバ
をさらに有し、
前記送信手段は、プッシュ通知を前記モバイル端末に送信するプッシュ通知サーバに、前記プッシュ通知要求を送信する、
付記7又は8に記載の通信システム。
(付記10)
構内交換機から、内線代表番号に着信があったことの通知である着信通知を示す着信通知情報を受信し、
前記着信通知情報に基づいて、前記内線代表番号のグループに属する複数のモバイル端末それぞれについて、前記着信通知に対応するプッシュ通知要求を生成し、
前記プッシュ通知要求を、対応する前記モバイル端末に対して送信するための処理を行う、
中継方法。
(付記11)
前記着信通知情報を各モバイル端末宛てのプッシュ通知要求に変換する、
付記10に記載の中継方法。
(付記12)
前記着信通知情報に含まれる前記内線代表番号のグループに属する複数の前記モバイル端末の端末番号と、前記内線代表番号とから、前記プッシュ通知要求を生成する、
付記11に記載の中継方法。
(付記13)
前記内線代表番号への着信呼に応答するための番号であるコールピックアップ特番と、前記内線代表番号と、前記内線代表番号に発信を行った電話機の番号である発信者番号とを含む前記プッシュ通知要求を生成する、
付記12に記載の中継方法。
(付記14)
プッシュ通知を前記モバイル端末に送信するプッシュ通知サーバに、前記プッシュ通知要求を送信する、
付記10から13のいずれか1項に記載の中継方法。
(付記15)
前記構内交換機から、前記内線代表番号に対する着信について前記複数のモバイル端末の1つが応答したことの通知を示す応答不可通知情報を受信した場合に、
前記着信に応答している前記モバイル端末を含む、前記内線代表番号のグループに属する全ての前記モバイル端末それぞれに対して、前記応答不可通知情報に対応するプッシュ通知要求を生成し、
前記応答不可通知情報に対応するプッシュ通知要求を、全ての前記モバイル端末に対して送信する、
付記10から14のいずれか1項に記載の中継方法。
(付記16)
構内交換機から、内線代表番号に着信があったことの通知である着信通知を示す着信通知情報を受信するステップと、
前記着信通知情報に基づいて、前記内線代表番号のグループに属する複数のモバイル端末それぞれについて、前記着信通知に対応するプッシュ通知要求を生成するステップと、
前記プッシュ通知要求を、対応する前記モバイル端末に対して送信するための処理を行うステップと、
をコンピュータに実行させるプログラム。
1 中継装置
2 受信部
4 生成部
6 送信部
10 通信システム
11 電話網
12,13 インターネット
14 携帯キャリアネットワーク
20 電話機
40 構内交換機
60 プッシュ通知サーバ
70 モバイル端末
100 中継サーバ
112 受信部
114 生成部
116 送信部

Claims (10)

  1. 構内交換機から、内線代表番号に着信があったことの通知である着信通知を示す着信通知情報を受信する受信手段と、
    前記着信通知情報に基づいて、前記内線代表番号のグループに属する複数のモバイル端末それぞれについて、前記着信通知に対応するプッシュ通知要求を生成する生成手段と、
    前記プッシュ通知要求を、対応する前記モバイル端末に対して送信するための処理を行う送信手段と、
    を有する中継装置。
  2. 前記生成手段は、前記着信通知情報を各モバイル端末宛てのプッシュ通知要求に変換する、
    請求項1に記載の中継装置。
  3. 前記生成手段は、前記着信通知情報に含まれる前記内線代表番号のグループに属する複数の前記モバイル端末の端末番号と、前記内線代表番号とから、前記プッシュ通知要求を生成する、
    請求項2に記載の中継装置。
  4. 前記生成手段は、前記内線代表番号への着信呼に応答するための番号であるコールピックアップ特番と、前記内線代表番号と、前記内線代表番号に発信を行った電話機の番号である発信者番号とを含む前記プッシュ通知要求を生成する、
    請求項3に記載の中継装置。
  5. 前記送信手段は、プッシュ通知を前記モバイル端末に送信するプッシュ通知サーバに、前記プッシュ通知要求を送信する、
    請求項1から4のいずれか1項に記載の中継装置。
  6. 前記受信手段が、前記構内交換機から、前記内線代表番号に対する着信について前記複数のモバイル端末の1つが応答したことの通知を示す応答不可通知情報を受信した場合に、
    前記生成手段は、前記着信に応答している前記モバイル端末を含む、前記内線代表番号のグループに属する全ての前記モバイル端末それぞれに対して、前記応答不可通知情報に対応するプッシュ通知要求を生成し、
    前記送信手段は、前記応答不可通知情報に対応するプッシュ通知要求を、全ての前記モバイル端末に対して送信する、
    請求項1から5のいずれか1項に記載の中継装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の中継装置と、
    前記構内交換機と、
    を有する通信システム。
  8. 前記構内交換機は、前記内線代表番号に発信を行った電話機の番号である発信者番号と、着信に応答した前記モバイル端末から送信されたリクエストに含まれる発信者番号とを比較して、両者が一致する場合に、前記電話機と着信に応答した前記モバイル端末との間の通話を接続する、
    請求項7に記載の通信システム。
  9. 構内交換機から、内線代表番号に着信があったことの通知である着信通知を示す着信通知情報を受信し、
    前記着信通知情報に基づいて、前記内線代表番号のグループに属する複数のモバイル端末それぞれについて、前記着信通知に対応するプッシュ通知要求を生成し、
    前記プッシュ通知要求を、対応する前記モバイル端末に対して送信するための処理を行う、
    中継方法。
  10. 構内交換機から、内線代表番号に着信があったことの通知である着信通知を示す着信通知情報を受信するステップと、
    前記着信通知情報に基づいて、前記内線代表番号のグループに属する複数のモバイル端末それぞれについて、前記着信通知に対応するプッシュ通知要求を生成するステップと、
    前記プッシュ通知要求を、対応する前記モバイル端末に対して送信するための処理を行うステップと、
    をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2020087881A 2020-05-20 2020-05-20 中継装置、通信システム、中継方法及びプログラム Active JP6973871B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087881A JP6973871B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 中継装置、通信システム、中継方法及びプログラム
CN202180036415.2A CN115668903A (zh) 2020-05-20 2021-04-16 中继装置、通信系统、中继方法和程序
US17/924,452 US20230300245A1 (en) 2020-05-20 2021-04-16 Relay apparatus, communication system, relay method, and program
CA3184198A CA3184198A1 (en) 2020-05-20 2021-04-16 Relay apparatus, communication system, relay method, and program
AU2021275168A AU2021275168A1 (en) 2020-05-20 2021-04-16 Relay apparatus, communication system, relay method, and program
EP21808411.9A EP4142271A4 (en) 2020-05-20 2021-04-16 RELAY DEVICE, COMMUNICATIONS SYSTEM, RELAY METHOD AND PROGRAM
PCT/JP2021/015763 WO2021235149A1 (ja) 2020-05-20 2021-04-16 中継装置、通信システム、中継方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020087881A JP6973871B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 中継装置、通信システム、中継方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021182710A true JP2021182710A (ja) 2021-11-25
JP6973871B2 JP6973871B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=78606886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020087881A Active JP6973871B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 中継装置、通信システム、中継方法及びプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230300245A1 (ja)
EP (1) EP4142271A4 (ja)
JP (1) JP6973871B2 (ja)
CN (1) CN115668903A (ja)
AU (1) AU2021275168A1 (ja)
CA (1) CA3184198A1 (ja)
WO (1) WO2021235149A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115797B1 (ja) * 2022-03-25 2022-08-09 Hy技研株式会社 電話システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207320A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Saxa Inc 電話システムおよびプログラム
JP2017063421A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 Line株式会社 効率的な呼処理のためのシステムおよび方法
JP2018198369A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社トランス・アーキテクト 着信転送システム及びプログラム
JP2019186701A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバおよび呼び出し方法
JP2019212942A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社Phone Appli 発信者情報通知システム,発信者情報通知管理装置,およびその制御方法
JP2020047974A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 サクサ株式会社 電話システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4189360B2 (ja) 2004-06-30 2008-12-03 株式会社東芝 電話交換装置及びネットワーク電話システム
US20100272250A1 (en) * 2009-04-28 2010-10-28 Michael Shen-Yuan Yap Method and System for Pulling a Call
US9591048B2 (en) * 2013-03-15 2017-03-07 Intelmate Llc Dynamic VoIP routing and adjustment
KR102475020B1 (ko) * 2015-05-05 2022-12-07 아이피얼라이브 아베 실시간 통신의 미디어 경로 설정
US10298749B2 (en) * 2016-05-14 2019-05-21 Kirusa, Inc. Callback notification from devices with insufficient credit for communication
JP6288736B2 (ja) * 2016-07-21 2018-03-07 Necプラットフォームズ株式会社 着信数通知装置、交換機、着信数通知システム、及び着信数通知プログラム
JP2018198418A (ja) * 2018-04-03 2018-12-13 株式会社トランス・アーキテクト コールピックアップシステム及びプログラム
US20190349829A1 (en) * 2018-05-08 2019-11-14 Avaya Inc. System and method for switching a communication channel from a data network to a cellular network during observed audio/video quality degradation
US11202212B2 (en) * 2018-07-12 2021-12-14 T-Mobile Usa, Inc. User call quality improvement
JP6814193B2 (ja) 2018-11-30 2021-01-13 本田技研工業株式会社 車両用灯火器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013207320A (ja) * 2012-03-27 2013-10-07 Saxa Inc 電話システムおよびプログラム
JP2017063421A (ja) * 2015-09-25 2017-03-30 Line株式会社 効率的な呼処理のためのシステムおよび方法
JP2018198369A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社トランス・アーキテクト 着信転送システム及びプログラム
JP2019186701A (ja) * 2018-04-06 2019-10-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 サーバおよび呼び出し方法
JP2019212942A (ja) * 2018-05-31 2019-12-12 株式会社Phone Appli 発信者情報通知システム,発信者情報通知管理装置,およびその制御方法
JP2020047974A (ja) * 2018-09-14 2020-03-26 サクサ株式会社 電話システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7115797B1 (ja) * 2022-03-25 2022-08-09 Hy技研株式会社 電話システム

Also Published As

Publication number Publication date
AU2021275168A1 (en) 2022-11-24
CA3184198A1 (en) 2021-11-25
WO2021235149A1 (ja) 2021-11-25
US20230300245A1 (en) 2023-09-21
JP6973871B2 (ja) 2021-12-01
EP4142271A4 (en) 2023-10-11
CN115668903A (zh) 2023-01-31
EP4142271A1 (en) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9319515B2 (en) Call notification with rich caller identification
KR101233736B1 (ko) 분산형 피어-투-피어 네트워크에서 브리지 호 출현을 위한시스템 및 방법
EP1997326B1 (en) System and method for employing state information to enhance network functionality
US7899172B2 (en) Call forwarding systems, methods and network devices
US20220174149A1 (en) Method and system for automatic transmission of status information
JP2012213049A (ja) 電話制御装置、電話システム、および転送制御方法
US9762632B2 (en) Systems and methods for establishing and controlling conference call bridges
WO2021235149A1 (ja) 中継装置、通信システム、中継方法及びプログラム
US8639222B2 (en) Message transmission method and message transmission system
WO2019144720A1 (zh) 业务共享方法、装置、存储介质及电子装置
US20100266113A1 (en) Telephone call maintenance with single party for subsequent reconnection
US20170078340A1 (en) Systems and methods for establishing and controlling conference call bridges
JP2011097469A (ja) 電話システムとその交換装置
WO2023281780A1 (ja) 交換機、電話交換方法、及びコンピュータ可読媒体
KR20160077799A (ko) 통화중 녹음 방법 및 그 통신시스템
US20240223703A1 (en) Exchange, and telephone exchange method
JP4906823B2 (ja) 呼制御方法、通信システムおよび情報処理装置
JP4225259B2 (ja) キャリア選択処理方法、発信処理方法、およびip電話装置
CN117956072A (zh) 呼叫处理方法及装置、设备、计算机可读存储介质
JP2005303470A (ja) Ip電話装置、制御装置及び着信通知方法
JP2004357218A (ja) ネットワーク電話システム、このネットワーク電話システムで使用される会議接続制御方法、及びネットワーク電話システムの呼制御サーバ装置
JP5516273B2 (ja) グループ着信機能を有するsip電話システム
JP2012129934A (ja) Ip電話端末およびセッション確立方法
JP2010147646A (ja) 通信制御方法および通信システム
US20140269439A1 (en) Systems and methods for handling incoming communications directed to a telephony device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150