JP2021175601A - 高圧タンクの製造方法 - Google Patents

高圧タンクの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021175601A
JP2021175601A JP2020081508A JP2020081508A JP2021175601A JP 2021175601 A JP2021175601 A JP 2021175601A JP 2020081508 A JP2020081508 A JP 2020081508A JP 2020081508 A JP2020081508 A JP 2020081508A JP 2021175601 A JP2021175601 A JP 2021175601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
liner
fiber bundle
reinforcing body
dome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020081508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7327271B2 (ja
Inventor
直樹 上田
Naoki Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020081508A priority Critical patent/JP7327271B2/ja
Priority to US17/214,227 priority patent/US20210339491A1/en
Publication of JP2021175601A publication Critical patent/JP2021175601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7327271B2 publication Critical patent/JP7327271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/602Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels for tubular articles having closed or nearly closed ends, e.g. vessels, tanks, containers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D22/00Producing hollow articles
    • B29D22/003Containers for packaging, storing or transporting, e.g. bottles, jars, cans, barrels, tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J12/00Pressure vessels in general
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C1/00Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge
    • F17C1/16Pressure vessels, e.g. gas cylinder, gas tank, replaceable cartridge constructed of plastics materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/01Shape
    • F17C2201/0104Shape cylindrical
    • F17C2201/0109Shape cylindrical with exteriorly curved end-piece
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/056Small (<1 m3)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2201/00Vessel construction, in particular geometry, arrangement or size
    • F17C2201/05Size
    • F17C2201/058Size portable (<30 l)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0604Liners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0609Straps, bands or ribbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0602Wall structures; Special features thereof
    • F17C2203/0612Wall structures
    • F17C2203/0614Single wall
    • F17C2203/0621Single wall with three layers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/066Plastics
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2203/00Vessel construction, in particular walls or details thereof
    • F17C2203/06Materials for walls or layers thereof; Properties or structures of walls or their materials
    • F17C2203/0634Materials for walls or layers thereof
    • F17C2203/0658Synthetics
    • F17C2203/0663Synthetics in form of fibers or filaments
    • F17C2203/0673Polymers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0305Bosses, e.g. boss collars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2109Moulding
    • F17C2209/2118Moulding by injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/21Shaping processes
    • F17C2209/2154Winding
    • F17C2209/2163Winding with a mandrel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2209/00Vessel construction, in particular methods of manufacturing
    • F17C2209/22Assembling processes
    • F17C2209/221Welding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/01Pure fluids
    • F17C2221/012Hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2221/00Handled fluid, in particular type of fluid
    • F17C2221/03Mixtures
    • F17C2221/032Hydrocarbons
    • F17C2221/033Methane, e.g. natural gas, CNG, LNG, GNL, GNC, PLNG
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0107Single phase
    • F17C2223/0123Single phase gaseous, e.g. CNG, GNC
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/01Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the phase
    • F17C2223/0146Two-phase
    • F17C2223/0153Liquefied gas, e.g. LPG, GPL
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2223/00Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel
    • F17C2223/03Handled fluid before transfer, i.e. state of fluid when stored in the vessel or before transfer from the vessel characterised by the pressure level
    • F17C2223/036Very high pressure (>80 bar)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0165Applications for fluid transport or storage on the road
    • F17C2270/0184Fuel cells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0186Applications for fluid transport or storage in the air or in space
    • F17C2270/0189Planes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】樹脂含浸繊維の横滑りが一層抑制された、高圧タンクの製造方法を提供する。【解決手段】高圧タンク10の製造方法は、繊維束供給装置から送り出された第1の温度の第1樹脂含浸繊維束F1を、第1の温度よりも低い第2の温度に冷却して、マンドレル100又はライナー11に巻き付けることを含む、第1補強体を形成する工程を含む。第1樹脂含浸繊維束F1は、アクリル系樹脂又はブタジエン系樹脂を主成分として含有する微粒子を含む。ガスを収容するライナー11と、前記ライナー11の外面を覆う第1補強体20と、を備える高圧タンク10が製造される。【選択図】図3

Description

本発明は、高圧タンクの製造方法に関する。
従来、水素等の貯蔵・供給に用いられる高圧タンクとして、タンク本体と、そのタンク本体の長手方向の開口端部に取り付けられた口金とを備えているタンクが知られている。タンク本体は、例えば、水素ガスを気密保持するためのライナーと、その外面を繊維強化樹脂からなる繊維束で巻き付けて補強した繊維強化樹脂層と、を含む。
高圧タンクの製造方法としては、例えばフィラメントワインディング法(以下、単に「FW法」ともいう)によりライナーの外面に樹脂含浸繊維を巻き付けて硬化し、樹脂含浸繊維層を形成する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。
樹脂含浸繊維をライナーの外面に巻き付けるときに、樹脂含浸繊維の横滑りが発生し、樹脂含浸繊維が設定された軌道とは異なる軌道でライナーに巻き付けられることがあり、それにより、高圧タンクの強度のばらつきが引き起こされ得る。
特許文献1には、ドーム状の端部を有する中空状の金属ライナーの外面に樹脂含浸繊維層が設けられる高圧タンクの製造方法が記載されている。特許文献1の製造方法では、樹脂含浸繊維を金属ライナーの外面に巻き付ける工程において、金属ライナーのドーム部に向けて配置した冷却装置によりドーム部の樹脂含浸繊維を冷却することで、樹脂含浸繊維のドーム部での横滑りを抑制している。
特開2011−179638号公報
本発明者の鋭意検討によれば、ドーム部の樹脂含浸繊維を冷却するだけでは、樹脂含浸繊維の横滑りを十分に抑制できず、樹脂含浸繊維の横滑りが生じることがある。そこで、本発明は、樹脂含浸繊維の横滑りが一層抑制された、高圧タンクの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の態様に従えば、ガスを収容するライナーと、前記ライナーの外面を覆う第1補強体と、を備える高圧タンクの製造方法であって、
繊維束供給装置から送り出された第1の温度の第1樹脂含浸繊維束を、第1の温度よりも低い第2の温度に冷却して、マンドレル又は前記ライナーに巻き付けることを含む、第1補強体を形成する工程を含み、
第1樹脂含浸繊維束が、アクリル系樹脂又はブタジエン系樹脂を主成分として含有する微粒子を含む、高圧タンクの製造方法が提供される。
樹脂含浸繊維の横滑りが一層抑制された、高圧タンクの製造方法が提供される。
図1は、第1実施形態の製造方法により製造される高圧タンクの模式的な断面図である。 図2は、第1実施形態の製造方法により製造される高圧タンクの模式的な部分断面図である。 図3は、第1実施形態の製造方法を示すフローチャートである。 図4は、ドーム部材形成工程を説明するための模式的な部分断面図である。 図5は、ドーム部材形成工程を説明するための模式的な断面図である。 図6は、筒部材形成工程を説明するための模式的な斜視図である。 図7は、筒部材形成工程を説明するための模式的な斜視図であり、筒部材の軸方向の端部領域及びその近傍を示す図である。 図8は、接合工程を説明するための模式的な斜視図である。 図9は、接合工程を説明するための模式的な断面図である。 図10は、第2補強体形成工程を説明するための模式的な斜視図である。 図11は、第2補強体形成工程を説明するための模式的な斜視図である。 図12は、第1変形例を説明するための模式的な断面図である。 図13は、第2変形例を説明するための模式的な斜視図である。 図14は、ライナー形成工程を説明するための模式的な断面図である。 図15は、第3変形例を説明するための模式的な斜視図である。 図16は、第4変形例を説明するための模式的な斜視図である。 図17は、第5変形例を説明するための模式的な断面図である。 図18は、第6変形例を説明するための模式的な断面図である。 図19は、第2実施形態の製造方法により製造される高圧タンクの模式的な断面図である。 図20は、第2実施形態の製造方法を示すフローチャートである。 図21は、補強体形成工程を説明するための模式的な側面図である。 図22は、樹脂組成物1〜3の粘着力の測定結果を示すグラフである。
以下、実施形態を説明する。なお、各実施形態において、同等の要素には同じ符号を付し、詳細な説明は省略する場合がある。
(1)第1実施形態
まず、第1実施形態の製造方法により製造される高圧タンク10の構成を説明する。以下では、燃料電池車両に搭載される、高圧の水素ガスを充填するための高圧タンク10を例に挙げて説明するが、第1実施形態の製造方法は、その他の用途に用いる高圧タンク10の製造にも適用できる。高圧タンク10に充填されるガスは、高圧の水素ガスに限定されない。高圧タンク10には、各種燃料ガス、例えば、CNG(圧縮天然ガス)等の圧縮ガス、LNG(液化天然ガス)、LPG(液化石油ガス)等の液化ガスが充填されてよい。また、高圧タンク10は、燃料電池車両に限らず、船舶、飛行機等の移動体、又は、住宅、ビル等の定置設備に備えられても良い。
図1及び図2に示される高圧タンク10は、両端がドーム状に丸みを帯びた略円筒状の形状を有する。高圧タンク10は、ガスバリア性を有するライナー11と、ライナー11の外面を覆う第1補強体20と、第1補強体20の外面を覆う第2補強体13とを備える。高圧タンク10は、一方端において開口部16を有する。開口部16には口金14が取り付けられる。高圧タンク10の他方端には、開口部は形成されておらず、口金も設けられていない。
ライナー11は、第1補強体20の内面に沿って形成される。ライナー11は、略円筒形状を有する。詳細には、ライナー11は、円筒状の円筒部と、円筒部の両端に配置されたドーム状(例えば、半球状、略半楕円体状、放物面状、椀状)の形状のドーム部と、を有する。ライナー11は、高圧の水素ガスが充填される収容空間17を画成する。ライナー11は樹脂製である。ライナー11を構成する樹脂は、良好なガスバリア性を有してよく、それにより、ライナー11に充填されるガス(ここでは水素ガス)が収容空間17内に保持される。このような樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリエチレン、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、ポリエステル等の熱可塑性樹脂、及びエポキシ等の熱硬化性樹脂が挙げられる。
口金14は、アルミニウム又はアルミニウム合金等の金属材料を所定形状に加工したものである。口金14には、収容空間17に対して水素ガスを充填及び排出するためのバルブ15が取り付けられている。バルブ15には、後述する第1ドーム部材22の突出部22aにおいてライナー11の内面に接して高圧タンク10の収容空間17を封止するシール部材15aが設けられている。
第1補強体20は、ライナー11の外面を覆ってライナー11を補強し、高圧タンク10の剛性や耐圧性等の機械的強度を向上させる。第1補強体20は、円筒状の筒部材21と、筒部材21の両端に接続された2つのドーム部材(すなわち、第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23)とを含み、筒部材21、第1ドーム部材22、及び第2ドーム部材23は一体化されている。第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23は、ドーム状の形状、例えば、半球状、略半楕円体状、放物面状、椀状の形状を有する。第1ドーム部材22は、ドーム状の部分から突出する円筒状の部分(突出部)22aを有する。突出部22aは、貫通穴22b(図5参照)を画成する。それにより高圧タンク10の開口部16が画成される。
第1補強体20は、樹脂と、繊維と、アクリル系樹脂又はブタジエン系樹脂を主成分として含有する微粒子と、を含む繊維強化樹脂から構成される。すなわち、筒部材21、第1ドーム部材22、及び第2ドーム部材23のそれぞれは、樹脂と、繊維と、アクリル系樹脂又はブタジエン系樹脂を主成分として含有する微粒子とを含む繊維強化樹脂から構成される。ここで、「繊維」は、連続繊維である。筒部材21では、繊維は、筒部材21の周方向に延在し、筒部材21の周方向に少なくとも1周以上巻回されている。ライナー11に充填されるガスの圧力により生じるフープ応力に筒部材21が耐えられるように、筒部材21は、適切な量の繊維強化樹脂から構成される。第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23では、繊維は筒部材21の周方向と交差する様々な方向に向かって延在し、繊維同士が重なるように配置される。ライナー11に充填されるガスの圧力により生じる応力に第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23が耐えられるように、第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23は、適切な量の繊維強化樹脂から構成される。
筒部材21の繊維と、第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23の繊維とは、繋がっていない。これは、後述するように、筒部材21と、第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23とを別々に形成し、筒部材21の両端に第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23を接合するためである。
第2補強体13は、第1補強体20の外面を覆うように形成されている。第2補強体13は、樹脂と繊維とを含む繊維強化樹脂から構成される。第2補強体13では、繊維は、高圧タンク10の軸方向X(すなわち、筒部材21の軸方向)に対して平行又は45度以下の角度に延在し、第1ドーム部材22と第2ドーム部材23に架け渡される。繊維は、ライナー11に充填されるガスの圧力によって第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23が軸方向Xに移動して筒部材21から離れることを防止する。
以下、適宜、第1補強体20及び第2補強体13を合わせて「繊維強化樹脂部材12」という。
次に、第1実施形態に係る高圧タンク10の製造方法を説明する。高圧タンク10の製造方法は、図3に示すように、ドーム部材形成工程S01と、筒部材形成工程S02と、接合工程S03と、第2補強体形成工程S04と、ライナー形成工程S05と、を含む。なお、ドーム部材形成工程S01と筒部材形成工程S02とは、互いに独立した工程であるため、並行して行ってもよいし、いずれかの工程を先に行ってもよい。また、ドーム部材形成工程S01、筒部材形成工程S02、及び接合工程S03により第1補強体20が形成されるため、これらの工程を合わせて、第1補強体形成工程S10とも呼ぶ。
i)ドーム部材形成工程S01
第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23を形成するためのマンドレル100を用意する。図4に示すように、マンドレル100は、本体部101と、本体部101の一端から延在する円筒状のシャフト部102とを有する。マンドレル100がシャフト部102を軸として回転可能となるように、シャフト部102は回転機構(図示せず)に接続される。本体部101は、2つのドーム状の部分を含み、これらドーム状の部分は、外側に向かって凸になるように互いに対向している。本体部101は、シャフト部102の軸方向から見て円形の形状を有する。本体部101の外面には、マンドレル100の回転方向に1周にわたって延在する溝部101aが形成されている。溝部101aは、シャフト部102の軸方向において、本体部101の中央に位置する。マンドレル100の材質は、特に限定されないが、第1樹脂含浸繊維束F1を巻き付ける際にマンドレル100が変形しないように、金属であってよい。
第1樹脂含浸繊維束F1を用意する。第1樹脂含浸繊維束F1は、樹脂と、繊維と、アクリル系樹脂又はブタジエン系樹脂を主成分として含有する微粒子と、を含む。第1樹脂含浸繊維束F1は、微粒子と樹脂の混合物(樹脂組成物)を繊維の束に含浸させることによって得ることができる。
樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば熱硬化性樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、及びエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましく、特に、機械的強度等の観点からエポキシ樹脂を用いることが好ましい。一般的に、エポキシ樹脂は、ビスフェノールAとエピクロルヒドリンの共重合体等であるプレポリマーと、ポリアミン等である硬化剤と、を混合して熱硬化することで得られる。エポキシ樹脂は、未硬化状態では流動性があり、熱硬化後は強靭な架橋構造を形成する。
繊維としては、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、炭素繊維等を用いることができ、特に、軽量性や機械的強度等の観点から炭素繊維を用いることが好ましい。
微粒子は、アクリル系樹脂又はブタジエン系樹脂を主成分として含有する。あるいは、微粒子は、アクリル系樹脂又はブタジエン系樹脂からなる。微粒子の大きさは、第1樹脂含浸繊維束F1から形成される第1補強体20が十分な強度を有するように、繊維の径に応じて適宜選択してよい。例えば、第1樹脂含浸繊維束F1に含まれる繊維が約5μmの径を有する炭素繊維である場合、微粒子は1μm以下の粒子径を有してよい。
FW法により、図4に示すように第1樹脂含浸繊維束F1をマンドレル100に巻き付ける。具体的には、まず、繊維束供給装置(不図示)からマンドレル100に向かって、第1の温度の第1樹脂含浸繊維束F1を送り出す。次いで、第1樹脂含浸繊維束F1を、第1の温度よりも低い第2の温度に冷却する。マンドレル100を回転させながら、冷却された第1樹脂含浸繊維束F1をマンドレル100の外面に巻回し、マンドレル100の外面を被覆する。それにより第1樹脂含浸繊維束F1からなる巻回体24が得られる。シャフト部102の外面にも第1樹脂含浸繊維束F1を巻き付ける。それにより、巻回体24は突出部22aを有する。第1樹脂含浸繊維束F1は、シャフト部102の軸方向に対して例えば40度の角度で巻き付けてよい。
第1の温度に保たれた第1の部屋に繊維束供給装置を設置し、マンドレル100を第2の温度に保たれた第2の部屋に設置してよい。それにより、第1樹脂含浸繊維束F1を第1の温度から第2の温度に冷却してマンドレル100に巻回できる。
アクリル系樹脂又はブタジエン系樹脂を主成分として含有する微粒子と樹脂とを含む樹脂組成物は、温度が低いほど大きい粘着力を有する。そのため、繊維束供給装置から送り出す第1樹脂含浸繊維束F1を相対的に高い第1の温度とすることで、第1樹脂含浸繊維束F1が繊維束供給装置内で粘着して絡まることを抑制できる。さらに、第1樹脂含浸繊維束F1を第2の温度に冷却してマンドレル100に巻回することで、巻回された第1樹脂含浸繊維束F1がマンドレル100及び/又は先に巻回された第1樹脂含浸繊維束F1に粘着するため、第1樹脂含浸繊維束F1が横滑りすることを抑制できる。第1の温度は、第1樹脂含浸繊維束F1が繊維束供給装置内で絡まらないように、第1樹脂含浸繊維束F1に含まれる樹脂及び微粒子に応じて適宜選択してよい。第2の温度は、第1樹脂含浸繊維束F1が巻回中に横滑りしないように、第1樹脂含浸繊維束F1に含まれる樹脂及び微粒子に応じて適宜選択してよい。例えば第1の温度を15〜25℃の範囲内、第2の温度を0〜15℃の範囲内としてよい。
突出部22aの外面に口金14を取り付ける。そして、巻回体24(第1樹脂含浸繊維束F1)に含まれる樹脂を予備硬化し、固化させる。予備硬化の条件(温度、時間等)は、樹脂の種類に応じて適宜設定してよい。樹脂の流動性がなくなるまで樹脂を固化させてよい。
次に、マンドレル100を回転させながら、カッター110の刃先をマンドレル100の溝部101aに挿入して、巻回体24を2つに分割する。次いで、図5に示すように分割された巻回体24をマンドレル100から取り外す。それにより、第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23が得られる。第1ドーム部材は、突出部22aを有し、突出部22aには貫通穴22bが形成されている。なお、カッター110としては、特に限定されないが、例えば外周面に刃が形成された回転円盤カッター、側面に刃が形成された薄板状のカッター、レーザーカッター等を用いることができる。
巻回体24をカッター110で分割するとき、及びマンドレル100から巻回体24を取り外すとき、第1樹脂含浸繊維束F1に含まれる樹脂の粘度は、0.05〜100Pa・sであってよい。樹脂の粘度を0.05Pa・s以上にすることによって、カッター110で分割するとき及びマンドレル100から取り外すときの巻回体24の変形を十分に抑制することができる。樹脂の粘度が100Pa・s以下の場合、未硬化の樹脂が多く残っているため、接合工程S03において、筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23とを接合した後に樹脂を完全に硬化させることで、筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23とを十分な強度で接着できる。
カッター110で分割するとき及びマンドレル100から取り外すときの巻回体24に含まれる樹脂の粘度が高いほど、巻回体24の変形を抑制することができる。なお、巻回体24に含まれる樹脂を完全に(例えばヤング率等の物性が安定するまで)硬化(本硬化)させた後に、巻回体24の分割及び/又はマンドレル100からの取り外しを行ってもよい。
なお、カッター110により巻回体24を分割した後に、巻回体24に含まれる樹脂を固化させてもよい。また、樹脂の固化は必須ではない。樹脂を固化しない場合は、巻回体24の形状を維持しながらマンドレル100から取り外すために、マンドレル100の表面に離型剤を塗布したり、巻回体24をマンドレル100から引き抜く速度を低くしたりしてよい。
また、マンドレル100の本体部101とシャフト部102との接続部に予め口金14を取り付け、マンドレル100の外面に第1樹脂含浸繊維束F1を巻回することにより、口金14が取り付けられた巻回体24を形成することもできる。この場合、口金14の一部が第1樹脂含浸繊維束F1に覆われて拘束されるので、口金14が第1樹脂含浸繊維束F1によって強固に固定される。
ii)筒部材形成工程S02
筒部材21は、所謂CW(Centrifugal Winding)法により形成することができる。
まず、繊維シートF2(図6参照)を用意する。繊維シートF2としては、例えば、単一方向に揃えられた複数の繊維束が拘束糸で編み込まれた所謂UD(Uni−Direction)シート、単一方向に揃えられた複数の繊維束とこの複数の繊維束に交差する(例えば直交する)複数の繊維束とが編み込まれた繊維シート等を用いることができる。繊維シートF2に含まれる繊維が巻出ローラー210の周方向に延在するように、繊維シートF2を巻出ローラー210に巻き付ける。予め巻出ローラー210に巻かれた繊維シートF2を用意してもよい。
図6に示すように、巻出ローラー210を円筒型200内に設置する。円筒型200の材質は、特に限定されないが、繊維シートF2を貼り付ける際に変形しない強度を確保するためには、金属であってよい。円筒型200を、回転機構(図示せず)によって所定の回転速度で回転させながら、巻出ローラー210から繊維シートF2を巻き出し、遠心力及び摩擦力により繊維シートF2を円筒型200の内面に貼り付ける。貼り付けられた繊維シートF2に含まれる繊維は、円筒型200の周方向に延在する。繊維シートF2を円筒型200の内面に貼り付けた後、又は貼り付けながら、円筒型200内に樹脂を流し込み、繊維シートF2に樹脂を含浸させる。あるいは、繊維シートF2に樹脂を含浸させた後に、繊維シートF2を円筒型200の内面に貼り付ける。こうして、円筒型200の内面に、周方向に延在する繊維を含む筒部材21が形成される。
繊維シートF2に含浸させる樹脂としては、特に限定されないが、例えば熱硬化性樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、第1樹脂含浸繊維束F1と同様、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、及びエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることができ、特に、機械的強度等の観点からエポキシ樹脂を用いてよい。
繊維シートF2に含まれる繊維としては、第1樹脂含浸繊維束F1と同様、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、炭素繊維等を用いることができ、特に、軽量性や機械的強度等の観点から炭素繊維を用いることが好ましい。
必要に応じ、筒部材21中の気泡を除去する脱気処理を行ってもよい。例えば、加熱等により樹脂に流動性を与えながら円筒型200を回転させると、樹脂中の気泡が遠心力により除去される。
次に、筒部材21中の樹脂を、加熱等により予備硬化して固化させる。予備硬化の条件(温度、時間等)は、樹脂の種類に応じて適宜設定してよい。樹脂の流動性がなくなるまで樹脂を予備硬化させてよい。なお、円筒型200を回転させながら樹脂を予備硬化してよい。それにより、筒部材21と円筒型200との間、筒部材21の内部等に存在する空気(気泡)を遠心力で押し出すことができ、筒部材21にボイドが生じることを抑制することができる。なお、ここでの樹脂の固化は必須ではない。
次に、筒部材21を円筒型200から取り外す。樹脂を固化しない場合は、円筒型200の内面に離型剤を塗布したり、円筒型200から筒部材21を引き抜く速度を低くしたりして、筒部材21の変形を抑制してよい。また、円筒型200が径方向に分割可能な複数の部材からなる場合、円筒型200を分解することで、筒部材21の変形を抑制しながら筒部材21を円筒型200から取り外すことができる。
筒部材21を円筒型200から取り外すとき、筒部材21に含まれる樹脂の粘度は、0.05〜100Pa・sであってよい。樹脂の粘度を0.05Pa・s以上にすることによって、筒部材21を円筒型200から取り外すときの筒部材21の変形を十分に抑制することができる。樹脂の粘度が100Pa・s以下の場合、未硬化の樹脂が多く残っているため、接合工程S03において、筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23とを接合した後に樹脂を完全に硬化させることで、筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23とを十分な強度で接着できる。
筒部材21を円筒型200から取り外すときの筒部材21に含まれる樹脂の粘度が高いほど、筒部材21の変形を抑制することができる。なお、筒部材21に含まれる樹脂を完全に(例えばヤング率等の物性が安定するまで)硬化(本硬化)させた後に、筒部材21を円筒型200から取り外してもよい。
図7に示すように、筒部材21の軸方向Xの端部領域21aにおいて、筒部材21の厚みは、端に向かって徐々に薄くなる。これにより、接合工程S03において筒部材21に第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23を接合して第1補強体20を形成したときに、接合部分に段差が形成されにくくなり、第1補強体20と第2補強体13との間にボイドが形成されることを抑制することができる。
このような端部領域21aを有する筒部材21は、例えば、繊維シートF2の幅方向の端部近傍において繊維束の厚みが徐々に薄くなるように編み込まれた繊維シートF2を用いることにより形成できる。あるいは、一様な厚みの筒部材21の端部領域21aをローラー等で押圧して厚みを薄くしてもよい。
なお、ここでは、円筒型200の内面に筒部材21を形成する例について説明した。この場合、筒部材21が硬化収縮又は温度低下により収縮しても円筒型200から容易に取り外すことができる。しかし、その他の方法によって筒部材21を形成することもできる。例えば、円筒型の外面に繊維シートF2を貼り付けたり、円筒型の外面にFW法により樹脂が含浸された繊維束をフープ巻きしたりすることによって、筒部材21を形成してもよい。
iii)接合工程S03
図8に示すように、筒部材21の両端に第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23を接合する。すなわち、第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23を、筒部材21を間に挟んで接合する。それにより、第1補強体20が形成される。
具体的には、図9に示すように、筒部材21の端部領域21aの一方に第1ドーム部材22の端部領域22cを嵌めあわせて接合し、筒部材21の端部領域21aの他方に第2ドーム部材23の端部領域23aを嵌めあわせて接合する。第1ドーム部材22の端部領域22c及び第2ドーム部材23の端部領域23aを内側にし、筒部材21の両端部領域21aを外側にして嵌め合せてよい。筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23との間に接着剤300を配置してもよい。接着剤300の材質は、特に限定されないが、例えば、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましい。また、接着剤300として、筒部材21、並びに/又は第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23に用いた樹脂と同じ樹脂を用いてもよい。なお、接着剤300を用いない場合であっても、第2補強体形成工程S04において形成される第2補強体13に含有される樹脂が、硬化の際に第2補強体13から染み出て筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23との隙間を埋める。そのため、ライナー形成工程S05において、ライナー11となる樹脂材料が筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23との隙間に流れ込むことが抑制される。
また、嵌め合せ時に内側に配置される第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23は、予め熱硬化(予備硬化又は本硬化)処理されていてよい。第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23と筒部材21とを嵌め合せる際に、熱硬化された第1ドーム部材22の端部領域22c及び第2ドーム部材23の端部領域23aが、筒部材21の端部領域21cのガイドとして機能するため、筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23との嵌め合せが容易となる。また、筒部材21の端部領域21cが、第1ドーム部材22の端部領域22c及び第2ドーム部材23の端部領域23aをガイドとして変形してよく、それにより、筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23とを密着させることができる。
後続の第2補強体形成工程S04において、第1ドーム部材22に取り付けられた口金14を介して第1補強体20を確実に支持できるように、第1ドーム部材22の強度を高めてよい。このため、第1ドーム部材22の熱硬化(予備硬化又は本硬化)処理を行ってよい。
なお、筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23との接合方法は、上記の方法に限定されない。例えば、筒部材21の端部と第1ドーム部材22の端部及び第2ドーム部材23の端部とを当接させ、接着剤を介して接合してもよい。
iv)第2補強体形成工程S04
第1補強体20の外面に第2補強体13を形成する。具体的には、第1補強体20に設けられた口金14に支持機構(図示せず)を取り付けて、第1補強体20を保持する。保持された第1補強体20の向きは、特に限定されず、例えば第1補強体20の軸方向Xが重力方向と平行又は垂直であってよい。第1補強体20の軸方向Xが重力方向と垂直である場合、第1補強体20が重力によって撓むことを防止することができる。
第2樹脂含浸繊維束F4を用意する。第2樹脂含浸繊維束F4は、樹脂及び繊維を含む。第2樹脂含浸繊維束F4は、樹脂を繊維の束に含浸させることによって得ることができる。
樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば熱硬化性樹脂を用いることができる。熱硬化性樹脂としては、第1樹脂含浸繊維束F1と同様、フェノール樹脂、メラミン樹脂、ユリア樹脂、及びエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を用いることが好ましく、特に、機械的強度等の観点からエポキシ樹脂を用いることが好ましい。
繊維としては、第1樹脂含浸繊維束F1と同様、ガラス繊維、アラミド繊維、ボロン繊維、及び炭素繊維等を用いることができ、特に、軽量性や機械的強度等の観点から炭素繊維を用いることが好ましい。
図10に示すように、複数の第2樹脂含浸繊維束F4を配置する。複数の第2樹脂含浸繊維束F4は、各々が第1補強体20の軸方向Xに延在するとともに、第1補強体20の外面から所定の距離を隔てて、且つ第1補強体20の周方向において互いに所定の間隔で、配置される。このとき、第2樹脂含浸繊維束F4の各々は、巻出装置の巻出部400を介して巻き出され、第2樹脂含浸繊維束F4の先端は保持部材410によって保持される。
複数の巻出部400と複数の保持部材410とを、第1補強体20の周方向に互いに逆方向に回転させる。ここでは、巻出部400を第1方向に回転させ、保持部材410を第1方向とは逆方向である第2方向に回転させる。これにより、図11に示すように、複数の第2樹脂含浸繊維束F4が第1補強体20の軸方向Xに対して傾斜し、第2樹脂含浸繊維束F4同士の隙間がなくなって第2樹脂含浸繊維束F4同士が部分的に重なり合い、複数の第2樹脂含浸繊維束F4が第1補強体20の外面に隙間なく配置される。複数の第2樹脂含浸繊維束F4は、軸方向Xに対して傾斜した状態で第1補強体20の外面に密着する。第2樹脂含浸繊維束F4に含まれる樹脂の粘着力により、第2樹脂含浸繊維束F4の動きが拘束される。第2樹脂含浸繊維束F4の傾斜角度(第1補強体20の軸方向Xに対する角度)は、特に限定されないが、0度以上45度以下であってよく、0度以上20度以下であってよい。次いで、第2樹脂含浸繊維束F4の不要部分を切断することによって、第1補強体20の外面を覆う第1層が形成される。
第1層を覆う層をさらに形成してもよい。例えば、第2樹脂含浸繊維束F4を用いて、第1層を覆う第2層を形成してよい。第2層は、第1層と同様の方法によって形成できる。ただし、第2層を形成するときは、巻出部400を第2方向に回転させ、保持部材410を第1方向に回転させてよい。3層目以降を形成する場合、奇数番目の層は、第1層と同様に形成し、偶数番目の層は、第2層と同様にして形成してよい。
上記のようにして、第1補強体20の外面を覆う、所定の数の層を含む第2補強体13が形成される。層の数は、第2補強体13の強度が確保されるのであれば、特に限定されないが、例えば2〜12層であってよく、特に2層であってよい。また、層数は偶数であってよい。それにより、奇数番目の層と奇数番目の層の周方向の応力が互いに打ち消し合うため、高圧タンク10にひずみが生じることを抑制し、高圧タンク10の強度の低下を抑制することができる。
その後、第1補強体20及び第2補強体13を、例えば100〜170度の温度で10〜120分加熱して硬化させる。硬化処理中に、接着剤300は、第1補強体20及び第2補強体13に取り込まれて一体化する。
こうして、繊維強化樹脂から構成される第1補強体20及び第2補強体13が形成され、第1補強体20及び第2補強体13を含む繊維強化樹脂部材12が得られる。
第2補強体13に含まれる繊維は、第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23と筒部材21とに架け渡されている。そのため、第2補強体13は、ライナー11に充填されるガスの圧力によって第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23が筒部材21から外れることを防止する。
第2補強体形成工程S04では、第1補強体20を周方向に回転させることなく、第1補強体20の外面に第2補強体13を形成することができる。このため、第1補強体20を回転可能に支持するための構造(一般的には口金)を、第1補強体20の両端に設ける必要がない。
なお、上述の方法以外の方法によって第2補強体13を形成してもよい。例えば、樹脂が含浸された繊維シートを第1補強体20の外面に巻回する、所謂シートワインディング法を用いて、第2補強体13を形成してもよい。また、FW法を用いて第1補強体20の外面に第2補強体13を形成してもよい。なお、FW法を用いる場合、第1補強体20の変形を防止するために、第2補強体13を形成する前に、第1補強体20を硬化させてよい。
また、図12に示す第1変形例のように、第2補強体13の一端が、口金14の一部を覆ってもよい。それにより、口金14が第2補強体13により固定されるため、口金14が第1補強体20から外れることを防止することができる。
また、図13に示す第2変形例のように、第2補強体13の他端に、窪み部13aを有する凸部13bを形成してもよい。それにより、例えば図13に示すような保持部材450によって第2補強体13の他端を保持することができ、高圧タンク10のハンドリングが容易となる。窪み部13aを有する凸部13bは、第2樹脂含浸繊維束F4を切断する位置を適宜調整することによって、容易に形成することができる。
v)ライナー形成工程S05
図14に示すように、第1補強体20の突出部22aに形成された貫通穴22bは、繊維強化樹脂部材12の内部空間と外部空間とを連通している。樹脂材料Mを吐出するノズル500を貫通穴22bを介して繊維強化樹脂部材12の内部空間に挿入し、繊維強化樹脂部材12の内部空間に樹脂材料Mを供給する。そして、ノズル500を内部空間から引き出す。
樹脂材料Mは、上述したように、ガスバリア性が良好な樹脂であることが好ましい。このような樹脂としては、例えば、ポリアミド、ポリエチレン、エチレン−ビニルアルコール共重合樹脂(EVOH)、ポリエステル等の熱可塑性樹脂や、エポキシ等の熱硬化性樹脂が挙げられるが、ポリアミドであることが好ましい。なお、樹脂材料Mとして、常温において流動性を有するもの以外に、粉末状のものを用いることができる。
次いで、繊維強化樹脂部材12の軸方向Xが重力方向と垂直になるように繊維強化樹脂部材12を保持する。繊維強化樹脂部材12の内部空間を必要に応じて所定温度以上に加熱して、樹脂材料Mを低粘度(0〜0.05Pa・s)にして流動性を付与しながら、繊維強化樹脂部材12を軸を中心として周方向に回転させるとともに繊維強化樹脂部材12の両端を交互に上下させる(図14参照)。これにより、樹脂材料Mが、第1補強体20の内面全面に付着して、第1補強体20の内面全面を覆う。次いで、樹脂材料Mを硬化させる。それにより、第1補強体20の内面に沿ってライナー11が形成される。
ライナー11は、上記の方法以外の方法で形成してもよい。例えば、ブロー成形のように、加熱して軟化した筒状の樹脂材料を、繊維強化樹脂部材12の内部に、貫通穴22bを介して押し出し、樹脂材料の内部に圧縮空気を送り込む。それにより、樹脂材料が、繊維強化樹脂部材12の内面を覆う。この状態で、樹脂材料を固化させる。それにより、ライナー11が形成される。また、溶射のように、繊維強化樹脂部材12の内面に液状又は軟化した樹脂材料を吹き付けてライナー11を形成することもできる。
また、ライナー形成工程S05は、第2補強体形成工程S04の前に行ってもよい。
さらに、口金14にバルブ15を取り付けると、高圧タンク10が完成する。
第1実施形態の製造方法では、筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23とから、第1補強体20を製造する。筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23は、それぞれ、ライナー11に充填されるガスの圧力に耐えるために十分な適量の繊維強化樹脂を用いて形成することができる。そのため、過剰な繊維強化樹脂を使用する必要がないため、高圧タンク10を軽量化できる。
また、第1実施形態の製造方法では、繊維強化樹脂部材12を形成した後にライナー11を形成するため、ライナー11に繊維束を直接巻回する工程を含まない。ライナー11に繊維束を直接巻回する工程がある場合、ライナー11が巻き締り力により変形しないように、ライナー11は高い強度を有する必要がある。しかし、第1実施形態では、ライナー11に繊維束を直接巻回しないため、ライナー11が巻き締り力で変形しないための高い強度を有する必要はなく、それゆえ、ライナー11の厚み(肉厚)を小さくすることが可能である。そのため、ライナー11の容積増加及び軽量化が可能である。
さらに、第1実施形態の製造方法は、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができる。
例えば、接合工程S03において、図15に示す第3変形例のように、筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23とを、予め形成した樹脂製のライナー611に覆い被せて、筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23とを接合してもよい。この場合、ライナー形成工程S05は実施されない。なお、ライナー611は、射出成形、押出成形等の任意の方法によって形成してよい。ライナー611の外面にFW法を用いて繊維束を巻回しないため、ライナー611の強度を高くする必要はない。このため、ライナー611の厚みを小さくすることができ、それゆえ、ライナー11の容積増加及び軽量化が可能である。ライナー611は、アルミニウム合金等の金属材料によって形成してもよい。
また、図16に示す第4変形例のように、2つ以上(図16では3つ)の筒体121を接続することによって筒部材21を形成してもよい。この場合、2つ以上の筒体121を互いに接合した後に、その両端に第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23を接合してもよい。また、第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23に筒体121を1つずつ接合した後に、これらを接合してもよい。筒体121は、上述した筒部材21と同様の方法によって形成することができる。すなわち、筒体121は、繊維強化樹脂から構成され、繊維強化樹脂に含まれる繊維は筒体121の周方向に延在してよい。
図17に示す第5変形例のように、第1補強体20は、2つの部材(例えば第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23)を含み、筒部材21を含まなくてもよい。この場合、筒部材形成工程S02は不要であり、接合工程S03において、第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23を直接接合する。なお、本願において「2つのドーム部材を接合する」とは、第1ドーム部材22と第2ドーム部材23を直接接合することと、及び第1ドーム部材22と第2ドーム部材23を、間に他の部材(例えば筒部材21)を挟んで接合することとのいずれをも包含する。
接合工程S03において、図18に示す第6変形例のように、筒部材21を熱硬化(予備硬化又は本硬化)処理した後、第1ドーム部材22の端部領域22c及び第2ドーム部材23の端部領域23aを外側、筒部材21の両端部領域21aを内側にして、筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23とを接合してもよい。この場合、筒部材21と第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23とを容易に嵌め合せることができるとともに、第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23の外形を整えたり、第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23を筒部材21に密着させたりすることが容易にできる。
接合工程S03の後に、繊維強化樹脂部材12に貫通穴22bを形成してもよい。また、第1ドーム部材22及び第2ドーム部材23の両方に貫通穴を設けてもよく、高圧タンク10の一方端及び他方端の両方に口金を設けてもよい。
(2)第2実施形態
図19に、第2実施形態の製造方法により製造される高圧タンク10の模式的な断面図を示す。高圧タンク10は、ライナー11と、補強体(第1補強体)30と、第1の口金14及び第2の口金18と、を備える。第2実施形態の製造方法により製造される高圧タンク10の用途は、第1実施形態の製造方法により製造される高圧タンク10と同様である。
ライナー11は、第1実施形態で説明したライナー11と同様の材質及び形状であるため、説明を省略する。なお、第2実施形態において、ライナー11は、アルミニウム合金等の金属材料によって形成されてもよい。
補強体30は、ライナー11の外面を覆ってライナー11を補強し、高圧タンク10の剛性や耐圧性等の機械的強度を向上させる。補強体30は、樹脂と、繊維と、アクリル系樹脂又はブタジエン系樹脂を主成分として含有する微粒子とを含有する繊維強化樹脂を含む。
第1の口金14は、第1実施形態で説明した口金14と同様のものであるため、説明は省略する。第2の口金18は、貫通穴を有さない略円柱形状を有する。第2の口金18は、高圧タンク10の内部の熱を、外部に導く機能を有する。第2の口金18の材質は、第1の口金14と同様であってよい。第1の口金14及び第2の口金18は、補強体30を形成するときに、ライナー11をフィラメントワインディング装置(FW装置)に取り付けるための取付部としても機能する。
第2実施形態の製造方法は、図20に示すように、ライナー準備工程S11と、補強体形成工程S12とを含む。
i)ライナー準備工程S11
任意の方法でライナー11を作製する。例えば、射出成形、押出成形等により、樹脂製のドーム部材と円筒部材を作製し、これらを互いに溶着することで、樹脂製のライナー11を形成することができる。なお、ライナー11は自ら作製する必要はなく、予め成形されたライナー11を入手しても良い。次いで、ライナー11に第1の口金14及び第2の口金18を圧入等の方法で取り付ける。
ii)補強体形成工程S12
第1樹脂含浸繊維束F1(図21参照)を用意する。第1樹脂含浸繊維束F1は、第1実施形態で説明した第1樹脂含浸繊維束F1と同様のものであるため、説明を省略する。
図21に示すように、第1樹脂含浸繊維束F1を、FW法により、ライナー11に巻き付ける。
具体的には、まず、ライナー11の第1の口金14及び第2の口金18のそれぞれにシャフト2を取り付け、シャフト2を介して支持機構(不図示)によりライナー11を支持する。支持機構は、回転機構(不図示)を有する。次いで、繊維束供給装置(不図示)からライナー11に向かって、第1の温度の第1樹脂含浸繊維束F1を送り出す。送り出された第1樹脂含浸繊維束F1を、第1の温度よりも低い第2の温度に冷却する。回転機構によりライナー11を回転させながら、冷却された第1樹脂含浸繊維束F1をライナー11の外面に巻回し、ライナー11の外面を第1樹脂含浸繊維束F1で被覆する。第1樹脂含浸繊維束F1は、フープ巻きとヘルカル巻きとを交互に繰り返して所定回数巻き付けてよい。
第1の温度に保たれた第1の部屋に繊維束供給装置を設置し、ライナー11を第2の温度に保たれた第2の部屋に設置することにより、第1樹脂含浸繊維束F1を第1の温度から第2の温度に冷却してライナー11に巻回できる。
アクリル系樹脂又はブタジエン系樹脂を主成分として含有する微粒子と樹脂とを含む樹脂組成物は、温度が低いほど大きい粘着力を有する。そのため、繊維束供給装置から送り出す第1樹脂含浸繊維束F1を相対的に高い第1の温度とすることで、第1樹脂含浸繊維束F1が繊維束供給装置内で粘着して絡まることを抑制できる。さらに、第1樹脂含浸繊維束F1を第2の温度に冷却してライナー11に巻回することで、巻回された第1樹脂含浸繊維束F1がライナー11及び/又は先に巻回された第1樹脂含浸繊維束F1に粘着するため、第1樹脂含浸繊維束F1が横滑りすることを抑制できる。第1の温度は、第1樹脂含浸繊維束F1が繊維束供給装置内で絡まらないように、第1樹脂含浸繊維束F1に含まれる樹脂及び微粒子に応じて適宜選択してよい。第2の温度は、第1樹脂含浸繊維束F1が巻回中に横滑りしないように、第1樹脂含浸繊維束F1に含まれる樹脂及び微粒子に応じて適宜選択してよい。例えば第1の温度を15〜25℃の範囲内、第2の温度を0〜15℃の範囲内としてよい。
次に、巻き付けた第1樹脂含浸繊維束F1に含まれる樹脂を加熱等により硬化させる。
それにより、ライナー11の外面を覆う、繊維強化樹脂から構成される補強体30が形成される。
補強体30の外面にさらなる補強体を形成してもよい。例えば、補強体30に樹脂含浸繊維束を巻き付け、該樹脂含浸繊維束に含まれる樹脂を硬化させることにより、さらなる補強体を形成することができる。
なお、上記実施形態及び変形例は、例示であって制限的なものではない。本発明の範囲は、上記の実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
(1)樹脂組成物の調製
樹脂組成物1〜3を調製した。各樹脂組成物の組成は表1に示す通りとした。
Figure 2021175601
(2)粘着力測定
タッキング試験機(株式会社レスカ製TAC−1000)を用いて、以下のようにして樹脂組成物1〜3の粘着力(タッキネス)を測定した。まず、樹脂組成物1〜3のそれぞれを直径10mmの円形状に塗布して試料を作製した。試料を冷却加熱ステージ上に置き、試料の上に直径5mmの円柱形のSUS製プローブを配置した。冷却加熱ステージの温度は0〜60℃とした。プローブを30mm/分の速度で降下させて試料に接触させ、さらに試料を100gfの力で加圧した。20秒間加圧を継続した後、30mm/分の速度でプローブを試料から引き上げた。プローブが試料から剥がれるまでのプローブを引き上げる力の大きさをモニターし、その最大値を、樹脂組成物の粘着力とした。
ステージの温度に対して樹脂組成物1〜3の粘着力をプロットしたグラフを図22に示す。樹脂組成物1、2の粘着力は、温度が低いほど大きかった。樹脂組成物3の粘着力は温度によらず略一定であった。
(3)巻き付け試験
樹脂組成物1を炭素繊維に含浸させ、樹脂含浸繊維束1を作製した。同様に、樹脂組成物2、3から、それぞれ樹脂含浸繊維束2、3を作製した。常温の室内に設置されたFW装置から樹脂含浸繊維束1〜3を繰り出した。樹脂含浸繊維束1〜3はいずれも、FW装置内で絡まることなく繰り出された。
FW装置から繰り出された樹脂含浸繊維束1〜3を、10℃以下に保たれた室内に送り出し、この室内に置かれたドーム状の部分を有するマンドレルに巻き付けた。巻き付けられた樹脂含浸繊維束1〜3が横滑りするかどうかを観察した。樹脂含浸繊維束1及び樹脂含浸繊維束2は横滑りしなかったが、樹脂含浸繊維束3は横滑りした。
10:高圧タンク、11:ライナー、12:繊維強化樹脂部材、13:第2補強体、20:第1補強体、21:筒部材、22:第1ドーム部材、23:第2ドーム部材、22b:貫通穴、100:マンドレル、121:筒体、200:円筒型

Claims (6)

  1. ガスを収容するライナーと、前記ライナーの外面を覆う第1補強体と、を備える高圧タンクの製造方法であって、
    繊維束供給装置から送り出された第1の温度の第1樹脂含浸繊維束を、第1の温度よりも低い第2の温度に冷却して、マンドレル又は前記ライナーに巻き付けることを含む、第1補強体を形成する工程を含み、
    第1樹脂含浸繊維束が、アクリル系樹脂又はブタジエン系樹脂を主成分として含有する微粒子を含む、高圧タンクの製造方法。
  2. 前記第1補強体を形成する工程が、
    2つのドーム部材を形成する工程と、
    前記2つのドーム部材を接合して第1補強体を形成する工程と、
    を含み、
    前記2つのドーム部材を形成する工程が、
    前記繊維束供給装置から送り出された第1の温度の第1樹脂含浸繊維束を、第1の温度よりも低い第2の温度に冷却して前記マンドレルに巻き付けて巻回体を形成することと、
    前記巻回体を分割して、前記2つのドーム部材を形成することと、
    を含む、請求項1に記載の製造方法。
  3. 第1補強体の内表面を樹脂で被覆して前記ライナーを形成する工程をさらに含む、請求項2に記載の製造方法。
  4. 第1補強体の外面に第2補強体を形成する工程をさらに含む、請求項2又は3に記載の製造方法。
  5. 前記第1補強体を形成する工程が、筒部材を形成する工程をさらに含み、
    前記2つのドーム部材を、前記筒部材を間に挟んで接合する、請求項2〜4のいずれか一項に記載の製造方法。
  6. 前記筒部材が、前記筒部材の周方向に延在する繊維を含む、請求項5に記載の製造方法。
JP2020081508A 2020-05-01 2020-05-01 高圧タンクの製造方法 Active JP7327271B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081508A JP7327271B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 高圧タンクの製造方法
US17/214,227 US20210339491A1 (en) 2020-05-01 2021-03-26 Manufacturing method of high-pressure tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081508A JP7327271B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 高圧タンクの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021175601A true JP2021175601A (ja) 2021-11-04
JP7327271B2 JP7327271B2 (ja) 2023-08-16

Family

ID=78292395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081508A Active JP7327271B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 高圧タンクの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210339491A1 (ja)
JP (1) JP7327271B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102464662B1 (ko) * 2022-05-18 2022-11-10 황희영 선 공정 프리폼 돔 캡을 적용한 압력용기 제조방법
JP7491290B2 (ja) 2021-11-08 2024-05-28 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179638A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Samtec Kk 高圧タンクの製造装置並びに製造方法
WO2017099060A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱レイヨン株式会社 トウプリプレグ、複合材料補強圧力容器および複合材料補強圧力容器の製造方法
WO2018210606A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Enrichment Technology Company Ltd. Zweigniederlassung Deutschland Polkappenverstärkter druckbehälter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011179638A (ja) * 2010-03-03 2011-09-15 Samtec Kk 高圧タンクの製造装置並びに製造方法
WO2017099060A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 三菱レイヨン株式会社 トウプリプレグ、複合材料補強圧力容器および複合材料補強圧力容器の製造方法
WO2018210606A1 (de) * 2017-05-19 2018-11-22 Enrichment Technology Company Ltd. Zweigniederlassung Deutschland Polkappenverstärkter druckbehälter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7491290B2 (ja) 2021-11-08 2024-05-28 トヨタ自動車株式会社 高圧タンクの製造方法
KR102464662B1 (ko) * 2022-05-18 2022-11-10 황희영 선 공정 프리폼 돔 캡을 적용한 압력용기 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20210339491A1 (en) 2021-11-04
JP7327271B2 (ja) 2023-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7259734B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP7287293B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
US10821686B2 (en) Method for producing tank
US11603964B2 (en) High-pressure tank
US20210339491A1 (en) Manufacturing method of high-pressure tank
JP2021121750A (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2016183709A (ja) 高圧ガス貯蔵容器とその製造方法
JP5609249B2 (ja) 高圧タンクの製造方法、高圧タンクの製造装置および高圧タンク
US11821586B2 (en) Manufacturing method of high-pressure tank
JP2011245740A (ja) 高圧タンクの製造装置および高圧タンクの製造方法
JP2018114634A (ja) 保護部材を備えたタンクの製造方法
US20210221081A1 (en) Manufacturing method for high-pressure tank
JP6726408B2 (ja) 高圧タンクの製造方法及び高圧タンク
JP2022029366A (ja) 高圧タンク
JP7338583B2 (ja) 高圧タンクの製造方法
JP2022028156A (ja) 高圧タンク
JP2022028221A (ja) 高圧タンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230717

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7327271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151