JP2021175391A - 免疫活性化多重特異性抗原結合分子およびその使用 - Google Patents

免疫活性化多重特異性抗原結合分子およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021175391A
JP2021175391A JP2021056390A JP2021056390A JP2021175391A JP 2021175391 A JP2021175391 A JP 2021175391A JP 2021056390 A JP2021056390 A JP 2021056390A JP 2021056390 A JP2021056390 A JP 2021056390A JP 2021175391 A JP2021175391 A JP 2021175391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
cdr
antigen
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021056390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021175391A5 (ja
Inventor
壯太朗 直井
Sotaro Naoi
シュー フェン
Shu Feng
シオク ワン ガン
Siok Wan Gan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Chugai Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2021175391A publication Critical patent/JP2021175391A/ja
Publication of JP2021175391A5 publication Critical patent/JP2021175391A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • C07K16/2809Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily against the T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/303Liver or Pancreas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • A61K2039/507Comprising a combination of two or more separate antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/31Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency multispecific
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/40Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
    • C07K2317/41Glycosylation, sialylation, or fucosylation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/522CH1 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/524CH2 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • C07K2317/526CH3 domain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

【課題】グリピカン3(GPC3)発現細胞にT細胞を効率的かつ特異的に動員でき、かつGPC3発現細胞を含有する標的がん組織に対するT細胞の細胞傷害活性を通じてがんを治療できる、多重特異性抗原結合分子を提供する。【解決手段】CD3およびCD137(4−1BB)に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない第1の抗原結合部分と、GPC3に結合できる第2の抗原結合部分とを含む、多重特異性抗原結合分子による。【選択図】なし

Description

本発明は、がん免疫療法のための多重特異性抗原結合分子、およびそれを使用する方法に関する。
抗体は、血漿中で極めて安定でありかつ副作用がほとんどないことから、医薬として注目を集めている。複数の治療用抗体のうち、一部の種類の抗体は、抗腫瘍反応を発揮するためにエフェクター細胞を必要とする。抗体依存性細胞傷害(ADCC)は、NK細胞およびマクロファージ上に存在するFc受容体への抗体のFc領域の結合を介して、抗体結合細胞に対するエフェクター細胞によって示される、細胞傷害である。これまで、ADCCを誘導して抗腫瘍効果を発揮できる複数の治療用抗体が、がんを治療するための医薬として開発されている(Nat. Biotechnol. (2005) 23, 1073-1078)。
エフェクター細胞としてNK細胞またはマクロファージを動員することによってADCCを誘導する抗体に加えて、エフェクター細胞としてT細胞を動員することによって細胞傷害性を取り入れるT細胞動員抗体(TR抗体)が、1980年代から知られている(非特許文献2〜4)。TR抗体は、T細胞上のT細胞受容体複合体を形成するサブユニットのいずれか1つ、特にCD3ε鎖と、がん細胞上の抗原とを認識し、かつそれらに結合する二重特異性抗体である。いくつかのTR抗体が現在開発されている。カツマキソマブ(Catumaxomab)は、EpCAMに対するTR抗体であり、悪性腹水症の治療に関して欧州で承認されている。さらに、「二重特異性T細胞誘導(BiTE)」と呼ばれる種類のTR抗体が、強力な抗腫瘍活性を示すことが近年見出されている(非特許文献5および6)。ブリナツモマブ(Blinatumomab)は、CD19に対するBiTE分子であり、2014年に最初にFDAの承認を受けた。ブリナツモマブは、抗体依存性細胞傷害(ADCC)および補体依存性細胞傷害(CDC)を誘導するリツキシマブ(Rituximab)と比較して、CD19/CD20陽性がん細胞に対してはるかに強い細胞傷害活性をin vitroで示すことが証明されている(非特許文献7)。
しかしながら、三機能性抗体は、がん抗原非依存的に、T細胞とNK細胞またはマクロファージなどの細胞との両方に同時に結合し、結果として、これらの細胞上に発現している受容体が架橋され、種々のサイトカインの発現が抗原非依存的に誘導されることが公知である。三機能性抗体の全身投与は、そのようなサイトカイン発現の誘導の結果として、サイトカインストーム様の副作用を引き起こすと考えられる。実際、第I相臨床試験において、非小細胞肺がんを有する患者に対するカツマキソマブの全身投与での最大耐容量が5 μg/bodyという超低用量であったこと、およびより高用量の投与が、様々な重篤な副作用を引き起こすことが報告されている(非特許文献8)。そのような低用量で投与した場合、カツマキソマブは、有効血中レベルに到達することはできない。すなわち、そのような低用量でカツマキソマブを投与することによっては、期待される抗腫瘍作用を達成することはできない。
近年、FcγRに対する結合活性を低下させたFc領域を用いることで、有害反応を回避しつつ、T細胞によって媒介される細胞傷害活性を引き起こす改良型抗体が提供されている(特許文献1)。しかしながら、このような抗体であっても、その分子構造を踏まえると、がん抗原に結合しつつ2つの免疫受容体、すなわち、CD3εおよびFcγRに作用することはできない。
有害反応を回避しつつ、がん抗原特異的な様式で、T細胞によって媒介される細胞傷害活性と、T細胞以外の細胞によって媒介される細胞傷害活性との両方を発揮する抗体は、まだ知られていない。
一方で、カツマキソマブとは異なり、二重特異性sc(Fv)2フォーマット分子(BiTE)は、Fcγ受容体結合部位を有さないことから、T細胞上ならびにNK細胞およびマクロファージなどの細胞上に発現している受容体をがん抗原非依存的に架橋しない。しかしながら、二重特異性 sc(Fv)2は、Fc領域を有さない改変された低分子量抗体分子であることから、患者への投与後のその血中半減期が、治療用抗体として通常用いられるIgG型の抗体より著しく短いという問題がある。実際、in vivoで投与された二重特異性 sc(Fv)2の血中半減期は、およそ数時間であると報告されている(非特許文献9および10)。ブリナツモマブ、すなわち、CD19およびCD3に結合するsc(Fv)2分子は、急性リンパ性白血病の治療に関して承認されている。ブリナツモマブの血清半減期は、患者中で2時間未満であることが明らかになっている(非特許文献11)。ブリナツモマブの臨床試験では、ブリナツモマブは、ミニポンプを用いる持続点滴静注によって投与された。この投与方法は、患者にとって極めて不便であるだけでなく、デバイスの誤作動などによる医療事故の危険性の可能性もまた有する。したがって、そのような投与方法は望ましいものであるとは言えない。
T細胞は、腫瘍免疫において重要な役割を果たし、1)主要組織適合複合体(MHC)クラスI分子によって提示される抗原ペプチドに対するT細胞受容体(TCR)の結合およびTCRの活性化;ならびに2)抗原提示細胞上のリガンドに対するT細胞の表面上の共刺激分子の結合および共刺激分子の活性化、の2つのシグナルによって活性化されることが知られている。さらに、腫瘍壊死因子(TNF)スーパーファミリーおよびTNF受容体スーパーファミリーに属する分子、例えばT細胞の表面上のCD137(4-1BB)の活性化は、T細胞活性化に重要であると説明されている(非特許文献12)。これに関連して、CD137アゴニスト抗体は、抗腫瘍効果を示すことが既に実証されており、これは、主にCD8陽性T細胞およびNK細胞の活性化により、実験的に示されている(非特許文献13)。細胞外ドメインとしての腫瘍抗原結合ドメイン、ならびに細胞内ドメインとしてのCD3およびCD137シグナル伝達ドメインからなるキメラ抗原受容体分子を有するように操作されたT細胞(CAR-T細胞)は、効力の持続性を増強することができる(Porter, N ENGL J MED, 2011, 365;725-733(非特許文献14))。
しかし、そのようなCD137アゴニスト抗体のその非特異的肝毒性による副作用は、臨床上および非臨床上問題であり、薬剤の開発は前進していない(Dubrot, Cancer Immunol. Immunother., 2010, 28, 512-22(非特許文献15))。副作用の主な原因は、抗体定常領域を介したFcγ受容体に対する抗体の結合が関与していることが示唆されている(Schabowsky, Vaccine, 2009, 28, 512-22(非特許文献16))。さらに、TNF受容体スーパーファミリーに属する受容体を標的とするアゴニスト抗体がin vivoでアゴニスト活性を発揮するためには、Fcγ受容体発現細胞(FcγRII発現細胞)による抗体架橋が必要であることが報告されている(Li, Proc Natl Acad Sci USA. 2013, 110(48), 19501-6(非特許文献17))。WO2015/156268(特許文献2)は、CD137アゴニスト活性を有する結合ドメインと腫瘍特異的抗原に対する結合ドメインとを有する二重特異性抗体が、腫瘍特異的抗原を発現する細胞の存在下でのみ、CD137アゴニスト活性を発揮し、かつ免疫細胞を活性化することができることを記載している。
腫瘍特異的抗原(EGFR)結合ドメイン、CD137結合ドメイン、およびCD3結合ドメインを含む三重特異性抗体は、既に報告されている(WO2014116846)。しかしながら、そのような分子フォーマットを有する抗体は、3種類の異なる抗原に同時に結合できることから、それらの三重特異性抗体は、CD3およびCD137に同時に結合することによって、CD3ε発現T細胞とCD137発現細胞(例えば、T細胞、B細胞、NK細胞、DCなど)との間に架橋形成をもたらし得ることが推測された。この脈絡において、有害反応を回避しつつ、T細胞によって媒介される細胞傷害活性と、CD137を介するT細胞および他の免疫細胞の活性化活性との両方をがん抗原特異的に発揮する抗体は、まだ知られていない。
グリピカン-3(GPC3)は、胎児組織、特に、肝臓および腎臓に発現している細胞外マトリックスタンパク質であり、器官形成に関与する。GPC3は、成体組織では胎盤以外の正常組織細胞で発現していないが、種々のがん組織では発現しており、よって、がん治療の標的分子、腫瘍マーカー、および診断マーカーとして有用である。GPC3の残基524〜563を認識するある1つの治療用mAbが最近認識された(非特許文献18および19)。GC33と名付けられた単一特異性mAbは、抗体依存性細胞傷害(ADCC)を誘導し、マウスにおいて皮下移植したHepG2およびHuH-7異所性異種移植片の腫瘍増殖抑制を示した。WO2016/047722(特許文献4)は、CD3およびGPC3に結合し、かつGPC3を発現するがん細胞に対する細胞傷害活性を示す、二重特異性抗体を開示する。
WO2012/073985 WO2015/156268 WO2014116846 WO2016/047722
Nat. Biotechnol. (2005) 23, 1073-1078 Nature. 1985 Apr 18-24;314(6012):628-31. Int J Cancer. 1988 Apr 15;41(4):609-15. Proc Natl Acad Sci U S A. 1986 Mar;83(5):1453-7. Proc Natl Acad Sci U S A. 1995 Jul 18;92(15):7021-5. Drug Discov Today. 2005 Sep 15;10(18):1237-44. Int J Cancer. 2002 Aug 20;100(6):690-7. Cancer Immunol Immunother (2007) 56 (10), 1637-44 Cancer Immunol Immunother. (2006) 55 (5), 503-14 Cancer Immunol Immunother. (2009) 58 (1), 95-109 Nat Rev Drug Discov. 2014 Nov;13(11):799-801. Vinay, 2011, Cellular & Molecular Immunology, 8, 281-284 Houot, 2009, Blood, 114, 3431-8 Porter, N ENGL J MED, 2011, 365;725-733 Dubrot, Cancer Immunol. Immunother., 2010, 28, 512-22 Schabowsky, Vaccine, 2009, 28, 512-22 Li, Proc Natl Acad Sci USA. 2013, 110(48), 19501-6 Ishiguro, T. et al., (2008). Cancer research 68, 9832-9838 Nakano, K. et al., (2009). Biochemical and biophysical research communications 378, 279-284
本発明の目的は、標的がん細胞、特に、がん細胞などのグリピカン3(GPC3)発現細胞にT細胞を効率的かつ特異的に動員することができ、かつGPC3発現細胞を含有する標的がん組織に対するT細胞の細胞傷害活性を通じてがんを治療することができる、多重特異性抗原結合分子;該抗原結合分子を産生するための方法;および該抗原結合分子を有効成分として含む医薬組成物を提供することである。本発明はまた、先行技術の多重特異性抗原結合分子が有し得る有害毒性の懸念または副作用を回避しつつ、より効率的にT細胞依存性細胞傷害を誘導する多重特異性抗原結合分子を得るための方法も提供する。
具体的には、本発明は、CD3およびCD137(4-1BB)に結合することができるが、CD3とCD137に同時には結合しない(すなわち、CD3およびCD137にデュアル(dual)結合性であるが、同時ではない)、第1の抗原結合部分と、がん組織に特異的に発現している分子、特にグリピカン-3(GPC3)に結合することができる第2の抗原結合部分とを含む、抗原結合分子を提供する。
有利なことに、本発明の多重特異性抗原結合分子は、CD3への結合能力に加えてCD137へのデュアル結合能力を有することによって、CD3のみに結合するT細胞動員二重特異性抗体と比較して、CD3シグナル伝達に加えて共刺激因子CD137の相乗的なシグナル伝達が寄与する、増強されたT細胞依存性細胞傷害活性を示す。加えて、CD3およびCD137への抗原結合分子の結合は同時ではない(すなわち、CD3とCD137に同時には結合しない)ことから、同じ抗原結合分子による、異なる免疫細胞(例えば、T細胞)上に発現しているCD3および/またはCD137への同時結合は生じず、それによって、T細胞上に発現しているCD3および第2の分子(例えば、CD137)に同時に結合することができる従来の多重特異性抗原結合分子をin vivoで投与した場合に有害反応を担うと考えられる異なる免疫細胞間の望ましくない架橋を原因とする全身毒性の懸念が回避される。
加えて、本発明者らは、CD3に対する本発明の抗原結合分子のデュアル結合活性に悪影響を与えずにCD137に対する結合活性を操作および改善することによって、1000個を超えるバリアントの中から、がん抗原(GPC3)依存的様式で腫瘍に対して優れたT細胞依存性細胞傷害活性を示す、特定の軽鎖相補性決定領域(LCDR)または軽鎖可変領域(VL)と共に特定の重鎖相補性決定領域(HCDR)または重鎖可変領域(VH)を含む抗原結合分子を選択した。1つの局面において、本発明者らは驚くべきことに、選択された抗原結合分子は、最適なCD3およびCD137結合プロファイルに変えることによって、毒性が低い、強力なT細胞依存性細胞傷害活性を示すことを見出した。
最後に、多重特異性抗体の開発における共通の課題は、臨床上十分な量および純度での多重特異性抗体構築物の産生であり、これは、正しく組み合わされた構築物の収量を低減させ、かつ所望の多重特異性抗体の分離を困難にするおそれがある多数の非機能性副生成物をもたらす、異なる特異性の抗体重鎖と軽鎖との同時発現時のミスペアリングに起因する。1つの局面において、本発明は、注意深い抗体エンジニアリングおよび分子フォーマット設計(フレームワーク領域および/または定常領域における荷電性変異、VH/VL交換、およびFc領域選択を含む)を介して、良好な抗がん有効性および低毒性と好適な安定性、製造性/生産性、および構造均一性とを併せ持つ、T細胞の活性化および方向付け直しのために設計された多重特異性抗原結合分子を提供する。
すべての上述の努力の結果として、抗原結合分子およびその医薬組成物は、種々のがん、特に、GPC3陽性腫瘍などのGPC3に関連するがんを治療するための免疫療法において使用するために、GPC3を発現する細胞を標的とするのに用いることができる。
より具体的には、本開示は以下を提供する:
[1] CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分と;グリピカン-3(GPC3)に結合できる、第2の抗原結合部分とを含む、多重特異性抗原結合分子であって、
第1の抗原結合部分が、以下の(a1)〜(a15):
(a1)配列番号:17の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:31の重鎖CDR 2、配列番号:45の重鎖CDR 3、配列番号:64の軽鎖CDR 1、配列番号:69の軽鎖CDR 2、および 配列番号:74の軽鎖CDR 3;
(a2)配列番号:18の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:32の重鎖CDR 2、配列番号:46の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a3)配列番号:19の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:33の重鎖CDR 2、配列番号:47の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a4)配列番号:19の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:33の重鎖CDR 2、配列番号:47の重鎖CDR 3、配列番号:65の軽鎖CDR 1、配列番号:70の軽鎖CDR 2、および 配列番号:75の軽鎖CDR 3;
(a5)配列番号:20の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:34の重鎖CDR 2、配列番号:48の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a6)配列番号:22の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:36の重鎖CDR 2、配列番号:50の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a7)配列番号:23の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:37の重鎖CDR 2、配列番号:51の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a8)配列番号:23の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:37の重鎖CDR 2、配列番号:51の重鎖CDR 3、配列番号:66の軽鎖CDR 1、配列番号:71の軽鎖CDR 2、および 配列番号:76の軽鎖CDR 3;
(a9)配列番号:24の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:38の重鎖CDR 2、配列番号:52の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a10)配列番号:25の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:39の重鎖CDR 2、配列番号:53の重鎖CDR 3、配列番号:66の軽鎖CDR 1、配列番号:71の軽鎖CDR 2、および 配列番号:76の軽鎖CDR 3;
(a11)配列番号:26の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:40の重鎖CDR 2、配列番号:54の重鎖CDR 3、配列番号:66の軽鎖CDR 1、配列番号:71の軽鎖CDR 2、および 配列番号:76の軽鎖CDR 3;
(a12)配列番号:26の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:40の重鎖CDR 2、配列番号:54の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a13)配列番号:27の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:41の重鎖CDR 2、配列番号:55の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a14)配列番号:28の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:42の重鎖CDR 2、配列番号:56の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;ならびに
(a15)配列番号:82の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:83の重鎖CDR 2、配列番号:84の重鎖CDR 3、配列番号:65の軽鎖CDR 1、配列番号:70の軽鎖CDR 2、および 配列番号:75の軽鎖CDR 3
から選択されるいずれか1つを含む、前記多重特異性抗原結合分子。
[1A]グリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分が、配列番号:235の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:244の重鎖CDR 2、配列番号:253の重鎖CDR 3、配列番号:268の軽鎖CDR 1、配列番号:274の軽鎖CDR 2、および配列番号:280の軽鎖CDR 3を含む、[1]に記載の多重特異性抗原結合分子。
[1B] Fcドメインをさらに含む、[1]または[1A]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子。
[1C] Fcドメインが、安定な会合が可能な第1のおよび第2のFc領域サブユニットで構成され、かつFcドメインが、天然型ヒトIgG1 Fcドメインと比較して、ヒトFcγ受容体に対して低下した結合アフィニティを示す、[1B]に記載の多重特異性抗原結合分子。
[1D] 第1のFc領域サブユニットが、以下:
(c1)234位にAlaおよび235位にAlaを含むFc領域ポリペプチド;
(c2)234位にAla、235位にAla、および297位にAlaを含むFc領域ポリペプチド;ならびに
(c3)234位にAla、235位にAla、297位にAla、354位にCys、および366位にTrpを含むFc領域ポリペプチド
からなる群より選択され、かつ
第2のFc領域ポリペプチドが、以下:
(c4)234位にAlaおよび235位にAlaを含むFc領域ポリペプチド;
(c5)234位にAla、235位にAla、および297位にAlaを含むFc領域ポリペプチド;ならびに
(c6)234位にAla、235位にAla、297位にAla、349位にCys、366位にSer、368位にAla、および407位にValを含むFc領域ポリペプチド
を含む群より選択され、かつ
アミノ酸位置がEUインデックスナンバリングを用いてナンバリングされる、
[1C]に記載の多重特異性抗原結合分子。
[1E] Fcドメインが、IgG Fcドメイン、好ましくはヒトIgG Fcドメイン、より好ましくはヒトIgG1 Fcドメインである、[1B]〜[1D]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子。
[2] 第1の抗原結合部分が、以下の(a1)〜(a15):
(a1)配列番号:3のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:59のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a2)配列番号:4のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a3)配列番号:5のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a4)配列番号:5のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:60のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a5)配列番号:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a6)配列番号:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a7)配列番号:9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a8)配列番号:9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a9)配列番号:10のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a10)配列番号:11のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a11)配列番号:12のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a12)配列番号:12のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a13)配列番号:13のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a14)配列番号:14のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;ならびに
(a15)配列番号:81のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:60のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
から選択されるいずれか1つを含む、[1]〜[1E]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子。
[3]第2の抗原結合部分が、配列番号:226のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号:262のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、[1]〜[2]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子。
[4] Fcドメインが、配列番号:317に示される第1のFcサブユニットおよび配列番号:323に示される第2のFcサブユニットを含む、[1B]〜[3]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子。
[5] 第1のおよび第2の抗原結合部分のそれぞれがFab分子である、[1]〜[4]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子。
[6] 第1の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端でFcドメインの第1のまたは第2のサブユニットのいずれか一方のN末端に融合され、かつ第2の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端でFcドメインの残りのサブユニットのN末端に融合されている、[5]に記載の多重特異性抗原結合分子。
[7] 第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変領域が交換されておりかつ重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含むクロスオーバーFab分子であり、かつ第1の抗原結合部分が、重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)を含む従来型のFab分子である、[5]または[6]に記載の多重特異性抗原結合分子。
[8] 第1の抗原結合部分の軽鎖の定常ドメインCLにおいて、123位および/または124位にあるアミノ酸が、リジン(K),アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)によって独立して置換され(Kabatによるナンバリング)、かつ第1の抗原結合部分の重鎖の定常ドメインCH1において、147位にあるアミノ酸および/または213位にあるアミノ酸が、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)によって独立して置換されている(Kabat EUインデックスによるナンバリング)、[7]に記載の多重特異性抗原結合分子。
[8A] 第1の抗原結合部分の軽鎖の定常ドメインCLにおいて、123位および124位にあるアミノ酸がそれぞれ、アルギニン(R)およびリジン(K)であり(Kabatによるナンバリング)、かつ第1の抗原結合部分の重鎖の定常ドメインCH1において、147位および213位にあるアミノ酸がグルタミン酸(E)である(Kabat EUインデックスによるナンバリング)、[8]に記載の多重特異性抗原結合分子。
[9] 以下の(a1)〜(a6):
(a1)配列番号:205のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:219のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
(a2)配列番号:205のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:220のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
(a3)配列番号:286のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:291のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
(a4)配列番号:286のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:292のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
(a5)配列番号:287のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:293のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);ならびに
(a6)配列番号:287のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:294のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4)
から選択される組み合わせのいずれか1つでの4本のポリペプチドを含み、かつ
好ましくは、4本のポリペプチド鎖(鎖1〜鎖 4)が、図2に示される配向に従って相互に連結されるおよび/または会合される、
[8]〜[8A]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子。
[10] [1]〜[9]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子をコードする、単離されたポリヌクレオチドまたは複数のポリヌクレオチド。
[11] [10]に記載のポリヌクレオチドまたは複数のポリヌクレオチドをコードする、ベクター。
[12] [10]に記載のポリヌクレオチドもしくは複数のポリヌクレオチドまたは[11]に記載のベクターを含む、宿主細胞。
[13] 以下の段階:
a)抗原結合分子の発現に適した条件下で[12]に記載の宿主細胞を培養する段階;および
b)抗原結合分子を回収する段階
を含む、[1]〜[9C]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子を製造する方法。
[13A] [13]に記載の方法によって製造される、多重特異性抗原結合分子。
[14] [1]〜[9]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
[15] 細胞傷害活性、好ましくはT細胞依存性細胞傷害活性を誘導する、[1]〜[9]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子または[14]に記載の医薬組成物。
[16] 医薬として使用するための、[1]〜[9]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子または[14]に記載の医薬組成物。
[17]その必要がある個体における疾患の治療において使用するための、[1]〜[9] のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子または[14]に記載の医薬組成物。
[18]疾患が、がん、好ましくはGPC3発現がんまたはGPC3陽性がんである、[17]に記載の多重特異性抗原結合分子または医薬組成物。
[19] その必要がある個体における疾患の治療のための医薬の製造のための、[1]〜[9]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子または[14]に記載の医薬組成物の使用。
[20] [1]〜[9]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子または[14]に記載の医薬組成物の治療的有効量を個体に投与する段階を含む、個体において疾患を治療する方法。
[21]前記疾患が、がん、好ましくはGPC3陽性がんまたはGPC3発現がんである、[19]に記載の使用または[20]に記載の方法。
[22] T細胞の存在下で、標的細胞を、[1]〜[9]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子または[14]に記載の医薬組成物と接触させる段階を含む、標的細胞の溶解を誘導するための方法。
[23] [14]に記載の医薬組成物と;がん、好ましくはGPC3陽性がんまたはGPC3発現がんを治療するまたはその進行を遅らせるために対象に投与するための指示書を含む添付文書とを含む、キット。
本発明の別の局面は以下に関する:
[24]以下の(a1)〜(a6):
(a1)配列番号:205のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:219のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
(a2)配列番号:205のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:220のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
(a3)配列番号:286のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:291のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
(a4)配列番号:286のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:292のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
(a5)配列番号:287のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:293のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);ならびに
(a6)配列番号:287のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:294のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4)
から選択されるいずれか1つの組み合わせを有する4本のポリペプチドを含む、多重特異性抗原結合分子であって、
好ましくは、4本のポリペプチド鎖(鎖1〜鎖 4)が、図2に示される配向に従って相互に連結されるおよび/または会合される、多重特異性抗原結合分子。
本発明のさらに別の局面は以下に関する:
[25]配列番号:82の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:83の重鎖CDR 2、配列番号:84の重鎖CDR 3、配列番号:65の軽鎖CDR 1、配列番号:70の軽鎖CDR 2、および配列番号:75の軽鎖CDR 3を含む、抗原結合分子。
[26] 配列番号:81のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:60のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、抗原結合分子。
本発明のさらに別の局面は以下に関する:
[27](i)ヒトCD3に結合する、第1の抗原結合部分;および
(ii)ヒトグリピカン-3(GPC3)に結合する、第2の抗原結合部分
を含む、多重特異性抗原結合分子であって、
第1の抗原結合部分が、以下の(a1)〜(a15):
(a1)配列番号:17の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:31の重鎖CDR 2、配列番号:45の重鎖CDR 3、配列番号:64の軽鎖CDR 1、配列番号:69の軽鎖CDR 2、および 配列番号:74の軽鎖CDR 3;
(a2)配列番号:18の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:32の重鎖CDR 2、配列番号:46の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a3)配列番号:19の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:33の重鎖CDR 2、配列番号:47の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a4)配列番号:19の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:33の重鎖CDR 2、配列番号:47の重鎖CDR 3、配列番号:65の軽鎖CDR 1、配列番号:70の軽鎖CDR 2、および 配列番号:75の軽鎖CDR 3;
(a5)配列番号:20の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:34の重鎖CDR 2、配列番号:48の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a6)配列番号:22の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:36の重鎖CDR 2、配列番号:50の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a7)配列番号:23の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:37の重鎖CDR 2、配列番号:51の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a8)配列番号:23の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:37の重鎖CDR 2、配列番号:51の重鎖CDR 3、配列番号:66の軽鎖CDR 1、配列番号:71の軽鎖CDR 2、および 配列番号:76の軽鎖CDR 3;
(a9)配列番号:24の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:38の重鎖CDR 2、配列番号:52の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a10)配列番号:25の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:39の重鎖CDR 2、配列番号:53の重鎖CDR 3、配列番号:66の軽鎖CDR 1、配列番号:71の軽鎖CDR 2、および 配列番号:76の軽鎖CDR 3;
(a11)配列番号:26の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:40の重鎖CDR 2、配列番号:54の重鎖CDR 3、配列番号:66の軽鎖CDR 1、配列番号:71の軽鎖CDR 2、および 配列番号:76の軽鎖CDR 3;
(a12)配列番号:26の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:40の重鎖CDR 2、配列番号:54の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a13)配列番号:27の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:41の重鎖CDR 2、配列番号:55の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a14)配列番号:28の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:42の重鎖CDR 2、配列番号:56の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;ならびに
(a15)配列番号:82の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:83の重鎖CDR 2、配列番号:84の重鎖CDR 3、配列番号:65の軽鎖CDR 1、配列番号:70の軽鎖CDR 2、および 配列番号:75の軽鎖CDR 3
から選択されるいずれか1つを含み、かつ
(iii)安定な会合が可能な第1のおよび第2のFc領域サブユニットで構成されるFcドメイン
をさらに含み、該Fcドメインが、天然型ヒトIgG1 Fcドメインと比較して、ヒトFcγ受容体に対して低下した結合アフィニティを示し、
第1のFc領域サブユニットが、234位にAla、235位にAla、297位にAla、354位にCys、および366位にTrpを含むFc領域ポリペプチドであり;
第2のFc領域ポリペプチドが、234位にAla、235位にAla、297位にAla、349位にCys、366位にSer、368位にAla、および407位にValを含むFc領域ポリペプチドであり;かつ
アミノ酸位置がEUインデックスナンバリングを用いてナンバリングされる、
前記多重特異性抗原結合分子。
[28]第1の抗原結合部分が、以下の(a1)〜(a15):
(a1)配列番号:3のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:59のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a2)配列番号:4のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a3)配列番号:5のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a4)配列番号:5のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:60のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a5)配列番号:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a6)配列番号:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a7)配列番号:9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a8)配列番号:9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a9)配列番号:10のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a10)配列番号:11のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a11)配列番号:12のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a12)配列番号:12のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a13)配列番号:13のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a14)配列番号:14のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;ならびに
(a15)配列番号:81のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:60のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
から選択されるいずれか1つを含む、[27]に記載の多重特異性抗原結合分子。
[29]第2の抗原結合部分が、配列番号:235の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:244の重鎖CDR 2、配列番号:253の重鎖CDR 3、配列番号:268の軽鎖CDR 1、配列番号:274の軽鎖CDR 2、および配列番号:280の軽鎖CDR 3を含む、[27]または[28]に記載の多重特異性抗原結合分子。
[30]第2の抗原結合部分が、配列番号:226のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号:262のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、[27]〜[29]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子。
[31]Fcドメインが、配列番号:317に示される第1のFc領域サブユニットおよび配列番号:323に示される第2のFc領域サブユニットを含む、[27]〜[30]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子。
[32]第1のおよび第2の抗原結合部分のそれぞれがFab分子である、[27]〜[31]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子。
[33]第1の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端でFcドメインの第1のまたは第2のFc領域サブユニットのいずれか一方のN末端に融合され、かつ第2の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端でFcドメインの残りのFc領域サブユニットのN末端に融合されている、[32]に記載の多重特異性抗原結合分子。
[34]第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変領域が交換されておりかつ重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)を含むクロスオーバーFab分子であり、かつ第1の抗原結合部分が、重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)を含む従来型のFab分子である、[32]または[33]に記載の多重特異性抗原結合分子。
[35]第1の抗原結合部分の軽鎖の定常ドメインCLにおいて、123位および124位にあるアミノ酸がそれぞれ、アルギニン(R)およびリジン(K)であり(Kabatによるナンバリング)、かつ第1の抗原結合部分の重鎖の定常ドメインCH1において、147位および213位にあるアミノ酸がグルタミン酸(E)である(Kabat EUインデックスによるナンバリング)、[34]に記載の多重特異性抗原結合分子。
[36]以下の(a1)〜(a6):
(a1)配列番号:205のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:219のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
(a2)配列番号:205のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:220のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
(a3)配列番号:286のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:291のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
(a4)配列番号:286のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:292のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
(a5)配列番号:287のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:293のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);ならびに
(a6)配列番号:287のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:294のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4)
から選択される組み合わせのいずれか1つでの4本のポリペプチドを含む、[27]〜[35]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子。
[37] [27]〜[36]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子をコードする、単離されたポリヌクレオチドまたは複数のポリヌクレオチド。
[38][37]に記載のポリヌクレオチドまたは複数のポリヌクレオチドをコードする、ベクター。
[39][37]に記載のポリヌクレオチドもしくは複数のポリヌクレオチドまたは[38]に記載のベクターを含む、宿主細胞。
[40]以下の段階:
a)抗原結合分子の発現に適した条件下で[39]に記載の宿主細胞を培養する段階;および
b)抗原結合分子を回収する段階
を含む、[27]〜[36]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子を製造する方法。
[41] [27]〜[36]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
[42]細胞傷害活性、好ましくはT細胞依存性細胞傷害活性を誘導する、[27]〜[36]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子または[41]に記載の医薬組成物。
[43]医薬として使用するための、[27]〜[36]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子または[41]もしくは[42]に記載の医薬組成物。
[44]がん、好ましくはGPC3発現がんまたはGPC3陽性がんの治療で使用するための、[27]〜[36]のいずれか1つに記載の多重特異性抗原結合分子または[41]もしくは[42]に記載の医薬組成物。
AE05およびAE15によるCD3およびCD137に対する非同時結合を評価するBiacoreタンデムブロッキングアッセイ(Biacore in-tandem blocking assay)の結果を示す図である。 種々の抗体フォーマットを各構成成分の注釈と共に図式的に表す図である。図(a)は、FAST-Igを利用することによる1+1二重特異性抗体を表し、図(b)は、CrossMabテクノロジーを利用することによる1+1二重特異性抗体を表す。 親和性成熟GPC3/Dual-Igバリアント三重特異性抗体のCD3アゴニスト活性の測定の結果を示す図である。各グラフは、プレート1(左)およびプレート2(右)に分けた選択された抗体による、NFAT-luc2 Jurkatレポーター細胞と共培養したSK-pca60細胞株により検出された平均発光単位±標準偏差(s.d.)を示す。E:T比 5で24時間。抗体を0.02、0.2、および2 nMで添加した。 親和性成熟GPC3/Dual-Igバリアント三重特異性抗体のCD137アゴニスト活性の測定の結果を示す図である。各グラフは、プレート1(左)およびプレート2(右)に分けた選択された抗体による、CD137を過剰発現するJurkat NFκBレポーター細胞と共培養したSK-pca60細胞株によって検出された平均発光単位±標準偏差(s.d.)を示す。E:T比 5で5時間。抗体を0.5、2.5、および5 nMで添加した。 親和性成熟GPC3/Dual-Igバリアント三重特異性抗体のCD137アゴニスト活性の測定の結果を示す図である。(a)選択された抗体の一群による、CD137を過剰発現するJurkat NFκBレポーター細胞と共培養したSK-pca60細胞株によって検出された平均発光単位±標準偏差(s.d.)。(b)(a)と同様に、抗体の他の群による、CD137を過剰発現するJurkat NFκBレポーター細胞と共培養したSK-pca60細胞株によって検出された平均発光単位±標準偏差(s.d.)を第2のプレートで分析した。 GPC3/Dual-Igバリアントの細胞傷害活性の測定の結果を示す図である。SK-pca60を、5 nMから始まる3倍段階希釈での選択されたGPC3/Dual-Ig三重特異性分子の存在下でPBMCと共培養した。E:T比 0.5。リアルタイムxCELLigenceシステムを用いて分析した。およそ120時間で取得した平均細胞増殖抑制(%)値±s.d.を、示した各グラフにプロットした。 GPC3/Dual-Igバリアントの平均細胞傷害活性(細胞増殖抑制(%)値±s.d.)を示す図である。SK-pca60を、5 nMおよび10 nMでの選択されたGPC3/Dual-Ig三重特異性分子の存在下、E:T 0.5でPBMCと共培養し、リアルタイムxCELLigenceシステムを用いて分析した。120時間で取得した平均細胞増殖抑制(%)値±s.d.を、示したグラフにプロットした。 PBMC溶液中の抗原非依存性サイトカイン(IFNγ)放出の測定の結果を示す図である。SK-pca60を、5 nMから始まる3倍段階希釈での選択されたGPC3/Dual-Ig三重特異性分子の存在下でPBMCと共培養した。E:T比 0.5。共培養の上清を48時間の時点で分析した。グラフは、IFNγの平均濃度+/- s.d.を示す。評価のために、抗体をプレート1(上のパネル)およびプレート2(下のパネル)に分けた。 PBMC溶液中の抗原非依存性サイトカイン(IL-2)放出の測定の結果を示す図である。SK-pca60を、5 nMから始まる3倍段階希釈での選択されたGPC3/Dual-Ig三重特異性分子の存在下でPBMCと共培養した。E:T比 0.5。共培養の上清を48時間の時点で分析した。グラフは、IL-2の平均濃度+/- s.d.を示す。評価のために、抗体をプレート1(上のパネル)およびプレート2(下のパネル)に分けた。 PBMC溶液中の抗原非依存性サイトカイン(IL-6)放出の測定の結果を示す図である。SK-pca60を、5 nMから始まる3倍段階希釈での選択されたGPC3/Dual-Ig三重特異性分子の存在下でPBMCと共培養した。E:T比 0.5。共培養の上清を48時間の時点で分析した。グラフは、IL-6の平均濃度+/- s.d.を示す。評価のために、抗体をプレート1(上のパネル)およびプレート2(下のパネル)に分けた。 SK-pca60細胞株に対するAE05およびAE15 CrossMab抗体のTDCC活性の測定の結果を示す図である。細胞増殖抑制(%)。E:T比 5。抗体を0.008、0.04、0.2、1.0、および5 nMで添加した。 抗体A(mAb A)および抗体B(mAb B)と比較しての、三重特異性抗体である抗体AB(mAb AB)の設計および構築を図式的に表す図である。 三重特異性抗体である抗体AB(mAb AB)の命名規則を図式的に表す図である。 GPC3陰性細胞に対する抗原非依存性Jurkat活性化の測定の結果を示す図である。親CHOを、E:T 5で24時間、NFAT-luc2 Jurkatレポーター細胞と共培養し、LDHアッセイを用いて分析した。0.5、5、および50 nMでインキュベートした様々な抗体フォーマットの平均発光単位±標準偏差(s.d.)を表すグラフ。 GPC3陰性細胞に対する抗原非依存性のJurkat活性化の測定の結果を示す図である。CD137を過剰発現するCHO細胞を、E:T 5で24時間、NFAT-luc2 Jurkatレポーター細胞と共培養した。0.5、5、および50 nMでインキュベートされた様々な抗体フォーマットの平均発光単位+/-標準偏差(s.d.)を表すグラフ。 PBMC溶液における抗原非依存性のサイトカイン(IFNγ)放出の測定の結果を示す図である。PBMC溶液に3.2、16、および80 nMで添加した、親和性成熟GPC3/Dual-IgバリアントまたはGPC3/CD137xCD3三重特異性抗体の上清を、48時間の時点で解析した。グラフは、IFNγの平均濃度+/- s.d.を示す。抗体を、評価のためにプレート1(上のパネル)およびプレート2(下のパネル)に分けた。 PBMC溶液における抗原非依存性のサイトカイン(TNFα)放出の測定の結果を示す図である。PBMC溶液に3.2、16、および80 nMで添加した、親和性成熟GPC3/Dual-IgバリアントまたはGPC3/CD137xCD3三重特異性抗体の上清を、48時間の時点で解析した。グラフは、TNFαの平均濃度+/- s.d.を示す。抗体を、評価のためにプレート1(上のパネル)およびプレート2(下のパネル)に分けた。 PBMC溶液における抗原非依存性のサイトカイン(IL-6)放出の測定の結果を示す図である。PBMC溶液に3.2、16、および80 nMで添加した、親和性成熟GPC3/Dual-IgバリアントまたはGPC3/CD137xCD3三重特異性抗体の上清を、48時間の時点で解析した。グラフは、IL-6の平均濃度+/- s.d.を示す。抗体を、評価のためにプレート1(上のパネル)およびプレート2(下のパネル)に分けた。 huNOGマウスモデルにおけるsk-pca-13a異種移植片に対する抗体のin vivo有効性の測定の結果を示す図である。Y軸は、腫瘍体積(mm3)を意味し、X軸は、腫瘍移植後の日数を意味する。 ヒト化CD3/CD137マウスモデルにおけるLLC1/hGPC3がん細胞株に対する抗体のin vivo有効性の測定の結果を示す図である。Y軸は、腫瘍体積(mm3)を意味し、X軸は、腫瘍移植後の日数を意味する。 各抗体を投与したマウスにおける血漿IL-6濃度の測定の結果を示す図である。マウスを抗体注入の2時間後に採血し、Bio-Plex Proマウスサイトカイン Th1パネルを用いて、血漿IL-6濃度を測定した。 ヒト化 CD3/CD137マウスモデルにおけるLLC1/hGPC3異種移植片に対する抗体のin vivo有効性の測定の結果を示す図である。Y軸は腫瘍体積(mm3)を意味し、X軸は腫瘍移植後の日数を意味する。 各抗体を投与したマウスにおける血漿IL-6濃度の測定の結果を示す図である。マウスを抗体注入の2時間後に採血し、Bio-Plex Proマウスサイトカイン Th1パネルを用いて、血漿IL-6濃度を測定した。 ヒト化 CD3/CD137マウスモデルにおけるLLC1/hGPC3がん細胞株に対する抗体のin vivo有効性の測定の結果を示す図である。Y軸は腫瘍体積(mm3)を意味し、X軸は腫瘍移植後の日数を意味する。 ヒト化 CD3/CD137マウスモデルにおけるHepa1-6/hGPC3がん細胞株に対する抗体のin vivo有効性の測定の結果を示す図である。Y軸は腫瘍体積(mm3)を意味し、X軸は腫瘍移植後の日数を意味する。 ヒト化 CD3/CD137マウスモデルにおけるHepa1-6/hGPC3がん細胞株に対する有効性試験での注入後4日目の抗GPC3/Dual-Fab抗体の血漿濃度の測定の結果を示す図である。 FAST-IgおよびCrossMabに対するcIEF分析の結果を示す図である。
本明細書において記載または参照される技法および手順は、概して十分に理解されており、例えば、Sambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual 3d edition (2001) Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y.;Current Protocols in Molecular Biology (F.M. Ausubel, et al. eds., (2003));the series Methods in Enzymology (Academic Press, Inc.):PCR 2: A Practical Approach (M.J. MacPherson, B.D. Hames and G.R. Taylor eds. (1995))、Harlow and Lane, eds. (1988) Antibodies, A Laboratory Manual、およびAnimal Cell Culture (R.I. Freshney, ed. (1987));Oligonucleotide Synthesis (M.J. Gait, ed., 1984);Methods in Molecular Biology, Humana Press;Cell Biology: A Laboratory Notebook (J.E. Cellis, ed., 1998) Academic Press;Animal Cell Culture (R.I. Freshney), ed., 1987);Introduction to Cell and Tissue Culture (J. P. Mather and P.E. Roberts, 1998) Plenum Press;Cell and Tissue Culture: Laboratory Procedures (A. Doyle, J.B. Griffiths, and D.G. Newell, eds., 1993-8) J. Wiley and Sons;Handbook of Experimental Immunology (D.M. Weir and C.C. Blackwell, eds.);Gene Transfer Vectors for Mammalian Cells (J.M. Miller and M.P. Calos, eds., 1987);PCR: The Polymerase Chain Reaction, (Mullis et al., eds., 1994);Current Protocols in Immunology (J.E. Coligan et al., eds., 1991);Short Protocols in Molecular Biology (Wiley and Sons, 1999);Immunobiology (C.A. Janeway and P. Travers, 1997);Antibodies (P. Finch, 1997);Antibodies: A Practical Approach (D. Catty., ed., IRL Press, 1988-1989);Monoclonal Antibodies: A Practical Approach (P. Shepherd and C. Dean, eds., Oxford University Press, 2000);Using Antibodies: A Laboratory Manual (E. Harlow and D. Lane (Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1999);The Antibodies (M. Zanetti and J. D. Capra, eds., Harwood Academic Publishers, 1995);ならびにCancer: Principles and Practice of Oncology (V.T. DeVita et al., eds., J.B. Lippincott Company, 1993) に記載される広く利用されている方法論などの従来の方法論を使用して当業者によって一般的に用いられるものである。
以下の定義および詳細な説明は、本明細書において説明する本開示の理解を容易にするために提供される。
定義
アミノ酸
本明細書において、アミノ酸は、1文字コードもしくは3文字コードまたはその両方、例えば、Ala/A、Leu/L、Arg/R、Lys/K、Asn/N、Met/M、Asp/D、Phe/F、Cys/C、Pro/P、Gln/Q、Ser/S、Glu/E、Thr/T、Gly/G、Trp/W、His/H、Tyr/Y、Ile/I、またはVal/Vによって記載される。
アミノ酸の改変
抗原結合分子のアミノ酸配列中のアミノ酸改変(本明細書において「アミノ酸置換」または「アミノ酸変異」とも記載される)のためには、部位特異的変異誘発法(Kunkelら(Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1985) 82, 488-492))および重複伸長PCRなどの公知の方法が適宜採用され得る。さらに、非天然アミノ酸に置換するためのアミノ酸改変方法として、いくつかの公知の方法もまた採用され得る(Annu. Rev. Biophys. Biomol. Struct. (2006) 35, 225-249;およびProc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (2003) 100 (11), 6353-6357)。例えば、終止コドンの1つであるUAGコドン(アンバーコドン)の相補的アンバーサプレッサーtRNAに非天然アミノ酸が結合したtRNAを含む無細胞翻訳系 (Clover Direct (Protein Express)) を用いることが適切である。
本明細書において、アミノ酸改変の部位を記載する際の用語「および/または」の意味は、「および」と「または」が適切に組み合わされたあらゆる組み合わせを含む。具体的には、例えば、「33位、55位、および/または96位のアミノ酸が置換されている」は、アミノ酸改変の以下のバリエーションを含む:(a) 33位、(b) 55位、(c) 96位、(d) 33位および55位、(e) 33位および96位、(f) 55位および96位、ならびに (g) 33位、55位、および96位のアミノ酸。
さらに、本明細書において、アミノ酸の改変を示す表現として、特定の位置を表す数字の前および後に、それぞれ改変前および改変後のアミノ酸の1文字コードまたは3文字コードを示す表現が、適宜使用され得る。例えば、抗体可変領域中に含まれるアミノ酸を置換する際に用いられるN100bLまたはAsn100bLeuという改変は、100b位(Kabatナンバリングによる)におけるAsnの、Leuによる置換を表す。すなわち、数字はKabatナンバリングによるアミノ酸の位置を示し、数字の前に記載される1文字または3文字のアミノ酸コードは置換前のアミノ酸を示し、数字の後に記載される1文字または3文字のアミノ酸コードは置換後のアミノ酸を示す。同様に、抗体定常領域中に含まれるFc領域のアミノ酸を置換する際に用いられるP238DまたはPro238Aspという改変は、238位(EUナンバリングによる)におけるProの、Aspによる置換を表す。すなわち、数字はEUナンバリングによるアミノ酸の位置を示し、数字の前に記載される1文字または3文字のアミノ酸コードは置換前のアミノ酸を示し、数字の後に記載される1文字または3文字のアミノ酸コードは置換後のアミノ酸を示す。
ポリペプチド
本明細書で用いられる用語「ポリペプチド」は、アミド結合(ペプチド結合としても知られる)によって直鎖状に連結された単量体(アミノ酸)で構成される分子を指す。用語「ポリペプチド」は、2アミノ酸以上の任意の鎖を指し、特定の長さの産物を指すものではない。よって、ペプチド、ジペプチド、トリペプチド、オリゴペプチド、「タンパク質」、「アミノ酸鎖」、または2アミノ酸以上の鎖を指すために用いられる任意の他の用語は、「ポリペプチド」の定義内に含まれ、用語「ポリペプチド」は、これらの用語のいずれかの代わりにまたは相互に交換可能に用いられてもよい。用語「ポリペプチド」はまた、限定されないが、グリコシル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、公知の保護基/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質切断、または非天然アミノ酸による修飾を含む、ポリペプチドの発現後修飾の産物を指すことも意図する。ポリペプチドは、天然の生物学的供給源に由来してもよく、または組換え技術によって産生されてもよいが、必ずしも指定の核酸から翻訳される必要はない。それは、化学合成を含む、任意の方法で生成されてもよい。本明細書において記載されるポリペプチドは、約3アミノ酸以上、5アミノ酸以上、10アミノ酸以上、20アミノ酸以上、25アミノ酸以上、50アミノ酸以上、75アミノ酸以上、100アミノ酸以上、200アミノ酸以上、500アミノ酸以上、1,000アミノ酸以上、または2,000アミノ酸以上のサイズのものであってもよい。ポリペプチドは規定された三次元構造を有し得るが、それらは必ずしもそのような構造を有する必要はない。規定された三次元構造を有するポリペプチドは、折り畳まれたと称され、規定された三次元構造をもたないが多数の異なる立体構造をとり得るポリペプチドは、折り畳まれていないと称される。
パーセント (%) アミノ酸配列同一性
参照ポリペプチド配列に対する「パーセント (%) アミノ酸配列同一性」は、最大のパーセント配列同一性を得るように配列を整列させてかつ必要ならギャップを導入した後の、かつ、いかなる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとした時の、参照ポリペプチド配列中のアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基の、百分率比として定義される。%アミノ酸配列同一性を決める目的のアラインメントは、当該技術分野における技術の範囲内にある種々の方法、例えば、BLAST、BLAST-2、ALIGN、またはMegalign (DNASTAR) ソフトウェアなどの、公に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用することにより達成することができる。当業者は、比較される配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、配列のアラインメントをとるための適切なパラメーターを決定することができる。しかしながら、本明細書における目的のために、%アミノ酸配列同一性値は、配列比較コンピュータプログラムであるALIGN-2を使用して生成される。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムは、ジェネンテック社の著作であり、そのソースコードは米国著作権庁 (U.S. Copyright Office, Wasington D.C., 20559) に使用者用書類と共に提出され、米国著作権登録番号TXU510087として登録されている。ALIGN-2プログラムは、ジェネンテック社 (Genentech, Inc., South San Francisco, California) から公に入手可能であるし、ソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN-2プログラムは、Digital UNIX V4.0Dを含むUNIXオペレーティングシステム上での使用のためにコンパイルされる。すべての配列比較パラメーターは、ALIGN-2プログラムによって設定され、変動しない。
アミノ酸配列比較にALIGN-2が用いられる状況では、所与のアミノ酸配列Aの、所与のアミノ酸配列Bへの、またはそれとの、またはそれに対する%アミノ酸配列同一性(あるいは、所与のアミノ酸配列Bへの、またはそれとの、またはそれに対する、ある%アミノ酸配列同一性を有するまたは含む所与のアミノ酸配列A、ということもできる)は、次のように計算される:分率X/Yの100倍。ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN-2によって、当該プログラムのAおよびBのアラインメントにおいて同一である一致としてスコアされたアミノ酸残基の数であり、YはB中のアミノ酸残基の全数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと等しくない場合、AのBへの%アミノ酸配列同一性は、BのAへの%アミノ酸配列同一性と等しくないことが、理解されるであろう。別段特に明示しない限り、本明細書で用いられるすべての%アミノ酸配列同一性値は、直前の段落で述べたとおりALIGN-2コンピュータプログラムを用いて得られるものである。
組換えの方法および構成
例えば、米国特許第4,816,567号に記載されるとおり、抗体および抗原結合分子は組換えの方法や構成を用いて製造することができる。1つの態様において、本明細書に記載の抗体をコードする、単離された核酸が提供される。そのような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列および/またはVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖および/または重鎖)をコードしてもよい。さらなる態様において、このような核酸を含む1つまたは複数のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。さらなる態様において、このような核酸を含む宿主細胞が提供される。このような態様の1つでは、宿主細胞は、(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列および抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、または、(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第1のベクターと抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第2のベクターを含む(例えば、形質転換されている)。1つの態様において、宿主細胞は、真核性である(例えば、チャイニーズハムスター卵巣 (CHO) 細胞)またはリンパ系の細胞(例えば、Y0、NS0、Sp2/0細胞))。1つの態様において、抗体の発現に好適な条件下で、上述のとおり当該抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養すること、および任意で、当該抗体を宿主細胞(または宿主細胞培養培地)から回収することを含む、本発明の多重特異性抗原結合分子を作製する方法が提供される。
本明細書において記載される抗体の組換え製造のために、(例えば、上述したものなどの)抗体をコードする核酸を単離し、さらなるクローニングおよび/または宿主細胞中での発現のために、1つまたは複数のベクターに挿入する。そのような核酸は、従来の手順を用いて容易に単離および配列決定されるだろう(例えば、抗体の重鎖および軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合することができるオリゴヌクレオチドプローブを用いることで)。
抗体をコードするベクターのクローニングまたは発現に好適な宿主細胞は、本明細書に記載の原核細胞または真核細胞を含む。例えば、抗体は、特にグリコシル化およびFcエフェクター機能が必要とされない場合は、細菌で製造してもよい。細菌での抗体断片およびポリペプチドの発現に関して、例えば、米国特許第5,648,237号、第5,789,199号、および第5,840,523号を参照のこと。(加えて、大腸菌 (E. coli) における抗体断片の発現について記載したCharlton, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ, 2003), pp.245-254も参照のこと。)発現後、抗体は細菌細胞ペーストから可溶性フラクション中に単離されてもよく、またさらに精製することができる。
原核生物に加え、部分的なまたは完全なヒトのグリコシル化パターンを伴う抗体の産生をもたらす、グリコシル化経路が「ヒト化」されている菌類および酵母の株を含む、糸状菌または酵母などの真核性の微生物は、抗体コードベクターの好適なクローニングまたは発現宿主である。Gerngross, Nat. Biotech. 22:1409-1414 (2004)および Li et al., Nat. Biotech. 24:210-215 (2006) を参照のこと。
多細胞生物(無脊椎生物および脊椎生物)に由来するものもまた、グリコシル化された抗体の発現のために好適な宿主細胞である。無脊椎生物細胞の例は、植物および昆虫細胞を含む。昆虫細胞との接合、特にSpodoptera frugiperda細胞の形質転換に用いられる、数多くのバキュロウイルス株が同定されている。
植物細胞培養物も、宿主として利用することができる。例えば、米国特許第5,959,177号、第6,040,498号、第6,420,548号、第7,125,978号、および第6,417,429号(トランスジェニック植物で抗体を産生するための、PLANTIBODIES(商標)技術を記載)を参照のこと。
脊椎動物細胞もまた宿主として使用できる。例えば、浮遊状態で増殖するように適応された哺乳動物細胞株は、有用であろう。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40で形質転換されたサル腎CV1株 (COS-7);ヒト胎児性腎株(Graham et al., J. Gen Virol. 36:59 (1977) などに記載の293または293細胞);仔ハムスター腎細胞 (BHK);マウスセルトリ細胞(Mather, Biol. Reprod. 23:243-251 (1980) などに記載のTM4細胞);サル腎細胞 (CV1);アフリカミドリザル腎細胞 (VERO-76);ヒト子宮頸部がん細胞 (HELA);イヌ腎細胞 (MDCK);Buffalo系ラット肝細胞 (BRL 3A);ヒト肺細胞 (W138);ヒト肝細胞 (Hep G2);マウス乳がん (MMT 060562);TRI細胞(例えば、Mather et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383:44-68 (1982) に記載);MRC5細胞;および、FS4細胞などである。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、DHFR- CHO細胞 (Urlaub et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216 (1980)) を含むチャイニーズハムスター卵巣 (CHO) 細胞;およびY0、NS0、およびSp2/0などの骨髄腫細胞株を含む。抗体産生に好適な特定の哺乳動物宿主細胞株の総説として、例えば、Yazaki and Wu, Methods in Molecular Biology, Vol. 248 (B.K.C. Lo, ed., Humana Press, Totowa, NJ), pp. 255-268 (2003) を参照のこと。
本明細書において記載される抗原結合分子の組換え産生は、抗原結合分子全体または抗原結合分子の一部を含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む1つまたは複数のベクターを含む(例えば、それによって形質転換されている)宿主細胞を用いることによって、上記に記載されたものと同様の方法で行うことができる。
抗原結合分子および多重特異性抗原結合分子
本明細書で用いられる用語「抗原結合分子」は、抗原結合部位を含む任意の分子、または抗原に対する結合活性を有する任意の分子を指し、約5アミノ酸以上の長さを有するペプチドまたはタンパク質などの分子をさらに指し得る。ペプチドおよびタンパク質は、生物に由来するものに限定されず、例えば、それらは、人工的に設計された配列から産生されたポリペプチドであってもよい。それらは、天然ポリペプチド、合成ポリペプチド、組換えポリペプチド等のいずれかであってもよい。スキャフォールドとしてα/βバレルなどの公知の安定な立体構造を含み、分子の一部が抗原結合部位になる、スキャフォールド分子もまた、本明細書において記載される抗原結合分子の一態様である。
「多重特異性抗原結合分子」は、2つ以上の抗原に特異的に結合する抗原結合分子を指す。用語「二重特異性」は、抗原結合分子が、少なくとも2種類の異なる抗原決定基に特異的に結合することができることを意味する。用語「三重特異性」は、抗原結合分子が少なくとも3種類の異なる抗原決定基に特異的に結合することができることを意味する。
特定の態様において、本出願の多重特異性抗原結合分子は、三重特異性抗原結合分子、すなわち、3種類の異なる抗原に特異的に結合することができる、つまり、CD3またはCD137のいずれか一方に結合することができるが、両方の抗原に同時には結合せず、かつGPC3に特異的に結合することができる、三重特異性抗原結合分子である。
第1の局面において、本開示は、
(i)CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびに
(ii)グリピカン-3(GPC3)、好ましくはヒトGPC3に結合できる、第2の抗原結合部分
を含む、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本開示の1つの局面は、CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびに
グリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分
を含む、多重特異性抗原結合分子であって、第1の抗原結合部分が、以下の(a1)〜(a15):
(a1)配列番号:17の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:31の重鎖CDR 2、配列番号:45の重鎖CDR 3、配列番号:64の軽鎖CDR 1、配列番号:69の軽鎖CDR 2、および 配列番号:74の軽鎖CDR 3;
(a2)配列番号:18の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:32の重鎖CDR 2、配列番号:46の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a3)配列番号:19の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:33の重鎖CDR 2、配列番号:47の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a4)配列番号:19の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:33の重鎖CDR 2、配列番号:47の重鎖CDR 3、配列番号:65の軽鎖CDR 1、配列番号:70の軽鎖CDR 2、および 配列番号:75の軽鎖CDR 3;
(a5)配列番号:20の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:34の重鎖CDR 2、配列番号:48の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a6)配列番号:22の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:36の重鎖CDR 2、配列番号:50の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a7)配列番号:23の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:37の重鎖CDR 2、配列番号:51の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a8)配列番号:23の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:37の重鎖CDR 2、配列番号:51の重鎖CDR 3、配列番号:66の軽鎖CDR 1、配列番号:71の軽鎖CDR 2、および 配列番号:76の軽鎖CDR 3;
(a9)配列番号:24の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:38の重鎖CDR 2、配列番号:52の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a10)配列番号:25の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:39の重鎖CDR 2、配列番号:53の重鎖CDR 3、配列番号:66の軽鎖CDR 1、配列番号:71の軽鎖CDR 2、および 配列番号:76の軽鎖CDR 3;
(a11)配列番号:26の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:40の重鎖CDR 2、配列番号:54の重鎖CDR 3、配列番号:66の軽鎖CDR 1、配列番号:71の軽鎖CDR 2、および 配列番号:76の軽鎖CDR 3;
(a12)配列番号:26の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:40の重鎖CDR 2、配列番号:54の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a13)配列番号:27の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:41の重鎖CDR 2、配列番号:55の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
(a14)配列番号:28の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:42の重鎖CDR 2、配列番号:56の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;ならびに
(a15)配列番号:82の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:83の重鎖CDR 2、配列番号:84の重鎖CDR 3、配列番号:65の軽鎖CDR 1、配列番号:70の軽鎖CDR 2、および 配列番号:75の軽鎖CDR 3
から選択されるいずれか1つを含む、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本開示の1つの局面は、CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびにグリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分を含む、多重特異性抗原結合分子であって、グリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分が、配列番号:235の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:244の重鎖CDR 2、配列番号:253の重鎖CDR 3、配列番号:268の軽鎖CDR 1、配列番号:274の軽鎖CDR 2、および配列番号:280の軽鎖CDR 3を含む、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本開示の1つの局面は、CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびにグリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分を含む、多重特異性抗原結合分子であって、Fcドメインをさらに含む、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本開示の1つの局面は、CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびにグリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分を含む、多重特異性抗原結合分子であって、該多重特異性抗原結合分子がFcドメインをさらに含み、該Fcドメインが、安定な会合が可能な第1のおよび第2のFc領域サブユニットで構成され、かつ該Fcドメインが、天然型ヒトIgG1 Fcドメインと比較して、ヒトFcγ受容体に対して低下した結合アフィニティを示す、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本開示の1つの局面は、CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびにグリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分を含む、多重特異性抗原結合分子であって、該多重特異性抗原結合分子がFcドメインをさらに含み、該Fcドメインが、安定な会合が可能な第1のおよび第2のFc領域サブユニットで構成され、該Fcドメインが、天然型ヒトIgG1 Fcドメインと比較して、ヒトFcγ受容体に対して低下した結合アフィニティを示し、
第1のFc領域サブユニットが、以下:
(c1)234位にAlaおよび235位にAlaを含むFc領域ポリペプチド;
(c2)234位にAla、235位にAla、および297位にAlaを含むFc領域ポリペプチド;
(c3)234位にAla、235位にAla、297位にAla、354位にCys、および366位にTrpを含むFc領域ポリペプチド
を含む群より選択され、第2のFc領域ポリペプチドが、以下:
(c4)234位にAlaおよび235位にAlaを含むFc領域ポリペプチド;
(c5)234位にAla、235位にAla、および297位にAlaを含むFc領域ポリペプチド;
(c6)234位にAla、235位にAla、297位にAla、349位にCys、366位にSer、368位にAla、および407位にValを含むFc領域ポリペプチド
を含む群より選択され、かつ
アミノ酸位置がEUインデックスナンバリングを用いてナンバリングされる、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本開示の1つの局面は、CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびにグリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分を含む、多重特異性抗原結合分子であって、該多重特異性抗原結合分子がFcドメインをさらに含み、かつ該Fcドメインが、IgG Fcドメイン、好ましくはヒトIgG Fcドメイン、より好ましくはヒトIgG1 Fcドメインである、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本開示の1つの局面は、CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびにグリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分を含む、多重特異性抗原結合分子であって、第1の抗原結合部分が、以下の(a1)〜(a15):
(a1)配列番号:3のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:59のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a2)配列番号:4のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a3)配列番号:5のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a4)配列番号:5のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:60のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a5)配列番号:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a6)配列番号:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a7)配列番号:9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a8)配列番号:9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a9)配列番号:10のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a10)配列番号:11のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a11)配列番号:12のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a12)配列番号:12のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a13)配列番号:13のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
(a14)配列番号:14のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;ならびに
(a15)配列番号:81のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:60のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
から選択されるいずれか1つを含む、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本開示の1つの局面は、CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびにグリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分を含む、多重特異性抗原結合分子であって、第2の抗原結合部分が、配列番号:226のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号:262のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本開示の1つの局面は、CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびにグリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分を含む、多重特異性抗原結合分子であって、該多重特異性抗原結合分子がFcドメインをさらに含み、かつ該Fcドメインが、配列番号:317に示される第1のFc領域サブユニットおよび配列番号:323に示される第2のFc領域サブユニットを含む、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本開示の1つの局面は、CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびにグリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分を含む、多重特異性抗原結合分子であって、第1のおよび第2の抗原結合部分のそれぞれがFab分子である、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本開示の1つの局面は、CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびにグリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分を含む、多重特異性抗原結合分子であって、該多重特異性抗原結合分子がFcドメインをさらに含み、該Fcドメインが、安定な会合が可能な第1のおよび第2のFc領域サブユニットで構成され、かつ該Fcドメインが、天然型ヒトIgG1 Fcドメインと比較して、ヒトFcγ受容体に対して低下した結合アフィニティを示し、かつ第1の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端でFcドメインの第1のまたは第2のFc領域サブユニットのいずれか一方のN末端に融合され、かつ第2の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端でFcドメインの残りのFc領域サブユニットのN末端に融合されている、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本開示の1つの局面は、CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびにグリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分を含む、多重特異性抗原結合分子であって、第1のおよび第2の抗原結合部分のそれぞれがFab分子であり、かつ第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変領域が交換されておりかつ重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含むクロスオーバーFab分子であり、かつ第1の抗原結合部分が、重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)を含む従来型のFab分子である、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本開示の1つの局面は、CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびにグリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分を含む、多重特異性抗原結合分子であって、第1のおよび第2の抗原結合部分のそれぞれがFab分子であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変領域が交換されておりかつ重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含むクロスオーバーFab分子であり、第1の抗原結合部分が、重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)を含む従来型のFab分子であり、第1の抗原結合部分の軽鎖の定常ドメインCLにおいて、123位および/または124位にあるアミノ酸が、リジン(K)、アルギニン(R)、またはヒスチジン(H)によって独立して置換され(Kabatによるナンバリング)、かつ第1の抗原結合部分の重鎖の定常ドメインCH1において、147位にあるアミノ酸および/または213位にあるアミノ酸が、グルタミン酸(E)またはアスパラギン酸(D)によって独立して置換されている(Kabat EUインデックスによるナンバリング)、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本開示の1つの局面は、CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびにグリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分を含む、多重特異性抗原結合分子であって、第1のおよび第2の抗原結合部分のそれぞれがFab分子であり、第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変領域が交換されておりかつ重鎖可変領域および軽鎖可変領域を含むクロスオーバーFab分子であり、かつ第1の抗原結合部分が、重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)を含む従来型のFab分子であり、かつ第1の抗原結合部分の軽鎖の定常ドメインCLにおいて、123位および124位にあるアミノ酸がそれぞれ、アルギニン(R)およびリジン(K)であり(Kabatによるナンバリング)、かつ第1の抗原結合部分の重鎖の定常ドメインCH1において、147位および213位にあるアミノ酸がグルタミン酸(E)である(Kabat EUインデックスによるナンバリング)、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本開示の1つの局面は、以下の(a1)〜(a6):
(a1)配列番号:205のアミノ酸配列を含む重鎖(鎖1)および配列番号:210のアミノ酸配列を含む軽鎖(鎖2)、ならびに配列番号:219のアミノ酸配列を含む重鎖(鎖3)および配列番号:225のアミノ酸配列を含む軽鎖(鎖4);
(a2)配列番号:205のアミノ酸配列を含む重鎖(鎖1)および配列番号:210のアミノ酸配列を含む軽鎖(鎖2)、ならびに配列番号:220のアミノ酸配列を含む重鎖(鎖3)および配列番号:225のアミノ酸配列を含む軽鎖(鎖4);
(a3)配列番号:286のアミノ酸配列を含む重鎖(鎖1)および配列番号:210のアミノ酸配列を含む軽鎖(鎖2)、ならびに配列番号:291のアミノ酸配列を含む重鎖(鎖3)および配列番号:225のアミノ酸配列を含む軽鎖(鎖4);
(a4)配列番号:286のアミノ酸配列を含む重鎖(鎖1)および配列番号:210のアミノ酸配列を含む軽鎖(鎖2)、ならびに配列番号:292のアミノ酸配列を含む重鎖(鎖3)および配列番号:225のアミノ酸配列を含む軽鎖(鎖4);
(a5)配列番号:287のアミノ酸配列を含む重鎖(鎖1)および配列番号:210のアミノ酸配列を含む軽鎖(鎖2)、ならびに配列番号:293のアミノ酸配列を含む重鎖(鎖3)および配列番号:225のアミノ酸配列を含む軽鎖(鎖4);ならびに
(a6)配列番号:287のアミノ酸配列を含む重鎖(鎖1)および配列番号:210のアミノ酸配列を含む軽鎖(鎖2)、ならびに配列番号:294のアミノ酸配列を含む重鎖(鎖3)および配列番号:225のアミノ酸配列を含む軽鎖(鎖4)
から選択されるいずれか1つに記載の4本のポリペプチドの組み合わせを含む、CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびにグリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分を含む、多重特異性抗原結合分子を提供する。
本発明の多重特異性抗原結合分子の構成成分は、種々の構成において相互に融合させることができる。例示的な構成を図2に図示する。特定の態様において、多重特異性抗原結合分子は、安定に会合することができる第1のおよび第2のサブユニットで構成されるFcドメインを含む。
上記態様のいずれかによれば、多重特異性抗原結合分子の構成成分(例えば、 抗原結合部分、Fcドメイン)は、直接的に、または種々のリンカー、特に、本明細書において記載されているかまたは当技術分野において公知である1つもしくは複数のアミノ酸、典型的には約2〜20個のアミノ酸を含むペプチドリンカーを通じて、融合させてもよい。適切な非免疫原性ペプチドリンカーには、例えば、(G4S)n、(SG4)n、(G4S)n、またはG4(SG4)nペプチドリンカーが含まれ、ここで、nは概して1〜10、典型的には2〜4の数である。
ピログルタミル化
抗体が細胞において発現した場合、抗体は翻訳後に修飾されることが知られている。翻訳後修飾の例としては、重鎖のC末端にあるリジンの、カルボキシペプチダーゼによる切断;重鎖および軽鎖のN末端にあるグルタミンまたはグルタミン酸の、ピログルタミル化によるピログルタミン酸への修飾;グリコシル化;酸化;脱アミド;および糖化が挙げられ、そのような翻訳後修飾は種々の抗体で生じることが公知である(Journal of Pharmaceutical Sciences, 2008, Vol. 97, p. 2426-2447)。
本発明の多重特異性抗原結合分子には、翻訳後修飾を受けている多重特異性抗体も含まれる。翻訳後修飾を受ける本発明のその多重特異性抗原結合分子の例としては、重鎖可変領域のN末端でのピログルタミル化および/または重鎖のC末端でのリジンの欠失を受けている多重特異性抗体が挙げられる。当分野において、N末端でのピログルタミル化およびC末端でのリジンの欠失によるそのような翻訳後修飾が、抗体の活性に何ら影響を有さないことは公知である(Analytical Biochemistry, 2006, Vol. 348, p. 24-39)。
抗原結合部分
本明細書で用いられる用語「抗原結合部分」は、抗原に特異的に結合するポリペプチド分子を指す。1つの態様において、抗原結合部分は、それが結合している実体(例えば、第2の抗原結合部分)を、標的部位、例えばがん抗原(GPC3)を発現する特定の種類の腫瘍細胞へと方向付けることができる。別の態様において、抗原結合部分は、その標的抗原、例えばT細胞受容体複合体抗原(CD3)または共刺激分子CD137を通じてシグナル伝達を活性化することができる。抗原結合部分には、本明細書においてさらに定義される抗体およびその断片が含まれる。具体的な抗原結合部分としては、抗体重鎖可変領域および抗体軽鎖可変領域を含む、抗体の抗原結合ドメインまたは抗体可変領域が挙げられる。特定の態様において、抗原結合部分は、本明細書においてさらに定義されかつ当技術分野において公知である抗体定常領域を含んでもよい。有用な重鎖定常領域には、5つのアイソタイプ:α、δ、ε、γ、またはμのいずれかが含まれる。有用な軽鎖定常領域には、2つのアイソタイプ:κおよびλのいずれかが含まれる。
抗原結合部分等に関して、本明細書で用いられる用語「第1の」、「第2の」、「第3の」、および「第4の」は、2種類以上の種類別の部分等が存在する場合に区別するという利便性のために用いられる。これらの用語の使用は、別段明示しない限り、多重特異性抗原結合分子の特定の順序または向きを付与することを意図しない。
CD3およびCD137に結合することができるがCD3とCD137に同時には結合しない抗原結合部分
本明細書において記載される多重特異性抗原結合分子は、CD3およびCD137に結合することができるが、CD3とCD137に同時には結合しない、少なくとも1つの抗原結合部分(本明細書において「デュアル抗原結合部分」または「第1の抗原結合部分」または「Dual-Ig」または「Dual-Fab」とも称される)を含む。特定の態様において、多重特異性抗原結合分子は、CD3およびCD137に特異的に結合することができるが、CD3とCD137に同時には結合しない、2つ以下の抗原結合部分を含む。1つの態様において、多重特異性抗原結合分子は、CD3またはCD137に結合するが、CD3とCD137に同時には結合しない、一価の結合をもたらす。
特定の態様において、Dual抗原結合部分(「第1の抗原結合部分」)は一般に、Fab分子、特に従来型のFab分子である。特定の態様において、Dual抗原結合部分(「第1の抗原結合部分」)は、抗体軽鎖および重鎖可変領域(VLおよびVH)を含むドメインである。抗体軽鎖および重鎖可変領域を含む、そのようなドメインの適切な例としては、「単鎖 Fv(scFv)」、「単鎖抗体」、「Fv」、「単鎖 Fv 2(scFv2)」、「Fab」、「F(ab’)2」等が挙げられる。
特定の態様において、Dual抗原結合部分(「第1の抗原結合部分」)は、CD3の全体もしくはその部分ペプチドの一部分に特異的に結合する。特定の態様において、CD3はヒトCD3またはカニクイザルCD3、特にヒトCD3である。特定の態様において、第1の抗原結合部分は、ヒトおよびカニクイザルCD3に対し交差反応性を有する(すなわち、それらに特異的に結合する)。いくつかの態様において、第1の抗原結合部分は、CD3のεサブユニット、特に、配列番号:7(NP_000724.1)(括弧内にRefSeq登録番号を示す)に示されるCD3のヒトCD3εサブユニットに特異的に結合することができる。いくつかの態様において、第1の抗原結合部分は、真核細胞の表面上に発現しているCD3ε鎖に特異的に結合することができる。いくつかの態様において、第1の抗原結合部分は、T細胞の表面上に発現しているCD3ε鎖に結合する。
特定の態様において、CD137はヒトCD137である。いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子の好適な例には、以下:
SPCPPNSFSSAGGQRTCDICRQCKGVFRTRKECSSTSNAECDCTPGFHCLGAGCSMCEQDCKQGQELTKKGC配列(配列番号:21)を含む領域を認識する抗体、
DCTPGFHCLGAGCSMCEQDCKQGQELTKKGC配列(配列番号:35)を含む領域を認識する抗体、
LQDPCSNCPAGTFCDNNRNQICSPCPPNSFSSAGGQRTCDICRQCKGVFRTRKECSSTSNAEC配列(配列番号:49)を含む領域を認識する抗体、および
ヒトCD137タンパク質中のLQDPCSNCPAGTFCDNNRNQIC配列(配列番号:105)を含む領域を認識する抗体
からなる群より選択される抗体によって結合されるヒトCD137エピトープと同じエピトープに結合する抗原結合分子が挙げられる。
特定の態様において、Dual抗原結合部分(「第1の抗原結合部分」)は、以下の表1に示される抗体可変領域配列のいずれか1つを含む。特定の態様において、Dual抗原結合部分(「第1の抗原結合部分」)は、表1に示される重鎖可変領域および軽鎖可変領域の組み合わせのいずれか1つを含む。
(表1)Dual抗原結合部分(「第1の抗原結合部分」または「Dual-Fab」)の可変領域の配列番号
Figure 2021175391
1つの態様において、Dual抗原結合部分(「第1の抗原結合部分」)は、配列番号:6に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である重鎖可変領域配列、および配列番号:58に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である軽鎖可変領域配列を含む。1つの態様において、Dual抗原結合部分(「第1の抗原結合部分」)は、配列番号:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
1つの態様において、Dual抗原結合部分(「第1の抗原結合部分」)は、配列番号:14に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である重鎖可変領域配列、および配列番号:58に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である軽鎖可変領域配列を含む。1つの態様において、Dual抗原結合部分(「第1の抗原結合部分」)は、配列番号:14のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
1つの態様において、Dual抗原結合部分(「第1の抗原結合部分」)は、配列番号:81に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である重鎖可変領域配列、および配列番号:58に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である軽鎖可変領域配列を含む。1つの態様において、Dual抗原結合部分(「第1の抗原結合部分」)は、配列番号:81のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
特定の態様において、Dual抗原結合部分(「第1の抗原結合部分」または「Dual-Fab」)は、以下の表2に示されるHVR配列の組み合わせのいずれか1つを含む。
(表2)Dual抗原結合部分(「第1の抗原結合部分」または「Dual-Fab」)のHVR(CDR)配列の配列番号
Figure 2021175391
本発明の多重特異性抗原結合分子には、翻訳後修飾を受けている多重特異性抗体も含まれる。翻訳後修飾を受ける本発明のその多重特異性抗原結合分子の例としては、重鎖可変領域のN末端でのピログルタミル化および/または重鎖のC末端でのリジンの欠失を受けている多重特異性抗体が挙げられる。この分野において、N末端でのピログルタミル化およびC末端でのリジンの欠失によるそのような翻訳後修飾は、抗体の活性に何ら影響を有さないことが公知である(Analytical Biochemistry, 2006, Vol. 348, p. 24-39)。
GPC3に結合できる抗原結合部分
本明細書において記載される多重特異性抗原結合分子は、GPC3に結合できる抗原結合部分(本明細書において「GPC3抗原結合部分」または「第2の抗原結合部分」とも呼ばれる」を少なくとも1つ含む。ある特定の態様において、多重特異性抗原結合分子は、GPC3に結合できる抗原結合部分を1つ含む。
ある特定の態様において、多重特異性抗原結合分子は、GPC3に結合できる抗原結合部分を2つ含む。そのような特定の態様において、これらの抗原結合部分の各々は、GPC3の同じエピトープに特異的に結合する。さらにより特定の態様において、これらの抗原結合部分のすべては同一である。1つの態様において、多重特異性抗原結合分子は、GPC3に特異的に結合できる免疫グロブリン分子を含む。1つの態様において、多重特異性抗原結合分子は、GPC3に結合できる抗原結合部分を2つ以下含む。
ある特定の態様において、GPC3抗原結合は、クロスオーバーFab分子、すなわち、Fab重鎖および軽鎖の可変領域または定常領域のいずれかが交換されている、Fab分子である。
ある特定の態様において、GPC3抗原結合部分は、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変領域が交換されており、かつ配列番号:226のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号:262のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、クロスオーバーFab分子である。
特定の態様において、多重特異性抗原結合分子は、グリピカン 3(GPC3)に特異的な抗原結合部分を少なくとも1つ含む。1つの態様において、GPC3に特異的な抗原結合部分は、配列番号:235、配列番号:244、および配列番号:253からなる群より選択される重鎖相補性決定領域(CDR)を少なくとも1つ、ならびに配列番号:268、配列番号:274、および配列番号:280の群より選択される軽鎖 CDRを少なくとも1つ含む。
1つの態様において、GPC3に特異的である抗原結合部分は、配列番号:235の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:244の重鎖CDR 2、配列番号:253の重鎖CDR 3、配列番号:268の軽鎖CDR 1、配列番号:274の軽鎖CDR 2、および配列番号:280の軽鎖CDR 3を含む。
さらなる態様において、GPC3に特異的である抗原結合部分は、配列番号:226に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である重鎖可変領域配列、および配列番号:262に対して少なくとも約95%、96%、97%、98%、99%、または100%同一である軽鎖可変領域配列、または機能性を保持しているそのバリアントを含む。
1つの態様において、GPC3に特異的である抗原結合部分は、配列番号:226のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:262のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本発明の多重特異性抗原結合分子にはまた、翻訳後修飾を受けている多重特異性抗体も含まれる。翻訳後修飾を受ける本発明のその多重特異性抗原結合分子の例としては、重鎖可変領域のN末端でのピログルタミル化および/または重鎖のC末端でのリジンの欠失を受けている多重特異性抗体が挙げられる。当分野において、N末端でのピログルタミル化およびC末端でのリジンの欠失によるそのような翻訳後修飾が、抗体の活性に何ら影響を有さないことは公知である(Analytical Biochemistry, 2006, Vol. 348, p. 24-39)。
抗原
本明細書で用いられる用語「抗原」は、抗原結合部分が結合するポリペプチド巨大分子上の部位(例えば、連続した一続きのアミノ酸、または非連続アミノ酸の別々の領域から構成される立体構造)を指し、抗原結合部分-抗原複合体を形成する。有用な抗原決定基は、例えば、腫瘍細胞の表面上に、ウイルス感染細胞の表面上に、他の疾患細胞の表面上に、免疫細胞の表面上に、血清中に遊離した状態で、および/または細胞外基質(ECM)中に見出すことができる。別段示さない限り、本明細書において抗原と称されるタンパク質(例えば、CD3、CD137、GPC3)は、霊長類(例えば、ヒト)およびげっ歯類(例えば、マウスおよびラット)などの哺乳動物を含む、任意の脊椎動物供給源由来のタンパク質の任意の天然形態であり得る。特定の態様において、抗原はヒトCD3、ヒトCD137、またはヒトGPC3である。本明細書において特定のタンパク質への言及がなされる場合、該用語は、「全長」の、プロセシングを受けていないタンパク質、ならびに細胞中でのプロセシングによって生じるタンパク質の任意の形態を包含する。該用語はまた、タンパク質の天然に存在するバリアント、例えば、スプライスバリアントまたは対立遺伝子バリアントも包含する。
特定の態様において、本明細書において記載される多重特異性抗原結合分子は、異なる種のCD3、CD137、またはGPC3の間で保存されているCD3、CD137、またはGPC3のエピトープに結合する。特定の態様において、本出願の多重特異性抗原結合分子は、三重特異性抗原結合分子、すなわち、3種類の異なる抗原に特異的に結合することができる、つまり、CD3またはCD137のいずれか一方に結合することができるが、両方の抗原に同時には結合せず、かつGPC3に特異的に結合することができる、三重特異性抗原結合分子である。
特定の態様において、多重特異性抗原結合分子は、CD3の部分ペプチドの全体または一部に特異的に結合する。特定の態様において、CD3はヒトCD3またはカニクイザルCD3、最も典型的にはヒトCD3である。特定の態様において、多重特異性抗原結合分子は、ヒトCD3およびカニクイザルCD3に対して交差反応性である(すなわち、それらに特異的に結合する)。いくつかの態様において、多重特異性抗原結合分子は、CD3のεサブユニット、特に、配列番号:7(NP_000724.1)(括弧内にRefSeq登録番号を示す)に示されるCD3のヒトCD3εサブユニットに特異的に結合することができる。いくつかの態様において、多重特異性抗原結合分子は、真核細胞の表面上に発現しているCD3ε鎖に特異的に結合することができる。いくつかの態様において、多重特異性抗原結合分子は、T細胞の表面上に発現しているCD3ε鎖に結合する。
特定の態様において、CD137はヒトCD137である。いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子の好適な例には、以下からなる群より選択される抗体によって結合されるヒトCD137エピトープと同じエピトープに結合する抗原結合分子が含まれる:
SPCPPNSFSSAGGQRTCDICRQCKGVFRTRKECSSTSNAECDCTPGFHCLGAGCSMCEQDCKQGQELTKKGC配列(配列番号:21)を含む領域を認識する抗体、
DCTPGFHCLGAGCSMCEQDCKQGQELTKKGC配列(配列番号:35)を含む領域を認識する抗体、
LQDPCSNCPAGTFCDNNRNQICSPCPPNSFSSAGGQRTCDICRQCKGVFRTRKECSSTSNAEC配列(配列番号:49)を含む領域を認識する抗体、および
ヒトCD137タンパク質中のLQDPCSNCPAGTFCDNNRNQIC配列(配列番号:105)を含む領域を認識する抗体。
抗原結合ドメイン
用語「抗原結合ドメイン」は、抗原の一部またはすべてに特異的に結合しかつそれに相補的である領域を含む抗体の一部を指す。抗原結合ドメインは、例えば、1つまたは複数の抗体可変ドメイン(抗体可変領域とも呼ばれる)によってもたらされてもよい。好ましくは、抗原結合ドメインは、抗体軽鎖可変領域(VL)および抗体重鎖可変領域(VH)の両方を含む。そのような好ましい抗原結合ドメインには、例えば、「単鎖Fv(scFv)」、「単鎖抗体」、「Fv」、「シングルドメイン抗体またはVHH」、「単鎖Fv2(scFv2)」、「Fab」、および「F(ab')2」が含まれる。
可変領域
用語「可変領域」または「可変ドメイン」は、抗体を抗原へと結合させることに関与する、抗体の重鎖または軽鎖のドメインを指す。天然型抗体の重鎖および軽鎖の可変ドメイン(それぞれVHおよびVL)は、通常、各ドメインが4つの保存されたフレームワーク領域 (FR) および3つの超可変領域 (HVR) を含む、類似の構造を有する。(例えば、Kindt et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., page 91 (2007) 参照。)1つのVHまたはVLドメインで、抗原結合特異性を与えるに十分であろう。さらに、ある特定の抗原に結合する抗体は、当該抗原に結合する抗体からのVHまたはVLドメインを使ってそれぞれVLまたはVHドメインの相補的ライブラリをスクリーニングして、単離されてもよい。例えばPortolano et al., J. Immunol. 150:880-887 (1993); Clarkson et al., Nature 352:624-628 (1991) 参照。
HVRまたはCDR
本明細書で用いられる用語「超可変領域」または「HVR」は、配列において超可変であり(「相補性決定領域」または「CDR」(complementarity determining region))、および/または構造的に定まったループ(「超可変ループ」)を形成し、および/または抗原接触残基(「抗原接触」)を含む、抗体の可変ドメインの各領域を指す。超可変領域(HVR)は、「相補性決定領域」(CDR)とも称され、これらの用語は、本明細書では、抗原結合領域を形成する可変領域の部分に関して相互に交換可能に用いられる。通常、抗体は6つのHVRを含む:VHに3つ(H1、H2、H3)、およびVLに3つ(L1、L2、L3)である。
本明細書での例示的なHVRは、以下のものを含む:
(a) アミノ酸残基26-32 (L1)、50-52 (L2)、91-96 (L3)、26-32 (H1)、53-55 (H2)、および96-101 (H3)のところで生じる超可変ループ (Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987));
(b) アミノ酸残基24-34 (L1)、50-56 (L2)、89-97 (L3)、31-35b (H1)、50-65 (H2)、 および95-102 (H3)のところで生じるCDR (Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991));
(c) アミノ酸残基27c-36 (L1)、46-55 (L2)、89-96 (L3)、30-35b (H1)、47-58 (H2)、および93-101 (H3) のところで生じる抗原接触 (MacCallum et al. J. Mol. Biol. 262: 732-745 (1996));ならびに、
(d) HVRアミノ酸残基46-56 (L2)、47-56 (L2)、48-56 (L2)、49-56 (L2)、26-35 (H1)、26-35b (H1)、49-65 (H2)、93-102 (H3)、および94-102 (H3)を含む、(a)、(b)、および/または(c)の組み合わせ。
別段示さない限り、HVR残基および可変ドメイン中の他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書では上記のKabatらに従ってナンバリングされる。
HVR-H1、HVR-H2、HVR-H3、HVR-L1、HVR-L2、およびHVR-L3は、それぞれ、「H-CDR1」、「H-CDR2」、「H-CDR3」、「L-CDR1」、「L-CDR2」、および「L-CDR3」とも記載される。
CD3およびCD137に結合することができる
本発明の抗体可変領域が「CD3およびCD137に結合することができる」かどうかは、当技術分野において公知の方法によって判定することができる。
これは、例えば、電気化学発光法(ECL法)によって判定することができる(BMC Research Notes 2011, 4:281)。
具体的には、例えば、ビオチン標識された被験抗原結合分子の、CD3およびCD137に結合することができる領域、例えば、Fab領域から構成される低分子抗体、またはその一価抗体(通常の抗体が有する2つのFab領域のうち1つが欠けている抗体)を、sulfo-tag(Ru錯体)で標識されたCD3またはCD137と混合し、混合物をストレプトアビジン固定化プレート上に添加する。この操作において、ビオチン標識された被験抗原結合分子は、プレート上のストレプトアビジンに結合する。sulfo-tagから光を発生させ、その発光シグナルを、Sector Imager 600または2400(MSD K.K.)などを用いて検出し、それによって、CD3またはCD137に対する被験抗原結合分子の上述の領域の結合を確認することができる。
あるいは、このアッセイは、ELISA、FACS(蛍光活性化細胞選別)、ALPHAScreen(増幅発光近接ホモジニアスアッセイスクリーン)、表面プラズモン共鳴(SPR)現象に基づくBIACORE法などによって実施されてもよい(Proc. Natl. Acad. Sci. USA (2006) 103 (11), 4005-4010)。
具体的には、アッセイは、例えば、表面プラズモン共鳴(SPR)現象に基づく相互作用解析機器であるBiacore(GE Healthcare Japan Corp.)を用いて実施することができる。Biacore解析機器には、Biacore T100、T200、X100、A100、4000、3000、2000、1000、8K、またはCなどの任意の機種が含まれる。CM7、CM5、CM4、CM3、C1、SA、NTA、L1、HPA、またはAuチップなどの任意のBiacore用センサーチップを、センサーチップとして用いることができる。プロテインA、プロテインG、プロテインL、抗ヒトIgG抗体、抗ヒトIgG-Fab、抗ヒトL鎖抗体、抗ヒトFc抗体、抗原タンパク質、または抗原ペプチドなどの、本発明の抗原結合分子を捕捉するためのタンパク質を、アミンカップリング、ジスルフィドカップリング、またはアルデヒドカップリングなどのカップリング法によって、センサーチップ上に固定化する。その上にCD3またはCD137をアナライトとしてインジェクトし、相互作用を測定してセンサーグラムを取得する。この操作において、CD3またはCD137の濃度は、アッセイサンプルの相互作用の強さ(例えば、KD)に従って数μMから数pMの範囲内で選択することができる。
あるいは、CD3またはCD137を、抗原結合分子の代わりにセンサーチップ上に固定化して、次に、評価したい抗体サンプルを相互作用させてもよい。本発明の抗原結合分子の抗体可変領域がCD3またはCD137に対する結合活性を有するかどうかを、相互作用のセンサーグラムから算出された解離定数(KD)値に基づいて、または抗原結合分子サンプルの作用前のレベルを上回る、作用後のセンサーグラムの増加の程度に基づいて、確認することができる。
いくつかの態様において、目的の抗原(すなわち、CD3またはCD137)に対する本発明の抗体可変領域の結合活性または親和性を、例えば、Biacore T200機器(GE Healthcare)またはBiacore 8K機器(GE Healthcare)を用いて、37℃(CD137について)または25℃(CD3について)で評価する。抗ヒトFc(例えば、GE Healthcare)を、アミンカップリングキット(例えば、GE Healthcare)を用いてCM4センサーチップのすべてのフローセル上に固定化する。抗原結合分子または抗体可変領域を、抗Fcセンサー表面上に捕捉し、次いで、抗原(CD3またはCD137)をフローセル上にインジェクトする。抗原結合分子または抗体可変領域の捕捉レベルは、200レゾナンスユニット(RU)を目指してもよい。組換えヒトCD3またはCD137を、2倍段階希釈によって調製した2000〜125 nMでインジェクトし、その後解離させてもよい。すべての抗原結合分子または抗体可変領域およびアナライトは、20 mM ACES、150 mM NaCl、0.05% Tween 20、0.005% NaN3を含有するACES pH 7.4において調製する。センサー表面は、サイクル毎に3M MgCl2で再生させる。結合親和性は、例えば、Biacore Insight Evaluation software, version 2.0(GE Healthcare)またはBiacore 8K Evaluation software(GE Healthcare)を用いて、データをプロセシングし、1:1結合モデルにフィットさせることによって決定する。本発明の抗原結合ドメインの特異的結合活性または親和性を評価するために、KD値を算出する。
ALPHAScreenは、2種類のビーズ(ドナーおよびアクセプター)を用いるALPHAテクノロジーによって、以下の原理に基づいて実施される:ドナービーズに結合した分子とアクセプタービーズに結合した分子との間の生物学的相互作用によりこれら2つのビーズが近接して位置する時にのみ、発光シグナルが検出される。レーザーによって励起されたドナービーズ中のフォトセンシタイザーは、周辺の酸素を励起状態の一重項酸素に変換する。一重項酸素は、ドナービーズ周辺に拡散し、それに近接して位置するアクセプタービーズに到達すると、それによってビーズにおける化学発光反応を引き起こし、最終的に光が放出される。ドナービーズに結合した分子とアクセプタービーズに結合した分子との間の相互作用がない場合には、ドナービーズによって産生される一重項酸素がアクセプタービーズに到達しない。したがって、化学発光反応は起きない。
その間の相互作用を観察する物質の一方(リガンド)を、センサーチップの金薄膜上に固定する。金薄膜とガラスとの境界面で全反射するように、センサーチップの裏側から光を当てる。結果として、反射光の一部に、反射強度が低下した部位(SPRシグナル)が形成される。その間の相互作用を観察する物質の他方(アナライト)を、センサーチップの表面上にインジェクトする。アナライトがリガンドに結合すると、固定化されているリガンド分子の質量が増加して、センサーチップ表面上の溶媒の屈折率が変化する。この屈折率の変化により、SPRシグナルの位置がシフトする(逆に、結合した分子が解離すると、シグナルは元の位置に戻る)。Biacoreシステムは、シフトの量、すなわち、センサーチップ表面上の質量変化を縦座標にプロットし、質量の時間依存的変化をアッセイデータとして表示する(センサーグラム)。センサーチップ表面上に捕捉されたリガンドに結合したアナライトの量(アナライトを相互作用させた前後でのセンサーグラム上でのレスポンスの変化の量)を、センサーグラムから決定することができる。しかし、結合量はリガンドの量にも依存するため、比較は、実質的に同じ量のリガンドの量を用いる条件下で行わなければならない。キネティクス、すなわち、会合速度定数(ka)および解離速度定数(kd)は、センサーグラムの曲線から決定することができ、一方、親和性(KD)は、これらの定数の比から決定することができる。阻害アッセイもまた、BIACORE法において好適に用いられる。阻害アッセイの例は、Proc. Natl. Acad. Sci. USA (2006) 103 (11), 4005-4010に記載されている。
CD3とCD137(4-1BB)に同時には結合しない
用語「CD3とCD137(4-1BB)に同時(at the same time)には結合しない」または「CD3とCD137(4-1BB)に同時(simultaneously)には結合しない」は、本発明の抗原結合部分または抗体可変領域が、CD3と結合している状態ではCD137に結合できず、逆に、抗原結合部分または抗体可変領域が、CD137と結合している状態ではCD3に結合できないことを意味する。ここで、「CD3とCD137に同時には結合しない」という句には、CD3を発現する細胞とCD137を発現する細胞とを架橋しないこと、または、各々が異なる細胞上で発現しているCD3とCD137に同時には結合しないことも含まれる。この句にはさらに、CD3およびCD137が可溶性タンパク質のように細胞膜上に発現していないか、または両方が同じ細胞上に存在する時には、可変領域が、CD3とCD137の両方に同時に結合することができるが、各々が異なる細胞上で発現しているCD3とCD137には同時には結合することができない場合も含まれる。そのような抗体可変領域は、これらの機能を有している限り、特に限定されない。その例には、所望の抗原に結合するようにそのアミノ酸の一部を改変した、IgG型の抗体可変領域に由来する可変領域が含まれ得る。改変されるアミノ酸は、例えば、CD3またはCD137に結合する抗体可変領域における、その改変が抗原に対する結合を喪失させないアミノ酸から選択される。
ここで、「異なる細胞上で発現している」という句は、単に、抗原が別々の細胞上で発現していることを意味する。そのような細胞の組み合わせは、例えば、T細胞と別のT細胞のように同じ種類の細胞であってもよいし、またはT細胞とNK細胞のように異なる種類の細胞であってもよい。
本発明の抗原結合分子が「CD3とCD137に同時には結合しない」かどうかは、抗原結合分子がCD3およびCD137の両方に対する結合活性を有することを確認すること;次いで、この結合活性を有する可変領域を含む抗原結合分子に、CD3またはCD137のいずれかを予め結合させること;および次いで、上述の方法によってもう1つのものに対するその結合活性の有無を判定すること、によって確認することができる。あるいは、これはまた、ELISAプレート上またはセンサーチップ上に固定化されたCD3またはCD137のいずれかに対する抗原結合分子の結合が、溶液中へのもう1つのものの添加によって阻害されるかどうかを判定することによって、確認することもできる。いくつかの態様において、本発明の抗原結合分子のCD3またはCD137のいずれかに対する結合は、もう1つに対する抗原結合分子の結合によって、少なくとも50%、好ましくは60%以上、より好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、またはいっそうより好ましくは95%以上阻害される。
1つの局面において、1つの抗原(例えば、CD3)を固定化している間に、CD3に対する抗原結合分子の結合の阻害を、先行技術において公知の方法(すなわち、ELISA、BIACOREなど)によって、他の抗原(例えば、CD137)の存在下で決定することができる。別の局面において、CD137を固定化している間に、CD137に対する抗原結合分子の結合の阻害もまた、CD3の存在下で決定することができる。上述の2つの局面のうちのいずれか1つが実施される時に、結合が、少なくとも50%、好ましくは60%以上、好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、またはいっそうより好ましくは95%以上阻害されるならば、本発明の抗原結合分子は、CD3とCD137に同時には結合しないと判定される。
いくつかの態様において、アナライトとしてインジェクトされる抗原の濃度は、固定化される他の抗原の濃度よりも少なくとも1倍、2倍、5倍、10倍、30倍、50倍、または100倍高い。
好ましい様式において、アナライトとしてインジェクトされる抗原の濃度は、固定化される他の抗原の濃度よりも100倍高く、結合は、少なくとも80%阻害される。
1つの態様において、抗原結合分子のCD137(固定化)結合活性についてのKD値に対する抗原結合分子のCD3(アナライト)結合活性についてのKD値の比(KD(CD3)/ KD(CD137))を算出し、CD137(固定化)濃度よりもKD値の比(KD(CD3)/ KD(CD137))の10倍、50倍、100倍、または200倍高い、CD3(アナライト)濃度を、上記の競合測定のために用いることができる。(例えば、KD値の比が0.1である場合は、1倍、5倍、10倍、または20倍高い濃度を選択することができる。さらに、KD値の比が10である場合は、100倍、500倍、1000倍、または2000倍高い濃度を選択することができる。)
1つの局面において、1つの抗原(例えば、CD3)を固定化している間に、CD3に対する抗原結合分子の結合シグナルの減弱を、先行技術において公知の方法(すなわち、ELISA、ECLなど)によって、他の抗原(例えば、CD137)の存在下で決定することができる。別の局面において、CD137を固定化している間に、CD137に対する抗原結合分子の結合シグナルの減弱もまた、CD3の存在下で決定することができる。上述の2つの局面のうちのいずれか1つが実施される時に、結合シグナルが、少なくとも50%、好ましくは60%以上、好ましくは70%以上、さらに好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、またはいっそうより好ましくは95%以上減弱されるならば、本発明の抗原結合分子は、CD3とCD137に同時には結合しないと判定される。
いくつかの態様において、アナライトとしてインジェクトされる抗原の濃度は、固定化される他の抗原の濃度よりも少なくとも1倍、2倍、5倍、10倍、30倍、50倍、または100倍高い。
好ましい様式において、アナライトとしてインジェクトされる抗原の濃度は、固定化される他の抗原の濃度よりも100倍高く、結合は、少なくとも80%阻害される。
1つの態様において、抗原結合分子のCD137(固定化)結合活性についてのKD値に対する抗原結合分子のCD3(アナライト)結合活性についてのKD値の比(KD(CD3)/ KD(CD137))を算出し、CD137(固定化)濃度よりもKD値の比(KD(CD3)/ KD(CD137))の10倍、50倍、100倍、または200倍高い、CD3(アナライト)濃度を、上記の測定のために用いることができる。(例えば、KD値の比が0.1である場合は、1倍、5倍、10倍、または20倍高い濃度を選択することができる。さらに、KD値の比が10である場合は、100倍、500倍、1000倍、または2000倍高い濃度を選択することができる。)
具体的には、例えば、ECL法を用いる場合、ビオチン標識された被験抗原結合分子、sulfo-tag(Ru錯体)で標識されたCD3、および標識されていないCD137を準備する。被験抗原結合分子が、CD3およびCD137に結合することができるが、CD3とCD137に同時には結合しない場合、被験抗原結合分子と標識されたCD3との混合物をストレプトアビジン固定化プレート上に添加すること、およびその後の発光によって、sulfo-tagの発光シグナルが、標識されていないCD137の非存在下で検出される。対照的に、発光シグナルは、標識されていないCD137の存在下で減少する。この発光シグナルの減少を定量して、相対的な結合活性を決定することができる。この解析は、標識されたCD137および標識されていないCD3を用いて、同様に実施され得る。
ALPHAScreenの場合、被験抗原結合分子は、競合するCD137の非存在下でCD3と相互作用して、520〜620 nmのシグナルを生成する。タグ付けされていないCD137は、被験抗原結合分子との相互作用についてCD3と競合する。競合の結果として引き起こされる蛍光の減少を定量し、それによって相対的な結合活性を決定することができる。スルホ-NHS-ビオチンなどを用いたポリペプチドのビオチン化は、当技術分野において公知である。例えば、CD3をコードするポリヌクレオチドとGSTをコードするポリヌクレオチドとをインフレームで融合すること;および、結果として生じた融合遺伝子を、その発現が可能なベクターを保有する細胞などによって発現させ、その後グルタチオンカラムを用いて精製することを含む、適宜採用される方法によって、CD3をGSTでタグ付けすることができる。得られたシグナルは、好ましくは、例えば、非線形回帰解析に基づく一部位競合(one-site competition)モデルに適合したソフトウェアGRAPHPAD PRISM(GraphPad Software, Inc., San Diego)用いて解析される。この解析は、タグ付けされたCD137およびタグ付けされていないCD3を用いて、同様に解析され得る。
あるいは、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を用いた方法が用いられてもよい。FRETとは、励起エネルギーが、近接して位置する2つの蛍光分子の間で互いに、電子共鳴によって直接移動する現象である。FRETが起こると、ドナー(励起状態を有する蛍光分子)の励起エネルギーがアクセプター(ドナーの近くに位置するもう1つの蛍光分子)に移動するため、ドナーから放射される蛍光が消失し(正確には、蛍光の寿命が短縮し)、代わりにアクセプターから蛍光が放射される。この現象の使用によって、CD3とCD137に同時に結合するか否かを解析することができる。例えば、蛍光ドナーを有するCD3および蛍光アクセプターを有するCD137が、被験抗原結合分子に同時に結合すると、ドナーの蛍光は消失し、一方、アクセプターから蛍光が放射される。そのため、蛍光波長の変化が観察される。そのような抗体は、CD3とCD137に同時に結合するものと確認される。他方で、CD3、CD137、および被験抗原結合分子の混合が、CD3と結合した蛍光ドナーの蛍光波長を変化させないならば、この被験抗原結合分子は、CD3およびCD137に結合することができるが、CD3とCD137に同時には結合しない抗原結合ドメインとみなすことができる。
例えば、ビオチン標識された被験抗原結合分子を、ドナービーズ上のストレプトアビジンに結合させ、一方、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)でタグ付けされたCD3を、アクセプタービーズに結合させる。被験抗原結合分子は、競合する第2の抗原の非存在下でCD3と相互作用して、520〜620 nmのシグナルを生成する。タグ付けされていない第2の抗原は、被験抗原結合分子との相互作用についてCD3と競合する。競合の結果として引き起こされる蛍光の減少を定量し、それによって相対的な結合活性を決定することができる。スルホ-NHS-ビオチンなどを用いたポリペプチドのビオチン化は、当技術分野において公知である。例えば、CD3をコードするポリヌクレオチドとGSTをコードするポリヌクレオチドとをインフレームで融合すること;および、結果として生じた融合遺伝子を、その発現が可能なベクターを保有する細胞などによって発現させ、その後グルタチオンカラムを用いて精製することを含む、適宜採用される方法によって、CD3をGSTでタグ付けすることができる。得られたシグナルは、好ましくは、例えば、非線形回帰解析に基づく一部位競合モデルに適合したソフトウェアGRAPHPAD PRISM(GraphPad Software, Inc., San Diego)を用いて解析される。
タグ付けは、GSTタグ付けに限定されず、ヒスチジンタグ、MBP、CBP、Flagタグ、HAタグ、V5タグ、c-mycタグなどであるがそれらに限定されない、任意のタグで実施されてもよい。被験抗原結合分子のドナービーズへの結合は、ビオチン-ストレプトアビジン反応を用いた結合に限定されない。特に、被験抗原結合分子がFcを含む場合、可能な方法には、ドナービーズ上のプロテインAまたはプロテインGなどのFc認識タンパク質を介して被験抗原結合分子を結合させることが含まれる。
また、CD3およびCD137が、可溶性タンパク質のように細胞膜上に発現していない時、または両方が同じ細胞上に存在する時には、可変領域が、CD3とCD137に同時に結合することができるが、各々が異なる細胞上で発現しているCD3とCD137に同時には結合することができない場合もまた、当技術分野において公知の方法によってアッセイすることができる。
具体的には、CD3およびCD137に対する同時の結合を検出するためのECL-ELISAにおいて陽性であると確認されている被験抗原結合分子をまた、CD3を発現する細胞およびCD137を発現する細胞と混合する。被験抗原結合分子は、抗原結合分子およびこれらの細胞が互いに同時に結合しない限り、異なる細胞上で発現しているCD3とCD137に同時には結合することができないことが示され得る。このアッセイは、例えば、細胞ベースのECL-ELISAによって実施することができる。CD3を発現する細胞を、予めプレート上に固定化する。被験抗原結合分子をそれに結合させた後に、CD137を発現する細胞をプレートに添加する。CD137を発現する細胞上でのみ発現している異なる抗原は、この抗原に対するsulfo-tagで標識された抗体を用いて検出される。抗原結合分子が、それぞれ2つの細胞上で発現している2つの抗原に同時に結合する場合は、シグナルが観察される。抗原結合分子がこれらの抗原に同時には結合しない場合は、いかなるシグナルも観察されない。
あるいは、このアッセイは、ALPHAScreen法によって実施されてもよい。被験抗原結合分子を、ドナービーズに結合したCD3を発現する細胞およびアクセプタービーズに結合したCD137を発現する細胞と混合する。抗原結合分子が、それぞれ2つの細胞上で発現している2つの抗原に同時に結合する場合は、シグナルが観察される。抗原結合分子がこれらの抗原に同時には結合しない場合は、シグナルは観察されない。
あるいは、このアッセイは、Octet相互作用解析法によって実施されてもよい。最初に、ペプチドタグを付加したCD3を発現する細胞を、ペプチドタグを認識するバイオセンサーに結合させる。CD137を発現する細胞および被験抗原結合分子を、ウェルに入れて、相互作用について解析する。抗原結合分子が、それぞれ2つの細胞上で発現している2つの抗原に同時に結合する場合は、被験抗原結合分子およびCD137を発現する細胞のバイオセンサーへの結合によって引き起こされる大きな波長シフトが観察される。抗原結合分子がこれらの抗原に同時には結合しない場合は、被験抗原結合分子のみのバイオセンサーへの結合によって引き起こされる小さな波長シフトが観察される。
結合活性に基づくこれらの方法の代わりに、生物活性に基づくアッセイが実施されてもよい。例えば、CD3を発現する細胞およびCD137を発現する細胞を、被験抗原結合分子と混合して培養する。それぞれ2つの細胞上で発現している2つの抗原は、抗原結合分子がこれらの2つの抗原に同時に結合する場合は、被験抗原結合分子を介して相互に活性化される。そのため、抗原のそれぞれの下流のリン酸化レベルの増加などの活性化シグナルの変化を、検出することができる。あるいは、サイトカインの産生が、活性化の結果として誘導される。そのため、産生されるサイトカインの量を測定し、それによって、2つの細胞に同時に結合するか否かを確認することができる。あるいは、CD137を発現する細胞に対する細胞傷害活性が、活性化の結果として誘導される。あるいは、レポーター遺伝子の発現が、活性化の結果として、CD137またはCD3のシグナル伝達経路の下流で活性化されるプロモーターによって誘導される。そのため、細胞傷害活性または産生されるレポータータンパク質の量を測定し、それによって、2つの細胞に同時に結合するか否かを確認することができる。
Fab分子
「Fab分子」は、免疫グロブリンの重鎖のVHおよびCH1ドメイン(「Fab重鎖」)ならびに軽鎖のVLおよびCLドメイン(「Fab軽鎖」)からなるタンパク質を指す。
融合される
「融合される」は、構成成分(例えば、Fab分子およびFcドメインサブユニット)が、直接的に、または1つもしくは複数のペプチドリンカーを介して、ペプチド結合によって連結されることを意味する。
「クロスオーバー」Fab
「クロスオーバー」Fab分子(「Crossfab」とも呼ばれる)は、Fab重鎖およびFab軽鎖の可変領域または定常領域のいずれかが交換されている、Fab分子を意味し、すなわち、クロスオーバーFab分子は、軽鎖可変領域および重鎖定常領域で構成されたペプチド鎖と、重鎖可変領域および軽鎖定常領域で構成されたペプチド鎖とを含む。明確にするために記すと、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変領域が交換されているクロスオーバーFab分子では、重鎖定常領域を含むペプチド鎖が、本明細書において、クロスオーバーFab分子の「重鎖」と称される。反対に、Fab軽鎖およびFab重鎖の定常領域が交換されているクロスオーバーFab分子では、重鎖可変領域を含むペプチド鎖が、本明細書において、クロスオーバーFab分子の「重鎖」と称される。
「従来の」Fab
それに対して、「従来の」Fab分子は、その天然のフォーマットでのFab分子、すなわち、重鎖の可変領域および定常領域で構成された重鎖(VH-CH1)、ならびに軽鎖の可変領域および定常領域で構成された軽鎖(VL-CL)を含むFab分子を意味する。用語「免疫グロブリン分子」は、天然に存在する抗体の構造を有するタンパク質を指す。例えば、IgGクラスの免疫グロブリンは、ジスルフィド結合で結合された2つの軽鎖および2つの重鎖で構成された、約150,000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各重鎖は、N末端からC末端へ、可変重鎖ドメインまたは重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)と、その後に続く重鎖定常領域とも呼ばれる3種類の定常ドメイン(CH1、CH2、およびCH3)とを有する。同様に、各軽鎖は、N末端からC末端へ、可変軽鎖ドメインまたは軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)と、その後に続く軽鎖定常領域とも呼ばれる定常軽鎖(CL)ドメインとを有する。免疫グロブリンの重鎖は、α(IgA)、δ(IgD)、ε(IgE)、γ(IgG)、またはμ(IgM)と呼ばれる5つのタイプのうちの1つに割り当てられてもよく、それらの一部は、サブタイプ、例えば、γ1(IgG1)、γ2(IgG2)、γ3(IgG3)、γ4(IgG4)、α1(IgA1)、およびα2(IgA2)にさらに分類されてもよい。免疫グロブリンの軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づき、カッパ(κ)およびラムダ(λ)と呼ばれる2つのタイプのうちの1つに割り当てられもよい。免疫グロブリンは、免疫グロブリンヒンジ領域を介して連結された、2つのFab分子およびFcドメインから本質的になる。
親和性
「親和性」は、分子(例えば、抗原結合分子または抗体)の結合部位1個と、分子の結合パートナー(例えば、抗原)との間の、非共有結合的な相互作用の合計の強度を指す。別段示さない限り、本明細書で用いられる「結合親和性」は、ある結合対のメンバー(例えば、抗原結合分子と抗原、または抗体と抗原)の間の1:1相互作用を反映する、固有の結合親和性を指す。分子Xの、そのパートナーYに対する親和性は、一般的に、解離速度定数と会合速度定数(それぞれkoffおよびkon)との比である、解離定数(KD)により表すことができる。したがって、速度定数の比が同じままである限り、等価の親和性は異なる速度定数を含んでもよい。親和性は、本明細書に記載のものを含む、当技術分野において公知の確立した方法によって測定することができる。親和性を測定するための具体的な方法は、表面プラズモン共鳴(SPR)である。
親和性を決定する方法
特定の態様において、本明細書で提供される抗原結合分子または抗体は、その抗原に対して、≦1μM、≦120nM、≦100nM、≦80nM、≦70nM、≦50nM、≦40nM、≦30nM、≦20nM、≦10nM、≦2nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nMまたは≦0.001nM(例えば、10-8M以下、10-8M〜10-13M、10-9M〜10-13M)の解離定数 (KD) を有する。特定の態様において、CD3、CD137、またはGPC3に対する、抗体/抗原結合分子のKD値は、1〜40、1〜50、1〜70、1〜80、30〜50、30〜70、30〜80、40〜70、40〜80、または60〜80nMの範囲内に入る。
1つの態様において、KDは、放射性標識抗原結合測定法 (radiolabeled antigen binding assay: RIA) によって測定される。1つの態様において、RIAは、目的の抗体のFabバージョンおよびその抗原を用いて実施される。例えば、抗原に対するFabの溶液中結合親和性は、非標識抗原の漸増量系列の存在下で最小濃度の (125I) 標識抗原によりFabを平衡化させ、次いで結合した抗原を抗Fab抗体でコーティングされたプレートにより捕捉することによって測定される。(例えば、Chen et al., J. Mol. Biol. 293:865-881(1999) を参照のこと)。測定条件を構築するために、MICROTITER(登録商標)マルチウェルプレート (Thermo Scientific) を50mM炭酸ナトリウム (pH9.6) 中5μg/mlの捕捉用抗Fab抗体 (Cappel Labs) で一晩コーティングし、その後に室温(およそ23℃)で2〜5時間、PBS中2% (w/v) ウシ血清アルブミンでブロックする。非吸着プレート (Nunc #269620) において、100 pMまたは26 pMの [125I]-抗原を、(例えば、Presta et al., Cancer Res. 57:4593-4599 (1997) における抗VEGF抗体、Fab-12の評価と同じように)目的のFabの段階希釈物と混合する。次いで、目的のFabを一晩インキュベートするが、このインキュベーションは、平衡が確実に達成されるよう、より長時間(例えば、約65時間)継続され得る。その後、混合物を、室温でのインキュベーション(例えば、1時間)のために捕捉プレートに移す。次いで溶液を除去し、プレートをPBS中0.1%のポリソルベート20(TWEEN-20(登録商標))で8回洗浄する。プレートが乾燥したら、150μL/ウェルのシンチラント(MICROSCINT-20(商標)、Packard)を添加し、TOPCOUNT(商標)ガンマカウンター (Packard) においてプレートを10分間カウントする。最大結合の20%以下を与える各Fabの濃度を、競合結合アッセイにおいて使用するために選択する。
別の態様によれば、Kdは、BIACORE(登録商標)表面プラズモン共鳴アッセイを用いて測定される。例えば、BIACORE(登録商標)-2000またはBIACORE(登録商標)-3000 (BIAcore, Inc., Piscataway, NJ) を用いる測定法が、およそ10反応単位 (response unit: RU) の抗原が固定されたCM5チップを用いて25℃で実施される。1つの態様において、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ (CM5、BIACORE, Inc.) は、供給元の指示に従いN-エチル-N'-(3-ジメチルアミノプロピル)-カルボジイミドヒドロクロリド (EDC) およびN-ヒドロキシスクシンイミド (NHS) を用いて活性化される。抗原は、およそ10反応単位 (RU) のタンパク質の結合を達成するよう、5μL/分の流速で注入される前に、10mM酢酸ナトリウム、pH4.8を用いて5μg/ml(およそ0.2μM)に希釈される。抗原の注入後、未反応基をブロックするために1Mエタノールアミンが注入される。キネティクスの測定のために、25℃、およそ25μL/分の流速で、0.05%ポリソルベート20(TWEEN-20(商標))界面活性剤含有PBS (PBST) 中のFabの2倍段階希釈物 (0.78nM〜500nM) が注入される。会合速度 (kon) および解離速度 (koff) は、単純な1対1ラングミュア結合モデル(BIACORE(登録商標)評価ソフトウェアバージョン3.2)を用いて、会合および解離のセンサーグラムを同時にフィッティングすることによって計算される。平衡解離定数 (Kd) は、koff/kon比として計算される。例えば、Chen et al., J. Mol. Biol. 293:865-881 (1999) を参照のこと。上記の表面プラズモン共鳴アッセイによってオン速度が106M-1s-1を超える場合、オン速度は、分光計(例えばストップフロー式分光光度計 (Aviv Instruments) または撹拌キュベットを用いる8000シリーズのSLM-AMINCO(商標)分光光度計 (ThermoSpectronic))において測定される、漸増濃度の抗原の存在下でのPBS、pH7.2中20nMの抗抗原抗体(Fab形態)の25℃での蛍光発光強度(励起=295nm;発光=340nm、バンドパス16nm)の増加または減少を測定する蛍光消光技術を用いることによって決定され得る。
抗原結合分子または抗体の親和性を測定する上記の方法に従って、当業者は、様々な抗原に対する他の抗原結合分子または抗体の親和性測定を行うことができる。
抗体
本明細書で用語「抗体」は、最も広い意味で使用され、所望の抗原結合活性を示す限りは、これらに限定されるものではないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば、二重特異性抗体)および抗体断片を含む、種々の抗体構造を包含する。
抗体断片
「抗体断片」は、完全抗体が結合する抗原に結合する当該完全抗体の一部分を含む、当該完全抗体以外の分子を指す。抗体断片の例は、これらに限定されるものではないが、Fv、Fab、Fab'、Fab’-SH、F(ab')2、ダイアボディ、線状抗体、単鎖抗体分子(例えば、scFv)、およびシングルドメイン抗体を含む。特定の抗体断片についての総説として、Hudson et al., Nat Med 9, 129-134 (2003) を参照のこと。scFv断片の総説として、例えば、Pluckthun, in The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol. 113, Rosenburg and Moore eds., Springer-Verlag, New York, pp.269-315 (1994);加えて、WO93/16185;ならびに米国特許第5,571,894号および第5,587,458号を参照のこと。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含みin vivoにおける半減期の長くなったFabおよびF(ab')2断片についての論説として、米国特許第5,869,046号を参照のこと。ダイアボディは、二価または二重特異的であってよい、抗原結合部位を2つ伴う抗体断片である。例えば、EP404,097; WO1993/01161; Hudson et al., Nat Med 9, 129-134 (2003); Hollinger et al., Proc Natl Acad Sci USA 90, 6444-6448 (1993) 参照。トリアボディ (triabody) やテトラボディ (tetrabody) も、Hudson et al., Nat Med 9, 129-134 (2003) に記載されている。シングルドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインのすべてもしくは一部分、または軽鎖可変ドメインのすべてもしくは一部分を含む、抗体断片である。特定の態様において、シングルドメイン抗体は、ヒトシングルドメイン抗体である(Domantis, Inc., Waltham, MA;例えば、米国特許第6,248,516号B1参照)。抗体断片は、これらに限定されるものではないが、本明細書に記載の、完全抗体のタンパク質分解的消化、組換え宿主細胞(例えば、大腸菌またはファージ)による産生を含む、種々の手法により作ることができる。
抗体のクラス
抗体の「クラス」は、抗体の重鎖に備わる定常ドメインまたは定常領域のタイプを指す。抗体には5つの主要なクラスがある:IgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMである。そして、このうちいくつかはさらにサブクラス(アイソタイプ)に分けられてもよい。例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、およびIgA2である。異なるクラスの免疫グロブリンに対応する重鎖定常ドメインを、それぞれ、α、δ、ε、γ、およびμと呼ぶ。
別段示さない限り、軽鎖定常領域中のアミノ酸残基は、本明細書ではKabatらに従ってナンバリングされ、重鎖定常領域中のアミノ酸残基のナンバリングは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991に記載されているような、EUインデックスとも呼ばれる、EUナンバリングシステムに従う。
フレームワーク
「フレームワーク」または「FR」は、超可変領域 (HVR) 残基以外の、可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、通常4つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、およびFR4からなる。それに応じて、HVRおよびFRの配列は、通常次の順序でVH(またはVL)に現れる:FR1-H1(L1)-FR2-H2(L2)-FR3-H3(L3)-FR4。
ヒトコンセンサスフレームワーク
「ヒトコンセンサスフレームワーク」は、ヒト免疫グロブリンVLまたはVHフレームワーク配列の選択群において最も共通して生じるアミノ酸残基を示すフレームワークである。通常、ヒト免疫グロブリンVLまたはVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからである。通常、配列のサブグループは、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, Fifth Edition, NIH Publication 91-3242, Bethesda MD (1991), vols. 1-3におけるサブグループである。1つの態様において、VLについて、サブグループは上記のKabatらによるサブグループκIである。1つの態様において、VHについて、サブグループは上記のKabatらによるサブグループIIIである。
キメラ抗体
用語「キメラ」抗体は、重鎖および/または軽鎖の一部分が特定の供給源または種に由来する一方で、重鎖および/または軽鎖の残りの部分が異なった供給源または種に由来する抗体を指す。同様に、用語「キメラ抗体可変ドメイン」は、重鎖および/または軽鎖可変領域の一部分が特定の供給源または種に由来する一方で、重鎖および/または軽鎖可変領域の残りの部分が異なった供給源または種に由来する抗体可変領域を指す。
ヒト化抗体
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVRからのアミノ酸残基およびヒトFRからのアミノ酸残基を含む、キメラ抗体を指す。ある態様では、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的にすべてを含み、当該可変領域においては、すべてのもしくは実質的にすべてのHVR(例えばCDR)は非ヒト抗体のものに対応し、かつ、すべてのもしくは実質的にすべてのFRはヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、任意で、ヒト抗体に由来する抗体定常領域の少なくとも一部分を含んでもよい。抗体(例えば、非ヒト抗体)の「ヒト化された形態」は、ヒト化を経た抗体を指す。「ヒト化抗体可変領域」は、ヒト化抗体の可変領域を指す。
ヒト抗体
「ヒト抗体」は、ヒトもしくはヒト細胞によって産生された抗体またはヒト抗体レパートリーもしくは他のヒト抗体コード配列を用いる非ヒト供給源に由来する抗体のアミノ酸配列に対応するアミノ酸配列を備える抗体である。このヒト抗体の定義は、非ヒトの抗原結合残基を含むヒト化抗体を、明確に除外するものである。「ヒト抗体可変領域」は、ヒト抗体の可変領域を指す。
ポリヌクレオチド(核酸)
本明細書で相互に交換可能に使用される「ポリヌクレオチド」または「核酸」は、任意の長さのヌクレオチドのポリマーを指し、DNAおよびRNAを含む。ヌクレオチドは、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、修飾ヌクレオチドもしくは塩基、および/またはそれらのアナログ、またはDNAもしくはRNAポリメラーゼによってまたは合成反応によってポリマーに組み込まれ得る任意の物質であり得る。ポリヌクレオチドは、メチル化ヌクレオチドおよびそれらのアナログなどの修飾ヌクレオチドを含み得る。ヌクレオチドの配列に、非ヌクレオチド成分が割り込んでいてもよい。ポリヌクレオチドは、標識へのコンジュゲーションなどの、合成後になされる修飾を含み得る。他のタイプの修飾は、例えば、「キャップ」、1つまたは複数の天然に存在するヌクレオチドとアナログとの置換、ヌクレオチド間修飾、例えば、非荷電連結(例えば、メチルホスホネート、ホスホトリエステル、ホスホロアミド酸、カルバメート等)および荷電連結(例えば、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート等)を伴うもの、例えばタンパク質(例えば、ヌクレアーゼ、毒素、抗体、シグナルペプチド、ポリ-L-リジン等)などのペンダント部分を含むもの、インターカレート剤(例えば、アクリジン、ソラレン等)を伴うもの、キレート剤(例えば、金属、放射性金属、ホウ素、酸化金属等)を含むもの、アルキル化剤を含むもの、修飾連結(例えば、アルファアノマー核酸等)や非修飾形態のポリヌクレオチドを伴うものを含む。
さらに、通常糖に存在する任意のヒドロキシル基は、例えば、ホスホネート基、ホスフェート基によって置き換えられ得、標準的な保護基によって保護され得、もしくはさらなるヌクレオチドへのさらなる連結を生成するよう活性化され得、または固体もしくは半固体支持体にコンジュゲートされ得る。5’および3’末端のOHは、リン酸化またはアミンもしくは1〜20炭素原子の有機キャップ基部分で置換され得る。他のヒドロキシルもまた、標準的な保護基に誘導体化され得る。ポリヌクレオチドはまた、例えば以下のものを含む、当技術分野で一般に公知となっているリボースまたはデオキシリボース糖の類似形態を含み得る:2'-O-メチル-、2'-O-アリル-、2'-フルオロ-、または2'-アジド-リボース、炭素環式糖アナログ、α-アノマー糖、アラビノースまたはキシロースまたはリキソースなどのエピマー糖、ピラノース糖、フラノース糖、セドヘプツロース、非環式アナログ、およびメチルリボシドなどの塩基性ヌクレオシドアナログ。1つまたは複数のホスホジエステル結合は、代替の連結基によって置き換えられ得る。これらの代替の連結基は、これらに限定されるものではないが、ホスフェートが以下のものによって置き換えられている態様を含む:P(O)S(「チオエート」)、P(S)S(「ジチオエート」)、(O)NR2(「アミデート」)、P(O)R、P(O)OR'、CO、またはCH2(「ホルムアセタール」)、ここで、各RまたはR'は独立してH、または、任意でエーテル(-O-)連結、アリール、アルケニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、もしくはアラルジルを含む置換もしくは非置換アルキル(1〜20C)である。ポリヌクレオチド中のすべての連結が同一である必要はない。上記の説明は、RNAおよびDNAを含む本明細書で言及されるすべてのポリヌクレオチドに適用される。
単離された(核酸)
「単離された」核酸分子は、そのもともとの環境の成分から分離されたものを指す。単離された核酸分子はさらに、その核酸分子を通常含む細胞の中に含まれた核酸分子を含むが、その核酸分子は染色体外に存在しているかまたは本来の染色体上の位置とは異なる染色体上の位置に存在している。
ベクター
本明細書で用いられる用語「ベクター」は、それが連結されたもう1つの核酸を増やすことができる、核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、および、それが導入された宿主細胞のゲノム中に組み入れられるベクターを含む。あるベクターは、自身が動作的に連結された核酸の、発現をもたらすことができる。そのようなベクターは、本明細書では「発現ベクター」とも称される。ベクターは、ウイルスまたはエレクトロポレーションを用いて宿主細胞に導入することができる。しかしながら、ベクターの導入は、in vitroでの方法に限定されない。例えば、ベクターは、in vivoでの方法を用いて対象に直接導入することもできる。
宿主細胞
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」、および「宿主細胞培養物」は、相互に交換可能に用いられ、外来核酸を導入された細胞(そのような細胞の子孫を含む)を指す。宿主細胞は「形質転換体」および「形質転換細胞」を含み、これには初代の形質転換細胞および継代数によらずその細胞に由来する子孫を含む。子孫は、親細胞と核酸の内容において完全に同一でなくてもよく、変異を含んでいてもよい。オリジナルの形質転換細胞がスクリーニングされたまたは選択された際に用いられたものと同じ機能または生物学的活性を有する変異体子孫も、本明細書では含まれる。
特異性
「特異的」とは、1つまたは複数の結合パートナーに特異的に結合する分子が、該パートナー以外の分子に対して何ら有意な結合を示さないことを意味する。さらに、「特異的」はまた、抗原結合部位が、抗原中に含まれる複数のエピトープのうちの特定のエピトープに特異的である場合にも用いられる。抗原結合分子が抗原に特異的に結合する場合、それは「抗原結合分子が、抗原に/抗原に対して特異性を有する/示す」とも記載される。抗原結合部位が結合するエピトープが複数の異なる抗原中に含まれる場合、該抗原結合部位を含む抗原結合分子は、該エピトープを有する様々な抗原に結合し得る。
抗体断片
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原に結合する、インタクトな抗体の一部を含む、インタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例としては、これらに限定されないが、Fv、Fab、Fab'、Fab’-SH、F(ab')2;ダイアボディ;線状抗体(linear antibody);単鎖抗体分子(例えば、scFv);および抗体断片から形成された多重特異性抗体が挙げられる。
用語「全長抗体」、「インタクトな抗体」、および「全抗体(whole antibody)」は、天然型の抗体構造に実質的に類似している構造を有するか、または本明細書において定義されるようなFc領域を含有する重鎖を有する抗体を指すために、本明細書において互換的に用いられる。
可変断片(Fv)
本明細書において、用語「可変断片(Fv)」は、抗体の軽鎖可変領域(VL)と抗体の重鎖可変領域(VH)とのペアから構成される抗体由来の抗原結合部位の最小単位を指す。1988年にSkerraとPluckthunは、細菌のシグナル配列の下流に抗体遺伝子を挿入し大腸菌中で当該遺伝子の発現を誘導することによって、均一でかつ活性な抗体が大腸菌のペリプラズム画分から調製され得ることを見出した(Science (1988) 240 (4855), 1038-1041)。ペリプラズム画分から調製されたFvにおいては、抗原に結合するような様式でVHとVLが会合している。
scFv、単鎖抗体、およびsc(Fv) 2
本明細書において、用語「scFv」、「単鎖抗体」、および「sc(Fv)2」はいずれも、重鎖および軽鎖に由来する可変領域を含むが、定常領域を含まない、単一ポリペプチド鎖の抗体断片を指す。一般に、単鎖抗体は、抗原結合を可能にすると思われる所望の構造の形成を可能にする、VHドメインとVLドメインの間のポリペプチドリンカーをさらに含む。単鎖抗体は、「The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, Vol. 113, Rosenburg and Moore, eds., Springer-Verlag, New York, 269-315 (1994)」においてPluckthunによって詳細に考察されている。同様に、国際公開公報WO1988/001649、米国特許第4,946,778号および同第5,260,203号を参照のこと。特定の態様において、単鎖抗体は、二重特異性でありかつ/またはヒト化され得る。
scFvはFvを形成するVHとVLとがペプチドリンカーによって共に連結された単鎖低分子量抗体である(Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. (1988) 85 (16), 5879-5883)。当該ペプチドリンカーによってVHとVLとが近接した状態に保持され得る。
sc(Fv)2は、2つのVLと2つのVHの4つの可変領域がペプチドリンカー等のリンカーによって連結され一本鎖を形成する単鎖抗体である(J Immunol. Methods (1999) 231 (1-2), 177-189)。この2つのVHと2つのVLは異なるモノクローナル抗体に由来してもよい。そのようなsc(Fv)2としては、例えば、Journal of Immunology (1994) 152 (11), 5368-5374に開示されるような、単一抗原中に存在する2つのエピトープを認識する二重特異性sc(Fv)2が好適に挙げられる。sc(Fv)2は、当業者に公知の方法によって製造され得る。例えば、sc(Fv)2は、scFvをペプチドリンカー等のリンカーで連結することによって製造され得る。
本明細書において、sc(Fv)2は、一本鎖ポリペプチドのN末端を基点としてVH、VL、VH、VL([VH]-リンカー-[VL]-リンカー-[VH]-リンカー-[VL])の順に並んでいる2つのVH単位および2つのVL単位を含む。2つのVH単位と2つのVL単位の順序は上記の構成に限定されず、どのような順序で並べられていてもよい。構成の例を以下に列挙する。
[VL]-リンカー-[VH]-リンカー-[VH]-リンカー-[VL]
[VH]-リンカー-[VL]-リンカー-[VL]-リンカー-[VH]
[VH]-リンカー-[VH]-リンカー-[VL]-リンカー-[VL]
[VL]-リンカー-[VL]-リンカー-[VH]-リンカー-[VH]
[VL]-リンカー-[VH]-リンカー-[VL]-リンカー-[VH]
sc(Fv)2の分子形態についてはWO2006/132352においても詳細に記載されている。当業者であればこれらの記載に従って、本明細書で開示されるポリペプチド複合体を製造するために所望のsc(Fv)2を適宜調製することが可能である。
さらに本開示の抗原結合分子または抗体に、PEG等の担体高分子や抗がん剤等の有機化合物をコンジュゲートしてもよい。あるいは、糖鎖が所望の効果をもたらすように、糖鎖付加配列が抗原結合分子または抗体に好適に挿入される。
抗体の可変領域の連結に使用するリンカーは、遺伝子工学により導入され得る任意のペプチドリンカー、合成リンカー、および例えばProtein Engineering, 9 (3), 299-305, 1996に開示されるリンカーを含む。しかしながら、本開示においてはペプチドリンカーが好ましい。ペプチドリンカーの長さは特に限定されず、目的に応じて当業者が適宜選択することが可能である。長さは、好ましくは5アミノ酸以上(特に限定されないが、上限は通常、30アミノ酸以下、好ましくは20アミノ酸以下)であり、特に好ましくは15アミノ酸である。sc(Fv)2に3つのペプチドリンカーが含まれる場合には、それらの長さはすべて同じであってもよいし異なってもよい。
例えば、そのようなペプチドリンカーには以下のものが含まれる:
Ser、
Gly-Ser、
Gly-Gly-Ser、
Ser-Gly-Gly、
Gly-Gly-Gly-Ser(配列番号:91)、
Ser-Gly-Gly-Gly(配列番号:92)、
Gly-Gly-Gly-Gly-Ser(配列番号:93)、
Ser-Gly-Gly-Gly-Gly(配列番号:94)、
Gly-Gly-Gly-Gly-Gly-Ser(配列番号:95)、
Ser-Gly-Gly-Gly-Gly-Gly(配列番号:96)、
Gly-Gly-Gly-Gly-Gly-Gly-Ser(配列番号:97)、
Ser-Gly-Gly-Gly-Gly-Gly-Gly(配列番号:98)、
(Gly-Gly-Gly-Gly-Ser(配列番号:93))n、および
(Ser-Gly-Gly-Gly-Gly(配列番号:94))n。
ここでnは1以上の整数である。ペプチドリンカーの長さや配列は目的に応じて当業者が適宜選択することができる。
合成リンカー(化学架橋剤)は、ペプチドの架橋に通常用いられており、例としては、N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、ジスクシンイミジルスベレート(DSS)、ビス(スルホスクシンイミジル)スベレート(BS3)、ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)(DSP)、ジチオビス(スルホスクシンイミジルプロピオネート)(DTSSP)、エチレングリコールビス(スクシンイミジルスクシネート)(EGS)、エチレングリコールビス(スルホスクシンイミジルスクシネート)(スルホ−EGS)、ジスクシンイミジル酒石酸塩(DST)、ジスルホスクシンイミジル酒石酸塩(スルホ−DST)、ビス[2-(スクシンイミドオキシカルボニルオキシ)エチル]スルホン(BSOCOES)、およびビス[2-(スルホスクシンイミドオキシカルボニルオキシ)エチル]スルホン(スルホ-BSOCOES)が挙げられる。これらの架橋剤は市販されている。
4つの抗体可変領域を連結するには、通常、3つのリンカーが必要となる。用いられるリンカーは、同じ種類のものであっても異なる種類のものであってもよい。
Fab、F(ab') 2 、およびFab'
「Fab」は、1本の軽鎖、ならびに1本の重鎖のCH1ドメインおよび可変領域からなる。Fab分子の重鎖は、別の重鎖分子とジスルフィド結合を形成できない。
「F(ab')2」または「Fab」は、免疫グロブリン(モノクローナル抗体)をペプシンおよびパパイン等のプロテアーゼで処理することにより製造され、免疫グロブリン(モノクローナル抗体)を2本の各H鎖のヒンジ領域間に存在するジスルフィド結合の近くで消化することによって生成される抗体断片を指す。例えばパパインは、IgGを、2本の各H鎖のヒンジ領域間に存在するジスルフィド結合の上流で切断し、VL(L鎖可変領域)およびCL(L鎖定常領域)を含むL鎖がVH(H鎖可変領域)およびCHγ1(H鎖定常領域中のγ1領域)を含むH鎖断片とそれらのC末端領域でジスルフィド結合により連結されている、相同な2つの抗体断片を生成する。これら2つの相同な抗体断片はそれぞれFab'と呼ばれる。
「F(ab')2」は、2本の軽鎖、ならびにジスルフィド結合が2本の重鎖間で形成されるようにCH1ドメインおよびCH2ドメインの一部分の定常領域を含む2本の重鎖からなる。本明細書において開示されるF(ab')2は、次のように好適に製造され得る。所望の抗原結合部位を含むモノクローナル全部抗体等を、ペプシン等のプロテアーゼで部分消化し、Fc断片をプロテインAカラムに吸着させることにより除去する。プロテアーゼは、pH等の適切な設定酵素反応条件下で選択的にF(ab')2をもたらすように全部抗体を切断し得るものである限り、特に限定はされない。例えば、そのようなプロテアーゼにはペプシンおよびフィシンが含まれる。
シングルドメイン抗体
本明細書において、用語「シングルドメイン抗体」は、該ドメインがそれ単独で抗原結合活性を発揮できる限りは、その構造によって限定されない。一般的な抗体、例えば、IgG抗体は、可変領域がVHおよびVLのペアリングによって形成されている状態で抗原結合活性を示すのに対して、シングルドメイン抗体のそれ自体のドメイン構造は、別のドメインとのペアリングなしにそれ単独で抗原結合活性を発揮できることが公知である。通常、シングルドメイン抗体は、比較的低い分子量を有し、単量体の形態で存在する。
シングルドメイン抗体の例としては、これらに限定されないが、軽鎖を生来欠いているラクダ科の動物のVHHおよびサメVNARなどの抗原結合分子、および抗体VHドメインの全体もしくは一部または抗体VLドメインの全体もしくは一部を含有する抗体断片が挙げられる。抗体VHドメインまたは抗体VLドメインの全体または一部を含有する抗体断片であるシングルドメイン抗体の例としては、これらに限定されないが、米国特許第6,248,516号B1などに記載されているようなヒト抗体VHまたはヒト抗体VLを起源とする、人工的に調製したシングルドメイン抗体が挙げられる。本発明のいくつかの態様において、1つのシングルドメイン抗体は、3種類のCDR(CDR1、CDR2、およびCDR3)を有する。
シングルドメイン抗体は、シングルドメイン抗体を産生できる動物から、またはシングルドメイン抗体を産生できる動物の免疫化によって、得ることができる。シングルドメイン抗体を産生できる動物の例としては、これらに限定されないが、ラクダ科の動物、およびシングルドメイン抗体を生じさせることができる遺伝子を保有するトランスジェニック動物が挙げられる。ラクダ科の動物には、ラクダ、ラマ、アルパカ、ヒトコブラクダ、およびグアナコ等が含まれる。シングルドメイン抗体を生じさせることができる遺伝子を保有するトランスジェニック動物の例としては、これらに限定されないが、国際公開公報番号WO2015/143414および米国特許公報番号US2011/0123527 A1に記載のトランスジェニック動物が挙げられる。該動物から得られたシングルドメイン抗体のフレームワーク配列は、ヒト化シングルドメイン抗体を得るために、ヒト生殖系列配列またはそれに類似する配列に変換されてもよい。ヒト化シングルドメイン抗体(例えば、ヒト化VHH)もまた、本発明のシングルドメイン抗体の一態様である。
あるいは、シングルドメイン抗体は、シングルドメイン抗体を含有するポリペプチドライブラリからELISAまたはパニング等によって得ることができる。シングルドメイン抗体を含有するポリペプチドライブラリの例としては、これらに限定されないが、種々の動物またはヒトから得られたナイーブ抗体ライブラリ(例えば、Methods in Molecular Biology 2012 911 (65-78);およびBiochimica et Biophysica Acta - Proteins and Proteomics 2006 1764: 8 (1307-1319))、種々の動物の免疫化によって得られた抗体ライブラリ(例えば、Journal of Applied Microbiology 2014 117: 2 (528-536))、および種々の動物またはヒトの抗体遺伝子から調製した合成抗体ライブラリ(例えば、Journal of Biomolecular Screening 2016 21: 1 (35-43); Journal of Biological Chemistry 2016 291:24 (12641-12657);およびAIDS 2016 30: 11 (1691-1701))が挙げられる。
Fc領域
本発明において、用語「Fc領域」または「Fcドメイン」は、抗体分子中の、ヒンジまたはその一部、ならびにCH2およびCH3ドメインからなる断片を含む領域を指す。IgGクラスのFc領域は、例えば、システイン226(EU ナンバリング(本明細書においてEUインデックスとも称される))からC末端まで、またはプロリン230(EUナンバリング)からC末端までの領域を意味するが、それに限定されない。Fc領域は、好ましくは、例えば、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4モノクローナル抗体を、ペプシンなどのタンパク質分解酵素で部分消化した後に、プロテインAカラムまたはプロテインGカラムに吸着された画分を再溶出することによって取得することができる。そのようなタンパク質分解酵素は、適宜設定される酵素の反応条件(例えば、pH)の下で制限的にFabまたはF(ab')2を形成するように全長抗体を消化することができる限り、特に限定されない。その例には、ペプシンおよびパパインが含まれ得る。
本発明において、例えば、天然型IgGに由来するFc領域を、本発明の「Fc領域」として用いることができる。ここで、天然型IgGとは、天然に見出されるIgGと同一のアミノ酸配列を含有し、免疫グロブリンγ遺伝子により実質的にコードされる抗体のクラスに属するポリペプチドを意味する。天然型ヒトIgGとは、例えば、天然型ヒトIgG1、天然型ヒトIgG2、天然型ヒトIgG3、または天然型ヒトIgG4を意味する。天然型IgGにはまた、自然発生的にそれに由来するバリアントなども含まれる。遺伝子多型に基づく複数のアロタイプ配列が、ヒトIgG1、ヒトIgG2、ヒトIgG3、およびヒトIgG4抗体の定常領域としてSequences of proteins of immunological interest, NIH Publication No.91-3242に記載されており、それらはいずれも、本発明において用いることができる。特に、ヒトIgG1の配列は、EUナンバリング356〜358位のアミノ酸配列として、DELまたはEEMを有してもよい。
いくつかの態様において、多重特異性抗原結合分子のFcドメインは、免疫グロブリン分子の重鎖ドメインを含むポリペプチド鎖の対からなる。例えば、免疫グロブリンG(IgG)分子のFcドメインは、その各サブユニットがCH2およびCH3 IgG重鎖定常ドメインを含む、二量体である。Fcドメインの2つのサブユニットは、相互に安定的に会合することができる。1つの態様において、本明細書において記載される多重特異性抗原結合分子は、1つ以下のFcドメインを含む。
本明細書において記載される1つの態様において、多重特異性抗原結合分子のFcドメインはIgG Fcドメインである。特定の態様において、FcドメインはIgG1 Fcドメインである。別の態様において、FcドメインはIgG1 Fcドメインである。さらなる特定の態様において、FcドメインはヒトIgG1 Fc領域である。
低下したFc受容体(Fcγ受容体)結合活性を有するFc領域
特定の態様において、本明細書において記載される多重特異性抗原結合分子のFcドメインは、天然型IgG1 Fcドメインと比較して、Fc受容体に対する低下した結合親和性を示す。1つのそのような態様において、Fcドメイン(または該Fcドメインを含む多重特異性抗原結合分子)は、天然型IgG1 Fcドメイン(または天然型IgG1 Fcドメインを含む多重特異性抗原結合分子)と比較して、50%未満、好ましくは20%未満、より好ましくは10%未満、および最も好ましくは5%未満のFc受容体に対する結合親和性を示す。1つの態様において、Fcドメイン(または該Fcドメインを含む多重特異性抗原結合分子)は、Fc受容体に実質的に結合しない。特定の態様において、Fc受容体はFcγ受容体である。1つの態様において、Fc受容体はヒトFc受容体である。1つの態様において、Fc受容体は活性化Fc受容体である。特定の態様において、Fc受容体は、活性化ヒトFcγ受容体、より具体的にはヒトFcγ RIIIa、Fcγ RI、またはFcγ RIIa、最も具体的にはヒトFcγ RIIIaである。
特定の態様において、多重特異性抗原結合分子のFcドメインは、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を低下させる1つまたは複数のアミノ酸変異を含む。典型的には、同じ1つまたは複数のアミノ酸変異が、Fcドメインの2つのサブユニットの各々に存在する。1つの態様において、アミノ酸変異は、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を低下させる。1つの態様において、アミノ酸変異は、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を少なくとも2分の1、少なくとも5分の1、または少なくとも10分の1に低下させる。Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を低下させる2つ以上のアミノ酸変異が存在する態様において、これらのアミノ酸変異の組み合わせは、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を少なくとも10分の1、少なくとも20分の1、またはさらには少なくとも50分の1に低下させ得る。1つの態様において、操作されたFcドメインを含む多重特異性抗原結合分子は、操作されていないFcドメインを含む多重特異性抗原結合分子と比較して、20%未満、具体的には10%未満、より具体的には5%未満のFc受容体に対する結合親和性を示す。特定の態様において、Fc受容体はFcγ受容体である。いくつかの態様において、Fc受容体はヒトFc受容体である。いくつかの態様において、Fc受容体は活性化Fc受容体である。特定の態様において、Fc受容体は活性化ヒトFcγ受容体、より具体的にはヒトFcγ RIIIa、Fcγ RI、または Fcγ RIIa、最も具体的にはヒトFcγ RIIIaである。好ましくは、これらの受容体の各々に対する結合が低下する。
1つの態様において、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性を低下させるアミノ酸変異はアミノ酸置換である。1つの態様において、Fcドメインは、E233、L234、L235、N297、P331、およびP329の群より選択される位置でのアミノ酸置換を含む。より特定の態様において、Fcドメインは、L234、L235、およびP329の群より選択される位置でのアミノ酸置換を含む。いくつかの態様において、Fcドメインはアミノ酸置換L234AおよびL235Aを含む。1つのそのような態様において、Fcドメインは、IgG1 Fcドメイン、特にヒトIgG1 Fcドメインである。1つの態様において、Fcドメインは、P329位でのアミノ酸置換を含む。より特定の態様において、アミノ酸置換は、P329AまたはP329G、特にP329Gである。1つの態様において、Fcドメインは、P329位でのアミノ酸置換、およびE233、L234、L235、N297、およびP331から選択される位置でのさらなるアミノ酸置換を含む。より特定の態様において、さらなるアミノ酸置換は、E233P、L234A、L235A、L235E、N297A、N297D、またはP331Sである。特定の態様において、Fcドメインは、P329位、L234位、およびL235位でのアミノ酸置換を含む。より特定の態様において、Fcドメインは、アミノ酸変異L234A、L235A、およびP329G(「P329G LALA」)を含む。1つのそのような態様において、Fcドメインは、IgG1 Fcドメイン、特にヒトIgG1 Fcドメインである。アミノ酸置換の「P329G LALA」の組み合わせは、PCT公報番号WO2012/130831に記載されているように、ヒトIgG1 FcドメインのFcγ受容体(ならびに補体)結合をほぼ完全に消失させる。WO2012/130831はまた、そのような変異Fcドメインを調製する方法、およびFc受容体結合またはエフェクター機能などのその特性を判定するための方法も記載している。
IgG4抗体は、IgG1抗体と比較して、Fc受容体に対する低下した結合親和性および低下したエフェクター機能を示す。したがって、いくつかの態様において、本明細書において記載されるT細胞を活性化する二重特異性抗原結合分子のFcドメインは、IgG4 Fcドメイン、特にヒトIgG4 Fcドメインである。1つの態様において、IgG4 Fcドメインは、S228位でのアミノ酸置換、特にアミノ酸置換S228Pを含む。Fc受容体に対するその結合親和性および/またはそのエフェクター機能をさらに低下させるために、1つの態様において、IgG4 Fcドメインは、L235位でのアミノ酸置換、特にアミノ酸置換L235Eを含む。別の態様において、IgG4 Fcドメインは、P329位でのアミノ酸置換、特にアミノ酸置換P329Gを含む。特定の態様において、IgG4 Fcドメインは、S228位、L235位、およびP329位でのアミノ酸置換、特にアミノ酸置換S228P、L235E、およびP329Gを含む。そのようなIgG4 Fcドメイン変異体およびそれらのFcγ受容体結合特性は、PCT公報番号WO2012/130831に記載されている。
特定の態様において、FcドメインのN-グリコシル化は除去されている。1つのそのような態様において、Fcドメインは、N297位でのアミノ酸変異、特に、アスパラギンをアラニン(N297A)またはアスパラギン酸(N297D)によって置換するアミノ酸置換を含む。
特に好ましい態様において、天然型IgG1 Fcドメインと比較して、Fc受容体に対する低下した結合親和性を示すFcドメインは、アミノ酸置換L234A、L235A、およびN297Aを含むヒトIgG1 Fcドメインである。
変異体Fcドメインは、当技術分野において周知の遺伝学的方法または化学的方法を用いて、アミノ酸の欠失、置換、挿入、または改変によって調製することができる。遺伝学的方法には、コードDNA配列の部位特異的変異誘発、PCR、および遺伝子合成等が含まれ得る。正確なヌクレオチドの変化は、例えば配列決定によって検証することができる。
Fc受容体への結合は、例えば、ELISAによって、またはBIAcore機器(GE Healthcare)などの標準的な機器装置を用いる表面プラズモン共鳴(SPR)によって容易に決定することができ、Fc受容体等は、組換え発現によって得られてもよい。適切なそのような結合アッセイが本明細書において記載される。あるいは、Fc受容体に対するFcドメインの結合親和性またはFcドメインを含む細胞活性化二重特異性抗原結合分子の結合親和性は、特定のFc受容体を発現することが公知の細胞株、例えばFcγ IIIa受容体を発現するヒトNK細胞を用いて評価され得る。
Fc受容体
用語「Fc受容体」または「FcR」は、抗体のFc領域に結合する受容体を指す。いくつかの態様において、FcRは、天然型ヒトFcRである。いくつかの態様において、FcRは、IgG抗体に結合するもの(ガンマ受容体)であり、FcγRI、FcγRII、およびFcγRIIIサブクラスの受容体を、これらの受容体の対立遺伝子バリアントおよび選択的スプライシングによる形態を含めて、含む。FcγRII受容体は、FcγRIIA(「活性化受容体」)およびFcγRIIB(「阻害受容体」)を含み、これらは主としてその細胞質ドメインにおいて相違する類似のアミノ酸配列を有する。活性化受容体FcγRIIAは、その細胞質ドメインに免疫受容体チロシン活性化モチーフ (immunoreceptor tyrosine-based activation motif: ITAM) を含む。阻害受容体FcγRIIBは、その細胞質ドメインに免疫受容体チロシン阻害モチーフ(immunoreceptor tyrosine-based inhibition motif: ITIM)を含む。(例えば、Daeron, Annu. Rev. Immunol. 15:203-234 (1997) を参照のこと。)FcRは、例えば、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol 9:457-92 (1991);Capel et al., Immunomethods 4:25-34 (1994);およびde Haas et al., J. Lab. Clin. Med 126:330-41 (1995)において総説されている。将来同定されるものを含む他のFcRも、本明細書の用語「FcR」に包含される。
用語「Fc受容体」または「FcR」はまた、母体のIgGの胎児への移動(Guyer et al., J. Immunol. 117:587 (1976)およびKim et al., J. Immunol. 24:249 (1994))ならびに免疫グロブリンのホメオスタシスの調節を担う、新生児型受容体FcRnを含む。FcRnへの結合を測定する方法は公知である(例えば、Ghetie and Ward., Immunol. Today 18(12):592-598 (1997); Ghetie et al., Nature Biotechnology, 15(7):637-640 (1997); Hinton et al., J. Biol. Chem. 279(8):6213-6216 (2004); WO2004/92219 (Hinton et al.)を参照のこと)。
in vivoでのヒトFcRnへの結合およびヒトFcRn高親和性結合ポリペプチドの血漿半減期は、例えばヒトFcRnを発現するトランスジェニックマウスもしくはトランスフェクトされたヒト細胞株においてまたはバリアントFc領域を伴うポリペプチドが投与される霊長類において測定され得る。WO2000/42072 (Presta) は、FcRに対する結合が増加したまたは減少した抗体バリアントを記載している。例えば、Shields et al. J. Biol. Chem. 9(2):6591-6604 (2001) も参照のこと。
Fcγ受容体
Fcγ受容体は、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4モノクローナル抗体のFcドメインに結合し得る受容体を指し、これにはFcγ受容体遺伝子によって実質的にコードされるタンパク質のファミリーに属するすべてのメンバーが含まれる。ヒトにおいて、このファミリーには、アイソフォームFcγRIa、FcγRIb、およびFcγRIcを含むFcγRI (CD64);アイソフォームFcγRIIa(アロタイプH131およびR131を含む)、FcγRIIb(FcγRIIb-1およびFcγRIIb-2を含む)、およびFcγRIIcを含むFcγRII (CD32);ならびにアイソフォームFcγRIIIa(アロタイプV158およびF158を含む)およびFcγRIIIb(アロタイプFcγRIIIb-NA1およびFcγRIIIb-NA2を含む)を含むFcγRIII (CD16);ならびに未同定のヒトFcγ受容体、Fcγ受容体アイソフォーム、およびそれらのアロタイプのすべてが含まれる。しかしながら、Fcγ受容体はこれらの例に限定されない。Fcγ受容体には、これらに限定されないが、ヒト、マウス、ラット、ウサギ、およびサルに由来するものが含まれる。Fcγ受容体は任意の生物に由来してよい。マウスFcγ受容体には、これらに限定されないが、FcγRI (CD64)、FcγRII (CD32)、FcγRIII (CD16)、およびFcγRIII-2 (CD16-2)、ならびに未同定のマウスFcγ受容体、Fcγ受容体アイソフォーム、およびそれらのアロタイプのすべてが含まれる。そのような好ましいFcγ受容体には、例えば、ヒトFcγRI (CD64)、FcγRIIA (CD32)、FcγRIIB (CD32)、FcγRIIIA (CD16)、および/またはFcγRIIIB (CD16) が含まれる。
FcγRIのポリヌクレオチド配列およびアミノ酸配列は、それぞれRefSeq登録番号NM_000566.3およびRefSeq登録番号NP_000557.1に示され;FcγRIIAのポリヌクレオチド配列およびアミノ酸配列は、それぞれRefSeq登録番号BC020823.1およびRefSeq登録番号AAH20823.1に示され;FcγRIIBのポリヌクレオチド配列およびアミノ酸配列は、それぞれRefSeq登録番号BC146678.1およびRefSeq登録番号AAI46679.1に示され;FcγRIIIAのポリヌクレオチド配列およびアミノ酸配列は、それぞれRefSeq登録番号BC033678.1およびRefSeq登録番号AAH33678.1に示され;ならびにFcγRIIIBのポリヌクレオチド配列およびアミノ酸配列は、それぞれRefSeq登録番号BC128562.1およびRefSeq登録番号AAI28563.1に示される。Fcγ受容体がIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4モノクローナル抗体のFcドメインに対する結合活性を有するかどうかは、上記のFACSおよびELISAフォーマットに加えて、ALPHAスクリーン(増幅発光近接ホモジニアスアッセイ)、表面プラズモン共鳴 (SPR) ベースのBIACORE法、およびその他によって評価することができる (Proc. Natl. Acad. Sci. USA (2006) 103 (11), 4005-4010)。
その一方で、「Fcリガンド」または「エフェクターリガンド」は、抗体Fcドメインに結合してFc/Fcリガンド複合体を形成する分子、および好ましくはポリペプチドを指す。該分子は任意の生物に由来してよい。FcリガンドのFcへの結合は、好ましくは1つまたは複数のエフェクター機能を誘導する。そのようなFcリガンドには、Fc受容体、Fcγ受容体、Fcα受容体、Fcβ受容体、FcRn、C1q、およびC3、マンナン結合レクチン、マンノース受容体、スタフィロコッカス(Staphylococcus)プロテインA、スタフィロコッカスプロテインG、ならびにウイルスFcγ受容体が含まれるが、これらに限定されない。Fcリガンドには、Fcγ受容体と相同なFc受容体のファミリーであるFc受容体相同体 (FcRH) (Davis et al., (2002) Immunological Reviews 190, 123-136) もまた含まれる。Fcリガンドには、Fcに結合する未同定の分子もまた含まれる。
Fcγ受容体結合活性
FcγRI、FcγRIIA、FcγRIIB、FcγRIIIA、および/またはFcγRIIIBのいずれかのFcγ受容体に対するFcドメインの結合活性が損なわれていることは、上記のFACSおよびELISAフォーマット、ならびにALPHAスクリーン(増幅発光近接ホモジニアスアッセイ)および表面プラズモン共鳴 (SPR) ベースのBIACORE法を用いることによって評価することができる (Proc. Natl. Acad. Sci. USA (2006) 103 (11), 4005-4010)。
ALPHAスクリーンは、2種類のビーズ:ドナービーズおよびアクセプタービーズを用いる、下記の原理に基づいたALPHA技術によって実施される。ドナービーズに連結された分子がアクセプタービーズに連結された分子と生物学的に相互作用し、かつ2つのビーズが近接して位置する場合にのみ、発光シグナルが検出される。ドナービーズ内の光増感剤は、レーザー光によって励起されて、ビーズ周辺の酸素を励起状態の一重項酸素に変換する。一重項酸素がドナービーズ周辺に拡散し、近接して位置するアクセプタービーズに到達すると、アクセプタービーズ内の化学発光反応が誘導される。この反応によって最終的に光が放出される。ドナービーズに連結された分子がアクセプタービーズに連結された分子と相互作用しないのであれば、ドナービーズによって生成される一重項酸素はアクセプタービーズに到達せず、化学発光反応は起こらない。
例えば、ビオチン標識された抗原結合分子または抗体をドナービーズに固定化し、グルタチオンSトランスフェラーゼ (GST) でタグ付けされたFcγ受容体をアクセプタービーズに固定化する。競合的変異Fcドメインを含む抗原結合分子または抗体の非存在下では、Fcγ受容体は、野生型Fcドメインを含む抗原結合分子または抗体と相互作用し、結果として520〜620 nmのシグナルを誘導する。タグ付けされていない変異Fcドメインを有する抗原結合分子または抗体は、野生型Fcドメインを含む抗原結合分子または抗体と、Fcγ受容体との相互作用に関して競合する。競合の結果としての蛍光の減少を定量化することによって、相対的結合親和性を決定することができる。Sulfo-NHS-ビオチンなどを用いて抗体などの抗原結合分子または抗体をビオチン化する方法は公知である。GSTタグをFcγ受容体に付加するための適切な方法には、Fcγ受容体をコードするポリペプチドとGSTをコードするポリペプチドをインフレームで融合し、該融合遺伝子を保有するベクターが導入された細胞を用いて該遺伝子を発現させ、次いでグルタチオンカラムを用いて精製することを伴う方法が含まれる。誘導されたシグナルは好ましくは、例えば、GRAPHPAD PRISM(GraphPad;San Diego)などのソフトウェアを用いて非線形回帰分析に基づく一部位競合モデルに適合させることにより、解析することができる。
相互作用を観察するための物質の一方を、リガンドとしてセンサーチップの金薄膜上に固定化する。金薄膜とガラスとの境界面で全反射が起こるようにセンサーチップの裏面から光を当てると、ある特定の部位において反射光の強度が部分的に低下する(SPRシグナル)。相互作用を観察するための他方の物質を、分析物としてセンサーチップの表面上に注入する。分析物がリガンドに結合すると、固定化リガンド分子の質量が増加する。これにより、センサーチップの表面上の溶媒の屈折率が変化する。屈折率の変化は、SPRシグナルの位置のシフトを引き起こす(逆に、解離するとシグナルは元の位置にシフトして戻る)。Biacoreシステムでは、上記のシフトの量(すなわち、センサーチップ表面上での質量の変化)を縦軸にプロットし、そのようにして経時的な質量の変化を測定データとして表示する(センサーグラム)。センサーグラムの曲線から動態パラメーター(会合速度定数 (ka) および解離速度定数 (kd))が決定され、これら2つの定数の比率から親和性 (KD) が決定される。BIACORE法では、阻害アッセイが好ましく用いられる。そのような阻害アッセイの例は、Proc. Natl. Acad. Sci. USA (2006) 103(11), 4005-4010に記載されている。
多重特異性抗原結合分子の産生および精製
本明細書において記載される多重特異性抗原結合分子は、Fcドメインの2つのサブユニットの一方またはもう一方に融合された、2種類の異なる抗原結合部分(例えば、「第1の抗原結合部分」および「第2の抗原結合部分」)を含み、よって、Fcドメインの2つのサブユニットは典型的には、2本の同一でないポリペプチド鎖に含まれる。これらのポリペプチドの組換え同時発現および続いての二量体化は、2つのポリペプチドの複数の組み合わせの可能性をもたらす。よって、組換え産生における多重特異性抗原結合分子の収量および純度を改善するために、所望のポリペプチドの会合を促進する改変を多重特異性抗原結合分子のFcドメイン中に導入することは有利となる。
したがって、特定の態様において、本明細書において記載される多重特異性抗原結合分子のFcドメインは、Fcドメインの第1のサブユニットと第2のサブユニットの会合を促進する改変を含む。ヒトIgG Fcドメインの2つのサブユニット間での最も広範囲のタンパク質-タンパク質相互作用の部位は、FcドメインのCH3ドメイン中にある。したがって、1つの態様において、該改変はFcドメインのCH3ドメイン中にある。
特定の態様において、該改変は、Fcドメインの2つサブユニットの一方における「ノブ(knob)」改変と、Fcドメインの2つのサブユニットのもう一方における「ホール(hole)」改変とを含む、いわゆる「knob-into-hole」改変である。
knob-into-holeテクノロジーは、例えば、米国特許第5,731,168号;米国特許第7,695,936号;Ridgway et al., Prot Eng 9, 617-621 (1996);およびCarter, J Immunol Meth 248, 7-15 (2001)に記載されている。一般に、方法は、突起(「knob」)が空隙(「hole」)中に位置し、ヘテロ二量体の形成を促進しかつホモ二量体の形成を妨げることができるように、突起を第1のポリペプチドの界面に、および対応する空隙を第2のポリペプチドの界面に導入する段階を伴う。突起は、第1のポリペプチドの界面の小さなアミノ酸側鎖を、より大きな側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)で置き換えることによって構築される。突起と同じまたは同様のサイズの補償的な空隙は、大きなアミノ酸側鎖をより小さなもの(例えば、アラニンまたはスレオニン)で置き換えることによって第2のポリペプチドの界面に作出される。
したがって、特定の態様においては、多重特異性抗原結合分子のFcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基は、より大きな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それによって、第2のサブユニットのCH3ドメイン内の空隙中に位置することができる第1のサブユニットのCH3ドメイン内の突起が生成され、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、アミノ酸残基は、より小さな側鎖体積を有するアミノ酸残基で置き換えられ、それによって、第1のサブユニットのCH3ドメイン内の突起が位置することができる第2のサブユニットのCH3ドメイン内の空隙が生成される。
突起および空隙は、ポリペプチドをコードする核酸を例えば部位特異的変異誘発によって変更することによって、またはペプチド合成によって、作ることができる。
特定の態様において、Fcドメインの第1のサブユニットのCH3ドメインにおいて、366位のスレオニン残基は、トリプトファン残基で置き換えられ(T366W)、Fcドメインの第2のサブユニットのCH3ドメインにおいて、407位のチロシン残基は、バリン残基で置き換えられる(Y407V)。1つの態様において、Fcドメインの第2のサブユニットにおいて、さらに、366位のスレオニン残基は、セリン残基で置き換えられ(T366S)、368位のロイシン残基は、アラニン残基で置き換えられる(L368A)。
なおさらなる態様において、Fcドメインの第1のサブユニットにおいて、さらに、354位のセリン残基は、システイン残基で置き換えられ(S354C)、Fcドメインの第2のサブユニットにおいて、さらに、349位のチロシン残基は、システイン残基によって置き換えられる(Y349C)。これらの2つのシステイン残基の導入は、Fcドメインの2つのサブユニット間にジスルフィド架橋の形成をもたらし、二量体をさらに安定化する(Carter, J Immunol Methods 248, 7-15 (2001))。
他の態様において、本発明の多重特異性抗原結合分子には、所望の組み合わせを有するH鎖間およびL鎖H鎖間の会合を促進するための他の技術を適用することができる。
例えば、多重特異性抗体の会合には、抗体H鎖の第2の定常領域または第3の定常領域(CH2またはCH3)の界面に静電気的反発を導入することにより望ましくないH鎖会合を抑制する技術を適用することができる(WO2006/106905)。
CH2またはCH3の界面に静電気的反発を導入することにより意図しないH鎖会合を抑制する技術において、H鎖の他方の定常領域の界面で接触するアミノ酸残基の例には、CH3領域におけるEUナンバリング位置356位、439位、357位、370位、399位、および409位の残基に対応する領域が含まれる。
より具体的には、2種のH鎖CH3領域を含む抗体であって、第1のH鎖CH3領域における、以下の(1)〜(3)に示すアミノ酸残基の対から選択される1〜3対のアミノ酸残基が同種の電荷を有する抗体が、例として挙げられる:(1)H鎖CH3領域に含まれる、EUナンバリング位置356位および439位のアミノ酸残基、(2)H鎖CH3領域に含まれる、EUナンバリング位置357位および370位のアミノ酸残基、ならびに(3)H鎖CH3領域に含まれる、EUナンバリング位置399位および409位のアミノ酸残基。
さらに、該抗体は、上記第1のH鎖CH3領域とは異なる第2のH鎖CH3領域におけるアミノ酸残基の対が、前記(1)〜(3)のアミノ酸残基の対から選択され、前記第1のH鎖CH3領域において同種の電荷を有する前記(1)〜(3)のアミノ酸残基の対に対応する1〜3対のアミノ酸残基が、前記第1のH鎖CH3領域における対応するアミノ酸残基とは反対の電荷を有する抗体であってもよい。
上記(1)〜(3)に示されるそれぞれのアミノ酸残基は、会合した際に互いに接近している。当業者であれば、所望のH鎖CH3領域またはH鎖定常領域において、市販のソフトウェアを用いたホモロジーモデリング等により、上記(1)〜(3)のアミノ酸残基に対応する位置を見出すことができ、適宜、これらの位置のアミノ酸残基を改変に供することが可能である。
上記抗体において、「電荷を有するアミノ酸残基」は、例えば、以下の群のいずれか1つに含まれるアミノ酸残基から選択されることが好ましい:
(a) グルタミン酸(E)およびアスパラギン酸(D)、ならびに
(b) リジン(K)、アルギニン(R)、およびヒスチジン(H)。
上記抗体において、語句「同じ電荷を有する」とは、例えば、2つ以上のアミノ酸残基のいずれもが、上記の群(a)および(b)のうちいずれか1つに含まれるアミノ酸残基から選択されることを意味する。語句「反対の電荷を有する」とは、例えば、2つ以上のアミノ酸残基のうちの少なくとも1つのアミノ酸残基が、上記の群(a)および(b)のうちいずれか1つに含まれるアミノ酸残基から選択される場合に、残りのアミノ酸残基が他の群に含まれるアミノ酸残基から選択されることを意味する。
好ましい態様において上記抗体は、その第1のH鎖CH3領域と第2のH鎖CH3領域がジスルフィド結合により架橋されていてもよい。
本発明において、改変に供するアミノ酸残基は、上述した抗体可変領域または抗体定常領域のアミノ酸残基に限られない。当業者であれば、変異ポリペプチドまたは異種多量体において、市販のソフトウェアを用いたホモロジーモデリング等により、界面を形成するアミノ酸残基を同定することができ、次いでこれらの位置のアミノ酸残基を、会合を制御するように改変に供することが可能である。
加えて、本発明の多重特異性抗原結合分子の形成には他の公知技術を用いることもできる。抗体の一方のH鎖CH3の一部を対応するIgA由来の配列に変え、対応するIgA由来の配列を他方のH鎖CH3の相補的な部分に導入することにより生成された鎖交換操作ドメインCH3(strand-exchange engineered domain CH3)を用いて、異なる配列を有するポリペプチドの会合をCH3の相補的な会合によって効率的に誘導することができる (Protein Engineering Design & Selection, 23; 195-202, 2010)。この公知技術を用いて効率的に目的の多重特異性抗原結合分子を形成させることもできる。
加えて、多重特異性抗原結合分子の形成には、WO2011/028952、WO2014/018572およびNat Biotechnol. 2014 Feb;32(2):191-8に記載されるような抗体のCH1とCLの会合およびVHとVLの会合を利用した抗体製造技術、WO2008/119353およびWO2011/131746に記載されるような別々に調製したモノクローナル抗体を組み合わせて使用して二重特異性抗体を製造する技術(Fab Arm Exchange)、WO2012/058768およびWO2013/063702に記載されるような抗体重鎖CH3間の会合を制御する技術、WO2012/023053に記載されるような2種類の軽鎖と1種類の重鎖とから構成される多重特異性抗体を製造する技術、Christophら(Nature Biotechnology Vol. 31, p 753-758 (2013))によって記載されるような1本のH鎖と1本のL鎖を含む抗体の片鎖をそれぞれ発現する2つの細菌細胞株を利用した多重特異性抗体を製造する技術等を用いてもよい。
あるいは、目的の多重特異性抗体を効率的に形成させることができない場合であっても、産生された抗体から目的の多重特異性抗体を分離し精製することによって、本発明の多重特異性抗体を得ることが可能である。例えば、2種類のH鎖の可変領域にアミノ酸置換を導入することにより等電点の差を付与することで、2種類のホモ体と目的のヘテロ抗体をイオン交換クロマトグラフィーで精製することを可能にする方法が報告されている(WO2007114325)。ヘテロ抗体を精製する方法として、これまでに、プロテインAに結合するマウスIgG2aのH鎖とプロテインAに結合しないラットIgG2bのH鎖とを含むヘテロ二量化抗体を、プロテインAを用いて精製する方法が報告されている(WO98050431およびWO95033844)。さらに、IgGとプロテインAの結合部位であるEUナンバリング位置435位および436位のアミノ酸残基を、異なるプロテインA親和性をもたらすアミノ酸であるTyr、Hisなどに置換したH鎖を用いて、あるいは、異なるプロテインA親和性を有するH鎖を用いて、各H鎖とプロテインAとの相互作用を変化させ、次いでプロテインAカラムを用いることにより、ヘテロ二量化抗体のみを効率的に精製することができる。
さらに、本発明のFc領域として、Fc領域のC末端のヘテロジェニティーが改善されたFc領域が適宜使用され得る。より具体的には、本発明は、IgG1、IgG2、IgG3またはIgG4由来のFc領域を構成する2つのポリペプチドのアミノ酸配列のうちEUナンバリングによって特定される446位のグリシンおよび447位のリジンを欠失させることにより生成されたFc領域を提供する。
本明細書において記載されるように調製された多重特異性抗原結合分子は、例えば、高速液体クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、アフィニティクロマトグラフィー、およびサイズ排除クロマトグラフィー等の当技術分野において公知の技術によって精製されてもよい。特定のタンパク質を精製するために用いられる実際の条件は、正味電荷、疎水性、親水性等の因子に一部依存し、当業者に明らかである。アフィニティクロマトグラフィー精製では、多重特異性抗原結合分子が結合する、抗体、リガンド、受容体、または抗原を用いることができる。例えば、本発明の多重特異性抗原結合分子のアフィニティクロマトグラフィー精製では、プロテインAまたはプロテインGを有するマトリックスが用いられてもよい。多重特異性抗原結合分子を単離するために、連続したプロテインAまたはGアフィニティクロマトグラフィーおよびサイズ排除クロマトグラフィーを用いることができる。多重特異性抗原結合分子の純度は、ゲル電気泳動および高圧液体クロマトグラフィー等を含む、様々な周知の分析方法のいずれかによって決定することができる。
抗体依存性細胞媒介性細胞傷害
「抗体依存性細胞媒介性細胞傷害」または「ADCC」は、分泌されたIgが特定の細胞傷害性細胞(例えば、NK細胞、好中球およびマクロファージ)上に存在するFc受容体 (FcR) に結合しそれによってこれらの細胞傷害性エフェクター細胞が抗原を有する標的細胞に特異的に結合することができそしてその後にその標的細胞を細胞毒によって殺傷することができるようになる、細胞傷害の一形態を指す。ADCCを媒介するプライマリ細胞であるNK細胞はFcγRIIIのみを発現し、単球はFcγRI、FcγRII、およびFcγRIIIを発現する。造血細胞上のFcRの発現は、Ravetch and Kinet, Annu. Rev. Immunol 9:457-92 (1991) の第464頁の表3にまとめられている。目的の分子のADCC活性を評価するために、in vitro ADCC測定法、例えば米国特許第5,500,362号もしくは第5,821,337号または米国特許第6,737,056号 (Presta) に記載のものが実施され得る。そのような測定法に有用なエフェクター細胞は、PBMCおよびNK細胞を含む。あるいはまたは加えて、目的の分子のADCC活性は、例えばClynes et al. PNAS (USA) 95:652-656 (1998)に開示される動物モデルのような動物モデルにおいて、in vivoで評価されてもよい。
補体依存性細胞傷害
「補体依存性細胞傷害」または「CDC」は、補体の存在下での標的細胞の溶解を指す。古典的補体経路の活性化は、(適切なサブクラスの)抗体(対応する抗原に結合している)への補体系の第1要素(C1q)の結合によって開始される。補体活性化を評価するため、例えばGazzano-Santoro et al., J. Immunol. Methods 202:163 (1996) に記載のCDC測定法が実施され得る。改変されたFc領域アミノ酸配列を伴うポリペプチドバリアント(バリアントFc領域を伴うポリペプチド)および増加または減少したC1q結合能は、例えば、米国特許第6,194,551号B1およびWO1999/51642に記載されている。例えば、Idusogie et al. J. Immunol. 164: 4178-4184 (2000) も参照のこと。
T細胞依存性細胞傷害
「T細胞依存性細胞傷害」または「TDCC」は、標的細胞に対する細胞傷害がT細胞により誘導されるように、抗原結合分子が、標的細胞上に発現している抗原とT細胞上に発現している別の抗原との両方に結合し、T細胞を標的細胞の近くに方向付け直す、細胞傷害の形態を指す。T細胞依存性細胞傷害を評価するための方法である、in vitro TDCCアッセイは、本明細書の「T細胞依存性細胞傷害の測定」のセクションでも説明される。
T細胞依存性細胞傷害の測定
抗原結合分子がGPC3およびCD3/CD137の両方に結合する態様において、本開示の抗原結合分子を、本開示の抗原結合分子における抗原結合部位が結合するGPC3発現細胞と接触させることによって引き起こされるT細胞依存性細胞傷害(TDCC)を評価または決定するための方法として、好ましくは、以下に記載する方法が用いられる。細胞傷害活性をin vitroで評価または決定するための方法には、細胞傷害性T細胞等の活性を決定するための方法が含まれる。T細胞媒介性細胞傷害を誘導する活性を本開示の抗原結合分子が有するかどうかは、公知の方法によって決定することができる(例えば、Current protocols in Immunology, Chapter 7. Immunologic studies in humans, Editor, John E, Coligan et al., John Wiley & Sons, Inc., (1993)を参照)。細胞傷害アッセイにおいて、GPC3と異なりかつ細胞において発現していない抗原と、CD3/CD137とに結合することができる抗原結合分子が、対照抗原結合分子として用いられる。対照抗原結合分子は同じようにアッセイされる。次いで、活性は、本開示の抗原結合分子が、対照抗原結合分子のものより強い細胞傷害活性を示すかどうかを試験することによって評価される。
一方、in vivo抗腫瘍有効性は、例えば、以下の手法によって、評価または決定される。本開示の抗原結合分子における抗原結合部位が結合する抗原を発現する細胞は、非ヒト動物対象に皮内または皮下移植される。次いで、移植の日からまたはその後、被験抗原結合分子が、静脈内または腹膜腔内に毎日または数日間隔で投与される。腫瘍サイズは経時的に測定される。腫瘍サイズの変化の差は細胞傷害活性として定義することができる。in vitroアッセイと同様に、対照抗原結合分子が投与される。腫瘍サイズが、対照抗原結合分子を投与された群のものより、本開示の抗原結合分子を投与された群で小さい場合に、本開示の抗原結合分子は、細胞傷害活性を有すると判断することができる。
抗原結合分子の抗原結合部位が結合する抗原を発現する細胞の増殖を抑制する本開示の抗原結合分子との接触の作用を評価または決定するために、好ましくは、MTT法および細胞内へのアイソトープ標識チミジン取り込みの測定が用いられる。一方、in vivoで細胞増殖を抑制する活性を評価または決定するために、好ましくは、in vivo細胞傷害活性を評価または決定するための上記に記載の同じ方法を用いることができる。
本開示の抗体または抗原結合分子のTDCCは、当技術分野で公知の任意の適切な方法によって評価することができる。例えば、TDCCは、乳酸脱水素酵素 (LDH) 放出アッセイによって測定することができる。このアッセイでは、標的細胞(例えば、GPC3発現細胞)を被験抗体または抗原結合分子の存在下でT細胞(例えば、PBMC)と共にインキュベートし、T細胞によって殺傷された標的細胞から放出されたLDHの活性を、適切な試薬を用いて測定する。典型的には、細胞傷害活性は、(例えば、Triton-Xでの処理によって溶解された)標的細胞の100%の死滅によって生じたLDH活性に対する、抗体または抗原結合分子とのインキュベーションによって生じたLDH活性の割合として算出される。上述のように算出された細胞傷害活性がより高い場合、被験抗体または抗原結合分子は、より高いTDCCを有すると判定される。
加えてまたはその代わりに、例えば、TDCCは、リアルタイム細胞増殖阻害アッセイによって測定することもできる。このアッセイでは、96ウェルプレートにおいて、標的細胞(例えば、GPC3発現細胞)を被験抗体または抗原結合分子の存在下でT細胞(例えば、PBMC)と共にインキュベートし、当技術分野で公知の方法によって、例えば適切な分析機器(例えば、xCELLigenceリアルタイム細胞分析装置)を用いることによって、標的細胞の増殖をモニターする。細胞増殖阻害率 (CGI:%) を、CGI (%) = 100 - (CIAb×100 / CINoAb) として与えられる式に従って、Cell Indexから決定する。「CIAb」は、特定の実験時間における、抗体または抗原結合分子ありのウェルのCell Indexを表し、「CINoAb」は、抗体または抗原結合分子なしのウェルの平均Cell Indexを表す。抗体または抗原結合分子のCGI率が高い、すなわち有意な正の値を有する場合、その抗体または抗原結合分子はTDCC活性を有するということができる。
1つの局面において、本開示の抗体または抗原結合分子はT細胞活性化活性を有する。T細胞活性化は、その活性化に応答してレポーター遺伝子(例えば、ルシフェラーゼ)を発現する改変T細胞株(例えば、Jurkat / NFAT-REレポーター細胞株(T細胞活性化バイオアッセイ、Promega))を用いる方法などの、当技術分野で公知の方法によってアッセイすることができる。この方法では、標的細胞(例えば、GPC3発現細胞)を被験抗体または抗原結合分子の存在下でT細胞と共に培養し、次いでレポーター遺伝子の発現産物のレベルまたは活性を、T細胞活性化の指標として適切な方法によって測定する。レポーター遺伝子がルシフェラーゼ遺伝子である場合、ルシフェラーゼとその基質との反応によって生じた発光を、T細胞活性化の指標として測定することができる。上記のように測定されたT細胞活性化がより高い場合、被験抗体または抗原結合分子は、より高いT細胞活性化活性を有すると判定される。
医薬組成物
1つの局面において、本開示は、本開示の抗原結合分子または抗体を含む医薬組成物を提供する。特定の態様において、本開示の医薬組成物は、T細胞依存性細胞傷害を誘導し、言い換えると、本開示の医薬組成物は、細胞傷害を誘導するための治療剤である。特定の態様において、本開示の医薬組成物は、がんの治療および/または予防に用いられる医薬組成物である。特定の態様において、本開示の医薬組成物は、GPC3陽性がんまたはGPC3発現がんの治療および/または予防に用いられる医薬組成物である。
本開示の医薬組成物、本開示の細胞傷害を誘導するための治療剤、細胞増殖抑制剤、または抗がん剤は、必要に応じて、様々な種類の抗原結合分子または抗体と共に製剤化することができる。例えば、本開示の複数の抗原結合分子または抗体のカクテルによって、抗原を発現する細胞に対する細胞傷害作用を増強させることができる。
本明細書に記載の抗原結合分子または抗体の医薬組成物は、所望の純度を有する抗原結合分子または抗体を、1つまたは複数の任意の薬学的に許容される担体 (Remington's Pharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)) と混合することによって、凍結乾燥製剤または水溶液の形態で、調製される。薬学的に許容される担体は、概して、用いられる際の投与量および濃度ではレシピエントに対して非毒性であり、これらに限定されるものではないが、以下のものを含む:リン酸塩、クエン酸塩、および他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸およびメチオニンを含む、抗酸化剤;保存料(オクタデシルジメチルベンジル塩化アンモニウム;塩化ヘキサメトニウム;塩化ベンザルコニウム;塩化ベンゼトニウム;フェノール、ブチル、またはベンジルアルコール;メチルまたはプロピルパラベンなどのアルキルパラベン;カテコール;レソルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;およびm-クレゾールなど);低分子(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンなどのタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、またはリジンなどのアミノ酸;グルコース、マンノース、またはデキストリンを含む、単糖、二糖、および他の炭水化物;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース、ソルビトールなどの、砂糖類;ナトリウムなどの塩形成対イオン類;金属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体);および/またはポリエチレングリコール (PEG) などの非イオン系表面活性剤。本明細書の例示的な薬学的に許容される担体は、さらに、可溶性中性活性型ヒアルロニダーゼ糖タンパク質 (sHASEGP)(例えば、rHuPH20 (HYLENEX(登録商標)、Baxter International, Inc.) などのヒト可溶性PH-20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質)などの間質性薬剤分散剤を含む。特定の例示的sHASEGPおよびその使用方法は(rHuPH20を含む)、米国特許出願公開第2005/0260186号および第2006/0104968号に記載されている。1つの局面において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの1つまたは複数の追加的なグリコサミノグリカナーゼと組み合わせられる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤は、米国特許第6,267,958号に記載されている。水溶液抗体製剤は、米国特許第6,171,586号およびWO2006/044908に記載のものを含み、後者の製剤はヒスチジン−アセテート緩衝液を含んでいる。
本明細書の製剤は、治療される特定の適応症のために必要であれば1つより多くの有効成分を含んでもよい。互いに悪影響を与えあわない相補的な活性を伴うものが好ましい。このような有効成分は、意図された目的のために有効である量で、好適に組み合わせられて存在する。
必要に応じて、本開示の抗原結合分子または抗体は、マイクロカプセル(ヒドロキシメチルセルロース、ゼラチン、ポリ[メチルメタクリレート]などから作製されたマイクロカプセル)中に封入してもよく、コロイド薬物送達系(リポソーム、アルブミンマイクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子、およびナノカプセル)の構成成分としてもよい(例えば、「Remington's Pharmaceutical Science 16th edition」、Oslo Ed. (1980)を参照)。さらに、薬剤を徐放性薬剤として調製するための方法も公知であり、これらは本開示の抗原結合分子に適用することができる(J. Biomed. Mater. Res. (1981) 15, 267-277; Chemtech. (1982) 12, 98-105;米国特許第3773719号;欧州特許出願 (EP)番号EP58481およびEP133988;Biopolymers (1983) 22, 547-556)。
本開示の医薬組成物、細胞増殖抑制剤、または抗がん剤は、経口または非経口のいずれかで患者に投与され得る。非経口投与が好ましい。具体的には、そのような投与法には、注射、経鼻投与、経肺投与、および経皮投与が含まれる。注射には、例えば、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、および皮下注射が含まれる。例えば、本開示の医薬組成物、細胞傷害を誘導するための治療剤、細胞増殖抑制剤、または抗がん剤は、注射により局所的にまたは全身的に投与することができる。さらに、適切な投与方法が患者の年齢および症状に応じて選択することができる。投与用量は、例えば、各投与につき体重1 kgあたり0.0001 mg〜1,000 mgの範囲から選択することができる。あるいは、用量は、例えば、1患者あたり0.001 mg〜100,000 mgの範囲から選択することができる。しかしながら、本開示の医薬組成物の用量は、これらの用量に限定されない。
好ましくは、本開示の医薬組成物は、本明細書において記載されるような抗原結合分子または抗体を含む。1つの局面において、組成物は、細胞傷害を誘導することにおいて使用するための医薬組成物である。別の局面において、組成物は、がんを治療または予防することにおいて使用するための医薬組成物である。好ましくは、がんはGPC3陽性がんである。本開示の医薬組成物は、がんを治療または予防するために用いることができる。したがって、本開示は、その必要がある患者に本願明細書に記載される抗原結合分子または抗体が投与される、がんを治療または予防するための方法を提供する。
本開示はまた、GPC3を発現する細胞を、GPC3に結合する本開示の抗原結合分子と接触させることによって、GPC3を発現する細胞またはGPC3陽性がんを損傷するための、または細胞増殖を抑制するための方法も提供する。本開示の抗原結合分子が結合する細胞は、それがGPC3を発現する限り、特に限定されない。
本開示において、「接触」は、例えば、in vitroで培養されたGPC3を発現する細胞の培地に本開示の抗原結合分子を添加することによって行うことができる。この場合、添加すべき抗原結合分子は、溶液、または凍結乾燥等によって調製された固体などの適切な形態で用いることができる。本開示の抗原結合分子を水溶液として添加する場合、該溶液は、抗原結合分子を単独で含有する純粋な水溶液、または例えば上記の界面活性剤、賦形剤、着色剤、着香剤、保存剤、安定化剤、緩衝剤、懸濁剤、等張化剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動性促進剤、および矯味剤を含有する溶液であってよい。添加濃度は特に限定されない;しかしながら、培地中の最終濃度は、好ましくは1 pg/ml〜1 g/mlの範囲内、より好ましくは1 ng/ml〜1 mg/ml、およびさらにより好ましくは1μg/ml〜1 mg/mlの範囲内である。
本開示の別の態様において、「接触」はまた、in vivoでGPC3発現細胞を移植された非ヒト動物、またはGPC3を内因的に発現するがん細胞を有する動物に投与することによって行うこともできる。投与方法は、経口または非経口であってよい。非経口投与が特に好ましい。具体的には、非経口投与方法には、注射、経鼻投与、経肺投与、および経皮投与が含まれる。注射には、例えば、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、および皮下注射が含まれる。例えば、本開示の医薬組成物、細胞傷害を誘導するための治療剤、細胞増殖抑制剤、または抗がん剤は、注射によって局所投与または全身投与することができる。さらに、適切な投与方法は、動物対象の年齢および症状に応じて選択することができる。
抗原結合分子を水溶液として投与する場合、該溶液は、抗原結合分子を単独で含有する純粋な水溶液、または例えば上記の界面活性剤、賦形剤、着色剤、着香剤、保存剤、安定化剤、緩衝剤、懸濁剤、等張化剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動性促進剤、および矯味剤を含有する溶液であってよい。投与用量は、例えば、各投与につき体重1 kgあたり0.0001〜1,000 mgの範囲から選択することができる。あるいは、用量は、例えば、各患者につき0.001〜100,000 mgの範囲から選択することができる。しかしながら、本開示の抗原結合分子の用量は、これらの例に限定されない。
本開示はまた、本開示の抗原結合分子または本開示の方法によって産生された抗原結合分子を含有する、本開示の方法において使用するためのキットも提供する。該キットは、追加の薬学的に許容される担体もしくは媒体、またはキットの使用方法を記載した取扱説明書等と共に包装され得る。
本発明の別の局面において、上述の障害の治療、予防、および/または診断に有用な器材を含んだ製品が、提供される。製品は、容器、および当該容器上のラベルまたは当該容器に付属する添付文書を含む。好ましい容器としては、例えば、ボトル、バイアル、シリンジ、IV溶液バッグなどが含まれる。容器類は、ガラスやプラスチックなどの、様々な材料から形成されていてよい。容器は組成物を単体で保持してもよいし、症状の治療、予防、および/または診断のために有効な別の組成物と組み合わせて保持してもよく、また、無菌的なアクセスポートを有していてもよい(例えば、容器は、皮下注射針によって突き通すことのできるストッパーを有する静脈内投与用溶液バッグまたはバイアルであってよい)。組成物中の少なくとも1つの有効成分は、本発明の抗体である。
ラベルまたは添付文書は、組成物が選ばれた症状を治療するために使用されるものであることを示す。さらに製品は、(a)第1の容器であって、その中に収められた本発明の抗体を含む組成物を伴う、第1の容器;および、(b)第2の容器であって、その中に収められたさらなる細胞傷害剤またはそれ以外で治療的な剤を含む組成物を伴う、第2の容器を含んでもよい。本発明のこの態様における製品は、さらに、組成物が特定の症状を治療するために使用され得ることを示す、添付文書を含んでもよい。あるいはまたは加えて、製品はさらに、注射用制菌水 (BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液、およびデキストロース溶液などの、薬学的に許容される緩衝液を含む、第2の(または第3の)容器を含んでもよい。他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、およびシリンジなどの、他の商業的観点またはユーザの立場から望ましい器材をさらに含んでもよい。
添付文書
用語「添付文書」は、治療用製品の市販パッケージに通常含まれる説明書を指すために用いられ、そのような治療用製品の使用に関する適応症、用法、投与量、投与方法、併用療法、禁忌、および/または警告についての情報を含む。
医薬製剤
用語「医薬製剤」または「医薬組成物」は、その中に含まれた有効成分の生物学的活性が効果を発揮し得るような形態にある調製物であって、かつ製剤が投与される対象に許容できない程度に毒性のある追加の要素を含んでいない、調製物を指す。
薬学的に許容される担体
「薬学的に許容される担体」は、対象に対して無毒な、医薬製剤中の有効成分以外の成分を指す。薬学的に許容される担体は、これらに限定されるものではないが、緩衝液、賦形剤、安定化剤、または保存剤を含む。
治療
本明細書で用いられる「治療」(および、その文法上の派生語、例えば「治療する」、「治療すること」など)は、治療される個体の自然経過を改変することを企図した臨床的介入を意味し、予防のためにも、臨床的病態の経過の間にも実施され得る。治療の望ましい効果は、これらに限定されるものではないが、疾患の発生または再発の防止、症状の軽減、疾患による任意の直接的または間接的な病理的影響の減弱、転移の防止、疾患の進行速度の低減、疾患状態の回復または緩和、および寛解または改善された予後を含む。いくつかの態様において、本開示の抗原結合分子または抗体は、疾患の発症を遅らせる、または疾患の進行を遅くするために用いられる。
がん
用語「がん」および「がん性」は、調節されない細胞成長/増殖によって典型的に特徴づけられる哺乳動物における生理学的状態を指すまたは説明するものである。
特定の態様において、がんは、GPC3発現がんまたはGPC3陽性がんである。
腫瘍
用語「腫瘍」は、悪性か良性かによらず、すべての新生物性細胞成長および増殖ならびにすべての前がん性およびがん性細胞および組織を指す。用語「がん」、「がん性」、「細胞増殖性障害」、「増殖性障害」および「腫瘍」は、本明細書でいう場合、相互に排他的でない。
他の剤および治療
本明細書において記載される多重特異性抗原結合分子は、治療において1つまたは複数の他の剤との組み合わせで投与されてもよい。例えば、本明細書において記載される多重特異性抗原結合分子は、少なくとも1つの追加の治療剤と同時投与されてもよい。用語「治療剤」は、そのような治療の必要がある個体において症状または疾患を治療するために投与される任意の剤を包含する。そのような追加治療剤は、治療される特定の適応症に適している任意の有効成分、好ましくは、互いに悪影響を与えあわない相補的な活性を伴うものを含み得る。特定の態様において、追加治療剤は、免疫調節剤、細胞分裂阻害剤、細胞接着の阻害剤、細胞傷害剤、細胞アポトーシスの活性化剤、またはアポトーシス誘導因子に対する細胞の感受性を増加させる剤である。特定の態様において、追加治療剤は、抗がん剤、例えば、微小管破壊剤、抗代謝剤、トポイソメラーゼ阻害剤、DNAインターカレート剤、アルキル化剤、ホルモン療法、キナーゼ阻害剤、受容体アンタゴニスト、腫瘍細胞アポトーシスの活性化剤、または抗血管新生剤である。
そのような他の剤は、意図された目的のために有効である量で、好適に組み合わせられて存在する。そのような他の剤の有効量は、用いられる多重特異性抗原結合分子の量、障害または治療の種類、および上で論じた他の要因に依存する。多重特異性抗原結合分子は概して、本明細書に記載されるものと同じ投与量および投与経路で、または本明細書に記載される投与量の約1から99%で、または経験的/臨床的に適切と判断される任意の投与量および任意の経路で用いられる。
上記のそのような併用療法は、併用投与(2種類以上の治療剤が同じまたは別々の組成物中に含まれている)、および個別投与を包含し、個別投与の場合、本明細書に記載される多重特異性抗原結合分子の投与が追加治療剤および/またはアジュバントの投与に先立って、と同時に、および/または、続いて、行われ得る。本明細書において記載される多重特異性抗原結合分子はまた、放射線療法との組み合わせで用いることができる。
本明細書において引用したすべての文献は、参照により本明細書に組み入れられる。
以下は、本開示の方法および組成物の実施例である。上述の一般的な記載に照らし、種々の他の態様が実施され得ることが、理解されるであろう。
[実施例1]腫瘍細胞に対するin vitro細胞傷害活性の改善に関する、親Dual-Fab H183L072の親和性成熟バリアントのスクリーニング
1.1 親和性成熟バリアントの配列
CD3およびCD137に結合するが、CD3およびCD137に同時には結合しない、免疫グロブリン可変(Fab)領域(Dual-Fab)を提供するという概念は、WO2019111871(参照により本明細書に組み入れられる)に開示されている。WO2019111871に開示されている親Dual-Fab H183L072(重鎖:配列番号:1;軽鎖:配列番号:57)の結合アフィニティを増加させるために、H183L072を鋳型として用いて、可変領域に単一のまたは複数の変異を導入することにより、1,000個を上回るDual-Fabバリアントを作製した。抗体を、Expi293(Invitrogen)で発現させ、プロテインA精製、続いて、ゲル濾過が必要な場合にはゲル濾過によって精製した。複数の変異を有する22個の示されたDual-Fabバリアントの配列を、表4および表6-1〜6-6に列記し、CD3およびCD137に対する結合アフィニティおよび動態を、実施例1.2.2において、下記に記載されるBiacore T200機器(GE Healthcare)を用いて25℃および/または37℃で評価した(表7-1および7-2)。
(表4)
Figure 2021175391
(表6−1)
Figure 2021175391
(表6−2)
Figure 2021175391
(表6−3)
Figure 2021175391
(表6−4)
Figure 2021175391
(表6−5)
Figure 2021175391
(表6−6)
Figure 2021175391
1.2 親和性成熟バリアントの結合動態情報
1.2.1 ヒトCD3およびCD137の発現および精製
ヒトCD3複合体(ヒトCD3egリンカー)のγサブユニットおよびεサブユニットを29-merリンカーによって連結し、Flag-タグをγサブユニットのC末端に融合させた(配列番号:102、表3および5)。この構築物を、FreeStyle293F細胞株(Thermo Fisher)を用いて一過性に発現させた。ヒトCD3egリンカーを発現する培養上清を、Q HP樹脂(GE healthcare)を充填したカラムを用いて濃縮し、次いで、FLAG-タグ親和性クロマトグラフィーに適用した。ヒトCD3egリンカーを含有する画分を収集し、続いて、1×D-PBSで平衡化したSuperdex 200ゲル濾過カラム(GE healthcare)に供した。次いで、ヒトCD3egリンカーを含有する画分をプールした。そのC末端にヘキサヒスチジン(His-タグ)およびビオチンアクセプターペプチド(BAP)を有するヒトCD137細胞外ドメイン(ECD)(配列番号:103、表3および5)を、FreeStyle293F細胞株(Thermo Fisher)を用いて一過性に発現させた。ヒトCD137 ECDを発現する培養上清をHisTrap HPカラム(GE healthcare)に適用し、イミダゾール(Nacalai)を含有する緩衝液で溶出した。ヒトCD137 ECDを含有する画分を収集し、続いて、1×D-PBSで平衡化したSuperdex 200ゲル濾過カラム(GE healthcare)に供した。次いで、ヒトCD137 ECDを含有する画分をプールし、-80℃で保管した。
(表3)
Figure 2021175391
(表5)
Figure 2021175391
1.2.2 ヒトCD3およびCD137に対する親和性測定
ヒトCD3に対するDual-Fab抗体(Dual-Ig)の結合親和性を、Biacore 8K機器(GE Healthcare)を用いて25℃で評価した。抗ヒトFc(GE Healthcare)を、アミンカップリングキット(GE Healthcare)を用いてCM4センサーチップのすべてのフローセルの上に固定化した。抗体を抗Fcセンサー表面の上に捕捉し、次いで、組換えヒトCD3またはCD137をフローセルの上にインジェクトした。すべての抗体およびアナライトを、20 mM ACES、150 mM NaCl、0.05% Tween 20、0.005% NaN3を含有するACES pH 7.4において調製した。センサー表面は、3M MgCl2でサイクル毎に再生させた。結合親和性は、Biacore Insight Evaluation software、version 2.0(GE Healthcare)を用いて、データをプロセシングし、1:1結合モデルにフィットさせることによって決定した。CD137結合親和性アッセイを、アッセイ温度を37℃に設定したことを除いて、同じ条件で行った。組換えヒトCD3およびCD137に対するDual-Fab抗体の結合親和性を表7-1および7-2に示す。表7-1および7-2に示すように、Dual Fabバリアントは、CD3およびCD137に対し、H183/L072と比較して異なる結合動態を示した。
(表7−1)
Figure 2021175391
(表7−2)
Figure 2021175391
1.2.3 Dual-Fab AE05(H1643L0581)およびAE15(H2594L0581)によるCD3およびCD137に対する非同時結合
Biacoreタンデムブロッキングアッセイを行って、CD3およびCD137の両方に対するDual-Ig Abの非同時結合を特徴決定した。アッセイは、Biacore T200機器(GE Healthcare)上で、20 mM ACES、150 mM NaCl、0.05% Tween 20、0.005% NaN3を含有するACES pH 7.4緩衝液中で25℃にて行った。抗ヒトFc(GE Healthcare)を、アミンカップリングキット(GE Healthcare)を用いて、CM4センサーチップのすべてのフローセルの上に固定化した。抗Fcセンサー表面上に抗体を捕捉し、次いで、8 μM CD3をフローセル上にインジェクトし、続いて、8 μM CD137の同一のインジェクションを8 μM CD3の存在下で行った。第2のインジェクションに対する結合レスポンスの増加は、異なるパラトープに対する結合を示し、よって、同時の結合相互作用を示したのに対して;第2のインジェクションに対する結合レスポンスの増強なしまたは減少は、同じまたは重複するまたは隣接するパラトープへの結合を示し、よって、非同時結合相互作用を示した。
このアッセイの結果を図1に示す。xGPC3/DualAE05-xSG1350k1349hV11およびxGPC3DualAE15-xSG1350kSG1349hV11はどちらも、第2のインジェクションに対する結合レスポンスの減少を示し、これは、CD3およびCD137への非同時結合を示した。CD3からCD137への結合スイッチは、CD3結合単独と比較して解離相におけるより遅い解離速度(off rate)によって示されるように、両方のmAbで観察された。xGPC3/DualAE05-xSG1350k1349hV11およびxGPC3DualAE15-xSG1350kSG1349hV11はどちらも、CD137結合で遅い解離速度およびCD3結合で速い解離速度を示した。重複するエピトープに結合する抗原は互いに入れ替わることができることが公知である(Abdiche YN, Yeung AY, Ni I, Stone D, Miles A, Morishige W, et al., 2017, Antibodies Targeting Closely Adjacent or Minimally Overlapping Epitopes Can Displace One Another. PLoS ONE 12(1): e0169535)。
1.3.三重特異性抗体の作製および配列
GPC3を標的とする1つのアームと、CD3およびCD137に対するデュアルターゲティング機能を有する別のアームとを有する、三重特異性抗体(抗GPC3/Dual-Fab三重特異性抗体)を、FAST-Ig(WO2013065708)またはCrossMabテクノロジー(WO2017055539)を利用することによって作製した(図2)。Fc領域はFcγRサイレントであり、かつ脱グリコシル化された。三重特異性抗体中の各Fv領域の標的抗原を表8に示した。結合ドメイン各々の命名規則を図2に示し、対応する配列番号を表9および10に示し、配列を表11-1〜11-12に示す。すべての抗体を、Expi293細胞(Invitrogen)での一過性発現により三重特異性形態として発現させ、参考実施例1に従って精製した。
(表8)
Figure 2021175391
(表9)
Figure 2021175391
(表10)
Figure 2021175391
(表11−1)
Figure 2021175391
(表11−2)
Figure 2021175391
(表11−3)
Figure 2021175391
(表11−4)
Figure 2021175391
(表11−5)
Figure 2021175391
(表11−6)
Figure 2021175391
(表11−7)
Figure 2021175391
(表11−8)
Figure 2021175391
(表11−9)
Figure 2021175391
(表11−10)
Figure 2021175391
(表11−11)
Figure 2021175391
(表11−12)
Figure 2021175391
[実施例2]腫瘍細胞に対する、親Dual-Fab H183L072に由来する親和性成熟Dual-Fabバリアントによるin vitro細胞傷害活性の評価
2.1.in vitroでの親和性成熟Dual-FabバリアントのCD3アゴニスト活性の評価
親和性成熟の結果としてCD3アゴニスト活性を評価するために、NFAT-luc2 Jurkatルシフェラーゼアッセイを実施した。簡潔に述べると、細胞膜上にヒトGPC3を発現する4×103細胞/ウェルのSK-pca60細胞(参考実施例2)を、標的細胞として用い、0.02、0.2、および2 nMの三重特異性抗体の存在下で24時間、2.0×104細胞/ウェルのNFAT-luc2 Jurkat細胞(E:T比 5)と共培養した。バリアントを、図3の上のパネルのプレート1および図3の下のパネルのプレート2に分けた。24時間後に、ルシフェラーゼ活性を、Bio-Gloルシフェラーゼアッセイシステム(Promega、G7940)で、製造業者の説明書に従って検出した。GloMax(登録商標)Explorer System(Promega #GM3500)を用いて、発光(単位)を検出し、Graphpad Prism 7を用いて、捕捉値をプロットした。親三重特異性抗体GPC3/H183L072および二重特異性抗体GPC3/CD3εを、2 nMの濃度で含めた。図3は、大部分のバリアントが類似したCD3アゴニスト活性を有することを示す。特に2 nMで、バリアントは、親H183L072と類似した活性を有した。図3の上のパネルは、プレート1におけるすべてのバリアントが類似したCD3アゴニスト活性を有することを示す。図3の下のパネルは、プレート2におけるバリアントのうち、H1610L939がわずかにより弱いCD3アゴニスト活性を有し、他方、H2591L581が最も強いCD3アゴニスト活性を有することを示す。
2.2.in vitroでの親和性成熟Dual-FabバリアントのCD137アゴニスト活性の評価
どの抗体バリアントが親和性成熟の結果として強いCD137アゴニスト活性をもたらし得たかを評価するために、エフェクター細胞としてGloResponse(商標)NF-κB-Luc2/CD137 Jurkat細胞株(Promega #CS196004)を用い、上記と同様に、SK-pca60細胞株(参考実施例2)を標的細胞として用いた。4.0×103細胞/ウェルのSK-pca60細胞(標的細胞)および2.0×104細胞/ウェルのNF-κB-Luc2/CD137 Jurkat(エフェクター細胞)の両方を、白底96ウェルアッセイプレート(Costar、3917)の各ウェルにE:T比5で加えた。抗体を0.5 nM、2.5nM、および5 nMの濃度で各ウェルに加え、37℃、5% CO2で37℃にて5時間インキュベートした。表れたルシフェラーゼを、Bio-Gloルシフェラーゼアッセイシステム(Promega、G7940)で、製造業者の説明書に従って検出した。GloMax(登録商標)Explorer System(Promega #GM3500)用いて、発光(単位)を検出し、Graphpad Prism 7を用いて、捕捉値をプロットした。
図4に示すように、抗体バリアントを、プレート1およびプレート2に分けた。両方のプレートにおけるすべてのバリアントは、陰性対照として用いたGPC3/CD3εと比較して、検出可能なCD137アゴニスト活性を有した。親和性成熟前の親抗体であるGPC3/H183L072もまた、両方のプレートにおいて対象として用いた。図4に示すように、すべてのバリアントは、CD137結合についての親和性成熟後に、親抗体GPC3/H183L072よりも強いCD137アゴニスト抗体を示した。したがって、プレート1におけるGPC3/H1643L581およびGPC3/H868L581ならびにプレート2におけるGPC3/H2594L581およびGPC3/H2591L581は、より強いCD137アゴニスト活性をもたらした上位バリアントであった。これに対して、プレート1におけるGPC3/H1550L918ならびにプレート2におけるGPC3/H1610L581およびGPC3/H1610L939などのバリアントは、より弱いCD137活性を示した。まとめると、図3および図4は、バリアントのうち、GPC3/H1643L581、GPC3/H2594L581、GPC3/H868L581およびGPC3/H2591L581が、Jurkat細胞において強い活性を有するように見えるのに対して、GPC3/H1610L939は、より弱い活性を有することを示す。
図5に示すように、抗体バリアントを、プレート間対照としてGPC3/H0868L581およびGPC3/H1643L0581バリアントを有するプレート1およびプレート2に分けた。両プレート中の全バリアントは、GPC3/CD3εと比較して検出可能なCD137アゴニスト活性を有した。したがって、プレート1においてGPC3/H1643L581、GPC3/H1571L581、およびGPC3/H1573L581は、より強いCD137アゴニスト活性をもたらした上位バリアントであり、プレート2におけるGPC3/H1572L581、GPC3/H0868L581、およびGPC3/H1595L0581はより強いCD137アゴニスト活性をもたらした。これに対して、GPC3/H888L581およびGPC3/H1673L581などのバリアントは、より弱いCD137活性を示した。
2.3.親和性成熟バリアントのin vitro細胞傷害活性の評価
CD3および/またはCD137活性化についての知見をin vitro細胞傷害活性に拡大適用するために、前述の親和性成熟バリアントを、ヒト末梢血単核細胞を用いたSK-pca60細胞に対するT細胞依存性細胞傷害活性(TDCC)の活性の評価に供した。
2.3.1.凍結ヒトPBMCの調製
商業的に購入したPBMCを含有するクライオバイアル(STEMCELL Technologies.)を、37℃の水浴中に置き、細胞を解凍した。次いで、細胞を、9 mLの培地(標的細胞を培養するために用いられる培地)を含有する15 mLファルコンチューブ中に分注した。次いで、細胞懸濁液を、1,200 rpmで5分間、室温での遠心分離に供した。上清を静かに吸引し、新鮮な温めた培地を再懸濁のために添加して、ヒトPBMC溶液として用いた。
2.3.2.親和性成熟抗GPC3/Dual-Fab三重特異性抗体により誘導されるTDCC活性の測定
細胞傷害活性を、PBMCの存在下でxCELLigence Real-Time Cell Analyzer(Roche Diagnostics)を用いて腫瘍細胞増殖抑制率を観察することによって評価した。図6は、抗GPC3親和性成熟Dual-Fab三重特異性抗体のTDCC活性を示す。SK-pca60細胞株を、標的細胞として用いた。標的細胞をディッシュから剥離し、細胞を3.5×103細胞/ウェルに調整することによって100μL/ウェルの分割量で、細胞をE-plate 96(Roche Diagnostics)にプレーティングし、xCELLigence Real-Time Cell Analyzerを用いて、細胞増殖の測定を開始した。24時間後に、プレートを取り出して、各濃度(5 nMから開始した3倍系列希釈、すなわち、0.19、0.56、1.67、および5 nM)に調製したそれぞれの抗体50μLを、プレートに加えた。室温で15分間の反応後に、(実施例2.3.1)において調製された50μLの新鮮なヒトPBMC溶液を、0.5のエフェクター:標的比(すなわち、1.75×103細胞/ウェル)で加え、細胞増殖の測定を、xCELLigence Real-Time Cell Analyzerを用いて再開した。反応は、5%二酸化炭素ガスの条件下、37℃で実施した。CD137シグナル伝達は、T細胞生存を増強し、かつ活性化誘導細胞死を阻止するため、TDCCアッセイを低いE:T比で実施した。CD137活性化が寄与する優れた細胞傷害活性を観察するために、期間の延長が必要とされる場合がある。よって、PBMCの添加のおよそ120時間後に、下記の式を用いて、細胞増殖抑制(CGI)率(%)を決定した。計算において用いたxCELLigence Real-Time Cell Analyzerから得られたCell Index値は、抗体添加の直前の時点のCell Index値を1として定義した正規化値であった。
細胞増殖抑制率(%)=(A−B)×100/(A−1)
Aは、抗体を添加していないウェル(標的細胞およびヒトPBMCのみを含有する)におけるCell Index値の平均値を表し、Bは、標的ウェルのCell Index値の平均値を表す。試験は三連で実施した。
上記の実施例でのように、親和性成熟バリアントを2プレートに分け、GPC3/H1643L581を、図6における参照のために内部プレート対照とした。大部分のバリアントは同様のTDCC活性を示したが、両方のプレートにおいて、バリアントのうち、H1643L581が、0.56 nMおよび1.67 nMのより低い濃度で相対的により強いTDCC活性を示したことを観察することができる。0.56 nMの濃度で、図6aは、GPC3/H2591L581が相対的により弱いことを示し、他方、図6bは、GPC3/H1610L939が相対的により弱いことを示す。
図7に示すように、GPC3/CD3εより強い細胞傷害活性を有する親和性成熟バリアントには、5 nMおよび10 nM両方の抗体濃度でのGPC3/H1643L581、GPC3/H1571L581、およびGPC3/H1595L581が含まれた。これは、CD137への結合が、GPC3/CD3εと比較してのこれらのバリアントの細胞傷害活性の向上に寄与することを示唆する。GPC3/H0868L581、GPC3/H1572L581などのバリアントは、5 nMでGPC3/CD3εより弱い細胞傷害活性を示した。
2.3.3.親和性成熟抗GPC3/Dual-Fab三重特異性抗体を用いたサイトカイン放出の測定
抗体のin vitro効力をさらに確認するために、それらをまた、サイトカイン放出についても評価した。実施例2.3.2において同様に実施したTDCCアッセイ由来の48時間での上清を採取して、サイトカインの存在について評価した。大部分の抗体は、図3に示すGPC3/CD3εと同様のCD3アゴニスト活性を示したため、GPC3/CD3εをこのアッセイに加えて、CD137との相乗活性の結果としてのサイトカイン放出を評価した。同様に、GPC3/H1643L581を、内部プレート対照として用いた。総サイトカイン放出を、cytometric bead array(CBA) Human Th1/T2 Cytokine kit II(BD Biosciences #551809)を用いて評価した。IFNγ(図8)、IL-2(図9)、およびIL-6(図10)を評価した。
図8および9に示すように、GPC3/H2591L581およびGPC3/H1643L581は、プレート1において5 nMおよび1.67 nMで高いIFNγおよびIL-2をもたらした上位2バリアントである。プレート2において、GPC3/H1610L939、GPC3/H2594L581、およびGPC3/H1643L581は、5 nMで相対的に強いサイトカイン放出を示した。しかし、GPC3/H1643L581のみが、1.67 nMでより強いサイトカイン放出を示した。図10に示すIL-6レベルについて言うと、0.56 nMおよび0.19 nMでより低いIL-6のレベルを示したGPC3/H2591L581以外は、すべてのバリアントが、プレート1におけるGPC3/CD3εと同様のレベルを示した。同様にプレート2においては、すべてのバリアントが、GPC3/H1643L581と同様のサイトカイン放出レベルを示した。まとめると、Dual Fabバリアントは、IL-6レベルを有意に増加させることなく、GPC3/CD3εと比較して改善されたIFNγおよびIL-2レベルを示すことができる。
まとめると、親和性成熟バリアントは、サイトカイン放出に対応するTDCC活性を惹起することができる、より強いCD137アゴニスト活性を示した。特に、バリアントは、GPC3/CD3εと比べて改善されたIFNγおよびIL-2のレベルを示した。
2.3.4.AE05およびAE15 CrossMab Abを用いたTDCC活性の測定
細胞傷害活性を、PBMCの存在下でxCELLigence Real-Time Cell Analyzer(Roche Diagnostics)を用いて腫瘍細胞増殖抑制の比率を観察することによって評価した。図11は、実施例1.3で調製したAE05およびAE15 CrossMab抗体のTDCC活性を示す。SK-pca60細胞株を標的細胞として用いた。標的細胞をディッシュから剥離し、細胞を3.5×103細胞/ウェルに調整することによって、細胞を100 μL/ウェルの分割量でE-plate 96(Roche Diagnostics)にプレーティングし、xCELLigence Real-Time Cell Analyzerを用いて細胞増殖の測定を開始した。24時間後に、プレートを取り出して、各濃度(5 nMから開始した5倍段階希釈、すなわち、0.008、0.04、0.2、1、および5 nM)に調製したそれぞれの抗体50 μLをプレートに加えた。室温で15分間の反応後、(実施例2.3.1)で調製した50 μLの新鮮なヒトPBMC溶液を、エフェクター:標的比0.5(すなわち、1.75×103細胞/ウェル)で加え、細胞増殖の測定を、xCELLigence Real-Time Cell Analyzerを用いて再開した。反応は、5%二酸化炭素ガスの条件下、37℃にて実施した。CD137シグナル伝達は、T細胞生存を増強し、かつ活性化誘導細胞死を阻止することから、TDCCアッセイを低いE:T比で実施した。CD137活性化が寄与する優れた細胞傷害活性を観察するために、期間の延長が必要とされる場合がある。したがって、PBMCの添加のおよそ140時間後に、細胞増殖抑制(CGI)率(%)を、下記の式を用いて決定した。計算において用いたxCELLigence Real-Time Cell Analyzerから得られたCell Index値は、抗体添加の直前の時点でのCell Index値を1と定義した場合の正規化値であった。
細胞増殖抑制率(%)=(A-B)×100/(A-1)
Aは、抗体を添加していないウェル(標的細胞およびヒトPBMCのみを含有する)におけるCell Index値の平均値を表し、Bは、標的ウェルのCell Index値の平均値を表す。試験は二連で実施した。図11に示すように、AE05およびAE15 CrossMab抗体は、用量依存的にSK-pca60細胞株に対するTDCC活性を示した。AE05は、0.2 nM濃度でAE15のものよりわずかに強いTDCC活性を示した。
[実施例3]GPC3/CD3/ヒトCD137(2+1)三重特異性抗体および抗GPC3/Dual(1+1)三重特異性抗体のオフターゲット細胞傷害活性の評価
3.1.抗GPC3/CD137xCD3(2+1)三重特異性抗体の調製
標的非依存性の細胞傷害活性およびサイトカイン放出を調べるために、CrossMabおよびFAE(Fab-アーム交換)テクノロジーを利用することによって、三重特異性抗体を生成した(図12および13)。各アームが2つの結合ドメインを有し、その結果、1つの分子中に4つの結合ドメインを有する四価IgG様分子である抗体A(mAb A)を、上述のようなCrossMabで生成した。二価IgGである抗体B(mAb B)は、従来のIgGと同じフォーマットである。mAb AおよびmAb Bの両方のFc領域は、Fcγ受容体に対する親和性が減弱したサイレントなFcγRであり、脱グリコシル化され、かつFAEに適用可能である。6つの三重特異性抗体を構築した。6つの三重特異性抗体における各Fv領域の標的抗原を、表12に示す。mAb A、mAb B、およびmAb ABの結合ドメインの各々の命名規則を、図13に示す。それぞれの三重特異性抗体であるmAb ABを生成するためのmAb AとmAb Bのペア、およびその配列番号を、表13および表14に示す。WO2005/035584A1に記載された抗体CD3D(2)_i121(AN121と省略される)を、抗CD3抗体として用いた。表13および14に記載された三重特異性抗体を、上記の方法によって発現させ、精製した。
(表12)抗体の各アームの標的
Figure 2021175391
(表13)表12に記載の抗体の各可変配列の配列番号
Figure 2021175391
(表14)表12および13に記載の抗体の可変領域のアミノ酸配列
Figure 2021175391
3.2.GPC3/CD137xCD3(2+1)三重特異性抗体の結合の評価
三重特異性抗体のヒトCD3およびCD137に対する結合親和性を、Biacore T200機器(GE Healthcare)を用いて37℃で評価した。抗ヒトFc抗体(GE Healthcare)を、アミンカップリングキット(GE Healthcare)を用いてCM4センサーチップのすべてのフローセル上に固定化した。抗Fcセンサー表面上に抗体を捕捉し、次いで、組換えヒトCD3またはCD137を、フローセル上にインジェクトした。すべての抗体およびアナライトは、20 mM ACES、150 mM NaCl、0.05% Tween 20、0.005% NaN3を含有するACES pH 7.4において調製した。センサー表面は、サイクル毎に3M MgCl2で再生させた。結合親和性は、Biacore T200 Evaluation software, version 2.0(GE Healthcare)を用いて、データをプロセシングし、1:1結合モデルにフィットさせることによって決定した。
三重特異性抗体の組換えヒトCD3およびCD137に対する結合親和性を、表15に示す。
(表15)Biacoreにより測定した、表3.1に記載の三重特異性抗体の、ヒトCD137またはCD3に対する結合親和性
Figure 2021175391
3.3.GPC3/CD137xCD3三重特異性抗体および抗GPC3/Dual-Fab三重特異性抗体のヒトCD137発現細胞に対するオフターゲット細胞傷害活性の評価
H183L072の親和性成熟が、潜在的なオフターゲット細胞傷害活性をもたらし得るかどうかを調べるために、hCD3発現Jurkat細胞をhCD137発現CHO細胞と共培養し、三重特異性2+1抗体フォーマット(GPC3/CD137xCD3、GPC3/CtrlxCD3)に対して比較する同じ評価に、親和性成熟バリアントを供した。5.0×103細胞/ウェルのhCD137発現CHO(図15)または親CHO(図14)を、0.5、5、および50 nMの三重特異性抗体の存在下で24時間、2.5×104個のNFAT-luc2 Jurkat細胞と共培養した。図6aは、親CHO細胞と共培養した場合に、すべての三重特異性抗体によりJurkat細胞の非特異的活性化がないことを示す。しかし、三重特異性2+1フォーマット抗体であるGPC3/CD137xCD3およびCtrl/CD137xCD3は両方とも、hCD137発現CHO細胞の存在下でJurkat細胞を活性化できることが観察された。1+1フォーマットの親和性成熟バリアントは、hCD137発現CHO細胞と共培養した場合にJurkat細胞の活性化をもたらさなかった。まとめると、これは、三重特異性フォーマットGPC3/CD137xCD3は、CD137結合の親和性成熟後でさえもGPC3/Dual(1+1)フォーマットのものとは異なり、標的または腫瘍抗原の結合とは独立して、Jurkat細胞活性化をもたらし、オフターゲット細胞傷害活性を生じ得ることを示唆する。
3.4.GPC3/CD137xCD3三重特異性抗体およびGPC3/Dual-Fab三重特異性抗体のPBMCからのオフターゲットサイトカイン放出の評価
オフターゲット毒性についての三重特異性フォーマットの比較をまた、ヒトPBMC溶液を用いて評価した。簡潔に述べると、実施例2.3.1に記載されるように調製された2.0×105個のPBMCを、標的細胞の非存在下で、80、16、および3.2 nMの三重特異性抗体と48時間インキュベートした。IL-2はいずれの抗体によっても検出されなかったため、上清におけるIL-6、IFNγ、およびTNFαのレベルを、図16〜18に示す。サイトカイン放出の測定を、実施例2.3.3に記載されるものと同様に実施した。実施例2と同様に、親和性成熟バリアントを2プレートに分けた。図16〜18に示すように、GPC3/CD137xCD3は、PBMCからのIFNγ(図16)、TNFα(図17)、およびIL-6(図18)の放出をもたらしたが、抗GPC3/Dual-Fabはもたらさなかった。これらの結果は、GPC3/CD137xCD3三重特異性フォーマットが、標的細胞の非存在下でPBMCの非特異的活性化をもたらしたことを示唆する。最後に、データは、Dual-Fab三重特異性1+1フォーマットが、オフターゲット毒性を伴わずに標的特異的エフェクター細胞活性化を付与できることを示した。
[実施例4]GPC3/CD3ε二重特異性抗体および抗GPC3/Dual-Fab(1+1)三重特異性抗体のin vivo有効性の評価
4.1.抗GPC3/Dual-Fab、GPC3/CD3ε、およびGPC3/CD137二重特異性抗体の調製
in vivo有効性試験のための抗体を、実施例1.3に記載されるようなcrossmabテクノロジーまたは(Proc Natl Acad Sci USA. 2013 Mar 26; 110(13): 5145-5150)に記載される方法によるFabアーム交換(FAE)のいずれかによって作製した。GPC3/CD3ε。GPC3/H1643L0581、GPC3/H1644L0939、およびGPC3/CD137抗体は、FAEによって作製され、Fcγ受容体に対するアフィニティが減弱しているマウスFcで構成される。GPC3/CD3εは、GPC3を標的とする1つのアーム、さらにヒトCD3を標的とする別のアームで構成される。GPC3/CD137は、GPC3を標的とする1つのアーム、さらにヒトCD137を標的とする別のアームで構成される。GPC3/H1643L0581およびGPC3/H1644L0939は、ヒトGPC3を標的とする1つのアームで構成され、別のアームはヒトCD3およびCD137へのデュアルターゲティング特性を有する。GPC3/H1643L0581-BS11abはFAEによって作製され、Fcγ受容体に対するアフィニティが減弱しているヒトFcで構成され、GPC3を標的とする1つのアームと、CD3およびCD137へのデュアルターゲティング特性を有する別のアームとを有した。可変領域配列を表10および表4に示した。
4.2.CD137/CD3ダブルヒト化マウスの生成
ヒトCD137ノックイン(KI)マウス株を、マウス胚性幹細胞を用いてマウス内在性Cd137ゲノム領域をヒトCD137ゲノム配列で置き換えることによって生成した。ヒトCD3 EDG置換マウスは、CD3複合体の3つの成分CD3e、CD3d、およびCD3gがすべて、そのヒトカウンターパートCD3E、CD3D、およびCD3Gで置き換えられている株として確立された(Scientific Rep. 2018; 8: 46960)。CD137/CD3ダブルヒト化マウス株を、ヒトCD137 KIマウスをヒトCD3 EDG置換マウスと交配することによって確立した。
4.3.LLC1/hGPC3細胞株の調製
マウスがん細胞株LL/2(LLC1)(ATCC)に、pCXND3-hGPC3をトランスフェクトし、500μg/ml G418での単一細胞クローン単離を行った。選択されたクローン(LLC1/hGPC3)の、hGPC3の発現を確認した。
4.4.hCD3/hCD137マウスでの抗GPC3/Dual-Fab三重特異性抗体のin vivo有効性の評価
4.4.1.hCD3/hCD137マウスでの抗GPC3/Dual-Fab三重特異性抗体のin vivo有効性の評価
LLC1/hGPC3モデルを用いたGPC3/H1644L0939の薬物有効性試験において、下記の試験を行った。LLC1/hGPC3(1×106細胞)を、hCD3/hCD137マウスの鼠径部皮下領域中に移植した。移植の日を、0日目と定義した。移植後9日目に、マウスを、その体重および腫瘍サイズに従ってランダム化して群に分けた。ランダム化の日に、GPC3/H1643L0581、GPC3/H1644L0939、またはGPC3/CD3ε抗体を、5 mg/kgで尾静脈を通して静脈内投与した。抗体は、1回のみ投与した。腫瘍体積および体重を、3〜4日毎に測定した。IL-6解析のために、処置の2時間後にマウスから採血した。血漿試料を、Bio-Plex Pro Mouse Cytokine Th1 Panelにより製造業者のプロトコールに従って解析した。
結果として、抗腫瘍活性は、GPC3/CD3ε群よりもGPC3/H1643L0581群およびGPC3/H1644L0939群において、より明らかに観察された(図20)。図21に示すように、GPC3/H1644L0939群は、GPC3/H1643L0581群およびGPC3/CD3ε群と比較してより少ないIL-6産生を示した。
別のin vivo有効性評価において、LLC/hGPC3細胞を、hCD3/hCD137マウスの右側腹部中に移植した。9日目に、マウスを、その腫瘍体積および体重に基づいてランダム化して群に分け、ビヒクルまたは実施例4.1において調製された抗体をi.v.注射した。腫瘍体積を、週2回測定した。IL-6解析のために、処置の2時間後にマウスから採血した。血漿試料を、Bio-Plex Pro Mouse Cytokine Th1 Panelにより製造業者のプロトコールに従って解析した。図22および23に示すように、GPC3/Dual群は、GPC3/CD3ε群と比較してより強い抗腫瘍活性、およびより少ないIL-6産生を示した。
4.4.2.親抗体と比較しての抗GPC3/Dual-Fab三重特異性抗体のin vivo有効性の評価
実施例4.1で調製した抗GPC3/Dual-Fab抗体および親抗体の抗腫瘍活性を、LLC1/hGPC3がんモデルにおいて試験した。LLC1/hGPC3(3×106細胞)をhCD3/hCD137マウスの鼠径部皮下領域内に移植した。移植の日を0日目と定義した。移植後13日目に、マウスを、その体重および腫瘍体積に従ってランダム化して群に分け、ビヒクル(0.05% Tweenを含有するPBS)、5 mg/kg xGPC3/Dual183H072L-xSG1350kSG1349hV11、5 mg/kg xGPC3/DualAE15-xSG1350kSG1349hV11、5 mg/kg xGPC3/DualAE15-xSG1356kSG1355hV11、5 mg/kg xGPC3/DualAE05-xSG1350kSG1349hV11、または5 mg/kg xGPC3/DualAE05-xSG1356kSG1355hV11のいずれかをi.v.注射した。
結果として、4つの抗GPC3/Dual-Fab抗体が、xGPC3/Dual183H072L-xSG1350kSG1349hV11抗体より強い有効性を示した(図24)。
4.4.3.CrossMabまたはFAEにより調製した抗GPC3/Dual-Fabのin vivo有効性の評価
実施例4.1においてCrossMabまたはFAEで調製した抗GPC3/Dual-Fab抗体の抗腫瘍活性を、マウス肝臓Hepa1-6/hGPC3がんモデルにおいて試験した。具体的には、xGPC3/DualAE05-xSG1350kSG1349hV11をCrossMabフォーマットで作製し、GPC3/H1643L0581-BS11abをヒトFcによるFAEテクノロジーによって作製した。Hepa1-6/hGPC3細胞株を取得するために、ヒトGPC3遺伝子を、当業者に周知の方法によってマウス肝細胞がん細胞株 Hepa1-6(ATCC No. CRL-1830)の染色体内に組み込んだ。Hepa1-6/hGPC3(1×107細胞)をhCD3/hCD137マウスの鼠径部皮下領域内に移植した。移植の日を0日目と定義した。移植後7日目に、マウスを、その体重および腫瘍体積に従ってランダム化して群に分け、ビヒクル(0.05% Tweenを含有するPBS)、0.2 mg/kg xGPC3/DualAE05-xSG1350kSG1349hV11、または0.2 mg/kg GPC3/H1643L0581-BS11abのいずれかをi.v.注射した。
結果として、xGPC3/DualAE05-xSG1350kSG1349hV11は、GPC3/H1643L0581-BS11ab抗体より強い有効性を示し、crossmabフォーマットでの抗GPC3/Dual-FabがFAEフォーマットでのものより優れた有効性を示したことを示唆した(図25)。
4.4.3.1 CrossMabまたはFAEで調製した抗GPC3/Dual-Fabのin vivo有効性の評価における抗体血漿濃度
xGPC3/DualAE05-xSG1350kSG1349hV11およびGPC3/H1643L0581-BS11abの循環レベルを以下のように定量化した。血液を、注射後4日目に各群7匹の動物から収集した。ヘパリン処置した血漿試料を、1,900×gで10分間、4℃での遠心分離によって取得した。マウス血漿中の両方の抗GPC3/Dual-Fab抗体の濃度を、電気化学発光(ECL)イムノアッセイによって測定した。すべての手法を室温で行った。ヒトコアグリピカン-3(hGPC3)組換えタンパク質(インハウスで調製)を、コーティングされていないMULTI-ARRAY Standardプレート(Meso Scale Discovery)に1時間固定化した。その後、プレートを、5%のウシ血清アルブミンを含有するブロッキング溶液で1時間インキュベートした。1.50、0.500、0.167、0.0556、0.0185、0.00617、および0.00206 μg/mLを有する検量線試料、ならびに100倍以上に希釈したマウス血漿試料を調製した。その後、試料をhGPC3固定化プレートに分注し、1時間静置した。次いで、ビオチン化抗ヒトIgG特異的抗体(Jackson ImmunoResearch)をプレートに加え、1時間インキュベートした。その後、SULFO-TAG標識ストレプトアビジン(Meso Scale Discovery)を加え、室温で30分間反応させた。ECL測定をSECTOR S 600(Meso Scale Discovery)により行った。マウス血漿中の濃度を、分析ソフトウェアSOFTmax PRO(Molecular Devices)を用いて計算した。
結果として、投与後4日目のxGPC3/DualAE05-xSG1350kSG1349hV11の平均血漿濃度は、GPC3/H1643L0581-BS11abのものより1.46倍高く、crossmabフォーマットがFAEフォーマットより優れたPKプロファイルを示したことを示唆した(図26)。
4.5.HuNOGマウスでの抗GPC3/Dual-Fab三重特異性抗体のin vivo有効性の評価
実施例4.1において調製された抗GPC3/Dual-Fab抗体、GPC3/CD3ε二重特異性抗体、およびGPC3/CD137二重特異性抗体の抗腫瘍活性を、sk-pca-13aヒト肝がんモデルにおいて試験した。GPC3/CD3ε二重特異性抗体をまた、GPC3/CD137二重特異性抗体との組み合わせでも試験した。sk-pca-13a細胞を、NOGヒト化マウスの皮下に移植した。
sk-pca-13a細胞株を取得するためには、ヒトGPC3遺伝子を、当業者によく知られている方法によってヒト肝臓腺がん細胞株SK-HEP-1(ATCC No. HTB-52)の染色体中に組み込んだ。
NOG雌マウスを、In-Vivo Scienceから購入した。ヒト化のために、マウスを、亜致死的に放射線照射し、続いて1日後に、100,000個のヒト臍帯血細胞(ALLCELLS)を注射した。16週間後に、sk-pca-13a細胞(1×107細胞)をMatrigel(商標) Basement Membrane Matrix(Corning)と混合して、ヒト化NOGマウスの右側腹部に移植した。移植の日を、0日目と定義した。19日目に、マウスに、腫瘍体積および体重に基づいてランダム化して、ビヒクル(0.05% Tweenを含有するPBS)、5 mg/kg GPC3/CD3ε、5 mg/kg GPC3/H1643L0581、または5 mg/kg GPC3/CD3εと5 mg/kg GPC3/CD137との組み合わせのいずれかをi.v.注射した。
結果として、抗GPC3/Dual-Fab(GPC3/H1643L0581)は、GPC3/CD3εよりも強い抗腫瘍活性を示した(図19)。
[実施例5] 抗GPC3/Dual-Fab(1+1)三重特異性抗体の抗体フォーマットおよびFc選択
抗GPC3/Dual-Fab三重特異性抗体を、実施例1.3に記載されるように作製した。抗体純度、結合動態、および発現レベルを、実施例5.1、5.2、および5.3に記載されるように評価した。
抗体軽鎖の正しいペアリングを制御するために、CrossMab(WO2017055539)またはFAST-Ig(WO2013065708)テクノロジーを、図2、表8、および表9に示すように用いた。CrossMab Abでは、一方のアームのVHおよびVL領域が交換され、ミスペアリングした軽鎖に対する静電反発を発生させるために、もう一方のアームのCH1およびCL領域に荷電変異が導入される。FAST-Ig抗体では、ミスペアリングした軽鎖に対する静電反発を発生させるために、各アームのFab領域に変異が導入される。
5.1.CrossMabおよびFAST-Ig変異の純度の評価
各試料を、0.4375%メチルセルロース溶液;2.5% Pharmalyte、pH 5-8;2.5% Pharmalyte pH 8-10.5;3.75 M尿素;12.5 mM Arg;12.5 mM IDA;0.625% pIマーカー5.85、および0.625% pIマーカー9.99を含有するマスターミックスで0.085 mg/mLに希釈した。次いで、試料をMaurice C.アナライザー(Protein Simple、San Jose、CA)にロードし、1,500 Vで1分間、続いて3,000 Vで6分間、焦点を合わせた。タンパク質を280 nmおよび固有蛍光(例えば、280 nm、Em. 320-450 nm)でのUV吸光度下で検出した。その結果生じた電気泳動プロファイルをCompass for iCE software version 2.1.0の使用により分析した。FAST-IgおよびCrossMabの電気泳動図を図27に示す。ミスペアリングした産物の不純物は、矢印で示すようにGPC3/DualAE05-SG1364k1363hV11(FAST-Igフォーマット)で明確に認められた。
5.2.CrossMabおよびFast-Igの結合動態情報
ヒトCD3に対するDual-Ig抗体の結合アフィニティを、Biacore 8K機器(GE Healthcare)を用いて25℃で評価した。抗ヒトFc(GE Healthcare)を、アミンカップリングキット(GE Healthcare)を用いて、CM4センサーチップのすべてのフローセルの上に固定化した。抗Fcセンサー表面上に抗体を捕捉し、次いで、組換えヒトCD3またはCD137をフローセル上にインジェクトした。すべての抗体および分析物を、20 mM ACES、150 mM NaCl、0.05% Tween 20、0.005% NaN3を含有するACES pH 7.4で調製した。センサー表面は、サイクル毎に3M MgCl2で再生させた。結合アフィニティは、Biacore Insight Evaluation software, version 2.0(GE Healthcare)を用いて、データをプロセシングし、1:1結合モデルにフィットさせることによって決定した。CD137結合アフィニティアッセイを、アッセイ温度を37℃に設定したことを除いて、同じ条件で行った。
組換えヒトCD3およびCD137に対するDual-Ig抗体の結合アフィニティを表16に示す。FAST-Ig抗体GPC3/DualAE05-SG1363k1364hV11およびGPC3/DualAE05-SG1364k1363hV11は、CrossMab調製抗体と比較してCD137に対して約2倍弱い結合アフィニティを示し、FAST-Ig抗体で用いられた荷電変異がCD137結合活性に影響を与える/弱めることを示唆した。これは、FAST-Ig構築物でのより早い解離速度によって引き起こされる。FAST-Ig抗体GPC3KE/DualAE05EK-SG1363k1365hV11およびGPC3EK/DualAE05KE-SG1365k1363hV11は、CrossMab xSG1350と比較してCD3に対して約3倍弱い結合アフィニティを示し、FAST-Ig抗体で用いられた荷電変異がCD137結合活性に影響を与える/弱めることを示唆した。これは、FAST-Ig構築物でのより早い解離速度によって引き起こされる。
まとめると、結果は、選択されたCrossMabフォーマット(および変異)は、抗体軽鎖の正しいペアリングの制御においてFAST-Igフォーマットより優れており、抗原結合活性に対する影響がより少ないことを示唆する。
(表16)
Figure 2021175391
5.3.FAST-IgおよびCrossMabの発現レベル
Fast-IgまたはCrossMab抗体を、Expi293F細胞(ThermoFisher Scientific)での一過性発現によって三重特異性形態として発現させ、抗体を発現させた。各抗体を、プロテインA(PA-W)カートリッジ(Agilent)によるBravo Automated Liquid Handling Platform(Agilent)によって、得られた培養上清から精製した。精製された抗体の濃度について、分光光度計を用いて吸光度を280 nmで測定し、PACEによって得られた値から計算された吸光係数の使用によって抗体濃度を計算した(Protein Science 1995; 4: 2411-2423)。発現レベルは、[最終濃度]×[溶出体積]/[培養体積]によって計算される。
各抗体の発現レベルを表17に示した。FAST-Ig抗体GPC3KE/DualAE05EK-SG1363k1365hV11およびGPC3EK/DualAE05KE-SG1365k1363hV11は、CrossMabフォーマット(xGPC3/DualAE05xSG1350kSG1349hV11)よりはるかに低い発現レベルを示した。
(表17)
Figure 2021175391
[参考実施例1]抗体発現ベクターの作製および抗体の発現と精製
アミノ酸置換またはIgG変換を、PCR、またはIn fusion Advantage PCRクローニングキット(Takara Bio Inc.)等を用いて当業者に一般に公知の方法で行い、発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを当業者に一般に公知の方法によって配列決定した。作製したプラスミドをFreeStyle293細胞(ThermoFisher Scientific)またはExpi293F細胞(ThermoFisher Scientific)に一過性に導入し、抗体を発現させた。rProtein A Sepharose(商標)Fast Flow(GE Healthcare Japan Corp.)を用いて当業者に一般に公知の方法によって、各抗体を得られた培養上清から精製した。精製抗体の濃度について、分光光度計を用いて280 nmで吸光度を測定し、得られた値からPACE法により算出された吸光係数を用いて抗体濃度を算出した(Protein Science 1995 ; 4 : 2411-2423)。
[参考実施例2]実験細胞株
当業者に周知の方法によって、ヒトGPC3遺伝子をマウス結腸がん細胞株CT-26(ATCC No. CRL-2638)の染色体に組み込み、高発現CT26-GPC3細胞株を取得した。製造者推奨の方法によってQIFIキット(Dako)を用いて、ヒトGPC3(2.3×105/細胞)の発現レベルを決定した。ヒトGPC3遺伝子を維持するために、これらの組換え細胞株を、CT26-GPC3用に200μg/mlでジェネティシン(GIBCO)を加えることによるATCC推奨培地中で培養した。培養後、2.5 g/Lトリプシン-1 mM EDTA(ナカライテスク)を用いて、これらの細胞を剥離し、次いで、各実験に用いた。ここでは、形質転換細胞株をSKpca60aと呼ぶ。
当業者に周知の方法によって、ヒトCD137遺伝子をチャイニーズハムスター卵巣細胞株CHO-DG44の染色体に組み込み、高発現CHO-hCD137細胞株を取得した。製造者の指示書によってPE抗ヒトCD137(4-1BB)抗体(BioLegend, Cat. No. 309803)を用いて、ヒトCD137の発現レベルをFACS解析により決定した。NCI-H446 細胞株およびHuh7細胞株はそれぞれ、RPMI1640(Gibco)中およびDMEM(低グルコース)中で維持した。培地は両方とも、10%ウシ胎児血清(Bovogen Biologicals)、100ユニット/mLのペニシリン、および100μg/mLのストレプトマイシンを補充し、細胞を、37℃および5% CO2の条件下で培養した。
本発明は、CD3およびCD137(4-1BB)に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合できず、かつGPC3に結合できる、多重特異性抗原結合分子を提供する。本発明の抗原結合分子は、CD3/CD37およびGPC3への結合を通じて、増強されたT細胞依存性細胞傷害活性をGPC3依存的に示す。抗原結合分子およびその医薬組成物は、種々のがん、特に、GPC3陽性がんなどのGPC3に関連するがんを治療するための免疫療法での使用のために、GPC3を発現する細胞を標的とするのに用いることができる。

Claims (18)

  1. (i)CD3およびCD137に結合できるが、CD3およびCD137に同時には結合しない、第1の抗原結合部分;ならびに
    (ii)グリピカン-3(GPC3)に結合できる、第2の抗原結合部分
    を含む、多重特異性抗原結合分子であって、
    第1の抗原結合部分が、以下の(a1)〜(a15):
    (a1)配列番号:17の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:31の重鎖CDR 2、配列番号:45の重鎖CDR 3、配列番号:64の軽鎖CDR 1、配列番号:69の軽鎖CDR 2、および 配列番号:74の軽鎖CDR 3;
    (a2)配列番号:18の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:32の重鎖CDR 2、配列番号:46の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
    (a3)配列番号:19の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:33の重鎖CDR 2、配列番号:47の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
    (a4)配列番号:19の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:33の重鎖CDR 2、配列番号:47の重鎖CDR 3、配列番号:65の軽鎖CDR 1、配列番号:70の軽鎖CDR 2、および 配列番号:75の軽鎖CDR 3;
    (a5)配列番号:20の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:34の重鎖CDR 2、配列番号:48の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
    (a6)配列番号:22の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:36の重鎖CDR 2、配列番号:50の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
    (a7)配列番号:23の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:37の重鎖CDR 2、配列番号:51の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
    (a8)配列番号:23の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:37の重鎖CDR 2、配列番号:51の重鎖CDR 3、配列番号:66の軽鎖CDR 1、配列番号:71の軽鎖CDR 2、および 配列番号:76の軽鎖CDR 3;
    (a9)配列番号:24の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:38の重鎖CDR 2、配列番号:52の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
    (a10)配列番号:25の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:39の重鎖CDR 2、配列番号:53の重鎖CDR 3、配列番号:66の軽鎖CDR 1、配列番号:71の軽鎖CDR 2、および 配列番号:76の軽鎖CDR 3;
    (a11)配列番号:26の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:40の重鎖CDR 2、配列番号:54の重鎖CDR 3、配列番号:66の軽鎖CDR 1、配列番号:71の軽鎖CDR 2、および 配列番号:76の軽鎖CDR 3;
    (a12)配列番号:26の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:40の重鎖CDR 2、配列番号:54の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
    (a13)配列番号:27の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:41の重鎖CDR 2、配列番号:55の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;
    (a14)配列番号:28の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:42の重鎖CDR 2、配列番号:56の重鎖CDR 3、配列番号:63の軽鎖CDR 1、配列番号:68の軽鎖CDR 2、および 配列番号:73の軽鎖CDR 3;ならびに
    (a15)配列番号:82の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:83の重鎖CDR 2、配列番号:84の重鎖CDR 3、配列番号:65の軽鎖CDR 1、配列番号:70の軽鎖CDR 2、および 配列番号:75の軽鎖CDR 3
    から選択されるいずれか1つを含み、かつ
    (iii)安定な会合が可能な第1のおよび第2のFc領域サブユニットで構成されるFcドメイン
    をさらに含み、該Fcドメインが、天然型ヒトIgG1 Fcドメインと比較して、ヒトFcγ受容体に対して低下した結合アフィニティを示し、
    第1のFc領域サブユニットが、以下:
    (1)234位にAlaおよび235位にAlaを含むFc領域ポリペプチド;
    (2)234位にAla、235位にAla、および297位にAlaを含むFc領域ポリペプチド;
    (3)234位にAla、235位にAla、297位にAla、354位にCys、および366位にTrpを含むFc領域ポリペプチド
    からなる群より選択され、かつ
    第2のFc領域ポリペプチドが、以下:
    (4)234位にAlaおよび235位にAlaを含むFc領域ポリペプチド;
    (5)234位にAla、235位にAla、および297位にAlaを含むFc領域ポリペプチド;
    (6)234位にAla、235位にAla、297位にAla、349位にCys、366位にSer、368位にAla、および407位にValを含むFc領域ポリペプチド
    を含む群より選択され、かつ
    アミノ酸位置がEUインデックスナンバリングを用いてナンバリングされる、
    前記多重特異性抗原結合分子。
  2. 第1の抗原結合部分が、以下の(a1)〜(a15):
    (a1)配列番号:3のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:59のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
    (a2)配列番号:4のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
    (a3)配列番号:5のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
    (a4)配列番号:5のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:60のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
    (a5)配列番号:6のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
    (a6)配列番号:8のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
    (a7)配列番号:9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
    (a8)配列番号:9のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
    (a9)配列番号:10のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
    (a10)配列番号:11のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
    (a11)配列番号:12のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:61のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
    (a12)配列番号:12のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
    (a13)配列番号:13のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;
    (a14)配列番号:14のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:58のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域;ならびに
    (a15)配列番号:81のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域、および配列番号:60のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域
    から選択されるいずれか1つを含む、請求項1記載の多重特異性抗原結合分子。
  3. グリピカン-3(GPC3)に結合できる第2の抗原結合部分が、配列番号:235の重鎖相補性決定領域(CDR)1、配列番号:244の重鎖CDR 2、配列番号:253の重鎖CDR 3、配列番号:268の軽鎖CDR 1、配列番号:274の軽鎖CDR 2、および配列番号:280の軽鎖CDR 3を含む、請求項1または2記載の多重特異性抗原結合分子。
  4. 第2の抗原結合部分が、配列番号:226のアミノ酸配列を含む重鎖可変領域および配列番号:262のアミノ酸配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1〜3のいずれか一項記載の多重特異性抗原結合分子。
  5. Fcドメインが、配列番号:317に示される第1のFc領域サブユニットおよび配列番号:323に示される第2のFc領域サブユニットを含む、請求項1〜4のいずれか一項記載の多重特異性抗原結合分子。
  6. 第1のおよび第2の抗原結合部分のそれぞれがFab分子である、請求項1〜5のいずれか一項記載の多重特異性抗原結合分子。
  7. 第1の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端でFcドメインの第1のまたは第2のFc領域サブユニットのいずれか一方のN末端に融合され、かつ第2の抗原結合部分が、Fab重鎖のC末端でFcドメインの残りのFc領域サブユニットのN末端に融合されている、請求項6記載の多重特異性抗原結合分子。
  8. 第2の抗原結合部分が、Fab軽鎖およびFab重鎖の可変領域が交換されておりかつ重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)を含むクロスオーバーFab分子であり、かつ第1の抗原結合部分が、重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)を含む従来型のFab分子である、請求項6または7記載の多重特異性抗原結合分子。
  9. 第1の抗原結合部分の軽鎖の定常ドメインCLにおいて、123位および124位にあるアミノ酸がそれぞれ、アルギニン(R)およびリジン(K)であり(Kabatによるナンバリング)、かつ第1の抗原結合部分の重鎖の定常ドメインCH1において、147位および213位にあるアミノ酸がグルタミン酸(E)である(Kabat EUインデックスによるナンバリング)、請求項8記載の多重特異性抗原結合分子。
  10. 以下の(a1)〜(a6):
    (a1)配列番号:205のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:219のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
    (a2)配列番号:205のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:220のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
    (a3)配列番号:286のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:291のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
    (a4)配列番号:286のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:292のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);
    (a5)配列番号:287のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:293のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4);ならびに
    (a6)配列番号:287のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖1)および 配列番号:210のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖2)、ならびに 配列番号:294のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖3)および 配列番号:225のアミノ酸配列を含むポリペプチド鎖(鎖4)
    から選択される組み合わせのいずれか1つでの4本のポリペプチドを含む、請求項1〜9のいずれか一項記載の多重特異性抗原結合分子。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項記載の多重特異性抗原結合分子をコードする、単離されたポリヌクレオチドまたは複数のポリヌクレオチド。
  12. 請求項11記載のポリヌクレオチドまたは複数のポリヌクレオチドをコードする、ベクター。
  13. 請求項11記載のポリヌクレオチドもしくは複数のポリヌクレオチドまたは請求項12記載のベクターを含む、宿主細胞。
  14. 以下の段階:
    a)抗原結合分子の発現に適した条件下で請求項13記載の宿主細胞を培養する段階;および
    b)抗原結合分子を回収する段階
    を含む、請求項1〜10のいずれか一項記載の多重特異性抗原結合分子を製造する方法。
  15. 請求項1〜10のいずれか一項記載の多重特異性抗原結合分子および薬学的に許容される担体を含む、医薬組成物。
  16. 細胞傷害活性、好ましくはT細胞依存性細胞傷害活性を誘導する、請求項1〜10のいずれか一項記載の多重特異性抗原結合分子または請求項15記載の医薬組成物。
  17. 医薬として使用するための、請求項1〜10のいずれか一項記載の多重特異性抗原結合分子または請求項15記載の医薬組成物。
  18. がん、好ましくはGPC3発現がんまたはGPC3陽性がんの治療で使用するための、請求項1〜10のいずれか一項記載の多重特異性抗原結合分子または請求項15記載の医薬組成物。
JP2021056390A 2020-03-31 2021-03-30 免疫活性化多重特異性抗原結合分子およびその使用 Pending JP2021175391A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062357 2020-03-31
JP2020062357 2020-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021175391A true JP2021175391A (ja) 2021-11-04
JP2021175391A5 JP2021175391A5 (ja) 2024-04-03

Family

ID=77928944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021056390A Pending JP2021175391A (ja) 2020-03-31 2021-03-30 免疫活性化多重特異性抗原結合分子およびその使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20230147840A1 (ja)
EP (1) EP4126958A4 (ja)
JP (1) JP2021175391A (ja)
KR (1) KR20220161156A (ja)
CN (1) CN115315447A (ja)
AR (1) AR121692A1 (ja)
SG (1) SG11202105566TA (ja)
TW (1) TW202204410A (ja)
WO (1) WO2021200896A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160280787A1 (en) 2013-11-11 2016-09-29 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule containing modified antibody variable region
JP7357616B2 (ja) 2017-12-05 2023-10-06 中外製薬株式会社 Cd3およびcd137に結合する改変された抗体可変領域を含む抗原結合分子
WO2023036043A1 (zh) * 2021-09-09 2023-03-16 广东东阳光药业有限公司 抗癌结合分子及其应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2693232T3 (es) 2010-11-30 2018-12-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Agente terapéutico que induce citotoxicidad
WO2014116846A2 (en) * 2013-01-23 2014-07-31 Abbvie, Inc. Methods and compositions for modulating an immune response
CA2943943C (en) 2014-04-07 2023-01-10 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Immunoactivating antigen-binding molecule
MA40764A (fr) 2014-09-26 2017-08-01 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Agent thérapeutique induisant une cytotoxicité
JP7357616B2 (ja) * 2017-12-05 2023-10-06 中外製薬株式会社 Cd3およびcd137に結合する改変された抗体可変領域を含む抗原結合分子
CR20210199A (es) * 2018-09-28 2021-06-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Moléculas de unión a antígeno capaces de unirse al cúmulo de diferenciación 3 (cd3) y al cúmulo de diferenciación 137 (cd137) pero no simultáneamente
WO2020067399A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Antigen-binding molecule comprising altered antibody variable region

Also Published As

Publication number Publication date
SG11202105566TA (en) 2021-11-29
AR121692A1 (es) 2022-06-29
EP4126958A1 (en) 2023-02-08
WO2021200896A1 (en) 2021-10-07
KR20220161156A (ko) 2022-12-06
US20230147840A1 (en) 2023-05-11
TW202204410A (zh) 2022-02-01
CN115315447A (zh) 2022-11-08
EP4126958A4 (en) 2024-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7085666B2 (ja) Dll3標的多重特異性抗原結合分子およびその使用
JP6971419B2 (ja) クローディン6を標的とする多重特異性抗原結合分子およびその使用
KR20210094588A (ko) Cd3에 결합하는 항체
WO2021200896A1 (en) Immune activating multispecific antigen-binding molecules and uses thereof
US20230121511A1 (en) Method for producing multispecific antigen-binding molecules
KR20230047009A (ko) 암의 치료에 이용하기 위한 세포 상해 유도 치료제
JP2023537553A (ja) ワンアームド抗原結合分子およびその使用
JP7470760B2 (ja) がんの治療に用いるための細胞傷害誘導治療剤
EA047044B1 (ru) Таргетирующие клаудин-6 мультиспецифические антигенсвязывающие молекулы и их применения
JP2023530797A (ja) 部位特異的Notch活性化分子およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240326

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240326

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20240416