JP2021175246A - インバータを主電源とする配電系統の保護装置および保護方法 - Google Patents

インバータを主電源とする配電系統の保護装置および保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021175246A
JP2021175246A JP2020076466A JP2020076466A JP2021175246A JP 2021175246 A JP2021175246 A JP 2021175246A JP 2020076466 A JP2020076466 A JP 2020076466A JP 2020076466 A JP2020076466 A JP 2020076466A JP 2021175246 A JP2021175246 A JP 2021175246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overcurrent
inverter
relay
distribution system
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020076466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7378342B2 (ja
Inventor
健二郎 森
Kenjiro Mori
伯浩 菅野
Norihiro Sugano
和宏 吉山
Kazuhiro Yoshiyama
喜延 植田
Yoshinobu Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd, Tokyo Electric Power Co Holdings Inc filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2020076466A priority Critical patent/JP7378342B2/ja
Publication of JP2021175246A publication Critical patent/JP2021175246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378342B2 publication Critical patent/JP7378342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】インバータが主電源となる配電系統において、インバータが過電流停止しないレベルの電流値においても、短絡事故を検出することができるようにする。【解決手段】従来の、過電流継電器の瞬時要素51Hおよび限時要素51Lの動作出力か、又は、インバータが過電流停止することなく運転が可能な電流値に整定された過電流継電器51INVの動作出力および複数の配電線の線間電圧のインバータの過電流抑制制御にともなう電圧低下を検出する不足電圧継電器27の動作出力の論理積条件(アンド回路210)成立時の動作出力の、いずれか(オア回路230)に基いて短絡事故を検出する。【選択図】 図1

Description

本発明は、配電系統の保護方式に係り、特にインバータ電源を主電源としたオフグリッドの配電系統の保護方式に関する。
従来、高圧配電線の短絡事故に対しては、過電流リレーによって保護が行われてきた。これは、主電源としての例えば同期発電機が、15%程度の初期過渡リアクタンスであり、定格電流の約6倍の短絡電流を供給することが可能であるため、系統正常時に流れる電流と事故時の電流の大きさが異なることを利用したものである。
尚、従来、交流電力を送電線に供給するインバータ回路を備えたパワーコンディショナにおいて、送電線の事故発生を検出することは例えば特許文献1に記載されている。
また、分散型電源の直流電力を交流電力に変換して電力系統と連系するインバータの制御装置は、例えば特許文献2に記載されている。
WO2019/097580 特開2016−10203号公報
一方で、最近では燃料費や燃料運搬費のコスト削減や地球温暖化対策の観点から、オフグリッドの配電系統に太陽光発電等の再生可能エネルギー電源を導入する動きが進められている。
再生可能エネルギー電源の多くはインバータ電源であるが、インバータは一般的に過負荷耐量が定格の百数十%と小さいため、事故時に過電流リレーの動作レベルまで電流を供給することができないという課題がある。
本発明は、上記課題を解決するものであり、その目的は、インバータを主電源とする配電系統において、インバータが過電流停止しないレベルの電流値においても、短絡事故を検出することができるインバータを主電源とする配電系統の保護装置および保護方法を提供することにある。
上記課題を解決するための請求項1に記載のインバータを主電源とする配電系統の保護装置は、
発電機と、主電源としてのインバータを母線に連系した配電系統の短絡事故を検出して保護を行う保護装置であって、
前記母線の電圧を検出した母線電圧検出信号と、母線に接続される複数の配電線に流れる電流を各々検出した配電線電流検出信号とを入力とし、
前記インバータが過電流停止することなく運転が可能な電流値に整定された第1の過電流継電器の出力と、前記複数の配電線の線間電圧の低下を検出する不足電圧継電器の出力との論理積が成立したときに限時動作する第1の保護要素と、
第2の過電流継電器の瞬時要素を有し、入力電流が、整定された過電流レベルを超えたときに瞬時動作する第2の保護要素と、
第2の過電流継電器の限時要素を有し、入力電流が、整定された過電流レベルを超えたら限時動作する第3の保護要素と、を備え、
前記第1〜第3の保護要素の各動作の論理和条件成立時に短絡事故有りと判定することを特徴としている。
請求項2に記載のインバータを主電源とする配電系統の保護装置は、請求項1において、
前記第1の保護要素は、
前記配電系統に流れる電流の方向を検出する電流方向検出手段を備え、電流方向検出手段が順方向を検出したことと、前記第1の過電流継電器および不足電圧継電器の出力有りとの論理積条件成立時に限時動作することを特徴としている。
請求項3に記載のインバータを主電源とする配電系統の保護装置は、請求項1において、
前記第1の保護要素は、
前記配電系統に流れる電流の方向を検出する電流方向検出手段を備え、電流方向検出手段が逆方向を検出していないことと、前記第1の過電流継電器および不足電圧継電器の出力有りとの論理積条件成立時に限時動作することを特徴としている。
請求項4に記載のインバータを主電源とする配電系統の保護装置は、請求項1から3のいずれか1項において、
前記インバータが過電流抑制制御中であることを示す信号を、前記第1の保護要素における論理積条件に追加したことを特徴とする。
請求項5に記載のインバータを主電源とする配電系統の保護装置は、請求項1から4のいずれか1項において、
前記インバータが過電流抑制制御を開始してから設定した時間内に、過電流抑制制御における過電流制限値を、過電流停止回避可能レベルから連続運転可能レベルに低減させ、短絡事故除去後は再び元の過電流停止回避可能レベルに戻す機能を設けたことを特徴とする。
請求項6に記載のインバータを主電源とする配電系統の保護装置は、請求項1から5のいずれか1項において、
前記配電線に接続される高圧需要家には、インバータが供給できる短絡電流よりも小さい電流においてロック機能を持つ柱上気中開閉器が設けられていることを特徴とする。
請求項7に記載のインバータを主電源とする配電系統の保護装置は、請求項1から6のいずれか1項において、
前記第1の保護要素および第3の保護要素に反限時特性を各々持たせたことを特徴とする。
請求項8に記載のインバータを主電源とする配電系統の保護方法は、
発電機と、主電源としてのインバータを母線に連系した配電系統の短絡事故を検出して保護を行う保護方法であって、
前記母線の電圧を検出した母線電圧検出信号と、母線に接続される複数の配電線に流れる電流を各々検出した配電線電流検出信号とを入力するステップと、
前記インバータが過電流停止することなく運転が可能な電流値に整定された第1の過電流継電器の出力と、前記複数の配電線の線間電圧の低下を検出する不足電圧継電器の出力との論理積をとる論理積処理ステップと、
前記論理積処理ステップの論理積が成立したときに限時動作する第1の保護要素と、第2の過電流継電器の瞬時要素を有し、入力電流が、整定された過電流レベルを超えたときに瞬時動作する第2の保護要素と、第2の過電流継電器の限時要素を有し、入力電流が、整定された過電流レベルを超えたら限時動作する第3の保護要素と、の論理和をとる論理和処理ステップと、を備え、
前記論理和処理ステップの論理和条件成立時に短絡事故有りと判定することを特徴としている。
(1)請求項1〜8に記載の発明によれば、従来の過電流継電器では検出できなかった、インバータが過電流停止しないレベルの事故電流においても、インバータの過電流抑制制御にともなう電圧低下を検出しているので、短絡事故を確実に検出することができる。これによって、短絡事故発生の配電線を切り離すなどの保護動作を行うことができる。
(2)請求項2に記載の発明によれば、順潮流による過電流のみを検出することにより、健全な配電線の不要トリップを防止することができる。
(3)請求項3に記載の発明によれば、潮流方向を判定することができない程度まで電圧が低下した場合の短絡事故において、検出漏れを防止することができる。
(4)請求項4に記載の発明によれば、インバータの過電流抑制制御中の信号を直接取り込んでいるので、不要動作を一層防止することができる。
(5)請求項5に記載の発明によれば、インバータの電流抑制動作を長時間継続させることができ、配電線に接続された高圧需要家設備内の事故との保護協調を図ることができる。
(6)請求項6に記載の発明によれば、配電線に接続された高圧需要家の設備内における事故継続を回避することができる。
本発明の実施例1の構成図。 本発明の実施例2の構成図。 本発明の実施例3の構成図。 本発明の実施例4の構成図。 本発明の実施例5の構成図。 本発明の実施例6の構成図。 本発明が適用される配電系統の全体構成図。 本発明の実施例2における電流方向検出手段の例を示し、(a)は一例の構成図、(b)は(a)の動作を説明するための電圧、電流ベクトル図、(c)は他の例の構成図。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明するが、本発明は下記の実施形態例に限定されるものではない。
まず、本発明が適用される配電系統の構成例を図7に示す。図7はオフグリッドにて電力供給を行う配電系統を示し、主電源としてのインバータ電源(INV)101と、発電機(G)102は母線103に連系(接続)されている。
インバータ電源101は、再生可能エネルギー電源としての例えば太陽光発電(PV)装置、風力発電(WT)装置、蓄電システム(BESS)のいずれか(図示省略)と、その電源の直流電力を交流電力に変換するインバータ(図示省略)とを備えている。
母線103には、遮断器104−1〜104−Nを介して配電線110−1〜110−Nが接続されている。
配電線110−1〜110−Nには、複数の太陽光発電装置(PV)121…および複数の負荷122…が各々接続されている。
130−1〜130−Nは、母線103の電圧を計器用変圧器131により検出した母線電圧検出信号と、配電線110−1〜110−Nの電流を変流器132−1〜132−Nにより各々検出した配電線電流検出信号とを取り込んで、配電系統の短絡事故を検出して保護動作を行う保護リレー(本発明の保護装置)である。
保護リレー130−1〜130−Nの詳細は、以下の実施例1〜6のように構成されている。
図1は、実施例1における保護リレー130−1〜130−Nのうちの1つの保護リレーの構成を表し、短絡保護に関するリレーシーケンスを示している。
図1において51INVは、図7のインバータ電源101内のインバータが過電流停止することなく運転が可能な電流値に整定され、整定値を超えたときに動作出力を発する第1の過電流継電器である。
27(線間)は、図7の配電線110−1〜110−Nの線間電圧の低下を検出し、検出時に動作出力を発する不足電圧継電器であり、例えばインバータ電源101内のインバータの過電流抑制制御にともなう電圧低下を検出する。
210は、第1の過電流継電器51INVの動作出力と不足電圧継電器27の動作出力との論理積(AND)をとるアンド回路である。
221は、アンド回路210の出力に反限時特性(入力が大のときは短時間で動作し、入力が小のときは長時間経過後に動作する特性)をもたせる反限時特性部である。
これら第1の過電流継電器51INV、不足電圧継電器27、アンド回路210、反限時特性部221によって、本発明の第1の保護要素を構成している。
51Hは、入力電流(図7の変流器132−1〜132−Nで検出された各配電線の電流)が、整定された過電流レベルを超えたときに瞬時に動作出力を発する第2の過電流継電器瞬時要素である。この第2の過電流継電器瞬時要素51Hは本発明の第2の保護要素を構成している。
51Lは、入力電流(図7の変流器132−1〜132−Nで検出された各配電線の電流)が、整定された過電流レベルを超えたら限時動作する第2の過電流継電器限時要素である。
222は、第2の過電流継電器限時要素51Lの出力に反限時特性(入力が大のときは短時間で動作し、入力が小のときは長時間経過後に動作する特性)をもたせる反限時特性部である。
これら第2の過電流継電器限時要素51Lおよび反限時特性部222によって本発明の第3の保護要素を構成している。
尚、前記過電流継電器瞬時要素51H、過電流継電器限時要素51Lは、従来の短絡事故の保護方式で用いられていた要素であり、例えばこれら要素51H、51Lの動作出力の論理和条件成立により短絡事故を検出するものであった。
230は、前記第1〜第3の保護要素の各出力(反限時特性部221の出力、第2の過電流継電器瞬時要素51Hの出力、反限時特性部222の出力)の論理和(OR)をとるオア回路である。
前記論理和条件が成立したときは、オア回路230から短絡事故有りを示す信号が出力され、この信号に基いて短絡事故発生の配電線を切り離すなどの保護動作が行われる。
上記のように構成された装置において、変流器132−1〜132−Nにより検出された電流が、第2の過電流継電器瞬時要素51H、限時要素51Lで整定された過電流レベルを超えた場合は、該要素51H、51Lの動作により短絡事故が検出される。
また、前記要素51H、51Lで整定された過電流レベルに達せず、インバータが過電流停止しないレベルの電流であっても、第1の過電流継電器51INVに整定されている、インバータが過電流停止することなく運転が可能な電流値を超え、且つ不足電圧継電器27が、インバータの過電流抑制制御にともなう電圧低下を検出することにより、アンド回路210から動作出力が発せられ、短絡事故が検出される。
本実施例2では、本発明の第1の保護要素におけるアンド条件として、配電系統に流れる電流の方向が順方向(順潮流)であることを条件に追加した。
図2は、実施例2における保護リレー130−1〜130−Nのうちの1つの保護リレーの構成を表し、図1と同一部分は同一符号をもって示している。
図2において図1と異なる点は、図7の配電線110−1〜110−Nに流れる電流の方向を検出し、順方向(順潮流)のときに動作出力を発する電流方向検出手段、例えば交流電力方向継電器67Sを設け、アンド回路210は、第1の過電流継電器51INV、不足電圧継電器27、交流電力方向継電器67Sの各動作出力の論理積をとることにあり、その他の部分は図1と同一に構成されている。
上記構成によれば、配電系統に流れる電流の方向が順方向(順潮流)であることをアンド回路210における論理積条件に加えているので、順潮流による過電流のみを検出することができ、健全な配電線の不要トリップを防止することができる。
交流電力方向継電器67Sの構成例を図8に示す。図8において、入力される交流電圧信号は、図7の母線103に設けられた計器用変圧器131からの検出電圧信号であり、入力される交流電流信号は、図7の配電線110−1〜110−Nに設けられた変流器132−1〜132−Nからの検出電流信号である。
図8(a),(b)において、入力された交流電圧信号と交流電流信号は、ベクトル化部261V,261Iで各々ベクトル化された後、位相比較部262で位相比較される。
例えば図8(b)において、電圧ベクトルVに対する電流ベクトルIが順方向領域にあるか、逆方向領域にあるかによって位相比較部262から方向判定結果が出力される。
また、他の例を示す図8(c)においては、有効電力演算部263で有効電力Pが演算され、そのPの極性によって方向判定結果(P<0ならば逆方向)が出力される。
本実施例3では、本発明の第1の保護要素におけるアンド条件として、配電系統に流れる電流の方向が逆方向ではないことを条件に追加した。
図3は、実施例3における保護リレー130−1〜130−Nのうちの1つの保護リレーの構成を表し、図2と同一部分は同一符号をもって示している。
図3において図2と異なる点は、交流電力方向継電器67Sに代えて交流逆電力方向継電器67Rを設け、その反転動作出力をアンド回路210に取り込むように構成し、アンド回路210は、第1の過電流継電器51INVの動作出力と、不足電圧継電器27の動作出力と、交流逆電力方向継電器67Rの反転動作出力との論理積をとることにあり、その他の部分は図2と同一に構成されている。
交流逆電力方向継電器67Rの構成は、図8において、逆方向領域となっているときにオンとなる、交流電力方向継電器67Sと逆論理の継電器である。
上記構成によれば、配電系統に流れる電流の方向が逆方向(逆潮流)でないことをアンド回路210における論理積条件に加えているので、順潮流および潮流方向が判定できないレベルまで電圧が低下した場合の過電流のみを検出することができ、健全な配電線の不要トリップを防止することができる。
本実施例4では、本発明の第1の保護要素におけるアンド条件として、インバータが過電流抑制制御中であることを条件に追加した。
図4は、実施例4における保護リレー130−1〜130−Nのうちの1つの保護リレーの構成を表し、図3と同一部分は同一符号をもって示している。
図4において図3と異なる点は、アンド回路210には図7のインバータ電源101内のインバータから出力される過電流抑制制御中であることを示す信号がさらに取り込まれ、アンド回路210は、第1の過電流継電器51INVの動作出力、不足電圧継電器27の動作出力、交流逆電力方向継電器67Rの反転動作出力と、インバータから出力される過電流抑制制御中であることを示す信号との論理積をとることにあり、その他の部分は図3と同一に構成されている。
上記構成によれば、インバータの過電流抑制制御中の信号を直接取り込んでいるので、不要動作を一層防止することができる。
尚、本実施例4を実施例1に適用する場合は、図1におけるアンド回路210の論理積条件に、インバータの過電流抑制中の信号を追加するものである。
また前記実施例4は、交流電力方向継電器67Sを用いた実施例2に適用することも可能であり、交流電力方向継電器67Sの動作出力又は交流逆電力方向継電器67Rの反転動作出力のいずれかを用いる実施例5の構成を図5に示す。
図5において、アンド回路210には第1の過電流継電器51INVの動作出力、不足電圧継電器27の動作出力、交流電力方向継電器67Sの動作出力又は交流逆電力方向継電器67Rの反転動作出力と、インバータから出力される過電流抑制制御中であることを示す信号とが入力され、アンド回路210はそれらの論理積をとるものであり、その他の部分は図4と同一に構成されている。
実施例5によれば、実施例1〜4で述べた各効果が期待できる。
実施例6では、実施例1〜5のいずれかにより短絡事故が検出された場合に、インバータが過電流抑制制御を開始してから設定した時間内に、過電流抑制制御における過電流制限値を、過電流停止回避可能レベルから連続運転可能レベルに低減させ、短絡事故除去後は再び元の過電流停止回避可能レベルに戻す機能を、インバータの制御装置に設けた。
図6は実施例6の構成を表し、図7、図4、図5と同一部分は同一符号をもって示している。図6の破線で囲む部分は、図7の構成を、2本の配電線1、2に簡略して図示したものであり、123は、インバータが供給できる短絡電流よりも小さい電流においてロック機能を持つ柱上気中開閉器PAS(Pole Air Switch)および引込線を介して配電線2に接続された高圧需要家である。
図6の保護リレー1、保護リレー2は実施例1〜5が適用される保護リレーであり、破線矢印はインバータから出力される過電流抑制制御中であることを表す信号を示している。このため図6の破線で囲む部分は実施例4、5の構成を代表して図示しているが、これに限らず実施例1〜3の構成であってもよい。
図6において、配電線2から柱上気中開閉器PASを介して分岐した高圧需要家123の設備内で発生した事故に対しても、インバータ電源(101)の場合、供給可能な事故電流は制限される。そのため、高圧需要家123の設備内での事故検出・除去に要する時間が従来よりも長くなる場合がある。
そこで図6のように、インバータが過電流抑制制御を開始してから設定した時間内に、過電流抑制制御における過電流制限値を、過電流停止回避可能レベル(図示過電流停止レベル)から連続運転可能レベルに低減させ、短絡事故除去後は再び元の過電流停止回避可能レベル(図示過電流停止レベル)に戻す。
これによって、インバータが過負荷停止することなく連続運転することにより(インバータの電流抑制動作の長時間継続が可能となり)、確実に高圧需要家123の設備内での事故除去が行われ、配電線との保護協調が確保される。
また、高圧需要家123の設備内で事故が発生した場合においても、柱上気中開閉器PASがロックすることにより、復電後の事故継続を回避することができる。
27…不足電圧継電器
51INV…第1の過電流継電器
51H…第2の過電流継電器瞬時要素
51L…第2の過電流継電器限時要素
67S…交流電力方向継電器
67R…交流逆電力方向継電器
101…インバータ電源
102…発電機
103…母線
104−1〜104−N…遮断器
110−1〜110−N…配電線
121…太陽光発電装置(PV)
122…負荷
123…高圧需要家
130−1〜130−N…保護リレー
131…計器用変圧器
132−1〜132−N…変流器
210…アンド回路
221,222…反限時特性部
230…オア回路
261V,261I…ベクトル化部
262…位相比較部
263…有効電力演算部
PAS…柱上気中開閉器

Claims (8)

  1. 発電機と、主電源としてのインバータを母線に連系した配電系統の短絡事故を検出して保護を行う保護装置であって、
    前記母線の電圧を検出した母線電圧検出信号と、母線に接続される複数の配電線に流れる電流を各々検出した配電線電流検出信号とを入力とし、
    前記インバータが過電流停止することなく運転が可能な電流値に整定された第1の過電流継電器の出力と、前記複数の配電線の線間電圧の低下を検出する不足電圧継電器の出力との論理積が成立したときに限時動作する第1の保護要素と、
    第2の過電流継電器の瞬時要素を有し、入力電流が、整定された過電流レベルを超えたときに瞬時動作する第2の保護要素と、
    第2の過電流継電器の限時要素を有し、入力電流が、整定された過電流レベルを超えたら限時動作する第3の保護要素と、を備え、
    前記第1〜第3の保護要素の各動作の論理和条件成立時に短絡事故有りと判定することを特徴としたインバータを主電源とする配電系統の保護装置。
  2. 前記第1の保護要素は、
    前記配電系統に流れる電流の方向を検出する電流方向検出手段を備え、電流方向検出手段が順方向を検出したことと、前記第1の過電流継電器および不足電圧継電器の出力有りとの論理積条件成立時に限時動作することを特徴とした請求項1に記載のインバータを主電源とする配電系統の保護装置。
  3. 前記第1の保護要素は、
    前記配電系統に流れる電流の方向を検出する電流方向検出手段を備え、電流方向検出手段が逆方向を検出していないことと、前記第1の過電流継電器および不足電圧継電器の出力有りとの論理積条件成立時に限時動作することを特徴とした請求項1に記載のインバータを主電源とする配電系統の保護装置。
  4. 前記インバータが過電流抑制制御中であることを示す信号を、前記第1の保護要素における論理積条件に追加したことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のインバータを主電源とする配電系統の保護装置。
  5. 前記インバータが過電流抑制制御を開始してから設定した時間内に、過電流抑制制御における過電流制限値を、過電流停止回避可能レベルから連続運転可能レベルに低減させ、短絡事故除去後は再び元の過電流停止回避可能レベルに戻す機能を設けたことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のインバータを主電源とする配電系統の保護装置。
  6. 前記配電線に接続される高圧需要家には、インバータが供給できる短絡電流よりも小さい電流においてロック機能を持つ柱上気中開閉器が設けられていることを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のインバータを主電源とする配電系統の保護装置。
  7. 前記第1の保護要素および第3の保護要素に反限時特性を各々持たせたことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のインバータを主電源とする配電系統の保護装置。
  8. 発電機と、主電源としてのインバータを母線に連系した配電系統の短絡事故を検出して保護を行う保護方法であって、
    前記母線の電圧を検出した母線電圧検出信号と、母線に接続される複数の配電線に流れる電流を各々検出した配電線電流検出信号とを入力するステップと、
    前記インバータが過電流停止することなく運転が可能な電流値に整定された第1の過電流継電器の出力と、前記複数の配電線の線間電圧の低下を検出する不足電圧継電器の出力との論理積をとる論理積処理ステップと、
    前記論理積処理ステップの論理積が成立したときに限時動作する第1の保護要素と、第2の過電流継電器の瞬時要素を有し、入力電流が、整定された過電流レベルを超えたときに瞬時動作する第2の保護要素と、第2の過電流継電器の限時要素を有し、入力電流が、整定された過電流レベルを超えたら限時動作する第3の保護要素と、の論理和をとる論理和処理ステップと、を備え、
    前記論理和処理ステップの論理和条件成立時に短絡事故有りと判定することを特徴としたインバータを主電源とする配電系統の保護方法。
JP2020076466A 2020-04-23 2020-04-23 インバータを主電源とする配電系統の保護装置および保護方法 Active JP7378342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076466A JP7378342B2 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 インバータを主電源とする配電系統の保護装置および保護方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020076466A JP7378342B2 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 インバータを主電源とする配電系統の保護装置および保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021175246A true JP2021175246A (ja) 2021-11-01
JP7378342B2 JP7378342B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=78280100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020076466A Active JP7378342B2 (ja) 2020-04-23 2020-04-23 インバータを主電源とする配電系統の保護装置および保護方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7378342B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084920A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 株式会社日立製作所 力率検出リレ−方式
JPH0230236U (ja) * 1988-08-19 1990-02-26
JP2018183034A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 日新電機株式会社 電力供給システムの保護装置及びそれを備えたシステム
WO2019097580A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力システムおよび継電器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6084920A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 株式会社日立製作所 力率検出リレ−方式
JPH0230236U (ja) * 1988-08-19 1990-02-26
JP2018183034A (ja) * 2017-04-17 2018-11-15 日新電機株式会社 電力供給システムの保護装置及びそれを備えたシステム
WO2019097580A1 (ja) * 2017-11-14 2019-05-23 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力システムおよび継電器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7378342B2 (ja) 2023-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nikkhajoei et al. Microgrid protection
US10199861B2 (en) Isolated parallel UPS system with choke bypass switch
US10284008B2 (en) Isolated parallel ups system with fault location detection
US20240097427A1 (en) Protection apparatus and protection method for photovoltaic power generation system
JPWO2018092303A1 (ja) 電力変換装置
KR20130030757A (ko) 예상 밖 동작 방지 기능이 있는 누전 검출 장치
US12003096B2 (en) Photovoltaic power generation system, photovoltaic inverter, and direct current combiner box
US9787080B2 (en) Microgrid distribution manager with dynamically adjustable trip curves for multi-source microgrids
JP5094062B2 (ja) 送配電系統の短絡電流減少システムおよび短絡電流減少方法
Lazzari et al. Selectivity and security of DC microgrid under line-to-ground fault
JP2021175246A (ja) インバータを主電源とする配電系統の保護装置および保護方法
JP2007006673A (ja) 発電機主回路のディジタル保護継電システム
WO2004042883A1 (ja) 保護継電器
JP7159236B2 (ja) 直流電源設備の短絡電流遮断装置
EP2498360B1 (en) DC electrical power system
Bradt et al. Wind plant collector system fault protection and coordination
US12051895B2 (en) Auxiliary circuit to inject fault current during grid faults
JP2620916B2 (ja) 系統連系保護装置
Nagpal et al. Enhancing Distributed Energy Resource Integration and Supply Reliability: The Two-to-One rule
Anwar et al. Fault-Aware-Soft-Restart method for shipboard MVAC power system using inverter coupled energy storage system
Candelaria Fault detection and isoloation in low-voltage DC-bus microgrid systems
JP2022148181A (ja) 電気鉄道用三相電力変換システム
JP2558585B2 (ja) 系統連系保護検出装置
CN110718900A (zh) 用于检测混合电力系统中的故障的方法和装置
JP2007060871A (ja) 配電線のループ運用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150