JP2021173555A - Automatic analyzer - Google Patents
Automatic analyzer Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021173555A JP2021173555A JP2020075439A JP2020075439A JP2021173555A JP 2021173555 A JP2021173555 A JP 2021173555A JP 2020075439 A JP2020075439 A JP 2020075439A JP 2020075439 A JP2020075439 A JP 2020075439A JP 2021173555 A JP2021173555 A JP 2021173555A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stirring
- reagent
- dispensing probe
- reaction cell
- reaction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims abstract description 455
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 277
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 269
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 claims abstract description 236
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 170
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 95
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 31
- 238000005259 measurement Methods 0.000 abstract description 56
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 48
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 11
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 9
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 7
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 6
- 238000013461 design Methods 0.000 description 6
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 6
- 238000010876 biochemical test Methods 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 4
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 3
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 108091003079 Bovine Serum Albumin Proteins 0.000 description 2
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 2
- 239000000427 antigen Substances 0.000 description 2
- 108091007433 antigens Proteins 0.000 description 2
- 102000036639 antigens Human genes 0.000 description 2
- 229940098773 bovine serum albumin Drugs 0.000 description 2
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 108091023037 Aptamer Proteins 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000004520 agglutination Effects 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 239000007853 buffer solution Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、自動分析装置に関する。 Embodiments of the present invention relate to an automatic analyzer.
生化学検査に用いられる自動分析装置では、複数の反応セルが用意されており、この反応セルの中で被検試料と試薬を撹拌し、反応液の色変化を測定する比色測定法が用いられている。反応セルは反応ディスクに円周上に載置され、分注位置から、撹拌位置、測光位置へ順番に移動するが、反応セルが載置されている反応ディスクの歪みや、取り付け部分の平行度によって、反応セルの高さにばらつきが発生する可能性がある。 In the automatic analyzer used for biochemical tests, multiple reaction cells are prepared, and a colorimetric measurement method is used to measure the color change of the reaction solution by stirring the test sample and reagents in these reaction cells. Has been done. The reaction cell is placed on the reaction disk on the circumference and moves in order from the dispensing position to the stirring position and the photometric position, but the distortion of the reaction disk on which the reaction cell is placed and the parallelism of the mounting part This can cause variations in the height of the reaction cells.
反応セルの高さにばらつきが生じると、撹拌位置における反応セルの高さにばらつきが発生してしまう。しかしながら、撹拌ユニットの撹拌位置は一定のため、反応セルによっては撹拌位置が高すぎて飛び散りが発生したり、うまく撹拌できずに測定データに悪影響を及ぼしたりする可能性がある。 If the height of the reaction cell varies, the height of the reaction cell at the stirring position varies. However, since the stirring position of the stirring unit is constant, the stirring position may be too high depending on the reaction cell to cause scattering, or the stirring may not be performed well and the measurement data may be adversely affected.
また、近年では、生化学検査のコストダウンを図るべく、少量の被検試料で精度よく測定を行うことが求められており、撹拌精度の向上が望まれている。このことは、撹拌ユニットのみならず、分注プローブについても同様に当てはまることである。 Further, in recent years, in order to reduce the cost of biochemical inspection, it has been required to perform accurate measurement with a small amount of a test sample, and improvement of stirring accuracy is desired. This applies not only to the stirring unit, but also to the dispensing probe.
本実施形態の目的は、生化学検査項目の測定精度の向上を図った自動分析装置を提供することにある。 An object of the present embodiment is to provide an automatic analyzer for improving the measurement accuracy of biochemical test items.
本実施形態に係る自動分析装置は、複数の反応セルを保持する保持部と、検体又は試薬を吸引する分注プローブと、前記分注プローブの先端が物理的に前記複数の反応セルの底面に接触したことを検出する接触センサにより、前記複数の反応セルの底面の位置を検出する位置検出手段と、前記反応セルの底面の位置を記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶されている前記反応セルの底面の位置に基づいて、撹拌手段を制御する撹拌制御手段と、を備える。 In the automatic analyzer according to the present embodiment, a holding unit for holding a plurality of reaction cells, a dispensing probe for sucking a sample or a reagent, and a tip of the dispensing probe are physically placed on the bottom surface of the plurality of reaction cells. A position detecting means for detecting the positions of the bottom surfaces of the plurality of reaction cells by a contact sensor for detecting contact, a storage means for storing the positions of the bottom surfaces of the reaction cells, and the storage means stored in the storage means. A stirring control means for controlling the stirring means based on the position of the bottom surface of the reaction cell is provided.
以下、図面を参照しながら、本実施形態に係る自動分析装置を説明する。なお、以下の説明において、略同一の機能及び構成を有する構成要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行うこととする。 Hereinafter, the automatic analyzer according to the present embodiment will be described with reference to the drawings. In the following description, components having substantially the same function and configuration are designated by the same reference numerals, and duplicate explanations will be given only when necessary.
〔第1実施形態〕
(自動分析装置)
図1は、本実施形態に係る自動分析装置1の機能構成の例を示すブロック図である。図1に示される自動分析装置1は、例えば、分析機構2と、解析回路3と、駆動機構4と、入力インターフェース5と、出力インターフェース6と、通信インターフェース7と、記憶回路8と、制御回路9とを備えて構成されている。
[First Embodiment]
(Automatic analyzer)
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a functional configuration of the
自動分析装置1は、ラテックス凝集法を用いて試料等の濃度を測定する装置であり、試薬に添加する不溶性の担体としては、各種の担体粒子が利用可能である。担体粒子としては、例えば、ラテックス粒子、ポリスチレン、ポリスチレンラテックス、シリカ粒子等を用いることができる。
The
分析機構2は、標準試料、又は、検体である被検試料等の試料に、この試料に設定される各検査項目で用いられる試薬を添加する。分析機構2は、試料に試薬を添加して得られる反応液を測定し、例えば、標準データ、及び、被検データを生成する。本実施形態においては、標準データは、含まれる検出対象の濃度が既知の標準試料についての吸光度の測定データを表す。また、被検データは、検体である被検試料についての吸光度の測定データを表す。
The
解析回路3は、分析機構2により生成される標準データ及び被検データを解析し、検量データ及び分析データ等を生成するプロセッサである。検量データは、例えば、標準データに基づいて生成された検量線に関する情報を含んでいる。また、分析データは、被検データを検量データに基づいて分析することで得られる、例えば、被検試料に含まれる検出対象の濃度に関する情報を含んでいる。
The
解析回路3は、記憶回路8に記憶されている動作プログラムを実行し、この動作プログラムに対応する機能を実現することで、検量データ及び分析データ等を生成する。例えば、解析回路3は、1)吸光度が既知で濃度が0の標準試料と、濃度が既知である複数の標準試料とについて得られた標準データと、2)これらの標準試料について予め設定された濃度と、3)予め設定された測光タイミング等に基づき、検量線を生成し、この検量線に関する情報を含む検量データを算出する。また、解析回路3は、被検データと、この被検データに対応する検査項目の検量線を含む検量データと、予め設定された測光タイミング等に基づき、分析データを生成する。解析回路3は生成した検量データ及び分析データ等を制御回路9へ出力する。
The
駆動機構4は、制御回路9の制御に従い、分析機構2を駆動させる。駆動機構4は、例えば、ギア、ステッピングモータ、ベルトコンベア、及びリードスクリュー等により実現される。本実施形態においては、特に、駆動機構4は、サンプル分注プローブ駆動機構41と、第1試薬分注プローブ駆動機構42と、第2試薬分注プローブ駆動機構43と、第1撹拌ユニット駆動機構44と、第2撹拌ユニット駆動機構45とを備えている。
The
入力インターフェース5は、例えば、操作者から又は病院内ネットワークNWを介して、測定を依頼された試料に係る各検査項目の分析パラメータ等の設定を受け付ける。入力インターフェース5は、例えば、マウス、キーボード、及び、操作面へ触れることで指示が入力されるタッチパッド等により実現される。入力インターフェース5は、制御回路9に接続され、操作者から入力される操作指示を電気信号へ変換し、電気信号を制御回路9へ出力する。なお、本実施形態においては、入力インターフェース5は、マウス、及びキーボード等の物理的な操作部品を備えるものだけに限られない。例えば、自動分析装置1とは別体に設けられた外部の入力機器から入力される操作指示に対応する電気信号を受け取り、この電気信号を制御回路9へ出力する電気信号の処理回路も入力インターフェース5の例に含まれる。
The
出力インターフェース6は、制御回路9に接続され、制御回路9から供給される信号を出力する。出力インターフェース6は、例えば、表示回路、及び印刷回路等により実現される。表示回路には、例えば、CRTディスプレイ、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDディスプレイ、及びプラズマディスプレイ等が含まれる。なお、本実施形態においては、表示対象を表すデータをビデオ信号に変換し、ビデオ信号を外部へ出力する処理回路も表示回路に含まれる。印刷回路は、例えば、プリンタ等を含む。なお、本実施形態においては、印刷対象を表すデータを外部へ出力する出力回路も印刷回路に含まれる。
The output interface 6 is connected to the
通信インターフェース7は、例えば、病院内ネットワークNWに接続されており、自動分析装置1を病院内ネットワークNWに接続する。通信インターフェース7は、病院内ネットワークNWを介してHIS(Hospital Information System)とデータ通信を行う。なお、通信インターフェース7は、病院内ネットワークNWと接続する検査部門システム(Laboratory Information System:LIS)を介してHISとデータ通信を行っても構わない。
The communication interface 7 is connected to, for example, the hospital network NW, and connects the
記憶回路8は、磁気的、若しくは、光学的記録媒体、又は、半導体メモリ等の、プロセッサにより読み取り可能な記録媒体等により構成されている。なお、記憶回路8は、必ずしも単一の記憶装置により実現される必要は無い。例えば、記憶回路8は、複数の記憶装置により実現することもできる。 The storage circuit 8 is composed of a magnetic or optical recording medium, a recording medium such as a semiconductor memory, or the like that can be read by a processor. The storage circuit 8 does not necessarily have to be realized by a single storage device. For example, the storage circuit 8 can be realized by a plurality of storage devices.
また、記憶回路8は、解析回路3で実行される動作プログラム、及び、制御回路9で実行される動作プログラムを記憶している。記憶回路8は、分析機構2内に保持されている試薬に関する検量線に関する情報を記憶する。分析機構2で使用される試薬に関する検量線は、自動分析装置1にて生成され、検量データとして、記憶回路8に記憶される。また、記憶回路8に記憶される検量データには、例えば、試薬について予め設定された測光タイミングに関するデータも、検査項目毎に含まれている。
Further, the storage circuit 8 stores an operation program executed by the
制御回路9は、自動分析装置1の中枢として機能するプロセッサである。制御回路9は、記憶回路8に記憶されている動作プログラムを実行することで、この動作プログラムに対応する機能を実現する。なお、制御回路9は、記憶回路8で記憶されているデータの少なくとも一部を記憶する記憶領域を備えていてもよい。
The
図2は、図1に示す分析機構2の構成の一例を示す模式図である。この図2に示すように、本実施形態に係る自動分析装置1の分析機構2は、反応ディスク201と、恒温部202と、サンプルディスク203と、第1試薬庫204と、第2試薬庫205とを備えて構成されている。
FIG. 2 is a schematic diagram showing an example of the configuration of the
反応ディスク201は、反応セル2011を所定の経路に沿って搬送する。具体的には、反応ディスク201は、複数の反応セル2011を、環状に配列させて保持する。反応ディスク201は、駆動機構4により、既定の時間間隔で回動と停止とが交互に繰り返される。
The
反応セル2011は、例えば、ガラスにより形成されている。反応セル2011は、四角柱状の容器をなしており、上部に開口部を有している。四角柱を形成する第1乃至第4側壁のうち、第1側壁の外面からは、測光ユニット214に設けられる光源から照射される光が入射される。第1乃至第4側壁のうち1側壁と対向する第2側壁の外面からは、第1側壁の外面から入射された光が出射される。
The
恒温部202は、所定の温度に設定された熱媒体を貯留する。恒温部202は、貯留する熱媒体に反応セル2011を浸漬させることで、反応セル2011に収容される反応液を所定の温度まで昇温し保温する。
The
サンプルディスク203は、試料を収容する試料容器を複数保持する。サンプルディスク203は、駆動機構4により回動される。本実施形態においては、検出対象の成分を含む試料を適宜、被検試料と言う。
The
第1試薬庫204は、標準試料及び被検試料に含まれる所定の成分と反応する第1試薬を収容する試薬容器を複数保冷する。第1試薬は、例えば、ウシ血清アルブミン(BSA)等を含む緩衝液である。試薬容器には、試薬ラベルが貼付されている。試薬ラベルには、試薬情報を表す光学式マークが印刷されている。光学式マークには、例えば、1次元画素コード及び2次元画素コード等、任意の画素コードが用いられる。試薬情報は、試薬容器に収容される試薬に関する情報であり、例えば、試薬名、試薬メーカコード、試薬項目コード、ボトル種類、ボトルサイズ、容量、製造ロット番号、及び、有効期間等を含んでいる。
The
また、第1試薬庫204は、標準試料を収容する標準試料容器を複数保冷する。複数の標準試料容器のそれぞれには、濃度が異なる同一の成分の標準試料が収容されている。なお、標準試料容器は、サンプルディスク203に保持されていても構わない。
In addition, the
第1試薬庫204内には、試薬ラック2041が回転自在に設けられている。試薬ラック2041は、複数の試薬容器及び複数の標準試料容器を、円環状に配列して保持する。試薬ラック2041は、駆動機構4により回動される。また、第1試薬庫204内には、試薬容器に貼付されている試薬ラベルから試薬情報を読み取るリーダ(図示せず)が設けられている。読み取られた試薬情報は、記憶回路8で記憶される。
A
第1試薬庫204上の所定の位置には、第1試薬吸引位置が設定されている。第1試薬吸引位置は、例えば、第1試薬分注プローブ209の回動軌道と、試薬ラック2041に円環状に配列される試薬容器及び標準試料容器の開口部の移動軌道とが、交差する位置に設けられる。
A first reagent suction position is set at a predetermined position on the
第2試薬庫205は、2試薬系の第1試薬と対をなす第2試薬を収容する試薬容器を複数保冷する。第2試薬は、試料に含まれる所定の抗原又は抗体と、特異的抗原抗体反応により結合又は乖離する抗原又は抗体が固定化された不溶性担体、例えば、担体粒子を含む溶液である。特異的反応により結合又は乖離するものとして酵素、基質、アプタマー、受容体であっても良い。第2試薬庫205内には、試薬ラック2051が回転自在に設けられている。
The
試薬ラック2051は、複数の試薬容器を円環状に配列して保持する。なお、第2試薬庫205において、標準試料を収容する標準試料容器が保冷されていてもよい。試薬ラック2051は、駆動機構4により回動される。また、第2試薬庫205内には、試薬容器に貼付されている試薬ラベルから試薬情報を読み取るリーダ(図示せず)が設けられている。読み取られた試薬情報は、記憶回路8で記憶される。
The
第2試薬庫205上の所定の位置には、第2試薬吸引位置が設定されている。第2試薬吸引位置は、例えば、第2試薬分注プローブ211の回動軌道と、試薬ラック2051に円環状に配列される試薬容器の開口部の移動軌道とが、交差する位置に設けられる。
A second reagent suction position is set at a predetermined position on the
また、図2に示す自動分析装置1の分析機構2は、さらに、サンプル分注アーム206と、サンプル分注プローブ207と、第1試薬分注アーム208と、第1試薬分注プローブ209と、第2試薬分注アーム210と、第2試薬分注プローブ211と、第1撹拌ユニット212と、第2撹拌ユニット213と、測光ユニット214と、洗浄ユニット215を備えて構成されている。
Further, the
サンプル分注アーム206は、反応ディスク201とサンプルディスク203との間に設けられている。サンプル分注アーム206は、駆動機構4により、鉛直方向に上下動自在、かつ、水平方向に回動自在に設けられている。サンプル分注アーム206は、一端にサンプル分注プローブ207を保持する。
The
サンプル分注プローブ207は、サンプル分注アーム206の回動に伴い、円弧状の回動軌道に沿って回動する。この回動軌道上には、サンプルディスク203で保持される試料容器の開口部が位置するようになっている。また、サンプル分注プローブ207の回動軌道上には、サンプル分注プローブ207が吸引した試料を反応セル2011へ吐出するためのサンプル吐出位置が設けられている。サンプル吐出位置は、サンプル分注プローブ207の回動軌道と、反応ディスク201に保持されている反応セル2011の移動軌道とが、交差する位置に設けられる。
The
サンプル分注プローブ207は、駆動機構4のサンプル分注プローブ駆動機構41によって駆動され、サンプルディスク203で保持される試料容器の開口部の直上、又は、サンプル吐出位置において上下方向に移動する。また、サンプル分注プローブ207は、制御回路9の制御に従い、直下に位置する試料容器から試料を吸引する。また、サンプル分注プローブ207は、制御回路9の制御に従い、吸引した試料を、サンプル吐出位置の直下に位置する反応セル2011へ吐出する。
The
第1試薬分注アーム208は、第1試薬庫204の外周近傍に設けられている。第1試薬分注アーム208は、駆動機構4により、鉛直方向に上下動自在、かつ、水平方向に回動自在に設けられている。第1試薬分注アーム208は、一端に第1試薬分注プローブ209を保持している。
The first
第1試薬分注プローブ209は、第1試薬分注アーム208の回動に伴い、円弧状の回動軌道に沿って回動する。この回動軌道上には、第1試薬吸引位置が設けられている。また、第1試薬分注プローブ209の回動軌道上には、第1試薬分注プローブ209が吸引した第1試薬又は標準試料を反応セル2011へ吐出するための第1試薬吐出位置が設定されている。第1試薬吐出位置は、第1試薬分注プローブ209の回動軌道と、反応ディスク201に保持されている反応セル2011の移動軌道とが、交差する位置に設けられる。
The first
第1試薬分注プローブ209は、駆動機構4の第1試薬分注プローブ駆動機構42によって駆動され、回動軌道上の第1試薬吸引位置又は第1試薬吐出位置において上下方向に移動する。また、第1試薬分注プローブ209は、制御回路9の制御に従い、第1試薬吸引位置の直下に位置する試薬容器から第1試薬又は標準試料を吸引する。また、第1試薬分注プローブ209は、制御回路9の制御に従い、吸引した第1試薬又は標準試料を、第1試薬吐出位置の直下に位置する反応セル2011へ吐出する。すなわち、第1試薬分注プローブ209は、本実施形態における吐出部の一例である。
The first
第2試薬分注アーム210は、第1試薬庫204の外周近傍に設けられている。第2試薬分注アーム210は、駆動機構4により、鉛直方向に上下動自在、かつ、水平方向に回動自在に設けられている。第2試薬分注アーム210は、一端に第2試薬分注プローブ211を保持している。
The second
第2試薬分注プローブ211は、第2試薬分注アーム210の回動に伴い、円弧状の回動軌道に沿って回動する。この回動軌道上には、第2試薬吸引位置が設けられている。また、第2試薬分注プローブ211の回動軌道上には、第2試薬分注プローブ211が吸引した第2試薬を反応セル2011へ吐出するための第2試薬吐出位置が設定されている。第2試薬吐出位置は、第2試薬分注プローブ211の回動軌道と、反応ディスク201に保持されている反応セル2011の移動軌道とが、交点する位置に設けられる。
The second
第2試薬分注プローブ211は、駆動機構4の第2試薬分注プローブ駆動機構43によって駆動され、回動軌道上の第2試薬吸引位置、又は第2試薬吐出位置において上下方向に移動する。また、第2試薬分注プローブ211は、制御回路9の制御に従い、第2試薬吸引位置の直下に位置する試薬容器から第2試薬を吸引する。また、第2試薬分注プローブ211は、制御回路9の制御に従い、吸引した第2試薬を、第2試薬吐出位置の直下に位置する反応セル2011へ吐出する。すなわち、第2試薬分注プローブ211は、本実施形態における吐出部の一例である。
The second
第1撹拌ユニット212は、反応ディスク201の外周近傍に設けられている。第1撹拌ユニット212は、第1撹拌アーム2121及び第1撹拌アーム2121の先端に設けられる第1撹拌子を有する。この第1撹拌子は、例えば、第1撹拌アーム2121を中心として外周方向に放射状に延びる複数のフィンにより構成されている。
The
第1撹拌ユニット212は、駆動機構4の第1撹拌ユニット駆動機構44によって駆動され、反応セル2011に収容されている混合液の撹拌を行う。すなわち、第1撹拌ユニット212は、第1撹拌子により、反応ディスク201上の第1撹拌位置に位置する反応セル2011内に収容されている標準試料と第1試薬との混合液を撹拌する。また、第1撹拌ユニット212は、第1撹拌子により、反応ディスク201上の第1撹拌位置に位置する反応セル2011内に収容されている被検試料と第1試薬との混合液を撹拌する。
The
第2撹拌ユニット213は、反応ディスク201の外周近傍に設けられている。第2撹拌ユニット213は、第2撹拌アーム2131及び第2撹拌アーム2131の先端に設けられる第2撹拌子を有する。この第2撹拌子は、例えば、第2撹拌アーム2131を中心として外周方向に放射状に延びる複数のフィンにより構成されている。
The
第2撹拌ユニット213は、駆動機構4の第2撹拌ユニット駆動機構45によって駆動され、反応セル2011に収容されている混合液の撹拌を行う。すなわち、第2撹拌ユニット213は、第2撹拌子により、反応ディスク201上の第2撹拌位置に位置する反応セル2011内に収容されている標準試料、第1試薬、及び第2試薬の混合液を撹拌する。また、第2撹拌ユニット213は、第2撹拌子により、第2撹拌位置に位置する反応セル2011内に収容されている被検試料、第1試薬、及び第2試薬の混合液を撹拌する。
The
測光ユニット214は、反応セル2011内に吐出された試料、第1試薬、及び第2試薬の反応液を光学的に測定する。測光ユニット214は、光源、及び光検出器を有する。測光ユニット214は、制御回路9の制御に従い、光源から光を照射する。照射された光は、反応セル2011の第1側壁から入射され、第1側壁と対向する第2側壁から出射される。測光ユニット214は、反応セル2011から出射された光を、光検出器により検出する。測光ユニット214は、本実施形態における測光部の一例である。
The
具体的には、例えば、光検出器は、光源から反応セル2011に照射される光の光軸上の位置に配置されている。光検出器は、反応セル2011内の標準試料、第1試薬、及び第2試薬の反応液を透過した光を検出し、検出した光の強度に基づき、吸光度により表される標準データを生成する。また、光検出器は、反応セル2011内の被検試料、第1試薬、及び第2試薬の反応液を透過した光を検出し、検出した光の強度に基づき、吸光度により表される被検データを生成する。測光ユニット214は、生成した標準データ及び被検データを測定結果として解析回路3へ出力する。
Specifically, for example, the photodetector is arranged at a position on the optical axis of the light emitted from the light source to the
洗浄ユニット215は、測光ユニット214で反応液の測定が終了した反応セル2011の内部を洗浄する。
The
図1に示すように、制御回路9は、記憶回路8に記憶されている動作プログラムを実行することで、当該プログラムに対応する機能を実現する。例えば、制御回路9は、動作プログラムを実行することで、システム制御機能91、校正制御機能92、及び測定制御機能93を実現する。なお、本実施形態では、単一のプロセッサによってシステム制御機能91、校正制御機能92、及び測定制御機能93が実現される場合を説明するが、これに限定されない。例えば、複数の独立したプロセッサを組み合わせて制御回路を構成し、各プロセッサが動作プログラムを実行することによりシステム制御機能91、校正制御機能92、及び測定制御機能93を実現するようにしてもよい。
As shown in FIG. 1, the
システム制御機能91は、入力インターフェース5から入力される入力情報に基づき、自動分析装置1における各部を統括して制御する機能である。
The
校正制御機能92は、標準データを生成するように、分析機構2及び駆動機構4を制御する機能である。具体的には、制御回路9は、所定のタイミングで校正制御機能92を実行する。所定のタイミングとは、例えば、初期設定時、装置起動時、メンテナンス時、及び操作者から校正動作開始の指示が入力された際等である。
The
校正制御機能92を実行すると制御回路9は、分析機構2及び駆動機構4を制御する。分析機構2及び駆動機構4が制御されることで、分析機構2では、標準データが生成される。具体的には、例えば、駆動機構4により駆動されることで、分析機構2の第1試薬分注プローブ209は、標準試料を第1試薬庫204から吸引し、吸引した標準試料を反応セル2011へ吐出する。続いて、第1試薬分注プローブ209は、第1試薬を第1試薬庫204から吸引し、吸引した第1試薬を、標準試料が吐出された反応セル2011へ吐出する。続いて、第1撹拌ユニット212は、標準試料に第1試薬が添加された溶液を撹拌する。
When the
次に、第2試薬分注プローブ211は、第2試薬を第2試薬庫205から吸引し、吸引した第2試薬を、標準試料と第1試薬とが混合された混合液へ吐出する。続いて、第2撹拌ユニット213は、混合液に第2試薬が添加された溶液を撹拌する。測光ユニット214は、標準試料、第1試薬、及び第2試薬が撹拌されてなる反応液を光学的に測定することで、標準データを生成する。測光ユニット214は、生成した標準データを解析回路3へ出力する。測光ユニット214は、予め設定された周期で予め設定された回数、反応液の測定を繰り返し、生成した標準データを解析回路3へ出力する。分析機構2は、予め設定した複数の濃度の標準試料について上記動作を繰り返し、生成した標準データを解析回路3へ出力する。
Next, the second
測定制御機能93は、被検データを生成するように、分析機構2及び駆動機構4を制御する機能である。具体的には、制御回路9は、所定の指示に応じて測定制御機能93を実行する。所定の指示とは、例えば、操作者から入力される測定動作開始の指示、及び予め設定した時刻に到達したことを表す指示等である。
The
測定制御機能93を実行すると制御回路9は、分析機構2及び駆動機構4を制御する。分析機構2及び駆動機構4が制御されることで、分析機構2では、被検データが生成される。具体的には、駆動機構4により駆動されることで、分析機構2のサンプル分注プローブ207は、被検試料をサンプルディスク203から吸引し、吸引した被検試料を反応セル2011へ吐出する。続いて、第1試薬分注プローブ209は、第1試薬を第1試薬庫204から吸引し、吸引した第1試薬を、被検試料が吐出された反応セル2011へ吐出する。続いて、第1撹拌ユニット212は、被検試料に第1試薬が添加された溶液を撹拌する。
When the
次に、第2試薬分注プローブ211は、第2試薬を第2試薬庫205から吸引し、吸引した第2試薬を、被検試料と第1試薬とが混合された混合液へ吐出する。続いて、第2撹拌ユニット213は、混合液に第2試薬が添加された溶液を撹拌する。続いて、測光ユニット214は、被検試料、第1試薬、及び第2試薬が撹拌されてなる反応液を光学的に測定することで、被検データを生成する。測光ユニット214は、生成した被検データを解析回路3へ出力する。測光ユニット214は、予め設定された周期で予め設定された回数、反応液の測定を繰り返し、生成した被検データを解析回路3へ出力する。
Next, the second
詳しくは後述するが、本実施形態においては、測定制御機能93は、被検データを生成するにあたり、予め測定されて記憶回路8に記憶されている複数の反応セル2011の底面2011xに基づいて、サンプル分注プローブ207の降下量、第1試薬分注プローブ209の降下量、第2試薬分注プローブ211の降下量、第1撹拌アーム2121の降下量、及び、第2撹拌アーム2131の降下量の制御を行い、反応セル2011の高さのばらつきを補正する。
As will be described in detail later, in the present embodiment, the
また、図1に示される解析回路3は、記憶回路8に記憶されている動作プログラムを実行することで、当該プログラムに対応する機能を実現する。例えば、解析回路3は、動作プログラムを実行することで、検量データ生成機能31及び分析データ生成機能32を実現する。なお、本実施形態では、単一のプロセッサによって検量データ生成機能31、及び分析データ生成機能32が実現される場合を説明するが、これに限定されない。例えば、複数の独立したプロセッサを組み合わせて解析回路を構成し、各プロセッサが動作プログラムを実行することにより検量データ生成機能31、及び分析データ生成機能32を実現するようにしてもよい。
Further, the
検量データ生成機能31は、分析機構2で生成された標準データに基づいて検量データを生成する機能である。具体的には、解析回路3は、分析機構2で生成された標準データを受信すると、検量データ生成機能31を実行する。検量データ生成機能31を実行すると解析回路3は、異なる複数の濃度の標準試料に関する吸光度を含む測定データである標準データに基づいて、検量線を生成する。この生成された検量線は、検量データとして記憶回路8に記憶させる。
The calibration data generation function 31 is a function of generating calibration data based on the standard data generated by the
分析データ生成機能32は、分析機構2で生成された被検データを解析することで分析データを生成する機能である。具体的には、解析回路3は、分析機構2で生成された被検データを受信すると、分析データ生成機能32を実行する。分析データ生成機能32を実行すると解析回路3は、検量線に関する情報を含む検量データを記憶回路8から読み出す。解析回路3は、これら被検データ及び検量データに基づき、被検試料の検出対象の濃度に関する情報を含む分析データを生成する。
The analysis data generation function 32 is a function of generating analysis data by analyzing the test data generated by the
(位置検出手段)
次に、本実施形態に係る自動分析装置1における位置検出手段について詳細に説明する。図3は、複数ある反応セル2011のうちの1つの反応セル2011aについての側方断面図を示している。この図3に示すように、サンプル分注プローブ207は、吸引した被検試料を反応セル2011に吐出するためのサンプル吐出位置で、上下方向に移動する。
(Position detection means)
Next, the position detecting means in the
すなわち、この図3の例では、ある1つの反応セル2011aの開口部の直上で、サンプル分注プローブ207は降下して反応セル2011aの内部に挿入され、被検試料を反応セル2011aに吐出する。その後、サンプル分注プローブ207は上昇して反応セル2011aの外部に抜去される。この動作におけるサンプル分注プローブ207の降下量と上昇量は同じである。
That is, in the example of FIG. 3, the
本実施形態に係る自動分析装置1では、サンプル分注プローブ207が取り付けられたサンプル分注アーム206に、接触センサが設けられており、この接触センサが、サンプル分注プローブ207と反応セル2011との物理的な接触を検知する。すなわち、サンプル分注プローブ207が降下して、サンプル分注プローブ207の先端207xが、反応セル2011の底面2011xと接触すると、その物理的な接触を接触センサが検出する。このため、この接触センサが、反応セル2011の底面2011xの位置を検出する位置検出手段となる。
In the
本実施形態においては、サンプル分注プローブ207が反応セル2011の底面2011xに接触するまでの降下量に基づいて、反応セル2011の底面2011xの位置を算出し、それぞれのサンプル分注プローブ207毎に記憶回路8に記憶する。ここで、降下量とは、サンプル分注プローブ207が降下した距離である。より詳しくは、サンプル分注プローブ207が降下を始める前のサンプル分注プローブ207の先端207xの位置を始点とし、サンプル分注プローブ207の先端207xが反応セル2011の底面2011xと接触した際におけるその先端207xの位置を終点とした場合における、始点から終点までの距離で定義される。
In the present embodiment, the position of the
図4及び図5は、サンプル分注アーム206と、サンプル分注プローブ207と、これらサンプル分注アーム206及びサンプル分注プローブ207を上下方向に移動させるサンプル分注プローブ駆動機構41についての側方からの斜視図である。サンプル分注プローブ駆動機構41は、駆動機構4の一部を構成している。
4 and 5 show the
これら図4及び図5に示すように、サンプル分注アーム206には、反応セル2011の底面2011xの位置を検出するための位置検出手段として、接触センサ300が設けられている。すなわち、サンプル分注アーム206におけるサンプル分注プローブ207の取り付け部分に、接触センサ300が設けられており、サンプル分注プローブ207の先端207xが何かの障害物に接触した場合に、その接触が検知されるように構成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
この接触センサ300は、本来的には、サンプル分注プローブ207の先端207xが、誤って、反応セル2011の底面2011xに接触した場合、この接触を検知して、サンプル分注プローブ207の降下を停止するために設けられている。このため、図4に示すように、通常状態における接触センサ300は、サンプル分注アーム206の内部に埋もれて収納された状態になっているが、降下動作において、サンプル分注プローブ207の先端207xが反応セル2011の底面2011x等の障害物に接触した場合は、その衝撃を吸収すべく、図5に示すように、サンプル分注プローブ207が上方に浮かび上がるように構成されている。すなわち、サンプル分注プローブ207が降下している際に、例えば、反応セル2011の底面2011xに、その先端207xが接触した場合には、反応セル2011が損傷しないように、接触センサ300が上方に移動して、その衝撃を吸収するとともに、サンプル分注プローブ駆動機構41は、サンプル分注プローブ207の下降を停止する。
Originally, when the
図6は、接触センサ300の構成の一例を説明する図である。すなわち、図6(a)は、サンプル分注アーム206とサンプル分注プローブ207についての側方からの斜視図であり、図6(b)は、その接触センサ300部分を拡大して示す斜視図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the configuration of the
図6(a)から分かるように、この図6は、サンプル分注プローブ207の先端207xが障害物に接触して、サンプル分注プローブ207の付け根にある接触センサ300が浮き上がった状態を示している。このため、接触センサ300は、サンプル分注アーム206の上方に移動している。
As can be seen from FIG. 6A, FIG. 6 shows a state in which the
図6(b)から分かるように、この接触センサ300においては、サンプル分注プローブ207は、中継部材301を介して、検出板302に機械的に接続されている。このため、サンプル分注プローブ207が降下している途中で、サンプル分注プローブ207の先端207xが障害物に接触して、それ以上降下できない状態に陥った場合、サンプル分注アーム206と比較して相対的に、中継部材301及び検出板302は上方に移動する。換言すれば、サンプル分注アーム206は僅かではあるが降下を続けられるが、障害物に接触したサンプル分注プローブ207や、このサンプル分注プローブ207に機械的に接続されている中継部材301及び検出板302は、降下を続けることができずに、その高さ位置で停止する。
As can be seen from FIG. 6B, in the
サンプル分注アーム206には、フォトインタラプタ303が設けられており、このフォトインタラプタ303は、サンプル分注アーム206と同じ動きをする。すなわち、サンプル分注プローブ207の先端207xが障害物に接触した場合でも、僅かにではあるが降下を続ける。
The
このフォトインタラプタ303は、凹字状の形状をなしており、その窪んだ間隙に、通常の状態では、検出板302の先端部が位置する。すなわち、通常の状態では、検出板302の先端部がフォトインタラプタ303の間隙に位置しており、フォトインタラプタ303の光送出側から送出された光が受光側に設けられたセンサに届かない。しかし、検出板302が相対的に上方に移動すると、検出板302がフォトインタラプタ303の間隙から移動して、光を遮らなくなる。このため、フォトインタラプタ303の光送出側から送出された光が受光側に設けられたセンサにより検出されるようになる。このため、フォトインタラプタ303がオンとなり、サンプル分注プローブ207の先端207xが障害物に接触したことが検知される。この障害物に接触したことを検出した信号は、制御回路9に取り込まれる。そして、この信号を取り込んだ制御回路9は、サンプル分注プローブ駆動機構41の駆動を停止し、サンプル分注プローブ207の降下を停止させる。
The
本実施形態においては、この接触センサ300は、サンプル分注アーム206だけでなく、第1試薬分注アーム208や第2試薬分注アーム210にも、設けられている。このため、第1試薬分注プローブ209の先端が反応セル2011の底面2011x等の障害物に物理的に接触したことを検出することも可能であり、第2試薬分注プローブ211が反応セル2011の底面2011x等の障害物に物理的に接触したことも検出することが可能である。
In the present embodiment, the
なお、接触センサ300は、第1撹拌ユニット212や第2撹拌ユニット213に設けられていてもよい。接触センサ300が設けられていることにより、第1撹拌アーム2121の先端が反応セル2011の底面2011x等の障害物に物理的に接触したことを検出することが可能となり、第2撹拌アーム2131の先端が反応セル2011の底面2011x等の障害物に物理的に接触したことを検出することが可能となる。
The
(降下量の制御)
本実施形態に係る自動分析装置1においては、この接触センサ300を利用して、複数の反応セル2011のそれぞれの底面2011xの位置を予め測定し、記憶回路8に記憶させる。すなわち、予め、複数の反応セル2011のそれぞれの内部に、サンプル分注プローブ207を挿入して、サンプル分注プローブ207の先端207xを反応セル2011の底面2011xに接触させることにより、複数の反応セル2011の底面2011xの位置を測定し、記憶回路8に記憶させておく。制御回路9の測定制御機能93は、この測定した複数の反応セル2011の底面2011xの位置に基づいて、実際に被検試料の生化学検査を行う場合における、サンプル分注プローブ207、第1試薬分注プローブ209、第2試薬分注プローブ211、第1撹拌アーム2121、及び、第2撹拌アーム2131の下降量を制御する。
(Control of descent amount)
In the
すなわち、制御回路9は、記憶回路8に記憶されている、複数の反応セル2011のそれぞれの底面2011xの位置から、サンプル分注プローブ207と反応セル2011の底面2011xとの相対的な位置が一定になるように制御する。また、制御回路9は、記憶回路8に記憶されている、複数の反応セル2011のそれぞれの底面2011xの位置から、第1試薬分注プローブ209と反応セル2011の底面2011xとの相対的な位置が一定になるように制御する。また、制御回路9は、記憶回路8に記憶されている、複数の反応セル2011のそれぞれの底面2011xの位置から、第2試薬分注プローブ211と反応セル2011の底面2011xとの相対的な位置が一定になるように制御する。また、制御回路9は、記憶回路8に記憶されている、複数の反応セル2011のそれぞれの底面2011xの位置から、第1撹拌アーム2121と反応セル2011の底面2011xとの相対的な位置が一定になるように制御する。また、制御回路9は、記憶回路8に記憶されている、複数の反応セル2011のそれぞれの底面2011xの位置から、第2撹拌アーム2131と反応セル2011の底面2011xとの相対的な位置が一定になるように制御する。
That is, in the
図7は、反応セル2011の高さのばらつきを、予め測定した反応セル2011の底面2011xの位置に基づいて補正する手法を説明するための図である。図7(a)は、第1試薬分注プローブ209の下降量の制御を説明する図であり、図7(b)は、第1撹拌アーム2121の下降量の制御を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining a method of correcting the variation in height of the
これら図7(a)及び図7(b)において、反応セル2011a、2011b、2011cは、それぞれ高さにばらつきがある。このため、これら反応セル2011a、2011b、2011cの底面2011xの位置にもばらつきが生じている。
In FIGS. 7 (a) and 7 (b), the heights of the
図7(a)に示すように、本実施形態における自動分析装置1においては、制御回路9の測定制御機能93は、反応セル2011aの内部に第1試薬分注プローブ209を降下させて挿入する際には、記憶回路8から反応セル2011aの底面2011xの位置を読み出して、この読み出した反応セル2011aの底面2011xの位置に基づいて、第1試薬分注プローブ209の降下量を設定する。すなわち、第1試薬分注プローブ209が第1試薬を吐出する際の第1試薬分注プローブ209の先端209xと、反応セル2011aの底面2011xとの間の相対的な位置が、予め定められた所定の距離となるように、第1試薬分注プローブ209の降下量を設定する。
As shown in FIG. 7A, in the
同様に、制御回路9の測定制御機能93は、反応セル2011bの内部に第1試薬分注プローブ209を降下させて挿入する際には、記憶回路8から反応セル2011bの底面2011xの位置を読み出して、この読み出した反応セル2011bの底面2011xの位置に基づいて、第1試薬分注プローブ209の降下量を設定する。すなわち、第1試薬分注プローブ209が第1試薬を吐出する際の第1試薬分注プローブ209の先端209xと、反応セル2011bの底面2011xとの間の相対的な位置が、予め定められた所定の距離となるように、第1試薬分注プローブ209の降下量を設定する。制御回路9の測定制御機能93は、このような制御を反応セル2011cや残りのすべての反応セル2011に対して行う。
Similarly, the
ここでは、図7(a)を用いて、第1試薬分注プローブ209の降下量の制御手法を説明したが、第2試薬分注プローブ211の降下量の制御手法や、サンプル分注プローブ207の降下量の制御手法も、これと同様である。
Here, the method for controlling the amount of descent of the first
また、図7(b)に示すように、本実施形態における自動分析装置1においては、制御回路9の測定制御機能93は、反応セル2011aの内部に第1撹拌アーム2121を降下させて挿入する際には、記憶回路8から反応セル2011aの底面2011xの位置を読み出して、この読み出した反応セル2011aの底面2011xの位置に基づいて、第1撹拌アーム2121の降下量を設定する。すなわち、第1撹拌アーム2121が撹拌子を回転させて撹拌を行う際の第1撹拌アーム2121の先端2121xと、反応セル2011aの底面2011xとの間の相対的な位置が、予め定められた所定の距離となるように、第1撹拌アーム2121の降下量を設定する。
Further, as shown in FIG. 7B, in the
同様に、制御回路9の測定制御機能93は、反応セル2011bの内部に第1撹拌アーム2121を降下させて挿入する際には、記憶回路8から反応セル2011bの底面2011xの位置を読み出して、この読み出した反応セル2011bの底面2011xの位置に基づいて、第1撹拌アーム2121の降下量を設定する。すなわち、第1撹拌アーム2121が撹拌子を回転させて撹拌を行う際の第1撹拌アーム2121の先端2121xと、反応セル2011bの底面2011xとの間の相対的な位置が、予め定められた所定の距離となるように、第1撹拌アーム2121の降下量を設定する。制御回路9の測定制御機能93は、このような制御を反応セル2011cや残りのすべての反応セル2011に対して行う。
Similarly, the
ここでは、図7(b)を用いて、第1撹拌アーム2121の降下量の制御手法を説明したが、第2撹拌アーム2131の降下量の制御手法も、これと同様である。
Here, the method for controlling the amount of descent of the
図4及び図5に示したサンプル分注プローブ駆動機構41は、例えば、電気パルスにより制御されるステッピングモータ等のモータを備えて構成されている。このようなモータは、モータに供給する電気パルスのパルス数を制御することにより、モータが回転する数そのものを制御することができ、これにより、サンプル分注プローブ207の降下量を制御することができる。
The sample dispensing
これは、他の駆動機構も同様である。すなわち、第1試薬分注プローブ駆動機構42、第2試薬分注プローブ駆動機構43、第1撹拌ユニット駆動機構44、及び、第2撹拌ユニット駆動機構45は、それぞれ、電気パルスにより制御されるステッピングモータ等のモータを備えて構成されている。このため、モータに供給する電気パルスのパルス数を制御することにより、モータが回転する数を制御することができ、第1試薬分注プローブ209の降下量、第2試薬分注プローブ211の降下量、第1撹拌アーム2121の降下量、及び、第2撹拌アーム2131の下降量を、それぞれ、制御することができる。
This also applies to other drive mechanisms. That is, the first reagent dispensing probe driving mechanism 42, the second reagent dispensing probe driving mechanism 43, the first stirring
このようなモータでは、反応セル2011aの底面2011xの位置を、サンプル分注プローブ207の先端207xが、反応セル2011aの底面2011xに接触するまでの電気パルス数として計測することができる。そして、記憶回路8は、この電気パルス数を、サンプル分注プローブ207が反応セル2011aの底面2011xを検出するまでの降下量として記憶することができる。
In such a motor, the position of the
図8は、記憶回路8に記憶される底面位置テーブルの構成の一例を示す図である。この図8に示す例では、自動分析装置1が備える複数の反応セル2011のそれぞれについて、個別に、その底面2011xの位置が電気パルス数として記憶されている。例えば、1番の反応セル2011は、サンプル分注プローブ駆動機構41において、サンプル分注プローブ207の先端207xが反応セル2011aの底面2011xに接触するまでに、5026個の電気パルスをモータに供給したことを示している。
FIG. 8 is a diagram showing an example of the configuration of the bottom position table stored in the storage circuit 8. In the example shown in FIG. 8, the position of the
この底面位置テーブルには、自動分析装置1が備えるすべての反応セル2011に関して、この電気パルス数が記憶されており、この電気パルス数は、サンプル分注プローブ207が反応セル2011aの底面2011xを検出するまでの降下量を表している。このため、被検試料の測定を実際に行う際には、制御回路9の測定制御機能93は、記憶回路8から、これから処理を行う反応セル2011の降下量を読み出して、サンプル分注プローブ207の降下量、第1試薬分注プローブ209の降下量、第2試薬分注プローブ211の降下量、第1撹拌アーム2121の降下量、及び、第2撹拌アーム2131の下降量を決定する。
In this bottom position table, the number of electric pulses is stored for all the
これらの分注プローブや撹拌アームの降下量に関しては、その分注プローブや撹拌アームの長さや機能が考慮された上で、反応セル2011が誤差なく理想的に取り付けられている場合の標準降下量が予め設計上設定される。例えば、第1撹拌アーム2121の降下量は、その先端2121xが反応セル2011の底面2011xに接触しない程度の降下量に設定する必要がある。さらには、第1撹拌アーム2121の下端部に設けられている撹拌子は、反応セル2011に収容されている反応液を撹拌するが、その際に、この反応液が反応セル2011の外部へと飛散しないようにする必要がある。これら種々の事情が考慮されて、第1撹拌アーム2121の標準降下量が決定され、例えば、記憶回路8に予め記憶されている。制御回路9の測定制御機能93は、この記憶回路8から第1撹拌アーム2121の標準降下量を読み出し、この標準降下量と実際の反応セル2011の底面2011xの位置との差異に基づいて、第1撹拌アーム2121の降下量を決定する。
Regarding the amount of descent of these dispensing probes and stirring arms, the standard amount of descent when the
第1撹拌アーム2121の降下量は、例えば、電気パルス数で決定することができる。図8の底面位置テーブルの例において、1番の反応セル2011に対する第1撹拌アーム2121の降下量を決定する際には、まず、サンプル分注プローブ207の標準降下量が基準となる。例えば、反応セル2011の設計上における標準降下量の底面2011xの位置が、5000回の電気パルス数であったと仮定する。しかし、反応セル2011の底面2011xの測定された位置が、5026回の電気パルスの位置である。このため、標準的な底面2011xの位置よりも、26回多く、電気パルスをサンプル分注プローブ駆動機構41のモータに供給したことになる。この結果、図8の底面位置テーブルから、標準降下量に対して+26回という補正値を導き出すことができる。
The amount of descent of the
そして、例えば、第1撹拌アーム2121の標準降下量が、4500回の電気パルスで定義されていたと仮定する。この場合、4500回という標準降下量に、+26回という補正値を加算すると、4526回の電気パルスという降下量を1番の反応セル2011に対して決定することができる。このため、制御回路9の測定制御機能93は、第1撹拌ユニット駆動機構44のモータを制御して、第1撹拌ユニット212を駆動するモータに4526回の電気パルスを供給して、第1撹拌アーム2121を降下させ、1番の反応セル2011に収容されている混合液の撹拌を行う。そして、第1撹拌子を回転させた撹拌が終了すると、制御回路9の測定制御機能93は、第1撹拌ユニット駆動機構44のモータを制御して、第1撹拌ユニット212用のモータを逆方向に回転させるように、或いは、ギヤを入れ替えて第1撹拌アーム2121が上昇するように、同じく4526回の電気パルスをモータに供給して、第1撹拌アーム2121を1番の反応セル2011の外側に抜去する。
Then, for example, it is assumed that the standard drop amount of the
一方、記憶回路8に記憶させる底面位置テーブルは、それぞれの反応セル2011について、標準降下量に対する補正値として電気パルス数を保持することも可能である。図9は、標準降下量に対する補正値として、底面位置を記憶させた底面位置テーブルの一例を示す図である。すなわち、この図9の例では、複数の反応セル2011のそれぞれの底面2011xの位置が、標準降下量に対する補正値として記憶回路8に記憶されている。
On the other hand, the bottom position table stored in the storage circuit 8 can also hold the number of electric pulses as a correction value for the standard drop amount for each
換言すれば、図9に示す底面位置テーブルは、図8に示した底面位置テーブルを、補正値である補正パルス数に置き換えて、記憶させている。この例では、サンプル分注プローブ207の先端207xが反応セル2011の底面2011xに接触するまでの標準降下量は、5000電気パルスである。このため、1番の反応セルの補正値は+26、2番の反応セルの補正値は+132となる。
In other words, the bottom surface position table shown in FIG. 9 replaces the bottom surface position table shown in FIG. 8 with a correction pulse number which is a correction value and stores it. In this example, the standard drop amount until the
このため、制御回路9の測定制御機能93は、記憶回路8から該当する反応セル2011の底面2011xの位置を読み出した場合、それが補正値で構成されているので、この補正値を、分注プローブや撹拌アームの標準降下量に加算して、実際の降下量を導き出すこととなる。例えば、第1撹拌アーム2121の標準降下量が4500電気パルスであると仮定すると、1番の反応セル2011の降下量を決定する場合には、この4500電気パルスに、補正値である+26を加算して、4526電気パルスの降下量を導き出すことができる。
Therefore, when the
さらには、記憶回路8に記憶させる底面位置テーブルは、電気パルスのパルス数という基準ではなく、距離という基準で記憶させることもできる。電気パルスのパルス数という基準で反応セル2011の底面2011xの位置を記憶する場合、サンプル分注プローブ駆動機構41が備えるモータ、第1試薬分注プローブ駆動機構42が備えるモータ、第2試薬分注プローブ駆動機構43が備えるモータ、第1撹拌ユニット駆動機構44が備えるモータ、及び、第2撹拌ユニット駆動機構45が備えるモータは、その電気的特性が同一であることが前提となる。換言すれば、同じ数の電気パルスを印加すれば、同じだけ回転するモータであり、同じだけ分注プローブや撹拌アームが降下することが前提となる。
Further, the bottom position table to be stored in the storage circuit 8 can be stored not by the reference of the number of electric pulses but by the reference of the distance. When the position of the
これに対して、電気パルス数から換算した降下の距離という基準で、底面位置テーブルを構成することにより、このような前提が成立しない場合でも、本実施形態に係る制御を実現することができる。そのような前提の場合、電気パルス数から距離への換算は、そのモータの特性や降下させる分注プローブや撹拌アームの質量等により変動する可能性があるため、駆動機構毎に予め換算式を定めておく必要がある。 On the other hand, by constructing the bottom surface position table based on the descent distance converted from the number of electric pulses, the control according to the present embodiment can be realized even if such a premise is not satisfied. In such a premise, the conversion from the number of electric pulses to the distance may vary depending on the characteristics of the motor, the mass of the dispensing probe to be lowered, the mass of the stirring arm, etc. It needs to be decided.
図10は、電気パルス数から換算した降下の距離という基準で生成された底面位置テーブルの一例を示す図である。この図10の例では、1番の反応セル2011については、サンプル分注プローブ207が降下を開始してから、10.052mmの距離を降下した時点で、その先端207xが反応セル2011の底面2011xと接触したことを示している。これは、例えば、サンプル分注プローブ駆動機構41のモータにおける1電気パルスあたりの降下する距離が0.02mmであると設定されていることを仮定している。つまり、図10の例では、1番の反応セル2011に供給した電気パルス数が5026であるので、5026×0.02mmという換算式により、その降下した距離が100.52mmであると算出される。このため、図10に示した底面位置テーブルにおいては、1番の反応セル2011に関して、その降下した距離が100.52mmと記憶されている。
FIG. 10 is a diagram showing an example of a bottom position table generated based on the distance of descent converted from the number of electric pulses. In the example of FIG. 10, for the
この底面位置テーブルには、自動分析装置1が備えるすべての反応セル2011に関して、この降下した距離が記憶されている。この降下の距離は、サンプル分注プローブ207が反応セル2011aの底面2011xを検出するまでに降下量した距離を表している。このため、被検試料の測定を実際に行う際には、制御回路9の測定制御機能93は、記憶回路8から、処理を行う反応セル2011の降下した距離を降下量として読み出して、サンプル分注プローブ207の降下量、第1試薬分注プローブ209の降下量、第2試薬分注プローブ211の降下量、第1撹拌アーム2121の降下量、及び、第2撹拌アーム2131の下降量を決定する。
The bottom position table stores the lowered distance for all
上述したように、これらの分注プローブや撹拌アームの降下量を決定する際には、その分注プローブや撹拌アームの長さや機能が考慮された上で、反応セル2011が誤差なく理想的に取り付けられている場合の標準降下量が予め設計上設定される。この場合、第1撹拌アーム2121の降下量も、距離で決定することができる。図10の底面位置テーブルの例において、1番の反応セル2011に対する第1撹拌アーム2121の降下量を決定する際には、まず、サンプル分注プローブ207の標準降下量が基準となる。例えば、反応セル2011の設計上の底面2011xの標準降下量の位置が、100.00mmの距離であったと仮定する。しかし、反応セル2011の底面2011xの測定された位置が、100.52mmの距離の降下量である。このため、標準的な底面2011xの位置よりも、0.52mm長く、サンプル分注プローブ207を降下させたこととなる。この結果、図10の底面位置テーブルから、+0.52mmという補正値を導き出すことができる。
As described above, when determining the amount of descent of these dispensing probes and stirring arms, the
そして、例えば、第1撹拌アーム2121の標準降下量が、800.00mmの距離で降下量が定義されていたと仮定する。この場合、800.00mmという標準降下量に、+0.52mmという補正値を加算すると、800.52mmという降下量を1番の反応セル2011に対して決定することができる。このため、制御回路9の測定制御機能93は、第1撹拌ユニット駆動機構44のモータを制御して、第1撹拌ユニット212用のモータを第1撹拌アーム2121が800.52mmだけ降下するように回転させる。例えば、第1撹拌ユニット駆動機構44のモータが、1電気パルスあたり、第1撹拌アーム2121を0.025mm降下させる設定になる場合には、800.52mm/0.025という換算式により、4020.8という電気パルス数を算出することができる。小数点以下の電気パルス数は、四捨五入、切り捨て、切り上げ等の丸め処理を行う。本実施形態では、電気パル数の小数点以下は、四捨五入することとする。
Then, for example, it is assumed that the standard descent amount of the
制御回路9の測定制御機能93は、第1撹拌ユニット駆動機構44のモータに、4021回の電気パルスを供給して、第1撹拌アーム2121を1番の反応セル2011の内部に降下させ、1番の反応セル2011に収容されている混合液の撹拌を行う。そして、第1撹拌子を回転させた撹拌が終了すると、制御回路9の測定制御機能93は、第1撹拌ユニット駆動機構44のモータを制御して、第1撹拌ユニット212用のモータを逆方向に回転させるように、或いは、ギヤを入れ替えて第1撹拌アーム2121が上昇するように、同じく4021回の電気パルスをモータに供給して、第1撹拌アーム2121を1番の反応セル2011の外部に抜去する。
The
上述したように、記憶回路8に記憶させる底面位置テーブルは、標準降下量に対する補正値として電気パルス数を保持することも可能である。図11は、標準降下量に対する補正値として、底面位置を記憶させた底面位置テーブルの一例を示す図である。すなわち、この図11の例では、複数の反応セル2011のそれぞれの底面2011xの位置が、標準降下量に対する補正値として、距離に換算された上で、記憶されている。
As described above, the bottom position table stored in the storage circuit 8 can also hold the number of electric pulses as a correction value for the standard drop amount. FIG. 11 is a diagram showing an example of a bottom surface position table in which the bottom surface position is stored as a correction value for the standard descent amount. That is, in the example of FIG. 11, the positions of the bottom surfaces 2011x of the plurality of
換言すれば、図11に示す底面位置テーブルは、図10に示した底面位置テーブルを、補正値である距離に置き換えて、記憶させている。この例では、サンプル分注プローブ207の先端207xが反応セル2011の底面2011xに接触するまでの標準降下量は、100mmであると仮定している。このため、1番の反応セルの補正値は+0.52mm、2番の反応セルの補正値は+2.64mmとなる。
In other words, the bottom position table shown in FIG. 11 replaces the bottom position table shown in FIG. 10 with a distance which is a correction value and stores it. In this example, it is assumed that the standard drop amount until the
このため、制御回路9の測定制御機能93は、記憶回路8から処理を行う反応セル2011の底面2011xの位置を読み出した場合、それが補正値で構成されているので、この補正値を、分注プローブや撹拌アームの標準降下量に加算して、実際の降下量を導き出すこととなる。例えば、第1撹拌アーム2121の標準降下量が800.00mmの距離であると仮定すると、1番の反応セル2011の降下量を決定する場合には、この800.00mmの標準降下量の距離に、補正値である+0.52mmの距離を加算して、800.52mmという降下の距離を導き出すことができる。
Therefore, when the
制御回路9の測定制御機能93は、この決定された800.52mmという降下の距離を、電気パル数数に換算する。ここでは、例えば、第1撹拌ユニット駆動機構44のモータが、1電気パルスあたり、第1撹拌アーム2121を0.025mm降下させる設定になっていると仮定しているので、800.52mm/0.025という換算式により、4020.8という電気パルス数を算出することができる。小数点以下の電気パルス数は、四捨五入、切り捨て、切り上げ等の丸め処理を行う。本実施形態では、上述同様に、電気パル数の小数点以下は、四捨五入することとする。
The
そして、上述同様に、制御回路9の測定制御機能93は、第1撹拌ユニット駆動機構44のモータに、4021回の電気パルスを供給して、第1撹拌アーム2121を1番の反応セル2011の内部に降下させ、1番の反応セル2011に収容されている混合液の撹拌を行う。そして、第1撹拌子を回転させた撹拌が終了すると、制御回路9の測定制御機能93は、第1撹拌ユニット駆動機構44のモータを制御して、第1撹拌ユニット212用のモータを逆方向に回転させるように、或いは、ギヤを入れ替えて第1撹拌アーム2121が上昇するように、同じく4021回の電気パルスをモータに供給して、第1撹拌アーム2121を1番の反応セル2011の外部に抜去する。
Then, similarly to the above, the
なお、上述した実施形態では、サンプル分注プローブ207を用いて、反応セル2011aの底面2011xを検出するようにしたが、他の分注プローブや撹拌アームを用いて、反応セル2011aの底面2011xを検出するようにしてもよい。例えば、第1試薬分注プローブ209や第2試薬分注プローブ211を用いて、反応セル2011aの底面2011xを検出するようにしてもよい。この場合、第1試薬分注アーム208に設けられている接触センサを用いて、或いは、第2試薬分注アーム210に設けられている接触センサを用いて、反応セル2011aの底面2011xを検出する。
In the above-described embodiment, the
複数ある反応セル2011についてそれぞれの底面2011xの位置を検出する処理は、例えば、分注プローブや撹拌アームの交換をした場合や、自動分析装置1の何らかの部品を交換した場合に、実行することが想定される。或いは、1日1回稼働前に、又は、1週間に1回といった所定の頻度で実行することも想定される。さらには、操作者がこの自動分析装置1に入力インターフェース5を介して実行を指示した場合も想定される。
The process of detecting the position of the
なお、本実施形態においては、反応ディスク201が保持部を構成しており、記憶回路8が記憶手段を構成している。サンプル分注プローブ207、第1試薬分注プローブ209、及び、第2試薬分注プローブ211が、試薬又は試薬を吸引する分注プローブを構成している。サンプル分注アーム206に設けられた接触センサ300、第1試薬分注アーム208に設けられた接触センサ300、第2試薬分注アーム210に設けられた接触センサ300が、複数の反応セル2011の底面2011xの位置を検出する位置検出手段を構成している。
In the present embodiment, the
また、本実施形態においては、第1撹拌ユニット212及び第2撹拌ユニット213が、撹拌手段を構成している。制御回路9の測定制御機能93が、第1撹拌ユニット駆動機構44及び第2撹拌ユニット駆動機構45の制御を介して、撹拌手段である第1撹拌ユニット212及び第2撹拌ユニット213の制御を行う撹拌制御手段を構成している。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態においては、サンプル分注プローブ駆動機構41、第1試薬分注プローブ駆動機構42、及び、第2試薬分注プローブ駆動機構43が、分注プローブを降下させ、且つ、上昇させる、プローブ駆動機構を構成している。第1撹拌ユニット駆動機構44、及び、第2撹拌ユニット駆動機構45が、撹拌駆動機構を構成している。
Further, in the present embodiment, the sample dispensing
また、本実施形態においては、制御回路9の測定制御機能93が、記憶回路8に記憶されている反応セル2011の底面2011xの位置に基づいて、分注プローブの降下量を制御するプローブ制御手段を構成している。
Further, in the present embodiment, the
以上のように、本実施形態に係る自動分析装置1によれば、第1撹拌アーム2121や第2撹拌アーム2131の降下量を、記憶回路8に記憶されている反応セル2011の底面2011xの位置に基づいて制御するようにしたので、複数ある反応セル2011の底面2011xの位置にばらつきがあったとしても、そのばらつきを吸収して、撹拌子を用いた撹拌の位置を一定にすることができる。このため、反応セルの内部に収容されている混合液が飛び散ったり、うまく撹拌できないといった問題を回避することができる。この結果、検体である被検試料が少量であっても、精度よく生化学検査項目の測定を行うことができる。
As described above, according to the
〔第2実施形態〕
上述した第1実施形態では、撹拌子を有する第1撹拌ユニット212及び第2撹拌ユニット213により撹拌手段を構成したが、第2実施形態では、超音波撹拌機構を有する第1撹拌ユニット212及び第2撹拌ユニット213により撹拌手段を構成するようにしたものである。以下、上述した第1実施形態と異なる部分を説明する。
[Second Embodiment]
In the first embodiment described above, the stirring means is configured by the
図12は、本実施形態に係る第1撹拌ユニット212及び第2撹拌ユニット213が備える超音波撹拌機構400の構成と配置を説明する図である。この図12に示すように、超音波撹拌機構400は、反応セル2011の外部に位置して設けられている。すなわち、超音波撹拌機構400は、反応セル2011の内部に収容されている混合液とは非接触の状態で、超音波により混合液の撹拌を行う。
FIG. 12 is a diagram illustrating the configuration and arrangement of the
本実施形態においては、この超音波撹拌機構400は、第1撹拌ユニット212及び第2撹拌ユニット213のそれぞれに設けられている。但し、この超音波撹拌機構400は、反応セル2011の内部にある混合液とは非接触であることから、第1撹拌ユニット212及び第2撹拌ユニット213に対して共通に1つだけ設けることも可能である。
In the present embodiment, the
また、本実施形態においては、この超音波撹拌機構400は、恒温部202の内部に設けられている。上述したように、恒温部202には所定の温度に設定された熱媒体が貯留されているため、この超音波撹拌機構400も、この熱媒体に浸漬されている。つまり、超音波撹拌機構400は、液体に浸漬されても使用可能な耐水性を有している。
Further, in the present embodiment, the
超音波撹拌機構400は、例えば、圧電素子により構成されている。すなわち、本実施形態においては、この圧電素子に高い周波数の交流電圧を印加することにより、超音波を発生させて、反応セル2011に向けて照射する。その際、この圧電素子の共振周波数となるように交流電圧の周波数を設定することにより、大きな振幅の超音波を得ることができる。
The
さらに、本実施形態においては、第1撹拌ユニット駆動機構44及び第2撹拌ユニット駆動機構45により、超音波撹拌機構400は高さ方向の位置が変更可能に構成されている。例えば、第1撹拌ユニット212を例にとると、図13に示すように、制御回路9の測定制御機能93は、標準位置より取り付け位置の高い反応セル2011に対しては、第1撹拌ユニット駆動機構44を制御して、第1撹拌ユニット212の超音波撹拌機構400の位置を高い方向へ移動する。一方、図14に示すように、標準位置より取り付け位置の低い反応セル2011に対しては、第1撹拌ユニット212を制御して、第1撹拌ユニット212の超音波撹拌機構400の位置を低い方向へ移動する。
Further, in the present embodiment, the
より詳細には、制御回路9の測定制御機能93は、上述した図8乃至図11に示した底面位置テーブルのいずれかを記憶回路8から読み出して、超音波撹拌機構400の高さ方向の位置を制御する。例えば、図8に示した底面位置テーブルを用いる場合、制御回路9の測定制御機能93は、サンプル分注プローブ207の先端207xが反応セル2011aの底面2011xに接触するまでの電気パルス数に基づいて、超音波撹拌機構400の高さ方向の位置を補正する。
More specifically, the
例えば、反応セル2011の標準降下量が5000電気パルスであると仮定すると、1番の反応セル2011は5026電気パルスの降下量であるので、標準的な底面2011xの位置よりも、26回多く、電気パルスをサンプル分注プローブ駆動機構41のモータに供給したことになる。このため、この26回分の電気パルスでサンプル分注プローブ207が降下する降下量だけ、超音波撹拌機構400の高さ方向の位置を、標準位置よりも低くする。すなわち、制御回路9の測定制御機能93は、反応セル2011の標準降下量と測定された降下量との差分である電気パルス数を距離に換算して、この換算された距離を補正するように、超音波撹拌機構400の高さ方向の位置を制御する。この点は、図9に示す底面位置テーブルを用いる場合も同様である。
For example, assuming that the standard drop of
図10及び図11に示す底面位置テーブルのいずれかを用いる場合には、すでに距離に換算された反応セル2011の底面2011xが記憶されているので、この距離に基づいて、測定制御機能93は、超音波撹拌機構400の高さ方向の位置の調整を行う。
When any of the bottom position tables shown in FIGS. 10 and 11 is used, the
或いは、本実施形態においては、第1撹拌ユニット駆動機構44及び第2撹拌ユニット駆動機構45により、超音波撹拌機構400の向きが変更可能に構成されていてもよい。例えば、第1撹拌ユニット212を例にとると、図15に示すように、制御回路9の測定制御機能93は、標準位置より取り付け位置の高い反応セル2011に対しては、第1撹拌ユニット駆動機構44を制御して、第1撹拌ユニット212の超音波撹拌機構400の向きを、超音波が高い方向に向けて照射されるように設定する。一方、図16に示すように、標準位置より取り付け位置の低い反応セル2011に対しては、第1撹拌ユニット212を制御して、第1撹拌ユニット212の超音波撹拌機構400の向きを、超音波が低い方向に向けて照射されるように設定する。
Alternatively, in the present embodiment, the direction of the
より詳細には、制御回路9の測定制御機能93は、上述した図8乃至図11に示した底面位置テーブルのいずれかを記憶回路8から読み出して、超音波撹拌機構400の超音波を照射する向き制御する。例えば、図8に示した底面位置テーブルを用いる場合、制御回路9の測定制御機能93は、サンプル分注プローブ207の先端207xが反応セル2011aの底面2011xに接触するまでの電気パルス数に基づいて、反応セル2011が標準位置よりもどの程度の距離離れているのかを算出し、この算出された距離に基づいて、超音波撹拌機構400の方向を調整する。この点は、図9に示す底面位置テーブルを用いる場合も同様である。
More specifically, the
図10及び図11に示す底面位置テーブルのいずれかを用いる場合には、すでに距離に換算された反応セル2011の底面2011xが記憶されているので、この距離に基づいて、測定制御機能93は、超音波撹拌機構400の方向を調整する。
When any of the bottom position tables shown in FIGS. 10 and 11 is used, the
なお、超音波撹拌機構400は、高さ方向の位置と超音波の照射方向の双方を制御できるようにしてもよい。この場合、制御回路9の測定制御機能93は、記憶回路8から読み出した底面位置テーブルに示されている反応セル2011の底面2011xの位置に関する情報に基づいて、超音波撹拌機構400の高さ方向の位置と向きの双方を調整することとなる。
The
本実施形態においては、上述した第1実施形態と異なり、超音波撹拌機構400を有する第1撹拌ユニット212及び超音波撹拌機構400を有する第2撹拌ユニット213が、撹拌手段を構成している。制御回路9の測定制御機能93が、第1撹拌ユニット駆動機構44及び第2撹拌ユニット駆動機構45の制御を介して、撹拌手段である第1撹拌ユニット212及び第2撹拌ユニット213の制御を行う撹拌制御手段を構成している。
In the present embodiment, unlike the first embodiment described above, the
以上のように、本実施形態に係る自動分析装置1によれば、記憶回路8に記憶されている反応セルの底面の位置に基づいて、超音波撹拌機構400の高さ方向の位置と超音波の照射方向の少なくとも一方を制御するようにしたので、複数ある反応セル2011の底面2011xの位置にばらつきがあったとしても、そのばらつきを吸収して、超音波を用いた撹拌の位置を一定にすることができる。このため、反応セルの内部に収容されている反応液が飛び散ったり、うまく撹拌できないといったりする問題を回避することができる。この結果、検体である被検試料が少量であっても、精度よく生化学検査項目の測定を行うことができる。
As described above, according to the
〔第3実施形態〕
上述した第1実施形態及び第2実施形態においては、サンプル分注プローブ207、第1試薬分注プローブ209、及び、第2試薬分注プローブ211のいずれかの分注プローブを用いて、複数ある反応セル2011の底面2011xの位置を予め測定し、被検試料の分析を行う場合には、この予め測定した反応セル2011の底面2011xの位置に基づいて、制御回路9の測定制御機能93は、反応セル2011の高さのばらつきを吸収するようにした。
[Third Embodiment]
In the first embodiment and the second embodiment described above, there are a plurality of using any of the
このことから分かるように、サンプル分注プローブ207、第1試薬分注プローブ209、及び、第2試薬分注プローブ211の分注プローブの取り付けには、高い精度が要求される。すなわち、これらの分注プローブの長さや高さにばらつきがあっては、精度よく、反応セル2011の底面2011xを検出することはできない。このため、第3実施形態においては、第1実施形態及び第2実施形態に係る自動分析装置1に、追加的に、プローブ補正機構を設け、これら分析プローブを交換した際に、取り付け誤差や長さ等の個体差を補正できるようにしたものである。以下、上述した第1実施形態及び第2実施形態と異なる部分を説明する。
As can be seen from this, high accuracy is required for attaching the
図17は、本実施形態に係る自動分析装置1における分析機構2の部分的な斜視図である。この図17に示すように、本実施形態においては、分析機構2の基部となる反応ベース220に、1又は複数のターゲット222が設けられている。本実施形態においては、特に、このターゲット222は、反応ベース220と一体構造で製作されている。このため、反応ベース220とターゲット222の相対的な位置関係、特に高さ関係は、固定的なものとる。このため、反応ベース220に配置される種々の機構とターゲット222との相対的な位置関係も、固定的なものとなる。
FIG. 17 is a partial perspective view of the
また、本実施形態においては、ターゲット222は、水平な上面を有する円柱状の固定部材で構成されている。このターゲット222の形状や大きさは任意であるが、分注プローブに取り付け誤差や長さ等の個体差が生じたとしても、その先端が接触し得る程度の面積は必要となる。また、分注プローブの先端が接触した際に、高さや位置がずれない程度の安定性が必要となる。
Further, in the present embodiment, the
さらに、本実施形態においては、このターゲット222は、サンプル分注プローブ207、第1試薬分注プローブ209、及び、第2試薬分注プローブ211のそれぞれの分注プローブの回動軌道上に位置している。すなわち、サンプル分注プローブ207の回動軌道上に1つのターゲット222が設けられており、第1試薬分注プローブ209の回動軌道上にも1つのターゲット222が設けられている。図示はされていないが、第2試薬分注プローブ211の回動軌道上にも1つのターゲット222が設けられている。但し、すべての分注プローブに対してターゲット222が設けられている必要はなく、例えば、反応セル2011の底面2011xの位置を検出するために用いる分注プローブに対してターゲット222が設けられていれば足りる。
Further, in the present embodiment, the
そして、サンプル分注プローブ207、第1試薬分注プローブ209、及び、第2試薬分注プローブ211の分注プローブを交換した場合には、制御回路9は、これらの分注プローブの先端をターゲット222に接触させて、分注プローブの取り付け誤差や長さ等の個体差を測定する。
Then, when the
例えば、サンプル分注プローブ207を交換した場合、操作者等からの指示に基づいて、制御回路9は、サンプル分注プローブ駆動機構41を制御して、サンプル分注プローブ207の先端207xをターゲット222に接触させる。サンプル分注プローブ207の先端207xがターゲット222に接触するまでの降下量は、設計上定まっている。設計上の降下量を標準降下量とすると、この標準降下量と、測定された降下量との誤差を補正値として保持する。この補正値は、サンプル分注プローブ補正値として、例えば、記憶回路8に記憶させる。
For example, when the
制御回路9の測定制御機能93は、被検試料の分析を行う際には、記憶回路8から、このサンプル分注プローブ補正値を読み出して、サンプル分注プローブ207を降下させる動作を行う際には、その降下量の補正を行う。これにより、サンプル分注プローブ207の取り付け誤差や長さ等の個体差を吸収して、高い精度でサンプル分注プローブ207の降下量を制御することができる。
The
このことは、第1試薬分注プローブ209や第2試薬分注プローブ211についても同様である。さらには、第1実施形態における第1撹拌ユニット212及び第2撹拌ユニット213にも、同様にターゲット222を配置し、第1撹拌アーム2121及び第2撹拌アーム2131の取り付け誤差や長さ等の個体差を測定した上で、これらの誤差を被検試料の測定の際には補正して吸収するようにしてもよい。
This also applies to the first
以上のように、本実施形態に係る自動分析装置1によれば、分析機構2の反応ベース220にターゲット222を設け、このターゲット222を用いてサンプル分注プローブ207、第1試薬分注プローブ209、及び、第2試薬分注プローブ211の分注プローブの取り付け誤差や長さ等の個体差を測定し、これらの誤差を、被検試料を用いた実際の測定の際には、補正により吸収するようにした。このため、高い精度で分注プローブの降下量の制御を行うことができ、分注精度や撹拌精度をより高めることができる。
As described above, according to the
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置および方法は、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置および方法の形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。 Although some embodiments have been described above, these embodiments are presented only as examples and are not intended to limit the scope of the invention. The novel devices and methods described herein can be implemented in a variety of other forms. In addition, various omissions, substitutions, and changes can be made to the forms of the apparatus and method described in the present specification without departing from the gist of the invention. The appended claims and their equivalent scope are intended to include such forms and variations contained within the scope and gist of the invention.
1…自動分析装置、2…分析機構、3…解析回路、4…駆動機構、5…入力インターフェース、6…出力インターフェース、7…通信インターフェース、8…記憶回路、9…制御回路、31…検量データ生成機能、32…分析データ生成機能、41…サンプル分注プローブ駆動機構、42…第1試薬分注プローブ駆動機構、43…第2試薬分注プローブ駆動機構、44…第1撹拌ユニット駆動機構、45…第2撹拌ユニット駆動機構、91…システム制御機能、92…校正制御機能、93…測定制御機能、201…反応ディスク、202…恒温部、203…サンプルディスク、204…第1試薬庫、205…第2試薬庫、206…サンプル分注アーム、207…サンプル分注プローブ、207x…先端、208…第1試薬分注アーム、209…第1試薬分注プローブ、209x…先端、210…第2試薬分注アーム、211…第2試薬分注プローブ、212…第1撹拌ユニット、213…第2撹拌ユニット、214…測光ユニット、215…洗浄ユニット、220…反応ベース、222…ターゲット、300…接触センサ、301…中継部材、302…検出板、303…フォトインタラプタ、400…超音波撹拌機構、2011…反応セル、2011a…反応セル、2011b…反応セル、2011c…反応セル、2011x…底面、2041…試薬ラック、2051…試薬ラック、2121…第1撹拌アーム、2121x…先端、2131…第2撹拌アーム、NW…病院内ネットワーク 1 ... Automatic analyzer, 2 ... Analysis mechanism, 3 ... Analysis circuit, 4 ... Drive mechanism, 5 ... Input interface, 6 ... Output interface, 7 ... Communication interface, 8 ... Storage circuit, 9 ... Control circuit, 31 ... Calibration data Generation function, 32 ... Analytical data generation function, 41 ... Sample dispensing probe driving mechanism, 42 ... First reagent dispensing probe driving mechanism, 43 ... Second reagent dispensing probe driving mechanism, 44 ... First stirring unit driving mechanism, 45 ... 2nd stirring unit drive mechanism, 91 ... system control function, 92 ... calibration control function, 93 ... measurement control function, 201 ... reaction disk, 202 ... constant temperature part, 203 ... sample disk, 204 ... first reagent storage, 205 ... Second reagent storage, 206 ... Sample dispensing arm, 207 ... Sample dispensing probe, 207x ... Tip, 208 ... First reagent dispensing arm, 209 ... First reagent dispensing probe, 209x ... Tip, 210 ... Second Reagent dispensing arm, 211 ... 2nd reagent dispensing probe, 212 ... 1st stirring unit, 213 ... 2nd stirring unit, 214 ... Photometric unit, 215 ... Washing unit, 220 ... Reaction base, 222 ... Target, 300 ... Contact Sensor, 301 ... Relay member, 302 ... Detection plate, 303 ... Photo interrupter, 400 ... Ultrasonic stirring mechanism, 2011 ... Reaction cell, 2011a ... Reaction cell, 2011b ... Reaction cell, 2011c ... Reaction cell, 2011x ... Bottom surface, 2041 ... Reagent rack, 2051 ... Reagent rack, 2121 ... 1st stirring arm, 2121x ... Tip, 2131 ... 2nd stirring arm, NW ... In-hospital network
Claims (14)
検体又は試薬を吸引する分注プローブと、
前記分注プローブの先端が物理的に前記複数の反応セルの底面に接触したことを検出する接触センサにより、前記複数の反応セルの底面の位置を検出する位置検出手段と、
前記反応セルの底面の位置を記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶されている前記反応セルの底面の位置に基づいて、撹拌手段を制御する撹拌制御手段と、
を備える自動分析装置。 A holding unit that holds multiple reaction cells,
With a dispensing probe that sucks the sample or reagent,
A position detecting means for detecting the positions of the bottom surfaces of the plurality of reaction cells by a contact sensor that detects that the tip of the dispensing probe physically touches the bottom surfaces of the plurality of reaction cells.
A storage means for storing the position of the bottom surface of the reaction cell and
A stirring control means for controlling the stirring means based on the position of the bottom surface of the reaction cell stored in the storage means, and a stirring control means.
An automatic analyzer equipped with.
前記記憶手段は、前記位置検出手段が検出した前記複数の反応セルの底面の位置を、前記プローブ駆動機構が前記分注プローブを、前記複数の反応セルの底面の位置を検出するまでの降下量として記憶する、
請求項1又は請求項2に記載の自動分析装置。 It further includes a probe drive mechanism that lowers and raises the dispensing probe.
The storage means is the amount of descent until the probe driving mechanism detects the position of the bottom surface of the plurality of reaction cells detected by the position detecting means, the dispensing probe, and the position of the bottom surface of the plurality of reaction cells. Remember as,
The automatic analyzer according to claim 1 or 2.
前記複数の反応セルの底面の位置は、前記プローブ駆動機構が前記分注プローブを前記複数の反応セルの底面を検出するまで前記分注プローブを降下させた電気パルス数として計測される、請求項3に記載の自動分析装置。 The probe drive mechanism is configured to include a motor controlled by an electric pulse.
The position of the bottom surface of the plurality of reaction cells is measured as the number of electric pulses in which the dispensing probe is lowered until the probe driving mechanism detects the bottom surface of the plurality of reaction cells. The automatic analyzer according to 3.
前記撹拌駆動機構は、電気パルスにより制御されるモータを備えて構成されており、
前記撹拌制御手段は、前記記憶手段に記憶されている前記複数の反応セルの底面の位置から、前記撹拌駆動機構のモータを駆動する電気パルス数を算出し、この算出された電気パルス数に基づいて、前記撹拌手段を降下させる、
請求項4に記載の自動分析装置。 A stirring drive mechanism for lowering and raising the stirring means is further provided.
The stirring drive mechanism is configured to include a motor controlled by an electric pulse.
The stirring control means calculates the number of electric pulses for driving the motor of the stirring driving mechanism from the positions of the bottom surfaces of the plurality of reaction cells stored in the storage means, and is based on the calculated number of electric pulses. To lower the stirring means.
The automatic analyzer according to claim 4.
前記分注プローブに前記ターゲットに接触させて、前記分注プローブの誤差を測定し、この誤差に基づいて前記分注プローブの降下量を補正する、請求項1乃至請求項13のいずれかに記載の自動分析装置。 It further comprises a target provided on the reaction base which is the base of the holding and the placement of the dispensing probe.
13. Automatic analyzer.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020075439A JP7379264B2 (en) | 2020-04-21 | 2020-04-21 | automatic analyzer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020075439A JP7379264B2 (en) | 2020-04-21 | 2020-04-21 | automatic analyzer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021173555A true JP2021173555A (en) | 2021-11-01 |
JP7379264B2 JP7379264B2 (en) | 2023-11-14 |
Family
ID=78281521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020075439A Active JP7379264B2 (en) | 2020-04-21 | 2020-04-21 | automatic analyzer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7379264B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024075437A1 (en) * | 2022-10-06 | 2024-04-11 | 株式会社日立ハイテク | Dispensing device and probe state confirmation method |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11352132A (en) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Aloka Co Ltd | Nozzle device |
JP2002228670A (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Arkray Inc | Method and apparatus for supplying very small amount of liquid, and apparatus for mixing the very small amount of liquid |
JP2010127712A (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Toshiba Corp | Autoanalyzer |
JP2010175417A (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
JP2010236967A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
JP2013064673A (en) * | 2011-09-20 | 2013-04-11 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
US20160195457A1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-07-07 | Theranos, Inc. | Methods, devices, and systems for mixing fluids |
-
2020
- 2020-04-21 JP JP2020075439A patent/JP7379264B2/en active Active
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11352132A (en) * | 1998-06-05 | 1999-12-24 | Aloka Co Ltd | Nozzle device |
JP2002228670A (en) * | 2001-02-02 | 2002-08-14 | Arkray Inc | Method and apparatus for supplying very small amount of liquid, and apparatus for mixing the very small amount of liquid |
JP2010127712A (en) * | 2008-11-26 | 2010-06-10 | Toshiba Corp | Autoanalyzer |
JP2010175417A (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-12 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
JP2010236967A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
JP2013064673A (en) * | 2011-09-20 | 2013-04-11 | Hitachi High-Technologies Corp | Automatic analyzer |
US20160195457A1 (en) * | 2014-11-07 | 2016-07-07 | Theranos, Inc. | Methods, devices, and systems for mixing fluids |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024075437A1 (en) * | 2022-10-06 | 2024-04-11 | 株式会社日立ハイテク | Dispensing device and probe state confirmation method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7379264B2 (en) | 2023-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4485137B2 (en) | Calibration method of clinical analyzer and automatic alignment method of dispenser of clinical analyzer | |
US9423347B2 (en) | Automatic analyzing apparatus | |
JP5143636B2 (en) | Automatic analyzer | |
CN109725166B (en) | Calibration line Generation method and automatic analyzer | |
JP2004333259A (en) | Automatic analyzer | |
JP2002286424A (en) | Apparatus for automatically detecting dimension of detection object, and automatic analysis apparatus using it | |
JP5210902B2 (en) | Automatic analyzer and analysis method using automatic analyzer | |
JP2007303937A (en) | Autoanalyzer | |
US8778686B2 (en) | Automatic analyzer and dispensing method thereof | |
JP4871026B2 (en) | Automatic analyzer and its sample dispensing method | |
JP3641992B2 (en) | Chemical analyzer | |
CN115667940A (en) | Automatic analyzer | |
JP2007285957A (en) | Automatic analyzer and its stop position setting method | |
JP7379264B2 (en) | automatic analyzer | |
JP2008003057A (en) | Analyzer and analysis method | |
JP3121818U (en) | Liquid dispensing device, automatic analyzer using the same, and cylindrical shape measuring device | |
JP2010169579A (en) | Automatic analyzer | |
JP2022092485A (en) | Agent container and automatic analyzer | |
JP7123548B2 (en) | automatic analyzer | |
US11009518B2 (en) | Apparatus and method for automated analysis | |
WO2020195500A1 (en) | Automatic analysis apparatus | |
JP2001194371A (en) | Chemical analyzer | |
JP7514710B2 (en) | Automated Analysis Equipment | |
JP6850155B2 (en) | Automatic analyzer | |
JP2022021863A (en) | Automatic analyzer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230308 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230929 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231101 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7379264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |