JP2021171701A - Fluid application method and nozzle for discharging fluid - Google Patents
Fluid application method and nozzle for discharging fluid Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021171701A JP2021171701A JP2020077331A JP2020077331A JP2021171701A JP 2021171701 A JP2021171701 A JP 2021171701A JP 2020077331 A JP2020077331 A JP 2020077331A JP 2020077331 A JP2020077331 A JP 2020077331A JP 2021171701 A JP2021171701 A JP 2021171701A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fluid
- discharge port
- nozzle
- present
- applying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims abstract description 131
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 238000007599 discharging Methods 0.000 title claims abstract description 17
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 26
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 15
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- 210000004916 vomit Anatomy 0.000 description 1
- 230000008673 vomiting Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Coating Apparatus (AREA)
Abstract
Description
本発明は、流動体の塗布方法等に関する。 The present invention relates to a method for applying a fluid, and the like.
下記特許文献1には、接着剤が入った後部チューブに取り付けられるボンド塗布具が記載されている。このボンド塗布具には、接着剤の流出口として、複数個の穴が配列されている。 Patent Document 1 below describes a bond coating tool attached to a rear tube containing an adhesive. A plurality of holes are arranged in this bond coating tool as an outlet for the adhesive.
上記のボンド塗布具は、後部チューブを一方向に引きながら、接着剤が押し出されることにより、接着剤を線上に塗布することができる。 In the above-mentioned bond coating tool, the adhesive can be applied on the line by extruding the adhesive while pulling the rear tube in one direction.
しかしながら、近年では、接着剤などの流動体の塗布幅を広げて、効率的な塗布が求められていた。 However, in recent years, there has been a demand for efficient coating by expanding the coating width of a fluid such as an adhesive.
本発明は、以上のような実状に鑑み案出されたもので、流動体を効率よく塗布することが可能な方法等を提供することを主たる目的としている。 The present invention has been devised in view of the above circumstances, and a main object of the present invention is to provide a method or the like capable of efficiently applying a fluid.
本発明は、流動体を塗布するための方法であって、吐出口から前記流動体を吐出するノズルを、対象面に沿って移動させながら前記対象面に前記流動体を付着させる塗布工程を含み、前記吐出口が、前記ノズルの移動方向とは反対側の第1方向に前記流動体を吐出する第1吐出口と、前記第1方向と交わる向きに前記流動体を吐出する第2吐出口とを備えることを特徴とする。 The present invention is a method for applying a fluid, and includes a coating step of adhering the fluid to the target surface while moving a nozzle for discharging the fluid from a discharge port along a target surface. , The first discharge port that discharges the fluid in the first direction opposite to the moving direction of the nozzle, and the second discharge port that discharges the fluid in the direction intersecting the first direction. It is characterized by having and.
本発明に係る前記流動体の塗布方法において、前記対象面は、前記第1方向に延びる底面と、前記底面から立ち上がる少なくとも1つの壁面とを有してもよい。 In the method for applying a fluid according to the present invention, the target surface may have a bottom surface extending in the first direction and at least one wall surface rising from the bottom surface.
本発明に係る前記流動体の塗布方法において、前記対象面は、前記第1方向に延びる底面と、前記底面から立ち上がる一対の壁面とを有する溝であってもよい。 In the method for applying a fluid according to the present invention, the target surface may be a groove having a bottom surface extending in the first direction and a pair of wall surfaces rising from the bottom surface.
本発明に係る前記流動体の塗布方法において、前記第1吐出口は、矩形状であってもよい。 In the method for applying a fluid according to the present invention, the first discharge port may have a rectangular shape.
本発明に係る前記流動体の塗布方法において、前記第2吐出口は、前記第1吐出口の両側に設けられた一対からなるものでもよい。 In the method for applying a fluid according to the present invention, the second discharge port may be composed of a pair provided on both sides of the first discharge port.
本発明に係る前記流動体の塗布方法において、前記第2吐出口は、前記第1方向に延びるスリットであってもよい。 In the method for applying a fluid according to the present invention, the second discharge port may be a slit extending in the first direction.
本発明に係る前記流動体の塗布方法において、前記第2吐出口は、前記第1吐出口に連通していてもよい。 In the method for applying a fluid according to the present invention, the second discharge port may communicate with the first discharge port.
本発明に係る前記流動体の塗布方法において、前記第2吐出口は、前記第1吐出口とは独立して形成されていてもよい。 In the method for applying a fluid according to the present invention, the second discharge port may be formed independently of the first discharge port.
本発明は、流動体を吐出するためのノズルであって、管体と、前記管体の先端側で開口し、かつ、前記流動体を吐出する吐出口とを含み、前記吐出口は、前記管体の長手方向に沿った第1方向に前記流動体を吐出する第1吐出口と、前記第1方向と交わる向きに前記流動体を吐出する第2吐出口とを備えることを特徴とする。 The present invention is a nozzle for discharging a fluid, and includes a pipe body and a discharge port that opens on the tip end side of the pipe body and discharges the fluid, and the discharge port is the same. It is characterized by including a first discharge port for discharging the fluid in a first direction along the longitudinal direction of the pipe body and a second discharge port for discharging the fluid in a direction intersecting the first direction. ..
本発明に係る前記流動体吐出用ノズルにおいて、前記第1吐出口は、矩形状であってもよい。 In the fluid discharge nozzle according to the present invention, the first discharge port may have a rectangular shape.
本発明に係る前記流動体吐出用ノズルにおいて、前記第2吐出口は、前記第1吐出口の両側に設けられた一対からなるものでもよい。 In the fluid discharge nozzle according to the present invention, the second discharge port may be a pair provided on both sides of the first discharge port.
本発明に係る前記流動体吐出用ノズルにおいて、前記第2吐出口は、前記第1方向に延びるスリットであってもよい。 In the fluid discharge nozzle according to the present invention, the second discharge port may be a slit extending in the first direction.
本発明に係る前記流動体吐出用ノズルにおいて、前記第2吐出口は、前記第1吐出口に連通していてもよい。 In the fluid discharge nozzle according to the present invention, the second discharge port may communicate with the first discharge port.
本発明に係る前記流動体吐出用ノズルにおいて、前記第2吐出口は、前記第1吐出口とは独立して形成されていてもよい。 In the fluid discharge nozzle according to the present invention, the second discharge port may be formed independently of the first discharge port.
本発明の流動体の塗布方法は、上記の工程を採用することにより、流動体の塗布幅を広げることができ、流動体を対象面に効率よく塗布することができる。 In the method for applying a fluid of the present invention, by adopting the above steps, the coating width of the fluid can be widened, and the fluid can be efficiently applied to the target surface.
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。なお、各図面は、発明の内容の理解を高めるためのものであり、誇張された表示が含まれる他、各図面間において、縮尺等は厳密に一致していない点が予め指摘される。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. It should be noted that each drawing is for enhancing the understanding of the content of the invention, and in addition to including exaggerated display, it is pointed out in advance that the scales and the like do not exactly match between the drawings.
図1は、流動体の塗布方法(以下、単に「塗布方法」ということがある)によって、流動体が塗装される対象面3の一例を示す斜視図である。図2は、図1の側部断面図である。図3は、図2のA−A断面図である。
FIG. 1 is a perspective view showing an example of a
対象面3としては、流動体2が塗布されるものであれば、特に限定されない。図2及び図3に示されるように、本実施形態の対象面3は、第1方向D1(ノズル16の移動方向D3とは反対側)に延びる底面5と、底面5から立ち上がる少なくとも1つの壁面6(本例では、一対の壁面6、6)とを有している。図3に示されるように、壁面6は、第1方向D1(図2に示す)と交わる向き(第2方向D2)に配されている。本実施形態の対象面3は、底面5と、一対の壁面6、6とを有する溝8である場合が例示される。
The
溝8は、底面5と一対の壁面6、6とを有するものであれば、特に限定されない。図1に示されるように、本実施形態の溝8は、直線状に延びるものが例示されているが、例えば、曲線状や、折線状(ジグザグ状)に延びていてもよい。また、溝幅W1(図3に示す)は、特に限定されるわけではなく、例えば、3〜8mm程度に設定されている。
The
本実施形態の溝8は、建物の壁下地11に固定された仕上げ材12、12の間に形成された目地13として構成されている。なお、溝8は、例えば、仕上げ材12の表面を凹ませて形成された化粧目地であってもよい。仕上げ材12としては、タイル14である場合が例示されるが、例えば、石材や、陶板などであってもよい。
The
図2に示されるように、本実施形態の底面5は、仕上げ材12を壁下地11に接着する固定手段15の硬化物によって構成されている。固定手段15には、例えば、モルタル、樹脂モルタル、又は、弾性接着剤などが採用される。
As shown in FIG. 2, the
ところで、本実施形態の溝8(対象面3)には、例えば、固定手段15の経年に伴い、メンテナンスが行われることがある。このようなメンテナンスには、例えば、時間の経過とともに硬化する流動体2が、対象面3に塗布される。本実施形態において、硬化とは、時間の経過によって流動性がなくなる状態をいい、弾性を有する状態が含まれる。本実施形態の流動体2は、対象面3をメンテナンスできるものであれば、適宜採用されうる。本実施形態の流動体2には、弾性接着剤が採用される。
By the way, the groove 8 (target surface 3) of the present embodiment may be maintained, for example, with the aging of the fixing means 15. For such maintenance, for example, a
本実施形態において、流動体2の塗布には、流動体吐出用ノズル(以下、単に「ノズル」ということがある。)16が用いられる。図1に示されるように、本実施形態のノズル16には、流動体供給装置17が取り付けられる。
In the present embodiment, a fluid discharge nozzle (hereinafter, may be simply referred to as “nozzle”) 16 is used for coating the
流動体供給装置17は、ノズル16に流動体2(図2に示す)を供給するためのものである。本実施形態の流動体供給装置17は、流動体2が収容された容器部19と、容器部19内の流動体2をノズル16に供給する供給部20とを含んで構成される。なお、流動体供給装置17は、流動体2をノズル16に供給することができれば、特に限定されるわけではなく、例えば、容器部19(例えば、上記特許文献1の接着剤(流動体)が収容されたチューブ)のみで構成されてもよい。
The
図4は、ノズル16及び容器部19の一例を示す部分側面図である。図1及び図4に示されるように、本実施形態の容器部19は、流動体2(図2に示す)が主として収容された本体部21と、本体部21から突出したノズル部22とを含んで構成される。本実施形態では、本体部21とノズル部22とが着脱可能に固定されている。本実施形態の容器部19は、公知のコーキングガン(供給部20)に装着可能なカートリッジとして構成されているが、このような態様に限定されない。
FIG. 4 is a partial side view showing an example of the
ノズル部22には、本体部21に収容された流動体2(図示省略)を、外部に排出するための排出口23が設けられている。本実施形態では、排出口23に、ノズル16が取り付けられる(嵌め込まれる)。排出口23は、例えば、ノズル部22の先端側が切除されることで形成されうるが、このような態様に限定されない。本実施形態のノズル部22は、本体部21側から排出口23に向かって先細状に延びている。
The
図1に示されるように、本実施形態の供給部20は、公知のコーキングガンとして構成されている。なお、供給部20は、容器部19に収容された流動体2をノズル16に供給できれば、このような態様に限定されない。コーキングガンとしては、例えば、手押し式、電動式、及び、エアー式など、種々のものが採用されうる。本実施形態の供給部20は、供給部20のトリガー25が引かれることによって、容器部19に収容された流動体2(図示省略)が、排出口23から排出される。排出口23から排出された流動体2は、ノズル16に供給されうる。
As shown in FIG. 1, the
図5は、ノズル16の一例を示す斜視図である。図4及び図5に示されるように、本実施形態のノズル16は、管体26と、吐出口27とを含んで構成されている。さらに、ノズル16は、供給口28を含んで構成されている。本実施形態のノズル16は、スチール等の金属によって形成されているが、このような態様に限定されるわけではなく、例えば、樹脂等で形成されてもよい。
FIG. 5 is a perspective view showing an example of the
管体26は、中空の円筒状に形成されている。本実施形態の管体26の外径L1は、吐出口27から供給口28に向かって徐々に大きくなっている。図4に示されるように、管体26の少なくとも一部の外径L1(図5に示す)は、図4に示したノズル部22の排出口23の内径(図示省略)よりも大きく設定されている。これにより、図4に示されるように、例えば、ノズル部22の本体部21側から排出口23に向かって、ノズル16が挿入されることにより、ノズル16の管体26が排出口23に確実に嵌め込まれうる。
The
図4及び図5に示されるように、本実施形態の管体26は、第1部分31と、第1部分31よりも外径L1が大きい第2部分32と、第2部分32よりも外径L1が大きい第3部分33とを含んで構成されている。第1部分31と第2部分32との間、及び、第2部分32と第3部分33との間には、段差部38がそれぞれ設けられている。なお、管体26は、このような態様に限定されるわけでなく、例えば、外径L1が漸増する第1部分のみで構成されてもよいし、第3部分33よりも大きい第4部分(図示省略)等がさらに含まれてもよい。本実施形態の第1部分31、第2部分32及び第3部分33の各外径L1は、それぞれ一定に設定されているが、長手方向の先端側26tから末端側26eに向かって漸増するものでもよい。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
本実施形態の管体26には、長手方向の末端側26eにおいて、フランジ状にのびる鍔部30が設けられている。このような鍔部30は、管体26のノズル部22への挿入時において、ノズル部22の内側面34に当接することができ、管体26の排出口23への嵌め込みを、より確実にすることが可能となる。
The
本実施形態の管体26には、長手方向の先端側26tで突出する一対の突出片35、36が設けられている。本実施形態の一対の突出片35、36は、円筒状に形成された管体26とは異なり、それぞれ平面状に形成されている。なお、一対の突出片35、36は、それぞれ円弧面で形成されていてもよい。
The
本実施形態の一対の突出片35、36は、先端側26tからの正面視において、それらの先端部35a、36aが平行に配されている。さらに、一対の突出片35、36は、管体26の側面視において、それらの側端部35b、36bが、平行に配されている。本実施形態の先端部35a、36aの間隔W4(図3に示す)、及び、側端部35b、36bの間隔W5(図2に示す)は、同一に設定されているが、異なっていてもよい。
The pair of projecting
吐出口27は、流動体2を吐出するためのものである。図5に示されるように、吐出口27は、管体26の先端側26tで開口することで形成されている。図3に示されるように、本実施形態の管体26の吐出口27側の幅W2は、対象面3の幅(本例では、溝幅W1)よりも小さく設定されており、例えば、2〜5mm程度に設定されている。図2、図3及び図5に示されるように、本実施形態の吐出口27は、一対の突出片35、36によって形成されている。
The
図5に示されるように、本実施形態の吐出口27は、第1吐出口27Aと、第2吐出口27Bとを含んで構成されている。本実施形態の第2吐出口27Bは、第1吐出口27Aに連通している。
As shown in FIG. 5, the
第1吐出口27Aは、管体26の長手方向に沿った第1方向D1(即ち、図2に示した対象面3の底面5が延びる方向)に、流動体2(図2に示す)を吐出するためのものである。本実施形態の第1吐出口27Aは、一対の突出片35、36の先端部35a、36aと、先端部35a、36aの幅方向の端部の間を延びる一対の境界部37、37(二点鎖線で示す)とで区画されている。上述したように、一対の先端部35a、36aは、先端側26tからの正面視において、平行に配されている。これにより、本実施形態の第1吐出口27Aは、矩形状(本例では、横長矩形状)に形成される。なお、第1吐出口27Aは、このような形状に限定されるわけではなく、例えば、円形状等(例えば、横長楕円等)に形成されていてもよい。
The
図4及び図5に示されるように、第2吐出口27Bは、第1方向D1(本例では、管体26の長手方向)と交わる向き(第2方向D2)に流動体2を吐出するためのものである。本実施形態の第2吐出口27Bは、第1吐出口27Aの両側に設けられた一対で構成される態様が例示されるが、例えば、第1吐出口27Aの片側のみで構成されてもよい。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
図5に示されるように、本実施形態の第2吐出口27Bは、一対の突出片35、36の側端部35b、36bと、一対の境界部37、37(二点鎖線で示す)と、管体26(第1部分31の先端側26tの端部)とによって区分されている。これにより、第2吐出口27Bは、第1方向D1(本例では、管体26の長手方向)に延びるスリットとして形成される。上述したように、一対の側端部35b、36bは、管体26の側面視において、平行に配されている。これにより、本実施形態の第2吐出口27Bは、矩形状(本例では、横長矩形状)に形成される。なお、第2吐出口27Bは、このような形状に限定されるわけではなく、例えば、円形状等(例えば、横長楕円等)に形成されてもよい。
As shown in FIG. 5, the
供給口28(図5において破線で示す)は、管体26の長手方向の末端側26eにおいて、管体26の内部に流動体2を供給するためのものである。本実施形態の供給口28は、末端側26eからの正面視において、円形状に形成されているが、特に限定されるわけではなく、例えば、矩形状に形成されてもよい。
The supply port 28 (indicated by a broken line in FIG. 5) is for supplying the
次に、本実施形態の塗布方法が説明される。
図1〜図3に示されるように、本実施形態の塗布方法は、吐出口27から流動体2(図2に示す)を吐出するノズル16を、対象面3に沿って移動させながら、対象面3に流動体2を付着させる塗布工程を含んでいる。
Next, the coating method of this embodiment will be described.
As shown in FIGS. 1 to 3, in the coating method of the present embodiment, the
本実施形態の塗布工程では、先ず、図1に示した流動体供給装置17に、ノズル16が取り付けられる。本実施形態では、先ず、図4に示されるように、容器部19において、本体部21からノズル部22が取り外される。次に、取り外されたノズル部22の排出口23に、ノズル16が嵌め込まれる。これにより、ノズル部22の排出口23から、ノズル16の先端側26t(図5に示す)、及び、吐出口27を突出させることができる。そして、ノズル16が嵌め込まれたノズル部22が、本体部21のネジ部42に取り付けられる。
In the coating process of the present embodiment, first, the
次に、本実施形態の塗布工程では、図1に示した供給部20に、容器部19が取り付けられる。供給部20への容器部19の取り付けは、供給部(本例では、コーキングガン)20に定められた手順に基づいて、適宜行われる。
Next, in the coating process of the present embodiment, the
次に、本実施形態の塗布工程では、図1〜図3に示されるように、流動体2を塗布する対象面3に、ノズル16が配置される。本実施形態では、図2に示されるように、ノズル16の移動方向D3とは反対側の第1方向D1に、ノズル16の第1吐出口27Aが向くように、ノズル16の吐出口27が対象面3(本例では、溝8の内部)に配置される。さらに、一対の突出片35、36のうち、一方の突出片35が、対象面3の底面5側に配置される。これにより、図2及び図3に示されるように、第2吐出口27B、27Bが、第1方向D1と交わる向き(第2方向D2)に配された壁面6に向けられる。
Next, in the coating process of the present embodiment, as shown in FIGS. 1 to 3, the
次に、本実施形態の塗布工程では、図1及び図2に示されるように、ノズル16を対象面3に沿って移動させながら、ノズル16から流動体2が吐出される。本実施形態のノズル16の移動は、図2に示されるように、対象面3の底面5に、一方の突出片35を沿わせながら、ノズル16が取り付けられた流動体供給装置17(図1に示す)を、移動方向D3に向かって移動させることで行われる。また、流動体2の吐出は、図1に示した供給部20のトリガー25を引くことによって、容器部19の収容された流動体2がノズル16(吐出口27)に供給されることで行われる。これにより、塗布工程では、対象面3に流動体2を付着させることができる。
Next, in the coating process of the present embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, the
本実施形態の塗布工程では、図2に示されるように、第1方向D1(移動方向D3とは反対側)に、第1吐出口27Aから流動体2を吐出させることができる。さらに、図3に示されるように、第1方向D1と交わる向き(第2方向D2)に、第2吐出口27Bから流動体2を吐出させることができる。これにより、本実施形態では、例えば、ノズル16に第2吐出口27Bが設けられていない場合や、ノズル16が取り付けられない(即ち、図4に示したノズル部22の排出口23のみ)場合に比べて、流動体2の塗布幅W3(図3に示す)を広げることができる。
In the coating process of the present embodiment, as shown in FIG. 2, the
このように、本実施形態の塗布工程では、ノズル16が用いられることにより、流動体2の塗布幅W3(図3に示す)を広げることができるため、流動体2を対象面3に効率よく塗布することが可能となる。さらに、本実施形態では、第2吐出口27Bから吐出された流動体2を、第1方向D1と交わる向き(第2方向D2)に設けられた壁面6に向かって吐出させることができる。これにより、本実施形態のノズル16(塗布工程)は、底面5及び壁面6、6の双方に、流動体2を付着させることができるため、流動体2の密着強度を高めることが可能となる。
As described above, in the coating process of the present embodiment, since the coating width W3 (shown in FIG. 3) of the
本実施形態の第2吐出口27Bは、第1吐出口27Aに連通しているため、図2及び図3に示されるように、第2吐出口27Bから吐出される流動体2と、第1吐出口27Aから吐出される流動体2とを一体として、流動体2を吐出させることができる。したがって、本実施形態では、流動体2の密着性を効果的に高めることができる。
Since the
図5に示されるように、本実施形態では、第1吐出口27Aが矩形状に形成されているため、図3に示されるように、第1吐出口27Aから吐出された流動体2を、対象面3の底面5に沿って吐出することができる。さらに、本実施形態の第1吐出口27Aから吐出された流動体2は、図2及び図3に示されるように、他方の突出片36により、底面5に沿って平滑に均される。これにより、本実施形態では、流動体2の対象面3(底面5)への密着性を効果的に高めつつ、例えばヘラ(図示省略)等を用いた流動体2の均し工程を省略することができる。このような作用を効果的に発揮させるために、底面5に対するノズル16(管体26)の傾斜角度α(図2に示す)は、10〜60度程度が望ましい。
As shown in FIG. 5, in the present embodiment, the
他方の突出片36の第1方向(長手方向)D1への突出長さL2(図2に示す)は、一方の突出片35(底面5側)の突出長さ(図示省略)に比べて、大きく設定されてもよい。これにより、他方の突出片36は、一方の突出片35よりも第1方向D1側に配置されるため、一方の突出片35から離れて対象面3に付着した流動体2を効果的に均すことが可能となる。
The protrusion length L2 (shown in FIG. 2) of the
本実施形態では、第2吐出口27B、27Bが、第1方向D1(管体26の長手方向)に延びるスリットで形成されている。このため、第2吐出口27B、27Bは、管体26の長手方向(第1方向D1)に沿って供給される流動体2を、第1方向D1と交わる向き(第2方向D2)に吐出させつつ、その吐出した流動体2を第1方向D1に円滑に案内することができる。
In the present embodiment, the
図2及び図3に示されるように、本実施形態の第2吐出口27B、27Bから吐出された流動体2は、第1吐出口27Aから塗布された流動体2のように平滑に均されない。このため、図3に示されるように、第2吐出口27B、27Bから吐出された流動体2の厚さT2が、第1吐出口27Aから塗布された流動体2の厚さT1に比べて大きくなる。これにより、本実施形態の流動体2の断面が、略U字状に形成される。これにより、第2吐出口27Bから吐出された流動体2と、壁面6との接着領域を大きくできるため、流動体2の密着性を効果的に高めることができる。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
これまでの実施形態では、第2吐出口27Bが、第1吐出口27Aに連通している態様が例示されたが、このような態様に限定されない。図6は、本発明の他の実施形態のノズル16の一例を示す斜視図である。この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
In the embodiments so far, the mode in which the
第2吐出口27Bは、例えば、第1吐出口27Aとは独立して形成されていてもよい。これにより、第2吐出口27Bは、図5に示した第2吐出口27Bに比べて、第1方向D1と交わる向き(第2方向D2)に、流動体2を積極的に吐出することができる。これにより、この実施形態では、第1吐出口27Aとは別に、流動体2を独立して吐出することができるため、第1方向D1と交わる向き(第2方向D2)に配される壁面6に向かって、流動体2を積極的に吐出することが可能となる。
The
この実施形態の第2吐出口27Bは、例えば、矩形状(例えば、横長矩形状のスリット)に形成されてもよいし、円形状(例えば、横長楕円等)に形成されていてもよい。また、吐出口27は、この実施形態の第2吐出口27B(即ち、第1吐出口27Aとは独立して形成)と、第1吐出口27Aに連通する第2吐出口27B(図5に示す)との双方が設けられてもよい。
The
これまでの実施形態のノズル16は、一つの管体26で構成され、かつ、その管体26に吐出口27が設けられる態様が例示されたが、このような態様に限定されない。図7は、本発明のさらに他の実施形態のノズル16の一例を示す斜視図である。この実施形態において、これまでの実施形態と同一の構成については、同一の符号を付し、説明を省略することがある。
An embodiment in which the
この実施形態のノズル16は、分岐して設けられた複数の管体26を含み、それらの管体26に、吐出口27がそれぞれ設けられてもよい。吐出口27は、これまでの実施形態の吐出口27と同様に形成される。
The
この実施形態のノズル16は、一対の管体26、26と、これらの管体26、26を分岐させる分岐部40とを含んで構成されている。分岐部40には、流動体2を供給するための供給口28(図7で破線で示す)が設けられている。この実施形態の分岐部40は、図4に示した容器部19の本体部21のネジ部42に取り付け可能に形成されているが、このような態様に限定されない。
The
この実施形態のノズル16は、それぞれの管体26、26の吐出口27、27から、流動体2(図2及び図3に示す)を同時に吐出することができる。したがって、ノズル16は、複数の対象面3(図1に示す)に、流動体2を同時に塗布することが可能となる。
The
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。 Although the particularly preferable embodiments of the present invention have been described in detail above, the present invention is not limited to the illustrated embodiments and can be modified into various embodiments.
2 流動体
3 対象面
16 ノズル
27 吐出口
27A 第1吐出口
27B 第2吐出口
2
Claims (14)
吐出口から前記流動体を吐出するノズルを、対象面に沿って移動させながら前記対象面に前記流動体を付着させる塗布工程を含み、
前記吐出口が、前記ノズルの移動方向とは反対側の第1方向に前記流動体を吐出する第1吐出口と、前記第1方向と交わる向きに前記流動体を吐出する第2吐出口とを備える、
流動体の塗布方法。 A method for applying a fluid that cures over time.
The coating process includes a coating step of adhering the fluid to the target surface while moving the nozzle for discharging the fluid from the discharge port along the target surface.
A first discharge port in which the discharge port discharges the fluid in a first direction opposite to the moving direction of the nozzle, and a second discharge port in which the fluid is discharged in a direction intersecting the first direction. To prepare
How to apply the fluid.
管体と、
前記管体の先端側で開口し、かつ、前記流動体を吐出する吐出口とを含み、
前記吐出口は、
前記管体の長手方向に沿った第1方向に前記流動体を吐出する第1吐出口と、
前記第1方向と交わる向きに前記流動体を吐出する第2吐出口とを備える、
流動体吐出用ノズル。 A nozzle for discharging fluid
With the tube
Includes a discharge port that opens on the tip end side of the tube and discharges the fluid.
The discharge port is
A first discharge port for discharging the fluid in a first direction along the longitudinal direction of the pipe body,
A second discharge port for discharging the fluid is provided in a direction intersecting the first direction.
Nozzle for discharging fluid.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020077331A JP7492704B2 (en) | 2020-04-24 | 2020-04-24 | Fluid application method and fluid discharge nozzle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020077331A JP7492704B2 (en) | 2020-04-24 | 2020-04-24 | Fluid application method and fluid discharge nozzle |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021171701A true JP2021171701A (en) | 2021-11-01 |
JP7492704B2 JP7492704B2 (en) | 2024-05-30 |
Family
ID=78281055
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020077331A Active JP7492704B2 (en) | 2020-04-24 | 2020-04-24 | Fluid application method and fluid discharge nozzle |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7492704B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5662168U (en) * | 1979-10-15 | 1981-05-26 | ||
US5638990A (en) * | 1995-05-01 | 1997-06-17 | Kastberg; David J. | Squeezable container with spreading knife |
JP2005232675A (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Yoshimori Matsumoto | Caulking method and caulking nozzle device |
JP2008168179A (en) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Honda Motor Co Ltd | Coating apparatus and method, and tip fitted to coating apparatus |
-
2020
- 2020-04-24 JP JP2020077331A patent/JP7492704B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5662168U (en) * | 1979-10-15 | 1981-05-26 | ||
US5638990A (en) * | 1995-05-01 | 1997-06-17 | Kastberg; David J. | Squeezable container with spreading knife |
JP2005232675A (en) * | 2004-02-17 | 2005-09-02 | Yoshimori Matsumoto | Caulking method and caulking nozzle device |
JP2008168179A (en) * | 2007-01-09 | 2008-07-24 | Honda Motor Co Ltd | Coating apparatus and method, and tip fitted to coating apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7492704B2 (en) | 2024-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7325995B2 (en) | Applicator for a dispensing appliance | |
US5695788A (en) | Wall texture tool | |
US8256978B2 (en) | Kit for dispensing viscous fluid from a container | |
US20160214121A1 (en) | Nozzle for sealant applicator having application enhancing formation | |
US20090152307A1 (en) | Non-cylindrical bead for caulking tube | |
JP2021171701A (en) | Fluid application method and nozzle for discharging fluid | |
GB2410909A (en) | Adhesive applicator | |
ES2957161T3 (en) | Set to fix the position of boards on the visible side of a wall and system to mount boards on the visible side of a wall | |
JP3569002B2 (en) | Viscous liquid application nozzle | |
JP5626867B2 (en) | Leveling tool | |
KR102065923B1 (en) | Silicon nozzle detachable cornerhera | |
JP2008261140A (en) | Long coating trowel | |
AU2018101167A4 (en) | An applicator nozzle for an adhesive dispenser | |
EP1251210B1 (en) | Mounting for insulation on a building wall | |
JP4582441B2 (en) | COOKING METHOD AND COOKING NOZZLE DEVICE | |
KR20180037702A (en) | Nozzle of waterproof agent spraying apparatus | |
JPH0618610Y2 (en) | Cartridge paint application tool for air gun | |
JP2000220287A (en) | Wall painting device | |
JP2008088728A (en) | Adhesive nozzle and vessel-contained adhesive having this nozzle | |
JPH0614816Y2 (en) | Applicator | |
KR102478063B1 (en) | Sealer spraying nozzle | |
JP4504881B2 (en) | Embedded ruler for cornering corners | |
KR200286379Y1 (en) | Glue tube for floor paper | |
JPH07289976A (en) | Coating applicator | |
JPH11172654A (en) | Repairing method of concrete waterway |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230131 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240423 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7492704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |