JP2021170854A - 移動体の非接触給電装置 - Google Patents

移動体の非接触給電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021170854A
JP2021170854A JP2020072006A JP2020072006A JP2021170854A JP 2021170854 A JP2021170854 A JP 2021170854A JP 2020072006 A JP2020072006 A JP 2020072006A JP 2020072006 A JP2020072006 A JP 2020072006A JP 2021170854 A JP2021170854 A JP 2021170854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coils
power
power receiving
feeding
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020072006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7388655B2 (ja
Inventor
亮 細川
Akira Hosokawa
大介 手塚
Daisuke Tezuka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Hokushin Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hokushin Electric Works Ltd filed Critical Hokushin Electric Works Ltd
Priority to JP2020072006A priority Critical patent/JP7388655B2/ja
Publication of JP2021170854A publication Critical patent/JP2021170854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388655B2 publication Critical patent/JP7388655B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】装置を複雑・大型化することなく、移動経路上に複数の移動体を密に配置して移動させることが可能な移動体の非接触給電装置を提供する。【解決手段】各給電コイルに交流電力を供給する交流電源4aと、互いに離間して配置され、移動方向に沿って移動する移動体3に対向配置された給電コイル1A、1Bと、受電コイルの出力電圧から駆動に必要な電圧を生成する駆動部32と、を備えた非接触給電装置において、受電コイル2A、2Bは、移動方向に沿って離間して2個配置されており、給電コイルの離間距離をDTとしたときに、受電コイルの離間距離DRが、DT>DRとなるように設定するとともに、二つの受電コイルの出力電圧の少なくとも一方によって駆動電圧以上の電圧が常に駆動電圧生成部32で生成される。【選択図】図1

Description

本発明は、固定部に設置した給電コイルから移動体に設けた受電コイルに非接触で給電することができる非接触給電装置に関し、特に二つの受電コイルから常に駆動に必要な電圧を駆動部に対して安定的に供給することが可能で、バッテリを必要としない移動体の非接触給電装置に関する。
移動体の走行路に沿って設置された複数の一次側給電トランス(給電コイル)と、移動体に設けられた二次側給電トランス(受電コイル)とを備え、固定側の給電コイルから移動側の受電コイルに非接触で給電する非接触給電装置が知られている(例えば特許文献1、2参照)。
特許文献1には、複数の一次コイル(給電コイル)12を道路10に備え、複数の二次コイル(受電コイル)16を車両14に備え、二つの一次コイル12が二つの二次コイル16に対してそれぞれ正対することで、一次コイル12から二次コイル16に電力を供給する移動体給電装置が開示されている。そして、二つの一次コイル12の間隔よりも二つの二次コイル16の間隔を大きくすることで、一次コイルと、一次コイルにより送電される二次コイルとが対向してから、次に、一次コイルと二次コイルとが対向するまでの時間を短くして、電力が送電されない時間を短縮するようにしている。
しかし、この特許文献1に記載の移動体給電装置では、電力が送電されない時間を短縮することはできるものの、一方の一次コイル12と二次コイル16の正対から次の一次コイル12と二次コイルとが正対するまで移動する間に受電状態が低下することからバッテリは必須になり、装置重量が大きくなるという問題がある。
そこで特許文献2に記載の非接触給電装置では、受電コイルおよび給電コイルの
長さおよび離間距離に関する二つの不等式が成り立つように構成するとともに、移動体の移動に伴って所定の第1の位置関係から第4位置関係までが順番に発生するようにすることで、常に二つの受電コイルから安定的に駆動に必要な電力を得るようにしてバッテリを不要としている。
特開2011−167031号公報 国際公開WO2017/046946号公報
特許文献1及び特許文献2に記載の非接触給電装置では、受電コイルの間隔を給電コイルの間隔よりも大きくしているが、給電コイル間の間隔が小さいと隣接する給電コイル間で干渉が生じて電圧・電流波形に乱れが生じることから、給電コイルの間隔を干渉が生じない距離に保つか、二つの受電コイルの位置を検出して給電コイルのON/OFFを切り替えるように構成する必要がある。
しかし、給電コイルの間隔を大きくすると、受電コイルの間隔も給電コイルの間隔以上に確保しなければならないことから装置が大型化するという問題がある。また、二つの受電コイルの位置を検出して給電コイルのON/OFFを切り替えるように構成すると、装置が複雑化して価格が高くなるという問題があるうえ、複数の移動体を移動させる際に、移動体の間隔に制限が必要となり、複数の移動体を密に配置して移動させることが困難になるという問題がある。
さらに、受電コイルの間隔が大きくなると、移動経路がカーブを含む場合に、当該カーブで受電状態が低下して必要な駆動電圧を得ることが困難になることから、移動経路にカーブを含まないか、極めて大きな曲率のカーブしか含ませることができず、移動経路を設計する際の制限が大きいという問題がある
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたもので、干渉が生じない間隔で給電コイルを配置しても装置を大型化することなく低価格で、移動経路上に複数の移動体を密に配置して移動させることが可能な移動体の非接触給電装置を提供すること、また、移動経路にカーブが含まれていても、駆動に必要な最低電力を得ることが可能な移動体の非接触給電装置の提供を目的とする。
上記課題を解決するために本発明の非接触給電装置は、 固定部に設けられ移動方向に沿って互いに離間して配置された複数の給電コイル(1A,1B・・・)と、各前記給電コイルに交流電力を供給する交流電源(4a)と、前記移動方向に沿って移動する移動体(3)に設けられ、対向配置される前記給電コイル(1A,1B・・・)から非接触で交流電力を受け取る受電コイル(2A,2B)と、前記受電コイルの出力電圧から駆動に必要な電圧を生成する駆動部(32)と、を備えた非接触給電装置において、前記受電コイル(2A,2B)は、前記移動体(3)の前記移動方向に沿って相互に離間して2個配置されており、前記給電コイルの相互間の離間距離をDTとしたときに、前記受電コイルの相互間の離間距離DRが、DT>DRとなるように離間距離DRを設定するとともに、二つの受電コイルの出力電圧の少なくとも一方からの出力電圧によって、駆動に必要な駆動電圧以上の電圧が常に前記駆動電圧生成部(32)で生成されるように、前記離間距離DRを設定した構成としてある。
本発明においては、上記した離間距離DRの条件に加え、前記受電コイル(2A,2B)のうち、移動上流側の前記受電コイル(2B)の出力電圧が最大となるときに、移動下流側の前記受電コイル(2A)が移動下流側の前記給電コイル(1A)から受電を開始するように、前記離間距離DRを設定してもよい。
本発明では、二つの受電コイルは隣接する給電コイルの間隔より小さい間隔で配置されているので、干渉が生じない間隔で給電コイルが配置されていても、装置を大型化する必要が無い。また、隣接する給電コイルのON/OFFを切り替える必要もないことから、装置価格を低廉なものとすることができ、かつ、複数の移動体を密に配置して移動させることが可能になる。
また、前記移動体の移動経路の一部にカーブがあり、このカーブで隣り合う前記給電コイルが屈曲して配置されている場合に、二つの前記受電コイルの出力電圧が前記駆動電圧以上となるように、前記離間距離DRを設定するとよい。
このように構成することで、移動体の移動経路上にカーブが含まれていても、受電コイルの間隔を小さくすることで、出力電圧の低下を抑制でき、駆動に必要な出力電圧を得ることが容易になる。
なお、隣接する前記給電コイル(1A,1B・・・)間での干渉を小さくするためには、隣接する前記給電コイル(1A,1B・・・)の周波数を異ならせるとよい。このようにすることで、受電コイルの(2A,2B)の間隔をさらに小さくして非接触給電装置をさらに小型化することが可能になる。
本発明の非接触給電装置の好適な実施形態について、図を参照しながら詳細に説明する。
図1は、本発明の非接触給電装置の構成を説明する概略図である。
非接触給電装置は、各々が電源回路4に接続された複数の給電コイル1A,1B,・・・と、一列に配列された複数の給電コイル1A,1B,・・・に沿って矢印I方向に移動する移動体3に設けられた2個の受電コイル2A,2Bとを有している。
給電コイル1A,1B,・・・の各々に電力を供給する電源回路4は、交流電源4aとコンデンサ4bとから構成された公知のもので、同一周波数・同一位相の交流電力を、給電コイル1A,1B,・・・から受電コイル2A,2Bに非接触で供給する。また、隣接する給電コイル1A,1B,・・・は、互いに干渉しない距離DTだけ離間して配置される。
本発明の別の実施形態の非接触給電装置では、隣接する前記給電コイル1A,1B・・・間での干渉を抑制するために、電源回路4は、隣接する給電コイル1A,1B・・・に異なる周波数の電力を供給するように構成されている。
異ならせる周波数の大きさは、給電コイル1A,1B・・・の大きさや電源回路4から供給される電力の大きさなどに依って決定される。そして、例えば、給電コイル1Aの周波数を81.0kHzと設定し、隣接する他の給電コイル1Aの周波数を81.5kHzと設定した場合、隣接する給電コイル1A,1B・・・の並びに従って、周波数を81.0kHz、81.5kHz、81.0kHz・・・と設定する。
このようにすることで、隣接する前記給電コイル1A,1B・・・間の距離を小さくしても干渉を生じにくくすることができ、受電コイルの2A,2Bの間隔をさらに小さくして非接触給電装置をさらに小型化することが可能になる。
移動体3には、受電コイル2A,2Bで受電した給電コイル1A,1B,・・・から受電した交流電力を整流する受電回路31と、二つの受電コイル2A,2Bの出力電圧から駆動に必要な電圧(駆動電圧)を生成する駆動回路32とが設けられている。駆動回路32は、例えば、受電コイル2A,2Bの出力電圧が近似している場合には、受電コイル2A,2Bの両方の出力電圧から駆動電圧を生成したり、両出力電圧に予め設定された値を超えて高低差がある場合には、高い方の出力電圧を選択するように設定することが可能である。
二つの受電コイル2A,2B間の距離DRは、給電コイル1A,1B,・・・間の距離DTよりも小さくなるように設定され(DT>DR)、かつ、以下の条件を満たすように設定される。
図2及び図3は、給電コイル1A,1B,・・・と二つの受電コイル2A,2Bとの位置関係を説明する概略図、図4は図2及び図3の各位置における受電コイル2A,2Bの出力電圧の変化を示すグラフで、(a)は受電コイル2Aのもの、(b)は受電コイル2Bのものである。
図4において、sは移動体3の駆動に必要な駆動電圧(単に「電圧」と記載することがある)、pは受電コイル2A,2Bの出力電圧のうち最大のもの(ピーク電圧)である。
この実施形態において受電コイル2A,2Bは、受電コイル2A,2Bが図2(a)の位置にあるとき、受電コイル2A,2Bの両方から駆動電圧sより高い電圧が出力されるものとしてある。そのため、この状態のときには、受電コイル2A,2Bのうちのいずれか一方の出力電圧を選択するれば、駆動に必要な電圧sを確保することができる。そして、受電コイル2A又は受電コイル2Bのいずれか一方又は両方からの出力電圧を駆動回路32に供給することで、駆動に必要な電圧sを確保することができる。
受電コイル2A,2Bが図2(b)の位置にくると、移動方向下流側の受電コイル2Aが給電コイル1Bの端部に達して給電コイル1Bの円弧部分と受電コイル2Aとが重なることで、その出力電圧が最大(ピーク電圧p)となる。
受電コイル2A,2Bが図2(c)の位置にくると、移動方向下流側の受電コイル2Aが給電コイル1Bから離れ、受電コイル2Aの出力電圧は0に向かう。このときも上流側の受電コイル2Bの出力電圧は駆動電圧sより高い電圧を維持しているため、この状態においても受電コイル2Bから駆動に必要な駆動電圧sを得ることができる。
受電コイル2A,2Bが図3(d)の位置にくると、移動方向下流側の受電コイル2Aが次の給電コイル1Aからの受電を開始するとともに、上流側の受電コイル2Bの出力電圧がピーク電圧pとなる。そのため、この状態では、受電コイル2Bからの出力電圧によって、駆動に必要な駆動電圧sを得ることができる。
そして、受電コイル2A,2Bが図3(e)の位置にくると、移動方向下流側の受電コイル2Aの出力電圧が駆動電圧sを越えて大きくなりつつ、上流側の受電コイル2Bの出力電圧が低下し0に向かう。そのため、この状態では、受電コイル2Aからの出力電圧によって、駆動に必要な駆動電圧sを得ることができる。
受電コイル2A,2Bが図3(f)の位置にくると、移動方向下流側の受電コイル2Aの出力電圧がピーク電圧pとなり、上流側の受電コイル2Bの出力電圧がほぼ0に向かう。
以後、この繰り返しにより、駆動に必要な電圧sが受電コイル2A,2Bのいずれか一方又は両方から出力される。
このように本発明では、二つの受電コイル2A,2Bの出力電圧が移動体3の移動によって変動しても、常にいずれか一方の受電コイル2A,2Bの出力電圧が駆動電圧sを越えるように、給電コイル1A,1Bに対する二つの受電コイル2A,2Bの位置関係(距離DTに対する距離DRの関係)を設定しているので、バッテリが無くても常に駆動に必要な電圧sを二つの受電コイル2A,2Bから確保することができる。
[別の条件]
図5は、移動体3の移動経路の一部にカーブがあり、隣接する給電コイル1A,1B,・・・が所定の交叉角で傾斜している場合の給電コイル1A,1B,・・・に対する受電コイル2A,2Bの位置関係を示す概略図で、(a)は交叉角αが大きい(α>β)場合、(b)は交叉角βが小さい(β<α)場合である。また、(a)(b)において(i)は本発明の非接触給電装置の場合、(ii)は従来の非接触給電装置の場合である。
なお(a)(b)の各々において、(i)における給電コイル1A,1Bに対する受電コイル2A,2Bの位置関係と、(ii)における給電コイル1A,1Bに対する受電コイル2A′,2B′の位置関係とは同じとしてある。
図示するように、本発明の非接触給電装置の移動方向下流側の受電コイル2Aと移動方向下流側の給電コイル1Aとの距離をH1、従来の非接触給電装置の移動方向下流側の受電コイル2A′と給電コイル1Aとの間の距離をH2としている。
(a)のとき(交叉角αのとき)、距離H1とH12を比較すると、DT>DRの関係にある本発明の受電コイル2Aの距離H1の方が小さくなる(H1<H2)。この距離H1,H2の差は交叉角が小さくなるほど顕著になり、交叉角がβ(<α)になると、本発明の非接触給電装置及び従来の非接触給電装置のいずれにおいても距離H1,H2は大きくなるが、本発明の方がその増大の割合が小さい。
このことから、DT≦DRの関係にある従来の非接触給電装置の受電コイル2A′,2B′よりも、DT>DRの関係にある本発明の非接触給電装置の受電コイル2A,2Bの方がカーブにおける受電効率が高いことがわかる。そのため本発明の非接触給電装置では、移動体がカーブを通過する工程においても二つの受電コイル2A,2Bから駆動電圧s以上の出力電圧を得られるように、距離DRを適切に選択する。このようにすることで、従来の非接触給電装置では給電が困難であった交叉角のカーブであっても、受電コイル2A,2Bから十分な駆動電圧sを得られるという利点がある。
[実施例]
図6は、本発明の具体的な実施例における給電コイル1A,1B,・・・及び受電コイル2A,2Bの位置と、二つの受電コイル2A,2Bの電圧との関係を示すグラフである。左右のグラフのうち左は受電コイル2A,2Bの距離DRが5mmのもの、右は同15mmのものである。
給電コイル1A,1B,・・・として、外側全長200mm×外側の最大幅50mm、内側全長200mm×内側の最大幅30mmのものを準備し、受電コイル2A,2Bとしては、外径49mm、内径34mmのものを準備した。
また、給電コイル1A,1B・・・の電源周波数は、互いに隣接する給電コイル1A,1Bのうち一方(例えば給電コイル1A)を81.0kHzとし、他方(同給電コイル1B)を81.5kHzとした。また、受電コイル2A,2Bの電源周波数は、共振周波数より30kHz程度離れているものを使用した。
この実施例では、給電コイル1A,1B,・・・の距離DTを30mmに固定した。この実施例の給電コイル1A,1B,・・・において距離DTを30mmとした場合、隣接する給電コイル1A,1B・・・のうち、移動方向の上流側の受電コイル2Bが出力する出力電圧が最大となるときに、下流側の受電コイル2Aが下流側の給電コイル1Aから交流電力の受け取りを開始するような条件を満たす距離DRは、概ね5mm〜15mmである。
この実施例の図6における各位置の受電コイル2A,2Bの出力電圧のピーク値は、以下のとおりである。
I:距離DT=30mm 距離DR=5mmのもの
位置1:受電コイル2A 9.8V 受電コイル2B 9.6V
位置2:受電コイル2A 9.2V 受電コイル2B 9.2V
位置3:受電コイル2A 3.2V 受電コイル2B 13.8V
位置4:受電コイル2A 3.0V 受電コイル2B 14.2V
位置5:受電コイル2A 12.6V 受電コイル2B 14.2V
位置6:受電コイル2A 16.0V 受電コイル2B 14.6V
位置7:受電コイル2A 15.6V 受電コイル2B 10.0V
位置8:受電コイル2A 15.4V 受電コイル2B 4.8V
位置9:受電コイル2A 15.8V 受電コイル2B 12.4V
II:距離DT=30mm 距離DR=15mmのもの
位置1:受電コイル2A 9.6V 受電コイル2B 9.2V
位置2:受電コイル2A 9.2V 受電コイル2B 9.2V
位置3:受電コイル2A 2.2V 受電コイル2B 10.8V
位置4:受電コイル2A 1.6V 受電コイル2B 11.0V
位置5:受電コイル2A 9.0V 受電コイル2B 9.6V
位置6:受電コイル2A 8.4V 受電コイル2B 8.6V
位置7:受電コイル2A 12.4V 受電コイル2B 5.8V
位置8:受電コイル2A 13.0V 受電コイル2B 2.0V
位置9:受電コイル2A 12.4V 受電コイル2B 2.2V
このようにこの実施例では受電コイル2A,2B間の距離DRを5mmと15mmに変化させて実験を行ったが、いずれの場合でも受電コイル2A,2Bのいずれか一方から得られる出力電圧又は受電コイル2A,2Bの両方又はいずれか一方からの出力電圧は、駆動に必要な電圧s=7Vを越えていた。
本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記の説明により限定されるものではない。
また、上記の実施形態では、隣接する受電コイル2A,2Bのうち、移動上流側の受電コイル2Bの出力電圧が「最大」となるときに、移動下流側の受電コイル2Aが移動下流側の給電コイル1Aから受電を開始するように、離間距離DRを設定しているが、本発明の前提条件として、常にいずれか一方の受電コイル2A,2Bから駆動電圧s以上の電圧が出力されていればよいことから、用語「最大」は、ピーク電圧pを頂点(中心)としたその前後の一定範囲を含む意味である。
本発明の非接触給電装置の構成を説明する概略図である。 給電コイル1A,1B,・・・と二つの受電コイル2A,2Bとの位置関係を説明する概略図である。 給電コイル1A,1B,・・・と二つの受電コイル2A,2Bとの位置関係を説明する概略図である。 図2及び図3の各位置における受電コイル2A,2Bの出力電圧を示すグラフで、(a)は受電コイル2Aのもの、(b)は受電コイル2Bのものである。 図5は、移動体3の移動経路の一部にカーブがあり、隣接する給電コイル1A,1B,・・・が所定の交叉角で傾斜している場合の給電コイル1A,1B,・・・に対する受電コイル2A,2Bの位置関係を示す概略図で、(a)は交叉角αが大きい(α>β)場合、(b)は交叉角βが小さい(β<α)の場合である。 本発明の実施例にかかり、本発明の具体的な実施例における給電コイル1A,1B,・・・及び受電コイル2A,2Bの位置と、二つの受電コイル2A,2Bの電圧との関係を示すグラフである。左右のグラフのうち左は受電コイル2A,2Bの距離DRが5mmのもの、右は同15mmのものである。
1A,1B 給電コイル
2A,2B 受電コイル
3 移動体
31 受電回路
32 駆動回路
4 電源回路
4a 交流電源
4b コンデンサ
DT 給電コイル間の距離
DR 受電コイル間の距離

Claims (4)

  1. 固定部に設けられ移動方向に沿って互いに離間して配置された複数の給電コイル(1A,1B・・・)と、
    各前記給電コイルに交流電力を供給する交流電源(4a)と、
    前記移動方向に沿って移動する移動体(3)に設けられ、対向配置される前記給電コイル(1A,1B・・・)から非接触で交流電力を受け取る受電コイル(2A,2B)と、
    前記受電コイルの出力電圧から駆動に必要な電圧を生成する駆動部(32)と、
    を備えた非接触給電装置において、
    前記受電コイル(2A,2B)は、前記移動体(3)の前記移動方向に沿って相互に離間して2個配置されており、
    前記給電コイルの相互間の離間距離をDTとしたときに、前記受電コイルの相互間の離間距離DRが、DT>DRとなるように離間距離DRを設定するとともに、二つの受電コイルの出力電圧の少なくとも一方からの出力電圧によって、駆動に必要な駆動電圧以上の電圧が常に前記駆動電圧生成部(32)で生成されるように、前記離間距離DRを設定したこと、
    を特徴とする移動体の非接触給電装置。
  2. 前記受電コイル(2A,2B)のうち、移動上流側の前記受電コイル(2B)の出力電圧が最大となるときに、移動下流側の前記受電コイル(2A)が移動下流側の前記給電コイル(1A)から受電を開始するように、前記離間距離DRを設定したことを特徴とする請求項1に記載の移動体の非接触給電装置。
  3. 前記移動体の移動経路の一部にカーブがあり、このカーブで隣り合う前記給電コイルが屈曲して配置されている場合に、二つの前記受電コイルの出力電圧が前記駆動電圧以上となるように、前記離間距離DRを設定したことを特徴とする請求項1又は2に記載の移動体の非接触給電装置。
  4. 隣接する前記給電コイル(1A,1B・・・)間での干渉を小さくするために、隣接する前記給電コイル(1A,1B・・・)の周波数を異ならせたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の移動体の非接触給電装置。

JP2020072006A 2020-04-14 2020-04-14 移動体の非接触給電装置 Active JP7388655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072006A JP7388655B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 移動体の非接触給電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072006A JP7388655B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 移動体の非接触給電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021170854A true JP2021170854A (ja) 2021-10-28
JP7388655B2 JP7388655B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=78149737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020072006A Active JP7388655B2 (ja) 2020-04-14 2020-04-14 移動体の非接触給電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7388655B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121791A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 移動体の非接触給電装置
JP2013126908A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動体給電システム
JP2015023667A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 Ihi運搬機械株式会社 移動機構
JP2017131008A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 富士通株式会社 送電器,受電器および無線電力伝送システム
JP2018074856A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 日本無線株式会社 非接触電力伝送装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006121791A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Chugoku Electric Power Co Inc:The 移動体の非接触給電装置
JP2013126908A (ja) * 2011-12-19 2013-06-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 移動体給電システム
JP2015023667A (ja) * 2013-07-18 2015-02-02 Ihi運搬機械株式会社 移動機構
JP2017131008A (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 富士通株式会社 送電器,受電器および無線電力伝送システム
JP2018074856A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 日本無線株式会社 非接触電力伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7388655B2 (ja) 2023-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5991170A (en) Equipment and method for transmitting electric power
JP5135204B2 (ja) 非接触電力伝送システム、および該非接触電力伝送システムにおける負荷装置
US9831681B2 (en) Power reception apparatus and power receiving method
EP3471117B1 (en) Feed unit and feed system
US9831917B2 (en) Electric field coupling type wireless electric power transmitting system and electric power receiving apparatus included in the same
EP0905856A1 (en) Equipment and method for transmitting electric power
JP5641053B2 (ja) 非接触給電装置
EP2693601B1 (en) Power supply device, power supply system, and electronic device
JP3105260B2 (ja) 電力の無接触誘導伝送装置
US8482159B2 (en) Wireless power apparatus and wireless power-receiving method
US8258653B2 (en) Contactless power transmission system
WO2016125392A1 (ja) 非接触給電システム
EP2475062A2 (en) Non-contact power feeding apparatus for implementing magnetic resonance method
US11031178B2 (en) Primary-sided and a secondary-sided arrangement of winding structures, a system for inductive power transfer and a method for inductively supplying power to a vehicle
CN111983898B (zh) 控制系统和控制方法
JPWO2013099221A1 (ja) 非接触充電装置
JP5454781B2 (ja) 鉛蓄電池の充電装置
JP2021170854A (ja) 移動体の非接触給電装置
JP2016181960A (ja) 非接触給電システム
JP5589786B2 (ja) 非接触給電装置
JP7270212B2 (ja) 無線給電装置
JP2011176949A (ja) 非接触給電装置
JP7008545B2 (ja) 送電装置及び給電システム
US11176294B2 (en) Method of designing coils for transmitting or receiving power wirelessly
WO2022172691A1 (ja) 非接触受電装置および非接触給電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220131

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20231013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388655

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150