JP2021169383A - Manufacturing method of glass article and manufacturing apparatus of glass article - Google Patents
Manufacturing method of glass article and manufacturing apparatus of glass article Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021169383A JP2021169383A JP2020072425A JP2020072425A JP2021169383A JP 2021169383 A JP2021169383 A JP 2021169383A JP 2020072425 A JP2020072425 A JP 2020072425A JP 2020072425 A JP2020072425 A JP 2020072425A JP 2021169383 A JP2021169383 A JP 2021169383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alternating current
- electrode
- main body
- maximum value
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 31
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 claims abstract description 66
- 238000003756 stirring Methods 0.000 claims abstract description 35
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 24
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 19
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 14
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 10
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 10
- 238000005352 clarification Methods 0.000 description 8
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 8
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 238000004031 devitrification Methods 0.000 description 4
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 4
- 229910001260 Pt alloy Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000003280 down draw process Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 238000007500 overflow downdraw method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006124 Pilkington process Methods 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000008395 clarifying agent Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010907 mechanical stirring Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Glass Melting And Manufacturing (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ガラス物品の製造方法及びガラス物品の製造装置に関する。 The present invention relates to a method for producing a glass article and an apparatus for producing a glass article.
ガラス物品の製造方法は、移送装置を用いて溶融炉で生成された溶融ガラスを成形装置まで移送する移送工程と、成形装置を用いて溶融ガラスから板ガラスなどのガラス物品を成形する成形工程とを含む(例えば特許文献1を参照)。 The method for manufacturing a glass article includes a transfer step of transferring the molten glass produced in the melting furnace to a molding apparatus using a transfer device and a molding step of molding a glass article such as flat glass from the molten glass using the molding apparatus. (See, for example, Patent Document 1).
上記の移送装置には、その移送経路に沿って上流側から下流側に順に間隔を置いて複数の電極が設けられており、これら電極の間で通電することにより、移送装置の内部を移送される溶融ガラスが加熱される(例えば特許文献2、3を参照)。なお、移送装置には、例えば、清澄槽、攪拌槽、状態調整槽(ポット)などが含まれる。 The above transfer device is provided with a plurality of electrodes at intervals from the upstream side to the downstream side in order along the transfer path, and by energizing between these electrodes, the inside of the transfer device is transferred. The molten glass is heated (see, for example, Patent Documents 2 and 3). The transfer device includes, for example, a clarification tank, a stirring tank, a state adjusting tank (pot), and the like.
ところで、移送装置に設けられる複数の電極を、移送装置の移送経路に沿って上流側から下流側に順に第1電極、第2電極、第3電極とすると、移送工程では、例えば、第1電極と第2電極との間に位置する移送装置の第1部分に第1交流電流を供給するとともに、第2電極と第3電極との間に位置する移送装置の第2部分に第2交流電流を供給する場合がある。この場合、第2電極は、移送装置の第1部分に第1交流電流を供給する際と、移送装置の第2部分に第2交流電流を供給する際の両方で使用される共通電極となる。このため、第2電極では、第1交流電流及び第2交流電流が互いに打ち消しあい、第2電極の周辺の溶融ガラスを効率よく加熱できないという問題が生じる場合がある。 By the way, if a plurality of electrodes provided in the transfer device are the first electrode, the second electrode, and the third electrode in this order from the upstream side to the downstream side along the transfer path of the transfer device, in the transfer step, for example, the first electrode The first AC current is supplied to the first part of the transfer device located between the second electrode and the second electrode, and the second AC current is supplied to the second part of the transfer device located between the second electrode and the third electrode. May be supplied. In this case, the second electrode is a common electrode used both when supplying the first alternating current to the first part of the transfer device and when supplying the second alternating current to the second part of the transfer device. .. Therefore, in the second electrode, the first alternating current and the second alternating current cancel each other out, which may cause a problem that the molten glass around the second electrode cannot be heated efficiently.
本発明は、移送装置への通電により、移送装置の内部を移送される溶融ガラスを効率よく加熱することを課題とする。 An object of the present invention is to efficiently heat the molten glass transferred inside the transfer device by energizing the transfer device.
上記の課題を解決するために創案された本発明は、移送装置を用いて溶融ガラスを移送する移送工程を備えるガラス物品の製造方法であって、移送装置は、移送装置の移送経路に沿って上流側から下流側に順に設けられる第1電極、第2電極及び第3電極を備え、移送工程では、第1電極と第2電極との間に位置する移送装置の第1部分に第1交流電流を供給し、第2電極と第3電極との間に位置する移送装置の第2部分に第2交流電流を供給し、第1交流電流の最大値をA、第2交流電流の最大値をB、移送装置への電流供給により第2電極に流れる第3交流電流の最大値をCとした場合に、第3交流電流が、(A2+B2+AB)1/2≦Cなる関係を満たすように、第1交流電流と第2交流電流との位相差を調整することを特徴とする。 The present invention, which was devised to solve the above problems, is a method for manufacturing a glass article including a transfer step of transferring molten glass using a transfer device, in which the transfer device is along a transfer path of the transfer device. A first electrode, a second electrode, and a third electrode are provided in order from the upstream side to the downstream side. A current is supplied, a second AC current is supplied to the second part of the transfer device located between the second electrode and the third electrode, the maximum value of the first AC current is A, and the maximum value of the second AC current. B, and when the maximum value of the third AC current flowing through the second electrode due to the current supply to the transfer device is C, the relationship that the third AC current is (A 2 + B 2 + AB) 1/2 ≤ C is established. It is characterized in that the phase difference between the first alternating current and the second alternating current is adjusted so as to satisfy the requirements.
このように第1交流電流と第2交流電流との位相差を調整することにより、移送装置の第1部分に第1交流電流を供給する際と、移送装置の第2部分に第2交流電流を供給する際の両方で使用される第2電極(共通電極)に流れる第3交流電流の大きさを簡単かつ確実に増加させることができる。そして、第3交流電流が、上記の式の関係を満たすように、第1交流電流と第2交流電流との位相差を調整すれば、第2電極に流れる第3交流電流が大きくなり、第2電極の周辺の溶融ガラスを効率よく加熱できる。 By adjusting the phase difference between the first alternating current and the second alternating current in this way, when the first alternating current is supplied to the first part of the transfer device and the second alternating current is supplied to the second part of the transfer device. The magnitude of the third alternating current flowing through the second electrode (common electrode) used for both supply can be easily and surely increased. Then, if the phase difference between the first alternating current and the second alternating current is adjusted so that the third alternating current satisfies the relationship of the above equation, the third alternating current flowing through the second electrode becomes large, and the third alternating current flows. The molten glass around the two electrodes can be heated efficiently.
上記の構成において、第1交流電流の最大値をA、第2交流電流の最大値をB、第3交流電流の最大値をCとした場合に、第3交流電流が、A+B=Cなる関係を満たすように、第1交流電流と第2交流電流との位相差を調整することが好ましい。 In the above configuration, when the maximum value of the first alternating current is A, the maximum value of the second alternating current is B, and the maximum value of the third alternating current is C, the relationship is that the third alternating current is A + B = C. It is preferable to adjust the phase difference between the first alternating current and the second alternating current so as to satisfy the above conditions.
このようにすれば、第2電極に流れる第3交流電流が最も大きくなるため、第2電極の周辺の溶融ガラスを非常に効率よく加熱できる。 In this way, the third alternating current flowing through the second electrode becomes the largest, so that the molten glass around the second electrode can be heated very efficiently.
上記の構成において、移送装置が、攪拌槽を備え、攪拌槽は、上下方向に延びる底付きの本体部と、本体部内の溶融ガラスを次工程に移送するために本体部の下部の側壁に設けられる流出部とを備え、第1電極は、前記流出部が接続される前記本体部の流出口よりも上方で、本体部に設けられ、第2電極は、流出口よりも下方で、本体部に設けられ、第3電極は、流出部に設けられていてもよい。 In the above configuration, the transfer device includes a stirring tank, which is provided on a main body having a bottom extending in the vertical direction and a side wall at the lower part of the main body in order to transfer the molten glass in the main body to the next step. The first electrode is provided on the main body portion above the outlet of the main body to which the outflow portion is connected, and the second electrode is below the outlet and the main body portion. The third electrode may be provided in the outflow portion.
このようにすれば、第2電極が設けられる本体部の下端部、つまり、本体部の底部の周辺が効率よく加熱される。このため、本体部の底部の周辺の溶融ガラスの流れが良好になる。つまり、本体部の底部の周辺には、溶融ガラスの流動性の低下に伴ってガラス停滞層が発生しやすいが、これを抑制できる。ここで、ガラス停滞層は、本体部内を正常に流動する溶融ガラスとは異なる組成の異質ガラスを含む場合がある。このような異質ガラスが、正常に流動する溶融ガラス中に混入すると、製造されるガラス物品の欠陥となり得る。したがって、高品質のガラス物品を製造する観点からは、上述のように、本体部の底部の周辺におけるガラス停滞層の発生を抑制することが好ましい。 By doing so, the lower end portion of the main body portion where the second electrode is provided, that is, the periphery of the bottom portion of the main body portion is efficiently heated. Therefore, the flow of the molten glass around the bottom of the main body is improved. That is, a glass stagnant layer is likely to be generated around the bottom of the main body as the fluidity of the molten glass decreases, which can be suppressed. Here, the glass stagnation layer may contain foreign glass having a composition different from that of the molten glass that normally flows in the main body. When such foreign glass is mixed in the molten glass that flows normally, it can become a defect of the manufactured glass article. Therefore, from the viewpoint of producing a high-quality glass article, it is preferable to suppress the generation of a glass stagnant layer around the bottom of the main body as described above.
上記の構成において、攪拌槽は、本体部内の溶融ガラスを排出するために本体部の底部に設けられる排出部と、排出部に設けられる第4電極とをさらに備え、移送工程では、第2電極と第4電極との間に位置する排出部に第4交流電流を供給してもよい。 In the above configuration, the stirring tank further includes a discharge portion provided at the bottom of the main body portion for discharging the molten glass in the main body portion and a fourth electrode provided at the discharge portion, and the second electrode is provided in the transfer step. The fourth alternating current may be supplied to the discharge portion located between the fourth electrode and the fourth electrode.
このようにすれば、本体部の底部に設けられる排出部が加熱されるため、本体部の底部の周辺がさらに効率よく加熱される。このため、ガラス停滞層の発生をより確実に抑制できる。 In this way, since the discharge portion provided at the bottom of the main body is heated, the periphery of the bottom of the main body is heated more efficiently. Therefore, the generation of the glass stagnant layer can be suppressed more reliably.
上記の構成において、第1交流電流の最大値をA、第2交流電流の最大値をB、第3交流電流の最大値をC、第4交流電流の最大値をDとした場合に、第3交流電流が、(A2+B2+D2+AB+AD+2BD)1/2≦Cなる関係を満たすように、第1交流電流、第2交流電流及び第4交流電流の位相差を調整することが好ましい。 In the above configuration, when the maximum value of the first alternating current is A, the maximum value of the second alternating current is B, the maximum value of the third alternating current is C, and the maximum value of the fourth alternating current is D. It is preferable to adjust the phase difference between the first alternating current, the second alternating current, and the fourth alternating current so that the three alternating currents satisfy the relationship (A 2 + B 2 + D 2 + AB + AD + 2BD) 1/2 ≤ C.
このように第3交流電流が、上記の式の関係を満たすように、第1交流電流、第2交流電流及び第4交流電流の位相差を調整すれば、第2電極に流れる第3交流電流が大きくなり、本体部の底部の周辺がさらに効率よく加熱される。このため、ガラス停滞層の発生をより確実に抑制できる。 If the phase difference between the first alternating current, the second alternating current, and the fourth alternating current is adjusted so that the third alternating current satisfies the relationship of the above equation, the third alternating current flowing through the second electrode Becomes larger, and the periphery of the bottom of the main body is heated more efficiently. Therefore, the generation of the glass stagnant layer can be suppressed more reliably.
上記の構成において、移送装置は、状態調整槽を備え、状態調整槽は、上下方向に延びる底付きの本体部と、本体部の上部の側壁に設けられる流入部とを備え、第1電極は、流入部に設けられ、第2電極は、流入部が接続される本体部の流入口よりも上方で、本体部に設けられ、第3電極は、流入口よりも下方で、本体部に設けられていてもよい。 In the above configuration, the transfer device includes a state adjusting tank, the state adjusting tank includes a main body portion having a bottom extending in the vertical direction, and an inflow portion provided on the side wall of the upper part of the main body portion, and the first electrode is , The second electrode is provided in the main body portion above the inflow port of the main body to which the inflow portion is connected, and the third electrode is provided in the main body portion below the inflow port. It may have been done.
このようにすれば、第2電極が設けられる本体部の上部が効率よく加熱される。このため、本体部の上部に位置する溶融ガラスの液面付近が高温になる。つまり、溶融ガラスの液面付近において、一般的にガラス停滞層や失透が発生しやすいが、これを抑制できる。 By doing so, the upper part of the main body portion provided with the second electrode is efficiently heated. Therefore, the temperature near the liquid level of the molten glass located at the upper part of the main body becomes high. That is, in the vicinity of the liquid level of the molten glass, a glass stagnant layer and devitrification are generally likely to occur, which can be suppressed.
上記の課題を解決するために創案された本発明は、溶融ガラスを移送する移送装置を備えるガラス物品の製造装置であって、移送装置の移送経路に沿って上流側から下流側に順に設けられる第1電極、第2電極及び第3電極と、第1電極と第2電極との間に位置する移送装置の第1部分に第1交流電流を供給する第1電源と、第2電極と第3電極との間に位置する移送装置の第2部分に第2交流電流を供給する第2電源と、第1交流電流の最大値をA、第2交流電流の最大値をB、移送装置への電流供給により第2電極に流れる第3交流電流の最大値をCとした場合に、第3交流電流が、(A2+B2+AB)1/2≦Cなる関係を満たすように、第1交流電流と第2交流電流との位相差を調整する位相調整部とを備えることを特徴とする。 The present invention, which was devised to solve the above problems, is a device for manufacturing a glass article including a transfer device for transferring molten glass, and is provided in order from the upstream side to the downstream side along the transfer path of the transfer device. The first electrode, the second electrode, the third electrode, the first power supply that supplies the first AC current to the first part of the transfer device located between the first electrode and the second electrode, the second electrode, and the second electrode. The second power supply that supplies the second AC current to the second part of the transfer device located between the three electrodes, the maximum value of the first AC current is A, the maximum value of the second AC current is B, to the transfer device. When the maximum value of the third AC current flowing through the second electrode is C, the third AC current satisfies the relationship of (A 2 + B 2 + AB) 1/2 ≤ C. It is characterized by including a phase adjusting unit for adjusting the phase difference between the AC current and the second AC current.
このようにすれば、上述の対応する構成と同様の作用効果を享受できる。 In this way, it is possible to enjoy the same effect as the corresponding configuration described above.
本発明によれば、移送装置への通電により、移送装置の内部を移送される溶融ガラスを効率よく加熱できる。 According to the present invention, the molten glass transferred inside the transfer device can be efficiently heated by energizing the transfer device.
以下、本発明の実施形態について添付図面を参照して説明する。なお、各実施形態において対応する構成要素には同一符号を付すことにより、重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部分のみを説明している場合、当該構成の他の部分については、先行して説明した他の実施形態の構成を適用することができる。また、各実施形態の説明において明示している構成の組み合わせばかりではなく、特に組み合わせに支障が生じなければ、明示していなくても複数の実施形態の構成同士を部分的に組み合わせることができる。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. In addition, duplicate description may be omitted by assigning the same reference numeral to the corresponding component in each embodiment. When only a part of the configuration is described in each embodiment, the configurations of the other embodiments described above can be applied to the other parts of the configuration. Further, not only the combination of the configurations specified in the description of each embodiment but also the configurations of a plurality of embodiments can be partially combined even if the combination is not specified.
(第1実施形態)
図1に示すように、第1実施形態では、ガラス物品の製造装置及びガラス物品の製造方法を例示する。本実施形態に係るガラス物品の製造装置は、溶融ガラスGmの移送方向の上流側から下流側に順に、溶融炉1と、移送装置2と、成形装置3とを備えている。また、本実施形態に係るガラス物品の製造方法は、溶融工程と、移送工程と、成形工程とを順に備えている。なお、ガラス物品の製造方法は、ガラス物品の製造装置の構成を説明する際に併せて説明する。
(First Embodiment)
As shown in FIG. 1, in the first embodiment, a glass article manufacturing apparatus and a glass article manufacturing method are illustrated. The glass article manufacturing apparatus according to the present embodiment includes a
溶融炉1は、溶融ガラスGmを連続形成する溶融工程を実施するためのものである。溶融炉1における溶融ガラスGm(あるいはガラス原料)の加熱方式としては、例えば、通電加熱のみで加熱する方式(全電融方式)、ガス燃料の燃焼のみで加熱する方式、通電加熱とガス燃料の燃焼とを併用して加熱する方式を採用できる。
The
本実施形態では、溶融ガラスGmは、無アルカリガラスからなる。無アルカリガラスは、ガラス組成として、例えば、質量%で、SiO2 50〜70%、Al2O3 12〜25%、B2O3 0〜12%、Li2O+Na2O+K2O(Li2O、Na2O及びK2Oの合量) 0〜1%未満、MgO 0〜8%、CaO 0〜15%、SrO 0〜12%、BaO 0〜15%を含む。無アルカリガラスからなる溶融ガラスGmの電気抵抗率は、一般的に高く、例えば溶融炉1の加熱温度1500℃において100Ω・cm以上となる。
In the present embodiment, the molten glass Gm is made of non-alkali glass. The glass composition of the non-alkali glass is, for example, SiO 2 50 to 70%, Al 2 O 3 12 to 25%, B 2 O 30 to 12%, Li 2 O + Na 2 O + K 2 O (Li 2) in terms of glass composition. The total amount of O, Na 2 O and K 2 O) 0 to less than 1%,
溶融ガラスGmは、無アルカリガラスに限定されるものではなく、例えば、ソーダガラス、ソーダライムガラス、ホウケイ酸ガラス、アルミノシリケートガラス、アルカリ含有ガラスなどであってもよい。 The molten glass Gm is not limited to non-alkali glass, and may be, for example, soda glass, soda-lime glass, borosilicate glass, aluminosilicate glass, alkali-containing glass, or the like.
移送装置2は、溶融炉1から成形装置3に向けて溶融ガラスGmを移送する移送工程を実施するためのものであり、溶融ガラスGmを移送するための移送経路(空間)を内部に有する移送管から構成される。ここで、移送管という用語には、管状構造を有するものの他に、槽状(容器状)構造を有するものも含まれる。
The transfer device 2 is for carrying out a transfer step of transferring the molten glass Gm from the
本実施形態では、移送装置2は、清澄槽4と、攪拌槽5と、状態調整槽(ポット)6と、これら各部を接続する接続管7〜10とを備えている。つまり、移送工程は、清澄工程と、攪拌工程と、状態調整工程とを備えている。
In the present embodiment, the transfer device 2 includes a clarification tank 4, a stirring
清澄槽4は、溶融炉1から供給された溶融ガラスGmを清澄剤などの働きによって清澄(泡抜き)する清澄工程を実施するためのものである。
The clarification tank 4 is for carrying out a clarification step of clarifying (defoaming) the molten glass Gm supplied from the
攪拌槽5は、清澄槽4で清澄された溶融ガラスGmを攪拌翼(スターラー)5aによって攪拌し、均一化する均質化工程を実施するためのものである。
The stirring
状態調整槽6は、攪拌槽5で攪拌された溶融ガラスGmを成形に適した状態に調整する状態調整工程を実施するためのものである。状態調整槽6は、攪拌翼などの機械攪拌手段のない槽であり、移送装置2が上述のように複数の槽を有する場合、最も下流側に位置する。換言すれば、状態調整槽6は、成形装置3の直前で溶融ガラスGmの流量や粘度等を調整する槽である。
The state adjusting tank 6 is for carrying out a state adjusting step of adjusting the molten glass Gm stirred in the
接続管7〜10は、例えば白金又は白金合金からなる筒状体(例えば円筒体)で構成されており、溶融ガラスGmを横方向(略水平方向)に移送する。本実施形態では、移送装置2のうち、最上流部に位置する接続管7と、攪拌槽5と状態調整槽6を接続する接続管9とは、下流側が上流側よりも上方に位置するように傾斜している。
The connecting tubes 7 to 10 are formed of, for example, a cylindrical body (for example, a cylindrical body) made of platinum or a platinum alloy, and transfer the molten glass Gm in the lateral direction (substantially horizontal direction). In the present embodiment, in the transfer device 2, the connecting pipe 7 located at the most upstream portion and the connecting pipe 9 connecting the stirring
成形装置3は、上記の移送装置2で移送された溶融ガラスGmを所望の形状に成形する成形工程を実施するためのものである。本実施形態では、成形装置3は、オーバーフローダウンドロー法によって、溶融ガラスGmからガラスリボンGを連続成形する成形体を備えている。
The
成形装置3は、スロットダウンドロー法などの他のダウンドロー法や、フロート法などの公知の成形方法を実施するものであってもよい。
The
オーバーフローダウンドロー法の場合、成形装置3に供給された溶融ガラスGmは、成形装置3の頂部に形成された溝部から溢れ出た後、溶融ガラスGmが成形装置3の断面楔状をなす両側面を伝って下端で合流する。これにより、溶融ガラスGmから板状のガラスリボンGが連続成形される。成形されたガラスリボンGは、徐冷(アニール)及び冷却された後に所定サイズに切断され、ガラス物品としての板ガラスが製造される。
In the case of the overflow down draw method, the molten glass Gm supplied to the forming
製造された板ガラスは、例えば、厚みが0.01〜10mm(好ましくは0.1〜3mm)であって、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどのパネルディスプレイ、有機EL照明、太陽電池などの基板や保護カバーに利用される。 The manufactured flat glass has a thickness of, for example, 0.01 to 10 mm (preferably 0.1 to 3 mm), and is used for panel displays such as liquid crystal displays and organic EL displays, substrates for organic EL lighting, solar cells, and protection. Used for covers.
図2に示すように、攪拌槽5は、本体部11と、流入部12と、流出部13とを備えている。
As shown in FIG. 2, the stirring
本体部11は、上下方向に沿って延びる底付きの筒状体であり、その内部に攪拌翼5aを備えている。この攪拌翼5aを軸まわりに回転させることで、本体部11内の溶融ガラスGmを攪拌可能に構成されている。
The
本体部11は、上部側壁に流入口14を有するとともに、下部側壁に流出口15を有する。
The
流入口14には、横方向に沿って延びる筒状の流入部12が接続されている。流入部12の上流側の端部には、接続管8が接続されている。つまり、流入部12を通じて前工程(本実施形態では、清澄槽4)から溶融ガラスGmが本体部11内に移送される。
A
流出口15には、横方向に沿って延びる筒状の流出部13が接続されている。流出部13の下流側の端部には、接続管9が接続されている。つまり、流出部13を通じて本体部11内の溶融ガラスGmが次工程(本実施形態では、状態調整槽6)に移送される。
A
なお、本実施形態では、本体部11の底部に排出口16が設けられおり、この排出口16に上下方向に沿って延びる筒状の排出部(ドレイン)17が接続されている。ガラス物品の製造時には、排出部17内で固化した固化ガラスGxによって排出部17は閉塞されている。一方、溶融ガラスGmの排出時には、排出部17内の固化ガラスGxを加熱して軟化流動させることにより、本体部11内の溶融ガラスGmが排出部17を通じて外部に排出される。
In the present embodiment, a
本体部11の流出口15よりも上方(図示例では本体部11の上端部)には第1電極18が設けられ、本体部11の流出口15よりも下方(図示例では本体部11の底部(下端部))には第2電極19が設けられている。流出部13(図示例では、流出部13の下流端)には第3電極20が設けられている。各電極18〜20は、例えば白金又は白金合金からなるリング状のフランジ部からなり、所定の位置で攪拌槽5の外周面に溶接等により接合されている。なお、図示は省略するが、各電極18〜20は、後述する電流供給経路21,23を接続するための引き出し電極(例えば白金、白金合金、ニッケル又はニッケル合金製)や、冷却機構(例えば水冷又は空冷)をさらに備えている。
The
第1電極18と第2電極19との間には、これら電極18,19の間に位置する攪拌槽5の第1部分(本体部11)に通電するための第1電流供給経路21が設けられている。第1電流供給経路21には、第1電極18と第2電極19との間に電圧を印加する第1電源(電圧源)22が設けられている。第1電源22により電圧を印加することにより、本体部11には、第1交流電流i1が供給される。
Between the
第2電極19と第3電極20との間には、これら電極19,20の間に位置する攪拌槽5の第2部分(流出部13)に通電するための第2電流供給経路23が設けられている。第2電流供給経路23には、第2電極19と第3電極20との間に電圧を印加する第2電源(電圧源)24が設けられている。第2電源24により電圧を印加することにより、流出部13には、第2交流電流i2が供給される。なお、第2電極19は、第1電流供給経路21及び第2電流供給経路23の両方で使用される共通電極である。
A second
攪拌槽5には、第1交流電流i1と第2交流電流i2との位相差θを調整する位相調整部25が設けられている。位相調整部25は、第1電源22及び第2電源24に接続されている。第1電源22、第2電源24及び位相調整部25は、例えば三相交流電源により構成される。三相交流電源の場合、接続端子を適宜変更することにより(例えばTR、RT、RS、SRなど)、第1交流電流i1と第2交流電流i2との位相差θを調整できる。
The stirring
位相調整部25は、第1交流電流i1の最大値をA、第2交流電流i2の最大値をB、第1交流電流i1及び第2交流電流i2の供給により第2電極19に流れる第3交流電流i3の最大値をCとした場合に、第3交流電流i3が、下記の式(1)の関係を満足するように、第1交流電流i1及び第2交流電流i2の位相差θを調整するように構成されている。つまり、ガラス物品の製造方法では、移送工程(本実施形態では、移送工程に含まれる攪拌工程)において、第3交流電流i3が、下記の式(1)の関係を満足するように、第1交流電流i1及び第2交流電流i2の位相差θを調整する。
(A2+B2+AB)1/2≦C・・・(1)
The
(A 2 + B 2 + AB) 1/2 ≤ C ... (1)
ここで、i1=Asinωt、i2=Bsin(ωt+θ)、i3=i1−i2と定義する。なお、ωは角速度、tは時間、θは第1交流電流i1に対する第2交流電流i2の位相差である。位相差θは、第1交流電流i1の位相を基準としているが、これに限定されない。図2において各電流の向きを定義しているので、第2電極19の付け根(本体部11との接合部)を分岐点と考えた場合、分岐点への流入電流はi1、分岐点からの流出電流はi2及びi3となるため、第3交流電流i3は、キルヒホッフの法則より、上記のように「i1−i2」で表される。 Here, i1 = Asinωt, i2 = Bsin (ωt + θ), and i3 = i1-i2 are defined. Note that ω is the angular velocity, t is the time, and θ is the phase difference of the second alternating current i2 with respect to the first alternating current i1. The phase difference θ is based on the phase of the first alternating current i1, but is not limited thereto. Since the direction of each current is defined in FIG. 2, when the base of the second electrode 19 (the junction with the main body 11) is considered as a branch point, the inflow current to the branch point is i1 and the inflow current from the branch point is i1. Since the outflow currents are i2 and i3, the third alternating current i3 is represented by "i1-i2" as described above according to Kirchhoff's law.
この場合、第3交流電流i3は、三角関数の加法定理より、下記の式(2)で表すことができる。
i3=Asinωt−Bsin(ωt+θ)
=(A−Bcosθ)sinωt−Bsinθcosωt・・・(2)
In this case, the third alternating current i3 can be expressed by the following equation (2) from the addition theorem of trigonometric functions.
i3 = Asin ωt-Bsin (ωt + θ)
= (A-Bcosθ) sinωt-Bsinθcosωt ... (2)
さらに、式(2)は、三角関数の合成公式より、下記の式(2)’で表すことができる。
i3={(A−Bcosθ)2+B2sin2θ}1/2sin(ωt−α)
=(A2+B2−2ABcosθ)1/2sin(ωt−α)・・・(2)’
ただし、sinα=Bsinθ/(A2+B2−2ABcosθ)1/2であり、cosα=(A−Bcosθ)/(A2+B2−2ABcosθ)1/2である。
Further, the equation (2) can be expressed by the following equation (2)'from the composition formula of the trigonometric function.
i3 = {(A-Bcosθ) 2 + B 2 sin 2 θ} 1/2 sin (ωt-α)
= (A 2 + B 2 -2ABcosθ) 1/2 sin (ωt-α) ... (2)'
However, sinα = Bsinθ / (A 2 + B 2 -2ABcosθ) is 1/2, cosα = (A-Bcosθ ) / (A 2 + B 2 -2ABcosθ) 1/2.
−1≦sin(ωt−α)≦1であるので、sin(ωt−α)=1のときに、式(2)’は最大値を示す。つまり、第3交流電流i3の最大値Cは、下記の式(3)で表される。
C=(A2+B2−2ABcosθ)1/2・・・(3)
Since -1 ≤ sin (ωt-α) ≤ 1, the equation (2)'shows the maximum value when sin (ωt-α) = 1. That is, the maximum value C of the third alternating current i3 is expressed by the following equation (3).
C = (A 2 + B 2 -2ABcosθ) 1/2 ... (3)
このように第1交流電流i1と第2交流電流i2との位相差θを調整することにより、第2電極12に流れる第3交流電流i3の大きさを簡単かつ確実に調整できる。そして、第3交流電流i3が、上記の式(1)の関係を満たすように、第1交流電流i1と第2交流電流i2との位相差θを調整すれば、第2電極19に流れる第3交流電流i3が大きくなり、第2電極19や本体部11の底部周辺を効率よく加熱できる。このため、本体部11の底部周辺の溶融ガラスGmの流れが良好になる。つまり、本体部11の底部周辺には、一般的に、異質ガラスを含むガラス停滞層が発生しやすいが、これを抑制できる。
By adjusting the phase difference θ between the first alternating current i1 and the second alternating current i2 in this way, the magnitude of the third alternating current i3 flowing through the
位相調整部25は、下記の式(4)の関係を満足するように、第1交流電流i1及び第2交流電流i2の位相差θを調整するように構成されていることがさらに好ましい。
A+B=C・・・(4)
It is more preferable that the
A + B = C ... (4)
ここで、位相差θは、120°≦θ≦240°(あるいは−120°≧θ≧−240°)であることが好ましく、180°であることがより好ましい。なお、式(1)の左辺は、θ=120°(あるいは−120°)のときの式(3)の値であり、式(4)の左辺は、θ=180°(あるいは−180°)のときの式(3)の値である。 Here, the phase difference θ is preferably 120 ° ≦ θ ≦ 240 ° (or −120 ° ≧ θ ≧ −240 °), and more preferably 180 °. The left side of the equation (1) is the value of the equation (3) when θ = 120 ° (or −120 °), and the left side of the equation (4) is θ = 180 ° (or −180 °). It is the value of the equation (3) at the time of.
第1交流電流i1の最大値Aと第2交流電流i2の最大値Bとは、異なる値(例えばA>B)であってもよいし、同じ値であってもよい。また、上記の式(1)又は(4)の関係を満たすように、位相差θとともに、第1交流電流i1の最大値A及び第2交流電流i2の最大値Bのうちの少なくとも一つを調整してもよい。 The maximum value A of the first alternating current i1 and the maximum value B of the second alternating current i2 may be different values (for example, A> B) or may be the same value. Further, at least one of the maximum value A of the first alternating current i1 and the maximum value B of the second alternating current i2 is set together with the phase difference θ so as to satisfy the relationship of the above equation (1) or (4). You may adjust.
なお、流入部12に電極を設け、流入部12の電極と本体部11の第1電極18との間でさらに通電してもよい。このようにすれば、流入部12や本体部11の上端部の加熱が促進される。
An electrode may be provided in the
また、本実施形態で説明した通電加熱方法は、複数の本体部11を連ねた攪拌槽5にも適用できる。この場合、隣接する二つの本体部11の一方の上部と、他方の下部を接続管で接続することが好ましい。
Further, the energization heating method described in the present embodiment can also be applied to a
(第2実施形態)
図3に示すように、第2実施形態では、攪拌槽5の変形例を例示する。なお、攪拌槽5の基本的な構成は第1実施形態と同様であるため、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
(Second Embodiment)
As shown in FIG. 3, in the second embodiment, a modified example of the stirring
本実施形態では、排出部17の下端部には、第4電極26が設けられている。第4電極26の位置は、第2電極19よりも下方であれば、排出部17のいずれの位置であってもよい。ただし、排出部17の通電による加熱領域を拡大する観点からは、排出部17の下端部に第4電極26を設けることが好ましい。
In the present embodiment, the
第2電極19と第4電極26との間には、これら電極19,26の間に位置する排出部17に通電するための第3電流供給経路27が設けられている。第3電流供給経路27には、第2電極19と第4電極26との間に電圧を印加する第3電源(電圧源)28が設けられている。第3電源28により電圧を印加することにより、排出部17には、第4交流電流i4が供給される。なお、第2電極19は、第1電流供給経路21、第2電流供給経路23及び第3電流供給経路27のすべてで使用される共通電極である。
Between the
位相調整部25は、第1電源22、第2電源24及び第3電源28に接続され、第1交流電流i1及び第2交流電流i2の位相差θ1と、第1交流電流i1及び第4交流電流i4の位相差θ2とを調整するように構成されている。第1電源22、第2電源24、第3電源28及び位相調整部25は、例えば三相交流電源により構成される。
The
位相調整部25は、第1交流電流i1の最大値をA、第2交流電流i2の最大値をB、第3交流電流i3の最大値をC、第4交流電流i4の最大値をDとした場合に、第3交流電流i3が、下記の式(5)の関係を満足するように、第1交流電流i1及び第2交流電流i2の位相差θ1と、第1交流電流i1及び第4交流電流i4の位相差θ2とを調整するように構成されている。つまり、ガラス物品の製造方法では、移送工程(本実施形態では、移送工程に含まれる攪拌工程)において、第3交流電流i3が、下記の式(5)の関係を満足するように、第1交流電流i1及び第2交流電流i2の位相差θ1と、第1交流電流i1及び第4交流電流i4の位相差θ2とを調整する。
(A2+B2+D2+AB+AD+2BD)1/2≦C・・・(5)
The
(A 2 + B 2 + D 2 + AB + AD + 2BD) 1/2 ≤ C ... (5)
ここで、i1=Asinωt、i2=Bsin(ωt+θ1)、i4=Dsin(ωt+θ2)、i3=i1−i2−i4と定義する。なお、ωは角速度、tは時間、θ1は第1交流電流i1に対する第2交流電流i2の位相差、θ2は第1交流電流i1に対する第4交流電流i4の位相差である。位相差θ1,θ2は、第1交流電流i1の位相を基準としているが、これに限定されない。第3交流電流i3は、第1交流電流i1、第2交流電流i2及び第4交流電流i4の供給により、第2電極19に流れる電流である。
Here, i1 = Asinωt, i2 = Bsin (ωt + θ1), i4 = Dsin (ωt + θ2), and i3 = i1-i2-i4 are defined. Note that ω is the angular velocity, t is the time, θ1 is the phase difference of the second AC current i2 with respect to the first AC current i1, and θ2 is the phase difference of the fourth AC current i4 with respect to the first AC current i1. The phase differences θ1 and θ2 are based on the phase of the first alternating current i1, but are not limited thereto. The third alternating current i3 is a current flowing through the
この場合、第3交流電流i3は、三角関数の加法定理より、下記の式(6)で表すことができる。
i3=Asinωt−Bsin(ωt+θ1)−Dsin(ωt+θ2)
=(A−Bcosθ1−Dcosθ2)sinωt
−(Bsinθ1+Dsinθ2)cosωt・・・(6)
In this case, the third alternating current i3 can be expressed by the following equation (6) from the addition theorem of trigonometric functions.
i3 = Asin ωt-Bsin (ωt + θ1) -Dsin (ωt + θ2)
= (A-Bcosθ1-Dcosθ2) sinωt
-(Bsinθ1 + Dsinθ2) cosωt ... (6)
さらに、式(6)は、三角関数の合成公式より、下記の式(6)’で表すことができる。
i3={(A−Bcosθ1−Dcosθ2)2
+(Bsinθ1+Dsinθ2)2}1/2sin(ωt−α)・・・(6)’
ただし、r={(A−Bcosθ1−Dcosθ2)2+(Bsinθ1+Dsinθ2)2}1/2とすると、sinα=(Bsinθ1+Dsinθ2)/rであり、cosα=(A−Bcosθ1−Dcosθ2)/rである。
Further, equation (6) can be expressed by the following equation (6)'from the composition formula of trigonometric functions.
i3 = {(A-Bcosθ1-Dcosθ2) 2
+ (Bsinθ1 + Dsinθ2) 2 } 1/2 sin (ωt−α) ・ ・ ・ (6)'
However, if r = {(A-Bcosθ1-Dcosθ2) 2 + (Bsinθ1 + Dsinθ2) 2 } 1/2 , then sinα = (Bsinθ1 + Dsinθ2) / r and cosα = (A-Bcosθ1-Dcosθ2) / r.
−1≦sin(ωt−α)≦1であるので、sin(ωt−α)=1のときに、式(6)’は最大値を示す。つまり、第3交流電流i3の最大値Cは、下記の式(7)で表される。
C={(A−Bcosθ1−Dcosθ2)2
+(Bsinθ1+Dsinθ2)2}1/2・・・(7)
Since -1 ≤ sin (ωt-α) ≤ 1, the equation (6)'shows the maximum value when sin (ωt-α) = 1. That is, the maximum value C of the third alternating current i3 is expressed by the following equation (7).
C = {(A-Bcosθ1-Dcosθ2) 2
+ (Bsinθ1 + Dsinθ2) 2 } 1/2 ... (7)
このように第1交流電流i1、第2交流電流i2及び第4交流電流i4の間の位相差θ1,θ2を調整することにより、第2電極12に流れる第3交流電流i3の大きさを簡単かつ確実に調整できる。そして、第3交流電流i3が、上記の式(5)の関係を満たすように、第1交流電流i1、第2交流電流i2及び第4交流電流i4の間の位相差θ1,θ2を調整すれば、排出部17の通電を利用して、第2電極12に流れる第3交流電流i3がさらに大きくなり、第2電極12や本体部11の底部周辺を効率よく加熱できる。このため、本体部11の底部周辺にガラス停滞層が発生するのをより確実に抑制できる。
By adjusting the phase differences θ1 and θ2 between the first alternating current i1, the second alternating current i2, and the fourth alternating current i4 in this way, the magnitude of the third alternating current i3 flowing through the
位相調整部25は、下記の式(8)の関係を満足するように、第1交流電流i1、第2交流電流i2及び第4交流電流i4の間の位相差θ1,θ2を調整するように構成されていることが好ましい。
A+B+D=C・・・(8)
The
A + B + D = C ... (8)
ここで、位相差θ1及びθ2は、120°≦θ≦240°(あるいは−120°≧θ≧−240°)であることが好ましく、180°(あるいは−180°)であることがより好ましい。なお、式(5)の左辺は、θ1=θ2=120°(あるいは−120°)のときの式(7)の値であり、式(8)の左辺は、θ1=θ2=180°(あるいは−180°)のときの式(7)の値である。 Here, the phase differences θ1 and θ2 are preferably 120 ° ≦ θ ≦ 240 ° (or −120 ° ≧ θ ≧ −240 °), and more preferably 180 ° (or −180 °). The left side of the equation (5) is the value of the equation (7) when θ1 = θ2 = 120 ° (or −120 °), and the left side of the equation (8) is θ1 = θ2 = 180 ° (or). It is the value of the equation (7) when −180 °).
第1交流電流i1の最大値A、第2交流電流i2の最大値B及び第4交流電流i4の最大値Dは、同じ値であってもよいが、異なる値であることが好ましい(例えば、A>B>D)。また、上記の式(5)又は(8)の関係を満たすように、位相差θ1,θ2とともに、第1交流電流i1の最大値A、第2交流電流i2の最大値B及び第4交流電流i4の最大値Dのうちの少なくとも一つを調整してもよい。 The maximum value A of the first alternating current i1, the maximum value B of the second alternating current i2, and the maximum value D of the fourth alternating current i4 may be the same value, but are preferably different values (for example,). A> B> D). Further, the maximum value A of the first alternating current i1, the maximum value B of the second alternating current i2, and the fourth alternating current current are satisfied together with the phase differences θ1 and θ2 so as to satisfy the relationship of the above equation (5) or (8). At least one of the maximum values D of i4 may be adjusted.
第4交流電流i4の最大値Dは、排出部17の固化ガラスGxが軟化流動しない程度、つまり、排出部17から溶融ガラスGmが流出しない程度の大きさとすることが好ましい。一方、排出部17を通じて本体部11内の溶融ガラスGmを外部に排出する際は、第4交流電流i4の最大値を、ガラス物品の製造時における最大値Dよりも大きくすることが好ましい。
The maximum value D of the fourth alternating current i4 is preferably set to such a size that the solidified glass Gx of the
(第3実施形態)
図4に示すように、第3実施形態では、状態調整槽6を例示する。
(Third Embodiment)
As shown in FIG. 4, in the third embodiment, the state adjusting tank 6 is illustrated.
状態調整槽6は、上下方向に沿って延びる筒状の本体部31と、本体部31の上部に設けられる溶融ガラスGmの流入口32と、本体部31の下部に設けられる溶融ガラスGmの流出口33と、筒状の流入部34とを備えている。
The state adjusting tank 6 has a cylindrical
流入口32は、本体部31の上部側壁に設けられている。一方、流出口33は、本体部31の下端に設けられているが、これに限定されない。流出口33は、流入口32よりも下方であればよく、例えば本体部31の下部側壁に設けられていてもよい。
The
流入口32には、横方向に延びる流入部34が接続されている。流入部34の上流側の端部には、接続管9が接続されている。つまり、流入部34を通じて前工程(本実施形態では、攪拌槽5)から溶融ガラスGmが本体部31内に移送される。
An
流出口33は、流出部としての接続管10の開口部10aから接続管10の内部に挿入されている。流出口33は、接続管10の内部の溶融ガラスGm中に浸漬されている。つまり、接続管10を通じて本体部31内の溶融ガラスGmが次工程(本実施形態では、成形装置3)に移送される。
The
本体部31は、流入口32が設けられる大径部31aを上方部に有するとともに、流出口33が設けられる小径部31bを下方部に有する。なお、大径部31a及び小径部31bは例えば円筒体である。大径部31aの内径は、例えば小径部31bの内径の1.5〜5倍であることが好ましい。なお、本体部31は、大径部31aと小径部31bとの間に、上方から下方に向かって漸次縮径する縮径部(例えば円錐状)を備えていてもよい。あるいは、本体部31は、一定の内径を有する単一の筒状体であってもよい。
The
状態調整槽6は、溶融ガラスGmの移送方向の上流側から下流側に順に、第1電極35、第2電極36及び第3電極37を備えている。
The state adjusting tank 6 includes a
第1電極35は、流入部34(図示例では、流入部34の上流端)に設けられている。
The
第2電極36及び第3電極37は、本体部31に設けられている。
The
詳細には、第2電極36は、大径部31aに設けられているが、流入口32よりも上方(図示例では、大径部31aの上端)に設けられていることが好ましい。換言すれば、第2電極36は、本体部31内の溶融ガラスGmの液面Gsよりも上方に位置していることが好ましい。これにより、溶融ガラスGmの液面Gs付近の失透を抑制できる。
Specifically, although the
第3電極37は、大径部31aに設けられているが、流入口32よりも下方(図示例では、大径部31aの下端)に設けられていることが好ましい。なお、第3電極37は、小径部31b(例えば、小径部31bの下端近傍)に設けられていてもよい。
Although the
第1電極35と第2電極36との間には、これら電極35,36の間に位置する状態調整槽6の第1部分(流入部34)に通電するための第1電流供給経路38が設けられている。第1電流供給経路38には、第1電極35と第2電極36との間に電圧を印加する第1電源39が設けられている。第1電源39により電圧を印加することにより、流入部34には、第1交流電流i1が供給される。
Between the
第2電極36と第2電極37との間には、これら電極36,37の間に位置する状態調整槽6の第2部分(大径部31a)に通電するための第2電流供給経路40が設けられている。第2電流供給経路40には、第2電極36と第3電極37との間に電圧を印加する第2電源41が設けられている。第2電源41により電圧を印加することにより、大径部31aには、第2交流電流i2が供給される。なお、第2電極26は、第1電流供給経路38及び第2電流供給経路40の両方で使用される共通電極である。
Between the
状態調整槽6には、第1交流電流i1と第2交流電流i2との位相差θを調整する位相調整部42が設けられている。位相調整部42は、第1電源39及び第2電源41に接続されている。第1電源39、第2電源41及び位相調整部42は、例えば三相交流電源により構成される。
The state adjusting tank 6 is provided with a
位相調整部42は、第1交流電流i1の最大値をA、第2交流電流i2の最大値をB、第1交流電流i1及び第2交流電流i2の供給により第2電極36に流れる第3交流電流i3の最大値をCとした場合に、第3交流電流i3が、上記の式(1)又は(4)の関係を満足するように、第1交流電流i1及び第2交流電流i2の位相差θを調整するように構成されている。つまり、ガラス物品の製造方法では、移送工程(本実施形態では、移送工程に含まれる状態調整工程)において、第3交流電流i3が、上記の式(1)又は(4)の関係を満足するように、第1交流電流i1及び第2交流電流i2の位相差θを調整する。
The
このように第1交流電流i1と第2交流電流i2との位相差θを調整することにより、第2電極36に流れる第3交流電流i3の大きさを簡単かつ確実に調整できる。そして、第3交流電流i3が、上記の式(1)又は(4)の関係を満たすように、第1交流電流i1と第2交流電流i2との位相差θを調整すれば、第2電極36が設けられる大径部31aの上部が効率よく加熱される。このため、大径部31a上部に位置する溶融ガラスGmの液面Gs付近が高温になる。つまり、溶融ガラスGmの液面Gs付近において、一般的にガラス停滞層や失透が発生しやすいが、これを抑制できる。
By adjusting the phase difference θ between the first alternating current i1 and the second alternating current i2 in this way, the magnitude of the third alternating current i3 flowing through the
ここで、本体部31の溶融ガラスGmの液面Gsは、ガラス停滞層や失透を防止する観点からは、図4に示すように、本体部31の流入口32の上端と下端との間に位置していることが好ましい。なお、このような溶融ガラスGmの液面Gsの高さは、例えば溶融ガラスGmの通電による加熱温度(溶融ガラスGmの粘度)を増減させるのに伴って溶融ガラスGmの流入量及び/又は流出量を変更することで実現できる。
Here, the liquid level Gs of the molten glass Gm of the
本発明は、上記の実施形態の構成に限定されるものではなく、上記した作用効果に限定されるものでもない。本発明は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。 The present invention is not limited to the configuration of the above-described embodiment, nor is it limited to the above-mentioned effects. The present invention can be modified in various ways without departing from the gist of the present invention.
上記の実施形態において、第1電極、第2電極及び第3電極を用いて、攪拌槽又は状態調整槽を通電加熱する場合を説明したが、本発明に係る通電加熱方法は、攪拌槽及び状態調整の両方に同時に適用してもよい。また、本発明に係る通電加熱方法は、移送装置のその他の部分にも同様に適用できる。 In the above embodiment, the case where the stirring tank or the state adjusting tank is energized and heated by using the first electrode, the second electrode and the third electrode has been described, but the energizing heating method according to the present invention is the stirring tank and the state. It may be applied to both adjustments at the same time. Further, the energization heating method according to the present invention can be similarly applied to other parts of the transfer device.
上記の実施形態では、成形装置で成形されるガラス物品が板ガラスである場合を説明したが、これに限定されない。成形装置で成形されるガラス物品は、例えば、ガラスフィルムをロール状に巻き取ったガラスロール、光学ガラス部品、ガラス管、ガラスブロック、ガラス繊維などであってもよいし、任意の形状であってよい。 In the above embodiment, the case where the glass article molded by the molding apparatus is flat glass has been described, but the present invention is not limited to this. The glass article molded by the molding apparatus may be, for example, a glass roll obtained by winding a glass film into a roll, an optical glass component, a glass tube, a glass block, a glass fiber, or any other shape. good.
以下、本発明に係る実施例について説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。 Hereinafter, examples according to the present invention will be described, but the present invention is not limited to these examples.
本実施例では、図3に示した攪拌槽5において、第1交流電流i1と第2交流電流i2との位相差θ1、第1交流電流i1と第4交流電流i4との位相差θ2を変化させときの第3交流電流i3及びその最大値Cの変化をそれぞれ示す。なお、第1交流電流i1の最大値Aは3000A、第2交流電流i2の最大値Bは2000A、第4交流電流i4の最大値Dは500Aとした。このときの第3交流電流i3及びその最大値Cは、上記の式(6)及び(7)から求められる。その結果を図6及び表1に示す。
In this embodiment, in the
図5及び表1から、第1交流電流i1と第2交流電流i2の位相差θ1、第1交流電流i1と第4交流電流i4の位相差θ2を適切に管理しなければ、比較例1〜2のように第3交流電流i3の最大値Cが非常に小さくなり、第2電極12及びその周辺を効率よく加熱できないことが分かる。これに対し、第1交流電流i1と第2交流電流i2の位相差θ1、第1交流電流i1と第4交流電流i4の位相差θ2を適切に管理すれば、実施例1〜3のように、第3交流電流i1の最大値Cが大きくなり、第2電極12及びその周辺を効率よく加熱できることが分かる。ここで、実施例1及び2では、第3交流電流i1の最大値Cが上記の式(5)の関係を満たし、実施例3では、第3交流電流i1の最大値Cが上記の式(8)の関係を満たす。
From FIG. 5 and Table 1, if the phase difference θ1 between the first alternating current i1 and the second alternating current i2 and the phase difference θ2 between the first alternating current i1 and the fourth alternating current i4 are not properly managed, Comparative Examples 1 to 1 It can be seen that the maximum value C of the third alternating current i3 becomes very small as in No. 2, and the
1 溶融炉
2 移送装置
3 成形装置
4 清澄槽
5 攪拌槽
6 状態調整槽
11 本体部
12 流入部
13 流出部
17 排出部
18 第1電極
19 第2電極
20 第3電極
21 第1電流供給経路
22 第1電源
23 第2電流供給経路
24 第2電源
25 位相調整部
26 第4電極
27 第3電流供給経路
28 第3電源
31 本体部
34 流入部
35 第1電極
36 第2電極
37 第3電極
38 第1電流供給経路
39 第1電源
40 第2電流供給経路
41 第2電源
42 位相調整部
G ガラスリボン
Gm 溶融ガラス
i1 第1交流電流
i2 第2交流電流
i3 第3交流電流
i4 第4交流電流
1 Melting furnace 2
Claims (7)
前記移送装置は、前記移送装置の移送経路に沿って上流側から下流側に順に設けられる第1電極、第2電極及び第3電極を備え、
前記移送工程では、前記第1電極と前記第2電極との間に位置する前記移送装置の第1部分に第1交流電流を供給し、
前記第2電極と前記第3電極との間に位置する前記移送装置の第2部分に第2交流電流を供給し、
前記第1交流電流の最大値をA、前記第2交流電流の最大値をB、前記移送装置への電流供給により前記第2電極に流れる前記第3交流電流の最大値をCとした場合に、
前記第3交流電流が、
(A2+B2+AB)1/2≦C
なる関係を満たすように、前記第1交流電流と前記第2交流電流との位相差を調整することを特徴とするガラス物品の製造方法。 A method for manufacturing a glass article including a transfer step of transferring molten glass using a transfer device.
The transfer device includes a first electrode, a second electrode, and a third electrode which are sequentially provided from the upstream side to the downstream side along the transfer path of the transfer device.
In the transfer step, a first alternating current is supplied to the first portion of the transfer device located between the first electrode and the second electrode.
A second alternating current is supplied to the second part of the transfer device located between the second electrode and the third electrode.
When the maximum value of the first alternating current is A, the maximum value of the second alternating current is B, and the maximum value of the third alternating current flowing through the second electrode by supplying current to the transfer device is C. ,
The third alternating current is
(A 2 + B 2 + AB) 1/2 ≤ C
A method for manufacturing a glass article, which comprises adjusting the phase difference between the first alternating current and the second alternating current so as to satisfy the above relationship.
前記第3交流電流が、
A+B=C
なる関係を満たすように、前記第1交流電流と前記第2交流電流との位相差を調整する請求項1に記載のガラス物品の製造方法。 When the maximum value of the first alternating current is A, the maximum value of the second alternating current is B, and the maximum value of the third alternating current is C,
The third alternating current is
A + B = C
The method for manufacturing a glass article according to claim 1, wherein the phase difference between the first alternating current and the second alternating current is adjusted so as to satisfy the above relationship.
前記攪拌槽は、上下方向に延びる底付きの本体部と、前記本体部内の前記溶融ガラスを次工程に移送するために前記本体部の下部の側壁に設けられる流出部とを備え、
前記第1電極は、前記流出部が接続される前記本体部の流出口よりも上方で、前記本体部に設けられ、
前記第2電極は、前記流出口よりも下方で、前記本体部に設けられ、
前記第3電極は、前記流出部に設けられる請求項1又は2に記載のガラス物品の製造方法。 The transfer device includes a stirring tank.
The stirring tank includes a bottomed main body extending in the vertical direction and an outflow portion provided on the lower side wall of the main body for transferring the molten glass in the main body to the next step.
The first electrode is provided on the main body portion above the outlet of the main body portion to which the outflow portion is connected.
The second electrode is provided on the main body below the outlet.
The method for manufacturing a glass article according to claim 1 or 2, wherein the third electrode is provided in the outflow portion.
前記移送工程では、前記第2電極と前記第4電極との間に位置する前記排出部に第4交流電流を供給する請求項3に記載のガラス物品の製造方法。 The stirring tank further includes a discharge portion provided at the bottom of the main body portion for discharging the molten glass in the main body portion, and a fourth electrode provided at the discharge portion.
The method for manufacturing a glass article according to claim 3, wherein in the transfer step, a fourth alternating current is supplied to the discharge portion located between the second electrode and the fourth electrode.
前記第3交流電流が、
(A2+B2+D2+AB+AD+2BD)1/2≦C
なる関係を満たすように、前記第1交流電流、前記第2交流電流及び前記第4交流電流の位相差を調整する請求項4に記載のガラス物品の製造方法。 When the maximum value of the first alternating current is A, the maximum value of the second alternating current is B, the maximum value of the third alternating current is C, and the maximum value of the fourth alternating current is D.
The third alternating current is
(A 2 + B 2 + D 2 + AB + AD + 2BD) 1/2 ≤ C
The method for manufacturing a glass article according to claim 4, wherein the phase difference between the first alternating current, the second alternating current, and the fourth alternating current is adjusted so as to satisfy the above relationship.
前記状態調整槽は、上下方向に延びる底付きの本体部と、前記本体部の上部の側壁に設けられる流入部とを備え、
前記第1電極は、前記流入部に設けられ、
前記第2電極は、前記流入部が接続される前記本体部の流入口よりも上方で、前記本体部に設けられ、
前記第3電極は、前記流入口よりも下方で、前記本体部に設けられる請求項1又は2に記載のガラス物品の製造方法。 The transfer device includes a state adjustment tank.
The state adjusting tank includes a main body portion having a bottom extending in the vertical direction and an inflow portion provided on a side wall of an upper portion of the main body portion.
The first electrode is provided in the inflow portion and is provided.
The second electrode is provided on the main body portion above the inflow port of the main body portion to which the inflow portion is connected.
The method for manufacturing a glass article according to claim 1 or 2, wherein the third electrode is below the inflow port and is provided on the main body.
前記移送装置の移送経路に沿って上流側から下流側に順に設けられる第1電極、第2電極及び第3電極と、
前記第1電極と前記第2電極との間に位置する前記移送装置の第1部分に第1交流電流を供給する第1電源と、
前記第2電極と前記第3電極との間に位置する前記移送装置の第2部分に第2交流電流を供給する第2電源と、
前記第1交流電流の最大値をA、前記第2交流電流の最大値をB、前記移送装置への電流供給により前記第2電極に流れる第3交流電流の最大値をCとした場合に、
前記第3交流電流が、
(A2+B2+AB)1/2≦C
なる関係を満たすように、前記第1交流電流と前記第2交流電流との位相差を調整する位相調整部とを備えることを特徴とするガラス物品の製造装置。
A device for manufacturing glass articles provided with a transfer device for transferring molten glass.
The first electrode, the second electrode, and the third electrode, which are sequentially provided from the upstream side to the downstream side along the transfer path of the transfer device,
A first power source that supplies a first alternating current to the first portion of the transfer device located between the first electrode and the second electrode.
A second power source that supplies a second alternating current to the second portion of the transfer device located between the second electrode and the third electrode.
When the maximum value of the first AC current is A, the maximum value of the second AC current is B, and the maximum value of the third AC current flowing through the second electrode due to the current supply to the transfer device is C.
The third alternating current is
(A 2 + B 2 + AB) 1/2 ≤ C
A glass article manufacturing apparatus comprising a phase adjusting unit for adjusting a phase difference between the first alternating current and the second alternating current so as to satisfy the above relationship.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020072425A JP7393742B2 (en) | 2020-04-14 | 2020-04-14 | Glass article manufacturing method and glass article manufacturing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020072425A JP7393742B2 (en) | 2020-04-14 | 2020-04-14 | Glass article manufacturing method and glass article manufacturing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021169383A true JP2021169383A (en) | 2021-10-28 |
JP7393742B2 JP7393742B2 (en) | 2023-12-07 |
Family
ID=78119519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020072425A Active JP7393742B2 (en) | 2020-04-14 | 2020-04-14 | Glass article manufacturing method and glass article manufacturing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7393742B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023100688A1 (en) * | 2021-12-03 | 2023-06-08 | 日本電気硝子株式会社 | Glass article manufacturing method |
US11708288B2 (en) * | 2016-12-22 | 2023-07-25 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Stirrer and method for manufacturing glass plate |
WO2023234083A1 (en) * | 2022-06-03 | 2023-12-07 | 日本電気硝子株式会社 | Glass article manufacturing apparatus and glass article manufacturing method |
WO2024038740A1 (en) * | 2022-08-19 | 2024-02-22 | 日本電気硝子株式会社 | Method for manufacturing glass article, and device for manufacturing glass article |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0920521A (en) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Asahi Glass Co Ltd | Heating of multi-way conductive pipe |
JP2012111687A (en) * | 2010-11-23 | 2012-06-14 | Corning Inc | Delivery apparatus for glass manufacturing apparatus and method |
JP2017030987A (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 旭硝子株式会社 | Molten glass heating device, glass manufacturing apparatus and method of manufacturing glass article |
WO2020023218A1 (en) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | Corning Incorporated | Methods for heating a metallic vessel in a glass making process |
-
2020
- 2020-04-14 JP JP2020072425A patent/JP7393742B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0920521A (en) * | 1995-07-04 | 1997-01-21 | Asahi Glass Co Ltd | Heating of multi-way conductive pipe |
JP2012111687A (en) * | 2010-11-23 | 2012-06-14 | Corning Inc | Delivery apparatus for glass manufacturing apparatus and method |
JP2017030987A (en) * | 2015-07-29 | 2017-02-09 | 旭硝子株式会社 | Molten glass heating device, glass manufacturing apparatus and method of manufacturing glass article |
WO2020023218A1 (en) * | 2018-07-27 | 2020-01-30 | Corning Incorporated | Methods for heating a metallic vessel in a glass making process |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11708288B2 (en) * | 2016-12-22 | 2023-07-25 | Nippon Electric Glass Co., Ltd. | Stirrer and method for manufacturing glass plate |
WO2023100688A1 (en) * | 2021-12-03 | 2023-06-08 | 日本電気硝子株式会社 | Glass article manufacturing method |
WO2023234083A1 (en) * | 2022-06-03 | 2023-12-07 | 日本電気硝子株式会社 | Glass article manufacturing apparatus and glass article manufacturing method |
WO2024038740A1 (en) * | 2022-08-19 | 2024-02-22 | 日本電気硝子株式会社 | Method for manufacturing glass article, and device for manufacturing glass article |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7393742B2 (en) | 2023-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7393742B2 (en) | Glass article manufacturing method and glass article manufacturing device | |
WO2013073059A1 (en) | Method for producing glass and stirring device | |
WO2018079810A1 (en) | Glass production device, glass production method, glass supply pipe, and molten glass transport method | |
TWI835935B (en) | How to make glass items | |
JP7497728B2 (en) | Glass article manufacturing method and glass article manufacturing device | |
JP5711190B2 (en) | Glass conduit and method for producing glass plate | |
JP7138843B2 (en) | Method for manufacturing glass article | |
JP5668088B2 (en) | Manufacturing method of glass plate | |
WO2021210493A1 (en) | Method for manufacturing glass article, and device for manufacturing glass article | |
WO2021210495A1 (en) | Glass article manufacturing method and glass article manufacturing device | |
KR20220020802A (en) | glass conveying device | |
JP2018002539A (en) | Method of manufacturing glass substrate and glass substrate manufacturing apparatus | |
JP6489783B2 (en) | Glass substrate manufacturing method and glass substrate manufacturing apparatus | |
JP2019099418A (en) | Method of manufacturing glass article | |
JP6054443B2 (en) | Glass conduit and method for producing glass plate | |
JP2015160799A (en) | Glass plate-manufacturing apparatus, and glass plate-manufacturing method | |
JP2015124107A (en) | Manufacturing method of glass plate, and agitator | |
JP2016033099A (en) | Method for manufacturing glass plate, and agitator | |
KR101513793B1 (en) | Method for making glass sheet | |
JP2016050148A (en) | Method and apparatus for manufacturing glass plate | |
CN216155730U (en) | Glass article manufacturing apparatus | |
WO2023234083A1 (en) | Glass article manufacturing apparatus and glass article manufacturing method | |
WO2023042610A1 (en) | Glass article manufacturing device and glass article manufacturing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221115 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20231027 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20231109 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7393742 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |