JP2021166250A - クリーニング方法およびプラズマ処理装置 - Google Patents

クリーニング方法およびプラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021166250A
JP2021166250A JP2020069207A JP2020069207A JP2021166250A JP 2021166250 A JP2021166250 A JP 2021166250A JP 2020069207 A JP2020069207 A JP 2020069207A JP 2020069207 A JP2020069207 A JP 2020069207A JP 2021166250 A JP2021166250 A JP 2021166250A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
protective film
gas
cleaning
processing container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020069207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7341099B2 (ja
Inventor
佳幸 近藤
Yoshiyuki Kondo
豊 藤野
Yutaka Fujino
浩之 生田
Hiroyuki Ikuta
秀樹 湯浅
Hideki Yuasa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020069207A priority Critical patent/JP7341099B2/ja
Priority to KR1020227034307A priority patent/KR20220149734A/ko
Priority to PCT/JP2021/013307 priority patent/WO2021205928A1/ja
Priority to US17/916,159 priority patent/US20230220545A1/en
Publication of JP2021166250A publication Critical patent/JP2021166250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341099B2 publication Critical patent/JP7341099B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32853Hygiene
    • H01J37/32862In situ cleaning of vessels and/or internal parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4404Coatings or surface treatment on the inside of the reaction chamber or on parts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/511Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using microwave discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • H01J37/32449Gas control, e.g. control of the gas flow
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • H01J37/32495Means for protecting the vessel against plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】処理容器内におけるクリーニングの均一性を向上させる技術を提供する。【解決手段】実施形態に係るクリーニング方法は、基板にプラズマ処理を行うプラズマ処理装置のクリーニング方法である。クリーニング方法は、保護膜生成工程と、クリーニング工程とを含む。保護膜生成工程は、プラズマ生成領域と拡散領域とを有する処理空間が形成される処理容器内に成膜ガスを供給しつつ、プラズマを発生させてプラズマ生成領域に保護膜を形成する。クリーニング工程は、処理容器内にクリーニングガスを供給しつつ、プラズマを発生させて保護膜が形成された処理容器内をクリーニングする。【選択図】図5

Description

本開示は、クリーニング方法およびプラズマ処理装置に関する。
従来、基板(以下、ウエハともいう。)にプラズマ処理を行った後に、プラズマ処理が行われた処理容器内をクリーニングすることが開示されている。
特開2004−296512号公報
本開示は、処理容器内におけるクリーニングの均一性を向上させる技術を提供する。
本開示の一態様によるクリーニング方法は、基板にプラズマ処理を行うプラズマ処理装置のクリーニング方法である。クリーニング方法は、保護膜生成工程と、クリーニング工程とを含む。保護膜生成工程は、プラズマ生成領域と拡散領域とを有する処理空間が形成される処理容器内に成膜ガスを供給しつつ、プラズマを発生させてプラズマ生成領域に保護膜を形成する。クリーニング工程は、処理容器内にクリーニングガスを供給しつつ、プラズマを発生させて保護膜が形成された処理容器内をクリーニングする。
本開示によれば、処理容器内におけるクリーニングの均一性を向上させることができる。
図1は、実施形態に係るプラズマ処理装置の概略構成を示す図である。 図2は、実施形態に係るマイクロ波出力部の概略を示すブロック図である。 図3は、実施形態に係るマイクロ波放射機構の一例を模式的に示す図である。 図4は、実施形態に係る処理容器の天壁部の一例を模式的に示す図である。 図5は、実施形態に係る成膜生成処理の一例を示すフローチャートである。 図6は、変形例に係る成膜生成処理の一例を示すフローチャートである。 図7は、変形例に係る成膜生成処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、変形例に係るプラズマ処理装置の概略構成を示す図である。
以下、添付図面を参照して、本願の開示するクリーニング方法およびプラズマ処理装置の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態により開示されるクリーニング方法およびプラズマ処理装置が限定されるものではない。
<プラズマ処理装置>
実施形態に係るクリーニング方法が実行されるプラズマ処理装置100について図1を参照し説明する。図1は、実施形態に係るプラズマ処理装置100の概略構成を示す図である。
プラズマ処理装置100は、マイクロ波プラズマを用いたプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)によってウエハWにプラズマ処理を行う。以下においては、ウエハWにSiNを成膜するプラズマ処理装置100を一例として説明するが、これに限られることはない。
プラズマ処理装置100は、処理容器101と、載置台102と、ガス供給機構103と、排気装置104と、マイクロ波導入装置105と、制御部106とを有する。
処理容器101は、ウエハWを収容する。処理容器101は、アルミニウムや、アルミニウム合金などの金属材料によって構成される。処理容器101は、例えば、略円筒状に形成される。処理容器101は、天壁部111と、側壁部112と、底壁部113とを有する。
天壁部111には、複数の孔が形成される。孔には、ガス導入ノズル123、およびマイクロ波導入装置105のマイクロ波放射機構143が嵌め込まれる。すなわち、天壁部111には、ガス導入ノズル123、およびマイクロ波放射機構143が取り付けられる。
底壁部113には、排気孔113aが形成される。排気孔113aには、排気管116が接続される。排気管116は、排気装置104に接続される。
側壁部112は、天壁部111と底壁部113とを連結する。側壁部112には、搬入出口114が形成される。搬入出口114は、処理容器101に隣接する搬送室との間でウエハWの搬入出を可能とするように形成される。搬入出口114は、ゲートバルブ115によって開閉される。
載置台102は、例えば、円板状に形成される。載置台102は、A1Nなどのセラミックスによって構成される。載置台102は、支持部材120によって支持される。支持部材120は、A1Nなどのセラミックスによって構成される。支持部材120は、処理容器101の底壁部113の中央付近から上方の延びるように設けられる。
載置台102の外縁部には、ウエハWを保持するガイドリング181が設けられる。載置台102には、ウエハWを昇降させる昇降ピンが設けられる。載置台102には、ヒータ182が埋め込まれる。ヒータ182は、ヒータ電源183から給電されることによって発熱し、載置台102、およびウエハWを加熱する。ヒータ182は、例えば、抵抗加熱型のヒータである。載置台102には、熱電対が挿入される。熱電対からの信号に基づいてヒータ182の発熱が制御されることによって、ウエハWの加熱温度が制御される。
載置台102には、ヒータ182よりも上方に電極184が埋め込まれている。電極184は、ウエハWと同程度の大きさである。電極184には、高周波バイアス電源122が電気的に接続される。載置台102には、イオンを引き込むための高周波バイアスが印加される。なお、高周波バイアス電源122は、プラズマ処理の特性によっては設けられなくてもよい。
ガス供給機構103は、複数のガス導入ノズル123を有する。また、ガス供給機構103は、SiH(シラン)ガス供給源192と、NH(アンモニア)ガス供給源193と、Ar(アルゴン)ガス供給源194と、NF(三フッ化窒素)ガス供給源195と、N(窒素)ガス供給源196とを有する。
複数のガス導入ノズル123は、天壁部111の孔に嵌め込まれる。ガス導入ノズル123の先端は、処理容器101内に突出する。ガス導入ノズル123は、ガス供給配管191を介して各ガス供給源192〜196からガスが供給され、供給されたガスを処理容器101内に導入する。
各ガス供給源192〜196は、分岐管191a〜191eを介してガス供給配管191に接続される。各分岐管191a〜191eには、マスフローコントローラ、およびバルブがそれぞれ設けられる。ガス供給機構103では、各バルブが制御されることによって、各ガス供給源192〜196から供給されるガスの流量がそれぞれ制御される。
SiHガス供給源192は、成膜ガスであるSiHガスを供給する。成膜ガスは、SiHガスの他、Siガス、TSA(tetra-silyl-amine)ガス等のSi含有ガスであってもよい。NHガス供給源193は、成膜ガスであるNHガスを供給する。
Arガス供給源194は、プラズマ生成ガスであるArガスを供給する。プラズマ生成ガスは、希ガスであり、He(ヘリウム)ガス、Ne(ネオン)ガスなどであってもよい。
NFガス供給源195は、クリーニングガスであるNFガスを供給する。Nガス供給源196は、パージガスであるNガスを供給する。Nガスは、例えば、プラズマ生成ガスとともに供給される。なお、パージガスであるNガスが供給されずに、プラズマ生成ガスが供給されてもよい。上記する各ガスは、一例であり、上記ガスに限られることはない。
排気装置104は、例えば、真空ポンプによって排気管116を介して処理容器101内のガスを排出する。排気装置104は、処理容器101内の圧力を圧力制御バルブによって調整する。
マイクロ波導入装置105は、処理容器101内に電磁波(マイクロ波)を導入してプラズマを発生させる。マイクロ波導入装置105は、処理容器101の天壁部111と、マイクロ波出力部130と、アンテナユニット140とを有する。天壁部111は、天板として機能する。
マイクロ波出力部130は、マイクロ波を生成するとともに、マイクロ波を複数の経路に分配して出力する。マイクロ波出力部130は、図2に示すように、マイクロ波電源131と、マイクロ波発振器132と、アンプ133と、分配器134とを有する。図2は、実施形態に係るマイクロ波出力部130の概略を示すブロック図である。
マイクロ波発振器132はソリッドステートであり、例えば、860MHzでマイクロ波を発振(例えば、PLL発振)させる。なお、マイクロ波の周波数は、860MHzに限らず、2.45GHz、8.35GHz、5.8GHz、1.98GHz等、700MHzから10GHzの範囲のものを用いることができる。
アンプ133は、マイクロ波発振器132によって発振されたマイクロ波を増幅する。分配器134は、アンプ133によって増幅されたマイクロ波を複数の経路に分配する。分配器134は、入力側と出力側のインピーダンスを整合させながらマイクロ波を分配する。
アンテナユニット140は、マイクロ波出力部130から出力されたマイクロ波を処理容器101(図1参照)に導入する。アンテナユニット140は、複数のアンテナモジュール141を含む。複数のアンテナモジュール141は、分配器134によって分配されたマイクロ波をそれぞれ処理容器101内に導入する。各アンテナモジュール141は、アンプ部142と、マイクロ波放射機構143とを有する。
アンプ部142は、分配されたマイクロ波を増幅して出力する。アンプ部142は、位相器145と、可変ゲインアンプ146と、メインアンプ147と、アイソレータ148とを有する。
位相器145は、マイクロ波の位相を変化させる。可変ゲインアンプ146は、メインアンプ147に入力されるマイクロ波の電力レベルを調整する。メインアンプ147は、ソリッドステートアンプとして構成される。アイソレータ148は、マイクロ波放射機構143のアンテナ部156(図3参照)で反射されてメインアンプ147に向かう反射マイクロ波を分離する。
ここで、図3を用いてマイクロ波放射機構143について説明する。図3は、実施形態に係るマイクロ波放射機構143の一例を模式的に示す図である。
マイクロ波放射機構143は、アンプ部142から出力されたマイクロ波を処理容器101(図1参照)内に放射する。マイクロ波放射機構143は、筒状をなす外側導体152、および内側導体153を有する。内側導体153は、外側導体152内に外側導体152と同軸状に設けられる。
マイクロ波放射機構143は、外側導体152と内側導体153との間にマイクロ波伝送路を有する同軸管151と、チューナ154と、給電部155と、アンテナ部156とを有する。チューナ154は、負荷のインピーダンスをマイクロ波電源131の特性インピーダンスに整合させる。
給電部155は、アンプ部142からの増幅されたマイクロ波をマイクロ波伝送路に給電する。給電部155は、外側導体152の上端部の側方から同軸ケーブルによりアンプ部142で増幅されたマイクロ波が導入され、例えば、給電アンテナによりマイクロ波を放射する。マイクロ波の放射によって、外側導体152と内側導体153との間のマイクロ波伝送路にマイクロ波電力が給電され、マイクロ波電力がアンテナ部156に向かって伝播する。
アンテナ部156は、同軸管151の下端部に設けられている。アンテナ部156は、同軸管151からのマイクロ波を処理容器101内に放射する。アンテナ部156は、平面アンテナ161と、遅波材162と、マイクロ波透過板163とを有する。
平面アンテナ161は、円板状である。平面アンテナ161は、内側導体153の下端部に接続される。平面アンテナ161には、スロット161aが形成される。スロット161aは、平面アンテナ161を貫通するように形成される。スロット161aの形状は、マイクロ波が効率良く放射されるように適宜設定される。スロット161aには誘電体が挿入されていてもよい。
遅波材162は、平面アンテナ161の上面側に配置される。遅波材162は、真空よりも大きい誘電率を有する材料によって形成される。遅波材162は、遅波材162の厚さによってマイクロ波の位相を調整することができ、マイクロ波の放射エネルギーが最大となるようにすることができる。
マイクロ波透過板163は、平面アンテナ161の下面側に配置される。マイクロ波透過板163は天壁部111に嵌め込まれる。マイクロ波透過板163の下面は処理容器101の内部空間に露出している。マイクロ波透過板163は、誘電体で構成されマイクロ波をTEモードで効率的に放射することができるような形状である。マイクロ波透過板163を透過したマイクロ波は、処理容器101内の空間にプラズマを生成する。
遅波材162およびマイクロ波透過板163を構成する材料としては、例えば、石英やセラミックス、ポリテトラフルオロエチレン樹脂等のフッ素系樹脂、ポリイミド樹脂等を用いることができる。
チューナ154は、スラグチューナを構成している。チューナ154は、スラグ171a、171bと、アクチュエータ172と、チューナコントローラ173とを有する。スラグ171a、171bは、同軸管151のアンテナ部156よりも基端部側(上端部側)の部分に配置された2つのスラグである。スラグ171a、171bは、板状かつ環状をなし、セラミックス等の誘電体材料で構成され、同軸管151の外側導体152と内側導体153の間に配置されている。
アクチュエータ172は、2つのスラグ171a、171bをそれぞれ独立して駆動する。アクチュエータ172は、例えば、それぞれスラグ171a、171bが螺合する2本のねじを回転させることによってスラグ171a、171bを個別に駆動させる。アクチュエータ172は、チューナコントローラ173からの指令に基づいて、スラグ171a、171bを上下方向に移動させる。
チューナコントローラ173は、アクチュエータ172を制御する。チューナコントローラ173は、終端部のインピーダンスが、例えば、50Ωになるように、スラグ171a、171bの位置を調整する。
メインアンプ147と、チューナ154と、平面アンテナ161とは近接配置している。そして、チューナ154と平面アンテナ161とは集中定数回路を構成し、かつ共振器として機能する。平面アンテナ161の取り付け部分には、インピーダンス不整合が存在する。しかしながら、チューナ154によりプラズマ負荷に対して直接チューニングするので、プラズマを含めて高精度でチューニングすることができ、平面アンテナ161における反射の影響を解消することができる。
マイクロ波放射機構143は、例えば、7本設けられる。7本のマイクロ波放射機構143に対応するマイクロ波透過板163は、図4に示すように、均等に六方最密配置になるように配置される。図4は、実施形態に係る処理容器101の天壁部111の一例を模式的に示す図である。
7つのマイクロ波透過板163のうち1つは、天壁部111の中央に配置される。他の6つのマイクロ波透過板163は、中央に配置されたマイクロ波透過板163の周囲に配置される。7つのマイクロ波透過板163は、隣接するマイクロ波透過板163が等間隔になるように配置されている。また、ガス供給機構103の複数のガス導入ノズル123は、中央のマイクロ波透過板163の周囲を囲むように配置されている。なお、マイクロ波放射機構143の本数は7本に限るものではない。
図1に戻り、制御部106は、典型的にはコンピュータからなり、プラズマ処理装置100の各部を制御するようになっている。制御部106はプラズマ処理装置100のプロセスシーケンスおよび制御パラメータであるプロセスレシピを記憶した記憶部や、入力手段およびディスプレイ等を備えており、選択されたプロセスレシピに従って所定の制御を行うことが可能である。
上記プラズマ処理装置100では、処理容器101内の圧力が減圧された後に、Arガスが処理容器101に供給される。また、マイクロ波導入装置105のマイクロ波出力部130から複数に分配されて出力されたマイクロ波が、アンテナユニット140の複数のアンテナモジュール141に導かれ、マイクロ波放射機構143から放射される。これにより、処理容器101内にプラズマが生成される。
プラズマが生成された処理容器101内では、天壁部111の直下領域、例えば、天壁部111の数cm程度下方の領域(天壁部111の下面から1cm〜3cm下方の領域)において、プラズマ生成領域200が形成される。プラズマ生成領域200は、Arガスにマイクロ波が放射されることによってプラズマが生成される領域である。また、プラズマ生成領域200よりも下方に位置する領域には、プラズマ生成領域200で生成されたプラズマが拡散する拡散領域201が形成される。拡散領域201は、例えば、載置台102、および載置台102に保持されるウエハWを含む領域である。プラズマ処理装置100では、処理容器101内に、プラズマ生成領域200と拡散領域201とを有する処理空間が形成される。
拡散領域201におけるプラズマの電子温度は、プラズマ生成領域200におけるプラズマの電子温度よりも低い。また、拡散領域201におけるプラズマの電子密度は、プラズマ生成領域200におけるプラズマの電子密度よりも小さい。
<成膜生成処理>
次に、実施形態に係る成膜生成処理について図5を参照し説明する。図5は、実施形態に係る成膜生成処理の一例を示すフローチャートである。
制御部106は、プリコート工程を行う(S100)。制御部106は、処理容器101内にウエハWが搬入されていない状態でプリコート工程を行う。制御部106は、処理容器101内を減圧し、Arガスを処理容器101内に供給する。そして、制御部106は、マイクロ波放射機構143からマイクロ波を放射させて、処理容器101内にプラズマを生成させる。制御部106は、プラズマが生成されたタイミングでSiHガス、およびNHガスを供給する。これにより、処理容器101の内壁は、SiN膜によって被膜される。プリコート工程が行われることによって、処理容器101内に存在するパーティクル源がSiN膜によってカバーされる。
制御部106は、搬入工程を行う(S101)。制御部106は、ウエハWを処理容器101に搬入し、ウエハWを載置台102に載置する。
制御部106は、成膜工程を行う(S102)。制御部106は、載置台102に載置されたウエハWにSiN膜を成膜する。制御部106は、処理容器101内でウエハW(基板の一例)に対しプラズマ処理を行い、ウエハWにSiN膜を成膜する。具体的には、制御部106は、処理容器101内を第1圧力に減圧する。第1圧力は、予め設定された圧力であり、ウエハWに対するSiN膜の成膜に適した圧力である。
そして、制御部106は、Arガスを処理容器101内に供給し、マイクロ波放射機構143からマイクロ波を放射させて、処理容器101内にプラズマを生成させる。制御部106は、プラズマが生成されたタイミングでSiHガス、およびNHガスを供給する。これにより、ウエハW上にSiN膜が成膜される。制御部106は、下記の処理条件で成膜工程が行われるように、プラズマ処理装置100の各部を制御する。下記の処理条件は、一例であり、成膜の種類や、プラズマ処理装置100の種類などに応じて設定される。例えば、Arガスの代わりに、プラズマ生成ガスとしてHeガスが使用されてもよい。また、Nガスが供給されずに、成膜工程が行われてもよい。なお、成膜工程によって、処理容器101内には、成膜原料を含む堆積物膜が付着する。
(成膜工程の処理条件)
中央に配置されたマイクロ波放射機構143のマイクロ波電力:0〜500W
周囲に配置されたマイクロ波放射機構143のマイクロ波電力:400〜1000W
処理容器101内の圧力:1〜200Pa
ウエハWの温度:300〜600℃
Ar(He)ガス:0.1〜1000sccm
ガス:0〜50sccm(0sccm時、Nガスは未使用)
SiHガス:10〜100sccm
NHガス:10〜300sccm
制御部106は、搬出工程を行う(S103)。制御部106は、SiN膜が成膜されたウエハWを処理容器101から搬出する。
制御部106は、保護膜生成工程を行う(S104)。制御部106は、処理容器101からウエハWが搬出された状態で、保護膜生成工程を行う。制御部106は、処理容器101内を第2圧力に減圧する。第2圧力は、予め設定された圧力であり、プラズマ生成領域200に選択的に保護膜を成膜させる圧力である。第2圧力は、第1圧力よりも高い。処理容器101内の圧力が高くなると、プラズマ生成領域200で生成されたプラズマが処理容器101内で広がり難くなる。
そして、制御部106は、Arガスを処理容器101内に供給し、マイクロ波放射機構143からマイクロ波を放射させて、処理容器101内にプラズマを生成させる。制御部106は、プラズマが生成されたタイミングでSiHガス、およびNHガスを供給する。これにより、処理容器101内のプラズマ生成領域200に保護膜が選択的に形成される。すなわち、保護膜生成工程は、保護膜をプラズマ生成領域200に選択的に形成する。保護膜生成工程によって、拡散領域201よりも厚い保護膜が、プラズマ生成領域200に形成される。保護膜は、ウエハWに成膜されるSiN膜と同一種類の膜である。制御部106は、下記の処理条件で保護膜生成工程が行われるように、プラズマ処理装置100の各部を制御する。なお、保護膜生成工程の処理条件は、成膜工程の処理条件に応じて設定される。例えば、Arガスの代わりに、プラズマ生成ガスとしてHeガスが使用されてもよい。また、Nガスが供給されずに、保護膜生成工程が行われてもよい。
(保護膜生成工程の処理条件)
中央に配置されたマイクロ波放射機構143のマイクロ波電力:0〜500W
周囲に配置されたマイクロ波放射機構143のマイクロ波電力:400〜1000W
処理容器101内の圧力:1〜200Pa
ウエハWの温度:300〜600℃
Ar(He)ガス:0.1〜1000sccm
ガス:0〜50sccm(0sccm時、Nガスは未使用)
SiN:30〜200sccm
NH:0.1〜300sccm
このように、制御部106は、保護膜生成工程を行う。保護膜生成工程は、プラズマ生成領域200と拡散領域201とを有する処理空間が形成される処理容器101内にSiNガス、およびNHガス(成膜ガスの一例)を供給しつつ、プラズマを発生させてプラズマ生成領域200に保護膜を形成する。保護膜生成工程は、ウエハW(基板の一例)にプラズマ処理が行われた後に、保護膜を形成する。保護膜生成工程において供給されるSiNガス、およびNHガス(成膜ガスの一例)は、ウエハW(基板の一例)のプラズマ処理に用いられるSiNガス、およびNHガス(成膜ガスの一例)と同一種類のガスである。
制御部106は、クリーニング工程を行う(S105)。制御部106は、プラズマ生成領域200に保護膜が形成された状態で、クリーニング工程を行う。制御部106は、処理容器101内を減圧し、Arガス、およびNFガスを処理容器101内に供給する。そして、制御部106は、マイクロ波放射機構143からマイクロ波を放射させて、処理容器101内にプラズマを生成させる。これにより、処理容器101内に付着した堆積物膜が除去される。制御部106は、下記の処理条件でクリーニング工程が行われるように、プラズマ処理装置100の各部を制御する。なお、クリーニング工程の処理条件は、成膜工程の処理条件や、保護膜生成工程の処理条件に応じて設定される。例えば、Arガスの代わりに、プラズマ生成ガスとしてHeガスが使用されてもよい。
(クリーニング工程の処理条件)
中央に配置されたマイクロ波放射機構143のマイクロ波電力:0〜500W
周囲に配置されたマイクロ波放射機構143のマイクロ波電力:400〜1000W
処理容器101内の圧力:1〜200Pa
ウエハWの温度:300〜600℃
Ar(He)ガス:0.1〜1000sccm
ガス:0.1〜50sccm
NFガス:500〜2000sccm
このように、制御部106は、処理容器101内にNFガス(クリーニングガスの一例)を供給しつつ、プラズマを発生させて保護膜が形成された処理容器101内をクリーニングするクリーニング工程を実行する。
プラズマ処理装置100では、クリーニング工程が行われることによって、処理容器101内に付着した堆積物膜が除去される。プラズマ生成領域200におけるプラズマの電子密度は、拡散領域201におけるプラズマの電子密度よりも大きい。そのため、単位時間に対する堆積物膜の除去量は、拡散領域201よりもプラズマ生成領域200が大きくなる。
プラズマ生成領域に保護膜が形成されない比較例に係るプラズマ処理装置では、クリーニング工程を行うことによって、プラズマ生成領域における堆積物膜の除去が完了した後に処理容器の材質が露出した状態で、クリーニング工程が継続される。すなわち、比較例に係るプラズマ処理装置では、堆積物膜が形成されていない状態の処理容器を基準とするクリーニングの度合いであるクリーニングレートが、プラズマ生成領域と、拡散領域とで異なる。そのため、比較例に係るプラズマ処理装置では、プラズマ生成領域を形成する処理容器が過剰にクリーニングされるオーバークリーニングが生じるおそれがある。オーバークリーニングが生じると、露出した処理容器の材質とガスとが反応し、例えば、パーティクルが発生するおそれがある。また、比較例に係るプラズマ処理装置は、処理容器の交換頻度が高くなり、コストが高くなるおそれがある。
実施形態に係るクリーニング方法は、ウエハW(基板の一例)にプラズマ処理を行うプラズマ処理装置100において実行される。実施形態に係るクリーニング方法は、保護膜生成工程と、クリーニング工程とを含む。保護膜生成工程は、プラズマ生成領域200と拡散領域201と有する処理空間が形成される処理容器101内にSiNガス、およびNHガス(成膜ガスの一例)を供給しつつ、プラズマを発生させてプラズマ生成領域200に保護膜を形成する。クリーニング工程は、処理容器101内にNFガス(クリーニングガスの一例)を供給しつつ、プラズマを発生させて保護膜が形成された処理容器101内をクリーニングする。
これにより、プラズマ処理装置100は、プラズマ生成領域200と拡散領域201とのクリーニングレートの差を小さくし、プラズマ生成領域200の処理容器101にオーバークリーニングが生じることを抑制することができる。すなわち、プラズマ処理装置100は、プラズマ生成領域200、および拡散領域201における処理容器101のクリーニングの均一性を向上させることができる。従って、プラズマ処理装置100は、例えば、クリーニング工程によるパーティクルの発生を抑制することができる。また、プラズマ処理装置100は、例えば、処理容器101の交換頻度を低くし、コストを低減することができる。
また、保護膜生成工程は、ウエハW(基板の一例)にプラズマ処理が行われた後に、保護膜を形成する。
これにより、プラズマ処理装置100は、保護膜が形成された状態で、ウエハWの成膜工程が実行されることを防止することができ、保護膜に起因するパーティクルの発生を防止することができる。
また、保護膜生成工程は、保護膜をプラズマ生成領域200に選択的に形成する。
これにより、プラズマ処理装置100は、プラズマ生成領域200に保護膜を形成し、プラズマ生成領域200、および拡散領域201における処理容器101のクリーニングの均一性を向上させることができる。
また、保護膜生成工程において供給されるSiHガス、およびNHガス(成膜ガスの一例)は、ウエハW(基板の一例)のプラズマ処理に用いられるSiHガス、およびNHガス(成膜ガスの一例)と同一種類のガスである。
これにより、プラズマ処理装置100は、保護膜を形成するためのガス供給源を別途用いることなく、保護膜を形成することができる。そのため、プラズマ処理装置100は、装置全体が大型化することを抑制しつつ、プラズマ生成領域200、および拡散領域201における処理容器101のクリーニングの均一性を向上させることができる。
次に、変形例に係るプラズマ処理装置100のクリーニング方法について説明する。
変形例に係るプラズマ処理装置100のクリーニング方法では、図6に示すように、保護膜生成工程と、クリーニング工程とが繰り返し行われてもよい。図6は、変形例に係る成膜生成処理の一例を示すフローチャートである。
変形例に係るプラズマ処理装置100は、実施形態に係るプラズマ処理装置100と同様に、ウエハWに成膜を行う(S200〜S203)。変形例に係るプラズマ処理装置100は、保護膜生成工程によって保護膜をプラズマ生成領域200に形成した後に、クリーニング工程によってクリーニングを行う(S204、S205)。変形例に係るプラズマ処理装置100は、再生成条件を満たす場合には(S206:Yes)、再び保護膜生成工程を行った後に、クリーニング工程を行う(S204、S205)。変形例に係るプラズマ処理装置100は、再生成条件を満たさない場合には(S206:No)、クリーニングが完了したと判定し、成膜生成処理を終了する。
再生成条件は、例えば、クリーニング工程の回数に関する条件である。変形例に係るプラズマ処理装置1は、クリーニング工程の回数が、予め設定された回数よりも少ない場合に、再生成条件を満たすと判定する。すなわち、変形例に係るプラズマ処理装置1は、クリーニング工程の回数が予め設定された回数以上になると、クリーニングが完了したと判定する。再生成条件は、変更可能であり、処理容器101の状態に応じて変更される。
これにより、変形例に係るプラズマ処理装置100は、クリーニングが行われたプラズマ生成領域200の処理容器101の状態に応じて、保護膜を形成しつつ、クリーニングを行うことができる。そのため、変形例に係るプラズマ処理装置100は、プラズマ生成領域200、および拡散領域201における処理容器101のクリーニングの均一性を向上させることができる。
また、変形例に係るプラズマ処理装置100のクリーニング方法では、設定された複数枚のウエハWに対し、成膜工程が行われた後に、保護膜生成工程、およびクリーニング工程が行われてもよい。
変形例に係るプラズマ処理装置100は、成膜工程におけるウエハWの成膜枚数が多く、堆積物膜が厚い場合には、図7に示すように、成膜工程を行った後にクリーニング工程を行ってもよい。図7は、変形例に係る成膜生成処理の一例を示すフローチャートである。
変形例に係るプラズマ処理装置100は、実施形態に係るプラズマ処理装置100と同様に、ウエハWに成膜を行う(S300〜S303)。変形例に係るプラズマ処理装置100は、クリーニング条件を満たさない場合には(S304:No)、新たなウエハWを処理容器101に搬入し、新たなウエハWに対して成膜を行う(S301〜S303)。変形例に係るプラズマ処理装置100は、クリーニング条件を満たす場合には(S304:Yes)、クリーニング工程を行う(S305)。
クリーニング条件は、例えば、設定された複数枚のウエハWに対し、成膜工程が行われた場合に満たされる。変形例に係るプラズマ処理装置100は、クリーニング工程を行った後に、保護膜生成工程を行い(S306)、再びクリーニング工程を行う(S307)。例えば、変形例に係るプラズマ処理装置100は、予め設定された時間、クリーニング工程を行った後に、保護膜を生成し、再びクリーニング工程を行う。
これにより、変形例に係るプラズマ処理装置100は、堆積物膜の厚さに応じて、クリーニング工程を実行することができる。
また、変形例に係るプラズマ処理装置100のクリーニング方法では、保護膜生成工程において、ウエハW(基板の一例)に対するプラズマ処理の積算処理時間に基づいて保護膜を形成してもよい。積算処理時間は、堆積物膜が処理容器101に付着していない状態からのプラズマ処理の積算処理時間である。例えば、積算処理時間は、クリーニング工程が行われた後の、ウエハWに対するプラズマ処理の積算処理時間である。例えば、プラズマ処理の積算処理時間が長くなるほど、保護膜生成工程において保護膜を形成する時間が長くなる。すなわち、例えば、成膜工程におけるプラズマ処理の積算処理時間が長くなるほど、形成される保護膜の厚さが厚くなる。
これにより、変形例に係るプラズマ処理装置100は、成膜工程によって処理容器101に付着する堆積物膜の厚さに応じて、保護膜の厚さを調整することができる。そのため、変形例に係るプラズマ処理装置100は、プラズマ生成領域200、および拡散領域201における処理容器101のクリーニングの均一性を向上させることができる。
また、変形例に係るプラズマ処理装置100のクリーニング方法では、クリーニング工程におけるプラズマの発光量に基づいて保護膜を形成する。例えば、変形例に係るプラズマ処理装置100は、図8に示すように、受光器220を有する。図8は、変形例に係るプラズマ処理装置100の概略構成を示す図である。変形例に係るプラズマ処理装置100は、処理容器101に観察用の開口221が設けられる。開口221には、観察用窓222が気密に取り付けられる。受光器220は、観察用窓222の外側に設けられる。受光器220は、プラズマの発光量を検出する。例えば、処理容器101に付着する堆積物膜が厚い場合には、受光器220によって検出されるプラズマの発光量が小さくなる。すなわち、受光器220によって検出されるプラズマの発光量が小さくなるほど、形成される保護膜の厚さが厚くなる。
これにより、変形例に係るプラズマ処理装置100は、成膜工程によって処理容器101に付着する堆積物膜の厚さに応じて、保護膜の厚さを調整することができる。そのため、変形例に係るプラズマ処理装置100は、プラズマ生成領域200、および拡散領域201における処理容器101のクリーニングの均一性を向上させることができる。
また、変形例に係るプラズマ処理装置100のクリーニング方法では、成膜工程が行われた後に処理容器101に付着した堆積物膜が計測され、計測結果に基づいて、保護膜生成工程における保護膜の厚さが調整されてもよい。また、変形例に係るプラズマ処理装置100のクリーニング方法では、ウエハWに付着したパーティクル量が計測され、計測結果に基づいて、保護膜生成工程における保護膜の厚さが調整されてもよい。
変形例に係るプラズマ処理装置100のクリーニング方法では、保護膜生成工程によって形成される保護膜は、C(炭素)や、B(ホウ素)や、Al(アルミニウム)などの元素を含む膜であってもよい。また、保護膜生成処理によって形成される保護膜は、F(フッ素)や、Cl(塩素)などのハロゲン系の元素を含む膜であってもよい。上記元素を含む保護膜を形成することによって、保護膜自身の除去量を変化させることができる、したがって、変形例に係るプラズマ処理装置100は、単位時間に対する保護膜の除去量を調整してクリーニングレートを制御することが可能となる。
これにより、変形例に係るプラズマ処理装置100は、単位時間に対する堆積物膜の除去量を調整することができ、クリーニング工程におけるプラズマ生成領域200と拡散領域201とのクリーニングレートを調整することができる。そのため、変形例に係るプラズマ処理装置100は、プラズマ生成領域200、および拡散領域201における処理容器101のクリーニングの均一性を向上させることができる。
プラズマ処理装置100は、容量結合プラズマ(CCP)や、誘導結合プラズマ(ICP)を用いた処理装置であってもよい。保護膜は、プラズマ生成領域200に対応する保護領域に形成される。すなわち、保護膜は、クリーニング工程においてオーバークリーニングが生じる保護領域に形成されればよい。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
100 プラズマ処理装置
101 処理容器
103 ガス供給機構
105 マイクロ波導入装置
106 制御部
200 プラズマ生成領域
201 拡散領域

Claims (8)

  1. 基板にプラズマ処理を行うプラズマ処理装置のクリーニング方法であって、
    プラズマ生成領域と拡散領域とを有する処理空間が形成される処理容器内に成膜ガスを供給しつつ、プラズマを発生させて前記プラズマ生成領域に保護膜を形成する保護膜生成工程と、
    前記処理容器内にクリーニングガスを供給しつつ、プラズマを発生させて前記保護膜が形成された前記処理容器内をクリーニングするクリーニング工程と
    を含むクリーニング方法。
  2. 前記保護膜生成工程は、前記基板に前記プラズマ処理が行われた後に、前記保護膜を形成する
    請求項1に記載のクリーニング方法。
  3. 前記保護膜生成工程、および前記クリーニング工程は、繰り返し行われる
    請求項1または2に記載のクリーニング方法。
  4. 前記保護膜生成工程は、前記保護膜を前記プラズマ生成領域に選択的に形成する
    請求項1〜3のいずれか1つに記載のクリーニング方法。
  5. 前記保護膜生成工程は、前記基板に対する前記プラズマ処理の積算処理時間に基づいて前記保護膜を形成する
    請求項1〜4のいずれか1つに記載のクリーニング方法。
  6. 前記保護膜生成工程は、前記クリーニング工程におけるプラズマの発光量に基づいて前記保護膜を形成する
    請求項1〜4のいずれか1つに記載のクリーニング方法。
  7. 前記保護膜生成工程において供給される前記成膜ガスは、前記基板の前記プラズマ処理に用いられる成膜ガスと同一種類のガスである
    請求項1〜6のいずれか1つに記載のクリーニング方法。
  8. プラズマ生成領域と拡散領域とを有する処理空間が形成される処理容器と、
    前記処理容器内で基板に対しプラズマ処理を行う制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記処理容器内に成膜ガスを供給しつつ、プラズマを発生させて前記プラズマ生成領域に保護膜を形成する保護膜生成工程と、
    前記処理容器内にクリーニングガスを供給しつつ、プラズマを発生させて前記保護膜が形成された前記処理容器内をクリーニングするクリーニング工程とを実行する
    プラズマ処理装置。
JP2020069207A 2020-04-07 2020-04-07 クリーニング方法およびプラズマ処理装置 Active JP7341099B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069207A JP7341099B2 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 クリーニング方法およびプラズマ処理装置
KR1020227034307A KR20220149734A (ko) 2020-04-07 2021-03-29 클리닝 방법 및 플라스마 처리 장치
PCT/JP2021/013307 WO2021205928A1 (ja) 2020-04-07 2021-03-29 クリーニング方法およびプラズマ処理装置
US17/916,159 US20230220545A1 (en) 2020-04-07 2021-03-29 Cleaning method and plasma treatment device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069207A JP7341099B2 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 クリーニング方法およびプラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021166250A true JP2021166250A (ja) 2021-10-14
JP7341099B2 JP7341099B2 (ja) 2023-09-08

Family

ID=78022227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069207A Active JP7341099B2 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 クリーニング方法およびプラズマ処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230220545A1 (ja)
JP (1) JP7341099B2 (ja)
KR (1) KR20220149734A (ja)
WO (1) WO2021205928A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029271A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 東京エレクトロン株式会社 SiN膜の形成方法及びプラズマ処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006169617A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および記憶媒体
JP2011236506A (ja) * 2000-09-08 2011-11-24 Tokyo Electron Ltd クリーニング方法
US20130180543A1 (en) * 2010-09-09 2013-07-18 International Business Machines Corporation Deposition chamber cleaning method including stressed cleaning layer
JP2019009403A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004296512A (ja) 2003-03-25 2004-10-21 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置のクリーニング方法
JP6396819B2 (ja) * 2015-02-03 2018-09-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
US10923328B2 (en) * 2017-06-21 2021-02-16 Tokyo Electron Limited Plasma processing method and plasma processing apparatus

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011236506A (ja) * 2000-09-08 2011-11-24 Tokyo Electron Ltd クリーニング方法
JP2006169617A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Tokyo Electron Ltd 成膜方法および記憶媒体
US20130180543A1 (en) * 2010-09-09 2013-07-18 International Business Machines Corporation Deposition chamber cleaning method including stressed cleaning layer
JP2019009403A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法およびプラズマ処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024029271A1 (ja) * 2022-08-02 2024-02-08 東京エレクトロン株式会社 SiN膜の形成方法及びプラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021205928A1 (ja) 2021-10-14
KR20220149734A (ko) 2022-11-08
JP7341099B2 (ja) 2023-09-08
US20230220545A1 (en) 2023-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6960813B2 (ja) グラフェン構造体の形成方法および形成装置
US20210164103A1 (en) Film forming method and processing apparatus
US20210047186A1 (en) Method and apparatus for forming graphene structure
US10968513B2 (en) Plasma film-forming apparatus and substrate pedestal
WO2021205928A1 (ja) クリーニング方法およびプラズマ処理装置
WO2021220841A1 (ja) プリコート方法及び処理装置
US10190217B2 (en) Plasma film-forming method and plasma film-forming apparatus
JP2021034515A (ja) クリーニング方法及びマイクロ波プラズマ処理装置
JP7045954B2 (ja) ハードマスク用膜を形成する方法および装置、ならびに半導体装置の製造方法
WO2021033579A1 (ja) 処理装置および成膜方法
US20240120183A1 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
US20220223378A1 (en) Plasma processing method and plasma processing apparatus
WO2022102463A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
US20230058928A1 (en) Plasma processing apparatus and lid member
WO2022107611A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US20240170267A1 (en) Cleaning method and plasma processing apparatus
JP2021195594A (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP2022191960A (ja) クリーニング方法及びプラズマ処理装置
JP2011029250A (ja) マイクロ波プラズマ処理装置およびマイクロ波プラズマ処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150