JP2021161818A - Rail head reprofiling device - Google Patents
Rail head reprofiling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021161818A JP2021161818A JP2020066771A JP2020066771A JP2021161818A JP 2021161818 A JP2021161818 A JP 2021161818A JP 2020066771 A JP2020066771 A JP 2020066771A JP 2020066771 A JP2020066771 A JP 2020066771A JP 2021161818 A JP2021161818 A JP 2021161818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rail
- grindstone
- pressing
- head
- bogie
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims abstract description 203
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 20
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 11
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 2
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)
Abstract
Description
本発明は、鉄道のレールの頭部を削正するレール頭部削正装置に関するものである。 The present invention relates to a rail head rectifying device for rectifying a rail head of a railway.
上記レール頭部削正装置としては、特許文献1に記載の装置が知られている。同文献に記載のレール頭部削正装置は、レール上を走行する台車と、同台車に設けられた回転式の砥石とを有している。このレール頭部削正装置では、台車を車幅方向において見た場合に、砥石の回転軸が同台車の走行面に対して垂直に延びている。そして、レールの頭部を削正する際には、台車を走行させるとともに、砥石を回転させつつレール頭部に接触させる。これにより、砥石によってレール頭部の表面が切削されて、レール頭部の偏摩耗(波状摩耗など)が削正される。 As the rail head correction device, the device described in Patent Document 1 is known. The rail head rectifying device described in the same document has a trolley running on the rail and a rotary grindstone provided on the trolley. In this rail head rectifying device, when the bogie is viewed in the vehicle width direction, the rotation axis of the grindstone extends perpendicular to the traveling surface of the bogie. Then, when the head of the rail is corrected, the dolly is run and the grindstone is rotated to come into contact with the head of the rail. As a result, the surface of the rail head is cut by the grindstone, and uneven wear (wavy wear, etc.) of the rail head is corrected.
上記レール頭部削正装置では、レール上を台車が走行する際に、同台車の前輪が削正前のレールを通過するようになる。そのため、レール頭部の摩耗状況によっては、台車の前輪がレール頭部の表面形状に倣って不要に上下動することによって、同台車の姿勢が前後方向において不要に傾くおそれがある。この場合には、砥石の回転軸が台車ともどもレールに対して不要に傾くようになるため、同砥石によるレール頭部の削正精度を低下させる一因になる。 In the rail head rectifying device, when the bogie travels on the rail, the front wheels of the trolley pass through the rail before rectification. Therefore, depending on the wear condition of the rail head, the front wheels of the bogie may move up and down unnecessarily according to the surface shape of the rail head, so that the posture of the bogie may be unnecessarily tilted in the front-rear direction. In this case, the rotating shaft of the grindstone is unnecessarily tilted with respect to the rail together with the bogie, which is one of the factors that reduce the accuracy of the rail head being ground by the grindstone.
本発明は、そうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、レール頭部を高精度で削正することのできるレール頭部削正装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a rail head rectifying device capable of rectifying a rail head with high accuracy.
上記課題を解決するためのレール頭部削正装置は、レール上を走行可能な構造の台車と、同台車の上下方向において回転軸が延びる態様で前記台車に設けられた回転式の砥石と、を備え、前記台車を前記レール上において走行させるとともに前記砥石を回転させつつ前記レールの頭部に接触させて前記砥石による前記レールの頭部の削正を行うレール頭部削正装置において、前記砥石を回転可能に支持する回転支持部と、前記砥石および前記回転軸が前記台車の前後方向において傾動可能な態様で、前記回転支持部を前記台車に支持する傾動支持部と、前記砥石を前記レール側に押圧して、前記砥石の切削面を前記レールの頭部に押し付ける砥石押付部と、前記回転軸を前記台車の進行方向前側に傾動させる態様で前記回転支持部を押圧する前方押圧部と、を有する。 The rail head rectifying device for solving the above problems includes a trolley having a structure capable of traveling on the rail and a rotary grinder provided on the trolley so that the rotation axis extends in the vertical direction of the trolley. In a rail head rectifying device, the rail head rectifying device comprises A rotary support portion that rotatably supports the grindstone, a tilt support portion that supports the rotary support portion on the trolley in a manner in which the grindstone and the rotary shaft can tilt in the front-rear direction of the trolley, and the grindstone. A grindstone pressing portion that presses against the rail side and presses the cutting surface of the grindstone against the head of the rail, and a forward press that presses the rotary support portion in a manner that tilts the rotating shaft forward in the traveling direction of the trolley. It has a part and.
上記構成によれば、レールの頭部の削正に際して、砥石の回転軸が前後方向に傾動可能な状態で、同砥石の切削面がレール頭部に押し付けられるようになる。そのため、レール頭部の偏摩耗に起因して台車の姿勢が前後方向において不要に傾いた場合であっても、砥石の切削面とレール頭部の表面とが合わせられた状態を保持するように、砥石の回転軸が前後方向に傾動するようになる。これにより、砥石の切削面をレール頭部の表面に倣って移動させることが可能になるため、同砥石によるレール頭部の削正を高い精度で行うことができる。 According to the above configuration, when the rail head is corrected, the cutting surface of the grindstone is pressed against the rail head in a state where the rotation axis of the grindstone can be tilted in the front-rear direction. Therefore, even if the posture of the bogie is unnecessarily tilted in the front-rear direction due to uneven wear of the rail head, the cutting surface of the grindstone and the surface of the rail head are maintained in a aligned state. , The axis of rotation of the grindstone will tilt in the front-back direction. As a result, the cutting surface of the grindstone can be moved following the surface of the rail head, so that the rail head can be sharpened with high accuracy by the grindstone.
上記構成において、レール頭部を削正するべく台車を走行させると、レール頭部と砥石との接触部分に生じる摩擦力により、砥石や回転軸、回転支持部に対して、台車の進行方向後ろ側に押圧する力(後方押圧力)が作用するようになる。上記構成によれば、レール頭部を削正するべく台車を走行させる際に、砥石の回転軸を台車の進行方向前側に傾動させる方向、言い換えれば砥石を進行方向前側に移動させる方向に、回転支持部が押圧されるようになる。これにより、上記後方押圧力の少なくとも一部を、前方押圧部によって回転支持部(砥石および回転軸)を進行方向前側に押圧する力(前方押圧力)によって相殺することができる。したがって、上記後方押圧力によって砥石ともども回転軸が進行方向後ろ側に傾動することを抑えることができるため、同砥石によるレール頭部の削正を高い精度で行うことができる。 In the above configuration, when the trolley is run to correct the rail head, the frictional force generated at the contact portion between the rail head and the grindstone causes the trolley to move behind the grindstone, the rotating shaft, and the rotating support portion in the traveling direction. A force that pushes to the side (backward pushing pressure) comes to act. According to the above configuration, when the bogie is driven to correct the rail head, the rotation axis of the grindstone is tilted forward in the traveling direction of the bogie, in other words, it is rotated in the direction of moving the grindstone forward in the traveling direction. The support portion will be pressed. Thereby, at least a part of the rear pressing force can be offset by the force (forward pressing force) that presses the rotation support portion (grindstone and the rotation shaft) forward in the traveling direction by the front pressing portion. Therefore, it is possible to prevent the rotation axis from tilting to the rear side in the traveling direction due to the rearward pressing force, so that the rail head can be sharpened with high accuracy by the grindstone.
上記レール頭部削正装置において、前記回転軸を前記台車の進行方向後ろ側に傾動させる方向に前記回転支持部を押圧する後方押圧部を有することが好ましい。
上記構成によれば、台車を前進走行させる場合には、一対の押圧部のうちの一方を前方押圧部として用いて、砥石によるレール頭部の削正を行うことができる。しかも、台車を後進走行させる場合には、一対の押圧部のうちの他方を前方押圧部として用いて、砥石によるレール頭部の削正を行うことができる。このように上記構成によれば、台車の双方向における走行に対応して、砥石によるレール頭部の削正を高い精度で行うことができる。
In the rail head rectifying device, it is preferable to have a rear pressing portion that presses the rotation supporting portion in a direction in which the rotating shaft is tilted rearward in the traveling direction of the bogie.
According to the above configuration, when the bogie is moved forward, one of the pair of pressing portions can be used as the front pressing portion to correct the rail head with a grindstone. Moreover, when the bogie is driven backward, the other of the pair of pressing portions can be used as the front pressing portion to correct the rail head with a grindstone. As described above, according to the above configuration, it is possible to correct the rail head with a grindstone with high accuracy in response to the bidirectional traveling of the bogie.
上記レール頭部削正装置において、前記台車の走行速度が高いときほど、前記回転軸を前記台車の進行方向前側に傾動させる方向に前記回転支持部を押圧する押圧力を大きくする態様で、前記前方押圧部による押圧力および前記後方押圧部による押圧力を定める設定部を有することが好ましい。 In the rail head correction device, the higher the traveling speed of the bogie, the greater the pressing force for pressing the rotation support portion in the direction of tilting the rotation shaft forward in the traveling direction of the bogie. It is preferable to have a setting unit that determines the pressing force by the front pressing portion and the pressing force by the rear pressing portion.
台車の走行速度が高いときほど、レール頭部と砥石との接触部分に生じる摩擦力が大きくなるため、同砥石や回転軸、回転支持部に作用する上記後方押圧力も大きくなる。上記構成によれば、そうした後方押圧力を相殺するための前記前方押圧力(詳しくは、前方押圧部による押圧力と後方押圧部による押圧力との合力)を、台車の走行速度が高いときほど大きくすることができる。これにより、前方押圧力によって後方押圧力を好適に相殺することができるため、同後方押圧力によって砥石ともども回転軸が進行方向後ろ側に傾動することを好適に抑えることができる。 The higher the traveling speed of the bogie, the greater the frictional force generated at the contact portion between the rail head and the grindstone, so that the rearward pressing force acting on the grindstone, the rotating shaft, and the rotating support portion also increases. According to the above configuration, the forward pressing force (specifically, the resultant force of the pressing force by the front pressing portion and the pressing force by the rear pressing portion) for canceling such a rear pressing force is applied as the traveling speed of the bogie is higher. Can be made larger. As a result, the rearward pressing force can be suitably canceled by the forward pressing force, so that the rotation axis together with the grindstone can be preferably suppressed from tilting backward in the traveling direction due to the backward pressing force.
本発明によれば、レール頭部を高精度で削正することができる。 According to the present invention, the rail head can be corrected with high accuracy.
以下、レール頭部削正装置の一実施形態について説明する。
図1および図2に示すように、本実施形態のレール頭部削正装置は、同装置をレール20上において走行させるための駆動台車30と、レール20の頭部を削正する砥石を有する主軸台車60とを有している。これら駆動台車30および主軸台車60は連結機構31を介して連結されている。レール頭部削正装置は、レール20の頭部を削正する際には、駆動台車30および主軸台車60が連結機構31によって連結された状態で用いられる。一方、レール頭部削正装置を運搬する際には、連結機構31による駆動台車30および主軸台車60の連結を解除した状態にされる。これにより、駆動台車30および主軸台車60を分割して各別に運搬することができるようになっている。
Hereinafter, an embodiment of the rail head rectifying device will be described.
As shown in FIGS. 1 and 2, the rail head correction device of the present embodiment includes a
駆動台車30には、外形矩形状をなすフレーム32と、同フレーム32に取り付けられた車輪33とを有している。車輪33は、1本のレール20に対して2つの車輪33が乗る態様で、フレーム32における車幅方向の左右の端部に2つずつ、合計4つ設けられている。
The
駆動台車30には、手動レバー式のブレーキ装置34が取り付けられている。ブレーキ装置34がオン操作されると、図示しない摩擦片が車輪33に押し付けられて同車輪33の回転が規制される。ブレーキ装置34がオフ操作されると、上記摩擦片が車輪33から離れて同車輪33の回転が許容される。
A manual lever
図1〜図3に示すように、フレーム32の上には発電機35が取り付けられている。この発電機35は、動力源として内燃機関を内蔵するタイプのものであり、手動操作によって始動される。駆動台車30には、台車駆動用の電動モータ36(具体的には、サーボモータ)が設けられている。この電動モータ36の出力軸は、減速機37、エアークラッチ38およびギア機構39を介して車輪33の一つに連結されている。
As shown in FIGS. 1 to 3, a
フレーム32の上には制御盤部40が設けられている。この制御盤部40は、マイクロコンピュータを中心に構成される制御装置41(図3)や、電動モータ36を駆動するためのモータ駆動装置42(具体的には、サーボアンプ)を有している。また制御盤部40には、タッチパネル式の操作盤43が取り付けられるとともに、起動電源スイッチ44や運転準備オンスイッチ45、運転準備オフスイッチ46などの各種操作スイッチが取り付けられている。制御盤部40には、ペンダントスイッチ47が取り付けられている。ペンダントスイッチ47は、同スイッチ47による操作の有効/無効を切り替える入切スイッチ471や、駆動台車30の移動のための走行とレール頭部の削正のための走行とを切り替える切替スイッチ472、駆動台車30の前進走行のための前進スイッチ473、後進走行のための後進スイッチ474を有している。操作盤43や各種操作スイッチ44〜46,471〜474は制御装置41に接続されており、同操作盤43の出力信号や各種操作スイッチ44〜46,471〜474の検出信号は制御装置41に取り込まれている。
A
制御装置41は、操作盤43の出力信号や各種操作スイッチの検出信号に基づいて各種の演算を行い、その演算結果をもとに、モータ駆動装置42(電動モータ36)の作動制御、ひいては駆動台車30の走行制御を実行する。
The
フレーム32の上にはコンプレッサ50が取り付けられている。図4に示すように、コンプレッサ50は、動力源としての内燃機関51や、同内燃機関51によって駆動される圧力ポンプ52、同圧力ポンプ52が発生する高圧の空気を溜めるエアータンク53などを有している。コンプレッサ50は、手動操作によって始動されるタイプのものである。
A
本実施形態では、コンプレッサ50の発生圧力(空気圧)は、主軸台車60の各種アクチュエータに供給されて、砥石70の操作に用いられる。空気圧を主軸台車60の各種アクチュエータに供給するための制御(空気圧供給制御)についても、制御装置41によって実行される。本実施形態では、制御装置41が制御部に相当する。空気圧を主軸台車60の各種アクチュエータに供給するための空気圧供給回路や、空気圧供給制御の実行態様については、後に詳述する。
In the present embodiment, the generated pressure (air pressure) of the
図1および図2に示すように、主軸台車60には、外形矩形状をなすフレーム61と、同フレーム61に取り付けられた3つの車輪62とを有している。フレーム61の車幅方向における一方(図1の下方)の端部には、一対のレール20の一方に乗る態様で、2つの車輪62が取り付けられている。また、フレーム61の車幅方向における他方(図1の上方)の端部には車幅方向に延びるアーム63が突設されており、このアーム63の先端には、一対のレール20の他方に乗る態様で、1つの車輪62が取り付けられている。主軸台車60は、3つの車輪62によってレール20上を走行可能になっている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
主軸台車60には、レール20の頭部を切削するための砥石70や、同砥石70の周辺機器が搭載されている。
主軸台車60には、上記砥石70を回転駆動するための駆動部71が設けられている。駆動部71は、駆動源としての内燃機関72と、同内燃機関72の出力軸および砥石70を連結する回転軸73とを有している。内燃機関72は手動操作によって始動される。内燃機関72が運転されると回転軸73ともども砥石70が回転駆動される。
The
The
図2に示すように、主軸台車60には、上記駆動部71を支持する軸ケース80が設けられている。軸ケース80は主軸台車60の上下方向(図2の上下方向)に延びる円筒状をなしている。軸ケース80の上方に内燃機関72が配置されるとともに同軸ケース80の下方に砥石70が配置される態様で、軸ケース80には回転軸73が挿通されている。本実施形態では、軸ケース80が回転支持部に相当する。
As shown in FIG. 2, the
軸ケース80の内部における下部には内部ケース82が取り付けられている。内部ケース82は、軸ケース80に対して上下方向に移動可能、且つ周方向に回転不能な状態で配設されている。内部ケース82の内部には回転軸73が挿通されており同回転軸73が軸受を介して回転可能に支持されている。また内部ケース82の上部にはスプライン軸受81が固定されている。このスプライン軸受81を介して、内部ケース82は軸ケース80の内部に支持されている。スプライン軸受81の内部には回転軸73が挿通されている。こうした内部ケース82およびスプライン軸受81を介して、回転軸73は軸ケース80の内部に回転可能に支持されている。また、スプライン軸受81によって案内されることによって、回転軸73は内燃機関72および砥石70ともども、軸ケース80に対して上下方向に移動可能になっている。
An
図1および図5に示すように、上記軸ケース80は、主軸台車60のフレーム61に対して、可動台64や支持ブロック65、傾動機構66、アジャストボルト67を介して傾動可能に設けられている。
As shown in FIGS. 1 and 5, the
可動台64は、外形矩形状をなしている。可動台64は、フレーム61の上部に、同フレーム61の上面と平行に延びるように配置されている。可動台64は、送りねじ機構68を介して、フレーム61に取り付けられている。図5(a)および図5(b)に示すように、送りねじ機構68は、車幅方向(図5の左右方向)に延びてフレーム61に回転可能に支持された雄ねじ681と、可動台64に固定されて上記雄ねじ681が嵌まった雌ねじ部材682とを有している。雄ねじ681の一端には回転レバー683が固定されている。この回転レバー683を操作して雄ねじ681を回転させることにより、可動台64はフレーム32に対して車幅方向に移動可能になっている。
The
図1および図5に示すように、支持ブロック65は、可動台64に固定されたベースブロック651と、同ベースブロック651に傾動可能に支持された傾動ブロック652とを有している。傾動ブロック652は、上下方向に延びる外形四角柱状をなしている。傾動ブロック652は、その下部を支点に上部が車幅方向に首を振るように、ベースブロック651に対して傾動可能になっている。
As shown in FIGS. 1 and 5, the
傾動機構66は、傾動ブロック652の上端に取り付けられている。この傾動機構66は、車幅方向に延びる傾動軸部661と、同傾動軸部661を回転可能に支持する軸受部662とを有している。傾動軸部661の一端が前記軸ケース80に固定されるとともに、軸受部662が傾動ブロック652の上端に固定されている。上記軸ケース80は上下方向に延びる態様で傾動ブロック652よりも車幅方向における外方側に配置されている。また軸ケース80は、その下方に配置される前記砥石70が前後2つの車輪33の間に位置する態様で配置されている。これにより、図2に示すように、軸ケース80は砥石70ともども、2つの車輪33の間で傾動軸部661(図1参照)を傾動中心に、主軸台車60における前後方向(図2における左右方向)に傾動可能になっている。本実施形態では、支持ブロック65および傾動機構66が傾動支持部に相当する。
The
なお、主軸台車60のフレーム61には、砥石70の周囲を覆う態様で保護シート69が取り付けられている。この保護シート69により、砥石70による切削に際して生じる火花が装置の外方に飛び散ることが抑えられる。
A
図1および図5に示すように、アジャストボルト67は、1つのターンバックル671と2本の雄ねじ部材672,673によって構成されている。第1雄ねじ部材672は上記傾動ブロック652の車幅方向における内方側の側面に連結されている。第2雄ねじ部材673は、可動台64の上面に連結されている。そして、これら雄ねじ部材672,673を連結する態様でターンバックル671が設けられている。図5(a)および図5(b)に示すように、ターンバックル671を回転させることで、アジャストボルト67全体の長さを変更して、傾動ブロック652の車幅方向における傾き角度を調節可能になっている。
As shown in FIGS. 1 and 5, the adjust
図1および図2に示すように、主軸台車60には、砥石70を下降させてレール20の頭部に押し付けるための一対の押付シリンダ90が設けられている。これら押付シリンダ90としては、空気圧作動式のものが採用されている。押付シリンダ90の一方は、軸ケース80における主軸台車60が前進する際に進行方向前側(以下、前進側[図2の右側])にあたる部分に配置されており、他方は軸ケース80における主軸台車60が後進する際に進行方向前側(以下、後進側[図2の左側])にあたる部分に取り付けられている。各押付シリンダ90は、シリンダ部901に対してロッド部902が上下方向に移動可能な態様で設けられている。各押付シリンダ90のシリンダ部901は軸ケース80の外面に固定されている。内部ケース82における軸ケース80の下方で外部に露出した部分の外周面には、フランジ部84が突設されている。このフランジ部84に、各押付シリンダ90のロッド部902の先端が固定されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the
各押付シリンダ90のロッド部902が引き込まれると、内部ケース82とともに砥石70および回転軸73は上方に移動するようになる。これにより、砥石70がレール20の頭部から離間した状態になる。一方、押付シリンダ90のロッド部902が押し出されると、内部ケース82とともに砥石70および回転軸73は下方に移動するようになる。これにより、砥石70がレール20の頭部に押し付けられるようになる。本実施形態では、押付シリンダ90が砥石押付部に相当する。
When the
主軸台車60には、傾動軸部661を中心とする傾動方向において軸ケース80を押圧するための一対の押圧シリンダ91,92が設けられている。各押圧シリンダ91,92としては、空気圧作動式のものが採用されている。図1および図6に示すように、具体的には、傾動ブロック652の軸ケース80側の面には、軸ケース80側に突出するとともに前後方向(図6の左右方向)に延びる庇状の庇部83が固定されている。また、軸ケース80の傾動ブロック652側の面には、押圧ブロック85(図6)が突設されている。上記庇部83における後進側には第1押圧シリンダ91が設けられており、前進側には第2押圧シリンダ92が設けられている。図6に示すように、それら押圧シリンダ91,92は、シリンダ部911,921が庇部83に固定されるとともに、ロッド部912,922の先端が押圧ブロック85に固定されている。本実施形態の装置では、第1押圧シリンダ91のロッド部912を押し出すことによって軸ケース80が前進側に押圧される一方で、第2押圧シリンダ92のロッド部922を押し出すことによって軸ケース80が後進側に押圧される。
The
主軸台車60には、軸ケース80の傾動を規制するためのストッパ653が設けられている。具体的には、軸ケース80の傾動ブロック652(図1参照)側の面には、係止ブロック86が突設されている。また、傾動ブロック652の軸ケース80側の面には、上記係止ブロック86を間に挟む位置であって、且つ、係止ブロック86との間に隙間が形成される位置に、上記ストッパ653が固定されている。本実施形態の装置では、軸ケース80が傾動軸部661を中心に前後方向に傾動する際に、同軸ケース80の傾動角度が大きくなると、上記ストッパ653が係止ブロック86に当接して、それ以上の軸ケース80の傾動が規制されるようになる。
The
以下、空気圧を主軸台車60の各種アクチュエータに供給するための空気圧供給回路について説明する。
図4に示すように、本実施形態の空気圧供給回路は、エアコンビネーション100およびマニホールド101を有している。このエアコンビネーション100を介して、コンプレッサ50の出力部がマニホールド101に接続されている。エアコンビネーション100はエアフィルタやミストセパレータ、レギュレータを備えている。マニホールド101には、4つの電磁弁102〜105が取り付けられている。これら電磁弁102〜105は、いずれも常時閉型のものである。コンプレッサ50からマニホールド101に導入された高圧空気は、マニホールド101内部の分岐通路によって各電磁弁102〜105に分配されるようになっている。
Hereinafter, an air pressure supply circuit for supplying air pressure to various actuators of the
As shown in FIG. 4, the air pressure supply circuit of this embodiment has an
電磁弁102は各押付シリンダ90のロックポートに接続されている。電磁弁102が閉弁されているときには、ロックポートに高圧空気(圧力信号)が入力されず、各押付シリンダ90は作動しないロック状態になる。一方、電磁弁102が開弁されると、ロックポートに圧力信号が入力されて、各押付シリンダ90は作動させることの可能なロック解除状態になる。本実施形態の装置では、砥石70によってレール20の頭部を削正するための制御(削正制御)の実行時には、電磁弁102が開弁される。これにより、押付シリンダ90がロック解除状態になる。一方、上記削正制御の非実行時には、電磁弁102が閉弁される。これにより、砥石70がレール20の頭部から離れた位置になった状態で、各押付シリンダ90がロック状態にされるようになっている。
The
電磁弁103は、電空レギュレータ1031およびメータアウト制御のスピードコントローラ1032を介して、各押付シリンダ90の押し出し室に接続されている。この電磁弁103を開弁するとともに、電空レギュレータ1031の作動制御を実行することにより、各押付シリンダ90の押し出し室の圧力を調整可能になっている。この回路では、スピードコントローラ1032によるメータアウト制御により、各押付シリンダ90の押し出し室の圧力を高めるべく同押し出し室に空気が導入される際には速やかな導入が実現される一方、押し出し室の圧力を低下させるべく同押し出し室から空気が放出される際にはその放出速度が制限されるようになっている。電空レギュレータ1031とスピードコントローラ1032との間の部分には、同部分の圧力が所定の作動圧力以上になるとオン作動する圧力スイッチ1033が接続されている。この圧力スイッチ1033の出力信号は制御装置41に取り込まれている。
The
本実施形態の空気圧供給回路では、エアコンビネーション100とマニホールド101との間の部分が、メータアウト制御のスピードコントローラ1061および精密レギュレータ1062を介して、各押付シリンダ90の引き込み室に接続されている。そのため、コンプレッサ50が作動すると、同コンプレッサ50の出力圧が精密レギュレータ1062によって所定圧力に減圧された上で、押付シリンダ90の引き込み室に導入されるようになる。この回路では、スピードコントローラ1061によるメータアウト制御により、押付シリンダ90の引き込み室の圧力を所定圧力まで高めるべく同引き込み室に空気が導入される際には速やかな導入が実現される一方、ロッド部902の押し出しに伴って引き込み室から空気が放出される際にはその放出速度が制限されるようになっている。
In the air pressure supply circuit of the present embodiment, the portion between the
電磁弁104は、電空レギュレータ1041およびメータアウト制御のスピードコントローラ1042を介して第1押圧シリンダ91の押し出し室に接続されている。電磁弁104を開弁するとともに、電空レギュレータ1041の作動制御を実行することにより、第1押圧シリンダ91の押し出し室の圧力、ひいては同第1押圧シリンダ91によって軸ケース80(図6参照)を前進側に押圧する押圧力を調整可能になっている。この回路では、スピードコントローラ1042によるメータアウト制御により、第1押圧シリンダ91の押し出し室の圧力を高めるべく同押し出し室に空気が導入される際には速やかな導入が実現される一方、押し出し室の圧力を低下させるべく同押し出し室から空気が放出される際にはその放出速度が制限されるようになっている。
The solenoid valve 104 is connected to the extrusion chamber of the first
また電磁弁104は、電空レギュレータ1043およびメータアウト制御のスピードコントローラ1044を介して第2押圧シリンダ92の押し出し室に接続されている。電磁弁104を開弁するとともに、電空レギュレータ1043の作動制御を実行することにより、第2押圧シリンダ92の押し出し室の圧力、ひいては第2押圧シリンダ92によって軸ケース80を後進側に押圧する押圧力を調整可能になっている。この回路では、スピードコントローラ1044によるメータアウト制御により、第2押圧シリンダ92の押し出し室の圧力を高めるべく同押し出し室に空気が導入される際には速やかな導入が実現される一方、押し出し室の圧力を低下させるべく同押し出し室から空気が放出される際にはその放出速度が制限されるようになっている。
Further, the solenoid valve 104 is connected to the extrusion chamber of the second
電磁弁105は、メータイン制御のスピードコントローラ1051を介して、エアークラッチ38に接続されている。電磁弁105は、削正制御の非実行時には閉弁される。このとき、エアークラッチ38に高圧空気が導入されないために同エアークラッチ38が作動しない状態になり、電動モータ36と車輪33とが連結されない非連結状態になる。一方、電磁弁105は、削正制御の実行時には開弁される。このときには、エアークラッチ38に高圧空気が導入されて同エアークラッチ38が作動した状態になり、電動モータ36と車輪33とが連結された連結状態になる。これにより電動モータ36による駆動台車30の走行が可能になる。
The
本実施形態の装置では、作業者による操作盤43の操作を通じて、削正制御の実行時における駆動台車30の進行方向と走行速度との関係を任意に設定可能になっている。そして制御装置41は、設定された走行速度と進行方向との関係に基づいて、電動モータ36、押付シリンダ90用の電空レギュレータ1031、第1押圧シリンダ91用の電空レギュレータ1041、および第2押圧シリンダ92用の電空レギュレータ1043といった各種制御機器の作動制御の実行パターンを進行方向毎に定める。その後において削正制御の実行を開始するための開始操作がなされると、これを受けて制御装置41は、上記実行パターンでの各種制御機器の作動制御を実行する。また、その後において削正制御の実行を停止するための停止操作がなされると、これを受けて制御装置41は、各種制御機器の作動制御を予め定められた実行パターンで停止する。
In the device of the present embodiment, the relationship between the traveling direction of the
なお本実施形態では、発明者等による各種の実験やシミュレーションの結果をもとに、砥石70によるレール20の頭部の削正が適正に実行されるようになる駆動台車30の走行速度と、駆動台車30の進行方向と、各種制御機器の作動制御の実行パターンとの関係が予め求められており、同関係が制御装置41に記憶されている。この関係や、作業者によって入力される駆動台車30の走行速度と進行方向との関係に基づいて、制御装置41は削正制御を実行する。
In the present embodiment, based on the results of various experiments and simulations by the inventor and the like, the traveling speed of the
以下、レール20の頭部を削正する作業の実行手順について、図7に示すフローチャートを参照しつつ説明する。
図7に示すように、この作業では先ず、レール頭部削正装置の各種動力機器が起動される(ステップS1)。具体的には、作業者の手動操作によって、駆動部71の内燃機関51、コンプレッサ50、および発電機35が起動される。その後、制御盤部40の起動電源スイッチ44がオン操作されて各種電気機器(モータ駆動装置42や制御装置41)が起動される。さらに、その後において運転準備オンスイッチ45がオン操作される。
Hereinafter, the execution procedure of the work of correcting the head of the
As shown in FIG. 7, in this operation, first, various power devices of the rail head rectifying device are activated (step S1). Specifically, the
こうしたレール頭部削正装置の起動に合わせて、制御装置41は、各種制御機器(電動モータ36、電磁弁102〜105、電空レギュレータ1031,1041,1043)の作動制御の実行パターンを定める(ステップS2)。具体的には、制御装置41には、削正制御の実行時における駆動台車30の進行方向と走行速度との関係が、作業者による操作盤43の操作を通じて設定されて記憶されている。そして、ステップS2の作業では、制御装置41により、上記関係に基づく各種の演算が行われ、その演算結果をもとに各種制御機器の作動制御の実行パターンが定められる。なお、制御装置41に上記関係を記憶させる作業は、レール20の頭部を削正する作業(図7に示す一連の作業)の実行時において行うことの他、同作業の実行に先立って事前に行っておくこともできる。
The
本実施形態では、上記関係に基づいて、図8(a)および図8(b)に示す演算マップから、第1押圧シリンダ91用の第1電空レギュレータ1041の出力圧と、第2押圧シリンダ92用の第2電空レギュレータ1043の出力圧とが定められる。本実施形態では、発明者等による各種の実験やシミュレーションの結果をもとに、レール20の頭部を想定したレベルで削正することが可能になる駆動台車30の走行速度と進行方向と各電空レギュレータ1041,1043の出力圧との関係が予め求められている。本実施形態では、そうした関係が、上記演算マップとして制御装置41に記憶されている。同関係としては、具体的には、以下の(条件A)および(条件B)を共に満たす関係が定められている。(条件A)主軸台車60の進行方向後ろ側の押圧シリンダ用の電空レギュレータの出力圧と、進行方向前側の押圧シリンダ用の電空レギュレータの出力圧とが共に、走行速度が高いときほど高い値になる。(条件B)駆動台車30の進行方向後ろ側の押圧シリンダ用の電空レギュレータの出力圧から進行方向前側の押圧シリンダ用の電空レギュレータの出力圧を減算した値が、駆動台車30の走行速度が高いときほど高い値になる。
In the present embodiment, based on the above relationship, the output pressure of the
その後、ペンダントスイッチ47(図2参照)の操作を通じて駆動台車30を走行させることにより、レール頭部削正装置が前記削正制御の実行を開始する位置まで移動される(ステップS3)。具体的には、先ず、入切スイッチ471がペンダントスイッチ47による操作を有効にする「入位置」に操作されるとともに、切替スイッチ472が「走行位置」に操作される。そして、前進スイッチ473または後進スイッチ474の操作を通じて駆動台車30を走行させて、レース頭部削正装置を開始位置まで移動させる。
After that, by driving the
その後に、作業者によって削正制御の実行を開始するための開始操作がなされると(ステップS4:YES)、制御装置41によって削正制御が実行される(ステップS5)。ここでは、切替スイッチ472が「削正位置」に操作された状態で前進スイッチ473または後進スイッチ474が操作されたときに、制御装置41は開始操作がなされたと判断する。そして削正制御では、具体的には、図9に示すように、電動モータ36の作動制御を通じて駆動台車30の走行が開始されるとともに、電磁弁102の作動制御および電空レギュレータ1031の作動制御を通じて押付シリンダ90が作動して砥石70が下降するようになる。このとき第1押圧シリンダ91および第2押圧シリンダ92は作動しておらず、略自由に伸縮可能な状態になっている。なお、開始操作がなされるまでの期間においては(ステップS4:NO)、削正制御の実行が開始されることなく、本実施形態のレール頭部削正装置は待機状態にされている。
After that, when the operator performs a start operation for starting the execution of the correction control (step S4: YES), the
このようにして削正制御の実行が開始されると、砥石70がレール20の頭部に接触するまでの期間においては(ステップS6:NO)、そうした各種制御機器の作動制御が継続される。なお、砥石70がレール20の頭部に接触したことは、押付シリンダ90の押し出し室の圧力が高くなったこと、具体的には圧力スイッチ1033がオン動作したことをもって、制御装置41により判断される。
When the execution of the correction control is started in this way, the operation control of the various control devices is continued until the
そして、図10に示すように、砥石70がレール20の頭部に接触すると(ステップS6:YES)、第1押圧シリンダ91用の電空レギュレータ1041と第2押圧シリンダ92用の電空レギュレータ1043とが、それぞれステップS2の処理で定めた出力圧で作動される(ステップS7)。また、押付シリンダ90用の電空レギュレータ1031の作動制御は、予め定められた所定圧力でレール20の頭部に砥石70が押し付けられるようになる態様で実行される(ステップS8)。そして、この状態で、駆動台車30および主軸台車60はレール20上を所定速度で走行する。
Then, as shown in FIG. 10, when the
本実施形態のレール頭部削正装置では、砥石70がレール20の頭部に接触する際には、第1押圧シリンダ91および第2押圧シリンダ92が共に略自由に伸縮可能な状態になっている。これにより、軸ケース80、ひいては回転軸73は前後方向に略自由に傾動可能な状態になっている。そのため、そうした状態で砥石70の切削面がレール20の頭部表面に接触して押し付けられることにより、砥石70の切削面とレール20の頭部表面とが合わせられた状態になるように、同砥石70の回転軸73が前後方向に傾動するようになる。したがって、接触前における砥石70の切削面とレール20の頭部表面との相対角度によることなく、接触後においては砥石70の切削面とレール20の頭部表面とが合わせられた状態になる。
In the rail head rectifying device of the present embodiment, when the
そのため、レール20頭部の偏摩耗に起因して主軸台車60の姿勢が前後方向において不要に傾いている場合であっても、砥石70の切削面とレール20の頭部表面とが合わせられた状態になるように、砥石70の回転軸73が前後方向に自動的に傾動するようになる。これにより、砥石70の切削面をレール20の頭部表面に倣って移動させることが可能になるため、同砥石70によるレール20頭部の削正を高い精度で行うことができる。
Therefore, even when the posture of the
ここで、図11に示すように、レール20の頭部を削正するべく主軸台車60を走行させると、レール20の頭部と砥石70の切削面との接触部分に生じる摩擦力P0(図10参照)により、砥石70や回転軸73、軸ケース80を、主軸台車60の進行方向後ろ側に傾動させる態様で押圧する力(後方押圧力F0)が作用するようになる。
Here, as shown in FIG. 11, when the
本実施形態では、主軸台車60に、軸ケース80を進行方向後ろ側に押圧する後方押圧部(図11に示す例では、第1押圧シリンダ91)と軸ケース80を進行方向前側に押圧する前方押圧部(図11に示す例では、第2押圧シリンダ92)とが設けられている。そして、後方押圧部としての第1押圧シリンダ91による押圧力F1が前方押圧部としての第2押圧シリンダ92による押圧力F2よりも大きくなっている。
In the present embodiment, the
そのため、レール20の頭部を削正するべく主軸台車60を走行させる際には、各押圧シリンダ91,92の合力(=F2−F1)により、砥石70の回転軸73を主軸台車60の進行方向前側に傾動させる方向、言い換えれば砥石70を進行方向前側に移動させる方向に、軸ケース80が押圧されるようになる。これにより、上記後方押圧力F0を、各押圧シリンダ91,92の合力によって軸ケース80を進行方向前側に押圧する前方押圧力(=F2−F1)によって相殺することが可能になる。言い換えれば、主軸台車60の走行に際して、軸ケース80に後方押圧力F0が作用することを見込んで、同後方押圧力F0を相殺することの可能な前方押圧力を軸ケース80に予め付与しておくことができる。これにより、上記後方押圧力F0によって砥石70ともども回転軸73が進行方向後ろ側に傾動することを抑えることができるため、同砥石70によるレール20の頭部の削正を高い精度で行うことができる。
Therefore, when the
本実施形態では、各電空レギュレータ1041,1043の出力圧の設定に用いられる演算マップ(図8参照)に、後方押圧力F0と前方押圧力(F2−F1)とが釣り合うようになる関係が定められている。なお、主軸台車60が図9〜図11に示す例と反対方向に走行(前進)する場合には、第1押圧シリンダ91が軸ケース80を進行方向前側に押圧する前方押圧部に相当し、第2押圧シリンダ92が軸ケース80を進行方向後ろ側に押圧する後方押圧部に相当する。
In the present embodiment, the calculation map (see FIG. 8) used for setting the output pressure of each
図7に示すように、作業者によるペンダントスイッチ47の前進スイッチ473または後進スイッチ474の操作が継続されている期間においては(ステップS9:NO)、上述した態様での削正制御の実行が継続される。
As shown in FIG. 7, while the operation of the
そして、作業者によるペンダントスイッチ47の前進スイッチ473または後進スイッチ474の操作が停止されると(ステップS9:YES)、削正制御の実行を停止するための停止操作がなされたとして、レール20の頭部を削正する作業を停止させるための制御(停止制御)が実行される(ステップS10)。この停止制御では、押付シリンダ90用の電空レギュレータ1031の作動制御を通じて砥石70を上昇させた後に、電磁弁102の作動制御を通じて押付シリンダ90の作動がロックされる。また、各電空レギュレータ1041,1043の作動制御を通じて第1押圧シリンダ91および第2押圧シリンダ92が略自由に伸張する状態にされる。さらに、電動モータ36の作動制御を通じて駆動台車30が減速および停止される。
Then, when the operation of the
なお本実施形態では、図7のフローチャートに示される一連の作業が、送りねじ機構68およびアジャストボルト67の手動操作を通じてレール20頭部に対する砥石70の接触角度を変更した上で再度行うといったように、複数回にわたって繰り返し行われる。これにより、レール20の頭部が広範囲にわたって削正されるようになる。
In the present embodiment, the series of operations shown in the flowchart of FIG. 7 is performed again after changing the contact angle of the
以上説明したように、本実施形態によれば、以下に記載する効果が得られる。
(1)主軸台車60に、軸ケース80を進行方向後ろ側に押圧する後方押圧部(一対の押圧シリンダ91,92の一方)と軸ケース80を進行方向前側に押圧する前方押圧部(一対の押圧シリンダ91,92の他方)とを設けるようにした。そして、前方押圧部による押圧力F2を後方押圧部による押圧力F1よりも大きくした。これにより、上記後方押圧力F0によって砥石70ともども回転軸73が進行方向後ろ側に傾動することを抑えることができるため、同砥石70によるレール20の頭部の削正を高い精度で行うことができる。
As described above, according to the present embodiment, the effects described below can be obtained.
(1) On the
(2)主軸台車60に、軸ケース80を前進側に押圧する第1押圧シリンダ91と軸ケース80を後進側に押圧する第2押圧シリンダ92とを設けた。そのため、主軸台車60を前進させる場合には、第1押圧シリンダ91を前方押圧部として用いるとともに第2押圧シリンダ92を後方押圧部として用いて、削正制御を実行することができる。しかも、主軸台車60を後進させる場合には、第2押圧シリンダ92を前方押圧部として用いるとともに第1押圧シリンダ91を後方押圧部として用いて、削正制御を実行することができる。このように本実施形態の装置によれば、主軸台車60の双方向における走行に対応して、砥石70によるレール頭部の削正を高い精度で行うことができる。
(2) The
(3)軸ケース80を進行方向前側に押圧する前方押圧力が、各押圧シリンダ91,92の押圧力の差によって調整される。そのため、一対の押圧シリンダ91,92の一方のみを用いて前方押圧力を調整する装置と比較して、前方押圧力を細かく調整することができる。また、後方押圧部によって軸ケース80が進行方向後ろ側に押圧されるため、前方押圧部によって軸ケース80が進行方向前側に押圧されるとはいえ、軸ケース80が不要に進行方向前側に傾動することが抑えられるようになる。
(3) The forward pressing force that presses the
(4)主軸台車60の走行速度が高いときほど、回転軸73を進行方向前側に傾動させる方向に軸ケース80を押圧する押圧力を大きくする態様で、第1押圧シリンダ91用の電空レギュレータ1041の出力圧と第2押圧シリンダ92用の電空レギュレータ1043の出力圧とを定めるようにした。主軸台車60の走行速度が高いときほど、砥石70とレール20の頭部との接触部分に生じる摩擦力P0(図10参照)が大きくなるため、同砥石70や回転軸73、軸ケース80に作用する上記後方押圧力F0(図11参照)も大きくなる。本実施形態によれば、そうした後方押圧力F0を相殺するための前記前方押圧力(詳しくは、前方押圧部による押圧力F2と後方押圧部による押圧力F1との合力)を、主軸台車60の走行速度が高いときほど大きくすることができる。これにより、前方押圧力(F2−F1)によって後方押圧力F0を好適に相殺することができるため、同後方押圧力F0によって砥石70ともども回転軸73が進行方向後ろ側に傾動することを好適に抑えることができる。
(4) An electropneumatic regulator for the first
なお、上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。 The above embodiment can be modified and implemented as follows. The above embodiment and the following modified examples can be implemented in combination with each other within a technically consistent range.
・前記(条件B)を満たすのであれば、第1押圧シリンダ91用の電空レギュレータ1041の出力圧、および第2押圧シリンダ92用の電空レギュレータ1043の出力圧の設定態様は任意に変更することができる。例えば、主軸台車60の進行方向前側の押圧シリンダ用の電空レギュレータの出力圧を走行速度によらず一定圧にするとともに、進行方向後ろ側の押圧シリンダ用の電空レギュレータの出力圧を走行速度が高いときほど高圧にするといったように、各出力圧を設定してもよい。
If the above (condition B) is satisfied, the setting mode of the output pressure of the
・第1押圧シリンダ91用の電空レギュレータ1041の出力圧と第2押圧シリンダ92用の電空レギュレータ1043の出力圧とを、削正制御の実行に先立ち設定された駆動台車30の走行速度に基づき定めることに限らず、駆動台車30の実際の走行速度に応じて可変設定するようにしてもよい。また、各電空レギュレータ1041,1043の出力圧の設定に用いる設定パラメータとして、カーブ路におけるレール20の曲がり度合いや傾動ブロック652の傾動角度などを用いることが可能である。要は、前記摩擦力P0に起因する後方押圧力F0と各押圧シリンダ91,92の押圧力の合力である前記前方押圧力とが釣り合うように、各電空レギュレータ1041,1043の出力圧を設定することができればよい。
The output pressure of the
・駆動台車30の走行速度が単一の装置においては、各電空レギュレータ1041,1043の出力圧の算出に用いる演算マップに、前進用の関係と後進用の関係とを一組ずつ定めるようにしてもよい。
-In a device with a
・削正制御の実行に際して主軸台車60を前進させる場合には、前方押圧部としての第1押圧シリンダ91を作動させて前方押圧力を発生させるとともに、後方押圧部としての第2押圧シリンダ92を非作動にして自由に伸張する状態にしてもよい。また、削正制御の実行に際して主軸台車60を後進させる場合には、前方押圧部としての第2押圧シリンダ92を作動させて前方押圧力を発生させるとともに、後方押圧部としての第1押圧シリンダ91を非作動にして自由に伸張する状態にしてもよい。こうした構成によっても、摩擦力P0に起因する後方押圧力F0と、前方押圧部による前方押圧力とを相殺することが可能になる。
When the
・主軸台車60を一方向のみに走行させるタイプの装置においては、一対の押圧シリンダ91,92のうちの一方、詳しくは軸ケース80を進行方向後ろ側に押圧する後方押圧部を省略してもよい。
-In a device of the type in which the
・砥石70がレール20の頭部に接触する前の期間においては、各電空レギュレータ1041,1043の出力圧を、砥石70とレール20の頭部との接触に際して各押圧シリンダ91,92の押圧力が軸ケース80の傾動を妨げることのない程度に低い圧力にしてもよい。
During the period before the
・第1押圧シリンダ91の配設態様、第2押圧シリンダ92の配設態様は、任意に変更可能である。例えば、軸ケース80の前進側の側面における下部に、前進側に突出するフランジ部を設けるとともに、このフランジ部を上方に押圧する第1押圧シリンダと、同フランジ部を下方に押圧する第2押圧シリンダとを設けるようにしてもよい。その他、軸ケース80における傾動軸部661よりも上方の部分を前進側に押圧する第1押圧シリンダと、同部分を後進側に押圧する第2押圧シリンダとを設けること等も可能である。いずれの構成によっても、第1押圧シリンダによって軸ケース80を前進側に傾動させる方向に押圧することができ、第2押圧シリンダによって軸ケース80を後進側に傾動させる方向に押圧することができる。
The arrangement mode of the first
・押付シリンダ90およびその周辺機器や、押圧シリンダ91,92およびその周辺機器は任意に変更することができる。例えば、空気圧作動式のシリンダと電空レギュレータとを組み合わせて設けることに代えて、油圧作動式のシリンダと油圧制御弁とを組み合わせて設けることが可能である。
The
・上記実施形態にかかるレール頭部削正装置は、レール20の頭部に対する砥石70の接触角度を変更するための構造(アジャストボルト67や送りねじ機構68など)を有していないレール頭部削正装置にも適用することができる。
The rail head rectifying device according to the above embodiment does not have a structure (
・上記実施形態にかかるレール頭部削正装置は、駆動台車30と主軸台車60とが分割不能な構造のレール頭部削正装置にも適用することができる。
・上記実施形態にかかるレール頭部削正装置は、砥石70が電動モータによって駆動されるタイプのレール頭部削正装置にも適用可能である。
The rail head rectifying device according to the above embodiment can also be applied to a rail head rectifying device having a structure in which the
The rail head rectifying device according to the above embodiment can also be applied to a rail head rectifying device of a type in which the
20…レール
30…駆動台車
40…制御盤部
41…制御装置
43…操作盤
60…主軸台車
66…傾動機構
70…砥石
71…駆動部
72…内燃機関
73…回転軸
80…軸ケース
90…押付シリンダ
91…第1押圧シリンダ
92…第2押圧シリンダ
1031…電空レギュレータ
1041…電空レギュレータ
1043…電空レギュレータ
20 ...
Claims (3)
前記砥石を回転可能に支持する回転支持部と、
前記砥石および前記回転軸が前記台車の前後方向において傾動可能な態様で、前記回転支持部を前記台車に支持する傾動支持部と、
前記砥石を前記レール側に押圧して、前記砥石の切削面を前記レールの頭部に押し付ける砥石押付部と、
前記回転軸を前記台車の進行方向前側に傾動させる態様で前記回転支持部を押圧する前方押圧部と、を有する
ことを特徴とするレール頭部削正装置。 A bogie having a structure capable of traveling on a rail and a rotary grinder provided on the bogie in a manner in which a rotation axis extends in the vertical direction of the bogie are provided, and the bogie is allowed to travel on the rail and is described as described above. In a rail head rectifying device that rectifies the head of the rail with the grinder by contacting the head of the rail while rotating the grinder.
A rotary support portion that rotatably supports the grindstone,
In a manner in which the grindstone and the rotating shaft can be tilted in the front-rear direction of the carriage, a tilting support portion that supports the rotation support portion on the carriage, and a tilting support portion.
A grindstone pressing portion that presses the grindstone toward the rail side and presses the cutting surface of the grindstone against the head of the rail.
A rail head rectifying device including a front pressing portion that presses the rotation supporting portion in a manner in which the rotating shaft is tilted forward in the traveling direction of the bogie.
請求項1に記載のレール頭部削正装置。 The rail head rectifying device according to claim 1, further comprising a rear pressing portion that presses the rotation support portion in a direction in which the rotation shaft is tilted rearward in the traveling direction of the carriage.
請求項2に記載のレール頭部削正装置。 The higher the traveling speed of the trolley, the greater the pressing force for pressing the rotation support portion in the direction in which the rotating shaft is tilted forward in the traveling direction of the trolley. The rail head correction device according to claim 2, further comprising a setting unit for determining a pressing force by the pressing unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020066771A JP2021161818A (en) | 2020-04-02 | 2020-04-02 | Rail head reprofiling device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020066771A JP2021161818A (en) | 2020-04-02 | 2020-04-02 | Rail head reprofiling device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021161818A true JP2021161818A (en) | 2021-10-11 |
Family
ID=78002884
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020066771A Pending JP2021161818A (en) | 2020-04-02 | 2020-04-02 | Rail head reprofiling device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021161818A (en) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52100693A (en) * | 1976-02-18 | 1977-08-23 | Speno International | Method of modifying surface of railhead of railroad on track and device for carrying out this method |
JPS62233309A (en) * | 1986-03-31 | 1987-10-13 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Rail head part cutting and correcting apparatus |
JP2015214827A (en) * | 2014-05-09 | 2015-12-03 | 十三 松井 | Rail correctively-grinding vehicle |
JP2017057680A (en) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 保線機器整備株式会社 | Rail head re-profiling machine and self-propelled rail head re-profiling device |
EP3779045A1 (en) * | 2019-08-13 | 2021-02-17 | Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gesellschaft m.b.H. | Device and method for machining the surface of a rail head of a rail by face grinding |
-
2020
- 2020-04-02 JP JP2020066771A patent/JP2021161818A/en active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS52100693A (en) * | 1976-02-18 | 1977-08-23 | Speno International | Method of modifying surface of railhead of railroad on track and device for carrying out this method |
JPS62233309A (en) * | 1986-03-31 | 1987-10-13 | 芝浦メカトロニクス株式会社 | Rail head part cutting and correcting apparatus |
JP2015214827A (en) * | 2014-05-09 | 2015-12-03 | 十三 松井 | Rail correctively-grinding vehicle |
JP2017057680A (en) * | 2015-09-18 | 2017-03-23 | 保線機器整備株式会社 | Rail head re-profiling machine and self-propelled rail head re-profiling device |
EP3779045A1 (en) * | 2019-08-13 | 2021-02-17 | Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gesellschaft m.b.H. | Device and method for machining the surface of a rail head of a rail by face grinding |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5575709A (en) | Rail grinding machine for grinding rails of a track | |
CN110052839A (en) | A kind of weld grinding combination tool | |
KR101215581B1 (en) | Module for adjusting position of grinder and apparatus for removing welding bead | |
US20120072076A1 (en) | Hybrid utility vehicle | |
JP6774077B1 (en) | Rail grinder | |
JPS5832241B2 (en) | Device for modifying the surface of the rail head on-orbit | |
JP2021161818A (en) | Rail head reprofiling device | |
CN114753198A (en) | Water jet steel rail fat edge fine grinding system and method based on gauge measurement | |
JP2019112926A (en) | Road finisher with liftable chassis | |
US10309066B2 (en) | Control system for cold planer and apparatus and method thereof | |
JP2015214827A (en) | Rail correctively-grinding vehicle | |
US2161311A (en) | Grinding machine | |
CN212668712U (en) | Compounding machine with slitting function | |
KR101598587B1 (en) | Pneumatic circuit of spot welding machine | |
JP2567178B2 (en) | Grindstone grinder | |
US2324263A (en) | Combination cutting and surfacing grinder | |
KR0146972B1 (en) | Buffing device for a tire | |
CN105619217B (en) | A kind of flat section streamline root reinforcement control device | |
US20240102253A1 (en) | Rail milling vehicle | |
JP2016160051A (en) | Work vehicle | |
JPH02124258A (en) | Traction type polishing device for pipe inner face | |
JP5942484B2 (en) | Lift truck | |
JPS6096396A (en) | Self-traveling carriage for welding | |
CN216967329U (en) | Automatic grinding vehicle | |
JP2001172902A (en) | Rail grinder |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231017 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20240409 |