JP2021160534A - 熱要求調停装置、方法、プログラム、及び車両 - Google Patents

熱要求調停装置、方法、プログラム、及び車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2021160534A
JP2021160534A JP2020063567A JP2020063567A JP2021160534A JP 2021160534 A JP2021160534 A JP 2021160534A JP 2020063567 A JP2020063567 A JP 2020063567A JP 2020063567 A JP2020063567 A JP 2020063567A JP 2021160534 A JP2021160534 A JP 2021160534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
circuit
amount
heat circuit
thermal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020063567A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7256142B2 (ja
Inventor
貴之 河邊
Takayuki Kawabe
達也 舛久
Tatsuya MASUHISA
信和 栗林
Nobukazu Kuribayashi
晋作 磯村
Shinsaku Isomura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020063567A priority Critical patent/JP7256142B2/ja
Priority to US17/172,474 priority patent/US11707966B2/en
Priority to CN202110192438.4A priority patent/CN113459760B/zh
Publication of JP2021160534A publication Critical patent/JP2021160534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7256142B2 publication Critical patent/JP7256142B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00357Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles
    • B60H1/00385Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell
    • B60H1/00392Air-conditioning arrangements specially adapted for particular vehicles for vehicles having an electrical drive, e.g. hybrid or fuel cell for electric vehicles having only electric drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00271HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit
    • B60H1/00278HVAC devices specially adapted for particular vehicle parts or components and being connected to the vehicle HVAC unit for the battery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00321Heat exchangers for air-conditioning devices
    • B60H1/00342Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-liquid type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/0073Control systems or circuits characterised by particular algorithms or computational models, e.g. fuzzy logic or dynamic models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/00642Control systems or circuits; Control members or indication devices for heating, cooling or ventilating devices
    • B60H1/00814Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation
    • B60H1/00878Control systems or circuits characterised by their output, for controlling particular components of the heating, cooling or ventilating installation the components being temperature regulating devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices
    • B60H1/3204Cooling devices using compression
    • B60H1/3228Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations
    • B60H1/32284Cooling devices using compression characterised by refrigerant circuit configurations comprising two or more secondary circuits, e.g. at evaporator and condenser side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/26Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • B60L58/27Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries by heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/615Heating or keeping warm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6567Liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0426Programming the control sequence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2637Vehicle, car, auto, wheelchair
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

【課題】複数の熱回路からの熱要求を効率的に調停することができる熱要求調停装置を提供する。
【解決手段】第1冷却水を循環させることが可能な第1熱回路と、第1冷却水よりも温度が低い第2冷却水を循環させることが可能な第2熱回路と、冷媒を状態変化させながら循環させ、第1熱回路及び第2熱回路のそれぞれと熱交換可能な第3熱回路と、を備える車両に搭載され、第1熱回路、第2熱回路、及び第3熱回路の熱要求を調停する熱要求調停装置であって、第1熱回路、第2熱回路、及び第3熱回路のそれぞれが要求する吸熱量又は排熱量を取得する取得部と、第1熱回路が要求する吸熱量から第3熱回路が要求する排熱量を差し引いた差分の熱量と、第2熱回路が要求する排熱量との、いずれか大きい方の熱量を、第2熱回路と第3熱回路との間で熱交換する移動熱量の目標値として設定する設定部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本開示は、車両に搭載された複数の熱回路から取得する熱に関する要求を調停する熱要求調停装置などに関する。
特許文献1には、熱回路である冷凍回路、低水温回路、及び高水温回路を備え、冷凍回路と高水温回路とが熱交換器を介して熱移動が可能であり、冷凍回路と低水温回路とが熱交換器を介して熱移動が可能である、車両用空調装置が記載されている。
特開2015−186989号公報
特許文献1に記載の車両用空調装置において、低水温回路による排熱要求(バッテリーの冷却要求など)と、高水温回路による吸熱要求(外気ヒートポンプを用いた暖房要求など)とが、同時期に発生する場合がある。
このような場合において、低水温回路による排熱(バッテリーの冷却)を優先させて各回路間を移動させる熱量を制御すると、高水温回路での吸熱(暖房)のために必要な熱量が不足して、この不足分を補うために高水温回路の冷却水を加熱する排熱ユニット(電気ヒータなど)が使用される状況が発生し得る。このような状況では、排熱ユニットによってバッテリーの電力が消費されて電費が低下してしまう。また、高水温回路による吸熱を優先させて各回路間を移動させる熱量を制御すると、低水温回路での排熱(バッテリーの冷却)が不十分となり、特定のユニットが影響を受ける(バッテリーの劣化など)虞がある。
従って、複数の熱回路からの熱要求を調停するための仕組みには、更なる改善の余地がある。
本開示は、上記課題を鑑みてなされたものであり、複数の熱回路からの熱要求を効率的に調停することができる熱要求調停装置などを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示技術の一態様は、第1冷却水を循環させることが可能な第1熱回路と、第1冷却水よりも温度が低い第2冷却水を循環させることが可能な第2熱回路と、冷媒を状態変化させながら循環させ、第1熱回路及び第2熱回路のそれぞれと熱交換可能な第3熱回路と、を備える車両に搭載され、第1熱回路、第2熱回路、及び第3熱回路の熱要求を調停する熱要求調停装置であって、第1熱回路、第2熱回路、及び第3熱回路のそれぞれが要求する吸熱量又は排熱量を取得する取得部と、第1熱回路が要求する吸熱量から第3熱回路が要求する排熱量を差し引いた差分の熱量と、第2熱回路が要求する排熱量との、いずれか大きい方の熱量を、第2熱回路と第3熱回路との間で熱交換する移動熱量の目標値として設定する設定部と、を備える、熱要求調停装置である。
上記本開示の熱要求調停装置によれば、第1熱回路が要求する吸熱量から第3熱回路が要求する排熱量を差し引いた差分の熱量が、第2熱回路が要求する排熱量よりも大きい場合は、第1熱回路の吸熱要求を優先させて各熱回路間を移動させる熱量を制御するように調停を行う。この調停処理によって、第1熱回路の熱要求を満足させるために電力を消費する排熱ユニットが使用されることが回避され、電費が向上する。
実施形態に係る熱要求調停装置及び熱回路の概略構成を示す機能ブロック図 図1に示す各熱回路の構成例を示すブロック図 熱要求調停装置が実行する調停制御の処理フローチャート 各熱回路の流路パターンの一例を説明する図 各熱回路の流路パターンの一例を説明する図 各熱回路の流路パターンの一例を説明する図 各熱回路の流路パターンの一例を説明する図 各熱回路の流路パターンの一例を説明する図 各熱回路の流路パターンの一例を説明する図
本開示の熱要求調停装置は、高温冷却回路が要求する吸熱量から冷媒回路が要求する排熱量を差し引いた差分の熱量が、低温冷却回路が要求する排熱量よりも大きい場合は、高温冷却回路の吸熱要求を優先させて各熱回路間を移動させる熱量を制御するように調停を行う。この調停処理によって、高温冷却回路の熱要求を満足させるために電力を消費する排熱ユニットが使用されることが回避され、電費が向上する。
以下、本開示の一実施形態について、熱要求調停装置が車両に搭載された場合を一例に挙げて、図面を参照しながら詳細に説明する。
<実施形態>
[全体構成]
図1は、本開示の一実施形態に係る熱要求調停装置及び熱回路の概略構成を示す機能ブロック図である。
熱要求調停装置10は、高温冷却回路HT、低温冷却回路LT、及び冷媒回路REの3つの熱回路を備える車両に搭載され、各熱回路に含まれる複数のユニットからの熱に関する要求(以下「熱要求」という)を調停する装置である。熱要求調停装置10は、CAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークを介して、各熱回路に含まれるユニットの制御装置と通信可能である。高温冷却回路HT、低温冷却回路LT、及び冷媒回路REは、それぞれ熱媒体を循環させる流路を有する。各熱回路に含まれるユニットは、熱媒体との間で熱交換を行うことができる。また、冷媒回路REは、高温冷却回路HT及び低温冷却回路LTのそれぞれと熱交換可能に結合されている。ここで、ユニットからの熱要求は、ユニットが他のユニットから欲しい熱量を示す吸熱量又はユニットが他のユニットに与えたい熱量を示す排熱量の値を含む情報である。吸熱量又は排熱量は、単位時間当たりの熱エネルギーの移動量(仕事率、単位:W)で表すことができる。
熱要求調停装置10は、取得部11と、導出部12と、設定部13と、指示部14と、を備える。取得部11は、各熱回路に含まれる複数のユニットの制御装置から通信によって熱要求を取得する。導出部12は、取得部11が取得した複数のユニットの熱要求を熱回路毎に集計し、この集計した熱量を各熱回路が要求する吸熱量又は排熱量として導出する。設定部13は、導出部12が導出した各熱回路が要求する吸熱量又は排熱量に基づいて、少なくとも各熱回路に許容する熱量及び低温冷却回路LTと冷媒回路REとの間での移動させる熱量を設定する。指示部14は、設定部13によって設定された内容に基づく動作を、各熱回路に対して指示する。
図2は、図1に示す高温冷却回路HT、低温冷却回路LT、及び冷媒回路REの構成例を示すブロック図である。図2においては、各熱回路において熱媒体が循環する流路を太線で示している。
高温冷却回路HTは、熱媒体として冷却水(第1冷却水)を循環させる回路であり、ヒータコア21と、電気ヒータ22と、ラジエータ23と、ウォーターポンプ24と、を備える第1熱回路である。高温冷却回路HTは、車室内の暖房のために冷却水に蓄熱する機能と、冷媒回路REから熱交換により受け取った熱を車外に放熱する機能とを有する。ヒータコア21は、冷却水が流れるチューブとフィンとを有し、フィンを通過する空気と冷却水との間で熱交換を行うユニットである。電気ヒータ22は、冷却水の温度が不足する際に冷却水を加熱するユニットである。ラジエータ23は、冷却水を空冷するためのユニットであり、冷却水が流れるチューブとフィンを有し、フィンを通過する空気と冷却水との間で熱交換を行うラジエータコアと、ラジエータコアの前方に設けられ、ラジエータコアへの通風量を増減させるグリルシャッターと、ラジエータコアの後方に設けられ、ラジエータコアに強制通風を行うためのラジエータファンとを有する。ウォーターポンプ24は、冷却水を循環させるユニットである。
高温冷却回路HTにおいて、ヒータコア21及びラジエータ23は、冷却水から吸熱を行うことができるユニットである。電気ヒータ22は、冷却水への排熱を行うことができるユニットである。また、ウォーターポンプ24自体は、吸熱及び排熱のいずれも行わないが、冷却水の流速に応じて、ラジエータ23の放熱量及び後述する水冷コンデンサ33を介した冷媒回路REからの移動熱量を変化させることができるユニットである。
この高温冷却回路HTは、冷却水を循環させる流路を複数のパターンに切り替えることが可能に構成されている。切り替え可能なパターンとしては、ウォーターポンプ24によってヒータコア21、電気ヒータ22、ラジエータ23、及び水冷コンデンサ33の全てに冷却水を循環させる流路、ウォーターポンプ24によって電気ヒータ22、ラジエータ23、及び水冷コンデンサ33に冷却水を循環させる流路、及びウォーターポンプ24によってヒータコア21、電気ヒータ22、及び水冷コンデンサ33に冷却水を循環させる流路などを例示できる。各流路の切り替えは、図示しない切り替え弁の制御などによって行われる。
低温冷却回路LTは、熱媒体として冷却水(第2冷却水)を循環させる回路であり、バッテリー41と、第1駆動ユニット42と、第2駆動ユニット43と、ラジエータ44と、ウォーターポンプ45及び46と、を備える第2熱回路である。バッテリー41は、走行用モータに供給するための電力を蓄積するユニットである。第1駆動ユニット42及び第2駆動ユニット43は、車両の走行に関与するユニットであり、一例として、走行用モータを駆動するインバータや電圧変換を行うDCDCコンバータなどを含み、走行用モータに供給する電力を制御するパワーコントロールユニット(PCU)や、走行用モータ、発電機、動力分割機構、及びトランスミッションを一体化したトランスアクスル(TA)と、することができる。この第1駆動ユニット42及び第2駆動ユニット43は一例であって、車両の走行に関与するユニットとしては図示したものに限られない。ラジエータ44は、空気によって冷却水を冷やす又は暖めるためのユニットであり、冷却水が流れるチューブとフィンを有し、フィンを通過する空気と冷却水との間で熱交換を行うラジエータコアと、ラジエータコアの前方に設けられ、ラジエータコアへの通風量を増減させるグリルシャッターと、ラジエータコアの後方に設けられ、ラジエータコアに強制通風を行うためのラジエータファンとを有する。ウォーターポンプ45及び46は、冷却水を循環させるユニットである。
低温冷却回路LTにおいて、ラジエータ44は、冷却水から吸熱を行ったり、冷却水への排熱を行ったりして、外気と冷却水との間で熱交換を行うことができるユニットである。バッテリー41、第1駆動ユニット42、及び第2駆動ユニット43は、冷却水の流路の一部を構成するウォータージャケットを介して冷却水への排熱を行うことができるユニットである。また、ウォーターポンプ45及び46自体は、吸熱及び排熱のいずれも行わないが、冷却水の流速に応じて、バッテリー41、第1駆動ユニット42、第2駆動ユニット43から冷却水への排熱量、ラジエータ44の放熱量や吸熱量、及び後述するチラー34を介した冷媒回路REへの移動熱量を制御することができるユニットである。この低温冷却回路LTは、原則としてバッテリー41、第1駆動ユニット42、及び第2駆動ユニット43を冷却して信頼性を確保するために設けられるものであるので、低温冷却回路LTを循環する冷却水(第2冷却水)の温度は、通常、高温冷却回路HTを循環する冷却水(第1冷却水)の温度よりも低く維持される。
この低温冷却回路LTは、冷却水を循環させる流路を複数のパターンに切り替えることが可能に構成されている。切り替え可能なパターンとしては、ウォーターポンプ45によってバッテリー41及びチラー34に冷却水を循環させる流路、ウォーターポンプ45によってラジエータ44及びチラー34に冷却水を循環させる流路、ウォーターポンプ46によって第1駆動ユニット42、第2駆動ユニット43、及びラジエータ44に冷却水を循環させる流路、及びウォーターポンプ46によって第1駆動ユニット42及び第2駆動ユニット43に冷却水を循環させる流路、などを例示できる。各流路の切り替えは、図示しない切り替え弁の制御などによって行われる。
冷媒回路REは、熱媒体である冷媒を状態変化させながら循環させる回路であり、コンプレッサ31と、エバポレータ32と、水冷コンデンサ33と、チラー34と、を備える第3熱回路である。冷媒回路REにおいては、コンプレッサ31が圧縮した冷媒を水冷コンデンサ33で凝縮させ、凝縮させた冷媒をエバポレータ32に設けられた膨張弁からエバポレータ32内に噴射して膨張させることにより、エバポレータ32の周囲の空気から吸熱を行うことができる。冷媒回路REにおいて、コンプレッサ31及びエバポレータ32は、冷媒に対して排熱を行うことができるユニットである。水冷コンデンサ33は、冷媒から吸熱し、高温冷却回路HTの冷却水へ排熱することができるユニットである。チラー34は、低温冷却回路LTの冷却水から吸熱し、冷媒へ排熱することができるユニットである。
冷媒回路REは、チラー34を介して低温冷却回路LTと熱交換可能に結合されており、低温冷却回路LTで発生した熱を、チラー34を介して冷媒回路REに移動させることが可能である。また、冷媒回路REは、水冷コンデンサ33を介して高温冷却回路HTと熱交換可能に結合されており、冷媒回路REで発生した熱及び/又は低温冷却回路LTから冷媒回路REに移動させた熱を、水冷コンデンサ33を介して高温冷却回路HTに移動させることが可能である。
この冷媒回路REは、冷媒を循環させる流路を複数のパターンに切り替えることが可能に構成されている。切り替え可能なパターンとしては、コンプレッサ31によってエバポレータ32、水冷コンデンサ33、及びチラー34の全てに冷媒を循環させる流路、コンプレッサ31によって水冷コンデンサ33及びチラー34に冷媒を循環させる流路、及びコンプレッサ31によってエバポレータ32及び水冷コンデンサ33に冷媒を循環させる流路、などを例示できる。各流路の切り替えは、図示しない切り替え弁の制御などによって行われる。
なお、図2では、電動車両(EV)に搭載される熱回路を例として説明したが、本実施形態に係る熱要求調停装置10は、ハイブリッド車両(HV)に適用することも可能である。ハイブリッド車両の場合は、高温冷却回路HTをエンジンの冷却に使用することができる。
[制御]
図3をさらに参照して、本実施形態に係る熱要求調停装置10が行う制御を説明する。図3は、熱要求調停装置10が実行する調停制御の処理フローチャートである。
(ステップS301)
熱要求調停装置10の導出部12は、取得部11が取得した複数の熱要求に基づいて、高温冷却回路HT、低温冷却回路LT、及び冷媒回路REの各熱回路が要求する熱量をそれぞれ導出する。なお、本実施形態では、高温冷却回路HTが吸熱を要求する熱量の絶対値を「要求熱量WHT」と、低温冷却回路LTが排熱を要求する熱量の絶対値を「要求熱量WLT」と、冷媒回路REが排熱を要求する熱量の絶対値を「要求熱量WRE」として説明する。
(ステップS302)
熱要求調停装置10の設定部13は、低温冷却回路LTから要求される要求熱量WLTがあるか否かを判断する。排熱を要求する要求熱量WLTがあるか否かによって、低温冷却回路LTに含まれるバッテリー41を冷却する要求が発生しているか否かを判断することができる。低温冷却回路LTの要求熱量WLTがある場合は(S302、はい)、バッテリー41の冷却要求が発生していると判断してステップS303に処理が進む。一方、低温冷却回路LTの要求熱量WLTがない場合は(S302、いいえ)、バッテリー41の冷却要求が発生していないと判断してステップS305に処理が進む。なお、低温冷却回路LTの要求熱量WLTがない場合の中には、低温冷却回路LTが熱量として吸熱(バッテリー41の昇温など)を要求している場合なども含まれる。
(ステップS303)
熱要求調停装置10の設定部13は、高温冷却回路HTから要求される要求熱量WHTがあるか否かを判断する。吸熱を要求する要求熱量WHTがあるか否かによって、例えば車両の空調指示として暖房又は除湿暖房の要求が発生しているか否かを判断することができる。高温冷却回路HTの要求熱量WHTがある場合は(S303、はい)、ステップS304に処理が進む。一方、高温冷却回路HTの要求熱量WHTがない場合は(S303、いいえ)、ステップS307に処理が進む。なお、高温冷却回路HTの要求熱量WHTがない場合の中には、高温冷却回路HTが熱量として排熱(ラジエータ23からの放熱など)を要求している場合なども含まれる。
ここで、ステップS303の判断が「はい」となるケースは、低温冷却回路LTの要求熱量WLTがあり、かつ、高温冷却回路HTの要求熱量WHTがある場合である。一例として、バッテリー41が高温であり、かつ、空調が暖房をしたい場合が挙げられる。この場合における各熱回路の流路パターンの一例を、図4に示す。
図4の例では、低温冷却回路LTでは、ウォーターポンプ(W/P)45によってバッテリー(Batt)41及びチラー34に冷却水を循環させる流路、及びウォーターポンプ(W/P)46によって第1駆動ユニット(DU1)42、第2駆動ユニット(DU2)43、及びラジエータ44に冷却水を循環させる流路が、それぞれ形成される。冷媒回路REでは、コンプレッサ(CMP)31によって水冷コンデンサ33及びチラー34に冷媒を循環させる流路が形成される。高温冷却回路HTでは、ウォーターポンプ(W/P)24によってヒータコア(HC)21、電気ヒータ(E/H)22、ラジエータ23、及び水冷コンデンサ33の全てに冷却水を循環させる流路が形成される。この図4の流路によって、バッテリー41の冷却とバッテリー41の排熱を利用した暖房とを同時に行うことができる。
また、ステップS303の判断が「いいえ」となるケースは、低温冷却回路LTの要求熱量WLTがあり、かつ、高温冷却回路HTの要求熱量WHTがない場合である。一例として、バッテリー41が高温であり、かつ、空調が冷房をしたい場合が挙げられる。この場合における各熱回路の流路パターンの一例を、図5に示す。
図5の例では、低温冷却回路LTでは、ウォーターポンプ(W/P)45によってバッテリー(Batt)41及びチラー34に冷却水を循環させる流路、及びウォーターポンプ(W/P)46によって第1駆動ユニット(DU1)42、第2駆動ユニット(DU2)43、及びラジエータ44に冷却水を循環させる流路が、それぞれ形成される。冷媒回路REでは、コンプレッサ(CMP)31によってエバポレータ(EVA)32、水冷コンデンサ33、及びチラー34の全てに冷媒を循環させる流路が形成される。高温冷却回路HTでは、ウォーターポンプ(W/P)24によって電気ヒータ(E/H)22、ラジエータ23、及び水冷コンデンサ33に冷却水を循環させる流路が形成される。この図5の流路によって、バッテリー41の冷却と冷房とを同時に行うことができる。
(ステップS304)
熱要求調停装置10の設定部13は、高温冷却回路HTの要求熱量WHTから冷媒回路REの要求熱量WREを差し引いた熱量である差分要求熱量(WHT−WRE)が、低温冷却回路LTの要求熱量WLT以上であるか否かを判断する。これによって、高温冷却回路HTにおいて要求される吸熱量を、冷媒回路RE及び低温冷却回路LTの合計排熱量で賄えるか否かを判断することができる。差分要求熱量(WHT−WRE)が要求熱量WLT以上である場合は(S304、はい)、高温冷却回路HTの吸熱要求を冷媒回路RE及び低温冷却回路LTの排熱要求で満足できないと判断してステップS308に処理が進む。一方、差分要求熱量(WHT−WRE)が要求熱量WLT未満である場合は(S304、いいえ)、高温冷却回路HTの吸熱要求を冷媒回路RE及び低温冷却回路LTの排熱要求で満足できると判断してステップS307に処理が進む。
(ステップS305)
熱要求調停装置10の設定部13は、高温冷却回路HTから要求される要求熱量WHTがあるか否かを判断する。吸熱を要求する要求熱量WHTがあるか否かによって、例えば車両の空調指示として暖房又は除湿暖房の要求が発生しているか否かを判断することができる。高温冷却回路HTの要求熱量WHTがある場合は(S305、はい)、ステップS306に処理が進む。一方、高温冷却回路HTの要求熱量WHTがない場合は(S305、いいえ)、ステップS309に処理が進む。なお、高温冷却回路HTの要求熱量WHTがない場合の中には、高温冷却回路HTが熱量として排熱(ラジエータ23からの放熱など)を要求している場合なども含まれる。
ここで、ステップS305の判断が「はい」となるケースは、低温冷却回路LTの要求熱量WLTがなく、かつ、高温冷却回路HTの要求熱量WHTがある場合である。一例として、バッテリー41が低温であり、かつ、空調が暖房をしたい場合が挙げられる。
また、ステップS305の判断が「いいえ」となるケースは、低温冷却回路LTの要求熱量WLTがなく、かつ、高温冷却回路HTの要求熱量WHTがない場合である。一例として、バッテリー41が低温であり、かつ、空調が冷房をしたい場合が挙げられる。この場合における各熱回路の流路パターンの一例を、図7に示す。図7の例では、低温冷却回路LTでは、ウォーターポンプ(W/P)46によって第1駆動ユニット(DU1)42、第2駆動ユニット(DU2)43、及びラジエータ44に冷却水を循環させる流路が形成される。冷媒回路REでは、コンプレッサ(CMP)31によってエバポレータ(EVA)32及び水冷コンデンサ33に冷媒を循環させる流路が形成される。高温冷却回路HTでは、ウォーターポンプ(W/P)24によって電気ヒータ(E/H)22、ラジエータ23、及び水冷コンデンサ33に冷却水を循環させる流路が形成される。この図6の流路によって、冷房を行うことができる。
(ステップS306)
熱要求調停装置10の設定部13は、高温冷却回路HTの要求熱量WHTが冷媒回路REの要求熱量WREを超えているか否かを判断する。これによって、高温冷却回路HTにおいて要求される吸熱量を、冷媒回路REの排熱量のみで賄えるか否かを判断することができる。要求熱量WHTが要求熱量WREを超えている場合は(S306、はい)、高温冷却回路HTの吸熱要求を冷媒回路REの排熱要求のみで満足できないと判断してステップS308に処理が進む。一方、要求熱量WHTが要求熱量WRE未満である場合は(S306、いいえ)、高温冷却回路HTの吸熱要求を冷媒回路REの排熱要求のみで満足できると判断してステップS309に処理が進む。
ここで、ステップS306の判断が「はい」となるケースは、低温冷却回路LTの要求熱量WLTがなく、かつ、高温冷却回路HTの要求熱量WHTがあって、要求熱量WHTが要求熱量WREを超えている場合である。一例として、バッテリー41が低温であり、かつ、空調が暖房をしたい場合が挙げられる。この場合における各熱回路の流路パターンの一例を、図6及び図8に示す。
図6の例では、低温冷却回路LTでは、ウォーターポンプ(W/P)45によってラジエータ44及びチラー34に冷却水を循環させる流路、及びウォーターポンプ(W/P)46によって第1駆動ユニット(DU1)42及び第2駆動ユニット(DU2)43に冷却水を循環させる流路が、それぞれ形成される。冷媒回路REでは、コンプレッサ(CMP)31によって水冷コンデンサ33及びチラー34に冷媒を循環させる流路が形成される。高温冷却回路HTでは、ウォーターポンプ(W/P)24によってヒータコア(HC)21、電気ヒータ(E/H)22、及び水冷コンデンサ33に冷却水を循環させる流路が形成される。この図6の流路によって、外気温を利用したヒートポンプ暖房を行うことができる。
図8の例では、上記図6の流路パターンに加え、冷媒回路REにおいてエバポレータ(EVA)32にも冷媒を循環させる流路が形成される。この図8の流路によって、外気温を利用したヒートポンプ暖房とエバポレータ32からの排熱を利用した暖房とを同時に行うことができる。
また、ステップS306の判断が「いいえ」となるケースは、低温冷却回路LTの要求熱量WLTがなく、かつ、高温冷却回路HTの要求熱量WHTがあって、要求熱量WHTが要求熱量WRE未満である場合である。一例として、バッテリー41が低温であり、かつ、空調が除湿暖房をしたい場合が挙げられる。この場合における各熱回路の流路パターンの一例を、図9に示す。
図9の例では、低温冷却回路LTでは、ウォーターポンプ(W/P)46によって第1駆動ユニット(DU1)42、第2駆動ユニット(DU2)43、及びラジエータ44に冷却水を循環させる流路が形成される。冷媒回路REでは、コンプレッサ(CMP)31によってエバポレータ(EVA)32及び水冷コンデンサ33に冷媒を循環させる流路が形成される。高温冷却回路HTでは、ウォーターポンプ(W/P)24によってヒータコア(HC)21、電気ヒータ(E/H)22、及び水冷コンデンサ33に冷却水を循環させる流路が形成される。この図9の流路パターンは、高温冷却回路HTの要求熱量WHTを、コンプレッサ31及びエバポレータ32の排熱量のみで賄えるような場合に有用である。この図9の流路によって、コンプレッサ31及びエバポレータ32の排熱量を利用した除湿暖房を行うことができる。
(ステップS307)
熱要求調停装置10の設定部13は、低温冷却回路LTの要求熱量WLTを、チラー34によって熱交換される熱量の目標値である目標熱交換量として設定する。これにより、低温冷却回路LTの要求熱量WLTを、チラー34を介して冷媒回路REへ移動させることができる。そして、この移動した要求熱量WLTと冷媒回路REの要求熱量WREとを、水冷コンデンサ33を介して高温冷却回路HTへ移動させることで、高温冷却回路HTの要求熱量WHTを補うことができる。従って、熱量確保のために高温冷却回路HTの電気ヒータ22を動作させる必要がなくなる。目標熱交換量が設定されると、本調停処理が終了する。
(ステップS308)
熱要求調停装置10の設定部13は、高温冷却回路HTと冷媒回路REとから得られる差分要求熱量(WHT−WRE)を、チラー34によって熱交換される熱量の目標値である目標熱交換量として設定する。これにより、高温冷却回路HTの要求熱量WHTのうち冷媒回路REの要求熱量WREで不足する分を、低温冷却回路LTから取得することができる。よって、低温冷却回路LTから移動した要求熱量WLTと冷媒回路REの要求熱量WREとを、水冷コンデンサ33を介して高温冷却回路HTへ移動させることで、高温冷却回路HTの要求熱量WHTを補うことができる。従って、熱量確保のために高温冷却回路HTの電気ヒータ22を動作させる必要がなくなる。目標熱交換量が設定されると、本調停処理が終了する。
上記ステップS307及びS308から理解できるように、本実施形態の調停処理では、差分要求熱量(WHT−WRE)と要求熱量WLTとのいずれか大きい方の熱量を目標熱交換量として設定する。この調停処理によって、高温冷却回路HTの要求熱量WHT(暖房又は除湿暖房)及び低温冷却回路LTの要求熱量WLT(バッテリー41の冷却)の両方を満足することができる。
ここで、要求熱量WLTを目標熱交換量として設定した場合(ステップS307)に、暖房に使用する熱量が集まりすぎることが懸念される。しかしながら、余剰の熱量は高温冷却回路HTのラジエータ23から排熱することができるので、暖房に必要な熱量を適切に制御することができる。また、差分要求熱量(WHT−WRE)を目標熱交換量として設定した場合(ステップS308)に、バッテリー41を冷却し過ぎてしまうことが懸念される。しかしながら、バッテリー41の温度が予め定められた目標温度になった場合には、低温冷却回路LTの要求熱量WLTがなくなって各熱回路の流路が図4から図6に切り替えられるため、バッテリー41が必要以上に冷却されることはない。
(ステップS309)
熱要求調停装置10の設定部13は、高温冷却回路HTからも低温冷却回路LTからも熱量の要求がないため、チラー34によって熱交換される熱量の目標値である目標熱交換量を設定なしとする。目標熱交換量が設定されると、本調停処理が終了する。
[作用・効果]
以上のように、本開示の一実施形態に係る熱要求調停装置10は、低温冷却回路LT、冷媒回路RE、及び高温冷却回路HTの各々において熱要求が生じている場合、高温冷却回路HTの要求熱量WHTから冷媒回路REの要求熱量WREを差し引いた差分要求熱量(WHT−WRE)と、低温冷却回路LTの要求熱量WLTとを比較する。そして、熱要求調停装置10は、差分要求熱量(WHT−WRE)と要求熱量WLTとのいずれか大きい方の熱量を、低温冷却回路LTと冷媒回路REとの間で熱交換を行うチラー34の熱交換量の目標値として設定する。
この制御によって、差分要求熱量(WHT−WRE)が要求熱量WLTよりも大きい場合には、高温冷却回路HTの吸熱要求を優先させて各熱回路間を移動させる熱量が制御されるように調停が行われるため、高温冷却回路HTの電気ヒータ22を動作させないで取得できる限られた熱を利用して、バッテリー41の冷却と暖房との両立を図ることができる。よって、高温冷却回路HTの電気ヒータ22の使用頻度を減らすことができるため、電費が向上し、ひいては、車両の航続距離を延長することができる。
また、この制御によって、要求熱量WLTが差分要求熱量(WHT−WRE)よりも大きい場合には、低温冷却回路LTの排熱要求を優先させて各熱回路間を移動させる熱量が制御されるように調停が行われるため、バッテリー41を十分に冷却しつつ、要求熱量WLTを利用して要求熱量WHTを満足させることができる。よって、車両内の熱源となるユニットを効率よく使用することができる。
以上、本開示の一実施形態を説明したが、本開示は、熱要求調停装置、プロセッサとメモリとを備えた熱要求調停装置が実行する熱量調停方法、熱量調停方法を実行するための制御プログラム、制御プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な非一時的記憶媒体、及び熱要求調停装置を搭載した車両として捉えることが可能である。
本開示の熱要求調停装置は、車両に備わる複数の熱回路における熱量の調停を制御することに利用できる。
10 熱要求調停装置
11 取得部
12 導出部
13 設定部
14 指示部
21 ヒータコア(HC)
22 電気ヒータ(E/H)
23、44 ラジエータ
24、45、46 ウォーターポンプ(W/P)
31 コンプレッサ(CMP)
32 エバポレータ(EVA)
33 水冷コンデンサ
34 チラー
41 バッテリー(Batt)
42 第1駆動ユニット(DU1)
43 第2駆動ユニット(DU2)
HT 高温冷却回路
LT 低温冷却回路
RE 冷媒回路

Claims (7)

  1. 第1冷却水を循環させることが可能な第1熱回路と、
    前記第1冷却水よりも温度が低い第2冷却水を循環させることが可能な第2熱回路と、
    冷媒を状態変化させながら循環させ、前記第1熱回路及び前記第2熱回路のそれぞれと熱交換可能な第3熱回路と、を備える車両に搭載され、
    前記第1熱回路、前記第2熱回路、及び前記第3熱回路の熱要求を調停する熱要求調停装置であって、
    前記第1熱回路、前記第2熱回路、及び前記第3熱回路のそれぞれが要求する吸熱量又は排熱量を取得する取得部と、
    前記第1熱回路が要求する吸熱量から前記第3熱回路が要求する排熱量を差し引いた差分の熱量と、前記第2熱回路が要求する排熱量との、いずれか大きい方の熱量を、前記第2熱回路と前記第3熱回路との間で熱交換する移動熱量の目標値として設定する設定部と、を備える、
    熱要求調停装置。
  2. 前記第2熱回路が要求する排熱量は、冷却のためにバッテリーが前記第2熱回路の冷媒へ排出する熱量を含む、
    請求項1に記載の熱要求調停装置。
  3. 前記第1熱回路が要求する吸熱量は、暖房又は除湿暖房のために熱交換を行うユニットが前記第1熱回路の前記第1冷却水から吸収する熱量を含む、
    請求項1又は2に記載の熱要求調停装置。
  4. 前記吸熱量、前記排熱量、及び前記移動熱量は、単位時間当たりに移動する熱エネルギーの量によって表される、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の熱要求調停装置。
  5. 第1冷却水を循環させることが可能な第1熱回路と、
    前記第1冷却水よりも温度が低い第2冷却水を循環させることが可能な第2熱回路と、
    冷媒を状態変化させながら循環させ、前記第1熱回路及び前記第2熱回路のそれぞれと熱交換可能な第3熱回路と、を備える車両に搭載され、
    前記第1熱回路、前記第2熱回路、及び前記第3熱回路の熱要求を調停する熱要求調停装置のコンピューターが実行する調停方法であって、
    前記第1熱回路、前記第2熱回路、及び前記第3熱回路のそれぞれが要求する吸熱量又は排熱量を取得するステップと、
    前記第1熱回路が要求する吸熱量から前記第3熱回路が要求する排熱量を差し引いた差分の熱量と、前記第2熱回路が要求する排熱量との、いずれか大きい方の熱量を、前記第2熱回路と前記第3熱回路との間で熱交換する移動熱量の目標値として設定するステップと、を含む、
    調停方法。
  6. 第1冷却水を循環させることが可能な第1熱回路と、
    前記第1冷却水よりも温度が低い第2冷却水を循環させることが可能な第2熱回路と、
    冷媒を状態変化させながら循環させ、前記第1熱回路及び前記第2熱回路のそれぞれと熱交換可能な第3熱回路と、を備える車両に搭載され、
    前記第1熱回路、前記第2熱回路、及び前記第3熱回路の熱要求を調停する熱要求調停装置のコンピューターに実行させる制御プログラムであって、
    前記第1熱回路、前記第2熱回路、及び前記第3熱回路のそれぞれが要求する吸熱量又は排熱量を取得するステップと、
    前記第1熱回路が要求する吸熱量から前記第3熱回路が要求する排熱量を差し引いた差分の熱量と、前記第2熱回路が要求する排熱量との、いずれか大きい方の熱量を、前記第2熱回路と前記第3熱回路との間で熱交換する移動熱量の目標値として設定するステップと、を含む、
    制御プログラム。
  7. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の熱要求調停装置を搭載した車両。
JP2020063567A 2020-03-31 2020-03-31 熱要求調停装置、方法、プログラム、及び車両 Active JP7256142B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063567A JP7256142B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 熱要求調停装置、方法、プログラム、及び車両
US17/172,474 US11707966B2 (en) 2020-03-31 2021-02-10 Heat request arbitration device, heat request arbitration method, non-transitory storage medium, and vehicle
CN202110192438.4A CN113459760B (zh) 2020-03-31 2021-02-20 热请求调节装置和调节方法、非暂时性存储介质及车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020063567A JP7256142B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 熱要求調停装置、方法、プログラム、及び車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160534A true JP2021160534A (ja) 2021-10-11
JP7256142B2 JP7256142B2 (ja) 2023-04-11

Family

ID=77855359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020063567A Active JP7256142B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 熱要求調停装置、方法、プログラム、及び車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11707966B2 (ja)
JP (1) JP7256142B2 (ja)
CN (1) CN113459760B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151575B2 (ja) * 2019-03-20 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 熱要求調停装置
JP7415683B2 (ja) * 2020-03-10 2024-01-17 トヨタ自動車株式会社 車載温調システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037178A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Calsonic Kansei Corp 電動車両用熱管理システム
US20150298538A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Ford Global Technologies, Llc Multiple zoned radiator
US20190366800A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Hanon Systems Heat flow management device and method for operating a heat flow management device
DE102018129454A1 (de) * 2018-07-25 2020-01-30 Hyundai Motor Company Fahrzeugwärmemanagementsystem

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953377B2 (ja) * 2002-07-16 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 空調装置
FR2864149B1 (fr) * 2003-12-22 2008-03-21 Valeo Thermique Moteur Sa Systeme de gestion de l'energie thermique d'un moteur de vehicule automobile par la regulation des actionneurs des fluides de ce systeme
FR2976224B1 (fr) * 2011-06-08 2013-05-31 Valeo Systemes Thermiques Systeme de conditionnement thermique d'un habitacle et d'une batterie electrique
JP2015186989A (ja) 2014-03-12 2015-10-29 カルソニックカンセイ株式会社 車載温調装置、車両用空調装置及びバッテリ温調装置
US20160023532A1 (en) * 2014-07-25 2016-01-28 Atieva, Inc. EV Integrated Temperature Control System
JP6398764B2 (ja) * 2015-02-06 2018-10-03 株式会社デンソー 車両用熱管理システム
JP6575690B2 (ja) * 2016-10-06 2019-09-18 株式会社デンソー 機器温調装置
JP2019089524A (ja) * 2017-11-17 2019-06-13 アイシン精機株式会社 車両用熱交換装置
US10843550B2 (en) * 2018-08-21 2020-11-24 Nio Usa, Inc. Thermal management system with two pumps and three loops
EP3623183B1 (en) * 2018-09-11 2020-12-02 C.R.F. Società Consortile per Azioni A system for thermal management of the components of a hybrid vehicle
JP7151575B2 (ja) 2019-03-20 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 熱要求調停装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037178A (ja) * 2012-08-13 2014-02-27 Calsonic Kansei Corp 電動車両用熱管理システム
US20150298538A1 (en) * 2014-04-18 2015-10-22 Ford Global Technologies, Llc Multiple zoned radiator
US20190366800A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Hanon Systems Heat flow management device and method for operating a heat flow management device
DE102018129454A1 (de) * 2018-07-25 2020-01-30 Hyundai Motor Company Fahrzeugwärmemanagementsystem

Also Published As

Publication number Publication date
US20210300144A1 (en) 2021-09-30
US11707966B2 (en) 2023-07-25
CN113459760A (zh) 2021-10-01
CN113459760B (zh) 2024-01-02
JP7256142B2 (ja) 2023-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7232638B2 (ja) 電気自動車における温調制御システム
JP7151575B2 (ja) 熱要求調停装置
WO2019062553A1 (zh) 汽车热管理系统及具有该系统的汽车
CN111216515A (zh) 一种电动汽车热管理系统
TWI577581B (zh) 電動車之溫控系統
JP6079417B2 (ja) 温度調整システム
JP7256142B2 (ja) 熱要求調停装置、方法、プログラム、及び車両
WO2019182079A1 (ja) 冷却装置
CN110588281A (zh) 一种电动汽车热泵空调系统和电动汽车
CN113597506B (zh) 热控制装置和热控制方法
JP7176987B2 (ja) 熱要求調停装置
CN216033622U (zh) 集成式热管理系统及车辆
US11555636B2 (en) Heat request arbitration device, heat request arbitration method, non-transitory storage medium, and vehicle
CN113942366B (zh) 一种前后双电机电动汽车的冷热循环系统及控制方法
WO2023181721A1 (ja) 熱マネジメントシステム
CN117162735A (zh) 汽车热管理系统及其控制方法
CN112977158A (zh) 电动汽车的热管理方法、装置、整车控制器及电动汽车
JP2013103633A (ja) 自動車用の空調システム、自動車用の空調システム制御方法および熱輸送システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20200508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7256142

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151