JP2021160360A - 金型及びアタッチメントの法線ベクトルの推定方法及びシステム - Google Patents

金型及びアタッチメントの法線ベクトルの推定方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021160360A
JP2021160360A JP2021046882A JP2021046882A JP2021160360A JP 2021160360 A JP2021160360 A JP 2021160360A JP 2021046882 A JP2021046882 A JP 2021046882A JP 2021046882 A JP2021046882 A JP 2021046882A JP 2021160360 A JP2021160360 A JP 2021160360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
normal vector
attachment
estimating
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021046882A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021160360A5 (ja
Inventor
文武 渡辺
Fumitake Watanabe
一貴 安藤
Kazutaka Ando
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushin Precision Equipment Co Ltd
Yushin Seiki KK
Original Assignee
Yushin Precision Equipment Co Ltd
Yushin Seiki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushin Precision Equipment Co Ltd, Yushin Seiki KK filed Critical Yushin Precision Equipment Co Ltd
Priority to CN202110329984.8A priority Critical patent/CN113465498A/zh
Priority to US17/215,262 priority patent/US20210323208A1/en
Priority to EP21275035.0A priority patent/EP3889542B1/en
Publication of JP2021160360A publication Critical patent/JP2021160360A/ja
Publication of JP2021160360A5 publication Critical patent/JP2021160360A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1759Removing sprues from sprue-channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/442Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with mechanical ejector or drive means therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/1775Connecting parts, e.g. injection screws, ejectors, to drive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/4005Ejector constructions; Ejector operating mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • B29C45/4225Take-off members or carriers for the moulded articles, e.g. grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C45/7626Measuring, controlling or regulating the ejection or removal of moulded articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • B29C2045/4266Robot grippers movable along three orthogonal axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76003Measured parameter
    • B29C2945/76083Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76177Location of measurement
    • B29C2945/7624Ejection unit
    • B29C2945/76244Ejection unit ejectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76344Phase or stage of measurement
    • B29C2945/76418Ejection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76494Controlled parameter
    • B29C2945/76568Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2945/00Indexing scheme relating to injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould
    • B29C2945/76Measuring, controlling or regulating
    • B29C2945/76822Phase or stage of control
    • B29C2945/76896Ejection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/70Determining position or orientation of objects or cameras
    • G06T7/73Determining position or orientation of objects or cameras using feature-based methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】成形品取出機の進入フレームに取り付けられた状態のアタッチメントの法線ベクトルと成形機に取り付けられた状態の金型の法線ベクトルの推定方法を提供する。【解決手段】画像から3カ所の取付ボルト82等の取付具または3カ所の吸着パッドの深度データまたは座標データに基づいて、座標または深度決定部98と法線ベクトル演算部99を用いて、取出ヘッド60の法線ベクトルを演算推定する。画像から固定金型31または可動金型(32,34)の一部または周辺部品の一部であって固定金型31と可動金型(32,34)の開閉方向と一致する方向に延びる少なくとも3点以上の延伸部分(36A乃至36D,35A乃至35)を特定する。特定した3点以上の延伸部分の深度データまたは座標データに基づいて、座標または深度決定部98と法線ベクトル演算部99を用いて金型の法線ベクトルを演算推定する。【選択図】 図12

Description

本発明は、成形品取出機の進入フレームに取り付けられた状態のアタッチメントの法線ベクトルと成形機に取り付けられた状態の金型の法線ベクトルの推定方法及びシステムに関するものである。
特開2002−120175号公報(特許文献1)には、成形品取出機のティーチングに関する発明が開示されている。従来は、成形機の金型から成形品を取り出す際に、成形品取出機の進入フレームに取り付けられた取出ヘッド(アタッチメント)が、金型に衝突しないように作業者が取出ヘッドと金型の関係を見て、動かしながら進入フレームの経路及びアタッチメントの姿勢を事前にプログラムするティーチングプログラムの設定作業を行っている。
特開2002−120175号公報
上記作業を行う場合に、取出ヘッドと金型が衝突して金型を損傷させる問題が起きている。この問題は、成形機に設置した金型の設置状況及び取出ヘッドの構成部品の取り付け状態は、常に変わらないという作業者の意識が原因となって生じている。しかしながら取出ヘッドの取付状態は、常に一定ではないのが実情である。このような実情の下で、金型と取出ヘッドとが衝突しないようにティーチングのプログラムを作成または修正するには、作業者の高い熟練度や観察眼が必要とされる。取出ヘッドが金型に対して傾いていると、例えば取出ヘッドの金型進入時に接触したり、面合わせ時に金型を損傷してしまう懸念がある。したがって、取出ヘッドと金型の傾きを把握し、金型進入時や面合わせ時の傾きを合わせる必要がある。
ティーチングの自動化や、高精度化を考えると、金型及びアタッチメントの取付状態を知る必要がある。金型及びアタッチメントの取付状態は、アタッチメントの法線ベクトルと成形機に取り付けられた状態の金型の法線ベクトルを知ることにより、認識することができる。
本発明の目的は、成形品取出機の進入フレームに取り付けられた状態のアタッチメントの法線ベクトルと成形機に取り付けられた状態の金型の法線ベクトルの推定方法及びシステムをそれぞれ提供することにある。
本発明は、成形品取出機の進入フレームに取り付けられた状態のアタッチメントの法線ベクトルと成形機に取り付けられた状態の金型の法線ベクトルの推定方法である。本発明では、成形機に装着されている状態の金型の固定金型及び可動金型のそれぞれの合わせ面と垂直なベクトルを金型の法線ベクトルと定義し、進入フレームが延びる方向に延び且つアタッチメントが固定金型及び可動金型の間に挿入されたときに合わせ面と平行になる仮想面と垂直なベクトルをアタッチメントの法線ベクトルと定義する。本願明細書において、可動金型には、一般的な固定金型と可動金型の間に入る中間金型も含まれる。そして被写体の深度データまたは座標データを含む画像を撮影可能な撮像装置を用いて、固定金型の合わせ面または可動金型の合わせ面の周囲にある周辺部品を含む画像を撮像し、画像から固定金型または可動金型の一部または周辺部品の一部であって固定金型と可動金型の開閉方向と一致する方向に延びる少なくとも3点以上の延伸部分を特定し、特定した3点以上の延伸部分の深度データまたは座標データに基づいて金型の法線ベクトルを推定する。
本願明細書において「深度データ」とは、三次元撮像装置から得られる点群データから得られる点の位置の座標データを含むデータである。即ち深度データとは、撮像装置(カメラ)から物体を見たときに、撮像装置から見たその物体の向き(角度で特定される)と距離rの情報のことを指す。そして「座標データ」とは、撮像装置(カメラ)を原点としたx、y、z直交座標系における物体の座標P(x、y、z)のことを指す。そして深度データは座標データに変換することができる。
また本発明では、被写体の深度データまたは座標データを含む画像を撮影可能な撮像装置を用いて進入フレームと直交する方向に延びて進入フレームにアタッチメントを取り付ける3点以上の取付具または成形品と接触する3点以上の接触具を含む画像を撮像し、画像から3カ所の取付具または3カ所の接触具の深度データまたは座標データに基づいて、アタッチメントの法線ベクトルを推定する。深度データと座標データを出力する撮像装置としては、三次元撮像装置を用いることができる。また深度データまたは座標データに基づいて、3点以上のデータから法線ベクトルを推定する手法としては、公知の数学的手法を用いることができる。本発明では、撮像装置により、実際に使用する金型及びアタッチメントから得た深度データまたは座標データを含む画像データを採取して、アタッチメントの法線ベクトルと金型の法線ベクトルを推定するので、金型及びアタッチメントの実際の取付状態に密接な関係を有する法線ベクトルを推定することができる。したがってティーチングの自動化、アタッチメントの姿勢制御等を容易に実現することが可能になる。
本発明は、成形機に取り付けられた状態の金型の法線ベクトルの推定方法として特定してもよい。この場合も、成形機に装着されている状態の金型の固定金型及び可動金型のそれぞれの合わせ面と垂直なベクトルを前記金型の法線ベクトルと定義する。そして被写体の深度データまたは座標データを含む画像を撮影可能な撮像装置を用いて固定金型の合わせ面または可動金型の合わせ面の周囲にある周辺部品を含む画像を撮像する。画像から固定金型または可動金型の一部または周辺部品の一部であって固定金型と可動金型の開閉方向と一致する方向に延びる少なくとも3点以上の延伸部分を特定し、特定した3点以上の延伸部分の前記深度データまたは座標データに基づいて金型の法線ベクトルを推定する。
また本発明は、成形品取出機の進入フレームに取り付けられた状態のアタッチメントの法線ベクトルの推定方法として特定してもよい。この場合も、進入フレームが延びる方向に延び且つアタッチメントが固定金型及び可動金型の間に挿入されたときに合わせ面と平行になる仮想面と垂直なベクトルをアタッチメントの法線ベクトルと定義する。そして被写体の深度データまたは座標データを含む画像を撮影可能な撮像装置を用いて進入フレームと直交する方向に延びて進入フレームにアタッチメントを取り付ける3点以上の取付具または成形品と接触する3点以上の接触具を含む画像を撮像する。この画像から3カ所の取付具または3カ所の接触具の深度データまたは座標データを得て、この深度データまたは座標データに基づいて、アタッチメントの法線ベクトルを推定する。
延伸部分は、金型のガイドピン、固定金型若しくは金型のエッジ面またはタイバー等を用いることができる。
取付具は、例えば、取付ボルトまたは取付金具(取付プレート)のエッジ面であり、接触具は、例えば吸着パッドである。
撮像装置は、開いている状態の金型の可動金型及び固定金型の一方の合わせ面を含む画像を撮影可能で、且つアタッチメントが金型の外にあるときにアタッチメントの取出面を含む画像を撮影可能に配置された三次元撮像装置である。
本発明の法線ベクトルの推定方法を用いて推定した金型の法線ベクトルとアタッチメントの法線ベクトルとを用いて、金型の法線ベクトルとアタッチメントの法線ベクトルとが一致する姿勢で取出動作ができるように、アタッチメントを金型内に挿入する際のアタッチメントの姿勢を決定することができる。
また本発明の法線ベクトルの推定方法を用いて推定したアタッチメントの法線ベクトルと撮像装置の画像を用いて、アタッチメントの法線ベクトルを三次元寸法の一次元寸法に沿うベクトルと定めて、アタッチメントの最大三次元寸法を正確に測定することもできる。
さらに発明は、成形品取出機の進入フレームに取り付けられた状態のアタッチメントの法線ベクトルと成形機に取り付けられた状態の金型の法線ベクトルの推定システムとして把握することができる。本発明のシステムでは、プロセッサを含み、成形機に装着されている状態の前記金型の固定金型及び可動金型のそれぞれの合わせ面と垂直なベクトルを前記金型の法線ベクトルと定義し、進入フレームが延びる方向に延び且つアタッチメントが固定金型及び可動金型の間に挿入されたときに合わせ面と平行になる仮想面と垂直なベクトルを前記アタッチメントの法線ベクトルと定義する。そしてプロセッサは、被写体の深度データまたは座標データを含む画像を撮影可能な第1の撮像装置を用いて撮像した固定金型の合わせ面または可動金型の合わせ面の周囲にある周辺部品を含む画像から特定した、固定金型または可動金型の一部または周辺部品の一部であって固定金型と可動金型の開閉方向と一致する方向に延びる少なくとも3点以上の延伸部分の深度データまたは座標データを求め、深度データまたは座標データに基づいて前記金型の法線ベクトルを推定する。さらにプロセッサは、被写体の深度データまたは座標データを含む画像を撮影可能な第2の撮像装置を用いて撮像した進入フレームと直交する方向に延びて進入フレームにアタッチメントを取り付ける3点以上の取付具または成形品と接触する3点以上の接触具を含む画像から特定した、3カ所の取付具または3カ所の接触具の深度データまたは座標データを求め、深度データまたは座標データに基づいて、アタッチメントの法線ベクトルを推定する。
本発明の法線ベクトル推定方法を適用することができるX方向、Y方向及びZ方向に動作軸を有する直交三軸ロボットを含む成形品製造システムの斜視図である。 成形品製造システムの左側面図である。 成形品製造システムの正面図である。 成形品製造システムの平面図である。 本発明の法線ベクトルの推定方法を適用するために、成形品取出機の制御システム内に構築した最大方法測定システムの構成を示すブロック図である。 取出ヘッドの最大寸法を示す図である。 最大寸法の測定方法を説明するための画像表示である。 最大駿府の測定方法を説明するための画像表示である。 撮像装置として1台の三次元撮像装置を用いて最大寸法を測定する場合に用いる測定システムの構成を示すブロック図である。 (A)乃至(C)は、点群データを用いてX方向及びZ方向の最大寸法を測定する場合を説明するために用いる図である。 (A)乃至(C)は、点群データを用いてY方向の最大寸法を測定する場合を説明するために用いる図である。 本発明の法線ベクトルの推定方法を成形品製造システムに適用する場合に用いる法線ベクトルの推定システムの構成を示すブロック図である。 取出ヘッドの法線ベクトルを推定する方法の例を説明するために用いる図である。 取出ヘッドの法線ベクトルを推定する方法の例を説明するために用いる図である。 (A)は三次元撮像装置で得られるた深度データを説明するための図であり、(B)は三次元撮像装置で撮像対象の3点を撮像する場合の説明に用いる図である。 振動データから法線ベクトルを演算により推定する場合の流れを示すフローチャートである。 金型の法線ベクトルを推定する方法の例を説明するために用いる図である。 金型の法線ベクトルを推定する方法の例を説明するために用いる図である。
以下図面を参照して本発明の法線ベクトルの推定方法の実施の形態を詳細に説明する。図1乃至図4は、本発明の法線ベクトルの推定方法を適用することができ且つ最大寸法測定方法を適用することができる、X方向、Y方向及びZ方向に動作軸を有する直交三軸ロボットを含む成形品製造システム1の斜視図、左側面図、正面図及び平面図である。図1には、本実施の形態で用いるX方向、Y方向及びZ方向を示してある。成形品製造システム1は、樹脂成形機3と直交三軸ロボットとしての成形品取出機5が組み合わされて構成されている。成形品取出機5は、トラバース型の成形品取出機であり、樹脂成形機3の固定プラテン30に基部が支持されている。
樹脂成形機3の固定プラテン30には、固定金型31が固定されており、可動プラテン33には可動金型34が固定されている。そして中間金型32も可動金型とみなす。そして固定プラテン30と可動プラテン33との間には、可動プラテン33の移動をガイドする4本のタイバー35A乃至35Dが配置されている。4本のタイバー35A乃至35Dは、等間隔をあけて配置されており、4本のタイバー35A乃至35Dの中心を通る仮想中心線は固定金型31及び可動金型(32,34)の中心(ノズルセンタ)を通っている。また中間金型32及び可動金型34は、それぞれガイドピン36A乃至36Dによりガイドされている。4本のガイドピン36A乃至36Dも、等間隔をあけて配置されており、4本のガイドピン36A乃至36Dの中心を通る仮想中心線も固定金型31及び可動金型34の中心(ノズルセンタ)を通っている。
成形品取出機5は、横行軸53と、第1の走行体55と、引き抜き軸57と、ランナ用昇降ユニット58と、成形品吸着用昇降ユニット59とを備えている。横行軸53は、成形機3の長手方向に水平に直交したX軸方向に延設される片持ビーム構造を有している。第1の走行体55は、横行軸53に支持されており、サーボ機構に含まれるACサーボモータを駆動源として横行軸53に沿ってX軸方向に進退する。引き抜き軸57は、第1の走行体55に設けられており、成形機の長手方向と平行なY軸方向に延びている。引き抜き軸57には、ランナ用昇降ユニット58及び成形品吸着用昇降ユニット59がサーボ機構に含まれるACサーボモータを駆動源としてY方向に移動可能に支持されている。ランナ用昇降ユニット58は、引き抜き軸57に移動可能に支持された走行体58AにZ方向に昇降する昇降フレーム58Bを備えた構造を有している。走行体58Aは、ACサーボモータに駆動されてY方向に移動する。昇降フレーム58Bは、駆動源によって上下方向(Z方向)に昇降する。昇降フレーム58Bは、廃棄されるランナを保持するアタッチメントとしてのチャック58Cを備えている。
また成形品吸着用昇降ユニット59に含まれる走行体59Aは、ACサーボモータにより駆動されることにより、引き抜き軸57上をY方向に移動する。成形品吸着用昇降ユニット59は、駆動源によって上下方向(Z方向)に昇降する昇降フレーム59Bと、昇降フレーム58Bの軸線を中心として回動する姿勢制御装置としての反転ユニット59Cと、反転ユニット59Cに設けられた取出ヘッド60とを備えている。本実施の形態では、取出ヘッド60をアタッチメントとしてその最大寸法を測定する場合等に取出ヘッド60の法線ベクトルを推定する。
本実施の形態では、好ましい設置場所を試験的に探すために、8台の撮像装置C1乃至C8が、成形品取出機5及び成形機3の各部と、成形機3の側方に置かれた台7の上に設置されている。これらの撮像装置C1乃至C8としては、三次元カメラ(三次元撮像装置)を用いる。本実施の形態では、これらの撮像装置C1乃至C8の中から、好ましい画像が得られるものを選択して必要な画像を得ることができる。
図5は、アタッチメントの三次元形状寸法を測定する方法を実施するために、成形品取出機5の制御システム内に構築した最大寸法測定システムの構成を示すブロック図である。また図6は、取出ヘッド60の最大寸法を示す図である。図7及び図8は、最大寸法を測定する方法を説明するための画像表示である。
本実施の形態の法線ベクトルの推定方法を利用する最大寸法の測定方法では、直交三軸ロボットとしての成形品取出機5の進入フレームとして昇降フレーム59Bにアタッチメントとしての取出ヘッド60が装着されている状態で、取出ヘッド60が作業を開始する前に、少なくとも1以上の撮像装置(C1乃至C8)により撮影した取出ヘッド60の画像に基づいて、取出ヘッド60のX方向の最大寸法と、Y方向の最大寸法とZ方向の最大寸法を測定する。使用する測定方法にもよるが、撮像装置で得る画像は、取出ヘッド60の三次元形状寸法の測定に必要な情報を含むように、少なくとも1以上の撮像装置により撮影する際の撮像装置の三次元の位置座標と、撮影される取出ヘッド(アタッチメント)60の三次元の位置座標と、撮像装置の画角及び取出ヘッド(アタッチメント)60の昇降フレーム59B(進入フレーム)への取付姿勢が定められているのが好ましい。このように事前に座標情報や撮像装置の画角や、取付姿勢等の情報があればあるほど、画像に基づいて最大寸法を測定する際の演算が容易になる上、撮像装置の取り付け位置及び取り付け姿勢の相違に基づく、画像データの補正演算を少なくすことができる。そこで撮像装置の画角情報を得るために、本発明のアタッチメントの法線ベクトルの推定方法を利用することができる。すなわち取出ヘッド60の法線ベクトルが分かれば、この法線ベクトルの角度が撮像装置の画角を一致させることができる。
図5のブロック図に示すシステムを用いて最大寸法を測定する場合には、作業者の操作により、最大寸法を測定するために、1以上の撮像装置を含む撮像システム71は、取出ヘッド60のX方向の最大寸法及びZ方向の最大寸法を測定し得る姿勢にある取出ヘッド60の第1の画像を得るための第1の撮像装置C11と、取出ヘッド60のY方向の最大寸法及びZ方向の最大寸法を測定し得る姿勢にある取出ヘッド60の第2の画像を得るための第2の撮像装置C12と、第1の画像または第2の画像を表示する直交座標軸インジケータ付き画面73を備えた画像表示装置72を用いる。ここで直交座標軸インジケータ付き画面73とは、直交する二つの軸(GZ−GX,GZ−GY)を有するゲージ画面である。
本実施の形態では、昇降フレーム59Aを、X方向に動かすX方向駆動源74及びX方向移動量測定器75と、Y方向に動かすY方向駆動源76及びY方向移動量測定器77と、Z方向に動かすZ方向駆動源78及びZ方向移動量測定器79とを用いる。作業者はコントローラに設けられている操作スイッチ等からなる操作部97を用いて、次の操作を実施する。なお以下の操作において、画像表示装置72の画面73への画像表示は、成形品取出機5の制御部内に構成される制御装置90内の画像制御部96で実施される。また最大寸法の演算は、X方向移動量測定器75乃至Z方向移動量測定器79の出力に基づいて寸法演算部95で実施される。そして操作部97からの操作に従ってX方向駆動源74乃至Z方向駆動源78への動作指令は、駆動制御部94から出力される。さらに制御装置90は、後に説明するティーチングの操作をするティーチング部91、ティーチングデータを記憶するデータ記憶部92及び使用可能性判定部93を備えている。
具体的には、第1の撮像装置C11としては、取出ヘッド60の姿勢を変えないとすれば、図1乃至図4に示した撮像装置C1またC2を用いることができる。第1の撮像装置C11では、アタッチメントとしての取出ヘッド60を正面から撮影する。また第2の撮像装置C12としては、取出ヘッド60の姿勢を変えないとすれば、図1乃至図4に示した撮像装置C6乃至C8を用いることができる。取出ヘッド60の姿勢を変えるとすれば、図1乃至図4に示した撮像装置C1乃至C5を用いることができる。第1の撮像装置C11では、アタッチメントとしての取出ヘッド60を正面から撮影する。第2の撮像装置C12は、取出ヘッド60を側面から撮影する。第1及び第2の撮像装置C11及びC12を取出ヘッド60の正面または側面に配置する際に、本発明の法線ベクトルの推定方法を利用することができる。
また具体的には、図7に示すように、画面73上の直交座標軸付きインジケータGの直交座標軸GZ及びGXが延びる方向と第1の撮像装置C11からの第1の画像におけるX方向及びZ方向を一致させた状態にする。この状態にするためには、画面73の画像とインジケータGの画像を見ながら行う。そしてサーボモータ等からなるZ方向駆動源78を駆動して取出ヘッド60をZ方向に移動させている間に第1の画像中のZ方向の一方向の取出ヘッド60の最外端部である吸着パッド60Aが画面上の基準線(本例ではGX)を通過(このときの測定値をZsとする)してからZ方向の他方向の最外端部である吸着パッド60Bが基準線(本例ではGX)を通過する(このときの測定値をZeとする)までの間[図7(A)乃至図7(D)]、エンコーダ等からなるZ方向移動量測定器79が測定した距離[図6のZs−Ze参照]からZ方向の最大寸法を演算する。
また画面73上の直交座標軸付きインジケータGの直交座標軸GZ及びGYが延びる方向と第1の画像におけるX方向及びZ方向を一致させた状態で、X方向駆動源74を駆動して取出ヘッド60をX方向に移動させている間に第1の画像中のX方向の一方向の最外端部である吸着パッド60Cが画面上の基準線(本例ではGZ)を通過(このときの測定値をXsとする)してからX方向の他方向の最外端部である吸着パッド60Dが基準線(GZ)を通過する(このときの測定値をXeとする)までの間、X方向移動量測定器が測定した距離[図6のXs−Xe参照]から前記X方向の最大寸法を測定する。
さらに図8に示すように、画面73上の直交座標軸付きインジケータGの直交座標軸GZ−GYが延びる方向と第2の画像(側面画像)におけるY方向及びZ方向を一致させた状態で、Y方向駆動源76を駆動して取出ヘッド60をY方向に移動させている間に第2の画像中のY方向の一方向の最外端部60Eが画面上の基準線(本例ではGZ)を通過(このときの測定値をYsとする)してからY方向の他方向の最外端部60Fが基準線(GZ)を通過(このときの測定値をYeとする)するまので間、Y方向移動量測定器が測定した距離[図6のYs−Ye参照]からY方向の最大寸法を測定する。
この最大寸法の測定方法によれば、簡単な設備で且つ簡単な操作で、X方向、Y方向及びZ方向の最大寸法を測定することができる。成形品取出機5の昇降フレーム59Bに装着される取出ヘッド60は、修理で装着されている部品が設計仕様とは異なる部品と交換されたり、メンテナンスで装着されている部品の配置姿勢が変わることがしばしばある。例えば、進入フレームとしての昇降フレーム59Bに取り付けられている状態の取出ヘッド60は、取出ヘッド60に動力を与えるエアチューブまたは配線を含む付属部品が組み合わされて構成されている。そのためこれらのエアーチユーブまたは配線は、取出ヘッド60を交換するたびに、位置及び姿勢が変わることがある。また作業者が、誤った取出ヘッドを昇降フレーム59Bに装着する場合もある。このような場合でも、昇降フレーム59Bに装着した状態で、取出ヘッド60のX・Y・Z方向の最大寸法を測定すれば、実際に取出ヘッド60を用いて取出し作業を開始する前に、実際に使用しようとする取出ヘッド60の形状の変更を判定することができる。その結果、取出ヘッド60が移動経路にある部品等と衝突することや、誤った取出ヘッドが装着されていることを、事前に検知することができる。
(他の測定システム)
図9は、撮像装置として1台の三次元撮像装置C13を用いて最大寸法を測定する場合に用いる測定システムの構成を示すブロック図である。この測定システムでは、最大寸法を、撮像装置として物体表面を計測して、三次元座標を有する多数の点の点群データとして出力する三次元撮像装置C13を用いて測定する。三次元撮像装置C13を用いて取出ヘッド60を正面から撮像したときの画像データから、第1の点群データ取得部101Aが、取出ヘッド60のX方向の最大寸法及びZ方向の最大寸法を測定し得る第1の点群データを取得する。また、三次元撮像装置C13を用いて取出ヘッド60を側面から撮像したときの画像データから、第2の点群データ取得部101Bが取出ヘッド60のY方向の最大寸法及びZ方向の最大寸法を測定し得る第2の点群データを取得する。三次元撮像装置C13を取出ヘッド60の正面または側面に配置する際に、本発明の法線ベクトルの推定方法を利用することができる。1台の三次元撮像装置を用いる場合には、図1の撮像装置C1を三次元撮像装置とし、正面画像を撮像した後に、姿勢変更装置としての反転ユニット59Cを用いて取出ヘッド60を90度回転させて側面画像を取得すればよい。なお2台の三次元撮像装置を用いて、正面画像と側面画像の両方を得るようにしてもよいのは勿論である。
制御装置90´中の最大寸法決定部100は、第1の点群データからZ方向の一方の最外端に位置する点の座標及び他方の最外端に位置する点の座標に基づいてY方向の最大寸法を測定する。また第1の点群データからX方向の一方の最外端に位置する点の座標及び他方の最外端に位置する点の座標に基づいてX方向の最大寸法を測定する。さらに第2の点群データからY方向の一方の最外端に位置する点の座標及び他方の最外端に位置する点の座標に基づいてZ方向の最大寸法を測定する。
三次元撮像装置により得られる点群データは、物体表面を自動的に計測し、多数の点の三次元座標を点群としてデータファイルとしたものである。すなわち点群を構成する各点には、三次元座標の情報が含まれている。そこで図10(A)に示すような取出ヘッド60を三次元撮像装置により撮像すると、図10(B)に示すような点群データが得られる。各点には、三次元座標の情報が含まれている。そこで最大寸法決定部100は、図10(C)(D)に示すように、点群データの中から、X方向で同じ深度(同じY座標値)を有する点のうちX方向の座標が最も大きくなる点と最も小さくなる点の座標値を求め、これらの座標値の差をX方向の最大寸法Xmとする。また点群データの中から、Z方向で同じ深度(同じY座標値)を有する点のうちZ方向の座標が最も大きくなる点と最も小さくなる点の座標値を求め、これらの座標値の差をZ方向の最大寸法Zmとする。次に図11に示すように、第2の点群データ取得部101Bで取得した点群データの中から、Y方向で同じ深度(同じX座標値)を有する点のうちY方向の座標が最も大きくなる点と最も小さくなる点の座標値を求め、これらの座標値の差をY方向の最大寸法Ymとする。このようにすれば、点群データから取出ヘッド60の三次元の最大寸法Xm,Ym,Zmを得ることができる。最大寸法を得た後は、最初の実施の形態と同様にして、最大寸法を利用すればよい。
なお画像に基づいて最大寸法を測定する方法は、公知の測定技術を用いれば良いが、上記例によれば、作業者の熟練度の相違による測定誤差を最小限にすることができる。なお撮影データを用いると、正規の取出ヘッド(アタッチメント)の画像と撮影した画像との対比を行うことにより、その差異から最大寸法を自動で測定したり、画像認識を得意とするAI技術を用いて、最大寸法を測定することも可能である。その結果、測定の自動化を可能にすることができる。
(アタッチメント及び金型の法線ベクトルの推定)
図12は、本発明の法線ベクトルの推定方法を上記の成形品製造システムに適用する場合に用いる法線ベクトルの推定システムの構成を示すブロック図である。図12のブロック図において、図5のブロック図の構成要素と共通する構成要素には、同じ符号が付されており、法線ベクトルの推定に不要な要素は図示していない。図12のブロック図では、制御装置90内に座標又は深度決定部98と法線ベクトル演算部99を備えており、また法線ベクトルの推定結果に基づいて、姿勢制御装置としての反転ユニット59Cを制御する姿勢制御装置駆動部59Dを図示してある。制御装置90内の少なくとも座標又は深度決定部98並びに法線ベクトル演算部99は、それぞれプロセッサを用いて構成されている。
この法線ベクトルの推定システムは、成形品取出機5の進入フレームとしての昇降フレーム59Bに取り付けられた状態のアタッチメントとしての取出ヘッド60の法線ベクトルと成形機3に取り付けられた状態の金型31,32,34の法線ベクトルを推定する。本実施の形態では、成形機3に装着されている状態の金型の固定金型31及び可動金型(32,34)のそれぞれの合わせ面と垂直なベクトルが金型の法線ベクトルとなる。また進入フレームとしての昇降フレーム59Bが延びる方向に延び且つアタッチメントとしての取出ヘッド60が固定金型31及び可動金型(32,34)の間に挿入されたときに合わせ面と平行になる仮想面と垂直なベクトルがアタッチメントとしての取出ヘッド60の法線ベクトルとなる。
そして本実施の形態では、図13及び図14に示すように、被写体の深度データまたは座標データを含む画像を撮影可能な撮像装置C11(三次元撮像装置)を用いて進入フレームとなる昇降フレーム59Bと直交する方向(引抜方向)に延びて昇降フレーム59Bに取出ヘッド(アタッチメント)60を取り付ける3点以上の取付具としての取付ボルト82または成形品と接触する3点以上の接触具としての吸着パッド60A乃至60Dを含む画像を撮像する。第1の撮像装置C11としては、図1乃至図4に示した撮像装置C1またC2を用いることができる。第1の撮像装置C11は、アタッチメントとしての取出ヘッド60を正面または背面から撮影する。三次元撮像装置によって撮影した画像データでには、被写体の深度データが含まれている。
図14(A)に示すように、取出ヘッド60の背面に見える4本の取付ボルト82は、取出ヘッドの取付基準となるものである。したがって4本の取付ボルト82をつないで形成され且つ4本の取付ボルト82と直交する仮想面PS1は、取出ヘッド60の法線ベクトルと直交する面となる。また図14(B)に示すように吸着パッド60A乃至60Dの中心をつないで形成され且つ吸着パッド60A乃至60Dと直交する仮想面PS2は、取出ヘッド60の法線ベクトルと直交する面となる。そしてこれらの画像から3カ所の取付ボルト82または3カ所の吸着パッドの深度データ又は座標データに基づいて、座標又は深度決定部98と法線ベクトル演算部99を用いて、取出ヘッド60の法線ベクトルを演算推定する。座標又は深度決定部98は、撮像装置C11として用いられる三次元撮像装置が撮影した画像から得られる情報(データ記憶部92に記憶したデータ)から、4本の取付ボルト82または4つの吸着パッド60A乃至60Dの深度データまたは座標データを取得する。なおこれらのデータは、使用する三次元撮像装置の仕様に応じたものとなるのは勿論である。本実施の形態では、取付具として取付ボルト82を例にしたが、取付具には取付プレート81も含まれる。取付金具(取付プレート)の場合にはその複数のエッジ面を3点以上の取付具とみなせばよい。
プロセッサを含んで構成される法線ベクトル演算部99は、公知の空間での平面から法線ベクトルを求める演算方法に従って法線ベクトルを演算する。図15(A)は、深度データと座標データの関係を説明するために用いる図である。図15(A)において、O点は三次元撮像装置の位置であり、P点は例えば取出ヘッドの正面または背面のある一点であるとする。この場合、深度データとは、三次元撮像装置から取出ヘッドのP点を見たときに、三次元撮像装置から見た取出ヘッドの向き(角度θとφで特定される)と距離rの情報のことを指す。P点の座標データx、y、zは、x=rsinθcosφ、y=rsinθsinφ、z=rcosθと表すことができる。
そこで図15(B)に示すように、例えば、取出ヘッドの正面上の3点P,Q,Rの座標データをP(x1,y1,z1)、Q(x2,y2,z2)、R(x3,y3,z3)としたときに、これら3点の座標データx、y、zは、三次元撮像装置で得られる点P,Q,Rの深度データP(r1,φ1,θ1)、Q(r2,φ2,θ2)、R(r3,φ3,θ3)を上記式[x=rsinθcosφ、y=rsinθsinφ、z=rcosθ]に入れることにより、求めることができる。ここでxyz直交座標空間内での平面は、A,B,C,Dを実数として、Ax+By+Cz+D=0の平面方程式で与えられるとすると、取出ヘッドの正面の法線ベクトルnはn=(A,B,C)であるので、P,Q,Rの座標データを平面方程式に代入して、連立方程式を解くとA,B,Cが求められる。図16は、この変換及び演算の流れを示している。
なお法線ベクトルを求める別の考え方として、x軸、y軸、z軸の基底ベクトルをそれぞれ、i,j,kとすると、法線ベクトルaは、a=Ai+Bj+Ckの式で表される。大きさ1の単位法線ベクトルnはn=(Ai+Bj+Ck)/(A2+B2+C21/2の式で求まる。この演算法を用いて仮想面PS1またはPS2の法線ベクトルを演算により求めてもよい。なおその他の演算法を用いてもよいのは勿論である。上記演算は、法線ベクトル演算部99により実行される。
また本実施の形態では、金型の法線ベクトルを求める場合には、深度データ又は座標データを含む画像を撮影可能な第2の撮像装置C12(三次元撮像装置)を用いて、固定金型31の合わせ面または可動金型(32,34)の合わせ面の周囲にある周辺部品を含む画像を撮像する。第2の撮像装置C12としては、図1乃至図4に示した位置で画角の調製が可能に設けられた撮像装置C2〜C8の少なくとも1つを用いることができる。そして、本実施の形態では、三次元撮像装置からなる第2の撮像装置によって撮影した画像から固定金型31または可動金型(32,34)の一部または周辺部品の一部であって固定金型31と可動金型(32,34)の開閉方向(引抜方向)と一致する方向に延びる少なくとも3点以上の延伸部分(図17及び図18の金型のガイドピン36A乃至36D、固定金型31若しくは可動金型34のエッジ面34A、タイバー35A乃至35D等参照)を特定する。この特定は、画像表示装置72の画面73に写る画像から特定することが可能である。前述した通り、三次元撮像装置によって撮影してデータ記憶部92に記憶された画像データには、被写体の深度データと座標データも含まれているので、座標又は深度決定部98により、特定した3点以上の延伸部分の深度データまたは座標データを決定する。そしてに座標又は深度決定部98により決定した深度データまたは座標データに基づいて、法線ベクトル演算部99が金型の法線ベクトルを演算により推定する。
図17の例では、画像から、4本のガイドピン36A乃至36Dまたはタイバー35A乃至35Dの深度データまたは座標データを取得して、これらのデータに基づいて4本のガイドピン36A乃至36Dまたはタイバー35A乃至35Dと直交する仮想面PS3またはPS4を求める。ガイドピン36A乃至36Dまたはタイバー35A乃至35Dは、金型を取り付ける際に変わらない延伸部分であり、これらを利用して装着された金型の合わせ面は、ガイドピン36A乃至36Dまたはタイバー35A乃至35Dの座標データまたは深度データによって求められる三次元の仮想面PS3またはPS4と実質的に平行になる。したがってこのようすれば、前述の演算式を用いて金型の法線ベクトルを求めることができる。
図18の例では、図1に示した撮像装置C5の位置に三次元撮像装置を取付けて、この三次元撮像装置を金型内に進入させて、可動金型34のエッジ面34A(金型の合わせ面を囲む4つの縁)の4つの交点を含む三次元画像データを取得する。そしてこの画像データに付随して得られる4つの交点の座標データまたは深度データからこの4つの交点を含む三次元の仮想面PS5を求める。金型の合わせ面は、三次元の仮想面PS5と実質的に平行になる。そしてこれらのデータから引抜方向の法線ベクトルを求めることができる。この例では、金型の合わせ面に係わる部分の情報から法線ベクトルを求めるため、金型の取付状態によって変わり得る法線ベクトルを正確に推定することができる。
(使用可能性、ティーチング)
上記のように測定した最大寸法及び法線ベクトルの利用方法は任意である。上記実施の形態では、ティーチング部91の操作を利用して、ティーチングを実施する前に、使用可能性判定部93が取出ヘッド60の三次元形状寸法の情報から取出ヘッド60を用いる取出作業での使用の適否を判断して、使用不可であればアラームを使用可能性判定部93から出力する。すなわち最大寸法から取出ヘッド60が開いた金型内に金型と衝突することなく進入できるか否かを判定することができ、また取出ヘッドの法線ベクトルと金型の法線ベクトルの不一致度から取出ヘッドにより成形品が確実に取り出せるか否かを判定することができる。すなわちティーチングを実行すると、取出ヘッド60の移動中に周囲の物と衝突する可能性があることまたは成形品を確実に取り出すことができないことを事前に判断して、取出ヘッド60の使用可能性がなければ、アラームが出される。
取出ヘッド60の取付姿勢の問題であれば、アラームに基づいて、取出ヘッド60の取付け直しを行うか、または姿勢制御装置駆動部59Dに指令を与えて姿勢制御装置としての反転ユニット59Cを動作させることにより、取出ヘッド60の姿勢を適正な姿勢に変えればよい。
本発明によれば、撮像装置により、実際に装着されている金型及びアタッチメントから得た深度データまたは座標データを含む画像データを採取して、アタッチメントの法線ベクトルと金型の法線ベクトルを推定するので、金型及びアタッチメントの実際の取付状態に密接な関係を有する法線ベクトルを推定することができる。したがってティーチングの自動化、アタッチメントの姿勢制御等を容易に実現することが可能になる。
1 成形品製造システム
3 成形機
31 固定金型
32 中間金型
34 可動金型
5 成形品取出機
59B 昇降フレーム(進入フレーム)
6 取出ヘッド(アタッチメント)
71 撮像装置システム
72 画像表示装置
73 画面
74 X軸方向駆動源
75 X軸方向移動量測定部
76 Y軸方向駆動源
77 Y軸方向移動量測定部
78 Z軸方向駆動源
79 Z軸方向移動量測定部
C11 第1の撮像装置
C12 第2の撮像装置
90 制御装置
91 ティーチング部
92 データ記憶部
93 使用可能性判定部
96 画像制御部
97 操作部
98 座標または深度決定部
99 法線ベクトル演算部

Claims (10)

  1. 成形品取出機の進入フレームに取り付けられた状態のアタッチメントの法線ベクトルと成形機に取り付けられた状態の金型の法線ベクトルの推定方法であって、
    前記成形機に装着されている状態の前記金型の固定金型及び可動金型のそれぞれの合わせ面と垂直なベクトルを前記金型の法線ベクトルと定義し、前記進入フレームが延びる方向に延び且つ前記アタッチメントが前記固定金型及び可動金型の間に挿入されたときに前記合わせ面と平行になる仮想面と垂直なベクトルを前記アタッチメントの法線ベクトルと定義し、
    被写体の深度データまたは座標データを含む画像を撮影可能な第1の撮像装置を用いて前記固定金型の前記合わせ面または前記可動金型の前記合わせ面の周囲にある周辺部品を含む画像を撮像し、前記画像から前記固定金型または可動金型の一部または前記周辺部品の一部であって前記固定金型と前記可動金型の開閉方向と一致する方向に延びる少なくとも3点以上の延伸部分を特定し、特定した3点以上の延伸部分の深度データまたは座標データに基づいて前記金型の法線ベクトルを推定し、
    被写体の深度データまたは座標データを含む画像を撮影可能な第2の撮像装置を用いて前記進入フレームと直交する方向に延びて前記進入フレームに前記アタッチメントを取り付ける3点以上の取付具または成形品と接触する3点以上の接触具を含む画像を撮像し、前記画像から得た3カ所の前記取付具または3カ所の前記接触具の前記深度データまたは前記座標データに基づいて、前記アタッチメントの法線ベクトルを推定することを特徴とする法線ベクトルの推定方法。
  2. 成形機に取り付けられた状態の金型の法線ベクトルの推定方法であって、
    前記成形機に装着されている状態の前記金型の固定金型及び可動金型のそれぞれの合わせ面と垂直なベクトルを前記金型の法線ベクトルと定義し、
    被写体の深度データまたは座標データを含む画像を撮影可能な撮像装置を用いて前記固定金型の前記合わせ面または前記可動金型の前記合わせ面の周囲にある周辺部品を含む画像を撮像し、前記画像から前記固定金型または可動金型の一部または前記周辺部品の一部であって前記固定金型と前記可動金型の開閉方向と一致する方向に延びる少なくとも3点以上の延伸部分を特定し、特定した3点以上の延伸部分の深度データまたは座標データに基づいて前記金型の法線ベクトルを推定することを特徴とする法線ベクトルの推定方法。
  3. 成形品取出機の進入フレームに取り付けられた状態のアタッチメントの法線ベクトルの推定方法であって、
    前記進入フレームが延びる方向に延び且つ前記アタッチメントが前記固定金型及び可動金型の間に挿入されたときに前記合わせ面と平行になる仮想面と垂直なベクトルを前記アタッチメントの法線ベクトルと定義し、
    被写体の深度データまたは座標データを含む画像を撮影可能な撮像装置を用いて前記進入フレームと直交する方向に延びて前記進入フレームに前記アタッチメントを取り付ける3点以上の取付具または前記成形品と接触する3点以上の接触具を含む画像を撮像し、前記画像から得た3カ所の前記取付具または3カ所の前記接触具の前記深度データまたは前記座標データに基づいて、前記アタッチメントの法線ベクトルを推定することを特徴とする法線ベクトルの推定方法。
  4. 前記延伸部分は、前記金型のガイドピン、前記固定金型若しくは可動金型のエッジ面またはタイバーである請求項1または2に記載の法線ベクトルの推定方法。
  5. 前記取付具は、取付ボルトまたは取付金具である請求項1または3に記載の法線ベクトルの推定方法。
  6. 前記接触具は、吸着パッドである請求項1または3に記載の法線ベクトルの推定方法。
  7. 前記撮像装置は、三次元撮像装置である請求項1乃至3のいずれか1項に記載の法線ベクトルの推定方法。
  8. 請求項1の法線ベクトルの推定方法を用いて推定した前記金型の法線ベクトルと前記アタッチメントの法線ベクトルとを用いて、前記金型の法線ベクトルと前記アタッチメントの法線ベクトルとが一致する姿勢で取出動作ができるように、前記アタッチメントを前記金型内に挿入する際の前記アタッチメントの姿勢を決定することを特徴とするアタッチメントの姿勢決定方法。
  9. 請求項3に記載の法線ベクトルの推定方法を用いて推定した前記アタッチメントの法線ベクトルと前記撮像装置の前記画像を用いて、前記アタッチメントの法線ベクトルを三次元寸法の一次元寸法に沿うベクトルと定めて、前記アタッチメントの最大三次元寸法を測定する方法。
  10. 成形品取出機の進入フレームに取り付けられた状態のアタッチメントの法線ベクトルと成形機に取り付けられた状態の金型の法線ベクトルの推定システムであって、
    プロセッサを含み、
    前記成形機に装着されている状態の前記金型の固定金型及び可動金型のそれぞれの合わせ面と垂直なベクトルを前記金型の法線ベクトルと定義し、前記進入フレームが延びる方向に延び且つ前記アタッチメントが前記固定金型及び可動金型の間に挿入されたときに前記合わせ面と平行になる仮想面と垂直なベクトルを前記アタッチメントの法線ベクトルと定義し、
    前記プロセッサが、
    被写体の深度データまたは座標データを含む画像を撮影可能な第1の撮像装置を用いて撮像した前記固定金型の前記合わせ面または前記可動金型の前記合わせ面の周囲にある周辺部品を含む画像から特定した、前記固定金型または可動金型の一部または前記周辺部品の一部であって前記固定金型と前記可動金型の開閉方向と一致する方向に延びる少なくとも3点以上の延伸部分の深度データまたは座標データを求め、前記深度データまたは座標データに基づいて前記金型の法線ベクトルを推定し、
    被写体の深度データまたは座標データを含む画像を撮影可能な第2の撮像装置を用いて撮像した前記進入フレームと直交する方向に延びて前記進入フレームに前記アタッチメントを取り付ける3点以上の取付具または成形品と接触する3点以上の接触具を含む画像から特定した、3カ所の前記取付具または3カ所の前記接触具の深度データまたは前記座標データを求め、前記深度データまたは前記座標データに基づいて、前記アタッチメントの法線ベクトルを推定することを特徴とする法線ベクトルの推定システム。
JP2021046882A 2020-03-31 2021-03-22 金型及びアタッチメントの法線ベクトルの推定方法及びシステム Pending JP2021160360A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202110329984.8A CN113465498A (zh) 2020-03-31 2021-03-26 模具及配件的法线矢量的推定方法以及系统
US17/215,262 US20210323208A1 (en) 2020-03-31 2021-03-29 Method and system for estimating normal vector to die and normal vector to attachment
EP21275035.0A EP3889542B1 (en) 2020-03-31 2021-03-30 Method for estimating normal vector to die and/or normal vector to attachment

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020064837 2020-03-31
JP2020064837 2020-03-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021160360A true JP2021160360A (ja) 2021-10-11
JP2021160360A5 JP2021160360A5 (ja) 2023-12-25

Family

ID=78002190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021046882A Pending JP2021160360A (ja) 2020-03-31 2021-03-22 金型及びアタッチメントの法線ベクトルの推定方法及びシステム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210323208A1 (ja)
JP (1) JP2021160360A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5911934B2 (ja) * 2014-09-18 2016-04-27 ファナック株式会社 輪郭線計測装置およびロボットシステム
DE102017212660A1 (de) * 2016-07-27 2018-02-01 Fanuc Corporation Saugvorrichtung
JP6522680B2 (ja) * 2017-03-22 2019-05-29 オオクマ電子株式会社 注射液用容器収容箱及び注射液用容器ピッキングシステム
US11396101B2 (en) * 2018-11-08 2022-07-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Operating system, control device, and computer program product
JP7257942B2 (ja) * 2019-11-29 2023-04-14 日立Astemo株式会社 表面検査装置および形状矯正装置、並びに表面検査方法および形状矯正方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210323208A1 (en) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7724380B2 (en) Method and system for three-dimensional measurement
EP1607194B1 (en) Robot system comprising a plurality of robots provided with means for calibrating their relative position
JP6180087B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
EP1043126B1 (en) Teaching model generating method
EP1555508B1 (en) Measuring system
US9990685B2 (en) Automated guidance system and method for a coordinated movement machine
JP5670416B2 (ja) ロボットシステム表示装置
JP2018176334A (ja) 情報処理装置、計測装置、システム、干渉判定方法および物品の製造方法
EP2543482A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
TWI509218B (zh) 三座標測量機三軸垂直度誤差補償系統及方法
CN109983299A (zh) 工业机器人的测量系统和方法
JP2007292474A (ja) 三次元形状測定装置
JP2021160360A (ja) 金型及びアタッチメントの法線ベクトルの推定方法及びシステム
EP3889542B1 (en) Method for estimating normal vector to die and/or normal vector to attachment
JP2021160360A5 (ja)
JP7441707B2 (ja) アタッチメントの三次元形状寸法測定方法
JPH03287343A (ja) 機械座標系補正装置
JP7443014B2 (ja) ロボットアーム試験装置
CN116390834A (zh) 机器人系统
JP2014092495A (ja) キャリブレーション方法および三次元加工装置
JP2021162482A5 (ja)
CN214121171U (zh) 一种深度相机精度检测装置
KR100230942B1 (ko) 측정대상물의 양부를 판별하는 3차원 비교측정장치
JPH10206131A (ja) 立体形状計測装置
JP7275958B2 (ja) ロボットのエンドエフェクタ及びエンドエフェクタの作用姿勢・作用位置決定方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231215