JP2021158408A - オーディオ機器及びオーディオ信号処理方法 - Google Patents

オーディオ機器及びオーディオ信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021158408A
JP2021158408A JP2020053921A JP2020053921A JP2021158408A JP 2021158408 A JP2021158408 A JP 2021158408A JP 2020053921 A JP2020053921 A JP 2020053921A JP 2020053921 A JP2020053921 A JP 2020053921A JP 2021158408 A JP2021158408 A JP 2021158408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
sound signal
signal processing
unit
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020053921A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7439606B2 (ja
Inventor
結実 黒坂
Yumi Kurosaka
結実 黒坂
克真 小菅
Katsumasa Kosuge
克真 小菅
孝紀 清水
Takanori Shimizu
孝紀 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2020053921A priority Critical patent/JP7439606B2/ja
Priority to US17/201,745 priority patent/US20210305959A1/en
Priority to EP21163232.8A priority patent/EP3886319A1/en
Priority to CN202110311950.6A priority patent/CN113453121B/zh
Publication of JP2021158408A publication Critical patent/JP2021158408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7439606B2 publication Critical patent/JP7439606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3005Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in amplifiers suitable for low-frequencies, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers
    • H03G3/007Control dependent on the supply voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/266Arrangements to supply power to external peripherals either directly from the computer or under computer control, e.g. supply of power through the communication port, computer controlled power-strips
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3215Monitoring of peripheral devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3278Power saving in modem or I/O interface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/002Volume compression or expansion in amplifiers in untuned or low-frequency amplifiers, e.g. audio amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G7/00Volume compression or expansion in amplifiers
    • H03G7/007Volume compression or expansion in amplifiers of digital or coded signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G9/00Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control
    • H03G9/02Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers
    • H03G9/12Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers having semiconductor devices
    • H03G9/18Combinations of two or more types of control, e.g. gain control and tone control in untuned amplifiers having semiconductor devices for tone control and volume expansion or compression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R29/00Monitoring arrangements; Testing arrangements
    • H04R29/001Monitoring arrangements; Testing arrangements for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/007Protection circuits for transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2430/00Signal processing covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2430/01Aspects of volume control, not necessarily automatic, in sound systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】音質劣化を抑制するオーディオ機器を提供する。【解決手段】オーディオ機器(1)は、音信号を入力する音信号入力部(11)と、音信号に所定の信号処理を施す信号処理部(12)と、音信号を増幅する増幅器(13)と、増幅された音信号を出力する音信号出力部(14)と、外部機器(4)へ給電する給電部(22)と、給電部(22)の給電状態を検出する給電検出部(18)と、給電部検出部(18)が給電状態を検出すると、音信号のレベルを制限するレベル制限処理を信号処理部(12)に対して実行させる制御部(15)と、を備える。【選択図】図1

Description

この発明の一実施形態は、オーディオ信号の信号処理に関する。
従来、オーディオ装置に接続されたバッテリーの電源ラインの電圧を監視し、オーディオ装置の消費電流を予測するオーディオ装置がある(例えば、特許文献1)。オーディオ装置は、設定された目標電流と、予測された消費電流とを比較し、消費電流が目標電流を超える場合には、消費電流が目標電流以下に収まるように電流を制限する。
特開2016−225913号公報
オーディオ装置は、外部機器に給電する場合、自装置の増幅器に供給する電力が足りなくなり、音質の劣化を招く場合がある。
この発明の一実施形態は、外部機器に給電中であっても、音質を劣化させることなく音量を上げることを目的とする。
本発明の一実施形態に係るオーディオ機器は、音信号を入力する音信号入力部と、前記音信号に所定の信号処理を施す信号処理部と、前記音信号を増幅する増幅器と、増幅された音信号を出力する音信号出力部と、外部機器へ給電する給電部と、前記給電部の給電状態を検出する給電検出部と、前記給電検出部が前記給電状態を検出すると、前記音信号のレベルを制限するレベル制限処理を前記信号処理部に対して実行させる制御部と、を備える。
本発明の一実施形態に係るオーディオ機器は、外部機器に給電中であっても、音質を劣化させることなく音量を上げることができる。
オーディオ機器の主要な構成を示す構成図である。 従来例の音信号の一例を示す説明図である。 レベル制限機能の一例を示す説明図である。 レベル制限処理が施された音信号の一例を示す説明図である。 オーディオ機器の動作の一例を示すフローチャートである。 変形例1のEQカーブの一例を示す説明図である。 変形例2のAMPに配分可能な最大電力のリミッタカーブを示す説明図である。
オーディオ機器1について、図を参照して説明する。図1は、オーディオ機器1の主要な構成を示す構成図である。図2は、リミッタ機能の一例を示す説明図である。図3は、レベル制限処理が施された音信号の一例を示す説明図である。図4は、従来例の音信号の一例を示す説明図である。
オーディオ機器1は、例えばパーソナルコンピュータ、セットトップボックス、オーディオレシーバ、又はパワードスピーカ等である。オーディオ機器1は、音信号を、例えば外部の再生装置、ネットワーク、又は記憶媒体等から取得する。また、オーディオ機器1は、マイク等から音信号を取得してもよい。なお、本実施形態において、特に記載が無い限り、音信号は、デジタル信号を意味する。
本実施形態のオーディオ機器1は、外部機器4に電力を供給する。オーディオ機器1は、図1に示すように、給電回路22を備えている。この例でいう、外部機器4は、二次電池を有している。給電回路22は、例えば、非接触型の給電回路である。すなわち、給電回路22は、無線で、外部機器4を充電する。ユーザは、例えば、外部機器4を非接触型の給電回路22に近づけることで、外部機器4を充電することができる。
給電回路22が外部機器4に供給する電力は、例えば、外部機器4の二次電池の充電量(電池残量)に応じて、変化する。例えば、外部機器4の充電量が少ない場合、外部機器4に供給する電力が多くなる。このようにすれば、外部機器4の充電スピードが上がる。また、外部機器4の充電量が多い場合、外部機器4に供給する電力が小さくなる。
オーディオ機器1は、図1に示すように、入力I/F(インタフェース)11と、信号処理部12と、増幅器(以下、AMP13と称する)と、出力I/F14と、CPU15と、RAM16と、フラッシュメモリ17と、給電検出部18と、電源回路21と、給電回路22と、を備える。
バス10は、入力I/F11、信号処理部12、AMP13、出力I/F14、CPU15、RAM16、フラッシュメモリ17及び給電検出部18を互いに接続する。
電源回路21は、外部電源(例えば、商用電源)3から電力が供給される。電源回路21は、例えば、AC/DCコンバータ等を有している。電源回路21は、交流電力を直流電力に変換し、オーディオ機器1に必要な電力レベルに制御する。電源回路21は、制御した電力の一部を給電回路22に使用する。また、電源回路21は、残りの電力の一部をAMP13の駆動電力として使用する。
CPU15は、オーディオ機器1を統括的に制御する。CPU15は、記憶部であるフラッシュメモリ17に記憶された所定のプログラムをRAM16に読み出す。これにより、CPU15は、各種の動作を行なう。この例でいうCPU15は、本発明の制御部の一例である。
また、CPU15は、信号処理部12に対して、レベル制限処理を実行させる。レベル制限処理は、音信号のレベルを制限する処理である。レベル制限処理については後述する。
給電検出部18は、給電状態を検出する。この例でいう、給電状態は外部機器4に供給する電力(量)である。給電検出部18は、外部機器4に供給する電力量を検出する。この例では、外部機器4に供給する電圧は一定であるので、給電検出部18は、電流値を監視して、電力量を検出する。給電検出部18は、例えば、給電回路22に流れる電流及び外部機器4に印加される電圧のそれぞれを検出する。給電検出部18は、これらの電流及び電圧から外部機器4に供給する電力量を計算する。
入力I/F11は、HDMI(登録商標)などのインタフェースを有する。入力I/F11は、音信号(入力信号)を入力し、信号処理部12に出力する。
信号処理部12は、例えば、DSPからなる。信号処理部12は、PEQ(Parametric Equalizer)機能121及びレベル制限機能122を備える。すなわち、信号処理部12は、入力した音信号にPEQ処理及びレベル制限処理を施す。
PEQ機能121は、所定の周波数帯域に分割された複数の帯域、例えば、低域、中音域及び高域、毎で設定されたパラメータ、例えば、ゲイン、及びQ値、に基づいてEQカーブを構成する。PEQ機能121は、構成されたEQカーブに基づいて、音信号を処理する。PEQ機能121は、例えば、ユーザから受け付けたパラメータを使用して、EQカーブを構成してもよい。また、PEQ機能121は、メモリ、例えばフラッシュメモリ17に予め記憶されていた、パラメータを読み出して、EQカーブを構成してもよい。
レベル制限機能122は、音信号のレベルを制限するレベル制限処理を行う。この例でいう、レベル制限機能122は、リミッタ機能を含む。リミッタ機能は、リミッタ処理を行う。リミッタ処理は、音信号のレベルが所定の閾値(リミット値)を超さないように、音信号のレベルを制御する。より詳細には、レベル制限機能122は、例えば、CPU15が設定した音信号の圧縮率又は圧縮がかかり始める入力値に応じて、音信号のレベルを制限する。
ところで、従来のオーディオ機器では、レベル制限処理のリミット値によっては、音質劣化を生じさせる場合があった。仮に、信号処理部から出力された音信号のレベルが高い場合、図2に示すように、AMPに配分可能な最大電力を超える音信号を再生しようとしても、信号so1に示すように、部分a1がカットされて、音信号がクリッピングしてしまう。したがって、このような従来のオーディオ機器では、レベル制限処理のリミット値が高い場合、AMPに供給される電力量が足りず、音割れなどの音質劣化が生じることがあった。
そこで、本実施形態のCPU15は、給電検出部18が検出した電力量の大きさに応じて、2つの異なるリミット値を設定する。CPU15は、給電検出部18が検出した電力量が、所定の閾値(例えば5W)よりも小さい第1状態と、電力量が所定の閾値よりも大きい第2状態とに分ける。CPU15は、第1状態において、レベル制限処理の制限量を小さくする第1モードを実行する。また、第2状態において、レベル制限処理の制限量を大きくする第2モードを実行する。
CPU15は、図3に示すように、入力に対する出力のリミット値th1、th2を設定する。CPU15は、給電の電力量の少ない第1状態において、例えば、リミット値th1を20dBに設定する。この場合、レベル制限機能122は、出力値n1がリミット値th1を超えないように音信号を制御する。また、CPU15は、給電の電力量の多い第2状態において、リミット値th2を10dBに設定する。この場合、レベル制限機能122は、出力値n2がリミット値th2を超えないように、音信号を制御する。
なお、図3で示される出力値n0は、レベル制限処理が行われない場合の音信号を表している。
信号処理部12は、図4に示すように、CPU15が第1モードを実行した場合、音信号s1を出力する。また、信号処理部12は、CPU15が第2モードを実行した場合、音信号s2を出力する。レベル制限処理のリミット値th1がリミット値th2よりも大きいので、CPU15が第1モードを実行した場合の音信号s1の振幅は、第2モードを実行した場合の音信号s2よりも大きくなる。
なお、音信号s0は、レベル制限処理が行われない場合の音信号を表している。
AMP13は、スピーカ5を駆動するために信号処理部12から出力された音信号を増幅する。AMP13は、増幅した音信号を出力I/F14に出力する。
ここで、AMPに配分可能な最大電力は、給電回路が外部機器に供給する電力量によって変化する。従来のオーディオ機器では、外部機器に電力を供給していない場合でも、出力する音信号の音量が小さくなってしまう問題があった。図4で示される電力量p1は、外部機器に電力を供給しない場合における、AMPに配分可能な最大電力である。また、電力量p2は、外部機器に電力を供給した場合におけるAMPに配分可能な最大電力である。このように、オーディオ機器1は、外部機器に供給する電力量が大きいほど、AMPに配分可能な最大電力が低下する。
そこで、本実施形態のオーディオ機器1は、給電検出部18が検出する電力量に応じて、信号処理部12から出力される音信号のレベルを変える。例えば、レベル制限機能122が音信号のレベルを制限する。これにより、AMP13は、給電検出部18が検出する電力量に応じて、配分可能な最大電力内で、音信号を増幅することができる。言い換えると、AMP13は、外部機器4へ供給する電力量に応じて音信号を増幅することができる。
出力I/F14は、例えば、HDMI(登録商標)などのインタフェースを有する。出力I/F14は、例えば、インタフェースに接続されたスピーカ5に、AMP13で増幅された音信号を出力する。
オーディオ機器1の主要な動作を、図5を参照して説明する。図5は、オーディオ機器1の動作の一例を示すフローチャートである。
オーディオ機器1は、音信号を入力すると(S1:Yes)、オーディオ機器1は、給電回路22から外部機器4に供給する電力量を検出する(S2)。オーディオ機器1は、検出した電力量が閾値よりも小さい場合(第1状態)(S3:Yes)、第1モードを実行する。この場合、オーディオ機器1は、リミット値th1を設定する(S11)。オーディオ機器1は、リミット値th1を越さないように、音信号にレベル制限処理を施す(S12)。オーディオ機器1は、音信号を増幅する(S13)。オーディオ機器1は、増幅された音信号を、スピーカ5に出力する(S4)。
また、オーディオ機器1は、外部機器4に供給する電力量が閾値よりも大きい場合(第2状態)(S3:No)、第2モードを実行する。この場合、オーディオ機器1は、リミット値th2を設定する(S21)。オーディオ機器1は、リミット値th2を越さないように、音信号にレベル制限処理を施す(S22)。オーディオ機器1は、音信号を増幅する(S23)。オーディオ機器1は、増幅された音信号を、スピーカ5に出力する(S4)。
なお、オーディオ機器1の動作は上述に限定されない。例えば、オーディオ機器1の動作において、処理S2と処理S3の順番が入れ替わってもよい。
このように、オーディオ機器1は、信号処理部12から出力された音信号のレベルが高い場合であっても、音信号の波形を維持しつつ、AMP13で音信号を増幅することができる。これにより、ユーザは、音割れのない良い音を聞くことができる。
レベル制限機能122は、給電の電力が大きくなった場合には、音信号レベルをより制限することで、AMP13に配分可能な最大電力が低くなっても、音信号の波形を維持しつつ、音信号を増幅する。したがって、オーディオ機器1は、外部機器4に給電中であっても、音質を劣化させることなく音量を上げることができる。言い換えると、オーディオ機器1は、AMP13に配分可能な最大電力が高い場合には、レベルの高い音信号も強く圧縮せずに再生する。したがって、ユーザは、よりダイナミックレンジの広い音を聞くことができる。
なお、給電検出部18は、給電状態として、給電のオン又はオフ状態を検出してもよい。すなわち、第1状態は、給電回路22が外部機器4に電力を供給しない状態を含む。言い換えると、第1状態は、給電回路22の給電量がゼロである状態も含む。CPU15は、給電検出部18が給電のオンを検出した場合、第2モードを実行する。また、CPU15は、給電検出部18が給電を検出しなければ(給電のオフ状態)、第1モードを実行する。
また、給電検出部18は、自装置(給電回路22を除く)の消費電力を検出してもよい。給電検出部18、例えば、AMP13で消費される電力を検出してもよい。この場合、給電検出部18は、電源回路21が変換(生成)した総電力から、例えば、AMP13で消費される電力を差し引いた電力を計算してもよい。給電検出部18は、計算した電力を、給電回路22が外部機器4に供給する電力量とみなす。この場合、CPU15は、計算された電力が小さい場合、第1モードを実行する。また、CPU15は、計算された電力が大きい場合、第2モードを実行する。
また、第1モードは、レベル制限処理の制限量がゼロの状態も含む。すなわち、AMP13に配分可能な最大電力が高く、信号処理部12で音信号のレベルを制限する必要がない場合、CPU15は、レベル制限機能122を停止してもよい。
また、信号処理部12は、所定の帯域に分割された複数の帯域のうち低域の周波数において、レベル制限処理を実行してもよい。信号処理部12は、例えば、音信号を、低域(100Hz以下の帯域)、中音域、(100Hzから1kHzまでの帯域)、及び高域(1kHz以上の帯域)に分割する。信号処理部12は、低域の音信号により強いリミッタ処理を施す。これにより、オーディオ機器1は、外部機器4に給電中であっても、音質への影響を抑えることができる。また、低域の音信号は、波長が長いため、消費電力への影響が大きい。オーディオ機器1は、消費電力への影響が大きい帯域にレベル制限処理を施すことで、レベル制限処理を一部の帯域に限定しても、音割れなどの音質劣化を抑制し、音量を上げることができる。
また、給電回路22は、無線型の給電回路に限定されない。給電回路22は、例えば、USB等の有線接続の充電機能を有していてもよい。この場合、オーディオ機器1は、有線で、外部機器4に電力を供給する。
また、オーディオ機器1は、電池(一次電池又は二次電池)を有している構成であってもよい。給電検出部18は、外部機器4に供給する電力及び電池の残量を検出する。CPU15は、外部機器4に供給する電力量及び電池の残量に応じて、リミット値を設定してもよい。例えば、CPU15は、電池の残量が少ない場合に、リミット値をさらに低く設定してもよい。
また、レベル制限機能122(レベル制限処理)は、リミッタ機能(リミッタ処理)に限定されない。レベル制限機能122は、コンプレッサ機能であってもよい。
[変形例1]
変形例1のオーディオ機器1について、図6を参照して説明する。図6は、変形例1のEQカーブc1、c2の一例を示す説明図である。CPU15は、PEQ機能121に対して、レベル制限処理を実行させる。なお、上述の実施形態1と同じ構成については、同じ符号を付し、説明を省略する。
EQカーブc1、c2は、イコライザの周波数特性を示す曲線である。CPU15は、EQカーブc1を構成するパラメータ、例えば、ゲインを設定する。この例では、PEQ機能121は、所定帯域に分割された複数の帯域のうち低域の周波数において、レベル制限処理を実行する。なお、この例では、低域は、100Hz以下の帯域である。中音域は、100Hzから1kHzまでの帯域である、また、高域は、1kHz以上の帯域である。
変形例1のPEQ機能121は、外部機器4に供給する電力量が小さい場合、PEQ機能121のゲインを大きくする(カット量を小さくする)(図6のEQカーブc1を参照)。また、PEQ機能121は、外部機器4に供給する電力量が大きい場合、PEQ機能121のゲインを小さくする(カット量を大きくする)(図6のEQカーブc2を参照)。PEQ機能121がゲインを小さくすることで、AMP13に配分可能な最大電力が低くても、オーディオ機器1は、音信号の波形を維持しつつ、音信号を増幅することができる。これにより、オーディオ機器1は、外部機器4に給電中であっても、音質劣化を抑制し、音量を上げることができる。
[変形例2]
変形例2のオーディオ機器1について、図7を参照して説明する。図7は、変形例2のAMP13に配分可能な最大電力のリミッタカーブy1を示す説明図である。なお、上述の実施形態1と同じ構成については、同じ符号を付し、説明を省略する。また、図7で示されるth1及びth2は所望のリミット値の値である。
変形例2のオーディオ機器1のレベル制限機能122は、外部機器4に供給される電力量に応じて、AMP13に配分可能な最大電力を変更する。レベル制限機能122は、例えば、図7に示すように、CPU15によって設定されたリミッタカーブy1=f(P)に基づいて、音信号のレベルを制限する。この例でいう、Pは、外部機器4に供給する電力量(給電量)を表す。
CPU15は、外部機器4に供給する電力量が大きくなるにつれて、リミット値thを低く設定する。この場合、CPU15は、例えば、フラッシュメモリ17で記憶されているテーブル又は図7で示されるリミッタカーブy1(関数)に基づいて、外部機器4に供給する電力量に応じた最大電力を設定する。レベル制限機能122は、CPU15で設定されたリミット値を超さないように、音信号に信号処理を施す。
このように、レベル制限機能122は、外部機器4に供給される電力量が大きくなるにつれて、より音信号のレベルを制限する。これにより、変形例2のオーディオ機器1は、AMP13に配分可能な最大電力が低くなっても、音質を劣化させることなく音量を上げることができる。
本実施形態の説明は、すべての点で例示であって、制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上述の実施形態ではなく、特許請求の範囲によって示される。さらに、本発明の範囲は、特許請求の範囲と均等の範囲を含む。
例えば、本実施形態は、レベル制限処理の例として、レベル制限機能122(リミッタ機能)およびPEQ機能121を示した。しかし、レベル制限処理は、これらの処理に限らない。レベル制限処理は、例えば、ハイパスフィルタ処理でもよい。また、オーディオ機器1がディレイまたはリバーブ等の信号処理を行なう場合に、ディレイまたはリバーブの長さを短くすることも、レベル制限処理に含まれる。レベル制限処理は、これらの信号処理の少なくともいずれか1つを実行すればよい。
1…オーディオ機器
11…入力I/F(音信号入力部)
12…信号処理部
13…AMP(増幅器)
14…出力I/F(音信号出力部)
15…CPU(制御部)
18…給電検出部
122…レベル制限機能
22…給電回路(給電部)
4…外部機器

Claims (20)

  1. 音信号を入力する音信号入力部と、
    前記音信号に所定の信号処理を施す信号処理部と、
    前記音信号を増幅する増幅器と、
    増幅された音信号を出力する音信号出力部と、
    外部機器へ給電する給電部と、
    前記給電部の給電状態を検出する給電検出部と、
    前記給電検出部が前記給電状態を検出すると、前記音信号のレベルを制限するレベル制限処理を前記信号処理部に対して実行させる制御部と、
    を備える
    オーディオ機器。
  2. 前記制御部は、前記給電検出部で検出される給電状態の給電量が小さい第1状態において前記レベル制限処理の制限量を小さくする第1モードと、前記給電量が大きい第2状態において前記制限量を大きくする第2モードと、を実行する、
    請求項1に記載のオーディオ機器。
  3. 前記制御部は、前記給電検出部で検出される給電状態に応じて、前記レベル制限処理の制限量を動的に変更する、
    請求項1に記載のオーディオ機器。
  4. 前記第1状態は、前記給電部の給電量がゼロである状態を含む、
    請求項2に記載のオーディオ機器。
  5. 前記第1モードは、前記レベル制限処理の制限量がゼロである状態を含む、
    請求項2に記載のオーディオ機器。
  6. 前記給電検出部は、前記外部機器に供給する電力量を求め、前記電力量に基づいて前記給電状態を検出する、
    請求項1乃至5のいずれかに記載のオーディオ機器。
  7. 前記レベル制限処理は、前記音信号のレベルを所定値以下に制限するリミッタ処理を含む、
    請求項1に記載のオーディオ機器。
  8. 前記信号処理部は、所定の帯域に分割された複数の帯域のうち低域の周波数において、前記レベル制限処理を実行する、
    請求項1乃至7のいずれかに記載のオーディオ機器。
  9. 前記給電部は、無線で前記外部機器へ給電する、
    請求項1乃至8のいずれかに記載のオーディオ機器。
  10. 前記制御部は、電池の残量に応じて、レベル制限処理を実行する、
    請求項1乃至9のいずれかに記載のオーディオ機器。
  11. 音信号を入力し、
    信号処理部によって前記音信号に所定の信号処理を施し、
    前記音信号を増幅し、
    増幅された音信号を出力し、
    給電部によって外部機器へ給電し、
    前記給電部の給電状態を検出し、
    前記給電状態を検出すると、前記音信号のレベルを制限するレベル制限処理を前記信号処理部に対して実行させる、
    を備える
    オーディオ信号処理方法。
  12. 検出された前記給電状態の給電量が小さい第1状態において前記レベル制限処理の制限量を小さくする第1モードと、前記給電量が大きい第2状態において前記制限量を大きくする第2モードと、を実行する、
    請求項11に記載のオーディオ信号処理方法。
  13. 検出された給電状態に応じて、前記レベル制限処理の制限量を動的に変更する、
    請求項11に記載のオーディオ信号処理方法。
  14. 前記第1状態は、前記給電部の給電量がゼロである状態を含む、
    請求項12に記載のオーディオ信号処理方法。
  15. 前記第1モードは、前記レベル制限処理の制限量がゼロである状態を含む、
    請求項12に記載のオーディオ信号処理方法。
  16. 前記給電部は、前記外部機器に供給する電力量を求め、
    前記電力量に基づいて前記給電状態を検出する、
    請求項11乃至15のいずれかに記載のオーディオ信号処理方法。
  17. 前記レベル制限処理は、前記音信号のレベルを所定値以下に制限するリミッタ処理を含む、
    請求項11に記載のオーディオ信号処理方法。
  18. 前記信号処理部は、所定帯域に分割された複数の帯域のうち低域の周波数において、前記レベル制限処理を実行する、
    請求項11乃至17のいずれかに記載のオーディオ信号処理方法。
  19. 前記給電部は、無線で前記外部機器へ給電する、
    請求項11乃至18のいずれかに記載のオーディオ信号処理方法。
  20. 電池の残量に応じて、レベル制限処理を実行する、
    請求項11乃至19のいずれかに記載のオーディオ信号処理方法。
JP2020053921A 2020-03-25 2020-03-25 オーディオ機器及びオーディオ信号処理方法 Active JP7439606B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053921A JP7439606B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 オーディオ機器及びオーディオ信号処理方法
US17/201,745 US20210305959A1 (en) 2020-03-25 2021-03-15 Audio device and audio signal processing method
EP21163232.8A EP3886319A1 (en) 2020-03-25 2021-03-17 Audio device and audio signal processing method
CN202110311950.6A CN113453121B (zh) 2020-03-25 2021-03-24 音频设备以及音频信号处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053921A JP7439606B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 オーディオ機器及びオーディオ信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021158408A true JP2021158408A (ja) 2021-10-07
JP7439606B2 JP7439606B2 (ja) 2024-02-28

Family

ID=74947234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053921A Active JP7439606B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 オーディオ機器及びオーディオ信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210305959A1 (ja)
EP (1) EP3886319A1 (ja)
JP (1) JP7439606B2 (ja)
CN (1) CN113453121B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3558059B2 (ja) * 2001-08-10 2004-08-25 セイコーエプソン株式会社 電源制御回路及び電子機器
JP4027645B2 (ja) * 2001-11-15 2007-12-26 株式会社ケンウッド 音声信号処理装置、および、音声信号処理方法
TW591965B (en) * 2003-01-30 2004-06-11 Htc Corp Handheld device providing to control the earphone volume separately and controlling method thereof
US8306238B2 (en) 2009-06-17 2012-11-06 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Method and circuit for controlling an output of an audio signal of a battery-powered device
JP5816482B2 (ja) * 2011-08-01 2015-11-18 オリンパス株式会社 音声記録再生装置
CN104335601B (zh) 2012-03-20 2017-09-08 艾德森系统工程公司 具有集成电力、音频信号和控制分配的音频系统
KR101937839B1 (ko) * 2012-08-29 2019-04-10 삼성전자 주식회사 이어폰 접속 인터페이스 및 이를 포함하는 단말기와 단말기 운용 방법
TWI543638B (zh) * 2014-01-28 2016-07-21 宏達國際電子股份有限公司 聲音產生系統和其音頻放大的方法
KR102216484B1 (ko) * 2014-02-18 2021-02-17 삼성전자주식회사 충전 제어 방법 및 그 장치
JP6456249B2 (ja) 2015-06-02 2019-01-23 アルパイン株式会社 オーディオ装置、電流制御プログラムおよび電流制御方法
US10285081B1 (en) * 2018-07-30 2019-05-07 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for rapidly and dynamically adjusting current limiting in a portable communication device

Also Published As

Publication number Publication date
US20210305959A1 (en) 2021-09-30
EP3886319A1 (en) 2021-09-29
CN113453121B (zh) 2023-03-21
CN113453121A (zh) 2021-09-28
JP7439606B2 (ja) 2024-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10271151B2 (en) Direct measurement of an input signal to a loudspeaker to determine and limit a temperature of a voice coil of the loudspeaker
TWI543638B (zh) 聲音產生系統和其音頻放大的方法
US9614489B2 (en) Sound producing system and audio amplifying method thereof
US9173020B2 (en) Control method of sound producing, sound producing apparatus, and portable apparatus
CN102158774B (zh) 扬声器输出控制
US10200000B2 (en) Handheld electronic apparatus, sound producing system and control method of sound producing thereof
CN108463947A (zh) 因放大器电源电压下降造成的信号削波的预防
WO2011043020A1 (ja) マルチバンドコンプレッサ、その調整方法
JP6336830B2 (ja) レベル調節回路、デジタルサウンドプロセッサ、オーディオアンプ集積回路、電子機器、オーディオ信号の自動レベル調節方法
US11264957B2 (en) Structure and method of audio amplifier by dynamic impedance adjustment
JP7439606B2 (ja) オーディオ機器及びオーディオ信号処理方法
US10601379B2 (en) Digital amplifier
KR20150064557A (ko) 스피커의 임피던스를 자동 검출하는 증폭기 및 증폭기의 제어 방법
JP4832365B2 (ja) 音声再生装置
US10763804B2 (en) Audio processing device and method for controlling audio processing device
JP2018163304A (ja) 信号処理装置およびアクティブノイズキャンセルシステム
EP2605403B1 (en) Sound output device and method of adjusting sound volume
JP6891960B2 (ja) 増幅装置およびその制御方法
US9543908B2 (en) Adaptive rail voltage regulation on power supplies
US9781501B2 (en) Earpiece and headset
US11329610B2 (en) Structure and method of audio amplifier with power feedback
JP6819775B2 (ja) 音響処理装置および音響処理装置の制御方法
US9473869B2 (en) Audio signal processing device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240129

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7439606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151