JP2021156918A - 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 - Google Patents

画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021156918A
JP2021156918A JP2020053950A JP2020053950A JP2021156918A JP 2021156918 A JP2021156918 A JP 2021156918A JP 2020053950 A JP2020053950 A JP 2020053950A JP 2020053950 A JP2020053950 A JP 2020053950A JP 2021156918 A JP2021156918 A JP 2021156918A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
displayed
processor
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020053950A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 西垣
Takuya Nishigaki
拓也 西垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020053950A priority Critical patent/JP2021156918A/ja
Priority to US16/993,013 priority patent/US20210306486A1/en
Publication of JP2021156918A publication Critical patent/JP2021156918A/ja
Priority to US17/707,806 priority patent/US11570319B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00472Display of information to the user, e.g. menus using a pop-up window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00424Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a list of graphical elements, e.g. icons or icon bar
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • H04N1/00416Multi-level menus
    • H04N1/00419Arrangements for navigating between pages or parts of the menu
    • H04N1/00427Arrangements for navigating between pages or parts of the menu using a menu list
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • H04N1/4433Restricting access, e.g. according to user identity to an apparatus, part of an apparatus or an apparatus function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】ホーム画面の表示にかかる時間を従来よりも短くすることができる画像形成装置及び画像形成装置の制御方法を提供すること。【解決手段】実施形態の画像形成装置は、表示制御部を備える。表示制御部は、ユーザーによる入力に応じた第1の画面をフォアグラウンドで表示させ、ホーム画面として使用される第2の画面をバックグラウンドで表示させるように表示部を制御する。表示制御部は、ユーザーの操作情報をクリアする場合、バックグラウンドで表示されている前記第2の画面をフォアグラウンドで表示させ、フォアグラウンドで表示させたものとは別に第2の画面をバックグラウンドで表示させるように前記表示部を制御する。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、画像形成装置及び画像形成装置の制御方法に関する。
画像形成装置は、複数のユーザーで共用することが多い。このため、画像形成装置は、あるユーザーの操作情報を他のユーザーから分からなくすることができるようにする必要がある。画像形成装置は、あるユーザーの操作情報を他のユーザーから分からなくするために、操作情報をクリアする。この際、画像形成装置は、ディスプレイに表示している画面をホーム画面に戻す。しかしながら、画像形成装置は、ホーム画面をディスプレイに表示するためのホーム画面の生成の処理に時間がかかる。
特開2010−244317号公報
本発明の実施形態が解決しようとする課題は、ホーム画面の表示にかかる時間を従来よりも短くすることができる画像形成装置及び画像形成装置の制御方法を提供することである。
実施形態の画像形成装置は、表示制御部を備える。表示制御部は、ユーザーによる入力に応じた第1の画面をフォアグラウンドで表示させ、ホーム画面として使用される第2の画面をバックグラウンドで表示させるように表示部を制御する。表示制御部は、前記ユーザーの操作情報をクリアする場合、バックグラウンドで表示されている前記第2の画面をフォアグラウンドで表示させ、フォアグラウンドで表示させたものとは別に第2の画面をバックグラウンドで表示させるように前記表示部を制御する。
実施形態に係る画像形成装置の要部構成の一例を示すブロック図。 図1中のプロセッサーによる処理の一例を示すフローチャート。 図1中のプロセッサーによる処理の一例を示すフローチャート。
以下、実施形態に係る画像形成装置について図面を用いて説明する。なお、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、各部の縮尺を適宜変更している場合がある。また、以下の実施形態の説明に用いる各図面は、説明のため、構成を省略して示している場合がある。また、各図面及び本明細書中において、同一の符号は同様の要素を示す。
図1は、実施形態に係る画像形成装置100の要部構成の一例を示すブロック図である。
画像形成装置100は、例えば、MFP(multifunction peripheral)、コピー機、プリンター又はファクシミリなどである。ただし、以下、画像形成装置100はMFPであるとして説明する。画像形成装置100は、例えば、印刷機能、スキャン機能、コピー機能及びファクシミリ機能などを備える。印刷機能は、画像形成媒体Pなどに対してトナーなどの記録材を用いて画像を形成する機能である。画像形成媒体Pは、例えば、シート状の紙などである。スキャン機能は、画像が形成された原稿などから画像を読み取る機能である。コピー機能は、スキャン機能を用いて原稿などから読み取った画像を、印刷機能を用いて画像形成媒体Pに印刷する機能である。画像形成装置100は、一例として、プロセッサー101、ROM(read-only memory)102、RAM(random-access memory)103、補助記憶デバイス104、プリンター105、スキャナー106、操作パネル107及び通信インターフェース108を含む。そして、バス109などが、これら各部を接続する。
プロセッサー101は、画像形成装置100の動作に必要な演算及び制御などの処理を行うコンピューターの中枢部分に相当する。プロセッサー101は、ROM102又は補助記憶デバイス104などに記憶されたファームウェア、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどのプログラムに基づいて、画像形成装置100の各種の機能を実現するべく各部を制御する。また、プロセッサー101は、当該プログラムに基づいて後述する処理を実行する。なお、当該プログラムの一部又は全部は、プロセッサー101の回路内に組み込まれていても良い。プロセッサー101は、例えば、CPU(central processing unit)、MPU(micro processing unit)、SoC(system on a chip)、DSP(digital signal processor)、GPU(graphics processing unit)、ASIC(application specific integrated circuit)、PLD(programmable logic device)又はFPGA(field-programmable gate array)などである。あるいは、プロセッサー101は、これらのうちの複数を組み合わせたものである。
ROM102は、プロセッサー101を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。ROM102は、専らデータの読み出しに用いられる不揮発性メモリである。ROM102は、上記のプログラムのうち、例えばファームウェアなどを記憶する。また、ROM102は、プロセッサー101が各種の処理を行う上で使用するデータなども記憶する。
RAM103は、プロセッサー101を中枢とするコンピューターの主記憶装置に相当する。RAM103は、データの読み書きに用いられるメモリである。RAM103は、プロセッサー101が各種の処理を行う上で一時的に使用するデータを記憶するワークエリアなどとして利用される。RAM103は、典型的には揮発性メモリである。
補助記憶デバイス104は、プロセッサー101を中枢とするコンピューターの補助記憶装置に相当する。補助記憶デバイス104は、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disk drive)又はフラッシュメモリなどである。補助記憶デバイス104は、上記のプログラムのうち、例えば、システムソフトウェア及びアプリケーションソフトウェアなどを記憶する。また、補助記憶デバイス104は、プロセッサー101が各種の処理を行う上で使用するデータ、プロセッサー101での処理によって生成されたデータ及び各種の設定値などを記憶する。なお、画像形成装置100は、補助記憶デバイス104として、メモリカード又はUSB(universal serial bus)メモリなどの記憶媒体を挿入可能なインターフェースを備えていてもよい。当該インターフェースは、当該記憶媒体に対して情報の読み書きを行う。
また、補助記憶デバイス104は、タッチパネル1071に表示される各画面の生成に必要なデータを記憶する。
また、補助記憶デバイス104は、登録ユーザーごとの各種情報を、ユーザーID(identifier)に関連付けて記憶する。なお、ユーザーIDは、画像形成装置100に登録しているユーザーごとにユニークに付与される識別情報である。
プリンター105は、トナー又はインクなどを用いて画像を形成することで、画像形成媒体Pに対して画像を印刷する。プリンター105は、例えば、電子写真方式(レーザー)、インクジェット方式又はその他の方式のプリンターを備え、当該プリンターによって印刷を行う。
スキャナー106は、原稿から画像を読み取る。スキャナー106は、例えば、CCD(charge-coupled device)イメージセンサーなどの撮像素子を備える光学縮小方式である。あるいは、スキャナー106は、CMOS(complementary metal-oxide-semiconductor)イメージセンサーなどの撮像素子を備える密着センサー(CIS(contact image sensor))方式である。あるいは、スキャナー106は、その他の公知の方式であっても良い。
操作パネル107は、画像形成装置100と画像形成装置100の操作者(以下、単に「操作者」という。)との間で入出力を行うマンマシンインターフェースなどを備える。操作パネル107は、例えば、操作者が操作するためのボタン及びタッチパネルなどを備える。当該タッチパネルは、例えば、液晶ディスプレイ又は有機EL(electro-luminescence)ディスプレイなどのディスプレイとタッチ入力によるポインティングデバイスとが積層しているものである。したがって当該ボタン及びタッチパネルは、操作者による操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。また、当該タッチパネルが備えるディスプレイは、操作者に各種情報を通知する表示デバイスとして機能する。操作パネル107は、一例として、タッチパネル1071及び入力デバイス1072を含む。
タッチパネル1071は、例えば、液晶ディスプレイ又は有機ELディスプレイなどのディスプレイとタッチ入力によるポインティングデバイスとが積層しているものである。タッチパネル1071が備えるディスプレイは、操作者に各種情報を通知するための画面を表示する表示デバイスとして機能する。また、タッチパネル1071は、操作者によるタッチ操作を受け付ける入力デバイスとして機能する。
なお、タッチパネル1071又はタッチパネル1071が備えるディスプレイは、表示部の一例である。
入力デバイス1072は、操作者による操作を受け付ける。入力デバイス1072は、例えば、キーボード、キーパッド又はタッチパッドなどである。
通信インターフェース108は、画像形成装置100がインターネット又はLAN(local area network)などのネットワークなどを介して通信するためのインターフェースである。
バス109は、コントロールバス、アドレスバス及びデータバスなどを含み、画像形成装置100の各部で授受される信号を伝送する。
以下、実施形態に係る画像形成装置100の動作を図2及び図3などに基づいて説明する。なお、以下の動作説明における処理の内容は一例であって、同様な結果を得ることが可能な様々な処理を適宜に利用できる。図2及び図3は、画像形成装置100のプロセッサー101による処理の一例を示すフローチャートである。プロセッサー101は、例えば、ROM102又は補助記憶デバイス104などに記憶されたプログラムに基づいて図2の処理を実行する。
プロセッサー101は、例えば、画像形成装置100の起動にともなって図2及び図3に示す処理を開始する。
図2のACT11においてプロセッサー101は、ホーム画面を生成するために必要なホーム画面データを用いてホーム画面を生成(レンダリング)する。そして、プロセッサー101は、タッチパネル1071を制御して、生成したホーム画面をタッチパネル1071に表示させる。ホーム画面は、例えば、操作者が操作パネル107を用いて操作する場合にタッチパネル1071に最初に表示される画面(デフォルト画面)である。例えば、ホーム画面は、各種機能又は各種アプリケーションの実行を画像形成装置100に指示するためのボタン並びに操作者などに通知するための各種情報などを含む。
ACT12においてプロセッサー101は、ホーム画面データを用いてホーム画面を生成する。ただし、プロセッサー101は、生成したホーム画面をタッチパネル1071に表示しない。
以上のように、プロセッサー101は、ACT11及びACT12の処理により、ホーム画面を2つ生成して片方をタッチパネル1071に表示する。そして、プロセッサー101は、もう一方のホーム画面はタッチパネル1071に表示しない。このように、タッチパネル1071に表示されている画面は、フォアグラウンドで表示されている画面の例である。そして、プロセッサー101により生成されてタッチパネル1071に表示されていない画面は、バックグラウンドで表示されている画面の例である。フォアグラウンドで表示されている画面は、典型的には従来の画像形成装置と同様の内容を表示するものである。対して、バックグラウンドで表示されている画面は、例えばタッチパネル1071に表示される画面の更新の速度を早めるために生成するものである。なお、更新とは、タッチパネル1071に表示されている画面を異なる画面に変更することを示す。
ホーム画面は、第2の画面の一例である。以上より、プロセッサー101は、ACT12の処理を行うことで、ホーム画面として使用される第2の画面をバックグラウンドで表示させるようにタッチパネル1071を制御する表示制御部の一例として機能する。
ACT13においてプロセッサー101は、ログイン操作が行われたか否かを判定する。画像形成装置100にログインしたい操作者は、例えば次のようなログイン操作を行う。すなわち、当該操作者は、例えば、操作パネル107などを操作して、ユーザーID及びパスワードなどを入力する。あるいは、当該操作者は、所持しているIDカードを画像形成装置100が備えるカードリーダーに読み込ませる。当該IDカードは、ユーザーIDなどのログインに必要な情報を記憶している。またあるいは、当該操作者は、生体認証によってログインするための操作をしても良い。なお、画像形成装置100は、操作者が一定以上に近付いたことに応じて生体認証を行っても良い。プロセッサー101は、ログイン操作が行われないならば、ACT13においてNoと判定してACT14へと進む。
ACT14においてプロセッサー101は、ログイン操作及びクリア操作以外の入力が行われたか否かを判定する。なお、当該入力としては、操作パネル107などを用いた操作入力、及びネットワークを経由した他のコンピューターから送信されるコマンドなどの情報の入力などがある。プロセッサー101は、ログイン操作及びクリア操作以外の入力が行われていないならば、ACT14においてNoと判定してACT15へと進む。なお、クリア操作については後述する。
ACT15においてプロセッサー101は、操作情報をクリアするか否かを判定する。例えば、プロセッサー101は、操作情報のクリアを、操作者による操作が終了したとみなしてホーム画面に戻る場合に行う。プロセッサー101は、例えば、クリア入力が行われたことに応じて操作情報をクリアすると判定する。クリア入力は、操作情報をクリアするように画像形成装置100に指示する入力である。なお、実施形態では、ログイン状態を解除してログアウトするためのログアウト操作は、クリア入力の一種であるとする。また、プロセッサー101は、一定時間以上操作が無かったこと、すなわちタイムアウトしたことに応じて操作情報をクリアすると判定する。また、プロセッサー101は、操作者が画像形成装置100から一定以上離れたことに応じて操作情報をクリアすると判定しても良い。プロセッサー101は、操作情報をクリアすると判定しないならば、ACT15においてNoと判定してACT13へと戻る。かくして、プロセッサー101は、操作パネル107を用いた操作が行われるまでACT13〜ACT15を繰り返す待受状態となる。
プロセッサー101は、ACT13〜ACT15の待受状態にあるときにログイン操作が行われたならば、ACT13においてYesと判定してACT16へと進む。
ACT16においてプロセッサー101は、ログインに係るログイン処理を行う。ログイン処理では、プロセッサー101は、例えば、パスワード認証、カード認証又は生体認証などの認証を行う。そして、プロセッサー101は、認証に成功したならば、ログイン中の操作者(ログインユーザー)を特定できるように、当該操作者のユーザーIDなどを記憶する。画像形成装置100は、認証に成功した場合、ログインユーザーがログインしているログイン状態となる。
なお、図2には、ログインに係る認証に成功した場合のフローのみを示している。実際には、プロセッサー101は、認証に失敗した場合、例えば、ACT13〜ACT15の待受状態に戻る。
ACT17においてプロセッサー101は、例えば、フォアグラウンドで表示している画面を、必要に応じて、ログインユーザーに応じたカスタム画面に更新する。例えば、ホーム画面は、登録ユーザーごとにカスタマイズが可能である。カスタム画面は、このようなカスタマイズされたホーム画面のことを示す。
ACT18においてプロセッサー101は、ログインユーザーがよく使う画面を決定する。なお、ユーザーがよく使う画面を、以下「頻用画面」というものとする。
プロセッサー101は、例えば、登録ユーザーごとに、各画面の使用回数又は使用時間などを補助記憶デバイス104などに集計データとして記憶しておく。そして、プロセッサー101は、集計データに基づき、ログインユーザーによる使用回数が最も多い又は使用時間が最も多い画面を、ログインユーザーに係る頻用画面として決定する。
なお、頻用画面は、第3の画面の一例である。したがって、プロセッサー101は、ACT18の処理を行うことで、ユーザーがよく使う第3の画面を、所定の基準に基づき決定する決定部として機能する。ここでは、使用回数が最も多い又は使用時間が最も多いことが所定の基準である。
ACT19においてプロセッサー101は、ログインユーザーに係る頻用画面を生成してバックグラウンドで表示する。
したがって、プロセッサー101は、ACT19の処理を行うことで、ログインユーザーがよく使う画面をバックグラウンドで表示させるようにタッチパネル1071を制御する表示制御部の一例として機能する。
ACT20においてプロセッサー101は、ログインユーザーが前回ログアウト前に表示していた画面を生成してバックグラウンドで表示する。なお、「ログインユーザーが前回ログアウト前に表示していた画面」を以下「前回画面」というものとする。プロセッサー101は、ACT20の処理の後、ACT13〜ACT15の待受状態に戻る。
なお、前回画面は、第4の画面の一例である。したがって、プロセッサー101は、ACT20の処理を行うことで、前回画面をバックグラウンドで表示させるようにタッチパネル1071を制御する表示制御部の一例として機能する。
プロセッサー101は、ACT13〜ACT15の待受状態にあるときに、ログイン操作及びクリア操作以外の入力が行われたならば、ACT14においてYesと判定してACT21へと進む。
図3のACT21においてプロセッサー101は、ACT14における操作内容に応じた処理を行う。
ACT22においてプロセッサー101は、ACT14における操作内容及びACT21における処理内容により、フォアグラウンドで表示している画面について表示内容の更新が必要となったか否かを判定する。プロセッサー101は、フォアグラウンドで表示している画面について表示内容の更新が必要でないならば、ACT22においてNoと判定してACT13〜ACT15の待受状態へと戻る。対して、プロセッサー101は、フォアグラウンドで表示している画面について表示内容の更新が必要であるならば、ACT22においてYesと判定してACT23へと進む。
ACT23においてプロセッサー101は、フォアグラウンドで表示しようとしている画面がバックグラウンドで表示している画面のいずれかと同様又は同一であるか否かを判定する。プロセッサー101は、フォアグラウンドで表示しようとしている画面がバックグラウンドで表示している画面のいずれかと同様又は同一であるならば、ACT23においてYesと判定してACT24へと進む。
ACT24においてプロセッサー101は、フォアグラウンドで表示しようしている画面と同様又は同一の、バックグラウンドで表示している画面を、バックグラウンド表示からフォアグラウンド表示に変更する。このために、プロセッサー101は、例えば、フォアグラウンドで表示している画面とバックグラウンドで表示している画面を入れ替える。あるいは、プロセッサー101は、フォアグラウンドで表示している画面の表示を終了してからバックグラウンドで表示している画面をフォアグラウンドで表示する。
なお、バックグラウンドからフォアグラウンドで表示変更する画面は、フォアグラウンドで表示しようとしている画面と同一でなくても良い。プロセッサー101は、同一でない場合、同一の画面となるように異なっている部分を変更する。プロセッサー101は、当該変更を、バックグラウンド表示の状態で行っても良いし、フォアグラウンド表示に変更後に行っても良い。
あるいは、プロセッサー101は、バックグラウンドからフォアグラウンドに表示変更する画面は、フォアグラウンドで表示しようとしている画面と同一でなければならないものとしても良い。
例えば、プロセッサー101は、フォアグラウンドで表示しようとしている画面がログインユーザーに係る頻用画面であれば、バックグラウンドで表示している頻用画面をバックグラウンド表示からフォアグラウンド表示に変更する。また、プロセッサー101は、フォアグラウンドで表示しようとしている画面が前回画面であれば、バックグラウンドで表示している前回画面をバックグラウンド表示からフォアグラウンド表示に変更する。
対して、プロセッサー101は、フォアグラウンドで表示しようとしている画面がバックグラウンドで表示している画面と同様又は同一でないならば、ACT23においてNoと判定してACT25へと進む。
ACT25においてプロセッサー101は、ACT14における操作内容及びACT21における処理内容に応じて、フォアグラウンドの表示内容を更新する。プロセッサー101は、例えば、フォアグラウンドの表示内容の更新を、従来の画像形成装置と同様に行う。
以上のように、プロセッサー101は、ACT25などの処理を行うことで、入力に応じた画面をフォアグラウンドで表示させるようにタッチパネル1071を制御する表示制御部の一例として機能する。また、入力に応じた画面は、第1の画面の一例である。
プロセッサー101は、ACT24又はACT25の処理の後、ACT26へと進む。
ACT26においてプロセッサー101は、次又は次以降にフォアグラウンドで表示する画面を予測する。なお、ACT26で予測された画面を以下「予測画面」という。例えば、プロセッサー101は、現在表示している画面の次又は次以降に表示する可能性の高い画面を統計的に予測して当該画面を予測画面として決定する。このために、プロセッサー101は、例えば、画面から別の画面への遷移の回数などを集計しておく。あるいは、プロセッサー101は、どの画面の次にどの画面が表示される可能性が高いかを示したデータから、次にフォアグラウンドで表示する画面を予測する。当該データは、例えば、補助記憶デバイス104に記憶されている。あるいは、プロセッサー101は、現在画面が表示されているときはどの画面を予測画面とするかを定義したデータを用いて、次にフォアグラウンドで表示する画面を予測する。当該データは、例えば、補助記憶デバイス104に記憶されている。
以上より、プロセッサー101は、ACT26の処理を行うことで、ユーザーが使う画面を予測する予測部として機能する。なお、予測画面は、第5の画面の一例である。
ACT27においてプロセッサー101は、直前のACT26で予測した予測画面をバックグラウンドで表示するか否かを判定する。例えば、当該予測画面が、現在バックグラウンドで表示している画面と同様又は同一の画面であるならば、新たにバックグラウンドで表示する必要はない。プロセッサー101は、当該予測画面がこのような画面であるならば、バックグラウンドで表示しないと判定する。プロセッサー101は、直前のACT26で予測した予測画面をバックグラウンドで表示するならば、ACT27においてYesと判定してACT28へと進む。
ACT28においてプロセッサー101は、直前のACT26で予測した予測画面をバックグラウンドで表示する。
プロセッサー101は、ACT28の処理を行うことで、予測画面をバックグラウンドで表示させるようにタッチパネル1071を制御する表示制御部の一例として機能する。
プロセッサー101は、ACT28の処理の後、ACT29へと進む。また、プロセッサー101は、直前のACT26で予測した予測画面をバックグラウンドで表示しないならば、ACT27においてNoと判定してACT29へと進む。
ACT29においてプロセッサー101は、バックグラウンドで表示している予測画面のいずれかの表示を終了するか否かを判定する。例えば、画像形成装置100は、バックグラウンドで表示している予測画面の数の上限を記憶していても良い。この場合、プロセッサー101は、バックグラウンドで表示している予測画面の数が当該上限を上回っているならば、バックグラウンドで表示している予測画面のいずれか1つ以上の表示を終了すると判定する。プロセッサー101は、バックグラウンドで表示している予測画面のいずれかの表示を終了するならば、ACT29においてYesと判定してACT30へと進む。
ACT30においてプロセッサー101は、例えば、プロセッサー101は、バックグラウンドで表示している予測画面のうち、直前のACT26で予測した予測画面を除いた中で生成が最も古いものの表示を終了する。
プロセッサー101は、ACT30の処理の後、図2のACT13〜ACT15の待受状態へと戻る。また、プロセッサー101は、バックグラウンドで表示している予測画面のいずれかの表示を終了しないならば、図3のACT29においてNoと判定して図2のACT13〜ACT15の待受状態へと戻る。
プロセッサー101は、ACT13〜ACT15の待受状態にあるときに操作情報をクリアすると判定するならば、ACT15においてYesと判定してACT31へと進む。
ACT31においてプロセッサー101は、画像形成装置100がログイン状態であるか否かを判定する。プロセッサー101は、画像形成装置100がログイン状態であるならば、ACT31においてYesと判定してACT27へと進む。
ACT32においてプロセッサー101は、現在フォアグラウンドで表示している画面についてのデータを、ログインユーザーのログインIDと関連付けて補助記憶デバイス104などに記憶する。当該画面は、ログインユーザーに係る前回画面である。また、当該データは、現在フォアグラウンドで表示している画面を後で前回画面として生成するために必要な情報を含む。
したがって、補助記憶デバイス104は、前回画面を記憶する記憶部の一例である。
ACT33においてプロセッサー101は、ログイン状態を解除するログアウト処理を行う。
プロセッサー101は、ACT33の処理の後、ACT34へと進む。また、プロセッサー101は、画像形成装置100がログイン状態でないならば、ACT31においてNoと判定してACT34へと進む。
ACT34においてプロセッサー101は、ACT12で生成してバックグラウンドで表示しているホーム画面をフォアグラウンドで表示する。なお、バックグラウンドで表示している画面をフォアグラウンドに表示する処理は、ACT24と同様の処理である。
ACT35においてプロセッサー101は、バックグラウンドで表示している画面の表示を全て終了する。
ACT36においてプロセッサー101は、操作情報をクリアする。なお、プロセッサー101は、例えば、従来の画像形成装置と同様に操作情報をクリアする。例えば、プロセッサー101は、操作者による操作の内容のうち、一時的に記憶しているものなどをRAM103及び補助記憶デバイス104などから消去する。プロセッサー101は、ACT36の処理の後、ACT12へと戻る。
以上のように、プロセッサー101は、ACT36の処理の後、ACT12に戻るので、バックグラウンドで表示しているホーム画面をフォアグラウンドで表示させた後も、バックグラウンドでホーム画面を表示することとなる。したがって、プロセッサー101は、ACT34の処理を行うことで、バックグラウンドで表示されているホーム画面をフォアグラウンドで表示させるようにタッチパネル1071を制御する表示制御部の一例として機能する。また、プロセッサー101は、ACT12の処理を行うことで、フォアグラウンドで表示させたものとは別にホーム画面をバックグラウンドで表示させるようにタッチパネル1071を制御する表示制御部の一例として機能する。
実施形態の画像形成装置100は、バックグラウンドでホーム画面を表示しておく。そして、実施形態の画像形成装置100は、ユーザーの操作情報をクリアする場合に、バックグラウンドで表示しているホーム画面をバックグラウンド表示からフォアグラウンド表示に変更する。このように、実施形態の画像形成装置100は、バックグラウンドで表示しているホーム画面をバックグラウンド表示からフォアグラウンド表示に変更することで、ホーム画面を新たに生成するよりも短い時間でホーム画面をフォアグラウンドで表示できる。また、実施形態の画像形成装置100は、バックグラウンドで表示しているホーム画面をバックグラウンド表示からフォアグラウンド表示に変更した後、バックグラウンドで新たにホーム画面を表示しておく。これにより、実施形態の画像形成装置100は、次にユーザーの操作情報をクリアする場合にも、バックグラウンドで表示しているホーム画面をバックグラウンド表示からフォアグラウンド表示に変更することで、フォアグラウンドで表示している画面をホーム画面に切り替えることができる。
また、実施形態の画像形成装置100は、ユーザーの良く使用する画面をバックグラウンドで表示しておく。そして、実施形態の画像形成装置100は、ユーザーの良く使用する画面と同様又は同一の画面を表示する場合に、バックグラウンドで表示されているユーザーの良く使用する画面をフォアグラウンドで表示する。これにより、実施形態の画像形成装置100は、ユーザーの良く使用する画面を新たに生成するよりも短い時間でユーザーの良く使用する画面をフォアグラウンドで表示することができる。
また、実施形態の画像形成装置100は、ユーザーによって前回表示された前回画面をバックグラウンドで表示しておく。そして、実施形態の画像形成装置100は、前回画面と同様又は同一の画面を表示する場合に、バックグラウンドで表示されている前回画面をフォアグラウンドで表示する。これにより、実施形態の画像形成装置100は、前回画面を新たに生成するよりも短い時間で前回画面をフォアグラウンドで表示することができる。
また、実施形態の画像形成装置100は、タッチパネル1071に現在表示している画面の次に表示する予測画面を推定する。そして、実施形態の画像形成装置100は、当該予測画面をバックグラウンドで表示しておく。そして、実施形態の画像形成装置100は、予測画面と同様又は同一の画面を表示する場合に、バックグラウンドで表示されている予測画面をフォアグラウンドで表示する。これにより、実施形態の画像形成装置100は、予測画面を新たに生成するよりも短い時間で予測画面をフォアグラウンドで表示することができる。
上記の実施形態は以下のような変形も可能である。
上記の実施形態では、画像形成装置100は、ユーザーによるログインが行われた場合に、当該ユーザーに係る頻用画面をバックグラウンドで表示した。しかしながら、画像形成装置100は、ユーザーによるログインが行われていない場合には、非ログインユーザーに係る頻用画面をバックグラウンドで表示しても良い。なお、プロセッサー101は、例えば、ACT12の処理の前又は後などにおいて非ログインユーザーについての頻用画面を生成してバックグラウンドで表示する。また、プロセッサー101は、非ログインユーザーについても、登録ユーザーと同様に各画面の使用回数又は使用時間を集計データとして補助記憶デバイス104などに記憶しておく。そして、プロセッサー101は、当該集計データに基づき非ログインユーザーに係る頻用画面を決定する。
上記の実施形態では、画像形成装置100は、ユーザーによるログインが行われた場合に、前回画面をバックグラウンドで表示した。しかしながら、画像形成装置100は、ユーザーによるログインが行われていない場合には、前回の非ログインユーザーによる操作情報のクリア前に表示していた画面をバックグラウンドで表示しても良い。
上記の実施形態では、画像形成装置100は、バックグラウンドで表示する画面の生成を、タッチパネル1071に表示できる状態まで行っている。しかしながら、画像形成装置100は、画面の生成を途中まで行った状態で保持していても良い。この場合の画面もバックグラウンドで表示されている画面である。なお、画像形成装置100は、生成を途中まで行った画面をバックグラウンド表示している場合、当該画面をフォアグラウンドで表示する際に残りの生成を行う。
上記の実施形態では、プロセッサー101は、図2のACT18においてログインユーザーに係る頻用画面を決定した。しかしながら、プロセッサー101は、ACT33の処理時などにログインユーザーの頻用画面を決定しておき、補助記憶デバイス104などに決定内容を、ログインユーザーのユーザーIDと関連付けて記憶しても良い。そして、プロセッサー101は、ACT19の処理時などにおいて、ログインユーザーのユーザーIDに基づいて当該決定内容を読み出す。さらに、プロセッサー101は、当該決定内容に基づき頻用画面を生成する。このようにすることで、ログイン処理から頻用画面の表示までにかかる時間を短くすることができる。
プロセッサー101は、図2のACT19などにおいて、頻用画面を2つ以上生成してバックグラウンドで表示しても良い。プロセッサー101は、一例として、頻用画面をN個生成する場合、例えば、ログインユーザーによる使用回数が1番〜N番目に多い画面、又は使用時間が1番〜N番目に多い画面のN個の頻用画面を生成する。なお、Nは、2以上の整数である。なお、使用回数が1番〜N番目に多い画面、又は使用時間が1番〜N番目に多いことは、所定の基準の例である。
また、プロセッサー101は、使用回数が所定の回数以上である画面を全て頻用画面として決定し、頻用画面を全て生成してバックグラウンドで表示しても良い。なお、使用回数が所定の回数以上であることは、所定の基準の例である。
あるいは、プロセッサー101は、使用時間が所定の時間以上である画面を全て頻用画面として決定し、頻用画面を全て生成してバックグラウンドで表示しても良い。なお、使用時間が所定の時間以上であることは、所定の基準の例である。
プロセッサー101は、図3のACT28などにおいて、予測画面を2つ以上生成してバックグラウンドで表示しても良い。プロセッサー101は、一例として予測画面を2つ生成する場合、例えば最も表示する可能性の高い画面と2番目に表示する可能性の高い画面を生成する。
プロセッサー101は、図2のACT34においてバックグラウンドで表示しているホーム画面をフォアグラウンドで表示するとき、ホーム画面をコピーして、コピー元及びコピー先のいずれか一方をフォアグラウンドで表示しても良い。この場合、プロセッサー101は、ACT35において、バックグラウンドで表示している画面のうち、ホーム画面のコピー元及びコピー先を除いた画面の表示を全て終了する。そして、プロセッサー101は、ACT36の処理の後、ACT13へと戻る。この場合、プロセッサー101は、ACT34の処理を行うことで、バックグラウンドで表示されているホーム画面をフォアグラウンドで表示させるようにタッチパネル1071を制御する表示制御部の一例として機能する。そして、プロセッサー101は、ACT34の処理を行うことで、フォアグラウンドで表示させたものとは別にホーム画面をバックグラウンドで表示させるようにタッチパネル1071を制御する表示制御部の一例として機能する。
プロセッサー101は、上記実施形態においてプログラムによって実現する処理の一部又は全部を、回路のハードウェア構成によって実現するものであっても良い。
画像形成装置100は、例えば、上記の各処理を実行するためのプログラムが記憶された状態で画像形成装置100の管理者などへと譲渡される。あるいは、画像形成装置100は、当該プログラムが記憶されない状態で当該管理者などに譲渡される。そして、当該プログラムが別途に当該管理者などへと譲渡され、当該管理者又はサービスマンなどによる操作に基づいて画像形成装置100に記憶される。このときのプログラムの譲渡は、例えば、ディスクメディア又は半導体メモリなどのようなリムーバブルな記憶媒体を用いて、あるいはインターネット又はLANなどを介したダウンロードにより実現できる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
100……画像形成装置、101……プロセッサー、102……ROM、103……RAM、104……補助記憶デバイス、105……プリンター、106……スキャナー、107……操作パネル、108……通信インターフェース、109……バス、1071……タッチパネル、1072……入力デバイス

Claims (5)

  1. ユーザーによる入力に応じた第1の画面をフォアグラウンドで表示させ、ホーム画面として使用される第2の画面をバックグラウンドで表示させるように表示部を制御し、
    前記ユーザーの操作情報をクリアする場合、バックグラウンドで表示されている前記第2の画面をフォアグラウンドで表示させ、フォアグラウンドで表示させたものとは別に第2の画面をバックグラウンドで表示させるように前記表示部を制御する、
    表示制御部を備える画像形成装置。
  2. 前記ユーザーがよく使う第3の画面を、所定の基準に基づき決定する決定部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記ユーザーのログインに応じて、前記第3の画面をバックグラウンドで表示させるように前記表示部を制御する、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記ユーザーが前回表示した第4の画面を記憶する記憶部をさらに備え、
    前記第4の画面をバックグラウンドで表示させるように前記表示部を制御する、請求項1又は請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記ユーザーが使う第5の画面を予測する予測部をさらに備え、
    前記第5の画面をバックグラウンドで表示させるように前記表示部を制御する、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. ユーザーによる入力に応じた第1の画面をフォアグラウンドで表示し、ホーム画面として使用される第2の画面をバックグラウンドで表示し、
    前記ユーザーの操作情報をクリアする場合、バックグラウンドで表示している前記第2の画面をフォアグラウンドで表示し、フォアグラウンドで表示したものとは別に第2の画面をバックグラウンドで表示する、画像形成装置の制御方法。
JP2020053950A 2020-03-25 2020-03-25 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法 Pending JP2021156918A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053950A JP2021156918A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US16/993,013 US20210306486A1 (en) 2020-03-25 2020-08-13 Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
US17/707,806 US11570319B2 (en) 2020-03-25 2022-03-29 Image forming apparatus and control method for image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053950A JP2021156918A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021156918A true JP2021156918A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77856843

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053950A Pending JP2021156918A (ja) 2020-03-25 2020-03-25 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20210306486A1 (ja)
JP (1) JP2021156918A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206209A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20120311608A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing multi-tasking interface
JP2018079625A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社リコー 情報処理システム、機器、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4772708B2 (ja) 2007-01-29 2011-09-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 制御装置及び制御方法並びに制御プログラム
JP2009033263A (ja) 2007-07-24 2009-02-12 Kyocera Mita Corp 画像形成装置の表示制御装置
JP2010244317A (ja) 2009-04-07 2010-10-28 Seiko Epson Corp プリンタードライバー
US9883057B2 (en) 2013-12-12 2018-01-30 Fuji Xerox Co., Ltd. Processing apparatus and program product for creating, in response to user instruction, process receiving portions to be displayed differently and to perform a different process

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007206209A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
US20120311608A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for providing multi-tasking interface
JP2018079625A (ja) * 2016-11-16 2018-05-24 株式会社リコー 情報処理システム、機器、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210306486A1 (en) 2021-09-30
US11570319B2 (en) 2023-01-31
US20220224799A1 (en) 2022-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6458598B2 (ja) 画像処理装置および情報処理装置
US11523023B2 (en) Transmitting apparatus having transmission report output, method for controlling the transmitting apparatus, and computer-readable storage medium
JP5814604B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
US20170026540A1 (en) Image forming apparatus and method for controlling the same
JP2017118456A (ja) 情報管理システム、情報管理システムの制御プログラム、情報管理システムの制御方法
US20210004188A1 (en) Printing control device and control method
JP7242755B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
KR101948018B1 (ko) 잡 처리장치, 그 제어방법, 및 기억매체
US20230247161A1 (en) Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and information processing method
JP2021156918A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御方法
US20210173599A1 (en) Image forming apparatus and data structure
US11265433B2 (en) Image forming apparatus and control method of image forming apparatus
JP2017224944A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、画像処理装置、情報処理システム
JP6173522B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP6410051B2 (ja) サーバーおよびサーバー用プログラム
JP2020067873A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP2018137823A (ja) データ送信装置及び画像形成装置
JP6907370B2 (ja) 項目入力装置、項目入力プログラム、及び項目入力方法
JP5619208B2 (ja) 入力装置、入力方法、及びプログラム
JP5773937B2 (ja) 画像形成システムおよび管理サーバープログラム
JP6479100B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP2007200151A (ja) ワークフロー設定装置及び同設定方法、並びにワークフロー設定処理プログラム
JP6347693B2 (ja) データ送信装置及び画像形成装置
JP5932925B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
US20180241906A1 (en) Image forming apparatus, method of controlling an image forming apparatus, and a non-transitory recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109