JP2021156802A - 表示制御装置、車両及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、車両及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021156802A
JP2021156802A JP2020059332A JP2020059332A JP2021156802A JP 2021156802 A JP2021156802 A JP 2021156802A JP 2020059332 A JP2020059332 A JP 2020059332A JP 2020059332 A JP2020059332 A JP 2020059332A JP 2021156802 A JP2021156802 A JP 2021156802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
occupant
display
display control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020059332A
Other languages
English (en)
Inventor
惇也 小野
Junya Ono
惇也 小野
俊克 倉持
Toshikatsu Kuramochi
俊克 倉持
瞳 ▲濱▼村
瞳 ▲濱▼村
Hitomi Hamamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020059332A priority Critical patent/JP2021156802A/ja
Priority to CN202110341990.5A priority patent/CN113467733A/zh
Publication of JP2021156802A publication Critical patent/JP2021156802A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0265Vehicular advertisement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】表示領域を備える車両に乗員を乗り込みやすくする。【解決手段】表示制御装置12、該表示制御装置12を備える車両10、及び、表示制御方法においては、車両10に対する所定の距離範囲90内に車両10の乗員92がいるか否かを距離判定部64が判定し、距離範囲90内に乗員92がいることが距離判定部64によって判定された場合、表示制御部62は、表示領域70でのコンテンツの表示を停止する。【選択図】図5

Description

本発明は、表示制御装置、車両及び表示制御方法に関する。
特許文献1には、車両のカーナビゲーション装置に広告主の広告情報を出力させ、広告情報を見た乗員が広告主の店舗等の事業所に来訪する場合に、事業所への来訪者が一定数に到達したときに、広告情報の出力を禁止することが開示されている。
特開2005−031336号公報
ところで、近年、車体の外部に設けられた表示装置(表示領域)を介して広告(コンテンツ)を出力することが行われている。具体的には、車両の停車中、表示領域からコンテンツを出力する。
コンテンツを出力することにより、車両の周辺には、該コンテンツを見る人が集まる。集まった人は、コンテンツに加え、車両を見る場合がある。特に、人気のあるコンテンツを表示した場合には、車両の周囲に人が集まりやすく、車両も注目されやすい。
この結果、車両外にいる乗員は、コンテンツや車両を見ている人の視線もあって、該車両に乗り込みづらい。
本発明の目的は、表示領域を備える車両に乗員が乗り込みやすい表示制御装置、車両及び表示制御方法を提供することにある。
本発明の一態様による表示制御装置は、車両外に向けられた表示領域へのコンテンツの表示を制御する表示制御部と、前記車両に対する所定の距離範囲内に前記車両の乗員がいるか否かを判定する乗員判定部とを備える。前記距離範囲内に前記乗員がいることが前記乗員判定部によって判定された場合、前記表示制御部は、前記表示領域での前記コンテンツの表示を停止する。
本発明の他の態様による車両は、上記のような表示制御装置を備える。
本発明の更に他の態様による表示制御方法は、車両外に向けられた表示領域にコンテンツを表示する表示ステップと、前記車両に対する所定の距離範囲内に前記車両の乗員がいるか否かを判定する乗員判定ステップと、前記距離範囲内に前記乗員がいることが前記乗員判定ステップによって判定された場合に、前記表示領域での前記コンテンツの表示を停止する表示停止ステップとを有する。
本発明によれば、車両から所定の距離範囲内に乗員がいれば、コンテンツの表示を停止する。これにより、車両の周囲でコンテンツや該車両を見ていた人は、コンテンツの表示が停止したので、車両から離れていく。この結果、乗員は、車両の周囲に人がいなくなったことを確認して、車両に乗り込むことができる。従って、本発明では、表示領域を備える車両であっても、乗員が乗り込みやすい。
一実施形態による表示制御装置が備えられた車両を示すブロック図である。 車両を示す図である。 車両を示す図である。 車両と車両外の乗員との位置関係を示す図である。 一実施形態による表示制御装置の動作の例を示すフローチャートである。
本発明による表示制御装置、車両及び表示制御方法について、好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[1.本実施形態の構成]
一実施形態による表示制御装置、車両及び表示制御方法について図面を用いて説明する。図1は、本実施形態による表示制御装置12が備えられた車両10を示すブロック図である。
車両10には、表示制御装置12、即ち、表示制御ECU(Electronic Control Unit)が備えられている。車両10には、外界センサ14と、車速センサ16と、通信部20と、HMI(ヒューマン・マシン・インタフェース)22と、表示部24と、ナビゲーション装置30と、測位部33とが更に備えられている。車両10には、これらの構成要素以外の構成要素も備えられているが、ここでは説明を省略する。
外界センサ14は、車両10の外界状況を示す情報、即ち、外界情報を取得する。外界センサ14には、複数のカメラ32と、複数のレーダ34とが備えられている。外界センサ14には、複数のLiDAR(Light Detection And Ranging、Laser Imaging Detection and Ranging)36が更に備えられている。
カメラ32によって取得された情報、即ち、カメラ情報が、カメラ32から表示制御装置12に供給される。カメラ情報としては、撮影情報等が挙げられる。カメラ情報は、後述するレーダ情報及びLiDAR情報と相俟って、外界情報を構成する。図1においては、1つのカメラ32が図示されているが、実際には複数のカメラ32が備えられている。
レーダ34は、送信波を車両10の外部に向かって発射し、発射した送信波のうちの検出物体によって反射されて戻って来る反射波を受信する。送信波としては、例えば、電磁波等が挙げられる。電磁波としては、例えば、ミリ波等が挙げられる。レーダ34は、反射波等に基づいてレーダ情報(反射波信号)を生成する。レーダ34は、生成した当該レーダ情報を表示制御装置12に供給する。図1においては、1つのレーダ34が図示されているが、実際には、複数のレーダ34が車両10に備えられている。なお、レーダ34は、ミリ波レーダに限定されるものではない。例えば、レーザレーダ、超音波センサ等をレーダ34として用いてもよい。
LiDAR36は、車両10の全方位にレーザを連続的に発射し、発射したレーザの反射波に基づいて反射点の3次元位置を測定し、当該3次元位置に関する情報、即ち、3次元情報を出力する。LiDAR36は、当該3次元情報、即ち、LiDAR情報を、表示制御装置12に供給する。図1においては、1つのLiDAR36が図示されているが、実際には、複数のLiDAR36が車両10に備えられている。
車速センサ16は、車両10の速度、即ち、車速を検出し得る。車速センサ16によって検出された情報、即ち、車速を示す情報は、表示制御装置12に供給され得る。
通信部20は、携帯端末38(携帯機器)等を含む各種の外部機器との間で無線通信を行う。この場合、通信部20は、携帯端末38との間で無線通信を行うことにより、例えば、携帯端末38の位置情報を受信する。なお、外部機器には、不図示の外部サーバ等も含まれ得る。また、通信部20は、他車両との間で、無線通信による車々間通信も可能である。
HMI22は、乗員による操作入力を受け付けるとともに、各種情報を視覚的、聴覚的又は触覚的に乗員に提供する。HMI22には、例えば、不図示のディスプレイと、不図示のスピーカとが含まれ得る。
表示部24としては、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ、LEDマトリクス等を用い得るが、これに限定されるものではない。プロジェクタによって表示部24を構成してもよい。プロジェクタによって表示部24を構成する場合には、プロジェクタが車両10の内部に配され、車両10に備えられた窓にコンテンツが投影され得る。表示部24には、車両10の外方向、即ち、車両外に向けられた表示領域70B、70F、70L、70Rが備えられている。表示領域一般について説明する際には符号70を用い、個々の表示領域について説明する際には符号70B、70F、70L、70Rを用いる。
図2〜図4は、車両10を示す図である。車両10の後部10Bには、例えば、バックドア80Bが備えられている。車両10の左側部10Lには、例えば、スライドドア80Lが備えられている。車両10の右側部10Rには、例えば、スライドドア80Rが備えられている。
図2及び図4に示すように、車両10の後部10B、より具体的には、バックドア80Bに表示領域70Bが備えられている。より具体的には、表示領域70Bは、バックドア80Bの外側の表面に備えられている。表示領域70Bが車両10の後部10Bに備えられているため、当該表示領域70Bは、車両10の後方から視認され得る。
図3及び図4に示すように、車両10の左側部10L、より具体的には、スライドドア80Lに表示領域70Lが備えられている。より具体的には、表示領域70Lは、スライドドア80Lの外側の表面に備えられている。表示領域70Lが車両10の左側部10Lに備えられているため、当該表示領域70Lは、車両10の左方から視認され得る。
図4に示すように、車両10の右側部10R、より具体的には、スライドドア80Rに表示領域70Rが備えられている。より具体的には、表示領域70Rは、スライドドア80Rの外側の表面に備えられている。表示領域70Rが車両10の右側部10Rに備えられているため、当該表示領域70Rは、車両10の右方から視認され得る。
図4に示すように、車両10の前部に表示領域70Fが備えられている。より具体的には、表示領域70Fは、車両10の前部の外側の表面に備えられている。表示領域70Fが車両10の前部に備えられているため、当該表示領域70Fは、車両10の前方から視認され得る。
表示部24の表示領域70には、広告等のコンテンツが表示され得る。かかるコンテンツとしては、例えば、画像を挙げ得るが、これに限定されるものではない。
図1に示すように、ナビゲーション装置30には、不図示のGNSS(Global Navigation Satellite System、全地球航法衛星システム)センサが備えられている。また、ナビゲーション装置30には、不図示の演算部と、不図示の記憶部とが更に備えられている。GNSSセンサは、車両10の現在位置(自車位置情報、現在位置情報)を検出する。演算部は、GNSSセンサによって検出された現在位置に対応する地図情報を、記憶部に記憶された地図データベースから読み出す。演算部は、当該地図情報を用い、現在位置から目的地までの目標経路を決定し得る。ナビゲーション装置30は、作成した目標経路を表示制御装置12に出力し得る。ナビゲーション装置30は、車両10の自車位置情報(現在位置情報)、経路情報、地図情報等を表示制御装置12に供給し得る。
測位部33には、GNSS48が備えられている。測位部33には、IMU(Inertial Measurement Unit、慣性計測装置)50と、地図データベース(地図DB)52とが更に備えられている。測位部33は、GNSS48によって得られる情報と、IMU50によって得られる情報と、地図データベース52に記憶された地図情報とを適宜用いて、車両10の位置を特定する。測位部33は、車両10の位置を示す情報である自車位置情報(現在位置情報)を表示制御装置12に対して供給し得る。また、測位部33は、表示制御装置12に対して地図情報を供給し得る。
表示制御装置12には、演算部54と、記憶部56とが備えられている。演算部54は、表示制御装置12の全体の制御を司る。演算部54は、例えば、1つ以上のプロセッサによって構成され得る。かかるプロセッサとしては、例えば、CPU(Central Processing Unit)等が用いられ得る。演算部54は、記憶部56に記憶されているプログラムに基づいて各部を制御することによって、表示制御を実行する。
演算部54には、制御部57と、情報取得部58と、表示制御部62と、距離判定部64(乗員判定部)とが備えられている。制御部57と、情報取得部58と、表示制御部62と、距離判定部64とは、記憶部56に記憶されているプログラムが演算部54によって実行されることによって実現され得る。
記憶部56は、不図示の揮発性メモリと、不図示の不揮発性メモリとを含む。揮発性メモリとしては、例えば、RAM(Random Access Memory)等が挙げられる。不揮発性メモリとしては、例えば、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。外界情報、車体挙動情報、車両操作情報等が、例えば、揮発性メモリに格納される。プログラム、テーブル、マップ等が、例えば、不揮発性メモリに記憶される。また、広告等のコンテンツに関するデータ等が、例えば、不揮発性メモリに記憶される。
制御部57は、表示制御装置12の全体の制御を司る。
情報取得部58は、外界センサ14、車速センサ16、通信部20、HMI22、ナビゲーション装置30及び測位部33から各種の情報を取得する。情報取得部58は、例えば、ナビゲーション装置30又は測位部33から、車両10の自車位置情報(現在位置情報)を取得する。また、情報取得部58は、外界センサ14から、外界情報としてのカメラ情報、レーダ情報及びLiDAR情報を取得する。更に、情報取得部58は、車速センサ16から、車両10の車速を取得する。更にまた、情報取得部58は、通信部20が携帯端末38から受信した該携帯端末38の位置情報を取得する。
表示制御部62は、表示部24の表示領域70へのコンテンツの表示を制御し得る。この場合、表示制御部62は、車両10の自車位置情報等に基づき、車両10の現在位置における適切なコンテンツ(広告)を記憶部56から読み出し、読み出したコンテンツを表示領域70に表示し得る。
距離判定部64は、車両10に対する所定の距離範囲90内、具体的には、図4に示すように、車両10の中心位置から半径R(例えば、R=50[m])の距離範囲90内に、該車両10の乗員92がいるか否かを判定する。
より詳しく説明すると、乗員92は、スマートフォン又は車両10のスマートキーのような携帯端末38を所持している。ここで、距離範囲90が通信部20の通信可能範囲である場合、携帯端末38が距離範囲90内に存在すれば、通信部20と携帯端末38との間で無線通信が可能である。距離判定部64は、通信部20と携帯端末38とが無線で接続された場合、距離範囲90内に携帯端末38が存在する、即ち、携帯端末38を所持する乗員92が距離範囲90内にいると判定する。
あるいは、通信部20と携帯端末38との間で無線通信を行うことで、通信部20が携帯端末38の位置情報を受信すると、情報取得部58は、受信された携帯端末38の位置情報を取得する。距離判定部64は、取得された携帯端末38の位置情報と車両10の現在位置情報とを用いて、携帯端末38の位置と車両10の位置との間の距離を算出し、算出した距離が半径Rよりも短ければ、距離範囲90内に携帯端末38が存在する、即ち、携帯端末38を所持する乗員92が距離範囲90内にいると判定することができる。
従って、図4のように、携帯端末38を所持する乗員92が距離範囲90の外側にいる場合には、距離判定部64は、上記の判定処理を行うことで、携帯端末38を所持する乗員92が距離範囲90内にいないことを判定することができる。
表示制御部62は、携帯端末38を所持する乗員92が距離範囲90内にいることが距離判定部64によって判定された場合、この判定結果に従って、表示領域70へのコンテンツの表示を停止する。
また、表示制御部62は、携帯端末38を所持する乗員92が距離範囲90内にいないと距離判定部64が判定した場合、表示領域70に対するコンテンツの表示を継続する。
[2.本実施形態の動作]
次に、表示制御装置12の動作について説明する。この動作説明では、車両10が乗員92の自家用自動車であり、該乗員92が車両10を商業施設の駐車場等に駐車し、携帯端末38を所持して車両10から距離範囲90の外側に移動した際に、表示領域70へのコンテンツの表示が開始される場合について説明する。
図5は、表示制御装置12(図1参照)の動作を示すフローチャートである。
先ず、乗員92(図4参照)が車両10を停車し、携帯端末38を所持して該車両10から距離範囲90の外側に移動する。そして、ステップS1において、情報取得部58は、例えば、ナビゲーション装置30又は測位部33から車両10の自車位置情報を取得する。
ステップS2において、表示制御部62は、情報取得部58が取得した自車位置情報等に基づき、現在位置における適切なコンテンツを記憶部56から読み出し、読み出したコンテンツを表示領域70に表示する。表示領域70は、車両10の外方に向けてコンテンツを表示する。この場合、通信部20と携帯端末38との無線通信ができなくなったか、又は、車両10と携帯端末38との距離が半径Rよりも長くなったことを距離判定部64が判定した際に、表示制御部62は、表示領域70へのコンテンツの表示を開始すればよい。
コンテンツが表示されることで、車両10の周辺には、該コンテンツを見る人が集まってくる。集まった人は、コンテンツに加え、車両10を見る場合がある。特に、人気のあるコンテンツが表示されている場合には、車両10の周囲に人が集まりやすく、車両10も注目されやすい。この状態では、車両10の外方にいる乗員92は、コンテンツや車両10を見ている人の視線もあって、該車両10に乗り込みづらい。
そこで、次のステップS3において、距離判定部64は、距離範囲90内に、乗員92の所持する携帯端末38が存在するか否かを判定する。
図4のように、携帯端末38を所持する乗員92が距離範囲90の外側にいる場合、通信部20と携帯端末38との間で無線通信が行えないか、又は、車両10と携帯端末38との距離が半径Rよりも長い。この場合、距離判定部64は、携帯端末38を所持する乗員92が距離範囲90内にいないと判定する(ステップS3:NO)。ステップS3での否定的な判定結果を受け、表示制御部62は、表示領域70に対するコンテンツの表示を継続する。
一方、携帯端末38を所持する乗員92が距離範囲90内に入った場合、通信部20と携帯端末38との無線通信が可能になるか、又は、車両10と携帯端末38との距離が半径Rよりも短くなる。この場合、距離判定部64は、携帯端末38を所持する乗員92が距離範囲90内にいると判定する(ステップS3:YES)。
次のステップS4において、表示制御部62は、ステップS3での肯定的な判定結果を受けて、表示領域70のコンテンツの表示を停止する。これにより、車両10の周囲でコンテンツや該車両10を見ていた人は、コンテンツの表示が停止したので、車両10から離れていく。乗員92は、車両10の周囲に人がいなくなったことを確認して車両10に乗り込み、該車両10を発進させることができる。
図5のフローチャートの処理は、所定時間間隔で繰り返し実行可能である。従って、今回の処理でコンテンツの表示を継続した場合でも(ステップS3:NO)、次回の処理において、ステップS3、S4の処理を実行することにより、表示領域70のコンテンツの表示を停止することができる。
[3.本実施形態の変形例]
本発明についての好適な実施形態を上述したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改変が可能である。
上記の説明では、車両10が乗員92の自家用自動車である場合について説明した。本実施形態では、自家用自動車以外の車両10にも適用可能である。また、図5のステップS4でのコンテンツの表示停止後、車両10が発進した場合、走行中の車両10の表示領域70にコンテンツを表示させてもよい。
[4.本実施形態の効果]
上記実施形態をまとめると以下のようになる。
表示制御装置(12)は、車両(10)外に向けられた表示領域(70)へのコンテンツの表示を制御する表示制御部(62)と、前記車両(10)に対する所定の距離範囲(90)内に前記車両(10)の乗員(92)がいるか否かを判定する乗員判定部(64)とを備える。前記距離範囲内(90)に前記乗員(92)がいることが前記乗員判定部(64)によって判定された場合、前記表示制御部(62)は、前記表示領域(70)での前記コンテンツの表示を停止する。
また、表示制御方法は、車両(10)外に向けられた表示領域(70)にコンテンツを表示する表示ステップ(S2)と、前記車両(10)に対する所定の距離範囲(90)内に前記車両(10)の乗員(92)がいるか否かを判定する乗員判定ステップ(S3)と、前記距離範囲(90)内に前記乗員(92)がいることが前記乗員判定ステップ(S3)によって判定された場合に、前記表示領域(70)での前記コンテンツの表示を停止する表示停止ステップ(S4)とを有する。
上記の構成によれば、車両(10)から所定の距離範囲(90)内に乗員(92)がいれば、コンテンツの表示を停止する。これにより、車両(10)の周囲でコンテンツや該車両(10)を見ていた人は、コンテンツの表示が停止したので、車両(10)から離れていく。この結果、乗員(92)は、車両(10)の周囲に人がいなくなったことを確認して、車両(10)に乗り込むことができる。従って、表示領域(70)を備える車両(10)であっても、乗員(92)が乗り込みやすい。
また、上記のような表示制御装置(12)を車両(10)が備えることで、該車両(10)は、上記の効果を容易に得ることができる。
この場合、前記車両(10)は、前記乗員(92)の所持する携帯機器(38)と無線を介して通信可能な通信部(20)を更に備える。前記乗員判定部(64)は、前記通信部(20)と前記携帯機器(38)とが前記無線を介して通信することで前記携帯機器(38)が前記距離範囲(90)内に存在することが判明した場合、又は、前記通信部(20)が前記携帯機器(38)から前記無線を介して前記携帯機器(38)の位置情報を取得し、取得した前記位置情報に基づいて前記携帯機器(38)が前記距離範囲(90)内に存在することが判明した場合、前記乗員(92)が前記距離範囲(90)内にいると判定する。これにより、乗員判定部(64)は、判定処理を精度よく行うことが可能となる。
10:車両 12:表示制御装置
62:表示制御部 64:距離判定部(乗員判定部)
70、70B、70F、70L、70R:表示領域
90:距離範囲 92:乗員

Claims (4)

  1. 車両外に向けられた表示領域へのコンテンツの表示を制御する表示制御部と、
    前記車両に対する所定の距離範囲内に前記車両の乗員がいるか否かを判定する乗員判定部と、
    を備え、
    前記距離範囲内に前記乗員がいることが前記乗員判定部によって判定された場合、前記表示制御部は、前記表示領域での前記コンテンツの表示を停止する、表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の表示制御装置を備える、車両。
  3. 請求項2に記載の車両において、
    前記乗員の所持する携帯機器と無線を介して通信可能な通信部を更に備え、
    前記乗員判定部は、前記通信部と前記携帯機器とが前記無線を介して通信することで前記携帯機器が前記距離範囲内に存在することが判明した場合、又は、前記通信部が前記携帯機器から前記無線を介して前記携帯機器の位置情報を取得し、取得した前記位置情報に基づいて前記携帯機器が前記距離範囲内に存在することが判明した場合、前記乗員が前記距離範囲内にいると判定する、車両。
  4. 車両外に向けられた表示領域にコンテンツを表示する表示ステップと、
    前記車両に対する所定の距離範囲内に前記車両の乗員がいるか否かを判定する乗員判定ステップと、
    前記距離範囲内に前記乗員がいることが前記乗員判定ステップによって判定された場合に、前記表示領域での前記コンテンツの表示を停止する表示停止ステップと、
    を有する、表示制御方法。
JP2020059332A 2020-03-30 2020-03-30 表示制御装置、車両及び表示制御方法 Pending JP2021156802A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059332A JP2021156802A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 表示制御装置、車両及び表示制御方法
CN202110341990.5A CN113467733A (zh) 2020-03-30 2021-03-30 显示控制装置、车辆和显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059332A JP2021156802A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 表示制御装置、車両及び表示制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021156802A true JP2021156802A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77868422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059332A Pending JP2021156802A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 表示制御装置、車両及び表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021156802A (ja)
CN (1) CN113467733A (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7241685B2 (ja) * 2017-06-16 2023-03-17 本田技研工業株式会社 車両管理システム、車両管理方法、およびプログラム
US20190222885A1 (en) * 2018-01-17 2019-07-18 Ad Connected, Inc. Apparatus and method for delivering advertisement content to connected vehicles
US11734962B2 (en) * 2018-05-16 2023-08-22 Christopher Straley Vehicle messaging system and method of operation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN113467733A (zh) 2021-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10739156B2 (en) Electronic apparatus and control method thereof
US10394345B2 (en) Lidar display systems and methods
EP3216653B1 (en) Apparatus for presenting result of recognizing recognition target
JP4909451B1 (ja) 情報表示装置及び制御方法
JP5901779B2 (ja) 画像データベース地図サービスからアシストシステム内にデータを移す方法
CN111443882B (zh) 信息处理装置、信息处理系统、以及信息处理方法
EP3715162B1 (en) Device and method for displaying content
US11300421B2 (en) Alighting position setting device and autonomous driving system
US20190107402A1 (en) Navigation device, destination guiding system, and non-transitory recording medium
US20200049519A1 (en) Autonomous valet service apparatus and method
US20200294119A1 (en) Computer program product and computer-implemented method
CN112528719A (zh) 推定装置、推定方法以及存储介质
JP2021156802A (ja) 表示制御装置、車両及び表示制御方法
US12038295B2 (en) Method and system for providing a navigational instruction for a route from a current location of a mobile unit to a target position
WO2013146582A1 (ja) 位置判定システム、位置判定方法、コンピュータプログラム及び位置判定装置
JP2021156983A (ja) 表示制御装置、車両及び表示制御方法
JP2021152830A (ja) 表示制御装置、車両及び表示制御方法
JP2021157678A (ja) 表示制御装置、車両、情報処理装置、表示制御システム及び表示制御方法
US11400814B2 (en) Display control device, vehicle, and display control method
CN113450587B (zh) 信息获取装置、车辆和信息获取方法
JP2021148915A (ja) 表示制御装置、車両及び表示制御方法
CN115484288B (zh) 智能寻车系统及寻车方法
JP2023058334A (ja) 歩行者装置、移動体装置、測位システム、および測位方法
JP2021149123A (ja) 情報提供装置、移動体及び情報提供方法
JP2021149121A (ja) 情報提供装置、移動体及び情報提供方法