JP2021155304A - 固体組成物の製造方法および機能性セラミックスの製造方法 - Google Patents

固体組成物の製造方法および機能性セラミックスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021155304A
JP2021155304A JP2020059816A JP2020059816A JP2021155304A JP 2021155304 A JP2021155304 A JP 2021155304A JP 2020059816 A JP2020059816 A JP 2020059816A JP 2020059816 A JP2020059816 A JP 2020059816A JP 2021155304 A JP2021155304 A JP 2021155304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid composition
producing
crystal phase
crystal
functional ceramics
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2020059816A
Other languages
English (en)
Inventor
知史 横山
Tomofumi Yokoyama
知史 横山
均 山本
Hitoshi Yamamoto
均 山本
直之 豊田
Naoyuki Toyoda
直之 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020059816A priority Critical patent/JP2021155304A/ja
Priority to US17/215,353 priority patent/US11767266B2/en
Publication of JP2021155304A publication Critical patent/JP2021155304A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/26Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on ferrites
    • C04B35/2675Other ferrites containing rare earth metals, e.g. rare earth ferrite garnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01FCOMPOUNDS OF THE METALS BERYLLIUM, MAGNESIUM, ALUMINIUM, CALCIUM, STRONTIUM, BARIUM, RADIUM, THORIUM, OR OF THE RARE-EARTH METALS
    • C01F17/00Compounds of rare earth metals
    • C01F17/30Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6
    • C01F17/32Compounds containing rare earth metals and at least one element other than a rare earth metal, oxygen or hydrogen, e.g. La4S3Br6 oxide or hydroxide being the only anion, e.g. NaCeO2 or MgxCayEuO
    • C01F17/34Aluminates, e.g. YAlO3 or Y3-xGdxAl5O12
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G3/00Compounds of copper
    • C01G3/006Compounds containing, besides copper, two or more other elements, with the exception of oxygen or hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0045Mixed oxides or hydroxides containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G49/00Compounds of iron
    • C01G49/0018Mixed oxides or hydroxides
    • C01G49/0054Mixed oxides or hydroxides containing one rare earth metal, yttrium or scandium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/44Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/45Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides
    • C04B35/4504Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on copper oxide or solid solutions thereof with other oxides containing rare earth oxides
    • C04B35/4508Type 1-2-3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/624Sol-gel processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6263Wet mixtures characterised by their solids loadings, i.e. the percentage of solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62625Wet mixtures
    • C04B35/6264Mixing media, e.g. organic solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62675Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering characterised by the treatment temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/6269Curing of mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/6303Inorganic additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/63Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B using additives specially adapted for forming the products, e.g.. binder binders
    • C04B35/632Organic additives
    • C04B35/6325Organic additives based on organo-metallic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/12Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials
    • H01F1/34Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of soft-magnetic materials non-metallic substances, e.g. ferrites
    • H01F1/342Oxides
    • H01F1/344Ferrites, e.g. having a cubic spinel structure (X2+O)(Y23+O3), e.g. magnetite Fe3O4
    • H01F1/346[(TO4) 3] with T= Si, Al, Fe, Ga
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/40Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials of magnetic semiconductor materials, e.g. CdCr2S4
    • H01F1/401Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials of magnetic semiconductor materials, e.g. CdCr2S4 diluted
    • H01F1/407Diluted non-magnetic ions in a magnetic cation-sublattice, e.g. perovskites, La1-x(Ba,Sr)xMnO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • C01P2002/34Three-dimensional structures perovskite-type (ABO3)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3215Barium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3217Aluminum oxide or oxide forming salts thereof, e.g. bauxite, alpha-alumina
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3225Yttrium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3224Rare earth oxide or oxide forming salts thereof, e.g. scandium oxide
    • C04B2235/3229Cerium oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3281Copper oxides, cuprates or oxide-forming salts thereof, e.g. CuO or Cu2O
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/441Alkoxides, e.g. methoxide, tert-butoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/443Nitrates or nitrites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/44Metal salt constituents or additives chosen for the nature of the anions, e.g. hydrides or acetylacetonate
    • C04B2235/448Sulphates or sulphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5445Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof submicron sized, i.e. from 0,1 to 1 micron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5418Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof
    • C04B2235/5454Particle size related information expressed by the size of the particles or aggregates thereof nanometer sized, i.e. below 100 nm
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/50Constituents or additives of the starting mixture chosen for their shape or used because of their shape or their physical appearance
    • C04B2235/54Particle size related information
    • C04B2235/5463Particle size distributions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • C04B2235/764Garnet structure A3B2(CO4)3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/768Perovskite structure ABO3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/80Phases present in the sintered or melt-cast ceramic products other than the main phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Superconductive Dynamoelectric Machines (AREA)

Abstract

【課題】比較的低温でかつ比較的短時間での熱処理により、所望の特性を有する機能性セラミックスを安定的に形成することができる固体組成物を好適に製造することができる固体組成物の製造方法を提供すること、また、所望の特性を有する機能性セラミックスを好適に製造することができる機能性セラミックスの製造方法を提供すること。【解決手段】本発明の固体組成物の製造方法は、第1の結晶相を有する機能性セラミックスの形成に用いられる固体組成物を製造する方法であって、前記第1の結晶相とは異なる第2の結晶相で構成される酸化物を製造する工程と、前記酸化物とオキソ酸化合物とを混合する工程とを有する。【選択図】なし

Description

本発明は、固体組成物の製造方法および機能性セラミックスの製造方法に関する。
複酸化物で構成された各種機能性セラミックス、具体的には、例えば、蛍光体セラミックス、波長変換セラミックス、磁性セラミックス、超伝導体セラミックス等の機能性セラミックスが知られている。
従来、複酸化物セラミックスは、その構成元素の各々からなる複数の酸化物粒子や化合物を混合し酸化的雰囲気において合成反応を行った後、粉砕、成形を経て再度高温焼成することで得られていた。
例えば、特許文献1には、蛍光体セラミックスであるイットリウムアルミニウムガーネットと波長変換セラミックスとを積層した複合体を製造する際に、蛍光体および波長変換セラミックスの各々の原料となる酸化物粉末の混合物をテープ成形して積層した後に高温焼成する方法が開示されている。
また、特許文献2には、フェライトコアとして用いられるイットリウム鉄ガーネットセラミックスを貴金属からなる導電体と一体焼成を行うことで非可逆回路素子用の磁性セラミックスを形成する方法が記されている。
また、特許文献3には、超伝導体として用いられるYBCO素子を形成するため、高温焼成により合成したYBCOを粉砕して粉砕物を得た後に、当該粉砕物を再度焼き固めることによってバルク状の素子を得ることが開示されている。
特許第5763683号公報 特開2011−73937公報 特開2017−94442号公報
上記特許文献1の場合、熱処理すなわちアニールによる生成物を粉砕した後、再度、熱処理すなわち焼成を行うことで、イットリウムイオンが焼成ガス中に揮散してしまい、最終的に得られるセラミックスの組成が所望の組成からずれてしまい、所望の特性が得られないという問題があった。
また、上記特許文献2では、異なる酸化物同士を高温で同時に焼成することで異種界面に不要な元素拡散が生じやすく、内部に酸素空孔等の欠陥が生成するため、蛍光体としての特性が低下してしまうという問題があった。
また、上記特許文献3では、高温での再焼成の際、結晶の相転移や酸素欠陥の生成に伴う不純物結晶が形成されやすく、超伝導体としての主特性である磁場中臨界電流密度が低下してしまうという問題があった。
上記のような問題を回避するため焼成助剤を添加することもあるが、この場合、反応焼成を伴うことが有り、融剤の熱分解や相変態にともなう発熱の際に水や酸等の副生物が発生することで、異種材料界面をエッチングする問題があった。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することができる。
本発明の適用例に係る固体組成物の製造方法は、第1の結晶相を有する機能性セラミックスの形成に用いられる固体組成物を製造する方法であって、
前記第1の結晶相とは異なる第2の結晶相で構成される酸化物を製造する工程と、
前記酸化物とオキソ酸化合物とを混合する工程とを有する。
また、本発明の適用例に係る機能性セラミックスの製造方法は、本発明に係る固体組成物の製造方法により固体組成物を製造する工程と、
前記固体組成物を700℃以上1000℃以下の温度で加熱する工程とを有する。
図1は、実施例1〜4に係る固体組成物を構成する前駆酸化物、および、比較例1に係る固体組成物についてのX線回折パターンを示すグラフである。 図2は、実施例1〜4および比較例1に係る機能性セラミックスについてのX線回折パターンを示すグラフである。 図3は、実施例1〜4、比較例1および比較例4に係る機能性セラミックスについて、分光蛍光光度計を用いた測定により得られた発光スペクトルを示すグラフである。
以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[1]固体組成物
まず、本発明の固体組成物の製造方法に先立って、本発明に係る固体組成物、すなわち、本発明の固体組成物の製造方法を用いて製造される固体組成物について説明する。
本発明に係る固体組成物は、後に詳述する本発明の固体組成物の製造方法を用いて製造されるものである。
このような固体組成物は、第1の結晶相を有する機能性セラミックスの形成に用いられるものである。そして、常温常圧において、前記第1の結晶相とは異なる第2の結晶相で構成される酸化物と、オキソ酸化合物とを含むものである。
これにより、比較的低温でかつ比較的短時間での熱処理により、所望の特性を有する機能性セラミックスを安定的に形成することができる固体組成物を提供することができる。より具体的には、オキソ酸化合物が固体組成物に含まれることにより、前記酸化物の融点を低下させ、比較的低温、比較的短時間の熱処理である焼成処理で、高温相結晶の成長を促進することができる。また、界面のエッチングや副生物の発生を抑制しつつ、前記酸化物の融点を下げ、焼成温度や異種材料との接合温度を低下させることができ、例えば、比較的低温での熱処理でも被着物との密着性を優れたものとすることができる。
これに対し、上記のような条件を満たさない場合には、満足のいく結果が得られない。
例えば、固体組成物がオキソ酸化合物を含まない場合、前記酸化物の融点を低下させる効果が得られず、比較的低温、比較的短時間の熱処理では、焼成が十分に進行せず、目的とする結晶相を有する機能性セラミックスを得ることが困難となる。
また、固体組成物が前記酸化物を含まない場合、機能性セラミックス、特に、複酸化物で構成された機能性セラミックスを形成することができない。
なお、本発明において、常温常圧とは、25℃、1気圧のことを言う。
[1−1]酸化物
本発明に係る固体組成物は、当該固体組成物を用いて形成される機能性セラミックスとは、異なる結晶相の酸化物を含む。以下、前記酸化物を「前駆酸化物」ともいう。また、本発明において、結晶相について「異なる」とは、結晶相の型が同一でないことの他、型が同じでも少なくとも1つの格子定数が異なるもの等をも含む広い概念である。また、機能性セラミックスについては、後に詳述する。
前駆酸化物は、本発明に係る固体組成物を用いて形成される機能性セラミックスの結晶相、すなわち、第1の結晶相とは異なる第2の結晶相を有するものであればよい。機能性セラミックスの結晶相の形態と前駆酸化物の結晶相の形態との組み合わせは種々あるが、例えば、本発明に係る固体組成物を用いて形成される機能性セラミックスの結晶相、すなわち、第1の結晶相が立方晶ガーネット型結晶である場合、前駆酸化物の結晶相、すなわち、第2の結晶相は、ペロブスカイト型結晶である。
ガーネット型結晶は、高温焼成の際にAサイトのイオンが揮散して組成がずれやすく、粒界三重点等に元素の偏析が起こることでセラミックスの特性が低下しやすい問題があった。これに対し、本発明では、オキソ酸により結晶相変態が生じる温度の低下や融点降下により組成の均一性と結晶性が向上するため、低温で結晶の生成と焼成を行うプロセスが適用でき、特に、第2の結晶相がペロブスカイト型結晶であると、立方晶ガーネット型結晶で構成された機能性セラミックスを、所望の組成でより安定的に形成することができる。したがって、本発明に係る固体組成物を用いて形成される機能性セラミックスの結晶相、すなわち、第1の結晶相が立方晶ガーネット型結晶であり、前駆酸化物の結晶相、すなわち、第2の結晶相がペロブスカイト型結晶である場合に、本発明による効果がより顕著に発揮される。
ペロブスカイト型結晶の前駆酸化物を含む固体組成物は、比較的低温、例えば、700℃以上1000℃以下の温度領域、特に、800℃以上950℃以下の温度領域での加熱により、立方晶ガーネット型結晶で構成された高品質の機能性セラミックスを得ることができる。
また、例えば、本発明に係る固体組成物を用いて形成される機能性セラミックスの結晶相、すなわち、第1の結晶相がペロブスカイト型結晶である場合、前駆酸化物の結晶相、すなわち、第2の結晶相は、立方晶型結晶である。
これにより、焼成をより低い温度で行った場合でも、結晶性の高い焼成体を好適に得ることができる。
立方晶型結晶の前駆酸化物を含む固体組成物は、比較的低温、例えば、700℃以上1000℃以下の温度領域、特に、800℃以上950℃以下の温度領域での加熱により、ペロブスカイト型結晶で構成された高品質の機能性セラミックスを得ることができる。
また、例えば、本発明に係る固体組成物を用いて形成される機能性セラミックスの結晶相、すなわち、第1の結晶相がガーネット型結晶である場合、前駆酸化物の結晶相、すなわち、第2の結晶相は、YFeO型結晶である。
これにより、焼成をより低い温度で行った場合でも、結晶性の高い焼成体が好適に得られやすく、例えば、光磁気特性が高い薄膜が得られやすくなる。
YFeO型結晶の前駆酸化物を含む固体組成物は、比較的低温、例えば、700℃以上1000℃以下の温度領域、特に、720℃以上800℃以下の温度領域での加熱により、ガーネット型結晶で構成された高品質の機能性セラミックスを得ることができる。
なお、第2の結晶相は、第1の結晶相と異なっていれば上記のものに限定されず、例えば、直方晶、六方晶等であってもよい。
また、第1の結晶相は、第2の結晶相と異なっていれば上記のものに限定されず、例えば、直方晶、六方晶、単斜晶等であってもよい。
前駆酸化物の組成は、特に限定されず、通常、本発明に係る固体組成物を用いて製造すべき機能性セラミックスの組成に応じて決定される。
例えば、本発明に係る固体組成物を用いて製造すべき機能性セラミックスが、蛍光体セラミックス等として使用されるYAG:Ce3+、すなわち、セリウム固溶イットリウムアルミニウムガーネットである場合、前駆酸化物は、イットリウム、アルミニウムおよびセリウムを含む複酸化物であるのが好ましい。
また、本発明に係る固体組成物を用いて製造すべき機能性セラミックスが、超伝導体セラミックス等として使用されるYBCO、すなわち、イットリウムバリウム銅ペロブスカイトである場合、前駆酸化物は、イットリウム、バリウムおよび銅を含む複酸化物であるのが好ましい。
前駆酸化物の結晶粒径は、特に限定されないが、10nm以上200nm以下であるのが好ましく、15nm以上180nm以下であるのがより好ましく、20nm以上160nm以下であるのがさらに好ましい。
これにより、表面エネルギーの増大に伴う融点降下現象である、いわゆる、Gibbs−Thomson効果によって、前駆酸化物の溶融温度や、固体組成物の焼成温度をさらに低下させることができる。また、本発明に係る固体組成物を用いて形成される機能性セラミックスと、異種材料との接合を向上させたり、欠陥密度を低減したりするうえでも有利である。
前駆酸化物は、実質的に単独の結晶相で構成されているものであるのが好ましい。
これにより、本発明に係る固体組成物を用いて機能性セラミックスを製造する際、すなわち、高温結晶相が生成する際に経る結晶相遷移が実質的に1回になるため、結晶相転移にともなう元素の偏析や熱分解による夾雑結晶の生成が抑制され、製造される機能性セラミックスの各種特性、例えば、光学的、電気的、機械的等の特性がさらに向上する。
なお、本発明に係る固体組成物について、TG−DTAで昇温レート10℃/分で測定した際に、300℃以上1,000℃以下の範囲における発熱ピークが1つのみ観測される場合には、「実質的に単独の結晶相で構成されている」と判断することができる。
本発明に係る固体組成物中における前駆酸化物の含有率は、特に限定されないが、20質量%以上95質量%以下であるのが好ましく、35質量%以上85質量%以下であるのがより好ましく、50質量%以上80質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、固体組成物に対する熱処理を、より低温、より短時間とした場合であっても、所望の特性に優れた機能性セラミックスをより安定的に製造することができる。
本発明に係る固体組成物は、複数種の前駆酸化物を含有していてもよい。本発明に係る固体組成物が複数種の前駆酸化物を含有している場合、本発明に係る固体組成物中における前駆酸化物の含有率の値としては、これらの含有率の和を採用するものとする。
[1−2]オキソ酸化合物
本発明に係る固体組成物は、オキソ酸化合物を含む。
このようにオキソ酸化合物を含むことにより、前駆酸化物の融点を好適に降下させ、機能性セラミックスとしての複酸化物の結晶成長を促進することができ、比較的低温でかつ比較的短時間での熱処理により、所望の特性を有する機能性セラミックスを安定的に形成することができる。また、形成される機能性セラミックスと被着物との密着性を良好なものとすることができる。
オキソ酸化合物は、オキソアニオンを含む化合物である。
オキソ酸化合物を構成するオキソアニオンは、金属元素を含まないものであり、例えば、ハロゲンオキソ酸;ホウ酸イオン;炭酸イオン;オルト炭酸イオン;カルボン酸イオン;ケイ酸イオン;亜硝酸イオン;硝酸イオン;亜リン酸イオン;リン酸イオン;ヒ酸イオン;亜硫酸イオン;硫酸イオン;スルホン酸イオン;スルフィン酸イオン等が挙げられる。ハロゲンオキソ酸としては、例えば、次亜塩素酸イオン、亜塩素酸イオン、塩素酸イオン、過塩素酸イオン、次亜臭素酸イオン、亜臭素酸イオン、臭素酸イオン、過臭素酸イオン、次亜ヨウ素酸イオン、亜ヨウ素酸イオン、ヨウ素酸イオン、過ヨウ素酸イオン等が挙げられる。
特に、オキソ酸化合物は、オキソアニオンとして、硝酸イオン、硫酸イオンのうちの少なくとも一方を含むのが好ましく、硝酸イオンを含むのがより好ましい。
これにより、前駆酸化物の融点をより好適に降下させ、機能性セラミックスとしての複酸化物の結晶成長をより効果的に促進することができる。その結果、固体組成物に対する熱処理を、より低温、より短時間とした場合であっても、所望の特性に優れた機能性セラミックスをより好適に得ることができる。
オキソ酸化合物を構成するカチオンとしては、特に限定されず、例えば、水素イオン、アンモニウムイオン、イットリウムイオン、アルミニウムイオン、セリウムイオン、バリウムイオン、銅イオン等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、本発明に係る固体組成物を用いて形成すべき機能性セラミックスの構成金属元素のイオンであるのが好ましい。
これにより、形成される機能性セラミックス中に、好ましくない不純物が残存することをより効果的に防止することができる。
本発明に係る固体組成物中におけるオキソ酸化合物の含有率は、特に限定されないが、0.1質量%以上80質量%以下であるのが好ましく、1.0質量%以上50質量%以下であるのがより好ましく、5.0質量%以上20質量%以下であるのがさらに好ましい。
これにより、本発明に係る固体組成物を用いて形成される機能性セラミックス中に、オキソ酸化合物が不本意に残存することをより確実に防止しつつ、より低温、より短時間での熱処理で、固体組成物から機能性セラミックスを好適に得ることができ、得られる機能性セラミックスについての所望の特性を特に優れたものとすることができる。
本発明に係る固体組成物中における前駆酸化物の含有率をXP[質量%]、本発明に係る固体組成物中におけるオキソ酸化合物の含有率をXO[質量%]としたとき、0.001≦XO/XP≦4.00の関係を満足するのが好ましく、0.01≦XO/XP≦2.00の関係を満足するのがより好ましく、0.05≦XO/XP≦0.25の関係を満足するのがさらに好ましい。
これにより、本発明に係る固体組成物を用いて形成される機能性セラミックス中に、オキソ酸化合物が不本意に残存することをより確実に防止しつつ、より低温、より短時間での熱処理で、固体組成物から機能性セラミックスを好適に得ることができ、得られる機能性セラミックスについての所望の特性を特に優れたものとすることができる。
本発明に係る固体組成物は、複数種のオキソ酸化合物を含有していてもよい。本発明に係る固体組成物が複数種のオキソ酸化合物を含有している場合、本発明に係る固体組成物中におけるオキソ酸化合物の含有率の値としては、これらの含有率の和を採用するものとする。
[1−3]その他の成分
本発明に係る固体組成物は、前述したような、前駆酸化物およびオキソ酸化合物を含んでいるが、さらに、これら以外の成分を含んでいてもよい。以下、本発明に係る固体組成物を構成する成分のうち、前駆酸化物、オキソ酸化合物以外の成分を「その他の成分」という。
本発明に係る固体組成物中に含まれるその他の成分としては、例えば、本発明に係る固体組成物を用いて製造すべき機能性セラミックスと同一の結晶相を有する酸化物、本発明に係る固体組成物の製造過程で用いた溶媒成分等が挙げられる。
本発明に係る固体組成物中におけるその他の成分の含有率は、特に限定されないが、10質量%以下であるのが好ましく、5.0質量%以下であるのがより好ましく、0.5質量%以下であるのがさらに好ましい。
本発明に係る固体組成物は、その他の成分として複数種の成分を含有していてもよい。この場合、本発明に係る固体組成物中におけるその他の成分の含有率の値としては、これらの含有率の和を採用するものとする。
本発明に係る固体組成物は、全体として固体状をなしていればよく、例えば、その製造過程で用いた液体成分等の液体成分が含まれていてもよい。ただし、この場合、固体組成物中における液体成分の含有率は、5質量%以下であるのが好ましく、1質量%以下であるのがより好ましい。
[2]固体組成物の製造方法
次に、本発明の固体組成物の製造方法について説明する。
本発明の固体組成物の製造方法は、第1の結晶相を有する機能性セラミックスの形成に用いられる固体組成物を製造する方法であって、第1の結晶相とは異なる第2の結晶相で構成される酸化物、すなわち、前駆酸化物を製造する工程である前駆酸化物製造工程と、前駆酸化物とオキソ酸化合物とを混合する工程であるオキソ酸化合物混合工程とを有することを特徴とする。
これにより、比較的低温でかつ比較的短時間での熱処理により、所望の特性を有する機能性セラミックスを安定的に形成することができる固体組成物を好適に製造することができる固体組成物の製造方法を提供することができる。
より具体的には、上記のような方法により、前記第1の結晶相とは異なる第2の結晶相で構成される酸化物と、オキソ酸化合物とを含む固体組成物を好適に製造することができる。このようにして得られる固体組成物は、比較的低温でかつ比較的短時間での熱処理により、所望の特性を有する機能性セラミックスを安定的に形成することができるものである。すなわち、オキソ酸化合物が固体組成物に含まれることにより、前記酸化物の融点を低下させ、比較的低温、比較的短時間の熱処理である焼成処理で結晶成長を促進しつつ、被着物との密着界面を形成することができる。
以下、各工程について詳細に説明する。
[2−1]前駆酸化物製造工程
前駆酸化物製造工程では、最終的に得るべき機能性セラミックスの結晶相、すなわち、第1の結晶相とは異なる結晶相、すなわち、第2の結晶相で構成される酸化物である前駆酸化物を製造する。
前駆酸化物は、いかなる方法で製造してもよいが、前駆酸化物を構成する金属元素を分子内に含む原料物質としての金属化合物を複数種含む混合物に対して、熱処理を施すことにより製造するのが好ましい。
これにより、より安定的に前駆酸化物を得ることができる。
特に、本実施形態では、前駆酸化物製造工程は、前駆酸化物を構成する金属元素を分子内に含む金属化合物および溶媒を含有する金属化合物溶液を調製する金属化合物溶液調製工程と、前記金属化合物溶液に対して第1の熱処理を施す第1の熱処理工程と、第1の熱処理により得られた組成物に対して前記第1の熱処理よりも高い温度で第2の熱処理を施す第2の熱処理工程とを有する。
[2−1−1]金属化合物溶液調製工程
金属化合物溶液調製工程では、前駆酸化物を構成する金属元素を分子内に含む金属化合物および溶媒を含有する金属化合物溶液を調製する。
前駆酸化物が複数種の金属元素を含むものである場合、例えば、金属化合物溶液は、各金属元素に対応する金属化合物について、それぞれ、溶液を用意し、これらを混合して調整することができる。
また、例えば、金属化合物溶液は、前駆酸化物を構成する2種以上の金属元素に対応する複数種の金属化合物を同一の溶媒に溶解して調整してもよい。
また、例えば、金属化合物溶液の調製には、前駆酸化物を構成する2種以上の金属元素を分子内に含む金属化合物を用いてもよい。
また、同一の金属元素について、2種以上の金属化合物を用いてもよい。
前駆酸化物が複数種の金属元素を含むものである場合、本工程では、これらの各金属元素を、化学量論的に、最終的に形成すべき機能性セラミックスの組成に対応するような比率で混合するのが好ましい。なお、前記溶液の代わりに分散液を用いてもよい。
また、前記金属化合物溶液の調製には、例えば、金属化合物に加えて、オキソ酸化合物を用いてもよい。また、金属化合物としてオキソアニオンを含む化合物を用いてもよい。
前駆酸化物を構成する金属元素を分子内に含む金属化合物としては、例えば、以下のような化合物を用いることができる。
すなわち、イットリウム源としてのイットリウム化合物としては、例えば、イットリウム金属塩、イットリウムアルコキシド等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。イットリウム金属塩としては、例えば、塩化イットリウム、硝酸イットリウム、硫酸イットリウム、酢酸イットリウム、水酸化イットリウム、炭酸イットリウム等が挙げられる。また、イットリウムアルコキシドとしては、例えば、イットリウムメトキシド、イットリウムエトキシド、イットリウムプロポキシド、イットリウムイソプロポキシド、イットリウムブトキシド、イットリウムイソブトキシド、イットリウムセカンダリーブトキシド、イットリウムターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタナトイットリウム等が挙げられる。上記のようなイットリウム化合物を用いることにより、本発明に係る固体組成物を用いて、機能性セラミックスとして、例えば、蛍光体セラミックス等として使用されるYAG:Ce3+、すなわち、セリウム固溶イットリウムアルミニウムガーネットや、超伝導体セラミックス等として使用されるYBCO、すなわち、イットリウムバリウム銅ペロブスカイトを好適に製造することができる。中でも、イットリウム化合物としては、イットリウムエトキシド、硝酸イットリウムのうちの少なくとも一方であるのが好ましい。イットリウム源としては、水和物を用いてもよい。
また、アルミニウム源としてのアルミニウム化合物としては、例えば、アルミニウム金属塩、アルミニウムアルコキシド等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。アルミニウム金属塩としては、例えば、塩化アルミニウム、硝酸アルミニウム、硫酸アルミニウム、酢酸アルミニウム等が挙げられる。また、アルミニウムアルコキシドとしては、例えば、アルミニウムトリメトキシド、アルミニウムトリエトキシド、アルミニウムトリプロポキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、アルミニウムトリブトキシド、アルミニウムトリイソブトキシド、アルミニウムトリセカンダリーブトキシド、アルミニウムトリターシャリーブトキシド、ジピバロイルメタナトアルミニウム等が挙げられる。上記のようなアルミニウム化合物を用いることにより、本発明に係る固体組成物を用いて、機能性セラミックスとして、例えば、蛍光体セラミックス等として使用されるYAG:Ce3+、すなわち、セリウム固溶イットリウムアルミニウムガーネットを好適に製造することができる。中でも、アルミニウム化合物としては、硝酸アルミニウム、アルミニウムトリイソプロポキシドのうちの少なくとも一方であるのが好ましい。アルミニウム源としては、水和物を用いてもよい。
また、セリウム源としてのセリウム化合物としては、例えば、セリウム金属塩、セリウムアルコキシド等が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。セリウム金属塩としては、例えば、塩化セリウム、臭化セリウム、硝酸セリウム、硫酸セリウム等が挙げられる。また、セリウムアルコキシドとしては、例えば、セリウムトリメトキシド、セリウムトリエトキシド、セリウムトリイソプロポキシド、セリウムトリノルマルプロポキシド、セリウムトリイソブトキシド、セリウムトリノルマルブトキシド、セリウムトリセカンダリーブトキシド、セリウムトリターシャリーブトキシド等が挙げられる。上記のようなセリウム化合物を用いることにより、本発明に係る固体組成物を用いて、機能性セラミックスとして、例えば、蛍光体セラミックス等として使用されるYAG:Ce3+、すなわち、セリウム固溶イットリウムアルミニウムガーネットを好適に製造することができる。中でも、セリウム化合物としては、硝酸セリウム、セリウムトリイソプロポキシドのうちの少なくとも一方であるのが好ましい。セリウム源としては、水和物を用いてもよい。
また、バリウム源としてのバリウム化合物としては、例えば、バリウム金属塩、有機バリウム化合物等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。バリウム金属塩としては、例えば、塩化バリウム、硝酸バリウム、硫酸バリウム、酢酸バリウム等が挙げられる。また、有機バリウム化合物としては、例えば、ジメトキシバリウム、ジエトキシバリウム、ジプロポキシバリウム、ジイソプロポキシバリウム、ジブトキシバリウム、ジイソブトキシバリウム、ジセカンダリーブトキシバリウム、ジターシャリーブトキシバリウム、ジピバロイルメタナトバリウム等が挙げられる。上記のようなバリウム化合物を用いることにより、本発明に係る固体組成物を用いて、機能性セラミックスとして、例えば、超伝導体セラミックス等として使用されるYBCO、すなわち、イットリウムバリウム銅ペロブスカイトを好適に製造することができる。中でも、バリウム化合物としては、硝酸バリウム、ジエトキシバリウムのうちの少なくとも一方であるのが好ましい。バリウム源としては、水和物を用いてもよい。
また、銅源としての銅化合物としては、例えば、銅金属塩、有機銅化合物が挙げられ、これらのうち1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。銅金属塩としては、例えば、塩化銅、臭化銅、硝酸銅、硫酸銅等が挙げられる。また、有機銅化合物としては、例えば、銅ジメトキシド、銅ジエトキシド、銅ジイソプロポキシド、銅ジノルマルプロポキシド、銅ジイソブトキシド、銅ジノルマルブトキシド、銅ジセカンダリーブトキシド、銅ジターシャリーブトキシド、ビス(ジピバロイルメタナト)銅等が挙げられる。上記のような銅化合物を用いることにより、本発明に係る固体組成物を用いて、機能性セラミックスとして、例えば、超伝導体セラミックス等として使用されるYBCO、すなわち、イットリウムバリウム銅ペロブスカイトを好適に製造することができる。中でも、銅化合物としては、硝酸銅、ビス(ジピバロイルメタナト)銅のうちの少なくとも一方であるのが好ましい。銅源としては、水和物を用いてもよい。
前記溶媒としては、特に限定されず、例えば、各種の有機溶媒を用いることができるが、より具体的には、例えば、アルコール類、グリコール類、エステル類、エーテル類、有機酸類、芳香族類、アミド類等が挙げられ、これらから選択される1種または2種以上の組み合わせである混合溶媒を用いることができる。アルコール類としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、アリルアルコール、2−n−ブトキシエタノール等が挙げられる。グリコール類としては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ヘキシレングリコール、ペンタンジオール、ヘキサンジオール、ヘプタンジオール、ジプロピレングリコール等が挙げられる。エステル類としては、例えば、ジメチルケトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸メチル、アセト酢酸メチル等が挙げられる。エーテル類としては、例えば、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。有機酸類としては、例えば、ギ酸、酢酸、2−エチル酪酸、プロピオン酸等が挙げられる。芳香族類としては、例えば、トルエン、o−キシレン、p−キシレン等が挙げられる。アミド類としては、例えば、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン等が挙げられる。中でも、溶媒としては、2−n−ブトキシエタノールおよびプロピオン酸のうちの少なくとも一方であるのが好ましい。
[2−1−2]第1の熱処理工程
上記のようにして用意した金属化合物溶液に対して、第1の熱処理を施す。これにより、金属化合物溶液は、通常、ゲル化する。
第1の熱処理の条件は、溶媒の沸点や蒸気圧等によるが、第1の熱処理での加熱温度は、50℃以上250℃以下であるのが好ましく、60℃以上230℃以下であるのがより好ましく、80℃以上200℃以下であるのがさらに好ましい。第1の熱処理中において、加熱温度は変更してもよい。例えば、第1の熱処理は、比較的低温に保持して熱処理を行う第1の段階と、第1の段階後に昇温して比較的高温での熱処理を行う第2の段階とを有するものであってもよい。このような場合、第1の熱処理時における最高温度が前述した範囲に含まれているのが好ましい。
また、第1の熱処理での加熱時間は、10分間以上180分間以下であるのが好ましく、20分間以上120分間以下であるのがより好ましく、30分間以上60分間以下であるのがさらに好ましい。
第1の熱処理は、いかなる雰囲気で行ってもよく、空気中や酸素ガス雰囲気中等の酸化性雰囲気中で行ってもよいし、窒素ガスや、ヘリウムガス、アルゴンガス等の不活性ガス等の非酸化性雰囲気中で行ってもよい。また、第1の熱処理は、減圧または真空下、加圧下で行ってもよい。
また、第1の熱処理中において、雰囲気は、実質的に同一の条件に保持してもよいし、異なる条件に変更してもよい。例えば、第1の熱処理は、常圧環境下で熱処理を行う第1の段階と、第1の段階後に減圧環境下で熱処理を行う第2の段階とを有するものであってもよい。
[2−1−3]第2の熱処理工程
その後、第1の熱処理により得られた組成物、すなわち、ゲル状の組成物に対して、第2の熱処理を施す。
これにより、前駆酸化物が得られる。
第2の熱処理の条件は、形成される酸化物の組成等によるが、第2の熱処理での加熱温度は、第1の熱処理での処理温度よりも高い温度であればよく、400℃以上600℃以下であるのが好ましく、430℃以上570℃以下であるのがより好ましく、450℃以上550℃以下であるのがさらに好ましい。第2の熱処理中において、加熱温度は変更してもよい。例えば、第2の熱処理は、比較的低温に保持して熱処理を行う第1の段階と、第1の段階後に昇温して比較的高温での熱処理を行う第2の段階とを有するものであってもよい。このような場合、第2の熱処理時における最高温度が前述した範囲に含まれているのが好ましい。
また、第2の熱処理での加熱時間は、5分間以上180分間以下であるのが好ましく、10分間以上120分間以下であるのがより好ましく、15分間以上60分間以下であるのがさらに好ましい。
第2の熱処理は、いかなる雰囲気で行ってもよく、空気中や酸素ガス雰囲気中等の酸化性雰囲気中で行ってもよいし、窒素ガスや、ヘリウムガス、アルゴンガス等の不活性ガス等の非酸化性雰囲気中で行ってもよい。また、第2の熱処理は、減圧または真空下、加圧下で行ってもよい。特に、第2の熱処理は、酸化性雰囲気中で行うのが好ましい。
また、第2の熱処理中において、雰囲気は、実質的に同一の条件に保持してもよいし、異なる条件に変更してもよい。例えば、第2の熱処理は、不活性ガス雰囲気中で熱処理を行う第1の段階と、第1の段階後に酸化性雰囲気中で熱処理を行う第2の段階とを有するものであってもよい。
[2−2]オキソ酸化合物混合工程
オキソ酸化合物混合工程では、前駆酸化物製造工程で得られた前駆酸化物とオキソ酸化合物とを混合する。
これにより、前駆酸化物と、オキソ酸化合物とを含む本発明に係る固体組成物が得られる。
オキソ酸化合物としては、例えば、上記[1−2]で説明した化合物を用いることができる。これにより、前述したのと同様の効果が得られる。
本工程では、前駆酸化物およびオキソ酸化合物以外に、他の成分を用いてもよい。
また、前駆酸化物とオキソ酸化合物との混合は、乾式で行ってもよいし、湿式で行ってもよい。なお、湿式で行う場合には、混合の後に、系内に含まれる液体成分を除去する工程を行ってもよい。
このようにして得られる固体組成物は、通常、その製造過程で用いた溶媒等の液体成分のほとんどが除去されたものであるが、一部の液体成分が残存していてもよい。ただし、固体組成物中における液体成分の含有率は、1.0質量%以下であるのが好ましく、0.1質量%以下であるのがより好ましい。このように少量の液体成分を含んでいたとしても、このような組成物は、全体としては固体状をなす。
上記のようにして得られた本発明に係る固体組成物は、後に詳述するように加熱すること、特に、前述した第2の熱処理よりも高い温度で加熱することにより、機能性セラミックスとなる。
したがって、本発明に係る固体組成物から機能性セラミックスを得るための熱処理を本焼成とするならば、前駆酸化物を得るための熱処理、特に、前述した第2の熱処理は仮焼成ということができる。また、後に詳述する熱処理により得られる機能性セラミックスを本焼成体とするならば、前駆酸化物は、仮焼成体ということができる。
[3]機能性セラミックスの製造方法
次に、本発明の機能性セラミックスの製造方法について説明する。
本発明の機能性セラミックスの製造方法は、前述した本発明の固体組成物の製造方法により固体組成物を製造する工程と、前記固体組成物を、700℃以上1000℃以下の温度で加熱する加熱工程とを有する。
これにより、比較的低温でかつ比較的短時間での熱処理により、所望の特性を有する機能性セラミックスを安定的に形成することができる機能性セラミックスの製造方法を提供することができる。より具体的には、オキソ酸化合物が固体組成物に含まれることにより、前記酸化物の融点を低下させ、比較的低温、比較的短時間の熱処理である焼成処理で、高温相結晶の成長を促進することができる。また、界面のエッチングや副生物の発生を抑制しつつ、前記酸化物の融点を下げ、焼成温度や異種材料との接合温度を低下させることができ、例えば、比較的低温での熱処理でも被着物との密着性を優れたものとすることができる。また、比較的低温、比較的短時間の熱処理で機能性セラミックスを製造することができるため、例えば、機能性セラミックスの生産性をより優れたものとすることができるとともに、省エネルギーの観点からも好ましい。また、本発明の機能性セラミックスの製造方法によれば、固体組成物の組成、特に、前駆酸化物の組成や結晶型等の条件にかかわらず、上述した効果を得ることができるという利点がある。
本発明の機能性セラミックスの製造方法では、複数種の本発明に係る固体組成物を組み合わせて用いてもよい。
本発明の機能性セラミックスの製造方法の加熱工程における加熱温度は、前述したように、700℃以上1000℃以下であればよいが、730℃以上980℃以下であるのが好ましく、750℃以上950℃以下であるのがより好ましく、780℃以上930℃以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
本発明の機能性セラミックスの製造方法の加熱工程中において、加熱温度は変更してもよい。例えば、本発明の機能性セラミックスの製造方法の加熱工程は、比較的低温に保持して熱処理を行う第1の段階と、第1の段階後に昇温して比較的高温での熱処理を行う第2の段階とを有するものであってもよい。このような場合、加熱工程における最高温度が前述した範囲に含まれているのが好ましい。
本発明の機能性セラミックスの製造方法の加熱工程における加熱時間は、特に限定されないが、5分間以上300分間以下であるのが好ましく、10分間以上120分間以下であるのがより好ましく、15分間以上60分間以下であるのがさらに好ましい。
これにより、前述した効果がより顕著に発揮される。
加熱工程は、いかなる雰囲気で行ってもよく、空気中や酸素ガス雰囲気中等の酸化性雰囲気中で行ってもよいし、窒素ガスや、ヘリウムガス、アルゴンガス等の不活性ガス等の非酸化性雰囲気中で行ってもよい。また、加熱工程は、減圧または真空下、加圧下で行ってもよい。特に、加熱工程は、酸化性雰囲気中で行うのが好ましい。
また、加熱工程中において、雰囲気は、実質的に同一の条件に保持してもよいし、異なる条件に変更してもよい。
なお、本発明の機能性セラミックスの製造方法では、上記のように比較的低温での熱処理で目的とする機能性セラミックス、特に、高品質の機能性セラミックスを得ることができるが、本発明では、上記のような温度範囲での熱処理に加えて、より高温での熱処理、特に、比較的短時間のより高温での熱処理も併せて行うことを排除するものではない。
また、本発明の機能性セラミックスの製造方法においては、本発明に係る固体組成物を他の成分と混合した状態で、上記のような加熱工程に供してもよい。
本発明の機能性セラミックスの製造方法は、前述した加熱工程以外の工程を有していてもよい。
本発明の機能性セラミックスの製造方法を用いて得られる機能性セラミックスは、通常、原料として用いる本発明に係る固体組成物中に含まれていたオキソ酸化合物を実質的に含まないものである。より具体的には、本発明の機能性セラミックスの製造方法を用いて得られる機能性セラミックス中におけるオキソ酸化合物の含有率は、通常、100ppm以下であり、特に、50ppm以下であるのが好ましく、10ppm以下であるのがより好ましい。
これにより、機能性セラミックス中における好ましくない不純物の含有率を抑制することができ、機能性セラミックスの特性、信頼性をより優れたものとすることができる。
[4]機能性セラミックス
本発明に係る機能性セラミックスは、前述したような製造方法により得ることができる。ここで、機能性セラミックスとは、光学的機能、磁性的機能、電気的機能、化学的機能、熱力学的機能等の何らかの機能を有するセラミックスのことを言う。
機能性セラミックスの機能、種類、用途等は、特に限定されないが、例えば、蛍光体セラミックス、波長変換セラミックス、磁性セラミックス、超伝導体セラミックス、誘電体セラミックス、触媒セラミックス、熱電体セラミックス等が挙げられる。
上記のようにして得られる機能性セラミックスは、例えば、以下のような条件を満足するものであるのが好ましい。
機能性セラミックスが蛍光体セラミックスである場合、励起光により生じた励起子が結晶欠陥に起因する発光に寄与しないバンドにトラップされることなく蛍光発光し、また励起光が著しい内部散乱せず賦活剤を励起するよう、結晶性や焼結性が高いセラミックスであるのが好ましい。
これにより、内部量子効率および外部取り出し効率が高く、励起光に対する蛍光発光効率が高い蛍光光源が得られる。
また、機能性セラミックスが酸化物系超電導体セラミックスである場合、低結晶欠陥、特に酸素欠陥が少なく、また結晶粒界密度が小さく、さらに結晶粒の配向度が高いセラミックスであるのが好ましい。
これにより、超電導転移温度Tcを高めるとともに、臨界電流密度Jcを向上させ、比較的高温で大電流を通電できる超電導配線等を形成できる。
また、機能性セラミックスが磁性体セラミックスである場合、結晶中の酸素欠損が少なく、結晶性が高いほど磁場バイアス中での飽和磁化が高い磁性体が得られ、例えばよりQ値が高い共振器が製造できる。
また、適当な電磁石により強磁界を印加できるよう設計された素子に用いた場合、Q値が高い共振器特性を応用したフィルターや同調回路を製造することができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の固体組成物の製造方法は、上述したような工程に加え、さらに他の工程を有する方法に適用されるものであってもよい。より具体的には、例えば、前駆酸化物製造工程より後に、系内に含まれる液体成分を除去する乾燥工程を有していてもよい。
また、本発明の機能性セラミックスの製造方法は、上述したような工程に加え、さらに他の工程を有する方法に適用されるものであってもよい。
次に、本発明の具体的実施例について説明する。
[5]固体組成物の製造
(実施例1)
本実施例では、以下のようにして、組成Y2.91Ce0.09Al12で示される機能性セラミックスの製造に用いる固体組成物を製造した。
まず、イットリウム源としてのトリイソプロポキシイットリウムと、アルミニウム源としてのトリイソプロポキシアルミニウムと、セリウム源としてのトリイソプロポキシセリウムと、溶媒としての2−n−ブトキシエタノールとを、それぞれ、表1に示す割合で混合して混合物を得た。この混合物と、溶媒としての2−n−ブトキシエタノールとを所定の割合で混合し、各原料化合物が溶解した混合溶液としての金属化合物溶液を得た。
次に、上記のようにして得られた混合溶液としての金属化合物溶液を、チタン製のビーカーに入れた状態で、大気中、140℃×20分間の第1の熱処理を施すことにより、ゲル状の混合物を得た。
次に、上記のようにして得られたゲル状の混合物に対して、大気中、540℃×20分間の第2の熱処理を施すことにより、灰状の熱分解物である前駆酸化物を得た。
次に、上記のようにして得られた前駆酸化物と、オキソ酸化合物としての硝酸イットリウム六水和物を2−n―ブトキシエタノールに溶解させて調製した溶液とを、上記の機能性セラミックスの組成式の各金属元素のモル比率に従って混合して、スラリー状の混合物を得た。この混合物に対して、140℃×40分間の熱処理を施して、2−n―ブトキシエタノールを除去することにより、固体組成物を得た。
このようにして得られた固体組成物は、ペロブスカイト型の結晶相で構成される前駆酸化物と、オキソ酸化合物としての硝酸イットリウムとを含むものであった。また、得られた固体組成物中における前記前駆酸化物の含有率に対するオキソ酸化合物の含有率の比率、すなわち、固体組成物中における前駆酸化物の含有率をXP[質量%]、固体組成物中におけるオキソ酸化合物の含有率をXO[質量%]としたときのXO/XPの値は、0.028であった。
(実施例2〜12)
金属化合物溶液の調製に用いる原料の種類、使用量を変更することにより、金属化合物溶液の組成が表1〜表3に示すものとなるようにするとともに、当該金属化合物溶液から得られた前駆酸化物と混合するオキソ酸化合物の種類、使用量、第1の熱処理、第2の熱処理の条件を表1〜表3に示すようにした以外は、前記実施例1と同様にして固体組成物を製造した。
(比較例1〜3)
金属化合物溶液の調製に用いる原料の種類、使用量を変更することにより、金属化合物溶液の組成が表4に示すものとなるようにするとともに、当該金属化合物溶液から得られた前駆酸化物とオキソ酸化合物とを混合する工程、および、その後の熱処理の工程を省略した以外は、前記実施例1と同様にして固体組成物を製造した。すなわち、比較例1〜3に係る固体組成物は、オキソ酸化合物を含んでいない。
(比較例4)
粉末:4.57質量部、CeO粉末:0.216質量部およびAl粉末:3.55質量部を秤量し、これらをメノウ鉢で粉砕しながら十分に混合することにより、混合粉末を得た。
次に、上記のようにして得られた混合粉末に対して、大気中、540℃×20分間の熱処理を施すことにより、固体組成物を得た。
(比較例5、6)
原料粉末の組成およびこれらの混合比を変更した以外は、前記比較例4と同様にして固体組成物を製造した。
前記各実施例および各比較例に係る固体組成物の調製に用いた原料、固体組成物の製造条件を表1〜表4にまとめて示し、前記各実施例および各比較例に係る固体組成物の条件を表5にまとめて示す。また、表5中には、固体組成物中におけるオキソ酸化合物の含有率をXO[質量%]、固体組成物中における前駆酸化物の含有率をXP[質量%]としたときの、XO/XPの値も示した。なお、前記各実施例および各比較例で得られた固体組成物は、いずれも、溶媒の含有率が0.1質量%以下であった。また、前記各実施例に係る固体組成物の一部について、TG−DTAで昇温レート10℃/分で測定したところ、300℃以上1,000℃以下の範囲における発熱ピークは、いずれも、1つのみ観測された。このことから、前記各実施例に係る固体組成物は、いずれも、実質的に単独の結晶相で構成されていると言える。また、前記各実施例および各比較例に係る固体組成物中における液体成分の含有率は、いずれも、100ppm以下であった。
Figure 2021155304
Figure 2021155304
Figure 2021155304
Figure 2021155304
Figure 2021155304
また、前記各実施例に係る固体組成物を構成する前駆酸化物、および、各比較例に係る固体組成物について、フィリップス社製のX線回折装置X’Pert−PROを用いた分析を行い、X線回折パターンを得た。実施例1〜4に係る固体組成物を構成する前駆酸化物、および、比較例1に係る固体組成物についてのX線回折パターンを図1に示す。
[6]機能性セラミックスの製造
前記各実施例および各比較例に係る固体組成物を用いて、以下のようにして機能性セラミックスを製造した。
まず、各固体組成物から1gのサンプルを取り出した。
次に、これらの各サンプルを、それぞれ、Specac社製の内径13mmの排気ポート付きペレットダイスに充填し、6kNの加重でプレス成型して成形物としてのペレットを得た。得られたペレットをアルミナ製の坩堝に納め、大気雰囲気において900℃で8時間焼成してペレット状の機能性セラミックスを得た。
前記各実施例および各比較例に係る固体組成物および当該固体組成物を用いて上記のようにして得られた機能性セラミックスについて、フィリップス社製のX線回折装置X’Pert−PROを用いた分析を行い、X線回折パターンを得た。
その結果、前記各実施例では、固体組成物中に含まれる前駆酸化物と機能性セラミックスとは、互いに、異なる結晶相で構成されていることが確認された。
前記各実施例および各比較例に係る機能性セラミックスについて、フィリップス社製のX線回折装置X’Pert−PROを用いた分析を行い、X線回折パターンを得た。実施例1〜4および比較例1に係る機能性セラミックスについてのX線回折パターンを図2に示す。
これらの結果から、前記各実施例では、固体組成物中に含まれる前駆酸化物は、当該固体組成物を用いて形成される機能性セラミックスの結晶相とは異なる結晶相で構成されるものであることが確認された。
表6に、前記各実施例および各比較例に係る機能性セラミックスの組成および結晶相をまとめて示す。なお、前記各実施例および各比較例に係る機能性セラミックス中におけるオキソ酸化合物の含有率は10ppm以下であった。
Figure 2021155304
[7]評価
[7−1]内部量子収率評価
上記[6]で製造した機能性セラミックスのうち、実施例1〜4および比較例1、4に係る機能性セラミックスについて、以下のような評価を行った。
すなわち、蛍光体セラミックスである実施例1〜4および比較例1、4に係る機能性セラミックスについて、絶対PL量子収率測定装置(浜松ホトニクス社製、Quantaurus−QYC11347−01)を用いた測定により、蛍光特性としての内部量子収率を求めた。
これらの結果を表7にまとめて示す。
Figure 2021155304
表7から明らかなように、本発明では優れた結果が得られた。これに対し、比較例では、満足のいく結果が得られなかった。また、蛍光体セラミックスである実施例1〜4に係る機能性セラミックスについて、分光蛍光光度計(日立ハイテクサイエンス社製、F−7000)を用いた測定により得られた発光スペクトルを、それぞれ、図3に示す。
[7−2]磁場中臨界電流評価
上記[6]で製造した機能性セラミックスのうち、実施例5〜8および比較例2、5に係る機能性セラミックスについて、以下のような評価を行った。
すなわち、超伝導体セラミックスである実施例5〜8および比較例2、5に係る機能性セラミックスの両主面に、それぞれ、インジウム電極を貼り付け、液体窒素温度である77.3Kで3Tのマグネットの磁場内における磁場中臨界電流測定を四端子法によって行った。
これらの結果を表8にまとめて示す。
Figure 2021155304
表8から明らかなように、本発明では優れた結果が得られた。これに対し、比較例では、満足のいく結果が得られなかった。
[7−3]磁化率の測定評価
上記[6]で製造した機能性セラミックスのうち、実施例9〜12および比較例3、6に係る機能性セラミックスについて、以下のような評価を行った。
すなわち、磁性体セラミックスである実施例9〜12および比較例3、6に係る機能性セラミックスについて、振動試料型磁力計(東英工業社製、VSM−C7)を用いて飽和磁化や強磁性共鳴半値幅ΔHを求めた。
これらの結果を表9にまとめて示す。
Figure 2021155304
表9から明らかなように、本発明では優れた結果が得られた。これに対し、比較例では、満足のいく結果が得られなかった。
上記のように、本発明では、機能性セラミックスの種類によらず、いずれも優れた結果が得られた。

Claims (9)

  1. 第1の結晶相を有する機能性セラミックスの形成に用いられる固体組成物を製造する方法であって、
    前記第1の結晶相とは異なる第2の結晶相で構成される酸化物を製造する工程と、
    前記酸化物とオキソ酸化合物とを混合する工程とを有することを特徴とする固体組成物の製造方法。
  2. 前記酸化物を製造する工程は、原料物質としての複数種の金属化合物を複数種含む混合物に対して、熱処理を施すことにより行う請求項1に記載の固体組成物の製造方法。
  3. 前記固体組成物中における前記酸化物の含有率をXP[質量%]、前記固体組成物中における前記オキソ酸化合物の含有率をXO[質量%]としたとき、0.001≦XO/XP≦4.00の関係を満足するように前記酸化物と前記オキソ酸化合物とを混合する請求項1または2に記載の固体組成物の製造方法。
  4. 前記オキソ酸化合物は、オキソアニオンとして、硝酸イオン、硫酸イオンのうちの少なくとも一方を含む請求項1ないし3のいずれか1項に記載の固体組成物の製造方法。
  5. 前記第2の結晶相がペロブスカイト型結晶であり、
    前記第1の結晶相が立方晶ガーネット型結晶である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の固体組成物の製造方法。
  6. 前記第2の結晶相が立方晶型結晶であり、
    前記第1の結晶相がペロブスカイト型結晶である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の固体組成物の製造方法。
  7. 前記第2の結晶相がYFeO型結晶であり、
    前記第1の結晶相がガーネット型結晶である請求項1ないし4のいずれか1項に記載の固体組成物の製造方法。
  8. 前記酸化物の結晶粒径が10nm以上200nm以下である請求項1ないし7のいずれか1項に記載の固体組成物の製造方法。
  9. 請求項1ないし8のいずれか1項に記載の方法により固体組成物を製造する工程と、
    前記固体組成物を700℃以上1000℃以下の温度で加熱する工程とを有することを特徴とする機能性セラミックスの製造方法。
JP2020059816A 2020-03-30 2020-03-30 固体組成物の製造方法および機能性セラミックスの製造方法 Withdrawn JP2021155304A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059816A JP2021155304A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 固体組成物の製造方法および機能性セラミックスの製造方法
US17/215,353 US11767266B2 (en) 2020-03-30 2021-03-29 Method for producing solid composition and method for producing functional ceramic

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059816A JP2021155304A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 固体組成物の製造方法および機能性セラミックスの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021155304A true JP2021155304A (ja) 2021-10-07

Family

ID=77855480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059816A Withdrawn JP2021155304A (ja) 2020-03-30 2020-03-30 固体組成物の製造方法および機能性セラミックスの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11767266B2 (ja)
JP (1) JP2021155304A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010045019A (ja) 2008-07-16 2010-02-25 Tokyo Metropolitan Univ 全固体リチウム二次電池及びその製造方法
JP2011073937A (ja) 2009-09-30 2011-04-14 Hitachi Metals Ltd 多結晶磁性セラミック、マイクロ波磁性体及びこれを用いた非可逆回路素子
CN102782089B (zh) 2010-02-04 2015-07-22 日东电工株式会社 发光陶瓷层压制件及其制造方法
CN104150539B (zh) * 2014-07-07 2016-01-20 上海应用技术学院 一种纳米铁酸钇粉体的制备方法
JP6536953B2 (ja) 2015-11-24 2019-07-03 国立大学法人九州工業大学 超伝導体を利用した加工装置及び加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11767266B2 (en) 2023-09-26
US20210300826A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhou et al. Mn 2+ and Mn 4+ red phosphors: synthesis, luminescence and applications in WLEDs. A review
Liu et al. Fast synthesis of Dy 3+ and Tm 3+ co-doped double perovskite NaLaMgWO 6: a thermally stable single-phase white-emitting phosphor for WLEDs
Du et al. Sol-gel processing of Eu3+ doped Li6CaLa2Nb2O12 garnet for efficient and thermally stable red luminescence under near-ultraviolet/blue light excitation
Zhang et al. Strong photoluminescence and piezoelectricity properties in Pr-doped Ba (Zr0. 2Ti0. 8) O3–(Ba0. 7Ca0. 3) TiO3 ceramics: Influence of concentration and microstructure
Pullar The synthesis, properties, and applications of columbite niobates (M2+ Nb2O6): a critical review
Zhang et al. Photoluminescence and cathode-luminescence of Eu 3+-doped NaLnTiO 4 (Ln= Gd and Y) phosphors
Zhang et al. A highly efficient, orange light-emitting (K 0.5 Na 0.5) NbO 3: Sm 3+/Zr 4+ lead-free piezoelectric material with superior water resistance behavior
Jiang et al. Photoluminescence, structural, and electrical properties of erbium‐doped Na0. 5Bi4. 5Ti4O15 ferroelectric ceramics
Liu et al. Influence of pH values on (Nd+ Y): Al molar ratio of Nd: YAG nanopowders and preparation of transparent ceramics
Xia et al. Enhanced piezoelectric performance and orange-red emission of Sm3+ doped (Na1/2Bi1/2) TiO3 based lead-free ceramics
Misevicius et al. Sol–gel synthesis and investigation of un-doped and Ce-doped strontium aluminates
Yu et al. Strong photoluminescence and good electrical properties in Eu-modified SrBi2Nb2O9 multifunctional ceramics
Wei et al. Photoluminescence properties in Sm doped Bi1/2Na1/2TiO3 ferroelectric ceramics
Mahalley et al. Synthesis of GdVO4: Bi, Eu red phosphor by combustion process
Wan et al. A novel Eu 2+ activated G-La 2 Si 2 O 7 phosphor for white LEDs: SiC-reduction synthesis, tunable luminescence and good thermal stability
Abd et al. Rapid synthesis of Ce3+: YAG via CO2 laser irradiation combustion method: Influence of Ce doping and thickness of phosphor ceramic on the performance of a white LED device
Singh et al. NIR to visible frequency upconversion in Er3+ and Yb3+ co-doped BaZrO3 phosphor
Yao et al. Garnet transparent ceramic film of Y3Al5O12: Eu3+ fabricated through an interface reaction of layered rare-earth hydroxide nanosheets on amorphous alumina
Aissa et al. Multifunctionality of rare earth doped 0.925 Na0. 5Bi0. 5TiO3-0.075 K0. 5Na0. 5NbO3 ferroelectric ceramics
US11629099B2 (en) Solid composition and production method for functional ceramic
Wei et al. Microstructural origin of peculiar spectra and excellent luminescence properties of Y 10 Ta 4 O 25: Eu 3+ with a fluorite-related structure
JP2021169380A (ja) 固体組成物および機能性セラミックス成形体の製造方法
JP2021155304A (ja) 固体組成物の製造方法および機能性セラミックスの製造方法
Ruirui et al. Luminescent performance of rare earths doped CaBi2Ta2O9 phosphor
Wengui et al. A novel method for the synthesis of YAG: Ce phosphor

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200821

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210914

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211101

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20240311