JP2021154175A - 血管内展開形態に適するステント - Google Patents

血管内展開形態に適するステント Download PDF

Info

Publication number
JP2021154175A
JP2021154175A JP2021111056A JP2021111056A JP2021154175A JP 2021154175 A JP2021154175 A JP 2021154175A JP 2021111056 A JP2021111056 A JP 2021111056A JP 2021111056 A JP2021111056 A JP 2021111056A JP 2021154175 A JP2021154175 A JP 2021154175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
region
section
strut
compartment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021111056A
Other languages
English (en)
Inventor
ハーティ、ケビン
Heraty Kevin
ミュリンズ、リアム
Liam Mullins
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Veryan Medical Ltd
Original Assignee
Veryan Medical Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP08253318A external-priority patent/EP2174623A1/en
Priority claimed from US12/249,389 external-priority patent/US9149377B2/en
Application filed by Veryan Medical Ltd filed Critical Veryan Medical Ltd
Publication of JP2021154175A publication Critical patent/JP2021154175A/ja
Priority to JP2023169266A priority Critical patent/JP2023169417A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • A61F2/915Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes with bands having a meander structure, adjacent bands being connected to each other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/91Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure made from perforated sheet material or tubes, e.g. perforated by laser cuts or etched holes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • A61F2/90Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2250/00Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof
    • A61F2250/0014Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis
    • A61F2250/0018Special features of prostheses classified in groups A61F2/00 - A61F2/26 or A61F2/82 or A61F9/00 or A61F11/00 or subgroups thereof having different values of a given property or geometrical feature, e.g. mechanical property or material property, at different locations within the same prosthesis differing in elasticity, stiffness or compressibility

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

【課題】端部領域の径方向剛性は、端部から更に内側に位置する第1の領域の径方向剛性よりも小さく、径方向剛性における変動が、低い壁剪断応力を有する血管壁の領域を減少させ、再循環の可能性を低減させ、新生内膜過形成の虞を低減させるステントを提供する。【解決手段】ステント1は、中央区画2、第1の中間区画3、第1の端部区画4、第2の中間区画5、第2の端部区画6からなり、潰れた搬送形態と拡張した展開形態との間で可動であり、搬送形態において、中央区画、第1の中間区画、第1の端部区画、第2の中間区画、及び第2端部区画は全て円筒形状であり、展開形態においては、中央区画は螺旋形状であり、一方、第1の端部区画及び第2の端部区画は円筒形状にとどまる。各々の中間区画3,5は混合領域として働く構成とし、さらに中央区画の螺旋形状から非ステント血管の円筒形状への円滑な移行を与える。【選択図】図1

Description

序論
この発明は、血管の内壁の少なくとも一部分を支持するように血管内の展開形態に適する
ステントに関するものである。
発明の陳述
本発明によれば、血管の内壁の少なくとも一部分を支持するように血管内の展開形態に適
するステントが与えられ、このステントは搬送形態と展開形態との間で可動である。
本発明の一つの実施形態においては、ステントは第1の領域と第2の領域からなり、その
第1の領域の径方向剛性は第2の領域の径方向剛性より大きい。この配置構成は、低い壁
剪断応力を有する血管の内壁の区域を減らして、再循環の可能性を低減し、新生内膜過形
成の虞を低減する。壁剪断応力は、壁に隣接する流れによって血管の内壁に発生する。0
.4Paより低い壁剪断応力のレベルは、動脈の内面を覆う内皮細胞に発病の原因となる
影響を及ぼすことが明らかになっている。壁剪断応力のより高いレベル(例えば1.5Pa
を超える)は、ステント内再狭窄のレベルの減少と関係している。好ましくは、径方向剛
性は、第1の領域から第2の領域へ向かって漸進的に変化する。理想的には、第2の領域
は、第1の領域よりもステントの終端に近接する。最も好ましくは、第2の領域は、ステ
ントの端部に位置する。
一つの場合には、ステントは複数の環状要素または冠からなる。好ましくは、第1の領域
における環状要素の縦方向寸法は、第2の領域における環状要素の縦方向寸法よりも小さ
い。
この方式では、径方向剛性が環状要素の縦方向寸法を増大することにより低減される。理
想的には、第2の領域の環状要素の縦方向寸法は、第1の領域における環状要素の縦方向
寸法よりも1%から90%の範囲で大きい。最も好ましくは、第2の領域の環状要素の縦
方向寸法は、第1の領域の環状要素の縦方向寸法よりも1%から75%の範囲で大きい。
第2の領域の環状要素の縦方向寸法は、第1の領域の縦方向寸法よりも約40%大きくし
てもよい。
第1の領域の環状要素の厚さは、第2の領域の環状要素の厚さより大きくてもよい。この
方式では、径方向剛性は、環状要素の厚さを減少することによって低減される。本明細書
において、用語「厚さ」とは、径方向の寸法を意味するものと理解されたい。
ステントは、第1の環状要素を第2の環状要素に結合するための一つ以上の結合要素を含
んでもよい。好ましくは、結合要素は、第1の環状要素から第2の環状要素へ非直線状に
延伸する非直線形態である。理想的には、結合要素は、第1の環状要素から第2の環状要
素へ延伸する実質的に屈曲した形態である。
ステントは、相互結合した支柱要素からなるようにしてもよい。
環状要素は、複数の相互結合した支柱要素からなるようにしてもよい。
好ましくは、第1の領域の支柱要素の長さは第2の領域の支柱要素の長さより短い。この
方式では、径方向剛性は、支柱要素の長さを増すことによって低減される。
好ましくは、第2の領域の支柱要素の長さは、第1の領域の支柱要素の長さよりも1%か
ら90%の範囲で大きい。最も好ましくは、第2の領域の支柱要素の長さは、第1の領域
の支柱要素の長さよりも1%から75%の範囲で大きい。第2の領域の支柱要素の長さは
、第1の領域の支柱要素の長さよりも約40%大きくてもよい。
第1の領域の支柱要素の幅は、第2の領域の支柱要素の幅よりも大きくてもよい。この方
式では、径方向剛性は、支柱要素の幅を減少することによって低減される。好ましくは、
第1の領域における支柱要素の幅は、第2の領域における支柱要素の幅よりも2%から5
0%の範囲で大きい。理想的には、第1の領域における支柱要素の幅は、第2の領域にお
ける支柱要素の幅よりも10%と30%の範囲で大きい。第1の領域における支柱要素の
幅は、第2の領域の支柱要素の幅よりも概ね20%大きい。
第1の領域における支柱要素の厚さは、第2の領域における支柱要素の厚さよりも大きく
てもよい。この方式では、径方向剛性は、支柱要素の厚さを減らすことによって低減され
る。
一つの実施形態において、第1の支柱要素は、結合点で第2の支柱要素に結合している。
好ましくは、結合要素は、結合点で環状要素に結合している。
ステント壁の厚みは、第1の領域で第2の領域よりも大きくしてもよい。例えば、ステン
トが環状要素からなるところでは、第1の領域における環状要素は第2の領域における環
状要素よりも大きな厚さを有してもよい。環状要素が相互結合した支柱要素からなるとこ
ろでは、第1の領域の支柱要素は第2の領域の環状要素より大きな厚さを有してもよい。
環状要素が相互結合した支柱要素により形成されるところでは、相互結合した支柱要素は
ジグザク状又は正弦波形態を有してもよい。従って、第1の支柱要素は、左から右へ長手
方向へ延びて同時に円周方向へ延びてもよく、隣接する第2の支柱要素が右から左へ延び
同時に同じ円周方向へ延出してもよい。隣接した支柱要素の間に、規定された結合点が例
えばジグザク形態で存在してもよく、或いは、例えば正弦波形態で二つの間の円滑な移行
が存在してもよい。
好ましくは、ステントは編まれていない。
特定の実施形態において、ステントが使用中であるとき、展開形態において、且つ血管中
において、ステントの直径はステントの端部へ向かって減少する。ステントの使用中にそ
の直径がステントの端部へ向かって減少するようにステントを構成することにより、血管
壁に対するテントの良好な位置が維持されるであろう。これは、断面領域における急激な
変化があればそれに起因して起こり得るステントの端部における壁剪断応力を調整するこ
とに役立つであろう。従来のステントにおいては、血管の非ステント部分からステント部
分への断面領域における段階的変化、即ち急増があり得る。これは、血流の再循環と低い
壁剪断応力の領域をもたらすことがある。しかしながら、好ましい実施形態によれば、ス
テントが血管中で展開形態するときに、ステントの直径がステントの端部へ向かって減少
するならば、これらの不都合は軽減することができ、即ち再循環の傾向を低減することが
できると共に、低い壁剪断応力の領域を最小にすることができる。
展開形態にあり、且つ血管内にあるとき、ステントの直径はステントの端部へ向かって好
ましくはテーパー状をなす。ステントの端部領域にテーパーを与えることにより、血管の
非ステント部分の直径と血管のステント部分のより広い直径のとの間の移行を漸進的にす
ることができる。
端部へ向かい減少するステント径は、その(例えば漸進的テーパー状径)はステントの一
端で生じて、例えば、ステントの入口端部又は出口端部における血管の非ステント部分と
ステント部分の間で移行を管理するようにしてもよい。入口における減少するステント径
は血管のステント部分へ入る流れを管理するのに役立ち、ステント内再狭窄のレベルを低
減するのに有益であることが期待される。出口における減少するステント径は血管のステ
ント部分を離れる流れを管理するのに役立つと共に、特に、ステントの血管下流への流れ
の移行を向上させるのみならず、ステント部分における流れの再循環の減少に有益であろ
う。
ステント直径縮小は、ステントの両端で与えることが好ましい。この配置構成によれば、
何れの端部が入口で何れの端部が出口であるかを考慮する必要なく血管内にステントを展
開形態することが可能になろう。
ステントは縮小直径端部区画に隣接する区画、例えば中央区画を有してもよく、これは区
画の長さに亘って実質的に一定の直径を有する。
ステントの端部へ向かうステント直径の縮小は様々な方式で達成し得る。一つの方式は、
上述したようにステントの径方向剛性を変えることである。ステントの端部へ向かってス
テントの径方向剛性を低減することによって、ステントが展開形態にあり、且つ血管内に
あるとき、低減された径方向剛性はステントの径をその端部へ向かって縮小させることが
できる。
低減された径方向剛性は、ステントが環状要素からなる場合には、ステントの端部におけ
る環状要素の縦方向寸法を端部から更に環状要素の縦方向寸法よりも小さくなるように与
えることによって達成し得る。特定の好ましい実施形態において、ステントは第1の領域
と第2の領域とを備え、第1の領域の径方向剛性が第2の領域の径方向剛性よりも大きく
なり、第2の領域が第1の領域よりもステントの端部に近く、このステントは、複数の環
状要素からなり、第1の領域における環状要素の縦方向寸法は第2の領域における環状要
素の縦方向寸法よりも小さくなる。
ステントの低減径方向剛性は、ステント壁厚を変化させることによって達成し得る。例え
ばステント壁厚をステントの端部へ向かって減少させてもよい。ステントが支柱要素から
なる場合には、減少した幅の支柱要素を与えることによって達成し得る。
ステントが展開形態にあり、且つ血管内にあるときに、ステントがステントの端部へ向か
って縮小する好ましい実施形態においては、径の縮小は、ステントが展開形態にあり、且
つ血管内に束縛されていないときに、ステント径がステントの端部へ向かって縮小するよ
うに構成することにより与え得る。従って、実際のステント径は、血管内に設置されてい
ないときには、ステントの端部へ向かって縮小するであろう。径の変化は、仕上げられた
ステントに望まれるのと同じ径の分布を有する工具によりステントを形成することにより
達成する。ステントが(例えば、少なくとも一つの区画が三次元空間に屈曲した縦軸で)
曲率を有するならば、工具は径の分布のみならず、望ましい曲率を有してもよい。
径方向剛性における変化とステント径における変化との組み合わせは、ステントが展開形
態にあり、且つ血管内にあるときに、ステントの径がステントの端部へ向かって縮小する
望ましい効果を達成するために用いてもよい。例えば、縮小した径部分を有して径方向剛
性も低減したステントを用いることもできる。低減した径方向剛性は、端部環状要素の長
い縦方向寸法又は低減したステント壁厚(例えば低減した支柱厚さ)によってもよい。
この組合せは、単に径方向剛性を変化させることによるもの、又は血管内で束縛されない
ときに単にステントの直径を変えることによるよりも、大きなテーパー状効果を達成し得
る。
一般的に、ステントの端部のテーパー状効果は漸進的であることが望ましい。従って、血
液は所定の径の血管の非ステント部分に沿って流れた後、ステントの入口端部におけるス
テント部分内へ流れると、径は好ましくは徐々に増加する。出口端部において、テーパー
は血管径が出口端部における非ステント血管へ向かって徐々に減少することを確実にする
。ステントが複数の環状要素からなるならば、縦列においてそのような要素の少なくとも
三つがテーパーを与えるように異なる特性を有することが好ましい。異なる特性を有する
二つのみの環状要素が存在するならば、径の変化は望まれる程漸進的ではなくてもよい。
環状要素の異なる特性は異なる径方向剛性又は異なる径(ステントが血管内に拘束されて
いないとき)、或いはこれら二つの組合せがある。
展開形態の一つの事例では、ステントの少なくとも一つの区画の縦軸は、3次元空間で屈
曲する。ステントが血管内に展開されるとき、ステントは血管に力を及ぼし、これは血管
の縦軸の少なくとも一部分を三次元空間に屈曲させる。このため、血管の三次元屈曲部分
を通じて流れる血液は旋回運動(swirling action)を経る。血液の旋回
流は、血栓症及び血小板粘着力を最小にして、内膜の内成長によるステントの被覆を最小
にするか若しくは防止することが判明している。血管の非平面期か幾何形状によって誘導
される旋回パターンを含む血管内の流れパターンは、血管病、例えば血栓症/アテローム
性動脈硬化症及び内膜過形成の進行を妨げるように働く。展開形態においては、三次元屈
曲区画は実質的に螺旋形状でもよい。展開形態においては、三次元屈曲区画は実質的にス
パイラル形状でもよい。搬送形態においては、三次元屈曲区画の縦軸は実質的に真直でも
よい。理想的には、搬送形態における三次元屈曲区画は実質的に円筒形である。円筒形は
搬送が容易なロー・プロファイル(low−profile)を与える。
展開形態においては、ステントの少なくとも一つの区画の縦軸は、実質的に真直でもよい
。展開形態において最も好ましいのは、真直区画が実質的に円筒形であることである。
ステントの少なくとも一区画は、この区画の長さに沿って異なる螺旋角を有してもよい。
この配置構成は、低い壁剪断応力を持つ血管の内壁の領域を減少させ、再循環の可能性を
低減し、新生内膜過形成の虞を低減する。好ましくは、螺旋角は、様々な螺旋角区画に沿
って次第に変動する。変動螺旋角区画の一端における螺旋角は5°から60°の範囲とし
てよい。好ましくは、変動螺旋角区画の一端における螺旋角は15°から45°の範囲に
ある。理想的には、変動螺旋角区画の一端における螺旋角は約30°である。変動螺旋角
区画の他端における螺旋角は約0°としてもよい。ここに述べた螺旋角は、ステントがそ
の展開形態にあるが、血管内にあることによって拘束されないときのものである。ステン
トが血管内にあるときは、それが外側へ真っ直ぐになる傾向があるので、螺旋角の減少が
あり得る。
ステントは、第1の端部区画と第2の端部区画とからなってもよい。好ましくは、第1の
端部区画の縦軸は、第2の端部区画の縦軸に対して実質的に平行である。理想的には、第
1の端部区画の縦軸は、第2の端部区画の縦軸と実質的に同一直線上にある。
本発明は、一つの場合において、様々な径方向剛性を有するステントを与える。径方向剛
性は、一端または両端でより少なくてもよい。径方向剛性は、ステント壁厚、例えば支柱
の厚さを減少することによって、減少し得る。径方向剛性は、ステントの端部へ向かって
次第に小さくなってもよい。この方式では、ステント端部における動脈の損傷が低減若し
くは回避し得る。本発明は、断面領域における急変に起因して起こり得る入口及び出口に
おける壁剪断応力を調節することにも役立つであろう。
本発明は、例示のためのみとして与えられ、添付図面を参照するその幾つかの実施形態の
以下の説明からより明瞭に理解されるであろう。
図1は展開形態における本発明によるステントの側面図である。 図2は螺旋角の定義を図示する概略等角図である。 図3は血管内の展開の前の展開形態における図1のステントの一部の側面図である。 図4は血管内の展開の後の展開形態における図3のステントの部分の側面図である。 図5は搬送形態における図1のステントの部分の側面図である。 図6は展開形態における図1のステントの部分の側面図である。 図7は展開形態における本発明による他のステントの部分の側面図である。 図8は展開形態における図1のステントの部分の側面図である。 図9は展開形態における本発明による他のステントの側面図である。 図10は展開形態における本発明による他のステントの側面図である。 図11は展開形態における本発明による他のステントの側面図である。 図12は展開形態における本発明による他のステントの側面図である。 図13は展開形態における本発明による他のステントの側面図である。 図14は搬送形態における本発明による他のステントの側面図である。 図15は展開形態における図14のステントの側面図である。 図16は展開形態における本発明による他のステントの側面図である。 図17は展開形態における本発明による他のステントの側面図である。 図18は展開形態における本発明による他のステントの部分の側面図である。 図19は展開形態における本発明による他のステントの部分の側面図である。 図20は展開形態における本発明による他のステントの部分の側面図である。
詳細な説明
図面を参照し、先ずその図1を参照すると、本発明によるステント1が示されている。ス
テント1は、血管の内壁の少なくとも一部を支持するように血管内の展開に適している。
ステント1は、中央区画2、第1の中間区画3、第1の端部区画4、第2の中間区画5、
及び第2の端部区画6を備える。第1の中間区画3は、中央区画2と第1の端部区画4と
を結合する。同様に、第2の中間区画5は、中央区画2と第2の端部区画6とを結合する
ステント1は、潰れた搬送形態と拡張された展開形態(図1)との間で可動である。搬送
形態においては、中央区画2の縦軸は実質的に真直である。特に搬送形態においては、中
央区画2、第1の中間区画3、第1の端部区画4、第2の中間区画5、及び第2の中間区
画6は、全て円筒形状である。展開形態においては、中央区画2の縦軸は、三次元空間で
屈曲する。展開形態においては、第1の端部区画4の縦軸と第2の端部区画6の縦軸との
両方は、実質的に真直である。特に展開形態においては、中央区画2は螺旋形状であり、
第1の端部区画4及び第2の端部区画6は円筒形状にとどまる(図1)。
この場合、ステント1はニチノールなどの形状記憶材料である。これに代えて、ステント
1は他の材料(例えば316Lステンレス鋼)であってもよいことは述べるまでもない。
搬送形態において及び展開形態においては、図1に示されるように、第1の端部区画4の
縦軸は第2の端部区画6の縦軸と平行をなし、且つ同一直線上にある。
図1は、混合領域3、5と螺旋状領域2を示す。ステントの中心線と血管中心線とは、同
一線上にある。
代替的な配置構成では、第1の端部区画の縦軸は、第2の端部区画の縦軸に対して平行で
且つオフセットしてもよい。
第1の中間区画3は、螺旋角αを有し、これは第1の中間区画3の長さに沿って中央区画
2から第1の端部区画4へ向かって漸進的に変動する。同様に、第2の中間区画5は、螺
旋角αを有し、これは第2の中間区画5の長さに沿って中央区画2から第2の端部区画6
へ向かって漸進的に変動する。各中間区画3、5は混合領域として働き、中央区画2の螺
旋形状から非ステント血管の円筒形状への円滑な移行を与える。
中央区画2における螺旋角αは5°から60°の範囲内としてもよく、好ましくは15°
から45°の範囲内であり、この場合は約30°である。
螺旋角αの定義は図2に図示されている。図2に示される螺旋状線7を考慮する。各螺旋
状線は、その上にある円筒形の半径rと螺旋角αとによって記述される。
螺旋角αは、平行線8と接線9とによって範囲を定められる角度として説明される。平行
線8は、円筒形上にある線であり、この円筒形の中心線に対して平行である。接線9は、
平行線8と螺旋状線7との交点10において螺旋状線7に対して接線をなす線である。
この場合、螺旋角αは、中央区画2における約30°から端部区画4、6における約0°
へ変動する。各中間区画3、5の長さは、この場合は約22 mmである。
ステント径は2 mmから20 mmの.範囲としてもよい。この場合、ステント径は約6
mmである。
中間区画3、5が一定範囲の螺旋角を持ち、且つ一定範囲の直径を持ち得ることは容易に
理解されるであろう。
螺旋状線7の定義は、最終的な形成工具幾何形状の中心経路を定め、従ってステント形状
に重要な影響を及ぼす。ステント形成工具は、その中心へ向かう螺旋状区画と、基端及び
末端における混合領域とを有する。形成工具の中心線は、螺旋状の混合領域を有している
この場合、形成工具はその長さに亘って一定径及び一定横断面を有する。
ステント1の展開の後、ステント1は血管の幾何形状を螺旋パターンになるように調節す
る。図1に示すように、中間区画3、5の屈曲は、血管中心線のそれに整合する。
図1は、血管と同一線上にあるステント1を示す。混合領域3、5は、螺旋領域2から真
直血管までの中心線の曲率変化率に整合する。
図5は、潰れた状態にあるステント1を示す。
図6に示されるように、ステント1は、複数の環状要素若しくは冠11と、隣接する環状
要素11を結合する複数の結合要素12とからなる。
各々の環状要素11は、ステント1の円周の周辺に延在する。各々の環状要素11は、複
数の相互結合した支柱要素13を含有する。隣接した支柱要素13は、結合点14におい
て一緒に結合されている。
各々の結合要素12は、真直な形態で、又は屈曲したZ字状形態で第1の環状要素11か
ら第2の環状要素11へ延出してもよい。各々の結合要素12は、結合点14で環状要素
11へ結合している。
各々の結合要素12が接続点14において環状要素11へ結合されている。本発明のステ
ントは様々なパターンを持ち得るであろうことは容易に理解されるであろう。例えば、結
合要素12は、第1の環状要素11から第2の環状要素12へ屈曲した「S」字状形態で
延在してもよい。最後から二番目の環状要素11と最後の環状要素11との間の結合要素
12は、「V」字状部分を有してもよい。
図8に示されるように、ステント1の径方向剛性はステント1の長さの一部に沿って漸進
的に変化する。特に、ステント1の端部領域16の径方向剛性は、ステント1の端部から
更に内側に位置する第1の領域17の径方向剛性よりも小さい。ステント1の径方向剛性
は、第1の領域17から端部領域16へ向かって漸進的に変化する。
この場合、第1の領域17は、端部領域16からほぼ8 mmに位置する。
径方向剛性における変化は、様々な異なる手段により達成し得る。
例えば、図6に図示されるように、第1の領域17における環状要素11の縦方向寸法は
端部領域16における環状要素11の縦方向寸法よりも小さくしてもよい。
端部領域16における環状要素11の縦方向寸法は、第1の領域17における環状要素1
1の縦方向寸法よりも1%から90%の範囲で大きくてもよく、好ましくは1%から75
%の範囲で大きく、この場合は、ほぼ40%大きい。同様に、第1の領域17における支
柱要素13の長さは、端部領域16で支柱要素13の長さよりも短くしてもよい。端部領
域16における支柱要素13の長さは、第1の領域17における支柱要素13の長さより
も1%から90%の範囲で長くてもよく、好ましくは1%から75%の範囲で長く、この
場合は、ほぼ40%長い。
図6は、支柱長を用いる径方向剛性における変化を示す。
他の例として、図7に図示されるように、第1の領域17における支柱要素13の幅は、
端部領域16における支柱要素13の幅より大きくしてもよい。第1の領域17における
支柱要素13の幅は、端部領域16における支柱要素13の幅よりも2%から50%の範
囲で大きくてもよく、好ましくは10%から30%の範囲で大きく、この場合は、ほぼ2
0%大きい。
図7は、支柱幅を用いる径方向剛性における変化を示す。
他の例として、第1の領域17における環状要素11の厚さは、端部領域16における環
状要素11の厚さよりも大きくしてもよい。同様に、第1の領域17における支柱要素1
3の厚さは、端部領域16における支柱要素13の厚さよりも大きくしてもよい。
搬送に先立ちステント1が血管の外にあるとき、図3に図示されるように、ステント1は
第1の領域17から端部領域16まで一定の径を持つ。血管内のステント1の展開の後、
図4に図示されるように、径方向剛性の変化に起因して、ステント1は、第1の領域17
から端部領域16まで漸進的に縮小する径を持つテーパー状形態を有する。図3は、ステ
ント端16に明らかなテーパーを伴わない展開前のステント1を示す。図4は、ステント
端16に明らかなテーパーを有する展開後のステント1を示す。
ステント1の長さの一部に沿った径方向剛性における変化は、低い壁剪断応力を有する血
管壁の領域を減少させて、再循環の可能性を低減して、新生内膜過形成の虞を低減させる
。0.4 Paよりも低い平均壁剪断応力のレベルは、動脈の内面を覆う内皮細胞に発病の
起因となる影響を及ぼすことが示されている。壁剪断応力のより高い(例えば1.5 P
aを超える)レベルは、ステント内再狭窄のレベルの減少に関係付けられている。
ステントから血管への急激な拡張を伴う配置構成は、壁剪断に関して低い性能をもたらす
であろう。本発明は、端部においてステント1の径を漸進的に変化させることによって、
この問題に対処する。ステント1の径方向剛性を変化させることによって、本発明は、血
管壁に対するステント1の良好な併置関係を確実に維持する。ステント端における直径の
漸進的な増大を達成するために、幾つかの試みが可能である。支柱横断面をステント端へ
向かって減少させてもよく、及び/又は支柱長をステント端へ向かって増大させてもよい
径方向剛性は支柱幅に比例している。支柱幅が増大するにつれて、径方向力は増大する。
径方向剛性は、支柱長に逆比例している。支柱長が減少するにつれて、径方向力は増大す
る。
テーパー状をなす径方向剛性を有するステント1では、再循環領域は生じない。再循環領
域は、一定の径方向剛性を有する非テーパー状ステントの近端部における急激な断面積変
化に起因して生じる。
テーパー状領域の長さを増大させると、0.4 Paよりも低い壁剪断応力部分の表面積を
減少させる。
ステント1は混合領域3、5を有し、且つテーパー状である。この方式では、壁剪断応力
のレベルが大幅に向上する。低い壁剪断応力の領域は、ステント内再狭窄に関係している
。従って、壁剪断応力を増大することは、ステント内再狭窄のレベルを低減させる。テー
パー状にすることは、ステント1の近端部及び末端部における径方向剛性を変化させるこ
とにより達成される。
本発明は中間区画3、5におけるテーパーを含む。テーパーは、径方向剛性を変化させる
ことにより与えられる。テーパーの拡大率は、テーパー長全体に亘って一定である。この
場合の拡大は、5 mmの血管から6mmのステントされた径までである。
混合領域の壁剪断応力に対するテーパーの効果は以下の通りである。
ステント1の近端部にテーパー状区画を含めることにより、0.4 Paを下回る低い壁
剪断応力の領域を与えるとき、ステントの近端部において、血管の断面積を5 mmから
6 mmへ急激に変化させる低い壁剪断応力の大きな領域をもたらす螺旋形ステントへの
急激な拡大の場合に比べて低減される。
0.4 Paを下回る表面領域は、テーパー状ステントの性能を評価する測定基準として
用いられるであろう。混合領域3、5におけるテーパーの長さの増大は、0.4 Paを
下回る壁剪断応力の表面領域を低減する。
第1の四つの冠11は縮小する支柱幅を有してもよい。最後の冠11は、より長い支柱長
さを有して、支柱幅を減少させること無く、所望の低い径方向剛性の達成を助けるように
してもよい。
使用に際しては、ステント1は、全て円筒形状である中央区画2、第1の中間区画3、第
1の端部区画4、第2の中間区画5、及び第2の端部区画6を有する潰れた搬送形態にな
るように構成されている。
ステント1が血管の外にあるとき、図3に図示されるように、ステント1は第1の領域1
7から端部領域16まで一定径を有する。ステント1は、処置の望まれる部位に血管を通
して搬送される。次いでステント1は、血管の内壁の少なくとも一部を支持するように、
搬送形態から拡張された展開形態まで動かされる。展開形態においては、中央区画2は螺
旋形状であると共に、第1の端部区画4及び第2の端部区画6は円筒形である。血管内に
おけるステント1の展開の後、図4に図示されるように、径方向剛性における変化に起因
して、ステント1は第1の領域17から端部領域16まで漸進的に縮小する径を持つテー
パー状形態を有する。
ステント1が血管内に展開されるとき、ステント1が血管に力を及ぼすと、血管の縦軸の
少なくとも一部が三次元空間に屈曲される。このように、ステント1は、三次元空間で屈
曲する血管の内壁の少なくとも一部を支持するように働く。血管の三次元屈曲部分を通る
血液流は、次いで旋回運動を経る。血液の旋回流は、血栓症の発病頻度及び血小板粘着力
を最小にして、内膜の内成長によるステント1の被覆を最小にするか若しくは防止するこ
とが判明している。血管の非平面幾何形状によって誘発された旋回パターンを含む血管内
の流れパターンは、
血管病、例えば血栓症/アテローム性動脈硬化症及び内膜過形成の進行を防止するように
働く。
ステントの形状は多様であってもよいことは述べるまでもない。
例えば、図9に図示されるように、中央区画2は中間区画3、5の各々よりも長さを短く
してもよい。
図10に図示されるように、ステントは、第1の中間区画3、第1の端部区画4、中間区
画5、第2の端部区画6からなるようにしてもよい。この場合、ステントは中央区画を含
まない。
図11に図示されるように、ステントは、中央区画2、第1の中間区画3、及び第2の中
間区画5からなるようにしてもよい。この場合、ステントは第1の端部区画又は第2の端
部区画を含まない。
図12に図示されるように、中央区画2は中間区画3、5の各々より長さを短くしてもよ
い。
図13に図示されるように、ステントは、第1の中間区画3及び第2の中間区画5からな
るようにしてもよい。この場合、ステントは、中央区画、又は第1の端部区画、又は第2
の端部区画を含まない。
展開形態においては、図14及び図15に図示されるように、中央区画が区分的に螺旋形
状を有してもよいことは述べるまでもない。ステントは、短い冠形状要素の形態で一連の
環状要素として形成してもよい。隣接した冠は直列に配置されて、管状構造を形成してい
るコネクタ要素によりリンクされる。各々の冠は、真直状の中心線を有し、その形状が殆
ど円筒形状である。真直ステントの中心線は、図14に図示されるように、同一直線状形
態に配置された一連の冠中心線によって形成される。三次元ステントの特定の実施形態に
おいては、冠中心線部分は、もはや同一平面上にない。そのような一つの実施形態におい
ては、ステント中心線は、区分的に直線の三次元屈曲を形成する。図15に図示されるよ
うに、他の実施形態においては、ステント中心線は一連の不連続な線分である。
中央区画は代替的な形状を有してもよく、例えば展開形態においては、中央区画は実質的
に螺旋形状を有してもよい。同様に、中間区画は代替的な形状を有してもよく、例えば展
開形態においては、中間区画は実質的に旋回形状とし得る。
図16に図示されるように、ステントは第1の中間区画3及び第1の端部区画4からなる
ようにしてもよい。この場合、ステントは中央区画、又は第2の中間区画、又は第2の端
部区画を含まない。展開形態においては、第1の中間区画3は実質的に螺旋形状である。
図17に図示されるように、ステントは第1の中間区画3のみからなるようにしてもよい
。この場合、ステントは中央区画、又は第1の端部区画、又は第2の中間区画、又は第2
の端部区画を含まない。展開形態においては、第1の中間区画3は、実質的に螺旋形状で
ある。
図18、19及び20の実施形態は、展開形態にあるときに、血管内に拘束されておらず
、ステントの終端へ向かって縮小する径を有する。
図18に図示されるステント1は、展開形態にあるときに、円筒形状の幾何形状を有する
ステントである。ステントは、中央区画2及び端部区画4を有する。端部区画4の直径は
、中央区画2の径からステントの終端16における小径まで縮小する。従って端部区画4
はテーパー状若しくは円錐状である。ステント1は複数の環状要素11からなり、各々の
環状要素は、ジグザク形状をなす複数の支柱要素13から形成されており、隣接する環状
要素12は結合要素により結合される。
図19のステント1は、中央区画2、中間区画3、及び端部区画4を有している。図18
のステントの場合のように、ステントは複数の環状要素11からなり、その各々は相互接
続した複数の支柱要素13からなり、その複数の環状要素11は結合要素12により結合
される。この場合、中央区画2は、三次元空間で屈曲して、例えば螺旋形状である縦軸を
有する。これは、真直円筒形状である中間区画3へ接続されて、次いで区画3はテーパー
状をなす端部区画4へ接続されて、これはステントの端部16へ向かって縮小する径を有
する。
図20のステントの場合、これは中央区画2を有し、これは三次元空間に屈曲して例えば
螺旋形状の縦軸を有し、その中央区画はテーパー状の端部区画4へ接続されている。この
場合、端部区画4はテーパー状であるのみならず、三次元空間に屈曲した縦軸を有する。
図18又は図19又は図20によるステントが血管内に展開されるとき、その径は血管の
拘束動作により、その長さに沿って縮小される。しかしながら、ステント端16において
、拘束動作により径は全く縮小されなくてもよく、或いは僅かにのみ縮小されてもよいの
で、非ステント部分とステント部分との間のステントの流れ内腔における急激な形状変化
が回避される。むしろ、漸進的な変化が端部区画4の長さに亘って与えられる。
図18又は図19又は図20のステントの他端は図示されていないが、これまたテーパー
を有してもよく、また可能とあれば、図示した端部と同様な構造を有してもよい。
本発明は添付の図面を参照して上述した実施形態に限定されるものではなく、それらは構
造及び詳細を変えてもよい。

Claims (25)

  1. 血管の内壁の少なくとも一部を支持するように血管内における展開に適しており、搬送形態と展開形態との間で可動であるステントであって、
    前記ステントは第1の領域と2つの第2の領域とを備え、前記第1の領域は前記2つの第2の領域の間に配置され、前記第1の領域の径方向剛性は前記第2の領域の各々の径方向剛性よりも大きく、前記径方向剛性は前記第1の領域から前記第2の領域の各々へ向かって漸進的に変動し、
    前記第2の領域の各々は前記ステントの一端に位置し、
    前記ステントは、前記ステントが拡張された前記展開形態にあり、且つ血管内で使用中であるときは、前記ステントの径が前記ステントの各端へ向かって漸進的にテーパーをなし、
    前記ステントは複数の環状要素からなり、前記第1の領域における前記環状要素の縦方向寸法が前記第2の領域のそれぞれにおける環状要素の縦方向寸法よりも小さく、
    前記第2の領域の少なくとも1つにおける前記環状要素の縦方向寸法が、前記第1の領域における前記環状要素の縦方向寸法よりも1%から90%の範囲で大きい、
    ことを特徴とするステント。
  2. 請求項1に記載のステントにおいて、前記第1の領域におけるステント壁の厚さが前記第2の領域の少なくとも1つにおけるステント壁の厚さよりも大きいことを特徴とするステント。
  3. 請求項1又は2に記載のステントにおいて、前記ステントが、第1の環状要素を第2の環状要素へ接続する一つ以上の結合要素を含むことを特徴とするステント。
  4. 請求項3に記載のステントにおいて、前記結合要素が前記第1の環状要素から前記第2の環状要素へZ又はS字形態で屈曲して延伸することを特徴とするステント。
  5. 請求項1乃至4の何れか一項に記載のステントにおいて、前記環状要素は複数の相互に接続する支柱要素からなることを特徴とするステント。
  6. 請求項5に記載のステントにおいて、前記第1の領域における前記支柱要素の長さは前記第2の領域における前記支柱要素の長さよりも短いことを特徴とするステント。
  7. 請求項6に記載のステントにおいて、前記第2の領域の少なくとも1つにおける前記支柱要素の長さが前記第1の領域における前記支柱要素の長さよりも1%から90%の範囲で大きいことを特徴とするステント。
  8. 請求5乃至7の何れか一項に記載のステントにおいて、前記第1の領域における支柱要素の幅は前記第2の領域の少なくとも1つにおける支柱要素の幅よりも大きいことを特徴とするステント。
  9. 請求項8に記載のステントにおいて、前記第1の領域における支柱要素の幅は前記第2の領域における支柱要素の幅よりも2%から50%の範囲で大きいことを特徴とするステント。
  10. 請求項5乃至9の何れか一項に記載のステントにおいて、前記第1の領域における支柱要素の厚さは前記第2の領域の少なくとも1つにおける支柱要素の厚さよりも大きいことを特徴とするステント。
  11. 請求項5乃至10の何れか一項に記載のステントにおいて、前記第1の支柱要素は結合点において前記第2の支柱要素へ結合されていることを特徴とするステント。
  12. 請求項11に記載のステントにおいて、前記結合要素は前記結合点において前記環状要素へ結合されていることを特徴とするステント。
  13. 請求項1乃至12の何れか一項に記載のステントにおいて、前記ステントの径は、前記ステントが前記展開形態にあり、且つ血管内に拘束されていないときは、前記ステントの一端へ向かって縮小していることを特徴とするステント。
  14. 請求項1乃至12の何れか一項に記載のステントにおいて、前記ステントが前記展開形態にあり、且つ血管内に拘束されていないときは、前記ステントの外径及び内径が前記ステントの一端へ向かって縮小していることを特徴とするステント。
  15. 請求項14に記載のステントにおいて、前記ステントが前記展開形態にあり、且つ血管内に拘束されていないときは、前記ステントの外径及び内径が前記ステントの両端に向かって縮小していることを特徴とするステント。
  16. 請求項1乃至15の何れか一項に記載のステントにおいて、前記展開形態にあるときは前記ステントの少なくとも一つの区画の中心線が三次元空間に屈曲していることを特徴とするステント。
  17. 請求項16に記載のステントにおいて、前記展開形態にあるときは前記三次元屈曲区画が実質的に螺旋形状であることを特徴とするステント。
  18. 請求項16又は17に記載のステントにおいて、前記搬送形態にあるときは前記三次元屈曲区画の中心線が実質的に直線となることを特徴とするステント。
  19. 請求項18に記載のステントにおいて、前記搬送形態にあるときは前記三次元屈曲区画が実質的に円筒形状であることを特徴とするステント。
  20. 請求項1乃至19の何れか一項に記載のステントにおいて、前記ステントの少なくとも一つの区画が、この区画の長さに沿って変化する螺旋角を有することを特徴とするステント。
  21. 請求項20に記載のステントにおいて、前記螺旋角が、前記変化する螺旋角区画の長さに沿って漸進的に変化することを特徴とするステント。
  22. 請求項20又は21に記載のステントにおいて、前記変化する螺旋角区画の一端における前記螺旋角が5°から60°の範囲内にあることを特徴とするステント。
  23. 請求項22の何れか一項に記載のステントにおいて、前記変化する螺旋角区画の他の一端における前記螺旋角が、ほぼ0°であることを特徴とするステント。
  24. 請求項1乃至23の何れか一項に記載のステントにおいて、前記ステントが第1の端部区画及び第2の端部区画を含み、前記第1の端部区画の中心線が前記第2の端部区画の中心線に対して実質的に同一直線上にあることを特徴とするステント。
  25. 請求項1乃至24の何れか一項に記載のステントにおいて、前記展開形態にあるときは前記ステントの少なくとも一つの区画の中心線が屈曲していることを特徴とするステント。
JP2021111056A 2008-10-10 2021-07-02 血管内展開形態に適するステント Pending JP2021154175A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023169266A JP2023169417A (ja) 2008-10-10 2023-09-29 血管内展開形態に適するステント

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08253318A EP2174623A1 (en) 2008-10-10 2008-10-10 A stent suitable for deployment in a blood vessel
US12/249,389 2008-10-10
EP08253318.3 2008-10-10
US12/249,389 US9149377B2 (en) 2008-10-10 2008-10-10 Stent suitable for deployment in a blood vessel
JP2017198476A JP2018023812A (ja) 2008-10-10 2017-10-12 血管内展開形態に適するステント

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017198476A Division JP2018023812A (ja) 2008-10-10 2017-10-12 血管内展開形態に適するステント

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023169266A Division JP2023169417A (ja) 2008-10-10 2023-09-29 血管内展開形態に適するステント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021154175A true JP2021154175A (ja) 2021-10-07

Family

ID=41607015

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530564A Pending JP2012505004A (ja) 2008-10-10 2009-10-12 血管内展開形態に適するステント
JP2014246572A Active JP6228105B2 (ja) 2008-10-10 2014-12-05 血管内展開形態に適するステント
JP2017198475A Active JP6812324B2 (ja) 2008-10-10 2017-10-12 血管内展開形態に適するステント
JP2017198476A Pending JP2018023812A (ja) 2008-10-10 2017-10-12 血管内展開形態に適するステント
JP2021111056A Pending JP2021154175A (ja) 2008-10-10 2021-07-02 血管内展開形態に適するステント
JP2023169266A Pending JP2023169417A (ja) 2008-10-10 2023-09-29 血管内展開形態に適するステント

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011530564A Pending JP2012505004A (ja) 2008-10-10 2009-10-12 血管内展開形態に適するステント
JP2014246572A Active JP6228105B2 (ja) 2008-10-10 2014-12-05 血管内展開形態に適するステント
JP2017198475A Active JP6812324B2 (ja) 2008-10-10 2017-10-12 血管内展開形態に適するステント
JP2017198476A Pending JP2018023812A (ja) 2008-10-10 2017-10-12 血管内展開形態に適するステント

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023169266A Pending JP2023169417A (ja) 2008-10-10 2023-09-29 血管内展開形態に適するステント

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2349129B1 (ja)
JP (6) JP2012505004A (ja)
WO (1) WO2010041040A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140277352A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Veryan Medical Limited Treatment methods
JP2019532788A (ja) * 2016-09-26 2019-11-14 ドヤ メディカル リミテッド ステント及びステント挿入方法
US11364134B2 (en) * 2018-02-15 2022-06-21 Vesper Medical, Inc. Tapering stent

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001137352A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Ci Medeikku:Kk 管腔拡張用留置具
JP2001309984A (ja) * 2000-05-01 2001-11-06 Univ Tsukuba 体内管腔部の狭窄部位の開存を確保するためのステント
JP2002505149A (ja) * 1998-03-04 2002-02-19 ボストン サイエンティフィック リミテッド 性質が変化するステント及びその使用方法
US20060064120A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Levine Andy H Atraumatic gastrointestinal anchor
WO2007131798A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Angiomed Gmbh & Co. Medizintechnik Kg Bend-capable tubular prosthesis
JP2008513171A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ヴェリヤン・メディカル・リミテッド ステント
JP2008535627A (ja) * 2005-04-12 2008-09-04 アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド バルーンカテーテルを把持するための輪郭を備えるステントおよびステントを作製するためのモールド

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2714815B1 (fr) * 1994-01-10 1996-03-08 Microfil Ind Sa Prothèse élastique pour élargir un conduit, notamment un vaisseau sanguin.
NZ331269A (en) * 1996-04-10 2000-01-28 Advanced Cardiovascular System Expandable stent, its structural strength varying along its length
US6074339A (en) * 1998-05-07 2000-06-13 Medtronic Ave, Inc. Expandable braid device and method for radiation treatment
AU1472800A (en) * 1998-11-12 2000-06-05 Advanced Cardiovascular Systems Inc. Stent having non-uniform structure
US20030135265A1 (en) * 2002-01-04 2003-07-17 Stinson Jonathan S. Prostheses implantable in enteral vessels
EP2292183B1 (en) * 2003-03-18 2017-10-25 Veryan Medical Limited Helical balloon with stent
US7112216B2 (en) * 2003-05-28 2006-09-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Stent with tapered flexibility
JP2005192933A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Goodman Co Ltd 補綴搬送システム、補綴搬送システム組立方法、および補綴搬送システム用キット
US7637939B2 (en) * 2005-06-30 2009-12-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Hybrid stent

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002505149A (ja) * 1998-03-04 2002-02-19 ボストン サイエンティフィック リミテッド 性質が変化するステント及びその使用方法
JP2001137352A (ja) * 1999-11-17 2001-05-22 Ci Medeikku:Kk 管腔拡張用留置具
JP2001309984A (ja) * 2000-05-01 2001-11-06 Univ Tsukuba 体内管腔部の狭窄部位の開存を確保するためのステント
US20060064120A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Levine Andy H Atraumatic gastrointestinal anchor
JP2008513171A (ja) * 2004-09-22 2008-05-01 ヴェリヤン・メディカル・リミテッド ステント
JP2008535627A (ja) * 2005-04-12 2008-09-04 アボット カーディオヴァスキュラー システムズ インコーポレイテッド バルーンカテーテルを把持するための輪郭を備えるステントおよびステントを作製するためのモールド
WO2007131798A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Angiomed Gmbh & Co. Medizintechnik Kg Bend-capable tubular prosthesis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012505004A (ja) 2012-03-01
JP2018023812A (ja) 2018-02-15
JP2023169417A (ja) 2023-11-29
EP2349129A1 (en) 2011-08-03
JP6812324B2 (ja) 2021-01-13
JP2018033978A (ja) 2018-03-08
WO2010041040A1 (en) 2010-04-15
JP2015083152A (ja) 2015-04-30
JP6228105B2 (ja) 2017-11-08
EP2349129B1 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9314353B2 (en) Stent suitable for deployment in a blood vessel
JP2021154175A (ja) 血管内展開形態に適するステント
JP5108906B2 (ja) 螺旋状ステント
AU785306B2 (en) Flexible stent and method of manufacture
US6740114B2 (en) Flexible stent
US6569193B1 (en) Tapered self-expanding stent
JP5523700B2 (ja) フレキシブルステント
EP1743603B1 (en) Flexible stent with excellent expandability and trackability
JP2008513171A (ja) ステント
US8118861B2 (en) Bifurcation stent and balloon assemblies
US20050187610A1 (en) Non-foreshortening intraluminal prosthesis
US20030033003A1 (en) Apparatus and method for decreasing stent gap size
JP5745420B2 (ja) ステント部材
JP2003024450A (ja) 柔軟性ステント
EP2174623A1 (en) A stent suitable for deployment in a blood vessel
JP2004305450A (ja) 血管追従性の優れた均一に拡張する柔軟なステント
MXPA98005124A (en) Endoprotesis with reinforced columns and deploymentbimo

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230216

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530