JP2021152257A - 石油掘削随伴水の処理方法 - Google Patents
石油掘削随伴水の処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021152257A JP2021152257A JP2020052549A JP2020052549A JP2021152257A JP 2021152257 A JP2021152257 A JP 2021152257A JP 2020052549 A JP2020052549 A JP 2020052549A JP 2020052549 A JP2020052549 A JP 2020052549A JP 2021152257 A JP2021152257 A JP 2021152257A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- oil
- concentration
- drilling
- accompanying
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 241
- 238000011282 treatment Methods 0.000 title claims abstract description 91
- 238000005553 drilling Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 50
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims abstract description 43
- 239000013049 sediment Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 33
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 claims description 32
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 claims description 32
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 claims description 21
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 20
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 15
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 14
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 claims description 7
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 3
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 126
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 39
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 13
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 12
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 11
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 8
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 5
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 description 5
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 4
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 3
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 3
- 238000001471 micro-filtration Methods 0.000 description 3
- 239000000341 volatile oil Substances 0.000 description 3
- QDHHCQZDFGDHMP-UHFFFAOYSA-N Chloramine Chemical compound ClN QDHHCQZDFGDHMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 2
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000003673 groundwater Substances 0.000 description 2
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 2
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 2
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 2
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002907 Guar gum Polymers 0.000 description 1
- 230000004523 agglutinating effect Effects 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L dichromic acid Chemical compound O[Cr](=O)(=O)O[Cr](O)(=O)=O CMMUKUYEPRGBFB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 150000004676 glycans Chemical class 0.000 description 1
- 239000000665 guar gum Substances 0.000 description 1
- 229960002154 guar gum Drugs 0.000 description 1
- 235000010417 guar gum Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229920001282 polysaccharide Polymers 0.000 description 1
- 239000005017 polysaccharide Substances 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 239000008213 purified water Substances 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 239000003643 water by type Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D17/00—Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
- B01D17/02—Separation of non-miscible liquids
- B01D17/0202—Separation of non-miscible liquids by ab- or adsorption
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/02—Treatment of water, waste water, or sewage by heating
- C02F1/04—Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E21—EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
- E21B—EARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
- E21B21/00—Methods or apparatus for flushing boreholes, e.g. by use of exhaust air from motor
- E21B21/01—Arrangements for handling drilling fluids or cuttings outside the borehole, e.g. mud boxes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Geology (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mining & Mineral Resources (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
Abstract
Description
石油掘削随伴水の処理方法であって、
前記石油掘削随伴水に凝集沈殿処理を行い、清澄水及び沈殿物に分離する工程と、
前記清澄水に蒸発濃縮処理を行い、凝縮水及び濃縮水を得る工程と
を有する、石油掘削随伴水の処理方法である。
第2の発明は、
前記石油掘削随伴水中の油分濃度が100〜5000ppmであり、CODが10〜20,000ppmであり、無機塩類の濃度がTDSとして200〜35,000ppmである、第1の発明に記載の石油掘削随伴水の処理方法である。
第3の発明は、
さらに、前記凝縮水中の油分濃度を測定し、所定値を超えることが判明した場合は、油分分離膜を用いて前記凝縮水から油分の除去処理を行う工程を有する、第1または第2の発明に記載の石油掘削随伴水の処理方法である。
第4の発明は、
さらに、前記凝縮水中の窒素分濃度を測定し、所定値を超えることが判明した場合は、前記凝縮水から窒素分の除去処理を行う工程を有する、第1〜第3の発明のいずれかに記載の石油掘削随伴水の処理方法である。
第5の発明は、
前記清澄水中の油分濃度が5〜1000ppmである、第1〜第4の発明のいずれかに記載の石油掘削随伴水の処理方法である。
第6の発明は、
前記凝縮水中の油分濃度が5〜100ppmであり、CODが5〜200ppmであり、無機塩類の濃度がTDSとして10〜100ppmである、第1〜第5の発明のいずれかに記載の石油掘削随伴水の処理方法である。
第7の発明は、
前記蒸発濃縮処理を、車両にて運搬可能な蒸発濃縮装置、又は、車両にて運搬可能な2〜4のユニットに分離可能な蒸発濃縮装置を用いて実施する、第1〜第6の発明のいずれかに記載の石油掘削随伴水の処理方法である。
第8の発明は、
前記凝集沈殿処理の前に、前記石油掘削随伴水中の有機成分の除去処理を行う、第1〜第7の発明のいずれかに記載の石油掘削随伴水の処理方法である。
随伴水(10)に有機成分が多く含有されている場合、凝集沈殿処理工程[1]を実施する前に、有機成分を除去する工程[1´]を実施してもよい。この場合、凝集沈殿処理工程[1]を実施する凝集槽(15)の前に生物処理槽(17)を設けることが好ましい。好気性処理/嫌気性処理により有機成分を分解するものである。生物処理槽(17)の好ましい具体例としては、好気と嫌気の条件選択が可能であることと高い固液分離安定性よりSBR槽を挙げることが出来る。
本発明においては、必要に応じて随伴水(10)に対して有機成分除去工程[1´]を実施した後、凝集沈殿処理工程[1]を実施する。この工程にて受け入れる随伴水(10)は、上述した通り複雑な組成の混合物であり、典型的には黒〜茶褐色である。その油分濃度は、通常100〜5000ppm程度と大きな幅がある。これは上述した通り、随伴水(10)の組成が、掘削ドリルが油層付近を掘削している時と、水層付近を掘削している時や、そのいずれでもない時などで大きく変わる為である。具体的には、掘削ドリルが油層付近を掘削している時の油分含有量は高い値を示す。随伴水のCODは、通常10〜20000ppm程度であり、無機塩類の濃度はTDSとして通常200〜35000ppm程度である。本発明は随伴水(10)中の油分が高濃度であっても問題なく処理することができ、油分濃度が120〜5000ppmの随伴水(10)に対して好ましく適用可能であり、油分濃度が150〜5000ppmの随伴水(10)に対してより好ましく適用可能である。
蒸発濃縮処理工程[2]においては、蒸発濃縮装置(23)を用いて、凝集沈殿処理工程[1]で得られた清澄水(11)に対して蒸発濃縮処理を行う。当該蒸発濃縮処理により、凝縮水(21)と濃縮水(22)とが得られる。蒸発濃縮する対象が泥などの粗大な物質を含んでいると、これが濃縮水(22)に移行することとなるが、蒸発濃縮装置の配管等を閉塞させるなどの問題を引き起こして、連続操業ができなくなる。すなわち、操業コスト上昇につながる。しかし本発明では、随伴水(10)に対してまず凝集沈殿処理を施し、粗大な物質を実質的に除去しているので、前記の問題は起こらず、連続操業が可能であり、操業コストを低くおさえることができる。
油分除去工程[3]は、上述した凝縮水(21)についての品質チェック(油分濃度の測定)の結果、凝縮水(21)に含有される油分が所定値を超える場合は、油分分離装置(32)に設置された油分分離膜(33)を用い、例えば凝縮水(21)に対して比重分離を実施して処理水(31)と油分(34)とを得る工程である。なお、油分濃度の測定方法については、実施例にて後述する。また前記所定値とは、各国の、環境基準等の排水に関する基準により定まる値で、これについては、後述する脱窒工程[4]の項にてまとめて説明する。
脱窒工程[4]は、凝縮水(21)又は油分除去工程[3]で得られた処理水(31)中の窒素分濃度を測定し、窒素分濃度が所定値を超える場合は、公知の脱窒素法で処理する工程である。凝縮水(21)(又は処理水(31))に含有される窒素分が多いと、環境負荷の原因ともなるからである。公知の脱窒素法としては、操業コストの安価なクロラミン脱窒素法が好ましい。なお、窒素分濃度の測定方法については、実施例にて後述する。また前記所定値とは、各国の環境基準等の排水に関する基準により定まる値で、前述した油分除去工程[3]における油分の排水基準に関する所定値とあわせて下記表1に例を示す。なお油分及び窒素分のいずれについても、所定値として、排水基準値に安全率をかけて、排水基準値の5%以上100%未満の値を設定する場合もある。
「凝集沈殿処理工程[1]」にて説明した沈殿物(12)および「蒸発濃縮処理工程[2]」にて説明した濃縮水(22)は、適切な処分場へ輸送して処分することが好ましい。ここで、石油掘削サイトの多くが僻地に設けられていることを考慮すると、沈殿物(12)および濃縮水(22)の、処分場への輸送コストは高価である。従って、これらの輸送量が少ないこと、即ち、随伴水(10)からの濃縮率が大きいことが重要である。当該観点から、本発明に係る石油掘削随伴水の処理方法を検討してみると、上述の通り、沈殿物(12)および濃縮水(22)は合計で、随伴水(10)に対して3〜15体積倍程度に濃縮され、減容している。当該濃縮による減容は、輸送コスト低減の観点から十分な効果を発揮していると考えられる。
尚、実施例において、
油分濃度は、試料をpH4にした後、ノルマルヘキサンに抽出した後、80℃に加熱してノルマルヘキサンを蒸発させ、残留物の重量を測定することで求め、
無機塩類濃度はTDSとして、OrionTM Versa Star ProTM pH/導電率デスクトップ型マルチパラメーターメーターにより、全溶存性固体を測定し、
窒素分濃度はアンモニア態窒素(NH3−N)の濃度として、イオン電極法(OrionTM Versa Star ProTM,Thermo fisher製)で測定し、
pH値の測定にはHORIBA製pH meter F−16を使用し、測定時の試料温度が25℃の場合は実測定値を採用し、25℃でない場合はpH測定装置内蔵の校正機能により25℃でのpH値を求め、
CODはJIS K 0102:2013に準拠し、二クロム酸法(CODCr)により測定した。
ある石油掘削サイトで異なる時点で産出された石油掘削随伴水(随伴水1及び2)について油分濃度を測定したところ、随伴水1の油分濃度は3010ppmであり、随伴水2の油分濃度は198ppmであった。この結果より、石油掘削随伴水の油分濃度の変動が大きいことがわかる。なお、いずれの随伴水にも保護剤としての高分子化合物が含まれていた。以下の実施例においても同様である。
ある石油掘削サイトで産出された随伴水を原水として、本発明に係る石油掘削随伴水の処理方法を実施した。
以下、1.凝集沈殿処理工程、2.蒸発濃縮処理工程、3.油分除去工程、の順に説明する。
産出された随伴水を原水として凝集槽へ導入し、そこへ凝集剤としてポリ硫酸鉄(登録商標:ポリテツ 日鉄鉱業株式会社製)を、随伴水1Lに対し2gの割合で添加した。なお、随伴水は懸濁物(泥)を含んでおり、茶褐色であった。
分離された清澄水を、一旦、蒸発濃縮原水槽に貯蔵した後、株式会社ササクラ製の蒸発濃縮装置(登録商標:モバイルエバポレーター VVCC−40)に導入して、蒸発濃縮処理を行った。尚、当該蒸発濃縮装置は二つのユニット(特開2018−126680号公報の請求項1にて開示された第1収納容器と第2収納容器)に分離可能であり、各々をトラック等で輸送可能である装置である。
上述した蒸発濃縮処理工程で得られた凝縮水に含有される油分の含有量が52ppmと高かった為、油分分離膜を備えた油分分離装置(登録商標:ユーテックTH−80 旭化成製)を用いて油分除去工程を実施し、処理水を得た。なおこの油分分離装置は、コアレッサー方式の装置であり、比重分離により凝縮水から油分を除去して処理水を得た。
実施例1とは異なる石油掘削サイトで産出された随伴水を原水とした。そして、実施例1と同様に、1.凝集沈殿処理工程、及び2.蒸発濃縮処理工程、を実施した。
以上の操作における係る随伴水、凝縮水および濃縮水のpH値、アンモニア態窒素濃度、COD値、油分濃度の値を表3に示す。
1:凝集沈殿処理工程
2:蒸発濃縮処理工程
3:油分除去工程
4:脱窒工程
10:随伴水
11:清澄水
12:沈殿物
13:無機凝集剤
14:高分子凝集剤
15:凝集槽
16:固液分離装置
17:生物処理槽(SBR槽)
20:蒸発濃縮原水槽
21:凝縮水
22:濃縮水
23:蒸発濃縮装置
31:処理水
32:油分分離装置
33:油分分離膜
34:油分
Claims (8)
- 石油掘削随伴水の処理方法であって、
前記石油掘削随伴水に凝集沈殿処理を行い、清澄水及び沈殿物に分離する工程と、
前記清澄水に蒸発濃縮処理を行い、凝縮水及び濃縮水を得る工程と
を有する、石油掘削随伴水の処理方法。 - 前記石油掘削随伴水中の油分濃度が100〜5000ppmであり、CODが10〜20,000ppmであり、無機塩類の濃度がTDSとして200〜35,000ppmである、請求項1に記載の石油掘削随伴水の処理方法。
- さらに、前記凝縮水中の油分濃度を測定し、所定値を超えることが判明した場合は、油分分離膜を用いて前記凝縮水から油分の除去処理を行う工程を有する、請求項1または2に記載の石油掘削随伴水の処理方法。
- さらに、前記凝縮水中の窒素分濃度を測定し、所定値を超えることが判明した場合は、前記凝縮水から窒素分の除去処理を行う工程を有する、請求項1から3のいずれかに記載の石油掘削随伴水の処理方法。
- 前記清澄水中の油分濃度が5〜1000ppmである、請求項1から4のいずれかに記載の石油掘削随伴水の処理方法。
- 前記凝縮水中の油分濃度が5〜100ppmであり、CODが5〜200ppmであり、無機塩類の濃度がTDSとして10〜100ppmである、請求項1から5のいずれかに記載の石油掘削随伴水の処理方法。
- 前記蒸発濃縮処理を、車両にて運搬可能な蒸発濃縮装置、又は、車両にて運搬可能な2〜4のユニットに分離可能な蒸発濃縮装置を用いて実施する、請求項1から6のいずれかに記載の石油掘削随伴水の処理方法。
- 前記凝集沈殿処理の前に、前記石油掘削随伴水中の有機成分の除去処理を行う、請求項1から7のいずれかに記載の石油掘削随伴水の処理方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020052549A JP7450215B2 (ja) | 2020-03-24 | 2020-03-24 | 石油掘削随伴水の処理方法 |
PCT/JP2021/006349 WO2021192763A1 (ja) | 2020-03-24 | 2021-02-19 | 石油掘削随伴水の処理方法 |
CN202180023277.4A CN115298142A (zh) | 2020-03-24 | 2021-02-19 | 石油开采采出水的处理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020052549A JP7450215B2 (ja) | 2020-03-24 | 2020-03-24 | 石油掘削随伴水の処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021152257A true JP2021152257A (ja) | 2021-09-30 |
JP7450215B2 JP7450215B2 (ja) | 2024-03-15 |
Family
ID=77887323
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020052549A Active JP7450215B2 (ja) | 2020-03-24 | 2020-03-24 | 石油掘削随伴水の処理方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7450215B2 (ja) |
CN (1) | CN115298142A (ja) |
WO (1) | WO2021192763A1 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005329380A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-12-02 | Takahashi Kinzoku Kk | 水系廃液の蒸発濃縮装置及びこれを利用した水系洗浄装置 |
CN201151689Y (zh) * | 2007-12-28 | 2008-11-19 | 福建师范大学 | 移动式油田废水电化学处理系统成套装置 |
WO2009001676A1 (ja) * | 2007-06-22 | 2008-12-31 | Hitachi, Ltd. | 油濁水再利用システム |
JP2013071057A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Toshiba Corp | 水処理装置 |
JP2015039664A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 株式会社日立製作所 | 水処理方法及び有機物の凝集剤 |
WO2017183236A1 (ja) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 水ing株式会社 | 含油廃液の処理方法及びその装置 |
JP2018126680A (ja) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 株式会社ササクラ | 蒸発濃縮装置 |
US20180272246A1 (en) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | Fred Polnisch | Production Water Desalinization Via a Reciprocal Heat Transfer and Recovery |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN201963229U (zh) | 2011-03-14 | 2011-09-07 | 廊坊富邦德石油机械制造有限公司 | 低温移动式泥浆净化系统 |
-
2020
- 2020-03-24 JP JP2020052549A patent/JP7450215B2/ja active Active
-
2021
- 2021-02-19 WO PCT/JP2021/006349 patent/WO2021192763A1/ja active Application Filing
- 2021-02-19 CN CN202180023277.4A patent/CN115298142A/zh active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005329380A (ja) * | 2004-05-17 | 2005-12-02 | Takahashi Kinzoku Kk | 水系廃液の蒸発濃縮装置及びこれを利用した水系洗浄装置 |
WO2009001676A1 (ja) * | 2007-06-22 | 2008-12-31 | Hitachi, Ltd. | 油濁水再利用システム |
CN201151689Y (zh) * | 2007-12-28 | 2008-11-19 | 福建师范大学 | 移动式油田废水电化学处理系统成套装置 |
JP2013071057A (ja) * | 2011-09-28 | 2013-04-22 | Toshiba Corp | 水処理装置 |
JP2015039664A (ja) * | 2013-08-22 | 2015-03-02 | 株式会社日立製作所 | 水処理方法及び有機物の凝集剤 |
WO2017183236A1 (ja) * | 2016-04-21 | 2017-10-26 | 水ing株式会社 | 含油廃液の処理方法及びその装置 |
JP2018126680A (ja) * | 2017-02-07 | 2018-08-16 | 株式会社ササクラ | 蒸発濃縮装置 |
US20180272246A1 (en) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | Fred Polnisch | Production Water Desalinization Via a Reciprocal Heat Transfer and Recovery |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN115298142A (zh) | 2022-11-04 |
WO2021192763A1 (ja) | 2021-09-30 |
JP7450215B2 (ja) | 2024-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Samaei et al. | Performance evaluation of reverse osmosis process in the post-treatment of mining wastewaters: Case study of Costerfield mining operations, Victoria, Australia | |
US8734650B2 (en) | Method for recovering gas from shale reservoirs and purifying resulting produced water to allow the produced water to be used as drilling or frac water, or discharged to the environment | |
Pi et al. | Pretreatment of municipal landfill leachate by a combined process | |
Farahani et al. | Recovery of cooling tower blowdown water for reuse: The investigation of different types of pretreatment prior nanofiltration and reverse osmosis | |
KR101628281B1 (ko) | 폐수 수탁처리 시스템 | |
US20110042320A1 (en) | Treatment of contaminated water from gas wells | |
US20140014584A1 (en) | Wastewater purification system and method | |
CN109250855B (zh) | 一种危险废物填埋场渗滤液的处理方法 | |
CA2869823A1 (en) | Method for purifying aqueous stream, system and process for oil recovery and process for recycling polymer flood | |
WO2017207527A1 (en) | Process for the treatment of production waters associated with crude oil extraction | |
Slater et al. | Treatment of landfill leachates by reverse osmosis | |
Anqi et al. | Review on landfill leachate treatment methods | |
US10358360B2 (en) | Purification of oil-polluted water and device suitable therefor | |
Azmi et al. | The Effect of Operating Parameters on Ultrafiltration and Reverse Osmosis of Palm Oil Mill Effluent for Reclamation and Reuse of Water. | |
WO2021192763A1 (ja) | 石油掘削随伴水の処理方法 | |
CN105246835A (zh) | 水处理装置的操作方法 | |
CN107381850A (zh) | 一种处理页岩炼油废水的系统和方法 | |
JP5106182B2 (ja) | 水処理方法および水処理装置 | |
Fitzke et al. | Hybrid processes for the treatment of leachate from landfills | |
CN213112931U (zh) | 油气废水和油泥的综合处理系统 | |
Melita et al. | Porous polymer membranes used for wastewater treatment | |
CN106045200A (zh) | 焦化废水处理工艺 | |
CN114835281B (zh) | 页岩气返排液的处理方法和页岩气返排液的处理装置 | |
CN205473134U (zh) | 一种零排放垃圾渗滤液处理设备 | |
Hoang et al. | Evaluation of treatment technology to improve the quality of underground wastewater at vinacomin Ha Lam coal joint stock company, Quang Ninh by ultra filtration |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20231108 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240206 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240226 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7450215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |