JP2021151719A - Lens manufacturing method - Google Patents
Lens manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021151719A JP2021151719A JP2020052515A JP2020052515A JP2021151719A JP 2021151719 A JP2021151719 A JP 2021151719A JP 2020052515 A JP2020052515 A JP 2020052515A JP 2020052515 A JP2020052515 A JP 2020052515A JP 2021151719 A JP2021151719 A JP 2021151719A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold
- lens
- gate
- flow path
- mounting portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 96
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 84
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 84
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 22
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 15
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 15
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
Description
本発明は、レンズの製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a lens.
例えば、透明樹脂製のレンズは、金型を用いた射出成形により形成される。また、このようなレンズの中でも、厚みが大きいレンズについては、金型を変更しながら射出成形を繰り返すことによって、多層に形成することが行われている(例えば、下記特許文献1を参照。)。
For example, a lens made of transparent resin is formed by injection molding using a mold. Further, among such lenses, a lens having a large thickness is formed into multiple layers by repeating injection molding while changing the mold (see, for example,
下記特許文献1には、容積が相互に異なる複数の金型キャビティのうち最小容積の金型キャビティで成形した第1層としての中間成形品を容積のより大きい金型キャビティへ移送して第2層を積層成形し、以後中間成形品を第N層までの各金型キャビティへ順次移送して積層成形することにより成形される三層以上(N層)の多層成形品であって、多層成形品の鍔部は、その全周に亘り二層に形成され、多層成形品の鍔部を除いた部分である主要部がN層に形成されたレンズが開示されている。
In
ところで、上述した特許文献1に記載のレンズでは、その全周に亘り二層に形成されるため、その外周部(鍔部)の厚みに対してゲートの厚みを1/2にしなければならず、ゲートが狭くなっている。
By the way, in the lens described in
この場合、狭いゲートを通してキャビティ内に充填される樹脂によって、レンズに残留応力が集中してしまい、レンズの光学性能に悪影響を与えてしまう可能性がある。特に、レンズの厚みが大きくなる場合には、N層の数が増えることによって、ゲートの数が増加することになる。このため、ゲートの数が増加するほど、ゲートの厚みが小さくなってしまい、上述したレンズの光学性能に悪影響を与えてしまう可能性が高くなる。 In this case, the resin filled in the cavity through the narrow gate may concentrate residual stress on the lens, which may adversely affect the optical performance of the lens. In particular, when the thickness of the lens is increased, the number of gates is increased by increasing the number of N layers. Therefore, as the number of gates increases, the thickness of the gates becomes smaller, and there is a high possibility that the optical performance of the lens described above will be adversely affected.
本発明は、このような従来の事情に鑑みて提案されたものであり、ゲートの数に制限されることなく、光学性能に優れたレンズを形成できるレンズの製造方法を提供することを目的とする。 The present invention has been proposed in view of such conventional circumstances, and an object of the present invention is to provide a method for manufacturing a lens capable of forming a lens having excellent optical performance without being limited by the number of gates. do.
上記目的を達成するために、本発明は以下の手段を提供する。
〔1〕 金型を用いた射出成形により形成されるレンズの製造方法であって、
前記レンズの一面側を形成する第1の金型と、前記レンズの他面側を形成する複数の第2の金型とを準備する第1の工程と、
前記第1の金型と、前記複数の第2の金型の中から選択される一の金型とを突き合わせることによって、第1のキャビティ及び第1のゲートを形成する第2の工程と、
前記第1のゲートを介して前記第1のキャビティ内に樹脂を充填することによって、前記レンズの中間体を形成する第3の工程と、
前記中間体が位置する前記第1の金型と、前記複数の第2の金型の中から選択される他の金型とを突き合わせることによって、第2のキャビティ及び第2のゲートを形成する第4の工程と、
前記第2のゲートを介して前記第2のキャビティ内に樹脂を充填することによって、前記レンズの中間体又は前記レンズを形成する第5の工程とを含み、
前記第2の工程において、前記第1の金型と前記一の金型との突き合わせ位置に、前記第2のゲートに対応した流路形成部を設け、
前記第3の工程において、前記中間体の外周部に前記流路形成部に対応した流路を形成し、
前記第4の工程において、前記流路と前記第2のゲートとを連通した状態とし、
前記第5の工程において、前記第2のゲートから前記流路を通して前記第2のキャビティ内に樹脂を充填することを特徴とするレンズの製造方法。
〔2〕 前記複数の第2の金型の中から選択される他の金型を順次選択しながら、前記第4の工程と前記第5の工程とを順次繰り返すことによって、前記レンズを形成する際に、
前記第2の工程において、前記第1の金型と前記一の金型との突き合わせ位置に、前記他の金型の数に応じた複数の流路形成部を設け、
前記第3の工程において、前記中間体の外周部に前記複数の流路形成部の各々に対応した複数の流路を形成し、
前記第4の工程において、前記複数の流路の中から選択される1つの流路と前記第2のゲートとを連通した状態とし、
前記第5の工程において、前記第2のゲートから前記選択された流路を通して前記第2のキャビティ内に樹脂を充填することを特徴とする前記〔1〕に記載のレンズの製造方法。
〔3〕 前記第2の工程において、前記複数の流路形成部のうち、周方向において隣り合う流路形成部の少なくとも一部の間を連続して設けることを特徴とする前記〔2〕に記載のレンズの製造方法。
In order to achieve the above object, the present invention provides the following means.
[1] A method for manufacturing a lens formed by injection molding using a mold.
A first step of preparing a first mold for forming one surface side of the lens and a plurality of second molds for forming the other surface side of the lens.
A second step of forming the first cavity and the first gate by matching the first mold with one mold selected from the plurality of second molds. ,
A third step of forming an intermediate of the lens by filling the first cavity with a resin through the first gate.
A second cavity and a second gate are formed by matching the first mold in which the intermediate is located with another mold selected from the plurality of second molds. The fourth step to do and
A fifth step of forming an intermediate of the lens or the lens by filling the second cavity with a resin through the second gate.
In the second step, a flow path forming portion corresponding to the second gate is provided at the abutting position between the first mold and the first mold.
In the third step, a flow path corresponding to the flow path forming portion is formed on the outer peripheral portion of the intermediate body.
In the fourth step, the flow path and the second gate are in a state of communicating with each other.
A method for manufacturing a lens, which comprises filling the second cavity with a resin from the second gate through the flow path in the fifth step.
[2] The lens is formed by sequentially repeating the fourth step and the fifth step while sequentially selecting another mold selected from the plurality of second molds. At the time
In the second step, a plurality of flow path forming portions corresponding to the number of the other molds are provided at the abutting positions of the first mold and the one mold.
In the third step, a plurality of flow paths corresponding to each of the plurality of flow path forming portions are formed on the outer peripheral portion of the intermediate body.
In the fourth step, one flow path selected from the plurality of flow paths and the second gate are in communication with each other.
The method for manufacturing a lens according to the above [1], wherein in the fifth step, the resin is filled in the second cavity through the selected flow path from the second gate.
[3] The second step is characterized in that, among the plurality of flow path forming portions, at least a part of adjacent flow path forming portions in the circumferential direction is continuously provided. The method of manufacturing the lens described.
以上のように、本発明によれば、ゲートの数に制限されることなく、光学性能に優れたレンズを形成できるレンズの製造方法を提供することが可能である。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a method for manufacturing a lens capable of forming a lens having excellent optical performance without being limited by the number of gates.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
なお、以下の説明で用いる図面においては、各構成要素を見やすくするため、構成要素によって寸法の縮尺を異ならせて示すことがあり、各構成要素の寸法比率などが実際と同じであるとは限らない。また、以下の説明において例示される材料等は一例であって、本発明はそれらに必ずしも限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することが可能である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
In the drawings used in the following description, in order to make each component easier to see, the scale of the dimensions may be different depending on the component, and the dimensional ratio of each component is not always the same as the actual one. No. Further, the materials and the like exemplified in the following description are examples, and the present invention is not necessarily limited to them, and the present invention can be appropriately modified without changing the gist thereof.
[第1の実施形態]
(レンズ)
先ず、本発明の第1の実施形態として、例えば図1に示すレンズ1Aについて説明する。
なお、図1は、レンズ1Aの構成を示す断面斜視図である。
[First Embodiment]
(lens)
First, as a first embodiment of the present invention, for example, the
Note that FIG. 1 is a cross-sectional perspective view showing the configuration of the
本実施形態のレンズ1Aは、図1に示すように、その一面2aが凸状のレンズ面、その他面2bが凸状のレンズ面により構成された両凸レンズである。また、レンズ1Aは、一面2aが他面2bよりも大きく突出した厚肉形状を有している。また、レンズ1Aの外周部には、全周に亘ってフランジ部2cが拡径方向に突出して設けられている。
As shown in FIG. 1, the
レンズ1Aは、例えばポリカーボネイトやアクリル等の透明な熱可塑性樹脂からなる。また、レンズ1Aは、その一面2a側を形成する第1の樹脂層3aと、その他面2a側を形成する第2の樹脂層3bとが積層された2層構造を有している。
The
(レンズの製造装置)
次に、図2に示すレンズ1Aの製造装置100Aについて説明する。
なお、図2は、レンズ1Aの製造装置100Aの構成を示す断面図である。
(Lens manufacturing equipment)
Next, the
Note that FIG. 2 is a cross-sectional view showing the configuration of the
本実施形態の製造装置100Aは、図2に示すように、金型を用いた射出成形機であり、可動側取付部101と、固定側取付部102と、第1の射出ユニット103と、第2の射出ユニット104とを概略備えている。
As shown in FIG. 2, the
可動側取付部101は、固定側取付部102に対する接離方向(本実施形態では前後方向)と、この接離方向と直交する方向(本実施形態では上下方向)とに移動自在に設けられている。
The movable
可動側取付部101の可動側取付部102と対向する側には、レンズ1Aの一面2a側を形成する第1の金型50が着脱自在に取り付けられている。
A
第1の金型50は、放射状に複数(図2では2つ)並んで設けられると共に、互いの間をランナーRを介して接続している。また、放射状に並ぶ複数の第1の金型50は、可動側取付部101の上下方向に複数(本実施形態では2つ)並んで設けられている。
A plurality of the first molds 50 (two in FIG. 2) are provided side by side in a radial pattern, and are connected to each other via a runner R. Further, a plurality of
固定側取付部102は、可動側取付部101と対向する側とは反対側に位置する第1の射出ユニット103と第1のスプルーS1を介して接続されている。また、固定側取付部102は、可動側取付部101と対向する側とは反対側に位置する第2の射出ユニット104と第2のスプルーS2を介して接続されている。
The fixed
第1のスプルーS1は、固定側取付部102の中央部に位置して、可動側取付部101と対向する側において放射状に分岐して設けられている。第2のスプルーS2は、第1のスプルーS1を挟んだ上下両側に切替部104aを介して分岐して設けられている。
The first sprue S1 is located at the center of the fixed-
固定側取付部102の可動側取付部101と対向する側には、レンズ1Aの他面2b側を形成する複数(本実施形態では2つ)の第2の金型51,52が着脱自在に取り付けられている。
A plurality of (two in this embodiment)
複数の第2の金型51,52は、レンズ1Aの第1の樹脂層3aを形成する1層目の第2の金型51と、レンズ1Aの第2の樹脂層3bを形成する2層目の第2の金型52とから構成されている。
The plurality of
1層目の第2の金型51は、第1のスプルーS1の周囲に位置して、放射状に複数(図2では2つ)並んで設けられる。2層目の第2の金型52は、第2のスプルーS2の周囲に位置して、放射状に複数(図2では2つ)並んで設けられる。したがって、1層目の第2の金型51は、固定側取付部102の中央部に設けられている。一方、2層目の第2の金型52は、固定側取付部102の1層目の第2の金型51を挟んだ上下両側に設けられている。
The
第1の射出ユニット103は、レンズ1Aの第1の樹脂層3aとなる溶融した樹脂を第1のスプルーS1を介して供給する。第2の射出ユニット104は、切替部104aにより第2のスプルーS2を切り替えながら、レンズ1Aの第2の樹脂層3bとなる溶融した樹脂を第2のスプルーS2を介して供給する。
The
以上のような構成を有する本実施形態の製造装置100Aでは、第1の金型50と、1層目の第2の金型51とを突き合わせることによって、その間に第1のキャビティC1と、その突き合わせ位置に第1のゲートG1とが形成される。この状態において、第1のスプルーS1と接続された第1のゲートG1から第1のキャビティC1内へと溶融した樹脂を充填することが可能となっている。
In the
一方、本実施形態の製造装置100Aでは、第1の金型50と、2層目の第2の金型52とを突き合わせることによって、その間に第2のキャビティC2と、その突き合わせ位置に第2のゲートG2とが形成される。この状態において、第2のスプルーS2とランナーRを介して接続された第2のゲートG2から第2のキャビティC2内へと溶融した樹脂を充填することが可能となっている。
On the other hand, in the
(レンズの製造方法)
次に、図2に示す製造装置100Aを用いたレンズ1Aの製造方法について、図3〜図13を参照しながら説明する。
(Lens manufacturing method)
Next, a method of manufacturing the
なお、図3は、第1の金型50の構成を示す斜視図である。図4は、1層目の第2の金型51の構成を示す斜視図である。図5は、2層目の第2の金型52の構成を示す斜視図である。図6は、レンズ1Aの製造工程を説明するための断面図である。図7は、レンズ1Aの製造工程を説明するための断面図である。図8は、レンズ1Aの製造工程を説明するための断面図である。図9は、レンズ1Aの製造工程を説明するための断面図である。図10は、図6に示す工程において、第1の金型50と1層目の第2の金型51とが突き合わされた状態を示す側面図である。図11は、図7に示す工程において形成されるレンズ1Aの中間体Mの構成を示す側面図である。図12は、図8に示す工程において、第1の金型と2層目の第2の金型とが突き合わされた状態を示す側面図である。図13は、図9に示す工程において形成されるレンズ1Aの構成を示し、(A)はその一面2a側から見た斜視図、(B)はその他面2b側から見た斜視図である。
Note that FIG. 3 is a perspective view showing the configuration of the
本実施形態のレンズ1Aを製造する際は、先ず、図3に示すレンズ1Aの一面2a側を形成する第1の金型50と、図4及び図5に示すレンズ1Aの他面2b側を形成する複数の第2の金型51,52とを準備する(以下、この工程を「第1の工程」という。)。
When manufacturing the
このうち、第1の金型50は、図3に示すように、第2の金型51,52と対向する側に、レンズ1Aの一面2a(第1の樹脂層3a)に対応した形状の凹面50aと、レンズ1Aのフランジ部2c(第1の樹脂層3a)に対応した形状の段差面50bとを有している。
Of these, as shown in FIG. 3, the
また、第1の金型50は、第2の金型51,52と対向する側の外周部に、第1のゲートG1を形成する第1の切欠部50cと、第1のゲートG2を形成する第2の切欠部50dとを有している。第1の切欠部50cと第2の切欠部50dとは、第1の金型50の周方向において隣り合うことで、その間が連続して設けられている。
Further, the
一方、1層目の第2の金型51は、図4に示すように、複数の第2の金型51,52の中から選択される一の金型として、第1の金型50と対向する側に、第1の樹脂層3aに対応した形状の凸面51aを有している。
On the other hand, as shown in FIG. 4, the
また、凸面51aの外周部には、第2のゲートG2に対応した流路形成部53が設けられている。流路形成部53は、第1の金型50と第2の金型51との突き合わせ位置において、第2の切欠部50dを閉塞する突起部により構成されている。また、この突起部の形状は、後述する流路Tに対応した形状を有している。
Further, a flow
一方、2層目の第2の金型52は、図5に示すように、複数の第2の金型51,52の中から選択される他の金型として、第1の金型50と対向する側に、レンズ1Aの他面2b(第2の樹脂層3b)に対応した形状の凹面52aを有している。
On the other hand, as shown in FIG. 5, the
次に、図6に示すように、第1の金型50と、1層目の第2の金型51とを突き合わせることによって、第1のキャビティC1及び第1のゲートG1を形成する(以下、この工程を「第2の工程」という。)。
Next, as shown in FIG. 6, the first cavity C1 and the first gate G1 are formed by abutting the
このとき、本実施形態の製造装置100Aでは、固定側取付部102に対して可動側取付部101が上方側に位置している。これにより、可動側取付部101の下方側に位置する第1の金型50と、固定側取付部102の中央部に位置する1層目の第2の金型51とが突き合わされた状態となっている。
At this time, in the
また、本実施形態の製造装置100Aでは、図10に示すように、第1の金型50と、1層目の第2の金型51との突き合わせ位置において、第2の切欠部50dが流路形成部53により閉塞され、第1の切欠部50cにより形成された第1のゲートG1が開放された状態となっている。
Further, in the
次に、図7に示すように、第1のゲートG1を介して第1のキャビティG1内に溶融した樹脂Lを充填することによって、第1の樹脂3aからなるレンズ1Aの中間体Mを形成する(以下、この工程を「第3の工程」という。)。
Next, as shown in FIG. 7, an intermediate M of the
レンズ1Aの中間体Mには、図11に示すように、第1のゲート部G1に対応した位置に第1の樹脂層3aからなる第1のゲート痕2dと、流路形成部53に対応した位置に流路Tとが形成されている。流路Tは、フランジ部2cの一部を厚み方向に切り欠くように形成されている。
As shown in FIG. 11, the intermediate body M of the
次に、図8に示すように、中間体Mが位置する第1の金型50と、2層目の第2の金型52とを突き合わせることによって、第2のキャビティC2及び第2のゲートG2を形成する(以下、この工程を「第4の工程」という。)。
Next, as shown in FIG. 8, by abutting the
このとき、本実施形態の製造装置100Aでは、固定側取付部102に対して可動側取付部101が下方側に位置している。すなわち、上述した第3の工程の後に、可動側取付部101が下方側に移動することによって、可動側取付部101の下方側に位置する第1の金型50と、固定側取付部102の下方側に位置する2層目の第2の金型52とが突き合わされた状態となっている。
At this time, in the
また、本実施形態の製造装置100Aでは、図12に示すように、第1の金型50と、2層目の第2の金型51との突き合わせ位置において、第2の切欠部50dにより形成される第2のゲートG2が開放されると共に、この第2のゲートG2と流路Tとが連通した状態となっている。
Further, in the
次に、図9に示すように、第2のゲートG2から流路Tを通して第2のキャビティC2内に溶融した樹脂を充填することによって、第2の樹脂層3bを形成する(以下、この工程を「第5の工程」という。)。これにより、第1の樹脂層3aと第2の樹脂層3bとが積層された2層構造のレンズ1Aを成形することができる。
Next, as shown in FIG. 9, the
成形後のレンズ1Aには、図13に示すように、第1のゲート痕2dと、第2のゲート部G2に対応した位置に第2の樹脂層3bからなる第2のゲート痕2eと、流路Tに対応した位置に第2の樹脂3bからなるフランジ部2cの一部とが形成されている。なお、第1のゲート痕及2d及び第2のゲート痕2eについては、レンズ1Aとして不要な部分であることから、成形後に切断して除去される。
As shown in FIG. 13, the molded
ところで、本実施形態の製造装置100Aでは、上述した図8に示すように、固定側取付部102に対して可動側取付部101が下方側に位置するときに、可動側取付部101の下方側に位置する第1の金型50と、固定側取付部102の下方側に位置する2層目の第2の金型52とが突き合わされた状態となっている。同時に、可動側取付部101の上方側に位置する第1の金型50と、固定側取付部102の中央部に位置する1層目の第2の金型51とが突き合わされた状態となっている。
By the way, in the
したがって、この製造装置100Aでは、図9に示す状態において、上述した可動側取付部101の下方側で行われる第5の工程とは別に、可動側取付部101の上方側で第3の工程を同時に行うことが可能である。
Therefore, in the
その後、本実施形態の製造装置100Aでは、第5の工程において形成されたレンズ1Aを離型した後、可動側取付部101が上方側に移動することによって、上述した図6に示すように、固定側取付部102に対して可動側取付部101が下方側に位置した状態となる。
After that, in the
このとき、可動側取付部101の上方側に位置する第1の金型50と、固定側取付部102の上方側に位置する2層目の第2の金型52とが突き合わされた状態となっている。同時に、可動側取付部101の下方側に位置する第1の金型50と、固定側取付部102の中央部に位置する1層目の第2の金型51とが突き合わされた状態となっている。
At this time, the
したがって、この製造装置100Aでは、図7に示す状態において、上述した可動側取付部101の上方側で行われる第5の工程とは別に、可動側取付部101の下方側で第3の工程を同時に行うことが可能である。
Therefore, in the
以上のようにして、本実施形態の製造装置100Aでは、可動側取付部101の下方側で第3の工程を行っている間、可動側取付部101の上方側で第5の工程を行うことができる。また、本実施形態の製造装置100Aでは、可動側取付部101の下方側で第5の工程を行っている間、可動側取付部101の上方側で第3の工程を行うことができる。
As described above, in the
これにより、本実施形態の製造方法では、レンズ1Aを効率良く製造することが可能である。
As a result, the
以上のように、本実施形態のレンズ1Aの製造方法では、上述した第2の工程において、第1の金型50と1層目の第1の金型51との突き合わせ位置に、第2のゲートG2に対応した流路形成部53を設け、第3の工程において、中間体Mの外周部(フランジ部2c)に流路形成部53に対応した流路Tを形成している。その後、第4の工程において、流路Tと第2のゲートG2とを連通した状態とし、第5の工程において、第2のゲートG2から流路Tを通して第2のキャビティC2内に樹脂を充填している。
As described above, in the method for manufacturing the
これにより、フランジ部2cの厚みと同等の流路Tを形成できるため、この流路Tを通して第2のゲートG2から第2のキャビティC2内に充填される樹脂の流動性を良くすることができ、レンズ1Aへの残留応力が低く抑えられる。
As a result, the flow path T having the same thickness as the
したがって、本実施形態の製造方法によれば、ゲートの数に制限されることなく、光学性能に優れたレンズ1Aを形成することが可能である。
Therefore, according to the manufacturing method of the present embodiment, it is possible to form the
[第2の実施形態]
(レンズ)
次に、本発明の第2の実施形態として、例えば図14に示すレンズ1Bについて説明する。
[Second Embodiment]
(lens)
Next, as a second embodiment of the present invention, for example, the
なお、図14は、レンズ1Bの構成を示す断面図である。また、以下の説明では、上記レンズ1Aと同等の部位については、説明を省略すると共に、図面において同じ符号を付すものとする。
Note that FIG. 14 is a cross-sectional view showing the configuration of the
本実施形態のレンズ1Bは、図14に示すように、レンズ1Aは、その一面2a側を形成する第1の樹脂層3aと、その他面2a側を形成する第2の樹脂層3bと、第1の樹脂層3aと第2の樹脂層3bとの間を形成する第3の樹脂層3cとが積層された3層構造を有している。それ以外は、上記レンズ1Aと基本的に同じ構成を有している。
As shown in FIG. 14, the
(レンズの製造装置)
次に、図15に示すレンズ1Bの製造装置100Bについて説明する。
なお、図15は、レンズ1Bの製造装置100Bの構成を示す断面図である。
(Lens manufacturing equipment)
Next, the
Note that FIG. 15 is a cross-sectional view showing the configuration of the
本実施形態の製造装置100Bは、図15に示すように、上記製造装置100Aの構成に加えて、第3の射出ユニット105を備えている。
As shown in FIG. 15, the
定側取付部102は、可動側取付部101と対向する側とは反対側に位置する第3の射出ユニット105と第3のスプルーS3を介して接続されている。第3のスプルーS3は、第1のスプルーS1を挟んだ上下両側に切替部105aを介して分岐して設けられている。また、第2のスプルーS2と第3のスプルーS3とは、第1のスプルーS1を挟んだ上下両側で上下方向に並ぶ順序が逆となっている。
The fixed
可動側取付部101の可動側取付部102と対向する側には、レンズ1Bの一面2a側を形成する第1の金型60が着脱自在に取り付けられている。
A
第1の金型60は、放射状に複数(図15では2つ)並んで設けられると共に、互いの間をランナーRを介して接続している。また、放射状に並ぶ複数の第1の金型60は、可動側取付部101の上下方向に複数(本実施形態では3つ)並んで設けられている。
A plurality of the first molds 60 (two in FIG. 15) are provided side by side in a radial pattern, and are connected to each other via a runner R. Further, a plurality of
固定側取付部102の可動側取付部101と対向する側には、レンズ1Bの他面2b側を形成する複数(本実施形態では3つ)の第2の金型61,62,63が着脱自在に取り付けられている。
On the side of the fixed
複数の第2の金型61,62,63は、レンズ1Bの第1の樹脂層3aを形成する1層目の第2の金型61と、レンズ1Bの第3の樹脂層3cを形成する2層目の第2の金型62と、レンズ1Bの第2の樹脂層3bを形成する3層目の第2の金型63とから構成されている。
The plurality of
1層目の第2の金型61は、第1のスプルーS1の周囲に位置して、放射状に複数(図15では2つ)並んで設けられる。2層目の第2の金型62は、第2のスプルーS2の周囲に位置して、放射状に複数(図15では2つ)並んで設けられる。3層目の第2の金型63は、第3のスプルーS3の周囲に位置して、放射状に複数(図15では2つ)並んで設けられる。
The
したがって、1層目の第2の金型61は、固定側取付部102の中央部に設けられている。一方、2層目の第2の金型62は、固定側取付部102の1層目の第2の金型61を挟んだ上下両側に設けられている。一方、3層目の第2の金型63は、固定側取付部102の1層目の第2の金型61を挟んだ上下両側に設けられている。また、2層目の第2の金型62と3層目の第2の金型63とは、1層目の第2の金型61を挟んだ上下両側で上下方向に並ぶ順序が逆となっている。
Therefore, the
第1の射出ユニット103は、レンズ1Aの第1の樹脂層3aとなる溶融した樹脂を第1のスプルーS1を介して供給する。第2の射出ユニット104は、切替部104aにより第2のスプルーS2を切り替えながら、レンズ1Aの第3の樹脂層3cとなる溶融した樹脂を第2のスプルーS2を介して供給する。第3の射出ユニット105は、切替部105aにより第3のスプルーS3を切り替えながら、レンズ1Bの第2の樹脂層3bとなる溶融した樹脂を第3のスプルーS3を介して供給する。
The
以上のような構成を有する本実施形態の製造装置100Bでは、第1の金型60と、1層目の第2の金型61とを突き合わせることによって、その間に第1のキャビティC1と、その突き合わせ位置に第1のゲートG1とが形成される。この状態において、第1のスプルーS1と接続された第1のゲートG1から第1のキャビティC1内へと溶融した樹脂を充填することが可能となっている。
In the
一方、本実施形態の製造装置100Bでは、第1の金型60と、2層目の第2の金型62とを突き合わせることによって、その間に第2のキャビティC2Aと、その突き合わせ位置に第2のゲートG2Aとが形成される。この状態において、第2のスプルーS2とランナーRを介して接続された第2のゲートG2Aから第2のキャビティC2A内へと溶融した樹脂を充填することが可能となっている。
On the other hand, in the
一方、本実施形態の製造装置100Bでは、第1の金型60と、3層目の第3の金型63とを突き合わせることによって、その間に第2のキャビティC2Bと、その突き合わせ位置に第2のゲートG2Bとが形成される。この状態において、第3のスプルーS3とランナーRを介して接続された第2のゲートG2Bから第2のキャビティC2B内へと溶融した樹脂を充填することが可能となっている。
On the other hand, in the
(レンズの製造方法)
次に、図15に示す製造装置100Bを用いたレンズ1Bの製造方法について、図16〜図28を参照しながら説明する。
なお、図16は、第1の金型60の構成を示す斜視図である。図17は、1層目の第2の金型61の構成を示す斜視図である。図18は、2層目の第2の金型62の構成を示す斜視図である。図19は、3層目の第2の金型63の構成を示す斜視図である。図20は、レンズ1Bの製造工程を説明するための断面図である。図21は、レンズ1Bの製造工程を説明するための断面図である。図22は、レンズ1Bの製造工程を説明するための断面図である。図23は、レンズ1Bの製造工程を説明するための断面図である。図24は、レンズ1Bの製造工程を説明するための断面図である。図25は、レンズ1Bの製造工程を説明するための断面図である。図26は、図21に示す工程において形成されるレンズ1Bの中間体M1の構成を示す側面図である。図27は、図23に示す工程において形成されるレンズ1Bの中間体M2の構成を示す側面図である。図28は、図25に示す工程において形成されるレンズ1Bの構成を示す平面図である。
(Lens manufacturing method)
Next, a method of manufacturing the
Note that FIG. 16 is a perspective view showing the configuration of the
本実施形態のレンズ1Bを製造する際は、先ず、第1の工程として、図16に示すレンズ1Bの一面2a側を形成する第1の金型60と、図17〜図19に示すレンズ1Bの他面2b側を形成する複数(本実施形態では3つ)の第2の金型61,62,63とを準備する。
When manufacturing the
このうち、第1の金型60は、図16に示すように、第2の金型61,62,63と対向する側に、レンズ1Bの一面2a(第1の樹脂層3a)に対応した形状の凹面60aと、レンズ1Bのフランジ部2c(第1の樹脂層3a)に対応した形状の段差面60bとを有している。
Of these, as shown in FIG. 16, the
また、第1の金型60は、第2の金型61,62,63と対向する側の外周部に、第1のゲートG1を形成する第1の切欠部60cと、第2のゲートG2Aを形成する第2の切欠部60dと、第2のゲートG2Bを形成する第3の切欠部60eとを有している。
Further, the
このうち、第1の切欠部60cと第3の切欠部60eとは、第1の金型60の周方向において隣り合うことで、その間が連続して設けられている。一方、第2の切欠部60dは、第1の切欠部60c及び第3の切欠部60eとは離間した位置に設けられている。
Of these, the
一方、1層目の第2の金型61は、図17に示すように、複数の第2の金型61,62,63の中から選択される一の金型として、第1の金型60と対向する側に、第1の樹脂層3aに対応した形状の凸面61aを有している。
On the other hand, as shown in FIG. 17, the
また、凸面61aの外周部には、第2のゲートG2Aに対応した流路形成部53Aと、第2のゲートG2Bに対応した流路形成部53Bとが設けられている。
Further, on the outer peripheral portion of the
流路形成部53Aは、第1の金型60と第2の金型61との突き合わせ位置において、第2の切欠部60dを閉塞する突起部により構成されている。また、この突起部の形状は、後述する流路T1に対応した形状を有している。
The flow
流路形成部53Bは、第1の金型60と第2の金型61との突き合わせ位置において、第3の切欠部60eを閉塞する突起部により構成されている。また、この突起部の形状は、後述する流路T2に対応した形状を有している。
The flow
一方、2層目の第2の金型62は、図18に示すように、複数の第2の金型61,62,63の中から選択される他の金型として、第1の金型60と対向する側に、第3の樹脂層3cに対応した形状の凸面62aを有している。
On the other hand, as shown in FIG. 18, the
また、凸面62aの外周部には、第2のゲートG2Bに対応した流路形成部53Cが設けられている。流路形成部53Cは、第1の金型60と第2の金型62との突き合わせ位置において、第3の切欠部60eを閉塞する突起部により構成されている。また、この突起部の形状は、後述する流路T2に対応した形状を有している。
Further, a flow
一方、3層目の第2の金型63は、図19に示すように、複数の第2の金型61,62,63の中から選択される他の金型として、第1の金型60と対向する側に、レンズ1Bの他面2b(第2の樹脂層3b)に対応した形状の凹面63aを有している。
On the other hand, as shown in FIG. 19, the
次に、第2の工程として、図20に示すように、第1の金型60と、1層目の第2の金型61とを突き合わせることによって、第1のキャビティC1及び第1のゲートG1を形成する。
Next, as a second step, as shown in FIG. 20, by abutting the
このとき、本実施形態の製造装置100Bでは、固定側取付部102に対して可動側取付部101が上方側に位置している。これにより、可動側取付部101の下方側に位置する第1の金型60と、固定側取付部102の中央部に位置する1層目の第2の金型61とが突き合わされた状態となっている。
At this time, in the
また、本実施形態の製造装置100Aでは、第1の金型60と、1層目の第2の金型61との突き合わせ位置において、第2の切欠部60dが流路形成部53Aにより閉塞され、第3の切欠部60eが流路形成部53Bにより閉塞され、第1の切欠部60cにより形成された第1のゲートG1が開放された状態となっている。
Further, in the
次に、第3の工程として、図21に示すように、第1のゲートG1を介して第1のキャビティG1内に溶融した樹脂Lを充填することによって、第1の樹脂3aからなるレンズ1Bの中間体M1を形成する。
Next, as a third step, as shown in FIG. 21, the
レンズ1Bの中間体M1には、図26に示すように、第1のゲート部G1に対応した位置に第1の樹脂層3aからなる第1のゲート痕2dと、流路形成部53Aに対応した位置に流路T1と、流路形成部53Bに対応した位置に流路T2とが形成されている。流路T1,T2は、それぞれフランジ部2cの一部を厚み方向に切り欠くように形成されている。
As shown in FIG. 26, the intermediate body M1 of the
次に、1回目の第4の工程として、図22に示すように、中間体M1が位置する第1の金型60と、2層目の第2の金型62とを突き合わせることによって、第2のキャビティC2A及び第2のゲートG2Aを形成する。
Next, as the first fourth step, as shown in FIG. 22, by abutting the
このとき、本実施形態の製造装置100Bでは、固定側取付部102に対して可動側取付部101が中央部に位置している。すなわち、上述した第3の工程の後に、固定側取付部102に対して可動側取付部101が下方側に移動することによって、可動側取付部101の下方側に位置する第1の金型60と、固定側取付部102の下方側に位置する2層目の第2の金型62とが突き合わされた状態となっている。
At this time, in the
また、本実施形態の製造装置100Bでは、第1の金型60と、2層目の第2の金型62との突き合わせ位置において、第3の切欠部60eが流路形成部53Cにより閉塞され、第2の切欠部60dにより形成される第2のゲートG2Aが開放されると共に、この第2のゲートG2Aと流路T1とが連通した状態となっている。
Further, in the
次に、1回目の第5の工程として、図23に示すように、第2のゲートG2Aから流路T1を通して第2のキャビティG2A内に溶融した樹脂Lを充填することによって、第1の樹脂3a及び第3の樹脂3cからなるレンズ1Bの中間体M2を形成する。
Next, as the first fifth step, as shown in FIG. 23, the first resin is filled with the molten resin L from the second gate G2A through the flow path T1 into the second cavity G2A. The intermediate M2 of the
レンズ1Aの中間体M2には、図27に示すように、第1のゲート痕2dと、第2のゲート部G2Aに対応した位置に第3の樹脂層3cからなる第2のゲート痕2eと、流路T1に対応した位置に第2の樹脂層3bからなるフランジ部2cの一部と、流路形成部53Cに対応した位置に流路T2とが形成されている。
As shown in FIG. 27, the intermediate body M2 of the
次に、2回目の第4の工程として、図24に示すように、中間体M2が位置する第1の金型60と、3層目の第2の金型63とを突き合わせることによって、第2のキャビティC2B及び第2のゲートG2Bを形成する。
Next, as a second fourth step, as shown in FIG. 24, by abutting the
このとき、本実施形態の製造装置100Bでは、固定側取付部102に対して可動側取付部101が下方側に位置している。すなわち、上述した1回目の第5の工程の後に、固定側取付部102に対して可動側取付部101が下方側に移動することによって、可動側取付部101の下方側に位置する第1の金型60と、固定側取付部102の下方側に位置する3層目の第2の金型63とが突き合わされた状態となっている。
At this time, in the
また、本実施形態の製造装置100Bでは、第1の金型60と、3層目の第2の金型63との突き合わせ位置において、第3の切欠部60eにより形成される第2のゲートG2Bが開放されると共に、この第2のゲートG2Bと流路T2とが連通した状態となっている。
Further, in the
次に、2回目の第5の工程として、図25に示すように、第2のゲートG2Bから流路T2を通して第2のキャビティC2B内に溶融した樹脂を充填することによって、第2の樹脂層3bを形成する。これにより、第1の樹脂層3aと第3の樹脂層3cと第2の樹脂層3bとが積層された3層構造のレンズ1Bを成形することができる。
Next, as the second fifth step, as shown in FIG. 25, the second resin layer is filled with the molten resin from the second gate G2B through the flow path T2 into the second cavity C2B.
成形後のレンズ1Bは、図28に示すように、第1のゲート痕2d及び第2のゲート痕2eと、第2のゲート部G2Bに対応した位置に第2の樹脂層3bからなる第3のゲート痕2fと、流路T1に対応した位置に第3の樹脂層3cからなるフランジ部2cの一部と、流路T2に対応した位置に第2の樹脂層3bからなるフランジ部2cの一部とが形成されている。なお、第1のゲート痕及2d、第2のゲート痕2e及び第3のゲート痕2fについては、レンズ1Bとして不要な部分であることから、成形後に切断して除去される。
As shown in FIG. 28, the molded
ところで、本実施形態の製造装置100Bでは、上述した図22に示すように、固定側取付部102に対して可動側取付部101が中央部に位置するときに、可動側取付部101の下方側に位置する第1の金型60と、固定側取付部102の下方側に位置する2層目の第2の金型62とが突き合わされた状態となっている。同時に、可動側取付部101の中央部に位置する第1の金型60と、固定側取付部102の中央部に位置する1層目の第2の金型61とが突き合わされた状態となっている。
By the way, in the
したがって、この製造装置100Bでは、図23に示す状態において、上述した可動側取付部101の下方側で行われる1回目の第5の工程とは別に、可動側取付部101の中央部で第3の工程を同時に行うことが可能である。
Therefore, in the
その後、本実施形態の製造装置100Bでは、可動側取付部101が下方側に移動することによって、上述した図24に示すように、固定側取付部102に対して可動側取付部101が下方側に位置した状態となる。
After that, in the
このとき、可動側取付部101の下方側に位置する第1の金型60と、固定側取付部102の下方側に位置する3層目の第2の金型63とが突き合わされた状態となっている。同時に、可動側取付部101の中央部に位置する第1の金型60と、固定側取付部102の下方側に位置する2層目の第2の金型62とが突き合わされた状態となっている。同時に、可動側取付部101の上方側に位置する第1の金型60と、固定側取付部102の中央部に位置する1層目の第2の金型61とが突き合わされた状態となっている。
At this time, the
したがって、この製造装置100Aでは、図24に示す状態において、上述した可動側取付部101の下方側で行われる2回目の第5の工程とは別に、可動側取付部101の中央部で1回目の第5の工程と、可動側取付部101の上方側で第3の工程とを同時に行うことが可能である。
Therefore, in the
その後、本実施形態の製造装置100Bでは、2回目の第5の工程において形成されたレンズ1Bを離型した後、可動側取付部101が上方側に移動することによって、上述した図20に示すように、固定側取付部102に対して可動側取付部101が上方側に位置した状態となる。
After that, in the
このとき、可動側取付部101の下方側に位置する第1の金型60と、固定側取付部102の中央部に位置する1層目の第2の金型61とが突き合わされた状態となっている。同時に、可動側取付部101の中央部に位置する第1の金型60と、固定側取付部102の上方側に位置する3層目の第2の金型63とが突き合わされた状態となっている。同時に、可動側取付部101の上方側に位置する第1の金型60と、固定側取付部102の上方側に位置する2層目の第2の金型62とが突き合わされた状態となっている。
At this time, the
したがって、この製造装置100Aでは、図21に示す状態において、上述した可動側取付部101の下方側で行われる第3の工程とは別に、可動側取付部101の中央部で2回目の第5の工程と、可動側取付部101の上方側で1回目の第5の工程とを同時に行うことが可能である。
Therefore, in the
その後、本実施形態の製造装置100Bでは、2回目の第5の工程において形成されたレンズ1Bを離型した後、可動側取付部101が下方側に移動することによって、上述した図22に示すように、固定側取付部102に対して可動側取付部101が中央部に位置した状態となる。
After that, in the
このとき、可動側取付部101の下方側に位置する第1の金型60と、固定側取付部102の下方側に位置する2層目の第2の金型62とが突き合わされた状態となっている。同時に、可動側取付部101の中央部に位置する第1の金型60と、固定側取付部102の中央部に位置する1層目の第2の金型61とが突き合わされた状態となっている。同時に、可動側取付部101の上方側に位置する第1の金型60と、固定側取付部102の上方側に位置する3層目の第2の金型63とが突き合わされた状態となっている。
At this time, the
したがって、この製造装置100Bでは、図23に示す状態において、上述した可動側取付部101の下方側で行われる1回目の第5の工程とは別に、可動側取付部101の中央部で第3の工程と、可動側取付部101の上方側で2回目の第5の工程とを同時に行うことが可能である。
Therefore, in the
以上のようにして、本実施形態の製造装置100Bでは、可動側取付部101の下方側で第3の工程を行っている間、可動側取付部101の中央部で2回目の第5の工程を行うと共に、可動側取付部101の上方側で1回目の第5の工程を行うことができる。
As described above, in the
また、本実施形態の製造装置100Bでは、可動側取付部101の下方側で1回目の第5の工程を行っている間、可動側取付部101の中央部で第3の工程を行うと共に、可動側取付部101の上方側で2回目の第5の工程を行うことができる。
Further, in the
また、本実施形態の製造装置100Bでは、可動側取付部101の下方側で2回目の第5の工程を行っている間、可動側取付部101の中央部で1回目の第5の工程を行うと共に、可動側取付部101の上方側で第3の工程を行うことができる。
Further, in the
これにより、本実施形態の製造方法では、レンズ1Bを効率良く製造することが可能である。
As a result, the
以上のように、本実施形態のレンズ1Bの製造方法では、上述した第2の工程において、第1の金型61と1層目の第2の金型61との突き合わせ位置に、2層目の第2の金型62及び3層目の第2の金型63の数(本実施形態では2つ)に応じた複数の流路形成部53A,53Bを設け、第3の工程において、中間体M1の外周部(フランジ部2c)に複数の流路形成部53A,53Bの各々に対応した複数(本実施形態では2つ)の流路T1,T2を形成している。
As described above, in the method for manufacturing the
その後、1回目の第4の工程において、複数の流路T1,T2の中から選択される流路T1と第2のゲートG2Aとを連通した状態とし、1回目の第5の工程において、第2のゲートG2Aから流路T1を通して第2のキャビティC2A内に樹脂を充填している。 After that, in the first fourth step, the flow path T1 selected from the plurality of flow paths T1 and T2 is in a state of communicating with the second gate G2A, and in the first fifth step, the fifth step. The resin is filled in the second cavity C2A from the gate G2A of the second through the flow path T1.
さらに、2回目の第4の工程において、複数の流路T1,T2の中から選択される流路T2と第2のゲートG2Bとを連通した状態とし、2回目の第5の工程において、第2のゲートG2Bから流路T2を通して第2のキャビティC2B内に樹脂を充填している。 Further, in the second fourth step, the flow path T2 selected from the plurality of flow paths T1 and T2 is in a state of communicating with the second gate G2B, and in the second fifth step, the second gate G2B is communicated with each other. The resin is filled in the second cavity C2B from the gate G2B of 2 through the flow path T2.
これにより、フランジ部2cの厚みと同等の流路T1,T2を形成できるため、この流路T1,T2を通して第2のゲートG2A,G2Bから第2のキャビティC2A,C2B内に充填される樹脂の流動性を良くすることができ、レンズ1Bへの残留応力が低く抑えられる。
As a result, the flow paths T1 and T2 having the same thickness as the
したがって、本実施形態の製造方法によれば、ゲートの数に制限されることなく、光学性能に優れたレンズ1Bを形成することが可能である。
Therefore, according to the manufacturing method of the present embodiment, it is possible to form the
なお、本発明は、上記実施形態のものに必ずしも限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、2層構造のレンズ1Aを形成する場合と、3層構造のレンズ1Bを形成する場合とを例示しているが、レンズを構成する樹脂層の数については特に限定されるものではない。
The present invention is not necessarily limited to that of the above embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
For example, in the above embodiment, the case where the
すなわち、本発明を適用したレンズの製造方法では、レンズを構成する樹脂層の数に応じた複数の第2の金型を準備し、これら複数の第2の金型の中から第2の金型を順次選択しながら、第4の工程と第5の工程とを順次繰り返すことによって、多層のレンズを形成することが可能である。 That is, in the lens manufacturing method to which the present invention is applied, a plurality of second molds are prepared according to the number of resin layers constituting the lens, and the second mold is selected from the plurality of second molds. It is possible to form a multi-layer lens by sequentially repeating the fourth step and the fifth step while sequentially selecting the mold.
また、本発明を適用したレンズの製造方法では、上述したレンズ1A,1Bのように、大きな厚みを有した両凸レンズを形成する場合に好適に用いられるものの、レンズの形状については特に限定されるものではない。
Further, in the lens manufacturing method to which the present invention is applied, although it is preferably used when forming a biconvex lens having a large thickness like the above-mentioned
また、上記レンズ1A,1Bの製造装置100A,100Bでは、固定側取付部102に対して可動側取付部100を上下方向に移動させる構成となっているが、固定側取付部に対して可動側取付部を軸回りに回転させながら、第1の金型と複数の第2の金型との突き合わせ位置を変更する構成とすることも可能である。
Further, in the
1A,1B…レンズ 2a…一面 2b…他面 2c…フランジ部 2d…第1のゲート痕 2e…第2のゲート痕 2f…第3のゲート痕 3a…第1の樹脂層 3b…第2の樹脂層 3c…第3の樹脂層 50…第1の金型 51…1層目の第2の金型 52…2層目の第2の金型 53,53A,53B,53C…流路形成部 60…第1の金型 61…1層目の第2の金型 62…2層目の第2の金型 63…3層目の第2の金型 100A,100B…製造装置 101…可動側取付部 102…固定側取付部 103…第1の射出ユニット 104…第2の射出ユニット 105…第3の射出ユニット R…ランナー S1…第1のスプルー S2…第2のスプルー S3…第3のスプルー C1…第1のキャビティ C2,C2A,C2B…第2のキャビティ G1…第1のゲート G2,G2A,G2B…第2のゲート T,T1,T2…流路 L…樹脂 M,M1,M2…中間体
1A, 1B ...
Claims (3)
前記レンズの一面側を形成する第1の金型と、前記レンズの他面側を形成する複数の第2の金型とを準備する第1の工程と、
前記第1の金型と、前記複数の第2の金型の中から選択される一の金型とを突き合わせることによって、第1のキャビティ及び第1のゲートを形成する第2の工程と、
前記第1のゲートを介して前記第1のキャビティ内に樹脂を充填することによって、前記レンズの中間体を形成する第3の工程と、
前記中間体が位置する前記第1の金型と、前記複数の第2の金型の中から選択される他の金型とを突き合わせることによって、第2のキャビティ及び第2のゲートを形成する第4の工程と、
前記第2のゲートを介して前記第2のキャビティ内に樹脂を充填することによって、前記レンズの中間体又は前記レンズを形成する第5の工程とを含み、
前記第2の工程において、前記第1の金型と前記一の金型との突き合わせ位置に、前記第2のゲートに対応した流路形成部を設け、
前記第3の工程において、前記中間体の外周部に前記流路形成部に対応した流路を形成し、
前記第4の工程において、前記流路と前記第2のゲートとを連通した状態とし、
前記第5の工程において、前記第2のゲートから前記流路を通して前記第2のキャビティ内に樹脂を充填することを特徴とするレンズの製造方法。 A method for manufacturing a lens formed by injection molding using a mold.
A first step of preparing a first mold for forming one surface side of the lens and a plurality of second molds for forming the other surface side of the lens.
A second step of forming the first cavity and the first gate by matching the first mold with one mold selected from the plurality of second molds. ,
A third step of forming an intermediate of the lens by filling the first cavity with a resin through the first gate.
A second cavity and a second gate are formed by matching the first mold in which the intermediate is located with another mold selected from the plurality of second molds. The fourth step to do and
A fifth step of forming an intermediate of the lens or the lens by filling the second cavity with a resin through the second gate.
In the second step, a flow path forming portion corresponding to the second gate is provided at the abutting position between the first mold and the first mold.
In the third step, a flow path corresponding to the flow path forming portion is formed on the outer peripheral portion of the intermediate body.
In the fourth step, the flow path and the second gate are in a state of communicating with each other.
A method for manufacturing a lens, which comprises filling the second cavity with a resin from the second gate through the flow path in the fifth step.
前記第2の工程において、前記第1の金型と前記一の金型との突き合わせ位置に、前記他の金型の数に応じた複数の流路形成部を設け、
前記第3の工程において、前記中間体の外周部に前記複数の流路形成部の各々に対応した複数の流路を形成し、
前記第4の工程において、前記複数の流路の中から選択される1つの流路と前記第2のゲートとを連通した状態とし、
前記第5の工程において、前記第2のゲートから前記選択された流路を通して前記第2のキャビティ内に樹脂を充填することを特徴とする請求項1に記載のレンズの製造方法。 When the lens is formed by sequentially repeating the fourth step and the fifth step while sequentially selecting another mold selected from the plurality of second molds.
In the second step, a plurality of flow path forming portions corresponding to the number of the other molds are provided at the abutting positions of the first mold and the one mold.
In the third step, a plurality of flow paths corresponding to each of the plurality of flow path forming portions are formed on the outer peripheral portion of the intermediate body.
In the fourth step, one flow path selected from the plurality of flow paths and the second gate are in communication with each other.
The method for manufacturing a lens according to claim 1, wherein in the fifth step, the resin is filled into the second cavity through the selected flow path from the second gate.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020052515A JP2021151719A (en) | 2020-03-24 | 2020-03-24 | Lens manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020052515A JP2021151719A (en) | 2020-03-24 | 2020-03-24 | Lens manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021151719A true JP2021151719A (en) | 2021-09-30 |
Family
ID=77887068
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020052515A Pending JP2021151719A (en) | 2020-03-24 | 2020-03-24 | Lens manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2021151719A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023135850A1 (en) * | 2022-01-14 | 2023-07-20 | ナルックス株式会社 | Lens and method for manufacturing same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016055642A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 東芝機械株式会社 | Apparatus and method for producing light-diffusing lens |
JP2018155919A (en) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社リコー | Resin lens, molding die of resin lens, molding apparatus of resin lens, and molding method of resin lens |
JP2020055196A (en) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | 株式会社日本製鋼所 | Molding method and molding die for resin lens having flange around |
-
2020
- 2020-03-24 JP JP2020052515A patent/JP2021151719A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016055642A (en) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 東芝機械株式会社 | Apparatus and method for producing light-diffusing lens |
JP2018155919A (en) * | 2017-03-17 | 2018-10-04 | 株式会社リコー | Resin lens, molding die of resin lens, molding apparatus of resin lens, and molding method of resin lens |
JP2020055196A (en) * | 2018-10-01 | 2020-04-09 | 株式会社日本製鋼所 | Molding method and molding die for resin lens having flange around |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023135850A1 (en) * | 2022-01-14 | 2023-07-20 | ナルックス株式会社 | Lens and method for manufacturing same |
JP7366469B1 (en) * | 2022-01-14 | 2023-10-23 | ナルックス株式会社 | Lens and its manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1349719B1 (en) | Procedure for the molding and assembling of an assembled object | |
JP5755665B2 (en) | Rotary injection molding machine for multilayer molded article, molding method for multilayer molded article, and multilayer molded article | |
JP2021151719A (en) | Lens manufacturing method | |
CN102405129B (en) | Methods and devices for manufacturing an array of lenses | |
US20160096297A1 (en) | Molding tool and method for the production of an optical element | |
JPWO2012132597A1 (en) | Mold apparatus for multilayer molding and multilayer molded product | |
JPS6174817A (en) | Undercut molding method | |
JP2018065281A (en) | Multilayered molding lens and manufacturing method thereof | |
JP2016215531A (en) | Method for molding optical member, molding device, and optical member | |
JPH09239775A (en) | Light permeable resin product and its production | |
JP5703843B2 (en) | In-mold coating mold and in-mold coating method | |
KR100849533B1 (en) | multi component injection mold | |
US7182901B2 (en) | Method of manufacturing a gaming chip including a recess | |
JP4789645B2 (en) | Manufacturing method and manufacturing apparatus for resin molded product | |
JP2017061063A (en) | Manufacturing method of multilayer molding lens | |
JP3842718B2 (en) | Multilayer hollow body injection molding method and injection molding die | |
AU2002239904B8 (en) | Method for fabricating a plastic optic element injection mold | |
JPH04282214A (en) | Molding method for barrel body | |
JP4405317B2 (en) | Optical lens molding mechanism and product | |
JPH0732417A (en) | Production of automobile resin product | |
JPH11170296A (en) | Method for molding hollow product with insert member, and its equipment | |
JPH03248823A (en) | Molding method and mold for multi-colored molded product | |
JP5746882B2 (en) | Manufacturing method for thick molded products | |
KR100759953B1 (en) | Mold product with multiple connectd parts | |
JP2590925Y2 (en) | Injection mold |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230208 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20231130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240326 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240509 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240903 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241024 |