JP2021151027A - 作業機 - Google Patents

作業機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021151027A
JP2021151027A JP2020046812A JP2020046812A JP2021151027A JP 2021151027 A JP2021151027 A JP 2021151027A JP 2020046812 A JP2020046812 A JP 2020046812A JP 2020046812 A JP2020046812 A JP 2020046812A JP 2021151027 A JP2021151027 A JP 2021151027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
motors
motor
rotation speed
working machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020046812A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021151027A5 (ja
JP7366811B2 (ja
Inventor
崇 橋爪
Takashi Hashizume
崇 橋爪
隆一 木全
Ryuichi Kimata
隆一 木全
康一 津野
Koichi Tsuno
康一 津野
圭一朗 豊後
Keiichiro Bungo
圭一朗 豊後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020046812A priority Critical patent/JP7366811B2/ja
Priority to DE102021106014.1A priority patent/DE102021106014B4/de
Publication of JP2021151027A publication Critical patent/JP2021151027A/ja
Publication of JP2021151027A5 publication Critical patent/JP2021151027A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7366811B2 publication Critical patent/JP7366811B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/76Driving mechanisms for the cutters
    • A01D34/78Driving mechanisms for the cutters electric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/67Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator
    • A01D34/68Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator with motor driven cutters or wheels
    • A01D34/685Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator with motor driven cutters or wheels with two or more cutters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P5/00Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors
    • H02P5/46Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another
    • H02P5/50Arrangements specially adapted for regulating or controlling the speed or torque of two or more electric motors for speed regulation of two or more dynamo-electric motors in relation to one another by comparing electrical values representing the speeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01DHARVESTING; MOWING
    • A01D34/00Mowers; Mowing apparatus of harvesters
    • A01D34/01Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus
    • A01D34/412Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters
    • A01D34/63Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis
    • A01D34/67Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator
    • A01D34/68Mowers; Mowing apparatus of harvesters characterised by features relating to the type of cutting apparatus having rotating cutters having cutters rotating about a vertical axis hand-guided by a walking operator with motor driven cutters or wheels

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Harvester Elements (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

【課題】作業者がモータの負荷状態を認識し易い作業機を提供すること。【解決手段】モータを駆動源とした複数の作業部と、前記複数の作業部の各モータを制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、いずれか一つの前記モータの負荷が第一の負荷に達した場合に、少なくともいずれか一つの前記モータの回転数を変更して、うなり音を発生させる、ことを特徴とする作業機。【選択図】図4

Description

本発明は作業機に関する。
芝刈り機などの作業機において、作業部の駆動源にモータを用いたものが提案されている。モータが過負荷状態に至ると、作業機の故障を生じ得る。こうした場合、モータへの電力供給を遮断している(例えば特許文献1)。
特開2011−92178号公報
作業部の駆動源に内燃機関を用いた作業機においては、作業者は騒音の変化によって作業部の負荷状態を認識しやすい。しかし、駆動源にモータを用いた作業機においては、負荷状態による騒音の変化が小さいため、作業者が負荷状態を認識しづらく、過負荷状態に至ると唐突にモータが停止する印象を受ける場合がある。
本発明の目的は、作業者がモータの負荷状態を認識し易い作業機を提供することにある。
本発明によれば、
モータを駆動源とした複数の作業部と、
前記複数の作業部の各モータを制御する制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
いずれか一つの前記モータの負荷が第一の負荷に達した場合に、少なくともいずれか一つの前記モータの回転数を変更して、うなり音を発生させる、
ことを特徴とする作業機が提供される。
本発明によれば、作業者がモータの負荷状態を認識し易い作業機を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る作業機の平面図。 図1の作業機の電気系の構成のブロック図。 図2の制御ユニットが実行する処理例を示すフローチャート。 (A)及び(B)はモータの回転数変化を示す図、(C)はうなり音の変化を示す図。 (A)及び(B)はモータの別の回転数変化を示す図、(C)はうなり音の別の変化を示す図。 (A)及び(B)はモータの別の回転数変化を示す図、(C)はうなり音の別の変化を示す図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<作業機の構成>
図1は本発明の一実施形態に係る作業機1の平面図である。作業機1は、作業者が作業機1を押しながら芝を刈り取る歩行芝刈り機である。作業機1は、本体2を備える。本体1には左右前後に配置された合計4つの車輪3が設けられており、本体2は車輪3の転動によって人力によって走行する。本体2の後部には、ハンドル4が設けられている。作業者はハンドル4を保持して作業機1を移動させるハンドル4には操作部5が設けられている。作業者は操作部5に対する操作によって作業部6の駆動指示を行うことができる。操作部5は作業者の操作を検知するスイッチ等のセンサを含む。
本実施形態の場合、作業部6は3つ設けられている。各作業部6は本体2上に搭載されたモータ7を備え、モータ7を駆動源とした作業部である。各作業部6はモータ7の出力軸に取り付けられたブレード8を有している。モータ7の出力軸は上下方向を指向し、ブレード8は本体2下において水平面上で回転して地面上の芝を刈る。3つのブレード8の回転中心(3つのモータ3の配置)は三角形の各頂点に位置しており、そのうちの一つは、車幅中心で前方に位置し、残りの二つは、車幅方向に離間して後方に位置している。
本体2には、バッテリ9及び制御ユニット10が搭載されている。バッテリ9はモータ7等に電力を供給する電源である。制御ユニット10は作業機1を制御する電気回路である。
図2は作業機1の電気系のブロック図である。制御ユニット10は、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとの入出力インタフェース、モータ7のドライブ回路等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。
制御ユニット10は、操作部5に対する操作が検知されるとモータ7を駆動する。モータ7は本実施形態の場合、ACモータであるがDCモータであってもよい。各モータ7には、その出力軸の回転数(回転速度)を検知する回転数センサ12が個別に設けられている。回転数センサ12は例えばロータリエンコーダである。制御ユニット10は回転数センサ12の検知結果に基づいて、例えばPWM制御によって各モータ7の回転数(回転速度)を制御する。各モータ7には、また、電流センサ11が個別に設けられている。電流センサ11はモータ7に供給される電流を検知する。制御ユニット10は電流センサ11の検知結果から、各モータ7の負荷を判別する。
<制御例>
制御ユニット10のプロセッサが実行する処理例について説明する。制御ユニット10は、操作部5に対する操作に応じて各モータ7を駆動する。各モータ7は基本的に一定の回転数で駆動される。芝の密集地等では作業部6の駆動源であるモータ7の負荷が増大する。モータ7が過負荷状態になると制御ユニット10はモータ7の駆動を停止する。モータ7が唐突に停止しないよう、負荷が閾値に達すると本実施形態では作業者にアラートを発する。そのアラートとして、モータ7間の回転数差によるうなり音を利用する。
図3は制御ユニット10のプロセッサが実行する処理例を示すフローチャートである。制御ユニット10は操作部5に対する操作により作業者から各作業部6の駆動が指示されている間、同図の処理を実行する。
S1では、全モータ7を所定の回転数で駆動する。S2では各モータ7の負荷を判別する。負荷の判別は、本実施形態の場合、各モータ7の電流センサ11の検知結果に基づいて行う。S3ではS2で判別した各モータ7の負荷が閾値TH1に達したか否かを判定する。より具体的にいえば、いずれか一つのモータ7の電流値が閾値TH1以上か否かを判定する。
すべてのモータ7の負荷が閾値TH1未満であればS1へ戻り、全モータ7の定回転数駆動を継続する。いずれか一つのモータ7の負荷が閾値TH1以上であればS4へ進む。S4では、S2で判別した各モータ7の負荷が閾値TH2(>TH1)に達したか否かを判定する。より具体的にいえば、いずれか一つのモータ7の電流値が閾値TH2以上か否かを判定する。すべてのモータ7の負荷が閾値TH2未満であればS5へ進み、回転数変更制御を行う。いずれか一つのモータ7の負荷が閾値TH2以上であればS6へ進み、各モータ7に対する電力の供給を停止し、全モータ7の回転を停止する。
S5の回転数変更制御では、少なくともいずれか一つのモータ7の回転数を変更して、うなり音を発生させる。図4(A)及び図4(B)は回転数変更制御の一例を示している。本実施形態の場合、一つのモータ7の回転数を図4(A)に例示するように変更し、残り二つのモータ7の回転数は図4(B)に例示するように維持する。回転数VはS1で制御される定速時の回転数である。
図4(A)の例では、モータ7の負荷の増大に応じて間欠的に回転数を変更している。より具体的には、モータ7の負荷が閾値TH1以上になると、回転数が低下される。モータ7の負荷が増大すると回転数がVに戻される。モータ7の負荷が更に増大すると再び回転数が低下される。以降、負荷の増大に応じて繰り返される。
このように一つのモータ7の回転数を変動させると、定速で回転する残り二つのモータ7との回転数差によって、図4(C)に示すようにうなり音を発生させることができる。このうなり音はモータ7の回転数に起因するモータ7又は周辺の振動の共振によって生じる。図4(A)に示すように回転数の変更はモータ7の負荷増大に応じて間欠的に行われるため、うなり音もモータ7の負荷増大に応じて強弱が変動する。いずれか一つのモータ7の負荷が閾値TH2以上となると全モータ7が停止される。
作業者としては、過負荷により全モータ7が停止される前に、うなり音によって負荷が増大していることを認識することができる。モータ7間の回転数差を利用したうなり音でアラートを発することで、表示器やスピーカ等の専用デバイスが不要となる。
なお、モータ7の変更回転数は、事前の実験により特定することができる。特定の際、発生されるうなり音は1Hz〜10Hz程度の周波数であれば、作業者に認識され易い。また、図4(A)のように回転数を変更する対象となるモータ7は、負荷が閾値TH1に達しているモータ7でもよいし、別のモータ7であってもよい。本実施形態のように3つのモータ7を三角形の各頂点に配置した構成においては、前方のモータ7の回転数を変更し、後方の二つのモータ7の回転数は維持してもよい。芝刈りの能力が左右で大きくずれることを防止できる。
<変更制御の他の例1>
S5の回転数変更制御における変更パターンは図4(A)の例に限られない。図5(A)及び図5(B)は回転数変更制御の別の例を示している。本例の場合、一つのモータ7の回転数を図5(A)に例示するように変更し、残り二つのモータ7の回転数は図5(B)に例示するように維持する。
図5(A)の例では、モータ7の負荷の増大に応じて連続的に回転数を変更している。より具体的には、モータ7の負荷が閾値TH1以上になると、回転数が低下される。モータ7の負荷が増大すると回転数がVに近づくように連続的に上昇される。
このように一つのモータ7の回転数を変動させると、定速で回転する残り二つのモータ7との回転数差によって、図5(C)に示すようにうなり音を発生させることができる。図5(C)の例ではうなり音の音量が変化している。うなり音の周波数を変化させることも可能である。
図5(A)の例では、モータ7の負荷の増大に応じて連続的に回転数が上昇するようにしたが、逆に低下するようにしてもよい。その際、モータ7の負荷が閾値TH1以上になると、回転数をVよりも上昇させた後、Vに近づくように低下させてもよい。
<変更制御の他の例2>
図4(A)及び図5(A)の例では、三つのモータ7のうちの一つのモータ7の回転数を変更したが、二つ、或いは、全部のモータ7の回転数を変更してもよい。その際、モータ間でモータ7の回転数の変更の仕方が異なっていてもよい。図6(A)〜図6(C)は三つのモータ7のうちの二つのモータ7の回転数を変化させ(図6(A)及び図6(B))、残り一つのモータ7の回転数は、Vに維持する例を示している。
図6(A)の例では、図4(A)の例と同様、モータ7の負荷が閾値TH1以上になると、回転数が低下される。モータ7の負荷が増大すると回転数がVに戻される。モータ7の負荷が更に増大すると再び回転数が低下される。以降、負荷の増大に応じて繰り返される。図6(B)の例では、図6(A)と回転数の変化が逆になっている。モータ7の負荷が閾値TH1以上になると、回転数が上昇される。モータ7の負荷が増大すると回転数がVに戻される。モータ7の負荷が更に増大すると再び回転数が上昇される。以降、負荷の増大に応じて繰り返される。
<他の実施形態>
上記実施形態では、三つの作業部6を備えた作業機1を例示したが、作業部6の数(モータ7の数)は二つであってもよいし、四つ以上であってもよい。また、上記実施形態では作業機1として歩行芝刈機を例示したが乗用芝刈機等、他の種類の芝刈機であってもよく、また、作業部として複数のオーガを備えた除雪機、作業部として複数の清掃部を備えた路上清掃機等、他の種類の作業機であってもよい。
<実施形態のまとめ>
1.上記実施形態の作業機(1)は、
モータ(7)を駆動源とした複数の作業部(6)と、
前記複数の作業部(6)の各モータ(7)を制御する制御手段(10)と、を備え、
前記制御手段(10)は、
いずれか一つの前記モータの負荷が第一の負荷(TH1)に達した場合に、少なくともいずれか一つの前記モータの回転数を変更して、うなり音を発生させる(S5)。
この実施形態によれば、作業者がモータの負荷状態を認識し易い作業機を提供することができる。うなり音を発生させることで、専用の表示器やスピーカが不要である。
2.上記実施形態では、
前記制御手段は、いずれか一つの前記モータの負荷が前記第一の負荷(TH1)よりも大きい第二の負荷(TH2)に達した場合、前記各モータに対する電力の供給を停止する(S6)。
この実施形態によれば、モータが過負荷状態に至ったらその停止を行うとともに、その手前で負荷が増大していることをうなり音で作業者に知らせることができる。
3.上記実施形態の作業機(1)は、
前記各モータ(7)に供給される電流を検知するセンサ(11)を備え、
前記制御手段(10)は、前記センサの検知結果に基づいて、前記モータの負荷を判別する。
この実施形態によれば、センサによって負荷を判別することができる。
4.上記実施形態では、
前記制御手段(10)は、
いずれか一つの前記モータ(7)の負荷が前記第一の負荷(TH1)に達するまでは、前記各モータを同じ回転数に制御する(S1)。
この実施形態によれば、通常時は各作業部を同条件で駆動させてうなり音が実質的に無い状態とし、モータの負荷上昇によるうなり音の発生を作業者に認識させやすくすることができる。
5.上記実施形態では、
前記制御手段(10)は、
いずれか一つの前記モータの負荷が前記第一の負荷に達した後、前記モータの負荷の増大に応じて、少なくともいずれか一つの前記モータの回転数を間欠的に変更する。
この実施形態によれば、負荷の増大にともなってうなり音の発生が間欠的になり、うなり音の発生を作業者に認識させやすくすることができる。
6.上記実施形態では、
前記制御手段(10)は、
いずれか一つの前記モータの負荷が前記第一の負荷に達した後、前記モータの負荷の増大に応じて、少なくともいずれか一つの前記モータの回転数を連続的に変更する。
この実施形態によれば、負荷の増大にともなってうなり音の音量又は周波数が変化し、うなり音の発生を作業者に認識させやすくすることができる。
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 作業機、6 作業部、7 モータ、10 制御ユニット

Claims (6)

  1. モータを駆動源とした複数の作業部と、
    前記複数の作業部の各モータを制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    いずれか一つの前記モータの負荷が第一の負荷に達した場合に、少なくともいずれか一つの前記モータの回転数を変更して、うなり音を発生させる、
    ことを特徴とする作業機。
  2. 請求項1に記載の作業機であって、
    前記制御手段は、いずれか一つの前記モータの負荷が前記第一の負荷よりも大きい第二の負荷に達した場合、前記各モータに対する電力の供給を停止する、
    ことを特徴とする作業機。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の作業機であって、
    前記各モータに供給される電流を検知するセンサを備え、
    前記制御手段は、前記センサの検知結果に基づいて、前記モータの負荷を判別する、
    ことを特徴とする作業機。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の作業機であって、
    前記制御手段は、
    いずれか一つの前記モータの負荷が前記第一の負荷に達するまでは、前記各モータを同じ回転数に制御する、
    ことを特徴とする作業機。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の作業機であって、
    前記制御手段は、
    いずれか一つの前記モータの負荷が前記第一の負荷に達した後、前記モータの負荷の増大に応じて、少なくともいずれか一つの前記モータの回転数を間欠的に変更する、
    ことを特徴とする作業機。
  6. 請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の作業機であって、
    前記制御手段は、
    いずれか一つの前記モータの負荷が前記第一の負荷に達した後、前記モータの負荷の増大に応じて、少なくともいずれか一つの前記モータの回転数を連続的に変更する、
    ことを特徴とする作業機。
JP2020046812A 2020-03-17 2020-03-17 作業機 Active JP7366811B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046812A JP7366811B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 作業機
DE102021106014.1A DE102021106014B4 (de) 2020-03-17 2021-03-12 Arbeitsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046812A JP7366811B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 作業機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021151027A true JP2021151027A (ja) 2021-09-27
JP2021151027A5 JP2021151027A5 (ja) 2023-01-10
JP7366811B2 JP7366811B2 (ja) 2023-10-23

Family

ID=77552704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046812A Active JP7366811B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 作業機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7366811B2 (ja)
DE (1) DE102021106014B4 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078388A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Howa Mach Ltd 電動アクチュエータの状態報知方法及び電動アクチュエータ
JP2008118941A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Ito Denki Kk 草刈り機
JP2012020708A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用接近報知装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5750825B2 (ja) 2009-08-28 2015-07-22 日立工機株式会社 電動作業機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078388A (ja) * 2000-08-29 2002-03-15 Howa Mach Ltd 電動アクチュエータの状態報知方法及び電動アクチュエータ
JP2008118941A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Ito Denki Kk 草刈り機
JP2012020708A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Toyota Auto Body Co Ltd 車両用接近報知装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021106014B4 (de) 2024-03-14
DE102021106014A1 (de) 2021-09-23
JP7366811B2 (ja) 2023-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2639128B1 (en) Work vehicle
US8966870B2 (en) Methods of controlling a lawn mower having electric drive and blade motors
US9063547B2 (en) Control apparatus of unmanned autonomous operating vehicle
JP5859869B2 (ja) 芝刈り機
CN101238772B (zh) 响应负荷的节能电机驱动的割草机
US11712000B2 (en) Work machine
EP2731413B1 (en) Battery powered lawn care vehicle with drive efficiency indicator
WO2013009323A2 (en) Battery powered lawn care vehicle with efficient drive controller
JPH09201126A (ja) 電動芝刈機
US20210059116A1 (en) Mower deck
JP4114788B2 (ja) ハイブリッド方式の作業機
WO2013008812A1 (ja) 移動式電動作業機
US8769917B1 (en) Battery-operated compact riding rotary mower
GB2595798A (en) Hybrid powered mower with ganged reel cutting units, automatic clip control, generator power output control, regenerative braking absorption
JP7012610B2 (ja) 電力制御装置
JP2021151027A (ja) 作業機
JP2023004671A (ja) 乗用型草刈機
EP3941181A1 (en) Lawn care vehicle having collection and mulching modes
JP5745346B2 (ja) 芝刈機
JP2013017437A (ja) 移動式電動作業機
CN115052475A (zh) 非传统切割器的机器人割草机
US20240107941A1 (en) Electric working machine, information processing device, and storage medium storing control program
WO2021149198A1 (ja) 作業機及びプログラム
US20230125993A1 (en) Electric work vehicle
WO2023132833A1 (en) Outdoor power equipment with unequal blade rpm control

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7366811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150