JP2021149820A - センサ評価装置 - Google Patents

センサ評価装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021149820A
JP2021149820A JP2020051329A JP2020051329A JP2021149820A JP 2021149820 A JP2021149820 A JP 2021149820A JP 2020051329 A JP2020051329 A JP 2020051329A JP 2020051329 A JP2020051329 A JP 2020051329A JP 2021149820 A JP2021149820 A JP 2021149820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
target
specific event
evaluation device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020051329A
Other languages
English (en)
Inventor
昇一郎 角谷
Shoichiro Sumiya
昇一郎 角谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020051329A priority Critical patent/JP2021149820A/ja
Priority to PCT/JP2021/008986 priority patent/WO2021192959A1/ja
Publication of JP2021149820A publication Critical patent/JP2021149820A/ja
Priority to US17/934,085 priority patent/US20230010354A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9323Alternative operation using light waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】センサの評価に使用できるセンサ評価装置を提供すること。【解決手段】センサ評価装置1は、センサ搭載物に搭載された第1センサ5を評価する。センサ評価装置は、特定事象検出ユニットと、記録ユニットとを備える。特定事象検出ユニットは、(a)前記センサ搭載物に搭載された第2センサ7、9、11は第1物標を認識し、前記第1センサは前記第1物標を認識しない未認識事象、及び(b)前記第1センサは第2物標を認識し、前記第2センサは前記第2物標を認識しない誤認識事象の少なくとも一方である特定事象を検出する。記録ユニットは、前記特定事象を検出した場合に、前記特定事象に関する情報を記録する。【選択図】図1

Description

本開示はセンサ評価装置に関する。
特許文献1に境界線認識装置が記載されている。境界線認識装置は、車両に搭載された複数のセンサを利用して境界線を認識する。
特開2015−219569号公報
センサの性能は、車両におけるセンサの搭載位置、天候等に影響される。また、好適な搭載位置は、センサの種類ごとに異なることがある。センサの種類、センサの搭載位置等を決定するためには、センサを使用する環境でセンサの評価を行う必要がある。本開示の1つの局面では、センサの評価に使用できるセンサ評価装置を提供することが好ましい。
本開示の1つの局面は、センサ搭載物(3)に搭載された第1センサ(5)を評価するセンサ評価装置(1)である。センサ評価装置は、(a)前記センサ搭載物に搭載された第2センサ(7、9、11)は第1物標を認識し、前記第1センサは前記第1物標を認識しない未認識事象、及び(b)前記第1センサは第2物標を認識し、前記第2センサは前記第2物標を認識しない誤認識事象の少なくとも一方である特定事象を検出するように構成された特定事象検出ユニット(17)と、前記特定事象検出ユニットが前記特定事象を検出した場合に、前記特定事象に関する情報を記録する記録ユニット(19)と、を備える。
本開示の1つの局面であるセンサ評価装置は、第1センサがセンサ搭載物に搭載された状態で、特定事象を検出することができる。本開示の1つの局面であるセンサ評価装置は、特定事象を検出した場合に、特定事象に関する情報を記録することができる。例えば、ユーザは、特定事象に関する情報を解析することで、第1センサを評価することができる。
センサ評価装置の構成を表すブロック図である。 センサ評価装置の機能的構成を表すブロック図である。 センサ評価装置が実行する処理を表すフローチャートである。 センサ評価装置が実行する未認識事象検出処理を表すフローチャートである。 センサ評価装置が実行する評価対象車線算出処理を表すフローチャートである。 センサ評価装置が実行する誤認識事象検出処理を表すフローチャートである。
本開示の例示的な実施形態について図面を参照しながら説明する。
<第1実施形態>
1.センサ評価装置1の構成
センサ評価装置1の構成を、図1及び図2に基づき説明する。図1に示すように、センサ評価装置1は車両3に搭載されている。車両3はセンサ搭載物に対応する。車両3には、評価対象センサ5、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11が搭載されている。
評価対象センサ5は、例えば、カメラ、ライダー、ミリ波レーダ、又はソナーである。評価対象センサ5は第1センサに対応する。ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11は第2センサに対応する。
評価対象センサ5、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11は、それぞれ、車両3の周辺に存在する物標を認識可能である。評価対象センサ5、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11は、共通する認識範囲を有する。よって、評価対象センサ5、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11は、物標を認識するときの環境等が好適であれば、その共通する認識範囲に存在する1つの物標をそれぞれ認識することができる。
センサ評価装置1は、CPU13と、例えば、RAM又はROM等の半導体メモリ(以下、メモリ15とする)と、を有するマイクロコンピュータを備える。
センサ評価装置1の各機能は、CPU13が非遷移的実体的記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより実現される。この例では、メモリ15が、プログラムを格納した非遷移的実体的記録媒体に該当する。また、このプログラムが実行されることで、プログラムに対応する方法が実行される。なお、センサ評価装置1は、1つのマイクロコンピュータを備えてもよいし、複数のマイクロコンピュータを備えてもよい。
センサ評価装置1は、図2に示すように、特定事象検出ユニット17と、記録ユニット19と、報知ユニット21と、入力ユニット23と、を備える。
センサ評価装置1は、評価対象センサ5、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11から、物標の認識結果を取得することができる。
センサ評価装置1は、モニタ25、入力装置27、及びスピーカ28と接続している。モニタ25、入力装置27、及びスピーカ28は車両3に搭載されている。モニタ25は、センサ評価装置1から送られる信号に基づき、画像を表示することができる。車両3に乗車しているオペレータはモニタ25に表示された画像を見ることができる。
入力装置27は、オペレータによる入力を受け付ける。入力装置27は、入力に応じた信号をセンサ評価装置1に送る。入力装置27は、例えば、モニタ25の画面に重畳して設けられたタッチパネルである。入力装置27は、各種のスイッチ、キーボード等であってもよい。
スピーカ28は、センサ評価装置1から送られる信号に基づき、音声を発生する。音声として、後述する警告音がある。
2.センサ評価装置1が実行する処理
センサ評価装置1が実行する処理を、図3〜図6に基づき説明する。図3のステップ1では、特定事象検出ユニット17が、未認識事象検出処理を実行する。未認識事象検出処理を、図4に基づき説明する。
図4のステップ11では、特定事象検出ユニット17が、評価対象センサ5、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11から、物標の認識結果を取得する。特定事象検出ユニット17は、取得した物標の認識結果に基づき、未認識物標があるか否かを判断する。未認識物標とは、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11のうちのいずれかで認識され、評価対象センサ5では認識されない物標である。
すなわち、未認識物標があると判断する場合は、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11のうちのいずれかで未認識物標を認識した位置において、評価対象センサ5が物標を認識しない場合である。未認識物標がある場合、本処理はステップ12に進む。未認識物標がない場合、未認識事象検出処理を終了する。
ステップ12では、特定事象検出ユニット17が、評価対象車線算出処理を行う。評価対象車線算出処理を、図5に基づき説明する。図5のステップ21では、カメラ11により白線を認識できたか否かを特定事象検出ユニット17が判断する。白線を認識できた場合、本処理はステップ22に進む。白線を認識できなかった場合、本処理はステップ26に進む。
ステップ22では、特定事象検出ユニット17が、認識できた白線に基づき、評価対象車線を算出する。評価対象車線は、白線により区画された車線であって、車両3が走行している車線である。
ステップ23では、認識された白線の少なくとも一方は破線であるか否かを特定事象検出ユニット17が判断する。認識された白線の少なくとも一方が破線である場合、本処理はステップ24に進む。認識された白線のいずれもが破線ではない場合、本処理はステップ25に進む。
ステップ24では、特定事象検出ユニット17が、評価対象車線を、破線の側にある隣接レーンを含むように拡大する。
ステップ25では、特定事象検出ユニット17が、評価対象車線を確定する。
ステップ26では、特定事象検出ユニット17が、車両3のヨーレートに基づき、車両3の将来の走行軌跡を予測する。特定事象検出ユニット17は、将来の走行軌跡を中心として、一定の幅を有する領域を、評価対象車線とする。
ステップ27では、車両3がレーンチェンジ中であるか否かを、特定事象検出ユニット17が判断する。特定事象検出ユニット17は、例えば、車両3の位置情報、地図情報、操舵量の情報等に基づき、車両3がレーンチェンジ中であるか否かを判断することができる。車両3がレーンチェンジ中である場合、本処理はステップ28に進む。車両3がレーンチェンジ中ではない場合、本処理はステップ25に進む。
ステップ28では、特定事象検出ユニット17が、評価対象車線を、レーンチェンジ先の隣接レーンを含むように拡大する。
図4に戻り、ステップ13では、未認識物標が評価対象車線内にあるか否かを、特定事象検出ユニット17が判断する。未認識物標が評価対象車線内にある場合、本処理はステップ14に進む。未認識物標が評価対象車線内にない場合、未認識事象検出処理を終了する。
ステップ14では、未認識物標が移動物であるか否かを、特定事象検出ユニット17が判断する。移動物とは、移動している物標である。未認識物標が移動物である場合、本処理はステップ18に進む。未認識物標が移動物ではない場合、本処理はステップ15に進む。なお、ステップ15に進む場合、未認識物標は静止物である。静止物とは、静止している物標である。
ステップ15では、車両3から未認識物標までの距離が閾値以上であるか否かを、特定事象検出ユニット17が判断する。車両3から未認識物標までの距離が閾値未満である場合、本処理はステップ16に進む。車両3から未認識物標までの距離が閾値以上である場合、本処理はステップ17に進む。
ステップ16では、カメラ11が未認識物標を車両として認識しているか否かを、特定事象検出ユニット17が判断する。カメラ11が未認識物標を車両として認識している場合、本処理はステップ18に進む。カメラ11が未認識物標を車両として認識していない場合、未認識事象検出処理を終了する。
なお、ステップ16で肯定判断することは、未認識事象が生じていることに対応する。カメラ11は第2センサに対応する。未認識物標は第1物標に対応する。ステップ16で肯定判断する場合、カメラ11は未認識物標を認識し、評価対象センサ5は未認識物標を認識していない。
ステップ17では、ミリ波レーダ7及びライダー9が未認識物標を認識しているか否かを、特定事象検出ユニット17が判断する。ミリ波レーダ7及びライダー9が未認識物標を認識している場合、本処理はステップ18に進む。ミリ波レーダ7又はライダー9が未認識物標を認識していない場合、未認識事象検出処理を終了する。
なお、ステップ17で肯定判断することは、未認識事象が生じていることに対応する。ミリ波レーダ7及びライダー9は第2センサに対応する。未認識物標は第1物標に対応する。ステップ17で肯定判断する場合、ミリ波レーダ7及びライダー9は未認識物標を認識し、評価対象センサ5は未認識物標を認識していない。
ステップ18では、特定事象検出ユニット17が未認識事象を検出する。
図3に戻り、ステップ2では、特定事象検出ユニット17が、誤認識事象検出処理を実行する。誤認識事象検出処理を、図6に基づき説明する。
図6のステップ31では、特定事象検出ユニット17が、評価対象センサ5、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11から、物標の認識結果を取得する。特定事象検出ユニット17は、評価対象センサ5が車両を認識しているか否かを判断する。評価対象センサ5が車両を認識している場合、本処理はステップ32に進む。評価対象センサ5が車両を認識していない場合、誤認識事象検出処理を終了する。なお、評価対象センサ5が認識した車両を、以下では認識車両とする。
ステップ32では、特定事象検出ユニット17が、評価対象車線算出処理を行う。評価対象車線算出処理は、前記ステップ12と同様である。
ステップ33では、認識車両が評価対象車線内にあるか否かを、特定事象検出ユニット17が判断する。認識車両が評価対象車線内にある場合、本処理はステップ34に進む。認識車両が評価対象車線内にない場合、誤認識事象検出処理を終了する。
ステップ34では、認識車両が移動物であるか否かを、特定事象検出ユニット17が判断する。認識車両が移動物である場合、本処理はステップ38に進む。認識車両が移動物ではない場合、本処理はステップ35に進む。なお、ステップ35に進む場合、認識車両は静止物である。
ステップ35では、車両3から認識車両までの距離が閾値以上であるか否かを、特定事象検出ユニット17が判断する。車両3から認識車両までの距離が閾値未満である場合、本処理はステップ36に進む。車両3から認識車両までの距離が閾値以上である場合、本処理はステップ37に進む。
ステップ36では、ミリ波レーダ7及びカメラ11が認識車両を認識しているか否かを、特定事象検出ユニット17が判断する。ミリ波レーダ7及びカメラ11が認識車両を認識していない場合、本処理はステップ38に進む。ミリ波レーダ7又はカメラ11が認識車両を認識している場合、誤認識事象検出処理を終了する。ミリ波レーダ7及びカメラ11はライダー9以外のセンサに対応する。
なお、ステップ36で肯定判断することは、誤認識事象が生じていることに対応する。ミリ波レーダ7及びカメラ11は第2センサに対応する。認識車両は第2物標に対応する。ステップ36で肯定判断する場合、評価対象センサ5は認識車両を認識し、ミリ波レーダ7及びカメラ11は認識車両を認識していない。
ステップ37では、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11が認識車両を認識しているか否かを、特定事象検出ユニット17が判断する。ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11が認識車両を認識していない場合、本処理はステップ38に進む。ミリ波レーダ7、ライダー9、又はカメラ11が認識車両を認識している場合、誤認識事象検出処理を終了する。
なお、ステップ37で肯定判断することは、誤認識事象が生じていることに対応する。ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11は第2センサに対応する。認識車両は第2物標に対応する。ステップ37で肯定判断する場合、評価対象センサ5は認識車両を認識し、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11は認識車両を認識していない。
ステップ38では、特定事象検出ユニット17が誤認識事象を検出する。
図3に戻り、ステップ3では、特定事象が検出されたか否かを、特定事象検出ユニット17が判断する。特定事象とは、未認識事象と、誤認識事象とである。未認識事象と、誤認識事象とのうち、一方でも検出された場合は、特定事象が検出されたことになる。特定事象が検出された場合、本処理はステップ4に進む。特定事象が検出されなかった場合、本処理は終了する。
ステップ4では、報知ユニット21がモニタ25を用いて報知を行う。報知の内容は、例えば、特定事象が生じたことを表す。また、報知の内容は、例えば、特定事象が、未認識事象と誤認識事象とのうちのどちらであるかを表す。また、未認識事象が生じた場合、報知の内容は、例えば、未認識物標の位置を表す。未認識物標の位置を表す態様として、例えば、車両3の周囲の風景を表す画像の中に未認識物標の位置を重畳して表示する態様がある。
また、誤認識事象が生じた場合、報知の内容は、例えば、認識車両の位置を表す。認識車両の位置を表す態様として、例えば、車両3の周囲の風景を表す画像の中に認識車両の位置を重畳して表示する態様がある。
また、報知ユニット21は、モニタ25に、第1の選択肢と第2の選択肢とを表示する。第1の選択肢は、特定事象が実際に生じているとオペレータが判断した場合に入力装置27に対して行う入力(以下では第1の入力とする)を示す。第2の選択肢は、特定事象が実際には生じていないとオペレータが判断した場合に入力装置27に対して行う入力(以下では第2の入力とする)を示す。
第1の入力は、例えば、モニタ25に表示された「YES」の領域をオペレータが押すことである。また、第2の入力は、例えば、モニタ25に表示された「NO」の領域をオペレータが押すことである。この場合、入力装置27は、モニタ25の画面に重畳されたタッチパネルである。
ステップ5では、オペレータが入力装置27に対し行った何らかの入力を受け付けたか否かを入力ユニット23が判断する。何らかの入力を受け付けた場合、本処理はステップ6に進む。何の入力も受け付けなかった場合、本処理はステップ8に進む。
ステップ6では、受け付けた入力が第1の入力であるか否かを、入力ユニット23が判断する。受け付けた入力が第1の入力である場合、本処理はステップ7に進む。受け付けた入力が第1の入力ではない場合、本処理を終了する。
ステップ7では、記録ユニット19がログをメモリ15に記録する。ログの内容は、例えば、特定事象が発生したことを表す情報、未認識事象の発生の有無を表す情報、誤認識事象の発生の有無を表す情報、特定事象が発生した時刻を表す情報、特定事象が発生した場所を表す情報、未認識事象が発生した場合、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11のうち、どのセンサは未認識物標を認識していたのかを表す情報、誤認識事象が発生した場合、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11のうち、どのセンサは認識車両を認識していたのかを表す情報、特定事象が発生したときの天候、外乱光等を表す情報、特定事象が発生したときの車両3の状態を表す情報等がある。ログは特定事象に関する情報に対応する。
ステップ8では、前記ステップ4の報知が開始された時刻から一定時間が経過したか否かを、入力ユニット23が判断する。一定時間が経過した場合、本処理はステップ9に進む。一定時間が未だ経過していない場合、本処理はステップ5に進む。
ステップ9では、報知ユニット21が、スピーカ28を用いて警告音を発生させる。
3.センサ評価装置1が奏する効果
(1A)センサ評価装置1は、特定事象を検出することができる。センサ評価装置1は、特定事象を検出した場合に、ログを記録することができる。例えば、ユーザは、記録されたログを解析することで、評価対象センサ5を評価することができる。
(1B)センサ評価装置1は、特定事象を検出した場合に、オペレータに報知を行う。オペレータは、特定事象が実際に発生したか否かを判断し、特定事象が実際に発生したと判断した場合に第1の入力を行う。センサ評価装置1は、第1の入力を受け付けることを条件として、ログを記録する。そのため、センサ評価装置1は、実際には特定事象が発生していない場合にログを記録してしまうことを抑制できる。
(1C)評価対象センサ5、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11は車両3に搭載されている。そのため、センサ評価装置1は、車両3に搭載された評価対象センサ5の評価を行うことができる。
(1D)カメラ11は、近距離の物標を正確に認識できる。センサ評価装置1は、車両3から未認識物標までの距離が閾値未満である場合、カメラ11が未認識物標を認識していることを条件として、未認識事象を検出している。そのため、センサ評価装置1は、未認識事象を一層正確に検出できる。
また、ミリ波レーダ7及びライダー9は、遠距離の物標を正確に認識できる。センサ評価装置1は、車両3から未認識物標までの距離が閾値以上である場合、ミリ波レーダ7及びライダー9が未認識物標を認識していることを条件にして、未認識事象を検出している。そのため、センサ評価装置1は、未認識事象を一層正確に検出できる。
(1E)認識車両が車両3に近い場合、ライダー9は、認識車両の排気ガスを物標として認識してしまうことがある。センサ評価装置1は、車両3から認識車両までの距離が閾値未満である場合、ライダー9以外のセンサが認識車両を認識していないことを条件として、誤認識事象を検出している。そのため、センサ評価装置1は、誤認識事象を一層正確に検出できる。
<他の実施形態>
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(1)評価対象センサ5、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11は、車両3以外のセンサ搭載物に搭載されていてもよい。車両3以外のセンサ搭載物として、例えば、道路に面した位置に設置された固定物等が挙げられる。
(2)車両3は、ミリ波レーダ7、ライダー9、及びカメラ11に加えて、又はそれらの一部に代えて、ソナーを備えていてもよい。また、車両3は、GPSと地図情報との組み合わせから成るセンサユニットを備えていてもよい。
(3)センサ評価装置1は、前記ステップ3で肯定判断した場合、常にログを記録してもよい。
(4)センサ評価装置1は、未認識事象と誤認識事象とのうち、一方のみを検出してもよい。
(5)第1センサ及び第2センサは、公知のセンサの中から適宜選択することができる。
(6)第1物標及び第2物標は車両以外の物標であってもよい。第1物標及び第2物標は、評価対象車線の外に存在していてもよい。
(7)本開示に記載のセンサ評価装置1及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載のセンサ評価装置1及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載のセンサ評価装置1及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。センサ評価装置1に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
(8)上記実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(9)上述したセンサ評価装置1の他、当該センサ評価装置1を構成要素とするシステム、当該センサ評価装置1としてコンピュータを機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、センサ評価方法等、種々の形態で本開示を実現することもできる。
1…センサ評価装置、3…車両、5…評価対象センサ、7…ミリ波レーダ、9…ライダー、11…カメラ、17…特定事象検出ユニット、19…記録ユニット、21…報知ユニット、23…入力ユニット

Claims (6)

  1. センサ搭載物(3)に搭載された第1センサ(5)を評価するセンサ評価装置(1)であって、
    (a)前記センサ搭載物に搭載された第2センサ(7、9、11)は第1物標を認識し、前記第1センサは前記第1物標を認識しない未認識事象、及び(b)前記第1センサは第2物標を認識し、前記第2センサは前記第2物標を認識しない誤認識事象の少なくとも一方である特定事象を検出するように構成された特定事象検出ユニット(17)と、
    前記特定事象検出ユニットが前記特定事象を検出した場合に、前記特定事象に関する情報を記録する記録ユニット(19)と、
    を備えるセンサ評価装置。
  2. 請求項1に記載のセンサ評価装置であって、
    前記特定事象検出ユニットが前記特定事象を検出した場合に、オペレータに報知を行う報知ユニット(21)と、
    前記オペレータの入力を受け付ける入力ユニット(23)と、
    をさらに備え、
    前記記録ユニットは、前記報知ユニットが前記報知を行った後に、前記入力ユニットが前記入力を受け付けることを条件として、前記特定事象に関する情報を記録するように構成されたセンサ評価装置。
  3. 請求項1又は2に記載のセンサ評価装置であって、
    前記センサ搭載物は車両(3)であるセンサ評価装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載のセンサ評価装置であって、
    前記第1センサ及び前記第2センサは、それぞれ、カメラ、ライダー、ミリ波レーダ、及びソナーから成る群から選択される1以上を含むセンサ評価装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載のセンサ評価装置であって、
    前記特定事象検出ユニットが前記未認識事象を検出するとき、前記センサ搭載物から前記第1物標までの距離が閾値以上である場合、前記第2センサは、ミリ波レーダ又はライダーを含み、前記距離が前記閾値未満である場合、前記第2センサは、カメラを含むセンサ評価装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載のセンサ評価装置であって、
    前記特定事象検出ユニットが前記誤認識事象を検出するとき、前記センサ搭載物から前記第1物標までの距離が閾値未満である場合、前記第2センサは、ライダー以外のセンサを含むセンサ評価装置。
JP2020051329A 2020-03-23 2020-03-23 センサ評価装置 Pending JP2021149820A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051329A JP2021149820A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 センサ評価装置
PCT/JP2021/008986 WO2021192959A1 (ja) 2020-03-23 2021-03-08 センサ評価装置
US17/934,085 US20230010354A1 (en) 2020-03-23 2022-09-21 Sensor evaluation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051329A JP2021149820A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 センサ評価装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021149820A true JP2021149820A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77849089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051329A Pending JP2021149820A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 センサ評価装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230010354A1 (ja)
JP (1) JP2021149820A (ja)
WO (1) WO2021192959A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002927A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Honda Elesys Co Ltd 障害物検知装置及びコンピュータプログラム
WO2014010546A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 本田技研工業株式会社 故障判定装置
JP2017165296A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社日立製作所 自動運転制御システム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9098753B1 (en) * 2014-04-25 2015-08-04 Google Inc. Methods and systems for object detection using multiple sensors
JP6932664B2 (ja) * 2018-03-08 2021-09-08 日立Astemo株式会社 信号処理システム、及びその評価システム、並びにその信号処理システムに用いられる信号処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013002927A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Honda Elesys Co Ltd 障害物検知装置及びコンピュータプログラム
WO2014010546A1 (ja) * 2012-07-10 2014-01-16 本田技研工業株式会社 故障判定装置
JP2017165296A (ja) * 2016-03-17 2017-09-21 株式会社日立製作所 自動運転制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021192959A1 (ja) 2021-09-30
US20230010354A1 (en) 2023-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9731728B2 (en) Sensor abnormality detection device
US9031774B2 (en) Apparatus and method for preventing collision of vehicle
JP4023228B2 (ja) 車載用障害物検知装置
JP5058002B2 (ja) 物体検出装置
US11567509B2 (en) Control system, control method, and non-transitory storage medium
US20190130760A1 (en) In-vehicle device, information processing system, and information processing method
JP2001099930A (ja) 周辺監視センサ
JP2015022453A (ja) 緊急車両報知システム
US20150183369A1 (en) Method, apparatus, computer program and system for controlling a vehicle's alert output
US11403494B2 (en) Obstacle recognition assistance device, obstacle recognition assistance method, and storage medium
US20210244326A1 (en) System, information processing apparatus, and information processing method
JP6342074B2 (ja) 車両周辺監視装置及び運転支援システム
KR102295688B1 (ko) 터널 상황 판단 장치 및 그 방법
JP6713349B2 (ja) 画像処理装置、外界認識装置
JP6649329B2 (ja) 交通標識を認識する車両制御装置及びその方法
WO2021192959A1 (ja) センサ評価装置
US20200265221A1 (en) Processing system and processing method
JP6370249B2 (ja) 車載警告装置
JP6834020B2 (ja) 物体認識装置および物体認識方法
US20210406563A1 (en) Determination device, determination method, and storage medium storing program
US20220028258A1 (en) Warning presentation control device, warning presentation control system, method of controlling warning presentation, and recording medium storing warning presentation control program
JP2002148336A (ja) 割り込み予測装置
CN111886637B (zh) 信息处理装置、信息处理方法和计算机能读取的记录介质
CN110758402A (zh) 用于车辆控制信号的异常检测器
KR102237552B1 (ko) 차량 추돌 위험 시 제어 장치 및 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240820