JP2021149703A - 収容領域管理装置 - Google Patents

収容領域管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021149703A
JP2021149703A JP2020050293A JP2020050293A JP2021149703A JP 2021149703 A JP2021149703 A JP 2021149703A JP 2020050293 A JP2020050293 A JP 2020050293A JP 2020050293 A JP2020050293 A JP 2020050293A JP 2021149703 A JP2021149703 A JP 2021149703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
priority
management device
parking lot
moving body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020050293A
Other languages
English (en)
Inventor
岳 島本
Takeshi Shimamoto
岳 島本
順平 野口
Junpei Noguchi
順平 野口
雄太 高田
Yuta Takada
雄太 高田
龍馬 田口
Ryoma Taguchi
龍馬 田口
省吾 小林
Shogo Kobayashi
省吾 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020050293A priority Critical patent/JP2021149703A/ja
Priority to US17/203,242 priority patent/US20210295698A1/en
Priority to CN202110293502.8A priority patent/CN113492836A/zh
Publication of JP2021149703A publication Critical patent/JP2021149703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/146Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas where the parking area is a limited parking space, e.g. parking garage, restricted space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/24Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted
    • B62D1/28Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle not vehicle-mounted non-mechanical, e.g. following a line or other known markers
    • B62D1/286Systems for interrupting non-mechanical steering due to driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • G05D1/0293Convoy travelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/02Reservations, e.g. for tickets, services or events
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4015Transaction verification using location information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/24Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for parking meters
    • G07F17/246Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for parking meters provided with vehicle proximity-detectors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/141Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces
    • G08G1/144Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas with means giving the indication of available parking spaces on portable or mobile units, e.g. personal digital assistant [PDA]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/148Management of a network of parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】収容領域内で複数の移動体を適切に移動させることを可能にする収容領域管理装置を提供する。【解決手段】駐車場管理装置400は、駐車場PA内を走行する複数の車両Mの各々に対し、各車両Mを走行させる順位に応じた優先度を付与する優先度付与部424を備え、優先度付与部424は、各車両Mに対し予め設定された設定運動性能に応じて、優先度を各車両Mに対し付与する。【選択図】図3

Description

本発明は、移動体を収容可能な収容領域を管理する収容領域管理装置に関する。
従来、ユーザから予約の要求があった場合、予約受付の可否を判定し、受付不可であると判定した場合に駐車場からの車両の出庫を他のユーザに促し、出庫が承諾された場合にその予約を実行する駐車場の予約管理に関する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−215923号公報
しかしながら、従来の技術では、駐車場の如き所定の収容領域内で、車両の如き移動体を移動させる技術について十分に検討されていなかった。特に、収容領域内で複数の移動体を適切に移動させる技術については十分に検討されていなかった。複数の移動体が収容領域内で移動する場合、収容領域内で渋滞が発生し易いと考えられ、収容領域内で移動体を効率的に移動させる必要がある。
本発明は、収容領域内で複数の移動体を適切に移動させ、渋滞の発生を抑制し得る収容領域管理装置を提供する。
本発明は、
移動体を収容する収容領域を管理し、前記移動体を前記収容領域の所定の収容位置に停止させる収容領域管理装置であって、
前記収容領域内を走行する複数の移動体の各々に対し、各移動体を走行させる順位に応じた優先度を付与する優先度付与部を備え、
前記優先度付与部は、各移動体に対し予め設定された設定運動性能に応じて、前記優先度を各移動体に対し付与する。
本発明によれば、収容領域内で複数の移動体を適切に移動させることを可能にする。
本実施形態の車両システムの構成の一例を示す図である。 本実施形態の駐車場管理装置が管理する駐車場の一例を示す図である。 本実施形態の駐車場管理装置の構成の一例を示す図である。 駐車スペース状態テーブルの一例を示す図である。 操舵入力が不要な駐車枠の一例を示す図である。 第1制御例に基づく、駐車場管理装置の一連の処理の流れを示すフローチャートである。 第2制御例に基づく、駐車場管理装置の一連の処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の収容領域管理装置の一実施形態を、添付図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態においては、本発明における移動体を車両とし、本発明における収容領域を駐車場とした例を説明する。また、以下の実施形態においては、本発明の収容領域管理装置を、駐車場を管理する駐車場管理装置とした例を説明する。
[車両システム]
まず、本実施形態の車両について説明する。図1において、車両システム1は、いわゆる自動運転レベル「4」以上の自動運転機能を有する車両に搭載される。車両システム1を搭載する車両(以下、車両Mともいう)は、駆動源(例えば後述の走行駆動力出力装置200)と、駆動源の動力によって駆動される駆動輪を含む車輪(例えば二輪、三輪又は四輪)とを有する車両である。車両Mの駆動源は、例えば電動機である。また、車両Mの駆動源は、ガソリンエンジンなどの内燃機関や、電動機と内燃機関との組み合わせであってもよい。
図1に示すように、車両システム1は、カメラ11と、レーダ装置12と、ファインダ13と、車両センサ14と、入出力デバイス20と、通信装置30と、ナビゲーション装置40と、運転操作子50と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220と、を備える。これらの各装置は、有線又は無線の通信網により、互いに通信可能に接続される。これらの各装置を接続する通信網は、例えばCAN(Controller Area Network)である。
カメラ11は、車両Mの周辺(例えば車両Mの前方)を撮影するデジタルカメラであり、撮影により得られた画像データを自動運転制御装置100へ出力する。レーダ装置12は、例えばミリ波帯の電波を用いたレーダ装置であり、車両Mの周辺(例えば車両Mの前方、後方および側方)にある物体の位置を検出し、その検出結果を自動運転制御装置100へ出力する。
ファインダ13は、例えばLIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)であり、所定のレーザ光を用いて、車両Mの周辺(例えば車両Mの前方、後方および側方)にある物体(対象物)までの距離を計測し、その計測結果を自動運転制御装置100へ出力する。
車両センサ14は、例えば、車両Mの速度を検出する車速センサ、車両Mの加速度を検出する加速度センサ、車両Mの鉛直軸回りの角速度を検出する角速度センサ、車両Mの向きを検出する方位センサなどを含む。また、車両センサ14は、後述の通信装置30が通信に用いる電波の電波強度(すなわち通信強度)を検出する電波強度センサを含む。車両センサ14は、各センサによる検出結果を自動運転制御装置100へ出力する。
入出力デバイス20は、車両Mのユーザに対して各種情報を出力する出力デバイスと、車両Mのユーザから各種入力操作を受け付ける入力デバイスと、を含む。入出力デバイス20の出力デバイスは、例えば、自動運転制御装置100の処理結果に基づく表示を行うディスプレイである。この出力デバイスは、スピーカ、ブザー、表示灯などであってもよい。また、入出力デバイス20の入力デバイスは、例えば、ユーザから受け付けた入力操作に応じた操作信号を自動運転制御装置100へ出力するタッチパネルや操作ボタン(キーやスイッチなど)である。
通信装置30は、ネットワーク35に接続され、ネットワーク35を介して車両システム1の外部に設けられた他装置と通信する。ネットワーク35は、例えば、移動体通信網、Wi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などである。
通信装置30は、例えば、車両Mのユーザが所有する端末装置300や、車両Mを駐車可能な駐車場PAを管理する駐車場管理装置400と通信する。端末装置300は、例えばスマートフォンやタブレット端末などであり、ネットワーク35に接続され、入出力デバイス310を備える電子機器である。入出力デバイス310は、例えば、ユーザに対して各種情報を表示するディスプレイや、ユーザの入力操作を受け付けるタッチパネルなどである。駐車場PAおよび駐車場管理装置400については後述する。
ナビゲーション装置40は、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機41と、入出力デバイス42と、を備える。また、ナビゲーション装置40は、フラッシュメモリなどの記憶装置(不図示)を備えており、この記憶装置には第1地図情報43が記憶される。第1地図情報43は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状を表す情報である。また、第1地図情報43は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)を表す情報を含んでもよい。
GNSS受信機41は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、車両Mが位置する地点の緯度および経度を、車両Mの位置として特定する。また、ナビゲーション装置40は、車両センサ14の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって車両Mの位置を特定あるいは補正するようにしてもよい。
入出力デバイス42は、車両Mのユーザに対して各種情報を出力する出力デバイスと、車両Mのユーザから各種入力操作を受け付ける入力デバイスと、を含む。入出力デバイス42の出力デバイスは、例えば、ナビゲーション装置40の処理結果に基づく表示を行う(例えば後述の地図上経路を表示する)ディスプレイである。また、入出力デバイス42の入力デバイスは、例えば、ユーザから受け付けた入力操作に応じた操作信号をナビゲーション装置40へ出力するタッチパネルや操作ボタン(キーやスイッチなど)である。なお、入出力デバイス42は、入出力デバイス20と共通化されてもよい。
例えば、ナビゲーション装置40は、GNSS受信機41により特定された車両Mの位置から、ユーザにより入力された目的地までの経路(以下、地図上経路ともいう)を、第1地図情報43を参照して決定する。そして、ナビゲーション装置40は、決定した地図上経路を、入出力デバイス42によってユーザに案内する。また、ナビゲーション装置40は、GNSS受信機41により特定された車両Mの位置を示す情報や、決定した地図上経路を示す情報を自動運転制御装置100へ出力する。
なお、ナビゲーション装置40は、端末装置300の機能によって実現されてもよい。また、例えば、車両Mの位置と、ユーザにより入力された目的地とを示す情報を通信装置30が車両システム1の外部のサーバ装置(ナビゲーションサーバ)へ送信するようにし、このサーバ装置によってナビゲーション装置40の機能が実現されるようにしてもよい。
運転操作子50は、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックなどの操作子を含む。運転操作子50には、運転操作子50に対する操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが設けられる。運転操作子50のセンサによる検出結果は、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とのうちの一部又は全部へ出力される。
走行駆動力出力装置200は、車両Mが走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、電動機と、電動機を制御する電動機ECU(Electronic Control Unit)と、を備える。電動機ECUは、運転操作子50(例えばアクセルペダル)のセンサによる検出結果や、自動運転制御装置100からの制御情報に基づいて、電動機を制御する。また、駆動源としての内燃機関や変速機を車両Mが備える場合に、走行駆動力出力装置200は、内燃機関や変速機とこれらを制御するECUとを含んでもよい。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUと、を備える。ブレーキECUは、運転操作子50(例えばブレーキペダル)のセンサによる検出結果や、自動運転制御装置100からの制御情報に基づいて、ブレーキ装置210の電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータと、を備える。ステアリング装置220の電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、運転操作子50(例えばステアリングホイール)のセンサによる検出結果や、自動運転制御装置100からの制御情報に基づいて、ステアリング装置220の電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[自動運転制御装置]
自動運転制御装置100は、環境認識部110と、高精度位置認識部120と、行動計画生成部130と、行動制御部140と、を備える。また、自動運転制御装置100は、自動運転制御装置100の各機能部(例えば高精度位置認識部120)がアクセス可能なフラッシュメモリなどにより実現される記憶装置(不図示)を備えており、この記憶装置には第2地図情報150が記憶される。
第2地図情報150は、第1地図情報43よりも高精度な地図情報である。第2地図情報150は、例えば、車線の中央を示す情報や車線の境界線(例えば道路区画線)を示す情報などを含む。また、第2地図情報150には、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報などが含まれていてもよい。
また、第2地図情報150は、通信装置30が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。例えば、通信装置30は、車両Mが駐車場PAに入庫する際に、駐車場PA内の車線や各駐車スペースの位置などを示す情報(以下、駐車場内地図情報ともいう)を駐車場管理装置400から受信する。そして、自動運転制御装置100は、受信した駐車場内地図情報を第2地図情報150に組み込むように、第2地図情報150をアップデートする。これにより、自動運転制御装置100は、第2地図情報150を参照して、駐車場PA内の各駐車スペースの位置などを特定することができる。
環境認識部110は、カメラ11とレーダ装置12とファインダ13とのうちの一部又は全部により取得される情報に対してセンサ・フュージョン処理を行い、車両Mの周辺にある物体を認識するとともにその位置を認識する。環境認識部110は、例えば、障害物、道路形状、信号機、ガードレール、電柱、周辺車両(速度や加速度などの走行状態、駐車状態含む)、レーンマーク、歩行者などを認識するとともにそれらの位置を認識する。
高精度位置認識部120は、ナビゲーション装置40により特定された車両Mの位置、車両センサ14による検出結果、カメラ11により撮影された画像、第2地図情報などを参照して、車両Mの詳細な位置と姿勢を認識する。高精度位置認識部120は、例えば、車両Mが走行している走行車線を認識したり、該走行車線に対する自車両の相対位置及び姿勢を認識したりする。また、高精度位置認識部120は、例えば、駐車場PA内における車両Mの位置なども認識する。
行動計画生成部130は、車両Mの行動計画を生成する。具体的に説明すると、行動計画生成部130は、車両Mが将来走行する目標軌道を、車両Mの行動計画として生成する。目標軌道は、例えば、車両Mの到達すべき地点(軌道点)を、所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとに並べて表現される情報である。また、目標軌道は、所定の時刻ごと、あるいは軌道点ごとの車両Mの目標速度や目標加速度などの速度要素の情報を含んでもよい。行動計画生成部130は、例えば、通信装置30によって受信した駐車場管理装置400の指示にしたがって、行動計画を生成する。
行動制御部140は、行動計画生成部130によって生成された行動計画にしたがって車両Mが行動するように制御する。具体的に説明すると、行動制御部140は、行動計画生成部130によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。行動制御部140は、例えば、目標軌道に付随する速度要素に基づいて走行駆動力出力装置200やブレーキ装置210を制御したり、目標軌道の曲がり具合に応じてステアリング装置220を制御したりする。
なお、自動運転制御装置100の各機能部は、例えば、CPU(Central Processing Unit)が所定のプログラム(ソフトウェア)を実行することによって実現される。また、自動運転制御装置100の機能部の一部又は全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェアによって実現されてもよく、例えば、第2地図情報150を記憶する記憶装置および高精度位置認識部120はMPU(Map Positioning Unit)によって実現されてもよい。さらに、自動運転制御装置100の機能部の一部又は全部は、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
[駐車場管理装置が管理する駐車場]
つぎに、図2を参照して、駐車場PAの一例を説明する。図2に示すように、駐車場PAは、駐車場管理装置400によって管理される駐車場であり、ユーザの訪問先となる訪問先施設に併設された自動バレーパーキング方式の駐車場である。駐車場PAは、車両(例えば車両M)を収容可能な複数の駐車スペースPSと、これら複数の駐車スペースPSの手前に設けられる乗降場PLと、を備える。以下、車両Mのユーザが駐車場PAを利用する場合の例について説明する。
車両Mのユーザは、駐車場PAを利用する前に、端末装置300を用いて、駐車場PAを管理する駐車場管理装置400に対して駐車場PAの利用予約(以下、駐車予約ともいう)を行う。例えば、車両Mのユーザは、駐車場PAを利用する日時と車両Mの識別情報とを端末装置300に入力して、これらの情報を駐車場管理装置400へ送信することで、駐車場PAの利用予約を行う。その後、利用予約した日時となると、車両Mのユーザは、乗降場PLに車両Mを乗り付けて、乗降場PLにて車両Mから降車する。
車両Mは、ユーザの降車後、自動運転を行って、駐車場PA内の駐車スペースPSまで移動する自走駐車イベントを開始する。例えば、ユーザは、端末装置300を用いて、駐車スペースPSまで移動する自走駐車イベントの開始要求を駐車場管理装置400へ送る。この開始要求に応じて、駐車場管理装置400は、所定の駐車スペースPSに駐車する自走駐車イベントを行うように車両Mへ指示する。この指示にしたがって、車両Mは、駐車場管理装置400の誘導や、カメラ11、レーダ装置12あるいはファインダ13などによるセンシングを行いながら、駐車場管理装置400により指示された駐車スペースPSまで移動する。
また、車両Mは、駐車場PAにて駐車中にその駐車位置を他の駐車位置に変更する再駐車、いわゆる「リパーク」を実施することができる。このリパークは、駐車場管理装置400からの指示または車両M自身による自発的な自動運転によって適宜実施される。
また、駐車場PAからの出庫時には、車両Mは、自動運転を行って、駐車スペースPSから乗降場PLまで移動する自走駐車イベントを行う。例えば、ユーザは、端末装置300を用いて、乗降場PLまで移動する自走駐車イベントの開始要求を駐車場管理装置400へ送る。この開始要求に応じて、駐車場管理装置400は、車両Mが駐車していた駐車スペースPSから乗降場PLまで移動する自走駐車イベントを行うように車両Mへ指示する。この指示にしたがって、車両Mは、駐車場管理装置400の誘導や、カメラ11、レーダ装置12あるいはファインダ13などによるセンシングを行いながら、乗降場PLまで移動する。車両Mのユーザは、乗降場PLにて乗車し、駐車場PAから退場する。
[駐車場管理装置]
つぎに、図3を参照して、本駐車場管理装置400の構成の一例について説明する。図3に示すように、駐車場管理装置400は、例えば、通信部410と、制御部420と、記憶部440とを備える。制御部420は、例えば、取得部422、判定部424と、処理部426とを備える。制御部420の各構成要素は、例えば、CPUなどのハードウェアプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。これらの構成要素のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA、GPUなどのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予めHDDやフラッシュメモリなどの記憶装置(非一過性の記憶媒体を備える記憶装置)に格納されていてもよいし、DVDやCD−ROMなどの着脱可能な記憶媒体(非一過性の記憶媒体)に格納されており、記憶媒体がドライブ装置に装着されることでインストールされてもよい。
記憶部440には、駐車場地図情報442、駐車スペース状態テーブル446などの情報が格納されている。記憶部440は、HDDやフラッシュメモリなどにより実現される。
通信部410は、車両Mまたはユーザの端末装置300と無線(例えばネットワーク35)により通信する。制御部420は、通信部410により取得された情報と、記憶部440に格納された情報とに基づいて、車両Mを駐車スペースPSに誘導する。駐車場地図情報442は、駐車場PAの構造を幾何的に表した情報である。また、駐車場地図情報442は、駐車スペースPSごとの座標を含む。
取得部422は、通信部410を介して、既に駐車場PAに駐車されている車両Mの位置情報を取得する。この位置情報は、例えば駐車スペース状態テーブル446の形式で保存される。図4に示すように、駐車スペース状態テーブル446は、例えば、駐車スペースPSの識別情報である駐車スペースIDに対して、空き状態であるか、満(駐車中)状態であるかを示す情報と、満状態である場合の駐車中の車両Mの識別情報である車両IDと、満状態である場合の車両Mの入庫時刻及び出庫予定時刻とが対応付けられたものである。入庫時刻及び出庫予定時刻は、例えば、車両Mが駐車場PAに入庫した時点で、その車両Mの車両IDに対応付けて記録される。なお、車両IDは、例えば、車両番号標(いわゆるナンバープレート)に記載された車両番号とすることができる。
また、取得部422は、駐車場PA内を走行する車両Mの位置情報も取得する。駐車場PA内を走行中の車両Mは、例えば、自車両の車両IDと、駐車場PA内における自車両の位置(例えば高精度位置認識部120により認識した位置)とを対応付けた情報を定期的に駐車場管理装置400に送信する。取得部422は、駐車場PA内を走行する車両Mから送信された車両IDと駐車場PA内における位置とを対応付けた情報を、通信部410を介して取得する。また、駐車場管理装置400は、駐車場PA内を走行する車両Mから車両IDと駐車場PA内における位置とを対応付けた情報を受信すると、受信した情報を記憶部440の所定のテーブルに記憶してもよい。そして、取得部422は、このテーブルを参照して、駐車場PA内を走行する車両Mの位置情報を取得してもよい。
[第1制御例]
次に、駐車場管理装置400の第1制御例を説明する。例えば、複数の車両Mが駐車場内にて走行する状態となり、渋滞が発生し、車両同士での隊列を形成するような事態が生じ得る。各車両Mは、駐車場管理装置400による管理下における自走駐車イベントにおいて、予め設定された所定の設定走行速度に応じて走行するが、この様な走行速度は、一般的に自走駐車イベントの状態における車両Mの走行性能に応じて設定される。自走駐車イベントの状態における車両Mの走行性能は、例えば、自動運転制御装置100の処理性能や、カメラ11、レーダ装置12、ファインダ13あるいは車両センサ14などによるセンシング性能に依存する。
複数の車両Mが隊列を形成するような事態の発生時において、例えば、隊列の先頭付近に設定走行速度が低い車両Mが存在する場合、隊列全体の移動速度が低下し、隊列に属する車両Mを駐車場PA内で効率よく走行させることができないことがある。したがって、このような状態を放置しておくことは、駐車場PAの有効活用の観点からは好ましくない。
そこで、優先度付与部424は、駐車場PA内を走行する複数の車両Mの各々に対し、各車両Mを走行させる順位に応じた優先度を付与する。優先度付与部424は、例えば、取得部422が取得した駐車場PA内を走行する車両Mの位置情報に基づき、駐車場PA内を走行する複数の車両Mが隊列を形成すると判断した場合に、これら複数の車両Mの各々に対し、各車両Mを走行させる順位に応じた優先度を付与する。さらに優先度付与部424は、各車両Mに対し予め設定された設定運動性能に応じて、優先度を各車両Mに対し付与する。設定運動性能は、専ら駐車場PA内を走行する車両Mに対して設定される、車両の運動に関わる指標に応じた性能であり、例えば走行速度、舵角の最大値等である。
すなわち優先度付与部424が、設定運動性能を反映した優先度を各車両Mに対し付与することにより、隊列走行の様な事態が生じた場合、設定運動性能に応じて、車両の走行順位を状況に応じて適切に設定することができる。これにより、例えば、設定運動性能が高い車両Mを優先的に走行させ、速やかに所定の駐車位置まで導くことができ、結果的に隊列に属する車両Mの全てまたは一部を円滑に駐車させることができる。ただし、優先度付与部424は、一見して複数の車両Mが隊列を形成していないような場合であっても、優先度を各車両Mに対し付与することができる。また、優先度付与部424は、現時点において複数の車両Mが隊列を形成していないような場合であっても、将来的にこれら複数の車両Mが隊列を形成することが見込まれる場合には、これら複数の車両Mが隊列を形成する前に各車両Mに対し優先度を付与しておくようにしてもよい。
設定運動性能が、駐車場PA内を走行する車両Mに設定される設定走行速度である場合、優先度付与部424は、設定走行速度が低い車両Mに対し、設定走行速度が高い車両Mよりも低い優先度を付与することができる。例えば、隊列の先頭付近に設定走行速度が低い車両Mが存在する場合、車両Mの走行順位(例えば隊列内における車両M同士の位置)を入れ替える様な措置を取り、設定走行速度が高い順序で、車両Mの隊列を形成することができる。これにより、設定走行速度が高い車両Mを優先的に走行させ、速やかに所定の駐車位置まで導くことができ、結果的に隊列に属する車両Mの全てまたは一部を円滑に駐車させることができる。
優先度付与部424は、複数の車両Mについて一定間隔を保ちつつ連なって走行させる場合、設定走行速度が最も低い車両Mを最後尾に配置してもよい。これにより、設定走行速度が最も低い車両Mが、一定間隔を保った複数の車両Mにより編成された隊列全体の移動効率を低下させることを防止し、設定走行速度が高い車両Mを優先的に走行させ、速やかに所定の駐車位置まで導くことができ、結果的に隊列に属する車両Mの全てまたは一部を円滑に駐車させることができる。
優先度付与部424は、例えば隊列走行をする車両の順序を入れ替えるため、所定の走行速度より低い設定走行速度が設定された車両Mを、所定の駐車枠に一時的に退避させてもよい。ここで、駐車枠は、駐車場PA内に設けられた車両Mが退避可能な領域である。例えば、駐車枠は、駐車枠として駐車場PA内に設けられた専用の領域であってもよいし、駐車スペースPSであってもよいし、車両Mが走行可能な駐車場PA内の通路の一部であってもよい。設定走行速度が低い車両Mは隊列全体の移動効率を低下させるおそれがあるが、このような車両Mを所定の駐車枠に退避させることにより、隊列全体の移動効率が低下するのを防止することができる。
例えば、優先度付与部424は、設定走行速度が低い(すなわち優先度が低い)車両Mが、設定走行速度が高い(すなわち優先度が高い)車両Mよりも前方を走行している場合に、設定走行速度が低い車両Mを所定の駐車枠へ一時的に退避させることが望ましい。設定走行速度が低い車両Mが駐車枠へ退避することで、設定走行速度が高い車両Mが、設定走行速度が低い車両Mを容易に追い越すことが可能となり、これらの車両Mの隊列内における位置をスムーズに入れ替えることができる。
優先度付与部424は、優先度が高い車両Mの移動先までの走行完了後、該車両Mよりも優先度が低い車両Mを発進させるようにしてもよい。優先度付与部424は、例えば、最も低い優先度を付与した車両Mを、該車両Mよりも高い優先度を付与した複数の車両Mの走行完了が完了した後に発進させる。これにより、複数の車両Mを駐車場PA内において円滑に走行させることができる。
優先度付与部424は、車両Mを退避させる場合、操舵変化量が所定量より少ない駐車枠へ退避させてもよい。操舵変化量、すなわち切り返し量が少ない、又は必要ない(操舵変化量がゼロ)場所に車両Mを退避させることで、退避するまでに要する時間を短縮することができる。例えば、図5に示すように、設定走行速度が高いために優先度が高い車両M2を優先して走行させるために、車両M2の前方を走行する車両M1を退避させる場合がある。ここで、車両M1は、車両M2よりも設定走行速度が低いために優先度が低い車両Mである。この場合、車両M1を退避させる駐車枠の候補として、第1駐車枠510と、第2駐車枠520とが考えられる。
第1駐車枠510は、車両M1の真正面に位置する駐車枠であり、車両M1を退避させるにあたって操舵変化が不要な駐車枠となっている。一方、第2駐車枠520は、車両M1の左側前方に位置する駐車枠であり、車両M1を退避させるにあたって左折させる操舵変化が必要な駐車枠となっている。このような場合、優先度付与部424は、図5において符号530の矢印に示すように、車両M1を第1駐車枠510に退避させるようにする。
また、優先度付与部424は、設定運動性能が近い車両M同士をグループ化して隊列を編成し、隊列ごとに駐車場PA内を走行させてもよい。設定運動性能が互いに近い車両Mがグループに属することにより、グループの先頭と最後尾の距離が増大せず、結果的にグループ全体が円滑に移動することができる。尚、グループ化する車両の設定運動性能の範囲は、任意に設定することができる。
優先度付与部424は、とり得る舵角の最大値(以下、単に、舵角の最大値ともいう)が小さい車両Mに対し、舵角の最大値が大きい車両Mよりも低い優先度を付与してもよい。舵角の最大値が大きい車両Mは、舵角の最大値が小さい車両Mに比べて、いわゆる小回りが利くので、駐車場PA内を円滑に走行できると考えられる。よって、舵角が大きい車両Mを優先的に走行させ、速やかに所定の駐車位置まで導くことができ、結果的に隊列に属する車両Mの全てまたは一部を円滑に駐車させることができる。
上述した様に本実施形態の駐車場管理装置400は、駐車場PA内を走行する複数の車両Mの各々に対し、各車両Mを走行させる順位に応じた優先度を付与する。優先度の付与に際し、駐車場管理装置400は、各車両Mに対し予め設定された所定の設定運動性能に応じて、優先度を各車両Mに対し付与する。これにより、設定運動性能の順序に応じた車両Mの隊列を形成することができ、隊列に属する車両Mの全てまたは一部を円滑に駐車場PA内において走行させ、例えばこれらの車両Mの円滑な駐車を可能とする。この結果、駐車場PAをより有効的に活用することが可能となる。
上述の実施形態では、駐車場PA内を走行する複数の車両Mが隊列を形成している場合を例に挙げて説明した。ただし、駐車場管理装置400の優先度付与部424は、一見して複数の車両Mが隊列を形成していないような場合であっても、優先度を各車両Mに対し付与することができる。隊列が形成されていない場合であっても、優先度付与部424が優先度を付与することにより、設定走行速度に応じて車両Mを走行させ、結果的に移動中の車両Mの全てまたは一部を円滑に駐車させることが期待される。
処理部426は、駐車スペース状態テーブル446を参照しつつ、各車両Mが駐車すべき駐車スペースPSの位置を駐車場地図情報442から取得し、取得した駐車スペースPSの位置までの好適な経路を、通信部410を用いて車両Mに送信する。
経路を受信した車両Mでは、行動計画生成部130が、経路に基づく目標軌道を生成する。行動制御部140は、行動計画生成部130によって生成された行動計画にしたがって車両Mが行動するように制御し、車両Mを駐車スペースPSに駐車させる。
[第1制御例の処理フロー]
以下、第1制御例に基づく、駐車場管理装置400の一連の処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。図6は、駐車場管理装置400の一連の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、所定の周期で繰り返し行われてもよい。
まず、取得部422は、通信部410を介して、駐車場PA内を走行している車両Mの位置情報を取得する(ステップS10)。
更に取得部422は、車両Mの位置情報に加え、車両Mの各々から、設定運動性能としてその設定走行速度と舵角の最大値とを示す情報を取得する(ステップS12)。設定走行速度と舵角の最大値とを示す情報は、位置情報の取得とともに取得することができる。また、ユーザが端末装置300を用いて、予め駐車場管理装置400に設定走行速度と舵角の最大値とを示す情報を送信し、通信部410が受信し、記憶部440の所定のテーブルに記憶することもできる。この場合、優先度付与部424が当該テーブルを参照して設定走行速度と舵角の最大値とを示す情報を取得する。
次に優先度付与部424は、ステップS10により取得した位置情報に基づいて、複数の車両Mが隊列を形成するか否かを判定する(ステップS14)。隊列を形成するか否かは、具体的な状況に応じて異なるが、例えば複数の車両Mが一定間隔を保ちつつ連なって走行するケースが挙げられる。隊列を形成しない場合(ステップS14のNO)、図6に示すフローチャートの処理が終了する。一方、隊列を形成する場合(ステップS14のYES)、優先度付与部424は、ステップS12により取得した設定走行速度と舵角の最大値とを示す情報に応じて、隊列に属する各車両Mに対し優先度を付与する(ステップS16)。
優先度の付与に際し、優先度付与部424は、基本的に設定走行速度に応じて優先度を付与する。すなわち優先度付与部424は、設定走行速度が低い車両Mに対し、設定走行速度が高い車両Mよりも低い優先度を付与することができる。また、優先度付与部424は、設定走行速度が最も低い車両Mが隊列の最後尾に配置されるように、設定走行速度が最も低い車両Mに対し最も低い優先度を付与する。
また、設定走行速度が同じ車両が複数存在する場合、優先度付与部424は、舵角の最大値が小さい車両Mに対し、舵角の最大値が大きい車両Mよりも低い優先度を付与してもよい。尚、優先度付与部424は、設定走行速度が近い車両M同士をグループ化して隊列を編成し、隊列ごとに駐車場PA内を走行させてもよい。グループ化する車両の設定速度の範囲は、任意に設定することができる。
次に優先度付与部424は、ステップS10により取得した隊列に属する各車両Mの位置情報と、ステップS16により付与した隊列に属する各車両Mの優先度とに基づいて、優先度が低い車両Mが、優先度が高い車両Mよりも前方を走行しているか否かを判定する(ステップS18)。優先度が低い車両Mが、優先度が高い車両Mよりも前方を走行していない場合(ステップS18のNO)、ステップS26の処理へ移行する。
一方、優先度が低い車両Mが、優先度が高い車両Mよりも前方を走行している場合(ステップS18のYES)、優先度付与部424は、優先度が低い車両Mを所定の駐車枠に一時的に退避させる(ステップS20)。また、優先度付与部424は、車両Mを退避させる場合、操舵変化量が所定量より少ない(0を含む)駐車枠へ退避させてもよい。
次に優先度付与部424は、優先度が高い車両Mの走行が完了したか否かを判定する(ステップS22)。ステップS22において、優先度付与部424は、例えば、優先度が高い車両Mの所定の駐車位置へ駐車や出庫が完了した場合に肯定判定する。また、ステップS22において、優先度付与部424は、単に、優先度が高い車両Mによる優先度が低い車両Mの追い越しが完了した場合に肯定判定するようにしてもよい。
優先度が高い車両Mの走行が完了していなければ(ステップS22のNO)、優先度が高い車両Mの走行が完了するまで待つ。そして、優先度が高い車両Mの走行が完了すると(ステップS22のYES)、優先度付与部424は、優先度が低い車両M(例えば退避させていた車両M)を発進させる(ステップS24)。
次に優先度付与部424は、隊列に属する全車両Mの走行が完了したか否かを判定する(ステップS26)。隊列に属する全車両Mの走行が完了していなければ(ステップS26のNO)、全車両Mの走行が完了するまで待つ。そして、全車両Mの走行が完了すると(ステップS26のYES)、図6に示すフローチャートの処理が終了する。
なお、上述の例におけるステップS20以降においては、優先度付与部424は、優先度が高い車両Mの走行完了を待って、優先度が低い車両Mを発進させている。しかしながら、優先度付与部424は、優先度が高い車両Mの走行完了を待たず、例えば退避させていた優先度が低い車両Mを、走行中の優先度が高い車両Mの後を走行させて改めて隊列を編成し、全車両Mの隊列走行により走行を完了させてもよい。
[第2制御例]
続いて、駐車場管理装置400の第2制御例を説明する。上述の第1の制御例においては、駐車場管理装置400は、複数の車両Mの各々に対し、各車両Mに対し予め設定された所定の設定運動性能に応じて、走行させる順位に応じた優先度を各車両Mに対し付与する。一方、第2制御例においては、駐車場管理装置400は、駐車場PA内における車両Mの移動先に応じて、優先度を各車両Mに対し付与する。車両Mの移動先には、例えば、乗降場PLや各駐車スペースPSがある。
なお、例えば、いずれかの駐車スペースPSから乗降場PLを移動先とした移動は、駐車場PAからの出庫を目的した移動とも考えられる。また、乗降場PLからいずれかの駐車スペースPSを移動先とした移動は、駐車場PAへの入庫を目的した移動とも考えられる。そして、駐車中の駐車スペースPSから他の駐車スペースPSを移動先とした移動は、リパークを目的とした移動とも考えられる。
すなわち、第2制御例において、優先度付与部424は、駐車場PA内における各車両Mの移動先に応じて、優先度を各車両Mに対し付与する。優先度付与部424が、移動先を反映した優先度を各車両Mに対し付与することにより、各車両Mの移動先に応じて、駐車場PAを走行する車両Mの走行順位を状況に応じて適切に設定することができる。これにより、例えば出庫の様に駐車場PAから出ていく車両Mを優先的に走行させ、他の車両Mを所定の駐車位置まで導くことができ、結果的に駐車場PA内の車両Mの全てまたは一部を円滑に走行させたり駐車させたりすることができる。
移動先へ向かう目的は、例えば、駐車場PAからの出庫目的、駐車場PAへの入庫目的、駐車場PAにおける移動を含む再駐車目的のうち少なくとも一つを含む。駐車場PAからの出庫、駐車場PAへの入庫は、車両Mの移動目的(移動先へ向かう目的)のうち主たるものであって、駐車場PAの利用には不可欠である。また、「駐車場PAにおける移動を含む再駐車」とは、既に駐車中の車両Mの駐車位置を、駐車場PA内の他の駐車位置に変更する再駐車、いわゆる「リパーク」に相当し、駐車場PAの有効活用に寄与する。
第2制御例において、駐車場管理装置400は、駐車場PA内の各車両Mの車両IDと移動目的とを対応付けた情報を、記憶部440に記憶する。例えば、駐車場管理装置400は、乗降場PLから所定の駐車スペースPSまで移動させる車両Mの車両IDには移動目的「入庫目的」を対応付けて、記憶部440に記憶する。また、駐車場管理装置400は、所定の駐車スペースPSから乗降場PLまで移動させる車両Mの車両IDには移動目的「出庫目的」を対応付けて、記憶部440に記憶する。そして、駐車場管理装置400は、駐車位置を変更する(例えば第1の駐車スペースPSから第2の駐車スペースPSまで移動させる)車両Mの車両IDには移動目的「再駐車目的」を対応付けて、記憶部440に記憶する。これにより、第2制御例において、取得部422は、記憶部440を参照することで、各車両Mの移動目的を示す情報を取得することができる。
優先度付与部424は、出庫目的を有する車両Mに対し最も高い優先度を付与し、再駐車目的を有する車両Mに対し最も低い優先度を付与することができる。これにより、出庫目的を有する車両Mを優先的に走行させ、速やかに出庫まで導くことができる。駐車場PAからの出庫を目的とした車両Mについては、ユーザが出庫を待って待機しており、このような車両Mに高い優先度を付与することにより、ユーザの利便性を高めることができる。また、再駐車目的を有する車両Mを後方で走らせ、時間のかかる再駐車の処理により他の車両の移動妨げるような事態を防止することができる。駐車場PAへの入庫目的を有する車両Mの優先度は、出庫目的を有する車両Mの優先度と再駐車目的を有する車両Mの優先度の中間のものが付与される。これらにより、結果的に駐車場PA内の車両Mの全てまたは一部を円滑に走行させたり駐車させたりすることができ、駐車場PAを有効活用することができる。
優先度付与部424は、出庫目的を有する車両M及び入庫目的を有する車両Mが所定台数以上存在する場合は、再駐車目的を有する車両Mを移動先へ向かう前に走行させずに待機させることができる。出庫目的を有する車両M及び入庫目的を有する車両Mの台数が多い場合、時間のかかる再駐車を実施すると、より処理が長引く可能性がある。そこで、再駐車を行う車両Mを一時的でも所定の位置に待機させることにより、出庫目的を有する車両M及び入庫目的を有する車両Mの処理を優先させ、出庫目的を有する車両M及び入庫目的を有する車両Mの走行を円滑に完了させることができる。
優先度付与部424は、再駐車目的を有する車両Mの駐車位置に、入庫目的を有する車両Mが停止する場合は、再停止目的を有する車両Mの優先度を上げることが望ましい。上記の説明では、再駐車目的を有する車両Mには一般的に低い優先度が付与される。しかしながら、故原則を貫徹すると、別の車両Mが再駐車目的を有する車両Mの駐車位置に駐車を希望しても、円滑に駐車することができない。そこで、この様な特別な場合は、停止目的を有する車両Mを優先的に走行させることにより、別の車両Mを円滑に駐車させることができる。
優先度付与部424は、複数の車両Mが走行している場合であって、優先度が低い車両Mが、優先度が高い車両Mの走行を妨げる場合は、当該優先度が低い車両Mを所定の駐車枠に一時的に退避させる。これにより、優先度が高い車両Mの走行を優先的に実施することができ、結果的に駐車場PA内において車両Mの全てまたは一部を円滑に駐車させることができる。
優先度付与部424は、車両Mを退避させる場合、操舵入力が不要な駐車位置を優先して選択することが望ましい。操舵入力、すなわち切り返しが必要ない駐車位置については速やかに車両Mを駐車させることができ、結果的に隊列に属する車両Mの全てまたは一部を円滑に走行させたり駐車させることができる。
また、優先度付与部424は、駐車場PA内における部分的な領域毎に、優先度を各車両Mに対し付与することが望ましい。例えば走行領域、通路等、駐車場PA内における部分的な領域毎に優先度を決めることにより、駐車場管理装置400の処理負荷を低減することができる。
また、優先度付与部424は、駐車場PA内における走行経路が他の車両Mと干渉しない車両Mには、優先度を付与しなくてもよい。これにより、駐車場管理装置400の処理負荷を低減することができる。
上述した様に本実施形態の駐車場管理装置400は、駐車場PA内を走行する複数の車両Mの各々に対し、各車両Mの移動先に応じて、優先度を各車両Mに対し付与する。これにより、移動先の種類に応じた車両Mの隊列を形成することができ、駐車場PA内の車両Mの全てまたは一部を円滑に走行させたり駐車させることができる。この結果、駐車場PAをより有効的に活用することが可能となる。
上述の実施形態では、駐車場PA内を走行する複数の車両Mが隊列を形成している場合を例に挙げて説明した。ただし、駐車場管理装置400の優先度付与部424は、一見して複数の車両Mが隊列を形成していないような場合であっても、優先度を各車両Mに対し付与することができる。隊列が形成されていない場合であっても、優先度付与部424が優先度を付与することにより、移動目的に応じて車両Mを走行させ、結果的に移動中の車両Mの全てまたは一部を円滑に駐車させることが期待される。
[第2制御例の処理フロー]
以下、第2制御例に基づく、駐車場管理装置400の一連の処理の流れについてフローチャートを用いて説明する。図7は、駐車場管理装置400の一連の処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、所定の周期で繰り返し行われてもよい。
まず、取得部422は、通信部410を介して、駐車場PA内の車両Mの位置情報を取得する(ステップS30)。更に取得部422は、記憶部440を参照して、駐車場PA内の車両の移動先を取得する(ステップS32)。
優先度付与部424は、ステップS32により取得した移動先、特に移動先へ向かう目的に応じて、優先度を各車両Mに対し付与する(ステップS34)。移動先へ向かう目的は、例えば、駐車場PAからの出庫目的、駐車場PAへの入庫目的、駐車場PAにおける移動を含む再駐車目的等を含むが、この様な目的には限定されない。優先度付与部424は、出庫目的を有する車両Mに対し最も高い優先度を付与し、再駐車目的を有する車両Mに対し最も低い優先度を付与する。駐車場PAへの入庫目的を有する車両Mの優先度は、出庫目的を有する車両Mの優先度と再駐車目的を有する車両Mの優先度の中間のものが付与される。ただし、再駐車目的を有する車両Mの駐車位置に、入庫目的を有する車両Mが停止する場合は、例外的に再停止目的を有する車両Mの優先度を上げる。
次に優先度付与部424は、出庫目的を有する車両M及び入庫目的を有する車両Mが所定台数以上存在するか否かを判定する(ステップS36)。出庫目的を有する車両M及び入庫目的を有する車両Mが所定台数以上存在しない場合(ステップS36のNO)、ステップS40の処理へ移行する。出庫目的を有する車両M及び入庫目的を有する車両Mが所定台数以上存在する場合(ステップS36のYES)、優先度付与部424は、移動先へ向かう前に再駐車目的を有する車両Mを走行させずに待機させて(ステップS38)、ステップS40の処理へ移行する。尚、優先度付与部424は、ステップS38により再駐車目的を有する車両Mを待機させた場合、例えば、出庫目的を有する車両M及び入庫目的を有する車両Mの走行が完了した際に、待機させていた再駐車目的を有する車両Mを走行させる。
次に優先度付与部424は、優先度が低い車両Mが、優先度が高い車両Mの走行を妨げるか否かを判定する(ステップS40)。優先度が低い車両Mが、優先度が高い車両Mの走行を妨げていなければ(ステップS40のNO)、ステップS44の処理へ移行する。優先度が低い車両Mが、優先度が高い車両Mの走行を妨げていると判定した場合(ステップS40のYES)、優先度付与部424は、当該優先度が低い車両Mを所定の駐車枠に一時的に退避させる(ステップS42)。この場合、優先度付与部424は、操舵入力が不要な駐車位置を優先して選択し、停止させることができる。尚、優先度付与部424は、ステップS42により優先度が低い車両Mを所定の駐車枠に退避させた場合、例えば、優先度が高い車両Mの走行が完了した際に、一時的に退避させていた優先度が低い車両Mを走行させる。
次に優先度付与部424は、優先度を付与した全車両Mの走行が完了したか判定する(ステップS44)。優先度を付与した全車両Mの走行が完了していなければ(ステップS44のNO)、これらの車両Mの走行が完了するまで待つ。優先度を付与した全車両Mの走行が完了したと判定されると(ステップS44のYES)、図7に示すフローチャートの処理が終了する。
尚、優先度付与部424は、移動目的が同じ車両M同士をグループ化して隊列を編成し、さらに、第1制御例のようにこの隊列内に属する各車両Mの設定走行速度に応じて優先度を付与し、この優先度に応じた走行順位で駐車場PA内を走行させてもよい。
以上説明したように、駐車場管理装置400は、複数の車両Mが駐車場PA内を走行している種々の状況下において、各車両Mに対し、走行順位に応じた優先度を付与する。優先度の付与は、各車両Mの設定走行速度、移動目的に応じて決定される。これにより、複数の車両Mについて、出庫や所定の駐車スペースPSへの駐車または再駐車を円滑に実施することが可能となり、駐車場PAをより有効に活用することができる。
上記実施形態は、いわゆる車両に対し、駐車場内における走行の優先度を付与するものである。しかしながら、本発明の思想は、この様な実施形態には限定されず、車両を含む移動体(例えばロボット等)についても適用される。すなわち、本発明は、いわゆる移動体を収容する収容領域内において、優先度を付与する場合をも含む。この考え方の下では、「駐車」は「停止」という概念まで拡張され、実施形態の「駐車場管理装置」は「収容領域管理装置」という概念まで拡張される。「出庫」及び「入庫」は、「退出」及び「進入」という概念まで拡張される。また、リパークは、「停止中の移動体の収容位置を、収容領域内の他の収容位置に変更する再停止」という動作を含む。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
また、本明細書には少なくとも以下の事項が記載されている。なお、括弧内には、上記した実施形態において対応する構成要素等を示しているが、これに限定されるものではない。
(1) 移動体(車両M)を収容する収容領域(駐車場PA)を管理し、前記移動体を前記収容領域の所定の収容位置(駐車スペースPS)に停止させる収容領域管理装置(駐車場管理装置400)であって、
前記収容領域内を走行する複数の移動体の各々に対し、各移動体を走行させる順位に応じた優先度を付与する優先度付与部(優先度付与部424)を備え、
前記優先度付与部は、各移動体に対し予め設定された所定の設定運動性能に応じて、前記優先度を各移動体に対し付与する、
収容領域管理装置。
(1)によれば、収容領域内を走行する複数の移動体の各々に対し、各移動体の設定走行速度に応じて走行させる順位に応じた優先度を付与するので、これら複数の移動体を適切に移動させることを可能にする。
(2) (1)に記載の収容領域管理装置であって、
前記設定運動性能は前記収容領域内での設定走行速度であり、
前記優先度付与部は、前記設定走行速度が低い移動体に対し、前記設定走行速度が高い移動体よりも低い優先度を付与する、
収容領域管理装置。
(2)によれば、設定走行速度が高い移動体を優先的に走行させ、速やかに所定の収容位置まで導くことができ、結果的に移動体の全てまたは一部を円滑に停止させることができる。
(3) (2)に記載の収容領域管理装置であって、
前記優先度付与部は、複数の移動体について一定間隔を保ちつつ連なって走行させる場合、該複数の移動体の中で前記設定走行速度が最も低い移動体を最後尾に配置する、
収容領域管理装置。
(3)によれば、設定走行速度が最も低い移動体が全体の移動効率を低下させることを防止し、結果的に移動体の全てまたは一部を円滑に停止させることができる。
(4) (1)〜(3)のいずれかに記載の収容領域管理装置であって、
前記優先度付与部は、優先度が高い移動体の移動先までの走行完了後、該移動体よりも優先度が低い移動体を発進させる、
収容領域管理装置。
(4)によれば、出庫を希望する複数の移動体全てまたは一部を円滑に出庫させることができる。
(5) (2)又は(3)に記載の収容領域管理装置であって、
前記優先度付与部は、所定の走行速度より低い設定走行速度が設定された移動体を、所定の停止枠に退避させる、
収容領域管理装置。
(5)によれば、設定走行速度が低い移動体が全体の移動効率を低下させることを防止し、移動体の移動効率が低下するのを防止することができる。
(6) (1)〜(5)のいずれかに記載の収容領域管理装置であって、
前記所定の停止枠は、前記移動体を一時的に退避させるにあたって操舵変化量が所定量より少ない停止枠である、
収容領域管理装置。
(6)によれば、停止に要する時間を短縮することができる。
(7) (1)〜(6)のいずれかに記載の収容領域管理装置であって、
前記優先度付与部は、前記設定運動性能が近い移動体同士をグループ化して隊列を編成し、隊列ごとに前記収容領域内を走行させる、
収容領域管理装置。
(7)によれば、隊列の先頭と最後尾の距離が増大せず、結果的に隊列全体が円滑に移動することができる。
(8) (1)〜(7)のいずれかに記載の収容領域管理装置であって、
前記優先度付与部は、とり得る舵角の最大値が小さい移動体に対し、とり得る舵角の最大値が大きい移動体よりも低い優先度を付与する、
収容領域管理装置。
(8)によれば、舵角が大きい移動体を優先的に走行させ、速やかに所定の収容位置まで導くことができ、結果的に移動体の全てまたは一部を円滑に停止させることができる。
400 駐車場管理装置(収容領域管理装置)
424 優先度付与部
M 車両(移動体)
PA 駐車場(収容領域)
PS 駐車スペース(収容位置)

Claims (8)

  1. 移動体を収容する収容領域を管理し、前記移動体を前記収容領域の所定の収容位置に停止させる収容領域管理装置であって、
    前記収容領域内を走行する複数の移動体の各々に対し、各移動体を走行させる順位に応じた優先度を付与する優先度付与部を備え、
    前記優先度付与部は、各移動体に対し予め設定された設定運動性能に応じて、前記優先度を各移動体に対し付与する、収容領域管理装置。
  2. 請求項1に記載の収容領域管理装置であって、
    前記設定運動性能は前記収容領域内での設定走行速度であり、
    前記優先度付与部は、前記設定走行速度が低い移動体に対し、前記設定走行速度が高い移動体よりも低い優先度を付与する、収容領域管理装置。
  3. 請求項2に記載の収容領域管理装置であって、
    前記優先度付与部は、複数の移動体について一定間隔を保ちつつ連なって走行させる場合、該複数の移動体の中で前記設定走行速度が最も低い移動体を最後尾に配置する、収容領域管理装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の収容領域管理装置であって、
    前記優先度付与部は、優先度が高い移動体の移動先までの走行完了後、該移動体よりも優先度が低い移動体を発進させる、収容領域管理装置。
  5. 請求項2又は3に記載の収容領域管理装置であって、
    前記優先度付与部は、所定の走行速度より低い設定走行速度が設定された移動体を、所定の停止枠に一時的に退避させる、収容領域管理装置。
  6. 請求項5に記載の収容領域管理装置であって、
    前記所定の停止枠は、前記移動体を一時的に退避させるにあたって操舵変化量が所定量より少ない停止枠である、収容領域管理装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の収容領域管理装置であって、
    前記優先度付与部は、前記設定運動性能が近い移動体同士をグループ化して隊列を編成し、隊列ごとに前記収容領域内を走行させる、収容領域管理装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の収容領域管理装置であって、
    前記優先度付与部は、とり得る舵角の最大値が小さい移動体に対し、とり得る舵角の最大値が大きい移動体よりも低い優先度を付与する、収容領域管理装置。
JP2020050293A 2020-03-19 2020-03-19 収容領域管理装置 Pending JP2021149703A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050293A JP2021149703A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 収容領域管理装置
US17/203,242 US20210295698A1 (en) 2020-03-19 2021-03-16 Accommodation area management device
CN202110293502.8A CN113492836A (zh) 2020-03-19 2021-03-18 收容区域管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050293A JP2021149703A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 収容領域管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021149703A true JP2021149703A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77748091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050293A Pending JP2021149703A (ja) 2020-03-19 2020-03-19 収容領域管理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210295698A1 (ja)
JP (1) JP2021149703A (ja)
CN (1) CN113492836A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023062286A (ja) * 2021-10-21 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 自動駐車システム、自動駐車システムの制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006350568A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 車両制御システム
KR101471617B1 (ko) * 2013-04-02 2014-12-12 한국에너지기술연구원 전기 자동차를 위한 충전 방법, 충전 서버 및 충전 시스템
JP7171197B2 (ja) * 2017-02-14 2022-11-15 株式会社デンソーテン 駐車制御装置、駐車制御システムおよび駐車制御方法
JP2019043509A (ja) * 2017-09-07 2019-03-22 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 駐車支援装置及びコンピュータプログラム
KR20190050228A (ko) * 2017-11-02 2019-05-10 현대자동차주식회사 차량 충전 제어 장치 및 방법, 그리고 차량 충전 시스템
JP6982521B2 (ja) * 2018-03-07 2021-12-17 本田技研工業株式会社 充電管理装置、駐車場、及びプログラム
JP7105145B2 (ja) * 2018-08-31 2022-07-22 三菱地所パークス株式会社 サーバ装置、駐車場ナビゲーションシステム、プログラム
CN109754117A (zh) * 2018-12-22 2019-05-14 青岛华通石川岛停车装备有限责任公司 一种立体停车场车辆优先级管理控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210295698A1 (en) 2021-09-23
CN113492836A (zh) 2021-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11345365B2 (en) Control device, getting-into/out facility, control method, and storage medium
US20210302978A1 (en) Accommodation area management device
US20210303002A1 (en) Accommodation area management device
US11443630B2 (en) Accommodation area management device
US20210295698A1 (en) Accommodation area management device
US11461817B2 (en) Accommodation area management device
US11420619B2 (en) Accommodation area management device
US20210304519A1 (en) Accommodation area management device
CN113492833B (zh) 收容区域管理装置
US20210291858A1 (en) Accommodation area management device
US20210300338A1 (en) Accommodation area management device
US20210304082A1 (en) Accommodation area management device
US20210304081A1 (en) Accommodation area management device
US20210302172A1 (en) Accommodation area management device
US11748790B2 (en) Accommodation area management device
US20210295617A1 (en) Accommodation area management device
US20210295218A1 (en) Accommodation area management device
US20210295219A1 (en) Accommodation area management device
US20210295609A1 (en) Accommodation area management device
JP2021162952A (ja) 収容領域管理装置