JP2021149204A - 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法 - Google Patents

制御装置、システム、プログラム、及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021149204A
JP2021149204A JP2020045687A JP2020045687A JP2021149204A JP 2021149204 A JP2021149204 A JP 2021149204A JP 2020045687 A JP2020045687 A JP 2020045687A JP 2020045687 A JP2020045687 A JP 2020045687A JP 2021149204 A JP2021149204 A JP 2021149204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
notification
notification data
unit
moving body
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020045687A
Other languages
English (en)
Inventor
成光 土屋
Narimitsu Tsuchiya
成光 土屋
麗 酒井
Rei Sakai
麗 酒井
洋 伊藤
Yo Ito
洋 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020045687A priority Critical patent/JP2021149204A/ja
Publication of JP2021149204A publication Critical patent/JP2021149204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】切替推奨地点の修正を必要があると判断した場合に報知データを変更する制御装置、システム、プログラム及び制御方法を提供する。【解決手段】報知サーバにおいて、自動運転機能を持つ移動体の乗員に対し報知される報知データを制御する制御装置は、外界情報取得部と、設定部と、報知計画生成部と、を備える。外界情報取得部は、移動体の外界の情報を取得する。設定部は、走行予定道路において自動運転から運転手主体の手動運転に切り替える切り替え推奨地点を走行予定道路に応じ設定し、移動体が切り替え推奨地点を通過する通過予定時刻を推定する。報知計画生成部は、切替推奨地点と通過予定時刻に応じ、予め定められた報知データを、移動体の乗員に対し報知するための報知計画に生成し、外界情報取得部が取得した情報に基づいて外界情報取得部が取得した情報に関連する報知データに変更する。【選択図】図2

Description

本発明は、制御装置、システム、プログラム、及び制御方法に関する。
特許文献1には、「自動運転可能な区間と自動運転できない区間とが混在しないルートを設定する」ことが記載されている。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1] 特開2016−133328号公報
本発明の第1の態様においては、制御装置が提供される。制御装置は、自動運転機能を持つ移動体の乗員に対し報知される報知データを制御する。制御装置は、移動体の外界の情報を取得する外界情報取得部を備える。制御装置は、移動体に設定された目的地に対応し走行予定道路を特定する走行道路特定部を備える。制御装置は、走行予定道路において自動運転から運転手主体の手動運転に切り替える切替推奨地点を外界情報取得部が取得した情報に基づいて走行予定道路に応じ設定し、切替推奨地点を通過する通過予定時刻を設定する設定部を備える。制御装置は、切替推奨地点と通過予定時刻に応じ、予め定められた報知データを移動体の乗員に対し報知するための報知計画を生成する報知計画生成部を備える。報知計画生成部は、外界情報取得部が取得した情報に基づいて切替推奨地点の修正を必要があると判断した場合に、報知計画における報知データを、外界情報取得部が取得した情報に関連する報知データに変更する。
制御装置は、移動体の乗員の状態を取得する乗員状態取得部を備えてよい。外界情報取得部が取得した情報に基づいて切替推奨地点の修正を必要があると判断した場合に、走行道路特定部は、外界情報取得部が取得した情報に基づいて自動運転を維持可能な道路を特定し、乗員の状態に応じ、自動運転を維持可能な道路を走行するよう走行予定道路を変更してよい。
走行道路特定部が乗員の状態に応じ走行予定道路を変更する場合には、報知計画生成部は、報知計画における報知データを外界情報取得部が取得した情報に関連する報知データに変更しなくてよい。
制御装置は、移動体に対する移動体外からの操作を受け付ける遠隔操作受付部を備えてよい。遠隔操作受付部が切替推奨地点の修正を必要とする操作を受け付けた場合に、走行道路特定部は、外界情報取得部が取得した情報に基づいて自動運転を維持可能な道路を特定し、自動運転を維持可能な道路を走行するよう走行予定道路を変更し、報知計画生成部は、報知計画における報知データを、遠隔操作受付部が受け付けた操作に関連する報知データに変更しなくてよい。
自動運転機能は、移動体が備える自動運転制御装置の操作量に応じて複数の自動運転モードを有してよい。報知計画は、報知データと、報知データが設定される複数の管理単位とを含んで構成されてよい。報知データには、報知時間と、対応する自動運転モード及び手動運転モードの少なくとも何れかの運転モードとが設定されてよい。管理単位は、運転モードを切り替える切替推奨地点と、切替推奨地点に応じた通過予定時刻に対応し時間単位で複数設定されてよい。報知計画生成部は、管理単位の時間に応じ報知データを管理単位に設定してよい。報知計画生成部は、報知計画における報知データを、外界情報取得部が取得した情報に関連する報知データである外界情報関連報知データに変更する場合に、外界情報関連報知データを含めるべき管理単位内にて、1以上の報知データの報知順序を変更し、重要度がより低い報知データをより優先して削除し、外界情報関連報知データを追加してよい。
制御装置は、移動体の乗員に対し、報知計画生成部が決定した順で報知データを報知させる報知制御部をさらに備えてよい。
本発明の第2の態様においては、システムが提供される。システムは、上記制御装置と移動体とを備える。
本発明の第3の態様においては、プログラムが提供される。プログラムは、コンピュータを、動運転機能を持つ移動体の乗員に対し報知される報知データを制御する制御装置として機能させる。プログラムは、コンピュータを、移動体の外界の情報を取得する外界情報取得部として機能させる。プログラムは、コンピュータを、移動体に設定された目的地に対応し走行予定道路を特定する走行道路特定部として機能させる。プログラムは、コンピュータを、走行予定道路において自動運転から運転手主体の手動運転に切り替える切替推奨地点を外界情報取得部が取得した情報に基づいて走行予定道路に応じ設定し、切替推奨地点を通過する通過予定時刻を推定する設定部として機能させる。プログラムは、コンピュータを、切替推奨地点と通過予定時刻に応じ、予め定められた報知データを移動体の乗員に対し報知するための報知計画を生成する報知計画生成部であって、外界情報取得部が取得した情報に基づいて切替推奨地点の修正を必要があると判断した場合に、報知計画における報知データを、外界情報取得部が取得した情報に関連する報知データに変更する報知計画生成部として機能させる。
本発明の第4の態様においては、制御方法が提供される。制御方法は、自動運転機能を持つ移動体の乗員に対し報知される報知データを制御する。制御方法は、移動体の外界の情報を取得する外界情報取得段階を備える。制御方法は、移動体に設定された目的地に対応し走行予定道路を特定する走行道路特定段階を備える。制御方法は、走行予定道路において自動運転から運転手主体の手動運転に切り替える切替推奨地点を外界情報取得段階で取得した情報に基づいて走行予定道路に応じ設定し、切替推奨地点を通過する通過予定時刻を推定する推定段階を備える。制御方法は、切替推奨地点と通過予定時刻に応じ、予め定められた報知データを移動体の乗員に対し報知するための報知計画を生成する報知計画生成段階を備える。報知計画生成段階は、外界情報取得段階で取得した情報に基づいて切替推奨地点の修正を必要があると判断した場合に、報知計画における報知データを、外界情報取得段階で取得した情報に関連する報知データに変更する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
システム10の構成を模式的に示す。 報知サーバ40のシステム構成を示す。 報知データが設定される管理単位を説明するための図である。 移動体20、報知サーバ40及びコンテンツサーバ50の間のデータの流れを示す。 報知計画の生成フローの一例を示す。 報知計画の生成フローの他の一例を示す。 報知計画の生成フローの他の一例を示す。 切り替え推奨地点の変更に応じて報知計画を変更する方法の一例示す。 切り替え推奨地点の変更が必要となる他の状況を説明する図である。 コンピュータ2000の例を示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、システム10の構成を模式的に示す。システム10は、移動体20と、報知サーバ40と、コンテンツサーバ50とを備える。システム10は、移動体20に報知データを提供するためのシステムである。
移動体20、報知サーバ40及びコンテンツサーバ50は、ネットワーク90に接続されている。ネットワーク90は、インターネット、移動体通信網などの通信回線を含む。報知サーバ40は、ネットワーク90を通じてコンテンツサーバ50及び移動体20と通信する。
コンテンツサーバ50は、ネットワーク90上の動画配信サービスが提供する動画データやテキストデータ、SNS(ソーシャルネットワークサービス)の投稿情報に含まれるテキストデータ、静止画データや動画データ等の画像データ、ウェブページ等に含まれる画像データ及びテキストデータを取得してデータベースに格納する。また、コンテンツサーバ50は、テレビジョン放送やラジオ放送を通じて配信される音声データ、テキストデータ及び画像データを取得してデータベースに格納する。コンテンツサーバ50は、広告の配信会社から広告データを取得してデータベースに格納する。またコンテンツサーバ50は、ニュースの提供会社からニュース情報を取得してデータベースに格納する。コンテンツサーバ50は、報知サーバ40からの要求に応じて、コンテンツデータを報知サーバ40に送信する。
コンテンツデータは、例えば、時刻情報、場所情報、事象情報を含んでよい。時刻情報は、事象情報に対応づけられる時刻を示す。場所は、事象情報に対応づけられる場所示す。事象情報は、天候情報、事故情報、イベント情報、工事情報、及び渋滞情報、広告情報、ニュース情報等を含む。
移動体20は、自動運転機能を有する。移動体20は、自動運転制御装置22と、報知装置24と、遠隔操作部26と、通信装置28と、センサ29を備える。センサ29は、レーダー、カメラ、測位装置、速度センサなどを備える。自動運転制御装置22は、移動体20に自動運転機能を提供する。例えば、自動運転制御装置22は、移動体20の操舵又は加減速を自動的に制御する。自動運転制御装置22は、センサ29が取得した情報を用いて、移動体20の操舵又は加減速を自動的に制御する。自動運転制御装置22による自動運転機能は、システムによる運転への介入度がより高いモードで操舵と加減速を制御する自動運転機能であってよい。この場合、移動体20の乗員が運転への介入度が相対的に低くなるので、報知に対する乗員の注目度がより高くなりやすいため、報知データの提供に好適である。自動運転制御装置22は、先進運転支援システム(ADAS;Advanced Driver−Assistance Systems)の機能を有してよい。自動運転制御装置22は、例えばマイクロコンピュータを備えるECU(Electronic Control Unit)によって実現される。通信装置28は、ネットワーク90を通じて報知サーバ40と通信する。通信装置28は、移動体20の目的地情報を報知サーバ40に送信する。また、通信装置28は、センサ29で取得した移動体20の位置情報、移動体20の速度情報、移動体20の自動運転機能に関する制御情報、移動体20の周囲の画像情報、移動体20の乗員80に関する情報等を、報知サーバ40に送信する。通信装置28は、テレマティクス制御ユニット(TCU)を含んで構成されてよい。乗員80は、移動体20の運転者であってよい。
遠隔操作部26は、移動体20外からの遠隔操作を受け付ける。例えば、遠隔操作部26は、遠隔操作によって移動体20の目的地の設定や走行指示を受け付ける。遠隔操作部26は、自動運転制御装置22を制御して、遠隔操作に従って移動体20を走行させる。これにより、移動体20に運転手がいない状態でも、子供や老人の送迎、荷物の運搬等を行うことができる。
報知サーバ40は、移動体20を含む複数の移動体から集取した情報や、コンテンツサーバ50から受信した情報に基づいて、報知データを生成する。例えば、報知サーバ40は、移動体20の目的地に基づいて目的地までの走行予定ルートを特定する。報知サーバ40は、走行予定ルートにおける道路情報に基づいて、走行予定ルート内の複数の区間内における移動体20の自動運転レベルを決定する。なお、自動運転レベルとしては、例えばSAE J3016の自動運転レベルを適用してよい。この場合、自動運転レベル0から自動運転レベル2までが運転者主体の手動運転モードに該当し、自動運転レベル3から自動運転レベル5までを自動運転制御装置22の主体の自動運転モードに該当するものとしてよい。
また、報知サーバ40は、移動体20の走行予定ルート上に通過地点を設定する。報知サーバ40は、自動運転レベルが切り替わる地点や通過地点の情報や、移動体20から取得した乗員情報等に基づいて、乗員80に対して提供する報知データの元となるコンテンツをコンテンツサーバ50から取得して報知データを生成する。例えば、報知サーバ40は、移動体20の自動運転レベルの切り替え地点に関連付けられ、かつ、移動体20が当該切り替え地点を通過するときの時刻に関連づけられたコンテンツデータを取得して、移動体20に送信する報知データのタイミングを定める報知計画を生成する。例えば、報知サーバ40は、自動運転レベルの切り替えの報知データを報知するタイミングを決定する。また、報知サーバ40は、報知データを報知する時刻及び時間長さを決定する。報知サーバ40は、移動体20の走行に応じ、走行計画に従って、報知データを生成して、移動体20に送信する。
移動体20において、通信装置28は、報知サーバ40から報知データを受信すると、報知装置24は、通信装置28が受信した報知データを乗員80に対して報知する。例えば、報知装置24は、HMI(Human Machine Interface)機能を有しており、報知装置24は、報知データを音声情報や画像情報の形式で報知する。システム10によれば、移動体20が走行する地点や移動体20の自動運転レベルの切替に関する報知データを、適切なタイミングで乗員80に対し報知することができる。
図2は、報知サーバ40のシステム構成を示す。報知サーバ40は、制御装置200と、記憶装置280と、通信装置290とを備える。制御装置200は、例えば、プロセッサを含む演算処理装置を備えて実現される。記憶装置280は、不揮発性の記憶媒体を備えて実現される。制御装置200は、記憶装置280に格納された情報を用いて処理を行う。通信装置290は、移動体20及びコンテンツサーバ50との通信を担う。
制御装置200は、乗員80に対し報知される報知データを制御する。制御装置200は、走行道路特定部210と、設定部220と、遠隔操作受付部230と、報知計画生成部240と、乗員状態取得部250と、外界情報取得部260と、報知制御部270とを備える。
走行道路特定部210は、移動体20に設定された目的地に対応する移動体20の走行予定道路を特定する。なお、走行道路特定部210は、移動体20が備えるカーナビゲーションシステムで決定された走行予定道路情報を取得してもよい。
外界情報取得部260は、移動体20の外界の情報を取得する。例えば、外界情報取得部260は、移動体20にセンサ29が検出した情報を取得する。また、外界情報取得部260は、交通情報を提供する外部のサーバから交通情報を取得する。
走行道路特定部210は、移動体20に設定された目的地に対応し走行予定道路を特定する。設定部220は、走行予定道路において自動運転から運転手主体の手動運転に切り替える切替推奨地点を外界情報取得部260が取得した情報に基づいて走行予定道路に応じ設定し、切替推奨地点を通過する通過予定時刻を設定する。報知計画生成部240は、切替推奨地点と通過予定時刻に応じ、予め定められた報知データを移動体20の乗員80に対し報知するための報知計画を生成する。報知計画生成部240は、外界情報取得部260が取得した情報に基づいて切替推奨地点の修正を必要があると判断した場合に、報知計画における報知データを、外界情報取得部260が取得した情報に関連する報知データに変更する。
乗員状態取得部250は、移動体20の乗員80の状態を取得する。外界情報取得部260が取得した情報に基づいて切替推奨地点の修正を必要があると判断した場合に、走行道路特定部210は、外界情報取得部260が取得した情報に基づいて自動運転を維持可能な道路を特定し、乗員80の状態に応じ、自動運転を維持可能な道路を走行するよう走行予定道路を変更する。走行道路特定部210が乗員80の状態に応じ走行予定道路を変更する場合には、報知計画生成部240は、報知計画における報知データを外界情報取得部260が取得した情報に関連する報知データに変更しなくてよい。
遠隔操作受付部230は、移動体20の遠隔操作を受け付ける。遠隔操作受付部230は、移動体20の外部から信号を受信すると、移動体20の遠隔操作部26と協働して、移動体20の遠隔操作を行う。遠隔操作受付部230が切替推奨地点の修正を必要とする操作を受け付けた場合に、走行道路特定部210は、外界情報取得部260が取得した情報に基づいて自動運転を維持可能な道路を特定し、自動運転を維持可能な道路を走行するよう走行予定道路を変更する。この場合、報知計画生成部240は、報知計画における報知データを、遠隔操作受付部230が受け付けた操作に関連する報知データに変更しなくてよい。
自動運転機能は、移動体20が備える自動運転制御装置22の操作量に応じて複数の自動運転モードを有する。自動運転制御装置22の操作量は、例えば、自動運転レベルに対応する情報である。報知計画は、報知データと、報知データが設定される複数の管理単位とを含んで構成される。報知データには、報知時間と、対応する自動運転モード及び手動運転モードの少なくとも何れかの運転モードとが設定される。管理単位は、運転モードを切り替える切替推奨地点と、切替推奨地点に応じた通過予定時刻に対応し時間単位で複数設定される。報知計画生成部240は、管理単位の時間に応じ報知データを管理単位に設定する。報知計画生成部240は、報知計画における報知データを、外界情報取得部260が取得した情報に関連する報知データである外界情報関連報知データに変更する場合に、外界情報関連報知データを含めるべき管理単位内にて、1以上の報知データの報知順序を変更し、重要度がより低い報知データをより優先して削除し、外界情報関連報知データを追加する。
図3は、報知データが設定される管理単位を説明するための図である。地点X0は移動体20の出発地点である。地点Xnは移動体20の目的地である。走行予定道路300は、移動体20が走行する予定の道路である。走行予定道路300は、走行道路特定部210によって決定される。
設定部220は、走行予定道路300上に地点X1からX4を含む複数の地点を設定する。例えば、設定部220は、地点X0からX2までの道路を移動体20が自動運転レベル3で走行すると決定し、地点X2から地点X3まで移動体20が自動運転レベル2で走行し、地点X3から地点X4まで移動体20が自動運転レベル3で走行すると決定した場合、設定部220は、X2及びX3を、自動運転レベルを切り替える切り替え推奨地点として設定する。
また、設定部220は、地点X0と地点X2との間が予め定められた距離を超える場合に、地点X0と地点X2との間に地点X1を設定する。例えば、設定部220は、移動体20の走行時間に応じて、地点X1を決定してよい。例えば、設定部220は、移動体20が地点X0から1時間程度走行した地点をX1として決定してよい。また、設定部220は、観光地や施設等の特定のスポット390がある地点の近傍の地点X4を、走行予定道路300上に設定する。
報知計画生成部240は、設定部220が設定した地点に対応する時刻で区切られる複数の期間のそれぞれに1個の管理単位310を設定する。報知計画生成部240は、それぞれの管理単位310内に、複数の報知データ330を設定する。一例として、報知計画生成部240は、切り替え推奨地点X2に対応するタイミングより手前の管理単位内に、自動運転レベルの切り替えを乗員80に対し報知するための報知データ330cを設定する。また、報知計画生成部240は、報知データ330cの前に、広告データである報知データ330bやニュースデータである報知データ330aを設定する。報知計画生成部240は、乗員80の興味情報や、報知タイミングにおいて移動体20が存在する地点に基づいて、広告データやニュースデータを選択して、報知データ330として管理単位内に設定する。このように、報知計画生成部240は、自動運転レベルの切り替え推奨地点に基づいて予め報知計画を生成し、報知制御部270は、報知計画生成部240が生成した報知計画に従って報知データを移動体20に送信させる。
図4は、移動体20、報知サーバ40及びコンテンツサーバ50の間のデータの流れを示す。S402において、通信装置28は、乗員80が設定した目的地情報及び乗員80の情報を報知サーバ40に送信する。乗員80の情報は、乗員80の識別情報や乗員80の興味情報等を含んでよい。S410において、報知計画生成部240は管理単位を設定する。具体的には、走行道路特定部210が目的地及び道路情報に基づいて走行予定道路を設定し、設定部220が移動体20の自動運転レベル及び切り替え推奨地点X及び各スポットの地点Xを通過する時刻とを設定し、報知計画生成部240が管理単位を設定する。
S412において、通信装置290は、コンテンツサーバ50に、走行予定道路上の地点に関連するコンテンツデータの要求情報を送信する。S414において、通信装置290は、コンテンツサーバ50からコンテンツデータを受信する。S416において、報知計画生成部240は、コンテンツデータに基づいて報知データを生成して、管理単位内に報知データを割り当てる。S418において、通信装置290は、報知データを移動体20に送信する。S404において、報知装置24は、受信した報知データに従って乗員80に対し報知する。報知データが広告データである場合、報知装置24が報知を行った後、S406において、通信装置28は、報知データの報知を行った旨を報知サーバ40に送信する。S420において、報知サーバ40は、報知が完了したことを示す報知実績情報を記憶装置280に記憶する。報知サーバ40は、報知実績情報に基づいて、コンテンツデータを提供した事業者に課金を行う。
図5は、報知計画の生成フローの一例を示す。設定部220は、走行道路特定部210が移動体20の現在位置及び目的地に基づいて特定した走行予定道路の情報に基づいて、通過地点情報x(x1〜xn)及び切り替え推奨地点情報y(y1〜yk)を生成する(ブロック500)。設定部220は、通過地点情報xに関連づけられた地点情報x'(x'1〜x'n)を特定する(ブロック510)。報知計画生成部240は、地点情報x'に基づいて、報知データB(B1〜Bn)を生成する(ブロック520)。コンテンツデータBは、例えば報知サーバ40自身がローカルに管理しているコンテンツデータから生成された報知データであってよい。また、報知計画生成部240は、通過地点情報xに関連づけられた地点情報に基づいて、報知データR及びR'(R1〜Rn、R'1〜R'n)を取得する(ブロック522)。コンテンツデータRは、例えばコンテンツサーバ50から取得したコンテンツデータから生成された報知データであってよい。
報知計画生成部240220は、切り替え推奨地点yに関連づけられた地点情報y'(y'1〜y'p)を特定する(ブロック530)。報知計画生成部240は、地点情報y'に基づいて、報知データC(C1〜Cp)を取得する(ブロック540)。報知データCは、コンテンツサーバ50から取得したコンテンツデータから生成された報知データであってよい。報知データCは、報知サーバ40が生成した報知データであってよい。例えば、報知データCは、自動運転レベルを切り替えることを報知するための報知データであってよい。
報知計画生成部240は、報知データB、報知データR、及び報知データCの集合D(D1〜Dn)を生成する(ブロック550)。報知計画生成部240は、集合Dの中から、管理単位内に設定する報知データの順番を決定して、管理単位内に報知データ(C'1〜C'q)を設定する(ブロック560)。これにより、報知計画生成部240は、報知計画を生成する。
図6は、報知計画の生成フローの他の一例を示す。報知データB、報知データC、報知データR及び報知データR'は、図4に関連して説明した方法と同様の方法で生成された報知データである。報知計画生成部240は、報知データBを、予め定められた基準に従って、時系列に並べる。同様に、報知計画生成部240は、報知データCを、予め定められた基準に従って時系列に並べる。また、報知計画生成部240は、報知データRを、予め定められた基準に従って時系列に並べる。また、報知計画生成部240は、報知データR'を、予め定められた基準に従って時系列に並べる。報知計画生成部240は、将来の期間Δt内に報知する報知データを選択する場合に、Δt内に並べられた複数の報知データの中から一つの報知データを選択して報知させる。例えば、報知計画生成部240は、複数の報知データB2、C1、R2、R'2の中から、一つの報知データを選択する。
なお、報知計画生成部240は、複数の報知データのそれぞれに対応づけられた優先度情報に基づいて1つの報知データを選択してよい。また、報知計画生成部240は、複数の報知データを選択してもよい。例えば、報知計画生成部240は、Δt内で報知する報知データとして報知データC1及び報知データR2を選択してよい。この場合、報知計画生成部240は、報知データC1及び報知データR2を時刻Δt内でずらして報知するように設定してよい。
このように、報知計画生成部240は、移動体20の現在地、通過地又は目的地から報知データを複数含む報知計画を複数生成し、複数生成した報知計画に含まれる複数の報知データのうち、切り替え推奨地点に対応する報知データを選出し報知してよい。
図7は、報知計画の生成フローの他の一例を示す。報知データB、報知データC、報知データR及び報知データR'は、図4に関連して説明した方法と同様の方法で生成された報知データである。また、図7において、報知データB、報知データC、報知データR及び報知データR'のそれぞれの括弧内の文字は時刻を表す。例えば、B(tk)は、予め定められた基準に従って、時刻tkにおいて報知され得る報知データとして選択された報知データである。
報知計画生成部240は、期間Δt内の各時刻(tk−1、tk、tk+1)において報知されるべき報知データD(D(tk−1)、D(tk)、D(tk+1))を仮に選択する。報知計画生成部240は、報知データDを時系列で差分情報(ブロック700)を取得して、差分情報が予め定められた条件が満たされるように、報知データDとして選択される報知データを選択する。例えば、報知データに自動運転レベルが対応づけられている場合、報知計画生成部240は、単位時間あたりの自動運転レベルの変化率が予め定められた値未満になるようにしてよい。報知データと自動運転レベルの対応づけについては後述する。また、報知データに報知データの情報強度が対応づけられている場合、報知計画生成部240は、単位時間あたりの情報強度の変化率が予め定められた値以上になるようにしてよい。情報強度は、例えば報知データとして報知される内容に応じて、報知データに予め対応づけられていてよい。報知計画生成部240は、広告データから生成された報知データの単位時間あたりの提供量が予め定められた値以上になるようにしてもよい。
報知計画生成部240は、差分情報が予め定められた条件を満たす組み合わせの報知データDが発見された場合に、その報知データDを報知される報知データC'として決定する。なお、予め定められた条件を満たす組み合わせの報知データDを決定できない場合、設定部220は移動体20の自動運転レベルを変更して、報知データDを再探索してよい。また、予め定められた条件を満たす報知データを決定できない場合、走行道路特定部210は、移動体20の走行予定道路を変更して、報知データDを再探索してよい。
図8は、切り替え推奨地点の変更に応じて報知計画を変更する方法の一例示す。切り替え推奨地点を変更する要因として、移動体20の走行予定道路上で事故が発生したこと等を例示することができる。報知サーバ40は、交通情報、他の移動体が収集した情報、SNS情報等から、移動体20の走行予定道路上で事故が発生したと判断した場合、報知計画生成部240は、事故が発生したことを示す報知データを生成する。
図8において、移動体20は、地点X10からX14まで自動運転レベル3で走行するよう設定されている。地点X13で事故が発生すると、設定部220は、事故の発生地点X13に基づいて、事故の発生地点X13にて自動運転レベルを2に低下させる必要があると判断する。設定部220は、地点X13を含む地点X12からX14の区間における自動運転レベルを2に設定する。
そして、報知計画生成部240は、自動運転レベルの切り替え推奨地点の変更に応じて、管理単位810を管理単位820及び管理単位830に変更するとともに、報知計画を変更する。具体的には、報知計画生成部240は、自動運転レベルを切り替える地点X11より予め定められた距離だけ手前の地点X11にて報知される報知データhを生成する。例えば、「事故が発生しました。」という追加の報知データhを生成する。
そして、報知計画生成部240は、事故発生前の報知計画における地点X11から地点X12までの区間に対応する報知データa〜dを削除して、報知データaの位置に報知データhを設定する。また、報知計画生成部240は、切り替え推奨地点X14の近傍の予め定められた数の報知データe〜gを、事故発生前の報知計画における報知データb〜dの位置に設定する。報知データe〜gは、報知データa〜dより重要度が高い報知データであるとする。
これにより、自動運転レベルが切り替わる地点X12より手前で、外界情報取得部260が取得した事故情報に関する報知データを乗員80に報知することができる。また、事故発生前の報知計画において切り替え推奨地点X14の近傍で報知する予定であった報知データe〜gを、新しい切り替え推奨地点X12の近傍で報知するように報知計画を生成することができる。また、報知計画生成部240は、重要度の低い報知データa〜dを削除して、管理単位810の報知データの報知順序を変更することにより、重要度の高い報知データe〜gを報知することができる。
図9は、切り替え推奨地点の変更が必要となる他の状況を説明する図である。図9において、移動体20は、地点X20から、地点X21、地点X22、及び地点X23を経由して、目的地である地点X24まで自動運転レベル5で走行するよう設定されているものとする。ここで、外界情報取得部260が地点X22で事故が発生したことを示す情報を取得し、地点X22の付近で自動運転レベル5で走行できないと判断したとする。
ここで、設定部220は、乗員状態取得部250が取得した乗員80の状態に基づいて、自動運転レベル5を維持するために走行予定道路を変更するか、走行予定道路を変更せずに自動運転レベルを下げるかを判断する。例えば、設定部220は、乗員状態取得部250が取得した乗員80の画像情報から、乗員80が寝ていると判断した場合に、自動運転レベル5を維持するために走行予定道路を変更すると判断する。また、設定部220は、乗員状態取得部250が取得した乗員80の画像情報から、乗員80が高齢の人物のみであると判断した場合に、自動運転レベル5を維持するために走行予定道路を変更すると判断する。また、設定部220は、乗員80が子供のみである判断した場合に、自動運転レベル5を維持するために走行予定道路を変更すると判断する。
設定部220は、自動運転レベル5を維持すると判断した場合、自動運転レベル5で走行可能な道路を探索する。図9において、設定部220は、地点X21、地点X25、地点X26、及び地点X23を経由して、地点X24まで自動運転レベル5で走行できると判断すると、そのルートを走行予定道路に変更する。報知計画生成部240は、設定部220が設定した走行予定道路に基づいて、報知データの報知計画を生成する。このとき、報知計画生成部240は、事故の発生に関する報知データを生成せず、事故の発生に関する報知データの無い報知計画を生成する。これにより、事故の発生を乗員80に報知する必要がない状況の場合、不要な情報を報知することを抑制することができる。
なお、設定部220は、乗員80の画像情報から、乗員80が移動体20の運転に即応できる状態にあると判断した場合に、図8に関連して説明したように、事故が発生したことを報知し、走行予定道路を変更せずに自動運転レベルを下げてもよい。
また、走行予定道路を変更して自動運転レベル5を維持する必要が生じる状況は、移動体20が遠隔操作された場合にも生じ得る。例えば、移動体20が子供のみを乗せて送迎に用いる場合において、遠隔操作によって目的地や経由地が変更された場合に、自動運転レベル5を維持する必要が生じ得る。この場合も同様に、設定部220は、自動運転レベル5で走行可能な道路を探索して、走行予定道路を変更するとともに、報知計画生成部240は、設定部220が設定した走行予定道路に基づいて、報知データの報知計画を生成する。このとき、報知計画生成部240は、事故の発生に関する報知データの無い報知計画を生成する。
以上に説明したように、システム10によれば、外界の状況に応じて切り替え推奨地点を変更する状況が生じた場合に、その要因となった外界の状況を報知することができる。また、移動体20内の情報に応じて、不必要な報知を抑制することができる。
移動体20は、例えば輸送機器である。輸送機器は、乗用車やバス等の自動車、鞍乗型車両、自転車等の車両やロボット等を含む。
なお、上述した報知サーバ40の少なくとも一部の機能を、移動体20が有してよい。例えば、報知装置24は、走行道路特定部210の機能を有してよい。報知装置24は、設定部220の機能を有してよい。報知装置24は、報知計画生成部240の機能を有してよい。
図10は、本発明の複数の実施形態が全体的又は部分的に具現化され得るコンピュータ2000の例を示す。コンピュータ2000にインストールされたプログラムは、コンピュータ2000に、実施形態に係る制御装置200等の装置又は当該装置の各部として機能させる、当該装置又は当該装置の各部に関連付けられるオペレーションを実行させる、及び/又は、実施形態に係るプロセス又は当該プロセスの段階を実行させることができる。そのようなプログラムは、コンピュータ2000に、本明細書に記載の処理手順及びブロック図のブロックのうちのいくつか又はすべてに関連付けられた特定のオペレーションを実行させるべく、CPU2012によって実行されてよい。
本実施形態によるコンピュータ2000は、CPU2012、及びRAM2014を含み、それらはホストコントローラ2010によって相互に接続されている。コンピュータ2000はまた、ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040を含む。ROM2026、フラッシュメモリ2024、通信インタフェース2022、及び入力/出力チップ2040は、入力/出力コントローラ2020を介してホストコントローラ2010に接続されている。
CPU2012は、ROM2026及びRAM2014内に格納されたプログラムに従い動作し、それにより各ユニットを制御する。
通信インタフェース2022は、ネットワークを介して他の電子デバイスと通信する。フラッシュメモリ2024は、コンピュータ2000内のCPU2012によって使用されるプログラム及びデータを格納する。ROM2026は、アクティブ化時にコンピュータ2000によって実行されるブートプログラム等、及び/又はコンピュータ2000のハードウエアに依存するプログラムを格納する。入力/出力チップ2040はまた、キーボード、マウス及びモニタ等の様々な入力/出力ユニットをシリアルポート、パラレルポート、キーボードポート、マウスポート、モニタポート、USBポート、HDMI(登録商標)ポート等の入力/出力ポートを介して、入力/出力コントローラ2020に接続してよい。
プログラムは、CD−ROM、DVD−ROM、又はメモリカードのようなコンピュータ可読媒体又はネットワークを介して提供される。RAM2014、ROM2026、又はフラッシュメモリ2024は、コンピュータ可読媒体の例である。プログラムは、フラッシュメモリ2024、RAM2014、又はROM2026にインストールされ、CPU2012によって実行される。これらのプログラム内に記述される情報処理は、コンピュータ2000に読み取られ、プログラムと上記様々なタイプのハードウエアリソースとの間の連携をもたらす。装置又は方法が、コンピュータ2000の使用に従い情報のオペレーション又は処理を実現することによって構成されてよい。
例えば、コンピュータ2000及び外部デバイス間で通信が実行される場合、CPU2012は、RAM2014にロードされた通信プログラムを実行し、通信プログラムに記述された処理に基づいて、通信インタフェース2022に対し、通信処理を命令してよい。通信インタフェース2022は、CPU2012の制御下、RAM2014及びフラッシュメモリ2024のような記録媒体内に提供される送信バッファ処理領域に格納された送信データを読み取り、読み取った送信データをネットワークに送信し、ネットワークから受信された受信データを、記録媒体上に提供される受信バッファ処理領域等に書き込む。
また、CPU2012は、フラッシュメモリ2024等のような記録媒体に格納されたファイル又はデータベースの全部又は必要な部分がRAM2014に読み取られるようにし、RAM2014上のデータに対し様々な種類の処理を実行してよい。CPU2012は次に、処理されたデータを記録媒体にライトバックする。
様々なタイプのプログラム、データ、テーブル、及びデータベースのような様々なタイプの情報が記録媒体に格納され、情報処理にかけられてよい。CPU2012は、RAM2014から読み取られたデータに対し、本明細書に記載され、プログラムの命令シーケンスによって指定される様々な種類のオペレーション、情報処理、条件判断、条件分岐、無条件分岐、情報の検索/置換等を含む、様々な種類の処理を実行してよく、結果をRAM2014にライトバックする。また、CPU2012は、記録媒体内のファイル、データベース等における情報を検索してよい。例えば、各々が第2の属性の属性値に関連付けられた第1の属性の属性値を有する複数のエントリが記録媒体内に格納される場合、CPU2012は、第1の属性の属性値が指定されている、条件に一致するエントリを当該複数のエントリの中から検索し、当該エントリ内に格納された第2の属性の属性値を読み取り、それにより予め定められた条件を満たす第1の属性に関連付けられた第2の属性の属性値を取得してよい。
上で説明したプログラム又はソフトウェアモジュールは、コンピュータ2000上又はコンピュータ2000近傍のコンピュータ可読媒体に格納されてよい。専用通信ネットワーク又はインターネットに接続されたサーバーシステム内に提供されるハードディスク又はRAMのような記録媒体が、コンピュータ可読媒体として使用可能である。コンピュータ可読媒体に格納されたプログラムを、ネットワークを介してコンピュータ2000に提供してよい。
コンピュータ2000にインストールされ、コンピュータ2000を制御装置200として機能させるプログラムは、CPU2012等に働きかけて、コンピュータ2000を、制御装置200の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ2000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である制御装置200の各部として機能する。そして、これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ2000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の制御装置200が構築される。
様々な実施形態が、ブロック図等を参照して説明された。ブロック図において各ブロックは、(1)オペレーションが実行されるプロセスの段階又は(2)オペレーションを実行する役割を持つ装置の各部を表わしてよい。特定の段階及び各部が、専用回路、コンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプログラマブル回路、及び/又はコンピュータ可読媒体上に格納されるコンピュータ可読命令と共に供給されるプロセッサによって実装されてよい。専用回路は、デジタル及び/又はアナログハードウエア回路を含んでよく、集積回路(IC)及び/又はディスクリート回路を含んでよい。プログラマブル回路は、論理AND、論理OR、論理XOR、論理NAND、論理NOR、及び他の論理オペレーション、フリップフロップ、レジスタ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブルロジックアレイ(PLA)等のようなメモリ要素等を含む、再構成可能なハードウエア回路を含んでよい。
コンピュータ可読媒体は、適切なデバイスによって実行される命令を格納可能な任意の有形なデバイスを含んでよく、その結果、そこに格納される命令を有するコンピュータ可読媒体は、処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく実行され得る命令を含む製品の少なくとも一部を構成する。コンピュータ可読媒体の例としては、電子記憶媒体、磁気記憶媒体、光記憶媒体、電磁記憶媒体、半導体記憶媒体等が含まれてよい。コンピュータ可読媒体のより具体的な例としては、フロッピー(登録商標)ディスク、ディスケット、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EPROM又はフラッシュメモリ)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、コンパクトディスクリードオンリメモリ(CD-ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、ブルーレイ(RTM)ディスク、メモリスティック、集積回路カード等が含まれてよい。
コンピュータ可読命令は、アセンブラ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン依存命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、又はSmalltalk、JAVA(登録商標)、C++等のようなオブジェクト指向プログラミング言語、及び「C」プログラミング言語又は同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1又は複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコード又はオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。
コンピュータ可読命令は、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータ、若しくは他のプログラム可能なデータ処理装置のプロセッサ又はプログラマブル回路に対し、ローカルに又はローカルエリアネットワーク(LAN)、インターネット等のようなワイドエリアネットワーク(WAN)を介して提供され、説明された処理手順又はブロック図で指定されたオペレーションを実行するための手段をもたらすべく、コンピュータ可読命令を実行してよい。プロセッサの例としては、コンピュータプロセッサ、処理ユニット、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ等を含む。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階等の各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」等と明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」等を用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 システム
20 移動体
22 自動運転制御装置
24 報知装置
28 通信装置
29 センサ
40 報知サーバ
50 コンテンツサーバ
200 制御装置
210 走行道路特定部
220 設定部
240 報知計画生成部
270 報知制御部
280 記憶装置
290 通信装置
300 走行予定道路
810 管理単位
820 管理単位
830 管理単位
2000 コンピュータ
2010 ホストコントローラ
2012 CPU
2014 RAM
2020 入力/出力コントローラ
2022 通信インタフェース
2024 フラッシュメモリ
2026 ROM
2040 入力/出力チップ

Claims (9)

  1. 自動運転機能を持つ移動体の乗員に対し報知される報知データを制御する制御装置であって、
    移動体の外界の情報を取得する外界情報取得部と、
    前記移動体に設定された目的地に対応し走行予定道路を特定する走行道路特定部と、
    前記走行予定道路において自動運転から運転手主体の手動運転に切り替える切替推奨地点を前記外界情報取得部が取得した情報に基づいて前記走行予定道路に応じ設定し、前記切替推奨地点を通過する通過予定時刻を設定する設定部と、
    前記切替推奨地点と前記通過予定時刻に応じ、予め定められた報知データを前記移動体の乗員に対し報知するための報知計画を生成する報知計画生成部と
    を備え、
    前記報知計画生成部は、前記外界情報取得部が取得した情報に基づいて前記切替推奨地点の修正を必要があると判断した場合に、前記報知計画における前記報知データを、前記外界情報取得部が取得した情報に関連する報知データに変更する
    制御装置。
  2. 前記移動体の乗員の状態を取得する乗員状態取得部
    をさらに備え、
    前記外界情報取得部が取得した情報に基づいて前記切替推奨地点の修正を必要があると判断した場合に、前記走行道路特定部は、前記外界情報取得部が取得した情報に基づいて前記自動運転を維持可能な道路を特定し、前記乗員の状態に応じ、前記自動運転を維持可能な道路を走行するよう走行予定道路を変更する
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記走行道路特定部が前記乗員の状態に応じ前記走行予定道路を変更する場合には、前記報知計画生成部は、前記報知計画における前記報知データを前記外界情報取得部が取得した情報に関連する報知データに変更しない
    請求項2に記載の制御装置。
  4. 前記移動体に対する移動体外からの操作を受け付ける遠隔操作受付部
    を備え、
    前記遠隔操作受付部が前記切替推奨地点の修正を必要とする操作を受け付けた場合に、
    前記走行道路特定部は、前記外界情報取得部が取得した情報に基づいて前記自動運転を維持可能な道路を特定し、前記自動運転を維持可能な道路を走行するよう走行予定道路を変更し、
    前記報知計画生成部は、前記報知計画における前記報知データを、前記遠隔操作受付部が受け付けた操作に関連する報知データに変更しない
    請求項1から3のいずれか一項に記載の制御装置。
  5. 前記自動運転機能は、前記移動体が備える自動運転制御装置の操作量に応じて複数の自動運転モードを有し、
    前記報知計画は、前記報知データと、前記報知データが設定される複数の管理単位とを含んで構成され、
    前記報知データには、報知時間と、対応する自動運転モード及び手動運転モードの少なくとも何れかの運転モードとが設定され、
    前記管理単位は、前記運転モードを切り替える切替推奨地点と、前記切替推奨地点に応じた前記通過予定時刻に対応し時間単位で複数設定され、
    前記報知計画生成部は、前記管理単位の時間に応じ前記報知データを前記管理単位に設定し、
    前記報知計画生成部は、前記報知計画における前記報知データを、前記外界情報取得部が取得した情報に関連する報知データである外界情報関連報知データに変更する場合に、前記外界情報関連報知データを含めるべき前記管理単位内にて、1以上の報知データの報知順序を変更し、重要度がより低い報知データをより優先して削除し、前記外界情報関連報知データを追加する
    請求項1から4のいずれか一項に記載の制御装置。
  6. 前記移動体の乗員に対し、前記報知計画生成部が決定した順で前記報知データを報知させる報知制御部
    をさらに備える請求項1から5のいずれか一項に記載の制御装置。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の制御装置と、
    前記移動体と
    を備えるシステム。
  8. コンピュータを、自動運転機能を持つ移動体の乗員に対し報知される報知データを制御する制御装置として機能させるためのプログラムであって、プログラムは、コンピュータを、
    移動体の外界の情報を取得する外界情報取得部、
    前記移動体に設定された目的地に対応し走行予定道路を特定する走行道路特定部、
    前記走行予定道路において自動運転から運転手主体の手動運転に切り替える切替推奨地点を前記外界情報取得部が取得した情報に基づいて前記走行予定道路に応じ設定し、前記切替推奨地点を通過する通過予定時刻を推定する設定部、及び
    前記切替推奨地点と前記通過予定時刻に応じ、予め定められた報知データを前記移動体の乗員に対し報知するための報知計画を生成する報知計画生成部であって、前記外界情報取得部が取得した情報に基づいて前記切替推奨地点の修正を必要があると判断した場合に、前記報知計画における前記報知データを、前記外界情報取得部が取得した情報に関連する報知データに変更する報知計画生成部
    として機能させるプログラム。
  9. 自動運転機能を持つ移動体の乗員に対し報知される報知データを制御する制御方法であって、
    移動体の外界の情報を取得する外界情報取得段階と、
    前記移動体に設定された目的地に対応し走行予定道路を特定する走行道路特定段階と、
    前記走行予定道路において自動運転から運転手主体の手動運転に切り替える切替推奨地点を前記外界情報取得段階で取得した情報に基づいて前記走行予定道路に応じ設定し、前記切替推奨地点を通過する通過予定時刻を推定する推定段階と、
    前記切替推奨地点と前記通過予定時刻に応じ、予め定められた報知データを前記移動体の乗員に対し報知するための報知計画を生成する報知計画生成段階と
    を備え、
    前記報知計画生成段階は、前記外界情報取得段階で取得した情報に基づいて前記切替推奨地点の修正を必要があると判断した場合に、前記報知計画における前記報知データを、前記外界情報取得段階で取得した情報に関連する報知データに変更する
    制御方法。
JP2020045687A 2020-03-16 2020-03-16 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法 Pending JP2021149204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045687A JP2021149204A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045687A JP2021149204A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021149204A true JP2021149204A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77848788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045687A Pending JP2021149204A (ja) 2020-03-16 2020-03-16 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021149204A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10032367B2 (en) Management of mobile objects and service platform for mobile objects
US9584977B2 (en) Management of moving objects
US9699622B1 (en) Management of dynamic events and moving objects
US20170178505A1 (en) Management of mobile objects
US10540895B2 (en) Management of mobile objects
JP5442028B2 (ja) 車載情報処理装置および走行支援装置
US11592314B2 (en) Information processing device, path guidance device, information processing method, and computer-readable storage medium
US20220099459A1 (en) Map data generation system, data center, and in-vehicle apparatus
US10393534B2 (en) Determining speed information
US20170178268A1 (en) Management of mobile objects and resources
CN113479216B (zh) 控制装置、系统、计算机可读存储介质以及控制方法
JP7461181B2 (ja) 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
JP2021149204A (ja) 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
JP7428555B2 (ja) 制御装置、システム、プログラム、及び制御方法
CN113485317B (zh) 控制装置、系统、计算机可读存储介质以及控制方法
JP5493943B2 (ja) 案内提供サーバ、方法、プログラムおよびシステム
US20240044657A1 (en) Apparatus and method for providing driving information and driving assistance of vehicle
JP2021162345A (ja) 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法
JP6221619B2 (ja) 支援地点管理システム、方法およびプログラム
WO2015125284A1 (ja) 車載装置及びその経路補間方法
JP2021162340A (ja) 情報処理装置、経路案内装置、プログラム、及び、情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240521