JP2021148398A - Solid refrigerant system and method of operating the same - Google Patents

Solid refrigerant system and method of operating the same Download PDF

Info

Publication number
JP2021148398A
JP2021148398A JP2020051516A JP2020051516A JP2021148398A JP 2021148398 A JP2021148398 A JP 2021148398A JP 2020051516 A JP2020051516 A JP 2020051516A JP 2020051516 A JP2020051516 A JP 2020051516A JP 2021148398 A JP2021148398 A JP 2021148398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
rotation direction
unit
clutch
power source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020051516A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
和樹 岩谷
Kazuki Iwatani
和樹 岩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2020051516A priority Critical patent/JP2021148398A/en
Publication of JP2021148398A publication Critical patent/JP2021148398A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

To provide a solid refrigerant system capable of adjusting capacity by switching a rotation direction.SOLUTION: A solid refrigerant system 1 includes a first unit 3a and a second unit 3b. A power source 2 supplies power in a first rotation direction R1 or power in a second rotation direction R2 opposite to the first rotation direction R1. The first unit 3a receives the power in the first rotation direction R1 or the power in the second rotation direction R2, and exhibits calorific effect. The solid refrigerant system 1 includes a clutch 5. The clutch 5 transmits the power in the first rotation direction R1 and cuts off the power in the second rotation direction R2. As a result, operation by the first unit 3a and the second unit 3b and the operation by the first unit 3a can be switched by switching the rotation direction from the power source 2.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

この明細書における開示は、固体冷媒システム、およびその運転方法に関する。 The disclosure herein relates to solid refrigerant systems and methods of operation thereof.

特許文献1は、磁気冷暖房装置を開示する。この装置では、固体冷媒として、磁気熱量効果素子を利用している。この装置は、アウターロータモータの駆動力をクラッチによって、下部コアに伝達させたり伝達させなかったりすることができる。よって、要求される冷暖房能力に応じた冷風及び温風を生成することができる。特許文献2は、固体冷媒システムの一例として、熱磁気サイクル装置を開示する。特許文献3は、固体冷媒システムの一例として、電気熱量効果を利用したヒートポンプシステムを開示する。先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。 Patent Document 1 discloses a magnetic heating / cooling device. In this device, a magnetic calorific value effect element is used as a solid refrigerant. This device may or may not transmit the driving force of the outer rotor motor to the lower core by the clutch. Therefore, it is possible to generate cold air and hot air according to the required heating / cooling capacity. Patent Document 2 discloses a thermomagnetic cycle device as an example of a solid refrigerant system. Patent Document 3 discloses a heat pump system utilizing an electric calorific value effect as an example of a solid refrigerant system. The contents of the prior art document are incorporated by reference as an explanation of the technical elements herein.

特開2013−185795号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2013-185795 特開2020−8247号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2020-8247 特開2020−3082号公報Japanese Unexamined Patent Publication No. 2020-3082

特許文献1は、クラッチだけに依存して固体冷媒システムの能力が切替えられる。能力の切替は、固体冷媒システムの実用性を高める。よって、能力の切替のための多様な手法が求められる場合がある。上述の観点において、または言及されていない他の観点において、固体冷媒システム、およびその運転方法にはさらなる改良が求められている。 In Patent Document 1, the capacity of the solid refrigerant system is switched depending only on the clutch. Switching capacities enhances the practicality of solid refrigerant systems. Therefore, various methods for switching abilities may be required. Further improvements are required in the solid refrigerant system and its operating methods in the above-mentioned viewpoints or in other viewpoints not mentioned.

開示されるひとつの目的は、動力の回転方向を切替えることにより能力を調節可能な固体冷媒システム、およびその運転方法を提供することである。 One object disclosed is to provide a solid refrigerant system whose capacity can be adjusted by switching the direction of rotation of power, and a method of operating the system.

ここに開示された固体冷媒システムは、第1の回転方向(R1)の動力、または、第1の回転方向と反対の第2の回転方向(R2)の動力を供給する動力源(2)から、両方の回転方向の動力を受けて熱量効果を発揮する第1のユニット(3a)と、動力源から第1の回転方向の動力を伝達し、第2の回転方向の動力を遮断するクラッチ(5)と、動力源から、クラッチを通して、第1の回転方向の動力を受け、熱量効果を発揮する第2のユニット(3b)とを備える。 The solid refrigerant system disclosed herein is from a power source (2) that supplies power in a first rotation direction (R1) or a second rotation direction (R2) opposite to the first rotation direction. , The first unit (3a) that receives power in both rotation directions and exerts a calorific value effect, and the clutch that transmits the power in the first rotation direction from the power source and shuts off the power in the second rotation direction (3a). 5) and a second unit (3b) that receives power in the first rotation direction from a power source through a clutch and exerts a calorific value effect.

開示される固体冷媒システムによると、動力源から供給される回転方向に応じて、第1のユニットによる運転と、第1のユニットおよび第2のユニットによる運転とが切替えられる。動力源から第1の回転方向の動力が供給されるとき、第1のユニットが熱量効果を発揮する。このとき、クラッチは、第2のユニットへ動力を伝達する。よって、第2のユニットも、熱量効果を発揮する。動力源から第2の回転方向の動力が供給されるとき、第1のユニットが熱量効果を発揮する。このとき、クラッチは、第2のユニットへの動力供給を遮断する。よって、第2のユニットは、熱量効果を発揮しない。この結果、動力源から供給される回転方向に応じて、第1のユニットおよび第2のユニットによる運転と、第1のユニットによる運転とが切替えられる。 According to the disclosed solid refrigerant system, the operation by the first unit and the operation by the first unit and the second unit are switched depending on the rotation direction supplied from the power source. When power is supplied from the power source in the first rotation direction, the first unit exerts a calorific value effect. At this time, the clutch transmits power to the second unit. Therefore, the second unit also exerts a calorific value effect. When power is supplied from the power source in the second rotation direction, the first unit exerts a calorific value effect. At this time, the clutch shuts off the power supply to the second unit. Therefore, the second unit does not exert a calorific value effect. As a result, the operation by the first unit and the second unit and the operation by the first unit are switched according to the rotation direction supplied from the power source.

ここに開示された固体冷媒システムの運転方法は、第1の回転方向(R1)、または、第1の回転方向と反対の第2の回転方向(R2)を選択する選択ステップ(161)と、選択ステップに応答して、第1の回転方向の動力、または、第2の回転方向の動力を供給する動力源(2)から、第1の回転方向の動力を供給する第1供給ステップ(163)と、第1供給ステップの後に、第1の回転方向の動力を第1のユニット(3a)へ伝達し、第1のユニットから熱量効果を引き出し、かつ、第1の回転方向の動力の第2のユニット(3b)への供給を許容し、第2のユニットから熱量効果を引き出す第1運転ステップ(165)と、選択ステップに応答して、動力源から、第2の回転方向の動力を供給する第2供給ステップ(167)と、第2供給ステップの後に、第2の回転方向の動力を第1のユニットへ伝達し、第1のユニットから熱量効果を引き出し、かつ、第2の回転方向の動力の第2のユニットへの供給を遮断する第2運転ステップ(169)とを含む。 The method of operating the solid-state refrigerant system disclosed herein includes a selection step (161) for selecting a first rotation direction (R1) or a second rotation direction (R2) opposite to the first rotation direction. In response to the selection step, the first supply step (163) that supplies the power in the first rotation direction from the power source (2) that supplies the power in the first rotation direction or the power in the second rotation direction. ) And after the first supply step, the power in the first rotation direction is transmitted to the first unit (3a), the calorific value effect is drawn from the first unit, and the power in the first rotation direction is the first. In response to the first operation step (165), which allows the supply to the second unit (3b) and draws the calorific value effect from the second unit, and the selection step, the power in the second rotation direction is supplied from the power source. After the second supply step (167) to supply and the second supply step, the power in the second rotation direction is transmitted to the first unit, the calorific value effect is drawn from the first unit, and the second rotation. It includes a second operating step (169) that cuts off the supply of directional power to the second unit.

開示される固体冷媒システムの運転方法によると、動力源から供給される回転方向に応じて、第1のユニットおよび第2のユニットによる運転と、第1のユニットによる運転とが切替えられる。 According to the disclosed method of operating the solid refrigerant system, the operation by the first unit and the operation by the second unit and the operation by the first unit are switched according to the rotation direction supplied from the power source.

この明細書において開示された複数の形態は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。 The plurality of forms disclosed herein employ different technical means to achieve their respective objectives. The claims and the reference numerals in parentheses described in this section exemplify the correspondence with the parts of the embodiments described later, and are not intended to limit the technical scope. The objectives, features, and effects disclosed herein will be made clearer by reference to the subsequent detailed description and accompanying drawings.

第1実施形態の固体冷媒システムのブロック図である。It is a block diagram of the solid refrigerant system of 1st Embodiment. 固体冷媒システムのブロック図である。It is a block diagram of a solid refrigerant system. 磁気熱量効果を利用するユニットのブロック図である。It is a block diagram of a unit which utilizes a magnetic heat quantity effect. ユニットの断面図である。It is sectional drawing of the unit. 制御処理を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control process. 固体冷媒システムのブロック図である。It is a block diagram of a solid refrigerant system. 固体冷媒システムの熱出力を示すグラフである。It is a graph which shows the heat output of a solid refrigerant system. 第2実施形態の固体冷媒システムのブロック図である。It is a block diagram of the solid refrigerant system of 2nd Embodiment. 固体冷媒システムの熱出力を示すグラフである。It is a graph which shows the heat output of a solid refrigerant system. 第3実施形態の固体冷媒システムのブロック図である。It is a block diagram of the solid refrigerant system of 3rd Embodiment. 固体冷媒システムのブロック図である。It is a block diagram of a solid refrigerant system. 第4実施形態の固体冷媒システムのブロック図である。It is a block diagram of the solid refrigerant system of 4th Embodiment. 固体冷媒システムのブロック図である。It is a block diagram of a solid refrigerant system. 第5実施形態の固体冷媒システムのブロック図である。It is a block diagram of the solid refrigerant system of 5th Embodiment. 第6実施形態のユニットのブロック図である。It is a block diagram of the unit of the sixth embodiment. 第7実施形態の固体冷媒システムのブロック図である。It is a block diagram of the solid refrigerant system of 7th Embodiment. 固体冷媒システムのブロック図である。It is a block diagram of a solid refrigerant system.

複数の実施形態が、図面を参照しながら説明される。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号、または百以上の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。 A plurality of embodiments will be described with reference to the drawings. In a plurality of embodiments, functionally and / or structurally corresponding parts and / or related parts may be designated with the same reference code or reference codes having a hundreds or more different digits. References can be made to the description of other embodiments for the corresponding and / or associated parts.

第1実施形態
図1および図2において、固体冷媒システム1は、動力源2と、複数のユニット3とを備える。動力源2は、電動機によって提供されている。電動機は、回転方向を切替可能である。動力源2は、内燃機関によって提供されてもよい。ユニット3は、動力源2から動力供給を受ける。ユニット3は、外部エネルギの変調により熱量効果を発揮する。固体冷媒システム1は、全体として、ヒートポンプ装置を提供している。固体冷媒システム1は、熱的な出力を出力機器4に供給する。出力機器4は、空気、液体、または、固形物を、冷却、または、加熱する装置である。出力機器4は、空調装置、冷蔵装置、冷凍装置、または、温度調節装置を提供する。
1st Embodiment In FIGS. 1 and 2, the solid refrigerant system 1 includes a power source 2 and a plurality of units 3. The power source 2 is provided by a motor. The motor can switch the direction of rotation. The power source 2 may be provided by an internal combustion engine. The unit 3 receives power from the power source 2. The unit 3 exerts a calorific value effect by modulating external energy. The solid refrigerant system 1 as a whole provides a heat pump device. The solid refrigerant system 1 supplies thermal output to the output device 4. The output device 4 is a device that cools or heats air, liquid, or solid matter. The output device 4 provides an air conditioner, a refrigerator, a refrigerator, or a temperature controller.

この明細書において固体冷媒の語は広義の意味で使用される。すなわち、固体冷媒の語は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルにおける冷媒と対比される語である。固体冷媒は、多くの場合、固体として提供される。加えて、固体冷媒は、液体として提供される場合がある。さらに加えて、固体冷媒は、ゲル、コロイドと呼ばれる状態で提供される場合がある。 In this specification, the term solid refrigerant is used in a broad sense. That is, the term solid refrigerant is a term that is contrasted with the refrigerant in a vapor-compression refrigeration cycle. Solid refrigerants are often provided as solids. In addition, the solid refrigerant may be provided as a liquid. In addition, the solid refrigerant may be provided in a state called gel, colloid.

この明細書においてヒートポンプ装置の語は広義の意味で使用される。すなわち、ヒートポンプ装置の語には、ヒートポンプ装置によって得られる冷熱を利用する装置と、ヒートポンプ装置によって得られる温熱を利用する装置との両方が含まれる。冷熱を利用する装置は、冷凍サイクル装置とも呼ばれることがある。よって、この明細書においてヒートポンプ装置の語は冷凍サイクル装置を包含する概念として使用される。 In this specification, the term heat pump device is used in a broad sense. That is, the term heat pump device includes both a device that utilizes the cold heat obtained by the heat pump device and a device that utilizes the hot heat obtained by the heat pump device. Devices that utilize cold heat are sometimes also referred to as refrigeration cycle devices. Therefore, the term heat pump device is used herein as a concept that includes a refrigeration cycle device.

固体冷媒システム1は、乗り物用空調装置を提供している。この明細書において乗り物の語は広義の意味で使用される。すなわち、乗り物の語は、乗員室または荷室を有する移動体、例えば、走行車両、船舶、飛行機を含む。さらに、乗り物の語は、シミュレーション機器、アミューズメント機器などを含む。 The solid refrigerant system 1 provides a vehicle air conditioner. The term vehicle is used in this specification in a broad sense. That is, the term vehicle includes a moving body having a passenger compartment or a luggage compartment, for example, a traveling vehicle, a ship, or an airplane. Furthermore, the term vehicle includes simulation equipment, amusement equipment, and the like.

固体冷媒システム1は、複数のユニット3を備える。複数のユニット3のそれぞれは、累積的な運転を可能とするための複数の要素を備えている。累積的な運転は、単一のユニットでの運転、および、複数のユニットでの運転を少なくとも含む。複数のユニット3は、互いに対応する複数の構成要素を備える。ユニット3は、固体冷媒7と、エネルギ変調装置8と、熱輸送装置9とを備える。ユニット3は、固体冷媒7の外部から外部エネルギを作用させ、しかも、外部エネルギを変調することにより、固体冷媒7から固体熱量効果を引き出す。固体冷媒7は、熱量効果を発揮する冷媒である。この実施形態では、固体冷媒7は、磁気熱量効果素子である。なお、固体冷媒7は、電気熱量効果素子でもよい。 The solid refrigerant system 1 includes a plurality of units 3. Each of the plurality of units 3 has a plurality of elements for enabling cumulative operation. Cumulative operation includes operation in a single unit and at least in multiple units. The plurality of units 3 include a plurality of components corresponding to each other. The unit 3 includes a solid refrigerant 7, an energy modulation device 8, and a heat transport device 9. The unit 3 draws a solid calorific value effect from the solid refrigerant 7 by applying external energy from the outside of the solid refrigerant 7 and modulating the external energy. The solid refrigerant 7 is a refrigerant that exerts a calorific value effect. In this embodiment, the solid refrigerant 7 is a magnetic calorific value effect element. The solid refrigerant 7 may be an electric calorific value effect element.

エネルギ変調装置8は、固体冷媒7に外部から外部エネルギを作用させる。さらに、エネルギ変調装置8は、固体冷媒7に加えられる外部エネルギを強弱に変調している。固体冷媒7は、外部エネルギの変調に同期して熱量効果を発揮する。具体的には、固体冷媒7は、外部エネルギの周期的な変調に同期して、吸熱と、発熱とを周期的に繰り返す。言い換えると、エネルギ変調装置8は、固体冷媒7が熱量効果を発揮するように外部エネルギを変調する。外部エネルギの変調は、動力源2の動力を利用して実行される場合がある。よって、動力源2は、エネルギ変調装置8の少なくとも一部要素に動力を供給可能である。動力源2は、例えば、エネルギ変調装置8の可動部材に動力を供給可能である。 The energy modulation device 8 causes the solid refrigerant 7 to act external energy from the outside. Further, the energy modulation device 8 strongly or weakly modulates the external energy applied to the solid refrigerant 7. The solid refrigerant 7 exerts a calorific value effect in synchronization with the modulation of external energy. Specifically, the solid refrigerant 7 periodically repeats endothermic and heat generation in synchronization with the periodic modulation of external energy. In other words, the energy modulation device 8 modulates the external energy so that the solid refrigerant 7 exerts a calorific value effect. The modulation of the external energy may be performed by utilizing the power of the power source 2. Therefore, the power source 2 can supply power to at least a part of the elements of the energy modulation device 8. The power source 2 can supply power to, for example, a movable member of the energy modulation device 8.

熱輸送装置9は、固体冷媒7が発揮する熱量効果を熱的に輸送する。熱輸送装置9は、エネルギ変調装置8による外部エネルギの変調に同期して、熱量効果を輸送する。熱量効果の輸送は、固体冷媒7と熱交換する熱輸送媒体を移動させることにより実現される場合がある。熱輸送媒体の移動は、動力源2の動力を利用して実行される。よって、動力源2は、熱輸送装置9の少なくとも一部要素に動力を供給可能である。動力源2は、例えば、熱輸送装置9のポンプ、または、弁装置に動力を供給可能である。熱量効果の輸送は、固体冷媒7自身を移動させることにより実現される場合がある。固体冷媒7の移動は、動力源2の動力を利用して実行される。 The heat transport device 9 thermally transports the calorific value effect exerted by the solid refrigerant 7. The heat transport device 9 transports the heat quantity effect in synchronization with the modulation of the external energy by the energy modulation device 8. The transport of the calorific value effect may be realized by moving a heat transport medium that exchanges heat with the solid refrigerant 7. The movement of the heat transport medium is carried out by utilizing the power of the power source 2. Therefore, the power source 2 can supply power to at least a part of the heat transport device 9. The power source 2 can supply power to, for example, the pump of the heat transport device 9 or the valve device. The transport of the calorific value effect may be realized by moving the solid refrigerant 7 itself. The movement of the solid refrigerant 7 is executed by utilizing the power of the power source 2.

複数のユニット3は、少なくとも第1のユニット3aと、第2のユニット3bとを有する。第1のユニット3aは、固体冷媒7aと、エネルギ変調装置8aと、熱輸送装置9aとを備える。第1のユニット3aは、動力源2から供給される動力が第1の回転方向であっても、第1の回転方向と反対の第2の回転方向であっても、熱量効果を発揮する。第2のユニット3bは、固体冷媒7bと、エネルギ変調装置8bと、熱輸送装置9bとを備える。第2のユニット3bは、動力源2から供給される動力が第1の回転方向であっても、第1の回転方向と反対の第2の回転方向であっても、熱量効果を発揮する。複数のユニット3のそれぞれは、動力の方向に依存することなく熱量効果を発揮する無方向性のユニットである。 The plurality of units 3 have at least a first unit 3a and a second unit 3b. The first unit 3a includes a solid refrigerant 7a, an energy modulation device 8a, and a heat transport device 9a. The first unit 3a exerts a calorific value effect regardless of whether the power supplied from the power source 2 is in the first rotation direction or in the second rotation direction opposite to the first rotation direction. The second unit 3b includes a solid refrigerant 7b, an energy modulation device 8b, and a heat transport device 9b. The second unit 3b exerts a calorific value effect regardless of whether the power supplied from the power source 2 is in the first rotation direction or in the second rotation direction opposite to the first rotation direction. Each of the plurality of units 3 is a non-directional unit that exerts a calorific value effect regardless of the direction of power.

固体冷媒システム1は、クラッチ5を備える。クラッチ5は、噛み合い位置において噛み合う噛み合い式のクラッチである。クラッチ5は、ワンウェイクラッチである。クラッチ5は、動力源2と、複数のユニット3のひとつとの間に、動力伝達を断続するように配置されている。クラッチ5は、すべりなく、動力の伝達を可能とする。第1のユニット3aは、動力源2に直接的に連結されている。第1のユニット3aは、動力源2から直接的に動力を受ける。第2のユニット3bは、クラッチ5を介して、動力源2に間接的に連結されている。第2のユニット3bは、クラッチ5を通して、動力源2から間接的に動力を受ける。 The solid refrigerant system 1 includes a clutch 5. The clutch 5 is an meshing type clutch that meshes at the meshing position. The clutch 5 is a one-way clutch. The clutch 5 is arranged between the power source 2 and one of the plurality of units 3 so as to interrupt the power transmission. The clutch 5 enables power transmission without slipping. The first unit 3a is directly connected to the power source 2. The first unit 3a receives power directly from the power source 2. The second unit 3b is indirectly connected to the power source 2 via the clutch 5. The second unit 3b receives power indirectly from the power source 2 through the clutch 5.

動力源2と、第1のユニット3aと、第2のユニット3bとは、直列的に配置されている。クラッチ5は、第1のユニット3aと、第2のユニット3bとの間に配置されている。これに代えて、第1のユニット3aと、第2のユニット3bとは、動力源2に対して並列的に配置されていてもよい。クラッチ5は、動力源2と第2のユニット3bとの間だけに配置することができる。 The power source 2, the first unit 3a, and the second unit 3b are arranged in series. The clutch 5 is arranged between the first unit 3a and the second unit 3b. Instead, the first unit 3a and the second unit 3b may be arranged in parallel with respect to the power source 2. The clutch 5 can be arranged only between the power source 2 and the second unit 3b.

クラッチ5は、入力部材11と、出力部材12とを有している。入力部材11は、三角波状の噛み合い面13を有している。出力部材12は、三角波状の噛み合い面14を有している。噛み合い面13と、噛み合い面14とは、動力伝達の方向において、すべりなく噛み合うことができる。入力部材11と、出力部材12とは、噛み合い面13、14において連結、または、分離が可能である。噛み合い面13、14は、動力源2からの回転動力をすべりなしで伝達する。噛み合い面13、14は、回転方向に垂直な垂直面と、斜面とを有する。噛み合い面13、14は、垂直面と斜面とが交互に配置された形状をもつ。 The clutch 5 has an input member 11 and an output member 12. The input member 11 has a triangular wavy meshing surface 13. The output member 12 has a triangular wavy meshing surface 14. The meshing surface 13 and the meshing surface 14 can mesh with each other without slipping in the direction of power transmission. The input member 11 and the output member 12 can be connected or separated on the meshing surfaces 13 and 14. The meshing surfaces 13 and 14 transmit the rotational power from the power source 2 without slipping. The meshing surfaces 13 and 14 have a vertical surface perpendicular to the rotation direction and an inclined surface. The meshing surfaces 13 and 14 have a shape in which vertical surfaces and slopes are alternately arranged.

連結状態において、入力部材11と、出力部材12とは、噛み合い面13、14においてすべりなく連結されている。分離状態において、入力部材11と、出力部材12とは、互いに自由に回転可能である。クラッチ5は、入力部材11、または、出力部材12のいずれか一方のみが軸方向に移動可能であってもよい。入力部材11と出力部材12とは、少なくともひとつの噛み合い位置を提供している。この実施形態では、入力部材11と出力部材12とは、複数の噛み合い位置を提供している。 In the connected state, the input member 11 and the output member 12 are smoothly connected to each other on the meshing surfaces 13 and 14. In the separated state, the input member 11 and the output member 12 can freely rotate with each other. As for the clutch 5, only one of the input member 11 and the output member 12 may be movable in the axial direction. The input member 11 and the output member 12 provide at least one meshing position. In this embodiment, the input member 11 and the output member 12 provide a plurality of meshing positions.

クラッチ5は、可動連結部15を有する。可動連結部15は、出力部材12の軸方向への移動を許容し、回転方向への移動を制限する。可動連結部15は、キーとキー溝との嵌め合いによる位置決め機構、または、スプラインの嵌め合いによる位置決め機構によって提供することができる。クラッチ5は、入力部材11のための可動連結部を有していてもよい。出力部材12は、出力軸に対して、回転方向に関して所定の遊び角を有している。遊び角は、出力部材12と出力軸とを連結する可動連結部15によって提供されている。遊び角は、噛み合い位置において、出力部材12が、回転方向に微調整されることを可能としている。遊び角は、入力部材11と出力部材12との微小な誤差を許容して、分離状態への移行、または、連結状態への移行を可能とする。入力部材11と出力部材12とは、両方が遊び角を有していてもよい。 The clutch 5 has a movable connecting portion 15. The movable connecting portion 15 allows the output member 12 to move in the axial direction and limits the movement in the rotational direction. The movable connecting portion 15 can be provided by a positioning mechanism by fitting a key and a key groove, or a positioning mechanism by fitting a spline. The clutch 5 may have a movable coupling portion for the input member 11. The output member 12 has a predetermined play angle with respect to the output shaft in the rotation direction. The play angle is provided by the movable connecting portion 15 that connects the output member 12 and the output shaft. The play angle allows the output member 12 to be finely adjusted in the rotational direction at the meshing position. The play angle allows a minute error between the input member 11 and the output member 12, and enables the transition to the separated state or the transition to the connected state. Both the input member 11 and the output member 12 may have a play angle.

クラッチ5は、切替器17を有する。切替器17は、クラッチ5を連結状態に保持する保持器とも呼ばれる。切替器17は、クラッチ5を分離状態に保持する保持器とも呼ばれる。切替器17は、入力部材11の軸方向移動、または、出力部材12の軸方向移動を制限して、保持することにより、連結状態、または、分離状態を保持する。よって、切替器17は、出力部材12を連結状態、または、分離状態に保持する機能を少なくとも備える。切替器17は、入力部材11、または、出力部材12を軸方向に沿って移動させることにより、クラッチ5を連結状態と、分離状態とに切替えてもよい。 The clutch 5 has a switch 17. The switch 17 is also called a cage that holds the clutch 5 in the engaged state. The switch 17 is also called a cage that holds the clutch 5 in a separated state. The switch 17 holds the connected state or the separated state by limiting and holding the axial movement of the input member 11 or the axial movement of the output member 12. Therefore, the switch 17 has at least a function of holding the output member 12 in the connected state or the separated state. The switch 17 may switch the clutch 5 between the connected state and the separated state by moving the input member 11 or the output member 12 along the axial direction.

クラッチ5は、噛み合い方向への付勢力を与える荷重部材19を有する。荷重部材19は、出力部材12を分離状態から連結状態へ向けて付勢している。荷重部材19は、噛み合い面13、14が噛み合うように入力部材11と出力部材12とを接近させることにより、クラッチ5を分離状態から連結状態へ移行させる。荷重部材19は、噛み合い面13、14の斜面に生成される軸方向への推力に屈して収縮することにより、入力部材11と出力部材12との分離を許容し、クラッチ5を連結状態から分離状態へ移行させる。荷重部材19は、噛み合い面13、14の斜面によって生成される軸方向への推力に抗して、入力部材11と出力部材12とを接近状態に維持することにより、クラッチ5を連結状態に維持する場合がある。荷重部材19は、スプリング、または、ゴムなどの弾性部材によって提供することができる。 The clutch 5 has a load member 19 that gives an urging force in the meshing direction. The load member 19 urges the output member 12 from the separated state to the connected state. The load member 19 shifts the clutch 5 from the separated state to the connected state by bringing the input member 11 and the output member 12 close to each other so that the meshing surfaces 13 and 14 mesh with each other. The load member 19 bends and contracts due to the axial thrust generated on the slopes of the meshing surfaces 13 and 14, thereby allowing the input member 11 and the output member 12 to be separated from each other and separating the clutch 5 from the connected state. Move to the state. The load member 19 keeps the clutch 5 in the connected state by keeping the input member 11 and the output member 12 in close contact with each other against the axial thrust generated by the slopes of the meshing surfaces 13 and 14. May be done. The load member 19 can be provided by a spring or an elastic member such as rubber.

図1および図2において、クラッチ5は、ワンウェイクラッチである。よって、クラッチ5は、動力源2から供給される動力の第1の回転方向R1に応答して、自動的に、連結状態と、分離状態とを選択的に提供する。クラッチ5は、動力源2から供給される動力の第2の回転方向R2に応答して、分離状態から連結状態への移行と、連結状態の維持とを提供する。移行のための推力は、噛み合い面13、14の斜面に生成される軸方向への推力と、後述の荷重部材が供給する付勢力によって供給される。なお、動力源2から供給される動力の回転方向と、クラッチ5の状態との関係は、逆の関係でもよい。すなわち、この実施形態では、第1の回転方向R1において連結状態が提供され、第2の回転方向R2において分離状態が提供される。これに対して、第1の回転方向R1において分離状態が提供され、第2の回転方向R2において連結状態が提供されてもよい。 In FIGS. 1 and 2, the clutch 5 is a one-way clutch. Therefore, the clutch 5 automatically and selectively provides the connected state and the separated state in response to the first rotation direction R1 of the power supplied from the power source 2. The clutch 5 provides a transition from the separated state to the connected state and maintenance of the connected state in response to the second rotation direction R2 of the power supplied from the power source 2. The thrust for the transition is supplied by the axial thrust generated on the slopes of the meshing surfaces 13 and 14 and the urging force supplied by the load member described later. The relationship between the rotation direction of the power supplied from the power source 2 and the state of the clutch 5 may be reversed. That is, in this embodiment, the connected state is provided in the first rotation direction R1 and the separated state is provided in the second rotation direction R2. On the other hand, the separated state may be provided in the first rotation direction R1 and the connected state may be provided in the second rotation direction R2.

図1は、連結状態(ON)を示す。動力源2が提供する動力は、回転方向R1の動力として示されている。回転方向R1は、反時計周り方向の動力である。回転方向R1の動力は、第1のユニット3aに供給される。この結果、第1のユニット3aは、熱量効果を発揮する。熱量効果は、出力機器4に供給される。回転方向R1の動力は、クラッチ5にも供給される。クラッチ5は、第1の回転方向R1において連結状態を提供する。連結状態では、回転方向R1の動力は、入力部材11から出力部材12に供給される。この結果、回転方向R1の動力は、クラッチ5を通して、第2のユニット3bに供給される。この結果、第2のユニット3bは、熱量効果を発揮する。熱量効果は、出力機器4に供給される。 FIG. 1 shows a connected state (ON). The power provided by the power source 2 is shown as the power in the rotation direction R1. The rotation direction R1 is power in the counterclockwise direction. The power in the rotation direction R1 is supplied to the first unit 3a. As a result, the first unit 3a exerts a calorific value effect. The calorific value effect is supplied to the output device 4. The power in the rotation direction R1 is also supplied to the clutch 5. The clutch 5 provides a connected state in the first rotation direction R1. In the connected state, the power in the rotation direction R1 is supplied from the input member 11 to the output member 12. As a result, the power in the rotation direction R1 is supplied to the second unit 3b through the clutch 5. As a result, the second unit 3b exerts a calorific value effect. The calorific value effect is supplied to the output device 4.

このとき、第1のユニット3aの熱量効果と第2のユニット3bの熱量効果とは、熱的な直列関係に、または、熱的な並列関係に置くことができる。熱的な直列関係は、例えば、第1のユニット3aによって第1温度を提供し、さらに、第2のユニット3bによって第1温度より高いか、または、低い、第2温度を提供する。熱的な並列関係は、例えば、第1のユニット3aによって第1温度を提供し、同時に、第2のユニット3bによって第1温度を提供する。 At this time, the calorific value effect of the first unit 3a and the calorific value effect of the second unit 3b can be placed in a thermal series relationship or a thermal parallel relationship. The thermal series relationship provides, for example, a first temperature by the first unit 3a and a second temperature that is higher or lower than the first temperature by the second unit 3b. The thermal parallel relationship provides, for example, a first temperature by the first unit 3a and at the same time a first temperature by the second unit 3b.

図2は、分離状態(OFF)を示す。動力源2が提供する動力は、回転方向R2の動力として示されている。回転方向R2は、回転方向R1の反対である。回転方向R2は、時計周り方向の動力である。回転方向R2の動力は、第1のユニット3aに供給される。この結果、第1のユニット3aは、熱量効果を発揮する。熱量効果は、出力機器4に供給される。回転方向R2の動力は、クラッチ5にも供給される。クラッチ5は、第2の回転方向R2において分離状態を提供する。分離状態では、回転方向R2の動力は、入力部材11から出力部材12に伝達されない。回転方向R2の動力は、第2のユニット3bに供給されない。この結果、第2のユニット3bは、熱量効果を発揮しない。 FIG. 2 shows a separated state (OFF). The power provided by the power source 2 is shown as the power in the rotation direction R2. The rotation direction R2 is the opposite of the rotation direction R1. The rotation direction R2 is power in the clockwise direction. The power in the rotation direction R2 is supplied to the first unit 3a. As a result, the first unit 3a exerts a calorific value effect. The calorific value effect is supplied to the output device 4. The power in the rotation direction R2 is also supplied to the clutch 5. The clutch 5 provides a separated state in the second rotation direction R2. In the separated state, the power in the rotation direction R2 is not transmitted from the input member 11 to the output member 12. The power in the rotation direction R2 is not supplied to the second unit 3b. As a result, the second unit 3b does not exert a calorific value effect.

第1のユニット3aは、常時駆動される基本ユニット、または、直接駆動される直接ユニットとも呼ばれる。第2のユニット3bは、追加的に駆動される追加ユニット、または、選択的に駆動されるユニット、または、間接的に駆動される間接ユニットとも呼ばれる。 The first unit 3a is also called a constantly driven basic unit or a directly driven direct unit. The second unit 3b is also referred to as an additional unit that is additionally driven, a unit that is selectively driven, or an indirect unit that is indirectly driven.

動力源2は、回転方向R1の動力と、回転方向R2の動力とを供給可能である。動力源2は、動力源2自体の運転状態を反転させてもよい。動力源2が、例えば、電動機である場合、回転方向の反転は、電気的に実行される。動力源2は、動力伝達機構によって動力の回転方向を反転させてもよい。動力源2は、例えば、歯車機構によって回転方向を反転させてもよい。動力源2は、ひとつの方向へ回転する内燃機関を備える場合がある。動力源2は、内燃機関の出力の回転方向を切替える動力伝達機構を備える場合がある。この場合、動力伝達機構は、内燃機関の回転方向を維持しながら、回転方向の切替えを可能とする。動力伝達機構は、例えば、歯車機構、または、ベルト機構などによって提供される。 The power source 2 can supply the power in the rotation direction R1 and the power in the rotation direction R2. The power source 2 may reverse the operating state of the power source 2 itself. When the power source 2 is, for example, an electric motor, the reversal of the rotation direction is performed electrically. The power source 2 may reverse the rotation direction of the power by the power transmission mechanism. The power source 2 may reverse the rotation direction by, for example, a gear mechanism. The power source 2 may include an internal combustion engine that rotates in one direction. The power source 2 may include a power transmission mechanism for switching the rotation direction of the output of the internal combustion engine. In this case, the power transmission mechanism enables switching of the rotation direction while maintaining the rotation direction of the internal combustion engine. The power transmission mechanism is provided by, for example, a gear mechanism, a belt mechanism, or the like.

固体冷媒システム1は、制御装置6を備える。制御装置6は、動力源2および切替器17を制御する。制御装置6は、回転方向を切替えるように動力源2を制御する。この明細書における制御装置6は、電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)とも呼ばれる場合がある。制御装置、または制御システムは、(a)if−then−else形式と呼ばれる複数の論理としてのアルゴリズム、または(b)機械学習によってチューニングされた学習済みモデル、例えばニューラルネットワークとしてのアルゴリズムによって提供される。 The solid refrigerant system 1 includes a control device 6. The control device 6 controls the power source 2 and the switch 17. The control device 6 controls the power source 2 so as to switch the rotation direction. The control device 6 in this specification may also be referred to as an electronic control unit (ECU: Electronic Control Unit). The control device or control system is provided by (a) an algorithm as a plurality of logics called if-then-else form, or (b) a trained model tuned by machine learning, for example, an algorithm as a neural network. ..

制御装置は、少なくともひとつのコンピュータを含む制御システムによって提供される。制御システムは、データ通信装置によってリンクされた複数のコンピュータを含む場合がある。コンピュータは、ハードウェアである少なくともひとつのプロセッサ(ハードウェアプロセッサ)を含む。ハードウェアプロセッサは、下記(i)、(ii)、または(iii)により提供することができる。 The control device is provided by a control system that includes at least one computer. The control system may include multiple computers linked by data communication equipment. A computer includes at least one processor (hardware processor) which is hardware. The hardware processor can be provided by (i), (ii), or (iii) below.

(i)ハードウェアプロセッサは、少なくともひとつのメモリに格納されたプログラムを実行する少なくともひとつのプロセッサコアである場合がある。この場合、コンピュータは、少なくともひとつのメモリと、少なくともひとつのプロセッサコアとによって提供される。プロセッサコアは、CPU:Central Processing Unit、GPU:Graphics Processing Unit、RISC−CPUなどと呼ばれる。メモリは、記憶媒体とも呼ばれる。メモリは、プロセッサによって読み取り可能な「プログラムおよび/またはデータ」を非一時的に格納する非遷移的かつ実体的な記憶媒体である。記憶媒体は、半導体メモリ、磁気ディスク、または光学ディスクなどによって提供される。プログラムは、それ単体で、またはプログラムが格納された記憶媒体として流通する場合がある。 (I) The hardware processor may be at least one processor core that executes a program stored in at least one memory. In this case, the computer is provided by at least one memory and at least one processor core. The processor core is called a CPU: Central Processing Unit, a GPU: Graphics Processing Unit, RISC-CPU, or the like. Memory is also called a storage medium. Memory is a non-transitional and substantive storage medium that non-temporarily stores "programs and / or data" that can be read by a processor. The storage medium is provided by a semiconductor memory, a magnetic disk, an optical disk, or the like. The program may be distributed by itself or as a storage medium in which the program is stored.

(ii)ハードウェアプロセッサは、ハードウェア論理回路である場合がある。この場合、コンピュータは、プログラムされた多数の論理ユニット(ゲート回路)を含むデジタル回路によって提供される。デジタル回路は、ロジック回路アレイ、例えば、ASIC:Application−Specific Integrated Circuit、FPGA:Field Programmable Gate Array、SoC:System on a Chip、PGA:Programmable Gate Array、CPLD:Complex Programmable Logic Deviceなどとも呼ばれる。デジタル回路は、プログラムおよび/またはデータを格納したメモリを備える場合がある。コンピュータは、アナログ回路によって提供される場合がある。コンピュータは、デジタル回路とアナログ回路との組み合わせによって提供される場合がある。 (Ii) The hardware processor may be a hardware logic circuit. In this case, the computer is provided by a digital circuit that includes a large number of programmed logic units (gate circuits). The digital circuit is a logic circuit array, for example, ASIC: Application-Special Integrated Circuit, FPGA: Field Programmable Gate Array, SoC: System on a Chip, PGA: Programbulable Cable. Digital circuits may include memory for storing programs and / or data. Computers may be provided by analog circuits. Computers may be provided by a combination of digital and analog circuits.

(iii)ハードウェアプロセッサは、上記(i)と上記(ii)との組み合わせである場合がある。(i)と(ii)とは、異なるチップの上、または共通のチップの上に配置される。これらの場合、(ii)の部分は、アクセラレータとも呼ばれる。 (Iii) The hardware processor may be a combination of the above (i) and the above (ii). (I) and (ii) are arranged on different chips or on a common chip. In these cases, the part (ii) is also called an accelerator.

制御装置と信号源と制御対象物とは、多様な要素を提供する。それらの要素の少なくとも一部は、ブロック、モジュール、またはセクションと呼ぶことができる。さらに、制御システムに含まれる要素は、意図的な場合にのみ、機能的な手段と呼ばれる。 Control devices, signal sources, and controlled objects provide various elements. At least some of those elements can be called blocks, modules, or sections. Moreover, the elements contained in the control system are called functional means only when intentionally.

図3において、ユニット3としての磁気熱量効果型ヒートポンプ装置103(MHP:Magneto−caloric effect Heat Pump)が図示されている。MHP装置103は、熱磁気サイクル装置を提供する。MHP装置103については、特許文献1:特開2013−185795号公報、および、特許文献2:特開2020−8247号公報等を参照により導入することができる。MHP装置103は、固体冷媒7としての磁気熱量効果素子107(MCE:Magneto−Caloric Effect)を備える。MHP装置103は、MCE素子107の磁気熱量効果を利用する。MHP装置103は、MCE素子107によって高温端と低温端とを生成する。MCE素子107は、高温端と低温端との間に設けられている。 In FIG. 3, a magnetic heat effect type heat pump device 103 (MHP: Magneto-caloric effect heat pump) as a unit 3 is shown. The MHP device 103 provides a thermomagnetic cycle device. The MHP apparatus 103 can be introduced by reference to Patent Document 1: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2013-185795, Patent Document 2: Japanese Patent Application Laid-Open No. 2020-8247, and the like. The MHP device 103 includes a magnetic heat quantity effect element 107 (MCE: Magneto-Caloric Effect) as a solid refrigerant 7. The MHP device 103 utilizes the magnetic heat effect of the MCE element 107. The MHP device 103 generates a high temperature end and a low temperature end by the MCE element 107. The MCE element 107 is provided between the high temperature end and the low temperature end.

MCE素子107は、外部エネルギとしての外部磁場を受けて熱量効果を発揮する。MCE素子107は、外部磁場の強弱の変化に応答して発熱と吸熱とを生じる。MCE素子107は、外部磁場の印加により発熱し、外部磁場の除去により吸熱する。MCE素子107は、外部磁場が印加されることによって電子スピンが磁場方向に揃うと、磁気エントロピーが減少し、熱を放出することによって温度が上昇する。また、MCE素子107は、外部磁場が除去されることによって電子スピンが乱雑になると、磁気エントロピーが増加し、熱を吸収することによって温度が低下する。MCE素子107は、常温域において高い磁気熱量効果を発揮するMCE材料によって作られている。MCE材料は、高い磁気熱量効果を発揮する温度帯において磁性体としての性質を発揮する。例えば、ガドリニウム系材料、またはランタン−鉄−シリコン化合物を用いることができる。また、マンガン、鉄、リンおよびゲルマニウムの混合物を用いることができる。MCE素子107には、外部磁場の印加により吸熱し、外部磁場の除去により発熱するMCE材料を利用してもよい。 The MCE element 107 receives an external magnetic field as external energy and exerts a calorific value effect. The MCE element 107 generates heat and endothermic in response to changes in the strength of the external magnetic field. The MCE element 107 generates heat when an external magnetic field is applied, and absorbs heat when the external magnetic field is removed. When the electron spins of the MCE element 107 are aligned in the magnetic field direction by applying an external magnetic field, the magnetic entropy decreases and the temperature rises by releasing heat. Further, when the electron spin of the MCE element 107 becomes disordered due to the removal of the external magnetic field, the magnetic entropy increases and the temperature of the MCE element 107 decreases by absorbing heat. The MCE element 107 is made of an MCE material that exhibits a high magnetic calorific value effect in the normal temperature range. The MCE material exhibits properties as a magnetic material in a temperature range in which a high magnetic calorific value effect is exhibited. For example, a gadolinium-based material or a lanthanum-iron-silicon compound can be used. In addition, a mixture of manganese, iron, phosphorus and germanium can be used. For the MCE element 107, an MCE material that absorbs heat by applying an external magnetic field and generates heat by removing the external magnetic field may be used.

MCE素子107は、カスケード接続された複数の部分素子を備えている。MCE素子107は、カスケード接続素子とも呼ばれる。複数の部分素子は、互いに異なる温度帯において高い効率で磁気熱量効果を発揮する。複数の部分素子は、高温端と低温端との間における温度差を分担するように配列されている。MCE素子107は、熱輸送を担う熱輸送媒体と熱交換するように配置されている。言い換えると、熱輸送媒体は、MCE素子107と熱交換する。熱輸送媒体は、熱を蓄え、熱を輸送する蓄熱要素を提供する。熱輸送媒体は一次媒体と呼ばれる。一次媒体は、不凍液、水、油などの流体によって提供することができる。 The MCE element 107 includes a plurality of cascaded partial elements. The MCE element 107 is also called a cascade connection element. The plurality of partial elements exert a magnetic calorific value effect with high efficiency in different temperature zones. The plurality of partial elements are arranged so as to share the temperature difference between the high temperature end and the low temperature end. The MCE element 107 is arranged so as to exchange heat with a heat transport medium responsible for heat transport. In other words, the heat transport medium exchanges heat with the MCE element 107. The heat transport medium provides a heat storage element that stores heat and transports heat. The heat transport medium is called the primary medium. The primary medium can be provided by a fluid such as antifreeze, water, oil.

MHP装置103は、エネルギ変調装置8としての磁場変調装置108と、熱輸送装置109とを備える。磁場変調装置108と熱輸送装置109とは、MCE素子107をAMR(Active Magnetic Refrigeration)サイクルの素子として機能させる。 The MHP device 103 includes a magnetic field modulation device 108 as an energy modulation device 8 and a heat transport device 109. The magnetic field modulator 108 and the heat transport device 109 cause the MCE element 107 to function as an element of an AMR (Active Magnetic Refrigeration) cycle.

磁場変調装置108は、周期的に変動する磁場をMCE素子107に与える。MCE素子107は、磁場の中に配置され、磁気熱量効果を発揮する。磁場変調装置108は、MCE素子107に外部磁場を与えるとともに、その外部磁場の強さを増減させる。磁場変調装置108は、MCE素子107を強い磁界内に置く励磁状態と、MCE素子107を弱い磁界内またはゼロ磁界内に置く消磁状態とを周期的に切換える。磁場変調装置108は、励磁期間、および消磁期間を周期的に繰り返すように外部磁場を変調する。磁場変調装置108は、MCE素子107と磁力源との間の距離を周期的に変化させる可動機構を含む。可動機構は、MCE素子107、または磁力源のいずれか一方を他方に対して移動させる。 The magnetic field modulator 108 applies a periodically fluctuating magnetic field to the MCE element 107. The MCE element 107 is arranged in a magnetic field and exerts a magnetic heat quantity effect. The magnetic field modulator 108 applies an external magnetic field to the MCE element 107 and increases or decreases the strength of the external magnetic field. The magnetic field modulator 108 periodically switches between an exciting state in which the MCE element 107 is placed in a strong magnetic field and a degaussing state in which the MCE element 107 is placed in a weak magnetic field or a zero magnetic field. The magnetic field modulator 108 modulates the external magnetic field so as to periodically repeat the excitation period and the degaussing period. The magnetic field modulator 108 includes a movable mechanism that periodically changes the distance between the MCE element 107 and the magnetic field source. The movable mechanism moves either the MCE element 107 or the magnetic force source with respect to the other.

熱輸送装置109は、MCE素子107と熱交換する熱輸送媒体をMCE素子107に沿って往復的に流す装置である。熱輸送装置109は、熱輸送媒体を磁場の変動に同期して往復的に流す。熱輸送装置109は、MCE素子107と熱輸送媒体との間に、相対的な、往復移動を生じさせる。熱輸送装置109は、熱輸送媒体を圧送するポンプ、および、流れを制御する弁を備える場合がある。 The heat transport device 109 is a device that reciprocally flows a heat transport medium that exchanges heat with the MCE element 107 along the MCE element 107. The heat transport device 109 reciprocates the heat transport medium in synchronization with the fluctuation of the magnetic field. The heat transport device 109 causes a relative reciprocating movement between the MCE element 107 and the heat transport medium. The heat transport device 109 may include a pump that pumps the heat transport medium and a valve that controls the flow.

熱輸送装置109は、MCE素子107が発揮する熱出力を出力機器4に出力する。熱輸送装置109は、出力機器4への熱出力のために、二次媒体を利用する場合がある。二次媒体は、例えは、一次媒体と熱交換する。出力機器4のひとつは、MHP装置103の高温端に得られる高温を利用する。出力機器4のひとつは、MHP装置103の低温端に得られる低温を利用する。 The heat transport device 109 outputs the heat output exerted by the MCE element 107 to the output device 4. The heat transport device 109 may use a secondary medium for heat output to the output device 4. The secondary medium exchanges heat with, for example, the primary medium. One of the output devices 4 utilizes the high temperature obtained at the high temperature end of the MHP device 103. One of the output devices 4 utilizes the low temperature obtained at the low temperature end of the MHP device 103.

図4において、MHP装置103は、複数のMCE素子107を有している。複数のMCE素子107は、回転子31の回転方向RDに沿って配置されている。複数のMCE素子107は、互いに等間隔に配置されている。 In FIG. 4, the MHP device 103 has a plurality of MCE elements 107. The plurality of MCE elements 107 are arranged along the rotation direction RD of the rotor 31. The plurality of MCE elements 107 are arranged at equal intervals with each other.

MHP装置103は、磁場変調装置108を有している。磁場変調装置108は、可動部材としての回転子31によって提供されている。可動部材は、動力源2によって駆動されている。回転子31は、複数の永久磁石32と、複数のヨーク33と、回転軸34とを有する。回転子31において、複数の永久磁石32と、複数のヨーク33とは、ハルバッハ配置されている。回転子31は、複数の磁極を提供する。回転子31は、励磁角度範囲AMGにおいてMCE素子107を励磁状態におく。回転子31は、非励磁角度範囲DMGにおいてMCE素子107を非励磁状態におく。回転子31は、動力源2によって駆動される。この結果、回転子31は、回転方向RDに回転する。回転子31は、磁極が回転方向RDに移動することにより、回転磁界を提供する。回転磁界は、MCE素子107に与えられる外部磁場を変調する。よって、磁場変調装置108は、複数のMCE素子107に外部磁場を与えるとともに、動力源2から動力供給を受けて外部磁場を変調する可動部材(回転子31)を備える。 The MHP device 103 has a magnetic field modulation device 108. The magnetic field modulator 108 is provided by a rotor 31 as a movable member. The movable member is driven by the power source 2. The rotor 31 has a plurality of permanent magnets 32, a plurality of yokes 33, and a rotation shaft 34. In the rotor 31, the plurality of permanent magnets 32 and the plurality of yokes 33 are arranged in a Halbach array. The rotor 31 provides a plurality of magnetic poles. The rotor 31 keeps the MCE element 107 in an excited state in the exciting angle range AMG. The rotor 31 keeps the MCE element 107 in a non-excited state in the non-excited angle range DMG. The rotor 31 is driven by the power source 2. As a result, the rotor 31 rotates in the rotation direction RD. The rotor 31 provides a rotating magnetic field by moving the magnetic poles in the direction of rotation RD. The rotating magnetic field modulates the external magnetic field applied to the MCE element 107. Therefore, the magnetic field modulator 108 includes a movable member (rotor 31) that applies an external magnetic field to the plurality of MCE elements 107 and receives power from the power source 2 to modulate the external magnetic field.

MCE素子107が磁性を有することにより、回転子31は、磁場によるトルク変動を受ける。この結果、回転子31は、磁極がMCE素子107に対して真正面に対向する位置において、安定停止位置を提供する。MCE素子107と磁場変調装置108とは、回転方向において、複数の安定停止位置ST1、ST2を有している。回転子31は、動力源2からの動力供給が絶たれた場合に、回転方向における安定停止位置ST1と、安定停止位置ST2とにおいて停止する。図示の例では、複数のMCE素子107は、互いに90度間隔で配置されている。回転子31は、180度間隔で複数の磁極を提供している。この結果、回転子31は、90度間隔の安定停止位置ST1、ST2において停止する。よって、磁場変調装置108は、安定停止位置に停止する可動部材(回転子31)を備える。 Since the MCE element 107 has magnetism, the rotor 31 is subjected to torque fluctuation due to a magnetic field. As a result, the rotor 31 provides a stable stop position at a position where the magnetic poles face the MCE element 107 directly in front of it. The MCE element 107 and the magnetic field modulator 108 have a plurality of stable stop positions ST1 and ST2 in the rotation direction. When the power supply from the power source 2 is cut off, the rotor 31 stops at the stable stop position ST1 and the stable stop position ST2 in the rotation direction. In the illustrated example, the plurality of MCE elements 107 are arranged at intervals of 90 degrees from each other. The rotor 31 provides a plurality of magnetic poles at 180 degree intervals. As a result, the rotor 31 stops at the stable stop positions ST1 and ST2 at 90 degree intervals. Therefore, the magnetic field modulator 108 includes a movable member (rotor 31) that stops at a stable stop position.

図5において、制御装置6が実行する制御処理160が図示されている。制御装置6は、ステップ161において、運転モードを選択する。ステップ161は、固体冷媒システム1を起動する初期において実行される。ここでは、動力源2が動力を供給する前に実行される。運転モードは、クラッチ5を連結状態にするか、分離状態にするかによって選択される。連結状態は、例えば、運転開始初期における熱負荷が大きい過渡運転状態に対応する。分離状態は、例えば、運転が継続された後における熱負荷が小さい定常運転状態に対応する。クラッチ5が連結状態に切替えられる場合、処理は、YESに分岐する。クラッチ5が分離状態に切替えられる場合、処理は、NOに分岐する。 In FIG. 5, the control process 160 executed by the control device 6 is shown. The control device 6 selects the operation mode in step 161. Step 161 is performed in the early stages of activating the solid refrigerant system 1. Here, it is executed before the power source 2 supplies power. The operation mode is selected depending on whether the clutch 5 is in the engaged state or the separated state. The connected state corresponds to, for example, a transient operation state in which the heat load is large at the initial stage of the start of operation. The separated state corresponds to, for example, a steady operation state in which the heat load is small after the operation is continued. When the clutch 5 is switched to the engaged state, the process branches to YES. When the clutch 5 is switched to the separated state, the process branches to NO.

ステップ162では、クラッチ5において、分離状態から連結状態への切替えが実行される。この切替は、動力源2から供給される動力の回転方向を第1の回転方向R1に設定した結果として機械的に実行される。クラッチ5は、第1の回転方向R1に応答して、分離状態から連結状態へ移行する。この結果、第1の回転方向R1を設定することにより、クラッチ5は自動的に連結状態に切替えられる。クラッチ5の切替は、制御装置6による制御によって実行されるわけではない。 In step 162, the clutch 5 is switched from the separated state to the connected state. This switching is mechanically executed as a result of setting the rotation direction of the power supplied from the power source 2 to the first rotation direction R1. The clutch 5 shifts from the separated state to the connected state in response to the first rotation direction R1. As a result, by setting the first rotation direction R1, the clutch 5 is automatically switched to the engaged state. The switching of the clutch 5 is not executed by the control by the control device 6.

制御装置6は、ステップ163において、動力源2から供給される動力の回転方向を第1の回転方向R1に設定する。第1の回転方向R1は、動力源2を制御することにより、または、動力伝達機構を制御することにより供給される。制御装置6は、ステップ164において、切替器17を制御することにより、クラッチ5を連結状態(ON)に保持する。 In step 163, the control device 6 sets the rotation direction of the power supplied from the power source 2 to the first rotation direction R1. The first rotation direction R1 is supplied by controlling the power source 2 or by controlling the power transmission mechanism. The control device 6 holds the clutch 5 in the engaged state (ON) by controlling the switch 17 in step 164.

制御装置6は、ステップ165において、連結状態における運転制御を実行する。ステップ165では、2つのユニット3a、3bの両方を運転することにより、出力機器4に熱的な出力を供給するように固体冷媒システム1が運転される。制御装置6は、2つのユニット3a、3bの両方を運転するための比較的大きいトルクを提供するように動力源2を制御する。 The control device 6 executes the operation control in the connected state in step 165. In step 165, the solid refrigerant system 1 is operated so as to supply thermal output to the output device 4 by operating both of the two units 3a and 3b. The control device 6 controls the power source 2 so as to provide a relatively large torque for operating both of the two units 3a and 3b.

ステップ166では、クラッチ5において、連結状態から分離状態への切替えが実行される。この切替は、動力源2から供給される動力の回転方向を第2の回転方向R2に設定した結果として機械的に実行される。クラッチ5は、第2の回転方向R2に応答して、連結状態から分離状態へ移行する。この結果、第2の回転方向R2を設定することにより、クラッチ5は自動的に分離状態に切替えられる。クラッチ5の切替は、制御装置6による制御によって実行されるわけではない。 In step 166, the clutch 5 is switched from the engaged state to the separated state. This switching is mechanically executed as a result of setting the rotation direction of the power supplied from the power source 2 to the second rotation direction R2. The clutch 5 shifts from the connected state to the separated state in response to the second rotation direction R2. As a result, by setting the second rotation direction R2, the clutch 5 is automatically switched to the separated state. The switching of the clutch 5 is not executed by the control by the control device 6.

制御装置6は、ステップ167において、動力源2から供給される動力の回転方向を第2の回転方向R2に設定する。第2の回転方向R2は、動力源2を制御することにより、または、動力伝達機構を制御することにより供給される。制御装置6は、ステップ168において、切替器17を制御することにより、クラッチ5を分離状態(OFF)に保持する。 In step 167, the control device 6 sets the rotation direction of the power supplied from the power source 2 to the second rotation direction R2. The second rotation direction R2 is supplied by controlling the power source 2 or by controlling the power transmission mechanism. The control device 6 holds the clutch 5 in the separated state (OFF) by controlling the switch 17 in step 168.

制御装置6は、ステップ169において、分離状態における運転制御を実行する。ステップ169では、第1のユニット3aだけを運転することにより、出力機器4に熱的な出力を供給するように固体冷媒システム1が運転される。制御装置6は、第1のユニット3aだけを運転するための比較的小さいトルクを提供するように動力源2を制御する。 The control device 6 executes the operation control in the separated state in step 169. In step 169, the solid refrigerant system 1 is operated so as to supply thermal output to the output device 4 by operating only the first unit 3a. The control device 6 controls the power source 2 so as to provide a relatively small torque for operating only the first unit 3a.

この実施形態では、固体冷媒システムの運転方法が提供される。運転方法は、選択ステップを含む。選択ステップは、第1の回転方向R1、または、第1の回転方向R1と反対の第2の回転方向R2を選択する。選択ステップは、ステップ161によって提供されている。 In this embodiment, a method of operating a solid refrigerant system is provided. The driving method includes a selection step. The selection step selects the first rotation direction R1 or the second rotation direction R2 opposite to the first rotation direction R1. The selection step is provided by step 161.

運転方法は、第1供給ステップと、第1運転ステップとを含む。第1供給ステップは、選択ステップにおいて第1の回転方向R1が選択された場合に実行される。第1供給ステップは、選択ステップに応答して、第1の回転方向R1の動力、または、第2の回転方向R2の動力を供給する動力源2から、第1の回転方向R1の動力を供給する。第1供給ステップは、ステップ163によって提供されている。第1運転ステップは、第1供給ステップの後に実行される。第1運転ステップは、第1の回転方向R1の動力を第1のユニット3aへ伝達し、第1のユニット3aから熱量効果を引き出し、かつ、第1の回転方向R1の動力の第2のユニット3bへの供給を許容し、第2のユニット3bから熱量効果を引き出す。第1運転ステップは、ステップ165によって提供されている。 The operation method includes a first supply step and a first operation step. The first supply step is executed when the first rotation direction R1 is selected in the selection step. The first supply step supplies the power in the first rotation direction R1 from the power source 2 that supplies the power in the first rotation direction R1 or the power in the second rotation direction R2 in response to the selection step. do. The first supply step is provided by step 163. The first run step is performed after the first supply step. In the first operation step, the power in the first rotation direction R1 is transmitted to the first unit 3a, the calorific value effect is drawn from the first unit 3a, and the second unit of the power in the first rotation direction R1. Allows supply to 3b and draws a calorific value effect from the second unit 3b. The first operation step is provided by step 165.

運転方法は、第2供給ステップと、第2運転ステップとを含む。第2供給ステップは、選択ステップにおいて第2の回転方向R2が選択された場合に実行される。第2供給ステップは、選択ステップに応答して、動力源2から、第2の回転方向R2の動力を供給する。第2供給ステップは、ステップ167によって提供されている。第2運転ステップは、第2供給ステップの後に実行される。第2運転ステップは、第2の回転方向R2の動力を第1のユニット3aへ伝達し、第1のユニット3aから熱量効果を引き出し、かつ、第2の回転方向R2の動力の第2のユニットへ3bの供給を遮断する。この結果、第2のユニット3bは、熱量効果を発揮しない。第2運転ステップは、ステップ169によって提供されている。第1運転ステップにおける許容と、第2運転ステップにおける遮断とは、動力の回転方向に応じて実行される。 The operation method includes a second supply step and a second operation step. The second supply step is executed when the second rotation direction R2 is selected in the selection step. The second supply step supplies power in the second rotation direction R2 from the power source 2 in response to the selection step. The second supply step is provided by step 167. The second operation step is executed after the second supply step. In the second operation step, the power in the second rotation direction R2 is transmitted to the first unit 3a, the calorific value effect is drawn from the first unit 3a, and the second unit of the power in the second rotation direction R2. Shut off the supply of 3b to. As a result, the second unit 3b does not exert a calorific value effect. The second operation step is provided by step 169. The tolerance in the first operation step and the interruption in the second operation step are executed according to the rotation direction of the power.

図6において、第2のユニット3bが発揮する熱量効果の能力Q2は、第1のユニット3aが発揮する熱量効果の能力Q1より大きく(Q2>Q1)設定されている。この構成では、2つの運転モードが提供される。第1モードでは、第1のユニット3aだけが運転される。第1モードは、低出力モード、または、定常モードと呼ばれる。第2モードでは、第1のユニット3aと第2のユニット3bとの両方が運転される。第2モードは、高出力モード、または、過渡モードと呼ばれる。 In FIG. 6, the calorific value effect capacity Q2 exerted by the second unit 3b is set to be larger than the calorific value effect capacity Q1 exerted by the first unit 3a (Q2> Q1). This configuration provides two modes of operation. In the first mode, only the first unit 3a is operated. The first mode is called a low output mode or a steady mode. In the second mode, both the first unit 3a and the second unit 3b are operated. The second mode is called a high output mode or a transient mode.

図7において、複数の運転モードによって提供される熱的な出力Q(W)が図示されている。動力源2の回転数REV(rpm)は、第1回転数REV1と第2回転数REV2との間の可変範囲において調節可能である。第2回転数REV2は、最大回転数である。 FIG. 7 illustrates the thermal output Q (W) provided by the plurality of operating modes. The rotation speed REV (rpm) of the power source 2 can be adjusted in a variable range between the first rotation speed REV1 and the second rotation speed REV2. The second rotation speed REV2 is the maximum rotation speed.

第1のユニット3aは、任意の回転数において、能力Q1を提供する。第1モードでは、固体冷媒システム1は、第2回転数REV2において、能力Qsを提供する。能力Qsは、例えば、安定的な温度維持が実行されるような定常出力に利用することができる。 The first unit 3a provides the capacity Q1 at an arbitrary rotation speed. In the first mode, the solid refrigerant system 1 provides the capacity Qs at the second revolution REV2. The capacity Qs can be used, for example, for steady output such that stable temperature maintenance is performed.

第2のユニット3bは、任意の回転数において、能力Q2を提供する。能力Q2は、能力Q1より大きい(Q2>Q1)。第2モードでは、固体冷媒システム1は、第2回転数REV2において、能力Qd1を提供する。能力Qd1は、能力Qsの2倍よりも大きい。能力Qd1は、能力Qsより大きいから、例えば、高負荷出力に利用することができる。さらに、能力Qd1は、能力Qsの2倍よりも大きいから、クールダウン時、ウォームアップ時といった過渡的な出力に利用することができる。この実施形態では、2段階の能力切替が提供される。1段目の運転モードにおける能力Q1に対して、2段目の運転モードにおける能力Q1+Q2は、比例的な増加を上回る飛躍的な増加をもたらす。 The second unit 3b provides the capability Q2 at any number of revolutions. The ability Q2 is larger than the ability Q1 (Q2> Q1). In the second mode, the solid refrigerant system 1 provides the capacity Qd1 at the second revolution REV2. The ability Qd1 is greater than twice the ability Qs. Since the capacity Qd1 is larger than the capacity Qs, it can be used for a high load output, for example. Further, since the capacity Qd1 is larger than twice the capacity Qs, it can be used for a transient output such as during a cool-down or a warm-up. In this embodiment, two stages of capacity switching are provided. The capacity Q1 + Q2 in the second stage operation mode brings about a dramatic increase exceeding the proportional increase with respect to the capacity Q1 in the first stage operation mode.

能力Q1と、能力Q2とは、固体冷媒システム1の用途に応じて設定されている。能力Q1、Q2は、固体冷媒システム1の用途に想定される熱負荷に応えることができるように設定されている。能力Q1は、制御対象の温度が、目標温度の近傍において安定している定常時に、利用しやすいように設定されている。能力Q2は、制御対象の温度が、目標温度から離れており、目標温度に向けて変化している過渡時に、能力Q1と能力Q2との和として利用しやすいように設定されている。能力Q1と、能力Q2との絶対値は、定常時において、固体冷媒システム1の効率が長時間の運転に適するように、かつ、過渡時において、固体冷媒システム1が熱負荷に応えることができるように、設定されている。 The capacity Q1 and the capacity Q2 are set according to the use of the solid refrigerant system 1. The capacities Q1 and Q2 are set so as to be able to meet the heat load assumed for the application of the solid refrigerant system 1. The capacity Q1 is set so that it can be easily used at a steady state when the temperature of the controlled object is stable in the vicinity of the target temperature. The capacity Q2 is set so that it can be easily used as the sum of the capacity Q1 and the capacity Q2 at the time when the temperature to be controlled is away from the target temperature and changes toward the target temperature. The absolute values of the capacity Q1 and the capacity Q2 are such that the efficiency of the solid refrigerant system 1 is suitable for long-term operation in the steady state, and the solid refrigerant system 1 can respond to the heat load in the transient time. Is set up.

能力Q1、Q2は、固体冷媒7の量によって設定することができる。能力Q1、Q2は、エネルギ変調装置8から与えられるエネルギ強度によって設定することができる。MHP装置103の場合、能力Q1、Q2は、MCE素子107の重量、または、磁場変調装置108が供給する磁束密度によって設定することができる。磁場変調装置108が供給する磁束密度は、永久磁石32の重量によって設定することができる。よって、固体冷媒システム1の用途に想定される熱負荷に対応できる能力Q1、Q2を供給できるように、MCE素子107の重量、または、永久磁石の重量が設定されている。 The capacities Q1 and Q2 can be set according to the amount of the solid refrigerant 7. The capacities Q1 and Q2 can be set by the energy intensity given by the energy modulation device 8. In the case of the MHP device 103, the capacities Q1 and Q2 can be set by the weight of the MCE element 107 or the magnetic flux density supplied by the magnetic field modulation device 108. The magnetic flux density supplied by the magnetic field modulator 108 can be set by the weight of the permanent magnet 32. Therefore, the weight of the MCE element 107 or the weight of the permanent magnet is set so as to be able to supply the capacities Q1 and Q2 that can cope with the heat load assumed for the use of the solid refrigerant system 1.

この実施形態によると、動力源2から供給される動力の回転方向を切替えることにより、第2のユニット3bへの動力伝達を断続することができる。この結果、動力の回転方向を切替えることにより能力を調節可能な固体冷媒システム、およびその運転方法が提供される。 According to this embodiment, the power transmission to the second unit 3b can be interrupted by switching the rotation direction of the power supplied from the power source 2. As a result, a solid refrigerant system whose capacity can be adjusted by switching the rotation direction of the power, and an operation method thereof are provided.

第2実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、能力Q1は、能力Q2より小さい(Q2>Q1)。これに代えて、能力Q1は、能力Q2と等しく、または、ほぼ等しく設定することができる(Q2=Q1)。
Second Embodiment This embodiment is a modification based on the preceding embodiment. In the above embodiment, the ability Q1 is smaller than the ability Q2 (Q2> Q1). Instead, the ability Q1 can be set to be equal to or approximately equal to the ability Q2 (Q2 = Q1).

図8において、第2のユニット3bが発揮する熱量効果の能力Q2は、第1のユニット3aが発揮する熱量効果の能力Q1に等しく(Q2=Q1)設定されている。 In FIG. 8, the heat quantity effect capacity Q2 exerted by the second unit 3b is set to be equal to the heat quantity effect capacity Q1 exerted by the first unit 3a (Q2 = Q1).

図9において、複数の運転モードによって提供される熱的な出力Q(W)が図示されている。この実施形態でも、2段階の能力切替が提供される。第1モードでは、固体冷媒システム1は、能力Q1を提供し、最大で能力Qsを提供する。第2モードでは、固体冷媒システム1は、能力Q1+Q2を提供し、最大で能力Qd2を提供する。1段目の運転モードにおける能力Q1に対して、2段目の運転モードにおける能力Q1+Q2は、比例的な増加をもたらす。この結果、この実施形態では、能力、および、消費動力が比例的に増加する。また、効率の低下は、比例的な低下に抑えられる。 In FIG. 9, the thermal output Q (W) provided by the plurality of operating modes is illustrated. This embodiment also provides two stages of capacity switching. In the first mode, the solid refrigerant system 1 provides a capacity Q1 and a maximum capacity Qs. In the second mode, the solid refrigerant system 1 provides capacity Q1 + Q2, with a maximum capacity Qd2. The capacity Q1 + Q2 in the second stage operation mode brings about a proportional increase with respect to the capacity Q1 in the first stage operation mode. As a result, in this embodiment, the capacity and the power consumption increase proportionally. Moreover, the decrease in efficiency is suppressed to a proportional decrease.

第3実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、クラッチ5は、三角波状の噛み合い面13、14を有している。これに代えて、クラッチ5は、多様な形式のワンウェイクラッチによって提供することができる。ワンウェイクラッチとして、多様な形式が知られている。この実施形態では、カム式のワンウェイクラッチが使用されている。この実施形態でも、先行する実施形態と同様の作用効果が得られる。
Third Embodiment This embodiment is a modification based on the preceding embodiment. In the above embodiment, the clutch 5 has triangular wavy meshing surfaces 13 and 14. Instead, the clutch 5 can be provided by various types of one-way clutches. Various types of one-way clutches are known. In this embodiment, a cam type one-way clutch is used. Also in this embodiment, the same effect as that of the preceding embodiment can be obtained.

図10および図11において、クラッチ5は、カム式のワンウェイクラッチである。クラッチ5は、入力部材361と、出力部材362とを有する。図示の例では、入力部材361は、アウタレースを提供する。出力部材362は、インナレースを提供する。クラッチ5は、入力部材361と出力部材362との回転差に応答するローラカム363を備える。ローラカム363は、入力部材361と出力部材362との間に区画形成されるカム室364に収容されている。ローラカム363は、ボール、または、円柱体によって提供されている。ローラカム363は、付勢部材365によって、回転力を伝達する位置に向けて付勢されている。付勢部材365は、スプリングなどの弾性部材によって提供されている。 In FIGS. 10 and 11, the clutch 5 is a cam type one-way clutch. The clutch 5 has an input member 361 and an output member 362. In the illustrated example, the input member 361 provides an outer race. The output member 362 provides an inner race. The clutch 5 includes a roller cam 363 that responds to a rotation difference between the input member 361 and the output member 362. The roller cam 363 is housed in a cam chamber 364 which is partitioned between the input member 361 and the output member 362. The roller cam 363 is provided by a ball or a cylinder. The roller cam 363 is urged by the urging member 365 toward a position where the rotational force is transmitted. The urging member 365 is provided by an elastic member such as a spring.

図10は、ワンウェイクラッチによる回転伝達状態を示している。このとき、動力源2は、回転方向R1の動力を供給する。入力部材361は、動力源2から、回転方向R1の動力を受ける。図示の例では、回転方向R1は、時計周り方向である。回転伝達状態において、ローラカム363は、カム室364内において入力部材361と出力部材362との両方に押し付けられる。これにより、入力部材361の回転は、ローラカム363を通して、出力部材362に伝達される。よって、動力源2は、第1のユニット3aを駆動するとともに、第2のユニット3bを駆動する。この結果、第1のユニット3aと、第2のユニット3bとの両方が運転される運転モードが提供される。 FIG. 10 shows a rotation transmission state by the one-way clutch. At this time, the power source 2 supplies the power in the rotation direction R1. The input member 361 receives power in the rotation direction R1 from the power source 2. In the illustrated example, the rotation direction R1 is the clockwise direction. In the rotation transmission state, the roller cam 363 is pressed against both the input member 361 and the output member 362 in the cam chamber 364. As a result, the rotation of the input member 361 is transmitted to the output member 362 through the roller cam 363. Therefore, the power source 2 drives the first unit 3a and the second unit 3b. As a result, an operation mode in which both the first unit 3a and the second unit 3b are operated is provided.

図11は、ワンウェイクラッチによる回転遮断状態を示している。このとき、動力源2は、回転方向R2の動力を供給する。入力部材361は、動力源2から、回転方向R2の動力を受ける。図示の例では、回転方向R2は、反時計周り方向である。回転遮断状態において、ローラカム363は、カム室364内において入力部材361、または、出力部材362に対して回転する。これにより、入力部材361の回転は、出力部材362に伝達されることなく、遮断される。よって、動力源2は、第1のユニット3aを駆動するだけである。この結果、第1のユニット3aだけが運転される運転モードが提供される。 FIG. 11 shows a rotation cutoff state by the one-way clutch. At this time, the power source 2 supplies power in the rotation direction R2. The input member 361 receives power in the rotation direction R2 from the power source 2. In the illustrated example, the rotation direction R2 is a counterclockwise direction. In the rotation cutoff state, the roller cam 363 rotates with respect to the input member 361 or the output member 362 in the cam chamber 364. As a result, the rotation of the input member 361 is blocked without being transmitted to the output member 362. Therefore, the power source 2 only drives the first unit 3a. As a result, an operation mode in which only the first unit 3a is operated is provided.

第4実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。この実施形態では、スプラグ式のワンウェイクラッチが使用されている。この実施形態でも、先行する実施形態と同様の作用効果が得られる。
Fourth Embodiment This embodiment is a modification based on the preceding embodiment as a basic embodiment. In this embodiment, a sprag type one-way clutch is used. Also in this embodiment, the same effect as that of the preceding embodiment can be obtained.

図12および図13において、クラッチ5は、スプラグ式のワンウェイクラッチである。クラッチ5は、入力部材461と、出力部材462とを有する。図示の例では、入力部材461は、アウタレースを提供する。出力部材462は、インナレースを提供する。クラッチ5は、入力部材461と出力部材462との回転差に応答するスプラグ463を備える。スプラグ463は、入力部材461と出力部材462との間に配置されている。スプラグ463は、付勢部材によって、回転力を伝達する方向へ付勢されている場合がある。付勢部材は、リング状のスプリングなどの弾性部材によって提供されている。 In FIGS. 12 and 13, the clutch 5 is a sprag type one-way clutch. The clutch 5 has an input member 461 and an output member 462. In the illustrated example, the input member 461 provides an outer race. The output member 462 provides an inner race. The clutch 5 includes a sprag 463 that responds to a rotation difference between the input member 461 and the output member 462. The sprag 463 is arranged between the input member 461 and the output member 462. The sprag 463 may be urged in a direction for transmitting a rotational force by an urging member. The urging member is provided by an elastic member such as a ring-shaped spring.

図12は、ワンウェイクラッチによる回転伝達状態を示している。このとき、動力源2は、回転方向R1の動力を供給する。入力部材461は、動力源2から、回転方向R1の動力を受ける。図示の例では、回転方向R1は、時計周り方向である。回転伝達状態において、スプラグ463は、入力部材461と出力部材462との両方に接触する。これにより、入力部材461の回転は、スプラグ463を通して、出力部材462に伝達される。よって、動力源2は、第1のユニット3aを駆動するとともに、第2のユニット3bを駆動する。この結果、第1のユニット3aと、第2のユニット3bとの両方が運転される運転モードが提供される。 FIG. 12 shows a rotation transmission state by the one-way clutch. At this time, the power source 2 supplies the power in the rotation direction R1. The input member 461 receives power in the rotation direction R1 from the power source 2. In the illustrated example, the rotation direction R1 is the clockwise direction. In the rotation transmission state, the sprag 463 comes into contact with both the input member 461 and the output member 462. As a result, the rotation of the input member 461 is transmitted to the output member 462 through the sprag 463. Therefore, the power source 2 drives the first unit 3a and the second unit 3b. As a result, an operation mode in which both the first unit 3a and the second unit 3b are operated is provided.

図13は、ワンウェイクラッチによる回転遮断状態を示している。このとき、動力源2は、回転方向R2の動力を供給する。入力部材461は、動力源2から、回転方向R2の動力を受ける。図示の例では、回転方向R2は、反時計周り方向である。回転遮断状態において、スプラグ463は、入力部材461、または、出力部材462から離れる。これにより、入力部材461の回転は、遮断され、出力部材462は回転しない。よって、動力源2は、第1のユニット3aを駆動するだけである。この結果、第1のユニット3aだけが運転される運転モードが提供される。 FIG. 13 shows a rotation cutoff state by the one-way clutch. At this time, the power source 2 supplies power in the rotation direction R2. The input member 461 receives power in the rotation direction R2 from the power source 2. In the illustrated example, the rotation direction R2 is a counterclockwise direction. In the rotation cutoff state, the sprag 463 separates from the input member 461 or the output member 462. As a result, the rotation of the input member 461 is blocked, and the output member 462 does not rotate. Therefore, the power source 2 only drives the first unit 3a. As a result, an operation mode in which only the first unit 3a is operated is provided.

第5実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、動力源2、第1のユニット3a、クラッチ5、および、第2のユニット3bは、機械的にも、動力伝達順についても、直列に配置されている。これに代えて、第1のユニット3a、および、第2のユニット3bは、動力源2に対して並列に配置されてもよい。
Fifth Embodiment This embodiment is a modification based on the preceding embodiment as a basic embodiment. In the above embodiment, the power source 2, the first unit 3a, the clutch 5, and the second unit 3b are arranged in series both mechanically and in the order of power transmission. Alternatively, the first unit 3a and the second unit 3b may be arranged in parallel with the power source 2.

図14に図示されるように、クラッチ5は、動力伝達機構518を有している。動力伝達機構518は、第1のユニット3aと、第2のユニット3bとを並列的に配置することを可能とする。動力伝達機構518は、ベルト機構、ギヤトレインなどによって提供することができる。第1のユニット3aは、動力源2によって直接的に駆動される。第2のユニット3bは、動力源2から、クラッチ5を介して間接的に駆動される。クラッチ5は、ワンウェイクラッチである。この結果、動力源2から供給される動力の回転方向を切替えることにより、第2のユニット3bへの動力伝達を断続することができる。この実施形態でも、先行する実施形態と同様の作用効果が得られる。 As shown in FIG. 14, the clutch 5 has a power transmission mechanism 518. The power transmission mechanism 518 makes it possible to arrange the first unit 3a and the second unit 3b in parallel. The power transmission mechanism 518 can be provided by a belt mechanism, a gear train, or the like. The first unit 3a is directly driven by the power source 2. The second unit 3b is indirectly driven from the power source 2 via the clutch 5. The clutch 5 is a one-way clutch. As a result, the power transmission to the second unit 3b can be interrupted by switching the rotation direction of the power supplied from the power source 2. Also in this embodiment, the same effect as that of the preceding embodiment can be obtained.

第6実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、ユニット3は、磁気熱量効果を利用している。これに代えて、この実施形態では、ユニット3は、電気熱量効果を利用する。
Sixth Embodiment This embodiment is a modification based on the preceding embodiment. In the above embodiment, the unit 3 utilizes the magnetic heat quantity effect. Instead, in this embodiment, the unit 3 utilizes the electrocaloric effect.

図15において、ユニット3は、電気熱量効果型ヒートポンプ装置603によって提供されている。ユニット3は、固体冷媒7として、電気熱量効果素子607を備える。電気熱量効果素子607として、外部電場によって電気双極子モーメントを制御する素子が知られている。電気熱量効果素子607は、例えば、セラミックス、または、樹脂材料によって提供することができる。ユニット3は、エネルギ変調装置8として、電界変調装置608を備える。電界変調装置608は、電気熱量効果素子607に与える電界の強度を変調する。 In FIG. 15, the unit 3 is provided by an electrocaloric effect heat pump device 603. The unit 3 includes an electric calorific value effect element 607 as a solid refrigerant 7. As the electric calorific value effect element 607, an element that controls the electric dipole moment by an external electric field is known. The electrocaloric effect element 607 can be provided by, for example, ceramics or a resin material. The unit 3 includes an electric field modulation device 608 as an energy modulation device 8. The electric field modulator 608 modulates the strength of the electric field applied to the electrocaloric effect element 607.

ユニット3は、動力源2によって駆動される熱輸送装置609を備える。熱輸送装置609は、動力源2から供給される動力により電気熱量効果素子607を移動させることにより熱移動を提供する場合がある。熱輸送装置609は、動力源2から供給される動力により熱輸送媒体の流れを生成し、熱輸送媒体と電気熱量効果素子607とを熱交換させ、熱輸送媒体を移動させることにより熱移動を提供する場合がある。いずれの場合であっても、消費される動力のトルク変動に起因して、ユニット3は、安定停止位置において停止する。 The unit 3 includes a heat transport device 609 driven by a power source 2. The heat transport device 609 may provide heat transfer by moving the electric heat quantity effect element 607 by the power supplied from the power source 2. The heat transport device 609 generates a flow of the heat transport medium by the power supplied from the power source 2, exchanges heat between the heat transport medium and the electric heat quantity effect element 607, and moves the heat transport medium to transfer heat. May be provided. In either case, the unit 3 stops at the stable stop position due to the torque fluctuation of the consumed power.

この実施形態でも、固体冷媒システム1は、第1のユニット3aと、第2のユニット3bとを備える。そして、動力源2から第2のユニット3bへの動力伝達経路には、クラッチ5が配置されている。この結果、動力源2から供給される動力の回転方向を切替えることにより、第2のユニット3bへの動力伝達を断続することができる。 Also in this embodiment, the solid refrigerant system 1 includes a first unit 3a and a second unit 3b. A clutch 5 is arranged in the power transmission path from the power source 2 to the second unit 3b. As a result, the power transmission to the second unit 3b can be interrupted by switching the rotation direction of the power supplied from the power source 2.

第7実施形態
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例である。上記実施形態では、クラッチ5は、第1の回転方向R1の動力を伝達し、第2の回転方向R2の動力を遮断する機械的なワンウェイクラッチである。クラッチ5は、機械的に回転方向を感知し、連結状態と分離状態とに切り替わる機械的なワンウェイクラッチである。これに代えて、この実施形態では、クラッチ5は、回転方向に応答して連結状態と分離状態とに切替えられる制御可能なクラッチである。回転方向は、電気的に感知することができる。制御可能なクラッチは、制御装置6によって電気的に制御可能である。
Seventh Embodiment This embodiment is a modification based on the preceding embodiment as a basic embodiment. In the above embodiment, the clutch 5 is a mechanical one-way clutch that transmits the power in the first rotation direction R1 and shuts off the power in the second rotation direction R2. The clutch 5 is a mechanical one-way clutch that mechanically senses the direction of rotation and switches between a connected state and a separated state. Instead, in this embodiment, the clutch 5 is a controllable clutch that switches between a connected state and a separated state in response to a rotational direction. The direction of rotation can be electrically sensed. The controllable clutch can be electrically controlled by the control device 6.

図16および図17において、クラッチ5は、摩擦式のクラッチである。入力部材11は、摩擦係合面713を有する。出力部材12は、摩擦係合面714を有する。摩擦係合面713と、摩擦係合面714とは、回転方向R1の動力を伝達する程度の係合力を発揮する。 In FIGS. 16 and 17, the clutch 5 is a friction type clutch. The input member 11 has a frictional engagement surface 713. The output member 12 has a frictional engagement surface 714. The frictional engagement surface 713 and the frictional engagement surface 714 exert an engaging force that transmits power in the rotation direction R1.

固体冷媒システム1は、回転方向を感知する回転センサ720を備える。回転センサ720は、クラッチ5を含む動力伝達経路に設置されている。回転センサ720は、動力源2から供給される動力の回転方向を感知する。回転センサ720は、電磁的な作用によって回転方向を電気的に検出するセンサによって提供される。制御装置6は、回転センサ720が感知する回転方向に応じて、切替器17を制御することにより、クラッチ5を連結状態と分離状態とに切替える。切替器17は、電磁石など、出力部材12を移動させる電気的なアクチュエータによって提供される。 The solid refrigerant system 1 includes a rotation sensor 720 that senses the direction of rotation. The rotation sensor 720 is installed in a power transmission path including the clutch 5. The rotation sensor 720 senses the rotation direction of the power supplied from the power source 2. The rotation sensor 720 is provided by a sensor that electrically detects the direction of rotation by an electromagnetic action. The control device 6 switches the clutch 5 between the engaged state and the separated state by controlling the switch 17 according to the rotation direction sensed by the rotation sensor 720. The switch 17 is provided by an electric actuator such as an electromagnet that moves the output member 12.

図16に図示されるように、制御装置6は、第1の回転方向R1が感知されるとき、切替器17によって、入力部材11と出力部材12とを連結状態に制御する。この結果、第1の回転方向R1の動力は、クラッチ5において伝達され、第2のユニット3bにも供給される。このとき、第1のユニット3aと、第2のユニット3bとの両方が熱量効果を発揮する。 As shown in FIG. 16, when the first rotation direction R1 is sensed, the control device 6 controls the input member 11 and the output member 12 in a connected state by the switch 17. As a result, the power in the first rotation direction R1 is transmitted by the clutch 5 and is also supplied to the second unit 3b. At this time, both the first unit 3a and the second unit 3b exert a calorific value effect.

図17に図示されるように、制御装置6は、第2の回転方向R2が感知されるとき、切替器17によって、入力部材11と出力部材12とを分離状態に制御する。この結果、第2の回転方向R2の動力は、クラッチ5において遮断され、第2のユニット3bには供給されない。このとき、第1のユニット3aだけが熱量効果を発揮する。 As shown in FIG. 17, when the second rotation direction R2 is sensed, the control device 6 controls the input member 11 and the output member 12 in a separated state by the switch 17. As a result, the power in the second rotation direction R2 is cut off by the clutch 5 and is not supplied to the second unit 3b. At this time, only the first unit 3a exerts the calorific value effect.

他の実施形態
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形形態を包含する。例えば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものと解されるべきである。
Other Embodiments The disclosure in this specification, drawings and the like is not limited to the exemplified embodiments. Disclosures include exemplary embodiments and modifications by those skilled in the art based on them. For example, disclosure is not limited to the parts and / or element combinations shown in the embodiments. Disclosure can be carried out in various combinations. The disclosure can have additional parts that can be added to the embodiment. Disclosures include those in which the parts and / or elements of the embodiment are omitted. Disclosures include the replacement or combination of parts and / or elements between one embodiment and another. The technical scope disclosed is not limited to the description of the embodiments. Some technical scopes disclosed are indicated by the claims description and should be understood to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the claims statement.

明細書および図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書および図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書および図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。 Disclosure in the description, drawings, etc. is not limited by the description of the scope of claims. The disclosure in the description, drawings, etc. includes the technical ideas described in the claims, and further covers a wider variety of technical ideas than the technical ideas described in the claims. Therefore, various technical ideas can be extracted from the disclosure of the description, drawings, etc. without being bound by the description of the claims.

上記実施形態では、動力源2と第1のユニット3aとを直結し、動力源2と第2のユニット3bとの間にクラッチ5を配置している。これに代えて、動力源2と第1のユニット3aとの間にもクラッチを配置してもよい。第1のユニット3aは、直接駆動される直接ユニットを提供するが、クラッチの存在を否定するものではない。直接と、間接との語は、相対的なものであって、第1のユニット3aのほうが、第2のユニット3bに比べて、主に利用される関係にあることを意味している。 In the above embodiment, the power source 2 and the first unit 3a are directly connected, and the clutch 5 is arranged between the power source 2 and the second unit 3b. Alternatively, a clutch may be arranged between the power source 2 and the first unit 3a. The first unit 3a provides a direct unit driven directly, but does not deny the existence of a clutch. The terms direct and indirect are relative and mean that the first unit 3a is more commonly used than the second unit 3b.

上記実施形態では、動力源2と第1のユニット3aとを直結し、動力源2と第2のユニット3bとの間にクラッチ5を配置することにより、2段階の能力切替を実現している。これに代えて、さらに多くのユニット3と動力源2との間にクラッチ5を配置することにより、3段階、4段階、5段階といった多段階の能力切替を実現してもよい。どの構成においても、固体冷媒システム1は、第1のユニット3aと第2のユニット3bとを少なくとも備えている。 In the above embodiment, the power source 2 and the first unit 3a are directly connected, and the clutch 5 is arranged between the power source 2 and the second unit 3b to realize two-step capacity switching. .. Instead of this, by arranging the clutch 5 between more units 3 and the power source 2, it is possible to realize multi-step capacity switching such as 3 steps, 4 steps, and 5 steps. In any configuration, the solid refrigerant system 1 includes at least a first unit 3a and a second unit 3b.

1 固体冷媒システム、 2 動力源、 3、3a、3b ユニット、
4 出力機器、 5 クラッチ、 6 制御装置、
7、7a、7b 固体冷媒、 8、8a、8b エネルギ変調装置、
9、9a、9b 熱輸送装置、 11 入力部材、 12 出力部材、
13、14 噛み合い面、 15、16 可動連結部、 17 切替器、
31 回転子、 32 永久磁石、 33 ヨーク、 34 回転軸、
103 磁気熱量効果型ヒートポンプ装置、 107 磁気熱量効果素子、
108 磁場変調装置、 109 熱輸送装置、 Q1、Q2 能力、
ST1、ST2 安定停止位置、 MS1、MS2 噛み合い位置、
R1 第1の回転方向、 R2 第2の回転方向、
203a、203b ユニット、
313、314 噛み合い面、
413、414 噛み合い面、
518 動力伝達機構、
603 電気熱量効果型ヒートポンプ装置、 607 電気熱量効果素子、
608 電界変調装置、 609 熱輸送装置、
713、714 摩擦係合面、 720 回転センサ。
1 solid refrigerant system, 2 power source, 3, 3a, 3b units,
4 output devices, 5 clutches, 6 control devices,
7,7a, 7b solid refrigerant, 8,8a, 8b energy modulator,
9, 9a, 9b heat transport device, 11 input members, 12 output members,
13, 14 meshing surface, 15, 16 movable connecting part, 17 switch,
31 rotor, 32 permanent magnet, 33 yoke, 34 rotating shaft,
103 Magnetic heat effect type heat pump device, 107 Magnetic heat effect element,
108 magnetic field modulator, 109 heat transport device, Q1, Q2 capability,
ST1, ST2 stable stop position, MS1, MS2 meshing position,
R1 first rotation direction, R2 second rotation direction,
203a, 203b unit,
313, 314 meshing surface,
413, 414 meshing surface,
518 Power transmission mechanism,
603 Electric heat effect type heat pump device, 607 Electric heat effect element,
608 Electric Field Modulator, 609 Heat Transporter,
713, 714 friction engagement surface, 720 rotation sensor.

Claims (10)

第1の回転方向(R1)の動力、または、前記第1の回転方向と反対の第2の回転方向(R2)の動力を供給する動力源(2)から、両方の回転方向の動力を受けて熱量効果を発揮する第1のユニット(3a)と、
前記動力源から前記第1の回転方向の動力を伝達し、前記第2の回転方向の動力を遮断するクラッチ(5)と、
前記動力源から、前記クラッチを通して、前記第1の回転方向の動力を受け、熱量効果を発揮する第2のユニット(3b)とを備える固体冷媒システム。
Receives power in both rotation directions from a power source (2) that supplies power in the first rotation direction (R1) or power in a second rotation direction (R2) opposite to the first rotation direction. The first unit (3a), which exerts a calorific value effect,
A clutch (5) that transmits power in the first rotation direction from the power source and shuts off the power in the second rotation direction.
A solid refrigerant system including a second unit (3b) that receives power in the first rotational direction from the power source through the clutch and exerts a calorific value effect.
前記動力源は回転方向を切替可能な電動機である請求項1に記載の固体冷媒システム。 The solid refrigerant system according to claim 1, wherein the power source is an electric motor capable of switching the rotation direction. 前記動力源は、ひとつの方向へ回転する内燃機関と、前記内燃機関の出力の回転方向を切替える動力伝達機構とを備える請求項1に記載の固体冷媒システム。 The solid refrigerant system according to claim 1, wherein the power source includes an internal combustion engine that rotates in one direction and a power transmission mechanism that switches the rotation direction of the output of the internal combustion engine. さらに、回転方向を切替えるように前記動力源を制御する制御装置(6)を備える請求項2または請求項3に記載の固体冷媒システム。 The solid refrigerant system according to claim 2 or 3, further comprising a control device (6) that controls the power source so as to switch the rotation direction. 前記クラッチは、前記第1の回転方向の動力を伝達し、前記第2の回転方向の動力を遮断する機械的なワンウェイクラッチである請求項1から請求項4のいずれかに記載の固体冷媒システム。 The solid refrigerant system according to any one of claims 1 to 4, wherein the clutch is a mechanical one-way clutch that transmits power in the first rotational direction and shuts off power in the second rotational direction. .. 前記クラッチは、回転方向に応答して連結状態と分離状態とに切替えられる制御可能なクラッチである請求項1から請求項4のいずれかに記載の固体冷媒システム。 The solid refrigerant system according to any one of claims 1 to 4, wherein the clutch is a controllable clutch that can be switched between a connected state and a separated state in response to a rotation direction. 前記クラッチは、噛み合い位置において噛み合う噛み合い式のクラッチである請求項5または請求項6に記載の固体冷媒システム。 The solid refrigerant system according to claim 5 or 6, wherein the clutch is a meshing type clutch that meshes at a meshing position. 前記第1のユニット、および、前記第2のユニットのそれぞれは、
外部エネルギとしての外部磁場を受けて熱量効果を発揮する磁気熱量効果素子(107)と、
前記磁気熱量効果素子に前記外部磁場を与えるとともに、前記動力源から動力供給を受けて前記外部磁場を変調する磁場変調装置(108)とを備えている請求項1から請求項7のいずれかに記載の固体冷媒システム。
Each of the first unit and the second unit
A magnetic calorific value effect element (107) that exerts a calorific value effect by receiving an external magnetic field as external energy,
The method according to any one of claims 1 to 7, further comprising a magnetic field modulator (108) that applies the external magnetic field to the magnetic heat effect element and receives power from the power source to modulate the external magnetic field. The solid refrigerant system described.
第1の回転方向(R1)、または、前記第1の回転方向と反対の第2の回転方向(R2)を選択する選択ステップ(161)と、
前記選択ステップに応答して、前記第1の回転方向の動力、または、前記第2の回転方向の動力を供給する動力源(2)から、前記第1の回転方向の動力を供給する第1供給ステップ(163)と、
前記第1供給ステップの後に、前記第1の回転方向の動力を第1のユニット(3a)へ伝達し、前記第1のユニットから熱量効果を引き出し、かつ、前記第1の回転方向の動力の第2のユニット(3b)への供給を許容し、前記第2のユニットから熱量効果を引き出す第1運転ステップ(165)と、
前記選択ステップに応答して、前記動力源から、前記第2の回転方向の動力を供給する第2供給ステップ(167)と、
前記第2供給ステップの後に、前記第2の回転方向の動力を前記第1のユニットへ伝達し、前記第1のユニットから熱量効果を引き出し、かつ、前記第2の回転方向の動力の前記第2のユニットへの供給を遮断する第2運転ステップ(169)とを含む固体冷媒システムの運転方法。
A selection step (161) for selecting a first rotation direction (R1) or a second rotation direction (R2) opposite to the first rotation direction.
In response to the selection step, the power source (2) for supplying the power in the first rotation direction or the power in the second rotation direction supplies the power in the first rotation direction. Supply step (163) and
After the first supply step, the power in the first rotation direction is transmitted to the first unit (3a), the heat quantity effect is drawn from the first unit, and the power in the first rotation direction is obtained. The first operation step (165), which allows the supply to the second unit (3b) and draws the heat quantity effect from the second unit,
A second supply step (167) that supplies power in the second rotational direction from the power source in response to the selection step.
After the second supply step, the power in the second rotational direction is transmitted to the first unit, the calorific value effect is drawn from the first unit, and the power in the second rotational direction is said to be the second. A method of operating a solid refrigerant system, comprising a second operating step (169) of shutting off supply to the unit 2.
前記第1運転ステップにおける前記許容と、前記第2運転ステップにおける前記遮断とは、動力の回転方向に応じて実行される請求項9に記載の固体冷媒システムの運転方法。 The method of operating a solid refrigerant system according to claim 9, wherein the permissible in the first operation step and the cutoff in the second operation step are executed according to the rotation direction of the power.
JP2020051516A 2020-03-23 2020-03-23 Solid refrigerant system and method of operating the same Pending JP2021148398A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051516A JP2021148398A (en) 2020-03-23 2020-03-23 Solid refrigerant system and method of operating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051516A JP2021148398A (en) 2020-03-23 2020-03-23 Solid refrigerant system and method of operating the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021148398A true JP2021148398A (en) 2021-09-27

Family

ID=77848265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051516A Pending JP2021148398A (en) 2020-03-23 2020-03-23 Solid refrigerant system and method of operating the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021148398A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5278486B2 (en) Thermomagnetic engine device and reversible thermomagnetic cycle device
CN103206804B (en) Magnetic cooling equipment and its control method
JP2014214885A (en) Thermo-magnetic cycle device
US10054340B2 (en) Magneto-caloric effect element and thermo-magnetic cycle apparatus
CN102778074B (en) Thermo-magnetic cycle apparatus
WO2016035267A1 (en) Thermal component
US20200378654A1 (en) Thermomagnetic cycle device
JP6447394B2 (en) Thermomagnetic cycle equipment
JP2020034237A (en) Thermomagnetic cycle device
JP6384255B2 (en) Magneto-caloric element and thermomagnetism cycle device
JP6384256B2 (en) Magneto-caloric element and thermomagnetism cycle device
JP2017172820A (en) Thermomagnetic cycle device
JP2021148398A (en) Solid refrigerant system and method of operating the same
JP7073925B2 (en) Valve device
JP2021148397A (en) Solid refrigerant system and method of operating the same
JP2021032518A (en) Heat medium driving device and caloric effect cycle device
JP6369299B2 (en) Magneto-caloric element and thermomagnetism cycle device
JP6583143B2 (en) Thermomagnetic cycle equipment
US20200041177A1 (en) Thermomagnetic cycle device
JP2014206334A (en) Thermo-magnetic cycle device
JP6631580B2 (en) Thermomagnetic cycle device
JP2021011955A (en) Thermomagnetic cycle device
WO2016038797A1 (en) Thermomagnetic cycle device
JP2020125876A (en) Thermomagnetic cycle device
WO2017203922A1 (en) Thermomagnetic cycle device