JP2021147815A - 建具用アタッチメント装置及び建具 - Google Patents

建具用アタッチメント装置及び建具 Download PDF

Info

Publication number
JP2021147815A
JP2021147815A JP2020046974A JP2020046974A JP2021147815A JP 2021147815 A JP2021147815 A JP 2021147815A JP 2020046974 A JP2020046974 A JP 2020046974A JP 2020046974 A JP2020046974 A JP 2020046974A JP 2021147815 A JP2021147815 A JP 2021147815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
lock
attachment device
shoji
stile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020046974A
Other languages
English (en)
Inventor
朋彦 白浜
Tomohiko Shirahama
朋彦 白浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2020046974A priority Critical patent/JP2021147815A/ja
Priority to EP20216826.6A priority patent/EP3882423B1/en
Priority to CN202011547690.4A priority patent/CN113404419B/zh
Publication of JP2021147815A publication Critical patent/JP2021147815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C9/00Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing
    • E05C9/04Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing with two sliding bars moved in opposite directions when fastening or unfastening
    • E05C9/041Arrangements of simultaneously actuated bolts or other securing devices at well-separated positions on the same wing with two sliding bars moved in opposite directions when fastening or unfastening with rack and pinion mechanism
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/16Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05CBOLTS OR FASTENING DEVICES FOR WINGS, SPECIALLY FOR DOORS OR WINDOWS
    • E05C17/00Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith
    • E05C17/02Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means
    • E05C17/44Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a device carried on the wing for frictional or like engagement with a fixed flat surface, e.g. for holding wings open or closed by retractable feet
    • E05C17/446Devices for holding wings open; Devices for limiting opening of wings or for holding wings open by a movable member extending between frame and wing; Braking devices, stops or buffers, combined therewith by mechanical means with a device carried on the wing for frictional or like engagement with a fixed flat surface, e.g. for holding wings open or closed by retractable feet of the retractable sliding feet type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05DHINGES OR SUSPENSION DEVICES FOR DOORS, WINDOWS OR WINGS
    • E05D15/00Suspension arrangements for wings
    • E05D15/48Suspension arrangements for wings allowing alternative movements
    • E05D15/52Suspension arrangements for wings allowing alternative movements for opening about a vertical as well as a horizontal axis
    • E05D15/5205Suspension arrangements for wings allowing alternative movements for opening about a vertical as well as a horizontal axis with horizontally-extending checks
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B1/00Border constructions of openings in walls, floors, or ceilings; Frames to be rigidly mounted in such openings
    • E06B1/04Frames for doors, windows, or the like to be fixed in openings
    • E06B1/32Frames composed of parts made of different materials
    • E06B1/325Frames composed of parts made of different materials comprising insulation between two metal section members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/04Wing frames not characterised by the manner of movement
    • E06B3/06Single frames
    • E06B3/08Constructions depending on the use of specified materials
    • E06B3/20Constructions depending on the use of specified materials of plastics
    • E06B3/22Hollow frames
    • E06B3/221Hollow frames with the frame member having local reinforcements in some parts of its cross-section or with a filled cavity
    • E06B3/222Hollow frames with the frame member having local reinforcements in some parts of its cross-section or with a filled cavity with internal prefabricated reinforcing section members inserted after manufacturing of the hollow frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/32Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing
    • E06B3/34Arrangements of wings characterised by the manner of movement; Arrangements of movable wings in openings; Features of wings or frames relating solely to the manner of movement of the wing with only one kind of movement
    • E06B3/341Tilt-and-turn wings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/5409Means for locally spacing the pane from the surrounding frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/58Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like
    • E06B3/5807Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like not adjustable
    • E06B3/5821Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like not adjustable hooked on or in the frame member, fixed by clips or otherwise elastically fixed
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/54Fixing of glass panes or like plates
    • E06B3/58Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like
    • E06B3/5807Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like not adjustable
    • E06B3/5842Fixing of glass panes or like plates by means of borders, cleats, or the like not adjustable fixed by a tongue-and-groove or mortise-and-tenon connection substantially parallel to the pane
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/28Other arrangements on doors or windows, e.g. door-plates, windows adapted to carry plants, hooks for window cleaners
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2800/00Details, accessories and auxiliary operations not otherwise provided for
    • E05Y2800/10Additional functions
    • E05Y2800/12Sealing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/13Type of wing
    • E05Y2900/148Windows
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/16Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings
    • E06B7/22Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings by means of elastic edgings, e.g. elastic rubber tubes; by means of resilient edgings, e.g. felt or plush strips, resilient metal strips
    • E06B7/23Plastic, sponge rubber, or like strips or tubes
    • E06B7/2301Plastic, sponge rubber, or like strips or tubes without an integrally formed part for fixing the edging
    • E06B7/2303Plastic, sponge rubber, or like strips or tubes without an integrally formed part for fixing the edging hollow
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B7/00Special arrangements or measures in connection with doors or windows
    • E06B7/16Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings
    • E06B7/22Sealing arrangements on wings or parts co-operating with the wings by means of elastic edgings, e.g. elastic rubber tubes; by means of resilient edgings, e.g. felt or plush strips, resilient metal strips
    • E06B7/23Plastic, sponge rubber, or like strips or tubes
    • E06B7/2305Plastic, sponge rubber, or like strips or tubes with an integrally formed part for fixing the edging
    • E06B7/2307Plastic, sponge rubber, or like strips or tubes with an integrally formed part for fixing the edging with a single sealing-line or -plane between the wing and the part co-operating with the wing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Abstract

【課題】設置場所に大きな制限が加わることなく水密性を確保した建具の構成を可能とする。【解決手段】ハンドル4の操作に伴って動作する作動部材3が障子20に設けられ、作動部材3がロック位置からオープン位置に移動した場合に枠体10に対して障子20が上下に沿ったオープン軸心C1を中心として開放可能となるアタッチメント装置30であって、下框23に取り付けられる装置本体31と、作動部材3に連係される入力部材50と、障子20の上下に沿って移動可能となる状態で装置本体31に配設された水密保持部材70と、入力部材50及び水密保持部材70の間を連係し、入力部材50の動作により装置本体31に対して水密保持部材70を移動させる連係機構とを備え、連係機構は作動部材3がロック位置に配置された場合に水密保持部材70を下降させ、作動部材3がオープン位置に配置された場合に水密保持部材70を上昇させるよう機能する。【選択図】図2

Description

本発明は、枠体に対して障子が上下に沿ったオープン軸を中心に開放可能となる建具を適用対象とした建具用アタッチメント装置及び建具に関するものである。
開き窓のように、枠体に対して障子が上下に沿ったオープン軸を中心に回転可能に支持された建具では、四周の枠から内周側に向けて内周ヒレ部が設けられているとともに、内周ヒレ部にシール部材が装着されており、障子を閉じた際にシール部材を障子に押圧させることで互いの間の水密性を確保するようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017−203341号公報
ところで、上述した建具は、例えば人が出入りするような開口に設けられた場合、下枠から突出した内周ヒレ部が段差となるため、バリアフリーを考慮した場合、必ずしも好ましいとはいえず、設置場所に制限が加わる。内周ヒレ部の両側にスロープを設ける等の対策を講じることも可能であるが、建具の入口側及び出口側の双方にスロープを配置するためのスペースが必要となり、設置場所に一層大きな制限が加わるおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑みて、設置場所に大きな制限が加わることなく水密性を確保した建具の構成を可能とする建具用アタッチメント装置及び建具を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る建具用アタッチメント装置は、ハンドルの操作に伴って動作する作動部材が障子に設けられ、前記作動部材がロック位置からオープン位置に移動した場合に枠体に対して前記障子と共に上下に沿ったオープン軸心を中心として開放可能となる建具用のアタッチメント装置であって、前記障子の下框に取り付けられる装置本体と、前記装置本体に対して移動可能に配設され、前記作動部材に連係される入力部材と、前記障子の上下に沿って移動可能となる状態で前記装置本体に配設された水密保持部材と、前記入力部材及び前記水密保持部材の間を連係し、前記入力部材の動作により前記装置本体に対して前記水密保持部材を移動させる連係機構とを備え、前記連係機構は前記作動部材が前記ロック位置に配置された場合に前記水密保持部材を下降させ、前記作動部材が前記オープン位置に配置された場合に前記水密保持部材を上昇させることを特徴とする。
本発明によれば、下框に取り付けられる装置本体に水密保持部材を上下に沿って移動可能に設け、作動部材がロック位置に配置された場合、つまり障子が閉じている場合に水密保持部材を下降させて下枠に圧接させることができる一方、作動部材がオープン位置に配置された場合、つまり障子を開き移動させる際には水密保持部材を上昇させるようにしているため、下枠に内周ヒレ部等の突出物を設けることなく障子を閉じた際に枠体との間に所望の水密性を確保することが可能となる。従って、バリアフリーを考慮した建築物へも適用することが可能となる等、建具の設置場所に制限が加わるおそれがない。
本発明の実施の形態であるアタッチメント装置を適用した建具を室内側から見た図である。 図1に示した建具の縦断面図である。 図1に示した建具の横断面図である。 図1に示した建具における障子の動作状態を模式的に示すもので、(a)はハンドルが施錠位置に配置された際の建具の斜視図、(b)はハンドルが内開き位置に配置されて障子が内開きの状態となった斜視図、(c)はハンドルが内倒し位置に配置されて障子が内倒しの状態となった斜視図である。 図1に示した建具に適用するアタッチメント装置の縦断面図である。 図5に示したアタッチメント装置の分解図である。 図5に示したアタッチメント装置の連係機構の構成要素を示すもので、(a)は装置本体の上方に配設される上方スライダの側面一部破断図、(b)は装置本体の下方に配設される下方スライダの側面一部破断図である。 図5に示したアタッチメント装置が取り付けられる建具の要部を室内側から見た図である。 図1に示した建具の要部を示す拡大縦断面図である。 障子に設けた作動部材と装置本体に設けた上方スライダ及び入力部材との関係を示すもので、(a)は作動部材がロック位置に配置された際の障子を室内側から見た要部破断図、(b)は作動部材がロック位置に配置された際の入力部材の位置を示す要部平面図、(c)は作動部材がオープン位置に配置された際の障子を室内側から見た要部破断図、(d)は作動部材がオープン位置に配置された際の入力部材の位置を示す要部平面図、(e)は作動部材がチルト位置に配置された際の障子を室内側から見た要部破断図、(f)は作動部材がチルト位置に配置された際の入力部材の位置を示す要部平面図である。 作動部材がロック位置に配置された際のアタッチメント装置を室内側から見た縦断面図である。 作動部材がオープン位置に配置された際のアタッチメント装置を室内側から見た縦断面図である。 作動部材がチルト位置に配置された際のアタッチメント装置を室内側から見た縦断面図である。 図1に示した建具の要部を示すもので、作動部材がロック位置に配置された際の縦断面図である。 図1に示した建具の要部を示すもので、(a)は作動部材がオープン位置に配置された際の縦断面図、(b)は障子を開放した後に作動部材がロック位置に配置された際の縦断面図である。 図1に示した建具の要部を示すもので、作動部材がチルト位置に配置され、障子を内倒した状態の縦断面図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明に係る建具用アタッチメント装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、以下においては便宜上、見込み方向及び見付け方向という用語を用いて説明を行う。見込み方向とは、図中の矢印Aで示すように、建具の奥行きに沿った方向である。見込み方向に沿った面については見込み面と称する場合がある。見付け方向とは、後述する上枠や上框等のように水平方向に沿って延在するものの場合、見込み方向に直交した上下に沿う方向である。縦枠や縦框等のように上下方向に沿って延在するものの場合には、見込み方向に直交した水平に沿う方向を見付け方向という。見付け方向に沿った面については、見付け面と称する場合がある。
図1〜図3は、本発明の実施の形態である建具用アタッチメント装置を適用した建具を示すものである。ここで例示する建具は、枠体10及び障子20を備え、枠体10と障子20との間に設けた下方支持ユニット1及び上方支持ユニット2により、枠体10に対して障子20が開閉可能に支持されたものである。
枠体10は、上枠11、下枠12及び左右の縦枠13,14を四周枠組みすることによって構成したものである。本実施の形態では、特に、上枠11及び左右の縦枠13,14として互いに同一の断面形状を有したものを適用し、それぞれの端部をマイター接合によって連結している。これら上枠11及び左右の縦枠13,14は、樹脂によって成形した押し出し形材であり、それぞれ長手に沿った全長にわたる部分がほぼ一様な断面形状を有するように構成してある。図からも明らかなように、上枠11及び左右の縦枠13,14には、それぞれ内周側見込み面11a,13a,14aの室外側に位置する縁部に内周ヒレ部11b,13b,14bが設けてある。内周ヒレ部11b,13b,14bは、内周側に向けて突出するもので、室内に臨む縁部にそれぞれシール部材15を備えている。
一方、枠体10の下枠12は、見込み方向に沿った寸法が上枠11等と一致するものの、内周ヒレ部等の突出部を有しておらず、内周側見込み面12aがほぼ平坦となるように構成してある。図示の例では、内部に排水経路12bを有した下枠12を例示している。排水経路12bは、下枠12の見込み面にスリット状に開口し、このスリット状の開口を通じて浸入した水を図示せぬ排水口から下枠12の外部に排出するように構成したものである。下枠12も樹脂によって成形した押し出し形材である。
障子20は、矩形状を成す面材21の四周に上框22、下框23及び左右の縦框24,25を装着することによって構成したものである。本実施の形態では、障子20を構成する框22,23,24,25として、四周で同一の断面形状を有したものを適用し、互いの端部をマイター接合によって連結している。これらの框22,23,24,25は、樹脂によって成形した押し出し形材であり、それぞれ長手に沿った全長にわたる部分がほぼ一様な断面形状を有するように構成してある。図からも明らかなように、框22,23,24,25のそれぞれには、外周側見込み面22a,23a,24a,25aの室内側に位置する縁部に外周ヒレ部22b,23b,24b,25bが設けてある。外周ヒレ部22b,23b,24b,25bは、外周側に向けて突出するもので、室外に臨む縁部にシール部材26を備えている。一方、框22,23,24,25の内周側見込み面22c,23c,24c,25cには、室外側に位置する縁部に支持ヒレ部22d,23d,24d,25dが設けてあるとともに、室内側に位置する縁部に押縁27が装着してある。支持ヒレ部22d,23d,24d,25dは、面材21の室外に臨む表面を支持するためのもので、内周側に向けて突出している。押縁27は、面材21の室内に臨む表面を支持するためのものである。なお、以下においては便宜上、左右の縦枠13,14及び左右の縦框24,25を区別する場合に室内側から見て右側に位置するものを右縦枠13及び右縦框24と称し、左側に位置するものを左縦枠14及び左縦框25と称する。
下方支持ユニット1及び上方支持ユニット2は、いわゆるドレーキップ窓を構成するためのもので、左縦枠14と左縦框25との間に設けてある。図4に概略を示すように、下方支持ユニット1は、枠体10に対して障子20を上下に沿ったオープン軸心C1を中心に右縦框24が室内側に突出するように開放(内開き)可能に支持するとともに、下框23の長手に沿ったチルト軸心C2を中心として上框22が室内側に突出するように開放(内倒し)可能に支持するものである。上方支持ユニット2は、後述する作動部材3の動作によってロック状態とアンロック状態とに切り換わるものである。上方支持ユニット2がロック状態となった場合には、枠体10に対して上框22がオープン軸心C1を中心に回転可能となる。上方支持ユニット2がアンロック状態となった場合には、上枠11に対して上框22が室内側にほぼ平行状態を維持した状態で移動可能となる。
図1〜図3に示すように、この障子20には、右縦框24にハンドル4が設けてあるとともに、障子20の周囲となる部分に作動部材3が配設してある。ハンドル4は、障子20を開閉する際に操作する部分となるもので、室内に臨む見付け面に取り付けてある。このハンドル4は、見込み方向に沿ったハンドル軸心を中心に回転させることが可能である。本実施の形態では、ハンドル軸心からほぼ鉛直下方に延在した位置が施錠位置、施錠位置から左回りに90°回転することによってほぼ水平に延在した位置が内開き位置、内開き位置からさらに左回りに90°回転することによってほぼ鉛直上方に延在した位置が内倒し位置となっており、施錠位置から内倒し位置までの間を操作可能である。
作動部材3は、それぞれの框22,23,24,25の外周側見込み面に形成した長手に沿う収容溝22e,23e,24e,25eに進退可能に配設した帯状部材である。本実施の形態では、上框22、右縦框24、下框23にわたる部分に一連となり、ハンドル4の操作に連動して進退するように配設してある。より具体的には、ハンドル4が施錠位置から内倒し位置に向けて左回りに回転するに従って右縦框24の作動部材3が下方に移動し、上框22の作動部材3が右側に移動するとともに、下框23の作動部材3が左側に移動するように構成してある。上述した上方支持ユニット2は、ハンドル4が施錠位置から内開き位置までの操作に伴う作動部材3の右側への移動によってはロック状態が維持される。すなわち、上枠11に対して上框22が平行移動することはなく、上下に沿ったオープン軸心C1を中心として上枠11に対する上框22の回転のみが可能となるように上方支持ユニット2が機能する。これに対してハンドル4が内倒し位置まで操作され、作動部材3の右側への移動量が大きくなると、上方支持ユニット2がアンロック状態となる。これにより、上枠11に対する上框22の平行移動が可能となるように上方支持ユニット2が機能することになる。
図には明示していないが、右縦框24に配設した作動部材3には、適宜箇所にロックピンが設けてある。ロックピンは、ハンドル4が施錠位置に配置された場合に右縦枠13に設けたブロック用突起(図示せず)が室内側において見込み方向に並設され、互いに当接することで枠体10に対する障子20の開放を阻止する。これに対してハンドル4が内開き位置及び内倒し位置に配置された場合には、ロックピンがブロック用突起よりも下方に移動することになり、枠体10に対する障子20の開放が可能となる。
一方、図2に示すように、下框23に配設した作動部材3には、連係ピン(作動部材)5が設けてある。連係ピン5は、細径に構成した先端部が下框23の収容溝23eから外部に突出する状態で作動部材3に固定してあり、作動部材3と一体に移動することが可能である。ハンドル4が施錠位置に配置された際の作動部材3の位置をロック位置、ハンドル4が内開き位置に配置された際の作動部材3の位置をオープン位置、ハンドル4が内倒し位置に配置された際の作動部材3の位置をチルト位置とすると、室内側から見た場合、作動部材3がロック位置、オープン位置、チルト位置に移動するに従って連係ピン5が下框23に対して漸次左側に移動することになる。
図2及び図3からも明らかなように、枠体10の上枠11及び左右の縦枠13,14と、障子20の上框22及び左右の縦框24,25との間は、内周ヒレ部11b,13b,14bに装着したシール部材15が障子20に接触可能、かつ外周ヒレ部22b,24b,25bに装着したシール部材26が枠体10に接触可能となるように下方支持ユニット1及び上方支持ユニット2を介して枠体10に障子20が支持してあり、枠体10に対して障子20を閉じた際に互いの間に所望の水密性を確保することが可能である。これに対して下枠12と下框23との間においては、枠体10に対して障子20を閉じた際に下枠12の内周側見込み面12aと下框23の外周側見込み面23aとが互いに隙間をもって対向した状態となるように枠体10の上下寸法に対して障子20の上下寸法が小さく構成してあり、互いの間にアタッチメント装置30が配設してある。
アタッチメント装置30は、下枠12と下框23との間を隙間を埋めることのできる大きさの装置本体31を備えている。図5及び図6に示すように、装置本体31は、室内に臨む見付け面31aと室外に臨む見付け面31bとが互いに平行で、室外側に位置する部分が上下に突出した中実の部材であり、ヒンジ40を介して下框23の下面に取り付けてある。ヒンジ40は、下框23の長手に沿ってほぼ水平に延在するチルト軸41を備えたもので、チルト軸41の軸心(=チルト軸心C2)を中心に回転可能となる状態で下框23及び装置本体31の間を互いに連結している。より具体的説明すると、ヒンジ40の一方の要素42が下框23の外周ヒレ部23bに固定してあり、かつヒンジ40の他方の要素43が装置本体31の室内に臨む見付け面31aに固定してあり、外周ヒレ部23bの外周側で、装置本体31よりも室内側にチルト軸41が位置する状態で下框23及び装置本体31の間が回転可能に連結してある。
図からも明らかなように、装置本体31の室内に臨む見付け面31aが鉛直方向に沿って配置された場合(以下、この状態を装置本体31の標準位置という)には、その上縁部が下框23の外周ヒレ部23bに装着したシール部材26に圧接した状態となる。また、標準位置に配置された装置本体31は、室外に臨む見付け面31bが下框23の支持ヒレ部23dにおいて室外に臨む見付け面23fとほぼ同一の平面上に配置されている。装置本体31の室外側に位置する部分には、内周側見込み面31c及び外周側見込み面31dにそれぞれヒレ状シール部材32が装着してある。装置本体31が標準位置に配置された場合には、内周側見込み面31cに装着したヒレ状シール部材32が下框23に設けた支持ヒレ部23dの外周側見込み面23gに接触された状態となる。外周側見込み面31dに装着したヒレ状シール部材32は、枠体10に対して障子20が閉じている状態において装置本体31が標準位置に配置された場合に下枠12の内周側見込み面12aに接触させることが可能である。
この装置本体31には、図2に示すように、下框23の作動部材3に対向する領域に上方スライダ33が配設してあるとともに、上方スライダ33の鉛直下方となる部分に下方スライダ34が配設してある。上方スライダ33及び下方スライダ34は、図5、図6、図7、図11に示すように、それぞれ薄板の帯状に構成したもので、互いに平行となり、かつ下框23の長手に沿って移動可能となる状態で装置本体31に配設してある。これらスライダ33,34の長手に沿った寸法は、装置本体31よりもわずかに短い。上方スライダ33及び下方スライダ34の適宜箇所には、スライドガイド孔33a,34aが設けてある。スライドガイド孔33a,34aは、長手方向に沿って長孔状となるもので、互いに同一の長さに構成してある。それぞれのスライドガイド孔33a,34aには、装置本体31に設けたガイドピン35が貫通している。ガイドピン35は、スライドガイド孔33a,34aと同じピッチで設けてあり、スライドガイド孔33a,34aの両端部に当接することでそれぞれのスライダ33,34の移動範囲を規定するように機能する。
上方スライダ33及び下方スライダ34には、それぞれの中間部にラック(連動部材)36が設けてあるとともに、両端部にロック部材37が設けてある。ラック36は、スライダ33,34の互いに対向する面に固定したもので、互いに対向する部分に同一のピッチで歯が設けてある。これらのラック36の間には、連動ギヤ(連動部材)38が配設してある。連動ギヤ38は、見込み方向に沿った軸38aを中心に回転可能となる状態で装置本体31に配設したもので、それぞれのスライダ33,34のラック36に噛み合っている。本実施の形態では、同一の連動ギヤ38が互いに離隔して2つ並設してあり、それぞれがスライダ33,34のラック36に噛み合っている。ラック36を介して連動ギヤ38に噛み合う上方スライダ33及び下方スライダ34は、互いに逆方向に向けて移動する状態で連動することになる。ロック部材37は、角柱状を成すもので、スライダ33,34の端部において互いに対向する面に固定してある。それぞれのロック部材37は、凹溝状のスライドガイド37aを有しており、装置本体31に設けたレール39をスライドガイド37aに嵌合させた状態でスライダ33,34とともに装置本体31に対して移動することが可能である。それぞれのスライダ33,34に取り付けたロック部材37は、スライダ33,34が装置本体31に収容された状態にある場合、装置本体31の内部に同時に収容することができる寸法に構成してある。
上方スライダ33には入力部材50が連結してあり、下方スライダ34には昇降駆動部材60が連結してある。入力部材50は、装置本体31が標準位置に配置された場合に、下框23に設けた連係ピン5が挿入可能となる連係孔51を有したもので、上方スライダ33の上面に連結してある。より具体的には、入力部材50は、上方スライダ33が室内側から見て装置本体31のもっとも右側に移動するとともに、下方スライダ34がもっとも左側に移動した状態において、作動部材3がロック位置に配置された場合に連係孔51に連係ピン5が挿入されるように、上方スライダ33に連結してある。図からも明らかなように、入力部材50の連係孔51は、見込み方向に沿った長孔状を成すもので、連係ピン5が挿入された場合に見込み方向に沿った相対移動を許容する一方、上方スライダ33の長手に沿った相対移動を制限することが可能である。すなわち、入力部材50の連係孔51に連係ピン5が挿入された状態においてもヒンジ40のチルト軸41を中心に下框23に対して装置本体31を回転させることが可能である。一方、入力部材50の連係孔51に連係ピン5が挿入された状態で作動部材3が移動すると、連係ピン5が入力部材50に係合することで上方スライダ33が作動部材3に連動し、さらにラック36及び連動ギヤ38を介して下方スライダ34が作動部材3に連動することになる。
具体的に説明すると、図11−1に示すように、作動部材3がロック位置に配置された場合には、上方スライダ33に設けたロック部材37が装置本体31の右側から外部に突出するとともに、下方スライダ34に設けたロック部材37が装置本体31の左側から外部に突出した状態となる(ロック部材37の進出位置)。この状態から作動部材3がオープン位置に配置された場合には、図11−2に示すように、上方スライダ33に設けたロック部材37及び下方スライダ34に設けたロック部材37がそれぞれ装置本体31の内部に収容された状態となる(ロック部材37の後退位置)。さらに、この状態から作動部材3がチルト位置に配置された場合には、図11−3に示すように、上方スライダ33がもっとも左側に移動してロック部材37が装置本体31の左側から外部に突出するとともに、下方スライダ34がもっとも右側に移動してロック部材37が装置本体31の右側から外部に突出した状態となる(ロック部材37の進出位置)。図からも明らかなように、本実施の形態では、上方スライダ33の複数箇所に同一形状の入力部材50が設けてある。それぞれの入力部材50には、係合部52が設けてある。係合部52は、入力部材50の室外に臨む部分に上縁部から室外に向けて突出したものである。
昇降駆動部材60は、上方部材61と下方部材62とを連結させることにより、互いの間に傾斜駆動孔部60aを構成するものである。傾斜駆動孔部60aは、室内側から見た場合、両端部が低所で中央部が高所となるように傾斜した左右対称となるもので、下方スライダ34の下面に連結してある。この昇降駆動部材60についても同一形状のものが下方スライダ34の複数箇所に設けてある。
また、装置本体31には、水密保持部材70が配設してある。水密保持部材70は、下框23の長手に沿った寸法が装置本体31とほぼ同じ長さに構成したブロック状部材であり、下面及び装置本体31に対向する側面にそれぞれ水密部材71が設けてある。水密部材71は、装置本体31との間及び下枠12との間に所望の水密性を確保する定形のものであり、水密保持部材70の下面全面及び側面全面に配設してある。この水密保持部材70には、装置本体31に対向する側面に支持シャフト72が設けてある。支持シャフト72は、見込み方向に沿って延在した円柱状を成すもので、上述した昇降駆動部材60に対応した数だけ設けてある。これらの支持シャフト72は、装置本体31に固定した昇降ガイド73を介して昇降駆動部材60の傾斜駆動孔部60aに挿通してある。昇降ガイド73は、鉛直方向に沿った昇降ガイド孔73aを有したもので、挿通された支持シャフト72が装置本体31に対して左右に移動するのを制限するものである。
一方、アタッチメント装置30は、下框23に取り付けるためのフック部材80及び左右の縦枠13,14に取り付けるためのロック受け部材90を備えている。フック部材80は、下框23の外周側見込み面23aにおいて室外側に位置する縁部に固定したもので、装置本体31の入力部材50に対応した数だけ設けてある。それぞれのフック部材80は、下方に向けて突出した後、室内側に向けて屈曲したものである。これらのフック部材80は、装置本体31が標準位置に配置された状態で入力部材50の係合部52に係合可能となり、係合した場合に下框23に対する装置本体31のチルト軸心C2を中心とした回転を阻止することが可能である。本実施の形態では、図10に示すように、入力部材50に連係ピン5が挿入された状態で作動部材3がロック位置及びオープン位置に配置された場合に入力部材50の係合部52に係合する一方、作動部材3がチルト位置に配置された場合に入力部材50の係合部52との係合状態が解除されるように下框23にフック部材80が設けてある。
ロック受け部材90は、左右の縦枠13,14において装置本体31の両端部に対応する部分に固定するもので、ロック部材37の端面に対向する部分にそれぞれ係合凹部91を有している。係合凹部91は、室外側に開口する一方、室内側が閉塞した凹所であり、装置本体31から突出したロック部材37を収容することが可能である。
以下、上述したアタッチメント装置30の機能について説明し、併せて本願発明の特徴部分について詳述する。なお、以下においては便宜上、左右については室内側から見た場合の方向として説明を行う。
上記のように構成したアタッチメント装置30では、障子20が閉じた状態でハンドル4が施錠位置に配置されている場合、作動部材3がロック位置に配置されるため、上方スライダ33が装置本体31に対して右側に移動する一方、下方スライダ34が左側に移動した状態となる。従って、上方スライダ33設けたロック部材37が右縦枠13のロック受け部材90に係合するとともに、下方スライダ34に設けたロック部材37が左縦枠14のロック受け部材90に係合した状態となる。これにより、枠体10に対して障子20が施錠されている状態では、装置本体31の室内側への移動も阻止されることになり、建具の防犯性が損なわれるおそれはない。
また、ハンドル4が施錠位置に配置されている場合には、下方スライダ34に連結された昇降駆動部材60も装置本体31に対して左側に移動するため、水密保持部材70のシャフトが傾斜駆動孔部によって下方に案内され、装置本体31に対して水密保持部材70が下方に移動した状態に維持される。これにより、水密保持部材70の下面に設けた水密材が下枠12の内周側見込み面に圧接された状態となる。
上述したように、作動部材3がロック位置に配置された状態においては、フック部材80に入力部材50の係合部52が係合し、下框23に対する装置本体31の回転が阻止されて標準位置に維持されるため、下框23の外周ヒレ部22b,23b,24b,25bに設けたシール部材1526が装置本体31に圧接されるとともに、内周側見込み面31cに装着したヒレ状シール部材32が下框23に接触され、さらに外周側見込み面31dに装着したヒレ状シール部材32が下枠12の内周側見込み面に接触された状態となる。図には明示していないが、装置本体31の両端部においては、縦枠13,14の内周ヒレ部11b,13b,14bに設けたシール部材1526が室外に臨む見付け面に圧接された状態となる。これらの結果、下框23と装置本体31との間、及び装置本体31と下枠12との間においては、それぞれの間に所望の水密性を確保することが可能となり、雨水等の室外の水が室内側に浸入するおそれがない。
上述の状態からハンドル4を内開き位置に操作すると、作動部材3がオープン位置に配置されるため、ロック部材37がすべて装置本体31の内部に収容されることになる。上述したように、ハンドル4が内開き位置に配置された場合には、上方支持ユニット2がロック状態に維持されているため、枠体10に対して障子20がオープン軸心C1を中心として開放可能となる。このとき、下方スライダ34に連結された昇降駆動部材60が装置本体31に対して右側に移動することで水密保持部材70のシャフトがもっとも上方に配置されるため、装置本体31に対して水密保持部材70が上方に移動した状態に維持される。この結果、水密保持部材70の下面に設けた水密材が下枠12の内周側見込み面から離隔されることになり、オープン軸心C1を中心として障子20を開閉する際に水密材が妨げになるおそれもない。
なお、障子20が開いた状態においてハンドル4を施錠位置に戻すと、装置本体31に対して水密保持部材70が下方に移動するため、水密材が床面に当接した状態となる。従って、障子20を開いた状態で仮固定することができ、例えば不用意に障子20が閉じる事態を防止することが可能となる。
一方、障子20が閉じた状態からハンドル4を内倒し位置に操作すると、作動部材3がチルト位置に配置されるため、上方スライダ33が装置本体31に対して左側に移動する一方、下方スライダ34が右側に移動した状態となる。従って、上方スライダ33設けたロック部材37が左縦枠14のロック受け部材90に係合するとともに、下方スライダ34に設けたロック部材37が右縦枠13のロック受け部材90に係合した状態となり、装置本体31の室内側への移動が阻止される。このとき、下方スライダ34に連結された昇降駆動部材60が装置本体31に対して右側に移動することで水密保持部材70のシャフトが上方に案内された後に再び下方に案内され、装置本体31に対して水密保持部材70が下方に移動した状態に維持される。これにより、水密保持部材70の下面に設けた水密材が下枠12の内周側見込み面に圧接された状態となる。
上述したように、ハンドル4が内倒し位置に配置された場合には、上方支持ユニット2がアンロック状態となり、上枠11に対して上框22の平行移動が可能となる。このとき、アタッチメント装置30においては入力部材50の係合部52とフック部材80との係合状態が解除されているため、装置本体31が下框23に対してチルト軸心C2を中心に回転可能となっている。従って、装置本体31に対して障子20がチルト軸心C2を中心として回転することが可能となり、枠体10に対して障子20を内倒し操作することができるようになる。
なお、上述した実施の形態では、下框23に対して装置本体31を回転可能に取り付けているため、枠体10に対して障子20を内倒し操作することが可能である。しかしながら、必ずしも下框23に対して装置本体31を回転可能に取り付ける必要はなく、下框23に直接装置本体31を固定しても良い。この場合、入力部材50の係合部52、フック部材80、ロック部材37は必ずしも設ける必要はなく、枠体10と障子20との間の支持ユニットとしては単にヒンジが用いられていれば良い。また、入力部材50の移動を上下のスライダ33,34、連動ギヤ38を介して昇降駆動部材60に伝達するようにしているが、入力部材50の移動によって直接昇降駆動部材60を動作させるようにしても良い。
以上のように本発明に係る建具用アタッチメント装置は、ハンドルの操作に伴って動作する作動部材が障子に設けられ、前記作動部材がロック位置からオープン位置に移動した場合に枠体に対して前記障子と共に上下に沿ったオープン軸心を中心として開放可能となる建具用のアタッチメント装置であって、前記障子の下框に取り付けられる装置本体と、前記装置本体に対して移動可能に配設され、前記作動部材に連係される入力部材と、前記障子の上下に沿って移動可能となる状態で前記装置本体に配設され、水密部材を保持する水密保持部材と、前記入力部材及び前記水密保持部材の間を連係し、前記入力部材の動作により前記装置本体に対して前記水密保持部材を移動させる連係機構とを備え、前記連係機構は前記作動部材が前記ロック位置に配置された場合に前記水密保持部材を下降させ、前記作動部材が前記オープン位置に配置された場合に前記水密保持部材を上昇させることを特徴としている。
この発明によれば、下框に取り付けられる装置本体に水密保持部材を上下に沿って移動可能に設け、作動部材がロック位置に配置された場合、つまり障子が閉じている場合に水密保持部材を下降させて水密部材を下枠に圧接させることができる一方、作動部材がオープン位置に配置された場合、つまり障子を開き移動させる際には水密保持部材を上昇させるようにしているため、下枠に内周ヒレ部等の突出物を設けることなく障子を閉じた際に枠体との間に所望の水密性を確保することが可能となる。従って、バリアフリーを考慮した建築物へも適用することが可能となる等、建具の設置場所に制限が加わるおそれがない。
また本発明は、上述した建具用アタッチメント装置において、前記下框に固定されるフック部材と、前記下框の長手に沿ったチルト軸心を中心に回転可能となる状態で前記装置本体を前記下框に連結するヒンジとを備え、前記入力部材及び前記連係機構の少なくとも一方には、前記作動部材が前記ロック位置及び前記オープン位置に配置された場合に前記フック部材に係合することにより前記チルト軸心を中心とした前記装置本体の回転を阻止する一方、前記ロック位置及び前記オープン位置を超えてチルト位置に移動した場合に前記フック部材との係合が解除されて前記チルト軸心を中心とした前記装置本体の回転を許容する係合部が設けられていることを特徴としている。
この発明によれば、下框と装置本体との間がチルト軸心を中心として回転可能であるため、装置本体に対して障子をチルトさせることが可能となる。
また本発明は、上述した建具用アタッチメント装置において、前記装置本体には、前記入力部材に連動するロック部材が設けられ、前記ロック部材は、前記作動部材が前記ロック位置に配置された際に前記装置本体から進出した進出位置に配置され、前記作動部材が前記オープン位置に配置された際に前記装置本体に対して後退した後退位置に配置されることを特徴としている。
この発明によれば、作動部材がロック位置に配置されている場合、ロック部材が進出位置に配置されるため、例えばロック部材を枠体に係合させることで枠体に対する装置本体の移動を阻止することが可能となる。後退位置に配置されたロック部材は、装置本体に収容される必要はなく、進出位置に対して後退していれば十分である。
また本発明は、上述した建具用アタッチメント装置において、前記装置本体には、前記入力部材に連動するロック部材が設けられ、前記ロック部材は、前記作動部材が前記ロック位置及び前記チルト位置に配置された際に前記装置本体から進出した進出位置に配置され、前記作動部材が前記オープン位置に配置された際に前記装置本体に対して後退した後退位置に配置されることを特徴としている。
この発明によれば、作動部材がロック位置及びチルト位置に配置されている場合、ロック部材が進出位置に配置されるため、例えばロック部材を枠体に係合させることで枠体に対する装置本体の移動を阻止することが可能となる。後退位置に配置されたロック部材は、装置本体に収容される必要はなく、進出位置に対して後退していれば十分である。
また本発明は、上述した建具用アタッチメント装置において、前記枠体の縦枠に固定されるロック受け部材を備え、前記ロック部材が進出位置に配置された場合に前記ロック部材を前記ロック受け部材に係合させることを特徴としている。
この発明によれば、ロック部材が係合するロック受け部材を縦枠とは別体に構成しているため、縦枠にロック部材が係合するための加工を施す必要がなくなる。
また本発明は、上述した建具用アタッチメント装置において、前記連係機構は、前記下框の長手に沿って移動可能となる状態で前記装置本体に配設された上下2つのスライダと、前記上下2つのスライダを連動させる連動部材と、前記水密保持部材に連係された昇降駆動部材とを備え、前記装置本体の上方に配置されたスライダに前記入力部材が連結される一方、前記装置本体の下方に配置されたスライダに前記昇降駆動部材が連結されていることを特徴としている。
この発明によれば、入力部材と昇降駆動部材との間の距離を調整することができ、より多くの種類の建具に対して適用が可能となる。
また本発明は、上述した建具用アタッチメント装置において、前記上下2つのスライダの少なくとも一方には、端部に前記ロック部材が設けられていることを特徴としている。
この発明によれば、スライダの移動によってロック部材を縦枠に係合させることが可能とある。
また本発明は、上述した建具用アタッチメント装置において、前記連動部材は、前記上下2つのスライダの間に回転可能に配設された連動ギヤと、前記上下2つのスライダのそれぞれに連結されたラックとを備え、前記ラックのそれぞれが前記連動ギヤに噛み合っていることを特徴としている。
この発明によれば、2つのスライダが互いに逆方向に連動するため、それぞれの端部にロック部材が設けてあれば、両側の縦枠にロック部材を同時に係合させることが可能となる。なお、連動部材としては、必ずしも連動ギヤ及びラックの組み合わせに限らず、例えばベルトによって上下のスライダの間を連動させることも可能である。また、2つのスライダが互いに逆方向に移動する必要はなく、同一の方向に連動しても構わない。さらに、スライダを用いることなく無端状のベルトによって入力部材の移動を昇降駆動部材に伝達するようにしても良い。
また本発明は、上述した建具用アタッチメント装置において、前記水密保持部材には、前記スライダの移動方向に対して交差する方向に沿って水平に延在する支持シャフトが設けられ、前記装置本体には、前記支持シャフトの上下に沿った移動を許容する一方、前記下框の長手に沿った移動を阻止する昇降ガイドが設けられ、前記昇降駆動部材には、前記下框の長手に沿って上下に傾斜する傾斜ガイド孔部が形成され、前記昇降ガイドを介して前記傾斜ガイド孔部に前記支持シャフトが挿通されていることを特徴としている。
この発明によれば、傾斜ガイド孔部の傾斜角度を変更することにより、水密保持部材の上下移動を容易に調整することが可能となる。
また、本発明に係る建具は、上述した建具用アタッチメント装置が、障子を構成する下框の下面に取り付けられていることを特徴とする。
この発明によれば、下框に取り付けられた装置本体に水密保持部材を上下に沿って移動可能に設け、障子が閉じている場合に水密保持部材を下降させて水密部材を下枠に圧接させることができる一方、障子を開き移動させる際には水密保持部材を上昇させるようにしているため、下枠に内周ヒレ部等の突出物を設けることなく障子を閉じた際に枠体との間に所望の水密性を確保することが可能となる。従って、バリアフリーを考慮した建築物へも適用することが可能となる等、建具の設置場所に制限が加わるおそれがない。
3 作動部材、4 ハンドル、5 連係ピン、10 枠体、13,14 縦枠、20 障子、23 下框、30 アタッチメント装置、31 装置本体、33 上方スライダ、34 下方スライダ、36 ラック、37 ロック部材、38 連動ギヤ、40 ヒンジ、50 入力部材、52 係合部、60 昇降駆動部材、60a 傾斜駆動孔部、70 水密保持部材、71 水密部材、72 支持シャフト、73 昇降ガイド、80 フック部材、90 ロック受け部材、C1 オープン軸心、C2 チルト軸心

Claims (10)

  1. ハンドルの操作に伴って動作する作動部材が障子に設けられ、前記作動部材がロック位置からオープン位置に移動した場合に枠体に対して前記障子と共に上下に沿ったオープン軸心を中心として開放可能となる建具用のアタッチメント装置であって、
    前記障子の下框に取り付けられる装置本体と、
    前記装置本体に対して移動可能に配設され、前記作動部材に連係される入力部材と、
    前記障子の上下に沿って移動可能となる状態で前記装置本体に配設され、水密部材を保持する水密保持部材と、
    前記入力部材及び前記水密保持部材の間を連係し、前記入力部材の動作により前記装置本体に対して前記水密保持部材を移動させる連係機構と
    を備え、前記連係機構は前記作動部材が前記ロック位置に配置された場合に前記水密保持部材を下降させ、前記作動部材が前記オープン位置に配置された場合に前記水密保持部材を上昇させることを特徴とする建具用アタッチメント装置。
  2. 前記下框に固定されるフック部材と、
    前記下框の長手に沿ったチルト軸心を中心に回転可能となる状態で前記装置本体を前記下框に連結するヒンジと
    を備え、前記入力部材及び前記連係機構の少なくとも一方には、前記作動部材が前記ロック位置及び前記オープン位置に配置された場合に前記フック部材に係合することにより前記チルト軸心を中心とした前記装置本体の回転を阻止する一方、前記ロック位置及び前記オープン位置を超えてチルト位置に移動した場合に前記フック部材との係合が解除されて前記チルト軸心を中心とした前記装置本体の回転を許容する係合部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の建具用アタッチメント装置。
  3. 前記装置本体には、前記入力部材に連動するロック部材が設けられ、
    前記ロック部材は、前記作動部材が前記ロック位置に配置された際に前記装置本体から進出した進出位置に配置され、前記作動部材が前記オープン位置に配置された際に前記装置本体に対して後退した後退位置に配置されることを特徴とする請求項1に記載の建具用アタッチメント装置。
  4. 前記装置本体には、前記入力部材に連動するロック部材が設けられ、
    前記ロック部材は、前記作動部材が前記ロック位置及び前記チルト位置に配置された際に前記装置本体から進出した進出位置に配置され、前記作動部材が前記オープン位置に配置された際に前記装置本体に対して後退した後退位置に配置されることを特徴とする請求項2に記載の建具用アタッチメント装置。
  5. 前記枠体の縦枠に固定されるロック受け部材を備え、
    前記ロック部材が進出位置に配置された場合に前記ロック部材を前記ロック受け部材に係合させることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の建具用アタッチメント装置。
  6. 前記連係機構は、
    前記下框の長手に沿って移動可能となる状態で前記装置本体に配設された上下2つのスライダと、
    前記上下2つのスライダを連動させる連動部材と、
    前記水密保持部材に連係された昇降駆動部材と
    を備え、前記装置本体の上方に配置されたスライダに前記入力部材が連結される一方、前記装置本体の下方に配置されたスライダに前記昇降駆動部材が連結されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載の建具用アタッチメント装置。
  7. 前記上下2つのスライダの少なくとも一方には、端部に前記ロック部材が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の建具用アタッチメント装置。
  8. 前記連動部材は、前記上下2つのスライダの間に回転可能に配設された連動ギヤと、前記上下2つのスライダのそれぞれに連結されたラックとを備え、前記ラックのそれぞれが前記連動ギヤに噛み合っていることを特徴とする請求項6に記載の建具用アタッチメント装置。
  9. 前記水密保持部材には、前記スライダの移動方向に対して交差する方向に沿って水平に延在する支持シャフトが設けられ、
    前記装置本体には、前記支持シャフトの上下に沿った移動を許容する一方、前記下框の長手に沿った移動を阻止する昇降ガイドが設けられ、
    前記昇降駆動部材には、前記下框の長手に沿って上下に傾斜する傾斜駆動孔部が形成され、前記昇降ガイドを介して前記傾斜駆動孔部に前記支持シャフトが挿通されていることを特徴とする請求項6に記載の建具用アタッチメント装置。
  10. 請求項1〜請求項9のいずれか一つに記載した建具用アタッチメント装置が、障子を構成する下框の下面に取り付けられていることを特徴とする建具。
JP2020046974A 2020-03-17 2020-03-17 建具用アタッチメント装置及び建具 Pending JP2021147815A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046974A JP2021147815A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 建具用アタッチメント装置及び建具
EP20216826.6A EP3882423B1 (en) 2020-03-17 2020-12-23 Attachment device for fitting, and fitting
CN202011547690.4A CN113404419B (zh) 2020-03-17 2020-12-24 门窗用附件装置及门窗

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046974A JP2021147815A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 建具用アタッチメント装置及び建具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021147815A true JP2021147815A (ja) 2021-09-27

Family

ID=73856989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046974A Pending JP2021147815A (ja) 2020-03-17 2020-03-17 建具用アタッチメント装置及び建具

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3882423B1 (ja)
JP (1) JP2021147815A (ja)
CN (1) CN113404419B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022003613T5 (de) 2021-09-10 2024-05-16 Ngk Insulators, Ltd. Verarbeitungsverfahren eines Trennmembrankomplexes und Verarbeitungseinrichtung für einen Trennmembrankomplex

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6046778U (ja) * 1983-09-09 1985-04-02 住友ウオ−ルシステム株式会社 内倒し内開き窓
DE9004118U1 (ja) * 1990-04-09 1990-06-28 Roto Frank Ag, 7022 Leinfelden-Echterdingen, De
DE29720978U1 (de) * 1997-11-26 1998-03-12 Ernst Keller Gmbh & Co Kg Vorrichtung zum Arretieren von Türen in beliebigen Schwenkwinkeln
US8745924B2 (en) * 2007-09-26 2014-06-10 Zero International, Inc. Automatic door bottom with release mechanism
CN201351433Y (zh) * 2008-12-31 2009-11-25 谭远志 一种可带纱窗及防盗装置的内外平开多功能窗型材
US8550140B2 (en) * 2009-08-31 2013-10-08 Andersen Corporation Storm window and panel attachment
US10167666B2 (en) * 2016-03-11 2019-01-01 Westhampton Architectural Glass, Inc. Fenestration member sealing system
JP6594259B2 (ja) 2016-05-13 2019-10-23 Ykk Ap株式会社 開き建具及び枠付き開き建具
JP3205716U (ja) * 2016-05-30 2016-08-12 Ykk Ap株式会社 中間作動装置及び建具
DE102018204075A1 (de) * 2018-03-16 2019-09-19 eds electric drive solution GmbH & Co. KG Dichteinheit für eine Gebäudetür

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112022003613T5 (de) 2021-09-10 2024-05-16 Ngk Insulators, Ltd. Verarbeitungsverfahren eines Trennmembrankomplexes und Verarbeitungseinrichtung für einen Trennmembrankomplex

Also Published As

Publication number Publication date
EP3882423A1 (en) 2021-09-22
CN113404419A (zh) 2021-09-17
EP3882423B1 (en) 2023-06-21
CN113404419B (zh) 2023-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130212947A1 (en) Load Bearing Structural Closure System
KR101932938B1 (ko) 미닫이와 여닫이 겸용 문 구조물
JP2021147815A (ja) 建具用アタッチメント装置及び建具
KR102364758B1 (ko) 환기 기능 및 수평 밀착 기능을 갖는 창호 조립체
CN101634210B (zh) 装配件
JP6882935B2 (ja) ロック装置、開閉装置及び建具
KR102373584B1 (ko) 환기 기능 및 수평 밀착 기능을 갖는 창호 조립체 및 이에 사용되는 걸림 안내부
JP6894854B2 (ja) スライド制限装置
KR102405450B1 (ko) 폴딩도어용 잠금장치
JP7078514B2 (ja) 建具
JP7023702B2 (ja) 宅配ボックス
JP6596232B2 (ja) 窓の施錠機構
JP6773541B2 (ja) 建具
JP6901240B2 (ja) 窓用ステー及び建具
JP6890383B2 (ja) 建具
US2757419A (en) Storm sash locking device
KR200185336Y1 (ko) 창틀용 프레임
JP7433066B2 (ja) 引戸式ドア装置
JP4516806B2 (ja) サッシ用補助錠
EP3875718A1 (en) Sliding and packable panel wall
JP7094853B2 (ja) 建具、及び、建具の施工方法
JP5923781B2 (ja) サッシ
KR102312998B1 (ko) 양개형 시스템창호
KR102283990B1 (ko) 마방의 환기를 위한 창호의 시건장치
JP6851912B2 (ja) 建具