JP2021146821A - 推力発生装置 - Google Patents

推力発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021146821A
JP2021146821A JP2020047048A JP2020047048A JP2021146821A JP 2021146821 A JP2021146821 A JP 2021146821A JP 2020047048 A JP2020047048 A JP 2020047048A JP 2020047048 A JP2020047048 A JP 2020047048A JP 2021146821 A JP2021146821 A JP 2021146821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear motion
pitch angle
shaft
rotation
thrust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020047048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7468018B2 (ja
Inventor
大輔 郡司
Daisuke Gunji
大輔 郡司
浩保 熊谷
Hiroyasu KUMAGAI
浩保 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP2020047048A priority Critical patent/JP7468018B2/ja
Publication of JP2021146821A publication Critical patent/JP2021146821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7468018B2 publication Critical patent/JP7468018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い信頼性を有する推力発生装置を提供する。【解決手段】推力発生装置は、複数の回転翼を回転させて推力を発生させる推力発生モータと、回転翼のピッチ角を変更する複数のピッチ角変更モータと、複数のピッチ角変更モータにそれぞれ連結された複数の回転伝達部と、第1の運動変換部と、第2の運動変換部を備える。第1の運動変換部の運動変換機構は、複数の回転伝達部と単一の直動軸に連結されており、少なくとも1つの回転伝達部の回転を直動軸の直線運動に変換する。第2の運動変換部は、直動軸の直線運動を回転運動に変換して、回転翼のピッチ角を変更する。【選択図】図7

Description

本発明は、推力発生装置に関する。
油圧を用いることなく、電動でプロペラ(回転翼)のピッチを変更する技術としては、例えば、特許文献1に開示がある。この技術では、回転主軸が中空状に形成され、この回転主軸内に操作ロッドが軸線方向にのみ移動可能に同心状に配設され、その操作ロッドの下端に固着されたアームが、リンクおよびレバー機構を介して羽根の各支持軸に連結されている。そして、操作ロッドを軸線方向に往復移動させることによって、リンクおよびレバー機構を介して各羽根の取付角度が変化される。
特開平5−87037号公報
マルチコプター、飛行機、回転翼機、飛行可能な自動車などの飛行可能な機体では安全性の観点から高い信頼性が求められる。
そこで、本発明は、高い信頼性を有する推力発生装置を提供することを目的とする。
本発明のある態様に係る推力発生装置は、複数の回転翼を回転させて推力を発生させる推力発生モータと、前記回転翼のピッチ角を変更する複数のピッチ角変更モータと、前記複数のピッチ角変更モータにそれぞれ連結された複数の回転伝達部と、単一の直動軸と運動変換機構を有し、前記運動変換機構が複数の回転伝達部と前記直動軸に連結可能であって、少なくとも1つの回転伝達部の回転を前記直動軸の直線運動に変換する、第1の運動変換部と、前記直動軸の直線運動を回転運動に変換して、前記回転翼のピッチ角を変更する第2の運動変換部とを備える。
この態様においては、第1の運動変換部が複数のピッチ角変更モータの回転運動を単一の直動軸の直線運動に変換可能であり、いずれかのピッチ角変更モータが故障した場合、他のピッチ角変更モータの回転運動を用いて、回転翼のピッチ角を変更することが可能である。したがって、推力発生装置は高い信頼性を有する。
好ましくは、前記第1の運動変換部の前記運動変換機構は、前記複数の回転伝達部に常時連結されており、前記複数の回転伝達部の回転を前記直動軸の直線運動に変換可能である。
この場合には、いずれかのピッチ角変更モータが故障した場合、即座に他のピッチ角変更モータによって、回転翼のピッチ角を変更することが可能である。
好ましくは、前記ピッチ角変更モータは、前記推力発生モータの内部に配置され、前記推力発生モータの静止部材に固定されている。
この場合には、推力発生装置の大型化を抑制することができる。
図1は、回転翼が取り付けられた実施形態に係る推力発生装置を示す斜視図である。 図2は、回転翼が取り付けられた実施形態に係る推力発生装置を示す側面図である。 図3は、回転翼が取り付けられた実施形態に係る推力発生装置を示す側面図である。 図4は、実施形態に係る推力発生装置の分解斜視図である。 図5は、他の方向から見た実施形態に係る推力発生装置の分解斜視図である。 図6は、実施形態に係る推力発生装置の平面図である。 図7は、図6のVII-VII線矢視断面図である。 図8は、実施形態に係る推力発生装置の2つの回転伝達部と回転直動変換部の平面図である。 図9は、図8のIX-IX線矢視断面図である。 図10は、図8のX-X線矢視断面図である。 図11は、実施形態に係る推力発生装置の2つの回転伝達部と回転直動変換部の斜視図である。 図12は、実施形態に係る推力発生装置の直動回転変換部の直動体を示す斜視図であり、直動体の位置は図2の回転翼のピッチ角に対応する。 図13は、直動体を示す斜視図であり、直動体の位置は図3の回転翼のピッチ角に対応する。 図14は、実施形態に係る推力発生装置のハブの分解斜視図である。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。以下の実施形態は本発明を限定するものではなく、実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の構成に必須のものとは限らない。実施形態の構成は、本発明が適用される装置の仕様や各種条件(使用条件、使用環境等)によって適宜修正または変更され得る。本発明の技術的範囲は、特許請求の範囲によって確定され、以下の個別の実施形態によって限定されない。図面の縮尺は必ずしも正確ではなく、一部の特徴は誇張または省略されることもある。
以下の説明では、推力発生装置で駆動される回転翼が3枚の場合を例にとるが、推力発生装置で駆動される回転翼は、必ずしも3枚に限定されることなく、N(Nは正の整数)枚であればよい。
図1は、回転翼が取り付けられた実施形態に係る推力発生装置を示す斜視図である。図2および図3は、回転翼が取り付けられた実施形態に係る推力発生装置を示す側面図であり、回転翼のピッチ角が異なる。
図1から図3に示すように、推力発生装置1は、複数の回転翼H1〜H3を有するロータまたはプロペラRを回転させる。プロペラRは推力発生装置1の真下に配置されている。プロペラRは、グリップP1〜P3を有し、グリップP1〜P3は、推力発生装置1から水平方向に放射状に延びるように回転翼H1〜H3を支持する。
推力発生装置1は、上方の装着部1Aを介して飛翔体の機体に装着される。推力発生装置1が装着された飛翔体は、例えば、モータで飛行するマルチコプター、飛行機、回転翼機および飛行機能を備える自動車などの飛行可能な機体または車体である。図示しないが、飛翔体の機体には、プロペラRが取り付けられた複数の推力発生装置1が装着されてよい。
推力発生装置1は、推力発生モータ2、2つのピッチ角変更モータ5A,5B、および運動伝達ユニット6を備える。推力発生モータ2は、プロペラRを回転させて、飛翔体に与えられる推力を発生させる。2つのピッチ角変更モータ5A,5Bの各々は、回転翼H1〜H3のピッチ角θ1〜θ3を変更する。回転翼H1〜H3のピッチ角θ1〜θ3を変更することにより、飛翔体に与えられる推力を変化させることができる。運動伝達ユニット6は、ピッチ角変更モータ5A,5Bの回転運動を回転翼H1〜H3に伝達する。
図4および図5は、推力発生装置1の分解斜視図である。図6は推力発生装置1の平面図であり、図7は図6のVII−VII線矢視断面図である。図4から図7に示すように、推力発生モータ2は、ステータ2A、ロータ2Bおよびフレーム2Cを備える。ロータ2Bは、径方向内側にロータ軸4および中空部3A,3B,3Cを備える。
ステータ2Aは、電磁鋼鈑と巻線により構成され、ロータ2Bの外側に位置する。ステータ2Aは、ステータ2Aの外側に配置されたフレーム2Cの円環部に固定されている。推力発生装置1の装着部1Aは、フレーム2Cの中央に設けることができる。装着部1Aは開口1Bを備え、開口1Bには運動伝達ユニット6が挿入される。装着部1Aは、放射状に延びる複数のスポーク1Cを介して円環部に連結されている。フレーム2Cには内側円筒部1Dが形成されており、内側円筒部1Dは軸受U1を介してロータ軸4を回転自在に支持する。円環部、装着部1A、スポーク1Cおよび内側円筒部1Dを含むフレーム2Cは、例えば、ジュラルミンなどの合金の切削加工で形成することができる。
推力発生モータ2のロータ2Bは、放射状に延びる複数のスポーク2Dを介してロータ軸4に連結されている。ロータ2Bは、中心軸線S0(図2および図3参照)を中心としてロータ軸4とともに回転する。ロータ2Bとロータ軸4は、軸受U1を介して、フレーム2Cに支持されている。
中空部3A,3Bは、ロータ2Bとロータ軸4の間に設けられている。中空部3A,3Bには、ピッチ角変更モータ5A,5Bがそれぞれ配置されている。ピッチ角変更モータ5A,5Bはフレーム2Cに固定されている。但し、理解の容易のため、図4および図5では、ピッチ角変更モータ5Bの図示が省略されている。
中空部3Cは、ロータ軸4の中心孔であり、ロータ軸4の軸線方向に沿って延びている。中空部3Cには、運動伝達ユニット6の一部が挿入されている。
推力発生モータ2のロータ軸4の下端面には、中空円筒であるエクステンション9が固定され、エクステンション9は、ロータRのハブ10に固定されている。したがって、ハブ10は、中心軸線S0周りに回転可能な状態でフレーム2Cに支持される。ハブ10には、回転翼H1〜H3を支持するグリップP1〜P3が取り付けられている。このようにして、推力発生モータ2は、回転翼H1〜H3を有するプロペラRを回転させる。すなわち、推力発生モータ2が動作して、ロータ2Bが回転すると、ロータ軸4が回転し、中心軸線S0を中心として回転翼H1〜H3が回転する。回転翼H1〜H3の回転に伴って、飛翔体に与えられる推力が発生する。
エクステンション9は、推力発生装置1の軸線方向において、推力発生モータ2と回転翼H1〜H3との間の間隔を保つためのスペーサであって、回転翼H1〜H3が推力発生モータ2に衝突するのを防止する。エクステンション9の材料は、例えば、ジュラルミンである。
回転翼H1〜H3のピッチ角を変更するピッチ角変更モータ5A,5Bは、推力発生モータ2のフレーム2Cに固定されており、推力発生モータ2の内部、具体的には、中空部3A,3Bにそれぞれ配置されている。ピッチ角変更モータ5A,5Bの回転軸は、推力発生モータ2のロータ軸4と同様に鉛直方向に延びる。すなわち、ピッチ角変更モータ5A,5Bの回転軸とロータ軸4は平行な異なる軸である。
次に、ピッチ角変更モータ5A,5Bの回転運動を回転翼H1〜H3に伝達する運動伝達ユニット6を説明する。運動伝達ユニット6は、回転伝達部6A,6B、回転直動変換部7、および直動回転変換部8を備える。
回転伝達部6Aは、ピッチ角変更モータ5Aの回転軸の回転を回転直動変換部7のボールねじ軸7Fに伝達する。回転伝達部6Bは、ピッチ角変更モータ5Bの回転軸の回転を回転直動変換部7のボールねじ軸7Fに伝達する。ボールねじ軸7Fは、推力発生装置1の中心軸線S0に沿って鉛直方向に延び、ロータ軸4の中心孔である中空部3C内に配置されている。したがって、回転伝達部6Aはピッチ角変更モータ5Aの回転運動を中心軸線S0上の軸に伝達し、回転伝達部6Bはピッチ角変更モータ5Bの回転運動を中心軸線S0上の軸に伝達する。各回転伝達部は、ピッチ角変更モータの回転軸の回転に伴って回転する回転部材を有する。回転伝達部6A,6Bはフレーム2Cに固定される。
回転直動変換部(第1の運動変換部)7は、推力発生装置1の中心軸線S0に沿って鉛直方向に延びる直動伝達軸(直動軸)7Dと、回転伝達部6A,6Bの回転を直動伝達軸7Dの直線運動に変換する運動変換機構を有する。回転直動変換部7の運動変換機構は、回転伝達部6A,6Bと直動伝達軸7Dに連結されている。この運動変換機構は、直動伝達軸7Dの上方に同軸に配置されたボールねじ軸7Fを有する。回転直動変換部7の上部は、推力発生モータ2内に収容されているが、回転直動変換部7の下部は、推力発生モータ2から下方に突出する。回転直動変換部7は、フレーム2Cに固定される。
直動回転変換部(第2の運動変換部)8は、回転直動変換部7の直動伝達軸7Dの直線運動を回転運動に変換して、回転翼H1〜H3のピッチ角を変更する。直動回転変換部8は、推力発生用モータ2の下方に位置する。
ピッチ角変更モータ5A,5B、回転伝達部6A,6Bおよび回転直動変換部7は、推力発生モータ2のフレーム(静止部材)2Cに固定される。このため、ロータ軸4が回転しても、ピッチ角変更モータ5A,5B、回転伝達部6A,6Bおよび回転直動変換部7は、ロータ軸4の周りに回転しない。一方、直動回転変換部8は、ロータ軸4に支持される。このため、直動回転変換部8は、ロータ軸4の回転に伴ってロータ軸4の周りに回転する。
図8〜図11に示すように、回転直動変換部7のボールねじ軸7Fの上端には、歯車G1が固定されている。回転伝達部6Aは、歯車G2,G3を有しており、歯車G3はピッチ角変更モータ5Aの回転軸に固定され、歯車G2は歯車G3と歯車G1に噛み合わせられている。回転伝達部6Bも歯車G2,G3を有しており、歯車G3はピッチ角変更モータ5Bの回転軸に固定され、歯車G2は歯車G3と歯車G1に噛み合わせられている。したがって、回転伝達部6Aにおいて、歯車G3,G2はピッチ角変更モータ5Aの回転運動を歯車G1に固定されたボールねじ軸7Fに伝達することが可能であり、回転伝達部6Bにおいて、歯車G3,G2はピッチ角変更モータ5Bの回転運動を歯車G1に固定されたボールねじ軸7Fに伝達することが可能である。歯車G1〜G3の材料は、例えば、炭素鋼である。
回転直動変換部7は支持部材F1に支持されている。図4、図6および図7に示すように、支持部材F1は、推力発生モータ2のフレーム2Cの装着部1Aの開口1Bの中に配置されている。支持部材F1は、例えば4つのボルトJ1(図8〜図11参照)によってフレーム2Cに支持されている。ボルトJ1は、例えば、支持部材F1の四隅に配置することができる。また、推力発生モータ2の中空部3A,3Bには、2つの支持部材F3がそれぞれ配置されている。これらの支持部材F3もボルトJ3(図8、図9、図11参照)によってフレーム2Cに支持されている。中空部3A内の支持部材F3にはボルトJ4によってピッチ角変更モータ5Aが固定され、中空部3B内の支持部材F3にはボルトJ4によってピッチ角変更モータ5Bが固定されている(図8〜図11参照)。
図8〜図11に示すように、支持部材F1には2つの支持部材F2がボルトJ2によって支持されており、支持部材F1と一方の支持部材F2は、回転伝達部6Aの歯車G2を回転可能に支持し、支持部材F1と他方の支持部材F2は、回転伝達部6Bの歯車G2を回転可能に支持する。支持部材F1〜F3の材料は、例えば、アルミニウム合金である。
この実施形態では、回転伝達部6Aにおいて、歯車がピッチ角変更モータ5Aの回転運動を回転直動変換部7のボールねじ軸7Fに伝達し、回転伝達部6Bにおいて、歯車がピッチ角変更モータ5Bの回転運動を回転直動変換部7のボールねじ軸7Fに伝達する。しかし、各回転伝達部は、ベルト・プーリ機構またはチェーン・スプロケットを有してもよい。具体的には、ボールねじ軸7Fに複数のプーリを固定し、1つのプーリとピッチ角変更モータ5Aの回転軸に固定されたプーリにベルトを巻き、他の1つのプーリとピッチ角変更モータ5Bの回転軸に固定されたプーリにベルトを巻いてもよい。ベルトとしてタイミングベルトを使用してもよい。ボールねじ軸7Fに複数のスプロケットを固定し、1つのスプロケットとピッチ角変更モータ5Aの回転軸に固定されたスプロケットにチェーンを巻き、他の1つのスプロケットとピッチ角変更モータ5Bの回転軸に固定されたスプロケットにチェーンを巻いてもよい。
この実施形態では、回転直動変換部7は、運動変換機構としてボールねじを用いて、ボールねじ軸7Fの回転運動を直動伝達軸7Dの直線運動に変換する。運動変換機構は、ボールねじ軸7F、ボールねじナット7Gおよび一対の直動案内部7Eを備える。但し、ボールねじの代わりに、すべりねじ、またはその他の送りねじを用いてもよい。この実施形態では、回転直動変換部7の運動変換機構としてボールねじを用いることにより、すべりねじを用いた場合に比べて、ピッチ角変更に要する駆動トルクを低減することができ、ピッチ角変更モータ5A,5Bの省電力化を図ることができる。
ボールねじ軸7Fは、鉛直方向に延びている。ボールねじ軸7Fは、図7に示すように、支持部材F1に固定された軸受U2によって回転可能に支持されており、歯車G1の回転に伴ってボールねじ軸7Fの長手軸線を中心にして回転する。
図9および図10に示すように、ボールねじナット7Gは、ボールねじ軸7Fに噛み合わせられている。ボールねじナット7Gも鉛直方向に延びており、ボールねじナット7Gの下方に配置された鉛直方向に延びる直動伝達軸7Dに固定されている。
図9から図11に示すように、ボールねじナット7Gと直動伝達軸7Dは、支持部材F1から突出する一対の平行な長尺な板壁である直動案内部7Eに挟まれており、一対の直動案内部7Eによって回転しないように規制されている。ボールねじ軸7Fの回転に伴って、ボールねじナット7Gと直動伝達軸7Dは、ボールねじ軸7Fの軸線方向に沿って鉛直方向に直線運動する。直動案内部7Eは、ボールねじナット7Gと直動伝達軸7Dの直線運動を許容する。換言すれば、直動案内部7Eは、ボールねじナット7Gと直動伝達軸7Dを直線運動するよう案内する。したがって、歯車G1とともにボールねじ軸7Fが回転すると、直動案内部7Eに案内されて、ボールねじナット7Gと直動伝達軸7Dが鉛直方向に直線運動する。直動案内部7Eは支持部材F1と一体的に設けることができる。
図9および図10に示すように、直動伝達軸7Dの上部には、鉛直方向に延びる空洞が形成されており、この空洞に、ボールねじ軸7Fに噛み合わせられたボールねじナット7Gが挿入されている。
図10および図11に示すように、直動伝達軸7Dの上部の外周面には、2つの被案内平坦面7Cが形成されている。2つの被案内平坦面7Cは、互いに平行であり、2つの直動案内部7Eに対してそれぞれ対向する。
図10に示すように、被案内平坦面7Cの各々には凹部が形成され、凹部には低摩擦材料、例えばフッ素樹脂から形成された摺動部材7Hが嵌め込まれている。摺動部材7Hの一部は凹部から突出し、直動案内部7Eに摺動可能に接触する。したがって、ボールねじナット7Gと直動伝達軸7Dが鉛直方向に直線運動する時、摺動部材7Hは直動案内部7Eとの摩擦を減少させる。摺動部材7Hは凹部に接着剤などで固定してもよい。
図9から図11に示すように、ボールねじナット7Gの上端にはフランジ7Aが形成され、直動伝達軸7Dの上端にもフランジ7Bが形成されている。フランジ7A,7Bは、円筒を平行な二平面で切り取った形状であり、フランジ7A,7Bの円弧状の突出部分は、一対の直動案内部7Eの間から露出している。フランジ7A,7BはボルトJ5によって固定されており、したがって直動伝達軸7Dはボールねじナット7Gに固定されている。
一方、図10に示すように、フランジ7A,7Bの平面部分は、2つの直動案内部7Eに対してそれぞれ対向する。フランジ7Aの平面部分は、被案内平坦面7Cと面一である。フランジ7Bの平面部分は、被案内平坦面7Cの一部であり、ここに形成された凹部に摺動部材7Hが嵌め込まれている。このように、フランジ7A,7Bに平面部分を設けることにより、一対の直動案内部7Eの外径を小さくすることができ、ロータ軸4の径の増大を抑制しつつ、回転直動変換部7をロータ軸4内に収納することが可能である。
図7に示すように、直動伝達軸7Dの上部を含む回転直動変換部7の大部分は推力発生モータ2の内部に配置されている一方、直動伝達軸7Dの下部は中空円筒であるエクステンション9の内部空間を貫通し、さらにプロペラRのハブ10の内部に到達する。
直動伝達軸7Dの下部は、回転翼H1〜H3のピッチ角を変更するために、回転直動変換部7の直線運動を回転運動に変換する直動回転変換部8に連結されている。この実施形態では、直動回転変換部8は、運動変換機構としてラックピニオンを用いて、回転直動変換部7の直動伝達軸7Dの直線運動を回転運動に変換する。
図4および図5に示すように、直動回転変換部8は、直動体11、ラックA1〜A3、ケース21、支持軸M1〜M3、軸受E1〜E3、シャフトアダプタD1〜D3およびピニオンB1〜B3を備える。
直動体11は正三角柱の形状を有し、その中央には空洞が形成されている。図7に示すように、直動伝達軸7Dの下端は、軸受U3の内輪に嵌め込まれており、軸受U3の外輪は直動体11の空洞に嵌め込まれている。したがって、直動体11は直動伝達軸7Dの周りを回転可能であり、直動伝達軸7Dとともに鉛直方向に直線運動する。軸受U3としては、例えば、複列アンギュラ玉軸受を用いることができる。
ラックA1〜A3は、直動体11の3つのコーナーに固定されており、直動体11とともに直線運動する。ラックA1〜A3は、それぞれピニオンB1〜B3と噛み合わせられ、ピニオンB1〜B3は、直動体11とラックA1〜A3の直線運動に伴って、同時に回転運動させられる。
支持軸M1〜M3は、プロペラRの回転翼H1〜H3を支持するグリップP1〜P3の延長線上にそれぞれ配置されている。すなわち、支持軸M1〜M3は、推力発生装置1から水平方向に放射状に延びるようにグリップP1〜P3をそれぞれ支持する。グリップP1と支持軸M1は一体的に設け、グリップP2と支持軸M2は一体的に設け、グリップP3と支持軸M3は一体的に設けることができる。グリップP1〜P3と支持軸M1〜M3の材料は、例えば、ジュラルミンである。但し、グリップP1〜P3と支持軸M1〜M3の耐久性を増大させるため、グリップP1〜P3と支持軸M1〜M3の材料として、例えば、チタンを用いてもよい。
支持軸M1〜M3は、ケース21に固定された軸受E1〜E3によって、支持軸M1〜M3の軸回りに回転可能に支持されている。E1〜E3としては、例えば、複列アンギュラ玉軸受を用いることができる。
ピニオンB1〜B3は、それぞれ支持軸M1〜M3の先端に固定されている。したがって、直動体11とラックA1〜A3の直線運動に伴って、ピニオンB1〜B3が回転すると、支持軸M1〜M3もグリップP1〜P3とともに回転する。ピニオンB1〜B3およびラックA1〜A3の材料は、例えば、クロムモリブデン鋼である。
ケース21は、プロペラRのハブ10の一部である。ケース21は、直動体11、ラックA1〜A3、支持軸M1〜M3、軸受E1〜E3、シャフトアダプタD1〜D3およびピニオンB1〜B3を収容する。したがって、ケース21は、直動回転変換部8のケースであるとみなすこともできる。
ケース21の上部は、中空円筒であるエクステンション9の下端に固定され、エクステンション9の上端は、推力発生モータ2のロータ軸4に固定されている。したがって、ケース21はロータ2Bとロータ軸4とともに、推力発生装置1の軸線周りに回転する。
ケース21に固定された軸受E1〜E3は、推力発生装置1の軸線周りの回転時に、回転翼H1〜H3にかかる遠心力に対抗して支持軸M1〜M3を支持することができる。
シャフトアダプタD1〜D3は、それぞれ支持軸M1〜M3の外側、かつ軸受E1〜E3の内側に配置され、それぞれ支持軸M1〜M3に支持される。各シャフトアダプタD1〜D3の内周面は、径が変化する支持軸M1〜M3の外周面にフィットするように形成され、各シャフトアダプタD1〜D3の外周面は、円柱形の軸受E1〜E3の内周面にフィットするように形成される。シャフトアダプタD1〜D3により、各支持軸M1〜M3の径の変化に対応しつつ、軸受E1〜E3は支持軸M1〜M3を支持することができる。ケース21およびシャフトアダプタD1〜D3の材料は、例えば、ジュラルミンである。
ケース21に収容された、直動体11、ラックA1〜A3、支持軸M1〜M3、軸受E1〜E3、シャフトアダプタD1〜D3およびピニオンB1〜B3は、ケース21とともに、推力発生装置1の軸線周りに回転する。上記の通り、直動体11は軸受U3の外輪に固定され、軸受U3の内輪に固定された直動伝達軸7Dとは独立して、推力発生装置1の軸線周りに回転することが可能である。図7に示すように、軸受U3の内輪は、例えば、ナット15によって直動伝達軸7Dの下端に固定することができ、軸受U3の外輪は、例えば、C型留め輪16にて直動体11に固定することができる。
図12は、図2の回転翼のピッチ角に対応した直動体11の位置を示し、図13は、図3の回転翼のピッチ角に対応した直動体11の位置を示す。図12および図13に示すように、直動回転変換部8は、直動体11の直動方向の移動範囲を制限するため、ベース13、リフトガイドT1〜T3およびナットS1〜S3を備える。ベース13は、輪郭が直動体11の輪郭と同じ正三角形の板であり、ベース13の中央には、直動伝達軸7Dの下端が通過可能な貫通した開口14が形成されている。ベース13は、鉛直方向に延びる棒である互いに平行なリフトガイドT1〜T3を支持する。リフトガイドT1〜T3は、ベース13と一体的に設けることができる。
正三角柱の形状を有する直動体11は、3つの側面Z1〜Z3を有する。側面Z1〜Z3には、ラックA1〜A3がそれぞれ固定されている。直動体11の中央には、空洞12が形成され、空洞12には、軸受U3(図7参照)が配置されている。
直動体11の3つのコーナーには、開口V1〜V3がそれぞれ形成されている。開口V1〜V3には、ベース13に固定されたリフトガイドT1〜T3がそれぞれ挿入される。リフトガイドT1〜T3の下端には、ナットS1〜S3がそれぞれ装着される。
図14はハブ10の分解斜視図である。ハブ10は、ケース21、外蓋22および中蓋23を備える。ケース21は、収容部21A、開口21B、中空部Q1〜Q3および開口K1〜K3(図4および図5参照)を備える。
収容部21Aは、ケース21の中央に形成されており、ラックA1〜A3が取り付けられた直動体11をベース13とともに収容する。収容部21Aは、例えば、ケース21内に設けられた中空部または凹部である。収容部21Aの平面形状は、ベース13の平面形状に対応し、ほぼ正三角形にすることができる。開口21Bは、開口21Bを通じて、収容部21AにラックA1〜A3が取り付けられた直動体11とベース13を配備するために形成されている。
中空部Q1〜Q3は、収容部21Aの外側に120度の角間隔をおいて配置され、収容部21Aに連通する。中空部Q1には、支持軸M1、ピニオンB1、軸受E1およびシャフトアダプタD1が配置され、中空部Q2には、支持軸M2、ピニオンB2、軸受E2およびシャフトアダプタD2が配置され、中空部Q3には、支持軸M3、ピニオンB3、軸受E3およびシャフトアダプタD3が配置される。これらの中空部Q1〜Q3には、開口21Bと収容部21Aを通じて、ピニオンB1〜B3、軸受E1〜E3およびシャフトアダプタD1〜D3を配備することが可能である。
開口K1〜K3は、ケース21の外側面に120度の角間隔をおいて形成されており、それぞれ中空部Q1〜Q3に連通する。支持軸M1〜M3をそれぞれ開口K1〜K3に挿入することにより、支持軸M1〜M3を収容部21A内に配備することが可能である。
中蓋23は、複数のボルトJ7によってケース21に固定される。さらに中蓋23をカバーする外蓋22が中蓋23に固定される。中蓋23の材料は、例えば、ジュラルミンであり、外蓋22の材料は、例えば、樹脂である。
中蓋23には、複数の貫通孔23Aが形成されている。リフトガイドT1〜T3(図12および図13参照)の下端は、中蓋23の貫通孔23Aにそれぞれ挿入されて、中蓋23の外側に突出する。中蓋23の外側において、リフトガイドT1〜T3の下端にはナットS1〜S3が装着される。これにより、ケース21の収容部21Aに配置されたベース13をケース21の上壁に固定することができる。
上記の構成の下、ピッチ角変更モータ5A,5Bが回転すると、回転伝達部6Aにおいて、歯車G3,G2がピッチ角変更モータ5Aの回転運動を歯車G1に伝達し、回転伝達部6Bにおいて、歯車G3,G2がピッチ角変更モータ5Bの回転運動を回転直動変換部7の歯車G1に伝達する(図8〜図11参照)。歯車G1は、回転直動変換部7のボールねじ軸7Fに固定されているので、ピッチ角変更モータ5A,5Bの回転運動はボールねじ軸7Fに伝達される。ボールねじ軸7Fが回転すると、ボールねじナット7Gと直動伝達軸7Dは、直動案内部7Eに案内されて、鉛直方向に直線運動する(図9〜図11参照)。
直動伝達軸7Dの直線運動は、直動体11に伝達される。直動伝達軸7Dの直線運動に伴って、直動体11とともに直動体11に固定されたラックA1〜A3が鉛直方向に直線運動する。直動体11とともにラックA1〜A3が直線運動するとき、リフトガイドT1〜T3は、直動体11を案内する(図12および図13参照)。直動体11の移動範囲は、ベース13およびナットS1〜S3にて制限される。ラックA1〜A3には、それぞれピニオンB1〜B3が噛み合わせられており、ラックA1〜A3が直線運動すると、支持軸M1〜M3に固定されたピニオンB1〜B3が同時に回転する(図4および図5参照)。したがって、ピニオンB1〜B3の回転運動に伴って、支持軸M1〜M3がそれぞれの軸線周りに回転する。支持軸M1〜M3には、回転翼H1〜H3を支持するグリップP1〜P3が取り付けられており、支持軸M1〜M3の回転運動は回転翼H1〜H3に伝達される。したがって、回転翼H1〜H3のピッチ角が同時に変更される。例えば、直動体11が図12の位置にあるときは、回転翼H1〜H3のピッチ角が図2に示すように設定され、直動体11が図13の位置にあるときは、回転翼H1〜H3のピッチ角が図3に示すように設定される。
推力発生装置1は、ピッチ角変更モータ5A,5Bの回転角ひいては回転翼H1〜H3のピッチ角を変更することにより、飛翔体に与えられる推力を変化させることができる。ピッチ角の変更により推力を変化させることで、推力発生モータ2の回転数を変えて推力を変化させる方法に比べ、推力変化の応答速度を高めることができ、飛翔体の安定性を向上させることが可能である。また、回転翼H1〜H3のピッチ角を変更することにより、飛翔体に与えられる推力を変更できるので、回転翼H1〜H3を大きくする必要がなく、推力発生モータ2の回転数を過剰に増加させる必要もない。回転翼H1〜H3を大きくする必要がないので、飛翔体の大型化および重量増を抑制することができる。また、推力発生モータ2の回転数の増加が抑制されるので、回転数に依存する騒音を抑制することができる。
また、推力発生装置1では、回転翼H1〜H3のピッチ角を電動で変更することにより、油圧を用いる必要がなくなる。このため、油の給排を制御する油圧制御ユニットおよび回転体に対してオイルシールを行うための複雑な回転シール機構を設ける必要がなくなり、推力発生装置1の大型化を抑制することが可能となるとともに、推力発生装置1の維持および修理を容易にすることができる。
この実施形態では、直動回転変換部8の運動変換機構として、ラックピニオンを用いることにより、ラックA1〜A3の各々の長手方向を直動体11の直動方向に揃えることが可能であり、ピニオンB1〜B3の各々を支持軸と同心に揃えることが可能である。このため、3個のラックピニオンの配置をコンパクトにまとめることができ、ハブ10の大型化を抑制しつつ、直動回転変換部8をハブ10内に収容することが可能である。
この実施形態では、2つのピッチ角変更モータ5A,5Bの回転運動を回転伝達部6A,6Bが単一の歯車G1に伝達し、回転直動変換部7がその回転運動を単一の直動伝達軸7Dの直線運動に変換可能である。このため、いずれかのピッチ角変更モータが故障した場合、他のピッチ角変更モータの回転運動を用いて、回転翼H1〜H3のピッチ角を変更することが可能である。したがって、推力発生装置は高い信頼性を有する。
回転直動変換部7の運動機構は、2つのピッチ角変更モータ5A,5Bにそれぞれ連結された回転伝達部6A,6Bに常時連結されている。すなわち、回転直動変換部7のボールねじ軸7Fに固定された歯車G1は、回転伝達部6A,6Bの歯車G2に常時噛み合わせられ、2つのピッチ角変更モータ5A,5Bの回転に伴って回転可能な状態にある。したがって、いずれかのピッチ角変更モータ5A,5Bが故障した場合、即座に他のピッチ角変更モータ5A,5Bによって、回転翼H1〜H3のピッチ角を変更することが可能である。
2つのピッチ角変更モータ5A,5Bが正常である場合、2つのピッチ角変更モータ5A,5Bを同じ回転角度となるよう駆動してもよい。あるいは、いずれかのピッチ角変更モータのみを駆動し、他のピッチ角変更モータを非駆動としてもよい。後者の場合、非駆動のピッチ角変更モータは、歯車G1によって従動回転させられる。
いずれの場合も、ピッチ角変更モータ5A,5Bは、角度制御によって駆動されるのが好ましい。角度制御によれば、いずれかのピッチ角変更モータが故障した際に、自動的に他のピッチ角変更モータの負荷動力が増えるため、制御系を簡便に構成することが可能である。
この実施形態では、ピッチ角変更モータ5A,5Bは、推力発生モータ2の内部に配置され、推力発生モータ2のフレーム2Cに固定されている。したがって、推力発生装置1の大型化を抑制することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を参照しながら本発明を図示して説明したが、当業者にとって特許請求の範囲に記載された発明の範囲から逸脱することなく、形式および詳細の変更が可能であることが理解されるであろう。このような変更、改変および修正は本発明の範囲に包含されるはずである。
例えば、上記の実施形態においては、ピッチ角変更モータの数は2であるが、3以上のピッチ角変更モータを推力発生装置1に設けて、これらのピッチ角変更モータの回転運動を直動伝達軸7Dの直線運動に変換してもよい。
上記の実施形態においては、プロペラRは推力発生装置1の真下に配置され、推力発生装置1は飛翔体の機体の下部に装着されるが、プロペラRは推力発生装置1の真上に配置され、推力発生装置1は飛翔体の機体の上部に装着されてもよい。
1 推力発生装置
2 推力発生モータ
2A ステータ
2B ロータ
2C フレーム
R プロペラ
H1〜H3 回転翼
P1〜P3 グリップ
4 ロータ軸
5A,5B ピッチ角変更モータ
6 運動伝達ユニット
6A,6B 回転伝達部
7 回転直動変換部
7D 直動伝達軸
7F ボールねじ軸
8 直動回転変換部

Claims (3)

  1. 複数の回転翼を回転させて推力を発生させる推力発生モータと、
    前記回転翼のピッチ角を変更する複数のピッチ角変更モータと、
    前記複数のピッチ角変更モータにそれぞれ連結された複数の回転伝達部と、
    単一の直動軸と運動変換機構を有し、前記運動変換機構が前記複数の回転伝達部と前記直動軸に連結可能であって、少なくとも1つの回転伝達部の回転を前記直動軸の直線運動に変換する、第1の運動変換部と、
    前記直動軸の直線運動を回転運動に変換して、前記回転翼のピッチ角を変更する第2の運動変換部とを
    備えることを特徴とする推力発生装置。
  2. 前記第1の運動変換部の前記運動変換機構は、前記複数の回転伝達部に常時連結されており、前記複数の回転伝達部の回転を前記直動軸の直線運動に変換可能である
    ことを特徴とする請求項1に記載の推力発生装置。
  3. 前記ピッチ角変更モータは、前記推力発生モータの内部に配置され、前記推力発生モータの静止部材に固定されている
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の推力発生装置。
JP2020047048A 2020-03-17 2020-03-17 推力発生装置 Active JP7468018B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047048A JP7468018B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 推力発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047048A JP7468018B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 推力発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021146821A true JP2021146821A (ja) 2021-09-27
JP7468018B2 JP7468018B2 (ja) 2024-04-16

Family

ID=77850618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047048A Active JP7468018B2 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 推力発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7468018B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7032861B2 (en) 2002-01-07 2006-04-25 Sanders Jr John K Quiet vertical takeoff and landing aircraft using ducted, magnetic induction air-impeller rotors
US8162611B2 (en) 2008-07-15 2012-04-24 Hamilton Sundstrand Corporation Controllable pitch propeller with electrical power generation
EP2610176B1 (en) 2011-12-28 2018-02-07 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Electrical powered tail rotor of a helicopter
JP2013193565A (ja) 2012-03-19 2013-09-30 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
US20170104385A1 (en) 2015-10-08 2017-04-13 Adam C. Salamon Reduced Complexity Ring Motor Design for Propeller Driven Vehicles
JP2018052227A (ja) 2016-09-27 2018-04-05 アダマンド並木精密宝石株式会社 ピッチ変更機構及び可変ピッチ型回転翼機構

Also Published As

Publication number Publication date
JP7468018B2 (ja) 2024-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2890716C (en) Three point harmonic drive
US5807202A (en) Differential speed transmission
US7621843B2 (en) Apparatus for restraining axial movement of a ring gear in a gearbox for a wind turbine
US10730614B2 (en) Rotor mast
EP0233303B1 (en) Planetary gear apparatus
US20140356169A1 (en) Hub of a wind turbine
JP2021146821A (ja) 推力発生装置
JP7354890B2 (ja) 推力発生装置
KR20190033598A (ko) 풍력 터빈을 위한 나셀 및 로터, 및 방법
JP2022032942A (ja) 飛行装置
JP2021146823A (ja) 推力発生装置
JP7392532B2 (ja) 推力発生装置
JP7468020B2 (ja) 推力発生装置
JP6969711B1 (ja) 推力発生装置
CN114516396B (zh) 一种微型双速水空两用推进器
JP7428102B2 (ja) 推力発生装置
JP2022032843A (ja) 推力発生装置
JP7409177B2 (ja) 推力発生装置
JP2021147036A (ja) 推力発生装置
JP2022033690A (ja) 推力発生装置
JP2021147038A (ja) 推力発生装置
JP2022033430A (ja) 推力発生装置
JP2022032940A (ja) 推力発生装置
JP2022032941A (ja) 推力発生装置
JP2021147040A (ja) 推力発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230301

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7468018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150