JP2021146245A - 被処理物の表面改質方法 - Google Patents

被処理物の表面改質方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021146245A
JP2021146245A JP2020046783A JP2020046783A JP2021146245A JP 2021146245 A JP2021146245 A JP 2021146245A JP 2020046783 A JP2020046783 A JP 2020046783A JP 2020046783 A JP2020046783 A JP 2020046783A JP 2021146245 A JP2021146245 A JP 2021146245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
treated
layer
treatment
wet blast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020046783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6839315B1 (ja
Inventor
和彦 中川
Kazuhiko Nakagawa
和彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NAKAGAWA SHOKAI KK
Original Assignee
NAKAGAWA SHOKAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NAKAGAWA SHOKAI KK filed Critical NAKAGAWA SHOKAI KK
Priority to JP2020046783A priority Critical patent/JP6839315B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6839315B1 publication Critical patent/JP6839315B1/ja
Publication of JP2021146245A publication Critical patent/JP2021146245A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】 被処理物の表面に、比較的簡易かつ低コストで、安定した潤滑性、耐摩耗性、耐腐食性、耐疲労性等を確保すること。【解決手段】 被処理物1の表面にウェットブラスト処理を施し、当該表面に微小凹凸2Aを生成させたウェットブラスト層2を形成する工程と、ウェットブラスト層2の表面に潤滑剤を塗布処理して潤滑剤塗布層3を形成する工程と、潤滑剤塗布層3の潤滑剤を焼結処理して潤滑剤焼結層4を形成する工程とを有してなるもの。【選択図】 図1

Description

本発明は、金属成品等の被処理物の表面を改質し、機能性表面の創成を図り、その潤滑性、耐摩耗性、耐腐食性、耐疲労性等を改善するに好適な被処理物の表面改質方法及び構造に関する。
従来、内燃機関のシリンダに摺動自在に嵌挿されるピストン等の被処理物の表面改質方法として、特許文献1等に記載のものがある。
特許文献1に記載の被処理物の表面改質方法は、二硫化モリブデン等の微粒子メディアをピストン等の被処理物の表面にピーニング処理することで、当該表面に微小凹凸を生成させると同時に、該微小凹凸の表面に二硫化モリブデン等を付着させてフリクションロスを低減できるとしている。
特開2019-183204号公報
特許文献1に記載の従来技術には以下の問題点がある。
(1)二硫化モリブデン等の微粒子メディアを用いたピーニング処理により被処理物の表面に二硫化モリブデン等を付着させるものであり、二硫化モリブデン等の付着量を調整することに困難がある。
(2)被処理物の表面に付着させた二硫化モリブデン等は、相手部品に対する被処理物の初期摺動後に剥落するおそれがある。
従って、上述(1)、(2)により、安定した潤滑性等を確保することに困難がある。
尚、ピストンの潤滑性を向上するために、そのスカート部の外周面にモリブデンコーティングを施す等も提案されているが、この処理による被膜はその初期摺動後に消失してしまい、その潤滑性を長期安定的に適正に保つことに困難がある。
本発明の課題は、被処理物の表面に、比較的簡易かつ低コストで、安定した潤滑性、耐摩耗性、耐腐食性、耐疲労性等を確保することにある。
請求項1に係る発明は、被処理物の表面にウェットブラスト処理を施し、当該表面に微小凹凸を生成させたウェットブラスト層を形成する工程と、ウェットブラスト層の表面に潤滑剤を塗布処理して潤滑剤塗布層を形成する工程と、潤滑剤塗布層の潤滑剤を焼結処理して潤滑剤焼結層を形成する工程とを有してなる被処理物の表面改質方法である。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において更に、前記ウェットブラスト処理が常温にてなされるようにしたものである。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において更に、前記潤滑剤の塗布処理が、50乃至100℃に加温された被処理物の表面に潤滑剤をスプレー塗布し、当該表面に0.5乃至5μmの塗膜を形成するようにしたものである。
請求項4に係る発明は、請求項1乃至3のいずれかに係る発明において更に、前記潤滑剤の焼結処理が被処理物を150乃至200℃の高温槽内で20乃至30分加熱してなされるようにしたものである。
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれかに係る発明において更に、前記潤滑剤を二硫化モリブデンとしたものである。
請求項6に係る発明は、被処理物の表面に施されたウェットブラスト処理により形成され、当該表面に微小凹凸が生成されたウェットブラスト層と、ウェットブラスト層の表面に施された潤滑剤の塗布処理により形成され、当該表面に生成された潤滑剤塗布層と、潤滑剤塗布層の潤滑剤を焼結処理することにより形成され、当該表面に生成された潤滑剤焼結層とを有してなる被処理物の表面改質構造である。
請求項7に係る発明は、請求項6に係る発明において更に、前記ウェットブラスト処理が常温にてなされたものである。
請求項8に係る発明は、請求項6又は7に係る発明において更に、前記潤滑剤の塗布処理が、50乃至100℃に加温された被処理物の表面にスプレー塗布された潤滑剤により、当該表面に0.5乃至5μmの塗膜を形成したものである。
請求項9に係る発明は、請求項6乃至8のいずれかに係る発明において更に、前記潤滑剤の焼結処理が被処理物を150乃至200℃の高温槽内で20乃至30分加熱してなされたものである。
請求項10に係る発明は、請求項6乃至9のいずれかに係る発明において更に、前記潤滑剤を二硫化モリブデンとしたものである。
本発明によれば、被処理物の表面に、比較的簡易かつ低コストで、安定した潤滑性、耐摩耗性、耐腐食性、耐疲労性等を確保することができる。
図1は本発明に係る被処理物の表面改質方法を示す工程図である。 図2は本発明の実施に用いられるウェットブラスト装置の一例を示す模式図である。 図3は本発明の実施に用いられる潤滑剤塗布装置の一例を示す模式図である。 図4は被処理物の表面改質構造を示す模式図である。 図5は被処理物の表面改質構造を示す顕微鏡写真である。
本発明に係る被処理物の表面改質方法は、多様な金属成品等の被処理物の表面を改質し、機能性表面の創成を図り、その潤滑性、耐摩耗性、耐腐食性、耐疲労性等を改善するものであり、例えば被処理物1(新品でも中古品でも可)をピストンとして、少なくとも図1に示す如くに、下記(1)乃至(4)の各工程を有して構成される。
(1)ウェットブラスト処理工程
被処理物1の表面にウェットブラスト処理を施し、当該表面に微小凹凸2A(ディンプル)を生成させたウェットブラスト層2を形成する。
ウェットブラスト処理は、液体ホーニングとも呼ばれ、ガラスビーズ、プラスチック粉、重曹粉、鉄粒、石粒等の固体状の研磨材粒子と、液体(多くは水を使用する、薬品を混ぜても可)を混ぜ、全体を均一に攪拌して泥水のようなスラリーとする。このスラリーを常温でブラストガン(専用の噴射ノズル)から圧縮エアの力を使って高速で被処理物1の表面に投射する。高速で放射されたスラリー(粒子と液体)が被処理物1に当たると、スラリー内の粒子が被処理物1を削ったり、叩いたり、こすったりする。また、液体が削った粉や取り除かれた汚れ、粒子そのものを洗い流す。これにより、被処理物1の表面の酸化スケール、錆等を除去し、脱脂洗浄するとともに、その表面に微小凹凸2Aを形成するものになる。
ウェットブラスト処理は、研磨材粒子が液体と混合され、圧縮エアの力だけでなく、その液体の重みも添加された力強いスラリーとなって被処理物1の表面に当たるため、被処理物1の表面の細かい部分(溝や孔等)の奥深くにまで行き届くし、被処理物1に大きな荷重を加えず、被処理物1の形を崩さない。また、ウェットブラスト処理は、常温(冷間)で上記スラリーを被処理物1の表面に当てるため、被処理物1に熱膨張変形を生じさせず、被処理物1の寸法精度を損なうことがない。
尚、ウェットブラスト処理では、後述する潤滑剤塗布処理工程で供給される潤滑剤に適した微小凹凸2Aを形成するように、研磨材粒子の種類、或いは複数種類の研磨材粒子の混合使用等に配慮し、更には圧縮エアの力による研磨材粒子の投射圧力条件の選定等を行なう。
このウェットブラスト処理は、例えば図2に示したウェットブラスト装置10を用いて実施できる。ウェットブラスト装置10は、ブラストタンク11に溜まったスラリー(水等の液体と研磨材粒子を攪拌したもの)をブラストポンプ12で吸い上げ、ブラストガン13内で圧縮エア(エア配管14を介して外部から供給される)と混合して被処理物1に投射する。被処理物1に投射されたスラリーはブラストタンク11に戻り、循環して使用される。被処理物1とブラストガン13はブラスト処理室10R内に配置される。
(2)洗浄処理工程
上述(1)のウェットブラスト処理によって被処理物1の表面に付着した研磨材粒子を洗浄して除去する。
尚、洗浄処理は、湯洗とし、後述する潤滑剤塗布処理工程で被処理物1の表面に塗布された潤滑剤の乾燥促進を図るために、被処理物1の表面温度を常温よりも昇温することが好ましい。
(3)潤滑剤塗布処理工程
上述(1)で被処理物1の表面に形成されたウェットブラスト層2の表面に潤滑剤を塗布処理して潤滑剤塗布層3を形成する。潤滑剤塗布層3は、ウェットブラスト層2に生成せしめられた微小凹凸2Aの谷部aを埋め、更に山部bの上にも付着せしめられた潤滑剤の塗膜3Aにて構成される(図4)。
潤滑剤塗布処理は、二硫化モリブデン、又はテフロン(登録商標)等の潤滑剤を例えばシンナー系溶媒等に混合した液状にて、被処理物1の表面にスプレー塗布する。このとき、被処理物1の表面を予め50乃至100℃程度に加温しておき、スプレー塗布された潤滑剤が被処理物1の表面に着地したときに速やかに乾燥させ、その流下を防ぐことが好ましい。
また、潤滑剤塗布処理では、潤滑剤をスプレー塗布するものであるため、その流量を容易に調整でき、結果として被処理物1の表面に形成される塗膜3Aの厚みを例えば0.5乃至5μmの範囲内で調整することができる。塗膜3Aの厚みは、被処理物1の表面の全域で均等にしても良いが、被処理物1の表面の各部分で異ならせるように調整しても良い(例えばピストンのスカート部は厚く、トップ部は薄くする)。この潤滑剤塗布処理は、例えば図3に示した潤滑剤塗布装置20を用いて実施できる。潤滑剤塗布装置20は、潤滑剤タンク21に収容した液状潤滑剤を潤滑剤ポンプ22で吸い上げ、潤滑剤塗布ノズル23から被処理物1にスプレーする。被処理物1と潤滑剤塗布ノズル23は潤滑剤塗布室20R内に配置される。
(4)潤滑剤焼結処理工程
上述(3)で被処理物1の表面に塗布された潤滑剤を焼結処理して潤滑剤塗布層4を形成する。
潤滑剤の焼結処理は、被処理物1を例えば150乃至200℃の高温槽内で、例えば20乃至30分加熱することにてなされる。これにより、被処理物1の表面に形成されたウェットブラスト層2の微小凹凸2A上に塗布された潤滑剤塗布層3の塗膜3Aが、当該被処理物1の表面に焼き付けられて、固化し、被処理物1の表面に安定的に密着(定着)するものになる。潤滑剤を二硫化モリブデンとするとき、焼結処理された塗膜3Aは二硫化モリブデンの結晶体となり、安定化される。
以上の表面改質方法により作成された被処理物1の表面改質構造は、図4(A)に示す如く、被処理物1の表面に施されたウェットブラスト処理により形成され、当該表面に微小凹凸2Aが生成されたウェットブラスト層2と、ウェットブラスト層2の表面に施された潤滑剤の塗布処理により形成され、当該表面に生成された潤滑剤塗布層3と、潤滑剤塗布層3の潤滑剤を焼結処理することにより形成され、当該表面に生成された潤滑剤焼結層4とを有してなるものである。
被処理物1の表面改質構造は、上述の表面改質方法により比較的簡易かつ低コストで、潤滑剤からなる安定した潤滑剤焼結層4を被処理物1の表面に形成できる。この表面改質構造は、被処理物1の使用状態における相手部品との摺動等により、被処理物1の表面に生成した微小凹凸2Aの山部bに図4(A)に示す如くに付着された潤滑剤が当初段階で消失するも、その後の段階では微小凹凸2Aの谷部aに埋め込まれた潤滑剤が図4(B)、(C)の如くにその表面に次々に現れ、初期から長期に渡って適正で安定した潤滑性、耐摩耗性、耐腐食性、耐疲労性等を確保できる。
また、被処理物1の表面に塗布されて焼結処理される潤滑剤を二硫化モリブデンとするとき、被処理物1の表面の潤滑性等を一層向上できる。
図5は、走行使用される車両のピストンを被処理物1としたとき、当該被処理物1の表面改質状況を示した顕微鏡写真(倍率:500倍)である。
図5(A)は、被処理物1の表面に何も表面改質処理を施していない走行使用後の通常の中古品状態を示したものである。
図5(B)は、図5(A)のものに本発明に係るウェットブラスト処理のみを施した状態であり、荒立った目が細かく潰され、均された状態とディンプル風の細かい無数の微小凹凸2Aの存在を認めることができ、レース参戦において良好な成績を残した。
図5(C)は、図5(A)のものに、本発明におけるウェットブラスト処理、二硫化モリブデンの潤滑剤塗布処理、更には潤滑剤焼結処理を施した状態であり、レース参戦において一層良好な成績を残した。
以上、本発明の実施例を図面により詳述したが、本発明の具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があっても本発明に含まれる。
本発明によれば、被処理物の表面に、比較的簡易かつ低コストで、安定した潤滑性、耐摩耗性、耐腐食性、耐疲労性等を確保することができる。
1 被処理物
2 ウェットブラスト層
2A 微小凹凸
3 潤滑剤塗布層
3A 塗膜
4 潤滑剤焼結層
本発明は、金属成品等の被処理物の表面を改質し、機能性表面の創成を図り、その潤滑性、耐摩耗性、耐腐食性、耐疲労性等を改善するに好適な被処理物の表面改質方法に関する。
請求項1に係る発明は、被処理物の表面にウェットブラスト処理を施し、当該表面に微小凹凸を生成させたウェットブラスト層を形成する工程と、ウェットブラスト層の表面に潤滑剤を塗布処理して潤滑剤塗布層を形成する工程と、潤滑剤塗布層の潤滑剤を焼結処理して潤滑剤焼結層を形成する工程とを有してなる被処理物の表面改質方法であって、前記潤滑剤が二硫化モリブデンであり、前記潤滑剤の塗布処理が、50乃至100℃に加温された被処理物のウェットブラスト層の表面に、二硫化モリブデンをシンナーに混合した液状にてスプレー塗布し、当該表面にその塗膜を形成し、前記潤滑剤の焼結処理が被処理物を150乃至200℃の高温槽内で20乃至30分加熱してなされるようにしたものである。
請求項3に係る発明は、請求項1又は2に係る発明において更に、前記潤滑剤の塗布処理が、被処理物の表面に0.5乃至5μmの二硫化モリブデンの塗膜を形成するようにしたものである。

Claims (10)

  1. 被処理物の表面にウェットブラスト処理を施し、当該表面に微小凹凸を生成させたウェットブラスト層を形成する工程と、
    ウェットブラスト層の表面に潤滑剤を塗布処理して潤滑剤塗布層を形成する工程と、
    潤滑剤塗布層の潤滑剤を焼結処理して潤滑剤焼結層を形成する工程とを有してなる被処理物の表面改質方法。
  2. 前記ウェットブラスト処理が常温にてなされる請求項1に記載の被処理物の表面改質方法。
  3. 前記潤滑剤の塗布処理が、50乃至100℃に加温された被処理物の表面に潤滑剤をスプレー塗布し、当該表面に0.5乃至5μmの塗膜を形成する請求項1又は2に記載の被処理物の表面改質方法。
  4. 前記潤滑剤の焼結処理が被処理物を150乃至200℃の高温槽内で20乃至30分加熱してなされる請求項1乃至3のいずれかに記載の被処理物の表面改質方法。
  5. 前記潤滑剤が二硫化モリブデンである請求項1乃至4のいずれかに記載の被処理物の表面改質方法。
  6. 被処理物の表面に施されたウェットブラスト処理により形成され、当該表面に微小凹凸が生成されたウェットブラスト層と、
    ウェットブラスト層の表面に施された潤滑剤の塗布処理により形成され、当該表面に生成された潤滑剤塗布層と、
    潤滑剤塗布層の潤滑剤を焼結処理することにより形成され、当該表面に生成された潤滑剤焼結層とを有してなる被処理物の表面改質構造。
  7. 前記ウェットブラスト処理が常温にてなされた請求項6に記載の被処理物の表面改質構造。
  8. 前記潤滑剤の塗布処理が、50乃至100℃に加温された被処理物の表面にスプレー塗布された潤滑剤により、当該表面に0.5乃至5μmの塗膜を形成した請求項6又は7に記載の被処理物の表面改質構造。
  9. 前記潤滑剤の焼結処理が被処理物を150乃至200℃の高温槽内で20乃至30分加熱してなされた請求項6乃至8のいずれかに記載の被処理物の表面改質構造。
  10. 前記潤滑剤が二硫化モリブデンである請求項6乃至9のいずれかに記載の被処理物の表面改質構造。
JP2020046783A 2020-03-17 2020-03-17 被処理物の表面改質方法 Active JP6839315B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046783A JP6839315B1 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 被処理物の表面改質方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020046783A JP6839315B1 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 被処理物の表面改質方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6839315B1 JP6839315B1 (ja) 2021-03-03
JP2021146245A true JP2021146245A (ja) 2021-09-27

Family

ID=74673574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020046783A Active JP6839315B1 (ja) 2020-03-17 2020-03-17 被処理物の表面改質方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6839315B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037961A1 (ja) 2021-09-08 2023-03-16 Jfeスチール株式会社 金属板の遅れ破壊特性改善方法、ブランク材の製造方法、プレス成形品の製造方法、及びプレス成形品

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114132A (ja) * 1974-06-21 1976-02-04 Daburyuu Fuoresutets Kurarensu Hyomenshoriho
JPS6173885A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Mitsubishi Electric Corp チタニウム又はチタニウム合金への表面処理方法
JP2009114389A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Okitsumo Kk 固体潤滑被膜とその製造方法およびそれを用いた摺動部材
JP2013066901A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sumico Lubricant Co Ltd 潤滑被膜形成方法及び潤滑処理方法
JP2015007155A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 東レ・ダウコーニング株式会社 潤滑被膜用塗料組成物
JP2015189952A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社神戸製鋼所 耐食性及び加工性に優れた潤滑皮膜を有する鋼線材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5114132A (ja) * 1974-06-21 1976-02-04 Daburyuu Fuoresutets Kurarensu Hyomenshoriho
JPS6173885A (ja) * 1984-09-19 1986-04-16 Mitsubishi Electric Corp チタニウム又はチタニウム合金への表面処理方法
JP2009114389A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Okitsumo Kk 固体潤滑被膜とその製造方法およびそれを用いた摺動部材
JP2013066901A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Sumico Lubricant Co Ltd 潤滑被膜形成方法及び潤滑処理方法
JP2015007155A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 東レ・ダウコーニング株式会社 潤滑被膜用塗料組成物
JP2015189952A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 株式会社神戸製鋼所 耐食性及び加工性に優れた潤滑皮膜を有する鋼線材

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
竹内 栄一: "二硫化モリブデン(MoS2)の潤滑性について(1)", 金属表面技術, vol. 第11巻第1号, JPN6020033720, 20 January 1960 (1960-01-20), pages 30 - 35, ISSN: 0004340824 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037961A1 (ja) 2021-09-08 2023-03-16 Jfeスチール株式会社 金属板の遅れ破壊特性改善方法、ブランク材の製造方法、プレス成形品の製造方法、及びプレス成形品

Also Published As

Publication number Publication date
JP6839315B1 (ja) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695799B2 (ja) 軸受要素とその製造方法
US8568827B2 (en) Textured coating on a component surface
CN101087942B (zh) 用于内燃机的活塞及为其销孔涂敷涂层的方法
CN100458167C (zh) 涂覆碳氟树脂的方法及使用此方法的滑动件和气体压缩机
US3934379A (en) Removal of built up layers of organic coatings
JP6839315B1 (ja) 被処理物の表面改質方法
EP0715916B1 (en) An iron based powder composition
JP2009520926A (ja) 内燃機関のためのコンロッドおよびこれを製造する方法
US4312900A (en) Method of treating sliding metal contact surfaces
CN101096985A (zh) 摩擦构件及其制造方法
CN105964510A (zh) 烤漆表面涂装工艺
EP0789818A1 (en) Engine bearing surface treatment
JPH09229075A (ja) ベアリング装置
US20030078170A1 (en) Ballistics conditioning
WO2005056276A1 (en) Abradable dry powder coatings on piston assembly components
JP6649991B2 (ja) 金型成型面の表面処理方法
US20080131604A1 (en) Textured coating on a component surface
KR101873002B1 (ko) 코팅 리니어 피스톤 및 코팅 리니어 피스톤의 코팅 방법
CN107345298A (zh) 一种轴承套圈局部磷化的加工方法
KR20150133884A (ko) 슬라이딩 부재 및 그 제조방법
CN104879385B (zh) 一种含二硫化钼轴瓦涂层的喷涂工艺
KR101604975B1 (ko) 유해물질 제거용 드라이 펌프의 로우브 테프론 코팅방법 및 그 로우브
KR101438207B1 (ko) 조리기구의 제조방법
JPH0598312A (ja) 焼結ステンレス部品の表面処理方法
JPS62278313A (ja) 動圧グル−プ軸受の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200317

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200617

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6839315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250